JP4686854B2 - 画像符号化装置、電子カメラ、および画像符号化プログラムの記録媒体 - Google Patents

画像符号化装置、電子カメラ、および画像符号化プログラムの記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4686854B2
JP4686854B2 JP2000374217A JP2000374217A JP4686854B2 JP 4686854 B2 JP4686854 B2 JP 4686854B2 JP 2000374217 A JP2000374217 A JP 2000374217A JP 2000374217 A JP2000374217 A JP 2000374217A JP 4686854 B2 JP4686854 B2 JP 4686854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
bit allocation
allocation rate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000374217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002176650A (ja
Inventor
英康 国場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000374217A priority Critical patent/JP4686854B2/ja
Priority to US10/005,070 priority patent/US6876770B2/en
Publication of JP2002176650A publication Critical patent/JP2002176650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686854B2 publication Critical patent/JP4686854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/127Prioritisation of hardware or computational resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像を圧縮符号化する画像符号化装置に関する。
本発明は、その画像符号化装置を具備した電子カメラに関する。
本発明は、コンピュータ上で画像符号化装置を実現するための画像符号化プログラム、およびその記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
1999年12月、JPEG2000の符号化アルゴリズムの委員会案(CD:Committee Draft)が作成され、核となる主要な技術内容が凍結された。
以下、このJPEG2000の符号化処理について概略説明する。
【0003】
(1)色座標変換
入力画像は、必要に応じて色座標変換が施される。
【0004】
(2)ウェーブレット変換
画像は、縦横2方向に離散ウェーブレット変換が施され、複数のサブバンド(LL,LH,HL,HH)に帯域分割される。この内、最低周波数域のLLバンドは、再帰的に離散ウェーブレット変換が繰り返し施される。
【0005】
(3)量子化
ウェーブレット変換係数は、サブバンドごとに量子化される。なお、ロッシー/ロスレスの統一処理においては、量子化ステップがとりあえず「1」に設定される。この場合、ロッシー圧縮では、後工程において下位Nビットプレーンの廃棄が行われる。この廃棄処理は、量子化ステップ「2のN乗」と等価な処理となる。
【0006】
(4)ビットモデリング
量子化後のウェーブレット変換係数を各サブバンド内で固定サイズ(例えば64×64)の符号化ブロックに分割する。各符号ブロック内の変換係数は、サインビットと絶対値に分けられた後、絶対値は、自然2進数のビットプレーンに振り分けられる。このように構築されたビットプレーンは、上位ビットプレーンから順に、3通りの符号化パス(Significance pass,Refinement pass,Cleanup pass)を通して符号化される。なお、サインビットについては、対応する絶対値の最上位ビットがビットプレーンに現れた直後に符号化が行われる。
【0007】
(5)ROI(Region Of Interest)符号化
画像上の選択領域に優先的に情報量を割り当て、選択領域の復号化画質を高める機能である。具体的には、選択領域に位置する量子化後の変換係数をSビットシフトアップした上で、上述したビットモデリングを実施する。その結果、選択領域は、上位ビットプレーンにシフトされ、非選択領域のどのビットよりも優先的に符号化がなされる。
なお、マックスシフト法では、ビットシフト数Sを非選択領域の最上位ビットの桁数よりも大きく設定する。そのため、選択領域の非ゼロの変換係数は、必ず「2のS乗」以上の値をとる。そこで、復号化時は、「2のS乗」以上の量子化値を選択的にシフトダウンすることにより、選択領域の変換係数を容易に再現する。
【0008】
(6)算術符号化
【0009】
(7)ビットストリーム形成
各符号化ブロックのデータを4つの軸(ビットプレーンの重要度、空間解像度、ブロック位置、色成分)の組み合わせに従って並べることで、SNRプログレッシブ、空間解像度プログレッシブなどを実現する。
例えば、SNRプログレッシブの場合には、各符号化ブロックを符号化パスごとに分割し、分割データをSNR向上の寄与度の高い順に分類して、複数のレイヤーを構築する。これらのレイヤーを上位から順に並べることにより、SNRプログレッシブのビットストリームが形成される。このビットストリームを、適当なファイルサイズで打ち切ることにより、固定長圧縮が実現する。
【0010】
以上のような符号化手順により、JPEG2000の圧縮画像ファイルが生成される。
なお、最新のJPEG2000については、JPEG委員会によってインターネット公開された最終委員会案(http://www.jpeg.org/fcd15444-1.zip)を参照することによって、より正確に知ることができる。さらに、2001年3月に予定される国際規格の承認後においては、ISOやITU−Tその他の規格組織を通して、より詳細かつ正確な国際規格を知ることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、JPEG2000ではROI符号化の処理内容について規定されている。しかし、選択領域の領域指定については、特に規定されず、利用者側の判断に任せられている。そのため、ROI符号化の具体的な実現にあたって、より適切な領域指定の確立が求められている。
【0012】
特に、電子カメラでは、圧縮符号量をほぼ一定とする固定長圧縮が通常行われる。このような固定長圧縮では、選択領域に情報量を優先的に割り当てることにより、非選択領域の情報量が削減される。そのため、無計画な領域指定によっては、非選択領域が顕著に画質低下するなどの弊害を招く。
【0013】
そこで、本発明の目的は、選択領域の領域指定を適正に行うことである。
また、本発明の他の目的は、固定長圧縮において、選択領域/非選択領域の画質バランスを適正化することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、各請求項に記載の発明は、下記のような構成要件を備える。
【0020】
《請求項1》
請求項1に記載の画像符号化装置は、画像を周波数分解して変換係数に変換する変換手段と、変換手段により変換された変換係数を、「画像上の選択領域」および「それ以外の非選択領域」に領域区分する区分手段と、選択領域に対し非選択領域よりも優先的に情報量を割り当てて、変換係数を符号化する符号化手段と、選択領域のビット配分率を調整して非選択領域のビット配分率をコントロールする領域調整手段とを備える。
領域調整手段は、目標値として予め与えられる、
(1)画像全体のビット配分率、
(2)選択領域の面積、
(3)「選択領域のビット配分率」と「非選択領域のビット配分率」との比、
に基づいて、
γroi=γtotal・K/[1+(K−1)Aroi]
(ただし、γtotalは画面全体のビット配分率、γroiは選択領域のビット配分率、Aroiは画面全体に占める選択領域の面積比率、Kは「選択領域のビット配分率」と「非選択領域のビット配分率」との比)
からなる概算式に目標値を代入して解き、選択領域のビット配分率を決定することを特徴とする。
【0024】
《請求項
請求項に記載の画像符号化装置は、請求項に記載の画像符号化装置において、領域調整手段は、予め定められる上限値および下限値の少なくとも一方で、選択領域のビット配分率の調整値を制限することを特徴とする。
【0027】
《請求項
請求項に記載の画像符号化装置は、請求項1または請求項2に記載の画像符号化装置において、前記画像上の合焦領域を検出し、前記合焦領域に基づいて前記画像上の選択領域を決定する領域調整手段を更に備えたことを特徴とする。
【0028】
《請求項
請求項に記載の画像符号化装置は、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の画像符号化装置において、前記画像上の合焦領域を検出し、前記合焦領域の方向に前記選択領域を変位させる領域調整手段を更に備えたことを特徴とする。
【0029】
《請求項5》
請求項に記載の画像符号化装置は、求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の画像符号化装置において、画像上の選択領域の指示入力を受け付け、前記指示入力に応じて前記選択領域を設定する領域調整手段を更に備えたことを特徴とする。
【0030】
《請求項
請求項に記載の画像符号化装置は、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の画像符号化装置において、前記領域調整手段は、前記非選択領域に対して空間周波数のローパス処理を施し、高能率符号化によって非選択領域に発生するノイズを軽減することを特徴とする。
【0031】
《請求項
請求項に記載の電子カメラは、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の画像符号化装置と、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段とを備え、前記画像符号化装置は、前記撮像手段により生成される前記画像データを符号化することを特徴とする。
【0032】
《請求項
請求項に記載の記録媒体には、コンピュータを、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の変換手段、区分手段、符号化手段、および領域調整手段として機能させるための画像符号化プログラムが記録される。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明に係る一実施形態を説明する。
【0034】
《第1の実施形態》
1は、第1の実施形態の電子カメラ11の構成を示すブロック図である。
図1において、電子カメラ11には、撮影レンズ12が装着される。この撮影レンズ12の像空間には、撮像素子13の撮像面が配置される。この撮影レンズ12は、焦点制御部12aによって自動焦点制御がなされ、撮像素子13の撮像面に被写体像を結像する。撮像素子13は、この被写体像を光電変換し、画像信号として出力する。この画像信号は、A/D変換部14を介してデジタル化された後、画像処理部15に与えられる。画像処理部15は、この画像信号に対して階調変換、黒レベル補正、および色補間処理などの画像処理を施す。この画像処理後の画像信号は、電子カメラ11内の画像符号化装置20に与えられる。この画像符号化装置20は、JPEG2000で規定される圧縮符号化を画像信号に施し、圧縮済みの画像ファイルを出力する。記録部16は、この画像ファイルを取得し、メモリカードなどの記録媒体に保存する。
【0035】
さらに、上述した画像符号化装置20は、下記のような構成要件から構成される。
(1)色変換部21
(2)ウェーブレット変換部22
(3)量子化部23
(4)ビットプレーン構築部24
(5)算術符号化部25
(6)フォーマット部26
(7)ROI設定部27・・ROI符号化の選択領域を示すマスク画像が設定される。ビットプレーン構築部24は、このマスク画像を参照して変換係数を選択領域/非選択領域に区分する。さらに、ビットプレーン構築部24は、選択領域に区分された変換係数をシフトアップすることで、情報量を優先的に割り当てる。
(8)ROI指定スイッチ28・・選択領域の位置や範囲をユーザー入力するためのスイッチ。具体的には、十字キーや視線入力装置などの位置入力機構と、範囲選択の切り替えスイッチなどから構成される。
(9)ROI調整部29・・「ROI調整部28の入力値」や「目標値入力」に従って選択領域を決定し、ROI設定部27にマスク画像を設定する。なお、ROI調整部28は、焦点制御部12aから合焦領域の位置情報を取得して、合焦領域がなるべく含まれるように選択領域の位置を調整する。
【0036】
(第1の実施形態の動作説明)
図2は、第1の実施形態における画像符号化装置20の動作を説明する流れ図である。以下、図2に示す動作ステップに沿って、第1の実施形態の動作を具体的に説明する。
【0037】
[ステップS0] 色変換部21は、画像処理部15から画像信号を取得し、必要に応じて色座標変換を施し、YCbCrなどの色成分に変換する。
【0038】
[ステップS1] ウェーブレット変換部22は、色座標変換後の画像信号に対して再帰的にウェーブレット変換を施し、変換係数を得る。
【0039】
[ステップS2] 量子化部23は、必要に応じて、変換係数を量子化する。
【0040】
[ステップS3] 電子カメラ11は、記録モードの画質選択(ファイン,ベーシックなど)に応じて、下記の目標値を決定し、ROI調整部29に与える。
γtotal:画像全体のビット配分率
γroi:選択領域のビット配分率
なお、γtotalは、圧縮後の目標ファイルサイズを画像の全面積(例えば、総画素数)で割った値でよい。また、γroiは、過去の良好な画像圧縮結果から統計的に推定される値でよい。
【0041】
[ステップS4] さらに、電子カメラ11は、記録モードの画質選択に応じて下記の値を決定し、ROI調整部29に与える。
γnotroi_min:非選択領域において最低限保証するビット配分率
【0042】
[ステップS5] ROI調整部29は、ROI指定スイッチ28のユーザー入力を介して、選択領域の位置と範囲を取得する。ROI調整部29は、このユーザー入力に基づいて、選択領域の面積比率Aroi_userを算出する。
【0043】
[ステップS6] ROI調整部29は、下記の概略式に基づいて、非選択領域のビット配分率γnotroiを予測する。
γnotroi=(γtotal−γroi・Aroi_user)/(1−Aroi_user)・・・[式2]
【0044】
[ステップS7] ROI調整部29は、予測値γnotroiが、保証値γnotroi_minを下回るか否かを判定する。
この判定結果から、面積比率Aroi_userで保証値γnotroi_minを十分保証できると判断すると(図2に示すNO側)、ROI調整部29はステップS10に動作を移行する。
一方、この判定結果から、面積比率Aroi_userでは保証値γnotroi_minを保証できないと判断すると(図2に示すYES側)、ROI調整部29はステップS8に動作を移行する。
【0045】
[ステップS8] ROI調整部29は、保証値γnotroi_minを、非選択領域のビット配分率γnotroiに設定し、目標値とする。
【0046】
[ステップS9] ROI調整部29は、下記の概略式に目標値を代入し、面積比率Aroiを決定する。
Aroi=(γtotal-γnotroi)/(γroi-γnotroi) ・・・[式3]
のように面積比率Aroiを決定した後、ROI調整部29はステップS11に動作を移行する。
【0047】
[ステップS10] ROI調整部29は、面積比率Aroi_userを面積比率Aroiにそのまま設定する。なお、ここでの動作は、面積比率Aroi_userを上限として、面積比率Aroiを制限するという動作に該当する。そのため、使用者は、関心対象の全体が含まれるように、最大限の選択領域をユーザー入力しておくことが好ましい。
【0048】
[ステップS11] ROI調整部29は、焦点制御部12aから焦点検出エリアの選択位置を取得する。ROI調整部29は、この取得情報に基づいて合焦領域を検出し、図3に示すように、この合焦領域の方向へ選択領域を変位させる。
【0049】
[ステップS12] ROI調整部29は、ここまでで決定された選択領域の位置および面積比率Aroiに基づいて、マスク画像を生成する。ROI調整部29は、このマスク画像をROI設定部27に設定する。
ビットプレーン構築部24は、ROI設定部27のマスク画像を参照して、変換係数を領域区分し、選択領域に優先的に情報量を割り当ててビットプレーン符号化を行う。算術符号化部25は、ビットプレーン符号化後のデータに算術符号化を施す。
【0050】
[ステップS13] フォーマット部26は、算術符号化済みのデータを、SNRプログレッシブに従って配列し、ビットストリームを生成する。なお、フォーマット部26は、目標のファイルサイズでビットストリームを打ち切る。
上述した一連の動作により、JPEG2000に準拠した画像符号化が完了する。
【0051】
(第1の実施形態の効果など)
以上説明したように、第1の実施形態では、選択領域の面積比率Aroiを、
(1)画像全体のビット配分率γtotal、
(2)選択領域のビット配分率γroi、
(3)非選択領域のビット配分率γnotroi、
(4)ユーザー指定の面積比率Aroi_user
に基づいて調整する。
【0052】
その結果、選択領域の面積が適正に調整操作され、選択領域/非選択領域の画質バランスを良好に保った圧縮画像ファイルを生成することができる。
さらに、第1の実施形態では、選択領域の位置を、合焦領域の位置に基づいて決定する。その結果、合焦領域という画像上の重要な領域を含むように、ROI符号化を行うことが可能となり、さらに良好な圧縮画像ファイルを生成することが可能になる。
次に、別の実施形態について説明する。
【0053】
《第2の実施形態》
お、第2の実施形態の構成は、第1の実施形態の構成(図1)と同様である。そのため、ここでは図1をそのまま参照し、構成説明を省略する。
図4は、第2の実施形態における画像符号化装置20の動作を説明する流れ図である。以下、図4に示すステップ動作に沿って、動作説明を行う。
【0054】
[ステップS0〜S2] 第1の実施形態と同じ。
【0055】
[ステップS20] 電子カメラ11は、記録モードの画質選択(ファイン,ベーシックなど)に応じて下記の目標値を決定し、ROI調整部29に与える。
γtotal:画像全体のビット配分率
γnotroi:非選択領域のビット配分率
なお、γtotalは、圧縮後の目標ファイルサイズを画像の全面積(例えば、総画素数)で割った値でよい。また、γnotroiは、過去の良好な画像圧縮結果から統計的に推定される値でよい。
【0056】
[ステップS21] さらに、電子カメラ11は、記録モードの画質選択に応じて、下記の値を決定し、ROI調整部29に与える。
γroi_max:選択領域のビット配分率の上限値
なお、このγroi_maxも、過去の良好な画像圧縮結果から統計的に推定される値でよい。
【0057】
[ステップS22] ROI調整部29は、ROI指定スイッチ28のユーザー入力を介して、選択領域の位置と範囲を取得する。ROI調整部29は、この選択領域の範囲に基づいて選択領域の面積比率Aroiを計算して、目標値に設定する。
【0058】
[ステップS23] ROI調整部29は、下記の概略式に目標値を代入して、選択領域のビット配分率γroiを算出する。
γroi=[γtotal−γnotroi・(1−Aroi)]/Aroi ・・・[式4
【0059】
[ステップS24] ROI調整部29は、ビット配分率γroiが、上限値γroi_max未満か否かを判定する。ここで、ビット配分率γroiが上限値γroi_maxを超えている場合、ROI調整部29は、ビット配分率γroiが過大であり、選択領域/非選択領域の画質バランスを崩すものであると判断して、ステップS25に動作を移行する。
一方、ビット配分率γroiが上限値γroi_max未満の場合、ROI調整部29は、ビット配分率γroiが適正であると判断して、ステップS26に動作を移行する。
【0060】
[ステップS25] ROI調整部29は、ビット配分率γroiを上限値γroi_maxで制限する。
【0061】
[ステップS26] ROI調整部29は、焦点制御部12aから焦点検出エリアの選択位置を取得する。ROI調整部29は、この取得情報に基づいて合焦領域を検出し、図3に示すように、この合焦領域の方向へ選択領域を変位させる。
【0062】
[ステップS27] ROI調整部29は、ここまでで決定された選択領域の位置および面積比率Aroiに基づいて、マスク画像を生成する。ROI調整部29は、このマスク画像をROI設定部27に設定する。
ビットプレーン構築部24は、ROI設定部27のマスク画像を参照して、変換係数を領域区分し、選択領域に優先的に情報量を割り当ててビットプレーン符号化を行う。算術符号化部25は、ビットプレーン符号化後のデータに算術符号化を施す。
【0063】
[ステップS28] フォーマット部26は、算術符号化済みのデータを、SNRプログレッシブに従って配列し、ビットストリームを生成する。
このとき、フォーマット部26は、選択領域のビットストリームが、下式の符号量Qroiを超えた段階で、選択領域のビットストリームを打ち切る。
Qroi=γroi×Aroi×(画像全体の総画素数) ・・[式5]
さらに、フォーマット部26は、ビットストリーム全体を、目標のファイルサイズを超えた段階で打ち切る。
上述した一連の動作により、JPEG2000に準拠した画像符号化が完了する。
【0064】
(第2の実施形態の効果など)
以上説明したように、第2の実施形態では、選択領域のビット配分率γroiを、
(1)画像全体のビット配分率γtotal、
(2)ユーザー指定による選択領域の面積比率Aroi、
(3)非選択領域のビット配分率γnotroi、
に基づいて調整する。
【0065】
その結果、選択領域のビット配分率が適正に調整操作され、選択領域/非選択領域の画質バランスを良好に保った圧縮画像ファイルを生成することができる。
さらに、第2の実施形態では、選択領域の位置を、合焦領域の位置に基づいて決定する。その結果、合焦領域という画像上の重要な領域を含むように、ROI符号化を行うことが可能となり、さらに良好な圧縮画像ファイルを生成することが可能になる。
次に、別の実施形態について説明する。
【0066】
《第3の実施形態》
お、第3の実施形態の構成は、第1の実施形態の構成(図1)と同様である。そのため、ここでは図1をそのまま参照し、構成説明を省略する。
図5は、第3の実施形態における画像符号化装置20の動作を説明する流れ図である。以下、図5に示すステップ動作に沿って、動作説明を行う。
【0067】
[ステップS0〜S2] 第1の実施形態と同じ。
【0068】
[ステップS30] 電子カメラ11は、記録モードの画質選択(ファイン,ベーシックなど)に応じて下記の目標値を決定し、ROI調整部29に与える。
γtotal:画像全体のビット配分率
K:両領域のビット配分率の比(γroi/γnotroiに相当する)
なお、γtotalは、圧縮後の目標ファイルサイズを画像の全面積(例えば、総画素数)で割った値でよい。また、Kは、過去の良好な画像圧縮結果から統計的に推定される値でよい。
【0069】
[ステップS31] ROI調整部29は、ROI指定スイッチ28のユーザー入力を介して、選択領域の位置と範囲を取得する。ROI調整部29は、この選択領域の範囲に基づいて選択領域の面積比率Aroiを計算して、目標値に設定する。
【0070】
[ステップS32] ROI調整部29は、下記の概略式に目標値を代入して、選択領域のビット配分率γroiを算出する。
γroi=γtotal・K/[1+(K−1)Aroi] ・・・[式6
【0071】
[ステップS33] ROI調整部29は、ビット配分率γroiを、上限値および下限値で制限する。なお、この上限値および下限値は、過去の良好な画像圧縮結果から統計的に推定される値でよい。
【0072】
[ステップS34] ROI調整部29は、焦点制御部12aから焦点検出エリアの選択位置を取得する。ROI調整部29は、この取得情報に基づいて合焦領域を検出し、図3に示すように、この合焦領域の方向へ選択領域を変位させる。
【0073】
[ステップS35] ROI調整部29は、ここまでで決定された選択領域の位置および面積比率Aroiに基づいて、マスク画像を生成する。ROI調整部29は、このマスク画像をROI設定部27に設定する。
ビットプレーン構築部24は、ROI設定部27のマスク画像を参照して、変換係数を領域区分し、選択領域に優先的に情報量を割り当ててビットプレーン符号化を行う。算術符号化部25は、ビットプレーン符号化後のデータに算術符号化を施す。
【0074】
[ステップS36] フォーマット部26は、算術符号化済みのデータを、SNRプログレッシブに従って配列し、ビットストリームを生成する。
このとき、フォーマット部26は、選択領域のビットストリームが、下式の符号量Qroiを超えた段階で、選択領域のビットストリームを打ち切る。
Qroi=γroi×Aroi×(画像全体の総画素数) ・・[式7]
さらに、フォーマット部26は、ビットストリーム全体を、目標のファイルサイズを超えた段階で打ち切る。
上述した一連の動作により、JPEG2000に準拠した画像符号化が完了する。
【0075】
(第3の実施形態の効果など)
以上説明したように、第3の実施形態では、選択領域のビット配分率γroiを、
(1)画像全体のビット配分率γtotal、
(2)ユーザー指定による選択領域の面積比率Aroi、
(3)両領域のビット配分率の比K、
に基づいて調整する。
【0076】
その結果、選択領域のビット配分率が適正に調整操作され、選択領域/非選択領域の画質バランスを良好に保った圧縮画像ファイルを生成することができる。
特に、第3の実施形態では、「両領域のビット配分率の比K」を目標値に採用する。この比Kは、両領域の画質バランスを直接的に表す値である。したがって、この比Kを目標値に採用することにより、両領域の画質バランスを直接的にコントロールすることが可能になる。
【0077】
さらに、第3の実施形態では、選択領域の位置を、合焦領域の位置に基づいて決定する。その結果、合焦領域という画像上の重要な領域を含むように、ROI符号化を行うことが可能となり、さらに良好な圧縮画像ファイルを生成することが可能になる。
次に、別の実施形態について説明する。
【0078】
《第4の実施形態》
お、第4の実施形態の構成は、第1の実施形態の構成(図1)と同様である。そのため、ここでは図1をそのまま参照し、構成説明を省略する。
また、第4の実施形態の動作上の特徴点は、図6および図7に示すように、選択領域のビット配分率を多段階に変更する点である。それ以外の動作については、上述した第1〜3の実施形態と同様であるため、ここでの動作説明を省略する。
以下、このような動作上の特徴点について詳しく説明する。
【0079】
◎ビット配分率の多段階変更について
第4の実施形態では、図6および図7に示すように、選択領域内に最重要領域を設ける。この最重要領域は、選択領域内においても特に優先して情報量を割り当てる領域である。一方、選択領域の周辺は、非選択領域との差異が目立たないよう、選択領域内でも控えめに情報量が割り当てられる。
その結果、選択領域の周辺部から最重要領域にかけて、ビット配分率を多段階に変更する。
【0080】
◎多段階変更の実現手段について
このようなビット配分率の多段階変更は、次の動作により実現される。
まず、ROI調整部29が、選択領域の調整操作を行う。ROI調整部29は、この調整操作の結果に基づいて、多段階のビット配分率を画素単位に示す多値のマスク画像を生成し、ROI設定部27に設定する。
【0081】
次に、下記の少なくとも一つの手段によって、ビット配分率の多段階変更が具体的に実行される。
・量子化部23が、マスク画像を参照しながら多段階の量子化ステップを決定し、変換係数を多段階に量子化する。
・ビットプレーン構築部24が、マスク画像を参照しながら多段階のビットシフト数を決定し、変換係数を多段階にシフトアップする。
・フォーマット部26が、マスク画像の参照値(ビット配分率)に合わせて、ビットストリームを多段階に打ち切る。
なお、フォーマット部26は、上述した多値のマスク画像を、圧縮画像ファイル内に含める。その結果、このマスク画像は、圧縮画像ファイルの復号化時にも使用できる。
【0082】
◎選択領域の粗調整
このような多段階のビット配分率を、位置(x,y)におけるビット配分率W(x,y)の形で表記すると、選択領域の平均ビット配分率γroi_aveは、
【数1】
Figure 0004686854
となる。したがって、上述した第1〜3の実施形態において、ビット配分率γroiに代えて、この平均ビット配分率γroi_aveを使用することにより、第1〜3の実施形態と同様にして、選択領域の粗調整を行うことができる。
【0083】
◎選択領域の調整操作の細かなバリエーション
さらに、ROI調整部29は、ビット配分率の自由度を活用して、次のような細かなバリエーションを選択領域の調整に加える。
【0084】
[A] ROI調整部29は、選択領域の面積調整にあたり、選択領域および最重要領域を一定比率で面積調整する(図6A参照)。この場合、ビット配分率の増加の傾きも併せて調整される。このような面積調整は、選択領域に割り当てる情報量を大きく調整する場合に、好適な調整操作である。
【0085】
[B] ROI調整部29は、選択領域の面積調整にあたり、最重要領域の面積は不変とし、かつ選択領域の面積を調整する(図6B参照)。この場合、ビット配分率の増加の傾きも併せて調整される。このような面積調整は、最重要領域が被写体の大きさに合わせて設定されるなど、最重要領域を変更できない場合に、好適な調整操作である。
【0086】
[C] ROI調整部29は、選択領域の面積調整にあたり、選択領域の面積を不変とし、かつ最重要領域の面積を調整する(図6C参照)。この場合、ビット配分率の増加の傾きも併せて調整される。このような面積調整は、選択領域が被写体の大きさに合わせて設定されるなど、選択領域を変更できない場合に、好適な調整操作である。
【0087】
[D] ROI調整部29は、選択領域の面積調整にあたり、ビット配分率の傾きを一定に保ちつつ、選択領域および最重要領域を一緒に面積調整する(図6D参照)。この場合、ビット配分率の傾きは一定に保たれるので、選択領域と非選択領域の境界を目立たせたくない場合に、好適な調整操作である。
【0088】
[E] ROI調整部29は、ビット配分率の調整にあたり、ビット配分率の傾きを一定に保ちつつ、最重要領域の最高ビット配分率を調整する。このとき、選択領域の面積が結果的に調整される。この場合、ビット配分率の傾きは一定に保たれるので、選択領域と非選択領域の境界を目立たせたくない場合に、好適な調整操作である。
【0089】
[F] ROI調整部29は、ビット配分率の調整にあたり、選択領域の面積を一定に保ちつつ、最重要領域の最高ビット配分率を調整する。このとき、ビット配分率の傾きが一緒に調整される。このようなビット配分率の調整は、選択領域が被写体の大きさに合わせて設定されるなど、選択領域を変更できない場合に、好適な調整操作である。
さらに、上述した面積の調整A〜Dと、ビット配分率の調整E〜Fとを組み合わせて実施することにより、選択領域の調整操作に一段と具体的かつ多様なバリエーションを与えることが可能になる。
【0090】
《実施形態の補足事項》
なお、上述した第1〜3の実施形態では、ウェーブレット変換を用いて画像を変換係数に変換している。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではない。一般的には、周波数分解を用いて画像を変換係数に変換すればよい。
例えば、離散コサイン変換、離散フーリエ変換、アダマール変換、カールネン・レーベ変換などの直交変換を用いることができる。このような直交変換の場合には、直交変換の最小処理ブロックを単位として、選択領域/非選択領域を区分することが好ましい。
【0091】
また、サブバンド分解により画像を変換係数に変換してもよい。このようなサブバンド分解としては、ウェーブレット変換の他に、例えば、ピラミッド階層符号化などがある。
【0092】
なお、上述した第1〜3の実施形態では、選択領域のビット配分率を、ビットストリームの打ち切りにより制御している。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、量子化部23が、選択領域の量子化ステップを調整することにより、選択領域のビット配分率を制御してもよい。また、ビットプレーン構築部24が、選択領域のビットシフト数を調整することにより、選択領域のビット配分率を制御してもよい。
【0093】
また,上述した実施形態において
(1)画像全体のビット配分率γtotal、
(2)選択領域のビット配分率γroi、
(3)両領域のビット配分率の比K、
を目標値として、選択領域の面積比率Aroiを調整してもよい。
【0094】
さらに下式に、これらの目標値を代入することによって、選択領域の面積比率Aroiを決定してもよい。
Aroi=(K・γtotal/γroi−1)/(K−1) ・・・[式9
た、上述した実施形態において、上限値および下限値の少なくとも一方に従って、面積比率Aroiを制限してもよい。このような上限値や下限値としては、過去の良好な画像圧縮結果から統計的に推定される値を選べばよい。このような制限により、面積比率Aroiが偏った値に設定されるおそれが無くなり、ROI領域の面積を一段と適正に調整することが可能になる。
【0095】
さらに、上述した実施形態において、上限値および下限値の少なくとも一方に従って、ビット配分率γroiを制限してもよい。このような上限値や下限値としては、過去の良好な画像圧縮結果から統計的に推定される値を選べばよい。このような制限により、ビット配分率γroiが偏った値に設定されるおそれが無くなり、ビット配分率γroiを一段と適正に調整することが可能になる。
【0096】
また、上述した実施形態では、焦点検出エリアの選択に基づいて合焦領域を検出している。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、画像のコントラスト検出や空間周波数分析により、画像上の合焦領域を検出してもよい。
さらに、上述した実施形態では、合焦領域の方向に選択領域を変位している。この場合には、ユーザー指定および合焦領域の双方を加味しながら選択領域の位置を柔軟に決定できるという利点がある。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、合焦領域を中心にして選択領域の位置を設定してもよい。また、合焦領域を最大限含むように選択領域の位置や範囲を調整してもよい。
【0097】
また、上述した実施形態では、選択領域のユーザー指定を重視しながらも、目標値などに従って選択領域を適宜に変更している。この場合には、ユーザー指定および目標値の双方を加味して、選択領域を巧みに調整操作できるという利点がある。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、ユーザー指定に従って選択領域をそのまま設定する動作モードを設けてもよい。また、画像情報に基づいて選択領域を設定する動作モードを設けてもよい。
【0098】
なお、上述した第1〜4の実施形態において非選択領域に対して空間周波数ローパス処理を施すようにしてもよい。例えば、ROI調整部29は、画像の周波数分解(ステップS0〜S2)に先行して選択領域を決定する。次に、ROI調整部29は、周波数分解前の画像から非選択領域を選別し、その非選択領域にガウスぼかし等の空間周波数ローパス処理を施す。この場合のローパス特性としては、高能率符号化において喪失する高域の信号成分を予め抑制するものが好ましい。このような処理により、高能率符号化に際して生じる画質劣化が少なくなり、復号化画像のノイズを目立たなくすることができる。
【0099】
さらに、上述した実施形態では、画像符号化装置20を搭載した電子カメラ11について説明した。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、画像符号化全般に使用可能な技術である。
例えば、コンピュータに、上述した実施形態の動作を実行させるための画像符号化プログラムを作成することも可能である。この画像符号化プログラムを記録媒体に記録することにより、記録媒体を得ることができる。
【0100】
なお、上述した実施形態により、プログラムやその記録媒体に関する発明の実施行為が限定されるものではない。例えば、通信回線を介してプログラムを配送し、相手先のコンピュータのシステムメモリやハードディスクなどにプログラムを記録してもよい。このようなプログラム配送によって、プログラムの配送元は、プログラムやその記録媒体を、相手先の地に製造することができる。また、このようなプログラム配送により、配送元はプログラムやその記録媒体を相手先に譲渡することができる。さらに、プログラムが配送可能であることを通信回線を介して公表したり、プログラム格納場所の情報を提供するサービスを行うこともできる。
【0101】
【発明の効果】
第1の発明では、選択領域の領域指定にあたって、選択領域の面積を調整操作する。固定長圧縮においては、このような面積調整により、非選択領域に配分する情報量をコントロールすることができる。その結果、選択領域/非選択領域の画質バランスを所望の状態にコントロールすることが可能になる。
【0102】
第2の発明では、目標値として予め与えられる「画像全体のビット配分率」、「選択領域のビット配分率」、「非選択領域のビット配分率」に基づいて選択領域の面積を調整する。したがって、選択領域の面積をむやみに調整操作することなく、選択領域の面積を迅速に決定できる。
【0103】
第3の発明では、目標値として予め与えられる「画像全体のビット配分率」、「選択領域のビット配分率」、「両領域のビット配分率の比」に基づいて選択領域の面積を調整する。したがって、選択領域の面積をむやみに調整操作することなく、選択領域の面積を迅速に決定できる。
【0104】
第4の発明では、[式1]に目標値を代入することにより、選択領域の面積を簡易に決定することができる。
【0105】
第5の発明では、選択領域の面積に上限または下限を設けて調整操作を行う。したがって、選択領域が荒唐無稽な面積に調整されるなどのおそれがなくなる。
例えば、非選択領域に含まれる画像情報量がもともと少なく、選択領域の面積をいくら狭めても、非選択領域のビット配分率が有効に上がらないケースが想定される。この場合、選択領域の面積に下限を設けることにより、選択領域の面積が不必要に狭くなるという事態を回避できる。
また例えば、画像全体の画像情報量がもともと少なく、選択領域の面積をいくら拡大しても、非選択領域のビット配分率が有効に下がらないケースも想定される。この場合、選択領域の面積に上限を設けることにより、選択領域の面積が不必要に拡大されるという事態を回避できる。
【0106】
第6の発明では、選択領域の領域指定にあたって、選択領域のビット配分率を調整操作する。固定長圧縮においては、このような調整により、非選択領域のビット配分率をコントロールすることができる。その結果、選択領域/非選択領域の画質バランスを所望の状態にコントロールすることが可能になる。
【0107】
第7の発明では、目標値として予め与えられる「画像全体のビット配分率」、「選択領域の面積」、「非選択領域のビット配分率」に基づいて選択領域のビット配分率を調整設定する。したがって、選択領域のビット配分率をむやみに調整操作することなく、選択領域のビット配分率を迅速に決定できる。
【0108】
第8の発明では、目標値として予め与えられる「画像全体のビット配分率」、「選択領域の面積」、「両領域のビット配分率の比」に基づいて選択領域のビット配分率を調整設定する。したがって、選択領域のビット配分率をむやみに調整操作することなく、選択領域のビット配分率を迅速に決定できる。
【0109】
第9の発明では、[式1]に目標値を代入することにより、選択領域のビット配分率を簡易に決定することができる。
【0110】
第10の発明では、選択領域のビット配分率に上限または下限を設けて調整操作を行う。したがって、選択領域が荒唐無稽なビット配分率に調整されるなどのおそれがなくなる。
例えば、非選択領域に含まれる画像情報量がもともと少なく、選択領域のビット配分率をいくら下げても、非選択領域のビット配分率が有効に上がらないケースが想定される。この場合、選択領域のビット配分率に下限を設けることにより、選択領域のビット配分率が不必要に低くなるという事態を回避できる。
また例えば、選択領域に含まれる画像情報量がもともと少なく、選択領域のビット配分率を高く設定しても、選択領域のビット配分率が現実に上がらないケースも想定される。この場合、選択領域のビット配分率に上限を設けることにより、選択領域のビット配分率が不必要に高く設定されるという事態を回避できる。
【0111】
第11の発明では、選択領域の領域指定にあたって、選択領域に割り当てる情報量の増加の傾きを調整操作する。固定長圧縮においては、このような調整により、非選択領域に配分される情報量がコントロールされる。その結果、選択領域/非選択領域の画質バランスを所望の状態にコントロールすることが可能になる。
【0112】
第12の発明では、選択領域の指定にあたって、選択領域に割り当てるビット配分率の最高値を調整操作する。固定長圧縮においては、このような調整により、非選択領域に配分される情報量がコントロールされる。その結果、選択領域/非選択領域の画質バランスを所望の状態にコントロールすることが可能になる。
【0113】
第13の発明では、画像上の合焦領域に基づいて選択領域を決定する。したがって、合焦領域という使用者の重大関心に合わせて、選択領域を適切に領域指定することが可能になる。
【0114】
第14の発明では、選択領域の領域指定にあたって、画像上の合焦領域の方向に選択領域を変位させる。その結果、選択領域は、合焦領域という使用者の重大関心に近づくように巧みに調整される。
【0115】
第15の発明では、使用者からの指示入力に従って、選択領域を指定する。したがって、使用者は、所望する位置、大きさ、または形状に合わせて、選択領域を自由自在に設定することが可能になる。
【0116】
第16の発明では、非選択領域に対して空間周波数ローパス処理を施す。例えば、符号化前の非選択領域に対して空間周波数ローパス処理を施した場合、非選択領域の高能率符号化によって喪失する高域信号成分が予め少なくなり、非選択領域の画像劣化を目立たなくすることができる。
【0117】
第17の発明では、第1の発明ないし第16の発明のいずれか1項に記載の画像符号化装置を具備した電子カメラを構成することが可能になる。
【0118】
第18の発明では、コンピュータ上において、第1の発明ないし第16の発明のいずれか1項に記載の画像符号化装置を実現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子カメラ11の構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態における画像符号化装置20の動作を説明する流れ図である。
【図3】合焦領域に基づく選択領域の変位を説明する図である。
【図4】第2の実施形態における画像符号化装置20の動作を説明する流れ図である。
【図5】第3の実施形態における画像符号化装置20の動作を説明する流れ図である。
【図6】第4の実施形態における選択領域の調整操作を示す説明図である。
【図7】第4の実施形態における選択領域の調整操作を示す説明図である。
【符号の説明】
11 電子カメラ
12 撮影レンズ
12a 焦点制御部
13 撮像素子
14 A/D変換部
15 画像処理部
16 記録部
20 画像符号化装置
21 色変換部
22 ウェーブレット変換部
23 量子化部
24 ビットプレーン構築部
25 算術符号化部
26 フォーマット部
27 ROI設定部
28 ROI指定スイッチ
29 ROI調整部

Claims (8)

  1. 画像を周波数分解して変換係数に変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換された前記変換係数を、「前記画像上の選択領域」および「それ以外の非選択領域」に領域区分する区分手段と、
    前記選択領域に対し前記非選択領域よりも優先的に情報量を割り当てて、前記変換係数を符号化する符号化手段と
    前記選択領域のビット配分率を調整して、前記非選択領域のビット配分率をコントロールする領域調整手段と、を備え、
    前記領域調整手段は、目標値として予め与えられる、
    (1)前記画像全体のビット配分率、
    (2)前記選択領域の面積、
    (3)「前記選択領域のビット配分率」と「非選択領域のビット配分率」との比、
    に基づいて、
    γroi=γtotal・K/[1+(K−1)Aroi]
    (ただし、γtotalは前記画面全体のビット配分率、γroiは前記選択領域のビット配分率、Aroiは前記画面全体に占める前記選択領域の面積比率、Kは「前記選択領域のビット配分率」と「前記非選択領域のビット配分率」との比)
    からなる概算式に前記目標値を代入して解き、前記選択領域のビット配分率を決定することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 請求項1に記載の画像符号化装置において、
    前記領域調整手段は、予め定められる上限値および下限値の少なくとも一方で、前記選択領域のビット配分率の調整値を制限する
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像符号化装置において、
    前記画像上の合焦領域を検出し、前記合焦領域に基づいて前記画像上の選択領域を決定する領域調整手段を更に備えたことを特徴とする画像符号化装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の画像符号化装置において、
    前記画像上の合焦領域を検出し、前記合焦領域の方向に前記選択領域を変位させる領域調整手段を更に備えたことを特徴とする画像符号化装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の画像符号化装置において、
    画像上の選択領域の指示入力を受け付け、前記指示入力に応じて前記選択領域を設定する領域調整手段を更に備えたことを特徴とする画像符号化装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の画像符号化装置において、
    前記領域調整手段は、前記非選択領域に対して空間周波数のローパス処理を施し、高能率符号化によって非選択領域に発生するノイズを軽減する
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の画像符号化装置と、
    被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段とを備え、
    前記画像符号化装置は、前記撮像手段により生成される前記画像データを符号化する
    ことを特徴とする電子カメラ。
  8. コンピュータを、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の前記変換手段、前記区分手段、前記符号化手段、および前記領域調整手段として機能させるための画像符号化プログラムを記録した
    ことを特徴とする機械読み取り可能な記録媒体。
JP2000374217A 2000-12-08 2000-12-08 画像符号化装置、電子カメラ、および画像符号化プログラムの記録媒体 Expired - Lifetime JP4686854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374217A JP4686854B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 画像符号化装置、電子カメラ、および画像符号化プログラムの記録媒体
US10/005,070 US6876770B2 (en) 2000-12-08 2001-12-07 Image encoding device, electronic camera and recording medium for image encoding program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374217A JP4686854B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 画像符号化装置、電子カメラ、および画像符号化プログラムの記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002176650A JP2002176650A (ja) 2002-06-21
JP4686854B2 true JP4686854B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=18843447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374217A Expired - Lifetime JP4686854B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 画像符号化装置、電子カメラ、および画像符号化プログラムの記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6876770B2 (ja)
JP (1) JP4686854B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3858528B2 (ja) * 1999-08-17 2006-12-13 株式会社ニコン 電子カメラ、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP4139633B2 (ja) * 2002-06-28 2008-08-27 株式会社リコー 画像処理装置
JP2004056335A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sony Corp 情報処理装置および方法、表示装置および方法、並びにプログラム
JP3966461B2 (ja) * 2002-08-09 2007-08-29 株式会社リコー 電子カメラ装置
JP4218446B2 (ja) 2003-07-03 2009-02-04 株式会社ニコン 電子カメラ
US7626742B2 (en) * 2005-02-16 2009-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Color data conversion apparatus and method using gamut boundary descriptors
JP2006295299A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Megachips Lsi Solutions Inc デジタル絞りシステム
JP4693522B2 (ja) * 2005-06-29 2011-06-01 キヤノン株式会社 撮像装置
GB2435140B (en) * 2006-02-13 2011-04-06 Snell & Wilcox Ltd Sport action coding
KR100788703B1 (ko) * 2006-02-24 2007-12-26 삼성전자주식회사 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
JP4775644B2 (ja) * 2006-06-20 2011-09-21 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP4785698B2 (ja) * 2006-10-12 2011-10-05 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4860558B2 (ja) * 2007-06-25 2012-01-25 株式会社リコー 符号化装置及び符号化方法
GB0808109D0 (en) * 2008-05-02 2008-06-11 Wave2 Media Solutions Ltd Automatic document generator
CN102170552A (zh) * 2010-02-25 2011-08-31 株式会社理光 一种视频会议系统及其中使用的处理方法
JP5787606B2 (ja) 2011-05-02 2015-09-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8615140B2 (en) * 2011-11-18 2013-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Compression of image data in accordance with depth information of pixels
GB2499841B (en) * 2012-03-02 2015-08-26 Canon Kk Methods for encoding and decoding an image, and corresponding devices
GB201312382D0 (en) 2013-07-10 2013-08-21 Microsoft Corp Region-of-interest aware video coding
JP2015122618A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10587800B2 (en) * 2017-04-10 2020-03-10 Intel Corporation Technology to encode 360 degree video content

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248181A (ja) * 1989-03-22 1990-10-03 Toshiba Corp 画像符号化装置及び画像符号化方法
JPH07222048A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Hitachi Ltd 撮像装置
JPH07288806A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Hitachi Ltd 動画像通信システム
JP2000209590A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Canon Inc 画像符号化装置及び方法、記憶媒体並びに撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167998A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像の符号化制御処理方法
US5802213A (en) * 1994-10-18 1998-09-01 Intel Corporation Encoding video signals using local quantization levels
US5835149A (en) * 1995-06-06 1998-11-10 Intel Corporation Bit allocation in a coded video sequence
JP3249729B2 (ja) * 1995-10-24 2002-01-21 シャープ株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置
ES2153597T3 (es) * 1995-10-25 2001-03-01 Koninkl Philips Electronics Nv Sistema y metodo de codificacion de imagen segmentada, y sistema y metodo de decodificacion correspondiente.
US6707948B1 (en) * 1997-11-17 2004-03-16 The Regents Of The University Of California Image compression for memory-constrained decoders
JP2000358183A (ja) 1999-06-14 2000-12-26 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
US6351491B1 (en) * 1999-06-23 2002-02-26 Sarnoff Corporation Apparatus and method for optimizing the rate control for multiscale entropy encoding
JP2001230947A (ja) 2000-02-18 2001-08-24 Canon Inc 画像処理装置およびその処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248181A (ja) * 1989-03-22 1990-10-03 Toshiba Corp 画像符号化装置及び画像符号化方法
JPH07222048A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Hitachi Ltd 撮像装置
JPH07288806A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Hitachi Ltd 動画像通信システム
JP2000209590A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Canon Inc 画像符号化装置及び方法、記憶媒体並びに撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6876770B2 (en) 2005-04-05
JP2002176650A (ja) 2002-06-21
US20020122489A1 (en) 2002-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686854B2 (ja) 画像符号化装置、電子カメラ、および画像符号化プログラムの記録媒体
US8503806B2 (en) Compression encoder, compression encoding method and program
JP4489605B2 (ja) 圧縮符号化装置、圧縮符号化方法およびプログラム
JP4702928B2 (ja) 動画像符号化装置及び復号装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US20060045381A1 (en) Image processing apparatus, shooting apparatus and image display apparatus
JP4789148B2 (ja) 圧縮符号化装置、圧縮符号化方法およびプログラム
KR100611705B1 (ko) 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법, 및 화상 처리 장치
JP4822396B2 (ja) 画像強調装置
JP4191592B2 (ja) 圧縮符号化装置、圧縮符号化方法およびプログラム
JP2017085319A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4370726B2 (ja) 電子カメラ、および画像処理プログラム
US8873878B2 (en) Image processing apparatus and method with reduced processing load
JP2001359117A (ja) 画像処理装置及び該装置における画像処理方法
JP4737665B2 (ja) 符号処理装置、符号処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2004214985A (ja) 画像処理装置及び画像再生装置
JP2002252759A (ja) 画像量子化方法と装置、およびそれらを利用可能な画像符号化装置
JP2001231009A (ja) 画像データ格納装置および方法
JP2004134939A (ja) 画像符号化装置
JP2001157209A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP4136680B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4143239B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2003037740A (ja) 電子機器及びデジタルスチルカメラ
JP2001223936A (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2021069094A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
JP2002344750A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びデジタルスチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4686854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term