JP2004522755A - 置換アザインドールオキソアセチックピペラジン誘導体の組成物と抗ウイルス活性 - Google Patents

置換アザインドールオキソアセチックピペラジン誘導体の組成物と抗ウイルス活性 Download PDF

Info

Publication number
JP2004522755A
JP2004522755A JP2002562428A JP2002562428A JP2004522755A JP 2004522755 A JP2004522755 A JP 2004522755A JP 2002562428 A JP2002562428 A JP 2002562428A JP 2002562428 A JP2002562428 A JP 2002562428A JP 2004522755 A JP2004522755 A JP 2004522755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
heteroaryl
same
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002562428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4328527B2 (ja
JP2004522755A5 (ja
Inventor
ワン・タオ
ジャン・ジョンシン
ニコラス・エイ・ミーンウェル
ジョン・エフ・カドウ
ジウェイ・イン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2004522755A publication Critical patent/JP2004522755A/ja
Publication of JP2004522755A5 publication Critical patent/JP2004522755A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328527B2 publication Critical patent/JP4328527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は医薬活性および生物学的活性を有する化合物、その医薬組成物および使用方法を提供する。特に、本発明はアザインドールオキソアセチルピペラジン誘導体に関する。これらの化合物は独特の抗ウイルス活性を有しており、単独でまたは他の抗ウイルス剤、抗感染剤、免疫調節薬またはHIV侵入阻害剤と組み合わせて用いられる。より顕著には、本発明はHIVおよびAIDSの治療に有用な化合物に関する。

Description

【0001】
(関連出願)
本出願は、米国仮出願60/314,406(2001年8月23日に出願)および60/266,183(2001年2月2日に出願)の優先権の利益を主張するものである。
【0002】
(発明の背景)
(技術分野)
本発明は医薬活性および生物学的活性を有する化合物、その医薬組成物および使用方法を提供する。特に、本発明は独特の抗ウイルス活性を有するアザインドールピペラジンジアミド誘導体に関する。特に、本発明はHIVおよびAIDSの治療に有用な化合物に関する。
【0003】
(背景技術)
HIV−1(ヒト免疫欠損ウイルス−1)感染は、世界中で3千3百6拾万人の患者と見積もられ、依然として大きな医学問題である。HIVおよびAIDS(後天性免疫不全症候群)の患者の数は、急速に増加している。1999年には、5百6拾万人の新たな感染が報告されており、2百6拾万人がAIDSで死亡した。現在入手可能なHIV治療薬は、6つのヌクレオシド逆転写酵素(RT)阻害剤(ジドブジン、ジダノシン、スタブジン、ラミブジン、ザルシタビンおよびアバカビル)、3つの非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(ネビラピン、デラビルジン、およびエファビレンツ)、および6つのペプチドミメティックプロテアーゼ阻害剤(サキナビル、インジナビル、リトナビル、ネルフィナビル、アンプレナビルおよびロピナビル)を含む。これらの薬剤のそれぞれは単独で用いられた場合、ウイルス複製を一時的にのみ制限できる。しかしながら、組み合わせて用いた場合、これらの薬剤はウイルス血症および病気の進行に広範な効果を有する。事実、組合わせ治療の広範な適用の結果として、AIDS患者の死亡割合の顕著な減少が最近報告されている。しかしながら、これらの改善の結果にもかかわらず、患者の30〜50%は組み合わせ薬剤治療によっても究極的には失敗している。不十分な薬剤効力、不順応、限られた組織滲透性、およびある細胞種での薬剤に特異的な制限(例えば、大部分のヌクレオシド類似体は静止細胞においてリン酸化することができない)が、感受性ウイルスの抑制を不完全にすることになる。さらに、頻繁な突然変異の発生と相まってHIV−1の速い複製および速いターンオーバーによって、最適下限の薬剤濃度が存在する場合、薬剤耐性変異体の出現をもたらし、治療の失敗をもたらす(Larder and Kemp ; Gulick; Kuritzkes; Morris-Jones et al ; Schinazi et al ; Vacca and Condra; Flexner ; Berkhout and Ren et al ; (文献 6〜14))。それ故、明瞭な耐性パターンおよび好ましい薬物動態そしてまた安全プロフィールを示す新規な抗HIV剤が、より多くの治療オプションを提供するため必要とされる。
【0004】
現在市販されているHIV−1薬剤は、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤かペプチド模倣プロテアーゼ阻害剤のいずれかが主である。非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)は最近、HIV感染の治療における重要な役割を徐々に得ている(Pedersen & Pedersen, 文献15)。少なくとも30の異なる分類のNNRTIが文献に記載されており(DeClercq, 文献16)、いくつかのNNRTIが臨床試験で評価されている。ジピリドジアゼピノン(ネビラピン)、ベンゾオキサジノン(エファビレンツ)、およびビス(ヘテロアリール)ピペラジン誘導体(デラビルジン)がすでに治療用に承認されている。しかしながら、NNRTIの開発および適用への大きな障害は、組織細胞培養液中および治療される個体(特に単剤治療の患者)中のいずれにおいても、薬剤耐性基質の素早い出現の傾向である。結果として、耐性の進行しにくいNNRTIの同定に大きな興味が起こる(Pedersen & Pedersen,文献15)。
【0005】
インドール−3−スルホン、ピペラジノインドール、ピラジノインドールおよび5H−インドール[3,2−b][1,5]ベンゾチアゼピン誘導体を含むいくつかのインドール誘導体が、HIV−1逆転写酵素阻害剤として報告されている(Greenlee et al, 文献1、Williams et al, 文献2、Romero et al, 文献3、Font et al, 文献17、Romero et al, 文献18、Young et al, 文献19、Genin et al, 文献20、Silvesri et al, 文献21)。インドール−2−カルボキシアミドも細胞接着およびHIV感染阻害剤として記載されている(US 5,424,329中のBoschelli et al、文献4)。最後に、3−置換インドール天然産物(セミコチリオジノールAおよびB、ジデメチルアステリキノンおよびイソコキリオジノール)がHIV−1プロテアーゼの阻害剤として開示されている(Fredenhagen et al, 文献22)。HIVを治療するのに有用な抗ウイルス活性を示す他のインドール誘導体が、PCT WO 00/76521(文献93)に開示されている。インドール誘導体がPCT WO 00/71535(文献94)にも開示されている。
【0006】
構造的に関連するアザインドールアミド誘導体が以前に開示されている(Kato et al, 文献23; Levacher et al, 文献24; Dompe Spa, WO-09504742, 文献5(a); SmithKline Beecham PLC, WO-09611929, 文献5(b) ; Schering Corp., US-05023265, 文献5(c))。しかしながら、その構造は、非対称的なアザインドールピペラジンジアミド誘導体ではなくアザインドール モノアミドである点で本明細書で特許請求されるものと異なっており、ウイルス感染(特に、HIV)の治療のためのこれらの化合物の使用について述べられていない。他のアザインドール化合物もワングらの文献(Wang et al, 文献95)に開示されている。これらの引例には、本発明の新規な化合物およびそれらのHIV感染阻害への用途を開示または示唆してない。
【0007】
(引用文献)
特許文献
1. Greenlee, W. J.; Srinivasan, P. C. Indole reverse transcriptase inhibitors. U. S. Patent 5,124,327.
2. Williams, T. M.; Ciccarone, T. M.; Saari, W. S.; Wai, J. S.; Greenlee, W. J.;
Balani, S. K.; Goldman, M. E.; Theohrides, A. D. Indoles as inhibitors of HIV reverse transcriptase. European Patent 530907.
3. Romero, D. L.; Thomas, R. C.; Preparation of substituted indoles as anti-AIDS pharmaceuticals. PCT WO 93/01181.
4. Boschelli, D. H.; Connor, D. T.; Unangst, P. C. Indole-2-carboxamides as inhibitors of cell adhesion. U. S. Patent 5,424,329.
5. (a) Mantovanini, M.; Melillo, G.; Daffonchio, L. Tropyl 7-azaindol-3ylcarboxyamides as antitussive agents. PCT WO 95/04742 (Dompe Spa). (b) Cassidy, F.; Hughes, I. ; Rahman, S.; Hunter, D. J. Bisheteroaryl-carbonyl and carboxamide derivatives with 5HT 2C/2B antagonists activity. PCT WO 96/11929. (c) Scherlock, M. H.; Tom, W. C. Substituted 1H-pyrrolopyridine-3-carboxamides. U. S. Patent 5,023,265.
他の文献
6. Larder, B. A.; Kemp, S. D. Multiple mutations in the HIV-1 reverse transcriptase confer high-level resistance to zidovudine (AZT). Science, 1989, 246, 1155-1158.
7. Gulick, R. M. Current antiretroviral therapy: An overview. Quality of Life Research, 1997, 6, 471-474.
8. Kuritzkes, D. R. HIV resistance to current therapies. Antiviral Therapy, 1997, 2 (Supplement 3), 61-67.
9. Morris-Jones, S.; Moyle, G.; Easterbrook, P. J. Antiretroviral therapies in HIV-1 infection. Expert Opinion on Investigational Drugs, 1997, 6 (8), 1049-1061.
10. Schinazi, R. F.; Larder, B. A.; Mellors, J. W. Mutations in retroviral genes associated with drug resistance. International Antiviral News, 1997, 5, 129-142,.
11. Vacca, J. P.; Condra, J. H. Clinically effective HIV-1 protease inhibitors. Drug Discovery Today, 1997, 2, 261-272.
12. Flexner, D. HIV-protease inhibitors. Drug Therapy, 1998, 338, 1281-1292.
13. Berkhout, B. HIV-1 evolution under pressure of protease inhibitors: Climbing the stairs of viral fitness. J. Biomed. Sci., 1999, 6, 298-305.
14. Ren, S.; Lien, E. J. Development of HIV protease inhibitors: A survey. Prog. Drug Res., 1998, 51, 1-31.
15. Pedersen, O. S.; Pedersen, E. B. Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors: the NNRTI boom. Antiviral Chem. Chemother. 1999, 10, 285-314.
16. (a) De Clercq, E. The role of non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors (NNRTIs) in the therapy of HIV-l infection. Antiviral Research, 1998, 38, 153-179. (b) De Clercq, E. Perspectives of non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors (NNRTIs) in the therapy of HIV infection. IL. Farmaco, 1999, 54, 26-45.
17. Font, M.; Monge, A.; Cuartero, A.; Elorriaga, A.; Martinez-Irujo, J. J.; Alberdi, E.; Santiago, E.; Prieto, I. ; Lasarte, J. J.; Sarobe, P. and Borras, F. Indoles and pyrazino [4,5-b] indoles as nonnucleoside analog inhibitors of HIV-1 reverse transcriptase. Eur. R Med. Chem., 1995, 30, 963-971.
18. Romero, D. L.; Morge, R. A.; Genin, M. J.; Biles, C.; Busso, M,; Resnick, L.; Althaus, I. W.; Reusser, F.; Thomas, R. C and Tarpley, W. G. Bis(heteroaryl)piperazine (BHAP) reverse transcriptase inhibitors: structure-activity relationships of novel substituted indole analogues and the identification of 1-[(5-methanesulfonamido-1H-indol-2-yl)-carbonyl]-4- [3-[1-methylethyl)amino]pyridinyl]piperazine momomethansulfonate (U-90152S), a second generation clinical candidate. J. Med. Chem., 1993, 36, 1505-1508.
19. Young, S. D.; Amblard, M. C.; Britcher, S. F.; Grey, V. E.; Tran, L. O.; Lumma, W. C.; Huff, J. R.; Schleif, W. A.; Emini, E. E.; O'Brien, J. A.; Pettibone, D. J. 2-Heterocyclic indole-3-sulfones as inhibitors of HIV-reverse transcriptase. Bioorg. Med. Chem. Lett., 1995, 5, 491-496.
20. Genin, M. J.; Poel, T. J.; Yagi, Y.; Biles, C.; Althaus, I. ; Keiser, B. J.; Kopta, L. A.; Friis, J. M.; Reusser, F.; Adams, W. J.; Olmsted, R. A.; Voorman, R. L.; Thomas, R. C. and Romero, D. L. Synthesis and bioactivity of novel bis(heteroaryl)piperazine (BHAP) reverse transcriptase inhibitors: structure-activity relationships and increased metabolic stability of novel substituted pyridine analogs. J. Med. Chem., 1996, 39, 5267-5275.
21. Silvestri, R.; Artico, M.; Bruno, B.; Massa, S.; Novellino, E.; Greco, G.; Marongiu, M. E.; Pani, A.; De Montis, A and La Colla, P. Synthesis and biological evaluation of SH-indolo [3,2-b] [1,5] benzothiazepine derivatives, designed as conformationally constrained analogues of the human immunodeficiency virus type 1 reverse transcriptase inhibitor L-737,126. Antiviral Chem. Chemother. 1998, 9, 139-148.
22. Fredenhagen, A.; Petersen, F.; Tintelnot-Blomley, M.; Rosel, J.; Mett, H and Hug, P. J. Semicochliodinol A and B: Inhibitors of HIV-1 protease and EGF-R protein Tyrosine Kinase related to Asterriquinones produced by the fungus Chrysosporium nerdarium. Antibiotics, 1997, 50, 395-401.
23. Kato, M.; Ito, K.; Nishino, S.; Yamakuni, H.; Takasugi, H. New 5-HT3 (Serotonin-3) receptor antagonists. IV. Synthesis and structure-activity relationships of azabicycloalkaneacetamide derivatives. Chem. Pharm. Bull., 1995, 43, 1351-1357.
24. Levacher, V.; Benoit, R.; Duflos, J; Dupas, G.; Bourguignon, J.; Queguiner, G. Broadening the scope of NADH models by using chiral and non chiral pyrrolo [2,3-b] pyridine derivatives. Tetrahedron, 1991, 47, 429-440.
25. Shadrina, L. P.; Dormidontov, Yu. P.; Ponomarev, V, G.; Lapkin, I. I. Reactions of organomagnesium derivatives of 7-aza-and benzoindoles with diethyl oxalate and the reactivity of ethoxalylindoles. Khim. Geterotsikl. Soedin., 1987, 1206-1209.
26. Sycheva, T. V.; Rubtsov, N. M.; Sheillker, Yu. N.; Yakhontov, L. N. Some reactions of 5-cyano-6-chloro-7-azaindoles and lactam-lactim tautomerism in 5-cyano-6-hydroxy-7-azaindolines. Khim. Geterotsikl. Soedin., 1987, 100-106.
27. (a) Desai, M.; Watthey, J. W. H.; Zuckerman, M. A convenient preparation of 1-aroylpiperazines. Org. Prep. Proced. Int., 1976, 8, 85-86. (b) Adamczyk, M.; Fino, J. R. Synthesis of procainamide metabolites. N-acetyl desethylprocainamide and desethylprocainamide. Org Prep. Proced. Int. 1996, 28, 470-474. (c) Rossen, K.; Weissman, S. A.; Sager, J.; Reamer, R. A.; Askin, D.; Volante, R. P.; Reider, P. J. Asymmetric Hydrogenation of tetrahydropyrazines: Synthesis of (S)-piperazine 2tert-butylcarboxamide, an intermediate in the preparation of the HIV protease inhibitor Indinavir. Tetrahedron Lett., 1995, 36, 6419-6422. (d) Wang, T.; Zhang, Z.; Meanwell, N. A. Benzoylation of Dianions: Preparation of mono-Benzoylated Symmetric Secondary Diamines. J. Org. Chem., 1999, 64, 7661-7662.
28. Li, H.; Jiang, X.; Ye, Y.-H.; Fan, C.; Romoff, T.; Goodman, M. 3-(Diethoxyphosphoryloxy)-1,2,3-benzotriazin-4(3H)-one (DEPBT): A new coupling reagent with remarkable resistance to racemization. Organic Lett., 1999, 1, 91-93.
29. Harada, N.; Kawaguchi, T.; Inoue, I.; Ohashi, M.; Oda, K.; Hashiyama, T.; Tsujihara, K. Synthesis and antitumor activity of quaternary salts of 2-(2'-oxoalkoxy)-9-hydroxyellipticines. Chem. Pharm. Bull., 1997, 45, 134-137.
30. Schneller, S. W.; Luo, J.-K. Synthesis of 4-amino-1H-pyrrolo [2,3-b] pyridine (1,7-Dideazaadenine) and 1H-pyrrolo [2,3-b] pyridin-4-ol (1,7-Dideazahypoxanthine). J. Org. Chem., 1980, 45, 4045-4048.
31. Shiotani, S.; Tanigochi, K. Furopyridines. XXII [1]. Elaboration of the Csubstitutents alpha to the heteronitrogen atom of furo [2,3-b]-, - [3.2-b]-, - [2.3-c]- and - [3,2-c] pyridine. J. Het. Chem., 1997, 34, 901-907.
32. Minakata, S.; Komatsu, M.; Ohshiro, Y. Regioselective functionalization of 1H pyrrolo [2,3-b] pyridine via its N-oxide. Synthesis, 1992, 661-663.
33. Klemm, L. H.; Hartling, R. Chemistry of thienopyridines. XXIV. Two transformations of thieno [2,3-b] pyridine 7-oxide (1). J. Het. Chem., 1976, 13, 1197-1200.
34. Antonini, I.; Claudi, F.; Cristalli, G.; Franchetti, P.; Crifantini, M. ; Martelli, S. Synthesis of 4-arnino-1-L-D-ribofuranosyl-lH-pyrrolo [2,3-b] pyridine (1-Deazatubercidin) as a potential antitumor agent. J Med. Chem., 1982, 25, 1258-1261.
35. (a) Regnouf De Vains, J. B.; Papet, A. L.; Marsura, A. New symmetric and unsymmetric polyfunctionalized 2,2'-bipyridines. J. Het. Chem., 1994, 31, 1069-1077. (b) Miura, Y.; Yoshida, M.; Hamana, M. Synthesis of 2,3-fused quinolines from 3-substituted quinoline 1-oxides. Part II, Heterocycles, 1993, 36, 1005-1016. (c) Profft, V. E.; Rolle, W. Uber 4-merkaptoverbindungendes 2-methylpyridins. J Prakt. Chem., 1960, 283(11), 22-34.
36. Nesi, R.; Giomi, D.; Turchi, S.; Tedeschi, P., Ponticelli, F. A new one step synthetic approach to the isoxazolo [4,5-b] pyridine system. Synth. Comm., 1992, 22, 2349-2355.
37. (a) Walser, A.; Zenchoff, G.; Fryer, R. I. Quinazolines and 1,4-benzodiazepines. 75. 7-Hydroxyaminobenzodiazepines and derivatives. J. Med. Chem., 1976, 19, 1378-1381. (b) Barker, G.; Ellis, G. P. Benzopyrone. Part I. 6-Amino-and 6-hydroxy-2-subtituted chromones. J. Chem. Soc., 1970, 2230-2233.
38. Ayyangar, N. R.; Lahoti, R J.; Daniel, T. An alternate synthesis of 3,4-diaminobenzophenone and mebendazole. Org Prep. Proced. Int., 1991, 23, 627-631.
39. Mahadevan, I.; Rasmussen, M. Ambident heterocyclic reactivity: The alkylation of pyrrolopyridines (azaindoles, diazaindenes). Tetrahedron, 1993, 49, 7337-7352.
40. Chen, B. K. ; Saksela, K.; Andino, R.; Baltimore, D. Distinct modes of human immunodeficiency type 1 proviral latency revealed by superinfection of nonproductively infected cell lines with recombinant luciferase-encoding viruses. J. Virol., 1994, 68, 654-660.
41. Bodanszky, M.; Bodanszky, A. "The Practice of Peptide Synthesis" 2nd Ed., Springer-Verlag: Berlin Heidelberg, Germany, 1994.
42. Albericio, F. et al. J. Org. Chem. 1998, 63, 9678.
43. Knorr, R. et al. Tetrahedron Lett. 1989, 30, 1927.
44. (a) Jaszay Z. M. et al. Synth. Commun., 1998 28, 2761 and references cited therein; (b) Bernasconi, S. et al. Synthesis, 1980, 385.
45. (a) Jaszay Z. M. et al. Synthesis, 1989,745 and references cited therein; (b) Nicolaou, K. C. et al. Angew. Chem. Int. Ed. 1999, 38, 1669.
46. Ooi, T. et al. Synlett. 1999, 729.
47. Ford, R. E. et al. R Med. Chem. 1986, 29, 538.
48. (a) Yeung, K.-S. et al. Bristol-Myers Squibb Unpublished Results. (b) Wang, W. et al. Tetrahedron Lett. 1999, 40, 2501.
49. Brook, M. A. et al. Synthesis, 1983, 201.
50. Yamazaki, N. et al. Tetrahedron Lett. 1972, 5047.
51. Barry A. Bunin "The Combinatorial Index" 1998 Academic Press, San Diego/London pages 78-82.
52. Richard C. Larock Comprehensive Organic Transormations 2nd Ed. 1999, John Wiley and Sons New York.
53. M. D. Mullican et. al. J. Med. Chem. 1991, 34, 2186-2194.
54. Protective groups in organic synthesis 3rd ed./Theodora W. Greene and Peter G. M. Wuts. New York : Wiley, 1999.
55. Katritzky, Alan R. Lagowski, Jeanne M. The principles of heterocyclic Chemistry New York: Academic Press, 1968
56. Paquette, Leo A. Principles of modern heterocyclic chemistry New York :
Benjamin.
57. Katritzky, Alan R.; Rees, Charles W.; Comprehensive heterocyclic chemistry: the structure, reactions, synthesis, and uses of heterocyclic compounds 1 st ed. Oxford (Oxfordshire); New York: Pergamon Press, 1984. 8 v.
58. Katritzky, Alan RHandbook of heterocyclic 1st edOxford (Oxfordshire); New
York: Pergamon Press, 1985.
59. Davies, David I Aromatic Heterocyclic Oxford; New York: Oxford
University Press, 1991.
60. Ellis, G. P. Synthesis of fused Chichester [Sussex]; New York: Wiley, c1987-c1992. Chemistry of heterocyclic compounds; v. 47.
61. Joule, J. A Mills, K., Smith, G. F. Heterocyclic Chemistry, 3rd ed London; New York Chapman & Hall, 1995.
62. Katritzky, Alan R., Rees, Charles W., Scriven, Eric F. V. Comprehensive heterocyclic chemistry II: a review of the literature 1982-1995.
63. The structure, reactions, synthesis, and uses of heterocyclic compounds 1 st ed. Oxford; New York: Pergamon, 1996. 11 v. in 12: ill.; 28 cm.
64. Eicher, Theophil, Hauptmann, Siegfried. The chemistry of heterocycles : structure, reactions, syntheses, and applications Stuttgart ; New York: G. Thieme, 1995.
65. Grimmett, M. R. Imidazole and benzimidazole Synthesis London; San Diego: Academic Press, 1997.
66. Advances in heterocyclic chemistry. Published in New York by Academic Press, starting in 1963-present.
67. Gilchrist, T. L. (Thomas Lonsdale) Heterocyclic chemistry 3rd ed. Harlow, Essex: Longman, 1997. 414 p.: ill.; 24 cm.
68. Farina, Vittorio; Roth, Gregory P. Recent advances in the Stille reaction;
Adv. Met.-Org. Chem. 1996, 5, 1-53.
69. Farina, Vittorio; Krishnamurthy, Venkat; Scott, William J. The Stille reaction; Org. React. (N. Y.) (1997), 50, 1-652.
70. Stille, J. K. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1986, 25, 508-524.
71. Norio Miyaura and Akiro Suzuki Chem Rev. 1995, 95, 2457.
72. Home, D. A. Heterocycles 1994, 39, 139.
73. Kamitori, Y. et. al. Heterocycles, 1994, 37(1), 153.
74. Shawali, J. Heterocyclic Chem. 1976, 13, 989.
75. a) Kende, A. S. et al. Org Photochem. Synth. 1972, 1, 92. b) Hankes, L. V.; Biochem. Prep. 1966, 11, 63. c) Synth. Meth. 22, 837.
76. Hulton et. al. Synth. Comm. 1979, 9, 789.
77. Pattanayak, B. K. et. al. Indian J Chem. 1978, 16, 1030.
78. Chemische Berichte 1902, 35, 1545.
79. Chemische Berichte Ibid 1911, 44, 493.
80. Moubarak, I., Vessiere, R. Synthesis 1980, Vol. 1, 52-53.
81. IndJ Chem. 1973, 11, 1260.
82. Roomi et. al. Can J Chem. 1970, 48, 1689.
83. Sorrel, T. N. J. Org Chem. 1994, 59, 1589.
84. Nitz, T. J. et. al. J Org. Chem. 1994, 59, 5828-5832.
85. Bowden, K. et. al. J. Chem. Soc. 1946, 953.
86. Nitz, T. J. et. al. J. Org. Chem. 1994, 59, 5828-5832.
87. Scholkopfet. al. Angew. Int. Ed. Engl. 1971, 10(5), 333.
88. (a) Behun, J. D.; Levine, R. J. Org. Chem. 1961, 26, 3379. (b) Rossen, K.; Weissman, S. A.; Sager, J.; Reamer, R. A.; Askin, D.; Volante, R. P.; Reider, P. J.
Asymmetric Hydrogenation of tetrahydropyrazines : Synthesis of (S)-piperazine 2tert-butylcarboxamide, an intermediate in the preparation of the HIV protease inhibitor Indinavir. Tetrahedron Lett., 1995, 36, 6419-6422. (c) Jenneskens, L. W.;
Mahy, J.; den Berg, E. M. M. de B.-v.; Van der Hoef, I.; Lugtenburg, J. Recl. Trav. Chim. Pays-Bas 1995, 114, 97.
89. Wang, T.; Zhang, Z.; Meanwell, N. A. Benzoylation of Dianions : Preparation of mono-Benzoylated Symmetric Secondary Diamines. J Org. Chem., 1999, 64, 7661-7662.
90. (a) Adamczyk, M.; Fino, J. R. Synthesis of procainamide metabolites. Nacetyl desethylprocainamide and desethylprocainamide. Org. Prep. Proced. Int. 1996, 28, 470-474. (b) Wang, T.; Zhang, Z.; Meanwell, N. A. Regioselective mono
Benzoylation of Unsymmetrical Piperazines. J. Org. Chem., in press.
91. Masuzawa, K.; Kitagawa, M.; Uchida, H. Bull Chem. Soc. Jpn. 1967, 40, 244-245.
92. Furber, M.; Cooper, M. E.; Donald, D. K. Tetrahedron Lett. 1993, 34, 1351-1354.
93. Blair, W. S. et al, PCT WO 00/76521 published December 21, 2000.
94. Mavunkel, B. J. et al, PCT WO 00/71535 published November 30, 2000.
95. Wang, T. et al, PCT WO 01/62255 published August 30, 2001.
【0008】
(発明の要約)
本発明は、効果的な抗ウイルス剤、特にHIV阻害剤としての抗ウイルス剤である、式Iの化合物またはその医薬的に許容される塩からなる。
【0009】
本発明の第一の見地の第一の態様は、式I:
【化1】
Figure 2004522755
[式中、
Qは、
【化2】
Figure 2004522755
からなる群から選択され;
1、R2、R3、およびR4は独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、COOR8、XR57、C(O)R57、C(O)NR5556、B、D、およびEからなる群から選択されるが、但しR1〜R4の少なくとも1個はBまたはEから選択され;
mは、1または2であり;
5は、水素または(CH2n44(nは0〜6である)であり;
6は、Oまたは存在せず;
-- は炭素−炭素結合を表わし;
Aは、C1 6アルコキシ、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され(ここで該アリールは、フェニルまたはナフチルであり;該ヘテロアリールは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリルおよびベンゾチアゾリルからなる群から選択され;および該アリールまたはヘテロアリールは適宜、同種または異種のアミノ、ニトロ、シアノ、C1 6アルコキシ、−C(O)NH2、C1 6アルキル、−NHC(O)CH3、ハロゲンおよびトリフルオロメチルの1または2個で置換される);
−W−は、
【化3】
Figure 2004522755
であり;
Bは、−C(=NR46)(R47)、C(O)NR4041、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、S(O)q8、P(O)(R8q(OR82-q、P(S)(R8q(OR82-q、C(O)R7、XR8、(C1 6)アルキルNR4041、および(C1 6)アルキルCOOR8からなる群から選択され(該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜3個で置換される);
qは、0、1、または2であり;
Dは、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニルからなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、および(C2 6)アルキニルは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜3個で置換される];
Eは、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニルからなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、および(C2 6)アルキニルはBで置換される];
Fは、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、(C1 6)アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、チオヒドロキシ、(C1 6)チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、ベンジル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−チオアミド、−NR42C(O)−(C1 6)アルキル、−NR42C(O)−(C3 6)シクロアルキル、−NR42C(O)−アリール、−NR42C(O)−ヘテロアリール、−NR42C(O)−ヘテロ脂環、環状N−アミド、−NR42S(O)2−(C1 6)アルキル、−NR42S(O)2−(C3 6)シクロアルキル、−NR42S(O)2−アリール、−NR42S(O)2−ヘテロアリール、−NR42S(O)2−ヘテロ脂環、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、−S(O)2NR4243、ホスホニル、NR4243、(C1 6)アルキルC(O)NR4243、C(O)NR4243、NHC(O)NR4243、OC(O)NR4243、NHC(O)OR54、(C1 6)アルキルNR4243、COOR54、および(C1 6)アルキルCOOR54からなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、(C1 6)アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、(C1 6)チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜9個または群Gから選択される同種または異種の置換基の1〜5個で置換される];
Gは、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、(C1 6)アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、チオヒドロキシ、(C1 6)チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、ベンジル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−チオアミド、−NR48C(O)−(C1 6)アルキル、−NR48C(O)−(C3 6)シクロアルキル、−NR48C(O)−アリール、−NR48C(O)−ヘテロアリール、−NR48C(O)−ヘテロ脂環、環状N−アミド、−NR48S(O)2−(C1 6)アルキル、−NR48S(O)2−(C3 6)シクロアルキル、−NR48S(O)2−アリール、−NR48S(O)2−ヘテロアリール、−NR48S(O)2−ヘテロ脂環、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、ホスホニル、NR4849、(C1 6)アルキルC(O)NR4849、C(O)NR4849、NHC(O)NR4849、OC(O)NR4849、NHC(O)OR54'、(C1 6)アルキルNR4849、COOR54、および(C1 6)アルキルCOOR54からなる群から選択され;
7は、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され(該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜3個で置換される);
8は、水素、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜6個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜5個で置換される];
9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16は各々独立して、水素、または(C1 6)アルキルからなる群から選択され[該(C1 6)アルキルの各々は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個で置換される];
Xは、NR5、O、およびSからなる群から選択され;
40およびR41は独立して、水素;または同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換された(C1 6)アルキルまたは(C3 7)シクロアルキル;または(C1 6)アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環からなる群から選択されるか、またはR40およびR41はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m'(m’は0、1、または2)から選択される5個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロ脂環を形成するが(ここで該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される);但し、R40およびR41の一方だけは、水素であり得;
42およびR43は独立して、水素、(C1 6)アルキル、(C1 6)アルコキシ、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環からなる群から選択されるか;またはR42およびR43はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m'(m’は0、1、または2)から選択される5個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロアリール環またはヘテロ脂環を形成し[ここで該(C1 6)アルキル、(C1 6)アルコキシ、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜9個または群Gから選択される同種または異種の置換基の1〜5個で置換される];
44は、
(1)H、(C1 6)アルキル、(C3 6)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 6)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニル、ハロゲン、CN、ニトロ、Ar、COOR50、COOAr、−CONRab、TR50、NRab、−NC(O)NRab、−OC(O)R50、−C[N(Ra2]=N−T−Rb、YR50、−C(O)R50、−C(O)Ar、−S(O)Raまたは−S(O)2a[但し、R44が−S(O)Raまたは−S(O)2aの場合、RaはHでない];および
(2)適宜R50で置換された4〜7員ヘテロ環で、O、S、SO、SO2、N、およびNR52[R52は、水素、(C1 4)アルキル、(C2 4)アルケニルおよび(C2 4)アルキニルからなる群から選択される]からなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子を含み得る
からなる群から選択され;
TはSまたはOであり;
Arは、フェニルまたはヘテロアリールであり(該フェニルまたはヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲン、C1 6アルコキシ、C1 6アルキルまたはアミノの1〜3で置換される);
aおよびRbは各々独立して、H、(C1 6)アルキルまたはフェニルであり;
46は、H、OR8、およびNR4041からなる群から選択され;
47は、H、アミノ、ハロゲン、および(C1 6)アルキルからなる群から選択され;
48およびR49は独立して、水素、(C1 6)アルキル、(C1 6)アルコキシ、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環からなる群から選択されるか;またはR48およびR49はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m'(m’は0、1、または2)から選択される5個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロアリール環またはヘテロ脂環を形成し;
50は、H、(C1 6)アルキル、(C3 6)シクロアルキル、およびベンジルからなる群から選択され(各々該アルキル、シクロアルキルおよびベンジルは適宜、同種または異種のハロゲン、アミノ、OH、CNまたはNO2の1〜3個で置換される);
51は、H、(C1 6)アルキル、(C3 6)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 6)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニルまたはC(O)R53からなる群から選択され[R53は、H、(C1 6)アルキル、または(C3 6)シクロアルキルであり、各々該(C1 6)アルキルおよび(C3 6)シクロアルキルは適宜、同種または異種のハロゲン、アミノ、OH、CNまたはNO2の1〜3個で置換される];
Yは、O、SまたはNR5051であり;
54は、水素、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜6個またはアミノ、OH、CNおよびNO2からなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜5個で置換される];
54'は、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜6個またはアミノ、OH、CNおよびNO2からなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜5個で置換される];
55およびR56は独立して、水素、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニルからなる群から選択され;および
57は、水素、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニルからなる群から選択されるが;
但し、上記式においていずれかのC〜Cアルケニルの炭素−炭素二重結合または該C〜Cアルキニルの炭素−炭素三重結合を含む炭素原子は、それが結合しているとされる酸素、窒素、または硫黄に結合している点にはならない]
の化合物(その医薬的に許容される塩を含む)である。
【0010】
本発明の第一の見地のより好ましい態様は、式I:
【化4】
Figure 2004522755
[式中、
1は水素であり;
2およびR3は独立して、以下の群(a)〜(k)から選択され:
(a)水素、
(b)ハロゲン、
(c)シアノ、
(d)ニトロ、
(e)アミノ、
(f)C1 4アルキルアミノ、
(g)ジ(C1 2アルキル)アミノ、
(h)ヒドロキシ、
(i)同種または異種のハロゲン、ヒドロキシ、C1 2アルコキシ、アミノ、C1 4アルキルアミノ、ジ(C1 4アルキル)アミノ、シアノの1〜3個で適宜置換されたC1 3アルキル、
(j)C1 6アルコキシ、
(k)ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、 1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、テトラジニル、トリアジニルおよびトリアゾリルからなる群から選択され、該ヘテロアリールは適宜、C1 6アルキル基で置換される)、
(l)同種または異種のハロゲン、ヒドロキシ、C1 2アルコキシ、アミノ、C1 4アルキルアミノ、ジ(C1 4アルキル)アミノ、シアノの1〜3個で独立して置換されるフェニル;
4は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、COOR8、XR57、C(O)R57、C(O)NR5556、B、D、およびEからなる群から選択されるが;
但しR2またはR3の少なくとも一方がヘテロアリールまたは置換されたフェニルのいずれかでない場合、R4はBまたはEから選択され;
mは2であり;
5は水素であり;
6は存在せず;
-- は炭素−炭素結合または存在しないことを表わし;
Aは、C1 6アルコキシ、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され(ここで該アリールは、フェニルであり;該ヘテロアリールは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリルおよびベンゾチアゾリルからなる群から選択され;および該アリールまたはヘテロアリールは適宜、同種または異種のアミノ、シアノ、C1 6アルコキシ、C1 6アルキル、−NHC(O)CH3、ハロゲンおよびトリフルオロメチルの1または2個で置換される);
Bは、−C(=NR46)(R47)、C(O)NR4041、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、S(O)q8、P(O)(R8q(OR82-q、P(S)(R8q(OR82-q、C(O)R8、XR8、(C1 6)アルキルNR4041、および(C1 6)アルキルCOOR8からなる群から選択され(該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される);
qは、0、1、または2であり;
Dは、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニルからなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、および(C2 6)アルキニルは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜9個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜5個で置換される];
Eは、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニルからなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、および(C2 6)アルキニルはBで置換される];
Fは、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、(C1 6)アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、チオヒドロキシ、(C1 6)チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、ベンジル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−チオアミド、−NR42C(O)−(C1 6)アルキル、−NR42C(O)−(C3 6)シクロアルキル、−NR42C(O)−アリール、−NR42C(O)−ヘテロアリール、−NR42C(O)−ヘテロ脂環、環状N−アミド、−NR42S(O)2−(C1 6)アルキル、−NR42S(O)2−(C3 6)シクロアルキル、−NR42S(O)2−アリール、−NR42S(O)2−ヘテロアリール、−NR42S(O)2−ヘテロ脂環、スルフィニル、スルホニル、−S(O)2NR4243、ホスホニル、NR4243、(C1 6)アルキルC(O)NR4243、C(O)NR4243、NHC(O)NR4243、OC(O)NR4243、NHC(O)OR54'、(C1 6)アルキルNR4243、COOR54、および(C1 6)アルキルCOOR54からなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、(C1 6)アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、(C1 6)チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Gから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
Gは、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、(C1 6)アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、チオヒドロキシ、(C1 6)チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、ベンジル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−チオアミド、−NR48C(O)−(C1 6)アルキル、−NR48C(O)−(C3 6)シクロアルキル、−NR48C(O)−アリール、−NR48C(O)−ヘテロアリール、−NR48C(O)−ヘテロ脂環、環状N−アミド、−NR48S(O)2−(C1 6)アルキル、−NR48S(O)2−(C3 6)シクロアルキル、−NR48S(O)2−アリール、−NR48S(O)2−ヘテロアリール、−NR48S(O)2−ヘテロ脂環、スルフィニル、スルホニル、−S(O)2NR4849、NR4849、(C1 6)アルキルC(O)NR4849、C(O)NR4849、NHC(O)NR4849、OC(O)NR4849、NHC(O)OR54、(C1 6)アルキルNR4849、COOR54、および(C1 6)アルキルCOOR54からなる群から選択され;
7は、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され(該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される);
8は、水素、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
13、R14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20は各々独立して、水素または適宜1〜3個のフッ素で置換されたC1 3アルキルから選択され;
23、R24、R25、R26、R27、R28、R29は各々独立して、水素、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニルからなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニルの各々は適宜、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノおよびニトロからなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜3個で置換される];
Xは、NR5、O、およびSからなる群から選択され;
40およびR41は独立して、水素;同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換された(C1 6)アルキルまたは(C3 7)シクロアルキル;または(C1 6)アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環から選択されるか、またはR40およびR41はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m'(m’は0、1、または2)から選択される2個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロ脂環を形成するが(ここで該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2で置換される);但し、R40およびR41の一方だけは、水素であり得;
42およびR43は独立して、水素、(C1 6)アルキル、(C1 6)アルコキシ、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ脂環からなる群から選択されるか;またはR42およびR43はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m'(m’は0、1、または2)から選択される2個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロアリール環またはヘテロ脂環を形成し[ここで該(C1 6)アルキル、(C1 6)アルコキシ、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Gから選択される同種または異種の置換基の1〜2で置換される];
44は、−Hからなる群から選択され;
aおよびRbは各々独立して、H、(C1 6)アルキルまたはフェニルであり;
46は、H、OR8、およびNR4041からなる群から選択され;
47は、H、アミノ、ハロゲン、および(C1 6)アルキルからなる群から選択され;
48およびR49は独立して、水素、(C1 6)アルキル、(C1 6)アルコキシ、(C3 7)シクロアルキル、アリル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環からなる群から選択されるか;またはR48およびR49はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m'(m’は0、1、または2)から選択される2個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロアリール環またはヘテロ脂環を形成し;
50は、H、(C1 6)アルキル、(C3 6)シクロアルキル、およびベンジルからなる群から選択され(各々該アルキル、シクロアルキルおよびベンジルは適宜、同種または異種のハロゲン、アミノ、OH、CNまたはNO2の1〜3個で置換される);
51は、H、(C1 6)アルキル、(C3 6)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 6)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニルおよびC(O)R53からなる群から選択され[R53は、H、(C1 6)アルキル、または(C3 6)シクロアルキルであり、各々該(C1 6)アルキルおよび(C3 6)シクロアルキルは適宜、同種または異種のハロゲン、アミノ、OH、CNまたはNO2の1〜3個で置換される];
Yは、O、SまたはNR5051であり;
54は、水素、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個またはアミノ、OH、およびNR5556からなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
54'は、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個またはアミノ、OH、およびNR5556からなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
55およびR56は独立して、水素、(C1 6)アルキル、アリール、または(C3 7)シクロアルキルからなる群から選択され;および
57は、水素、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニルからなる群から選択される]の化合物(その医薬的に許容される塩を含む)である。
【0011】
本発明の第一の見地のさらにより好ましい態様は、式Iにおいて、
Aは、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から選択され(ここで該ヘテロアリールは、ピリジニル、フラニル、およびチエニルから選択され;および該フェニルまたは該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のアミノ、C1 6アルキル、またはハロゲンの1〜2個で置換される);
-- は炭素−炭素結合を表わし;
9、R10、R11、R12、R13、およびR14は各々、水素であり;および
15およびR16は各々独立して、水素またはメチルであるが、但しその一方だけがメチルであり;
Qは、
【化5】
Figure 2004522755
のいずれかであり;
そして、R2は、水素、ハロゲンおよびメトキシからなる群から選択され;および
3は水素であり;
あるいは、Qは、
【化6】
Figure 2004522755
であり;
そして、R2はハロゲンまたは水素であり、R3は水素であり;
4はBまたはEからなる群から選択され;
Bは、C(O)NR4041、置換されたフェニル、ヘテロアリール、およびC(O)R7からなる群から選択され[該ヘテロアリールは適宜置換され、フェニルは置換される(該置換基は同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個)];
Eは、(C2)アルケニル、または(C2)アルキニルからなる群から選択され[該(C2 6)アルケニルまたは(C2)アルキニルはBで置換される];
Fは、(C1 6)アルキル、(C3 6)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、(C1 6)アルコキシ、(C1 6)チオアルコキシ、シアノ、ハロゲン、カルボニル、ベンジル、−NR42C(O)−(C1 6)アルキル、−NR42C(O)−(C3 6)シクロアルキル、−NR42C(O)−アリール、−NR42C(O)−ヘテロアリール、−NR42C(O)−ヘテロ脂環、環状N−アミド、−NR42S(O)2−(C1 6)アルキル、−NR42S(O)2−(C3 6)シクロアルキル、−NR42S(O)2−アリール、−NR42S(O)2−ヘテロアリール、−NR42S(O)2−ヘテロ脂環、−S(O)2NR4243、NR4243、(C1 6)アルキルC(O)NR4243、C(O)NR4243、NHC(O)NR4243、OC(O)NR4243、NHC(O)OR54'、(C1 6)アルキルNR4243、COOR54、および(C1 6)アルキルCOOR54からなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、(C3 6)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、(C1 6)アルコキシは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Gから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
Gは、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、(C1 6)アルコキシ、(C1 6)チオアルコキシ、チオアリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、ベンジル、−NR48C(O)−(C1 6)アルキル、−NR48C(O)−(C3 6)シクロアルキル、−NR48C(O)−アリール、−NR48C(O)−ヘテロアリール、−NR48C(O)−ヘテロ脂環、環状N−アミド、−NR48S(O)2−(C1 6)アルキル、−NR48S(O)2−(C3 6)シクロアルキル、−NR48S(O)2−アリール、−NR48S(O)2−ヘテロアリール、−NR48S(O)2−ヘテロ脂環、スルホニル、−S(O)2NR4849、NR4849、(C1 6)アルキルC(O)NR4849、C(O)NR4849、NHC(O)NR4849、OC(O)NR4849、NHC(O)OR54'、(C1 6)アルキルNR4849、COOR54、および(C1 6)アルキルCOOR54'からなる群から選択され;
7は、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され(該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される);
8は、水素、(C1 6)アルキル、および(C3 7)シクロアルキルからなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、および(C3 7)シクロアルキルは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜6個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
40およびR41は独立して、水素;または同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換された(C1 6)アルキルまたは(C3 7)シクロアルキル;または(C1 6)アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環から選択されるか、またはR40およびR41はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m'(m’は0、1、または2)から選択される2個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロ脂環を形成するが(ここで該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される);但し、R40およびR41の一方だけは、水素であり得;
42およびR43は独立して、水素、(C1 6)アルキル、(C1 6)アルコキシ、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ脂環からなる群から選択されるか;またはR42およびR43はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m'(m’は0、1、または2)から選択される2個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロアリール環またはヘテロ脂環を形成し[ここで該(C1 6)アルキル、(C1 6)アルコキシ、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Gから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
44は、−Hからなる群から選択され;
48およびR49は独立して、水素、(C1 6)アルキル、(C1 6)アルコキシ、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環からなる群から選択されるか;またはR48およびR49はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m'(m’は0、1、または2)から選択される2個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロアリール環またはヘテロ脂環を形成し;
54は、水素、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個またはアミノ、OH、およびNR5556からなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
54'は、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個またはアミノ、OH、およびNR5556からなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
55およびR56は独立して、水素、(C1 6)アルキル、または(C3 7)シクロアルキルからなる群から選択される、
の化合物(その医薬的に許容される塩を含む)である。
本発明の第一の見地の第一の態様の好ましい化合物の中には、式Iにおいて、
4は、Bからなる群から選択され;
Bは、−C(O)NR4041、置換されたフェニル、またはヘテロアリールからなる群から選択され[該フェニルは置換され、ヘテロアリールは適宜置換される(該置換基は同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個)];
Fは、(C1 6)アルキル、(C3 6)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、(C1 6)アルコキシ、(C1 6)チオアルコキシ、シアノ、ハロゲン、カルボニル、ベンジル、−NR42C(O)−(C1 6)アルキル、−NR42C(O)−(C3 6)シクロアルキル、−NR42C(O)−アリール、−NR42C(O)−ヘテロアリール、−NR42C(O)−ヘテロ脂環、環状N−アミド、−NR42S(O)2−(C1 6)アルキル、−NR4243、C(O)NR4243、COOR54からなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、(C3 6)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、(C1 6)アルコキシは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Gから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
Gは、(C1 6)アルキル、ヒドロキシ、(C1 6)アルコキシ、ハロゲン、−NR48C(O)−(C1 6)アルキル、−NR48C(O)−(C3)シクロアルキル、環状N−アミド、−NR48S(O)2−(C1 6)アルキル、NR4849、(C1 6)アルキルC(O)NR4849、C(O)NR4849、(C1 6)アルキルNR4849からなる群から選択され;
40は、水素であり;
41は、(C1 3)アルコキシ、ヘテロアリール、またはアリールであり(該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Gから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される);
42およびR43は独立して、水素、(C1 6)アルキル、(C1 6)アルコキシ、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ脂環からなる群から選択されるか;またはR42およびR43はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m'(m’は0、1、または2)から選択される2個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロアリール環またはヘテロ脂環を形成し[ここで該(C1 6)アルキル、(C1 6)アルコキシ、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Gから選択される同種または異種の置換基の1〜2で置換される];
48およびR49は独立して、水素、(C1 6)アルキルからなる群から選択されるか;またはR48およびR49はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、またはOから選択される2個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロアリール環またはヘテロ脂環を形成する、
の化合物(その医薬的に許容される塩を含む)である。
【0012】
式Iの好ましい化合物(その医薬的に許容される塩を含む)の第二の群は、該化合物中、
Qは、
【化7】
Figure 2004522755
であり;
4は、Bであり;
Aは、フェニルまたは2−ピリジルであり;
Bは、−C(O)NR4041またはヘテロアリールからなる群から選択され(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)
である。
好ましい化合物のこの第二の群の中で最も好ましいのは、
4が、Bであり;
Aが、フェニルまたは2−ピリジルであり;および
Bが、−C(O)NR4041またはヘテロアリールからなる群から選択されるものである(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または該群から選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)。
Bが、ヘテロアリール(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)である化合物が要求され;
Bの好ましい群は、Bがチアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、テトラゾール、ピリジルからなる群から選択されるヘテロアリールの場合である(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)。
Bがヘテロアリールである場合、最も好ましいのは、該ヘテロアリールが適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個、または(C1〜C6アルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C1〜C6アルキル)、−NHS(O)2−(C1〜C6アルキル)、メトキシ、−C(O)−NH2、C(O)NHMe、C(O)NMe2、トリフルオロメチル、−NHC(C1〜C6アルキル)、−N(C1〜C6アルキル)2、−ヘテロアリール、環状N−アミドの群から選択される置換基で置換される場合である。この中で最も好ましいBはチエニルである。Bがチエニルの場合、最も好ましいのは、該チエニルが適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個、または(C1〜C6アルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C1〜C6アルキル)、−NHS(O)2−(C1〜C6アルキル)、メトキシ、−C(O)−NH2、C(O)NHMe、C(O)NMe2、トリフルオロメチル、−NHC(C1〜C6アルキル)、−N(C1〜C6アルキル)2、−ヘテロアリール、環状N−アミドの群から選択される置換基で置換される場合である。そしてさらにより好ましくは、該チエニルが適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個、または(C1〜C6アルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C1〜C6アルキル)、−NHS(O)2−(C1〜C6アルキル)、メトキシ、−C(O)−NH2、C(O)NHMe、C(O)NMe2、トリフルオロメチル、−NHC(C1〜C6アルキル)、−N(C1〜C6アルキル)2、−ヘテロアリール、環状N−アミドの群から選択される置換基で置換される場合である。
Bが−C(O)NR4041からなる群から選択される場合、−C(O)−NH−ヘテロアリールのBは、該へテロアリールが適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個、または(C1〜C6アルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C1〜C6アルキル)、メトキシ、−NHC(C1〜C6アルキル)、または−N(C1〜C6アルキル)2の群から選択される置換基で置換されることが好ましい。
【0013】
式Iの好ましい化合物(その医薬的に許容される塩を含む)の第三の群は、該化合物中、
Qは、
【化8】
Figure 2004522755
であり;
2は、水素、ハロゲン、およびメトキシからなる群から選択され;
4は、Bであり;
Bは、−C(O)NR4041またはヘテロアリールからなる群から選択され(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)
である。
最も好ましいのは、Aがフェニルまたは2−ピリジルである。
Bで最も好ましいのは、上述のとおりである。
Bの好ましい群は、Bがチアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、テトラゾール、ピリジルからなる群から選択されるヘテロアリールの場合である(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)。
Bがヘテロアリールである場合、最も好ましいのは、該ヘテロアリールが適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個、または(C1〜C6アルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C1〜C6アルキル)、−NHS(O)2−(C1〜C6アルキル)、メトキシ、−C(O)−NH2、C(O)NHMe、C(O)NMe2、トリフルオロメチル、−NHC(C1〜C6アルキル)、−N(C1〜C6アルキル)2、−ヘテロアリール、環状N−アミドの群から選択される置換基で置換される場合である。この中で最も好ましいBはチエニル、ピラゾール、または2個の環上窒素を服務へテロアリールである。Bが最も好ましい群の一つの場合、それは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個、または(C1〜C6アルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C1〜C6アルキル)、−NHS(O)2−(C1〜C6アルキル)、メトキシ、−C(O)−NH2、C(O)NHMe、C(O)NMe2、トリフルオロメチル、−NHC(C1〜C6アルキル)、−N(C1〜C6アルキル)2、−ヘテロアリール、環状N−アミドの群から選択される置換基で置換される。そしてさらにより好ましくは、該へテロアリールが適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個、または(C1〜C6アルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C1〜C6アルキル)、−NHS(O)2−(C1〜C6アルキル)、メトキシ、−C(O)−NH2、C(O)NHMe、C(O)NMe2、トリフルオロメチル、−NHC(C1〜C6アルキル)、−N(C1〜C6アルキル)2、−ヘテロアリール、環状N−アミドの群から選択される置換基で置換される場合である。
【0014】
本発明の好ましい見地の別の態様は、式Iにおいて、
Aは、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から選択され(ここで該ヘテロアリールは、ピリジニル、フラニル、およびチエニルから選択され;および該フェニルまたは該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のアミノ、C1 6アルキル、またはハロゲンの1〜2個で置換される);
-- は炭素−炭素結合を表わし;
9、R10、R11、R12、R13、およびR14は各々、水素であり;および
15およびR16は各々独立して、水素またはメチルであるが、但しその一方だけがメチルであり;
Qは、
【化9】
Figure 2004522755
であり;
そして、R2は、水素、ハロゲンおよびメトキシからなる群から選択され;および
3は水素であるか;
あるいは、Qは、
【化10】
Figure 2004522755
であり;
そして、R2はハロゲンまたは水素であり、R3は水素であり;
4はBであり;および
Fは、(C1 6)アルキル、ヒドロキシ、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、メトキシ、メチルチオアルコキシ、ハロゲン、カルボニル、C(O)NR4243、−NR42C(O)−(C1 6)アルキル、−NR42C(O)−(C3 6)シクロアルキル、−NR42C(O)−アリール、−NR42C(O)−ヘテロアリール、−NR42C(O)−ヘテロ脂環、環状N−アミド、−NR42S(O)2−(C1 6)アルキル、−NR42S(O)2−(C3 6)シクロアルキル、−NR42S(O)2−アリール、−NR42S(O)2−ヘテロアリール、−NR42S(O)2−ヘテロ脂環、NR4243、COOHからなる群から選択され;
Gは、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、(C1 6)アルコキシ、(C1 6)チオアルコキシ、チオアリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、ベンジル、−NR48C(O)−(C1 6)アルキル、−NR48C(O)−(C3 6)シクロアルキル、−NR48C(O)−アリール、−NR48C(O)−ヘテロアリール、−NR48C(O)−ヘテロ脂環、環状N−アミド、−NR48S(O)2−(C1 6)アルキル、−NR48S(O)2−(C3 6)シクロアルキル、−NR48S(O)2−アリール、−NR48S(O)2−ヘテロアリール、−NR48S(O)2−ヘテロ脂環、スルホニル、−S(O)2NR4849、NR4849、(C1 6)アルキルC(O)NR4849、C(O)NR4849、NHC(O)NR4849、OC(O)NR4849、NHC(O)OR54'、(C1 6)アルキルNR4849、COOR54、および(C1 6)アルキルCOOR54'からなる群から選択され;
7は、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され(該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される);
8は、水素、(C1 6)アルキル、および(C3 7)シクロアルキルからなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、および(C3 7)シクロアルキルは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜6個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
40およびR41は独立して、水素;または同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換された(C1 6)アルキルまたは(C3 7)シクロアルキル;または(C1 6)アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環から選択されるか、またはR40およびR41はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m'(m’は0、1、または2)から選択される2個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロ脂環を形成するが(ここで該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される);但し、R40およびR41の一方だけは、水素であり得;
42およびR43は独立して、水素、(C1 6)アルキル、(C1 6)アルコキシ、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環からなる群から選択されるか;またはR42およびR43はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m'(m’は0、1、または2)から選択される2個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロアリール環またはヘテロ脂環を形成し[ここで該(C1 6)アルキル、(C1 6)アルコキシ、(C3 7)シクロアルキル、(C2 6)アルケニル、(C3 7)シクロアルケニル、(C2 6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Gから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
44は、−Hからなる群から選択され;
48およびR49は独立して、水素、(C1 6)アルキル、(C1 6)アルコキシ、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環からなる群から選択されるか;またはR48およびR49はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m'(m’は0、1、または2)から選択される2個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロアリール環またはヘテロ脂環を形成し;
54は、水素、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個またはアミノ、OH、およびNR5556からなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
54'は、(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され[該(C1 6)アルキル、(C3 7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個またはアミノ、OH、およびNR5556からなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
55およびR56は独立して、水素、(C1 6)アルキル、または(C3 7)シクロアルキルからなる群から選択される、
の化合物(その医薬的に許容される塩を含む)である。
【0015】
好ましい化合物の第四の群は、該化合物中、
Qは、
【化11】
Figure 2004522755
であり;
2は、水素またはメトキシからなる群から選択され;
3は、水素であり;
4は、Bであり;
Bは、−C(O)NR4041またはヘテロアリールからなる群から選択される(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)
である。
【0016】
本発明の最終的な好ましい見地は、生物のセクションの表2または表4に記載された化合物である。
【0017】
本発明の第三の見地の第二の態様は、ウイルス感染した哺乳類の治療方法であり、該ウイルスはHIVであり、抗ウイルスへの式Iの化合物の有効量を該哺乳類に投与することからなる方法である。
【0018】
本発明の第三の見地の第三の態様は、ウイルス(例えば、HIV)感染した哺乳類の治療方法であり、抗ウイルスへの式Iの化合物の有効量を、(a)抗AIDSウイルス剤;(b)抗感染剤;(c)免疫調節薬;および(d)HIV侵入阻害剤からなる群から選択される抗ウイルスへのAIDS治療薬の有効量と組み合わせて、該哺乳類に投与することからなる方法である。
【0019】
(発明の詳細な説明)
本発明の化合物は、不斉中心を所有し得るので、ジアステレオマーおよびエナンチオマーの混合物として存在することから、本発明にはその混合物に加えて式Iの化合物の個々のジアステレオマー体およびエナンチオマー体が含まれる。
【0020】
(定義)
本明細書および(他に明記されていなければ)請求の範囲で用いる用語「C1 6アルキル」は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、アミル、ヘキシルなどの直鎖または分枝鎖のアルキル基を意味する。
【0021】
「ハロゲン」とは塩素、臭素、ヨウ素、フッ素をいう。
【0022】
「アリ−ル」基とは、完全に共役したπ電子系を有するすべてが炭素の単環または縮合環多環(即ち、炭素原子の隣接した対を共有する環)基をいう。アリール基の例は、これらに限定しないが、フェニル、ナフタレニル、およびアントラセニルがある。アリール基は置換されていても非置換でもよい。置換される場合、置換基は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、チオヒドロキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメチル、ウレイド、アミノ、および−NRxy(RxおよびRyは独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、カルボニル、C−カルボキシ、スルホニル、トリハロメチル、および結合した5または6員のヘテロ脂環よりなる群から選択される)よりなる群から選択される好ましくは1以上である。
【0023】
本明細書で用いる「ヘテロアリール」基は、窒素、酸素,および硫黄よりなる群から選択される1以上の原子を環内に有し、更に完全に共役したπ電子系を有する単環または縮合した環(すなわち原子の隣接する対を共有する環)基をいう。注意すべきこととして、ヘテロアリールの用語は、元のヘテロアリールのN−オキシドが当該技術において公知な事項から化学的に実施可能であるなら、該N−オキシドは包含することを意図する。ヘテロアリール基の例は、これらに限定されないが、フリル、チエニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、プリニル、カルバゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリル、イソインドリル、ピラジニル、ジアジニル、ピラジン、トリアジニルトリアジン、テトラジニル、およびテトラゾリルである。置換される場合、置換基は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、チオヒドロキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメチル、ウレイド、アミノ、および−NRxy(RxよびRyは、上に定義したとおりである)よりなる群から選択される好ましくは1以上である。
【0024】
本明細書で用いる「ヘテロ脂環」基とは、窒素、酸素,および硫黄からなる群から選択される1以上の原子を環内に有する単環または縮合した環基をいう。その環は1以上の二重結合を有してもよい。しかしながら、その環は完全に共役したπ電子系を有さない。ヘテロ脂環の例は、これに限定されないが、アゼチジニル、ピペリジル、ピペラジニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、3−ピロリジン−1−イル、モルホリニル、チオモルホリニル、およびテトラヒドロピラニルである。置換される場合、置換基は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、、C−アミド、C−チオアミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメタンスルホンアミド、トリハロメタンスルホニル、シリル、グアニル、グアニジノ、ウレイド、ホスホニル、アミノ、および−NRxy(RxよびRyは、上に定義したとおりである)よりなる群から選択される好ましくは1以上である。
【0025】
「アルキル」基とは、直鎖および分枝鎖基を含む飽和脂肪族炭化水素をいう。好ましくは、アルキル基は1〜20個の炭素原子を有する(数値範囲、例えば「1〜20」を述べる場合はいつも、その基、この場合ではアルキル基は、1炭素原子、2炭素原子、3炭素原子、など、20を含みそれまでの炭素原子を有することを意味する)。より好ましくは、1〜10個の炭素原子を有する中間の大きさのアルキルである。最も好ましくは、1〜4個の炭素原子を有する低級アルキルである。アルキル基は置換されていても、非置換でもよい。置換される場合、置換基は、トリハロアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、C−チオアミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメタンスルホンアミド、トリハロメタンスルホニル、および結合した5または6員のヘテロ脂環から独立して選択される好ましくは1以上である。
【0026】
「シクロアルキル」基とは、1以上の環が完全に共役するπ電子系を有しない、すべてが炭素の単環または縮合環(すなわち原子の隣接する対を共有する環)をいう。シクロアルキル基の例は、これらには限定されないが、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタン、シクロヘプタトリエンおよびアダマンタンがある。シクロアルキル基は置換されていても、非置換でもよい。置換される場合、置換基は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、、C−アミド、C−チオアミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメタンスルホンアミド、トリハロメタンスルホニル、シリル、グアニル、グアニジノ、ウレイド、ホスホニル、アミノ、および−NRxy(RxおよびRyは上記で定義したとおりである)から独立して選択される好ましくは1以上である。
【0027】
「アルケニル」基とは、少なくとも2つの炭素原子と少なくとも1つの炭素−炭素二重結合からなる、本明細書に定義するアルキル基をいう。
【0028】
「アルキニル」基とは、少なくとも2つの炭素原子と少なくとも1つの炭素−炭素三重結合からなる、本明細書に定義するアルキル基をいう。
【0029】
「ヒドロキシ」基とは、−OH基をいう。
【0030】
「アルコキシ」基とは、−O−アルキルおよび−O−シクロアルキル基の両方をいう(これらの基は本明細書で定義したとおりである)。
【0031】
「アリールオキシ」基とは、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリール基の両方をいう(これらの基は本明細書で定義したとおりである)。
【0032】
「ヘテロアリールオキシ」基とは、ヘテロアリールを有するヘテロアリール−O−基をいう(この基は本明細書で定義したとおりである)。
【0033】
「ヘテロ脂環オキシ」基とは、ヘテロ脂環を有するヘテロ脂環−O−基をいう(この基は本明細書で定義したとおりである)。
【0034】
「チオヒドロキシ」基とは、−SH基をいう。
【0035】
「チオアルコキシ」基とは、S−アルキルおよび−S−シクロアルキル基の両方をいう(これらの基は本明細書で定義したとおりである)。
【0036】
「チオアリールオキシ」基とは、−S−アリールおよび−S−ヘテロアリール基の両方をいう(これらの基は本明細書で定義したとおりである)。
【0037】
「チオヘテロアリールオキシ」基とは、ヘテロアリールを有するヘテロアリール−S−基をいう(この基は本明細書で定義したとおりである)。
【0038】
「チオヘテロ脂環オキシ」基とは、ヘテロ脂環を有するヘテロ脂環−S−基をいう(この基は本明細書で定義したとおりである)。
【0039】
「カルボニル」基とは、−C(=O)−R”基をいい、R”は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール(環炭素を介して結合)、およびヘテロ脂環(環炭素を介して結合)よりなる群から選択される(それぞれは本明細書で定義したとおりである)。
【0040】
「アルデヒド」基とは、R”が水素であるカルボニル基をいう。
【0041】
「チオカルボニル」基とは、−C(=S)−R”基(R”は本明細書で定義したとおりである)をいう。
【0042】
「ケト」基とは、−CC(=O)C−基をいい、C=Oの一方または両側の炭素は、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール若しくはヘテロ脂環基の炭素であり得る。
【0043】
「トリハロメタンカルボニル」基とは、Z3CC(=O)−基(該Zはハロゲンである。)をいう。
【0044】
「C−カルボキシ」基とは、−C(=O)O−R”基(R”は本明細書で定義したとおりである)をいう。
【0045】
「O−カルボキシ」基とは、R”C(=O)O−基(R”は本明細書で定義したとおりである)をいう。
【0046】
「カルボン酸」基とは、R”が水素であるC−カルボキシ基をいう。
【0047】
「トリハロメチル」基とは、−CZ3基(Zは本明細書で定義するハロゲン基である)をいう。
【0048】
「トリハロメタンスルホニル」基とは、Z3CS(=O)2−基(Zは上に定義したとおりである)をいう。
【0049】
「トリハロメタンスルホンアミド」基とは、Z3CS(=O)2NRx−基(ZおよびRxは本明細書で定義したとおりである)をいう。
【0050】
「スルフィニル」基とは、−S(=O)−R”基(R”は本明細書で定義したとおりであり、そして更に結合としてのみ、即ち−S(O)−)をいう。
【0051】
「スルホニル」基とは、−S(=O)2R”基(R”は本明細書で定義したとおりであり、そして更に結合としてのみ、即ち−S(O)2−である)をいう。
【0052】
「S−スルホンアミド」基とは、−S(=O)2NRxy基(RxおよびRyは本明細書で定義したとおりである)をいう。
【0053】
「N−スルホンアミド」基とは、R”S(=O)2NRx−基(Rxは本明細書で定義したとおりである)をいう。
【0054】
「O−カルバミル」基とは、−OC(=O)NRxyをいう(これらの基は本明細書で定義したとおりである)。
【0055】
「N−カルバミル」基とは、RxOC(=O)NRy基(RxおよびRyは本明細書で定義したとおりである)をいう。
【0056】
「O−チオカルバミル」基とは、−OC(=S)NRxy基(RxおよびRyは本明細書で定義したとおりである)をいう。
【0057】
「N−チオカルバミル」基とは、RxOC(=S)NRy−基(RxおよびRyは本明細書で定義したとおりである)をいう。
【0058】
「アミノ」基とは、−NH2基をいう。
【0059】
「C−アミド」基とは、−C(=O)NRxy基(RxおよびRyは本明細書で定義したとおりである)をいう。
【0060】
「C−チオアミド」基とは、−C(=S)NRxy基(RxおよびRyは本明細書で定義したとおりである)をいう。
【0061】
「N−アミド」基とは、RxC(=O)NRy−基(RxおよびRyは本明細書で定義したとおりである)をいう。
【0062】
「ウレイド」基とは、−NRxC(=O)NRyy2基(RxおよびRyは本明細書で定義したとおりであり、Ry2はRxおよびRyと同じく定義される)をいう。
【0063】
「グアニジノ」基とは、−RxNC(=N)Ryy2基(Rx、RyおよびRy2は本明細書で定義したとおりである)をいう。
【0064】
「グアニル」基とは、RxyNC(=N)−基(RxおよびRyは本明細書で定義したとおりである)をいう。
【0065】
「シアノ」基とは、−CN基をいう。
【0066】
「シリル」基とは、−Si(R”)3(R”は本明細書で定義したとおりである)をいう。
【0067】
「ホスホニル」基とは、P(=O)(ORx2(Rxは本明細書で定義したとおりである)をいう。
【0068】
「ヒドラジノ」基とは、−NRxNRyy2基(Rx、Ry、Ry2は本明細書で定義したとおりである)をいう。
【0069】
いずれかの2つの隣接するR基が結合して、これらのR基を最初に有する環に縮合した更なるアリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロ環を形成してもよい。
【0070】
ヘテロアリール系の窒素原子が「ヘテロアリール二重結合に関与する」ことができることは当該技術において知られており、これは5員環ヘテロアリール基を含む2つの互変構造における二重結合の形成をいう。これは、当業界の化学者によりよく理解されているように窒素が置換できるかいなかを決定する。本発明の開示および特許請求の範囲は、化学結合についての公知の一般的な原理に基づいている。特許請求の範囲には、不安定であることまたは文献に基づいて存在できないことが知られている構造を含まないことは理解されている。
【0071】
本明細書に開示した化合物の生理学的に許容される塩およびプロドラッグは、本発明の範囲である。本明細書および特許請求の範囲で用いる「医薬的に許容される塩」という用語は、非毒性の塩基付加塩を含むことを意図する。適当な塩は、これらに限定されないが、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸、酢酸、酒石酸、乳酸、スルフィン酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、ソルビン酸、アコニット酸、サリチル酸、フタル酸等の有機および無機から由来するものを含む。本明細書で用いる「医薬的に許容される塩」という用語は、アンモニウム、アルカリ金属塩(特にナトリウム又はカリウム)、アルカリ土類金属塩(特にカルシウム又はマグネシウム)のようなカウンターイオンとのカルボン酸塩等の酸性基の塩、および低級アルキルアミン(メチルアミン、エチルアミン、シクロヘキシルアミン等)の適当な有機塩基との塩、または置換低級アルキルアミン(例えばジエタノールアミン、トリエタノールアミンまたはトリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタンのようなヒドロキシ置換アルキルアミン)との塩、またはピペリジン若しくはモルホリンのような塩基との塩をも含むことを意図する。
【0072】
本発明のの方法において、用語「抗ウイルス活性の有効量」とは、意味のある患者の利益、即ちHIV感染の抑制により特徴づけられる急性の症状の治療、を示すに十分な該方法の各活性成分の合計量を意味する。単独で投与する個々の活性成分を用いた場合、その用語はその成分単独を意味する。組み合わせて用いる場合、その用語は、連続してまたはは同時に混合して投与するとに関係なく、治療的効果をもたらす活性成分の合計量をいう。本明細書および請求の範囲で用いる「治療、処置」という用語は、HIV感染に関連する病気を予防すること、軽減することをいう。
【0073】
本発明は、AIDSの治療に有用な1以上の薬剤との該化合物の組み合わせにも関する。例えば、本発明の化合物は、以下の表のような抗AIDSウイルス剤、免疫調節剤、抗感染剤、またはワクチンの有効量と組み合わせて、曝露前の期間および/または曝露後に期間にかかわらず有効に投与され得る。
【0074】
【表1】
Figure 2004522755
【表2】
Figure 2004522755
【表3】
Figure 2004522755
【0075】
【表4】
Figure 2004522755
【表5】
Figure 2004522755
【0076】
【表6】
Figure 2004522755
【0077】
更に、本発明の化合物は、HIV侵入阻害剤と呼ばれるAIDSを処置する他の種類の薬剤と組み合わせて用い得る。そのようなHIV侵入阻害剤の例は、文献[DRUGS OF THE FUTURE 1999, 24(12), pp. 1355-1362; CELL, Vol. 9, pp.243-246, Oct. 29, 1999; および DRUG DISCOVERY TODAY, Vo. 5, No. 5, May 2000, pp. 183-194] で議論されている。
【0078】
本発明の化合物と抗AIDSウイルス剤、免疫調節剤、抗感染剤、HIV侵入阻害剤またはワクチンとの組み合わせの範囲は上の表に限定されるものではないが、原理的にはAIDS治療のために有用ないずれかの医薬組成物とのいずれかの組み合わせを含むことは理解されている。
【0079】
好ましい組み合わせは、本発明の化合物と、HIVプロテアーゼの阻害剤および/またはHIV逆転写酵素の非ヌクレオシド阻害剤の同時または交互治療である。組み合わせにおける任意的な4番目の成分は、AZT、3TC、ddCまたはddI等のHIV逆転写酵素のヌクレオシド阻害剤である。HIVプロテアーゼの好ましい阻害剤は、N−(2(R)−ヒドロキシ−1−(S)−インダニル)−2(R)−フェニルメチル−4−(S)−ヒドロキシ−5−(1−(4−(3−ピリジル−メチル)−2(S)−N’−(t−ブチルカルボキシアミド)−ピペラジニル))−ペンタンアミドエタノレートの硫酸塩であるインジナビルであり、米国特許第5,413,999号に従って合成される。インジナビルは、1日3回800mgの用量で一般に投与される。他の好ましいプロテアーゼ阻害剤は、ネルフィナビルおよびリトナビルである。HIVプロテアーゼの他の好ましい阻害剤は、1日3回600または1200mgの用量で投与されるサキナビルである。好ましいHIV逆転写酵素の非ヌクレオシド阻害剤はエファビレンツを含む。ddC、ddIおよびAZTの製造はEPO0,484,071にも記載されている。これらの組み合わせは、HIV感染の広がりおよび程度の限定に予期しない効果を有し得る。好ましい組み合わせは、以下の(1)エファビレンツとインジナビル、および適宜、AZTおよび/または3TCおよび/またはddIおよび/またはddC;(2)インジナビルおよびAZTおよび/またはddIおよび/またはddCおよび/または3TC、特にインジナビルおよびAZTおよび3TC;(3)スタブジンおよび3TCおよび/またはジドブジン;(4)ジドブジンおよびラミブジンおよび141W94および1592U89;(5)ジドブジンおよびラミブジンとの組み合わせを含む。
【0080】
そのような組み合わせにおいて、本発明の化合物および他の活性薬剤は別々に、または結合して投与され得る。さらに、1要素の投与は、他の薬剤の投与の前に、同時に、又は後であり得る。
【0081】
式Iの新規なアザインドールピペラジンジアミド類似体の製造方法および抗HIV活性は、以下の反応式1〜64にまとめられる。
【0082】
(略号)
以下の略号は、当業者によく知られた従来からある略号であり、発明の詳細な説明および実施例を通じて用いられる。用いる略号のいくつかを以下に挙げる。
h=時間
rt=室温
mol=モル
mmol=ミリモル
g=グラム
mg=ミリグラム
mL=ミリリットル
TFA=トリフルオロ酢酸
DCE=1,2−ジクロロエタン
CH2Cl2=塩化メチレン
TPAP=テトラプロピルアンモニウム過ルテニウム酸塩
THF=テトラヒドロフラン
DEPBT=3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン
P−EDC=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドによるポリマー
EDC=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
ヒュニッヒ塩基=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
mCPBA=メタ−クロロ過安息香酸
アザインドール=1H−ピロロ−ピリジン
4−アザインドール=1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
5−アザインドール=1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
6−アザインドール=1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン
7−アザインドール=1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
PMB=4−メトキシベンジル
DDQ=2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン
OTf=トリフルオロメタンスルホンオキシ
NMM=4−メチルモルホリン
PIP−COPh=1−ベンゾイルピペラジン
NaHMDS=ナトリウムヘキサメチルジシラジド
EDAC=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
TMS=トリメチルシリル
DCM=塩化メチレン
DCE=ジクロロエタン
MeOH=メタノール
THF=テトラヒドロフラン
EtOAc=酢酸エチル
LDA=リチウムジイソプロピルアミド
TMP−Li=2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルリチウム
DME=ジメトキシエタン
DIBALH=ジイソブチルアルミニウムヒドリド
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
CBZ=ベンジルオキシカルボニル
PCC=塩化クロム酸ピリジニウム
【0083】
化学
本発明は、式Iの化合物、その医薬製剤、およびHIV感染を患っているまたは感受性の患者における使用を含む。式Iの化合物は、その医薬的に許容される塩を含む。
【0084】
式Iの置換されたアザインドールピペラジンジアミドおよびそれの合成に有用な中間体を作る一般的方法は、以下の反応式に記載される。
【化12】
Figure 2004522755
【0085】
反応式1の工程Aには、ビニルマグネシウムブロミドを化合物1のようなアリールまたはヘテロアリールニトロ基と反応し、示したような環を含む5員環窒素を形成するよく知られたバートリ(Bartoli)反応を経由するアザインドール中間体2の合成を記述する。上記の変換の引例のいくつかには、バートリらの以下の文献が含まれる:Bartoli et al. a) Tetrahedron Lett. 1989, 30, 2129. b) J Chem. Soc. Perkin Trans. 1 1991, 2757. c) J Chem. Soc. Perkin Trans. II 1991, 657. d) Synthesis (1999), 1594。好ましい方法においては、ビニルマグネシウムブロミドTHF溶液(0.25〜3.0M、典型的には1.0M)を、窒素またはアルゴンいずれかの雰囲気下−78℃で該ニトロピリジンのTHF溶液に滴下して加える。添加完了後、反応温度を−20℃に加温し、次いで約12時間攪拌し、次いで20%塩化アンモニウム水溶液でクエンチする。該反応液を酢酸エチルで抽出し、次いで無水硫酸マグネシウムまたは硫酸ナトリウムのような乾燥剤を用いる一般的な方法でワークアップする。生成物は一般的には、シリカゲルクロマトグラフィを用いて精製する。最良の結果は一般的には、調製してすぐのビニルマグネシウムブロミドを用いて得られる。いくつかの場合には、ビニルマグネシウムクロリドはビニルマグネシウムブロミドに置き換わり得る。
【0086】
置換されたアザインドールは、文献に記載の方法で調製するか、または市販品から入手し得る。このように、工程Aを実施する多くの方法が文献にあり、特定の実施例は多過ぎてリストに挙げることさえ困難である。アザインドールの別の合成方法および工程Aを実施する一般法は、これらに限らないが、以下の引例に記載したものが含まれる(以下のa〜k):a) Prokopov, A. A.; Yakhontov, L. N. Khim.-Farm. Zh. 1994, 28 (7), 30-51 ; b) Lablache-Combier, A. Heteroaromatics. Photoinduced Electron Transfer 1988, Pt. C, 134-312; c) Saify, Zafar Said. Pak. J. Pharmacol. 1986, 2 (2), 43-6 ; d) Bisagni, E. Jerusalem Symp. Quantum Chem. Biochem. 1972, 4, 439-45; e) Yakhontov, L. N. Usp. Khim. 1968, 37 (7), 1258-87; f) Willette, R. E. Advan. Heterocycl. Chem. 1968, 9, 27-105; g) Mahadevan, I. ; Rasmussen, M. Tetrahedron 1993, 49 (33), 7337-52; h) Mahadevan, I.; Rasmussen, M. J Heterocycl. Chem. 1992, 29 (2), 359-67 ; i) Spivey, A. C.; Fekner, T.; Spey, S. E.; Adams, H. J : Org Chem. 1999, 64 (26), 9430-9443; j) Spivey, A. C.; Fekner, T. ; Adams, H. Tetrahedron Lett. 1998, 39 (48), 8919-8922; k) Advances in Heterocyclic Chemistry (Academic press) 1991, Vol. 52, pg 235-236 およびそれらの引例。
【0087】
工程B
中間体3は、アザインドール中間体2をAlCl3(塩化アルミニウム)の存在下、過剰のClCOCOOMeと反応させて調製し得る(シチェバらの文献、文献26[Sycheva, T. V.; Rubtsov, N. M.; Sheinker, Yu. N.; Yakhontov, L. N. Some reactions of 5-cyano-6-chloro-7-azaindoles and lactam-lactim tautomerism in 5-cyano-6-hydroxy-7-azaindolines. Khim. Geterotsikl. Soedin., 1987,100-106])。典型的にはCH2Cl2のような不活性な溶媒を用いるが、THF、Et2O、DCE、ジオキサン、ベンゼン、またはトルエンのような他の溶媒も、単独または混合して適用し得る。シュウ酸エチルまたはベンジルモノエステルのような他のシュウ酸エステルも、上記のいずれかの方法に可能であり得る。より脂溶性のエステルは、水抽出物からの単離を容易にする。フェノール性または置換されたフェノール(例えば、ペンタフルオロフェノール)性エステルは、工程Dにおいて活性化することなく、ピラジン化合物のようなHW(C=O)A基の直接のカップリングを可能にする。四塩化スズ、塩化チタン(IV)、および塩化アルミニウムのようなルイス酸触媒は、工程Bに利用される(最も好ましくは塩化アルミニウムである)。また、該アザインドール化合物は、MeMgI(メチルヨウ化マグネシウム)、メチル臭化マグネシウムまたはエチル臭化マグネシウムのようなグリニャール試薬またはZnCl2(塩化亜鉛)または臭化亜鉛のような亜鉛ハライドで処理し、続くClCOCOOMe(クロロオキソ酢酸メチル)または上述の別のエステルのようなシュウ酸クロリドモノエステルを加えて、アザインドールグリオキシルエステルを得る(Shadrina et al,文献25)。シュウ酸メチル、シュウ酸エチルまたは上述のようなシュウ酸エステルは用いられる。CH2Cl2、Et2O、ベンゼン、トルエン、DCEなどの非プロトン性溶媒は、単独またはこの一連と組合わせて用いられ得る。シュウ酸クロリドモノエステルに加えて、シュウ酸クロリド自身もアザインドールと反応し、次いでさらにピペラジン誘導体のような適当なアミンと反応し得る(例えば反応式52参照)。
【0088】
工程C
該メチルエステル(中間体 3,反応式1)の加水分解により、中間体4のカリウム塩が得られ、これは反応式1の工程Dに示すようにモノ−ベンゾイル化したピペラジン誘導体とカップリングする。代表的な条件の中には、メタノール性またはエタノール性の水酸化ナトリウムを用い、次いで様々なモル濃度の塩酸水(好ましくは1M HCl)で注意深く酸性にすることがある。該酸性化は、好適な条件として上述した多くの場合には用いない。水酸化リチウムまたは水酸化カリウムもまた用いることができ、水の量を変化させて該アルコールに加えることができる。プロパノールまたはブタノールもまた、溶媒として用いることができる。周囲温度で不十分なら、該溶媒の沸点までで昇温することもし得る。また、該加水分解は、トリトン(Triton)Bの存在下、CH2Cl2またはTHFのような非極性溶媒中行い得る。−78℃から該溶媒の沸点までの温度で行い得るが、−10℃が好ましい。エステル加水分解の他の条件は、引例41にリストされており、この引例およびエステル加水分解の条件の多くのいずれも、当該分野の平均的な技術の化学者によく知られている。
【0089】
工程BおよびCの別の方法
イミダゾリウム クロロアルミン酸塩
イオン性液体1−アルキル−3−アルキルイミダゾリウム クロロアルミン酸塩が、インドールおよびアザインドールのフリーデル−クラフツ型アシル化を促進するのに一般的に有用であることを我々は見出した。該イオン性液体は、1−アルキル−3−アルキルイミダゾリウムクロリドを塩化アルミニウムと室温で激しく攪拌して混ぜて調製する。1−アルキル−3−アルキルイミダゾリウムクロリドと塩化アルミニウムの1: 2または1: 3のモル比が好ましい。クロロオキソ酢酸メチルまたはクロロオキソ酢酸エチルでのアザインドールのアシル化のための特に有用なイミダゾリウムクロロアルミン酸塩は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロロアルミン酸塩である。該反応は一般的には周囲温度で行い、該アザインドールグリオキシルエステルは単離され得る。より都合がいいのは、該グリオキシルエステルがインシトゥー周囲温度で反応時間を延長して(典型的には終夜)加水分解して、アミド形成のための対応するグリオキシル酸を得ることができることを我々は見出した(反応式1)。
【化13】
Figure 2004522755
【0090】
代表的な実験方法は以下のとおり:1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(2当量;TCIから購入;窒素気流下質量測定)を窒素雰囲気下室温で乾燥器で乾燥した丸底フラスコ中攪拌し、塩化アルミニウム(6当量;アルドリッチから購入したアルゴン下パッケージした無水粉末のアンプル入りが好ましい;窒素気流下質量測定)を加えた。該混合物を液体を形成するまで激しく攪拌し、次いでアザインドール(1当量)を加えて均一な混合物が生ずるまで攪拌した。反応混合物にクロロオキソ酢酸エチルまたはクロロオキソ酢酸メチル(2当量)を滴下して加え、次いで室温で16時間攪拌した。該時間が経過後、該混合物を氷水浴で冷却し、反応液を注意深く過剰の水を加えてクエンチした。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、高真空下乾燥して、該アザインドールグリオキシル酸化合物を得た。実施例の中には、3当量の1−エチル−3メチルイミダゾリウムクロリドおよびクロロオキソ酢酸が要求され得ることもある。
【0091】
関連の引例:(1) Welton, T. Chem Rev. 1999, 99, 2071; (2) Surette, J. K. D.; Green, L.; Singer, R. D. Chem. Commun. 1996, 2753; (3) Saleh, R. Y. WO 0015594
【0092】
工程D
反応式1の工程Cから得られる酸中間体4は、好ましくはDEPBT(3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(一般にはヒュニッヒ塩基として知られる)の存在下、アミンA(C=O)WHとカップリングして、アザインドールピペラジンジアミドを得る。DEPBTは文献28(Li, H.; Jiang, X.; Ye, Y.-H.; Fan, C.; Romoff, T.; Goodman, M. Organic Lett., 1999, 1, 91-93)の方法に従い調製した。一般的にはDMFまたはTHFのような不活性な溶媒は用いられるが、他の非プロトン性溶媒は用いられ得る。本明細書で言及される基Wは
【化14】
Figure 2004522755
である。
【0093】
該アミド結合構築反応は、上述の好適な条件、後述のEDC条件、本明細書で記述する他のカップリング条件、または置換基R1〜R4の構築のに本明細書で後述するアミド結合構築のための条件またはカップリング試薬を適用することで、行い得る。いくつかの特定の無制限な実施例が本明細書にある。
【0094】
モノ置換ピペラジン誘導体は、デサイらの文献[Desai et al, 文献27 (a), Adamczyk et al, 文献27 (b), Rossen et al, 文献27 (c), and Wang et al, 27 (d)]で記載された方法のようなよく確立された方法に従い調製され得る。
【0095】
合成、修正および基:(C=O)m−WC(O)−Aの結合の別の方法は、PCT WO 00/71535に含まれる。
【0096】
【化15】
Figure 2004522755
反応式2に、先に反応式1で記載した変換のより特別の例を示す。中間体6〜10は、反応式1の中間体1a〜5aで記載のような方法で調製される。反応式2Aは、反応式1および2に記載の変換の別の態様である。フェノール化合物の塩化物への変換(工程S,反応式2A)は、レイマンらの文献[Reimann, E.; Wichmann, P.; Hoefner, G.; Sci. Pharm. 1996, 64 (3), 637-646; and Katritzky, A. R.; Rachwal, S.; Smith, T. P.; Steel, P. J.; J Heterocycl. Chem. 1995, 32 (3), 979-984]に記載の方法に従い行い得る。反応式2Aの工程Tは、反応式1の工程Aに記載のように行い得る。該ブロモ中間体は次いで、反応式2Aの工程Uに示したように、アルコキシ、クロロ、またはフルオロ中間体に変換され得る。反応式2Aには、中間体6cまたは6−アザインドール系に4−メトキシ基を含む他のよく関連した化合物を調製する好適な方法が記載されている。工程Uが臭化物からアルコキシ誘導体への変換である場合、該変換は該臭化物と過剰のメトキシナトリウムを、臭化銅(I)、ヨウ化銅(I)、およびシアン化銅(I)のような銅(I)塩でメタノール中反応して行い得る。温度は周囲温度から175℃の間の温度で行うことができるが、最も好ましくは約115℃または100℃である。反応は、メタノールのような揮発物が逃げるのを防ぐように、圧力容器またはシールしたチューブ中行い得る。好ましい条件では、メタノール中メトキシドナトリウム(3当量)、反応触媒としてCuBr(0.2〜3当量、好ましくは1当量以下)、および115℃の反応温度が用いられる。反応はシールしたチューブまたはシールした反応容器中行われる。該臭化物のアルコキシ誘導体への変換はまた、パルキらの文献[Palucki, M.; Wolfe, J. P.; Buchwald, S. L.; J. Am. Chem. Soc. 1997, 119 (14), 3395-3396; Yamato, T.; Komine, M.; Nagano, Y.; Org. Prep. Proc. Int. 1997, 29(3), 300-303; Rychnovsky, S. D.; Hwang, K.; J Org. Chem. 1994, 59 (18), 5414-5418]に記載の方法に従い行い得る。該臭化物のフルオロ誘導体への変換(工程U,反応式2A)は、アンチピンらの文献[Antipin, I. S.; Vigalok, A. I.; Konovalov, A. I.; Zh. Org Khim. 1991, 27 (7), 1577-1577;および Uchibori, Y.; Umeno, M.; Seto, H.; Qian, Z.; Yoshioka, H.; Synlett. 1992, 4, 345-346]に従い行い得る。臭化物をクロロ誘導体(工程U, 反応式2A)に変換することは、ギルバートらの文献[Gilbert, E. J.; Van Vranken, D. L.; J. Am. Chem. Soc. 1996, 118 (23), 5500-5501; Mongin, F.; Mongin, O.; Trecourt, F.; Godard, A.; Queguiner, G.; Tetrahedron Lett. 1996, 37(37), 6695-6698; および O'Connor, K. J.; Burrows, C. J.; J Org. Chem. 1991, 56(3), 1344-1346]に記載された方法に従い行い得る。反応式2Aの工程V、WおよびXは、反応式1の工程B、C、およびDに先述した方法に従いそれぞれ実施される。反応式2Aの工程は、反応式2Bおよび反応式2Cに示したように異なる順序で実施し得る。
【化16】
Figure 2004522755
【化17】
Figure 2004522755
【化18】
Figure 2004522755
【化19】
Figure 2004522755
【0097】
反応式3には、4−アザインドール誘導体1b〜5b、5−アザインドール誘導体1c〜5c、および7−アザインドール誘導体1d〜5dの合成を示す。1b〜5b、1c〜5c、および1d〜5dの合成に用いられる方法は、反応式1に記載されているような1a〜5aの合成に記載されている同様の方法である。反応式3の目的のため、1bは2b〜5bを合成するのに用いられ、1cは2c〜5cを、1dは2d〜5dを提供することは理解されているところである。
【0098】
アザインドールと基Wとの間に単一のカルボニルが存在するような化合物は、ケラレブらの文献[Kelarev, V. I.; Gasanov, S. Sh.; Karakhanov, R. A.; Polivin, Yu. N.; Kuatbekova, K. P.; Panina, M. E.; Zh. Org. Khim 1992, 28(12), 2561-2568]の方法で調製され得る。この方法において、アザインドール化合物は、ピリジン中トリクロロアセチルクロリドと反応し、次いでメタノール中のKOHと反応して、反応式4に示す3−カルボメトキシアザインドール化合物を得て、これを次いで加水分解して酸化合物を得て、HW(C=O)Aを含む一連とカップリングを行い、式Iの化合物(式中単一のカルボニルはアザインドール部位および基Wと連結する)が得られる。
【化20】
Figure 2004522755
【0099】
工程B〜Dにアウトラインを示した一連を実施する別法(反応式5に示す)には、文献に記載された方法でまたは市販品から得られる化合物11のようなアザインドール化合物をMeMgIおよびZnCl2で処理し、続いてTHFまたはEt2Oのいずれか中、ClCOCOCl(シュウ酸クロリド)を加えて、グリオキシルクロリドアザインドール12aおよびアシルクロリドアザインドール12bの混合物を得ることが含まれる。生じたグリオキシルクロリドアザインドールおよびアシルクロリドアザインドールの混合物を次いで、モノ−ベンゾイル化したピペラジン誘導体と塩基性条件下カップリングして、化合物13aおよび13bの混合物として工程Dの生成物(1または2個のカルボニル基が該アザインドールと基Wと連結する)が得られる。当該分野でよく知られたクロマトグラフィ方法での分離で、ピュアな13aおよび13bが得られる。この一連は、以下の反応式5にまとめられている。
【化21】
Figure 2004522755
【0100】
【化22】
Figure 2004522755
反応式6には、置換基Aを修飾する一般方法を示している。先述の条件を用い、H−W−C(O)OtBu(Wは反応式1、工程Dにある)をカップリングして、Boc保護した中間体15が得られる。中間体15は次いで、CH2Cl2、ジオキサン、またはアニソールのような標準的な溶媒または添加物を用い、−78℃から100℃の間の温度で、THF、塩酸またはギ酸のような酸で処理して脱保護される。塩酸水または過塩素酸のような別の酸もまた、脱保護に用いられる。また、CbzまたはTROCのようなW上の他の窒素保護基は利用され、水素化反応または亜鉛での処理でそれぞれ除去され得る。フェニルジメチルシリルのような安定なシリル保護基も、W上の窒素保護基として用いることができ、テトラブチルアンモニウムフルオリドのようなフルオリド源で除去され得る。最終的に、該フリーなアミンは、基Wに結合するのに用いられる条件または位置R1〜R4でアミドを形成するために以下で示すような標準的なアミン−酸カップリング条件を用いて、酸A−C(O)OHとカップリングして、化合物16が得られる。
【0101】
本発明の化合物を調製するのに有用な官能基化したアザインドール化合物を調製するためのまたはアザインドール化合物の官能基性を転換するための一般的な方法のいくつかの特別の例を、以下の実施目的のセクションに示す。本発明は置換された4、5、6、および7−アザインドールをカバーするもので、以下に示した方法は上述の一連のすべてに適用され得るが、一方で以下に示した他の方法は1以上に特異的であることは理解される。当該分野の当業者は、特に明確でない場合、この区別がつけられる。多くの方法はすべてのこの一連に適用され、特に官能基の導入または転換に適用される。例えば、本発明の更なる官能基を導入する一般的な方法には、ハライド(例えば、ブロモ、クロロ、またはヨード)、アルデヒド、シアノ、またはカルボキシ基を、該アザインドールに位置付けまたは導入し、該官能基を目的の化合物に変換することがある。特に、該環上の置換したヘテロアリール、アリール、およびアミド基への変換は、特に興味がある。
【0102】
アザインドール環の官能基化の一般ルートは、反応式7、8および9に示されている。反応式7に示されているように、アザインドール化合物17は、アセトンまたはDMF中、mCPBA(メタ−クロロ過安息香酸)を用いて、対応するN−オキシ誘導体18に酸化され得る(式1、Harada et al, 文献29 および Antonini et al, 文献34)。該N−オキシド18は、オキシ塩化リン(POCl3)(式2、Schneller et al, 文献30)、テトラメチルアンモニウムフルオリド(Me4NF)(式3)、グリニャール試薬RMgX(R=アルキルまたはアリール,X=Cl、BrまたはI)(式4、Shiotani et al, 文献31)、トリメチルシリルシアニド(TMSCN)(式5、Minakata et al, 文献32)またはAc2O(式6、Klemm et al, 文献33)のようなよく報告されている試薬を用いて、様々に置換されたアザインドール誘導体に変換され得る。かかる条件下、(化合物19における)塩素、(化合物20における)フッ素、(化合物22における)ニトリル、(化合物21における)アルキル、(化合物21における)芳香族基または(化合物24における)ヒドロキシル基は、ピリジン環に導入され得る。アザインドールN−オキシドのニトロ化は、反応式8(式7、Antonini et al,文献34)に示すように、アザインドール環へのニトロ基の導入をもたらす。ニトロ基は続いて様々な求核剤(例えば、OR、NR12またはSR)とよく確立された化学的手法(式8, Regnouf De Vains et al,文献35(a),Miura et al,文献35(b),Profft et al,文献35(c))で置換され得る。生じたN−オキシド26は、容易に三塩化リン(PCl3)を用いて還元されて、対応するアザインドール28になる(式9,Antonini et al,文献34 および Nesi et al,文献36)。同様に、ニトロ−置換 N−オキシド25は、三塩化リン(PCl3)を用いて還元されて、アザインドール化合物28となり得る(式10)。化合物28のニトロ基は異なる還元条件を注意深く選択して還元されて、化合物29におけるようにヒドロキシルアミン(NHOH)(式11,Walser et al,文献37(a) および Barker et al,文献37(b))または化合物30におけるようにアミノ基(NH2)(式12,Nesi et al,文献36 および Ayyangar et al,文献38)となり得る。
【化23】
Figure 2004522755
【化24】
Figure 2004522755
【0103】
アザインドール誘導体の1位の窒素原子のアルキル化は、文献(Mahadevan et al,文献39)に記載の方法に従い、塩基としてNaH、溶媒としてDMFおよびアルキル化剤としてアルキルハライドまたはスルホン酸エステルを用いて実施できる(反応式9)。
【化25】
Figure 2004522755
【0104】
上述のアザインドール環を置換する一般ルートにおいて、多様な置換基を組み込んだアザインドールを得るため、核プロセスは繰り返し適用でき、これらのプロセスの組み合わせはできる。かかるプロセスの適用で、式Iの別の化合物が得られる。
【0105】
【化26】
Figure 2004522755
4、5、および/または7−置換アザインドールの有用な前駆体である4−アミノアザインドール化合物の合成は、上述の反応式10に示してある。3,5−ジニトロ−4−メチルピリジンである化合物32の合成は、以下の2つの引例[Achremowiczet. al.: Achremowicz, Lucjan. Pr. Nauk. Inst. Chem. Org. Fiz. Politech. Wroclaw. 1982, 23, 3-128; Achremowicz, Lucjan. Synthesis 1975, 10, 653-4]に記載されている。反応式10の最初の工程において、バッチョ−レイングルーバー(Batcho−Leimgruber)前駆体を形成するための条件下、不活性な溶媒中または無溶媒で、ジメチルホルムアミドジメチルアセタールとの反応で、見てのとおりの環化前駆体33が得られる。該工程は示したようになると予想されるが、該ピリジンは、MCPBAのような過酸またはメタ−トリフルオロメチル若しくはメタ−ニトロ過安息香酸のようなより強い酸化剤を用いる反応に先立って、N−オキシド化合物へ酸化され得る。反応式10の第二の工程において、例えばMeOH、EtOH、またはEtOAcのような溶媒中、Pd/Cで水素化して、該ニトロ基を還元し、環化した生成物34が得られる。まら、該還元は、二塩化スズとHClを用いて、ラネイニッケルまたは他の触媒での水素化、または本明細書で他に記載したニトロ還元の他の方法を用いて、行い得る。
【0106】
該アミノインドール34は、まさに例えば、該アミノ基をジアゾ化、次いでジアゾニウム塩のフルオリド、クロリドまたはアルコキシ基への変換を経由して、式Iの化合物へ変換し得る。反応式17および18に記載されたかかる変換のディスカッションを参照。アミノ部位を目的の官能基への変換し、次いで続く上述の標準的な方法でオキソアセトピペラジン部位を導入し得る。該アザインドール化合物の5または7−置換は、6位でN−オキシド形成、続くクロロ体への変換(例えば、クロロホルム中のPOCl3、無水酢酸続くDMF中のPOCl3、またはDMF中のTsClのような条件を経由して行う)から生じ得る。これらおよび他の条件の文献の引例は、本明細書の後の反応式のいくつかに示されている。4−ブロモ−7−ヒドロキシまたは保護されたヒドロキシ−4−アザインドールの合成は、以下に記述されており、これは4および/または7―置換―6―アザインドールの有用な前駆体である。
【0107】
5−ブロモ−2−ヒドロキシ−4−メチル−3−ニトロピリジンである化合物35は、以下の引例に記載のように実施され得る[Betageri, R.; Beaulieu, P. L. ; Llinas-Brunet, M ; Ferland, J. M. ; Cardozo, M.; Moss, N. ; Patel, U. ; Proudfoot, J. R. PCT Int. Appl. WO 9931066, 1999]。中間体36は、反応式10の工程1に記載の方法に従い、化合物35から調製される。PGは任意のヒドロキシの保護基(例えば、トリアリルシリルなど)である。中間体37は次いで、臭化物の存在下、該ニトロ基の選択的還元、続く反応式10の第二工程に記載の環化反応によって、化合物36から調製される。触媒量のテトラブチルアンモニウムブロミドを含んだDMF中のFe(OH)2も、該ニトロ基の還元に利用され得る。該臭化物は次いでフルオリドアニオンを用いての置換または他の置換基への置換を経由して、フッ化物に変換され得る。該化合物は次いで、上述のように式Iの化合物へ変換される。
【化27】
Figure 2004522755
【0108】
置換された6−アザインドール化合物を調製する別法は、反応式12および13で以下に示す。以下に示したルートのわずかな修正が可能であることは、認識されるべきである。例えば、該アザインドール化合物の芳香化に先立ち、アザインドールの5員環になるであろう3位のアシル化反応は、より高収率で得るために実施され得る。パラ−メトキシベンジル基(PMB)に加えて、ベンジル基は一連を通じて用いられ、DDQが最適でなければ酸化剤としてベンゼン中TsOH、p−クロラニル(Chloranil)を用いて、アザインドールを形成する間に除くことができる。ベンジル中間体38はジーグラーらの文献[Ziegler et al. in J. Am. Chem. Soc. 1973, 95 (22), 7458]に記載されている。化合物38の化合物40への変換は、文献[Heterocycles 1984, 22, 2313]に記載の変換に類似している。
【化28】
Figure 2004522755
【0109】
反応式13には、式Iの化合物を最終的に提供する中間体40の様々な変換が記載されている。4位における(反応式13のR2位)フェニル部位の他の置換基への転換は、以下の方法で実施し得る:1)酸化銀とMeI、またはジアゾメタンによるフェニルのメトキシ基への転換;2)CH2Cl2中の触媒量のZnCl2、およびN,N−ジメチルアニリンまたはPCl5およびPOCl3を一緒に用いて、フェノール性ヒドロキシ基をクロロに転換;3)文献[Org. Prep. Proc. Int. 1992, 24 (1), 55-57]のように、ジエチルアミン−SF3を用い、フェノール性ヒドロキシ基をフルオロに転換。文献[EP 427603, 1991]に記載のクロロホルメートおよびHFを用いた方法も有用である。他の変換は可能である。例えば、該フェノールは標準的な方法でトリフレートに変換され、本明細書に後述するカップリング化学に用い得る。
【化29】
Figure 2004522755
1) ケトンのアルキル化でR3の導入
2) DDQ酸化してアザインドールの形成
3) フェノール(R2=OH)のメチルエーテル、またはフルオロ、クロロなどへの変換
4) C−7に結合する基を用いてR4での官能基化またはN−オキシドの形成およびPOCl3のR4=クロロの形成
5) 上述のように式Iの化合物への転換
【0110】
工程E.
反応式14には、アザインドール化合物41(R2=H)のニトロ化を示す。該アザインドールのニトロ化の多くの条件が有効であり、文献に記載されている。バッケらの方法[Bakke, J. M.; Ranes, E.; Synthesis 1997, 3, 281-283]に従い、ニトロメタン中のN25、続く亜硫酸水素ナトリウム水が用いられ得る。酢酸中の硝酸もまた、キムラらの文献[Kimura, H.; Yotsuya, S.; Yuki, S.; Sugi, H.; Shigehara, I. ; Haga, T.; Chem. Pharm. Bull. 1995, 43 (10), 1696-1700]に記載のように用いられ得る。硫酸、続く硝酸は、ルエフェナハットらの文献[Ruefenacht, K.; Kristinsson, H. ; Mattern, G.; Helv Chim Acta 1976, 59, 1593]に記載のように用いられ得る。コームベスらの文献[Coombes, R. G.; Russell, L. W.; J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 1974, 1751]では、ニトロ化にチタニウム基質の試薬系の使用が記載されている。該アザインドールのニトロ化の他の条件は、以下の引例に見出され得る:Lever, O. W. J.; Werblood, H. M.; Russell, R. K. ; Synth. Comm. 1993, 23 (9), 1315-1320; Wozniak, M.; Van Der Plas, H. C. ; J. Heterocycl Chem. 1978, 15, 731。
【化30】
Figure 2004522755
【0111】
【化31】
Figure 2004522755
工程F.
上述の反応式15の工程Fに示すように、クロリド、ブロミド、イオディド、トリフレート、またはホスホネートを含む置換されたアザインドールは、ボロネート(スズキタイプの反応)またはスタンナンとカップリング反応して、置換されたアザインドールが得られる。スタンナンおよびボロネートは、標準的な文献の方法により、または本明細書の実験項に記載のように調製される。置換されたインドールは金属を介するカップリングをして、式Iの化合物(式中、R4は例えば、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロ脂環である)が得られる。該ブロモアザインドール中間体(またはアザインドールのトリフレートまたはイオジド)は反応式15に示されるように、ヘテロアリールスタンナンとスチル−タイプのカップリングを行い得る。この反応の条件は当該技術分野でよく知られており、以下に3つの引例を示す:a) Farina, V.; Roth, G. P. Recent advances in the Stille reaction; Adv. Met.-Org. Chem. 1996, 5, 1-53. b) Farina, V.; Krishnamurthy, V.; Scott, W. J. The Stille reaction; Org. React. (N. Y.) 1997, 50, 1-652. および c) Stille, J. K. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1986, 25, 508-524。一般的なカップリング条件の他の引例も、リチャードらの引例[Richard C. Larock Comprehensive Organic Transformations 2nd Ed. 1999, John Wiley and Sons New York]にある。これらの引例のすべては、反応式15およびその特定の態様で提供される特定の例に加えて、当業者が自由に用いれる多くの条件を提供するものである。インドールスタンナン化合物が、ヘテロ環またはアリールのハライドまたはトリフレートと結合して、式Iの化合物を構築し得ることもよく認識し得るところである。トリフレート、ブロモ、またはクロロアザインドール中間体と適当なボロネートとの間のスズキカップリング[Norio Miyaura and Akiro Suzuki Chem Rev. 1995, 95, 2457]も用いることができ、特定の例のいくつかはこの明細書に含まれる。クロロアザインドール中間体の間でのスタンナンおよびボロネートのパラジウムで触媒されたカップリングも実施可能で、本発明として広く利用されている。クロロアザインドール化合物とスタンナンのカップリングの好ましい方法は、ジオキサンを用い、化学量論または過剰のスズ試薬(5当量まで)を用い、110〜120℃で5〜15時間加熱したジオキサン中の0.1〜1当量のテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)を用いることである。DMF、THF、トルエン、またはベンゼンのような他の溶媒は用いることができる。クロロアザインドールとボロネートとのスズキカップリングの好ましい方法は、溶媒としてDMF:水(1:1)、塩基として炭酸カリウム(2当量)、化学量論または過剰のホウ素試薬(5当量まで)、110〜120℃で5〜15時間加熱した0.1〜1当量のテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)を用いることである。もし標準的な条件でできないなら、新たに特殊化した触媒および条件を用い得る。アリールおよびヘテロアリールクロリドとのカップリングに有用な触媒について記載されているいくつかの引例(およびその中の引例)は、以下がある:Littke, A. F.; Dai, C.; Fu, G. C. J Am. Chem. Soc. 2000, 122 (17), 4020-4028; Varma, R. S.; Nicker, K. P. Tetrahedron Lett. 1999, 40 (3), 439-442; Wallow, T. I.; Novak, B. M. J : Org Chem. 1994, 59 (17), 5034-7; Buchwald, S.; Old, D. W.; Wolfe, J. P.; Palucki, M.; Kamikawa, K. ; Chieffi, A.; Sadighi, J. P.; Singer, R. A.; Ahman, J PCT Int. Appl. WO 0002887 2000; Wolfe, J. P.; Buchwald, S. L. Angew. Chem., Int. Ed. 1999, 38 (23), 3415; Wolfe, J. P.; Singer, R. A.; Yang, B. H.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121 (41), 9550-9561; Wolfe, J. P.; Buchwald, S. L. Angew. Chem., Int. Ed. 1999, 38(16), 2413-2416; Bracher, F.; Hildebrand, D.; Liebigs Ann. Chem. 1992, 12, 1315-1319; and Bracher, F.; Hildebrand, D.; Liebigs Ann. Chem. 1993, 8, 837-839。
【0112】
また、ボロネートまたはスタンナンを当該技術分野で公知方法を用いて、該アザインドール上に形成して、ハロゲンまたはトリフレートであるアリールまたはヘテロアリールを用いた逆の方法でカップリングを行ってもよい。
【0113】
公知のボロネートまたはスタンナン試薬は、市販品から購入するか開示された情報に従って調製され得る。スズ試薬またはボロネート試薬の調製の別の実施例は、実験の項に含まれている。
【0114】
新規なスタンナン試薬は、以下のルートの1つから調製され得る。
【化32】
Figure 2004522755
【化33】
Figure 2004522755
【化34】
Figure 2004522755
【化35】
Figure 2004522755
【化36】
Figure 2004522755
ボロネート試薬は、文献71に記載のように調製される。リチウムまたはグリニャール試薬とホウ酸トリアルキルエステルとの反応でボロネートが作られる。また、アルコキシジボロンまたはアルキルジボロン試薬のアリールまたはヘテロアリールハライドとのパラジウムで触媒されたカップリングで、スズキ−タイプのカップリングに用いるホウ素試薬が得られ得る。ハライド化合物と(MeO)BB(OMe)2とのカップリングのいくつかの実施例条件は、TLCまたはHPLC分析で追跡して反応が完了するまで、80℃でPdCl2(dppf)、KOAc、DMSOを利用する。
【0115】
関連する実施例は、以下の実験の項に示す。
【0116】
アリールまたはヘテロアリール有機金属試薬の、ヘテロ環に含まれるα−クロロ窒素またはヘテロ環に含まれる窒素のN−オキシドへの直接の付加の方法は公知であり、該アザインドールに適用される。いくつかの例は文献[Shiotani et. Al. J : Heterocyclic Chem. 1997, 34 (3), 901-907; Fourmigue et. al. J Org. Chem. 1991, 56 (16), 4858-4864]にある。
【0117】
【化37】
Figure 2004522755
グリルモアらの方法[Gilmore et. Al. Synlett 1992, 79-80]から改作される方法に用いられる鍵となる中間体43の調製は、上記の反応式16に示してある。該アルデヒド置換基はわかりやすくするためR4にだけ示しているが、これは方法論的な制限として考えているものではない。該臭化物またはヨウ化物中間体は、適当な非プロトン性溶媒中金属−ハロゲン交換、続くジメチルホルムアミドとの反応によって、アルデヒド中間体43に変換される。使用される代表的な塩基には、これらに限らないが、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムまたはtert−ブチルリチウムのようなアルキルリチウム塩基、またはリチウム金属のような金属が含まれる。好ましい非プロトン性溶媒はTHFである。一般的には該金属交換反応は、−78℃で開始される。該反応は加温してもよく、金属交換反応は臭化物中間体の反応性に依存して完結される。該反応は次いで−78℃に再冷却されて、ジメチルホルムアミドと反応(反応を加温すると反応が完結され得る)し、式Iの化合物を合成するアルデヒドが得られる。アルデヒドを導入し、式43の中間体を形成する別の方法には、適当なブロモ、トリフルオロメタンスルホニル、またはスタンニルアザインドールの遷移金属触媒によるカルボニル化反応が含まれる。別法として、該アルデヒドは、インドリルアニオンまたはインドリルグリニャール試薬をホルムアルデヒドと反応させて、次いでMnO2またはTRAP/NMOまたは他の適当な酸化剤で酸化して導入し、中間体43を得ることができる。
【0118】
フクダらの文献[T. Fukuda et. al. Tetrahedron 1999, 55, 9151 および M. Iwao et. Al. Heterocycles 1992, 34 (5), 1031]に記載の方法論で、7位に置換基を有するインドール化合物を調製する方法が提供される。該フクダらに引例は、インドール窒素を2,2−ジエチルプロパノイル基で保護して、インドール化合物のC−7位を官能基化して、次いでTMEDA中のsec−BuLiで7―位を脱保護して、アニオンを得る方法を提供する。このアニオンは、DMF、ホルムアルデヒド、または二酸化炭素でクエンチされて、アルデヒド、ベンジルアルコール、またはカルボン酸がそれぞれ得られ、該保護基はt−ブトキシド水で除去され得る。同様の変換が、インドール化合物のインドリンへの転換、C−7でのリチウム化、次いで上述のイワオの引例に記載されているような該インドール化合物への再酸化によって実施され得る。これらの生成物のいずれかの酸化レベルは、アルコール、アルデヒド、および酸基の転換がよく研究されているように、当該技術分野でよく知られている方法で調整され得る。シアノ基が容易にアルデヒドに変換され得ることもよく理解されていることである。ウェイアスタールらの文献[Weyerstahl, P.; Schlicht, V.; Liebigs Ann/Recl. 1997, l, 175-177]に用いられているようなヘキサン中のDIBALH、またはチャらの文献[Cha, J. S.; Chang, S. W.; Kwon, O. O. ; Kim, J. M.; Synlett. 1996, 2, 165-166]に用いられているTHF中のカテコララン(catecholalane) のような還元剤は、容易にこの転換を行い、化合物44(反応式16)のような中間体が得られる。該ニトリル化合物の合成方法は、この明細書で後述する。保護されたアルコール、アルデヒド、または酸基は、出発物質のアザインドールにおいて存在し、合成の工程を通じて、R1〜R4で目的の置換基に変換され得るまで、保護された形態で式Iの化合物に移っていく。例えば、ベンジルアルコールはベンジルエーテルまたはシリルエーテルまたは他のアルコール保護基として保護され、アルデヒドはアセタールとして行われ、酸はエステルまたはオルトエステルとして保護され、次いで脱保護が必要となれば文献の方法で行われ得る。
【0119】
【化38】
Figure 2004522755
工程G.
反応式17の工程1には、化合物45のニトロ基の化合物46のアミノ基への還元を示す。該アザインドール化合物の4位が示されているが、該化学は他のニトロ異性体に適用される。チウーラらの文献[Ciurla, H. ; Puszko, A.; Khim Geterotsikl Soedin 1996, 10, 1366-1371]に記載の方法は、該ニトロ基をアミンに還元するのに、ヒドラジンラネイニッケルが用いられる。ロビンソンらの文献[Robinson, R. P.; DonahueO, K. M. ; Son, P. S.; Wagy, S. D. ; J. Heterocycl. Chem. 1996, 33 (2), 287-293]には、該ニトロ基をアミンに還元するのに、水素化反応とラネイニッケルの使用が記載されている。同様の条件が、同じ変換としてニコライらの文献[Nicolai, E.; Claude, S.; Teulon, J. M. ; J Heterocycl. Chem. 1994, 31 (1), 73-75]記載されている。以下の2つの引例には、ニトロ基をアミンに還元するのに用いられ得る試薬によるトリメチルシリル硫黄またはクロリドのいくつかについて記載されている[Hwu, J. R.; Wong, F. F.; Shiao, M. J.; J Org. Chem. 1992, 57 (19), 5254-5255; Shiao, M. J.; Lai, L. L.; Ku, W. S.; Lin, P. Y.; Hwu, J. R.; J Org. Chem. 1993, 58 (17), 4742-4744]。
【0120】
反応式17の工程2には、アザインドール上のアミノ基の他の官能基性への転換の一般方法が記載されている。反応式18にはまた、アミノアザインドール化合物の様々な中間体および式Iの化合物への変換が記載されている。
【0121】
該アザインドール(例えば、反応式17の化合物46)のいずれかの位置でのアミノ基は、クレムらの方法[Klemm, L. H.; Zell, R.; J. Heterocycl. Chem. 1968, 5, 773]により、亜硝酸ナトリウム、硫酸、および水を用いて水酸基に変換され得る。ブラドシャーらの文献[Bradsher, C. K.; Brown, F. C.; Porter, H. K.; J. Am. Chem. Soc. 1954, 76, 2357]には、該水酸基を常法またはミツノブ反応条件でアルキル化してエーテル化合物を得る方法が記載されている。該アミノ基はジアゾ化反応(亜硝酸ナトリウムおよび酸)およびメタノールでトラップして、直接メトキシ基へ変換される。
【0122】
該アザインドール(例えば、化合物46)のアミノ基は、サンチェズの方法[Sanchez, J. P.; Gogliotti, R. D. ; J : Heterocycl. Chem. 1993, 30 (4), 855-859]により、HPF6、NaNO2、および水を用いてフルオロに変換され得る。該アミノ基をフルオロに転換する有用な他の方法は、ロッカらの文献[Rocca, P. ; Marsais, F.; Godard, A.; Queguiner, G.; Tetrahedron Lett. 1993, 34 (18), 2937-2940 および Sanchez, J. P.; Rogowski, J. W.; J. Heterocycl. Chem. 1987, 24, 215]に記載されている。
【0123】
アザインドール化合物46のアミノ基はまた、シウーラらの文献[Ciurla, H.; Puszko, A.; Khim Geterotsikl Soedin 1996, 10, 1366-1371]に記載のジアゾ化反応およびクロリド置換反応で、またはラベグリアらの方法[Raveglia, L. F.; Giardina, G. A.; Grugni, M.; Rigolio, R.; Farina, C.; J. Heterocycl. Chem. 1997, 34 (2), 557-559]、またはミツモトらの方法[Matsumoto, J. I. ; Miyamoto, T.; Minamida, A.; Mishimura, Y.; Egawa, H.; Mishimura, H.; J. Med. Chem. 1984, 27 (3), 292]、またはリーらの方法[Lee, T. C.; Salemnick, G.; J. Org. Chem. 1975, 24, 3608]で、クロリド体へ転換され得る。
【0124】
アザインドール化合物46のアミノ基は、ラベグリアらの文献[Raveglia, L. F.; Giardina, G. A..; Grugni, M.; Rigolio, R.; Farina, C.; J. Heterocycl. Chem. 1997, 34 (2), 557-559; Talik, T. ; Talik, Z.; Ban-Oganowska, H.; Synthesis 1974, 293; および Abramovitch, R. A.; Saha, M.; Can. J. Chem. 1966, 44, 1765]に記載のようなジアゾ化反応およびブロミドによる置換反応によるブロミド体への変換もされ得る。
【0125】
【化39】
Figure 2004522755
4−アミノ−4−アザインドールおよび7−メチル−4−アザインドールの調製は、マハデバンらの文献[Mahadevan, I. ; Rasmussen, M. J. Heterocycl. Chem. 1992, 29 (2), 359-67]に記載されている。4−アミノ−4−アザインドールのアミノ基は、4−アミノ化合物として反応式17〜18で上述されているように、または当該技術分野で公知の他の方法で、ハロゲン、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、トリフレートに転換され得る。アセチル化または他の方法による7−メチル−4−アザインドール化合物のインドール窒素の保護、続く過マンガン酸カリウムまたはクロム酸による7−メチル基の酸化により、7−酸/4−N−オキシド体が得られる。後述のように、N−オキシドの還元で、R4位で様々な置換基を導入することとなる中間体を提供する。また、マハデバンらの文献[Mahadevan, I. ; Rasmussen, M. J. Heterocycl. Chem. 1992, 29 (2), 359-67]に記載のようにして調製した元の4−アザインドール化合物は、窒素で誘導体化されて、1−(2,2−ジエチルブタノイル)アザインドールを得て、次いでこれは、フクダらの文献[T. Fukuda et. Al. Tetrahedron 1999, 55, 9151-9162]に記載のようにTMEDA/sec−BuLiを用いてリチウム化され、続いて上述のようにリチウム種が7−カルボン酸または7−ハロゲンに変換された。THF中tert−ブトキシド水を用いたN−アミドの加水分解は、まさに式Iの化合物に変換され得るフリーなNHインドールを精製する。7位を官能基化するのに用いられる化学もまた、5および6位インドール類に適応できる。
【0126】
反応式19には、7−クロロ−4−アザインドール化合物50の調製が示されており、これらは先述の化学(特にパラジウムで触媒されたスズおよび上述のホウ素によるカップリング方法論)によって式Iの化合物に転換され得る。クロロニトロインドール化合物49は、市販品で購入可能かまたはデラージらの方法[Delarge, J.; Lapiere, C. L. Pharm. Acta Helv. 1975, 50 (6), 188-91]に従い、化合物48から調製できる。
【化40】
Figure 2004522755
【0127】
以下の反応式20に、置換された4−アザインドール化合物の別の合成ルートを示す。3−アミノピロール51は、反応してピロロピリジノン52を得て、次いで還元してヒドロキシアザインドール化合物53が得られた。記載されているピロロ[2,3−b]ピリジン化合物は、ブリットンらの方法[Britten, A. Z.; Griffiths, G. W. G. Chem. Ind. (London) 1973, 6, 278]に従い調製した。ヒドロキシアザインドール化合物53は次いで該トリフレート体に転換され、さらに反応して式Iの化合物が得られる。
【化41】
Figure 2004522755
【0128】
以下の引例には、式Iの化合物を構築するのに用いられ得る5−アザインドリンの7−ハロまたは7−カルボン酸、または7−アミド誘導体の合成について記載する:Bychikhina, N. N.; Azimov, V. A.; Yakhontov, L. N. Khim. Geterotsikl. Soedin. 1983, 1, 58-62; Bychikhina, N. N.; Azimov, V. A.; Yakhontov, L. N. Khim. Geterotsikl. Soedin. 1982, 3, 356-60; Azimov, V. A.; Bychikhina, N. N.; Yakhontov, L. N. Khim. Geterotsikl. Soedin. 1981, 12, 1648-53; Spivey, A. C.; Fekner, T.; Spey, S. E.; Adams, H. J. Org. Chem. 1999, 64(26), 9430-9443; Spivey, A. C.; Fekner, T.; Adams, H. Tetrahedron Lett. 1998, 39 (48), 8919-8922。1−メチル−7−ブロモ−4−アザインドリンを調製するためのスピベイら(Spivey et al.)の文献(上記の2つの引例)に記載の方法は、以下の反応式21に示す1−ベンジル−7−ブロモ−4−アザインドリン化合物を調製するのに用い得る。これはスチルまたはスズキカップリングに用いられて、化合物55が得られ、そして脱保護および脱水素化されて化合物56が得られる。他の有用なアザインドール中間体、例えば、シアノ誘導体57および58、およびアルデヒド誘導体59および60は、次いで次いでさらに式Iの化合物へ合成され得る。
【化42】
Figure 2004522755
【0129】
また、7−官能基化した5−アザインドール誘導体は、4または6−アザインドールとして上述したフクダらの方法論[T. Fukuda et. al. Tetrahedron 1999, 55, 9151 および M. Iwao et. Al. Heterocycles 1992, 34 (5), 1031]を用いた官能基化で得られる。5−アザインドールの4または6位は、アザインドールN−オキシド化合物を用いて官能基化され得る。
【0130】
インドールのインドリンへの変換は、当該技術分野でよく知られており、ソメイらの文献[Somei, M.; Saida, Y.; Funamoto, T.; Ohta, T. Chem. Pharm. Bull. 1987, 35 (8), 3146-54; M. Iwao et. Al. Heterocycles 1992, 34 (5), 1031 ; および Akagi, M.; Ozaki, K. Heterocycles 1987, 26 (1), 61-4]に記載の方法に示すようにまたは方法で、実施し得る。
【0131】
【化43】
Figure 2004522755
アザインドールオキソアセチルまたはオキソピペリジン化合物(カルボン酸を有する)の調製は、ニトリル、アルデヒド、またはアニオン前駆体から、加水分解、酸化、またはCO2によるトラッピングによってそれぞれ実施され得る。反応式22の工程1または以下の反応式の工程a12に示すように、該ニトリル中間体62を形成する1つの方法は、アザインドール環中ハライドのシアニド置換による。用いられるシアニド試薬はシアン化ナトリウム、または好ましくはシアン化銅またはシアン化亜鉛であり得る。該反応は、当該技術分野でよく知られた多くの溶媒中実施され得る。例えば、DMFはシアン化銅の場合用いられる。反応式24の工程1を実施するのに有用な別の方法は、シアン化銅の方法が記載されたヤマグチらの方法[Yamaguchi, S.; Yoshida, M.; Miyajima, I.; Araki, T.; Hirai, Y.; J. Heterocycl. Chem. 1995, 32 (5), 1517-1519]、シアン化カリウムを用いるユチロフらの方法[Yutilov, Y. M.; Svertilova, I. A.; Khim Geterotsikl Soedin 1994, 8, 1071-1075]、およびMeOS(O)2Fの存在下シアン化銅を用いるプラガーらの方法[Prager, R. H.; Tsopelas, C.; Heisler, T. ; Aust. J. Chem. 1991, 44 (2), 277-285]である。アザインドール化合物のクロリド体または好ましくはブロミド体は、シンレットらの文献[Synlett. 1998, 3, 243-244]に記載の方法でジオキサン中シアン化ナトリウムで置換され得る。また、ニッケルブロミド、亜鉛、およびトリフェニルホスフィンは、芳香族またはヘテロアリールクロリドを活性化して、Eur. Pat. Appl., 831083, 1998に記載の方法で、THFまたは他の適当な溶媒中シアン化カリウムを経由して置換するのに用いられ得る。
【0132】
シアノ中間体62のカルボン酸中間体63への転換は、反応式22の工程2または反応式23の工程a12に記載されている。ニトリルの酸への変換の多くの方法は、当該分野でよく知られており、用いられ得る。反応式22の工程2の適当な条件または以下の中間体65の中間体66への転換は、水酸化カリウム、水、およびエタノールのようなアルコール水を用いる。一般的には、該反応は1〜100時間加熱還流しなければならない。加水分解の他の方法は、以下の文献の方法が含まれる:Shiotani, S.; Taniguchi, K. ; J. Heterocycl. Chem. 1997, 34 (2), 493-499; Boogaard, A. T.; Pandit, U. K.; Koomen, G.-J.; Tetrahedron 1994, 50 (8), 2551-2560; Rivalle, C.; Bisagni, E.; Heterocycles 1994, 38 (2), 391-397; Macor, J. E.; Post, R.; Ryan, K. ; J. Heterocycl. Chem. 1992, 29 (6), 1465-1467。
【0133】
酸中間体66(反応式23)は、次いで当該技術分野でよく知られる条件を用いてエステル化され得る。例えば、エーテル、ジオキサン、またはTHFのような不活性な溶媒中、該酸化合物をジアゾメタンで反応させて、該メチルエステルを得る。中間体67は次いで、反応式2に記載の方法に従い、中間体68に変換され得る。中間体68は次いで、加水分解して中間体69が得られる。
【化44】
Figure 2004522755
【0134】
反応式24の工程a13に示すように、インドールオキソアセチルピペラジン−7−カルボン酸化合物69の別の調製は、対応する7−カルボキサルデヒド化合物70の酸化で実施される。多くの酸化剤はアルデヒドを酸に転換するのに安定であり、これらの多くは標準的な有機化学のテキスト(例えば、Larock, Richard C., Comprehensive organic transformations : a guide to functional group preparations 2nd ed. New York: Wiley-VCH, 1999)に記載されている。好ましい方法は、〜25℃または還流するほどの高温で、メタノール水または無水メタノールのような溶媒中の硝酸銀または酸化銀の使用である。反応は一般的には1〜48時間行い、一般的にはTLCまたはLC/MSでモニターして生成物が出発物質に完全に変換するまで行った。また、KMnO4またはCrO3/H2SO4も用いられ得る。
【化45】
Figure 2004522755
【0135】
反応式25は、アルデヒド中間体70aを酸化してカルボン酸中間体69aを提供する特異な例を示す。
【化46】
Figure 2004522755
また、中間体69は、反応式26に示したような別の順序で実施される合成のニトリル方法で調製し得る。該ニトリル加水分解工程は、後に回して、該ニトリルで合成を進めて、上述のように加水分解してフリーな酸69を得ることができる。
【化47】
Figure 2004522755
【0136】
【化48】
Figure 2004522755
工程H.
反応式27の工程Hに示すようなニトリル体(例えば化合物72)のアミド体(例えば化合物73)への直接の転換は、シオタニらの文献[Shiotani, S.; Taniguchi, K.; J. Heterocycl. Chem. 1996, 33 (4), 1051-1056 (硫酸水の使用を記述); Memoli, K. A.; Tetrahedron Lett. 1996, 37 (21), 3617-3618; Adolfsson, H.; Waernmark, K.; Moberg, C.; J. Org. Chem. 1994, 59 (8), 2004-2009; および El Hadri, A.; Leclerc, G.; J. Heterocycl. Chem. 1993, 30 (3), 631-635]に記載のような条件を用いて実施し得る。
【0137】
工程I.
NH2に向けて:Shiotani, S.; Taniguchi, K.; J. Heterocycl. Chem. 1997, 34 (2), 493-499; Boogaard, A. T.; Pandit, U. K. ; Koomen, G.-J.; Tetrahedron 1994, 50 (8), 2551-2560; Rivalle, C.; Bisagni, E.; Heterocycles 1994, 38 (2), 391-397; Macor, J. E.; Post, R.; Ryan, K.; J. Heterocycl. Chem. 1992, 29 (6), 1465-1467。
【0138】
工程J.
【化49】
Figure 2004522755
以下の反応式(28A)に、公知の出発物質からの4−フルオロ−7−置換アザインドール化合物の調製の例を示す。バートリー(Bartoli)のインドール合成の引例を先に述べた。ニトリル、酸、アルデヒド、ヘテロ環およびアミドへの変換の条件もまた、この明細書に記載されている。
【化50】
Figure 2004522755
【0139】
【化51】
Figure 2004522755
工程a16、a17、およびa18は、式73の化合物のような化合物を提供する反応式28および29に示されているような10、20および30アミド結合形成の反応および条件を含む。
【0140】
アミド結合を形成する反応条件には、カルボン酸をアミド体[例えば、これらに限らないが、アシルハライド、カルボジイミドからのもの、アシルイミニウム塩、対称無水物、混合酸無水物(ホスホン酸/ホスフィン酸混合無水物を含む)、活性エステル(シリルエステル、メチルエステルおよびチオエステルを含む)、アシルカルボネート、アシルアジド、アシルスルホネートおよびアシロキシN−ホスホニウム塩]に活性化するための反応中間体を生成するいずれかの試薬が含まれる。アミンを有するインドールカルボン酸のアミドを形成する反応は、当該技術で記載されている標準的なアミド結合形成条件で媒介され得る。アミド結合形成のいくつかの例が、文献41〜53に挙げられているが、このリストに限らない。適応されるカルボン酸のアミンへのカップリング試薬のいくつかは、EDC、ジイソプロピルカルボジイミドまたは他のカルボジイミド、PyBop(ベンゾトリアゾリルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェイト)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェイト(HBTU)である。アザインドール−7−カルボン酸のアミドへの反応の特に有用な方法は、文献53に記載のカップリング試薬のようなカルボニルイミダゾールの使用である。この反応の温度は、引例の文献より低くてよく、80℃(または可能ならより低く)〜150℃またはより高温である。より特異な適用は反応式30に記載されている。
【化52】
Figure 2004522755
【0141】
以下の4つの一般方法はインドールカルボアミドの調製のより詳細な記述を提供し、これらの方法は式Iの化合物の合成に用いられた。
【0142】
方法1:
CH2Cl2(1mL)に溶解した化合物69のような酸中間体(1当量,0.48 mmol)、適当なアミン(4当量)およびDMAP(58mg, 0.47mmol)の混合物に、EDC(90 mg,0.47 mmol)を加えた。生じた混合物を室温で12時間振とうし、次いで減圧留去した。該残渣をMeOHに溶かし、プレパラティブ逆相HPLC精製を行った。
【0143】
方法2:
適当なアミン(4当量)およびHOBT(16 mg, 0.12 mmol)のTHF(0.5 mL)中の混合物に、化合物69のような酸中間体(25 mg, 0.06 mmol)およびNMM(50μl, 0.45 mmol)を加え、続いてEDC(23 mg, 0.12 mmol)を加えた。反応混合物を室温で12時間振とうした。揮発物を減圧留去し、次いで該残渣をメタノールに溶かし、プレパラティブ逆相HPLC精製を行った。
【0144】
方法3:
化合物69のような酸中間体(0.047 mmol)、アミン(4当量)およびDEPBT(文献[Li, H.; Jiang, X. Ye, Y.; Fan, C.; Todd, R.; Goodman, M. Organic Letters 1999, 1, 91]に従い調製;21 mg,0.071 mmol)のDMF(0.5 mL)中の混合物に、TEA(0.03 mL, 0.22 mmol)を加えた。生じた混合物を室温で12時間振とうし、次いでMeOH(2 mL)で希釈し、プレパラティブ逆相HPLCで精製した。
【0145】
方法4:
化合物69のような酸中間体(0.047mmol)および1,1’−カルボニルジイミダゾール(8.5 mg,0.052mmol)の無水THF(2 mL)中の混合物を、窒素雰囲気下加熱還流した。2.5時間後、アミン(0.052mmol)を加え、加熱を続けた。さらに3〜20時間還流した後、該反応混合物を冷却し、減圧濃縮した。該残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、式Iの化合物を得た。
【0146】
さらに、該カルボン酸は、ベンゼン、トルエン、THF、またはCH2Cl2のような溶媒中、塩化チオニル(ニートまたは不活性な溶媒)またはシュウ酸クロリドのような試薬を用いて、酸クロリドに転換し得る。該アミドはまた、ベンゼン、トルエン、THF、またはCH2Cl2のような不活性な溶媒中、該酸クロリドを過剰のアンモニア、1級、または2級アミンと反応させるか、またはトリエチルアミンのような3級アミンまたはピリジン若しくは2,6−ルチジンのような塩基の存在下、化学量論の量のアミンと反応させて形成し得る。また、該酸クロリドは、塩基性条件下(通常、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)、水およびあるいはジオキサン若しくはTHFのような混和性の共溶媒を含む混合溶媒中、アミン化合物と反応し得る。反応式25Bに、酸クロリドの代表的な調製および式Iのアミド化合物への誘導体化が記載されている。さらに、該カルボン酸は、エステル(好ましくはメチルまたはエチルエステル)へ転換し、次いでアミン化合物と反応し得る。該エステルは、当該技術分野でよく知られた標準的な条件を用いて、ジアゾメタンまたはトリメチルシリルジアゾメタンで反応して形成され得る。これらまたは他のエステル形成反応の文献および方法は、文献52または54に見出し得る。
【0147】
酸化合物からアミド化合物を形成する別の文献は以下である:Norman, M. H.; Navas, F. III ; Thompson, J. B.; Rigdon, G. C. ; J. Med. Chem. 1996, 39 (24), 4692-4703; Hong, F.; Pang, Y.-P.; Cusack, B.; Richelson, E.; J. Chem. Soc., Perkin Trans 1 1997, 14, 2083-2088; Langry, K. C.; Org. Prep. Proc. Int. 1994, 26 (4), 429-438; Romero, D. L.; Morge, R. A.; Biles, C.; Berrios-Pena, N.; May, P. D.; Palmer, J. R.; Johnson, P. D.; Smith, H. W.; Busso, M.; Tan, C.-K.; Voorman, R. L.; Reusser, F.; Althaus, I. W.; Downey, K. M.; et al.; J. Med. Chem. 1994, 37 (7), 999-1014; Bhattacharjee, A.; Mukhopadhyay, R.; Bhattacharjya, A.; Indian J. Chem., Sect B 1994, 33 (7), 679-682。
【0148】
【化53】
Figure 2004522755
反応式31には、クロロニトロアザインドール化合物における合成的な変換が示されている。反応式31の工程F−1は、以下の方法に従い、実施し得る:Yamaguchi, S.; Yoshida, M.; Miyajima, I. ; Araki, T.; Hirai, Y.; J. Heterocycl. Chem. 1995, 32 (5), 1517-1519; Yutilov, Y. M.; Svertilova, I. A.; Khim Geterotsikl Soedin 1994, 8, 1071-1075; および Prager, R. H. ; Tsopelas, C.; Heisler, T.; Aust. J. Chem. 1991, 44 (2), 277-285。反応式31の工程F−2は、以下の方法に従い、実施し得る:Ciurla, H.; Puszko, A.; Khim Geterotsikl Soedin 1996, 10, 1366-1371; Robinson, R. P.; Donahue, K. M.; Son, P. S.; Wagy, S. D.; J. Heterocycl. Chem. 1996, 33 (2), 287-293; Nicolai, E.; Claude, S.; Teulon, J. M.; J ; Heterocycl. Chem. 1994, 31 (1), 73-75; Hwu, J. R.; Wong, F. F. ; Shiao, M.-J.; J. Org. Chem. 1992, 57(19), 5254-5255; Shiao, M.-J.; Lai, L.-L.; Ku, W.-S.; Lin, P.-Y.; Hwu, J. R.; J. Org. Chem. 1993, 58 (17), 4742-4744。
【0149】
アルコキシまたはアリールオキシ置換基のアザインドール(反応式31の工程G、R2はアルコキシまたはアリールオキシ)への導入は、文献[Klemm, L. H.; Zell, R. ; J. Heterocycl. Chem. 1968, 5, 773; Bradsher, C. K.; Brown, F. C.; Porter, H. K.; J. Am. Chem. Soc. 1954, 76, 2357; および Hodgson, H. H.; Foster, C. K. ; J. Chem. Soc. 1942, 581]に記載の方法で実施し得る。
【0150】
フッ素置換基のアザインドール(反応式31の工程G)への導入は、文献[Sanchez, J. P.; Gogliotti, R. D.; J. Heterocycl. Chem. 1993, 30 (4), 855-859; Rocca, P.; Marsais, F.; Godard, A.; Queguiner, G.; Tetrahedron Lett. 1993, 34 (18), 2937-2940; および Sanchez, J. P.; Rogowski, J. W.; J. Heterocycl. Chem. 1987, 24, 215]に記載の方法で実施し得る。
【0151】
塩素置換基のアザインドール(反応式31の工程G)への導入は、文献[Ciurla, H.; Puszko, A.; Khim Geterotsikl Soedin 1996, 10, 1366-1371; Raveglia, L. F.; GiardinaI, G. A. M.; Grugni, M.; Rigolio, R.; Farina, C.; J. Heterocycl. Chem. 1997, 34 (2), 557-559; Matsumoto, J. I.; Miyamoto, T.; Minamida, A.; Mishimura, Y.; Egawa, H.; Mishimura, H. ; J. Med. Chem. 1984, 27 (3), 292; Lee, T.-C.; Salemnick, G.; J. Org. Chem. 1975, 24, 3608]に記載の方法で実施し得る。
【0152】
臭素置換基のアザインドール(反応式31の工程G)への導入は、文献[Raveglia, L. F.; Giardina, G. A. M.; Grugni, M.; Rigolio, R.; Farina, C.; J. Heterocycl. Chem. 1997, 34 (2), 557-559; Talik, T. ; Talik, Z.; Ban-Oganowska, H.; Synthesis 1974,293; Abramovitch, R. A.; Saha, M.; Can. J. Chem. 1966, 44, 1765]に記載の方法で実施し得る。
【0153】
ヘテロ環化合物が、アルデヒド、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸アミドカルボン酸ハライド、またはシアノ部分から調製され、ブロミドまたは他の脱離基(例えば、トリフレート、メシレート、クロリド、イオジド、またはホスホネート)によって置換された他の炭素と結合し得ることは、当該技術分野でよく知られている。上述のカルボン酸中間体69、ブロモ中間体76、またはアルデヒド中間体70によって典型化している中間体から、かかる中間体を調製する方法は、一般的な化学の当業者に公知である。構築されるヘテロ環の方法またはタイプは、化学文献に記載されている。かかるヘテロ環およびその構築を見出すための代表的な文献のいくつかは、文献55〜67に含まれているが、これらに限ると解釈されない。しかしながら、これらの文献の考察では、多くの多様な方法が様々に置換したヘテロ環を合成するのに有効であり、これらが式Iの化合物を調製するのに適用可能であるということは当業者には明らかである。当該技術によく精通した化学者は、従前の電子データベース[例えば、Scifinder(American Chemical Society),Crossfire(Beilstein),Theilheimer,またはReaccs(MDS)]を用いて、反応または調製方法を調査することで、上述の出発物質からヘテロ環、アミド、オキシムまたは他の置換基を調製する多くの反応をまさに容易に、素早く、ルーチン的に見出し得る。かかる調査で同定した反応条件は、次いで本発明で想定し、カバーされた化合物すべてを生成する本明細書に記載された基質を用いて、使用し得る。アミド化合物の場合、市販のアミン化合物が本合成に用い得る。また、上述の調査プログラムは、公知のアミン化合物の調製方法または新規なアミン化合物の合成の方法の文献を探すのにも用いることができる。これらの方法は当業者によって実施され、抗ウイルス剤としての使用の式Iの化合物が提供される。
【0154】
以下の反応式32の工程a13に示したように、ブロモアザインドール中間体76のような適当に置換したアザインドール化合物は、アリール基、ヘテロ環、またはビニルスタンナンと金属媒介によるカップリングをして、式Iの化合物(R5は例えば、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロ脂環)が得られる。ブロモアザインドール中間体76(またはアザインドールトリフレートまたはイオジド化合物)は、反応式32の工程a13に示すように、ヘテロアリールスタンナンとスチル型カップリングをし得る。この反応の条件は当該技術分野でよく知られており、文献52と同様に文献68〜70は、反応式14およびその特定の態様において示される特定の例に加えて多くの条件を提供する。該ブロモ中間体76と適当なボロネートとの間のスズキカップリング(文献71)も用いられ、いくつかの特定の例が本明細書に含まれる。
【化54】
Figure 2004522755
【化55】
Figure 2004522755
【0155】
反応式34の工程 a14に示したように、アルデヒド中間体70は、多くの式Iの化合物を生成するのに用い得る。該アルデヒド基は置換基R1〜R5のいずれかの前駆体であり得るが、R5への変換は簡単に上記に記載されている。アルデヒド中間体70は、本請求の範囲に記載されているような
【化56】
Figure 2004522755
のように環に導入されて反応し、または非環式基に変換され得る。アルデヒド化合物70は、トスミック(Tosmic)に基づく試薬で反応し、オキサゾールを生成し得る(例えば、文献42および43)。アルデヒド化合物70は、アミン化合物よりトスミック(Tosmic)試薬と反応し、文献72のようなイミダゾールを得るか、アルデヒド化合物70は、ヒドロキシルアミンと反応して、後述のような式Iの化合物であるオキシム化合物が得られる。NBS、次亜塩素酸t−ブチル、または他の公知の試薬で該オキシム化合物を酸化して、アルキンまたは3−アルコキシビニルエステルと反応して様々な置換基のイソキサゾールが得られるN−オキシド化合物が得られる。塩基性条件下、アルデヒド中間体70と、以下に示す公知の試薬77(文献70)との反応で、4−アミノトリチルオキサゾールが得られる。
【化57】
Figure 2004522755
【0156】
トリチル基の除去で、4−アミノオキサゾールが得られ、これをアシル化、還元的アルキル化またはアルキル化反応またはヘテロ環形成反応して置換され得る。該トリチルは、モノメトキシトリチル、CBZ、ベンジル、または適当なシリル基のような別の保護基で、必要なら置き換え得る。文献73はトリフルオロメチル部位を含むオキサゾール化合物の調製を示し、そこに記載される条件はそれらに付記したフルオロ化したメチル基を有するオキサゾール化合物の合成を示す。
【0157】
該アルデヒド化合物は、金属またはグリニャール(アルキル、アリール、またはヘテロアリール)とも反応して、2級アルコールを精製し得る。これらは有用であり、または例えば、TPAPまたはMnO2またはPCCでケトン体に酸化して式Iのケトン化合物が得られ、このケトン化合物は処置に用いられまたは金属試薬で反応して3級アルコールが得られ、またはエタノール性溶媒中ヒドロキシルアミン塩酸塩との反応でオキシム化合物へ変換され得る。また、アルデヒド化合物は、還元的アミノ化を経由してベンジルアミンに変換され得る。トスミック(Tosmic)試薬を用いるオキサゾール形成の例は、以下の反応式35に示される。同じ反応は、他の位置およびまた5−および6−アザインドール類のアルデヒドで作用する。
【化58】
Figure 2004522755
【0158】
反応式36の工程a15に、化合物62のようなシアノ中間体が示されており、これはヘテロ環形成または有機金属試薬での反応で式Iの化合物へ直接転換される。
【化59】
Figure 2004522755
【0159】
反応式37には、式65のシアノインドール中間体のシュウ酸クロリドによるアシル化で酸クロリド79を得て、次いで塩基の存在下適当なアミン化合物とカップリングして化合物80を得る方法を示す。
【化60】
Figure 2004522755
【0160】
ニトリル中間体80は、式81のトリアゾール化合物に変換されて、次いでトリメチルシリルジアゾメタンでアルキル化して、式82の化合物が得られる(反応式38)。
【化61】
Figure 2004522755
【0161】
アルキルハライドによるテトラゾールアルキル化は、反応式39に示すようにアザインドールアシル化に先立って実施される。中間体65はテトラゾール化合物83に転換され、これをアルキル化して化合物84が得られる。中間体84は次いでアシル化して加水分解し、化合物85を得て、アミド形成条件にして化合物86を得る。テトラゾール化合物に付随する基は全く異なり、なお印象的な能力を示す。
【化62】
Figure 2004522755
【0162】
反応式40には、化合物88のようなオキサジアゾールがヒドロキシルアミンをニトリル化合物80に付加して、続いてホスゲンによる中間体87の閉環で調製し得ることが示される。オキサゾール化合物88のトリメチルシリルジアゾメタンによるアルキル化で、式89の化合物が得られる。
【化63】
Figure 2004522755
【0163】
化合物80のような7−シアノインドールは、従来のピンナー(Pinner)の条件下、溶媒として1,4−ジオキサンを用いて、効果的にイミデートエステルに転換される。該イミデートエステルは窒素、酸素および硫黄の求核剤で反応して、C7−置換インドール、例えば、イミダゾリン、ベンゾイミダゾール、アザベンゾイミダゾール、オサゾリン、オキサジアゾール、チアゾリン、トリアゾール、ピリミジンおよびアミジンなどが得られる。例えば、該イミデート化合物は、例えばジオキサン、THF、またはベンゼンのような不活性な溶媒中加熱して、アセチルヒドラジドと反応し(水性塩基またはアルコール系溶媒中の水性塩基は、場合により最終の脱水環化の効果を加える必要があり得る)、メチルトリアジン化合物を形成する。他のヒドラジンは用い得る。トリアジンもスタンニルトリアジンを4,5,6,または7−ブロモまたはクロロアザインドール化合物でカップリングして、導入され得る。これらの例は、これらのヘテロ環の多くの形成の例を与える。
【0164】
文献:
(1) Das, B. P.; Boykin, D. W. J. Med. Chem. 1977, 20, 531.
(2) Czarny, A.; Wilson, W. D.; Boykin, D. W. J. Heterocyclic Chem. 1996, 33, 1393.
(3) Francesconi, I.; Wilson, W. D.; Tanious, F. A.; Hall, J. E.; Bender, B. C.; Tidwell, R. R.; McCurdy, D.; Boykin, D. W. J. Med. Chem. 1999, 42, 2260.
【0165】
反応式41には、ヒドロキシルアミンまたはヒドロキシルアミン酢酸のいずれかがアルデヒド中間体90へ付加して式91のオキシム化合物を得ることが示されている。
【化64】
Figure 2004522755
【0166】
酸化合物は、反応式42に示したようにR5のような対応する位置にある場合に、置換基R1〜R5としての前駆体であり得る。
【化65】
Figure 2004522755
【化66】
Figure 2004522755
【化67】
Figure 2004522755
【0167】
化合物69のような酸中間体は、多様な前駆体として用いられ、多くの置換化合物を生成し得る。該酸化合物は、文献74により、ヒドラゾニルブロミド化合物、次いでピラゾール化合物に転換され得る。一般的なヘテロ環合成の方法の一つに、酸化合物を、標準的な方法を用いて酸クロリド体に転換し、ジアゾメタンで反応し、最終的にHBrで反応させて、αブロモケトン化合物(文献75)に変換することがある。該αブロモケトン化合物は、多くのヘテロ環化合物または他の式Iの化合物に変換することができるので、多くの式Iの異なる化合物を調製するのに用いられ得る。αアミノケトン化合物は該ブロミド化合物をアミン化合物で置換して調製し得る。また、αブロモケトンは、入手できないヘテロ環化合物を直接該アルデヒド化合物または酸化合物から調製するのに、用いられ得る。例えば、文献76にあるハルトン(Hulton)の条件を用いて該αブロモケトンとの反応で、オキサゾール化合物が得られる。文献77の方法を用いて該αブロモケトンを尿素と反応させると、2−アミノオキサゾール化合物が得られる。該ブロモケトンはまた、βケトエステル(文献78〜80)または他の方法を用いて、フラン化合物を生成するのに用いられ、βジカルボニル化合物からは文献81のようにまたはハンシュ(Hantsch)の方法(文献82)によりピロール化合物、文献の方法を用いた例によりチアゾール、イソキサゾールおよびイミダゾール(文献83)が得られる。先述の酸クロリド化合物のN−メチル−O−メチル ヒドロキシルアミンとのカップリングで、アルキルリチウムまたはグリニャール試薬と反応してケトン化合物を生成するのに用いる「ワインレブ(Weinreb)アミド」が得られる。ワインレブ(Weinreb)アニオンのヒドロキシルアミンのジアニオンとの反応は、イソキサゾールを生成する(文献84)。アセチレンリチウムまたは他のカルバニオンとの反応でアルキニルインドールケトンが生成する。このアルキニル中間体のジアゾメタンまたは他のジアゾ化合物との反応でピラゾール化合物が得られる(文献85)。アジドまたはヒドロキシルアミンとの反応で、水の脱離後ヘテロ環が得られる。ニトリルオキシド化合物は該アルキニルケトンと反応して、イソキサゾールが得られる(文献86)。当初の酸化合物を反応して、例えばシュウ酸クロリドまたは塩化チオニルまたはトリフェニルホスフィン/四塩化炭素を用いて酸クロリド化合物を得ることで、上記で記載した有用な中間体が得られる。該酸クロリド化合物のαエステル置換イソシアニドと塩基との反応で、2−置換されたオキサゾールが得られる(文献87)。これらは標準的な還元またはホフマン/クルチウス型の転位反応を用いて、アミン、アルコール、またはハライド化合物に転換され得る。
【0168】
反応式43には、アザインドール化合物の3位にオキソアセチルピペラジン部位を導入する別の化学が記載されている。反応式43の工程A'''には、フリドマンらの文献[Frydman, B. ; Despuy, M. E.; Rapoport, H. ; J. Am. Chem. Soc. 1965, 87, 3530]に記載の条件を用いたホルムアルデヒドおよびジメチルアミンとの反応で、示したジメチルアミノ化合物が得られることが記載されている。
【0169】
工程B'''には、ミヤシタらの文献[Miyashita, K.; Kondoh, K.; Tsuchiya, K. ; Miyabe, H.; Imanishi, T.; Chem. Pharm. Bull. 1997, 45 (5), 932-935 または in Kawase, M. ; Sinhababu, A. K. ; Borchardt, R. T.; Chem. Pharm. Bull. 1990, 38(11), 2939-2946]に記載の方法に従い、シアン化カリウムとの置換反応でシアノ誘導体が得られることが示されている。同じ変換はまた、TMSCNおよびテトラブチルアンモニウムフルオリドを用いて、イワオらの文献[Iwao, M.; Motoi, O. ; Tetrahedron Lett. 1995, 36 (33), 5929-5932]のように行い得る。シアン化ナトリウムも用い得る。
【化68】
Figure 2004522755
【0170】
反応式43の工程C'''には、該ニトリル化合物の水酸化ナトリウムおよびメタノールによる加水分解で、例えば、イワオらの文献[Iwao, M. ; Motoi, O. ; Tetrahedron Lett. 1995, 36 (33), 5929-5932]に記載の方法を用いて酸化合物が得られることが記載されている。NaOHまたはKOHのいずれかを用いた他の塩基性加水分解条件がテシングらの文献[Thesing, J.; et al.; Chem. Ber. 1955, 88, 1295 および Geissman, T. A.; Armen, A.; J. Am. Chem. Soc. 1952, 74, 3916]に記載されている。同じ変換を行うためのニトリラーゼ酵素の使用が、クレンピアらの文献[Klempier N, de Raadt A, Griengl H, Heinisch G, J. Heterocycl. Chem., 1992 29, 93]に記載されており、適用し得る。
【0171】
反応式43の工程D'''には、ハネシアンらの文献[Hanessian, S.; Wang, W.; Gai, Y.; Tetrahedron Lett. 1996, 37 (42), 7477-7480; Robinson, R. A.; Clark, J. S.; Holmes, A. B.; J. Am. Chem. Soc. 1993, 115 (22), 10400-10401 (KN(TMS)2 および次いで カンファースルホニルオキサジリジンまたは別のオキサジリジン; および Davis, F. A.; Reddy, R. T.; Reddy, R. E.; J. Org. Chem. 1992, 57 (24), 6387-6389]に記載のような方法で行い得るαヒドロキシ化が記載されている。
【0172】
反応式43の工程E'''には、モハンドらの文献[Mohand, S. A.; Levina, A.; Muzart, J.; Synth. Comm. 1995, 25 (14), 2051-2059]に記載の方法に従ってでき得る、αヒドロキシエステル体のケトン体への酸化の方法が示されている。工程E'''の好ましい方法は、マらの文献[Ma, Z.; Bobbitt, J. M.; J. Org. Chem. 1991, 56 (21), 6110-6114]の方法で、これはパラトルエンスルホン酸の存在下、CH2Cl2のような溶媒中4−(NH−Ac)−TEMPOを用いるものである。αヒドロキシエステル体のケトン体への酸化としてのコーソンらの文献[Corson, B. B.; Dodge, R. A.; Harris, S. A. ; Hazen, R. K.; Org. Synth. 1941, 1, 241]に記載の方法は、酸化剤としてKMnO4が用いられる。αヒドロキシエステル体のケトン体への酸化の他の方法には、フナエウスらの文献[Hunaeus,; Zincke,; Ber. Dtsch Chem. Ges. 1877, 10, 1489; Acree,; Am. Chem. 1913, 50, 391 ; および Claisen,; Ber. Dtsch. Chem. Ges. 1877, 10, 846]に記載の方法が含まれる。
【0173】
反応式43の工程F'''には、本明細書で上述したように、そしてリーらの文献[Li, H.; Jiang, X.; Ye, Y.-H.; Fan, C.; Romoff, T.; Goodman, M. Organic Lett., 1999, 1, 91-93]に記載されている好適な方法で実施され得るカップリング反応が記されており、3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(DEPBT)、すなわちラセミ化を著しく防ぐ新たなカップリング試薬を用いるものである。
【0174】
【化69】
Figure 2004522755
反応式44には、反応式43の工程F'''に記載のようなHWC(O)Aの酸化合物へのカップリング、続く反応式43の工程D'''のような水酸基化および反応式43の工程E'''に記載の酸化によって、式Iの化合物の調製が記載されている。
【0175】
【化70】
Figure 2004522755
反応式45には、式Iのアミド化合物を得るのに用いる調製の方法が記載されている。工程G’はエステル加水分解、続くアミド形成(反応式43の工程F'''に記載のような工程H’)を示す。反応式45の工程I’には、スズキらの文献[Suzuki, H.; Iwata, C.; Sakurai, K.; Tokumoto, K.; Takahashi, H.; Hanada, M.; Yokoyama, Y.; Murakami, Y.; Tetrahedron 1997,53 (5), 1593-1606; Suzuki, H.; Yokoyama, Y.; Miyagi, C.; Murakami, Y.; Chem. Pharm. Bull. 1991, 39 (8), 2170-2172; および Ohmato, T.; Koike, K.; Sakamoto, Y.; Chem. Pharm. Bull. 1981, 29, 390]にある方法に従って行われるN−オキシド化合物の調製が記載されている。N−オキシド化合物のシアノ化は、スズキらの文献[Suzuki, H.; Iwata, C.; Sakurai, K. ; Tokumoto, K.; Takahashi, H.; Hanada, M. ; Yokoyama, Y.; Murakami, Y.; Tetrahedron 1997, 53 (5), 1593-1606 および Suzuki, H.; Yokoyama, Y. ; Miyagi, C.; Murakami, Y.; Chem. Pharm. Bull. 1991, 39 (8), 2170-2172]に従って行い得る反応式45の工程J’に示している。該ニトリル体の酸化合物への加水分解は、例えばシオタニらの文献[Shiotani, S.; Tanigucchi, K. ; J. Heterocycl. Chem. 1996, 33 (4), 1051-1056; Memoli, K. A.; Tetrahedron Lett. 1996, 37 (21), 3617-3618; Adolfsson, H.; Waernmark, K. ; Moberg, C.; J. Org. Chem. 1994, 59 (8), 2004-2009; および El Hadri, A.; Leclerc, G.; J. Heterocycl. Chem. 1993, 30 (3), 631-635]の方法に従い、反応式45の工程K’に記載されている。反応式45の工程L’には、シオタニらの文献[Shiotani, S.; Taniguchi, K. ; J. Heterocycl. Chem. 1997, 34 (2), 493-499; Boogaard, A. T.; Pandit, U. K. ; Koomen, G.-J.; Tetrahedron 1994, 50 (8), 2551-2560; Rivalle, C.; Bisagni, E.; Heterocycles 1994, 38 (2), 391-397; および Macor, J. E.; Post, R.; Ryan, K. ; J. Heterocycl. Chem. 1992, 29 (6), 1465-1467]に記載の方法に従って行い得る、式Iのアミド化合物のシアノ誘導体からの調製に利用され得る方法を記載する。反応式45の工程M’には、ノーマンらの文献[Norman, M. H.; Navas, F. III ; Thompson, J. B.; Rigdon, G. C.; J. Med. Chem. 1996, 39 (24), 4692-4703; Hong, F.; Pang, Y.-P.; Cusack, B.; Richelson, E.; J. Chem. Soc., Perkin Trans 1 1997, 14, 2083-2088; Langry, K. C.; Org. Prep. Proced. Int. 1994, 26 (4), 429-438; Romero, D. L.; Morge, R. A.; Biles, C.; Berrios-Pena, N.; May, P. D.; Palmer, J. R.; Johnson, P. D. ; Smith, H. W.; Busso, M.; Tan, C.-K.; Voorman, R. L.; Reusser, F.; Althaus, I. W.; Downey, K. M.; et al.; J. Med. Chem. 1994, 37(7), 999-1014 および Bhattacharjee, A.; Mukhopadhyay, R.; Bhattacharjya, A. ; Indian J. Chem., Sect B 1994, 33 (7), 679-682]に記載の方法に従い行われ得る、式Iのアミド化合物の酸誘導体からの調製に用いられ得る方法を示す。
【0176】
【化71】
Figure 2004522755
反応式46には、アザインドール酢酸誘導体の合成に用いられる方法が示されている。該アミン基の保護は、ジ炭酸−ジ−tert−ブチルで処理して、t−ブトキシカルボニル(BOC)基を導入することで実施され得る。次いでシュウ酸エステル部分の導入は、ヘワワサンらの文献[Hewawasam, P.; Meanwell, N. A.; Tetrahedron Lett. 1994, 35 (40), 7303-7306 (t-BuLi, または s-BuLi, THFを用いる); または Stanetty, P.; Koller, H. ; Mihovilovic, M. ; J. Org. Chem. 1992, 57 (25), 6833-6837 (t-BuLiを用いる)]に記載の方法に従い、反応式46の工程Aに示すように実施され得る。このようにして形成した中間体は、次いでフォイアストナーらの文献[Fuerstner, A.; Ernst, A.; Krause, H.; Ptock, A.; Tetrahedron 1996, 52 (21), 7329-7344 (TiCl3, Zn, DMEを用いる); or Fuerstner, A.; Hupperts, A.; J Am. Chem. Soc. 1995, 117 (16), 4468-4475 (using Zn, 過剰のTms-Cl, TiC13 (触媒量), MeCNを用いる)]の記載の方法に従い、環化して反応式46の工程Bに示すようにアザインドール化合物を形成し得る。
【0177】
【化72】
Figure 2004522755
反応式47には、アザインドール酢酸誘導体を調製するのに用いら得る別の合成が記載されている。反応式47の工程Cは、ハーデンらの文献[Harden, F. A.; Quinn, R. J.; Scammells, P. J.; J. Med. Chem. 1991, 34 (9), 2892-2898 (1. NaNO2, 濃HC1,2. SnCl2, 濃HC1(触媒量))の使用]に記載の方法を用いて実施され得る。典型的には、NaNO2(10当量)および基質(1.0当量)を0℃で0.25〜1時間反応して、この反応混合物にSnCl2(3.5当量)を加えた。また、デ・ロースらの文献[De Roos, K. B.; Salemink, C. A.; Recl. Trav. Chim. Pays-Bas 1971, 90, 1181 (NaNO2, AcOH, H2Oの使用)]に記載の方法も用い得る。このように形成した中間体は、反応式47の工程Dに示すように、そしてアトキンソンらの文献[Atkinson, C. M.; Mattocks, A. R.; J. Chem. Soc. 1957, 3722; Ain Khan, M.; Ferreira Da Rocha, J. ; Heterocycles 1978, 9, 1617; Fusco, R.; Sannicolo, F.; Tetrahedron 1980, 36, 161 (濃HClを用いる) ; Abramovitch, R. A. ; Spenser, I. D. ; Adv. Heterocycl. Chem. 1964, 3, 79 (ZnCl2, p-シメンを用いる) ; および Clemo, G. R.; Holt, R. J. W.; J. Chem. Soc. 1953, 1313; (ZnCl2, EtOH, シールしたチューブを用いる)]に記載の方法に従い、さらに反応して環化してアザインドール酢酸誘導体が得られる。
【0178】
【化73】
Figure 2004522755
反応式48には、アザインドール酢酸誘導体への別の可能なルートが記載されている。反応式48の工程Eは、示されたように実施され、ユロフスカヤらの文献[Yurovskaya, M. A.; Khamlova, I. G.; Nesterov, V. N.; Shishkin, O. V.; Struchkov, T.; Khim Geterotsikl Soedin 1995,11,1543-1550; Grzegozek, M.; Wozniak, M.; Baranski, A.; Van Der Plas, H. C.; J. Heterocycl. Chem. 1991, 28 (4), 1075-1077 (NaOH, DMSOを用いる); Lawrence, N. J.; Liddle, J.; Jackson, D. A.; Tetrahedron Lett. 1995, 36 (46), 8477-8480 (NaH, DMSOを用いる); Haglund, O. ; Nilsson, M.; Synthesis 1994, 3, 242-244; (use of 2.5当量のCuCl, 3.5当量のTBu-OK, DME, Pyを用いる); Makosza, M.; Sienkiewicz, K.; Wojciechowski, K.; Synthesis 1990, 9, 850-852; (KO-tBu, DMFを用いる); Makosza, M.; Nizamov, S.; Org. Prep. Proceed. Int. 1997, 29 (6), 707-710; (tBu-OK, THFを用いる)]に記載の方法のような方法に従い実施され得る。反応式48の工程Fには、アザインドール酢酸誘導体を得る環化反応を示す。この反応はフライドマンらの文献[Frydman, B.; Baldain, G.; Repetto, J. C.; J. Org. Chem. 1973, 38, 1824 (H2, Pd-C, EtOHを用いる) ; Bistryakova, I. D.; Smirnova, N. M.; Safonova, T. S.; Khim Geterotsikl Soedin 1993, 6, 800-803 (H2, Pd-C (触媒量), MeOHを用いる) ; Taga, M.; Ohtsuka, H.; Inoue, I.; Kawaguchi, T.; Nomura, S.; Yamada, K.; Date, T.; Hiramatsu, H. ; Sato, Y. ; Heterocycles 1996, 42 (1), 251-263 (SnCl2, HC1, Et2Oを用いる) ; Arcari, M.; Aveta, R.; Brandt, A. ; Cecchetelli, L. ; Corsi, G. B.; Dirella, M.; Gazz. Chim. Ital. 1991, 121 (11), 499-504 (Na2S2O6, THF/EtOH/H2O (2:2:1)を用いる); Moody, C. J.; Rahimtoola, K. F. ; J. Chem. Soc., Perkin Trans 1 1990, 673 (TiCl3, NH4OAc, アセトン, H2Oを用いる)]に記載のような方法に従い、実施し得る。
【0179】
反応式49には、示されたアミド誘導体のような式Iの化合物を得るようさらに合成されるアザインドール中間体の別のルートが示されている。反応式49の工程G''およびH''は、タカハシらの文献[Takahashi, K.; Shibasaki, K.; Ogura, K.; Iida, H.; Chem. Lett. 1983, 859; および Itoh, N.; Chem. Pharm. Bull. 1962, 10, 55]に記載の方法に従い実施され得る。該中間体の式Iのアミド化合物への合成は、先に反応式45の工程I’〜M’に記載のように実施し得る。
【化74】
Figure 2004522755
【0180】
反応式50には、アザインドールシュウ酸誘導体の調製を示している。反応式50の出発物質は、文献(Tetrahedron Lett. 1995, 36, 2389-2392)に従い調製し得る。反応式50の工程A’、B’、C’、およびD’は、ジョーンズらの文献[Jones, R. A.; Pastor, J.; Siro, J.; Voro, T. N.; Tetrahedron 1997, 53 (2), 479-486; および Singh, S. K.; Dekhane, M. ; Le Hyaric, M. ; Potier, P.; Dodd, R. H.; Heterocycles 1997, 44 (1), 379-391]に記載の方法に従い、実施し得る。反応式50の工程E’は、スズキらの文献[Suzuki, H.; Iwata, C.; Sakurai, K. ; Tokumoto, K. ; Takahashi, H.; Hanada, M.; Yokoyama, Y.; Murakami, Y.; Tetrahedron 1997, 53 (5), 1593-1606; Suzuki, H.; Yokoyama, Y.; Miyagi, C.; Murakami, Y.; Chem. Pharm. Bull. 1991, 39 (8), 2170-2172; Hagen, T. J.; Narayanan, K.; Names, J.; Cook, J. M. ; J. Org. Chem. 1989, 54, 2170; Murakami, Y. ; Yokoyama, Y.; Watanabe, T. ; Aoki, C.; et al. ; Heterocycles 1987, 26, 875; および Hagen, T. J.; Cook, J. M.; Tetrahedron Lett. 1988, 29(20), 2421]に記載されている方法に従い実施し得る。反応式50の工程F’には、フェノール化合物のフルオロ、クロロまたはブロモ誘導体への転換を示す。該フェノール化合物のフルオロ誘導体への転換は、クリステらの文献[Christe, K. O.; Pavlath, A. E.; J. Org. Chem. 1965, 30, 3170; Murakami, Y.; Aoyama, Y.; Nakanishi, S.; Chem. Lett. 1976, 857; Christe, K. O. ; Pavlath, A. E.; J. Org. Chem. 1965, 30, 4104; および Christe, K. O.; Pavlath, A. E.; J. Org. Chem. 1966, 31, 559.]に記載の方法に従い実施し得る。該フェノール化合物のクロロ誘導体への転換は、ライトらの文献[Wright, S. W.; Org. Prep. Proc. Int. 1997, 29 (1), 128-131 ; Hartmann, H. ; Schulze, M. ; Guenther, R.; Dyes Pigm 1991, 16 (2), 119-136; Bay, E.; Bak, D. A.; Timony, P. E.; Leone-Bay, A. ; J. Org. Chem. 1990, 55, 3415; Hoffmann, H.; et al.; Chem. Ber. 1962, 95, 523; および Vanallan, J. A.; Reynolds, G. A.; J. Org. Chem. 1963, 28, 1022]に記載の方法に従い実施し得る。該フェノール化合物のブロモ誘導体への転換は、カトリツキイらの文献[Katritzky, A. R.; Li, J.; Stevens, C. V.; Ager, D. J.; Org. Prep. Proc. Int. 1994, 26(4), 439-444; Judice, J. K.; Keipert, S. J.; Cram, D. J. ; J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1993, 17, 1323-1325; Schaeffer, J. P.; Higgins, J.; J. Org. Chem. 1967, 32, 1607; Wiley, G. A.; Hershkowitz, R. L.; Rein, R. M.; Chung, B. C.; J. Am. Chem. Soc. 1964, 86, 964; および Tayaka, H.; Akutagawa, S.; Noyori, R.; Org. Syn. 1988, 67, 20]に記載の方法に従い実施し得る。
【化75】
Figure 2004522755
【0181】
反応式51には、上記の反応式50に示され、記載されたように、アザインドールシュウ酸誘導体の調製に用いるのと同じ方法でアザインドール酢酸誘導体を調製する方法を記載する。反応式51の工程A”、B”、C”、D”およびE”は、反応式50の工程A’、B’、C’、D’、およびE’として先に述べたのと同様の方法で実施し得る。
【化76】
Figure 2004522755
【0182】
残りの反応式には、この発明を実施する上での追加のバックグランド、実施例、および条件を示す。Wを調製し、Aを修飾する特定の方法がある。反応式52に示すように、該アザインドール化合物は、文献の方法(Lingens, F.; Lange, J. Justus Liebigs Ann. Chem. 1970, 738, 46-53)に従い、THFまたはエーテルのいずれか中シュウ酸クロリドで処理して、目的のグリオキシルクロリド化合物を得ることができる。中間体グリオキシルクロリドは、塩基性条件下ベンゾイルピペラジン(Desai, M.; Watthey, J. W. Org. Prep. Proc. Int. 1976, 8, 85-86)とカップリングして、式Iの化合物を直接得ることができる。
【化77】
Figure 2004522755
【0183】
また、アザインドール−3−グリオキシルクロリド(反応式52)の1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルによる反応式52の処理で、ピペラジンがカップリングした生成物が得られる。以下に示すように合成される別のBoc保護されたピペラジンの使用で、式Wの別の基を有する式Iの化合物が得られることは当業者に自明である。先に述べたように、酸性の脱保護条件が要求されない他のアミン保護基は、目的により用い得る。該Boc基の脱保護は、20% TFA/CH2Cl2で行い、そのフリーなピペラジンが得られる。次いでこの生成物は、ポリマー支持1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(P−EDC)の存在下、カルボン酸とカップリングして、式Iの生成物を得る。この一連は式Iにおける可変Aの化合物を合成する一般方法を提供する。
【0184】
【化78】
Figure 2004522755
反応式53に示される標準的な反応式で妨げられ得るA(または該分子の他の部分)に置換基を有する式Iの化合物の調製の例が、反応式53に示されている。該ピペラジン誘導体(反応式53)は、EDCの存在下Bocで保護されたアミノ安息香酸と処理して、ピペラジンジアミド化合物が得られた。得られた生成物の一部を分離し、該Boc保護基を除くためにTFAで処理して、アミノ誘導体を得た。
【0185】
【化79】
Figure 2004522755
同様に、反応性のアルコールを有する置換基は、以下のように導入され得る。ピペラジン誘導体(反応式54)は、EDCの存在下アセトキシ安息香酸で処理して、ピペラジンジアミド誘導体を得た。生じた生成物を分離して、アセテート基を除去するために、LiOHで処理し、ヒドロキシ誘導体を得た。
【0186】
置換されたピペラジン化合物を含む例は、反応式55〜38に概略を示した一般方法を用いて調製される。置換されたピペラジン化合物は、アルドリッチ社から市販品として購入可能か、文献の方法(Behun et al, 文献88 (a), 反応式31, 式01)に従い調製される。アルキル置換したピラジン化合物をEtOH中40〜50psiの圧力で水素化して、置換したピペラジンを得た。置換基がエステルまたはアミドの場合、該ピラジン系は一部還元されてテトラヒドロピラジンになった(Rossen et al, 文献88 (b), 反応式55, 式02)。カルボニル置換したピペラジンは、市販品として購入可能なジベンジルピペラジンを用いて、上述と同じ条件で得られた(反応式55,式03)。
【化80】
Figure 2004522755
【0187】
2−トリフルオロメチルピペラジン(Jenneskens et al.,文献88c)は、4工程ルート(反応式56)で調製された。ルイス酸TiCl4を用いて、N,N’−ジベンジルエチレンジアミンをトリフルオロピルビン酸エステルと反応して、ヘミアセタール体を得て、これを室温でTFA中のEt3SiHで還元して、ラクタム化合物を得た。次いでLiAlH4処理して該ラクタム化合物を還元して、1,4−ジベンジル−2−トリフルオロメチルピペラジンを得た。最終的に、HOAc中ジベンジル−2−トリフルオロメチルピペラジンの水素化で、目的の生成物である2−トリフルオロメチルピペラジンを得た。
【化81】
Figure 2004522755
【0188】
対称な置換ピペラジン化合物のモノ−ベンゾイル化は、以下の方法(反応式57)の1つを用いて実施し得た。(a)酢酸中のピペラジンの溶液をアセチルクロリドで処理して、目的のモノ−ベンゾイル化したピペラジンが得られた(Desai et al. 文献27, 反応式57, 式04)。(b)対称のピペラジン化合物は2当量のn−ブチルリチウムで処理し、続く室温でベンゾイルクロリドを添加した(Wang et al, 文献89, 反応式57, 式05)。
【化82】
Figure 2004522755
【0189】
非対称に置換したピペラジンのモノ−ベンゾイル化は、以下の方法(反応式57)(すべての方法はモノ−アルキル置換したピペラジン化合物によって具体的に示されている)の1つを用いて実施し得た。(a)非対称なピペラジン化合物は2当量のn−ブチルリチウムで処理し、続いて室温でベンジルクロリドを添加して、2つの位置異性体を得て、クロマトグラフィで分離した(Wang et al, 文献89 および 90(b), 反応式58 式06);(b)安息香酸はペンタフルオロフェニルエステルへ転換され、次いで2−アルキルピペラジンとさらに反応して、より嵩の低い窒素でベンゾイル基を有するモノ−ベンゾイルピペラジンが得られた(Adamczyk et al, 文献90 (a), 反応式58, 式07);(c)ピペラジンおよび安息香酸メチルの混合物を塩化メチレン中2〜4日間ジアルキルアルミニウムクロリドと処理して、より嵩の低い窒素でベンゾイル基を有するモノ−ベンゾイルピペラジンが得られた(反応式58 式08);(d)非対称なピペラジン化合物は2当量のn−ブチルリチウムで処理し、続いてその後室温でTHF中のトリエチルシリルクロリドおよびベンジルクロリドを添加して、より嵩の低い窒素でベンゾイル基を有するモノ−ベンゾイルピペラジンが得られた(Wang et al, 文献90(b), 反応式58, 式09)。2位の置換基がエステルまたはアミドの場合、ベンゾイルクロリドによるモノ−ベンゾイル化は、THF中塩基としてトリエチルアミンにより、該ピペラジン化合物の窒素の嵩の低い位置で起こった(反応式58,式10)。
【化83】
Figure 2004522755
【0190】
テトラヒドロピラジン(反応式59,式11)の場合、モノベンゾイル化は先例の方法(Rossen et al,文献88(b))で、反応式58の式10と同様の条件下より嵩高い窒素で起こった。
【化84】
Figure 2004522755
【0191】
さらに、該エステル基は、反応式60に示したベンズアミド(Masuzawa et al, 文献91)の存在下、NaBH4で選択的に還元され得る。
【化85】
Figure 2004522755
【0192】
該ピペラジンのリンカー上またはアザインドール環上のエステル基は、MeOHおよび水中塩基として、K2CO3(反応式61,式13)またはNaOMe(反応式61,式14)のような塩基性条件下、対応する酸化合物に加水分解され得る。
【化86】
Figure 2004522755
【0193】
塩基としてI−Pr2ネットを用い、アザインドールグリオキシルクロリド化合物をCH2Cl2中置換されたベンゾイルピペラジンまたはテトラヒドロピラジン化合物と反応させて、反応式62に示されたようなカップリングした生成物が得られた。
【化87】
Figure 2004522755
【0194】
3−ヒドロキシルメチル−ベンゾイルピペラジンを用いたカップリング反応の場合、ヒドロキシル基はBSTFA((N,O−ビストリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド)でTMSエーテルとして一時的に保護した(Furber et al,文献92)。次いで保護されていない窒素原子はグリオキシルクロリドと反応して、目的のジアミド化合物を形成し得る。ワークアップで、該TMSマスキング基は除去され、反応式63に示すようなフリーなヒドロキシルメチルピペラジンジアミド化合物を得た。
【化88】
Figure 2004522755
【0195】
ピペラジン中間体は、反応式64に示す標準的な化学を用いて調製された。
【化89】
Figure 2004522755
【0196】
反応式65には、請求の範囲の化合物の調製に用いられる5−アザインドールの調製のより特有の方法のいくつかを記載する。還元的環化条件には、酢酸中のFe、HCl水中の塩化スズ(II)、または酢酸中の亜鉛末も含まれる。水素化条件またはレイムグラバー−バッチ(LeimGruber-Batch)インドール合成順序に用いられる他の条件もまた、用いられ得る。
【化90】
Figure 2004522755
【0197】
ヘテロ環に含まれる窒素の互変異性体は本特許明細書に含まれる。例えば、ヒドロキシピラジンもまた、反応式66に示すような対応する互変異性体を示すことも知られている。
【化91】
Figure 2004522755
【0198】
反応式67〜74には、請求項1の化合物の置換基に導入(特にR4の部分として)され得る置換されたピラジン化合物の調製の制限のない方法論のいくつかを示す。これらの反応式中の命名は請求の範囲の命名と一致しないが、これは請求の範囲の化合物を製造するための一部を調製するのに用い得る方法の例を示すということは留意すべきである。このようにこれらの反応式中のR1およびR2は、請求の範囲におけるR1およびR2に関連していないが、例えば、当該技術の化学者に想像され得るような、そして請求の範囲の化合物を調製され得るような化学的に矛盾のない基と関連する。
【化92】
Figure 2004522755
【化93】
Figure 2004522755
【化94】
Figure 2004522755
【化95】
Figure 2004522755
【化96】
Figure 2004522755
【化97】
Figure 2004522755
【化98】
Figure 2004522755
【化99】
Figure 2004522755
【0199】
化学的論議を通して、当該技術分野でよく知られた化学的変換は議論されてきた。当該技術における平均的な実施者はこれらの変換をよく知っており、ほとんどすべての変換の有用な条件のわかりやすいリストは有機化学者に役立ち、このリストにはラロック(Larock)によって著された文献52に含まれており、式Iの化合物の合成にそっくり導入される。
【0200】
化学
一般事項:
出発物質および中間体の更なる調製方法は、ワングらの文献(Wang et. al. PCT WO 01/62255)に含まれ、これらは引例として用いられる。
【0201】
化学
すべての液体クロマトグラフィ(LC)データは、島津製作所LC−10AS液体クロマトグラフィ[エレクトロスプレイモードにおいて、LCのマイクロマスプラットホームを用いて定める質量分析(MS)データを伴ったSPD−10AV UV−Vis検出器を用いたもの]において記録した。
LC/MS方法(すなわち、化合物の同定)
カラムA:YMC ODS−A S7 3.0×50 mmカラム
カラムB:PHX−LUNA C18 4.6×30mmカラム
カラムC:XTERRA ms C18 4.6×30mmカラム
カラムD:YMC ODS−A C18 4.6×30mmカラム
カラムE:YMC ODS−A C184.6×33mmカラム
カラムF:YMC C18 S5 4.6×50mmカラム
カラムG:XTERRA C18 S7 3.0×50mmカラム
濃度勾配:100% 溶媒A/0% 溶媒Bを0% 溶媒A/100% 溶媒Bへ
溶媒A=10% MeOH−90% H2O−0.1% TFA、
溶媒B=90% MeOH−10% H2O−0.1% TFA;および
tは分で表わす。
濃度勾配の時間:2分
ホールド時間:1分
流速:5 mL/分
検出波長:220 nm
溶媒A:10% MeOH/90% H2O/0.1%トリフルオロ酢酸
溶媒B:10% H2O/90% MeOH/0.1%トリフルオロ酢酸
【0202】
プレパラティブHPLCで精製した化合物は、MeOH(1.2 mL)に希釈し、島津製作所LC−10A自動プレパラティブHPLCシステムまたは島津製作所LC−8A自動プレパラティブHPLCシステム[検出器(SPD−10AV UV−VIS)を用い、波長および溶媒系(AおよびB)は上述と同じ]による以下の方法を用いて精製した。
プレパラティブHPLC方法(すなわち、化合物精製)
精製方法:初期の濃度勾配(40% B, 60% A)から20分かけて最終濃度勾配(100% B, 0% A)に勾配し、3分間ホールド(100% B, 0% A)する。
溶媒A:10% MeOH/90% H2O/0.1%トリフルオロ酢酸
溶媒B:10% H2O/90% MeOH/0.1%トリフルオロ酢酸
カラム:YMC C18 S5 20×100mmカラム
検出波長:220nm
【0203】
選択された実施例の代表的な製造方法および特性
中間体の調製:
中間体1
【化100】
Figure 2004522755
4−メトキシフェニルボロン酸(24.54 g)、4−クロロ−3−ニトロピリジン塩酸塩(26.24 g)、Pd(Ph3P)4(4 g)およびK2CO3(111 g)を、DME(500 mL)中混合した。該反応液を10時間加熱還流した。該混合物を室温に冷却後、飽和NH4OAc水溶液(500 mL)に注いだ。水層をEtOAc(200 mL,3回)で抽出した。抽出物を合わせて、濃縮し、残渣を得て、シリカゲルクロマトグラフィ(10%から30% EtOAc/PE)で精製し、中間体1である3−ニトロ−4−(4−メトキシフェニル)ピリジンを得た(10.6 g)。
MS m/z: (M+H)+ C12H11N203 : 計算値 231.08 ; 実験値 231.02
HPLC保持時間: 1.07 分 (カラムB)
【0204】
中間体1a
【化101】
Figure 2004522755
2−メトキシ−5−ブロモピリジンは、アルドリッチ(Aldrich)(または他社)から購入可能または調製可能である。0℃から周囲温度まで攪拌しながら約14時間、無水MgSO4(塩化メチレン1 mLにつき0.4 g)の存在下、MCPBA(1.1当量)の塩化メチレン(臭化物10.6 mmolにつき20ml)中酸化して、ワークアップし、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィ(5% EtOAc/ヘキサンのEtOAcを増加させる濃度勾配)による精製をして、該N−オキシドを得た。該N−オキシド(1.6 g)を98%硫酸(10 mL)に溶かし、0℃に冷却した。69%硝酸(10 mL)を加え、次いで攪拌下周囲温度まで温めた。該反応液を次いで加熱し、80℃で14時間攪拌し、次いで氷に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、水で洗浄し、濃縮し、黄色の固形物を得て、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィ[EtOAc/ヘキサン(1:1)、次いで濃度勾配]により精製し、黄色の結晶固形物を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 8.50 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 4.12 (3H, s).
LC MSは目的のM+Hを示した。該N−オキシドを、塩化メチレン中の出発物質(基質0.147M)を溶かすことで還元し、0℃に冷却した。PCl3(0.44M,1.2当量)の塩化メチレン溶液をゆっくり加え、該反応液を0℃に保った。周囲温度に温め、72時間攪拌した。水でワークアップし、濃縮して、黄色の固形物を得て、次反応に用いるか、クロマトグラフィで精製した。
注;出発物質として2−メトキシ−5−クロロ−ピリジンにより、同様の手順を用いることができた。
【0205】
中間体2a
【化102】
Figure 2004522755
ニトロピリジンからアザインドールを調製する代表的な方法:
中間体2aである7−クロロ−6−アザインドールの調製は、反応式1の工程Aの実施例である。2−クロロ−3−ニトロピリジン(5.0 g, 31.5 mmol)を乾燥THF(200 mL)に溶かした。該溶液を−78℃に冷却後、ビニルマグネシウムブロミド(1.0M THF溶液, 100 mL)を滴下して加えた。該反応温度を1時間−78℃に、次いでさらに12時間−20℃に維持し、次いで20% NH4Cl水溶液(150 mL)を加えてクエンチした。水層をEtOAc(150 mL,3回)で抽出した。
有機層を合わせて、MgSO4で乾燥し、濾液を減圧濃縮し、残渣を得て、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン, 1/10)で精製して、中間体2aである7−クロロ−6−アザインドールを得た(1.5 g,31%)。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 7.84 (d, 1H, J= 10.7 Hz), 7.55 (dd, 1H, J= 10.9, 5.45 Hz), 6.62 (d, 1H, J= 5.54 Hz), 4.89 (s, 1H)
MS m/z: (M+H)+ C7H6ClN2 : 計算値 153.02; 実験値 152.93
HPLC保持時間: 0.43 分 (カラムA)
【0206】
中間体2b
【化103】
Figure 2004522755
中間体2bである7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドールは、中間体1である3−ニトロ−4−(4−メトキシフェニル)ピリジンから出発して、中間体2aと同様の方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ C14H13N20 : 計算値 225.10; 実験値 225.02
HPLC保持時間: 1.39 分 (カラムB)
【0207】
中間体2c
【化104】
Figure 2004522755
中間体2cである4−ブロモ−7−クロロ−6−アザインドールは、2−クロロ−3−ニトロ−5−ブロモ−ピリジン(アルドリッチ社から入手)から出発して、中間体2aと同様の方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ C7H5BrClN2 : 計算値 230.93; 実験値 231.15
HPLC保持時間: 1.62 分 (カラムB)
【0208】
中間体2d
【化105】
Figure 2004522755
中間体2dである4−フルオロ−7−クロロ−6−アザインドール(上記)は、以下の反応式に従い調製した。
【化106】
Figure 2004522755
A) 発煙HNO3,H2SO4
B) POCl3/DMF,110℃;
C) ビニルマグネシウムブロミド,THF,−78℃〜−20℃
【0209】
2−クロロ−5−フルオロ−3−ニトロピリジンであるzz3’は、引例(Marfat, A.; and Robinson, R. P. ;「アザオキシインドール誘導体s」US. Patent 5,811,432 1998)の実施例5Bにおける方法で調製され得ることは注意すべきである。以下の調製法はこのルートの収率を向上させるいくらかの詳述を提供する。
【0210】
工程Aにおいて、化合物zz1’(1.2 g、 0.01 mol)を室温で硫酸(2.7 mL)に溶かした。あらかじめ混合した発煙硝酸(1 mL)および硫酸を、5〜10℃で化合物zz1’の溶液に滴下して加えた。該反応液を次いで1時間85℃に加熱し、次いで室温に冷却し、氷(20 g)に注いだ。黄色の固形の沈殿物を濾過して集め、水で洗浄し、空気乾燥し、化合物zz2’を得た(1.01 g)。
【0211】
工程Bにおいて、化合物zz2’(500 mg, 3.16 mmol)を、室温でオキシ塩化リン(1.7 mL, 18.9 mmol)およびジメトキシエタンに溶かした。該反応液を110℃で5時間加熱した。次いで、該反応混合液を減圧濃縮して、過剰のオキシ塩化リンを除いた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ精製し、クロロホルム(100%)で溶離して、生成物zz3’を得た(176 mg)。
【0212】
工程Cにおいて、化合物zz3’(140 mg, 0.79 mmol)をTHF(5 mL)に溶かし、窒素雰囲気下−78℃に冷却した。この溶液に、ビニルマグネシウムブロミド(1.2 mmol, 1.0Mジエチルエーテル溶液, 1.2 mL)の溶液を滴下して加えた。該反応混合物を次いで15時間−20℃に保った。該反応混合物を次いで飽和塩化アンモニウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ精製し、中間体2iを得た(130 mg)。
1H NMR (500 MHz, CD30D) δ 7.78 (s, 1H), 7.60 (d, 1H, J= 3.0 Hz), 6.71 (d, 1H, J= 3.05 Hz)
MS m/z: (M+H)+ C7H5ClFN2 : 計算値 171.10; 実験値 171.00
HPLC保持時間 : 1.22 分 (カラムA)
【0213】
中間体2dである4−フルオロ−7−クロロ−6−アザインドールは、上記の方法で製造した2−クロロ−3−ニトロ−5−フルオロ−ピリジンから出発し、中間体2aのような方法で調製した。この調製の実験の詳細は、引例(Wang et. al. PCT WO 01/62255)に含まれる。
1H NMR (500 MHz, CD30D) δ 7.78 (s, 1H), 7.60 (d, 1H, J= 3.0 Hz), 6.71 (d, 1H, J= 3.05 Hz)
MS m/z: (M+H)+ C7H5ClFN2 : 計算値 171.10; 実験値 171.00
HPLC保持時間: 1.22 分 (カラムA)
【0214】
中間体2e
【化107】
Figure 2004522755
中間体2eは、以下の方法Aまたは方法Bのいずれかで調製した。
方法A: 4−ブロモ−7−クロロ−6−アザインドール(1 g)、CuI(0.65 g)およびNaOMe(4 mL, 25%メタノール溶液)のMeOH混合液(16 mL)をシールしたチューブ中、16時間110〜120℃に加熱した。室温に冷却後、該反応混合物を1N HClでpH 7まで中和した。該水溶液をEtOAc(30 mL,3回)で抽出した。次いで有機層を合わせて、MgSO4で乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮し、残渣を得て、シリカゲルクロマトグラフを用いて精製し、4−メトキシ−7−クロロ−6−アザインドールの中間体2eを得た(0.3 g)。
MS m/z: (M+H)+ C8H8ClN2O : 計算値 183.03; 実験値 183.09
HPLC保持時間: 1.02 分 (カラムB)
【0215】
方法B:4−ブロモ−7−クロロ−6−アザインドール(6 g)、CuBr(3.7 g)およびNaOMe(30 mL, 5%MeOH溶液)の混合物を、シールしたチューブ中、24時間110℃加熱した。室温に冷却後、該反応混合物を、飽和NH4Cl水に加えた。生じた水溶液をEtOAc(30 mL,3回)で抽出した。有機層を合わせて、MgSO4で乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィを用いて精製し、4−メトキシ−7−クロロ−6−アザインドールの中間体2eを得た(1.8 g)。
【0216】
中間体2f
【化108】
Figure 2004522755
中間体2fである7−ブロモ−6−アザインドールは、2−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン(アルドリッチ社から入手)から出発して、中間体2aのような方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ C7H6BrN2 : 計算値 197.97; 実験値 197.01
HPLC保持時間: 0.50 分 (カラムA)
【0217】
中間体2g
【化109】
Figure 2004522755
中間体2gである7−クロロ−4−アザインドールは、4−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(HCl塩, オースチン化学社(Austin Chemical Company, Inc.)から入手)から出発して、中間体2aのような方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ C7H6ClN2 : 計算値 153.02; 実験値 152.90
HPLC保持時間: 0.45 分 (カラムA)
【0218】
中間体2h
【化110】
Figure 2004522755
中間体2hである5−クロロ−7−メチル−4−アザインドールは、2−クロロ−4−メチル−5−ニトロ−ピリジン(アルドリッチ社から入手)から出発して、中間体2aのような方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ C8H8ClN2 : 計算値 167.04; 実験値 166.99
HPLC保持時間: 1.22 分 (カラムB)
【0219】
実施例2i
【化111】
Figure 2004522755
中間体2jである4−フルオロ−7−ブロモ−6−アザインドールは、工程BにおいてPOCl3の代わりにPOBr3を用いて、中間体2eのような方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ C7H5BrFN2 : 計算値 214.96; 実験値 214.97
HPLC保持時間: 1.28 分 (カラムG).
【0220】
中間体2j
【化112】
Figure 2004522755
5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(10 g、 42 mmol)の1,4−ジオキサン混合物(100 mL)に、ピラゾール(5.8 g、 85 mmol)を加えた。生じた混合物を120℃で26.5時間攪拌し、次いで室温に冷却後、蒸発させた。クルードな物質をフラッシュクロマトグラフィ(0から5% EtOAc/ヘキサン)で精製し、目的の生成物5−ブロモ−3−ニトロ−2−ピラゾール−1−イル−ピリジンを得た。
1H NMR: (CD3OD) δ 8.77 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 6.57 (s, 1H);
LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 269, 271,
HPLC Rt = 1.223
【0221】
250 mL容の丸底フラスコに、5−ブロモ−3−ニトロ−2−ピラゾール−1−イルピリジン(1.02 g、 3.8 mmol)およびTHF(30 mL)を投入した。該混合物を次いで−78℃に冷却し、ビニルマグネシウムブロミド(23 mL, 18.4 mmol, 0.8M)のTHF溶液を加えた。3分後、該反応混合物を−45℃に加温し、1時間攪拌を続けた。該反応液を次いで塩化アンモニウムでクエンチし、生じた混合物をEtOAcで抽出した。抽出物を合わせて、真空下蒸発させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(5% EtOAc/ヘキサン)で精製し、化合物2を得た(HPLCにより、恐らく化合物1の3−ビニルアミノ体である副生成物が約50%含まれていた)。
1H NMR: (CDCl3) δ 10.75 (b s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 6.67 (s, 1H), 6.53 (s, 1H) ;
LC/MS: (ES+) m/z(M+H) = 262, 264;
HPLC Rt = 1.670
【0222】
中間体2k
【化113】
Figure 2004522755
−78℃で2−ブロモ−5−クロロ−3−ニトロピリジン 5(20 g,84 mmol,WO9622990に記載のように2−アミノ−5−クロロピリジンから2工程で調製)のTHF溶液(300 mL)に、ビニルマグネシウムブロミド(280 mL, 252 mmol, 0.9M)のTHF溶液を投入した。生じた混合物を−78℃で1時間攪拌し、続いて塩化アンモニウム水(500 mL,飽和)でクエンチし、EtOAc(500 mL,5回)で抽出した。有機抽出物を合わせて、塩化アンモニウム水(500 mL,2回, sat.)および水(500 mL,3回)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、蒸発させて、帯茶色の残渣を得た。クルードな物質をCH2Cl2でトリチュレートし、該固形物を濾過し、黄色の固形物として化合物6を得た(8.0 g、 41%)。
1H NMR: (DMSO-d6) 12.30 (b s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.80 (d, J= 3.0, 1H), 6.71 (d, J= 3.0, 1H);
LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 231, 233, 235;
HPLC Rt = 1.833
【0223】
中間体2m
【化114】
Figure 2004522755
4−フルオロ−7−ブロモ−6−アザインドール(500 mg, 1.74 mmol)をTHF(5 ml)に溶かし、−78℃に冷却し、n−BuLi(2.5 M, 2.1 mL)を滴下して加えた。該反応混合物を−78℃で15分間攪拌し、次いで0℃で30分間攪拌した。該反応液を−78℃に再度冷却し、DMF(0.7 mL, 8.7mmol)を加えた。30分間攪拌後、水を加えて該反応液をクエンチした。該反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィ精製して、中間体2mを得た(208 mg)。
LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 164.98
Rt = 0.44 分
【0224】
中間体2n
【化115】
Figure 2004522755
中間体2m(50 mg, 0.30 mmol)、炭酸カリウム(42 mg, 0.30 mmol)およびトシルメチル イソシアニド(60 mg, 0.30 mmol)の混合物のMeOH溶液(3 ml)を、約2時間加熱還流した。該溶媒を減圧留去し、残渣を氷水で処理し、エーテルで抽出した。有機層をHCl(2%)水溶液、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過して、溶媒を蒸発させた後、残渣をシリカで精製し、標題化合物を得た(60 mg)。
LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 204
Rt = 0.77 分
【0225】
中間体2o
【化116】
Figure 2004522755
4−フルオロ−7−ブロモ−6−アザインドール(510 mg, 2.39 mmol)の無水DMF溶液(5 mL)を、シールしたチューブ中150℃で1時間シアン化銅(430 mg, 4.8 mmol)で処理した。NH4OH(10 mL)の水溶液を加え、該反応液をジエチルエーテル(50 mL,2回)および酢酸エチル(50 mL,2回)で抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ精製(濃度勾配、AcOEt/ヘキサン 0〜30%で溶離)し、帯茶色の固形物として標題化合物を得た(255 mg, 66%)。
LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 162
【0226】
中間体2p
【化117】
Figure 2004522755
中間体2o(82 mg, 0.51 mmol)を無水エタノール(200% 校正, 5 mL)に溶かし、ヒドロキシルアミン塩酸塩(53 mg, 0.76 mmol)およびトリエチルアミン(140μL, 1.0 mmol)で処理し、該反応混合物をシールしたチューブ中2時間80℃に加熱した。該溶媒を真空下留去し、該薄黄色の固形の残渣を水で洗浄し、標題化合物を得た。
LC/MS : (ES+) m/z(M+H)+ = 195
この化合物をさらに精製することなく次工程に用いた。
【0227】
中間体2q
【化118】
Figure 2004522755
中間体2pをオルトギ酸トリメチル(1 mL)に溶かし、シールしたチューブ中85℃で1時間加熱し、次いで室温に冷却し、該溶媒を減圧留去し、該残渣をシリカゲルクロマトグラフィ精製(AcOEt/ヘキサン,濃度勾配、10〜60%で溶離)し、標題化合物を得た(54 mg)。
LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 205
【0228】
中間体2r
【化119】
Figure 2004522755
中間体2q(100 mg, 0.62 mmol,クルード)のエタノール溶液(5 mL)を水酸化ナトリウム水溶液(50%, 2 mL)で処理し、該反応混合物をシールしたチューブ中110℃で終夜加熱した。pHをで2に調整し、茶色の沈殿物を濾別した。該溶液を乾固するまで濃縮し、薄黄色の固形物として標題化合物を得た。
LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 181
この化合物はさらに精製することなく用いた。
【0229】
中間体2s
【化120】
Figure 2004522755
中間体2r(0.62 mmol)をDMF(1 mL)に溶かし、3−アミノピリジン(58.3 mg, 0.62 mmol)、DEBT(185 mg, 0.62)およびヒュニッヒ塩基 (216μL, 1.26 mmol)で処理して、該反応混合物を室温で18時間攪拌した。水を加え、該反応液をAcOEt(25 mL,2回)およびCHCl3(25 mL,2回)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ精製(AcOEt/ヘキサン、濃度勾配、0〜50%で溶離)し、帯茶色の固形物として標題化合物を得た。
LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ =257
【0230】
中間体2s
【化121】
Figure 2004522755
中間体2hである4−メトキシ−7−ブロモ−5−アザインドールは、2−メトキシ−5−ブロモ−4−ニトロ−ピリジン(中間体1a)から出発して、中間体2aと同様の方法で調製した。
1H NMR (CDCl3) δ 8.52 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.12 (t, 1H), 6.68 (d, 1H), 3.99 (s, 3H)
LC MSは目的のM+Hを示した。
【0231】
中間体2t
【化122】
Figure 2004522755
アルデヒドの中間体2m(150 mg, 0.91 mmol)、シアン化ナトリウム(44mg, 0.091mmol)およびトシルメチルイソシアニド (177 mg, 0.91 mmol)の混合物のEtOH溶液(3 ml)を室温で30分間攪拌し、次いで濾過し、該結晶をエーテル−ヘキサン (1:1)で洗浄し、乾燥した。得られた結晶とアンモニアの乾燥メタノール飽和溶液(8 ml)を、100〜110℃の間で16時間加熱した。該混合物を濃縮し、クロマトグラフィ精製し、中間体2を得た(20 mg)。
LC/MS: (ES+) m/z(m+H)+ = 203
Rt = 0.64 分
【0232】
中間体3a
【化123】
Figure 2004522755
アザインドールのアシル化反応の代表的な方法:(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸メチルエステルである中間体3aの調製は、反応式1の工程Bの実施例である。7−クロロ−6−アザインドールである中間体2a(0.5 g、 3.3 mmol)を、AlCl3(2.2 g、 16.3 mmol)のCH2Cl2懸濁液(100 mL)に加えた。攪拌を室温で10分間続け、次いでクロロオキソ酢酸メチルエステル(2.0 g、 16.3 mmol)を滴下して加えた。該反応液を8時間攪拌した。該反応液を、氷を入れたNH4OAc水溶液(10%, 200 mL)でクエンチした。水層をCH2Cl2(100 mL,3回)で抽出した。有機層を合わせて、MgSO4で乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して、残渣を得て、さらに精製することなく次工程に用いた。
中間体2,(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)オキソ酢酸メチルエステル:
MS m/z: (M+H)+ C10H8ClN203 : 計算値 239.02; 実験値 238.97
HPLC保持時間: 1.07 分 (カラムA)
【0233】
中間体3b
【化124】
Figure 2004522755
中間体3bである(6−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸メチルエステルは、6−アザインドールから出発して、中間体3aと同様の方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ C10H9N2O3 : 計算値 205.06; 実験値 205.14
HPLC保持時間: 0.49 分 (カラムA)
【0234】
中間体3c
【化125】
Figure 2004522755
中間体3cである(7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸メチルエステルは、7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール(中間体2b)から出発して、中間体3aと同様の方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ C17H15N2O4 : 計算値 311.10 ; 実験値 311.04
HPLC保持時間 : 1.15 分 (カラムA)
【0235】
中間体3d
【化126】
Figure 2004522755
中間体3dである(7−クロロ−4−メトキシ−6−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸メチルエステルは、中間体2eである4−メトキシ−7−クロロ−6−アザインドールから出発して、中間体3aと同様の方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C12H12ClN2O4 : 283.05; 実験値 283.22
HPLC保持時間: 1.37 分 (カラムB)
【0236】
中間体3e
【化127】
Figure 2004522755
中間体3eである(7−クロロ−4−フルオロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸メチルエステルは、中間体2dである4−フルオロ−7−クロロ−6−アザインドールから出発して、中間体3aと同様の方法で調製した。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.63 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 3.95 (s, 3H)
MS m/z: (M+H)+ C10H7ClFN2O3 : 計算値 257.01; 実験値 257.00
HPLC保持時間: 1.26 分 (カラムA)
【0237】
中間体3f
【化128】
Figure 2004522755
中間体3fである(7−クロロ−4−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸メチルエステルは、中間体2gである7−クロロ−4アザインドールから出発して、中間体3aと同様の方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ C10H8ClN2O3 : 計算値 239.02; 実験値 238.97
HPLC保持時間: 0.60 分 (カラムA)
【0238】
中間体3g
【化129】
Figure 2004522755
中間体3gである(5−クロロ−7−メチル−4−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸メチルエステルは、中間体2hである5−クロロ−7−メチル−4−アザインドールから出発して、中間体3aと同様の方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ C11H10ClN2O3 : 計算値 253.04; 実験値 252.97
HPLC保持時間: 1.48 分 (カラムB)
【0239】
中間体4a
【化130】
Figure 2004522755
エステル加水分解の代表的な方法:(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸カリウムである中間体4aの調製は、反応式1の工程Cの実施例である。クルードな(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸メチルエステル、中間体3a、および過剰のK2CO3(2 g)を、MeOH(20 mL)およびH2O(20 mL)に溶かした。8時間後、該溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)オキソ酢酸カリウムを得た(200 mg)。
MS m/z: 対応する酸の(M+H)+ C9H6ClN2O3 : 計算値 225.01; 実験値 225.05
HPLC保持時間 : 0.83 分 (カラムA)
【0240】
中間体4b
【化131】
Figure 2004522755
(6−アザインドール−3−イル)オキソ酢酸カリウムである中間体4bは、(6−アザインドール−3−イル) オキソ酢酸メチルエステルである中間体3bから出発して、中間体4aと同様の方法で調製した。
MS m/z: 対応する酸の(M+H)+ C9H7N2O3 : 計算値 191.05; 実験値 190.99
HPLC保持時間: 0.12 分 (カラムA)
【0241】
中間体4c
【化132】
Figure 2004522755
中間体4cである(7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール−3−イル)− オキソ酢酸カリウムは、(7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸メチルエステルである中間体3cから出発して、中間体4aと同様の方法で調製した。
MS m/z: (M-K+H)+ C16H13N2O4 : 計算値 297.07; 実験値 297.04
HPLC保持時間: 1.00 分 (カラムA)
【0242】
中間体4d
【化133】
Figure 2004522755
中間体4dである(7−クロロ−4−メトキシ−6−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸カリウムは、(7−クロロ−4−メトキシ−6−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸メチルエステルである中間体3dから出発して、中間体4aと同様の方法で調製した。
化合物4dの(M-K+H)+に対応する酸のMS m/z:(M+H)+ C10H8ClN2O4 : 計算値 255.02; 実験値 255.07
HPLC保持時間: 0.74 分 (カラムA)
【0243】
中間体4e
【化134】
Figure 2004522755
中間体4eである(7−クロロ−4−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸カリウムは、(7−クロロ−4−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸メチルエステルである中間体3fから出発して、中間体4aと同様の方法で調製した。
化合物4eの(M-K+H)+に対する酸のMS m/z: (M+H) + C9H6ClN2O3: 計算値 225.01 ; 実験値 225.27
HPLC保持時間: 0.33 分 (カラムA)
【0244】
中間体4f
【化135】
Figure 2004522755
中間体4fである(5−クロロ−7−メチル−4−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸カリウムは、(5−クロロ−7−メチル−4−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸メチルエステルである中間体3gから出発して、中間体4aと同様の方法で調製した。
化合物4fの(M-K+H)+に対する酸のMS m/z: (M+H)+ C10H8ClN2O3: 計算値 239.02; 実験値 238.94
HPLC保持時間: 1.24 分 (カラムB)
【0245】
中間体4g
【化136】
Figure 2004522755
中間体4gである(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸カリウムは、(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸メチルエステル(7−ブロモ−6−アザインドールである中間体2fから中間体3aの方法に従い調製)から出発して、中間体4aと同様の方法で調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.59 (s, 1H), 8.16 (d, 1H, J = 5.3 Hz), 8.08 (d, 1H, J = 5.45 Hz) ;
13C NMR (125 MHz, DMSO-d6) δ 180.5, 164.0, 141.6, 140.4, 132.4, 125.3, 115.5, 113.0
【0246】
中間体4h
【化137】
Figure 2004522755
中間体4hである(7−ブロモ−4−フルオロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸カリウムは、(7−ブロモ−4−フルオロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸エメチルステル(7−ブロモ−4−フルオロ−6−アザインドールである中間体2iからの中間体3aの方法に従い調製)から出発して、中間体4aと同様の方法で調製した。
化合物4gの(M-K+H)+に対する酸のMS m/z: (M+H) + C9H5BrFN2O3 : 計算値 286.95; 実験値 286.94
HPLC保持時間: 0.94 分 (カラムA)
【0247】
中間体4I
【化138】
Figure 2004522755
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(0.172 g、 1.1 mmol)を塩化アルミニウム(0.560 g、 4.2 mmol)に加え、該混合物を激しく攪拌した。液体が形成したとき、中間体2j、続いてクロロオキソ酢酸エチルエステル(0.12 mL, 1.1 mmol)を加えた。該混合物を室温で16時間攪拌し、その後さらにクロロオキソ酢酸を加えた(0.12 mL, 1.1 mmol)。この添加に続いて、反応液をさらに24時間室温攪拌した。該フラスコを0℃に冷却し、水を加えて、沈殿物が形成した。固形の物質を濾過し、水およびメタノールで洗浄し、高真空下乾燥し、化合物3を得た。
LC/MS : (ES+) m/z(M+H) = 334, 336;
HPLC Rt = 1.390
【0248】
中間体4j
【化139】
Figure 2004522755
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(2.54 g、 17.3 mmol)に、塩化アルミニウム(6.91 g、 51.8 mmol)を加えた。該混合物を周囲温度で10分間激しく攪拌した。生じた黄色の液体に、中間体2k(2.0 g、 8.64 mmol)およびクロロオキソ酢酸エチルエステル(2.0 mL, 17.3 mmol)を加え、周囲温度で16時間攪拌した。該反応混合物を次いで氷/水(300 mL)に加えて、沈殿物を得て、これを濾過し、 水で洗浄して、黄色の固形物として標題化合物を得た(1.98 g)。該水溶液をEtOAc(300 mL,3回)で抽出し、該抽出物を真空下蒸発させ、黄色の固形物として化合物8の第二バッチを得た(439 mg, 全収率 92%)。
1H NMR: (DMSO-d6) 14.25 (b s, 1H), 13.37 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.18 (s, 1H);
LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 303, 305, 307;
HPLC Rt = 1.360
【0249】
中間体4k
【化140】
Figure 2004522755
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(82mg, 0.56 mmol)を、中間体2n(56 mg, 0.28 mmol)を含んだフラスコに加え、該混合物を0℃に冷却した。塩化アルミニウム(336 mg, 2.52 mmol)を1回で加え、続いてClCOCOOEt(58μL, 0.56 mmol)を加え、該反応混合物を室温で2日間攪拌した。該反応液をクエンチするのに氷水を加えた。該反応混合物を濾過した。該固形物を水およびジエチルエーテルで洗浄し、空気乾燥して、標題化合物を得た(58mg)。
LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 276
Rt = 0.85 分
【0250】
中間体4m
【化141】
Figure 2004522755
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(73mg, 0.52 mmol)および塩化アルミニウム(198 mg, 1.56 mmol)を、窒素雰囲気下1時間共に攪拌した。この溶液に、中間体2q(54 mg, 0.26 mmol)およびシュウ酸エチルクロリド(58μL, 0.52 mmol)を加え、該反応混合物を室温で18時間攪拌した。該反応液を水でクエンチし、該混合物を15分間攪拌した。固形物を濾過して集め、水およびジエチルエーテルで洗浄した。
LC/MS (ES+) m/z(M+H)+ =276
この化合物をさらに精製することなく用いた。
【0251】
中間体4n
【化142】
Figure 2004522755
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(26mg, 0.18 mmol)を、中間体2t(18 mg, 0.09 mmol)を含んだフラスコに加え、該混合物を0℃に冷却した。塩化アルミニウム(92 mg, 0.54mmol)を1回で加え、続いてClCOCOOEt(20μL, 0.18 mmol)を加え、該反応混合物を室温で2日間攪拌した。該反応液をクエンチするため氷水を加えた。該反応混合物を濾過した。該固形物を水およびジエチルエーテルで洗浄し、空気乾燥して、化合物Dを得た(18mg)。
LC/MS: (ES+) m/z(m+H)+ = 275
Rt = 0.49 分
【0252】
中間体5a
【化143】
Figure 2004522755
ピペラジン誘導体とアザインドール酸とのカップリングの代表的な調製方法:
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンである中間体5の調製は、反応式1の工程Dの実施例である。7−クロロ−6−アザインドール 3−グリオキシル酸カリウムである中間体4a(100 mg, 0.44 mmol)、3−(R)−メチル−1−ベンゾイルピペラジン(107 mg, 0.44 mol)、3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(DEPBT)(101 mg, 0.44 mol)およびヒュニッヒ塩基(ジイソプロピルエチルアミン, 0.5 mL)を、DMF(5 mL)中合わせた。該混合物を室温で8時間攪拌した。DMFを減圧下蒸発して留去し、残渣を島津製作所自動プレパラティブHPLCシステムを用いて精製し、1−(ベンゾイル)−3−(R)−メチル−4−[(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]−ピペラジンを得た(70 mg, 39%)。
MS m/z: (M+H)+ C21H20ClN4O3 : 計算値 411.12; 実験値 411.06
HPLC保持時間: 1.32 分 (カラムA)
【0253】
中間体5b
【化144】
Figure 2004522755
中間体5bである1−ベンゾイル−4−[(7−クロロ−4−メトキシ−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、(7−クロロ−4−メトキシ−6−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸カリウムである中間体4dおよび1−ベンゾイルピペラジンから出発して、中間体5aと同様の方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ C21H20ClN4O4 : 計算値 427.12; 実験値 427.12
HPLC保持時間: 1.28 分 (カラムA)
【0254】
中間体5c
【化145】
Figure 2004522755
中間体5cである1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−クロロ−4−メトキシ−6−アザインドール− 3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンは、(7−クロロ−4−メトキシ−6−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸カリウムである中間体4dおよび1−ベンゾイルピペラジンから出発して、中間体5aと同様の方法で調製した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.10 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.40 (s, 5H), 3.89 (s, 3H), 3.71-3.40 (m, 8H)
MS m/z: (M+H)+ C22H22ClN4O4 : 計算値 441.13; 実験値 441.17
HPLC保持時間: 1.33 分 (カラムA)
【0255】
中間体5d
【化146】
Figure 2004522755
中間体5dである1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−クロロ−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンは、(7−クロロ−4−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸カリウムである中間体4eおよび1−ベンゾイル−3−(R)−メチルピペラジンから出発して、中間体5aと同様の方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ C21H20ClN4O3 :計算値 411.12, 実験値 411.04
HPLC保持時間: 1.10 分 (カラムA)
【0256】
中間体5e
【化147】
Figure 2004522755
中間体5eである1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−メチル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンは、(5−クロロ−7−メチル−4−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸カリウムである中間体4fおよび1−ベンゾイル−3−(R)−メチルピペラジンから出発して、中間体5aと同様の方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ C22H22ClN4O3 :計算値 425.24, 実験値 425.04
HPLC保持時間: 1.72 分 (カラムB)
【0257】
中間体5f
【化148】
Figure 2004522755
中間体5fである1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンは、(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸カリウム塩である中間体4gおよび1−ベンゾイル−3−(R)−メチルピペラジンから出発して、中間体5aと同様の方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ C21H20BrN4O3 : 計算値 455.07; 実験値 455.14
HPLC保持時間: 1.45 分 (カラムB)
【0258】
中間体5g
【化149】
Figure 2004522755
中間体5gである1−ベンゾイル−4−[(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル)−オキソ酢酸カリウム塩である中間体4gおよび1−ベンゾイルピペラジンから出発して、中間体5aと同様の方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ C20H18BrN4O3 : 計算値 441.06; 実験値 441.07
HPLC保持時間: 1.43 分 (カラムB)
【0259】
中間体5h
【化150】
Figure 2004522755
中間体5hである1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンは、(6−アザインドール−3−イル)オキソ酢酸カリウムである中間体4bおよび1−ベンゾイル−3−(R)− メチルピペラジンから出発して、中間体5aと同様の方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ C21H21N403 : 計算値 377.16; 実験値 377.10
HPLC保持時間: 0.88 分 (カラムA)
【0260】
中間体5i
【化151】
Figure 2004522755
周囲温度で攪拌した三塩化アルミニウムの塩化メチレン溶液に、中間体2dを加え、30分後にクロロメチルまたはクロロエチルシュウ酸エステルで処理(中間体3aで記載の方法に従う)して、それぞれメチルまたはエチルエステルのいずれかが得られる。KOHによる加水分解(中間体4aで記載の標準的な加水分解方法にあるように)で、(7−クロロ−4−フルオロ−6−アザインドール−3−イル)オキソ酢酸カリウムが得られる。(7−クロロ−4−フルオロ−6−アザインドール−3−イル)オキソ酢酸カリウムは、次いでDEPBTの存在下、標準的な条件(中間体5aで記載のように)で、1−ベンゾイルピペラジンと反応して、1−ベンゾイル−4−[(4−フルオロ−7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)− オキソアセチル]ピペラジンである中間体5iを得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.40 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.46 (bs, 5H), 3.80-3.50 (m, 8H);
LC/MS (ES+) m/z(M+H)+ 415を測定 ; 保持時間1.247 分; LC/MS 方法: YMC ODS-A C18 S7 3.0 x 50 mm カラム ; 開始時 % B = 0, 終了時 % B = 100, 濃度勾配時間 = 2 分; 流速 = 5 mL/分 ; 検出波長 = 220 nm
【0261】
中間体5j
【化152】
Figure 2004522755
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(4−フルオロ−7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]−ピペラジンは、DEPBTの存在下、標準的な条件(中間体5aで記載のように)で、(7−クロロ−4−フルオロ−6−アザインドール−3−イル)オキソ酢酸カリウム(中間体5iで上述のように調製)を1−ベンゾイル−3−(R)−メチルピペラジンとカップリングして調製し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(4−フルオロ−7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンである中間体5jを得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.42, 8.37 (s, s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.71-7.45 (m, 5H), 4.72-3.05 (m, 7H), 1.45-1.28 (m, 3H);
LC/MS (ES+) m/z(M+H)+ 429を測定; 保持時間1.297 分; LC/MS 方法: YMC ODS-A C18 S7 3.0 x 50 mm カラム; 開始時 % B = 0, 終了時 % B = 100, 濃度勾配時間 = 2 分; 流速 = 5 mL/分; 検出波長 = 220 nm.
【0262】
中間体5k
【化153】
Figure 2004522755
中間体5kである1−ベンゾイル−4−[(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)− オキソアセチル]ピペラジンは、(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキシ酢酸カリウム塩である中間体4aおよび1−ベンゾイルピペラジンから出発して、中間体5aと同様の方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ C20H18ClN4O3 : 計算値 397.11; 実験値 396.97
HPLC保持時間: 2.37 分 (カラム F, 濃度勾配時間 = 3 分, 流速 = 4 mL/分).
【0263】
中間体5l
【化154】
Figure 2004522755
中間体51である1−ピコリノイル−4−[(4−メトキシ−7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、(4−メトキシ−7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)オキソ酢酸カリウムエステルである中間体4dおよびピコリノイル−ピペラジンから出発して、中間体5aと同様の方法で調製した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.63-7.45 (m, 7H), 3.94 (s, 3H), 3.82-2.50 (m, 8H)
MS m/z: (M+H)+ C20H19ClN5O4: 計算値 428.11; 実験値 428.11
HPLC保持時間: 1.09 分 (カラムA)
【0264】
中間体5m
【化155】
Figure 2004522755
中間体5mである(R)−1−ピコリノイル−3−メチル−4−[(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンは、(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル)オキソ酢酸カリウムである中間体4gおよび(R)−3−メチル−1−ピコリノイル−ピペラジンから出発して、中間体5aと同様の方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C20H19BrN5O3 : 456.07; 実験値 456.11
HPLC保持時間: 1.12 分 (カラムA)
【0265】
中間体5n
【化156】
Figure 2004522755
中間体5nである(S)−1−ピコリノイル−3−メチル−4−[(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル) オキソ酢酸カリウムである中間体4gおよび(S)−3−メチル−1−ピコリノイル−ピペラジンから出発して、中間体5aと同様の方法で調製した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.63-7.36 (m, 7H), 5.02-3.06 (m, 7H), 1.42-1.26 (m, 3H)
【0266】
中間体5o
【化157】
Figure 2004522755
中間体5oである(R)−1−ピコリノイル−3−メチル−4−[(7−ブロモ−4−フルオロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンは、(7−ブロモ−4−フルオロ−6−アザインドール−3−イル)オキソ酢酸カリウムである中間体4hおよび(R)−3−メチル−1−ピコリノイル−ピペラジンから出発して、中間体5aと同様の方法で調製した。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.68-7.52 (m, 6H), 4.94-2.69 (m, 7H), 1.48-1.24 (m, 3H)
MS m/z: (M+H)+ C20H18BrFN5O3 : 計算値 474.06 ; 実験値 474.23
HPLC保持時間: 1.20 分 (カラムA)
【0267】
中間体5p
【化158】
Figure 2004522755
中間体5pおよび1−ベンゾイル−4−[(7−クロロ−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンは、(7−クロロ−4−フルオロ−4−アザインドール−3−イル)オキソ酢酸カリウムである中間体4eおよび1−ベンゾイル−ピペラジンから出発して、中間体5aと同様の方法で調製した。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.83 (s, 1H), 8.63 (d, 1H, J = 5.35 Hz), 7.91 (d, 1H, J = 5.75 Hz), 7.47 (m, 5H), 3.80-3.30 (m, 3H)
MS m/z: (M+H)+ C20H18ClN4O3 : 計算値 397.11; 実験値 397.02
HPLC保持時間: 1.20 分 (カラムA)
【0268】
中間体5q
【化159】
Figure 2004522755
中間体5qである1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(7−ブロモ−4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)−エタン−1,2−ジオン:
酸の中間体4j(2.4 g、 7.9 mmol)のDMF溶液(40 mL)に、3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(DEPBT, 5.96 g、 19.9 mmol)、ベンゾイルピペラジン塩酸塩(2.71 g、 11.9 mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(14 mL, 80.4 mmol)を加えた。該混合物を周囲温度で16時間攪拌した。該反応混合物に次いで水(400 mL)を加え、EtOAc(300 mL、4回)で抽出した。抽出物を合わせて、真空下蒸発させ、帯茶色残渣を得て、これをMeOHでトリチュレートし、白色の固形物として標題化合物を得た(2.8 g、 74%)。
1H NMR : (DMSO-d6) 13.41 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7. 45 (b s, 5H), 3.80-3.35 (b m, 8H);
LC/MS : (ES+) m/z(M+H)+ = 475, 477, 479;
HPLC Rt = 1.953
【0269】
【化160】
Figure 2004522755
中間体5rは、5qでモノN−Boc−ピペラジンを用いる方法で調製した。
1H NMR: (CDCl3) δ 8.26 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 3.71 (b s, 2H), 3.53 (b m, 6H), 1.48 (s, 9H);
LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 471, 473, 475;
HPLC Rt = 1.543
【0270】
中間体6
【化161】
Figure 2004522755
N−オキシド形成の代表的な方法:1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(6−オキシド−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンである中間体6:
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンである中間体5h(20 mg、0.053 mmol)をCH2Cl2(2 mL)に溶かした。MCPBA(18 mg、0.11 mmol)を次いで該溶液に加え、該反応液を室温で12時間攪拌した。CH2Cl2を減圧下蒸発させて留去し、島津製作所自動プレパラティブHPLCシステムを用いて残渣を精製し、上記の化合物を得た(5.4 mg, 26%)。
MS m/z: (M+H)+ C21H21N404 : 計算値 393.16; 実験値 393.11
HPLC保持時間: 0.90 分 (カラムA)
【0271】
中間体7
【化162】
Figure 2004522755
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(6−メチル−7−アザインドール−3−イル)− オキソアセチル]−ピペラジンまたは1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(4−メチル−7−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]−ピペラジンの調製:
過剰のMeMgI(3M THF溶液, 0.21 mL, 0.63 mmol)を、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(6−オキシド−6−アザインドール−3−イル)− オキソアセチル]ピペラジンである中間体6(25 mg, 0.064 mmol)の溶液に加えた。該反応混合物を室温で攪拌し、次いでMeOHでクエンチした。該溶媒を真空下留去し、該残渣をMeOHで希釈し、島津製作所自動プレパラティブHPLCシステムを用いて精製し、上記の化合物(単一異性体であるが、位置化学は明確にアサインできない)を得た(6.7 mg, 27%)。
MS m/z: (M+H)+ C22H23N4O3: 計算値 391.18; 実験値 391.17
HPLC保持時間: 1.35 分 (カラムB)
【0272】
中間体8
【化163】
Figure 2004522755
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(6−フェニル−7−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンまたは1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(4−フェニル−7−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(位置化学は明確にアサインできない)は、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(6−オキシド−6− アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンである中間体6およびフェニルマグネシウムブロミド(フェニルグリニャール試薬)で出発して、実施例7で記載の方法で調製した。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H25N4O3 : 453.19; 実験値 454.20
HPLC保持時間: 1.46 分 (カラムB)
【0273】
中間体9
【化164】
Figure 2004522755
Pd(炭素上10%,100 mg)、トリフルオロ酢酸(1 mL)および1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−メチル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンである中間体5e(1.5 g)の混合物のMeOH(50 mL)およびEtOAc(50 mL)溶液を、水素雰囲気下(45 psi)パール(Parr)反応容器中、48時間振とうした。固形物を濾過して除き、濾液を減圧濃縮して、中間体9(1 g)を得て、さらに精製することなく用いた。
MS m/z: (M+H)+ C21H21N4O3 :計算値 391.18, 実験値 391.15
HPLC保持時間: 1.15 分 (カラムA)
【0274】
中間体10および11
【化165】
Figure 2004522755
中間体10である1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−カルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]−ピペラジンおよび中間体11である1−ベンゾイル−3(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−ヒドロキシカルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]−ピペラジンの調製:
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−メチル−4−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジン(1.78 g)およびSeO2(4.7 g)の混合物のジオキサン/水(100:1)溶液を、10時間還流した。室温に冷却後、該混合物を減圧濃縮し、残渣を得た。該残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(溶離液としてEtOAcおよびMeOH)を用いて精製し、中間体10(350 mg)および中間体11(410 mg)を得た。
中間体10である1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−カルボニル−4−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]−ピペラジン:MS m/z: (M+H)+ C22H20ClN4O4 : 計算値 439.12, 実験値 439.01
HPLC保持時間: 1.37 分 (カラムA)
中間体11である1−ベンゾイル3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−ヒドロキシカルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]−ピペラジン:MS m/z: (M+H)+ C22H20ClN4O5 : 計算値 455.11, 実験値 455.10
HPLC保持時間: 1.44 分 (カラムA)
【0275】
中間体12および13
【化166】
Figure 2004522755
中間体12である1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−カルボニル−4−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]−ピペラジンおよび中間体13である1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7ヒドロキシカルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]−ピペラジンは、出発物質として中間体9を用いて、中間体10および11を調製する同様の方法に従い、製造した。
中間体12である1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−カルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]−ピペラジン:MS m/z: (M+H)+ C22H21N4O4 : 計算値 405.16, 実験値 405.14
HPLC保持時間: 0.91 分 (カラムA)
中間体13である1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−ヒドロキシカルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]−ピペラジン:MS m/z: (M+H)+ C22H21N4O5 : 計算値 421.15, 実験値 421.09
HPLC保持時間: 1.02 分 (カラムA)
【0276】
中間体14a−1〜14a−21
以下のスズ試薬およびホウ素試薬は、市販品から購入し、さらに処理することなく用いられ得る(表2)。
【表7】
Figure 2004522755
【表8】
Figure 2004522755
【0277】
スズ試薬の調製
中間体14−1〜14−65
以下の公知のスズ試薬およびホウ素試薬は、示した文書の方法に従い、修正することなく調製される(表3)。
【表9】
Figure 2004522755
【表10】
Figure 2004522755
【表11】
Figure 2004522755
【表12】
Figure 2004522755
【表13】
Figure 2004522755
【表14】
Figure 2004522755
【表15】
Figure 2004522755
【表16】
Figure 2004522755
【表17】
Figure 2004522755
【0278】
中間体14〜66
【化167】
Figure 2004522755
2,3−ジクロロ−5−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピラジンの調製(以下の一般方法Tin−01の実施例):
TMP−Li(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルリチウム)は、n−ブチルリチウム(1.6M, 6.25 mL)を2,2,4,4−テトラメチルピペリジン(1.4 g)の乾燥THF溶液(180 mL)に−78℃で加えて、調製した。該溶液を次いで0℃まで加温し、0℃で15分間攪拌し、次いで−78℃に冷却した。該溶液に2,3−ジクロロピラジン(1.35 g)を加え、続いてもう2時間してトリ−n−ブチルスズクロリド(3.25 g)を加えた。該反応液を塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。有機層を分液し、水層を酢酸エチル(100 mL,3回)で抽出した。有機抽出物を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、2,3−ジクロロ−5−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピラジンを得た(1 g)。
【0279】
中間体14〜67
【化168】
Figure 2004522755
2−(トリ−n−ブチルスタンニル)−ピリミジンの調製(以下の一般方法Tin−03の実施例):
トリ−n−ブチルスタンニルリチウムは、0℃で乾燥THF(20 mL)中、トリ−ブチルスズヒドリド(2.2 mL)およびLDA(リチウムジイソプロピルアミド,2M,4.09 mL)から調製された。該トリ−n−ブチルスタンニルリチウム溶液を次いで−78℃に冷却し、それに2−ブロモピリミジン(1 g)を加えた。該反応混合物を次いで8時間かけて室温まで昇温した。反応液を次いで塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。有機層を分液し、水層を酢酸エチル(20 mL,3回)で抽出した。有機層を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮した。該残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、2−(トリ−n−ブチルスタンニル)− ピリミジンを得た(190 mg)。
【0280】
中間体14〜68
【化169】
Figure 2004522755
2−アミノ−6−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピラジンの調製(以下の一般方法Tin−04の実施例):
シールしたチューブに、2−アミノ−6−クロロ−ピラジン(1 g)、ビス(トリ− ブチルスズ)(3.92 mL)およびテトラキス−トリフェニルホスフィンパラジウム、Pd(Ph3P)4(100 mg)をジオキサン(10 mL)中合わせた。該反応液を10時間110〜120℃に加熱した。該混合物を室温まで冷却後、水(20 mL)に注いだ。該溶液をEtOAc(20 mL、4回)で抽出した。抽出物を合わせて、減圧濃縮し、残渣を得て、シリカゲルクロマトグラフィで精製して、2−アミノ−6−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピラジンを得た(0.5 g)。
【0281】
中間体14〜69
【化170】
Figure 2004522755
2−メチルスルホニルアミノ−5−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピラジンの調製(以下の一般方法Tin−05の実施例)
NaH(60%, 20 mg)を、2−アミノ−5−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピラジン(0.2 g)のTHF溶液(30 mL)に室温で加えた。該混合物を室温で30分間攪拌後、それにメチルスルホニルクロリド(63 mg)を加えた。該反応混合物を室温で8時間攪拌した。該反応液を塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。有機層を分液し、水層を酢酸エチル(100 mL,3回)で抽出した。有機抽出物を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、2−メチルスルホニルアミノ− 5−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピラジンを得た(20 mg)。
【0282】
中間体14−70〜14−129
中間体14−70〜14−129は、Tin−01〜Tin−05で示した以下の一般方法に従い調製した。
一般方法 Tin−01:
【化171】
Figure 2004522755
塩基=LDA,TMP-Li,n-BuLiまたはt-BuLi;
溶媒=THF,ジエチルエーテルまたはDME;
R=メチルまたはブチル
リチウムジイソプロピルアミド、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルリチウム、N−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムまたはtert−ブチルリチウムから選択される塩基(1.1当量)で、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはジメトキシエタンから選択される溶媒中の溶液(約0.05 mmol塩基/mL溶媒の濃度)に−78℃で、適当なアリールまたはヘテロアリール基質(1.0当量)を加え、続いてもう2時間してトリ−n−ブチルスズクロリドまたはトリメチルスズクロリド(1.1当量)を加えた。該反応液を塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。有機層を分液し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、目的のスタンナン化合物を得た。
【0283】
一般方法 Tin−02:
【化172】
Figure 2004522755
LG=BrまたはI;塩基= n-BuLi,s-BuLiまたはt-BuLi;
溶媒=THF,ジエチルエーテルまたはDME;
R=メチルまたはブチル
N−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムまたはtert−ブチルリチウムから選択される塩基(1.1当量)で、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはジメトキシエタンから選択される溶媒中の溶液(約0.05 mmol塩基/mL溶媒の濃度)に−78℃で、適当なアリールまたはヘテロアリールブロミドまたはアリールまたはヘテロアリールイオディド基質(1.0当量)を加えた。該反応混合物を−78℃で、金属−ハロゲン交換によりアニオンを生成する適当な期間攪拌し、次いでそれにトリ−n−ブチルスズクロリドまたはトリメチルスズクロリド(1.1当量)を加えた。該反応液を塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。有機層を分液し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、目的のスタンナン化合物を得た。
【0284】
一般方法 Tin−03:
【化173】
Figure 2004522755
LG=F,Cl,Br,I;
溶媒=THF,ジエチルエーテルまたはDME;
R=メチルまたはブチル
トリ−n−ブチルスタンニルリチウムまたはトリメチルスタンニルリチウム(1.3当量)は、0℃でTHF、ジエチルエーテルまたはジメトキシエタン(20 mL)から選択される乾燥溶媒中、トリ−n−ブチルスズヒドリドまたはトリメチルスズヒドリド(それぞれ1.3当量)およびLDA(リチウムジイソプロピルアミド,1.3当量)から調製した(約0.4 mmolのアルキルスタンニル リチウム/mL溶媒の濃度)。該トリ−n−ブチルスタンニルリチウムまたはトリメチルスタンニルリチウム溶液を次いで−78℃に冷却し、それに適当なハロアリールまたはハロヘテロアリール基質(1.0当量)を加えた。該反応混合物を次いで8時間かけて室温まで昇温した。該反応液を次いで塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。有機層を分液し、水層を酢酸エチル(20 mL,3回)で抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、目的のスタンナン中間体を得た。
【0285】
一般方法Tin−04:
【化174】
Figure 2004522755
LG= Cl,Br,IまたはOTf;
溶媒=ジオキサンまたはトルエン;
R=メチルまたはブチル
シールしたチューブに、適当なアリールまたはヘテロアリール基質(1.0当量)、ビス(トリ−ブチルスズ)またはヘキサメチルジスズ(1.0当量)、およびテトラキス−トリフェニルホスフィンパラジウムであるPd(Ph3P)4(1. 0 mol%)をジオキサンまたはトルエン(10 mL)中合わせた。該反応液を110〜120℃で10時間加熱した。該混合物を室温まで冷却後、水に注いだ。該溶液を酢酸エチルで抽出し、抽出物を合わせて、減圧濃縮し、残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィで精製し、目的のスタンナン生成物を得た。
【0286】
一般方法 Tin−05:
以下の一般反応式には、スタンナン中間体の誘導体化が示されており、その中でスタンナン化合物は反応性環NH基または反応性エキソ環状アミノ、ヒドロキシまたはチオール基を有する。出発物質のスタンナン化合物は、適当な溶媒中塩基で処理し、次いでアルキルハライド、酸クロリド、スルホニルクロリド、イソシアネートなどの適当な親電子体と反応する。
【化175】
Figure 2004522755
親電子体=R'-ハライド,R'C(O)Cl,R'OC(O)Cl,R'R"NCOCl,
R'SO2Cl,R'NCO,R'NSO,R'NCNR"
E=R'-,R'C(O)-,R'OC(O)-,R'R"NC(O)-,R'SO2-,R'NC(O)-,
R'NS(O)-,R'NCNR"
溶媒=CH2Cl2,THF,ジエチルエーテルまたはDMF;
R=メチルまたはブチル;
X=NH,OまたはS;
塩基=NaH,BuLi,LDA,K2CO3,Et3N,DBU,DMAP,NaHMDS;
水素化ナトリウム、N−ブチル リチウム、リチウムジイソプロピルアミド、炭酸カリウム、トリエチルアミン、DBU、DMAPまたはヘキサメチルジシラジドナトリウム(1.0当量)から選択される適当な塩基を、塩化メチレン、THF、ジエチルエーテルまたはN,N−ジメチルホルムアミドから選択される適当な溶媒中、−78℃〜室温の間の温度で、適当なスタンナン基質(上記のように、1.0当量)の溶液に加えた。該混合物を脱プロトン化するまで十分な時間(典型的には5〜30分)攪拌した後、次いでそれにアルキルハライド、酸クロリド、スルホニル(1.0当量)のような適当な親電子体を加えた。該反応混合物を2〜8時間かけて攪拌した(典型的には室温で)。該反応液を塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。有機層を分液し、水層を酢酸エチル(100 mL,3回)で抽出した。有機抽出物を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、目的のスタンナン中間体を得た。
【0287】
一般方法 Tin−06:
【化176】
Figure 2004522755
アリールハライドスタンナン試薬は、適当なアルコール(メタノールまたはエタノール)に溶かした。触媒(PtまたはPd)を該溶媒に加えた後、該反応混合物を常圧または昇圧下水素雰囲気下に置く。反応終了後、触媒を濾過し、母液を濃縮して、残渣を得て、さらに精製することなく以降の反応に用いる。
【0288】
【表18】
Figure 2004522755
【表19】
Figure 2004522755
【表20】
Figure 2004522755
【表21】
Figure 2004522755
【表22】
Figure 2004522755
【表23】
Figure 2004522755
【表24】
Figure 2004522755
【表25】
Figure 2004522755
【表26】
Figure 2004522755
【表27】
Figure 2004522755
【0289】
以下の表は、上述の方法で調製され、次いで式Iの化合物の調製に用いられ得る新規なスタンナン試薬を含む。
【表28】
Figure 2004522755
【表29】
Figure 2004522755
【表30】
Figure 2004522755
【表31】
Figure 2004522755
【表32】
Figure 2004522755
【表33】
Figure 2004522755
【表34】
Figure 2004522755
【表35】
Figure 2004522755
【表36】
Figure 2004522755
【表37】
Figure 2004522755
【0290】
スズ試薬用の出発物質の調製のための、SNAr反応を経由する一般方法の選択
a.2−ブロモ−5−置換−ピラジン、5−ブロモ−2−置換−チアゾール、2−置換−チアゾール、4−クロロ−6−置換−ピリミジンおよび5−ブロモ−2−置換−ピリミドの調製
【化177】
Figure 2004522755
フラスコに、適当なピラジン、ピリミジンまたはチアゾール(1.0当量)、並びにアミン、アルコールまたはチオ−誘導体のような求核剤(1当量または過剰量)を、THF、DMFまたはアルコールのような溶媒中、NaHを添加したりしなかったりして、合わせた。反応液は室温でまたは加熱して1〜3日間攪拌した。該溶媒をすべて留去後、残渣を飽和NaHCO3およびEtOAcの間で分液処理した。水層を酢酸エチルで抽出し、抽出物を合わせて、減圧濃縮し、残渣を得て、シリカゲルクロマトグラフィで精製し、目的の生成物を得た。
【表38】
Figure 2004522755
【表39】
Figure 2004522755
【表40】
Figure 2004522755
【表41】
Figure 2004522755
【0291】
b.2−ブロモ−5,6−二置換−ピラジンの調製
【化178】
Figure 2004522755
工程1
フラスコに、適当なピラジン(1.0当量)、およびアミンまたはナトリウムアルコキシドのような求核剤(1当量または過剰量)を、水またはTHFの溶媒中または無溶媒で、合わせた。反応液は室温でまたは加熱して1〜3日間攪拌した。該溶媒をすべて留去後、残渣を集めて、一切精製せずに以降の工程に用いた。
【表42】
Figure 2004522755
【0292】
工程2
フラスコに、工程1から得たクルードなピラジン誘導体(1.0当量)、およびアミンまたはナトリウムアルコキシドのような求核剤(1当量または過剰量)を、水またはTHFの溶媒中または無溶媒で、合わせた。反応液は室温でまたは加熱して1〜3日間攪拌した。該溶媒をすべて留去後、残渣を集めて、一切精製せずに以降の工程に用いた。
【表43】
Figure 2004522755
【0293】
工程3
フラスコに、工程2から得たクルードなピラジン誘導体(1.0当量)を塩化メチレンに溶かした。わずかに過剰の臭素を次いで、該混合溶液に加えた。該反応液を室温で10時間攪拌した。該溶媒をすべて留去後、残渣を集めて、シリカゲルクロマトグラフィで精製し、目的の生成物を得た。
【表44】
Figure 2004522755
【0294】
2−アルキル−5−ブロモ−ピリミドの調製の一般方法
【化179】
Figure 2004522755
シールしたチューブに、5−ブロモ−2−ヨードピリミジン(1.0当量)、トリアルキルアルミニウム(1.5当量)およびテトラキス−トリフェニルホスフィンパラジウムであるPd(Ph3P)4 (1.0 mol%)を、ジオキサン(10 mL)に合わせた。該反応液を110〜120℃で10時間加熱した。該混合物を室温まで冷却後、水に注いだ。該溶液を酢酸エチルで抽出し、抽出物を合わせて、減圧濃縮し、残渣を得て、シリカゲルクロマトグラフィで精製し、目的の2−アルキル−5−ブロモピリミジン生成物を得た。
【表45】
Figure 2004522755
【0295】
請求項1の実施例を調製するためのスチルカップリング用トリアジンスタンナンの調製(該硫黄は次いでラネイニッケルで除去して、別の脱硫したトリアジンを得ることができる)
【化180】
Figure 2004522755
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(2.0ml, 11.81mmol)のTHF溶液(30ml)を、78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(4.7mL, 11.81mmol, 2.5Mヘキサン溶液)で処理した。0℃で30分間攪拌後、該反応液を−78℃に再び冷却し、3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン(1.0 g, 7.87mmol)を加えた。生じた溶液を−78℃で30分間攪拌して、次いでトリブチルスズクロリド(2.1mL, 7.87mmol)を加えた。該反応液をを−78℃で1時間置いておき、次いで水でクエンチした。該THF溶媒をロータリーエバポレーターで留去し、残った溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮した。該残渣をクロマトグラフィで精製し、3−メチルチオ−6−トリブチルスズ−1,2,4−トリアジンを得た(96mg)。
1H NMR (300Hz, CHCl3) : 8.83 (s, 1H) ; 2.62 (s, 3H) ; 2.04-0.79 (m, 27H)
LC/MS: (ES+) M/Z (M+H)+ = 418, RT = 2.29分
【0296】
中間体15
【化181】
Figure 2004522755
化合物5q(50 mg, 105μmol)およびPd(PPh34(25 mg, 21μmol)の混合物に、1,4−ジオキサン(1 ml)およびビニルトリブチルスタンナン(50 mg, 158 μmol)を加えた。該反応混合物をシールしたチューブ中145℃で3時間加熱した。周囲温度に冷却後、該反応混合物にMeOH(4 ml)を加え、次いで濾過した。濾液をプレパラティブ逆相HPLC[出発%B=30,最終%B=75,濃度勾配時間=20分,流速=25 ml/分,カラム: YMC C18 5μm 20×100mm,分画収集: 7.92〜8.58分]で精製し、中間体13のTFA塩を得た。
1H NMR: (CD30D) δ 8.61 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.47 (b s, 5H), 7.31 (dd, J= 17.3, 11.3, 1H), 6.50 (d, J= 17.3, 1H), 5.97 (d, J= 11.3, 1H), 3.97-3.38 (b m, 8H);
LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 423, 425;
HPLC Rt = 1.887
【0297】
中間体14
【化182】
Figure 2004522755
中間体5q(30 mg, 63μmol)およびPd(PPh34(20 mg, 17μmol)の混合物に、4−ジオキサン(1 ml)および1−トリブチルスタンニルプロピン(40 mg, 122μmol)を加えた。該反応混合物をシールしたチューブ中145℃で2時間加熱した。周囲温度に冷却後、該反応混合物にMeOH(4 ml)を加え、次いで濾過した。濾液をプレパラティブ逆相HPLC[出発%B=20,最終%B=80,濃度勾配時間=20分,流速=25 ml/分,カラム: YMC C18 5μm 20×100mm,分画収集: 8.74〜9.00分]で精製し、中間体14である(1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−クロロ−7−プロプ−1−イニル−1H− ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)−エタン−1,2−ジオン)のTFA塩を得た。
1H NMR: (CD30D) δ 8.47 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.46 (b s, 5H), 3.82-3.34 (b m, 8H), 2.26 (s, 3H);
LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 435, 437;
HPLC Rt = 2.123
【0298】
中間体15
【化183】
Figure 2004522755
中間体5q(50 mg, 0.11 mmol)のDMF溶液(1 ml)に、CuCN(30 mg, 0.335 mmol)を加えた。該反応混合物を170℃に30分間加熱した。周囲温度に冷却後、該反応混合物にMeOH(15 ml)を加え、次いで自然濾過し、濾液を真空下蒸発させ、帯茶色の残渣を得た。EtOH(3 mL)に溶かした該残渣に、周囲温度で塩化水素ガスを10分間泡立たせ、黄色の溶液を得て、プレパラティブ逆相HPLC[出発%B=15,最終%B=85,濃度勾配時間=15分,流速=40 ml/分,カラム: XTERRA C18 5μm 30×100mm,分画収集: 10.40〜10.85分]で精製した。
1H NMR: (CD30D) 8.35 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.42 (b s, 5H), 3.95-3.41 (b m, 8H);
LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 440, 442;
HPLC Rt = 1.820
【0299】
中間体16
【化184】
Figure 2004522755
中間体16の調製:
AcOH(0.5 mL)およびAc2O(1.0 mL)の混合液の中間体15(6 mg, 13μmol)の懸濁液に、0℃で亜硝酸ナトリウム(17 mg, 246 μmol)を投入した。該反応混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで周囲温度で1時間攪拌した。MeOH(4 mL)を添加後、該反応混合物をプレパラティブ逆相HPLC[出発%B=15,最終%B=80,濃度勾配時間=15分,流速=25 ml/分,カラム: YMC C18 5μm 20×100mm,分画収集: 9.48〜10.03分]で精製し、標題化合物のTFA溶媒和物を得た。
1H NMR: (DMSO-d6) δ 12.76 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.32 (d, J= 3.0, 1H), 7.44 (b s, 5H), 3.97-3.47 (b m, 水のピークとオーバーラップ, 8H) ;
LC/MS : (ES+) m/z(M+H)+ = 441, 443;
HPLC Rt = 1.530
引例:Amide hydrolysis: Evans, D. A.; Carter, P. H.; Dinsmore, C. J.; Barrow, J. C.; Katz, J. L.; Kung, D. W. Tetrahedron Lett. 1997, 38, 4535 およびこれらに引用される引例
【0300】
式Iの化合物の調製
実施例1
【化185】
Figure 2004522755
アザインドールの芳香族ホウ素試薬とのカップリングの代表的な方法(実施例2〜14についての後述の一般方法の一例):
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(4−フルオロフェニル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]−ピペラジンの調製は、反応式15に記載の工程Eの一例である。シールしたチューブに、1−(ベンゾイル)−3−(R)−メチル−4−[(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンである中間体5a(20 mg, 0.049 mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸である中間体14a−9(8.2 mg, 0.059 mmol)、Pd(Ph3P)4(5 mg)およびK2CO3(20 mg, 0.14 mmol)を、DMF(1.5 mL)および水(1.5 mL)中合わせた。該反応液を110〜120℃で10時間加熱した。該混合物を室温まで冷却後、水(20 mL)に注いだ。該溶液をEtOAc(20 mL、4回)で抽出した。抽出物を合わせて、濃縮し、残渣を得て、島津製作所自動プレパラティブHPLCシステムで精製し、化合物 1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(4−フルオロフェニル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た(1.8 mg, 7.9%)。
MS m/z: (M+H)+ C27H24FN4O3 : 計算値 471.18; 実験値 471.08
HPLC保持時間: 1.12 分 (カラムA)
【0301】
実施例2〜14
実施例2〜14は、実施例1の調製と類似する手法の以下の一般方法に従い調製した。
アザインドールの芳香族ホウ素試薬とのカップリングの代表的な方法:
シールしたチューブに、適当に置換したアザインドール中間体(0.049 mmol)、適当なボロン酸誘導体(0.059 mmol)、Pd(Ph3P)4(5 mg)およびK2CO3(20 mg, 0.14 mmol)を、DMF(1.5 mL)および水(1.5 mL)中合わせた。該反応液を110〜120℃で10時間加熱した。該混合物を室温まで冷却後、水(20 mL)に注いだ。該溶液をEtOAc(20 mL、4回)で抽出した。抽出物を合わせて、減圧濃縮し、残渣を得て、島津製作所自動プレパラティブHPLCシステムで精製し、目的の化合物を得た。
【0302】
実施例2
【化186】
Figure 2004522755
実施例2は、中間体5gおよび4−クロロフェニルボロン酸である中間体14a−10から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(7−(4−クロロフェニル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C27H24FN4O3 : 計算値 473.14; 実験値 473.13
HPLC保持時間: 1.43 分 (カラムB)
【0303】
実施例3
【化187】
Figure 2004522755
実施例3は、中間体5aおよび3−アミノ−4−メチルフェニルボロン酸である中間体14a−11から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C27H24ClN4O3 : 計算値 482.22; 実験値 482.25
HPLC保持時間: 1.35 分 (カラムB)
【0304】
実施例4
【化188】
Figure 2004522755
実施例4は、中間体5gおよび4−ヒドロキシカルボニルフェニルボロン酸である中間体14a−12から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(7−(4−カルボキシ−フェニル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C27H24ClN4O3 : 計算値 483.17; 実験値 483.10
HPLC保持時間: 1.00 分 (カラムA)
【0305】
実施例5
【化189】
Figure 2004522755
実施例5は、1−ベンゾイル−3−メチル−4−[(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンおよび3,4−メチレンジオキシフェニルボロン酸である中間体14a−13から上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル− 3−メチル−4−[(7−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C28H25N4O5 : 計算値 497.18; 実験値 497.03
HPLC保持時間: 1.41 分 (カラムB)
【0306】
実施例6
【化190】
Figure 2004522755
実施例6は、中間体5aおよびフラン−2−イルボロン酸から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−3−(R)− メチル−4−[(7−(フラン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N4O4:計算値 443.17; 実験値 443.12
HPLC保持時間: 1.20 分 (カラムA)
【0307】
実施例7
【化191】
Figure 2004522755
実施例7は、中間体5gおよびフラン−2−イルボロン酸から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(7−(フラン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C24H21N4O4 : 計算値 429.16; 実験値 428.98
HPLC保持時間: 1.36 分 (カラムA)
【0308】
実施例8
【化192】
Figure 2004522755
実施例8は、中間体5gおよびベンゾフラン−2−イルボロン酸から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル− 4−[(7−(ベンゾフラン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C28H23N4O4 : 計算値 479.17; 実験値 479.09
HPLC保持時間: 1.67 分 (カラムB)
【0309】
実施例9
【化193】
Figure 2004522755
実施例9は、中間体5aおよびチエン−2−イルボロン酸から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−(ベンゾイル)−3−(R)−メチル−4−[(7−(チエン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N4O3S: 計算値 459.15; 実験値 459.10
HPLC保持時間: 1.20 分 (カラムA)
【0310】
実施例10
【化194】
Figure 2004522755
実施例10は、中間体5gおよびピリジン−4−イルボロン酸から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−(ベンゾイル)−4−[(7−(ピリジン−4−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H22N5O3: 計算値 440.17; 実験値 440.10
HPLC保持時間: 0.97 分 (カラムA)
【0311】
実施例11
【化195】
Figure 2004522755
実施例11は、中間体5gおよびキノリン−8−イルボロン酸である中間体14a−14から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(7−(キノリン−8−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H22N5O3: 計算値 490.19; 実験値 490.09
HPLC保持時間: 1.34 分 (カラムB)
【0312】
実施例12
【化196】
Figure 2004522755
実施例12は、中間体5aおよび2,4−ジメトキシピリミジン−5−イルボロン酸である中間体14a−4から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C27H27N6O5 : 計算値 515.20; 実験値 515.28
HPLC保持時間 : 1.17 分 (カラムB)
【0313】
実施例13
【化197】
Figure 2004522755
実施例13は、中間体5bおよび2,4−ジメトキシピリミジン−5−イルボロン酸である中間体14a−4から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD30D) δ 8.71 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.48 (s, 5H), 4.15 (s, 3H), 4.13 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 3.64-3.34 (m, 8H)
MS m/z: (M+H)+ C29H35N6O6 : 計算値 531.20; 実験値 531.26
HPLC保持時間: 1.09 分 (カラムA)
【0314】
実施例14
【化198】
Figure 2004522755
実施例14は、中間体5bおよびピリジン−4−イルボロン酸から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(ピリジン−4−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C26H24N5O4: 計算値 470.18; 実験値 470.32
HPLC保持時間 : 1.02 分 (カラムA)
【0315】
実施例15
【化199】
Figure 2004522755
アザインドール化合物を芳香族スズ試薬でカップリングする代表的な方法(以下で実施例16〜53として記述される一般方法の一例):
実施例15、すなわち1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−(1,1−ジメチルエチルアミノカルボニル)ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの調製は、反応式15に記載されているような工程Eの一例である。シールしたチューブに、1−ベンゾイル−4−[(7−クロロ−4−メトキシ−6− アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンである中間体5b(20 mg)、2−(1,1−ジメチルエチルアミノカルボニル)−5−トリブチルスタンニル−ピラジン(1.2当量, 27 mg)およびPd(Ph3P)4(1 mg) を、ジオキサン(1.5 mL)中合わせた。該反応液を110〜120℃で10時間加熱した。該混合物を室温まで冷却後、水(5 mL)に注いだ。該溶液をEtOAc(5 mL,4回)で抽出した。抽出物を合わせて、減圧濃縮し、残渣を得て、島津製作所自動プレパラティブ HPLCシステムを用いて精製し、化合物 1−ベンゾイル− 4−[(4−メトキシ−7−(2−(1,1−ジメチルエチルアミノカルボニル)−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た(1 mg)。
MS m/z: (M+H)+ C30H32N7O5: 計算値 570.25; 実験値 570.43
HPLC保持時間: 1.83 分 (カラムB)
【0316】
実施例16〜54
実施例16〜54は、以下の一般方法に従い、実施例15の調製方法に記載の方法に類似する方法で調製した。
アザインドール化合物を芳香族スズ試薬でカップリングする代表的な方法:
シールしたチューブに、適当なアザインドール(0.049 mmol)、適当なスタンナン化合物(0.059 mmol)およびPd(Ph3P)4(1 mg)を、ジオキサン(1.5 mL)中合わせた。該反応液を110〜120℃で10時間加熱した。該混合物を室温まで冷却後、水(5 mL)に注いだ。該溶液をEtOAc(5 mL,4回)で抽出した。抽出物を合わせて、濃縮し、残渣を得て、島津製作所自動プレパラティブHPLCシステムを用いて精製し、目的化合物を得た。
【0317】
実施例16
【化200】
Figure 2004522755
実施例16は、中間体5aおよびピリミジン−5−イルトリブチルスズである中間体14−9から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N6O3: 計算値 455.18; 実験値 455.17
HPLC保持時間: 1.33 分 (カラムB)
【0318】
実施例17
【化201】
Figure 2004522755
実施例17は、中間体5gおよびピリミジン−5−イルトリブチルスズである中間体14−9から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(7−(ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N6O3 : 計算値 441.17 ; 実験値 441.07
HPLC保持時間: 1.30 分 (カラムB)
【0319】
実施例18
【化202】
Figure 2004522755
実施例18は、中間体5aおよびピリジン−3−イル トリブチルスズである中間体14a−2から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(ピリジン−3−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C26H24N5O3 : 計算値 454.19 ; 実験値 454.17
HPLC保持時間: 1.11 分 (カラムA)
【0320】
実施例19
【化203】
Figure 2004522755
実施例19は、中間体5gおよびピリジン−2−イル トリブチルスズである中間体14a−19から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(7−(ピリジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H22N5O3 : 計算値 440.17; 実験値 440.07
HPLC保持時間: 1.40 分 (カラムB)
【0321】
実施例20
【化204】
Figure 2004522755
実施例20は、中間体5aおよびチアゾール−2−イル トリブチルスズである中間体14a−21から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(チアゾール−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C24H22N5O3S : 計算値 460.14; 実験値 460.15
HPLC保持時間: 1.48 分 (カラムB)
【0322】
実施例21
【化205】
Figure 2004522755
実施例21は、中間体5gおよびチアゾール−2−イル トリブチルスズである中間体14a−21から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(7−(チアゾール−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C23H20N5O3S : 計算値 446.13; 実験値 446.03
HPLC保持時間: 1.44 分 (カラムB)
【0323】
実施例22
【化206】
Figure 2004522755
実施例22は、中間体5bおよび1−メチルピラゾール−3−イル トリブチルスズから出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(1−メチル−ピラゾール−3−イル)−6−アザインドール−3−イル)− オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H25N6O4 : 計算値 473.19; 実験値 473.28
HPLC保持時間: 1.18 分 (カラムB)
【0324】
実施例23
【化207】
Figure 2004522755
実施例23は、中間体5bおよび中間体14−9から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(ピリダジン−4−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N6O4 : 計算値 471.18; 実験値 471.26
HPLC保持時間: 1.20 分 (カラムB)
【0325】
実施例24
【化208】
Figure 2004522755
実施例24は、中間体5bおよび2−アミノピリミジン−5−イル トリブチルスズから出発して上述の一般方法に従い調製し、1− ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−アミノ−ピリミジン−5−イル))−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H24N7O4 : 計算値 486.19: 実験値 486.24
HPLC保持時間 : 1.19 分 (カラムA)
【0326】
実施例25
【化209】
Figure 2004522755
実施例25は、中間体5bおよびピリジン−3−イル トリブチルスズである中間体14a−2から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(ピリジン−3−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C26H24N5O4: 計算値 470.18; 実験値 470.19
HPLC保持時間: 1.04 分 (カラムA)
【0327】
実施例26
【化210】
Figure 2004522755
実施例26は、中間体5bおよび2−アミノピラジン−5−イル トリメチルスズである中間体14−28から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−アミノ−ピラジン−5−イル))−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H24N7O4 : 計算値 486.19 ; 実験値 470.19
HPLC保持時間: 1.13 分 (カラムB)
【0328】
実施例27
【化211】
Figure 2004522755
実施例27は、中間体5bおよび1−メチルイミダゾール−2−イル トリメチルスズである中間体14−5から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(1−メチル−イミダゾール−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H25N6O4 : 計算値 473.18 ; 実験値 473.27
HPLC保持時間: 1.07 分 (カラムB)
【0329】
実施例28
【化212】
Figure 2004522755
実施例28は、中間体5bおよび1−メチルピロール−2−イル トリブチルスズである中間体14a−15から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(1−メチル−ピロール−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C26H26N5O4 : 計算値 472.20; 実験値 470.26
HPLC保持時間: 1.11 分 (カラムA)
【0330】
実施例29
【化213】
Figure 2004522755
実施例29は、中間体5iおよび1−メチルピラゾール−3−イル トリブチルスズから出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−フルオロ−7−(1−メチル−ピラゾール−3−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H22FN6O3: 461.17; 実験値 461.24
HPLC保持時間: 1.36 分 (カラムA)
【0331】
実施例30
【化214】
Figure 2004522755
実施例30は、中間体5iおよびピリダジン−4−イル トリブチルスズである中間体14−8から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−フルオロ−7−(ピリダジン−4−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD30D) δ 9.72 (s, 1H), 9.39 (s, 1H), 8.42 (m, 2H), 8.22 (s, 1H), 7.47 (s, 5H), 3.84-3.38 (m, 8H)
MS m/z: (M+H)+ C24H20FN6O3 :計算値 459.16; 実験値 459.25
HPLC保持時間: 1.26 分 (カラムA)
【0332】
実施例32
【化215】
Figure 2004522755
実施例32は、中間体5bおよびピラジン−2−イル トリブチルスズである中間体14a−1から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(ピラジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N6O3: 計算値 471.18; 実験値 471.17
HPLC保持時間: 1.35 分 (カラムA)
【0333】
実施例33
【化216】
Figure 2004522755
実施例33は、中間体5aおよびピラジン−2−イル トリブチルスズである中間体14a−1から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(ピラジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N6O3 : 計算値 455.18; 実験値 455.26
HPLC保持時間: 1.46 分 (カラムA)
【0334】
実施例34
【化217】
Figure 2004522755
実施例34は、中間体5gおよびピラジン−2−イル トリブチルスズである中間体14a−1から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(7−(ピラジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C24H21N6O3 : 計算値 441.17; 実験値 441.22
HPLC保持時間: 1.22 分 (カラムA)
【0335】
実施例35
【化218】
Figure 2004522755
実施例35は、中間体5bおよびチアゾール−2−イル トリブチルスズである中間体14a−21から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−(ベンゾイル)−4−[(4−メトキシ−7−(チアゾール−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C24H22N5O3S : 計算値 476.14; 実験値 476.20
HPLC保持時間: 1.25 分 (カラムB)
【0336】
実施例36
【化219】
Figure 2004522755
実施例36は、中間体5bおよびピリジン−2−イル トリブチルスズである中間体14a−19から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(ピリジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C26H24N5O4 : 計算値 470.18 ; 実験値 470.17
HPLC保持時間: 1.04 分 (カラムA)
【0337】
実施例37
【化220】
Figure 2004522755
実施例37は、中間体5jおよびチアゾール−2−イル トリブチルスズである中間体14a−21から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(4−フルオロ−7−(チアゾール−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C24H21FN5O3S:計算値 478.13; 実験値 478.13
HPLC保持時間: 1.34 分 (カラムA)
【0338】
実施例38
【化221】
Figure 2004522755
実施例38は、中間体5iおよびピラゾール−3−イル トリブチルスズから出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−フルオロ−7−(ピラゾール−3−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C23H20FN6O3: 計算値 447.16 ; 実験値 447.15
HPLC保持時間: 1.26 分 (カラムA)
【0339】
実施例39
【化222】
Figure 2004522755
実施例39は、中間体5bおよびピラゾール−3−イル トリブチルスズから出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(ピラゾール−3−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C24H23N6O4: 計算値 459.18; 実験値 459.21
HPLC保持時間: 1.11 分 (カラムA)
【0340】
実施例40
【化223】
Figure 2004522755
実施例40は、中間体5bおよびピリミジン−5−イル トリブチルスズである中間体14−9から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N6O4: 計算値 471.18; 実験値 471.20
HPLC保持時間: 1.61 分 (カラムA)
【0341】
実施例41
【化224】
Figure 2004522755
実施例41は、中間体5jおよびピリミジン−5−イル トリブチルスズである中間体14−9から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(4−フルオロ−7−(ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 9.26 (m, 3H), 8.39 (m, 2H), 7.56 (m, 5H), 4.72-3.12 (m, 7H), 1.40-0.91 (m, 3H)
MS m/z: (M+H)+ C25H22FN6O3 : 計算値 473.17; 実験値 473.17
HPLC保持時間: 1.34 分 (カラムA)
【0342】
実施例42
【化225】
Figure 2004522755
実施例42は中間体5iおよびピリミジン−5−イル トリブチルスズである中間体14−9から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−フルオロ−7−(ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C24H20FN6O3: 計算値 459.16; 実験値 459.14
HPLC保持時間: 1.28 分 (カラムA)
【0343】
実施例43
【化226】
Figure 2004522755
実施例43,(R)−1−(ベンゾイル)−3−メチル−4−[(7−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン。
MS m/z: (M+H)+ C27H27N6O5 : 計算値 515.20; 実験値 515.28
HPLC保持時間: 1.17 分 (カラムB)
【0344】
実施例44
【化227】
Figure 2004522755
実施例44は、中間体5aおよび2,3−ジクロロピラジン−5−イル トリブチルスズである中間体14−66から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(2,3−ジクロロ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+Na)+ C25H20Cl2NaN6O3: 計算値 545.09 ; 実験値 545.29
HPLC保持時間: 1.87 分 (カラムB)
【0345】
実施例45
【化228】
Figure 2004522755
実施例45は、中間体5bおよび2−エトキシチアゾール−5−イル トリブチルスズである中間体14−71から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−エトキシ−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H26N5O5S : 520.17 ; 実験値 520.24
HPLC保持時間: 1.32 分 (カラムA)
【0346】
実施例46
【化229】
Figure 2004522755
実施例46は、中間体5bおよび2−アミノ−ピラジン−6−イル スタンナン化合物である中間体14−68から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−アミノ−ピラジン−6−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H24N7O4 : 計算値 486.19; 実験値 486.31
HPLC保持時間: 1.22 分 (カラムB)
【0347】
実施例47
【化230】
Figure 2004522755
実施例47は、中間体5bおよび2−メチルスルホニルアミノ−5−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピラジンである中間体14−69から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(7−(2−メチルスルホニルアミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C26H26N7O6S : 計算値 564.17; 実験値 564.21
HPLC保持時間: 1.24 分 (カラムA)
【0348】
実施例48
【化231】
Figure 2004522755
実施例48は、中間体5bおよび2,4−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−6−イル トリブチルスズである中間体14−70から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(7−(2,4−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−6−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C26H26N7O6: 計算値 532.19; 実験値 532.12
HPLC保持時間: 1.28 分 (カラムA)
【0349】
実施例49
【化232】
Figure 2004522755
実施例49は、中間体5bおよびピリミジン−2−イル トリブチルスズである中間体14−67から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(ピリミジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N6O4: 計算値 471.18; 実験値 471.29
HPLC保持時間: 1.21 分 (カラムA)
【0350】
実施例50
【化233】
Figure 2004522755
実施例50は、1−(ピリジン−2−イル)−4−[(4−メトキシ−7−クロロ−6アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンおよびチアゾール−2−イル トリブチルスズである中間体14a−21から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−(ピリジン−2−イル)−4−[(4−メトキシ−7−(チアゾール−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C24H25N6O4S: 計算値 477.13; 実験値 477.22
HPLC保持時間: 0.98 分 (カラムA)
【0351】
実施例51
【化234】
Figure 2004522755
実施例51は、中間体5dおよびピリミジン−5−イル トリブチルスズである中間体14−9から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(ピリミジン−5−イル)−4−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N603 : 455.18; 実験値 455.16
HPLC保持時間: 0.98 分 (カラムA)
【0352】
実施例52
【化235】
Figure 2004522755
実施例52は、中間体5dおよびピリミジン−2−イル トリブチルスズである中間体14a−1から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(ピラジン−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O3 : 455.18; 実験値 455.16
HPLC保持時間: 1.09 分 (カラムA)
【0353】
実施例53
【化236】
Figure 2004522755
実施例53は、中間体5dおよびチアゾール−2−イル トリブチルスズである中間体14a−21から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(チアゾール−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C24H22N5O3S: 計算値 460.14; 実験値 460.26
HPLC保持時間: 1.02 分 (カラムA)
【0354】
実施例54
【化237】
Figure 2004522755
実施例54は、中間体5dおよび2−エトキシチアゾール−5−イル トリブチルスズである中間体14−71から出発して上述の一般方法に従い調製し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(2−エトキシ−チアゾール−5−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C26H26N5O4S: 計算値 504.17; 実験値 4504.18
HPLC保持時間: 1.26 分 (カラムA)
【0355】
実施例55
【化238】
Figure 2004522755
実施例15の化合物である1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−(1,1−ジメチルエチルアミノカルボニル)−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(20 mg)を濃硫酸(1滴)に溶解した。30分後、該混合物をメタノール(2 mL)で希釈した。生じた溶液を島津製作所自動プレパラティブHPLCシステムに注入し、HPLC精製して、実施例55の化合物である1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−アミノカルボニルピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た(1 mg)。
MS m/z: (M+H)+ C26H24N705 : 計算値 514.78; 実験値 514.22
HPLC保持時間: 1.44 分 (カラムB)
【0356】
実施例56
【化239】
Figure 2004522755
過剰のNH4Cl(27mg)を1−(ベンゾイル)−3−(R)−メチル−4−[(6−シアノ−7−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(20 mg)およびNaN3(16 mg)のDMF溶液に加えた。該反応液を12時間加熱還流した。冷却後、該混合物を減圧濃縮し、残渣を島津製作所自動プレパラティブHPLCシステムで精製して、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(6−(テトラゾール−1−イル)−7−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た(6.3mg)。
MS m/z: (M+H)+ C22H21N8O3 : 計算値 445.17; 実験値 445.16
HPLC保持時間: 1.42 分 (カラムB); カラムB: PHX-LUNA C18 4.6 x 30 mm
【0357】
実施例57
【化240】
Figure 2004522755
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(メトキシメチルアミノ)カルボニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの調製:
中間体13(267 mg)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(248 mg)、四臭化炭素(844 mg)、ピリジン(202 mg)およびトリフェニルホスフィン(668 mg)の混合物の塩化メチレン溶液(10 mL)を室温で10時間攪拌した。溶媒を真空下留去した後、シリカゲルクロマトグラフィを用いて残渣を精製し、1−(ベンゾイル)−3−(R)−メチル−4−[(7−(メトキシメチルアミノ)カルボニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た(56 mg)。
MS m/z: (M+H)+ C24H26N5O5 : 計算値 464.19; 実験値 464.25
HPLC保持時間: 1.02 分 (カラムA)
【0358】
実施例58
【化241】
Figure 2004522755
実施例58は、出発物質として中間体13の代わりに中間体11を用いて、実施例57の調製に用いられる同じ方法に従い調製した。該調製で、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−(7−(メトキシメチルアミノ)カルボニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H25ClN5O5 : 498.15; 実験値 498.12
HPLC保持時間: 1.39 分 (カラムA)
【0359】
COOHからCO−NR 1 2 を調製する一般方法A
実施例59
【化242】
Figure 2004522755
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−(メチルアミノ)カルボニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの調製:
中間体11(25 mg)、メチルアミン(2MのTHF溶液, 0.08 mL)、EDC(26 mg)、HOBT(11.2 mg)およびジイソプロピルエチルアミン(43 mg)の混合物のテトラヒドロフラン溶液(5 mL)を、室温で10時間攪拌した。該溶媒を真空下留去後、シリカゲルクロマトグラフィを用いて残渣を精製して、1−ベンゾイル−3−(R)− メチル−4−[(5−クロロ−7−(メチルアミノ)カルボニル)−4−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンを得た(13.6 mg)。
MS m/z: (M+H)+ C23H23ClN5O4: 計算値 468.14; 実験値 468.03
HPLC保持時間: 1.33 分 (カラムA)
【0360】
この一般方法Aは実施例94および135の調製に適用される。
実施例94
【化243】
Figure 2004522755
実施例94である1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−メチルアミノカルボニル−フラン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.37 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.48-7.26 (m, 7H), 4.08 (s, 3H), 3.83-3.44 (m, 8H), 2.96 (s, 3H)
MS m/z: (M+H)+ C29H26N5O6:計算値 516.19; 実験値 516.14
HPLC保持時間: 1.35 分 (カラムA)
【0361】
実施例135
【化244】
Figure 2004522755
実施例135である(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[(7−(4−トリフルオロメチルベンジルアミノ)カルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン。
MS m/z: (M+H)+ C30H27F3N5O4 : 計算値 578.20; 実験値 578.39
HPLC保持時間: 1.47 分 (カラムG)
【0362】
COOHからCO−NR 1 2 を調製する一般方法B
【化245】
Figure 2004522755
実施例136である(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[(7−(4−メチルチアゾール−2−イル)アミノカルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン:
(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[(7−ヒドロキシルカルボニル−4−アザインドール− 3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(146mg)のDMF溶液(5ml)に、室温でペンタフルオロフェニル(70.3mg)、続いてEDC(73.23mg)を加えた。該反応混合物を室温で8時間攪拌した。該粗生成物を塩化メチレンで希釈し、水、0.1N HClおよび食塩水で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。該ペンタフルオロフェニルエステル化合物を、さらに精製することなく次反応に用いた。
4−メチル−2−アミノ−チアゾール(39.6mg)およびヒュニッヒ塩基(49.4mg)のDMF攪拌溶液(5ml)に、室温でペンタフルオロフェニルエステル化合物(上述の前工程で得られた生成物の1/3)のDMF溶液(2 mL)を加えた。該反応混合物を室温で16時間攪拌した。該粗生成物を塩化メチレンで希釈し、飽和Na2CO3および食塩水で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。島津製作所自動プレパラティブHPLCシステムを用いて残渣を精製して、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[(7−(4−メチルチアゾール−2−イル)アミノカルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た(3.6mg)。
MS m/z: (M+H)+ C26H25N6O4S : 計算値 517.17, 実験値 517.41
HPLC保持時間: 1.25 分 (カラムA)
【0363】
この一般方法Bは実施例137の調製に適用される。
実施例137
【化246】
Figure 2004522755
実施例137である(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[(7−(チアゾール−2−イル)アミノカルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N6O4S: 計算値 503.15 ; 実験値 503.29
HPLC保持時間: 1.33 分 (カラムA)
【0364】
実施例60
【化247】
Figure 2004522755
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−(イミダゾール−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの調製:
中間体10(34 mg)、グリオキサール(40%水溶液, 0.2 mL)および酢酸アンモニア(139 mg)の混合物のメタノール溶液を、10時間加熱還流した。冷却後、該混合物を減圧濃縮し、島津製作所自動プレパラティブHPLCシステムを用いて残渣を精製して、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−(イミダゾール−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た(1.8 mg)。
MS m/z: (M+H)+ C24H22ClN6O3 : 計算値 477.14; 実験値 477.13
HPLC保持時間 : 1.17 分 (カラムA)
【0365】
実施例61
【化248】
Figure 2004522755
実施例61は、出発物質としてグリオキサールの代わりにメチルグリオキサールを用いて、実施例60の調製に用いられる同じ方法に従い調製し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−(4−メチル−イミダゾール−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H24ClN6O3 : 計算値 491.16; 実験値 491.13
HPLC保持時間: 1.26 分 (カラムA)
【0366】
実施例62
【化249】
Figure 2004522755
実施例62は、出発物質としてグリオキサールの代わりにジメチルグリオキサールを用いて、実施例60の調製に用いられる同じ方法に従い調製し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−(4,5−ジメチル−イミダゾール−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C26H26ClN6O3 : 計算値 505.18; 実験値 505.10
HPLC保持時間: 1.24 分 (カラムA)
【0367】
実施例63
【化250】
Figure 2004522755
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−(オキサゾール−5−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの調製:
中間体10(27.6 mg)、トシルメチルイソシアニド(12.3 mg)およびK2CO3(8.7 mg)の混合物のMeOH溶液を、10時間加熱還流した。冷却後、該混合物を減圧濃縮し、島津製作所自動プレパラティブHPLCシステムを用いて残渣を精製し、1−(ベンゾイル)−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−(オキサゾール−5−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た(17.7 mg)。
MS m/z: (M+H)+ C24H21ClN5O4 : 計算値 478.13; 実験値 478.03
HPLC保持時間: 1.48 分 (カラムA)
【0368】
実施例64
【化251】
Figure 2004522755
工程1:I−64である1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(2−プロピニル)カルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの調製:
プロピニルリチウム(21 mg)を、実施例52(41 mg)のテトラヒドロフラン溶液(5 mL)に−78℃で加えた。該反応液を−25℃にて2時間メタノールでクエンチした。溶媒を真空下留去後、該残渣を精製することなく以降の反応に進んだ。
I−64である1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(2−プロピニル)カルボニル−4−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジン。
MS m/z: (M+H)+ C25H22ClN4O4 : 計算値 477.13; 実験値 477.17
HPLC保持時間: 1.46 分 (カラムA)
【0369】
工程2:実施例64の調製:
【化252】
Figure 2004522755
実施例64である1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−(3−メチル−ピラゾール−5−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの調製:
I−64(工程1からの粗生成物)およびヒドラジン(0.22 mL)の混合物のEtOAc(2 mL)および水(2 mL)溶液を、室温で24時間攪拌した。次いで溶媒を真空下留去し、島津製作所自動プレパラティブHPLCシステムを用いて該残渣を精製して、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−(3−メチル−ピラゾール−5−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た(9 mg)。
MS m/z: (M+H)+ C25H24ClN6O3 : 計算値 491.16; 実験値 491.19
HPLC保持時間: 1.42 分 (カラムA)
【0370】
実施例65〜67
実施例65〜67の調製方法は、中間体5aの調製で先述したのと同様であり、以下のとおりである。7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール−3−グリオキシル酸カリウムである中間体4c(147 mg, 0.44 mmol)、適当な1−ベンゾイルピペラジン誘導体(0.44 mmol)、3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(DEPBT)(101 mg, 0.44 mol)およびヒュニッヒ塩基(0.5 mL)を、DMF(5 mL)中合わせた。該混合物を室温で8時間攪拌した。DMFを減圧蒸発で留去し、島津製作所自動プレパラティブHPLCシステムを用いて残渣を精製し、対応する1−ベンゾイル−4−[(7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]−ピペラジン誘導体を得た。
【0371】
実施例65
【化253】
Figure 2004522755
実施例19である1−(ベンゾイル)−4−[(7−(4−メトキシ)−4−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール−3−グリオキシル酸カリウムおよび1−(ベンゾイル)ピペラジンから、上述の一般方法に従い調製した。
MS m/z: (M+H)+ C27H25N4O4 : 計算値 469.19; 実験値 469.16
HPLC保持時間: 1.26 分 (カラムA)
【0372】
実施例66
【化254】
Figure 2004522755
実施例66である1−ベンゾイル−3−(S)−メチル−4−[(7−(4−メトキシ)−4−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール−3−グリオキシル酸カリウムおよび対応する1−(ベンゾイル)−3−メチルピペラジンから、上記の一般方法に従い調製した。
MS m/z: (M+H)+ C28H27N4O4 : 計算値 483.20 ; 実験値 483.17
HPLC保持時間: 1.30 分 (カラムA)
【0373】
実施例67
【化255】
Figure 2004522755
実施例67である1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール−3−グリオキシル酸カリウムおよび対応する1−ベンゾイル−3−メチルピペラジンから、上記の一般方法に従い調製した。
MS m/z: (M+H)+ C28H27N4O4 : 計算値 483.20 ; 実験値 483.16
HPLC保持時間: 1.28 分 (カラムA)
【0374】
実施例68〜79および81は、実施例16〜54で先述した同様の一般方法に従い調製した。
【0375】
実施例68
【化256】
Figure 2004522755
実施例68は、中間体5bおよび該2,4−ジメトキシピリミジン−6−イルスタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2,6−ジメトキシピリミジン−4−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.20 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.42 (m, 5H), 4.11 (s, 3H), 4.06 (s, 3H), 4.00-3.40 (m, 8H)
MS m/z: (M+H)+ C27H27N6O6 : 計算値 531.20; 実験値 531.24
HPLC保持時間: 1.54 分 (カラムA)
【0376】
実施例69
【化257】
Figure 2004522755
実施例69は、中間体5bおよび6−メトキシピリジン−3−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−6− アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.69 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.11 (m, 2H), 7.49 (m, 5H), 7.10 (d, 1H, J = 8.65 Hz), 4.16 (s, 3H), 4.06 (s, 3H), 4.00-3.40 (m, 8H)
MS m/z: (M+H)+ C27H26N5O5 : 計算値 500.09 ; 実験値 500.20
HPLC保持時間: 1.11 分 (カラムA)
【0377】
実施例70
【化258】
Figure 2004522755
実施例70は、中間体5bおよび2−ジエチルアミノチアゾール−4−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−ジエチルアミノ−チアゾール− 4−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.47 (s, 1H), 7.97 (m, 2H), 7.49 (m, 5H), 4.08 (s, 3H), 3.64 (m, 12H), 1.35 (m, 6H)
MS m/z: (M+H)+ C28H31N6O4S : 計算値 547.21; 実験値 547.22
HPLC保持時間: 1.35 分 (カラムA)
【0378】
実施例71
【化259】
Figure 2004522755
実施例71は、中間体5bおよびチアゾール−5−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)− オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.19 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.46 (m, 5H), 4.00 (s, 3H), 3.55 (m, 8H)
MS m/z: (M+H)+ C24H22N5O4S: 計算値 476.14; 実験値 476.17
HPLC保持時間: 1.13 分 (カラムA)
【0379】
実施例72
【化260】
Figure 2004522755
実施例72は、中間体5bおよび2−ジメチルアミノ− ピラジン−5−イル スタンナン化合物から調製し、1−(ベンゾイル)−4−[(4−メトキシ−7−(2−ジメチルアミノピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C27H28N7O4 : 計算値 514.22; 実験値 514.29
HPLC保持時間: 1.27 分 (カラムA)
【0380】
実施例73
【化261】
Figure 2004522755
実施例73は、中間体5bおよびフラン−2−イル スタンナン化合物から調製し、1−(ベンゾイル)−4−[(4−メトキシ−7−(フラン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)− オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N405 : 計算値 459.17; 実験値 459.25
HPLC保持時間: 1.15 分 (カラムA)
【0381】
実施例74
【化262】
Figure 2004522755
実施例74は、中間体5bおよびオキサゾール−2−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(オキサゾール−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.19 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.46 (m, 5H), 4.00 (s, 3H), 3.55 (m, 8H)
MS m/z: (M+H)+ C24H22N5O5: 計算値 460.16; 実験値 460.23
HPLC保持時間: 1.22 分 (カラムA)
【0382】
実施例75
【化263】
Figure 2004522755
実施例75は、中間体5bおよび6−アミノピリジン−2−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−アミノピリジン−6−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C26H25N6O4: 計算値 485.19; 実験値 485.24
HPLC保持時間: 1.15 分 (カラムA)
【0383】
実施例76
【化264】
Figure 2004522755
実施例76は、中間体5bおよび6−メチルピリジン−2−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−メチル−ピリジン−6−イル)−6−アザインドール3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C27H26N5O4 : 計算値 484.20; 実験値 484.22
HPLC保持時間: 1.24 分 (カラムA)
【0384】
実施例77
【化265】
Figure 2004522755
実施例77は、中間体5bおよび6−メトキシピリジン−2−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−メトキシ−ピリジン−6−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C27H26N5O5 :計算値 500.19; 実験値 500.23
HPLC保持時間: 1.26 分 (カラムA)
【0385】
実施例78
【化266】
Figure 2004522755
実施例78は、中間体5bおよび2−アセチルアミノチアゾール−5−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−アセチルアミノ−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C26H25N6O5S : 計算値 533.16; 実験値 533.18
HPLC保持時間: 1.21 分 (カラムA)
【0386】
実施例79
【化267】
Figure 2004522755
実施例79は、中間体5bおよび2−エチルアミノピラジン−5−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−エチルアミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C27H28N7O4: 計算値 514.22; 実験値 514.18
HPLC保持時間 : 1.31 分 (カラムA)
【0387】
実施例88
【化268】
Figure 2004522755
実施例88は、中間体5bおよび2−エチル−チアゾール−5−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−エチル−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C26H26N5O4S: 計算値 504.17; 実験値 514.32
HPLC保持時間: 1.50 分 (カラムA)
【0388】
実施例89
【化269】
Figure 2004522755
実施例89は、中間体5kおよび2−イソブチル−チアゾール−5−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(7−(2−イソブチル−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C27H28N5O3S : 計算値 502.19; 実験値 502.26
HPLC保持時間: 1.56 分 (カラムE)
【0389】
実施例90
【化270】
Figure 2004522755
実施例90は、中間体5bおよび2−イソブチル−チアゾール−5−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−イソブチル−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C28H30N5O4S : 計算値 532.20; 実験値 532.27
HPLC保持時間: 1.57 分 (カラムE)
【0390】
実施例91
【化271】
Figure 2004522755
実施例91は、中間体5bおよび2−(2−ブチル)−チアゾール−5−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−(2−ブチル)−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C28H30N5O4S : 計算値 532.20; 実験値 532.27
HPLC保持時間: 1.57 分 (カラムE)
【0391】
実施例92
【化272】
Figure 2004522755
実施例92は、中間体5bおよび2−(チアゾール−2−イル)チアゾール−5−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−(チアゾール−2−イル)−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C27H23N6O4S2 : 計算値 559.12; 実験値 559.18
HPLC保持時間 : 1.55 分 (カラムE)
【0392】
実施例93
【化273】
Figure 2004522755
実施例93は、中間体5bおよび2−メチルチオ−チアゾール−5−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−メチルチオ−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H24N5O4S2 : 522.13; 実験値 522.17
HPLC保持時間 : 1.45 分 (カラムE)
【0393】
実施例95
【化274】
Figure 2004522755
実施例95は、中間体5iおよびピラジン−2−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−フルオロ−7−(ピラジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.89 (s, 1H), 8.70-8.34 (m, 4H), 7.46 (m, 5H), 3.80-3.50 (m, 8H)
MS m/z: (M+H)+ C24H20FN6O3 : 計算値 459.16; 実験値 459.33
HPLC保持時間: 1.46 分 (カラムG)
【0394】
実施例100
【化275】
Figure 2004522755
実施例100は、中間体5bおよび2−メチルアミノ−3− メトキシ−ピラジン−5−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−メチルアミノ−3−メトキシ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.65 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.45 (m, 5H), 4.21 (s, 3H), 4.12 (s, 3H), 3.89-3.32 (m, 8H), 3.06 (s, 3H)
MS m/z: (M+H)+ C27H28N7O5 : 計算値 530.22; 実験値 530.19
HPLC保持時間 : 1.31 分 (カラムA)
【0395】
実施例101
【化276】
Figure 2004522755
実施例101は、中間体5bおよび2−アミノ−3−メトキシ−ピラジン−5−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−アミノ−3−メトキシ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.67 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.48 (m, 5H), 4.22 (s, 3H), 4.12 (s, 3H), 3.92-3.32 (m, 8H)
MS m/z: (M+H)+ C26H26N7O5 : 計算値 516.20; 実験値 516.23
HPLC保持時間: 1.27 分 (カラムA)
【0396】
実施例102
【化277】
Figure 2004522755
実施例102は、中間体5lおよびピラジン−2−イル スタンナン化合物から調製し、1−ピコリノイル−4−[(4−メトキシ−7−(ピラジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 9.59 (s, 1H), 8.79-7.51 (m, 8H), 4.13 (s, 3H), 3.95-3.34 (m, 8H)
MS m/z: (M+H)+ C24H22N7O4 : 計算値 472.17; 実験値 472.25
HPLC保持時間: 1.15 分 (カラムA)
【0397】
実施例103
【化278】
Figure 2004522755
実施例103は、中間体5lおよび2−ジメチルアミノピラジン−5−イル スタンナン化合物から調製し、1−ピコリノイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−ジメチルアミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H27N8O4 : 515.22; 実験値 515.16
HPLC保持時間: 1.29 分 (カラムA)
【0398】
実施例104
【化279】
Figure 2004522755
実施例104は、中間体5bおよび6−アザ−ベンゾフラン−2−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(6−アザ−ベンゾフラン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.48 (d, 1H, J= 8.5 Hz), 8.36 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.64 (d, 1H, J= 8.55 Hz), 7.41 (m, 4H), 6.92 (s, 1H), 4.12 (s, 3H), 3.87-3.38 (m, 8H)
MS m/z: (M+H)+ C28H24N5O5 : 計算値 510.18; 実験値 510.33
HPLC保持時間: 1.33 分 (カラムA)
【0399】
実施例105
【化280】
Figure 2004522755
実施例105は、中間体5mおよび2−ジメチルアミノ−ピラジン−5−イル スタンナン化合物から調製し、(R)−1−ピコリノイル−3−メチル−4−[(7−(2−ジメチルアミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C26H27N8O3 : 計算値 499.22; 実験値 499.27
HPLC保持時間: 1.17 分 (カラムA)
【0400】
実施例106
【化281】
Figure 2004522755
実施例106は、中間体5nおよび2−ジメチルアミノピラジン−5−イル スタンナン化合物から調製し、(S)−1−ピコリノイル−3−メチル−4−[(7−(2−ジメチルアミノピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 9.08-7.49 (m, 9H), 5.00-3.15 (m, 13H), 1.44-1.27 (m, 3H)
MS m/z: (M+H)+ C26H27N8O3 : 計算値 499.22; 実験値 499.27
HPLC保持時間: 1.19 分 (カラムA)
【0401】
実施例109
【化282】
Figure 2004522755
実施例109は、中間体5mおよびチアゾール−5−イル スタンナン化合物から調製し、(R)−1−ピコリノイル−3−メチル−4−[(7−(チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)− オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD30D) δ 9.42-7.49 (m, 9H), 4.98-3.14 (m, 7H), 1.43-1.26 (m, 3H)
MS m/z: (M+H)+ C23H21N6O3S : 計算値 461.14; 実験値 461.28
HPLC保持時間: 1.11 分 (カラムA)
【0402】
実施例110
【化283】
Figure 2004522755
実施例110は、中間体5nおよびチアゾール−5−イル スタンナン化合物から調製し、(S)−1−ピコリノイル−3−メチル−4−[(7−(チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 9.44-7.48 (m, 9H), 4.98-3.15 (m, 7H), 1.43-1.26 (m, 3H)
MS m/z: (M+H)+ C23H21N6O3S: 計算値 461.14; 実験値 461.27
HPLC保持時間: 1.13 分 (カラムA)
【0403】
実施例111
【化284】
Figure 2004522755
実施例111は、中間体5fおよび2−アミノ−ピラジン−6−イル スタンナン化合物から調製し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[(7−(2−アミノ−ピラジン−6−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.68-7.45 (m, 10H), 4.89-3.13 (m, 7H), 1.39-0.99 (m, 3H)
MS m/z: (M+H)+ C25H24N7O3 : 計算値 470.19; 実験値 470.31
HPLC保持時間: 1.30 分 (カラムA)
【0404】
実施例112
【化285】
Figure 2004522755
実施例112は、中間体5fおよび2−アミノ−ピリジン−6−イル スタンナン化合物から調製し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[(7−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.65-6.89 (m, 11H), 4.90-3.12 (m, 7H), 1.39-0.99 (m, 3H)
MS m/z: (M+H)+ C26H25N6O3: 計算値 469.20; 実験値 469.32
HPLC保持時間: 1.26 分 (カラムA)
【0405】
実施例113
【化286】
Figure 2004522755
実施例113は、中間体5fおよび2−アミノ−ピリジン−5−イル スタンナン化合物から調製し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[(7−(2−アミノ−ピリジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.75-7.19 (m, 11H), 4.91-3.12 (m, 7H), 1.38-1.25 (m, 3H)
MS m/z: (M+H)+ C26H25N6O3 : 計算値 469.20; 実験値 469.34
HPLC保持時間: 1.05 分 (カラムA)
【0406】
実施例114
【化287】
Figure 2004522755
実施例114は、中間体5fおよび5−アミノ−ピリジン−2−イル スタンナン化合物から調製し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[(7−(5−アミノ−ピリジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.67-7.20 (m, 11H), 4.88-3.13 (m, 7H), 1.39-1.25 (m, 3H)
MS m/z: (M+H)+ C26H25N6O3: 計算値 469.20; 実験値 469.33
HPLC保持時間: 1.22 分 (カラムA)
【0407】
実施例115
【化288】
Figure 2004522755
実施例115は、中間体5bおよび2−メチルアミノ− ピラジン−5−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−メチルアミノ− ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.90 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.46 (m, 5H), 4.12 (s, 3H), 3.85 - 3.40 (m, 8H), 3.02 (s, 3H)
MS m/z: (M+H)+ C26H26N7O4: 計算値 500.20; 実験値 500.23
HPLC保持時間: 1.24 分 (カラムA)
【0408】
実施例116
【化289】
Figure 2004522755
実施例116は、中間体5bおよび2−(2−ピロリジノン−1−イル)−チアゾール−5−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−((2−ピロリジノン−1−イル)−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C28H27N6O5S2 : 計算値 559.18; 実験値 559.11
HPLC保持時間: 1.39 分 (カラムE)
【0409】
実施例117
【化290】
Figure 2004522755
実施例117は、中間体5bおよび2−メトキシピリミジン−5−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C26H25N6O5: 計算値 501.19; 実験値 501.12
HPLC保持時間: 1.21 分 (カラムE)
【0410】
実施例118
【化291】
Figure 2004522755
実施例118は、中間体5bおよび2−(ピロール−1−イル)ピリミジン−5−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−(ピロール−1−イル)−ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C29H26N7O4 :計算値 536.20; 実験値 536.33
HPLC保持時間: 1.44 分 (カラムC)
【0411】
実施例119
【化292】
Figure 2004522755
実施例119は、中間体5bおよびピリミジン−4−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 9.29 (s, 1H), 8.88 (d, 1H, J= 5.4 Hz), 8.48 (d, 1H, J= 5.25 Hz), 8.26 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.43 (m, 5H), 4.13 (s, 3H), 3.85-3.47 (m, 8H)
MS m/z: (M+H)+ C25H23N6O4: 計算値 471.18; 実験値 471.32
HPLC保持時間: 1.35 分 (カラムG)
【0412】
実施例120
【化293】
Figure 2004522755
実施例119は、中間体5bおよびピリダジン−3−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(ピリダジン−3−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 9.16 (s, 1H), 8.77 (d, 1H, J= 8.5 Hz), 8.26 (d, 1H, J= 3.05 Hz), 8.18 (s, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.43 (m, 5H), 4.13 (s, 3H), 3.85-3.47 (m, 8H)
MS m/z: (M+H)+ C25H23N6O4 : 計算値 471.18; 実験値 471.16
HPLC保持時間 : 1.35 分 (カラムG)
【0413】
実施例125
【化294】
Figure 2004522755
実施例125は、中間体5iおよびピリミジン−4−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−フルオロ−7−(ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 9.36 (s, 1H), 8.96 (d, 1H, J= 5.35 Hz), 8.58 (d, 1H, J = 5.10 Hz), 8.43 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.43 (m, 5H), 3.85-3.47 (m, 8H)
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H20FN6O2: 459.16; 実験値 459.15
HPLC保持時間: 1.48 分 (カラムA)
【0414】
実施例126
【化295】
Figure 2004522755
実施例126は、中間体5iおよびオキサゾール−2−イル スタンナン化合物から調製し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[7−(オキサゾール−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C24H22N5O4: 計算値 444.17; 実験値 444.25
HPLC保持時間: 1.13 分 (カラムA)
【0415】
実施例131
【化296】
Figure 2004522755
実施例131は、中間体5pおよびチアゾール−2−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[7−(チアゾール−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C23H20N5O3S: 計算値 446.13; 実験値 446.04
HPLC保持時間: 1.12 分 (カラムA)
【0416】
実施例80
【化297】
Figure 2004522755
実施例80である1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−アミノ−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの調製:
実施例78(9 mg)、TFA(3 mL)および水(1 mL)の混合物を、80℃で10時間攪拌した。溶媒を真空下留去した後、シリカゲルクロマトグラフィを用いて残渣を精製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−アミノ−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)− オキソアセチル]ピペラジンを得た(3 mg)。
MS m/z: (M+H)+ C24H23N6O5S : 計算値 491.15; 実験値 491.21
HPLC保持時間: 1.20 分 (カラムA)
【0417】
実施例81
【化298】
Figure 2004522755
実施例81は、中間体5bおよびフラン−3−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(フラン−3−イル)−6−アザインドール−3−イル)− オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N4O5: 459.17; 実験値 459.24
HPLC保持時間: 1.13 分 (カラムA)
【0418】
実施例150
【化299】
Figure 2004522755
実施例150は、中間体5fおよび5−アミノ−ピラジン−2−イル スタンナン化合物から調製し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[(7−(5−アミノ−ピラジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H24N7O3: 計算値 470.19; 実験値 470.19
HPLC保持時間: 1.14 分 (カラムG)
【0419】
実施例153
【化300】
Figure 2004522755
実施例153は、中間体5fおよび2−アミノ−ピリミジン−5−イル スタンナン化合物から調製し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[(7−(2−アミノ−ピリミジン−5−イル)−6− アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H24N7O3: 計算値 470.19; 実験値 470.22
HPLC保持時間: 1.07 分 (カラムG)
【0420】
実施例147
【化301】
Figure 2004522755
中間体5i(16.5 mg, 0.05 mmol)のDMF(1 mL)溶液を、室温で18時間、N−ベンゾイルピペラジン塩酸塩、DEBPT(15 mg, 0.05 mmol)およびヒュニッヒ塩基(34μL, 0.2 mmol)で処理した。該溶媒を真空下留去し、残渣を逆相プレパラティブHPLCで精製した。LC/MS(ES+)m/z(M+H)+ = 501 を示す分画を集めて、さらにプレパラティブTLC(5% MeOH/CH2Cl2)を用いて精製して、白色の固形物として標題化合物を得た。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.2 (s, 1H), 10.0 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.40 (m, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.45 (m, 5H), 3.90-3.50 (bm, 8H)
【0421】
実施例156
【化302】
Figure 2004522755
実施例156は、中間体5bおよび4,4−ジメチルオキサゾリン−2−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(7−(4,4−ジメチルオキサゾリン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C27H28N5O5 : 計算値 490.21 ; 実験値 490.22
HPLC保持時間: 1.20 分 (カラムC)
【0422】
実施例169
【化303】
Figure 2004522755
実施例169は、中間体5bおよび2−(4−ピリジンカルボキサミド)−チアゾール−5−イル スタンナン化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[(7−(2−(4−ピリジンカルボキサミド)−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C30H26N7O5S : 計算値 596.17 ; 実験値 596.14
HPLC保持時間: 1.32 分 (カラムC)
【0423】
実施例82〜86、98、107、108、129、130、132、133、134
実施例82〜86、98、107、108、129、130、132、133および134は、実施例2〜14で上述した一般方法に従い調製した。
【0424】
実施例82
【化304】
Figure 2004522755
実施例82は、中間体5bおよびチエン−2−イル ボロン酸から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(チオフェン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N4O4S : 計算値 475.14 ; 実験値 475.31
HPLC保持時間: 1.14 分 (カラムA)
【0425】
実施例83
【化305】
Figure 2004522755
実施例83は、中間体5bおよびチエン−2−イル ボロン酸から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(チオフェン−3−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N4O4S : 計算値 475.14; 実験値 475.33
HPLC保持時間: 1.16 分 (カラムA)
【0426】
実施例84
【化306】
Figure 2004522755
実施例84は、中間体5bおよび5−カルボニルチエン−2−イル ボロン酸から調製し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(5−カルボニル−チオフェン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C26H23N4O5S : 計算値 503.14 ; 実験値 503.23
HPLC保持時間: 1.31 分 (カラムA)
【0427】
実施例85
【化307】
Figure 2004522755
実施例76は、中間体5bおよび5−カルボニルフラン−2−イル ボロン酸から調製し、1−(ベンゾイル)−4−[(4−メトキシ−7−(5−カルボニル−フラン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C26H23N4O6 : 計算値 487.16; 実験値 487.28
HPLC保持時間: 1.44 分 (カラムA)
【0428】
実施例86
【化308】
Figure 2004522755
実施例86は、中間体5dおよび4−メチルチエン−2−イル ボロン酸から調製し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C26H25N4O3S: 計算値 473.16; 実験値 473.26
HPLC保持時間: 1.28 分 (カラムA)
【0429】
実施例98
【化309】
Figure 2004522755
実施例98は、中間体5dおよび2−ベンゾフラニル ボロン酸から調製し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(ベンゾフラン−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.24 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.70-7.26 (m, 10H), 4.03 (s, 3H), 3.97-3.49 (m, 8H)
MS m/z: (M+H)+ C29H25N4O5 : 計算値 509.18; 実験値 509.18
HPLC保持時間 : 1.50 分 (カラムA)
【0430】
実施例107
【化310】
Figure 2004522755
実施例107は、中間体5mおよび2−ベンゾフラニル ボロン酸から調製し、(R)−1−ピコリノイル−3−メチル−4−[(7−(ベンゾフラン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.77-7.38 (m, 12H), 4.99-3.16 (m, 7H), 1.44-1.27 (m, 3H)
MS m/z: (M+H)+ C28H24N5O4 : 計算値 494.18; 実験値 494.24
HPLC保持時間: 1.35 分 (カラムA)
【0431】
実施例108
【化311】
Figure 2004522755
実施例108は、中間体5nおよび2−ベンゾフラニル ボロン酸から調製し、(S)−1−ピコリノイル−3−メチル−4−[(7−(ベンゾフラン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C28H24N5O4 : 計算値 494.18; 実験値 494.23
HPLC保持時間: 1.37 分 (カラムA)
【0432】
実施例127
【化312】
Figure 2004522755
実施例127は、中間体5iおよびベンゾチオフェン−2−イル ボロン酸化合物から調製し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[7−(ベンゾチオフェン−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C29H25N4O3S : 計算値 509.16; 実験値 509.21
HPLC保持時間: 1.42 分 (カラムA)
【0433】
実施例128
【化313】
Figure 2004522755
実施例128は、中間体5iおよびチオフェン−2−イル ボロン酸化合物から調製し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[7−(チオフェン−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N4O3S: 計算値 459.15; 実験値 459.27
HPLC保持時間: 1.22 分 (カラムA)
【0434】
実施例129
【化314】
Figure 2004522755
実施例129は、中間体5iおよびチオフェン−3−イル ボロン酸化合物から調製し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[7−(チオフェン−3−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N4O3S: 計算値 459.15; 実験値 459.34
HPLC保持時間: 1.31 分 (カラムA)
【0435】
実施例130
【化315】
Figure 2004522755
実施例130は、中間体5iおよび2,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル ボロン酸化合物から調製し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[7−(2,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C26H26N5O4 : 計算値 472.20; 実験値 472.28
HPLC保持時間: 1.14 分 (カラムA)
【0436】
実施例132
【化316】
Figure 2004522755
実施例132は、中間体5pおよび2−メチルカルボニルチオフェン−5−イル ボロン酸化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[7−(2−メチルカルボニル−チオフェン−5−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H23N4O4S : 487.14; 実験値 487.20
HPLC保持時間: 1.14 分 (カラムA)
【0437】
実施例133
【化317】
Figure 2004522755
実施例133は、中間体5pおよび2−カルボニルチオフェン−5−イル ボロン酸化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[7−(2−カルボニル−チオフェン−5−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H21N4O4S : 計算値 473.13; 実験値 473.11
HPLC保持時間: 1.14 分 (カラムA)
【0438】
実施例134
【化318】
Figure 2004522755
実施例134は、中間体5pおよび4−メチル−チオフェン−2−イル ボロン酸化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[7−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N4O3S: 計算値 459.15; 実験値 459.08
HPLC保持時間: 1.26 分 (カラムG)
【0439】
実施例152
【化319】
Figure 2004522755
実施例152の調製:
酸中間体16(30 mg, 68 μmol)、3−アミノピリジン(26 mg, 0.27 mmol)およびDMAP(50 mg, 0.41 mmol)の混合物に、THF(2 mL)、次いでEDC(60 mg, 0.31 mmol)を加えた。該反応混合物を周囲温度で16時間攪拌した。LC/MS分析で、主要な生成物がその活性エステルであることがわかった。該反応混合物を次いで、3−アミノピリジン(400 mg, 4.25 mmol)のDMF(2 mL)溶液に加えて、周囲温度で16時間攪拌した。MeOH(4 mL)を加えた後、該反応混合物をプレパラティブ逆相HPLC[出発%B=30,最終%B=75,濃度勾配時間=25分,流速=25 ml/分,カラム: YMC C18 5μm 20×100mm,分画収集: 10.41〜11.08分]で精製し、標題化合物のTFA塩を得た。
1H NMR: (DMSO-d6) δ 13.04 (s, 1H), 11.17 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.35 (m, 3H), 7.44 (b s, 6H), 3.75-3.37 (b m, 8H);
LC/MS : (ES+) m/z(M+H)+ = 517, 519; HPLC Rt = 1.653
【0440】
実施例143
【化320】
Figure 2004522755
実施例143の調製:
中間体5q(31 mg, 65μmol)およびPd(PPh34(20 mg, 17μmol)の混合物に、1,4−ジオキサン(1 mL)および化合物ii(30 mg, 78μmol)を加えた。該反応混合物を、シールしたチューブ中145℃で4時間加熱した。周囲温度に冷却後、該反応混合物をMeOH(4 mL)に加え、次いで濾過した。該濾液をプレパラティブ逆相HPLC[出発%B=25,最終%B=90,濃度勾配時間=20分,流速=25 ml/分,カラム: YMC C18 5μm 20×100mm,分画収集: 11.14〜11.92分]で精製し、標題化合物のTFA塩を得た。
1H NMR: (DMSO-d6) δ 12.71 (s, 1H), 9.01 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.44 (b s, 5H), 7.44 (b s, 2H), 3.75-3.37 (b m, 8H);
LC/MS : (ES+) m/z(M+H)+ = 490, 492; HPLC Rt = 2.250
【0441】
実施例149
【化321】
Figure 2004522755
実施例49の調製:
実施例143の化合物(12 mg, 24 μmol)の硫酸(5%, 2 mL)中の懸濁液に、亜硝酸ナトリウム(22 mg, 0.32 mol)を0℃で投入した。該反応混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで周囲温度で1時間攪拌した。MeOH(4 mL)を加えた後、該反応混合物をプレパラティブ逆相HPLC[出発%B=20,最終%B=85,濃度勾配時間=15分,流速=25 ml/分,カラム: YMC C18 5μm 20×100mm,分画収集: 10.67〜11.36分]で精製し、標題化合物のTFA溶媒和物を得た。
1H NMR: (DMSO-d6) δ 12.62 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.44 (b s, 5H), 3.80-3.30 (b m, 8H);
LC/MS : (ES+) m/z(M+H)+ = 491, 493; HPLC Rt = 2.193
【0442】
実施例144
【化322】
Figure 2004522755
実施例144の調製:
中間体5q(50 mg, 105 μmol)およびPd(PPh34(50 mg, 43μmol)の混合物に、1,4−ジオキサン(1 mL)および化合物iii(77 mg, 210 μmol)を加えた。該反応混合物を、シールしたチューブ中145℃で16時間加熱した。周囲温度に冷却後、該反応混合物をMeOH(4 mL)に加え、次いで濾過した。該濾液を逆相HPLC[出発%B=15,最終%B=100,濃度勾配時間=20分,流速=25 ml/分,カラム: YMC C18 5μm 20×100mm,分画収集: 11.80〜12.31分]で精製し、標題化合物のTFA塩を得た。
1H NMR: (CD3OD) δ 9.32 (s, 1H), 9.25 (s, 2H), 8.50 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.47 (b s, 5H), 4.00-3.44 (b m, 8H);
LC/MS : (ES+) m/z(M+H)+ = 475, 477; HPLC Rt = 1.833
【0443】
実施例87
【化323】
Figure 2004522755
実施例87である1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシカルボニルフラン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの調製:
実施例85(19 mg)の化合物、NaClO2(9.2 mg)の混合物のCH3CN(3 mL)および水(0.5 mL)の混合溶液を、室温で24時間攪拌した。該反応液を1N NaOH溶液(1 mL)でクエンチした後、該混合物をジエチルエーテル(10 mL,3回)で抽出した。水層を1N HClで酸性にし、以下に示す生成物である黄色の固形の沈殿物を得た(5mg)。
MS m/z: (M+H)+ C26H23N6O7 : 計算値 503.16; 実験値 503.19
HPLC保持時間: 1.37 分 (カラムA)
【0444】
−NH 2 基の−NHCOR基への転換の一般方法
実施例99である1−(ベンゾイル)−4−[(4−メトキシ−7−(2−アセチルアミノピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの調製:
1−(ベンゾイル)−4−[(4−メトキシ−7−(2−アミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(4mg)および無水酢酸(20 mg)を、ピリジン(0.5 ml)に溶かした。該反応液を室温3時間攪拌した。反応液をMeOH(1 ml)でクエンチした後、溶媒を濃縮し、残渣を得て、島津製作所自動プレパラティブHPLCシステムを用いて精製し、目的の化合物である1−(ベンゾイル)−4−[(4−メトキシ−7−(2−アセチルアミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た(3.0 mg)。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 9.58 (s, 1H), 9.25 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.49 (m, 5H), 4.12 (s, 3H), 3.84-3.35 (m, 8H), 2.27 (s, 3H)
MS m/z: (M+H)+ C27H26N7O5 : 計算値 528.20; 実験値 528.22
HPLC保持時間: 1.33 分 (カラムA)
【0445】
−NH 2 基の−OH基への転換の一般方法
実施例97である1−(ベンゾイル)−4−[(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシル−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの調製:
1−(ベンゾイル)−4−[(4−メトキシ−7−(2−アミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(15 mg)およびNaNO2(10 mg)を、H2SO4溶液(濃H2SO4(0.1 mL)を水(0.3 mL)で希釈)に加えた。該反応液を室温で1時間攪拌した。次いで、該反応混合物を飽和Na2CO3溶液(10 mL)で中和した。溶媒を濃縮し、残渣を得て、島津製作所自動プレパラティブHPLCシステムを用いて精製し、目的の化合物である1−(ベンゾイル)−4−[(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシル−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た(4.2 mg)。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.55 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.49 (m, 5H), 4.12 (s, 3H), 3.84-3.64 (m, 8H)
MS m/z: (M+H)+ C25H23N6O5: 計算値 487.17; 実験値 487.22
HPLC保持時間: 1.13 分 (カラムA)
【化324】
Figure 2004522755
【0446】
この一般方法は、実施例121、122、123、124、155、157、および162を調製するのに適用される。
【0447】
実施例121
【化325】
Figure 2004522755
実施例121である(R)−1−(ベンゾイル)−3−メチル−4−[(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシル−ピラジン−6−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N6O4 : 計算値 471.18; 実験値 471.17
HPLC保持時間: 1.39 分 (カラムG)
【0448】
実施例121−2
【化326】
Figure 2004522755
実施例121−2である(R)−1−(ベンゾイル)−3−メチル−4−[(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシル−4−オキソ−ピラジン−6−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンは、実施例121の調製の際に単離した。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O5: 487.17; 実験値 487.17
HPLC保持時間: 1.08 分 (カラムG)
【0449】
実施例122
【化327】
Figure 2004522755
実施例122である(R)−1−(ベンゾイル)−3−メチル−4−[(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシル−ピリジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン。
MS m/z: (M+H)+ C26H24N5O4 : 計算値 470.18; 実験値 470.17
HPLC保持時間: 1.03 分 (カラムG)
【0450】
実施例123
【化328】
Figure 2004522755
実施例123である(R)−1−(ベンゾイル)−3−メチル−4−[(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシル−ピリジン−6−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン。
MS m/z: (M+H)+ C26H24N5O4 : 計算値 470.18; 実験値 470.14
HPLC保持時間: 1.28 分 (カラムG)
【0451】
実施例124
【化329】
Figure 2004522755
実施例124である(R)−1−(ベンゾイル)−3−メチル−4−[(4−メトキシ−7−(5−ヒドロキシル−ピリジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン。
MS m/z: (M+H)+ C26H24N5O4 : 計算値 470.18; 実験値 470.13
HPLC保持時間: 1.21 分 (カラムG)
【化330】
Figure 2004522755
【0452】
実施例138の調製
【化331】
Figure 2004522755
実施例138である1−(ベンゾイル)−4−[(4−メトキシ−7−(1−メチルピラジン−2−オン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの調製:
1−(ベンゾイル)−4−[(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシル−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(6 mg)、MeI(5 mg)およびK2CO3(4 mg)をアセトン(5 mL)に溶かした。該反応液を室温で4時間攪拌した。固形物を濾別後、母液を濃縮し、残渣を得て、島津製作所自動プレパラティブHPLCシステムを用いて精製し、目的の化合物である1−(ベンゾイル)−4−[(4−メトキシ−7−(1−メチルピラジン−2−オン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た(3.0 mg)。
MS m/z: (M+H)+ C26H25N6O5 : 計算値 501.19; 実験値 501.14
HPLC保持時間: 1.08 分 (カラムG)
【0453】
実施例139
【化332】
Figure 2004522755
中間体4iをDMF(2 mL)に溶かし、そこへN−ベンゾイル−(R)−メチルピペラジン塩酸塩(0.092 g、 0.45 mmol)および3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(DEPBT, 0.180 g、 0.60 mmol)を加え、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.15 mL, 0.87 mmol)を加えた。該反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで揮発物を高真空下蒸発させた。水を該混合物に加えて沈殿を誘導し、該固形物を濾過し、減圧乾燥した。該クルードな固形物は、プレパラティブ薄層クロマトグラフィ(5% MeOH/CH2Cl2)で精製し、続くエーテル洗浄で、標題化合物を得た。
1H NMR: (CDCl3) δ 8.78 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.28 (s, 1H) 7.84 (s, 1H), 7.44 (b s, 5H), 6.56 (s, 1H), 5.00-3.00 (b m, 7H), 1.45-1.20 (b s, 3H);
LC/MS : (ES+) m/z(M+H)+ = 521, 523; HPLC Rt= 1.677
【0454】
実施例140
【化333】
Figure 2004522755
標題化合物は、上述の一般方法(Sn−カップリング)に従って調製した。
H NMR : 8.41 (m, 1H) ; 8.33 (m, 1H) ; 8.16 (m, 1H) ; 7.53 (m, 1H) ; 7.47 (bs, 5H) ; 3.97-3.54 (m, 8H)
LC/MS : (ES+) m/z(m+H)+ = 448, Rt = 1.28分
【0455】
実施例141
【化334】
Figure 2004522755
標題化合物は、上述の一般方法(Sn−カップリング)に従って調製した。
1H-NMR : 9.71-9.70 (m, 1H); 8.80-8.79 (m, 1H) ; 8.66-8.42 (m, 2H); 8.41-8.35 (m, 2H); 7.99-7.92 (m, 1H), 7.69-7.53 (m, 1H); 7.48-7.44 (m, 1H) ; 5.05-3.15 (m, 8H)
LC/MS : (ES+) m/z(m+H)+ = 474. Rt = 1.26分
【0456】
実施例144
【化335】
Figure 2004522755
実施例144の調製:
中間体5q(50 mg, 105 μmol)およびPd(PPh34(50 mg, 43μmol)の混合物に、1,4−ジオキサン(1 mL)および化合物iii(77 mg, 210 μmol)を加えた。該反応混合物を、シールしたチューブ中145℃で16時間加熱した。周囲温度に冷却後、該反応混合物をMeOH(4 mL)に加え、次いで濾過した。該濾液を逆相HPLC[出発%B=15,最終%B=100,濃度勾配時間=20分,流速=25 ml/分,カラム: YMC C18 5μm 20×100mm,分画収集: 11.80〜12.31分]で精製し、標題化合物のTFA塩を得た。
1H NMR: (CD3OD) δ 9.32 (s, 1H), 9.25 (s, 2H), 8.50 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.47 (b s, 5H), 4.00-3.44 (b m, 8H) ;
LC/MS : (ES+) m/z(M+H)+ = 475, 477; HPLC Rt = 1.833
【0457】
実施例145
【化336】
Figure 2004522755
標題化合物は、実施例146および中間体4kで上述した方法に従い調製した。
1H NMR : 8.35-8.33 (m, 2H); 8.11 (s, 1H); 7.89 (s, 1H); 7.43 (bs, 5H) ; 3.89-3.49 (m, 8H)
LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 448. Rt = 1.18分
【0458】
実施例146
【化337】
Figure 2004522755
中間体4m(0.26 mmol)をDMF(1 mL)に溶かし、N−ベンゾイルピペラジン塩酸塩(59 mg, 0.26 mmol)、DEBPT(79 mg, 0.26 mmol)およびヒュニッヒ塩基(90μL, 0.52 mmol)で処理し、該反応混合物を室温で18時間攪拌した。溶媒を真空下留去し、残渣を逆相プレパラティブHPLC
で精製した。LC/MS(ES+)m/z(M+H)+ = 449 を示す分画を集めて、濃縮し、さらにプ
レパラティブTLC(5% MeOH/CH2Cl2)を用いて精製して、白色の固形物として標題化合物を得た。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.7 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.45 (m, 5H), 3.9-3.5 (bm, 8H)
【0459】
実施例148
【化338】
Figure 2004522755
標題化合物は、中間体5i調製の最終工程として記述された同様のカップリング条件を用いて、中間体4nを調製した。
1H NMR: 8.82 (m, 1H); 8.48-8.45 (m, 1H); 8.37-8.33 (m, 1H); 8.26-8.23 (m, 1H); 7.47 (bs, 5H) ; 3.97-3.54 (m, 8H)
LC/MS: (ES+) m/z(m+H)+ = 447 Rt = 0.94分
【0460】
実施例151
【化339】
Figure 2004522755
実施例151は、中間体5lおよびチアゾール−5−イル スタンナン化合物から調製し、1−ピコリノイル−4−[(4−メトキシ−7−(チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)− オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C23H21N6O4S : 計算値 477.13; 実験値 477.13
HPLC保持時間: 0.94 分 (カラムG)
【0461】
実施例154
【化340】
Figure 2004522755
標題化合物は、上述の一般方法(Sn−カップリング)に従って調製した。
1H-NMR : 9.23-9.22 (m, 1H); 8.83-8.81 (m, 1H) ; 8.43 (m, 1H); 8.36 (m, 1H); 7.75-7.73 (m, lH), 7.44 (bs, 5H) ; 3.85-3.49 (m, 8H)
LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 459. Rt = 1.39分
【0462】
実施例155
【化341】
Figure 2004522755
実施例155である1−(ベンゾイル)−4−[(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシル−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N6O5 : 計算値 487.17; 実験値 487.14
HPLC保持時間: 1.30分 (カラムG)
【0463】
実施例157
【化342】
Figure 2004522755
実施例157である(R)−1−(ベンゾイル)−3−メチル−4−[(4−メトキシ−7−(5−ヒドロキシル−ピラジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N6O4 : 計算値 471.18; 実験値 471.16
HPLC保持時間: 1.09 分 (カラムG)
【0464】
実施例161
【化343】
Figure 2004522755
化合物Aを産生する通常の方法。
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 9.67 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.72 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.25 (d, J= 6.1 Hz, 1H), 8.00 (dd, J= 8.2, 1.8 Hz, 1H), 7.68 (dd, J= 8.2, 7.4 Hz, 2H), 7.60 (tt, J= 7.4, 1.8 Hz, 2H), 7.48 (br s, 5H), 4.04-3.46 (m, 8H)
MS m/z: (M+H)+ C28H24N7O3 : 計算値 506.19; 実験値 506.15
HPLC保持時間: 1.21 分 (XTERRA C18 S7 3.0 x 50 mm)
【0465】
実施例162
【化344】
Figure 2004522755
実施例162である(R)−1−(ベンゾイル)−3−メチル−4−[(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシル−ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン。
MS m/z: (M+H)+ C25H23N6O4 : 計算値 471.18; 実験値 471.13
HPLC保持時間: 0.95 分 (カラムG)
【0466】
実施例163
【化345】
Figure 2004522755
中間体5q(50 mg, 0.11 mmol)のDMF溶液(1 mL)に、CuCN(30 mg, 0.335 mmol)を加えた。該反応混合物を170℃で30分間加熱した。周囲温度に冷却後、該反応混合物をMeOH(15 mL)で希釈し、自然濾過し、濾液を真空下蒸発させて、シアノ中間体である茶色がかった残渣を得た。残渣のDMF(1 mL)溶液に、アジ化ナトリウム(61 mg, 0.95 mmol)および塩化アンモニウム(50 mg, 0.95 mmol)を加えた。該混合物を90℃で1時間加熱した。該反応混合物を次いでMeOH(4 mL)で希釈し、濾過し、濾液をプレパラティブ逆相HPLC[出発%B=20,最終%B=80,濃度勾配時間=15分,流速=40 ml/分,カラム: XTERRA C18 5μm 30×100mm,分画収集: 11.26〜11.71分]で精製した。該物質は、マススペクトルでは精密なピーク(M+H)+ = 431を示したが、1H NMRおよびHPLCで均一であった。
1H NMR: (CD3OD) 8.41 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.47 (b s, 5H), 3.97-3.47 (b m, 8H);
LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 465, 467; HPLC Rt = 1.937
【0467】
実施例164
【化346】
Figure 2004522755
実施例164は、中間体5aおよび4−ヒドロキシカルボニルフェニル ボロン酸化合物から調製し、1−ベンゾイル−4−[7−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得た。
MS m/z: (M+H)+ C28H25N4O5 : 計算値 497.18; 実験値 497.22
HPLC保持時間: 1.20 分 (カラムC)
【0468】
実施例165
【化347】
Figure 2004522755
実施例165の化合物は、中間体5rで出発して実施例143の化合物と同様の方法、ただし125℃で22時間、およびプレパラティブ薄層クロマトグラフィ(4% MeOH/CH2Cl2)による精製で調製した。
1H NMR: (CDCl3) δ 11.85 (s, 1H), 9.91 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 8.70 (d, J= 2.6 Hz, 1H), 8.65 (dd, J= 1.6, 2.6 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.35 (d, J= 3.1 Hz, 1H), 3.73 (b m, 2H), 3.56 (b m, 4H), 3.53 (b m, 2H), 1.48 (s, 9H);
LC/MS : (ES+) m/z(M+H)+ = 471, 473; HPLC Rt = 1.690
【0469】
実施例167
【化348】
Figure 2004522755
中間体4m(0.098 mmol)をDMF(1 mL)に溶かし、N−[5−(2−ブロモフロイル)]ピペラジン塩酸塩(30 mg, 0.098 mmol)、DEBPT(60 mg, 0.19 mmol)およびヒュニッヒ塩基(70μL, 0.19 mmol)で処理し、該反応混合物を室温で18時間攪拌した。溶媒を真空下留去し、残渣を逆相プレパラティブHPLCで精製した。LC/MS(ES+)m/z(M+H)+ = 518,520 を示す分画を集めて、濃縮し、さらにプレパラティブTLC(5% MeOH/CH2Cl2)を用いて精製して、白色の固形物として標題化合物を得た。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.7 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.06 (d, J=3.4 Hz, 1H), 6.46 06 (d, J=3.4 Hz, 1H), 3.90-3.66 (bm, 8H)
【0470】
実施例168
【化349】
Figure 2004522755
実施例168である1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(2−チエニルカルボニル)−4−アザインドール3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンは、化合物I−64である1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(2−プロピニル)カルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの調製と同様の方法を用いて、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(メトキシメチルアミノ)カルボニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンおよび2−チエニルリチウムの反応から調製した。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H23N4O4S : 487.14 ; 実験値 487.11
HPLC保持時間: 1.31 分 (カラムA)
6および以下は、以降の定義が適用される。
【0471】
生物学
「μM]はマイクロモル濃度を意味する。
「mL」はミリリットルを意味する。
「μl」はマイクロリットルを意味する。
「mg」はミリグラムを意味する。
表1〜5に報告した結果を得るのに用いた材料および実験方法を以下に記載する。
【0472】
細胞
ウイルス製造
10 % のウシ胎仔血清(FBS, Sigma, st. Louis, MO)を含むダルベッコ変法イーグル培地(Life Technologies, Gaithersburg, MD)中で増殖させたヒト胚腎細胞系、293。
ウイルス感染
HIV−1受容体CD4およびCCR5を発現するヒト上皮細胞系のヒーラを、10 % のウシ胎仔血清(FBS, Sigma, st. Louis, MO)を含み0.2mg/mLジェネチシン(Life Technologies, Gaithersburg, MD)および0.4mg/mLゼオシン(Invitrogen, Carlsbad, CA)で補充したダルベッコ変法イーグル培地(Life Technologies, Gaithersburg, MD)中で増殖させた。
【0473】
ウイルス
シングルラウンド感染リポーターウイルスを、HIVエンベロープDNA発現ベクター、およびエンベロープ削除変異およびHIV−1ネフ(nef)配列(Chen et al、文献41)の代わりに挿入されたルシフェラーゼリポーター遺伝子を含むプロウイルスcDNAで、ヒト胚腎細胞系293をコトランスフェクトすることにより製造した。トランスフェクションは製造者(Life Technologies, Gaithersburg, MD)により記載されたようにリポフェクトAMINE PLUS試薬を用いて行った。
【0474】
実験
1.化合物を、<20μmの濃度で10%のウシ胎仔血清を含む100μlのダルベッコ変法イーグル培地中で、ウエル当たり5×104細胞の細胞密度で96ウエルプレート中にプレートしたヒーラCD4 CCR5細胞に加えた。
【0475】
2.ダルベッコ変法イーグル培地中のシングルラウンド感染リポーターウイルス100μlを、次いでプレートした細胞および化合物に約0.01の感染多重度(MOI)で加え、ウエル当たり200μlの最終容積および<10μMの最終化合物濃度とした。
【0476】
3.試料は感染72時間後に収穫した。
【0477】
4.ウイルス感染を、ルシフェラーゼレポーター遺伝子試験キット(Roche Molecular Biochemicals, Indianapolis, IN)を用いて、感染した細胞中のウイルスDNAからのルシフェラーゼ発現を測定することによりモニターした。感染した細胞の上澄液を除去し、50μlのダルベッコ変法イーグル培地(フェノールレッドなし)、および製造者(Roche Molecular Biochemicals, Indianapolis, IN)により記載されたように再構成した50μlのルシフェラーゼレポーター試験試薬を、ウエル当たり加えた。ルシフェラーゼ活性を、次いでワラック(Wallac)ミクロベータシンチレーションカウンターを用いて蛍光測定することにより定量した。
【0478】
5.各化合物の存在下に感染した細胞中のルシフェラーゼ発現レベルを、化合物の非存在下で感染した細胞について観察されたそれのパーセントとして定量し、そのように決定した値を100から引くことにより、各化合物の阻害%を計算した。
【0479】
6.EC50は、本発明の化合物の抗ウイルス力価を比較する方法を提供する。50%阻害(EC50)についての有効濃度を、マイクロソフトエクセルXLフィット曲線フィッティングソフトウエア(Microsoft Excel Xlfit curve fitting oftware)で計算した。各化合物について、4パラメーターロジスチックモデル(モデル205)を用いることにより、10の異なった濃度で計算した阻害%から曲線を作製した。化合物についてのEC50データを表2〜4に示す。表1は表2〜4のデータについての鍵である。
結果
【表46】
Figure 2004522755
【0480】
表2〜5でX2,X4等は結合点を示す。
(表中、「Example」は「実施例」を表す。)
【表47】
Figure 2004522755
【表48】
Figure 2004522755
【表49】
Figure 2004522755
【表50】
Figure 2004522755
【表51】
Figure 2004522755
【表52】
Figure 2004522755
【表53】
Figure 2004522755
【表54】
Figure 2004522755
【表55】
Figure 2004522755
【表56】
Figure 2004522755
【表57】
Figure 2004522755
【表58】
Figure 2004522755
【表59】
Figure 2004522755
【表60】
Figure 2004522755
【表61】
Figure 2004522755
【表62】
Figure 2004522755
【表63】
Figure 2004522755
【表64】
Figure 2004522755
【表65】
Figure 2004522755
【0481】
表5に示す5−アザ阻害剤は、中間体1aまたは2sまたは対応する7−デスブロモ−7−クロロ中間体(本明細書の方法または本明細書に記載された他の方法を用いて同様に調製される)から調製することができる。
【表66】
Figure 2004522755
【0482】
表2aの化合物は、本明細書に含まれる方法または表2の化合物の調製で例示された方法を用いて調製された多くの別の阻害剤のいくつかを例示する。
【表67】
Figure 2004522755
【表68】
Figure 2004522755
【表69】
Figure 2004522755
【表70】
Figure 2004522755
【表71】
Figure 2004522755
【表72】
Figure 2004522755
【表73】
Figure 2004522755
【表74】
Figure 2004522755
【表75】
Figure 2004522755
【表76】
Figure 2004522755
【表77】
Figure 2004522755
【表78】
Figure 2004522755
【表79】
Figure 2004522755
【表80】
Figure 2004522755
【表81】
Figure 2004522755
【表82】
Figure 2004522755
【表83】
Figure 2004522755
【0483】
表4aの阻害剤は、表4の実施例を調製するのに示された類似の方法を用いて調製された。
【表84】
Figure 2004522755
【表85】
Figure 2004522755
【0484】
以下の表6の化合物すべては、閾値としての阻害率%を用いて上述したアッセイにおいて非常に強い効力であることがわかった。表6において、X2、X4などは、置換基の位置を示す。該化合物の大部分は、10μMの濃度で98%以上の阻害率を示した。10μMでのデータは以下の方法で計算した。
【0485】
10μMでの阻害率%の外挿方法
以下の表6の化合物すべては、閾値としての阻害率%を用いて上述したアッセイにおいて非常に強い効力であることがわかった。表5において、X2、X4などは、置換基の位置を示す。該化合物の大部分は、10μMの濃度で98%以上の阻害率を示した。10μMでのデータは以下の方法で計算した。
【0486】
10μMでの阻害率%の外挿方法
表6におけるデータは、上記の一般方法および以下の方法を用いて得られた。すべての化合物のデータは表2の別の方法で報告しているので、すべての化合物のデータは報告していない。各化合物の阻害率%は、化合物の存在下に感染した細胞においてルシフェラーゼ発現のレベルを、化合物が存在しないもとで感染した細胞で観察されるレベルに対する百分率として定量して、100からかかる測定した値を差し引いて計算した。10μM未満の濃度で試験した化合物については、10μMでの阻害率%は、マイクロソフトエクセル スプリードシート ソフトウェアのXLフィット 曲線 フィッティングフューチャー(XLfit curve fitting feature of the Microsoft Excel spreadsheet software)を用いて外挿して決定した。曲線は、4つのパラメーターロジスティックモデル[XLフィットモデル205:y=A+((B-A)/(1+((C/x)D)));式中、A=yの最小値、B=yの最大値、C=logEC50、D=傾きファクター、およびxおよびyは既知のデータ値]を用いて、10のデータポイント(化合物の10濃度で定めた阻害率%)から得た。外挿はロックされていないAおよびBのパラメーターで実施した。
【0487】
このように、本発明の化合物はすべて、このアッセイに基づいて強い抗ウイルス阻害剤である。
【表86】
Figure 2004522755
【0488】
本発明の化合物は、経口的に非経口的(皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内の注射または注入技術を含む)に、吸入スプレーにより、または直腸的に、非毒性の医薬的に許容し得る従来の担体、アジュバンド、ビークルを含む用量単位製剤で投与し得る。
【0489】
従って、本発明によれば、HIV感染およびAIDSのようなウイルス感染を処置する方法および医薬組成物が更に供給される。その処置はそのような処置の必要な患者に医薬的担体および治療の有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を投与することを含む。
【0490】
医薬組成物は、経口的に投与し得る懸濁液または錠剤;鼻スプレー;滅菌した注入可能な製品、例えば滅菌した注入可能な水性または油性の懸濁液または坐剤の形であり得る。
【0491】
乳濁液として経口的に投与する場合、これらの組成物は、医薬製剤についての当該技術分野で周知の技術に従って製造し、バルクを与えるための微結晶セルロース、懸濁化剤としてのアルギン酸またはアルギン酸ナトリウム、増粘剤としてのメチルセルロース、および当該技術分野で知られた甘味剤/芳香剤を含み得る。即時放出錠剤として、これらの組成物は微結晶セルロース、リン酸二カルシウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、ラクトースおよび/または他の賦形剤、結合剤、エクステンダー、崩壊剤、希釈剤、公知の滑沢剤を含み得る。
【0492】
注入可能な溶液または懸濁剤は、マンニトール、1、3−ブタンジオール、水、リンゲル液、または等張性の塩化ナトリウム溶液のような適当な非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒を用いるか、または合成モノまたはジグリセリドを含む滅菌した刺激のない固定油、およびオレイン酸を含む脂肪酸のような適当な分散化剤または湿潤化剤および懸濁化剤を用いて、公知の技術に従って製剤化し得る。
【0493】
本発明の化合物は、分割した用量で1〜100mg/kg体重の用量範囲でヒトに経口的に投与し得る。1つの好ましい用量範囲は、分割した用量で1〜10mg/kg体重である。他の好ましい用量範囲は、分割した用量で1〜20mg/kg体重である。しかしがら、いずれの特別な患者に対する具体的な用量レベルおよび投与頻度は、用いる具体的化合物の活性、その化合物の代謝安定性および作用の長さ、年齢、体重、一般的な健康、性、食事、投与様式と時間、排出速度、薬剤の組み合わせ、個別的状態の重さ、および治療を受ける宿主に変化し、依存するであろうことは理解される。
【0494】
反応式41aは、カルボン酸体をアルキニルケトンに転換する方法を記載する。該アルキニルケトン中間体は次いで、ヒドラジンまたはヒドロキシルアミンとの反応で、それぞれピラゾールまたはイソキサゾール化合物に転換され得る。

Claims (59)

  1. 式I:
    Figure 2004522755
    [式中、
    Qは、
    Figure 2004522755
    からなる群から選択され;
    、R、R、およびRは独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、COOR、XR57、C(O)R57、C(O)NR5556、B、D、およびEからなる群から選択されるが、但しR〜Rの少なくとも1個はBまたはEから選択され;式中の -- は炭素−炭素結合または存在しないことを表わし;
    mは、1または2であり;
    は、水素または(CH44(nは0〜6である)であり;
    は、Oまたは存在せず;
    Aは、C1〜6アルコキシ、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され(ここで該アリールは、フェニルまたはナフチルであり;該ヘテロアリールは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリルおよびベンゾチアゾリルからなる群から選択され;および該アリールまたはヘテロアリールは適宜、アミノ、ニトロ、シアノ、C1〜6アルコキシ、−C(O)NH、C1〜6アルキル、−NHC(O)CH、ハロゲンおよびトリフルオロメチルからなる群から選択される同種または異種の1または2個で置換される);
    −W−は、
    Figure 2004522755
    であり;
    Bは、−C(=NR46)(R47)、C(O)NR4041、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、S(O)、P(O)(R(OR2−q、P(S)(R(OR2−q、C(O)R、XR、(C1〜6)アルキルNR4041、および(C1〜6)アルキルCOORからなる群から選択され(該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜3個で置換される);
    qは、0、1、または2であり;
    Dは、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニルからなる群から選択され[該(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、および(C2〜6)アルキニルは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜3個で置換される];
    Eは、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニルからなる群から選択され[該(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、および(C2〜6)アルキニルはBで置換される];
    Fは、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、(C1〜6)アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、チオヒドロキシ、(C1〜6)チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、ベンジル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−チオアミド、−NR42C(O)−(C1〜6)アルキル、−NR42C(O)−(C3〜6)シクロアルキル、−NR42C(O)−アリール、−NR42C(O)−ヘテロアリール、−NR42C(O)−ヘテロ脂環、環状N−アミド、−NR42S(O)−(C1〜6)アルキル、−NR42S(O)−(C3〜6)シクロアルキル、−NR42S(O)−アリール、−NR42S(O)−ヘテロアリール、−NR42S(O)−ヘテロ脂環、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、−S(O)NR4243、ホスホニル、NR4243、(C1〜6)アルキルC(O)NR4243、C(O)NR4243、NHC(O)NR4243、OC(O)NR4243、NHC(O)OR54、(C1〜6)アルキルNR4243、COOR54、および(C1〜6)アルキルCOOR54からなる群から選択され[該(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、(C1〜6)アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、(C1〜6)チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜9個または群Gから選択される同種または異種の置換基の1〜5個で置換される];
    Gは、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、(C1〜6)アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、チオヒドロキシ、(C1〜6)チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、ベンジル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−チオアミド、−NR48C(O)−(C1〜6)アルキル、−NR48C(O)−(C3〜6)シクロアルキル、−NR48C(O)−アリール、−NR48C(O)−ヘテロアリール、−NR48C(O)−ヘテロ脂環、環状N−アミド、−NR48S(O)−(C1〜6)アルキル、−NR48S(O)−(C3〜6)シクロアルキル、−NR48S(O)−アリール、−NR48S(O)−ヘテロアリール、−NR48S(O)−ヘテロ脂環、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、ホスホニル、NR4849、(C1〜6)アルキルC(O)NR4849、C(O)NR4849、NHC(O)NR4849、OC(O)NR4849、NHC(O)OR54’、(C1〜6)アルキルNR4849、COOR54、および(C1〜6)アルキルCOOR54からなる群から選択され;
    は、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され(該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜3個で置換される);
    は、水素、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され[該(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜6個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜5個で置換される];
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16は各々独立して、水素、または(C1〜6)アルキルからなる群から選択され[該(C1〜6)アルキルの各々は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個で置換される];
    Xは、NR、O、およびSからなる群から選択され;
    40およびR41は独立して、(a) 水素;(b)同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換された(C1〜6)アルキルまたは(C3〜7)シクロアルキル;および(c)(C1〜6)アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環からなる群から選択されるか、またはR40およびR41はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m’(m’は0、1、または2)から選択される5個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロ脂環を形成するが(ここで該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される);但し、R40およびR41の一方だけは、水素であり得;
    42およびR43は独立して、水素、(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルコキシ、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ脂環からなる群から選択されるか;またはR42およびR43はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m’(m’は0、1、または2)から選択される5個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロアリール環またはヘテロ脂環を形成し[ここで該(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルコキシ、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜9個または群Gから選択される同種または異種の置換基の1〜5個で置換される];
    44は、
    (1)H、(C1〜6)アルキル、(C3〜6)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜6)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニル、ハロゲン、CN、ニトロ、Ar、COOR50、COOAr、−CONR、TR50、NR、−NC(O)NR、−OC(O)R50、−C[N(R]=N−T−R、YR50、−C(O)R50、−C(O)Ar、−S(O)Rおよび−S(O)[但し、R44が−S(O)Rまたは−S(O)の場合、RはHでない];および
    (2)適宜R50で置換された4〜7員ヘテロ環で、O、S、SO、SO、N、およびNR52[R52は、水素、(C1〜4)アルキル、(C2〜4)アルケニルおよび(C2〜4)アルキニルからなる群から選択される]からなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子を含み得る
    からなる群から選択され;
    TはSまたはOであり;
    Arは、フェニルまたはヘテロアリールであり(該フェニルまたはヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲン、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルまたはアミノの1〜3で置換される);
    およびRは各々独立して、H、(C1〜6)アルキルまたはフェニルであり;
    46は、H、OR、およびNR4041からなる群から選択され;
    47は、H、アミノ、ハロゲン、および(C1〜6)アルキルからなる群から選択され;
    48およびR49は独立して、水素、(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルコキシ、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ脂環からなる群から選択されるか;またはR48およびR49はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m’(m’は0、1、または2)から選択される5個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロアリール環またはヘテロ脂環を形成し;
    50は、H、(C1〜6)アルキル、(C3〜6)シクロアルキル、およびベンジルからなる群から選択され(各々該アルキル、シクロアルキルおよびベンジルは適宜、同種または異種のハロゲン、アミノ、OH、CNまたはNOの1〜3個で置換される);
    51は、H、(C1〜6)アルキル、(C3〜6)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜6)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニルおよびC(O)R53からなる群から選択され[R53は、H、(C1〜6)アルキル、または(C3〜6)シクロアルキルであり、各々該(C1〜6)アルキルおよび(C3〜6)シクロアルキルは適宜、同種または異種のハロゲン、アミノ、OH、CNまたはNOの1〜3個で置換される];
    Yは、O、SまたはNR5051であり;
    54は、水素、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され[該(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜6個またはアミノ、OH、CNおよびNOからなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜5個で置換される];
    54’は、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され[該(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜6個またはアミノ、OH、CNおよびNOからなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜5個で置換される];
    55およびR56は独立して、水素、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニルおよび(C2〜6)アルキニルからなる群から選択され;および
    57は、水素、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニルおよび(C2〜6)アルキニルからなる群から選択されるが;
    但し、上記式においていずれかのアルケニルの炭素−炭素二重結合または該アルキニルの炭素−炭素三重結合を含む炭素原子は、それが結合しているとされる酸素、窒素、または硫黄に結合している点にはならない]
    の化合物(その医薬的に許容される塩を含む)。
  2. 式:
    Figure 2004522755
    [式中、
    は水素であり;
    およびRは独立して、以下の群(a)〜(k)から選択され:
    (a)水素、
    (b)ハロゲン、
    (c)シアノ、
    (d)ニトロ、
    (e)アミノ、
    (f)C1〜4アルキルアミノ、
    (g)ジ(C1〜2アルキル)アミノ、
    (h)ヒドロキシ、
    (i)同種または異種のハロゲン、ヒドロキシ、C1〜2アルコキシ、アミノ、C1〜4アルキルアミノ、ジ(C1〜4アルキル)アミノ、シアノの1〜3個で適宜置換されたC1〜3アルキル、
    (j)C1〜6アルコキシ、
    (k)ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、 1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、テトラジニル、トリアジニルおよびトリアゾリルからなる群から選択され、該ヘテロアリールは適宜、C1〜6アルキル基で置換される)、
    (l) 同種または異種のハロゲン、ヒドロキシ、C1〜2アルコキシ、アミノ、C1〜4アルキルアミノ、ジ(C1〜4アルキル)アミノ、シアノの1〜3個で独立して置換されるフェニル;
    は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、COOR、XR57、C(O)R57、C(O)NR5556、B、D、およびEからなる群から選択されるが;
    但しRまたはRの少なくとも一方がヘテロアリールまたは置換されたフェニルのいずれかでない場合、RはBまたはEから選択され;
    mは2であり;
    は水素であり;
    は存在せず;
    Aは、C1〜6アルコキシ、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され(ここで該アリールは、フェニルであり;該ヘテロアリールは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリルおよびベンゾチアゾリルからなる群から選択され;および該アリールまたはヘテロアリールは適宜、同種または異種のアミノ、シアノ、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、−NHC(O)CH、ハロゲンおよびトリフルオロメチルの1または2個で置換される);
    Bは、−C(=NR46)(R47)、C(O)NR4041、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、S(O)、P(O)(R(OR2− q、P(S)(R(OR2− q、C(O)R、XR、(C1〜6)アルキルNR4041、および(C1〜6)アルキルCOORからなる群から選択され(該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される);
    qは、0、1、または2であり;
    Dは、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニルからなる群から選択され[該(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、および(C2〜6)アルキニルは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜9個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜5個で置換される];
    Eは、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニルからなる群から選択され[該(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、および(C2〜6)アルキニルはBで置換される];
    Fは、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、(C1〜6)アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、チオヒドロキシ、(C1〜6)チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、ベンジル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−チオアミド、−NR42C(O)−(C1〜6)アルキル、−NR42C(O)−(C3〜6)シクロアルキル、−NR42C(O)−アリール、−NR42C(O)−ヘテロアリール、−NR42C(O)−ヘテロ脂環、環状N−アミド、−NR42S(O)−(C1〜6)アルキル、−NR42S(O)−(C3〜6)シクロアルキル、−NR42S(O)−アリール、−NR42S(O)−ヘテロアリール、−NR42S(O)−ヘテロ脂環、スルフィニル、スルホニル、−S(O)NR4243、ホスホニル、NR4243、(C1〜6)アルキルC(O)NR4243、C(O)NR4243、NHC(O)NR4243、OC(O)NR4243、NHC(O)OR54’、(C1〜6)アルキルNR4243、COOR54、および(C1〜6)アルキルCOOR54からなる群から選択され[該(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、(C1〜6)アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、(C1〜6)チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Gから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
    Gは、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、(C1〜6)アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、チオヒドロキシ、(C1〜6)チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、ベンジル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−チオアミド、−NR48C(O)−(C1〜6)アルキル、−NR48C(O)−(C3〜6)シクロアルキル、−NR48C(O)−アリール、−NR48C(O)−ヘテロアリール、−NR48C(O)−ヘテロ脂環、環状N−アミド、−NR48S(O)−(C1〜6)アルキル、−NR48S(O)−(C3〜6)シクロアルキル、−NR48S(O)−アリール、−NR48S(O)−ヘテロアリール、−NR48S(O)−ヘテロ脂環、スルフィニル、スルホニル、−S(O)NR4849、NR4849、(C1〜6)アルキルC(O)NR4849、C(O)NR4849、NHC(O)NR4849、OC(O)NR4849、NHC(O)OR54、(C1〜6)アルキルNR4849、COOR54、および(C1〜6)アルキルCOOR54からなる群から選択され;
    は、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され(該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される);
    は、水素、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され[該(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
    13、R14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20は各々独立して、水素または適宜1〜3個のフッ素で置換されたC1〜3アルキルから選択され;
    23、R24、R25、R26、R27、R28、R29は各々独立して、水素、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニルからなる群から選択され[該(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニルの各々は適宜、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノおよびニトロからなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜3個で置換される];
    Xは、NR、O、およびSからなる群から選択され;
    40およびR41は独立して、水素;同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換された(C1〜6)アルキルまたは(C3〜7)シクロアルキル;または(C1〜6)アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環から選択されるか、またはR40およびR41はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m’(m’は0、1、または2)から選択される2個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロ脂環を形成するが(ここで該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2で置換される);但し、R40およびR41の一方だけは、水素であり得;
    42およびR43は独立して、水素、(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルコキシ、(C3〜7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ脂環からなる群から選択されるか;またはR42およびR43はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m’(m’は0、1、または2)から選択される2個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロアリール環またはヘテロ脂環を形成し[ここで該(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルコキシ、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Gから選択される同種または異種の置換基の1〜2で置換される];
    44は、−Hからなる群から選択され;
    およびRは各々独立して、H、(C1〜6)アルキルまたはフェニルであり;
    46は、H、OR、およびNR4041からなる群から選択され;
    47は、H、アミノ、ハロゲン、および(C1〜6)アルキルからなる群から選択され;
    48およびR49は独立して、水素、(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルコキシ、(C3〜7)シクロアルキル、アリル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環からなる群から選択されるか;またはR48およびR49はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m’(m’は0、1、または2)から選択される2個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロアリール環またはヘテロ脂環を形成し;
    50は、H、(C1〜6)アルキル、(C3〜6)シクロアルキル、およびベンジルからなる群から選択され(各々該アルキル、シクロアルキルおよびベンジルは適宜、同種または異種のハロゲン、アミノ、OH、CNまたはNOの1〜3個で置換される);
    51は、H、(C1〜6)アルキル、(C3〜6)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜6)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニルおよびC(O)R53からなる群から選択され[R53は、H、(C1〜6)アルキル、または(C3〜6)シクロアルキルであり、各々該(C1〜6)アルキルおよび(C3〜6)シクロアルキルは適宜、同種または異種のハロゲン、アミノ、OH、CNまたはNOの1〜3個で置換される];
    Yは、O、SまたはNR5051であり;
    54は、水素、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、アリル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され[該(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個またはアミノ、OH、およびNR5556からなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
    54’は、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、アリル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され[該(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個またはアミノ、OH、およびNR5556からなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
    55およびR56は独立して、水素、(C1〜6)アルキル、アリール、または(C3〜7)シクロアルキルからなる群から選択され;および
    57は、水素、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニルからなる群から選択される]
    で示され、その医薬的に許容される塩を含む、請求項1の化合物。
  3. 該化合物中、
    Aは、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から選択され(ここで該ヘテロアリールは、ピリジニル、フラニル、およびチエニルから選択され;および該フェニルまたは該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のアミノ、C1〜6アルキル、またはハロゲンの1〜2個で置換される);
    -- は炭素−炭素結合を表わし;
    、R10、R11、R12、R13、およびR14は各々、水素であり;および
    15およびR16は各々独立して、水素またはメチルであるが、但しその一方だけがメチルであり;
    Qは、
    Figure 2004522755
    のいずれかであり;
    そして、Rは、水素、ハロゲンおよびメトキシからなる群から選択され;および
    は水素であり;
    あるいは、Qは、
    Figure 2004522755
    であり;
    そして、Rはハロゲンまたは水素であり、Rは水素であり;
    はBまたはEからなる群から選択され;
    Bは、C(O)NR4041、置換されたフェニル、ヘテロアリール、およびC(O)Rからなる群から選択され[該ヘテロアリールは適宜置換され、フェニルは置換される(該置換基は同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個)];
    Eは、(C)アルケニル、または(C)アルキニルからなる群から選択され[該(C2〜6)アルケニルまたは(C)アルキニルはBで置換される];
    Fは、(C1〜6)アルキル、(C3〜6)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、(C1〜6)アルコキシ、(C1〜6)チオアルコキシ、シアノ、ハロゲン、カルボニル、ベンジル、−NR42C(O)−(C1〜6)アルキル、−NR42C(O)−(C3〜6)シクロアルキル、−NR42C(O)−アリール、−NR42C(O)−ヘテロアリール、−NR42C(O)−ヘテロ脂環、環状N−アミド、−NR42S(O)−(C1〜6)アルキル、−NR42S(O)−(C3〜6)シクロアルキル、−NR42S(O)−アリール、−NR42S(O)−ヘテロアリール、−NR42S(O)−ヘテロ脂環、−S(O)NR4243、NR4243、(C1〜6)アルキルC(O)NR4243、C(O)NR4243、NHC(O)NR4243、OC(O)NR4243、NHC(O)OR54’、(C1〜6)アルキルNR4243、COOR54、および(C1〜6)アルキルCOOR54からなる群から選択され[該(C1〜6)アルキル、(C3〜6)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、(C1〜6)アルコキシは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Gから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
    Gは、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、(C1〜6)アルコキシ、(C1〜6)チオアルコキシ、チオアリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、ベンジル、−NR48C(O)−(C1〜6)アルキル、−NR48C(O)−(C3〜6)シクロアルキル、−NR48C(O)−アリール、−NR48C(O)−ヘテロアリール、−NR48C(O)−ヘテロ脂環、環状N−アミド、−NR48S(O)−(C1〜6)アルキル、−NR48S(O)−(C3〜6)シクロアルキル、−NR48S(O)−アリール、−NR48S(O)−ヘテロアリール、−NR48S(O)−ヘテロ脂環、スルホニル、−S(O)NR4849、NR4849、(C1〜6)アルキルC(O)NR4849、C(O)NR4849、NHC(O)NR4849、OC(O)NR4849、NHC(O)OR54’、(C1〜6)アルキルNR4849、COOR54、および(C1〜6)アルキルCOOR54’からなる群から選択され;
    は、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され(該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される);
    は、水素、(C1〜6)アルキル、および(C3〜7)シクロアルキルからなる群から選択され[該(C1〜6)アルキル、および(C3〜7)シクロアルキルは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜6個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
    40およびR41は独立して、水素;または同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換された(C1〜6)アルキルまたは(C3〜7)シクロアルキル;または(C1〜6)アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環から選択されるか、またはR40およびR41はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m’(m’は0、1、または2)から選択される2個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロ脂環を形成するが(ここで該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される);但し、R40およびR41の一方だけは、水素であり得;
    42およびR43は独立して、水素、(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルコキシ、(C3〜7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ脂環からなる群から選択されるか;またはR42およびR43はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m’(m’は0、1、または2)から選択される2個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロアリール環またはヘテロ脂環を形成し[ここで該(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルコキシ、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Gから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
    44は、−Hからなる群から選択され;
    48およびR49は独立して、水素、(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルコキシ、(C3〜7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環からなる群から選択されるか;またはR48およびR49はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m’(m’は0、1、または2)から選択される2個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロアリール環またはヘテロ脂環を形成し;
    54は、水素、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され[該(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個またはアミノ、OH、およびNR5556からなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
    54’は、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され[該(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個またはアミノ、OH、およびNR5556からなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
    55およびR56は独立して、水素、(C1〜6)アルキル、または(C3〜7)シクロアルキルからなる群から選択される、
    その医薬的に許容される塩を含む、請求項2の化合物。
  4. 該化合物中、
    は、Bからなる群から選択され;
    Bは、−C(O)NR4041、置換されたフェニル、またはヘテロアリールからなる群から選択され[該フェニルは置換され、ヘテロアリールは適宜置換される(該置換基は同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個)];
    Fは、(C1〜6)アルキル、(C3〜6)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、(C1〜6)アルコキシ、(C1〜6)チオアルコキシ、シアノ、ハロゲン、カルボニル、ベンジル、−NR42C(O)−(C1〜6)アルキル、−NR42C(O)−(C3〜6)シクロアルキル、−NR42C(O)−アリール、−NR42C(O)−ヘテロアリール、−NR42C(O)−ヘテロ脂環、環状N−アミド、−NR42S(O)−(C1〜6)アルキル、−NR4243、C(O)NR4243、COOR54からなる群から選択され[該(C1〜6)アルキル、(C3〜6)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、(C1〜6)アルコキシは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Gから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される];
    Gは、(C1〜6)アルキル、ヒドロキシ、(C1〜6)アルコキシ、ハロゲン、−NR48C(O)−(C1〜6)アルキル、−NR48C(O)−(C)シクロアルキル、環状N−アミド、−NR48S(O)−(C1〜6)アルキル、NR4849、(C1〜6)アルキルC(O)NR4849、C(O)NR4849、(C1〜6)アルキルNR4849からなる群から選択され;
    40は、水素であり;
    41は、(C1〜3)アルコキシ、ヘテロアリール、またはアリールであり(該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Gから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される);
    42およびR43は独立して、水素、(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルコキシ、(C3〜7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ脂環からなる群から選択されるか;またはR42およびR43はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、O、S(O)m’(m’は0、1、または2)から選択される2個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロアリール環またはヘテロ脂環を形成し[ここで該(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルコキシ、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C3〜7)シクロアルケニル、(C2〜6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Gから選択される同種または異種の置換基の1〜2で置換される];
    48およびR49は独立して、水素、(C1〜6)アルキルからなる群から選択されるか;またはR48およびR49はそれらに結合する窒素と共に一緒になって、N、またはOから選択される2個までの付加のヘテロ原子を含み得るヘテロアリール環またはヘテロ脂環を形成する、
    その医薬的に許容される塩を含む、請求項3の化合物。
  5. 該化合物中、
    Qは、
    Figure 2004522755
    であり;
    は、Bであり;
    Aは、フェニルまたは2−ピリジルであり;
    Bは、−C(O)NR4041またはヘテロアリールからなる群から選択される(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)、
    その医薬的に許容される塩を含む、請求項3の化合物。
  6. 該化合物中、
    Qは、
    Figure 2004522755
    であり;
    は、Bであり;
    Aは、フェニルまたは2−ピリジルであり;
    Bは、−C(O)NR4041またはヘテロアリールからなる群から選択される(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)、
    その医薬的に許容される塩を含む、請求項4の化合物。
  7. Bがヘテロアリールである(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)、
    その医薬的に許容される塩を含む、請求項5の化合物。
  8. Bがヘテロアリールである(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)、
    その医薬的に許容される塩を含む、請求項6の化合物。
  9. 該化合物中、
    Qは、
    Figure 2004522755
    であり;
    は、水素、ハロゲン、およびメトキシからなる群から選択され;
    は、Bであり;
    Bは、−C(O)NR4041またはヘテロアリールからなる群から選択される(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)、
    その医薬的に許容される塩を含む、請求項3の化合物。
  10. 該化合物中、
    Qは、
    Figure 2004522755
    であり;
    は、水素、ハロゲン、およびメトキシからなる群から選択され;
    は、Bであり;
    Bは、C(O)NR4041またはヘテロアリールからなる群から選択される(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)、
    その医薬的に許容される塩を含む、請求項4の化合物。
  11. Aがフェニルまたは2−ピリジルである、その医薬的に許容される塩を含む、請求項9の化合物。
  12. Aがフェニルまたは2−ピリジルである、その医薬的に許容される塩を含む、請求項10の化合物。
  13. Bが−C(O)NR4041である、その医薬的に許容される塩を含む、請求項11の化合物。
  14. Bが−C(O)NR4041である、その医薬的に許容される塩を含む、請求項12の化合物。
  15. Bがヘテロアリールである(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)、
    その医薬的に許容される塩を含む、請求項11の化合物。
  16. Bがヘテロアリールである(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)、
    その医薬的に許容される塩を含む、請求項12の化合物。
  17. 該化合物中、
    は、Bであり;および
    Fは、(C1〜6)アルキル、ヒドロキシ、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、メトキシ、メチルチオアルコキシ、ハロゲン、カルボニル、C(O)NR4243、−NR42C(O)−(C1〜6)アルキル、−NR42C(O)−(C3〜6)シクロアルキル、−NR42C(O)−アリール、−NR42C(O)−ヘテロアリール、−NR42C(O)−ヘテロ脂環、環状N−アミド、−NR42S(O)−(C1〜6)アルキル、−NR42S(O)−(C3〜6)シクロアルキル、−NR42S(O)−アリール、−NR42S(O)−ヘテロアリール、−NR42S(O)−ヘテロ脂環、NR4243、COOHからなる群から選択される、
    請求項3の化合物。
  18. 該化合物中、
    は、Bであり;および
    Fは、(C1〜6)アルキル、ヒドロキシ、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、メトキシ、メチルチオアルコキシ、ハロゲン、カルボニル、C(O)NR4243、−NR42C(O)−(C1〜6)アルキル、−NR42C(O)−(C3〜6)シクロアルキル、−NR42C(O)−アリール、−NR42C(O)−ヘテロアリール、−NR42C(O)−ヘテロ脂環、環状N−アミド、−NR42S(O)−(C1〜6)アルキル、−NR42S(O)−(C3〜6)シクロアルキル、−NR42S(O)−アリール、−NR42S(O)−ヘテロアリール、−NR42S(O)−ヘテロ脂環、NR4243、COOHからなる群から選択される、
    請求項4の化合物。
  19. Aがフェニルまたは2−ピリジルである、請求項17の化合物。
  20. Aがフェニルまたは2−ピリジルである、請求項18の化合物。
  21. 該化合物中、
    Qは、
    Figure 2004522755
    であり;
    は、水素またはメトキシからなる群から選択され;
    は、水素であり;
    は、Bであり;
    Bは、C(O)NR4041またはヘテロアリールからなる群から選択される(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)、
    その医薬的に許容される塩を含む、請求項3の化合物。
  22. 該化合物中、
    Qは、
    Figure 2004522755
    であり;
    は、水素またはメトキシからなる群から選択され;
    は、水素であり;
    は、Bであり;
    Bは、C(O)NR4041またはヘテロアリールからなる群から選択される(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)、
    その医薬的に許容される塩を含む、請求項4の化合物。
  23. がフルオロである、請求項11の化合物。
  24. がフルオロである、請求項12の化合物。
  25. がメトキシである、請求項11の化合物。
  26. がメトキシである、請求項12の化合物。
  27. Bが、チアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、テトラゾール、ピリジルからなる群から選択される(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fから選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)、
    請求項11の化合物。
  28. Bが、チアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、テトラゾール、ピリジルから選択される(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fからなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)、
    請求項12の化合物。
  29. Bが、チアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、テトラゾール、ピリジルから選択される(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fからなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)、
    請求項5の化合物。
  30. Bが、チアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、テトラゾール、ピリジルから選択される(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fからなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)、
    請求項6の化合物。
  31. Bが、チアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、テトラゾール、ピリジルから選択される(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fからなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)、
    請求項21の化合物。
  32. Bが、チアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、テトラゾール、ピリジルから選択される(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fからなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)、
    請求項22の化合物。
  33. Bが、チアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、テトラゾール、ピリジルから選択される(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fからなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)、
    請求項9の化合物。
  34. Bが、チアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、テトラゾール、ピリジルから選択される(該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個または群Fからなる群から選択される同種または異種の置換基の1〜2個で置換される)、
    請求項10の化合物。
  35. Bが、ヘテロアリールである[該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個、または(C〜Cアルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C〜Cアルキル)、−NHS(O)−(C〜Cアルキル)、メトキシ、−C(O)−NH、C(O)NHMe、C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NHC(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−ヘテロアリール、環状N−アミドの群から選択される置換基で置換される]、
    請求項8の化合物。
  36. Bが−C(O)NH−ヘテロアリールである[該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個、または(C〜Cアルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C〜Cアルキル)、メトキシ、−NHC(C〜Cアルキル)、または−N(C〜Cアルキル)の群から選択される置換基で置換される]、
    請求項8の化合物。
  37. Bがヘテロアリールである[該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個、または(C〜Cアルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C〜Cアルキル)、−NHS(O)−(C〜Cアルキル)、メトキシ、−C(O)−NH、C(O)NHMe、C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NHC(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、− ヘテロアリール、環状N−アミドの群から選択される置換基で置換される]、
    請求項16の化合物。
  38. Bが−C(O)NH−ヘテロアリールである[該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個、または(C〜Cアルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C〜Cアルキル)、メトキシ、−NHC(C〜Cアルキル)、または−N(C〜Cアルキル)の群から選択される置換基で置換される]、
    請求項14の化合物。
  39. B中の該ヘテロアリールが適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個、または(C〜Cアルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C〜Cアルキル)、−NHS(O)−(C〜Cアルキル)、メトキシ、−C(O)−NH、C(O)NHMe、C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NHC(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−ヘテロアリール、環状N−アミドの群から選択される置換基で置換される、
    請求項28の化合物。
  40. Bが−C(O)NH−ヘテロアリールである[該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個、または(C〜Cアルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C〜Cアルキル)、−メトキシ、−NHC(C〜Cアルキル)、または−N(C〜Cアルキル)の群から選択される置換基で置換される]、
    請求項27の化合物。
  41. Bがチエニルである、請求項6の化合物。
  42. Bがチエニルである[該チエニルは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個、または(C〜Cアルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C〜Cアルキル)、−NHS(O)−(C〜Cアルキル)、メトキシ、−C(O)−NH、C(O)NHMe、C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NHC(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、− ヘテロアリール、環状N−アミドの群から選択される置換基で置換される]、
    請求項40の化合物。
  43. Bがチエニルである、請求項16の化合物。
  44. Bがチエニルである[該チエニルは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個、または(C〜Cアルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C〜Cアルキル)、−NHS(O)−(C〜Cアルキル)、メトキシ、−C(O)−NH、C(O)NHMe、C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NHC(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、− ヘテロアリール、環状N−アミドの群から選択される置換基で置換される]、
    請求項42の化合物。
  45. Bがチエニルである、請求項16の化合物。
  46. Bがチエニルである[該チエニルは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個、または(C〜Cアルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C〜Cアルキル)、−NHS(O)−(C〜Cアルキル)、メトキシ、−C(O)−NH、C(O)NHMe、C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NHC(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、− ヘテロアリール、環状N−アミドの群から選択される置換基で置換される]、
    請求項42の化合物。
  47. Bが、チアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、 テトラゾール、ピリジルからなる群から選択される[該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個、または(C〜Cアルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C〜Cアルキル)、−NHS(O)−(C〜Cアルキル)、メトキシ、−C(O)−NH、C(O)NHMe、C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NHC(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、− ヘテロアリール、環状N−アミドの群から選択される置換基で置換される]、
    請求項28の化合物。
  48. Bが、チアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、 テトラゾール、ピリジルからなる群から選択される[該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個、または(C〜Cアルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C〜Cアルキル)、−NHS(O)−(C〜Cアルキル)、メトキシ、−C(O)−NH、C(O)NHMe、C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NHC(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−ヘテロアリール、環状N−アミドの群から選択される置換基で置換される]、
    請求項30の化合物。
  49. Bが、チアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、 テトラゾール、ピリジルからなる群から選択される[該ヘテロアリールは適宜、同種または異種のハロゲンの1〜3個、または(C〜Cアルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C〜Cアルキル)、−NHS(O)−(C〜Cアルキル)、メトキシ、−C(O)−NH、C(O)NHMe、C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NHC(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、− ヘテロアリール、環状N−アミドの群から選択される置換基で置換される]、
    請求項32の化合物。
  50. 表2に記載した請求項3の化合物。
  51. 表3に記載した請求項3の化合物。
  52. 表4に記載した請求項3の化合物。
  53. 表5に記載した請求項3の化合物。
  54. 請求項1〜50のいずれかに記載の式Iの化合物(その医薬的に許容される塩を含む)の抗ウイルス活性の有効量、および医薬的に許容される担体を含む医薬製剤。
  55. 以下の(a)〜(d)からなる群から選択されるAIDS治療剤の抗ウイルス活性の有効量をさらに含む、HIV感染の治療に有用な請求項51の医薬製剤:
    (a)抗AIDSウイルス剤;
    (b)抗感染症剤;
    (c)免疫調節剤;および
    (d)HIV侵入阻害剤。
  56. 請求項1〜50のいずれかに記載の式Iの化合物(その医薬的に許容される塩を含む)の抗ウイルス活性の有効量を、ウイルスに感染した哺乳類に投与することからなる、ウイルスに感染した哺乳類を治療する方法。
  57. 抗AIDSウイルス剤、抗感染症剤、免疫調節剤、およびHIV侵入阻害剤からなる群から選択されるAIDS治療剤の抗ウイルス活性の有効量と組合わせた式Iの化合物の抗ウイルス活性の有効量を、該哺乳類に投与することからなる、請求項53の方法。
  58. ウイルスがHIVである、請求項54の方法。
  59. ウイルスがHIVである、請求項53の方法。
JP2002562428A 2001-02-02 2002-01-02 置換アザインドールオキソアセチックピペラジン誘導体の組成物と抗ウイルス活性 Expired - Lifetime JP4328527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26618301P 2001-02-02 2001-02-02
US31440601P 2001-08-23 2001-08-23
PCT/US2002/000455 WO2002062423A1 (en) 2001-02-02 2002-01-02 Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004522755A true JP2004522755A (ja) 2004-07-29
JP2004522755A5 JP2004522755A5 (ja) 2005-09-22
JP4328527B2 JP4328527B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=26951680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002562428A Expired - Lifetime JP4328527B2 (ja) 2001-02-02 2002-01-02 置換アザインドールオキソアセチックピペラジン誘導体の組成物と抗ウイルス活性

Country Status (32)

Country Link
US (1) US20030069266A1 (ja)
EP (1) EP1363705B9 (ja)
JP (1) JP4328527B2 (ja)
KR (1) KR20030079979A (ja)
CN (1) CN100384423C (ja)
AR (1) AR034292A1 (ja)
BG (1) BG66359B1 (ja)
BR (1) BRPI0206636B8 (ja)
CA (1) CA2437524C (ja)
CY (1) CY1113194T1 (ja)
CZ (1) CZ303750B6 (ja)
DK (1) DK1363705T3 (ja)
EE (1) EE05424B1 (ja)
ES (1) ES2387981T3 (ja)
HK (1) HK1056698A1 (ja)
HR (1) HRP20030694A2 (ja)
HU (1) HU229305B1 (ja)
IL (2) IL157029A0 (ja)
IS (1) IS2912B (ja)
MX (1) MXPA03006939A (ja)
MY (1) MY137480A (ja)
NO (1) NO326510B1 (ja)
NZ (1) NZ527193A (ja)
PE (1) PE20020855A1 (ja)
PL (1) PL364279A1 (ja)
PT (1) PT1363705E (ja)
RS (1) RS52489B (ja)
RU (1) RU2303038C2 (ja)
SK (1) SK287900B6 (ja)
TW (1) TWI318978B (ja)
WO (1) WO2002062423A1 (ja)
ZA (1) ZA200305885B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508071A (ja) * 2012-02-08 2015-03-16 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Hiv付着阻害剤であるピペラジンプロドラッグ化合物の製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476034B2 (en) * 2000-02-22 2002-11-05 Bristol-Myers Squibb Company Antiviral azaindole derivatives
US20030207910A1 (en) * 2001-02-02 2003-11-06 Tao Wang Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
US20040110785A1 (en) * 2001-02-02 2004-06-10 Tao Wang Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
EP1476163A4 (en) * 2002-02-23 2009-05-27 Bristol Myers Squibb Co METHOD FOR TREATING HIV INFECTION BY PREVENTING INTERACTION OF CD4 AND GP120
US7348337B2 (en) 2002-05-28 2008-03-25 Bristol-Myers Squibb Company Indole, azaindole and related heterocyclic 4-alkenyl piperidine amides
US6900206B2 (en) 2002-06-20 2005-05-31 Bristol-Myers Squibb Company Indole, azaindole and related heterocyclic sulfonylureido piperazine derivatives
NZ540148A (en) 2002-12-20 2007-11-30 Glaxo Group Ltd Benzazepine derivatives for the treatment of neurological disorders
US20050075364A1 (en) * 2003-07-01 2005-04-07 Kap-Sun Yeung Indole, azaindole and related heterocyclic N-substituted piperazine derivatives
US20050124623A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-09 Bender John A. Diazaindole-dicarbonyl-piperazinyl antiviral agents
UA88297C2 (ru) * 2004-03-15 2009-10-12 Бристол-Майэрс Сквибб Компани Пиперазиновые пролекарства и замещенные пиперидиновые антивирусные средства
US7745625B2 (en) 2004-03-15 2010-06-29 Bristol-Myers Squibb Company Prodrugs of piperazine and substituted piperidine antiviral agents
US20050244458A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants and methods for treating ocular neuropathies
DE602005010698D1 (de) 2004-06-09 2008-12-11 Glaxo Group Ltd Pyrrolopyridinderivate
CA2579127C (en) 2004-09-03 2011-08-02 Yuhan Corporation Pyrrolo[3,2-b]pyridine derivatives and processes for the preparation thereof
US20060100209A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Chong-Hui Gu Formulations of 1-(4-benzoyl-piperazin-1-yl)-2-[4-methoxy-7-(3-methyl-[1,2,4]triazol-1-yl)-1H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-3-yl]-ethane-1,2-dione
US20060100432A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Matiskella John D Crystalline materials of 1-(4-benzoyl-piperazin-1-yl)-2-[4-methoxy-7-(3-methyl-[1,2,4]triazol-1-yl)-1H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-3-yl]-ethane-1,2-dione
US7183284B2 (en) * 2004-12-29 2007-02-27 Bristol-Myers Squibb Company Aminium salts of 1,2,3-triazoles as prodrugs of drugs including antiviral agents
US7601715B2 (en) 2005-06-22 2009-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparing triazole substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives and novel salt forms produced therein
US7396830B2 (en) * 2005-10-04 2008-07-08 Bristol-Myers Squibb Company Piperazine amidines as antiviral agents
US7851476B2 (en) * 2005-12-14 2010-12-14 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline forms of 1-benzoyl-4-[2-[4-methoxy-7-(3-methyl-1H-1,2,4-triazol-1-YL)-1-[(phosphonooxy)methyl]-1H-pyrrolo[2,3-C]pyridin-3-YL]-1,2-dioxoethyl]-piperazine
US7807671B2 (en) * 2006-04-25 2010-10-05 Bristol-Myers Squibb Company Diketo-piperazine and piperidine derivatives as antiviral agents
US7504399B2 (en) * 2006-06-08 2009-03-17 Bristol-Meyers Squibb Company Piperazine enamines as antiviral agents
EP2046753A2 (en) * 2006-07-06 2009-04-15 Brystol-Myers Squibb Company Pyridone/hydroxypyridine 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type i inhibitors
EP2066664A1 (en) * 2006-09-22 2009-06-10 Novartis AG Heterocyclic organic compounds
ES2462403T3 (es) 2008-06-25 2014-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Diceto azolopiperidinas y azolopiperazinas como agentes anti-VIH
WO2009158396A1 (en) 2008-06-25 2009-12-30 Bristol-Myers Squibb Company Diketopiperidine derivatives as hiv attachment inhibitors
WO2012019003A1 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Bristol-Myers Squibb Company Substituted indole and azaindole oxoacetyl piperazinamide derivatives
EP2646439B1 (en) 2010-12-02 2016-05-25 Bristol-Myers Squibb Company Alkyl amides as hiv attachment inhibitors
US8685982B2 (en) 2011-04-12 2014-04-01 Bristol-Myers Squibb Company Thioamide, amidoxime and amidrazone derivatives as HIV attachment inhibitors
ES2609579T3 (es) 2011-08-29 2017-04-21 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Derivados espiro de diamina bicíclica como inhibidores de la unión del VIH
EP2751119B1 (en) 2011-08-29 2016-11-23 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Fused bicyclic diamine derivatives as hiv attachment inhibitors
WO2013138436A1 (en) 2012-03-14 2013-09-19 Bristol-Myers Squibb Company Cyclolic hydrazine derivatives as hiv attachment inhibitors
WO2014060381A1 (de) 2012-10-18 2014-04-24 Bayer Cropscience Ag Heterocyclische verbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
EP2914587A1 (de) 2012-10-31 2015-09-09 Bayer CropScience AG Neue heterocylische verbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
WO2016004272A1 (en) 2014-07-02 2016-01-07 Pharmacyclics Llc Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
US11862306B1 (en) 2020-02-07 2024-01-02 Cvs Pharmacy, Inc. Customer health activity based system for secure communication and presentation of health information

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563142A (en) * 1989-12-28 1996-10-08 The Upjohn Company Diaromatic substituted compounds as anti-HIV-1 agents
GB9420521D0 (en) * 1994-10-12 1994-11-30 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
TW406075B (en) * 1994-12-13 2000-09-21 Upjohn Co Alkyl substituted piperidinyl and piperazinyl anti-AIDS compounds
BR0011274A (pt) * 1999-05-21 2002-02-26 Scios Inc Derivados tipo indol como inibidores de p38 quinase
US6469006B1 (en) * 1999-06-15 2002-10-22 Bristol-Myers Squibb Company Antiviral indoleoxoacetyl piperazine derivatives
JP4829449B2 (ja) * 1999-07-28 2011-12-07 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 置換オキソアザヘテロシクリル化合物
CA2699568C (en) * 1999-12-24 2013-03-12 Aventis Pharma Limited Azaindoles
US20020061892A1 (en) * 2000-02-22 2002-05-23 Tao Wang Antiviral azaindole derivatives
DK1299382T3 (da) * 2000-07-10 2006-01-16 Bristol Myers Squibb Co Præparat og antiviral virkning af substituerede indoloxoeddikesyrepiperazinderivater
US6825201B2 (en) * 2001-04-25 2004-11-30 Bristol-Myers Squibb Company Indole, azaindole and related heterocyclic amidopiperazine derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508071A (ja) * 2012-02-08 2015-03-16 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Hiv付着阻害剤であるピペラジンプロドラッグ化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BG66359B1 (bg) 2013-09-30
MY137480A (en) 2009-01-30
CZ20032316A3 (cs) 2004-01-14
EP1363705B9 (en) 2012-11-07
IS6899A (is) 2003-07-30
JP4328527B2 (ja) 2009-09-09
BRPI0206636B8 (pt) 2021-05-25
NO326510B1 (no) 2008-12-22
AR034292A1 (es) 2004-02-18
SK9592003A3 (en) 2004-08-03
CN1612763A (zh) 2005-05-04
IL157029A0 (en) 2004-02-08
BG108021A (bg) 2004-04-30
HK1056698A1 (en) 2004-02-27
PE20020855A1 (es) 2002-09-27
EP1363705B1 (en) 2012-06-13
IS2912B (is) 2014-11-15
BRPI0206636B1 (pt) 2018-05-02
HUP0304062A3 (en) 2010-06-28
TWI318978B (en) 2010-01-01
NO20033436D0 (no) 2003-08-01
ZA200305885B (en) 2005-01-26
CZ303750B6 (cs) 2013-04-17
RU2003127077A (ru) 2005-03-20
US20030069266A1 (en) 2003-04-10
ES2387981T3 (es) 2012-10-05
NZ527193A (en) 2004-05-28
CA2437524A1 (en) 2002-08-15
MXPA03006939A (es) 2003-11-18
RS52489B (en) 2013-02-28
RU2303038C2 (ru) 2007-07-20
KR20030079979A (ko) 2003-10-10
NO20033436L (no) 2003-10-01
YU60903A (sh) 2006-05-25
EP1363705A1 (en) 2003-11-26
CA2437524C (en) 2010-04-27
HUP0304062A2 (hu) 2004-04-28
IL157029A (en) 2015-11-30
DK1363705T3 (da) 2012-09-24
CY1113194T1 (el) 2016-04-13
HRP20030694A2 (en) 2005-04-30
PT1363705E (pt) 2012-08-17
BR0206636A (pt) 2004-02-25
EE05424B1 (et) 2011-06-15
SK287900B6 (sk) 2012-03-02
WO2002062423A1 (en) 2002-08-15
EP1363705A4 (en) 2009-08-12
HU229305B1 (en) 2013-10-28
CN100384423C (zh) 2008-04-30
PL364279A1 (en) 2004-12-13
EE200300359A (et) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328527B2 (ja) 置換アザインドールオキソアセチックピペラジン誘導体の組成物と抗ウイルス活性
US7501420B2 (en) Composition and antiviral of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
KR101045154B1 (ko) 치환된 아자인돌옥소아세틱 피페라진 유도체의 조성물 및항바이러스 활성
JP4430539B6 (ja) 置換アザインドールオキソアセチルピペラジン誘導体の組成物および抗ウイルス活性
AU2002241824B2 (en) Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
AU2002241824A1 (en) Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4328527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term