JP2002064709A - 画像処理装置及びその方法とそのコンピュータプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置及びその方法とそのコンピュータプログラム及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2002064709A
JP2002064709A JP2001047031A JP2001047031A JP2002064709A JP 2002064709 A JP2002064709 A JP 2002064709A JP 2001047031 A JP2001047031 A JP 2001047031A JP 2001047031 A JP2001047031 A JP 2001047031A JP 2002064709 A JP2002064709 A JP 2002064709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
image
conversion
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001047031A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Maeda
充 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001047031A priority Critical patent/JP2002064709A/ja
Priority to EP20010304871 priority patent/EP1162573A3/en
Priority to US09/873,291 priority patent/US6909810B2/en
Publication of JP2002064709A publication Critical patent/JP2002064709A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/649Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding the transform being applied to non rectangular image segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/467Embedding additional information in the video signal during the compression process characterised by the embedded information being invisible, e.g. watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/64Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission
    • H04N19/647Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission using significance based coding, e.g. Embedded Zerotrees of Wavelets [EZW] or Set Partitioning in Hierarchical Trees [SPIHT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オブジェクト符号化された符号化画像データ
をオブジェクトの独立性を保持したままでオブジェクト
符号化データに変換する。 【解決手段】 MPEG−4符号化データを入力し、形
状符号復号部2403により、その符号化画像データに
含まれている形状データを復号して、その画像に含まれ
るROIの情報を得る。その復号された画像データを周
波数変換して変換係数を生成し、その生成された変換係
数の内、ROIに相当する変換係数を、ビットシフト部
2410により上位のビットプレーンにビットシフト
し、そのビットシフトにて生じる注目領域外の空欄に
“0”を補填するとともに、ビットプレーン合成部24
11は、そのビットシフトにて生じる注目領域内の空欄
にオーディオバッファ2406からのオーディオデータ
を補填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、符号化・復号を行
う画像処理装置及びその方法とそのコンピュータプログ
ラム及び記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、静止画像の符号化方式としてJP
EG符号化方式が広く普及している。この符号化方式は
ISO(International Organization for Standardiza
ton;国際標準化機構)で標準化されたものである。ま
た、動画像の符号化方式として、このJPEG符号化方
式をフレーム内符号化方式として利用するMotion JPEG
が一般的に知られている。更に、近年のインターネット
の普及に伴い、これまでのJPEG符号化方式より高機
能で、かつ高画質の符号化が求められている。このため
ISOでは、新たな静止画像符号化方式の標準化の策定
作業を行っている。この活動は一般的に「JPEG20
00」と呼ばれている。このJPEG2000符号化方
式の概要については、「特別記事 JPEG2000
次世代画像技術を探る」(戸田著:C MAGAZIN
E 1999年10月号 pp.6−10)等を参照さ
れたい。特に本書の中で紹介されているROI(Region
Of Interesting)は新しい機能であり、有用な技術であ
る。
【0003】以下、図13を参照して、ROIを実現す
る画像符号化装置について説明する。
【0004】図13において、1001は画像入力部、
1002は離散ウェーブレット変換部、1003は量子
化部、1004はエントロピ符号化部、1005は符号
出力部、1011は領域指定部である。
【0005】まず、画像入力部1001から、符号化対
象となる画像を構成する画素信号がラスタスキャン順に
入力され、その出力は離散ウェーブレット変換部100
2に入力される。この離散ウェーブレット変換部100
2は、入力した画像信号に対して2次元の離散ウェーブ
レット変換処理を行い、その変換係数を計算して出力す
るものである。
【0006】図14は、2次元の離散ウェーブレット変
換処理により得られる2レベルの変換係数群の構成例を
示す図であり、画像信号は異なる周波数帯域の系数列H
H1,HL1,LH1,…,LLに分解される。なお、
以降の説明ではこれらの係数列をサブバンドと呼ぶ。各
サブバンドの係数は、後続の量子化部1003に出力さ
れる。
【0007】領域指定部1011は、符号化対象となる
画像内で、周囲部分と比較して高画質で復号されるべき
領域(ROI)を決定し、対象画像を離散ウェーブレッ
ト変換した際にどの係数が指定領域に属しているかを示
すマスク情報を生成する。
【0008】図15(a)は、マスク情報を生成する際
の一例を示したものである。
【0009】同図15(a)の左側に示す様に、所定の
指示入力により画像内に星型の領域が指定された場合
に、領域指定部1011は、この指定領域を含む画像を
離散ウェーブレット変換した際、その指定領域が各サブ
バンドに占める部分を計算する。また、マスク情報の示
す領域は、指定領域境界上の画像信号を復元する際に必
要な、周囲の変換係数を含む範囲となっている。
【0010】このように計算されたマスク情報の例を図
15(a)の右側に示す。この例においては、同図左側
の画像に対して2レベルの離散ウェーブレット変換を施
した際のマスク情報が図のように計算される。図15
(a)において、星型の部分が指定領域であり、この領
域内のマスク情報のビットは“1”、それ以外のマスク
情報のビットは“0”となっている。これらマスク情報
全体は2次元離散ウェーブレット変換による変換係数の
構成と同じであるため、マスク情報内のビットを検査す
ることにより、対応する位置の係数が指定領域内に属し
ているかどうかを識別することができる。このように生
成されたマスク情報は量子化部1003に出力される。
【0011】量子化部1003は、離散ウェーブレット
変換部1002から入力した係数を所定の量子化ステッ
プにより量子化し、その量子化値に対するインデックス
を出力する。次に量子化部1003は、領域指定部10
11から入力したマスク情報に基づき、次式により量子
化インデックスを変更する。
【0012】 q’=q*28 ;領域内 …(式1) q’=q ;領域外 …(式2) 以上の処理により、領域指定部1011において指定さ
れた空間領域に属する量子化インデックスのみが8ビッ
ト上方にシフトアップされる。
【0013】図15(b)及び(c)は、このシフトア
ップによる量子化インデックスの変化を示したものであ
る。図15(b)において、サブバンドに量子化インデ
ックスがあり、シフト後の量子化インデックスは図15
(c)のようになる。このように変更された量子化イン
デックスは、後続のエントロピ符号化部1004に出力
される。
【0014】エントロピ符号化部1004は、入力した
量子化インデックスをビットプレーンに分解し、ビット
プレーンを単位に2値算術符号化を行ってコードストリ
ームを出力する。
【0015】図16は、エントロピ符号化部1004の
動作を説明する図であり、この例においては4×4の大
きさを持つサブバンド内の領域において非0の量子化イ
ンデックスが3個存在しており、それぞれ“+13”,
“−6”及び“+3”の値を持っている。エントロピ符
号化部1004は、この領域を走査して最大値Mを求
め、必要なビット数Sを計算する。
【0016】図16において、最大の係数値が“13”
であるので、これを表わすビット数Sは“4”であり、
シーケンス中の16個の量子化インデックスは同図
(b)に示すように4つのビットプレーンを単位として
処理が行われる。
【0017】最初に、エントロピ符号化部1004は、
最上位ビットプレーン(同図MSBで表す)の各ビット
を2値算術符号化し、ビットストリームとして出力す
る。次にビットプレーンを1レベル下げ、以下同様に対
象ビットプレーンが最下位ビットプレーン(同図LSB
で表す)に至るまで、ビットプレーン内の各ビットを符
号化して符号出力部1005に出力する。この時、各量
子化インデックスの符号は、ビットプレーン走査におい
て最初の非0ビットが検出されると、そのすぐ後に当該
量子化インデックスの符号がエントロピ符号化される。
【0018】静止画像の国際標準の策定が行われるのと
並行して動画像の符号化方式としてMPEG−4符号化
方式が検討され、国際標準化作業が進んでいる。これは
従来のMPEG−2に代表される動画像符号化ではフレ
ーム或はフィールドを単位としていたが、コンテンツの
再利用や編集を実現するために、MPEG−4では映像
データやオーディオ・データをオブジェクト(物体)と
して符号化を行う。更に、映像データに含まれる物体も
独立して符号化され、それぞれもオブジェクトとして扱
うことができる。その詳細は、例えば日経エレクトロニ
クス1997.9.22号p.147〜p.168「国
際標準規格 MPEG−4の概要決まる」や国際標準I
SO14496−2等に記載されている。
【0019】MPEG−4ではさらに標準化が進み、任
意形状の静止画像の符号化技術等が加わった。また、オ
ブジェクトデータをコンテンツの再利用を可能にするた
めに著作権保護の機構が標準化されつつある。更には、
MPEG−7といったデータを検索するためのデータの
記述まで標準化されつつある。これは検索を容易にする
ためにメタ情報を付与するための記述に関する標準化で
ある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】JPEG2000符号
化方式において、メタ情報や著作権などの情報を付与す
る場合、これらの情報をJPEG2000符号化データ
の他に別途付与する必要があり、管理等が複雑になっ
た。
【0021】また、JPEG2000符号化方式を用い
てフレーム単位に符号化する際にオーディオデータを別
途付与する必要があり、同期処理やデータの管理が複雑
になっていた。
【0022】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、従来のJPEG2000符号化方式との互換性を保
持したままで必要な情報を付与できる画像処理装置及び
その方法とそのコンピュータプログラム及び記憶媒体を
提供することを目的とする。
【0023】また本発明の目的は、オブジェクト符号化
された符号化画像データをオブジェクトの独立性を保持
したままでオブジェクト符号化データに変換できる画像
処理装置及びその方法とそのコンピュータプログラム及
び記憶媒体を提供することにある。
【0024】また本発明の目的は、フレーム内符号化の
中にオブジェクトの構造を持った符号化データの生成動
作を容易にかつ確実に行う画像処理装置及びその方法と
そのコンピュータプログラム及び記憶媒体を提供するこ
とにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像処理装置は以下のような構成を備える。
即ち、画像データを入力する画像入力手段と、情報デー
タを入力する情報入力手段と、前記画像データに基づい
て注目領域を設定する注目領域設定手段と、画像データ
を周波数変換して変換係数を生成する変換手段と、前記
変換手段により生成される変換係数の内、前記注目領域
に相当する変換係数を上位のビットプレーンにビットシ
フトし、該ビットシフトにて生じる前記注目領域外の空
欄に0を補填すると共に、前記ビットシフトにて生じる
前記注目領域内の空欄に前記情報データを補填する制御
手段と、を有することを特徴とする。
【0026】上記目的を達成するために本発明の画像処
理装置は以下のような構成を備える。即ち、符号化デー
タを入力する符号化データ入力手段と、前記符号化デー
タ入力手段により入力された前記符号化データを復号す
る復号手段と、前記復号手段により復号された復号結果
から注目領域を抽出する注目領域抽出手段と、前記注目
領域抽出手段により抽出された前記注目領域の下位のビ
ットプレーンから情報データを抽出する情報データ抽出
手段と、を有することを特徴とする。
【0027】上記目的を達成するために本発明の画像処
理方法は以下のような工程を備える。即ち、画像データ
を入力する画像入力工程と、情報データを入力する情報
入力工程と、前記画像データに基づいて注目領域を設定
する注目領域設定工程と、前記画像データを周波数変換
して変換係数を生成する変換工程と、前記変換係数の
内、前記注目領域に相当する変換係数を上位のビットプ
レーンにビットシフトし、該ビットシフトにて生じる前
記注目領域外の空欄に0を補填すると共に、該ビットシ
フトにて生じる前記注目領域内の空欄には前記情報デー
タを補填する制御工程と、を有することを特徴とする。
【0028】上記目的を達成するために本発明の画像処
理方法は以下のような工程を備える。即ち、符号化デー
タを入力する符号化データ入力工程と、前記符号化デー
タを復号する復号工程と、前記復号工程で復号される復
号結果から注目領域を抽出する注目領域抽出工程と、抽
出された前記注目領域の下位のビットプレーンから情報
データを抽出する情報データ抽出工程と、を有すること
を特徴とする。また本発明の一態様によれば、量子化工
程は変換係数を量子化する。これにより、情報量を有効
に削減することができる。
【0029】また本発明の一態様によれば、周波数変換
工程は離散ウェーブレット変換を行う。これにより、周
波数上で形状情報を反映することが可能になる。
【0030】また本発明の一態様によれば、付与する情
報データはオーディオ情報である。
【0031】また本発明の一態様によれば、付与する情
報データは画像記述に関するメタデータである。
【0032】また本発明の一態様によれば、付与する情
報データは著作権情報である。
【0033】また本発明の一態様によれば、前記補填工
程の出力をビットプレーンに分割して符号化する符号化
工程を有することを特徴とする。これにより、情報量を
削減することができる。
【0034】上記目的を達成するために本発明の画像処
理装置は以下のような構成を備える。即ち、オブジェク
ト画像を示すオブジェクト画像データ、及び前記オブジ
ェクト画像の背景に合成されるべき背景画像データを発
生する発生手段と、前記オブジェクト画像データ及び前
記オブジェクト画像の領域外に相当する前記背景画像デ
ータを周波数変換して第1変換係数を生成し、少なくと
も、前記オブジェクト画像の領域に相当する前記背景画
像データを周波数変換して第2変換係数を生成する変換
手段と、前記第1変換係数の内、前記オブジェクト画像
の領域に相当するビット群を上位のビットプレーンにビ
ットシフトし、該ビットシフトにて生じる前記領域外の
空欄に0を補填すると共に、該ビットシフトにて生じる
前記領域内の空欄には前記領域内に相当する第2変換係
数を補填する制御手段と、を有することを特徴とする。
【0035】上記目的を達成するために本発明の画像処
理装置は以下のような構成を備える。即ち、オブジェク
ト画像を示すオブジェクト画像データ、及び前記オブジ
ェクト画像の背景に合成されるべき背景画像データを発
生する発生手段と、前記オブジェクト画像データ及び前
記オブジェクト画像の領域外に相当する前記背景画像デ
ータを周波数変換する第1変換手段と、少なくとも、前
記オブジェクト画像の領域に相当する前記背景画像デー
タを周波数変換する第2変換手段と、前記第1変換手段
にて得られた変換係数の内、前記オブジェクト画像の領
域に相当するビット群を上位のビットプレーンにビット
シフトし、該ビットシフトにて生じる前記領域外の空欄
に0を補填すると共に、該ビットシフトにて生じる前記
領域内の空欄には前記第2変換手段にて得られた前記領
域内に相当する変換係数を補填する制御手段と、を有す
ることを特徴とする。
【0036】上記目的を達成するために本発明の画像処
理装置は以下のような構成を備える。即ち、画像データ
からオブジェクトの形状情報を抽出する形状情報抽出手
段と、前記画像データから前記オブジェクトのテクスチ
ャ情報を抽出するオブジェクトテクスチャ情報抽出手段
と、前記画像データから背景のテクスチャ情報を抽出す
る背景テクスチャ情報抽出手段と、前記形状情報抽出手
段によって抽出された前記形状情報に基づいて、前記オ
ブジェクトのテクスチャ情報及び前記背景のテクスチャ
情報を周波数変換する第1周波数変換手段と、前記背景
のテクスチャ情報を周波数変換する第2周波数変換手段
と、前記第1周波数変換手段の出力と前記形状情報に基
づいて、前記オブジェクトの領域外に0を補填する補填
手段と、前記補填手段の出力をビットプレーンに分割し
て符号化するとともに、前記第2周波数変換手段の出力
をビットプレーンに分割して符号化するビットプレーン
符号化手段と、を有することを特徴とする。
【0037】上記目的を達成するために本発明の画像処
理装置は以下のような構成を備える。即ち、符号化デー
タを入力する入力手段と、第1ビットプレーンを復号す
る第1ビットプレーン復号手段と、前記第1ビットプレ
ーン復号手段の復号結果からオブジェクトの形状情報を
抽出する形状情報抽出手段と、前記第1ビットプレーン
復号手段の復号結果を逆周波数変換する第1逆周波数変
換手段と、前記第1逆周波数変換手段の変換結果から前
記オブジェクトのテクスチャ情報を抽出するオブジェク
トテクスチャ情報抽出手段と、第2ビットプレーンを復
号する第2ビットプレーン復号手段と、前記第2ビット
プレーン復号手段の復号結果を逆周波数変換する第2逆
周波数変換手段と、前記第2逆周波数変換手段による変
換結果から背景のテクスチャ情報を抽出する背景テクス
チャ情報抽出手段と、前記オブジェクトの形状情報を符
号化してオブジェクト形状情報符号化データを生成する
オブジェクト形状情報符号化手段と、前記第1逆周波数
変換手段の出力を符号化して前記オブジェクトのテクス
チャ符号化データを生成するオブジェクト符号化手段
と、前記第2逆周波数変換手段の変換結果を符号化して
前記背景のテクスチャ符号化データを生成する背景符号
化手段と、符号化された前記オブジェクト形状情報符号
化データ、前記オブジェクトのテクスチャ符号化デー
タ、前記背景のテクスチャ符号化データをオブジェクト
符号化データとして出力する出力手段と、を有すること
を特徴とする。
【0038】上記目的を達成するために本発明の画像処
理方法は以下のような工程を備える。即ち、オブジェク
ト画像を示すオブジェクト画像データ、及び前記オブジ
ェクト画像の背景に合成されるべき背景画像データを発
生する発生工程と、前記オブジェクト画像データ及び前
記オブジェクト画像の領域外に相当する前記背景画像デ
ータを周波数変換して第1変換係数を生成し、少なくと
も、前記オブジェクト画像の領域に相当する前記背景画
像データを周波数変換して第2変換係数を生成する変換
工程と、前記第1変換係数の内、前記オブジェクト画像
の領域に相当するビット群を上位のビットプレーンにビ
ットシフトし、該ビットシフトにて生じる前記領域外の
空欄に0を補填すると共に、該ビットシフトにて生じる
前記領域内の空欄には前記領域内に相当する第2変換係
数を補填する制御工程と、を有することを特徴とする。
【0039】上記目的を達成するために本発明の画像処
理方法は以下のような工程を備える。即ち、オブジェク
ト画像を示すオブジェクト画像データ、及び前記オブジ
ェクト画像の背景に合成されるべき背景画像データを発
生する発生工程と、前記オブジェクト画像データ及び前
記オブジェクト画像の領域外に相当する前記背景画像デ
ータを周波数変換する第1変換工程と、少なくとも、前
記オブジェクト画像の領域に相当する前記背景画像デー
タを周波数変換する第2変換工程と、前記第1変換工程
にて得られた変換係数の内、前記オブジェクト画像の領
域に相当するビット群を上位のビットプレーンにビット
シフトし、該ビットシフトにて生じる前記領域外の空欄
に0を補填すると共に、該ビットシフトにて生じる前記
領域内の空欄には前記第2変換工程にて得られた前記領
域内に相当する変換係数を補填する制御工程と、を有す
ることを特徴とする。
【0040】上記目的を達成するために本発明の画像処
理方法は以下のような工程を備える。即ち、画像データ
からオブジェクトの形状情報を抽出する形状情報抽出工
程と、前記画像データから前記オブジェクトのテクスチ
ャ情報を抽出するオブジェクトテクスチャ情報抽出工程
と、前記画像データから背景のテクスチャ情報を抽出す
る背景テクスチャ情報抽出工程と、前記形状情報抽出工
程で抽出された前記形状情報に基づいて、前記オブジェ
クトのテクスチャ情報及び前記背景のテクスチャ情報を
周波数変換する第1周波数変換工程と、前記背景のテク
スチャ情報を周波数変換する第2周波数変換工程と、前
記第1周波数変換工程による出力と前記形状情報に基づ
いて、前記オブジェクトの領域外に0を補填する補填工
程と、前記補填工程による出力をビットプレーンに分割
して符号化するとともに、前記第2周波数変換工程によ
る出力をビットプレーンに分割して符号化するビットプ
レーン符号化工程と、を有することを特徴とする。
【0041】上記目的を達成するために本発明の画像処
理方法は以下のような工程を備える。即ち、符号化デー
タを入力する入力工程と、第1ビットプレーンを復号す
る第1ビットプレーン復号工程と、前記第1ビットプレ
ーン復号工程の復号結果からオブジェクトの形状情報を
抽出する形状情報抽出工程と、前記第1ビットプレーン
復号工程の復号結果を逆周波数変換する第1逆周波数変
換工程と、前記第1逆周波数変換工程の変換結果から前
記オブジェクトのテクスチャ情報を抽出するオブジェク
トテクスチャ情報抽出工程と、第2ビットプレーンを復
号する第2ビットプレーン復号工程と、前記第2ビット
プレーン復号工程の復号結果を逆周波数変換する第2逆
周波数変換工程と、前記第2逆周波数変換工程による変
換結果から背景のテクスチャ情報を抽出する背景テクス
チャ情報抽出工程と、前記オブジェクトの形状情報を符
号化してオブジェクト形状情報符号化データを生成する
オブジェクト形状情報符号化工程と、前記第1逆周波数
変換工程の出力を符号化して前記オブジェクトのテクス
チャ符号化データを生成するオブジェクト符号化工程
と、前記第2逆周波数変換工程の変換結果を符号化して
前記背景のテクスチャ符号化データを生成する背景符号
化工程と、符号化された前記オブジェクト形状情報符号
化データ、前記オブジェクトのテクスチャ符号化デー
タ、前記背景のテクスチャ符号化データをオブジェクト
符号化データとして出力する出力工程と、を有すること
を特徴とする。
【0042】また本発明の一態様によれば、第1及び第
2周波数変換手段は、離散ウェーブレット変換を行う。
これにより、周波数上で形状情報を反映することが可能
になる。
【0043】また本発明の一態様によれば、形状情報
を、その形状情報と周波数変換の方式から拡張するよう
に変更する形状情報変更手段を備えている。これによ
り、特別な処理をすること無くオブジェクトの輪郭周辺
で自然な画像の再生を行うことが可能になる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0045】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態1に係る画像処理装置の構成を示すブロック図であ
る。尚、本実施の形態では、MPEG−4符号化データ
を入力し、これを符号化してJPEG2000符号化デ
ータに類似した符号化データを出力する場合について説
明する。
【0046】図1において、1はMPEG−4符号化デ
ータ入力部で、MPEG−4符号化データを入力する。
2は分離器で、入力されるMPEG−4符号化データを
分離して後段の各部に入力する。3は形状符号復号部
で、分離器2で分離されたMPEG−4符号化方式で符
号化されたオブジェクトの形状符号化データを入力して
復号する。4はテクスチャ復号器で、分離器2で分離さ
れたオブジェクトのテクスチャを復号する。5はテクス
チャ復号器で、分離器2で分離された背景画像の符号化
データのテクスチャを復号する。6は形状情報補正部
で、形状符号復号部3で復号された形状情報を補正す
る。7はマスク符号化部で、ROIの形状及び位置を表
わすマスク情報を符号化する。8,9は離散ウェーブレ
ット変換部で、入力された画像データに対して離散ウェ
ーブレット変換を施す。10,11は量子化部で、それ
ぞれ各離散ウェーブレット変換部8、9で変換された変
換係数を入力して量子化する。12はビットシフト制御
部で、量子化部10,11における量子化結果からビッ
トプレーンを構成するビット数や、ビットプレーンの合
成方法を決定して制御している。13はビットプレーン
合成部で、ビットシフト制御部12の指示に従ってビッ
トプレーンを合成する。14はエントロピ符号化部で、
ビットプレーン単位で符号化する。15は多重化器で、
マスク符号化部7、ビットシフト制御部12、エントロ
ピ符号化部14からの出力を、JPEG2000符号化
方式の書式に従った符号化データに整形する。16は符
号出力部で、生成された符号化データを出力する。
【0047】以上の構成による動作を以下に説明する。
【0048】MPEG−4符号化データ入力部1は、コ
アプロファイルで1つのオブジェクトと背景画像からな
るMPEG−4符号化データを入力する。この入力され
た符号化データは分離器2に入力され、オブジェクトの
形状符号に関する符号化データとテクスチャに関する符
号化データ、更に背景のテクスチャに関する符号化デー
タとに分離される。そしてオブジェクトの形状符号に関
する符号化データは、形状符号復号部3に、オブジェク
トのテクスチャに関する符号化データはテクスチャ復号
器4に、背景のテクスチャに関する符号化データはテク
スチャ復号器5にそれぞれ入力される。
【0049】形状符号復号部3では、オブジェクトの形
状を表わす2値の情報を復号する。ここでは例えば図1
7(b)に示すような形状データを、その形状情報の例
として説明する。
【0050】この形状情報は復号されて形状情報補正部
6に入力される。形状情報補正部6は、この形状の外側
に離散ウェーブレット変換のタップ数を考慮して領域を
拡大する。即ち、離散ウェーブレット変換によってオブ
ジェクト内の画素値が影響する範囲を含めた形状情報に
補正する。これはウェーブレット変換のタップ数とサブ
バンドの数で一意に決定できる。こうして補正された形
状情報は、ROIのマスク情報になるのでマスク情報符
号化部7に入力され、JPEG2000符号化方式の書
式に従って符号化される。
【0051】テクスチャ復号器4は、オブジェクトのテ
クスチャを復号する。また、テクスチャ復号器5は、背
景のテクスチャを復号する。離散ウェーブレット変換部
8は形状情報に従って、即ち、形状符号復号部3で復号
されて得られた形状情報でオブジェクト内と判定された
画素についてはテクスチャ復号器4の出力を、形状情報
補正部6で補正され拡張された領域についてはテクスチ
ャ復号器5の出力を入力して離散ウェーブレット変換す
る。また離散ウェーブレット変換部9は、テクスチャ復
号器5の出力である背景のテクスチャを入力して、離散
ウェーブレット変換を行う。
【0052】量子化部10は、離散ウェーブレット変換
部8の出力を入力し、所定の量子化係数で量子化する。
同様に、量子化部11は、離散ウェーブレット変換部9
の出力を所定の量子化係数で量子化する。これら量子化
部10,11のそれぞれにより量子化された結果は、ビ
ットシフト制御部12とビットプレーン合成部13に入
力される。
【0053】ビットシフト制御部12は、入力された量
子化結果と形状情報補正部6から入力された形状情報か
ら、背景テクスチャでオブジェクトに隠れてしまう位置
の変換係数の量子化値を表現するのに必要なビット数B
bと、オブジェクトのテクスチャの量子化値を表現する
のに必要なビット数Boとを算出し、ビットプレーンの
合成のビットプレーン数と合成の方法を決定する。こう
して決定された結果に従って、ビットプレーン合成部1
3を制御する信号を生成する。例えば、量子化部11の
出力から背景テクスチャの量子化結果の最大値が“6
3”に収まり、更に、オブジェクトの位置の背景テクス
チャを量子化した結果の最大値が“31”に収まったと
すると、ビット数Bbは“5”となる。また量子化部1
1からの出力によりオブジェクトのテクスチャを量子化
した結果の最大値が“63”に収まったとするとビット
数Boは“6”となる。従って、ビットプレーン符号化
するビットプレーンの数Btは、ビット数BbとBoの
和、即ち、11ビットとなる。
【0054】こうしてビットシフト制御部12は、形状
情報からオブジェクトと重ならない領域に関しては下位
の6ビットに背景テクスチャの量子化結果を出力し、そ
の上位5ビットには“0”を補填するように制御する。
また、重なる領域に関しては、上位6ビットにオブジェ
クトの量子化結果を出力し、その下位5ビットに背景テ
クスチャの量子化結果を合成するように、ビットプレー
ン合成部13を制御する。また、ビット数Btとオブジ
ェクトのビット数Bbとを符号化し、BITS符号とし
て多重化器15に入力する。
【0055】ビットプレーン合成部13は、ビットシフ
ト制御部12の制御に従ってビットプレーンの合成を行
う。その様子を図2に示す。
【0056】図2において、オブジェクトの有る部分2
00に関しては、下位から6ビット目にオブジェクトの
最下位ビットが合成されている。こうして合成された結
果はエントロピ符号化部14に入力される。図2におい
て、201にはオブジェクト200の領域外に相当する
背景テクスチャを表わすビットが存在している。202
は“0”のビットを補填する空欄、203はオブジェク
トがビットシフトされた空き領域を示している。
【0057】以上、図2のビットデータを生成するまで
の現象を概念的に述べると、オブジェクト及びこのオブ
ジェクトの背景(オブジェクト内外の背景を含む)を共
に符号化する為に、オブジェクト及びこのオブジェクト
の領域外に相当する背景テクスチャを周波数変換して第
1変換係数(離散ウェーブレット変換部8及び量子化部
10からの出力)を生成する一方、このオブジェクト画
像の領域内に相当する背景テクスチャを周波数変換して
第2変換係数(離散ウェーブレット変換部9及び量子化
部11からの出力)を生成するようにし、上記第1変換
係数の内で、上記オブジェクトの領域に相当するビット
群を上位のビットプレーンにビットシフトし、このビッ
トシフトにて生じた上記オブジェクトの領域外の空欄
(図2の202)にビット「0」を補填すると共に、上
記ビットシフトにて生じた上記オブジェクトの領域内の
空欄(図2の203)には上記オブジェクトの領域内に
相当する第2変換係数が補填されたことになる。
【0058】エントロピ符号化部14では、上位ビット
プレーンから順にビットプレーン符号化を行い、その符
号化結果を多重化器15に供給する。多重化器15で
は、JPEG2000符号化方式の書式に従った符号化
データに整形する。
【0059】以上、符号化までの処理を簡単な流れ図2
3を用いて説明する。まず、ステップS301にて、M
PEG4符号化データを復号する等により、オブジェク
ト及びこのオブジェクトの背景(オブジェクト内外の背
景を含む)を得る。次に、ステップS302にて、オブ
ジェクト及びこのオブジェクトの領域外に相当する背景
を周波数変換して第1変換係数を生成する。一方、ステ
ップS303にて、オブジェクト画像の領域内に相当す
る背景テクスチャを周波数変換して第2変換係数も生成
する。なお、ステップS302とS303の処理順序は
双方を行えればどのような順序(1つの変換部のみで順
次行う場合/2つの変換部で並列に行う場合)でも構わ
ない。次に、ステップS304にて、上記第1変換係数
の内で上記オブジェクトの領域に相当するビット群を上
位のビットプレーンにビットシフトし、このビットシフ
トにて生じた上記オブジェクトの領域外の空欄(図2の
202)にビット「0」を補填すると共に、上記ビット
シフトにて生じた上記オブジェクトの領域内の空欄(図
2の203)には、上記オブジェクトの領域内に相当す
る第2変換係数を補填する。最後にステップS305に
て、得られた図2の様なビットデータを上位のビットプ
レーンから順にエントロピ符号化する。
【0060】以上の符号化処理により得られる符号化デ
ータの出力例を図3に示す。
【0061】図3では、最初に符号化された画像の大き
さなど情報を示す符号からなるヘッダと、そのヘッダに
続いてビットプレーン数Btとオブジェクトのビット数
Bbの符号化結果であるBITS符号が設けられてい
る。続いて、マスク符号化部7から出力されたマスク情
報の符号化結果が続く。更に、オブジェクトの下位ビッ
トに背景のテクスチャが存在することを示すSHIFT
符号が続く。その後に、エントロピ符号化結果(デー
タ)が続く。このエントロピ符号化の結果は、サブバン
ド単位(LL〜HH1)に別れており、各サブバンドで
ビットプレーン11枚分の符号化データからなってい
る。こうして多重化された符号化データは、符号出力部
16から外部に出力される。
【0062】このような一連の選択動作により、従来、
“0”を補填することで失われていた背景の画像データ
を保存した符号化データを生成することができる。ま
た、オブジェクトと重なった部分での必要ビット数を検
出してビットプレーンの合成を行うため、ビットプレー
ンを減少させて符号化効率を改善することが可能にな
る。
【0063】尚、本実施の形態においては、入力をMP
EG−4符号化データとし、出力をJPEG2000符
号化データとしたが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0064】更に、本実施の形態においては、量子化部
を設けて符号化効率の向上を図ったが、劣化のない可逆
な符号にするために量子化部を省略することはもちろん
可能である。
【0065】[実施の形態2]図4は、本発明の実施の
形態2に係る画像処理装置の構成を示すブロック図であ
る。なお、前述の実施の形態1と同様の構成要素につい
ては同一番号を付してその詳細な説明は省略する。この
実施の形態2では、カメラ31,32により撮像された
画像データを入力し、符号化して出力する例で示してい
る。
【0066】図4において、31,32は撮像してビデ
オ信号を生成するカメラである。33はオブジェクト抽
出部で、既存のアルゴリズムに従って、撮像されたビデ
オ信号よりオブジェクトを切り出す。例えばクロマキー
のような手法によって切り抜きを行う。34はフレーム
メモリで、カメラ32により撮像された画像データを保
持している。
【0067】カメラ31により撮像された画像データ
は、フレーム単位でオブジェクト抽出部33に入力され
る。オブジェクト抽出部33では、そのオブジェクトを
切り出し、その形状を2値のマスク情報として抽出し、
その切り出した画像データをオブジェクトのテクスチャ
データとする。
【0068】一方、カメラ32は、背景となる画像デー
タを撮像し、オブジェクト抽出部33と同期して処理を
行うためにフレームメモリ34に画像データを格納す
る。
【0069】本実施の形態2においては、これ以降、前
述の実施の形態1と同様の動作を行う。即ち、形状情報
補正部6は、オブジェクト抽出部33からマスク情報を
入力し、その輪郭を広げて補正する。こうして補正され
た結果は、マスク符号化部7で符号化されて多重化器1
5に入力される。また、離散ウェーブレット変換部8
は、形状情報補正部6で補正された形状情報に従って、
オブジェクトの外側の領域では“0”を補填し、拡張さ
れた部分では、該当する画像データをフレームメモリ3
4から読み出す。更に、オブジェクトの内部では、オブ
ジェクト抽出部33の出力を選択して離散ウェーブレッ
ト変換を行う。
【0070】これと同時に離散ウェーブレット変換部9
は、背景画像の離散ウェーブレット変換を行う。量子化
部10,11は、これら各離散ウェーブレット変換部
8,9でウェーブレット変換された係数を入力して量子
化する。ビットシフト制御部12は、形状情報補正部6
からのマスク情報と、量子化部10,11による量子化
結果とから、合成時のオブジェクトと背景のビット配分
を決定し、ビットプレーン合成部13を制御するととも
に、これと同時に必要な情報を符号化する。ビットプレ
ーン合成部13では、前述の実施の形態1と同様に、1
1ビットのビットプレーンを生成する。エントロピ符号
化部14はこれらを符号化して多重化器15に出力す
る。多重化器15は、JPEG2000符号化方式の書
式に従って符号化データを整形し、符号出力部16を経
由して外部に出力する。
【0071】以上説明したように本実施の形態2によれ
ば、撮像した画像データからオブジェクトを別個に扱え
る符号化データを生成することが可能になる。
【0072】尚、本実施の形態2においては、量子化部
を設けて符号化効率の向上を図ったが、劣化のない可逆
な符号にするために量子化部を省略することはもちろん
可能である。
【0073】[実施の形態3]図5は、本発明の実施の
形態3の画像処理装置の構成を示すブロック図である。
本実施の形態3では、前述の実施の形態1で生成したJ
PEG2000符号化データを入力し、MPEG−4符
号化データで出力する場合で説明する。
【0074】図5において、51は符号入力部で、前述
の実施の形態1で生成したJPEG2000符号化デー
タを入力する。52は分離器で、入力された符号化デー
タを分離して後段の各部に入力する。53はフラグ判定
部で、符号化データのSHIFT符号を復号して判定す
る。54はマスク復号部で、ROIの形状・位置を表わ
すマスク情報と全体のビット数とROI部のビット数を
表わすBITS符号を復号する。55は形状情報補正部
で、形状情報を補正する。56は形状情報符号化部で、
MPEG−4符号化方式で形状情報を符号化する。57
はエントロピ復号部で、ビットプレーン単位で復号す
る。58はビットプレーン分離器で、符号化データをオ
ブジェクト部分のビットプレーンデータと、背景部分の
ビットプレーンデータとに分離し、それぞれを逆量子化
部59,60に出力する。逆量子化部59,60は、量
子化部10,11のそれぞれの逆量子化を行う。61,
62は逆離散ウェーブレット変換部で、離散ウェーブレ
ット変換部8,9の逆離散ウェーブレット変換を行う。
63はオブジェクト整形部で、形状情報補正部55で補
正された形状情報に従ってオブジェクトの画像データを
整形する。64,65のそれぞれはテクスチャ符号化部
で、オブジェクト部分と背景部分とをそれぞれMPEG
−4符号化方式でテクスチャ符号化する。66は多重化
器で、形状情報符号化部56、テクスチャ符号化部6
4、テクスチャ符号化部65からの出力を、MPEG−
4符号化方式の書式に従って符号化データに形成する。
67はMPEG−4符号化データ出力部で、生成された
MPEG−4符号化データを出力する。
【0075】このような構成において、符号化入力部5
1は前述の実施の形態1で生成した符号化データを入力
する。この入力された符号化データは分離器52に入力
されてヘッダが復号され、必要な情報が取得されて各部
に入力される。更に、BITS符号、マスク情報の符号
化データをマスク復号部54に、SHIFT符号をフラ
グ判定部53に、残りをエントロピ復号部57に入力す
る。
【0076】フラグ判定部53は、SHIFT符号を復
号し、ROI部分の下位ビットに背景画像の情報がある
か否かを判定する。もし背景画像の情報がないと判定さ
れれば、通常のJPEG2000符号化方式におけるR
OIの処理を行う。一方、背景画像があると判定されれ
ば、その背景画像データの再生を行う。
【0077】まず最初に背景画像がある場合について述
べる。
【0078】マスク復号部54は、ROIの形状及び位
置を表わすマスク情報と全体のビット数とROI部のビ
ット数を表わすBITS符号を復号する。なお、ここで
ROI部は、オブジェクトを表わしている。マスク情報
は、前述の実施の形態1の形状情報補正部6において、
オブジェクトの形状の外側に離散ウェーブレット変換の
タップ数を考慮して領域が拡大されているので、形状情
報補正部55は、その逆の処理を行う。即ち、離散ウェ
ーブレット変換によってオブジェクト内の画素値が影響
する範囲を含めない形状情報に補正する。こうして補正
された形状情報は形状情報符号化部56に入力され、M
PEG−4符号化方式の形状情報符号化に従って符号化
される。
【0079】一方、エントロピ復号部57では、上位ビ
ットプレーンから順にビットプレーンを復号し、その復
号した結果をビットプレーン分離器58に入力する。ビ
ットプレーン分離器58には、図2に示されたビットプ
レーンのデータが入力される。図2において、薄い灰色
で示されたオブジェクト200のテクスチャデータは、
マスク復号部54で復号された形状情報とオブジェクト
のビット数Boに従って分離されて逆量子化部59に入
力される。また図2の濃い灰色で示された背景画像20
1のテクスチャデータは、オブジェクトの最下位ビット
が合成されていた部分に“0”が補填されて逆量子化部
60に入力される。
【0080】逆量子化部59,60はそれぞれ、量子化
部10,11の逆量子化を実行し、その逆量子化結果は
それぞれ、逆離散ウェーブレット変換部61,62に入
力される。逆離散ウェーブレット変換部61,62は、
各入力に対して逆離散ウェーブレット変換を行ってテク
スチャのデータを再生する。
【0081】逆離散ウェーブレット変換部61の出力
は、オブジェクト整形部63に入力され、このオブジェ
クト整形部63は、形状情報補正部55の出力であるオ
ブジェクト本来の形状情報を入力し、その形状情報に基
づいてオブジェクトの外側と判定された背景部分を
“0”に置き換える。テクスチャ符号化部64は、オブ
ジェクト整形部63で整形されたオブジェクトのテクス
チャデータをMPEG−4符号化方式のテクスチャ符号
化に従って符号化する。またテクスチャ符号化部65
は、背景のテクスチャデータをMPEG−4符号化方式
のテクスチャ符号化に従って符号化する。
【0082】多重化器66は、MPEG−4符号化方式
のコアプロファイル書式に従った符号化データに整形す
る。こうして整形された符号化データは、MPEG−4
符号化データ出力部67から、コアプロファイルで1つ
のオブジェクトと背景画像からなるMPEG−4符号化
データとして外部に出力される。
【0083】次に、フラグ判定部53で背景画像がない
と判断された場合について説明する。
【0084】この場合、フラグ判定部53は、形状情報
補正部55、形状情報符号化部56、逆量子化部59、
逆離散ウェーブレット変換部61、オブジェクト整形部
63、テクスチャ符号化部64を動作させないように制
御する。またビットプレーン分離器58は、通常のJP
EG2000符号化方式で扱うROIの処理を行うよう
に制御される。
【0085】マスク復号部54は、ROIの形状・位置
を表わすマスク情報と全体のビット数とROI部のビッ
ト数を表わすBITS符号を復号する。エントロピ復号
部57は上位ビットプレーンから順にビットプレーンを
復号し、その復号結果をビットプレーン分離器58に入
力する。ビットプレーン分離器58には、図19に示し
たのと同様なビットプレーンのデータが入力される。
【0086】図19において、薄い灰色で示されたオブ
ジェクト200のテクスチャデータは、マスク復号部5
4で復号された形状情報とオブジェクトのビット数Bo
に従って分離され、その下位のビットプレーンにシフト
して逆量子化部60に入力される。この時のビットプレ
ーンデータは図18で示されるようなビットプレーンの
構成となる。
【0087】逆量子化部60は、入力に対して逆量子化
し、逆離散ウェーブレット変換部62で逆離散ウェーブ
レット変換を行い、オブジェクトのテクスチャのデータ
を再生する。テクスチャ符号化部65は、背景のテクス
チャデータと同様にMPEG−4符号化方式のテクスチ
ャ符号化に従って、そのオブジェクトのテクスチャデー
タを符号化する。
【0088】多重化器66は、MPEG−4符号化方式
のシンプルプロファイルの書式に従った符号化データに
整形する。即ち、オブジェクトが矩形の画像の符号化デ
ータとして整形された符号化データは、MPEG−4符
号化データ出力部67から1つのオブジェクトからなる
MPEG−4符号化データとして出力される。
【0089】このような一連の選択動作により、従来の
JPEG2000符号化データとの互換性を保ちつつ、
オブジェクトと背景の画像データを両方保持する符号化
データをオブジェクト符号化データに変換することがで
きる。
【0090】なお、本実施の形態3においては、入力を
JPEG2000符号化データとし、出力をMPEG−
4符号化データとしたが、本発明はこれに限定されるも
のでない。
【0091】更に、本実施の形態3においては、量子化
部を設けて符号化効率の向上を図ったが、劣化のない可
逆な符号にするために量子化部を省略することはもちろ
んである。
【0092】[実施の形態4]図6は、本発明の実施の
形態4に係る画像処理装置の構成を示すブロック図であ
る。なお、前述の実施の形態1と同様の構成要素につい
ては同一番号を付してその詳細な説明は省略する。
【0093】図6において、101は量子化結果を部分
的に変更する量子化値処理部である。102はビットプ
レーン合成器であり、103はエントロピ符号化部であ
る。ここでは、前述の実施の形態1と同様に、MPEG
−4符号化データ入力部1はコアプロファイルで1つの
オブジェクトと背景画像からなるMPEG−4符号化デ
ータを入力する。こうして入力された符号化データは分
離器2に入力され、オブジェクトの形状符号に関する符
号化データとテクスチャに関する符号化データ、更に、
背景のテクスチャに関する符号化データとに分類され
る。そしてオブジェクトの形状符号に関する符号化デー
タは形状符号復号部3に、オブジェクトのテクスチャに
関する符号化データはテクスチャ復号部4に、背景のテ
クスチャに関する符号化データはテクスチャ復号部5に
それぞれ入力される。
【0094】形状符号復号部3は、オブジェクトの形状
を表わす2値の情報を復号し、形状情報補正部6に入力
する。形状情報補正部6は、前述の実施の形態1と同様
に、オブジェクト形状の外側に離散ウェーブレット変換
のタップ数を考慮して領域を拡大する。テクスチャ復号
部4は、オブジェクトのテクスチャを復号する。また、
テクスチャ復号部5は、背景のテクスチャを復号する。
離散ウェーブレット変換部8は、形状符号復号部3によ
って復号された形状情報に従って、オブジェクト内と判
定された画素についてはテクスチャ復号部4の出力を、
形状情報補正部6で補正されて拡張された領域について
はテクスチャ復号部5の出力を入力して離散ウェーブレ
ット変換する。
【0095】量子化部10は、離散ウェーブレット変換
部8の出力を所定の量子化係数で量子化する。同様に、
量子化部11は、離散ウェーブレット変換部9の出力を
所定の量子化係数で量子化する。この量子化部10で量
子化した結果は、量子化値処理部101に入力され、量
子化部11で量子化した結果はビットプレーン合成器1
02に入力される。
【0096】また量子化値処理部101は、形状情報補
正部6から入力された形状情報に従って、量子化部10
から入力された量子化結果を補正する。ここでは値
“0”の量子化値を“1”に置換し、オブジェクト内の
全ての量子化値が非0となるように処理を行う。その結
果はビットプレーン合成器102に入力される。
【0097】ビットプレーン合成器102は、形状情報
補正部6の制御に従ってビットプレーンの合成を行う。
その様子を図7に示す。
【0098】図7において、オブジェクトのある部分7
00に関しては最上位から8ビット目までに格納されて
いる。この時、透明な部分701には“0”が補填され
る。背景に関する部分は、第7ビット目から最下位ビッ
ト(0ビット目)までに格納されており、オブジェクト
700と背景画702とはビットプレーン内で混在しな
い形で合成されている。こうして合成された結果は、エ
ントロピ符号化部103に入力される。このエントロピ
符号化部103は、JPEG2000符号化方式の書式
に従って符号を生成して符号出力部16に出力する。
【0099】その生成例を図8に示す。図8はJPEG
2000符号化データのデータフォーマットを示す図で
ある。
【0100】図8において、801は、符号化された画
像の大きさなど情報を示す符号からなるヘッダである。
802は、ビットプレーン数の符号化結果であるBIT
S符号である。803には、各ビットプレーンのエント
ロピ符号化結果が格納されている。このエントロピ符号
化結果は、ビットプレーン単位に分離されており、各ビ
ットプレーンの中は各サブバンドの符号化データからな
っている。こうして生成された符号化データは、符号出
力部16から外部に出力される。
【0101】このような一連の選択動作により、従来は
“0”を補填することで失われていた背景の画像データ
を保存した符号化データを生成することができる。オブ
ジェクトの形状は、上位ビットが“0”か“非0”かで
判定できるので、オブジェクトの形状情報を符号化せ
ず、符号化効率を改善することが可能になる。
【0102】なお、本実施の形態4においては、入力を
MPEG−4符号化データとし、出力をJPEG200
0符号化データとしたが本発明はこれに限定されない。
【0103】なお、本実施の形態4においては、量子化
値処理部101において値“0”を最小値の“1”に置
換したが、本発明はこれに限定されず、出現しない量子
化値に置換してももちろん構わない。この場合は、置換
した値も符号化して伝送し、復号側で置換した値を
“0”に置換することによって、情報の劣化を防ぐこと
が可能である。
【0104】更に、本実施の形態4においては、量子化
部10,11を設けて符号化効率の向上を図ったが、劣
化のない可逆な符号にするために、これら量子化部を省
略することはもちろん可能である。
【0105】[実施の形態5]図9は、本発明の実施の
形態5に係る画像処理装置の構成を示すブロック図であ
る。なお、前述の実施の形態3(図5)と同様の構成要
素については同一番号を付して、その詳細な説明は省略
する。
【0106】図9において、151はJPEG2000
符号化データを復号するエントロピ復号部である。15
2はビットプレーン分離器で、ビット上位のオブジェク
トに関するデータと、ビット下位の背景に関するデータ
とを分離する。153は形状抽出部で、オブジェクトに
関するデータからオブジェクトの形状を抽出する。15
4は量子化値処理部で、量子化値を置換する。
【0107】本実施の形態5では、前述の実施の形態4
で生成したJPEG2000符号化データを入力し、M
PEG−4符号化データを出力する場合で説明する。
【0108】ここでは前述の図5を参照して説明した実
施の形態3と同様に、符号入力部51は、前述の実施の
形態4で生成した符号化データを入力する。入力された
符号化データはエントロピ復号部151に入力される。
エントロピ復号部151ではヘッダ801(図8参照)
を復号し、必要な情報を取得して各部に入力する。更
に、BITS符号802(図8参照)を復号し、各部に
情報を入力する。更にデータ部分803(図8参照)を
復号し、上位ビットから順にビットプレーン単位で復号
する。尚、ここでは、BITS符号の復号結果から、上
位半分のビットプレーンがオブジェクトに関するデータ
であり、下位半分のビットプレーンが背景に関するデー
タであることが分かる。従って、ビットプレーン分離器
152は、上位のビットプレーンを形状抽出部153と
量子化値処理部154に供給し、下位のビットプレーン
を逆量子化部60に供給する。
【0109】形状抽出部153は、入力されたビットプ
レーンを量子化値ごとに判定し、量子化値が“0”であ
ればオブジェクトの外、“非0”であればオブジェクト
の内として判定し、その結果を2値の形状情報として生
成する。こうして生成された形状情報は形状情報補正部
55に入力される。形状情報補正部55は、前述の実施
の形態3と同様に、離散ウェーブレット変換のタップ数
が既知であることから形状情報を補正し、オブジェクト
の形状を表す形状情報に補正する。こうして補正された
形状情報は、形状情報符号化部56とオブジェクト整形
部63に入力される。形状情報符号化部56は、前述の
実施の形態3と同様に、MPEG−4符号化方式の形状
情報符号化に従って形状情報を符号化して多重化器66
に入力する。
【0110】一方、量子化値処理部154に入力された
量子化値は値“1”を全て“0”に置換して逆量子化部
59に出力する。以降、前述の実施の形態3と同様に、
逆量子化部59は、その入力を逆量子化し、逆離散ウェ
ーブレット変換部61で逆離散ウェーブレット変換を行
い、テクスチャデータを再生する。こうして再生された
テクスチャデータは、オブジェクト整形部63で、形状
情報補正部55で補正された形状情報によってオブジェ
クトの外側と判定された部分を“0”に置き換える。テ
クスチャ符号化部64は、整形されたオブジェクトのテ
クスチャデータをMPEG−4符号化方式のテクスチャ
符号化に従って符号化する。
【0111】また、下位のビットプレーンも、前述の実
施の形態3と同様に、逆量子化部60により逆量子さ
れ、逆離散ウェーブレット変換部62により逆離散ウェ
ーブレット変換されてテクスチャのデータを再生する。
この背景のテクスチャのデータはテクスチャ符号化部6
5に入力され、MPEG−4符号化方式のテクスチャ符
号化に従って符号化される。
【0112】多重化器66は、形状情報符号化部56、
テクスチャ符号化部64,65から符号化データを入力
し、MPEG−4符号化方式のコアプロファイルの書式
に従った符号化データに整形する。こうして整形された
符号化データは、MPEG−4符号化データ出力部67
からコアプロファイルで1つのオブジェクトと背景画像
からなるMPEG−4符号化データとして外部に出力さ
れる。
【0113】このような一連の選択動作により、従来の
JPEG2000符号化データとの互換性を保ちつつ、
オブジェクトと背景の画像データを両方を保持する符号
化データを、オブジェクト符号化データに変更すること
ができる。また、オブジェクトの形状情報を量子化値か
ら再生するので形状情報を伝送する必要がなく、量子化
値の置換による画質劣化も、最小値への置換によって最
低限に抑制することができる。
【0114】なお、本実施の形態5においては、入力を
JPEG2000符号化データとし、出力をMPEG−
4符号化データとしたが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0115】なお、本実施の形態5においては、量子化
値処理部154において“0”を別な値に置換し、その
置換した値も符号化して伝送されている場合、その置換
された値を“0”に置換することによって情報の劣化を
防ぐことが可能である。
【0116】更に、本実施の形態5においては、量子化
部を設けて符号化効率の向上を図ったが、劣化のない可
逆な符号にするために量子化部を省略することはもちろ
ん可能である。
【0117】[実施の形態6]図10は、本発明の実施
の形態6に係る画像処理装置の構成を示すブロック図で
ある。
【0118】図10において、500は装置全体の制
御、及び種々の処理を行う中央演算装置(CPU)、5
01は本装置の制御に必要なオペレーティングシステム
(OS)、ソフトウェア、演算に必要な記憶領域を提供
するメモリである。502は各部、各種制御部や種々の
装置を接続し、データや制御信号等をやり取りするバ
ス、503はソフトウェアを蓄積する記憶部、504は
動画像データを蓄積する記憶部、505は画像やメッセ
ージ等を表示するモニタ(表示部)であり、508は通
信回線であり、LAN、公衆回線、無線回線、放送電波
等で構成されている。507は通信回線508に符号化
データを送信する通信インターフェースである。506
は装置を起動したり、ビットレート等の各種条件を設定
したりするための端末である。
【0119】メモリ501には、この装置全体を制御
し、各種ソフトウェアを動作させるためのOSや、動作
させるソフトウェアを格納し、画像データを符号化のた
めに読み込む画像エリア、一時的に符号データを格納す
る符号エリア、各種演算のパラメータ等を格納しておく
ワーキングエリアが存在する。
【0120】このような構成において、処理に先立ち、
端末506から記憶部504に蓄積されている複数の動
画像データの中から符号化する動画像データを選択し、
装置の起動が指示される。これにより記憶部503に格
納されているソフトウェアがバス502を介してメモリ
501に展開され、そのソフトウェアが起動されて処理
が開始される。
【0121】以下、記憶部504に格納されているMP
EG−4符号化データを、CPU500によりフレーム
単位でJPEG2000符号化データへ変換する動作を
図11に示すフローチャートに従って説明する。尚、こ
のMPEG−4符号化データは、コアプロファイルのデ
ータで、背景と1つのオブジェクトからなっているもの
とする。
【0122】まずステップS1で、端末506で選択さ
れたMPEG−4符号化データを記憶部504から読み
出してメモリ501の符号エリアに格納する。次にステ
ップS2に進み、MPEG−4符号化データのうち、オ
ブジェクトの形状情報に関する符号化データを読み出し
て復号し、そのオブジェクトの形状を表す2値画像を生
成してメモリ501の画像エリアに格納する。次にステ
ップS3に進み、後段で用いる離散ウェーブレット変換
のタップ数から、そのオブジェクトの形状情報を拡張す
るための拡張領域を計算する。ここでは、タップ数とサ
ブバンドの数とから、そのオブジェクトの垂直及び水平
方向の拡張領域の大きさが一意に決定できる。こうして
拡張された領域とそれ以外の領域を示す2値の画像を生
成してステップS4に進む。
【0123】ステップS4では、生成するJPEG20
00符号化データの画像の特性に関する符号化データで
あるヘッダと、メモリ501の画像エリアに格納された
形状情報と拡張領域の情報からJPEG2000符号化
方式のROIの形状を表すマスクを符号化し、メモリ5
01の符号エリアに格納する。次にステップS5に進
み、メモリ501の符号エリアに格納されたMPEG−
4符号化データからオブジェクトのテクスチャに関する
符号化データを取り出して復号し、復号して生成した画
像データをメモリ501の画像エリアに格納する。次に
ステップS6に進み、メモリ501の符号エリアに格納
されたMPEG−4符号化データから、背景のテクスチ
ャに関する符号化データを取り出して復号し、その生成
した背景画像データをメモリ501の画像エリアに格納
する。
【0124】次にステップS7に進み、ステップS2で
生成したオブジェクトの形状情報によりオブジェクトの
内部と判定された画素の場合にはオブジェクトのテクス
チャデータとして、またステップS3で生成した拡張領
域に属する画素の場合には背景のテクスチャデータとし
て、それ以外は“0”として離散ウェーブレット変換す
る。そして、その結果をメモリ501のワーキングエリ
アに格納してステップS8に進み、メモリ501のワー
キングエリアに格納されたオブジェクトの変換結果を所
定の量子化係数に従って量子化する。
【0125】次にステップS9に進み、ステップS8で
メモリ501のワーキングエリアに格納したオブジェク
トの量子化結果を上位のビットプレーンから符号化し、
その符号化結果をメモリ501の符号エリアのマスクに
関する符号の後に続けて格納する。次にステップS10
に進み、背景のテクスチャデータに離散ウェーブレット
変換を施し、その結果をメモリ501のワーキングエリ
アに格納してステップS11に進む。ステップS11で
は、このワーキングエリアに格納された背景の変換結果
を所定の量子化係数に従って量子化する。そしてステッ
プS12に進み、ステップS11でメモリ501のワー
キングエリアに格納された背景の量子化結果を上位のビ
ットプレーンから符号化し、その符号化結果をメモリ5
01の符号エリアに格納されたオブジェクトのテクスチ
ャに関する符号の後に続けて格納する。こうしてメモリ
501の符号エリアに生成されたJPEG2000符号
化データを記憶部504の所定の位置に格納する。この
ステップS12の処理を終了するとフレームの符号化処
理を終了し、次のフレームの処理を行うか、或は処理を
終了する。
【0126】このような一連の選択動作により、従来の
JPEG2000符号化データとの互換性を保ちつつ、
オブジェクトと背景の画像データを両方保持する符号化
データをオブジェクト符号化データに変換することがで
きる。
【0127】なお、本実施の形態6では、入力をJPE
G2000符号化データとし、出力をMPEG−4符号
化データとしたが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0128】[実施の形態7]本発明の実施の形態7と
して、図10に示した画像処理装置の構成を用い、前述
の実施の形態6で生成された記憶部504に格納されて
いるフレーム単位のJPEG2000符号化データを、
MPEG−4符号化データへ変換する動作を図12に示
すフローチャートに従って説明する。
【0129】ステップS101では、端末506で選択
されたJPEG2000符号化データを記憶部504か
ら読み出し、メモリ501の符号エリアに格納し、JP
EG2000符号化データのヘッダとマスク情報の復号
を行い、その復号再生されたマスク情報をメモリ501
の画像エリアに格納する。次にステップS102に進
み、メモリ501の符号エリアに格納されたJPEG2
000符号化データのうち、ROIに相当するビットプ
レーンまでの符号化データを読み出し、これを復号して
メモリ501の画像エリアに格納する。これはオブジェ
クトのテクスチャの量子化結果である。
【0130】次にステップS103に進み、メモリ50
1の画像エリアに格納されたマスク情報と符号化時に使
用した離散ウェーブレット変換から、図11のステップ
S3で拡張された拡張領域を算出し、2値画像としてメ
モリ501の画像エリアに格納する。次にステップS1
04に進み、ステップS103で算出された拡張領域を
ステップS101で復号して得られたマスク情報から除
去して補正し、オブジェクトの形状情報を生成し、それ
を符号化してメモリ501の符号エリアに格納する。次
にステップS105に進み、ステップS103でメモリ
501の画像エリアに格納したオブジェクトテクスチャ
の量子化結果を逆量子化してメモリ501の画像エリア
に格納する。次にステップS106に進み、ステップS
105で生成された、オブジェクトテクスチャの逆量子
化結果に対して逆離散ウェーブレット変換を施して画像
データを生成し、その画像データをメモリ501の画像
エリアに格納する。次にステップS107に進み、ステ
ップS103で算出されたオブジェクトの拡張領域に該
当する画素データを“0”に置換してメモリ501の画
像エリアに格納する。
【0131】次にステップS108に進み、ステップS
107で格納された、オブジェクトの画像データに対し
てMPEG−4符号化方式のテクスチャ符号化を施して
符号化データを生成し、それをメモリ501の符号エリ
アの形状情報符号化データに続けて格納する。この形状
符号化データとテクスチャの符号化データは、オブジェ
クトのMPEG−4符号化データであるので、記憶部5
04の所定の位置に格納する。
【0132】次にステップS109に進み、メモリ50
1の符号エリアに格納されて復号処理が行われていない
下位のビットプレーンを復号してメモリ501の画像エ
リアに格納しステップS110に進む。これは背景のテ
クスチャの量子化結果である。ステップS110では、
ステップS109でメモリ501の画像エリアに格納し
た背景のテクスチャの量子化結果を逆量子化し、メモリ
501の画像エリアに格納する。次にステップS111
に進み、ステップS110で生成された背景テクスチャ
の逆量子化結果に対して逆離散ウェーブレット変換を施
し、画像データを生成してメモリ501の画像エリアに
格納する。次にステップS112に進み、ステップS1
11で格納された背景の画像データに対してMPEG−
4符号化方式のテクスチャ符号化を施して符号化データ
を生成し、背景画像のテクスチャの符号化データとして
記憶部504の所定の位置に蓄積する。次にステップS
113に進み、MPEG−4符号化データとして出力す
る。
【0133】このような一連の選択動作により、従来の
JPEG2000符号化データとの互換性を保ちつつ、
オブジェクトと背景の画像データを両方保持する符号化
データをオブジェクト符号化データに変換することがで
きる。
【0134】なお、本実施の形態7においては、JPE
G2000符号化データを入力し、MPEG−4符号化
データを出力したが、本発明はこれに限定されない。
【0135】また本実施の形態7では、MPEG−4符
号化においてフレーム単位の符号化を例にとって説明を
行ったが、動き補償を行ってももちろん構わない。
【0136】また更に、背景画像とオブジェクトの画像
を形状情報に従って合成し、モニタ506に表示した
り、記憶部504に格納したり、通信インターフェース
507を介して通信回線508に送出してももちろん構
わない。
【0137】[実施の形態8]図20は、本発明の実施
の形態8に係る画像処理装置の構成を示すブロック図で
ある。
【0138】図20では、図5における形状情報符号化
部56、テクスチャ符号化部64、65を、それぞれ形
状情報出力部856、テクスチャ出力部864、865
に変更し、多重化器66、MPEG-4符号化データ出力部
67を省略している。なお、前述の実施の形態3(図
5)と同様の構成要素については同一番号を付して、そ
の詳細な説明を省略する。
【0139】図20において、856は形状情報出力部
で、生成された形状情報を出力する。864はテクスチ
ャ出力部で、生成されたオブジェクトの画像データを出
力する。865はテクスチャ出力部で、生成された背景
の画像データを出力する。
【0140】本実施の形態8では、前述の実施の形態2
で生成したJPEG2000符号化データを入力し、再
生する場合で説明する。
【0141】ここでは前述の図5を参照して説明した実
施の形態3と同様に、符号入力部51は、前述の実施の
形態1で生成した符号化データを入力する。この入力さ
れた符号化データは分離器52に入力されてヘッダが復
号され、各符号化データがフラグ判定部53、マスク復
号部54、エントロピ復号部57にそれぞれ入力され
る。ここでは前述の実施の形態3と同様に、フラグ判定
部53は、背景の有無を判定し、マスク復号部54はマ
スク情報を復号する。この復号されたマスク情報は形状
情報補正部55で補正され、オブジェクト整形部63に
入力されるとともに、形状情報出力部856から外部に
出力される。
【0142】エントロピ復号部57は、各ビットプレー
ンを復号し、ビットプレーン分離器58はフラグ判定部
53の指示に従って、ビットプレーンのデータを逆量子
化部59、60にそれぞれ分離して出力する。
【0143】以下、前述の実施の形態3と同様に、オブ
ジェクトに関しては逆量子化および逆離散ウェーブレッ
ト変換を施して画像データを再生し、オブジェクト整形
部63にて整形し、テクスチャ出力部864から外部に
出力される。また背景に関しても、逆量子化および逆離
散ウェーブレット変換を施して画像データを再生し、テ
クスチャ出力部865から外部に出力される。このよう
な一連の選択動作により、従来のJPEG2000符号
化データから、オブジェクトと背景の画像データを再生
することが可能になる。
【0144】[実施の形態9]図21は、本発明の実施
の形態9に係る画像処理装置の構成を示すブロック図で
ある。なお、前述の実施の形態5(図9)と同様の構成
要素については同一番号を付してその詳細な説明は省略
する。
【0145】図21において、956は形状情報出力部
で、生成された形状情報を出力する。964はテクスチ
ャ出力部で、生成されたオブジェクトの画像データを出
力する。965はテクスチャ出力部で、生成された背景
の画像データを出力する。
【0146】本実施の形態9では、前述の実施の形態4
で生成したJPEG2000符号化データを入力し、再
生する場合で説明する。
【0147】ここでは前述の図9を参照して説明した実
施の形態5と同様に、符号入力部51は、前述の実施の
形態4で生成した符号化データを入力する。こうして入
力された符号化データは、エントロピ復号部151に入
力され、ヘッダ、BITS符号、データ部分(図8参照)を
復号し、各ビットプレーンを復号する。ビットプレーン
分離器152は、上位のビットプレーンと下位のビット
プレーンとを分離し、上位ビットプレーンを形状抽出部
153と量子化値処理部154に供給し、下位のビット
プレーンを逆量子化部60に供給する。
【0148】形状抽出部153は、前述の実施の形態5
と同様に、量子化値からオブジェクトの内外を判定して
形状情報を生成する。こうして生成された形状情報は、
形状情報補正部55で補正され、オブジェクト整形部6
3に入力されるとともに、形状情報出力部956から外
部に出力される。
【0149】ここでも前述の実施の形態5と同様に、オ
ブジェクトに関しては量子化値処理部154で量子化値
の置換が行われ、逆量子化および逆離散ウェーブレット
変換を施して画像データを再生し、オブジェクト整形部
63にて整形し、テクスチャ出力部964から外部に出
力する。また背景に関しても、逆量子化および逆離散ウ
ェーブレット変換を施して画像データを再生し、テクス
チャ出力部965から外部に出力する。このような一連
の選択動作により、JPEG2000符号化データか
ら、オブジェクトと背景の画像データを再生することが
可能になる。
【0150】[実施の形態10]本発明の実施の形態1
0として、図10に示した画像処理装置の構成を用い、
前述の実施形態6で生成された記憶部504に格納され
ているフレーム単位のJPEG2000符号化データか
ら画像データを再生させる動作を図22に示すフローチ
ャートにしたがって説明する。
【0151】まずステップS201では、端末506で
選択されたJPEG2000符号化データを記憶部50
4から読み出し、メモリ501の符号エリアに格納し、
JPEG2000符号化データのヘッダとマスク情報の
復号を行い、その再生されたマスク情報をメモリ501
の画像エリアに格納する。次にステップS202に進
み、メモリ501の符号エリアに格納されたJPEG2
000符号化データのうち、ROIに相当するビットプ
レーンまでの符号化データを読み出し、これを復号して
メモリ501の画像エリアにオブジェクトのテクスチャ
の量子化結果を格納する。
【0152】次にステップS203に進み、メモリ50
1の画像エリアに格納されているマスク情報と符号化時
に使用した離散ウェーブレット変換とから、図11のス
テップS3で拡張された拡張領域を算出し、2値画像と
してメモリ501の画像エリアに格納する。次にステッ
プS204に進み、ステップS203で算出された拡張
領域を、ステップS201で復号して得られたマスク情
報から除去して補正してオブジェクトの形状情報を生成
し、それをメモリ501の画像エリアに格納し、外部、
例えばモニタ505に出力する。
【0153】次にステップS205に進み、ステップS
203でメモリ501の画像エリアに格納したオブジェ
クトテクスチャの量子化結果を逆量子化して、メモリ5
01の画像エリアに格納する。次にステップS206に
進み、ステップS205で生成した、オブジェクトテク
スチャの逆量子化結果に対して逆離散ウェーブレット変
換を施して画像データを生成し、その画像データをメモ
リ501の画像エリアに格納する。次にステップS20
7に進み、ステップS203で算出されたオブジェクト
の拡張領域に該当する画素データを“0“に置換してメ
モリ501の画像エリアに格納し、ステップS208に
進み、外部、例えばモニタ505に出力する。
【0154】次にステップS209に進み、メモリ50
1の符号エリアに格納されて復号処理が行われていない
下位のビットプレーンを復号してメモリ501の画像エ
リアに格納してステップS210に進む。このステップ
S210では、ステップS209でメモリ501の画像
エリアに格納した背景のテクスチャの量子化結果を逆量
子化し、メモリ501の画像エリアに格納する。次にス
テップS211に進み、ステップS210で生成された
背景テクスチャの逆量子化結果に対して逆離散ウェーブ
レット変換を施し、画像データを生成して、メモリ50
1の画像エリアに格納し、外部、例えばモニタ505に
出力する。
【0155】モニタ505では、これらの画像データを
合成して表示することにより、背景とオブジェクトが合
成された画像を表示できる。
【0156】このような一連の選択動作により、JPE
G2000符号化データから、オブジェクトと背景の画
像データを再生することが可能になる。
【0157】[実施の形態11]図24は、本発明の実
施の形態11に係る画像処理装置の構成を示すブロック
図である。尚、本実施の形態11では、MPEG−4符
号化データを入力し、これを符号化してJPEG200
0符号化データとして出力する場合について説明する。
【0158】図24において、2401は符号化データ
入力部で、MPEG−4符号化データを入力する。24
02は分離器で、入力されるMPEG−4符号化データ
を分離して後段の各部に入力する。2403は形状符号
復号部で、分離器2402で分離されたMPEG−4符
号化方式で符号化されたオブジェクトの形状符号化デー
タを入力して復号する。2404はテクスチャ復号部
で、分離器2402で分離されたオブジェクトのテクス
チャを復号する。2405はテクスチャ復号部で、分離
器2402で分離された背景画像の符号化データのテク
スチャを復号する。2406はオーディオの符号化デー
タを格納するオーディオバッファである。ここではオー
ディオの符号化データはHVXC符号化で符号化された
データとし、非常に低ビットの符号化がされているとす
る。2407は画像合成部で、形状符号復号部2403
で復号された形状情報に従って、テクスチャ復号器24
04で復号されたオブジェクトのテクスチャを、テクス
チャ復号器2405で復号された背景画像のテクスチャ
に重畳する。2408は離散ウェーブレット変換部で、
入力された画像データに対して離散ウェーブレット変換
を施す。2409は量子化部で、離散ウェーブレット変
換部2408で変換された変換係数を入力して量子化す
る。2410はビットシフト部で、量子化部2409に
おける量子化結果から、ビットプレーンを構成するビッ
ト数と形状符号復号部3で復号したマスク情報とに従っ
て、ビットプレーンをシフトする。2411はビットプ
レーン合成部で、ビットプレーンを構成するビット数と
形状符号復号部3で復号したマスク情報に従って、マス
ク情報によりオブジェクトと指示されている領域の下位
ビットにオーディオバッファ2406の内容をビット順
に補填して合成する。2412はマスク符号化部で、R
OIの形状及び位置を表わすマスク情報を符号化する。
2413はエントロピ符号化部で、ビットプレーン合成
部2411で合成されたデータをビットプレーン単位で
符号化している。2414は多重化器で、マスク符号化
部2412、エントロピ符号化部2413からの出力
を、JPEG2000符号化方式の書式に従った符号化
データに整形する。2415は符号出力部で、生成され
た符号化データを出力する。
【0159】以上の構成による動作を以下に説明する。
ここでは、MPEG−4符号化データについて1フレー
ムずつの処理を説明する。これをフレーム数分繰り返す
ことで全ての処理が行なえる。
【0160】符号化データ入力部2401は、コアプロ
ファイルで1つのオブジェクトと背景画像および音声符
号化データからなるMPEG−4符号化データを入力す
る。この入力された符号化データは分離器2402に入
力され、オブジェクトの形状符号に関する符号化データ
とテクスチャに関する符号化データ、背景のテクスチャ
に関する符号化データ、更に音声の符号化データとに分
離される。そしてオブジェクトの形状符号に関する符号
化データは、形状符号復号部2403に、オブジェクト
のテクスチャに関する符号化データはテクスチャ復号器
2404に、背景のテクスチャに関する符号化データは
テクスチャ復号器2405に、オーディオ符号化データ
はオーディオバッファ2406にそれぞれ入力される。
【0161】形状符号復号部2403では、オブジェク
トの形状を表わす2値の情報を復号する。ここでは図2
5(b)に示すような形状データを、その形状情報の例
として説明する。
【0162】この復号された形状情報は、ROIのマス
ク情報になるので、マスク符号化部2407に入力さ
れ、JPEG2000符号化方式の書式に従って符号化
される。
【0163】テクスチャ復号器2404は、オブジェク
トのテクスチャを復号する。ここでは図25(a)に示
すようなテクスチャを、その形状情報の例として説明す
る。また、テクスチャ復号器2405は、背景のテクス
チャを復号する。ここでは図25(c)に示すようなテ
クスチャを、その形状情報の例として説明する。画像合
成部2407は、形状符号復号部2403で復号されて
得られた形状情報に従って、オブジェクトのテクスチャ
を背景画像のテクスチャに合成する。
【0164】前述の図2は、この様子を示す図である。
離散ウェーブレット変換部2408は、この合成された
画像データに対して離散ウェーブレット変換する。
【0165】量子化部2409は、離散ウェーブレット
変換部2408の出力を入力して所定の量子化係数で量
子化する。この量子化部2409で量子化された結果
は、ビットシフト部2410に入力される。また、この
量子化の結果を表現するのに必要なビット数は多重化器
2414に入力される。
【0166】ビットシフト部2410は、量子化部24
09から入力された量子化結果と形状符号復号部240
3から入力された形状情報とから、背景テクスチャでオ
ブジェクトを注目領域として、量子化部2409で算出
されたビット数の2倍のビットプレーンを用意し、形状
符号復号部2403からの形状情報に従って、オブジェ
クトの部分を上位ビットにシフトする。その様子を、L
Lの周波数帯を例にとって図19に示している。
【0167】こうしてビットシフト部2410は、形状
情報を基に、オブジェクトと重ならない領域に関しては
下位のビットに背景テクスチャの量子化結果を充填し、
その上位ビットには“0”を補填する。また、重なる領
域に関しては、上位ビットにオブジェクトの量子化結果
を出力し、その下位ビットにも“0”を補填する。
【0168】ビットプレーン合成部11は、ビットシフ
ト部10から入力された画像データと形状符号復号部3
で復号された形状情報からオブジェクトの位置の下位ビ
ットにオーディオバッファから1フレームの間隔に匹敵
するオーディオ符号化データを読み出し、上位ビットか
ら走査線の順に1ビットずつ置き換えていく。図4にお
いて斜線で示したビットに格納される。
【0169】以上、図19のビットデータを生成するま
での現象を概念的に述べると、オブジェクト及び背景を
共に符号化する為に、オブジェクト及びこのオブジェク
トの領域外に相当する背景テクスチャを合成して周波数
変換して変換係数を生成し、それら変換係数の内で、上
記オブジェクトの領域に相当するビット群を上位のビッ
トプレーンにビットシフトし、このビットシフトにて生
じた上記オブジェクトの領域外の空欄202にビット
“0”を補填すると共に、上記ビットシフトにて生じた
上記オブジェクトの領域内の空欄203には、1フレー
ム時間分のオーディオ符号化データが補填されたことに
なる。
【0170】エントロピ符号化部2413では、上位ビ
ットプレーンから順にビットプレーン符号化を行い、そ
の符号化結果を多重化器2414に供給する。多重化器
2414では、JPEG2000符号化方式の書式に従
った符号化データに整形する。
【0171】以上説明した符号化までの処理を図26の
フローチャートを参照して説明する。
【0172】まずステップS401で、MPEG4符号
化データを復号するために、オブジェクト、及びこのオ
ブジェクトの背景、オーディオ符号化データを得る。次
にステップS402に進み、これらオブジェクト、及び
このオブジェクトの背景、オーディオ符号化データを復
号する。そしてステップS403で、これらオブジェク
トと背景とを合成し、その合成した画像を周波数変換し
て変換係数を生成する。次にステップS404に進み、
これら変換係数の内、上記オブジェクトの領域に相当す
るビット群を上位のビットプレーンにビットシフトし、
このビットシフトにて生じたオブジェクトの領域外の空
欄202(図19)にビット“0”を補填する。次にス
テップS405に進み、このビットシフトにて生じた、
このオブジェクトの領域内の空欄203(図19)に、
オーディオ符号化データを補填する。最後にステップS
406に進み、こうして得られた図19に示すビットデ
ータを上位(MSB)のビットプレーンから順にエント
ロピ符号化する。
【0173】以上の符号化処理により得られる符号化デ
ータの出力例を図27に示す。
【0174】図27では、最初に符号化された画像の大
きさなど情報を示す符号からなるヘッダと、そのヘッダ
に続いてビットプレーン数示すBITS符号が設けられ
ている。続いて、マスク符号化部2412から出力され
たマスク情報の符号化結果があり、更にオブジェクトの
下位ビットにオーディオ符号化データが存在することを
示すSHIFT符号が続く。その後に、エントロピ符号
化結果(データ)が続く。このエントロピ符号化の結果
は、サブバンド単位(LL〜HH1)に別れており、各
サブバンドはビットプレーン16枚分の符号化データで
構成されている。こうして多重化された符号化データ
は、符号出力部2415から外部に出力される。
【0175】このような一連の選択動作により、従来は
“0”を補填するだけであった画像データにオーディオ
の符号化データを付け加えることができ、動画像の再生
時に同期をとって、その音響情報をも再生できる。
【0176】尚、本実施の形態11においては、入力デ
ータをMPEG−4符号化データとし、出力データをJ
PEG2000符号化データとしたが、本発明はこれに
限定されるものではない。
【0177】更に、本実施の形態11においては、量子
化部2409を設けて符号化効率の向上を図ったが、劣
化のない可逆な符号にするために、このような量子化部
を省略することはもちろん可能である。
【0178】尚、本実施の形態11においては、付加す
るデータとしてオーディオデータを例にとって説明した
が、その他の情報でももちろんかまわない。
【0179】尚、これらの構成において、一部または全
てをソフトウェア等で実施してももちろんかまわない。
【0180】[実施の形態12]図28は、本発明の実
施の形態12に係る画像処理装置の構成を示すブロック
図である。本実施の形態12では、前述の実施の形態1
1で生成したJPEG2000符号化データを入力し、
動画像を再生する場合で説明する。
【0181】図28において、2851は符号入力部
で、前述の実施の形態11で生成したJPEG2000
符号化データを入力する。2852は分離器で、入力さ
れた符号化データを分離して後段の各部に入力する。2
853はマスク復号部で、ROIの形状・位置を表わす
マスク情報と全体のビット数を表わすBITS符号、及
びSHIFT符号を復号する。2854はエントロピ復
号部で、符号化データをビットプレーン単位で復号す
る。2855はデータ分離器で、符号化データを注目領
域部分のビットプレーン及びそれ以外(背景部分)のビ
ットプレーンのデータと、オーディオ符号化データとに
分離し、それぞれをビットシフト部2856、オーディ
オバッファ2861に出力する。ビットシフト部285
6は、ROIの部分を下位(LSB)方向にビットシフ
トする。逆量子化部2857は、量子化部2409にお
ける量子化の逆量子化を行う。2858は逆離散ウェー
ブレット変換部で、離散ウェーブレット変換部2408
における離散ウェーブレット変換の逆離散ウェーブレッ
ト変換を行う。2859はフレームメモリで、復号され
た画像データを格納する。2860は表示部で、フレー
ムメモリ2859の内容を表示する。2861はオーデ
ィオバッファで、データ分離器2855で分離されたオ
ーディオ符号化データを格納する。2862はオーディ
オ復号部で、オーディオのデータを復号する。2863
は音響装置で、復号されたオーディオデータを基に可聴
音に変換して再生する。
【0182】以上の構成において、符号入力部2851
は、前述の実施の形態11で生成した符号化データを入
力する。この入力された符号化データは分離器2852
に入力されてヘッダが復号され、必要な情報が取得され
て各部に入力される。更に、BITS符号、SHIFT
符号、マスク情報の符号化データはマスク復号部285
3に入力され、残りはエントロピ復号部2854に入力
される。
【0183】マスク復号部2853は、SHIFT符号
を復号し、ROI部分の下位ビットにオーディオ符号化
データがあるか否かを判定する。もしオーディオ符号化
データがないと判定されれば、通常のJPEG2000
符号化方式におけるROIの処理を行う。一方、オーデ
ィオ符号化データがあると判定されれば、そのオーディ
オ符号化データを分離し、オーディオを再生する。
【0184】まず最初にオーディオ符号化データがある
場合について説明する。
【0185】マスク復号部2853は、ROIの形状及
び位置を表わすマスク情報と全体のビット数を表わすB
ITS符号を復号する。
【0186】一方、エントロピ復号部2854は、上位
ビットプレーンから順にビットプレーンを復号し、その
復号した結果をデータ分離器2855に入力する。こう
して復号されたビットプレーンのデータは図19にすと
おりである。図19において、薄い灰色で示されたオブ
ジェクト200のテクスチャデータと、“0”で補填さ
れたデータ203はビットシフト部2856に入力され
る。
【0187】また図19の濃い灰色で示された背景画像
のテクスチャデータ204と、補填されたオーディオ符
号化データ203とは、マスク復号部2853で復号さ
れた形状情報に従って分離されて、背景画像204はビ
ットシフト部2856に、オーディオ符号化データはオ
ーディオバッファ2861にそれぞれ入力される。
【0188】ビットシフト部2856では、ROIの部
分のビットを下位方向にビットシフトして図18に示す
ようなビットデータを生成し、その結果を逆量子化部2
857に入力する。逆量子化部2857はそれぞれ、量
子化部2409の量子化の逆量子化を実行し、その逆量
子化結果は逆離散ウェーブレット変換部2858に入力
される。逆離散ウェーブレット変換部2858は、各入
力に対して逆離散ウェーブレット変換を行ってテクスチ
ャのデータを再生し、フレームメモリ2859に格納す
る。こうして格納された画像データは表示部2860に
表示される。これと同時に、オーディオバッファ286
1に格納されたオーディオ符号化データは、オーディオ
復号部2862で復号されて音響装置2863で再生さ
れる。
【0189】次に、マスク復号部2853でオーディオ
符号化データがないと判断された場合について説明す
る。
【0190】この場合、マスク復号部2853は、デー
タ分離器2855、オーディオバッファ2861、オー
ディオ復号部2862、音響装置2863を動作させな
いように制御する。またビットシフト部2856は、通
常のJPEG2000符号化方式で扱うROIの処理を
行うように制御される。
【0191】マスク復号部2853は、ROIの形状・
位置を表わすマスク情報と、全体のビット数を表わすB
ITS符号を復号する。エントロピ復号部2854は、
上位ビットプレーンから順にビットプレーンを復号し、
その復号結果をデータ分離器2855を介してビットシ
フト部2856に入力する。ビットシフト部2856に
は、図19に示したのと同様なビットプレーンのデータ
が入力される。但し、図19のオーディオ符号化データ
203には“0”が補填されている。
【0192】図19において、薄い灰色で示されたオブ
ジェクトのテクスチャデータ200は、マスク復号部2
853で復号された形状情報とビット数に従って下位の
ビットにシフトされる。この時のビットプレーンデータ
は図18で示されるようなビットプレーンの構成とな
る。
【0193】逆量子化部2857は、下位にビットシフ
トされた入力を逆量子化し、更に、逆離散ウェーブレッ
ト変換部2858で逆離散ウェーブレット変換を行い、
その逆変換した画像データをフレームメモリ2859に
格納する。こうして格納されたフレームメモリ2859
の画像データは表示部2860で表示される。
【0194】また、ROIの特徴である、この復号処理
が途中で打ち切られても、オーディオデータの有無に関
わらず、上位ビットのみによる復号で画像を再生するこ
とができる。
【0195】以上説明した、再生までの処理を図29の
フローチャートを参照して説明する。
【0196】図において、まずステップS501で、J
PEG2000符号化データを読み出し、SHIFT符
号を復号し、オーディオ符号化データが存在するか否か
を判定する。オーディオ符号化データが無いと判定され
ればステップS507に進み、通常のJPEG2000
符号化データの復号処理を行なって画像データを再生す
る。
【0197】一方ステップS501でオーディオ符号化
データがあると判定されるとステップS502に進み、
その符号化データに含まれているヘッダ、マスク情報を
復号する。そしてステップS503に進み、ビットプレ
ーンデータを復号し、テクスチャデータとオーディオ符
号化データに分離する。次にステップS504に進み、
テクスチャデータを再生して表示部2860に表示す
る。これと同時にステップS505においてオーディオ
符号化データを復号して音響装置2863で再生する。
最後にステップS506において、全てのフレームの処
理が終わったか否かを判定し、復号していないフレーム
データがある場合はステップS501に戻り、前述の処
理を繰り返し、全てのフレームデータを復号すると、こ
の処理を終了する。
【0198】以上説明したような一連の動作により、従
来のJPEG2000符号化データとの互換性を保ちつ
つ、画像データとオーディオデータの両方を再生するこ
とができる。
【0199】尚、本実施の形態12においては、入力す
る符号化データをJPEG2000符号化データとした
が、本発明はこれに限定されるものでない。尚、これら
の構成において、一部または全てをソフトウェア等で実
施してももちろんかまわない。
【0200】[実施の形態13]図30は、本発明の実
施の形態13に係る画像処理装置の構成を示すブロック
図である。なお、前述の実施の形態11と同様の構成要
素については同一番号を付してその詳細な説明は省略す
る。この実施の形態13では、カメラ3031により撮
像された画像データを入力し、符号化し、合せて検索等
に役立つ情報を付加して出力する例で示している。
【0201】図30において、3031は撮影して画像
信号を生成するカメラである。3032はフレームメモ
リで、撮影した画像データをフレーム単位で格納する。
3033は、検索に役立つ情報をユーザが入力する端末
である。この端末3033からは、カメラ3031によ
り撮影した日時、場所、撮影者、撮影条件、被写体に関
する情報等のメタ情報を入力できる。3034はメモリ
で、端末3033から入力された情報を格納する。30
35は領域設定部で、カメラ3031により撮影した画
像データを表示し、ユーザがデジタイザ等の入力機器に
よって注目領域(ROI)を設定する。この注目領域
は、優先的に符号化・復号される画像領域である。30
36は領域メモリで、領域設定部3035で設定された
注目領域の情報を保持する。3037はビットプレーン
合成部で、ビットプレーンを構成するビット数と領域メ
モリ3036の内容に従って、注目領域の下位ビットに
メモリ3034の内容をビット順に補填して合成する。
【0202】以上の構成を備える画像処理装置の動作を
説明する。
【0203】カメラ3031により撮影された画像デー
タは、一旦、フレームメモリ3032に格納され、この
画像は領域設定部3035に表示される。領域設定部3
5では、その表示された画像を参照してなされるユーザ
による操作により注目領域(ROI)が指定されると、
その注目領域を示すデータが領域メモリ3036に格納
される。離散ウェーブレット変換部2408は、フレー
ムメモリ3032の内容に対して離散ウェーブレット変
換を行い、量子化部2409で量子化を行い、ビットシ
フト部2410で設定され、領域メモリ3036に格納
された領域を示す情報に従って、ROIの内側につい
て、そこに含まれる変換係数を上位方向にビットシフト
する。
【0204】これと同時にユーザは、端末3033か
ら、カメラ3031により撮影した日時、場所、撮影
者、撮影条件、被写体に関する情報等を入力し、これを
メモリ3034に格納する。
【0205】ビットプレーン合成部3037は、前述の
実施の形態11と同様に、ビットシフト部2410から
入力された画像データと領域メモリ3036の内容とか
ら、注目領域に含まれる変換係数の空いた下位ビット
に、メモリ3034から供給されるメタ情報を、上位ビ
ットから走査線の順に1ビットずつ書込んで、画像デー
タの変換係数とメタ情報とを合成したデータを作成す
る。次にエントロピ符号化部2413は、これらデータ
を符号化し、符号出力部2415を経由して外部に出力
する。
【0206】以上説明した符号化処理により得られる符
号化データの出力例は、前述の図8に示したものと同様
である。
【0207】図8において、801は、符号化された画
像の大きさなど情報を示す符号からなるヘッダである。
802は、ビットプレーン数の符号化結果であるBIT
S符号である。803には、各ビットプレーンのエント
ロピ符号化結果が格納されている。このエントロピ符号
化結果は、ビットプレーン単位に分離されており、各ビ
ットプレーンの中は各サブバンドの符号化データからな
っている。
【0208】以上説明したように本実施の形態13によ
れば、従来のJPEG2000符号化データとの互換性
を保ちつつ、撮影した画像データに、検索に必要な情報
を付加した符号化データを作成することが可能になる。
【0209】尚、本実施の形態13においては、量子化
部2409を設けて符号化効率の向上を図ったが、劣化
のない可逆な符号にするために、この量子化部2409
を省略してもよい。
【0210】尚、本実施の形態13においては、付加す
るデータとしてメタ情報を例にとって説明したが、本発
明はこれに限定されず、前述の実施の形態11のよう
に、オーディオデータであってかまわないし、その他の
情報でももちろんかまわない。尚、これらの構成におい
て、一部または全てをソフトウェア等で実施してももち
ろんかまわない。
【0211】[実施の形態14]図31は、本発明の実
施の形態14に係る画像処理装置の構成を示すブロック
図である。なお、前述の実施の形態12(図28)と同
様の構成要素については同一番号を付してその詳細な説
明は省略する。本実施の形態14では、前述の実施の形
態13で生成したJPEG2000符号化データを入力
し、画像を再生する場合で説明する。
【0212】図31において、3151はエントロピ復
号部で、ヘッダやビットプレーンの符号化データを復号
する。3152はフレームメモリで、エントロピ復号部
3151で復号された画像データを格納する。3153
は注目領域抽出部で、フレームメモリ3151の内容か
ら注目領域を抽出する。3154はメタ情報抽出器で、
フレームメモリ3151の内容からメタ情報を抽出す
る。3155は表示部で、画像データやメタ情報を表示
する。
【0213】このような構成において、符号入力部28
51は、前述の実施の形態13で生成した符号化データ
を入力する。この入力された符号化データはエントロピ
復号部3151に入力されてヘッダ、BITS符号が復号さ
れて必要な情報が得られ、ビットプレーン単位に復号さ
れて、各ビットプレーンデータがフレームメモリ315
2に格納される。
【0214】注目領域抽出部3153は、BITS符号
を復号して得られたビット数から、注目領域を符号化し
たビットプレーンを読み出し、その値が“0”でない画
素をまとめて注目領域として判定する。従って、値が
“0”でない画素を“1”に、値が“0”である画素を
“0”にすることで、2値の注目領域を示す情報を抽出
できる。こうして抽出された注目領域を示す情報は、ビ
ットシフト部2856とメタ情報抽出器3154に入力
される。
【0215】ビットシフト部2856は、前述の実施の
形態12と同様に、注目領域のデータを下位方向にビッ
トシフトし、逆量子化部2857で逆量子化を施し、逆
離散ウェーブレット変換部2858で画像データを再生
し、その結果をフレームメモリ2859に格納する。
【0216】一方、メタ情報抽出器3154は、注目領
域の下位ビットに埋め込まれたメタ情報をビットプレー
ン順と走査順で読み出してメタ情報を再生する。こうし
て再生された画像データとメタ情報は、表示部3155
に入力され、これら画像とメタ情報が表示される。
【0217】また、ROIの特徴である、復号処理が途
中で打ち切られても、オーディオデータの有無に関わら
ず、上位ビットのみによる復号で画像を再生することが
できる。このような一連の選択動作により、従来のJP
EG2000符号化データとの互換性を保ちつつ、画像
データとメタ情報の両方を再生することができる。これ
により、ユーザにより多くの情報を提供できると共にキ
ーワード等での検索が容易に行える。
【0218】尚、本実施の形態14においては、入力を
JPEG2000符号化データとしたが、本発明はこれ
に限定されるものでない。また本実施の形態14におい
て、入力を端末からの文字情報としたが、本発明はこれ
に限定されるものでない。例えば、MPEG−7で規定
されるメタ情報であってももちろんかまわない。尚、こ
れらの構成において、一部または全てをソフトウェア等
で実施してももちろんかまわない。
【0219】[実施の形態15]次に、本発明の実施の
形態15に係る画像処理装置を説明する。この画像処理
装置は前述の図10の構成と同様である。
【0220】以下、記憶部504に格納されている静止
画像データを、CPU500によりJPEG2000符
号化データへ変換する動作を図32に示す流れ図に従っ
て説明する。
【0221】まずステップS601で、端末506で選
択された画像データを記憶部504から読み出してメモ
リ501の画像エリアに格納する。次にステップS60
2に進み、画像データに基づく画像をモニタ505に表
示し、端末506から、その注目領域をデジタイザ等で
設定する。この注目領域は、2値の形状を表す情報とし
て、メモリ501上に形状データ領域を確保し、1画素
単位に、注目領域の内部である場合には“1”を、そう
でなければ“0”である形状データを格納する。次にス
テップS603に進み、端末506から、著作権情報等
のセキュリティ情報を入力する。このセキュリティ情報
は、例えばパスワードであり、これに基づいて暗号キー
を生成する。また、この著作権情報は暗号化され、その
暗号化データはメモリ501上に確保されたデータ領域
にビット毎に格納される。この時の情報量をbs(ビッ
ト)とする。
【0222】次にステップS604に進み、メモリ50
1上の画像エリアに、ROI領域とBG領域を設け、上
記形状データ領域に従って、注目領域に含まれる画像デ
ータをROI領域に格納する。また、注目領域以外の画
像データをBG領域に格納する。これは図19における
テクスチャデータ200と、注目領域外の空欄202を
合せた画像になる。
【0223】次にステップS605に進み、前述のパス
ワードに従って、BG領域の画像データにスクランブル
を施す。次にステップS606に進み、その画像データ
全体をJPEG2000符号化方式で符号化する。そし
てステップS607で、こうして符号化したデータを蓄
積、或は送信する。
【0224】図33及び図34は、図32のステップS
606の符号化処理を示すフローチャートである。この
時、BG領域のビットの深さをnとし、BG領域とRO
I領域の画像データ全体のビットの深さをmとする(図
19参照)。また画像のサイズを主走査方向にx_siz
e、副走査方向にy_sizeとする。
【0225】まずステップS610で、ビットの深さを
カウントする変数zに“m”を、主走査方向の画素の位
置を示す変数xに“0”を、副走査方向の画素の位置を
示す変数yに“0”を代入する。次にステップS611
に進み、変数zが“n”以上“m−1”以下であるかど
うかを調べ、この範囲内であればステップS612に進
み、そうでなければROI領域の処理が終了したとして
ステップS622(図34)に進む。
【0226】ステップS612では、yがy_size未満
かどうかを調べ、そうでなければステップS620に進
み、処理するビットプレーンの全ビットの処理が終了し
たので、zから“1”を引いてステップS611に戻
る。
【0227】一方、ステップS612で、yがy_size
未満でない時はステップS613に進み、xがx_size
未満かどうかを調べ、そうであればステップS615に
進み、そうでなければステップS614に進む。ステッ
プS614では、処理するビットプレーンの主走査方向
の全ビットの処理が終了したので、yに“1”を足して
ステップS612に戻る。
【0228】一方、ステップS612で、yがy_size
未満であればステップS615で、メモリ501の形状
データ領域(Shape(x,y))の該当する画素情報を読み出
し、その画素データが“1”であればステップS616
に進み、そうでなければステップS617に進む。ステ
ップS616では、処理する画素は注目領域内なので、
ROI領域の該当する画素の該当するビットを変数Tに
代入する。また、ステップS617では、処理する画素
は注目領域外なので変数Tに“0”を代入する。
【0229】こうしてステップS616又はS617を
実行するとステップS618に進み、JPEG2000
符号化方式に従って符号化する。そしてステップS61
9に進み、xに“1”を加えてステップS613に進
み、xとx_sizeとの比較が行なわれる。
【0230】ステップS611で、変数zが“n”以上
“m−1”以下でない時はステップS622に進み、メ
モリ501のデータ領域のビット数をカウントする変数
Aおよびx、yに“0”を代入する。次にステップS6
23に進み、変数zが“0”以上であるかどうかを調
べ、この範囲内であればステップS624に進み、そう
でなければ画像全体の符号化処理が終了したとして、動
作を終了する。
【0231】ステップS624で、変数yがy_size未
満であればステップS626に進むが、そうでなければ
ステップS625に進み、処理するビットプレーンの全
ビットの処理が終了したので、zから“1”を引いてス
テップS623に進む。またステップS626では、変
数xがx_size未満であるかどうかを調べ、そうであれ
ばステップS628に進み、そうでなければステップS
627に進み、処理するビットプレーンの主走査方向の
全ビットの処理が終了したので、yに“1”を足してス
テップS624に進む。
【0232】ステップS628では、形状データ領域の
該当する画素の情報(Sharp(x,y))を読み出し、その情
報が“1”であればステップS629に進み、そうでな
ければステップS630に進む。ステップS630で
は、処理する画素は注目領域外なので変数TにBG領域
の該当する画素の該当するビット(BG(x,y,z))を代
入する。ステップS629では、変数Aがbs未満であ
るかいなかを判定し、bs未満であればステップS63
1に進み、そうでなければステップS632に進む。ス
テップS631では、処理するビットは暗号化されたデ
ータなので、データ領域のAビット目のビットを変数T
に代入し、変数Aを+1する。また変数Aがbs未満で
ないときはステップS632に進み、暗号化されたデー
タの処理が終わったので変数Tに“0”を代入する。
【0233】こうしてステップS630、S631,S
632のいずれかの処理が終了するとステップS633
に進み、JPEG2000符号化方式に従って符号化す
る。次にステップS634に進み、変数xに“1”を加
えてステップS628に戻り、変数xとx_sizeとの比
較が行なわれる。
【0234】こうしてステップS623で、全てのビッ
トについて処理が終われば、符号化処理を終了する。こ
うして作成された符号化データは、記憶装置504に格
納・蓄積され、ユーザの指示に応じて、通信インターフ
ェース507を介して通信回線508に送出される。
【0235】このような一連の選択動作により、従来の
JPEG2000符号化データとの互換性を保ちつつ、
画像データと著作権情報を効率よく付加できる。また、
セキュリティを付加した画像データを作成できる。これ
により、ユーザにより多くの情報を提供できると共に、
著作権の保護や情報のセキュリティ管理を容易に行え
る。
【0236】尚、本実施の形態15においては、符号化
結果の出力をJPEG2000符号化データとしたが、
本発明はこれに限定されるものでない。尚、これらの構
成において、一部または全てをハードウェア等で実施し
てももちろんかまわない。
【0237】[実施の形態16]本発明の実施の形態1
6として、図10に示した画像処理装置の構成を用い、
前述の実施の形態15で生成され、記憶部504に格納
されているJPEG2000符号化データを復号する動
作を図35に示すフローチャートに従って説明する。
【0238】まずステップS701で、端末506で選
択されたJPEG2000符号化データを記憶部504
から読み出してメモリ501の符号エリアに格納する。
次にステップS702に進み、その符号エリアに格納さ
れた符号化データをJPEG2000符号化方式で復号
する。
【0239】このステップS702における復号処理の
動作を図36乃至図37のフローチャートに従って説明
する。
【0240】まずステップS801で、変数zに“m”
を、変数xに“0”を、変数yに“0”をそれぞれ代入
する。次にステップS802に進み、メモリ501の形
状データ領域とROI領域を共に“0”でクリアする。
次にステップS803に進み、変数zが“n”以上“m
−1”以下であるかどうかを調べ、この範囲内であれば
ステップS804に進み、そうでなければROI領域の
処理が終了したとしてステップS6813(図37)に
進む。
【0241】ステップS804では、変数yがy_size
未満であるかどうかを調べ、そうであればステップS8
05に進み、そうでなければステップS812に進み、
処理するビットプレーンの全ビットの処理が終了したの
で、変数zから“1”を引いてステップS803に進
む。
【0242】ステップS805では、変数xがx_size
未満であるかどうかを調べ、そうであればステップS8
06に進み、そうでなければステップS811に進み、
処理するビットプレーンの主走査方向の全ビットの処理
が終了したので、変数yに“1”を足してステップS8
04に戻る。またステップS806で、JPEG200
0符号化方式に従って1ビットのデータであるTを復号
する。
【0243】次にステップS807に進み、Tの値が
“1”であればステップS808に進み、形状データ領
域の該当する画素のビットに“1”を書き込む。またT
の値が“1”でなければステップS810に進む。ステ
ップS808の次はステップS809に進み、ROI領
域の該当する画素のビット情報に“1”を書き込む。そ
してステップS810に進み、変数xに“1”を加えて
ステップS805に進み、変数xとx_sizeとを比較す
る上述した処理に進む。
【0244】次に、前述のステップS803で、変数z
が“n”以上“m−1”以下でないときはステップS8
13に進み、変数A、x、yに“0”を代入する。そし
てステップS814に進み、変数zが“0”以上である
かどうかを調べ、この範囲内であればステップS815
に進み、そうでなければ画像全体の復号処理が終了した
として動作を終了する。
【0245】ステップS815では、変数yがy_size
未満であるかどうかを調べ、そうであればステップS8
16に進み、変数xがx_size未満であるかどうかをみ
る。ステップS815で変数yがy_size未満でなけれ
ばステップS823に進み、処理するビットプレーンの
全ビットの処理が終了したので、変数zから“1”を引
いてステップS814に戻る。
【0246】またステップS816で、xがx_size未
満であればステップS817に進ンで復号処理を実行す
るが、そうでなければステップS822に進み、処理す
るビットプレーンの主走査方向の全ビットの処理が終了
したので、変数yに“1”を足してステップS815に
戻る。
【0247】ステップS817で、JPEG2000符
号化方式に従って1ビットのデータであるTを復号する
とステップS818に進み、メモリ501のデータ形状
領域の該当する画素情報を読み出し、その値が“1”で
あればステップS819に進み、処理する画素は注目領
域内なので、Tをメモリ501のデータ領域のAビット
目に代入し、変数Aを+1し、BG領域の該当する画素
の該当するビットに“0”を代入する。またステップS
818で、データ形状領域の該当する画素情報が“1”
でなければステップS820に進み、処理する画素は注
目領域外なのでTをBG領域の該当する画素の該当する
ビットに代入する。こうしてステップS819又はS8
20の処理を終了するとステップS821に進み、変数
xに“1”を加えてステップS816に戻り、変数xと
x_sizeとの比較を行う。
【0248】こうしてステップS814で、全てのビッ
トについて処理が終わると復号処理を終了する。
【0249】こうして図35に戻り、ステップS703
でセキュリティ情報、この例ではパスワードを入力す
る。次にステップS704に進み、その復号データの認
証を行なう。この認証が正しければステップS705に
進み、BG領域の画像のスクランブルを解き、そのデス
クランブルした画像データをBG領域に格納する。また
ステップS704での認証が正しくなければステップS
706に進み、BG領域のスクランブルされた画像をそ
のまま表示する。
【0250】このようにして、復号されたROI領域、
及びBG領域の画像データを形状データ領域の情報に従
ってモニタ505に表示したり、記憶装置504に格納
・蓄積したり、或は通信インターフェース507を介し
て通信回線508に送出したりすることができる。
【0251】このような一連の動作により、従来のJP
EG2000符号化データとの互換性を保ちつつ、画像
データに著作権情報を効率よく付加できる。またセキュ
リティ情報を付加することにより、そのセキュリティの
レベルに合わせた画像データの再生が容易にできる。
【0252】尚、本実施の形態16においては、入力を
JPEG2000符号化データとしたが、本発明はこれ
に限定されるものでない。またこれらの構成において、
一部または全てをハードウェア等で実施してももちろん
かまわない。
【0253】なお本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インターフェース機器、リーダ、ビデオ
カメラ、ビデオカセットレコーダ、プリンタなど)から
構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる
装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置、ビデオカメ
ラ、ビデオカセットレコーダなど)に適用しても良い。
【0254】また本発明の目的は、前述した実施の形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(又は記録媒体)をシステム或は装置に
供給し、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はC
PUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコー
ドを読み出し実行することによっても達成される。この
場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体
が前述した実施形態の機能を実現することになり、その
プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成す
ることになる。また、コンピュータが読み出したプログ
ラムコードを実行することにより、前述した実施形態の
機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの
指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレー
ティングシステム(OS)などが実際の処理の一部又は
全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能
が実現される場合も含まれる。
【0255】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
【0256】本発明を簡単にするために各実施の形態で
はオブジェクトが1つの場合について述べたが、オブジ
ェクトごとに同様の処理を行うことで複数のオブジェク
トに対応することは明らかである。
【0257】以上の説明したように本実施の形態によれ
ば、JPEG2000のようなROIの機能を持つ符号
化データで下位のビットプレーンに背景画像の隠れる部
分のデータを挿入することにより、オブジェクトと背景
を保持しつつ、符号化することができる。
【0258】更に、再度MPEG−4のようなオブジェ
クト符号化データへの変換も容易にできる効果がある。
【0259】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、オ
ブジェクト符号化された符号化画像データをオブジェク
トの独立性を保持したままでオブジェクト符号化データ
に変換できる。
【0260】また本発明によれば、フレーム内符号化の
中にオブジェクトの構造を持った符号化データの生成動
作を容易にかつ確実に行うことができる。
【0261】また本発明によれば、JPEG2000符
号化方式等の既存の符号化方式との互換性を保持したま
までROI符号化を行ない、画像内に種々の情報を付与
できる、
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る画像処理装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるビットプレーンの
合成の様子を説明する図である。
【図3】本発明の実施の形態における符号化データを説
明するための図である。
【図4】本発明の実施の形態2に係る画像処理装置の構
成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態3に係る画像処理装置の構
成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施の形態4に係る画像処理装置の構
成を示すブロック図である。
【図7】本実施の形態におけるビットプレーンの合成の
様子を示す図である。
【図8】本実施の形態における符号化データを説明する
ための図である。
【図9】本発明の実施の形態5に係る画像処理装置の構
成を示すブロック図である。
【図10】本発明の実施の形態6に係る画像処理装置の
構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の実施の形態6に係る画像符号化処理
を説明するフローチャートである。
【図12】本発明の実施の形態7に係る画像符号化処理
を説明するフローチャートである。
【図13】JPEG2000符号化方式の概要を示すブ
ロック図である。
【図14】離散ウェーブレット変換のサブバンド構成の
様子を説明する図である。
【図15】JPEG2000符号化方式のROI処理の
概要を説明する図である。
【図16】JPEG2000符号化方式のビットプレー
ン符号化の概要を示すブロック図である。
【図17】符号化対象の画像の概要を説明する図であ
る。
【図18】JPEG2000符号化方式におけるROI
処理の復号の概要を説明する図である。
【図19】JPEG2000符号化方式におけるROI
に関する合成処理の概要を説明する図である。
【図20】本発明の実施の形態8に係る画像処理装置の
構成を示すブロック図である。
【図21】本発明の実施の形態9に係る画像処理装置の
構成を示すブロック図である。
【図22】本発明の実施の形態10に係る画像復号処理
を説明するフローチャートである。
【図23】符号化までの処理を簡単な流れを示すフロー
チャートである。
【図24】本発明の実施の形態11に係る画像処理装置
の構成を示すブロック図である。
【図25】本発明の実施の形態におけるビットプレーン
の様子を説明する図である。
【図26】本発明の実施の形態11に係る画像符号化処
理を説明するフローチャートである。
【図27】本実施の形態における符号化データを説明す
るための図である。
【図28】本発明の実施の形態12に係る画像処理装置
の構成を示すブロック図である。
【図29】本発明の実施の形態12に係る復号処理を示
すフローチャートである。
【図30】本発明の実施の形態13に係る画像処理装置
の構成を示すブロック図である。
【図31】本発明の実施の形態14に係る画像処理装置
の構成を示すブロック図である。
【図32】本発明の実施の形態15に係る画像符号化処
理を説明するフローチャートである。
【図33】、
【図34】図32のS606の処理を示すフローチャー
トである。
【図35】本発明の実施の形態17に係る画像復号処理
を説明するフローチャートである。
【図36】、
【図37】図35のS702の復号処理示すフローチャ
ートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/081 H04N 7/133 Z 5J064 7/30 Fターム(参考) 5B057 CA01 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB19 CC02 CE08 CG02 5C059 MA00 MA24 MA45 MB01 MB14 MB27 MB29 MC11 MC38 ME11 PP01 PP28 PP29 SS14 SS30 UA02 UA05 5C063 AB03 AB07 AC01 AC05 CA11 CA12 CA20 DA01 DA05 DA13 5C076 AA14 BA06 5C078 AA04 BA53 CA14 DA01 DA02 DB12 DB19 5J064 AA02 BA09 BA16 BC16 BC25 BD01

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを入力する画像入力手段と、 情報データを入力する情報入力手段と、 前記画像データに基づいて注目領域を設定する注目領域
    設定手段と、 画像データを周波数変換して変換係数を生成する変換手
    段と、 前記変換手段により生成される変換係数の内、前記注目
    領域に相当する変換係数を上位のビットプレーンにビッ
    トシフトし、該ビットシフトにて生じる前記注目領域外
    の空欄に0を補填すると共に、前記ビットシフトにて生
    じる前記注目領域内の空欄に前記情報データを補填する
    制御手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記変換手段により出力される変換係数
    を量子化する量子化手段を更に有することを特徴とする
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記変換手段の少なくともいずれかは離
    散ウェーブレット変換を行うことを特徴とする請求項1
    に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記情報データはオーディオ情報である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記情報データは、前記画像データの記
    述に関するメタデータであることを特徴とする請求項1
    に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記情報データは著作権情報であること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段により補填された変換係数
    をビットプレーンに分割して符号化する符号化手段を更
    に有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  8. 【請求項8】 符号化データを入力する符号化データ入
    力手段と、 前記符号化データ入力手段により入力された前記符号化
    データを復号する復号手段と、 前記復号手段により復号された復号結果から注目領域を
    抽出する注目領域抽出手段と、 前記注目領域抽出手段により抽出された前記注目領域の
    下位のビットプレーンから情報データを抽出する情報デ
    ータ抽出手段と、を有することを特徴とする画像処理装
    置。
  9. 【請求項9】 画像データを入力する画像入力工程と、 情報データを入力する情報入力工程と、 前記画像データに基づいて注目領域を設定する注目領域
    設定工程と、 前記画像データを周波数変換して変換係数を生成する変
    換工程と、 前記変換係数の内、前記注目領域に相当する変換係数を
    上位のビットプレーンにビットシフトし、該ビットシフ
    トにて生じる前記注目領域外の空欄に0を補填すると共
    に、該ビットシフトにて生じる前記注目領域内の空欄に
    は前記情報データを補填する制御工程と、を有すること
    を特徴とする画像処理方法。
  10. 【請求項10】 前記変換工程により出力される変換係
    数を量子化する量子化工程を更に有することを特徴とす
    る請求項9に記載の画像処理方法。
  11. 【請求項11】 前記変換工程の少なくともいずれかは
    離散ウェーブレット変換を行うことを特徴とする請求項
    9に記載の画像処理方法。
  12. 【請求項12】 前記情報データはオーディオ情報であ
    ることを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  13. 【請求項13】 前記情報データは、前記画像データの
    記述に関するメタデータであることを特徴とする請求項
    9に記載の画像処理方法。
  14. 【請求項14】 前記情報データは著作権情報であるこ
    とを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  15. 【請求項15】 前記制御工程で出力される変換係数を
    ビットプレーンに分割して符号化する符号化工程を更に
    有することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方
    法。
  16. 【請求項16】 符号化データを入力する符号化データ
    入力工程と、 前記符号化データを復号する復号工程と、 前記復号工程で復号される復号結果から注目領域を抽出
    する注目領域抽出工程と、 抽出された前記注目領域の下位のビットプレーンから情
    報データを抽出する情報データ抽出工程と、を有するこ
    とを特徴とする画像処理方法。
  17. 【請求項17】 請求項9乃至16のいずれか1項に
    記載の画像処理方法を実施するプログラムを記憶したこ
    とを特徴とするコンピュータにより読み取り可能な記憶
    媒体。
  18. 【請求項18】 オブジェクト画像を示すオブジェクト
    画像データ、及び前記オブジェクト画像の背景に合成さ
    れるべき背景画像データを発生する発生手段と、 前記オブジェクト画像データ及び前記オブジェクト画像
    の領域外に相当する前記背景画像データを周波数変換し
    て第1変換係数を生成し、少なくとも、前記オブジェク
    ト画像の領域に相当する前記背景画像データを周波数変
    換して第2変換係数を生成する変換手段と、 前記第1変換係数の内、前記オブジェクト画像の領域に
    相当するビット群を上位のビットプレーンにビットシフ
    トし、該ビットシフトにて生じる前記領域外の空欄に0
    を補填すると共に、該ビットシフトにて生じる前記領域
    内の空欄には前記領域内に相当する第2変換係数を補填
    する制御手段と、を有することを特徴とする画像処理装
    置。
  19. 【請求項19】 オブジェクト画像を示すオブジェクト
    画像データ、及び前記オブジェクト画像の背景に合成さ
    れるべき背景画像データを発生する発生手段と、 前記オブジェクト画像データ及び前記オブジェクト画像
    の領域外に相当する前記背景画像データを周波数変換す
    る第1変換手段と、 少なくとも、前記オブジェクト画像の領域に相当する前
    記背景画像データを周波数変換する第2変換手段と、 前記第1変換手段にて得られた変換係数の内、前記オブ
    ジェクト画像の領域に相当するビット群を上位のビット
    プレーンにビットシフトし、該ビットシフトにて生じる
    前記領域外の空欄に0を補填すると共に、該ビットシフ
    トにて生じる前記領域内の空欄には前記第2変換手段に
    て得られた前記領域内に相当する変換係数を補填する制
    御手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  20. 【請求項20】 画像データからオブジェクトの形状情
    報を抽出する形状情報抽出手段と、 前記画像データから前記オブジェクトのテクスチャ情報
    を抽出するオブジェクトテクスチャ情報抽出手段と、 前記画像データから背景のテクスチャ情報を抽出する背
    景テクスチャ情報抽出手段と、 前記形状情報抽出手段によって抽出された前記形状情報
    に基づいて、前記オブジェクトのテクスチャ情報及び前
    記背景のテクスチャ情報を周波数変換する第1周波数変
    換手段と、 前記背景のテクスチャ情報を周波数変換する第2周波数
    変換手段と、 前記第1周波数変換手段の出力と前記形状情報に基づい
    て、前記オブジェクトの領域外に0を補填する補填手段
    と、 前記補填手段の出力をビットプレーンに分割して符号化
    するとともに、前記第2周波数変換手段の出力をビット
    プレーンに分割して符号化するビットプレーン符号化手
    段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  21. 【請求項21】 前記第1及び第2周波数変換手段によ
    り出力される変換係数を量子化する量子化手段を更に有
    することを特徴とする請求項20に記載の画像処理装
    置。
  22. 【請求項22】 撮像した画像を基に前記画像データを
    入力する画像入力手段を更に有することを特徴とする請
    求項20又は21に記載の画像処理装置。
  23. 【請求項23】 前記画像データは、MPEG−4符号
    化方式で符号化された符号化データであることを特徴と
    する請求項20又は21に記載の画像処理装置。
  24. 【請求項24】 前記第1又は第2周波数変換手段の少
    なくともいずれかは離散ウェーブレット変換を行うこと
    を特徴とする請求項20乃至23のいずれか1項に記載
    の画像処理装置。
  25. 【請求項25】 前記形状情報抽出手段によって抽出さ
    れた前記形状情報と前記第1周波数変換手段による周波
    数変換方式に基づいて前記形状情報を拡張する形状補正
    手段を更に有することを特徴とする請求項20乃至24
    のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  26. 【請求項26】 符号化データを入力する入力手段と、 第1ビットプレーンを復号する第1ビットプレーン復号
    手段と、 前記第1ビットプレーン復号手段の復号結果からオブジ
    ェクトの形状情報を抽出する形状情報抽出手段と、 前記第1ビットプレーン復号手段の復号結果を逆周波数
    変換する第1逆周波数変換手段と、 前記第1逆周波数変換手段の変換結果から前記オブジェ
    クトのテクスチャ情報を抽出するオブジェクトテクスチ
    ャ情報抽出手段と、 第2ビットプレーンを復号する第2ビットプレーン復号
    手段と、 前記第2ビットプレーン復号手段の復号結果を逆周波数
    変換する第2逆周波数変換手段と、 前記第2逆周波数変換手段による変換結果から背景のテ
    クスチャ情報を抽出する背景テクスチャ情報抽出手段
    と、 前記オブジェクトの形状情報を符号化してオブジェクト
    形状情報符号化データを生成するオブジェクト形状情報
    符号化手段と、 前記第1逆周波数変換手段の出力を符号化して前記オブ
    ジェクトのテクスチャ符号化データを生成するオブジェ
    クト符号化手段と、 前記第2逆周波数変換手段の変換結果を符号化して前記
    背景のテクスチャ符号化データを生成する背景符号化手
    段と、 符号化された前記オブジェクト形状情報符号化データ、
    前記オブジェクトのテクスチャ符号化データ、前記背景
    のテクスチャ符号化データをオブジェクト符号化データ
    として出力する出力手段と、を有することを特徴とする
    画像処理装置。
  27. 【請求項27】 符号化データを入力する手段と、 第1ビットプレーンを復号する第1ビットプレーン復号
    手段と、 前記第1ビットプレーン復号手段の復号結果からオブジ
    ェクトの形状情報を抽出する形状情報抽出手段と、 前記第1ビットプレーン復号手段の復号結果を逆周波数
    変換する第1逆周波数変換手段と、 前記第1逆周波数変換手段の変換結果から前記オブジェ
    クトのテクスチャ情報を抽出するオブジェクトテクスチ
    ャ情報抽出手段と、 前記第2ビットプレーン復号手段の復号結果を逆周波数
    変換する第2逆周波数変換手段と、 前記第2逆周波数変換手段の変換結果から背景のテクス
    チャ情報を抽出する背景テクスチャ情報抽出手段と、を
    有することを特徴とする画像処理装置。
  28. 【請求項28】 前記第1及び第2ビットプレーン復号
    手段の復号結果を逆量子化する逆量子化手段を更に有す
    ることを特徴とする請求項26又は27に記載の画像処
    理装置。
  29. 【請求項29】 前記第1及び第2逆周波数変換手段
    は、逆離散ウェーブレット変換を行うことを特徴とする
    請求項26乃至28のいずれか1項に記載の画像処理装
    置。
  30. 【請求項30】 前記形状情報抽出手段により抽出され
    た前記形状情報と、前記第1及び第2逆周波数変換手段
    における変換方式に基づいて前記形状情報を縮小する形
    状補正手段を更に有することを特徴とする請求項26乃
    至29のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  31. 【請求項31】 前記オブジェクト符号化データは、M
    PEG−4符号化方式で符号化された符号化データであ
    ることを特徴とする請求項26又は27に記載の画像処
    理装置。
  32. 【請求項32】 オブジェクト画像を示すオブジェクト
    画像データ、及び前記オブジェクト画像の背景に合成さ
    れるべき背景画像データを発生する発生工程と、 前記オブジェクト画像データ及び前記オブジェクト画像
    の領域外に相当する前記背景画像データを周波数変換し
    て第1変換係数を生成し、少なくとも、前記オブジェク
    ト画像の領域に相当する前記背景画像データを周波数変
    換して第2変換係数を生成する変換工程と、 前記第1変換係数の内、前記オブジェクト画像の領域に
    相当するビット群を上位のビットプレーンにビットシフ
    トし、該ビットシフトにて生じる前記領域外の空欄に0
    を補填すると共に、該ビットシフトにて生じる前記領域
    内の空欄には前記領域内に相当する第2変換係数を補填
    する制御工程と、を有することを特徴とする画像処理方
    法。
  33. 【請求項33】 オブジェクト画像を示すオブジェクト
    画像データ、及び前記オブジェクト画像の背景に合成さ
    れるべき背景画像データを発生する発生工程と、 前記オブジェクト画像データ及び前記オブジェクト画像
    の領域外に相当する前記背景画像データを周波数変換す
    る第1変換工程と、 少なくとも、前記オブジェクト画像の領域に相当する前
    記背景画像データを周波数変換する第2変換工程と、 前記第1変換工程にて得られた変換係数の内、前記オブ
    ジェクト画像の領域に相当するビット群を上位のビット
    プレーンにビットシフトし、該ビットシフトにて生じる
    前記領域外の空欄に0を補填すると共に、該ビットシフ
    トにて生じる前記領域内の空欄には前記第2変換工程に
    て得られた前記領域内に相当する変換係数を補填する制
    御工程と、を有することを特徴とする画像処理方法。
  34. 【請求項34】 画像データからオブジェクトの形状情
    報を抽出する形状情報抽出工程と、 前記画像データから前記オブジェクトのテクスチャ情報
    を抽出するオブジェクトテクスチャ情報抽出工程と、 前記画像データから背景のテクスチャ情報を抽出する背
    景テクスチャ情報抽出工程と、 前記形状情報抽出工程で抽出された前記形状情報に基づ
    いて、前記オブジェクトのテクスチャ情報及び前記背景
    のテクスチャ情報を周波数変換する第1周波数変換工程
    と、 前記背景のテクスチャ情報を周波数変換する第2周波数
    変換工程と、 前記第1周波数変換工程による出力と前記形状情報に基
    づいて、前記オブジェクトの領域外に0を補填する補填
    工程と、 前記補填工程による出力をビットプレーンに分割して符
    号化するとともに、前記第2周波数変換工程による出力
    をビットプレーンに分割して符号化するビットプレーン
    符号化工程と、を有することを特徴とする画像処理方
    法。
  35. 【請求項35】 前記第1及び第2周波数変換工程で出
    力される変換係数を量子化する量子化工程を更に有する
    ことを特徴とする請求項34に記載の画像処理方法。
  36. 【請求項36】 撮像した画像を基に前記画像データを
    入力する画像入力工程を更に有することを特徴とする請
    求項34又は35に記載の画像処理方法。
  37. 【請求項37】 前記画像データは、MPEG−4符号
    化方式で符号化された符号化データであることを特徴と
    する請求項34又は35に記載の画像処理方法。
  38. 【請求項38】 前記第1又は第2周波数変換工程の少
    なくともいずれかは離散ウェーブレット変換を行うこと
    を特徴とする請求項34乃至37のいずれか1項に記載
    の画像処理方法。
  39. 【請求項39】 前記形状情報抽出工程で抽出された前
    記形状情報と前記第1周波数変換工程による周波数変換
    方式に基づいて前記形状情報を拡張する形状補正工程を
    更に有することを特徴とする請求項34乃至38のいず
    れか1項に記載の画像処理方法。
  40. 【請求項40】 符号化データを入力する入力工程と、 第1ビットプレーンを復号する第1ビットプレーン復号
    工程と、 前記第1ビットプレーン復号工程の復号結果からオブジ
    ェクトの形状情報を抽出する形状情報抽出工程と、 前記第1ビットプレーン復号工程の復号結果を逆周波数
    変換する第1逆周波数変換工程と、 前記第1逆周波数変換工程の変換結果から前記オブジェ
    クトのテクスチャ情報を抽出するオブジェクトテクスチ
    ャ情報抽出工程と、 第2ビットプレーンを復号する第2ビットプレーン復号
    工程と、 前記第2ビットプレーン復号工程の復号結果を逆周波数
    変換する第2逆周波数変換工程と、 前記第2逆周波数変換工程による変換結果から背景のテ
    クスチャ情報を抽出する背景テクスチャ情報抽出工程
    と、 前記オブジェクトの形状情報を符号化してオブジェクト
    形状情報符号化データを生成するオブジェクト形状情報
    符号化工程と、 前記第1逆周波数変換工程の出力を符号化して前記オブ
    ジェクトのテクスチャ符号化データを生成するオブジェ
    クト符号化工程と、 前記第2逆周波数変換工程の変換結果を符号化して前記
    背景のテクスチャ符号化データを生成する背景符号化工
    程と、 符号化された前記オブジェクト形状情報符号化データ、
    前記オブジェクトのテクスチャ符号化データ、前記背景
    のテクスチャ符号化データをオブジェクト符号化データ
    として出力する出力工程と、を有することを特徴とする
    画像処理方法。
  41. 【請求項41】符号化データを入力する工程と、 第1ビットプレーンを復号する第1ビットプレーン復号
    工程と、 前記第1ビットプレーン復号工程の復号結果からオブジ
    ェクトの形状情報を抽出する形状情報抽出工程と、 前記第1ビットプレーン復号工程の復号結果を逆周波数
    変換する第1逆周波数変換工程と、 前記第1逆周波数変換工程の変換結果から前記オブジェ
    クトのテクスチャ情報を抽出するオブジェクトテクスチ
    ャ情報抽出工程と、 前記第2ビットプレーン復号工程の復号結果を逆周波数
    変換する第2逆周波数変換工程と、 前記第2逆周波数変換工程の変換結果から背景のテクス
    チャ情報を抽出する背景テクスチャ情報抽出工程と、 を有することを特徴とする画像処理方法。
  42. 【請求項42】 前記第1及び第2ビットプレーン復号
    工程の復号結果を逆量子化する逆量子化工程を更に有す
    ることを特徴とする請求項40又は41に記載の画像処
    理方法。
  43. 【請求項43】 前記第1及び第2逆周波数変換工程で
    は、逆離散ウェーブレット変換を行うことを特徴とする
    請求項40乃至42のいずれか1項に記載の画像処理方
    法。
  44. 【請求項44】 前記形状情報抽出工程で抽出された前
    記形状情報と、前記第1及び第2逆周波数変換工程にお
    ける変換方式に基づいて前記形状情報を縮小する形状補
    正工程を更に有することを特徴とする請求項40乃至4
    3のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  45. 【請求項45】 前記オブジェクト符号化データは、M
    PEG−4符号化方式で符号化された符号化データであ
    ることを特徴とする請求項40又は41に記載の画像処
    理方法。
  46. 【請求項46】 請求項32乃至45のいずれか1項に
    記載の画像処理方法を実施するプログラムを記憶したこ
    とを特徴とするコンピュータにより読み取り可能な記憶
    媒体。
  47. 【請求項47】 画像データを入力する画像入力プログ
    ラムコードと、 情報データを入力する情報入力プログラムコードと、 前記画像データに基づいて注目領域を設定する注目領域
    設定プログラムコードと、 前記画像データを周波数変換して変換係数を生成する変
    換プログラムコードと、 前記変換係数の内、前記注目領域に相当する変換係数を
    上位のビットプレーンにビットシフトし、該ビットシフ
    トにて生じる前記注目領域外の空欄に0を補填すると共
    に、該ビットシフトにて生じる前記注目領域内の空欄に
    は前記情報データを補填する制御プログラムコードと、 を有することを特徴とするコンピュータプログラム。
  48. 【請求項48】 符号化データを入力する符号化データ
    入力プログラムコードと、 前記符号化データを復号する復号プログラムコードと、 前記復号された復号結果から注目領域を抽出する注目領
    域抽出プログラムコードと、 抽出された前記注目領域の下位のビットプレーンから情
    報データを抽出する情報データ抽出プログラムコード
    と、を有することを特徴とするコンピュータプログラ
    ム。
  49. 【請求項49】 オブジェクト画像を示すオブジェクト
    画像データ、及び前記オブジェクト画像の背景に合成さ
    れるべき背景画像データを発生する発生プログラムコー
    ドと、 前記オブジェクト画像データ及び前記オブジェクト画像
    の領域外に相当する前記背景画像データを周波数変換し
    て第1変換係数を生成し、少なくとも、前記オブジェク
    ト画像の領域に相当する前記背景画像データを周波数変
    換して第2変換係数を生成する変換プログラムコード
    と、 前記第1変換係数の内、前記オブジェクト画像の領域に
    相当するビット群を上位のビットプレーンにビットシフ
    トし、該ビットシフトにて生じる前記領域外の空欄に0
    を補填すると共に、該ビットシフトにて生じる前記領域
    内の空欄には前記領域内に相当する第2変換係数を補填
    する制御プログラムコードと、を有することを特徴とす
    るコンピュータプログラム。
  50. 【請求項50】 オブジェクト画像を示すオブジェクト
    画像データ、及び前記オブジェクト画像の背景に合成さ
    れるべき背景画像データを発生する発生プログラムコー
    ドと、 前記オブジェクト画像データ及び前記オブジェクト画像
    の領域外に相当する前記背景画像データを周波数変換す
    る第1変換プログラムコードと、 少なくとも、前記オブジェクト画像の領域に相当する前
    記背景画像データを周波数変換する第2変換プログラム
    コードと、 前記得られた変換係数の内、前記オブジェクト画像の領
    域に相当するビット群を上位のビットプレーンにビット
    シフトし、該ビットシフトにて生じる前記領域外の空欄
    に0を補填すると共に、該ビットシフトにて生じる前記
    領域内の空欄には前記第2変換プログラムコードを実行
    して得られた前記領域内に相当する変換係数を補填する
    制御プログラムコードと、を有することを特徴とするコ
    ンピュータプログラム。
  51. 【請求項51】 画像データからオブジェクトの形状情
    報を抽出する形状情報抽出プログラムコードと、 前記画像データから前記オブジェクトのテクスチャ情報
    を抽出するオブジェクトテクスチャ情報抽出プログラム
    コードと、 前記画像データから背景のテクスチャ情報を抽出する背
    景テクスチャ情報抽出プログラムコードと、 前記形状情報抽出により抽出された前記形状情報に基づ
    いて、前記オブジェクトのテクスチャ情報及び前記背景
    のテクスチャ情報を周波数変換する第1周波数変換プロ
    グラムコードと、 前記背景のテクスチャ情報を周波数変換する第2周波数
    変換プログラムコードと、 前記第1周波数変換による出力と前記形状情報に基づい
    て、前記オブジェクトの領域外に0を補填する補填プロ
    グラムコードと、 前記補填による出力をビットプレーンに分割して符号化
    するとともに、前記第2周波数変換による出力をビット
    プレーンに分割して符号化するビットプレーン符号化プ
    ログラムコードと、を有することを特徴とするコンピュ
    ータプログラム。
  52. 【請求項52】 符号化データを入力する入力プログラ
    ムコードと、 第1ビットプレーンを復号する第1ビットプレーン復号
    プログラムコードと、 前記第1ビットプレーンの復号結果からオブジェクトの
    形状情報を抽出する形状情報抽出プログラムコードと、 前記第1ビットプレーン復号の復号結果を逆周波数変換
    する第1逆周波数変換プログラムコードと、 前記第1逆周波数変換の変換結果から前記オブジェクト
    のテクスチャ情報を抽出するオブジェクトテクスチャ情
    報抽出プログラムコードと、 第2ビットプレーンを復号する第2ビットプレーン復号
    プログラムコードと、前記第2ビットプレーン復号の復
    号結果を逆周波数変換する第2逆周波数変換プログラム
    コードと、 前記第2逆周波数変換による変換結果から背景のテクス
    チャ情報を抽出する背景テクスチャ情報抽出プログラム
    コードと、 前記オブジェクトの形状情報を符号化してオブジェクト
    形状情報符号化データを生成するオブジェクト形状情報
    符号化プログラムコードと、 前記第1逆周波数変換の出力を符号化して前記オブジェ
    クトのテクスチャ符号化データを生成するオブジェクト
    符号化プログラムコードと、 前記第2逆周波数変換の変換結果を符号化して前記背景
    のテクスチャ符号化データを生成する背景符号化プログ
    ラムコードと、 符号化された前記オブジェクト形状情報符号化データ、
    前記オブジェクトのテクスチャ符号化データ、前記背景
    のテクスチャ符号化データをオブジェクト符号化データ
    として出力する出力プログラムコードと、を有すること
    を特徴とするコンピュータプログラム。
  53. 【請求項53】 符号化データを入力するプログラムコ
    ードと、 第1ビットプレーンを復号する第1ビットプレーン復号
    プログラムコードと、 前記第1ビットプレーン復号の復号結果からオブジェク
    トの形状情報を抽出する形状情報抽出プログラムコード
    と、 前記第1ビットプレーン復号の復号結果を逆周波数変換
    する第1逆周波数変換プログラムコードと、 前記第1逆周波数変換の変換結果から前記オブジェクト
    のテクスチャ情報を抽出するオブジェクトテクスチャ情
    報抽出プログラムコードと、 前記第2ビットプレーン復号の復号結果を逆周波数変換
    する第2逆周波数変換プログラムコードと、 前記第2逆周波数変換の変換結果から背景のテクスチャ
    情報を抽出する背景テクスチャ情報抽出プログラムコー
    ドと、を有することを特徴とするコンピュータプログラ
    ム。
JP2001047031A 2000-06-06 2001-02-22 画像処理装置及びその方法とそのコンピュータプログラム及び記憶媒体 Withdrawn JP2002064709A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047031A JP2002064709A (ja) 2000-06-06 2001-02-22 画像処理装置及びその方法とそのコンピュータプログラム及び記憶媒体
EP20010304871 EP1162573A3 (en) 2000-06-06 2001-06-04 Image processing apparatus and method
US09/873,291 US6909810B2 (en) 2000-06-06 2001-06-05 Image processing apparatus and method, and its computer program and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-169672 2000-06-06
JP2000169672 2000-06-06
JP2001047031A JP2002064709A (ja) 2000-06-06 2001-02-22 画像処理装置及びその方法とそのコンピュータプログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002064709A true JP2002064709A (ja) 2002-02-28

Family

ID=26593439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001047031A Withdrawn JP2002064709A (ja) 2000-06-06 2001-02-22 画像処理装置及びその方法とそのコンピュータプログラム及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6909810B2 (ja)
EP (1) EP1162573A3 (ja)
JP (1) JP2002064709A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104552A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 動画像データの符号化方法、復号化方法、これらを実行する端末装置、及び双方向対話型システム
JP2007005844A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 符号化処理装置、符号化処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2010109486A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Seiko Instruments Inc 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2019087883A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 沖電気工業株式会社 符号化装置及びプログラム、並びに、画像処理システム

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1311124A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Selective protection method for images transmission
US20030112868A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Shape assisted padding for object-based coding
DE10300048B4 (de) 2002-01-05 2005-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren und Vorrichtung zur Bildcodierung und -decodierung
US7428338B2 (en) * 2002-01-10 2008-09-23 Ricoh Co., Ltd. Header-based processing of images compressed using multi-scale transforms
JP2004104347A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4208533B2 (ja) * 2002-09-19 2009-01-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US7164724B2 (en) * 2002-09-25 2007-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication apparatus
AU2003279015A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-19 Videosoft, Inc. Real-time video coding/decoding
US8204079B2 (en) 2002-10-28 2012-06-19 Qualcomm Incorporated Joint transmission of multiple multimedia streams
US7274823B2 (en) * 2002-11-12 2007-09-25 Qualcomm Incorporated System and method for processing symbols embedded in digital video
JP2004221633A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理用プログラム及び記憶媒体
JP4218446B2 (ja) * 2003-07-03 2009-02-04 株式会社ニコン 電子カメラ
CN1655620B (zh) * 2004-02-09 2010-09-22 三洋电机株式会社 图像显示装置
JP4111926B2 (ja) * 2004-03-09 2008-07-02 株式会社リコー 画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び画像送信方法
US7653255B2 (en) * 2004-06-02 2010-01-26 Adobe Systems Incorporated Image region of interest encoding
US7720295B2 (en) * 2004-06-29 2010-05-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and apparatus for coding images with different image qualities for each region thereof, and method and apparatus capable of decoding the images by adjusting the image quality
JP2006081152A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Seiko Epson Corp デジタル画像符号化装置、デジタル画像符号化プログラム、デジタル画像符号化方法、及びデジタル画像復号化装置、デジタル画像復号化プログラム、並びにデジタル画像復号化方法
US8224725B2 (en) * 2004-10-14 2012-07-17 Google Inc. Escrowing digital property in a secure information vault
JP4656912B2 (ja) * 2004-10-29 2011-03-23 三洋電機株式会社 画像符号化装置
JP2006129248A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 画像符号化方法および装置、ならびに画像復号方法および装置
US7925097B2 (en) * 2005-02-18 2011-04-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Image display method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
US7852353B1 (en) * 2005-03-31 2010-12-14 Apple Inc. Encoding a transparency (alpha) channel in a video bitstream
JP4618676B2 (ja) * 2005-04-28 2011-01-26 株式会社リコー 構造化文書符号の転送方法、画像処理システム、サーバ装置、プログラム及び情報記録媒体
US20060269151A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Hiroyuki Sakuyama Encoding method and encoding apparatus
US8077990B2 (en) 2006-04-28 2011-12-13 Pixsense Inc. Efficient content compression and decompression system and method
EP2018070A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-21 Thomson Licensing Method for processing images and the corresponding electronic device
US8023562B2 (en) * 2007-09-07 2011-09-20 Vanguard Software Solutions, Inc. Real-time video coding/decoding
EP2061248A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-20 IBBT vzw Motion estimation and compensation process and device
US8165393B2 (en) * 2008-06-05 2012-04-24 Microsoft Corp. High dynamic range texture compression
CN102378991B (zh) * 2008-06-23 2014-12-17 辛诺瓦媒体公司 用于编码的数据中的压缩增益的压缩域系统和方法
WO2011100347A2 (en) 2010-02-09 2011-08-18 Vanguard Software Solutions, Inc. Video sequence encoding system and algorithms
CN102045570B (zh) * 2011-01-13 2016-12-07 北京中星微电子有限公司 一种图像编码方法及装置
AU2011203169C1 (en) * 2011-06-29 2014-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Compression of high bit-depth images
WO2013067436A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Binarization of prediction residuals for lossless video coding
WO2013074964A1 (en) 2011-11-16 2013-05-23 Vanguard Software Solutions, Inc. Video compression for high efficiency video coding
US8639057B1 (en) 2012-03-19 2014-01-28 The Modern Video Company Artifact removal method and system for contoured images and video
WO2014010894A1 (ko) * 2012-07-11 2014-01-16 한국전자통신연구원 Mpeg 데이터의 랜덤 억세스를 지원하는 방법 및 시스템
US9106922B2 (en) 2012-12-19 2015-08-11 Vanguard Software Solutions, Inc. Motion estimation engine for video encoding
US10015507B2 (en) 2013-05-20 2018-07-03 Cinova Media Transform system and method in video and image compression
US10462477B2 (en) 2015-02-25 2019-10-29 Cinova Media Partial evaluator system and method
JP6471023B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-13 株式会社メガチップス 画像処理システムおよび画像処理方法
JP6537396B2 (ja) * 2015-08-03 2019-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置および画像処理方法
US10460700B1 (en) 2015-10-12 2019-10-29 Cinova Media Method and apparatus for improving quality of experience and bandwidth in virtual reality streaming systems
US10944971B1 (en) 2017-05-22 2021-03-09 Cinova Media Method and apparatus for frame accurate field of view switching for virtual reality
US10805629B2 (en) * 2018-02-17 2020-10-13 Google Llc Video compression through motion warping using learning-based motion segmentation
EP3884662A4 (en) 2018-12-25 2021-12-08 Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd. IMAGE PROCESSING SYSTEMS AND METHODS

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0392701B1 (en) 1989-04-10 1995-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image reduction apparatus
US6141446A (en) * 1994-09-21 2000-10-31 Ricoh Company, Ltd. Compression and decompression system with reversible wavelets and lossy reconstruction
FI98020C (fi) * 1995-06-06 1997-03-25 Nokia Mobile Phones Ltd Digitaalisen signaalin modulointimenetelmä ja modulaattori
KR100550105B1 (ko) * 1998-03-20 2006-02-08 미쓰비시텐키 가부시키가이샤 화상 압축 및 복원 방법 및 장치
US6041143A (en) * 1998-04-14 2000-03-21 Teralogic Incorporated Multiresolution compressed image management system and method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104552A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 動画像データの符号化方法、復号化方法、これらを実行する端末装置、及び双方向対話型システム
US7983497B2 (en) 2004-04-23 2011-07-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Coding method for motion-image data, decoding method, terminal equipment executing these, and two-way interactive system
JP2007005844A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 符号化処理装置、符号化処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2010109486A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Seiko Instruments Inc 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2019087883A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 沖電気工業株式会社 符号化装置及びプログラム、並びに、画像処理システム
JP7043797B2 (ja) 2017-11-07 2022-03-30 沖電気工業株式会社 符号化装置及びプログラム、並びに、画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20010048770A1 (en) 2001-12-06
EP1162573A3 (en) 2005-12-28
US6909810B2 (en) 2005-06-21
EP1162573A2 (en) 2001-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002064709A (ja) 画像処理装置及びその方法とそのコンピュータプログラム及び記憶媒体
AU2022203068B2 (en) Apparatus and method for image processing
JP4702928B2 (ja) 動画像符号化装置及び復号装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US6798977B2 (en) Image data encoding and decoding using plural different encoding circuits
KR101266577B1 (ko) 화상 처리 방법 및 장치
KR20190099410A (ko) 화상 처리 장치 및 방법
AU2023201854A1 (en) Method for coding transform coefficient on basis of high frequency zeroing and apparatus therefor
EP2211553A1 (en) Encoder and decoder
EP3554073B1 (en) Image coding device, image coding method, image coding program, image decoding device, image decoding method and image decoding program
KR100630983B1 (ko) 화상 처리 방법과, 이 방법을 이용가능한 화상 부호화장치 및 화상 복호 장치
US8189687B2 (en) Data embedding apparatus, data extracting apparatus, data embedding method, and data extracting method
JP2004241869A (ja) 透かし埋め込み及び画像圧縮部
CN117750013A (zh) 图像编码和解码方法、编码和解码设备及记录介质
TWI600327B (zh) Receiving device, transmitting device, and video transmitting method
JP4355914B2 (ja) 多視点画像伝送システムと方法、多視点画像圧縮装置と方法、多視点画像伸長装置と方法およびプログラム
US10869030B2 (en) Method of coding and decoding images, a coding and decoding device, and corresponding computer programs
KR20220106732A (ko) 비디오 데이터가 부호화된 비트스트림을 처리하는 방법
JP4514666B2 (ja) 動画像符号化装置
CN111587575B (zh) 基于高频归零确定变换系数扫描顺序的方法及其设备
JP4136403B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
RU2776033C1 (ru) Способ для кодирования коэффициента преобразования на основе высокочастотного обнуления и оборудование для этого
JP6469277B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2024038211A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、並びに画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム、格納方法、伝送方法
JP4174254B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置並びにそれらの方法
JPH11239319A (ja) 高能率符号化画像信号合成装置及び編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513