JP2000225334A - 自動合成装置 - Google Patents

自動合成装置

Info

Publication number
JP2000225334A
JP2000225334A JP11027321A JP2732199A JP2000225334A JP 2000225334 A JP2000225334 A JP 2000225334A JP 11027321 A JP11027321 A JP 11027321A JP 2732199 A JP2732199 A JP 2732199A JP 2000225334 A JP2000225334 A JP 2000225334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
solvent
reagent
amount
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11027321A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Inoue
隆明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP11027321A priority Critical patent/JP2000225334A/ja
Priority to US09/492,451 priority patent/US6740296B1/en
Publication of JP2000225334A publication Critical patent/JP2000225334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D11/00Control of flow ratio
    • G05D11/02Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material
    • G05D11/13Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means
    • G05D11/131Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by measuring the values related to the quantity of the individual components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • B01J2219/00286Reactor vessels with top and bottom openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00319Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks the blocks being mounted in stacked arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00331Details of the reactor vessels
    • B01J2219/00333Closures attached to the reactor vessels
    • B01J2219/00335Septa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00373Hollow needles
    • B01J2219/00376Hollow needles in multiple or parallel arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00479Means for mixing reactants or products in the reaction vessels
    • B01J2219/00493Means for mixing reactants or products in the reaction vessels by sparging or bubbling with gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • B01J2219/00689Automatic using computers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00693Means for quality control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/12Condition responsive control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶媒や試薬の不足に起因する合成の失敗など
を防止する。 【解決手段】 生成反応を行う反応容器2が複数個配列
されている反応ブロック1と、試薬容器6、7や溶媒容
器8に貯留されている試薬や溶媒を反応容器2に分注す
る液体分注部3とを備え、設定された合成プロトコルに
従って試薬容器6、7や溶媒容器8から反応容器2に試
薬や溶媒を分注供給しながら反応容器2で生成反応が行
われる。液量記憶部26には試薬容器6、7や溶媒容器
8に貯留されている試薬や溶媒の現在量が記憶されてお
り、液量検知部27は設定された合成プロトコルに従っ
て反応容器2に分注供給される試薬や溶媒の分注量と液
量記憶部26に記憶されている試薬や溶媒の現在量との
比較によって試薬や溶媒の不足を検知し、液不足対処部
28は試薬や溶媒の不足時に所定の処置をとる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、化合物を自動的
に合成する自動合成装置に係り、特には、反応容器に分
注供給する試薬や溶媒などの反応液の不足の発生を防止
するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】製薬、ライフサイエンス、化学、材料等
の研究分野において用いられる従来の自動合成装置は、
図6に示すように、生成反応を行う反応容器52が多数
個配列されている反応ブロック51を備えていて、操作
者によって予め設定された合成プロトコル内の分注手順
に従って、シリンジ53により試薬や溶媒が反応容器5
2に分注されるとともに、試薬および溶媒が供給された
各反応容器52において生成反応が同時平行的に進行す
る構成になっている。したがって、自動合成装置では、
複数の化合物が試験的に同時合成されることになる。そ
して、各反応容器52で合成された化合物は、各反応容
器52毎に回収される。
【0003】従来の自動合成装置の場合、反応ブロック
51の近くに試薬容器や溶媒容器をセットする場所が設
けられ、その場所に、試薬が貯留されている試薬容器や
溶媒が貯留されている溶媒容器を、操作者がセットする
ように構成されている。
【0004】そして、装置にセットされた試薬容器や溶
媒容器のうち、分注手順で指定された試薬容器や溶媒容
器に貯留されている試薬や溶媒が、シリンジ53により
反応容器52に分注されるように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、装置に
セットされた試薬容器や溶媒容器に貯留されている試薬
や溶媒には限りがあるので、設定された合成プロトコル
に従った生成反応を実行している途中で、装置にセット
された試薬容器や溶媒容器に貯留されている試薬や溶媒
が無くなることも起こり得る。
【0006】操作者は、そのような不都合が起きないよ
うに、設定した合成プロトコル内の分注工程での反応容
器52への試薬や溶媒の分注量に応じて装置へ試薬容器
や溶媒容器をセットしている。しかしながら、通常、1
つの生成反応は、複数の反応ステップからなっており、
殆どの反応ステップで、それぞれ試薬や溶媒の種類を適
宜に変えながら多数の反応容器52への試薬や溶媒の分
注を行っているので、1つの生成反応を実行させる合成
プロトコル内の全ての分注手順で分注される各種の試薬
や溶媒の分注量(使用量)を操作者が把握のは難しく、
操作者の計算間違いや思い違いなどによって、生成反応
の実行途中での試薬や溶媒の不足が起こり易かった。
【0007】従来の自動合成装置は、上記のような不都
合に対して何ら対応がとられていないのが実情である。
【0008】そのため、例えば、生成反応の実行途中で
の試薬や溶媒の不足の発生を、生成反応を実行する前に
事前に知るためには、操作者は、設定する合成プロトコ
ル(各分注手順)の内容を十分に検証するとともに、装
置にセットする試薬容器や溶媒容器を十分に確認しなけ
ればならないが、そのような検証・確認には長時間を要
するとともに、操作者への負担も大きかった。しかも、
十分な検証・確認を行っても、操作者の計算間違いや思
い違いなどを完全になくすことはできない。
【0009】また、生成反応を実際に実行している途中
で、試薬や溶媒の不足が発生しても、装置ではそのこと
を認識していないので、反応容器52に分注すべき試薬
や溶媒を分注する動作を行うが、実際には反応容器52
に分注すべき試薬や溶媒が分注されないまま生成反応が
続行されることになる。その結果、最終的に合成に失敗
して所望の化合物が得られないという問題を引き起こす
ことになる。また、反応容器52に分注すべきある種類
の試薬や溶媒が無くなったとき、従来の自動合成装置で
は、最終的に合成に失敗するにもかかわらず、無くなっ
た試薬や溶媒の分注工程以降の分注工程で、反応容器5
2へ別の種類の試薬や溶媒を分注することになり、試薬
や溶媒が無駄に使用されるという問題も引き起こすこと
になる。
【0010】このような不都合を解消するために、例え
ば、センサなどを用いて試薬容器内の試薬や溶媒容器内
の溶媒が無くなったことを検知する構成が考えられる。
しかしながら、このような構成では、センサなどのハー
ドウエア機器を装置に組み込む必要があり、装置構成が
煩雑になるという問題がある。また、センサなどで試薬
や溶媒の不足を検知する構成では、試薬容器内の試薬や
溶媒容器内の溶媒が実際に無くならなければ試薬や溶媒
の不足を検知することができないので、例えば、生成反
応を実行する前に試薬容器内の試薬や溶媒容器内の溶媒
が不足するか否かを事前に検知することができず、試薬
や溶媒の不足の発生を未然に防止することなどが不可能
である。
【0011】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、簡単な構成で溶媒や試薬などの反応
液の不足の発生を防止し得る自動合成装置を提供するこ
とを主目的とする。
【0012】また、この発明の別の目的は、生成反応の
実行途中での反応液の不足の発生を生成反応を実行する
前に未然に防止し得る自動合成装置を提供することにあ
る。
【0013】また、この発明の別の目的は、生成反応を
実際に実行している途中で反応液の不足に起因する不都
合を防止し得る自動合成装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は、このような
目的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、請求項1に記載の発明は、生成反応を行う反応容器
が複数個配列されている反応ブロックと、反応液貯留容
器に貯留されている反応液を反応容器に分注する分注手
段とを備え、設定された合成プロトコルに従って反応液
貯留容器から反応容器に反応液を分注供給しながら、反
応容器で生成反応が行われるように構成された自動合成
装置において、(a)反応液貯留容器に貯留されている
反応液の現在量を記憶する液量記憶手段と、(b)設定
された合成プロトコルに従って反応容器に分注供給され
る反応液の分注量と液量記憶手段に記憶されている反応
液の現在量との比較によって反応液の不足を検知する液
量検知手段と、(c)液量検知手段によって反応液の不
足が検知されると所定の処置をとる液不足対処手段とを
備えたことを特徴とするものである。
【0015】請求項2に記載の発明は、上記請求項1に
記載の自動合成装置において、液量検知手段は、設定さ
れた合成プロトコルに従った生成反応を実行する前に、
その合成プロトコルに従った生成反応を実行したと仮定
した場合に反応容器に分注供給されていく反応液の分注
量の加算値と液量記憶手段に記憶されている反応液の現
在量との比較によって、その合成プロトコルに従った生
成反応を実行した場合に反応液が不足するか否かを検知
することを特徴とするものである。
【0016】請求項3に記載の発明は、上記請求項1ま
たは2に記載の自動合成装置において、設定された合成
プロトコルに従った生成反応を実行中に、その合成プロ
トコル内の分注工程を実行することに伴って、液量記憶
手段に記憶されている反応液の現在量からその分注工程
で反応容器に分注供給される反応液の分注量を引き算
し、その結果を液量記憶手段に記憶する液量更新手段を
さらに備え、液量検知手段は、設定された合成プロトコ
ルに従った生成反応を実行中に、その合成プロトコル内
の分注工程を実行するのに先立ち、その分注工程で反応
容器に分注供給される反応液の分注量と液量記憶手段に
記憶されている反応液の現在量との比較によって、その
分注工程を実行した場合に反応液が不足するか否かを検
知することを特徴とするものである。
【0017】〔作用〕請求項1に記載の発明によれば、
液量記憶手段には、反応液貯留容器に貯留されている反
応液の現在量が記憶されており、液量検知手段は、設定
された合成プロトコルに従って反応容器に分注供給され
る反応液の分注量と液量記憶手段に記憶されている反応
液の現在量とを比較し、反応液の分注量が反応液の現在
量よりも少なければ反応液は足りていると判定し、反応
液の分注量が反応液の現在量よりも多ければ反応液が不
足すると判定することによって反応液貯留容器に貯留さ
れている反応液の不足を検知する。液不足対処手段は、
液量検知手段によって反応液の不足が検知されると、反
応液の不足の発生を防止し得る所定の処置をとる。
【0018】請求項2に記載の発明によれば、液量検知
手段は、設定された合成プロトコルに従った生成反応を
実行する前に、その合成プロトコルに従った生成反応を
実行したと仮定した場合に反応容器に分注供給されてい
く反応液の分注量の加算値と液量記憶手段に記憶されて
いる反応液の現在量とを比較する。そして、設定された
合成プロトコルに従った生成反応を実行した場合に反応
液貯留容器に貯留されている反応液が不足するか否かを
生成反応の実行前に事前に検知する。この事前検知の結
果、反応液が不足すると検知された場合には、液不足対
処手段は反応液の不足の発生を防止し得る所定の処置を
とる。
【0019】請求項3に記載の発明によれば、設定され
た合成プロトコルに従った生成反応を実際に実行してい
る途中において、液量検知手段は、その合成プロトコル
内の分注工程を実行するのに先立ち、その分注工程で反
応容器に分注供給される反応液の分注量と液量記憶手段
に記憶されている反応液の現在量とを比較する。そし
て、その分注工程を実行した場合に反応液貯留容器に貯
留されている反応液が不足するか否かを検知する。この
生成反応の実際の実行途中での反応液の不足検知の結
果、反応液が不足すると検知された場合には、液不足対
処手段は反応液の不足に起因する不都合を防止し得る所
定の処置をとる。
【0020】また、液量更新手段は、設定された合成プ
ロトコルに従った生成反応を実行中に、その合成プロト
コル内の分注工程を実行することに伴って、液量記憶手
段に記憶されている反応液の現在量からその分注工程で
反応容器に分注供給される反応液の分注量を引き算し、
その結果を液量記憶手段に記憶して、生成反応の進行に
伴う反応液貯留容器内の反応液の減少に応じて液量記憶
手段に記憶している反応液の現在量を更新していく。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。図1はこの発明の一実施例に係
る有機自動合成装置の全体構成を示すブロック図であ
り、図2は実施例装置の反応系の構成を示す平面図、図
3は実施例装置の反応ブロックの要部構成を示す概略図
である。
【0022】実施例の自動合成装置は、図1に示すよう
に、実際の生成反応が行われる反応系と反応系の動きを
司る制御系とからなる。以下、実施例装置の反応系の構
成から先に説明する。
【0023】実施例装置は、生成反応を行う反応容器2
が多数個配列されている反応ブロック1と、操作者によ
って予め設定された合成プロトコル内の分注手順に従っ
て反応容器(反応ベッセル)2に試薬および溶媒を分注
する液体分注部3を備えている。各反応容器2は、図2
に示すように、縦横マトリックス状の配列で反応ブロッ
ク1に設置されている。反応ブロック1に設置される反
応容器2の数は、特定の数に限らないが、例えば96個
や384個といった数十から数百の容器数が例示され
る。実施例装置の場合、試薬および溶媒が共通の分注機
構により反応容器2に分注供給される形態であるが、試
薬と溶媒がそれぞれ別の分注機構によって分注供給され
るような形態でもよい。
【0024】液体分注部3は、シリンジ4、およびシリ
ンジ4を左右(X)・前後(Y)・上下(Z)に移動さ
せるシリンジ移動機構部5を備え、制御系側からの指令
信号に従ってシリンジ移動機構部5が作動してシリンジ
4が必要な位置へ移動させられる構成になっている。
【0025】一方、反応ブロック1の傍らには、使用量
の多い薬液などが貯留されている大きめの頻用試薬容器
(頻用試薬バイアル)6と、使用量の少ない薬液などが
貯留されている小さめの常用試薬容器(常用試薬バイア
ル)7とを、それぞれ必要本数セットするための場所が
設けられている。また、反応ブロック1の傍らには、溶
媒が貯留されている溶媒容器(ガロンビン)8を必要本
数セットするための場所も設けられており、セットされ
た各溶媒容器8はそれぞれ送液ライン9によってシリン
ジ4と接続可能に構成されている。反応液貯留容器に相
当する頻用試薬容器6や常用試薬容器7、溶媒容器8の
装置へのセットは操作者によって行われる。なお、これ
ら容器6、7、8に貯留されている試薬や溶媒がこの発
明における反応液に相当する。
【0026】また、各容器6、7、8のセット位置に
は、図4に示すように、個別の位置アドレスが割り付け
られている。図4では、頻用試薬容器6が6本、常用試
薬容器7が36本、溶媒容器8が4本セットできる場合
を示している。そして、例えば、各容器6、7、8の種
別ごとのセット場所(α、β、γ)の縦、横方向に添え
られた英字と数字とで各容器6、7、8の種別ごとの各
セット場所(α、β、γ)の位置アドレスを決めてい
る。例えば、頻用試薬容器6の6つのセット場所(α)
のうち、例えば、図4の左上のセット場所の位置アドレ
スはα(A,1)であり、常用試薬容器7の36のセッ
ト場所(β)のうち、例えば、図4の右下のセット場所
の位置アドレスはβ(D,9)、溶媒容器8のセット場
所(γ)のうち、例えば、図4の上から2番目のセット
場所の位置アドレスはγ(B,1)となる。
【0027】薬液を反応容器2に分注供給する場合、図
1の中の点線で図示するように、シリンジ4を分注対象
の薬液が貯留されている頻用試薬容器6あるいは常用試
薬容器7の位置まで移動させてシリンジ針4aから薬液
を吸引させた後、シリンジ4を薬液分注対象の反応容器
2の位置へ移動させてから、吸引薬液をシリンジ針4a
から反応容器2へ注入させる。
【0028】溶媒を反応容器2に分注供給する場合、分
注対象の溶媒が貯留されている溶媒容器8から送液ライ
ン9経由で溶媒をシリンジ4に導入させるとともに、シ
リンジ4を溶媒分注対象の反応容器2の位置へ移動させ
て、導入溶媒をシリンジ針4aから反応容器2へ注入さ
せる。
【0029】実施例装置の反応ブロック1の場合、図3
に示すように、各反応容器2の注入口を蓋するシート状
の共通セプタム10と、反応容器2の底側内部を塞ぐよ
うに各反応容器2毎に取り付けられた加圧透過型フィル
タ11と、反応容器2の底に連通するように各反応容器
2毎に配管されたドレイン12が設けられているととも
に、反応容器2の注入口側にガスボンベGBからの加圧
気体(例えば高圧不活性ガス)を導入するガス導入ライ
ン13が設けられている。したがって、試薬注入あるい
は溶媒注入の際には、シリンジ針4aが共通セプタム1
0を貫通して反応容器2の中まで進入することになる。
また、各反応容器2の中には適当量の固相反応用のレン
ジ粒14がそれぞれ投入されている他、ガス導入ライン
13の末端には、開閉弁15が設けられており、反応容
器2に加圧気体を導入する時は開閉弁15が閉じられる
ように構成されている。
【0030】また、実施例装置には、反応生成実施中の
反応ブロック1を振動させて各反応容器2の中のレンジ
粒14を揺する振動部16が設置されている他、反応過
程で各反応容器2に生じる不要物を排出する排出用トレ
イ17、および、生成反応により各反応容器2で得られ
た最終的な化合物を各反応容器2毎に回収する回収用ブ
ロック18も、それぞれ反応ブロック1の下側位置と待
機位置の間を移動可能に配設されている。
【0031】なお、実施例の自動合成装置による生成反
応プロセスでは、必要な試薬や溶媒が分注供給された各
反応容器2のレンジ粒14の内で固相反応が進行して目
的の化合物が得られる。反応容器2内に分注した試薬や
溶媒を排出する排液工程を行う場合には、ガスボンベG
Bの加圧気体をガス導入ライン13から導入し、各反応
容器2内の試薬や溶媒を加圧透過型フィルタ11を透過
させてドレイン12から排出用トレイ17へ押し流して
排出する。また、最後の反応ステップを終えて、レンジ
粒14の内部に生成した化合物を回収する場合には、レ
ンジ粒14の内部に生成した化合物を取り出す抽出用
(酸性)薬液を各反応容器2の注入口から送り込む。そ
して、化合物が抽出されたら、ガスボンベGBの加圧気
体をガス導入ライン13から導入し、化合物を抽出用薬
液と一緒に加圧透過型フィルタ11を透過させてドレイ
ン12から回収用ブロック18へ押し流して化合物を回
収する。
【0032】次に、実施例装置の制御系の構成を説明す
る。実施例の自動合成装置の場合、装置稼働に必要な種
々の画面を表示する映像表示モニタ19や装置稼働に必
要な種々の制御を適時に実行するコントロール部20を
備えるとともに、入力操作用のキーボード(操作卓)2
1やマウス(ポインティングデバイス)22を備えてい
る他、設定された合成プロトコルに従った生成反応の実
行の際に、装置にセットされた各容器6、7、8に貯留
されている試薬や溶媒が不足するか否かを検知して試薬
や溶媒の不足の発生を防止するための特徴的な構成を備
えている。以下、この特徴的な構成を中心として具体的
に説明する。
【0033】実施例装置のコントロール部20は、装置
稼働に必要な画面を映像表示モニタ19に映し出す画面
表示部23と、キーボード21やマウス22による入力
操作により設定された合成プロトコルを記憶する合成プ
ロトコル記憶部24と、合成プロトコル記憶部24に記
憶されている合成プロトコル内の分注手順通りに分注動
作を実行させるための指令信号を液体分注部3へ送出す
る分注制御部25と、装置にセットされている各容器
6、7、8にそれぞれ貯留されている各試薬や各溶媒の
現在量を記憶する液量記憶手段に相当する液量記憶部2
6と、装置にセットされている各容器6、7、8にそれ
ぞれ貯留されている各試薬や各溶媒の不足の発生を検知
する液量検知手段に相当する液量検知部27と、液量検
知部27によって各試薬や各溶媒の不足の発生が検知さ
れると所定の処置をとる液不足対処手段に相当する液不
足対処部28と、合成プロトコル内の分注工程の実行に
伴い、液量記憶部26に記憶されている各試薬や各溶媒
の現在量を更新する液量更新手段に相当する液量更新部
29とを備えている。
【0034】実施例装置には、各容器6、7、8のセッ
ト場所(図4参照)ごとに、装置にセットされたときの
容器6、7、8に最初に貯留されている試薬や溶媒の貯
留液量の初期値を設定する機能を備えている。この設定
は、映像表示モニタ19に映し出された適宜の設定画面
に従ってキーボード21やマウス22を用いて設定でき
るように構成されている。操作者は、必要な容器6、
7、8を装置にセットすると、セットした容器6、7、
8に貯留されている試薬や溶媒の貯留液量の初期値を設
定する。例えば、頻用試薬容器6のセット場所α(A,
1)に「500cc」の頻用試薬が貯留されている頻用試
薬容器6をセットしたときには、頻用試薬容器6のセッ
ト場所α(A,1)にセットした頻用試薬容器6に貯留
されている頻用試薬の貯留液量の初期値が「500cc」
であることを設定する。
【0035】液量記憶部26には、図5に示すように、
各容器6、7、8のセット場所(α、β、γ)の各々の
位置アドレスごとに試薬や溶媒の貯留液量の現在量を記
憶するエリアが設けられている。上記のように各々の位
置アドレスごとの各容器6、7、8に貯留されている試
薬や溶媒の貯留液量の初期値が設定されると、その設定
値が各容器6、7、8のセット場所(α、β、γ)の位
置アドレスごとに液量記憶部26に記憶される。これに
より、各容器6、7、8が装置にセットされたときの各
容器6、7、8に貯留されている試薬や溶媒の最初の貯
留液量(現在量)が液量記憶部26に記憶される。
【0036】合成プロトコルは、映像表示モニタ19に
映し出された適宜の設定画面に従ってキーボード21や
マウス22を用いて設定できるように構成され、設定さ
れた合成プロトコルは合成プロトコル記憶部24に記憶
される。この合成プロトコルには、1つの生成反応を行
う際に実施する工程や各工程の実施順序、各工程の詳細
な手順などが含まれる。
【0037】分注工程の詳細な手順(分注手順)には、
どのセット場所(α、β、γ)の位置アドレスにセット
された容器6、7、8から、どの反応容器2に、どれだ
けの液量の試薬や溶媒を分注するかという情報が含まれ
る。例えば、ある分注工程では、常用試薬容器7のセッ
ト場所β(B,5)にセットされた常用試薬容器7から
常用試薬を1ccずつ全ての反応容器2に分注するととも
に、溶媒容器8のセット場所γ(C,1)にセットされ
た溶媒容器8から溶媒を2ccずつ全ての反応容器2に分
注するというような手順が設定される。なお、各反応容
器2にも個別のアドレスが割り付けられており、特定の
反応容器2や一部の反応容器2に対して試薬や溶媒を分
注するように設定することもできる。
【0038】設定された合成プロトコルに従った生成反
応の実行の際は、上記のように設定された分注手順に応
じて分注制御部25から指令信号が液体分注部3へ送ら
れる。
【0039】液量検知部27は、合成プロトコル記憶部
24に記憶されている合成プロトコルに従って反応容器
2に分注供給される試薬や溶媒の分注量と液量記憶部2
6に記憶されている各容器6、7、8内の試薬や溶媒の
現在量との比較によって各容器6、7、8内の試薬や溶
媒の不足を検知する。詳細は後述するが、この液量検知
部27は、生成反応の実行途中での各容器6、7、8内
の試薬や溶媒の不足の発生を生成反応を実行する前に事
前に検知する機能と、生成反応の実行途中において各容
器6、7、8内の試薬や溶媒の不足の発生をリアルタイ
ムに検知する機能とを有する。
【0040】液不足対処部28や液量更新部29の処理
内容の詳細は後述する動作説明で明らかにする。
【0041】なお、上記の実施例装置の制御系の構成
は、パーソナルコンピュータおよびソフトウエア(コン
ピュータプログラム)を中心に構築されている。また、
コントロール部20内の合成プロトコル記憶部24や液
量記憶部26などのデータ記憶部は、パーソナルコンピ
ュータ内の揮発性メモリやデータ保存が可能な外部記憶
装置で構成され、コントロール部20内の画面表示部2
3や分注制御部25、液量検知部27、液不足対処部2
8、液量更新部29その他の処理制御部は、パーソナル
コンピュータ内のCPUにより実行されるように構成さ
れている。
【0042】続いて、上記構成を有する実施例装置の動
作を、この発明の特徴的部分を中心として説明する。
【0043】1つの生成反応を行う際には、その準備と
して、操作者は、その生成反応を実行させるための合成
プロトコルを設計して装置に設定し、必要な頻用試薬容
器6や常用試薬容器7、溶媒容器8を装置にセットする
とともに、セットした容器6、7、8に貯留されている
試薬や溶媒の貯留液量の初期値を設定する。
【0044】上記準備を終えて、設定された合成プロト
コルが合成プロトコル記憶部24に記憶され、装置にセ
ットされた各容器6、7、8に貯留されている試薬や溶
媒の最初の貯留液量(現在量)が液量記憶部26に記憶
されると、生成反応が実行可能となる。
【0045】このとき、生成反応を実行する前に、生成
反応の実行途中での各容器6、7、8内の試薬や溶媒の
不足の発生を事前に知ることができる。
【0046】この試薬や溶媒の不足の事前検知は、合成
プロトコル記憶部24に記憶されている合成プロトコル
に従った生成反応を実行する前に、液量検知部27によ
り以下のように行われる。
【0047】すなわち、液量検知部27は、その合成プ
ロトコルに従った生成反応を実行したと仮定した場合に
反応容器2に分注供給されていく試薬や溶媒の分注量の
加算値と液量記憶部26に記憶されている各容器6、
7、8内の試薬や溶媒の現在量との比較によって、設定
された合成プロトコルに従った生成反応を実行した場合
に各容器6、7、8内の試薬や溶媒が不足するか否かを
検知する。
【0048】具体的な処理内容を、例えば、常用試薬容
器7のセット場所β(1,A)にセットされた常用試薬
容器7に貯留されている常用試薬の不足の検知を例に採
り説明する。
【0049】ここで、液量記憶部26に記憶されている
上記セット場所β(1,A)の容器7内の常用試薬の現
在量が「50cc」であるとし、設定された合成プロトコ
ルにおいて、この容器7内の試薬は、1回目の分注工程
において25個の反応容器2にそれぞれ「1cc」ずつ分
注し、2回目の分注工程において30個の反応容器2に
それぞれ「1cc」ずつ分注し、…というものであるとす
る。
【0050】この場合、1回目の分注工程におけるこの
試薬の分注量(上記容器7に貯留されているこの試薬の
使用量)は「25cc」(1cc×反応容器25個)とな
る。液量記憶部26に記憶されている上記容器7内の試
薬の現在量は「50cc」であるので、この時点ではこの
容器7内の試薬の不足は起きない。
【0051】次に、2回目の分注工程におけるこの試薬
の分注量(使用量)は「30cc」(1cc×反応容器30
個)になる。この時点で、1回目の分注工程でのこの試
薬の分注量との加算値は「55cc」(25cc+30cc)
であり、上記容器7内の試薬の現在量(「50cc」)よ
りも多くなる。従って、この容器7内の試薬は、2回目
の分注工程を行うときに不足することが判明する。な
お、3回目以降の分注工程で、反応容器2へ分注するこ
の容器7内の試薬の分注量(使用量)をさらに調べれ
ば、最終的にどれだけの液量が不足するかも検知するこ
とができる。
【0052】なお、分注工程の実行順に、この試薬の分
注量を順次加算し、各回の分注工程ごとにその時点の分
注量の加算値とこの容器7内の試薬の現在量と比較すれ
ば、どの分注工程でこの容器7内の試薬が不足するかを
検知することができるが、この容器7内の試薬が不足す
るか否かだけを検知する場合には、例えば、全ての分注
工程でのこの試薬の分注量を加算し、その加算値(総分
注量)とこの容器7内の試薬の現在量とを比較するだけ
でもよい。
【0053】また、処理の手法としては、液量記憶部2
6に記憶しているデータを図示しないメモリのワークエ
リアに複写し、各回の分注工程でのこの試薬の分注量を
そのワークエリアに記憶しているこの容器7内の試薬の
現在量から引き算していき、ワークエリアに記憶してい
るこの容器7内の試薬の現在量が負(「−(マイナ
ス)」になったときこの容器7内の試薬の不足が発生す
ることを検知することもできる。
【0054】他のセット場所にセットされた各容器6、
7、8に貯留されている試薬や溶媒が不足するか否かも
同様の処理で検知することができる。
【0055】なお、例えば、同じ試薬(溶媒)が貯留さ
れた容器6、7(、8)を装置に複数本セットし、分注
手順では、同じ試薬(溶媒)が貯留された容器のいずれ
の容器に貯留されている試薬(溶媒)を反応容器2に分
注してもよいというような手順を設定している場合に
は、例えば、生成反応を仮想実行(シュミレーション)
して、実際の生成反応ではどの容器から試薬(溶媒)が
反応容器2に分注されるかを調べ、各容器に貯留されて
いる試薬(溶媒)の使われ方に応じて、容器に貯留され
ている試薬(溶媒)の不足の発生を検知すればよい。
【0056】以上のようにして、生成反応を実行する前
に、生成反応の実行途中での各容器6、7、8に貯留さ
れている試薬や溶媒の不足の発生を事前に知ることがで
きる。
【0057】液不足対処部28は、液量検知部27によ
る上述した検知処理の結果、各容器6、7、8に貯留さ
れている試薬や溶媒の不足が発生すると検知されたと
き、以下のような処置をとる。
【0058】この場合の処置としては、例えば、映像表
示モニタ19にメッセージを表示したり、図示しないブ
ザーなどを鳴動させるなどの警告を発して、このまま合
成処理を実行すると試薬や溶媒の不足が起きることを操
作者に通知することが挙げられる。操作者は、この警告
により、合成プロトコルを修正したり、装置にセットす
る容器6、7、8を変更したりすることで、合成処理の
実行中に試薬や溶媒の不足が発生することを未然に防止
することができる。
【0059】なお、映像表示モニタ19に表示するメッ
セージに、どのセット場所にセットされた容器6、7、
8に貯留されている試薬、溶媒が不足するのか、不足す
る容器6、7、8内の試薬、溶媒は各々どの分注工程で
不足し、どれだけの液量が不足するのかなどの情報を含
めると、操作者は試薬や溶媒の不足の状況を詳細に知る
ことができて対処し易い。
【0060】また、試薬や溶媒の不足が発生すると検知
されたとき、後述する生成反応の「実行」が指示されて
も、その生成反応の実行を行わないようにしてもよい。
【0061】上記のような処置をとることで、生成反応
の実行途中での試薬や溶媒の不足の発生を未然に防止し
て、試薬や溶媒の不足に起因する合成の失敗や、試薬や
溶媒の無駄な使用などが起きることを未然に防止するこ
とができる。
【0062】なお、この試薬や溶媒の不足の事前検知
は、後述する生成反応の「実行」が指示されると、生成
反応の実行の前に自動的に実行するようにしてもよい
し、キーボード21やマウス22の入力操作により操作
者が希望するときだけ実行する(操作者が生成反応の実
行前に上記事前検知を行いたいときだけその実行をキー
ボード21やマウス22から指示し、その指示が与えら
れたときに、上記事前検知を行う)ようにしてもよい。
【0063】次に、設定された合成プロトコルに従った
生成反応の実行中での試薬や溶媒の不足の検知について
説明する。
【0064】生成反応は、操作者がキーボード21やマ
ウス22を用いて「実行」を指示することで開始され
る。「実行」の指示が与えられると、コントロール部2
0は、合成プロトコル記憶部24に記憶されている合成
プロトコルに記述されている工程の実施順序に従って、
最初の工程から各工程を順次実行していく。
【0065】液量検知部27は、この生成反応を実行中
に、合成プロトコル記憶部24に記憶されている合成プ
ロトコル内の分注工程を実行するのに先立ち、その分注
工程で反応容器2に分注供給される試薬や溶媒の分注量
と液量記憶部26に記憶されている各容器6、7、8内
の試薬や溶媒の現在量との比較によって、その分注工程
を実行した場合に各容器6、7、8内の試薬や溶媒が不
足するか否かを検知する。
【0066】これから実行しようとする分注工程での分
注手順が、例えば、常用試薬容器7のセット場所β
(B,5)にセットされた常用試薬容器7から常用試薬
を1ccずつ30個の反応容器2に分注するとともに、溶
媒容器8のセット場所γ(C,1)にセットされた溶媒
容器8から溶媒を2ccずつ20個の反応容器2に分注す
るというような手順であるとする。
【0067】一方、この時点で液量記憶部26に記憶さ
れている上記容器7内の試薬の現在量が「40cc」、上
記容器8内の溶媒の現在量が「100cc」であったとす
ると、この分注工程における上記試薬の分注量は「30
cc」(1cc×反応容器30個)となり、上記溶媒の分注
量は「40cc」(2cc×反応容器20個)となるので、
上記容器7内の試薬と上記容器8内の溶媒とは共に不足
しないことになる。
【0068】このようにこれから実行しようとする分注
工程で各容器6、7、9内の試薬や溶媒の不足が起きな
ければ、合成処理は続行される。
【0069】しかしながら、例えば、上述した分注手順
に対して、この時点で液量記憶部26に記憶されている
上記容器7内の試薬の現在量が「20cc」で、上記容器
8内の溶媒の現在量が「100cc」であったとすると、
上述したようにこの分注工程における上記試薬の分注量
は「30cc」、上記溶媒の分注量は「40cc」であるの
で、上記容器8内の溶媒は足りるが、上記容器7内の試
薬は不足することになる。
【0070】上記のように、これから実行しようとする
分注工程を実行した場合に試薬や溶媒が不足すると検知
したときには、液不足対処部28は以下のような処置を
とる。
【0071】この場合の処置としては、例えば、合成処
理の実行をその分注工程の実行前で中断する。さらに、
それに加えて、上述した生成反応の実行開始前の事前検
知の場合と同様の警告を発するようにしてもよい。な
お、映像表示モニタ19に表示するメッセージに、どの
セット場所にセットされた容器6、7、8に貯留されて
いる試薬、溶媒が不足するのかなどの情報を含めると、
操作者は試薬や溶媒の不足の状況を詳細に知ることがで
きて対処し易い。
【0072】合成処理の実行の中断は、キーボード21
やマウス22を用いて操作者からの「中断の解除」が指
示されると、中断している工程から合成処理が再開され
る。操作者は、以後の工程で容器内の試薬や溶媒の不足
が起きないような処置(例えば、必要な試薬や溶媒が貯
留された容器を装置にセットするとともに、その試薬や
溶媒の現在量を装置に設定するなど)を行ってから「中
断の解除」を指示すれば、合成処理が再開された後の合
成処理の続行中での試薬や溶媒の不足の発生を防止する
ことができる。
【0073】上記のように生成反応の実行中に、容器内
の試薬や溶媒が不足する分注工程を実行せずに生成反応
を中断させておくことで、従来装置のように分注すべき
試薬や溶媒の分注を行わずに生成反応を続行することを
防止でき、合成の失敗などを回避することができ、ま
た、警告を発することで、容器内の試薬や溶媒の不足の
発生が起きる前に操作者が知ることができる。
【0074】また、液量更新部29は、設定された合成
プロトコルに従った生成反応を実行中に、その合成プロ
トコル内の分注工程を実行することに伴って、液量記憶
部26に記憶されている各容器6、7、8内の試薬や溶
媒の現在量からその分注工程で反応容器2に分注供給さ
れる試薬や溶媒の分注量を引き算し、その結果を液量記
憶部26に記憶して、生成反応の進行に伴う各容器6、
7、8内の試薬や溶媒の減少に応じて液量記憶部26に
記憶している各容器6、7、8内の試薬や溶媒の現在量
を更新していく。
【0075】例えば、上述した分注手順を実行する分注
工程において、その分注工程の実行前の時点で液量記憶
部26に記憶されている上記容器7内の現在量が「40
cc」、上記容器8内の溶媒の現在量が「100cc」であ
ったとすると、液量更新部28は、液量記憶部26に記
憶されている上記容器7内の試薬の現在量を「10cc」
(〔その分注工程前の現在量40cc〕−〔その分注工程
での分注量30cc〕)に、上記容器8内の溶媒の現在量
を「60cc」(〔その分注工程前の現在量100cc〕−
〔その分注工程での分注量40cc〕)に更新することに
なる。
【0076】なお、液量更新部29による液量記憶部2
6の記憶データの更新は、液量検知部27による試薬や
溶媒の不足検知の後に行う。
【0077】このようにして、液量検知部27は、生成
反応の実行中、各分注工程を実行する前に各容器6、
7、8内の試薬や溶媒の不足をリアルタイムに検知し、
生成反応の実行途中での各容器6、7、8内の試薬や溶
媒の不足を監視する。
【0078】なお、この合成処理の実行中の試薬や溶媒
の不足発生検知は、生成反応の「実行」が指示される
と、自動的に実行するようにしてもよいし、キーボード
21やマウス22の入力操作により操作者が希望すると
きだけ実行するようにしてもよい。
【0079】ところで、生成反応の進行具合に応じて、
例えば、試薬や溶媒の分注を追加したり変更したり取り
止めたりするために、生成反応を実行している途中で生
成反応を一時中断して、以降の工程に新たな分注工程を
追加したり、以降の分注工程の分注手順を変更したり、
以降の分注工程を削除したりする場合もある。このよう
な生成反応の実行途中での合成プロトコル内の工程の追
加、変更、削除などを行う機能を備えた実施例装置の場
合、液量検知部27は、さらに以下のような試薬や溶媒
の不足発生検知を行う機能を備えてもよい。
【0080】すなわち、分注工程の追加、変更、削除な
どが行われた後、生成反応の中断を解除して生成反応を
再開する前に、中断以降に設定された合成プロトコルに
従った生成反応を実行したと仮定した場合に反応容器2
に分注供給されていく試薬や溶媒の分注量の加算値と液
量記憶部26に記憶されている各容器6、7、8内の試
薬や溶媒の現在量との比較によって、中断以降に設定さ
れた合成プロトコルに従った生成反応を実行した場合に
各容器6、7、8内の試薬や溶媒が不足するか否かを検
知する。
【0081】具体的な処理方法は、中断以降の分注工程
を対象として、上述した生成反応の実行開始前の事前検
知と同様の処理方法で行ことができる。
【0082】なお、上記検知処理において、液量記憶部
26に記憶されている各容器6、7、8内の試薬や溶媒
の現在量は、液量更新部29によって中断の直前の最新
値に更新されている。
【0083】このような機能を備えれば、生成反応を実
行している途中で生成反応を一時中断して分注工程の追
加、変更、削除などを行っても、中断以降の合成プロト
コルに従った生成反応の実行途中で各容器6、7、8内
の試薬や溶媒が不足するか否かを、中断以降の合成プロ
トコルに従った生成反応の再開の前に事前に知ることが
できる。
【0084】また、液不足対処部28は、液量検知部2
7による上述した中断以降の検知処理の結果、試薬や溶
媒の不足が発生すると検知されたとき、以下のような処
置をとる。
【0085】この場合の処置としては、例えば、上述し
た生成反応の実行開始前の事前検知の場合と同様の警告
を発して、このまま合成処理を再開すると試薬や溶媒の
不足が起きることを操作者に通知することが挙げられ
る。操作者は、この警告により、合成プロトコルを修正
したり、装置にセットする容器6、7、8を変更したり
することで、合成処理の実行中での試薬や溶媒の不足を
未然に防止することができる。
【0086】なお、映像表示モニタ19に表示するメッ
セージには、上述した生成反応の実行開始前の事前検知
の場合と同様の情報を含めてもよい。
【0087】また、試薬や溶媒の不足が発生すると検知
されたとき、操作者によって中断の解除が指示されて
も、その生成反応の再開を行わないように構成してもよ
い。
【0088】上記のような処置をとることで、生成反応
の途中で、分注工程の追加、変更、削除などが行われて
も、分注工程の追加、変更、削除に伴う試薬や溶媒の不
足の発生を未然に防止して、試薬や溶媒の不足に起因す
る合成の失敗などを中断の再開前に未然に防止すること
ができる。
【0089】この実行途中での中断以降の試薬や溶媒の
不足発生の事前検知は、中断の解除が指示されると、生
成反応の再開の前に自動的に実行するようにしてもよい
し、キーボード21やマウス22の入力操作により操作
者が希望するときだけ実行するようにしてもよい。
【0090】なお、上述した生成反応の実行途中におい
て各分注工程の前に行う試薬や溶媒の不足検知を行って
いれば、上記のように生成反応の途中で、分注工程の追
加、変更、削除などが行われた場合でも、中断以降の生
成反応を再開して以降での試薬や溶媒の不足を検知する
ことができる。
【0091】以上に詳述したように、この実施例の自動
合成装置によれば、合成プロトコルに従った生成反応を
実行する際の試薬や溶媒の不足を検知し、試薬や溶媒の
不足が検知されたとき所定の処置をとるので、試薬や溶
媒の不足の発生を防止することができ、試薬や溶媒の不
足に起因する合成の失敗や、試薬や溶媒の無駄な使用な
ども防止することが可能となる。また、実施例装置によ
る試薬や溶媒の不足の検知は、ソフトウエアで実現して
いるので、センサなどのハードウエア機器の増設などが
不要で、装置(反応系)の構成が煩雑になることも防止
できる。
【0092】また、この実施例装置によれば、試薬や溶
媒の不足が発生するか否かを生成反応を実行する前に事
前に検知する機能を備えているので、生成反応の実行途
中での試薬や溶媒の不足の発生を生成反応を実行する前
に未然に防止することも可能である。
【0093】さらに、この実施例装置によれば、生成反
応の実行途中での試薬や溶媒の不足を監視する機能も備
えているので、生成反応の実行途中での試薬や溶媒の不
足に起因する合成の失敗などの不都合を防止することが
可能となる。また、生成反応の実行途中での試薬や溶媒
の不足の監視は、各分注工程の実行に先立ち試薬や溶媒
の不足を検知するので、例えば、生成反応の途中で分注
工程の追加、変更、削除などが行われた場合でも、それ
に応じて試薬や溶媒の不足を検知することができる。
【0094】この発明は、上記実施の形態に限られるこ
とはなく、下記のように変形実施することができる。
【0095】(1)頻用試薬、常用試薬、溶媒の全てを
検知対象としてもよいが、例えば、容器の貯留液量が十
分にあって不足することが心配ない反応液を検知対象か
ら外して、一部の反応液を検知対象として反応液の不足
を検知するようにしてもよい。
【0096】(2)実施例の説明では、容器6、7、8
のセット場所ごとに、容器6、7、8に貯留されている
試薬や溶媒の不足を検知したが、コントロール部20
で、試薬(溶媒)の種類(名称)ごとに、試薬(溶媒)
が貯留された容器6、7(、8)のセット場所を認識し
ており、分注手順では、分注する試薬(溶媒)の種類を
指定することで、生成反応の実行の際はその試薬(溶
媒)が貯留された容器6、7(、8)のセット場所を自
動的に判別して試薬(溶媒)の分注を行うように構成し
ている場合、液量記憶部26は、試薬(溶媒)の種類ご
とに試薬(溶媒)の現在量を編集して記憶し、液量検知
部27は、試薬(溶媒)の種類ごとに、試薬(溶媒)の
不足を検知するように構成することができる。
【0097】(3)実施例装置では、生成反応の実行途
中での試薬や溶媒の不足の発生を生成反応を実行する前
に事前に検知する機能と、生成反応の実行途中において
試薬や溶媒の不足の発生をリアルタイムに検知する機能
との双方を備えたが、いずれか一方の機能のみを備えた
装置が変形例として挙げられる。
【0098】(4)実施例装置では、反応系が1組であ
ったが、1組の制御系でコントロールされる同一の反応
系が二組設けられている構成の装置が変形例として挙げ
られる。
【0099】(5)実施例装置は有機自動合成装置であ
り、また、固相反応により化合物が合成される構成であ
ったが、その発明の装置は、無機自動合成装置であって
もよいし、また、液相反応により化合物が合成される構
成の装置であってもよい。
【0100】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明によれば、設定された合成プロトコルに
従った生成反応を実行する際の反応液の不足を検知し、
反応液の不足を検知したとき所定の処置をとるので、反
応液の不足の発生を防止することができ、反応液の不足
に起因する合成の失敗や反応液の無駄な使用などを防止
することが可能になる。また、反応液の不足の検知をソ
フトウエアで実現しているので、センサなどのハードウ
エア機器の増設などが不要で、装置の構成が煩雑になる
ことも防止でき、反応液が不足するか否かの検知を事前
に行うことも可能である。
【0101】請求項2に記載の発明によれば、反応液の
不足が発生するか否かを生成反応を実行する前に事前に
検知するので、生成反応の実行途中での反応液の不足の
発生を生成反応を実行する前に未然に防止することも可
能である。
【0102】請求項3に記載の発明によれば、生成反応
の実行途中での反応液の不足を監視することができるの
で、生成反応の実行途中での反応液の不足に起因する合
成の失敗などの不都合を防止することが可能となる。ま
た、この生成反応の実行途中での試薬や溶媒の不足の監
視は、各分注工程の実行に先立ち試薬や溶媒の不足を検
知するので、例えば、生成反応の途中で分注工程の追
加、変更、削除などが行われた場合でも、それに応じて
試薬や溶媒の不足を検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る有機自動合成装置の
全体構成を示すブロック図である。
【図2】実施例装置の反応系の構成を示す平面図であ
る。
【図3】実施例装置の反応ブロックの要部構成を示す概
略図である。
【図4】容器のセット場所の位置アドレスを示す図であ
る。
【図5】液量記憶部の一例の構成を示す図である。
【図6】従来の自動合成装置の要部構成を示す概略図で
ある。
【符号の説明】
1:反応ブロック 2:反応容器 3:液体分注部 6:頻用試薬容器 7:常用試薬容器 8:溶媒容器 25:分注制御部 26:液量記憶部 27:液量検知部 28:液不足対処部 29:液量更新部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生成反応を行う反応容器が複数個配列さ
    れている反応ブロックと、反応液貯留容器に貯留されて
    いる反応液を反応容器に分注する分注手段とを備え、設
    定された合成プロトコルに従って反応液貯留容器から反
    応容器に反応液を分注供給しながら、反応容器で生成反
    応が行われるように構成された自動合成装置において、
    (a)反応液貯留容器に貯留されている反応液の現在量
    を記憶する液量記憶手段と、(b)設定された合成プロ
    トコルに従って反応容器に分注供給される反応液の分注
    量と液量記憶手段に記憶されている反応液の現在量との
    比較によって反応液の不足を検知する液量検知手段と、
    (c)液量検知手段によって反応液の不足が検知される
    と所定の処置をとる液不足対処手段とを備えたことを特
    徴とする自動合成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動合成装置におい
    て、液量検知手段は、設定された合成プロトコルに従っ
    た生成反応を実行する前に、その合成プロトコルに従っ
    た生成反応を実行したと仮定した場合に反応容器に分注
    供給されていく反応液の分注量の加算値と液量記憶手段
    に記憶されている反応液の現在量との比較によって、そ
    の合成プロトコルに従った生成反応を実行した場合に反
    応液が不足するか否かを検知することを特徴とする自動
    合成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の自動合成装置
    において、設定された合成プロトコルに従った生成反応
    を実行中に、その合成プロトコル内の分注工程を実行す
    ることに伴って、液量記憶手段に記憶されている反応液
    の現在量からその分注工程で反応容器に分注供給される
    反応液の分注量を引き算し、その結果を液量記憶手段に
    記憶する液量更新手段をさらに備え、液量検知手段は、
    設定された合成プロトコルに従った生成反応を実行中
    に、その合成プロトコル内の分注工程を実行するのに先
    立ち、その分注工程で反応容器に分注供給される反応液
    の分注量と液量記憶手段に記憶されている反応液の現在
    量との比較によって、その分注工程を実行した場合に反
    応液が不足するか否かを検知することを特徴とする自動
    合成装置。
JP11027321A 1999-02-04 1999-02-04 自動合成装置 Pending JP2000225334A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027321A JP2000225334A (ja) 1999-02-04 1999-02-04 自動合成装置
US09/492,451 US6740296B1 (en) 1999-02-04 2000-01-27 Automated chemical synthesizer and method for detecting liquid shortages in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027321A JP2000225334A (ja) 1999-02-04 1999-02-04 自動合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000225334A true JP2000225334A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12217820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11027321A Pending JP2000225334A (ja) 1999-02-04 1999-02-04 自動合成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6740296B1 (ja)
JP (1) JP2000225334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506553A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 イーコラブ インコーポレイティド 化学製品計量配分システムの自動的な較正

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247277B1 (en) * 2000-10-30 2007-07-24 Shimadzu Corporation Automatic synthesis machine
WO2002099003A2 (en) * 2001-06-06 2002-12-12 Monsanto Technology Llc Parallel reactor system and method
JP2005007785A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Sony Corp 廃棄液量検知方法及び廃棄液量検知装置並びに液体吐出装置
US7323212B2 (en) * 2003-10-29 2008-01-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and system of controlling dummy dispense
JP5171182B2 (ja) * 2007-09-20 2013-03-27 シスメックス株式会社 検体分析装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991017446A1 (en) * 1990-05-01 1991-11-14 Autogen Instruments, Inc. Integral biomolecule preparation device
US5252296A (en) * 1990-05-15 1993-10-12 Chiron Corporation Method and apparatus for biopolymer synthesis
US5551309A (en) * 1995-01-17 1996-09-03 Olin Corporation Computer-controlled chemical dispensing with alternative operating modes
US5902927A (en) * 1995-12-01 1999-05-11 Perception Incorporated Fluid metering apparatus and method
US5879628A (en) * 1996-05-06 1999-03-09 Helena Laboratories Corporation Blood coagulation system having a bar code reader and a detecting means for detecting the presence of reagents in the cuvette
US5985214A (en) * 1997-05-16 1999-11-16 Aurora Biosciences Corporation Systems and methods for rapidly identifying useful chemicals in liquid samples
US6190619B1 (en) * 1997-06-11 2001-02-20 Argonaut Technologies, Inc. Systems and methods for parallel synthesis of compounds
US6395235B1 (en) * 1998-08-21 2002-05-28 Argonaut Technologies, Inc. Devices and methods for accessing reaction vessels
US6264891B1 (en) * 1998-12-22 2001-07-24 Eos Biotechnology, Inc. Apparatus and method for concurrent chemical synthesis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506553A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 イーコラブ インコーポレイティド 化学製品計量配分システムの自動的な較正
JP2016041422A (ja) * 2009-10-06 2016-03-31 エコラボ インコーポレイティド 化学製品計量配分システムの自動的な較正

Also Published As

Publication number Publication date
US6740296B1 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101345543B1 (ko) 약제 불출 장치
CN105289344B (zh) 一种自动化配药方法
JP2000225334A (ja) 自動合成装置
JP2011054619A (ja) 基板処理装置
US6824742B1 (en) Automated chemical synthesizer
CN110501511B (zh) 在线试剂调整方法、装置及分析检测系统
JP2001261587A (ja) 自動合成装置用通信システム
JP3785829B2 (ja) 自動合成装置
JP3972485B2 (ja) 自動合成装置
JP4415414B2 (ja) 自動合成装置
JPH07306065A (ja) 測定装置システムの制御装置
JP2004265833A (ja) 電子機器、燃料電池ユニットおよび状態表示制御方法
CN113504762A (zh) 卸料控制系统
JP4356180B2 (ja) 自動合成装置
JP4013406B2 (ja) 自動合成装置
JP4193237B2 (ja) 自動合成装置
JPH113117A (ja) 処理システムにおけるアラーム装置
JP2000218155A (ja) 自動合成装置
JP2000189787A (ja) 自動合成装置
JP4352565B2 (ja) 自動合成装置
JP2002073164A (ja) プラント運転支援方法及びその装置
JP4524509B2 (ja) 自動合成装置
JPH0682299A (ja) 原料在庫管理装置
JP2000084401A (ja) 自動合成装置
JPH08268403A (ja) 薬剤包装装置の表示操作パネル