JP2005027076A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005027076A
JP2005027076A JP2003190981A JP2003190981A JP2005027076A JP 2005027076 A JP2005027076 A JP 2005027076A JP 2003190981 A JP2003190981 A JP 2003190981A JP 2003190981 A JP2003190981 A JP 2003190981A JP 2005027076 A JP2005027076 A JP 2005027076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
image data
region
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003190981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218446B2 (ja
Inventor
Masahisa Suzuki
政央 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003190981A priority Critical patent/JP4218446B2/ja
Priority to PCT/JP2004/009240 priority patent/WO2005004488A1/ja
Priority to KR20067000028A priority patent/KR100858749B1/ko
Priority to CNB2004800188180A priority patent/CN100542280C/zh
Priority to EP20040746709 priority patent/EP1670253B1/en
Publication of JP2005027076A publication Critical patent/JP2005027076A/ja
Priority to US11/320,450 priority patent/US7561748B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4218446B2 publication Critical patent/JP4218446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/167Position within a video image, e.g. region of interest [ROI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/64Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission
    • H04N19/647Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission using significance based coding, e.g. Embedded Zerotrees of Wavelets [EZW] or Set Partitioning in Hierarchical Trees [SPIHT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明では、ROI領域および/またはタイルの領域設定を電子カメラにおいて簡易かつ適切に実施することを目的とする。
【解決手段】本発明の電子カメラは、次のような撮像部、ガイド部、表示部、および圧縮処理部を備える。すなわち、撮像部は、被写体を撮像して画像データを生成する。ガイド部は、ユーザーによる撮影対象の種類選択に応じて、推奨構図を案内するためのガイド表示を決定する。表示部は、撮像部で撮像されたモニタ用の画像データに、決定されたガイド表示を合成して表示する。圧縮処理部は、決定されたガイド表示に対応して予め設定される画像領域を、画像圧縮に使用するROI領域および/またはタイルに選定した上で、撮像部で撮像された記録用の画像データを画像圧縮する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像圧縮を実施する電子カメラにおいて、ROI領域および/またはタイルを適宜に領域設定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
1999年12月、JPEG2000の画像圧縮アルゴリズムの委員会案(CD:Committee Draft)が作成され、核となる主要な技術内容が凍結された。
以下、このJPEG2000の画像圧縮処理について概略説明する。
【0003】
▲1▼色座標変換
入力画像は、必要に応じて色座標変換が施される。
【0004】
▲2▼タイル分割
入力画像は、必要に応じて複数の矩形領域(以下『タイル』という)に分割される。各タイルには、以降の符号化処理が独立に施される。
【0005】
▲3▼ウェーブレット変換
入力画像は、縦横2方向に離散ウェーブレット変換が施され、複数のサブバンド(1LL,1LH,1HL,1HH)に周波数分解される。この内、直流成分を含む1LLには、更に離散ウェーブレット変換が施され、複数のサブバンド(2LL,2LH,2HL,2HH)に周波数分解される。
このように離散ウェーブレット変換を再帰的に繰り返すことにより、画像データはサブバンドに分解される。
【0006】
▲4▼量子化
ウェーブレット変換係数は、サブバンドごとに定められた量子化ステップ幅により量子化される。なお、ロッシー/ロスレスの統一処理においては、量子化ステップが「1」に設定される。この場合、ロッシー圧縮では、後工程において下位Nビットプレーンの廃棄が行われる。この廃棄処理は、量子化ステップ「2のN乗」と等価な処理となる。
【0007】
▲5▼ビットモデリング
量子化後のウェーブレット変換係数を各サブバンド内で固定サイズ(例えば64×64)の符号化ブロックに分割する。各符号ブロック内の変換係数は、サインビットと絶対値に分けられた後、絶対値は、自然2進数のビットプレーンに振り分けられる。このように構築されたビットプレーンは、上位ビットプレーンから順に、3通りの符号化パス(Significance pass,Refinement pass,Cleanup pass)を通して符号化される。なお、サインビットについては、対応する絶対値の最上位ビットがビットプレーンに現れた直後に符号化が行われる。
【0008】
▲6▼ROI(Region Of Interest)符号化
画像上の部分的な選択領域(以下、ROI領域という)に優先的に情報量を割り当て、ROI領域の復号化画質を高める機能である。具体的には、ROI領域に位置する量子化後の変換係数をSビットだけシフトアップする。その結果、ROI領域は、上位のビットプレーンにシフトされ、非ROI領域のどのビットよりも優先的に符号化がなされる。
なお、マックスシフト法では、ビットシフト数Sを非ROI領域の最上位ビットの桁数よりも大きく設定する。そのため、ROI領域の非ゼロの変換係数は、必ず「2のS乗」以上の値をとる。そこで、復号化時は、「2のS乗」以上の量子化値を選択的にシフトダウンすることにより、ROI領域の変換係数を容易に復元することができる。
【0009】
▲7▼算術符号化
符号化データには、さらにMQコーダーによる算術符号化が施される。
【0010】
▲8▼ビットストリーム形成
入力画像の符号化データを所定順(SNRプログレッシブなど)にまとめ、ビットストリームを形成する。
【0011】
その他、JPEG2000については、下記の特許文献1が知られている。
この特許文献1には、ROI領域の面積を調整することによって、非ROI領域の画質劣化を適正範囲に設定する技術が記載されている。
【特許文献1】
特開2002−176650公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したROI領域およびタイルの領域設定に当たっては、画面内の重要な箇所を包含するように適切に設定することが好ましい。
【0013】
しかしながら、電子カメラでは、ユーザーは撮影に専念しなければならない。そのため、電子カメラにおいて、ROI領域やタイルの領域設定に関するユーザー操作は、なるべく簡単かつ迅速にできることが好ましい。
そこで、本発明では、ROI領域および/またはタイルの領域設定を、電子カメラにおいて適切かつ簡易に実施することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
以下、本発明について説明する。
【0015】
《請求項1》
請求項1の電子カメラは、下記のような撮像部、ガイド部、表示部、および圧縮処理部を備える。すなわち、撮像部は、被写体を撮像して画像データを生成する。ガイド部は、ユーザーによる撮影対象の種類選択に応じて、推奨構図を案内するためのガイド表示を決定する。表示部は、撮像部で撮像されたモニタ用の画像データに、決定されたガイド表示を合成して表示する。圧縮処理部は、決定されたガイド表示に対応して予め設定される画像領域を、画像圧縮に使用するROI領域および/またはタイルに選定した上で、撮像部で撮像された記録用の画像データを画像圧縮する。
通常、ユーザーは、ガイド表示が案内する推奨構図に合わせて、主要被写体の画面内配置を決定する。したがって、このガイド表示に基づいて、画面内の主要被写体の配置範囲を高い信頼性で推定できる。
そこで、例えば、ガイド表示から推定される主要被写体の配置範囲をROI領域に選択することによって、主要被写体の圧縮劣化を適切に低減できる。
また例えば、ガイド表示から推定される主要被写体の配置範囲をさけてタイル境界を配置することにより、タイル境界の圧縮歪みが主要被写体に重なるといった弊害を適切に防止できる。
【0016】
《請求項2》
請求項2の電子カメラは、下記のような撮像部、表示部、タブレット部、および圧縮処理部を備える。すなわち、撮像部は、被写体を撮像して画像データを生成する。表示部は、画像データを表示画面に表示する。タブレット部は、表示画面上において領域入力を検出する。圧縮処理部は、タブレット部を介して領域入力された画像領域を、画像圧縮に使用するROI領域および/またはタイルに選定した上で、撮像部で撮像された記録用の画像データを画像圧縮する。
【0017】
《請求項3》
請求項3の電子カメラは、下記のような撮像部、焦点制御部、および圧縮処理部を備える。すなわち、撮像部は、撮影レンズを介して被写体を撮像して、画像データを生成する。焦点制御部は、撮影画面内から焦点検出エリアを選択し、選択された焦点検出エリアの被写体に撮影レンズを合焦させる。圧縮処理部は、『選択された焦点検出エリア』に対応する画像領域を、画像圧縮に使用するROI領域および/またはタイルに選定した上で、撮像部で撮像された記録用の画像データを画像圧縮する。
通常、選択された焦点検出エリアには、主要被写体が存在する確率が高い。
そこで、例えば、この選択エリアから推定される主要被写体の配置範囲をROI領域に選択することにより、主要被写体の圧縮劣化を適切に低減できる。
また例えば、この選択エリアから推定される主要被写体の配置範囲をさけてタイル境界を配置することにより、タイル境界の圧縮歪みが主要被写体に重なるといった弊害を適切に防止できる。
【0018】
《請求項4》
請求項4の電子カメラは、下記のような撮像部、表示部、操作部、および圧縮処理部を備える。すなわち、撮像部は、被写体を撮像して画像データを生成する。表示部は、予め定められた領域区分を画像データに合成して表示する。操作部は、ユーザーからの操作入力に応じて、領域区分により分割された複数の画像領域から少なくとも一つを選択する。圧縮処理部は、操作部を介して選択された画像領域を、画像圧縮に使用するROI領域および/またはタイルに選定した上で、撮像部で撮像された記録用の画像データを画像圧縮する。
【0019】
《請求項5》
請求項5の電子カメラは、下記のような撮像部、表示部、操作部、および圧縮処理部を備える。すなわち、撮像部は、被写体を撮像して画像データを生成する。表示部は、画像データに対して、その部分である画像領域の範囲および/または位置を示す指標を合成表示する。操作部は、ユーザーからの操作入力に応じて指標の表示位置を移動することにより、画像領域の指定を受け付ける。圧縮処理部は、操作部を介して指定された画像領域を基準にして、画像圧縮に使用するROI領域および/またはタイルを選定した上で、撮像部で撮像された記録用の画像データを画像圧縮する。
【0020】
《請求項6》
請求項6の電子カメラは、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の電子カメラにおいて、圧縮処理部は、JPEG2000に準拠した画像圧縮を実施する。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明にかかる実施形態を説明する。
【0022】
[電子カメラの構成説明]
図1は、本実施形態における電子カメラ11の構成を示す図である。
図1において、電子カメラ11には、撮影レンズ12が装着される。この撮影レンズ12は、レンズ駆動機構12aによって焦点調節が行われる。この撮影レンズ12の像空間には、撮像素子13の受光面が配置される。この撮像素子13の出力は、AD変換部14および信号処理部15を介して処理された後、バッファメモリ16に記録される。
【0023】
このバッファメモリ16のデータバスには、画像処理部17および画像圧縮部18がそれぞれ接続される。
マイクロプロセッサ39は、画像圧縮部18を介して焦点検出エリアの画像データを取得し、これら焦点検出エリアのコントラストを検出する。マイクロプロセッサ39は、このコントラストが高くなる方向にレンズ駆動機構12aを制御することにより、撮影レンズ12を焦点制御する。
【0024】
この画像処理部17で処理された『モニタ用の画像データ』は、表示部40に与えられる。表示部40は、このモニタ用の画像データと、マイクロプロセッサ39から与えられる表示データとを合成して、電子カメラ11の表示画面(不図示)に表示する。なお、この表示画面には、指やペンなどでの接触位置を読み取るタブレット部41が設置される。このタブレット部41で読み取られた位置データは、マイクロプロセッサ39に与えられる。
一方、画像処理部17で処理された『記録用の画像データ』は、画像圧縮部18に与えられる。
【0025】
この画像圧縮部18は、下記のような構成要件▲1▼〜▲7▼を備える。
▲1▼タイル処理部21
▲2▼ウェーブレット変換部22
▲3▼量子化部23
▲4▼ビットモデリング部24
▲5▼算術符号化部25
▲6▼ビットストリーム生成部26
▲7▼ROI設定部27
なお、これら構成要件▲1▼〜▲7▼の具体的な処理動作については、上述した従来例で説明済みのため、ここでの説明を省略する。
【0026】
このような画像圧縮部18において生成された圧縮ファイルは、記録部32に与えられる。記録部32は、この圧縮ファイルを、メモリカード33に記録保存する。
さらに、電子カメラ11の筐体には、レリーズ釦,十字キー,および設定釦などからなる操作部38が設けられる。操作部38の出力信号は、マイクロプロセッサ39に与えられる。このマイクロプロセッサ39は、電子カメラ11をシステム制御するためのマイクロプロセッサであり、画像処理部17や画像圧縮部18などと信号線を介して接続される。
【0027】
[発明との対応関係]
以下、発明と本実施形態との対応関係について説明する。なお、ここでの対応関係は、参考のために一解釈を例示するものであり、本発明を徒らに限定するものではない。
請求項記載の撮像部は、撮像素子13に対応する。
請求項記載のガイド部は、マイクロプロセッサ39の『操作部38を介して撮影対象の種類選択を受け付け、この撮影対象に適合したガイド表示(推奨構図を案内するための表示)を決定する機能』に対応する。
請求項記載の表示部は、表示部40に対応する。
請求項記載の圧縮処理部は、画像圧縮部18、およびマイクロプロセッサ39の『ROI領域およびタイルを画像圧縮部18に設定する機能』に対応する。
請求項記載のタブレット部は、タブレット部41に対応する。
焦点制御部は、レンズ駆動機構12a,およびマイクロプロセッサ39に対応する。
操作部は、操作部38,およびマイクロプロセッサ39の『ROI領域やタイルの指示入力を受け付ける機能』に対応する。
【0028】
[本実施形態の動作説明]
図2および図3は、本実施形態の動作を説明する流れ図である。以下、これら図に示すステップ番号に従って、本実施形態の動作を説明する。
【0029】
ステップS1: 撮影前に、ユーザーは、操作部38を操作して、撮影対象の種類選択を電子カメラ11に入力することができる。マイクロプロセッサ39は、この撮影対象の種類選択に対応して、予め定められたガイド表示を選択する。このガイド表示は、図4(A)に示すような推奨構図を案内するための表示パターンである。
【0030】
ステップS2: さらに、ユーザーは、操作部38を操作して、焦点検出エリアの選択操作を行うことができる。この選択結果は、後述する焦点制御時にデータ参照できるよう、マイクロプロセッサ39が記憶する。
【0031】
ステップS3: 撮像素子13は、ドラフトモード(水平ラインを間引いて高速フレームレートで読み出す撮像モード)で動作することにより、モニタ用の画像データを撮像する。
【0032】
ステップS4: マイクロプロセッサ39は、モニタ用の画像データから、現在選択中の焦点検出エリアに該当する領域を抽出し、この抽出領域のコントラストを検出する。マイクロプロセッサ39は、レンズ駆動機構12aを介して、このコントラストが高くなる方向へ撮影レンズ12を焦点制御する。
なお、画面内のコントラスト移動を検出することで、主要被写体の画面内移動を追跡し、その追跡軌跡に合わせて選択中の焦点検出エリアを移動させてもよい。
【0033】
ステップS5: 表示部40は、画像処理部17で処理されたモニタ用の画像データをモニタ表示する。
なお、ステップS1においてガイド表示の選択操作が為された場合、表示部40は、モニタ用の画像データにガイド表示を合成した上で、モニタ表示する。
通常、ユーザーは、このガイド表示に合わせて主要被写体の画面内位置を調整して、撮影構図を決定する。
【0034】
ステップS6: ここで、マイクロプロセッサ39は、レリーズ釦が全押しされたか否かを判定する。
レリーズ釦が全押しされていない場合、マイクロプロセッサ39はステップS1に動作を戻す。
一方、レリーズ釦が全押しされた場合、マイクロプロセッサ39はステップS7に動作を進める。
【0035】
ステップS7: 撮像素子13は、高解像度モード(高解像度で読み出す撮像モード)で動作することにより、記録用の画像データを撮像する。
【0036】
ステップS8: マイクロプロセッサ39は、電子カメラ11の設定が単写モードか否かを判定する。
ここで、単写モードの場合、マイクロプロセッサ39は、ステップS9に動作を移す。
一方、連写モードの場合、マイクロプロセッサ39は、後述するステップS11に動作を移す。
【0037】
ステップS9: 画像処理部17は、この記録用の画像データからクイックビュー用の画像データを生成し、表示部40に出力する。表示部40は、このクイックビュー画像(静止画)を撮影結果としてモニタ表示する。
【0038】
ステップS10: このクイックビュー画像の表示中、マイクロプロセッサ39は、タブレット部41および十字キーの操作入力を監視する。
ここで、所定時間(操作入力の意志がないと判断できる時間)を経過しても操作入力が無い場合、マイクロプロセッサ39は、後述するステップS11に動作を移行する。
一方、タブレット部41の操作入力があった場合、マイクロプロセッサ39は後述するステップS17に動作を移行する。
また、十字キーの操作入力があった場合には、マイクロプロセッサ39は後述するステップS18に動作を移行する。
【0039】
ステップS11: マイクロプロセッサ39は、『ガイド表示』と『現在選択中の焦点検出エリア』との整合性を判断する。
例えば、『ガイド表示が推奨する主要被写体の配置位置』と『現在選択中の焦点検出エリア』とが一致していれば、『整合する』と判断できる。この場合、ガイド表示の推奨する範囲に主要被写体が位置している可能性が高い。
一方、『ガイド表示が推奨する主要被写体の配置位置』と、『現在選択中の焦点検出エリア』とがずれている場合、『整合しない』と判断できる。この場合、ガイド表示とは異なる位置に主要被写体が配置されている可能性が高い。
【0040】
ステップS12: 『整合する』という判定結果の場合、マイクロプロセッサ39はステップS13に動作を移行する。
一方、『整合しない』という判定結果の場合、マイクロプロセッサ39はステップS14に動作を移行する。
【0041】
ステップS13: ここでは、ガイド表示と焦点検出エリアとが整合しているため、ガイド表示が推奨する範囲内に主要被写体が配置されている可能性が高い。そこで、ガイド表示が推奨する配置範囲を、主要被写体の画像領域として推定する。
例えば、図4(A)に示す人型のガイド表示50の場合には、人型の全体や、人型の顔部分や、顔型の眼周辺などを、主要被写体の画像領域と推定する。
このような推定動作の後、マイクロプロセッサ39は、後述するステップS15に動作を移行する。
【0042】
ステップS14: ここでは、ガイド表示と焦点検出エリアとが整合していないため、ガイド表示とは無関係に主要被写体が配置されている可能性が高い。そこで、マイクロプロセッサ39は、現在選択中の焦点検出エリアを含むように所定範囲を設定し、その所定範囲を主要被写体が存在する画像領域と推定する。
例えば、現在選択中の焦点検出エリアを含む範囲から、『コントラスト判定から判断される合焦範囲』や『エッジ(画面フレームも含む)に囲まれた領域』を選別して、主要被写体の画像領域と推定してもよい。
【0043】
ステップS15: マイクロプロセッサ39は、推定した主要被写体の画像領域をマスクする二値化ビットマップを生成し、ROI領域としてROI設定部27に設定する。
図4(B)は、ガイド表示50から生成されるROI領域51を示す図である。この場合、ガイド表示50の人型全体をROI領域51とする。
一方、図5(A)は、現在選択中の焦点検出エリア60から生成されるROI領域61を示す図である。この場合、現在選択中の焦点検出エリア60を含む所定領域をROI領域61とする。
【0044】
ステップS16: 続いて、マイクロプロセッサ39は、推定した主要被写体の画像領域をタイル区分の境界が通過しないよう、タイル区分のサイズとオフセットを決定する。マイクロプロセッサ39は、決定したタイル区分のサイズおよびオフセットを、タイル処理部21に設定する。
図4(C)は、ガイド表示50から生成されるタイル52を示す図である。この場合、ガイド表示50の顔部分にタイル区分の境界が通過しないように、タイル52を設定する。
一方、図5(B)は、現在選択中の焦点検出エリア60から生成されるタイル62を示す図である。この場合、現在選択中の焦点検出エリア60がタイルの略中心に位置するように、タイル62を設定している。
このようにROI領域およびタイルの設定を完了した後、マイクロプロセッサ39はステップS20に動作を移行する。
【0045】
ステップS17: ここでは、タブレット操作を検知したため、マイクロプロセッサ39は、ユーザーが表示画面上を指などで触って、主要被写体の範囲指定を行っていると判断する。そこで、マイクロプロセッサ39は、タブレット部41を介して、指などの接触軌跡を読み取る。マイクロプロセッサ39は、この接触軌跡に従って、ROI領域およびタイルの設定を行う。
例えば、図6(A)に示すように、接触軌跡がほぼ閉領域と判断できる場合、マイクロプロセッサ39は、この閉領域をROI領域53に設定する。また、タイル区分の境界がこの閉領域を通過しないように、マイクロプロセッサ39は、タイル区分のサイズおよびオフセットを設定する。
また例えば、図6(B)に示すように接触軌跡がほぼ直線状である場合、マイクロプロセッサ39は、この接触軌跡を対角線とする矩形を求め、この矩形に内接する閉領域(人型,楕円,矩形など)をROI領域54に設定する。また、タイル区分の境界がこの閉領域を通過しないように、マイクロプロセッサ39は、タイル区分のサイズおよびオフセットを設定する。
なお、人型の入力について、図6(C)に示すように、接触軌跡を対角線とする矩形の縦横比に応じて、人型のパターン数を適切に調整する。これにより、複数人数分の人型を迅速かつ簡易に入力することが可能になる。
このようにROI領域およびタイルの設定を完了した後、マイクロプロセッサ39はステップS20に動作を移行する。
【0046】
ステップS18: ここでは、十字キーの操作を検知したため、マイクロプロセッサ39は、ユーザーが十字キーを操作して、主要被写体の範囲指定を行うと判断する。そこで、マイクロプロセッサ39は、領域区分を示すグリッドの表示を表示部40に指示する。表示部40は、図7(A)や図7(B)に示すように、表示画面のクイックビュー表示に重ねてグリッドを表示する。
【0047】
ステップS19: ユーザーは、十字キー66の上下左右を押すことにより、グリッドの区画に沿ってフォーカス(カーソル)を移動させる。このとき、ユーザーは、十字キー66の中央を押すことによって、現在フォーカスのある領域を選択する。この領域選択を一回のみ受け付けることにより、図7(A)に示すように、画面内の特定の区画(斜線ハッチングの領域)を迅速に選択することができる。
また、上述した領域選択を複数回繰り返すことにより、図7(B)に斜線ハッチングで示すような複雑な形状の領域を入力することもできる。
マイクロプロセッサ39は、このように選択された領域をROI領域67,68に設定する。さらに、マイクロプロセッサ39は、タイル区分の境界がこの領域を通過しないように、タイル69のサイズとオフセットを設定する。
なお、図8に示すように、ROI領域71の範囲や位置を示す指標70を、十字キーの操作により移動または拡大縮小することにより、ROI領域71の領域指定を行ってもよい。この場合、マイクロプロセッサ39は、タイル区分の境界がROI領域71を通過しないように、タイル72のサイズとオフセットを設定する。
このようにROI領域およびタイルの設定を完了した後、マイクロプロセッサ39はステップS20に動作を移行する。
【0048】
ステップS20: 画像圧縮部18は、設定されたROI領域およびタイル区分に従って、JPEG2000に準拠した画像圧縮を実施する。
【0049】
[本実施形態の効果など]
以上説明したように、本実施形態では、下記の判断材料を駆使して、ROI領域およびタイル区分を設定することができる。
(1)ガイド表示
(2)現在選択中の焦点検出エリア
(3)タブレット部41の領域入力
(4)十字キーによる領域指定
【0050】
特に、本実施形態では、図2および図3の流れ図に示すように、これら複数の判断材料(1)〜(4)を操作状況に応じて使用することで、ユーザーの考えに沿った主要被写体を従来よりも確実に選別することが可能になった。
その結果、より適切な主要被写体に合わせてROI領域およびタイルを設定することが可能になり、主要被写体の圧縮劣化を確実に回避することが可能になった。
【0051】
[本実施形態の補足事項]
なお、上述した実施形態では、JPEG2000に準拠した画像圧縮を行うケースについて説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されない。一般的には、ROI符号化やタイル単位に画像圧縮を行うものであれば本発明を適用できる。
【0052】
また、上述した実施形態では、十字キーによる領域指定について説明した(図2のステップS19)。しかしながら、本発明の操作部は十字キーに限定されるものではない。例えば、電子カメラのズーム釦やレリーズ釦などの操作部を、領域指定の操作部に使用してもよい。
【0053】
なお、上述した実施形態において、ROI領域(ここでは主要被写体と推定される画像領域)を選択的にRAWデータの形式で記録してもよい。
【0054】
また、上述した実施形態において、被写体を撮像して得られた画像信号中から、特定の色成分(例えば、人物の肌色成分)を検出し、検出した特定色成分の領域を含むように、ROI領域および/またはタイルを領域設定してもよい。このような動作では、主要被写体の画面内位置を特定色成分によって検出して、ROI領域やタイルを適切に設定することができる。さらに、電子カメラが、特定色成分の検出によってROI領域やタイルを自動設定してもよい。この場合、ユーザーはROI領域やタイルを別途入力する必要がなくなり、撮影行為に専念することが可能になる。
【0055】
【発明の効果】
《請求項1》
請求項1の電子カメラでは、ガイド表示に応じて、ROI領域および/またはタイルを選定する。
通常、ユーザーは、このガイド表示に合わせて、主要被写体を画面内配置する。そのため、ガイド表示から主要被写体の位置や範囲を推定し、この主要被写体の位置や範囲に合わせてROI領域および/タイルを選定することが可能になる。この場合、主要被写体の圧縮劣化をより確実に改善できる。
さらに、請求項1の電子カメラでは、撮影シーンに応じてガイド表示を選択するというユーザ操作に従って、ROI領域やタイルの設定操作が行われる。そのため、ユーザーはROI領域やタイルを新たに入力する必要が特になく、撮影行為に一段と専念できるようになる。
【0056】
《請求項2》
請求項2の電子カメラでは、表示画面上のタブレット入力に応じて、ROI領域および/またはタイルを選定する。
その結果、ユーザーは、電子カメラの表示画面の上で、直接的かつ直感的にROI領域および/またはタイルを指定できるようになる。
特に、タブレット部から不定形状の領域入力を受け付けた場合には、複雑な形状のROI領域を簡易に指定できるようになる。
【0057】
《請求項3》
請求項3の電子カメラでは、撮影時に選択使用された焦点検出エリアに対応して、ROI領域および/またはタイルを選定する。
通常、選択使用された焦点検出エリアには、主要被写体が存在する確率が高い。そのため、この焦点検出エリアから主要被写体の位置を推定し、この主要被写体の位置に合わせてROI領域および/タイルを選定することが可能になる。この場合、主要被写体の圧縮劣化をより確実に改善できる。
この場合、焦点検出エリアの選択操作という通常の撮影の流れの中で、ROI領域やタイルの領域設定を設定することができる。また例えば、電子カメラが被写界の状況判断に応じて焦点検出エリアを自動選択するケースでは、その焦点検出エリアの選択結果を流用して、ROI領域やタイルを自動選定することも可能になる。
このような動作により、ユーザーはROI領域やタイルを別途入力する必要が特になくなり、撮影行為に一段と専念できるようになる。
【0058】
《請求項4》
請求項4の電子カメラでは、領域区分された画像データを見ながら、操作部を使用してROI領域および/またはタイルを直感的に指定することができる。
特に、複数の画像領域を選択可能にした場合には、これら画像領域の組み合わせによって、複雑な形状のROI領域を直接的かつ簡単に指定できる。
【0059】
《請求項5》
請求項5の電子カメラでは、電子カメラの表示画面を見ながら、操作部を使用して指標の表示位置を移動させることで、ROI領域および/またはタイルを直接的かつ簡単に指定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における電子カメラ11の構成を示す図である。
【図2】本実施形態の動作を説明する流れ図(1/2)である。
【図3】本実施形態の動作を説明する流れ図(2/2)である。
【図4】ガイド表示に基づいてROI領域およびタイルを選定する様子を示す図である。
【図5】選択中の焦点検出エリアに基づいてROI領域およびタイルを選定する様子を示す図である。
【図6】タブレット入力に基づいてROI領域およびタイルを選定する様子を示す図である。
【図7】十字キーの操作入力に基づいてROI領域およびタイルを選定する様子を示す図である。
【図8】十字キーの操作入力に基づいてROI領域およびタイルを選定する様子を示す図である。
【符号の説明】
11 電子カメラ
12 撮影レンズ
12a レンズ駆動機構
13 撮像素子
14 AD変換部
15 信号処理部
16 バッファメモリ
17 画像処理部
18 画像圧縮部
21 タイル処理部
22 ウェーブレット変換部
23 量子化部
24 ビットモデリング部
25 算術符号化部
26 ビットストリーム生成部
27 ROI設定部
32 記録部
33 メモリカード
38 操作部
39 マイクロプロセッサ
40 表示部
41 タブレット部

Claims (6)

  1. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    ユーザーによる撮影対象の種類選択に応じて、推奨構図を案内するためのガイド表示を決定するガイド部と、
    前記撮像部で撮像されたモニタ用の画像データに、前記ガイド表示を合成して表示する表示部と、
    前記ガイド表示に対応して予め設定される画像領域を、画像圧縮に使用するROI領域および/またはタイルに選定した上で、前記撮像部で撮像された記録用の画像データを画像圧縮する圧縮処理部と
    を備えたことを特徴とする電子カメラ。
  2. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    前記画像データを表示画面に表示する表示部と、
    前記表示画面上において領域入力を検出するタブレット部と、
    前記タブレット部を介して領域入力された画像領域を、画像圧縮に使用するROI領域および/またはタイルに選定した上で、前記撮像部で撮像された記録用の画像データを画像圧縮する圧縮処理部と
    を備えたことを特徴とする電子カメラ。
  3. 撮影レンズを介して被写体を撮像し、画像データを生成する撮像部と、
    撮影画面内から焦点検出エリアを選択し、選択された焦点検出エリアの被写体に前記撮影レンズを合焦させる焦点制御部と、
    前記『選択された焦点検出エリア』に対応する画像領域を、画像圧縮に使用するROI領域および/またはタイルに選定した上で、前記撮像部で撮像された記録用の画像データを画像圧縮する圧縮処理部と
    を備えたことを特徴とする電子カメラ。
  4. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    予め定められた領域区分を前記画像データに合成して表示する表示部と、
    ユーザーからの操作入力に応じて、前記領域区分により分割された複数の画像領域から少なくとも一つを選択する操作部と、
    前記操作部を介して選択された画像領域を、画像圧縮に使用するROI領域および/またはタイルに選定した上で、前記撮像部で撮像された記録用の画像データを画像圧縮する圧縮処理部と
    を備えたことを特徴とする電子カメラ。
  5. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    前記画像データに対して、その部分である画像領域の範囲および/または位置を示す指標を合成表示する表示部と、
    ユーザーからの操作入力に応じて前記指標の表示位置を移動することにより、前記画像領域の指定を受け付ける操作部と、
    前記操作部を介して指定された前記画像領域を基準にして、画像圧縮に使用するROI領域および/またはタイルを選定した上で、前記撮像部で撮像された記録用の画像データを画像圧縮する圧縮処理部と
    を備えたことを特徴とする電子カメラ。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の電子カメラにおいて、
    前記圧縮処理部は、JPEG2000に準拠した画像圧縮を実施する
    ことを特徴とする電子カメラ。
JP2003190981A 2003-07-03 2003-07-03 電子カメラ Expired - Fee Related JP4218446B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190981A JP4218446B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 電子カメラ
PCT/JP2004/009240 WO2005004488A1 (ja) 2003-07-03 2004-06-23 電子カメラ
KR20067000028A KR100858749B1 (ko) 2003-07-03 2004-06-23 전자 카메라
CNB2004800188180A CN100542280C (zh) 2003-07-03 2004-06-23 电子照相机
EP20040746709 EP1670253B1 (en) 2003-07-03 2004-06-23 Electronic camera
US11/320,450 US7561748B2 (en) 2003-07-03 2005-12-29 Electronic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190981A JP4218446B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005027076A true JP2005027076A (ja) 2005-01-27
JP4218446B2 JP4218446B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=33562345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190981A Expired - Fee Related JP4218446B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 電子カメラ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7561748B2 (ja)
EP (1) EP1670253B1 (ja)
JP (1) JP4218446B2 (ja)
KR (1) KR100858749B1 (ja)
CN (1) CN100542280C (ja)
WO (1) WO2005004488A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124280A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nikon Corp 撮像装置
JP2007150742A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2008199378A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
CN100466778C (zh) * 2005-05-20 2009-03-04 英华达(上海)电子有限公司 手机中大图片mms使用roi图像压缩进行编辑处理的方法
JP2009290836A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Fujifilm Corp 撮影装置および撮影装置の制御方法並びにプログラム
JP2010166548A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Canon Inc 画像符号化装置及びその制御方法
WO2010128579A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 パナソニック株式会社 電子カメラ、画像処理装置及び画像処理方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045125B2 (ja) * 2006-03-15 2012-10-10 株式会社ニコン 被写体追尾装置および光学機器
JP4110178B2 (ja) 2006-07-03 2008-07-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2009003881A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toshiba Corp 情報選択装置及び情報選択方法
US8497928B2 (en) 2007-07-31 2013-07-30 Palm, Inc. Techniques to automatically focus a digital camera
JP2010193031A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮影装置の制御方法
US8723988B2 (en) 2009-07-17 2014-05-13 Sony Corporation Using a touch sensitive display to control magnification and capture of digital images by an electronic device
JP5359762B2 (ja) * 2009-10-15 2013-12-04 ソニー株式会社 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5903658B2 (ja) 2011-06-28 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP5906427B2 (ja) * 2011-06-28 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、画像処理装置
TWI488487B (zh) * 2011-10-18 2015-06-11 Acer Inc 利用手勢調整視訊影像壓縮的方法
JP5826612B2 (ja) 2011-11-18 2015-12-02 株式会社キーエンス 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
US10349077B2 (en) * 2011-11-21 2019-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image coding apparatus, image coding method, image decoding apparatus, image decoding method, and storage medium
US9094540B2 (en) * 2012-12-13 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Displacing image on imager in multi-lens cameras
JP2014150476A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Olympus Imaging Corp 撮影装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
US9654680B2 (en) * 2013-10-17 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method therefor
KR102146856B1 (ko) 2013-12-31 2020-08-21 삼성전자주식회사 렌즈 특성 기반의 촬영 모드 제시 방법, 상기 방법을 기록한 컴퓨터 판독 가능 저장매체 및 디지털 촬영 장치.
KR20160024143A (ko) * 2014-08-25 2016-03-04 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 전자 장치
US10824315B2 (en) * 2015-05-29 2020-11-03 Canon Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus, magnetic resonance imaging apparatus and medical image processing method
JP6750194B2 (ja) * 2015-06-19 2020-09-02 ソニー株式会社 医療用画像処理装置、医療用画像処理方法、及び、医療用観察システム
KR102386385B1 (ko) * 2017-07-21 2022-04-15 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 이미지 압축 방법
JP6737253B2 (ja) * 2017-09-05 2020-08-05 株式会社デンソー 画像処理装置
US11082620B2 (en) 2018-09-26 2021-08-03 Qualcomm Incorporated Zoomed in region of interest

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809552B2 (ja) 1992-03-18 1998-10-08 大日本スクリーン製造株式会社 画像符号化処理方法および画像復号化処理方法
JP3392474B2 (ja) 1992-10-02 2003-03-31 株式会社東芝 切貼り編集を含む画像の処理装置
JP3305480B2 (ja) 1994-02-28 2002-07-22 京セラ株式会社 画像符号化・復号化装置
JPH07288806A (ja) 1994-04-20 1995-10-31 Hitachi Ltd 動画像通信システム
US6501853B1 (en) * 1994-06-27 2002-12-31 International Business Machines Corporation Apparatus and method for processing video data
JP3155895B2 (ja) 1994-11-04 2001-04-16 松下電器産業株式会社 画像信号符号化の方法及び画像信号符号化装置
JPH08205144A (ja) 1995-01-20 1996-08-09 Canon Inc 画像符号化装置
MY121607A (en) 1995-07-10 2006-02-28 Hyundai Curitel Inc Grid moving method of object image and apparatus using the same and compaction/motion estimation method using the same and apparatus thereof
KR100235064B1 (ko) 1996-05-23 1999-12-15 전주범 재배열된 블록 기반 부호화 기법을 이용하여 비디오 신호의 물체영역을 부호화하기 위한 장치
JPH11136568A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル操作式カメラ
JPH11215498A (ja) 1998-01-27 1999-08-06 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法およびプログラム記憶媒体
US6178204B1 (en) * 1998-03-30 2001-01-23 Intel Corporation Adaptive control of video encoder's bit allocation based on user-selected region-of-interest indication feedback from video decoder
JP3538324B2 (ja) 1998-07-07 2004-06-14 株式会社リコー 電子スチルカメラ、電子スチルカメラの動画撮影方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムを格納した記録媒体
US7130454B1 (en) * 1998-07-20 2006-10-31 Viisage Technology, Inc. Real-time facial recognition and verification system
JP2001208960A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nikon Corp カメラ
JP2002064709A (ja) 2000-06-06 2002-02-28 Canon Inc 画像処理装置及びその方法とそのコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4499271B2 (ja) * 2000-11-13 2010-07-07 オリンパス株式会社 カメラ
JP4686854B2 (ja) 2000-12-08 2011-05-25 株式会社ニコン 画像符号化装置、電子カメラ、および画像符号化プログラムの記録媒体
JP2002271790A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Nikon Corp 画像圧縮装置、電子カメラおよび画像処理プログラム
US6904176B1 (en) * 2001-09-19 2005-06-07 Lightsurf Technologies, Inc. System and method for tiled multiresolution encoding/decoding and communication with lossless selective regions of interest via data reuse
JP3918985B2 (ja) * 2001-11-06 2007-05-23 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラ
EP1490832B1 (de) * 2002-03-18 2006-11-02 Charite-Universitätsmedizin Berlin Virtuelles mikroskop - vorrichtung und verfahren
US20030210803A1 (en) * 2002-03-29 2003-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US7121469B2 (en) * 2002-11-26 2006-10-17 International Business Machines Corporation System and method for selective processing of digital images

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100466778C (zh) * 2005-05-20 2009-03-04 英华达(上海)电子有限公司 手机中大图片mms使用roi图像压缩进行编辑处理的方法
JP2007124280A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nikon Corp 撮像装置
JP2007150742A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP4649320B2 (ja) * 2005-11-28 2011-03-09 キヤノン株式会社 通信装置、記録装置及びプログラム
JP2008199378A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2009290836A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Fujifilm Corp 撮影装置および撮影装置の制御方法並びにプログラム
JP2010166548A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Canon Inc 画像符号化装置及びその制御方法
US8577096B2 (en) 2008-12-19 2013-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus and control method thereof
WO2010128579A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 パナソニック株式会社 電子カメラ、画像処理装置及び画像処理方法
JP2010263439A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Panasonic Corp 電子カメラ、画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060039893A (ko) 2006-05-09
WO2005004488A1 (ja) 2005-01-13
US20060104523A1 (en) 2006-05-18
CN100542280C (zh) 2009-09-16
EP1670253B1 (en) 2012-05-30
JP4218446B2 (ja) 2009-02-04
CN1817044A (zh) 2006-08-09
KR100858749B1 (ko) 2008-09-16
US7561748B2 (en) 2009-07-14
EP1670253A4 (en) 2008-08-13
EP1670253A1 (en) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4218446B2 (ja) 電子カメラ
JP3966461B2 (ja) 電子カメラ装置
US20040212843A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, electronic camera and computer-readable storage medium
JP2010136032A (ja) 映像監視システム
JP4578197B2 (ja) 画像表示装置
JP2009049976A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5256496B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
US7542611B2 (en) Image processing apparatus and method for converting first code data sets into second code data for JPEG 2000 and motion JPEG 2000
US6832001B1 (en) Image processing apparatus and method
JP5156982B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP2001333430A (ja) 画像処理装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2008124626A (ja) 画像記録制御装置および画像記録制御方法
JP3264527B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3897253B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、プログラム及び記録媒体
JP2009253581A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2004032105A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2004215155A (ja) 動き量検出装置、符号列変換装置、画像圧縮装置、撮像装置、撮像システム、画像編集装置及びプログラム
JP2005167568A (ja) 画像符号化装置
JP2007158524A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2004282345A (ja) 画像処理装置
JP4143239B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2006304060A (ja) 画像通信装置、画像通信システム、及び画像通信方法
JP2000312364A5 (ja)
JP2005303739A (ja) 画像処理装置
JP2004159313A (ja) インターレース画像の処理装置及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4218446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141121

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141121

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees