JP3538324B2 - 電子スチルカメラ、電子スチルカメラの動画撮影方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムを格納した記録媒体 - Google Patents

電子スチルカメラ、電子スチルカメラの動画撮影方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムを格納した記録媒体

Info

Publication number
JP3538324B2
JP3538324B2 JP19188598A JP19188598A JP3538324B2 JP 3538324 B2 JP3538324 B2 JP 3538324B2 JP 19188598 A JP19188598 A JP 19188598A JP 19188598 A JP19188598 A JP 19188598A JP 3538324 B2 JP3538324 B2 JP 3538324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
tile
frame
still camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19188598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000023100A (ja
Inventor
正樹 廣居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19188598A priority Critical patent/JP3538324B2/ja
Publication of JP2000023100A publication Critical patent/JP2000023100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538324B2 publication Critical patent/JP3538324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子スチルカメ
ラ、電子スチルカメラの動画撮影方法、およびコンピュ
ータが実行可能なプログラムを格納した記録媒体に関
し、詳細には、動画撮影が可能な電子スチルカメラ、電
子スチルカメラの動画撮影方法、およびコンピュータが
実行可能なプログラムを格納した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より動画撮影が可能な電子スチルカ
メラが知られている。従来の一般的な電子スチルカメラ
のブロック図を図9に示す。同図において、レリーズボ
タン208が押下されると、レンズ201を介してCC
D(撮像素子)202により被写体の画像データが取り
込まれ、つづいて、この画像データはアナログ部203
でアナログ信号処理され、A/D変換器204でデジタ
ル画像データに変換される。
【0003】つぎに、このデジタル画像データは、圧縮
伸長部205において圧縮処理用メモリ209を介して
データ圧縮され、圧縮された圧縮画像データは、画像圧
縮データメモリ207に格納される。また、モニタ20
6には、入力部(レンズ201,CCD202、アナロ
グ部203、A/D変換器204)から入力された画像
データに基づく画像や、画像データメモリ207に格納
された圧縮画像データを圧縮伸長部209により伸長し
た画像データに基づく画像が表示される。
【0004】上記構成においては、動画を撮影する場合
に、圧縮処理のときの圧縮伸長部205と圧縮処理用メ
モリ209とのアクセス時間が、符号化処理に要する時
間より長くなり、高速に動画を撮影することができない
という問題がある。
【0005】そこで、従来、圧縮処理用メモリをシステ
ムボードに置かないで、圧縮処理チップ内に持たせてア
クセス時間の短縮を図る方法が提案されている。しかる
に、有限な圧縮処理チップ内に1画像分のメモリを持た
せることは技術的にもコスト的にも難しい。
【0006】従って、画像フレーム(1画像)を複数の
タイル、具体的には、例えば、図10に示すような四角
い複数のエリアに分割し、各タイル毎に圧縮処理するた
めにタイル分のメモリを圧縮処理チップに搭載させてい
るのが現状である。
【0007】上記した画像フレームを複数のタイルに分
割する方法では、圧縮処理用メモリとのアクセス時間を
符号化時間より短くすることができ動画機能を十分引き
出すことが可能である。他方、動画機能を達成するため
には、数枚から数十枚/秒で画像を処理する必要がある
ため圧縮率を上げる必要がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た画像フレームを複数のタイルに分割する方法では、動
画を撮影する場合に画像フレームを各タイル毎に処理し
ているため、動画を再生した場合に、タイル間の境界が
見えてしまい高画質な動画像を表示できないという問題
がある。
【0009】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
り、動画像のタイル間の境界を目立たなくした高画質な
動画像を表示することが可能な電子スチルカメラ、電子
スチルカメラの動画撮影方法、およびコンピュータが実
行可能なプログラムを格納した記録媒体を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る電子スチルカメラは、動画を撮影可
能な電子スチルカメラにおいて、被写体からの反射光を
結像する光学レンズと、前記光学レンズにより結像され
た被写体像をアナログ画像データに変換する撮像手段
と、前記アナログ画像データを信号処理するアナログ信
号処理手段と、前記アナログ画像データをデジタル画像
データに変換するアナログ/デジタル変換手段と、前記
デジタル画像データを圧縮する圧縮手段とを備え、前記
圧縮手段は、前記動画を撮像する際に、撮像された動画
像データを構成する各フレームの画像データを夫々複数
のタイルに分割し、少なくとも時間的に隣接する複数の
フレームにおいて、各タイル毎に画像データの圧縮処理
を行い、当該各フレームの画像データのタイルの境界
を、他のフレームの画像データのタイルの境界と重なら
ないようにしたものである。
【0011】また、請求項2に係る電子スチルカメラ
は、請求項1記載の電子スチルカメラにおいて、前記タ
イルのサイズを固定とし、前記タイルの分割位置を前記
各フレーム毎に、ランダムに変更するものである。
【0012】また、請求項3に係る電子スチルカメラ
は、請求項1記載の電子スチルカメラにおいて、前記タ
イルのサイズを前記各フレーム毎に変更するものであ
る。
【0013】また、請求項4に係る電子スチルカメラ
は、請求項1記載の電子スチルカメラにおいて、前記
なくとも時間的に隣接する複数のフレームの画像データ
を異なる素数でタイル分割したものである。
【0014】また、請求項5に係る電子スチルカメラ
は、さらに、前記撮像された動画像データを構成する互
いにタイルの境界が重ならない各フレームの画像データ
のうちの複数のフレームの画像データを用いて静止画を
合成する合成手段を備えたものである。
【0015】また、請求項6に係るコンピュータが実行
可能なプログラムを格納した記録媒体は、前記請求項1
〜5記載の各手段をコンピュータにより動作させるため
のプログラムを格納したものである。
【0016】また、請求項7に係る電子スチルカメラの
動画撮影方法は、画像フレームを分割するタイルの形状
および移動割合を設定するステップと、前記設定された
タイルの形状および移動割合に基づき、撮像すべき動画
像データを構成する各フレームのタイルの境界が互いに
重ならないように、当該各フレームのタイルを設定する
ステップと、被写体像に応じた動画像データを取り込む
ステップと、撮像された動画像データを構成する各フレ
ームの画像データを設定された各タイル毎に画像データ
の圧縮処理を行うステップとを含むものである。
【0017】また、請求項8に係る電子スチルカメラの
動画撮影方法は、電子スチルカメラの動画撮影方法にお
いて、画像フレームを分割するタイルの形状およびサイ
ズ変更量を設定するステップと、前記設定されたタイル
の形状およびサイズ変更量に基づき、撮像すべき動画像
データを構成する各フレームのタイルの境界が互いに重
ならないように、当該各フレームのタイルを設定するス
テップと、被写体像に応じた動画像データを取り込むス
テップと、撮像された動画像データを構成する各フレー
ムの画像データを設定された各タイル毎に画像データの
圧縮処理を行うステップとを含むものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明に係る電子スチルカメラの好適な実施の形態を詳細
に説明する。
【0019】図1は、本発明に係る電子スチルカメラの
構成を示すブロック図である。同図に示す如く、電子ス
チルカメラは、レンズ101、CCD(撮像素子)10
2、アナログ部103、A/D変換器104、コントロ
ーラ部105、圧縮伸長部106、モニタ107、画像
データメモリ108、圧縮処理用メモリ109、操作部
110、およびソフト用メモリ111とを備える。
【0020】レンズ101は、被写体の被写体の反射光
を撮像素子102の撮像画面上に結像する。CCD(撮
像素子)102は、撮像画面上に結像された被写体像を
アナログ画像データに変換して出力する。アナログ部1
03は、入力されるアナログ画像データを信号処理して
出力する。A/D変換器104は、アナログ部103か
ら入力されるアナログ画像データをデジタル画像データ
に変換して出力する。これらレンズ101、撮像素子1
02、アナログ部103、およびA/D変換器104
は、入力部を構成する。
【0021】コントローラ部105は、CPUやRAM
等からなり、操作部110の操作内容に応じて、ソフト
用メモリ111に格納された制御プログラムに従い電子
スチルカメラの各部の動作を制御する。
【0022】圧縮伸長部106は、デジタル画像データ
の圧縮・伸長処理を行う。圧縮処理用メモリ109は、
コントローラ部105を介して入力されるデジタル画像
データを1フレーム分格納する。具体的には、圧縮伸長
部106は、圧縮処理用メモリ109に格納される1フ
レームの画像データを複数のタイルに分割し、当該分割
した各タイル毎に画像データを読み出して圧縮処理す
る。画像データメモリ108には、圧縮伸長部106で
圧縮された圧縮画像データが格納される。モニタ107
は、例えば、液晶パネル等からなり、入力部から入力さ
れた画像データに基づく画像や、画像データメモリ10
8に格納された圧縮画像データを圧縮伸長部106によ
り伸長した画像データに基づく画像が表示される。
【0023】上記操作部110は、ユーザーの操作によ
り電子スチルカメラの動作指示をコントローラ部105
に与えるためのものであり、被写体の撮影を指示するレ
リーズボタン110a、画像のモニタ107への再生を
指示する再生ボタン110b、電子カメラの撮影条件
{絞り値、圧縮条件(例えば、高画質モード/通常画質
モード)、撮影モード(動画モード/静止画モード)
等}を設定するためのキー、動画撮影する場合に、画像
フレームを分割するタイルサイズ等を設定するためのキ
ー等を備えている。
【0024】ソフト用メモリ111は、例えば、CD−
ROM、HDD、FD、MD、半導体ROM等からな
り、コントローラ部105を動作させるための制御プロ
グラムを格納する。
【0025】つぎに、上記電子スチルカメラの動作を説
明する。図2は電子スチルカメラの全体動作を説明する
ためのフローチャート、図3は図2の撮影処理を説明す
るためのフローチャート、図4は図2の再生処理を説明
するためのフローチャートである。
【0026】電子スチルカメラの全体動作を図2を参照
して説明する。図2において、まず、電子スチルカメラ
の電源がONされると、コントローラ部105は、ソフ
ト用メモリ111から制御プログラムを呼び出す(ステ
ップS100)。以後、コントローラ部105は読み出
した制御プログラムに従って電子スチルカメラの各部の
動作を制御する。
【0027】つづいて、ユーザーにより、撮影/再生の
選択が行われ(ステップS101)、撮影が選択される
場合にはステップS102に移行して撮影処理(図3参
照)が行われ、また、再生が選択される場合にはステッ
プS103の再生処理(図4参照)が行われる。そし
て、撮影処理もしくは再生処理が行われた後に、電源が
OFFされたか否かを判断し(ステップS104)、電
源がOFF選択されていない場合はステップS101に
戻る一方、電源がOFF選択された場合には、当該フロ
ーを終了する。
【0028】つぎに、図3を参照して上記図2の撮影処
理(ステップS102)を説明する。図3において、ま
ず、ユーザーの操作部110の操作により撮影条件{絞
り値、圧縮条件(例えば、高画質モード/通常画質モー
ド)、撮影モード(動画モード/静止画モード)の選択
等}の設定が行われる(ステップS100)。そして、
動画モード/静止画モードのいずれが選択されたか判断
し(ステップS111)、静止画モードが選択された場
合にはステップS112に移行する一方、動画モードが
選択された場合にはステップS114に移行する。な
お、デフォルトでは静止画モードが設定されている。以
下、静止画モードと動画モードの場合の処理をそれぞれ
説明する。
【0029】静止画モードが選択された場合には、ステ
ップS112で、ユーザーの操作部110の操作により
取込枚数が設定される。なお、デフォルトでは取込枚数
は1枚が設定されている。つづいて、コントローラ部1
05は、画像フレームを分割するタイルの形状を設定す
る(ステップS113)。そして、ユーザーによりレリ
ーズボタン110aがONされると(ステップS11
8)、入力部で画像データの取込が行われ(ステップS
119)、圧縮処理用メモリ109に画像データが1フ
レーム分格納される。そして、圧縮伸長部109は、圧
縮処理用メモリ209に格納された1フレーム分の画像
データを、上記ステップS113で設定されたタイルに
分割し、分割した各タイル毎に画像データを読み出し
て、設定された圧縮条件に従って圧縮処理を行う(ステ
ップS120)。この圧縮処理された圧縮画像データ
は、圧縮条件、撮影条件(撮像モード)、およびタイル
の条件等と共に画像データメモリ108に記録される
(ステップS121)。
【0030】動画モードが選択された場合には、ステッ
プS114で、ユーザーの操作部110の操作により取
込条件が設定される。取込条件としては、例えば、取込
枚数、撮影時間、もしくはレリーズキー110aを押し
ている間の撮影のいずれか1つから選択される。
【0031】そして、ユーザーの操作部110の操作に
より、画像データを圧縮処理する際の画像フレームのタ
イルの位置もしくはサイズの選択が行われる(ステップ
S115)。なお、デフォルトでは、タイルの位置が選
択されており、タイトルサイズ固定となっているので、
タイルの位置をずらすことになる。
【0032】ステップS115で、タイルの位置が選択
された場合には、タイルの形状と移動割合の設定が行わ
れる(ステップS116)。なお、デフォルトでは、形
状として、128×128ピクセルの正方形が設定され
ており、また、移動割合としては±50%maxが設定
されている。そして、コントローラ部105の乱数発生
部から乱数を発生させ、撮像すべき動画像データを構成
する各フレームの画像データのタイルの境界が互いに重
ならないように、各フレームのタイルの移動方向と移動
量をランダムに自動設定する(S117)。
【0033】なお、タイルサイズの設定にもよるが、例
えば、設定タイルサイズが128×128ピクセルの場
合、位置移動の範囲は±50%max(タイルサイズ1
辺に対し)が望ましい。また、タイルは、できるだけラ
ンダムにばらしたほうが視覚としては確認しづらくな
る。例えば、±5%程度であると、タイルの境目がぼや
ーっと帯状に見える。
【0034】他方、ステップS115で、タイルのサイ
ズが選択された場合には、形状とサイズの変化量の設定
が行われる(ステップS122)。なお、デフォルトで
は、形状として、128×128ピクセルの正方形が設
定されており、また、サイズ変化量として25%max
が設定されている。そして、コントローラ部105の乱
数発生部から乱数を発生させ、撮像すべき動画像データ
を構成する各フレームの画像データのタイルの境界が互
いに重ならないように、各フレームのタイルのサイズを
ランダムに自動設定する(S123)。
【0035】なお、サイズの範囲は、20%max〜3
0%max(設定サイズに対し縮小する方向に1辺あた
り)が望ましい。変化率が小さすぎると一部分に前述と
同様に帯状になる部分が見えるようになるためである。
また、変化率が大きすぎると、タイル数が多くなりタイ
ルサイズの変化が目につきやすくなり、さらに、タイル
にはヘッダーがついているため圧縮率が悪くなる。ま
た、タイルサイズの設定サイズは、64〜256ピクセ
ル(1辺)程度が望ましく、圧縮率と画質の程度から考
慮すると、128ピクセル(1辺)程度がより望まし
い。
【0036】そして、ステップS118では、ユーザー
によりレリーズボタン110aがONされると、入力部
で動画像データ(複数フレームの画像データ)の取込が
順次行われ(ステップS119)、圧縮処理用メモリ1
09に各フレームの画像データが順次格納される。そし
て、圧縮伸長部106は、圧縮処理用メモリ109に格
納された1フレーム分の画像データを、上記で自動設定
されたタイルの位置/サイズで複数のタイルに分割し、
分割した各タイル毎に画像データを読み出して圧縮処理
を行う(ステップS120)。この圧縮処理は各フレー
ム毎に順次行われる。この圧縮処理された圧縮画像デー
タは、圧縮条件、撮像モード、およびタイルの位置/サ
イズ等と共に画像データメモリ108に記録される(ス
テップS121)。
【0037】つぎに、図4を参照して上記図2の再生処
理(ステップS103)を説明する。図4において、画
像データメモリ108に格納された圧縮画像データうち
再生すべき画像が指定され、再生ボタン110bが押下
されると(ステップS130)、コントローラ部105
は、圧縮データメモリ108から当該指定された画像の
撮影した際に記録された圧縮条件、動画モード/静止画
モード等の撮影モード、タイルのサイズ、タイルの位置
情報を読み出す(ステップS131〜S134)。そし
て、圧縮データメモリ108から圧縮画像データを読み
出して(ステップS135)、圧縮伸長部106で伸長
処理し(ステップS136)、当該伸長した画像データ
に応じた画像をモニタ107に表示する(ステップS1
37)。
【0038】なお、動画の場合、表示された画像のうち
静止画として保存したい画像部分を静止画として保存す
ることが可能である。
【0039】つぎに、動画モードにおける各画像フレー
ムのタイル分割の方法の具体例を図5および図6を参照
して説明する。図5はタイルサイズを固定とし、タイル
の分割位置を取り込む画像の一枚毎に、ランダムに変更
する場合を説明するための説明図である(上記図3のス
テップS116、S117に対応)。同図において、外
枠は画像の1フレームを表しており、格子状になってい
るものの1単位がタイルであり、また、黒丸は、タイル
の境界位置の移動をわかりやすく説明するためのもので
ある。また、点線は、1枚目の画像のタイル分割の境界
線を示す。
【0040】同図において、例えば、1枚目の画像を
(a)に示すようにタイル分割する。そして、2枚目の
画像を(b)に示すように、1枚目の画像のタイル分割
(a)に対して、タイル分割の境界線を右上にずらすよ
うにタイル分割する。
【0041】ついで、3枚目の画像を(c)に示すよう
に、1枚目の画像のタイル分割(a)に対して、タイル
分割の境界線を左下にずらすようにタイル分割する。そ
して、4枚目の画像を(d)に示すように、1枚目の画
像のタイル分割(a)に対して、タイル分割の境界線を
左右にずらすようにタイル分割する。さらに、5枚目以
降も同様に、タイル分割の境界が他の画像のタイル分割
の境界と重ならないようにランダムにずらすようにして
タイル分割する。
【0042】このように、各画像フレームのタイル分割
の境界線を重ならないようにランダムにずらすこととし
たので、動画を再生する場合に、画面が連続して素早く
変わるため、人間の目にはタイルの境界線がはっきりと
見えなくなり、タイルの境界線の違和感を無くすことが
できる。
【0043】図6は、タイルサイズを、取り込む画像の
1枚毎にランダムに変える場合を説明するための説明図
である(上記図3のステップS122、S123に対
応)。同図において、外枠は画像の1フレームを表して
おり、格子状になっているものの1単位がタイルであ
り、また、点線は、1枚目の画像のタイル分割の境界線
を示す。
【0044】同図において、例えば、1枚目の画像を
(a)に示すようにタイル分割し、そして、2枚目の画
像を(b)に示すように、1枚目の画像のタイル分割
(a)に対して、タイル分割の境界線が重ならないよう
にタイルサイズを変えてタイル分割する。
【0045】つづいて、3枚目の画像を(c)に示すよ
うに、タイル分割の境界線を前の2枚の画像のタイル分
割の境界線と重ならないようにタイルサイズを変えてタ
イル分割する。そして、4枚目の画像を(d)に示すよ
うに、タイル分割の境界線を前の3枚の画像のタイル分
割の境界線と重ならないようにタイルサイズを変えてタ
イル分割する。さらに、5枚目以降も同様にタイル分割
の境界が以前の画像とできるだけ重ならないようにタイ
ルサイズを変えてタイルを分割する。
【0046】このように、各画像フレームのタイル分割
の境界線が重ならないように、ランダムにタイルサイズ
を変えてタイル分割することとしたので、動画を再生す
る場合に画面が連続して素早く変わるため、人間の目に
はタイルの境界線がはっきりとは見えなくなり、タイル
の境界線の違和感を無くすことができる。
【0047】なお、上記図5および図6では、各フレー
ムのタイルの境界線が互いに重ならないようにするため
に、タイルの位置/サイズを変更する例を挙げて説明し
たが、本発明はこれに限れられるものではないことは言
うまでもない。例えば、タイルの位置の変更(図5)と
タイルのサイズの変更(図6)を組み合わせても良い。
要は、各フレームのタイルの境界線が互いに重ならない
ように各フレームをタイル分割すれば良い。
【0048】ところで、動画では、図5や図6で説明し
た方法が有効であるが、静止画の場合は、通常1枚であ
るため動画のように圧縮率が高いとタイルの境界は見え
てしまう。はじめから静止画として取り込む場合には、
タイルの境界を見えない程度にデータ圧縮率を設定して
圧縮すれば良いが、使用状況によっては、動画の中から
静止画として取り出したい場合もある。そこで、そのよ
うな静止画を得るには、動画モードで撮影されたタイル
分割方法の異なる複数枚の画像を用いて静止画を作成す
る。以下、動画像を構成する、タイル分割方法の異なる
複数枚の画像を用いて静止画を作成する場合を図7およ
び図8を参照して説明する。
【0049】図7は、動画モードにおいて、タイルサイ
ズを固定とし、タイルの分割位置を取り込む画像を一枚
毎に、ランダムに変更して連続撮像した複数枚の画像を
合成して静止画を作成する場合を説明するための説明図
である。同図において、外枠は画像の1フレームを表し
ており、格子状になっているものの1単位がタイルであ
り、また、点線は、1枚目の画像のタイル分割の境界線
を示す。
【0050】図7において、例えば、各フレームのタイ
ルの境界がそれぞれ重ならないように連続撮像した1枚
目の画像(a)、2枚目の画像(b)、および3枚目の
画像(c)を合成(例えば、平均化処理)して新たな静
止画(d)を作成する。
【0051】このように、動画撮影したタイル境界線が
互いに重なっていない複数の画像を用いて静止画を合成
することとしたので、合成した静止画を再生する場合
に、人間の目にはタイルの境界線がはっきりとは見えな
くなり、タイルの境界線の違和感を無くすことができ
る。
【0052】図8は、動画モードで、各画像フレームの
タイルサイズをそれぞれ異なる素数で分割して連続撮像
した複数枚の画像を合成して静止画を作成する場合を説
明するための説明図である。同図において、外枠は画像
の1フレームを表しており、格子状になっているものの
1単位がタイルであり、また、点線は、1枚目の画像の
タイル分割の境界線を示す。
【0053】図8において、例えば、タイルを、1枚目
の画像は(a)に示すように各辺を3分割、2枚目の画
像は(b)に示すようには各辺を7分割、3枚目の画像
は(c)に示すように各辺を5分割して連続撮像する。
そして、これら3枚の画像を合成(例えば平均化処理)
して(d)に示すような新たな静止画を作成する。1〜
3枚目の画像は、タイル分割を各フレームに対し異なる
素数(3,5、7)で行っているため互いのタイルの境
界線は重ならないことになる。従って、合成画像(d)
のタイル分割の境界線は重ならないことになる。
【0054】このように、動画撮影したタイル境界線が
互いに重なっていない複数の画像を用いて静止画を合成
することとしたので、合成した静止画を再生する場合
に、人間の目にはタイルの境界線がはっきりとは見えな
くなり、タイルの境界線の違和感を無くすことができ
る。
【0055】なお、上記図7および図8においては、説
明を簡単にするために、3フレーム(3枚)の画像を用
いて静止画を合成する例を説明したが、静止画を合成す
る画像の数はこれに限定されないことは言うまでもな
い。また、静止画を合成する際に使用される画像のタイ
ル分割方法は、上記図7および図8で示した方法に限定
されるものではない。要は、合成の元になる各画像のタ
イルの境界線が互いに重ならないものではあれば如何な
るタイル分割方法で分割された画像を用いても良い。ま
た、図7、図8での説明では動画モードで説明したが、
静止画モードで取込枚数を複数枚に設定したときにも使
えることはいうまでもない。
【0056】なお、本発明は上記した実施の形態に限定
されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で適
宜変更可能である。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る電
子スチルカメラによれば、動画を撮影可能な電子スチル
カメラにおいて、圧縮手段は、動画を撮像する際に、撮
像された動画像データを構成する各フレームの画像デー
タを夫々複数のタイルに分割し各タイル毎に画像データ
の圧縮処理を行い、少なくとも時間的に隣接する複数の
フレームにおいて、各フレームの画像データのタイルの
境界を、他のフレームの画像データのタイルの境界と重
ならないようにしたので、動画を表示する際に、タイル
の境界線を見えにくくして違和感を無くすことが可能と
なり、高画質の動画を再生することが可能となる。
【0058】また、請求項2に係る電子スチルカメラに
よれば、請求項1記載の電子スチルカメラにおいて、タ
イルのサイズを固定とし、当該タイルの分割位置を各フ
レーム毎にランダムに変更することとしたので、動画を
表示する際に、よりタイルの境界線を見えにくくするこ
とが可能となる。
【0059】また、請求項3に係る電子スチルカメラに
よれば、請求項1記載の電子スチルカメラにおいて、タ
イルのサイズを各フレーム毎に変更することとしたの
で、動画を表示する際に、よりタイルの境界線を見えに
くくすることが可能となる。
【0060】また、請求項4に係る電子スチルカメラに
よれば、請求項1記載の電子スチルカメラにおいて、
なくとも時間的に隣接する複数のフレームの画像データ
を異なる素数でタイル分割することとしたので、動画を
表示する際に、よりタイルの境界線を見えにくくするこ
とが可能となる。
【0061】また、請求項5に係る電子スチルカメラに
よれば、請求項1〜4にいずれか1つに記載の電子スチ
ルカメラにおいて、撮像された動画像データを構成する
互いにタイルの境界が重ならない各フレームの画像デー
タのうちの複数のフレームの画像データを用いて静止画
を合成する合成手段を備えたこととしたので、動画に基
づいて作成した静止画を再生した場合に、タイルの境界
線を見えにくくして違和感を無くすことができ、高画質
の静止画を再生することが可能となる。
【0062】また、請求項6に係るコンピュータが実行
可能なプログラムを格納した記録媒体は、請求項1〜5
記載の各手段をコンピュータにより動作させるためのプ
ログラムを格納することとしたので、記録媒体に格納さ
れたプログラムを実行することにより、高画質の動画、
もしくは動画に基づいて作成した高画質の静止画を再生
することが可能となる。
【0063】また、請求項7に係る電子スチルカメラの
動画撮影方法は、画像のフレームを分割するタイルの形
状および移動割合を設定し、設定されたタイルの形状お
よび移動割合に基づき、撮像すべき動画像データを構成
する各フレームのタイルの境界が互いに重ならないよう
に、各フレームのタイルを設定し、被写体像に応じた動
画像データを取り込み、撮像された動画像データを構成
する各フレームの画像データを設定された各タイル毎に
画像データの圧縮処理を行うこととしたので、動画を表
示する際に、タイルの境界線が見えにくくして違和感を
無くすことが可能となり、高画質の動画を再生すること
が可能となる。
【0064】また、請求項8に係る電子スチルカメラの
動画撮影方法は、電子スチルカメラの動画撮影方法にお
いて、画像フレームを分割するタイルの形状およびサイ
ズ変更量を設定し、設定されたタイルの形状およびサイ
ズ変更量に基づき、撮像すべき動画像データを構成する
各フレームのタイルの境界が互いに重ならないように、
当該各フレームのタイルを設定し、被写体像に応じた動
画像データを取り込み、撮像された動画像データを構成
する各フレームの画像データを設定された各タイル毎に
画像データの圧縮処理を行うこととしたので、動画を表
示する際に、タイルの境界線を見えにくくして違和感を
無くすことが可能となり、高画質の動画を再生すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子スチルカメラの構成を示すブ
ロック図である。
【図2】図1の電子スチルカメラの全体動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図3】図2のフローチャートの撮影処理を説明するた
めのフローチャートである。
【図4】図2のフローチャートの再生処理を説明するた
めのフローチャートである。
【図5】動画撮像モードにおける各画像フレームのタイ
ル分割の方法の具体例を説明するための説明図(その
1)である。
【図6】動画撮像モードにおける各画像フレームのタイ
ル分割の方法の具体例を説明するための説明図(その
2)である。
【図7】動画像を構成する、タイル分割方法の異なる複
数枚の画像を用いて静止画を作成する場合を説明するた
めの説明図(その1)である。
【図8】動画像を構成する、タイル分割方法の異なる複
数枚の画像を用いて静止画を作成する場合を説明するた
めの説明図(その2)である。
【図9】従来の一般的な電子スチルカメラのブロック図
である。
【図10】従来の画像フレームのタイルの分割方法を説
明するための説明図である。
【符号の説明】
101 レンズ 102 CCD(撮像素子) 103 アナログ部 104 A/D変換器 105 コントローラ部 106 圧縮伸長部 107 モニタ 108 画像データメモリ 109 圧縮処理用メモリ 110 操作部 111 ソフト用メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/41,5/225 H04N 5/76 - 5/956 H04N 7/24 - 7/68

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画を撮影可能な電子スチルカメラにお
    いて、 被写体からの反射光を結像する光学レンズと、 前記光学レンズにより結像された被写体像をアナログ画
    像データに変換する撮像手段と、 前記アナログ画像データを信号処理するアナログ信号処
    理手段と、 前記アナログ画像データをデジタル画像データに変換す
    るアナログ/デジタル変換手段と、 前記デジタル画像データを圧縮する圧縮手段とを備え、 前記圧縮手段は、 前記動画を撮像する際に、撮像された動画像データを構
    成する各フレームの画像データを夫々複数のタイルに分
    割し各タイル毎に画像データの圧縮処理を行い、少なくとも時間的に隣接する複数のフレームにおいて、
    各フレームの画像データのタイルの境界を、他のフレー
    ムの画像データのタイルの境界と重ならないようにした
    ことを特徴とする電子スチルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記タイルのサイズを固定とし、前記タ
    イルの分割位置を前記各フレーム毎に、ランダムに変更
    することを特徴とする請求項1記載の電子スチルカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 前記タイルのサイズを前記各フレーム毎
    に変更することを特徴とする請求項1記載の電子スチル
    カメラ。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも時間的に隣接する複数の
    フレームの画像データを異なる素数でタイル分割したこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電子スチルカメラ。
  5. 【請求項5】 さらに、前記撮像された動画像データを
    構成する互いにタイルの境界が重ならない各フレームの
    画像データのうちの複数のフレームの画像データを用い
    て静止画を合成することを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれか1つに記載の電子スチルカメラ。
  6. 【請求項6】 コンピュータが実行可能なプログラムを
    格納した記録媒体において、前記請求項1〜5記載の各
    手段をコンピュータにより動作させるためののプログラ
    ムを格納した記録媒体。
  7. 【請求項7】 電子スチルカメラの動画撮影方法におい
    て、 画像フレームを分割するタイルの形状および移動割合を
    設定するステップと、 前記設定されたタイルの形状および移動割合に基づき、
    撮像すべき動画像データを構成する各フレームのタイル
    の境界が互いに重ならないように、当該各フレームのタ
    イルを設定するステップと、 被写体像に応じた動画像データを取り込むステップと、 撮像された動画像データを構成する各フレームの画像デ
    ータを設定された各タイル毎に画像データの圧縮処理を
    行うステップと、 を含むことを特徴とする電子スチルカメラの動画撮影方
    法。
  8. 【請求項8】 電子スチルカメラの動画撮影方法におい
    て、 画像フレームを分割するタイルの形状およびサイズ変更
    量を設定するステップと、 前記設定されたタイルの形状およびサイズ変更量に基づ
    き、撮像すべき動画像データを構成する各フレームのタ
    イルの境界が互いに重ならないように、当該各フレーム
    のタイルを設定するステップと、 被写体像に応じた動画像データを取り込むステップと、 撮像された動画像データを構成する各フレームの画像デ
    ータを設定された各タイル毎に画像データの圧縮処理を
    行うステップと、 を含むことを特徴とする電子スチルカメラの動画撮影方
    法。
JP19188598A 1998-07-07 1998-07-07 電子スチルカメラ、電子スチルカメラの動画撮影方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムを格納した記録媒体 Expired - Fee Related JP3538324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19188598A JP3538324B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 電子スチルカメラ、電子スチルカメラの動画撮影方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムを格納した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19188598A JP3538324B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 電子スチルカメラ、電子スチルカメラの動画撮影方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムを格納した記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003202576A Division JP2004032799A (ja) 2003-07-28 2003-07-28 動画像処理装置および動画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000023100A JP2000023100A (ja) 2000-01-21
JP3538324B2 true JP3538324B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=16282086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19188598A Expired - Fee Related JP3538324B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 電子スチルカメラ、電子スチルカメラの動画撮影方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムを格納した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538324B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271790A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Nikon Corp 画像圧縮装置、電子カメラおよび画像処理プログラム
JP4218446B2 (ja) 2003-07-03 2009-02-04 株式会社ニコン 電子カメラ
CN115886717B (zh) * 2022-08-18 2023-09-29 上海佰翊医疗科技有限公司 一种眼裂宽度的测量方法、装置和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000023100A (ja) 2000-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0944248B1 (en) Digital camera capable of image processing
JP5235798B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
US5640202A (en) Imaging system which changes the frame rate of the image signal
JP4464360B2 (ja) 監視装置、監視方法、及びプログラム
JP3129599B2 (ja) 動画撮像システム
JP4794938B2 (ja) 監視システム、監視装置、監視方法、及びプログラム
JP3311715B2 (ja) ディジタルカメラ
JP2007251860A (ja) 画像データのカラーノイズ除去方法及びこの方法を用いた撮像装置
JP6304293B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4434624B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2009194770A (ja) 撮像装置、動画再生装置及びそのプログラム
US7050095B2 (en) Method and apparatus for image processing using a template image
JP4033456B2 (ja) デジタルカメラ
KR20000029141A (ko) 전자 카메라
JP3538324B2 (ja) 電子スチルカメラ、電子スチルカメラの動画撮影方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムを格納した記録媒体
JP2008205953A (ja) 撮像装置、及び画像再生装置
JP2009033385A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置
JP6341814B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP3253538B2 (ja) 画像処理装置及びその画像処理方法
JP2018074523A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラムならびに記録媒体
JP2004032799A (ja) 動画像処理装置および動画像処理方法
JP3495582B2 (ja) ディジタルカメラ
JP3263674B2 (ja) ディジタルカメラ
JP4626482B2 (ja) 電子カメラ
JP4656621B2 (ja) 信号処理装置及び方法、及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees