JP2004534683A - 単軌二輪車用前照灯 - Google Patents

単軌二輪車用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2004534683A
JP2004534683A JP2002560892A JP2002560892A JP2004534683A JP 2004534683 A JP2004534683 A JP 2004534683A JP 2002560892 A JP2002560892 A JP 2002560892A JP 2002560892 A JP2002560892 A JP 2002560892A JP 2004534683 A JP2004534683 A JP 2004534683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlight
central
curve
vehicle
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002560892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4059770B2 (ja
Inventor
グロップ,シュテファン
フロイデンベルク,クラウス
Original Assignee
グロップ,シュテファン
フロイデンベルク,クラウス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グロップ,シュテファン, フロイデンベルク,クラウス filed Critical グロップ,シュテファン
Publication of JP2004534683A publication Critical patent/JP2004534683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059770B2 publication Critical patent/JP4059770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/054Variable non-standard intensity, i.e. emission of various beam intensities different from standard intensities, e.g. continuous or stepped transitions of intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/134Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/136Roll

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

ロービームによって生成された光線パターンに対するセンサ制御された補正装置を備えた、カーブ走行時に前後軸(X)周りで傾斜する特に自動二輪車およびスクータ等用の前照灯ユニットは、少なくとも1つの直線走行用の中央照明灯(23)とそれぞれ右および左に隣接して配置された側方照明灯(22,24)とを備えており;右の照明灯(22)が左カーブに際して照射し左の照明灯(24)が右カーブに際して照射を行うようこれらがそれぞれ中央照明灯(23)から離れた側の外縁部が下向きになるようにその光軸周りで水平状態から傾斜補償角度(β)の分だけ回転して配置され;補正装置は実質的に直立して走行している走行領域中には少なくとも中央前照灯(23)を点灯させ下限傾斜角度(α)を超えて傾斜したカーブ走行時には中央照明灯(23)を消灯して左(24)または右(22)の照明灯のいずれかを点灯させる電子制御装置を備える。

Description

【0001】
この発明は、カーブ走行時に前後軸周りで傾斜する特に自動二輪車およびスクータ用の前照灯であり、ロービームによって生成された光線パターンに対するセンサ制御された補正装置を備えた前照灯ユニットに関する。
【0002】
自動二輪車のカーブ走行中において車両の傾斜のためにロービーム光線パターンは交通工学上に基づいて起立した状態の車両に対して規定された状態を大幅に逸脱する。このため、カーブにおける運転者の視界が大幅に悪化する一方で対向車に対して眩惑作用を与えてしまう。
【0003】
このような交通安全性に対する影響を防止するために、ドイツ国特許出願公開第19817594号明細書において、前照灯の光軸を適宜に回転させることによってカーブ走行時にロービームの水平状態を安定化し、これによって種々のカーブ傾斜に対して光線パターンを略一定化することが提案されている。
【0004】
これは、路面走査を必要としない2つのセンサを使用して動作する制御ユニットを設けるものであり、そのうち一方は垂直軸周りの車両の回転を計測し、もう一方は前後軸周りの車両の傾斜を計測する。この既知の前照灯安定化システムは、前照灯を回転させるため磨耗を伴わずに動作することはできず;加えて高価な駆動装置を必要とする。
【0005】
さらに、主前照灯の両側に配置されたカーブライトを備えるカーブ照明装置が知られている(ドイツ国特許出願公開第3704029号明細書)。このカーブライトはカーブ走行時に主前照灯と共に稼動し、この際各時点において該当するカーブライトが所定のハンドル操舵に応答して点入される。
【0006】
さらに、直線走行時の光発散に対してカーブ走行時にはより大きな水平発散幅を付加するカーブ走行時の前照灯システムの光発散の調整方法が知られている(ドイツ国特許出願公開第19639526号明細書)。この際カーブ走行中には複数の前照灯が同時に稼動する。
【0007】
従って、本発明の目的は、磨耗部品を用いずに単純に構成され高い稼動安全性ならびに障害の無い動作を保証することができる前照灯ユニットを提供することにより、既知の解決方式に対してシステムコストを大幅に削減することである。この前照灯ユニットはカーブ走行時における路面の照明に関して直線走行時と変わらないように改善された照明効果を達成するものであり;カーブにおいて車両が極端に傾斜した状態においても対向車に眩惑を与える上向きの光放射を防止するものである。
【0008】
前記の課題は、本発明に従って、前照灯ユニットを少なくとも1つの中央照明灯とそれぞれ右および左に隣接して配置された照明灯とから構成し、右の照明灯が左カーブに際して照射し左の照明灯が右カーブに際して照射を行うようこれらがそれぞれ中央照明灯から離間した外縁部が下向きになるようにその光軸周りで水平状態から傾斜補償角度の分だけ回転して配置され、安定化装置が実質的に直立して走行している走行領域中には少なくとも中央前照灯を点灯し下限傾斜角度を超えているカーブ走行時には中央照明灯を消灯して左または右の照明灯のいずれかを点灯させる電子制御装置を備えることによって解決される。
【0009】
本発明に係る前照灯ユニットは多面照明灯として形成されており、好適な構成形態において共通のランプケース内に3個あるいはそれより多くの照明灯が取り付けられており、これらはそれぞれ市販の単体照明灯とすることができる。少なくとも1つの照明灯を中央に配置してその他のものを側方に配置し、右側および左側にそれぞれ少なくとも1つの照明灯を配置する。
【0010】
特にカーブ走行時においてより良好な照明を達成するために、側方に配置された照明灯を車両が直立している状態で見て中央の照明灯よりも低く配置し両側に向かって低くなっている円弧状に照明灯列を構成することが好適である。これに代えて他の照明灯配列を本発明に係る前照灯ユニットの概念の範囲内で適用することもでき、例えば全ての照明灯を同じ高さに配置するか、逆向きの円弧状に配置するか、または照明灯を非対称に配置することもできる。例えば、路面に対して平行により良好な照明を達成するために、車両を右側通行に使用するかあるいは左側通行に使用するかに応じて右側あるいは左側の照明灯数を他方の側に比べて多くすることもできる。
【0011】
本発明に係る前照灯ユニットによれば、カーブ走行時において車両の直前の路面部分の照明が大幅に改善されるばかりでなく、カーブの内側の照明も達成することができる。特に重要な利点はさらに眩惑作用が防止されることであり、これはカーブ走行時に1つの照明灯すなわち中央照明灯から見て一方の側の照明灯のみが点灯され他の側の照明灯ならびに中央照明灯が消灯されるためであるが、特に1つまたは複数の側方の照明灯がその光軸周りで水平状態からカーブ内側に向くように回転して配設されることによるものである。このためカーブ走行時にいずれの側に車両が傾斜しても照明灯の照射は走行路面に指向し、所定の光線パターンが保持される。このことは特にロービームを用いて走行している際に重要であり、それは、これによって右側に延長された側方光線が実質的に保持される一方従来の前照灯を使用した場合には避けることができない車両が大きく傾斜している際に上向きになってしまう眩惑作用が防止されるためである。
【0012】
側方の照明灯を回転させる好適な傾斜補償角は25°ないし35°特に30°であり、ここで本発明に係る構成の枠内で側方の照明灯の点灯は車両の傾倒角度が10°ないし20°特に15°を越えた際に行われる。すなわち、すなわち車両の傾斜角度がこの傾倒角に到達した際にはじめて中央照明灯から側方照明灯への切換えが実施され、つまり左カーブ走行時には右側の照明灯へ右カーブ走行時には左側の照明灯へ切換えられる。この際カーブ進入時に中央照明灯から側方照明灯への切換えが行われカーブからの退出時にはその逆の切換えが行われることは勿論であり、すなわち運転者がカーブ走行終了時に最低傾倒角を越えて直立状態の方向へ再び車両を起こした際に逆の切換えが行われる。
【0013】
カーブ走行時における車両前方の路面の照明を改善するために、本発明においてはさらに中央照明灯の側方に接続して配置されている照明灯をそれぞれ車両の垂直軸に平行な軸周りで中央照明灯の方向に旋回させて配置することが提案されており、従ってその光軸は前後軸および垂直軸によって定義された車両の中央断面に対して好適には4°ないし8°の旋回角を有している。この旋回角は右側および左側の照明灯に対してそれぞれ異なった数値とすることも好適であり、ここで右側走行に対して右側、左側走行に対して左側の照明灯を他方のものよりいくらか大きくに内側に旋回させることができ;その際好適な回転角は例えば5°ないし7°とすることができる。
【0014】
本発明に係る照明灯ユニットによれば二輪車のカーブ走行に際して直線走行時と同等な照明効果を達成することができ、すなわち従来歪んで大幅に縮小し不良な照明となっていた光線パターンに代えて中央照明灯と側方照明灯との間の切換えによってカーブ走行時においても実質的に直線走行時について規定された光線パターンを達成することができる。
【0015】
切換え中に間断なく路面の照明を行い視界が暗くなることを防止するためには照明灯ランプの同時切換えを行えば充分であり、これは消灯されるランプの残照によって点灯される照明灯の照明出力形成の遅延が補償されるためである。これに代えて、安定化装置が作動している際に側方の照明灯を中央照明灯の消灯前に点灯(または側方照明灯を中央照明灯の点灯後に消灯)させることによって両方の照明灯間において切れ目のない連続照明を実施することもできる。この種の連続照明によって1つの照明灯から別の照明灯への切換えに際して極めてランプの消耗を抑制する制御が達成される。
【0016】
3個あるいはそれより多くの照明灯を備えるランプケース内にはさらにセンサユニットおよび制御ユニットが収容される。ランプケースの内部には各照明灯が取り付け板上に個別に調節可能にそれぞれ取り付けられる。個々の照明灯は一般に市販されているものと同様にハイビームおよびロービームのための複合反射板を備えている。照明灯ケースは個々の照明灯に適応して調節された放散率部分を備えたレンズを有している。
【0017】
安定化装置は既知の方式で2つのセンサからなるセンサユニットを含んでおり、1つは車両の前後軸周りの車両傾斜を計測する前後軸センサであり、他方はカーブの走行中における垂直軸周りの車両の動作を計測する垂直軸センサであり、ここでセンサは角速度に比例する信号を制御ユニットに伝達する。
【0018】
この垂直センサは車両の傾斜状態の計測精度を高めるように作用し;すなわちその計測値を制御ユニットのコンピュータ内において信頼性検査に使用して前後軸センサによって測定された傾斜状態をカーブ走行時の車両動作の変化と比較することによって動作安全性の向上に寄与する。前述したコンピュータは両方のセンサからの信号を評価して各時点の車両の傾斜を最低傾倒角と比較することによって実質的な直線走行とカーブ走行との間の切換えを判定する。この際センサ信号はフィルタリング、線形化、および温度補償によって較正される。カーブ走行への進入および退出に際して計算される切換え時点は照明灯を動作させる電源部の切換え操作に変換される。
【0019】
制御ユニットは中央照明灯が故障した際に適宜に分配された出力で側方の照明灯を点灯させ、側方の照明灯が故障した際には中央照明灯を最高出力で点灯させる安全回路を備えることが好適である。
【0020】
本発明に係る前照灯ユニットは市販入手可能な個々の照明灯から構成されているため、システムコストは安価なものとなる。本発明に係る前照灯ユニットは電球自体を除いて磨耗部品を用いずに構成されており、これによってその動作安全性と寿命が大幅に高められる。眩惑作用が大幅に低減されるためより高い光出力を有する照明灯を適用することが可能になる。本発明に係る前照灯ユニットは従来の前照灯の接続部に後付け部品として取り付けることができる。
【0021】
使用されるセンサは、市販の振動感応性の圧電素子ジャイロスコープに原理によって路面走査あるいは速度検出を必要とせずに動作する。
【0022】
次に本発明の実施例につき添付図面を参照しながら説明する。
【0023】
図1には、道路交通法上規定されている光線パターンの形状が示されており、右側通行の地域で従来の前照灯を備えた自動二輪車1の直線走行時におけるロービームの照射面4と進行方向に向かって左側の境界光線3と右側の境界光線2が示されている。
【0024】
図2には自動二輪車1の左カーブ走行時の状態が示されている。一定角度で傾斜していることによって図1に比べて縮小した照射面5が形成される。照射面4のうちのカーブ内側に位置する成分は路面に照射されていない。右側の境界光線2は路面に照射されずに眩惑光線10となっている。従って、従来の前照灯を備えた自動二輪車1の運転者はロービームの非対称な枝部によって道路の右側境界の路面視界が向上する効果が得られない。
【0025】
図3には右カーブにおける自動二輪車1の状態が示されている。自動二輪車1の一定角度における傾斜姿勢のため照射面6が形成されており、これは路面に対して横断方向に延在している。右側の境界光線2は右側の路面境界に照射されず、また左側の境界光線3は路面に当たらずに眩惑光線12となっている。図2の場合と同様に光線パターンは安全性を考慮した交通工学上の規定から大きく逸脱している。
【0026】
図4には、右カーブ走行中の本発明に係る“複合面”前照灯ユニット13を備える自動二輪車1の前面が示されている。この前照灯ユニットは共通の照明灯ケース20内に密着して配置された3つの個別の照明灯、すなわち中央照明灯23、右側照明灯22、ならびに左側照明灯24とから構成されている。図示された右カーブにおいては左側の照明灯24のみが点灯しており、これは中央照明灯23に対して傾斜補償角βをもってカーブ外側に回転させて取り付けられている。自動二輪車自体は下限傾倒角αよりも大きな角度aをもって傾斜しており、この下限傾倒角は前後軸X−Xと垂直軸Z−Zとを含む平面から縦軸X−X周りで15°傾斜されたものに相当する。傾倒角αに達すると制御ユニットが左側照明灯24を点灯させる。図1ないし図3に示されている境界光線2,3は中央照明灯23に係るものであるが、ここでは不要である。これに代えて左側照明灯24は路面に指向している境界光線2f,3fを有しており、左側照明灯24が約30°である傾斜補償角βをもって回転されているため、図5および図6に示されているように、カーブ走行時においても法規通りの光線パターンが形成される。
【0027】
図4に示されているように自動二輪車1が走行する右カーブにおいて、図5に示されているように境界光線2fおよび3fを有する照射面8が形成される。照射面8に相当する光線パターンは角度δをもっていくらかカーブ内側方向に旋回している。左側の照明灯24の旋回角度δは図8に示されており、その大きさは約5°となっている。これによって光線パターンの非対称の枝部が法規通りに道路の内縁部に沿って延在することが保持される。
【0028】
カーブ走行時における個々の照明灯の点灯および消灯によって対向車によって認識可能な前照灯ユニット(13)の照明形状が変化することを防止するために、各時点において非能動である光源、すなわち直線走行時の光源(22)および(24)、右カーブ走行時の光源(22)および(23)、または左カーブ走行時の光源(23)および(24)を残る1つの光源より小さい光出力で作動させることができ、すなわち全ての3つの光源を常時点灯させることができる。右カーブにおいて右側にある2つの照明灯(22)および(23)が眩惑を与えない光出力をもって作動し、両照明灯(24)が最高出力で作動する。左カーブにおいては左側にある両方の照明灯(23)および(24)が眩惑を与えない光出力をもって作動し、右側照明灯(22)が最高出力で作動する。直線走行時には両方の外側照明灯(22)および(24)がより小さい光出力で作動し、中央照明灯(23)が最高出力で作動する。この制御回路によって点灯された前照灯ユニット(13)の全形は対向車に対して完全な光線形状として保持される。
【0029】
結果として、傾斜状態に応じて路面に対し最適な照明パターンを照射する照明灯のみが最高光出力で作動する。従って点灯された前照灯ユニット(13)の光線形状全体は対向車に対して一定の信号形として保持される。
【0030】
図6には図5に対して左カーブ走行時の状態が示されている。ここでは右側の照明灯22が使用され、これも角度δをもって中央照明灯に対して旋回されており、これも図8に示されている。この右側照明灯22は左側照明灯24に比べて僅かに大きく、すなわち約δ=7°旋回されている。これによって照射面7が左カーブにおいてより大きくカーブ内側に転向することが達成される。これにおいても、また図5に示された右カーブ走行時においても、眩惑光線の放射が防止される。
【0031】
図1ないし図3によって従来の技術による光線パターンが示され、図5および図6によって本発明に係る前照灯ユニットの光線パターンが示されているが、これらは明確化のために側方および前方から自動二輪運転者が追加的に示されており、これによって垂直方向の光線経路が明確に示されている。追加的な図示部分は参照符号も含めて明確となっているのでこれらの図を含めて1つの全体図として取り扱うことができる。
【0032】
図7ないし図9には本発明に係る前照灯ユニットの基本的な構造が示されており、これは両方の側方照明灯22,24が中央照明灯23よりも低位置に配置されている三灯式前照灯ユニットである。ケース20内においてハイビームおよびロービームを有する市販の照明灯22,23,24が互いに隣接して配置されている。これらの3つの照明灯は取り付け板25上に個別に調節可能に固定されている。これらは前面グラス21の内側に配設されており、この前面グラスは前照灯ケース20を密封して内部の部品を外的な影響から保護している。
【0033】
直線走行においては中央照明灯23のみが点灯している。このことは10°ないし20°、特に15°である傾倒角αまでの小さな傾斜によって走行することができる緩やかなカーブにも該当する。右側照明灯22および左側照明灯24はロービームで直線走行している際には消灯することが好適である。
【0034】
右側の照明灯22は左カーブにおいて下限傾倒角αを超えて傾斜した際に点灯され、そこでその他の両方の照明灯が消灯される。この右側の照明灯22は前面から見てその光軸周りで傾斜補償角β=30°反時計方向に回転して取り付けられており;さらにZ軸に平行な軸周りで中央照明灯23の方向に旋回角度δ=7°旋回して配設されており、従ってカーブ内側の運転者の視界が改善される。
【0035】
左側の照明灯24は右カーブ走行時に下限傾倒角α=15°を越えて傾斜した際に点灯される。このカーブ走行中に他の両方の照明灯は消灯されている。この左側の照明灯は傾斜補償角β=30°時計方向に回転して取り付けられており、さらにZ軸に平行な軸周りで中央照明灯23の方向に旋回角度δ=5°旋回して配設されている。これによってカーブ内側への運転者の視界が著しく改善される。
【0036】
前照灯ユニット20の内部には3つの照明灯の他に電源部を作動するための電子回路26ならびに前後軸センサおよび垂直軸センサを備えた演算装置27が設けられているがこれらは詳細には図示されていない。
【0037】
電源部は照明灯ランプのための半導体スイッチと個々のランプの故障検出機構を備えている。
【0038】
前後軸センサはX軸の方向を指向しておりカーブへの進入および退出時における車両の傾倒動作の角速度を計測する。
【0039】
垂直軸センサはZ軸の方向を指向しており走行するカーブの中央点における車両の角速度を計測する。演算装置27は、センサ信号からX軸周りの車両の傾斜を計算し下限傾倒角αを越えた際の電源部の制御を行うよう機能する。
【0040】
結果としてカーブ走行時における光線パターンの傾斜誤差は最大でも±15°となり、従来の前照灯を備えた自動二輪車においてはこの傾斜誤差は最大45°に達するため、本発明に係る提案は走行安全性を大幅に改善することが理解される。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】道路交通上一般的である自動二輪車の直線走行における光線パターンを示した説明図である。
【図2】図1に示された左カーブにおける光線パターンを示した説明図である。
【図3】図1に示された右カーブにおける光線パターンを示した説明図である。
【図4】自動二輪車が右カーブ走行している際の本発明に係る前照灯ユニットを示した正面図である。
【図5】本発明に係る前照灯ユニットの右カーブにおける光線パターンを示した説明図である。
【図6】本発明に係る前照灯ユニットの左カーブにおける光線パターンを示した説明図である。
【図7】本発明に係る前照灯ユニットを示した概略正面図である。
【図8】図7の線VIII−VIIIに従った断面図である。
【図9】図7の線IX−IXに従った断面図である。
【0003】
このような交通安全性に対する影響を防止するために、既知の方式(ドイツ国特許出願公開第19817594号明細書)において、前照灯の光軸を適宜に回転させることによってカーブ走行時に自動二輪車のロービームの水平状態を安定化し、これによって種々のカーブ傾斜に対して光線パターンを車線中央に略安定して保持することが提案されている。
【0005】
さらに、複数の前照灯を同時に点灯させることによって直線走行時の光発散に対してカーブ走行時にはより大きな水平発散幅を付加するカーブ走行時の前照灯システムの光発散の調整方法が知られている(ドイツ国特許出願公開第19639526号明細書)。
【0006】
別の自動二輪車用の前照灯ユニット(特開平1−127466号公報)は中央照明灯の両側にそれぞれカーブ走行時の自動二輪車の傾斜に応じて点灯される補助照明等を備えている。補助照明灯の光線がそれぞれ外側上方に設定されているにもかかわらず、カーブ内側への照明は不十分なものである。
【0008】
前記の課題は、本発明に従って、請求項1の特徴によって解決される。
【0028】
カーブ走行時における個々の照明灯の点灯および消灯によって対向車によって認識可能な前照灯ユニット(13)の照明形状が変化することを防止するために、各時点において非能動である光源、すなわち直線走行時の光源(22)および(24)、右カーブ走行時の光源(22)および(23)、または左カーブ走行時の光源(23)および(24)を残る1つの光源より小さい光出力で作動させることができ、すなわち全ての3つの光源を常時点灯させることができる。右カーブにおいて右側にある2つの照明灯(22)および(23)が眩惑を与えない光出力をもって作動し、左側の照明灯(24)が最高出力で作動する。左カーブにおいては左側にある両方の照明灯(23)および(24)が眩惑を与えない光出力をもって作動し、右側照明灯(22)が最高出力で作動する。直線走行時には両方の外側照明灯(22)および(24)がより小さい光出力で作動し、中央照明灯(23)が最高出力で作動する。この制御回路によって点灯された前照灯ユニット(13)の全形は対向車に対して完全な光線形状として保持される。

Claims (12)

  1. ロービームによって生成された光線パターンに対するセンサ制御された補正装置を備えた、カーブ走行時に前後軸(X)周りで傾斜する特に自動二輪車およびスクータ等用の前照灯ユニットであり、
    前照灯ユニット(13)を少なくとも1つの直線走行用の中央照明灯(23)とそれぞれ右および左に隣接して配置された側方照明灯(22,24)とから構成し、右の照明灯(22)が左カーブに際して照射し左の照明灯(24)が右カーブに際して照射を行うようこれらがそれぞれ中央照明灯(23)から離れた側の外縁部が下向きになるようにその光軸周りで水平状態から傾斜補償角度(β)の分だけ回転して配置され、補正装置は実質的に直立して走行している走行領域中には少なくとも中央前照灯(23)を点灯させ下限傾斜角度(α)を超えて傾斜したカーブ走行時には中央照明灯(23)を消灯して左(24)または右(22)の照明灯のいずれかを点灯させる電子制御装置を備えることを特徴とする前照灯ユニット。
  2. 中央照明灯(23)の側方に隣接している照明灯(22,24)を車両(1)が直立している状態で見て中央照明灯(23)よりも低く配置することを特徴とする請求項1記載の前照灯ユニット。
  3. 中央照明灯(23)に隣接して配置された前照灯(22,24)はそれぞれ車両(1)の垂直軸(Z)に平行な軸周りで中央照明灯(23)の方向に旋回して配設され、従ってその光軸が車両(1)の前後軸(X)および垂直軸(Z)によって定義された中間平面との間に所定の旋回角(δ)を形成することを特徴とする請求項1記載の前照灯ユニット。
  4. 傾斜補償角(β)は25°ないし35°、特に30°であることを特徴とする請求項1記載の前照灯ユニット。
  5. 傾倒角度(α)が10°ないし20°、特に15°であることを特徴とする請求項1記載の前照灯ユニット。
  6. 旋回角(δ)は4°ないし8°であり、右側通行用の場合右側の照明灯(22)を左側通行用には左側の照明灯(24)を他方よりも大きく旋回させることを特徴とする請求項3記載の前照灯ユニット。
  7. 補正装置が作動している際に側方の照明灯(22,24)を中央照明灯(23)の消灯前に点灯させるか、または側方照明灯(22,24)を中央照明灯(23)の点灯後に消灯させるように制御装置が制御を行うことを特徴とする請求項1記載の前照灯ユニット。
  8. 前照灯ユニットの各前照灯が共通の前照灯ケース(20)内に収容されることを特徴とする請求項1記載の前照灯ユニット。
  9. 前照灯ケース(20)内またはこれと結合してセンサユニットおよび制御ユニットを設けることを特徴とする請求項8記載の前照灯ユニット。
  10. 前照灯ケース(20)は3個の照明灯ランプ(22,23,24)を備え、それぞれハイビームおよびロービームのための複合反射器ならびに各ランプに対応した発散率部分を含んだ前面グラス(21)を設けることを特徴とする請求項8記載の前照灯ユニット。
  11. 制御ユニットは中央照明灯(23)が故障した際に適宜に分配された出力で側方の照明灯(22,24)を点灯させ、側方の照明灯(22,24)が故障した際には中央照明灯(23)を最高出力で点灯させる安全回路を備えることを特徴とする請求項1記載の前照灯ユニット。
  12. 安定化装置は2つのセンサからなるセンサユニットを含んでおり、1つは車両の前後軸(X)周りの車両傾斜を計測する前後軸センサ、他方はカーブ走行中における垂直軸(Z)周りの車両動作を計測する垂直軸センサであり、これらのセンサはそれぞれ角速度に比例する信号を制御ユニットに伝達することを特徴とする請求項1記載の前照灯ユニット。
JP2002560892A 2001-01-19 2002-01-16 単軌二輪車用前照灯 Expired - Fee Related JP4059770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10102292A DE10102292C1 (de) 2001-01-19 2001-01-19 Scheinwerfereinheit für einspurige Zweiradfahrzeuge
DE10102292.1 2001-01-19
PCT/EP2002/000384 WO2002060725A1 (de) 2001-01-19 2002-01-16 Scheinwerfereinheit für einspurige zweiradfahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004534683A true JP2004534683A (ja) 2004-11-18
JP4059770B2 JP4059770B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=7671072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002560892A Expired - Fee Related JP4059770B2 (ja) 2001-01-19 2002-01-16 単軌二輪車用前照灯

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1353823B1 (ja)
JP (1) JP4059770B2 (ja)
CN (1) CN1268508C (ja)
AT (1) ATE372893T1 (ja)
DE (2) DE10102292C1 (ja)
ES (1) ES2292738T3 (ja)
WO (1) WO2002060725A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151239A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車用ヘッドランプ装置
JP2008222178A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Koito Mfg Co Ltd 二輪車用前照灯
JP2009120057A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Stanley Electric Co Ltd 二輪車ヘッドライト用afs装置
JP2009298409A (ja) * 2009-10-02 2009-12-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車用ヘッドランプ装置
US7674022B2 (en) 2006-11-09 2010-03-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle headlight device
JP2016531046A (ja) * 2013-09-13 2016-10-06 ジェイ・ダブリュ スピーカー コーポレイション 車両バンク中の照明制御および照明分配のためのシステムおよび方法
KR101886605B1 (ko) 2018-04-26 2018-08-07 윤종구 자전거의 지능형 전조등 시스템의 제어 방법
KR101896831B1 (ko) * 2017-03-24 2018-09-07 윤종구 자전거의 지능형 전조등 시스템
WO2018168249A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両用ヘッドライト装置及び傾斜車両
JPWO2017169142A1 (ja) * 2016-03-30 2019-02-07 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の前照灯装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264367B2 (ja) * 1998-10-14 2002-03-11 信越半導体株式会社 サンドブラスト処理剤、それを用いて処理されたウェーハ及びその処理方法
FR2863563B1 (fr) * 2003-12-15 2007-05-25 Renault Sas Procede de commande d'un systeme d'eclairage d'un vehicule automobile et systeme d'eclairage.
JP2013193562A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Yamaha Motor Co Ltd リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
JP2013230773A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Yamaha Motor Co Ltd リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
JP2013230772A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Yamaha Motor Co Ltd リーン姿勢で旋回する車両用のヘッドライトユニット及びヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
KR20140030597A (ko) * 2012-09-03 2014-03-12 현대모비스 주식회사 적응형 컷오프 라인 시스템 및 그 제어 방법
CN103507881B (zh) * 2012-11-09 2016-01-20 广州市雷腾照明科技有限公司 一种可调节远近光的led摩托车前车灯
DE102016210718A1 (de) 2016-06-16 2017-12-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
DE102016214120A1 (de) 2016-08-01 2018-02-01 Robert Bosch Gmbh Leuchtvorrichtung für ein Fahrzeug, Fahrzeug mit einer Leuchtvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Leuchtvorrichtung für ein Fahrzeug
CN106347204B (zh) * 2016-11-25 2018-11-30 王昱淇 一种汽车大灯控制系统
JP6704335B2 (ja) 2016-12-08 2020-06-03 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両
JP7165536B2 (ja) * 2018-08-27 2022-11-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム
US11674659B1 (en) 2021-11-29 2023-06-13 Christian Douglas Redmond Headlight assembly

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3704029A1 (de) * 1987-02-10 1988-08-18 Audi Ag Kraftfahrzeug mit fest eingebauten kurvenscheinwerfern
JPH0825417B2 (ja) * 1987-08-17 1996-03-13 株式会社小糸製作所 二輪車輌用前照灯の照射角修正装置
JPH01127466A (ja) * 1987-11-10 1989-05-19 Stanley Electric Co Ltd 二輪車用ヘッドライト
JP3493611B2 (ja) * 1993-12-29 2004-02-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車用の前照灯
DE19639526A1 (de) * 1996-09-26 1998-04-02 Hella Kg Hueck & Co Verfahren zur Anpassung eines Fahrzeuglichtes und Scheinwerfereinheit
DE19817594C2 (de) 1998-04-20 2003-03-27 Karl Baier Motorrad-Scheinwerferstabilisator-System

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151239A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車用ヘッドランプ装置
JP4489567B2 (ja) * 2004-11-30 2010-06-23 川崎重工業株式会社 自動二輪車用ヘッドランプ装置
US7674022B2 (en) 2006-11-09 2010-03-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle headlight device
JP2008222178A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Koito Mfg Co Ltd 二輪車用前照灯
US8342723B2 (en) 2007-03-15 2013-01-01 Koito Manufacturing Co., Ltd. Headlamp having selectable beam
JP2009120057A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Stanley Electric Co Ltd 二輪車ヘッドライト用afs装置
JP2009298409A (ja) * 2009-10-02 2009-12-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車用ヘッドランプ装置
US10023103B2 (en) 2013-09-13 2018-07-17 J.W. Speaker, Corporation Systems and methods for illumination control and distribution during a vehicle bank
JP2016531046A (ja) * 2013-09-13 2016-10-06 ジェイ・ダブリュ スピーカー コーポレイション 車両バンク中の照明制御および照明分配のためのシステムおよび方法
CN109177866A (zh) * 2013-09-13 2019-01-11 J.W.扬声器股份有限公司 用于在车辆侧倾过程中照明控制和分布的系统和方法
US10676018B2 (en) 2013-09-13 2020-06-09 J.W. Speaker, Corporation Systems and methods for illumination control and distribution during a vehicle bank
US11447062B2 (en) 2013-09-13 2022-09-20 J.W. Speaker Corporation Systems and methods for illumination control and distribution during a vehicle bank
US11987168B2 (en) 2013-09-13 2024-05-21 J.W. Speaker Corporation Systems and methods for illumination control and distribution during a vehicle bank
JPWO2017169142A1 (ja) * 2016-03-30 2019-02-07 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の前照灯装置
WO2018168249A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両用ヘッドライト装置及び傾斜車両
KR101896831B1 (ko) * 2017-03-24 2018-09-07 윤종구 자전거의 지능형 전조등 시스템
WO2018174554A1 (ko) * 2017-03-24 2018-09-27 윤종구 자전거의 지능형 전조등 시스템
US11014623B2 (en) 2017-03-24 2021-05-25 Jong Gu YUN Intelligent headlight system for bicycle
KR101886605B1 (ko) 2018-04-26 2018-08-07 윤종구 자전거의 지능형 전조등 시스템의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002060725B1 (de) 2002-11-21
CN1268508C (zh) 2006-08-09
CN1487889A (zh) 2004-04-07
DE10102292C1 (de) 2002-09-05
WO2002060725A1 (de) 2002-08-08
ATE372893T1 (de) 2007-09-15
JP4059770B2 (ja) 2008-03-12
DE50210884D1 (de) 2007-10-25
EP1353823A1 (de) 2003-10-22
ES2292738T3 (es) 2008-03-16
EP1353823B1 (de) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059770B2 (ja) 単軌二輪車用前照灯
US7445364B2 (en) Headlight unit for single-track two-wheeled vehicles
US7758218B2 (en) Vehicular headlamp
JP4676865B2 (ja) 車両用照明装置
JP4970145B2 (ja) 車両用前照灯
ES2620977T3 (es) Sistema de faros y vehículo del tipo de montar a horcajadas
US6908207B2 (en) Apparatus for a motor vehicle, for lighting bends negotiated by the vehicle
BR102013003993B1 (pt) Unidade de farol secundário, método para controlar uma unidade de farol secundárioou sub farol e um sistema de farol secundário ou sub farol, para uso em veículos que se inclinam nas curvas
JP2003112567A (ja) 車両用照明装置
JP6745620B2 (ja) 二輪車用ヘッドランプ
US6773147B2 (en) Twin beam type headlight device for motorcycle
ES2270299T3 (es) Dispositivo de iluminacion que comprende medios para compensar el fallo de un proyector de cruce o faro de viraje.
JP4334976B2 (ja) 車両用前照灯装置
US6663270B2 (en) Vehicle lamp
US20050099818A1 (en) Headlight unit for single-track two-wheeled vehicles
EP2196357B1 (en) Vehicular illumination device
US6558030B2 (en) Elliptical headlight with beam modification by movement of optical elements
US7150547B2 (en) Turn signal and steering responsive adjustable lighting apparatus for vehicle
WO2022085713A1 (ja) ヘッドライト装置、及び傾斜車両
US7153007B2 (en) Vehicle lighting apparatus
JP2021506649A (ja) ローリング角度に応じて前照灯によって照射された光線を調整する傾斜モータサイクル
WO2022185886A1 (ja) 車両用灯具
TWI830635B (zh) 車燈透鏡及車燈透鏡組
JP2011238378A (ja) 車両用灯具システム、制御装置、および車両用灯具
JP6905309B2 (ja) 乗物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees