JP2005019981A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005019981A5
JP2005019981A5 JP2004164307A JP2004164307A JP2005019981A5 JP 2005019981 A5 JP2005019981 A5 JP 2005019981A5 JP 2004164307 A JP2004164307 A JP 2004164307A JP 2004164307 A JP2004164307 A JP 2004164307A JP 2005019981 A5 JP2005019981 A5 JP 2005019981A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
diode
semiconductor
semiconductor layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004164307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005019981A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2004164307A priority Critical patent/JP2005019981A/ja
Priority claimed from JP2004164307A external-priority patent/JP2005019981A/ja
Publication of JP2005019981A publication Critical patent/JP2005019981A/ja
Publication of JP2005019981A5 publication Critical patent/JP2005019981A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Claims (21)

  1. 青色又は紫外発光が可能な発光ダイオードによる励起によって白色発光を生じる蛍光体であって、
    可視光を透過し得る基板と、
    前記基板の上に形成された半導体層とを備えていることを特徴とする蛍光体。
  2. 前記基板における前記半導体層が形成されている面とは反対側の面又は前記半導体層における前記基板が形成されている面とは反対側の面の上に形成された蛍光材料よりなる蛍光層をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。
  3. 前記蛍光層は、第1の蛍光層及び第2の蛍光層を少なくとも含み、
    前記第1の蛍光層及び前記第2の蛍光層の各々は、前記発光ダイオードによる励起によって互いに異なる中心波長を有する発光を生じることを特徴とする請求項2に記載の蛍光体。
  4. 前記半導体層は、前記発光ダイオードによる励起によって赤色発光を生じることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。
  5. 前記半導体層は、InGaAlPよりなることを特徴とする請求項に記載の蛍光体。
  6. 前記半導体層は、第1の半導体層及び第2の半導体層を少なくとも含み、
    前記第1の半導体層は、前記発光ダイオードによる励起によって赤色発光を生じ、
    前記第2の半導体層は、前記発光ダイオードによる励起によって緑色発光を生じることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。
  7. 前記第1の半導体層は、InGaAlPよりなり、
    前記第2の半導体層は、ZnMgSSeよりなることを特徴とする請求項に記載の蛍光体。
  8. 白色発光を生じる半導体発光素子であって、
    青色又は紫外発光が可能な発光ダイオードチップと、
    前記発光ダイオードチップからの発光が透過可能な位置に配置された可視光を透過し得る基板及び該基板上に形成された半導体層よりなる蛍光体とを備え、
    前記発光ダイオードチップと前記蛍光体とは、1つのパッケージに実装されていることを特徴とする半導体発光素子。
  9. 前記蛍光体は、前記基板における前記半導体層が形成されている面とは反対側の面又は前記半導体層における前記基板が形成されている面とは反対側の面の上に形成された蛍光材料よりなる蛍光層をさらに備えていることを特徴とする請求項に記載の半導体発光素子。
  10. 白色発光を生じる半導体発光素子であって、
    基板上に形成された、InGaAlNよりなる活性層を有する青色又は紫外発光が可能なダイオードと、
    前記ダイオード上に形成された、前記ダイオードからの発光を透過し得る透明電極と、
    前記透明電極上に形成された半導体層と、
    前記半導体層の上に形成された蛍光材料よりなる蛍光層とを備えていることを特徴とする半導体発光素子。
  11. 白色発光を生じる半導体発光素子であって、
    基板上に形成された、InGaAlNよりなる活性層を有する青色又は紫外発光が可能なダイオードと、
    前記ダイオード上に形成された、前記ダイオードからの発光を透過し得る透明電極と、
    前記透明電極上に形成された、互いに異なる組成を有する複数の半導体層とを備えていることを特徴とする半導体発光素子。
  12. 白色発光を生じる半導体発光素子であって、
    InGaAlNよりなる活性層を有する青色又は紫外発光が可能なダイオードと、
    前記ダイオード上に形成された、前記ダイオードからの発光を透過し得る透明電極と、
    前記透明電極上に形成された半導体層と、
    前記半導体層の上に形成された、前記ダイオード及び前記半導体層からの発光を透過し得る基板と、
    前記基板上に形成された蛍光材料よりなる蛍光層とを備えていることを特徴とする半導体発光素子。
  13. 白色発光を生じる半導体発光素子であって、
    InGaAlNよりなる活性層を有する青色又は紫外発光が可能なダイオードと、
    前記ダイオード上に形成された、前記ダイオードからの発光を透過し得る透明電極と、
    前記透明電極上に形成された、互いに異なる組成を有する複数の半導体層と、
    前記複数の半導体層の上に形成された、前記ダイオード及び前記複数の半導体層からの発光を透過し得る基板とを備えていることを特徴とする半導体発光素子。
  14. 青色又は紫外発光が可能な発光ダイオードによる励起によって白色発光を生じる蛍光体の製造方法であって、
    単結晶よりなる第1の基板の上に半導体層を形成した後に、前記半導体層における前記第1の基板が形成されている面とは反対側の面の上に可視光を透過し得る第2の基板を接着する工程と、
    前記第1の基板を前記半導体層から分離する工程と、
    前記第2の基板における前記半導体層が形成されている面とは反対側の面又は前記半導体層における前記第2の基板が形成されている面とは反対側の面の上に、蛍光材料よりなる蛍光層を形成する工程を備えることを特徴とする蛍光体の製造方法。
  15. 青色又は紫外発光が可能な発光ダイオードによる励起によって白色発光を生じる蛍光体の製造方法であって、
    単結晶よりなる第1の基板上に複数の半導体層を形成する工程と、
    前記複数の半導体層における前記第1の基板が形成されている側の面とは反対側の面の上に可視光を透過し得る第2の基板を接着する工程と、
    前記第1の基板を前記複数の半導体層から分離する工程とを備えることを特徴とする蛍光体の製造方法。
  16. 前記複数の半導体層の少なくとも一層は、前記第1の基板と格子整合が可能な組成を有していることを特徴とする請求項15に記載の蛍光体の製造方法。
  17. 白色発光を生じる半導体発光素子の製造方法であって、
    第1の基板上に、InGaAlNよりなる活性層を有する青色又は紫外発光が可能なダイオードを形成する工程と、
    前記ダイオードにおける前記第1の基板が形成されている面とは反対側の面の上に、前記ダイオードからの発光を透過し得る透明電極を形成する工程と、
    単結晶よりなる第2の基板上に半導体層を形成する工程と、
    前記透明電極における前記ダイオードが形成されている面とは反対側の面と、前記半導体層における前記第2の基板が形成されている面とは反対側の面とを接着させる工程と、
    前記第2の基板を前記半導体層から分離する工程と、
    前記半導体層における前記透明電極が存在していている面とは反対側の面の上に、蛍光材料よりなる蛍光層を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  18. 白色発光を生じる半導体発光素子の製造方法であって、
    第1の基板上に、InGaAlNよりなる活性層を有する青色又は紫外発光が可能なダイオードを形成する工程と、
    前記ダイオードにおける前記第1の基板が形成されている面とは反対側の面の上に、前記ダイオードからの発光を透過し得る透明電極を形成する工程と、
    単結晶よりなる第2の基板上に複数の半導体層を形成する工程と、
    前記透明電極における前記ダイオードが形成されている面とは反対側の面と、前記複数の半導体層における前記第2の基板が形成されている面とは反対側の面とを接着させる工程と、
    前記第2の基板を前記複数の半導体層から分離する工程とを備えることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  19. 白色発光を生じる半導体発光素子の製造方法であって、
    第1の基板上に、InGaAlNよりなる活性層を有する青色又は紫外発光が可能なダイオードを形成する工程と、
    前記ダイオードにおける前記第1の基板が形成されている面とは反対側の面上に、前記ダイオードからの発光を透過し得る透明電極を形成する工程と、
    単結晶よりなる第2の基板上に半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層における前記第2の基板が形成されている面とは反対側の面上に、可視光を透過し得る第3の基板を接着させる工程と、
    前記第2の基板を前記半導体層から分離する工程と、
    前記透明電極における前記ダイオードが形成されている面とは反対側の面と、前記半導体層における前記第3の基板が形成されている面とは反対側の面とを接着させる工程と、
    前記第1の基板を前記ダイオードから分離する工程とを備え、
    前記第3の基板を形成する工程よりも後に、前記第3の基板における前記半導体層が形成されている面とは反対側の面の上に、蛍光材料よりなる蛍光層を形成する工程を含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  20. 白色発光を生じる半導体発光素子の製造方法であって、
    第1の基板上に、InGaAlNよりなる活性層を有する青色又は紫外発光が可能なダイオードを形成する工程と、
    前記ダイオードにおける前記第1の基板が形成されている面とは反対側の面の上に、前記ダイオードからの発光を透過し得る透明電極を形成する工程と、
    単結晶よりなる第2の基板上に、複数の半導体層を形成する工程と、
    前記複数の半導体層における前記第2の基板が形成されている面とは反対側の面の上に、可視光を透過し得る第3の基板を接着する工程と、
    前記第2の基板を前記複数の半導体層から分離する工程と、
    前記透明電極における前記ダイオードが形成されている面とは反対側の面と、前記複数の半導体層における前記第3の基板が形成されている面とは反対側の面とを接着させる工程と、
    前記第1の基板を前記ダイオードから分離する工程とを備えることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  21. 前記第1の基板を前記ダイオードから分離する工程は、
    前記第1の基板における前記ダイオードが形成されている面とは反対側の面から光を照射することにより、前記第1の基板を除去する工程を含むことを特徴とする請求項20に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2004164307A 2003-06-05 2004-06-02 蛍光体及び半導体発光素子、並びにこれらの製造方法 Withdrawn JP2005019981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164307A JP2005019981A (ja) 2003-06-05 2004-06-02 蛍光体及び半導体発光素子、並びにこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160272 2003-06-05
JP2004164307A JP2005019981A (ja) 2003-06-05 2004-06-02 蛍光体及び半導体発光素子、並びにこれらの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024142A Division JP4916459B2 (ja) 2003-06-05 2008-02-04 半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005019981A JP2005019981A (ja) 2005-01-20
JP2005019981A5 true JP2005019981A5 (ja) 2005-09-29

Family

ID=34196759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164307A Withdrawn JP2005019981A (ja) 2003-06-05 2004-06-02 蛍光体及び半導体発光素子、並びにこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005019981A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731180B2 (ja) * 2005-02-21 2011-07-20 三洋電機株式会社 窒化物系半導体素子の製造方法
US7341878B2 (en) * 2005-03-14 2008-03-11 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wavelength-converted semiconductor light emitting device
JP2006269581A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
CN100403563C (zh) * 2005-04-18 2008-07-16 光宝科技股份有限公司 白光发光二极管元件及相关荧光粉与制备方法
AU2006262152B2 (en) * 2005-06-23 2011-04-21 Rensselaer Polytechnic Institute Package design for producing white light with short-wavelength leds and down-conversion materials
WO2007135888A1 (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Alps Electric Co., Ltd. 静電アクチュエータ
TW200812113A (en) * 2006-05-23 2008-03-01 Alps Electric Co Ltd Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same
US7902542B2 (en) * 2006-06-14 2011-03-08 3M Innovative Properties Company Adapted LED device with re-emitting semiconductor construction
JP5193586B2 (ja) * 2007-12-25 2013-05-08 株式会社東芝 半導体発光装置
RU2508616C2 (ru) * 2008-02-27 2014-02-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Осветительное устройство с сид и одним или более пропускающими окнами
JP4991834B2 (ja) 2009-12-17 2012-08-01 シャープ株式会社 車両用前照灯
US20120300155A1 (en) * 2010-01-29 2012-11-29 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Phosphors
JP5232815B2 (ja) 2010-02-10 2013-07-10 シャープ株式会社 車両用前照灯
US9816677B2 (en) 2010-10-29 2017-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
DE102012021570A1 (de) * 2012-11-02 2014-05-22 Merck Patent Gmbh Eu-aktivierte Leuchtstoffe
DE102014107472A1 (de) * 2014-05-27 2015-12-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Beleuchtungsvorrichtung
JP6637407B2 (ja) * 2016-12-27 2020-01-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2022163951A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 聯嘉光電股▲ふん▼有限公司 三原色スペクトルで発光できるフリップチップ型発光ダイオード構造及び製造方法
CN113410361B (zh) * 2021-04-29 2023-06-09 华灿光电(浙江)有限公司 具有复合保护层的发光二极管芯片及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170341A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Idec Izumi Corp 色検出装置の照明装置
JP3546650B2 (ja) * 1997-07-28 2004-07-28 日亜化学工業株式会社 発光ダイオードの形成方法
JP4350183B2 (ja) * 1998-12-16 2009-10-21 東芝電子エンジニアリング株式会社 半導体発光装置
US6273589B1 (en) * 1999-01-29 2001-08-14 Agilent Technologies, Inc. Solid state illumination source utilizing dichroic reflectors
JP2001007401A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体発光素子
JP4044261B2 (ja) * 2000-03-10 2008-02-06 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP2002057376A (ja) * 2000-05-31 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledランプ
JP2001352098A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2002042525A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Toyoda Gosei Co Ltd 面状光源
JP3791765B2 (ja) * 2001-06-08 2006-06-28 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003152222A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Lecip Corp 多色半導体発光素子及びその製造方法
JP3717480B2 (ja) * 2003-01-27 2005-11-16 ローム株式会社 半導体発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005019981A5 (ja)
JP5396003B2 (ja) Led素子の製造方法
TWI513065B (zh) Semiconductor light emitting device and light emitting device
KR101662010B1 (ko) 발광 소자
TWI540766B (zh) 發光二極體封裝結構
JP4417906B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
TWM309750U (en) Light emitting diode package
JP5619546B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
KR101383357B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
JP2000031532A (ja) 半導体発光装置
JP2007242856A (ja) チップ型半導体発光素子
KR20090002835A (ko) 질화물계 발광 소자 및 그 제조방법
JP2007059418A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2008124504A5 (ja)
JP5037557B2 (ja) 酸化亜鉛系発光ダイオード{ZincOxideLightEmittingDiode}
KR20140005389U (ko) 2칩 발광 다이오드
JP2013197530A (ja) 光源、発光装置、バックライト用光源、表示装置、および光源の製造方法
JP3871668B2 (ja) 半導体発光装置
JP2007067183A (ja) 化合物半導体発光素子を有するledパッケージ
JP2008103599A (ja) 発光装置
JP6177420B2 (ja) 電磁放射を放出するモジュールの製造方法、及び、電磁放射を放出するモジュール
TWI505499B (zh) 半導體發光裝置
JP2008041807A (ja) 白色光源
JP2007142318A (ja) 発光素子
JP2006295215A (ja) 半導体発光装置