JP4103336B2 - 車両用前照灯 - Google Patents
車両用前照灯 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4103336B2 JP4103336B2 JP2001055302A JP2001055302A JP4103336B2 JP 4103336 B2 JP4103336 B2 JP 4103336B2 JP 2001055302 A JP2001055302 A JP 2001055302A JP 2001055302 A JP2001055302 A JP 2001055302A JP 4103336 B2 JP4103336 B2 JP 4103336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- movable reflector
- reflector
- leaf spring
- vehicle headlamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、単一の発光源をもつ光源ですれ違いビームと走行ビームを切り換えることにより、2灯式を実現した車両用前照灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両用前照灯に用いられる光源には各種のものがある。例えば、消費電力が低くて明るいHID光源(High Itensity Discharge)等は発光源が1つのため、すれ違いビームしか得られず、すれ違いビームと走行ビームの両方を得るには、走行ビームが得られる他の形式の光源と組み合わせられて4灯式にする必要がある。そこで、HID光源のような単一の発光源をもつ光源でも、すれ違いビームと走行ビームの切り換えが可能な2灯式の実現が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、単一の発光源で、すれ違いビームと走行ビームを切り換えるには、例えば特開2000−40414号で知られているように、光源全体を光軸方向にスライドさせる必要があるため、光源とハウジングとの間の摺動抵抗が大きくなり、動かしている間に光源における発光源(フィラメントや放電部)の位置が変化し、所定の配光パターンが得られなくなるおそれがある。
【0004】
この発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、単一発光源の光源でも、光源全体を前後にスライドさせずに、すれ違いビームと走行ビームを切り換えることができる車両用前照灯を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、単一の発光源をもつ光源が取付けられた固定リフレクタにおける光源の上側と左右両側を囲む部分に、発光源よりも前方で且つ上側に設定された回動点を中心にして前後に傾動可能な可動リフレクタを設け、該可動リフレクタで光源からの光を前方へ反射することにより、すれ違いビームと走行ビームを切り換えるようにした車両用前照灯であって、
前記可動リフレクタは、前記光源よりも上側に配置される拡散部と、当該光源の左右両側に配置される集中部とを有しており、
前記可動リフレクタを前後いずれかの方向へ付勢する板バネを備えるとともに、前記可動リフレクタの上端部とハウジングの上部とを前記板バネを介して取付け、
前記板バネを前記回動点に設定し、
前記固定リフレクタの原点から光源の発光源までの水平距離Eと、発光源から回動点までの高さHと、原点から回動点まで水平距離Lが、
【0006】
H=2E L=40〜50
H=2.4E L=25〜45
H=2.8E L=20〜45
H=3.2E L=10〜45
のいずれか1つの条件を満足する関係にある。
【0007】
請求項1記載の発明によれば、単一発光源の光源でも、可動リフレクタを前後に傾動させるだけで、すれ違いビームと走行ビームの切り換えが行えるため、2灯式を実現することができる。また、従来のように光源全体を前後にスライドさせる必要がないため、発光源の位置精度が高く、すれ違いビーム及び走行ビームにおいて正確な配光パターンが得られる。また、可動リフレクタの回動点は、どの位置でも成立する訳ではなく、実験により求められた成立条件を満足するため、常に正確なすれ違いビームと走行ビームの切り換えが可能となる。
また、板バネが、回動点としての機能と、可動リフレクタを安定させるための付勢力を付与する機能の2つを兼ね備えているため、部品点数の低減を図ることができる。
【0008】
請求項2記載の発明は、可動リフレクタを回動点を中心に、1.5〜3°の範囲で傾動させる。
【0009】
請求項2記載の発明によれば、可動リフレクタを回動点を中心にして1.5〜3°の範囲で傾動させることにより、一般的構造の前照灯において、すれ違いビームと走行ビームの切り換えを正確に行うことができる。
【0010】
請求項3記載の発明は、可動リフレクタの下端部に取付けたブラケットをハウジングの下部に取付けられたストッパに対して板バネの付勢力で押し付け、
該ブラケットにソレノイドのプランジャを接続して、該ブラケットを可動リフレクタごと板バネの付勢力に抗する方向へ傾動自在である。
【0011】
請求項3記載の発明によれば、可動リフレクタが板バネの付勢力により、ストッパに押し付けられているため、可動リフレクタのすれ違いビーム又は走行ビームのいずれか一方の状態が安定し、可動リフレクタが前後にブレない。また、その状態からソレノイドのプランジャで可動リフレクタを板バネの付勢力に抗する方向へ傾動させることで、すれ違いビーム又は走行ビームのいずれか他方の状態が得られる。この他方の状態も付勢力が作用しているため安定している。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好適な実施形態を図1〜図15に基づいて説明する。
【0013】
図1に示すように、ハウジング1の前面にはアウタレンズ2が設けられている。ハウジング1の内部には、ハウジング1の一部を形成するフレーム3が設けられ、このフレーム3に固定リフレクタDが固定されている。固定リフレクタDの中心には光源4が取付けられいてる。光源4は消費電力が低くて明るいHID(High Itensity Discharge)バルブが使用されている。固定リフレクタ3の上側と左右を囲む部分には可動リフレクタ5が設けられている。この可動リフレクタ5は、光源4よりも上側の拡散部Aと、左右両側の集中部B、Cに分かれている。
【0014】
光源4にはシェード6が被せてある。シェード6は、グレア光となる前方への直進光を遮るため、先端が塞がれた断面概略円形のキャップ形状をしており、シェード6の根本付近の上面から側面にかけて切欠部7が形成されている。
【0015】
シェード6の切欠部7から発散されて、固定リフレクタD及び可動リフレクタ5で反射される光は、基本的に下向きの光となり、対向車や歩行者へのグレア光とならない。
【0016】
図3に示すように、シェード6の切欠部7における左右両側の側端7a、7bは、配光パターンにおけるカットライン(上端部)を規定する。左右両側の側端7a、7bのうち、路肩に対応する方のカットラインを規定する一方の側端7a(集中部Bに対応)は、他方の側端7bよりも所定角度θ(15°)だけ深く切り欠かれている。これにより、配光パターンにおけるカットラインの一部だけを上向きにして、走行時における路肩の視認性を高めている。
【0017】
可動リフレクタ5の上端にはブラケット14を介して板バネ8が取付けられ、該板バネ8はフレーム3の上部に取付けられている。可動リフレクタ5は、板バネ8のフレーム3に対する取付点を回動点Hとして、板バネ8の弾性力により後方へ付勢された状態で、前後に傾動自在になっている。可動リフレクタ5の前後への傾動角度は一般的な構造の前照灯の場合1.5〜3°程度の範囲が好適である。
【0018】
可動リフレクタ5の下端部はブラケット9が取付けられ、このブラケット9がフレーム3の下部に設けられたストッパ10の前面に接合されたダンパー10aに対して、板バネ8の付勢力により押し付けられている。従って、可動リフレクタ5は板バネ8の付勢力に安定した状態になっており、車両走行時の振動が加わっても前後にブレない。このようにストッパ10に押し当てられた状態ですれ違いビームが得られる。
【0019】
ブラケット9にはリテーナ11が取付けられ、該リテーナ11に対して、フレーム3に固定したソレノイド12のプランジャ13が係合している。従って、プランジャ13を引っ込めることにより、可動リフレクタ5を前方へ傾動させ、光源4からの光を走行ビームとして反射できる。この状態においても、板バネ8の付勢力が作用しているため、可動リフレクタ5は前後にブレない。
【0020】
このように、板バネ8が、回動点Hとしての機能と、可動リフレクタ5を安定させるための付勢力を付与する機能の2つを兼ね備えているため、回動点Hを単なる回転軸で形成し、付勢力を得るために別のスプリングを用いたりする場合に比べて、部品点数の低減を図ることができる。
【0021】
回動点Hは光源4の発光源4aよりも前方で且つ上方にあるが、この回動点Hはどこに設定しても良い訳ではない。図4に示すように、固定リフレクタDの原点Xから光源4の発光源4aまでの水平距離をEとし、発光源4aから回動点Hまでの高さをHとし、原点Xから回動点Hまで水平距離をLとした場合に、以下のいずれか1つの条件を満足する必要がある。そうしないと、可動リフレクタ5により、すれ違いビームと走行ビームの切り換えが正確に行えないことが、発明者の実験により判明している。
【0022】
H=2E L=40〜50
H=2.4E L=25〜45
H=2.8E L=20〜45
H=3.2E L=10〜45
【0023】
次に、このような条件を満足した場合におけるすれ違いビームと走行ビームの配光パターンを、図7〜図15に基づいて説明する。
【0024】
図7は、固定リフレクタDと可動リフレクタ5の合成したすれ違いビームとしての配光パターンを示し、図8はその走行ビームを示している。すれ違いビームから走行ビームに切り換わる時、固定リフレクタDの配光パターンは変化することなく車両の手前側を照射し続け(図15参照)、すれ違いビームにおける可動リフレクタ5からの配光パターン(図9、図11、図13)だけ、走行ビームにおいて水平ラインHに近づいた状態となり(図10、図12、図14)、遠方の視認性を高めている。このように、単一の発光源4aをもつ光源4でも、可動リフレクタ5を前後に傾動させるだけで、すれ違いビームと走行ビームの切り換えが行えるため、2灯式を実現することができる。尚、図7〜図15は、配光パターンの傾向性を明らかにするために、省略して示されている。
【0025】
【発明の効果】
この発明によれば、単一発光源の光源でも、可動リフレクタを前後に傾動させるだけで、すれ違いビームと走行ビームの切り換えが行えるため、2灯式を実現することができる。また、従来のように光源全体を前後にスライドさせる必要がないため、発光源の位置精度が高く、すれ違いビーム及び走行ビームにおいて正確な配光パターンが得られる。また、可動リフレクタの回動点は、どの位置でも成立する訳ではなく、実験により求められた成立条件を満足するため、常に正確なすれ違いビームと走行ビームの切り換えが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】すれ違いビーム状態における前照灯の構造を示す断面図。
【図2】図1の走行ビーム状態における前照灯の構造を示す断面図。
【図3】図1の固定リフレクタ及び可動リフレクタを示す一部断面の正面図。
【図4】図1の固定リフレクタ及び可動リフレクタを示す正面図。
【図5】図1のハウジングの一部を形成するフレームを示す後側からの図。
【図6】図5中矢示SA−SA線に沿う断面図。
【図7】図3の固定リフレクタ及び可動リフレクタの全体配光のすれ違いビームにおける配光パターンを示す図。
【図8】図3の固定リフレクタ及び可動リフレクタの全体配光の走行ビームにおける配光パターンを示す図。
【図9】図3の可動リフレクタのA部配光のすれ違いビームにおける配光パターンを示す図。
【図10】図3の可動リフレクタのA部配光の走行ビームにおける配光パターンを示す図。
【図11】図3の可動リフレクタのB部配光のすれ違いビームにおける配光パターンを示す図。
【図12】図3の可動リフレクタのB部配光の走行ビームにおける配光パターンを示す図。
【図13】図3の可動リフレクタのC部配光のすれ違いビームにおける配光パターンを示す図。
【図14】図3の可動リフレクタのC部配光の走行ビームにおける配光パターンを示す図。
【図15】図3の固定リフレクタの配光パターンを示す図。
【符号の説明】
1 ハウジング
2 アウタレンズ
3 フレーム(ハウジングの一部)
4 光源
4a 発光源
5 可動リフレクタ
6 シェード
7 切欠部
7a、7b 側端
8 板バネ
9 ブラケット
10 ストッパ
10a ダンパ
11 リテーナ
12 ソレノイド
13 プランジャ
A、B、C 可動リフレクタを構成面
D 固定リフレクタ
H 回動点
X 固定リフレクタの原点
Claims (3)
- 単一の発光源をもつ光源が取付けられた固定リフレクタにおける光源の上側と左右両側を囲む部分に、発光源よりも前方で且つ上側に設定された回動点を中心にして前後に傾動可能な可動リフレクタを設け、該可動リフレクタで光源からの光を前方へ反射することにより、すれ違いビームと走行ビームを切り換えるようにした車両用前照灯であって、
前記可動リフレクタは、前記光源よりも上側に配置される拡散部と、当該光源の左右両側に配置される集中部とを有しており、
前記可動リフレクタを前後いずれかの方向へ付勢する板バネを備えるとともに、前記可動リフレクタの上端部とハウジングの上部とを前記板バネを介して取付け、
前記板バネを前記回動点に設定し、
前記固定リフレクタの原点から光源の発光源までの水平距離Eと、発光源から回動点までの高さHと、原点から回動点まで水平距離Lが、
H=2E L=40〜50
H=2.4E L=25〜45
H=2.8E L=20〜45
H=3.2E L=10〜45
のいずれか1つの条件を満足する関係にあることを特徴とする車両用前照灯。 - 請求項1記載の車両用前照灯であって、
可動リフレクタを、回動点を中心に、1.5〜3°の範囲で傾動させることを特徴とする車両用前照灯。 - 請求項1又は請求項2記載の車両用前照灯であって、
可動リフレクタの下端部に取付けたブラケットをハウジングの下部に取付けられたストッパに対して板バネの付勢力で押し付け、
該ブラケットにソレノイドのプランジャを接続して、該ブラケットを可動リフレクタごと板バネの付勢力に抗する方向へ傾動自在であることを特徴とする車両用前照灯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001055302A JP4103336B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 車両用前照灯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001055302A JP4103336B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 車両用前照灯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002260414A JP2002260414A (ja) | 2002-09-13 |
JP4103336B2 true JP4103336B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=18915503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001055302A Expired - Fee Related JP4103336B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 車両用前照灯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4103336B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007157543A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用前照灯 |
JP5029571B2 (ja) | 2008-10-30 | 2012-09-19 | 市光工業株式会社 | 車両用前照灯 |
-
2001
- 2001-02-28 JP JP2001055302A patent/JP4103336B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002260414A (ja) | 2002-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6626565B2 (en) | Vehicle headlamp | |
US7758218B2 (en) | Vehicular headlamp | |
KR100645864B1 (ko) | 차량용 전조등 | |
US6435703B2 (en) | Vehicular headlamp | |
US6634778B2 (en) | Vehicular headlamp for controlling light distribution of vehicular headlamp having improved synthesized light distribution pattern | |
US20010040810A1 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5074888B2 (ja) | 車両用ランプシステム | |
US6152584A (en) | Vehicle headlight | |
JP2003007104A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP6266860B2 (ja) | 二輪車用ヘッドランプ | |
US20030231510A1 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2002042516A (ja) | 光学素子を移動させることによりビームを修正する楕円型ヘッドライト | |
JP4103336B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP3251156B2 (ja) | 自動車用ヘッドランプ | |
JP5869807B2 (ja) | プロジェクタ型ヘッドランプ | |
JP2006100132A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2017013737A (ja) | ランプの配光制御装置 | |
JP4341537B2 (ja) | ヘッドランプ | |
JP3989734B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
FR2793001A1 (fr) | Projecteur de vehicule automobile susceptible d'emettre un faisceau de croisement et un faisceau de croisement modifie pour circulation autoroutiere | |
JP2004071351A (ja) | 車両用灯具 | |
KR200223398Y1 (ko) | 전조등용 가변식 가스방전등 | |
JP2001351415A (ja) | 少なくとも1つのすれ違いビーム束を形成するための車両用の前照灯 | |
KR100390249B1 (ko) | 전조등용 가변식 가스방전등 | |
JPH0534601U (ja) | メイン・サブ切替式投射型自動車用ヘツドランプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |