JP3155895B2 - 画像信号符号化の方法及び画像信号符号化装置 - Google Patents

画像信号符号化の方法及び画像信号符号化装置

Info

Publication number
JP3155895B2
JP3155895B2 JP27154294A JP27154294A JP3155895B2 JP 3155895 B2 JP3155895 B2 JP 3155895B2 JP 27154294 A JP27154294 A JP 27154294A JP 27154294 A JP27154294 A JP 27154294A JP 3155895 B2 JP3155895 B2 JP 3155895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
coded
block
signal
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27154294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08140096A (ja
Inventor
眞也 角野
賢治朗 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP27154294A priority Critical patent/JP3155895B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to EP01100923A priority patent/EP1098527A1/en
Priority to US08/552,617 priority patent/US5751377A/en
Priority to EP95117353A priority patent/EP0711078B1/en
Priority to DE69526711T priority patent/DE69526711T2/de
Publication of JPH08140096A publication Critical patent/JPH08140096A/ja
Priority to US09/041,860 priority patent/US6351562B1/en
Priority to US09/041,840 priority patent/US6043847A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3155895B2 publication Critical patent/JP3155895B2/ja
Priority to US09/989,934 priority patent/US6650780B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的な映像の場面を
符号化する様々なアプリケーションに適用可能な画像信
号符号化の方法である。
【0002】
【従来の技術】従来、映像場面に対する画素値情報の符
号化は、単一レイアに対して行われる。すなわち、映像
の1場面のすべての内容の画素値情報が、単一レイア上
に完結しており、符号化はその単一レイアの画素値情報
毎に行われる。
【0003】そして、その単一レイアに完結している画
素値情報を符号化する場合、効率よく行う必要性がます
ます高まってきており、高い圧縮率をもって行う必要が
生じてきている。そのような状況下で現在は、静止画像
ではJPEG、動画像ではMPEG1、MPEG2、I
TU−T勧告のH.261等の国際標準規格に基づいた
方式が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単一レ
イアに完結している画素値情報を符号化する従来の手段
では、符号化の必要が無い画素がその単一レイアに存在
する場合でも、その画素値を考慮にいれた符号化を行わ
なければならない。そのため符号化量が増大し、処理速
度も遅くなるといった課題があった。
【0005】本発明は、このような従来技術の課題を考
慮し、画像信号の符号化を効率よく行うことを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、画
像信号について、画素値の透過状態により、符号化すべ
き画素領域かどうかを判定し、その判定結果を符号化し
て得られた符号化すべき画素位置信号に基づき、符号化
すべき画素領域を所定の符号化方法により符号化するこ
とを特徴とする画像信号符号化の方法である。
【0007】
【作用】画像信号について、画素値の透過状態により、
符号化すべき画素領域かどうかの判定を行い、その判定
情報を符号化して得られた符号化すべき画素位置情報を
基に、前記画像信号の符号化すべき画素領域のみを所定
の符号化方法により符号化を行う。
【0008】
【実施例】以下に、本発明をその実施例を示すブロック
図に基づいて説明する。
【0009】図1は、請求項2の本発明の画像信号符号
化装置にかかる1実施例のブロック図である。すなわ
ち、図1に示すように、画素値信号1を入力信号とし、
画素ブロック3を出力信号とするブロック化手段2と、
符号化すべき画素位置信号4を入力信号とし、制御信号
6を出力信号とする有効ブロック判定手段5とが、前記
画素ブロック3と前記制御信号6とを入力信号とし、符
号化すべき画素ブロック8を出力信号とする選択手段7
に接続されている。その選択手段7は、前記符号化すべ
き画素ブロック8を入力信号とし、符号化信号10を出
力信号とする符号化手段9に接続されている。
【0010】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0011】画像の画素値情報を含んだ画素値信号1
が、ブロック化手段2に入力されると、その画像は、1
6×16画素からなる画素ブロックに分割されて、その
ブロック化手段2から画素ブロック3として出力され
る。
【0012】ここで、符号化すべき画素位置信号4は、
画像の画素値信号の透過度から、符号化すべきかどうか
が判定されて符号化された信号である。(透過度0%
は、不透明な物体が存在し背景が見えない状態であり、
透過度100%は、物体が存在せず背景がそのまま見え
る状態である。中間レベル値が現れるのは、ガラス等の
半透明な物体が存在する場合と物体の境界部分であ
る。) 前記符号化すべき画素位置信号4が、有効ブロック判定
手段5に入力されると、前記画素ブロック3と同期した
ブロックに対して、符号化すべき画素値を含むかどうか
が判定され、その判定に基づいた信号が、その有効ブロ
ック判定手段5から制御信号6として出力される。すな
わち、その制御信号6と前記画素ブロック3とが選択手
段7に入力されると、前記有効ブロック判定手段5によ
り、前記画素ブロック3は符号化すべき画素値を含んで
いると判定されたとき、前記画素ブロック3は、その選
択手段7から符号化すべき画素ブロック8として出力さ
れる。また、前記有効ブロック判定手段5により、前記
画素ブロック3は、符号化すべき画素値を含んでいない
と判定されたとき、その選択手段7から符号化すべき画
素ブロック8は出力されない。前記選択手段7から出力
された符号化すべき画素ブロック8が符号化手段9に入
力されると、DCTを用いた多値符号化が行われ、符号
化信号10が出力される。
【0013】ここで、図2は、本実施例の画素ブロック
化を示す図である。図2の左の段の図の黒く塗りつぶさ
れた図形が、画素値の透過度により符号化すべき画素で
あると判定された画素を表し、同図の右の図の編目で塗
りつぶされたブロックが、前記符号化すべき画素の情報
を基に分割された符号化すべき画素ブロックを表す。
【0014】すなわち、本実施例は、符号化すべき画素
位置信号から、符号化すべき画素を含む画素ブロックは
もちろんのこと、符号化すべき画素を含まない画素ブロ
ックを一意的に特定することができるため、それらの画
素ブロックの符号化を省略することで、符号化の効率を
高めることができる画像信号符号化装置である。
【0015】なお、符号化手段9での多値符号化は、D
CTを用いたが、必ずしもこれに限らず、直交変換とエ
ントロピー符号化とを組み合わせた多値符号化でもよ
い。要するに、効率よく多値符号化できる多値符号化方
法であればよい。
【0016】また、画素ブロックは、16×16画素の
構成としたが、必ずしもこれに限らず、32×32画素
の構成でもよい。要するに、符号化の効率を向上させる
ことができる画素構成であればよい。
【0017】また、符号化すべき画素であるかどうかの
判定手段として、画素値の透過度を用いたが、必ずしも
これに限らず、画素値の透過度の情報が重畳された輝度
であってもよい。要するに、画素値の透過状態の情報が
含まれていればよい。
【0018】 図3は、請求項3の本発明の画像信号符
号化装置にかかる1実施例のブロック図である。すなわ
ち、画素値信号3−1を入力信号とし、大画素ブロック
3−3を出力信号とする大ブロック化手段3−2と、前
記画素値信号3−1を入力信号とし、小画素ブロック
5を出力信号とする小ブロック化手段3−4と、符号
化すべき画素位置信号3−6を入力信号とし、制御信号
3−8を出力信号とする有効大ブロック判定手段3−
と、前記符号化すべき画素位置信号3−6を入力信号と
し、制御信号3−10を出力信号とする有効小ブロック
判定手段3−9とが、前記大画素ブロックと前記小画素
ブロックと前記制御信号3−8と前記制御信号3−10
とを入力信号とし、符号化すべき画素ブロック3−12
を出力信号とする選択手段3−11に接続されている。
その選択手段3−11は、前記符号化すべき画素ブロッ
クと前記制御信号3−8と前記制御信号3−10とを入
力信号とし、符号化信号3−14を出力信号とする符号
化手段3−13に接続されている。
【0019】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0020】 画像の画素値情報を含んだ画素値信号
1が、大ブロック化手段3−2に入力されると、その
画像が16×16画素からなる大ブロックに分割され、
大画素ブロック3−3として出力される。また、前記画
素値信号3−1が、小ブロック化手段3−4に入力され
ると、前記画像が8×8画素からなる小ブロックに分割
され、小画素ブロック3−5として出力される。
【0021】 ここで、符号化すべき画素位置信号3−
6は、画像の画素値信号の透過度から、符号化すべきか
どうかが判定されて符号化された信号である。
【0022】 前記符号化すべき画素位置信号3−
が、有効大ブロック判定手段3−7に入力されると、前
記大画素ブロックと同期したブロックに対して、符号化
すべき画素値を含むかどうかが判定され、その判定に基
づいた信号が、その有効大ブロック判定手段3−7から
制御信号3−8として出力される。また、前記符号化す
べき画素位置信号3−6が、有効小ブロック判定手段
9に入力されると、前記小画素ブロック3−5と同期
したブロックに対して、符号化すべき画素値を含むかど
うかが判定され、その判定に基づいた信号が、その有効
小ブロック判定手段3−9から制御信号3−10として
出力される。
【0023】 前記大画素ブロック3−3と前記小画素
ブロック3−5と前記制御信号3−8と前記制御信号
10とが、選択手段3−11に入力されると、前記大
画素ブロック3−3と前記小画素ブロック3−7とが、
前記制御信号3−8と前記制御信号3−10とにより制
御されて、符号化すべき画素ブロック3−12が出力さ
れる。すなわち、前記大画素ブロック3−3に含まれる
4つの前記小画素ブロックのすべてが、符号化すべき画
素を含んでいると判定されたとき、前記大画素ブロック
3−3は、前記選択手段3−11から符号化すべき画素
ブロック3−12として出力される。また、前記以外の
場合であって、大画素ブロック3−3に含まれる4つの
前記小画素ブロックのうち少なくとも1つ以上の小画素
ブロックが、符号化すべき画素を含んでいると判定され
たとき、符号化すべき画素を含んでいると判定された小
画素ブロック3−5だけが、順次前記選択手段3−11
から符号化すべき画素ブロック3−12として出力され
る。
【0024】 前記符号化すべき画素ブロック3−12
と前記制御信号3−8と前記制御信号3−10とが、符
号化手段3−13に入力されると、前記符号化すべき画
素ブロック3−12が、前記制御信号3−8と前記制御
信号3−10とにより制御されて、符号化信号3−14
が出力される。すなわち、前記制御信号3−8と前記制
御信号3−10とにより、前記大画素ブロック3−3に
含まれる4つの小画素ブロックのすべてが、符号化すべ
き画素を含んでいると判定された場合、前記符号化すべ
き画素ブロック3−12は、大画素ブロックに対応した
DCTによる多値符号化が行われ、前記符号化手段3−
13から符号化信号3−14が出力される。また、前記
以外の場合であって、前記制御信号3−8と前記制御信
3−10とにより、前記大画素ブロック3−3に含ま
れる4つの前記小画素ブロックのうち少なくとも1つ以
上の小画素ブロックが、符号化すべき画素値を含んでい
ると判定された場合、前記符号化すべき画素ブロック
12は、小画素ブロックに対応したDCTによる多値
符号化が行われ、前記符号化手段3−13から符号化信
3−14が出力される。それ以外の場合は、符号化信
3−14は出力されない。
【0025】ここで、図4は、本実施例の大画素ブロッ
ク化と小画素ブロック化を示す図である。図4の左の段
の図の大画素ブロックが、右の段の図の小画素ブロック
に分割されることにより、それら4つの小画素ブロック
のうち、塗りつぶしのない3つの小画素ブロックの符号
化を省略することができるのが分かる。
【0026】すなわち、本実施例は、画面を等面積の大
画素ブロックに分割し、さらにその大画素ブロックをよ
り小さい小画素ブロックに分割することにより、大画素
ブロックに含まれる符号化する必要のない小画素ブロッ
クの符号化を省略することで、符号化効率を向上させる
ことができる画像信号符号化装置である。
【0027】 なお、符号化手段3−13での多値符号
化は、DCTを用いたが、必ずしもこれに限らず、直交
変換とエントロピー符号化とを組み合わせた多値符号化
でもよい。要するに、効率よく多値符号化できる多値符
号化方法であればよい。
【0028】また、大画素ブロックは、16×16画素
の構成としたが、必ずしもこれに限らず、32×32画
素の構成でもよい。そして、これに対応させて小画素ブ
ロックを、4×4画素の構成としたが、必ずしもこれに
限らず、8×8画素の構成でもよい。要するに、符号化
の効率を向上させることができる画素構成であればよ
い。
【0029】また、符号化すべき画素であるかどうかの
判定手段として、画素値の透過度を用いたが、必ずしも
これに限らず、画素値の透過度の情報が重畳された輝度
であってもよい。要するに、画素値の透過状態の情報が
含まれていればよい。
【0030】 図5は、請求項4の本発明の画像信号符
号化装置にかかる1実施例のブロック図である。すなわ
ち、画素値信号5−1を入力信号とし、画素ブロックス
ライス5−3を出力信号とするブロックスライス化手段
5−2と、符号化すべき画素位置信号5−4を入力信号
とし、制御信号5−6を出力信号とするブロック開始位
置判定手段5−5とが、前記画素ブロックスライス5−
3と前記制御信号5−6とを入力信号とし、符号化すべ
き画素ブロック5−8を出力信号とするブロック化手段
5−7に接続されている。そのブロック化手段5−
は、前記符号化すべき画素ブロック5−8を入力信号と
し、符号化信号5−10を出力信号とする符号化手段
9に接続されている。
【0031】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0032】 画像の画素値情報を含んだ画素値信号
1が、ブロックスライス化手段5−2に入力される
と、その画像は、高さが16画素でスライスされること
により得られる画素ブロックスライスに分割され、画素
ブロックスライス5−3として出力される。
【0033】 ここで、符号化すべき画素位置信号5−
4は、画像の画素値信号の透過度から、符号化すべきか
どうかが判定されて符号化された信号である。
【0034】 前記符号化すべき画素位置信号5−
が、ブロック化開始位置手段5−5に入力されると、前
記画素ブロックスライス5−3に対して、16×16画
素からなる画素ブロック化の開始位置に当たる信号であ
る制御信号5−6が、そのブロック化開始位置判定手段
5−5から出力される。前記画素ブロックスライス5−
3と前記制御信号5−6とが、ブロック化手段5−7に
入力されると、前記画素ブロックスライス5−3に対し
て、16×16画素からなる画素ブロック化が行われ
る。すなわち、前記制御信号5−8により、前記画素ブ
ロックスライス5−3の中に符号化すべき画素が含まれ
ていると判定されている場合、その符号化すべき画素が
最初に検出された画素位置から16×16画素からなる
画素ブロック化が行われる。そして、その画素ブロック
スライスが分割された画素ブロックのうち、符号化すべ
き画素値を含むと判定された画素ブロックだけが、順次
前記ブロック化手段5−7から符号化すべき画素ブロッ
5−8として出力される。その符号化すべき画素ブロ
ック5−8が、符号化手段5−9に入力されると、DC
Tを用いた多値符号化が行われ、符号化信号5−10が
出力される。
【0035】ここで、図6は、本実施例の画素ブロック
化を示す図である。図2で示したように、請求項2の本
発明の1実施例による画素ブロック化によりブロック化
されれば、符号化すべき画素ブロックは、同図の右の段
に示すように11画素ブロックである。ところが、図6
に示すように、本実施例による画素ブロック化によりブ
ロック化されれば、符号化すべき画素ブロックは、同図
の下の段に示すように9画素となり、図5に示した第1
の実施例による画素値レイア符号化方法より、符号化す
べき画素ブロック数を2画素ブロック省略できるのが分
かる。
【0036】すなわち、本実施例は、水平方向で最初に
検出される符号化すべき画素位置に、符号化すべき画素
ブロックの開始位置が配置されるように画素ブロック化
されているため、前記第1の実施例と比較すれば、符号
化すべき画素ブロック数を減らすことができる場合があ
り、その場合符号化の効率をさらに向上させることがで
きる画像信号符号化装置である。
【0037】 なお、符号化手段5−9での多値符号化
は、DCTを用いたが、必ずしもこれに限らず、直交変
換とエントロピー符号化とを組み合わせた多値符号化で
もよい。要するに、効率よく多値符号化できる多値符号
化方法であればよい。
【0038】また、画素ブロックスライスの高さを16
画素としたが、必ずしもこれに限らず、32画素でもよ
い。そして、これに対応させて画素ブロックを、16×
16画素の構成としたが、必ずしもこれに限らず、32
×32画素の構成でもよい。要するに、符号化の効率を
向上させることができる画素構成であればよい。
【0039】また、符号化すべき画素であるかどうかの
判定手段として、画素値の透過度を用いたが、必ずしも
これに限らず、画素値の透過度の情報が重畳された輝度
であってもよい。要するに、画素値の透過状態の情報が
含まれていればよい。
【0040】 図7は、請求項5の本発明の画像信号符
号化装置にかかる1実施例のブロック図である。すなわ
ち、符号化すべき画素位置信号7−4を入力信号とし、
制御信号7−6を出力信号とする水平有効画素範囲検出
手段7−5と、前記符号化すべき画素位置信号7−4を
入力信号とし、制御信号7−8を出力信号とする垂直有
効画素範囲検出手段7−7とが、画素値信号7−1を入
力信号とし、符号化すべき単一画素ブロック7−3を出
力信号とする選択手段7−2に接続されている。その接
続手段7−2は、前記符号化すべき単一画素ブロック
3を入力信号とし、符号化信号7−10を出力信号と
する符号化手段7−9に接続されている。
【0041】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0042】 符号化すべき画素位置信号7−4は、画
像の画素値信号の透過度から、符号化すべきかどうかが
判定されて符号化された信号である。
【0043】 前記符号化すべき画素位置信号7−
が、水平有効画素範囲検出手段7−5に入力されると、
前記符号化すべき画素位置信号7−4から、水平方向で
最初に検出される符号化すべき画素位置と、最後に検出
される符号化すべき画素位置とに基づいた制御信号7−
6が、その水平有効画素範囲検出手段7−5から出力さ
れる。また、前記符号化すべき画素位置信号7−4が、
垂直有効画素範囲検出手段7−7に入力されると、前記
符号化すべき画素位置信号7−4から、垂直方向で最初
に検出される符号化すべき画素位置と、最後に検出され
る符号化すべき画素位置とに基づいた制御信号7−
が、垂直有効画素範囲検出手段7−7から出力される。
【0044】 画像の画素値情報を含んだ画素値信号
1と前記制御信号7−6と前記制御信号7−8とが、
選択手段7−2に入力されると、前記制御信号7−6と
前記制御信号7−8とにより、その画素値信号7−1に
対して、符号化すべき画素値を含む最小の単一画素ブロ
ックが構成され、その選択手段7−2から符号化すべき
単一画素ブロック7−3が出力される。その符号化すべ
き単一画素ブロック7−3が、複数ブロックの符号化が
できないWavelet符号化により多値符号化する符
号化手段7−9に入力されても、単一画素ブロックであ
るため、前記符号化により多値符号化することができ、
その符号化手段7−9から符号化信号7−10が出力さ
れる。
【0045】ここで、図8は本実施例の単一ブロック化
を示す図である。図8の右の段の図に示すように、符号
化すべき画素値を含む最小の単一画素ブロックを構成す
ることにより、斜線部に示した領域の符号化を省略する
ことができるのが分かる。
【0046】すなわち、本実施例は、画素値信号の符号
化に、複数のブロックからなる画素値信号を符号化でき
ない符号化方法を使用した場合でも、符号化すべき画素
値を含む最小の単一画素ブロックを構成することによ
り、符号化することを可能とする画像信号符号化装置で
ある。
【0047】 なお、符号化手段7−9での多値符号化
は、Wavelet符号化としたが、必ずしもこれに限
らず、直交変換とエントロピー符号化とを組み合わせた
多値符号化でもよい。要するに、効率よく多値符号化で
きる多値符号化方法であればよい。
【0048】また、符号化すべき画素であるかどうかの
判定手段として、画素値の透過度を用いたが、必ずしも
これに限らず、画素値の透過度の情報が重畳された輝度
であってもよい。要するに、画素値の透過状態の情報が
含まれていればよい。
【0049】 図9は、請求項6の本発明の画像信号符
号化装置にかかる1実施例のブロック図である。すなわ
ち、画素値信号9−1を入力信号とし、画素ブロック
3を出力信号とするブロック化手段9−2と、符号化
すべき画素位置信号9−4を入力信号とし、制御信号
6を出力信号とする有効ブロック判定手段9−5と
が、前記画素ブロック9−3と前記制御信号9−6とを
入力信号とし、符号化すべき画素ブロック9−8を出力
信号とする選択手段9−7に接続されている。その選択
手段9−7と、前記符号化すべき画素位置信号9−4と
前記符号化すべき画素ブロック9−8とを入力信号と
し、高周波成分低減信号9−10を出力信号とする画素
値生成手段9−9とが、前記符号化すべき画素位置信号
9−4と前記符号化すべき画素ブロックと前記高周波成
分低減信号9−10とを入力信号とし、高周波成分低減
信号を含んだ符号化すべき画素ブロック9−12を出力
信号とするブロック化手段9−11に接続されている。
そのブロック化手段9−11は、前記高周波成分低減信
号を含んだ符号化すべき画素ブロック9−12を入力信
号とし、符号化信号9−14を出力信号とする符号化手
9−13に接続されている。
【0050】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0051】 画像の画素値情報を含んだ画素値信号
1が、ブロック化手段9−2に入力されると、その画
像が水平及び垂直方向の格子状の画素ブロックに分割さ
れ、画素ブロック9−3として出力される。
【0052】 ここで、符号化すべき画素位置信号9−
4は、画像の画素値信号の透過度から、符号化すべきか
どうかが判定されて符号化された信号である。
【0053】 前記符号化すべき画素位置信号9−
が、有効ブロック判定手段9−5に入力されると、前記
画素ブロック9−3と同期したブロックに対して、符号
化すべき画素値を含むかどうかが判定され、その判定に
基づいた信号が、その有効ブロック判定手段9−5から
制御信号9−6として出力される。その制御信号9−
と前記画素ブロック9−3とが、選択手段9−7に入力
されると、前記画素ブロック9−3に対して符号化すべ
き画素値を含むと、前記有効ブロック判定手段9−5に
より、前記画素ブロック9−3は符号化すべき画素値を
含んでいると判定されたとき、前記画素ブロック9−
は、その選択手段9−7から符号化すべき画素ブロック
9−8として出力される。また、前記有効ブロック判定
手段9−5により、前記画素ブロック9−3は、符号化
すべき画素値を含んでいないと判定されたとき、前記選
択手段9−7から符号化すべき画素ブロック9−8は出
力されない。前記選択手段9−7から出力された符号化
すべき画素ブロック9−8と前記符号化すべき画素位置
信号9−4とが、画素値生成手段9−9に入力される
と、その符号化すべき画素ブロック9−8に含まれる符
号化すべき画素の画素値の平均値が算出されて、その画
素値生成手段9−9から高周波成分低減信号9−10と
して出力される。その高周波成分低減信号9−10と前
記符号化すべき画素ブロック9−8と前記符号化すべき
画素位置信号9−4とが、ブロック化手段9−11に入
力されると、その符号化すべき画素ブロックが含む符号
化すべき画素でない画素値に、前記平均値が代入され、
そのブロック化手段9−11から高周波成分低減信号を
含んだ符号化すべき画素ブロック9−12が出力され
る。その高周波成分低減信号を含んだ符号化すべき画素
ブロック9−12が符号化手段9−13に入力される
と、DCTを用いた多値符号化が行われ、その符号化手
9−13から符号化信号9−14が出力される。
【0054】ここで、図10は、本実施例の符号化すべ
き画素でない画素値に高周波成分を低減する値が格納さ
れることを示す図である。図10の右の段の図に示され
るように、符号化すべき画素は黒く塗りつぶされてお
り、符号化すべき画素でない画素は網目で塗りつぶされ
ている。この網目で塗りつぶされた符号化すべき画素で
ない画素に、高周波成分を低減することができる前記の
平均値が代入される。
【0055】すなわち、本実施例は、符号化すべき画素
ブロックに含まれる符号化すべき画素でない画素に、符
号化すべき画素ブロックの高周波成分を低減する値を代
入することにより、高周波成分の低減を可能にすること
ができる画像信号符号化装置である。そして、符号化す
べき画素ブロックに含まれる符号化すべき画素でない画
素値に、符号化すべき画素ブロックの高周波成分を低減
する値を代入する方法は、請求項2、3、4、または5
の本発明にも適用可能である。
【0056】 なお、符号化手段9−13での多値符号
化は、DCTを用いたが、必ずしもこれに限らず、直交
変換とエントロピー符号化とを組み合わせた多値符号化
でもよい。要するに、効率よく多値符号化できる多値符
号化方法であればよい。
【0057】また、画素値生成手段の高周波成分低減方
法として、符号化すべき画素値の平均値を用いたが、必
ずしもこれに限らず補間値でもよい。要するに、高周波
成分を低減することができる値であればよい。
【0058】また、符号化すべき画素であるかどうかの
判定手段として、画素値の透過度を用いたが、必ずしも
これに限らず、画素値の透過度の情報が重畳された輝度
であってもよい。要するに、画素値の透過状態の情報が
含まれていればよい。
【0059】
【発明の効果】以上述べたことから明らかなように請求
項1記載の本発明は、画像信号について、画素値の透過
状態により、符号化すべき画素領域かどうかを判定し、
その判定結果を符号化して得られた符号化すべき画素位
置信号に基づき、符号化すべき画素領域を所定の符号化
方法により符号化することにより、符号化すべき画素領
域でない画素領域の符号化を省略することができ、符号
化の効率を向上させることができる長所を有する。
【0060】また請求項2、3、4、5及び6記載の本
発明の画像信号符号化装置は、符号化の効率を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項2の本発明の画像信号符号化装置にかか
る1実施例のブロック図
【図2】本実施例の画素ブロック化を示す図
【図3】請求項3の本発明の画像信号符号化装置にかか
る1実施例のブロック図
【図4】本実施例の大画素ブロック化と小画素ブロック
化を示す図
【図5】請求項4の本発明の画像信号符号化装置にかか
る1実施例のブロック図
【図6】本実施例の画素ブロック化を示す図
【図7】請求項5の本発明の画像信号符号化装置にかか
る1実施例のブロック図
【図8】本実施例の単一ブロック化を示す図
【図9】請求項6の本発明の画像信号符号化装置にかか
る1実施例のブロック図
【図10】本実施例の符号化すべき画素でない画素に高
周波成分を低減する値が格納されることを示す図
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68 H04N 1/41 - 1/419 H04N 1/38 - 1/393 G06T 3/00 G06T 9/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号について、画素値の透過状態に
    より、符号化すべき画素領域かどうかを判定し、その判
    定結果を符号化して得られた符号化すべき画素位置信号
    に基づき、符号化すべき画素領域を所定の符号化方法に
    より符号化することを特徴とする画像信号符号化の方
    法。
  2. 【請求項2】 画像信号について、所定の画素の集合か
    らなる画素ブロックに分割するブロック化手段と、画素
    値の透過状態により、符号化すべき画素領域かどうかを
    判定し、その判定結果を符号化して得られた符号化すべ
    き画素位置信号に基づき、前記画素ブロックが符号化す
    べき画素を含むかどうかを判定する有効ブロック判定手
    段と、符号化すべき画素を含むと判定された前記画素ブ
    ロックのみを選択して出力する選択手段と、前記選択手
    段から出力された前記画素ブロックを所定の符号化方法
    により符号化して符号化信号を出力する符号化手段とを
    備えたことを特徴とする画像信号符号化装置。
  3. 【請求項3】 画像信号について、所定の画素の集合か
    らなる大画素ブロックに分割する大ブロック化手段と、
    前記大画素ブロックより少ない所定の画素の集合からな
    る小画素ブロックに分割する小ブロック化手段と、画素
    値の透過状態により、符号化すべき画素領域かどうかを
    判定し、その判定結果を符号化して得られた符号化すべ
    き画素位置信号に基づき、前記大画素ブロックが符号化
    すべき画素を含むかどうかを判定する有効大ブロック判
    定手段と、前記符号化すべき画素位置信号に基づき、前
    記小画素ブロックが符号化すべき画素を含むかどうかを
    判定する有効小ブロック判定手段と、前記有効大ブロッ
    ク判定手段または前記有効小ブロック判定手段の結果に
    より符号化すべき画素を含むと判定された場合、前記有
    効大ブロック判定手段または前記有効小ブロック判定手
    段の結果に基づき、前記有効大ブロック判定手段または
    前記有効小ブロック判定手段の一方の画素ブロックを選
    択して出力する選択手段と、前記選択手段で選択された
    前記画素ブロックに対しブロックの大きさに対応した所
    定の符号化方法により符号化して符号化信号を出力する
    符号化手段とを備えたことを特徴とする画像信号符号化
    装置。
  4. 【請求項4】 画像信号について、高さが一定の所定の
    画素の集合からなる画素ブロックスライスに分割するブ
    ロックスライス化手段と、画素値の透過状態により、符
    号化すべき画素領域かどうかを判定し、その判定結果を
    符号化して得られた符号化すべき画素位置信号に基づ
    き、前記画素ブロックスライスに含まれる符号化すべき
    画素の水平方行の始点となる位置を検出するブロック化
    開始位置判定手段と、前記始点から所定の画素数の幅で
    画素ブロックに分割するブロック化手段と、符号化すべ
    き画素を含む前記画素ブロックのみを所定の符号化方法
    により符号化して符号化信号を出力する符号化手段とを
    備えたことを特徴とする画像信号符号化装置。
  5. 【請求項5】 画像信号について、画素値の透過状態に
    より、符号化すべき画素領域かどうかを判定し、その判
    定結果を符号化して得られた符号化すべき画素位置信号
    に基づき、符号化すべき画素の水平方行の始点と終点と
    なる位置を検出する水平有効画素範囲検出手段と、前記
    符号化すべき画素位置信号に基づき、符号化すべき画素
    の垂直方行の始点と終点となる位置を検出する垂直有効
    画素範囲検出手段と、前記水平有効画素範囲検出手段と
    前記垂直有効画素範囲検出手段で指定される範囲内の画
    素のみを選択する選択手段と、前記選択手段で選択され
    た画素の画素値のみを所定の符号化方法により符号化し
    て符号化信号を出力する符号化手段とを備えたことを特
    徴とする画像信号符号化装置。
  6. 【請求項6】 画像信号について、所定の画素の集合か
    らなる画素ブロックに分割する第1のブロック化手段
    と、画素値の透過状態により、符号化すべき画素領域か
    どうかを判定し、その判定結果を符号化して得られた符
    号化すべき画素位置信号に基づき、前記画素ブロックが
    符号化すべき画素を含むかどうかを判定する有効ブロッ
    ク判定手段と、符号化すべき画素を含むと判定された前
    記画素ブロックのみを選択して出力する選択手段と、前
    記選択手段から出力された前記画素ブロックに含まれる
    符号化すべき画素値を、高周波成分の低減を可能とする
    所定の関数で演算し、該演算値を当該画素ブロックに含
    まれる符号化すべき画素でない画素値に代入する画素値
    生成手段と、前記選択手段で選択された前記画素ブロッ
    クに含まれる符号化すべき画素と前記画素値生成手段で
    生成した符号化すべき画素ない画素とを組み合わせて符
    号化すべき画素ブロックを構成する第2のブロック化手
    段と、前記符号化すべき画素ブロックを所定の符号化方
    法により符号化して符号化信号を出力する符号化手段と
    を備えたことを特徴とする画像信号符号化装置。
JP27154294A 1994-11-04 1994-11-04 画像信号符号化の方法及び画像信号符号化装置 Expired - Fee Related JP3155895B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27154294A JP3155895B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 画像信号符号化の方法及び画像信号符号化装置
US08/552,617 US5751377A (en) 1994-11-04 1995-11-03 Picture coding apparatus and decoding apparatus
EP95117353A EP0711078B1 (en) 1994-11-04 1995-11-03 Picture coding apparatus and method
DE69526711T DE69526711T2 (de) 1994-11-04 1995-11-03 Bildkodierungsvorrichtung und -verfahren
EP01100923A EP1098527A1 (en) 1994-11-04 1995-11-03 Picture coding apparatus and decoding apparatus
US09/041,860 US6351562B1 (en) 1994-11-04 1998-03-12 Picture coding apparatus and decoding apparatus
US09/041,840 US6043847A (en) 1994-11-04 1998-03-12 Picture coding apparatus and decoding apparatus
US09/989,934 US6650780B2 (en) 1994-11-04 2001-11-21 Picture coding apparatus and decoding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27154294A JP3155895B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 画像信号符号化の方法及び画像信号符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08140096A JPH08140096A (ja) 1996-05-31
JP3155895B2 true JP3155895B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=17501522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27154294A Expired - Fee Related JP3155895B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 画像信号符号化の方法及び画像信号符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155895B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0817499A3 (en) * 1996-06-28 2002-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding method using extrapolated pixels in insignificant areas of blocks
JP3612918B2 (ja) * 1996-11-08 2005-01-26 松下電器産業株式会社 画像符号化装置および画像復号化装置
JP2002271790A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Nikon Corp 画像圧縮装置、電子カメラおよび画像処理プログラム
JP4218446B2 (ja) 2003-07-03 2009-02-04 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2012156906A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Axell Corp 画像符号化方法、画像処理方法、及び画像復号化方法
JP5568781B2 (ja) * 2011-08-19 2014-08-13 株式会社アクセル 画像圧縮方法、画像伸長方法、及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08140096A (ja) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2099627C (en) Digital image signal processing apparatus
US6198848B1 (en) Method and apparatus for compressing and storing data indicative of a full-color image
US5359676A (en) Decompression of standard ADCT-compressed document images
EP0750426B1 (en) Image processing apparatus, data processing apparatus and method therefor
US6043847A (en) Picture coding apparatus and decoding apparatus
JP3155895B2 (ja) 画像信号符号化の方法及び画像信号符号化装置
EP0796003B1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding images
AU713795B2 (en) Method and arrangement for encoding and decoding images
JP2901656B2 (ja) 画像符号化装置
EP1032218A1 (en) Coding device and method, and decoding device and method
JP3337160B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPH01144778A (ja) 画像符号化方法
KR0180173B1 (ko) 물체 부호화기
JP3009898B2 (ja) データ帯域圧縮符号化方法及び画像信号の帯域圧縮符号化装置
JP2003244443A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP3813573B2 (ja) 立体画像処理方法及びプログラム及び記録媒体
US6324307B1 (en) System and method for reducing unwanted noise in digital data
JP2891251B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JP3356337B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH05227521A (ja) 符号化による映像信号伝送装置
JP3381007B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH07298060A (ja) 画像データ符号化方法及び装置ならびに画像データ復元方法及び装置
JPH0435361A (ja) 画像符号化装置および画像符号化・複合化装置
Eschbach et al. Detection and Reduction of JPEG Artifacts Caused by Large Dynamic Range
JPS6268369A (ja) 画像符号化方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees