JP2004523631A - テープのロールの端面を非粘着化する方法 - Google Patents

テープのロールの端面を非粘着化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004523631A
JP2004523631A JP2002573873A JP2002573873A JP2004523631A JP 2004523631 A JP2004523631 A JP 2004523631A JP 2002573873 A JP2002573873 A JP 2002573873A JP 2002573873 A JP2002573873 A JP 2002573873A JP 2004523631 A JP2004523631 A JP 2004523631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
roll
wax
face
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002573873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523631A5 (ja
Inventor
ロイ・ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004523631A publication Critical patent/JP2004523631A/ja
Publication of JP2004523631A5 publication Critical patent/JP2004523631A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/204Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive coating being discontinuous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/906Roll or coil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1405Capsule or particulate matter containing [e.g., sphere, flake, microballoon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1419Wax containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1438Metal containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/1457Silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1462Polymer derived from material having at least one acrylic or alkacrylic group or the nitrile or amide derivative thereof [e.g., acrylamide, acrylate ester, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1471Protective layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1486Ornamental, decorative, pattern, or indicia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

感圧性粘着テープのロールの端面を非粘着化する方法であって、テープのロールの端面を、水および塗膜形成剤を含む非ラジカル硬化性組成物と接触させる工程と、この組成物を乾燥させる工程と、を含む方法。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、テープのロールの端面の非粘着化に関する。
【背景技術】
【0002】
感圧性粘着テープのロールは、多くの場合、バッキングに感圧性粘着剤組成物を塗布し、次いでこのバッキングを円筒形のコアに巻き取ってテープのロールを形成することにより作製される。このテープのロールの端面には感圧性粘着剤が露出していることが多く、そのため、この端面に粘着性が生じてしまう。また、テープを円筒形のコアに巻き取ってロールを形成する際に巻きが乱れる場合があり、そうなると、端面の表面状態が変化してしまう可能性がある。
【0003】
感圧性粘着剤のロールは複数ロールを積重して包装される場合が多い。感圧性粘着テープのロールを上側に互いに積み重ねていくとブロッキング(即ち合着)が起こりやすくなる。ブロッキングの発生頻度とその程度は経時的に増加する傾向にある。テープのロールの端面は、その包装体にも貼り付きやすく、そうなると、テープのロールが包装体から取り出しにくくなる場合がある。例えば、プラスチック製の容器に収納して販売されることの多い電気絶縁テープは、容器のプラスチック壁面に貼り付きやすい。また、端面に粘着性があると、塵、ゴミ、その他周囲の粒子状物質が付着しやすくなってしまう。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
粘着テープのロールの端面を非粘着化するべく多くの方法が開発された。一つの慣用法には、端面に紙のシートを1枚接触させて(例えば2ロールのテープのロールの間に)配置することが含まれる。別の方法には、テープのロールの端面を微小ガラスビーズで覆うことが含まれる。しかしこのガラスビーズはロールから落下しやすく、テープのロールの製造に使用される機械の中に入り込んでテープ製造機械を傷める可能性がある。他の方法には、スポンジや布を用いて帯状のテープの端面に非粘着化剤を塗布することが含まれる。この薬品は、帯状のテープを円筒形のコアに巻き取ってロールを形成する前に塗布される。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一態様において、本発明は、感圧性粘着テープのロールの端面を非粘着化する方法であって、a)テープのロールの端面を、水および塗膜形成剤を含む非ラジカル硬化性組成物と接触させる工程と、b)この組成物を乾燥させる工程と、を含む方法を特徴とする。幾つかの実施態様において、この塗膜形成剤は、エチレン酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、セルロース、およびこれらの組合わせからなる群から選択されるポリマーを含む。他の実施態様において、この塗膜形成剤は、ポリウレタンを含む。別の実施態様において、この塗膜形成剤は、アクリル樹脂を含む。別の実施態様において、この塗膜形成剤は、ワックスおよびシリコーンからなる群から選択される。一実施態様において、この塗膜形成剤は、ポリエチレンワックスを含む。
【0006】
他の実施態様において、この組成物は、金属アルキル塩(metal alkyl salt)をさらに含む。一実施態様において、この組成物は、ヒュームドシリカをさらに含む。
【0007】
幾つかの実施態様において、このテープのロールは、ポリマーを含むバッキングと、ゴムを含む感圧性粘着剤組成物と、を含む。一実施態様において、このバッキングはビニルを含む。
【0008】
別の実施態様において、このテープのロールは、ポリマーを含浸させた繊維スクリムを含むバッキングと、このバッキング上に施されたゴムを含む感圧性粘着剤組成物と、を含む。
【0009】
一実施態様において、このテープのロールは、セルロースを含むバッキングを含む。
【0010】
他の実施態様において、このテープのロールは、剥離ライナーを含む。幾つかの実施態様において、この剥離ライナーは、ポリエチレンテレフタレートを含む。
【0011】
別の実施態様において、当該方法は、テープのロールの第2端面を、水および塗膜形成剤を含む組成物と接触させる工程と、この組成物を乾燥させる工程と、をさらに含む。一実施態様において、この方法は、第1端面を被覆組成物と接触させる工程と、第2端面に被覆組成物を接触させる工程と、を実質的に同時に行うことをさらに含む。
【0012】
別の態様において、本発明は、非粘着性の第1端面と、第1端面の反対側の第2端面と、第1端面上に施された未架橋被覆と、を含むテープのロールを特徴とする。一実施態様においては、被覆されたテープのロールの層がこのロールから巻き出されるとき、被覆はこの層の端面に接着したままである。他の実施態様において、このテープのロールは、第2端面上に施された第2未架橋被覆をさらに含み、この第2端面は非粘着性である。
【0013】
一実施態様において、この被覆は、ワックス、シリコーン、およびこれらの組合わせからなる群から選択される薬品を含む。幾つかの実施態様において、このワックスの平均融点は少なくとも約90℃である。
【0014】
幾つかの実施態様において、このテープのロールは、ポリマーを含むバッキングと、ゴムを含む感圧性粘着剤組成物と、を含む。一実施態様において、この被覆は、金属アルキル塩を含む。
【0015】
他の実施態様において、このテープのロールは、ポリマーを含むバッキングと、ゴムを含む感圧性粘着剤組成物と、を含む。別の実施態様において、このバッキングはビニルを含む。
【0016】
一実施態様において、このテープは、ポリマーを含浸させた繊維スクリムを含むバッキングと、このバッキング上に施されたゴムを含む感圧性粘着剤組成物と、を含む。他の実施態様において、このテープのロールは、セルロースを含むバッキングを含む。別の実施態様において、このテープは、剥離ライナー上に施された感圧性粘着剤組成物を含む。幾つかの実施態様において、この剥離ライナーは、ポリエチレンテレフタレートを含む。
【0017】
別の実施態様において、この端面上の被覆は不連続である。
【0018】
一実施態様において、この被覆は、エチレンホモポリマーワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンホモポリマーワックス、微粉末ポリオレフィンワックス、およびこれらの組合わせからなる群から選択されるワックスを含む。
【0019】
他の態様において、本発明は、感圧性粘着テープのロールの端面を非粘着化する方法であって、a)テープのロールの端面をワックスを含むホットメルト組成物と接触させる工程と、b)この組成物を固化させる工程と、を含む方法を特徴とする。一実施態様において、このワックスの平均融点は少なくとも約90℃である。他の実施態様において、このワックスは、エチレンホモポリマーワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンホモポリマーワックス、微粉末ポリオレフィンワックス、およびこれらの組合わせからなる群から選択される。
【0020】
非粘着化されたテープのロールは、プラスチック、厚紙、金属等の包装材料に強く貼り付かせないように包装することが可能である。この非粘着化されたテープのロールは、その積重物から個々の非粘着化されたテープのロールを容易に取り出すことができるよう、ブロッキングを生じさせることなく端面同士を合わせて互いに積重することも可能である。端面上に非粘着化組成物を有するテープのロールは、巻出しまたは使用の際に生じる粒子状物質が最小限であるか、または全く生じない。しかも、感圧性粘着テープのロールの非粘着化された端面は、非粘着化されていない端面に比べて、ゴミその他の汚染物質を付着させにくい。
【0021】
本発明の他の特徴および利点は、以下の好ましい実施態様の説明および特許請求の範囲から明らかになるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
テープのロールの端面を非粘着化する当該方法は、テープのロールの端面上を組成物と接触させる工程と、このテープのロールの端面上に非粘着性の被覆を形成するべくこの組成物を乾燥または固化させる工程と、を含む。好ましくは、この被覆組成物は、テープのロールの各端面の表面が非粘着性となるよう、両方の端面上に存在する。
【0023】
この組成物は、乾燥(水性被覆組成物の場合)や固化(ホットメルト被覆組成物の場合)によって連続的な被覆を形成することができる。このテープのロール端面上の被覆組成物層の厚さは、テープのロールの端面を非粘着化するのに十分に厚く、かつ、このロールからテープ層が巻き出される際に被覆が層の境目で分断される(即ち被覆が裂けやすい)ほど十分に薄い。この被覆は、テープの積層構造体から個別の層を取り出す(例えばテープのロールが巻き出される)前も、途中も、後においても、被覆が施された粘着テープ層(バッキングおよび粘着剤組成物を含む)の端面に接着したままの状態を保つことが可能である。この被覆は、明らかに薄く剥がれていたり、脆く崩れたり、粒子状物質を形成することがなく、しかもテープのロールの端面から(テープのロールから巻き出された層の場合は、その巻き出されたテープ層から)落剥もしない。
【0024】
好ましくは、テープのロールの包装材料にのロールの端面が実質的に貼り付かないよう十分に端面を非粘着化する。さらに、好ましくは、非粘着化された複数のロールを互いの端面同士を合わせて上に積み重ねてもブロッキング(即ち合着)が生じないようテープのロールの端面を十分に非粘着化する。好ましくは、6ロールを積み重ねて32℃で少なくとも7日間放置後、より好ましくは43℃で7日後、最も好ましくは50℃で7日後も、個々のテープのロールを互いに引き離すことができるようにロールを非粘着化する。
【0025】
有用な被覆組成物は、乾燥(即ち、化学的な架橋を経ず、かつ放射に曝露しない)により連続的な被膜を形成することができる薬品を含む水性組成物(例えば、乳化液、分散液、または溶液)である。好適な塗膜形成剤として、例えば、ポリウレタン、ビニル樹脂(例えば、エチレン酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル等)、セルロース性ポリマー(例えばニトロセルロース等)、アクリル樹脂、シリコーン、これらのブレンド等のポリマーが挙げられる。他の有用な塗膜形成剤として、ワックスが挙げられる。ワックスは、融点が使用温度より高いものを選択する。好ましくは、ワックスの融点は、約65℃(150°F)を超え、より好ましくは約93℃(200°F)を超え、最も好ましくは、約116℃(240°F)を超える。ポリエチレンワックスは好適なワックスの一例である。
【0026】
この組成物は、例えばステアリン酸カルシウム等の金属アルキル塩も含んでもよい。有用な金属アルキル塩は、商品名ディムソルCSD(Dymsol CSD)としてジョージア州シダータウンのジオ・スペシャルティ・ケミカルズ・インコーポレーテッド(Geo Specialty Chemicals,Inc.(Cedartown,GA))より市販されている。
【0027】
巻き出し時にテープ層を分離しやすくする目的で、填料も被覆組成物に添加してもよい。ヒュームドシリカは有用な填料の一例であるが、これは、乾燥後の被覆を光沢のない仕上がりにする艶消剤としての役割を果たすこともできる。
【0028】
この被覆組成物は、他の添加剤も含んでもよく、例えば、界面活性剤、pH調節剤、顔料、分散剤、消泡剤、およびこれらの組合わせが挙げられる。
【0029】
端面の非粘着化に好適な市販の組成物として、例えば、商品名エアフレックス508(Airflex 508)としてペンシルバニア州アレンタウンのエア・プロダクツ・ポリマーズ・エル・ピー(Air Products Polymers,L.P.(Allentown,PA))より入手可能なポリ酢酸ビニル乳化液、商品名エアフレックス728としてエア・プロダクツ・ポリマーズ(Air Products Polymers)より入手可能なポリ酢酸ビニル乳化液、商品名ジョンクリル660(JONCRYL 660)としてウィスコンシン州ラシンのエス・シー・ジョンソン・ポリマー・エス・シー・ジョンソン・アンド・サンズ・インコーポレーテッド(SC Johnson Polymer,S.C.Johnson&Sons,Inc.(Racine,WI))より入手可能なアクリル分散液、商品名ジョンワックス28(JONWAX 28)およびジョンワックス39としてエス・シー・ジョンソン・ポリマー・エス・シー・ジョンソン・アンド・サンズ・インコーポレーテッドより入手可能なワックス組成物、商品名バンクリル・ワックス35(VANCRYL Wax 35)としてエア・プロダクツ・ポリマーズより入手可能な非イオン性ポリエチレンワックス、セルロース源(例えば商品名メトセルA−400(METHOCEL A−400)としてミシガン州ミッドランドのダウ・ケミカル・カンパニー(Dow Chemical Company(Midland,MI))より入手可能)を含む水性セルロース組成物、商品名フレクサン620(FLEXTHANE 620)としてエア・プロダクツ・ポリマーズより入手可能なウレタン分散液、ならびに商品名ダウ24(Dow 24)、ダウ346、およびダウ929としてミシガン州ミッドランドのダウ・コーニング・カンパニー(Dow Corning Company(Midland,MI))より入手可能なシリコーン分散液が挙げられる。
【0030】
この被覆組成物は、様々な方法を用いて端面に塗布してもよく、例えば、布、スポンジ、または刷毛と端面との接触、ロールコーティング、スプレーコーティング、およびディップコーティングが挙げられる。
【0031】
非粘着化すべきテープのロールの端面に塗布する被覆組成物および被覆重量は、テープのロールに関する様々な要素(例えば、粘着剤組成、粘着剤組成物の被覆重量、テープのロールのバッキング等)に基づいて選択する。テープのロールの端面に塗布する被覆の重量は、好ましくは、端面を非粘着化し、かつ端面上に均一な被覆を供するのに十分に多量であると同時に、裂けやすい被覆を供するのに十分に少量である。テープのロールの端面の非粘着化に必要な被覆の重量は、端面の様々な表面状態により変わるであろう。様々な要素(例えばテープの巻き乱れや裁断工程等)が表面状態を変化させる可能性がある。被覆重量は、端面上の様々な表面状態に応じて変えてもよい。好適な乾燥被覆重量は、約10g/m〜約25g/mの範囲にある。
【0032】
テープのロールの端面上の被覆は、好ましくは連続的であるが、連続な被覆として、または例えば模様状(例えば点状または縞状)等の不連続な被覆として塗布してもよい。
【0033】
このテープは、バッキング上に配置された感圧性粘着テープを含み、それ自身に巻き取られてテープのロールを形成している。有用なテープバッキングとして、裏打ち、剥離ライナー、剥離被覆を有する素材、およびこれらの組合わせが挙げられる。有用なテープ構造として、例えば、ポリマーフィルム、紙、金属箔、発泡体、補強、両面、および転写テープが挙げられる。他の有用なテープ構造には、複合バッキング、複合ライナー、多層バッキング、およびこれらの組合わせが含まれる。
【0034】
有用なテープバッキングとして、例えば、セロハン、アセテート、繊維、ポリエステル、ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン(例えば、一軸延伸ポリプロピレン、二軸延伸ポリプロピレン等)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルフルオロエチレン、ポリウレタン、ポリイミド、紙(例えばクラフト紙)、織物ウェブ(例えば、綿、ポリエステル、ナイロン、およびガラス)、不織ウェブ、箔(例えば、アルミニウム、鉛、銅、ステンレス鋼、および真鍮箔テープ)、およびこれらの組合わせが挙げられる。テープのロールは、バッキングの他に剥離ライナーを含んでもよい。
【0035】
有用な剥離ライナーとして、例えば、紙類、ポリマーフィルム、ならびに織および不織布が挙げられる。剥離ライナーは剥離被覆組成物を含んでもよく、例えば、シリコーン、フルオロカーボン、カルバメート、およびポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等)が挙げられる。
【0036】
バッキングおよび剥離ライナー(存在する場合)は強化剤も含んでもよく、例えば、繊維、長繊維(例えばガラス長繊維)、および飽和剤が挙げられ、例えば、合成ゴムラテックス含浸紙バッキングがある。一つの有用なバッキングとして、ポリマーを含浸させた繊維スクリムが挙げられる。
【0037】
非粘着化が可能な慣用のテープの種類として、マスキングテープ、電気絶縁テープ、ダクトテープ、フィラメントテープ、医療用テープ、および商品名スコッチ・マジック・メンディング・テープ(SCOTCH MAGIC MENDING Tape)としてミネソタ州セントポールのミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング(Minnesota Mining and Manufacturing(St.Paul,MN))より市販されているテープのロールが挙げられる。
【0038】
当該方法は、感圧性粘着剤組成物を含むテープのロールの端面の非粘着化に特に有用である。このテープのロールは、例えば、天然ゴム、ポリイソブチレン、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリレート、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリイソブチレン、ポリイソプレン、ポリウレタン、ポリビニルエチルエーテル、およびこれらのブレンド等の感圧性粘着剤組成物を含むものであってもよい。
【0039】
ポリ塩化ビニルバッキングおよび天然ゴム粘着剤組成物を有するテープの非粘着化に有用な組成物は、金属アルキル塩および非イオン性ポリエチレンワックスを含むものである。好ましくは、湿潤組成物中の固形分は、金属アルキル塩を約30重量%〜約60重量%と、非イオン性ポリエチレンワックスを70重量%〜約40重量%と、を含む。
【0040】
シリコーン剥離ライナーおよびアクリル粘着剤組成物を有する転写テープのロールの非粘着化に有用な組成物は、塗膜形成剤および金属アルキル塩を含むものである。好ましくは、被覆組成物中に含まれる金属アルキル塩の量は、約3重量%〜約10重量%である。
【0041】
感圧性粘着テープのロールの端面を非粘着化するための別の被覆組成物は、高融点、即ち平均融点が少なくとも約90℃のワックスを含むホットメルト組成物である。有用な高融点ワックスとして、例えば合成ポリオレフィンワックスが挙げられ、例えば、エチレンホモポリマーワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンホモポリマーワックス、および微粉末ポリオレフィンワックス、ならびにこれらの組合わせが挙げられる。好適な市販の高融点ワックスとして、サウスカロライナ州ロックヒルのバレコ・プロダクツ(Bareco Products(Rock Hill,SC))からの融点が103℃(217°F)のC−4040エチレンホモポリマーワックス、バレコ・プロダクツからの融点が90℃(194°F)のビー・スクエア95(Be−Square 95)マイクロクリスタリンワックス、ニュージャージー州モリスタウンのアライド・コーポレーション(Allied Corporation(Morristown,NJ))からのメトラー滴点が117℃(243°F)のワックスである9−Aポリエチレンホモポリマーワックス、およびアライド・コーポレーションからのメトラー滴点が126℃(259°F)のアキューミストB−6(Acumist B−6)微粉末ポリオレフィンワックスが挙げられる。
【0042】
端面に塗布する高融点ワックスの被覆重量は、好ましくは約15g/m〜約50g/m、より好ましくは約24g/m〜約43g/mである。
【0043】
ここで、以下の実施例により本発明をさらに説明する。実施例中に示す部、比率、パーセント、および量は、別段の指定がない限りすべて重量によるものとする。
【実施例】
【0044】
試験手順
本実施例に用いた試験手順は以下を含む。
【0045】
非粘着化試験方法
粘着テープのロールの端面を指先で触ることにより粘着性の有無を確かめる。端面に粘着性がなければ、この端面が非粘着化されたと判断する。
【0046】
熱エージング試験方法
ポリエチレン製の袋にテープのロールを入れた包装物を準備する。次いで、このテープ包装物を上側に互いに積み重ね、この積重物の上部に10ポンドの錘を載せる。この包装物を55℃(130°F)のオーブンに1週間放置する。次いでこの包装物をオーブンから取り出し、ロールをポリエチレン袋から手で分離してみる。テープのロールが袋から手で容易に分離できればこの試料を「合格」と記す。テープのロールを袋から分離するのに約1kgを超える力が必要であれば、この試料を「不合格」と記す。
【0047】
(実施例1)
ジョンクリル660アクリル分散液(エス・シー・ジョンソン・ポリマー・エス・シー・ジョンソン・アンド・サンズ・インコーポレーテッド)を、水中で固形分が24重量%となるよう希釈することにより組成物を調製した。この希釈分散液にディムソルCSDステアリン酸カルシウム(ジョージア州シダータウンのジオ・スペシャルティ・ケミカルズ・インコーポレーテッド)を加えることにより固形分27重量%の組成物を得た。
【0048】
この固形分27%の組成物を、複数の粘着転写テープのロール(直径14.6cm)の端面上に被覆重量が7.5g/mとなるよう塗工した。このテープの構造は、シリコーン被覆を施された紙剥離ライナー上に施された、粘着性付与されたアクリル粘着剤組成物を含むものとした。
【0049】
このテープのロールを、手持ち型熱風ヒートガンで乾燥させた。これを冷却後、各テープのロールの端面を指先で触ると、粘着性がないことがわかった。
【0050】
次いで、このテープのロールを55℃で1週間状態調整した後、熱エージング試験方法に従い試験を行った。テープのロールはポリエチレン袋から手で容易に取り出せた。
【0051】
(実施例2)
融点が103℃(217°F)のC−4040エチレンホモポリマーワックス(ニュージャージー州モリスタウンのアライド・コーポレーション)を127℃(260°F)に加熱し、ワックス塗布具であるジ・オリジナル・ホット・ワクサー(THE ORIGINAL HOT WAXER)(カリフォルニア州パロ・アルトのハートル・アンド・コー・インコーポレーテッド(Hertle and Co.,Inc.(Palo Alto,CA)))(加熱されたシリコーンゴムローラを含み、この上に、パターン付けされたグラビアローラから溶融ワックスが計量供給される)を用いてスコッチ(SCOTCH)高性能特殊フィラメントテープ#890Cのロール(ミネソタ州セントポールのミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング(Minnesota Mining and Manufacturing(St.Paul,MN)))の端面上に被覆重量が35g/mとなるよう塗工した。
【0052】
被覆された端面を指先で触ると、粘着性がなかった。
【0053】
(実施例3)
メトラー滴点が117℃(243°F)のワックスである9−Aポリエチレンホモポリマーワックス(ニュージャージー州モリスタウンのアライド・コーポレーション)を149℃(300°F)に加熱し、ワックス塗布具であるジ・オリジナル・ホット・ワクサー(ハートル・アンド・コー・インコーポレーテッド)(加熱されたシリコーンゴムローラを含み、この上に、パターン付けされたグラビアローラから溶融ワックスが計量供給される)を用いてスコッチ高性能特殊フィラメントテープ#890Cのロールの端面上に被覆重量が40g/mとなるよう塗工した。
【0054】
被覆された端面を指先で触ると、粘着性がなかった。
【0055】
(実施例4)
融点が90℃(194°F)のビー・スクエア95マイクロクリスタリンワックス(サウスカロライナ州ロックヒルのバレコ・プロダクツ)を127℃(260°F)に加熱し、ワックス塗布具であるジ・オリジナル・ホット・ワクサー(ハートル・アンド・コー・インコーポレーテッド)(加熱されたシリコーンゴムローラを含み、この上に、パターン付けされたグラビアローラから溶融ワックスが計量供給される)を用いてスコッチ・スーパー33+(SCOTCH SUPER 33+)ビニル電気絶縁テープ(ミネソタ州セントポールのミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング)のロールの端面上に被覆重量が15g/mとなるよう塗工した。このワックス被覆を空気中で冷却することにより固化させた。
【0056】
被覆された端面を指先で触ると、粘着性がなかった。
【0057】
(実施例5)
メトラー滴点が126℃(259°F)のアキューミストB−6微粉末ポリオレフィンワックス(ニュージャージー州モリスタウンのアライド・コーポレーション)を127℃(260°F)に加熱し、ワックス塗布具であるジ・オリジナル・ホット・ワクサー(ハートル・アンド・コー・インコーポレーテッド)(加熱されたシリコーンゴムローラを含み、この上に、パターン付けされたグラビアローラから溶融ワックスが計量供給される)を用いてスコッチ・スーパー33+ビニル電気絶縁テープのロールの端面上に被覆重量が15g/mとなるよう塗工した。このワックス被覆を空気中で冷却することにより固化させた。
【0058】
被覆された端面を指先で触ると、粘着性がなかった。
【0059】
他の実施態様は特許請求の範囲に包含される。

Claims (42)

  1. 感圧性粘着テープのロールの端面を非粘着化する方法であって、
    a)前記テープのロールの端面を、
    i)水と、
    ii)塗膜形成剤と、
    を含む非ラジカル硬化性組成物と接触させる工程と、
    b)前記組成物を乾燥させる工程と、
    を含む方法。
  2. 前記塗膜形成剤が、エチレン酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、セルロース、およびこれらの組合わせからなる群から選択されるポリマーを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記塗膜形成剤がポリウレタンを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記塗膜形成剤がアクリル樹脂を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記塗膜形成剤が、ワックスおよびシリコーンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記塗膜形成剤がポリエチレンワックスを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記組成物が金属アルキル塩をさらに含む、請求項4に記載の方法。
  8. 前記組成物が金属アルキル塩をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記組成物がヒュームドシリカをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記テープが、ポリマーを含むバッキングと、ゴムを含む感圧性粘着剤組成物と、を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記バッキングがビニルを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記テープが、
    ポリマーを含浸させた繊維スクリムを含むバッキングと、
    前記バッキング上に施されたゴムを含む感圧性粘着剤組成物と、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記テープが、セルロースを含むバッキングを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記テープが剥離ライナーを含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記剥離ライナーがポリエチレンテレフタレートを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記テープのロールの第2端面を、水と塗膜形成剤とを含む組成物と接触させる工程と、
    前記組成物を乾燥させる工程と、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、
    前記第1端面を被覆組成物と接触させる工程と、
    前記第2端面を被覆組成物と接触させる工程と、
    を実質的に同時に行うことをさらに含む方法。
  18. テープのロールであって、
    非粘着性の第1端面と、
    前記第1端面の反対側の第2端面と、
    前記第1端面上に施された未架橋被覆と、
    を含むテープのロール。
  19. 前記被覆されたテープのロールの層が前記ロールから巻き出されるとき、前記被覆が前記層の前記端面に接着したままである、請求項18に記載のテープのロール。
  20. 前記第2端面上に施された第2未架橋被覆をさらに含み、前記第2端面が非粘着性である、請求項18に記載のテープのロール。
  21. 前記被覆が、エチレン酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、セルロース、およびこれらの組合わせからなる群から選択されるポリマーを含む、請求項18に記載のテープのロール。
  22. 前記被覆がポリウレタンを含む、請求項18に記載のテープのロール。
  23. 前記被覆がアクリルポリマーを含む、請求項18に記載のテープのロール。
  24. 前記被覆が金属アルキル塩をさらに含む、請求項23に記載のテープのロール。
  25. 前記被覆が、ワックス、シリコーン、およびこれらの組合わせからなる群から選択される薬品を含む、請求項18に記載のテープのロール。
  26. 前記被覆がポリエチレンワックスを含む、請求項18に記載のテープのロール。
  27. 前記ワックスの平均融点が少なくとも約90℃である、請求項25に記載のテープのロール。
  28. 前記被覆が金属アルキル塩をさらに含む、請求項18に記載のテープのロール。
  29. 前記被覆がヒュームドシリカをさらに含む、請求項18に記載のテープのロール。
  30. 前記テープが、ポリマーを含むバッキングと、ゴムを含む感圧性粘着剤組成物と、を含む、請求項18に記載のテープのロール。
  31. 前記被覆が金属アルキル塩を含む、請求項30に記載のテープのロール。
  32. 前記テープが、ポリマーを含むバッキングと、ゴムを含む感圧性粘着剤組成物と、を含む、請求項18に記載のテープのロール。
  33. 前記バッキングがビニルを含む、請求項32に記載のテープのロール。
  34. 前記テープが、
    ポリマーを含浸させた繊維スクリムを含むバッキングと、
    前記バッキング上に施されたゴムを含む感圧性粘着剤組成物と、
    を含む、請求項18に記載のテープのロール。
  35. 前記テープが、セルロースを含むバッキングを含む、請求項18に記載のテープのロール。
  36. 前記テープが、剥離ライナー上に施された感圧性粘着剤組成物を含む、請求項18に記載のテープのロール。
  37. 前記剥離ライナーがポリエチレンテレフタレートを含む、請求項36に記載のテープのロール。
  38. 前記端面上の前記被覆が不連続である、請求項18に記載のテープのロール。
  39. 前記被覆が、エチレンホモポリマーワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンホモポリマーワックス、微粉末ポリオレフィンワックス、およびこれらの組合わせからなる群から選択されるワックスを含む、請求項18に記載のテープのロール。
  40. 感圧性粘着テープのロールの端面を非粘着化する方法であって、
    a)前記テープのロールの端面を、ワックスを含むホットメルト組成物と接触させる工程と、
    b)前記組成物を固化させる工程と、
    を含む方法。
  41. 前記ワックスの平均融点が少なくとも約90℃である、請求項40に記載の方法。
  42. 前記ワックスが、エチレンホモポリマーワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンホモポリマーワックス、微粉末ポリオレフィンワックス、およびこれらの組合わせからなる群から選択される、請求項41に記載の方法。
JP2002573873A 2001-03-14 2002-02-08 テープのロールの端面を非粘着化する方法 Pending JP2004523631A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/808,569 US6623825B2 (en) 2001-03-14 2001-03-14 Method of detackifying an edge face of a roll of tape
PCT/US2002/003961 WO2002074876A2 (en) 2001-03-14 2002-02-08 Method of detackifying an edge face of a roll of tape

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004523631A true JP2004523631A (ja) 2004-08-05
JP2004523631A5 JP2004523631A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=25199132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002573873A Pending JP2004523631A (ja) 2001-03-14 2002-02-08 テープのロールの端面を非粘着化する方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6623825B2 (ja)
EP (1) EP1370623B1 (ja)
JP (1) JP2004523631A (ja)
KR (1) KR20040030533A (ja)
CN (2) CN1247722C (ja)
AT (1) ATE294224T1 (ja)
BR (1) BR0207916A (ja)
CA (1) CA2440450C (ja)
DE (1) DE60203892T2 (ja)
WO (1) WO2002074876A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528910A (ja) * 2003-06-30 2007-10-18 ローディア インコーポレイティド 粘着防止性と剥離性とを改良した微粒子含有シリコーン系剥離コーティング
JP2014519965A (ja) * 2011-03-11 2014-08-21 ランゲマン マニュファクチュアリング リミテッド 多層マスキングテープ
JP2014535006A (ja) * 2011-10-31 2014-12-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ロール形態の基材にコーティングを適用する方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7615280B2 (en) * 2004-06-14 2009-11-10 Arash Behravesh Method and apparatus to detect a starting edge of a roll of material
DE102007006251B4 (de) 2007-02-08 2016-07-07 Lohmann Gmbh & Co. Kg Verfahren zur kantenseitigen Passivierung von Haftklebebändern, nach dem Verfahren hergestellte Haftklebebandrolle und deren Verwendung
CA2665215C (en) * 2008-05-06 2015-01-06 Intertape Polymer Corp. Edge coatings for tapes
US8853284B2 (en) * 2008-06-02 2014-10-07 Honeywell International Inc. Wax dispersion formulations, method of producing same, and uses
DE102008054030A1 (de) * 2008-10-30 2010-05-06 Silu Verwaltung Ag Schutzbeschichtung für Klebebandrollen
JP5706884B2 (ja) 2009-05-12 2015-04-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 正確な塗装ラインを生成するためのマスキング物品及びマスキング物品の塗装ライン性能を改善する方法
EP2756046A2 (en) 2011-09-14 2014-07-23 3M Innovative Properties Company Methods of making detackified adhesive articles
MX2017010661A (es) * 2015-02-20 2017-11-16 Tesa Se Metodo para reducir la adhesividad de nivel enrollamiento de un rollo de cinta adhesiva.
US10041207B2 (en) * 2015-03-11 2018-08-07 Milliken & Company Coated scrim reinforced thermoplastic olefin roofing membrane
DE102015226317B4 (de) * 2015-12-21 2017-10-12 Tesa Se Transferband mit Sicherheitsmerkmalen für die Seitenkante eines Klebebandes
DE102015226230A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Tesa Se Transferband zur Reduzierung der Seitenkantenklebrigkeit eines Klebebandes
US20210260891A1 (en) 2018-06-26 2021-08-26 3M Innovative Properties Company Edge detackification and decoration of adhesive tape rolls

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE794492Q (fr) * 1961-06-14 1973-05-16 Daubert Chemical Co Feulle de masquage
US3347362A (en) * 1964-09-28 1967-10-17 Minnesota Mining & Mfg Pressure sensitive adhesive tapes with anti-static edge coatings
JPS5010353A (ja) 1973-05-31 1975-02-03
US4238269A (en) 1978-11-13 1980-12-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tape applying device
JPS5943083A (ja) 1982-09-02 1984-03-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 粘着テ−プ類の側面処理方法
JPS59159874A (ja) 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 粘着シート
US4565714B1 (en) * 1984-06-14 1999-06-29 Minnesota Mining & Mfg Low surface energy material
US4751108A (en) 1985-03-15 1988-06-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a pressure-sensitive adhesive tape having a substantially tack-free surface
US4656077A (en) 1985-03-15 1987-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tape having a substantially tack-free surface
DE3779000D1 (de) 1986-08-01 1992-06-17 Lintec Corp Klebpapiere fuer kopierzwecke.
JP2698078B2 (ja) 1987-09-25 1998-01-19 三菱製紙株式会社 感熱性粘着組成物および感熱性粘着シート
US5489624A (en) * 1992-12-01 1996-02-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrophilic pressure sensitive adhesives
AU6544394A (en) 1993-05-12 1994-12-12 Ciba-Geigy Ag Process and device for coating printed circuit boards
JPH0793806A (ja) 1993-09-22 1995-04-07 Toshiba Corp 情報記録媒体及び情報記録方法
US5939161A (en) 1994-06-21 1999-08-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive tape strip and tape flag pads with center tabbed leader strip
EP0822883B1 (en) * 1995-04-28 2000-08-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having a bond system comprising a polysiloxane
US5795834A (en) * 1995-12-22 1998-08-18 Minnesota Mining & Manufacturing Company Adhesive tape and method of making
US5803086A (en) * 1996-05-16 1998-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Linerless surgical incise drape
ES2242235T3 (es) 1996-09-27 2005-11-01 Avery Dennison Corporation Estructuras adhesivas sensibles a la presion preestratificadas.
CN2349209Y (zh) * 1997-07-21 1999-11-17 张九弘 胶带
CN1127546C (zh) * 1998-02-02 2003-11-12 株式会社辻电 双面胶带的制造方法与制造装置
DE69932952T2 (de) * 1999-06-18 2007-04-26 3M Innovative Properties Co., St. Paul Faservliese, klebstoffartikel und herstellungsverfahren
US7060352B2 (en) * 2001-03-14 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Method of detackifying an edge face of a roll of tape using a radiation curable composition
CN1226374C (zh) * 2001-12-28 2005-11-09 九和胶带(上海)有限公司 一种双面双留边胶带制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528910A (ja) * 2003-06-30 2007-10-18 ローディア インコーポレイティド 粘着防止性と剥離性とを改良した微粒子含有シリコーン系剥離コーティング
JP2014519965A (ja) * 2011-03-11 2014-08-21 ランゲマン マニュファクチュアリング リミテッド 多層マスキングテープ
JP2014535006A (ja) * 2011-10-31 2014-12-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ロール形態の基材にコーティングを適用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1247722C (zh) 2006-03-29
KR20040030533A (ko) 2004-04-09
DE60203892D1 (de) 2005-06-02
CN100443297C (zh) 2008-12-17
EP1370623A2 (en) 2003-12-17
US20020132078A1 (en) 2002-09-19
CN1514864A (zh) 2004-07-21
EP1370623B1 (en) 2005-04-27
CA2440450A1 (en) 2002-09-26
CN1727422A (zh) 2006-02-01
US20040022952A1 (en) 2004-02-05
DE60203892T2 (de) 2006-02-16
US7108892B2 (en) 2006-09-19
WO2002074876A3 (en) 2002-11-14
ATE294224T1 (de) 2005-05-15
CA2440450C (en) 2011-05-31
BR0207916A (pt) 2004-03-02
WO2002074876A2 (en) 2002-09-26
US6623825B2 (en) 2003-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004523631A (ja) テープのロールの端面を非粘着化する方法
US4061820A (en) Self-adhering material
CA1106993A (en) Method for making a pressure sensitive adhesive coated laminate
US4558888A (en) Strip of binding tape
US4749432A (en) Method of fabricating adhesive sheet having non-adhesive areas
JP2004531601A (ja) 放射線硬化性組成物を用いたテープのロールの端面を非粘着化する方法
US3850786A (en) Adhesive products
JP3687216B2 (ja) 離型フィルム
JP3003109B2 (ja) 積層体
JP3145180B2 (ja) 基 材
JPH04139288A (ja) 粘着テープおよびセパレータ
JP7099390B2 (ja) 粘着層付壁紙
JPH107996A (ja) 粘着テープ用基材
JPH09143432A (ja) フィルムもしくはシートの接合方法
JPH04216887A (ja) 除塵用粘着テープ
JP2005060633A (ja) 再剥離型両面粘着テープ
JPH0860107A (ja) クラフト粘着テープ
JP3355090B2 (ja) ヒートシール性結束テープ
JPH02245082A (ja) 電子写真用粘着シート
JPH06313156A (ja) クラフト粘着テープ
JPS63128091A (ja) 粘着テ−プ又はシ−ト
JP2004189995A (ja) 印刷粘着テープの製造方法及び印刷粘着テープ
JPH0711207A (ja) 粘着テープ
JPH06102778B2 (ja) 粘着シート
JPH06108022A (ja) 粘着テープの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729