JP2014116733A - 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム - Google Patents

画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014116733A
JP2014116733A JP2012268299A JP2012268299A JP2014116733A JP 2014116733 A JP2014116733 A JP 2014116733A JP 2012268299 A JP2012268299 A JP 2012268299A JP 2012268299 A JP2012268299 A JP 2012268299A JP 2014116733 A JP2014116733 A JP 2014116733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization parameter
color difference
luminance
signal
bit depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012268299A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Shima
真悟 志摩
Mitsuru Maeda
充 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012268299A priority Critical patent/JP2014116733A/ja
Priority to US14/649,821 priority patent/US9942550B2/en
Priority to PCT/JP2013/007089 priority patent/WO2014087641A1/en
Publication of JP2014116733A publication Critical patent/JP2014116733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/463Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/98Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]

Abstract

【課題】 輝度信号と色差信号のビット深度が異なり、さらに輝度量子化パラメータの値が下限値に近い場合、色差量子化パラメータの取りうる値の範囲が著しく狭くなってしまい、色差信号の画質制御に支障をきたすケースがあった。
【解決手段】 画像の輝度信号と、当該輝度信号とは異なるビット深度の色差信号を入力し、前記入力された輝度信号をブロック単位で量子化する際に用いられる輝度量子化パラメータを生成し、前記入力された色差信号をブロック単位で量子化する際に用いられる色差量子化パラメータを前記輝度量子化パラメータによって定まる範囲内で生成し、前記入力された輝度信号を前記輝度量子化パラメータで量子化し、色差信号を前記色差量子化パラメータで量子化し、前記色差量子化パラメータ生成では前記輝度信号と前記色差信号のビット深度の差分に応じて前記範囲を変更する。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラムに関し、特に量子化パラメータの符号化・復号に関する。
動画像の圧縮記録の符号化方式として、H.264/MPEG−4 AVC(以下H.264と略す)が知られている。(非特許文献1)H.264においては、符号化処理の制限を定義した複数のプロファイルが定義されており、中でもHigh 10プロファイルは輝度・色差ともに8ビット〜10ビットまでのビット深度の画像に対応している。
H.264のHigh 10プロファイルにおいては、輝度・色差ともに8ビット〜10ビットまでのビット深度の画像に対応しているが、輝度と色差のビット深度が異なる画像にも対応している。
ITU−T H.264 (06/2011) Advancedvideo coding for generic audiovisual services
H.264では、画像のビット深度に対応して量子化パラメータの取りうる範囲が決定する。例えば画像の輝度信号が8ビット深度である場合には量子化パラメータは0から51までの値をとり、10ビット深度である場合には量子化パラメータは−12から51までの値を取りうる。よってビット深度が増加すると量子化パラメータの下限値が低下する構造になっている。また輝度信号に対する量子化パラメータ(以下輝度量子化パラメータと略す)と色差信号に対する量子化パラメータ(以下色差量子化パラメータと略す)の差分はchroma_qp_index_offset符号によって定義されている。例えば輝度量子化パラメータが20であり、chroma_qp_index_offset符号が5の場合には、色差量子化パラメータは25となる、といった具合である。ただし、chroma_qp_index_offset符号は−12〜+12までの値しかとることが出来ない。そのため、輝度量子化パラメータと色差量子化パラメータの差分を極端に大きくすることが出来ない仕様となっている。
また、輝度信号が10ビットであり色差信号が8ビットである場合、輝度量子化パラメータの下限値は−12となり色差量子化パラメータの下限値は0となる。このため、輝度量子化パラメータが−12である場合には、chroma_qp_index_offset符号の最大値が12であるため、色差量子化パラメータは0以外の値をとることが出来ない。すなわち、輝度信号と色差信号のビット深度が異なっている場合、輝度量子化パラメータの値によっては色差量子化パラメータの取りうる値の範囲が著しく狭くなっていた。
したがって、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、輝度信号と色差信号のビット深度が異なる場合でも色差量子化パラメータの取りうる値が増加し、色差信号の画質制御性がより高い画像符号化・復号が可能することを目的としている。
上述の問題点を解決するため、本発明の画像符号化装置以下の構成を有する、すなわち、画像の輝度信号と、当該輝度信号とは異なるビット深度の色差信号を入力する入力手段と、前記入力された輝度信号をブロック単位で量子化する際に用いられる輝度量子化パラメータを生成する輝度量子化パラメータ生成手段と、前記入力された色差信号をブロック単位で量子化する際に用いられる色差量子化パラメータを前記輝度量子化パラメータによって定まる範囲内で生成する色差量子化パラメータ生成手段と、前記入力された輝度信号を前記輝度量子化パラメータで量子化し、色差信号を前記色差量子化パラメータで量子化する量子化手段とを有する画像符号化装置において、前記色差量子化パラメータ生成手段は前記輝度信号と前記色差信号のビット深度の差分に応じて前記範囲を変更することを特徴とする。
さらに、本発明の画像復号装置は以下の構成を有する。すなわち、画像の輝度信号と、輝度信号とは異なったビット深度の色差信号が符号化されているビットストリームを入力して輝度信号のビット深度と色差信号のビット深度を含んだヘッダ部を復号し、必要な符号を分離する分離復号手段と、量子化係数を復号する係数復号手段と、前記量子化係数の輝度成分を逆量子化する際に用いる輝度量子化パラメータを再構成し、前記量子化係数の色差成分を逆量子化する際に用いる色差量子化パラメータを再構成するために必要な量子化パラメータ差分情報を復号する量子化パラメータ復号手段と、前記輝度量子化パラメータと前記量子化パラメータ差分情報とに基づいて前記色差量子化パラメータを、前記輝度量子化パラメータと前記色差信号のビット深度とによって定められた範囲内で再構成する色差量子化パラメータ再構成手段と、前記輝度量子化パラメータと前記色差量子化パラメータを用いて前記量子化係数を逆量子化する逆量子化手段とを有する画像復号装置において、前記色差量子化パラメータ再構成手段は前記輝度信号と前記色差信号のビット深度の差分に応じて前記範囲を変更することを特徴とする。
本発明により、輝度信号と色差信号のビット深度が異なる場合でも色差量子化パラメータの取りうる値が増加し、色差信号の画質制御性がより高い画像符号化・復号が可能になる。
実施形態1および実施形態3における画像符号化装置の構成を示すブロック図 実施形態2における画像復号装置の構成を示すブロック図 実施形態1および実施形態3に係る画像符号化装置における画像符号化処理を示すフローチャート 実施形態2および実施形態4に係る画像復号装置における画像復号処理を示すフローチャート H.264で用いられている色差量子化パラメータの補正に用いられているテーブル 実施形態1ないし実施形態3によって生成され、実施形態2ないし実施形態4によって復号されるビットストリーム構造の一例を示す図 実施形態4における画像復号装置の構成を示すブロック図 本発明の画像符号化装置、復号装置に適用可能なコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図
以下、添付の図面を参照して、本願発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
<実施形態1>
以下、本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。図1は本実施形態の画像符号化装置を示すブロック図である。図1において、101および102は画像データを入力する端子である。本実施形態では端子101からは輝度信号が入力され、端子102からは色差信号が入力される。
103は入力部であり、入力された画像を正方形のブロック単位に分割する。104は予測部であり、ブロック単位でフレーム内予測であるイントラ予測やフレーム間予測であるインター予測などを行う。105は変換部であり、予測部104で生成された予測誤差をブロック単位で直交変換して変換係数を算出する。106は変換部105で算出された変換係数を、輝度・色差のそれぞれの量子化パラメータを用いて量子化し、量子化係数を生成する量子化部である。107は量子化部106で生成された量子化係数を符号化して量子化係数符号を生成する係数符号化部である。
108は輝度量子化パラメータ生成部であり、入力された輝度信号のビット深度に基づいて、量子化部106にて輝度部分の変換係数を量子化する際に使用される輝度量子化パラメータを生成する。109は色差量子化パラメータ生成部であり、入力された輝度信号のビット深度、輝度量子化パラメータと色差信号のビット深度に基づいて、量子化部106にて色差部分の変換係数を量子化する際に使用される色差量子化パラメータを生成する。110は量子化パラメータに関する情報を符号化する量子化パラメータ符号化部であり、量子化パラメータ情報符号を生成する。
111は前段で生成されたビットストリームの復号に必要な情報をヘッダ部分に符号化し、前記量子化係数符号や量子化パラメータ情報符号からビットストリームを形成して出力する統合符号化部である。112は端子であり、統合符号化部111で生成されたビットストリームを外部に出力する端子である。
上記画像符号化装置における画像の符号化動作を以下に説明する。本実施形態では動画像データをフレーム単位に入力する構成となっているが、1フレーム分の静止画像データを入力する構成としても構わない。
端子101から入力された1フレーム分の輝度信号および端子102から入力された1フレーム分の色差信号は入力部103に入力される。本実施形態では、10ビット深度の輝度信号および8ビット深度の色差信号が入力されるものとするが、入力される輝度信号および色差信号のビット深度はこれらに限定されない。入力された輝度信号のビット深度は輝度ビット深度情報として後段の輝度量子化パラメータ生成部108、色差量子化パラメータ生成部109および統合符号化部111に出力される。入力された色差信号のビット深度は色差ビット深度情報として後段の色差量子化パラメータ生成部109および統合符号化部111に出力される。加えて、入力部103では入力された輝度・色差それぞれの画像データを正方形のブロック単位に分割し、分割されたブロック単位の入力画像を後段の予測部104に出力する。
輝度量子化パラメータ生成部108では、入力部103から出力された輝度ビット深度情報に基づいて、輝度成分の量子化に用いる輝度量子化パラメータを決定する。輝度量子化パラメータの決定方法は限定されず、入力された画像に応じて適応的に判定してもよいし、ユーザや外部からの入力によって判定しても良い。また、端子112から出力されるビットストリームのデータ量に基づいた制御を行い、輝度量子化パラメータを決定しても良い。ただし本実施形態では、輝度ビット深度情報に基づいて輝度量子化パラメータの取りうる範囲が制限され、輝度量子化パラメータQPyが取りうる範囲は輝度信号ビット深度BDyから下記(1)の式によって定まるものとする。
6×(8−BDy) ≦ QPy ≦ 51 …(1)
本実施形態では輝度信号は10ビット深度であるので、上記(1)の式の下限値は−12となり、輝度量子化パラメータは−12から51までの値をとることができる。もし、生成された輝度量子化パラメータが上述の範囲外となった場合は、クリップ処理や剰余処理を行い、上述の範囲内に収まるよう補正を行う。決定した輝度量子化パラメータは、量子化部106、色差量子化パラメータ生成部109および量子化パラメータ符号化部110に出力される。
色差量子化パラメータ生成部109では、入力部103から入力された輝度ビット深度情報、色差ビット深度情報および輝度量子化パラメータ生成部108から入力された輝度量子化パラメータから、色差成分の量子化に用いる色差量子化パラメータを決定する。色差量子化パラメータの決定方法も限定されず、入力された画像に応じて適応的に判定しても良いし、ユーザや外部からの入力によって判定しても良い。ただし本実施形態では、色差ビット深度情報により、色差量子化パラメータ自体の取りうる範囲が制限され、色差量子化パラメータQPc自体が取りうる範囲はまず、色差信号ビット深度BDcから下記(2)の式によって定まる。
6×(8−BDc) ≦ QPc ≦ 51 …(2)
さらに本実施形態では、輝度量子化パラメータと色差量子化パラメータの差分である量子化パラメータ差分情報QPdiffの取りうる範囲も輝度ビット深度情報BDyおよび色差ビット深度情報BDcに基づいて下記の(3)ないし(4)の式によって定まる。
BDc<BDyを満たす場合、
−12 ≦ QPdiff ≦ 12+6×(BDy−BDc) …(3)
それ以外の場合、
−12−6×(BDc−BDy) ≦ QPdiff ≦ 12 …(4)
H.264においては、上記QPdiffに相当するchroma_qp_offset符号の取りうる値が常に±12以内と制限されていた。それと比較すると、本実施形態では輝度信号のビット深度BDyと色差信号のビット深度BDcとの差分に応じて量子化パラメータ差分情報QPdiffの取りうる値を変更している。本実施形態の場合においては、取りうる値を拡張している。ここで、色差量子化パラメータQPcは輝度量子化パラメータQPyと量子化パラメータ差分情報QPdiffを用いて下記の(5)の式のように表される。
QPc = QPy + QPdiff …(5)
よって、(5)の式を前述の(3)ないし(4)の式に代入すると、本実施形態において色差量子化パラメータQPcが取りうる範囲は下記(2)’ないし(4)’の式によって定まると表現できる。
BDc<BDyを満たす場合
6×(8−BDc) ≦ QPc ≦ 51 …(2)’
QPy−12 ≦ QPc ≦ QPy+12+6×(BDy−BDc)
…(3)’
それ以外の場合
6×(8−BDc) ≦ QPc ≦ 51 …(2)’
QPy−12−6×(BDc−BDy) ≦ QPc ≦ QPy+12
…(4)’
これにより、本実施形態において輝度量子化パラメータが最小の−12の場合でも、色差量子化パラメータは0だけでなく0〜12の範囲の値をとることができる。もし、生成された色差量子化パラメータが上述の範囲外となった場合は、クリップ処理や剰余処理を行い、上述の範囲内に収まるように補正を行う。決定した色差量子化パラメータは量子化部106に出力され、また、輝度量子化パラメータと色差量子化パラメータの差分が計算され、量子化パラメータ差分情報として量子化パラメータ符号化部110に出力される。
量子化パラメータ符号化部110にて、輝度量子化パラメータ生成部108から入力された輝度量子化パラメータおよび色差量子化パラメータ生成部109から入力された量子化パラメータ差分情報は符号化される。符号化の方法は特に指定しないが、ゴロム符号化、算術符号化、ハフマン符号化などを用いることができる。符号化された結果は、量子化パラメータ情報符号として統合符号化部111に出力される。
一方、予測部104では輝度・色差それぞれのブロック単位の画像データが入力され、ブロック単位の予測が行われる。ブロック単位の入力画像と予測画像の差分として、予測誤差が生成され、変換部105に入力される。
変換部105では、予測部104から入力された輝度・色差それぞれの予測誤差に直交変換を行って変換係数を生成する。生成された輝度・色差それぞれの変換係数は量子化部106に出力される。
量子化部106では、変換部105から入力された変換係数に対し、輝度量子化パラメータ生成部108から入力された輝度量子化パラメータおよび色差量子化パラメータ生成部109から入力された色差量子化パラメータを用いて量子化を行う。輝度信号に対応する変換係数には輝度量子化パラメータを用い、色差信号に対応する変換係数には色差量子化パラメータを用いる。量子化の結果は量子化係数として生成され、係数符号化部107に出力される。
係数符号化部107では、量子化部106で生成された輝度・色差それぞれの量子化係数をエントロピー符号化し、量子化係数符号を生成する。エントロピー符号化の方法は特に指定しないが、ゴロム符号化、算術符号化、ハフマン符号化などを用いることができる。生成された量子化係数符号は統合符号化部111に出力される。
統合符号化部111では、入力部103から入力された輝度ビット深度情報や色差ビット深度情報を初めとする符号化処理に先駆けて生成された情報を符号化して各種符号を生成する。これらの符号や係数符号化部107で生成された量子化係数符号、量子化パラメータ符号化部110で生成された量子化パラメータ情報符号などを多重化してビットストリームが形成される。最終的に生成されたビットストリームは端子112から外部に出力される。
図6に符号化された輝度ビット深度情報、色差ビット深度情報、量子化パラメータ情報符号、量子化係数符号を含んだビットストリームの例を示す。輝度ビット深度情報および色差ビット深度情報はシーケンス、ピクチャなどのヘッダのいずれかに含まれる。輝度ビット深度情報および色差ビット深度情報の符号化方法は限定されない。ビット深度の値そのものが符号化されても良いし、H.264のようにビット深度と特定の固定値(例えば8ビット)との差分を符号化しても良い。量子化パラメータ情報符号は輝度量子化パラメータや色差量子化パラメータを算出するために必要な情報であり、H.264におけるpic_init_qp_minus26符号やchroma_qp_index_offset符号などに相当する。H.264においては前述のchroma_qp_index_offset符号の取りうる範囲は−12〜+12と固定だったが、本実施形態では輝度と色差のビット深度の差分に応じて拡張され、−12〜+24となっている。また、量子化係数符号は、ピクチャデータ部分にブロック単位で多重化されている。
図3は、実施形態1に係る画像符号化装置における符号化処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS301にて入力部103は入力された輝度信号および色差信号のビット深度の解析を行い、輝度ビット深度情報および色差ビット深度情報を生成する。これらの情報は統合符号化部111によって符号化される。
ステップS302にて、輝度量子化パラメータ生成部108はステップS301で生成された輝度ビット深度情報に基づいて、輝度量子化パラメータを決定する。輝度量子化パラメータの決定方法は限定されず、入力された画像に応じて適応的に判定してもよいし、ユーザや外部からの入力によって判定しても良い。ただし本実施形態では、(1)の式を用いて説明したように、輝度ビット深度情報に基づいて輝度量子化パラメータの取りうる範囲が制限される。
ステップS303にて、色差量子化パラメータ生成部109はステップS301で生成された輝度ビット深度情報、色差ビット深度情報およびステップS302で生成された輝度量子化パラメータに基づいて、色差量子化パラメータを決定する。ただし本実施形態では(2)’ の式ないし(4)’ の式を用いて説明したように、色差量子化パラメータの取りうる範囲は、輝度ビット深度情報と色差ビット深度情報との差分によって拡張された範囲に制限される。さらにステップS302で生成された輝度量子化パラメータと本ステップで生成された色差量子化パラメータの差分を量子化パラメータ差分情報として算出する。
ステップS304にて、量子化パラメータ符号化部110はステップS302で生成された輝度量子化パラメータおよびステップS303で生成された量子化パラメータ差分情報を符号化し、量子化パラメータ情報符号を生成する。
ステップS305にて、統合符号化部111はまず、ステップS301で生成された輝度ビット深度情報および色差ビット深度情報を符号化して各種符号を生成する。さらに統合符号化部111は、これらの符号やステップS304で生成された量子化パラメータ情報符号からビットストリームのヘッダ部を形成し、出力する。
ステップS306にて、入力部103は入力された輝度・色差それぞれの画像データから正方形のブロックを切り出す。ステップS307にて、予測部104はステップS306で分割されたブロック単位の画像データに対し、ブロック単位の予測を行う。ブロック単位の入力画像と予測画像の差分として予測誤差が生成される。ステップS308にて、変換部105はステップS307で生成された予測誤差に直交変換を行って変換係数を生成する。ステップS309にて、量子化部106はステップS308で生成された変換係数に対し、ステップS302で決定された輝度量子化パラメータおよびステップS303で決定された色差量子化パラメータを用いて量子化を行い、量子化係数を生成する。本ステップにて、輝度信号に対応する変換係数には輝度量子化パラメータを用い、色差信号に対応する変換係数には色差量子化パラメータを用いる。
ステップS310にて、係数符号化部107はステップS309で生成された量子化係数をエントロピー符号化し、量子化係数符号を生成する。また、統合符号化部111は他の符号データも含め、ビットストリームを生成する。ステップS311にて、画像符号化装置はフレーム内の全てのブロックの符号化が終了したか否かの判定を行い、終了していれば符号化処理を終了し、そうでなければ次のブロックを対象としてステップS306に戻る。
以上の構成と動作により、特にステップS303において、輝度ビット深度情報と色差ビット深度情報との差分によって色差量子化パラメータの取りうる範囲を拡張することにより、高い色差画質制御性を有した符号化処理が可能となる。
なお、本実施形態では、U、Vの色差成分に共通の色差量子化パラメータを一つのみ定義したが、U、Vそれぞれに独立した色差量子化パラメータを定義しても構わない。その場合、色差量子化パラメータ生成部109が複数存在する構成としてもよいし、色差量子化パラメータ生成部109が複数の色差量子化パラメータおよび量子化パラメータ差分情報を生成する構成としてもよい。
また本実施形態では、量子化部106は輝度・色差の変換係数の両方を量子化する構成としたが、輝度量子化部と色差量子化部を有しそれぞれが輝度・色差の変換係数を量子化する構成としても構わない。
また、本実施形態では、輝度量子化パラメータから算出された色差量子化パラメータをそのまま色差量子化パラメータとして用いる構成としたが、所定のテーブルなどによって補正された値を色差量子化パラメータとしても良い。例えば、図5に示される、H.264でも用いられた補正テーブルを用いても構わない。
さらに本実施形態では、フレーム内のブロックでは同一の輝度量子化パラメータおよび色差量子化パラメータが使用されるものとしたが、画質向上のため、ブロック単位で量子化パラメータを調整させても構わない。ブロック単位で輝度量子化パラメータおよび量子化パラメータ差分情報を両方とも調整できる構成としてもよいし、輝度量子化パラメータのみブロック単位で調整可能として、量子化パラメータ差分情報はフレーム単位でのみ調整可能な構成としてもよい。
また、各式で固定値を用いて説明したが、これらの値に限定されない。(1)の式の輝度量子化パラメータの上限や下限、符号の取りうる範囲の±12等は別な値でも構わない。
<実施形態2>
図2は、本発明の実施形態2に係る画像復号装置の構成を示すブロック図である。本実施形態では、実施形態1で生成されたビットストリームの復号を例にとって説明する。
201は符号化されたビットストリームを入力する端子である。202は分離復号部であり、ビットストリームから復号処理に関する情報や係数に関する符号データに分離し、またビットストリームのヘッダ部に存在する符号データを復号する。分離復号部202は図1の統合符号化部111と逆の動作を行う。203は量子化パラメータに関する情報を復号する量子化パラメータ復号部である。図1の量子化パラメータ符号化部110とは逆の動作を行う。204は色差量子化パラメータ再構成部であり、量子化パラメータに関する情報や輝度ビット深度情報、色差ビット深度情報から色差量子化パラメータを再構成する。
205は係数復号部であり、量子化係数符号を復号し、量子化係数を再生する。206は逆量子化部であり、輝度量子化パラメータおよび色差量子化パラメータを用いて量子化係数を逆量子化し、変換係数を再生する。207は逆変換部であり、変換係数に対して逆直交変換を施し、予測誤差を再生する。208は予測再構成部であり、復号済みの画素を適宜参照して予測画像データを生成し、この予測画像データと予測誤差から再生画像データを生成し、出力する。209、210は端子であり、それぞれ画像データの輝度信号および色差信号を外部に出力する。
上記画像復号装置における画像の復号動作を以下に説明する。本実施形態では、実施形態1で生成されたビットストリームを復号する。
図2において、端子201から入力されたビットストリームは分離復号部202に入力される。
分離復号部202では、ビットストリームから復号処理に関する情報や係数に関する符号データに分離し、ビットストリームのヘッダ部に存在する符号データおよび量子化パラメータやビット深度情報の復号に必要な符号データを復号する。具体的には、量子化パラメータ情報符号、輝度ビット深度情報、色差ビット深度情報および量子化係数符号を抽出する。本実施形態ではまず、図6に示されるビットストリームのヘッダ部から輝度ビット深度情報および色差ビット深度情報を抽出して復号し、さらに量子化パラメータ情報符号を抽出する。復号された輝度ビット深度情報は量子化パラメータ復号部203に出力され、色差ビット深度情報は色差量子化パラメータ再構成部204に出力される。一方、抽出された量子化パラメータ情報符号は量子化パラメータ復号部203に出力され、量子化係数符号を含めた残りの符号データは係数復号部205に出力される。
量子化パラメータ復号部203では、分離復号部202から入力された量子化パラメータ情報符号を復号し、輝度量子化パラメータおよび量子化パラメータ差分情報を再生する。輝度量子化パラメータの再生にあたり、本実施形態では輝度量子化パラメータの取りうる範囲は実施形態1の輝度ビット深度情報を用いた(1)の式で示されている通りである。そのため、再生された輝度量子化パラメータが(1)の式で示される範囲外にある場合は、クリップ処理や剰余演算処理を行い、範囲内に収まるよう補正を行う。ここでの補正処理は実施形態1の輝度量子化パラメータ生成部108における補正処理と同一であれば特に限定されない。再生された量子化パラメータ差分情報は色差量子化パラメータ再構成部204に出力され、輝度量子化パラメータは色差量子化パラメータ再構成部204および逆量子化部206に出力される。
色差量子化パラメータ再構成部204では、量子化パラメータ復号部203から入力された輝度量子化パラメータおよび量子化パラメータ差分情報から色差量子化パラメータを再生する。色差量子化パラメータの再生にあたり、本実施形態では色差量子化パラメータの取りうる範囲は実施形態1の色差ビット深度情報を用いた(2)の式で示されたとおりである。そのため、再生された色差量子化パラメータが(2)の式で示される範囲外である場合は、クリップ処理や剰余演算処理を行い、範囲内に収まるよう補正を行う。ここでの補正処理は実施形態1の色差量子化パラメータ生成部109における補正処理と同一であれば特に限定されない。再生された色差量子化パラメータは逆量子化部206に出力される。
一方、係数復号部205では、分離復号部202から入力された量子化係数符号を復号し、量子化係数を再生する。再生された輝度・色差それぞれの量子化係数は逆量子化部206に出力される。
逆量子化部206では、係数復号部205から入力された量子化係数に対し、逆量子化を行う。輝度信号に対応する量子化係数には量子化パラメータ復号部203から入力された輝度量子化パラメータを用いる。色差信号に対応する量子化係数には色差量子化パラメータ再構成部204から入力された色差量子化パラメータを用いる。逆量子化の結果は変換係数として生成され、逆変換部207へ出力される。
逆変換部207では、逆量子化部206から入力された輝度・色差それぞれの変換係数に逆直交変換を行って予測誤差を再生し、予測再構成部208へ出力する。
予測再構成部208では、復号済みの画素を適宜参照して予測画像を生成し、この予測画像と逆変換部207から入力された輝度・色差それぞれの予測誤差から画像データを再生する。再生された画像データの輝度信号と色差信号はそれぞれ端子209および端子210から外部に出力される。
図4は、実施形態2に係る画像復号装置における画像の復号処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS401にて、分離復号部202はビットストリームから復号に関する情報や係数に関する符号データに分離し、ビットストリームのヘッダ部に存在する符号データを復号する。具体的には、輝度ビット深度情報、色差ビット深度情報を再生し、量子化パラメータ情報符号、量子化係数符号を分離する。
ステップS402にて、量子化パラメータ復号部203はステップS401で分離された量子化パラメータ情報符号を復号し、輝度量子化パラメータおよび量子化パラメータ差分情報を再生する。輝度量子化パラメータの再生にあたり、本実施形態ではステップS401で再生された輝度ビット深度情報に応じて輝度量子化パラメータの取りうる値の範囲が決まるため、必要に応じて輝度量子化パラメータの補正を行う。例えば、本実施形態では輝度ビット深度は10ビットであるため、輝度量子化パラメータは−12から51までの間の値をとる。ここで再生された輝度量子化パラメータが−13であった場合、上記範囲内に収めるため、クリップ処理を行って−12としたり、剰余演算を行って51としたりする補正を行う。
ステップS403にて、色差量子化パラメータ再構成部204はステップS402で再生された輝度量子化パラメータおよび量子化パラメータ差分情報から色差量子化パラメータを再生する。色差量子化パラメータの再生にあたり、本実施形態ではステップS401で再生された色差ビット深度情報に応じて色差量子化パラメータの取りうる値の範囲が決まるため、必要に応じて色差量子化パラメータの補正を行う。例えば、本実施形態では色差ビット深度は8ビットであるため、色差量子化パラメータは0から51までの間の値をとる。ここで再生された色差量子化パラメータが−2で合った場合、上記範囲内に収めるため、クリップ処理を行って0としたり、剰余演算を行って50としたりする補正を行う。
ステップS404にて、係数復号部205はステップS401で分離された量子化係数符号を復号し、量子化係数を再生する。
ステップS405にて、逆量子化部206はステップS404で再生された量子化係数に対し、ステップS402で再生された輝度量子化パラメータおよびステップS403で再生された色差量子化パラメータを用いて逆量子化を行う。輝度信号に対応する量子化係数には輝度量子化パラメータを用い、色差信号に対応する量子化係数には色差量子化パラメータを用いる。逆量子化の結果は変換係数として生成される。
ステップS406にて、逆変換部207はステップS405で生成された変換係数に逆直交変換を行って予測誤差を再生する。
ステップS407にて、予測再構成部208は復号済みの画素を適宜参照して予測画像を生成し、この予測画像とステップS406で生成された予測誤差から画像データを再生する。
ステップS408にて、画像復号装置はピクチャ内の全てのブロックの復号が終了したか否かの判定を行い、終了していれば復号処理を終了し、そうでなければ次のブロックを対象として、ステップS404に戻る。
以上の構成と動作により、実施形態1で生成された、輝度ビット深度情報と色差ビット深度情報との差分によって色差量子化パラメータの取りうる範囲を拡張することにより、より高い色差画質制御性を有したビットストリームを復号することができる。
なお、本実施形態では、U、Vの色差成分に共通の色差量子化パラメータを一つのみ定義したが、U、Vそれぞれに独立した色差量子化パラメータを定義しても構わない。その場合、色差量子化パラメータ再構成部204が複数存在する構成としてもよいし、色差量子化パラメータ再構成部204が複数の量子化パラメータ差分情報を入力し複数の色差量子化パラメータを生成する構成としてもよい。
また本実施形態では、逆量子化部206は輝度・色差の変換係数の両方を量子化する構成としたが、輝度量子化部と色差量子化部を有しそれぞれが輝度・色差の変換係数を量子化する構成としても構わない。
さらに本実施形態では、ピクチャ内のブロックでは同一の輝度および色差量子化パラメータが使用されるビットストリームの復号について説明したが、画質向上のため、ブロック単位で量子化パラメータが調整させたビットストリームを復号しても良い。ブロック単位で輝度量子化パラメータおよび量子化パラメータ差分情報の両方が符号化されているビットストリームを復号する構成としてもよい。また、ブロック単位では輝度量子化パラメータのみを復号し、量子化パラメータ差分情報はピクチャ単位でのみ復号する構成としてもよい。
<実施形態3>
本実施形態では、画像符号化装置は実施形態1の図1と同じ構成をとる。ただし、色差量子化パラメータ生成部109の動作が異なる。従って、色差量子化パラメータ生成部109以外の符号化動作に関しては実施形態1と同様であり、説明を省略する。
色差量子化パラメータ生成部109では、入力部103から入力された輝度ビット深度情報、色差ビット深度情報および輝度量子化パラメータ生成部108から入力された輝度量子化パラメータから、色差成分の量子化に用いる色差量子化パラメータを決定する。実施形態1の色差量子化パラメータ生成部109とは、色差量子化パラメータの取りうる範囲とその算出方法が異なる。本実施形態でも、色差ビット深度情報により、色差量子化パラメータ自体の取りうる範囲が制限される。色差量子化パラメータQPc自体が取りうる範囲はまず、色差信号ビット深度BDcから前述の(2)の式によって定まる。
ここまでは実施形態1と同様であるが、輝度量子化パラメータと色差量子化パラメータの差分である量子化パラメータ差分情報QPdiffの取りうる範囲は下記の(6)の式によって定まる点が実施形態1との相違点の一つである。
−12 ≦ QPdiff ≦ 12 …(6)
H.264においては、上記QPdiffに相当するchroma_qp_offset符号の取りうる値が常に±12以内と制限されていたので、量子化パラメータ差分情報QPdiffの取りうる値の範囲はH.264と同等である。ただし本実施形態では、量子化パラメータ差分情報QPdiffの意味が実施形態1やH.264とは若干異なる。具体的には本実施形態では、色差量子化パラメータQPcは輝度量子化パラメータQPyと量子化パラメータ差分情報QPdiffに加え、輝度ビット深度情報BDyおよび色差ビット深度情報BDcによって下記の(5)’式のように表される。
QPc = QPy + QPdiff + 6×(BDy−BDc)…(5)’
本実施形態において色差量子化パラメータQPcが取りうる範囲は前述の(2)’の式、および(5)’の式を(6)の式に代入して求められる(6)’の式によって定まると表現できる。
6×(8−BDc) ≦ QPc ≦ 51 …(2)’
QPy−12+6×(BDy−BDc) ≦ QPc
≦ QPy+12+6×(BDy−BDc)…(6)’
これにより、実施形態1同様、本実施形態において輝度量子化パラメータが最小の−12の場合でも、色差量子化パラメータは0だけでなく0〜12の範囲の値をとることができる。実施形態1では輝度と色差のビット深度の差分に応じて色差量子化パラメータの取りうる範囲を拡張していたが、本実施形態では輝度と色差のビット深度の差分に応じて色差量子化パラメータの取りうる範囲をシフトさせることにより同様の効果を実現している。
本実施形態における画像符号化処理を示すフローチャートは実施形態1の図3と同様である。ただし、ステップS303の動作だけが異なる。従って、ステップS303以外の符号化動作に関しては実施形態1と同様であり、説明を省略する。
ステップS303にて、色差量子化パラメータ生成部109はステップS301で生成された輝度ビット深度情報、色差ビット深度情報およびステップS302で生成された輝度量子化パラメータに基づいて、色差量子化パラメータを決定する。ただし本実施形態では(2)’ の式および(6)’ の式を用いて説明したように、色差量子化パラメータの取りうる範囲は、輝度ビット深度情報と色差ビット深度情報との差分によってシフトされた範囲に制限される。さらにステップS302で生成された輝度量子化パラメータと本ステップで生成された色差量子化パラメータの差分を量子化パラメータ差分情報として算出する。
以上の構成と動作により、特にステップS303において、輝度ビット深度情報と色差ビット深度情報との差分によって色差量子化パラメータの取りうる範囲をシフトすることにより、実施形態1と同様に高い色差画質制御性を有した符号化処理が可能となる。またビット深度に関係なく、色差量子化パラメータの取りうる範囲が、輝度量子化パラメータとその下限値との距離によって決まるので、色差量子化パラメータとその下限値との差分は輝度量子化パラメータとその下限値との差分により近くなる。これにより、輝度と色差における量子化による歪の大きさが、輝度ビット深度と色差ビット深度が異なる場合でも均一化されるというメリットもある。
なお、本実施形態では、U、Vの色差成分に共通の色差量子化パラメータを一つのみ定義したが、U、Vそれぞれに独立した色差量子化パラメータを定義しても構わない。その場合、色差量子化パラメータ生成部109が複数存在する構成としてもよいし、色差量子化パラメータ生成部109が複数の色差量子化パラメータおよび量子化パラメータ差分情報を生成する構成としてもよい。
また本実施形態では、量子化部106は輝度・色差の変換係数の両方を量子化する構成としたが、輝度量子化部と色差量子化部を有しそれぞれが輝度・色差の変換係数を量子化する構成としても構わない。
また、本実施形態では、輝度量子化パラメータから算出された色差量子化パラメータをそのまま色差量子化パラメータとして用いる構成としたが、所定のテーブルなどによって補正された値を色差量子化パラメータとしても良い。例えば、図5に示される、H.264でも用いられた補正テーブルを用いても構わない。
さらに本実施形態では、フレーム内のブロックでは同一の輝度量子化パラメータおよび色差量子化パラメータが使用されるものとしたが、画質向上のため、ブロック単位で量子化パラメータを調整させても構わない。ブロック単位で輝度量子化パラメータおよび量子化パラメータ差分情報を両方とも調整できる構成としてもよいし、輝度量子化パラメータのみブロック単位で調整可能として、量子化パラメータ差分情報はフレーム単位でのみ調整可能な構成としてもよい。
<実施形態4>
図7は、本実施形態の画像復号装置の構成を示すブロック図である。図7において実施形態2の図2と同様の機能を果たす部分に関しては同じ番号を付与し、説明を省略する。
702は分離復号部であり、図2の分離復号部202と同様に、ビットストリームから復号処理に関する情報や係数に関する符号データに分離し、またビットストリームのヘッダ部に存在する符号データを復号する。分離復号部702は、復号した輝度ビット深度情報を量子化パラメータ復号部203だけでなく、色差量子化パラメータ再構成部724にも出力することが図2の分離復号部202とは異なる。
724は色差量子化パラメータ再構成部であり、量子化パラメータに関する情報や輝度ビット深度情報、色差ビット深度情報から色差量子化パラメータを再構成する。図2の色差量子化パラメータ再構成部204とは、輝度ビット深度情報を入力することが異なる。
上記画像復号装置における画像の復号動作を以下に説明する。
分離復号部702では、ビットストリームから復号処理に関する情報や係数に関する符号データに分離し、ビットストリームのヘッダ部に存在する符号データおよび量子化パラメータやビット深度情報の復号に必要な符号データを抽出して復号する。具体的には、量子化パラメータ情報符号、輝度ビット深度情報、色差ビット深度情報および量子化係数符号を抽出する。本実施形態ではまず、図6に示されるビットストリームのヘッダ部から輝度ビット深度情報および色差ビット深度情報を抽出して復号し、さらに量子化パラメータ情報符号を抽出する。復号された輝度ビット深度情報は量子化パラメータ復号部203および色差量子化パラメータ再構成部724に出力され、色差ビット深度情報は色差量子化パラメータ再構成部724に出力される。一方、抽出された量子化パラメータ情報符号は量子化パラメータ復号部203に出力され、量子化係数符号を含めた残りの符号データは係数復号部205に出力される。
色差量子化パラメータ再構成部724では、量子化パラメータ復号部203から入力された輝度量子化パラメータ、量子化パラメータ差分情報、分離復号部702から入力された輝度ビット深度情報から色差量子化パラメータを再生する。本実施形態では、実施形態3同様、色差量子化パラメータは輝度量子化パラメータと量子化パラメータ差分情報に加え、輝度ビット深度情報および色差ビット深度情報によって前述の(5)’の式のように再生される。また、色差量子化パラメータの再生にあたり、本実施形態では色差量子化パラメータの取りうる範囲は実施形態3の色差ビット深度情報を用いた(2)’の式で示された通りである。そのため、再生された色差量子化パラメータが(2)’の色で示される範囲外である場合は、クリップ処理や剰余演算処理を行い、範囲内に収まるよう補正を行う。ここでの補正処理は実施形態3の色差量子化パラメータ生成部109における補正処理と同一であれば特に限定されない。再生された色差量子化パラメータは逆量子化部206に出力される。
本実施形態における画像復号処理を示すフローチャートは実施形態2の図4と同様である。ただし、ステップS403の動作だけが異なる。従って、ステップS403以外の復号動作に関しては実施形態2と同様であり、説明を省略する。
ステップS403にて、色差量子化パラメータ再構成部724はステップS401で再生された輝度ビット深度情報、色差ビット深度情報およびステップS402で再生された輝度量子化パラメータ、量子化パラメータ差分情報から色差量子化パラメータを再生する。具体的には前述の(5)’の式に基づいて色差量子化パラメータが再生される。色差量子化パラメータの再生にあたり、本実施形態ではステップS401で再生された色差ビット深度情報に応じて色差量子化パラメータの取りうる値の範囲が決まるため、必要に応じて色差量子化パラメータの補正を行う。具体的には実施形態2において説明した通り、再生された色差量子化パラメータが範囲外だった場合、クリップ処理や剰余処理を行い、色差量子化パラメータが範囲内に収まるよう補正を行う。
以上の構成と動作により、特にステップS403において、色差量子化パラメータの取りうる範囲をシフトすることにより、実施形態3で生成された、より高い色差画質制御性を有したビットストリームの復号処理が可能となる。
なお、本実施形態では、U、Vの色差成分に共通の色差量子化パラメータを一つのみ定義したが、U、Vそれぞれに独立した色差量子化パラメータを定義しても構わない。その場合、色差量子化パラメータ再構成部724が複数存在する構成としてもよいし、色差量子化パラメータ再構成部724が複数の量子化パラメータ差分情報を入力し複数の色差量子化パラメータを生成する構成としてもよい。
また本実施形態では、逆量子化部206は輝度・色差の変換係数の両方を量子化する構成としたが、輝度量子化部と色差量子化部を有しそれぞれが輝度・色差の変換係数を量子化する構成としても構わない。
さらに本実施形態では、ピクチャ内のブロックでは同一の輝度および色差量子化パラメータが使用されるビットストリームの復号について説明したが、画質向上のため、ブロック単位で量子化パラメータが調整させたビットストリームを復号しても良い。ブロック単位で輝度量子化パラメータおよび量子化パラメータ差分情報の両方が符号化されているビットストリームを復号する構成としてもよい。また、ブロック単位では輝度量子化パラメータのみを復号し、量子化パラメータ差分情報はピクチャ単位でのみ復号する構成としてもよい。
<実施形態5>
図1、図2、図7に示した各処理部はハードウェアでもって構成しているものとして上記実施形態では説明した。しかし、これらの図に示した各処理部で行う処理をコンピュータプログラムでもって構成しても良い。
図8は、上記各実施形態に係る画像表示装置に適用可能なコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
CPU801は、RAM802やROM803に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いてコンピュータ全体の制御を行うと共に、上記各実施形態に係る画像処理装置が行うものとして上述した各処理を実行する。即ち、CPU801は、図1、図2、図7に示した各処理部として機能することになる。
RAM802は、外部記憶装置806からロードされたコンピュータプログラムやデータ、I/F(インターフェース)807を介して外部から取得したデータなどを一時的に記憶するためのエリアを有する。更に、RAM802は、CPU801が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。即ち、RAM802は、例えば、フレームメモリとして割り当てたり、その他の各種のエリアを適宜提供したりすることができる。
ROM803には、本コンピュータの設定データや、ブートプログラムなどが格納されている。操作部804は、キーボードやマウスなどにより構成されており、本コンピュータのユーザが操作することで、各種の指示をCPU801に対して入力することができる。出力部805は、CPU801による処理結果を表示する。また出力部805は例えば液晶ディスプレイで構成される。
外部記憶装置806は、ハードディスクドライブ装置に代表される、大容量情報記憶装置である。外部記憶装置806には、OS(オペレーティングシステム)や、図1、図2、図7に示した各部の機能をCPU801に実現させるためのコンピュータプログラムが保存されている。更には、外部記憶装置806には、処理対象としての各画像データが保存されていても良い。
外部記憶装置806に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU801による制御に従って適宜、RAM802にロードされ、CPU801による処理対象となる。I/F807には、LANやインターネット等のネットワーク、投影装置や表示装置などの他の機器を接続することができ、本コンピュータはこのI/F807を介して様々な情報を取得したり、送出したりすることができる。808は上述の各部を繋ぐバスである。
上述の構成からなる作動は前述のフローチャートで説明した作動をCPU801が中心となってその制御を行う。
<その他の実施形態>
本発明の目的は、前述した機能を実現するコンピュータプログラムのコードを記録した記憶媒体を、システムに供給し、そのシステムがコンピュータプログラムのコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムのコード自体が前述した実施形態の機能を実現し、そのコンピュータプログラムのコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。また、そのプログラムのコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した機能が実現される場合も含まれる。
さらに、以下の形態で実現しても構わない。すなわち、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。そして、そのコンピュータプログラムのコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行って、前述した機能が実現される場合も含まれる。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するコンピュータプログラムのコードが格納されることになる。

Claims (10)

  1. 画像の輝度信号と、当該輝度信号とは異なるビット深度の色差信号を入力する入力手段と、
    前記入力された輝度信号をブロック単位で量子化する際に用いられる輝度量子化パラメータを生成する輝度量子化パラメータ生成手段と、
    前記入力された色差信号をブロック単位で量子化する際に用いられる色差量子化パラメータを前記輝度量子化パラメータによって定まる範囲内で生成する色差量子化パラメータ生成手段と、
    前記入力された輝度信号を前記輝度量子化パラメータで量子化し、色差信号を前記色差量子化パラメータで量子化する量子化手段とを有する画像符号化装置において、
    前記色差量子化パラメータ生成手段は前記輝度信号と前記色差信号のビット深度の差分に応じて前記範囲を変更することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記色差量子化パラメータ生成手段は前記輝度信号と前記色差信号のビット深度の差分に応じて前記範囲を拡張することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記色差量子化パラメータ生成手段は前記輝度信号と前記色差信号のビット深度の差分に応じて前記範囲をシフトすることを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  4. 画像の輝度信号と、輝度信号とは異なったビット深度の色差信号が符号化されているビットストリームを入力して輝度信号のビット深度と色差信号のビット深度を含んだヘッダ部を復号し、必要な符号を分離する分離復号手段と、
    量子化係数を復号する係数復号手段と、
    前記量子化係数の輝度成分を逆量子化する際に用いる輝度量子化パラメータを再構成し、前記量子化係数の色差成分を逆量子化する際に用いる色差量子化パラメータを再構成するために必要な量子化パラメータ差分情報を復号する量子化パラメータ復号手段と、
    前記輝度量子化パラメータと前記量子化パラメータ差分情報とに基づいて前記色差量子化パラメータを、前記輝度量子化パラメータと前記色差信号のビット深度とによって定められた範囲内で再構成する色差量子化パラメータ再構成手段と、
    前記輝度量子化パラメータと前記色差量子化パラメータを用いて前記量子化係数を逆量子化する逆量子化手段とを有する画像復号装置において、
    前記色差量子化パラメータ再構成手段は前記輝度信号と前記色差信号のビット深度の差分に応じて前記範囲を変更することを特徴とする画像復号装置。
  5. 前記色差量子化パラメータ再構成手段は前記輝度信号と前記色差信号のビット深度の差分に応じて前記範囲を拡張することを特徴とする請求項4に記載の画像復号装置。
  6. 前記色差量子化パラメータ再構成手段は前記輝度信号と前記色差信号のビット深度の差分に応じて前記範囲をシフトすることを特徴とする請求項4に記載の画像復号装置。
  7. 画像の輝度信号と、当該輝度信号とは異なるビット深度の色差信号を入力する入力工程と、
    前記入力された輝度信号をブロック単位で量子化する際に用いられる輝度量子化パラメータを生成する輝度量子化パラメータ生成工程と、
    前記入力された色差信号をブロック単位で量子化する際に用いられる色差量子化パラメータを前記輝度量子化パラメータによって定まる範囲内で生成する色差量子化パラメータ生成工程と、
    前記入力された輝度信号を前記輝度量子化パラメータで量子化し、色差信号を前記色差量子化パラメータで量子化する量子化工程とを有する画像符号化方法において、
    前記色差量子化パラメータ生成工程は前記輝度信号と前記色差信号のビット深度の差分に応じて前記範囲を変更することを特徴とする画像符号化方法。
  8. 画像の輝度信号と、輝度信号とは異なったビット深度の色差信号が符号化されているビットストリームを入力して輝度信号のビット深度と色差信号のビット深度を含んだヘッダ部を復号し、必要な符号を分離する分離復号工程と、
    量子化係数を復号する係数復号工程と、
    前記量子化係数の輝度成分を逆量子化する際に用いる輝度量子化パラメータを再構成し、前記量子化係数の色差成分を逆量子化する際に用いる色差量子化パラメータを再構成するために必要な量子化パラメータ差分情報を復号する量子化パラメータ復号工程と、
    前記輝度量子化パラメータと前記量子化パラメータ差分情報とに基づいて前記色差量子化パラメータを、前記輝度量子化パラメータと前記色差信号のビット深度とによって定められた範囲内で再構成する色差量子化パラメータ再構成工程と、
    前記輝度量子化パラメータと前記色差量子化パラメータを用いて前記量子化係数を逆量子化する逆量子化工程とを有する画像復号方法において、
    前記色差量子化パラメータ再構成工程は前記輝度信号と前記色差信号のビット深度の差分に応じて前記範囲を変更することを特徴とする画像復号方法。
  9. コンピュータが読み出して実行することにより、前記コンピュータを、請求項1に記載の画像符号化装置として機能させることを特徴とするプログラム。
  10. コンピュータが読み出して実行することにより、前記コンピュータを、請求項4に記載の画像復号装置として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2012268299A 2012-12-07 2012-12-07 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム Pending JP2014116733A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268299A JP2014116733A (ja) 2012-12-07 2012-12-07 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
US14/649,821 US9942550B2 (en) 2012-12-07 2013-12-03 Image encoding device, image encoding method and program, image decoding device, and image decoding method and program
PCT/JP2013/007089 WO2014087641A1 (en) 2012-12-07 2013-12-03 Image encoding device, image encoding method and program, image decoding device, and image decoding method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268299A JP2014116733A (ja) 2012-12-07 2012-12-07 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014116733A true JP2014116733A (ja) 2014-06-26

Family

ID=49955464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268299A Pending JP2014116733A (ja) 2012-12-07 2012-12-07 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9942550B2 (ja)
JP (1) JP2014116733A (ja)
WO (1) WO2014087641A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103804A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
WO2020054739A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元データ符号化方法、三次元データ復号方法、三次元データ符号化装置、及び三次元データ復号装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173312A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 ソニー株式会社 画像符号化装置および方法、並びに画像復号装置および方法
US10553228B2 (en) * 2015-04-07 2020-02-04 Dolby International Ab Audio coding with range extension
KR102432486B1 (ko) * 2017-11-22 2022-08-12 삼성전자주식회사 비디오 복호화 장치 및 이를 포함하는 컴퓨팅 시스템 및 비디오 복호화 방법
KR102549617B1 (ko) * 2018-07-13 2023-06-29 한국전자통신연구원 3d 포인트 클라우드 데이터의 부호화/복호화 방법 및 장치
US11151748B2 (en) * 2018-07-13 2021-10-19 Electronics And Telecommunications Research Institute 3D point cloud data encoding/decoding method and apparatus
EP4014497A4 (en) * 2019-09-14 2022-11-30 ByteDance Inc. QUANTIZE PARAMETER FOR CHROMINANCE UNBLOCKING FILTERING
CN114651442A (zh) 2019-10-09 2022-06-21 字节跳动有限公司 视频编解码中的跨分量适应性回路滤波
JP2022552338A (ja) 2019-10-14 2022-12-15 バイトダンス インコーポレイテッド クロマ残差の共同コーディング及びビデオ処理におけるフィルタリング
KR20220106116A (ko) 2019-12-09 2022-07-28 바이트댄스 아이엔씨 비디오 코딩에서 양자화 그룹 사용
WO2021138293A1 (en) 2019-12-31 2021-07-08 Bytedance Inc. Adaptive color transform in video coding

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6256347B1 (en) 1996-12-17 2001-07-03 Thomson Licensing S.A. Pixel block compression apparatus in an image processing system
US6600836B1 (en) * 2000-01-28 2003-07-29 Qualcomm, Incorporated Quality based image compression
KR101365597B1 (ko) * 2007-10-24 2014-02-20 삼성전자주식회사 영상 부호화장치 및 방법과 그 영상 복호화장치 및 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103804A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
US11218714B2 (en) 2014-11-28 2022-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Image coding apparatus and image decoding apparatus for coding and decoding a moving image by replacing pixels with a limited number of colors on a palette table
WO2020054739A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元データ符号化方法、三次元データ復号方法、三次元データ符号化装置、及び三次元データ復号装置
US11553181B2 (en) 2018-09-11 2023-01-10 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Three-dimensional data encoding method, three-dimensional data decoding method, three-dimensional data encoding device, and three-dimensional data decoding device
JP7469228B2 (ja) 2018-09-11 2024-04-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元データ符号化方法、三次元データ復号方法、三次元データ符号化装置、及び三次元データ復号装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150319438A1 (en) 2015-11-05
WO2014087641A1 (en) 2014-06-12
US9942550B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014116733A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
US11122283B2 (en) Image coding apparatus, image coding method, and program, and image decoding apparatus, image decoding method and program
KR101759461B1 (ko) 부호화 장치, 복호화 장치, 부호화 방법, 복호화 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기억 매체
US10743017B2 (en) Encoding including transform and quantization, or decoding including inverse-transform and inverse-quantization
JP6409516B2 (ja) ピクチャ符号化プログラム、ピクチャ符号化方法及びピクチャ符号化装置
JP2013123201A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP6481457B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像復号装置、及び動画像復号方法
JP2023164601A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法、及びプログラム
JP6041554B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2008271039A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JP2010004142A (ja) 動画像符号化装置、復号化装置、符号化方法及び復号化方法
JP6566864B2 (ja) ビットストリーム変換装置、ビットストリーム変換方法、配信システム及びコンピュータ可読記録媒体
JP2018067961A (ja) 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP6469277B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP7358136B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法、及びプログラム
JP2022540659A (ja) ルマツークロマ量子化パラメータテーブルシグナリング
JP2017060177A (ja) 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2015019305A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム