JP2004525178A - β−カルボリン誘導体ならびにうつ病および不安に対する医薬的使用 - Google Patents

β−カルボリン誘導体ならびにうつ病および不安に対する医薬的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004525178A
JP2004525178A JP2002579459A JP2002579459A JP2004525178A JP 2004525178 A JP2004525178 A JP 2004525178A JP 2002579459 A JP2002579459 A JP 2002579459A JP 2002579459 A JP2002579459 A JP 2002579459A JP 2004525178 A JP2004525178 A JP 2004525178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid addition
addition salt
free base
alkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002579459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004525178A5 (ja
JP4405732B2 (ja
Inventor
トーマス・ヨット・トロクスラー
コンスタンツェ・フルト
ダニエル・オイェ
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2004525178A publication Critical patent/JP2004525178A/ja
Publication of JP2004525178A5 publication Critical patent/JP2004525178A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405732B2 publication Critical patent/JP4405732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、R1〜R5が本文中で定義されたものである式(I)の化合物、およびそれらの製造を提供する。式(I)の化合物は、医薬として有用である。

Description

【0001】
本発明は、新規β−カルボリン誘導体、それらの製造、医薬としてのそれらの使用、およびそれらを含む医薬組成物に関する。
【0002】
さらに詳しくは、本発明は、遊離塩基または酸付加塩の形態の、式I
【化1】
Figure 2004525178
〔式中、Rは式
【化2】
Figure 2004525178
(式中、Rは、(C1〜4)アルキルであり、RおよびRは、独立して、水素または(C1〜4)アルキルであり、そしてXは水素、(C1〜4)アルコキシ、(C1〜4)アルキルアミノまたはジ(C1〜4)アルキルアミノである。)
であり、
およびRは、独立して、(C1〜4)アルコキシ(C1〜4)アルキルまたは(C3〜7)シクロアルキル(C1〜4)アルキルであるか、あるいは
が所望により置換されていてもよいフェニル基でないならば、(C1〜12)アルキルであり、
は、水素、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルコキシ、ハロゲンまたはトリフルオロメチルであり、そして
は、水素または(C1〜4)アルキルである。〕
の化合物を提供する。
【0003】
式Iの化合物およびそれらの塩中に存在する不斉炭素原子(複数を含む)のために、該化合物は、光学活性の形態または光学異性体の混合物の形態、例えばラセミ混合物の形態であり得る。すべての光学異性体、およびラセミ混合物を含むそれらの混合物は、本発明の一部である。
【0004】
式Iの化合物およびそれらの塩は、また、式IaおよびIb
【化3】
Figure 2004525178
を有する互変異性体の形態であり得る。
【0005】
両方の互変異性体の形態が本発明の一部である。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくはフッ素または塩素である。上で定義したアルキルおよびアルコキシ基は、好ましくはメチルおよびメトキシを表す。
【0006】
さらなる観点において、本発明は、式II
【化4】
Figure 2004525178
〔式中、R、RおよびRは上で定義したものである。〕
の化合物を、式III
【化5】
Figure 2004525178
〔式中、RおよびRは上で定義したものである。〕
の化合物と反応させ、そしてかくして得られた式Iの化合物を遊離塩基または酸付加塩の形態で回収することによる、式Iの化合物およびそれらの塩の製造方法を提供する。
【0007】
該反応は、既知の方法にしたがって、例えば、実施例1において記載したように実施され得る。
上記の方法にしたがう反応混合液の後処理およびそのようにして得られた化合物の精製は、既知の手順にしたがって実施され得る。
【0008】
酸付加塩は既知の方法で遊離塩基から製造され得、そしてその逆もあり得る。
式IIおよび式IIIの化合物は既知であるか、または既知の手順にしたがって、例えば式IIの化合物のためのWO 99/64420にしたがって、製造され得る。
【0009】
式Iの化合物およびそれらの薬学的に許容される酸付加塩(以後、これらを「本発明の剤」と称する。)は、ソマトスタチン(ソマトトロピン放出阻害因子、SRIF)受容体発現細胞培養物を用いるインビトロにおいておよび動物において試験をする場合に価値の高い薬理学的特性を示し、そしてそれゆえに、医薬として有用である。
【0010】
特に、本発明の剤は、ソマトスタチン受容体に高い親和性を示す。さらに特に、それらは、かつてSSTR−3受容体と呼ばれ(Hoyer et al., TiPS, 1995, 16; 86-88参照)、ラジオリガンド結合およびセカンドメッセンジャー研究において決定されたような[例えば、K. Kaupmann et al., FEBS Letts. 1993, 331: 53-59. S. Siehler et al. Naunyn Schmiedeberg's Arch Pharmacol, 1999, 360: 488-499参照]、ソマトスタチンsst受容体の選択的アンタゴニストであり、それらは約7.5〜9.0のpKd値を有するsst受容体に選択的な親和性を示し、そして約7.5〜9.0のpKi値を有するアンタゴニストとして作用する(S. Siehler & D. Hoyer, Naunyn Schmiedeberg's Arch Pharmacol, 1999, 360: 510-521)。
【0011】
したがって、本発明の剤は、下記の一定の範囲の標準的試験において確認されるように、不安、うつ病、対人恐怖、パニック障害、GAD(全般性不安障害)、OCD(強迫性障害)、心的外傷後ストレス障害、身体表現性障害、人格障害、ADHD(注意欠陥多動性障害)、双極性障害、陰性症状を含む精神分裂病、学習/記憶障害のような神経変性疾患、痴呆、加齢に伴う記憶障害、アルツハイマー型の老人性痴呆(SDAT)の処置に、および腫瘍の処置に、ならびに血管障害および免疫疾患の処置に、有用である。
【0012】
約0.01〜10mg/kg(経口投与)の投与量での社会性探査試験(social exploration test)において、本発明の剤は、ベンゾジアゼピン薬のような伝統的な抗不安薬、例えばクロルジアゼポキシドまたはNK1アンタゴニスト(Vassout A, Veenstra S, Hauser K, Ofner S, Brugger F, Schilling W, Gentsch C, Regulatory Peptides. 2000; 96, 7-16)と同様に、ラットの社会的接触時間(social contact time)を増加させる。
【0013】
さらに、マウスのイントルーダー試験(intruder test)[Triangle, 1982, 21: 95-105; J. Clin. Psychiatry, 1994, 55:9 (suppl. B) 4-7]において、本発明の剤は、約1〜約10mg/kgの皮下投与で処置されたイントルーダー・マウス試験における社会性探査(social investigation)を増加させ、そして防衛的アンビバレンス(defensive ambivalence)を低減化し、このことは、カルバマゼピンおよびリチウムと類似の抗躁病特性、クロザピンのような神経遮断特性、ならびにジアゼパムのような抗不安特性を示している。
【0014】
ストレス誘発性高熱−および高架式十字迷路例のマウス[それぞれ、Lecci et al., Psychopharmacology 101:255-261 (1990) および Rodgers R.J. Behav. Pharmacol. 8: 477-496 (1998)]において、本発明の剤は、それぞれ、体温上昇を減少させ、そしてオープンアームで過ごす時間を増加させた。したがって、これらは不安障害およびパニック障害の処置に適用される。
【0015】
しかしながら、ベンゾジアゼピン類と比較して、本発明の化合物は、受動的回避試験において測定されるように記憶を害さず、該試験は、例えばベンゾジアゼピン類、グルタミンNMDA受容体アンタゴニストまたはムスカリンアンタゴニストによる記憶形成障害が検出される典型例である(Venable N; Kelly PH, Psychopharmacology; 1990: 100, 215-21)。
【0016】
0.3〜3mg/kg(経口)の投与量で、本発明の剤は、半分が遮蔽されたプラットホームの非遮蔽側でのマウスの探索行動を増加させ、このモデルにより抗不安活性を予測することができる(Psychopharmacology, 1986, 89:31-37)。遮蔽プラットホームモデルの同じ側において、本発明の剤は、上に示した投与量で、また、マウスの覚醒度を増加させる。
【0017】
したがって、該化合物は、うつ病、精神分裂病および痴呆、特にアルツハイマー型の老年性痴呆(SDAT)の処置に適用される。
【0018】
0.03〜3mg/kgの経口投与で、本発明の剤は、オキシラセタムまたはGABAブロッカーと同様に、社会認識試験(social recognition test)において測定されるように、マウスの学習/記憶を増強する(Thor D.H. and Holloway W.R.J. Comp. Physiol. Psychol. 1982; 96: 1000-1006. Mondadori C. et al., Behavioural Brain Research 1996, 77: 227-229)。さらに、0.03〜3mg/kgの経口投与で、本発明の剤は、リバスチグミン(Exelon(登録商標))と同様に、対象認識試験を用いる非社会的状況のラットにおける認識および識別インデックスの両方を有意に増加させる(ORT, Ennaceur A and Delacour J. Behav Brain Res 1988; 31: 47-59)。
【0019】
したがって、該化合物は、認知障害および学習/記憶障害の処置に適用される。
【0020】
本発明の剤により示される社会的要素(sociotropic components)と組み合された記憶獲得/保持に対する正の効果により、これらが、ADHDおよびアルツハイマー病を含むさまざまなタイプの痴呆の処置において有用なことを証明することが示唆される。
【0021】
さらに、該急性投与量で、本発明の剤は、マウスにおいてMatched Pairs Situation試験において攻撃的行動(攻撃、追跡、かみつき)を増大させる[Dixon et al., J. Clin. Psychiatry 1994: 55: (9) [Suppl. B] 4-7]。上述のように、本発明の剤は、さらに、イントルーダー・マウス試験において防御的行動を少なくするので、本発明の剤は、クロザピンおよびある程度まで抗躁剤(リチウム、カルバマゼピン、バルプロ酸化合物)の行動薬理学的特性に非常によく似た特性を示す。したがって、それらは、行動の安定化が望まれる、双極性障害を含む情動障害、例えば躁鬱病、極度の精神異常状態、例えば躁病、精神分裂病、および過度の気分変動の処置に適用される。さらに、該化合物は、不安状態、全般性不安ならびに社会ストレスおよび広場恐怖、ならびに引きこもりにより特徴付けられるそれらの行動状態、例えば陰性症状[Dixon A.K. Brit. J. Med. Psychol. 71: 417-445; Dixon A.K., Fisch H.U. Neuroscience and Biobehavioural Reviews. 1990: 23; 345-358]および心的外傷後ストレス障害において適用される。
【0022】
本発明の剤は、強制水泳試験において亜慢性的に投与された(10〜30mg/kg、経口投与)場合、デシプラミンまたはフルオキセチンと同様に、ラットにおいて抗うつ病様効果を示し(Porsolt, R.D. et al. Nature. 1977: 266, 730-732)、そして、また、フルオキセチンと同様に、マウスにおいて抗うつ病様効果をもたらす(Porsolt, R.D. et al. Nature. 1977: 266, 730-732)。最後に、これらの剤は、1日1回14日間投与された(0.3〜30mg/kg、経口投与)場合、イミプラミンおよびデシプラミンと同様に、新規かつストレスの多い環境に初めておかれたブルベクトマイズド・ラット(bulbectomised rat)の特徴的な過剰反応および総合活動度の両方を反転させる(Song C and Leonard BE. Hum. Psychopharmacol 1994; 9: 135-146)。
【0023】
まとめると、これらのデータにより、本発明の剤が強い抗うつ剤である可能性が示唆される。上記の効果と組み合わせると、本発明の剤は、単極性および双極性うつ病、全般性不安障害、心的外傷後ストレス障害、対人恐怖および不安、パニック発作、攻撃行動、月経前不快症および自閉症、ADHD(注意欠陥多動性障害)、精神分裂病(陰性症状を含む)、学習/記憶障害のような神経変性疾患、さまざまな神経障害に関連した痴呆、加齢性記憶障害、およびSDATに適用される。
【0024】
本発明の剤は、また、さまざまな異なる癌細胞株を用いる腫瘍増殖試験において、およびホルモン依存性腫瘍を有するヌードマウスにおける腫瘍増殖実験において示されるように、さまざまな種類の腫瘍、特にsst受容体担持腫瘍の処置において効果的である[例えば、G. Weckbecker et al., Cancer Research 1994, 54: 6334-6337を参照]。したがって、該化合物は、例えば、乳房、前立腺、結腸、膵臓、脳および肺(小細胞肺癌)の癌の処置において、およびsst受容体担持腫瘍のインビボ・イメージングに、適用される。
【0025】
上記のすべての適用に関して、適当な投与量は、もちろん、例えば使用される化合物、宿主、投与様式ならびに処置される病状の性質および重症度に依存して変動する。しかしながら、一般に、動物における満足な結果が、約0.1〜約10mg/kg(動物の体重)の1日投与量で得られることが示される。より大きな哺乳動物、例えばヒトにおいて、適用される1日投与量は約5〜約200mg、好ましくは約10〜約100mgの該化合物の範囲であり、これは、簡便には、1日4回までの分割投与で、または放出持続形態で投与される。
【0026】
本発明の剤は、遊離の形態または薬学的に許容される塩の形態で投与され得る。このような塩は、常法にしたがって製造され得、そして遊離の化合物と同じオーダーの活性を示す。
【0027】
したがって、さらなる観点において、本発明は、医薬として使用するための、さらに特に、上記の病状、例えば精神分裂病、うつ病、不安および双極性障害を処置するための、本発明の剤を提供する。
【0028】
さらに、本発明は、少なくとも1つの薬学的に許容される希釈剤または担体とともに本発明の剤を含んでなる医薬組成物を提供する。このような組成物は、常法にしたがって製剤化され得る。単位投与形態は、例えば約0.25〜約50mgの本発明の剤を含む。
【0029】
本発明の剤は、任意の通常の経路、例えば非経腸的に、例えば注射可能な溶液または懸濁液の形態で、あるいは経腸的に、好ましくは経口的に、例えば錠剤またはカプセル剤の形態で、投与され得る。
【0030】
本発明の剤は、代わりに、例えばクリーム剤、ゲル剤などの形態で局所的に、またはたとえばドライパウダーの形態で吸入により、投与され得る。
【0031】
本発明の剤を含む組成物の例には、例えば、本発明の剤の、固体分散剤、水性溶液(例えば、可溶化剤を含むもの)、マイクロエマルションおよび懸濁液が含まれる。該組成物は、適当な緩衝液により、例えば3.5〜9.5の範囲のpHに緩衝化され得る。
【0032】
本発明の剤は、単独で、または上記の病状の処置において有効な他の薬剤と組み合せて、投与され得る。
【0033】
したがって、本発明の剤は、三環化合物、MAOインヒビター、SSRIの、SNRIの、NK受容体のアンタゴニスト、CRF−受容体アンタゴニスト、5HT受容体アンタゴニスト、mGlu受容体アゴニスト/アンタゴニスト/モジュレーター、GABA−AまたはGABA−A/B受容体アゴニスト/アンタゴニストまたはモジュレーター、バゾプレッシン受容体アンタゴニスト、電気ショック、睡眠遮断、またはオトギリソウのような生薬と組み合せて、うつ病の処置に使用され得る。
【0034】
本発明の剤は、また、ミトコンドリア性ベンゾジアゼピンリガンドを含むベンゾジアゼピン化合物、5−HT1A受容体アゴニスト、SSRIの、SNRIの、NK受容体のアンタゴニスト、CRF受容体アンタゴニスト、バゾプレッシン受容体アンタゴニスト、mGlu受容体アゴニスト/アンタゴニスト/モジュレーター、GABA−AまたはGABA−A/B受容体アゴニスト/アンタゴニストまたはモジュレーターと組み合せて、不安の症状の処置に使用され得る。
【0035】
本発明の剤は、さらに、アセチルコリンエステラーゼインヒビター、例えばリバスチグミンおよびドネペジル、混合アセチルコリン/ブチリルコリンエステラーゼインヒビターおよびニコチン性α受容体アゴニストと組み合せて、アルツハイマー病(SDAT)を含む任意の形態の痴呆の処置に使用され得る。
【0036】
さらに、本発明の剤は、任意の典型的または非典型的抗精神病薬、例えばクロザピンまたはハロペリドール、およびニコチン性α受容体アゴニストと組み合せて、精神分裂病および分裂病型症候群における陽性症状および陰性症状を含む、精神病の症状の処置に使用され得る。
【0037】
さらに、本発明の剤は、任意の抗躁病剤(例えば、リチウム、カルバマゼピン、バルプロ酸化合物)あるいは任意の非典型的または典型的抗精神病薬と組み合せて、双極性障害の処置に使用され得る。
【0038】
組合せパートナーの個別投与のための、および固定された組合せ剤、すなわち少なくとも2つの本発明の組合せパートナーを含む単一のガレヌス製剤での投与のための、医薬組成物は、自体公知の方法で製造され得、そしてそれゆえに、治療上有効量の少なくとも1つの薬理学的に活性な単独の、または1もしくはそれ以上の薬学的に許容される担体(とりわけ経腸または非経腸投与に適したもの)と組み合せた、組合せパートナーを含んでなる、ヒトを含む哺乳動物への経腸、例えば経口または直腸投与に、および非経腸投与に適している。
【0039】
特に、治療上有効量のそれぞれの組合せパートナーは、同時的にまたは任意の順序で連続的に投与され得、そして該構成成分は個別的にまたは固定された組合せ剤として投与され得る。
【0040】
したがって、本発明は、また、治療上有効量の本発明の剤、および例えば前記のいずれかの特定の適応症において使用するための第2の医薬物質を含んでなる組合せ剤を提供する。
【0041】
好適な適応症は、精神分裂病(とりわけ陰性症状および認知障害)、うつ病、不安、および双極性障害を含む情動障害、例えば躁病である。
【0042】
上記の適応症のために好ましい本発明の剤は、遊離塩基または酸付加塩の形態の、(R)−1,1−ビス−エトキシメチル−3−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリンである。この化合物は、sst受容体に強い親和性を示し(ヒトの受容体:pKd=8.69;マウスの受容体:pKd=8.30)、他のソマトスタチン受容体より400倍以上の選択性を有する。(ラットの)社会的接触アッセイにおいて、5mg/kgのクロルジアゼポキシドの単独経口投与と同様に、0.01〜10mg/kgの経口投与(最大振幅0.3〜3mg/kgの経口投与)で、「レジデント」に対する「イントルーダー」の社会的接触時間を用量依存的に増大させる。0.1、1または10mg/kgの経口投与での受動的回避試験において、20mg/kgのクロルジアゼポキシドの経口投与と比較して、記憶形成の障害は観察されない。0.03〜3mg/kgの経口投与での(マウスの)社会認識試験において、該化合物は、親しいパートナーの社会的認識を有意に増大させ、このことは、学習/記憶の増強を示している。強制水泳試験(Porsolt)において、12.5〜25mg/kgの亜慢性的経口投与で、不動時間が30〜45%短縮される。
【0043】
前記にしたがって、本発明は、また、例えば精神分裂病、うつ病、不安および双極性障害の処置のための、医薬として本発明の剤の使用を提供する。
【0044】
さらに、本発明は、上記の任意の病状、例えば精神分裂病、うつ病、不安および情動障害の処置用医薬の製造のための本発明の剤の使用を提供する。
【0045】
いっそうさらなる観点において、本発明は、上記の任意の病状、例えば精神分裂病、うつ病、不安および双極性障害の処置方法であって、そのような処置を必要とする対象において、該対象に治療上有効量の本発明の剤を投与することを含む方法を提供する。
【0046】
下記の実施例により、本発明を説明する。温度はセルシウス氏温度で与えられ、そして補正されていない。
【0047】
実施例1
(R)−1,1−ジブチル−3−(4−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン
【0048】
1. 2−ブロモ−1−ピリジン−4−イル−エタノン 臭化水素酸塩
2−ブロモ−1−ピリジン−4−イル−エタノン 臭化水素酸塩を、1−ピリジン−4−イル−エタノンから、既知の手順(A. Taurins, A. Blaga, J. Heterocycl. Chem. 7, 1139 (1970))にしたがって83%収率で製造する。
【0049】
2. [(R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
DMF(85ml)中の、Boc−D−トリプトファン(7.00g、23.0mmol)およびCsCO(7.49g、23.0mmol)の溶液を、室温で30分間攪拌する。2−ブロモ−1−ピリジン−4−イル−エタノン 臭化水素酸塩(6.49g、23.0mmol)を加え、そして攪拌を室温で1時間継続する。溶媒を真空中で除去し、残渣をAcOEt中に再懸濁させ、hyfloで濾過し、そして蒸発させる。得られた油状物質をキシレン(290ml)中に溶かし、酢酸アンモニウム(35.46g、460mmol)を加え、そして混合物をDean−Starkトラップを用いて160℃で2時間加熱する。室温まで冷却後、AcOEt(100ml)を加え、そして溶液を飽和水性KCO溶液および食塩水(それぞれ100ml)で洗浄する。水層を、AcOEt(2×100ml)で再抽出し;合わせた有機層をNaSOで乾燥し、そして蒸発させる。MPLC(400gシリカゲル、AcOEt:MeOH 95:5から90:10)により、3.36g(36%)の[(R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステルを得る(TLC:シリカゲル、トルエン:エタノール 5:1、R=0.31)。
【0050】
3. (R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチルアミン 二塩酸塩
[(R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(3.46g、8.58mmol)を、氷酢酸(99.5%、25ml)および濃水性HCl(37%、2.5ml)の混合液中に溶解させ、そして溶液をアルゴン下で室温にて1時間攪拌する。得られた沈澱を濾過し、アセトンで洗浄し、そして乾燥すると、3.04g(94%)の(R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−エチルアミン 二塩酸塩を得る(TLC:シリカゲル、トルエン:エタノール:AcOH 4:4:1、R=0.18)。
【0051】
4. (R)−1,1−ジブチル−3−(4−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン
n−ブタノール(20ml)中の、上記のアミン二塩酸塩(1.200g、3.19mmol)および5−ノナノン(0.544g、0.663ml、3.83mmol)の混合液を、135℃で4.5時間加熱還流する。Dean−Starkトラップを用いて、2mlの溶媒を留去し、次いで、攪拌を135℃で2時間および100℃で15時間継続する。室温まで冷却しそして溶媒を蒸発させた後に、AcOEt(50ml)を加え、そして溶液を飽和水性NaHCO溶液(20ml)で洗浄し、水層をAcOEt(2×50ml)で再抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして蒸発させる。MPLC(80gシリカゲル、AcOEt:トリエチルアミン 95:5)およびメタノール:水(80:20)からの再結晶後、(R)−1,1−ジブチル−3−(4−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン(0.806g、59%)を、無色の結晶性固体として得る(融点200〜205℃、TLC:シリカゲル、トルエン:エタノール 5:1、R=0.42、ESI−MS:[M+H]=428.2)。
【0052】
およびRが水素である下記の式Iの化合物は、実施例1と同様に製造され得る。
【表1】
Figure 2004525178
【表2】
Figure 2004525178

Claims (10)

  1. 遊離塩基または酸付加塩の形態の、式I
    Figure 2004525178
    〔式中、Rは式
    Figure 2004525178
    (式中、Rは、(C1〜4)アルキルであり、RおよびRは、独立して、水素または(C1〜4)アルキルであり、そしてXは水素、(C1〜4)アルコキシ、(C1〜4)アルキルアミノまたはジ(C1〜4)アルキルアミノである。)
    であり、
    およびRは、独立して、(C1〜4)アルコキシ(C1〜4)アルキルまたは(C3〜7)シクロアルキル(C1〜4)アルキルであるか、あるいは
    が所望により置換されていてもよいフェニル基でないならば、(C1〜12)アルキルであり、
    は、水素、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルコキシ、ハロゲンまたはトリフルオロメチルであり、そして
    は、水素または(C1〜4)アルキルである。〕
    の化合物。
  2. 請求項1に記載の式Iの化合物またはその塩の製造方法であって、式II
    Figure 2004525178
    〔式中、R、RおよびRは請求項1において定義した通りである。〕
    の化合物を、式III
    Figure 2004525178
    〔式中、RおよびRは請求項1において定義した通りである。〕
    の化合物と反応させること、および得られた遊離塩基または酸付加塩の形態の式Iの化合物を回収すること、を含んでなる方法。
  3. 遊離塩基または酸付加塩の形態の、(R)−1,1−ビス−エトキシメチル−3−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリンである、請求項1に記載の化合物。
  4. 医薬として使用するための、遊離塩基または薬学的に許容される酸付加塩の形態の、請求項1に記載の化合物。
  5. うつ病、不安および双極性障害の処置において使用するための、遊離塩基または薬学的に許容される酸付加塩の形態の請求項1に記載の化合物。
  6. 医薬担体または希釈剤とともに、遊離塩基または薬学的に許容される酸付加塩の形態の請求項1に記載の化合物を含んでなる医薬組成物。
  7. 同時的または逐次的投与のための、治療上有効量の遊離塩基または薬学的に許容される酸付加塩の形態の請求項1に記載の化合物、および第2の医薬物質を含んでなる組合せ剤。
  8. うつ病、不安および双極性障害の処置のための医薬としての、遊離塩基または薬学的に許容される酸付加塩の形態の請求項1に記載の化合物の使用。
  9. うつ病、不安および双極性障害の処置用医薬の製造のための、遊離塩基または薬学的に許容される酸付加塩の形態の請求項1に記載の化合物の使用。
  10. うつ病、不安および双極性障害の処置方法であって、そのような処置を必要とする対象において、治療上有効量の遊離または薬学的に許容される酸付加塩の形態の請求項1に記載の化合物を該対象に投与することを含んでなる方法。
JP2002579459A 2001-04-03 2002-04-02 β−カルボリン誘導体ならびにうつ病および不安に対する医薬的使用 Expired - Fee Related JP4405732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0108337.7A GB0108337D0 (en) 2001-04-03 2001-04-03 Organic compounds
PCT/EP2002/003624 WO2002081471A1 (en) 2001-04-03 2002-04-02 Beta-carboline derivatives and its pharmaceutical use against depression and anxiety

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004525178A true JP2004525178A (ja) 2004-08-19
JP2004525178A5 JP2004525178A5 (ja) 2005-12-22
JP4405732B2 JP4405732B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=9912165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002579459A Expired - Fee Related JP4405732B2 (ja) 2001-04-03 2002-04-02 β−カルボリン誘導体ならびにうつ病および不安に対する医薬的使用

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6861430B2 (ja)
EP (1) EP1377578B1 (ja)
JP (1) JP4405732B2 (ja)
KR (1) KR100564840B1 (ja)
CN (1) CN1309721C (ja)
AR (1) AR035451A1 (ja)
AT (1) ATE517104T1 (ja)
AU (1) AU2002316828B2 (ja)
BR (1) BR0208566B1 (ja)
CA (1) CA2440014C (ja)
CZ (1) CZ295992B6 (ja)
EC (1) ECSP034754A (ja)
ES (1) ES2368389T3 (ja)
GB (1) GB0108337D0 (ja)
HU (1) HUP0400317A3 (ja)
IL (1) IL157545A0 (ja)
MX (1) MXPA03009057A (ja)
MY (1) MY134026A (ja)
NO (1) NO20034413D0 (ja)
NZ (1) NZ528370A (ja)
PE (1) PE20021018A1 (ja)
PL (1) PL210861B1 (ja)
PT (1) PT1377578E (ja)
RU (1) RU2003130644A (ja)
SK (1) SK12222003A3 (ja)
WO (1) WO2002081471A1 (ja)
ZA (1) ZA200306108B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10164139A1 (de) 2001-12-27 2003-07-10 Bayer Ag 2-Heteroarylcarbonsäureamide
ES2427166T3 (es) 2003-06-23 2013-10-29 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compuesto heterocíclico tricíclico novedoso
AR051780A1 (es) * 2004-11-29 2007-02-07 Japan Tobacco Inc Compuestos en anillo fusionados que contienen nitrogeno y utilizacion de los mismos
ES2459742T3 (es) 2004-12-22 2014-05-12 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compuesto tricíclico y uso del mismo
US20070149557A1 (en) * 2005-11-21 2007-06-28 Amgen Inc. CXCR3 antagonists
US7879859B2 (en) 2005-11-21 2011-02-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Diagnosis and treatment of type 2 diabetes and other disorders
WO2009011836A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Merck & Co., Inc. Beta carboline derivatives as antidiabetic compounds
WO2009016329A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Cambridge Enterprise Limited Use of gabaa receptor antagonists to treat cognitive impairment in patients with psychiatric conditions
US8338604B2 (en) 2008-06-20 2012-12-25 Bristol-Myers Squibb Company Imidazopyridine and imidazopyrazine compounds useful as kinase inhibitors
CA3017886A1 (en) 2008-11-19 2010-05-27 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Treatment of cognitive disorders with (r)-7-chloro-n-(quinuclidin-3-yl)benzo[b]thiophene-2-carboxamide and pharmaceutically acceptable salts thereof
TW201028414A (en) * 2009-01-16 2010-08-01 Merck Sharp & Dohme Oxadiazole beta carboline derivatives as antidiabetic compounds
AU2011205483A1 (en) 2010-01-15 2012-07-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Oxadiazole beta carboline derivatives as antidiabetic compounds
DK3029039T3 (en) 2010-05-17 2017-12-04 Forum Pharmaceuticals Inc PHARMACEUTICAL FORMS CONTAINING CRYSTALLINIC FORMS OF (R) -7-CHLOR-N- (QUINUCLIDIN-3-YL) BENZO (B) THIOPHEN-2-CARBOXAMIDE HYDROCHLORIDE MONOHYDRATE
WO2013169646A1 (en) 2012-05-08 2013-11-14 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Methods of maintaining, treating or improving cognitive function
CN111349096B (zh) * 2020-04-14 2021-03-09 石河子大学 一种吲哚类化合物及其制备方法、应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4118741A1 (de) * 1991-06-05 1992-12-10 Schering Ag Neue hetaryloxy-(beta)-carboline, deren herstellung und verwendung in arzneimitteln
US6057340A (en) * 1998-02-03 2000-05-02 American Home Products Corporation Oxazole derivatives as serotonin-1A receptor agonists
AU761020B2 (en) 1998-06-12 2003-05-29 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Beta-carboline compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US20040132735A1 (en) 2004-07-08
CN1309721C (zh) 2007-04-11
IL157545A0 (en) 2004-03-28
KR20040008150A (ko) 2004-01-28
CA2440014C (en) 2010-11-23
EP1377578B1 (en) 2011-07-20
EP1377578A1 (en) 2004-01-07
NZ528370A (en) 2005-10-28
AU2002316828B2 (en) 2006-05-11
SK12222003A3 (sk) 2004-06-08
AR035451A1 (es) 2004-05-26
ZA200306108B (en) 2004-07-05
PE20021018A1 (es) 2003-01-13
KR100564840B1 (ko) 2006-03-28
CN1500090A (zh) 2004-05-26
CA2440014A1 (en) 2002-10-17
ATE517104T1 (de) 2011-08-15
HUP0400317A3 (en) 2007-10-29
PT1377578E (pt) 2011-09-23
GB0108337D0 (en) 2001-05-23
BR0208566A (pt) 2004-03-30
ECSP034754A (es) 2003-10-28
HUP0400317A2 (hu) 2004-09-28
CZ295992B6 (cs) 2005-12-14
US6861430B2 (en) 2005-03-01
MXPA03009057A (es) 2004-02-12
MY134026A (en) 2007-11-30
PL362571A1 (en) 2004-11-02
WO2002081471A1 (en) 2002-10-17
PL210861B1 (pl) 2012-03-30
JP4405732B2 (ja) 2010-01-27
CZ20032655A3 (cs) 2003-12-17
BR0208566B1 (pt) 2013-12-24
NO20034413L (no) 2003-10-02
RU2003130644A (ru) 2005-04-10
NO20034413D0 (no) 2003-10-02
ES2368389T3 (es) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405732B2 (ja) β−カルボリン誘導体ならびにうつ病および不安に対する医薬的使用
TW520989B (en) Pharmaceutical composition for treating dementia, dementia of the Alzheimer's type, dyskinesias and behavioral manifestations of mental retardation, conduct disorder and autistic disorder
RU2158738C2 (ru) Производные бензо(g)хинолина, способ их получения, фармацевтическая композиция и способ лечения
HU218654B (hu) Triciklusos vegyületek, ezeket hatóanyagként tartalmazó gyógyászati készítmények és eljárás előállításukra
SK382004A3 (en) 5-halo-tryptamine derivatives used as ligands of the 5-HT6 and/or 5-HT7 serotonin receptors
JP2008519818A (ja) Cns障害の治療のためのアザベンゾオキサゾール
AU2002316828A1 (en) Beta-carboline derivatives and its pharmaceutical use against depression and anxiety
CZ424599A3 (cs) Deriváty ergolinu a jejich použití jako antagonistů receptoru somatostatinu
JP4199668B2 (ja) Sst1アンタゴニスト活性を有するピペラジン誘導体
JP2002502403A (ja) ベンゾナフチリジン
AU2010340745B2 (en) Sulfone compounds as 5-HT6 receptor ligands
ITMI941463A1 (it) Derivati eterociclo-condensatori di morfinoidi
JP6542236B2 (ja) 有機化合物
TW200924772A (en) Heterobicyclic-substituted quinolones useful as nitric oxide synthase inhibitors
TW460472B (en) Process for preparing cyclic thioamides
JP2008519820A (ja) Cns障害の治療のためのアザベンゾオキサゾール
WO2001014381A1 (fr) Derives ethers de pyrrolo[1,2-a]quinoxalines, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
ITMI960029A1 (it) Derivati eterociclo-condensati di morfinoidi
FR2807755A1 (fr) IMINO-ETHERS DE BENZO [h][1,6] NAPHTYRIDINES ET D'AZEPINO [3,2-c] QUINOLEINES, LEUR PROCEDE DE PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE
ITMI941462A1 (it) Derivati eterociclo-condensati di morfinoidi

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees