JP2005008146A - 自動車用バンパーのバックビーム構造 - Google Patents

自動車用バンパーのバックビーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005008146A
JP2005008146A JP2004180252A JP2004180252A JP2005008146A JP 2005008146 A JP2005008146 A JP 2005008146A JP 2004180252 A JP2004180252 A JP 2004180252A JP 2004180252 A JP2004180252 A JP 2004180252A JP 2005008146 A JP2005008146 A JP 2005008146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back beam
panel
bumper
automobile
recessed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004180252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469227B2 (ja
Inventor
Byung Kyu Yoon
炳 圭 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2005008146A publication Critical patent/JP2005008146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469227B2 publication Critical patent/JP4469227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1813Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0025Pole collision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、バックビームの成形工程を簡便にすると同時に、バックビームの全体的な剛性を増加させる一方で、相対的に脆弱なバックビームの中央部分を局部的に補強したバンパーを提供する。
【解決手段】バンパーの外皮であるペイシャーの内側に備えられたエネルギー吸収部材を支持し、車体のステイに装着される、自動車用バンパーのバックビームにおいて、前記バックビームは、一つのパネルが複数回折曲げられて、上部及び下部には各々所定の密閉空間が形成されるようにしつつ、パネルの両端部はバックビームの前方中央部分で互いに接触するように成形され、バックビームの中央部分で接触するパネルの両端部は丸く折曲げられてパネルの後方内側面に対向し、前記バックビームの前方にはバックビームの上部及び下部を互いに連結する複数個のブラケットが所定の間隔だけ離隔して設置されることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は自動車用バンパーのバックビーム構造に関し、より詳しくは、一つのパネルでバックビームを成形し、複数個のブラケットでパネルのつなぎ目を連結して、バックビームの中央部分に強度補強用の補強部材を別途に設置した自動車用バンパーのバックビーム構造に関する。
一般に、自動車用バンパーは、車体の前方及び後方に設置されて、車体及び搭乗者を保護するだけでなく、フード及びエンジンルームに装着されたエンジン及び各種機器などを保護する役割を果たす。
また、バンパーは、各国の法規による衝撃要件を満たし、広い温度領域で剛性、耐衝撃性が優れる必要があり、温度による伸縮が小さくなければならない。その構成は、バンパーの外皮を構成するペイシャーと、ペイシャーの形状を維持し、衝突時の衝撃を緩和して形状復元機能を有するエネルギー吸収部材と、エネルギー吸収部材を支持し、衝突時の衝撃エネルギーを弾性変形または塑性変形により吸収するバックビームとからなる。
自動車用バンパーは、図1に示すように、車体10のステイ10aに衝撃エネルギーの吸収のために装着される。バンパーは、車体10への物理的衝撃を遮断するバックビーム20と、バックビーム20に衝撃が加えられる前に物理的衝撃を吸収するエネルギー吸収部材30と、エネルギー吸収部材30の離脱を防止するとともに、外見を美しくカバーするペイシャー40とからなる。
特に、バックビーム20は車体10のステイ10aにマウンティングされ、エネルギー吸収部材30側からの衝撃エネルギーを遮断するように構成される。
従来のバックビーム構造は、図2に示すように、一つのパネルを複数回折曲げて成形し、上部及び下部に各々所定の密閉空間(C)を形成している。このようにパネルを折曲げ成形して密閉空間を形成するのは、同一空間内で断面係数を増して剛性を高めるためである。
このように上部及び下部に二つの密閉空間を形成するようにパネルを折曲げ成形した後で、最終段階でこのパネルが互いに対向する部分を溶接することによって、バックビームが完成する。
しかし、従来のバックビーム構造は、一つのパネルを折曲げ成形した後で、パネルの両端部が互いに接触する部分を溶接して完成するため、バックビームを成形する工程とは別途に溶接する工程が必要であって、作業時間が長くかかる問題点がある。
また、従来のバックビーム構造では、車両の衝突時の衝撃エネルギーが一番多く加えられるバックビームの中央部分が脆弱な構造になっているため、その中央部分に衝撃エネルギーが集中すると、中央部分が局部的に顕著に変形する問題点がある。
特開平6−328988号公報
本発明は前記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、一つのパネルを折曲げ成形してバックビームを製作する工程で、パネルの両端部が接触する部分を溶接せずに複数個のブラケットを使用して連結することにより、バックビームの成形工程を簡便にすると同時に、パネルの両端部を丸く折曲げるようにすることにより、バックビームの全体的な剛性を増加させる一方で、相対的に脆弱なバックビームの中央部分を局部的に補強することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、バンパーの外皮であるペイシャーの内側に備えられたエネルギー吸収部材を支持し、車体のステイに装着される自動車用バンパーのバックビームにおいて、前記バックビームは、一つのパネルが複数回折曲げられて、上部及び下部には各々所定の密閉空間が形成されるようにしつつ、パネルの両端部はバックビームの前方中央部分で互いに接触するように成形され、バックビームの中央部分で接触するパネルの両端部は丸く折曲げられてパネルの後方内側面に対向し、前記バックビームの前方にはバックビームの上部及び下部を互いに連結する複数個のブラケットが所定の間隔だけ離隔して設置されることを特徴とする。
また、前記バックビームの前方中央部分には、上部及び下部は前方に向かって突出し、突出した上部及び下部の間は凹むように陥没した補強部材が、バックビームの上部及び下部を互いに連結して中央が補強されるように設置されることを特徴とする。
本発明による自動車用バンパーのバックビーム構造によれば、一つのパネルを使用してバックビームを成形する工程をとることにより、パネルを互いに溶接する工程を削除することができるので、溶接によるパネルの熱変形が発生せず、作業工程が簡便になる効果がある。
また、バックビームで強度が相対的に脆弱な中央部分に補強部材を別途に設置することにより、バックビームの強度が局部的に増加する効果がある。
以下、本発明の特徴的な技術構成を、添付した図面に基づいてより詳細に説明する。
図3は本発明による自動車用バンパーのバックビーム構造を示した斜視図であり、図4aは図3のA−A線による断面図であり、図4bは図3のB−B線による断面図であり、図4cは図3のC−C線による断面図である。
図4aに示すように、本発明のバックビーム50は、一つのパネルが複数回折曲げられて、上部及び下部に各々所定の密閉空間(C)が形成されるようにしつつ、そのパネルの両端部はバックビーム50の前方中央部分(a)で接触する構造を有する。
ここで、バックビーム50の後面中央部分(b)は凹むように陥没する構造を有する反面、バックビーム50の上部及び下部には密閉空間(C)が形成されるので、これらを囲むパネルの各部分が存在する。
その各部分の名称は、図面に示したように、バックビームの後面中央で凹むように陥没した所がウェブ51であり、そのウェブ51から水平につながっている所がサイドウォール52であり、そのサイドウォール52から再び垂直につながっている所がファーストウォール53であり、そのファーストウォール53から再び前方に向かって水平につながっている所がアウターサイドウォール54である。
アウターサイドウォール54から垂直につながりながらバックビーム50の前方面を形成する所がセカンドウォール55であるが、そのセカンドウォール55の両端部はバックビーム50の前方中央部分(a)で互いに接触するように成形される。
一方、バックビームの中央部分(a)で接触するパネルの両端部、つまり前記セカンドウォール55の両端部は、半円形状に丸く折曲げられて、パネルの後方内側面、つまりウェブ51の内側面に対向するように形成される。図面には前記セカンドウォール55の両端部がウェブ51の内側面と接触すように示されているが、本発明の保護範囲がこれに限られて解釈されてはならない。塗装工程でペイントがこれらの間に流れるように、これらの間に小さな隙間が形成され得ることは勿論である。
ここで、前記のようにパネルの両端部を丸く折曲げて形成することをロールフォ−ミングというが、ロールフォ−ミングをすれば、その部分の断面係数が増加して剛性が増加するので、外力に対して耐える力が大きくなる。
このように、前記パネルの両端部、つまりセカンドウォール55の両端部が連結されていない状態でバックビーム50の上部セカンドウォール55及び下部セカンドウォール55を互いに連結するために、前記バックビーム50の前方には複数個のブラケット56を所定の間隔だけ離して設置する。
即ち、図3に示すように、所定の間隔だけ離して設置したブラケット56は、図4bのように、バックビーム50の前方の上部面及び下部面を互いに連結する。
一方、バックビーム50の前方中央には、図3に示すように、補強部材60を設置して、バックビーム50の前方の上部面及び下部面を連結すると同時に、相対的に脆弱なバックビーム50の中央部分を局部的に補強する。
補強部材60は、図4cに示すように、上部及び下部は前方に向かって突出し、突出した上部及び下部の間は凹むように陥没した構造を有する。
以上の構造を有する本発明のバックビームは、バックビームの成形工程からパネルの溶接工程が削除されるので、作業工程が非常に簡便になるだけでなく、パネルを直接溶接しないので、溶接による熱変形が発生しない。
また、バックビームの成形工程が終わってから、複数個のブラケットを所定の間隔で溶接してバックビームの前方の上部面及び下部面を互いに連結させ、中央部分には補強部材を別途に設置して補強するので、従来は相対的に脆弱であったバックビームの中央部分の強度が大きく改善される。
従来の自動車用バンパーの分解斜視図である。 従来の自動車用バンパーのバックビーム構造を示した断面図である。 本発明による自動車用バンパーのバックビーム構造を示した斜視図である。 (a)は図3のA−A線による断面図である。(b)は図3のB−B線による断面図である。(c)は図3のC−C線による断面図である。
符号の説明
10 車体
10a ステイ
30 エネルギー吸収部材
40 ペイシャー
50 バックビーム
56 ブラケット
60 補強部材
c 密閉空間

Claims (2)

  1. バンパーの外皮であるペイシャーの内側に備えられたエネルギー吸収部材を支持し、車体のステイに装着される自動車用バンパーのバックビームにおいて、
    前記バックビームは、一つのパネルが複数回折曲げ成形されて、上部及び下部には各々所定の密閉空間が形成されるようにしつつ、パネルの両端部はバックビームの前方中央部分で互いに接触するように成形され、バックビームの中央部分で接触するパネルの両端部は丸く折曲げられてパネルの後方内側面に対向し、前記バックビームの前方にはバックビームの上部及び下部を互いに連結する複数個のブラケットが所定の間隔だけ離隔して設置されていることを特徴とする自動車用バンパーのバックビーム構造。
  2. 前記バックビームの前方中央部分には、上部及び下部は前方に向かって突出し、突出した上部及び下部の間は凹むように陥没した補強部材が、バックビームの上部及び下部を互いに連結して中央が補強されるように設置されることを特徴とする請求項1に記載の自動車用バンパーのバックビーム構造。
JP2004180252A 2003-06-19 2004-06-17 自動車用バンパーのバックビーム構造 Expired - Fee Related JP4469227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0039796A KR100527125B1 (ko) 2003-06-19 2003-06-19 자동차용 범퍼의 백빔 구조

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008146A true JP2005008146A (ja) 2005-01-13
JP4469227B2 JP4469227B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=33516396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180252A Expired - Fee Related JP4469227B2 (ja) 2003-06-19 2004-06-17 自動車用バンパーのバックビーム構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7007989B2 (ja)
JP (1) JP4469227B2 (ja)
KR (1) KR100527125B1 (ja)
CN (1) CN1281440C (ja)
DE (1) DE102004029244B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107670A1 (ja) 2008-02-27 2009-09-03 株式会社神戸製鋼所 バンパビーム
KR101124957B1 (ko) 2010-08-31 2012-03-27 현대자동차주식회사 차량의 범퍼 장치
JP2014237178A (ja) * 2010-09-23 2014-12-18 シェイプ・コープShape Corp. 中央支持脚部を有する筒状ビームを成形する方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209325B2 (en) * 2002-09-27 2007-04-24 Seagate Technology Llc Suspension damping method with minimum impact on preload stiffness
US7163242B2 (en) * 2005-01-05 2007-01-16 General Electric Company Bumper system with energy absorber
US7963019B2 (en) * 2006-08-22 2011-06-21 Ford Global Technologies, Llc Method of roll-forming an automotive support member
US20080093867A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Shape Corporation B-shaped beam with integrally-formed rib in face
US7758089B2 (en) * 2006-12-27 2010-07-20 Sungwoo Hitech Co., Ltd. Roll forming apparatus, method thereof, and bumper beam manufactured by the method
US7891155B2 (en) * 2007-02-15 2011-02-22 Surowiecki Matt F Sheet metal header beam
JP4546496B2 (ja) * 2007-03-09 2010-09-15 株式会社丸順 自動車用バンパービーム
US7503601B2 (en) 2007-05-31 2009-03-17 Shape Corp. B-shaped beam with radiused face but recessed center
CN101372212B (zh) * 2007-08-24 2010-10-06 比亚迪股份有限公司 车辆的防撞杆以及包括该防撞杆的防撞装置
KR100997375B1 (ko) * 2008-07-22 2010-11-30 주식회사 성우하이텍 차량용 범퍼빔 유닛
US20100122981A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-20 Evironmental Packaging Technologies Limited Shipping container systems
USD731934S1 (en) * 2011-11-17 2015-06-16 Industry A.M.S. S.R.L. Bumpers for vehicles
KR101252221B1 (ko) * 2011-11-03 2013-04-05 기아자동차주식회사 전자유닛을 구비한 차량용 범퍼백빔
KR101272051B1 (ko) * 2011-12-19 2013-06-07 주식회사 성우하이텍 차량용 범퍼 빔 유닛
KR101481232B1 (ko) * 2012-11-20 2015-01-09 현대자동차주식회사 자동차의 범퍼 레일
US9505361B2 (en) * 2013-10-04 2016-11-29 Multimatic Inc. Vehicle bumper
KR20160085979A (ko) 2015-01-08 2016-07-19 현대자동차주식회사 자동차용 범퍼 백빔 및 이의 제조방법
DE102015114105B4 (de) * 2015-08-25 2018-11-29 Benteler Automobiltechnik Gmbh Aufprallträger für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zu seiner Herstellung
KR102009474B1 (ko) 2017-11-30 2019-08-12 (주)아산 차량용 범퍼빔
US10618486B2 (en) * 2018-05-24 2020-04-14 Ford Global Technologies, Llc Bumper assembly with variable stiffness
US11766828B2 (en) * 2020-07-15 2023-09-26 Spirit Aerosystems, Inc. Method of manufacturing folded structure with additive features

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE346267B (ja) * 1970-04-20 1972-07-03 Saab Scania Ab
US5395036A (en) * 1990-03-26 1995-03-07 Shape Corporation Method of roll-forming an end automotive bumper
US5545022A (en) * 1994-02-10 1996-08-13 Shape Corporation Apparatus for manufacturing a vehicle bumper
JPH1076889A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Toyota Motor Corp バンパリインフォース
KR100206023B1 (en) * 1997-04-10 1999-07-01 Hyundai Motor Co Ltd Method of roll-forming an automotive bumper
US6240820B1 (en) * 1998-05-19 2001-06-05 Shape Corporation Die apparatus for cutting end of bumper bar
JP3613702B2 (ja) * 1999-09-21 2005-01-26 トヨタ自動車株式会社 閉断面を有する構造部材、その製造装置およびその製造方法
SE516762C2 (sv) * 1999-12-14 2002-02-26 Accra Teknik Ab Stötfångarbalk och förfarande vid tillverkning av densamma
DE10013527A1 (de) * 2000-03-20 2001-10-11 Benteler Werke Ag Verfahren zur Herstellung eines Bestandteil eines Stoßfängers bildenden stählernen Querträgers für Kraftfahrzeuge und Querträger
JP4405065B2 (ja) 2000-09-21 2010-01-27 株式会社丸順 自動車用バンパービーム
JP2003237507A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Om Kogyo Kk バンパ補強材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107670A1 (ja) 2008-02-27 2009-09-03 株式会社神戸製鋼所 バンパビーム
US8668234B2 (en) 2008-02-27 2014-03-11 Kobe Steel, Ltd. Bumper beam
KR101124957B1 (ko) 2010-08-31 2012-03-27 현대자동차주식회사 차량의 범퍼 장치
JP2014237178A (ja) * 2010-09-23 2014-12-18 シェイプ・コープShape Corp. 中央支持脚部を有する筒状ビームを成形する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004029244A1 (de) 2005-01-20
KR100527125B1 (ko) 2005-11-09
CN1572596A (zh) 2005-02-02
DE102004029244B4 (de) 2007-07-05
KR20040110464A (ko) 2004-12-31
JP4469227B2 (ja) 2010-05-26
US7007989B2 (en) 2006-03-07
US20040256868A1 (en) 2004-12-23
CN1281440C (zh) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469227B2 (ja) 自動車用バンパーのバックビーム構造
JP4416807B2 (ja) 側面衝突性能を強化させた自動車用ドア
KR20150016609A (ko) 펜더 지지부 구조
JPH0930452A (ja) 自動車用サイドシル補強構造
JP2008114734A (ja) 衝撃吸収部材を備えた車両の室内構造
JPH06171442A (ja) バンパーの取付構造
KR100387776B1 (ko) 자동차의 에이필러 이음보강구조
JP2008013144A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2005255159A (ja) 自動車の乗員のための膝保護装置
JP2002193146A (ja) 車両前部の構造
CN220924307U (zh) 装饰盖板、车身结构及车辆
KR100579954B1 (ko) 차량의 리어 범퍼 연결 구조
JP3183026B2 (ja) 自動車の構造部材から及ぼされる衝撃の吸収構造
KR0119213Y1 (ko) 자동차의 범퍼스테이구조
KR0178912B1 (ko) 자동차의 프론트 범퍼 보강구조
KR200216714Y1 (ko) 자동차의프론트에어프런보강구조
KR20020090411A (ko) 자동차의 센터플로어패널구조
KR200171468Y1 (ko) 자동차용 범퍼의 임팩트 빔 보강구조
KR0135440B1 (ko) 자동차용 센터 필러 어셈블리
KR200187473Y1 (ko) 자동차의 센터필러 구조
KR20220087236A (ko) 차량용 범퍼 빔
KR100204299B1 (ko) 차체의 측부구조
KR100195500B1 (ko) 자동차 도어 임팩트빔의 취부구조
JP2006096169A (ja) 車両の樹脂製フェンダー構造
KR20050011837A (ko) 차량의 승객실 변형감소를 위한 대쉬아우터크로스멤버와프론트사이드인너멤버의 체결구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees