WO2009107670A1 - バンパビーム - Google Patents

バンパビーム Download PDF

Info

Publication number
WO2009107670A1
WO2009107670A1 PCT/JP2009/053423 JP2009053423W WO2009107670A1 WO 2009107670 A1 WO2009107670 A1 WO 2009107670A1 JP 2009053423 W JP2009053423 W JP 2009053423W WO 2009107670 A1 WO2009107670 A1 WO 2009107670A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wall
reinforcing plate
bumper beam
bumper
beam body
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/053423
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山口 拓則
杵渕 雅男
知和 中川
美枝 橘
渡辺 憲一
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to KR1020107021282A priority Critical patent/KR101166641B1/ko
Priority to EP20090716185 priority patent/EP2261086B1/en
Priority to US12/735,888 priority patent/US8668234B2/en
Priority to CN2009801082970A priority patent/CN101965277B/zh
Publication of WO2009107670A1 publication Critical patent/WO2009107670A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/023Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1813Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material

Definitions

  • the present invention relates to a bumper beam attached to the body of an automobile.
  • the main role of the bumper beam for automobiles is (i) that it deforms and absorbs impact energy by itself when it collides with the collision target, and (ii) impacts on the left and right side members of the vehicle body during collision.
  • the bumper beam protects the occupant from the impact by causing the side member to absorb the impact energy, thereby suppressing the deformation of the cabin of the automobile as designed.
  • Patent Document 1 discloses an automobile bumper support including a reinforcement having a B-shaped cross section having an upper cylindrical portion and a lower cylindrical portion, and a foam material filled in each cylindrical portion. It is disclosed. In this support body, weight reduction and prevention of buckling of the reinforcement are achieved by filling the foam material.
  • a bumper main beam having an upper wall, an upper intermediate piece, a lower wall and a lower intermediate piece constituting a B-shaped cross section, the upper wall and the lower intermediate piece are inclined downward.
  • the lower wall and the upper intermediate piece are disclosed to be inclined upward.
  • Patent Document 3 discloses a back beam of a bumper for an automobile, which includes two hollow members, a plurality of brackets interconnected so that these hollow members form a B-shaped cross section, and a connection between the hollow members.
  • a part including a reinforcing member that locally reinforces a relatively weak central part is disclosed.
  • Patent Document 4 discloses a bumper reinforcement for an automobile including a web having a hollow rectangular cross section, a compression flange, and a tension flange.
  • the overall bending strength is increased by setting the thickness of the portion of the web closer to the compression flange than the neutral axis to be larger than the thickness of the tension flange.
  • Patent Document 5 discloses bumper reinforcement having three ribs.
  • the thickness of the intermediate rib is set to be greater than the thickness of the other ribs, thereby preventing the energy absorption capability from being lowered when the three ribs are buckled.
  • Patent Document 6 discloses a structural member having a pair of flanges arranged in parallel to each other.
  • the FRP material is provided on the surface of the flange that is pulled when receiving a bending load among the two flanges (the flange disposed on the opposite side to the flange on the compressed side), and
  • the ratio of the width and thickness of the flange on the compressed side is 12 or less, which increases the energy absorption amount of the structural member.
  • Patent Document 7 discloses a composite structural member including a steel pipe and a reinforcing pipe inserted into the steel pipe.
  • the reinforcing pipe has an outer shape along the inner wall of the steel pipe, and a rib is formed inside the reinforcing pipe. Thereby, sufficient strength is obtained.
  • Patent Document 8 discloses a filling structure including a hollow member and a filler inserted into the hollow member.
  • the filler is excellent in energy absorption performance and is fixed inside the hollow member. In this filled structure, good corrosion resistance is ensured.
  • Patent Document 9 discloses a vehicle body structural member composed of a plurality of members having different strengths. In this vehicle body structural member, a difference is given to the strength of each member, which generates a torsional moment in the vehicle body structural member and distributes the bending load to other members. Therefore, the energy absorption efficiency of the vehicle body structural member is improved.
  • Patent Document 10 discloses a bumper beam provided with a bumper reinforcing material.
  • the bumper reinforcing material has a hollow portion, and a crushing deformation preventing body is disposed in the hollow portion. This crushing deformation prevention body suppresses the buckling deformation of the bumper reinforcing material and enhances the ability to absorb impact energy.
  • the conventional structural members described above have the following problems when used as bumper beams.
  • an automobile bumper beam When a pole-like object collides at high speeds before and after the vehicle body, a high bending strength is required for an automobile bumper beam. In other words, an automobile bumper beam is required to transmit a load to a side member without being greatly deformed even when it collides with a pole-like object.
  • the buckling load of the web is proportional to the Young's modulus of the material and the cube of the plate thickness.
  • the increase in the plate thickness is accompanied by a significant increase in the weight of the entire bumper beam.
  • a steel automobile bumper beam manufactured by roll-form molding has a uniform thickness of the entire bumper beam, so that an increase in the thickness of the web increases the weight of the entire beam in proportion to this. Therefore, a significant improvement in durability performance (with respect to buckling) per unit weight cannot be expected.
  • weight reduction of the entire vehicle is required to reduce CO 2 emissions.
  • An object of the present invention is to provide a bumper beam capable of minimizing an increase in weight and improving bending strength.
  • the bumper beam according to the first aspect of the present invention is attached to the front part or the rear part of the vehicle body and extends along a reference line, which is made of a metal plate and extends along the reference line.
  • a first reinforcing plate made of metal that extends along the reference line and is attached to the beam body. Then, in at least one cross section perpendicular to the reference line, the first reinforcing plate extends linearly, and the beam body bulges from the first reinforcing plate in a direction intersecting with the inner space. A pair of bulges.
  • the beam body and the first reinforcing plate satisfy the following conditions. (E st / ⁇ st 3 ) ⁇ (E 2 / ⁇ 2 3 ) E st : Young's modulus of the beam body ⁇ st : Density of the beam body E 2 : Young's modulus of the first reinforcing plate ⁇ 2 : Density of the first reinforcing plate
  • the bumper beam according to the second aspect of the present invention is attached to the front part or the rear part of the vehicle body and extends along a reference line, which is made of a metal plate and extends along the reference line.
  • the beam body includes a reference wall extending linearly, and a pair of bulge portions that bulge from the reference wall in a direction intersecting the reference wall while surrounding an internal space. And each bulging portion intersects the first reinforcing plate at a position closer to the other bulging portion than the outer wall portion, and an outer wall portion extending in a direction intersecting the reference wall. And an outer wall portion and an inner wall portion that are arranged side by side along the reference wall.
  • the second reinforcing plate is attached to at least one of the outer wall portions and the inner wall portions in a posture parallel to the second reinforcing plate.
  • the beam body and the second reinforcing plate satisfy the following conditions. (E st / ⁇ st 3 ) ⁇ (E 2 / ⁇ 2 3 ) E st : Young's modulus of the beam body ⁇ st : Density of the beam body E 3 : Young's modulus of the second reinforcing plate ⁇ 3 : Density of the second reinforcing plate
  • FIG. 23 is a cross-sectional view of the bumper beam according to the first embodiment of the present invention, showing a cross section taken along line II of FIG. It is sectional drawing of the bumper beam which concerns on 2nd Embodiment of this invention. It is a graph showing the simulation result of the maximum bending moment by a three-point bending analysis. It is sectional drawing of the bumper beam which concerns on 3rd Embodiment of this invention. It is sectional drawing of the bumper beam which concerns on 4th Embodiment of this invention. It is sectional drawing of the bumper beam which concerns on 5th Embodiment of this invention. It is a graph showing the simulation result of the maximum bending moment by a three-point bending analysis.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a bumper beam 1 according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 is a perspective view of the beam body according to the first embodiment. 1 is at least one section of the bumper beam 1 (at least one of the sections perpendicular to the reference line W), and FIG. 1 shows a section taken along the line II in FIG. .
  • the bumper beam 1 has a B-shaped cross section, and includes a beam body 2 made of a steel plate material and a reinforcing plate 3 made of an aluminum-based material (aluminum or aluminum alloy).
  • the beam body 2 extends along a reference line W indicated by a broken line, and has a curved bow shape in a top view.
  • the direction of the reference line W substantially coincides with the width direction C (left-right direction; see arrow C direction in the figure). More specifically, the reference line W is curved with respect to the width direction.
  • FIG. 1 shows a cross section perpendicular to the reference line W, it can be said that this cross section is substantially perpendicular to the width direction C.
  • the reinforcing plate 3 corresponds to the first reinforcing plate according to the present invention, and is disposed along the beam body 2. Similar to the beam body 2, the reinforcing plate 3 also has a bow-like shape curved in top view.
  • a bumper assembly is formed by attaching a bumper cover (not shown) made of synthetic resin to the bumper beam 1 so as to cover the bumper beam 1.
  • the bumper beam 1 is attached to the front part of the vehicle body.
  • the beam body 2 is attached by welding to a side member S (FIG. 22) which is a beam member extending in the front-rear direction of the vehicle body at left and right positions of the vehicle body.
  • the front side in the longitudinal direction B (see arrow B in the figure) of the vehicle body is the B2 side
  • the rear side is the B1 side
  • the B2 side corresponds to the side (vehicle body side) approaching the vehicle body along the front-rear direction B
  • the B1 side corresponds to the side away from the vehicle body along the front-back direction B.
  • the upper side in the vertical direction A of the vehicle body is the A1 side
  • the lower side is the A2 side.
  • the “collision direction” in the following description is the direction indicated by the arrow D in FIG.
  • the collision direction D in the following description is a direction that coincides with the front-rear direction.
  • the beam body 2 is made of a plate material, and is formed so that a cross section perpendicular to the reference line W is B-shaped. Specifically, the beam body 2 includes a first wall (center flange) 2j, a second wall (inner web) 2k, a third wall (rear flange) 2m, a fourth wall (outer web) 2a, and a fifth wall. (Inner web) 2e, 6th wall (rear flange) 2d, 7th wall (outer web) 2c, and 8th wall (front flange; reference wall) 2b. Extend along.
  • the first wall 2j is located at the center in the vertical direction A and extends along the vertical direction A.
  • the second wall 2k extends from the upper end of the first wall 2j to the B2 side (to the side closer to the vehicle body) along the front-rear direction B orthogonal thereto.
  • the third wall 2m extends upward along the vertical direction A from the end of the second wall 2k on the vehicle body side (B2 side).
  • the fourth wall 2a extends from the upper end of the third wall 2m along the front-rear direction B to the B1 side (to the side away from the vehicle body).
  • the fifth wall 2e extends from the lower end of the first wall 2j to the B2 side along the front-rear direction B.
  • the sixth wall 2d extends downward from the end of the fifth wall 2e on the vehicle body side.
  • the seventh wall 2c extends from the lower end of the sixth wall 2d along the front-rear direction B to the B1 side.
  • the eighth wall 2b extends along the vertical direction A, and connects the end of the fourth wall 2a on the B1 side and the end of the seventh wall 2c on the B1 side.
  • each wall part which comprises the beam main body 2 is extended along the reference line W (refer FIG. 22).
  • the first wall 2j, the third wall 2m, the sixth wall 2d, and the eighth wall 2b are orthogonal to the front-rear direction B, and the second wall 2k, the fourth wall 2a, and the fifth wall 2e.
  • the seventh wall 2c is parallel to the front-rear direction B (perpendicular to the up-down direction A).
  • the first wall 2j, the third wall 2m, the sixth wall 2d, and the eighth wall 2b are The second wall 2k, the fourth wall 2a, the fifth wall 2e, and the seventh wall 2c correspond to the flange, and correspond to the web.
  • the fourth wall 2a and the seventh wall 2c are outer webs parallel to the collision direction.
  • the fifth wall 2e and the second wall 2k are inner webs parallel to the collision direction.
  • the first wall 2j connects the fifth wall 2e and the second wall 2k.
  • the eighth wall 2b is located on the upstream side in the collision direction indicated by the arrow D, and the surface on the B1 side of the eighth wall 2b constitutes a collision surface (a surface orthogonal to the collision direction).
  • the plate thickness of each flange and each web in the beam body 2 is 1.4 mm.
  • the steel material constituting the beam body 2 has a Young's modulus of 21000 MPa and a density of 7874 kg / m 3 .
  • the reinforcing plate 3 extends along the vertical direction A.
  • the fourth wall 2a, the third wall 2m, and the second wall 2k are located above the first wall 2j and bulge from the reinforcing plate 3 to the B2 side in the front-rear direction B.
  • the fifth wall 2e, the sixth wall 2d, and the seventh wall 2c are located below the first wall 2j and bulge from the reinforcing plate 3 to the B2 side in the front-rear direction B.
  • the bulging portion 2s is configured. Each bulging part 2t, 2s surrounds the internal space inside.
  • the fourth wall 2a and the seventh wall 2c constitute outer wall portions of the bulging portions 2t and 2s (wall portions extending from the reinforcing plate 3 in the direction perpendicular to the outer side of the beam body 2), respectively, and the second wall 2k and the fifth wall 2e constitute inner wall portions of the bulging portions 2t and 2s (wall portions extending in a direction perpendicular to the reinforcing plate 3 at positions closer to the other bulging portions than the outer wall portions).
  • These four wall portions (the fourth wall 2a, the second wall 2k, the fifth wall 2e, and the seventh wall 2c) extend in the front-rear direction B, which is a direction intersecting the reinforcing plate 3, and extend in the vertical direction A. Are lined up.
  • each wall portion is as follows.
  • the second wall 2k extends from one end (the end portion on the A1 side) of the first wall 2j in a direction (front-rear direction B) intersecting the first wall 2j.
  • the third wall 2m extends from the end of the second wall 2k on the B2 side (the end opposite to the first wall 2j) along the direction intersecting the second wall 2k.
  • the third wall 2m extends from the end of the second wall 2k on the B2 side to the A1 side (the side opposite to the first wall 2j with respect to the second wall 2k).
  • the fourth wall 2a extends from the end of the third wall 2m on the A1 side (the side opposite to the second wall 2k) along the direction intersecting the third wall 2m.
  • the fourth wall 2a extends from the end of the third wall 2m on the A1 side to the B1 side (the second wall 2k side with respect to the third wall 2m).
  • the fifth wall 2e extends from the other end (the end portion on the A2 side) of the first wall 2j in a direction intersecting the first wall 2j.
  • the fifth wall 2e extends from the end portion on the A2 side of the first wall 2j to the B2 side (the same side as the second wall 2k with respect to the first wall 2j).
  • the sixth wall 2d extends from the end of the fifth wall 2e on the B2 side (the side opposite to the first wall 2j) in a direction intersecting the fifth wall 2e.
  • the sixth wall 2d extends from the end of the fifth wall 2e on the B2 side to the A2 side (the side opposite to the first wall 2j with respect to the fifth wall 2e).
  • the seventh wall 2c extends from the end of the sixth wall 2d on the A2 side (the side opposite to the fifth wall 2e) in a direction intersecting the sixth wall 2d.
  • the seventh wall 2c extends from the end of the sixth wall 2d on the A2 side to the B1 side (the fifth wall 2e side with respect to the sixth wall 2d).
  • the eighth wall 2b constitutes a reference wall. That is, it extends along the direction parallel to the reinforcing plate 3, that is, the vertical direction A, and closes the inner space inside each of the bulging portions 2 t and 2 s, while the end portion of the fourth wall 2 a being the outer wall portion.
  • the end opposite to the third wall 2m is connected to the end opposite to the sixth wall 2d of the end of the seventh wall 2c which is also the outer wall.
  • the eighth wall 2b extends in the direction in which the first wall 2j extends.
  • the reinforcing plate 3 extends along the reference line W, extends along the vertical direction A in any cross section orthogonal to the reference line W, and is perpendicular to the front-rear direction B. Attached to.
  • the reinforcing plate 3 is attached to the end of the beam body 2 on the B1 side (the end away from the vehicle body). Specifically, the reinforcing plate 3 is disposed on the collision surface side (B1 side) of the beam body 2 and is attached by welding so that the respective surfaces are in close contact with the eighth wall 2b of the beam body 2. It has been.
  • the reinforcing plate 3 according to this embodiment is attached over the entire front surface of the eighth wall 2b, thereby reinforcing the eighth wall 2b. That is, the reinforcing plate 3 in this embodiment functions as a reinforcing material for the beam body 2, particularly a reinforcing material for the eighth wall 2 b.
  • the plate thickness of the reinforcing plate 3 according to this embodiment is 2.0 mm.
  • the Young's modulus of the aluminum-based material constituting the reinforcing plate 3 is 6900 MPa, and the density is 2700 kg / m 3 .
  • the reinforcing plate 3 is not limited to one made of an aluminum-based material, and may be made of another metal material.
  • the reinforcing plate 3 extends linearly along the direction in which the first wall 2j extends (vertical direction A), and the direction is perpendicular to the first wall 2j.
  • the beam body 2 is attached to the end of the B1 side (the side opposite to the third wall 2m and the sixth wall 2d).
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the bumper beam 21 according to the second embodiment. The following description will focus on the parts different from the above embodiment, and the description of the same matters as in the above embodiment will be omitted.
  • the bumper beam 21 according to this embodiment also includes a beam body 22 and a reinforcing plate 3. As shown in FIG. 2, the bumper beam 21 is formed so as to have a B-shaped cross section, but unlike the beam body 2 described above, the beam body 22 according to the present embodiment (corresponding to the beam body 2 described above). ) Is not provided with the eighth wall 2b, and the ends on the B1 side of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c are free ends. These end portions are curved at the base portions thereof, and constitute projecting portions 2f projecting inwardly from the other portions of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c.
  • the protruding portions 2f of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c protrude toward the lower side (A2 side) and the upper side (A1 side), respectively.
  • the reinforcement board 3 is attached by welding so that the surface may closely_contact
  • the surface on the B1 side of the reinforcing plate (first reinforcing plate) 3 constitutes a collision surface.
  • the reinforcing plate 3 functions as a substitute member for the eighth wall 2 b in the beam body 2 and functions as a reinforcing material for the entire beam body 22.
  • the Young's modulus of the beam body 22 is E st
  • the density of the beam body 22 is ⁇ st
  • the Young's modulus of the reinforcing plate 3 is E 2
  • the density of the reinforcing plate 3 is ⁇ 2 .
  • E st , E 2 , ⁇ st , and ⁇ 2 satisfy the condition shown in the following formula (1).
  • the steel material that is the material of the beam body 22 and the aluminum-based material that is the material of the reinforcing plate 3 are selected so as to satisfy the conditions.
  • Equation (2) if the Young's modulus of the beam body 22 is E st , the plate thickness of the beam body 22 is t st , the Young's modulus of the reinforcing plate 3 is E 2 , and the plate thickness of the reinforcing plate 3 is t 2 ,
  • the beam main body 22 can be effectively reinforced by satisfying the relationship of the following formula (3). E st ⁇ t st 3 ⁇ E 2 ⁇ t 2 3 (3)
  • the weight W of a certain material is expressed by the following formula (4), where ⁇ is the density of the material. W ⁇ ⁇ ⁇ t (4)
  • the “attached part” means (i) when the reinforcing plate 3 is attached to the eighth wall 2b as a reinforcing material of the eighth wall 2b as the reference wall as in the first embodiment, It means the eighth wall 2b itself.
  • the first wall through A reference wall corresponding to the eighth wall having the same thickness as the seventh wall is virtually determined, and this virtual wall corresponds to the attachment site.
  • the reinforcing plate 3 functions as a reinforcing material for the eighth wall 2b
  • the reinforcing plate 3 having substantially the same weight as the “eighth wall 2b” is attached to the beam body 2
  • the weight of the eighth wall 2b and the reinforcing plate 3 is about twice the weight of the eighth wall 2b, while the buckling load of the eighth wall 2b and the reinforcing plate 3 is more than twice the buckling load of the eighth wall 2b. growing.
  • the bumper beam only needs to satisfy at least the condition shown in Expression (1), and the condition shown in Expression (5) does not necessarily have to be satisfied.
  • bumper beams of steel with different thicknesses bumper beams with flange steel reinforcement, bumper beams with flange aluminum reinforcement (1), and bumper beams with flange aluminum reinforcement (2)
  • the bending moment was calculated.
  • the “steel bumper beam” is a bumper beam that does not have the reinforcing plate 3 and corresponds to the beam body 2.
  • the “bumper beam reinforced with flange steel” is the bumper beam 1 shown in FIG. 1 in which the reinforcing plate 3 is made of steel.
  • the “bumper beam of flange aluminum reinforcement (1)” is the bumper beam 1 according to the first embodiment, and the “bumper beam of flange aluminum reinforcement (2)” is the bumper beam 21 according to the second embodiment shown in FIG. It is.
  • the three-point bending analysis was performed using the central portion of the sixth wall 2d and the central portion of the third wall 2m as fulcrums and the central portion of the reinforcing plate 3 as a loading point.
  • the bumper beam 1 and the bumper beam 21 can be regarded as beams whose portions near both ends (both ends in the width direction C) are supported by side members.
  • the reinforcing material resists the load received by the bumper beam at the time of collision by the action of bending (in a state where the bending action is dominant). Therefore, the larger the maximum bending moment that the bumper beam can bear (durable), the higher the bending strength of the bumper beam.
  • a 1470 MPa grade steel plate having a yield strength (Y P ) of 1200 MPa is used as a plate material constituting the beam body 2 and the beam body 22, and a 7000 series having a yield strength (Y P ) of 310 MPa is used as the reinforcing plate 3.
  • An aluminum alloy was used. Table 1 shows the yield strength and thickness of the steel plate constituting the beam body, and the yield strength and thickness of the aluminum-based material constituting the reinforcing plate.
  • FIG. 3 is a graph showing the simulation result of the maximum bending moment obtained by the above three-point bending analysis.
  • the horizontal axis indicates the weight ratio based on the weight of a steel material having a thickness of 1.4 mm (1.0), and the vertical axis indicates the maximum bending moment in the steel material having a thickness of 1.4 mm.
  • the maximum bending moment ratio based on (bending moment at buckling) is shown.
  • the weight ratio of 1.43 indicates the result for the bumper beam having a plate thickness of 2.0 mm.
  • the maximum bending moment of a steel bumper beam with a thickness of 1.4 mm (hereinafter referred to as “bumper beam BS”) is increased by increasing the thickness of the steel plate from 1.4 mm to 2.0 mm. It becomes clear that the weight of the bumper beam increases.
  • the maximum bending moment ratio is larger than the bumper beam BS (bending moment ratio: about 1.2). It can be seen that the overall weight of the bumper beam also increases by the amount of the steel plate (weight ratio: about 1.25).
  • the eighth wall 2b is reinforced by the reinforcing plate 3, so that the maximum bending moment ratio is larger than that of the bumper beam BS.
  • the weight of the entire bumper beam also increases by the amount of the reinforcing plate 3 (weight ratio: about 1.08).
  • the weight is smaller than the bumper beam BS (weight ratio: about 0.91). It can be seen that the maximum bending moment ratio is equivalent to that of the bumper beam BS (bending moment ratio: about 1.05).
  • the bumper beam is effectively reinforced by fixing the reinforcing plate formed of aluminum or steel material to the B1 side of the beam main body formed of steel. Further, satisfying the conditions shown in the formula (1) by the Young's modulus and density of the beam body and the reinforcing plate makes it possible to improve the bending strength while minimizing the increase in weight.
  • the outline of the bumper beam of the first embodiment and the second embodiment will be described again.
  • the bumper beam 21 shown in FIG. 2 will be described as a typical structure.
  • the bumper beam 21 is attached to the front portion of the vehicle body and extends along the reference line W.
  • the bumper beam 21 is formed of a steel plate and extends along the reference line W.
  • An aluminum reinforcing plate (first reinforcing plate) 3 that extends and is attached to the beam body 22.
  • the reinforcing plate 3 extends linearly, and (b) the beam body 22 intersects the reinforcing plate 3 while surrounding the internal space. It has an upper bulging portion 2t and a lower bulging portion 2s that bulge in the direction in which the bulging occurs. That is, the cross section is B-shaped.
  • the beam body 22 and the reinforcing plate 3 satisfy the following conditions.
  • the beam body 22 is reinforced by disposing the reinforcing plate 3 made of an aluminum-based material at the front portion of the beam body 22. Further, the fact that the Young's modulus and density of the beam body 22 and the reinforcing plate 3 satisfy the above conditions makes it possible to improve the bending strength of the bumper beam 21 while minimizing an increase in the weight of the bumper beam 21. In other words, if the bumper beam is manufactured so as to satisfy the above conditions, the bending strength of the bumper beam 21 can be improved while minimizing the increase in the weight of the bumper beam 21.
  • This manufacturing method includes an attachment step of attaching the reinforcing plate 3 to the beam body 22.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a bumper beam according to the third embodiment. The following description will focus on the parts different from the above embodiment, and the description of the same matters as in the above embodiment will be omitted.
  • the bumper beam 31 includes a beam main body 32 made of a steel plate material and an aluminum reinforcing plate (first reinforcing plate) 33. As shown in FIG. 4, the bumper beam 31 has a B-shaped cross section.
  • the beam main body 32 (corresponding to the above-described beam main body 2) according to the present embodiment does not have the eighth wall 2b, like the beam main body 22.
  • projecting portions 2g that project linearly are formed at the ends of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c on the B1 side.
  • the two protruding portions 2g of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c protrude upward and downward, and toward the B1 side, respectively. That is, the two protrusions 2g are inclined with respect to both the front-rear direction B and the vertical direction A.
  • the reinforcement board 33 is attached to the front-end
  • the reinforcing plate 33 is formed by extruding an aluminum-based material, and the B1 side surface of the reinforcing plate 33 constitutes a collision surface.
  • the reinforcing plate 33 functions as a substitute member for the eighth wall 2 b in the beam body 2 shown in FIG. 1 and functions as a reinforcing material for the beam body 32.
  • the reinforcing plate 33 has a main body portion 33b and two convex portions (first convex portions) 33a that protrude from the inner side surface (surface opposite to the collision surface) of the main body portion 33b.
  • the main body 33b extends along the reference line W and extends in the vertical direction A, and has a plate thickness of about 10 mm.
  • the both convex portions 33a protrude along the front-rear direction B, and the second wall 2k and the fifth wall 2e (that is, the inner wall portions of the bulging portions 2t, 2s) from both outer sides in the vertical direction A of the vehicle body. It is arranged so as to sandwich it.
  • the protruding direction of both convex portions 33a is a direction intersecting the reinforcing plate 33, and is a direction orthogonal to the reinforcing plate 33 in the illustrated example. However, the protruding direction does not necessarily have to be orthogonal to the reinforcing plate 33, and may be a direction inclined with respect to the normal line of the reinforcing plate 33.
  • the both convex portions 33a are respectively positioned at corners formed by the main body portion 33b and the second wall 2k and the fifth wall 2e, which are the two inner webs, and reinforce the inner web.
  • the Young's modulus of the beam body 32 is E st
  • the density of the beam body 32 is ⁇ st
  • the Young's modulus of the reinforcing plate 33 is E 2
  • the density of the reinforcing plate 33 is ⁇ 2 , E st , E 2 , ⁇ st , And ⁇ 2 satisfy Equation 1 above.
  • two convex portions (first convex portions) 33a projecting from the reinforcing plate 33 in the direction intersecting (orthogonal in the figure) with respect to the reinforcing plate 33 are connected to the second wall 2k and the fifth wall 2e from both outer sides.
  • the buckling of the second wall 2k and the fifth wall 2e (buckling in which the intermediate portion of the second wall 2k and the intermediate portion of the fifth wall 2e are deformed away from each other) is suppressed, and thereby the bumper beam Further improve the bending strength.
  • the both convex portions 33a may be joined to each inner web by welding or adhesion.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the bumper beam 41 according to the fourth embodiment. The following description will focus on the parts different from the above embodiment, and the description of the same matters as in the above embodiment will be omitted.
  • the bumper beam 41 includes a beam body 32 and an aluminum reinforcing plate (first reinforcing plate) 43.
  • the bumper beam 41 has a B-shaped cross section as shown in FIG.
  • the reinforcing plate 43 (corresponding to the above-mentioned reinforcing plate 33) is extruded and has a collision surface.
  • the reinforcing plate 43 functions as a substitute member for the eighth wall 2 b in the beam body 2 and functions as a reinforcing material for the beam body 32.
  • the reinforcing plate 43 has a main body portion 33b and two convex portions (second convex portions) 43a that protrude from the inner side surface (surface opposite to the collision surface) of the main body portion 33b. These convex portions 43a protrude along the front-rear direction B so as to sandwich the fourth wall 2a and the seventh wall 2c (that is, the outer wall portions of the bulging portions 2t and 2s) from both outer sides in the vertical direction A of the vehicle body. Has been placed.
  • both convex portions 43 a is a direction intersecting the reinforcing plate 43, and is a direction orthogonal to the reinforcing plate 43 in the illustrated example, but the protruding direction is relative to the normal line of the reinforcing plate 43. It may be inclined.
  • Both convex portions 43a are respectively positioned at corner portions formed by the main body portion 33b and the two outer webs, the fourth wall 2a and the seventh wall 2c, and reinforce each outer web.
  • An inclined surface (inclined with respect to the up-and-down direction A and the front-and-rear direction B) having an inclination angle capable of coming into surface contact with both projecting portions 2g of the beam body 32 is provided inside the root portion of each convex portion 43a.
  • Surface) 43b is formed, and the surfaces of the inclined surfaces 43b and the surfaces of the protrusions 2g corresponding to the surfaces are integrated so as to be in close contact with each other.
  • the reinforcing plate 43 is attached to each protruding portion 2g that is the end portion on the B1 side in the beam main body 32.
  • the Young's modulus of the beam body 32 is E st
  • the density of the beam body 32 is ⁇ st
  • the Young's modulus of the reinforcing plate 43 is E 2
  • the density of the reinforcing plate 43 is ⁇ 2
  • E st , E 2 , ⁇ st , And ⁇ 2 satisfy the above formula (1).
  • two convex portions (second convex portions) 43a projecting from the reinforcing plate 43 in a direction intersecting (orthogonal in the figure) with respect to the reinforcing plate 43 are provided on the outer sides of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c.
  • the both convex portions 43a may be joined to each outer web by welding or adhesion.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a bumper beam 51 according to the fifth embodiment. The following description will focus on the parts different from the above embodiment, and the description of the same matters as in the above embodiment will be omitted.
  • the bumper beam 51 includes a beam main body 32 and an aluminum reinforcing plate (first reinforcing plate) 53, and has a B-shaped cross section.
  • the reinforcing plate 53 (corresponding to the reinforcing plate 33) is extruded and has a collision surface.
  • the reinforcing plate 53 functions as a substitute member for the eighth wall 2 b in the beam body 2 and functions as a reinforcing material for the beam body 32.
  • the reinforcing plate 53 includes a main body portion 33b, two convex portions 43a projecting from the inner side surface (the surface opposite to the collision surface) of the main body portion 33, and the inner side surface within a region sandwiched by the convex portions 43a. Two convex portions 33a projecting from are formed. That is, the reinforcing plate 53 according to this embodiment has both the convex portions 33a corresponding to the pair of first convex portions and the convex portions 43a corresponding to the pair of second convex portions.
  • the Young's modulus of the beam body 32 is E st
  • the density of the beam body 32 is ⁇ st
  • the Young's modulus of the reinforcing plate 53 is E 2
  • the density of the reinforcing plate 53 is ⁇ 2
  • E st , E 2 , ⁇ st 1 and ⁇ 2 satisfy the above formula 1.
  • the “steel bumper beam” is a bumper beam that does not have the reinforcing plate 3 and corresponds to the beam body 2.
  • the “bumper beam of the flange aluminum reinforcement (3)” is the bumper beam 31 shown in FIG. 4, and the “bumper beam of the flange aluminum reinforcement (4)” is the bumper beam 41 shown in FIG.
  • the “(5) bumper beam” is the bumper beam 51 shown in FIG. Note that the three-point bending analysis was performed with the two points of the center of the sixth wall 2d and the center of the third wall 2m as fulcrums and the center of the reinforcing plate as the loading point.
  • a 1500 MPa class steel plate having a yield strength (Y P ) of 1200 MPa is used as a plate material constituting the beam main body 2 and the beam main body 32, and a yield strength (Y plate) is used as the reinforcing plate 33 (reinforcing plate 43, reinforcing plate 53).
  • Y plate a yield strength
  • a 7000 series aluminum alloy having a P ) of 310 MPa was used. Table 2 shows the yield strength and thickness of the steel plate constituting the beam body, and the yield strength and thickness of the aluminum-based material constituting the reinforcing plate.
  • Fig. 7 is a graph showing the simulation results of the maximum bending moment by the three-point bending analysis. From the graph of FIG. 7, as in FIG. 3, in the bumper beam made of a single steel, it can be seen that when the plate thickness of the steel plate is increased, the maximum bending moment ratio is increased and the weight of the entire bumper beam is increased.
  • the bumper beams (bumper beam 31, bumper beam 41, and bumper beam 51) of flange aluminum reinforcement (3), (4), and (5) are compared with a bumper beam of a steel plate having a thickness of 1.4 mm.
  • weight ratio about 1.0 to 1.5
  • the maximum bending moment ratio is the same as that of a single steel bumper beam with a thickness of 2.0 mm. That is, when compared at the same weight ratio (about 1.0), the maximum bending moment ratio of the flange aluminum reinforcements (3), (4), and (5) is more than the maximum bending moment of the bumper beam BS. You can see that it ’s big.
  • the bumper beam is reinforced by arranging the reinforcing plate made of aluminum on the B1 side of the beam main body 32 made of steel. Further, the fact that the Young's modulus and density of the beam body and the reinforcing plate satisfy the relationship of the formula (1) makes it possible to improve the bending strength while minimizing the increase in weight.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the bumper beam 61 according to the first modification.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a bumper beam 71 according to a second modification.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a bumper beam 81 according to a third modification.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a bumper beam 91 according to a fourth modification.
  • the following description will focus on parts different from those of the third to fifth embodiments, and description of matters similar to those of the third to fifth embodiments will be omitted.
  • first reinforcing plate 63 includes a beam main body 2 and an aluminum reinforcing plate (first reinforcing plate) 63, and has a B-shaped cross section.
  • the reinforcing plate 63 is attached over the entire front surface of the eighth wall 2b and reinforces the eighth wall 2b. That is, the reinforcing plate 63 in this embodiment functions as a reinforcing material for the eighth wall 2b.
  • the reinforcing plate 63 is attached to the eighth wall 2b by welding so that the respective surfaces are in close contact with each other.
  • the reinforcing plate 63 has a main body portion 33b and two convex portions (second convex portions) 63a that protrude from the inner surface (surface opposite to the collision surface) of the main body portion 33b.
  • Both convex portions 63a (corresponding to the convex portions 43a described above) project along the front-rear direction B, and in the vertical direction A of the vehicle body, the fourth wall 2a and the seventh wall 2c (that is, the outer wall portions of the bulged portions 2t and 2s).
  • both the convex parts 63a are each located in the corner
  • the bumper beam 71 shown in FIG. 9 includes a beam main body 22 and a reinforcing plate 63.
  • the reinforcing plate 63 is in close contact with the B1 side surfaces of the two protruding portions 2f of the beam main body 22. And is attached to the beam body 22 so that the upper surface of the fourth wall 2a, the bottom surface of the seventh wall 2c, and the inner surfaces of the two convex portions 63a are in close contact with each other.
  • the 10 includes a combination of a beam main body 32 and a reinforcing plate 63.
  • the beam body 92 is the same as the beam body 22 except for the shapes of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c. Specifically, the fourth wall 2a and the seventh wall 2c of the beam main body 92 do not have the projecting portion 2f, and the front-rear direction B in the entire region from the end portion on the B2 side to the end portion on the B1 side. Is parallel to. Further, in the bumper beam 91 shown in FIG. 11, the reinforcing plate 33, the reinforcing plate 43, or the reinforcing plate 53 may be arranged instead of the reinforcing plate 63.
  • FIG. 12A is a cross-sectional view of a bumper beam according to the sixth embodiment
  • FIG. 12B is a cross-sectional view of a bumper beam according to the first modification.
  • the bumper beam is symmetrical in the horizontal direction in FIGS. 12 (a) and 12 (b), so in FIGS. 12 (a) and 12 (b), the center line (dashed line) in the figure. Only the left side is shown, and explanation of the right side is omitted.
  • the following description will focus on the parts different from the above embodiment, and the description of the same matters as in the above embodiment will be omitted.
  • the bumper beam of the present embodiment includes a beam body 92 and an aluminum reinforcing plate (first reinforcing plate) 73 as shown in FIG.
  • An end 2h on the B1 side of the seventh wall 2c is parallel to the front-rear direction B.
  • the seventh wall 2c may be formed with the protruding portion 2f shown in FIG. 2 or the protruding portion 2g shown in FIG.
  • the reinforcing plate 73 (corresponding to the reinforcing plate 33) is formed by extrusion and has a collision surface.
  • the reinforcing plate 73 functions as an alternative member for the eighth wall 2b.
  • the reinforcing plate 73 has a main body portion 33b, two convex portions 33a and two convex portions 63a protruding from the inner side surface (surface opposite to the collision surface) of the main body portion 33b.
  • Each convex portion 33a is located at each corner formed by the main body portion 33b and the two inner webs (second wall 2k and fifth wall 2e), and reinforces each inner web.
  • Each of the convex portions 63a is located at each corner formed by the main body portion 33b and the two outer webs (the fourth wall 2a and the seventh wall 2c), and reinforces each outer web.
  • the front end portions (end portions 2h) of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c and the two convex portions 63a are integrated by welding, and a weld bead portion 73W as shown in FIG. Is formed.
  • the method of integrating the reinforcing plate 73 and the beam main body 92 is not limited to welding.
  • the tips of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c, The convex portion 63a may be integrated by adhesion (by an adhesive 73Y interposed between the both).
  • two convex portions (second convex portions) 63a projecting in a direction orthogonal to the main body portion 33b of the reinforcing plate 73 sandwich the fourth wall 2a and the seventh wall 2c from both sides, And the following effects are produced by fixing with the tip part of these 4th wall 2a and the 7th wall 2c.
  • each of the convex portions 63a may be a direction intersecting the reinforcing plate 73 in a cross section perpendicular to the reference line W, and may be inclined with respect to the normal line of the reinforcing plate 73, for example.
  • the bumper beam according to the sixth embodiment is not limited to the above-described structure, and may be modified as shown in FIGS. 13 and 14, respectively. This modification will be described.
  • symbol is attached
  • 13A is a cross-sectional view of the bumper beam according to the second modification
  • FIG. 13B is a cross-sectional view of the bumper beam according to the third modification
  • FIG. 13C is a cross-sectional view of the bumper beam according to the fourth modification
  • the description will focus on the parts different from the sixth embodiment, and the description of matters similar to those of the sixth embodiment will be omitted. Further, since the bumper beam according to each of the modifications has a symmetrical shape in the horizontal direction in FIGS. 13 and 14, only the left side of the center line (dashed line) is shown in FIGS. Omitted.
  • 13A includes a reinforcing plate 73B (corresponding to the reinforcing plate 73) made of an aluminum material and a beam main body 92.
  • a reinforcing plate 73B corresponding to the reinforcing plate 73
  • concave portions 73c are formed inside the root portions of the respective convex portions 63a.
  • Each of these recesses 73c accommodates the tips of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c (tips of the end 2h), and is disposed in a region sandwiched between the two projections 63a. It is depressed on the B1 side from the B2 side surface.
  • 13B includes a reinforcing plate 73C (corresponding to the reinforcing plate 73) made of an aluminum-based material and a beam body 22.
  • a reinforcing plate 73C corresponding to the reinforcing plate 73
  • concave portions 73d are formed on the inner sides of the root portions of the respective convex portions 63a.
  • Each of these recesses 73d accommodates the tips of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c (tips of the projecting portion 2f), and is disposed in a region sandwiched between the two projecting portions 63a. It is depressed on the B1 side from the surface on the B2 side.
  • the bumper beam shown in FIG. 13C includes a reinforcing plate 73D (corresponding to the reinforcing plate 73) made of an aluminum-based material and a beam body 32.
  • the reinforcing plate 73D includes a main body portion 33b having a collision surface, and two convex portions 33a and two convex portions 43a protruding from the inner side surface (surface opposite to the collision surface) of the main body portion 33b.
  • Concave portions 73e are respectively formed inside the root portions of the respective convex portions 43a. These recesses 73e accommodate the tips of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c (outer wall portions of the respective bulging portions 2t and 2s) (tips of the projecting portions 2g). It is arrange
  • the concave portions 73c respectively formed inside the root portions of the two convex portions 63a of the reinforcing plate 73B accommodate the tips of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c, respectively, and thereby the convex portions 63a and the
  • the state in which the reinforcing plate 73B and the beam main body 92 are integrated with each other is suppressed at least in the beam state by suppressing the separation between the fourth wall 2a and the seventh wall 2c (decomposition due to the separation of both of them, that is, the separation at the weld bead portion 73W). Keep until the body 92 buckles. This suppresses buckling of the fourth wall 2a and the inside of the seventh wall 2c (buckling in which the intermediate portion of the fourth wall 2a and the intermediate portion of the seventh wall 2c are deformed toward each other).
  • the 14 includes a reinforcing plate 83 (corresponding to the above-mentioned reinforcing plate 73) made of an aluminum-based material and a beam main body 92.
  • the reinforcing plate 83 includes a main body portion 33b having a collision surface, two convex portions 33a and two convex portions projecting along the front-rear direction B from the inner side surface (surface opposite to the collision surface) of the main body portion 33b. (Third convex portion) 83b.
  • the recessed part 83c is formed in the outer side of the root part of the two convex parts 83b, respectively. These concave portions 83c limit the movement of the end portions 2h toward the A1 side and the A2 side by accommodating the tips of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c, respectively. It is formed at a position sandwiched from both outer sides in the direction A, and is recessed to the B1 side from the B2 side surface of the main body portion 33b. These concave portions 83c are respectively positioned at corner portions formed by the main body portion 33b and the two outer webs (the fourth wall 2a and the seventh wall 2c), and reinforce the outer web from the inside.
  • the front end portions (end portions 2h) of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c and the reinforcing plate 83 are integrated by welding to form a weld bead portion 83W shown in FIG.
  • a portion of the weld bead portion 83W is located inside the recess 83c.
  • the two convex portions 83b are each brought into contact with the outer web from the inside, thereby suppressing each outer web from buckling inward.
  • the Young's modulus of the beam body in FIGS. 13 and 14 is E st
  • the density of the beam body is ⁇ st
  • the Young's modulus of the reinforcing plate is E 2
  • the density of the reinforcing plate is ⁇ 2
  • Young's modulus E st , E 2 and The densities ⁇ st and ⁇ 2 satisfy the above formula 1.
  • the reinforcing plate 83 protrudes in a direction intersecting the main body portion 33b at a position sandwiched between the fourth wall 2a and the seventh wall 2c (outer wall portions of the bulging portions 2t and 2s).
  • Two convex portions (third convex portions) 83b are formed, and these convex portions 83b are buckled of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c (the intermediate portion of the fourth wall 2a and the intermediate portion of the seventh wall 2c). (Buckling that deforms in the direction in which they approach each other) is suppressed, thereby further improving the bending strength of the bumper beam.
  • each of the convex portions 83b is fixed and integrated with the tip portions (end portions 2h) of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c, the outer sides of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c. Swelling buckling and inward buckling are suppressed.
  • the recessed part 83c each formed in the outer side of the base part of each said convex part 83b of the reinforcement board 83 accommodates the front-end
  • the buckling to the inner side (buckling in which the intermediate part of the fourth wall 2a and the intermediate part of the seventh wall 2c are deformed toward each other) is suppressed.
  • each convex portion 83b may be a direction that intersects the reinforcing plate 83 in a cross section perpendicular to the reference line W, and may be inclined with respect to the normal line of the reinforcing plate 83.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the bumper beam 121 according to the seventh embodiment. The following description will focus on the parts different from the above embodiment, and the description of the same matters as in the above embodiment will be omitted.
  • the bumper beam 121 includes a beam body 2 and two reinforcing plates (second reinforcing plates) 4, and has a B-shaped cross section.
  • Each of the reinforcing plates 4 is manufactured by extruding an aluminum-based material, and is attached to the outer surfaces of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c, respectively. Specifically, each reinforcing plate 4 is disposed in parallel to the fourth wall 2a and the seventh wall 2c, and is disposed in parallel to the front-rear direction B.
  • the reinforcing plate 4 and the beam body 2 are integrated with each other by welding, and the surface of each reinforcing plate 4 and the surfaces of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c are in close contact with each other.
  • the two reinforcing plates 4 are arranged so as to sandwich the fourth wall 2a and the seventh wall 2c from both outer sides in the vertical direction A. Specifically, one reinforcing plate 4 is fixed to the lower surface of the seventh wall 2c, and the other reinforcing plate 4 is fixed to the upper surface of the fourth wall 2a.
  • the two reinforcing plates 4 are attached to the entire outer surfaces of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c, which are two outer webs, and reinforce the outer webs. That is, both the reinforcing plates 4 function as reinforcing materials for the fourth wall 2a and the seventh wall 2c, respectively.
  • the thickness of each reinforcing plate 4 according to this embodiment is 2.0 mm
  • the Young's modulus of the aluminum-based material constituting the reinforcing plate 4 is 6900 MPa
  • the density is 2700 kg / m 3 .
  • t 3 of the reinforcing plate 4 is set so as to satisfy the conditions shown in the following equation (7).
  • t st is the plate thickness of the beam body 2.
  • the thickness t 3 of the reinforcing plate 4 is set so as to satisfy the conditions shown in the following equation (8). 0.3 ⁇ t st ⁇ t 3 (8)
  • Equation 9 is expressed by the following Equation (10).
  • Equation (10) if the Young's modulus of the beam body 2 is E st , the plate thickness of the beam body 2 is t st , the Young's modulus of the reinforcing plate 4 is E 3 , and the plate thickness of the reinforcing plate 4 is t 3 , Effective reinforcement of the beam body 2 is achieved by satisfying the condition shown in the following formula (11). E st ⁇ t st 3 ⁇ E 3 ⁇ t 3 3 (11)
  • the area of the attachment site is the same as the area of the reinforcing plate.
  • the “attached part” corresponds to the fourth wall 2a and the seventh wall 2c according to the present embodiment.
  • the second wall 2k (or the fifth wall 2e) corresponds to the “attached portion”.
  • the weight of the fourth wall 2a and the reinforcing plate 4 is about twice the weight of the fourth wall 2a.
  • the buckling load of the four walls 2a and the reinforcing plate 3 is larger than twice the buckling load of the fourth wall 2a. The same applies to the case where the reinforcing plate 4 is attached to the seventh wall 2c.
  • the bumper beam according to the present embodiment does not necessarily satisfy Expression (13).
  • the sample 10 includes a steel plate 12 a and an aluminum plate (a plate material made of an aluminum material) 13, and the steel plate 12 a is reinforced by the aluminum plate 13.
  • the aluminum plate 13 and the steel plate 12a are arranged in parallel to each other, and are fixed so that their surfaces are in close contact with each other.
  • the seat of the sample 10 is subjected to a force along the direction parallel to the aluminum plate 13 and the steel plate 12a and opposite to each other (see the arrow directions in the figure) on the upper and lower ends of the sample 10.
  • the bending load was calculated.
  • the steel plate 12a corresponds to the seventh wall 2c of FIG. 15, and the aluminum plate 13 corresponds to the reinforcing plate 4 of FIG. Therefore, by calculating the buckling load of the sample 10, the buckling load of the seventh wall 2c (and the fourth wall 2a) of the bumper beam 121 can be known.
  • the steel plate 12a is 980 MPa class, and the aluminum plate 13 is made of a 7000 series aluminum alloy.
  • Table 3 shows the plate thickness of the steel plate 12a and the plate thickness, weight ratio, plate thickness ratio, and buckling load ratio of the aluminum plate 13.
  • FIG. 17 is a graph of the results in Table 3.
  • the horizontal axis indicates a weight ratio based on the weight of a steel material with a thickness of 1.4 mm (without reinforcement) (1.0), and the vertical axis indicates a steel material with a thickness of 1.4 mm.
  • the buckling load ratio based on the buckling load (without reinforcement) is shown.
  • “steel plate” in the graph of FIG. 17 indicates a steel plate 12 a that is not reinforced by the aluminum plate 13, and “steel plate + aluminum plate” indicates the sample 10.
  • the weight ratio of the steel plate 12a having a plate thickness of 2.5 mm and not reinforced by the aluminum plate 13 is 1.79, and the buckling load ratio is 5.69.
  • the weight ratio of (2) the steel plate having a thickness of 1.4 mm and reinforced by the aluminum plate 13 having a thickness of 3.0 mm is 1.74, and the weight ratio of the steel plate of (1)
  • the buckling load ratio is 16.63, which is about three times the buckling load ratio of the steel plate of (1).
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of a bumper beam 131 according to the eighth embodiment. The following description will focus on the parts different from the above embodiment, and the description of the same matters as in the above embodiment will be omitted.
  • the bumper beam 131 according to this embodiment is obtained by adding two reinforcing plates (second reinforcing plates) 5 to the bumper beam 121 shown in FIG.
  • Each reinforcing plate 5 is the same member as the reinforcing plate 4, and is used for reinforcing each of the two inner webs (the second wall 2k and the fifth wall 2e).
  • the two reinforcing plates 5 are attached in a posture parallel to the second wall 2k and the fifth wall 2e, respectively, and are arranged in parallel to the front-rear direction B.
  • Both the reinforcing plates 5 and the beam body 2 are integrated by welding, and the surfaces of both the reinforcing plates 5 and the surfaces of the second wall 2k and the fifth wall 2e are in close contact with each other.
  • Both reinforcing plates 5 are sandwiched from both outer sides in the vertical direction A by the second wall 2k and the fifth wall 2e, one reinforcing plate 5 is on the upper surface of the fifth wall 2e, and the other reinforcing plate 5 is the fifth It is being fixed to the lower surface of the wall 2e, respectively.
  • the two reinforcing plates 5 are attached to the entire outer surfaces of the second wall 2k and the fifth wall 2e, which are inner webs, and reinforce the inner webs.
  • FIG. 19 is a graph of the results in Table 4.
  • the horizontal axis shows the weight ratio based on the weight of steel material with 1.4 mm thickness (without reinforcement) (1.0), and the vertical axis shows steel material with 1.4 mm thickness (reinforcement). (None) shows the maximum bending moment ratio based on the maximum bending moment.
  • the “steel plate” in the graph of FIG. 19 indicates a steel plate not reinforced with a plate made of an aluminum material, and “steel plate + aluminum plate” indicates the bumper beam 121 and the bumper beam 131.
  • the maximum bending moment ratio of the bumper beam 131 made of only the beam body 2 formed of a steel plate having a thickness of 2.0 mm is 1.75, whereas the maximum bending moment ratio of the bumper beam 131 is 1.67. Therefore, the maximum bending moment ratio of the bumper beam 131 is not inferior to that of the beam body 2 made of a 2.0 mm thick steel plate.
  • the weight ratio of the bumper beam 131 is 1.19 (the weight ratio of the beam body 2 made of a 2.0 mm thick steel plate is 1.41 (weight increase rate: 40%)). Weight increase rate: 20%).
  • the outer web and the inner web of the beam body 2 made of steel are effectively reinforced by fixing the reinforcing plate made of aluminum to the entire surface. Further, satisfying the Young's modulus and density of the beam body and the reinforcing plate satisfying the condition shown in the formula (6) makes it possible to improve the bending strength while minimizing the increase in weight.
  • the bumper beam according to the eighth embodiment is not limited to the structure described above.
  • the modification is shown in FIG.20 and FIG.21.
  • symbol is attached
  • 20A is a cross-sectional view of a bumper beam 141 according to a first modification of the eighth embodiment
  • FIG. 20B is an enlarged view of a portion surrounded by a circle 20B shown in FIG.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view of a bumper beam 151 according to a second modification of the eighth embodiment.
  • the following description will focus on the parts different from the eighth embodiment, and the description of the same matters as in the eighth embodiment will be omitted.
  • a bumper beam 141 shown in FIG. 20A includes a beam main body 2, two reinforcing plates (second reinforcing plates) 14, and a reinforcing plate composite 15.
  • the two reinforcing plates 14 and the reinforcing plate composite 15 are made of a plate material (a plate material made of an aluminum-based material) bent in place.
  • Each reinforcing plate 14 (corresponding to the above-described reinforcing plate 4) has an L shape in an arbitrary cross section orthogonal to the reference line W. Specifically, as shown in FIG. 20B, the reinforcing plate body 14a and a direction perpendicular to the reinforcing plate body 14a from one end of the reinforcing plate body 14a (in this embodiment) And a projecting wall 14c projecting in the vertical direction A).
  • dents 2b 'shown in Fig. 20B are formed in both end portions (upper and lower end portions) of the front surface of the beam body 2.
  • the recess 2 b ′ is recessed rearward of the front surface of the other part of the beam body 2.
  • the reinforcing plate main body 14a is fixed to the entire outer surface of the outer web, while the protruding wall 14c is fixed to the eighth wall 2b in a state of being fitted into the recess 2b ′ of the eighth wall 2b. ing.
  • the fitting of the protruding wall 14c into the recess 2b ′ causes the front surface position of the protruding wall 14c to coincide with the front surface position of the eighth wall 2b, so that the front surface of the protruding wall 14c and the front surface of the eighth wall 2b are on the same plane. Make it continuous.
  • the reinforcing plate composite 15 is attached to an intermediate portion of the beam body 2 and includes two reinforcing plates 5 and a central wall 15c that connects one end of these reinforcing plates 5.
  • the central wall 15c extends in parallel with the vertical direction A and is fixed to the first wall 2j so as to be in close contact with the entire surface of the first wall 2j.
  • Both reinforcing plates 5 are fixed on the surfaces in close contact with the entire surfaces of the second wall 2k and the fifth wall 2e, respectively.
  • the metal material forming the reinforcing plate 14 and the reinforcing plate composite 15 is not particularly limited as long as it satisfies the condition represented by the above formula (6).
  • the beam body 2 is effectively reinforced by a small number of reinforcing plates. Moreover, since the positioning of the reinforcing plate 14 and the reinforcing plate composite 15 with respect to the beam body 2 is easy, the production efficiency of the bumper beam is improved.
  • Each reinforcing plate 24 is made of a plate material made of an aluminum-based material bent at an appropriate position, and includes a reinforcing plate main body 24a and protruding walls 24c formed at both ends thereof.
  • the reinforcing plate main body 24a is fixed on the outer surface of the corresponding outer web, while the protruding walls 24c are part of the front surface of the eighth wall 2b and the third wall 2m ( Alternatively, they are fixed in close contact with a part of the rear surface of the sixth wall 2d).
  • the same recess as the recess 2b ' may be formed at both ends of the eighth wall 2b.
  • depressions recessed along the front-rear direction B may also be formed at the end portions (end portions in the vertical direction A) of the third wall 2m and the sixth wall 2d.
  • a bumper beam 121 shown in FIG. 15 will be described as a typical structure.
  • the bumper beam 121 is attached to the front portion of the vehicle body and extends along the reference line W.
  • the bumper beam 121 is formed of a steel plate material, and includes a beam body 2 extending along the reference line W, and an aluminum-based material. And two reinforcing plates (second reinforcing plates) 4 extending along the reference line W and attached to the beam body 2.
  • the beam body 2 has, in an arbitrary cross section perpendicular to the reference line W, (a) an eighth wall (reference wall) 2b extending linearly and (b) a direction intersecting the eighth wall 2b while surrounding the internal space. It has an upper bulging portion 2t and a lower bulging portion 2s that bulge, and these constitute a B-shaped cross section.
  • the upper bulging portion 2t has a fourth wall 2a which is an outer wall portion and a second wall 2k which is an inner wall portion
  • the lower bulging portion 2s is a fifth wall which is an inner wall portion.
  • It has the wall 2e and the 7th wall 2c which is an outer side wall part.
  • the reinforcing plate 4 is attached in a posture parallel to each of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c which are the outer wall portions. Further, the reinforcing plate 4 and the beam body 2 satisfy the following conditions. (E st / ⁇ st 3 ) ⁇ (E 3 / ⁇ 3 3 ) E st : Young's modulus of the beam body ⁇ st : Density of the beam body E 3 : Young's modulus of the second reinforcing plate ⁇ 3 : Density of the second reinforcing plate
  • the two reinforcing plates 4 formed of a plate material made of an aluminum-based material (aluminum or aluminum alloy) are disposed on the two outer webs (the fourth wall 2a and the seventh wall 2c) of the beam main body, respectively, so that the beam The main body 2 is efficiently reinforced.
  • the fact that the Young's modulus and density of the reinforcing plate 4 and the beam body 2 satisfy the above-described conditions makes it possible to improve the bending strength of the bumper beam while minimizing the increase in the weight of the bumper beam.
  • the bumper beam 121 satisfies the following conditions. t 3 ⁇ ( ⁇ st / ⁇ 3 ) ⁇ t st t 3 : thickness of the reinforcing plate 4 t st : plate thickness of the beam body 2
  • the increase in the weight of the portion to which the reinforcing plate 4 is attached due to the addition of the reinforcing plates 4 is less than twice the weight of the wall portion (the fourth wall 2a or the seventh wall 2c) to which the reinforcing plate 4 is attached. It is possible to suppress to.
  • the weight of the portion to be attached for attaching the reinforcing plate 4 to the fourth wall 2a is less than twice the weight of the fourth wall 2a.
  • the bumper beam 121 also satisfies the following conditions. 0.3 ⁇ t st ⁇ t 3
  • the reinforcing plate 4 that satisfies this condition reliably improves the bending strength of the bumper beam.
  • This manufacturing method includes an attachment step of attaching the reinforcing plate 4 to the beam body 2.
  • convex portion 33a, convex portion 43a, convex portion 63a, convex portion 83a, and convex portion 83b may not be formed integrally with the main body portion of the reinforcing plate.
  • these convex portions may be formed by a member different from the plate material constituting the main body portion of the reinforcing plate, and may be fixed to the plate material by welding or the like.
  • the reinforcing plate may not be bonded over the entire surface of each web.
  • the surface area of the reinforcing plate may be smaller than the surface area of the web, and the surface of the reinforcing plate and a part of the surface of the web may be combined. May be combined.
  • the method of attaching the reinforcing plate to the web is not limited to the method of joining the surfaces of the two.
  • a reinforcing plate may be embedded on the web surface.
  • the collision direction with the collision target may not coincide with the front-rear direction and may be inclined with respect to the front-rear direction. That is, the collision direction may not be orthogonal to the first reinforcing plate or the eighth wall 2b.
  • the second reinforcing plate may be attached not to the outside of the beam body but to the inside.
  • the reinforcing plate 4 shown in FIG. 15 is not the outer surface of the fourth wall 2a and the seventh wall 2c, but the inner surface (the left surface of the fourth wall 2a and the right surface of the seventh wall 2c in FIG. 15). It may be attached to.
  • the bumper beam according to the present invention is not limited to being attached to the front part of the vehicle body as in the above-described embodiments, but may be attached to the rear part of the vehicle body.
  • the cross section perpendicular to the reference line W of the bumper beam according to each of the embodiments is uniform in the longitudinal direction of the bumper beam.
  • the bumper beam according to the present invention is not limited to the one having a uniform cross section.
  • the at least one cross section orthogonal to the cross section it is sufficient that the conditions for the shapes of the beam body and the reinforcing plate described so far are satisfied.
  • the present invention provides a bumper beam capable of minimizing an increase in weight and improving bending strength.
  • the bumper beam according to the first aspect of the present invention is attached to the front part or the rear part of the vehicle body and extends along a reference line, and is a beam made of a metal plate and extending along the reference line.
  • the beam body and the first reinforcing plate satisfy the following conditions. (E st / ⁇ st 3 ) ⁇ (E 2 / ⁇ 2 3 ) E st : Young's modulus of the beam body ⁇ st : Density of the beam body E 2 : Young's modulus of the first reinforcing plate ⁇ 2 : Density of the first reinforcing plate
  • the bumper beam is attached to the vehicle body such that the first reinforcing plate is located outside the beam body (in the case of a front bumper, on the front side of the beam body, and in the case of a rear bumper, on the rear side of the beam body). Good. Thereby, the first reinforcing plate can reinforce the beam body.
  • the fact that the Young's modulus and density of the beam body and the first reinforcing plate satisfy the above conditions makes it possible to improve the bending strength of the bumper beam while minimizing the increase in the weight of the bumper beam.
  • the material of the beam body and the first reinforcing plate may be the same material or different materials. Suitable combinations of the “beam main body—first reinforcing plate” include, for example, “steel-aluminum”, “steel-steel”, “steel-copper”, and “copper-copper”.
  • the cross-sectional shape as described above is formed, that is, the first reinforcing plate extends linearly, and the beam body bulges from the first reinforcing plate in a direction intersecting with the first reinforcing plate. It is sufficient that each bulging portion surrounds the internal space together with the first reinforcing plate as long as it is established for at least one of the cross sections perpendicular to the reference line, and not necessarily all the cross sections of the bumper beam. In the above, the cross-sectional shape may not exist.
  • the direction in which the bumper beam extends may be parallel to the width direction of the vehicle body or may be inclined with respect to the width direction.
  • the reference line may be a straight line or a curved line (for example, an arcuate or other curved line).
  • the angle of the “intersection” is not limited to a right angle, and may be an angle smaller than the right angle.
  • each bulge portion extends in a direction intersecting the first reinforcing plate.
  • an inner wall portion extending in a direction intersecting the first reinforcing plate at a position closer to the other bulging portion than the outer wall portion, and the outer wall portion and the inner wall portion are Those arranged side by side along the first reinforcing plate are included.
  • the four wall portions including the inner wall portions and the outer wall portions may be parallel to or inclined with respect to the front-rear direction of the vehicle body. Further, the angle at which these wall portions and the first reinforcing plate intersect may be a right angle or a smaller angle.
  • the first projecting portion protrudes from the first reinforcing plate in a direction intersecting the longitudinal direction from the first reinforcing plate and sandwiches both inner side wall portions from the outside.
  • the second convex portion protrudes from the first reinforcing plate in a direction intersecting the longitudinal direction and sandwiches both outer wall portions from the outside. Is also preferably provided. These second convex portions suppress the buckling of the respective outer wall portions (buckling in which intermediate portions of these outer wall portions deform outward or away from each other), thereby further improving the bending strength of the bumper beam. Improve.
  • each of the outer wall portions is fixed to a corresponding second convex portion. This more effectively suppresses the buckling of the outer wall portions in both the inner and outer directions. Specifically, the suppression of buckling in which each outer wall portion bulges outward (buckling in which the intermediate portion of the outer wall portion deforms outward, i.e., in a direction away from each other) is performed by (i) each of the second convex portions. And (ii) integration of each outer wall portion and the corresponding second convex portion increases the buckling load. That is achieved.
  • each outer wall part and the 2nd convex part corresponding to this suppress the buckling which each outer wall part dents inward (buckling which the intermediate part of the said outer wall part deform
  • each outer wall portion to the corresponding second convex portion
  • the means for fixing each outer wall portion to the corresponding second convex portion includes adhesion, welding, bolting, and the like.
  • a recess for accommodating the tip of the corresponding outer wall portion is provided at a position inside the root portion of each of the second protrusions in the first reinforcing plate. More preferably, each is formed.
  • the accommodation of the tip of the outer wall portion in these concave portions suppresses the outer wall portion and the second convex portion from being peeled off at the joint portion, and the first reinforcing plate and the beam body are integrated. This state is maintained at least until the beam body is buckled and deformed. Thereby, the buckling to the inner side of each outer wall part (buckling which deform
  • a third protrusion that protrudes from the first reinforcing plate in a direction intersecting the longitudinal direction from the first reinforcing plate and restrains both outer wall portions from the inner side. It is also preferable that an outer wall portion corresponding to the third convex portion is fixed to each third convex portion.
  • These third convex portions suppress buckling inward of the respective outer wall portions (buckling in which intermediate portions of these outer wall portions are deformed inward, that is, in a direction toward each other), and thereby the bending of the bumper beam. Further improve the strength. Further, the integration of each outer wall portion and the first reinforcing plate suppresses the buckling of the outer wall portion that bulges outward and the buckling that shrinks inward.
  • Each of the third convex portions is also formed with a concave portion for accommodating the tip of the corresponding outer wall portion at a position outside the root portion of each third convex portion of the first reinforcing plate. It is more preferable.
  • the accommodation of the tip of the outer wall portion in these concave portions suppresses the outer wall portion and the third convex portion from being peeled off at the joint portion, and the first reinforcing plate and the beam body are integrated. This state is maintained at least until the beam body is buckled and deformed. Thereby, the buckling to the inner side of each outer wall part (buckling which deform
  • means for fixing the outer wall portions to the corresponding third convex portions include adhesion, welding, bolting, and the like.
  • the material of the first reinforcing plate for example, aluminum or aluminum alloy (such as duralumin) is preferable. By using these materials, a lightweight first reinforcing plate can be obtained. Moreover, the use of an aluminum alloy increases the strength of the first reinforcing plate as compared with the case of using pure aluminum.
  • the bumper beam according to the second aspect of the present invention is attached to the front part or the rear part of the vehicle body and extends along a reference line, and is a beam made of a metal plate and extending along the reference line.
  • the beam body includes a reference wall extending linearly, and a pair of bulge portions that bulge from the reference wall in a direction intersecting the reference wall while surrounding an internal space.
  • each bulging portion intersects the first reinforcing plate at a position closer to the other bulging portion than the outer wall portion, and an outer wall portion extending in a direction intersecting the reference wall. And an outer wall portion and an inner wall portion that are arranged side by side along the reference wall.
  • the second reinforcing plate is attached to at least one of the inner wall portions and the outer wall portions in a posture parallel to it.
  • the beam body and the second reinforcing plate satisfy the following conditions. (E st / ⁇ st 3 ) ⁇ (E 2 / ⁇ 2 3 ) E st : Young's modulus of the beam body ⁇ st : Density of the beam body E 3 : Young's modulus of the second reinforcing plate ⁇ 3 : Density of the second reinforcing plate
  • the beam main body can be reinforced by attaching a second reinforcing plate made of a metal material to at least one wall portion.
  • a second reinforcing plate made of a metal material
  • the material of the beam body and the reinforcing plate may be the same material or different materials.
  • suitable combinations of “beam main body—second reinforcing plate” include “steel-aluminum”, “steel-steel”, “steel-copper”, and “copper-copper”.
  • the cross-sectional shape as described above is formed, that is, the beam body includes a reference wall extending linearly and a pair of bulge portions that bulge from the reference wall in a direction intersecting the reference wall while surrounding the internal space.
  • Each bulging part has an inner wall part and an outer wall part extending in a direction intersecting with the reference wall, and each inner wall part and each outer wall part are arranged along the reference wall.
  • the second reinforcing plate is attached to at least one of the inner wall portion and the outer wall portion in a posture parallel to the at least one of the cross sections perpendicular to the reference line.
  • the direction in which the bumper beam extends may be parallel to the width direction of the vehicle body or may be inclined with respect to the width direction.
  • the reference line may be a straight line or a curved line (for example, an arcuate or other curved line).
  • the angle of the “intersection” is not limited to a right angle, and may be an angle smaller than the right angle.
  • the wall portions may be parallel or inclined with respect to the front-rear direction. Further, the angle at which these wall portions and the reference wall intersect is not limited to a right angle.
  • the second reinforcing plate may be a single sheet or a plurality of sheets. For example, a total of two second reinforcing plates may be attached to both outer wall portions, or a total of four second reinforcing plates may be attached to both outer wall portions and inner wall portions, respectively.
  • a protruding wall that protrudes in a direction perpendicular to the other part of the second reinforcing plate may be formed at the front end or the rear end of the second reinforcing plate.
  • the second reinforcing plate may be attached to the outer surface of the beam body or may be attached to the inner surface.
  • Means for connecting and integrating the beam body and the second reinforcing plate include welding, screwing, adhesion, and the like.
  • the bumper beam of (10) preferably satisfies the following conditions. t 3 ⁇ ( ⁇ st / ⁇ 3 ) ⁇ t st t st : thickness of the beam body t 3 : thickness of the second reinforcing plate
  • the sum of the weight of the second reinforcing plate and the weight of the wall portion to which the second reinforcing plate is attached is suppressed to less than twice the weight of the wall portion alone. That is, the weight including the second reinforcing plate of the wall portion to which the second reinforcing plate is attached is less than twice the weight of the wall portion.
  • the bumper beam of (10) satisfies the following conditions. 0.3 ⁇ t st ⁇ t 3
  • the material of the second reinforcing plate for example, aluminum or an aluminum alloy (such as duralumin) is preferable. By using these materials, a lightweight first reinforcing plate can be obtained. Moreover, the use of an aluminum alloy increases the strength of the first reinforcing plate as compared with the case of using pure aluminum.
  • a bumper beam for solving the above-described problem is attached to the front part or the rear part of the vehicle body and extends along a reference line, and extends along the reference line.
  • a metal beam body including two walls, a third wall, a fourth wall, a fifth wall, a sixth wall, and a seventh wall; and a metal first reinforcing plate extending along the reference line. And the following conditions A and B may be satisfied.
  • the second wall extends from one end of the first wall in a direction intersecting the first wall.
  • the third wall extends from the end of the second wall opposite to the first wall in a direction intersecting the second wall and with respect to the second wall. Extends to the opposite side of the wall.
  • the fourth wall extends from the end of the third wall opposite to the second wall in a direction intersecting the third wall and with respect to the third wall. Extends to the side of the wall.
  • the fifth wall extends from the other end of the first wall in a direction intersecting the first wall and on the same side as the second wall with respect to the first wall.
  • the sixth wall extends from the end of the fifth wall opposite to the first wall in a direction intersecting the fifth wall and with respect to the fifth wall. Extends to the opposite side of the wall.
  • the seventh wall is formed in the fifth wall with respect to the sixth wall in a direction intersecting the sixth wall from an end of the sixth wall opposite to the fifth wall. Extends to the side of the wall.
  • the reinforcing plate extends in a direction in which the first wall extends, and is opposite to the third wall and the sixth wall of the beam body with respect to a direction perpendicular to the first wall. It is attached to the end of the.
  • the beam body and the reinforcing plate satisfy the following conditions. (E st / ⁇ st 3 ) ⁇ (E 2 / ⁇ 2 3 ) E st : Young's modulus of the beam body ⁇ st : Density of the beam body E 2 : Young's modulus of the reinforcing plate ⁇ 2 : Density of the reinforcing plate
  • the second wall, the fourth wall, the fifth wall, and the seventh wall may be parallel or inclined with respect to the front-rear direction.
  • the first wall, the third wall, and the sixth wall may be parallel or inclined with respect to the vertical direction.
  • each of the first to seventh walls may extend linearly or in a curved line in at least one cross section perpendicular to the reference line. Further, the intersection angle of all “intersections” is not limited to a right angle.
  • the beam body is connected to the eighth wall (the end of the fourth wall opposite to the third wall and the end of the seventh wall opposite to the sixth wall, and the first wall There may or may not be a wall portion extending in the extending direction.
  • the end of the fourth wall or the seventh wall (the end of the fourth wall opposite to the third wall, and the sixth wall of the seventh wall)
  • a projecting portion extending in a direction orthogonal to the fourth wall and the seventh wall may be formed on the opposite end.
  • the eighth wall may be parallel or inclined with respect to the vertical direction.
  • the eighth wall may extend linearly or may extend curvedly.
  • the reinforcing plate may be attached to the fourth wall and the seventh wall, or may be attached to the surface of the first wall.
  • the reinforcing plate may be attached to the surface of the eighth wall.
  • means for connecting and integrating the beam body and the reinforcing plate include welding, screwing, bonding, and the like.
  • a bumper beam for solving the above-described problem is attached to the front part or the rear part of the vehicle body and extends along a reference line, and extends along the reference line.
  • a metal beam body comprising two walls, a third wall, a fourth wall, a fifth wall, a sixth wall, a seventh wall, and an eighth wall, and a second metal reinforcing plate extending along the reference line And the following conditions C and D may be satisfied.
  • the second wall extends from one end of the first wall in a direction intersecting the first wall.
  • the third wall extends from the end of the second wall opposite to the first wall in a direction intersecting the second wall and with respect to the second wall. Extends to the opposite side of the wall.
  • the fourth wall extends from the end of the third wall opposite to the second wall in a direction intersecting the third wall and with respect to the third wall. Extends to the side of the wall.
  • the fifth wall extends from the other end of the first wall in a direction intersecting the first wall and on the same side as the second wall with respect to the first wall.
  • the sixth wall extends from the end of the fifth wall opposite to the first wall in a direction intersecting the fifth wall and with respect to the fifth wall. Extends to the opposite side of the wall.
  • the seventh wall is formed in the fifth wall with respect to the sixth wall in a direction intersecting the sixth wall from an end of the sixth wall opposite to the fifth wall. Extends to the side of the wall.
  • the eighth wall connects the end of the fourth wall opposite to the third wall and the end of the seventh wall opposite to the sixth wall; and The second reinforcing plate extends parallel to at least one of the second wall, the fourth wall, the fifth wall, and the seventh wall. It is attached.
  • the beam body and the second reinforcing plate satisfy the following conditions. (E st / ⁇ st 3 ) ⁇ (E 3 / ⁇ 3 3 ) E st : Young's modulus of the beam body ⁇ st : Density of the beam body E 3 : Young's modulus of the second reinforcing plate ⁇ 3 : Density of the second reinforcing plate
  • the second wall, the fourth wall, the fifth wall, and the seventh wall may be parallel or inclined with respect to the front-rear direction.
  • the first wall, the third wall, the sixth wall, and the eighth wall may be parallel or inclined with respect to the vertical direction.
  • each of the first to eighth walls may extend linearly or may extend in a curve in at least one cross section perpendicular to the reference line. Further, the intersection angle of all the above “intersections” is not limited to a right angle.
  • the second reinforcing plate may be a single sheet or a plurality of sheets. For example, a total of two second reinforcing plates may be attached to the fourth wall and the seventh wall, respectively, or a total of four second reinforcing plates include the second wall, the fourth wall, the fifth wall, and Each may be attached to the seventh wall.
  • the second reinforcing plates attached to the second wall and the fifth wall may be connected by a connecting plate (a plate extending in the direction in which the first wall extends).
  • vertically with respect to the other part of a 2nd reinforcement board may be formed in the front end or rear end of a 2nd reinforcement board.
  • the 2nd reinforcement board may be attached to the outer surface of the beam main body, and may be attached to the inner surface.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

この発明は、重量増加を抑えながら曲げ強度を向上させることが可能なバンパビームを提供する。バンパビーム1は、車体の前部に取り付けられ、基準線Wに沿って延び、ビーム本体2と補強板3とを備える。基準線Wに垂直な少なくとも一つの断面において、補強板3は線状に延び、ビーム本体2は、内部空間を囲みながら補強板3からこれと交差する方向へ膨出する一対の膨出部2t,2sを含む。ビーム本体2のヤング率をEst、密度をρstとし、補強板3のヤング率をE、密度をρとすると、これらは(Est/ρst )<(E/ρ )という条件を満たす。

Description

バンパビーム
 本発明は、自動車の車体に取り付けられるバンパビームに関する。
 従来、自動車の車体に取り付けられる自動車用パンパビームの多くは、980MPa級の鋼板を用いて、その長手方向と直交する断面がB字形となるように形成されている。なお、この明細書でいう「B字形」とは、当該断面上で特定方向に延びる基準壁と、この基準壁から当該基準部分に対して直交する方向に膨出して内側に空間を形成する一対の膨出部とを有する形状を意味する。
 自動車用パンパビームの主たる役割は、(i)衝突対象との衝突時に、自身が変形して衝突時の衝撃エネルギーを自身で吸収すること、及び、(ii)衝突時に、車体左右のサイドメンバに衝撃荷重を伝達して、サイドメンバを変形させることにより、衝突時のエネルギーを、サイドメンバに吸収させることである。即ち、バンパビームは、サイドメンバに衝撃エネルギーを吸収させることにより、自動車のキャビンの変形を、設計されたように抑制して、乗員を衝撃から守っている。
 このようなバンパビームの具体的な構造について、種々の従来技術が知られている。
 例えば特許文献1には、上側筒部及び下側筒部を有するようなB字形断面のリインフォース(reinforcement)と、上記各筒部に充填される発泡材とを備えた自動車のバンパーの支持体が開示されている。この支持体では、前記発泡材の充填により軽量化及び前記リインフォースの座屈の防止が図られる。
 特許文献2には、B字形断面を構成する上部壁、上部側中間片、下部壁及び下部側中間片を有するバンパメインビームにおいて、その上部壁及び下部側中間片が下方に向かって傾斜し、下部壁及び上部側中間片が上方に向かって傾斜するものが開示されている。この構成では、車両の衝突時に、メインビームの上部壁及び下部壁が蛇腹状に座屈し、これにより、衝突した車両の乗員、及び衝突された車両の人員に対する安全性が向上する。
 特許文献3には、自動車用バンパーのバックビームであって、2つの中空部材と、これらの中空部材がB字形断面を構成するように相互連結する複数個のブラケットと、前記中空部材同士の連結部分であって比較的脆弱な中央部分を局部的に補強する補強部材とを備えたものが開示されている。
 特許文献4には、中空矩形断面を構成するウェブと圧縮フランジ及び引張フランジとを備えた自動車用バンパーリンフォースメントが開示されている。このリンフォースメントにおいては、前記ウェブのうち中立軸(neutral axis)より圧縮フランジ側の部分の肉厚が引張フランジ側の肉厚より大きく設定されることにより、全体の曲げ強度が高められている。
 特許文献5には、3本のリブを有するバンパリインフォースが開示されている。前記リブのうち、中間リブの板厚が他のリブの板厚よりも大きく設定され、これにより、3本のリブが座屈した際のエネルギー吸収能力の低下が防止される。
 特許文献6には、互いに平行に配置された一対のフランジを有する構造部材が開示されている。この構造部材においては、上記両フランジのうち曲げ荷重を受ける際に引張られる側のフランジ(圧縮される側のフランジに対して反対側に配置されたフランジ)の表面にFRP材が設けられ、且つ、上記の圧縮される側のフランジの幅と厚みとの比が12以下となっており、このことが構造部材のエネルギー吸収量を高める。
 特許文献7には、鋼管及びこれに挿入される補強管を備えた複合構造部材が開示されている。前記補強管は、前記鋼管の内壁に沿う外側形状を有し、且つ、当該補強管の内部にリブが形成されている。これにより、十分な強度が得られる。
 特許文献8には、中空部材と、その内部に挿入される充填材とを備えた充填構造体が開示されている。前記充填材は、エネルギー吸収性能に優れ、前記中空部材の内部に固定される。この充填構造体においては、良好な耐食性が確保されている。
 特許文献9には、強度の異なる複数の部材で構成された車体構造部材が開示されている。この車体構造部材では、各部材の強度に差が与えられ、このことが車体構造部材にねじれモーメントを発生させて曲げ荷重を他部材に分散させる。そのため、車体構造部材のエネルギー吸収効率が向上する。
 特許文献10には、バンパー補強材を備えたバンパビームが開示されている。前記バンパー補強材は中空部を有し、この中空部内に潰れ変形防止体が配置される。この潰れ変形防止体がバンパー補強材の座屈変形を抑制し、衝撃エネルギーの吸収能力を高める。
 以上示した従来の構造部材は、バンパビームとして用いられる場合に、次のような課題がある。
 車体の前後に、ポール状の物体が高速で衝突する場合、自動車用パンパビームには高い曲げ強度が要求される。すなわち、自動車用パンパビームには、ポール状の物体に衝突した場合においても、自身は大きく変形することなく、荷重をサイドメンバに伝達することが求められる。
 しかし、鋼製の自動車用パンパビームにおいては、断面性能が十分に発揮されないために、曲げ強度の向上に限界があるという問題がある。断面性能が十分に発揮されない原因としては、(i)フランジ(上下に延びる壁部)のたわみ、さらには、(ii)ウェブ(前後に延びる壁部)の圧縮座屈がある。
 その一方、バンパーの曲げ強度は、バンパーの重量をできるだけ増やさずに高められることが望ましい。
 例えば、上記の(ii)の問題に関して、ウェブの座屈荷重(buckling load)は、材料のヤング率、及び、板厚の3乗に比例しているため、ウェブの座屈を抑制するには、材料の強度を向上させるよりも、板厚を増加させた方が効率的であるが、板厚の増加はバンパビーム全体の重量の著しい増加を伴う。特に、ロールフォーム成型によって製造される鋼製の自動車用パンパビームは、バンパビーム全体の板厚が均一であるので、ウェブの板厚の増加は、これに比例してビーム全体の重量を増加させる。従って、単位重量当たりの(座屈に対する)耐久性能の著しい向上は望めない。さらに近年は、CO排出量の削減のために車両全体の軽量化が要求されているという背景がある。
 また、自動車用パンパビームの内部に補強材(付加物)を取り付けることは、製造上の困難が大きく、大きな補強材の使用は著しい重量増加及びコストアップを伴う。一方、軽量化を目的としてFRP(Fiber Reinforced Plastics)をバンパビームの構成材として使用した場合、ビームの圧縮座屈を防止することはほとんど望めない。
特開平11-334500号公報 特開2006-218904号公報 特開2005-8146号公報 特開平11-059296号公報 特開2004-148915号公報 特開2003-129611号公報 特開2003-312404号公報 特開2005-88651号公報 特開2006-248336号公報 特開2000-52897号公報
 本発明の目的は、重量増加を最小限に抑え、且つ、曲げ強度を向上させることが可能なバンパビームを提供することである。
 本発明の第1の側面に係るバンパビームは、車体の前部又は後部に取り付けられ、基準線に沿って延びるものであって、金属製の板材からなり前記基準線に沿って延びるビーム本体と、前記基準線に沿って延び、前記ビーム本体に取り付けられた金属製の第1補強板と、を有する。そして、前記基準線に垂直な少なくとも一つの断面において、前記第1補強板は線状に延び、前記ビーム本体は、内部空間を囲みながら前記第1補強板からこれと交差する方向へ膨出する一対の膨出部とを含む。
 さらに、前記ビーム本体及び前記第1補強板は下記の条件を満たす。
 (Est/ρst )<(E/ρ
 Est:ビーム本体のヤング率
 ρst:ビーム本体の密度
 E:第1補強板のヤング率
ρ:第1補強板の密度
 本発明の第2の側面に係るバンパビームは、車体の前部又は後部に取り付けられ、基準線に沿って延びるものであって、金属製の板材からなり前記基準線に沿って延びるビーム本体と、前記基準線に沿って延び、前記ビーム本体に取り付けられた金属製の第2補強板と、を有する。そして、前記基準線に垂直な少なくとも一つの断面において、前記ビーム本体は、線状に延びる基準壁と、内部空間を囲みながら前記基準壁からこれと交差する方向へ膨出する一対の膨出部とを含み、各膨出部は、前記基準壁に対して交差する方向に延びる外側壁部と、この外側壁部よりも他の膨出部に近い位置で前記第1補強板に対して交差する方向に延びる内側壁部とを有し、これらの外側壁部及び内側壁部が前記基準壁に沿って並べて配置される。前記第2補強板は、両外側壁部および両内側壁部のうちの少なくとも一つにこれと平行な姿勢で取付けられる。
 さらに、前記ビーム本体及び前記第2補強板は下記の条件を満たす。
 (Est/ρst )<(E/ρ
 Est:ビーム本体のヤング率
 ρst:ビーム本体の密度
 E:第2補強板のヤング率
 ρ:第2補強板の密度
本発明の第1実施形態に係るバンパビームの断面図であって図22のI-I線における断面を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るバンパビームの断面図である。 3点曲げ解析による最大曲げモーメントのシミュレーション結果を表わすグラフである。 本発明の第3実施形態に係るバンパビームの断面図である。 本発明の第4実施形態に係るバンパビームの断面図である。 本発明の第5実施形態に係るバンパビームの断面図である。 3点曲げ解析による最大曲げモーメントのシミュレーション結果を表わすグラフである。 第1変形例に係るバンパビームの断面図である。 第2変形例に係るバンパビームの断面図である。 第3変形例に係るバンパビームの断面図である。 第4変形例に係るバンパビームの断面図である。 (a)は本発明の第6実施形態に係るバンパビームの断面図、(b)はその第1変形例に係るバンパビームの断面図である。 (a)は第2変形例に係るバンパビームの断面図、(b)は第3変形例に係るバンパビームの断面図、(c)は第4変形例に係るバンパビームの断面図である。 第5変形例に係るバンパビームの断面図である。 本発明の第7実施形態に係るバンパビームの断面図である。 座屈荷重の評価のためのサンプルの断面図である。 前記サンプルについての試験結果を表わすグラフである。 本発明の第8実施形態に係るバンパビームの断面図である。 バンパビームにおける曲げ強度の評価結果を表わすグラフである。 (a)は前記第8実施形態の第1変形例に係るバンパビームの断面図、(b)は(a)において円20Bで囲まれた部分の拡大図である。 前記第8実施形態の第2変形例に係るバンパビームの断面図である。 前記第1実施形態に係るビーム本体の斜視図である。
発明を実施するための形態
[第1実施形態]
 本発明の第1実施形態におけるバンパビーム1について、図1及び図22を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るバンパビーム1の断面図である。また、図22は、第1実施形態に係るビーム本体の斜視図である。なお、図1の断面は、バンパビーム1の少なくとも一つの断面(基準線Wに対して垂直な断面のうちの少なくとも一つ)であり、図1は、図22のI-I線における断面を示す。
 なお、後述する図2、4、5、6、8、9、10、11、12、13、14、15、18、20、及び21に示される各断面も、図1と同様に、図22のI-I線における断面に相当する。
(バンパビームの構成)
 図1に示すように、バンパビーム1はB字形の断面を有するもので、鋼製の板材からなるビーム本体2と、アルミニウム系材料(アルミニウムまたはアルミニウム合金)からなる補強板3とを備える。図22に示すように、ビーム本体2は、破線で示される基準線Wに沿って延び、上面視において、湾曲した弓なりの形状を有する。基準線Wの方向は、幅方向C(左右方向;図の矢印C方向参照)にほぼ一致している。より詳細には、基準線Wは、幅方向に対して湾曲している。図1は、基準線Wに対して垂直な断面を示すが、この断面は幅方向Cに対してもほぼ垂直な断面といえる。
 補強板3は、本発明に係る第1補強板に相当するもので、ビーム本体2に沿って配置される。この補強板3も、ビーム本体2と同様に、上面視において湾曲した弓なりの形状を有する。
 このバンパビーム1に対して、バンパビーム1を覆うように、合成樹脂製のバンパーカバー(図示せず)が取り付けられることにより、バンパー組立体が形成される。
 この実施の形態に係るバンパビーム1は、車体の前部に取り付けられる。具体的には、前記ビーム本体2が、車体の左右の位置で車体前後に延びる梁材であるサイドメンバS(図22)に溶接により取り付けられる。
 以下の説明では、車体の前後方向B(図の矢印B参照)のうちの前側をB2側、後側をB1側とする。B2側は、前後方向Bに沿って車体に近付く側(車体側)に相当し、B1側は、前後方向Bに沿って車体から離れる側に相当する。また、車体の上下方向A(図の矢印A方向参照)における上側をA1側、下側をA2側とする。また、以下の説明中の「衝突方向」は、図1等に矢印Dで示される方向であり、衝突対象と車体とが前後方向に衝突すると仮定した場合における衝突対象の相対的な進行方向であるとする。すなわち、以下の説明中の衝突方向Dは、前後方向に一致する方向である。
 (ビーム本体)
 ビーム本体2は、板材からなり、基準線Wに対して垂直な断面がB字形となるように形成されている。具体的に、このビーム本体2は、第1壁(中央フランジ)2j、第2壁(内側ウェブ)2k、第3壁(後側フランジ)2m、第4壁(外側ウェブ)2a、第5壁(内側ウェブ)2e、第6壁(後側フランジ)2d、第7壁(外側ウェブ)2c、及び、第8壁(前側フランジ;基準壁)2bの各壁部を有し、基準線Wに沿って延びる。
 第1壁2jは、上下方向Aの中央に位置し、その上下方向Aに沿って延びる。第2壁2kは、第1壁2jの上端から、これと直交する前後方向Bに沿ってB2側へ(車体に近付く側へ)延びる。第3壁2mは、第2壁2kの車体側(B2側)の端部から、上下方向Aに沿って上側へ延びる。第4壁2aは、第3壁2mの上端から、前後方向Bに沿ってB1側へ(車体から離れる側へ)延びる。
 第5壁2eは、第1壁2jの下端から前後方向Bに沿ってB2側へ延びる。第6壁2dは、第5壁2eの車体側の端部から下方へ延びる。第7壁2cは、第6壁2dの下端から前後方向Bに沿ってB1側へ延びる。
 第8壁2bは、上下方向Aに沿って延び、第4壁2aのB1側の端部と第7壁2cのB1側の端部とを結んでいる。
 第1壁2j及び第8壁2bは、それぞれの表面同士が密着するように、溶接により一体化されている。また、ビーム本体2を構成するそれぞれの壁部は、基準線Wに沿って延びている(図22参照)。
 本実施形態においては、第1壁2j、第3壁2m、第6壁2d、及び第8壁2bが前後方向Bに対して直交し、第2壁2k、第4壁2a、第5壁2e、及び第7壁2cが前後方向Bに対して平行となっている(上下方向Aに対して直交している)。前後方向Bに対して直交する壁部をフランジとし、また、前後方向Bに平行な壁部をウェブとすると、第1壁2j、第3壁2m、第6壁2d、及び第8壁2bがフランジに相当し、第2壁2k、第4壁2a、第5壁2e、及び第7壁2cがウェブに相当する。
 第4壁2a及び第7壁2cは、衝突方向に平行な外側のウェブである。また、第5壁2e及び第2壁2kは、衝突方向に平行な内側のウェブである。第1壁2jは、第5壁2eと第2壁2kとを連結する。第8壁2bは、矢印Dで示す衝突方向の上流側に位置し、第8壁2bのB1側の面は衝突面(衝突方向に直交する面)を構成する。
 この実施の形態において、ビーム本体2における、各フランジ及び各ウェブの板厚は、1.4mmである。また、ビーム本体2を構成する鋼材のヤング率は21000MPaであり、密度は7874kg/mである。
 基準線Wに垂直な任意の断面において、前記補強板3は上下方向Aに沿って延びる。前記第4壁2a、第3壁2m、及び第2壁2kは、前記第1壁2jよりも上側に位置して前記補強板3から前後方向BのB2側に膨出する上側膨出部2tを構成し、第5壁2e、第6壁2d及び第7壁2cは、前記第1壁2jよりも下側に位置して前記補強板3から前後方向BのB2側に膨出する下側膨出部2sを構成する。各膨出部2t,2sはその内側に内部空間を囲む。
 第4壁2a及び第7壁2cはそれぞれ膨出部2t,2sの外側壁部(ビーム本体2の両外側で補強板3からこれと直交する方向に延びる壁部)を構成し、第2壁2k及び第5壁2eはそれぞれ膨出部2t,2sの内側壁部(外側壁部よりも他の膨出部に近い位置で補強板3からこれと直交する方向に延びる壁部)を構成する。これら4つの壁部(第4壁2a、第2壁2k、第5壁2e、及び第7壁2c)は、補強板3に対して交差する方向である前後方向Bに延び、上下方向Aに沿って並べられている。
 また、基準線Wに垂直な断面を示す図1において、各壁部は以下のようになっている。
 第2壁2kは、第1壁2jの一端(A1側の端部)から、第1壁2jと交差する方向(前後方向B)に延びている。第3壁2mは、第2壁2kのB2側の端部(第1壁2jとは反対側の端部)から、第2壁2kと交差する方向に沿って延びている。第3壁2mは、第2壁2kのB2側の端部から、A1側(第2壁2kに対して第1壁2jとは反対側)に延びている。第4壁2aは、第3壁2mのA1側(第2壁2kとは反対側)の端部から、第3壁2mと交差する方向に沿って延びている。第4壁2aは、第3壁2mのA1側の端部から、B1側(第3壁2mに対して第2壁2kの側)に延びている。
 第5壁2eは、第1壁2jの他端(A2側の端部)から、第1壁2jと交差する方向に延びている。また、第5壁2eは、第1壁2jのA2側の端部から、B2側(第1壁2jに対して第2壁2kと同じ側)に延びている。第6壁2dは、第5壁2eの、B2側(第1壁2jとは反対側)の端部から、第5壁2eと交差する方向に延びている。第6壁2dは、第5壁2eのB2側の端部から、A2側(第5壁2eに対して第1壁2jとは反対側)に延びている。第7壁2cは、第6壁2dの、A2側(第5壁2eとは反対側)の端部から、第6壁2dと交差する方向に延びている。第7壁2cは、第6壁2dの、A2側の端部から、B1側(第6壁2dに対して第5壁2eの側)に延びている。
 第8壁2bは、基準壁を構成する。すなわち、補強板3と平行な方向すなわち上下方向Aに沿って延び、前記各膨出部2t,2sの内側の内部空間を塞ぎながら、外側壁部である第4壁2aの端部のうちの前記第3壁2mとは反対側の端部と、同じく外側壁部である第7壁2cの端部のうちの前記第6壁2dとは反対側の端部とを結んでいる。また、第8壁2bは、第1壁2jが延びる方向に延びている。
 (補強板)
 補強板3は、基準線Wに沿って延び、基準線Wに対して直交する任意の断面において上下方向Aに沿って延び、かつ、前後方向Bに対して垂直となるように、ビーム本体2に取り付けられる。補強板3は、ビーム本体2における、B1側の端部(車体から離れた方の端部)に取り付けられる。具体的に、補強板3は、ビーム本体2の衝突面側(B1側)に配置され、前記ビーム本体2の第8壁2bに対して、それぞれの表面同士が密着するように、溶接により取り付けられている。
 この実施の形態に係る補強板3は、第8壁2bの前面の全体にわたって取り付けられ、これにより第8壁2bを補強する。すなわち、本実施形態における補強板3は、ビーム本体2の補強材、特に第8壁2bの補強材として機能する。この実施の形態に係る補強板3の板厚は、2.0mmである。補強板3を構成するアルミニウム系材料のヤング率は6900MPaであり、密度は2700kg/mである。なお、補強板3はアルミニウム系材料からなるものには限定されず、他の金属材料で形成されていてもよい。
 また、基準線Wに垂直な断面を示す図1において、補強板3は、第1壁2jが延びる方向(上下方向A)に沿って線状に延び、かつ、第1壁2jに垂直な方向(前後方向B)に関して、ビーム本体2の、B1側(第3壁2m及び第6壁2dとは反対側)の端部に取り付けられている。
[第2実施形態]
 次に、本発明の第2実施形態におけるバンパビーム21について、図2を用いて説明する。なお、上記の実施形態と同様の部分については、図に同一の符号を付してその説明を省略する。図2は、第2実施形態に係るバンパビーム21の断面図である。以下、上記の実施形態とは異なる部分を中心に説明し、上記の実施形態と同様の事項については、その説明を省略する。
 この実施の形態に係るバンパビーム21も、ビーム本体22と、補強板3とを備える。バンパビーム21は、図2に示すように、断面がB字形になるように形成されているが、上記のビーム本体2とは異なり、本実施形態に係るビーム本体22(上記のビーム本体2に相当)には、第8壁2bが設けられておらず、第4壁2a及び第7壁2cのそれぞれのB1側の端部は自由端部となっている。これらの端部は、その根元部分が湾曲し、前記第4壁2a及び当該第7壁2cの他の部分から内向きに突出する突出部2fを構成する。第4壁2a及び第7壁2cのそれぞれの突出部2fは、下側(A2側)及び上側(A1側)にそれぞれ向かって突出している。そして、補強板3は、前記両突出部2fの、B1側の面に対して、表面同士が密着するように、溶接により取り付けられている。
 補強板(第1補強板)3のB1側の面は衝突面を構成する。このバンパビーム21においては、補強板3がビーム本体2における第8壁2bの代替部材として機能し、ビーム本体22全体の補強材として機能する。
(ヤング率及び密度について)
 次に、第1実施形態及び第2実施形態における、ヤング率及び密度の関係について説明する。ここでは、代表例としてバンパビーム21の構造が説明される。
 いま、ビーム本体22のヤング率をEst、ビーム本体22の密度をρst、補強板3のヤング率をE、補強板3の密度をρとする。バンパビーム21において、Est、E、ρst、及びρは、下記の式(1)に示される条件を満足している。言い換えれば、当該条件を満足するように、ビーム本体22の材料である鋼材および補強板3の材料であるアルミニウム系材料が選択されている。
 Est/ρst  < E/ρ   ・・・(1)
 以下、各材料を式(1)に従って選択する理由について説明する。補強板3の座屈長さ(buckling length)が一定であると仮定した場合、補強板3の板厚をt、補強板3のヤング率をEとすると、補強板の座屈荷重Pcrは、下記の式2で表わされる。
  Pcr ∝ E・t  ・・・(2)
 式(2)によれば、ビーム本体22のヤング率をEst、ビーム本体22の板厚をtst、補強板3のヤング率をE、補強板3の板厚をtとすると、以下の式(3)の関係を満足させることにより、ビーム本体22を効果的に補強できる。
  Est・tst <E・t   ・・・(3)
 一方、ある材料の重量Wは、材料の密度をρとすると、下記の式(4)で表わされる。
  W ∝ ρ・t  ・・・(4)
 ここで、ビーム本体22の「被取り付け部位」の重量と、補強板3の重量とが同一となるように、補強板3を設けた場合、下記の式(5)の関係が満たされる。なお、被取り付け部位の面積は補強板の面積と同一であるとする。
  ρst・tst=ρ・t  ・・・(5)
 ここで、「被取り付け部位」とは、(i)第1実施形態のように補強板3が基準壁である第8壁2bの補強材として当該第8壁2bに取付けられる場合には、当該第8壁2bそのものを意味する。これに対し、(ii)第2実施形態のように実際には第8壁2bがなくて当該第8壁2bの代替部材として機能する場合(第2実施形態参照)においても、第1壁乃至第7壁と同じ厚さの第8壁に相当する基準壁が仮想的に決められてこの仮想壁が前記被取り付け部位に該当する。
 この式(5)及び前記式(3)から、上述した式(1)の関係が導き出される。したがって、式(1)の条件を満足するような材料でビーム本体22のB1側を補強すれば、重量当たりの座屈荷重(Pcr/W)の、効率的な向上が可能となる。
 さらに、前記各実施形態について具体的に説明する。
 (i)補強板3が第8壁2bの補強材として機能する第1実施形態において、例えば、「第8壁2b」とほぼ同じ重量の補強板3がビーム本体2に取り付けられた場合、第8壁2b及び補強板3の重量は第8壁2bの重量の約2倍となる一方、第8壁2b及び補強板3の座屈荷重は第8壁2bの座屈荷重の2倍よりも大きくなる。
 (ii)補強板3が第8壁2bの代替部材として機能する第2実施形態において、例えば、「第8壁2b」とほぼ同じ重量の補強板3がビーム本体22に取り付けられた場合、ビーム本体22及び補強板3からなるバンパビーム21の前壁に相当する補強板3の重量は、ビーム本体2の前壁に相当する第8壁2bとほぼ同じとなる一方、補強板3の座屈荷重はビーム本体2の第8壁2bの座屈荷重より大きくなる。
 上記の二つの実施形態においては、Est=21000MPa、E=6900MPa、ρst=7874kg/m、ρ=2700kg/mとなっており、
 Est/ρst =4.30×10^(-8) [MPa・m/kg]
 E/ρ  =3.51×10^(-7) [MPa・m/kg]
となるので、式(1)の条件が満たされている。
 なお、バンパビームは少なくとも式(1)に示される条件を満たせばよく、式(5)に示される条件は必ずしも満たさなくてもよい。
(曲げモーメントのシミュレーション結果)
 次に、バンパビームにおける曲げモーメントの評価結果について説明する。ここでは、5種類のバンパビーム(互いに板厚の異なる鋼単体のバンパビーム、フランジ鋼補強のバンパビーム、フランジアルミニウム補強(1)のバンパビーム、フランジアルミニウム補強(2)のバンパビーム)について、3点曲げ解析により最大曲げモーメントを算出した。
 「鋼単体のバンパビーム」とは、補強板3を有しないバンパビームであり、ビーム本体2に相当する。「フランジ鋼補強のバンパビーム」とは、図1に示したバンパビーム1において、補強板3が鋼製であるものである。「フランジアルミニウム補強(1)のバンパビーム」とは、第1実施形態に係るバンパビーム1であり、「フランジアルミニウム補強(2)のバンパビーム」とは、図2に示した第2実施形態に係るバンパビーム21である。なお、3点曲げ解析は、第6壁2dの中央部、及び、第3壁2mの中央部をそれぞれ支点とし、且つ、補強板3の中央部を載荷点として、行われた。
 ここで、バンパビーム1及びバンパビーム21は、その両端(幅方向Cに関する両端)付近の部位がサイドメンバによって支持された梁とみなすことができる。このため、衝突時にバンパビームが受けた荷重に対して、補強材は、曲げの作用により(曲げ作用が支配的な状態で)抵抗する。よって、バンパビームが負担できる(耐久可能な)最大曲げモーメントが大きいほど、バンパビームの曲げ強度が高いことになる。
 ここでは、ビーム本体2及びビーム本体22を構成する板材として、降伏強度(Y)が1200MPaである1470MPa級鋼板が用いられ、補強板3として、降伏強度(Y)が310MPaである7000系アルミニウム合金が用いられた。ビーム本体を構成する鋼板の降伏強度および板厚、並びに、補強板を構成するアルミニウム系材料の降伏強度および板厚を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図3は、前記3点曲げ解析による最大曲げモーメントのシミュレーション結果をグラフにしたものである。図3のグラフにおいて、横軸は、板厚1.4mmの鋼材の重量を基準(1.0)とした重量比を示しており、縦軸は、板厚1.4mmの鋼材における最大曲げモーメント(座屈時の曲げモーメント)を基準とした最大曲げモーメント比を示している。また、図3において、鋼単体についての結果を示す2つの点のうち、重量比が1.43であるものが、板厚が2.0mmのバンパビームについての結果を示している。
 図3のグラフから、板厚が1.4mmの鋼単体のバンパビーム(以下、バンパビームBSとする)については、鋼板の板厚をその1.4mmから2.0mmへ増加させることにより、最大曲げモーメントが大きくなり、また、バンパビーム全体の重量が増大することがわかる。また、フランジ鋼補強のバンパビームにおいては、第8壁2bが鋼板によって補強されているために、バンパビームBSと比較して、最大曲げモーメント比については大きくなるが(曲げモーメント比:約1.2)、バンパビーム全体の重量についても、鋼板の分だけ増大することがわかる(重量比:約1.25)。
 また、図3のグラフから、フランジアルミニウム補強(1)のバンパビーム1においては、第8壁2bが補強板3によって補強されているために、バンパビームBSと比較して、最大曲げモーメント比については大きくなるが(曲げモーメント比:約1.1)、バンパビーム全体の重量についても、補強板3の分だけ増大することがわかる(重量比:約1.08)。
 これらに対し、フランジアルミニウム補強(2)のバンパビーム21においては、第8壁2bが設けられていないため、バンパビームBSと比較して、重量については小さくなっているが(重量比:約0.91)、最大曲げモーメント比については、バンパビームBSと同等であることが分かる(曲げモーメント比:約1.05)。
 以上のように、鋼で形成されたビーム本体のB1側に、アルミニウム又は鋼材で形成された補強板が固定されることによって、バンパビームが有効に補強される。また、ビーム本体及び補強板のヤング率および密度が式(1)に示される条件を満足することが、重量増加を最小限に抑えつつ曲げ強度を向上させることを可能にする。
(本実施の形態の概要)
 第1実施形態及び第2実施形態のバンパビームの概要を改めて説明する。ここでは、代表的な構造として、図2に示されるバンパビーム21について説明する。バンパビーム21は、車体の前部に取り付けられ、基準線Wに沿って延びるものであって、鋼製の板材で形成されて基準線Wに沿って延びるビーム本体22と、基準線Wに沿って延び、ビーム本体22に取り付けられたアルミニウム製の補強板(第1補強板)3と、を有する。
 このバンパビーム21の基準線Wに垂直な任意の断面において、(a)前記補強板3は線状に延び、(b)前記ビーム本体22は、内部空間を囲みながら前記補強板3からこれと交差する方向へ膨出する上側膨出部2t及び下側膨出部2sを有している。すなわち、当該断面はB字形をなす。そして、ビーム本体22及び補強板3は下記の条件を満たす。
(Est/ρst )<(E/ρ
 Est:ビーム本体のヤング率
 ρst:ビーム本体の密度
 E:補強板のヤング率
 ρ:補強板の密度
 このバンパビーム21において、前記ビーム本体22の前部に、アルミニウム系材料で形成された補強板3が配置されることにより、ビーム本体22が補強される。また、ビーム本体22及び補強板3のヤング率及び密度が上記条件を満たすことが、バンパビーム21の重量増加を最小限に抑えながらバンパビーム21の曲げ強度を向上させることを可能にする。換言すれば、上記の条件を満足するようにバンパビームを製造すれば、バンパビーム21の重量増加を最小限に抑えながらバンパビーム21の曲げ強度を向上させることができる。この製造方法には、ビーム本体22に対して補強板3を取り付ける、取り付け工程が含まれる。
[第3実施形態]
 次に、本発明の第3実施形態におけるバンパビーム31について、図4を用いて説明する。なお、上記の実施形態と同様の部分については、図に同一の符号を付してその説明を省略する。図4は、第3実施形態に係るバンパビームの断面図である。以下、上記の実施形態とは異なる部分を中心に説明し、上記の実施形態と同様の事項については、その説明を省略する。
(バンパビームの構成)
 バンパビーム31は、鋼製の板材からなるビーム本体32と、アルミニウム製の補強板(第1補強板)33とを有する。バンパビーム31は、図4に示すように、断面がB字形になっている。本実施形態に係るビーム本体32(上記のビーム本体2に相当)は、ビーム本体22と同様に、第8壁2bを有しない。また、第4壁2a及び第7壁2cのそれぞれの、B1側の端部には、直線的に突出する突出部2gが形成されている。第4壁2a及び第7壁2cの二つの突出部2gは、それぞれ、上方及び下方へ向かって、且つ、B1側へ向かって突出している。すなわち、二つの突出部2gは、前後方向B及び上下方向Aの両方に対して傾いている。そして、補強板33は、二つの突出部2gの、B1側の先端に取り付けられている。
 補強板33は、アルミニウム系材料を押し出し成形することにより形成されたものであり、補強板33のB1側の面は衝突面を構成する。バンパビーム31において、補強板33は、図1に示されたビーム本体2における第8壁2bの代替部材として機能し、ビーム本体32の補強材として機能する。
 補強板33は、本体部33bと、この本体部33bの内側面(前記衝突面と反対側の面)から突出する二つの凸部(第1凸部)33aとを有する。
 本体部33bは、基準線Wに沿って延び、且つ、上下方向Aに沿って延びており、約10mmの板厚を有する。
 前記両凸部33aは、前後方向Bに沿って突出し、かつ、車体の上下方向Aにおいて第2壁2k及び第5壁2e(すなわち各膨出部2t,2sの内側壁部)を両外側から挟むように配置されている。両凸部33aの突出方向は、補強板33に対して交差する方向であって、図例では当該補強板33と直交する方向である。しかし、当該突出方向は必ずしも補強板33に対して直交していなくてもよく、補強板33の法線に対して傾いた方向であってもよい。前記両凸部33aは、本体部33bと二つの内側ウェブである第2壁2k及び第5壁2eとで形成された角部にそれぞれ位置し、当該内側ウェブを補強する。
 また、ビーム本体32のヤング率をEst、ビーム本体32の密度をρst、補強板33のヤング率をE、補強板33の密度をρとすると、Est、E、ρst、及びρは、上記の式1を満足している。
(バンパビーム31の効果について)
 上記バンパビーム31では、補強板33からこれに対して交差する(図では直交する)方向に突出する二つの凸部(第1凸部)33aが第2壁2k及び第5壁2eを両外側から挟むことにより、これら第2壁2k及び第5壁2eの座屈(第2壁2kの中間部位及び第5壁2eの中間部位が互いに離れる方向に変形する座屈)を抑制し、これによりバンパビームの曲げ強度を更に向上させる。
 前記両凸部33aは、溶接や接着等により各内側ウェブに接合されてもよい。
[第4実施形態]
 次に、本発明の第4実施形態におけるバンパビーム41について、図5を用いて説明する。なお、上記の実施形態と同様の部分については、図に同一の符号を付してその説明を省略する。図5は、第4実施形態に係るバンパビーム41の断面図である。以下、上記の実施形態とは異なる部分を中心に説明し、上記の実施形態と同様の事項については、その説明を省略する。
 前記バンパビーム41は、ビーム本体32と、アルミニウム製の補強板(第1補強板)43とを有する。バンパビーム41は、図5に示すように、B字形の断面を有する。
 補強板43(上記の補強板33に相当)は、押出成形されたものであり、衝突面を有する。バンパビーム41において、補強板43は、ビーム本体2における第8壁2bの代替部材として機能し、ビーム本体32の補強材として機能する。
 補強板43は、本体部33bと、この本体部33bの内側面(前記衝突面と反対側の面)から突出する二つの凸部(第2凸部)43aとを有する。これらの凸部43aは、前後方向Bに沿って突出し、車体の上下方向Aにおいて第4壁2a及び第7壁2c(すなわち膨出部2t,2sの外側壁部)を両外側から挟むように配置されている。両凸部43aの突出方向は、補強板43に対して交差する方向であり、図例では当該補強板43に対して直交する方向であるが、当該突出方向は補強板43の法線に対して傾いていてもよい。両凸部43aは、本体部33bと二つの外側ウェブである第4壁2a及び第7壁2cとで形成された角部にそれぞれ位置しており、各外側ウェブを補強する。
 前記各凸部43aの根元部分の内側には、前記ビーム本体32の両突出部2gにそれぞれ面接触することが可能な傾斜角度をもつ傾斜面(上下方向A及び前後方向Bに対して傾斜した面)43bが形成され、これらの傾斜面43bの表面とそれぞれに対応する突出部2gの表面とが互いに密着するように一体化されている。このように、補強板43は、ビーム本体32における、B1側の端部である各突出部2gに取り付けられている。
 また、ビーム本体32のヤング率をEst、ビーム本体32の密度をρst、補強板43のヤング率をE、補強板43の密度をρとすると、Est、E、ρst、及びρは、上記の式(1)を満足している。
(バンパビーム41の効果について)
 前記バンパビーム41では、補強板43からこれに対して交差する(図では直交する)方向に突出する二つの凸部(第2凸部)43aが、第4壁2a及び第7壁2cを両外側から挟むことにより、これら第4壁2a及び第7壁2cの座屈(第4壁2aの中間部位及び第7壁2cの中間部位が互いに離れる方向に変形する座屈)を抑制し、これにより、バンパビームの曲げ強度を更に向上させる。
 前記両凸部43aは、溶接や接着等により各外側ウェブに対して接合されていてもよい。
[第5実施形態]
 次に、本発明の第5実施形態におけるバンパビーム51について、図6を用いて説明する。なお、上記の実施形態と同様の部分については、図に同一の符号を付してその説明を省略する。図6は、第5実施形態に係るバンパビーム51の断面図である。以下、上記の実施形態とは異なる部分を中心に説明し、上記の実施形態と同様の事項については、その説明を省略する。
 前記バンパビーム51は、図6に示すように、ビーム本体32と、アルミニウム製の補強板(第1補強板)53とを備え、B字形の断面を有する。
 補強板53(上記の補強板33に相当)は、押出成形されたものであり、衝突面を有する。バンパビーム51において、補強板53は、ビーム本体2における第8壁2bの代替部材として機能し、ビーム本体32の補強材として機能する。補強板53は、本体部33bと、この本体部33の内側面(前記衝突面と反対側の面)から突出する二つの凸部43aと、これら凸部43aで挟まれる領域内で前記内側面から突出する二つの凸部33aが形成されている。つまり、この実施形態に係る補強板53は、一対の第1凸部に相当する凸部33aと、一対の第2凸部に相当する凸部43aとを併有する。
 ここで、ビーム本体32のヤング率をEst、ビーム本体32の密度をρst、補強板53のヤング率をE、補強板53の密度をρとすると、Est、E、ρst、及びρは、上記の式1を満足している。
(曲げモーメントのシミュレーション結果)
 次に、バンパビームにおける曲げモーメントの評価結果について説明する。ここでは、5種類のバンパビーム(互いに板厚の異なる2種類の鋼単体のバンパビーム、フランジアルミニウム補強(3)のバンパビーム、フランジアルミニウム補強(4)のバンパビーム、フランジアルミニウム補強(5)のバンパビーム)を用いて、3点曲げ解析により、各バンパビームの曲げモーメントを算出した。
 「鋼単体のバンパビーム」とは、補強板3を有しないバンパビームであり、ビーム本体2に相当する。「フランジアルミニウム補強(3)のバンパビーム」とは、図4に示したバンパビーム31であり、「フランジアルミニウム補強(4)のバンパビーム」とは、図5に示したバンパビーム41であり、「フランジアルミニウム補強(5)のバンパビーム」とは、図6に示したバンパビーム51である。なお、3点曲げ解析は、第6壁2dの中央部、及び、第3壁2mの中央部の二点を支点とし、且つ、補強板の中央部を載荷点として行った。
 ここでは、ビーム本体2及びビーム本体32を構成する板材として、降伏強度(Y)が1200MPaである1500MPa級鋼板を用い、補強板33(補強板43、補強板53)として、降伏強度(Y)が310MPaである7000系アルミニウム合金を用いた。ビーム本体を構成する鋼板の降伏強度および板厚、並びに、補強板を構成するアルミニウム系材料の降伏強度および板厚を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 図7は、3点曲げ解析による最大曲げモーメントのシミュレーション結果をグラフにしたものである。図7のグラフから、図3と同様に、鋼単体のバンパビームにおいては、鋼板の板厚を増加させると、最大曲げモーメント比が大きくなり、かつ、バンパビーム全体の重量が増大することがわかる。
 また、図7から、フランジアルミニウム補強(3)、(4)、及び(5)のバンパビーム(バンパビーム31、バンパビーム41、及びバンパビーム51)においては、板厚1.4mmの鋼単体のバンパビームと比較して、バンパビームの重量がほぼ同等でありながら(重量比:約1.0~1.5)、最大曲げモーメント比については、板厚2.0mmの鋼単体のバンパビームと同等であることがわかる。すなわち、同一の重量比(約1.0)で比較した場合に、フランジアルミニウム補強(3)、(4)、及び(5)の最大曲げモーメント比の方が、バンパビームBSの最大曲げモーメントよりも大きいことが分かる。
 以上のように、鋼で形成されたビーム本体32のB1側に、アルミニウムで形成された補強板が配置されることによって、バンパビームが補強される。また、ビーム本体及び補強板のヤング率および密度が式(1)の関係を満たすことが、重量増加を最小限に抑えつつ曲げ強度を向上させることを可能にする。
(変形例)
 バンパビームの具体的な構造は上述のものに限定されず、例えば図8乃至図11に示すものであってもよい。以下、図8乃至図11に示す変形例について説明する。なお、上記の実施形態と同様の部分については、図に同一の符号を付してその説明を省略する。図8は、第1変形例に係るバンパビーム61の断面図である。図9は、第2変形例に係るバンパビーム71の断面図である。図10は、第3変形例に係るバンパビーム81の断面図である。図11は、第4変形例に係るバンパビーム91の断面図である。以下、上記の第3乃至第5実施形態とは異なる部分を中心に説明し、上記の第3乃至第5実施形態と同様の事項については、その説明を省略する。
 図8に示すバンパビーム61は、ビーム本体2と、アルミニウム製の補強板(第1補強板)63とを備え、B字形の断面を有する。
 バンパビーム61において、補強板63は、第8壁2bの前面の全体にわたって取り付けられており、第8壁2bを補強している。すなわち、本実施形態における補強板63は、第8壁2bの補強材として機能する。補強板63は、第8壁2bに対して、それぞれの表面同士が密着するように、溶接により取り付けられている。
 補強板63は、本体部33bと、この本体部33bの内側面(衝突面と反対側の面)から突出する二つの凸部(第2凸部)63aとを有する。両凸部63a(上記の凸部43aに相当)は前後方向Bに沿って突出し、車体の上下方向Aにおいて第4壁2a及び第7壁2c(すなわち各膨出部2t,2sの外側壁部)を両外側から挟むように形成されている。また、両凸部63aは、本体部33bと二つの外側ウェブである第4壁2a及び第7壁2cとで形成された角部にそれぞれ位置しており、外側ウェブを補強する。
 図9に示すバンパビーム71は、ビーム本体22と、補強板63とを備え、補強板63は、ビーム本体22における二つの突出部2fの、B1側の面に対して、それぞれの表面同士が密着するように取り付けられるとともに、第4壁2aの上面及び第7壁2cの底面と二つの凸部63aの内面とが密着するように、ビーム本体22に取り付けられている。
 図10に示すバンパビーム81は、ビーム本体32と、補強板63との組合せからなる。
 図11に示すバンパビーム91は、ビーム本体92と、補強板63とを有する。ビーム本体92は、第4壁2a及び第7壁2cの形状を除いてビーム本体22と同一である。具体的に、ビーム本体92の第4壁2a及び第7壁2cは、突出部2fを有しておらず、B2側の端部からB1側の端部に至るまでの全領域において前後方向Bに対して平行である。また、図11に示すバンパビーム91において、補強板63の代わりに、前記の補強板33、補強板43、又は補強板53が配置されてもよい。
 図8乃至図11に示したいずれのバンパビームにおいても、そのビーム本体のヤング率をEst、ビーム本体の密度をρst、補強板のヤング率をE、補強板の密度をρとすると、Est、E、ρst、及びρは、上記の式(1)に示される条件を満足している。
[第6実施形態]
 次に、本発明の第6実施形態におけるバンパビームについて図12(a)(b)を参照しながら説明する。なお、上記の実施形態と同様の部分については、図に同一の符号を付してその説明を省略する。図12の(a)は第6実施形態に係るバンパビームの断面図、(b)はその第1変形例に係るバンパビームの断面図である。なお、本実施形態においては、バンパビームが、図12(a)(b)における左右方向について対称となっているため、図12(a)(b)においては、図の中心線(一点鎖線)の左側のみ示し、右側についての説明を省略する。以下、上記の実施形態とは異なる部分を中心に説明し、上記の実施形態と同様の事項については、その説明を省略する。
(バンパビームの構成)
 本実施形態のバンパビームは、図12(a)に示すように、ビーム本体92と、アルミウム製の補強板(第1補強板)73とを備える。第7壁2cのB1側の端部2hは、前後方向Bに平行である。この第7壁2cには、前記端部2hの代わりに、図2に示した突出部2fや、図4に示した突出部2gが形成されてもよい。
 前記補強板73(前記の補強板33に相当)は、押出形成されたものであり、衝突面を有する。この補強板73は、第8壁2bの代替部材として機能する。
 この補強板73は、本体部33bと、この本体部33bの内側面(前記衝突面と反対側の面)から突出する二つの凸部33a及び二つの凸部63aとを有する。前記各凸部33aは、本体部33bと二つの内側ウェブ(第2壁2k及び第5壁2e)とで形成された角部にそれぞれ位置しており、各内側ウェブを補強する。前記各凸部63aは、本体部33bと二つの外側ウェブ(第4壁2a及び第7壁2c)とで形成された角部にそれぞれ位置しており、各外側ウェブを補強する。
 第4壁2a及び第7壁2cのそれぞれの先端部(端部2h)と、二つの凸部63aとは、それぞれ溶接により一体化され、図12(a)に示すような溶接ビード部73Wが形成されている。しかし、補強板73とビーム本体92とを一体化する方法は溶接には限られず、例えば、図12(b)に示すように、第4壁2a及び第7壁2cの先端部と、二つの凸部63aとが、接着により(両者の間に介在する接着剤73Yにより)一体化されてもよい。
(本実施形態に係るバンパビームの効果について)
 本実施形態のバンパビームでは、補強板73の本体部33bからこれと直交する方向に突出する二つの凸部(第2凸部)63aが、第4壁2a及び第7壁2cを両側から挟み、かつ、これらの第4壁2a及び第7壁2cの先端部と固定されることにより、次の効果を奏する。
 (a)外側へ膨らむ座屈(第4壁2aの中間部位及び第7壁2cの中間部位が互いに離れる方向に変形する座屈)が抑制される。その理由は、(i)二つの凸部63aとの接触によって第4壁2a及び第7壁2cの変形が抑制され、また、(ii)第4壁2a及び第7壁2cと二つの凸部63aとの一体化によりこれら第4壁2a及び第7壁2cの座屈荷重が増大するためである。
 (b)内側へ縮む座屈(第4壁2aの中間部位及び第7壁2cの中間部位が互いに近付く方向に変形する座屈)が抑制される。その理由は、第4壁2a及び第7壁2cと二つの凸部63aとの一体化によりこれら第4壁2a及び第7壁2cの座屈荷重が増大するためである。
 前記各凸部63aの突出方向は、基準線Wに垂直な一断面において、補強板73に対して交差する方向であればよく、例えば補強板73の法線に対して傾いていてもよい。
 (変形例)
 この第6の実施形態のバンパビームは上述の構造に限定されず、変形例として図13及び図14にそれぞれ示すものであってもよい。この変形例について説明する。なお、上記の実施形態と同様の部分については、図に同一の符号を付してその説明を省略する。図13の(a)は第2変形例に係るバンパビームの断面図、(b)は第3変形例に係るバンパビームの断面図、(c)は第4変形例に係るバンパビームの断面図、図14は、第5変形例に係るバンパビームの断面図である。
 以下、上記の第6実施形態とは異なる部分を中心に説明し、上記の第6実施形態と同様の事項については、その説明を省略する。また、前記各変形例に係るバンパビームは図13及び図14における左右方向に対称の形状を有するので、図13及び図14では図の中心線(一点鎖線)の左側のみ示し、右側についての説明を省略する。
 図13(a)のバンパビームは、アルミニウム系材料からなる補強板73B(補強板73に相当)と、ビーム本体92とを備える。補強板73Bにおいて、各凸部63aの根元部分の内側にはそれぞれ凹部73cが形成されている。これらの凹部73cは、それぞれ、第4壁2a及び第7壁2cの先端(端部2hの先端)を収容するもので、二つの凸部63aにより挟まれた領域内に配置され、本体部33bのB2側の面よりもB1側に窪んでいる。
 図13(b)のバンパビームは、アルミニウム系材料からなる補強板73C(補強板73に相当)と、ビーム本体22とを備える。補強板73Cにおいて、各凸部63aの根元部分の内側にはそれぞれ凹部73dが形成されている。これらの凹部73dは、それぞれ、第4壁2a及び第7壁2cの先端(突出部2fの先端)を収容するもので、二つの凸部63aにより挟まれた領域内に配置され、本体部33bのB2側の面よりも、B1側に窪んでいる。
 図13(c)のバンパビームは、アルミニウム系材料からなる補強板73D(補強板73に相当)と、ビーム本体32とを備える。補強板73Dは、衝突面を有する本体部33bと、この本体部33bの内側面(前記衝突面と反対側の面)から突出する二つの凸部33a及び二つの凸部43aとを有する。各凸部43aの根元部分の内側にはそれぞれ凹部73eが形成されている。これらの凹部73eは、それぞれ、第4壁2a及び第7壁2c(各膨出部2t,2sの外側壁部)の先端(突出部2gの先端)を収容するもので、二つの凸部43aによって挟まれた領域内に配置され、本体部33bのB2側の面よりもB1側に窪んでいる。
(各変形例に係るバンパビームの効果について)
 前記各変形例の効果を、代表的に図13(a)のバンパビームについて説明する。このバンパビームでは、補強板73Bの二つの凸部63aの根元部分の内側にそれぞれ形成された凹部73cが、第4壁2a及び第7壁2cの先端をそれぞれ収容することにより、凸部63aと第4壁2a及び第7壁2cとの剥離(両者の一体化部分すなわち溶接ビード部73Wでの剥離による分解)を抑制し、補強板73Bとビーム本体92とが一体化した状態を、少なくとも、ビーム本体92が座屈変形するまで保つ。これにより、第4壁2aの及び第7壁2cの内側への座屈(第4壁2aの中間部位及び第7壁2cの中間部位が互いに近付く方向に変形する座屈)が抑制される。
 図14のバンパビームは、アルミニウム系材料からなる補強板83(上記の補強板73に相当)と、ビーム本体92とを備える。補強板83は、衝突面を有する本体部33bと、この本体部33bの内側面(前記衝突面と反対側の面)から前後方向Bに沿って突出する二つの凸部33a及び二つの凸部(第3凸部)83bとを有する。
 二つの凸部83bの根元部分の外側には、それぞれ凹部83cが形成されている。これらの凹部83cは、それぞれ、第4壁2a及び第7壁2cの先端を収容することによりA1側及びA2側への各端部2hの移動を制限するもので、二つの凸部83bを上下方向Aの両外側から挟む位置に形成され、本体部33bのB2側の面よりもB1側に窪んでいる。これらの凹部83cは、本体部33bと二つの外側ウェブ(第4壁2a及び第7壁2c)とで形成された角部にそれぞれ位置し、外側ウェブを内側から補強する。
 第4壁2a及び第7壁2cのそれぞれの先端部(端部2h)と補強板83とは溶接により一体化され、図14に示される溶接ビード部83Wが形成されている。この溶接ビード部83Wの一部は、凹部83cの内部に位置している。二つの凸部83bは、内側から外側ウェブにそれぞれ当接することによって、各外側ウェブが内側に座屈するのを抑制する。
 図13及び図14のビーム本体のヤング率をEst、ビーム本体の密度をρst、補強板のヤング率をE、補強板の密度をρとすると、ヤング率Est、Eおよび密度ρst、ρは、上記の式1を満足している。
(本構成による効果について)
 図14の変形例による効果について説明する。図14のバンパビームにおいては、補強板83において第4壁2a及び第7壁2c(膨出部2t,2sの外側壁部)によって挟まれる位置に、本体部33bに対して交差する方向に突出する二つの凸部(第3凸部)83bが形成され、これらの凸部83bが、第4壁2a及び第7壁2cの座屈(第4壁2aの中間部位及び第7壁2cの中間部位が互いに近付く方向に変形する座屈)を抑制し、これによりバンパビームの曲げ強度を更に向上させる。
 また、前記各凸部83bが第4壁2a及び第7壁2cの先端部(端部2h)にそれぞれ固定されて一体化されているので、第4壁2a及び第7壁2cの、外側へ膨らむ座屈、及び、内側へ凹む座屈が抑制される。
 また、補強板83の前記各凸部83bの根元部分の外側にそれぞれ形成された凹部83cが、第4壁2a及び第7壁2cの先端をそれぞれ収容することにより、一体化部分(溶接ビード部83W)の剥離(分解)を抑制し、補強板83とビーム本体92とが一体化した状態を、少なくとも、ビーム本体92が座屈変形するまで保つ。これにより、その内側への座屈(第4壁2aの中間部位及び第7壁2cの中間部位が互いに近付く方向に変形する座屈)が抑制される。
 前記各凸部83bの突出方向は、基準線Wに垂直な一断面において、補強板83に対して交差する方向であればよく、補強板83の法線に対して傾いていてもよい。
[第7実施形態]
 次に、本発明の第7実施形態におけるバンパビーム121について、図15を用いて説明する。なお、上記の実施形態と同様の部分については、図に同一の符号を付してその説明を省略する。図15は、第7実施形態に係るバンパビーム121の断面図である。以下、上記の実施形態とは異なる部分を中心に説明し、上記の実施形態と同様の事項については、その説明を省略する。
(バンパビーム121の構成)
 バンパビーム121は、図15に示すように、ビーム本体2と、2枚の補強板(第2補強板)4とを備え、B字形の断面を有する。
 前記各補強板4は、アルミニウム系材料を押出成形することにより製造されたもので、それぞれ第4壁2a及び第7壁2cの外側面に取り付けられている。具体的に、各補強板4は、第4壁2a及び第7壁2cに対してそれぞれ平行に配置され、かつ、前後方向Bに対して平行に配置されている。これらの補強板4とビーム本体2は溶接により互いに一体化されており、各補強板4の表面と第4壁2a及び第7壁2cの表面とがそれぞれ密着している。前記両補強板4は、第4壁2a及び第7壁2cを上下方向Aにおいて両外側から挟むように配置されている。具体的に、一方の補強板4は第7壁2cの下面に、他方の補強板4は、第4壁2aの上面に、それぞれ固定されている。
 両補強板4は、二つの外側ウェブである第4壁2a及び第7壁2cの外面全体に取り付けられて当該外側ウェブを補強している。すなわち、両補強板4は、第4壁2a及び第7壁2cの補強材としてそれぞれ機能する。この実施の形態に係る各補強板4の板厚は2.0mm、当該補強板4を構成するアルミニウム系材料のヤング率は6900MPa、密度は2700kg/mである。
(ヤング率及び密度について)
 次に、第7実施形態における、ヤング率及び密度の関係について説明する。ビーム本体2のヤング率をEst、ビーム本体2の密度をρst、補強板4のヤング率をE、補強板4の密度をρとすると、Est、E、ρst、及びρは、下記の式(6)に示される条件を満たす。
  Est/ρst  < E/ρ   ・・・(6)
 また、補強板4の板厚tは下記の式(7)に示される条件を満たすように設定されている。tstはビーム本体2の板厚である。
  t<(ρst/ρ)×tst  ・・・(7)
 更に、補強板4が十分な補強効果を発揮できるようにするため、補強板4の板厚tが、下記の式(8)に示される条件を満足するように設定されている。
  0.3×tst < t  ・・・(8)
 以下、各材料が前記式(6)~(8)に示される条件を満たすことの有効性について説明する。補強板4の座屈長さをL、補強板4の板厚をt、補強板4のヤング率をEとすると、補強板4の座屈荷重Pcrは、下記の式(9)で表わされる。
  Pcr ∝ (E・t)/L  ・・・(9)
 ここで、Lが一定であると仮定すると、式9は下記の式(10)で表わされる。
  Pcr ∝ E・t  ・・・(10)
 式(10)によれば、ビーム本体2のヤング率をEst、ビーム本体2の板厚をtst、補強板4のヤング率をE、補強板4の板厚をtとすると、下記の式(11)に示される条件を満たすことによりビーム本体2の効果的な補強が達成される。
  Est・tst <E・t   ・・・(11)
 一方、ある材料の重量Wと密度ρとの関係は式(12)で表わされる。
  W ∝ ρ・t  ・・・(12)
 従って、ビーム本体2の「被取り付け部位(後述)」の重量と補強板4の重量とが同一となるように補強板4が設けられることにより、下記の式(13)の関係が成立する。
  ρst・tst=ρ・t  ・・・(13)
 ここで、被取り付け部位の面積は、補強板の面積と同一であるとする。「被取り付け部位」には、本実施形態に係る第4壁2a及び第7壁2cが該当する。後述するように補強板4が第2壁2k(又は第5壁2e)に取り付けられる場合には、この第2壁2k(又は第5壁2e)が「被取り付け部位」に該当する。
 前記式(13)及び(11)から、上述した式(6)の関係が導き出される。したがって、式(6)を満足するような材料でビーム本体2を補強することが、重量当たりの座屈荷重(Pcr/W)の効率的な向上を可能にする。
 さらに具体的に説明する。例えば、第4壁2aとほぼ同じ重量の補強板4がビーム本体2に取り付けられた場合、第4壁2a及び補強板4の重量は第4壁2aの重量の約2倍となる一方、第4壁2a及び補強板3の座屈荷重は第4壁2aの座屈荷重の2倍よりも大きくなる。このことは、補強板4が第7壁2cに取り付けられた場合についても同様である。
 本実施形態では、Est=21000MPa、E=6900MPa、ρst=7874kg/m、ρ=2700kg/mであり、
 Est/ρst =4.30×10^(-8) [MPa・m/kg]
 E/ρ  =3.51×10^(-7) [MPa・m/kg]
であるから、式(6)が満たされている。
 さらに、本実施形態においては、tst=1.4mm、t=2.0mmであって、
 (ρst/ρ)×tst= 4.08mm > t(=2.0mm)
であるから、式(7)も満たされている。また、
 0.3×tst = 0.42mm < t(=2.0mm)
であるから、式(8)も満たされている。
 なお、本実施形態に係るバンパビームは、式(13)は必ずしも満たさなくてもよい。
(座屈荷重のシミュレーション結果)
 次に、座屈荷重の評価結果について説明する。ここでは、図16に示すサンプル10を用いて座屈荷重が算出された。サンプル10は、鋼板12a及びアルミニウム板(アルミニウム系材料からなる板材)13から成り、鋼板12aは、アルミニウム板13によって補強されている。これらアルミニウム板13及び鋼板12aは互いに平行に配置され、その表面同士が密着するように固定されている。
 ここでは、アルミニウム板13及び鋼板12aに平行な方向に沿う力であって互いに逆向きの力(図の矢印方向参照)をサンプル10の上端及び下端に作用させるという条件下で、サンプル10の座屈荷重が算出された。ここで、鋼板12aは図15の第7壁2cに相当し、アルミニウム板13は図15の補強板4に相当する。従って、サンプル10の座屈荷重を算出することにより、バンパビーム121の第7壁2c(及び第4壁2a)の座屈荷重が分かる。
 前記鋼板12aは980MPa級で、前記アルミニウム板13は7000系アルミニウム合金からなる。鋼板12aの板厚、並びに、アルミニウム板13の板厚、重量比、板厚比、及び座屈荷重比を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 図17は表3の結果をグラフにしたものである。図17のグラフにおいて、横軸は、板厚1.4mmの鋼材(補強なし)の重量を基準(1.0)とした重量比を示しており、縦軸は、板厚1.4mmの鋼材(補強なし)における座屈荷重を基準とした座屈荷重比を示している。また、図17のグラフ中の「鋼板」とは、アルミニウム板13で補強されていない鋼板12aを示しており、「鋼板+アルミ板」は、サンプル10を示している。
 (1)板厚が2.5mmでアルミニウム板13による補強がない鋼板12aの重量比は1.79で、座屈荷重比は5.69である。一方、(2)板厚が1.4mmの鋼鈑であって板厚3.0mmのアルミニウム板13により補強されたものの重量比は1.74であって、(1)の鋼鈑の重量比とほぼ同等であるが、座屈荷重比は16.63であり、(1)の鋼鈑の座屈荷重比の約3倍になっている。
 上記の(1)及び(2)の例から、また、表3及び図17のグラフから分かるように、鋼板12aの板厚を増加させるよりも、鋼板12aをアルミニウム板13で補強する方が、効率的に座屈荷重を大きくすることができる。
 [第8実施形態]
 次に、本発明の第8実施形態に係るバンパビーム131について、図18を用いて説明する。なお、上記の実施形態と同様の部分については、図に同一の符号を付してその説明を省略する。図18は、第8実施形態に係るバンパビーム131の断面図である。以下、上記の実施形態とは異なる部分を中心に説明し、上記の実施形態と同様の事項については、その説明を省略する。
 この実施形態に係るバンパビーム131は、前記の図15に示したバンパビーム121に、さらに二つの補強板(第2補強板)5が加えられたものである。各補強板5は、前記補強板4と同一の部材であり、二つの内側ウェブ(第2壁2k及び第5壁2e)のそれぞれの補強のために用いられる。具体的に、二つの補強板5は、それぞれ、第2壁2k及び第5壁2eに対して平行な姿勢で取り付けられ、前後方向Bに対して平行に配置されている。両補強板5とビーム本体2とは、溶接により一体化され、両補強板5の表面と、第2壁2k及び第5壁2eの表面とが、それぞれ密着している。両補強板5は、第2壁2k及び第5壁2eによって上下方向Aの両外側から挟まれ、一方の補強板5は、第5壁2eの上面に、他方の補強板5は、第5壁2eの下面に、それぞれ固定されている。
 二つの補強板5は、それぞれ、内側ウェブである第2壁2k及び第5壁2eの外面全体に取り付けられて各内側ウェブを補強している。
(曲げ強度のシミュレーション結果)
 次に、バンパビームにおける曲げ強度の評価結果について説明する。ここでは、4種類のバンパビーム(図15に示したバンパビーム121、図18に示すバンパビーム131、及び、鋼鈑の板厚が互いに異なる2種類のバンパビームであって補強板4を有しないもの(図示せず))について曲げ強度が算出された。具体的には、各バンパビームの中央部(上下方向Aに関する中央部)が、前後方向Bに沿って前方側から後方へ加圧される(図15及び図18の矢印方向参照)という条件下で曲げ強度が算出された。ビーム本体(鋼板)2の板厚、並びに、補強材(アルミニウム系材料からなる板材)の有無、重量比、及び最大曲げモーメント比を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 図19は表4の結果をグラフにしたものである。このグラフにおいて、横軸は、板厚1.4mmの鋼材(補強なし)の重量を基準(1.0)とした重量比を示しており、縦軸は、板厚1.4mmの鋼材(補強なし)における最大曲げモーメントを基準とした最大曲げモーメント比を示している。図19のグラフ中の「鋼板」は、アルミニウム系材料からなる板材で補強されていない鋼板を示しており、「鋼板+アルミ板」は、バンパビーム121及びバンパビーム131を示している。
 図19のグラフによれば、バンパビームの補強箇所の数を2箇所(バンパビーム121;重量比1.10)から4箇所(バンパビーム131;重量比1.19)に増加すると、曲げ強度が増大することが分かる。
 また、板厚2.0mmの鋼鈑で形成されたビーム本体2のみからなるバンパビームの最大曲げモーメント比が1.75であるのに対し、バンパビーム131の最大曲げモーメント比は1.67である。従って、バンパビーム131の最大曲げモーメント比は、2.0mm厚の鋼板からなるビーム本体2と比べて遜色がない。その一方、重量比に関しては、2.0mm厚の鋼板からなるビーム本体2の重量比が1.41(重量増加率:40%)であるのに比べ、バンパビーム131の重量比は1.19(重量増加率:20%)と低く抑えられている。
 以上のように、鋼で形成されたビーム本体2の外側ウェブ及び内側ウェブは、その全面に、アルミニウムで形成された補強板が固定されることによって、有効に補強される。また、ビーム本体及び補強板のヤング率および密度が式(6)に示される条件を満たすことが、重量増加を最小限に抑えつつ曲げ強度を向上させることを可能にする。
(変形例)
 第8実施形態に係るバンパビームは上述した構造に限定されない。その変形例を図20及び図21に示す。なお、上記の実施形態と同様の部分については、図に同一の符号を付してその説明を省略する。図20の(a)は、第8実施形態の第1変形例に係るバンパビーム141の断面図、(b)は(a)に示される円20Bで囲まれた部分の拡大図である。図21は、第8実施形態の第2変形例に係るバンパビーム151の断面図である。以下、上記の第8実施形態とは異なる部分を中心に説明し、上記の第8実施形態と同様の事項については、その説明を省略する。
 図20(a)に示すバンパビーム141は、ビーム本体2と、二つの補強板(第2補強板)14と、補強板複合体15とを有する。二つの補強板14及び補強板複合体15は、適所で曲げられた板材(アルミニウム系材料からなる板材)からなる。
 各補強板14(上記の補強板4に相当)は、基準線Wに対して直交する任意の断面においてL字形をなす。具体的には、図20(b)にも示されるように、補強板本体14aと、この補強板本体14aの一方の端部から当該補強板本体14aに対して直交する方向(この実施形態では上下方向Aに沿う方向)に突出する突出壁14cとからなる。
 一方、ビーム本体2の前面の両端部(上下端部)には、図20(b)に示される窪み2b’が形成されている。拡大図に示すように、窪み2b’は、ビーム本体2の他の部分の前面よりも後ろ側へ窪んでいる。
 前記補強板14のうち、補強板本体14aは外側ウェブの外面全体に固定される一方、突出壁14cは第8壁2bの窪み2b’に嵌まり込んだ状態で当該第8壁2bに固定されている。この突出壁14cの窪み2b’への嵌り込みが、突出壁14cの前面位置を第8壁2bの前面位置に一致させ、突出壁14cの前面と第8壁2bの前面とを同一平面上で連続させる。
 前記補強板複合体15は、ビーム本体2の中間部分に取付けられるもので、2枚の補強板5と、これらの一方の端部同士を連結する中央壁15cとを有する。中央壁15cは、上下方向Aと平行に延び、第1壁2jの面全体に密着するように当該第1壁2jに固定される。両補強板5は、それぞれ、第2壁2k及び第5壁2eの表面全体に密着する状態で当該表面上に固定される。
 補強板14及び補強板複合体15を形成する金属材料は、上記の式(6)に示される条件を満たすものであればよく、特に限定されない。
 図20(a)(b)に示される構造では、少数の補強板によってビーム本体2の有効な補強がなされる。また、ビーム本体2に対する補強板14及び補強板複合体15の位置決めが容易であるため、バンパビームの製作効率が向上する。
 図21に示すバンパビーム151は、ビーム本体2と、二つの補強板24とを備える。各補強板24は、適所で曲げられた、アルミニウム系材料からなる板材により構成され、補強板本体24aと、その両端にそれぞれ形成された突出壁24cとを有する。各補強板24のうち、前記補強板本体24aは対応する外側ウェブの外面上に固定される一方、前記各突出壁24cは、第8壁2bの前面の一部、及び、第3壁2m(又は第6壁2d)の後面の一部に対してそれぞれ密着する状態で固定されている。
 前記のバンパビーム141と同様に、第8壁2bの両端にそれぞれ前記の窪み2b’と同様の窪みが形成されてもよい。また、第3壁2m及び第6壁2dの端部(上下方向Aに関する端部)にも、前後方向Bに沿って窪んだ窪みが形成されてもよい。これら4つの窪みに計4つの突出壁24cがそれぞれ嵌め込まれることにより、前側の二つの突出壁14cの前面位置が第8壁2bの前面位置に一致することができ、且つ、後側の二つの突出壁14cの後面位置が第3壁2m及び第6壁2dの後面位置に一致することができる。
(第7実施形態及び第8実施形態の概要)
 第7実施形態及び第8実施形態に係るバンパビームの概要について説明する。ここでは、代表的な構造として、図15に示されるバンパビーム121について説明する。このバンパビーム121は、車体の前部に取り付けられ、基準線Wに沿って延びるものであって、鋼製の板材で形成され、基準線Wに沿って延びるビーム本体2と、アルミニウム系材料からなり、基準線Wに沿って延び、前記ビーム本体2に取り付けられた二つの補強板(第2補強板)4と、を有する。
 ビーム本体2は、基準線Wに垂直な任意の断面において、(a)線状に延びる第8壁(基準壁)2bと、(b)内部空間を囲みながら第8壁2bと交差する方向へ膨出する上側膨出部2t及び下側膨出部2sとを有し、これらがB字形の断面を構成する。この断面において、前記上側膨出部2tは外側壁部である第4壁2aと内側壁部である第2壁2kとを有し、前記下側膨出部2sは内側壁部である第5壁2eと外側壁部である第7壁2cとを有する。これら4つの壁部は前記第8壁2bに対して交差する方向(図では直交する方向)に延び、第8壁2bに沿って並べて配置される。
 補強板4は、外側壁部である第4壁2a及び第7壁2cのそれぞれに対して平行な姿勢で取り付けられる。さらに、これらの補強板4およびビーム本体2は下記の条件を満たす。
 (Est/ρst )<(E/ρ
 Est:ビーム本体のヤング率
 ρst:ビーム本体の密度
 E:第2補強板のヤング率
 ρ:第2補強板の密度
 アルミニウム系材料(アルミニウムまたはアルミニウム合金)からなる板材で形成された二つの補強板4は、ビーム本体の二つの外側ウェブ(第4壁2a及び第7壁2c)にそれぞれ配置されることにより、ビーム本体2を効率よく補強する。これら補強板4及びビーム本体2のヤング率及び密度が上記の条件を満たすことが、バンパビームの重量増加を最小限に抑えながらバンパビームの曲げ強度の向上を可能にする。
 さらに、前記バンパビーム121は下記の条件を満たす。
 t<(ρst/ρ)×tst
 t:補強板4の板厚
 tst:ビーム本体2の板厚
 このことは、前記各補強板4の付加による当該補強板4の取り付け対象部分の重量増加を、補強板4が取り付けられる壁部(第4壁2a又は第7壁2c)の重量の2倍未満に抑えることを可能にする。例えば、第4壁2aへの補強板4の取付についての取り付け対象部分の重量(補強板4及び第4壁2aの重量)は第4壁2aの重量の2倍未満となる。
 また、前記バンパビーム121は下記の条件も満たす。
 0.3×tst < t
 この条件を満たす補強板4はバンパビームの曲げ強度を確実に向上させる。
 換言すれば、上記各条件を満たすようにバンパビームを製造すれば、バンパビーム121の重量増加を最小限に抑えながら当該バンパビーム121の曲げ強度を向上させることができる。この製造方法には、ビーム本体2に対して補強板4を取り付ける、取り付け工程が含まれる。
(各実施の形態の変形例)
 上記の実施形態は具体例に過ぎず、特に本発明を限定するものではない。本発明の具体的構成については、設計変更が可能である。また、上記の実施形態に記載された作用及び効果は、上記の実施形態から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、上記の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
 例えば、上述した凸部33a、凸部43a、凸部63a、凸部83a、及び凸部83bは、いずれも、補強板の本体部と一体に形成されなくてもよい。例えば、これらの凸部が、補強板の本体部を構成する板材とは別の部材により形成され、且つ、その板材に溶接等によって固定されてもよい。
 前記補強板は、各ウェブの全面にわたって結合されなくてもよい。例えば、補強板の表面積がウェブの表面積よりも小さく、補強板の表面とウェブの表面の一部とが結合されてもよいし、補強板の表面の一部とウェブの表面の一部とが結合されてもよい。
 ウェブへの補強板の取り付け方法も、両者の表面同士を接合する方法に限定されない。例えば、ウェブ表面に補強板が埋め込まれてもよい。
 衝突対象との衝突方向は、前後方向と一致していなくてもよく、前後方向に対して傾いていてもよい。すなわち、当該衝突方向は第1補強板または第8壁2bに対して直交していなくてもよい。
 第2補強板は、ビーム本体の外側でなく内側に取り付けられてもよい。例えば、図15に示される補強板4が、第4壁2a及び第7壁2cの外側面ではなく内側面(図15では第4壁2aの左側の面及び第7壁2cの右側の面)に取り付けられてもよい。
 本発明に係るバンパビームは、前記各実施形態のように車体の前部に取り付けられるものに限らず、車体の後部に取り付けられるものでもよい。
 前記各実施形態に係るバンパビームの基準線Wに対して直交する断面は当該バンパビームの長手方向について均一であるが、本発明に係るバンパビームは均一断面を有するものに限定されず、前記基準線Wに対して直交する少なくとも一つの断面について、これまでに説明したビーム本体及び補強板の形状についての条件が満たされればよい。
 以上のように、本発明は、重量増加を最小限に抑え、且つ、曲げ強度を向上させることが可能なバンパビームを提供する。
 (1)本発明の第1の側面に係るバンパビームは、車体の前部又は後部に取り付けられ、基準線に沿って延びるものであって、金属製の板材からなり前記基準線に沿って延びるビーム本体と、前記基準線に沿って延び、前記ビーム本体に取り付けられた金属製の第1補強板と、を有する。そして、前記基準線に垂直な少なくとも一つの断面において、前記第1補強板は線状に延び、前記ビーム本体は、内部空間を囲みながら前記第1補強板からこれと交差する方向へ膨出する一対の膨出部とを含む。
 さらに、前記ビーム本体及び前記第1補強板は下記の条件を満たす。
 (Est/ρst )<(E/ρ
 Est:ビーム本体のヤング率
 ρst:ビーム本体の密度
 E:第1補強板のヤング率
 ρ:第1補強板の密度
 このバンパビームは、前記第1補強板が前記ビーム本体の外側(前側バンパーの場合はビーム本体の前側、後側バンパーの場合はビーム本体の後側)に位置するように、車体に取付けられるのがよい。これにより、第1補強板がビーム本体を補強することができる。また、ビーム本体及び第1補強板のヤング率及び密度が上記条件を満たすことが、バンパビームの重量増加を最小限に抑えながら当該バンパビームの曲げ強度を向上させることを可能にする。
 前記ビーム本体及び第1補強板の材料は、互いに同一の材料でもよいし、異なる材料でもよい。「ビーム本体-第1補強板」の材料の好適な組合せとしては、例えば、「鋼-アルミニウム」、「鋼-鋼」、「鋼-銅」、「銅-銅」が挙げられる。
 前記のような断面形状が形成されること、すなわち、前記第1補強板が線状に延び、前記ビーム本体が、前記第1補強板からこれと交差する方向へ膨出する一対の膨出部とを含み、各膨出部は前記第1補強板とともに内部空間をそれぞれ囲むことは、前記基準線に垂直な断面のうちの少なくとも一つについて成立していればよく、必ずしもバンパビームの全ての断面において前記の断面形状が存在していなくてもよい。
 バンパビームが延びる方向(基準線の方向)は、車体の幅方向に対して平行であってもよいし、幅方向に対して傾いていてもよい。また、基準線は直線でも曲線(例えば弓形その他の湾曲した形状の線)でもよい。また、上記の「交差」の角度は直角に限られず、直角より小さい角度でもよい。
 (2)具体的に、前記(1)のバンパビームには、前記基準線に垂直な少なくとも一つの断面において、前記各膨出部が、前記第1補強板に対して交差する方向に延びる外側壁部と、この外側壁部よりも他の膨出部に近い位置で前記第1補強板に対して交差する方向に延びる内側壁部とを有し、これらの外側壁部及び内側壁部が前記第1補強板に沿って並べて配置されるものが含まれる。前記各内側壁部及び前記各外側壁部からなる4つの壁部は、車体の前後方向に対して平行でもよいし傾いていてもよい。また、これらの壁部と前記第1補強板とが交差する角度は直角でもよいしそれより小さい角度でもよい。
 (3)そして、前記(2)のバンパビームでは、前記第1補強板に、この第1補強板からその長手方向に対して交差する方向に突出して両内側壁部を外側から挟む第1凸部が設けられることが好ましい。これらの第1凸部は、前記各内側壁部の座屈(これら内側壁部の中間部位が外向きすなわち互いに離れる向きに変形する座屈)を抑制し、これにより、バンパビームの曲げ強度をさらに向上させる。
 (4)また、前記(2)のバンパビームでは、前記第1補強板に、この第1補強板からその長手方向に対して交差する方向に突出して両外側壁部を外側から挟む第2凸部が設けられることも好ましい。これらの第2凸部は、前記各外側壁部の座屈(これら外側壁部の中間部位が外向きすなわち互いに離れる向きに変形する座屈)を抑制し、これにより、バンパビームの曲げ強度をさらに向上させる。
 (5)前記(4)のバンパビームでは、前記各外側壁部が、それぞれに対応する第2凸部に固定されていることが、より好ましい。このことは、前記各外側壁部の内外両方向の座屈をより有効に抑制する。具体的に、各外側壁部が外側へ膨らむ座屈(当該外側壁部の中間部位が外向きすなわち互いに離れる向きに変形する座屈)の抑制は、(i)前記各第2凸部がこれに対応する外側壁部と接触して当該外側壁部の変形を抑制すること、及び、(ii)各外側壁部とこれに対応する第2凸部との一体化が座屈荷重を増大させること、により達成される。また、各外側壁部が内側へ凹む座屈(当該外側壁部の中間部位が内向きすなわち互いに近づく向きに変形する座屈)の抑制は、各外側壁部とこれに対応する第2凸部との一体化が座屈荷重を増大させることにより達成される。
 ここで、前記各外側壁部をこれに対応する第2凸部に固定する手段には、接着、溶接、ボルト止めなどが含まれる。
 (6)さらに、前記(5)のバンパビームにおいては、前記第1補強板のうち前記各第2凸部の根元部分の内側の位置に、対応する外側壁部の先端を収容するための凹部がそれぞれ形成されていることが、より好ましい。これらの凹部内への前記外側壁部の先端の収容は、当該外側壁部と第2凸部とがこれらの接合部分で剥離することを抑制し、第1補強板とビーム本体とが一体化した状態を、少なくとも、当該ビーム本体が座屈変形するまで保つ。これにより、各外側壁部の内側への座屈(各外側壁部の中間部位が互いに近付く方向に変形する座屈)が抑制される。
 (7)また、前記(2)のバンパビームでは、前記第1補強板に、この第1補強板からその長手方向に対して交差する方向に突出して両外側壁部を内側から拘束する第3凸部が設けられ、各第3凸部にこれに対応する外側壁部が固定されることも好ましい。これらの第3凸部は、前記各外側壁部の内側への座屈(これら外側壁部の中間部位が内向きすなわち互いに近づく向きに変形する座屈)を抑制し、これにより、バンパビームの曲げ強度をさらに向上させる。また、各外側壁部と第1補強板との一体化が当該外側壁部の、外側へ膨らむ座屈、及び、内側へ縮む座屈を抑制する。
 (8)前記第3凸部についても、前記第1補強板のうち前記各第3凸部の根元部分の外側の位置に、対応する外側壁部の先端を収容するための凹部がそれぞれ形成されていることが、より好ましい。これらの凹部内への前記外側壁部の先端の収容は、当該外側壁部と第3凸部とがこれらの接合部分で剥離することを抑制し、第1補強板とビーム本体とが一体化した状態を、少なくとも、当該ビーム本体が座屈変形するまで保つ。これにより、各外側壁部の内側への座屈(各外側壁部の中間部位が互いに近付く方向に変形する座屈)が抑制される。
 ここで、前記各外側壁部をこれに対応する第3凸部に固定する手段には、接着、溶接、ボルト止めなどが含まれる。
 (9)本発明に係るバンパビームにおいて、前記第1補強板の材料としては、例えばアルミニウムやアルミニウム合金(ジュラルミンなど)が好適である。これらの材料の使用により軽量な第1補強板が得られる。また、アルミニウム合金の使用は、純アルミニウムを使用する場合に比べて第1補強板の強度を高くする。
 (10)本発明の第2の側面に係るバンパビームは、車体の前部又は後部に取り付けられ、基準線に沿って延びるものであって、金属製の板材からなり前記基準線に沿って延びるビーム本体と、前記基準線に沿って延び、前記ビーム本体に取り付けられた金属製の第2補強板と、を有する。そして、前記基準線に垂直な少なくとも一つの断面において、前記ビーム本体は、線状に延びる基準壁と、内部空間を囲みながら前記基準壁からこれと交差する方向へ膨出する一対の膨出部とを含み、各膨出部は、前記基準壁に対して交差する方向に延びる外側壁部と、この外側壁部よりも他の膨出部に近い位置で前記第1補強板に対して交差する方向に延びる内側壁部とを有し、これらの外側壁部及び内側壁部が前記基準壁に沿って並べて配置される。前記第2補強板は、両内側壁部および両外側壁部のうちの少なくとも一つにこれと平行な姿勢で取付けられる。
 さらに、前記ビーム本体及び前記第2補強板は下記の条件を満たす。
 (Est/ρst )<(E/ρ
 Est:ビーム本体のヤング率
 ρst:ビーム本体の密度
 E:第2補強板のヤング率
 ρ:第2補強板の密度
 このバンパビームでは、金属材料で形成された第2補強板が少なくとも一つの壁部に取付けられることにより、ビーム本体を補強することができる。また、ビーム本体及び補強板のヤング率及び密度が上記条件を満たすことが、バンパビームの重量増加を最小限に抑えながら当該バンパビームの曲げ強度を向上させることを可能にする。
 前記ビーム本体及び補強板の材料は、互いに同一の材料でもよいし、異なる材料でもよい。「ビーム本体-第2補強板」の材料の好適な組合せとしては、例えば、「鋼-アルミニウム」、「鋼-鋼」、「鋼-銅」、「銅-銅」が挙げられる。
 前記のような断面形状が形成されること、すなわち、前記ビーム本体は、線状に延びる基準壁と、内部空間を囲みながら前記基準壁からこれと交差する方向へ膨出する一対の膨出部とを含み、各膨出部は、前記基準壁に対して交差する方向に延びる内側壁部と外側壁部とを有し、各内側壁部及び各外側壁部が前記基準壁に沿って並べて配置され、前記第2補強板は、両内側壁部および両外側壁部のうちの少なくとも一つにこれと平行な姿勢で取付けられることは、前記基準線に垂直な断面のうちの少なくとも一つについて成立していればよく、必ずしもバンパビームの全ての断面において前記の断面形状が存在していなくてもよい。
 バンパビームが延びる方向(基準線の方向)は、車体の幅方向に対して平行であってもよいし、幅方向に対して傾いていてもよい。また、基準線は直線でも曲線(例えば弓形その他の湾曲した形状の線)でもよい。また、上記の「交差」の角度は直角に限られず、直角より小さい角度でもよい。
 前記各壁部は、前後方向に対して平行でもよいし傾いていてもよい。また、これらの壁部と基準壁とが交差する角度は直角に限られない。
 第2補強板は一枚であっても複数であってもよい。例えば、合計2枚の第2補強板がそれぞれ両外側壁部に取り付けられてもよいし、合計4枚の第2補強板が両外側壁部及び両内側壁部にそれぞれ取り付けられてもよい。
 また、第2補強板の前端又は後端に、第2補強板の他の部分に対して直交する方向に突出する突出壁が形成されてもよい。また、第2補強板は、ビーム本体の外面に取り付けられてもよいし、内面に取り付けられてもよい。
 ビーム本体と第2補強板とを連結して一体化する手段には、溶接、ネジ止め、接着などが含まれる。
 (11)前記(10)のバンパビームは、下記の条件を満足することが、より好ましい。
 t<(ρst/ρ)×tst
 tst:ビーム本体の板厚
 t:第2補強板の板厚
 この条件を満足するバンパビームでは、第2補強板の重量及びこの第2補強板が取付けられる壁部の重量の総和が、当該壁部単独の重量の2倍未満に抑えられる。すなわち、第2補強板が取付けられる壁部の当該第2補強板を含んだ重量が、当該壁部の重量の2倍未満となる。
 (12)また、前記(10)のバンパビームは、下記の条件を満足することが、より好ましい。
 0.3×tst < t
 バンパビームが上記条件を満たすことで、その曲げ強度が確実に向上する。
 (13)前記(10)のバンパビームにおいても、前記第2補強板の材料としては、例えばアルミニウムやアルミニウム合金(ジュラルミンなど)が好適である。これらの材料の使用により軽量な第1補強板が得られる。また、アルミニウム合金の使用は、純アルミニウムを使用する場合に比べて第1補強板の強度を高くする。
 (14)また、前記の課題を解決するためのバンパビームは、車体の前部又は後部に取り付けられ、基準線に沿って延びるものであって、前記基準線に沿って延び、第1壁、第2壁、第3壁、第4壁、第5壁、第6壁、及び第7壁を備える金属製のビーム本体と、前記基準線に沿って延びる金属製の第1補強板とを有し、かつ、次の条件A及びBを満たすものでもよい。
 A.前記基準線に垂直な少なくとも一つの断面において、次の条件(a)~(g)を満たす。
 (a)前記第2壁は、前記第1壁の一端から、前記第1壁と交差する方向に延びる。
 (b)前記第3壁は、前記第2壁の、前記第1壁とは反対側の端部から、前記第2壁と交差する方向に、且つ、前記第2壁に対して前記第1壁とは反対側に延びる。
 (c)前記第4壁は、前記第3壁の、前記第2壁とは反対側の端部から、前記第3壁と交差する方向に、且つ、前記第3壁に対して前記第2壁の側に延びる。
 (d)前記第5壁は、前記第1壁の他端から、前記第1壁と交差する方向に、且つ、前記第1壁に対して前記第2壁と同じ側に延びる。
 (e)前記第6壁は、前記第5壁の、前記第1壁とは反対側の端部から、前記第5壁と交差する方向に、且つ、前記第5壁に対して前記第1壁とは反対側に延びる。
 (f)前記第7壁は、前記第6壁の、前記第5壁とは反対側の端部から、前記第6壁と交差する方向に、且つ、前記第6壁に対して前記第5壁の側に延びる。
 (g)前記補強板は、前記第1壁が延びる方向に延びており、且つ、前記第1壁に垂直な方向に関して、前記ビーム本体の、前記第3壁及び前記第6壁とは反対側の端部に対して取り付けられる。
 B.前記ビーム本体及び前記補強板が下記の条件を満たす。
 (Est/ρst )<(E/ρ
 Est:ビーム本体のヤング率
 ρst:ビーム本体の密度
 E:補強板のヤング率
 ρ:補強板の密度
 このバンパビームにおいて、第2壁、第4壁、第5壁、及び第7壁は、前後方向に対して平行でもよいし傾いていてもよい。第1壁、第3壁及び第6壁は、上下方向に対して平行でもよいし傾いていてもよい。また、第1壁乃至第7壁のそれぞれは、基準線に垂直な少なくとも一つの断面において、直線的に延びていてもよいし、曲線的に延びていてもよい。また、全ての「交差」についてその交差角度は直角に限られない。
 ビーム本体には、第8壁(第4壁の、第3壁とは反対側の端部と、第7壁の、第6壁とは反対側の端部とを結び、且つ、第1壁が延びる方向に延びる壁部)があってもよいし、なくてもよい。
 ビーム本体に第8壁がない場合において、第4壁又は第7壁の端部(第4壁の、第3壁とは反対側の端部、及び、第7壁の、第6壁とは反対側の端部)には、第4壁及び第7壁に対して直交する方向に延びる突出部が形成されていてもよい。また、第8壁がある場合において、第8壁は、上下方向に対して平行でもよいし傾いていてもよい。また、基準線に垂直な少なくとも一つの断面において、第8壁は、直線的に延びていてもよいし、曲線的に延びていてもよい。
 ビーム本体に第8壁が設けられていない場合には、補強板は、第4壁及び第7壁に取り付けられていてもよいし、第1壁の表面に取り付けられていてもよい。ビーム本体に第8壁が設けられている場合には、補強板は、第8壁の表面に取り付けられていてもよい。また、ビーム本体と補強板とを連結して一体化する手段には、溶接、ネジ止め、接着などが含まれる。
 (15)また、前記の課題を解決するためのバンパビームは、車体の前部又は後部に取り付けられ、基準線に沿って延びるものであって、前記基準線に沿って延び、第1壁、第2壁、第3壁、第4壁、第5壁、第6壁、第7壁、及び第8壁を備える金属製のビーム本体と、前記基準線に沿って延びる金属製の第2補強板とを有し、かつ、次の条件C及びDを満たすものでもよい。
 C.前記基準線に垂直な少なくとも一つの断面において、次の条件(a)~(g)を満たす。
 (a)前記第2壁は、前記第1壁の一端から、前記第1壁と交差する方向に延びる。
 (b)前記第3壁は、前記第2壁の、前記第1壁とは反対側の端部から、前記第2壁と交差する方向に、且つ、前記第2壁に対して前記第1壁とは反対側に延びる。
 (c)前記第4壁は、前記第3壁の、前記第2壁とは反対側の端部から、前記第3壁と交差する方向に、且つ、前記第3壁に対して前記第2壁の側に延びる。
 (d)前記第5壁は、前記第1壁の他端から、前記第1壁と交差する方向に、且つ、前記第1壁に対して前記第2壁と同じ側に延びる。
 (e)前記第6壁は、前記第5壁の、前記第1壁とは反対側の端部から、前記第5壁と交差する方向に、且つ、前記第5壁に対して前記第1壁とは反対側に延びる。
 (f)前記第7壁は、前記第6壁の、前記第5壁とは反対側の端部から、前記第6壁と交差する方向に、且つ、前記第6壁に対して前記第5壁の側に延びる。
 (g)前記第8壁は、前記第4壁の、前記第3壁とは反対側の端部と、前記第7壁の、前記第6壁とは反対側の端部とを結び、且つ、前記第1壁が延びる方向に延び、前記第2補強板は、前記第2壁、前記第4壁、前記第5壁及び前記第7壁のうち少なくとも一つに対して、これらと平行に取り付けられる。
 D.前記ビーム本体及び前記第2補強板が下記の条件を満たす。
 (Est/ρst )<(E/ρ
 Est:ビーム本体のヤング率
 ρst:ビーム本体の密度
 E:第2補強板のヤング率
 ρ:第2補強板の密度
 第2壁、第4壁、第5壁、及び第7壁は、前後方向に対して平行でもよいし傾いていてもよい。第1壁、第3壁、第6壁及び第8壁は、上下方向に対して平行でもよいし傾いていてもよい。また、第1壁乃至第8壁のそれぞれは、基準線に垂直な少なくとも一つの断面において、直線的に延びていてもよいし、曲線的に延びていてもよい。また、上記の全ての「交差」についてその交差角度は直角に限られない。
 第2補強板は一枚であっても複数であってもよい。例えば、合計2枚の第2補強板が第4壁及び第7壁にそれぞれ取り付けられていてもよいし、合計4枚の第2補強板が、第2壁、第4壁、第5壁及び第7壁にそれぞれ取り付けられていてもよい。
 例えば、第2壁及び第5壁にそれぞれ取り付けられた第2補強板同士が連結板(第1壁が延びる方向に延びる板)によって連結されていてもよい。また、第2補強板の前端又は後端に、第2補強板の他の部分に対して垂直に延びる突出壁が形成されていてもよい。また、第2補強板は、ビーム本体の外面に取り付けられていてもよいし、内面に取り付けられていてもよい。

Claims (13)

  1.  車体の前部又は後部に取り付けられ、基準線に沿って延びるバンパビームであって、
     金属製の板材からなり前記基準線に沿って延びるビーム本体と、
     前記基準線に沿って延び、前記ビーム本体に取り付けられた金属製の第1補強板とを備え、
     前記基準線に垂直な少なくとも一つの断面において、前記第1補強板は線状に延び、前記ビーム本体は、内部空間を囲みながら前記第1補強板からこれと交差する方向へ膨出する一対の膨出部とを含み、
     前記ビーム本体及び前記第1補強板は下記の条件を満たす、バンパビーム。
     (Est/ρst )<(E/ρ
     Est:ビーム本体のヤング率
     ρst:ビーム本体の密度
     E:第1補強板のヤング率
     ρ:第1補強板の密度
  2.  前記基準線に垂直な少なくとも一つの断面において、前記各膨出部が、前記第1補強板に対して交差する方向に延びる外側壁部と、この外側壁部よりも他の膨出部に近い位置で前記第1補強板に対して交差する方向に延びる内側壁部とを有し、これらの外側壁部及び内側壁部が前記第1補強板に沿って並べて配置される、バンパビーム。
  3.  前記第1補強板に、この第1補強板からその長手方向に対して交差する方向に突出して両内側壁部を外側から挟む第1凸部が設けられる、請求項2に記載のバンパビーム。
  4.  前記第1補強板に、この第1補強板からその長手方向に対して交差する方向に突出して両外側壁部を外側から挟む第2凸部が設けられる、請求項2又は3に記載のバンパビーム。
  5.  前記各外側壁部が、それぞれに対応する第2凸部に固定されている、請求項4に記載のバンパビーム。
  6.  前記第1補強板のうち前記各第2凸部の根元部分の内側の位置に、対応する外側壁部の先端を収容するための凹部がそれぞれ形成されている、請求項5に記載のバンパビーム。
  7.  前記第1補強板に、この第1補強板からその長手方向に対して交差する方向に突出して両外側壁部を内側から拘束する第3凸部が設けられ、各第3凸部にこれに対応する外側壁部が固定される、請求項2~6のいずれかに記載のバンパビーム。
  8.  前記第1補強板のうち前記各第3凸部の根元部分の外側の位置に、対応する外側壁部の先端を収容するための凹部がそれぞれ形成されている、請求項7記載のバンパビーム。
  9.  前記第1補強板の材料が、アルミニウムまたはアルミニウム合金である、請求項1~8のいずれかに記載のバンパビーム。
  10.  車体の前部又は後部に取り付けられ、基準線に沿って延びるバンパビームであって、
     金属製の板材からなり前記基準線に沿って延びるビーム本体と、
     前記基準線に沿って延び、前記ビーム本体に取り付けられた金属製の第2補強板とを備え、
     前記基準線に垂直な少なくとも一つの断面において、前記ビーム本体は、線状に延びる基準壁と、内部空間を囲みながら前記基準壁からこれと交差する方向へ膨出する一対の膨出部とを含み、各膨出部は、前記基準壁に対して交差する方向に延びる外側壁部と、この外側壁部よりも他の膨出部に近い位置で前記第1補強板に対して交差する方向に延びる内側壁部とを有し、各外側壁部及び各内側壁部が前記基準壁に沿って並べて配置され、
     前記第2補強板は、両外側壁部および両内側壁部のうちの少なくとも一つにこれと平行な姿勢で取付けられ、
     前記ビーム本体及び前記第2補強板は下記の条件を満たす、バンパビーム。
     (Est/ρst )<(E/ρ
     Est:ビーム本体のヤング率
     ρst:ビーム本体の密度
     E:第2補強板のヤング率
     ρ:第2補強板の密度
  11.  さらに下記の条件を満たす、請求項10に記載のバンパビーム。
     t<(ρst/ρ)×tst
     t:第2補強板の板厚
     tst:ビーム本体の板厚
  12.  さらに下記の条件を満たす、請求項10又は11に記載のバンパビーム。
     0.3×tst < t
     t:第2補強板の板厚
     tst:ビーム本体の板厚
  13.  前記第2補強板の材料が、アルミニウムまたはアルミニウム合金である、請求項10~12のいずれかに記載のバンパビーム。
PCT/JP2009/053423 2008-02-27 2009-02-25 バンパビーム WO2009107670A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020107021282A KR101166641B1 (ko) 2008-02-27 2009-02-25 범퍼 빔
EP20090716185 EP2261086B1 (en) 2008-02-27 2009-02-25 Bumper beam
US12/735,888 US8668234B2 (en) 2008-02-27 2009-02-25 Bumper beam
CN2009801082970A CN101965277B (zh) 2008-02-27 2009-02-25 保险杠梁

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-045913 2008-02-27
JP2008045913 2008-02-27
JP2008-081061 2008-03-26
JP2008081061 2008-03-26
JP2009-009537 2009-01-20
JP2009009537A JP4324240B1 (ja) 2008-02-27 2009-01-20 バンパー構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009107670A1 true WO2009107670A1 (ja) 2009-09-03

Family

ID=41016057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/053423 WO2009107670A1 (ja) 2008-02-27 2009-02-25 バンパビーム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8668234B2 (ja)
EP (1) EP2261086B1 (ja)
JP (1) JP4324240B1 (ja)
KR (1) KR101166641B1 (ja)
CN (1) CN101965277B (ja)
WO (1) WO2009107670A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125223A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 バンパリインフォースメント構造
WO2022137751A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト アンダーランプロテクタ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5420462B2 (ja) 2010-03-30 2014-02-19 株式会社神戸製鋼所 自動車用部品
JP5299581B2 (ja) * 2011-03-25 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両端部構造
US9327592B2 (en) * 2014-03-20 2016-05-03 GM Global Technology Operations LLC Bumper with integrated auxilliary cooler
KR102042642B1 (ko) * 2015-07-08 2019-11-08 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 범퍼 리인포스먼트 및 그것을 구비한 차량
JP6734232B2 (ja) * 2017-03-17 2020-08-05 株式会社神戸製鋼所 部材の接合方法および接合体
US10308199B2 (en) * 2017-10-05 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and vehicle bumper
KR102497030B1 (ko) * 2018-05-17 2023-02-07 현대자동차주식회사 충방전 기능을 갖는 차량용 백빔 및 그 제조방법과 이를 사용한 차량의 운용 시스템
JP7205404B2 (ja) * 2019-06-28 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両構造
WO2024009908A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 株式会社レゾナック 自動車構造材の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081182A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Toyota Motor Corp バンパリインフォース
JPH1159296A (ja) 1997-08-13 1999-03-02 Kobe Steel Ltd 自動車用バンパーリーンフォースメント
JPH11334500A (ja) 1998-05-29 1999-12-07 Toyota Motor Corp 自動車のバンパの支持構造
JP2000052897A (ja) 1998-08-05 2000-02-22 Nippon Light Metal Co Ltd バンパー構造
JP2003129611A (ja) 2001-08-01 2003-05-08 Kobe Steel Ltd 曲げ強度部材
JP2003312404A (ja) 2002-04-24 2003-11-06 Press Kogyo Co Ltd 車両の複合構造部材
JP2004148915A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Aisin Seiki Co Ltd 車両用バンパ装置
JP2005008146A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Hyundai Motor Co Ltd 自動車用バンパーのバックビーム構造
JP2005088651A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd 充填構造体
JP2006218904A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Fuji Heavy Ind Ltd バンパメインビーム
JP2006232198A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Mitsubishi Alum Co Ltd 車両用衝撃吸収部材
JP2006248336A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 車体構造部材およびそれを用いた車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3779592A (en) * 1972-06-01 1973-12-18 Rockwell International Corp High strength vehicle bumper
US5154462A (en) * 1991-12-23 1992-10-13 Ford Motor Company Method for making a bonded vehicular cross member bumper beam from two materials
JP2003237507A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Om Kogyo Kk バンパ補強材
ATE342828T1 (de) * 2002-11-28 2006-11-15 Bekaert Sa Nv Stossfänger mit länglichen metallelementen
US6923482B2 (en) * 2003-06-27 2005-08-02 Magna International Inc. Multiple material bumper beam
US6971691B1 (en) * 2004-06-25 2005-12-06 Shape Corporation Vehicle bumper beam
CN1834345A (zh) * 2005-03-18 2006-09-20 天津金证造纸有限公司 新型壁纸原纸及其制造方法
CN201021235Y (zh) * 2006-12-29 2008-02-13 比亚迪股份有限公司 一种汽车前防撞梁

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081182A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Toyota Motor Corp バンパリインフォース
JPH1159296A (ja) 1997-08-13 1999-03-02 Kobe Steel Ltd 自動車用バンパーリーンフォースメント
JPH11334500A (ja) 1998-05-29 1999-12-07 Toyota Motor Corp 自動車のバンパの支持構造
JP2000052897A (ja) 1998-08-05 2000-02-22 Nippon Light Metal Co Ltd バンパー構造
JP2003129611A (ja) 2001-08-01 2003-05-08 Kobe Steel Ltd 曲げ強度部材
JP2003312404A (ja) 2002-04-24 2003-11-06 Press Kogyo Co Ltd 車両の複合構造部材
JP2004148915A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Aisin Seiki Co Ltd 車両用バンパ装置
JP2005008146A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Hyundai Motor Co Ltd 自動車用バンパーのバックビーム構造
JP2005088651A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd 充填構造体
JP2006218904A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Fuji Heavy Ind Ltd バンパメインビーム
JP2006232198A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Mitsubishi Alum Co Ltd 車両用衝撃吸収部材
JP2006248336A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 車体構造部材およびそれを用いた車両

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2261086A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125223A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 バンパリインフォースメント構造
JP5387759B2 (ja) * 2010-04-09 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 バンパリインフォースメント構造
US8967687B2 (en) 2010-04-09 2015-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bumper reinforcement structure
WO2022137751A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト アンダーランプロテクタ
JP2022102082A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト アンダーランプロテクタ
JP7422653B2 (ja) 2020-12-25 2024-01-26 メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト アンダーランプロテクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101166641B1 (ko) 2012-07-18
JP4324240B1 (ja) 2009-09-02
CN101965277A (zh) 2011-02-02
KR20100115812A (ko) 2010-10-28
JP2009255900A (ja) 2009-11-05
CN101965277B (zh) 2012-08-29
US8668234B2 (en) 2014-03-11
EP2261086B1 (en) 2015-04-29
EP2261086A1 (en) 2010-12-15
EP2261086A4 (en) 2012-03-14
US20130181463A1 (en) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009107670A1 (ja) バンパビーム
JP5133297B2 (ja) バンパー構造
JP6080243B2 (ja) 自動車用バンパー
US7950724B2 (en) Vehicle body rear structure
JP6120460B2 (ja) 自動車用バンパー
JP6908117B2 (ja) 中空の部材
JP5862555B2 (ja) 自動車の車体構造
CN105008210A (zh) 车辆的框架构造
JP2011143762A (ja) 車両骨格構造
JP5881131B2 (ja) 自動車の車体構造
JP5995115B2 (ja) 自動車のバンパービーム構造
JP4542602B2 (ja) 曲げ強度部材およびバンパーリーンフォースメント
WO2011115148A1 (ja) バンパーステイ
JP5881117B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6973517B2 (ja) 車両用構造部材
JP3840788B2 (ja) 車両フレームへのバンパー固定構造
JP2009286202A (ja) 曲げ部材の補強構造
WO2014097765A1 (ja) 自動車の車体構造
JP7213292B2 (ja) 車体後部構造
WO2023079804A1 (ja) フロアクロスメンバ
JP5979486B2 (ja) 自動車用バンパービーム
JP2010215062A (ja) バンパー構造
JP2020083149A (ja) 車両の荷重支持構造体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980108297.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09716185

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12735888

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107021282

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009716185

Country of ref document: EP