JP2005018078A - 液晶滴下装置 - Google Patents

液晶滴下装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005018078A
JP2005018078A JP2004188874A JP2004188874A JP2005018078A JP 2005018078 A JP2005018078 A JP 2005018078A JP 2004188874 A JP2004188874 A JP 2004188874A JP 2004188874 A JP2004188874 A JP 2004188874A JP 2005018078 A JP2005018078 A JP 2005018078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
piston
discharge pump
case
dropping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004188874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034761B2 (ja
Inventor
Jae-Gyu Jeong
宰圭 鄭
Soo-Min Kwak
ソー−ミン クヮク
Hae-Joon Son
ハエ−ジュン ソン
Man-Ho An
満鎬 安
Joon-Young Kim
ジュン−ヤン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Top Engineering Co Ltd
LG Display Co Ltd
Original Assignee
Top Engineering Co Ltd
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Top Engineering Co Ltd, LG Philips LCD Co Ltd filed Critical Top Engineering Co Ltd
Publication of JP2005018078A publication Critical patent/JP2005018078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034761B2 publication Critical patent/JP4034761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1034Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves specially designed for conducting intermittent application of small quantities, e.g. drops, of coating material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process

Abstract

【課題】少なくとも一つの液晶パネルを含む大面積のガラス基板上に直接液晶を滴下する液晶滴下装置を提供する。
【解決手段】液晶が充填された容器122と、シリンダ142、前記シリンダ142内に挿入され下部の所定領域に溝145aが形成され、回転及び上下運動を行うことで液晶を吸入及び吐出するピストン145、前記ピストン145の運動により液晶が吸入及び吐出される吸入口147及び吐出口148、並びに、前記シリンダ142及びピストン145が収納され下部に透明なウィンドウ141cが形成されたケース141から構成され、前記容器122に充填された液晶を吸入及び吐出する吐出ポンプ140と、前記吐出ポンプ140から吐出された液晶を基板に滴下するノズル150と、を含む液晶滴下装置。
【選択図】 図7

Description

本発明は、液晶滴下装置に関し、詳しくは、液晶吐出ポンプの下部に透明なウィンドウを設置して液晶の吐出時に発生する気泡を容易に確認することで、液晶滴下装置に不良が発生することを防止できる液晶滴下装置に関する。
近来、携帯電話、PDA、ノートブックコンピュータのような各種の携帯用電子機器が発展するにつれて、これに適用できる軽型の平板表示装置(Flat Panel Display Device)に対する需要が次第に増大している。このような平板表示装置としては、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)、VFD(Vacuum Fluorescent Display)などが活発に研究されているが、量産化技術、駆動手段の容易性、高画質の実現という理由により、現在は液晶表示素子(LCD)が脚光を浴びている。
液晶表示素子は、液晶の屈折率異方性を利用して画面に情報を表示する装置である。図14に示すように、液晶表示素子1は、下部基板5と、上部基板3と、前記下部基板5と上部基板3間に形成された液晶層7と、から構成されている。下部基板5は、駆動素子アレイ基板である。図示していないが、前記下部基板5には、複数の画素が形成されており、各画素には、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)のような駆動素子が形成されている。上部基板3は、カラーフィルタ基板であって、実際にカラーを実現するためのカラーフィルタ層が形成されている。さらに、前記下部基板5及び上部基板3には、それぞれ画素電極及び共通電極が形成されており、液晶層7の液晶分子を配向するための配向膜が塗布されている。
前記下部基板5及び上部基板3は、シール材9により合着され、その間に液晶層7が形成され、前記下部基板5に形成された駆動素子により液晶分子を駆動して液晶層を透過する光量を制御することで情報を表示する。
液晶表示素子の製造工程は、下部基板5に駆動素子を形成する駆動素子アレイ工程(薄膜トランジスタ工程)、上部基板3にカラーフィルタを形成するカラーフィルタ工程、及びセル工程に大別されるが、以下、このような液晶表示素子の工程について、図15を参照して説明する。
まず、薄膜トランジスタ工程により、下部基板5上に配列されて画素領域を定義する複数のゲートライン及びデータラインを形成し、前記各画素領域に前記ゲートライン及びデータラインに接続される駆動素子の薄膜トランジスタを形成する(ステップS101)。また、前記薄膜トランジスタ工程により、前記薄膜トランジスタに接続され、薄膜トランジスタを通して信号を印加することによって液晶層を駆動する画素電極を形成する。
一方、上部基板3には、カラーフィルタ工程により、カラーを実現するR、G、Bのカラーフィルタ層及び共通電極を形成する(ステップS104)。
次いで、前記上部基板3及び下部基板5にそれぞれ配向膜を塗布した後、上部基板3と下部基板5間に形成される液晶層の液晶分子に配向規制力または表面固定力、即ち、プレチルト角(Pretilt Angel)と配向方向を提供するために、前記配向膜をラビングする(ステップS102、S105)。その後、下部基板5に所定セルギャップを維持するためのスペーサを散布し、上部基板3の外郭部にシール材9を塗布した後、前記下部基板5及び上部基板3に圧力を加えて合着する(ステップS103、S106、S107)。
ここで、前記下部基板5及び上部基板3は、大面積のガラス基板からなる。言い換えれば、大面積のガラス基板に複数のパネル領域が形成され、前記各パネル領域に駆動素子の薄膜トランジスタ及びカラーフィルタ層が形成されるため、個々の液晶パネルを製作するためには、前記ガラス基板を切断、加工する必要がある(ステップS108)。その後、前記加工された個々の液晶パネルに液晶注入口を通して液晶を注入してから前記液晶注入口を封止して液晶層を形成した後、各液晶パネルを検査することで液晶表示素子が完成する(ステップS109、S110)。
液晶はパネルに形成された液晶注入口を通して注入されるが、このとき、液晶の注入は圧力差により行われる。図16は、液晶パネルに液晶を注入する装置を示す。図3に示すように、真空チャンバ10内に、液晶が充填された容器12が備えられ、その上部に液晶パネル1が位置する。前記真空チャンバ10は、真空ポンプに連結されて設定された真空状態を維持する。且つ、図示していないが、前記真空チャンバ10内には、液晶パネル移動用装置が設置され、前記液晶パネル1を容器12の上部から容器12まで移動させて、液晶パネル1に形成された注入口16を液晶14に接触させる。このような方式を液晶ディッピング方式という。
このように、液晶パネル1の注入口16を液晶14に接触させた状態で、真空チャンバ10内に窒素(N)ガスを供給して真空チャンバ10の真空程度を低下させると、前記液晶パネル1の内部と真空チャンバ10との圧力差により、液晶14が前記注入口16を通して液晶パネル1に注入され、液晶14が液晶パネル1内に完全に充填された後に前記注入口16を封止材により封止することで液晶層が形成される(このような方式を液晶真空注入方式という)。
しかしながら、このように真空チャンバ10内で液晶パネル1の注入口16を通して液晶14を注入して液晶層を形成する方法には次のような問題があった。
第1に、液晶パネル1への液晶注入時間が長い。一般に、液晶パネルの駆動素子アレイ基板とカラーフィルタ基板間の間隔は数μm程度で非常に狭いため、単位時間当たり非常に少ない量の液晶のみが液晶パネルの内部に注入される。例えば、約15インチの液晶パネルを製作する場合、液晶を完全に注入するにはほぼ8時間かかるが、このような長時間の液晶注入により、液晶パネル製造工程が長くなって製造効率が低下する。
第2に、前述したような液晶注入方式においては液晶消耗率が高い。容器12に充填されている液晶14中、実際に液晶パネル1に注入される量は非常に少ない量である。一方、液晶は、大気や特定ガスに露出されると、ガスと反応して劣化するだけでなく、液晶パネル1との接触時に流入する不純物により劣化する。よって、容器12に充填された液晶14が複数枚の液晶パネル1に注入される場合も、注入後に余る液晶14を廃棄しなければならないので、高価な液晶の廃棄により液晶パネルの製造費用が増加する。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、少なくとも一つの液晶パネルを含む大面積のガラス基板上に直接液晶を滴下する液晶滴下装置を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、ケースの下部に透明なウィンドウを設置して液晶吐出ポンプに含まれている気泡を容易に検出することで、液晶表示素子に不良が発生することを防止できる液晶滴下装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、ケースの下部に下部キャップを設置してケースを分離自在に設置し、下部キャップにウィンドウを設置することで、残留液晶を容易に検出及び除去できる液晶滴下装置を提供することにある。
このような目的を達成するため、本発明に係る液晶吐出ポンプは、ケースと、前記ケースの下部に形成された透明なウィンドウと、前記ケースに収納されたシリンダと、前記シリンダ内に挿入され下部の所定領域に溝が形成され、回転及び上下運動を行うことで液晶を吸入及び吐出するピストンと、前記ピストンの運動により液晶が吸入及び吐出される吸入口及び吐出口と、を含んで構成される。
前記ピストンに形成されたバーは、回転部材のホールに回動自在に固定され、該回転部材の回転により回転運動及び上下運動を行うことで液晶を吸入及び吐出する。ケースにウィンドウが形成されることによって液晶吐出ポンプ内に発生する気泡の確認が容易になり、よって、不正確な液晶の滴下による液晶表示素子の不良を防止することができる。
また、前記ケースは、下部キャップを下部に結合して分離自在に製作することができ、前記下部キャップを前記ケースから分離することで、液晶吐出時ケースに残留する液晶を簡単に除去することができる。
本発明に係る液晶滴下装置は、液晶が充填された容器と、シリンダ、前記シリンダ内に挿入され下部の所定領域に溝が形成され、回転及び上下運動を行うことで液晶を吸入及び吐出するピストン、前記ピストンの運動により液晶が吸入及び吐出される吸入口及び吐出口、並びに、前記シリンダ及びピストンが収納され下部に透明なウィンドウが形成されたケースから構成され、前記容器に充填された液晶を吸入及び吐出する吐出ポンプと、前記吐出ポンプから吐出された液晶を基板に滴下するノズルと、を含んで構成される。
本発明においては、液晶吐出ポンプのケースの下部に透明なウィンドウを形成して液晶吐出ポンプ内の気泡を容易に検出することで、液晶表示素子に不良が発生することを防止できる。また、ケースに下部キャップを設置して前記ケースを着脱可能に製作し、前記下部キャップにウィンドウを形成することで、ケースの下部に集まる残留液晶を容易に検出及び除去できる。従って、吐出ポンプの洗浄を正確且つ簡単に行うことができ、洗浄時間を短縮し必要ない洗浄を防止することができるので、液晶滴下の効率を向上させる。
液晶ディッピング方式または液晶真空注入方式のような従来の液晶注入方式の欠点を克服するために近来提案されている方法が液晶滴下方式による液晶層形成方法である。前記液晶滴下方式は、パネルの内部と外部との圧力差により液晶を注入するのでなく、液晶を直接基板に滴下(Dropping)及び分配(Dispensing)し、パネルの合着圧力により滴下された液晶をパネル全体にわたって均一に分布させることで液晶層を形成する。このような液晶滴下方式は、短時間に直接基板上に液晶を滴下するため、大面積の液晶表示素子の液晶層の形成も非常に迅速に実施できるだけでなく、必要量の液晶のみを直接基板上に滴下するため、液晶の消耗を最小化して液晶表示素子の製造費用を大幅に削減できるという利点を有する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、液晶滴下方式の基本的な概念を示す図である。図示するように、前記液晶滴下方式においては、駆動素子が形成された下部基板105とカラーフィルタが形成された上部基板103とを合着する前に、下部基板105上に滴状に液晶107を滴下する。前記液晶107は、カラーフィルタが形成された上部基板103上に滴下することもできる。言い換えれば、液晶滴下方式において液晶滴下の対象となる基板は、TFT基板及びCF基板の何れの基板も可能である。但し、液晶が滴下された基板は、基板の合着時に下部に位置させるべきである。
このとき、上部基板103の外郭領域にはシール材109が塗布されて、前記上部基板103及び下部基板105に圧力を加えることによって前記上部基板103と下部基板105とが合着され、これと同時に、前記圧力により液晶107滴が均一に分布されることで、前記上部基板103と下部基板105間に均一な厚さの液晶層が形成される。言い換えれば、前記液晶滴下方式の最も大きな特徴は、パネル101を合着する前に下部基板105上に予め液晶107を滴下した後、シール材109によりパネル101を合着することである。
図2は、このような液晶滴下方式が適用された液晶表示素子の製造方法を示す図である。図示するように、薄膜トランジスタ工程及びカラーフィルタ工程を通して、下部基板105及び上部基板103にそれぞれ駆動素子の薄膜トランジスタ及びカラーフィルタ層を形成する(ステップS201、S204)。前記薄膜トランジスタ工程及びカラーフィルタ工程は、図15に示す従来の製造方法と同様な工程であり、複数のパネル領域が形成される大面積のガラス基板に適用される。特に、前記製造方法には液晶滴下方式が適用されるため、従来の製造方法に比べて広いガラス基板、例えば、1000×1200mm以上の面積を有する大面積のガラス基板にも有効に用いることができる。
次いで、前記薄膜トランジスタが形成された下部基板105、及びカラーフィルタ層が形成された上部基板103に配向膜をそれぞれ塗布した後にラビングを行い(ステップS202、S205)、下部基板105の液晶パネル領域には液晶107を滴下し、上部基板103の液晶パネルの外郭部領域にはシール材109を塗布する(ステップS203、S206)。
その後、前記上部基板103と下部基板105とを整列した状態で圧力を加えることで、シール材109により前記上部基板103と下部基板105とを合着すると共に、圧力の印加により滴下された液晶107をパネル全体にわたって均一に分布させる(ステップS207)。このような工程により、大面積のガラス基板(下部基板105及び上部基板103)に液晶層が形成された複数の液晶パネルが形成され、このガラス基板を加工、切断して複数の液晶パネルに分離し、各液晶パネルを検査することで液晶表示素子を製作する(ステップS208、S209)。
図2に示す液晶滴下方式が適用された液晶表示素子の製造方法と、図15に示す従来の液晶注入方式が適用された液晶表示素子の製造方法とを比較すると、液晶の真空注入と液晶の滴下の差、及び大面積のガラス基板の加工時期の差の他にも相違点があることが分かる。即ち、図15に示す液晶注入方式が適用された液晶表示素子の製造方法においては、注入口を通して液晶を注入した後に前記注入口を封止材により封止するが、図2に示す液晶滴下方式が適用された製造方法においては、液晶を直接基板に滴下するため、このような注入口の封止工程を必要としない。また、図15には示していないが、液晶注入方式が適用された製造方法においては、液晶注入時に基板が液晶に接触してパネルの外部面が液晶により汚染されるため、汚染された基板を洗浄するための工程が必要であるが、液晶滴下方式が適用された製造方法においては、液晶を直接基板に滴下するため、パネルが液晶により汚染されることなく、よって、洗浄工程を必要としない。このように、液晶滴下方式による液晶表示素子の製造方法は、液晶注入方式による製造方法に比べて簡単な工程からなるので、製造効率及び収率を向上させる。
このように、液晶滴下方式が導入された液晶表示素子の製造方法において、液晶層を所望の厚さに正確に形成するための最も重要な要因は、液晶の滴下位置及び滴下量である。特に、液晶層の厚さは、液晶パネルのセルギャップと密接な関係を有するので、正確な液晶の滴下位置及び滴下量は、液晶パネルの不良を防止するための非常に重要な要素である。よって、正確な位置に正確な量の液晶を滴下する装置が必要であることに鑑みて、本発明はこのような液晶滴下機を提供する。
図3は、本発明に係る液晶滴下機を利用して基板(大面積のガラス基板)105上に液晶107を滴下する基本的な概念を示す図である。図示するように、液晶滴下機120は、基板105の上部に設置されている。図示していないが、前記液晶滴下機120の内部には液晶が充填されており、基板上に一定量を滴下する。
通常、液晶は滴状に基板上に滴下される。基板105は、x、y方向に設定された速度で移動し、液晶滴下機120は、設定された時間間隔毎に液晶を排出するため、基板105上に滴下される液晶107は、x、y方向に所定間隔に配置される。もちろん、液晶の滴下時、基板105は固定させ、液晶滴下機120をx、y方向に移動させて液晶を所定間隔に滴下することもできる。しかし、この場合、液晶滴下機120の動きにより滴状の液晶が揺れるため、液晶の滴下位置及び滴下量に誤差が発生する恐れがあるので、液晶滴下機120を固定させ、基板105を移動させることが好ましい。
図4は、本発明に係る液晶滴下機120の構造を示す斜視図、図5は、本発明に係る液晶滴下機120の分解斜視図である。図4及び図5に示すように、液晶滴下機120には、円筒状の液晶容器122がケース123に収納されている。前記液晶容器122は、ポリエチレンから形成され、その内部に液晶107が充填されている。前記ケース123は、ステンレス鋼から形成され、その内部に前記液晶容器122が収納される。通常、ポリエチレンは、成形性が優れていて所望の形状の容器を容易に形成できるだけでなく、液晶107が充填されたとき液晶と反応しないため、液晶容器122として主に使用される。しかし、前記ポリエチレンは、強度が弱く、外部の弱い衝撃によっても変形しやすいため、液晶容器122にポリエチレンを使用する場合は、液晶容器122が変形して正確な位置に液晶107を滴下させることができない。よって、強度の強いステンレス鋼からなるケース123に収納して使用する。
一方、図示していないが、前記液晶容器122の上部にはガス供給管が連結され、外部から窒素のようなガスが供給される。このようなガスの供給により、液晶の滴下時、液晶容器122の液晶が充填されていない領域の圧力が低下することで、液晶の滴下を阻害しない。
前記液晶容器122は、ステンレス鋼のような金属から形成することもできる。この場合、外部の衝撃により液晶容器122が変形しないため、外部ケース123を必要としない。よって、液晶滴下機120の製造費用が削減される。このように、液晶容器122を金属から形成する場合、充填された液晶107が金属と化学的な反応を起こすことを防止するために、内部にフッ素樹脂膜を塗布することが好ましい。
前記液晶容器122の下部には、液晶吐出ポンプ140が配設されている前記液晶吐出ポンプ140は、液晶容器122の液晶を所定量吐出して基板上に滴下するためのもので、前記液晶容器122に連結され、前記液晶吐出ポンプ140の作動により液晶が吸入される液晶吸入口147、及び前記液晶吸入口147の反対側に形成され、前記液晶吐出ポンプ140の作動により液晶が吐出される液晶吐出口148を備えている。
図5に示すように、液晶吸入口147には第1連結管126が結合されている。図5には前記液晶吸入口147が第1連結管126に挿入されて結合されているが、ネジのような結合手段により液晶吸入口147と第1連結管126とを結合することもできる。前記第1連結管126の一方の側には、注射針のように内部が通孔されたピン128が形成されており、前記第1連結管126に液晶を流出する液晶容器122の下部には、シリコンやブチルゴム系のように収縮性及び密閉性の強い材質のパッド(図示せず)が設けられている。前記ピン128は、パッドを通して液晶容器122に挿入され、液晶容器122の液晶107を液晶吸入口147に導く。ピン128の挿入時、パッドがピン128側に強く収縮するので、ピン128の挿入領域から液晶107が漏洩することが防止される。このように、ピン128及びパッドにより液晶吸入口147と液晶容器122とを締結するので締結構造が簡単で、よって、締結及び脱着が容易である。
前記液晶吸入口147及び第1連結管126は、一体に形成することもできる。この場合、ピン128が液晶吸入口147に形成され、パッドを通して液晶容器122に直接挿入されて液晶容器122の液晶を流出するので、構造が簡単になる。
前記液晶吐出ポンプ140の下部には、ノズル150が設置されている。前記ノズル150は、第2連結管160を介して液晶吐出ポンプ140の液晶吐出口148に連結され、前記液晶吐出ポンプ140から吐出される液晶107を基板上に滴下する。
前記第2連結管160は、不透明な物質から形成することもできるが、透明な物質から形成することもできる。このように、第2連結管160を透明な物質から形成する理由は次のとおりである。
一般に、液晶の滴下時、液晶107中に気泡が含まれており、基板に滴下される液晶107の滴下量を正確に制御することができない。よって、液晶107の滴下時、必ず気泡を除去しなければならない。且つ、気泡は、液晶容器122に充填される液晶107中にも既に含まれている。液晶107中の気泡は、気泡除去装置により除去することはできるものの、全ての気泡を完全に除去することは事実上不可能である。また、液晶容器122から液晶吐出ポンプ140への液晶107の流入時にも気泡が発生し得る。結局、滴下される液晶107から気泡を完全に除去することは殆ど不可能である。よって、気泡が発生した場合、液晶滴下機の作動を中断して気泡を除去することが不良を防止するための最良の方法である。
第2連結管160を透明な物質から形成することは、液晶容器122に含まれている気泡、または液晶容器122で発生した気泡を容易に発見して不良を防止するためである。このとき、気泡の発見は作業者の肉眼で行うこともできるが、前記第2連結管160の両側にフォトカプラーのような第1センサ162を設置して自動的に気泡を発見することで、より確実に不良を防止することができる。
前記第2連結管160を通して吐出された液晶が流入するノズル150の両側面には、外力などからノズル150が破損することを防止するための保護部152が設置され、前記ノズル150の下部の保護部152には、ノズル150から滴下される液晶に気泡が含まれているか、またはノズル150の表面に液晶が凝結しているか否かを感知するための第2センサ154が設置されている。
ノズル150の表面に液晶が凝結する現象は、液晶107の正確な滴下を阻害する。ノズル150を通して液晶が滴下されるとき、液晶吐出ポンプ140から設定量の液晶が吐出されても、液晶の一部がノズル150の表面に拡散されるため、基板上には設定量より少ない液晶が滴下される。また、ノズル150の表面で凝結した液晶が一気に基板に滴下される場合は、液晶表示素子の致命的な不良の原因となり得る。このように、ノズル150の表面に液晶が凝結することを防止するために、ノズル150の表面には、フッ素樹脂のように液晶に対する接触角(Contact Angle)の高い物質(即ち、疏水性物質)をディッピングやスプレー方法により塗布することもできる。フッ素樹脂の塗布により、滴下される液晶がノズル150の表面に拡散されることなく、完全な滴状にノズル150を通して液晶パネルに滴下される。
一方、前記液晶吐出ポンプ140は、回転部材157に挿入されており、前記回転部材157は、固定部155に固定されている。前記回転部材157は、第1モータ131に連結されている。前記第1モータ131の駆動により、前記回転部材157が回転し、前記回転部材157に固定された液晶吐出ポンプ140が作動する。
前記液晶吐出ポンプ140は、バー状の液晶容積調節部材134の一方の側に接触している。前記液晶容積調節部材134の他方の側には孔が形成され、回転軸136が前記孔に挿入される。前記液晶容積調節部材134の孔及び回転軸136の周面にはネジが形成されて互いに螺合する。また、前記回転軸136は、一端が第2モータ133に連結され、他端は調節レバー137に連結されている。
液晶吐出ポンプ140を通して液晶容器122から吐出される液晶の量は、回転部材157に固定される液晶吐出ポンプ140の角度によって異なる。即ち、回転部材157に固定される液晶吐出ポンプ140の固定角度によって、液晶吐出ポンプ140の液晶容積が異なる。前記回転軸136に連結された第2モータ133を駆動(自動調節)するか、または調節レバー137を作動(手動調節)すると、回転軸136が回転し、これにより、前記回転軸136と螺合された液晶容積調節部材134の一端が回転軸136に沿って前後に(直線的に)動く。このように、前記液晶容積調節部材134の一端が動くことにより、前記液晶吐出ポンプ140に印加される力が変化し、よって、前記液晶吐出ポンプ140の固定角度が変化する。
前述したように、前記第1モータ131は、液晶吐出ポンプ140を作動させて液晶容器122の液晶を吐出して基板に滴下し、前記第2モータ133は、回転部材157に固定される液晶吐出ポンプ140の固定角度を調節して液晶吐出ポンプ140から吐出される液晶の量を制御する。
一方、液晶吐出ポンプ140を通して基板に滴下される液晶の1回の滴下量は非常に微細な量で、よって、第2モータ133により調節される液晶吐出ポンプ140の変化量も微細な量である。これは、液晶吐出ポンプ140の吐出量を制御するためには、液晶吐出ポンプ140の傾斜角度を非常に微細に調節しなければならないことを意味する。このような微細調節のために、前記第2モータ133としては、パルス入力値によって作動するステップモータを使用することが好ましい。
図6及び図7は、液晶吐出ポンプ140の構造を示す図で、図6は斜視図、図7は分解斜視図である。
図6及び図7に示すように、前記液晶吐出ポンプ140は、液晶吸入口147及び液晶吐出口148が形成されたケース141と、前記ケース141の下部に位置し、該ケース141に結合される下部キャップ141aと、前記下部キャップ141aに設置され、前記ケース141内部の観察が可能な透明なウィンドウ141cと、前記ケース141と下部キャップ141a間に位置し、液晶の漏洩を防止する第1シール部材141bと、上部に開口が形成され、前記ケース141に結合される上部キャップ144と、前記ケース141の内部に挿入されて液晶が吸入されるシリンダ142と、前記シリンダ142をシールする第2シール部材143と、前記上部キャップ144の上部に位置し、液晶の漏洩を防止するO−リング(o-ring)144aと、前記上部キャップ144の開口を通してシリンダ142に挿入され、上下及び回転運動を行うことで液晶吸入口147及び液晶吐出口148を通して液晶107を吸入及び吐出するピストン145と、から構成されている。
前記ピストン145の上部には、回転部材157に固定されるヘッド146aが設置されており、前記ヘッド146aには、バー146bが設置されている。前記バー146bは、回転部材157に形成されたホール(図示せず)に挿入固定され、第1モータ131の力により前記回転部材157が回転運動を行うとき、前記ピストン145を回転運動させる。
図7に示すように、ケース141下部の外面にネジが形成され、下部キャップ141aの内面にもネジが形成され、前記下部キャップ141aとケース141とが螺合する。即ち、前記ケース141と下部キャップ141aとは分離自在に製作される。このとき、第1シール部材141bは、ケース141と下部キャップ141a間に位置し、前記ケース141と下部キャップ141aとが結合されるとき、液晶の漏出を防止する。
また、図示するように、前記下部キャップ141aには透明なウィンドウ141cが設置されている。前記ウィンドウ141cは、前記ケース141内部の状態を観察するためのもので、透明度の高い物質、特に、強度の高いガラスや石英が好ましいが、ケース141の内部を観察できる程度の透明度を有するならば如何なる物質によっても形成することができる。
このように、ウィンドウ141cを形成することにより、作業者はケース141の内部を観察できる。即ち、ケース141の内部で行われる液晶吐出ポンプ140の動作(シリンダとピストンの作動)を観察できる。従って、液晶吐出ポンプ140が異常作動するか否かを作業者が肉眼で直接観察することができるため、液晶吐出ポンプ140の異常作動による液晶滴下の不良を防止することができる。
また、前記ウィンドウ141cにより、液晶107に気泡が含まれているか否かを確認することができる。前述したように、液晶107中に含まれている気泡は、基板に滴下される液晶の滴下量の制御を阻害する。このような気泡は、液晶容器122で液晶107に含まれることもあり、液晶吐出ポンプ140の動作中に発生することもあるが、このような気泡が液晶吐出ポンプ140に流入すると(または、液晶吐出ポンプ140内で発生すると)、正確な液晶の吐出量の制御が不可能になる。しかし、本発明のように、ウィンドウ141cを形成してケース141の内部を作業者が肉眼で直接観察することで、液晶吐出ポンプ140の気泡の有無を判断し、液晶吐出ポンプ140に気泡が含まれている場合、液晶吐出ポンプ140の作動を中止して液晶表示素子に不良が発生することを防止することができる。
一方、図面においては、ケース141が着脱可能で、下部キャップ141bがケース141に結合され、ウィンドウ141cは前記下部キャップ141bに形成されているが、ケース141を一体型(即ち、下部キャップのない構造)から製作し、ケース141の下部にウィンドウ141cを形成することもできる。しかし、ケース141を着脱可能に製作することが次のような理由により好ましい。
液晶吐出ポンプ140が作動するとき、シリンダ142内部でのピストン145の上下運動により、液晶吸入口147を通して液晶が吸入され、液晶吐出口148を通して液晶が吐出される。液晶は、このような液晶の吸入及び吐出期間中にシリンダ142内に留まる。このとき、前記シリンダ142の上部に第2シール部材143が備えられて、シリンダ142の外部への液晶の漏出を防止するが、液晶吐出ポンプ140の作動が進行することにより、液晶107がシリンダ142から漏洩することを避けられなくなる。
このような液晶の漏洩により、シリンダ142とケース141間には液晶が残留するが、この残留する液晶は、液晶吐出ポンプ140の作動時に液晶吐出口148を通して吐出されて基板に滴下される場合もある。従って、前記液晶の残留により、正確な量の液晶吐出が不可能になるだけでなく、残留する液晶の汚染を通じて、基板に滴下される液晶が汚染されるという問題が発生する。
このような問題を解決するためには、随時(設定された回数の液晶滴下または液晶吐出を終了した後)液晶吐出ポンプ140を洗浄して残留する液晶を除去しなければならない。下部キャップ141aがケース141と一体に形成される場合、液晶吐出ポンプ140を洗浄して残留液晶を除去するためには、シリンダ142及びピストン145をケース141から分離しなければならないため、洗浄が非常に煩雑になる。また、洗浄時間中は液晶滴下装置を使用することができないが、下部キャップ141aがケース141と一体に形成される場合、洗浄時間が長くなるので液晶滴下の効率が低下するという欠点が発生する。
しかし、下部キャップ141aを備えてケース141を着脱可能に製作した場合は、前記のような欠点を解決することができる。通常、残留する液晶は、ケース141の下部に集まり、よって、前記下部キャップ141aを開放してケース141の下部に集まった残留液晶を除去することで、ケース141の洗浄を簡単に行うことができる。
このとき、第1シール部材141bは、ケース141と下部キャップ141a間に位置し、ケース141と下部キャップ141a間に残留液晶が漏出することを防止する。しかも、このような場合、ケース141に残留する液晶は、下部キャップ141bに形成されたウィンドウ141cにより確認可能なので、前記ウィンドウ141cにより液晶吐出ポンプ140の洗浄が容易になる。更に、残留液晶の観察により必要時にのみ洗浄を行うため、必要ない洗浄を省略することができ、液晶滴下の効率を向上させることができる。
一方、図7に示すように、前記ピストン145の端部には、溝145aが形成されている。該溝145aは、ピストン145の断面円形状の約1/4面積(または、それ以下の面積)に形成され、ピストン145の回転運動時(即ち、上下運動時)に液晶吸入口147及び液晶吐出口148を開閉することで、前記液晶吸入口147及び液晶吐出口148を通して液晶を吸入及び吐出させる。
以下、このような液晶吐出ポンプ140の作動を説明する。
図8は、液晶吐出ポンプ140が回転部材157に固定された状態を示す図である。図示するように、ピストン145は、回転部材157に所定角度αで固定されており、ピストンヘッド146aに形成されたバー146bは、回転部材157の内面に形成されたホール159に挿入されて、ピストン145と回転部材157とが結合される。図示していないが、前記ホール159の内部には軸受が備えられて、ホール159の内部に挿入されたピストン145のバー146bが前後左右に動くことが可能になっている。第1モータ131が駆動すると、前記回転部材157が回転し、よって、前記回転部材157に結合された(即ち、固定された)ピストン145が回転する。
このとき、回転部材157の軸方向に対する液晶吐出ポンプ140の軸方向がなす角度、つまり、回転部材157に対するピストン145の固定角度α、を0°と仮定すると、前記ピストン145は、単に回転部材157によって回転運動のみを行う。しかし、実質的に前記固定角度αは0°でないため(即ち、回転部材157とピストン145の回転に関わらず、両者の軸は0でない所定角度に維持されるため)、前記ピストン145は、前記回転部材157の回転運動に伴って回転運動を行うと共に、上下運動(軸方向の往復運動)を行う。
このようなピストン145の運動時、ピストン145が所定角度回転して上方に動くと、シリンダ142の内部に空いた空間が生じ、この空間に液晶吸入口147を通して液晶が吸入され、以後、前記ピストン145がさらに回転して下方に動くと、前記シリンダ142に吸入された液晶が液晶吐出口148を通して吐出される。このとき、前記ピストン145に形成された溝145aは、ピストン145の回転により液晶を吸入及び吐出するとき、液晶吸入口147及び液晶吐出口148を開閉する役割を果たす。
以下、図9〜図12を参照して、前述したような液晶吐出ポンプ140の作動をより詳しく説明する。
図9〜図12に示すように、液晶吐出ポンプ140は、4行程を通して液晶容器122の液晶107をノズル150に吐出する。図9及び図11は交叉行程で、図10は液晶吸入口147による吸入行程で、図11は液晶吐出口148による液晶吐出行程である。
図9に示すように、回転部材157に所定角度αに固定されたピストン145は、回転部材157の回転に伴って回転する。このとき、液晶吸入口147及び液晶吐出口148は、ピストン145により閉塞されている。
前記回転部材157が約45゜回転することによってピストン145も回転して、図10に示すように、液晶吸入口147がピストン145の溝145aにより開放される。一方、回転部材157のホール159にはピストン145のバー146bが挿入されて、前記回転部材157とピストン145とを結合する。よって、回転部材157の回転によりピストン145が回転し、このとき、前記バー146bは、回転面に沿って回転する。
ピストン145の軸方向が回転部材157の軸方向に対して所定の角度を維持し、バー146bは回転面に沿って回転するので、前記回転部材157が回転することによってピストン145が上昇する。また、シリンダ142が固定されているので、前記回転部材145が回転することによってピストン145下部のシリンダ142に空間が生じる。よって、溝145aにより開放された液晶吸入口147を通して前記空間に液晶が吸入される。
このような液晶の吸入は、吸入行程が開始された後(即ち、液晶吸入口147が開放された後)、回転部材157が約45゜回転して図11に示すような交叉行程が開始されるまで(液晶吸入口147が閉塞されるまで)続く。
その後、図12に示すように、前記回転部材157がさらに回転することにより、液晶吐出口148が開放されると共に、前記ピストン145が下降を開始して、シリンダ142内の空間に吸入された液晶が前記液晶吐出口148を通して吐出される(吐出行程)。
このように、液晶吐出ポンプ140は、第1交叉行程、吸入行程、第2交叉行程及び吐出行程からなる4行程を繰り返すことで、液晶容器122に充填された液晶107をノズル150に吐出する。
このとき、液晶の吐出量は、ピストン145の上下運動範囲によって異なり、ピストン145の上下運動範囲は、回転部材157に固定される液晶吐出ポンプ140の角度に依存する。
図13は、液晶吐出ポンプ140が回転部材157にβの角度に固定された場合を示す図である。液晶吐出ポンプ140がα(〈β)の角度に回転部材157に固定された図8に比べて、図13の液晶吐出ポンプ140は、ピストン145がさらに上方に上昇する。これは、回転部材157に固定される角度が増加するほど、ピストン145の運動時にシリンダ142の内部に吸入される液晶107の量が増加することを意味し、結局、回転部材157に固定される角度を調節することで液晶の吐出量を制御できるということを意味する。
一方、回転部材157に固定される液晶吐出ポンプ140の固定角度は、図4に示すように、液晶容積調節部材134により制御され、前記液晶容積調節部材134は、第2モータ133の駆動により動く。言い換えれば、液晶吐出ポンプ140の固定角度は、第2モータ133を制御することで調節することができる。
もちろん、前記液晶吐出ポンプ140の固定角度を角度調節レバー137により作業者が手動で調節することもできるが、この場合、正確な調節が困難で、時間が多くかかるだけでなく、作業中に液晶吐出ポンプ140の動作を中断しなければならないという欠点も発生する。よって、第2モータ133により液晶吐出ポンプ140の固定角度を調節することが好ましい。
このとき、液晶吐出ポンプ140の固定角度は、変位測定磁気センサ(Linear Variable Differential Transformer)のようなセンサ139により測定され、固定角度が設定された角度を超過する場合、警報を発して液晶吐出ポンプ140が破損することを防止する。
本発明に係る液晶滴下方式により製作された液晶表示素子を示す図である。 液晶滴下方式により液晶表示素子を製作する方法を示すフローチャートである。 液晶滴下方式の基本的な概念を示す図である。 本発明に係る液晶滴下機の構造を示す斜視図である。 本発明に係る液晶滴下機の構造を示す分解斜視図である。 本発明に係る液晶滴下機の液晶吐出ポンプの構造を示す斜視図である。 本発明に係る液晶滴下機の液晶吐出ポンプの構造を示す分解斜視図である。 液晶吐出ポンプが固定部に固定された状態を示す図である。 液晶吐出ポンプの動作を示す図である。 液晶吐出ポンプの動作を示す図である。 液晶吐出ポンプの動作を示す図である。 液晶吐出ポンプの動作を示す図である。 固定角度が増加した液晶吐出ポンプの構造を示す図である。 一般の液晶表示素子の断面図である。 液晶表示素子を製造する従来の方法を示すフローチャートである。 従来の液晶表示素子の液晶注入を示す図である。
符号の説明
120 液晶滴下機
122 液晶容器
131 第1モータ
133 第2モータ
134 液晶容積調節部材
136 回転軸
137 調節レバー
140 液晶吐出ポンプ
141 ケース
141a 下部キャップ
141c ウィンドウ
142 シリンダ
145 ピストン
145a 溝
147 液晶吸入口
148 液晶吐出口
150 ノズル
154 第2センサ
162 第1センサ
160 連結管

Claims (24)

  1. 液晶が充填された容器と、
    シリンダ、前記シリンダ内に挿入され下部の所定領域に溝が形成され、回転及び上下運動を行うことで液晶を吸入及び吐出するピストン、前記ピストンの運動により液晶が吸入及び吐出される吸入口及び吐出口、並びに、前記シリンダ及びピストンが収納され下部に透明なウィンドウが形成されたケースから構成され、前記容器に充填された液晶を吸入及び吐出する吐出ポンプと、
    前記吐出ポンプから吐出された液晶を基板に滴下するノズルと、
    を含んで構成される液晶滴下装置。
  2. 前記ピストンは固定部を介して回転部材に連結され、
    前記固定部は、前記吐出ポンプのピストンが固定されて該ピストンを回転運動させる回転部材を含むことを特徴とする請求項1記載の液晶滴下装置。
  3. 前記ピストンにはバーが形成され、前記回転部材にはホールが形成され、前記バーとホールとが結合されることでピストンが回転部材に固定されることを特徴とする請求項2記載の液晶滴下装置。
  4. 前記バーは、前記ホールに回動自在に挿入されることを特徴とする請求項3記載の液晶滴下装置。
  5. 前記吐出ポンプと接触し、該吐出ポンプの固定角度を変化させることで液晶の吐出量を調節する液晶容積調節部材を更に含むことを特徴とする請求項1記載の液晶滴下装置。
  6. 前記液晶容積調節部材を駆動するモータと、
    前記液晶容積調節部材と螺合され、前記モータの駆動により回転して前記液晶容積調節部材を直線運動させる回転軸と、
    を更に含むことを特徴とする請求項5記載の液晶滴下装置。
  7. 前記モータは、サーボモータであることを特徴とする請求項6記載の液晶滴下装置。
  8. 前記モータは、ステップモータであることを特徴とする請求項6記載の液晶滴下装置。
  9. 前記容器と吐出ポンプとを連結する第1連結管と、
    前記第1連結管の端部に設置されて容器に挿入され、内部が通孔されて容器の液晶が流入するピンと、
    を更に含むことを特徴とする請求項1記載の液晶滴下装置。
  10. 前記容器には、ピンが挿入されるパッドが形成され、ピンの挿入時、パッドが収縮してピンとパッドとの間から液晶が漏洩されることを防止することを特徴とする請求項9記載の液晶滴下装置。
  11. 前記パッドは、シリコンまたはブチルゴム系からなることを特徴とする請求項10記載の液晶滴下装置。
  12. 前記吐出ポンプとノズルとを連結する第2連結管を更に含むことを特徴とする請求項1記載の液晶滴下装置。
  13. 前記第2連結管は、透明な物質からなることを特徴とする請求項12記載の液晶滴下装置。
  14. 前記第2連結管の近傍に設置され、吐出ポンプから吐出される液晶に気泡が含まれているか否かを感知する第1感知部を更に含むことを特徴とする請求項13記載の液晶滴下装置。
  15. 前記ノズルの近傍に設置され、ノズルの表面に液晶が凝結したことを感知する第2感知部を更に含むことを特徴とする請求項1記載の液晶滴下装置。
  16. 前記ケースは、分離可能であることを特徴とする請求項1記載の液晶滴下装置。
  17. 前記ケースの下部に結合される下部キャップを更に含むことを特徴とする請求項16記載の液晶滴下装置。
  18. ケースと、
    前記ケースの下部に形成された透明なウィンドウと、
    前記ケースに収納されたシリンダと、
    前記シリンダ内に挿入され下部の所定領域に溝が形成され、回転及び上下運動を行うことで液晶を吸入及び吐出するピストンと、
    前記ピストンの運動により液晶が吸入及び吐出される吸入口及び吐出口と、
    を含んで構成される液晶吐出ポンプ。
  19. 前記ピストンが設定角度に固定され、回転により前記ピストンを回転運動及び上下運動させる回転部材を更に含むことを特徴とする請求項18記載の液晶吐出ポンプ。
  20. 前記ピストンにはバーが形成され、前記回転部材にはホールが形成され、前記バーとホールとが結合されることでピストンが回転部材に固定されることを特徴とする請求項19記載の液晶吐出ポンプ。
  21. 前記バーは、前記ホールに回動自在に挿入されることを特徴とする請求項20記載の液晶吐出ポンプ。
  22. 前記ケースの下部に結合される下部キャップを更に含むことを特徴とする請求項18記載の液晶吐出ポンプ。
  23. 前記ウィンドウは、前記下部キャップに形成されることを特徴とする請求項22記載の液晶吐出ポンプ。
  24. 下部に透明なウィンドウが形成されたケースと、
    前記ケースに収納されたシリンダと、
    前記シリンダ内に挿入され下部の所定領域に溝が形成され、回転及び上下運動を行うことで液晶を吸入及び吐出するピストンと、
    前記ピストンの運動により液晶が吸入及び吐出される吸入口及び吐出口と、
    を含んで構成される吐出ポンプ。
JP2004188874A 2003-06-25 2004-06-25 液晶滴下装置 Expired - Fee Related JP4034761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030041721A KR100966451B1 (ko) 2003-06-25 2003-06-25 액정적하장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005018078A true JP2005018078A (ja) 2005-01-20
JP4034761B2 JP4034761B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=33536268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188874A Expired - Fee Related JP4034761B2 (ja) 2003-06-25 2004-06-25 液晶滴下装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7373958B2 (ja)
JP (1) JP4034761B2 (ja)
KR (1) KR100966451B1 (ja)
CN (1) CN1324355C (ja)
TW (1) TWI291379B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032989A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Top Engineering Co Ltd マザー基板に定義された単位パネル領域に液晶を吐出する方法
JP2011025189A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Casio Computer Co Ltd 塗布装置及び塗布方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101015344B1 (ko) * 2005-06-20 2011-02-16 엘지디스플레이 주식회사 액정적하시스템 및 액정적하방법, 이를 이용한액정표시소자 제조방법
KR100596022B1 (ko) * 2005-09-27 2006-07-05 주식회사 탑 엔지니어링 디스펜서 스테이지의 글라스 흡착구조
KR101222958B1 (ko) 2005-12-30 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 액정 적하장치
KR100971140B1 (ko) * 2008-10-31 2010-07-20 주식회사 탑 엔지니어링 액정 디스펜서의 피스톤 및 그 제작 방법 그리고 그를 구비한 액정 디스펜서의 실린더 조립체
JP5420336B2 (ja) * 2009-07-23 2014-02-19 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP5284474B2 (ja) * 2009-07-29 2013-09-11 シャープ株式会社 液晶の吐出態様を変更する液晶滴下装置および方法
CN103158344B (zh) * 2013-03-15 2015-04-29 北京京东方光电科技有限公司 一种取向膜印刷装置
CN104391403A (zh) * 2014-12-05 2015-03-04 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶泵及应用该液晶泵的滴下方法
CN105093711B (zh) * 2015-08-25 2017-12-01 武汉华星光电技术有限公司 液晶滴下装置及液晶滴下方法

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978580A (en) 1973-06-28 1976-09-07 Hughes Aircraft Company Method of fabricating a liquid crystal display
JPS5165656A (ja) 1974-12-04 1976-06-07 Shinshu Seiki Kk
US4094058A (en) 1976-07-23 1978-06-13 Omron Tateisi Electronics Co. Method of manufacture of liquid crystal displays
JPS5738414A (en) 1980-08-20 1982-03-03 Showa Denko Kk Spacer for display panel
JPS5788428A (en) 1980-11-20 1982-06-02 Ricoh Elemex Corp Manufacture of liquid crystal display body device
JPS5827126A (ja) 1981-08-11 1983-02-17 Nec Corp 液晶表示パネルの製造方法
JPS5957221A (ja) 1982-09-28 1984-04-02 Asahi Glass Co Ltd 表示素子の製造方法及び製造装置
JPS59195222A (ja) 1983-04-19 1984-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造法
JPS60111221A (ja) 1983-11-19 1985-06-17 Nippon Denso Co Ltd 液晶充填方法および装置
JPS60164723A (ja) 1984-02-07 1985-08-27 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示装置
JPS60217343A (ja) 1984-04-13 1985-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPS617822A (ja) 1984-06-22 1986-01-14 Canon Inc 液晶素子の製造方法
JPS6155625A (ja) 1984-08-24 1986-03-20 Nippon Denso Co Ltd 液晶素子製造方法
US4775225A (en) 1985-05-16 1988-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device having pillar spacers with small base periphery width in direction perpendicular to orientation treatment
JPS6254228A (ja) 1985-07-15 1987-03-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の作製方法
US4691995A (en) 1985-07-15 1987-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal filling device
JP2616761B2 (ja) 1985-07-15 1997-06-04 株式会社 半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JPS6289025A (ja) 1985-10-15 1987-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JPS6290622A (ja) 1985-10-17 1987-04-25 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US4653864A (en) 1986-02-26 1987-03-31 Ovonic Imaging Systems, Inc. Liquid crystal matrix display having improved spacers and method of making same
JPH0668589B2 (ja) 1986-03-06 1994-08-31 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子
US5963288A (en) 1987-08-20 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device having sealant and spacers made from the same material
US5379139A (en) 1986-08-20 1995-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and method for manufacturing same with spacers formed by photolithography
JPS63109413A (ja) 1986-10-27 1988-05-14 Fujitsu Ltd 液晶デイスプレイの製造方法
JPS63110425A (ja) 1986-10-29 1988-05-14 Toppan Printing Co Ltd 液晶封入用セル
JPS63128315A (ja) 1986-11-19 1988-05-31 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子
JPS63311233A (ja) 1987-06-12 1988-12-20 Toyota Motor Corp 液晶セル
DE3825066A1 (de) 1988-07-23 1990-01-25 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von duennen, anisotropen schichten auf oberflaechenstrukturierten traegern
US4964078A (en) 1989-05-16 1990-10-16 Motorola, Inc. Combined multiple memories
JPH0536425A (ja) 1991-02-12 1993-02-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体電解質型燃料電池用合金セパレータ及びその製造 方法
DE69226998T2 (de) 1991-07-19 1999-04-15 Sharp Kk Optisches Modulationselement und Vorrichtungen mit einem solchen Element
JP3068264B2 (ja) 1991-07-31 2000-07-24 三菱重工業株式会社 固体電解質燃料電池
JPH05107533A (ja) 1991-10-16 1993-04-30 Shinetsu Eng Kk 液晶表示板用ガラス基板の貼り合せ方法及びその貼り合せ装置
JPH05127179A (ja) 1991-11-01 1993-05-25 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2609386B2 (ja) 1991-12-06 1997-05-14 株式会社日立製作所 基板組立装置
JP3159504B2 (ja) 1992-02-20 2001-04-23 松下電器産業株式会社 液晶パネルの製造方法
JPH05265011A (ja) 1992-03-19 1993-10-15 Seiko Instr Inc 液晶表示素子の製造方法
JPH05281562A (ja) 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JP2939384B2 (ja) 1992-04-01 1999-08-25 松下電器産業株式会社 液晶パネルの製造方法
US5507323A (en) 1993-10-12 1996-04-16 Fujitsu Limited Method and dispenser for filling liquid crystal into LCD cell
JP2604090B2 (ja) 1992-06-30 1997-04-23 信越エンジニアリング株式会社 液晶表示板用ガラス基板の貼り合せ装置
JPH0651256A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶吐出装置
JPH0664229A (ja) 1992-08-24 1994-03-08 Toshiba Corp 光プリンタヘッド
JP3084975B2 (ja) 1992-11-06 2000-09-04 松下電器産業株式会社 液晶表示用セルの製造装置
JPH06160871A (ja) 1992-11-26 1994-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPH06194637A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Shinetsu Eng Kk 液晶表示板用ガラス基板の貼り合せ方法
JPH06235925A (ja) 1993-02-10 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH06265915A (ja) 1993-03-12 1994-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶充填用吐出装置
JP3210126B2 (ja) 1993-03-15 2001-09-17 株式会社東芝 液晶表示装置の製造方法
JP2907676B2 (ja) * 1993-03-30 1999-06-21 大日本スクリーン製造株式会社 回転式基板処理装置の処理液供給装置
JP3170773B2 (ja) 1993-04-28 2001-05-28 株式会社日立製作所 基板組立装置
US5539545A (en) 1993-05-18 1996-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making LCD in which resin columns are cured and the liquid crystal is reoriented
JP2957385B2 (ja) 1993-06-14 1999-10-04 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子の製造方法
JP3260511B2 (ja) 1993-09-13 2002-02-25 株式会社日立製作所 シール剤描画方法
CA2108237C (en) * 1993-10-12 1999-09-07 Taizo Abe Method and dispenser for filling liquid crystal into lcd cell
JPH07128674A (ja) 1993-11-05 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH07181507A (ja) 1993-12-21 1995-07-21 Canon Inc 液晶表示装置及び該液晶表示装置を備えた情報伝達装置
JP2809588B2 (ja) 1994-04-06 1998-10-08 日立テクノエンジニアリング株式会社 ペースト塗布機
JP2880642B2 (ja) 1994-04-11 1999-04-12 日立テクノエンジニアリング株式会社 ペースト塗布機
JP3023282B2 (ja) 1994-09-02 2000-03-21 信越エンジニアリング株式会社 液晶表示板用ガラス基板の貼り合せ装置における定盤構造
DE69526894T2 (de) 1994-09-26 2003-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flüssigkristallanzeigetafel, Verfahren und Vorrichtung zu ihrer Herstellung
JP3189591B2 (ja) 1994-09-27 2001-07-16 松下電器産業株式会社 液晶素子の製造方法
JPH08101395A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH08106101A (ja) 1994-10-06 1996-04-23 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JP2665319B2 (ja) 1994-10-13 1997-10-22 信越エンジニアリング株式会社 液晶表示板用ガラス基板の加熱装置
JP3053535B2 (ja) 1994-11-09 2000-06-19 信越エンジニアリング株式会社 液晶表示板用ガラス基板の加圧加熱装置
JPH08171094A (ja) 1994-12-19 1996-07-02 Nippon Soken Inc 液晶表示器への液晶注入方法及び注入装置
JP3122708B2 (ja) 1994-12-26 2001-01-09 日立テクノエンジニアリング株式会社 ペースト塗布機
JP3545076B2 (ja) 1995-01-11 2004-07-21 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3216869B2 (ja) 1995-02-17 2001-10-09 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
US6001203A (en) 1995-03-01 1999-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Production process of liquid crystal display panel, seal material for liquid crystal cell and liquid crystal display
JP3534474B2 (ja) 1995-03-06 2004-06-07 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示パネルのシール方法
JPH095762A (ja) 1995-06-20 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造法
JP3139945B2 (ja) 1995-09-29 2001-03-05 日立テクノエンジニアリング株式会社 ペースト塗布機
JPH091026A (ja) 1995-06-23 1997-01-07 Hitachi Techno Eng Co Ltd ペースト塗布機
JPH0915615A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Iwasaki Electric Co Ltd 液晶パネルの封止装置
JP3978241B2 (ja) 1995-07-10 2007-09-19 シャープ株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH0961829A (ja) 1995-08-21 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP3161296B2 (ja) 1995-09-05 2001-04-25 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の製造方法
JPH0973075A (ja) 1995-09-05 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子の製造装置
JPH0980447A (ja) 1995-09-08 1997-03-28 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示素子
JP3358935B2 (ja) 1995-10-02 2002-12-24 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
US5867403A (en) * 1995-10-11 1999-02-02 Universal Epsco, Inc. Fuel dispenser
JP3658604B2 (ja) 1995-10-27 2005-06-08 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶パネルの製造方法
US6236445B1 (en) 1996-02-22 2001-05-22 Hughes Electronics Corporation Method for making topographic projections
JP3234496B2 (ja) 1996-05-21 2001-12-04 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100208475B1 (ko) 1996-09-12 1999-07-15 박원훈 자기장 처리에 의한 액정배향막의 제조방법
US6016178A (en) 1996-09-13 2000-01-18 Sony Corporation Reflective guest-host liquid-crystal display device
JPH10153785A (ja) 1996-09-26 1998-06-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR100207506B1 (ko) 1996-10-05 1999-07-15 윤종용 액정 표시 소자의 제조방법
JP3472422B2 (ja) 1996-11-07 2003-12-02 シャープ株式会社 液晶装置の製造方法
JPH10274768A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Denso Corp 液晶セルおよびその製造方法
JP4028043B2 (ja) 1997-10-03 2007-12-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法
US5875922A (en) 1997-10-10 1999-03-02 Nordson Corporation Apparatus for dispensing an adhesive
US6055035A (en) 1998-05-11 2000-04-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for filling liquid crystal display (LCD) panels
US6337730B1 (en) 1998-06-02 2002-01-08 Denso Corporation Non-uniformly-rigid barrier wall spacers used to correct problems caused by thermal contraction of smectic liquid crystal material
JP3828670B2 (ja) 1998-11-16 2006-10-04 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の製造方法
US6219126B1 (en) 1998-11-20 2001-04-17 International Business Machines Corporation Panel assembly for liquid crystal displays having a barrier fillet and an adhesive fillet in the periphery
JP3568862B2 (ja) 1999-02-08 2004-09-22 大日本印刷株式会社 カラー液晶表示装置
TW487602B (en) * 1999-09-09 2002-05-21 Yu-Tsai Liu Nozzle device
JP3916898B2 (ja) 2001-08-10 2007-05-23 シャープ株式会社 液晶パネルの製造方法、その製造装置および製造システム
KR100488535B1 (ko) * 2002-07-20 2005-05-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정토출장치 및 토출방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032989A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Top Engineering Co Ltd マザー基板に定義された単位パネル領域に液晶を吐出する方法
JP2011025189A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Casio Computer Co Ltd 塗布装置及び塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1576978A (zh) 2005-02-09
KR100966451B1 (ko) 2010-06-28
TWI291379B (en) 2007-12-21
CN1324355C (zh) 2007-07-04
US20040265480A1 (en) 2004-12-30
KR20050001535A (ko) 2005-01-07
TW200500147A (en) 2005-01-01
US7373958B2 (en) 2008-05-20
JP4034761B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180607B2 (ja) スペーサ情報を利用する液晶滴下装置及び液晶滴下方法
JP4578856B2 (ja) 液晶滴下装置及び液晶滴下方法
JP4034761B2 (ja) 液晶滴下装置
JP4488808B2 (ja) 液晶滴下装置
JP4119418B2 (ja) 液晶滴下装置及び液晶滴下方法
JP4199180B2 (ja) 液晶滴下装置及び液晶滴下方法
KR101010450B1 (ko) 액정적하장치
KR100557500B1 (ko) 액정용기의 정보가 판독 가능한 액정적하장치 및 이를이용한 액정적하방법
KR100960454B1 (ko) 필터를 구비한 액정적하장치
KR100996554B1 (ko) 분리가능한 액정토출펌프를 구비한 액정적하장치
KR100532088B1 (ko) 액정적하장치
KR100966423B1 (ko) 액정의 잔량 측정이 가능한 액정적하장치
KR101015344B1 (ko) 액정적하시스템 및 액정적하방법, 이를 이용한액정표시소자 제조방법
KR101003575B1 (ko) 펌프모듈의 착탈이 용이한 액정적하장치
KR100934835B1 (ko) 1회용 노즐을 구비한 액정적하장치
KR101131249B1 (ko) 액정적하장치 및 적하방법
KR101186866B1 (ko) 액정적하장치 및 이를 이용한 액정표시소자 제조방법
KR20120064065A (ko) 액정적하장치 및 이를 이용한 액정표시소자 제조방법
KR20080076378A (ko) 액정적하시스템 및 액정적하방법, 이를 이용한액정표시소자 제조방법
KR20080003092A (ko) 복수의 액정적하기를 구비한 액정적하장치
KR20060001665A (ko) 액정적하장치 및 액정적하방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4034761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees