JP4150551B2 - 自動車用の幌 - Google Patents

自動車用の幌 Download PDF

Info

Publication number
JP4150551B2
JP4150551B2 JP2002248272A JP2002248272A JP4150551B2 JP 4150551 B2 JP4150551 B2 JP 4150551B2 JP 2002248272 A JP2002248272 A JP 2002248272A JP 2002248272 A JP2002248272 A JP 2002248272A JP 4150551 B2 JP4150551 B2 JP 4150551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
end portion
hood
hot melt
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002248272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004082911A (ja
Inventor
正彦 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kogyo Co Ltd filed Critical Sanwa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2002248272A priority Critical patent/JP4150551B2/ja
Publication of JP2004082911A publication Critical patent/JP2004082911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150551B2 publication Critical patent/JP4150551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、別々の部材からなるルーフ部材、サイド部材及びリヤー部材が互いに接合されて3次元構造形成されている自動車用幌における各部材間の接合構造に関し、特に、ゴム製のシート層の両側に帆布製又は化繊製(以下帆布製と称す)の層を配置した3層構造の基材からなる自動車用幌における各部材間の接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用の幌としては、通常ではルーフ部材、サイド部材及びリヤー部材が別々の部材からなり、該ルーフ部材、サイド部材及びリヤー部材が互いに接合されて3次元構造に形成されている。このような幌の基材としては、図9に示すように、布地51の表面に塩化ビニール層52を積層した2層式シート構造のものが良く使用されている。図10に示すように、これら積層部材55,56のお互いの接合部は、互いに塩化ビニール層52側を向かい合せて重ね、外側から電極57で加熱・加圧して上記塩化ビニール層52を溶融して積層部材55,56を溶着し、溶着後、一方の積層部材56を折り返している。図10中、点々を付した領域が溶融箇所であり、58は接合部である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この従来のものでは、塩化ビニールの接合が容易であり、防水性が良く、低コストで得られるので、広く使用されている。しかし、有用な半面、問題点も有している。その問題点としては、使用済み製品を処理するために焼却した際に、極微量の塩素が発生するため、環境問題上の課題を抱えている。
【0004】
一方、塩化ビニールを使わないものも知られている。例えば、図11に示すように、ゴム材61の両側に布製や化学繊維製の帆布シート62,63を積層した3層構造のものが知られている。この3層構造の幌60では、図9に示す従来技術での塩化ビニールのように溶着できる層を有していない。そのため、通常では、図12に示すように、3層構造の積層部材65,66の端部を重ね合わせて接着剤67で貼り合せている。そして結合力を保持するために縫製糸68で縫合している。その上、一方の部材65の内面に水漏れ防止用の目止テープ69を貼っている。
【0005】
しかし、このものでは、積層部材65,66を互いに引き離す方向に力が作用し、接着剤67が剥がれた場合には、図13に示すように、縫製糸68が車外側に露出することとなり、見栄えが非常に悪くなる。その上、この縫製糸68を伝って雨水や洗車水70が車内に浸入する恐れがある。そのために、目止テープ69を車室内側に接着することが必須であるが、この目止めテープ69が車内側から見えるので、見栄えが悪い。
【0006】
また、この従来例では、上記塩化ビニール層を用いたものに比べて接合工数が多く、生産性が悪い。そのために、1部の車種で使用されているに過ぎない。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、塩化ビニールを用いないゴム製シートと布地からなる基材の利点を生かしつつ、接合作業の効率化や接合強度の向上化を行なうための手法について種々検討を行った。その結果、接合部に溶着機能を有する部材を配置すると良いことを見いだした。
【0008】
具体的には、請求項1の発明は、ルーフ部材、サイド部材及びリヤー部材が各々2枚の帆布製シートの間に防水性のゴム材層を挟んで形成された積層部材からなり、上記ルーフ部材の側端部と上記サイド部材の上端部とが間に挟まれたホットメルトシート材の溶着によって接合され、上記ルーフ部材の後端部と上記リヤー部材の上端部とが間に挟まれたホットメルトシート材の溶着によって接合され、上記サイド部材の後端部と上記リヤー部材の側端部とが間に挟まれたホットメルトシート材の溶着によって接合され、上記ルーフ部材の側端部及び後端部が折り返さて該折り返し部分がその間に挟まれた接着剤で接合され3次元構造の幌が形成されてなる構成である。
【0009】
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の自動車用の幌において、上記ルーフ部材の側端部と上記サイド部材の上端部との接合は、各々の表面側同士を上記ホットメルトシート材で接合し、かつ上記ルーフ部材の側端部を折り返して該折り返し部分の互いに対面する裏面同士を接着剤で接合することで行われ、上記ルーフ部材の後端部と上記リヤー部材の上端部との接合は、各々の表面側同士を上記ホットメルトシート材で接合し、かつ上記ルーフ部材の後端部を折り返して該折り返し部分の互いに対面する裏面同士を接着剤で接合することで行われ、上記サイド部材の後端部と上記リヤー部材の側端部との接合は、各々の表面側同士を上記ホットメルトシート材で接合し、かつ上記サイド部材の後端部を折り返して該折り返し部分の互いに対面する裏面同士を接着剤で接合することで行われている。
【0010】
請求項1,2の構成では、ホトメルトシート材を加熱溶融することで、部材同士を溶着できるので、塩化ビニール層と同様な接合方法で部材同士を接合でき、接合作業を効率的にできる。また、塩化ビニール層タイプの幌基材の製造ラインの溶着設備を利用して、本発明の幌基材も製造できるので、新たな設備投資を抑制できる。また、両タイプの混流製造も可能であり、生産ラインの融通性が高い。特に、ルーフ部材、サイド部材及びリヤー部材が各々の端部を重合させて接合された3次元構造であり、上記ルーフ部材、サイド部材及びリヤー部材の接合部には、ホットメルトシート材が介在され、このホットメルトシート材の溶着によってお互いの部材が接合されている構成であり、塩化ビニールを使用しない自動車用の幌を高品質で量産でき、低コストで得られる
【0011】
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の自動車用の幌において、ホットメルトシート材がポリエステル系樹脂からなる構成であり、確実に部材同士を接合でき、生産性に優れた自動車用の幌が得られる。
【0012】
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の自動車用の幌において、ホットメルトシート材の厚さは、0.08〜0.32mmの範囲である。ホットメルトシート材の厚さが厚すぎると、溶着時にホットメルトシート材がはみだす恐れがあり、厚さが少なく過ぎると、溶着不良となる。上記範囲とすることで、好適に確実に部材同士を接合できる。
【0013】
請求項5の発明は、請求項4に記載の自動車用の幌において、ホットメルトシート材の厚さは、0.16〜0.24mmの範囲である。この範囲にすることで、より好適に確実に部材同士を接合できる。
【0014】
請求項6の発明は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の自動車用の幌において、ホットメルトシート材が各部材と同色であるので、部材同士の接合部の見栄えが良い。
【0015】
本発明に係わる自動車用の幌の製造方法としては、所定形状に形成したルーフ部材、サイド部材及びリヤー部材を用意する。そして、各部材の接合部に対して、ホットメルトシート材を一方の部材の接合部に仮付け接着しておき、他方の部材の接合部を重ねる。そして、外側から電極で高周波加熱・圧着し、ホットメルトシートを溶融して両部材を溶着する。
また別の方法として、一方の部材の接合部にホットメルトシート材を載置し、その上に他方の部材の接合部を重ね、外側から電極で高周波加熱・圧着し、両部材を溶着することも可能である。
【0016】
本発明のホットメルトシート材としては、ポリプロピレン等のポリエステル系樹脂が好適である。ホットメルトシート材の厚さは、0.08〜0.32mmの範囲であり、より好ましくは、0.16〜0.24mmの範囲である。ホットメルトシート材の厚さが厚すぎると、溶着時にホットメルトシート材がはみだす恐れがあり、厚さが少な過ぎると、溶着不良となるので、上記範囲とすることが好ましい。
【0017】
ゴム材や帆布材は、通常に使われているものが、本発明でも使用できるものである。例えば、ゴム材としては、クロロプレンラバー、ウレタンラバーなどが使用できる。帆布材としては、表面側にはアクリルやポリエステル等の化学繊維が使用され、裏面側にはポリエステル等の化学繊維や綿等の自然繊維等が使用できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例を示し、本発明を具体的に説明する。図1は折り畳み幌を備えたカブリオレ車両を斜め後方から見た部分斜視図である。図2は図1の折り畳み幌のA−A断面図を示す。図3は図1の幌の外観平面図を示す。
【0019】
この折り畳み幌1は、ルーフ部材11、サイド部材12及びリヤー部材13からなり、幌リンク機構(図示せず)によって折り畳み可能に車両Vに取り付けられている。ルーフ部材11の両側端部11aとサイド部材12の上端部12aとが接合され、ルーフ部材11の後端部11bとリヤー部材13の上端部13aとが接合され、サイド部材12の後端部12bとリヤー部材13の側端部13bとが接合され、3次元構造の幌1を形成している。リヤー部材13には窓枠部材14が設けられ、この窓枠部材14にリヤーウインドWが取り付けられている。Dはドアを示す。
【0020】
図2に示すように、サイド部材12の上端部12aの上面にルーフ部材11の側端部11aが重ねられて接合され、ルーフ部材11は折り曲げられている。この接合部15の詳細を図4〜図7により説明する。
【0021】
図4に示すように、防水性のゴム材層4の表面側に化学繊維の帆布製シート2、裏面側に木綿製の帆布製シート3を一体に結合した3層構造の幌基材(積層部材)を用意する。この幌基材からなるサイド部材12の上端部12aの上面に、所定厚さのホットメルトシート材16を固定する(図5(a))。そして、ルーフ部材11の側端部11aの表皮側帆布製シート2をホットメルトシート材16上に重ねる(図5(b))。そして、図6に示すように、電極21による加圧・高周波加熱によって、ホットメルトシート材16を溶融し、サイド部材12の上端部12aとルーフ部材11の側端部11aとを溶着する。
【0022】
尚、ホットメルトシート材16は、サイド部材12に固定したが、ルーフ部材11に固定しても良い。また、ホットメルトシート材16をどちらにも固定せずに、溶着工程で、サイド部材12とルーフ部材11との間にセットするようにしても良い。
【0023】
溶着後に、図7に示すように、ルーフ部材11を折り返す。この折り返し部分は、接着剤18により接着するようにしている。
【0024】
図2では、サイド部材12の上端部12aとルーフ部材11の側端部11aとの接合部15について述べたが、ルーフ部材11の後端部11bとリヤー部材13の上端部13aとの接合部15、サイド部材12の後端部12bとリヤー部材13の側端部13bとの接合部15も同様であり、説明を省略する。
【0025】
上記のようにして、ルーフ部材11、サイド部材12及びリヤー部材13が互いに接合された幌1を製造する。本発明では、従来の表面側が塩化ビニール樹脂からなる幌の溶着と同様に、溶着によって各部材11,12,13を接合するので、従来の溶着設備を利用でき、新たな設備投資を抑制できる。また、従来の塩化ビニール樹脂の幌と本発明の幌とを混流生産することも可能である。
【0026】
上記実施例では、ホットメルトシート材16として、厚さが0.2mmのポリエステル樹脂を採用した。また、各部材と同色のものを使用したので、接合部15が外部から見えた際でも、目立つことなく見栄えがよかった。
【0027】
本発明のホットメルトシート材16は、上記樹脂に限られるものではない。ただ、所定の溶着強度を確保する必要があり、更に取り扱いが比較的容易で、接合部15の形状に成形しやすいことを考慮すると、ポリエステル系樹脂が好適である。
【0028】
ホットメルトシート材16は、接合部15として必要な幅のものを用いれば良いものであって、3〜15mm程度である。
【0029】
図8は別の実施例に係わり、図7と同様な図を示す。本例では、2つの部材間の接合部15に補強用として補助糸17を設けたものである。補強を必要とする部分、例えばコーナー部等に使用した例を示す。
【0030】
本発明の自動車用の幌は、オープンカーの折り畳み幌や、固定式幌などに使用できる。
【0031】
尚、裏面側(内側)の帆布製シート3の内側に、更に内装材や断熱材等を設けても良い
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、ルーフ部材、サイド部材及びリヤー部材が各々2枚の帆布製シートの間に防水性のゴム材層を挟んで形成された積層部材からなり、上記ルーフ部材の側端部と上記サイド部材の上端部とが間に挟まれたホットメルトシート材の溶着によって接合され、上記ルーフ部材の後端部と上記リヤー部材の上端部とが間に挟まれたホットメルトシート材の溶着によって接合され、上記サイド部材の後端部と上記リヤー部材の側端部とが間に挟まれたホットメルトシート材の溶着によって接合され、上記ルーフ部材の側端部及び後端部が折り返さて該折り返し部分がその間に挟まれた接着剤で接合され3次元構造の幌が形成されてなる。この構成では、ホトメルトシート材を加熱溶融によって部材同士を溶着でき、接合作業を効率的にでき、生産性に優れる。特に、塩化ビニールを使用しない自動車用の幌を高品質で量産でき、低コストで得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係わり、折り畳み幌を備えたカブリオレ車両を斜め後方から見た部分斜視図である。
【図2】 図1の幌のA−A断面図を示す。
【図3】 図1の幌の外観平面図を示す。
【図4】 幌基材の構成を説明する図である。
【図5】 積層部材とホットメルトシート材の仮結合状態を説明する図であって、図5(a)は、予め積層部材にホットメルトシート材を固定した場合、図5(b)は積層部材を重ねる工程で積層部材間にホットメルトシート材をサンドイッチするようにした場合を説明する図である。
【図6】 ホットメルトシート材を溶融する工程を説明する図である。
【図7】 接合後に部材を反転させる状態を説明する図である。
【図8】 別の実施例に係わり、図7と同様な図を示す。
【図9】 従来技術の幌基材の構成を示す。
【図10】 図9の幌の接合過程を説明する図である。
【図11】 別の従来技術の幌基材の構成を示す。
【図12】 図11の幌の接合状態を説明する図である。
【図13】 図12の幌の接合部が剥がれた場合を説明する図である。
【符号の説明】
1 幌
2 帆布製シート
3 帆布製シート
4 ゴム材層
11 ルーフ部材(積層部材)
12 サイド部材(積層部材)
13 リヤー部材(積層部材)
14 窓枠部材
15 接合部
16 ホットメルトシート材
17 補助糸
21 電極
D ドア
V 車両
W リヤーウインド

Claims (6)

  1. ルーフ部材、サイド部材及びリヤー部材が各々2枚の帆布製シートの間に防水性のゴム材層を挟んで形成された積層部材からなり、
    上記ルーフ部材の側端部と上記サイド部材の上端部とが間に挟まれたホットメルトシート材の溶着によって接合され、
    上記ルーフ部材の後端部と上記リヤー部材の上端部とが間に挟まれたホットメルトシート材の溶着によって接合され、
    上記サイド部材の後端部と上記リヤー部材の側端部とが間に挟まれたホットメルトシート材の溶着によって接合され、
    上記ルーフ部材の側端部及び後端部が折り返さて該折り返し部分がその間に挟まれた接着剤で接合され3次元構造形成されてることを特徴とする自動車用の幌。
  2. 請求項1に記載の自動車用の幌において、
    上記ルーフ部材の側端部と上記サイド部材の上端部との接合は、各々の表面側同士を上記ホットメルトシート材で接合し、かつ上記ルーフ部材の側端部を折り返して該折り返し部分の互いに対面する裏面同士を接着剤で接合することで行われ、
    上記ルーフ部材の後端部と上記リヤー部材の上端部との接合は、各々の表面側同士を上記ホットメルトシート材で接合し、かつ上記ルーフ部材の後端部を折り返して該折り返し部分の互いに対面する裏面同士を接着剤で接合することで行われ、
    上記サイド部材の後端部と上記リヤー部材の側端部との接合は、各々の表面側同士を上記ホットメルトシート材で接合し、かつ上記サイド部材の後端部を折り返して該折り返し部分の互いに対面する裏面同士を接着剤で接合することで行われていることを特徴とする自動車用の幌。
  3. 請求項1又は2に記載の自動車用の幌において、
    ホットメルトシート材がポリエステル系樹脂からなることを特徴とする自動車用の幌。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の自動車用の幌において、
    ホットメルトシート材の厚さは、0.08〜0.32mmの範囲であることを特徴とする自動車用の幌。
  5. 請求項4に記載の自動車用の幌において、
    ホットメルトシート材の厚さは、0.16〜0.24mmの範囲であることを特徴とする自動車用の幌。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の自動車用の幌において、
    ホットメルトシート材が各部材と同色であることを特徴とする自動車用の幌。
JP2002248272A 2002-08-28 2002-08-28 自動車用の幌 Expired - Fee Related JP4150551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248272A JP4150551B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 自動車用の幌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248272A JP4150551B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 自動車用の幌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004082911A JP2004082911A (ja) 2004-03-18
JP4150551B2 true JP4150551B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=32055695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002248272A Expired - Fee Related JP4150551B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 自動車用の幌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4150551B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8538843B2 (en) 2000-07-17 2013-09-17 Galactic Computing Corporation Bvi/Bc Method and system for operating an E-commerce service provider
US7765299B2 (en) 2002-09-16 2010-07-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic adaptive server provisioning for blade architectures
DE102014110646A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeugverdeck

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004082911A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6214157B1 (en) Vehicle trim component having two-part cover material, and method and apparatus for producing the same
US6694528B1 (en) Laminated assembly seam of outdoor garment and process of making same
JP4150551B2 (ja) 自動車用の幌
WO2012026029A1 (ja) 化学防護服用布片の接合方法
JP2001349564A (ja) 電気カーペット及びその製造方法
JP2947462B2 (ja) 自動車のドア用ハーネス
JPH06170986A (ja) 袋の製造方法
CN111543712A (zh) 一种布料接缝结构、加工工艺及医用防护服
JP5593126B2 (ja) 自動車用の床敷材
JP3370625B2 (ja) 袋状物
JP5435736B2 (ja) 化学防護服用布片の接合方法
JP5152849B2 (ja) エアバッグおよびエアバッグの製造方法
JPH0313390Y2 (ja)
JPH10264734A (ja) 車両用成形天井の製造方法
JPH0313080Y2 (ja)
JPH0313079Y2 (ja)
JPH0129228Y2 (ja)
JP4699603B2 (ja) シート状物の接合構造および接合方法
JPH0849163A (ja) フレキシブルコンテナ用素材のホツレ止め加工方法
JPH0253244B2 (ja)
JP3289350B2 (ja) 車両用座席の背裏ボードの製造法
JP5959004B2 (ja) 化学防護服用布片の接合方法
JPS5988970A (ja) 合成樹脂と布状物との複合材の布状物面同志を融着する方法
JPS6133031Y2 (ja)
JP3081542U (ja) パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4150551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees