JP7256629B2 - 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム - Google Patents

画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7256629B2
JP7256629B2 JP2018197844A JP2018197844A JP7256629B2 JP 7256629 B2 JP7256629 B2 JP 7256629B2 JP 2018197844 A JP2018197844 A JP 2018197844A JP 2018197844 A JP2018197844 A JP 2018197844A JP 7256629 B2 JP7256629 B2 JP 7256629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
image data
encoding
gain
raw image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018197844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020065237A (ja
Inventor
晃弘 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018197844A priority Critical patent/JP7256629B2/ja
Priority to US16/600,817 priority patent/US11032547B2/en
Publication of JP2020065237A publication Critical patent/JP2020065237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256629B2 publication Critical patent/JP7256629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/625Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using discrete cosine transform [DCT]

Description

本発明は、RAW画像データの符号化技術に関するものである。
デジタルカメラに代表される撮像装置、もしくは撮像機能を有する電子機器は、撮像センサによって得た生の画像情報(RAW画像)をデベイヤ処理(デモザイク処理)し、輝度と色差から成る信号に変換して、各信号についてノイズ除去、光学的な歪補正、画像の適正化などの所謂、現像処理を行っている。そして、現像処理された輝度信号及び色差信号を圧縮符号化して、記録媒体に記録している。
一方で、RAW画像を記録できる画像記録装置も存在する。RAW画像は補正や劣化が最低限に抑えられたデータであるので、撮影後の編集を行う上級者によって好んで使われている。ただし、RAW画像はデータ量が膨大であるため、限りある記録媒体に少しでも多くの画像を記録出来るようデータ量を抑えたい。このため、RAW画像を圧縮することでデータ量を抑える。しかし、撮影条件によっては圧縮によって画質劣化を招くことがある。特許文献1には、RAWデータに対してホワイトバランスを掛けて各色成分に圧縮符号化を行う構成が記載されている。
特開2017-208810号公報
しかしながら、上記従来技術では、撮影条件や入力画像の符号化難易度によってデータが変わるRAW画像では、ホワイトバランスを掛けることによって、色成分によっては上限値に達してしまい、値をクリップする必要がある。このため現像後にホワイトバランスを変更する場合にクリップする部分が多いと、今度は色相が変わってしまうことがあった。
本発明はかかる問題に鑑み成されたものであり、RAW画像データを符号化する際の量子化パラメータに起因する色ズレの発生を抑制する技術を提供しようとするものである。
この課題を解決するため、例えば本発明の画像符号化装置は以下の構成を備える。すなわち、
撮像手段により得たフレームを、ベイヤ配列のRAW画像データとして符号化する画像符号化装置であって、
符号化対象である対象フレームのRAW画像データの色温度を求め、当該RAW画像データのホワイトバランスをとるための各色成分のゲイン値を算出する算出手段と、
前記対象フレームのRAW画像データから、赤を表すR成分の画素で構成されるRプレーン、緑を表すG1成分の画素で構成されるG1プレーン、緑を表すG2成分の画素で構成されるG2プレーン、青を表すB成分の画素で構成されるBプレーンを生成する生成手段と、
該生成手段で得た各プレーンについて、前記算出手段が算出したゲインに基づいてホワイトバランス調整を行う調整手段と、
各プレーンについて、予め設定された分解レベルまでの離散ウェーブレット変換を行うことで複数のサブバンドの係数の生成し、当該係数を量子化当該量子化後の係数をエントロピー符号化する符号化手段と、
前記符号化手段により前記対象フレームの各プレーンを符号化する際に、前記対象フレームの1つ前のフレームのRAW画像データの各プレーンを前記符号化手段により符号化処理した際の各プレーンの量子化パラメータと、前記算出手段が前記対象フレームのRAW画像データに対して算出したゲイン値に基づいて決定した対応プレーンの閾値とを比較し、
全プレーンの前記量子化パラメータが、対応する前記閾値より小さいことを示す条件が満たされる場合は、前記調整手段が介在せず前記生成手段が生成した複数のプレーンを符号化対象として選択し、前記条件が満たされない場合は、前記複数のプレーンに対する前記調整手段による調整後の複数のプレーンを符号化対象として選択する制御手段とを有する
ことを特徴とする画像符号化装置。

本発明によれば、RAW画像データを符号化する際の量子化パラメータに起因する色ズレの発生を抑制することが可能になる。
実施形態に係る画像符号化装置の構成例を示すブロック図。 画素配列の説明図。 RAW圧縮符号化部のブロック構成図。 離散ウェーブレット変換(DWT)の分解レベル3のサブバンド形成図。 WB制御部の処理例を示すフローチャート。 実施形態における画像データのヒストグラム。 各色成分のウェーブレット係数の累積度数を示すグラフ。 ファイルフォーマットの一例を示す図。 メインヘッダ部のデータ構造の一例を示す図。 プレーンヘッダ部のデータ構造の一例を示す図。 サブバンドヘッダ部のデータ構造の一例を示す図。 第2の実施形態におけるRAW圧縮符号化部のブロック構成図。 第2WB制御部の処理例を示すフローチャート。 第2の実施形態におけるメインヘッダ部のデータ構造の一例を示す図。 第3の実施形態における色温度とゲインとの関係を示す図。 第3の実施形態でのゲイン調整後の各色成分の度数分布を示す図。 第3の実施形態における各色成分のウェーブレット係数の累積度数を示すグラフ。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態では、画像符号化装置がデジタルカメラなどの撮像装置に実装される例を示すが、撮像機能を有する装置、例えばスマートホンに適用しても構わない。あくまで例示であると理解されたい。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態における撮像装置100の主要部のブロック構成図である。撮像装置100は、撮像光学部101、撮像センサ部102、センサ信号処理部103、WBゲイン算出部104、RAW圧縮符号化部105、バッファ106、記録データ制御部107、制御部150、操作部151を有する。
同図の構成において、ユーザが操作部151により撮影動作の開始指示を入力すると、撮像対象となる被写体の光学像が、撮像光学部101を介して入力され、撮像センサ部102上に結像する。撮像センサ部102は、画素毎に配置される赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタを透過した光の強度を電気信号に変換する。なお、撮像センサ部102は、例えば1秒当たり30フレームの速度で撮像を行うものとする。
図2は、撮像センサ部102に配置されるカラーフィルタの一例を示している。図2に示すように、赤(R)、緑(G)、青(B)が画素毎にモザイク状に配置されていて、2×2の4画素につき赤1画素、青1画素、緑2画素を1セットにして規則的に並べられた構造となっている。このような画素の配置は、一般にベイヤ配列と呼ばれる。
撮像センサ部102によって得られた電気信号はデジタルの画像データに変換され、センサ信号処理部103に供給される。そして、センサ信号処理部103に、画素の修復処理を行う。修復処理には、撮像センサ部102における欠落画素や信頼性の低い画素の値に対し、周辺画素値を用いて修復対象の画素を補間したり、所定のオフセット値を減算したりする処理が含まれる。本実施形態では、センサ信号処理部103から出力される画像データを、ベイヤ配列のままの生(未現像)の画像を意味するRAW画像データと称す。RAW画像データは、WBゲイン算出部104及びRAW圧縮符号化部105に供給される。
WBゲイン算出部104は、入力されたRAW画像データの緑(G)成分を基準としてホワイトバランス調整を行うための、赤(R)及び青(B)の成分に掛けるゲイン値を算出する。各色成分のゲイン値は色温度から算出することが出来る。WBゲイン算出部104は、算出したWBゲイン値をRAW圧縮符号化部105に供給する。
RAW圧縮符号化部105は、センサ信号処理部103から入力したRAW画像データをウェーブレット変換して複数のサブバンドデータの生成、量子化、および、エントロピー符号化を行い、圧縮された符号化データをバッファ106に格納する。
図3は実施形態におけるRAW圧縮符号化部105のブロック構成図である。以下、同図を参照して、RAW圧縮符号化部105の処理の詳細を説明する。
RAW圧縮符号化部105は、入力端子301、312、プレーン分割部302、スイッチ303、離散ウェーブレット変換部304、量子化部305、エントロピー符号化部306、出力端子307、WBゲイン演算部308、量子化制御部309、符号量算出部310、WB制御部311を有する。
入力端子301より入力されたRAW画像データはプレーン分割部302に供給される。プレーン分割部302は、入力したRAW画像データを、それぞれが単一色成分の画素で構成される4つのプレーンに変換する。
RAW画像データは先に説明したようにベイヤ配列の画素の集合であり、緑成分の画素数は、赤成分(又は青成分)の画素数の2倍である。このため、赤成分の画素の水平方向に隣接する緑画素の成分をG1,青成分の画素の水平方向に隣接する緑画素の成分をG2と定義する。プレーン分割部302は、入力したRAW画像データから、G1成分の画素のみで構成されるG1プレーン、G2成分の画素のみで構成されるG2プレーン、R成分の画素のみで構成されるRプレーン、および、B成分の画素のみで構成されるBプレーンを生成する。プレーン分割部302で生成した、4つのプレーンデータをスイッチ303に供給する。
スイッチ303は、WB制御部311によりスイッチ303でホワイトバランスを掛けるか否か選択信号を受け、出力先として離散ウェーブレット変換部304、WBゲイン演算部308のいずれかに出力する。ホワイトバランスを掛けないことを示す選択信号を受信した場合、スイッチ303は端子Aを介して、入力したプレーンデータを離散ウェーブレット変換部304に供給する。ホワイトバランスを掛けることを示す選択信号を受信した場合、スイッチ303は端子Bを介して、入力したプレーンデータをWBゲイン演算部308に供給する。
WB制御部311は、入力端子312からWBゲイン算出部104で算出されたWBゲイン値、及び後述する量子化制御部309からの量子化パラメータQpを用いて、スイッチ303への選択信号を決定する(詳細後述)。
離散ウェーブレット変換部304は、入力されたプレーンデータを周波数変換し、複数の周波数領域(サブバンド)の変換係数を得る。
図4は、離散ウェーブレット変換(DWT:discrete wavelet transform)の垂直、水平フィルタリングをそれぞれ3回施した際に得られる分解レベル3のサブバンド形成図である。本実施形態における離散ウェーブレット変換部304は、DWTを3回行い、分解レベル3のサブバンドを生成するものとする。
DWTは、垂直、水平にそれぞれフィルタをかけることで周波数帯域を複数に分解する。そして、上記変換により生成された低域サブバンドに対して再帰的にDWTを施すことで分解レベルを増加させ、図4のように周波数分解の粒度を細かくすることができる。なお、図4の記載において、"L","H"はそれぞれ低域、高域を示し、その順序は、前側が水平フィルタリングを行った結果の帯域、後側が垂直フィルタリングを行った結果の帯域を示し、“Lv”の後の数字はDWTの分解レベルを示す。また、LLは、最低域サブバンドを示す。離散ウェーブレット変換部304は、上記のように離散ウェーブレット変換処理を行い、得られた変換係数データをサブバンド単位に量子化部305に供給する。
量子化部305は、量子化制御部309で生成した量子化パラメータQpを利用し、変換係数を1変換係数毎に量子化する。なお、量子化パラメータQpは、その値が大きいほど符号量削減に寄与するものの、量子化誤差が大きくなることに起因した画質劣化を伴うパラメータである。
エントロピー符号化部306は、量子化部305による量子化後の変換係数データをエントロピー符号化することで、符号化データを生成する。エントロピー符号化部306は、生成された符号化データを、出力端子307を介してバッファ106に出力するとともに、符号量算出部310に出力する。
符号量算出部310は、入力した符号化データから、サブバンド単位の符号量及びピクチャ単位の符号量を算出する。そして、符号量算出部310は、算出した符号量を示す情報を量子化制御部309に供給する。
量子化制御部309は、符号量算出部310からの情報に基づき、ピクチャ目標符号量及びサブバンド目標符号量の算出を行い、次のピクチャの各サブバンドに最適となる基準量子化パラメータQpbaseを生成する。
なお、上記基準量子化パラメータQpbaseを生成するために、画像の記録前に仮符号化を行ってから、上記処理を行うようにしても構わない。
本実施形態では、基準量子化パラメータQpbaseは、図4におけるサブバンドlv1HLで用いる量子化パラメータとして説明する。そして、他のサブバンドにおける量子化パラメータは、基準量子化パラメータQpbaseより算出されるものである。
次に、WB制御部311の処理の詳細を説明する。図5は、WB制御部311が実行する処理手順を示すフローチャートである。以下、同図を参照して、WB制御部311の処理内容を説明する。
WB制御部311は、S501にて処理を開始する。S502にて、WB制御部311は、WBゲイン算出部104から、符号化対象の現フレームのRAW画像データに対するWBゲイン情報を取得する。WBゲイン情報は、各色成分でゲイン値が異なる。R、G、Bにおいて、ゲイン値をそれぞれGain_R , Gain_G , Gain_B とする。ただし、本実施形態では、G(緑)を基準とし、Gain_G = 1と固定にしている。つまり、R,Bのゲイン値はGにゲイン値に対して相対的な値となる。それ故、WB制御部311は、Gain_R, Gain_Bを取得するだけでよい。
次に、S503にて、WB制御部311は、量子化制御部309より出力された量子化パラメータのうち、各色成分のプレーンのLv1 HLの基準量子化パラメータを取得する。実施形態では、Rプレーン、G1プレーン、G2プレーン、Bプレーンがあるので、それぞれの基準量子化パラメータをQQbase_R, Qbase_G1, Qbase_G2, Qbase_Bと表す。なお、これら基準量子化パラメータは、符号化対象の着目フレームの直前のフレームの符号化時のものである。
次のS504にて、WB制御部311は、赤(R)、青(B)の色成分における画質を保証出来る閾値Qth_R, Qth_Bを各々算出する。これら閾値はあらかじめ任意の量子化パラメータを設定しておく。緑(G)を基準とするため、緑(G)の閾値Qth_Gが他の成分の閾値の基準値となる。そして、WB制御部311は、赤(R)、青(B)の閾値を次式(1)、(2)に従って算出する。
Qth_R = Qth_G / Gain_R …(1)
Qth_B = Qth_G / Gain_B …(2)
そして、S505にて、WB制御部311は、各色成分において画質保証の範囲か否かを、算出された各色成分の閾値と対応するゲイン値とを比較することで判定する。具体的には、WB制御部311は、次式(3)乃至(6)を満たすか否かの判定を行う。
・赤(R)について、
Qth_R > Qbase_R …(3)
・緑(G1)について、
Qth_G > Qbase_G1 …(4)
・緑(G2)について、
Qth_G > Qbase_G2 …(5)
・青(B)について、
Qth_B > Qbase_B …(6)
そして、上記の式(3)、(4)、(5)、(6)の全てが満たされる場合、各色成分の量子化ステップは十分に小さく、量子化による色ズレの発生する可能性は低いことを意味する。つまり、WB制御部311は、入力される各プレーンは画質保証の範囲内であると判定する。そのため、WB制御部311は、S506に処理を進め、スイッチ303が端子Aを選択するための制御信号を出力する。つまり、この結果、着目ピクチャについては、WB処理を行わないで符号化を行うことになる。

また、式(3)、(4)、(5)、(6)の1つでも満たさなかった場合、WB制御部311は、画質保証の範囲外と判定する。そのため、WB制御部311は、S507に進め、スイッチ303が端子Bを選択するための制御信号を出力する。この結果、WBゲイン演算部308は、入力した各成分のプレーンを、WBゲイン演算部104にて演算されたゲイン値に従ってゲイン調整を行い、調整後の各プレーンを離散ウェーブレット変換部304に供給することになる。
S506、S507のいずれかの処理を終えると、S508にて、WB制御部311は本処理を終える。なお、G1,G2は同じ緑色を示すので、式(4)、(5)の一方は判定対象外としても良い。
図6(a)は、或る1フレームのRAW画像データにおけるRGB各プレーンのヒストグラムを示す。被写体が無彩色である場合、ホワイトバランス処理を行っていれば、ほぼ、色成分間の度数の偏りは小さくなる。図6(b)は、ホワイトバランス処理を行った後のRGB各プレーンのヒストグラムを示す。
図6(a)で分かるように、被写体が無彩色であっても、ホワイトバランス処理を行う前では、各プレーンは同じ値とはならず、別の値を取っていることが分かる。
図7(a)は、図6(a)のR,G1(G2でも同じ),Bプレーンにおけるウェーブレット係数の累積度数グラフである。
図6(a)の場合、Rプレーンは他プレーンよりレンジが狭い。このため、Rプレーンのウェーブレット係数が小さい値となるため、ウェーブレット係数の累積度数は他プレーンよりも早く最大値に近づく。この累積度数グラフは、プレーンのヒストグラムを用いることで、そのプレーンのレンジから推測することが可能である。
更に、水平軸15%の位置に破線がある。入力データのビット幅が10ビットで、破線位置の量子化係数が10であった場合、ウェーブレット係数データを10で除算し切り捨てを行うと、9以下のウェーブレット係数では商が0となる。このため、逆量子化を行っても逆量子化後のウェーブレット係数は0となってしまう。ただし、量子化係数は量子化パラメータと一対一の関係であり、量子化係数は商そのものとする。
水平軸15%の位置を各プレーンで見ると、Rが25%、Bが7%、G1が6%の係数が0となる。ホワイトバランス処理を行っていないRAW画像データでは、各プレーンで同一の量子化パラメータを用いると、ウェーブレット係数が0となる割合が大きく変わってしまう。このため、無彩色であってもRのウェーブレット係数のみ0となった場合、その部分の色相が変わってしまうという問題が発生する。
入力画像の符号化難易度が高いとき、一定符号量に抑えるためには、量子化パラメータを大きくし、符号量を抑制しなければならない。このため、図6(a)のように各色成分のゲインが異なると部分的に色相が変化してしまい、色ズレに起因する画質劣化の度合いが大きくなる。
図7(b)は、図7(a)の各色成分にゲイン値を掛けホワイトバランスを取った後のグラフである。ホワイトバランスを取ることにより、特定の色成分のみウェーブレット係数が0となることを抑制出来、色相が変わることを抑えることが出来る。
ただし、ホワイトバランスを取る場合、ゲイン値を掛けるため、色成分によっては上限値にクリップされることがある。トレードオフとしてホワイトバランスを取ることとなるが、ウェーブレット係数が0となって色相が変わり、色ズレが発生してしまうよりは画質劣化は非常に少なく、視認もほぼ出来ない。
上記はR、G1、G2、B各プレーンを同じ量子化パラメータを用いたときで説明を行ったが、違う量子化パラメータを用いてもよい。また、図7(a)での説明のように、色相が変わってしまう問題があるため、視認出来る部分で色相や画質劣化が発生しないために閾値Qth_R, Qth_G, Qth_Bが必要となる。
図1に戻り、動作を説明する。記録データ制御部107は、バッファ106に格納された符号化データに、復号に必要な情報を含めた所定のヘッダ情報を生成し、後続して符号化データを付加し、出力端子108よりファイルとして出力する。出力先は、特に問わないが、例えばメモリカード等の不揮発性の記憶媒体である。
ここで、記録データ制御部107で生成されるヘッダ情報及びデータフォーマットを説明する。
図8はファイルフォーマットの一例である。ファイルは、ヘッダ部とデータ部に分かれており、ヘッダ部にはメインヘッダ部、サブヘッダ部がある。
図9はメインヘッダ部のデータ構造であり、識別番号、画像サイズ、画像のビット幅、WBゲイン値、ウェーブレット変換の分解レベル、ヘッダサイズ、サムネイル画像、データ部のアドレス及びデータサイズが記載される。なお、図9における識別番号はメインヘッダであるという番号であり、他のヘッダもこの識別番号で何のヘッダであるか判断されるように記録されている。このためヘッダによって識別番号は異なる。
また、スイッチ303が端子Aを選択してホワイトバランスが掛けない場合は、WBゲイン算出部104で出力された値がヘッダに記録される。これは、ユーザが後の現像や編集の際の、WB処理の指標値として有効利用するためである。
また、スイッチ303が端子Bを選択し、WBゲイン演算部308によるホワイトバランスを掛ける処理が行われた場合、符号化RAW画像データはゲイン値を掛けた後の符号化データを意味する。このため、ヘッダには、実質的に「ゲイン補正無し」と等価のゲイン値“1”が記録される。
図10はプレーンヘッダ部のデータ構造であり、識別番号、ヘッダ状態、ヘッダサイズ、データ部のアドレス及びデータサイズ、サブバンド数及びサブバンドヘッダが記載される。
図11はサブバンドヘッダ部のデータ構造であり、識別番号、ヘッダ状態、ヘッダサイズ、データ部のアドレス及びデータサイズが記載される。
以上のように記録することにより、ホワイトバランスの有無に関わらず、圧縮された符号化データを適切に現像することが出来る。
上記のように構成することで、入力画像に対して、ホワイトバランスの要不要を判定し、ホワイトバランスが必要である場合のみホワイトバランス処理することにより、入力画像によらず、色ズレなどの画質劣化を抑制することが出来る。
また、図1の操作部151で、ユーザがホワイトバランスの自動変更のON/OFFを設定出来るように構成しておき、ユーザによってホワイトバランスの自動変更をONとした場合のみ、ホワイトバランス変更を行い、ユーザによってホワイトバランスの自動変更をOFFとした場合は、ホワイトバランス変更を行わないように制御部150より制御信号を出すことも可能である。
以上が第1の実施形態の説明であるが、本発明の技術思想の範囲内において、上記実施形態に限定されるものではなく、対象となる回路形態により適時変更されて適応するべきものである。
[第2の実施形態]
第2の実施形態を説明する。本第2の実施形態における装置構成そのものは、第1の実施形態の図1と同じであるものとする。ただし、本第2の実施形態のRAW圧縮符号化部105の処理及び記録媒体群107への記録データが、第1の実施形態と異なるので、その部分を詳しく説明する。
図12は本第2の実施形態におけるRAW圧縮符号化部105の構成を示すブロック図である。先に説明した第1の実施形態の図3と同じ処理部についは、同じ参照符号を付し、その説明は省略する。図3と異なる点は、図12ではプレーン変換部1213が追加された点と、図3のWB制御部311に変えて第2WB制御部1214に置き換わった点である。
以下、図12を参照して、本第2の実施形態でのRAW圧縮符号化部105の処理を説明する。
プレーン分割部302は、入力端子301を介して、ベイヤ配列のRAW画像データを入力する。そして、プレーン分割部302は、入力したRAW画像データを色成分ごとに分割を行う。緑(G)の成分の画素数が、赤(R)または青(B)の成分の画素数の2倍である。そこで、赤(R)と水平方向に隣り合う緑をG1、青(B)と水平方向に隣り合う緑をG2と定義する。プレーン分割部302は、入力したRAW画像データを、Rプレーン、G1プレーン、G2プレーン、Bプレーンの4つのプレーンに分割し、分割された各プレーンデータをスイッチ303に向けて出力する。
スイッチ303は、第2WB制御部1214により、各プレーンの出力先をプレーン変換部1213、WBゲイン演算部308のいずれかに出力する。ここで、スイッチ303が出力先として、プレーン変換部1213を選択した場合は、各プレーンはWBゲイン演算部308を介在しないので、ホワイトバランスの補正処理をかけないことを意味する。また、スイッチ303が出力先として、WBゲイン演算部308を選択した場合、各プレーンは、WBゲイン演算部308によりゲイン値が掛けられたのち、プレーン変換部1213に供給されることになる。
第2WB制御部1214は、パラメータ入力端子312より入力されるWBゲイン算出部104で算出されたWBゲイン値、及び、後述する量子化制御部309より出力される量子化パラメータQpに従って、スイッチ303の選択を制御する(詳細後述)。
実施形態における、プレーン変換部1213では、次式(7)乃至(10)に従って1つの輝度成分Yと、3つの色差成分C1,C2,C3を算出し、出力する。
Y=(R+G1+G2+B)/4 …(7)
C1=R-G1 …(8)
C2=B-G2 …(9)
C3=(R+G1)/2-(B+G2)/2 …(10)
そして、プレーン変換部1213は、単一成分で構成されるYプレーン、C1プレーン、C2プレーン、C3プレーンを生成し、離散ウェーブレット変換部304に出力する。つまり、本第2の実施形態での符号化する4つのプレーンは、輝度を示すYプレーンと、色差である3つのC1、C2,C3プレーンとなる。
図13は第2WB制御部1211の処理内容を示すフローチャートである。以下、同図に従って第2WB制御部1211の処理を説明する。
図13において、S1301にて、第2WB制御部1211は処理が開始する。S502にて、第2WB制御部1211は、WBゲイン算出部104より出力されたWBゲイン情報を取得する。WBゲイン情報は、各色成分でゲイン値が異なる。赤(R)、緑(G)、青(B)において、ゲイン値をそれぞれGain_R , Gain_G , Gain_B とする。ただし、本実施形態では、緑(G)を基準とし、Gain_Gが“1”の固定である場合には、WBゲイン情報として取得するのは、Gain_RとGain_Bだけでも構わない。
次に、S1303にて、第2WB制御部1211は、量子化制御部309より出力された量子化パラメータのうち、各プレーンのLv1 HLを基準量子化パラメータとし、輝度及び各色差成分のY、C1、C2、C3に対してQbase_Y, Qbase_C1, Qbase_C2, Qbase_C3を取得する。
次にS1304にて、第2WB制御部1211は、輝度Y及び色差成分C1、C2、C3における画質を保証できる閾値Qth_Y, Qth_C1, Qth_C2, Qth_C3を各々算出する。閾値はあらかじめ任意の量子化パラメータQth_Ybase, Qth_C1base, Qth_C2base, Qth_C3baseを設定しておく。そして、第2WB制御部1211は、輝度Y及び各色差成分のC1、C2、C3の閾値を次のようにして求める。
まず、複数の値の最大値を返す関数を「Max()」としたとき、第2WB制御部1211は、次式(11)乃至(13)を演算する。
Gain_max = Max(Gain_R, Gain_G, Gain_B) …(11)
Gain_RG = Max(Gain_R, Gain_G) …(12)
Gain_BG = Max(Gain_G, Gain_B) …(13)
そして、第2WB制御部1211は、次式(14)乃至(17)に従い、輝度Y及び各色差成分のC1、C2、C3の閾値を求める。
Qth_Y = Qth_Ybase / Gain_max …(14)
Qth_C1 = Qth_C1base/ Gain_RG …(15)
Qth_C2 = Qth_C2base/ Gain_BG …(16)
Qth_C3 = Qth_C3base/ Gain_max …(17)
そして、S1305にて、第2WB制御部1211は、各色成分において画質保証の範囲か否かの判定を行う。
以下は具体例である。第2WB制御部1211は、まず、次式(18)乃至(21)を満足するか否かを判定する。
・輝度Yについて、
Qth_Y > Qbase_Y …(18)
・色差C1について、
Qth_C1 > Qbase_C1 …(19)
・C2について、
Qth_C2 > Qbase_C2 …(20)
・C3について、
Qth_C3 > Qbase_C3 …(21)
そして、第2WB制御部1211は、式(18)、(19)、(20)、および(21)の全てが満たされる場合、符号化しようとするピクチャの画質は保証範囲内にあると見なす。それ故、第2WB制御部1211は、S506にて、ホワイトバランスの補正処理は不要とし、スイッチ303に対して端子Aを選択する制御信号を出力する。
また、式(18)、(19)、(20)及び(21)の1つでも満たせなかった場合、第2WB制御部1211は画質保証の範囲外にあると見なす。よって、第2WB制御部1211は、S507にて、ホワイトバランスの補正処理を行うために、スイッチ303に対して端子Bを選択する制御信号を出力する。
そして、S506、S507のいずれかの処理を行うと、第2WB制御部1211はS1308にて、本処理を終了する。
先に説明した第1の実施形態では、人間の視覚が色よりも明度に敏感ある理由で、緑成分の符号化データの量子化パラメータを基準にホワイトバランスの補正処の有無を判定した。本第2の実施形態では、緑成分を明度の代替とするではなく、純粋な輝度成分Yの符号化パラメータを基準にするので、より精度の高い画質保証と符号化処理を行うことが可能になる。
なお、本第2の実施形態の符号化データを復号する場合は、復号結果であるY,C1,C2,C3プレーンからG1、G2、R、B成分値を逆算し、ベイヤ配列のRAW画像を生成すれば良い。
また、本実施形態では式(7)乃至(10)を用いて色変換を行うものとして説明したが、式(7)乃至(9)をBT.601やBT.709,BT.2020等のYCbCr形式や他の色空間変換形式を用いてもよい。その場合、式(11)乃至(13)は、式(7)乃至(9)で用いた各成分の最大値をゲイン値として閾値を算出する。
次に、本第2の実施形態における記録データ制御部107で生成されるヘッダ情報及びデータフォーマットにおいて、前述の第1の実施形態と異なる部分を説明する。
図14は、本実施形態でのメインヘッダ部のデータ構造であり、識別番号、画像サイズ、画像のビット幅、WBゲイン値、データ変換情報、ウェーブレット変換の分解レベル、ヘッダサイズ、サムネイル画像、データ部のアドレス及びデータサイズが記載される。
データ変換情報には、上記輝度成分Y及び色差成分C1,C2,C3へ変換を行ったように、データ変換を行った場合の変換方式を特定する情報が記録される。
上記のように構成することで、入力画像に対して、ホワイトバランスの要不要を判定し、ホワイトバランスが必要である場合のみホワイトバランス処理することにより、入力画像によらず、色ズレなどの画質劣化を抑制することが出来る。
以上が本第2の実施形態の説明であるが、本発明の技術思想の範囲内において、上記実施形態に限定されるものではなく、対象となる回路形態により適時変更されて適応するべきものである。
[第3の実施形態]
第3の実施形態を説明する。本第3の実施形態における装置構成は、第1の実施形態の図1と同じであるものとする。
ホワイトバランスを取るとき、各色成分値にゲイン値を掛けたとき、上限値に達してしまえば、その値は上限値でクリップをすることとなる。たとえば、1成分が8ビットであるときは、上限値は“255”となる。このため、ゲイン値はなるべく小さい方がいい。完全にホワイトバランスを掛けなくても、画質を保証出来る範囲で中間的なゲイン値を掛け、符号化を行い、現像時に残りのゲイン値を掛ければよいからである。そこで、以下では、中間的なゲイン値を掛ける例を説明する。
図15は、R及びBの色温度におけるゲイン値の関係を示すテーブル(不図示のメモリに格納されている)である。同図を参照して、中間ゲイン値の説明を行う。
図15において、今、色温度αの時に、各色成分のヒストグラムが図6(a)のグラフとなるとする。また、色温度αの時のWBゲイン値を掛けることで、図6(b)のグラフとなるとする。
例えば、色温度αの時のゲイン値が次の通りあったとする(G成分を基準値“1”にしている)。
Gain_R(α) = 2.50
Gain_B(α) = 1.50
また、これに対し、色温度βの時のゲイン値が次の通りであったとする。
Gain_R(β) = 2.00
Gain_B(β) = 1.60
色温度βのWBゲイン値を、R、Bプレーンに掛けると、各色成分のヒストグラムは図16となる。そして、その際のウェーブレット係数の累積度数グラフは、図17となる。
第1の実施形態で説明した図6(a)のウェーブレット係数の累積度数横軸15%の位置でRが25%となっていたが、図17では12%となる。つまり、完全なホワイトバランスではなく、緩いホワイトバランスの補正処理を行えば、量子化によりウェーブレット係数が0となる数が減らせることができる。また、WBゲイン値が小さいと上限値を超える数も減ることとなる。
以上から、画質保証が可能な範囲でWBゲイン値が完全にホワイトバランスの合った場所でなくともよいことが分かる。そこで、以下では、画質を保証出来る色温度によってWBゲイン値を決定する処理について説明する。
図15を用いると、第1の実施形態で記載の式(1)、(2)より色温度における各色成分の閾値を求めることが出来る。
色温度xのゲイン値をGain_R(x), Gain_B(x)と表す。すると、色温度xにおけるR及びBの閾値Qth_R(x), Qth_B(x)は、次式(22)、(23)となる。
Qth_R(x) = Qth_G / Gain_R(x) …(22)
Qth_B(x) = Qth_G / Gain_B(x) …(23)
G1、G2について、第1の実施形態記載の式4、式5が満たされているとき、色温度xにおいて、各色成分が画質保証の範囲か否かは
・赤(R)について、
Qth_R(x) > Qbase_R …(24)
青(B)について、
Qth_B(x) > Qbase_B …(25)
となり、式24、式25を満たす色温度xを求めることにより色温度の保証範囲を決定することが出来る。
また、図9のヘッダのWBゲイン値は、上記範囲のゲイン値を用いてホワイトバランス演算を行った場合、WBゲイン値を記録するために補正WBゲイン値Gain_Rt, Gain_Btの計算を行うこととなる。
色温度tのときのゲイン値を使った場合、次式(26)、(27)
Gain_Rt = Gain_R/ Gain_R(t) …(26)
Gain_Bt = Gain_B/ Gain_B(t) …(27)
となり、上記をWBゲイン値としてヘッダに記録することになる。
そして、上記保証内の範囲でホワイトバランスゲイン値を掛けることにより、上限クリップ値の数を抑えることが出来る。
同様に、第2の実施形態記載の式(11)乃至(13)は、次式(27)乃至(30)となる。
Gain_max(x) = Max(Gain_R(x), Gain_G, Gain_B(x)) …(27)
Gain_RG(x) = Max(Gain_R(x), Gain_G) …(28)
Gain_BG(x) = Max(Gain_G, Gain_B(x)) …(29)
そして、色成分の閾値は次式(30)乃至(33)で算出する。
Qth_Y(x) = Qth_Ybase / Gain_max(x) …(30)
Qth_C1(x) = Qth_C1base/ Gain_RG(x) …(31)
Qth_C2(x) = Qth_C2base/ Gain_BG(x) …(32)
Qth_C3(x) = Qth_C3base/ Gain_max(x) …(33)
色温度xにおいて、各成分が画質保証の範囲か否かは、まず、次の不等式を満たすか否かを判定する。
・Yについて、
Qth_Y(x) > Qbase_Y …(34)
・C1について、
Qth_C1(x) > Qbase_C1 …(35)
・C2について、
Qth_C2(x) > Qbase_C2 …(36)
・C3について、
Qth_C3(x) > Qbase_C3 …(37)
そして、式(34)乃至(37)の全てを満たす色温度xを求めることにより色温度の保証範囲を決定することが出来る。
また、図14のWBゲイン値は上記範囲のゲイン値を用いてホワイトバランス演算を行った場合、WBゲイン値を記録するために補正WBゲイン値Gain_Rt, Gain_Bt計算を行うこととなる。これは式26、式27で算出され、WBゲイン値として記録する。
以上により、図15で示した色温度に対するゲイン値を用いて、画質を保証出来る範囲でゲイン値を掛けることで、通常のホワイトバランス処理よりも上限に達しクリップしてしまう値の数を減らすことも出来る。このことにより、入力画像によらず、さらに色ズレなどの画質劣化を抑制することが出来る。
以上が本第3の実施形態の説明であるが、本発明の技術思想の範囲内において、上記実施形態に限定されるものではなく、対象となる回路形態により適時変更されて適応するべきものである。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101…撮像光学部、102…撮像センサ部、103…センサ信号処理部、104…WBゲイン算出部、105…RAW圧縮符号部、106…バッファ、107…記録データ制御部、302…プレーン分割部、303…スイッチ、304…離散ウェーブレット変換部、305…量子化部、306…エントロピー符号化部、307…出力端子、308…WBゲイン演算部、309…量子化制御部、310…符号量算出部、311…WB制御部

Claims (7)

  1. 撮像手段により得たフレームを、ベイヤ配列のRAW画像データとして符号化する画像符号化装置であって、
    符号化対象である対象フレームのRAW画像データの色温度を求め、当該RAW画像データのホワイトバランスをとるための各色成分のゲイン値を算出する算出手段と、
    前記対象フレームのRAW画像データから、赤を表すR成分の画素で構成されるRプレーン、緑を表すG1成分の画素で構成されるG1プレーン、緑を表すG2成分の画素で構成されるG2プレーン、青を表すB成分の画素で構成されるBプレーンを生成する生成手段と、
    該生成手段で得た各プレーンについて、前記算出手段が算出したゲインに基づいてホワイトバランス調整を行う調整手段と、
    各プレーンについて、予め設定された分解レベルまでの離散ウェーブレット変換を行うことで複数のサブバンドの係数の生成し、当該係数を量子化当該量子化後の係数をエントロピー符号化する符号化手段と、
    前記符号化手段により前記対象フレームの各プレーンを符号化する際に、前記対象フレームの1つ前のフレームのRAW画像データの各プレーンを前記符号化手段により符号化処理した際の各プレーンの量子化パラメータと、前記算出手段が前記対象フレームのRAW画像データに対して算出したゲイン値に基づいて決定した対応プレーンの閾値とを比較し、
    全プレーンの前記量子化パラメータが、対応する前記閾値より小さいことを示す条件が満たされる場合は、前記調整手段が介在せず前記生成手段が生成した複数のプレーンを符号化対象として選択し、前記条件が満たされない場合は、前記複数のプレーンに対する前記調整手段による調整後の複数のプレーンを符号化対象として選択する制御手段と
    を有することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記算出手段は、G成分のゲインを基準値“1”とした場合の、R及びB成分の相対的なゲイン値を算出することを特徴とする請求項に記載の画像符号化装置。
  3. 撮像手段により得たフレームを、ベイヤ配列のRAW画像データとして符号化する画像符号化装置であって、
    符号化対象である対象フレームのRAW画像データの色温度を求め、当該RAW画像データのホワイトバランスをとるための各色成分のゲイン値を算出する算出手段と、
    前記対象フレームのRAW画像データから、赤を表すR成分の画素で構成されるRプレーン、緑を表すG1成分の画素で構成されるG1プレーン、緑を表すG2成分の画素で構成されるG2プレーン、青を表すB成分の画素で構成されるBプレーンを生成する生成手段と、
    該生成手段で得た各プレーンについて、前記算出手段が算出したゲインに基づいてホワイトバランス調整を行う調整手段と、
    前記Rプレーン、G1プレーン、G2プレーン及びBプレーンから、輝度Yの画素で構成されるYプレーン、3つの色差C1,C2,C3それぞれの画素で構成されるC1プレーン、C2プレーン、および、C3プレーンに変換する変換手段と、
    前記変換手段で得たYプレーン、C1乃至C3プレーンそれぞれについて、予め設定された分解レベルまでの離散ウェーブレット変換を行うことで複数のサブバンドの係数の生成し、当該係数を量子化当該量子化後の係数をエントロピー符号化する符号化手段と、
    前記符号化手段により前記対象フレームの各プレーンを符号化する際に、前記対象フレームの1つ前のフレームのRAW画像データの各プレーンを前記符号化手段により符号化処理した際の各プレーンの量子化パラメータと、前記算出手段が前記対象フレームのRAW画像データに対して算出したゲイン値に基づいて決定した対応プレーンの閾値とを比較し、
    全プレーンの前記量子化パラメータが、対応する前記閾値より小さいことを示す条件が満たされる場合は、前記調整手段が介在せず前記生成手段が生成した複数のプレーンに対して前記変換手段により得たYプレーン、C1乃至C3プレーンを符号化対象として選択し、前記条件が満たされない場合は、前記調整手段による調整後の複数のプレーンに対して前記変換手段により得たYプレーン、C1乃至C3プレーンを符号化対象として選択する制御手段と
    を有することを特徴とする画像符号化装置。
  4. 前記制御手段は、
    ホワイトバランスを行うための色温度に対する各色成分のゲインを表すテーブルを有し、
    プレーンの閾値とを求め、
    前記対象フレームの1つ前のフレームのRAW画像データを前記符号化手段が符号化する際プレーンの所定の分解レベルのサブバンドの変換係数を量子化する際に用いた量子化パラメータと、前記各プレーンの閾値とを比較し、全プレーンの量子化パラメータが、対応する閾値より小さくなる色温度を決定し、
    該決定した色温度に応じた各色成分のゲイン値を前記調整手段に設定する
    ことを特徴とする請求項1又は3に記載の画像符号化装置。
  5. 撮像手段により得たフレームを、ベイヤ配列のRAW画像データとして符号化する画像符号化装置の制御方法であって、
    符号化対象である対象フレームのRAW画像データの色温度を求め、当該RAW画像データのホワイトバランスをとるための各色成分のゲイン値を算出する算出工程と、
    前記対象フレームのRAW画像データから、赤を表すR成分の画素で構成されるRプレーン、緑を表すG1成分の画素で構成されるG1プレーン、緑を表すG2成分の画素で構成されるG2プレーン、青を表すB成分の画素で構成されるBプレーンを生成する生成工程と、
    該生成工程で得た各プレーンについて、前記算出工程が算出したゲインに基づいてホワイトバランス調整を行う調整工程と、
    各プレーンについて、予め設定された分解レベルまでの離散ウェーブレット変換を行うことで複数のサブバンドの係数の生成し、当該係数を量子化当該量子化後の係数をエントロピー符号化する符号化工程と、
    前記符号化工程により前記対象フレームの各プレーンを符号化する際に、前記対象フレームの1つ前のフレームのRAW画像データの各プレーンを前記符号化工程により符号化処理した際の各プレーンの量子化パラメータと、前記算出工程が前記対象フレームのRAW画像データに対して算出したゲイン値に基づいて決定した対応プレーンの閾値とを比較し、
    全プレーンの前記量子化パラメータが、対応する前記閾値より小さいことを示す条件が満たされる場合は、前記調整工程が介在せす前記生成工程が生成した複数のプレーンを符号化対象として選択し、前記条件が満たされない場合は、前記複数のプレーンに対する前記調整工程による調整後の複数のプレーンを符号化対象として選択する制御工程と
    を有することを特徴とする画像符号化装置の制御方法。
  6. 撮像手段により得たフレームを、ベイヤ配列のRAW画像データとして符号化する画像符号化装置の制御方法であって、
    符号化対象である対象フレームのRAW画像データの色温度を求め、当該RAW画像データのホワイトバランスをとるための各色成分のゲイン値を算出する算出工程と、
    前記対象フレームのRAW画像データから、赤を表すR成分の画素で構成されるRプレーン、緑を表すG1成分の画素で構成されるG1プレーン、緑を表すG2成分の画素で構成されるG2プレーン、青を表すB成分の画素で構成されるBプレーンを生成する生成工程と、
    該生成工程で得た各プレーンについて、前記算出工程が算出したゲインに基づいてホワイトバランス調整を行う調整工程と、
    前記Rプレーン、G1プレーン、G2プレーン及びBプレーンから、輝度Yの画素で構成されるYプレーン、3つの色差C1,C2,C3それぞれの画素で構成されるC1プレーン、C2プレーン、および、C3プレーンに変換する変換工程と、
    前記変換工程で得たYプレーン、C1乃至C3プレーンそれぞれについて、予め設定された分解レベルまでの離散ウェーブレット変換を行うことで複数のサブバンドの係数の生成し、当該係数を量子化当該量子化後の係数をエントロピー符号化する符号化工程と、
    前記符号化工程により前記対象フレームの各プレーンを符号化する際に、前記対象フレームの1つ前のフレームのRAW画像データの各プレーンを前記符号化工程により符号化処理した際の各プレーンの量子化パラメータと、前記算出工程が前記対象フレームのRAW画像データに対して算出したゲイン値に基づいて決定した対応プレーンの閾値とを比較し、
    全プレーンの前記量子化パラメータが、対応する前記閾値より小さいことを示す条件が満たされる場合は、前記調整工程が介在せす前記生成工程が生成した複数のプレーンに対して前記変換工程により得たYプレーン、C1乃至C3プレーンを符号化対象として選択し、前記条件が満たされない場合は、前記調整工程による調整後の複数のプレーンに対して前記変換工程により得たYプレーン、C1乃至C3プレーンを符号化対象として選択する制御工程と
    を有することを特徴とする画像符号化装置の制御方法。
  7. コンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータに、請求項5又は6に記載の方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2018197844A 2018-10-19 2018-10-19 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム Active JP7256629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197844A JP7256629B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
US16/600,817 US11032547B2 (en) 2018-10-19 2019-10-14 Image encoding apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197844A JP7256629B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020065237A JP2020065237A (ja) 2020-04-23
JP7256629B2 true JP7256629B2 (ja) 2023-04-12

Family

ID=70280091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197844A Active JP7256629B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11032547B2 (ja)
JP (1) JP7256629B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123706A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Sharp Corp 画像処理装置
JP2010041611A (ja) 2008-08-07 2010-02-18 Nikon Corp デジタルカメラおよび画像処理装置並びに画像処理プログラム
US20110187891A1 (en) 2010-02-04 2011-08-04 Buyue Zhang Methods and Systems for Automatic White Balance
JP2012120241A (ja) 2012-02-13 2012-06-21 Canon Inc 画像処理装置
JP2017085319A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2017208810A5 (ja) 2017-04-07 2020-05-07

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2295936B (en) * 1994-12-05 1997-02-05 Microsoft Corp Progressive image transmission using discrete wavelet transforms
JPH11136696A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Sony Corp 色信号処理回路およびその方法とカメラ装置
JP5749401B2 (ja) * 2012-06-11 2015-07-15 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、コンピュータ、画像処理方法及びプログラム
JP6907004B2 (ja) * 2016-05-17 2021-07-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN109151426B (zh) * 2017-06-28 2020-05-22 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种白平衡调整方法、装置、相机及介质

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123706A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Sharp Corp 画像処理装置
JP2010041611A (ja) 2008-08-07 2010-02-18 Nikon Corp デジタルカメラおよび画像処理装置並びに画像処理プログラム
US20110187891A1 (en) 2010-02-04 2011-08-04 Buyue Zhang Methods and Systems for Automatic White Balance
JP2012120241A (ja) 2012-02-13 2012-06-21 Canon Inc 画像処理装置
JP2017085319A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2017208810A5 (ja) 2017-04-07 2020-05-07

Also Published As

Publication number Publication date
US20200128248A1 (en) 2020-04-23
US11032547B2 (en) 2021-06-08
JP2020065237A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822121B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US5764806A (en) Image encoding method and apparatus
JP3085465B2 (ja) 画像データの符号化装置および符号化方法
US8611426B2 (en) Image-sensing apparatus
EP1949705B1 (en) Image signal processing apparatus
JP6822122B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6822123B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US11336896B2 (en) Image encoding apparatus and image decoding apparatus, methods of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US10600170B2 (en) Method and device for producing a digital image
JP2019106572A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10142604B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
EP1173026B1 (en) A method of compressing digital images
US10003801B2 (en) Image capturing apparatus that encodes and method of controlling the same
US10497093B2 (en) Image processing apparatus for minimizing deterioration of image quality of a raw image
JP7256629B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
JP2007129524A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
US10951891B2 (en) Coding apparatus capable of recording raw image, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2021182700A (ja) 符号化装置及び方法、プログラム、記憶媒体
US20220058831A1 (en) Image encoding apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2018006999A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
KR100634568B1 (ko) 제이펙 파일 크기 제어 가능한 영상 처리 방법 및 그 장치
JP2021182699A (ja) 符号化装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP2020109923A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
JPH06141215A (ja) デジタル電子スチルカメラ
JP2003163947A (ja) 画像圧縮方法及びプログラム並びにディジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7256629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151