JP2005007785A - 廃棄液量検知方法及び廃棄液量検知装置並びに液体吐出装置 - Google Patents

廃棄液量検知方法及び廃棄液量検知装置並びに液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005007785A
JP2005007785A JP2003175916A JP2003175916A JP2005007785A JP 2005007785 A JP2005007785 A JP 2005007785A JP 2003175916 A JP2003175916 A JP 2003175916A JP 2003175916 A JP2003175916 A JP 2003175916A JP 2005007785 A JP2005007785 A JP 2005007785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
amount
total
waste liquid
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003175916A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Ishihara
貢 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003175916A priority Critical patent/JP2005007785A/ja
Priority to US10/870,502 priority patent/US7284807B2/en
Priority to KR1020040045802A priority patent/KR101028004B1/ko
Priority to CNB2004100640377A priority patent/CN1317129C/zh
Publication of JP2005007785A publication Critical patent/JP2005007785A/ja
Priority to US11/531,826 priority patent/US20070031288A1/en
Priority to US11/531,837 priority patent/US20070008371A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink collection from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • B41J2/185Ink-collectors; Ink-catchers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17569Ink level or ink residue control based on the amount printed or to be printed

Abstract

【課題】液体容器の使用期間における液体の総消費量から実際の総使用量を引いた値を廃棄された液体の量とみなして、特別な検出センサ等を用いることなく廃棄液量を検知する。
【解決手段】所定の液体が貯蔵された液体容器の使用開始時点から現時点までの期間における液体の消費量を累積し総消費量を算出して記憶する液体総消費量算出記憶部1と、上記期間において所定の作業の実行手段からその作業の実行に使用された液体の使用量を累積し総使用量を算出して記憶する液体総使用量算出記憶部2と、上記液体の総消費量から総使用量を引いて廃棄液量を算出する演算部3と、この算出された廃棄液量を予め定められた廃棄液量上限値と比較する廃棄液量上限比較検知部4と、この比較の結果が一定値を超えたときにこれを告知する廃棄液量告知部5とを備えたものである。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体容器から所定の液体を作業実行手段へ供給して消費する際に、その作業の実行には使用されずに廃棄された液体の量を検知する廃棄液量検知方法に関し、詳しくは、上記液体容器の使用期間における液体の総消費量から実際の総使用量を引いた値を廃棄された液体の量とみなして、廃棄液量を検知する廃棄液量検知方法及び廃棄液量検知装置並びに液体吐出装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えばインクジェット方式のインクジェットプリンタは、一般的にシリアルヘッド方式と呼ばれ、記録紙の印刷幅より短い寸法のプリントヘッドが左右に移動しながら印刷を行うことが特徴である。この場合、インク吐出ノズルの目詰まりによる印刷不良を防止するために、記録紙の外側方に退避した位置に廃インク受け部を配設し、上記プリントヘッドをこの廃インク受け部まで移動させてインクを空吐出し、また、記録紙の外側方に退避した位置に配設されたヘッドキャップにインク吸引機構を設け、上記プリントヘッドをこのインク吸引機構まで移動させてインクを吸引して、ノズルクリーニングを行っていた。
【0003】
これらの方式によるプリントヘッドのノズルクリーニングは、上記プリントヘッドを左右に往復移動させて印刷を行うシリアルヘッド方式のインクジェットプリンタでは実現が比較的容易である。そして、廃インク受け部にインクを空吐出しても、プリントヘッドのノズル数が少ないことから廃棄されたインク量が少なくて自然乾燥するので、その廃インク受け部を使用者が適宜の使用間隔で交換する必要はなかった。
【0004】
しかし、近年では、記録紙(例えばA4判)の一辺の幅にわたって長尺に形成されたフルラインタイプのプリントヘッドが提供されるようになってきている。このようなフルラインタイプのプリントヘッドでは、インク吐出ノズル列が記録紙の印刷幅と略同じ長さに並んでおり、そのインク吐出ノズルの目詰まりによる印刷不良を防止するために廃インク受け部にインクを空吐出すると、その空吐出されるインク量がシリアルヘッド方式のものに比べて多くなり、上記廃インク受け部を使用者が適宜の使用間隔で交換する必要が生じる場合がある。
【0005】
その場合は、廃インク受け部の交換時期を使用者に告知する必要があるが、その交換時期の告知に関する技術としては、インクの吐出回復処理の累積実行回数をカウントし、そのカウントした累積実行回数を記憶しておき、インクの吐出回復処理を行う前に、上記記憶された累積実行回数を読み出して、廃インク容器がその吐出回復処理によって排出される廃インクを収容可能か否かを判断し、収容できないと判断した場合は、該廃インク容器の交換を指示する警報を発して、廃インク容器の交換を指示するものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特許第2755791号公報(第1頁、第5図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような廃インク受け部の交換時期の告知においては、インクの吐出回復処理の累積実行回数をその都度カウントすると共にその累積実行回数を記憶しておき、この記憶された累積実行回数を読み出して、廃インク容器がその吐出回復処理によって排出される廃インクを収容可能か否かを判断しなければならなかったので、廃インク受け部に累積実行回数をカウントする特別な検出センサ等を設けなければならず、構成が複雑になると共にコストも掛かるものであった。
【0008】
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、所定の液体が貯蔵された液体容器の使用期間における液体の総消費量から実際の総使用量を引いた値を廃棄された液体の量とみなして、簡単な構成で廃棄液量を検知する廃棄液量検知方法及び廃棄液量検知装置並びに液体吐出装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明による廃棄液量検知方法は、所定の液体が貯蔵された液体容器からその液体を、所定の作業を実行するための実行手段へ供給して消費する際に、上記所定の作業の実行には使用されずに廃棄された液体の量を検知する廃棄液量検知方法であって、上記液体容器の使用開始時点から現時点までの期間における液体の消費量を累積して総消費量(T)を求め、上記期間において所定の作業の実行手段からその作業の実行に使用された液体の使用量を累積して総使用量(P)を求め、上記液体の総消費量(T)から総使用量(P)を引いた値(T−P)を廃棄された液体の量(D)とみなして、廃棄液量を検知するものである。
【0010】
このような方法により、所定の液体が貯蔵された液体容器の使用開始時点から現時点までの期間における液体の消費量を累積して総消費量を求め、上記期間において所定の作業の実行手段からその作業の実行に使用された液体の使用量を累積して総使用量を求め、上記液体の総消費量から総使用量を引いた値を廃棄された液体の量とみなして、その液体容器の使用期間における廃棄液量を検知する。これにより、簡単な手法で廃棄液量を検知することができる。
【0011】
また、本発明による廃棄液量検知装置は、所定の液体が貯蔵された液体容器の使用開始時点から現時点までの期間における液体の消費量を累積し総消費量を算出して記憶する手段と、上記期間において所定の作業の実行手段からその作業の実行に使用された液体の使用量を累積し総使用量を算出して記憶する手段と、上記液体の総消費量から総使用量を引いて廃棄液量を算出する手段と、この算出された廃棄液量を予め定められた廃棄液量上限値と比較する手段と、この比較の結果が一定値を超えたときにこれを告知する手段とを備え、上記液体容器に貯蔵された所定の液体を、所定の作業を実行するための実行手段へ供給して消費する際に、上記所定の作業の実行には使用されずに廃棄された液体の量を検知するようにしたものである。
【0012】
このような構成により、所定の液体が貯蔵された液体容器の使用開始時点から現時点までの期間における液体の消費量を累積し総消費量を算出して記憶すると共に、上記期間において所定の作業の実行手段からその作業の実行に使用された液体の使用量を累積し総使用量を算出して記憶し、上記液体の総消費量から総使用量を引いて廃棄液量を算出し、この算出された廃棄液量を予め定められた廃棄液量上限値と比較し、この比較の結果が一定値を超えたときにこれを告知することで、上記液体容器に貯蔵された所定の液体を、所定の作業を実行するための実行手段へ供給して消費する際に、上記所定の作業の実行には使用されずに廃棄された液体の量を検知する。これにより、特別な検出センサ等を設けることなく簡単な構成で廃棄液量を検知することができる。
【0013】
さらに、本発明による液体吐出装置は、所定の液体が貯蔵された液体容器からその液体の供給を受ける液体吐出ヘッドを装置本体部に着脱可能な状態に保持し、この液体吐出ヘッドに形成された各液体吐出ノズルから所定の液体を吐出してドット列又はドットを形成する液体吐出装置において、所定の液体が貯蔵された液体容器の使用開始時点から現時点までの期間における液体の消費量を累積し総消費量を算出して記憶する手段と、上記期間において各液体吐出ノズルからドット列又はドットの形成に使用された液体の使用量を累積し総使用量を算出して記憶する手段と、上記液体の総消費量から総使用量を引いて廃棄液量を算出する手段と、この算出された廃棄液量を予め定められた廃棄液量上限値と比較する手段と、この比較の結果が一定値を超えたときにこれを告知する手段とを備え、上記液体容器に貯蔵された所定の液体を、液体吐出ヘッドの各液体吐出ノズルへ供給して消費する際に、上記ドット列又はドットの形成には使用されずに廃棄された液体の量を検知するようにしたものである。
【0014】
このような構成により、所定の液体が貯蔵された液体容器の使用開始時点から現時点までの期間における液体の消費量を累積し総消費量を算出して記憶すると共に、上記期間において各液体吐出ノズルからドット列又はドットの形成に使用された液体の使用量を累積し総使用量を算出して記憶し、上記液体の総消費量から総使用量を引いて廃棄液量を算出し、この算出された廃棄液量を予め定められた廃棄液量上限値と比較し、この比較の結果が一定値を超えたときにこれを告知することで、上記液体容器に貯蔵された所定の液体を、液体吐出ヘッドの各液体吐出ノズルへ供給して消費する際に、上記ドット列又はドットの形成には使用されずに廃棄された液体の量を検知する。これにより、特別な検出センサ等を設けることなく簡単な構成で廃棄液量を検知することができる。
【0015】
さらにまた、本発明による他の液体吐出装置は、装置本体部と、この装置本体部に着脱可能に保持され、所定の液体が貯蔵された液体容器からその液体の供給を受け、ノズル面に形成された複数の液体吐出ノズルから所定の液体を吐出する液体吐出ヘッドと、上記ノズル面を移動しながらワイプするクリーニング部材及び上記液体吐出ノズルから空吐出された液体を受容する廃液受部を有し、上記液体吐出ヘッドに対し相対的に移動し且つ着脱可能に装着され上記ノズル面を保護するヘッドキャップとを備え、上記各液体吐出ノズルから所定の液体を吐出してドット列又はドットを形成する液体吐出装置において、上記液体容器の使用開始時点から現時点までの期間における液体の消費量を累積し総消費量を算出して記憶する手段と、上記期間において各液体吐出ノズルからドット列又はドットの形成に使用された液体の使用量を累積し総使用量を算出して記憶する手段と、上記ヘッドキャップの廃液受部に空吐出された廃棄液量を液体の総消費量から総使用量を引いて算出する手段と、上記ノズル面のワイプによりクリーニング部材が吸収した液体の吸収量を算出して記憶する手段と、この算出されたクリーニング部材の液体吸収量を予め定められた液体吸収量の上限値と比較する上限値比較手段と、上記ヘッドキャップの廃液受部が受容した廃棄液量を累積し算出する手段と、この算出された受容廃棄液量を予め定められた廃液受部の受容廃棄液量の上限値と比較する上限値比較手段と、上記二つの上限値比較手段からの比較結果を入力してヘッドキャップの交換を告知する交換告知手段と、を備えたものである。
【0016】
このような構成により、所定の液体が貯蔵された液体容器の使用開始時点から現時点までの期間における液体の消費量を累積し総消費量を算出して記憶すると共に、上記期間において各液体吐出ノズルからドット列又はドットの形成に使用された液体の使用量を累積し総使用量を算出して記憶し、ヘッドキャップの廃液受部に空吐出された廃棄液量を液体の総消費量から総使用量を引いて算出し、ノズル面のワイプによりクリーニング部材が吸収した液体の吸収量を算出して記憶すると共に、この算出されたクリーニング部材の液体吸収量を予め定められた液体吸収量の上限値と比較し、上記ヘッドキャップの廃液受部が受容した廃棄液量を累積し算出すると共に、この算出された受容廃棄液量を予め定められた廃液受部の受容廃棄液量の上限値と比較し、上記二つの比較結果を入力してヘッドキャップの交換を告知する。そして、上記液体容器に貯蔵された所定の液体を、液体吐出ヘッドの各液体吐出ノズルへ供給して消費する際に、上記ドット列又はドットの形成には使用されずに廃棄された液体の量を検知する。これにより、特別な検出センサ等を設けることなく簡単な構成で廃棄液量を検知することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明による廃棄液量検知方法の実施の形態を示すフローチャートである。この廃棄液量検知方法は、所定の液体が貯蔵された液体容器からその液体を、所定の作業を実行するための実行手段へ供給して消費する際に、上記所定の作業の実行には使用されずに廃棄された液体の量を検知するもので、例えばインクジェットプリンタのプリントヘッドにおいて、インクタンク(液体容器)からのインク(所定の液体)をインク吐出ノズル(作業実行手段)へ供給して消費する際に、記録紙への印画のためのドット列又はドットの形成(所定の作業の実行)には使用されずに廃棄されたインクの量(廃インク量)を検知するのに用いられる。
【0018】
図1において、まず、液体容器の使用開始時点から現時点までの期間における液体の消費量を累積して総消費量Tを算出する(ステップS1)。このとき、上記液体の総消費量Tは、液体容器の貯蔵容量をVとし、その液体容器内の液体の消費による液体の補充回数又は液体容器の交換回数をNとし、最後の液体容器内の液体残量としてその液体容器に備えられた液体残量検知手段で検知した液量をRとして、
T=V(N+1)−R …(1)
の計算式で求めればよい。
【0019】
上記液体容器内の液体の消費による液体の補充回数とは、最初にセットした液体容器内に満杯に充填された液体が空になった後に、その液体容器はセットしたまま液体だけを外部から補充した回数をいう。また、液体容器の交換回数とは、最初にセットした液体容器内に満杯に充填された液体が空になった後に、その液体容器を取り外して、内部に液体が充填された新たな液体容器に交換した回数をいう。なお、最後の液体容器内の液体残量Rを検知する液体残量検知手段としては、例えばインクタンク(液体容器)の側壁部に従来公知の電極針による残量センサが設けられている。
【0020】
次に、上記液体容器の使用開始時点から現時点までの期間において所定の作業の実行手段からその作業の実行に使用された液体の使用量を累積して総使用量Pを算出する(ステップS2)。このとき、上記液体の総使用量Pは、所定の作業の実行手段からその作業の実行に使用された液体の液滴数を累積した総計をMとし、その液体の1滴の体積をLとして、
P=M・L …(2)
の計算式で求めればよい。
【0021】
上記作業の実行に使用された液体の液滴数とは、例えばインク吐出ノズルから吐出される液滴数であるが、これは上記インク吐出ノズルからインクを吐出するために駆動部に印加する駆動信号の吐出用パルス数をカウントすればよい。また、液体の1滴の体積は、ピコリットル(pl)程度のものである。
【0022】
次に、上記のように求めた液体の総消費量Tから総使用量Pを差し引いて、廃棄液量D(=T−P)を算出する(ステップS3)。このとき、実際の廃棄液量Dを検出するわけではないが、或る使用期間における液体の総消費量Tから総使用量Pを引いた値(T−P)を廃棄された液体の量Dとみなすものである。
【0023】
そして、上記のように液体の総消費量Tから総使用量Pを引いた値(T−P)を廃棄された液体の量とみなすことにより、廃棄液量Dを検知する(ステップS4)。このことから、液体容器内の液体について、実際の廃棄液量Dを直接検出することなく、簡単な手法で廃棄液量を検知することができる。
【0024】
図2は、上述の廃棄液量検知方法の実施に使用する廃棄液量検知装置の実施形態を示すブロック図である。この廃棄液量検知装置は、液体容器に貯蔵された所定の液体を、所定の作業を実行するための実行手段へ供給して消費する際に、上記所定の作業の実行には使用されずに廃棄された液体の量を検知するもので、図2に示すように、液体総消費量算出記憶部1と、液体総使用量算出記憶部2と、演算部3と、廃棄液量上限比較検知部4と、廃棄液量告知部5とを有している。
【0025】
上記液体総消費量算出記憶部1は、所定の液体(インク)が貯蔵された液体容器(インクタンク)の使用開始時点から現時点までの期間における液体の消費量を累積し総消費量Tを算出して記憶する手段となるもので、その入力側には、液体容器交換検知部6と、交換回数カウント及び記憶部7と、液体容器残量検知部8とが接続されている。
【0026】
上記液体容器交換検知部6は、最初にセットした液体容器内に満杯に充填された液体が空になった後に、その液体容器を取り外して、内部に液体が充填された新たな液体容器に交換したのを検知する手段となるもので、従来公知の物体の有無検知スイッチ等から成り、上記液体容器が交換されたのを検知する毎に交換検知信号を出力するようになっている。また、交換回数カウント及び記憶部7は、上記液体容器交換検知部6からの交換検知信号を入力してその信号の数をカウントすると共に、そのカウント値を記憶する手段となるもので、液体容器の交換回数Nの信号として出力するようになっている。
【0027】
また、液体容器残量検知部8は、上記のように液体容器を交換した際の最後の液体容器内の液体残量を検知する手段となるもので、例えば液体容器の側壁部に設けられた従来公知の電極針による残量センサから成り、液体残量Rの信号として出力するようになっている。
【0028】
そして、上記液体総消費量算出記憶部1は、液体の総消費量Tを次のようにして算出する。すなわち、液体容器の貯蔵容量Vは既知であるとし、その液体容器内の液体の消費による液体容器の交換回数Nの信号を交換回数カウント及び記憶部7から入力し、最後の液体容器内の液体残量Rの信号を液体容器残量検知部8から入力して、前述の式(1)と同様にして、
T=V(N+1)−R
の計算式で求めればよい。
【0029】
なお、図2においては、上記液体総消費量算出記憶部1は、液体容器内の液体の消費による液体容器の交換回数を“N”として入力し液体の総消費量Tを算出するものとしたが、本発明はこれに限られず、液体容器交換検知部6の代わりに「液体補充検知部」を設けると共に、交換回数カウント及び記憶部7の代わりに「補充回数カウント及び記憶部」を設けて、液体の補充回数を“N”として、液体の総消費量Tを算出してもよい。
【0030】
上記液体総使用量算出記憶部2は、液体容器の使用開始時点から現時点までの期間において所定の作業の実行手段(インク吐出ノズル)からその作業の実行(印画のためのドット列又はドットの形成)に使用された液体の使用量を累積し総使用量Pを算出して記憶する手段となるもので、その入力側には、液滴数カウント及び記憶部9が接続されている。この液滴数カウント及び記憶部9は、作業の実行手段である例えばインク吐出ノズルから吐出される液滴数をカウントすると共に、そのカウント値を記憶する手段となるもので、上記インク吐出ノズルからインクを吐出するために駆動部に印加する駆動信号の吐出用パルス数をカウントして、そのカウント値の総計Mの信号として出力するようになっている。
【0031】
そして、上記液体総使用量算出記憶部2は、液体の総使用量Pを次のようにして算出する。すなわち、所定の作業の実行手段からその作業の実行に使用された液体の液滴数を累積した総計Mの信号を液滴数カウント及び記憶部9から入力し、その液体の1滴の体積をLとして、前述の式(2)と同様にして、
P=M・L
の計算式で求めればよい。
【0032】
上記演算部3は、上記液体の総消費量Tから総使用量Pを引いて廃棄液量Dを算出する手段となるもので、例えば減算器から成る。そして、廃棄液量Dを、
D=T−P
の演算により求め、その演算結果の信号を出力するようになっている。
【0033】
上記廃棄液量上限比較検知部4は、演算部3で算出された廃棄液量Dを入力し、予め定められた廃棄液量上限値Dmaxと比較する手段となるもので、例えば比較器からなっている。そして、上記演算部3から出力される廃棄液量Dの信号を入力し、上限値メモリ10に記憶された廃棄液量上限値Dmaxを読み出して取り込み、両者を比較してこの比較結果が一定値を超えたときに告知信号Wを出力するようになっている。
【0034】
この場合、廃棄液量Dと廃棄液量上限値Dmaxとの比較結果は、DがDmaxよりも大きいか否か、DとDmaxとの差、又はDとDmaxとの割合として求める。そして、D≧Dmaxとなったとき、DとDmaxとの差が一定値を超えたとき、又はDとDmaxとの割合が一定値を超えたときに告知信号Wを出力する。なお、DとDmaxとの差が“0”又は割合が“1”になったところで告知信号Wを出力するようにしてもよい。
【0035】
廃棄液量告知部5は、上記廃棄液量上限比較検知部4からの告知信号Wを入力して廃棄液量Dと廃棄液量上限値Dmaxとの比較結果が一定値を超えたことを告知する手段となるもので、例えば警告音発生手段(ブザー等)又は警告灯又は警告表示手段(表示パネル等)などから成る。
【0036】
次に、このように構成された廃棄液量検知装置の動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。このフローチャートのステップS1〜S3は、図1に示すフローチャートのステップS1〜S3と同様である。まず、図2に示す液体総消費量算出記憶部1で、前述の式(1)を適用して液体の総消費量Tを算出する(ステップS1)。次に、液体総使用量算出記憶部2で、前述の式(2)を適用して液体の総使用量Pを算出する(ステップS2)。そして、演算部3で、上記のように求めた液体の総消費量Tから総使用量Pを引いて廃棄液量Dを算出する(ステップS3)。
【0037】
次に、図2に示す廃棄液量上限比較検知部4で、演算部3からの廃棄液量Dの信号と、上限値メモリ10からの廃棄液量上限値Dmaxの信号とを入力して、
D≧Dmax
であるか否かを判断する(ステップS5)。廃棄液量Dが廃棄液量上限値Dmaxよりも小さいときは、“NO”側へ進んで、所定の作業を続行する。
【0038】
一方、廃棄液量Dが廃棄液量上限値Dmax以上となった場合は、“YES”側へ進んでステップS6に入る。そして、廃棄液量Dと廃棄液量上限値Dmaxとの比較結果が一定値を超えたことを告知する(ステップS6)。これにより、使用者は、廃棄液量Dがその上限値Dmaxを超えたことを知って所要の処置を行う。
【0039】
なお、上記ステップS5における廃棄液量Dと廃棄液量上限値Dmaxとの比較判断は、図4に示すように、例えば3段階の廃棄液量上限値との比較により多段階的に行ってもよい。すなわち、廃棄液量上限値としてD,D,Dmax(D<D<Dmax)の3段階を設定し、ステップS51ではD>D≧Dの状態を判断し、ステップS52ではDmax>D≧Dの状態を判断し、ステップS53ではD≧Dmaxの状態を判断する。そして、ステップS51で“YES”側へ進んだ場合は、ステップS6において例えば「廃棄液量が90%を超えました。」というメッセージを表示し、ステップS52で“YES”側へ進んだ場合は、「廃棄液量が95%を超えました。」というメッセージを表示し、ステップS53で“YES”側へ進んだ場合は、「廃棄液量が100%を超えました。」というメッセージを表示すればよい。これにより、使用状況に応じて多段階的に廃棄液量を告知することができ、使用者の処置が行い易くなる。
【0040】
次に、上述の廃棄液量検知装置を備えた液体吐出装置について説明する。この液体吐出装置は、所定の液体が貯蔵された液体容器からその液体の供給を受ける液体吐出ヘッドを装置本体部に着脱可能な状態に保持し、この液体吐出ヘッドに形成された各液体吐出ノズルから所定の液体を吐出してドット列又はドットを形成するもので、前述の図2に示す廃棄液量検知装置を備えており、上記液体容器に貯蔵された所定の液体を、液体吐出ヘッドの各液体吐出ノズルへ供給して消費する際に、上記ドット列又はドットの形成には使用されずに廃棄された液体の量を検知するようになっている。
【0041】
図5は、本発明による液体吐出装置の一例としてのインクジェットプリンタの実施形態を示す斜視図である。このインクジェットプリンタ11は、記録媒体の所定位置にインク滴を吐出して画像を形成するものであり、プリンタ本体部12と、ヘッドカートリッジ13と、記録紙トレイ14とを備えている。
【0042】
上記プリンタ本体部12は、装置本体部として記録媒体である記録紙に対して適正に印画を行わせるための記録紙搬送機構部や電気回路部を内部に納めたものであり、上面にはヘッドカートリッジ13を収納する収納部15が開口されており、その上端部には該収納部15を開閉する上蓋16が設けられている。また、プリンタ本体部12の前面下部には、後述の記録紙トレイ14を装着するためのトレイ挿入口17が設けられている。なお、このトレイ挿入口17は記録紙の排紙口も兼ねている。また、このプリンタ本体部12の前面上部には、インクジェットプリンタ11の全体動作の状態を表示する表示パネル(表示部)18が設けられている。
【0043】
上記プリンタ本体部12の収納部15には、ヘッドカートリッジ13が矢印Zのように収納されて、着脱可能な状態に保持されている。このヘッドカートリッジ13は、イエローY,マゼンタM,シアンC,ブラックKの4色のインクタンク19を備えたプリントヘッド20と、このプリントヘッド20の下面側に装着されたヘッドキャップ21とから構成されている。ここでは、一例として記録紙(例えばA4判)の一辺の幅にわたってノズル部材が長尺に形成されたフルラインタイプのプリントヘッド20を示している。
【0044】
また、上記プリンタ本体部12のトレイ挿入口17には、記録紙トレイ14が着脱可能状態に装着されている。この記録紙トレイ14は、記録紙を重ねて収納するものであり、その上面部にはプリンタ本体部12から排紙される記録紙の排紙受け部14aが設けられている。
【0045】
図6は、上記ヘッドカートリッジ13の構成を示す一部断面側面図である。インクタンク19は、所定の液体(インク)が貯蔵された液体容器となるもので、Y,M,C,Kの4色のインクに対応して四つのタンク19y,19m,19c,19kが着脱可能にセットされている。また、プリントヘッド20は、上記インクタンク19y,19m,19c,19kからインクの供給を受けてインクを吐出する液体吐出ヘッドとなるもので、その下面のノズル面22にはY,M,C,Kの4色のインク吐出ノズル(液体吐出ノズル)23の列が形成されている。
【0046】
また、上記プリントヘッド20の下面側には、ヘッドキャップ21が該プリントヘッド20に対し相対的に移動し且つ着脱可能に装着されている。このヘッドキャップ21は、上記プリントヘッド20のノズル面22を保護するもので、例えば四周に立上り片を有する細長い箱状に形成され、その内側に上記ノズル面22を移動しながら増粘付着したインクかすをワイプするクリーニングローラ(クリーニング部材)24及び上記インク吐出ノズル23から空吐出されたインクを受容する廃液受部25を有している。なお、上記クリーニングローラ24は、弾力性を有すると共に吸湿性を有する部材、例えばスポンジ等から成る。また、上記廃液受部25は、吸湿性を有する部材、例えばスポンジ等から成る。そして、符号26は、上記ヘッドキャップ21内にてプリントヘッド20のノズル面22に近い位置に設けられたノズル封止部材を示している。
【0047】
次に、上記ヘッドキャップ21の移動構造を、図7及び図8を参照して説明する。図7は、図5に示すプリンタ本体部12の外カバーを外して内部構造を示す説明図であり、図8は、ヘッドキャップ開閉機構を示す説明図である。図7において、プリンタ本体部12に対してヘッドカートリッジ13を矢印Z方向に下ろして収納部15に収納した後、ヘッド着脱機構27を約90度前側に倒して、上記ヘッドカートリッジ13をプリンタ本体部12に固定する。このとき、図6に示すヘッドキャップ21が、図7に示すヘッドキャップ開閉機構20と係合するようになっている。
【0048】
図8は、図7に示すヘッドキャップ開閉機構28の詳細を示す側面図である。まず、図6に示すクリーニングローラ24が取り付けられたヘッドキャップ21は、図8に示すように下辺部に直線状のラック29が形成された移動用ラック板40に連結して支持されている。この移動用ラック板40は、上記ヘッドキャップ21を矢印A,B方向に移動させるもので、該移動用ラック板40の内側側面の上部両端に設けられた2本のガイドピン41a,41bを、図7に示すプリンタ本体12の一方の外側板42に形成された直線状の移動ガイド溝43に係合させ、下辺部に形成されたラック29を、上記一方の外側板42に取り付けられた移動用モータ44の回転軸上のウォームギア45によって回転されるピニオン30に噛み合わせて、支持されている。
【0049】
また、上記ヘッドキャップ21の一方の外側面には、上記移動用ラック板40側に向けて前後2本のキャップガイドピン46a,46bが突出して設けられている。また、前記プリンタ本体12の一方の外側板42の中間部には、上記ヘッドキャップ21の移動軌跡を形成するため所定形状に湾曲した2本のキャップガイド溝47,48が形成されている。そして、上記ヘッドキャップ21の前後2本のキャップガイドピン46a,46bは、それぞれ上記プリンタ本体12の外側板42のキャップガイド溝47,48に係合され、更に前部のキャップガイドピン46aだけは上記移動用ラック板40の前端部に縦長に形成されたガイド溝49に係合されている。
【0050】
このような機構により、上記移動用モータ44の駆動によりウォームギア45を介してピニオン30が矢印F,G方向に回転し、これと噛み合うラック29により移動用ラック板40が矢印A,B方向に移動する。このとき、上記ヘッドキャップ21の前部のキャップガイドピン46aが上記移動用ラック板40の前端部のガイド溝49に係合しているので、該ヘッドキャップ21は上記移動用ラック板40と共に矢印A,B方向に移動する。そして、そのときのヘッドキャップ21の移動軌跡は、前後2本のキャップガイドピン46a,46bが係合するキャップガイド溝47,48の形状によって決められる。
【0051】
次に、上記のように構成されたヘッドキャップ開閉機構28によりヘッドキャップ21が移動するときのクリーニング動作について、図9を参照して説明する。まず、図9(a)は、初期状態において、ヘッドキャップ21がプリントヘッド20のノズル面22に対し閉まった位置にあり、ノズル面22のY,M,C,Kの4色のインク吐出ノズル23がノズル封止部材26によって保護されている状態を示している。
【0052】
この状態から、プリンタ起動時又は印画開始時又は使用者の指示等により、プリンタ本体12にキャップ開トリガー信号が入力されると、図8に示す移動用モータ44が回転駆動されて、図9(b)に示すように、ヘッドキャップ21が矢印A方向に移動し始める。このとき、上記ヘッドキャップ21の移動に伴って、例えばスポンジ製のクリーニングローラ24がノズル面22を擦りつつ順次回転移動する。そして、この回転移動時に、Y,M,C,Kの4色のインク吐出ノズル23に固化して増粘したインクかすを、上記クリーニングローラ24で拭い取る。
【0053】
さらに、光式又は機械式等のセンサにより、例えばスポンジ製の廃液受部25が上記クリーニングローラ24でインクかすを拭い取った後のインク吐出ノズル23の直下に達したのを検知すると、そのインク吐出ノズル23の目詰まりを防止するためのインクの空吐出が行われる。図9(b)では、Y色のインク吐出ノズル23についてクリーニングローラ24でインクかすを拭い取った後に、そのY色のインク吐出ノズル23の直下に達した廃液受部25に対してインクを空吐出している状態を示している。
【0054】
このようにして、Y,M,C,Kの4色のインク吐出ノズル23の全部について、クリーニングローラ24によるワイプとインクの空吐出が終了した状態で、図9(c)に示すように、ヘッドキャップ21は矢印A方向に一杯に移動してヘッドキャップ退避位置に係留される。この状態で、プリンタ本体部12及びヘッドカートリッジ13は印画可能となる。
【0055】
所定の印画が終了すると、プリンタ本体12にキャップ閉トリガー信号が入力され、図8に示す移動用モータ44が逆回転されて、図9(d)に示すように、ヘッドキャップ21が上記ヘッドキャップ退避位置から矢印B方向に移動し、往路と同じ軌跡を通って元の位置に復帰動作する。この復路においては、クリーニングローラ24はインク吐出ノズル23のワイプをせず、インクの空吐出もしない。クリーニングローラ24の寿命を長くして、部品交換時期を遅らせるためである。
【0056】
そして、図9(e)に示すように、ヘッドキャップ21が矢印B方向に一杯に移動したところで、図9(a)に示す初期状態に戻る。
【0057】
図10は、図5に示すインクジェットプリンタに備えられた廃棄液量検知装置の内部構成を示すブロック図である。図10において、インク総消費量算出記憶部50は、インクが貯蔵されたインクタンクの使用開始時点から現時点までの期間におけるインクの消費量を累積し総消費量Tを算出して記憶する手段となるもので、その入力側には、インクタンク交換検知部51と、交換回数カウント及び記憶部52と、インクタンク残量検知部53とが接続されている。
【0058】
上記インク総消費量算出記憶部50、インクタンク交換検知部51、交換回数カウント及び記憶部52、及びインクタンク残量検知部53は、図2に示す液体総消費量算出記憶部1、液体容器交換検知部6、交換回数カウント及び記憶部7、及び液体容器残量検知部8にそれぞれ対応するものであり、全く同様の構成である。
【0059】
そして、上記インク総消費量算出記憶部50は、インクの総消費量Tを次のようにして算出する。すなわち、インクタンクの貯蔵容量Vは既知であるとし、そのインクタンク内のインクの消費によるインクタンクの交換回数Nの信号を交換回数カウント及び記憶部52から入力し、最後のインクタンク内の液体残量Rの信号をインクタンク残量検知部53から入力して、前述の式(1)と同様にして、
T=V(N+1)−R
の計算式で求めればよい。
【0060】
なお、図10においては、上記インク総消費量算出記憶部50は、インクタンク内のインクの消費によるインクタンクの交換回数を“N”として入力しインクの総消費量Tを算出するものとしたが、本発明はこれに限られず、インクタンク交換検知部51の代わりに「インク補充検知部」を設けると共に、交換回数カウント及び記憶部52の代わりに「補充回数カウント及び記憶部」を設けて、インクの補充回数を“N”として、インクの総消費量Tを算出してもよい。
【0061】
インク総使用量算出記憶部54は、インクタンクの使用開始時点から現時点までの期間においてインク吐出ノズル23から印画のためのドット列又はドットの形成に使用されたインクの使用量を累積し総使用量Pを算出して記憶する手段となるもので、その入力側には、インク液滴数カウント及び記憶部55が接続されている。上記インク総使用量算出記憶部54及びインク液滴数カウント及び記憶部55は、図2に示す液体総使用量算出記憶部2及び液滴数カウント及び記憶部9にそれぞれ対応するものであり、全く同様の構成である。
【0062】
そして、上記インク総使用量算出記憶部54は、インクの総使用量Pを次のようにして算出する。すなわち、インク吐出ノズル23から印画のためのドット列又はドットの形成に使用されたインクの液滴数を累積した総計Mの信号をインク液滴数カウント及び記憶部55から入力し、そのインクの1滴の体積をLとして、前述の式(2)と同様にして、
P=M・L
の計算式で求めればよい。
【0063】
第1の演算部56は、上記インクの総消費量Tから総使用量Pを引いて図6に示すヘッドキャップ21の廃液受部25に空吐出された廃棄液量(廃インク量)Dを算出する手段となるもので、例えば減算器から成る。そして、廃インク量Dを、
D=T−P
の演算により求め、その演算結果の信号を出力するようになっている。
【0064】
インク吸収量算出記憶部57は、図6に示すノズル面22のワイプによりクリーニングローラ24が吸収したインクの吸収量Drを算出して記憶する手段となるもので、その入力側には、クリーニングローラ動作回数カウント及び記憶部58が接続されている。このクリーニングローラ動作回数カウント及び記憶部58は、ノズル面22をワイプするクリーニングローラ24の動作回数をカウントすると共に、そのカウント値を記憶する手段となるもので、例えば図9に示すヘッドキャップ21を矢印A方向に移動させるための駆動信号数をカウントして、そのカウント値の総計をクリーニングローラの動作回数Wtの信号として出力するようになっている。
【0065】
そして、上記インク吸収量算出記憶部57は、クリーニングローラ24が吸収したインクの吸収量Drを次のようにして算出する。すなわち、クリーニングローラの動作回数Wtの信号をクリーニングローラ動作回数カウント及び記憶部58から入力し、クリーニングローラ24の1回のワイプ当たりのインク吸収量をkとして、
Dr=Wt・k
の計算式で求めればよい。
【0066】
なお、上記クリーニングローラ24が吸収したインクの吸収量Drは、該クリーニングローラ24がノズル面22をワイプした回数Wtに比例することからこの回数Wtだけから求めてもよいし、或いはこの回数Wtを用いて所定の関数式(Dr=F(Wt))から算出した液量から求めてもよい。
【0067】
第2の演算部59は、上記ヘッドキャップ21の廃液受部25が受容した廃棄液量(廃インク量)Dhを累積し算出する手段となるもので、例えば減算器から成る。このとき、廃液受部25が受容した廃インク量Dhは、インク吐出ノズル23から該廃液受部25に空吐出された廃インク量Dから、ノズル面22をワイプしたクリーニングローラ24が吸収したインクの吸収量Drを差し引いて求めることができるので、第2の演算部59は、
Dh=D−Dr
の演算により廃インク量Dhを求め、その演算結果の信号を出力するようになっている。
【0068】
受容廃インク量上限比較検知部60は、第2の演算部59で算出された廃インク量Dhを入力し、予め定められた廃液受部25の受容廃棄液量(受容廃インク量)の上限値Dhmaxと比較する上限値比較手段となるもので、例えば比較器からなっている。そして、上記第2の演算部59から出力される廃インク量Dhの信号を入力し、上限値メモリ61に記憶された受容廃インク量の上限値Dhmaxを読み出して取り込み、両者を比較してこの比較結果が一定値を超えたときに比較結果信号Xを出力するようになっている。
【0069】
この場合、廃インク量Dhと受容廃インク量の上限値Dhmaxとの比較結果は、DhがDhmaxよりも大きいか否か、DhとDhmaxとの差、又はDhとDhmaxとの割合として求める。そして、Dh≧Dhmaxとなったとき、DhとDhmaxとの差が一定値を超えたとき、又はDhとDhmaxとの割合が一定値を超えたときに比較結果信号Xを出力する。なお、DhとDhmaxとの差が“0”又は割合が“1”になったところで比較結果信号Xを出力するようにしてもよい。
【0070】
インク吸収量上限比較検知部62は、前記インク吸収量算出記憶部57で算出されたクリーニングローラ24のインクの吸収量Drを入力し、予め定められたクリーニングローラ24のインク吸収量の上限値Umaxと比較する上限値比較手段となるもので、例えば比較器からなっている。そして、上記インク吸収量算出記憶部57から出力されるインクの吸収量Drの信号を入力し、上限値メモリ63に記憶されたインク吸収量の上限値Umaxを読み出して取り込み、両者を比較してこの比較結果が一定値を超えたときに比較結果信号Yを出力するようになっている。
【0071】
この場合、クリーニングローラ24のインクの吸収量Drとインク吸収量の上限値Umaxとの比較結果は、DrがUmaxよりも大きいか否か、DrとUmaxとの差、又はDrとUmaxとの割合として求める。そして、Dr≧Umaxとなったとき、DrとUmaxとの差が一定値を超えたとき、又はDrとUmaxとの割合が一定値を超えたときに比較結果信号Yを出力する。なお、DrとUmaxとの差が“0”又は割合が“1”になったところで比較結果信号Yを出力するようにしてもよい。
【0072】
そして、ヘッドキャップ交換告知部64は、上記受容廃インク量上限比較検知部60及びインク吸収量上限比較検知部62からの比較結果信号X,Yを入力してヘッドキャップ21の交換を告知する交換告知手段となるもので、例えば警告音発生手段(ブザー等)又は警告灯又は警告表示手段(表示パネル等)などから成る。
【0073】
この場合、上記ヘッドキャップ交換告知部64は、上記受容廃インク量上限比較検知部60及びインク吸収量上限比較検知部62からの比較結果信号X,Yを用いて、いずれか一方が上限値を超えた場合にヘッドキャップ21の交換を告知するようになっている。
【0074】
或いは、上記ヘッドキャップ交換告知部64は、上記受容廃インク量上限比較検知部60及びインク吸収量上限比較検知部62からの比較結果信号X,Yを用いて、図9に示すクリーニングローラ24がノズル面22をワイプした回数Wtと予め定められたクリーニングローラ24のワイプ回数の上限値Wtmaxとの割合を計算し、また、廃液受部25が受容した廃インク量として算出された受容廃インク量Dhと予め定められた廃液受部25の受容廃インク量の上限値Dhmaxとの割合を計算し、両者のうち割合の大きい方を基準として多段階的にヘッドキャップ21の交換時期を告知するものとしてもよい。
【0075】
次に、このようなインクジェットプリンタの廃棄液量検知装置の動作について、図11のフローチャートを参照して説明する。まず、プリンタ起動時又は印画開始前又は使用者の指示等により、図6に示すノズル面22のクリーニングの実行信号がプリンタ本体12に入力されると、インクの総消費量を算出するために、図10に示すインクタンク残量検知部53でインクタンク残量Rを検知する(ステップS11)。このとき、インクタンク残量検知部53は、例えばインクタンクを交換した際の最後のインクタンク内のインク残量Rを検知する。
【0076】
次に、インク総消費量算出記憶部50で、インクの消費によるインクタンクの交換回数Nの信号を交換回数カウント及び記憶部52から入力すると共に、最後のインクタンク内のインク残量Rの信号を上記インクタンク残量検知部8から入力して、前述の式(1)を適用してインクの総消費量Tを算出する(ステップS12)。
【0077】
次に、インク総使用量算出記憶部54で、インク吐出ノズル23から印画のためのドット列又はドットの形成に使用されたインクの液滴数を累積した総計Mの信号をインク液滴数カウント及び記憶部55から入力して、前述の式(2)を適用してインクの総使用量Pを算出する(ステップS13)。
【0078】
次に、第1の演算部56で、上記求めたインクの総消費量Tから総使用量Pを引いて、図6に示すヘッドキャップ21の廃液受部25に空吐出された廃インク量Dを算出する(ステップS14)。
【0079】
次に、インク吸収量算出記憶部57で、クリーニングローラの動作回数Wtの信号をクリーニングローラ動作回数カウント及び記憶部58から入力して、クリーニングローラ24が吸収したインクの吸収量Drを算出する(ステップS15)。
【0080】
次に、第2の演算部59で、インク吐出ノズル23から廃液受部25に空吐出された廃インク量Dを第1の演算部56から入力すると共に、ノズル面22をワイプしたクリーニングローラ24が吸収したインクの吸収量Drをインク吸収量算出記憶部57から入力し、DからDrを差し引いてヘッドキャップ21の廃液受部25が受容した廃インク量Dhを算出する(ステップS16)。
【0081】
次に、受容廃インク量上限比較検知部60で、上記第2の演算部59で算出された廃インク量Dhと、予め定められた廃液受部25の受容廃インク量の上限値Dhmaxとを比較して、Dh≧Dhmaxか否かを判断する(ステップS17)。Dh≧Dhmaxの場合は、“YES”側に進んでステップS19に入る。Dh<Dhmaxの場合は、“NO”側に進んでステップS18に入る。
【0082】
ステップS18では、インク吸収量上限比較検知部62で、前記インク吸収量算出記憶部57で算出されたクリーニングローラ24のインクの吸収量Drと、予め定められたクリーニングローラ24のインク吸収量の上限値Umaxとを比較して、Dr≧Umaxか否かを判断する。Dr<Umaxの場合は、“NO”側に進んで印画を続行する。Dr≧Umaxの場合は、“YES”側に進んでステップS19に入る。
【0083】
そして、ステップS19では、ヘッドキャップ交換告知部64により、受容廃インク量上限比較検知部60及びインク吸収量上限比較検知部62からの比較結果信号X,Yを入力して、いずれか一方が上限値を超えた場合にヘッドキャップ21の交換を告知する。この場合、上記ヘッドキャップ交換告知部64から出力される交換告知信号は、例えば図5に示すプリンタ本体部21に設けられたインクジェットプリンタ11の駆動状態を表示する表示パネル18に送られて、警告灯が点灯され、又はヘッドキャップ交換のメッセージが表示される。
【0084】
或いは、上記ヘッドキャップ交換告知部64から出力される交換告知信号は、プリンタ本体部21が接続された図示外の情報処理装置(例えば、コンピュータ等)の情報処理内容を表示する表示装置に送られ、例えば図12に示すように、表示画面のダイアログボックス65内に、ヘッドキャップ21の受容廃インク量Dhを示す指標E(例えば、数値98)を表示したり、クリーニングローラ24のインクの吸収量Drを示す指標E(例えば、数値93)を表示してもよい。そして、例えばヘッドキャップ交換の目安が“100”であると表示しておけば、使用者は、どちらかの指標E,Eが“100”になったのを認識して、適切なタイミングでヘッドキャップ21を交換することができる。なお、この場合は、各種の数値が記憶されたメモリ等は、インクジェットプリンタ11側に設けるのが好ましい。インクジェットプリンタ11は、他のコンピュータ等に接続して使用する場合があるからである。
【0085】
なお、図11に示すステップS17及びステップS18の判断は、図3に示すステップS5の判断を図4に示すように例えば3段階に分けて段階的に行ったように、各ステップの判断をそれぞれ複数段階に分けて段階的に行ってもよい。これにより、使用状況に応じて多段階的にヘッドキャップ21の交換時期を告知することができ、使用者の処置が行い易くなる。
【0086】
上記ヘッドキャップ21が交換されると、各種メモリ等に累積された数値はリセットされ、以降は再びインクジェットプリンタ11の使用状況に応じて各種の数値が積算してカウントされる。なお、上記数値のリセットは、使用者にリセットボタンを押させるか、或いはプリンタ本体部12にヘッドキャップ21の交換検知装置を設けて自動的に行ってもよい。
【0087】
なお、以上の説明においては、インクジェットプリンタに適用された例について述べたが、本発明はこれに限らず、液体容器に貯蔵された液体を液体吐出ノズルから液滴として吐出するものであればどのようなものでもよい。例えば、記録方式がインクジェット方式のファクシミリ装置や複写機等の画像形成装置についても適用可能である。
【0088】
また、液体吐出ノズルから吐出される液体はインクに限られず、所定の液体を吐出しドット列又はドットを形成するものであるならば、他の液体の吐出装置にも適用することができる。例えば、DNA鑑定などにおいてDNA含有溶液をパレット上に吐出するための液体吐出装置にも適用することができる。
【0089】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されたので、請求項1〜3に係る廃棄液量検知方法によれば、所定の液体が貯蔵された液体容器の使用開始時点から現時点までの期間における液体の消費量を累積して総消費量を求め、上記期間において所定の作業の実行手段からその作業の実行に使用された液体の使用量を累積して総使用量を求め、上記液体の総消費量から総使用量を引いた値を廃棄された液体の量とみなして、その液体容器の使用期間における廃棄液量を検知することができる。したがって、簡単な手法で廃棄液量を検知することができる。
【0090】
また、請求項4〜6に係る廃棄液量検知装置によれば、所定の液体が貯蔵された液体容器の使用開始時点から現時点までの期間における液体の消費量を累積し総消費量を算出して記憶すると共に、上記期間において所定の作業の実行手段からその作業の実行に使用された液体の使用量を累積し総使用量を算出して記憶し、上記液体の総消費量から総使用量を引いて廃棄液量を算出し、この算出された廃棄液量を予め定められた廃棄液量上限値と比較し、この比較の結果が一定値を超えたときにこれを告知することで、上記液体容器に貯蔵された所定の液体を、所定の作業を実行するための実行手段へ供給して消費する際に、上記所定の作業の実行には使用されずに廃棄された液体の量を検知することができる。したがって、特別な検出センサ等を設けることなく簡単な構成で廃棄液量を検知することができると共に、コスト低下も図ることができる。
【0091】
さらに、請求項7に係る液体吐出装置によれば、所定の液体が貯蔵された液体容器の使用開始時点から現時点までの期間における液体の消費量を累積し総消費量を算出して記憶すると共に、上記期間において各液体吐出ノズルからドット列又はドットの形成に使用された液体の使用量を累積し総使用量を算出して記憶し、上記液体の総消費量から総使用量を引いて廃棄液量を算出し、この算出された廃棄液量を予め定められた廃棄液量上限値と比較し、この比較の結果が一定値を超えたときにこれを告知することで、上記液体容器に貯蔵された所定の液体を、液体吐出ヘッドの各液体吐出ノズルへ供給して消費する際に、上記ドット列又はドットの形成には使用されずに廃棄された液体の量を検知することができる。したがって、特別な検出センサ等を設けることなく簡単な構成で廃棄液量を検知することができると共に、コスト低下も図ることができる。
【0092】
さらにまた、請求項8〜12に係る他の液体吐出装置によれば、所定の液体が貯蔵された液体容器の使用開始時点から現時点までの期間における液体の消費量を累積し総消費量を算出して記憶すると共に、上記期間において各液体吐出ノズルからドット列又はドットの形成に使用された液体の使用量を累積し総使用量を算出して記憶し、ヘッドキャップの廃液受部に空吐出された廃棄液量を液体の総消費量から総使用量を引いて算出し、ノズル面のワイプによりクリーニング部材が吸収した液体の吸収量を算出して記憶すると共に、この算出されたクリーニング部材の液体吸収量を予め定められた液体吸収量の上限値と比較し、上記ヘッドキャップの廃液受部が受容した廃棄液量を累積し算出すると共に、この算出された受容廃棄液量を予め定められた廃液受部の受容廃棄液量の上限値と比較し、上記二つの比較結果を入力してヘッドキャップの交換を告知することができる。これにより、上記液体容器に貯蔵された所定の液体を、液体吐出ヘッドの各液体吐出ノズルへ供給して消費する際に、上記ドット列又はドットの形成には使用されずに廃棄された液体の量を検知することができる。したがって、特別な検出センサ等を設けることなく簡単な構成で廃棄液量を検知することができると共に、コスト低下も図ることができる。
【0093】
また、請求項13に係る発明によれば、交換告知手段からの出力信号を、装置本体部に設けられた装置の駆動状態を表示する表示部に送ることにより、使用者が、その装置本体部に設けられた表示部の交換告知に関する表示内容を見て、適切なタイミングでヘッドキャップの交換を行うことができる。
【0094】
さらに、請求項14に係る発明によれば、交換告知手段からの出力信号を、装置本体部が接続された情報処理装置の情報処理内容を表示する表示装置に送ることにより、使用者が、その装置本体部が接続された情報処理装置の表示装置に表示される交換告知に関する表示内容を見て、適切なタイミングでヘッドキャップの交換を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による廃棄液量検知方法の実施の形態を示すフローチャートである。
【図2】上記廃棄液量検知方法の実施に使用する本発明の廃棄液量検知装置の実施形態を示すブロック図である。
【図3】上記廃棄液量検知装置の動作を説明するフローチャートである。
【図4】上記フローチャートのステップS5における比較判断を多段階的に行う状態を説明するフローチャートである。
【図5】本発明による液体吐出装置の一例としてのインクジェットプリンタの実施形態を示す斜視図である。
【図6】上記液体吐出装置におけるヘッドカートリッジの構成を示す一部断面側面図である。
【図7】図5に示すプリンタ本体部の外カバーを外して内部構造を示す説明図である。
【図8】図7に示すヘッドキャップ開閉機構を示す説明図である。
【図9】上記ヘッドキャップ開閉機構によりヘッドキャップが移動するときのクリーニング動作を示す説明図である。
【図10】図5に示すインクジェットプリンタに備えられた廃棄液量検知装置の内部構成を示すブロック図である。
【図11】上記インクジェットプリンタの廃棄液量検知装置の動作を説明するフローチャートである。
【図12】図10に示すヘッドキャップ交換告知部から出力される交換告知信号をプリンタ本体部が接続された情報処理装置の表示装置へ送り、その表示画面のダイアログボックス内に表示した状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1…液体総消費量算出記憶部
2…液体総使用量算出記憶部
3…演算部
4…廃棄液量上限比較検知部
5…廃棄液量告知部
6…液体容器交換検知部
7…交換回数カウント及び記憶部
8…液体容器残量検知部
9…液滴数カウント及び記憶部
10,61,63…上限値メモリ
11…インクジェットプリンタ
12…プリンタ本体部
13…ヘッドカートリッジ
14…記録紙トレイ
18…表示パネル
19…インクタンク
20…プリントヘッド
21…ヘッドキャップ
22…ノズル面
23…インク吐出ノズル
24…クリーニングローラ
25…廃液受部
50…インク総消費量算出記憶部
51…インクタンク交換検知部
52…交換回数カウント及び記憶部
53…インクタンク残量検知部
54…インク総使用量算出記憶部
55…インク液滴数カウント及び記憶部
56…第1の演算部
57…インク吸収量算出記憶部
58…クリーニングローラ動作回数カウント及び記憶部
59…第2の演算部
60…受容廃インク量上限比較検知部
62…インク吸収量上限比較検知部
64…ヘッドキャップ交換告知部
65…ダイアログボックス

Claims (14)

  1. 所定の液体が貯蔵された液体容器からその液体を、所定の作業を実行するための実行手段へ供給して消費する際に、上記所定の作業の実行には使用されずに廃棄された液体の量を検知する廃棄液量検知方法であって、
    上記液体容器の使用開始時点から現時点までの期間における液体の消費量を累積して総消費量(T)を求め、
    上記期間において所定の作業の実行手段からその作業の実行に使用された液体の使用量を累積して総使用量(P)を求め、
    上記液体の総消費量(T)から総使用量(P)を引いた値(T−P)を廃棄された液体の量(D)とみなして、
    廃棄液量を検知することを特徴とする廃棄液量検知方法。
  2. 上記液体の総消費量(T)は、液体容器の貯蔵容量をVとし、その液体容器内の液体の消費による液体の補充回数又は液体容器の交換回数をNとし、最後の液体容器内の液体残量としてその液体容器に備えられた液体残量検知手段で検知した液量をRとして、
    T=V(N+1)−R
    の計算式で求めることを特徴とする請求項1記載の廃棄液量検知方法。
  3. 上記液体の総使用量(P)は、所定の作業の実行手段からその作業の実行に使用された液体の液滴数を累積した総計をMとし、その液体の1滴の体積をLとして、
    P=M・L
    の計算式で求めることを特徴とする請求項1記載の廃棄液量検知方法。
  4. 所定の液体が貯蔵された液体容器の使用開始時点から現時点までの期間における液体の消費量を累積し総消費量を算出して記憶する手段と、
    上記期間において所定の作業の実行手段からその作業の実行に使用された液体の使用量を累積し総使用量を算出して記憶する手段と、
    上記液体の総消費量から総使用量を引いて廃棄液量を算出する手段と、
    この算出された廃棄液量を予め定められた廃棄液量上限値と比較する手段と、
    この比較の結果が一定値を超えたときにこれを告知する手段と、を備え、
    上記液体容器に貯蔵された所定の液体を、所定の作業を実行するための実行手段へ供給して消費する際に、上記所定の作業の実行には使用されずに廃棄された液体の量を検知することを特徴とする廃棄液量検知装置。
  5. 上記液体の総消費量(T)は、液体容器の貯蔵容量をVとし、その液体容器内の液体の消費による液体の補充回数又は液体容器の交換回数をNとし、最後の液体容器内の液体残量としてその液体容器に備えられた液体残量検知手段で検知した液量をRとして、
    T=V(N+1)−R
    の計算式で求めることを特徴とする請求項4記載の廃棄液量検知装置。
  6. 上記液体の総使用量(P)は、所定の作業の実行手段からその作業の実行に使用された液体の液滴数を累積した総計をMとし、その液体の1滴の体積をLとして、
    P=M・L
    の計算式で求めることを特徴とする請求項4記載の廃棄液量検知装置。
  7. 所定の液体が貯蔵された液体容器からその液体の供給を受ける液体吐出ヘッドを装置本体部に着脱可能な状態に保持し、この液体吐出ヘッドに形成された各液体吐出ノズルから所定の液体を吐出してドット列又はドットを形成する液体吐出装置において、
    上記液体容器の使用開始時点から現時点までの期間における液体の消費量を累積し総消費量を算出して記憶する手段と、
    上記期間において各液体吐出ノズルからドット列又はドットの形成に使用された液体の使用量を累積し総使用量を算出して記憶する手段と、
    上記液体の総消費量から総使用量を引いて廃棄液量を算出する手段と、
    この算出された廃棄液量を予め定められた廃棄液量上限値と比較する手段と、
    この比較の結果が一定値を超えたときにこれを告知する手段と、を備え、
    上記液体容器に貯蔵された所定の液体を、液体吐出ヘッドの各液体吐出ノズルへ供給して消費する際に、上記ドット列又はドットの形成には使用されずに廃棄された液体の量を検知することを特徴とする液体吐出装置。
  8. 装置本体部と、
    この装置本体部に着脱可能に保持され、所定の液体が貯蔵された液体容器からその液体の供給を受け、ノズル面に形成された複数の液体吐出ノズルから所定の液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    上記ノズル面を移動しながらワイプするクリーニング部材及び上記液体吐出ノズルから空吐出された液体を受容する廃液受部を有し、上記液体吐出ヘッドに対し相対的に移動し且つ着脱可能に装着され上記ノズル面を保護するヘッドキャップと、を備え、
    上記各液体吐出ノズルから所定の液体を吐出してドット列又はドットを形成する液体吐出装置において、
    上記液体容器の使用開始時点から現時点までの期間における液体の消費量を累積し総消費量を算出して記憶する手段と、
    上記期間において各液体吐出ノズルからドット列又はドットの形成に使用された液体の使用量を累積し総使用量を算出して記憶する手段と、
    上記ヘッドキャップの廃液受部に空吐出された廃棄液量を液体の総消費量から総使用量を引いて算出する手段と、
    上記ノズル面のワイプによりクリーニング部材が吸収した液体の吸収量を算出して記憶する手段と、
    この算出されたクリーニング部材の液体吸収量を予め定められた液体吸収量の上限値と比較する上限値比較手段と、
    上記ヘッドキャップの廃液受部が受容した廃棄液量を累積し算出する手段と、
    この算出された受容廃棄液量を予め定められた廃液受部の受容廃棄液量の上限値と比較する上限値比較手段と、
    上記二つの上限値比較手段からの比較結果を入力してヘッドキャップの交換を告知する交換告知手段と、
    を備えたことを特徴とする液体吐出装置。
  9. 上記クリーニング部材が吸収した液体の吸収量は、該クリーニング部材がノズル面をワイプした回数、又はこの回数を用いて所定の関数式から算出した液量から求めることを特徴とする請求項8記載の液体吐出装置。
  10. 上記ヘッドキャップの廃液受部が受容した廃棄液量は、該ヘッドキャップの廃液受部に空吐出された廃棄液量から、上記クリーニング部材が吸収した液体の吸収量を差し引いて求めることを特徴とする請求項8記載の液体吐出装置。
  11. 上記交換告知手段は、上記二つの上限値比較手段からの比較結果を用いて、いずれか一方が上限値を超えた場合にヘッドキャップの交換を告知するものであることを特徴とする請求項8記載の液体吐出装置。
  12. 上記交換告知手段は、上記二つの上限値比較手段からの比較結果を用いて、上記クリーニング部材がノズル面をワイプした回数と予め定められたクリーニング部材のワイプ回数の上限値との割合を計算し、また、上記廃液受部が受容した廃棄液量として算出された受容廃棄液量と予め定められた廃液受部の受容廃棄液量の上限値との割合を計算し、両者のうち割合の大きい方を基準として多段階的にヘッドキャップの交換時期を告知するものであることを特徴とする請求項8記載の液体吐出装置。
  13. 上記交換告知手段からの出力信号は、装置本体部に設けられた装置の駆動状態を表示する表示部に送られることを特徴とする請求項8記載の液体吐出装置。
  14. 上記交換告知手段からの出力信号は、装置本体部が接続された情報処理装置の情報処理内容を表示する表示装置に送られることを特徴とする請求項8記載の液体吐出装置。
JP2003175916A 2003-06-20 2003-06-20 廃棄液量検知方法及び廃棄液量検知装置並びに液体吐出装置 Pending JP2005007785A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175916A JP2005007785A (ja) 2003-06-20 2003-06-20 廃棄液量検知方法及び廃棄液量検知装置並びに液体吐出装置
US10/870,502 US7284807B2 (en) 2003-06-20 2004-06-17 Waste liquid quantity detecting method, waste liquid quantity detecting device, and liquid discharging apparatus
KR1020040045802A KR101028004B1 (ko) 2003-06-20 2004-06-19 폐기액량 검지방법 및 폐기액량 검지장치와 액체토출장치
CNB2004100640377A CN1317129C (zh) 2003-06-20 2004-06-21 废液量检测方法、废液量检测装置和排液设备
US11/531,826 US20070031288A1 (en) 2003-06-20 2006-09-14 Waste liquid quantity detecting method, waste liquid quantity detecting device, and liquid discharging apparatus
US11/531,837 US20070008371A1 (en) 2003-06-20 2006-09-14 Waste liquid quantity detecting method, waste liquid quantity detecting device, and liquid discharging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175916A JP2005007785A (ja) 2003-06-20 2003-06-20 廃棄液量検知方法及び廃棄液量検知装置並びに液体吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005007785A true JP2005007785A (ja) 2005-01-13

Family

ID=34074265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003175916A Pending JP2005007785A (ja) 2003-06-20 2003-06-20 廃棄液量検知方法及び廃棄液量検知装置並びに液体吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7284807B2 (ja)
JP (1) JP2005007785A (ja)
KR (1) KR101028004B1 (ja)
CN (1) CN1317129C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221651A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
JP2018158546A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び廃液量検出方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100727971B1 (ko) * 2005-09-01 2007-06-14 삼성전자주식회사 와이퍼, 클리닝 장치, 및 이를 구비하는 잉크젯화상형성장치
JP5831678B2 (ja) * 2011-02-28 2015-12-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5991113B2 (ja) * 2012-09-25 2016-09-14 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
WO2015058786A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing a service cartridge for an inkjet printhead
JP6215113B2 (ja) * 2014-03-31 2017-10-18 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置
JP6275072B2 (ja) * 2014-08-28 2018-02-07 富士フイルム株式会社 反射防止積層体、偏光板、カバーガラス、画像表示装置、及び反射防止積層体の製造方法
JP2018051868A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755791B2 (ja) 1990-06-13 1998-05-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US5151184A (en) * 1990-11-14 1992-09-29 Biomedical Devices Company Fluid collecting and dispensing system
US5262049A (en) * 1990-11-14 1993-11-16 Biomedical Devices Company Fluid collecting and dispensing system
JPH063890A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Toshiba Corp 画像形成装置
US5322192A (en) * 1992-07-28 1994-06-21 Automed Corporation Pipetting apparatus
AR017411A1 (es) * 1997-11-19 2001-09-05 Grifols Sa Aparato para la realizacion automatica de pruebas de laboratorio
JP2000141704A (ja) 1998-11-06 2000-05-23 Fine Technol Kk インクジェットプリンタの廃インク回収機構
JP2001187457A (ja) * 1998-11-26 2001-07-10 Seiko Epson Corp 印刷装置およびカートリッジ
JP2000225334A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Shimadzu Corp 自動合成装置
US6225061B1 (en) * 1999-03-10 2001-05-01 Sequenom, Inc. Systems and methods for performing reactions in an unsealed environment
JP2002029065A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
US6689621B2 (en) * 2000-11-29 2004-02-10 Liquid Logic, Llc Fluid dispensing system and valve control
JP2002166540A (ja) 2000-12-01 2002-06-11 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置および同装置におけるメンテナンス時期の判定制御方法。
JP2002234182A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Canon Inc インクジェット記録装置、インク情報検出装置、インク情報検出方法
JP4945843B2 (ja) 2001-02-21 2012-06-06 ソニー株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
US6659142B2 (en) * 2001-03-27 2003-12-09 Irm, Llc Apparatus and method for preparing fluid mixtures
US7250303B2 (en) * 2001-07-20 2007-07-31 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Chemistry system for a clinical analyzer
US6696298B2 (en) * 2001-12-07 2004-02-24 Biosearch Technologies, Inc. Multi-channel reagent dispensing apparatus
WO2003064585A1 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Irm, Llc Devices, systems, and methods of manifolding materials
US7361509B2 (en) * 2002-04-29 2008-04-22 Ortho-Clinical Diagnostics Dynamic metered fluid volume determination method and related apparatus
US7097810B2 (en) * 2002-06-26 2006-08-29 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Delivery of metered amounts of liquid materials

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221651A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
US8430469B2 (en) 2009-03-25 2013-04-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharging appratus
JP2018158546A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び廃液量検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101028004B1 (ko) 2011-04-13
US20070031288A1 (en) 2007-02-08
US20050018000A1 (en) 2005-01-27
US7284807B2 (en) 2007-10-23
CN1317129C (zh) 2007-05-23
US20070008371A1 (en) 2007-01-11
CN1572507A (zh) 2005-02-02
KR20040111186A (ko) 2004-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542998B2 (ja) インクジェットプリントシステムにおけるプリンタ整備のためのインク保存方法およびインクジェットプリントシステム
JP5327370B2 (ja) 液体カートリッジ
US20070031288A1 (en) Waste liquid quantity detecting method, waste liquid quantity detecting device, and liquid discharging apparatus
JP4277591B2 (ja) 液体吐出装置
KR100781731B1 (ko) 화상형성장치
JP5298474B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
EP1642721B1 (en) Liquid-discharging device
JP5257145B2 (ja) 液体供給装置及び液滴噴射装置
JP2005238832A (ja) 液体カートリッジ、印刷装置および印刷装置の制御方法
US11813880B2 (en) Liquid ejection apparatus and delivery system for liquid ejection head
JP4186834B2 (ja) 液体吐出装置及びその制御方法
JP3287399B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2006123365A (ja) インクジェット記録装置
JP2005022320A (ja) 液体吐出装置
JP7131030B2 (ja) 液体排出装置
JP6879251B2 (ja) 液体排出装置
JPH10181046A (ja) インクジェット式記録装置
JP6834518B2 (ja) 画像記録装置
JP2016175377A (ja) 液体消費装置
JP2004160938A (ja) 液体噴射装置およびそれに用いる液体容器
JP2021146620A (ja) 印刷装置、及びインク残量管理方法
JP2019177650A (ja) インクジェット記録装置
JP2004202799A (ja) インクジェット記録装置
JP2003072098A (ja) 印刷装置
JPH08310009A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091228