JPH01127466A - 二輪車用ヘッドライト - Google Patents

二輪車用ヘッドライト

Info

Publication number
JPH01127466A
JPH01127466A JP62283954A JP28395487A JPH01127466A JP H01127466 A JPH01127466 A JP H01127466A JP 62283954 A JP62283954 A JP 62283954A JP 28395487 A JP28395487 A JP 28395487A JP H01127466 A JPH01127466 A JP H01127466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
reflection mirror
light distribution
headlight
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62283954A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Aoki
雅美 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP62283954A priority Critical patent/JPH01127466A/ja
Publication of JPH01127466A publication Critical patent/JPH01127466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両用のヘッドライトに関するものであり、詳
細には旋回時に車体が傾斜する二輪車に適するヘッドラ
イトに係る。
(従来の技術) 従来のこの種二輪重用に適するヘッドライト21として
は、例えば第5図に示すようなものが提案されており、
ヘッドライト21を光軸を中心として回動自在に車体2
2に軸止し、例えば前記車体22に搭載したジャイロ(
図示は省略しである)などの検出手段でこの車体22の
傾きを検出し、前記ヘッドライト21が常に水平を保つ
ようにするもので、この様にすることで車体22と共に
旋回時にヘッドライト21が傾き、必要とする旋回方向
前方が暗くなると云う在来の二輪車用ヘッドライトの問
題点を解決するものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記した従来の方法は実施に当たり、未
だ前記した検出手段として実用可能なものが性能的にも
、価格的にも入手不可能なことが実情であり、実施不可
能で現実に即さないと云う問題点を生ずるものであった
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記した従来のものに生ずる問題点を解決する
ための具体的手段として、二輪車用ヘッドライドの主反
射鏡の側端部に上方に向かい且つ夫々が外側に向かう一
対の夫々が個別に点滅可能な光源を持つ補助反射鏡を一
体化して配設し、前記夫々の補助反射鏡の前面となる前
記ヘッドライトのレンズ部分には夫々の前記補助反射鏡
がらの照射光をこのヘッドライトが取付けられた車体側
方に向かい上り傾斜となる配光特性とするレンズカット
が成されていることを特徴とする二輪車用ヘッドライト
を提供することで、実施可能なものとして、前記した従
来の問題点を解決するものである。
(実 施 例) つぎに、本発明を図に示す一実施例に基づいて詳細に説
明する。
第1図に符号1で示すものは本発明による二輪車用ヘッ
ドライト(以下にヘッドライト1と略称する)であり、
このヘッドライト1には通常のこの種のヘッドライトと
同様に車体の正面水平方向に向かう光軸を持つ主反射鏡
2が例えば回転放物面の反射面として設けられ、更に本
発明により該主反射鏡2の左右の側端部には一対となる
ように右補助反射鏡3と左補助反射鏡4とが密接し一体
化してハウジング5として形成されている。
尚、この説明において左右を云うときには運転者側から
見た状態で統一する。
ここで、前記右補助反射鏡3と左補助反射鏡4とについ
て更に詳細に説明すれば、前記右補助反射鏡3は例えば
回転放物面である反射面の光軸を右1!vI方に向けて
傾けると共に上方にも向けて傾けたものであり、同様に
左補助反射鏡4は反射面の光軸を左側方と上方とに傾け
たものである。
また、第2図にも示すように前記主反射鏡2の光軸と略
一致させて主ランプ6が取付けられ運転席に設けられる
ライティング・スイッチ6aにより点滅できるものとし
てあり、同様な手段により面記右補助反射鏡3には右補
助ランプ7が取付けられ、前記左補助反射鏡4には左補
助ランプ8が収付けられているが、図に示す様にこれら
右補助ランプ7と左補助ランプ8とは前記ライティング
 スイッチ6aを介して更に設けられた右補助スイッチ
7aと左補助スイッチ8aとで夫々が個別に点滅自在な
ものとされている。
前記主反射鏡2、右補助反射鏡3、左補助反射鏡4で一
体の灯具形状となるハウジング5の前面にはレンズ9が
取付けられるものであるが、このとき本発明により前記
主反射鏡2に対応する位置には通常のヘッドライトを構
成するときの手段により略水平方向に拡がる配光特性を
得る主レンズカット9aが施され、前記右補助反射鏡3
に対応する位置には配光特性が右上がりに傾斜する右補
助レンズカット9bが施され、同様に左補助反射鏡4に
対応する位置には配光特性が左上がりに傾斜する左補助
レンズカット9Cが施されたものとされている。 前記
左補助反射鏡4と左補助レンズカット9cとにより生ず
