JP2017085319A - 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017085319A
JP2017085319A JP2015211103A JP2015211103A JP2017085319A JP 2017085319 A JP2017085319 A JP 2017085319A JP 2015211103 A JP2015211103 A JP 2015211103A JP 2015211103 A JP2015211103 A JP 2015211103A JP 2017085319 A JP2017085319 A JP 2017085319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
color difference
image data
raw image
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015211103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017085319A5 (ja
JP6663201B2 (ja
Inventor
大輔 坂本
Daisuke Sakamoto
大輔 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015211103A priority Critical patent/JP6663201B2/ja
Priority to US15/299,048 priority patent/US10097840B2/en
Publication of JP2017085319A publication Critical patent/JP2017085319A/ja
Publication of JP2017085319A5 publication Critical patent/JP2017085319A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663201B2 publication Critical patent/JP6663201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/635Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by filter definition or implementation details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】 符号化効率と画質のいずれを優先するかに応じた、ベイヤ配列のRAW画像データの符号化技術を提供する。【解決手段】第1プレーン変換部は、RAW画像データから、R,G0,G1,Bの各プレーンに変換する。第2プレーン変換部はRAW画像データを、輝度プレーンと、それぞれが互いに異なる色差成分で構成される3つの色差プレーンに変換する。そして、いずれを用いた符号化を行うかを判定し、判定に応じた各プレーンを符号化する。【選択図】 図1

Description

本発明は、ベイヤ配列のRAW画像データの符号化技術に関するものである。
昨今、デジタルカメラ等の撮像装置では、撮像素子にCCDセンサまたはCMOSセンサを採用している。それらのセンサは、センサ表面のカラーフィルターアレイ(以下、CFAと呼ぶ)によって1つの画素で1つの色成分を構成している。CFAを用いることで、図2に示すようなR(赤)、G0(緑)、B(青)、G1(緑)の2×2画素の周期的なパターンで配置されたベイヤ配列の画像データ(以下、RAW画像データと呼ぶ)が得られる。人間の視覚特性は、輝度成分に対して特に高い感度を持っている。このことから、一般的なベイヤ配列においては、図2に示すように輝度成分を多く含む緑成分の画素数は、赤成分や青成分の画素数の2倍となっている。RAW画像データは、1画素に1つの色成分の情報しか持たない。これに対し、人間が視覚することになる通常のカラー画像における1画素は、赤、青、緑の3成分で構成される。それ故、RAW画像データについてデモザイクと呼ばれる処理を適用することで、1画素が赤、青、緑の3つの成分を持つRGB画像データに変換される。一般に、データ量を圧縮するため、デモザイクによって得られたRGB画像データ、あるいは、RGB画像データから変換して得られたYUV画像データに対して符号化処理が適用される。しかしながら、デモザイク処理によって1画素に3つの色成分を持つので、デモザイク処理後の画像データのデータ量は、RAW画像データのそれの3倍となる。それ故、デモザイク前のRAW画像データを直接、符号化して記録する方法が提案されている。
特許文献1には、ベイヤ配列のR成分で構成される画像データ、G0成分で構成される画像データ、B成分で構成される画像データ、そして、G1成分で構成される画像データの4つのプレーンに分離し、各プレーンを符号化する方法が示されている。
また、特許文献2には、RAW画像データを特許文献1と同様にR、G0、B、G1の4つのプレーンに分離した後、近似的に輝度Yと、色差Co、Cg、Dgに変換し符号化する方法が示されている。
特開2003−125209号公報 特開2006−121669号公報
特許文献1の手法の場合、空間的な距離が近く、かつ同色のため相関が高いG0成分とG1成分とを別々のプレーンとして符号化する。それ故、この手法では、G0,G1成分の両方を含む1プレーンとして符号化する場合と比較し、その符号化効率は劣る。
一方、特許文献2の手法は、人間の視覚特性を利用して、輝度(Y)プレーンに多くの符号量を割り振るので解像感の低下を防ぐことができ、且つ、符号化効率は特許文献1の手法と比較すると高い。しかし、特許文献2の手法で符号化した場合、例えばユーザが復号処理を経て、現像およびカラーグレーディングを行う場合、その処理の設定によっては想定外の色ノイズが発生してしまう可能性がある。
本発明は、符号化効率と画質のいずれを優先するかに応じた、ベイヤ配列のRAW画像データの符号化技術を提供しようとするものである。また、他の発明は、RAW画像データの符号化効率を優先しながらも、RAW画像データに応じて画質劣化を抑制した符号化を行う技術を提供しようとするものである。
この課題を解決するため、例えば本発明の実施態様に従えば、符号化装置は以下の構成を備える。すなわち、
ベイヤ配列のRAW画像データを符号化する符号化装置であって、
RAW画像データを、R成分で構成されるRプレーン、G0成分で構成されるG0プレーン、G1成分で構成されるG1プレーン、及び、B成分で構成されるBプレーンの計4プレーンで構成される第1プレーン群に変換する第1の変換手段と、
RAW画像データを、輝度成分で構成される輝度プレーンとそれぞれが互いに異なる色差成分で構成される3つの色差プレーンとの計4プレーンで構成される第2プレーン群に変換する第2の変換手段と、
1成分で構成される画像を符号化する符号化手段と、
符号化対象のRAW画像データを、前記第1プレーン群、第2プレーン群のいずれに変換するかを判定する判定手段と、
該判定手段による判定により得られた4プレーンの各々を前記符号化手段で符号化させる制御手段とを有する。
また、他の実施態様に従えば、符号装置は以下の構成を備える。すなわち、
ベイヤ配列のRAW画像データを符号化する符号化装置であって、
RAW画像データを、輝度成分で構成される輝度プレーンとそれぞれが互いに異なる色差成分で構成される3つの色差プレーンとの計4プレーンに変換する変換手段と、
RAW画像データの目標符号量を設定する設定手段と、
前記3つの色差プレーンのうちの少なくとも1つの色差プレーンを解析することで、前記設定手段で設定したRAW画像データの目標符号量から前記輝度プレーンに割り当てる量を決定し、且つ、前記目標符号量における、前記輝度プレーンに割り振った量を減じた残りの量を、各色差プレーンに分配して割り当てる割り当て手段と、
前記変換手段で変換して得られた輝度プレーン、及び3つの色差プレーンのそれぞれを、前記割り当て手段で割り当てた各プレーンに割り当てた符号量を目標符号量として符号化する符号化手段とを有する。
本発明によれば、符号化効率と画質のいずれを優先するかに応じた、ベイヤ配列のRAW画像データの符号化技術を提供することが可能となる。また、他の発明によれば、RAW画像データの符号化効率を優先しながらも、RAW画像データに応じて画質劣化を抑制した符号化を行う技術を提供することが可能になる。
第1の実施形態における符号化装置のブロック構成図。 ベイヤ配列を示す図。 第1プレーン変換部、第2プレーン変換部を説明するための図。 ウェーブレット変換のブロック構成図。 第1の実施形態の変形例の符号化処理を示すフローチャート。 第2の実施形態におけるRAWデータ符号化部のブロック構成図。 第2の実施形態におけるプレーン判定部の処理手順を示すフローチャート。 色差プレーンに対してウェーブレット変換を1回かけた場合のサブバンドを示す図。 第3の実施形態におけるプレーン判定部の処理手順を示すフローチャート。 色差プレーンに対してウェーブレット変換を2回かけた場合のサブバンドを示す図。 第4の実施形態におけるRAWデータ符号化部のブロック構成図。 第4の実施形態におけるプレーン判定部の処理手順を示すフローチャート。 第5の実施形態におけるRAWデータ符号化部のブロック構成図。 第5の実施形態におけるプレーン判定部の処理手順を示すフローチャート。 実施形態が適用する撮像装置のブロック構成図。 実施形態における動画像及び静止画のファイル構造を示す図。 実施形態が適用する情報処理装置のブロック構成図。 第6の実施形態におけるRAWデータ符号化部のブロック構成図。 第6の実施形態の変形例の符号化処理を示すフローチャート。 第7の実施形態におけるRAWデータ符号化部のブロック構成図。 第7の実施形態における符号量制御部の処理手順を示すフローチャート。 第8の実施形態における符号量制御部の処理手順を示すフローチャート。 第9の実施形態におけるRAWデータ符号化部のブロック構成図。 第9の実施形態における符号量制御部の処理手順を示すフローチャート。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。なお、本発明は、ベイヤ配列のRAW画像データの符号化に関わるものであり、そのRAW画像データの供給源の種類は問わない。例えば記憶媒体がRAW画像データの供給源であっても構わない。ただし、理解を容易にするため、以下の各実施形態では、ベイヤ配列の撮像素子を含む撮像装置におけるRAW画像データの符号化を説明する。
[第1の実施形態]
図15は実施形態が適用する撮像装置のブロック構成図である。CPU1501はプログラムを実行することでバス1512に接続された以下に説明する各構成要素を制御する。ROM1502は、装置の設定に必要な各種データ、並びに、CPU1501が実行するプログラムを格納している。RAM1503は、CPU1501のワークエリアや各種バッファとして機能する。操作部1504は、電源のON/OFFのスイッチ、撮像記録を指示するスイッチ、モード切換のスイッチ、更にはタッチパネルを含む。表示部1505は液晶等、フラットタイプのもので、各種メニューや撮像画像を表示する。操作部1504のタッチパネルは、この表示部1505の表示画面の前面に設けられる。よって、ユーザは表示画面に表示された各種メニュー項目を指でタッチすることで、該当する項目を選択できる。そして、これら操作部1504及び表示部1505が、ユーザインターフェースとして機能することになる。撮像部1506は、フォーカスレンズ、ズームレンズ等の光学レンズ1506a、結像した像を電気信号に変換する撮像素子1506bを含む。この撮像素子1506bは、ベイヤタイプのカラーフィルターアレイを有する。撮像素子1506bから得られた電気信号はA/D変換器1507にてデジタル画像データに変換される。A/D変換器1507からのデジタル画像データは、ベイヤ配列のデータであり、且つ、各種画像処理を施す前のデータである。よって、以降、A/D変換器1507で得られた直後の、ベイヤ配列のデジタル画像データをRAWデータと呼ぶ。撮像制御部1508はCPU1501の制御下にて撮像部1506の光学レンズ1506aのズームレンズやフォーカスレンズの位置調整を行う。画像処理部1509はホワイトバランス処理、RAWデータから表示部1505に表示するための1画素当たりRGBの3成分への変換処理、更には、撮像したRAWデータの圧縮符号化処理とその復号処理を行う。メモリカードインターフェース1510は、CPU1501の制御下で、脱着可能なメモリカード(たとえばSDカード)1511への書き込み及び読出しを行う。
以上実施形態における撮像装置の基本構成を説明した。撮像時の撮像制御部1507によるフォーカシング処理、画像処理部1509におけるホワイトバランス処理や、表示のためのRAWデータ→RGBデータへの変換処理等は、本発明の主眼ではないので説明は省略する。以下、操作部1504によって動画像の撮像記録が開始指示された場合の、画像処理部1509におけるRAWデータの符号化について説明する。
図1は、画像処理部1509に含まれるRAWデータ符号化部のブロック構成図である。このRAWデータ符号化部は、RAWデータの変換法を判定する判定部111と、判定部111の判定結果に応じて符号化処理を実行する符号化部112とを有する。
判定部111は、フレームメモリ101、第1プレーン変換部102、第2プレーン変換部103、プレーン判定部104、色差変換部108、特徴抽出部109を有する。実施形態における判定部111が入力することになるRAWデータは、既に説明したようにベイヤ配列の画像データである。
符号化部105は、ウェーブレット変換部105、量子化部106、エントロピー符号化部107、符号量制御部110、符号列生成部113を含む。また、実施形態における符号化部105は、JPEG2000に準拠して符号化するものとするが、その符号化方式についても問わない。
以上、実施形態におけるRAWデータ符号化部の構成について説明した。次に、RAWデータの符号化処理を、上記の各構成要素を用いて更に詳しく説明する。
フレームメモリ101には、A/D変換器1507より得られたRAWデータが撮像タイミングに従って順に格納されていく。そして、プレーン判定部104は、後述する特徴抽出部109による処理結果に基づき、フレームメモリ101に格納されたRAWデータを、後述する第1プレーン群、第2プレーン群のいずれに変換すべきかを判定する。そして、プレーン判定部104は、その判定結果に従い、フレームメモリ101内のRAWデータを、所定の符号化処理のタイミングで読み出し、第1プレーン変換部102、第2プレーン変換部103のいずれか一方に供給する。なお、プレーン判定部104における判定処理の詳細については後述する。このようにフレームメモリ101は、プレーン判定部104による読出しタイミングとなるまで、RAWデータを記憶保持するバッファとして機能することになる。
図3を参照して第1プレーン変換部102、第2プレーン変換部103を説明する。
第1プレーン変換部102は、ベイヤ配列のRAWデータを、R成分のみで構成されるRプレーン、G0成分のみで構成されるG0プレーン、G1成分のみで構成されるG1プレーン、そして、B成分のみで構成されるBプレーンの計4プレーンに変換する。そして、第1プレーン変換部102は、Rプレーン、G0プレーン、G1プレーン、Bプレーンを、この順に符号化部112に供給する。先に説明した第1プレーン群は、ここで示したR、G0、G1、Bプレーンの総称である。
第2プレーン変換部103は内部にバッファメモリを有し、RAWデータ中のベイヤ配列の2×2画素であるR,G0,G1,Bの各値を、以下の式(1)に従い、近似的に1つの輝度Yと、3つの色差Co,Cg,Dgに変換し、バッファメモリに格納する。そして、第2プレーン変換部103は、この変換処理をRAWデータの全画素に対して行う。この結果、第2プレーン変換部103のバッファメモリには、輝度Yのみで構成されるYプレーン、色差Coのみで構成されるCoプレーン、色差Cgのみで構成されるCgプレーン、色差Dgのみで構成されるDgプレーンの計4プレーンが生成される。そして、第2プレーン変換部103は、生成したYプレーン、Coプレーン、Cgプレーン、Dgプレーンを、この順に符号化部112に供給する。先に説明した第2プレーン群は、ここで示したY,Co,Cg,Dgのプレーンの総称である。
Figure 2017085319
上記のように判定部111は、R、G0、G1、B、Y、Co、Cg、Dgのいずれかのプレーンを1つずつ符号化部112に供給する。ただし、判定部111から符号化部111に連続して供給される4つのプレーンは、{R,G0,G1,B}、又は、{Y,Co,Cg,Dg}のいずれか一方である。そして、符号化部112は、入力したプレーンを、所謂モノクロ多値画像データであるものとして符号化することになる。説明を単純なものとするため、いずれのプレーンであるかを問わず、そのプレーンに含まれる個々のデータを便宜的に画素と呼ぶこととする。以下、実施形態における符号化部112の処理を説明する。
ウェーブレット変換部105は、RAW画像入力部111から1つのプレーン(以下、着目プレーン)に対してウェーブレット変換処理を実行し、複数のサブバンドを生成する。そして、ウェーブレット変換部105は、生成された複数のサブバンドを量子化部106に供給する。
ここで、ウェーブレット変換部105のブロック構成図を図4に示す。同図は、JPEG2000でも採用されている構成と同じであり、且つ、ウェーブレット変換を1回行うための構成を示している。図示の符号400が、判定部111から入力した1プレーンであり、便宜的に「入力画像」と表現している。入力画像400は、垂直LPF(垂直ローパスフィルタ)401と垂直HPF(垂直ハイパスフィルタ)402に供給される。垂直LPF401は、入力画像400中の垂直方向に並ぶ画素の低周波成分を通過させる。垂直ハイパスフィルタ402は入力画像中の垂直方向に並ぶ画素の高周波成分を通過させる。そして、垂直LPF401及び垂直HPF402を通して抽出されたデータそれぞれは、ダウンサンプリング回路403、404によって、垂直方向に2:1にダウンサンプリングされる。この結果、入力画像400の垂直方向の解像度に対して1/2の解像度を持つ低周波成分のデータと高周波成分のデータが得られる。
ダウンサンプリング回路403より得られた垂直方向の低周波成分のデータは、水平LPF405、水平HPF406に供給される。水平LPF405は、入力したデータから、水平方向に並ぶ低周波成分を通過させる。水平HPF406は、入力したデータから、水平方向に並ぶ高周波成分を通過させる。水平LPF405及び水平HPF406で得られたデータは、ダウンサンプリング回路409、410を介して水平方向に2:1にダウンサンプリングされる。この結果、ダウンサンプリング回路409からは、入力画像400に対し、水平及び垂直方向とも1/2の解像度のサブバンドLLを示す変換係数データが得られる。また、ダウンサンプリング回路410からは、入力画像400に対し、水平及び垂直方向とも1/2の解像度のサブバンドLHを示す変換係数データが得られる。
ダウンサンプリング回路404より得られた垂直方向の高周波成分のデータは、水平LPF407、水平HPF408に供給される。水平LPF407は、入力したデータから、水平方向に並ぶ低周波成分を通過させる。水平HPF408は、入力したデータから、水平方向に並ぶ高周波成分を通過させる。水平LPF407及び水平HPF408で得られたデータは、ダウンサンプリング回路411、412を介して水平方向に2:1にダウンサンプリングされる。この結果、ダウンサンプリング回路411からは、入力画像400に対し、水平及び垂直方向とも1/2の解像度のサブバンドHLを示す変換係数データが得られる。また、ダウンサンプリング回路412からは、入力画像400に対し、水平及び垂直方向とも1/2の解像度のサブバンドHHを示す変換係数データが得られる。
図示の符号413は、ダウンサンプリング回路409乃至412から出力された変換係数データで構成されるサブバンドLL、HL、LH,HHを示している。ここで、サブバンドLLは、入力画像400の水平、垂直とも低周波の変換係数データで構成されるものであり、入力画像400の縮小画像と見ることができる。また、サブバンドHH、HL、LHに含まれる変換係数データは、その多くが十分に小さい値であり、高い符号化効率が期待できる。上記は、ウェーブレット変換を1回行う場合の説明である。2回以上のウェーブレット変換は、直前の変換で得られたサブバンドLLを再帰的に入力画像400として用いることで実現できる。
符号量制御部110は、ユーザが操作部1504から設定した圧縮率に従い、各フレームおよび各プレーンに割り振る目標符号量を決定し、その決定した目標符号量を量子化部106に設定する。なお、ここで言うフレームとは、1枚のRAWデータの画像を意味する。
量子化部106は、ウェーブレット変換部105から送られた変換係数データを、符号量制御部110から設定された目標符号量を基づいて決定した量子化パラメータを用いて量子化する。そして量子化部106は、量子化後の変換係数データをエントロピー符号化部107に供給する。なお、設定される目標符号量が少ないほど大きな量子化ステップを選択することになる。
エントロピー符号化部107は、量子化部106で量子化後の変換係数データを、サブバンドごとに、EBCOT(Embedded Block Coding with Optimized Truncation)などのエントロピー符号化を施し、符号化データを生成する。
符号列生成部113は内部にバッファメモリを有する。また、符号列生成部113は、プレーン判定部104から制御信号を受信する。この制御信号は、フレームメモリ101からのRAWデータの供給先として、第1プレーン変換部102、第2プレーン変換部103のいずれに供給したかを表す信号である。つまり、この制御信号は、エントロピー符号化部107が生成中の符号化データが、第1プレーン群{R,G0,G1,B}に属するプレーンの符号化データであるか、第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}に属するプレーンの符号化データであるかを示す。符号列生成部113は、内部のバッファメモリに4プレーン分の符号化データが蓄積されたとき、プレーン判定部104からの制御信号に従った識別情報を含むヘッダを生成し、RAM1503に予め確保された書き込みバッファに出力する。そしてプレーン判定部104は、そのヘッダに後続して4プレーン分の符号化データを所定の順番に、その書き込みバッファに出力する。ここで、識別情報は、ヘッダに後続する符号化データが第1プレーン群{R,Go,G1,B}、第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}のいずれであるかを示す情報である。
なお、書き込みバッファにある程度の符号化データが格納されるたびに、CPU1501は、メモリカードI/F1510を制御し、書き込みバッファに蓄積されたデータのメモリカード1511への記録を行わせる。ただし、メモリカード1511への記録処理は、本発明の主眼ではないので、ここでの詳述は省略する。
次に、判定部111における、色差変換部108、特徴抽出部109、及び、プレーン判定部104の処理を説明する。プレーン判定部104は、色差変換部108、特徴抽出部109を経て得たデータに基づき、RAWデータの供給先として、第1プレーン変換部102、第2プレーン変換部103のいずれにするかを決定する。なお、プレーン判定部104は、この判定を行った際の信号を、先に説明した制御信号として符号列生成部113に出力する。
RAWデータを非可逆符号化する場合において、第1プレーン群{R,G0,G1,B}の符号化と、第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}の符号化とを比較したとき、後者の方が高い圧縮率が期待できる。しかし、後者の符号化が採用された場合、その復号画像に対して、強いカラーグレーディング等の処理を行うと、ユーザの意図しない色ノイズが発生する可能性がある。これに対し、前者の符号化を採用した場合、カラーグレーディング処理を行っても色ノイズの発生は無い、もしくは無視できる程度である。
そこで、本実施形態では、ユーザがカラーグレーディング等の画像処理を行えるツールを有していることを想定する。そして、そのツールを活用した場合に色ノイズが発生しやすい性質を持つRAWデータについては、RAWデータを第1プレーン群に変換して符号化を行う。一方、色ノイズが発生し難い性質を持つRAWデータについは、第2プレーン群に変換して符号化を行うことで、符号化効率を高める。そのため、RAWデータ(以下、着目RAWデータという)が上記性質を含んでいるか否かを判定もしくは推定する必要がある。以下、この判定に係る処理を説明する。
色差変換部108は、フレームメモリ101に格納することになる着目RAWデータから、先に示した式(1)に従い、色差成分Co,Cg,Dgを算出する。色差変換部108は、算出した色差成分Co,Cg,Dgを内部に設けられた不図示のバッファメモリに蓄積する。着目RAWデータの全画素についての色差成分の算出を終えたとき、内部バッファにはCo,Cg,Dgの各プレーンが格納されることになる。なお、Co,Cg,Dgに含まれる各データは式(1)に示すように色差データであるが、ここでも便宜的に画素、その値を画素値と表現する。
特徴抽出部109は、次式(2)に従い、色差変換部108が生成したCoプレーン、Cgプレーン、Dgプレーンの画素値の分散値VarCo,VarCg,VarDgを算出する。そして、特徴抽出部109は、算出した分散値VarCo,VarCg,VarDgを、着目RAWデータの特徴データとしてプレーン判定部104に供給する。
Figure 2017085319
なお、式(2)において、nは各プレーンのデータの画素数を示し、AveCo、AveCg、AveDgはCo、Cg、Dgプレーンそれぞれの画素値の平均値を示している。
プレーン判定部104は、特徴抽出部109から供給されたVarCo,VarCg,VarDgに基づいて、着目RAWデータを第1プレーン群、第2プレーン群のいずれに変換すべきかを判定する。そして、プレーン判定部104は、着目RAWデータは第1プレーン群に変換すべきと判定した場合、その着目RAWデータを第1プレーン変換部102に供給する。また、プレーン判定部104は、着目RAWデータは第2プレーン群に変換すべきと判定した場合、その着目RAWデータを第2プレーン変換部102に供給する。
ここで分散VarCoに対応する閾値をThCo、分散VarCgに対応する閾値をThCg、分散VarDgに対応する閾値をThDgと定義する。プレーン判定部104は、以下の条件を満たすか否かの条件判定を行う。この条件を満たす場合、プレーン判定部104は、着目RAWデータが第2プレーン群への変換には適さないと判定し、着目RAWデータを第1プレーン群{R,G0,G1,B}に変換するとして決定する。
VarCo>ThCo、又は、
VarCg>ThCg、又は、
VarDg>ThDg
一方、上記条件を満たさない場合、プレーン判定部104は着目RAWデータを第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}に変換すると決定する。
このように色差の分散値が大きく、符号化した際に色差の発生符号量、振幅が大きくなる場合には、第1プレーン群{R,G0,G1,B}への変換を選択し、各色成分の歪みを均等に保つことで色ノイズの発生を抑える。一方、各色差の分散値が十分に小さい場合には、色ノイズの発生が低いことになるので、第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}への変換を選択する。この結果、Yプレーンに多くの符号量を割り振ることで、高い画質を維持しつつ、符号化データ量の抑制も可能となる。
図16(a)は、上記符号化処理を経て、CPU1501がメモリカードI/F1510を介して処理でメモリカード1511に書き込んだ動画像データファイルの構造を示している。ファイルヘッダには、RAWデータの水平、垂直方向の画素数、各画素が何ビットであるかを示す情報など、復号の際に各フレームに共通な情報が格納される。また、プレーンヘッダには、後続するプレーンが第1プレーン群の符号化データであるか、第2プレーン群の符号化データであるかを示す情報が格納される。
なお、上記実施形態によれば、色変換部108が色差Co,Cg,Dgを算出し、それぞれのプレーンを生成している。従って、第2プレーン変換部103はYプレーンのみを生成することとし、他のCo,Cg,Dgプレーンは色差変換部108で生成したものを再利用するようにしても良い。
また、通常、撮像装置で動画像を記録する場合には、撮影中の画角はさして変動しないことも多い。そこで、上記のプレーン判定部104は、動画像の最初のフレームのRAWデータに対して判定を行い、2番目以降のフレームのRAWデータは最初のフレームで決定したプレーン群へ変更するようにしても良い。この場合の、動画像ファイルヘッダには、最初のフレームが第1プレーン群、第2プレーン群のいずれに変換したのかを示す情報を格納すれば良い。
また、上記実施形態では、動画像を符号化する例を説明したが、静止画を記録する場合にも適用しても良い。この場合の静止画データファイルのデータ構造は図16(b)のようになる。ペイロード部の符号化データが第1プレーン群、第2プレーン群のいずれの符号化データであるかは、ファイルヘッダに格納されることになる。
また、上記実施形態では、プレーン判定部104が参照する特徴データとして、色差Co,Cg,Dgの3つの分散値としたがが、色差Co、Cgのみの分散値としてもよい。Dgの分散値の演算量が減るメリットがある。また、並びに、Dgは、G0とG1の差分であり、色差としての性質よりG成分の斜め方向のエッジとしての性質が大きく、色ノイズ発生への影響が比較的小さいため、判定に与える影響も小さい。なお、Dg成分を判定要素に入れるか否かを、ユーザが操作部1504より適宜選択可能としても構わない。
上記第1の実施形態では、プレーン判定部104が、RAWデータを第1プレーン変換部102、第2プレーン変換部103のいずれに供給すべきかを判定した。つまり、プレーン判定部104は、いずれの変換部を利用するかを決定した。
代替として、第1プレーン変換部102、第2プレーン変換部103がそれぞれバッファメモリを有するようにする。そして第1プレーン変換部102、第2プレーン変換部103が同時に同じRAWデータから4プレーンへの変換を行う。プレーン判定部104は、いずれかで生成したプレーン群を、符号化部112に供給するようにしてもよい。
また、上記第1の実施形態では、色差変換部108は色差Co,Cg,Dgのプレーンを生成している。従って、第2プレーン変換部103は輝度Yプレーンのみを生成し、色差Co,Cg,Dgについては色差変換部108を利用しても良い。場合によっては、色差変換部108と第2プレーン変換部を共通化しても構わない。
また、上記実施形態では、符号量制御部110が、量子化部106に各プレーンの目標符号量を設定することで生成される符号量の調整を行うものとした。しかし、これによって本発明は限定されない。JPEG2000では、量子化で得られた変換係数を、同じビット位置で構成されるビットプレーンを2値データと見なし、各ビットプレーンを単位にエントロピー符号化部(算術符号化)107が符号化することが可能である。今、或る着目色成分のプレーンのビットiのビットプレーンの符号化データをCiと表現し、その符号量をA(Ci)と表すとする。このとき、符号化データの総符号量C_totalは、
C_total=ΣA(Ci) (i=0,1,2、…、MSB)
である。従って、着目色成分プレーンの目標符号量をA_Targetとするなら、次式を満たすkの最小値を求める。
C_Target≧C_total−ΣA(Ck)
そして、ビット0からビットkまでのビットプレーンの符号化データを破棄すれば良い。以下に説明する各実施形態でも、上記第1の実施形態と同様に量子化パラメータで符号量を調整するものとして説明するが、JPEG2000を採用することのメリットを生かしてビットプレーンの破棄処理によって符号量調整を行うようにしても良い。
[第1の実施形態に対応する変形例]
上記第1の実施形態で説明した処理を、パーソナルコンピュータなどの汎用の情報処理装置で実行するアプリケーションプログラムで実現する例を、第1の実施形態の変形例として以下に説明する。
図17は、本変形例における情報処理装置のブロック構成図である。本装置の電源がONになると、CPU1701はROM1702に格納されたブートプログラムに従って処理を開始し、HDD(ハードディスクドライブ)1704からOS(オペレーティングシステム)をRAM1703にロードする。この結果、CPU1701は、キーボード1709、マウス1701を介してユーザからの指示の受け付けと、表示制御部1711を制御した表示装置1712へのメニュー等の表示が可能となる。つまり、本装置がユーザが利用する情報処理装置として機能する。そして、ユーザがマウス1710等からアプリケーションプログラム1706の起動を指示すると、CPU1701はそのアプリケーションプログラム1706をRAM1702にロードし、実行する。この結果、本装置が画像符号化装置として機能することになる。
図5は、このアプリケーションプログラム1710を実行した際のCPU1701の処理手順を示すフローチャートである。なお、ここでは、HDD1704に格納されたRAWデータファイル1707に含まれる未符号化RAWデータを符号化し、符号化ファイル1708として生成する例を説明する。なお、符号化結果の出力先はHDD1704ではなく、ネットワーク上のストレージでも構わない。この場合、符号化データはネットワークインターフェース1713を介して送信されることになる。
まず、CPU1701はステップS501にて、RAWデータファイル1707内の全RAWデータに対する符号化処理を終えたか否かを判定する。否の場合、CPU1701は、ステップS502にて、RAWデータファイル1707から、1フレーム分のRAWデータを入力し、RAM1703に格納する。そして、CPU1704はステップS503にて、RAM1703に格納されたRAWデータを参照して、式(1)に従って色差Co,Cg,Dgを算出する。CPU1704は、算出した色差Co,Cg、Dgを、RAM1703上に確保したCo,Cg,Dgの各プレーンの格納領域に格納する。この処理をRAWデータの全画素について実行することで、Co,Cg,Dgの各プレーンがRAM1703に格納される。CPU1701は、ステップS504にて、各プレーンの分散値VarCo,VarCg,VarDgを算出する。この算出は式(2)で示した通りである。
次に、CPU1701はステップS505にて、次の条件を満たすか否かを判定する。VarCo>ThCo、又は、
VarCg>ThCg、又は、
VarDg>ThDg
CPU1701は、上記条件を満たさない場合には、着目RAWデータを第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}に変換してから符号化するものとして決定する。Co,Cg,Dgプレーンは既にRAM1703に生成されている。それ故、CPU1701は、ステップS506にて、Yプレーンへの変換のみを行い、得られたYプレーンをRAM1703に格納する。そして、CPU1701は、ステップS507にて、まず、{Y,Co,Cg,Dg}の各プレーンの符号化データであることを表す識別情報を含むプレーンヘッダを符号化ファイル1708に追記する。そして、CPU1701は、第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}の各プレーンをモノクロ多値画像としてJPEG2000に従って順に符号化し、その符号化データを符号化ファイル1708に追記する。なお、JPEG2000の符号化処理は公知であるので、その説明は省略する。
一方、先に説明した条件を満たす場合、CPU1701は、着目RAWデータを第1プレーン群{R,G0,G1,B}に変換してから符号化するものと決定する。そこで、CPU1701は、ステップS508にて、着目RAWデータから第1プレーン群{R,G0,G1,B}の各プレーンをRAM上に生成する。そして、ステップS509にて、CPU1701は、第1プレーン群{R,G0,G1,B}の符号化データであることを表す識別情報を含むプレーンヘッダを符号化ファイル1708に追記する。そして、CPU1701は、第1プレーン群{R,G0,G1,B}の各プレーンをモノクロ多値画像としてJPEG2000に従って順に順番に符号化し、その符号化データを符号化ファイル1708に追記する。
以上の説明のように、コンピュータプログラムをコンピュータに実行させることでも、先に説明した第1の実施形態と等価の効果が得るRAW画像の符号化ファイルを生成することが可能となる。なお、第1の実施形態と同様に、ステップS505における「VarDg>ThDg」の条件から除外しても良い。
[第2の実施形態]
第2の実施形態を以下に説明する。本第2の実施形態も、第1の実施形態と同様に撮像装置に適用した例を説明する。撮像装置の構成は、第1の実施形態と同様、図15と同じである。よって、本第2の実施形態も画像処理部1509におけるRAWデータ符号化部を説明する。図6は、第2の実施形態であるRAWデータ符号化部のブロック構成図である。
第2の実施形態におけるRAWデータ符号化部は、第1の実施形態のそれとほぼ同様の構成である。ただし、第1の実施形態で存在していたフレームメモリ101、色差変換部108、特徴抽出部109は削除した。その代わり、第2の実施形態では演算部608を新設した。第2の実施形態でも、符号化対象として時系列に入力されるRAWデータで構成される動画像を符号化する例を説明する。なお、図6において、図1と同じ参照符号を付した構成は同じ機能をもつものとし、その説明は省略する。
以下、第2の実施形態におけるプレーン判定部604の処理を、図7のフローチャートに従って説明すると共に、演算部608の機能も併せて説明する。
動画記録開始が操作部1504から指示されると、プレーン判定部604は、入力したRAWデータが、動画像記録の最初のフレームであるか否かを判定する(ステップS701)。最初のフレームであると判定した場合、入力したRAWデータを第2プレーン変換部103に供給する(ステップS702)。この結果、第2プレーン変換部103は、RAWデータから第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}の各プレーンを生成することになる。また、このとき、プレーン判定部604は、第2プレーン群を選択したことを示す制御信号を符号列生成部113に供給する。そして、プレーン判定部604は、演算部608に対してアクティブする制御信号を出力する(ステップS703)。
上記の結果、最初のRAWデータについては、判定部111から符号化部112へ第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}のプレーンが順に提供される。ウェーブレット変換部105は、Yプレーン、Coプレーン、Cgプレーン,Dgプレーンの順にウェーブレット変換を行い、プレーンごとに、サブバンLL,HL,LH,HHの係数データを量子化部106に供給する。この後の符号化処理は第1の実施形態で説明した通りである。
先に説明したように動画像の最初のRAWデータの符号化を行うとき、演算部608はアクティブに設定される。演算部608は、動画像記録の最初のRAWデータのYプレーンを除く、Coプレーン、Cgプレーン、Dgプレーンのウェーブレット変換で得られたサブバンドの変換係数データを用いた演算を行う。具体的には、演算部608はCoプレーンのウェーブレット変換で得られた、高周波成分を含むサブバンドHL,LH,HHの変換係数データの絶対値を累積加算していき、絶対和Wh_sumCoとして算出する。また、演算部608は、Cgプレーンのウェーブレット変換で得られた、高周波成分を含むサブバンドHL,LH,HHの変換係数データの絶対値和をWh_sumCgとして算出する。そして、演算部608は、Dgプレーンのウェーブレット変換で得られた、高周波成分を含むサブバンドHL,LH,HHの変換係数データの絶対値和をWh_sumDgとして算出する。これら絶対値和Wh_sumCo、Wh_sumCg、Wh_sumDgは、動画像記録の開始から2番目以降のRAWデータを、第1プレーン群{R,G0,G1,B}、第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}のいずれに変換するかを決定するパラメータとして利用される。そのため、演算部608は算出した絶対値和Wh_sumCo、Wh_sumCg、Wh_sumDgをプレーン判定部604に供給する。
図7のフローチャートの説明に戻る。プレーン判定部604は入力したRAWデータが、動画像記録を開始してから2番目以降のフレームであると判定した場合、処理をステップS704に進める。このステップS704では、演算部608から供給された絶対値和Wh_sumCo、Wh_sumCg、Wh_sumDgを参照し、2番目以降のフレームのRAWデータに対する変換法を決定する。
具体的には、プレーン判定部604は、色差ごとに予め用意した閾値ThwhCo.ThwhCg、ThwhDgを用いて次の条件を満たすか否かを判定する。
Wh_sumCo>ThwhCo、又は、
Wh_sumCg>ThwhCg、又は、
Wh_sumDg>ThwhDg
上記条件を満たす場合、プレーン判定部604は、2番目以降のフレームのRAWデータは、第1プレーン変換部102が変換処理するように設定する(ステップS705)。この結果、2番目以降のRAWデータについては、動画記録が終了するまで、第1プレーン変換部102で生成された第1プレーン群{R,G0,G1,B}に対するJPEG2000の符号化が行われることになる。
また、上記条件を満たさない場合、プレーン判定部604は、2番目以降のフレームのRAWデータは、第2プレーン変換部103が変換処理するように設定する(ステップS706)。この結果、2番目以降のRAWデータについては、動画記録が終了するまで、第2プレーン変換部103で生成された第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}に対するJPEG2000の符号化が行われることになる。
なお、2番目以降のフレームの符号化処理では、演算部608は機能はしなくて良い。それ故、プレーン判定部604は、上記絶対値和を演算部608から取得した場合、演算部608をインアクティブに設定するようにしても良い。
色差Co,Cg,Dgの各プレーンのウェーブレット変換の高周波成分を含むサブバンドの変換係数が大きい場合、色ノイズが発生する可能性が高い。そのため、上記のように、色ノイズが発生する可能性が高いRAWデータについては、第1プレーン群{R.G0,G1,B}への変換することとし、色ノイズの発生を抑えた符号化データを生成することができる。逆に言えば、色ノイズが発生する可能性が無い、もしくは無視できる場合には、RAWデータを第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}へ変換することとし、解像感を高めつつ、符号化効率を上げることが可能になる。
なお、上記第2の実施形態によれば、先に説明した第1の実施形態と異なり、記録開始が指示された際の最初のフレームのRAWデータの特徴を用いて変換法を決定した。それ故、時間が経過するにつれて、変換法の判定の精度が次第に落ちる可能性がある。しかしながら、フレームメモリを必要とせず、第1の実施形態ほど、メモリアクセスが発生しないため、フレームレートの高い動画であってもリアルタイム処理を実現することが容易になる。
また、第2の実施形態によれば、動画像の記録の最初のフレームでは、第2プレーン群{Y、Co,Cg,Dg}に変換して符号化が行われ、動画像記録の2番目から最後のフレームまでは上記の条件に従った分類法が採用される。しかし、所定の時間間隔で、RAWデータの再評価を行うようにしても良い。この場合、その所定時間経過する度に、プレーン判定部104は演算部608をアクティブにし、上記判定処理を行えばよい。この結果、動画像記録中に、ユーザがパン、チルト操作、ズーミング操作等を行って、被写体が変化した場合であっても、その被写体の変化に追従したプレーン群への変換法が決定できる。なお、先に説明したように、第1の実施形態の変形例と同様、上記第2の実施形態の符号化処理をコンピュータプログラムで実現させても構わない。
[第3の実施形態]
第3の実施形態を以下に説明する。本第3の実施形態も、第1の実施形態と同様に撮像装置に適用した例を説明する。本第3の実施形態におけるRAWデータ符号化部の構成は、第2の実施形態の図6と同じである。ただし、本第3の実施形態におけるプレーン判定部604の判定処理、演算部608の演算処理は、第2の実施形態のそれと異なる。また、本第3の実施形態におけるウェーブレット変換部105は、入力したプレーンに対して2回ウェーブレット変換を行うものとする。
以下、図9のフローチャートに従って第3の実施形態におけるプレーン判定部604の処理と、第2の実施形態との差を説明する。
動画記録開始が操作部1504から指示されると、RAWデータが判定部111に供給される。判定部111内のプレーン判定部604は、入力したRAWデータが、動画像記録の最初のフレームであるか否かを判定する(ステップS901)。最初のフレームであると判定した場合、入力したRAWデータを第2プレーン変換部103に供給し、第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}の各プレーンを生成させる(ステップS702)。また、このとき、プレーン判定部604は、第2プレーン群を選択したことを示す制御信号を符号列生成部113に供給する。そして、プレーン判定部604は、演算部608に対してアクティブする制御信号を出力する(ステップS703)。
先に説明したようにウェーブレット変換部105は着目プレーン(R,G0,G1,B,Y,Co,Cg,Dgのいずれかのプレーン)に対してウェーブレット変換を2回実行する。ウェーブレット変換を2回行うことで1つのフレームから、LL2、HL2,LH2,HH2,HL1,LH1,HH1の計7つのサブバンドが生成される。サブバンドの個数は増える点を除き、量子化部106、エントロピー符号化部107、符号列生成部113による符号化データの生成に至る処理は第2の実施形態と同じであるので、その説明は省略する。
本第3の実施形態における演算部608は、最初のフレームのRAWデータから得られたCo,Cg,Dgプレーンそれぞれの、LLサブバンドを除く、高周波成分を含むサブバンドを演算対象とする。
図10は、ウェ−ブレット変換を2回実行した場合のCoプレーン、Cgプレーン、Dgプレーンのウェ−ブレット変換後のサブバンドを示している。なお、ここで、L、Hの後についている数字は、階層レベルを示している。従って、例えばLL2は、水平方向、垂直方向ともに低周波領域の階層レベル2のサブバンドであることを示す。
演算部608は、図10に示すように、動画像記録を開始してから最初のフレームのRAWデータの符号化時に、色差プレーン毎に、サブバンドLL2以外のサブバンドHL2,LH2、HH2,HL1,LH1,HH1の変換係数データの絶対値和を演算する。
ここで、Coプレーンの階層レベル1のサブバンドHH1における変換係数データの絶対値和をWh_sumCoHH1とする。Coプレーンの階層レベル1のサブバンドHL1における変換係数データの絶対値和をWh_sumCoHL1とする。Coプレーンの階層レベル1のサブバンドLH1における変換係数データの絶対値和をWh_sumCoLH1とする。Coプレーンの階層レベル2のサブバンドHH2における変換係数データの絶対値和をWh_sumCoHH2とする。Coプレーンの階層レベル2のサブ場バンドHL2における変換係数データの絶対値和をWh_sumCoHL2とする。Coプレーンの階層レベル2のサブバンドLH2における変換係数データの絶対値和をWh_sumCoLH2とする。
同様に、Cgプレーンの階層レベル1のサブバンドHH1における変換係数データの絶対値和をWh_sumCgHH1とする。Cgプレーンの階層レベル1のサブバンドHL1における変換係数データの絶対値和をWh_sumCgHL1とする。Cgプレーンの階層レベル1のサブバンドLH1における変換係数データの絶対値和をWh_sumCgLH1とする。Cgプレーンの階層レベル2のサブバンドHH2における変換係数データの絶対値和をWh_sumCgHH2とする。Cgプレーンの階層レベル2のサブ場バンドHL2における変換係数データの絶対値和をWh_sumCgHL2とする。Cgプレーンの階層レベル2のサブバンドLH2における変換係数データの絶対値和をWh_sumCgLH2とする。
同様に、Dgプレーンの階層レベル1のサブバンドHH1における変換係数データの絶対値和をWh_sumDgHH1とする。Dgプレーンの階層レベル1のサブバンドHL1における変換係数データの絶対値和をWh_sumDgHL1とする。Dgプレーンの階層レベル1のサブバンドLH1における変換係数データの絶対値和をWh_sumDgLH1とする。Dgプレーンの階層レベル2のサブバンドHH2における変換係数データの絶対値和をWh_sumDgHH2とする。Dgプレーンの階層レベル2のサブ場バンドHL2における変換係数データの絶対値和をWh_sumDgHL2とする。Dgプレーンの階層レベル2のサブバンドLH2における変換係数データの絶対値和をWh_sumDgLH2とする。
図9のフローチャートの説明に戻る。プレーン判定部604は、入力したRAWデータが、動画像記録を開始してから2フレーム目以降であると判定した場合、処理をステップS904に進める。このステップS904にて、プレーン判定部604は、演算部608が最初のフレームの符号化時に算出したサブバンドの絶対値和(図10参照)を参照する。そして、プレーン判定部604は、次式(3)に従い、各色差毎の評価値Wh_sumCo、Wh_sumCg,Wh_sumDgを算出する。
Wh_sumCo=α1×Wh_sumCoHH1+β1×Wh_sumCoHL1+γ1×Wh_sumCoLH1
+α2×Wh_sumCoHH2+β2×Wh_sumCoHL2+γ2×Wh_sumCoLH2
Wh_sumCg=a1×Wh_sumCgHH1+b1×Wh_sumCgHL1+c1×Wh_sumCgLH1
+a2×Wh_sumCgHH2+b2×Wh_sumCgHL2+c2×Wh_sumCgLH2
Wh_sumDg=x1×Wh_sumDgHH1+y1×Wh_sumDgHL1+z1×Wh_sumDgLH1
+x2×Wh_sumDgHH2+y2×Wh_sumDgHL2+z2×Wh_sumDgLH2 …(3)
式中、α1、α2、β1、β2、γ1、γ2、a1、a2、b1、b2、c1、c2、x1、x2、y1、y2、z1、z2は予め設定された重み係数である。また、これら重み係数の関係は次の通りである。
α1<β1≒γ1、α2<β2≒γ2、α1<α2、β1<β2、γ1<γ2、
a1<b1≒c1、a2<b2≒c2、a1<a2、b1<b2、c1<c2、
x1<y1≒z1、x2<y2≒z2、x1<x2、y1<y2、z1<z2
上記のように、サブバンドHL、LHに対する重み係数は、サブバンドHHのそれより大きい。この理由は、サブバンドHL、LHは、各々垂直エッジ、水平エッジの性質を強く反映しているため、色ノイズに限らず、視覚的な画質劣化がより目立ち易くなるためである。同様に、階層レベルが小さいほうの重みを小さくしているのも、階層レベルが高いところで量子化を実施するほど、色ノイズに限定されず画質劣化が目立つためである。
プレーン判定部604は、評価値Wh_sumCo、Wh_sumCg、Wh_sumDgを演算したら、処理をステップS905に進める。このステップS905にて、プレーン判定部604は、各々の評価値に対して予め設定された閾値ThwhCo、ThwhCg、ThwhDgを用いて、次に示す条件を満たすか否かを判定する(ステップS905)。
Wh_sumCo>WhwhCo、又は
Wh_sumCg>WhwhCg、又は
Wh_sumDg>WhwgDg
上記条件を満たす場合、プレーン判定部604は、2番目以降のフレームのRAWデータは、第1プレーン変換部102が変換処理するように設定する(ステップS906)。この結果、2番目以降のフレームのRAWデータについては、動画記録が終了するまで、第1プレーン変換部102で生成された第1プレーン群{R,G0,G1,B}に対するJPEG2000の符号化が行われることになる。
また、上記条件を満たさない場合、プレーン判定部604は、2番目以降のフレームのRAWデータは、第2プレーン変換部103が変換処理するように設定する(ステップS907)。この結果、2番目以降のRAWデータについては、動画記録が終了するまで、第2プレーン変換部103で生成された第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}に対するJPEG2000の符号化が行われることになる。
このように階層レベル、周波数領域に応じてウェーブレット係数絶対値総和に対して重みを付けることでより、RAWデータの第1プレーン群、第2プレーン群のいずれかに変換するかの判定精度を高めることが可能となる。
また、第3の実施形態によれば、動画像の記録の最初のフレームでは、第2プレーン群{Y、Co,Cg,Dg}に変換して符号化が行われ、2番目以降で動画像記録の最後のフレームまでは上記の条件に従った分類法が採用される。しかし、第2の実施形態で説明したように、所定の時間間隔で、RAWデータの再評価を行うようにしても良い。この場合、その所定時間経過する度に、プレーン判定部104は演算部608をアクティブにし、上記判定処理を行えばよい。この結果、動画像記録中に、ユーザがパン、チルト操作を行って、被写体が変化した場合であっても、その被写体の変化に追従したプレーン群への変換法が決定できる。
なお、上記例ではウェーブレット変換を2回行う例であったが、3回でも良く、その回数はいくつでも構わない。また、先に説明したように、第1の実施形態の変形例と同様、上記第3の実施形態の符号化処理をコンピュータプログラムで実現させても構わない。
[第4の実施形態]
第4の実施形態を説明する。本第4の実施形態も、第1の実施形態と同様に撮像装置に適用した例を説明する。撮像装置の構成は、第1の実施形態と同様、図15と同じである。よって、本第2の実施形態も画像処理部1509におけるRAWデータ符号化部を説明する。
図11は、第4の実施形態のRAWデータ符号化部のブロック構成図である。本第4の実施形態の、既に説明した第2の実施形態との相違は、プレーン判定部1104の処理内容と、圧縮率設定部1101を設けた点である。
圧縮率設定部1101は、ユーザーによる操作部1504からの指定したRAWデータの圧縮率をプレーン判定部1104および符号量制御部110に送信するものとする。以下、図12のフローチャートに従って、本第4の実施形態におけるプレーン判定部1104の処理を説明する。
動画像記録の開始指示を受けると、プレーン判定部1104は、ステップS1202にて圧縮率設定部1101より設定された圧縮率と、予め設定された閾値とを比較する。圧縮率が閾値より大きい場合、ユーザは符号化データファイルのサイズを小さくすることを望んでいることになる。それ故、プレーン判定部604は、RAWデータを第2プレーン変換部103が変換処理するように設定する(ステップS1203)。この結果、動画像の記録が終了するまで、第2プレーン変換部103で生成された第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}に対するJPEG2000の符号化が行われることになる。
一方、圧縮率が閾値以下であった場合、ユーザは色ノイズの発生の回避を重視していると見なす。それ故、プレーン判定部604は、RAWデータを第1プレーン変換部102が変換処理するように設定する(ステップS1204)。この結果、動画像の記録が終了するまで、第1プレーン変換部102で生成された第2プレーン群{R,G0,G1,B}に対するJPEG2000の符号化が行われることになる。
以上のように、本第4の実施形態によれば、ユーザが圧縮率が低くても画質が良いことを望んでいる場合には、RAWデータを第1プレーン群{R,G0,G1,B}への変換して符号化する。この結果、ユーザーが復号処理を経て現像後、カラーグレーディングする際の影響を少なくすることができる。一方、極端なカラーグレーディングを掛けることをしないユーザの場合には、圧縮率が高く設定できるので、解像感の低下による画質劣化を少なくしつつ、且つ、符号化ファイルのサイズも小さくできる。また、第4の実施形態では、記録対象は動画、静止画のいずれであっても構わない。また上記第4の実施形態の符号化処理をコンピュータプログラムで実現させても構わない。
[第5の実施形態]
第5の実施形態を説明する。本第5の実施形態も、第1の実施形態と同様に撮像装置に適用した例を説明する。撮像装置の構成は、第1の実施形態と同様、図15と同じである。よって、この第5の実施形態でも画像処理部1509におけるRAWデータ符号化部を説明する。
図13は第5の実施形態におけるRAWデータ符号化部のブロック構成図である。第4の実施形態と異なる点は、プレーン判定部1304の判定処理と、被写界深度設定部1301が設けられた点である。また、これまで説明した実施形態における同じ参照符号で示される構成要素については特に説明しない。なお、第5の実施形態においても、第4の実施形態4と同様に、符号化対象を動画あるいは静止画(含む連写)であっても構わない。
被写界深度設定部1301は、ユーザによる操作部1504に対する操作に従って撮像部1506に設定されたズーム倍率、絞り等によって決定されるF値を、プレーン判定部1304に設定するものとする。被写界深度が浅く背景がぼける場合には、符号化対象となるRAW画像データの多くの箇所で色差に限らず振幅が小さくなる。そのため、色ノイズは発生しない、もしくは発生したとしても無視できる程度に小さい。よって、被写界深度が浅い場合には、RAWデータを第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}に変換して符号化する。一方、被写界深度が深い場合、色差の振幅が大きくなる可能性がある。そのため、RAWデータは第1プレーン群{R,G0,G1,B}に変換してから符号化することとする。以下、図14のフローチャートに従って、本第5の実施形態におけるプレーン判定部1304の処理を説明する。
動画像記録の開始指示を受けると、プレーン判定部1304は、ステップS1402にて被写界深度設定部1301より設定されたF値と、予め設定された閾値とを比較する。F値が閾値より大きい場合、プレーン判定部1304は、RAWデータを第1プレーン変換部102が変換処理するように設定する(ステップS1403)。この結果、動画像の記録が終了するまで、第1プレーン変換部102で生成された第1プレーン群{R,G0,G1,B}に対するJPEG2000の符号化が行われることになる。一方、F値が閾値以下の場合、プレーン判定部1304は、RAWデータを第2プレーン変換部103が変換処理するように設定する(ステップS14034。この結果、動画像の記録が終了するまで、第2プレーン変換部103で生成された第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}に対するJPEG2000の符号化が行われることになる。
以上の結果、本第5の実施形態によれば、ユーザが設定した撮像する際の被写界深度に影響がある操作をした場合、ユーザは格別意識することなしに、撮像画像に適した符号化を行うことが可能になる。また上記第5の実施形態の符号化処理をコンピュータプログラムで実現させても構わない。
[第6の実施形態]
上記第1乃至第5の実施形態では、ベイヤ配列のRAWデータを符号化する際に、RAWデータを第1プレーン群{R,G0,G1,B}、第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}のいずれに変換するかを決定し、符号化するものであった。
本第6の実施形態以降では、RAWデータを第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}に変換し符号化する例を説明する。また、本第6の実施形態では、色差Co,Cg,Dhプレーンを解析することで、第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}の各プレーンに割り当てる符号量を決定し、画質劣化と符号量の増大の抑制を行う。本第6の実施形態も、第1の実施形態と同様に撮像装置に適用した例を説明する。撮像装置の構成は、第1の実施形態と同様、図15と同じである。よって、本第2の実施形態も画像処理部1509におけるRAWデータ符号化部を説明する。
図18に本第6の実施形態におけるRAWデータ符号化部のブロック構成図を示す。図示のように、本第6の実施形態におけるRAWデータ符号化部は、前処理部1801と符号化部1802で構成される。前処理部1801は、フレームメモリ101、第2プレーン変換部103、色差変換部108、特徴抽出部109を含む。また、符号化部1802は、ウェーブレット変換部105、量子化部106、エントロピー符号化部107、符号量制御部110、符号列生成部113を含む。第1の実施形態の図1における構成要素と実質的に同じ構成要素については同一参照符号を付し、その詳述は省略する。以下、第6の実施形態の処理を説明する。
ユーザが操作部1504より動画記録の開始指示を行うと、ベイヤ配列のRAWデータが時系列にフレームメモリ101に格納されていく。第2プレーン変換部103は、先に示した式(1)に従って演算することで、フレームメモリ101に格納されたRAWデータを第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}に変換し、各プレーンを順に符号化部1802に供給する。
符号化部1802におけるウェーブレット変換部105は、第2プレーン変換部103から1つのプレーンが供給されるたびに、ウェーブレット変換する。そして、ウェーブレット変換部105は、その変換で得られたサブバンドLL、HL,LH,HHを量子化部104に供給する。量子化部106は、ウェーブレット変換部105から供給された各サブバンドの各変換係数データを、符号量制御部110から設定された目標符号量に従った量子化パラメータを用いて量子化する。そして、量子化部106は、量子化後の変換係数をエントロピー符号化部107に供給する。エントロピー符号化部107は、量子化部106で量子化された変換係数データをサブバンドごとにエントロピー符号化を行い、この符号化で得られた符号化データを符号列生成部113に供給する。符号列生成部113は、内部にバッファメモリを有し、エントロピー符号化部105から符号化データを一時的に格納し、各プレーンの符号化データを所定の順番に連結し、必要に応じてヘッダを生成し、RAM1503に確保された不図示の書き込み用バッファに出力する。
上記の説明からわかるように、RAWデータを変換して得られた第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}の符号量は、符号量制御部110によって設定される目標符号量に依存する。そこで、各プレーンの目標符号量をどのようにして決定するかについて以下に更に詳しく説明する。
色差変換部108は、符号化部1802にて着目RAWデータの符号化に先立って、その着目RAWデータから色差Co,Cg,Dgを算出する。色差変換部108は内部バッファを有し、算出した色差Co,Cg,Dgをその内部バッファに格納する。この結果、色差変換108の内部バッファには、Coプレーン、Cgプレーン、Dgプレーンが生成される。
特徴抽出部109は、色差変換部108の内部バッファに格納された3つの色差プレーンの分散値VarCo,VarCg,VarDgを式(2)に従って算出する。更に、特徴抽出部109は算出した各色差成分の分散値の加算値VarSumを算出し、算出した加算値VarSumを符号量制御部110に供給する。
VarSum=VarCo+VarCg+VArDg
符号量制御部106は、ユーザーが操作部1504を介して設定した圧縮率rate、RAW画像データのビット深度bit_depth、RAWデータの水平解像度w及び垂直解像度hから着目フレームの目標符号量pic_codeを決定する。具体的には、次式の通りである。
pic_code=w×h×bit_deth×rate/100 …(4)
符号量制御部106は、上記のようにして算出した着目フレームの目標符号量pic_codeと、特徴抽出部109から供給されたVarSumとから、次式(5)に従って、輝度Yプレーンに割り振る符号量Y_codeを決定する。
Varmax<VarSumのとき、Y_code=pic_code×α
Varmin≦VarSum≦Varmax、Y_code=pic_code×β/Var_Sum
VarSum<Varminのとき、Y_code=pic_code×γ …(5)
ここで、α、β、γは所定の係数、Varmax、Varminは所定の閾値である。なお、α<γであり、0<α<1かつ0<γ<1である。また、α=β/Varmax、γ=β/Varminである。
3つの色差プレーンに割り当てる目標符号量は、着目フレームの目標符号量pic_codeから輝度Yプレーンの目標符号量Y_codeを減じた残り量に基づき算出される。実施形態では、各色差プレーンの分散値が大きさに依存して割り当てる符号量を決定した。具体的には、符号量制御部106は、次式(6)に従って、色差Co,Cg,Dgの各プレーンに分配する符号量(目標符号量)Co_code、Cg_code、Dg_codeを決定する。
Co_code=(pic_code-Y_code)×VarCo/VarSum
Cg_code=(pic_code-Y_code)×VarCg/VarSum
Dg_code=(pic_code-Y_code)×VarDg/VarSum …(6)
ウェーブレット変換部105から着目フレームのYプレーンのサブバンドが量子化部106に供給される際、符号量制御部106は量子化部106に対して目標符号量Y_codeを設定する。この結果、量子化部106は、Yプレーンの各サブバンドを、設定された目標符号量Y_codeに対応するパラメータで示される量子化ステップに従って量子化することになる。同様に、ウェーブレット変換部105から着目フレームのCoプレーンのサブバンドが量子化部106に供給される際、符号量制御部106は、量子化部106に対して目標符号量Co_codeを設定する。この結果、量子化部106は、Coプレーンの各サブバンドを、設定された目標符号量Co_codeに対応するパラメータで示される量子化ステップに従って量子化することになる。他のCg,Dgプレーンについても同様である。
このように符号量を制御することで色差の分散値が大きく、符号化した際に色差の発生符号量、振幅が大きくなる場合には、該当する色成分に符号量を多く割り振ることができ、色ノイズの発生を抑えることができる。一方、色差の分散値が小さい場合には、輝度に割り振る符号量を多くなお、色ノイズを発生させることなく解像感を高め、主観画質の劣化を抑制することが可能になる。
なお、上記第6の実施形態では、色差Co、Cg、Dgの3つ全ての色差プレーンで分散値を算出したが、例えばCo、Cgのみにするなど、分散値を算出する色差プレーンの数を絞ってもよい。Co、Cgに絞るのは、Dgは、G0とG1の差分であり、色差としての性質よりG成分の斜め方向のエッジとしての性質が大きく、色ノイズ発生への影響が比較的小さいためである。この場合、VarSumは、VarCo、VarCgの和として算出し、数式(4)のβ、Varmax、VarminをVarDgを加算しないことを考慮して調整する。また、色差の符号量を求める際には、式(5)を用いる代わりにpic_codeとY_codeの差分を求め、3等分して各々の色差プレーンに割り振るなど別の方式で代用して決定すればよい。
[第6の実施形態の変形例]
上記第6の実施形態で説明した処理を、パーソナルコンピュータなどの汎用の情報処理装置で実行するアプリケーションプログラムで実現する例を、第6の実施形態の変形例として以下に説明する。
第6の実施形態が適用する情報処理装置のブロック構成図は図17と同じであり、その説明は省略する。ただし、アプリケーションプログラム1706は、本第6の実施形態に従ってものとなる。
CPU1701がアプリケーションプログラム1706を実行した際の処理手順を図19のフローチャートに従って説明する。ここでも、HDD1704に格納されたRAWデータファイル1707に含まれる未符号化RAWデータを符号化し、符号化ファイル1708として生成する例を説明する。また、RAWデータファイル1707のファイルヘッダには、RAWデータの水平方向の解像度、垂直方向の解像度、及び1画素のビット数に関わるデータがセットされているものとする。また、ユーザからキーボード1709、マウス1710から、圧縮率が設定されているものとする。
まず、CPU1701はステップS1901にて、RAWデータファイル1707内の全RAWデータに対する符号化処理を終えたか否かを判定する。否の場合、CPU1701は、ステップS1902にて、RAWデータファイル1707から、1フレーム分のRAWデータを入力し、RAM1703に格納する。そして、CPU1704はステップS1903にて、RAM1703に格納されらRAWデータを参照して、式(1)に従って輝度Y、色差Co,Cg、Dgを算出する。そして、CPU1704は、算出した輝度Yと3つ色差Co,Cg、Dgを、RAM1703上に確保したY,Co,Cg,Dgの各プレーンの格納領域に格納する。この処理をRAWデータの全画素について実行することで、RAM1703には、第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}が生成される。CPU1701は、ステップS1904にて、RAM1703に格納されている色差Co,Cg,Dgのプレーンを参照し、式(2)に従い、各プレーンの分散値VarCo,VarCg,VarDgを算出する。また、CPU1701は、分散値VarCo,VarCg,VarDgの加算することでVarSumを算出する。
次に、CPU1701は、ステップS1905にて、着目フレームの目標符号量pic_codeを式(4)に従って算出する。そして、CPU1701は、ステップS1906にて輝度Yプレーンの目標符号量Y_codeを式(5)に従って算出する。また、CPU1701は、色差Co,Cg,Dgプレーンそれぞれの目標符号量Co_code,Cg_code,Dg_codeを式(6)に従って算出する。この後、CPU1701は、ステップS1907にて、RAM1703に既に格納されている輝度Yプレーンを目標符号量Y_codeとなるようJPEG2000に基づく符号化処理を行う。CPU1701は、符号化して得られた輝度Yプレーンの符号化データはRAM1703に一時的に格納する。同様に、CPU1701は、Co,Cg,Dgの色差プレーンについても、それぞれの目標符号量Co_code,Cg_code,Dg_codeとなるようにJPEG2000に基づく符号化処理を行う。生成された符号化データは、RAM1703に一時的に格納される。CPU1701は、生成された符号化データを所定の順に結合し、結合した符号化データを符号化ファイル1708に追記する。
以上の説明のように、コンピュータプログラムをコンピュータに実行させることでも、先に説明した第6の実施形態と等価の効果が得るRAW画像の符号化ファイルを生成することが可能となる。
[第7の実施形態]
第7の実施形態を説明する。本第7の実施形態も、第1の実施形態と同様に撮像装置に適用した例を説明する。撮像装置の構成は、第1の実施形態と同様、図15と同じである。また、本第7の実施形態でも、第6の実施形態と同様に着目フレームの目標符号量から、第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}に割り振る符号量を決定するものである。図20は第7の実施形態におけるRAWデータ符号化部のブロック構成図を示す。第6の実施形態における図18との違いは、フレームメモリ101、色差変換部108、特徴抽出部109がない点、並びに、演算部2001を設けた点である。それ以外は第6の実施形態と同じであるので、それらの説明は省略する。
演算部2001は、符号量制御110からの指示に従い、ウェーブレット変換部105が生成した色差CoのサブバンドHL,LH,HHの変換係数の合計値Wh_SumCoを算出する。また、演算部2001は、色差CgのサブバンドHL,LH,HHの変換係数の合計値Wh_SumCg、色差DgのサブバンドHL,LH,HHの変換係数の合計値Wh_SumDgも算出する。
以下、本第7の実施形態の処理手順を図21のフローチャートに従って説明する。
符号量制御部110は、着目RAWデータが動画像記録の開始してから最初のフレームであるか否かを判定する(ステップS2101)。着目RAWデータが最初のフレームである場合には、ステップS2102にて、符号量制御部110は、フレームの目標符号量pic_codeを式(4)に基づき算出する。そして、符号量制御部110は、ステップS2103にて、最初のフレームの各プレーンの目標符号量を次式(7)に従って算出する。
Y_code=pic_code×a
Co_code=pic_code×b
Cg_code=pic_code×c
Dg_code=pic_code×d …(7)
ここで、a,b,c,dは予め設定された係数であり、a+b+c+d=1である。つまり、係数a,b,c,dは各プレーンの割り振り比率を示している。最初のフレームの符号化時には、各プレーンの符号量を適切に決定する指標が存在しない。それ故、色ノイズが発生する確率を減らせるように、係数b、c、dは、大きめに設定するものとする。なお、ステップS2102,2103は、最初の符号化する現実のプレーンとは無関係に算出される点に注意されたい。符号量制御部110は、最初のプレーンの符号化を行うに当たって、式(7)により決定した各プレーンの目標符号量を量子化部106に設定する。これによって、動画像の最初のフレームのRAWデータの符号化処理が行われることになる。
また、符号量制御部110は、最初のフレームを符号化する際に、演算部2002に対してアクティブに設定する(ステップS2104)。このステップS2104の処理は、動画像の記録の2フレーム以降のRAWデータの符号化の際の、各プレーンの目標符号量を決定するための準備処理ということができる。このステップS2104の処理の結果、演算部2002は、最初のフレームの色差Coプレーンから得られたサブバンドHL,LH,HHの変換係数の合計値Wh_sumCoを算出する。また、同様に、演算部2002は、最初のフレームの色差Cgプレーンから得れたサブバンドHL,LH,HHの変換係数の合計値Wh_sumCgを算出する。また、同様に、演算部2002は、最初のフレームの色差Dgプレーンから得れたサブバンドHL,LH,HHの変換係数の合計値Wh_sumDgを算出する。
符号量制御部110は、着目フレームが動画像記録を開始してから2番目のフレームであると判定した場合、処理をステップS2105に進める。このステップS2105において、符号量制御部110は、演算部2002から、最初のフレームから求めたWh_sumCo,Wh_sumCg,Wh_sumDgを取得し、それらの合計値Wh_sumを算出する。そして、符号量制御部110は、最初のフレームの符号化時に算出したpic_codeと、これらWh_sumCo,Wh_sumCg,Wh_sumDg、及びWh_sumに基づき、次式(8)に従って輝度Yプレーンの目標符号量Y_codeを算出する。
Whmax<Wh_Sumのとき、Y_code=pic_code×α
Whmin≦Wh_Sum≦Whmax、Y_code=pic_code×β/Vh_Sum
Wh_Sum<Whminのとき、Y_code=pic_code×γ …(8)
ここで、α、β、γは所定の係数、Whmax、Whrminは所定の閾値である。なお、α<γであり、0<α<1かつ0<γ<1である。また、α=β/Whmax、γ=β/Whminである。
そして、符号量制御部110は、次式(9)に従い、色差Co,Cg,Dgのプレーンの目標符号量Co_code,Cg_code,Dg_codeを、それぞれのプレーンの絶対値の合計の割合に応じて算出する。
Co_code=(pic_code-Y_code)×Wh_SumCo/Wh_Sum
Cg_code=(pic_code-Y_code)×Wh_SumCg/Wh_Sum
Dg_code=(pic_code-Y_code)×Wh_SumDg/Wh_Sum …(9)
上記のようにして、符号量制御部110は、動画像の2フレーム以降の第2プレーン群{Y,Co,Cg,Dg}の各プレーンの目標符号量を決定する。従って、2フレーム以降のRAWデータを符号化する際、符号量制御部110は、上記のようにして決定した目標符号量を量子化部106に設定し、符号化処理を行わせることになる。
以上の結果、色差の高周波領域におけるウェーブレット係数絶対値総和が大きい場合、色差の振幅が大きく色ノイズが発生する可能性が高いと言える。かかる状況では、本第7の実施形態のように符号量を制御することで、各色差プレーンに割り振る符号量を多くし、色ノイズの発生を抑えることができる。一方、色差の高周波領域におけるウェーブレット係数絶対値総和が小さい場合は、輝度Yプレーンに多くの符号量を割り振ることで解像感を高め、主観的な画質を高めることが可能である。
なお、第7の実施形態では、動画像の記録の最初のフレームについては、符号化対象画像の特徴そのものではなく、撮影開始時の画像の特徴を用いている。そのため、第6の実施形態と比較し、最初のフレームについては画質が劣る可能性がある。しかしながら、フレームメモリを必要とせず、メモリアクセスが発生しないため、フレームレートの高い動画であってもリアルタイム処理を実現することが容易になる。
また、第7の実施形態においてウェーブレット係数絶対値総和を演算するのは、撮影開始時のみであるが、フレーム符号化と並列して演算を行い、次のフレームの各プレーンの目標符号量設定に用いるようにしてもよい。また、第7の実施形態においても、第6の実施形態と同様に、色差プレーンをCo、Cgのみにするなどウェーブレット係数の絶対値総和を算出する色差プレーンの数を絞ってもよい。更に、上記第7の実施形態の符号化処理をコンピュータプログラムで実現させても構わない。
[第8の実施形態]
第8の実施形態を説明する。本第8の実施形態も、第1の実施形態と同様に撮像装置に適用した例を説明する。本第8の実施形態RAWデータ符号化部の構成図は第7の実施形態と同じである。ただし、ウェーブレット変換部105が1つのプレーンに対してウェーブレット変換を2回実行するものとする。また、演算部2002及び符号量制御部110の処理内容が第7の実施形態と異なる。なお、ウェーブレット変換を2回行うことで、ウェーブレット変換部105は、サブバンドLL,HL2,LH2,HH2,HL1,LH2,HH1の変換係数データを生成することになる。
本第8の実施形態における演算部2002は、符号量制御部110からアクティブに設定されると、ウェーブレット変換部105で変換されたCo,Cg,Dgの色差プレーンの変換係数に対する演算を行う。具体的には、演算部2002は、サブバンドLL以外のサブバンドHL1,LH1,HH1,HL2,LH2,HH2それぞれの変換係数データの絶対値和を演算する。色差Coプレーンの各サブバンドの絶対値和をWh_sumCoHH1、Wh_sumCoHL1、Wh_sumCoLH1、Wh_sumCoHH2、Wh_sumCoHL2、Wh_sumCoLH2と表す。また、色差Cgプレーンの各サブバンドの絶対値和をWh_sumCgHH1、Wh_sumCgHL1、Wh_sumCgLH1、Wh_sumCgHH2、Wh_sumCgHL2、Wh_sumCgLH2とする。また、色差Dgプレーンの各サブバンドの絶対値和をWh_sumDgHH1、Wh_sumDgHL1、Wh_sumDgLH1、Wh_sumDgHH2、Wh_sumDgHL2、Wh_sumDgLH2とする。なお、これらの表記の、プレーンとサブバンドに対する関係は第3の実施形態と同じである。また、演算部2002は、上記演算結果である18個の合計値を符号量制御部110に供給する。
以下、本第8の実施形態における符号量制御部110の処理手順を図22のフローチャートに従って説明する。
符号量制御部110は、着目RAWデータが動画像記録を開始してから最初のフレームであるか否かを判定する(ステップS2201)。着目RAWデータが最初のフレームである場合には、符号量制御部110は、ステップS2202にて、着目フレームの目標符号量pic_codeを式(4)に基づき算出する。そして、符号量制御部110は、算出した目標符号量pic_codeから、各プレーンの目標符号量Y_code,Co_code,Cg_code,Dg_codeを式(7)に従って算出する(ステップS2203)。そして、符号量制御部110は、最初のプレーンの符号化を行うに当たって、上記のようにして算出した式(7)により決定した各プレーンの目標符号量を量子化部106に設定する。これによって、動画像の最初のフレームのRAWデータの符号化処理が行われることになる。
また、符号量制御部110は、最初のフレームを符号化する際に、演算部2002をアクティブする(ステップS2204)。このステップS2204の処理は、動画像の記録の2フレーム以降のRAWデータの符号化の際の、各プレーンの目標符号量を決定するための準備処理と言うことができる。演算部2002がアクティブになると、最初のフレームから変換した輝度Yプレーン以外の、色差Co,Cg,Dgのプレーンから、先に示した18個の合計値を算出する。そして、演算部2002は演算した18個の合計値を符号量制御部110に供給することになる。
符号量制御部110は、着目フレームが動画像記録を開始してから最初のフレームではないと判定した場合、処理をステップS2205に進める。このステップS2205において、符号量制御部110は、演算部2002から、最初のフレームから求めた18個の合計値に基づき式(3)に従って評価値Wh_sumCo、Wh_sumCg,Wh_sumDgを算出する。
そして、符号量制御部110は、算出した評価値Wh_sumCo、Wh_sumCg,Wh_sumDgから、その総和Wh_sum(=Wh_sumCo+Wh_sumCg+Wh_sumDg)を更に算出する。そして、符号量制御部110は、2フレーム目以降の輝度Yプレーンの目標符号量Y_codeを式(8)に従い算出する(ステップS2206)。そして、符号量制御部110は、色差Co,Cg,DGのプレーンの目標符号量Co_code,Cg_code,Dg_codeを式(9)に従って算出する。2フレーム以降のRAWデータを符号化する際、符号量制御部110は、上記のようにして決定した各プレーンの目標符号量を量子化部106に設定し、符号化処理を行わせることになる。
このように階層レベル、サブバンドに応じて、変換係数データの絶対値和に対して重みを付けることで、より精度を高めた符号量制御を行うことができる。なお、第8の実施形態において変換係数データの絶対値和を演算するのは、動画記録の最初のフレームのみとしたが、毎フレーム符号化を符号化する度に求めることで、次回のフレームの各プレーンの目標符号量設定に用いるようにしてもよい。また、第8の実施形態においても、第6の実施形態と同様に、ウェーブレット変換で得られた変換係数の絶対値和を算出する対象を、色差Co,Cg,Dgのプレーンのみに絞ってもよい。また上記第8の実施形態の符号化処理をコンピュータプログラムで実現させても構わない。
[第9の実施形態]
第9の実施形態を説明する。本第9の実施形態でも、第1の実施形態と同様に撮像装置に適用した例を説明する。撮像装置の構成は、第1の実施形態と同様、図15と同じである。よって、この第5の実施形態でも画像処理部1509におけるRAWデータ符号化部を説明する。
図23は第9の実施形態におけるRAWデータ符号化部のブロック構成図である。第7の実施形態と異なる点は、演算部2002がない点、被写界深度設定部2301が新設された点である。なお、第9の実施形態4においては、第7の実施形態と異なり、符号化対象を動画あるいは静止画連写時の静止画の何れであっても構わない。また、第9実施形態における被写界深度設定部2301および符号量制御部110の処理以外は第7の実施形態実と同様であるため、その説明を省略する。
被写界深度設定部2301は、ユーザによる操作部1504に対する操作に従って撮像部1506に設定されたズーム倍率、絞り等によって決定されるF値を、符号量制御部110に設定する。以下、係る点を踏まえ、本第9の実施形態における符号量制御部110の処理内容を図24のフローチャートに従って説明する。
符号量制御部110は、ステップS2401にて、被写界深度設定部2301から設定されたF値を読み込む。そして、符号量制御部110は、ステップS2402にて、ユーザが操作部1504で設定した圧縮率rate、RAWデータのビット深さbit_depth、RAWデータの水平解像度w、垂直解像度hから、先に示した式(4)に基づき、1フレーム値の目標符号量pic_codeを算出する。
そして、符号量制御部110は、ステップS2403にて、算出したpic_codeとF値とから、輝度プレーンの目標符号量Y_codeを次式(10)のように算出する。
α/F>βのとき、Y_code=pic_ccde×α/F
α/F≦βのとき、Y_code=pic_ccde×β …(10)
ここで、α、βは、所定の係数でありF値の最小値をFminとするとα/Fmin<1である。
符号量制御部1106は、次にステップS2404にて、pic_codeとY_codeの差分「pic_code−Y_code」の3等分を、各色差プレーンの目標符号量Co_code、Cg_code、Dg_codeに割り当てる。
Co_code={pic_code−Y_code}/3
Cg_code={pic_code−Y_code}/3
Dg_code={pic_code−Y_code}/3
被写界深度が浅く背景がぼける場合には、符号化対象となるRAW画像データの多くの箇所で色差に限らず振幅が小さくなるため、色ノイズが発生しづらい。従って、被写界深度が浅い場合には、輝度プレーンに多くの符号量を割り振り、解像感を高め、主観画質を高める。一方、被写界深度が深い場合には、色差の振幅が大きくなる可能性があるため、輝度に割り振る符号量を少なくし、色差プレーンにも多くの符号量を割り当てることで色ノイズの発生を抑制する。また上記第9の実施形態の符号化処理をコンピュータプログラムで実現させても構わない。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101…フレームメモリ、102…第1プレーン変換部102、103…第2プレーン変換部、104…プレーン判定部、105…ウェーブレット変換部、106…量子化部、107…エントロピー符号化部、108…色差変換部、109…特徴抽出部、110…符号量制御部、111…判定部、112…符号化部、113…符号列生成部

Claims (17)

  1. ベイヤ配列のRAW画像データを符号化する符号化装置であって、
    RAW画像データを、R成分で構成されるRプレーン、G0成分で構成されるG0プレーン、G1成分で構成されるG1プレーン、及び、B成分で構成されるBプレーンの計4プレーンで構成される第1プレーン群に変換する第1の変換手段と、
    RAW画像データを、輝度成分で構成される輝度プレーンとそれぞれが互いに異なる色差成分で構成される3つの色差プレーンとの計4プレーンで構成される第2プレーン群に変換する第2の変換手段と、
    1成分で構成される画像を符号化する符号化手段と、
    符号化対象のRAW画像データを、前記第1プレーン群、第2プレーン群のいずれに変換するかを判定する判定手段と、
    該判定手段による判定により得られた4プレーンの各々を前記符号化手段で符号化させる制御手段と
    を有することを特徴とする符号化装置。
  2. 前記判定手段は、
    前記3つの色差プレーンそれぞれの分散値を算出する算出手段と、
    算出した分散値それぞれと、それぞれの色差に対して設定された閾値とを比較することで、少なくとも1つの色差プレーンの分散値が該当する閾値より大きいとする条件を満たすかどうかを判定する条件判定手段とを含み、
    前記判定手段は、
    前記条件判定手段の判定結果が前記条件を満たすことを示す場合、前記RAW画像データを前記第1プレーン群に変換すると判定し、
    前記条件判定手段の判定結果が前記条件を満たさないことを示す場合、前記RAW画像データを前記第2プレーン群に変換すると判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記判定手段は、
    前記3つの色差プレーンそれぞれをウェーブレット変換するウェーブレット変換手段と、
    該ウェーブレット変換手段で得られた高周波成分を含むサブバンドの変換係数の絶対値和を、各色差の評価値として算出する算出手段と、
    算出した評価値それぞれと、それぞれの色差に対して設定された閾値とを比較することで、少なくとも1つの色差の評価値が該当する閾値より大きいとする条件を満たすかどうかを判定する条件判定手段とを含み、
    前記判定手段は、
    前記条件判定手段の判定結果が前記条件を満たすことを示す場合、前記RAW画像データを前記第1プレーン群に変換すると判定し、
    前記条件判定手段の判定結果が前記条件を満たさないことを示す場合、前記RAW画像データを前記第2プレーン群に変換すると判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  4. 前記算出手段は、色差毎に、
    高周波成分を含むサブバンドHL,LH,HHごとに絶対値和を算出し、且つ、サブバンドごとに設定された重み係数を各サブバンドの絶対値和に乗じることで、1つの色差の前記評価値を算出することを特徴とする請求項3に記載の符号化装置。
  5. RAW画像データを時系列に入力する入力手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記入力手段で入力した最初のRAW画像データについては、前記2の変換手段で変換させて符号化し、
    前記判定手段は、
    当該最初のRAW画像データから第2プレーン群に変換した際の色差プレーンに基づいて、2番目以降に入力されるRAW画像データを、前記第1プレーン群、第2プレーン群のいずれに変換するかを判定する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の符号化装置。
  6. 前記判定手段は、ユーザから指示された圧縮率が予め設定された閾値より大きい場合、前記RAW画像データを前記第2プレーン群に変換すると判定し、前記圧縮率が前記閾値以下である場合には前記RAW画像データを前記第1プレーン群に変換すると判定することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  7. 撮像手段の被写界深度を設定する設定手段を更に有し、
    前記判定手段は、前記被写界深度が予め設定された閾値より大きい場合、前記RAW画像データを前記第1プレーン群に変換すると判定し、前記被写界深度が前記閾値以下である場合には前記RAW画像データを前記第2プレーン群に変換すると判定することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  8. ベイヤ配列のRAW画像データを符号化する符号化装置であって、
    RAW画像データを、輝度成分で構成される輝度プレーンとそれぞれが互いに異なる色差成分で構成される3つの色差プレーンとの計4プレーンに変換する変換手段と、
    RAW画像データの目標符号量を設定する設定手段と、
    前記3つの色差プレーンのうちの少なくとも1つの色差プレーンを解析することで、前記設定手段で設定したRAW画像データの目標符号量から前記輝度プレーンに割り当てる量を決定し、且つ、前記目標符号量における、前記輝度プレーンに割り振った量を減じた残りの量を、各色差プレーンに分配して割り当てる割り当て手段と、
    前記変換手段で変換して得られた輝度プレーン、及び3つの色差プレーンのそれぞれを、前記割り当て手段で割り当てた各プレーンに割り当てた符号量を目標符号量として符号化する符号化手段と
    を有することを特徴とする符号化装置。
  9. 前記割り当て手段は、
    前記3つの色差プレーンそれぞれの分散値を算出し、当該3つの色差プレーンの分散値の合計値を算出する算出手段と、
    前記算出手段が算出した分散値の合計値を予め設定された1つ以上の閾値とを比較することで、前記RAW画像データの目標符号量のうち前記輝度プレーンに割り当てる符号量を決定し、
    前記色差プレーンには、各色差プレーンの分散値の割合に応じた符号量を割り当てる
    ことを特徴とする請求項8に記載の符号化装置。
  10. RAW画像データを時系列に入力する入力手段を有し、
    前記符号化手段は、符号化対象のプレーンをJPEG2000に従って符号化し、
    前記割り当て手段は、
    最初のRAW画像データについては、予め設定された比率に従って、前記RAW画像データの目標符号量を、前記輝度プレーン、前記3つの色差プレーンの符号量として割り当て、
    2番目以降のRAW画像データについては、最初のRAW画像データを前記符号化手段で符号化する際のウェーブレット変換にて得られた各色差プレーンそれぞれのサブバンドHL,LH,HHの絶対値和の合計値と閾値とを比較することで、輝度プレーンに割り当てる符号量を決定し、
    2番目以降のRAW画像データの色差プレーンについては、前記絶対値和の合計値に対する、各各色差プレーンの絶対値和の比率に従って割り当てる符号量を決定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の符号化装置。
  11. 前記割り当て手段は、サブバンドHL,LH,HHごとに、ウェーブレット変換の変換係数を累積加算し、サブバンドHL,LH,HHごとに設定された重み係数を、各サブバンドの累積した値に乗じた値を互いに加算することで、1つの色差プレーンの前記絶対値和を算出することを特徴とする請求項10に記載の符号化装置。
  12. 撮像手段の被写界深度を設定する設定手段を更に有し、
    前記判定手段は、
    前記被写界深度と予め設定された閾値とを比較することで、前記RAW画像データの目標符号量から前記輝度プレーンに割り当てる量を決定し、
    前記目標符号量における、前記輝度プレーンに割り振った量を減じた残りの量を3等分した値を、前記3つの色差プレーンの目標符号量として判定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の符号化装置。
  13. ベイヤ配列のRAW画像データを符号化する符号化装置の制御方法であって、
    RAW画像データを、R成分で構成されるRプレーン、G0成分で構成されるG0プレーン、G1成分で構成されるG1プレーン、及び、B成分で構成されるBプレーンの計4プレーンで構成される第1プレーン群に変換する第1の変換工程と、
    RAW画像データを、輝度成分で構成される輝度プレーンとそれぞれが互いに異なる色差成分で構成される3つの色差プレーンとの計4プレーンで構成される第2プレーン群に変換する第2の変換工程と、
    1成分で構成される画像を符号化する符号化工程と、
    符号化対象のRAW画像データを、前記第1プレーン群、第2プレーン群のいずれに変換するかを判定する判定工程と、
    該判定工程による判定により得られた4プレーンの各々を前記符号化工程で符号化させる制御工程と
    を有することを特徴とする符号化装置の制御方法。
  14. ベイヤ配列のRAW画像データを符号化する符号化装置の制御方法であって、
    RAW画像データを、輝度成分で構成される輝度プレーンとそれぞれが互いに異なる色差成分で構成される3つの色差プレーンとの計4プレーンに変換する変換工程と、
    RAW画像データの目標符号量を設定する設定工程と、
    前記3つの色差プレーンのうちの少なくとも1つの色差プレーンを解析することで、前記設定工程で設定したRAW画像データの目標符号量から前記輝度プレーンに割り当てる量を決定し、且つ、前記目標符号量における、前記輝度プレーンに割り振った量を減じた残りの量を、各色差プレーンに分配して割り当てる割り当て工程と、
    前記変換工程で変換して得られた輝度プレーン、及び3つの色差プレーンのそれぞれを、前記割り当て工程で割り当てた各プレーンに割り当てた符号量を目標符号量として符号化する符号化工程と
    を有することを特徴とする符号化装置の制御方法。
  15. コンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータに、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の符号化装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
  16. 請求項15に記載のコンピュータプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  17. ベイヤ配列のRAW画像データを符号化する符号化装置であって、
    RAW画像データを、色成分別の複数のプレーンで構成される第1プレーン群に変換する第1の変換手段と、
    RAW画像データを、輝度成分のプレーンと互いに異なる色差成分のプレーンとで構成される第2プレーン群に変換する第2の変換手段と、
    符号化対象のRAW画像データを、前記第1プレーン群および前記第2プレーン群のいずれに変換するかを判定する判定手段と、
    該判定手段による判定に応じて、前記第1の変換手段及び前記第2の変換手段のいずれかにより変換されたプレーンの各々を符号化する符号化手段と
    を有することを特徴とする符号化装置。
JP2015211103A 2015-10-27 2015-10-27 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP6663201B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211103A JP6663201B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US15/299,048 US10097840B2 (en) 2015-10-27 2016-10-20 Image encoding apparatus, control method thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211103A JP6663201B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017085319A true JP2017085319A (ja) 2017-05-18
JP2017085319A5 JP2017085319A5 (ja) 2018-11-29
JP6663201B2 JP6663201B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=58559482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211103A Expired - Fee Related JP6663201B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10097840B2 (ja)
JP (1) JP6663201B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065237A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
JP2020072390A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 キヤノン株式会社 画像符号化装置、及びこれらの制御方法、並びにプログラム
JP2020088537A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10410398B2 (en) * 2015-02-20 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing memory bandwidth using low quality tiles
US10032252B2 (en) * 2015-10-30 2018-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable storage medium
JP6875802B2 (ja) 2016-08-22 2021-05-26 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法及び撮像装置及びプログラム
JP7129326B2 (ja) * 2018-12-14 2022-09-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2022122682A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864748B2 (ja) 2001-10-10 2007-01-10 株式会社ニコン 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
JP4514203B2 (ja) 2004-06-11 2010-07-28 キヤノン株式会社 動きベクトル検出装置及び方法
JP2005354610A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US7480417B2 (en) 2004-10-19 2009-01-20 Microsoft Corp. System and method for encoding mosaiced image data employing a reversible color transform
US8363717B2 (en) 2005-05-17 2013-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
WO2014122804A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065237A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
JP7256629B2 (ja) 2018-10-19 2023-04-12 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
JP2020072390A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 キヤノン株式会社 画像符号化装置、及びこれらの制御方法、並びにプログラム
JP2020088537A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP7204441B2 (ja) 2018-11-21 2023-01-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170118476A1 (en) 2017-04-27
US10097840B2 (en) 2018-10-09
JP6663201B2 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663201B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体
Zhou et al. End-to-end Optimized Image Compression with Attention Mechanism.
US20080298702A1 (en) Fixed rate JPEG encoding
JP4686854B2 (ja) 画像符号化装置、電子カメラ、および画像符号化プログラムの記録媒体
EP1349393A1 (en) Image compression device, image decompression device, image compression/decompression device, program for executing on a computer to perform functions of such devices, and recording medium storing such a program
KR100611705B1 (ko) 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법, 및 화상 처리 장치
Starosolski Application of reversible denoising and lifting steps to DWT in lossless JPEG 2000 for improved bitrates
US20160012573A1 (en) Method and device for selecting an image dynamic range conversion operator
JP2021077942A (ja) 符号化装置および符号化方法、復号装置および復号方法
JP7129326B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP6857970B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP2020102704A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
JP6792370B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
JP7033013B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、及び、それらの制御方法、並びに、プログラム
JP2016092589A (ja) 符号化装置及びその制御方法
US20070092148A1 (en) Method and apparatus for digital image rudundancy removal by selective quantization
JP6632752B2 (ja) 画像符号化装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体
US20110194767A1 (en) Image encoding apparatus and control method therefor
JP2021175049A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6512927B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP6875817B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP6727010B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法
JP2020092327A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、およびプログラム
Kim et al. Implementation of DWT-based adaptive mode selection for LCD overdrive
JP6497981B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6663201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees