JP2004535296A - フィルタ要素の結合部の製造方法およびその製造装置 - Google Patents

フィルタ要素の結合部の製造方法およびその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004535296A
JP2004535296A JP2003515310A JP2003515310A JP2004535296A JP 2004535296 A JP2004535296 A JP 2004535296A JP 2003515310 A JP2003515310 A JP 2003515310A JP 2003515310 A JP2003515310 A JP 2003515310A JP 2004535296 A JP2004535296 A JP 2004535296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter mat
filter
weld seam
strip
embossed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003515310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3887375B2 (ja
Inventor
アルトメイヤー,ゲルト
ランク,ユルゲン
メース,ハラルト
Original Assignee
ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2004535296A publication Critical patent/JP2004535296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887375B2 publication Critical patent/JP3887375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5064Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped
    • B29C65/5071Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped and being composed by one single element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/111Making filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/13Supported filter elements
    • B01D29/15Supported filter elements arranged for inward flow filtration
    • B01D29/21Supported filter elements arranged for inward flow filtration with corrugated, folded or wound sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5064Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped
    • B29C65/5085Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped and comprising grooves, e.g. being E-shaped, H-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4324Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72324General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of inorganic materials not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72322
    • B29C66/72326Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72327General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of natural products or their composites, not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72324
    • B29C66/72328Paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/40Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • B29C66/496Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining using a support which remains in the joined object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/14Filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1008Longitudinal bending
    • Y10T156/1013Longitudinal bending and edge-joining of one piece blank to form tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、液体を濾過するためのチューブ状フィルタ要素の結合部の製造方法に関する。フィルタ要素はフィルタマット(10)を具備し、フィルタマットの両端部(14)は平坦な溶接シーム(28)によって結合位置において互いに結合せしめられる。平坦な溶接シームにはフィルタマットの自由端の領域に型押しされたストリップが設けられる。このようにして形成された型押し溶接シーム(30)とチューブ状フィルタマットへの遷移の開始部との間の領域には、型押しされていない平坦なストリップである平滑溶接シームがフィルタマットの端部(14)に沿って設けられる。これにより、フィルタマットの端部は強固に且つ大きな耐久性をもって溶接され、型押し溶接シームは同時に平滑溶接シームがあることにより如何なる応力も加えられない。本発明はこの製造方法を実行する装置にも関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、液体を濾過(フィルタリング)するためのチューブ状フィルタ要素の結合部の製造方法に関する。フィルタ要素はフィルタマットを有し、フィルタマットの両端部は平坦な溶接シームにより互いに結合され、平坦な溶接シームにはフィルタマットの自由端の領域に型押しされたストリップが設けられる。また、本発明は上記発明に利用する製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
このようにして製造されるフィルタ要素は、作動液のような形態の液体の濾過、または実際の懸濁液、分散液、乳濁液、コロイド溶液のような形態の溶液の濾過をするのに用いられ、概して、その構成をコンパクトにし且つその濾過領域(フィルタ領域)を大きくするのに成功している。流体の流れを両端のシールに加えてフィルタ媒体自体のみを介して導くために、端部ウェブの形態であるフィルタマットの両端の結合部は、漏れないように閉じられた臨界点の一つを形成する。
【0003】
商業経路を通じて容易に入手可能な公知のフィルタ要素は、ジグザグに折畳まれた様々なフィルタ材料で形成されたフィルタマット、または開口が設けられると共に外的損傷からの保護のためにフィルタマットの折畳み外形に沿った細かいメッシュ状のワイヤスクリーンに囲われた連続した(メッシュ状でない)支持チューブ周りにひだ状に取付けられたフィルタ材料で形成されたフィルタマットを有する。公知のフィルタ要素の公知の製造工程の一部において、フィルタマット端部の結合部、およびフィルタマットの端部との結合は、エポキシ樹脂接着剤のような形態の接着剤のベッドによって得られるが、ゲル化期間に応じて接着剤が負荷に耐え得るようになるまでに待ち時間が必要となり、よって使用される接着剤によって定められる設定期間後に使用されることになる。
【0004】
欧州特許第0001407号(EP-B-0 001 407)は、少なくとも一つのフィルタクロスのシートを備えるチューブ状の波状フィルタ要素の製造工程を開示しており、側方結合部を形成するフィルタクロスの縁部は重ねられると共に互いに結合されて自己支持型溝状ストリップにより側方縁部シールを形成する。接着結合されるストリップとして、ストリップはフィルタシートの縁部を囲う熱可塑性樹脂から成る。ストリップはフィルタシートに接着により結合され、フィルタシートの縁部は互いにシールされて、漏れを防止するように結合シールとなり、チューブ状フィルタ要素のフィルタシートの縁部間において濾過されていない流体がしみ出るのが防止される。結合ストリップは、加熱および加圧後に加熱プレートによりフィルタマットの端部に溶接されたU字状の長手クリップを形成する。
【0005】
その結果、上記工程において説明した接着による結合は、付随する製造コストと共に回避される。開示されたストリップ状結合クリップの自由リブは、フィルタマットの端部が挿入されたときに離れるように移動して必要な締付け力を上記端部に加えこれら端部を固定するように、可撓性を有するように設計される。長手シームクリップの二つの自由リブの通過地点において、長手シームクリップはフィルタマットの端部が接触しおよび/またはクリップ内への挿入方向における上記端部の移動を制限する停止部を形成し、これによりフィルタマットの端部は互いに面一となり平坦なシームの形態の溶接結合部を形成するのに必要な特定の位置をとるようになる。しかしながら、上記目的の工程であるにも関わらず、上述した構成の導入の間フィルタマットの端部は共に溶接装置に押し込められ、その結果、形成される溶接シームの品質はかなり低下せしめられる。このため、その後フィルタ要素は使用時に溶接シームの領域において機能しなくなる。このことは、特に当該溶接シームが分離されたときに高い応力を受けるフィルタ要素において起こり、これはフィルタ要素の欠陥となると同時に当該フィルタ要素が取付けられた液圧組立体全体の欠陥となる。
【0006】
独国特許第19651242号(DE-A-196 51 242)は、プラスチックでコーティングされた基材から成る少なくとも二種類の材料をシールするための超音波シールユニットのアンビルと、アンビルに対して移動可能なソノトロードとを開示している。アンビル本体の前方のシール面は隆起領域および陥没領域によって形取られている。開示された解決法では、チューブ状フィルタ要素およびそのフィルタ材料を超音波によってシールまたは溶接することができず、また、結合すべき表面材料の自由端上に平滑溶接シームが形成される。このことは牛乳パックに利用するのに適している。これは、このような牛乳パックは平滑溶接シームにおいて手で容易に開かれるように設計されるためである。よって、作動中に高負荷がかかる場合の信頼性は本解決法では達成されていない。
【0007】
国際公開第01/05483号(WO 01/05483 A1)は、チューブ状フィルタ要素の結合部を製造する一般的な工程が開示されている。チューブ状フィルタ要素はひだ状のフィルタマットを有し、チューブ状フィルタ要素の両端は少なくとも部分的に端部を覆う結合ストリップによって所定位置に固定される。結合装置はフィルタマットの端部に溶接される熱可塑性プラスチックから成る。溶接処理は溶接用充填剤無しで行われ、溶融状態でフィルタマットの端部にクリップを結合することで行われる。溶接工程では、フィルタマットの端部が互いに加圧状態で溶接されるように、プラスチッククリップの形態の結合ストリップの二つの側部の少なくとも一方に沿って結合ストリップに型押しがなされる。エンボス加工と同時に溶接処理が非常に短い時間で行われるため、付加的なエポキシ樹脂接着剤等を使用せずに効果的に製造することができ、待機期間またはゲル化期間がいらず、フィルタ要素は迅速に使用され得るかまたは迅速に付加的な処理が行われる。
【0008】
エンボス加工の別の結果としては、フィルタマットの端部が加圧状態で溶接され、これによりフィルタマットの端部においてこれら端部が濾過中に非常に高い流体圧が加わっても、特に強く且つ耐久性のある結合が得られる。材料の内部応力によりフィルタマットのひだ状要素の方向にエンボス溶接シームを越えてフィルタマットの端部が引き離されるので、この領域に広い間隙が発生し、この間隙はシール効果を弱め、形成されたエンボス溶接シームが完全でない要因となり、離れるように力が加えられて望ましくない流体の漏出を起こす通路の形成を招いてしまう。ひだとエンボス溶接シームとの間の遷移領域において付加的に広がった間隙を介してエンボス溶接シームに応力が加えられ、各溶接シームは、特にフィルタ要素が作動中に交互の圧力応力を受ける場合に欠陥が発生してしまう程の点状または線上の力を受ける。
【発明の開示】
【0009】
このような技術的状態に鑑み、本発明の目的は、開示された解決方法のようにフィルタマットの端部を確実に結合し、同時に接着剤の使用無しで製造に使用される材料量を減少させて製造コストを低減し、加えて高い応力下でも信頼性の高い作動結合部を作り出すような、チューブ状フィルタ要素の製造方法を提供すること、およびチューブ状フィルタ要素の製造装置を提供することにある。この目的は請求項1に記載の特徴を有する方法、および請求項10に記載の装置によって達成される。
【0010】
すなわち、請求項1の前段に記載されたように、エンボス加工された溶接シームとチューブ状フィルタマットへの遷移領域の開始地点との間に、フィルタマット端部に沿って平坦な通路にエンボス加工されていない平滑溶接シームが設けられる。前もってフィルタマットの端部がエンボス加工部に亘って互いに対して加圧状態で溶接され、これにより、このような端部が濾過中に非常に高い流体圧に曝されても特に強く且つ耐久性のあるフィルタマットの端部の結合部が得られる。しかしながら、同時に、エンボス加工された溶接シームは平滑溶接シームにより応力が解放され、エンボス加工された溶接シームの領域における如何なる所望でない貫通があった場合でも、平滑溶接シームはフィルタ要素の作動中に加わる力を吸収し続け、外部に対してフィルタ要素の結合の漏れ防止を確実にする。当業者は、エンボス加工のされていな平滑溶接シームにより、現在使用されているエンボス加工されている溶接シームよりも良好なシールが得られることに驚く。
【0011】
しかしながら、平滑溶接シームによるエンボス溶接シームに加わる圧力の解放に加えて、エンボス溶接シームは平滑溶接シームの製造よりも有利である。これは、フィルタマットの自由端がエンボス加工中に互いに対して精密に調整され、ずれることなく互いに結合されることによる。さらに、この特性は、エンボス溶接シームと同時に製造される平滑溶接シームの品質も改善し、よって非常に高い製造品質をもたらす。したがって、平滑溶接シームとエンボス溶接シームとを同時に適用することは、本質的に異なる二つの溶接シーム領域が他方の溶接シーム領域に有利な効果を及ぼすように、相助効果をもたらす。
【0012】
請求項10の特徴の明細書によれば、本発明の装置はフィルタ要素を製造するのに超音波溶接装置を使用しているため、エネルギに関して特に有利な結合処理がフィルタマットの端部に対して行われる。
【0013】
本発明の製造処理の一つの好適な実施形態では、フィルタマットの端部の結合のために、フィルタマットの端部がこれら端部上に位置決めされた後の溶接工程中にフィルタマットの端部を保持する熱可塑性樹脂から成るクリップの形態の結合ストリップが使用される。このような結合クリップは、フィルタマット自体が熱手段によって互いに結合される少量のプラスチック材料のみを有している場合に特に有利である。加えて、実質的に溶接される結合ストリップを所定位置に位置決めすることは、最も外側のフィルタマットの層が金属性の支持ワイヤ布から成る場合に有利である。
【0014】
本発明の製造処理の別の好適な実施形態では、エンボスは矩形であり、特に正方形であり、エンボス加工された要素は各フィルタマット布のラティス構造に適合するのが好ましい。その結果、接着されたプラスチック材料から成る各エンボス加工は布の構造の自由空間内に導入され、これにより特に強い結合が確実に得られる。布が布材料から成る場合、布材料は各エンボスのエンボス加工材料に直接接着せしめられる。
【0015】
上記製造処理に利用するための装置の一つの好適な実施形態では、ストリップの形態のソノトロードとその反対のアンビルとを有する超音波溶接装置が熱溶接処理に用いられる。アンビルはエンボス溶接シームを形成するためのエンボス装置と、平滑溶接シームを形成するためのエンボスのない領域とを少なくとも備える。この装置は、フィルタマットの端部の領域にエンボス溶接シームと平滑溶接シームとを同時に形成するための単一の作動工程に使用される。
【0016】
本発明の製造方法およびこの製造方法を利用した装置を図示した一つの実施形態を参照して説明する。なお、図面は一定の縮尺率で描かれていない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
チューブ状フィルタ要素の正面図を図3に示す。チューブ状のフィルタ要素は液体の濾過のために用いられ、ジグザグ状に折畳まれるかまたはひだが付けられたフィルタマット10を有する。詳細には示していないが、フィルタマット10は多層から成り、例えば外側から内側に向かって以下のような積層構造を有する。
1.金属ワイヤ布、プラスチック布、または網状のプラスチックスクリーン
2.ポリエステル成形布
3.グラスファイバマットまたはメルトブローン成形布
4.グラスファイバマットまたはメルトブローン成形布
5.紙布またはポリエステル成形布
6.特定の金属−ポリエステル混合布
7.金属ワイヤ布、プラスチック布、または網状のプラスチックスクリーン
【0018】
フィルタマット10を支持するために、フィルタ要素の内部に、流体通路(図示せず)を備えた金属製支持チューブが設けられる。フィルタマット10の両端部14は互いに対して鋭角的に延び、その長さは両端部14に近接して配置されたフィルタマット10の折畳み部よりも若干短い。使用される層状の材料により、チューブ状のフィルタマット10は可撓性を有し、例として図1および図4に示したようにひだ状のフィルタ通路が積み重ねられる。そして、支持チューブ12は、フィルタマット10に或る程度の安定性を与え、結果としてフィルタ要素が形成されるようにフィルタマット10の位置を画定する。結合装置は、フィルタマット10の両端部14を繋止し、図示したように両端部14をこれら両端部の自由端から少なくとも或る程度だけ重ね合わせる。結合装置は、結合ストリップ16としてクリップ18の形態で形成され、クリップ18は、フィルタマットの端部14上の所定位置に位置決めされて、熱溶接処理の間これら端部を所定位置に保持する。クリップ18は溶融状態にある間においてフィルタマットの端部14に取外し不能に結合される。結合クリップ18の形態の結合装置は、良好な熱溶接特性を有するポリアミド材料またはポリエステル材料から形成されるのが好ましい。
【0019】
説明を簡単にするため、フィルタマット10の個々の層は図中に積層ユニット20として示されており、最も外側のスクリーン状のプラスチック製ワイヤ布または金属製ワイヤ布が図2および図6に参照番号22で示されている。
【0020】
特に図1および図2に示したように、プラスチック製クリップまたは結合クリップ18は、フィルタマット10の自由リムまたは自由端14上の二つの包囲リム24によって所定位置に位置決めされ、クリップ18の特有の弾性によりクリップ18はこれら端部14を共に保持する。クリップ18の二つの包囲リム24は弓状結合部材26によって結合され、結合部材26は、対向する包囲リムによりフィルタマット10の自由端部14用の正確に画成された接触領域を形成する。これにより、二つの自由端部14は、ほぼ同一レベルで終端し、後に行われる後述する溶接処理のために互いに対して正確に位置決めされる。クリップ18の固有の弾性により、正確な位置決めは包囲リム24の領域に既に提供され、結合部材26の弓形接触基部には提供されない。プラスチック製クリップ18はフィルタマットの端部14を挿入するための開口が、二つに重ねられたフィルタマット14の幅よりも幾分小さく維持されるように最適化され、このためクリップ18のプラスチックの弾性特性によりクリップ18がフィルタマットの自由端部14を接触するように押し付ける。クリップ18の製造は、フィルタマット10と同様にクリップを積層状のまたはひだ状の弓部材から形成し、この弓部材を互いから分離して長手方向のクリップ18を形成する等のように、特にコスト上効果的に行われる。フィルタマットの端部14を挿入することができないことのないように、クリップ18は二つの包囲リム24の端部の領域に外側に延びる弓状の挿入用付属部を備える。
【0021】
結合部の製造のための溶接処理において、フィルタマットの端部14が図示した結合位置にある状態で、これら端部は平坦な溶接シームを形成することで互いに結合される。全体を参照番号28で指示したこの溶接シームは、フィルタマットの端部14の領域に設けられ、エンボス通路、すなわちエンボス溶接シーム30を備える。逆に、このエンボス溶接シーム30とチューブ状フィルタマット10の遷移領域の開始地点との間には、フィルタマットの端部14に沿って平坦な通路の形状でエンボス加工のされていない平滑溶接シーム32が設けられた領域が存在する。その結果、プラスチッククリップ18は溶接処理により熱成形され、金属ワイヤ布22のスクリーン状の基本構成にほぼ対応するエンボス34(図6参照)を備える。すなわち、熱成形されたクリップ18のプラスチック材料は、プラスチック製または金属製のワイヤ布22のラティス構造の内側の開いた空間に侵入し、よって特に強い接着が得られる。この接着は、付加的に、少なくとも或る程度プラスチック材料を含む積層ユニット20が同時に溶融されることによってサポートされる。エンボス34の製造は平滑溶接シーム32の製造と同時に行われ、平滑溶接シーム32は、中でも、エンボス34によって断面において少なくとも或る程度弱められるエンボス溶接シーム30が、圧力およびピーク応力の変化によって生じる有害な応力を受けずに維持されることを確実にする。逆に、エンボス34は溶接処理中にフィルタマットの端部14を精密に調整することができるようにし、これにより平滑な通路が平滑溶接シームの領域において一方の上に他方がきれいに重なり、且つ通路の材料が曲がることよって漏出ポイントが形成されてしまう可能性なくして高強度の溶接結合が達成される。
【0022】
フィルタマットの端部14を結合装置に溶接するために超音波溶接処理が用いられるが、別の熱溶接処理が行われてもよい。
【0023】
特に、図3に示したように、いずれにせよ結合シームの領域において、選択された直線関係は、径方向において示されたように、結合装置がフィルタマット10の径方向外側周縁に沿って終端するようになっている。フィルタマットの端部14はクリップ18が溶融状態にあるときにクリップ18内に埋め込まれ、よってフィルタマット10との取外し不能な恒久的な接着が得られ、後述する濾過用のフィルタ要素が得られる。エンボス34は、一方の包囲リム24に沿ってまたは両方の包囲リム24に沿って形成される。加えて、各結合部は結合ストリップ16が省略された状態で結合装置と共にエンボス溶接シーム30および平滑溶接シーム32として製造されてもよい。この結合は、特にフィルタマット10、およびこれに伴って端部14が極めて溶接し易いプラスチック構成要素を有する場合に特に好ましく、溶接処理は問題なく行われる。このような場合、用いる機器は、溶接処理中にフィルタマットの端部14が意図せずに互いに対してずれることのないようなものでなければならない。
【0024】
図4は熱溶接処理を行う超音波溶接装置36を示す。超音波溶接装置はストリップの形態のソノトロード38と、ストリップの形態のアンビル40とを有する。超音波溶接装置36のアンビル40はほぼ静止しているように取付けられ、ソノトロード38は溶接処理中に初期位置から溶接処理のために直線的継ぎ目状クリップ18の形態で配置される溶接位置に向かって図4に矢印で示した方向に移動可能である。溶接処理のために、フィルタの折畳み部を備えたフィルタマット10は図4に示したように配置され、クリップ18が所定位置に位置決めされた後にフィルタマットの端部14はこのクリップに溶接される。溶接処理は補助的操作手段によりさらに容易にせしめられてもよい。しかしながら、手によって溶接装置36にフィルタマット10を導入することも可能である。
【0025】
溶接処理が完了した後、ソノトロード38は取り外され、図6に示したように溶接シームが形成される。フィルタマット10はチューブ状構成に変換され、更なる付加物としての支持チューブ12上に配置され完全なフィルタ要素へと組立られる。
【0026】
溶接処理はファイバの移動を防止するために傾斜縁部のシールをするのが効果的であり、これにより例えば、フィルタ媒体のグラスファイバが効果的にフィルタマット10内に保持される。クリップ18は、いずれにせよ結合シームが溶接充填剤なしで製造されるように、必要とされるプラスチックの量に関して大きさが定められる。本発明のフィルタマット10およびこのフィルタを製造するための装置36はエポキシ樹脂接着剤のような結合用接着剤の使用なしで効果的な製造処理を可能にし、よって接着剤を硬化させるための待ち時間がなく、フィルタマット10またはフィルタ要素を迅速に使用することができるようになる。接着剤なしにする場合、通常含む溶剤は周囲に良好な効果を有する。
【0027】
図5aおよび図5bはアンビル40の頂部に沿った平面図および側面図を示す。図5aおよび図5bに示したように、エンボス34は断面が正方形な個々の要素44によって得られる。図5bは、図5aのラインI−Iに沿った断面図を示しており、個々の要素44が断面において屋根状であり、平坦な屋根状要素46は平滑溶接シーム32の頂部を製造する溶融溶接作用面48の頂部の平面上に位置する。溶融溶接作用面48は、二つの平行な列でアンビル40の頂部内に一体化される要素44の個々の屋根状要素46の全幅とほぼ同一の幅である。個々の要素44には良好な排出処理を確実にすることができるようにするために、屋根状要素46に対して対応の傾斜が設けられる。要素44と溶融溶接作用面48との間の遷移領域に上記傾斜と同様な金型解放傾斜部50が設けられる。
【0028】
アンビル40によってこのようにして製造されるエンボス溶接シーム30および平滑溶接シーム32は、必然的に互いに対して相補的であり、フィルタ要素のフィルタマットの端部の領域において信頼できる高強度の結合部の製造を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】溶接されていない結合クリップを備えたフィルタマットの斜視図である。
【図2】図1に示した溶接されていない結合クリップを備えたフィルタマットの断面図である。
【図3】部分的に正面図であり部分的に断面図であるフィルタ要素の図である。
【図4】結合部を溶接するための装置の本質的な構成要素の斜視図である。
【図5】図5aは図4に示したアンビルの一部の平面図であり、図5bは図4に示したアンビルの一部の側面図である。
【図6】結合クリップを用いて平滑溶接シームおよびエンボス溶接シームとして図4に示した装置で製造された溶接シームを示す。

Claims (10)

  1. 液体を濾過するチューブ状フィルタ要素の結合部の製造方法であって、
    上記フィルタ要素はフィルタマット(10)を有し、該フィルタマットの両端部(14)は平坦な溶接シーム(28)として結合地点において互いに結合されると共にフィルタマットの自由端部にエンボス加工されたストリップを備える製造方法において、
    エンボス溶接シーム(30)とチューブ状のフィルタマットの端部への遷移領域の開始地点との間に、上記フィルタマットの端部(14)に沿って平坦なストリップにエンボス加工のされていない平滑溶接シーム(40)が適用された領域が設けられることを特徴とする製造方法。
  2. 上記エンボス加工されたストリップ(30)およびエンボス加工のされていないストリップ(32)の形態の溶接シーム(28)は同時に設けられる請求項1に記載の製造方法。
  3. 上記フィルタマットの端部(14)を結合するために、クリップ(18)の形態の結合ストリップ(16)が用いられ、該結合ストリップ(18)は、熱可塑性材料から成り、フィルタマットの端部(14)上の所定位置に配置された後に溶接処理中にこれら端部を保持する請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 上記フィルタマット(10)に少なくとも外周上にプラスチック布(22)が用いられ、または、上記フィルタマット(10)自体は少なくとも部分的に熱可塑性材料から成る請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 上記エンボス(34)は矩形、特に正方形のエンボス要素(44)から成り、これらエンボス要素(44)は好ましくは各フィルタマットのスクリーン構造に適合する請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 上記チューブ状のフィルタマット(10)はひだおよび多層構造を有し、該多層構造の層としてポリエステル布および/またはグラスファイバ層および/またはメルトブローン布および/または特定の金属とポリエステルとの混合布またはプラスチック布および/または金属ワイヤ布(22)が設けられる請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 上記結合ストリップ(16)の材料としてポリアミド材料またはポリエステル材料が用いられる請求項3〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 上記フィルタマットの端部(14)の溶接は超音波溶接処理により溶接充填剤なしで且つ結合ストリップ(16)なしで行われる請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 上記結合ストリップ(16)は上記フィルタマット(10)の外周に沿って該フィルタマット(10)の径方向に設けられる請求項3〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法を行う装置であって、熱溶接処理のために、ストリップの形態のソノトロード(38)とそれと対面するアンビルとを有する超音波溶接装置(36)が用いられ、上記アンビル(40)はエンボス溶接シーム(30)を形成するためのエンボス要素(44)と、平滑溶接シーム(32)を形成するためのエンボスのない溶融溶接作用面(48)とを備える装置。
JP2003515310A 2001-07-20 2002-06-26 フィルタ要素の結合部の製造方法およびその製造装置 Expired - Lifetime JP3887375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10135421A DE10135421A1 (de) 2001-07-20 2001-07-20 Verfahren zum Herstellen einer Verbindungsstelle bei einem Filterelement und Vorrichtung zum Herstellen derselben
PCT/EP2002/007037 WO2003009922A1 (de) 2001-07-20 2002-06-26 Verfahren zum herstellen einer verbindungsstelle bei einem filterelement und vorrichtung zum herstellen derselben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004535296A true JP2004535296A (ja) 2004-11-25
JP3887375B2 JP3887375B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=7692517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003515310A Expired - Lifetime JP3887375B2 (ja) 2001-07-20 2002-06-26 フィルタ要素の結合部の製造方法およびその製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7018493B2 (ja)
EP (1) EP1409106B1 (ja)
JP (1) JP3887375B2 (ja)
AT (1) ATE285282T1 (ja)
DE (2) DE10135421A1 (ja)
ES (1) ES2233840T3 (ja)
WO (1) WO2003009922A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529982A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 マン ウント フンメル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多層媒体用の連結要素、フィルタ要素、および薄層媒体を連結する方法
JP2013511376A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィルターマットの形成方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4302458B2 (ja) * 2003-07-31 2009-07-29 株式会社ニフコ 燃料用フィルタ装置
DE102004055845B4 (de) * 2004-11-19 2006-08-24 Zander Aufbereitungstechnik Gmbh & Co. Kg Hohlzylindrisches Filterelement für flüssige oder gasförmige Medien
US20080245726A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Senetar Michael J Closed-Loop-Bonded Filter Media and Liner Pleat Block and Method
DE102009050257A1 (de) 2009-10-21 2011-05-12 Mann + Hummel Gmbh Filterelement, Filtereinrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Filterelements
DE102009052123A1 (de) * 2009-11-05 2011-05-12 Mann + Hummel Gmbh Filterelement, Filtereinrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Filterelements
ES2537101T3 (es) * 2010-03-19 2015-06-02 Eurofilters Holding N.V. Bolsa de filtro de aspirador
US9352868B2 (en) 2010-10-26 2016-05-31 Rinco Ultrasonics USA, Inc. Stepped sonotrode and anvil energy director grids for narrow/complex ultrasonic welds of improved durability
US9487317B2 (en) 2010-10-26 2016-11-08 Rinco Ultrasonics USA, Inc. Sonotrode and anvil energy director grids for narrow/complex ultrasonic welds of improved durability
US8591679B1 (en) 2011-12-13 2013-11-26 Rinco Ultrasonics USA, Inc. Retrofit of a form-fill-seal machine heat station with an advanced ultrasonic welding kit
US8689850B2 (en) 2010-10-26 2014-04-08 Rinco Ultrasonics, Inc. Pedestal mounted ultrasonic welding device
US9278481B2 (en) 2010-10-26 2016-03-08 Rinco Ultrasononics USA, INC. Sonotrode and anvil energy director grids for narrow/complex ultrasonic welds of improved durability
US9545751B2 (en) 2010-10-26 2017-01-17 Rinco Ultrasonics USA, Inc. Pedestal-mounted ultrasonic welding device
US8376016B2 (en) * 2010-10-26 2013-02-19 Rinco Ultrasonics Usa Inc. Sonotrode and anvil energy director grids for narrow/complex ultrasonic welds of improved durability
US9662829B2 (en) 2010-10-26 2017-05-30 Rinco Ultrasonics USA, Inc. Retrofit of a form-fill-seal machine heat station with an advanced ultrasonic welding kit
US9272802B2 (en) 2010-10-26 2016-03-01 Rinco Ultrasonics USA, Inc. Stepped sonotrode and anvil energy director grids for narrow/complex ultrasonic welds of improved durability
DE102010051756B4 (de) 2010-11-17 2021-01-21 Robert Bosch Gmbh Filtereinsatz
DE102011107522A1 (de) 2011-01-29 2012-08-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Filterelementes und Filterelement
DE102011107368A1 (de) 2011-07-14 2013-01-17 Robert Bosch Gmbh Fügevorrichtung für ein Filterelement, Stützvorrichtung mit der Fügevorrichtung und Filteranordnung mit der Stützvorrichtung
DE102012015876B4 (de) * 2012-08-08 2020-11-05 Mann+Hummel Gmbh Filterelement, Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Filterelements
US9278301B2 (en) 2013-08-16 2016-03-08 3M Innovative Properties Company Nestable framed pleated air filter and method of making
DE102013223854A1 (de) * 2013-09-09 2015-03-12 Wilhelm B a h m ü l l e r Maschinenbau Präzisionswerkzeuge GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Rillen von Wellpappe und Vollpappe
DE102014010175A1 (de) 2014-07-09 2016-01-14 Hydac Filtertechnik Gmbh Filterelement
DE102014010196A1 (de) 2014-07-10 2016-01-14 Rt-Filtertechnik Gmbh Filterelement
EP3120917A1 (de) 2015-07-21 2017-01-25 Carl Freudenberg KG Filterpatrone mit schweissnaht
DE102018129345A1 (de) 2017-12-12 2019-06-13 Mann+Hummel Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Filterelements und Filterelement
CN115008756A (zh) * 2022-06-09 2022-09-06 贺德克液压技术(上海)有限公司 一种优化过滤材料纵向加工工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079570A (en) * 1977-03-09 1978-03-21 Crown Zellerbach Corporation Quick-change heatseal die for forming easy-open prackages
DE69031631T2 (de) * 1989-03-08 1998-05-14 Heisei Polymer Kk Heissversiegeltes Umwickelungselement
JPH0717568A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 密封容器とその製造方法
JP3672985B2 (ja) * 1995-11-21 2005-07-20 藤森工業株式会社 合成樹脂製容器の熱封緘方法
DE19651242A1 (de) * 1996-12-10 1998-06-18 Tetra Laval Holdings & Finance Amboß einer Ultraschall-Siegeleinheit
WO1999010080A1 (de) * 1997-08-25 1999-03-04 Hydac Filtertechnik Gmbh Filterelement mit kunststoff-filtermantel
DE19842145A1 (de) * 1998-09-15 2000-03-16 Mannesmann Rexroth Ag Abstützung für einen Wagenkasten an einem Fahrgestell
DE19844874A1 (de) * 1998-09-30 2000-04-06 Knecht Filterwerke Gmbh Plattenfilterelement für ein Luftfilter
CA2303659C (en) * 1999-04-05 2004-09-14 Filtertek Inc. Filter manufacturing process using a combined welding and cutting step
DE19933163A1 (de) * 1999-07-20 2001-02-08 Hydac Filtertechnik Gmbh Filterelement mit Schweißverbindungsclip und Vorrichtung zum Herstellen desselben
US6267832B1 (en) * 1999-08-11 2001-07-31 Aaf International Method and apparatus for automated manufacture of unit filters
US6364978B1 (en) * 1999-09-02 2002-04-02 Moldex-Metric, Inc. Method and apparatus for producing a filter material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529982A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 マン ウント フンメル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多層媒体用の連結要素、フィルタ要素、および薄層媒体を連結する方法
JP2013511376A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィルターマットの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2233840T3 (es) 2005-06-16
JP3887375B2 (ja) 2007-02-28
EP1409106A1 (de) 2004-04-21
US7018493B2 (en) 2006-03-28
US20040173303A1 (en) 2004-09-09
DE10135421A1 (de) 2003-02-13
EP1409106B1 (de) 2004-12-22
WO2003009922A1 (de) 2003-02-06
DE50201849D1 (de) 2005-01-27
ATE285282T1 (de) 2005-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887375B2 (ja) フィルタ要素の結合部の製造方法およびその製造装置
JP3936188B2 (ja) 成形融着加工したクリップ継手を具備するフィルタ装置とその製作用機械
JP5635600B2 (ja) 多層媒体用の連結要素、フィルタ要素、および薄層媒体を連結する方法
US5965238A (en) Synthetic resin panel welding method and hollow panel structures fabricated by the method
US7794556B2 (en) Filter and method of making
JPH029844B2 (ja)
JP2003503170A (ja) エアフィルタ用のプレートフィルタ部材
US10925450B2 (en) Method for integral connection of a retaining plate to the wall of a vacuum cleaner filter bag and also vacuum cleaner filter bag
TWI344900B (ja)
US6193830B1 (en) Pleated filter insert and method of manufacture
US20230241541A1 (en) Zigzag-folded nonwoven material
JP3801231B2 (ja) フィルタエレメントおよびその製造方法
JP2544450B2 (ja) 液体紙容器の密封方法
JP2002282626A (ja) 液体用濾過体
KR100467394B1 (ko) 합성수지제중공보드의융착방법및그방법에의해얻어지는중공보드
JP5238869B2 (ja) 袋状分離膜の製造方法
JP3741325B2 (ja) プラスチック段ボールの接合装置及び接合方法
JP4150551B2 (ja) 自動車用の幌
WO2022259965A1 (ja) 膜カートリッジおよび膜カートリッジの製造方法
JP5593126B2 (ja) 自動車用の床敷材
JP4566333B2 (ja) エアフィルタ用ろ材の加工方法
JPH05329338A (ja) プリーツ式フイルターエレメントの製造方法
JP5009941B2 (ja) 袋状分離膜および袋状分離膜の製造方法
JP4309169B2 (ja) 熱可塑性シートの接合方法及び接合シート
JP5297515B2 (ja) 袋状分離膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3887375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term