る配光特性の例を示すものが第3図であり、前記左補助
反射鏡4で左上に光軸が傾けられた盪だけ最大光度とな
る位置が144寄され、さらに左補助レンズカット9c
により左上がりに傾斜する配光曲線S Lと成っている
尚、前記ti補助反射ja3と右補助レンズカット9b
による配光特性は第3図の垂直線Vを軸対照とするもの
であるので図示は省略する。
この様に構成された本発明のヘッドライト1の作用を以
下に説明すれば、夜間の常時の走行時、即ち直進時には
前記右補助ランプ7および左補助ランプ8は消灯され、
主ランプ6のみが点灯されるので従来のヘッドライトと
何ら変わるところ無く走行可能である。 ここで例えば
左旋回を行うべく車体を左に傾けたときには当然にヘッ
ドライト1も左下がりに傾斜するものとなり、進入しよ
うとする左前方に光が達せず暗いものとなり、このとき
前記左補助ランプ8を前記左補助スイッチ8aを投入す
ることで点灯させれば、左補助反射鏡4と左補助レンズ
カット9Cとによる作用により左前方が照射されるもの
となる。 この状態を示すものが第4図であり、図はヘ
ッドライト15:左下がりとなる状態で点灯した配光曲
線MSLであり、前記主反射鏡2からの配光特性に第3
図で示した左補助反射鏡4からの配光特性である配光曲
線SLが加算されたものとなり5更にヘッドライト1が
傾いたことで前記配光曲線SLが水平線Hの近労に達し
、これにより進行方向である左前方を広く照射するもの
となっている。
尚、この発明を成すための発明者による試作とテスト走
行の幾多の繰り返しにより得られた結果では、前記左右
の補助反射鏡3.4の夫々の光軸を上方と外側に傾ける
角度は1°〜7°の範囲にある時がもっとも好ましい結
果が得られ、前記左右の補助レンズカット9b、9Cに
よる配光の傾斜角は10°〜40°としたときにもっと
も好ましい結果が得られ、更に前記左右の補助ランプ7
.8は主ランプ6の略50%程度の照度のものを採用し
たときがもっとも好ましい結果が得られるものであった
。 また、前記した左右の補助スイッチ7a、8aにつ
いては運転の状態により運転者が任意に操作しても良い
ものであるが、方向指示灯の操作スイッチと連動させて
も良く、さらには例えば車体の傾斜を検出するセンサ等
により自動的に投入しても良いものであり、要は車体が
傾斜したときにその側の補助ランプ7.8を投入すれば
良く、手段は問わないものである。
(発明の効果) 以上に説明したように本発明により主反射鏡の左右の側
端部に夫々が光軸を車体の外側で且つ上方に傾けた補助
反射鏡を設け、更にレンズカットによりこの補助反射鏡
からの配光を外側に高く傾斜するものとし、前記夫々の
補助反射鏡に設けられるランプを点滅自在なものとした
ことで、旋回時の二輪車の車体の傾きに応じて旋回する
側の前記補助反射鏡のランプを点灯させると云う単純な
構成で進行方向を照射できるヘッドライトを実現し、可
動部分あるいは複雑なセンサを廃して安価で且つ確実性
に富む二輪車用ヘッドランプを提供できると云う極めて
卓越した効果を奏するものである。 また車体装着時に
も従来のヘッドライトとの差異が少なく装着も容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る二輪車用ヘッドライトの一実施例
を分解した状態で示す斜視図、第2図は同じ実施例の電
気配線を示す略本的な回路図、第3図は一方の補助反射
鏡での配光特性を示すグラフ、第4図は使用状態での配
光特性を示すグラフ、第5図は従来例を示す説明図であ
る。 1・・・・・・二輪車用ヘッドライト 2・・・・・・主反射鏡 3・・・・・・右補助反射鏡  4・・・・・・左補助
反射鏡5・・・・・・ハウジング 6・・・・・・主ランプ 6a・・・ライティング・スイッチ 7・・・・・・右補助ランプ 7a・・・右補助スイッチ 8・・・・・・左補助ランプ 8a・・・左補助スイッチ 9・・・・・・レンズ 9a・・・主レンズカット 9b・・・右補助レンズカット 9c・・・左補助レンズカット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二輪車用ヘッドライトの主反射鏡の側端部に上方に向か
    い且つ夫々が外側に向かう一対の夫々が個別に点滅可能
    な光源を持つ補助反射鏡を一体化して配設し、前記夫々
    の補助反射鏡の前面となる前記ヘッドライトのレンズ部
    分には夫々の前記補助反射鏡からの照射光をこのヘッド
    ライトが取付けられた車体側方に向かい上り傾斜となる
    配光特性とするレンズカットが成されていることを特徴
    とする二輪車用ヘッドライト。
JP62283954A 1987-11-10 1987-11-10 二輪車用ヘッドライト Pending JPH01127466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283954A JPH01127466A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 二輪車用ヘッドライト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283954A JPH01127466A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 二輪車用ヘッドライト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01127466A true JPH01127466A (ja) 1989-05-19

Family

ID=17672374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62283954A Pending JPH01127466A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 二輪車用ヘッドライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01127466A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2811621A1 (fr) * 2000-07-11 2002-01-18 Koito Mfg Co Ltd Lampe de virage pour vehicule
WO2002060725A1 (de) * 2001-01-19 2002-08-08 Stephan Gropp Scheinwerfereinheit für einspurige zweiradfahrzeuge
US7445364B2 (en) 2001-01-19 2008-11-04 Stephan Gropp Headlight unit for single-track two-wheeled vehicles
US8342723B2 (en) 2007-03-15 2013-01-01 Koito Manufacturing Co., Ltd. Headlamp having selectable beam
JP2013252811A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Koito Mfg Co Ltd 二輪車用ヘッドランプ
JP2017532240A (ja) * 2014-10-14 2017-11-02 李 文 嵩 車用スマートライト装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2811621A1 (fr) * 2000-07-11 2002-01-18 Koito Mfg Co Ltd Lampe de virage pour vehicule
WO2002060725A1 (de) * 2001-01-19 2002-08-08 Stephan Gropp Scheinwerfereinheit für einspurige zweiradfahrzeuge
US7445364B2 (en) 2001-01-19 2008-11-04 Stephan Gropp Headlight unit for single-track two-wheeled vehicles
US8342723B2 (en) 2007-03-15 2013-01-01 Koito Manufacturing Co., Ltd. Headlamp having selectable beam
JP2013252811A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Koito Mfg Co Ltd 二輪車用ヘッドランプ
JP2017532240A (ja) * 2014-10-14 2017-11-02 李 文 嵩 車用スマートライト装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919820B2 (en) Vehicle headlamp system
US7036963B2 (en) Vehicle light apparatus
TW470714B (en) Headlight of motorcycle
JP3075966B2 (ja) 車両用前照灯装置
FR2667284A1 (fr) Dispositif projecteur pour vehicule automobile.
JPH06191346A (ja) 自動車前照灯システム
JPH01127466A (ja) 二輪車用ヘッドライト
JP2005119463A (ja) 車両用前照灯
JPH08119031A (ja) 自動車の灯火装置
JPH10211846A (ja) 車両用側照灯
JP4103336B2 (ja) 車両用前照灯
JP2000003610A (ja) ガス放電ランプを備えた増減光可能なヘッドライト
KR880000687B1 (ko) 헤드라이트의 광선 조절 장치
JPH0743843Y2 (ja) 車両用灯具の光軸調整装置カバー取付構造
JP3343985B2 (ja) 車輌用コーナリングランプの点灯回路
JPH09301073A (ja) 自動車のバックミラー
KR0170824B1 (ko) 자동차의 헤드램프
KR19980045681A (ko) 자동차 헤드 램프의 빔 조절장치
JP2004071351A (ja) 車両用灯具
US1327732A (en) Headlight
JPS6251101A (ja) 二輪車用前照灯装置
JPH10208510A (ja) 車両用前照灯
JPS58220301A (ja) 自動車用ヘツドランプ及びヘツドランプ装置
KR100231665B1 (ko) 수평조사각이 조정되는 자동차의 헤드 램프 조립체
JP2533311Y2 (ja) 車輌用前照灯