JP2005026647A - フラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法 - Google Patents

フラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005026647A
JP2005026647A JP2003390732A JP2003390732A JP2005026647A JP 2005026647 A JP2005026647 A JP 2005026647A JP 2003390732 A JP2003390732 A JP 2003390732A JP 2003390732 A JP2003390732 A JP 2003390732A JP 2005026647 A JP2005026647 A JP 2005026647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
polysilicon
floating gate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003390732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4371361B2 (ja
Inventor
Cha Deok Dong
且 徳 童
Itsukon Kan
一 根 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2005026647A publication Critical patent/JP2005026647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371361B2 publication Critical patent/JP4371361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Abstract

【課題】緩衝酸化膜の蒸着による後続のウォール酸化工程の際に第1ポリシリコン膜による緩衝酸化膜の厚さ増加を防止し、パッド窒化膜ストリップ工程の際に第1ポリシリコン膜に与えられる攻撃を最小化する方法を提供する。
【解決手段】トンネル酸化膜12及び第1ポリシリコン膜14が形成された半導体基板10を提供する段階と、前記第1ポリシリコン膜上に緩衝酸化膜及びパッド窒化膜を順次形成する段階と、前記半導体基板内にトレンチを形成する段階と、前記トレンチが埋め込まれるように素子分離膜用酸化膜24を蒸着した後、前記パッド窒化膜をバリアとして用いた平坦化工程を行う段階と、前記パッド窒化膜が除去されると同時に前記緩衝酸化膜が少なくとも50%程度除去されるようにストリップ工程を行う段階と、前処理洗浄工程によって前記緩衝酸化膜を除去する段階と、全体構造上に第2ポリシリコン膜26を蒸着した後、パターニング工程によってパターニングし、第1及び第2ポリシリコン膜からなるフローティングゲートを形成する段階とを含む。
【選択図】図9

Description

本発明は、フラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法に係り、特に、後続のウォール酸化工程の際に第1ポリシリコン膜による緩衝酸化膜の厚さ増加を防止し、パッド窒化膜ストリップ工程の際に第1ポリシリコン膜に加わる攻撃を最小化することが可能なフローティングゲート形成方法に関する。
最近、高集積化されるNANDフラッシュメモリ素子を実現するにおいて、素子分離工程としてSA−STI(Self Aligned Shallow Trench Isolation)工程が用いられている。これにより、フローティングゲートが第1及び第2ポリシリコン膜の積層構造で分割されて形成されている。この際、パッド窒化膜と第1ポリシリコン膜間のストレス緩和を目的として第1ポリシリコン膜とパッド窒化膜の蒸着前に緩衝酸化膜が適正の厚さに蒸着される。このような緩衝酸化膜は、パッド窒化膜と第1ポリシリコン膜間のストレスを緩和させ、パッド窒化膜ストリップ工程の際に第1ポリシリコン膜に損傷が与えられることを防止するためのバリア膜として使用される。その後、第2ポリシリコン膜の前処理洗浄工程の際に緩衝酸化膜を除去し、HDDP (High Density Plasma)酸化膜を蒸着及びエッチングして緩慢なプロファイル (profile)が形成される。ところが、図13に示すように、後続のウォール酸化 (wall oxidation)工程の際に第1ポリシリコン膜が酸化され、これにより緩衝酸化膜の厚さが増加する。よって、図14に示すように、第1及び第2ポリシリコン膜の界面に緩衝酸化膜が残留し、残留する緩衝酸化膜は第2ポリシリコン膜の前処理洗浄工程の際に完璧に除去されず、過度なHFディップタイム (dip time)が要求される。また、第1ポリシリコン膜の酸化によって第1ポリシリコン膜の実際厚さが蒸着時より10%〜20%程度減少する。第1ポリシリコン膜の酸化はアイソレーションのCD (Critical Dimension)の大きさによってウォール酸化工程による酸化程度差が異なるので、この際、増加した厚さも異なってウェーハの全面にわたって均一の緩衝酸化膜を残すことができなくなる。
したがって、本発明は、緩衝酸化膜の蒸着による後続のウォール酸化工程の際に第1ポリシリコン膜による緩衝酸化膜の厚さ増加を防止し、パッド窒化膜ストリップ工程の際に第1ポリシリコン膜に与えられる攻撃を最小化することを目的とする。
本発明の一側面によれば、トンネル酸化膜及び第1ポリシリコン膜が形成された半導体基板を提供する段階と、前記第1ポリシリコン膜上に緩衝酸化膜及びパッド窒化膜を順次形成する段階と、前記半導体基板内にトレンチを形成する段階と、前記トレンチが埋め込まれるように素子分離膜用酸化膜を蒸着した後、前記パッド窒化膜をバリアとして用いた平坦化工程を行う段階と、前記パッド窒化膜が除去されると同時に前記緩衝酸化膜が少なくとも50%程度除去されるようにストリップ工程を行う段階と、前処理洗浄工程によって前記緩衝酸化膜を除去する段階と、全体構造上に第2ポリシリコン膜を蒸着した後、パターニング工程によってパターニングし、第1及び第2ポリシリコン膜からなるフローティングゲートを形成する段階とを含むフローティングゲート形成方法が提供される。
本発明によれば、第1ポリシリコン膜とパッド窒化膜との間に、厚さを最小化して緩衝酸化膜を形成することにより、第1ポリシリコン膜の追加酸化を防止し、これにより緩衝酸化膜の均一な除去が可能で、前記パッド窒化膜のストリップ工程の際に使用される溶液HPOが前記第1ポリシリコン膜を攻撃することを防止することができる。これにより、半導体素子の特性を向上させることができる。
また、本発明によれば、第1ポリシリコン膜とパッド窒化膜との間に緩衝酸化膜を形成し、前記第1ポリシリコン膜と前記パッド窒化膜とが直接接触することを防止することにより、これらの膜の接触によって生ずるストレス (stress)を緩和して下部層としてのトンネル酸化膜の劣化を防止することができる。
また、本発明によれば、前記工程によって第2ポリシリコン膜の蒸着後に最終的なフローティングゲートの表面粗さを緩和し、後続の工程によって形成される誘電体膜の特性を向上させることができる。
また、本発明によれば、第2ポリシリコン膜の蒸着工程の前に行われる前処理洗浄工程による緩衝酸化膜の除去時にHDP酸化膜の側壁/コーナーを相当量除去することができるため、HDP酸化膜の突出部分が緩和して緩慢なプロファイル形成が可能である。
また、本発明によれば、SA−STI工程を適用することにより、ウォール酸化工程によってトレンチコーナーに所望の厚さより小さく蒸着されるゲート酸化膜が薄くなる現象を防止することができる。また、CDだけの活性領域を確保することができるため、素子のリテンションフェール又は速い消去動作などの電気的な特性が改善されて信頼性を確保することができる。
また、本発明によれば、露出されるトンネル酸化膜を保護するようにウォール酸化膜を形成してトンネル酸化膜の攻撃を防止することにより、チャネル幅 (channel width)内における均一なトンネル酸化膜を形成することができる。
また、本発明によれば、複雑な工程及び装備の追加所要なしで既存の装備と工程を用いて、低いコスト(low cost)と高い信頼性(high reliability)を有する半導体素子を形成することができる。
以下、添付図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する。ところが、本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形実現が可能である。これらの実施例は本発明の開示を完全にし、当該技術分野で通常の知識を有する者に本発明の範疇を知らせるために提供されるものである。
図1ないし図9は、本発明の好適な実施例に係るフラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法を説明するために示す断面図である。ここで、図1〜図9に示した参照符号のうち、互いに同一の参照符号は同一の機能を行う同一の構成要素である。
図1を参照すると、前処理洗浄工程によって洗浄された半導体基板10を提供する。前記前処理洗浄工程は、DHF(Diluted HF)で洗浄した後SC−1(NHOH/H/HO)で行うか、或いはBOE(Buffer Oxide Etchant)で洗浄した後SC−1で順次行うことができる。前記前処理洗浄工程の後、ウェル(図示せず)形成用イオン注入工程としきい値電圧調節用イオン注入工程を行う。この際、前記イオン注入工程は犠牲酸化膜 (sacrificial oxide、図示せず)をスクリーン酸化膜として行う。これにより、半導体基板10にはウェル領域が形成される。前記イオン注入工程を完了した後、半導体基板10上にトンネル酸化膜12を形成する。一方、図示してはいないが、高電圧トランジスタを形成する領域には、高電圧ゲート酸化膜 (high voltage gate oxide)(図示せず)を形成することができる。
前記トンネル酸化膜12を形成した後、前記トンネル酸化膜12上には第1ポリシリコン膜14を蒸着する。この際、第1ポリシリコン膜14はLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)方式によってアンドープト非晶質シリコン膜で300Å〜500Åの厚さに蒸着する。前記LP-CVD方式はSiHガスをソースガスとして温度480℃〜550℃、圧力0.1torr〜1torrの範囲内で行う。
前記第1ポリシリコン膜14を形成した後、前記第1ポリシリコン膜14上には緩衝酸化膜(buffer oxide)16を形成する。前記緩衝酸化膜16はHTO (High Temperature Oxide)、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)、DCS−HTO (Dichloro Silane (SiHCl)-HTO)などの酸化膜系列を選択的に用いて形成する。また、前記緩衝酸化膜16は50Å未満の厚さに蒸着することが好ましい。これは、図4で行われる後続のウォール酸化工程によって前記第1ポリシリコン膜14を酸化し、これによる第1ポリシリコン膜14の厚さ減少を抑制し、緩衝酸化膜16の不均一な厚さ増加を制御するためである。このような結果は図10及び図11に示したTEM写真によっても確認することができる。図10は従来の技術に係る蒸着方式で緩衝酸化膜16を蒸着する場合のプロファイルであり、図11は本発明の好適な実施例での如く緩衝酸化膜16を50Å未満、例えば30Å〜50Åにその厚さを制御する場合のプロファイルである。図11に示すように、本発明の好適な実施例の場合には第1ポシリコン膜14の酸化程度が少なく、これにより緩衝酸化膜16の厚さ増加も5Å未満であって相当良好なプロファイルを示している。図12に示すように、第2ポリシリコン膜26(図8参照)の蒸着後、界面に緩衝酸化膜16が残留しない完全なフローティングゲートを確保することになる。
図2を参照すると、図1で前記緩衝酸化膜16が形成された後、前記緩衝酸化膜16上にはパッド窒化膜18が形成される。この際、前記パッド窒化膜18はLP-CVD方式で蒸着される。
図3を参照すると、図2でパッド窒化膜18が形成された後、半導体基板10上にはフォトレジストが塗布され、フォトマスクを用いた露光工程及び現像工程によって素子分離マスク(図示せず)が形成される。その後、前記素子分離膜を用いたエッチング工程を行ってパッド窒化膜18、緩衝酸化膜16、第1ポリシリコン膜14、トンネル酸化膜12及び半導体基板10が順次パターニングされる。よって、半導体基板10内にはSTI構造のトレンチ20が形成されることにより、フィールド領域と活性領域が定義される。その後、前記素子分離マスクはストリップ工程によって除去される。
図4を参照すると、図3でトレンチ20が形成された後、露出される前記トレンチ20の内部面と、トンネル酸化膜12、第1ポリシリコン膜14及び緩衝酸化膜16の内側壁にはウォール酸化膜22が形成される。前記ウォール酸化膜22は第1ポリシリコン膜14の再結晶化を防止するためである。また、ウォール酸化膜22はトレンチ20形成工程の際にトレンチ20の側壁のエッチング損傷を補償し、トレンチ20の上部/底部コーナー部位のラウンド(rounding)処理と活性領域のCD(Critical Dimension)を減少させるためである。この際、ウォール酸化膜22はドライ酸化方式でで温度800℃〜1000℃の範囲内で形成され、モニタリングウェーハターゲット(monitoring wafer target)を基準として30Å〜100Åの厚さに形成される。これにより、第1ポリシリコン膜14の酸化による緩衝酸化膜16の厚さ増加を抑制することができる。ウォール酸化膜22が形成された後、前記トレンチ20の内部にはボイド(void)が発生しないように素子分離膜用HDP酸化膜24がギャップフィリング (gap filling)される。この際、HDP酸化膜24は4000Å〜10000Å程度の厚さに蒸着される。
図5を参照すると、図4でHDP酸化膜24がギャップフィリングされた後、パッド窒化膜18をバリアとして用いたCMP工程によって全体構造上部は平坦化される。
図6を参照すると、図5で平坦化工程が行われた後、パッド窒化膜18を除去するためのストリップ(strip)工程が行われる。前記ストリップ工程はリン酸HPOを用いて行われるが、緩衝酸化膜16が少なくとも50%除去されるようにして、後続の前処理洗浄工程の際にHFディップタイムを最小化して第1ポリシリコン膜14への攻撃が防止されるようにする。
図7を参照すると、その後、前処理洗浄工程が行われるが、前記前処理洗浄工程は、SC−1(NHOH/H/HO)で洗浄した後、DHF(Diluted HF;HF:HOが1:50)で実施することが好ましい。前記前処理洗浄工程によって緩衝酸化膜16が完全に除去される一方、HDP酸化膜24の一部が除去され、これにより第1ポリシリコン膜14と第2ポリシリコン膜26(図8で形成される)間の界面に残留する緩衝酸化膜16が全て除去されながら、全体上部面に対して緩慢なプロファイルを得ることができる。このような結果は図12に示したTEM写真によっても確認することができる。
図8を参照すると、全体構造上部には第2ポリシリコン膜26が蒸着される。この際、第2ポリシリコン膜26はSiHガス、又はSiガスとPHガスとの混合ガスをソースガスとして温度510℃〜550℃、圧力0.1Torr〜3Torrの範囲内でLP-CVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)方式で蒸着される。また、第2ポリシリコン膜26はドーフトポリシリコン膜で蒸着され、ドーピングされるリン濃度は1.0E20atoms/cc〜2.0E20atoms/cc程度のドーピングレベルを与えて1000Å〜2000Åに蒸着される。
図9を参照すると、図8で第2ポリシリコン膜26が蒸着された後、リソグラフィ工程(lithography)によってフローティングゲートが形成される。この際、フローティングゲートは外側壁が垂直に或いは若干の傾斜を持つようにエッチングされて形成される。これにより、隣接したフローティングゲート(図示せず)とのスペーサを確保することが可能である。
前述した本発明の技術的思想は、好適な実施例で具体的に記述されたが、これらの実施例は本発明を説明するためのもので、制限するためのものではない。また、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想から逸脱することなく様々な実施例が可能であることを理解すべきである。
本発明の好適な実施例に係るフラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の好適な実施例に係るフラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の好適な実施例に係るフラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の好適な実施例に係るフラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の好適な実施例に係るフラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の好適な実施例に係るフラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の好適な実施例に係るフラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の好適な実施例に係るフラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の好適な実施例に係るフラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法を説明するために示す断面図である。 従来の技術に係る緩衝酸化膜の蒸着方法によって形成されたプロファイルを示すTEM写真である。 本発明の好適な実施例に係る緩衝酸化膜の蒸着方法によって形成されたプロファイルを示すTEM写真である。 本発明の好適な実施例によって形成された第1及び第2ポリシリコン膜のプロファイルを示すTEM写真である。 従来の技術によって形成された第1及び第2ポリシリコン膜のプロファイルを示すTEM写真である。 従来の技術によって形成された第1及び第2ポリシリコン膜のプロファイルを示すTEM写真である。
符号の説明
10 半導体基板
12 トンネル酸化膜
14 第1ポリシリコン膜
16 緩衝酸化膜
18 パッド窒化膜
20 トレンチ
22 ウォール酸化膜
24 HDP酸化膜
26 第2ポリシリコン膜
30 フローティングゲート

Claims (5)

  1. (a)トンネル酸化膜及び第1ポリシリコン膜が形成された半導体基板を提供する段階と、
    (b)前記第1ポリシリコン膜上に緩衝酸化膜及びパッド窒化膜を順次形成する段階と、(c)前記半導体基板内にトレンチを形成する段階と、
    (d)前記トレンチが埋め込まれるように素子分離膜用酸化膜を蒸着した後、前記パッド窒化膜をバリアとして用いた平坦化工程を行う段階と、
    (e)前記パッド窒化膜が除去されると同時に前記緩衝酸化膜が少なくとも50%程度除去されるようにストリップ工程を行う段階と、
    (f)前処理洗浄工程によって前記緩衝酸化膜を除去する段階と、
    (g)全体構造上に第2ポリシリコン膜を蒸着した後、パターニング工程によってパターニングし、第1及び第2ポリシリコン膜からなるフローティングゲートを形成する段階とを含むフローティングゲート形成方法。
  2. 前記緩衝酸化膜が30Å〜40Åの厚さに蒸着されることを特徴とする請求項1記載のフローティングゲート形成方法。
  3. 前記緩衝酸化膜がHTO、TEOS又はDCS−HTOで蒸着されることを特徴とする請求項1記載のフローティングゲート形成方法。
  4. 前記(c)段階の後、前記トレンチの内部面、前記トンネル酸化膜、前記第1ポリシリコン膜及び前記緩衝酸化膜の内側壁にウォール酸化膜を形成するためのウォール酸化工程が行われる段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のフローティングゲート形成方法。
  5. 前記ウォール酸化工程が温度800℃〜1000℃の範囲内で行われることを特徴とする請求項4記載のフローティングゲート形成方法。
JP2003390732A 2003-06-30 2003-11-20 フラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法 Expired - Fee Related JP4371361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030043619A KR100578656B1 (ko) 2003-06-30 2003-06-30 플래시 메모리 소자의 플로팅 게이트 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026647A true JP2005026647A (ja) 2005-01-27
JP4371361B2 JP4371361B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=33536397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390732A Expired - Fee Related JP4371361B2 (ja) 2003-06-30 2003-11-20 フラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6964913B2 (ja)
JP (1) JP4371361B2 (ja)
KR (1) KR100578656B1 (ja)
TW (1) TWI249816B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20031591A1 (it) * 2003-08-01 2005-02-02 St Microelectronics Srl Metodo per fabbricare strutture di isolamento
KR100487657B1 (ko) * 2003-08-13 2005-05-03 삼성전자주식회사 리세스된 게이트를 갖는 모스 트렌지스터 및 그의 제조방법
US7067377B1 (en) * 2004-03-30 2006-06-27 Fasl Llc Recessed channel with separated ONO memory device
US7202125B2 (en) * 2004-12-22 2007-04-10 Sandisk Corporation Low-voltage, multiple thin-gate oxide and low-resistance gate electrode
US7482223B2 (en) * 2004-12-22 2009-01-27 Sandisk Corporation Multi-thickness dielectric for semiconductor memory
KR100680488B1 (ko) * 2005-01-13 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100784083B1 (ko) * 2005-06-13 2007-12-10 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 플로팅 게이트 형성방법
KR100650813B1 (ko) * 2005-06-30 2006-11-27 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자
KR100650857B1 (ko) * 2005-12-23 2006-11-28 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR100745957B1 (ko) * 2006-02-07 2007-08-02 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR100777016B1 (ko) * 2006-06-20 2007-11-16 재단법인서울대학교산학협력재단 기둥 구조를 갖는 낸드 플래시 메모리 어레이 및 그제조방법
KR100994891B1 (ko) * 2007-02-26 2010-11-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR20080084166A (ko) * 2007-03-15 2008-09-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR20080099463A (ko) * 2007-05-09 2008-11-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자, 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100953064B1 (ko) * 2007-06-28 2010-04-13 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
US8115254B2 (en) * 2007-09-25 2012-02-14 International Business Machines Corporation Semiconductor-on-insulator structures including a trench containing an insulator stressor plug and method of fabricating same
US8492846B2 (en) 2007-11-15 2013-07-23 International Business Machines Corporation Stress-generating shallow trench isolation structure having dual composition
KR101098113B1 (ko) * 2010-07-07 2011-12-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성방법
CN104979354B (zh) * 2014-04-01 2018-02-09 北京兆易创新科技股份有限公司 一种etox nor型闪存的结构及其制作方法
TWI556321B (zh) * 2014-04-23 2016-11-01 穩懋半導體股份有限公司 高電子遷移率電晶體植入硼隔離結構之製程方法
CN107799528B (zh) * 2016-08-30 2020-07-17 华邦电子股份有限公司 存储元件的制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326283B1 (en) * 2000-03-07 2001-12-04 Vlsi Technology, Inc. Trench-diffusion corner rounding in a shallow-trench (STI) process
KR100339890B1 (ko) * 2000-08-02 2002-06-10 윤종용 자기정렬된 셸로우 트렌치 소자분리 방법 및 이를 이용한불휘발성 메모리 장치의 제조방법
US6620681B1 (en) * 2000-09-08 2003-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having desired gate profile and method of making the same
US6559008B2 (en) * 2001-10-04 2003-05-06 Hynix Semiconductor America, Inc. Non-volatile memory cells with selectively formed floating gate

Also Published As

Publication number Publication date
US20040266135A1 (en) 2004-12-30
TW200501335A (en) 2005-01-01
JP4371361B2 (ja) 2009-11-25
KR20050002250A (ko) 2005-01-07
US6964913B2 (en) 2005-11-15
KR100578656B1 (ko) 2006-05-11
TWI249816B (en) 2006-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371361B2 (ja) フラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法
JP4563870B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP4633554B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US7297593B2 (en) Method of manufacturing a floating gate of a flash memory device
JP2004134718A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2003197787A (ja) フラッシュメモリセル及びその製造方法
JP2004214621A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP5187546B2 (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
US7803691B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US20070232019A1 (en) Method for forming isolation structure in nonvolatile memory device
JP2007081367A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2006108605A (ja) フラッシュメモリ素子のウォール酸化膜形成方法及び素子分離膜形成方法
JP2009164566A (ja) 半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法
KR100772554B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 소자 분리막 형성방법
JP4992012B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2004056073A (ja) フラッシュメモリの製造方法
JP2008010817A (ja) ナンドフラッシュメモリ素子の製造方法
KR20070118348A (ko) 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법
KR100880341B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP2008294394A (ja) フラッシュメモリ素子の素子分離膜形成方法
JP2008042171A (ja) フラッシュメモリ素子とその製造方法
US7192883B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100792376B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 소자분리막 형성방법
KR20090078101A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100870303B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees