JP2005015884A - 真空処理装置 - Google Patents

真空処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005015884A
JP2005015884A JP2003184943A JP2003184943A JP2005015884A JP 2005015884 A JP2005015884 A JP 2005015884A JP 2003184943 A JP2003184943 A JP 2003184943A JP 2003184943 A JP2003184943 A JP 2003184943A JP 2005015884 A JP2005015884 A JP 2005015884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
power
frequency power
electrode
vacuum processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003184943A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Murayama
仁 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003184943A priority Critical patent/JP2005015884A/ja
Publication of JP2005015884A publication Critical patent/JP2005015884A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】高周波電力を処理容器内に導入して原料ガスをプラズマ化し、被処理物を処理する真空処理装置において、処理容器内でのプラズマの均一性を高め、真空処理特性の向上、及び、真空処理特性の均一性向上が可能であり、かつ低コストで真空処理可能な真空処理装置を提供する。
【解決手段】処理容器中に少なくとも2つ以上の周波数の異なる高周波電力を導入するための高周波電極を複数有し、高周波電極に高周波電力を供給するための電力供給経路が同一の整合器を介した後に分割されて各々の高周波電極へ到るように構成されており、かつ、分割された後の各電力供給経路の少なくとも1つの電力供給経路において電力供給経路のインピーダンスを調整可能な補助整合回路を並列に2つ以上設ける。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は堆積膜形成、エッチング等の、半導体デバイス、電子写真用感光体、画像入力用ラインセンサー、撮影デバイス、光起電力デバイス等の形成に用いるプラズマを用いた真空処理装置に関する。なお、本発明において真空処理とは、減圧状態の処理容器内において、被処理対象物に対し何らかの処理を施すことをいう。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体デバイス、電子写真用感光体、画像入力用ラインセンサー、撮影デバイス、光起電力デバイス、その他各種エレクトロニクス素子、光学素子等の形成に用いる真空処理方法として、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、熱CVD法、光CVD法、プラズマCVD法、プラズマエッチング法等、多数知られており、そのための装置も実用に付されている。
【0003】
中でもプラズマCVD法、すなわち、原料ガスを直流または高周波あるいはマイクロ波グロー放電により分解し、基板上に薄膜状の堆積膜を形成する方法は好適な堆積膜形成手段として実用化されており、例えば電子写真用水素化アモルファスシリコン(以下、「a−Si:H」と表記する)堆積膜の形成等に利用され、そのための装置も各種提案されている。
【0004】
このような堆積膜の形成装置及び形成方法は例えば以下のようなものである。図3及び図4はVHF−PCVD法による電子写真感光体の製造装置の代表例を示す模式的な構成図を示したものである。
【0005】
図3A及び図4Aは製造装置を横からみた概略断面図であり、図3B及び図4Bは図3A及び図4Aの切断線X−X‘に沿う真上から見た概略断面図である。
【0006】
図3に示した装置は、処理容器101中央に一本の高周波電極102が配置され、高周波電極102を中心軸とした円周上に複数の原料ガス導入手段103、回転機構104によって回転可能な複数の基体下部支持手段105が設置され、前記基体下部支持手段105及び基体キャップ106によって基体107が基体加熱ヒーター108を内包するように固定されている。
【0007】
図4に示した装置は、少なくとも一部を誘電体部材で形成された減圧可能な処理容器101内に、処理容器101と同じ中心軸を持つ円周上に複数の原料ガス導入手段103、回転機構104によって回転可能な複数の基体下部支持手段105が設置され、前記基体下部支持手段105及び基体キャップ106によって基体107が基体加熱ヒーター108を内包するように固定されている。又、処理容器101外部には、処理容器101と同じ中心軸を持つ円周上に高周波電極109が設置されている。
【0008】
上記の堆積膜形成装置を使用することにより、VHF−PCVD法によって、複数の電子写真用感光体を同時に形成でき、高い生産性を実現することが出来る。
【0009】
しかしながら、上記した堆積膜形成装置は、形成される堆積膜の特性均一性を更に高めようとした場合、更なる工夫の余地が存在する。特性均一性を向上させるためには処理容器内のプラズマをいかに均一化するかが大きなポイントとなる。この処理容器内でのプラズマ均一化を実現していく技術は、大きく2つに分けられ、1つは処理容器の横方向の均一化を実現する技術、もう1つは処理容器の縦方向の均一化を実現する技術である。
【0010】
処理容器の横方向のプラズマ均一化を実現する技術としては、例えば以下のような考え方に基づいて対策を施すことが可能である。
【0011】
図3及び図4に示した製造装置においては、生産性を上げることを目的として複数の基体に同時に堆積膜形成を実施するために、処理容器と同じ中心軸を持つ円周上に複数の基体を等間隔に並べる構成となっている。それゆえに、基体の配置円内と配置円外で処理容器内の横方向電力分布の不均一を招きやすく、例えば、高周波電極を基体配置円内に設置した場合には基体配置円外での電力が不足しやすく、逆に高周波電極を基体配置円該に設置した場合には基体配置円内での電力が不足しやすくなってしまい、それに応じたプラズマの不均一性を生じてしまう。その結果基体に形成される堆積膜の品質が周方向で不均一となることの一因となる場合がある。
【0012】
このような課題に対して、図5に示すような堆積膜形成装置が提案されている。図5Aは製造装置を横からみた概略断面図であり、図5Bは図5Aの切断線X−X‘に沿う真上から見た概略断面図である。
【0013】
図5に示した装置は、少なくとも一部を誘電体部材で形成された処理容器101中央に一本の第1の高周波電極(内部高周波電極)102が配置され、この第1の高周波電極102を中心軸とした円周上に、複数の原料ガス導入手段103、回転機構104によって回転可能な複数の基体下部支持手段105が設置され、前記基体下部支持手段105及び基体キャップ106によって基体107が基体加熱ヒーター108を内包するように固定されている。又、処理容器101外部には、処理容器101と同じ中心軸を持つ円周上に第2の高周波電極(外部高周波電極)109が設置されている。
【0014】
このような装置構成とすることで高周波電力は基体配置円内及び基体配置円外の両方から供給され、処理容器内における横方向プラズマ分布は改善され、その結果、形成される堆積膜の周方向特性均一性も改善される。
【0015】
そしてこのように複数の高周波電極を用いる場合には、各電極に供給される高周波電力にばらつきが生じる場合があるが、そのような場合には、各電極の給電側に例えばLC回路で構成される補助整合回路を用いることで電力のばらつきが抑えられ、より良好な堆積膜形成が可能となる(例えば特許文献1参照)。
【0016】
一方、基体母線方向の均一性に関しては、2つ以上の周波数の異なる高周波電力を同時に同一電極から導入することが効果的である(例えば特許文献2参照)。図3、図4に示したような単一周波数の高周波電力を用いる場合には、基体近傍に高周波電力の定在波に起因する電界むらが生じ、これによって基体軸方向、即ち処理容器縦方向でプラズマの不均一性が生じやすい。これに対して、2つ以上の周波数が異なる高周波電力を同時に同一電極から導入する場合、基体近傍には波長の異なる2つ以上の定在波が同時に形成される。これらの定在波は節位置、腹位置が異なるので局所的な弱電界個所、強電界個所を互いに補って、その結果、処理容器縦方向で均一なプラズマ形成が可能となる。
【0017】
このような装置は例えば図6に示したようなものである。。図6Aは製造装置を横からみた概略断面図であり、図6Bは図6Aの切断線X−X‘に沿う真上から見た概略断面図である。図6においては、高周波電源113、高周波電源118の2つの高周波電源から周波数が異なる高周波電力を出力可能に構成されている。高周波電源113、高周波電源118から出力された周波数が異なる2つの高周波電力は、整合器114を介した後、高周波電極102より処理容器101内に供給される。処理容器101内では高周波電源113より出力された高周波電力に起因する定在波、高周波電源118より出力された高周波電力に起因する定在波が共に基体107軸方向に生じるが、互いの周波数の関係を適正値に設定し、2つの定在波の節位置をずらすことで一方の弱電界部と他方の強電界部が合成され、結果として均一な電界分布を形成し均一なプラズマを生起することが可能となって、その結果、形成される堆積膜の特性も均一化される。
【0018】
以上説明してきたような装置構成上の工夫により、処理容器横方向、縦方向のプラズマが均一化され、形成される堆積膜の均一性も高められてきた。
【0019】
【特許文献1】
特開平11−243062号公報
【特許文献2】
特開2002−241944号公報
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の装置構成により、良好な真空処理がなされる。しかしながら、より良好な真空処理の実現、特に真空処理特性の更なる均一化を目指す上で更なる工夫の余地が存在する。
【0021】
更なる真空処理特性の均一化、例えば堆積膜特性の均一化を実現するための手段としてまず考えられるのは、処理容器横方向のプラズマ均一性を高める図5に示した装置構成と処理容器縦方向のプラズマ均一性を高める図6に示した装置構成を組み合わせることである。これは例えば図7に示した構成として実現される。図7の装置構成を用いて堆積膜を形成すると、図5の装置構成を用いて堆積膜形成した場合や図6の装置構成を用いて堆積膜形成した場合と比べ膜特性そのものあるいは膜特性の均一性は向上させることができる。しかしながら、図7の装置構成を用いた堆積膜形成時のプラズマ均一性は、処理容器横方向の均一性に関しては図6に示した装置構成の場合よりは向上するものの、図5に示した装置構成と同程度の均一性を得る事が困難であり、また、処理容器縦方向の均一性に関しては図5に示した装置構成の場合よりは向上するものの、図6に示した装置構成と同程度の均一性を得る事が困難である。即ち、図7に示した装置構成では総合的には図5、図6に示した装置構成よりも良好な膜特性、特性の均一性は得られるものの、必ずしも図5の装置構成が有する特長と図6の装置構成が有する特長を完全に引き出したものとはなっておらず、更なる膜特性の向上、均一性向上を実現する上で改善の余地が残されている。
【0022】
この改善に向けて本発明者が調べたところによると、高周波電極102、109の給電側に図10に示すような構成で補助整合回路120を設置しても、膜特性、特性の均一性はある程度向上するものの、やはり図5の装置構成が有する特長、図6の装置構成が有する特長を完全に引き出したものとはならなかった。
【0023】
一方、高周波電源113、118及び整合器114からなる電力供給系を高周波電極102、109の数と同数設置し、各電極に独立した高周波電源113、118及び整合器114から高周波電力を供給する場合には、膜特性、特性の均一性は図5の装置構成が有する特長、図6の装置構成が有する特長を完全に引き出したものが得られることがわかった。しかしながらこのように高周波電極と同数の高周波電源113、118及び整合器114を設置する構成は装置コストが大幅に上昇し、また装置を設置するためのスペースが広がる等の問題が生じてしまう。
【0024】
このような状況下において、装置コストの大幅上昇や装置を設置するためのスペースが広がる等の問題がなく、膜特性、特性の均一性向上が可能な真空処理装置を実現することが課題として残されていた。
【0025】
(発明の目的)
本発明は上記課題の解決を目的とするものである。即ち、本発明の目的は、高周波電力を処理容器内に導入して原料ガスをプラズマ化し、被処理物を処理する真空処理装置において、処理容器内でのプラズマの均一性を高め、真空処理特性の向上、及び、真空処理特性の均一性向上が可能であり、かつ低コストで真空処理可能な真空処理装置を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、2つ以上の異なる周波数の高周波電力を複数の高周波電極に供給する場合、各電極に供給される総電力、異なる周波数の高周波電力の電力比率に不均一が生じ、その結果、プラズマの均一性を十分に高めることが困難になっていることを見いだし、更にはこれを解決する手段として、高周波電極の給電側に電力供給経路のインピーダンスを調整可能な補助整合回路が並列に2つ以上設けることが効果的であることを見いだして本発明を完成させるに至った。
【0027】
即ち、本発明は、少なくとも減圧可能な処理容器と該処理容器中に原料ガスを供給するための原料ガス供給手段と該処理容器中に少なくとも2つ以上の周波数の異なる高周波電力を導入するための複数の高周波電極とを有し、該処理容器中に供給された原料ガスを高周波電力によりプラズマ化し、該処理容器中に設置された被処理物を真空処理する真空処理装置において、該複数の高周波電極に高周波電力を供給するための電力供給経路が同一の整合器を介した後に分割されて各々の高周波電極へ到るように構成されており、かつ、分割された後の各電力供給経路の少なくとも1つの電力供給経路において電力供給経路のインピーダンスを調整可能な補助整合回路が並列に2つ以上設けられていることを特徴とする。
このような本発明によれば、高周波電力を処理容器内に導入して原料ガスをプラズマ化し、被処理物を処理する真空処理装置において、処理容器内でのプラズマの均一性が向上し、低コストで、均一性・安定性が高く、高品質な真空処理が可能となる。
【0028】
以下、本発明についてより詳しく説明する。図1は本発明に用いることができる、真空処理装置の一例の概略図である。図1(A)は概略断面図、図1(B)は図1(A)の切断線X−X’に沿う概略断面図である。
【0029】
図1において、101は少なくとも一部が絶縁性部材で形成された処理容器であり処理容器101内には、基体107が設置され、更には基体107を所望の温度に制御するための基体加熱ヒーター108、及び処理容器101内に真空処理用ガスを供給するための原料ガス導入手段103が設けられている。同心円上に配置された基体107の配置円中央には内部高周波電極(第1の高周波電極)102が設けられている。処理容器101の外部には処理容器101内に高周波電力を導入するための外部高周波電極(第2の高周波電極)109が設けられ、それを囲むように、外部への高周波電力の漏洩を防止するための高周波シールド容器119が設けられている。内部高周波電極(第1の高周波電極)102、外部高周波電極(第2の高周波電極)109への高周波電力の供給は、高周波電源113より出力された高周波電力と高周波電源118より出力された高周波電力をマッチングボックス114を介して、電力分割部116へ導き、電力分割部116で分割された電力は並列に設けられた2つの補助整合回路120を経て各電極に供給される。基体107はモータ104により回転可能となっている。
【0030】
このような本発明により処理容器内のプラズマ均一性が向上し、その結果、堆積膜特性及び特性均一性が向上するメカニズムに関しては完全に明らかにはなっていないものの、概略以下のようなものによるものと推察される。
【0031】
図7に示した装置構成を用いて堆積膜形成を行った場合、補助整合回路を各電極に1つ設置してもプラズマの均一性はまだ改善の余地が残る。これは、ある1つの周波数の高周波電力に対しては補助整合回路のインピーダンスを調整することによって補助整合回路より電極側に供給される電力は適正化されるものの、それとは異なる周波数の高周波電力に対しては電極側に供給される電力、あるいは電力分布が適正化されていないことが考えられる。これに対して、図1に示したように、補助整合回路を2つ並列に設置した場合には、例えば2つの異なる周波数f1、f2の高周波電力を用いた場合を想定すると、一方の補助整合回路は主に周波数f1の高周波電力の電極側への供給電力、電力分布を調整し、他方の補助整合回路は主に周波数f2の高周波電力の電極側への供給電力、電力分布を調整する働きをしているのではないかと推察する。実際には、これら2つの補助整合回路のインピーダンスは共に、電力分割部から高周波電極側をみた全体のインピーダンスに影響を及ぼすので、このように完全に一方の周波数の高周波電力のみに影響を及ぼすものではなく他方の高周波電力にも影響を及ぼしていることはほぼ間違いないものと考えられ、各々独立して周波数f1の高周波電力、周波数f2の高周波電力を制御しているものではないと推察している。
【0032】
単純な電気回路的な考えに基づけば、電力分割部116から各電極方向に分割される電力値は電力分割部116へ到る電力供給経路のインピーダンスと電力分割部116から各電極側をみたインピーダンスによって決まり、補助整合回路120が1つの場合と並列に2つ設けた場合との間で差が生じない。しかし、実際に補助整合回路120を並列に2つ設けた場合に上述したような効果が得られるのは、電力供給経路のインピーダンスの影響や電力供給経路での電力消費(電力ロス)、電力分割部120と電極102、109間での電力分布の変化等が関係しているのではないかと考えているが詳細はわかっていない。
【0033】
このような補助整合回路としては、従来一般に整合回路として用いられているものを用いればよく、例えば図2に示すようなLC回路を用いることができる。図2において201は高周波電力の入力点、202は第1の可変コンデンサ、203は第2の可変コンデンサ、204はコイル、205は高周波電力の出力点である。なお、整合回路は固定のインピーダンスを有する素子、例えば固定容量コンデンサからなっていてもよいが、制御性の観点から、インピーダンス可変素子を含んでいることが好ましい。そして、更には真空処理中においてもその状況に応じて任意に補助整合回路のインピーダンスを制御できるような構成とすることが更に好ましい。補助整合回路を構成する各素子の適正インピーダンスは装置構成や生成するプラズマの特性に強く依存するので一意に決まるものではなく、プラズマ均一性や真空処理特性の均一性を確認しながら対象とする装置に最も適した値を適宜決定する。
【0034】
このような本発明は、処理容器の少なくとも一部は高周波電力が透過可能な部材により構成され、高周波電極が少なくとも処理容器中に設置された第1の高周波電極と処理容器外に設置された第2の高周波電極からなる構成において特にその効果が顕著に現れる。このような構成においては処理容器中への電力供給ポイントを任意に設定できるので、各電極に供給される電力が適正に制御されればプラズマ均一性、真空処理特性の均一性の向上が可能であるものの、第1の高周波電極はプラズマに取り囲まれた状態であり、第2の高周波電極は大気中に存在するので、プラズマ生起中の第1の高周波電極のインピーダンスと第2の高周波電極のインピーダンス差が大きく、電極間での高周波電力のばらつきが生じやすい。その結果、このような電極配置とした際の特長が十分に引き出されない場合が多い。本発明においてはこのような構成においても高周波電力の電極間でのばらつきが制御可能であるので、本発明を用いることによりプラズマの均一性は顕著に向上し、真空処理特性の向上、特性の均一化が顕著に得られる。更には、第2の高周波電極を複数とすることが高周波電力の均一性を向上する上で好ましい。
【0035】
このような本発明を円筒状の被処理物の処理に用いる場合には、円筒状被処理物を同一円周上に複数配置することが生産性の観点から好ましく、被処理物をこのように配置した場合には、円筒状被処理物の配置円内に少なくとも1つの高周波電極を設置することが生産性を高めた状態で真空処理特性を向上し、真空処理特性の均一性を向上する上で好ましい。このような構成とすることで、円筒状被処理物の配置円内及び配置円外から高周波電力が供給され、処理容器内での高周波電力の均一性に関して制御性が高まるため、プラズマの均一性が向上し、真空処理特性の向上、真空処理特性の均一性向上の効果がより顕著に得られる。
【0036】
そして本発明は、棒状の高周波電極を用いることがより顕著な効果を得る上で好ましい。高周波電極を棒状とすることで電極の表面積が小さくなり、電極表面での高周波電力の2次元的な分布が生じにくくなり、処理容器内へのより均一な電力供給が可能となり、真空処理特性、真空処理特性の均一性の更なる向上が可能となる。
【0037】
また、本発明は電力分割部で分割された後の電力供給経路に電力検知機構を設けることにより、その検知結果を基に補助整合回路のインピーダンスを調整することができるので、より適正に電力比率の調整を行うことができ、プラズマの均一性をより正確に制御可能となり、より良好な真空処理が可能となる。
【0038】
また、このような本発明は、高周波電力の周波数が50MHz以上250MHz以下の場合に顕著な効果を得る事ができる。50MHzよりも低い周波数の場合、電極間でのインピーダンスのばらつきによるプラズマ均一性への影響は比較的小さいものの、生成されるプラズマは密度が比較的小さく、プラズマ電位が比較的高いので、真空処理速度を高めるのが困難であったり、あるいは高エネルギーイオンの膜への衝突の影響により高い膜特性を得る事が困難な場合が生じることがある。一方、周波数が250MHzよりも高いとプラズマでの電力吸収が高く、電力伝播方向での電力の減衰率が高く、処理容器内に均一に電力を供給することが困難になる傾向があり、サイズの大きい処理容器を用いた場合にはプラズマの均一性を高めるのが困難な場合が生じる。
【0039】
このような真空処理装置を用いた真空処理方法は、例えば図1に示した装置を用いて電子注入阻止層、光導電層、表面層からなる電子写真感光体形成を行う場合、概略以下のようにして行うことができる。
【0040】
まず、処理容器101内に基体107を設置し、不図示の排気装置(例えば真空ポンプ)により排気口より処理容器101内を排気する。続いて、円筒状基体107をモータ104により10rpmの速度で回転させ、更に原料ガス導入手段103より処理容器101中に500ml/min(normal)のArを供給しながら、ヒーター108により基体107の温度を200℃乃至350℃の所定の温度に制御する。
【0041】
基体107の温度が所定の温度になったところで、原料ガス導入手段103を介して、電荷注入阻止層形成用の原料ガスを処理容器101内へ供給する。原料ガスの流量が電荷注入阻止層形成時の設定流量となり、また、処理容器101内の圧力が安定したのを確認した後、高周波電源113、及び高周波電源118より高周波電力を出力し、出力値を電荷注入阻止層形成条件に設定する。ここで高周波電源113から出力される高周波電力の周波数と高周波電源118から出力される高周波電力は異なる周波数とする。高周波電力は整合器114を介した後、電力分割部116に至り、そこで複数の電力供給経路に分割供給される。分割された高周波電力は各電力供給経路上に並列に設けられた補助整合回路120を介して高周波電極102、109に供給される。
【0042】
補助整合回路120のインピーダンスは予め、高周波電源113から出力された周波数の高周波電力、高周波電源118から出力された周波数の高周波電力が各高周波電極から所望の電力比率で処理容器101中に供給されるように調整しておく。
【0043】
この際に用いる調整値は予め決定しておく。具体的な決定方法は、例えばプラズマ特性をラングミュアプローブ法等の公知の方法により測定しながら、補助整合回路のインピーダンスを変化させて所望のプラズマ均一性が得られるインピーダンス値を見いだし決定しても良いし、あるいは実際に補助整合回路のインピーダンスを種々変化させて堆積膜を形成し、その中から所望の膜特性、膜特性の均一性が得られるインピーダンス条件を見いだし決定しても良い。この際、膜特性、膜特性の均一性の評価は実際に電子写真感光体を形成し、その電子写真特性を評価しても良いし、あるいは、単層の膜を形成し、その光感度やバンドギャップ、屈折率等を評価してもよい。
【0044】
高周波電力は内部高周波電極(第1の高周波電極)102、外部高周波電極(第2の高周波電極)109より処理容器101内に導入され、処理容器101内にグロー放電を生じる。このグロー放電により原料ガス導入手段103より処理容器101に供給された原料ガスは励起解離し、基体107上に電荷注入阻止層が形成される。
【0045】
所望の膜厚の電荷注入阻止層が形成されたら、高周波電力の供給を止め、続いて原料ガスの供給を停止して電荷注入阻止層の形成を終える。同様の操作を複数回繰り返すことにより光導電層、表面層を順次形成する。なお、各層間においては、このように1つの層の形成が終了した時点で一旦放電を完全に停止し、次層のガス流量、圧力に設定が変更された後、再度放電を生起して次層の形成を行なっても良いし、あるいは、1つの層の形成終了後一定時間でガス流量、圧力、高周波電力を次層の設定値に徐々に変化させることにより連続的に複数層を形成しても良い。
【0046】
以上、電子写真感光体形成、即ち堆積膜形成を例にとって本発明の説明を行ってきたが、本発明はこれに限ったものではなく、例えばエッチング、表面改質等のプラズマを用いた他の真空処理方法にも用いることができる。
【0047】
【発明の実施の形態】
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらにより何ら制限されるものではない。
【0048】
(実施例1)
図1に示す堆積膜形成装置を用い、直径80mm、長さ358mmの円筒状アルミニウムシリンダー107上に、高周波電源113の発振周波数を100MHz、高周波電源118の発振周波数を60MHzとして表1に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面層からなる感光体を5ロット、30本作製した。
【0049】
感光体作製手順は概略以下の通りとした。
【0050】
まず、円筒状基体107を処理容器101内に設置した。その後、不図示の排気装置により排気口を通して処理容器101内を排気した。続いて、円筒状基体107をモータ104により10rpmの速度で回転させ、更に原料ガス導入手段103より処理容器101中に500ml/min(normal)のArを供給しながらヒーター108により円筒状基体107を250℃に加熱・制御し、その状態を2時間維持した。
【0051】
次いで、Arの供給を停止し、処理容器101を不図示の排気装置により排気口を通して排気した後、原料ガス導入手段103を介して、表1に示した電荷注入阻止層形成に用いる原料ガスを導入した。原料ガスの流量が設定流量となり、また、処理容器101内の圧力が安定したのを確認した後、補助整合回路120のインピーダンスを調整した。補助整合回路の具体的回路は図2に示すものとした。
【0052】
次いで、高周波電源113、高周波電源118の出力値を表1に示した電力に設定し、マッチングボックス114、補助整合回路120を介して第1の高周波電極102及び第2の高周波電極109へ高周波電力を供給した。第1の高周波電極102及び第2の高周波電極109より処理容器101内に放射された高周波電力によって、原料ガスを励起解離することにより、円筒状基体107上に電荷注入阻止層を形成した。所定の膜厚の形成が行なわれた後、高周波電力の供給を止め、続いて原料ガスの供給を停止して電荷注入阻止層の形成を終えた。同様の操作を複数回繰り返すことによって、光導電層、表面層を順次形成し、感光体を作製した。なお、各層における補助整合回路120のインピーダンスの適正値は予め調べておき、各層ごとに補助整合回路120のインピーダンスをその値に設定した。
【0053】
補助整合回路120のインピーダンスの決定は以下のようにして行った。まず、上述した手順に従って、電荷注入阻止層の形成を開始し、その状態で処理容器101中のプラズマの均一性をラングミュアプローブ法によって調べた。測定は円筒状基体107の母線方向中央位置を基準として、0mm位置、上下100mm位置、上下200mm位置で、第1の高周波電極102から処理容器101の壁面方向に向かうライン上(図8中のM−M’破線上)を2cm間隔で、更に円筒状基体107の表面から2cm離れた距離で円筒状基体107の周方向に30度間隔で行った。なお、上記測定点のうち原料ガス導入手段103が設けられている位置は測定から除外した。
【0054】
このような測定点において、ラングミュアプローブ法によりプラズマの電子温度を測定し、全測定点の電子温度の最大値と最小値の差がもっとも小さい条件を補助整合回路120の適正インピーダンスとした。
同様の測定を光導電層、表面層に関しても行い、各層における補助整合回路120の適正インピーダンスを決定した。
【0055】
(比較例1)
図7に示した堆積膜形成装置を用いる以外は実施例1と同様にして、直径80mm、長さ358mmの円筒状アルミニウムシリンダー107上に、表1に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面層からなる感光体を5ロット、30本作製した。
【0056】
感光体作製手順は補助整合回路のインピーダンス調整がない以外は実施例1と同様とした。
【0057】
【表1】
Figure 2005015884
【0058】
このように実施例1、比較例1で作製されたa−Si感光体を本テスト用に改造されたキヤノン製の複写機iR5000に設置し、感光体の特性評価を行なった。評価項目は、「画像濃度むら」、「帯電能」、「光メモリー」、「特性ばらつき」、「画像欠陥」の5項目とし、以下の具体的評価法により各項目の評価を行なった。
【0059】
画像濃度むら…まず、現像器位置での暗部電位が一定値となるよう主帯電器電流を調整した後、原稿に反射濃度0.1以下の所定の白紙を用い、現像器位置での明部電位が所定の値となるよう像露光光量を調整した。
【0060】
次いでキヤノン製中間調チャート(部品号:FY9−9042)を原稿台に置き、コピ−したときに得られたコピ−画像上全領域における反射濃度の最高値と最低値の差により評価した。従って、数値が 小さいほど良好である。
【0061】
帯電能…複写機の主帯電器に一定の電流を流したときの現像器位置での暗部電位を測定する。したがって、暗部電位が大きいほど帯電能が良好であることを示す。帯電能測定位置は感光体軸方向は等間隔で8点、感光体周方向は等間隔で6点とし、その中の最低暗部電位により評価した。従って、数値が大きいほど良好である。
【0062】
光メモリー…現像器位置における暗部電位が所定の値となるよう、主帯電器の電流値を調整した後、所定の白紙を原稿とした際の明部電位が所定の値となるよう像露光光量を調整する。この状態でキヤノン製ゴーストテストチャート(部品番号:FY9−9040)に反射濃度1.1、直径5mmの黒丸を貼り付けたものを原稿台に置き、そ の上にキヤノン製中間調チャートを重ねておいた際のコピー画像において、中間調コピー上に認められるゴーストチャートの直径5mmの黒丸の反射濃度と中間調部分の反射濃度との差を測定することにより行った。光メモリー測定位置は感光体軸方向は等間隔で8点、感光体周方向は等間隔で6点とし、その中の最大反射濃度差により評価した。従って、数値が小さいほど良好である。
【0063】
特性ばらつき…上記「光メモリー」評価における全感光体の評価結果の最大値、最小値を求め、次いで、(最大値)/(最小値)の値を求めた。従って、数値が小さいほど特性ばらつきが小さく良好であることを示す。
【0064】
画像欠陥…キヤノン製中間調チャート(部品番号:FY9−9042)を原稿台に置き、コピーしたときに得られたコピ−画像の同一面積内にある直径0.1mm以上の白点を数え、その数により評価した。従って、数値が小さいほど良好である。
【0065】
評価結果を表2に示す。表2において、評価結果は、比較例1の結果を基準とし、40%以上の良化を◎、30%以上40%未満の良化を◎〜○、20%以上30%未満の良化を○、10%以上20%未満の良化を○〜△、10%未満の良化を△、悪化を×で示した。
【0066】
実施例1において、「画像濃度むら」、「帯電能」、「光メモリー」、「特性ばらつき」、「画像欠陥」のいずれの項目においても比較例1との間に差が認められ、本発明の効果が確認された。特に「画像濃度むら」と「特性ばらつき」に顕著な効果が認められた。
【0067】
【表2】
Figure 2005015884
【0068】
(実施例2)
実施例1で用いた装置を基体107として直径30mm、長さ358mmの円筒状アルミニウムシリンダーが設置可能に改造し、表3に示す条件で高周波電源113の周波数を120MHz、高周波電源118の周波数を80MHzとして、電荷注入阻止層、光導電層、表面層からなる感光体を5ロット、30本作製した。
【0069】
感光体の形成手順は実施例1と同様とした。
【0070】
但し、補助整合回路120のインピーダンスの決定は以下のようにして行った。補助整合回路120のインピーダンスを変化させ、各インピーダンス条件ごとに2ロットの感光体を作製し、作製された12本の感光体の「画像濃度むら」を評価した。「画像濃度むら」の評価は実施例1と同様とし、12本の感光体のなかでもっとも値の大きいものをその条件の「画像濃度むら」とした。このようにして「画像濃度むら」の値が最も小さい補助整合回路120のインピーダンス条件を見つけ、それを適正値とした。なお、本実施例においては電荷注入阻止層、光導電層、表面層はいずれも補助整合回路120のインピーダンスは同じとした。
【0071】
(比較例2)
図7に示した堆積膜形成装置を基体107として直径30mm、長さ358mmの円筒状アルミニウムシリンダーが設置可能に改造し、高周波電源113の周波数を120MHz、高周波電源118の周波数を80MHzとして表3に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面層からなる感光体を5ロット、30本作製した。
【0072】
感光体作製手順は比較例1と同様とした。
【0073】
このように実施例2、比較例2で作製されたa−Si感光体を本テスト用に改造されたキヤノン製の複写機NP−6030に設置し、感光体の特性評価を行なった。評価項目は、「画像濃度むら」、「帯電能」、「光メモリー」、「特性ばらつき」、「画像欠陥」の5項目とし、実施例1と同様の具体的評価法により各項目の評価を行なった。
【0074】
評価結果を表4に示す。表4において、評価結果は、比較例2の結果を基準とし、40%以上の良化を◎、30%以上40%未満の良化を◎〜○、20%以上30%未満の良化を○、10%以上20%未満の良化を○〜△、10%未満の良化を△、悪化を×で示した。
【0075】
「画像濃度むら」、「帯電能」、「光メモリー」、「特性ばらつき」、「画像欠陥」のいずれの項目においても実施例2と比較例2の間に差が認められ、特に「画像濃度むら」、「特性ばらつき」においてより顕著な差が認められ、本発明の効果が確認された。
【0076】
【表3】
Figure 2005015884
【0077】
【表4】
Figure 2005015884
◎:40%以上の良化 ◎〜○:30%以上40%未満の良化
○:20%以上30%未満の良化 ○〜△:10%以上20%未満の良化
△:10%未満の良化 ×:悪化
(比較例2を基準)
【0078】
(実施例3)
図9に示す装置を用い基体107として直径108mm、長さ358mmの円筒状アルミニウムシリンダーが設置可能に改造し、表5に示す条件で高周波電源113の周波数を80MHz、高周波電源113の周波数を60MHzとして、電荷輸送層、電荷発生層、表面層からなる感光体を作製した。
【0079】
図9に示す装置は図1に示す装置を基体107として直径108mm、長さ358mmの円筒状アルミニウムシリンダーが設置可能に改造し、更に補助整合回路120と高周波電極102、109の間に電力検知機構121を設けたものである。
【0080】
感光体作製手順は概略以下の通りとした。
【0081】
まず、円筒状基体107を処理容器101内に設置した。その後、不図示の排気装置により排気口を通して処理容器101内を排気した。続いて、円筒状基体107をモータ104により10rpmの速度で回転させ、更に原料ガス導入手段103より処理容器101中に500ml/min(normal)のArを供給しながらヒーター108により円筒状基体107を250℃に加熱・制御し、その状態を2時間維持した。
【0082】
次いで、Arの供給を停止し、処理容器101を不図示の排気装置により排気口を通して排気した後、原料ガス導入手段103を介して、表1に示した電荷注入阻止層形成に用いる原料ガスを導入した。原料ガスの流量が設定流量となり、また、処理容器101内の圧力が安定したのを確認した後、高周波電源113、高周波電源118の出力値を表5に示した電力に設定し、マッチングボックス114、補助整合回路120を介して第1の高周波電極102及び第2の高周波電極109へ高周波電力を供給した。この状態で、整合器114のインピーダンスを調整することでマッチングをとり、マッチングが取れたら電力検知機構121により、各高周波電極に供給されている80MHzの高周波電力と60MHzの高周波電力を検知する。そして検知した高周波電力値を基に、各電極における80MHzの高周波電力と60MHzの高周波電力の比率が2:1となるように、更には第1の高周波電極102に供給されるトータルの高周波電力と、第2の高周波電極109の1本あたりに供給されるトータルの高周波電力の比率が2:1となるように補助整合回路120のインピーダンスを調整した。なお、補助整合回路120のインピーダンスを変化させると整合器114のマッチング条件も変化するので、補助整合回路120のインピーダンスの変化に応じて、整合器114のインピーダンスも変化させて常にマッチングが取れた状態を維持した。また、感光体形成時には各電極における80MHzの高周波電力の目標値、60MHzの高周波電力の目標値の±10%の範囲に入った時点で補助整合回路のインピーダンスが適正化されたとしてインピーダンス調整を停止した。
【0083】
このように補助整合回路120のインピーダンスが適正化された状態で、第1の高周波電極102及び第2の高周波電極109より処理容器101内に放射された高周波電力によって、原料ガスを励起解離することにより、円筒状基体107上に電荷輸送層を形成した。所定の膜厚の形成が行なわれた後、高周波電力の供給を止め、続いて原料ガスの供給を停止して電荷注入阻止層の形成を終えた。同様の操作を複数回繰り返すことによって、電荷発生層、表面層を順次形成し、感光体を作製した。
【0084】
(比較例3)
図7に示した堆積膜形成装置を基体107として直径108mm、長さ358mmの円筒状アルミニウムシリンダーが設置可能に改造し、高周波電源113の周波数を80MHz、高周波電源118の周波数を60MHzとして表5に示す条件で電荷輸送層、電荷発生層、表面層からなる感光体を5ロット、30本作製した。
【0085】
感光体作製手順は比較例1と同様とした。
【0086】
このように実施例3、比較例3で作製されたa−Si感光体を本テスト用に改造されたキヤノン製の複写機iR105に設置し、感光体の特性評価を行なった。評価項目は、「画像濃度むら」、「帯電能」、「光メモリー」、「特性ばらつき」、「画像欠陥」の5項目とし、実施例1と同様の具体的評価法により各項目の評価を行なった。
【0087】
評価結果を表6に示す。表6において、評価結果は、比較例3の結果を基準とし、40%以上の良化を◎、30%以上40%未満の良化を◎〜○、20%以上30%未満の良化を○、10%以上20%未満の良化を○〜△、10%未満の良化を△、悪化を×で示した。
【0088】
「画像濃度むら」、「帯電能」、「光メモリー」、「特性ばらつき」、「画像欠陥」のいずれの項目においても実施例3と比較例3の間に差が認められ、特に「画像濃度むら」、「特性ばらつき」においてより顕著な差が認められ、本発明の効果が確認された。
【0089】
【表5】
Figure 2005015884
【0090】
【表6】
Figure 2005015884
◎:40%以上の良化 ◎〜○:30%以上40%未満の良化
○:20%以上30%未満の良化 ○〜△:10%以上20%未満の良化
△:10%未満の良化 ×:悪化
(比較例3を基準)
【0091】
(実施例4)
図9に示す装置を用い基体107として直径80mm、長さ358mmの円筒状アルミニウムシリンダーが設置可能に改造し、表7に示す条件で高周波電源113の周波数を105MHz、高周波電源113の周波数を60MHzとして、電荷注入阻止層、光導電層、表面層からなる感光体を5ロット、30本作製した。
【0092】
感光体作製手順は実施例3と同様とした。
【0093】
(比較例4)
図10に示した堆積膜形成装置により直径80mm、長さ358mmの円筒状アルミニウムシリンダー上に高周波電源113の周波数を105MHz、高周波電源118の周波数を60MHzとして表7に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面層からなる感光体を5ロット、30本作製した。
【0094】
図10に示した堆積膜形成装置は図7に示した堆積膜形成装置において、各高周波電極102、109と電力分割部の間に補助整合回路120を設けた構成となっている。
【0095】
感光体作製手順は概略、比較例3と同様とした。
【0096】
なお、補助整合回路のインピーダンスは実施例1で示したラングミュアプローブ法を用いた方法で各層ごとの適正値を予め調べておき、各層の堆積膜形成開始時に適正値に調整した。
【0097】
このように実施例4、比較例4で作製されたa−Si感光体を本テスト用に改造されたキヤノン製の複写機iR5000に設置し、感光体の特性評価を行なった。評価項目は、「画像濃度むら」、「帯電能」、「光メモリー」、「特性ばらつき」、「画像欠陥」の5項目とし、実施例1と同様の具体的評価法により各項目の評価を行なった。
【0098】
評価結果を表8に示す。表8において、評価結果は、比較例4の結果を基準とし、40%以上の良化を◎、30%以上40%未満の良化を◎〜○、20%以上30%未満の良化を○、10%以上20%未満の良化を○〜△、10%未満の良化を△、悪化を×で示した。
【0099】
「画像濃度むら」、「帯電能」、「光メモリー」、「特性ばらつき」、「画像欠陥」のいずれの項目においても実施例4と比較例4の間に差が認められ、特に「画像濃度むら」、「特性ばらつき」においてより顕著な差が認められ、本発明の効果が確認された。
【0100】
【表7】
Figure 2005015884
【0101】
【表8】
Figure 2005015884
◎:40%以上の良化 ◎〜○:30%以上40%未満の良化
○:20%以上30%未満の良化 ○〜△:10%以上20%未満の良化
△:10%未満の良化 ×:悪化
(比較例4を基準)
【0102】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、高周波電力を処理容器内に導入して原料ガスをプラズマ化し、被処理物を処理する真空処理装置において、処理容器内でのプラズマの均一性を高め、真空処理特性の向上、及び、真空処理特性の均一性向上が可能であり、かつ低コストで真空処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる真空処理装置の一例を示した模式的な構成図である。
【図2】補助整合回路の一例を示した構成図である。
【図3】VHF帯の周波数を用いたVHFプラズマCVD法による電子写真用光受容部材の製造装置の一例を示した模式的な構成図である。
【図4】VHF帯の周波数を用いたVHFプラズマCVD法による電子写真用光受容部材の製造装置の一例を示した模式的な構成図である。
【図5】VHF帯の周波数を用いたVHFプラズマCVD法による電子写真用光受容部材の製造装置の一例を示した模式的な構成図である。
【図6】VHF帯の周波数を用いたVHFプラズマCVD法による電子写真用光受容部材の製造装置の一例を示した模式的な構成図である。
【図7】VHF帯の周波数を用いたVHFプラズマCVD法による電子写真用光受容部材の製造装置の一例を示した模式的な構成図である。
【図8】ラングミュアプローブ測定を行った測定点を示した図である。
【図9】本発明に係わる真空処理装置の一例を示した模式的な構成図である。
【図10】VHF帯の周波数を用いたVHFプラズマCVD法による電子写真用光受容部材の製造装置の一例を示した模式的な構成図である。
【符号の説明】
101 処理容器
102 内部高周波電極(第1の高周波電極)
103 原料ガス導入手段
104 モーター
105 基体下部支持手段
106 基体キャップ
107 基体
108 ヒーター
109 外部高周波電極(第2の高周波電極)
110 ガス配管
111 圧力測定手段
112 スロットルバルブ
113 高周波電源
114 整合器
115 電力分割容器
116 電力分割部
117 電力供給経路
118 高周波電源
119 アースシールド
120 補助整合回路
121 電力検知機構
201 高周波電力入力点
202 第1の可変コンデンサ
203 第2の可変コンデンサ
204 コイル
205 高周波電力出力点

Claims (9)

  1. 少なくとも減圧可能な処理容器と該処理容器中に原料ガスを供給するための原料ガス供給手段と該処理容器中に少なくとも2つ以上の周波数の異なる高周波電力を導入するための複数の高周波電極とを有し、前記処理容器中に供給された前記原料ガスを前記高周波電力によりプラズマ化し、該処理容器中に設置された被処理物を真空処理する真空処理装置において、前記複数の高周波電極に高周波電力を供給するための電力供給経路が同一の整合器を介した後に分割されて各々の高周波電極へ到るように構成されており、かつ、分割された後の各電力供給経路の少なくとも1つの電力供給経路において電力供給経路のインピーダンスを調整可能な補助整合回路が並列に2つ以上設けられていることを特徴とする真空処理装置。
  2. 前記処理容器の少なくとも一部は高周波電力が透過可能な部材により構成され、前記高周波電極は少なくとも該処理容器中に設置された第1の高周波電極と該処理容器外に設置された第2の高周波電極からなることを特徴とする請求項1に記載の真空処理装置。
  3. 前記第2の高周波電極が複数であることを特徴とする請求項2に記載の真空処理装置。
  4. 前記被処理物が円筒状であり、該円筒状被処理物は同一円周上に複数配置され、前記第1の高周波電極は該円筒状被処理物配置円内に設置されていることを特徴とする請求項2または3に記載の真空処理装置。
  5. 前記第1の高周波電極が棒状であることを特徴とする請求項2乃至4に記載の真空処理装置。
  6. 前記第2の高周波電極が棒状であることを特徴とする請求項2乃至5に記載の真空処理装置。
  7. 前記補助整合回路と前記高周波電極の間に電力検知機構が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6に記載の真空処理装置。
  8. 前記高周波電力が50MHz以上250MHz以下の少なくとも2つの周波数の高周波電力を含むことを特徴とする請求項1乃至7に記載の真空処理装置。
  9. 前記補助整合回路のインピーダンスが真空処理中に変化可能なことを特徴とする請求項1乃至8に記載の真空処理装置。
JP2003184943A 2003-06-27 2003-06-27 真空処理装置 Withdrawn JP2005015884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184943A JP2005015884A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 真空処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184943A JP2005015884A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 真空処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005015884A true JP2005015884A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34184557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003184943A Withdrawn JP2005015884A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 真空処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005015884A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107076A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理装置、真空処理装置による製膜方法
CN102820198A (zh) * 2011-06-10 2012-12-12 东京毅力科创株式会社 高频电力分配装置以及使用其的基板处理装置
JP2021073663A (ja) * 2015-07-13 2021-05-13 エムケーエス インストゥルメンツ,インコーポレイテッド 連続的およびパルスモード動作のための一体化されたrf電力供給単一入力複数出力制御

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107076A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理装置、真空処理装置による製膜方法
CN102820198A (zh) * 2011-06-10 2012-12-12 东京毅力科创株式会社 高频电力分配装置以及使用其的基板处理装置
JP2021073663A (ja) * 2015-07-13 2021-05-13 エムケーエス インストゥルメンツ,インコーポレイテッド 連続的およびパルスモード動作のための一体化されたrf電力供給単一入力複数出力制御
JP7152537B2 (ja) 2015-07-13 2022-10-12 エムケーエス インストゥルメンツ,インコーポレイテッド 連続的およびパルスモード動作のための一体化されたrf電力供給単一入力複数出力制御

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897582B2 (ja) 真空処理方法、真空処理装置、半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH06287760A (ja) プラズマ処理装置及び処理方法
JP2003073836A (ja) 真空処理方法及び真空処理装置
JP3745095B2 (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
US20030196601A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP4109861B2 (ja) 真空処理方法
JP2005015884A (ja) 真空処理装置
JP2003249454A (ja) プラズマ処理方法
JP2008019494A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2005142150A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
EP0678895B1 (en) Plasma processing apparatus
JP2003024772A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2003049277A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2005298873A (ja) プラズマ処理装置
JP2002220670A (ja) 真空処理方法
JP2001316829A (ja) 真空処理装置および真空処理方法
JP2004134457A (ja) プラズマ処理方法
JP2005068455A (ja) 堆積膜形成方法及び装置
JPH0897161A (ja) 高周波プラズマcvd法による堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP2002080971A (ja) 真空処理装置、真空処理方法及び基体ホルダー
JP2005133127A (ja) プラズマ処理装置及び方法
JP2001314755A (ja) 真空処理方法及び真空処理装置
JP2003313668A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004156059A (ja) プラズマ処理方法
JP2003041369A (ja) 真空処理方法および真空処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905