JPH07298060A - 画像データ符号化方法及び装置ならびに画像データ復元方法及び装置 - Google Patents

画像データ符号化方法及び装置ならびに画像データ復元方法及び装置

Info

Publication number
JPH07298060A
JPH07298060A JP6084780A JP8478094A JPH07298060A JP H07298060 A JPH07298060 A JP H07298060A JP 6084780 A JP6084780 A JP 6084780A JP 8478094 A JP8478094 A JP 8478094A JP H07298060 A JPH07298060 A JP H07298060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
blocks
effective
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6084780A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitaka Murashita
君孝 村下
Tsuguo Noda
嗣男 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6084780A priority Critical patent/JPH07298060A/ja
Publication of JPH07298060A publication Critical patent/JPH07298060A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直前の画像と相関のない有効ブロックのみを
ブロックインターリーブ符号化する。 【構成】 一連のカラー静止画像のそれぞれを複数の画
素からなるブロックに分割し、符号化の対象となる現画
像を構成するブロックの中から有効ブロックのみを選択
的に符号化して送出する画像データ符号化方法におい
て、複数のコンポーネントの1つである代表コンポーネ
ントについて、現画像と基準画像との間の相関をブロッ
クごとに評価して、代表コンポーネントの有効ブロック
を抽出し、代表コンポーネントの有効ブロックに対応す
る他のコンポーネントのブロックをそれぞれのコンポー
ネントの有効ブロックとして抽出し、複数のコンポーネ
ントについて抽出された有効ブロックをコンポーネント
比に応じて組み合わせて、順次にブロックインターリー
ブ符号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一連の静止画像をそれ
ぞれ複数の画素からなるブロックごとに符号化すること
により動画像の符号化を行う画像データ符号化方法およ
び装置に関する。また、上述した画像データ符号化方法
及び装置によって得られた符号に基づいて、元の画像を
復元する画像データ復元方法及び装置に関する。
【0002】中間調画像やカラー画像などの多値画像
(以下、単に画像と称する)のデータ量は、あまりにも
膨大であるため、他の数値データのようにそのまま扱う
ことはできない。このため、画像を符号化してそのデー
タ量を高能率に圧縮した後に、画像データベースに蓄積
され、あるいは通信回線を介して伝送されている。
【0003】画像のデータ量を圧縮する方法としては、
2次元離散コサイン変換方式(DCT方式)や各画素の
色を表す画像データと周囲の画像データから求めた予測
値との差を符号化する予測符号化方式など様々な方法が
ある。
【0004】DCT方式は、画像を例えば8×8画素か
らなるブロックごとにコサイン変換し、得られた変換係
数を符号化するものである。特に、適応2次元コサイン
変換方式(ADCT方式)は、視覚に適応した閾値を用
いて変換係数を量子化した後に符号化することにより、
高い圧縮率が得られることが知られている。
【0005】このADCT方式は、国際電信電話諮問委
員会と国際標準化機構とが共同で設立した作業部会であ
るJPEG(Joint Photographic Experts Group)によ
り、静止画像についての国際標準符号化方式(以下、J
PEG方式と称する)に採用されている。このJPEG
方式は、符号の出現頻度を統計的に調べて求めたハフマ
ン符号表を用いて、上述したADCT方式で得られた量
子化係数を符号化する方式である。
【0006】JPEG方式は、静止画像に対応した符号
化方式であるが、簡易で高画質が得られることから、テ
レビ会議やテレビ電話など動画像の伝送を行う用途への
応用が期待されている。
【0007】
【従来の技術】JPEG方式を動画像に適用する場合
は、動画像を一連の静止画像から構成されたものとして
捉え、連続する各フレームを独立した1枚の静止画像と
して符号化する。しかし、動画像は膨大な数のフレーム
で構成されているため、上述したように単純に各フレー
ムを静止画像として符号化したのでは、符号量が莫大な
量となってしまう。
【0008】JPEG方式を適用して動画像を圧縮する
際に、符号量を抑圧するための技法として、本出願人
は、特開平5−284368号公報「画像データ符号化
・復元方法及びその装置」を既に出願している。
【0009】この技法は、各フレームを符号化する際
に、ブロックごとに直前までに符号化したブロックから
なる基準画像との相関を調べ、相関が少ないと判断され
たブロックのみを有効ブロックとして符号化し、有効ブ
ロックの位置を示すブロック情報とともに送出するもの
である。
【0010】図21に、この技法を適用した画像データ
符号化装置の構成例を示す。図21において、基準画像
保持部201は、直前までに符号化したブロックからな
る画像データを基準画像として保持しており、また、現
画像保持部202は、符号化の対象となる現フレームの
画像データを保持している。
【0011】判別処理部203は、この現フレームの画
像データをブロックごとに基準画像の該当ブロックと比
較して相関の有無を調べ、相関が少ないブロックを有効
ブロック,相関の大きいブロックを無効ブロックとして
判別し、この判別結果を示す判別情報を基準画像保持部
201とブロック情報保持部204とに送出する。
【0012】この判別情報の入力に応じて、基準画像保
持部201は、有効ブロックについてのみ新しい画像デ
ータで基準画像を更新し、判別情報保持部203は、各
ブロックについての判別情報を蓄積する。
【0013】このようにして、1フレームの全てのブロ
ックについての処理が終了したときに、スイッチ206
は、判別情報保持部204に蓄積された1フレーム分の
判別情報を有効ブロックの位置を示すブロック情報とし
て送出する。また、この判別情報に基づいて、符号化処
理部205は現画像保持部202内の有効ブロックのみ
を符号化し、上述したブロック情報に続いて、スイッチ
206を介して送出する。
【0014】この技法によれば、前フレームから変化し
ている部分のみが、ブロック単位で符号化され、背景部
分のように変化の少ない部分に対応する符号は生成され
ないので、各フレームの符号量を大幅に圧縮することが
できる。
【0015】一方、上述した符号化装置で得られた符号
データは、図22に示す画像データ復元装置によって元
の画像に復元される。図22において、入力された符号
データは、符号分割部301によって判別情報と有効ブ
ロックの符号とに分割され、有効ブロックの符号は、復
号処理部302に入力され、この復号処理部302によ
り、従来と同様にして該当するブロックの画像の復元処
理が行われる。また、アドレス算出部303は、符号分
割部301によって分割された判別情報に基づいて、有
効ブロックのアドレスを順次に算出して復元画像保持部
304に送出する。したがって、復元画像保持部304
が、アドレス算出部303からのアドレスに基づいて、
復号処理部302で得られた有効ブロックの画像を順次
に格納することにより、1フレームの画像を復元するこ
とができる。
【0016】ところで、カラー画像を表す画像データ
は、複数のコンポーネント(例えば、RGB,YCbCrな
ど)から形成されているので、当然ながら、各ブロック
の画像データの符号化処理は、各コンポーネントごとに
行われ、1つのブロックに対応して、各コンポーネント
の符号化結果が得られる。
【0017】JPEG方式では、複数のコンポーネント
からなる画像データを符号化する順序として、コンポー
ネントインターリーブとブロックインターリーブとの2
種類を規定している。
【0018】コンポーネントインターリーブは、各コン
ポーネントのブロックを1フレーム分まとめて順次に符
号化するものであり、例えば、カラー画像が3つの成分
A,B,Cから構成されているとすると、図23(a) に
示すように、成分Aの1フレーム分の符号化結果と成分
Bの1フレーム分の符号化結果と成分Cの1フレーム分
の符号化結果とが順次に送出される。
【0019】一方、ブロックインターリーブは、各コン
ポーネントをブロックごとにまとめて符号化し、各コン
ポーネントの符号化結果をブロック単位に組み合わせた
MCU(Minimun Code Unit) を順次に送出するものであ
る。
【0020】例えば、RGBデータのようにコンポーネ
ント比がR:G:B=1:1:1の場合には、図23
(b) に示すように、R,G,B成分それぞれのi番目の
ブロックが符号化され、それぞれの符号化結果Fi(R), F
i(G),Fi(B) からなるMCUが順次に送出される。
【0021】また、画像データを輝度信号Yと2つの色
差信号Cb,Crとで表し、色差信号を走査方向にサブサン
プリングした場合には、色差信号Cb,Crの1ブロックに
輝度信号Yの横方向に連続した2ブロックが対応するか
ら、コンポーネント比はY:Cb:Cr=2:1:1とな
る。したがって、i番目のブロックの組み合わせに対応
するMCUは、Fi(Y) +Fi(Y) +Fi(Cb)+Fi(Cr)とな
る。また、色差成分を走査方向および副走査方向にサブ
サンプリングした場合は、色差信号Cb,Crの1ブロック
に対応する輝度信号Yは縦横に2ブロックずつ連続した
4ブロックとなるから、コンポーネント比はY:Cb:Cr
=4:1:1となり、i番目のブロックの組み合わせに
対応するMCUは、Fi(Y)+Fi(Y)+Fi(Y)+Fi(Y)+Fi(Cb)+F
i(Cr) または、Fi(Y)+Fi(Y)+Fi(Cb)+Fi(Y)+Fi(Y)+Fi(C
r) となる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】上述した特開平5−2
84368号公報の技法は、画質を保ちながら符号量を
削減することを重視しており、画像データを構成する各
コンポーネントについて基準画像との相関をそれぞれ調
べて、有効ブロックを判別していた。このため、各コン
ポーネントに対応する有効ブロックの数の比は、必ずし
もコンポーネント比と一致しないので、従来は、符号デ
ータの符号化順序としてはコンポーネントインターリー
ブを選択せざるをえなかった。
【0023】しかしながら、コンポーネントインターリ
ーブを実現するためには、1フレーム分の基準画像のほ
かに、符号化の対象となる現画像を1フレーム分保持し
ておく必要があるから、膨大な記憶容量を確保する必要
がある。例えば、画像データをNTSC方式で表した場合
は、1フレーム分の輝度成分用として4Mbit,色差成分
用として2Mbitの記憶容量が必要であるから、2フレー
ム分では12Mbitの記憶容量が必要となり、回路規模が
非常に大きくなってしまうので、小規模のシステムでの
実現は難しかった。
【0024】本発明は、基準画像と相関のない有効ブロ
ックのみをブロックインターリーブ符号化する画像デー
タ符号化方法及び装置ならびに、この方法によって得ら
れる符号データから画像データを復元する画像データ復
元方法及び装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】図1に、請求項1の画像
データ符号化方法の原理を示す。請求項1の発明は、一
連のカラー静止画像の各画素の色を複数のコンポーネン
トから構成された画像データで表し、カラー画像のそれ
ぞれを複数の画素からなるブロックに分割し、符号化の
対象となる現画像を構成するブロックの中から、直前ま
でに符号化した画像に相当する基準画像の対応するブロ
ックと相関が無いブロックを有効ブロックとして判別
し、有効ブロックのみを選択的に符号化して送出する画
像データ符号化方法において、複数のコンポーネントの
1つである代表コンポーネントについて、現画像と基準
画像との間の相関をブロックごとに評価して、代表コン
ポーネントの有効ブロックを抽出し、代表コンポーネン
トの有効ブロックに対応する他のコンポーネントのブロ
ックをそれぞれのコンポーネントの有効ブロックとして
抽出し、複数のコンポーネントについて抽出された有効
ブロックをコンポーネント比に応じて組み合わせて、順
次にブロックインターリーブ符号化することを特徴とす
る。
【0026】図2に、請求項2ないし請求項9の画像デ
ータ符号化方法の原理を示す。請求項2の発明は、一連
のカラー静止画像の各画素の色を複数のコンポーネント
から構成された画像データで表し、カラー画像のそれぞ
れを複数の画素からなるブロックに分割し、符号化の対
象となる現画像を構成するブロックの中から、直前まで
に符号化した画像に相当する基準画像の対応するブロッ
クと相関が小さい有効ブロックと相関が大きい無効ブロ
ックとを判別し、有効ブロックのみを選択的に符号化し
て送出する画像データ符号化方法において、複数のコン
ポーネントのそれぞれについて、基準画像と現画像との
間の相関をブロックごとに評価した結果に基づいて有効
ブロックをそれぞれ抽出し、複数のコンポーネントのそ
れぞれについて抽出された有効ブロックの数をコンポー
ネント比に基づいて調整し、調整された複数のコンポー
ネントの有効ブロックをコンポーネント比に応じて組み
合わせて、順次にブロックインターリーブ符号化するこ
とを特徴とする。
【0027】請求項3の発明は、請求項2に記載の画像
データ符号化方法において、複数のコンポーネントのブ
ロックをそれぞれ走査線の長さ分だけ並べた1ブロック
ラインの基準画像と現画像との間の相関をブロックごと
に評価して、得られた結果に基づいて有効ブロックをそ
れぞれ抽出し、1ブロックライン分の現画像から抽出さ
れた各コンポーネントの有効ブロックを順次にコンポー
ネント比に応じて組み合わせていき、組み合わせるべき
相手のブロックがない過剰なブロックが発生したとき
に、該当する有効ブロックを削除することにより、有効
ブロックの数を調整することを特徴とする。
【0028】請求項4の発明は、請求項2に記載の画像
データ符号化方法において、複数のコンポーネントのブ
ロックをそれぞれ走査線の長さ分だけ並べた1ブロック
ラインの基準画像と現画像との間の相関をブロックごと
に評価して、得られた結果に基づいて有効ブロックをそ
れぞれ抽出し、1ブロックライン分の現画像から抽出さ
れた各コンポーネントの有効ブロックの数に基づいて、
全ての有効ブロックをコンポーネント比に従った完全な
組み合わせとすることができるか否かを判定し、不完全
な組み合わせが発生する旨の判定結果が得られた場合
に、有効ブロックが過剰となったコンポーネントの有効
ブロックのなかから、画面の端の部分に位置するブロッ
クを選択的に削除することにより、有効ブロックの数を
調整することを特徴とする。
【0029】請求項5の発明は、請求項2に記載の画像
データ符号化方法において、複数のコンポーネントのブ
ロックをそれぞれ走査線の長さ分だけ並べた1ブロック
ラインの基準画像と現画像との間の相関をブロックごと
に評価して、得られた結果に基づいて有効ブロックをそ
れぞれ抽出し、1ブロックライン分の現画像から抽出さ
れた各コンポーネントの有効ブロックの数に基づいて、
全ての有効ブロックをコンポーネント比に従った完全な
組み合わせとすることができるか否かを判定し、不完全
な組み合わせが発生する旨の判定結果が得られた場合
に、有効ブロックが過剰となったコンポーネントの有効
ブロックの中から基準画像との相関が比較的大きいもの
を選択的に削除することにより、有効ブロックの数を調
整することを特徴とする。
【0030】請求項6の発明は、請求項2に記載の画像
データ符号化方法において、複数のコンポーネントのブ
ロックをそれぞれ走査線の長さ分だけ並べた1ブロック
ラインの基準画像と現画像との間の相関をブロックごと
に評価して、得られた結果に基づいて有効ブロックをそ
れぞれ抽出し、1ブロックライン分の現画像から抽出さ
れた各コンポーネントの有効ブロックの数に基づいて、
全ての有効ブロックをコンポーネント比に従った完全な
組み合わせとすることができるか否かを判定し、不完全
な組み合わせが発生する旨の判定結果が得られた場合
に、有効ブロックが過剰となったコンポーネントについ
て、有効ブロックを抽出する際に相関の大きさの判断に
用いた閾値を変更し、再度、該当するコンポーネントに
ついて有効ブロックの抽出処理を行うことにより、有効
ブロックの数を調整することを特徴とする。
【0031】請求項7の発明は、請求項2に記載の画像
データ符号化方法において、複数のコンポーネントのブ
ロックをそれぞれ走査線の長さ分だけ並べた1ブロック
ラインの基準画像と現画像との間の相関をブロックごと
に評価して、得られた結果に基づいて有効ブロックをそ
れぞれ抽出し、1ブロックライン分の現画像から抽出さ
れた各コンポーネントの有効ブロックの数に基づいて、
全ての有効ブロックをコンポーネント比に従った完全な
組み合わせとすることができるか否かを判定し、不完全
な組み合わせが発生する旨の判定結果が得られた場合
に、有効ブロックが不足しているコンポーネントについ
て、有効ブロックを抽出する際に相関の大きさの判断に
用いた閾値を変更し、再度、該当するコンポーネントに
ついて有効ブロックの抽出処理を行うことにより、有効
ブロックの数を調整することを特徴とする。
【0032】請求項8の発明は、請求項2に記載の画像
データ符号化方法において、複数のコンポーネントのブ
ロックをそれぞれ走査線の長さ分だけ並べた1ブロック
ラインの基準画像と現画像との間の相関をブロックごと
に評価して、得られた結果に基づいて有効ブロックをそ
れぞれ抽出し、1ブロックライン分の現画像から抽出さ
れた各コンポーネントの有効ブロックの数に基づいて、
全ての有効ブロックをコンポーネント比に従った完全な
組み合わせとすることができるか否かを判定し、不完全
な組み合わせが発生する旨の判定結果が得られた場合
に、有効ブロックが不足しているコンポーネントの有効
ブロックに隣接する無効ブロックを選択し、これらのブ
ロックを有効ブロックとして追加することにより、有効
ブロックの数を調整することを特徴とする。
【0033】請求項9の発明は、請求項2に記載の画像
データ符号化方法において、複数のコンポーネントのブ
ロックをそれぞれ走査線の長さ分だけ並べた1ブロック
ラインの基準画像と現画像との間の相関をブロックごと
に評価して、得られた結果に基づいて有効ブロックをそ
れぞれ抽出し、1ブロックライン分の現画像から抽出さ
れた各コンポーネントの有効ブロックの数に基づいて、
全ての有効ブロックをコンポーネント比に従った完全な
組み合わせとすることができるか否かを判定し、不完全
な組み合わせが発生する旨の判定結果が得られた場合
に、有効ブロックが不足しているコンポーネントの無効
ブロックの中から基準画像との相関が比較的大きいもの
を選択し、有効ブロックとして追加することにより、有
効ブロックの数を調整することを特徴とする。
【0034】図3に、請求項10および請求項11の画
像データ符号化方法の原理を示す。請求項10の発明
は、一連のカラー静止画像の各画素の色を複数のコンポ
ーネントから構成された画像データで表し、カラー画像
のそれぞれを複数の画素からなるブロックに分割し、符
号化の対象となる現画像を構成するブロックの中から、
直前までに符号化した画像に相当する基準画像の対応す
るブロックと相関が小さい有効ブロックと相関が大きい
無効ブロックとを判別し、有効ブロックのみを選択的に
符号化して送出する画像データ符号化方法において、複
数のコンポーネントのそれぞれについて、基準画像と現
画像との間の相関をブロックごとに評価した結果に基づ
いて有効ブロックをそれぞれ抽出し、現画像から抽出さ
れた各コンポーネントの有効ブロックを順次にコンポー
ネント比に応じて組み合わせていき、組み合わせるべき
相手のブロックがない過剰なブロックが発生したとき
に、不足しているコンポーネントの有効ブロックの代わ
りに、所定のダミーブロックを組み合わせて疑似的に完
全な組み合わせを形成し、得られた有効ブロックの組み
合わせをそれぞれブロックインターリーブ符号化するこ
とを特徴とする。
【0035】請求項11の発明は、請求項10に記載の
画像データ符号化方法において、1ブロックライン分の
現画像から抽出された各コンポーネントの有効ブロック
を順次にコンポーネント比に応じて組み合わせていき、
1ブロックラインごとにブロックインターリーブ符号化
することを特徴とする。
【0036】図4に、本発明の画像データ復元方法の原
理を示す。請求項12の発明は、一連のカラー静止画像
の各画素の色を複数のコンポーネントから構成された画
像データで表し、カラー画像のそれぞれを複数の画素か
らなるブロックに分割し、符号化の対象となる現画像を
構成するブロックの中から、直前までに符号化した画像
に相当する基準画像の対応するブロックと相関が小さい
有効ブロックと相関が大きい無効ブロックとを判別し、
有効ブロックと所定のダミーブロックとを組み合わせて
ブロックインターリーブ符号化して得られる符号データ
からカラー画像を復元する画像データ復元方法におい
て、入力される符号データをブロックインターリーブ符
号化に対応して復号することにより、複数のコンポーネ
ントのブロックをそれぞれ復元し、復元されたブロック
のなかからダミーブロックを検出して廃棄した後に、復
元された複数のコンポーネントのブロックをカラー画像
の復元処理に供することを特徴とする。
【0037】図5に、請求項13の画像データ符号化装
置の原理ブロック図を示す。請求項13の発明は、一連
のカラー静止画像の各画素の色を複数のコンポーネント
から構成された画像データで表し、カラー静止画像のそ
れぞれを複数の画素からなるブロックに分割し、符号化
の対象となる現画像と基準画像保持手段101に保持さ
れた基準画像との相関の有無に応じて、現画像をブロッ
クごとに符号化する画像データ符号化装置において、現
画像の画像データとして、複数のコンポーネントのブロ
ックを走査線の長さ分だけ並べて得られる1ブロックラ
インをそれぞれ保持する現画像保持手段111と、複数
のコンポーネントの1つである代表コンポーネントにつ
いて、現画像保持手段111に保持された現画像と基準
画像保持手段101に保持された基準画像の該当部分と
の間の相関をブロックごとに調べて、有効ブロックを判
別する判別手段112と、判別手段112によって判別
された代表コンポーネントの有効ブロックと他のコンポ
ーネントの対応するブロックとを順次に組み合わせる編
成手段113と、編成手段113によって得られたブロ
ックの組み合わせを順次に符号化する符号化手段114
と、判別手段112による判別結果に基づいて、複数の
コンポーネントの有効ブロックの位置を示すブロック情
報を作成し、符号化手段114による符号化結果に付加
して送出する送出手段115とを備えたことを特徴とす
る。
【0038】図6に、請求項14の画像データ符号化装
置の原理ブロック図を示す。請求項14の発明は、一連
のカラー静止画像の各画素の色を複数のコンポーネント
から構成された画像データで表し、カラー静止画像のそ
れぞれを複数の画素からなるブロックに分割し、符号化
の対象となる現画像の各ブロックについて、基準画像保
持手段101に保持された基準画像の対応するブロック
との相関の有無を複数のコンポーネントについてそれぞ
れ判別手段102によって判別し、相関の無い有効ブロ
ックのみを符号化手段103が符号化し、送出手段10
4により、有効ブロックに対応する符号と有効ブロック
の位置を示すブロック情報とを送出する画像データ符号
化装置において、現画像の画像データとして、複数のコ
ンポーネントのブロックを走査線の長さ分だけ並べて得
られる1ブロックラインをそれぞれ保持する現画像保持
手段111と、判別手段102による判別結果に基づい
て、現画像の画像データから判別された複数のコンポー
ネントの有効ブロックの全てをコンポーネント比に従っ
た完全な組み合わせとすることができるか否かを判定す
る判定手段121と、不完全な組み合わせが発生する旨
の判定結果の入力に応じて、判別手段102による判別
結果を操作することにより、各コンポーネントの有効ブ
ロックの数を調整し、最終的な判別結果を示す判別情報
として出力する調整手段122と、判別情報で示された
有効ブロックをコンポーネント比に従って組み合わせて
符号化手段103に送出する編成手段123とを備え、
符号化手段103は、入力される有効ブロックの組み合
わせのそれぞれをブロックインターリーブ符号化する構
成であり、送出手段104は、判別情報に基づいて、ブ
ロック情報を作成して送出する構成であることを特徴と
する。
【0039】図7に、請求項15の画像データ符号化装
置の原理ブロック図を示す。請求項15の発明は 一連
のカラー静止画像の各画素の色を複数のコンポーネント
から構成された画像データで表し、カラー静止画像のそ
れぞれを複数の画素からなるブロックに分割し、符号化
の対象となる現画像の各ブロックについて、基準画像保
持手段101に保持された基準画像の対応するブロック
との相関の有無を複数のコンポーネントについてそれぞ
れ判別手段102によって判別し、相関の無い有効ブロ
ックのみを符号化手段103が符号化し、送出手段10
4により、有効ブロックに対応する符号と有効ブロック
の位置を示すブロック情報とを送出する画像データ符号
化装置において、現画像の画像データとして、複数のコ
ンポーネントのブロックを走査線の長さ分だけ並べて得
られる1ブロックラインをそれぞれ保持する現画像保持
手段111と、判別手段102による判別結果に基づい
て、現画像保持手段111内の画像データに含まれる全
ての有効ブロックをコンポーネント比に従った完全な組
み合わせとすることができるか否かを判定する判定手段
121と、不完全な組み合わせが発生する旨の判定結果
の入力に応じて、判別手段102による判別処理の際に
相関の有無を判別するための閾値を変更し、判別処理の
やり直しを指示する判別制御手段124と、判定手段1
21によって、不完全な組み合わせが発生しない旨の判
定結果が得られたときに、判別手段102による判別結
果を最終的な判別結果を示す判別情報として受け取り、
判別情報で示された有効ブロックをコンポーネント比に
従って組み合わせて符号化手段103に送出する編成手
段125とを備え、符号化手段103は、入力された有
効ブロックの組み合わせをそれぞれをブロックインター
リーブ符号化する構成であり、送出手段104は、判定
手段121による判定結果に応じて、判別手段102に
よる判別結果に基づいて、ブロック情報を作成する構成
であることを特徴とする。
【0040】図8に、請求項16の画像データ符号化装
置の原理ブロック図を示す。請求項16の発明は、一連
のカラー静止画像の各画素の色を複数のコンポーネント
から構成された画像データで表し、カラー静止画像のそ
れぞれを複数の画素からなるブロックに分割し、符号化
の対象となる現画像の各ブロックについて、基準画像保
持手段101に保持された基準画像の対応するブロック
との相関の有無を複数のコンポーネントについてそれぞ
れ判別手段102によって判別し、相関の無い有効ブロ
ックのみを符号化手段103が符号化し、送出手段10
4により、有効ブロックに対応する符号と有効ブロック
の位置を示すブロック情報とを送出する画像データ符号
化装置において、現画像の画像データとして、複数のコ
ンポーネントのブロックを走査線の長さ分だけ並べて得
られる1ブロックラインをそれぞれ保持する現画像保持
手段111と、判別手段102による判別結果に基づい
て、現画像保持手段111内の画像データに含まれる全
ての有効ブロックをコンポーネント比に従った完全な組
み合わせとすることができるか否かを判定する判定手段
121と、不完全な組み合わせが発生する旨の判定結果
の入力に応じて、有効ブロックが不足しているコンポー
ネントに対応するダミーブロックを生成するダミーブロ
ック生成手段126と、判別手段102による判別結果
で示される複数のコンポーネントの有効ブロックとダミ
ーブロックとを組み合わせて、コンポーネント比を満た
す有効ブロックの組み合わせを順次に生成して、符号化
手段103に送出する編成手段127とを備え、符号化
手段103は、入力されるブロックの組み合わせのそれ
ぞれをブロックインターリーブ符号化する構成であり、
送出手段104は、判定手段121による判定結果に応
じて、判別手段102による判別結果に基づいて、ブロ
ック情報を作成する構成であることを特徴とする。
【0041】請求項17の発明は、請求項13ないし請
求項16のいずれかに記載の画像データ符号化装置にお
いて、現画像保持手段111が、複数ブロックライン分
の画像データを現画像として保持する構成であることを
特徴とする。
【0042】図9に、請求項18の画像データ復元装置
の原理ブロック図を示す。請求項18の発明は、一連の
カラー静止画像の各画素の色を複数のコンポーネントか
ら構成された画像データで表し、符号化の対象となる現
画像を複数の画素からなるブロックに分割し、現画像を
構成するブロックの中からその直前までに符号化した画
像に相当する基準画像の対応するブロックと相関が無い
ブロックを有効ブロックとして判別し、有効ブロックの
位置を示すブロック情報とともに、有効ブロックと所定
のダミーブロックとを組み合わせてブロックインターリ
ーブ符号化して得られる符号データの入力に応じて、カ
ラー画像を復元して復元画像保持手段131に保持する
画像データ復元装置において、入力された符号データを
ブロック情報と有効ブロックに関する画像情報とに分離
する分離手段132と、画像情報の入力に応じて、ブロ
ックインターリーブ符号化に対応して復号処理を行い、
複数のコンポーネントのブロックをそれぞれ復元する復
号処理手段133と、ブロック情報に基づいて、復号処
理手段123で得られた複数のコンポーネントのブロッ
クに混在しているダミーブロックを検出して廃棄するダ
ミーブロック廃棄手段134と、ダミーブロック廃棄手
段134を介して復号処理手段133による処理結果を
複数のコンポーネントの有効ブロックとして受け取り、
ブロック情報で示される復元画像保持手段131の情報
を有効ブロックの情報を用いて書き換える復元画像更新
手段135とを備えたことを特徴とする。
【0043】
【作用】請求項1の発明は、代表コンポーネントの有効
ブロックに対応して他のコンポーネントの有効ブロック
が抽出されるので、各コンポーネントの有効ブロックの
数の比は必ず画像データのコンポーネント比に一致して
いる。したがって、抽出された有効ブロックをコンポー
ネント比に従って順次に組み合わせて符号化すれば、有
効ブロックのみをブロックインターリーブ符号化するこ
とができる。
【0044】請求項2の発明は、複数のコンポーネント
のそれぞれについて抽出された有効ブロックの数をコン
ポーネント比に応じて調整するので、有効ブロックの判
別処理を各コンポーネントで独立に行うことができる。
【0045】請求項3の発明は、1ブロックラインから
抽出された有効ブロックをコンポーネント比に応じて組
み合わせていき、過剰となった有効ブロックを捨てるこ
とにより、有効ブロックの数を簡単に調整することがで
きる。
【0046】請求項4の発明は、不完全な組み合わせが
発生する旨の判定結果に応じて、画面の端の部分に位置
する有効ブロックを捨てることにより、有効ブロックの
数を調整するものである。ここで、画面の中央部分に比
べて、画面の端に近い部分の画質の劣化は人間の視覚で
認識されにくいので、この方法を適用することにより、
有効ブロックの数を調整したことによる画質の劣化を目
立たなくすることができる。
【0047】請求項5の発明は、不完全な組み合わせが
発生する旨の判定結果に応じて、基準画像との相関が比
較的大きい有効ブロックを廃棄することにより、有効ブ
ロックの数を調整するものである。これにより、有効ブ
ロックの数を調整するために、符号化するべき情報の一
部を削ったことによる画質の劣化を抑えることができ
る。
【0048】請求項6の発明は、有効ブロックが過剰と
なったコンポーネントについての有効ブロックの判別閾
値を変更し、再度、有効ブロックを判別することによ
り、有効ブロックの数を調整するものである。例えば、
該当するコンポーネントの判別閾値を小さくすれば、基
準画像との相関が新しい判別閾値よりも大きいブロック
は無効ブロックとされるから、請求項5の発明と同様
に、基準画像との相関が比較的大きい有効ブロックを廃
棄することができる。
【0049】請求項7の発明は、請求項6とは逆に、不
完全な組み合わせにおいては、有効ブロックの不足が生
じていると捉え、不足しているコンポーネントの判別閾
値を変更して、有効ブロックの判別処理を再び行うこと
により、有効ブロックの数を調整するものである。この
場合は、該当するコンポーネントの判別閾値を元の値よ
りも大きい値に変更し、基準画像との相関が比較的小さ
い無効ブロックを有効ブロックとして抽出すればよい。
【0050】請求項8の発明は、不完全な組み合わせが
発生する旨の判定結果に応じて、有効ブロックに隣接す
る無効ブロックを優先的に有効ブロックとして抽出する
ことによって、有効ブロックの数を調整するものであ
る。ここで、有効ブロックは画像のエッジ付近に多く分
布するから、上述した調整処理によって追加される有効
ブロックは、エッジの近傍のブロックである可能性が高
い。したがって、上述したようにして、有効ブロックを
追加することにより、エッジ部分の画質を向上し、画像
全体の画質を向上することができる。
【0051】請求項9の発明は、不完全な組み合わせが
発生する旨の判定結果に応じて、基準画像との相関が比
較的小さい無効ブロックを有効ブロックとして追加する
ことによって、有効ブロックの数を調整するものであ
る。これにより、有効ブロックの数の調整により、増大
した情報量を有効に利用して復元画像の画質を向上する
ことができる。
【0052】請求項10の発明は、不完全な組み合わせ
にダミーブロックを付加することにより、疑似的に完全
なブロックの組み合わせを作成することにより、ブロッ
クインターリーブ符号化を可能とするものである。この
場合は、各コンポーネントの有効ブロックは、削除され
たり追加されたりすることなく全て符号化されるから、
基準画像との差異に関する情報を過不足なく送出するこ
とができる。
【0053】請求項11の発明は、有効ブロックを組み
合わせる範囲を1ブロックラインに限定し、ブロックラ
インごとにブロックインターリーブ符号化するものであ
る。この場合は、ブロックラインごとに独立に符号化す
るので、現画像として該当するブロックライン分の画像
データを保持しておけば十分である。
【0054】請求項12の発明は、入力される符号デー
タに基づいて復元されたブロックの集合のなかから、ダ
ミーブロックを検出して廃棄するので、請求項10で述
べた画像データ符号化方法によって得られた符号データ
に基づいて、各コンポーネントの全ての有効ブロックを
得ることができる。したがって、復元画像の更新処理に
おいては、特開平5−284368号公報の技法を適用
した場合と同様に、各コンポーネントの有効ブロックの
みからなるブロックの連なりを用いて、復元画像を更新
することができる。
【0055】請求項13の発明は、判別手段112が、
基準画像保持手段101内の基準画像と現画像保持手段
111内の現画像との相関の有無に基づいて、代表コン
ポーネントの有効ブロックを判別し、編成手段113
が、代表コンポーネントの有効ブロックに対応する他の
コンポーネントのブロックを有効ブロックとして組み合
わせるものである。この場合は、編成手段113によっ
て得られる有効ブロックの組み合わせは、必ずコンポー
ネント比を満たすから、この編成手段113により、上
述したMCUに対応する有効ブロックの組み合わせを順
次に符号化手段114に入力することができる。すなわ
ち、符号化手段114により、現画像保持手段111に
保持された1ブロックライン分の画像データから判別さ
れた有効ブロックのみをブロックインターリーブ符号化
することが可能となる。
【0056】また、送出手段115により、判別手段1
12による判別結果に基づいたブロック情報を有効ブロ
ックに関する符号に付加することにより、復元側に有効
ブロックの位置に関する情報を通知することができる。
【0057】請求項14の発明は、基準画像保持手段1
01内の基準画像と現画像保持手段111内の1ブロッ
ク分の現画像との相関の有無を判別手段102によって
判別し、判定手段121による判定結果に応じて、調整
手段122が、上述した判別手段102によるの判別結
果を操作することにより、各コンポーネントの有効ブロ
ックの数を調整するものである。したがって、調整手段
122によって得られる判別情報に基づいて、編成手段
123が各コンポーネントの有効ブロックを組み合わせ
ることにより、上述したMCUに対応する有効ブロック
の組み合わせが得られるから、符号化手段103がそれ
ぞれの組み合わせを順次に符号化することにより、有効
ブロックのみをブロックインターリーブ符号化すること
が可能となる。
【0058】また、送出手段104により、上述した判
別情報をブロック情報として付加して送出することによ
り、有効ブロックの位置に関する情報を復元側に通知す
ることができる。
【0059】請求項15の発明は、基準画像保持手段1
01内の基準画像と現画像保持手段111内の1ブロッ
ク分の現画像との相関の有無を判別手段102によって
判別し、判定手段121による判定結果に応じて、判別
制御手段124が、上述した判別手段102で用いられ
る判別閾値を変更して、有効ブロックの判別処理のやり
直しを指示することにより、各コンポーネントの有効ブ
ロックの数を調整するものである。したがって、不完全
な組み合わせが発生しない旨の判定結果の入力に応じ
て、編成手段125が、判別手段102による判別結果
に基づいて各コンポーネントの有効ブロックを組み合わ
せることにより、上述したMCUに対応する有効ブロッ
クの組み合わせが得られ、これらの組み合わせのそれぞ
れを符号化手段103が順次に符号化することにより、
有効ブロックのみをブロックインターリーブ符号化する
ことが可能となる。また、送出手段104により、上述
した判別情報をブロック情報として付加して送出するこ
とにより、有効ブロックの位置に関する情報を復元側に
通知することができる。
【0060】請求項16の発明は、基準画像保持手段1
01内の基準画像と現画像保持手段111内の1ブロッ
ク分の現画像との相関の有無を判別手段102によって
判別し、判定手段121による判定結果に応じて、ダミ
ーブロック生成手段126が有効ブロックの不足分だけ
ダミーブロックを生成し、編成手段127が有効ブロッ
クの不足分の代わりにダミーブロックを組み合わせるこ
とにより、上述したMCUに対応する有効ブロックの組
み合わせを得るものである。したがって、これらの組み
合わせのそれぞれを符号化手段103が順次に符号化す
ることにより、有効ブロックのみをブロックインターリ
ーブ符号化することが可能であり、また、送出手段10
4により、上述した判別情報をブロック情報として付加
して送出することにより、有効ブロックの位置に関する
情報を復元側に通知することができる。
【0061】請求項17の発明は、現画像保持手段11
1が複数ブロックライン分の画像データを保持している
ので、組み合わせの対象となる有効ブロックが多くな
り、完全な組み合わせに対する不完全な組み合わせの比
率を小さくすることができる。
【0062】請求項18の発明は、分離手段132によ
って符号データから分離された画像情報に基づいて、復
号処理手段133が複数のコンポーネントのブロックを
復元し、ダミーブロック廃棄手段134が、ブロック情
報に基づいて、復元処理手段132によって得られた複
数のコンポーネントのブロックからダミーブロックを検
出して廃棄することにより、有効ブロックのみを復元画
像保持手段131に送出することができる。したがっ
て、復元画像更新手段135が、ブロック情報に基づい
て、従来と同様に、有効ブロックの情報を用いて各コン
ポーネントの復元画像を更新することにより、現画像に
相当する画像を復元することができる。
【0063】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例につい
て詳細に説明する。図10は、請求項13の画像データ
符号化装置の実施例構成図である。
【0064】図10において、基準画像保持手段101
に相当する基準画像保持部201は、基準画像の輝度信
号Yのみを保持している。また、入力される現画像の輝
度信号Yおよび色差信号Cb,Crは、それぞれ対応するブ
ロックラインメモリ211y,211b,211rに保
持される。すなわち、これらのブロックラインメモリ2
11y,211b,211rによって現画像保持手段1
11を形成する構成となっている。
【0065】以下、ブロックラインメモリ211y,2
11b,211rを総称する際には、単にブロックライ
ンメモリ211と称する。ここで、ブロックラインと
は、DCT変換の対象とするブロックの大きさに応じ
て、走査線に対応する画像データの連なりをまとめたも
のであり、1ブロックを8画素×8画素とすれば、1ブ
ロックラインは8ライン分の画像データとなる。
【0066】したがって、色差信号を走査方向にサブサ
ンプリングした画像データが入力される場合は、ブロッ
クラインメモリ211y,211b,211rにそれぞ
れ1ブロックライン分の輝度信号および色差信号Cb,Cr
を保持すればよい。また、色差信号を副走査方向にもサ
ブサンプリングした場合は、1ブロックライン分の色差
信号に対応する輝度信号は16画素×16ライン分となるか
ら、ブロックラインメモリ211yには16ライン分の輝
度信号yを1ブロックライン分として格納すればよい。
【0067】以下、画像データのコンポーネント比が
Y:Cb:Cr=2:1:1の場合を例にとって、有効ブロ
ックのみをブロックインターリーブ符号化する方法につ
いて説明する。
【0068】図10において、判別処理部203は、判
別手段112に相当するものであり、ブロックラインメ
モリ211yから連続する2ブロック(すなわち16画素
×8画素)を順次に読み出して、基準画像保持部201
の該当するブロックの輝度信号と比較し、基準画像との
相関の有無に基づいて、その2つのブロックが有効ブロ
ックであるか否かを判別する。
【0069】この判別結果は、判別情報保持部204に
順次に保持されるとともに、基準画像保持部201に送
出され、基準画像保持部201は、有効ブロックである
旨の判別結果の入力に応じて、該当するブロックをブロ
ックラインメモリ211yに保持された現画像のデータ
で置き換える構成となっている。
【0070】また、判別処理部203によって、1ブロ
ックライン分の判別処理が終了したときに、判別情報保
持部204は、1ブロックライン分の判別結果を符号化
処理部220に通知する。
【0071】ここで、判別処理部203は、上述した判
別結果として、各ブロックが有効ブロックである場合に
論理“1”を出力し、無効ブロックである場合に論理
“0”を出力すればよい。この場合に、判別情報保持部
204が、1ブロックライン分の各ブロックの判別結果
を順次に保持すれば、1ブロックラインにおける有効ブ
ロックの分布を示すビットパターンが得られるから、こ
のビットパターンを判別情報として符号化処理部220
に通知すればよい。
【0072】図10において、符号化処理部220は、
読出処理部221により、上述した判別情報に基づい
て、ブロックラインメモリ211y,211b,211
rから有効ブロックに対応する輝度信号及び色差信号を
読み出して、DCT変換部222,量子化部223およ
び符号化部224により、JPEG方式の符号化処理を
行う構成となっている。
【0073】図10において、読出処理部221は、上
述した判別情報に基づいて、有効ブロックに対応する輝
度信号および色差信号のブロックラインメモリ211
y,211b,211rにおけるアドレスを求め、該当
するデータを読み出して、DCT変換部222に送出す
ればよい。
【0074】この場合は、画像データのコンポーネント
比がY:Cb:Cr=2:1:1であるから、読出処理部2
21は、ブロックラインメモリ211yから該当する2
ブロックを順次に読み出してDCT変換部222に送出
し、次いで、ブロックラインメモリ211b,211r
からそれぞれ該当するブロックを読み出して、順次にD
CT変換部222に送出すればよい。
【0075】このように、1ブロックラインの画像デー
タに含まれる輝度信号についてのみ有効ブロックか否か
を判定し、有効とされた輝度信号のブロックとともに対
応する色差信号のブロックを抽出することにより、上述
した読出処理部221により、編成手段113の機能を
実現し、輝度信号についての判別結果に基づいて、1M
CUに対応する画像データをDCT変換部222に送出
することができる。
【0076】これに応じて、DCT変換部222,量子
化部223および符号化部224が、従来と同様にして
各ブロックの画像データを符号化することにより、符号
化手段114の機能を果たし、1MCUの符号化データ
を得ることができる。すなわち、1ブロックラインの画
像データに含まれる有効ブロックのみをブロックインタ
ーリーブ符号化することができる。
【0077】また、上述したように、判別情報保持部2
04に保持されている判別情報は、この符号化処理部2
20で得られる1ブロックライン分の符号データに含ま
れている有効ブロックの位置を示している。
【0078】したがって、スイッチ206を介して、ま
ず、判別情報保持部204内の判別情報を復元側に送出
し、次いで符号データを送出することにより、送出手段
115の機能を実現し、復元側に、有効ブロックがブロ
ックラインにおいて占める位置に関する情報を通知する
ことができるから、復元側では、1ブロックラインごと
に従来と同様の復元処理を行えばよい。
【0079】ここで、1ラインを1024画素とすれば、輝
度信号の1ブロックラインは1024画素×8ラインであ
り、色差信号の1ブロックラインは512 画素×8ライン
であるから、輝度信号及び色差信号を8ビットで量子化
した場合には、ブロックラインメモリ211yとしては
64kbitの容量を用意し、ブロックラインメモリ211
b,211rとしてはそれぞれ32kbitの容量を用意すれ
ばよい。
【0080】これは、1フレームの数百分の1の容量で
あるから、画像データの各コンポーネントを1フレーム
分ずつ保持しておく場合に比べて、回路規模を大幅に縮
小することができる。
【0081】また、画像データは、画像入力装置から1
ラインごとに入力される場合が多いから、現画像保持手
段111をブロックラインメモリ211としたことによ
り、スキャンコンバータなどの余計な回路を不要とする
ことができ、システムの構成の面から見ても利点があ
る。
【0082】更に、輝度信号Yについてのみ相関を調べ
る構成としたことにより、基準画像保持部201の容量
も小さくでき、更に、他の部分の回路構成も単純化する
ことができるので、小規模のシステムでも十分に実現す
ることができる。
【0083】ここで、自然画像の場合には、輝度信号Y
の変化と色差信号Cb,Crの変化との間には相関関係があ
るから、通常は、輝度信号Yについてのみ相関の有無を
判定すれば十分に基準画像と現画像との差異を抽出する
ことができる。
【0084】なお、コンポーネント比がY:Cb:Cr=
4:1:1である画像データが入力された場合には、読
出処理部221は、そのコンポーネント比に応じて、輝
度信号Yおよび色差信号Cb,Crを読み出して、DCT変
換部222に送出すればよい。つまり、読出処理部22
1は、ブロックラインメモリ211yの判別情報で示さ
れるアドレスから該当する4つのブロックを読み出し、
次いで、ブロックラインメモリ211b,211rから
それぞれ該当する1ブロックを読み出せばよい。
【0085】また、輝度信号Yとともに色差信号Cb,Cr
についても基準画像との相関を調べ、それぞれについて
の判別結果の論理和を最終的な判別結果とし、この判別
結果に応じて、基準画像保持部201および符号化処理
部220が動作する構成としてもよい。
【0086】この場合は、基準画像保持部201に、画
像データを構成する全てのコンポーネントのデータを1
フレーム分ずつ保持しておき、判別処理部203は、ブ
ロックラインメモリ211y,211b,211rから
1MCUに対応するデータをそれぞれ読み出して、基準
画像保持部201内の該当するブロックのデータとの相
関を調べ、少なくとも1つのコンポーネントについて基
準画像と相関がないとされたときに、該当するブロック
が有効ブロックである旨の判別結果を出力すればよい。
【0087】これにより、現画像と基準画像との違いを
漏れなく抽出して、符号化することができるから、画質
を向上することができる。ところで、各コンポーネント
について独立に有効ブロックを抽出した場合には、その
有効ブロック数の比は必ずしもコンポーネント比に一致
しない。
【0088】例えば、図11(a) に、有効ブロックの判
別結果の例を示す。図11(a) において、輝度信号およ
び色差信号の1ブロックライン分の画像データから抽出
された有効ブロックを網かけを付して示し、また、これ
らの有効ブロックをコンポーネント比に応じて組み合わ
せて得られるMCUに対応する組み合わせを実線で囲っ
て示す。
【0089】図11(a) から分かるように、各コンポー
ネントについて独立に有効ブロックを抽出し、単純にコ
ンポーネント比に応じて組み合わせていったのでは、不
完全な組み合わせが発生してしまう。例えば、図11
(a) に矢印で示した輝度信号のブロックを含む組み合わ
せは不完全である。
【0090】一方、上述した例のように、各コンポーネ
ントについての判別結果の論理和を最終的な判別結果と
した場合は、1つのコンポーネントのみに相関がない場
合においても、該当するブロックの他のコンポーネント
のデータも符号化されるので、符号データに無駄な情報
が多くなってしまう。
【0091】以下、画像データを構成する全てのコンポ
ーネントについてそれぞれ判別された有効ブロックの数
をコンポーネント比と一致するように調整する方法につ
いて説明する。
【0092】図12に、請求項14の画像データ符号化
装置の実施例構成図を示す。図12において、画像デー
タ符号化装置は、図10に示した画像データ符号化装置
に、ブロック数調整処理部230を付加した構成となっ
ている。
【0093】また、図12において、基準画像保持部2
01は、基準画像として、輝度信号Yおよび色差信号C
b,Crのそれぞれに対応する1フレーム分のデータを保
持している。
【0094】また、判別処理部203は、ブロックライ
ンメモリ211y,211b,211rに保持された輝
度信号Yおよび色差信号Cb,Crの各ブロックと基準画像
保持部201内の輝度信号Yおよび色差信号Cb,Crの該
当するブロックとの相関をそれぞれ調べ、その結果とし
て得られた相関値に基づいて有効ブロックを判別する構
成となっており、この判別処理部203により、判別手
段102の機能が果たされている。
【0095】図12において、ブロック数調整処理部2
30は、判別情報保持部204に保持された判別情報に
基づいて、ブロック編成部231が、各コンポーネント
の有効ブロックを組み合わせてMCUに対応するブロッ
クの組み合わせを編成し、不完全な組み合わせが発生し
た場合に、削除処理部232により、この不完全な組み
合わせに含まれている有効ブロックを無効ブロックとす
ることにより、有効ブロックの数を調整する構成となっ
ている。
【0096】この場合に、ブロック編成部231は、例
えば、画面の左端に近い位置にある有効ブロックから順
次に選択して組み合わせていき、コンポーネント比を満
たす有効ブロックの組み合わせを選択できなくなったと
きに、判定手段121の機能を果たし、不完全な組み合
わせが発生した旨を削除処理部232に通知すればよ
い。
【0097】また、削除処理部232は、この通知とと
もに、ブロック編成部231から最後に形成されたMC
Uに含まれる各コンポーネントの有効ブロックの位置を
示す境界情報を受け取り、この境界情報に基づいて、判
別情報保持部204内の各コンポーネントについての判
別情報を書き換えればよい。例えば、境界情報として、
該当する有効ブロックに対応する判別情報のビット位置
をそれぞれ受け取り、このビット位置よりも画面の右側
よりのブロックに対応するすべてのビットをクリアすれ
ばよい。
【0098】このようにして、ブロック編成部231か
らの通知に応じて、削除処理部232が動作し、判別情
報保持部204内の判別情報を操作することにより、請
求項14で述べた調整手段122の機能を果し、各コン
ポーネントの有効ブロック数をコンポーネント比に一致
させることができる。
【0099】したがって、この判別情報に基づいて、符
号化処理部220の読出処理部221が、ブロックライ
ンメモリ211から各コンポーネントの有効ブロックを
順次に読み出すことにより、編成手段123の機能を実
現し、DCT変換部222にMCUに対応する各コンポ
ーネントの画像データを送出することができ、ブロック
インターリーブ符号化を実現することができる。
【0100】このとき、読出処理部221は、各コンポ
ーネントに対応する判別情報に基づいて、有効ブロック
のアドレスをそれぞれ求め、対応するブロックラインメ
モリ211から画像データ読み出せばよい。また、基準
画像保持部201は、上述したブロック数の調整処理が
終了したのちに、判別情報保持部204の内容を参照
し、ブロックラインメモリ211から各コンポーネント
の有効ブロックのデータを読み込んで自身の内容を置き
換えればよい。
【0101】このように、請求項3の方法を適用し、有
効ブロックを単純に端から順次に組み合わせていく場合
は、ブロック編成部231および削除処理部232の処
理が非常に単純となるから、高速処理が可能である。
【0102】なお、ブロック編成部231が、所定の優
先順位に従って有効ブロックを選択してMCUを形成す
る構成としてもよい。一般に、人間の視覚は、画面の中
央部の画質の劣化には敏感であるが、画面の両端の部分
の画質の劣化には比較的鈍感であることが知られてい
る。
【0103】このような画面上の位置と人間の視覚の感
度との間の関係を利用して、画面上の位置に応じて優先
順位を設定すればよい。図13に、請求項14の画像デ
ータ符号化装置の別実施例構成図を示す。
【0104】図13において、画像データ符号化装置の
ブロック数調整処理部230は、図12に示したブロッ
ク数調整処理部230に、優先順位保持部233を付加
し、ブロック編成部231が、この優先順位保持部23
3に保持された優先順位に従って、ブロックの編成処理
を行う構成となっている。
【0105】ここで、優先順位保持部233には、例え
ば、画面中央のブロックに対応する判別情報のビット位
置にもっとも高い優先順位を与え、両端に近づくにつれ
て低い優先順位を与える旨の情報を保持しておけばよ
い。
【0106】この場合は、ブロック編成部231がこの
優先順位保持部233に保持された優先順に従って動作
することにより、画面の中央部の有効ブロックを優先的
に選択することができ、また、削除処理部232が、最
後に選択された有効ブロックよりも優先順位の低いブロ
ックを無効ブロックとすれば、画面の端に近い部分の有
効ブロックを選択的に削除することができる。すなわ
ち、ブロック編成部231,削除処理部232及び優先
順位保持部233により、請求項4で述べた方法による
ブロック数の調整処理を実現することができる。
【0107】上述したように、画面の端に近い部分に発
生した画質の劣化は、人間の視覚で認識されることが少
ないので、このように、画面の端に対応するブロックの
情報を削ることにより、主観的に捉えられる画質の劣化
を抑えることができる。
【0108】また、基準画像との相関の大きさを示す相
関値に応じて、優先順位を決定してもよい。例えば、図
14に示すように、図12に示したブロック数調整処理
部230に、相関値保持部234と優先順位決定部23
5とを付加し、判別処理部203から判別処理で用いら
れた相関値を受け取って、この相関値保持部231に保
持し、この相関値に基づいて、優先順位決定部235
が、相関値の小さい順に高い優先順位を与え、この優先
順位に従って、ブロック編成部231が有効ブロックの
選択処理を行う構成とすればよい。
【0109】この場合は、ブロック編成部231によ
り、相関値の小さいブロックを優先的に選択し、削除処
理部232により、相関値が比較的大きい有効ブロッ
ク、すなわち、基準画像との差異が比較的小さいブロッ
クを選択的に無効ブロックとすれば、請求項5で述べた
ブロック数の調整処理を実現することができる。
【0110】これにより、有効ブロックの一部に関する
情報を削除したことによる情報量の減少を最小限度に抑
えて、画質の劣化を抑制することができる。更に、上述
した画面上の位置と人間の視覚の感度との関係を利用し
て、優先順位を決めてもよい。
【0111】例えば、ブロックライン上の位置のそれぞ
れに予め所定の重みを与えておき、この重みと相関値と
の積に基づいて、優先順位を決定すればよい。この場合
は、相関値の大きさが同じであれば、画面の中央部のブ
ロックが優先的に選択されるから、情報量の減少を抑制
するとともに、主観的な画質の劣化も抑えることができ
る。
【0112】一方、判別情報を直接に操作する代わり
に、判別処理部203が判別処理に使う閾値を変更して
もよい。図15に、請求項15の画像データ符号化装置
の実施例構成図を示す。
【0113】図15において、画像データ符号化装置の
ブロック数調整処理部230は、図12に示した削除処
理部232に代えて、判別制御手段124に相当する閾
値変更部236を備えて構成されており、不完全な組み
合わせが発生した旨の通知に応じて、この閾値変更部2
36が、有効ブロックの判別に用いる閾値を変更すると
ともに、判別処理部203に対して判別処理を再び実行
する旨を指示する構成となっている。
【0114】このとき、閾値変更部236が、有効ブロ
ックが過剰となったコンポーネントに対応する元の閾値
よりも小さい値を判別処理部203に設定すれば、基準
画像との相関が新しい閾値よりも大きいブロックは無効
ブロックとされるから、該当するコンポーネントの有効
ブロックの数は減少する。すなわち、この閾値変更部2
36の動作により、基準画像との相関が比較的大きい有
効ブロックを削除することができる。
【0115】この場合は、新しい判別結果に基づいて、
ブロック編成部231が再びブロック編成処理を行い、
その結果に応じて、閾値変更部236が判別処理部20
3を制御して、適切な閾値を決定すればよい。このよう
に、判別処理部203とブロック編成部231と閾値変
更部236とが、上述したような試行錯誤を繰り返すこ
とにより、請求項6で述べたブロック数の調整処理を実
現することができ、各コンポーネントの有効ブロック数
の比をコンポーネント比に一致させることが可能とな
る。
【0116】この場合は、試行錯誤によって閾値が決定
されるから、ブロック数の調整処理に要する時間は長く
なるが、相関値を保持しておく必要がないので、小規模
な回路で実現することができる。
【0117】また、一方、閾値変更部236が、元の閾
値よりも大きい値を設定すれば、有効ブロックを削減す
る代わりに、無効ブロックのなかから比較的相関の小さ
いもの、すなわち、画質に対する寄与が大きいものを選
択し、有効ブロックを追加することができる。
【0118】この場合は、判別処理部203とブロック
編成部231と閾値変更部236とが、同様の試行錯誤
を繰り返し、適切な閾値を決定することにより、請求項
7で述べたブロック数の調整処理を実現し、各コンポー
ネントの有効ブロック数の比をコンポーネント比に一致
させることができる。
【0119】このようにして、有効ブロックを追加した
場合は、追加した有効ブロックの分だけ情報量が増加す
るから、その分だけ画質を向上することができる。ま
た、図14に示したブロック数調整処理部230とは逆
に、相関値の大きさに応じて、有効ブロックを追加して
もよい。
【0120】図16に、請求項14の画像データ符号化
装置の別実施例構成図を示す。図16において、画像デ
ータ符号化装置のブロック数調整処理部230は、図1
4に示したブロック数調整処理部230の削除処理部2
32に代えて追加処理部237を備えており、不完全な
組み合わせが発生した旨の通知に応じて、この追加処理
部237が、有効ブロックが不足しているコンポーネン
トについて有効ブロックを追加する構成となっている。
【0121】この場合に、追加処理部237は、上述し
た通知とともに、ブロック編成部231から有効ブロッ
クが不足しているコンポーネント及び不足分の数を示す
情報を受け取り、優先順位決定部235で得られた優先
順位に従って、該当するコンポーネントの無効ブロック
の中から最も相関値の小さいブロックから順次に選択
し、判別情報保持部204の該当するビット位置に論理
“1”をセットすればよい。
【0122】このようにして、相関値の大きさに応じて
有効ブロックを追加することにより、請求項9で述べた
ブロック数の調整処理を実現し、各コンポーネントの有
効ブロック数の比をコンポーネント比に一致させること
ができる。
【0123】この場合は、相関値を保持するために相関
値保持部234を備える必要があるが、有効ブロックの
判別処理に用いる閾値を試行錯誤によって決定する場合
に比べて、ブロック数の調整処理を高速に実行すること
ができる。
【0124】また、図17に示すように、図16に示し
たブロック数調整処理部230において、相関値保持部
234及び優先順位決定部235に代えて、判別情報保
持部204に保持された判別情報から特定のビットパタ
ーンを検出するパターン検出部238を備え、このパタ
ーン検出部238による検出結果に応じて、追加処理部
237が追加処理を行う構成としてもよい。
【0125】この場合に、パターン検出部238は、有
効ブロックが不足しているコンポーネントを示す情報の
入力に応じて、例えば、図11(b) に矢印Aで示すよう
な有効ブロックに挟まれた無効ブロックを示すビットパ
ターン“101”を該当する判別情報から検出し、その
位置を追加処理部237に通知すればよい。
【0126】また、これに応じて、追加処理部237
は、検出結果で示された判別情報のビットを有効ブロッ
クの不足分だけ選択し、該当するビットに論理“1”を
セットすればよい。
【0127】このようにして、追加処理部237がパタ
ーン検出部238による検出結果に応じて動作すること
により、請求項8で述べたブロック数の調整処理を実現
し、有効ブロックの分布に応じて、ブロック数の調整処
理を行うことができる。
【0128】ここで、有効ブロックは、エッジ部分など
に多く出現し、また、エッジ部分及びその周囲の画質は
画像全体の画質に大きな影響を与えるから、上述したよ
うに、有効ブロックに隣接する無効ブロックを優先的に
選択することにより、画質の向上に大きく寄与する情報
を追加することができ、有効ブロックを追加したことに
よって増大した情報量を活用して、画質を効果的に向上
することができる。
【0129】更に、追加処理部237が、有効ブロック
を追加する際に、画面の中央部分に近いブロックを優先
的に選択する構成とすれば、追加したブロックによって
増大した情報がより効果的に復元画像の画質に反映され
る。
【0130】なお、ブロックラインメモリ211に複数
ブロックライン分の画像データを保持しておき、この複
数ブロックラインごとにブロックインターリーブ符号化
してもよい。
【0131】例えば、ブロックラインメモリ211に各
コンポーネントの2ブロックライン分の画像データが保
持された場合は、判別処理部203により、2ブロック
ライン分の画像データの各コンポーネントについて有効
ブロックの判別処理を行い、この判別結果に応じて、ブ
ロック数調整処理部230が有効ブロックの削除あるい
は追加を行えばよい。
【0132】ここで、自然画像を符号化対象とした場合
には、あるコンポーネントの画像データが基準画像から
の変化しているときには、他のコンポーネントの画像デ
ータも変化している場合が多い。
【0133】したがって、十分に大きいブロック数から
なる画像の一部について、基準画像との相関を調べれ
ば、各コンポーネントについて抽出される有効ブロック
数の比は、コンポーネント比に近いと考えられる。
【0134】このことから、上述したように、2ブロッ
クラインごとにブロックインターリーブ符号化した場合
には、1ブロックラインごとに有効ブロック数を調整し
た場合に比べて、有効ブロック全体の数に対する調整対
象のブロックの数の比が小さくなり、有効ブロック数の
調整による情報量の変動が小さくなると考えられる。
【0135】つまり、上述した画像データ符号化装置の
それぞれに請求項17の発明を適用して、ブロック数を
調整する対象の範囲を広げることにより、有効ブロック
の削減による画質の劣化や有効ブロックの追加による符
号データ量の増大といった不利益を緩和することが可能
となる。
【0136】ところで、上述したように、不完全なブロ
ックの組み合わせが発生したときに、過剰な有効ブロッ
クを削減した場合は、削除された有効ブロックの分だけ
符号データが減少し、画質が劣化してしまう。逆に、有
効ブロックを追加した場合には、追加したブロックに対
応する情報量の増加により画質が向上する代わりに、符
号データの量が増大してしまう。
【0137】以下、符号データの増大を抑えながら、従
来と同等の画質を保つ方法について説明する。図18
に、請求項16の画像データ符号化装置の実施例構成図
を示す。
【0138】図18において、画像データ符号化装置の
ブロック数調整処理部230は、図12に示したブロッ
ク数調整処理部230の削除処理部232に代えて、ダ
ミーブロック追加部241を備え、また、符号化処理部
220は、識別子追加部225を備えて構成されてい
る。
【0139】図18において、ダミーブロック追加部2
41は、ダミーブロック生成手段126に相当するもの
であり、ブロック編成部231からの指示に応じて、ダ
ミーブロックとして、例えば、すべての画素が同一の値
であるブロックを読出処理部221に送出する構成とす
ればよい。
【0140】また、識別子追加部225は、1ブロック
ライン分の符号化処理が終了した胸の通知に応じて、所
定の識別子を符号データの末尾に付加するとともに、D
CT変換部222に直流成分のリセットを指示する構成
とすればよい。
【0141】この識別子追加部225は、例えば、JP
EG方式において、直流成分のリセットを示す識別用コ
ードであるRST(Restart Interval Markercode) コー
ドを所定の識別子として付加すればよい。
【0142】この場合に、ブロック編成部231は、上
述したように、判別情報に基づいて順次に各コンポーネ
ントの有効ブロックを組み合わせていくとともに、完全
な組み合わせが形成された分について、読出処理部22
1に該当する有効ブロックの読出処理の開始を指示す
る。
【0143】この指示に応じて、読出処理部221が指
定された有効ブロックを順次に読み出して、DCT変換
部222に送出し、これに応じて、各ブロックの符号化
処理を行うことにより、これらの有効ブロックの組み合
わせに対応する符号化結果として、各組み合わせに対応
するMCUが順次に得られ、スイッチ206により、判
別情報に続いて送出される。
【0144】このようにして、有効ブロックを組み合わ
せて符号化していき、不完全な組み合わせが発生したと
きに、ブロック編成部231は、ダミーブロック追加部
241を起動して、有効ブロックの不足分だけダミーブ
ロック追加する旨を指示するとともに、読出処理部22
1に対して、有効ブロックの不足分の代わりにダミーブ
ロックを読み込む旨を指示すればよい。
【0145】例えば、図19(a) に示すように、輝度信
号Yと色差信号Cbの有効ブロックが1つずつ不足してい
る場合は、ブロック編成部231からの指示に応じて、
ダミーブロック追加部241により、輝度信号Yと色差
信号Cbとに対応してそれぞれ1つのダミーブロックが生
成される。
【0146】これに応じて、読出処理部221は、ブロ
ックラインメモリ211から輝度信号Yの最後の有効ブ
ロック(図19(a) において矢印yを付して示す)を読
み出した後に輝度信号Yのダミーブロックを読み込み、
次いで、色差信号Cbのダミーブロックを読み込んだ後
に、輝度信号Crの有効ブロック(図19(a) において矢
印rを付して示す)を読み込んでDCT変換部222に
送出する。
【0147】したがって、読出処理部221により、図
19(b) に示すようなブロックの系列が作成され、DC
T変換部222に送出される。ここで、図19(b) にお
いて、輝度信号Yおよび色差信号Cb,Crの有効ブロック
をそれぞれ網かけの種類を変えて示し、また、ダミーブ
ロックは白抜きで示した。
【0148】このように、ブロック編成部231からの
指示に応じて、読出処理部221が動作することによ
り、請求項16で述べた編成手段127の機能を実現
し、各コンポーネントの有効ブロックとダミーブロック
とを組み合わせて、疑似的に完全なMCUに相当するブ
ロックの組み合わせを作成することができる。
【0149】これにより、1ブロックラインから検出さ
れた各コンポーネントの有効ブロック数にかかわらず、
すべての有効ブロックを含み、かつ、各組み合わせがコ
ンポーネント比を満たすブロックの組み合わせの集合を
作成することができる。したがって、この集合に含まれ
るブロックの組み合わせを順次に符号化することによ
り、1ブロックラインから検出された有効ブロックを過
不足無くブロックインターリーブ符号化することが可能
となる。
【0150】また、上述した識別子付加部225からの
指示に応じて、DCT変換部222により、直前のブロ
ックの直流成分の値を『0』にリセットすれば、1ブロ
ックラインごとに各コンポーネントの直流成分がリセッ
トされるから、各ブロックラインは独立にブロックイン
ターリーブ符号化される。
【0151】これにより、後述する復元処理において、
ダミーブロックが次のブロックラインに含まれる有効ブ
ロックの直流成分に悪い影響を及ぼすことを防ぐことが
できる。
【0152】ここで、すべての画素が同一の値であるブ
ロックをDCT変換すると、DC成分のみを有効係数と
して持つ変換結果が得られるから、ダミーブロックを挿
入したことおよび上述した識別子RSTを付加したこと
による符号データ量の増大は僅かである。
【0153】一方、1ブロックラインから検出された各
コンポーネントの有効ブロックの全てを符号化して送出
することができるから、基準画像との差異に関する情報
を過不足無く符号化して送出することができる。
【0154】すなわち、特開平5−284368号公報
の技法を適用した場合と同等の情報量をほぼ同等の符号
データ量で送出することができ、復元側で後述する復元
処理を行うことにより、従来と同等の画質の復元画像を
得ることができる。
【0155】また、判別情報を操作する処理が不要とな
るで、符号化処理の高速化が期待できる。なお、ブロッ
クラインメモリ211に複数ブロックライン分の画像デ
ータを保持しておき、この複数ブロックラインごとにブ
ロックインターリーブ符号化してもよい。
【0156】例えば、ブロックラインメモリ211に各
コンポーネントの2ブロックライン分の画像データが保
持された場合は、判別処理部203により、2ブロック
ライン分の画像データの各コンポーネントについて有効
ブロックの判別処理を行い、この判別結果に応じて、ブ
ロック数調整処理部230においてダミーブロックの挿
入処理を行えばよい。
【0157】この場合は、1ブロックラインごとに有効
ブロック数を調整した場合に比べて、有効ブロック全体
の数に対するダミーブロックの数の比が小さくなり、ダ
ミーブロックの挿入による符号データ量の変動が小さく
なると考えられる。
【0158】つまり、上述した画像データ符号化装置に
請求項17の発明を適用して、ブロック数を調整する対
象の範囲を広げることにより、ダミーブロックの付加に
よる符号データの増大といった不利益を緩和することが
可能となる。
【0159】次に、ダミーブロックに対応する符号を含
んだ符号データから元の画像を復元する方法について説
明する。図20に、請求項18の画像データ復元装置の
実施例構成図を示す。
【0160】図20において、画像データ復元装置は、
図22に示した従来の画像データ復元装置の復元処理部
302に代えて、ブロックインターリーブ復元処理部3
10とダミーブロック検出部320とを備えて構成され
ている。
【0161】また、図20において、符号分割部301
は、分離手段132に相当するものであり、入力される
符号から上述した識別コードRSTを検出し、この識別
コードRSTで区切られた符号データを1ブロックライ
ン分の符号データとして判別する。この符号分割部30
1は、先頭の所定長のビット列を判別情報としてアドレ
ス算出部303に送出し、続いて入力される符号データ
を有効ブロックに対応する画像情報として、上述した識
別コードRSTとともに、復号処理手段133に相当す
るブロックインターリーブ復元処理部310に送出すれ
ばよい。
【0162】また、アドレス算出部303は、受け取っ
た判別情報に基づいて、各コンポーネントの有効ブロッ
クのアドレスを算出し、復元画像保持手段131に相当
する復元画像保持部304に順次に送出するとともに、
上述した判別情報に基づいて、各コンポーネントの有効
ブロック数をそれぞれ求め、得られた有効ブロック数を
ダミーブロック検出部320に送出する構成とすればよ
い。
【0163】このダミーブロック検出部320は、例え
ば、輝度信号Yおよび色差信号Cb,Crのそれぞれに対応
するカウンタ321y,321b,321rを備えてお
り、上述した有効ブロック数の入力に応じて、カウンタ
制御部322を介して、カウンタ321y,321b,
321rの計数の初期値として該当する有効ブロック数
を設定する構成となっている。
【0164】以下、カウンタ321y,321b,32
1rを総称する際には単にカウンタ321と称する。ま
た、ダミーブロック検出部320において、カウンタ制
御部322は、ブロックインターリーブ復元処理部31
0からの指示に応じて、上述した3つのカウンタ321
による計数値の減算動作を制御し、これらのカウンタ3
21の計数値に基づいてダミーブロックを検出して、そ
の検出結果をブロックインターリーブ復元処理部310
に通知する構成となっている。
【0165】図20において、ブロックインターリーブ
復元処理部310は、復号処理手段133に相当するも
のである。このブロックインターリーブ復元処理部31
0において、EOB検出部311は、符号分割部301
から受け取った符号データから1ブロック分の符号の終
了を示すEOB符号を検出し、この検出結果に応じて、
復号処理部312,逆量子化部313及び逆DCT変換
部314は、EOB符号で区切られた符号データを認識
し、この符号データから1ブロック分の画像データを復
元する。
【0166】また、上述したEOB検出部311による
検出結果は、ダミーブロック検出部320のカウンタ制
御部322に入力されており、EOB符号を検出した旨
の検出結果の入力に応じて、カウンタ制御部322は、
ブロックインターリーブ符号化の順序に基づいて、この
EOB符号で区切られた符号が対応するコンポーネント
を判定し、該当するカウンタ321に減算動作を指示す
ればよい。
【0167】例えば、コンポーネント比がY:Cb:Cr=
2:1:1である場合は、最初の2つのブロックに対応
するEOB符号の検出に応じて、カウンタ制御部322
は、カウンタ321yにそれぞれ『1』ずつ(合計
『2』の)計数値の減算を指示し、次のEOB符号の検
出に応じて、カウンタ321bの計数値の減算を指示
し、その次のEOB符号の検出に応じて、カウンタ32
1rの計数値の減算を指示すればよい。
【0168】このようにして、有効ブロックに対応する
符号データの入力に応じて、それぞれ該当するコンポー
ネントの有効ブロック数から減算していくことにより、
符号データに含まれる各コンポーネントについて抽出さ
れた有効ブロックをそれぞれ計数し、各コンポーネント
について抽出された有効ブロックの入力終了をそれぞれ
検出することができる。つまり、有効ブロックとダミー
ブロックとの境界をコンポーネントごとに検出すること
ができるから、この境界を検出したあとに、該当するコ
ンポーネントに属するブロックの区切りを示すEOB符
号が入力されたときに、そのブロックをダミーブロック
として検出すればよい。
【0169】ブロックインターリーブ復元処理部310
において、送出処理部315は、通常は、逆DCT変換
部314による変換結果として得られる1ブロックの画
像データをそのまま復元画像保持部304に送出し、上
述したダミーブロックを検出した旨の検出結果の入力に
応じて、逆DCT変換部314の出力をダミーブロック
として廃棄する構成となっている。
【0170】すなわち、この送出処理部315が、ダミ
ーブロック検出部320による検出結果に応じて動作す
ることにより、ダミーブロック廃棄手段134の機能を
果たす構成となっている。
【0171】このようにして、1ブロックライン分のブ
ロックインターリーブ符号に混在したダミーブロックを
排除して、有効ブロックの画像データのみを得ることが
できる。また、このようにして得られた有効ブロックの
画像データを復元画像保持部304に送出し、アドレス
算出部302によって得られたアドレスに基づいて格納
することにより、復元画像更新手段135の機能を実現
し、1ブロックライン分の復元画像の更新を行うことが
できる。
【0172】この場合は、各コンポーネントについて判
別された有効ブロックが過不足無く復元されるから、特
開平5−284368号公報の技法を適用した場合と同
等の画質の復元画像を得ることができる。
【0173】ここで、上述したブロックインターリーブ
復号処理部310においては、ダミーブロックと有効ブ
ロックとを区別しないで逆DCT変換しているので、ダ
ミーブロックを逆DCT変換したことにより、逆DCT
変換部314に保持されている直前の直流成分の値が変
動する。
【0174】しかし、1ブロックライン分の符号データ
の末尾に付加された識別コードRSTの入力に応じて、
逆DCT変換部314は、直前の直流成分の値を『0』
にリセットするので、上述したように、画像データの符
号化側で各ブロックラインを独立にブロックインターリ
ーブ符号化していれば、次のブロックラインから抽出さ
れた有効ブロックを正常に復元することができる。
【0175】
【発明の効果】以上説明したように請求項1及び請求項
13の発明は、代表コンポーネントの有効ブロックに対
応して他のコンポーネントの有効ブロックを抽出するこ
とにより、各コンポーネントの有効ブロックの比を簡
単、かつ、確実に画像データのコンポーネント比に一致
させることができる。これにより、有効ブロックのみを
ブロックインターリーブ符号化することが可能となるか
ら、現画像を保持するための記憶容量の削減が可能とな
り、有効ブロックのみを符号化する画像データ符号化方
法を小規模のシステムにおいて実現することができる。
【0176】また、請求項2の発明は、各コンポーネン
トについて独立に判別された有効ブロックの数を調整
し、各コンポーネントの有効ブロックの比を画像データ
のコンポーネント比に一致させるので、それぞれのコン
ポーネントの情報として真に必要なものだけをブロック
インターリーブ符号化することができる。
【0177】特に、請求項4ないし請求項6の発明は、
画面上の位置や基準画像との相関の大きさに着目し、画
質への寄与が比較的小さい有効ブロックを選択的に削除
することができるので、有効ブロックの数を調整したこ
とによる画質の劣化を押さえることが可能である。
【0178】一方、請求項7ないし請求項9の発明は、
基準画像との相関の大きさや有効ブロックの分布に着目
し、画質への寄与が比較的大きい無効ブロックを選択し
て、有効ブロックとして追加することができるので、有
効ブロックの数を調整したことによって増大する情報量
を有効に活用することが可能である。
【0179】また、請求項10,請求項11および請求
項16の発明は、有効ブロックの不足分の代わりにダミ
ーブロックを組み合わせることにより、すべての有効ブ
ロックを含み、かつ、コンポーネント比を満たしている
ブロックの組み合わせの集合を編成することができる。
すなわち、基準画像との差異を表す各コンポーネントの
情報を過不足無くブロックインターリーブ符号化するこ
とができるから、従来と同等の画質を保ちながら、符号
データの増大を抑えることができる。
【0180】また、請求項14の発明は、判定手段によ
る判定結果に応じて、調整手段が有効ブロックの判別結
果を直接に操作することにより、請求項4,請求項5,
請求項8および請求項9による有効ブロック数の調整処
理を実現することが可能であり、高速な処理が期待でき
る。
【0181】一方、請求項15の発明は、判定手段によ
る判定結果に応じて、判別制御手段が判別手段による有
効ブロックの判別閾値を操作することにより、請求項6
及び請求項7で述べた有効ブロック数の調整処理を実現
することが可能である。この場合は、現画像の各ブロッ
クと基準画像の対応ブロックとの相関の大きさを保持し
ておく必要がないから、基準画像との相関の大きさに着
目した調整処理を小規模のシステムで実現することがで
きる。
【0182】また、請求項12及び請求項18の発明
は、ブロック情報に基づいて、復元された各コンポーネ
ントのブロックからダミーブロックを判別して廃棄する
ので、請求項10,請求項11および請求項16の方法
および装置によって得られた符号データから元の有効ブ
ロックのみを抽出することができる。したがって、得ら
れた有効ブロックを用いて、従来と同様にして復元画像
を更新することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の画像データ符号化方法の原理を示す
図である。
【図2】請求項2ないし請求項9の画像データ符号化方
法の原理を示す図である。
【図3】請求項10および請求項11の画像データ符号
化方法の原理を示す図である。
【図4】本発明の画像データ復元方法の原理を示す図で
ある。
【図5】請求項13の画像データ符号化装置の原理ブロ
ック図である。
【図6】請求項14の画像データ符号化装置の原理ブロ
ック図である。
【図7】請求項15の画像データ符号化装置の原理ブロ
ック図である。
【図8】請求項16の画像データ符号化装置の原理ブロ
ック図である。
【図9】本発明の画像データ復元装置の原理ブロック図
である。
【図10】請求項13の画像データ符号化装置の実施例
構成図である。
【図11】有効ブロックの判別結果の例を示す図であ
る。
【図12】請求項14の画像データ符号化装置の実施例
構成図である。
【図13】請求項14の画像データ符号化装置の別実施
例構成図である。
【図14】請求項14の画像データ符号化装置の別実施
例構成図である。
【図15】請求項15の画像データ符号化装置の実施例
構成図である。
【図16】請求項14の画像データ符号化装置の別実施
例構成図である。
【図17】請求項14の画像データ符号化装置の別実施
例構成図である。
【図18】請求項16の画像データ符号化装置の実施例
構成図である。
【図19】ブロック編成動作を説明する図である。
【図20】本発明の画像データ復元装置の実施例構成図
である。
【図21】従来の画像データ符号化装置の構成例を示す
図である。
【図22】従来の画像データ復元装置の構成例を示す図
である。
【図23】符号化順序を説明する図である。
【符号の説明】
101 基準画像保持手段 102,112 判別手段 103,114 符号化手段 104,115 送出手段 111 現画像保持手段 113,123,125,127 編成手段 121 判定手段 122 調整手段 124 判別制御手段 126 ダミーブロック生成手段 131 復元画像保持手段 132 分離手段 133 復号処理手段 134 ダミーブロック廃棄手段 135 復元画像更新手段 201 基準画像保持部 202 現画像保持部 203 判別処理部 204 判別情報保持部 205,220 符号化処理部 206 スイッチ 211 ブロックラインメモリ 221 読出処理部 222 DCT変換部 223 量子化部 224 符号化部 225 識別子追加部 230 ブロック数調整処理部 231 ブロック編成部 232 削除処理部 233 優先順位保持部 234 相関値保持部 235 優先順位決定部 236 閾値変更部 237 追加処理部 238 パターン検出部 241 ダミーブロック追加部 301 符号分割部 302 復号処理部 303 アドレス算出部 304 復元画像保持部 310 ブロックインターリーブ復元処理部 311 EOB検出部 312 復号処理部 313 逆量子化部 314 逆DCT変換部 315 送出処理部 320 ダミーブロック検出部 321 カウンタ 322 カウンタ制御部

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一連のカラー静止画像の各画素の色を複
    数のコンポーネントから構成された画像データで表し、
    前記カラー画像のそれぞれを複数の画素からなるブロッ
    クに分割し、符号化の対象となる現画像を構成するブロ
    ックの中から、直前までに符号化した画像に相当する基
    準画像の対応するブロックと相関が無いブロックを有効
    ブロックとして判別し、前記有効ブロックのみを選択的
    に符号化して送出する画像データ符号化方法において、 前記複数のコンポーネントの1つである代表コンポーネ
    ントについて、現画像と基準画像との間の相関をブロッ
    クごとに評価して、前記代表コンポーネントの有効ブロ
    ックを抽出し、 前記代表コンポーネントの有効ブロックに対応する他の
    コンポーネントのブロックをそれぞれのコンポーネント
    の有効ブロックとして抽出し、 前記複数のコンポーネントについて抽出された有効ブロ
    ックをコンポーネント比に応じて組み合わせて、順次に
    ブロックインターリーブ符号化することを特徴とする画
    像データ符号化方法。
  2. 【請求項2】 一連のカラー静止画像の各画素の色を複
    数のコンポーネントから構成された画像データで表し、
    前記カラー画像のそれぞれを複数の画素からなるブロッ
    クに分割し、符号化の対象となる現画像を構成するブロ
    ックの中から、直前までに符号化した画像に相当する基
    準画像の対応するブロックと相関が小さい有効ブロック
    と相関が大きい無効ブロックとを判別し、前記有効ブロ
    ックのみを選択的に符号化して送出する画像データ符号
    化方法において、 前記複数のコンポーネントのそれぞれについて、基準画
    像と現画像との間の相関をブロックごとに評価した結果
    に基づいて有効ブロックをそれぞれ抽出し、 前記複数のコンポーネントのそれぞれについて抽出され
    た有効ブロックの数をコンポーネント比に基づいて調整
    し、 調整された前記複数のコンポーネントの有効ブロックを
    コンポーネント比に応じて組み合わせて、順次にブロッ
    クインターリーブ符号化することを特徴とする画像デー
    タ符号化方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像データ符号化方法
    において、 前記複数のコンポーネントのブロックをそれぞれ走査線
    の長さ分だけ並べた1ブロックラインの基準画像と現画
    像との間の相関をブロックごとに評価して、得られた結
    果に基づいて有効ブロックをそれぞれ抽出し、 1ブロックライン分の現画像から抽出された各コンポー
    ネントの有効ブロックを順次にコンポーネント比に応じ
    て組み合わせていき、 組み合わせるべき相手のブロックがない過剰なブロック
    が発生したときに、該当する有効ブロックを削除するこ
    とにより、有効ブロックの数を調整することを特徴とす
    る画像データ符号化方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の画像データ符号化方法
    において、 前記複数のコンポーネントのブロックをそれぞれ走査線
    の長さ分だけ並べた1ブロックラインの基準画像と現画
    像との間の相関をブロックごとに評価して、得られた結
    果に基づいて有効ブロックをそれぞれ抽出し、 1ブロックライン分の現画像から抽出された各コンポー
    ネントの有効ブロックの数に基づいて、全ての有効ブロ
    ックをコンポーネント比に従った完全な組み合わせとす
    ることができるか否かを判定し、 不完全な組み合わせが発生する旨の判定結果が得られた
    場合に、有効ブロックが過剰となったコンポーネントの
    有効ブロックのなかから、画面の端の部分に位置するブ
    ロックを選択的に削除することにより、有効ブロックの
    数を調整することを特徴とする画像データ符号化方法。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の画像データ符号化方法
    において、 前記複数のコンポーネントのブロックをそれぞれ走査線
    の長さ分だけ並べた1ブロックラインの基準画像と現画
    像との間の相関をブロックごとに評価して、得られた結
    果に基づいて有効ブロックをそれぞれ抽出し、 1ブロックライン分の現画像から抽出された各コンポー
    ネントの有効ブロックの数に基づいて、全ての有効ブロ
    ックをコンポーネント比に従った完全な組み合わせとす
    ることができるか否かを判定し、 不完全な組み合わせが発生する旨の判定結果が得られた
    場合に、有効ブロックが過剰となったコンポーネントの
    有効ブロックの中から基準画像との相関が比較的大きい
    ものを選択的に削除することにより、有効ブロックの数
    を調整することを特徴とする画像データ符号化方法。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の画像データ符号化方法
    において、 前記複数のコンポーネントのブロックをそれぞれ走査線
    の長さ分だけ並べた1ブロックラインの基準画像と現画
    像との間の相関をブロックごとに評価して、得られた結
    果に基づいて有効ブロックをそれぞれ抽出し、 1ブロックライン分の現画像から抽出された各コンポー
    ネントの有効ブロックの数に基づいて、全ての有効ブロ
    ックをコンポーネント比に従った完全な組み合わせとす
    ることができるか否かを判定し、 不完全な組み合わせが発生する旨の判定結果が得られた
    場合に、有効ブロックが過剰となったコンポーネントに
    ついて、有効ブロックを抽出する際に相関の大きさの判
    断に用いた閾値を変更し、 再度、該当するコンポーネントについて有効ブロックの
    抽出処理を行うことにより、有効ブロックの数を調整す
    ることを特徴とする画像データ符号化方法。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載の画像データ符号化方法
    において、 前記複数のコンポーネントのブロックをそれぞれ走査線
    の長さ分だけ並べた1ブロックラインの基準画像と現画
    像との間の相関をブロックごとに評価して、得られた結
    果に基づいて有効ブロックをそれぞれ抽出し、 1ブロックライン分の現画像から抽出された各コンポー
    ネントの有効ブロックの数に基づいて、全ての有効ブロ
    ックをコンポーネント比に従った完全な組み合わせとす
    ることができるか否かを判定し、 不完全な組み合わせが発生する旨の判定結果が得られた
    場合に、有効ブロックが不足しているコンポーネントに
    ついて、有効ブロックを抽出する際に相関の大きさの判
    断に用いた閾値を変更し、 再度、該当するコンポーネントについて有効ブロックの
    抽出処理を行うことにより、有効ブロックの数を調整す
    ることを特徴とする画像データ符号化方法。
  8. 【請求項8】 請求項2に記載の画像データ符号化方法
    において、 前記複数のコンポーネントのブロックをそれぞれ走査線
    の長さ分だけ並べた1ブロックラインの基準画像と現画
    像との間の相関をブロックごとに評価して、得られた結
    果に基づいて有効ブロックをそれぞれ抽出し、 1ブロックライン分の現画像から抽出された各コンポー
    ネントの有効ブロックの数に基づいて、全ての有効ブロ
    ックをコンポーネント比に従った完全な組み合わせとす
    ることができるか否かを判定し、 不完全な組み合わせが発生する旨の判定結果が得られた
    場合に、有効ブロックが不足しているコンポーネントの
    有効ブロックに隣接する無効ブロックを選択し、これら
    のブロックを有効ブロックとして追加することにより、
    有効ブロックの数を調整することを特徴とする画像デー
    タ符号化方法。
  9. 【請求項9】 請求項2に記載の画像データ符号化方法
    において、 前記複数のコンポーネントのブロックをそれぞれ走査線
    の長さ分だけ並べた1ブロックラインの基準画像と現画
    像との間の相関をブロックごとに評価して、得られた結
    果に基づいて有効ブロックをそれぞれ抽出し、 1ブロックライン分の現画像から抽出された各コンポー
    ネントの有効ブロックの数に基づいて、全ての有効ブロ
    ックをコンポーネント比に従った完全な組み合わせとす
    ることができるか否かを判定し、 不完全な組み合わせが発生する旨の判定結果が得られた
    場合に、有効ブロックが不足しているコンポーネントの
    無効ブロックの中から基準画像との相関が比較的大きい
    ものを選択し、有効ブロックとして追加することによ
    り、有効ブロックの数を調整することを特徴とする画像
    データ符号化方法。
  10. 【請求項10】 一連のカラー静止画像の各画素の色を
    複数のコンポーネントから構成された画像データで表
    し、前記カラー画像のそれぞれを複数の画素からなるブ
    ロックに分割し、符号化の対象となる現画像を構成する
    ブロックの中から、直前までに符号化した画像に相当す
    る基準画像の対応するブロックと相関が小さい有効ブロ
    ックと相関が大きい無効ブロックとを判別し、前記有効
    ブロックのみを選択的に符号化して送出する画像データ
    符号化方法において、 前記複数のコンポーネントのそれぞれについて、基準画
    像と現画像との間の相関をブロックごとに評価した結果
    に基づいて有効ブロックをそれぞれ抽出し、 現画像から抽出された各コンポーネントの有効ブロック
    を順次にコンポーネント比に応じて組み合わせていき、 組み合わせるべき相手のブロックがない過剰なブロック
    が発生したときに、不足しているコンポーネントの有効
    ブロックの代わりに、所定のダミーブロックを組み合わ
    せて疑似的に完全な組み合わせを形成し、 得られた有効ブロックの組み合わせをそれぞれブロック
    インターリーブ符号化することを特徴とする画像データ
    符号化方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の画像データ符号化
    方法において、 1ブロックライン分の現画像から抽出された各コンポー
    ネントの有効ブロックを順次にコンポーネント比に応じ
    て組み合わせていき、 1ブロックラインごとにブロックインターリーブ符号化
    することを特徴とする画像データ符号化方法。
  12. 【請求項12】 一連のカラー静止画像の各画素の色を
    複数のコンポーネントから構成された画像データで表
    し、前記カラー画像のそれぞれを複数の画素からなるブ
    ロックに分割し、符号化の対象となる現画像を構成する
    ブロックの中から、直前までに符号化した画像に相当す
    る基準画像の対応するブロックと相関が小さい有効ブロ
    ックと相関が大きい無効ブロックとを判別し、前記有効
    ブロックと所定のダミーブロックとを組み合わせてブロ
    ックインターリーブ符号化して得られる符号データから
    カラー画像を復元する画像データ復元方法において、 入力される符号データをブロックインターリーブ符号化
    に対応して復号することにより、前記複数のコンポーネ
    ントのブロックをそれぞれ復元し、 復元されたブロックのなかから前記ダミーブロックを検
    出して廃棄した後に、復元された前記複数のコンポーネ
    ントのブロックをカラー画像の復元処理に供することを
    特徴とする画像データ復元方法。
  13. 【請求項13】 一連のカラー静止画像の各画素の色を
    複数のコンポーネントから構成された画像データで表
    し、前記カラー静止画像のそれぞれを複数の画素からな
    るブロックに分割し、符号化の対象となる現画像と基準
    画像保持手段(101)に保持された基準画像との相関
    の有無に応じて、前記現画像をブロックごとに符号化す
    る画像データ符号化装置において、 前記現画像の画像データとして、前記複数のコンポーネ
    ントのブロックを走査線の長さ分だけ並べて得られる1
    ブロックラインをそれぞれ保持する現画像保持手段(1
    11)と、 前記複数のコンポーネントの1つである代表コンポーネ
    ントについて、前記現画像保持手段(111)に保持さ
    れた現画像と前記基準画像保持手段(101)に保持さ
    れた基準画像の該当部分との間の相関をブロックごとに
    調べて、有効ブロックを判別する判別手段(112)
    と、 前記判別手段(112)によって判別された前記代表コ
    ンポーネントの有効ブロックと他のコンポーネントの対
    応するブロックとを順次に組み合わせる編成手段(11
    3)と、 前記編成手段(113)によって得られたブロックの組
    み合わせを順次に符号化する符号化手段(114)と、 前記判別手段(112)による判別結果に基づいて、前
    記複数のコンポーネントの有効ブロックの位置を示すブ
    ロック情報を作成し、前記符号化手段(114)による
    符号化結果に付加して送出する送出手段(115)とを
    備えたことを特徴とする画像データ符号化装置。
  14. 【請求項14】 一連のカラー静止画像の各画素の色を
    複数のコンポーネントから構成された画像データで表
    し、前記カラー静止画像のそれぞれを複数の画素からな
    るブロックに分割し、符号化の対象となる現画像の各ブ
    ロックについて、基準画像保持手段(101)に保持さ
    れた基準画像の対応するブロックとの相関の有無を前記
    複数のコンポーネントについてそれぞれ判別手段(10
    2)によって判別し、相関の無い有効ブロックのみを符
    号化手段(103)が符号化し、送出手段(104)に
    より、前記有効ブロックに対応する符号と前記有効ブロ
    ックの位置を示すブロック情報とを送出する画像データ
    符号化装置において、 前記現画像の画像データとして、前記複数のコンポーネ
    ントのブロックを走査線の長さ分だけ並べて得られる1
    ブロックラインをそれぞれ保持する現画像保持手段(1
    11)と、 前記判別手段(102)による判別結果に基づいて、前
    記現画像の画像データから判別された前記複数のコンポ
    ーネントの有効ブロックの全てをコンポーネント比に従
    った完全な組み合わせとすることができるか否かを判定
    する判定手段(121)と、 不完全な組み合わせが発生する旨の判定結果の入力に応
    じて、前記判別手段(102)による判別結果を操作す
    ることにより、各コンポーネントの有効ブロックの数を
    調整し、最終的な判別結果を示す判別情報として出力す
    る調整手段(122)と、 前記判別情報で示された有効ブロックをコンポーネント
    比に従って組み合わせて前記符号化手段(103)に送
    出する編成手段(123)とを備え、 前記符号化手段(103)は、入力される有効ブロック
    の組み合わせのそれぞれをブロックインターリーブ符号
    化する構成であり、 前記送出手段(104)は、前記判別情報に基づいて、
    ブロック情報を作成して送出する構成であることを特徴
    とする画像データ符号化装置。
  15. 【請求項15】 一連のカラー静止画像の各画素の色を
    複数のコンポーネントから構成された画像データで表
    し、前記カラー静止画像のそれぞれを複数の画素からな
    るブロックに分割し、符号化の対象となる現画像の各ブ
    ロックについて、基準画像保持手段(101)に保持さ
    れた基準画像の対応するブロックとの相関の有無を前記
    複数のコンポーネントについてそれぞれ判別手段(10
    2)によって判別し、相関の無い有効ブロックのみを符
    号化手段(103)が符号化し、送出手段(104)に
    より、前記有効ブロックに対応する符号と前記有効ブロ
    ックの位置を示すブロック情報とを送出する画像データ
    符号化装置において、 前記現画像の画像データとして、前記複数のコンポーネ
    ントのブロックを走査線の長さ分だけ並べて得られる1
    ブロックラインをそれぞれ保持する現画像保持手段(1
    11)と、 前記判別手段(102)による判別結果に基づいて、前
    記現画像保持手段(111)内の画像データに含まれる
    全ての有効ブロックをコンポーネント比に従った完全な
    組み合わせとすることができるか否かを判定する判定手
    段(121)と、 不完全な組み合わせが発生する旨の判定結果の入力に応
    じて、前記判別手段(102)による判別処理の際に相
    関の有無を判別するための閾値を変更し、判別処理のや
    り直しを指示する判別制御手段(124)と、 前記判定手段(121)によって、不完全な組み合わせ
    が発生しない旨の判定結果が得られたときに、前記判別
    手段(102)による判別結果を最終的な判別結果を示
    す判別情報として受け取り、前記判別情報で示された有
    効ブロックをコンポーネント比に従って組み合わせて前
    記符号化手段(103)に送出する編成手段(125)
    とを備え、 前記符号化手段(103)は、入力された有効ブロック
    の組み合わせをそれぞれをブロックインターリーブ符号
    化する構成であり、 前記送出手段(104)は、前記判定手段(121)に
    よる判定結果に応じて、前記判別手段(102)による
    判別結果に基づいて、前記ブロック情報を作成する構成
    であることを特徴とする画像データ符号化装置。
  16. 【請求項16】 一連のカラー静止画像の各画素の色を
    複数のコンポーネントから構成された画像データで表
    し、前記カラー静止画像のそれぞれを複数の画素からな
    るブロックに分割し、符号化の対象となる現画像の各ブ
    ロックについて、基準画像保持手段(101)に保持さ
    れた基準画像の対応するブロックとの相関の有無を前記
    複数のコンポーネントについてそれぞれ判別手段(10
    2)によって判別し、相関の無い有効ブロックのみを符
    号化手段(103)が符号化し、送出手段(104)に
    より、前記有効ブロックに対応する符号と前記有効ブロ
    ックの位置を示すブロック情報とを送出する画像データ
    符号化装置において、 前記現画像の画像データとして、前記複数のコンポーネ
    ントのブロックを走査線の長さ分だけ並べて得られる1
    ブロックラインをそれぞれ保持する現画像保持手段(1
    11)と、 前記判別手段(102)による判別結果に基づいて、前
    記現画像保持手段(111)内の画像データに含まれる
    全ての有効ブロックをコンポーネント比に従った完全な
    組み合わせとすることができるか否かを判定する判定手
    段(121)と、 不完全な組み合わせが発生する旨の判定結果の入力に応
    じて、有効ブロックが不足しているコンポーネントに対
    応するダミーブロックを生成するダミーブロック生成手
    段(126)と、 前記判別手段(102)による判別結果で示される前記
    複数のコンポーネントの有効ブロックと前記ダミーブロ
    ックとを組み合わせて、コンポーネント比を満たす有効
    ブロックの組み合わせを順次に生成して、前記符号化手
    段(103)に送出する編成手段(127)とを備え、 前記符号化手段(103)は、入力されるブロックの組
    み合わせのそれぞれをブロックインターリーブ符号化す
    る構成であり、 前記送出手段(104)は、前記判定手段(121)に
    よる判定結果に応じて、前記判別手段(102)による
    判別結果に基づいて、前記ブロック情報を作成する構成
    であることを特徴とする画像データ符号化装置。
  17. 【請求項17】 請求項13ないし請求項16のいずれ
    かに記載の画像データ符号化装置において、 現画像保持手段(111)が、複数ブロックライン分の
    画像データを現画像として保持する構成であることを特
    徴とする画像データ符号化装置。
  18. 【請求項18】 一連のカラー静止画像の各画素の色を
    複数のコンポーネントから構成された画像データで表
    し、符号化の対象となる現画像を複数の画素からなるブ
    ロックに分割し、前記現画像を構成するブロックの中か
    らその直前までに符号化した画像に相当する基準画像の
    対応するブロックと相関が無いブロックを有効ブロック
    として判別し、前記有効ブロックの位置を示すブロック
    情報とともに、前記有効ブロックと所定のダミーブロッ
    クとを組み合わせてブロックインターリーブ符号化して
    得られる符号データの入力に応じて、カラー画像を復元
    して復元画像保持手段(131)に保持する画像データ
    復元装置において、 入力された符号データを前記ブロック情報と前記有効ブ
    ロックに関する画像情報とに分離する分離手段(13
    2)と、 前記画像情報の入力に応じて、ブロックインターリーブ
    符号化に対応して復号処理を行い、前記複数のコンポー
    ネントのブロックをそれぞれ復元する復号処理手段(1
    33)と、 前記ブロック情報に基づいて、前記復号処理手段(12
    3)で得られた前記複数のコンポーネントのブロックに
    混在している前記ダミーブロックを検出して廃棄するダ
    ミーブロック廃棄手段(134)と、 前記ダミーブロック廃棄手段(134)を介して前記復
    号処理手段(133)による処理結果を前記複数のコン
    ポーネントの有効ブロックとして受け取り、前記ブロッ
    ク情報で示される前記復元画像保持手段(131)の情
    報を前記有効ブロックの情報を用いて書き換える復元画
    像更新手段(135)とを備えたことを特徴とする画像
    データ復元装置。
JP6084780A 1994-04-22 1994-04-22 画像データ符号化方法及び装置ならびに画像データ復元方法及び装置 Withdrawn JPH07298060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084780A JPH07298060A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 画像データ符号化方法及び装置ならびに画像データ復元方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084780A JPH07298060A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 画像データ符号化方法及び装置ならびに画像データ復元方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07298060A true JPH07298060A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13840213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6084780A Withdrawn JPH07298060A (ja) 1994-04-22 1994-04-22 画像データ符号化方法及び装置ならびに画像データ復元方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07298060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530750A (ja) * 2013-06-17 2016-09-29 グルロジック マイクロシステムズ オーワイGurulogic Microsystems Oy フレームの処理及び再生

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530750A (ja) * 2013-06-17 2016-09-29 グルロジック マイクロシステムズ オーワイGurulogic Microsystems Oy フレームの処理及び再生

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6304606B1 (en) Image data coding and restoring method and apparatus for coding and restoring the same
US5107345A (en) Adaptive block size image compression method and system
US5021891A (en) Adaptive block size image compression method and system
JP3145403B2 (ja) アダプティブ・ブロックサイズイメージ圧縮方法およびシステム
JP6626295B2 (ja) 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法
US6912318B2 (en) Method and system for compressing motion image information
US6337929B1 (en) Image processing apparatus and method and storing medium
US6865229B1 (en) Method and apparatus for reducing the “blocky picture” effect in MPEG decoded images
JP5413080B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20070064275A1 (en) Apparatus and method for compressing images
JPH04219089A (ja) 画像符号化装置
JP3231800B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US6631161B1 (en) Method and system for compressing motion image information
JPH09205647A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置および画像処理装置
JP3627291B2 (ja) ブロック歪み除去装置および方法
JPH07298060A (ja) 画像データ符号化方法及び装置ならびに画像データ復元方法及び装置
JP3005147B2 (ja) 動画像符号化装置
WO2000018133A1 (en) Encoding device and method, and decoding device and method
JP3337160B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
Singh Recent Patents on Image Compression- A Survey
JP3122481B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2861373B2 (ja) 符号化データの受信装置及び方法
JP5267140B2 (ja) 画像圧縮装置及び画像圧縮方法
JPH11289461A (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
WO2009130540A1 (en) Method for high definition video encoding/decoding suitable for real-time video streaming

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703