JPH06102778B2 - 粘着シート - Google Patents

粘着シート

Info

Publication number
JPH06102778B2
JPH06102778B2 JP2075179A JP7517990A JPH06102778B2 JP H06102778 B2 JPH06102778 B2 JP H06102778B2 JP 2075179 A JP2075179 A JP 2075179A JP 7517990 A JP7517990 A JP 7517990A JP H06102778 B2 JPH06102778 B2 JP H06102778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
polyvinyl alcohol
oil repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2075179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03275784A (ja
Inventor
照久 島田
剛生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2075179A priority Critical patent/JPH06102778B2/ja
Publication of JPH03275784A publication Critical patent/JPH03275784A/ja
Publication of JPH06102778B2 publication Critical patent/JPH06102778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は、粘着シートに関し、特に保存性に優れた粘着
シートに関する。
《従来の技術》 従来、ラベル、ステッカー等の粘着シートは、上質紙、
コート紙、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエチレンテレ
フタレートフィルム等の基材(以下、「表面基材」とす
る)と、天然ゴム又は合成ゴムを主成分としたゴム系粘
着剤、若しくはアクリル酸アルキルエステル及びメタア
クリル酸アルキルエステルを主成分とした共重合体から
成るアクリル系粘着剤、及び粘着剤の保護を目的とする
剥離紙により構成されている。
近年の傾向として、粘着剤には、合成ゴムを主成分とし
たホットメルト型粘着剤が広く用いられつつある。これ
は、ホットメルト型粘着剤が、常温下で優れた接着力、
保持力及びタックを有するという性能上の利点の他に、
製造工程において公害の原因となる廃棄物を出さない
上、粘着シート製造速度を極めて高速とすることがで
き、更に省資源という観点からも有利であるという種々
の利点をも有し、且つコストも安いということにある。
しかしながら、上記従来の粘着シートのうち、紙にゴム
系粘着剤を塗布した粘着シートは、保存中に粘着剤中の
低分子量成分が表面基剤に次第に滲み出てきて(以下、
この現象をブリージングという)著しく外観を損ね、し
かも粘着性能を低下させるという欠点があり、上記ホッ
トメルト型粘着剤を用いた粘着シートの場合もその例外
ではなかった。
即ち、ホットメチル型粘着剤は、ポリスチレン・ポリブ
タジエンブロック共重合体、ホリスチレン・ポリイソプ
レンブロック共重合体及びポリスチレン・ポリオレフィ
ンブロック共重合体の中から選択された少なくとも1種
の熱可塑性ゴムをベースポリマーとし、軟化剤として、
プロセスオイル、流動パラフィン、合成ワックス、低軟
化点樹脂、ポリブテン等を、又粘着付与剤樹脂として天
然ロジン誘導体、ポリテルペン樹脂、クマロン−インデ
ン樹脂、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂等を必須成分とし
て含有する他、必要に応じて更に充填剤、老化防止剤等
を含有している。この場合の一般的配合量として、低分
子量成分である軟化剤及び粘着付与樹脂は、ベースポリ
マーに対して同等量あるいは二倍以上になることもあ
る。このようにホットメルト型粘着剤には直接ブリージ
ングに関与する成分が多量に存在しており、このホット
メルト型粘着剤を上質紙、コート紙等の紙基材に塗工し
て得た粘着シートを60℃の雰囲気下、30g/cm2圧で保存
テストを行うと、1〜2日後にブリージングが確認さ
れ、7日後には表面基材が完全に透けたような状態にな
り、粘着性能も低下する。このブリージングは、当然の
ことながら表面基材が薄くなればなるほど、顕著に生じ
る。
《発明が解決しようとする課題》 本発明者等は、上記の欠点を解決すべく鋭意研究を重ね
た結果、粘着シートの表面基材と粘着剤層との間にポリ
ビニルアルコール、撥油剤及び澱粉からなるブリージン
グ防止層を設けることにより、粘着シートの機能を損な
うことなくブリージングを防止することができることを
見出し本発明に到達した。
従って、本発明の第1の目的はブリージングの生じない
保存性に優れた粘着シートを提供することにある。
本発明の第2の目的は、オンマシンでの機械塗工が可能
なブリージング防止層を有する粘着シートを提供するこ
とにある。
《課題を解決するための手段》 本発明の上記の諸目的は、少なくとも表面基材、粘着剤
層及び剥離紙の順で積層された粘着シートであって、前
記表面基材と粘着剤層の間にポリビニルアルコール、澱
粉及び撥油剤からなる層を有することを特徴とする粘着
シートによって達成された。
本発明において使用する表面基材は、公知の材料の中か
ら適宜選択して使用することができる。
本発明において使用する粘着剤は、ゴム系粘着剤、ホッ
トメルト型粘着剤等の材料の中から適宜選択して使用す
る。
本発明において使用する剥離紙は、上質紙、クラフト
紙、グラシン紙、無機繊維混抄紙、プラスチック混抄
紙、金属箔ラミネート紙、アルミニウム蒸着紙、合成
紙、不織布等の基紙の片面に低密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、リニアー低密度
ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン目止
め層、該層上にシリコーン、シリコーン・アルキド共重
合体、シリコーン・アクリル共重合体、アルキド樹脂、
シリコーン/ポリビニルアルコール混合物等の剥離剤層
を設け、基紙の他面に塩化ビニリデン樹脂、或いはスチ
レン−ブタジエン共重合体、ポリエチレン、アクリル酸
エステル・スチレン系共重合体等のカール防止層等を設
けた公知の剥離紙の中から適宜選択して使用することが
できる。
本発明のブリージング防止層に使用する高分子はポリビ
ニルアルコール、澱粉、カルボキシメチルセルロース等
の水溶性高分子が好ましく、これらの中でも特にポリビ
ニルアルコールが好ましい。又、ポリビニルアルコール
は、一般に完全ケン化型と呼ばれるケン化度98.0%以上
のポリビニルアルコールが好ましい。
しかしながら、ポリビニルアルコールのみを後述する撥
油剤と共に用いた場合には、塗布液の安定性が悪いため
にカレンダロール、ベルバパ又はオンマシンコーター等
の機械塗工を行うことができない。係る不都合は、ポリ
ビニルアルコールと共に澱粉を使用することにより解決
される。
本発明で使用することのできる澱粉は、酸化澱粉、カチ
オン化澱粉、リン酸エステル化澱粉等の公知のものの中
から適宜選択して使用することができる。添加量は、液
安定性、操業性等の観点からポリビニルアルコールに対
して50重量%以上とすることが好ましいが、余り量を多
くし過ぎると耐ブリージング効果が低下する。
本発明において使用する撥油剤は、ブリージングの防止
を有効ならしめるためのものであり、沸素樹脂を主成分
とする溶剤系、エマルジョン系等の公知の撥油剤の中か
ら適宜選択して使用することができる。又、撥油剤の塗
布量は0.05〜0.15g/m2の範囲で使用することが好まし
い。即ち、塗布量が0.05g/m2より少ないとブリージング
防止効果は不充分となる場合があり、0.15g/m2を超える
とブリージングは完全に防止できるものの表面基材と粘
着剤との密着性が低下する場合があるからである。又、
撥油剤の使用量はブリージング防止層全体の5〜25重量
%であり、好ましくは5〜15重量%である。
《発明の効果》 以上、詳述した如く本発明の粘着シートは、表面基材と
粘着剤層との間にポリビニルアルコールと撥油剤を含む
ブリージング防止層を介在せしめているので、ブリージ
ングをほぼ完全に防止することができる。
又、ブリージング防止層はポリビニルアルコールと撥油
剤の他に澱粉を混合せしめているので塗工液が安定であ
り、オンマシンでの機械塗工が可能である。
《実施例》 以下に本発明の粘着シートを実施例によって更に詳述す
るが、本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例1. 坪量が40g/m2の中性抄上質紙(山陽国策パルプ(株)
製)の粘着剤と接する面に、ポリビニルアルコール(ゴ
ーセノールNM−11:日本合成化学工業(株)製商品
名)、澱粉、撥油剤(スコッチバンFC−807、住友スリ
ーエム(株)製商品名)の混合溶液(固形分比:45.5/4
5.5/9)を塗布量が1.2g/m2(撥油剤塗布量としては、0.
1g/m2)になるようにオンマシンで機械塗工した後、該
塗工面に、市販のホットメルト型粘着剤を塗布量が20g/
m2になるように塗工した剥離紙(創研化工(株)製)を
貼付して本発明の粘着シートを得た。
上記の如くして得られた粘着シートのブリージングテス
ト及び表面基材と粘着剤層との密着性テストを以下の方
法で行った。
ブリージングテスト 粘着シートの剥離紙を剥がした後、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム(50μ厚)に貼合し、これをテストサ
ンプルとした。このサンプルを温度が60℃で圧力が30g/
cm2の雰囲気下で7日処理した後、目視にて判断した。
不透明度低下率 粘着シートはブリージングの発生が著しい程表面基材が
透き通る(不透明度が低下する)。これを利用してブリ
ージングテスト前の不透明度からブリージングテスト後
の不透明度を差し引いた値をブリージングテスト前の不
透明度で割った値に100を掛けて、不透明度低下率を求
め、ブリージングの発生状態を定量化した。不透明度の
測定はJIS P8138に準じた。不透明度低下率は、数値が
大きい程ブリージング発生が著しいことを意味するが、
1.8%以下ならばブリージングは全く問題ないと評価す
ることができる。
密着性テスト 2枚の粘着シートの剥離紙を剥がして、この2枚の粘着
シートの粘着剤面同士をくっつけた後、この2枚の粘着
シートを強引に引き剥がした時の粘着剤層の破壊状態を
目視にて判定した。
以上の測定結果を第1表に示す。
実施例2. ポリビニルアルコール、澱粉、撥油剤の混合溶液の塗布
量を0.4g/m2(撥油剤としては0.03g/m2)とした他は実
施例1と同様にして本発明の粘着シートを得、実施例1
と同様にして各テストを行った結果は第1表に示した通
りである。
実施例3. ポリビニルアルコール、澱粉、撥油剤の混合溶液の塗布
量を2.2g/m2(撥油剤塗布量としては、0.2g/m2)とした
他は実施例1と同様にして本発明の粘着シートを得、実
施例1と同様にして各テストを行った結果は第1表に示
した通りである。
比較例1. 実施例1と同様の上質紙表面に、市販のホットメルト型
粘着剤を塗布量が20g/m2になるように塗工した剥離紙
(創研化工(株)製)を貼付して従来の粘着シートを
得、実施例1と同様にして各テストを行った結果は第1
表に示した通りである。
第1表の結果から、本発明の粘着シートの不透明度低下
率は従来の粘着シート(比較例1)の不透明度低下率を
大きく下回っており、ブリージングを防止することがで
きることが確認できた。
又、実施例1〜3の結果から撥油剤の塗工量が0.02g/m2
以下(実施例2)だとブリージング防止効果が認められ
るもののその効果は不充分であり、0.2g/m2以上である
とブリージングは完全に防止できるものの、粘着剤との
密着性が低下することが確認された。
比較例2. ポリビニルアルコール、澱粉及び撥油剤の混合比を0:9
1:9とした他は実施例1と同様にして粘着シートを得、
実施例1と同様にして不透明度低下率の測定を行った結
果は実施例1の場合と共に第2表に示した通りである。
比較例3. ポリビニルアルコール、澱粉及び撥油剤の混合比を91:
0:9とし、オフマシン塗工とした他は実施例1と同様に
して粘着シートを得、実施例1と同様にして不透明度低
下率の測定を行った結果は第2表に示した通りである。
尚、本比較例の場合には塗布液が不安定でオンマシン塗
布を行うことはできなかった。
比較例4. ポリビニルアルコール、澱粉及び撥油剤の混合比を50:5
0:0とした他は実施例1と同様にして粘着シートを得、
実施例1と同様にして不透明度低下率の測定を行った結
果は第2表に示した通りである。
比較例5. ポリビニルアルコール、澱粉及び撥油剤の混合比を100:
0:0とし、オフマシン塗工とした他は実施例1と同様に
して粘着シートを得、実施例1と同様にして不透明度低
下率の測定を行った結果は第2表に示した通りである。
尚、本比較例の場合には、塗布液が不安定でオンマシン
塗布を行うことはできなかった。
第2表に示た如く、澱粉を混合しない場合(比較例3)
やポリビニルアルコールのみの場合(比較例5)の不透
明度低下率は実施例1の場合より下回っているが、液安
定性が悪くオフマシンでしか塗工できなかった。
又、ポリビニルアルコールを混合しない場合(比較例
2)や撥油剤を混合しない場合(比較例4)の不透明度
低下率は実施例1の場合を上回った。
以上のことより、ブリージングを防止し、且つオンマシ
ンによる機械塗工を可能ならしめるためには、ポリビニ
ルアルコール、澱粉及び撥油剤の何れも必須であること
が実証された。
比較例6. ポリビニルアルコール、澱粉及び撥油剤の混合溶液の固
形分比を48.2:48.2:3.6とし、撥油剤塗布量を0.04g/m2
とした他は実施例1と同様にして本発明の粘着シートを
得た。
上記の如くして得られた粘着シートの不透明度低下率の
測定及び密着性テストを行った結果を実施例1の場合と
共に第3表に示す。
比較例7. ポリビニルアルコール、澱粉及び撥油剤の混合溶液の固
形分比を41:41:18とし、撥油剤塗布量を0.22g/m2とした
他は実施例1と同様にして本発明の粘着シートを得た。
上記の如くして得られた粘着シートの不透明度低下率の
測定及び密着性テストを行った結果を第3表に示す。
表中の組成分の値は固形分比である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも表面基材、粘着剤層及び剥離紙
    の順で積層された粘着シートであって、前記表面基材と
    粘着剤層の間にポリビニルアルコール、澱粉及び撥油剤
    からなる層を有することを特徴とする粘着シート。
  2. 【請求項2】撥油剤の塗工量が0.05〜0.15g/m2である請
    求項1に記載の粘着シート。
  3. 【請求項3】ポリビニルアルコールの鹸化度が、98.0%
    以上である請求項1又は2に記載の粘着シート。
JP2075179A 1990-03-23 1990-03-23 粘着シート Expired - Lifetime JPH06102778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075179A JPH06102778B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075179A JPH06102778B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03275784A JPH03275784A (ja) 1991-12-06
JPH06102778B2 true JPH06102778B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=13568720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075179A Expired - Lifetime JPH06102778B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102778B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7276983B2 (ja) * 2019-01-25 2023-05-18 リンテック株式会社 積層体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140589A (en) * 1979-04-23 1980-11-04 Ricoh Co Ltd Support body for thermal recording sheet
JPS59150791A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Ricoh Co Ltd 感熱記録型剥離紙
JPS6054842A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 日本製紙株式会社 感熱発色粘着ラベルとその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140589A (en) * 1979-04-23 1980-11-04 Ricoh Co Ltd Support body for thermal recording sheet
JPS59150791A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Ricoh Co Ltd 感熱記録型剥離紙
JPS6054842A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 日本製紙株式会社 感熱発色粘着ラベルとその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03275784A (ja) 1991-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2714562A (en) Self-sealing wrapping material
US5314944A (en) Pressure sensitive adhesive
KR20010074746A (ko) 수분산성 핫멜트 조성물 및 이를 사용한 방습지 및 그제조방법
JPH02212138A (ja) 表面被覆材
JPS62221531A (ja) 表面被覆材
US4639395A (en) Prepasted wallcoverings
US3406039A (en) Plastic film structures
US3684749A (en) Adhesive composition for gummed tape
JPH06102778B2 (ja) 粘着シート
JPH0246626B2 (ja) Goseijushiitayohyomenhogozai
JP2985363B2 (ja) 防湿包装材の製造法
JP3681272B2 (ja) 感圧性粘着テープ
JP2005247338A (ja) 水離解性を有する帯封紙
JPH1036786A (ja) クラフト粘着テープ
JPH0213463Y2 (ja)
JP2000096011A (ja) 粘着シ―ト
JP2002113819A (ja) フィルム基材及びこれを備えてなる粘着シート
JP3040713B2 (ja) 積層体
JPH08299895A (ja) 剥離紙用原紙及びその製造方法
JP4396027B2 (ja) 段ボールシート
JPH1025454A (ja) 粘着テープ
JP3622940B2 (ja) 再剥離可能な情報記録用感圧接着シート
JP2004051932A (ja) ホットメルト組成物およびそれを塗工してなる易離解性防湿紙
JP3785832B2 (ja) 感熱性接着剤
JPH05247423A (ja) クラフト粘着テープ及びその製造方法