JP6469277B2 - 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム - Google Patents

画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6469277B2
JP6469277B2 JP2018062987A JP2018062987A JP6469277B2 JP 6469277 B2 JP6469277 B2 JP 6469277B2 JP 2018062987 A JP2018062987 A JP 2018062987A JP 2018062987 A JP2018062987 A JP 2018062987A JP 6469277 B2 JP6469277 B2 JP 6469277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
decoding
image
prediction mode
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018062987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018125882A (ja
JP2018125882A5 (ja
Inventor
真悟 志摩
真悟 志摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018062987A priority Critical patent/JP6469277B2/ja
Publication of JP2018125882A publication Critical patent/JP2018125882A/ja
Publication of JP2018125882A5 publication Critical patent/JP2018125882A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469277B2 publication Critical patent/JP6469277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラムに関し、特にロスレス符号化ブロックに対するイントラ予測処理に関する。
動画像の圧縮記録の符号化方式として、H.264/MPEG−4 AVC(以下H.264と略す)が知られている。(非特許文献1)
H.264においては、直交変換および量子化処理をバイパスする変換バイパス処理を実行することでロスレス符号化を行うことができる。特にロスレス符号化において、水平または垂直方向のイントラ予測を行う際には、通常の周辺の符号化済みの画素からの予測ではなく、ブロック内の画素単位で予測を行うDPCM符号化を行うことが特徴となっている。
近年、H.264の後継としてさらに高効率な符号化方式の国際標準化を行う活動が開始された。JCT−VC(Joint Collaborative Team on Video Coding)がISO/IECとITU−Tの間で設立された。JCT−VCでは、HEVC(High Efficiency Video Coding)符号化方式(以下、HEVC)として標準化が進められている。
HEVCの中でも基本仕様とされる第1版の標準化が2013年1月に完了した。HEVC第1版でも、H.264同様、直交変換および量子化処理をバイパスするロスレス符号化が採用されているが、通常のロッシー符号化同様、ブロック単位でイントラ予測を行うことが特徴となっている。(非特許文献2)
ITU−T H.264 (01/2012) Advancedvideo coding for generic audiovisual services JCT−VC 寄書 JCTVC−L1003 インターネット< http://phenix.int−evry.fr/jct/doc_end_user/documents/12_Geneva/wg11/ >
HEVCでは、ロッシー符号化との互換性の観点から、ロスレス符号化においてもロッシー符号化と同様のブロック単位のイントラ予測が用いられている。しかしながら、一般的には、H.264でも用いられていた画素単位のDPCM符号化の方がロスレス符号化においては圧縮効率が高いものと考えられている。そのため、HEVCにおけるロスレス符号化の圧縮効率が十分に高くならないといった問題が生じている。
したがって、本発明は、ロッシー符号化処理との互換性を重視したロスレス符号化と圧縮性能を重視したロスレス符号化とを切り替えられるようにすることを目的とする。
本発明の画像符号化装置は、例えば、下記の構成を有する。画像を符号化して生成した符号化データと、当該符号化データを復号する画像復号装置において用いることが可能な情報とを含むビットストリームを生成する画像符号化装置であって、少なくとも量子化処理を含む第1の符号化処理か、又は、前記量子化処理を含まない第2の符号化処理を用いて、処理対象のブロックを符号化する符号化手段を有し、前記符号化手段は、少なくとも、前記処理対象のブロック以外の画素を使用するイントラ予測モードを用いる前記第2の符号化処理と、前記処理対象のブロックに含まれる画素単位のDPCM処理を用いる前記第2の符号化処理を実行することが可能であり、前記符号化手段は、前記第2の符号化処理を用いる場合において、前記イントラ予測モードを示す予測モード情報と、前記DPCM処理を用いる前記第2の符号化処理に対応する復号処理を行うかを特定するために用いられる、前記予測モード情報とは独立したフラグとを符号化し、前記イントラ予測モードは数値で表すことが可能である。
本発明の画像復号装置は、例えば、下記の構成を有する。すなわち、画像を符号化して生成された符号化データを含むビットストリームを復号する画像復号装置であって、量子化処理が行われた係数から変換係数を導出する導出処理を含む第1の復号処理か、又は、少なくとも前記導出処理を含まない第2の復号処理を用いて、処理対象のブロックを復号する復号手段を有し、前記復号手段は、少なくとも、前記処理対象のブロック以外の画素を使用するイントラ予測モードを用いる前記第2の復号処理、前記処理対象のブロックに含まれる画素単位のDPCM処理を用いる前記第2の復号処理を実行することが可能であり、前記復号手段は、前記第2の復号処理を用いる場合において、前記イントラ予測モードを示す予測モード情報と、前記DPCM処理を用いる前記第2の復号処理を行うかを特定するために用いられる、前記予測モード情報とは独立したフラグとを復号し、前記フラグに基づいて、前記第2の復号処理を実行し、前記イントラ予測モードは数値で表すことが可能である。
本発明により、ロッシー符号化処理との互換性を重視したロスレス符号化処理と圧縮効率を重視したロスレス符号化処理との両方をサポートする符号化・復号が実現できる。結果としてアプリケーションごとの要求仕様によりこれらの符号化処理を切り替えることが可能になる。
実施形態1における画像符号化装置の構成を示すブロック図 実施形態2における画像復号装置の構成を示すブロック図 (a)〜(e) ロスレス符号化ブロックにおけるイントラ予測処理の一例を示す図 実施形態1に係る画像符号化装置における画像符号化処理を示すフローチャート 実施形態2に係る画像復号装置における画像復号処理を示すフローチャート (a)〜(b) 実施形態1によって生成され、実施形態2によって復号されるビットストリーム構造の一例を示す図 HEVCにおけるイントラ予測モードの方向を示す図 本発明の画像符号化装置、復号装置に適用可能なコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図
以下、添付の図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
<実施形態1>
以下、本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。図1は本実施形態の画像符号化装置を示すブロック図である。図1において、101は画像データを入力する端子である。102はロスレス符号化判定部であり、入力された画像データを複数のブロックに切り出し、ブロック単位でロスレス符号化を行うかロッシー符号化を行うかを決定する。103はロスレス制御情報生成部であり、ロスレス符号化ブロックに対してどのようなイントラ予測処理を行うかについての情報であるロスレス制御情報を生成し、出力する。
104は第1予測部であり、ロッシー符号化が選択された際に、ブロック単位の画像データに対し、フレーム内予測であるイントラ予測やフレーム間予測であるインター予測などを行い、予測画像データを生成する。さらに、入力された画像データと前記予測画像データから予測誤差を算出し、出力する。また、予測に必要な情報、例えば予測モード等の情報も予測誤差と併せて出力される。以下ではこの予測に必要な情報を第1予測情報と呼ぶ。
105はロッシー符号化が選択された際に、前記予測誤差をブロック単位で直交変換して変換係数を得て、さらに量子化を行い、量子化係数を得る変換・量子化部である。106はロッシー符号化が選択された際に、変換・量子化部105から出力された量子化係数を逆量子化して変換係数を再生し、さらに逆直交変換して予測誤差を再生する逆量子化・逆変換部である。108は再生された画像データを格納しておくフレームメモリである。
107は第1画像再生部である。ロッシー符号化が選択された際に、第1予測部104から出力された第1予測情報に基づいて、フレームメモリ108を適宜参照して予測画像データを生成し、これと入力された予測誤差から再生画像データを生成し、出力する。
109は第2予測部であり、ロスレス符号化が選択された際に、ブロック単位の画像データに対し、イントラ予測やインター予測などを行い、予測画像データを生成する。第1予測部104と同様に、入力された画像データと前記予測画像データから予測誤差を算出し、予測に必要な情報、例えば予測モード等の情報も予測誤差と併せて出力される。以下ではこの予測に必要な情報を第2予測情報と呼称する。
110はセレクタである。ロスレス符号化判定部102から出力された後述するロスレス符号化ブロック情報に基づいて、ロスレス符号化判定部102から出力された入力画像または第1画像再生部107から出力された再生画像をフレームメモリ108に出力する。
111は第1符号化部である。変換・量子化部105から出力された量子化係数および第1予測部104から出力された第1予測情報を符号化して、第1符号データを生成し出力する。
112は第2符号化部である。第2予測部109からの出力である第2予測情報および予測誤差を符号化して、第2符号データを生成し出力する。
113は統合符号化部である。ロスレス符号化判定部102およびロスレス制御情報生成部103からの出力を符号化して、ヘッダ符号データを生成する。さらに第1符号化部111および第2符号化部112から出力された符号データと合わせて、ビットストリームを形成して出力する
114は端子であり、統合符号化部113で生成されたビットストリームを外部に出力する端子である。
上記画像符号化装置における画像の符号化動作を以下に説明する。本実施形態では動画像データをフレーム単位に入力する構成となっているが、1フレーム分の静止画像データを入力する構成としても構わない。
端子101から入力された1フレーム分の画像データはロスレス符号化判定部102に入力される。符号化処理に先駆けて、ロスレス制御情報生成部103では、ロスレス符号化ブロックの画素に対してどのようなイントラ予測処理を行うかを決定する。そして、その情報をロスレス制御情報として、第2予測部109および統合符号化部113に出力する。
説明を簡単にするために、図3にイントラ予測の例を示す。図3(a)において、300はイントラ予測を行うブロックを示す。図3の例では4画素×4画素のブロックを使用するものとするが、大きさや形状はこれに限定されない。ブロック300内には4画素×4画素のaからpまでの画素が含まれる。図3(b)はブロック単位の水平方向のイントラ予測の様子を表す図であり、ブロック300に隣接する左方の画素群302(H0からH3)から水平方向の予測を行う。本予測をブロック単位水平予測モードと呼ぶこととする。図3(c)はブロック単位の垂直方向のイントラ予測の様子を表す図であり、ブロック300に隣接する上方の画素群301(V0からV3)から垂直方向の予測を行う。本予測をブロック単位垂直予測モードと呼ぶこととする。図3(d)は水平方向の画素単位のDPCM予測の様子を表す図であり、各画素の左方に隣接する画素から水平方向の予測を行う。本予測を画素単位水平DPCMモードと呼ぶこととする。本実施形態においては、ブロック内の左端の画素については、画素値をそのまま符号化の対象とするが、これに限定されず、対象ブロックの左側に位置するブロックの右端の画素値との差分を符号化の対象としても良い。図3(e)は垂直方向の画素単位のDPCM予測の様子を表す図であり、各画素の上方に隣接する画素から垂直方向の予測を行う。本予測を画素単位垂直DPCMモードと呼ぶこととする。画素単位水平DPCMモード同様、本実施形態においては、ブロック内の上端の画素については、画素値をそのまま符号化の対象とするが、これに限定されず、対象ブロックの上側に位置するブロックの下端の画素値との差分を符号化の対象としても良い。
本実施形態では、前述のロスレス制御情報は、ロスレス符号化ブロックの画素に対して図3(b)または図3(c)のブロック単位のイントラ予測モードを用いるか、図3(d)または図3(e)の画素単位のイントラ予測モードを用いるかを示すものとする。具体的には、ロスレス制御情報が0である場合に図3(b)または図3(c)のブロック単位の予測を用い、ロスレス制御情報が1である場合に図3(d)または図3(e)の画素単位の予測を用いるものとする。
ロスレス制御情報の決定方法は特に限定されず、入力された画像の特性を用いても良いし、ユーザからの入力によって決定しても良い。また、本符号化装置でから出力されるビットストリームを復号する復号装置がサポートするイントラ予測処理に基づいて決定しても良い。統合符号化部113では、このロスレス制御情報を符号化し、ロスレス制御情報符号を生成する。符号化の方法は特に指定しないが、ゴロム符号化、算術符号化、ハフマン符号化などを用いることができる。
ロスレス符号化判定部102では、入力された画像データを複数のブロックに切り出し、ブロック単位でロスレス符号化を行うかロッシー符号化を行うかを決定する。決定方法は特に限定されず、入力された画像の特性を用いても良いし、ユーザからの入力によって決定しても良い。符号化対象ブロックに対しロスレス符号化を行うかロッシー符号化を行うかの情報はロスレス符号化ブロック情報として統合符号化部113に出力される。さらに、入力された画像データをそのまま第1予測部104、第2予測部109およびセレクタ110に出力する。
また、ロスレス符号化判定部102は処理対象のフレームまたはシーケンスにロスレス符号化されるブロックが含まれるか否かの情報であるロスレス符号化情報を生成する。統合符号化部113では、このロスレス符号化情報を符号化し、ロスレス符号化情報符号を生成する。符号化の方法は特に指定しないが、ゴロム符号化、算術符号化、ハフマン符号化などを用いることができる。
以降の符号化動作はロスレス符号化判定部102にて、ロスレス符号化が選択されたかロッシー符号化が選択されたかによって処理が分かれる。まず、ロスレス符号化判定部102にて、ロッシー符号化が選択された場合の画像データの符号化動作について説明する。
ロスレス符号化判定部102は符号化対象のブロックの画像データを第1予測部104に入力する。第1予測部104では、ブロック単位の予測が行われ、予測誤差が生成され、変換・量子化部105に入力される。また、第1予測部104は第1予測情報を生成し、第1符号化部111および第1画像再生部107に出力する。変換・量子化部105では、入力された予測誤差に直交変換・量子化を行い、量子化係数を生成する。生成された量子化係数は第1符号化部111および逆量子化・逆変換部106に入力される。逆量子化・逆変換部106では、入力された量子化係数を逆量子化して変換係数を再生し、さらに再生された変換係数を逆直交変換して予測誤差を再生し、第1画像再生部107に出力する。
第1画像再生部107では、第1予測部104から入力される第1予測情報に基づいて、フレームメモリ108を適宜参照し、予測画像を再生する。そして再生された予測画像と逆量子化・逆変換部106から入力された再生された予測誤差から画像データを再生し、フレームメモリ108に入力し、格納する。
第1符号化部111では、ブロック単位で、変換・量子化部105で生成された量子化係数、第1予測部104から入力された第1予測情報をエントロピー符号化し、第1符号データを生成する。エントロピー符号化の方法は特に指定しないが、ゴロム符号化、算術符号化、ハフマン符号化などを用いることができる。生成された第1符号データは統合符号化部113に出力される。
次に、ロスレス符号化判定部102にてロスレス符号化が選択された場合の画像データの符号化動作について説明する。
ロスレス符号化判定部102は符号化対象のブロックの画像データを第2予測部109に入力する。第2予測部109では、ロスレス制御情報生成部103から入力されたロスレス制御情報に基づいて予測が行われ、予測誤差が生成され、第2符号化部112に入力される。また、第2予測情報も第2符号化部112に入力される。
セレクタ110では、ロスレス符号化判定部102から入力されるロスレス符号化ブロック情報に基づいて、ロスレス符号化判定部102から入力された入力画像または第1画像再生部107から入力された再生画像をフレームメモリ108に出力する。具体的には、ロスレス符号化ブロック情報がロスレス符号化を示している場合には、ロスレス符号化判定部102から入力された入力画像をフレームメモリ108に出力する。一方、ロッシー符号化を示している場合には、第1画像再生部107から入力された再生画像をフレームメモリ108に出力する。
第2符号化部112では、第2予測部109から入力された第2予測情報および予測誤差をエントロピー符号化し、第2符号データを生成する。エントロピー符号化の方法は特に指定しないが、ゴロム符号化、算術符号化、ハフマン符号化などを用いることができる。生成された第2符号データは統合符号化部113に出力される。
統合符号化部113では、符号化処理に先駆けて生成されたロスレス制御情報符号やロスレス符号化情報符号、第1符号化部で生成された第1符号データや第2符号化部で生成された第2符号データなどを多重化してビットストリームが形成される。最終的に、端子114から外部に出力される。
図6(a)に符号化されたロスレス符号化情報およびロスレス制御情報を含んだビットストリームの例を示す。ロスレス符号化情報はロスレス符号化情報符号として、ピクチャ等のヘッダに含まれる。具体的にはロスレス符号化情報符号は1ビットのフラグであり、符号が1の時にはビットストリームにロスレス符号化ブロックが含まれる可能性があり、符号が0の時にはビットストリームにはロスレス符号化ブロックが含まれる可能性がないことを示す。また、ロスレス制御情報はロスレス制御情報符号として、シーケンス等のヘッダに含まれる。ロスレス制御情報は少なくとも1ビットの情報であり、符号が1の時にはロスレス符号化ブロックに対して画素単位のイントラ予測処理を行うものとする。また、符号が0の時にはロスレス符号化ブロックに対してブロック単位のイントラ予測処理を行うことを示すものとする。
本実施形態ではシーケンスヘッダにロスレス制御情報が、ピクチャヘッダにロスレス符号化情報符号が含まれているものとする。
ロスレス符号化ブロック情報については、ブロック単位でロスレス符号化ブロック情報符号がビットストリームに含まれるものとする。ロスレスブロック符号化情報符号が1の時には当該ブロックはロスレス符号化され、ロスレスブロック符号化情報符号が0の時には当該ブロックはロッシー符号化されるものとする。
図4は、実施形態1に係る画像符号化装置における符号化処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS401にて、ロスレス制御情報生成部103はロスレス符号化ブロックの画素に対して、どのようなイントラ予測処理を行うかを決定する。そのイントラ予測の処理を表す情報をロスレス制御情報とする。このロスレス制御情報は統合符号化部113によって符号化される。
ステップS402にて、ロスレス符号化判定部102はフレーム単位でロスレス符号化を行うか否かを決定する。その可否を表す情報をロスレス符号化情報とする。このロスレス符号化情報は統合符号化部113によって符号化される。
ステップS403にて、ロスレス符号化判定部102は入力された画像データを複数のブロックに切り出し、ブロック単位においてロスレス符号化を行うかロッシー符号化を行うかを決定し、その情報をロスレス符号化ブロック情報とする。
ステップS404にて、符号化装置は符号化対象のブロックがロスレス符号化を行うか否かの判定を行う。ロスレス符号化を行う場合はステップS410に進み、ロッシー符号化を行う場合はステップS405に進む。
ステップS405にて、第1予測部104はイントラ予測ないしはインター予測を行い、第1予測情報および予測画像データを生成する。さらに入力された画像データと前記予測画像データから予測誤差を算出する。ステップS406にて、変換・量子化部105はステップS405で算出された予測誤差を直交変換して変換係数を生成し、さらに量子化を行い、量子化係数を生成する。ステップS407にて、逆量子化・逆変換部106はステップS406で生成された量子化係数を逆量子化・逆直交変換し、予測誤差を再生する。ステップS408にて、第1画像再生部107はステップS405で生成された第1予測情報に基づいて予測画像を再生する。さらに再生された予測画像とステップS407で生成された予測誤差から画像データを再生する。ステップS409にて、第1符号化部111は、ステップS405で生成された第1予測情報およびステップS406で生成された量子化係数を符号化し、第1符号データを生成する。また、統合符号化部113にて他の符号データも含め、ビットストリームを生成する。
一方、ステップS410にて、第2予測部109はステップS401で生成されたロスレス制御情報に基づいた判定を行う。ロスレス制御情報が1であり画素単位でイントラ予測を行うことを示していればS411に進み、0でありブロック単位でイントラ予測を行うことを示していればS412に進む。ステップS411にて、第2予測部109は画素単位で予測を行い、第2予測情報および予測画像データを生成する。さらに入力された画像データと前記予測画像データから予測誤差を算出する。ステップS412にて、第2予測部109はブロック単位で予測を行い、第2予測情報および予測画像データを生成する。さらに入力された画像データと前記予測画像データから予測誤差を算出する。ステップS413にて、第2符号化部111はステップS411またはステップS412で生成された第2予測情報および予測誤差を符号化し、第2符号データを生成する。また、さらに統合符号化部113にて他の符号データも含め、ビットストリームを生成する。
ステップS414にて、画像符号化装置は、フレーム内の全てのブロックの符号化が終了したか否かの判定を行い、終了していればステップS415に進み、そうでなければ次のブロックを対象として、ステップS403に戻る。ステップS415にて、画像符号化装置は、すべてのフレームの符号化が終了したか否かの判定を行い、終了していれば符号化処理を終了し、そうでなければ次のフレームを対象として、ステップS402に戻る。
以上の構成と動作により、特にステップS401において、ロスレス符号化ブロックに属する画素へのイントラ予測処理を制御可能としたことで、圧縮効率を重視するかロッシー符号化との互換性を重視するかを必要に応じて選択することができる。具体的には、ステップS401にてロスレス制御情報を0とすれば、ステップS412にてブロック単位のイントラ予測が用いられ、ロッシー符号化ブロックとの互換性を重視したビットストリームを生成することができる。一方、ステップS401にてロスレス制御情報を1とすれば、ステップS411にて画素単位のイントラ予測が用いられ、圧縮効率を重視したビットストリームを生成することができる。
なお、本実施形態ではロスレス符号化とロッシー符号化でそれぞれ独立した第1予測部および第2予測部を有したが、同一の予測部がロスレス・ロッシー符号化処理を行っても構わない。また、それぞれ独立した第1符号化部および第2符号化部を有したが同一の符号化部がロスレス・ロッシー符号化処理を行っても構わない。さらに、本実施形態では、ロスレス/ロッシーの符号化ブロックが混在する場合を想定していたが、ロスレス符号化ブロックのみのストリームを符号化することが自明な場合には、ロッシー符号化に使用される部分を省略することも可能である。この場合、具体的には第1予測部104、変換・量子化部105、逆量子化・逆変換部106、第1画像再生部107、第1符号化部111を省略することも可能である。
なお、ビットストリームの構成はこれに限定されない。例えば、図6(b)のように符号化しても良い。図6(b)は全てのブロックにブロック単位でロスレス符号化されているかロッシー符号化されているかを示すロスレス符号化ブロック情報符号が全てのブロックに含まれている例を示している。この場合、フレーム単位でのヘッダであるピクチャヘッダにはロスレス符号化情報符号は含まれない。このような構成により、ブロック単位で常にロスレス符号化ブロック情報符号が含まれるので、ロスレス符号化ブロックとロッシー符号化ブロックの区別が容易になる効果がある。
なお、ロスレス制御情報符号、ロスレス符号化情報符号のデータ長はこれに限定されない。例えばロスレス制御情報符号において、他のイントラ予測処理を追加する際にビット数を増やすことで対応が可能になる。
また、本実施形態ではロスレス制御情報が1の際にはイントラ予測の方向に関わらず画素単位のイントラ予測を行うものとしたが、これに限定されない。例えば、HEVCにおいては図7に示される通り、0(Planar予測)から34(左下から右上への対角線予測)まで35通りの予測モードが存在する。このうちの一部においては、画素単位のイントラ予測を行い、それ以外についてはブロック単位のイントラ予測を行うようにすることも可能である。例えば、モード10(垂直予測)とモード26(水平予測)にのみ画素単位のイントラ予測を適用することもできる。これにより、画素単位のイントラ予測を導入することにより生じるハードウェアコストの上昇を最低限に抑えることができる。
<実施形態2>
図2は、本発明の実施形態2に係る画像復号装置の構成を示すブロック図である。本実施形態では、実施形態1で生成された符号化データの復号を例にとって説明する。201は符号化されたビットストリームを入力する端子である。
202は分離復号部であり、ビットストリームから復号処理に関する情報や係数に関する符号データに分離し、またビットストリームのヘッダ部に存在する符号データを復号する。本実施形態では、ロスレス制御情報、ロスレス符号化ブロック情報を再生し、後段に出力する。分離復号部202は図1の統合符号化部113と逆の動作を行う。
203は第1復号部であり、分離復号部202から出力された第1符号データを復号し、量子化係数および第1予測情報を再生する。204は逆量子化・逆変換部であり、図1の逆量子化・逆変換部106と同様に、ブロック単位で量子化係数を入力し、逆量子化を行って変換係数を得、さらに逆直交変換を行い、予測誤差を再生する。
206はフレームメモリである。再生されたフレームの画像データを格納しておく。205は第1画像再生部である。図1の第1画像再生部107と同様に、入力された第1予測情報に基づいてフレームメモリ206を適宜参照して予測画像データを生成する。そして、この予測画像データと逆量子化・逆変換部204で再生された予測誤差から再生画像データを生成し、出力する。
207は第2復号部であり、分離復号部202から出力された第2符号データを復号し、予測誤差および第2予測情報を再生する。208は第2画像再生部である。ロスレス符号化されたブロックに対し、入力された第2予測情報およびロスレス制御情報に基づいてフレームメモリ206を適宜参照して予測画像データを生成し、これと入力された予測誤差から再生画像データを生成し、出力する。209は端子であり、画像データを外部に出力する。
上記画像復号装置における画像の復号動作を以下に説明する。本実施形態では、実施形態1で生成されたビットストリームを復号する。
図2において、端子201から入力されたビットストリームは分離復号部202に入力される。分離復号部202では、ビットストリームから復号処理に関する情報や係数に関する符号データに分離し、ビットストリームのヘッダ部に存在する符号データを復号する。具体的には、ロスレス制御情報、ロスレス符号化情報を再生する。本実施形態では、まず、図6(a)に示されるビットストリームのピクチャヘッダからロスレス符号化情報符号を抽出して復号する。ロスレス符号化情報符号が1の時には、フレーム単位の符号化データであるピクチャデータ内にブロック単位で含まれるロスレス符号化ブロック情報符号によって、ブロック単位でのロスレス符号化されているかロッシー符号化されているかを判定する。すなわち、ロスレス符号化情報符号が1であり、ロスレス符号化ブロック情報符号も1である場合、そのブロックはロスレス符号化ブロックとされる。そうでなければロッシー符号化ブロックとされる。この情報がロスレス符号化ブロック情報となる。そして分離復号部202はシーケンスヘッダからロスレス制御情報符号を抽出して復号し、ロスレス制御情報を再生する。
続いて、ピクチャデータのブロック単位の符号データを後段に出力する。分離復号部202はロスレス符号化ブロック情報に基づき、ロッシー符号化ブロックでは第1符号データを抽出し、第1復号部203に出力する。また、ロスレス符号化ブロックでは第2符号データを抽出し、第2復号部207に出力する。また、ロスレス制御情報を第2画像再生部208に出力する。
第1復号部203では、第1符号データを復号し、量子化係数および第1予測情報を再生する。再生された量子化係数は逆量子化・逆変換部204に出力され、再生された第1予測情報は第1画像再生部205に出力される。
逆量子化・逆変換部204では、ロッシー符号化されているブロックに関して、入力された量子化係数に対し逆量子化を行って変換係数を生成し、さらに逆直交変換を施して予測誤差を再生する。再生された予測誤差は第1画像再生部205に入力される。
第1画像再生部205では、第1復号部203から入力された第1予測情報に基づいて、フレームメモリ206を適宜参照し、予測画像を再生する。この予測画像と逆量子化・逆変換部204から入力された予測誤差から画像データを再生し、フレームメモリ206に入力し、格納する。格納された画像データは予測の際の参照に用いられる。
一方、第2復号部207では、第2符号データを復号し、予測誤差および第2予測情報を再生する。再生された予測誤差および第2予測情報は第2画像再生部208に出力される。
第2画像再生部208では、第2復号部207から入力された第2予測情報および分離復号部202から入力されたロスレス制御情報に基づいて、フレームメモリ206を適宜参照し、予測画像を再生する。実施形態1同様、ロスレス制御情報が0であればブロック単位の予測を用い、ロスレス制御情報が1であれば画素単位の予測を用いるものとする。この予測画像と第2復号部207から入力された予測誤差から画像データを再生し、フレームメモリ206に入力し、格納する。
フレームメモリ206に格納された画像は、最終的には端子209から外部に出力される。
図5は、実施形態2に係る画像復号装置における画像の復号処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS501にて、分離復号部202はビットストリームから復号処理に関する情報や係数に関する符号データに分離して、ヘッダ部分の符号データを復号し、ロスレス制御情報を再生する。ステップS502にて、分離復号部202はフレーム単位でヘッダ部分の符号データをさらに復号し、ロスレス符号化情報を再生する。
ステップS503にて、分離復号部202はさらにブロック単位の符号データを復号し、ロスレス符号化ブロック情報を再生する。ステップS504にて、復号装置はステップS503で再生されたロスレス符号化ブロック情報に基づき、復号対象のブロックがロスレス符号化されているかロッシー符号化されているかの判定を行う。ロスレス符号化されている場合はS508に進み、ロッシー符号化されている場合はS505に進む。
ステップS505にて、分離復号部202はビットストリームから第1符号データを分離する。第1復号部203は分離された第1符号データを復号し、量子化係数および第1予測情報を再生する。ステップS506にて、逆量子化・逆変換部204はブロック単位で量子化係数に対し逆量子化を行って変換係数を得、さらに逆直交変換を行い、予測誤差を再生する。ステップS507にて、第1画像再生部205はステップS505で生成された第1予測情報に基づいて予測画像を再生する。さらに再生された予測画像とステップS506で生成された予測誤差から画像データを再生する。
一方、ステップS508にて、分離復号部202はビットストリームから第2符号データを分離する。第2復号部207は分離された第2符号データを復号し、予測誤差および第2予測情報を再生する。ステップS509にて、第2画像再生部208はステップS501で再生されたロスレス制御情報に基づいた判定を行う。ロスレス制御情報が1であり画素単位でイントラ予測を行うことを示していればS510に進み、0でありブロック単位でイントラ予測を行うことを示していればS511に進む。
ステップS510にて、第2画像再生部208はステップS508で生成された第2予測情報に基づいて画素単位の予測を行い、予測画像を再生する。さらに再生された予測画像とステップS508で生成された予測誤差から画像データを再生する。
一方、ステップS511にて、第2画像再生部208はステップS508で生成された第2予測情報に基づいてブロック単位の予測を行い、予測画像を再生する。さらに再生された予測画像とステップS508で生成された予測誤差から画像データを再生する。
ステップS512にて、画像復号装置はフレーム内の全てのブロックの復号が終了したか否かの判定を行い、終了していればステップS513に進み、そうでなければ次のブロックを対象として、ステップS503に戻る。ステップS513にて、画像復号装置は全てのフレームの復号が終了したか否かの判定を行い、終了していれば復号処理を終了し、そうでなければ次のフレームを対象として、ステップS502に戻る。
以上の構成と動作により、実施形態1で生成された、ロスレス符号化ブロックに対する複数のイントラ予測処理の制御が可能となったビットストリームを復号することができる。
なお、本実施形態ではロスレス符号化ブロックの復号とロッシー符号化ブロックの復号でそれぞれ独立した第1画像再生部205、第2画像再生部208を有したが、同一の画像再生部がロスレス・ロッシー符号化ブロックの画像の再生処理を行っても構わない。また、同様に独立した第1復号部203、第2復号部207を有したが、同一の復号部がロスレス・ロッシー符号化ブロックの復号処理を行っても構わない。また、すべてのブロックがロスレス符号化ブロックであることが明白な場合には、第1復号部203、逆量子化・逆変換部204、第1画像再生部205を省略することも可能である。
本実施形態では、図6(a)に示されるビットストリームの復号について示したが、復号するビットストリームの構成はこれに限定されない。例えば、図6(b)のようなビットストリームを復号しても良い。図6(b)はフレーム単位でのロスレス符号化情報符号は含まれない。全てのブロックにブロック単位でロスレス符号化されているか否かを示すロスレス符号化ブロック情報符号が全てのブロックに含まれている例を示している。このような構成により、ロスレス符号化ブロックとロッシー符号化ブロックの区別が容易となる効果を持ったビットストリームを復号することができる。
<実施形態3>
図1、図2に示した各処理部はハードウェアでもって構成しているものとして上記実施形態では説明した。しかし、これらの図に示した各処理部で行う処理をコンピュータプログラムでもって構成しても良い。
図8は、上記各実施形態に係る画像符号化装置および画像復号装置に適用可能なコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
CPU801は、RAM802やROM803に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いてコンピュータ全体の制御を行うと共に、上記各実施形態に係る画像処理装置が行うものとして上述した各処理を実行する。即ち、CPU801は、図1、図2に示した各処理部として機能することになる。
RAM802は、外部記憶装置806からロードされたコンピュータプログラムやデータ、I/F(インターフェース)807を介して外部から取得したデータなどを一時的に記憶するためのエリアを有する。更に、RAM802は、CPU801が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。即ち、RAM802は、例えば、フレームメモリとして割り当てたり、その他の各種のエリアを適宜提供したりすることができる。
ROM803には、本コンピュータの設定データや、ブートプログラムなどが格納されている。操作部804は、キーボードやマウスなどにより構成されており、本コンピュータのユーザが操作することで、各種の指示をCPU801に対して入力することができる。表示部805は、CPU801による処理結果を表示する。また表示部805は例えば液晶ディスプレイで構成される。
外部記憶装置806は、ハードディスクドライブ装置に代表される、大容量情報記憶装置である。外部記憶装置806には、OS(オペレーティングシステム)や、図1、図2に示した各部の機能をCPU801に実現させるためのコンピュータプログラムが保存されている。更には、外部記憶装置806には、処理対象としての各画像データが保存されていても良い。
外部記憶装置806に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU801による制御に従って適宜、RAM802にロードされ、CPU801による処理対象となる。I/F807には、LANやインターネット等のネットワーク、投影装置や表示装置などの他の機器を接続することができ、本コンピュータはこのI/F807を介して様々な情報を取得したり、送出したりすることができる。808は上述の各部を繋ぐバスである。
上述の構成からなる作動は前述のフローチャートで説明した作動をCPU801が中心となってその制御を行う。
<その他の実施形態>
本発明の目的は、前述した機能を実現するコンピュータプログラムのコードを記録した記憶媒体を、システムに供給し、そのシステムがコンピュータプログラムのコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムのコード自体が前述した実施形態の機能を実現し、そのコンピュータプログラムのコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。また、そのプログラムのコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した機能が実現される場合も含まれる。
さらに、以下の形態で実現しても構わない。すなわち、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。そして、そのコンピュータプログラムのコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行って、前述した機能が実現される場合も含まれる。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するコンピュータプログラムのコードが格納されることになる。

Claims (21)

  1. 画像を符号化して生成した符号化データと、当該符号化データを復号する画像復号装置において用いることが可能な情報とを含むビットストリームを生成する画像符号化装置であって、
    少なくとも量子化処理を含む第1の符号化処理か、又は、前記量子化処理を含まない第2の符号化処理を用いて、処理対象のブロックを符号化する符号化手段
    を有し、
    前記符号化手段は、少なくとも、前記処理対象のブロック以外の画素を使用するイントラ予測モードを用いる前記第2の符号化処理と、前記処理対象のブロックに含まれる画素単位のDPCM処理を用いる前記第2の符号化処理を実行することが可能であり、
    前記符号化手段は、
    前記第2の符号化処理を用いる場合において、
    前記イントラ予測モードを示す予測モード情報と
    記DPCM処理を用いる前記第2の符号化処理に対応する復号処理を行うかを特定するために用いられる、前記予測モード情報とは独立したフラグと
    を符号化し、
    前記イントラ予測モードは数値で表すことが可能である
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記DPCM処理は前記画素単位で行われる予測処理である
    ことを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 前記フラグは1又は0で表される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像符号化装置。
  4. 前記画像を符号化することにより生成された符号化データと、前記予測モード情報と前記フラグとを含むビットストリームを生成する生成手段
    を有し、
    前記フラグは、前記ビットストリームのシーケンスヘッダに含まれる
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  5. 前記第1の符号化処理はロッシー符号化処理であり、前記第2の符号化処理はロスレス符号化処理である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  6. 前記符号化手段は、
    前記第1の符号化処理を用いて前記処理対象のブロックを符号化する場合、エントロピー符号化を用いて符号化し、
    前記第2の符号化処理を用いて前記処理対象のブロックを符号化する場合もエントロピー符号化を用いて符号化する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  7. 前記符号化手段は、前記第2の符号化処理に対応する復号処理を用いて復号するかを特定可能な情報を符号化する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  8. 前記イントラ予測モードは、水平イントラ予測モード、又は、垂直予測モードであり、
    前記DPCM処理は、水平方向のDPCM処理、又は、垂直方向のDPCM処理である
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  9. 画像を符号化して生成された符号化データを含むビットストリームを復号する画像復号装置であって、
    量子化処理が行われた係数から変換係数を導出する導出処理を含む第1の復号処理か、又は、少なくとも前記導出処理を含まない第2の復号処理を用いて、処理対象のブロックを復号する復号手段
    を有し、
    前記復号手段は、少なくとも、前記処理対象のブロック以外の画素を使用するイントラ予測モードを用いる前記第2の復号処理、前記処理対象のブロックに含まれる画素単位のDPCM処理を用いる前記第2の復号処理を実行することが可能であり、
    前記復号手段は、
    前記第2の復号処理を用いる場合において、
    前記イントラ予測モードを示す予測モード情報と
    記DPCM処理を用いる前記第2の復号処理を行うかを特定するために用いられる、前記予測モード情報とは独立したフラグと
    を復号し、
    前記フラグに基づいて、前記第2の復号処理を実行し、
    前記イントラ予測モードは数値で表すことが可能である
    ことを特徴とする画像復号装置。
  10. 前記DPCM処理は前記画素単位で行われる予測処理である
    ことを特徴とする請求項9記載の画像復号装置。
  11. 前記フラグは1又は0で表される
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の画像復号装置。
  12. 前記復号手段は、前記予測モード情報と前記フラグとを、前記ビットストリームのシーケンスヘッダから復号する
    ことを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の画像復号装置。
  13. 前記第1の復号処理において、ロッシー符号化された符号化データを復号し、
    前記第2の復号処理において、ロスレス符号化された符号化データ復号する
    ことを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の画像復号装置。
  14. 前記第1の復号処理において、エントロピー符号化された符号化データを復号し、
    前記第2の復号処理においても、エントロピー符号化された符号化データを復号する
    ことを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の画像復号装置。
  15. 前記復号手段は、少なくとも前記量子化処理を用いて符号化された符号化データであるかを特定可能な情報を前記ビットストリームから復号し、
    前記復号手段は、少なくとも前記量子化処理を用いて符号化された符号化データであるかを特定可能な前記情報に応じて、前記第1の復号処理か又は前記第2の復号処理を用いて、処理対象のブロックを復号する
    ことを特徴とする請求項9〜14のいずれか1項に記載の画像復号装置。
  16. 前記復号手段は、前記フラグに基づいて、前記イントラ予測モードを用いる前記第2の復号処理を行うか、又は、前記DPCM処理を用いる前記第2の復号処理を行うか決定する
    ことを特徴とする請求項9〜15のいずれか1項に記載の画像復号装置。
  17. 前記イントラ予測モードは、水平イントラ予測モード、又は、垂直予測モードであり、
    前記DPCM処理は、水平方向のDPCM処理、又は、垂直方向のDPCM処理である
    ことを特徴とする請求項9〜16のいずれか1項に記載の画像復号装置。
  18. 画像を符号化して生成した符号化データと、当該符号化データを復号する画像復号方法において用いることが可能な情報とを含むビットストリームを生成する画像符号化方法であって、
    少なくとも量子化処理を含む第1の符号化処理か、又は、前記量子化処理を含まない第2の符号化処理を用いて、処理対象のブロックを符号化する符号化工程
    を有し、
    前記符号化工程において、少なくとも、前記処理対象のブロック以外の画素を使用するイントラ予測モードを用いる前記第2の符号化処理、前記処理対象のブロックに含まれる画素単位のDPCM処理を用いる前記第2の符号化処理を実行することが可能であり、
    前記符号化工程において、
    前記第2の符号化処理を用いる場合、
    前記イントラ予測モードを示す予測モード情報と
    記DPCM処理を用いる前記第2の符号化処理に対応する復号処理を行うかを特定するために用いられる、前記予測モード情報とは独立したフラグと
    を符号化し、
    前記イントラ予測モードは数値で表すことが可能である
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  19. 画像を符号化して生成された符号化データを含むビットストリームを復号する画像復号方法であって、
    量子化処理が行われた係数から変換係数を導出する導出処理を含む第1の復号処理か、又は、少なくとも前記導出処理を含まない第2の復号処理を用いて、処理対象のブロックを復号する復号工程
    を有し、
    前記復号工程において、少なくとも、前記処理対象のブロック以外の画素を使用するイントラ予測モードを用いる前記第2の復号処理、前記処理対象のブロックに含まれる画素単位のDPCM処理を用いる前記第2の復号処理を実行することが可能であり、
    前記復号工程において、
    前記第2の復号処理を用いる場合において、
    前記イントラ予測モードを示す予測モード情報と
    記DPCM処理を用いる前記第2の復号処理を行うかを特定するために用いられる、前記予測モード情報とは独立したフラグと
    を復号し、
    前記フラグに基づいて、前記第2の復号処理を実行し、
    前記イントラ予測モードは数値で表すことが可能である
    ことを特徴とする画像復号方法。
  20. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像符号化装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  21. 請求項9〜17のいずれか1項に記載の画像復号装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2018062987A 2018-03-28 2018-03-28 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム Active JP6469277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062987A JP6469277B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062987A JP6469277B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143697A Division JP6315911B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018125882A JP2018125882A (ja) 2018-08-09
JP2018125882A5 JP2018125882A5 (ja) 2018-09-20
JP6469277B2 true JP6469277B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=63110520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062987A Active JP6469277B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6469277B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099266A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Canon Inc 画像符号化装置及び方法
JP4447197B2 (ja) * 2002-01-07 2010-04-07 三菱電機株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
JPWO2012160626A1 (ja) * 2011-05-20 2014-07-31 富士通株式会社 画像圧縮装置、画像復元装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018125882A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315911B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
US11647190B2 (en) Image coding apparatus, image coding method, image decoding apparatus, image decoding method, and program
JP5620641B2 (ja) 適応型走査を用いる動画の符号化/復号化装置及びその方法
CN108810536B (zh) 图像编码设备
JP2009027698A (ja) 画像フレームの非フレームエッジブロックの表現における改良された圧縮
JP2014116733A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2014011634A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2014096638A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
CN111034198B (zh) 图像编码和解码方法、编码和解码设备及对应计算机程序
JP2024019496A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法
JP2024019495A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法
JP6469277B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2013219607A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP6041555B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2020005110A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2013098735A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2013223036A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6469277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151