JP2002042516A - 光学素子を移動させることによりビームを修正する楕円型ヘッドライト - Google Patents

光学素子を移動させることによりビームを修正する楕円型ヘッドライト

Info

Publication number
JP2002042516A
JP2002042516A JP2001155388A JP2001155388A JP2002042516A JP 2002042516 A JP2002042516 A JP 2002042516A JP 2001155388 A JP2001155388 A JP 2001155388A JP 2001155388 A JP2001155388 A JP 2001155388A JP 2002042516 A JP2002042516 A JP 2002042516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
reflector
headlight
moving
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001155388A
Other languages
English (en)
Inventor
Eric Blusseau
ブリュソー エリック
Alexis Dubrovin
デュブロヴァン アルクシス
Benny Grigorescu
グリゴルスキュ ベニー
Laurent Jeannot
ジュアンノ ローラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Vision SAS
Original Assignee
Valeo Vision SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Vision SAS filed Critical Valeo Vision SAS
Publication of JP2002042516A publication Critical patent/JP2002042516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/657Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by moving light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ビームの形状を修正するように、好適に制御さ
れる可動式の光学素子を備える楕円型ヘッドライトを提
供する。 【解決手段】自動車用のヘッドライトは、2つの焦点領
域を有するリフレクタ20と、一方の焦点領域に位置
し、反射された光線を他方の焦点領域に集光させる光源
10と、集光された光線を、道路に照射されるビームに
変換するレンズ40とを備えている。本発明によれば、
ヘッドライトは、リフレクタ20に対して光源10を選
択的に移動させる手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用の楕円型
ヘッドライトに関する。
【0002】
【従来の技術】楕円型ヘッドライトは、通常、光源が近
くに設けられている第1の焦点領域と、第2の焦点領域
とを有するリフレクタを備えている。光源からの光線
は、リフレクタで反射した後に、第2の焦点領域の近く
に集光する。一般には、球状の平型凸レンズであるレン
ズは、第2の焦点領域の近くに焦点合わせされ、通常の
運転時には、集光したビームは、車両前方の地面、すな
わち、道路へ照射される。
【0003】また、光線の一部をマスクするスクリーン
を、第2の焦点領域に設けることも、一般的である。こ
のスクリーンの上縁には、カットオフ線が形成されてお
り、ビームはカットオフされて、すれ違いビームとな
る。
【0004】上述したヘッドライトは、きわめて小型で
はあるが、それに含まれる各種の光学素子の位置が不正
確であると、正しく作用しなくなる。そのため、いずれ
かの光学素子を移動させて、ビームを変形させることは
好ましくない。
【0005】これに対し、米国特許第5,707,129号で
は、リフレクタと光源を、レンズに対して可動な一体物
として、道路のカーブに対応して設け、車両が走行して
いるカーブに対して照射するビーム、すなわち、ターン
ビームを発生するようにしたアッセンブリが提案されて
いる。
【0006】しかしながら、リフレクタとレンズとが相
対運動すると、ヘッドライトの光学的な作用は、大きく
変化する。この変化は、容易に制御できるものではな
い。
【0007】上述した米国特許においては、走行時に最
良の光学的修正を行うために、リフレクタ及びランプ
(光源)からなるアッセンブリとは独立して移動できる
スクリーンを設けることが好ましく、事実上必要であ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、動か
すことによって、照射ビームの形状を変更することがで
きる光学素子を有し、かつ構成が簡単で、光学的に最良
のビームを発生して、上述した欠点を解消するようにし
た楕円型ヘッドライトを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による自動車用の
ヘッドライトは、光源と、2つの焦点領域を有するリフ
レクタと、レンズとを備え、光源は、2つの焦点領域の
一方に位置していることにより、反射された光線を、他
方の焦点領域に集光し、レンズは、集光された光線を、
道路に照射されるビームに変換するようになっている自
動車用のヘッドライトにおいて、リフレクタに対して光
源を選択的に移動させる(ずらす)手段をさらに備えて
いることを特徴とするものである。
【0010】本発明によると、光源をわずかに移動させ
るだけで、ビームの形状を、驚くほど変化させることが
できる。このビームの形状には、例えば、(a)街中を
走行する時に最適なすれ違いビーム、(b)幹線道路
(例えば、高速道路等)を走行する時に最適なすれ違い
ビーム、(c)上述したようなすれ違いターンビーム、
(d)ヘッドライトに付着している泥等により、ビーム
が散乱されて、対向車線を走行している運転者が幻惑さ
れるのを防止するビームがある。
【0011】本発明においては、次のような好ましい特
徴を1つ、またはそれらを組合せて設けてもよい。 ━リフレクタに対して光源(例えばランプ)を移動させ
る手段は、ランプベースまたはランプホルダと、前記ラ
ンプベースを、ヘッドライト内で移動可能に保持する手
段とを備えている。 ━リフレクタに対して光源を選択的に移動させる手段
は、光源を、リフレクタの一側方に向かって、水平方向
に1mm、またはそれ以上移動させるようになってい
る。 ━リフレクタに対して光源を選択的に移動させる手段
は、垂直方向に相対運動できるようになっている。 ━光源を、リフレクタに対して、車両の前方のおおむね
中心にある第1の集光領域を有する第1のすれ違いビー
ムに対応する位置と、第1のすれ違いビームの集光領域
に対して、一側方に向かっておおむね水平にずらされた
第2の集光領域を有するすれ違いビームに対応する位置
との2つの位置へ移動させる手段を備えている。 ━車両の前方のおおむね中心にある第1の集光領域を有
する第1のすれ違いビームに対応する位置と、第1のす
れ違いビームの集光領域の左側にずらされた第2の集光
領域を有するすれ違いビームに対応する位置との2つの
位置へ、光源を移動させる手段を備えている。 ━リフレクタに対して光源を選択的に移動させる手段
は、光源及びリフレクタを、集光領域が中央にある第1
のビームと対応する位置と、第1のビームの集光領域に
対してそれぞれ異なる方向にずらされた集光領域を有す
る別の2つのビームと対応する位置との、異なる3つの
位置へ相対的にずらすようになっている。 ━コマンドが入力されると、光源を、リフレクタに対し
て、光線の拡散方向の左側、右側、または下方へ、1m
mまたはそれ以上移動させる手段を含んでいる。 ━リフレクタに対して光源を移動させる手段は、左側、
右側、または下方へ、光源を選択的に移動させるように
なっている。 ━リフレクタに対して光源を選択的に移動させる手段
は、コマンドが入力されると、左側または右側にすれ違
いターンビームを発生させるように、光源を、所定の距
離だけ、左側または右側に選択的に相対移動させるよう
になっている。
【0012】本発明の他の特徴及び利点は、図面を用い
て説明する、単に非限定的な好ましい実施例により明ら
かになると思う。
【0013】
【発明の実施の形態】図1に示すように、すれ違いビー
ムを発生するようになっている本発明の楕円型ヘッドラ
イトは、白熱ランプのフィラメントまたは放電灯の発光
アークのような光源(10)を備えている。光源(1
0)は、楕円型のリフレクタ(20)と協働し、リフレ
クタ(20)の前方において、その光軸(x−x)の近
くにある集光領域に、光線を集中させるようになってい
る。
【0014】集中された光線の一部は、前記集光領域に
設けられた不透明なシェードまたはスクリーン(30)
によりマスクされる。また、平型凸レンズ(40)によ
り、スクリーン(30)によって一部が遮られた光線
は、道路に投射される。
【0015】リフレクタ(20)は、完全な回転楕円面
の形状、もしくは、集光領域に所望の光線を集光させる
のに好適な形状となっている。本実施例では、リフレク
タ(20)は、フランス国特許公開第2,773,604号公報
に詳細に記載されているところに基づいて形成されてい
る。
【0016】しかし、当業者が容易に想到しうるような
変更を少しだけ加えることにより、後で記載する構成の
リフレクタを、現在の楕円型ヘッドライトに容易に適用
することができる。このような適用は、本発明の単純な
変更に属するものである。
【0017】他の例として、次に記載する構成のリフレ
クタを、例えば、フランス国特許公開第2,704,044号公
報に記載されているような、公知の他の楕円型ヘッドラ
イトに適用することもできる。
【0018】図2に示すように、スクリーン(30)の
上縁は、3つの直線的なセグメント(31a)(31
b)(31c)からなっており、中央のセグメント(3
1b)は、約15°の角度で傾いて、カットオフ線を形
成している。また、カットオフ線を、水平なセグメント
と傾斜したセグメントとを隣接させて、単なるV形とし
たり、米国で使用されているようなZ形としてもよい。
【0019】光源(10)がリフレクタ(20)の第1
の焦点領域に位置している時に、ヘッドライトが発生す
るすれ違いビームの形状を、図3に示す。この場合、道
路の側方(本実施例では右側)を低照度で良好に照射す
るように、リフレクタ(20)は、ビームの最大集光領
域(TC)が、中心にある垂直軸(v−v)から、やや
右側にずれるように設計されていることに注目されるべ
きである。
【0020】また、カットオフ線の形状は、スクリーン
(30)の上縁の形状と対応していることに注目される
べきである。
【0021】この場合、光源(10)は、リフレクタ
(20)のベース孔内を移動しうるベースに取り付けら
れている。より詳しく言うと、ベースは、互いに直交
し、かつ、光軸(x−x)と直交する2つの回転軸のま
わりを自由に回転しうるようにして取り付けられてい
る。例えば、ベースの後方を、ボール式取り付け部を有
する部材に固定することにより、ベースを回転可能に容
易に固定することができる。
【0022】ベースを、例えば、2つの電気モータを用
いて、各軸のまわりを回転させるようにすることができ
る。
【0023】光源(10)を、選択的に側方に、すなわ
ち、おおむね水平に、かつ、光軸(x−x)と直交する
方向(図1に矢印F1で示す)へ移動させることができ
る。このようにして、光源(10)を第1のオフセット
位置に位置させることができる。この位置では、図1に
破線で示すように、光源(10')は、ベース位置から
右側に2mm離れている。
【0024】光源(10')がこの位置にある時には、
投射されるビームの集光領域(TC)は、形状が変わる
ことなく、右側にずれる。図4には、この状態を示して
あり、光量は上方と、道路の軸に対応する基準点(H)
とに向かって増強されているのがわかる。また、ビーム
の左半分にある領域では、照度は低下している。
【0025】このように修正されたビームにより、ぬか
るみを走行している対向車線の運転者を眩惑させる危険
性が低下する。
【0026】このようにして得られる照明は、対向車線
を走行する運転者の目に向かって、道路により反射され
る光線の一部に対応する特定の領域、すなわち、光線が
集中する領域において低下し、かつ、ビームの有効な形
状が保持されるので、道路がぬかるんでいる時には、特
に有効である。
【0027】光源(10)のオフセット量は、使用され
るリフレクタ及びレンズによって変化するが、通常は、
光源(10)を右側に2mmずらすのが好ましい。
【0028】このように、簡単で安価な、かつ信頼性の
ある手段を用いることにより、通常のすれ違いビームを
発生する楕円型ヘッドライトを、2つの機能を有するも
のとすることができる。車両の計器盤から駆動モータを
制御することにより、2つの機能、すなわち、通常のす
れ違いビームを発生させたり、ぬかるみ走行時のため
の、修正されたすれ違いビームを発生させたりすること
ができる。
【0029】図1には、光軸(x−x)に対して左側に
ある第2のオフセット位置にずらされた光源(10'')
を示してある。このオフセット位置は、側方へ1mmだ
けずれており、また、光線の集光領域(TC)は、後方
から見て左側にずれている。この状態を図5に示す。
【0030】図5では、中心にある垂直軸(v−v)の
近くにおいて、光線の左半分がやや増強されている。そ
のため、道路の軸に沿って光量が増加し、また、特に、
対向車線を走行する運転者との間の横方向距離が長い高
速道路では、運転者の視界が良好となる。
【0031】さらに、光源(10)を、(本発明の特徴
に基づいて)垂直方向にオフセットさせることもでき
る。そのようにすると、街中を運転する時に、特に好ま
しいビームを得ることができるという顕著な効果が得ら
れる。すなわち、光源を下方へ0.5mmずらすことに
より、ビームは、図6に示すように、左半分では、殆ん
ど修正されていないが、右半分では、上限が低下したも
のとなる。また、中央の高集光領域では、減衰したり移
動したりしない。
【0032】ビームを、使用されるリフレクタに基づい
て設定される距離、通常は0.5mmだけ、下方へずら
すだけで、上方の右側の領域における照度は減衰する。
このようにすると、特に、街中を走行する時に、側方に
いる人々を眩惑させないという利点が生じる。
【0033】次に、図7〜図9を参照する。図8及び図
9に示す本発明による等照度曲線を、図7に示す従来の
等照度曲線と比較すると、光源を、ベース位置からリフ
レクタの一側方へ、さらに前方へずらすことにより、側
方に向かって15°の角度(すなわち、従来よりも30
%)ずれたビームを容易に得ることができるのがわか
る。
【0034】光源(10)を、垂直回転軸から数cm、
本実施例では15°の角度だけ傾斜させることにより、
光源が傾斜する方向に基づいて、図8に示すように右側
に、または、図9に示すように、左側に15°の角度ず
れたビームを得ることができる。
【0035】また、光源を傾斜させるのではなく、直線
運動させて移動させるようにしてもよい。光源を15°
の角度回転させてずらすことは、直線的に数mm移動さ
せることに相当し、また、従来の楕円型リフレクタを数
回調節することに等しい。
【0036】本発明は、スクリーン(30)が固定位置
にあって、すれ違いビームを発生するヘッドライトのみ
でなく、すれ違いビームの他に、スクリーン(30)が
後方へ移動して、集光した光線がマスクされない走行ビ
ームを発生するヘッドライトにも適用することができ
る。
【0037】また、当業者であれば、左側通行用に設計
されたヘッドライトに対しても、必要な置換を行うこと
により、本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】すれ違いビームを発生する、本発明による楕円
型ヘッドライトの横断面図である。
【図2】楕円型ヘッドライトのスクリーンの正面図であ
る。
【図3】図1のヘッドライトにおいて、光源を中心に設
けた時のビームの等照度曲線である。
【図4】図1のヘッドライトにおいて、光源を第1のオ
フセット位置に設けた時の、泥はねによる眩惑効果を防
止する修正されたすれ違いビームの等照度曲線である。
【図5】図1のヘッドライトにおいて、光源を第2のオ
フセット位置に設けた時の、高速道路での走行に適切な
すれ違いビームの等照度曲線である。
【図6】図1のヘッドライトにおいて、光源を第3のオ
フセット位置に設けた時の、街中を走行するのに好適に
修正されたすれ違いビームの等照度曲線である。
【図7】従来の楕円型ヘッドライトにおいて、光源を中
心に設けた時に得られるビームの第2の等照度曲線であ
る。
【図8】図7で用いられた楕円型ヘッドライトにおい
て、光源を移動させることにより得られた右側のすれ違
いターンビームの等照度曲線である。
【図9】図7で用いられた楕円型ヘッドライトにおい
て、光源を移動させることにより得られた左側のすれ違
いターンビームの等照度曲線である。
【符号の説明】
10、10'、10'' 光源 20 リフレクタ 30 スクリーン 31a、31b、31c セグメント 40 レンズ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F21Y 101:00 (72)発明者 ベニー グリゴルスキュ フランス国 93012 ボビニー セデクス リュ サン・タンドレ 34 (72)発明者 ローラン ジュアンノ フランス国 93012 ボビニー セデクス リュ サン・タンドレ 34 Fターム(参考) 3K042 AA08 AC06 AC07 BA07 BB05 BC01 BD04 BE09 CB15

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源(10)と、2つの焦点領域を有す
    るリフレクタ(20)と、レンズ(40)とを備え、光
    源(10)は、一方の焦点領域に位置し、反射された光
    線を他方の焦点領域に集光し、レンズ(40)は、集光
    された光線を、道路に照射されるビームに変換するよう
    になっている自動車用のヘッドライトにおいて、 リフレクタ(20)に対して光源(10)を選択的に移
    動させる手段をさらに備えていることを特徴とする自動
    車用のヘッドライト。
  2. 【請求項2】 リフレクタ(20)に対して光源(1
    0)を移動させる手段は、光源(10)を保持するため
    のランプベースと、前記ランプベースを、ヘッドライト
    内で移動可能に保持する手段とを備えている、請求項1
    に記載のヘッドライト。
  3. 【請求項3】 リフレクタ(20)に対して光源(1
    0)を選択的に移動させる手段は、光源(10)を、リ
    フレクタ(20)の一側方に向かって、水平方向に1m
    m、またはそれ以上移動させるようになっている、請求
    項1または2に記載のヘッドライト。
  4. 【請求項4】 リフレクタ(20)に対して光源(1
    0)を選択的に移動させる手段は、垂直方向に相対運動
    できるようになっている、請求項1〜3のいずれかに記
    載のヘッドライト。
  5. 【請求項5】 光源(10)を、リフレクタ(20)に
    対して、車両の前方のおおむね中心にある第1の集光領
    域(TC)を有する第1のすれ違いビームに対応する位
    置と、第1のすれ違いビームの集光領域(TC)に対し
    て、一側方に向かって水平にずらされた第2の集光領域
    を有するすれ違いビームに対応する位置との2つの位置
    へ移動させる手段を備えている、請求項1〜4のいずれ
    かに記載のヘッドライト。
  6. 【請求項6】 車両の前方のおおむね中心にある第1の
    集光領域(TC)を有する第1のすれ違いビームに対応
    する位置と、第1のすれ違いビームの集光領域(TC)
    の左側にずらされた第2の集光領域(TC)を有するす
    れ違いビームに対応する位置との2つの位置へ、光源
    (10)を移動させる手段を備えている、請求項1〜5
    のいずれかに記載のヘッドライト。
  7. 【請求項7】 リフレクタ(20)に対して光源(1
    0)を選択的に移動させる手段は、光源(10)及びリ
    フレクタ(20)を、集光領域(TC)が中央にある第
    1のビームと対応する位置と、第1のビームの集光領域
    (TC)に対してそれぞえr異なる方向にずらされた集
    光領域(TC)を有する別の2つのビームと対応する位
    置との、3つの異なる位置へ相対的にずらすようになっ
    ている、請求項1〜6のいずれかに記載のヘッドライ
    ト。
  8. 【請求項8】 コマンドが入力されると、光源(10)
    を、リフレクタ(20)に対して、光線の拡散方向の左
    側、右側、または下方へ、1mmまたはそれ以上移動さ
    せる手段を含んでいる、請求項1〜7のいずれかに記載
    のヘッドライト。
  9. 【請求項9】 リフレクタ(20)に対して光源(1
    0)を移動させる手段は、光源(10)を、左側、右
    側、または下方へ、選択的に移動させるようになってい
    る、請求項8に記載のヘッドライト。
  10. 【請求項10】 リフレクタ(20)に対して光源(1
    0)を選択的に移動させる手段は、コマンドが入力され
    ると、左側または右側にすれ違いターンビームを発生さ
    せるように、光源(10)を、所定の距離だけ、左側ま
    たは右側に選択的に相対移動させるようになっている、
    請求項1〜9のいずれかに記載のヘッドライト。
JP2001155388A 2000-07-03 2001-05-24 光学素子を移動させることによりビームを修正する楕円型ヘッドライト Pending JP2002042516A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0008605A FR2810934B1 (fr) 2000-07-03 2000-07-03 Projecteur elliptique a modification de faisceau par mouvement d'elements optiques
FR0008605 2000-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002042516A true JP2002042516A (ja) 2002-02-08

Family

ID=8852034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155388A Pending JP2002042516A (ja) 2000-07-03 2001-05-24 光学素子を移動させることによりビームを修正する楕円型ヘッドライト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6558030B2 (ja)
EP (1) EP1170546A1 (ja)
JP (1) JP2002042516A (ja)
FR (1) FR2810934B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7287887B2 (en) 2004-07-29 2007-10-30 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
US7404657B2 (en) 2005-09-15 2008-07-29 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
JP2008539537A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車用ヘッドライト
JP2013004167A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2016508662A (ja) * 2013-03-07 2016-03-22 チザラ リヒトシステーメ ゲーエムベーハーZizala Lichtsysteme GmbH 自動車ヘッドライト用照明装置
KR20180083013A (ko) * 2017-01-11 2018-07-20 (주) 굿피앤씨 집광형 led 광원 모듈

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7395768B2 (en) * 2006-11-29 2008-07-08 George Berend Freeman Blake Fertilizer spike injection tool
US8287150B2 (en) * 2009-01-30 2012-10-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reflector alignment recess
US20130215635A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-22 Osram Sylvania Inc. Automotive headlamp having a beam changing assembly
JP6274891B2 (ja) * 2014-02-03 2018-02-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具
FR3099948B1 (fr) * 2019-07-15 2021-10-22 Valeo Vision Dispositif lumineux pour véhicule automobile

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1262631A (fr) * 1960-04-19 1961-06-05 Lampe Norma Soc Auto Lampe Perfectionnement aux dispositifs de réglage des projecteurs et notamment pour véhicules automobiles
JPH01244934A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用前照灯装置
JPH0760610B2 (ja) * 1989-08-14 1995-06-28 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
FR2704044B1 (fr) 1993-04-15 1995-07-13 Valeo Vision Projecteur du genre elliptique pour vehicule automobile.
JP2777052B2 (ja) 1993-10-13 1998-07-16 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプ
DE19710632A1 (de) * 1997-03-14 1998-09-17 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer für Abblendlicht und Fernlicht für Fahrzeuge
FR2773604B1 (fr) 1998-01-09 2000-03-31 Valeo Vision Projecteur du genre elliptique pour vehicule automobile
FR2782550B1 (fr) * 1998-08-18 2001-04-13 Valeo Vision Projecteur de vehicule automobile muni de moyens pour emettre selectivement un faisceau pour circulation a droite, ou a gauche
JP3880748B2 (ja) * 1999-05-27 2007-02-14 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7287887B2 (en) 2004-07-29 2007-10-30 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
JP2008539537A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車用ヘッドライト
US8096689B2 (en) 2005-04-29 2012-01-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Motor-vehicle headlight
US7404657B2 (en) 2005-09-15 2008-07-29 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
JP2013004167A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2016508662A (ja) * 2013-03-07 2016-03-22 チザラ リヒトシステーメ ゲーエムベーハーZizala Lichtsysteme GmbH 自動車ヘッドライト用照明装置
KR20180083013A (ko) * 2017-01-11 2018-07-20 (주) 굿피앤씨 집광형 led 광원 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
FR2810934A1 (fr) 2002-01-04
EP1170546A1 (fr) 2002-01-09
FR2810934B1 (fr) 2002-09-13
US6558030B2 (en) 2003-05-06
US20020001197A1 (en) 2002-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986759B2 (ja) 車両用前照灯
JP5514666B2 (ja) 車両用前照灯
US20010040810A1 (en) Vehicle headlamp
JP5074888B2 (ja) 車両用ランプシステム
JP2004327187A (ja) 車両用前照灯
JP2005353596A (ja) 多機能照光デバイス
JP2014502782A (ja) 光収集効率を最大化する投光器型ヘッドランプ
JP2002042516A (ja) 光学素子を移動させることによりビームを修正する楕円型ヘッドライト
JP2004231179A (ja) 故障したライトの補償手段を有する照明装置
JP3553471B2 (ja) 車両用前照灯
JP2007179915A (ja) 車両前照灯
JP2002109915A (ja) 車両用前照灯
US20030185017A1 (en) Projection-type vehicular headlamp
KR101181485B1 (ko) 차량용 헤드 램프
JP2001260744A (ja) 車両用灯具および車両用灯具システム
RU2115060C1 (ru) Фара для транспортных средств
JP4683650B2 (ja) 車輌用灯具
JP3226391B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP2002056708A (ja) 車両用ヘッドランプ装置
JPH0533402U (ja) 投射型自動車用ヘツドランプ
JP2006100132A (ja) 車両用前照灯
JP2007214074A (ja) 車両前照灯
JPH09306205A (ja) 自動車のヘッドランプ
JP2002313114A (ja) 自動車の照明装置
JP2012069312A (ja) 車両用前照灯