JP2004527889A - ランプマスキング方法及び装置 - Google Patents

ランプマスキング方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004527889A
JP2004527889A JP2002593198A JP2002593198A JP2004527889A JP 2004527889 A JP2004527889 A JP 2004527889A JP 2002593198 A JP2002593198 A JP 2002593198A JP 2002593198 A JP2002593198 A JP 2002593198A JP 2004527889 A JP2004527889 A JP 2004527889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
coating material
bulb
lamp
headlamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002593198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004527889A5 (ja
JP4122479B2 (ja
Inventor
ストラツザンティ、マイケル
Original Assignee
イルメ エル.エル.シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/865,402 external-priority patent/US6491416B1/en
Priority claimed from US09/967,437 external-priority patent/US6558026B2/en
Application filed by イルメ エル.エル.シー. filed Critical イルメ エル.エル.シー.
Publication of JP2004527889A publication Critical patent/JP2004527889A/ja
Publication of JP2004527889A5 publication Critical patent/JP2004527889A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122479B2 publication Critical patent/JP4122479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/64Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices
    • F21S41/645Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices by electro-optic means, e.g. liquid crystal or electrochromic devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • G02F1/13347Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals working in reverse mode, i.e. clear in the off-state and scattering in the on-state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】ランプ光を選択的に光透過させるためのコントローラを備えるランプ組立体およびその作動方法を提供すること。
【解決手段】自動車用ランプ組立体10は、光を放出するランプ電球12と、このランプ電球から照明ゾーンに光を透過する光透過部分16を含む電球ハウジング14を有する。このハウジングは、光透過部分の選択された領域32,34,36を覆うコーティング材料で被覆され、この材料は、ランプ電球から照明ゾーンに伝達される光量を変化させるために電気的に活性化される。電気的に結合した駆動回路は、コーティング材料を活性化してランプ組立体からの光出力を制御する。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、車両オペレータ制御において、ランプ光を選択的に光透過させるための制御器を備える車両用ランプに関する。
【背景技術】
【0002】
(関連出願)
本発明は、米国特許庁に2002年3月27日に出願された特許文献1、米国特許庁に2001年9月28日に出願された特許文献2、米国特許庁に2001年5月25日に出願され、発明の名称が「ヘッドランプマスキング方法及び装置」である特許文献3と共通の新規事項を含む一部継続出願である。これらの係属中の特許出願は、ここに参考文献として包含される。
【0003】
(従来技術)
全ての自動車は、車両用ヘッドランプの作動において、ハイビームとロービームを切り換えるための制御器を含んでいる。この制御器は、フロア部に取り付けたスイッチにより実行されていたが、最近では、一般的に運転者が容易に作動できる車両のステアリングコラムのストーク部分に設けられている。
【0004】
ハイビームが選択されると、車両用ヘッドランプは、運転者の視野が広がって見えるように車両の前方をさらに明るく照らす方向に向けられる。車両が接近すると、運転者は、迫りくるドライバーが一時的に見えなくならないようにロービームに切り換えることができる。ドライバーが雨や霧の条件下でよりクリアに見えるように、車両の近くの方向にランプ出力を下方に向けるフォグランプが、車両に時々設けられている。
【0005】
車両用ヘッドランプは、一般的に、独立して作動できる2つの分離した電球を有する。この電球の1つが作動すると、ロービームランプ出力が生じ、また、2つの電球内、第2の電球が作動すると、ハイビーム出力が生じる。1980年代では、ヘッドランプは、ハロゲン電球が第1電球として使われ、政府は、これを光度測定試験として制定した。これらの試験は、他のドライバーにブラインドを生じさせるほど強い光が自動車用ヘッドランプの前側空間内の領域に到達できないように指示されていた。このスポット的なブラインドは、非ハロゲン光電球と比較したとき、より多くの強い出力を生じるためにハロゲン光のみを問題であった。
【0006】
メイヤーに付与された特許文献4は、エレクトロクロミック(electrochromic)ランプ組立体に関し、2つ以上の反射表面を有する反射器を含んでいる。光源及びエレクトロクロミック手段は、光源と少なくとも1つの反射表面との間に配置されている。各反射表面は、少なくとも1つの方向からランプ組立体を出る光を阻止することができる。
【特許文献1】
米国出願番号10/108,827号
【特許文献2】
米国出願番号09/967,437号
【特許文献3】
米国出願番号09/865,402号
【特許文献4】
米国特許第5,517,389号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、自動車に用いるランプ組立体に関する。このランプ組立体は、組立体ハウジングの光を透過させる部分の領域を含み、このハウジングは、光を通さない状態から高い光透過性を与えるように切り換えるために選択的に制御することができる。ヘッドランプとして用いる場合、このランプ組立体は、フォグランプとしても作動させることができ、ロービームランプ出力、ハイビームランプ出力を与え、更にこれらのランプ作動の種々の組合せを提供することができる。テールランプ等の他の車両用ランプは、本発明の特徴を用いて、このようなランプの外観及び機能を制御することができる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に従って構成されたランプ組立体の例示的な形態では、ランプ組立体からの光を放出するための1つの電球を含み、ランプ組立体は、電球から照明ゾーンに光を伝達するための光透過部分を有する電球ハウジングによって支持されている。少なくとも電球ハウジングの一部分は、ハウジングの光透過部分の選択された領域を覆う被膜材料でコーティングされている。このコーティング材料を電気的に活性化することにより、その光透過特性が制御され、これにより、電球から照明ゾーンへ伝達される光量を制御する。駆動回路は、コーティング材料に電気的に結合されている。
【0009】
ヘッドランプとして用いる場合、本発明の例示的な実施形態は、ドライバーに照明の強さとゾーンにおける直接的な制御を与える。ドライバーは、特定の運行状態、即ち、天気、地形、日時等に対して、照明の強さとゾーンを調整することができる。これは、自動車を操作するための安全環境を作り出す。
【0010】
本発明の実施形態の実施は、1つには、ヘッドランプ組立体によって支持される高ビーム電球によって達成される。このヘッドランプ組立体は、その光透過部分を介して光を指向させるための反射領域を有する。この構造は、マルチ電球及び電球ハウジングにたよることなく、ヘッドランプから、ハイビーム出力、ロービーム出力、及びフォグランプ出力を与えることができる。
【0011】
本発明の例示的実施形態では、コーティング材料によって定められる複数の領域を含む。これらの測光パッチは、電球シールドの必要をなくす。現在の商業的に利用可能な電球シールドは、ハイビーム、ロービーム、またはフォグランプ用ハウジングのために特別に作られる。この代わりに、電球シールドは、電球ハウジング内に機械的に再配置しなければならない。これら2つの技術のいずれも、本発明に従って作られたヘッドランプ組立体よりもより複雑であり、費用がかかる。
【0012】
好ましいコーティング材料は、PDLC(ポリマー分散液晶)材料であり、この材料は、光の伝達を阻止するために、光を吸収するよりも分散させる。この特性は、ハロゲンランプをマスキングすることに関連して形成される熱を大いに減少させる。このランプの強い光の出力により、この光を吸収するどの材料にも急速に熱が蓄積される。
【0013】
本発明の例示的な実施形態では、電球が消灯するとき、PDLC材料の全ての領域に電流が印加され、これにより、これらの領域が表面上光透過性となる。別の選択は、電球が照明されたときにのみ、PDLC材料に電流を印加することである。これは、ランプが照明されないとき、表面上ヘッドランプ、テールランプ、フォグランプ等が不透明にするのに役立つ。また、関連するランプまたは電球が点灯された時、その表面を横切る光が制御された方法で透過させるのに役立つ。
【0014】
さらに、2色色素(dichroic dye)がヘッドランプ、テールランプ、フォグランプ等が不透明させることができ、また、表面上、車両の色にマッチする色又は対比される色に色づけることもできる。更なる選択として自動車エンジンが電球の状態に関わらず運転されているとき、、PDLC材料の領域は、光を透過させることができ、そのため、駐車した車両は、不透明なランプ組立体を有することになる。
【0015】
本発明のこれらのおよび他の目的、利点、および特徴は、付随する図面とともに記載される例示的実施形態の詳細な説明からより理解されるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図面を参照すると、図1は、ヘッドランプ組立体10を示し、この組立体は、電球ハウジング14に取り付けられた光を放出するためのヘッドランプ電球12を有し、電球ハウジング14は、ヘッドランプ電球12からヘッドランプ組立体10の前側の照明ゾーンに光を放出するための光透過部分またはレンズ16を有する。電球ハウジング14の内側表面20は、内側表面20に到達する光を反射させてハウジング内部に戻し、その結果、光は、光透過部分16を介してハウジングから出る。
【0017】
ハウジングの光透過部分は、特定の領域がコーティング材料で被覆されている。これらの領域が電気的に活性化されるとき、コーティング材料は、電球から照明ゾーンに伝達される光の量を変えるために、より光透過性を向上させる。駆動回路30(図3参照)は、コーティング材料の領域に電気的に結合され、このコーティング材料を活性化させ、これにより、ヘッドランプ組立体からの光出力を制御する。
【0018】
本発明の典型的な実施形態によれば、ハウジングの光透過部分は、コーティング材料の3つのバンド32,34,36で被膜されている。これらのバンドは、ヘッドランプ組立体10からの光出力を調整するために、個々に活性化される。このヘッドランプ組立体10は、自動車用である。コーティング材料の3つのバンド32,34,36の不透明度は、3つのバンドの不透明度を調整するために選択的に制御され、これにより、ハイビーム出力、ロービーム出力、及びフォグランプ出力を各々ヘッドランプ組立体10から発生させる。更に、本発明の開示された実施形態では、3つのバンド32,34,36は、コーティング材料のより小さな複数の領域50を含む。これらの領域は、ハウジングの光透過部分を横切る導体52によって駆動回路30に結合される。
【0019】
バンド32,34,36及び付加的なより小さな領域又はパッチ50の両方は、PDLC材料として知られるポリマー分散型液晶材料のシートを切断して用いることが好ましい。商業的に役立つPDLC材料の一例は、アメリカ合衆国、ニューヨーク州 11797 ウッドベリ クロスウエイ パーク ドライブ 240 に営業所を有するリサーチ フロンティア インコーポレイテッド社のSPDフィルムである。さらに、PDLC材料は、テキサス州 75081 リチャードソンαドライブ 805 に営業所を有するポリトロニクス インコーポレイテッド、及びオハイオ州 44242 ケント ピー.オー.ボックス 5190 ケント州立大学にある液晶研究所から入手可能である。これらの材料のシートは、適当な形状に切断することができ、かつ電球ハウジングの光透過部分に貼り付けることができる。
【0020】
コーティング材料は、半透明の接着剤を用いてレンズ16の内側に固着することができ、材料をレンズ16の外側に生じる風化から保護することができる。このコーティング材料は、保護層を用いてレンズ16の外側表面に付着させることもできる。更に、コーティング材料は、ヘッドランプ組立体のハウジングが組み立てられるとき、その場所に固定される組立パネルとすることもできる。
【0021】
パッチ50は、光度測定のためにあり、ドライバーの直接制御の下にはない。このパッチは、ヘッドランプ電球12が規制の光度測定基準に従う照明フィールドを作り出すために光を放出する時はいつでも不透明になっている。パッチ50は、半透明に作られ、ヘッドランプ電球12が光を発生しないときにのみ、パッチに電流を供給することによって光が透過する。
【0022】
ここに開示する実施形態において、PDLC材料をレンズ16に貼り付けるために用いられる接着剤は、導電性の接着剤である。この接着剤を用いて、パッチ50の側面上に金属を用いることを避け、そして、PDLC材料の外縁に沿って貼り付けられる接着剤にワイヤーを結合することができる。この接着剤の使用により、レンズ16の特性を向上させるとともに、銅及び他の導電材料を用いてPDLC材料を縁取りする費用を省くことができる。1つの適当な導電性接着剤は、NOELLE805−19システムと名付けられて販売されており、高い性能を有する2つの成分(A+B)に銀が充填され、常温で硬化する接着剤として、マサチューセッツ州 01821ビルエリカ ユニット3 アレキサンダー ロード 83 にあるノエル産業(Noelle Industries)の接着剤、コーティング及び導電材部門から入手可能である。
【0023】
別の取り付け構造では、レンズ16は、複数の層を有している。図9Aを見ると、一片のPDLC材料60が、光透過性樹脂の内側層と外側層の間に挟まれている。この別の実施形態では、導電用リード線またはワイヤー線62が、レンズ16の内側層16aと外側層16bの間の狭いギャップを通ってPDLC材料の内面と外面上のインジウム・錫の酸化物層に導かれている。この複数の層を有する実施形態は、PDLC材料の明瞭な複数の領域を定め、これらの領域は、レンズ16が接着剤によってレンズにPDLC領域を貼り付けることにより順次決められるよりもレンズ16が作られるそのときに定められる。
【0024】
図9Bに示された別の実施形態では、単一のレンズ16は、電球12とコーティング材料の個々のセグメント70を取り付け、このセグメントは、適当な寸法で形づくられたPDLC材料71をプラスチックの内側層72と外側層74の間に挟んで構成される。このコーティング材料の領域は、導電性接着剤76を用いてレンズ16に取り付けられる。この構造の変形例として、コーティング材料の領域は、クリップ等の手段による機械的な取り付け具によってレンズ16に取り付けることができ、このようなセグメントの配列を保持すると共に、レンズ16の外側表面に取り付けることができる。
【0025】
駆動回路30
図3において、駆動回路30は、ユーザインターフェースを含み、プログラマブルコントローラ110への複数の入力102a,102b,102cを制御するためのスイッチセレクタ100を含む。このプログラマブルコントローラは、複数の入力102a,102b,102c上の信号に応答して、一組のコントローラ出力112a−112f上に生じるための制御プログラムオペレーションシステムを有する。駆動回路114は、コーティング材料に結合され、コーティング材料の光透過特性を変更するためにコーティング材料にパルス幅変調された信号を加える。本発明のここに開示された実施形態に従って、このバンド帯域が大きな交流方形波信号により活性化されるとき、最も高い光伝達が起こる。
【0026】
本発明の実施形態によると、コーティング材料の3つのバンド32,34,36がある。各バンドは、コントローラ110によって独立して制御される。その結果、図3において、バンド32が2つの導体120a,120bに結合され、バンド34が2つの導体122a,122bに結合され、バンド36が2つの導体124a,124bに結合されていることがわかる。他の小さい領域50の光透過状態は、出力112fによって制御され、その結果、コントローラ110は、これらの各領域を活性化させ、ほぼ同一の光透過量を達成する。本発明の好ましい実施形態において、バンド32,34,36は、1つまたはそれ以上の付加的な小さい領域またはパッチ50とそれぞれ重なる。
【0027】
ヘッドランプ電球12が光を放出しない時、電流がPDLC材料のパッチ50に加えられる。これにより、外観上クリアなヘッドランプレンズを与える。ヘッドランプ電球12が全ての領域50に光を与える時はいつでも、不透明状態であるので電流が供給されない。これにより、電球12からの光は、パッチの前面に位置する光度測定の試験点に到達することができない。
【0028】
プログラマブルコントローラは、上記バンドの1つが、そのバンドを作り上げる材料が高い光透過性を有する状態に駆動されるとき、これに関連した材料の小さな領域は、この領域が不透明であることから低い光透過性の状態となるようにプログラムされる。図1の最上位バンド32を考えて見ると、このバンド32は、3つの付加的なより小さな領域またはパッチ50a,50b,50cによって選択された領域又はゾーンを覆っている。バンド32がコントローラ110によって高い光透過性となるように活性化されると、領域又はパッチ50a,50b,50cは、活性化されず、その結果不透明になる。全てのパッチは、コントローラ110から同一の出力に結合されているので、コントローラがこれら全てのパッチを制御し、パッチ50a,50b,50cが不透明であるとき、レンズの他のバンドに重なるように貼り付けたパッチもまた不透明である。
【0029】
スイッチ100は、2の3乗、即ち8つの異なる制御信号の状態が以下の表1に示すように発生することができる3つの接点100a,100b,100cを有する。以下で示すように、コントローラ110は、エンジンが作動中又はヘッドランプがドライバーによって点灯していることに応答してランプ組立体から伝達された光を調整するようにプログラム化することができる。これらの入力は、図3に概略図示される複数の制御入力として言及される。
【0030】
【表1】
Figure 2004527889
【0031】
本発明の例示的な実施形態では、電球12が消灯されるとき、全てのバンド32,34,36に電流が供給される。これは、バンド32,34,36のPDLC材料を表面上光透過性にさせる。自動車産業では、表面上魅力的な電球シールドを作り出すために、毎年ヘッドランプの設計に多くのお金をかけており、本発明の実施は、魅力的な外観を達成するのに役立つ。別の選択は、電球12が点灯されるときにのみPDLC材料のバンドに電流が供給される。これは、ヘッドランプ、テールランプ、及びフォグランプが、それに関連したランプを、点灯するときその表面を横切って光が伝達されるように制御でき、また点灯しないとき不透明にさせるのに役立つ。更に付加的な選択として、電球の状態に関わらず自動車が走行中のとき、PDLC領域が半透明にされる。
【0032】
コントローラ110が自動車バッテリからの12V信号から導かれる信号によってパワーアップされる限り、コントローラ110は、2つの出力112a、112bでパルス的なオンオフ信号を与える。これらの信号は、約64ヘルツの周波数で、デューティーサイクルが50%となっている。これらのパルスは、高電流インバータドライバを通過して、ステップアップ変圧器132へ供給される。このステップアップ変圧器132は、自動車バッテリーからの12V出力に結合されるセンタータップ134を有する。この変圧器は、2つのバス用導体140,142間に、+40Vと−40V間で前後に変化する、周波数が64Hzである交流方形波信号を生じる。
【0033】
上述したように、プログラマブルコントローラ110は、複数の層32,34,36及び集合的に領域50の光透過特性を制御するために出力112c、112d、112e、112fでの信号を発生する。コントローラ110からのこれらの出力は、128Hzのパルス幅変調された方形波である。パルス幅は、コーティング材料の関連した制御エレメントによって伝達される電球からの光度を測定する。各出力112c,112d,112e,112fは、反転する高電流駆動増幅器152を介して関連した光アイソレータ(optoisolator)150a,150b,150c,150dに結合される。次に出力112cを考える。この出力がハイになると、インバータは、光アイソレータ150aの光エミッタをオンするロー信号を出力する。次に、光アイソレータ150aのトランジスタをオンし、これにより、ブリッジ反射器160にパルスが送られる。このブリッジ反射器は、関連する制御要素を通ってバス導体140,142間に64Hzの信号を送るためのバルブとして作用する。
【0034】
出力112c,112d,112e,112fでの128Hz信号のパルス幅は、ハウジングの光透過部分の光の強さを決める。このパルス幅は、関連した光結合素子のオンオフによってブリッジ反射器の時間を制御する。次に、変圧器からの64Hz信号が関連したPDLCコーティング部材に加えられる時間長さを決定する。抵抗162(10K)及び容量164(1マイクロファラッド)は、PDLCコーティング部材間に現れる電圧比を決定する。より多くの時間(パルス幅を広げる)を与えると、電圧は高くなり、バンド32,34,36の1つのような関連する制御要素を介して伝達される光の強さが増加する。時間を短くする(パルスを狭くする)と、電圧は、低くなり光の強さも弱くなる。コントローラは、光の強度制御における解像度を与える30マイクロ秒(.000030秒)の増分ごとにパルス幅を制御することができる。
【0035】
しかし、例示的な実施形態では、コーティング材料は、変圧器から±40ボルトの信号を付加することにより光透過性を増すかまたは変圧器から全ての信号を遮断して不透明となるかのいずれかである。例えば、バンド32の高光透過状態は、コントローラ110から出力112cで一定の高出力信号を付加することにより達成される。別の処理によれば、光透過を弱めることは、制御されたパルス幅信号を用いてコントローラ110からの出力を調整するパルス幅により達成される。ヘッドランプ組立体の性能を最適化するために、コントローラ110のプログラム能力を用いて、各PDLCバンドの不透明度のレベルを制御することが可能である。コントローラのオペレーティングシステムは、選択されたビーム形式に基づく不透明度のプリセットレベルによってプログラム化される。例えば、最適な「フォグ付きロービーム」のランプ組合せは、ロービームPDLCバンド34の20%不透明度を作ることによって好ましい光量を放出することが可能になる。
【0036】
この値は、ランプ組立体の形状によってプログラム化され、あるいは調整することができ、経験的に決定されたファクターとなる。また、3つのPDLCバンド32,34,36の不透明度を制御するマスターディミニング(master dimming)スイッチを用いることが可能である。これに関して、パッチ50の不透明度は、一定であり、上述の光透過を弱める能力は、これらの領域には適用されない。別の活性化方法は、パルス信号又は交流信号よりも直流電圧レベルの制御を用いる。この実施形態では、PDLC領域に適用される直流は、PDLC領域の不透明度を調整するために変えられる。
【0037】
電球ハウジング14は、レンズとして機能する、前側の光透過部分16と内部の光反射表面20から好ましくは作られている。組立体10の後壁170は、前側の光透過部分に関して電球12を支持し、その結果、電球が点灯すると、光透過部分170のうち、不透明のPDLC材料のシートによって阻止されない部分は、照明ゾーン即ち照明領域に光を透過させる。光透過部分170及び反射部分172は、射出成形されたプラスチック部品である。組立て中、電球12は、反射部分172に取り付けられ、PDLC領域を活性化するための導体が反射器に取り付けられる。PDLC領域は、ハウジングの光透過部分170に取り付けられる。本発明の開示した実施形態では、バンド32,34,36は、光透過部分170の内側表面に支持されている。PDLC領域50は、光透過部分の外側表面に取り付けられる。反射部分172は、好ましくはペイントで被覆され、反射部分の内側表面の光反射性能を高める。
【0038】
プログラマブルコントローラ110は、好ましくは、マイクロプロセッサであり、自動車用バッテリーによって電力が供給される電圧調整回路(図示略)からの直流励起信号を入力する。このマイクロプロセッサは、オペレーションシステムを用いてプログラムされ、入力スイッチの状態を周期的に感知し、出力112a〜112f〜の適切にパルス幅変調された出力を供給する。マイクロプロセッサの使用により、PDLC被膜された領域が活性化する方法に柔軟性をもたせることができる。ある例では、このような柔軟性は、必要ではないが、プログラムされたロジックアレーを用いて、入力を感知し、かつ出力信号を制御する。
【0039】
本発明の例示的な実施形態では、3つのPDLCバンド32,34,36の異なる活性化のために、PDLCパッチ50のプログラミングを分離する利益はない。しかし、車両用のヘッドランプの測光は、電球ハウジングの反射表面の形状が車両のフロントエンドの設計によるのと同様に車の形状、高さ、及び全体の寸法による。それゆえ、ヘッドランプの前側の測光点がロービームではなくてハイビームのために必要であるならば、また、これらの測光点がハイビームなしで作動するときにロービームによって影響を受ける場合、コントローラ110は、ハイビームおよびロービームの状態によるパッチの選択的な活性化によってハイビーム状態における不透明な測光点を作成するようにプログラムすることができる。
【0040】
49C.F.R.セクション571.108(b)に従った測光基準が、以下に一覧表で示され、PDLCパッチ50に対する包含ゾーンを指示する。
【0041】
【表2】
Figure 2004527889
【0042】
【表3】
Figure 2004527889
【0043】
【表4】
Figure 2004527889
【0044】
【表5】
Figure 2004527889
【0045】
図4〜図6は、本発明に従うヘッドランプを用いるための別のPDLCフィルムコーティングパターンを示す。図4において、フロント側にある前面に向いたハウジングの光透過部分16は、ハウジング14の前側表面全体を覆う8つの分離したPDLC領域210〜217にコーティングされている。これらの領域210〜217は、独立に活性化され、ヘッドランプ組立体10からの光出力を調整する。図4に示すように、4つの領域210〜213は、4つの中央領域214〜217を作り上げる「ホール」、即ち中央領域220を除く、フロント側の光透過表面、即ちレンズの全体を覆っている。ホール220は、レンズ16上の領域に配置され、この位置で、反射器20(図2B)の光線がホットスポットとして、光束を集中させる。複数領域214〜217をホットスポット上に配置し、かつその不透明度を個々に制御することによって、ホール220を通ってロード上に放出される光の形状及び強度が制御される。ホール220の外側の領域210〜213を不透明にすると、向こうからやってくるドライバーへの横方向からのまぶしさを取り除く。
【0046】
図5は、多数のPDLCコーティング領域を用いて、レンズ16上にグリッド230を作り出すことを示している。この実施形態は、レンズ16の領域から放出される光量を制御する。一例として、光が放出されない水平のカットオフ部分が上側または下側にある場合、このカットオフ部分の上側または下側のグリッド部分が、不透明のまま留まるように制御でき、その結果、光がこれらの領域を通って放出されるのを防止する。
【0047】
図4または図5における本発明の実施形態において、プログラマブルコントローラは、電球ハウジング上のPDLC材料の4分円ごとに既定の周波数でパルスを加えるようにプログラムされ、その結果、50%のデューティサイクルで光が透過し、かつ光を透過させない。このパルス動作は、回転信号をシミュレートし、ハウジングから離れた回転信号を必要としない。
【0048】
図6は、レンズの前面に取り付けられる複数の領域における第3の別の代替アレー232を示している。この実施形態は、ヘッドランプの幅の間に延びているPDLC材料の多数のバンドを含む。1つの特定のバンド234は、多数のより小さな、PDLC材料の多数のセグメント又は領域を含み、レンズ16の光透過特性にわたって制御のより大きな等級(degrees)を与える。
【0049】
ある電球ハウジングの設計において、光源または電球12からのレンズ16までの距離は、十分に短い距離であり、それゆえ、レンズの温度がレンズに接着されたPDLCフィルムの作動限界に達するかまたは越えるほどである。この問題を取り扱うために、この電球12とPDLC領域の間の距離は、レンズ16のフロント部に渡って適合するキャップ240(図8)を用いることによって伸ばすことができる。1つ以上の選択された光を透過するPDLC領域242のアレーは、このようなキャップ240のフロント部の光透過パネル244の内面に貼り付けられる。この別の実施形態(図8)において、PDLCフィルムは、エアギャップ246によってレンズの外面から離れており、このエアギャップは、キャップ240によって支持されているPDLC材料と電球12との間の分離(separation)を更に強める。この付加された分離は、PDLC材料の温度を安全作動温度以内に維持する。PDLC材料の領域内のエア循環は、キャップ240の側面に沿う複数のスロット248を介して換気されることにより達成される。
【0050】
図7は、本発明の別の使用を示している。この図は、テールランプ250を示し、ブレーキライト252及びバックアップライト254の両方を概略示している。テールランプ260は、車体から外側に離れる方向に向いている。このレンズは、内側表面を横切る選択された領域に取り付けられた1つ以上のPDLC領域のアレー262を支持する。PDLC領域のアレーの光透過特性を選択的に制御するためのワイヤ264は、テールランプ250の外側表面に沿ってブレーキランプ光及びバックアップランプ光を点灯させるワイヤーハネス266に導かれる。開示されたテールランプ250は、ブレーキ光及びバックアップ光を含むけれども、同様な構造が単一のテール光のみを有するテールランプにも用いることができ、上述したこのようなランプは、電球をオンオフするよりも方向指示信号をシミュレートするための制御装置を含んでいる。
【0051】
本発明を実施するための変形実施形態
本発明の変形実施形態において、逆モード型ポリマー分散液晶がコーティング材料として用いられる。逆モード型PDLC材料は、例示的実施形態において開示されたPDLC材料とは反対の動作を行う。電流が逆モード型PDLC材料に加えられると、この材料は、より不透明になり、他方、電流が印加されないと、この材料は、より光透過性を有する。
【0052】
上述したように、図1は、ヘッドランプ組立体10を説明し、この組立体は、電球ハウジング14に取り付けられて光を放出するヘッドランプ電球12を含み、電球ハウジング14には、ヘッドランプ電球12からヘッドランプ組立体10の前側の照明ゾーンに光を放出するための光透過部分、即ちレンズ16を有する。電球ハウジング14の内側表面20は、この表面に到達する光を反射して、ハウジング内部に戻し、その結果、光透過部分16を通ってハウジングから放出されることになる。
【0053】
図1の光透過部分16は、特定の領域をコーティング材料で被覆されている。変形実施形態では、これらの領域が電気的に活性化されるとき、コーティング材料は、より不透明となり、コーティング材料を通過する光をより阻止する。一方、これらの領域が電気的に活性化されないと、コーティング材料は、より光を透過させる。駆動回路30(図3参照)は、コーティング材料の領域に電気的に結合する。その結果、ヘッドランプ組立体からの光出力を制御する。
【0054】
例示的実施形態と同様に、本発明の変形実施形態では、ハウジングの光透過部分は、コーティング材料の3つのバンド32,34,36で被覆されている。これらのバンドは、独立してヘッドランプ組立体10からの光出力を調整するために活性化される。ヘッドランプ組立体10は、自動車のためのものである。コーティング材料の3つのバンド32,34,36の不透明度は、3つの選択的に制御されて、3つのバンドの不透明度が調整され、それぞれ、ハイビーム出力、ロービーム出力、及びフォグランプ出力をヘッドランプ組立体10から発生する。3つのバンド32,34,36に加えて、開示された本発明の変形実施形態は、コーティング材料の複数の小さい領域50を含んでおり、この領域は、ハウジングの光透過部分を横切って通る導体52によって駆動回路30に結合されている。バンド32,34,36と付加的な小さな領域すなわちパッチ50の両方は、好ましくは、逆モード型ポリマー分散液晶材料のシートを適当な寸法に切断して用いられる。変形実施形態におけるこのコーティング材料は、開示された例示的な実施形態と同様な方法で固着される。
【0055】
パッチ50は、単に測光を目的としてドライバーが直接制御するものではない。ヘッドランプ電球12が、政府の測光基準に従う照明領域を作り出すための光を出力するときはいつでも、このパッチは不透明にさせる。ヘッドランプ電球12は、光を生じないとき、パッチ50に電流は加えられず、その結果、パッチは、光透過性となる。
【0056】
図3は、ユーザインターフェースを含む駆動回路30を示しており、このインターフェースには、プログラマブルコントローラ110に入力102a,102b,102cを制御するためのスイッチセレクタ100を含む。プログラマブルコントローラは、入力102a,102b,102c上の複数の信号に応答する制御プログラムオペレーティングシステムを含み、一組のコントローラ出力112a〜112fを発生する。ドライバ回路114は、パルス幅変調された信号を加えるためにコーティング材料に結合され、コーティング材料の光透過特性を変更する。開示した本発明の変形実施形態によれば、最も高い光透過は、バンドが活性しないときに起こる。
【0057】
本発明の1つの実施形態によれば、コーティング材料の3つのバンド32,34,36がある。コントローラ110は、独立して各バンドを制御する。こうして、図3において、バンド32は、2つの導体120a,120bに結合され、バンド34は、2つの導体122a,122bに結合され、バンド36は、2つの導体124a,124bに結合される。他の小さい領域50の光透過状態は、出力112fによって制御される。その結果、コントローラは、これらの領域を各々調整して、光透過量をほぼ同一にする。本発明のこの実施形態によれば、バンド32,34,36は、付加的な小さい領域すなわちパッチ50の1つ以上と重なり合う。
【0058】
ヘッドランプ電球12が光を放出しないとき、逆モード型PDLCパッチ50に電流は印加されない。これは、ヘッドランプレンズの外観をクリアにさせる。ヘッドランプ電球12が光を発生するときはいつでも、領域50の全てに電流が印加され、この領域をより不透明にさせる。これは、電球12からのあまりに高い光レベルが、パッチの前側に配置された測光テスト点に到達するのを防止する。
【0059】
本発明の変形実施形態によれば、1つのバンドが非作動のとき、この材料が高い光透過性を有し、これに関連する小さなパッチ領域が活性化して、この領域を大いに不透明にするように、プログラマブルコントローラはプログラム化される。図1において、最上層のバンド32を考える。このバンド32は、3つの付加的な小さい領域すなわちパッチ50a,50b,50cによって選択された領域またはゾーンで覆われている。バンド32が高い光透過性となるようにコントローラ110によって電流を受け入れない時、領域またはパッチ50a,50b,50cは、活性化され、その結果、不透明となる。全てのパッチが、これらのパッチを制御するコントローラ110からの同一の出力で結合されるので、パッチ50a,50b,50cが不透明のとき、レンズの他のバンドと重なり合うように貼り付けたパッチもまた不透明である。
【0060】
スイッチ100は、3つの接点100a,100b,100cを有し、2の3乗すなわちコントローラの8つの異なる制御信号を発生させることができる。以下で記載するように、コントローラ110は、エンジンか作動中かまたはヘッドランプがドライバーによって点灯しているかに応答して、ランプ組立体から伝達される光を調整するようにプログラムすることもできる。これらの入力は、図3において概略的に「制御入力」として言及されている。別の実施形態において、コントローラは、逆モード型PDLC材料の性質を呈するようにプログラム化される。それゆえ、1つのバンド32,34,36またはパッチ50が高い光透過性となるとき、コントローラは、これらの領域に電流を供給しない。他方、1つのバンドまたはパッチが不透明となるとき、スイッチの状態に従って、コントローラは、この領域に電流を供給する。
【0061】
例示的実施形態に関係して、図3における同一の概略図が、開示した別の実施形態に当てはまる。しかし、スイッチ100から入来する制御信号に基づくマイクロプロセッサの出力は、逆モード型PDLC材料の性質に基づいて決定される。
【0062】
別の実施形態では、また、電球12が消灯しているとき、3つの全てのバンド32,34,36に電流が印加されていないことを考慮する。これは、表面上バンド32,34,36の逆モード型PDLC材料を光透過性にさせる。逆モード型PDLC材料によって、自動車が走行中でないとき、バンド32,34,36が光透過性となる。逆モード型PDLC材料に電流が流れないので、この材料を用いることにより自動車が走行中でないときランプに電流を供給する必要がない。
【0063】
上述したように、この変形実施形態に開示されたコントローラは、例示的実施形態で開示されたコントローラと同様に作動する。変形実施形態において逆モード型PDLC材料を用いることは、バンド32,34,36およびパッチ50を不透明にさせる電流を必要とし、これらの領域を光透過性にさせる電流は必要としない。このマイクロプロセッサのオペレーティングシステムは、図3に関連する他の全てが同じである場合、スイッチ100からの複数の入力に基づいて電流が供給されるか否かを決定する。非駆動状態でかつ動作時には不透明である逆モード型PDLC材料は、メルク社の液晶、商品名リクライト(登録商標「Licrilite」)が商業的に利用できる。
【0064】
本発明の別の実施形態では、図1のヘッドランプ組立体10における電球ハウジング14の光透過部分16を覆うコーティング材料内に色素が含まれる。ヘッドランプ組立体10の光透過部分16を覆うPDLCフィルムに色を与えるために、好ましくは、2色性色素が液晶コーティング材料に付加される。この2色性色素は、標準のPDLC材料又は逆モード型PDLC材料のいずれかに包含することが可能である。一般的に、2色性の色素は、棒計上の構造である色素分子からなる。これらの分子は、液晶材料の方向に並んで平行に整列しており、電界が色素分子の整列を制御するために加えられる。電界の有無によって、色素分子が色付けされるか透明であるかを外見上定める。電界を変化させることにより、色素分子は、透明状態から色付け状態及びその他に変化することができる。
【0065】
2色性色素のタイプは、用いられるコーティング材料の形式、即ち、標準のPDLC材料又は逆モード型PDLC材料に対応して選択することができる。標準PDLCコーティング材料が用いられる場合には、電流が流れない時標準PDLCをより不透明にさせる。色素が標準PDLC材料に含まれると、電流が流れない時の外観は、より色付けされて不透明になる。この色は、選択された色素のタイプ及び色による。電流が標準PDLC材料に加えられると、材慮は、外観上透明になり、その結果、光を透過させることができる。それゆえ、色素を含んだ標準PDLC材料は、よりクリア(色付けされない)な光透過性又は色付けされた光透過性の外観を呈する。
【0066】
逆モード型PDLC材料に関して、逆モード型PDLC材料の物理的特性に調和する色素が選択される。電流が色素を含んだ逆モード型PDLC材料に印加されないと、逆モード型PDLC材料は、よりクリア(色付けされない)な光透過性又は色付けされた光透過性の外観を呈する。電流が色素を含んだ逆モード型PDLC材料に印加されると、逆モード型PDLC材料は、より色付けされた不透明外観を呈する。両タイプのPDLC材料に対して、色付けおよび/または不透明の度合いは、材料に加えられる電流の量、即ち有無に比例する。それゆえ、図1におけるヘッドランプ組立体10の光透過部分16は、色素の形式、コーティング材料の形式、及び電流の組合せによる色付けおよび/または不透明の異なる状態による。
【0067】
色素付けされたPDLC材料は、ヘッドランプ、テールランプ、フォグランプ等のための上述したどの実施形態に対しても、非色素PDLC材料の代わりに用いることができる。車両の色に表面上マッチ又は対照するように選択することができる。更に、色素は、ヘッドランプ組立体の光透過部分から放出される光の異なる色に対して選択することができる。2色性の色素は、ここに開示する従来技術において知られた方法でPDLC材料に包含させることができる。一般的に、色素は、粉末状態で売られており、ミスト トアツ センヨーロ カンパニー(Mistu Toatsu Senyro Company)から市販されている。
【0068】
本発明の例示的実施形態及び変形実施形態を特定の範囲で記述してきたが、本発明は、添付の特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内に入る開示された構成の全ての変更及び修正を含んでいることは理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】図1は、本発明に従って構成されたヘッドランプ組立体の斜視図である。
【図2A】図2Aは、図1のヘッドランプ組立体の一部を形成するヘッドランプハウジングの前面図である。
【図2B】図2Aは、図1のヘッドランプ組立体の一部を形成するヘッドランプハウジングの側面図である。
【図2C】図2Aは、図1のヘッドランプ組立体の一部を形成するヘッドランプハウジングの断面図である。
【図3】図3は、図1の示すヘッドランプ組立体の制御部品を作動させるための駆動回路の概略図である。
【図4】図4は、本発明に従って構成されたヘッドランプ組立体の第1の変形例を示す図である。
【図5】図5は、本発明に従って構成されたヘッドランプ組立体の第2の変形例を示す図である。
【図6】図6は、本発明に従って構成されたヘッドランプ組立体の第3の変形例を示す図である。
【図7】図7は、本発明に従って構成されたテールランプ組立体を示す図である。
【図8】図8は、発光バルブから光伝送制御材料の空間を増加させるためのレンズキャップを含むヘッドランプ組立体の概略図である。
【図9A】図9Aは、光伝送制御材料を支持するための別の配置を示す図である。
【図9B】図9Bは、光伝送制御材料を支持するための別の配置を示す図である。

Claims (65)

  1. ヘッドランプ組立体から光を放出するためのヘッドランプ電球と、
    前記ヘッドランプ電球から照明ゾーンに光を透過するための光透過部分、及びこの光透過部分の選択された領域を覆いかつ電気的に活性させて前記ヘッドランプ電球から前記照明ゾーンに伝達される光量を変えるコーティング材料で被覆された電球ハウジング部分を有する電球ハウジングと、
    前記コーティング材料に電気的に結合され、前記コーティング材料を選択的に活性化させ、これにより前記ヘッドランプ組立体からの光出力を制御する駆動回路と、を有することを特徴とするヘッドランプ組立体。
  2. 前記コーティング材料は、逆モード型PDLC材料からなり、ヘッドランプ電球から照明ゾーンに伝達される光量を変えるために、前記逆モード型PDLC材料は、活性化しないときにより光を透過させ、また、活性化するときにより不透明になることを特徴とする請求項1記載のヘッドランプ組立体。
  3. 前記コーティング材料は、柔軟なPDLC材料のシートからなり、前記電球ハウジングに光透過部分に貼り付けられていることを特徴とする請求項1記載のヘッドランプ組立体。
  4. 前記ランプハウジングの前記光透過部分の色を変えるために前記コーティング材料内に色素が包含されていることを特徴とする請求項1記載のヘッドランプ組立体。
  5. 前記コーティング材料に包含される色素は、前記電球ハウジングの前記光透過部分から放出された光の色を変えることを特徴とする請求項4記載のヘッドランプ組立体。
  6. 前記電球ハウジングの光透過部分は、コーティング材料の複数層を含み、前記ヘッドランプ組立体からの光出力を調整するために独立して活性化できることを特徴とする請求項1記載のヘッドランプ組立体。
  7. ヘッドランプ組立体は、自動車に取り付けるように適合し、更に、コーティング材料の3つの層が、前記光透過部分に貼り付けられ、かつ前記3つの層の不透明度を選択に制御して、フォグランプ出力、ロービーム出力、及びハイビーム出力を発生することを特徴とする請求項1記載のヘッドランプ組立体。
  8. 前記駆動回路は、前記複数の層の光透過状態を制御する複数の入力を監視するためのユーザインターフェースを含んでいることを特徴とする請求項7記載のヘッドランプ組立体。
  9. 前記複数の層は、逆モード型PDLC材料からなり、この材料は、ヘッドランプ組立体からの光出力を調整するために、活性化しないときにより光を透過させ、また、活性化するときにより不透明になることを特徴とする請求項6記載のヘッドランプ組立体。
  10. 前記駆動回路は、出力回路に結合されるプログラマブルコントローラを含み、前記出力回路により、前記複数の層が2つの光透過状態、即ち、高い光透過状態と低い光透過状態の一方を示すことを特徴とする請求項7記載のヘッドランプ組立体。
  11. 前記コーティング材料の複数の層の1つまたはそれ以上と重なるコーティングの付加的領域を含み、前記駆動回路がこの付加敵領域に電気的に結合されて、前記付加的領域の光透過状態を制御することを特徴とする請求項1記載のヘッドランプ組立体。
  12. 前記付加的領域と前記複数の層の両方が、前記2つの光透過状態、即ち、高い光透過状態と低い光透過状態の一方を示し、さらに、所定時間、前記駆動回路が1つの選択された層を活性化して高い透過性を有し、更に、前記選択された層に重なる付加的領域が低い透過性を有することを特徴とする請求項11記載のヘッドランプ組立体。
  13. 前記駆動回路は、
    (a)スイッチセレクタを含むユーザインターフェースと、
    (b)前記スイッチセレクタの設定に応答し、一組の駆動出力を生じるプログラマブルコントローラと、
    (c)前記コーティング材料に結合され、前記コーティング材料に交流信号を供給して、前記コーティング材料の光透過特性を変化させるための駆動回路部と、を含むことを特徴とする請求項1記載のヘッドランプ組立体。
  14. 前記駆動回路の駆動出力は、前記ヘッドランプ電球から前記コーティング材料の領域を通って、高レベル、低レベル、及び少なくとも1つの中間レベルのいずれかの光透過レベルを調整するための制御出力を含んでいることを特徴とする請求項1記載のヘッドランプ組立体。
  15. 前記駆動回路のプログラマブルコントローラは、前記コーティング材料の関連領域の光透過レベルを調整するために、前記コントローラからのパルス幅変調信号を選択的に制御することを特徴とする請求項14記載のヘッドランプ組立体。
  16. ヘッドランプ電球から照明ゾーンに光を伝達するために、光透過部分を有するヘッドランプハウジング内に光を放出する前記ヘッドランプ電球を配置し、
    前記光透過部分の選択された領域を覆うために、コーティング材料を前記ヘッドランプハウジングに取り付け、
    前記コーティング材料が電気的に活性化すると、前記ヘッドランプ電球から照明ゾーンへ伝達される光量を変える前記コーティング材料を選択的に活性化するための駆動回路に前記コーティング材料を結合する、各ステップを有することを特徴とするヘッドランプ組立体を構成するための方法。
  17. 前記コーティング材料は、前記コーティング材料の重なり合う層を独立して活性化できるように、互いに分離した層内にある光透過部分に結合されていることを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 前記コーティング材料は、逆モード型PDLC材料からなり、ヘッドランプ電球から照明ゾーンに伝達される光量を変えるために、前記逆モード型PDLC材料は、活性化しないときにより光を透過させ、また、活性化するときにより不透明になることを特徴とする請求項16記載の方法。
  19. 前記ヘッドランプハウジングの前記光透過部分の色を変えるために前記コーティング材料内に色素が包含されていることを特徴とする請求項16記載の方法。
  20. 前記コーティング材料に包含される色素は、前記ヘッドランプハウジングの前記光透過部分から放出された光の色を変えることを特徴とする請求項19記載のヘッドランプ組立体。
  21. 前記コーティング材料は、ヘッドランプ組立体の前記光透過部分の表面を横切る複数の層から構成され、前記ヘッドランプ組立体は、前記駆動回路に結合されて、前記ヘッドランプ組立体の作動中、前記複数の層の光透過特性を独立して制御できることを特徴とする請求項16記載の方法。
  22. 前記コーティング材料の複数の層が、前記ヘッドランプ組立体の光透過部分に貼り付けられ、かつ前記駆動回路が前記複数の層に結合され、前記複数の層の光透過状態を独立して制御して、前記ヘッドランプ組立体から、フォグランプ出力、ロービーム出力、及びハイビーム出力を発生することを特徴とする請求項16記載の方法。
  23. 前記複数の層の光透過状態を制御する複数の入力を監視するために、さらにユーザインターフェースを設けることを更に含んでいる請求項22記載の方法。
  24. 前記コーティング材料の複数の層を1つまたはそれ以上重なる、前記コーティング材料の付加的領域をさらに含み、前記駆動回路が、前記付加的領域に結合されて、前記付加的領域の光透過状態を独立して制御することを特徴とする請求項22記載の方法。
  25. 前記コーティング材料の活性化は、前記ヘッドランプ電球から前記コーティング材料の領域を通って、高レベル、低レベル、及び1つ以上の中間レベルのいずれかの光透過レベルを調整することを特徴とする請求項16記載の方法。
  26. 前記コーティング材料の活性化は、前記コーティング材料の関連領域の光透過状態を調整するためにパルス幅変調信号を供給することによって実行されることを特徴とする請求項16記載の方法。
  27. ランプ組立体から光を放出するためのランプ電球と、
    前記ランプ電球から照明ゾーンに光を透過するための光透過部分、及びこの光透過部分の選択領域を覆いかつ電気的に活性させて前記ランプ電球から前記照明ゾーンに伝達される光量を変えるコーティング材料を含んでいる電球ハウジング部分を有する電球ハウジングと、
    前記コーティング材料に電気的に結合され、前記コーティング材料を選択的に活性化させ、これにより前記ヘッドランプ組立体からの光出力を制御する駆動回路と、を有することを特徴とする自動車用ランプ組立体。
  28. 前記コーティング材料は、柔軟なPDLC材料のシートからなり、前記電球ハウジングに光透過部分によって支持されていることを特徴とする請求項27記載の装置。
  29. 前記コーティング材料は、逆モード型PDLC材料からなり、ランプ電球から照明ゾーンに伝達される光量を変えるために、前記逆モード型PDLC材料は、活性化しないときにより光を透過させ、また、活性化するときにより不透明になることを特徴とする請求項27記載の装置。
  30. 前記電球ハウジングの前記光透過部分の色を変えるために前記コーティング材料内に色素が包含されていることを特徴とする請求項27記載の装置。
  31. 前記コーティング材料に包含される色素は、前記電球ハウジングの前記光透過部分から放出された光の色を変えることを特徴とする請求項27記載の装置。
  32. 前記電球ハウジングの光透過部分は、コーティング材料の複数の領域を含み、前記ランプ組立体からの光出力を調整するために独立して活性化できることを特徴とする請求項27記載の装置。
  33. 前記コーティング材料の複数の領域は、行と列からなる行列を形成し、前記ランプ組立体の光出力を調整するために前記駆動回路によって独立して活性化されることを特徴とする請求項27記載の装置。
  34. 前記電球ハウジングの光透過部分は、内側層と外側層を含み、前記コーティング材料は、前記光透過部分の前記内側層と外側層の間に支持されていることを特徴とする請求項27記載の装置。
  35. 前記コーティング材料は、前記電球ハウジングの光透過部分の内側層と外側層の間に導かれる導体によって個々に活性化する別個の領域を含んでいることを特徴とする請求項34記載の装置。
  36. 前記コーティング材料は、PDLC材料であることを特徴とする請求項35記載の装置。
  37. 前記コーティング材料は、別個のハウジングキャップによって支持され、このキャップは、前記電球ハウジングの光透過部分から離れて距離に前記コーティング材料を配置して、前記電球ハウジング内に照明されたランプ電球から前記コーティング部分への熱伝達を弱めることを特徴とする請求項27記載の装置。
  38. 前記コーティング材料は、接着材料を用いて電球ハウジングの光透過部分に取り付けられることを特徴とする請求項32記載の装置。
  39. 接着材料は、前記駆動回路とコーティング材料間の導電経路の一部分を形成する導電性接着剤であることを特徴とする請求項38記載の装置。
  40. 前記駆動回路は、前記複数の領域の光透過状態を制御する複数の入力を設定するためにユーザインターフェースを含んでいることを特徴とする請求項32記載の装置。
  41. 前記ユーザインターフェースは、ヘッドランプのための調光入力を制御することを特徴とする請求項40記載の装置。
  42. 前記ユーザフィンターフェースは、1つのターン信号制御であり、前記駆動回路は、ランプ電球のオンオフを切り換えることなく、閃光するターン信号を示すために、前記複数の領域の選択された1つを活性化させることを特徴とする請求項40記載の装置。
  43. 前記駆動回路は、出力回路に結合されるプログラマブルコントローラを含み、この出力回路により、前記複数の領域が2つの光透過状態、即ち、高い光透過状態と低い光透過状態の一方を示すことを特徴とする請求項32記載の装置。
  44. 電球ハウジングは、光反射器を含み、前記電球ハウジングの光透過部分は、外側周縁領域及び中央領域を含み、前記光反射器から反射された光は、前記中央領域を通って前記電球ハウジングから出るように集中し、さらに、前記電球ハウジングの光透過部分の外側周縁領域を覆う1つ以上のコーティング領域を含むことを特徴とする請求項27記載の装置。
  45. 前記駆動回路は、
    (a)スイッチセレクタを含むユーザインターフェースと、
    (b)前記スイッチセレクタの設定に応じて一組の駆動出力を生じさせるプログラマブルコントローラと、
    (c)前記コーティング材料に交流信号を加えるために前記コーティング材料に結合され、前記コーティング材料の光透過特性を変化させるためのドライバ回路と、を含んでいることを特徴とする請求項27記載の装置。
  46. 前記駆動回路は、電球が作動状態により前記コーティング材料の領域を通る光透過のレベルを調整するための制御出力を含むことを特徴とする請求項27記載の装置。
  47. 前記駆動回路は、前記コーティング材料の領域を通る光透過のレベルを調整するための制御出力と、自動車用エンジンが作動中かどうかを監視するための入力とを含み、さらに、前記駆動回路が前記自動車用エンジンの作動状態に基づく光透過のレベルを制御することを特徴とする請求項27記載の装置。
  48. 前記駆動回路は、前記コーティング材料の関連する領域の光透過レベルを調整するための直流信号出力を用いることを特徴とする請求項27記載の装置。
  49. ランプ組立体からの光を放出するランプ電球と、
    ランプ電球から照明ゾーンに光を伝達するための光透過部分を有するランプハウジングと、
    ランプ電球と照明ゾーンの間に設けられて前記コーティング材料を支持しかつコーティング材料が電気的に活性化するとき、前記ランプ電球から照明ゾーンに伝達された光量を変える光透過キャップ部分を含み、前記ランプ電球から前記コーティング材料に伝達される熱を制御するために、前記ランプ電球から前記コーティング材料を離す間隔を有して、前記ランプハウジングに取り付けられたキャップと、
    前記コーティング材料に電気的に結合され、前記コーティング材料を選択的に活性化して前記ランプ組立体からの光出力を制御する駆動回路と、を含んでいることを特徴とする自動車用ランプ組立体。
  50. ランプ電球から照明ゾーンに光を伝達するために光透過部分を有するランプハウジング内に光を放出するランプ電球を配置し、
    前記光透過部分の選択された領域を覆うように、前記ランプハウジングに対してコーティング材料を取り付け、
    前記コーティング材料の光透過状態を制御するための駆動回路に前記コーティング材料を結合し、
    前記ランプ電球から照明ゾーンへ伝達される光特性を電気的に制御するとき、前記コーティング材料を選択的に活性化するための駆動回路に前記コーティング材料を結合する、各ステップを有することを特徴とする自動車用ランプ組立体を構成するための方法。
  51. 前記コーティング材料は、逆モード型PDLC材料からなり、ランプ電球から照明ゾーンに伝達される光量を変えるために、前記逆モード型PDLC材料は、活性化しないときにより光を透過させ、また、活性化するときにより不透明になることを特徴とする請求項50記載の方法。
  52. 前記ランプハウジングの前記光透過部分の色を変えるために前記コーティング材料内に色素が包含されていることを特徴とする請求項50記載の方法。
  53. 前記コーティング材料に包含される色素は、前記ランプハウジングの前記光透過部分から放出された光の色を変えることを特徴とする請求項52記載の方法。
  54. 前記コーティング材料は、このコーティング材料を低下させるランプ電球からの熱を避けるために、ランプハウジングの光透過部分に対して間隔をおいて固定されていることを特徴とする請求項50記載の方法。
  55. 前記コーティング材料は、ランプ組立体の光透過部分の表面を横切る列と行のマトリックス内に多数の領域を形成し、前記ランプ組立体は、ヘッドランプ組立体の作動中に、前記領域の光透過特性にわたり独立の制御を可能にするために独立した駆動回路に結合されていることを特徴とする請求項50記載の方法。
  56. 導電性の接着剤材料を用いて、ランプハウジングの光透過部分にコーティング材料が固定され、前記駆動回路が前記コーティング材料に電気的に結合されることを特徴とする請求項50記載の方法。
  57. 前記コーティング材料は、ランプハウジングの光透過部分の内側層と外側層内に支持されていることを特徴とする請求項50記載の方法。
  58. 前記コーティング材料は、多数の個別のコーティング領域から作られ、さらに、前記コーティング領域の光透過特性を選択的に制御するために、ランプハウジングの光透過部分の内側層と外側層との間の導体を前記多数の個別のコーティング領域に導くことを特徴とする請求項57記載の方法。
  59. 駆動回路は、前記コーティング材料の関連する領域の光透過レベルを調整するために、直流(DC)信号出力を印加することを特徴とする請求項50記載の方法。
  60. ランプ電球から照明ゾーンへ光を伝達するための光透過部分を有するランプハウジング内に光を放出するランプ電球を配置し、
    前記光透過部分の選択された領域を覆うように、前記ランプハウジングに対してコーティング材料を取り付け、
    前記コーティング材料の光透過状態を制御するための駆動回路に前記コーティング材料を結合し、
    前記ランプ電球から照明ゾーンへ伝達される光量を変えるために前記コーティング材料を活性化させるために前記駆動回路を選択的に作動する、各ステップを有することを特徴とする自動車用ランプの作動方法。
  61. 前記コーティング材料は、逆モード型PDLC材料からなり、ランプ電球から照明ゾーンに伝達される光量を変えるために、前記逆モード型PDLC材料は、活性化しないときにより光を透過させ、また、活性化するときにより不透明になることを特徴とする請求項60記載の方法。
  62. 前記ランプハウジングの前記光透過部分の色を変えるために前記コーティング材料内に色素が包含されていることを特徴とする請求項60記載の方法。
  63. 前記コーティング材料に包含される色素は、前記ランプハウジングの前記光透過部分から放出された光の色を変えることを特徴とする請求項62記載の方法。
  64. 選択的に作動させるステップは、ランプ電球が点灯されたかどうかに基づいていることを特徴とする請求項60記載の方法。
  65. 選択的に作動させるステップは、自動車用エンジンが運転中かどうかに基づいていることを特徴とする請求項60記載の方法。
JP2002593198A 2001-05-25 2002-05-22 ランプマスキング方法及び装置 Expired - Fee Related JP4122479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/865,402 US6491416B1 (en) 2001-05-25 2001-05-25 Headlight masking method and apparatus
US09/967,437 US6558026B2 (en) 2001-05-25 2001-09-28 Lamp masking method and apparatus
US10/108,827 US6550943B2 (en) 2001-05-25 2002-03-27 Lamp masking method and apparatus
PCT/US2002/016161 WO2002096706A1 (en) 2001-05-25 2002-05-22 Lamp masking method and apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004527889A true JP2004527889A (ja) 2004-09-09
JP2004527889A5 JP2004527889A5 (ja) 2005-12-22
JP4122479B2 JP4122479B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=27380552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002593198A Expired - Fee Related JP4122479B2 (ja) 2001-05-25 2002-05-22 ランプマスキング方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6550943B2 (ja)
EP (1) EP1390231A4 (ja)
JP (1) JP4122479B2 (ja)
CA (1) CA2446534A1 (ja)
MX (1) MXPA03010789A (ja)
WO (1) WO2002096706A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524180A (ja) * 2006-01-16 2009-06-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ランプモジュール及びこのようなランプモジュールを有する照明装置
KR20160051992A (ko) * 2014-10-30 2016-05-12 현대모비스 주식회사 차량용 조명 장치
KR20190115263A (ko) * 2018-04-02 2019-10-11 현대자동차주식회사 차량의 바이펑션 헤드램프

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285084A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Arusu Corp Kk 形状記憶樹脂を用いた手動利器の柄
US6861809B2 (en) * 1998-09-18 2005-03-01 Gentex Corporation Headlamp control to prevent glare
US7653215B2 (en) 1997-04-02 2010-01-26 Gentex Corporation System for controlling exterior vehicle lights
US5837994C1 (en) * 1997-04-02 2001-10-16 Gentex Corp Control system to automatically dim vehicle head lamps
US6575848B2 (en) * 2000-12-21 2003-06-10 Acushnet Company Low modulus golf ball compositions and methods for making same
DE10215854A1 (de) * 2002-04-10 2003-10-23 Mekra Lang Gmbh & Co Kg In einem Aussenspiegel angeordnete Blinkleuchte, insbesondere für Nutzfahrzeuge
US7252418B2 (en) * 2002-07-24 2007-08-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lights for motor vehicles
FR2850616B1 (fr) * 2003-01-30 2006-02-17 Valeo Vision Procede d'eclairage module d'une route et projecteur de vehicule mettant en oeuvre ce procede
US7138537B2 (en) * 2003-04-02 2006-11-21 General Electric Company Coupling agents for mineral-filled elastomer compositions
US20040263346A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Guide Corporation, A Delaware Corporation Solid state adaptive forward lighting system
DE102004003844A1 (de) * 2004-01-26 2005-08-11 Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Ansteuern wenigstens eines Leuchtmittels sowie Ansteuerschaltung zur Durchführung eines solchen Verfahrens
MXPA06011736A (es) 2004-04-08 2007-01-25 Federal Mogul Corp Lampara de luz de proyector con correccion de aberracion cromatica.
KR20070065916A (ko) * 2004-10-18 2007-06-25 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전기적으로 제어가능한 산란을 이용한 빔 성형기
DE102007007466A1 (de) * 2007-02-15 2008-08-21 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Scheinwerferanordnung, Verfahren zum Betreiben einer Scheinwerferanordnung und Kraftfahrzeug
CN102216679A (zh) * 2008-11-20 2011-10-12 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有状态可切换盖的照明器件
US8879139B2 (en) 2012-04-24 2014-11-04 Gentex Corporation Display mirror assembly
US8983135B2 (en) 2012-06-01 2015-03-17 Gentex Corporation System and method for controlling vehicle equipment responsive to a multi-stage village detection
CN104508595B (zh) 2012-06-12 2017-07-18 金泰克斯公司 提供多级对准稳定性指示的车辆成像系统
CN104583012B (zh) 2012-08-02 2018-01-05 金泰克斯公司 用于响应于对小型卡车的检测来控制外部车辆灯的系统和方法
EP3036130B1 (en) 2013-08-19 2023-10-11 Gentex Corporation Vehicle imaging system and method for distinguishing between vehicle tail lights and flashing red stop lights
US9317758B2 (en) 2013-08-19 2016-04-19 Gentex Corporation Vehicle imaging system and method for distinguishing reflective objects from lights of another vehicle
AU2014326772B2 (en) 2013-09-24 2017-07-20 Gentex Corporation Display mirror assembly
CN105593061B (zh) 2013-10-01 2018-03-27 金泰克斯公司 用于在快车道上控制外部车灯的系统和方法
JP6401269B2 (ja) 2013-11-15 2018-10-10 ジェンテックス コーポレイション 車両フロントガラス用の色減衰の動的補正を含む撮像システム
US9511715B2 (en) 2014-01-31 2016-12-06 Gentex Corporation Backlighting assembly for display for reducing cross-hatching
CN106061794B (zh) 2014-03-21 2019-06-07 金泰克斯公司 三态显示镜组件
US9834146B2 (en) 2014-04-01 2017-12-05 Gentex Corporation Automatic display mirror assembly
WO2016044746A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Gentex Corporation Rearview assembly
WO2016073848A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Gentex Corporation Full display mirror actuator
US10598349B2 (en) 2014-11-07 2020-03-24 3M Innovative Properties Company Lighting component including switchable diffuser
EP3218227B1 (en) 2014-11-13 2018-10-24 Gentex Corporation Rearview mirror system with a display
WO2016090126A2 (en) 2014-12-03 2016-06-09 Gentex Corporation Display mirror assembly
USD746744S1 (en) 2014-12-05 2016-01-05 Gentex Corporation Rearview device
US9744907B2 (en) 2014-12-29 2017-08-29 Gentex Corporation Vehicle vision system having adjustable displayed field of view
US9720278B2 (en) 2015-01-22 2017-08-01 Gentex Corporation Low cost optical film stack
EP3265854A4 (en) 2015-03-05 2018-12-05 3M Innovative Properties Company Optical system with switchable diffuser
JP2018513810A (ja) 2015-04-20 2018-05-31 ジェンテックス コーポレイション 装飾を備えた後方視認アセンブリ
WO2016187215A1 (en) 2015-05-18 2016-11-24 Gentex Corporation Full display rearview device
FR3037730A1 (fr) * 2015-06-22 2016-12-23 Valeo Vision Dispositif lumineux de vehicule automobile a rayonnement electromagnetique limite
CN107709096B (zh) 2015-06-22 2021-08-24 金泰克斯公司 用于处理流式传输视频图像以校正经调幅光的闪变的系统和方法
USD797627S1 (en) 2015-10-30 2017-09-19 Gentex Corporation Rearview mirror device
USD798207S1 (en) 2015-10-30 2017-09-26 Gentex Corporation Rearview mirror assembly
US9994156B2 (en) 2015-10-30 2018-06-12 Gentex Corporation Rearview device
CN108349435B (zh) 2015-10-30 2021-06-15 金泰克斯公司 切换板
USD800618S1 (en) 2015-11-02 2017-10-24 Gentex Corporation Toggle paddle for a rear view device
USD845851S1 (en) 2016-03-31 2019-04-16 Gentex Corporation Rearview device
USD817238S1 (en) 2016-04-29 2018-05-08 Gentex Corporation Rearview device
US10025138B2 (en) 2016-06-06 2018-07-17 Gentex Corporation Illuminating display with light gathering structure
FR3054293B1 (fr) * 2016-07-13 2019-06-28 Valeo Vision Dispositif d’eclairage et/ou de signalisation pour vehicule avec effet de lumiere defilante
USD809984S1 (en) 2016-12-07 2018-02-13 Gentex Corporation Rearview assembly
USD854473S1 (en) 2016-12-16 2019-07-23 Gentex Corporation Rearview assembly
DE102016124863A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 HELLA GmbH & Co. KGaA System, Verfahren, Computerprogrammprodukt und computerlesbares Medium zur Lichtformung für eine Fahrzeugaußenleuchte
EP3562710A4 (en) 2016-12-30 2019-11-13 Gentex Corporation COMPLETE DISPLAY MIRROR WITH ON-DEMAND OBSERVER VIEW
CN110312641A (zh) 2017-03-17 2019-10-08 金泰克斯公司 双显示倒车摄像系统
US11204148B2 (en) 2019-06-21 2021-12-21 Flex-N-Gate Advanced Product Development, Llc Segmented switchable mirror lamp assembly
WO2023021481A1 (en) 2021-08-20 2023-02-23 Gentex Corporation Lighting assembly and illumination system having a lighting assembly

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE515314A (ja) 1949-04-18
US2740732A (en) 1951-07-16 1956-04-03 Sprague Electric Co Process of bonding a metal film to a thermoplastic sheet and resulting product
US3001901A (en) 1955-12-01 1961-09-26 Libbey Owens Ford Glass Co Method of producing electrically conductive articles
US3020376A (en) 1956-12-31 1962-02-06 Libbey Owens Ford Glass Co Laminated plastic articles and method of making the same
US3512876A (en) 1964-06-29 1970-05-19 Alvin M Marks Dipolar electro-optic structures
US3708219A (en) 1971-08-24 1973-01-02 Research Frontiers Inc Light valve with flowing fluid suspension
US4142229A (en) 1977-05-23 1979-02-27 Hulbert Jr Clarence E Method of shaping a lamp beam
US4209825A (en) 1977-12-27 1980-06-24 Optronics, Inc. Lamp
DE3519271C1 (de) 1985-05-30 1986-08-28 Westfälische Metall Industrie KG Hueck & Co, 4780 Lippstadt Abgeblendeter Fahrzeugscheinwerfer nach dem Projektionsprinzip
US4814960A (en) 1986-05-14 1989-03-21 Liu P Dong Guang Glare control
JPS6318703U (ja) 1986-07-21 1988-02-06
FR2605086B1 (fr) * 1986-10-10 1991-03-15 Cibie Projecteurs Dispositifs d'eclairage a ecran electrochromique, notamment pour vehicules automobiles
US4839779A (en) 1987-12-08 1989-06-13 Quintech Corporation Multiple color light with structure to prevent color bleeding
JPH01244934A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用前照灯装置
US5023758A (en) * 1989-11-13 1991-06-11 General Electric Company Single arc discharge headlamp with light switch for high/low beam operation
DE4039948C2 (de) 1990-12-14 2001-07-26 Piaa Corp Tokio Tokyo Lampe zur Verwendung in einem Hauptscheinwerfer eines Kraftfahrzeuges
US5463491A (en) 1991-11-01 1995-10-31 Research Frontiers Incorporated Light valve employing a film comprising an encapsulated liquid suspension, and method of making such film
US5467217A (en) 1991-11-01 1995-11-14 Research Frontiers Incorporated Light valve suspensions and films containing UV absorbers and light valves containing the same
US5438486A (en) * 1992-07-20 1995-08-01 Mcnair; Edward P. Headlights with variably shaped optical elements
US5517389A (en) 1994-04-11 1996-05-14 Ford Motor Company Electrochromic lamp assemblies
US5660462A (en) 1994-09-13 1997-08-26 Osram Sylvania Inc. High efficiency vehicle headlights and reflector lamps
US5728251A (en) 1995-09-27 1998-03-17 Research Frontiers Inc Light modulating film of improved UV stability for a light valve
US5829870A (en) * 1995-12-04 1998-11-03 Ford Global Technologies, Inc. Variable headlamp system for an automotive vehicle using an electrostatic shutter
US5938323A (en) 1996-05-24 1999-08-17 Cooper Automotive Products, Inc. Projector light assembly
FR2755748B1 (fr) 1996-11-08 1999-01-29 Valeo Vision Projecteur de vehicule automobile, comportant une lampe a decharge a occulteurs et un reflecteur multi-zones
US6114405A (en) 1997-10-09 2000-09-05 Research Frontiers Incorporated Ultraviolet radiation-curable light-modulating film for a light valve, and method of making same
DE19750494B4 (de) 1997-11-14 2009-07-30 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verfahren zur Herstellung von Fernlichtscheinwerfern für Fahrzeuge
EP1056974B1 (en) 1998-02-26 2006-05-03 Research Frontiers Incorporated Light polarising particles, and liquid suspensions and light valves comprising same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524180A (ja) * 2006-01-16 2009-06-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ランプモジュール及びこのようなランプモジュールを有する照明装置
KR101333023B1 (ko) * 2006-01-16 2013-11-26 코닌클리케 필립스 엔.브이. 램프 모듈 및 이러한 램프 모듈을 포함하는 조명 디바이스
KR20160051992A (ko) * 2014-10-30 2016-05-12 현대모비스 주식회사 차량용 조명 장치
KR102310284B1 (ko) * 2014-10-30 2021-10-07 현대모비스 주식회사 차량용 조명 장치
KR20190115263A (ko) * 2018-04-02 2019-10-11 현대자동차주식회사 차량의 바이펑션 헤드램프
KR102452710B1 (ko) 2018-04-02 2022-10-11 현대자동차주식회사 차량의 바이펑션 헤드램프

Also Published As

Publication number Publication date
US20030002291A1 (en) 2003-01-02
MXPA03010789A (es) 2005-03-07
CA2446534A1 (en) 2002-12-05
WO2002096706A1 (en) 2002-12-05
EP1390231A4 (en) 2007-11-28
US6550943B2 (en) 2003-04-22
EP1390231A1 (en) 2004-02-25
US20030185011A1 (en) 2003-10-02
JP4122479B2 (ja) 2008-07-23
US6913375B2 (en) 2005-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122479B2 (ja) ランプマスキング方法及び装置
US7029151B2 (en) Lamp masking method and apparatus
US6558026B2 (en) Lamp masking method and apparatus
US6491416B1 (en) Headlight masking method and apparatus
US6902307B2 (en) Taillight apparatus and method of making
US7036966B2 (en) Lamp masking method and apparatus
US20060250809A1 (en) Vehicle lamp apparatus
US6286983B1 (en) Mirror having an illuminated film for signaling and general illumination
JP4832434B2 (ja) 非指向性の光の分散を有する自動車用照明器具
US6752522B2 (en) Optical or styling component for a lighting or indicator device for a motor vehicle
US20110210842A1 (en) Multi-signal device for vehicle, comprising a light-emitting core
US5061872A (en) Bulb construction for traffic signals and the like
KR101682764B1 (ko) 가변 배광을 형성하기 위한 전조등 장치
JP2005053381A (ja) 車両用ヘッドランプの配光制御装置
CN111594803A (zh) 具有使用不同照明源可照明的量子掺杂材料的车辆灯组件
JP4165331B2 (ja) 車両用ヘッドランプ装置
JPH11222073A (ja) 車両用灯具
WO2005067669A2 (en) Vehicle lighting apparatus and method
JP2003276501A (ja) 光学装置
CN208967562U (zh) 照明或信号指示装置以及机动车辆
JP4431241B2 (ja) ランプ光照射装置並びに車両用前照灯
KR0120098Y1 (ko) 전조등 및 그 제어장치
KR20000034555A (ko) 자동차의 다색 방출 램프

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees