JP4430539B6 - 置換アザインドールオキソアセチルピペラジン誘導体の組成物および抗ウイルス活性 - Google Patents

置換アザインドールオキソアセチルピペラジン誘導体の組成物および抗ウイルス活性 Download PDF

Info

Publication number
JP4430539B6
JP4430539B6 JP2004527742A JP2004527742A JP4430539B6 JP 4430539 B6 JP4430539 B6 JP 4430539B6 JP 2004527742 A JP2004527742 A JP 2004527742A JP 2004527742 A JP2004527742 A JP 2004527742A JP 4430539 B6 JP4430539 B6 JP 4430539B6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
precursor
alkyl
chem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004527742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4430539B2 (ja
JP2006504669A (ja
Inventor
タオ・ワン
ジャン・ジョンシン
ニコラス・エイ・ミーンウェル
ジョン・エフ・カドー
ジウェイ・イン
キューフェン・メイ・シュエ
アリシア・レゲイロ−レン
ジョン・ディ・マティスケラ
泰次 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/214,982 external-priority patent/US20030207910A1/en
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2006504669A publication Critical patent/JP2006504669A/ja
Publication of JP4430539B2 publication Critical patent/JP4430539B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430539B6 publication Critical patent/JP4430539B6/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、薬物特性および生体作用特性を有する化合物、その医薬組成物および使用方法を提供する。特に本発明は、ユニークな抗ウイルス活性を有するアザインドールピペラジンジアミド誘導体に関する。さらに詳しくは、本発明はHIVおよびAIDSの処置に有用な化合物に関係する。
HIV−1(ヒト免疫不全ウイルス−1)感染は、重大な医療問題を残したままで、2002年の終りには、世界中で推定4200万の人が感染している。HIVおよびAIDS(後天性免疫不全症候群)の症例の数が、急速に上昇している。2002年において、〜500万の新しい感染が報告され、AIDSにより310万の人が死んだ。HIV処置用の現在入手しうる薬物としては、9種のヌクレオシド逆トランスクリプターゼ(RT)インヒビターもしくは承認単丸剤組合せ(approved single pill combinations):ジドブジンまたはAZT(もしくはRetrovir(登録商標))、ジダノシン(didanosine)(もしくはVidex(登録商標))、スタブジン(stavudine)(もしくはZerit(登録商標))、ラミブジン(lamivudine)(もしくは3TCまたはEpivir(登録商標))、ザルシタビン(zalcitabine)(もしくはDDCまたはHivid(登録商標))、コハク酸アバカビア(abacavir succinate)(もしくはZiagen(登録商標))、テノホビア・ジイソプロキシル(Tenofovir disoproxil)フマレート塩(もしくはViread(登録商標))、Combivir(登録商標)(3TC+AZTを含有)、Trizivir(登録商標)(アバカビア、ラミブジンおよびジドブジンを含有);3種の非ヌクレオシド逆トランスクリプターゼ・インヒビター:ネビラピン(nevirapine)(もしくはViramune(登録商標))、デラビルジン(delavirdine)(もしくはRescriptor(登録商標))およびエファビレンツ(efavirenz)(もしくはSustiva(登録商標));および8種のペプチド擬似プロテアーゼ・インヒビターもしくは承認製剤:サキナビア(saquinavir)、インジナビア(indinavir)、リトナビア(ritonavir)、ネルフィナビア(nelfinavir)、アンプレナビア(amprenavir)、ロピナビア(lopinavir)、Kaletra(登録商標)(ロピナビアおよびリトナビア)およびアタザナビア(Atazanavir)(Reyataz(登録商標))が挙げられる。
これらの薬物のそれぞれは、単独で使用すれば、ほんの一時的にしかウイルス複製を抑制することができない。しかしながら、これらの薬物は組合せて使用すると、ウイルス血症および疾患進行に対して十分な効果を有する。実際に、組合せ療法の適用が広まった結果として、最近にAIDS患者間の死亡率の重要な削減に関する証拠資料が提供されている。しかしながら、これらの印象的な結果に拘らず、患者の30〜50%が結局、組合せ薬物療法を怠る。不十分な薬物効能、非コンプライアンス、制限された組織浸透および特定細胞種内の薬物−特異的限界(たとえば、ほとんどのヌクレオシド類縁体は休止細胞ではリン酸化反応を行うことができない)が、過敏ウイルスの不完全な抑制の原因となりうる。
さらに、HIV−1の高い複製割合および急な転換は、頻繁な突然変異の取り込みと連合して、最適下限の薬物濃度のときに、薬物−耐性変異体の出現や処置不足に導く(LarderおよびKemp;Gulick;Kuritzkes;Morris−Jonesら;Schinaziら;VaccaおよびConda;Flexner;BerkhontおよびRenら;(後記Ref.(引用文献)6−14))。従って、より多くの処置選択を提供するには、明瞭な耐性パターン、および有利な薬物動力学プロフィール並びに安全プロフィールを示す新規な抗−HIV剤が必要である。
現在売買されているHIV−1薬物としては、ヌクレオシド逆トランスクリプターゼ・インヒビターまたはペプチド擬似プロテアーゼ・インヒビターのいずれかが支配している。非ヌクレオシド逆トランスクリプターゼ・インヒビター(NNRTIs)が最近、HIV感染の療法でますます重要な役割を得ている(Pedersen & Pedersen,Ref 15)。少なくとも30種類のNNRTIが文献に記載され(De Clercq,Ref 16)、数種のNNRTIsが臨床試験で評価されている。ジピリドジアゼピノン(ネビラピン)、ベンゾキサジノン(benzoxazinone)(エファビレンツ)およびビス(ヘテロアリール)ピペラジン誘導体(デラビルジン)の臨床使用が立証されている。しかしながら、NNRTIsの開発および適用に関する主な欠点は、組織細胞培養および被処置個体、特に単療法を受ける個体の両方において、薬物耐性菌株の急な発生の傾向にあることである。結果として、耐性の発現の傾向が少ないNNRTIsの同定にかなりの興味がある(Pedersen & Pedersen,Ref 15)。
インドール−3−スルホン、ピペラジノインドール、ピラジノインドールおよび5H−インドロ[3,2−b][1,5]ベンゾチアゼピン誘導体を含む数種のインドール誘導体が、HIV−1逆トランスクリプターゼ・インヒビターとして報告されている(Greenleeら,Ref.1;Williamsら,Ref.2;Romeroら,Ref.3;Fontら,Ref.17;Romeroら,Ref.18;Youngら,Ref.19;Geninら,Ref.20;Silvestriら,Ref.21)。またインドール2−カルボキサド化合物が、細胞癒着およびHIV感染のインヒビターとして記載されている(Boschelliら,US5,424,329,Ref.4)。最後に、3−置換インドール天然産物(セミコクリオジノール(Semicochliodinol)AおよびB、ジデメチルアステリキノン(didemethylasterriquinone)およびイソコクリオジノール(isocochliodinol))が、HIV−1プロテアーゼのインヒビターとして開示された(Fredenhagenら,Ref.22)。HIVの処置に有用な抗ウイルス活性を示す他のインドール誘導体が、PCT WO00/76521(Ref.93)に開示されている。またPCT WO00/71535(Ref.94)にも、インドール誘導体が開示されている。
以前に、構造上関係するアザ−インドールアミド誘導体の開示がなされている(Katoら,Ref.23;Levacherら,Ref.24;Dompe Spa,WO−09504742,Ref.5(a);SmithKline Beecham PLC,WO−09611929,Ref.5(b);Schering Corp.,US−05023265,Ref.5(c))。しかしながら、これらの化学構造は、それらが非対称のアザ−インドールピペラジンジアミド誘導体よりもむしろアザ−インドールモノ−アミドであり、かつウイルス感染、特にHIVの処置のための使用についての言及がなされていない点で、本発明の特許請求の範囲に記載の化合物の構造とは相違する。また他のアザインドール化合物も開示されている(Wangら,Ref.95)。インドールおよびアザインドールを含む誘導体が、4つの異なるPCTおよび発行U.S.特許出願(後記引用文献93−95,106)に開示されている。これらの引用文献には、本発明の新規化合物およびそのHIV感染の抑制使用の開示もしくは示唆に結びつけられるものは全くない。
引用文献
特許文献
1. Greenlee, W.J.; Srinivasan, P.C.のU.S.特許5,124,327(インドール逆トランスクリプターゼ・インヒビター)

2. Williams, T.M.; Ciccarone, T.M.; Saari, W. S.; Wai, J.S.; Greenlee, W.J.; Balani, S.K.; Goldman, M.E.; Theohrides, A.D.のヨーロッパ特許530907(HIV逆トランスクリプターゼのインヒビターとしてのインドール化合物)

3. Romero, D.L.; Thomas, R.C.のPCT WO 93 / 01181(抗AIDS医薬の置換インドール化合物の製造)

4. Boschelli, D.H.; Connor, D.T.; Unangst, P.C.のU.S.特許5,424,329(細胞癒着インヒビターのインドール-2-カルボキサミド化合物)

5. (a) Mantovanini, M.; Melillo, G.; Daffonchio, L.のPCT WO 95/04742 (Dompe Spa)(鎮咳薬のトロピル7-アザインドール-3-イルカルボキシアミド化合物) (b) Cassidy, F.; Hughes, I.; Rahman, S.; Hunter, D. J.のPCT WO 96/11929(5HT 2C/2Bアンタゴニスト活性を持つビスヘテロアリール-カルボニルおよびカルボキサミド誘導体) (c) Scherlock, M. H.; Tom, W. C.のU. S.特許5,023,265(置換1H-ピロロピリジン-3-カルボキサミド化合物)
他の刊行物

6. Larder, B.A.; Kemp, S.D. Multiple mutations in the HIV-1 reverse transcriptase confer high-level resistance to zidovudine (AZT). Science, 1989, 246,1155-1158.

7. Gulick, R.M. Current antiretroviral therapy: An overview. Quality of Life Research, 1997, 6, 471-474.

8. Kuritzkes, D.R. HIV resistance to current therapies. Antiviral Therapy, 1997, 2 (Supplement 3), 61-67.

9. Morris-Jones, S.; Moyle, G.; Easterbrook, P.J. Antiretroviral therapies in HIV-1 infection. Expert Opinion on Investigational Drugs, 1997, 6(8),1049-1061.

10. Schinazi, R.F.; Larder, B.A.; Mellors, J.W. Mutations in retroviral genes associated with drug resistance. International Antiviral News, 1997, 5,129-142.
11. Vacca, J.P.; Condra, J.H. Clinically effective HIV-1 protease inhibitors. Drug Discovery Today, 1997, 2, 261-272.

12. Flexner, D. HIV-protease inhibitors. Drug Therapy, 1998, 338, 1281-1292.

13. Berkhout, B. HIV-1 evolution under pressure of protease inhibitors: Climbing the stairs of viral fitness. J. Biomed. Sci., 1999, 6, 298-305.

14. Ren, S.; Lien, E. J. Development of HIV protease inhibitors: A survey. Prog. Drug Res., 1998, 51, 1-31.

15. Pedersen, O.S.; Pedersen, E.B. Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors: the NNRTI boom. Antiviral Chem. Chemother. 1999, 10, 285-314.
16. (a) De Clercq, E. The role of non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors (NNRTIs) in the therapy of HIV-1 infection. Antiviral Research, 1998, 38, 153-179. (b) De Clercq, E. Perspectives of non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors (NNRTIs) in the therapy of HIV infection. IL. Farmaco, 1999, 54, 26-45.

17. Font, M.; Monge, A.; Cuartero, A.; Elorriaga, A.; Martinez-Irujo, J.J.; Alberdi, E.; Santiago, E.; Prieto, I.; Lasarte, J.J.; Sarobe, P.およびBorras, F. Indoles and pyrazino[4,5-b]indoles as nonnucleoside analog inhibitors of HIV-1 reverse transcriptase. Eur. J. Med. Chem., 1995, 30, 963-971.

18. Romero, D.L.; Morge, R.A.; Genin, M.J.; Biles, C.; Busso, M,; Resnick, L.; Althaus, I.W.; Reusser, F.; Thomas, R.CおよびTarpley, W.G. Bis(heteroaryl)piperazine (BHAP) reverse transcriptase inhibitors: structure-activity relationships of novel substituted indole analogues and the identification of 1-[(5-methanesulfonamido-1H-indol-2-yl)-carbonyl]-4-[3-[1-methylethyl)amino]-pyridinyl]piperazine momomethansulfonate (U-90152S), a second generation clinical candidate. J. Med. Chem., 1993, 36, 1505-1508.
19. Young, S.D.; Amblard, M.C.; Britcher, S.F.; Grey, V.E.; Tran, L.O.; Lumma, W.C.; Huff, J.R.; Schleif, W.A.; Emini, E.E.; O’Brien, J.A.; Pettibone, D.J. 2-Heterocyclic indole-3-sulfones as inhibitors of HIV-reverse transcriptase. Bioorg. Med. Chem. Lett., 1995, 5, 491-496.

20. Genin, M.J.; Poel, T.J.; Yagi, Y.; Biles, C.; Althaus, I.; Keiser, B.J.; Kopta, L.A.; Friis, J.M.; Reusser, F.; Adams, W.J.; Olmsted, R.A.; Voorman, R.L.; Thomas, R.C.およびRomero, D.L. Synthesis and bioactivity of novel bis(heteroaryl)piperazine (BHAP) reverse transcriptase inhibitors: structure-activity relationships and increased metabolic stability of novel substituted pyridine analogs. J. Med. Chem., 1996, 39, 5267-5275.

21. Silvestri, R.; Artico, M.; Bruno, B.; Massa, S.; Novellino, E.; Greco, G.; Marongiu, M.E.; Pani, A.; De Montis, AおよびLa Colla, P. Synthesis and biological evaluation of 5H-indolo[3,2-b][1,5]benzothiazepine derivatives, designed as conformationally constrained analogues of the human immunodeficiency virus type 1 reverse transcriptase inhibitor L-737,126. Antiviral Chem. Chemother. 1998, 9, 139-148.
22. Fredenhagen, A.; Petersen, F.; Tintelnot-Blomley, M.; Rosel, J.; Mett, HおよびHug, P. J. Semicochliodinol A and B: Inhibitors of HIV-1 protease and EGF-R protein Tyrosine Kinase related to Asterriquinones produced by the fungus Chrysosporium nerdarium. Antibiotics, 1997, 50, 395-401.

23. Kato, M.; Ito, K.; Nishino, S.; Yamakuni, H.; Takasugi, H. New 5-HT3 (Serotonin-3) receptor antagonists. IV. Synthesis and structure-activity relationships of azabicycloalkaneacetamide derivatives. Chem. Pharm. Bull., 1995, 43, 1351-1357.

24. Levacher, V.; Benoit, R.; Duflos, J; Dupas, G.; Bourguignon, J.; Queguiner, G. Broadening the scope of NADH models by using chiral and non chiral pyrrolo [2,3-b] pyridine derivatives. Tetrahedron, 1991, 47, 429-440.
25. Shadrina, L.P.; Dormidontov, Yu.P.; Ponomarev, V,G.; Lapkin, I.I. Reactions of organomagnesium derivatives of 7-aza- and benzoindoles with diethyl oxalate and the reactivity of ethoxalylindoles. Khim. Geterotsikl. Soedin., 1987, 1206-1209.

26. Sycheva, T.V.; Rubtsov, N.M.; Sheinker, Yu.N.; Yakhontov, L.N. Some reactions of 5-cyano-6-chloro-7-azaindoles and lactam-lactim tautomerism in 5-cyano-6-hydroxy-7-azaindolines. Khim. Geterotsikl. Soedin., 1987, 100-106.

27. (a) Desai, M.; Watthey, J.W.H.; Zuckerman, M. A convenient preparation of 1-aroylpiperazines. Org. Prep. Proced. Int., 1976, 8, 85-86. (b) Adamczyk, M.; Fino, J.R. Synthesis of procainamide metabolites. N-acetyl desethylprocainamide and desethylprocainamide. Org. Prep. Proced. Int. 1996, 28, 470-474. (c) Rossen, K.; Weissman, S.A.; Sager, J.; Reamer, R.A.; Askin, D.; Volante, R.P.; Reider, P.J. Asymmetric Hydrogenation of tetrahydropyrazines: Synthesis of (S)-piperazine 2-tert-butylcarboxamide, an intermediate in the preparation of the HIV protease inhibitor Indinavir. Tetrahedron Lett., 1995, 36, 6419-6422. (d) Wang, T.; Zhang, Z.; Meanwell, N.A. Benzoylation of Dianions: Preparation of mono-Benzoylated Symmetric Secondary Diamines. J. Org. Chem., 1999, 64, 7661-7662.
28. Li, H.; Jiang, X.; Ye, Y.-H.; Fan, C.; Romoff, T.; Goodman, M. 3-(Diethoxyphosphoryloxy)-1,2,3-benzotriazin-4(3H)-one (DEPBT): A new coupling reagent with remarkable resistance to racemization. Organic Lett., 1999, 1, 91-93.

29. Harada, N.; Kawaguchi, T.; Inoue, I.; Ohashi, M.; Oda, K.; Hashiyama, T.; Tsujihara, K. Synthesis and antitumor activity of quaternary salts of 2-(2'-oxoalkoxy)-9-hydroxyellipticines. Chem. Pharm. Bull., 1997, 45, 134-137.

30. Schneller, S. W.; Luo, J.-K. Synthesis of 4-amino-1H-pyrrolo[2,3-b]pyridine (1,7-Dideazaadenine) and 1H-pyrrolo[2,3-b]pyridin-4-ol (1,7-Dideazahypoxanthine). J. Org. Chem., 1980, 45, 4045-4048.

31. Shiotani, S.; Tanigochi, K. Furopyridines. XXII [1]. Elaboration of the C-substitutents alpha to the heteronitrogen atom of furo[2,3-b]-, -[3.2-b]-, -[2.3-c]- and -[3,2-c]pyridine. J. Het. Chem., 1997, 34, 901-907.
32. Minakata, S.; Komatsu, M.; Ohshiro, Y. Regioselective functionalization of 1H-pyrrolo[2,3-b]pyridine via its N-oxide. Synthesis, 1992, 661-663.

33. Klemm, L. H.; Hartling, R. Chemistry of thienopyridines. XXIV. Two transformations of thieno[2,3-b]pyridine 7-oxide (1). J. Het. Chem., 1976, 13, 1197-1200.

34. Antonini, I.; Claudi, F.; Cristalli, G.; Franchetti, P.; Crifantini, M.; Martelli, S. Synthesis of 4-amino-1-β-D-ribofuranosyl-1H-pyrrolo[2,3-b]pyridine (1-Deazatubercidin) as a potential antitumor agent. J. Med. Chem., 1982, 25, 1258-1261.

35. (a) Regnouf De Vains, J.B.; Papet, A.L.; Marsura, A. New symmetric and unsymmetric polyfunctionalized 2,2'-bipyridines. J. Het. Chem., 1994, 31, 1069-1077. (b) Miura, Y.; Yoshida, M.; Hamana, M. Synthesis of 2,3-fused quinolines from 3-substituted quinoline 1-oxides. Part II, Heterocycles, 1993, 36, 1005-1016. (c) Profft, V.E.; Rolle, W. Uber 4-merkaptoverbindungendes 2-methylpyridins. J. Prakt. Chem., 1960, 283 (11), 22-34.
36. Nesi, R.; Giomi, D.; Turchi, S.; Tedeschi, P., Ponticelli, F. A new one step synthetic approach to the isoxazolo[4,5-b]pyridine system. Synth. Comm., 1992, 22, 2349-2355.

37. (a) Walser, A.; Zenchoff, G.; Fryer, R.I. Quinazolines and 1,4-benzodiazepines. 75. 7-Hydroxyaminobenzodiazepines and derivatives. J. Med. Chem., 1976, 19, 1378-1381. (b) Barker, G.; Ellis, G.P. Benzopyrone. Part I. 6-Amino- and 6-hydroxy-2-subtituted chromones. J. Chem. Soc., 1970, 2230-2233.

38. Ayyangar, N.R.; Lahoti, R J.; Daniel, T. An alternate synthesis of 3,4-diaminobenzophenone and mebendazole. Org. Prep. Proced. Int., 1991, 23, 627-631.

39. Mahadevan, I.; Rasmussen, M. Ambident heterocyclic reactivity: The alkylation of pyrrolopyridines (azaindoles, diazaindenes). Tetrahedron, 1993, 49, 7337-7352.
40. Chen, B.K.; Saksela, K.; Andino, R.; Baltimore, D. Distinct modes of human immunodeficiency type 1 proviral latency revealed by superinfection of nonproductively infected cell lines with recombinant luciferase-encoding viruses. J. Virol., 1994, 68, 654-660.

41. Bodanszky, M.; Bodanszky, A. “The Practice of Peptide Synthesis” 2nd Ed., Springer-Verlag: Berlin Heidelberg, Germany, 1994.

42. Albericio, F.ら, J. Org. Chem. 1998, 63, 9678.

43. Knorr, R.ら, Tetrahedron Lett. 1989, 30, 1927.

44. (a) Jaszay Z. M.ら, Synth. Commun., 1998 28, 2761 and references cited therein; (b) Bernasconi, S.ら, Synthesis, 1980, 385.
45. (a) Jaszay Z. M.ら, Synthesis, 1989, 745 and references cited therein; (b) Nicolaou, K. C.ら, Angew. Chem. Int. Ed. 1999, 38, 1669.

46. Ooi, T.ら, Synlett. 1999, 729.

47. Ford, R. E.ら, J. Med. Chem. 1986, 29, 538.

48. (a) Yeung, K.-S.ら, Bristol-Myers Squibb Unpublished Results. (b) Wang, W.ら, Tetrahedron Lett. 1999, 40, 2501.

49. Brook, M. A.ら, Synthesis, 1983, 201.

50. Yamazaki, N.ら, Tetrahedron Lett. 1972, 5047.
51. Barry A. Bunin “The Combinatorial Index” 1998 Academic Press, San Diego / London pages 78-82.

52. Richard C. Larock Comprehensive Organic Transormations 2nd Ed. 1999, John Wiley and Sons New York.

53. M.D. Mullicanら, J.Med. Chem. 1991, 34, 2186-2194.

54. Protective groups in organic synthesis 3rd ed. / Theodora W. GreeneおよびPeter G.M. Wuts. New York : Wiley, 1999.

55. Katritzky, Alan R. Lagowski, Jeanne M. The principles of heterocyclic ChemistryNew York : Academic Press, 1968.

56. Paquette, Leo A. Principles of modern heterocyclic chemistry New York : Benjamin.
57. Katritzky, Alan R.; Rees, Charles W.; Comprehensive heterocyclic
chemistry: the structure, reactions, synthesis, and uses of heterocyclic compounds 1st ed.Oxford (Oxfordshire) ; New York : Pergamon Press, 1984. 8 v.

58. Katritzky, Alan RHandbook of heterocyclic 1st edOxford (Oxfordshire) ;
New York : Pergamon Press, 1985.

59. Davies, David I Aromatic Heterocyclic Oxford ; New York : Oxford University Press, 1991.

60. Ellis, G. P. Synthesis of fused Chichester [Sussex] ; New York : Wiley, c1987-c1992. Chemistry of heterocyclic compounds ; v. 47.
61. Joule, J. A Mills, K. ,Smith, G. F. Heterocyclic Chemistry , 3rd ed
London; New York Chapman & Hall, 1995.

62. Katritzky, Alan R., Rees, Charles W. , Scriven, Eric F. V. Comprehensive heterocyclic chemistry II : a review of the literature 1982-1995.

63. The structure, reactions, synthesis, and uses of heterocyclic compounds 1st ed. Oxford ; New York : Pergamon, 1996. 11 v. in 12 : ill. ; 28 cm.

64. Eicher, Theophil, Hauptmann, Siegfried. The chemistry of heterocycles : structure, reactions, syntheses, and applications Stuttgart ; New York : G. Thieme, 1995.

65. Grimmett, M. R. Imidazole and benzimidazole Synthesis London ;
San Diego: Academic Press, 1997.
66. Advances in heterocyclic chemistry. Published in New York by Academic Press, starting in 1963-present.

67. Gilchrist, T. L. (Thomas Lonsdale) Heterocyclic chemistry 3rd ed. Harlow, Essex : Longman, 1997. 414 p. : ill. ; 24 cm.

68. Farina, Vittorio; Roth, Gregory P. Recent advances in the Stille reaction; Adv. Met.-Org. Chem. 1996, 5, 1-53.

69. Farina, Vittorio; Krishnamurthy, Venkat; Scott, William J. The Stille
reaction; Org. React. (N. Y.) (1997), 50, 1-652.

70. Stille, J. K. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1986, 25, 508-524.

71. Norio MiyauraおよびAkiro Suzuki Chem Rev. 1995, 95, 2457.
72. Home, D.A. Heterocycles 1994, 39, 139.

73. Kamitori, Y.ら, Heterocycles, 1994, 37(1), 153.

74. Shawali, J. Heterocyclic Chem. 1976, 13, 989.

75. a) Kende, A.S.ら, Org. Photochem. Synth. 1972, 1, 92. b) Hankes, L.V.; Biochem. Prep. 1966, 11, 63. c) Synth. Meth. 22, 837.

76. Hultonら, Synth. Comm. 1979, 9, 789.

77. Pattanayak, B.K.ら, Indian J. Chem. 1978, 16, 1030.

78. Chemische Berichte 1902, 35, 1545.

79. Chemische Berichte Ibid 1911, 44, 493.
80. Moubarak, I., Vessiere, R. Synthesis 1980, Vol. 1, 52-53.

81. Ind J. Chem. 1973, 11, 1260.

82. Roomiら, Can J. Chem. 1970, 48, 1689.

83. Sorrel, T.N. J. Org. Chem. 1994, 59, 1589.

84. Nitz, T.J.ら, J. Org. Chem. 1994, 59, 5828-5832.

85. Bowden, K.ら, J. Chem. Soc. 1946, 953.

86. Nitz, T.J.ら, J. Org. Chem. 1994, 59, 5828-5832.

87. Scholkopfら, Angew. Int. Ed. Engl. 1971, 10(5), 333.
88. (a) Behun, J. D.; Levine, R. J. Org. Chem. 1961, 26, 3379. (b) Rossen, K.; Weissman, S.A.; Sager, J.; Reamer, R.A.; Askin, D.; Volante, R.P.; Reider, P.J. Asymmetric Hydrogenation of tetrahydropyrazines: Synthesis of (S)-piperazine 2-tert-butylcarboxamide, an intermediate in the preparation of the HIV protease inhibitor Indinavir. Tetrahedron Lett., 1995, 36, 6419-6422. (c) Jenneskens, L. W.; Mahy, J.; den Berg, E. M. M. de B.-v.; Van der Hoef, I.; Lugtenburg, J. Recl. Trav. Chim. Pays-Bas 1995, 114, 97.

89. Wang, T.; Zhang, Z.; Meanwell, N.A. Benzoylation of Dianions: Preparation of mono-Benzoylated Symmetric Secondary Diamines. J. Org. Chem., 1999, 64, 7661-7662.
90. (a) Adamczyk, M.; Fino, J.R. Synthesis of procainamide metabolites. N-acetyl desethylprocainamide and desethylprocainamide. Org. Prep. Proced. Int. 1996, 28, 470-474. (b) Wang, T.; Zhang, Z.; Meanwell, N.A. Regioselective mono-Benzoylation of Unsymmetrical Piperazines. J. Org. Chem. 2000, 65, 4740.

91. Masuzawa, K.; Kitagawa, M.; Uchida, H. Bull Chem. Soc. Jpn. 1967, 40, 244-245.

92. Furber, M.; Cooper, M. E.; Donald, D. K. Tetrahedron Lett. 1993, 34, 1351-1354.
93. Blair, Wade S.; Deshpande, Milind; Fang, Haiquan; Lin, Pin-fang; Spicer, Timothy P.; Wallace, Owen B.; Wang, Hui; Wang, Tao; Zhang, Zhongxing; Yeung, Kap-sun. Preparation of antiviral indoleoxoacetyl piperazine derivatives US patent 6,469,006. Preparation of antiviral indoleoxoacetyl piperazine derivatives. PCT Int. Appl. (PCT/US00/14359), WO 0076521 A1, filed May 24, 2000, published
December 21, 2000.

94. Wang, Tao; Wallace, Owen B.; Zhang, Zhongxing; Meanwell, Nicholas A.; Bender, John A. Antiviral azaindole derivatives. U.S. patent 6476034およびWang, Tao; Wallace, Owen B.; Zhang, Zhongxing; Meanwell, Nicholas A.; Bender, John A. Preparation of antiviral azaindole derivatives. PCT Int. Appl. (PCT/US01/02009), WO 0162255 A1, filed January 19, 2001, published August 30, 2001.
95. Wallace, Owen B.; Wang, Tao; Yeung, Kap-Sun; Pearce, Bradley C.; Meanwell, Nicholas A.; Qiu, Zhilei; Fang, Haiquan; Xue, Qiufen May; Yin, Zhiwei. Composition and antiviral activity of substituted indoleoxoacetic piperazine derivatives. U.S. Patent Application Serial Number 10/027,612 filed December 19, 2001, which is a continuation-in-part application of U.S. Serial Number 09/888,686 filed June 25, 2001 (corresponding to PCT Int. Appl. (PCT/US01/20300),
WO 0204440 A1, filed June 26, 2001, published January 17, 2002.

96. J. L. Marco, S. T. IngateおよびP. M. Chinchon Tetrahedron 1999, 55, 7625-7644.

97. C. Thomas, F. OrecherおよびP.Gmeiner Synthesis 1998, 1491.
98. M. P. Pavia, S. J. Lobbestael, C. P. Taylor, F. M. HershensonおよびD. W. Miskell

99. Buckheit, Robert W., Jr. Expert Opinion on Investigational Drugs 2001, 10(8), 1423-1442.

100. Balzarini, J.; De Clercq, E.. Antiretroviral Therapy 2001, 31-62.

101. E. De clercq Journal of Clinical Virology, 2001, 22, 73-89.

102. Merour, Jean-Yves; Joseph, Benoit. Curr. Org. Chem. (2001), 5(5), 471-506.
103. T. W. von Geldernら, J. Med. Chem 1996, 39, 968.

104. M. Abdaouiら, Tetrahedron 2000, 56, 2427.

105. W. J. Spillaneら, J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 1982, 3, 677

106. Wang, Tao; Wallace, Owen B.; Zhang, Zhongxing; Meanwell, Nicholas A.; Kadow, John F. Yin, Zhiwei. Composition and Antiviral Activity of Substituted Azaindoleoxoacetic Piperazine Derivatives. U.S. Patent Application Serial Number 10/214,982 filed August 7, 2002, which is a continuation-in-part application of U.S. Serial Number 10/038,306 filed January 2, 2002 (corresponding to PCT Int. Appl. (PCT/US02/00455), WO 02/062423 A1, filed January 2, 2002, published August 15, 2002.
本発明は、下記式Iで示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩から成り、これらの化合物は特にHIVのインヒビターとして、有効な抗ウィルス薬である。
本発明の第1側面の第1具体例は、下記式Iで示される化合物(その医薬的に許容しうる塩も包含)である。
Figure 0004430539
式中、Qは
Figure 0004430539
からなる群から選ばれ;
,R,RおよびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−COOR56、XR57、−C(O)R、−C(O)NR5556、B、DおよびEからなる群から選ばれ、但し、R〜Rの少なくとも1つはBまたはEから選ばれ、ここで、−−−は炭素−炭素結合または存在せず;
mは1または2;
は水素または−(CH)CH、−C(O)(CH)CH、−C(O)O(CH)CH、−C(O)(CH)N(CH)、ここで、nは0〜5;
はOまたは存在せず;
AはC1−6アルコキシ、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選ばれ、ここで、アリールはフェニルまたはナフチル、ヘテロアリールはピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリルおよびベンゾチアゾリルからなる群から選ばれ、およびアリールまたはヘテロアリールは必要に応じて、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、−C(O)NH、C1−6アルキル、−NHC(O)CH、ハロゲンおよびトリフルオロメチルからなる群から選ばれる同一もしくは異なる基の1または2つで置換されてよく;
−W−は
Figure 0004430539
Bは−C(=NR46)(R47)、−C(O)NR4041、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式基、−S(O)、−C(O)R、−XR8a、−(C1−6)アルキルNR4041、−(C1−6)アルキルCOOR8bからなる群から選ばれ、ここで、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ脂環式基は必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたは下記F群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜3つで置換されてよく、アリールはナフチルまたは置換フェニル、ヘテロアリールは1〜4個のヘテロ原子を有するモノまたはジ環式系であって、モノ環式系の場合3〜7個の環原子を含有し、縮合のジ環式系では12個以下の原子を含有し、およびヘテロ脂環式基は3〜7員のモノ環式環であって、環骨格に1〜2個のヘテロ原子を含有しかつベンゼンまたはピリジン環に縮合してもよく;
qは0、1または2;
Dは(C1−6)アルキルおよび(C2−6)アルケニルからなる群から選ばれ、ここで、(C1−6)アルキルおよび(C2−6)アルケニルは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたは−C(O)NR5556、ヒドロキシ、シアノおよびXR57からなる群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜3つで置換されてよく;
Eは(C1−6)アルキルおよび(C2−6)アルケニルからなる群から選ばれ、ここで、(C1−6)アルキルおよび(C2−6)アルケニルはそれぞれ独立して、必要に応じてフェニル、ヘテロアリール、SMe、SPh、−C(O)NR5657、−C(O)R57、−SO(C1−6)アルキルおよび−SOPhからなる群から選ばれる基で置換されてよく、ヘテロアリールは1〜4個のヘテロ原子を有するモノ環式系であって、3〜7個の環原子を含有し;
Fは(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式基、ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、アリールオキシ、(C1−6)チオアルコキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、−C(O)R57、ベンジル、−NR42C(O)−(C1−6)アルキル、−NR42C(O)−(C3−6)シクロアルキル、−NR42C(O)−アリール、−NR42C(O)−ヘテロアリール、−NR42C(O)−ヘテロ脂環式基、4、5もしくは6員環環式N−ラクタム、−NR42S(O)−(C1−6)アルキル、−NR42S(O)−(C3−6)シクロアルキル、−NR42S(O)−アリール、−NR42S(O)−ヘテロアリール、−NR42S(O)−ヘテロ脂環式基、−S(O)(C1−6)アルキル、−S(O)アリール、−S(O)−NR4243、−NR4243、−(C1−6)アルキルC(O)NR4243、−C(O)NR4243、−NHC(O)NR4243、−OC(O)NR4243、−NHC(O)OR54、−(C1−6)アルキルNR4243、−COOR54、および−(C1−6)アルキルCOOR54からなる群から選ばれ、ここで、(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式基、(C1−6)アルコキシ、およびアリールオキシは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜9つまたは下記G群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜5つで置換されてよく、アリールはフェニル、ヘテロアリールは1〜4個のヘテロ原子を有するモノ環式系であって、3〜7個の環原子を含有し、ヘテロ脂環式基はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピンおよびモルホリンからなる群から選ばれ;
Gは(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式基、ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、−C(O)R57、ベンジル、−NR48C(O)−(C1−6)アルキル、−NR48C(O)−(C3−6)シクロアルキル、−NR48C(O)−アリール、−NR48C(O)−ヘテロアリール、−NR48C(O)−ヘテロ脂環式基、4、5もしくは6員環環式N−ラクタム、−NR48S(O)−(C1−6)アルキル、−NR48S(O)−(C3−6)シクロアルキル、−NR48S(O)−アリール、−NR48S(O)−ヘテロアリール、−NR48S(O)−ヘテロ脂環式基、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、−NR4849、−(C1−6)アルキルC(O)NR4849、−C(O)NR4849、−NHC(O)NR4849、−OC(O)NR4849、−NHC(O)OR54’、−(C1−6)アルキルNR4849、−COOR54、および−(C1−6)アルキルCOOR54からなる群から選ばれ、ここで、アリールはフェニル、ヘテロアリールは1〜4個のヘテロ原子を含有するモノ環式系であって、3〜7個の環原子を含有し、ヘテロ脂環式基はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピンおよびモルホリンからなる群から選ばれ;
はアリール、ヘテロアリールおよびヘテロ脂環式基からなる群から選ばれ、ここで、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ脂環式基は必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜3つで置換されてよく;
,R,R8a,R8bの場合の、アリールはフェニル、ヘテロアリールは1〜4個のヘテロ原子を有するモノまたはジ環式系であって、モノ環式系の場合3〜7個の環原子を含有し、ジ環式系では10個以下の原子を含有し、ヘテロ脂環式基はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピンおよびモルホリンからなる群から選ばれ;
は水素、(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C2−6)アルケニル、(C3−7)シクロアルケニル、(C2−6)アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ脂環式基からなる群から選ばれ、ここで、(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C2−6)アルケニル、(C3−7)シクロアルケニル、(C2−6)アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ脂環式基は必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜6つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜5つで置換されてよく;
8aはアリール、ヘテロアリールおよびヘテロ脂環式基からなる群から選ばれる基、ここで、各基はそれぞれ独立して、必要に応じて同一もしくは異なるハロゲンの1〜6つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜5つで置換されてよく;
8bは水素、(C1−6)アルキルおよびフェニルからなる群から選ばれ;
,R10,R11,R12,R13,R14,R15,R16はそれぞれ独立して、水素および(C1−6)アルキルからなる群から選ばれ、ここで、(C1−6)アルキルは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つで置換されてよく;
XはNHもしくはNCH、OおよびSからなる群から選ばれ;
40およびR41はそれぞれ独立して、(a)水素、(b)同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換された(C1−6)アルキルもしくは(C3−7)シクロアルキル、および(c)(C1−6)アルコキシ、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロ脂環式基からなる群から選ばれるか、またはR40とR41はそれらが結合する窒素と共に合して、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、4−NMeピペラジン、ピペリジン、アゼピンおよびモルホリンからなる群から選ばれる基を形成、ここで、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ脂環式基は必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよく;
40およびR41の場合の、アリールはフェニル、ヘテロアリールは1〜4個のヘテロ原子を有するモノ環式系であって、3〜6個の環原子を含有し、ヘテロ脂環式基はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピンおよびモルホリンからなる群から選ばれ、但し、Bが−C(O)NR4041のとき、R40とR41の少なくとも一方は(a)または(b)の群からは選ばれず;
42およびR43はそれぞれ独立して、水素、(C1−6)アルキル、アリル、(C1−6)アルコキシ、(C3−7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ脂環式基からなる群から選ばれるか、またはR42とR43はそれらが結合する窒素と共に合して、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、4−NMeピペラジン、ピペリジン、アゼピンおよびモルホリンからなる群から選ばれる基を形成、ここで、(C1−6)アルキル、(C1−6)アルコキシ、(C3−7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ脂環式基は必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはG群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよく;
42およびR43の場合の、アリールはフェニル、ヘテロアリールは1〜4個のヘテロ原子を有するモノ環式系であって、3〜6個の環原子を含有し、ヘテロ脂環式基はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピンおよびモルホリンからなる群から選ばれる基;
RaおよびRbはそれぞれ独立して、H、(C1−6)アルキルまたはフェニル;
46はH、OR57および−NR5556からなる群から選ばれ;
47はH、アミノ、ハロゲン、フェニルおよび(C1−6)アルキルからなる群から選ばれ;
48およびR49はそれぞれ独立して、水素、(C1−6)アルキルおよびフェニルからなる群から選ばれ;
50はH、(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキルおよびベンジルからなる群から選ばれ、ここで、(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキルおよびベンジルのそれぞれは、必要に応じて同一もしくは異なるハロゲン、アミノ、OH、CNまたはNOの1〜3つで置換されてよく;
54は水素および(C1−6)アルキルからなる群から選ばれ;
54’は(C1−6)アルキル;
55およびR56はそれぞれ独立して、水素および(C1−6)アルキルからなる群から選ばれ;および
57は水素、(C1−6)アルキルおよびフェニルからなる群から選ばれる。
好ましい具体例は、
が水素;
Qが(a)
Figure 0004430539
ここで、Rは水素、ハロゲン、ヒドロキシ、−O(C1−6)アルキル、シアノ、ニトロおよびXR57からなる群から選ばれ、Rは水素、ハロゲン、ヒドロキシ、−O(C1−6)アルキル、シアノ、−COOR56、ニトロ、XR57、必要に応じて同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはメトキシ、ヒドロキシもしくはXR57の1つで置換されるフェニル、それぞれ必要に応じてハロゲン、メトキシ、(C1−3)アルキルもしくはXR57で置換されるフリル、オキサゾリルまたはピラゾリルからなる群から選ばれ;または
Qが(b)
Figure 0004430539
ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、−O(C1−6)アルキル、シアノ、ニトロ、−COOR56、XR57、−C(O)NR5556、必要に応じて同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはメトキシ、ヒドロキシもしくはXR57の1つで置換されるフェニル、それぞれ必要に応じて(C1−3)アルキル、ハロゲンもしくはXR57で置換されるフリル、オキサゾリルまたはピラゾリルからなる群から選ばれ;および
Qが(a)と(b)の両方の場合、mが2;
が水素;
が存在せず;
AがC1−6アルコキシ、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選ばれ、ここで、アリールはフェニル、ヘテロアリールはピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリルおよびイソキサゾリルからなる群から選ばれ、およびアリールまたはヘテロアリールは必要に応じて、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、−NHC(O)CH、ハロゲンおよびトリフルオロメチルからなる群から選ばれる同一もしくは異なる基の1または2つで置換されてよく;
―――が炭素−炭素結合;
XがNHまたはNCH
57がHまたは(C1−3)アルキル;および
55およびR56がそれぞれ独立して、Hまたは(C1−6)アルキル
である式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の他の好ましい具体例は、
Aがフェニルおよびヘテロアリールからなる群から選ばれ、ここで、ヘテロアリールはピリジニル、フラニルまたはチエニル、およびフェニルまたはヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるアミノ、C1−6アルキル、ヒドロキシまたはハロゲンの1〜2つで置換されてよく;
,R10,R11,R12,R13,R14,R15およびR16がそれぞれ独立して、水素またはメチル、但し、1つのみがメチル;
Qが(a)
Figure 0004430539
ここで、Rが水素、ハロゲンおよびメトキシからなる群から選ばれ、およびRは水素;または
Qが(b)
Figure 0004430539
ここで、Rはハロゲンまたは水素およびRは水素;および
Qが(a)と(b)の両方;
がB群から選ばれ;
Bが−C(O)NR4041、置換フェニル、ヘテロアリール、オキサゾリン、ピラジノン、およびベンゼンもしくはピリジンに縮合するメチレンジオキシもしくはエチレンジオキシからなる群から選ばれ、ここで、ヘテロアリールまたはフェニルは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bが−C(O)NR4041、置換フェニルおよびヘテロアリールからなる群から選ばれ、ここで、フェニルは置換され、およびヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよく;
Fが(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式基、ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)チオアルコキシ、シアノ、ハロゲン、−C(O)R57、ベンジル、−NR42C(O)−(C1−6)アルキル、−NR42C(O)−(C3−6)シクロアルキル、−NR42C(O)−アリール、−NR42C(O)−ヘテロアリール、−NR42C(O)−ヘテロ脂環式基、4、5もしくは6員環環式N−ラクタム、−NR42S(O)−(C1−6)アルキル、−NR4243、−C(O)NR4243および−COOR54からなる群から選ばれ、ここで、(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式基、(C1−6)アルコキシは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはG群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよく;
Gが(C1−6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、ハロゲン、−NR48C(O)−(C1−6)アルキル、−NR48C(O)−(C)シクロアルキル、4、5もしくは6員環環式N−ラクタム、−NR48S(O)−(C1−6)アルキル、−NR4849、−(C1−6)アルキルC(O)NR4849、−C(O)NR4849および‐(C1−6)アルキルNR4849からなる群から選ばれ;
40が水素;および
41が(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から選ばれ、ここで、(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、フェニルまたはヘテロアリールは、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはメチル、(C1−3)アルコキシ、ヘテロアリールおよびアリールからなる群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換され、アリールまたはヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたは(C1−6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、−NR42C(O)−(C1−6)アルキル、−NR4243および−C(O)NR4243からなる群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Qが
Figure 0004430539
Aがフェニル、2−ピリジルまたは3−ピリジル;
Bが−C(O)NR4041またはヘテロアリールからなる群から選ばれ、ここで、ヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bがヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Qが
Figure 0004430539
が水素、ハロゲンおよびメトキシからなる群から選ばれ;
がB;
Bが−C(O)NR4041またはヘテロアリールからなる群から選ばれ、ここで、ヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Aがフェニル、2−ピリジルまたは3−ピリジルである式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bが−C(O)NR4041である式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bがヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Fが(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−6)アルコキシ、ヒドロキシ、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式基、メトキシ、−S(C1−3)アルキル、ハロゲン、−C(O)R57、−C(O)NR4243、−NR42C(O)−(C1−6)アルキル、−NR42C(O)−(C3−6)シクロアルキル、−NR42C(O)−アリール、−NR42C(O)−ヘテロアリール、−NR42C(O)−ヘテロ脂環式基、4、5もしくは6員環環式N−ラクタム、−NR42S(O)−(C1−6)アルキル、−NR42S(O)−(C3−6)シクロアルキル、−NR42S(O)−アリール、−NR42S(O)−ヘテロアリール、−NR42S(O)−ヘテロ脂環式基、−NR4243、−NR55(C1−3)アルキルNR5556および−COOR54からなる群から選ばれる式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Aがフェニル、2−ピリジルまたは3−ピリジルである式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Qが
Figure 0004430539
が水素およびメトキシからなる群から選ばれ;
が水素;および
Bが−C(O)NR4041およびヘテロアリールからなる群から選ばれ、ここで、ヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
がフルオロである式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
がメトキシである式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bがチアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、テトラゾール、ピリジル、インドール、アザインドールおよびジアザ−インドールからなる群から選ばれるヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bがチアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、テトラゾール、ピリジル、インドール、アザインドールおよびジアザ−インドールからなる群から選ばれるヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bがチアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、テトラゾール、ピリジル、インドール、アザインドールおよびジアザ−インドールからなる群から選ばれるヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bがチアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、テトラゾール、ピリジル、インドール、アザインドールおよびジアザ−インドールからなる群から選ばれるヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bが必要に応じて同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cチオアルコキシ、アミノ、−C(O)H、−COOH、−COOC−Cアルキル、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、−NHS(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)−NH、−C(O)NHMe、−C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NR5556、−NR5556−(C−Cアルキル)−NR5556、チアゾール、ピロール、ピペラジン、ピロリジンおよびN−ピロリドンからなる群から選ばれる置換基で置換されるヘテロアリールである式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bが−C(O)NH−ヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはC−Cアルキル、アミノ、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、メトキシ、−NHC(C−Cアルキル)および−N(C−Cアルキル)からなる群から選ばれる置換基で置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bが必要に応じて同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはC−Cアルキル、アミノ、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、−NHS(O)−(C−Cアルキル)、メトキシ、−C(O)−NH、−C(O)NHMe、−C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NHC(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、ヘテロアリールおよび4、5もしくは6員環式N−ラクタムからなる群から選ばれる置換基で置換されるヘテロアリールである式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bが−C(O)NH−ヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはC−Cアルキル、アミノ、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、メトキシ、−NHC(C−Cアルキル)および−N(C−Cアルキル)からなる群から選ばれる置換基で置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bが必要に応じて同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cチオアルコキシ、アミノ、−C(O)H、−COOH、−COOC−Cアルキル、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、−NHS(O)−(C−Cアルキル)、メトキシ、−C(O)−NH、−C(O)NHMe、−C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NR5556、−NR5556−(C−Cアルキル)−NR5556、チアゾール、ピロール、ピペラジン、ピロリジンおよびN−ピロリドンからなる群から選ばれる置換基で置換されるヘテロアリールである式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bが−C(O)NH−ヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはC−Cアルキル、アミノ、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、メトキシ、−NHC(C−Cアルキル)および−N(C−Cアルキル)からなる群から選ばれる置換基で置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、Bがチエニルである式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bが必要に応じて同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cチオアルコキシ、アミノ、−C(O)H、−COOH、−COOC−Cアルキル、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、−NHS(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)−NH、−C(O)NHMe、−C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NR5556、−NR5556−(C−Cアルキル)−NR5556、ヘテロアリール、ピペラジン、ピロリジン、N−ピロリドンおよびトリフルオロメチルからなる群から選ばれる置換基で置換されるチエニルである式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、Bがチエニルである式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bが必要に応じて同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはヒドロキシ、C−Cアルキル、アミノ、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)−NH、−C(O)NHMe、−C(O)NMeおよび−NR5556からなる群から選ばれる置換基で置換されるチエニルである式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bが必要に応じて同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cチオアルコキシ、アミノ、−C(O)H、−COOH、−COOC−Cアルキル、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、−NHS(O)−(C−Cアルキル)、メトキシ、−C(O)−NH、−C(O)NHMe、−C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NR5556、−NR5556−(C−Cアルキル)−NR5556、ヘテロアリール、ピペラジン、ピロリジン、N−ピロリドンおよびトリフルオロメチルからなる群から選ばれる置換基で置換されるチエニルである式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bがチアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、テトラゾールおよびピリジルからなる群から選ばれるヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cチオアルコキシ、アミノ、−C(O)H、−COOH、−COOC−Cアルキル、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、−NHS(O)−(C−Cアルキル)、メトキシ、−C(O)−NH、−C(O)NHMe、−C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NR5556、−NR5556−(C−Cアルキル)−NR5556、ヘテロアリール、ピペラジン、ピロリジン、N−ピロリドンおよびトリフルオロメチルからなるF群から選ばれる置換基で置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bがチアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、テトラゾールおよびピリジルからなる群から選ばれるヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cチオアルコキシ、アミノ、−C(O)H、−COOH、−COOC−Cアルキル、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、−NHS(O)−(C−Cアルキル)、メトキシ、−C(O)−NH、−C(O)NHMe、−C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NR5556、−NR5556−(C−Cアルキル)−NR5556、ヘテロアリール、ピペラジン、ピロリジン、N−ピロリドンおよびトリフルオロメチルからなるF群から選ばれる置換基で置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Bがチアゾール、ピリダジン、ピラジン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、フリル、チエニル、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリミジン、ピラゾール、トリアジン、トリアゾール、テトラゾールおよびピリジルからなる群から選ばれるヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cチオアルコキシ、アミノ、−C(O)H、−COOH、−COOC−Cアルキル、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、−NHS(O)−(C−Cアルキル)、メトキシ、−C(O)−NH、−C(O)NHMe、−C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NR5556、−NR5556−(C−Cアルキル)−NR5556、ヘテロアリール、ピペラジン、ピロリジン、N−ピロリドンおよびトリフルオロメチルからなるF群から選ばれる置換基で置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、下記表2に示される請求項3に記載の、式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、下記表2−1に示される請求項3に記載の、式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、下記表3に示される請求項3に記載の、式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、下記表4に示される請求項3に記載の、式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、下記表5に示される請求項3に記載の、式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、
Aがフェニルおよびヘテロアリールからなる群から選ばれ、ここで、ヘテロアリールはピリジニル、フラニルまたはチエニルであり、フェニルまたはヘテロアリールはそれぞれ必要に応じて、同一もしくは異なるアミノ、C1−6アルキルまたはハロゲンの1〜2つで置換されてよく;
--- が炭素−炭素結合;
,R10,R11,R12,R13,R14,R15およびR16がそれぞれ独立して、水素またはメチル、但し、0、1または2つのみがメチル;
Qが(a)
Figure 0004430539
ここで、Rは水素、ハロゲンおよびメトキシからなる群から選ばれ、およびRは水素;または
Qが(b)
Figure 0004430539
ここで、RおよびRは水素;および
Qが(a)と(b)の両方;
がB群から選ばれ;
Bがトリアゾール、ピラゾール、オキサゾール、ピラジン、ピリミジンおよびオキサジアゾールからなる群から選ばれるヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよく;
FがC1−6アルキル、ヘテロアリール、−NR42C(O)−(C1−6)アルキル、−N
4243および−C(O)NR4243からなる群から選ばれ;
が水素;
が存在せず;および
42およびR43がそれぞれ独立して、水素および(C1−6)アルキルからなる群から選ばれるか、またはR42とR43がそれらが結合する窒素と共に合して、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピンおよびモルホリンからなる群から選ばれるヘテロ脂環式基を形成する式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、RがH、Cl、Fまたはメトキシ;および

Figure 0004430539
からなる群から選ばれる式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、Rがメトキシまたはフルオロ;および
,R10,R11,R12,R13,R14,R15およびR16の1つがメチルで、その他が水素である式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、Rがメトキシ;および
,R10,R11,R12,R13,R14,R15およびR16が共に水素である式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、R,R10,R11,R12,R13,R14,R15およびR16の1つが(R)−メチルで、その他が水素である式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、R,R10,R11,R12,R13,R14,R15およびR16の1つが(S)−メチルで、その他が水素である式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、Rがメトキシ、水素、クロロまたはフルオロ;および
がオキサジアゾールである式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、Rがメトキシ、水素、クロロまたはフルオロ;および
がフルオロ、クロロ、アミノまたはメチル基の1つで置換されたオキサジアゾールである式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、Aがフェニルおよびヘテロアリールからなる群から選ばれ、ここで、ヘテロアリールはピリジニル、フラニルまたはチエニルであり、およびフェニルまたはヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるアミノ、C1−6アルキル、ヒドロキシまたはハロゲンの1〜2つで置換されてよく;
,R10,R11,R12,R15およびR16が共に水素;
13およびR14がそれぞれ独立して、水素またはメチル、但し、1つのみがメチル;
Qが(a)
Figure 0004430539
ここで、Rは水素、ハロゲンおよびメトキシからなる群から選ばれ、およびRは水素;または
Qが(b)
Figure 0004430539
ここで、Rはハロゲンまたは水素およびRは水素;および
Qが(a)と(b)の両方;
がB群から選ばれ;および
Bが−(O)NR4041、置換フェニル、ヘテロアリール、オキサゾリン、ピラジノン、およびベンゼンもしくはピリジンに縮合するメチレンジオキシもしくはエチレンジオキシからなる群から選ばれ、ここで、ヘテロアリールまたはフェニルは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、Bが−C(O)NR4041、置換フェニルおよびヘテロアリールからなる群から選ばれ、ここで、フェニルは置換され、およびヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよく;
Fが(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式基、ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、(C1−6)チオアルコキシ、シアノ、ハロゲン、−C(O)R57、ベンジル、−NR42C(O)−(C1−6)アルキル、−NR42C(O)−(C3−6)シクロアルキル、−NR42C(O)−アリール、−NR42C(O)−ヘテロアリール、−NR42C(O)−ヘテロ脂環式基、4、5もしくは6員環環式N−ラクタム、−NR42S(O)−(C1−6)アルキル、−NR4243、−C(O)NR4243および−COOR54からなる群から選ばれ、ここで、(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式基、(C1−6)アルコキシは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはG群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよく;
Gが(C1−6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、ハロゲン、−NR48C(O)−(C1−6)アルキル、−NR48C(O)−(C)シクロアルキル、4、5もしくは6員環環式N−ラクタム、−NR48S(O)−(C1−6)アルキル、−NR4849、−(C1−6)アルキルC(O)NR4849、−C(O)NR4849および−(C1−6)アルキルNR4849からなる群から選ばれ;
40が水素;および
41が(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、フェニルまたはヘテロアリールであり、ここで、(C1−6)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、フェニルまたはヘテロアリールは、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたは同一もしくは異なるメチル、(C1−3)アルコキシ、ヘテロアリールまたはアリールの1〜2つで置換され、アリールまたはヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたは(C1−6)アルキル、ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、−NR42C(O)−(C1−6)アルキル、−NR4243および−C(O)NR4243からなる群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、Aがフェニルおよびヘテロアリールからなる群から選ばれ、ここで、ヘテロアリールはピリジニル、フラニルまたはチエニルであり、およびフェニルまたはヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるアミノ、C1−6アルキル、ヒドロキシまたはハロゲンの1〜2つで置換されてよく;
,R10,R11,R12,R13,R14,R15およびR16がそれぞれ独立して、水素またはメチル、但し、1つのみがメチル;
Qが(a)
Figure 0004430539
ここで、Rは水素、ハロゲンおよびメトキシからなる群から選ばれ、およびRは水素;または
Qが(b)
Figure 0004430539
ここで、Rはハロゲンまたは水素およびRは水素;および
Qが(a)と(b)の両方;
がB群から選ばれ;
Bが−C(O)R4041、置換フェニル、ヘテロアリール、オキサゾリン、ピラジノン、およびベンゼンもしくはピリジンに縮合するメチレンジオキシもしくはエチレンジオキシからなる群から選ばれ、ここで、ヘテロアリールまたはフェニルは必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはF群から選ばれる同一もしくは異なる置換基の1〜2つで置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、Bがピラジノン、およびベンゼン環に縮合するメチレンジオキシまたはエチレンジオキシからなる群から選ばれ、ここで、該基は必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはC1−6アルキル、アミノ、−NHC(O)−(C1−6アルキル)、−NHS(O)−(C1−6アルキル)、メトキシ、−C(O)−NH、−C(O)NHMe、−C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NHC(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)、ヘテロアリールおよび4、5もしくは6員環式N−ラクタムからなるF群から選ばれる置換基で置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、Bがオキサジアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピラジンおよびピリミジンからなる群から選ばれ、ここで、該基は必要に応じて、同一もしくは異なるハロゲンの1〜3つまたはC1−6アルキル、アミノ、−NHC(O)−(C1−6アルキル)、−NHS(O)−(C1−6アルキル)、メトキシ、−C(O)−NH、−C(O)NHMe、−C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NHC(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)、ヘテロアリール、4、5もしくは6員環式N−ラクタムおよび(C1−6)アルキルNR4849からなるF群から選ばれる置換基で置換されてよい式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、Bのヘテロアリールがピラジンおよびピリジンからなる群から選ばれる式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、Bのヘテロアリールがピラジンおよびピリミジンからなる群から選ばれる式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、R,R10,R15およびR16が共に水素;および
11,R12,R13およびR14がそれぞれ独立して、水素またはメチル、但し、1つのみがメチルとなるうる式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、R11,R12,R13およびR14の1つがメチルである式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、R11,R12,R13およびR14のメチル基が結合するピペラジン環の炭素原子が、(R)配置を有する式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、R11,R12,R13およびR14が共に水素;およびR,R10,R15およびR16がそれぞれ独立して、水素またはメチル、但し、1つのみがメチルとなりうる式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、R,R10,R15およびR16の1つがメチルである式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
本発明の別の好ましい具体例は、R,R10,R15およびR16のメチル基が結合するピペラジン環の炭素原子が、(R)配置を有する式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
が水素;
mが2;
が水素;
が存在せず;
AがC1−6アルコキシ、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選ばれ、ここで、アリールはフェニル、ヘテロアリールはピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリルおよびイソキサゾリルからなる群から選ばれ、およびアリールまたはヘテロアリールは必要に応じて、同一もしくは異なるアミノ、シアノ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、−NHC(O)CH、ハロゲンおよびトリフルオロメチルの1または2つで置換されてよく;および
--- が炭素−炭素結合
である式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
最も好ましい具体例は、下記式Iaで示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩である。
Figure 0004430539
式中、Rはメトキシ、フルオロまたはクロロ;
は式:
Figure 0004430539
の、1位の窒素原子を介して直接結合し、かつ4位がDで置換された1,2,3−トリアゾールまたは式:
Figure 0004430539
の、1位の窒素原子を介して結合し、かつ3位がEで置換された1,2,4−トリアゾールからなる群から選ばれ;
Dは水素またはC−Cアルキルから選ばれ;
Eは水素、(C−C)アルキル、−O(C−C)アルキルおよび−CHOCHからなる群から選ばれ;および
11は水素またはメチルで、ここで、メチルが結合する配置は(R)、但し、Rが1,2,3−トリアゾールのとき、R11は水素である。
本発明の他の具体例は、抗ウイルス有効量の式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩、および医薬的に許容しうる担体から成る医薬製剤である。HIV感染の処置に用いるとき、該製剤は、必要に応じてAIDS抗ウイルス薬、抗感染薬、免疫モジュレーターおよびHIVエントリー・インヒビター(entry inhibitor)からなる群から選ばれるAIDS処置剤の抗ウイルス有効量をさらに含有することができる。
本発明の第三の具体例は、HIVなどのウイルスで感染した哺乳類を処置する方法であって、該哺乳類に対して、抗ウイルス有効量の式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩、医薬的に許容しうる担体を、必要に応じて(a)AIDS抗ウイルス薬、(b)抗感染薬、(c)免疫モジュレーターおよび(d)HIVエントリー・インヒビターからなる群から選ばれる抗ウイルス有効量のAIDS処置剤と組合せて投与することから成る処置法である。
(発明の詳細)
本発明の化合物は、不斉中心を有し、従ってジアステレオマーおよびエナンチオマーの混合物として存在しうるので、本発明は、それらの混合物に加えて、式Iの化合物の個々のジアステレオマー体やエナンチオマー体も包含する。
定義
本明細書および特許請求の範囲で用いる語句“C1−6アルキル”とは、他に特定の記載がない限り、直鎖または分枝鎖アルキル基を意味し、たとえばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、アミル、ヘキシル等が挙げられる。
“ハロゲン”とは、塩素、臭素、沃素またはフッ素を指称する。
“アリール”基とは、完全共役π電子系を有する全炭素単環式基または縮合環多環式基(すなわち、環と環が隣接炭素原子対を共有する)を指称する。アリール基の具体例に制限なく、たとえばフェニル、ナフタレニルおよびアントラセニルが挙げられる。アリール基は置換または非置換であってよい。置換されるときの置換基は好ましくは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式基、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリシクロキシ(heteroalicycloxy)、チオヒドロキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロアリシクロキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメチル、ウレイド、アミノおよび−NRから選ばれる1以上であって、上記RおよびRはそれぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、カルボニル、C−カルボキシ、スルホニル、トリハロメチルからなる群から選ばれ、または併合して5員もしくは6員へテロ脂環式環を形成する。
本明細書で用いる“ヘテロアリール”基とは、環中に窒素、酸素および硫黄からなる群から選ばれる1以上の原子、加えて完全共役π電子系を有する、単環式基または縮合環基(すなわち、環と環が隣接原子対を共有する)を指称する。他に特別な指示がない限り、ヘテロアリール基は、ヘテロアリール基内の炭素原子または窒素原子のいずれかで結合しうる。注目すべき点は、語句ヘテロアリールが、親ヘテロアリールのN−オキシドをも含むことが意図されていることであり、但し、かかるN−オキシドが当該分野で公知なものとして化学的に可能な場合である。
ヘテロアリール基の具体例に制限なく、たとえばフリル、チエニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、プリニル、カルバゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリル、イソインドリル、ピラジニル、ジアジニル、ピラジン、トリアジニルトリアジン、テトラジニル、およびテトラゾリルが挙げられる。置換されるときの置換基は好ましくは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式基、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリシクロキシ、チオヒドロキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロアリシクロキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメチル、ウレイド、アミノ、および−NR(ここで、RおよびRは前記と同意義である)から選ばれる1以上である。
本明細書で用いる“ヘテロ脂環式”基とは、環中に窒素、酸素および硫黄からなる群から選ばれる1以上の原子を有する。単環式基または縮合環基を指称する。またこれらの環は、1以上の二重結合を有してもよい。しかしながら、該環は完全共役π電子系を有しない。ヘテロ脂環式基の具体例に制限なく、たとえばアゼチジニル、ピペリジル、ピペラジニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、3−ピロリジン−1−イル、モルホリニル、チオモルホリニルおよびテトラヒドロピラニルが挙げられる。
置換されるときの置換基は好ましくは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式基、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリシクロキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロアリシクロキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、C−チオアミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメタンスルホンアミド、トリハロメタンスルホニル、シリル、グアニル、グアニジノ、ウレイド、ホスホニル、アミノおよび−NR(ここで、RおよびRは前記と同意義である)から選ばれる1以上である。
“アルキル”基とは、直鎖および分枝鎖基を含む飽和脂肪族炭化水素を指称する。好ましくは、アルキル基は1〜20個の炭素原子を有する(本明細書で数値範囲:たとえば“1−20”が言及されているときは常に、この場合の基、アルキル基は1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子等から20個の炭素原子を含むまで含有しうることを意味している)。より好ましくは、1〜10個の炭素原子を有する中間大きさのアルキルである。アルキル基は、置換または非置換であってよい。
置換されるときの置換基は好ましくは、トリハロアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式基、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリシクロキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロアリシクロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、C−チオアミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメタンスルホンアミド、トリハロメタンスルホニルから個別に選ばれる1以上、および併合した5員または6員ヘテロ脂環式環である。
“シクロアルキル”基とは、1以上の環が完全共役π電子系を有しない、全炭素単環式基または縮合環基(すなわち、環と環が隣接炭素原子対を共有する)を指称する。シクロアルキル基の具体例に制限なく、たとえばシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタン、シクロヘプタトリエンおよびアダマンタンが挙げられる。シクロアルキル基は置換または非置換であってよい。
置換されるときの置換基は好ましくは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式基、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリシクロキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロアリシクロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、C−チオアミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメタンスルホニル、シリル、グアニル、グアニジノ、ウレイド、ホスホニル、アミノおよび−NR(ここで、RおよびRは前記と同意義である)から選ばれる1以上である。
“アルケニル”基とは、少なくとも2個の炭素原子および少なくとも1つの炭素−炭素二重結合からなるアルキル基を指称する。
“アルキニル”基とは、少なくとも2個の炭素原子および少なくとも1つの炭素−炭素三重結合からなるアルキル基を指称する。
“ヒドロキシ”基とは、−OH基を指称する。
“アルコキシ”基とは、−O−アルキルおよび−O−シクロアルキル基の両方を指称する。
“アリールオキシ”基とは、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリール基の両方を指称する。
“ヘテロアリールオキシ”基とは、ヘテロアリールを持つヘテロアリール−O−基を指称する。
“ヘテロアリシクロキシ”基とは、ヘテロ脂環式基を持つヘテロ脂環式基−O−基を指称する。
“チオヒドロキシ”基とは、−SH基を指称する。
“チオアルコキシ”基とは、−S−アルキルおよび−S−シクロアルキル基の両方を指称する。
“チオアリールオキシ”基とは、−S−アリールおよび−S−ヘテロアリール基の両方を指称する。
“チオヘテロアリールオキシ”基とは、ヘテロアリールを持つヘテロアリール−S−基を指称する。
“チオヘテロアリシクロキシ”基とは、ヘテロ脂環式基を持つヘテロ脂環式基−S−基を指称する。
“カルボニル”基とは、−C(=O)−R”基を指称し、ここで、R”は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール(環炭素を介して結合)およびヘテロ脂環式基(環炭素を介して結合)からなる群から選ばれる。
“アルデヒド”基とは、R”が水素であるカルボニル基を指称する。
“チオカルボニル”基とは、−C(=S)−R”基を指称する。
“ケト”基とは、−CC(=O)C−基を指称し、ここで、C=Oの片側または両側の炭素はアルキル、シクロアルキル、アリールの炭素、またはヘテロアリールもしくはヘテロ脂環式基の炭素であってよい。
“トリハロメタンカルボニル”基とは、ZがハロゲンであるZCC(=O)−基を指称する。
“C−カルボキシ”基とは、−C(=O)O−R”基を指称する。
“O−カルボキシ”基とは、R”C(O)O−基を指称する。
“カルボン酸”基とは、R”が水素であるC−カルボキシ基を指称する。
“トリハロメチル”基とは、Zがハロゲン基である−CZ基を指称する。
“トリハロメタンスルホニル”基とは、ZCS(=O)−基を指称する。
“トリハロメタンスルホンアミド”基とは、ZCS(=O)NR−基を指称する。
“スルフィニル”基とは、−S(=O)−R”基を指称する。
“スルホニル”基とは、−S(=O)−R”基を指称する。
“S−スルホンアミド”基とは、−S(=O)−NR基を指称する。
“N−スルホンアミド”基とは、R”S(=O)−NR基を指称する。
“O−カルバミル”基とは、−OC(=O)NR基を指称する。
“N−カルバミル”基とは、ROC(=O)NR基を指称する。
“O−チオカルバミル”基とは、−OC(=S)NR基を指称する。
“N−チオカルバミル”基とは、ROC(=S)NR基を指称する。
“アミノ”基とは、−NH基を指称する。
“C−アミド”基とは、−C(=O)−NR基を指称する。
“C−チオアミド”基とは、−C(=S)NR基を指称する。
“N−アミド”基とは、RC(=O)NR基を指称する。
環式4、5もしくは6員環N−ラクタムとは、親分子のアミド窒素に結合する1つのアミド基を2個の環原子として含有する4、5もしくは6原子の環を指称する。
“ウレイド”基とは、−NRC(=O)NRy2基(ここで、Ry2はRおよびRと同じ定義を有する)を指称する。
“グアニジノ”基とは、−RNC(=N)NRy2基を指称する。
“グアニル”基とは、RNC(=N)−基を指称する。
“シアノ”基とは、−CN基を指称する。
“シリル”基とは、−Si(R”)を指称する。
“ホスホニル”基とは、P(=O)(OR)を指称する。
“ヒドラジノ”基とは、−NRNRy2基を指称する。
いずれか2個の隣接R基は、共に合して別途、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、または最初にこれらのR基を持つ環に縮合する複素環式環を形成してもよい。
ヘテロアリール系の窒素原子は、“ヘテロアリール環二重結合に関係する”ことができ、およびこれらは5員環ヘテロアリール基を包含する2つの互変異性構造における二重結合の形態を指称することが、当該分野で知られている。これは、当該分野の化学者によって十分理解されるように、窒素が置換されうるかどうかを指図する。本発明の開示および特許請求の範囲は、化学結合の公知一般原則に基づいている。特許請求の範囲は、文献記載に基づき、不安定であるかあるいは存在しえないことが知られている化学構造までも含まないことが理解されよう。
本明細書開示の化合物の生理的に許容しうる塩およびプロドラッグは、本発明の技術的範囲に属する。本明細書および特許請求の範囲で用いる語句“医薬的に許容しうる塩”とは、非毒性の塩基付加塩を包含することが意図されている。適当な塩としては、有機および無機酸、たとえばこれらに限定されるものでないが、塩化水素酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸、酢酸、酒石酸、乳酸、スルフィン酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、ソルビン酸、アコニット酸、サリチル酸、フタル酸等から誘導される塩が挙げられる。
また本明細書で用いる語句“医薬的に許容しうる塩”とは、酸性基、たとえばカルボキシレートの塩を包含することも意図されており、たとえばアンモニウムのような対イオンとの塩、アルカリ金属塩(特にナトリウムまたはカリウム)、アルカリ土類金属塩(特にカルシウムまたはマグネシウム)、および適当な有機塩基、たとえば低級アルキルアミン(メチルアミン、エチルアミン、シクロヘキシルアミンなど)、置換低級アルキルアミン(たとえばジエタノールアミン、トリエタノールアミンまたはトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンなどのヒドロキシ置換アルキルアミン)、またはピペリジンもしくはモルホリンなどの塩基との塩が挙げられる。
本発明の方法において、語句“抗ウイルス有効量”とは、意義のある患者の利益、すなわちHIV感染の抑制が特徴である急性病態の治癒を示すのに十分な、該方法での各活性成分のトータル量を意味する。個々の活性成分のそれ単独投与に適用するとき、該語句はその活性成分単独に当てはめる。活性成分の組合せに適用するとき、該語句は一括、連続または同時投与のいずれの場合も、治療効果をもたらす各成分の合計量を指称する。本明細書および特許請求の範囲で用いる語句“処置する、処置”とは、HIV感染に関連する疾患を予防または改善することを意味する。
また本発明は、本発明化合物と、AIDSの処置に有用な1種以上の作用物質との組合せ使用にも指向される。たとえば、本発明化合物は、露顕前の期間および/または露顕後の期間のいずれの場合も、下記の表に示されるような、AIDS抗ウイルス薬、免疫モジュレーター、抗感染薬またはワクチンの有効量と組合せて、有効に投与することができる。
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
さらに本発明化合物は、AIDSを処置するHIVエントリー・インヒビターと呼ばれる他の種類の作用物質と組合せても使用することができる。かかるHIVエントリー・インヒビターの具体例は、DRUGS OF THE FUTURE 1999,24(12),pp.1355−1362;CELL,Vol.9,pp.243−246,Oct.29,1999;およびDRUG DISCOVERY TODAY,Vol.5,No.5,May 2000,pp.183−194で論じられている。
本発明化合物と、AIDS抗ウィルス薬、免疫モジュレーター、抗感染薬、HIVエントリー・インヒビターまたはワクチンの組合せの範囲は、上記表のリストに制限されるものでなく、原則として、AIDSの処置に有用ないずれかの医薬組成物との組合せのいずれをも包含することが理解されよう。
好ましい組合せは、本発明化合物と、HIVプロテアーゼのインヒビターおよび/またはHIV逆トランスクリプターゼの非ヌクレオシド・インヒビターとを用いる、同時または交互の処置である。組合せにおける任意の第4成分は、HIV逆トランスクリプターゼのヌクレオシド・インヒビター、たとえばAZT、3TC、ddCまたはddIである。HIVプロテアーゼの好ましいインヒビターは、インジナビア(indinavir)であって、これはN−(2(R)−ヒドロキシ−1−(S)−インダニル)−2(R)−フェニルメチル−4−(S)−ヒドロキシ−5−(1−(4−(3−ピリジル−メチル)−2(S)−N’−(t−ブチルカルボキサミド)−ピペラジニル))−ペンタンアミドエタノレートの硫酸塩で、U.S.5,413,999に従って合成される。インジナビアは一般に、1日3回800mgの投与量で投与される。他の好ましいプロテアーゼ・インヒビターは、ネルフィナビア(nelfinavir)およびリトナビア(ritonavir)である。
HIVプロテアーゼの別の好ましいインヒビターは、1日3回600または1200mgの投与量で投与されるサキナビア(saquinavir)である。HIV逆トランスクリプターゼの好ましい非ヌクレオシド・インヒビターとしては、エファビレンツ(efavirenz)が挙げられる。またddC、ddIおよびAZTの製法は、EPO 0,484,071に記載されている。これらの組合せは、HIV感染の蔓延や程度に関して予想外の効果を有しうる。好ましい組合せとしては、(1)インジナビアとエファビレンツ、および必要に応じてAZTおよび/または3TCおよび/またはddIおよび/またはddC;(2)インジナビア、およびAZTおよび/またはddIおよび/またはddCおよび/または3TC、特にインジナビアおよびAZTおよび3TC;(3)スタブジン(stavudine)および3TCおよび/またはジドブジン(zidovudine);(4)ジドブジンおよびラミブジン(lamivudine)および141W94および1592U89;(5)ジドブジンおよびラミブジンとの組合せが挙げられる。
かかる組合せにおいて、本発明化合物と他の活性作用物質は、別々にまたはいっしょに投与することができる。さらに、1つの成分の投与は、他の作用物質の投与の前、同時または後に行ってよい。
式Iの新規アザインドールピペラジンジアミド類縁体の製造手順および抗HIV−1活性について、下記反応式1−64を含め以下に要約する。
略語
以下に示す略語は、そのほとんどが当業者にとって周知の通常のものであって、本発明の詳細な説明および実施例を通じて使用される。使用する略語の幾つかは、以下の通りである。
h = 時間
rt = 室温
mol = モル
mmol = ミリモル
g = グラム
mg = ミリグラム
mL = ミリリットル
TFA = トリフルオロ酢酸
DCE = 1,2-ジクロロエタン
CH2Cl2 = ジクロロメタン
TPAP = テトラプロピルアンモニウム パールテネート
THF = テトラヒドロフラン
DEPBT = 3-(ジエトキシホスホリルオキシ)-1,2,3-ベンゾトリアジン-4(3H)-オン
DMAP = 4-ジメチルアミノピリジン
P-EDC = ポリマーに支持された1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド
EDC = 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド
DMF = N,N-ジメチルホルムアミド
Hunig's Base = N,N-ジイソプロピルエチルアミン
mCPBA = メタ-クロロ過安息香酸
アザインドール = 1H-ピロロ-ピリジン
4-アザインドール = 1H-ピロロ[3,2-b]ピリジン
5-アザインドール = 1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン
6-アザインドール = 1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン
7-アザインドール = 1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン
PMB = 4-メトキシベンジル
DDQ = 2, 3-ジクロロ-5, 6-ジシアノ-1, 4-ベンゾキノン
OTf = トリフルオロメタンスルホンオキシ
NMM = 4-メチルモルホリン
PIP-COPh = 1-ベンゾイルピペラジン
NaHMDS = ヘキサメチルジシラシジドナトリウム
EDAC = 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド
TMS = トリメチルシリル
DCM = ジクロロメタン
DCE = ジクロロエタン
MeOH = メタノール
THF = テトラヒドロフラン
EtOAc = 酢酸エチル
LDA = リチウムジイソプロピルアミド
TMP-Li = 2,2,6,6-テトラメチルピペリジニルリチウム
DME = ジメトキシエタン
DIBALH = 水素化ジイソブチルアルミニウム
HOBT = 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
CBZ = ベンジルオキシカルボニル
PCC = ピリジニウムクロロクロメート
Me = メチル
Ph = フェニル
化学
本発明は、式Iの化合物、その医薬組成物、およびHIV感染になっているあるいはなり易い患者でのその使用を包含する。式Iの化合物は、その医薬的に許容しうる塩を含む。
式Iの置換アザインドールピペラジンジアミド化合物およびその合成に用いる中間体を製造する一般手順を、以下に示す反応式1−81で説明する。
反応式1:
Figure 0004430539
反応式1の工程Aは、周知のBartoli反応による、アザインドール中間体2aの合成を示し、ここで、ビニルマグネシウムブロミドは、たとえば1中のアリールまたはヘテロアリールニトロ基と反応して、5員窒素含有環を形成する。この転位(transformation)に関する幾つかの文献としては、Batoliらのa)Tetrahedron Lett.1989,30,2129、b)J.Chem.Soc.Perkin Trans.I 1991,2757、c)J.Chem.Soc.Perkin Trans.II 1991,657、d)SynLett(1999),1594が挙げられる。好ましい手順において、ビニルマグネシウムブロミド/THFの溶液(一般に0.25〜3.0Mで、たとえば1.0M)を、窒素またはアルゴンの不活性雰囲気下−78℃にて、ニトロピリジン/THFの溶液に滴下する。
滴下終了後、加温して反応温度を−20℃まで上げ、次いで約12h攪拌してから、20%塩化アンモニウム水溶液で反応を抑える。反応液を酢酸エチルで抽出し、次いで無水硫酸マグネシウムまたは硫酸ナトリウムなどの乾燥剤を用い、典型的な方法でワークアップする。生成物を通常、シリカゲルにてクロマトグラフィーで精製する。最良結果は一般に、新たに調製したビニルマグネシウムブロミドの使用によって達成される。場合によっては、ビニルマグネシウムブロミドに代えて、ビニルマグネシウムクロリドを使用しうる。
置換アザインドール化合物は、文献記載の方法によって製造、または商業出所から入手しうる。すなわち、文献には工程Aを実施する数多くの方法が記載され、特別な実施例の数が多すぎて、これらを一覧表にすることができない。アザインドール化合物の別の合成法や工程Aを実施する一般法としては、これらに限定されるものでないが、下記の文献(a−k)に記載のものが挙げられる:
a) Prokopov, A. A.; Yakhontov, L. N. Khim.-Farm. Zh. 1994, 28(7), 30-51; b) Lablache-Combier, A. Heteroaromatics. Photoinduced Electron Transfer 1988, Pt. C, 134-312; c) Saify, Zafar Said. Pak. J. Pharmacol. 1986, 2(2), 43-6; d) Bisagni, E. Jerusalem Symp. Quantum Chem. Biochem. 1972, 4, 439-45; e) Yakhontov, L. N. Usp. Khim. 1968, 37(7), 1258-87; f) Willette, R. E. Advan. Heterocycl. Chem. 1968, 9, 27-105; g) Mahadevan, I.; Rasmussen, M. Tetrahedron 1993, 49(33), 7337-52; h) Mahadevan, I.; Rasmussen, M. J. Heterocycl. Chem. 1992, 29(2), 359-67; i) Spivey, A. C.; Fekner, T.; Spey, S. E.; Adams, H. J. Org. Chem. 1999, 64(26), 9430-9443; j) Spivey, A.C.; Fekner, T.; Adams, H. Tetrahedron Lett. 1998, 39(48), 8919-8922; k) Advances in Heterocyclic Chemistry (Academic press) 1991, Vol. 52, pg 235-236 およびその中の文献。
工程B 中間体3aは、AlCl(塩化アルミニウム)の存在下アザインドール中間体2aと過剰のClCOCOOMeの反応によって、製造することができる(Sychevaら,Ref.26,Sycheva,T.V.;Rubtsov,N.M.;Sheinker,Yu.N.;Yakhontov,L.N.5−シアノ−6−クロロ−7−アザインドール化合物の幾つかの反応および5−シアノ−6−ヒドロキシ−7−アザインドリンにおけるラクタム−ラクチム互変異性Khim.Geterotsikl.Soedin.,1987,100−106)。典型例としてCHClなどの不活性溶媒が用いられるが、THF、EtO、DCE、ジオキサン、ベンゼンまたはトルエンなどの他の溶媒も、それぞれ単独または混合して適用しうることが認められる。またはシュウ酸のエチルまたはベンジルモノエステルなどの他のオキサレートエステルも、上記の方法に十分使用できるだろう。より親油性のエステルは、水性抽出中の単離を容易にする。フェノールまたは置換フェノール(たとえばペンタフルオロフェノール)エステルは、工程DのHW(C=O)A基、たとえばピペラジンの直接カップリングを、活性化せずに可能ならしめる。ルイス酸触媒、たとえば四塩化錫、塩化チタン(IV)、および塩化アルミニウムが工程Bで用いられ、塩化アルミニウムが最も好ましい。
別法として、アザインドールをグリニヤル試薬、たとえばMeMgI(メチルマグネシウムヨージド)、メチルマグネシウムブロミドまたはエチルマグネシウムブロミドおよびハロゲン化亜鉛、たとえばZnCl(塩化亜鉛)または臭化亜鉛で処理した後、塩化オキサリルモノエステル、たとえばClCOCOOMe(クロロオキソ酢酸メチル)または上述の別のエステルを加えて、アザ−インドールグリオキシエステルを得ることができる(Shadrinaら,Ref.25)。シュウ酸エステル、たとえばシュウ酸メチル、シュウ酸エチルまたは上述のものが使用される。この反応で、中性溶媒、たとえばCHCl、EtO、ベンゼン、トルエン、DCE等をそれぞれ単独または混合して使用しうる。塩化オキサリルモノエステル以外に、塩化オキサリル自体をアザインドールと反応させ、次いでさらに適当なアミン、たとえばピペラジン誘導体と反応させてもよい(たとえば後記反応式52を参照)。
工程C メチルエステル(反応式1、中間体3a)を加水分解して、中間体4aのカリウム塩を得、これを反応式1の工程Dで示されるように、モノベンゾイル化ピペラジン誘導体とカップリングさせる。幾つかの典型的条件として、メタノール性またはエタノール性水酸化ナトリウムを使用した後、異なるモル濃度の水性塩化水素酸(1M−HClが好ましい)で注意深く酸性化する。多くの場合、好ましい条件としては、上述の酸性化を利用せず。また水酸化リチウムまたは水酸化カリウムを使用し、アルコール化合物に異なる量の水を加えることも可能である。また溶媒としてプロパノールまたはブタノールを使用できる。
周囲温度が十分でなければ、溶媒の沸点以下の高温が利用されてよい。別法として、トリトン(Triton)の存在下CHClまたはTHFなどの非極性溶媒で、加水分解を実施しうる。−78℃から溶媒の沸点までの温度が採用されてよいが、−10℃が好ましい。エステル加水分解の他の条件は、後記文献41に列挙され、該文献41およびエステル加水分解の多くの条件が当業者にとってよく知られている。
工程BおよびCの他の手順:
イミダゾリウム・クロロアルミネート:
本発明者らは、イオン液体1−アルキル−3−アルキルイミダゾリウム・クロロアルミネートが一般に、インドールおよびアザインドール化合物のフリーデル−クラフツ型アシル化の促進に有用であることを見出した。このイオン液体は、塩化1−アルキル−3−アルキルイミダゾリウムと塩化アルミニウムを、好ましくは、1:2または1:3のモル比にて、強攪拌下室温で混合することによって生成する。アザインドールのクロロオキソ酢酸メチルまたはエチルによるアシル化にあって、格別有用なイミダゾリウムクロロアルミネートの1つは、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・クロロアルミネートである。
反応はたとえば周囲温度で行われ、アザインドールグリオキシルエステルを単離できる。より便宜的に、本発明者らは、グリオキシルエステルを長期にわたる反応時間(たとえば一晩中)にて周囲温度の現場で加水分解することにより、アミド形成用の対応するグリオキシル酸を得ることができることを見出した(下記スキーム1)。
スキーム1:
Figure 0004430539
代表的な実験手順は、以下の通りである。すなわち、塩化1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(2当量;TCIより購入;窒素流下で計量)を窒素雰囲気下r.t.にて、オーブン乾燥した丸底フラスコ内で攪拌し、これに塩化アルミニウム(6当量;アルゴン下でアンプルに詰めた無水粉末、アルドリッチより購入;窒素流下で計量)を加える。混合物を激しく攪拌して、液体を形成し、次いでこれをアザインドール(1当量)に加え、均質な混合物が得られるまで攪拌する。反応混合物を、クロロオキソ酢酸エチルまたはメチル(2当量)に滴下し、次いでr.t.で16h攪拌する。
その後、混合物を氷水浴で冷却し、過剰の水を注意深く加えて、反応を抑える。沈殿物を濾別し、水洗し、高減圧下で乾燥して、アザインドールグリオキシル酸を得る。幾つかの例の場合、3当量の塩化1−エチル−3−メチルイミダゾリウムおよびクロロオキソ酢酸エステルが要求されるかもしれない。
関連文献:(1)Welton,T.Chem.Rev.1999,99,2071;(2)Surette,J.K.D.;Green,L.;Singer,R.D.Chem.Commun.1996,2753;(3)Saleh,R.Y.WO0015594。
工程D 反応式1の工程Cからの酸中間体4aを、好ましくはDEPBT(3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン)と、一般にHunig塩基として公知のN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、アミンA(C=O)WHとカップリングさせて、アザインドールピペラジンジアミド化合物を得る。DEPBTは、Ref.28,Li,H.;Jiang,X.;Ye,Y.H.;Fan,C.;Romoff,T.;Goodman,M.Organic Lett.,1999,1,91−93の手順に従って製造した。典型例として、DMFまたはTHFなどの不活性溶媒を用いるが、他の中性溶媒も使用できる。本明細書で言及するW基は、
Figure 0004430539
である。
アミド結合形成反応は、上述の好ましい条件、下記のEDC条件、本明細書記載の他のカップリング条件を使用し、あるいは別法として、本明細書で後に記載する、置換基R−Rの形成のためのアミド結合形成用の条件またはカップリング試薬を適用することによって実施することができる。本明細書において、幾つかの特別な非制限的実施例を記載する。
モノ置換ピペラジン誘導体は、十分に確立された手順、たとえばDesaiら,Ref.27(a)、Adamczykら,Ref.27(b)、Rossenら,Ref.27(c)、およびWangら,27(d)に記載の手順に従って製造することができる。
(C=O)−WC(O)−A基の合成、変性および結合の別途手順は、PCT WO00/71535に記載されている。
反応式2:
Figure 0004430539
反応式2は、先の反応式1で記載した転位のより明細な具体例を提供する。中間体6−10は、反応式1の中間体1a−5aの場合に記載した方法で製造される。下記反応式2Aは、反応式1および2に記載の転位の別の具体例である。フェノールのクロリドへの変換(反応式2A、工程S)は、Reimann,E.;Wichmann,P.;Hoefner,G;Sci.Pharm.1996,64(3),637−646;およびKatritzky,A.R.;Pachwal,S.;Smith,T.P.;Steel,P.J.;J.Heterocycl.Chem.1995,32(3),979−984に記載の手順に従って遂行しうる。反応式2Aの工程Tは、反応式1の工程Aの場合の記載に準じ実施できる。次に、ブロモ中間体を反応式2Aの工程Uで示されるように、アルコキシ、クロロまたはフルオロ中間体に変換することができる。
反応式2Aは、中間体6cまたは6−アザインドール系に4−メトキシ基を含有する他の密接関連化合物を製造する好ましい方法を記載する。工程Uがブロミドのアルコキシ誘導体への変換であるとき、該変換は、第一銅塩、たとえば臭化銅(I)、沃化銅(I)、シアン化銅(I)を持つメタノール中で、ブロミドと過剰のナトリウムメトキシドを反応させることによって、実施しうる。温度条件としては、周囲温度から175℃の温度で実施しうるが、最適なのは115℃または100℃付近であろう。反応は、メタノールなどの揮発分の飛散を防止するため、加圧容器または密封チューブで行なうことができる。好ましい条件では、3eqのナトリウムメトキシド/メタノール、反応触媒としてCuBr(0.2〜3当量、好ましくは1eq以下)、および115℃の反応温度を用いる。反応は密封チューブまたは密封反応容器で実施する。
またブロミドのアルコキシ誘導体への変換は、下記の文献記載の手順に従っても実施しうる:
Palucki, M.; Wolfe, J.P.; Buchwald, S.L.; J. Am. Chem. Soc. 1997, 119(14), 3395-3396; Yamato, T.; Komine, M.; Nagano, Y.; Org. Prep. Proc. Int. 1997, 29(3), 300-303; Rychnovsky, S.D.; Hwang, K.; J. Org. Chem. 1994, 59(18), 5414-5418. Conversion of the bromide to the fluoro derivative (Step U, Scheme 2A) may be accomplished according to Antipin, I.S.; Vigalok, A.I.; Konovalov, A.I.; Zh. Org. Khim. 1991, 27(7), 1577-1577;および Uchibori, Y.; Umeno, M.; Seto, H.; Qian, Z.; Yoshioka, H.; Synlett. 1992, 4, 345-346.
ブロミドのクロロ誘導体への変換(反応式2A、工程U)は、下記の文献記載の手順に従って遂行しうる:
Gilbert, E.J.; Van Vranken, D.L.; J. Am. Chem. Soc. 1996, 118(23), 5500-5501; Mongin, F.; Mongin, O.; Trecourt, F.; Godard, A.; Queguiner, G.; Tetrahedron Lett. 1996, 37(37), 6695-6698;およびO'Connor, K.J.; Burrows, C.J.; J. Org. Chem. 1991, 56(3), 1344-1346.
反応式2Aの工程V、WおよびXはそれぞれ、反応式1の工程B、CおよびDの場合に記載した手順に従って実施される。反応式2Aの各工程は、後記反応式2Bおよび反応式2Cに示されるように、異なる順序で実施されてもよい。
反応式2A:
Figure 0004430539
反応式2B:
Figure 0004430539
反応式2C:
Figure 0004430539
反応式3:
Figure 0004430539
反応式3は、4−アザインドール誘導体1b−5b、5−アザインドール誘導体1c−5c、および7−アザインドール誘導体1d−5dの合成を示す。これら1b−5b、1c−5cおよび1d−5dの合成に用いる方法は、反応式1で記載した1a−5aの合成の場合と同じ方法である。反応式3の目的のために、1bは2b−5bの合成に使用され、1cは2c−5cを提供し、1dは2d−5dを提供することが理解される。
アザインドールとW基の間に1つのカルボニル基が存在する化合物は、Kelarev V.I.;Gasanov S.Sh.;Karakhanov R.A.;Polivin,Yu.N.;Kuatbekova K.P.;Pania M.E.;Zh.Org.Khim 1992,28(12),2561−2568の方法によって製造することができる。この方法で、アザインドール化合物をトリクロロアセチルクロリド/ピリジンと反応させ、次いでKOH/メタノールと反応させて、反応式4で示される3−カルボメトキシアザインドール化合物を得、次いでこれを加水分解して酸とし、HW(C=O)Aとのカップリング反応を行って、1つのカルボニル基がアザインドール成分とW基を連結する式Iの化合物を得る。
反応式4:
Figure 0004430539
工程B−Dに要約の反応を実施する他の方法(下記反応式5に示す)は、文献記載の手順であるいは商業出所から得られる、11などのアザインドールを、MeMgIおよびZnClで処理した後、ClCOCOCl(塩化オキサリル)/THFまたはEtOを加えて、塩化グリオキシル・アザインドール12aおよび塩化アシル・アザインドール12bの混合物を得る。次いで得られる塩化グリオキシル・アザインドールと塩化アシル・アザインドールの混合物を塩基性条件下、モノベンゾイル化ピペラジン誘導体とカップリングさせ、工程Dの生成物を化合物13aおよび13b混合物として得、ここで、1または2つのカルボニル基がアザインドールとW基を連結している。当該分野で周知のクロマトグラフィー法による分離で、純13aおよび13bを得る。この反応を下記反応式5で要約する。
反応式5:
Figure 0004430539
反応式6:
Figure 0004430539
反応式6は、置換基Aを変性する一般法を示す。反応式1/工程DのWの場合に記載した条件を用いて、H−W−C(O)OtBuのカップリングを行って、Boc保護中間体15を得る。次いでCHCl、ジオキサン、またはアニソールなどの標準溶媒または添加成分を用い、−78〜+100℃の温度にて、中間体15をTFA、塩化水素酸またはギ酸などの酸で処理して脱保護する。また脱保護に、他の酸、たとえば水性塩化水素あるいは過塩素酸も使用しうる。別法として、Wの他の窒素保護基、たとえばCbzまたはTROCを利用でき、それぞれ水素添加または亜鉛処理で脱離することができる。またWの窒素保護基として、安定なシリル保護基、たとえばフェニルジメチルシリルも使用でき、弗化物源、たとえば弗化テトラブチルアンモニウムで脱離できる。最後に、R−R位のアミド形成のため、W基の結合に用いたものあるいは下記に示すような標準アミン−酸カップリング条件を用いて、遊離アミンをA−C(O)OH酸とカップリングさせ、化合物16を得る。
本発明化合物の製造に有用な、官能化(functionalized)したアザインドール化合物を製造しまたはアザインドール化合物の官能基を相互変換する一般法の幾つかの特別な具体例を、例証を目的として以下に示す。理解すべき点は、本発明が置換4,5,6および7アザインドール化合物を保護すること、および以下に示す方法が上記系列の全てに適用でき、その他は少なくとも1つに対し特異的であることである。代表的な実務家は、明確に述べられていないときでも、この区別を成すことができる。多くの方法が全系列に、特に官能基の設置あるいは相互変換に適用できることが意図される。たとえば、本発明で他の官能基を付与する一般戦略は、アザインドールにブロモ、クロロもしくはヨードなどのハライド、アルデヒド、シアノまたはカルボキシ基を位置決めまたは設置し、次いで該官能基を変換して所望化合物とすることである。特に、環上の置換ヘテロアリール、アリールおよびアミド基の変換に興味がある。
アザインドール環を官能化する一般ルートを、下記反応式7、8および9に示す。反応式7で示されるように、mCPBA(メタ−クロロ過安息香酸)/アセトンまたはDMFを用い、アザインドール17を対応するN−オキシド誘導体18に酸化できる(eq.1,Haradaら,Ref.29およびAntoniniら,Ref.34)。十分文書で証明される試薬、たとえばオキシ塩化リン(POCl)(eq.2,Schnellerら,Ref.30)、弗化テトラメチルアンモニウム(MeNF)(eq.3)、グリニヤル試薬RMgX(R=アルキルまたはアリール、X=Cl、BrまたはI)(eq.4,Shiotaniら,Ref.31)、シアン化トリメチルシリル(TMSCN)(eq.5,Minakataら,Ref.32)またはAcO(eq.6,Klemmら,Ref.33)を用い、N−オキシド18を種々の置換アザインドール誘導体に変換できる。かかる条件下で、ピリジン環に塩素(19中)、弗素(20中)、ニトリル(22中)、アルキル(21中)、芳香族(21中)またはヒドロキシル基(24中)を導入することができる。
反応式8で示されるように、アザインドールN−オキシドのニトロ化により、アザインドール環にニトロ基が導入される(eq.7,Antoniniら,Ref.34)。その後、十分確立された化学的な方法で、ニトロ基を種々の求核性基、たとえばOR、NRまたはSRに置換することができる(eq.8,Regnouf De Vainsら,Ref.35(a),Miuraら,Ref.35(b),Profftら,Ref.35(c))。三塩化リン(PCl)を用い、得られるN−オキシド26を対応するアザインドール27に、容易に還元する(eq.9,Antoniniら,Ref.34およびNesiら,Ref.36)。同様に、ニトロ−置換N−オキシド25は、三塩化リン(eq.10)を用いてアザインドール28に還元することができる。化合物28のニトロ基は、異なる還元条件を注意深く選択することにより、29中のヒドロキシルアミン(NHOH)(eq.11,Walserら,Ref.37(a)およびBarkerら,Ref.37(b))または30中のアミノ基(NH)(eq.12,Nesiら,Ref.36およびAyyangarら,Ref.38)のいずれかに還元できる。
反応式7:
Figure 0004430539
反応式8:
Figure 0004430539
アザインドール誘導体の1位の窒素原子のアルキル化は、文献記載の手順に従って(Mahadevanら,Ref.39)(反応式9)、塩基としてNaH、溶媒としてDMFおよびアルキル化剤としてアルキルハライドまたはスルホネートを用い、行うことができる。
反応式9:
Figure 0004430539
上記アザインドール環を置換する一般ルートにおいて、それぞれのプロセスを繰返して適用でき、多様な置換基を受け入れるアザインドール化合物を付与するため、これらプロセスの組合せが許される。かかるプロセスの適用により、式Iの追加の化合物を得る。
反応式10:
Figure 0004430539
上記反応式10に、4,5および/または7−置換アザインドール化合物の有用な先駆物質である4−アミノアザインドールの合成を示す。3,5−ジニトロ−4−メチルピリジン32の合成は、次の2つの文献に記載されている:Achremowiczら:Achremowicz,Lucjan.Pr.Nauk.Inst.Chem.Org.Fiz.Politech.Wroclaw.1982,23,3−128;Achremowicz,Lucjan.Synthesis 1975,10,653−4。反応式10の第1工程で、Batcho−Leimgruber先駆物質を形成する条件下、不活性溶媒中または無溶媒のジメチルホルムアミド・ジメチルアセタールと反応させ、環化先駆物質33を得る。
該プロセスの作用は予想されるが、反応に先立ち、MCPBAなどの過酸またはメタトリフルオロメチルもしくはメタニトロパーオキシ安息香酸のようなより有力な酸化体を用いて、ピリジンをN−オキシドに酸化されてもよい。反応式10の第2工程で、たとえばMeOH、EtOHまたはEtOAcなどの溶媒中Pd/C触媒上の水素添加を用い、ニトロ基の還元によって、環化生成物34を得る。別法として、二塩化錫およびHCl、ラネーニッケルもしくは他の触媒上の水素添加を用いるか、または本明細書以外に記載されるようなニトロ還元のための他の方法を採用して、還元を実施してもよい。
そして、たとえばアミノ基のジアゾ化により、アミノインドール34を式Iの化合物に変換し、次いでジアゾニウム塩をフルオリド、クロリドまたはアルコキシ基に変換することができる。反応式17および18の場合の説明での、かかる変換の考察を参照。アミノ成分の所望官能基への変換を行った後、上述の標準方法でオキソアセトピペラジン成分を設置する。アザインドールの5または7−置換は、6位のN−オキシド形成から生じることができ、次にPOCl/クロロホルム、無水酢酸の後、POCl/DMFまたは別法としてTsCl/DMFなどの条件によって、クロロに変換する。これらのおよび他の条件の参考文献を、後の反応式の場合に提示する。4−ブロモ−7−ヒドロキシまたは保護ヒドロキシ−4−アザインドールの合成を以下に記載するが、これは4および/または7置換6−アザインドール化合物の有用な先駆物質である。
5−ブロモ−2−ヒドロキシ−4−メチル−3−ニトロピリジン35の合成は、次の文献記載に準じて実施しうる:Betageri,R.;Beaulieu,P.L.;Llinas−Brunet,M.;Ferland,J.M.;Cardozo,M.;Moss,N.;Patel,U.;Proudfoot,J.R. PCT Int.Appl.WO9931066,1999。中間体36は35から、反応式10の工程1に関して記載した方法に従って製造される。PGは任意のヒドロキシ保護基、たとえばトリアリルシリル等である。次いで中間体37は36から、ブロミドの存在下ニトロ基の選択的還元、次いで反応式10の第2工程に記載の還化によって製造される。またニトロ基の還元には、Fe(OH)/DMFと触媒のテトラブチルアンモニウムブロミドも利用できる。次いでブロミドを、フルオリドアニオンによる置換でフルオリドに、または他の置換基に変換することができる。次に化合物を上記の如く、式Iの化合物に変換する。
反応式11:
Figure 0004430539
置換6−アザインドール化合物を製造する他の方法を、下記反応式12および13に示す。以下に示すルートのわずかな改変が可能であることを認めるべきである。たとえば、より高い収率を得るために、アザインドール5員環となるものの3位のアシル化反応を、アザインドールの芳香族化に先立って、実施することができる。パラメトキシベンジル基(PMB)以外に、ベンジル基を反応中に携帯させることができ、そして、DDQが最適でなければ、酸化体としてベンゼン中のTsOH、p−クロラニル(chloranil)を用いて、アザインドール形成中に除去できる。ベンジル中間体38は、Zieglerら,J.Am.Chem.Soc.1973,95(22),7458に記載されている。38の40への転位は、Heterocycles 1984,22,2313に記載の転位に類似する。
反応式12:
Figure 0004430539
下記反応式13は、最後に式Iの化合物を付与する中間体40の種々の転位を記載する。4位(反応式13中R位)のフェノール成分の他の官能基への変換は、次の方法によって実施しうる:1)酸化銀およびMeIまたはジアゾメタンによる、フェノールのメトキシ基への変換;2)ZnCl触媒と、N,N−ジメチルアニリン/CHClまたはPClおよびPOClをいっしょに用いる、フェノール性ヒドロキシ基のクロロへの変換;3)Org.Prep.Proc.Int.1992,24(1),55−57に記載のジエチルアミン−SFを用いる、フェノール性ヒドロキシ基のフルオロへの変換。またEP427603,1991に記載の、クロロホルメートおよびHFを用いる方法も、使用しうるだろう。他の転位も可能である。たとえば、フェノールを標準方法でトリフレートに変換でき、かつ後記のカップリング化学に使用できる。
反応式13:
Figure 0004430539
1)Rを設置するケトンアルキル化
2)アザインドールを形成するDDQ酸化
3)フェノール(R=OH)のメチルエーテルまたはフルオロ、クロロ等への転位
4)Rを官能化するC−7指向基(directing group)の使用またはR=クロロを 作るN−オキシドおよびPOClの形成
5)式Iの化合物への変換
工程E 反応式14は、アザインドール41(R=H)のニトロ化を示す。アザインドールのニトロ化の多数の条件が有効であり、文献に記載されている。下記の文献記載の方法に従って、N/ニトロメタン、次いで水性重亜硫酸ナトリウムを利用できる:
Bakke, J. M.; Ranes, E.; Synthesis 1997, 3, 281-283。また下記文献の記載に準じ、硝酸/酢酸も使用しうる:Kimura, H.; Yotsuya, S.; Yuki, S.; Sugi, H.; Shigehara, I.; Haga, T.; Chem. Pharm. Bull. 1995, 43(10), 1696-1700.
Ruefenacht,K.;Kristinsson,H.;Mattern,G;Helv Chim Acta 1976,59,1593の記載の如く、硫酸、次いで硝酸を使用しうる。Coombes,R.G.;Russell,L.W.;J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1 1974,1751に、ニトロ化に対しチタンベース試薬系の使用が記載されている。アザインドールのニトロ化の他の条件は、下記の文献で見ることができる:Lever,O.W.J.;Werblood H.M.;Russell,R.K.;Synth.Comm.1993,23(9),1315−1320;Wozniak,M.;Van Der Plas,H.C.;J.Heterocycl Chem.1978,15,731.
反応式14:
Figure 0004430539
工程F 上記反応式15/工程Fで示されるように、クロリド、ブロミド、ヨージド、トリフレートまたはホスホネートを含有する置換アザインドール化合物に、ボロネート(スズキ型反応)またはスタンナン(stannane)とのカップリング反応を付して、置換アザインドール化合物を得る。スタンナンおよびボロネートは、一般の文献手順によってあるいは本明細書の実験セクションの記載に準じ製造される。置換インドール化合物に、金属仲介カップリングを付して、Rがアリール、ヘテロアリールまたはヘテロ脂環式基である式Iの化合物を得ることができる。ブロモアザインドール中間体(またはアザインドールトリフレートまたはヨージド)に、反応式15で示されるヘテロアリールスタンナンによるStille型カップリングを付すことができる。この反応の条件は、当該分野で周知であり、以下に示す3つの参考文献がある:a)Farina,V.;Roth,G.P. Recent advances in the Stille reaction;Adv.Met.−Org.Chem.1996,5,1−53、b)Farina,V.;Krishnamurthy,V.;Scott,W.J. The Stille reaction;Org.React.(N.Y.)1997,50,1−652、およびc)Stille,J.K.Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1986,25,508−524。
また一般カップリング条件の他の参考は、Richard C.Larock Comprehensive Organic Transformations 2nd Ed.1999,John Wiley and Sons New Yookの文献にある。これら参考の全てから、反応式15や特別な具体例で規定される特定の実例に加えて、当業者が自由に使える多数の条件が得られる。またインドールスタンナンは、複素環式もしくはアリールハライドまたはトリフレートとカップリングして、式Iの化合物を作りうることが十分に認められる。またトリフレート、ブロモまたはクロロアザインドール中間体と適当なボロネート間のスズキカップリング(ノリオ・ミヤウラおよびアキロ・スズキ Chem.Rev.1995,95,2457)も採用でき、本明細書に幾つかの特定の実例が含まれている。
クロロアザインドール中間体のスタンナンおよびボロネートのパラジウム触媒作用カップリングも可能で、本発明にあって多いに利用される。クロロアザインドールとスタンナンのカップリングの好ましい手順は、ジオキサン、理論量または過剰の錫試薬(5当量以下)、0.1〜1eqのパラジウム(0)テトラキストリフェニルホスフィン/ジオキサンを用い、110〜120℃で5〜15h加熱する。他の溶媒、たとえばDMF、THF、トルエンまたはベンゼンが使用できる。クロロアザインドールとボロネートのスズキカップリングの好ましい手順は、溶媒としてDMF/水(1:1)、塩基として2当量の炭酸カリウム、理論量または過剰のホウ素試薬(5当量以下)、0.1〜1eqのパラジウム(0)テトラキストリフェニルホスフィンを用い、110〜120℃で5〜15h加熱する。標準条件が失敗すれば、新しい特別な触媒や条件を採用できる。
アリールおよびヘテロアリールクロリドとのカップリングに有用な触媒を記載する幾つかの文献(およびその参考)は、以下のものである:
Littke, A. F.; Dai, C.; Fu, G. C. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122(17), 4020-4028; Varma, R. S.; Naicker, K. P. Tetrahedron Lett. 1999, 40(3), 439-442; Wallow, T. I.; Novak, B. M. J. Org. Chem. 1994, 59(17), 5034-7; Buchwald, S.; Old, D. W.; Wolfe, J. P.; Palucki, M.; Kamikawa, K.; Chieffi, A.; Sadighi, J. P.; Singer, R. A.; Ahman, J PCT Int. Appl. WO 0002887 2000; Wolfe, J. P.; Buchwald, S. L. Angew. Chem., Int. Ed. 1999, 38(23), 3415; Wolfe, J. P.; Singer, R. A.; Yang, B. H.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121(41), 9550-9561; Wolfe, J. P.; Buchwald, S. L. Angew. Chem., Int. Ed. 1999, 38(16), 2413-2416; Bracher, F.; Hildebrand, D.; Liebigs Ann. Chem. 1992, 12, 1315-1319; and Bracher, F.; Hildebrおよび, D.; Liebigs Ann. Chem. 1993, 8, 837-839.
別法として、当該分野で公知の方法によってアザインドール上にボロネートまたはスタンナンを形成でき、またアリールまたはヘテロアリールベースのハロゲンまたはトリフレートによる逆方法で、カップリングを行なうことができる。
公知のボロネートまたはスタンナン物質は、商業出所から購入するか、あるいは開示の資料に基づき製造することができる。錫試薬またはボロネート試薬の製造の追加の具体例は、実験セクションに包含される。
新規なスタンナン物質は、以下に示すルートの1つから製造することができる。
反応式錫−01:
Figure 0004430539
反応式錫−02:
Figure 0004430539
反応式錫−03:
Figure 0004430539
反応式錫−04:
Figure 0004430539
反応式錫−05:
Figure 0004430539
ボロネート試薬は、引用文献71の記載に準じて製造される。リチウムまたはグリニヤル試薬とトリアルキルボレートの反応により、ボロネートが生成する。別法として、アルコキシジボロンまたはアルキルジボロン試薬とアリールまたはヘテロアリールハライドのパラジウム触媒作用カップリングによって、スズキ型カップリングに用いるボロン試薬を得ることができる。ハライドを(MeO)BB(OMe)とカップリングする幾つかの具体的な条件は、PdCl(dppf)、KOAc、DMSOを用い、反応が終了するまで80℃で、終了後TLCまたはHPLC分析を行う。
以下の実験セクションで、関連する具体例を付与する。
アルファクロロ窒素含有複素環または窒素含有複素環のN−オキシドに、アリールまたはヘテロアリール有機金属試薬を直接付加する方法は、アザインドール化合物に適用できることが知られている。幾つかの具体例は、Shiotaniら,J.Heterocyclic Chem.1997,34(3),901−907;Fourmigueら,J.Org.Chem.1991,56(16),4858−4864である。
反応式15aa:
Figure 0004430539
反応式15bb:
Figure 0004430539
またアミンまたはN結合ヘテロアリール置換基を設置する直接置換を用いても、式Iの化合物を製造することができる。反応式15aaおよび15bbで示されるように、ハロ−インドールまたはハロ−アザインドール中間体、1〜2当量の銅粉末(4−F,6−アザインドールシリーズの場合1当量が好ましく、4−メトキシ,6−アザインドールシリーズの場合2当量が好ましい);1〜2当量の炭酸カリウム(4−F,6−アザインドールシリーズの場合1当量が好ましく、4−メトキシ,6−アザインドールシリーズの場合2当量が好ましい);および2〜30当量の対応複素環式試薬(10当量が好ましい)の混合物を、135〜160℃で4〜9時間加熱する(4−F,6−アザインドールシリーズの場合160℃で5時間が好ましく、4−メトキシ,6−アザインドールシリーズの場合135℃で7時間が好ましい)。反応混合物を室温まで冷却し、濾紙で濾過する。濾液をメタノールで希釈し、分取HPLCまたはシリカゲルで精製する。多くの場合、クロマトグラフィーの必要はなく、メタノールによる結晶化で生成物を得ることができる。
別法として、アミンまたはN結合ヘテロアリールの設置は、1〜40当量の適当なアミンおよび当量の適当なアザインドールクロリド、ブロミドまたはヨージドを、0.1〜10当量(好ましくは約2当量)の銅ブロンズおよび1〜10当量(好ましくは約2当量)の微粉砕水酸化カリウムといっしょに加熱することによって、実施されてよい。120〜200℃の温度が採用されてよく、一般に140〜160℃が好ましい。揮発性の出発物質の場合、密封反応器が使用されてよい。反応が最も一般的に使用されるのは、置換されるハロゲンが6−アザ(または4−アザインドール、示さず)の7位にあるときであるが、方法は5−アザシリーズにおいてもあるいはハロゲンが異なる位置(4〜7位が可能)にあるときも作用しうる。上記の如く、3位が置換されていないアザインドール化合物またはジカルボニルもしくは無傷のジカルボニルピペラジン尿素を含有する中間体もしくは式Iの化合物に含まれるチオ尿素化合物に対して、該反応を使用できる。
反応式16:
Figure 0004430539
基本アルデヒド中間体43の製造は、Gilmoreら,Synlett 1992,79−80の方法から適応させた手順を用いて行ない、上記反応式16に示される。アルデヒド置換基は、明瞭のためにR位置のみしか示されていないが、方法論の制限と考えるべきではない。ブロミドまたはヨージド中間体は、金属−ハロゲン交換、その後適当な中性溶媒中ジメチルホルムアミドとの反応によって、アルデヒド中間体43に変換される。使用する代表的な塩基としては、これらに限定されるものでないが、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムまたはt−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム塩基、あるいはリチウム金属などの金属が挙げられる。好ましい中性溶媒は、THFである。典型例として、金属転移(transmetallation)は、−78℃で開始する。
ブロミド中間体の反応性に基づき、反応液を加温せしめ金属転移の進行を終了させる。次いで反応液を−78℃に再冷却し、ジメチルホルムアミドと反応させて(完全な反応を可能にするには、反応液の強制加温が必要)、アルデヒドを得、次いでこれを式Iの化合物に合成する。アルデヒド基の導入により式43の中間体を形成する他の方法としては、適当なブロモ、トリフルオロメタンスルホニル、またはスタンニルアザインドールの遷移金属触媒作用カルボニル化反応が包含される。別法として、インドリルアニオンまたはインドリルグリニヤル試薬をホルムアルデヒドと反応させ、次いでMnOもしくはTPAP/NMOまたは他の適当な酸化体で酸化してアルデヒドを導入することにより、中間体43を得ることができる。
T.Fukudaら,Tetrahedron 1999,55,9151およびM.Iwaoら,Heterocycles 1992,34(5),1031に記載の方法論によって、7位に置換基を有するインドール化合物の製造法が付与される。Fukuda文献は、インドール窒素を2,2−ジエチルプロパノイル基で保護し、次いで7位をsecBuLi/TMEDAで脱保護してアニオンを得ることにより、インドールのC−7位を官能化する方法を提供する。このアニオンは、DMF、ホルムアルデヒドまたは二酸化炭素で反応が抑えられて、それぞれアルデヒド、ベンジルアルコールまたはカルボン酸が得られ、保護基は水性t−ブトキシドで脱離される。インドールをインドリンに変換、C−7のリチウム化、次いで上記Iwao文献の記載の如きインドールへの再酸化により、類似の転位(transformation)を行なうことができる。これら生成物のいずれの酸化レベルも、アルコール、アルデヒドおよび酸基の相互変換が十分に研究されているように、当該分野で周知の方法によって調整することができる。
また、シアノ基はアルデヒドに容易に変換できることも十分に理解される。Weyerstahl,P.;Schlicht,V.;Liebigs Ann/Recl.1997,1,175−177で使用されるようなDIBALH/ヘキサンなどの還元剤、あるいは別法としてCha,J.S.;Chang,S.W.;Kwon,O.O.;Kim,J.M.;Synlett.1996,2,165−166で使用されるようなカテコールアラン/THFは、この変換を容易になし遂げて、44(反応式16)などの中間体を付与するだろう。本明細書でニトリル化合物の合成法を後に示す。また出発アザインドールの中に保護されたアルコール、アルデヒドまたは酸基を存在させることができ、かつそれらがR〜Rで所望の置換基に変換できるまで、保護形態の式Iの化合物への合成工程の間携帯させておけることも十分に理解される。たとえば、ベンジルアルコールはベンジルエーテルもしくはシリルエーテルまたは他のアルコール保護基として保護でき;アルデヒドはアセタールとして携帯でき、そして酸は、脱保護が望まれ、文献方法で実施されるまで、エステルまたはオルトエステルとして保護されうる。
反応式17:
Figure 0004430539
工程G 反応式17の工程1は、45のニトロ基の46のアミノ基への還元を示す。アザインドールの4位が示されているが、化学は他のニトロ異性体にも適用できる。Ciurla,H;Puszko,A.;Khim Geterotsikl Soedin 1996,10,1366−1371に記載の手順は、ニトロ基のアミンへの還元にヒドラジン・ラネーニッケルを用いる。Robinson,R.P.;Donahue O,K.M.;Son,P.S;Wagy,S.D.;J.Heterocycl.Chem.1996,33(2),287−293は、ニトロ基のアミンへの還元に水素添加およびラネーニッケルの使用を記載する。同じ転位のための類似の条件が、Nicolai,E.;Claude,S.;Teulon,J.M.;J.Heterocycl.Chem.1994,31(1),73−75に記載されている。次に示す2つの文献に、ニトロ基のアミンへの還元に使用しうるトリメチルシリル硫黄またはクロリドベース試薬の幾つかが記載されている:Hwu,J.R.;Wong,F.F.:Shiao,M.J.;J.Org.Chem.1992,57(19),5254−5255;Shiao,M.J.;Lai,L.L.;Ku,W.S.;Lin,P.Y.;Hwu,J.R.;J.Org.Chem.1993,58(17),4742−4744。
反応式17の工程2は、アザインドール上のアミノ基の他の官能基への変換のための一般法を記載する。また下記反応式18は、アミノアザインドールの各種中間体および式Iの化合物への転位を示す。
46(反応式17)などのアザインドールのいずれの位置のアミノ基も、Klemm,L.H.;Zell,R.;J.Heterocycl.Chem.1968,5,773の方法によって、亜硝酸ナトリウム、硫酸および水を用い、ヒドロキシ基に変換することができる。Bradsher,C.K.;Brown,F.C.;Porter,H.K.;J.Am.Chem.Soc.1954,76,2357は、ヒドロキシ基をどのように標準またはミツノブ条件下でアルキル化して、エーテルを形成するかを記載する。アミノ基は、ジアゾ化(亜硝酸ナトリウムおよび酸)およびメタノールによる捕捉で、直接メトキシ基に変換しうる。
46などのアザインドールのアミノ基は、Sanchez,J.P.;Gogliotti,R.D.;J.Heterocycl.Chem.1993,30(4),855−859に記載の方法に従って、HPF、NaNOおよび水を用いるSanchezの方法により、フルオロに変換できる。アミノ基のフルオロへの変換に有用な他の方法は、Rocca,P.;Marsais,F.;Godard,A.;Queguiner,G.;Tetrahedron Lett.1993,34(18),2937−2940およびSanchez,J.P.;Rogowski,J.W.;J.Heterocycl.Chem.1987,24,215に記載されている。
またアザインドール46のアミノ基は、Ciurla,H.;Puszko,A.;Khim Geterotsikl Soedin 1996,10,1366−1371に記載のジアゾ化およびクロリド置換により、またはRaveglia,L.F.;Giardina,G.A.;Grugni,M.;Rigolio,R.;Farina,C.;J.Heterocycl.Chem.1997,34(2),557−559の方法もしくはMatsumoto,J.I.;Miyamoto,T.;Minamida,A.;Mishimura Y.;Egawa,H.;Mishimura,H.;J.Med.Chem,1984,27(3),292の方法により、あるいはLee,T.C.;Salemnick,G.;J.Org.Chem.1975,24,3608の記載に準じクロリドに変換することができる。
またアザインドール46のアミノ基は、Raveglia,L.F.;Giardina,G.A.;Grugni,M.;Rigolio,R.;Farina,C.;J.Heterocycl.Chem.1997,34(2),557−559;Talik,T.;Talik,Z.;Ban−Oganowska,H.;Synthesis 1974,293;およびAbramovitch,R.A.;Saha,M.;Can.J.Chem.1966,44,1765に記載のジアゾ化およびブロミド置換により、ブロミドに変換することができる。
反応式18:
Figure 0004430539
注:
1)アミノ基のハライド、ヒドロキシまたは保護ヒドロキシへの変換
2)ハライドまたはトリフレート(ヒドロキシから)を介してアリールまたはヘテロア リールにカップリング
または
シアノ(ニトリル)、あるいは酸、次いで式Iの化合物への変換
3)オキソピペラジン酢酸の設置
なお、工程2と3を適宜逆にしてもよい。
4−アミノ・4−アザインドールおよび7−メチル−4−アザインドールの製造は、Mahadevan,L.;Rasmussen,M.;J.Heterocycl.Chem.1992,29(2),359−67に記載されている。4−アミノ・4−アザインドールのアミノ基は、4−アミノ化合物の場合の上記反応式17−18の記載に準じ、または当該分野で公知の他の方法で、ハロゲン、ヒドロキシ、保護ヒドロキシ、トリフレートに変換できる。7−メチル−4−アザインドールのインドール窒素をアセチル化または他の戦略により保護した後、7−メチル基を過マンガン酸カリウムまたはクロム酸で酸化して、7−酸/4−N−オキシドを得る。下記の如くN−オキシドの還元を行って、中間体を得、これからR位に種々の置換基を設置する。
別法として、Mahadevan,L.;Rasmussen,M.;J.Heterocycl.Chem.1992,29(2),359−67の記載に準じ製造された親4−アザインドールの窒素を誘導化して、1−(2,2−ジエチルブタノイル)アザインドールを得、次いでT.Fukudaら,Tetrahedron 1999,55,9151−9162に記載のTMEDA/secBuLiを用いてリチウム化した後、該リチウム種(lithio species)を上記の如く、7−カルボン酸または7−ハロゲンに変換することができる。水性t−ブトキシド/THFを用いるN−アミドの加水分解により、遊離NHインドールを再生し、そして式Iの化合物に変換することができる。7位の官能化に用いる化学は、5および6インドールシリーズにも適用できる。
下記反応式19は、7−クロロ−4−アザインドールの製造を示し、これを前述の化学、特にパラジウム触媒作用の錫およびホウ素ベースカップリング方法により、式Iの化合物に変換できる。クロロニトロインドール49は、商業上入手可能かあるいは48からDelarge,J.;Lapiere,C.L.;Parma.Acta.Helv.1975,50(6),188−91の方法に従って製造することができる。
反応式19:
Figure 0004430539
下記反応式20は、置換4−アザインドールへの別の合成ルートを示す。3−アミノピロール51を反応させて、ピロロピリジノン52を得、次いでこれを還元してヒドロキシアザインドール53を得る。記載のピロロ[2,3−b]ピリジンは、Britten,A.Z.;Griffiths,G.W.G.Chem.Ind.(ロンドン)1973,6,278の方法に従って製造した。次にヒドロキシアザインドール53をトリフレートに変換し、さらに反応させて式Iの化合物を得る。
反応式20:
Figure 0004430539
次に示す文献には、式Iの化合物の製造に使用できる5−アザインドリンの7−ハロもしくは7−カルボン酸、または7−アミド誘導体の合成が記載されている:Bychikhina,N.N.;Azimov,V.A.;Yakhontov,L.N.;Khim Geterotsikl.Soedin.1983,1,58−62;Bychikhina,N.N.;Azimov,V.A.;Yakhontov,L.N.;Khim.Geterotsikl.Soedin.1982,3,356−60;Azimov,V.A.;Bychikhina,N.N.;Yakhontov,L.N.;Khim.Geterotsikl.Soedin.1981,12,1648−53;Spivey,A.C.;Fekner,T.;Spey,S.E.;Adams,H.;J.Org.Chem.1999,64(26),9430−9443;Spivey,A.C.;Fekner,T.;Adams,H.;Tetrahedron Lett.1998,39(48),8919−8922。1−メチル−7−ブロモ−4−アザインドリンの製造のための、Spiveyら(上記2つの文献)に記載の方法を用いて、下記反応式21に示す、1−ベンジル−7−ブロモ−4−アザインドリンを製造することができる。これはStilleまたはスズキカップリングで55を得るのに利用でき、55を脱保護および脱水素して、56を得る。他の有用なアザインドール中間体、たとえばシアノ誘導体57および58、およびアルデヒド誘導体59および60をさらに、式Iの化合物に合成することができる。
反応式21:
Figure 0004430539
別法として、7−官能化5−アザインドール誘導体は、上記4または6アザインドール化合物の場合に記載したT.Fukudaら,Tetrahedron 1999,55,9151およびM.Iwaoら,Heterocycles 1992,34(5),1031の方法を用いる官能化によって得られる。5アザインドール化合物の4または6位は、アザインドールN−オキシドの使用で官能化することができる。
インドールのインドリンへの変換は、当該分野で周知であり、開示の通りまたはSomei,M.;Saida,Y.;Funamoto,T.;Ohta,T.,Chem.Pharm.Bull.1987,35(8),3146−54;M.Iwaoら,Heterocycles 1992,34(5),1031;およびAkagi,M.;Ozaki,K.,Heterocycles 1987,26(1),61−4に記載の方法によって実施できる。
反応式22:
Figure 0004430539
アザインドール・オキソアセチルまたはオキソピペリジン化合物のカルボン酸による製造は、ニトリル、アルデヒド、またはアニオン先駆物質からそれぞれ、加水分解、酸化、またはCOによる捕捉によって、実施することができる。反応式22/工程1、または下記反応式の工程a12で示されるように、ニトリル中間体62を形成する1つの方法は、アザ−インドール環中のハライドのシアニド置換によるものである。使用するシアニド試薬は、シアン化ナトリウム、またはより好ましくはシアン化銅もしくは亜鉛であってよい。反応は、当該分野で周知の多数の溶媒中で実施しうる。たとえばシアン化銅の場合は、DMFを用いる。反応式24の工程1を実施するのに有用な追加の手順は、Yamaguchi,S.;Yoshida,M.;Miyajima,L.;Araki,T.;Hirai,Y.;J.Heterocycl.Chem.1995,32(5),1517−1519(シアン化銅の場合の方法が記載);Yutilov,Y.M.;Svertilova,I.A.;Khim Geterotsikl Soedin 1994,8,1071−1075(シアン化カリウムを利用);およびPrager,R.H.;Tsopelas,C.;Heisler,T.;Aust.J.Chem.1991,44(2),277−285(MeOS(O)Fの存在下、シアン化銅を利用)に記載される。
アザインドール上のクロリドまたはより好ましくはブロミドは、Synlett.1998,3,243−244に記載の方法により、シアン化ナトリウム/ジオキサンで置換しうる。別法として、ニッケルジブロミド、亜鉛、およびトリフェニルホスフィンを用いて、芳香族およびヘテロアリールクロリドを活性せしめ、ヨーロッパ特許出願831083(1998)に記載の方法で、THFまたは他の適当な溶媒中のシアン化カリウムにより置換することができる。
シアノ中間体62のカルボン酸中間体63への変換は、反応式22の工程2または反応式23の工程a12に示されている。ニトリルの酸への変換の多くの方法は当該分野で周知であり、採用することができる。反応式22の工程2または中間体65の中間体66への変換の適当な条件は、水酸化カリウム、水、およびエタノールなどの水性アルコールを用いる。典型例として、反応液は還流温度で1〜100h加熱しなければならない。加水分解の他の手順としては、下記文献記載のものが挙げられる。
Shiotani,S.;Taniguchi,K.;J.Heterocycl.Chem.1997,34(2),493−499;Boogaard,A.T.;Pandit,U.K.;Koomen,G.J.;Tetrahedron 1994,50(8),2551−2560;Rivalle,C.;Bisagni,E.;Heterocycles 1994,38(2),391−397;Macor,J.E.;Post,R.;Ryan,K.;J.Heterocycl.Chem.1992,29(6),1465−1467.
次に酸中間体66(反応式23)を、当該分野で周知の条件でエステル化する。たとえば、酸をエーテル、ジオキサンまたはTHFなどの不活性溶媒中、ジアゾメタンと反応させて、メチルエステルを得る。次いで中間体67を反応式2に記載の手順に従って、中間体68に変換しうる。次いで中間体68を加水分解して、中間体69を得る。
反応式23:
Figure 0004430539
下記反応式24/工程a13で示されるように、インドールオキソアセチルピペラジン7−カルボン酸69の別の製造を、対応する7−カルボキシアルデヒド70の酸化で実施する。アルデヒドの酸への変換に多数の酸化体が適当であり、これらの多くは、一般有機化学テキスト、たとえば、Larock,Richard C.,Comprehensive organic transformations:a guide tc funtional group preparations 2nd ed.NewYork:Wiley−VCH,1999に記載されている。好ましい方法の1つは、〜25℃の温度または還流の如き高温で水性または無水メタノールなどの溶媒中、硝酸銀または酸化銀の使用である。反応は典型例として、1〜48hで行ない、かつ出発物質から生成物へ完全な変換が起るまで、たとえばTLCまたはLC/MSで監視する。別法として、KMnOまたはCrO/HSOが利用できる。
反応式24:
Figure 0004430539
下記反応式25はアルデヒド中間体70aの酸化の特別な具体例を示し、これによってカルボン酸中間体69aが得られる。
反応式25:
Figure 0004430539
別法として、中間体69は下記反応式26で示される選択的順序で実施されるニトリル法によって、製造することができる。ニトリル加水分解工程を遅らせ、ニトリルを付与する合成を通じてニトリルを携帯させておき、次いで加水分解によって遊離酸69を得ることができる。
反応式26:
Figure 0004430539
反応式27:
Figure 0004430539
工程H 72などのニトリルの、73などのアミドへの直接変換は、上記反応式27/工程Hで示されるように、下記の文献に記載の条件で実施することができる:Shiotani,S.;Taniguchi,K.;J.Heterocycl.Chem.1996,33(4),1051−1056(水性硫酸の使用を記載);Memoli,K.A.;Tetrahedron Lett.1996,37(21),3617−3618;Adolfsson,H.;Waernmark,K.;Moberg,C.:J.Org.Chem.1994,59(8),2004−2009;およびEl Hadri,A.;Leclerc,G.;J.Heterocycl.Chem.1993,30(3),631−635。
工程I(NHの場合)
Shiotani,S.;Taniguchi,K.;J.Heterocycl.Chem.1997,34(2),493−499;Boogaard,A.T.;Pandit,U.K.;Koomen,G.J.;Tetrahedron 1994,50(8),2551−2560;Rivalle,C.;Bisagni,E.;Heterocycles 1994,38(2),391−397;Macor,J.E.;Post,R.;Ryan,K.;J.Heterocycl.Chem.1992,29(6),1465−1467。
工程J
反応式28:
Figure 0004430539
下記反応式28Aは、公知出発物質からの4−フルオロ−7−置換アザインドールの製造の一例を示す。Bartoli インドール合成の文献は、先に言及した。またニトリル、酸、アルデヒド、複素環およびアミドへの転位の条件についても、本明細書で説明している。
反応式28A:
Figure 0004430539
反応式29:
Figure 0004430539
反応式28および29で示されるように、工程a16、a17およびa18は、式73のような化合物を付与する、1、2および3アミド結合形成の反応および条件を含む。
アミド結合の形成の反応条件は、カルボン酸のアミド形成への活性化のための反応性中間体、たとえばこれらに限定されるものでないが、アシルハライド、カルボジイミドから、アシルイミニウム(iminium)塩、対称無水物、混合無水物(ホスホン酸/ホスフィン酸混合無水物を含む)、活性エステル(シリルエステル、メチルエステルおよびチオエステルを含む)、アシルカーボネート、アシルアジド、アシルスルホネートおよびアシルオキシN−ホスホニウム塩を生成するいずれの試薬も包含する。インドールカルボン酸とアミンの、アミドを形成する反応は、当該分野で示される標準アミド結合形成条件によって仲介されてよい。アミド結合形成の幾つかの具体例が引用文献41−53に列挙されているが、この列挙は限定ではない。適用できるカルボン酸−アミンカップリング試薬は、EDC、ジイソプロピルカルボジイミドもしくは他のカルボジイミド、PyBop(ベンゾトリアゾリルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)である。
アザインドール7−カルボン酸−アミド反応の特に有用な方法は、引用文献53に記載の、カップリング試薬としてカルボニルイミダゾールの使用である。この反応の温度は、引用文献のものより低くてよく、80℃(あるいはそれより低温)から150℃もしくはそれ以上である。より詳しくは、下記反応式に示される。
反応式30:
Figure 0004430539
以下に示す4つの一般法は、インドールカルボアミドの製造のより詳細な説明を付与し、これらの方法を式Iの化合物の合成に採用した。
方法1:
酸中間体、たとえば69(1当量、0.48ミリモル)、適当なアミン(4当量)およびDMAP(58mg、0.47ミリモル)の混合物をCHCl(1mL)に溶解し、これにEDC(90mg、0.47ミリモル)を加える。得られる混合物をrtで12h振とうし、次いで減圧蒸発する。残渣をMeOHに溶解し、分取逆相HPLC精製に付す。
方法2:
THF(0.5mL)中の適当なアミン(4当量)およびHOBT(16mg、0.12ミリモル)の混合物に、酸中間体、たとえば69(25mg、0.06ミリモル)およびNMM(50μL、0.45ミリモル)を加えた後、EDC(23mg、0.12ミリモル)を加える。反応混合物をrtで12h振とうする。揮発分を減圧蒸発し、残渣をMeOHに溶解し、分取逆相HPLC精製に付す。
方法3:
DMF(0.5mL)中の酸中間体、たとえば69(0.047ミリモル)、アミン(4当量)およびDEPBT(Li,H.;Jiang,X.;Ye,Y.;Fan,C.;Todd,R.;Goodman,M.;Organic Letters 1999,1,91に従って製造、21mg、0.071ミリモル)の混合物に、TEA(0.03mL、0.22ミリモル)を加える。得られる混合物をrtで12h振とうし、次いでMeOH(2mL)で希釈し、分取逆相HPLCで精製する。
方法4:
無水THF(2mL)中の酸中間体、たとえば69(0.047ミリモル)および8.5mg(0.052ミリモル)の1,1−カルボニルジイミダゾールの混合物を、窒素下で加熱還流する。2.5h後、0.052ミリモルのアミンを加え、加熱を続ける。さらに還流で3〜20h後、反応混合物を冷却し、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルにて、クロマトグラフィーで精製して、式Iの化合物を得る。
さらに、塩化チオニル(正味または不活性溶剤中)またはベンゼン、トルエン、THFもしくはCHClなどの溶剤中の塩化オキサリルなどの試薬を用いて、カルボン酸を酸クロリドに変換してもよい。別法として、アミドは、酸クロリドを、ベンゼン、トルエン、THFもしくはCHClなどの不活性溶剤中の過剰のアンモニア、第1または第2アミンと、またはトリエチルアミンなどの第3アミンあるいはピリジンもしくは2,6−ルチジンなどの塩基の存在下の理論量のアミンと反応させることによって形成しうる。また別法として、酸クロリドを水およびひょっとしてジオキサンもしくはTHFなどの混和性補助溶剤を含有する溶剤混合物中、塩基性条件下アミン(通常、水酸化ナトリウムまたはカリウム)と反応させてもよい。反応式25Bは、酸クロリドの代表的製法と式Iのアミドへの誘導化を示す。追加として、カルボン酸をエステル、好ましくはメチルまたはエチルエステルに変換し、次いでアミンと反応させてもよい。エステルは、当該分野で周知の標準条件を用い、ジアゾメタンあるいは別法としてトリメチルシリルジアゾメタンとの反応によって形成されうる。これらのまたは他のエステル形成反応の参照および手順は、引用文献52または54で明らかである。
酸からアミド形成の追加の文献は、以下の通りである:
Norman, M.H.; Navas, F. III; Thompson, J.B.; Rigdon, G.C.; J. Med. Chem. 1996, 39(24), 4692-4703; Hong, F.; Pang, Y.-P.; Cusack, B.; Richelson, E.; J. Chem. Soc., Perkin Trans 1 1997, 14, 2083-2088; Langry, K.C.; Org. Prep. Proc. Int. 1994, 26(4), 429-438; Romero, D.L.; Morge, R.A.; Biles, C.; Berrios-Pena, N.; May, P.D.; Palmer, J.R.; Johnson, P.D.; Smith, H.W.; Busso, M.; Tan, C.-K.; Voorman, R.L.; Reusser, F.; Althaus, I.W.; Downey, K.M.ら; J. Med. Chem. 1994, 37(7), 999-1014; Bhattacharjee, A.; Mukhopadhyay, R.; Bhattacharjya, A.; Indian J. Chem., Sect B 1994, 33(7), 679-682.
反応式31:
Figure 0004430539
反応式31は、クロロニトロアザインドール上の合成転位を示す。反応式31の工程F−1は、以下の文献記載の手順に従って実施しうる:
Yutilov, Y.M.; Svertilova, I. A.; Khim Geterotsikl Soedin 1994, 8, 1071-1075; and Prager, R.H.; Tsopelas, C.; Heisler, T.; Aust. J. Chem. 1991, 44(2), 277-285.
反応式31の工程Fは、下記文献記載の手順に従って果たしうる:Ciurla, H.; Puszko, A.; Khim Geterotsikl Soedin 1996, 10, 1366-1371; Robinson, R.P.; Donahue, K.M.; Son, P.S.; Wagy, S.D.; J. Heterocycl. Chem. 1996, 33(2), 287-293; Nicolai, E.; Claude, S.; Teulon, J. M.; J. Heterocycl. Chem. 1994, 31(1), 73-75; Hwu, J.R.; Wong, F.F.; Shiao, M.-J.; J. Org. Chem. 1992, 57(19), 5254-5255; Shiao, M.-J.; Lai, L.-L.; Ku, W.-S.; Lin, P.-Y.; Hwu, J.R.; J. Org. Chem. 1993, 58(17), 4742-4744.
アザインドールへのアルコキシまたはアリールオキシ置換基の導入(反応式31の工程G、Rはアルコキシまたはアリールオキシ)は、下記文献記載の手順で行なうことができる:
Klemm, L.H.; Zell, R.; J. Heterocycl. Chem. 1968, 5, 773; Bradsher, C. K.; Brown, F. C.; Porter, H. K.; J. Am. Chem. Soc. 1954, 76, 2357;およびHodgson, H. H.; Foster, C. K.; J. Chem. Soc. 1942, 581.
アザインドールへのフッ素置換基の導入(反応式31の工程G)は、下記文献記載の手順に従って行なうことができる:
Sanchez, J. P.; Gogliotti, R. D.; J. Heterocycl. Chem. 1993, 30(4), 855-859; Rocca, P.; Marsais, F.; Godard, A.; Queguiner, G.; Tetrahedron Lett. 1993, 34(18), 2937-2940;およびSanchez, J.P.; Rogowski, J.W.; J. Heterocycl. Chem. 1987, 24, 215.
アザインドールへの塩素置換基の導入(反応式31の工程G)は、下記文献記載の手順に従って行なうことができる:
Ciurla, H.; Puszko, A.; Khim Geterotsikl Soedin 1996, 10, 1366-1371; Raveglia, L.F.; GiardinaI, G.A.M.; Grugni, M.; Rigolio, R.; Farina, C. ; J. Heterocycl. Chem. 1997, 34(2), 557-559; Matsumoto, J.I.; Miyamoto, T.; Minamida, A.; Mishimura, Y.; Egawa, H.; Mishimura, H.; J. Med. Chem. 1984, 27(3), 292; Lee, T.-C.; Salemnick, G.; J. Org. Chem. 1975, 24, 3608.
アザインドールへの臭素置換基の導入(反応式31の工程G)は、下記文献記載の手順に従って行なうことができる:
Raveglia, L.F.; Giardina, G.A.M.; Grugni, M.; Rigolio, R.; Farina, C. ; J. Heterocycl. Chem. 1997, 34(2), 557-559; Talik, T.; Talik, Z.; Ban-Oganowska, H.; Synthesis 1974, 293; Abramovitch, R. A.; Saha, M.; Can. J. Chem. 1966, 44, 1765.
複素環は、アルデヒド、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸アミド、カルボン酸ハライド、もしくはシアノ成分から製造またはブロミドあるいは他の脱離可能基、たとえばトリフレート、メシレート、クロリド、ヨージドもしくはホスフェートで置換された別の炭素に結合しうることが、当該分野でよく知られている。かかる中間体を、上記のカルボン酸中間体69、ブロモ中間体76またはアルデヒド中間体70を典型とする中間体から製造する方法は、代表的な化学実務者によって知られている。該方法または組立てられる複素環の種類は、化学文献に記載されている。かかる複素環やその組立てを見出す代表的文献の幾つかは、引用文献55〜67に含まれるが、いかなる場合もこれに限定されるものではない。
しかして、これらの文献を調べると、さまざまに置換された複素環を合成するのに多くの多角的な方法を利用できることが認められ、当業者にとって、これらの方法が式Iの化合物の製造に適用できることは明らかである。当該分野に精通した化学者だと、Scifinder(アメリカン・ケミカル・ソサイアティ)、Crossfire(Beilstein)、Theilheimer、またはReaccs(MDS)などの通常の電子データベースを用い、反応あるいは製法を調査することにより、上述の出発物質から複素環、アミド、オキシムまたは他の置換基を製造する数多くの反応を容易に、迅速にかつ普通に見出すことができる。次いで本明細書に記載の基質を用い、かかる調査で確認した反応条件を採用することにより、本発明が構想しかつ保護する全ての化合物を生成することができる。アミドの場合、合成に商業上入手しうるアミンが使用できる。別法として、上記調査プログラムを用いて、公知アミンの文献製法あるいは新規アミンの合成手順を見つけることができる。そしてこれらの手順を当業者が実施することにより、抗ウイルス薬として用いる式Iの化合物を得ることができる。
下記反応式32/工程a13で示されるように、適当な置換アザインドール、たとえばブロモアザインドール中間体76を、アリール基、複素環またはビニルスタンナンとの金属仲介カップリングに付して、Rがアリール、ヘテロアリールまたはヘテロ脂環式基である式Iの化合物を得てもよい。ブロモアザインドール中間体76(またはアザインドールトリフレートまたはヨージド)を、反応式32/工程a13で示される、ヘテロアリールスタンナンとのStille型カップリングに付してもよい。この反応の条件は、当該分野で周知であり、文献68−70並びに文献52は、反応式14および特別な具体例で規定される特別な実施例に加えて、数多くの条件を付与する。またインドールスタンナンは、複素環式またはアリールハライドまたはトリフレートにカップリングして、式Iの化合物を組立てうることが十分に認められる。またブロモ中間体76と適当なボロネートのスズキカップリング(文献71)も採用でき、幾つかの特別の具体例が含まれる。
反応式32:
Figure 0004430539
反応式33:
Figure 0004430539
下記反応式34/工程a14で示されるように、アルデヒド中間体70を用いて、数多くの式Iの化合物を生成することができる。アルデヒド基は、R〜R置換基のいずれかの先駆物質であってよいが、Rの転位は上記簡単に示している。アルデヒド中間体70は、反応によって、特許請求の範囲の記載の如く環に組み込まれるか、あるいは非環式基に変換される。
反応式34:
Figure 0004430539
アルデヒド70をTosmicベース試薬と反応させて、オキサゾールを生成する(文献42および43)。
アルデヒド70をTosmic試薬およびアミンと反応させて、文献72記載のイミダゾールを得るか、あるいはアルデヒド中間体70をヒドロキシルアミンと反応させて、式Iの化合物であるオキシムを得ることができる。オキシムをNBS、次亜塩素酸t−ブチル、または他の公知試薬で酸化して、N−オキシドを得、これをアルキンまたは3アルコキシビニルエステルと反応させて、置換の異なるイソキサゾールを得る。アルデヒド中間体70を、塩基性条件下下記公知試薬77(文献70)と反応させて、4−アミノトリチルオキサゾールを得る。
Figure 0004430539
トリチル基の除去によって4−アミノオキサゾールを得、次いでアシル化、還元性アルキル化もしくはアルキル化反応または複素環形成反応で置換することができる。必要ならばトリチルを、他の保護基、たとえばモノメトキシトリチル、CBZ、ベンジルまたは適当なシリル基で置換することができる。文献73は、トリフルオロメチル成分を含有するオキサゾールの製造を明らかにし、該文献記載の条件は、フッ素化メチル基を付加して有するオキサゾールの合成を立証する。
またアルデヒドを金属またはグリニヤル(アルキル、アリールまたはヘテロアリール)と反応させて、第2アルコールを生成することができる。これらは意図した効果を有するものか、あるいはたとえばTPAPまたはMnOまたはPCCで酸化してケトンとすることにより、式Iのケトンを得ることができ、これは治療に利用でき、あるいは金属試薬と反応させて第3アルコールを得るかまたは別法として、ヒドロキシルアミン塩酸塩/エタノール性溶剤との反応によってオキシムに変換することができる。別法として、アルデヒドを還元性アミノ化により、ベンジルアミンに変換することができる。Tosmic試薬によるオキサゾール形成の一例が、下記反応式35に示される。また同じ反応は、アルデヒドの他の位置や5および6アザインドールシリーズでも起こる。
反応式35:
Figure 0004430539
下記反応式36は、工程a15において、複素環形成または有機金属試薬との反応によって、直接式Iの化合物に変換しうる。62などのシアノ中間体を示す。
反応式36:
Figure 0004430539
下記反応式37は、式65のシアノインドール中間体を塩化オキサリルでアシル化して、酸クロリド79を得る方法を示し、次いで塩基の存在下適当なアミンとカップリングさせて、80を得ることができる。
反応式37:
Figure 0004430539
ニトリル中間体80は、式81のテトラゾールに変換でき、次いでトリメチルシリルジアゾメタンでアルキル化して、式82の化合物を得ることができる(下記反応式38)。
反応式38:
Figure 0004430539
アルキルハライドによるテトラゾールアルキル化は、下記反応式39に示されるように、アザインドールの前に実施する。中間体65はテトラゾール83に変換でき、これをアルキル化して84を得る。次いで中間体84をアシル化および加水分解して、85を得、これをアミド形成条件に付して、86を得る。テトラゾールに付加する基は、全く多様であってよく、なお印象的な効能を示す。
反応式39:
Figure 0004430539
下記反応式40には、88などのオキサジアゾールの製造が示され、ここでオキサジアゾール88は、ニトリル80にヒドロキシルアミンを付加した後、中間体87をホスゲンで閉環することによって得られる。オキサジアゾール88をトリメチルシリルジアゾメタンでアルキル化して、式89の化合物を得る。
反応式40:
Figure 0004430539
7−シアノインドール、たとえば80は、溶媒として1,4−ジオキサンを用い、通常のPinner条件下で有効にイミデートエステルに変換することができる。イミデートエステルを窒素、酸素および硫黄求核原子と反応させて、C7−置換インドール、たとえばイミダゾリン、ベンズイミダゾール、アザベンズイミダゾール、オキサゾリン、オキサジアゾール、チアゾリン、トリアゾール、ピリミジンおよびアミジン等を得ることができる。たとえば、不参加溶剤(nonparticipating solvent)、たとえばジオキサン、THFまたはベンゼン中加熱しながら、イミデートをアセチルヒドラジドと反応させて(場合によって、最終の脱水環化を行なうのに、水性塩基またはアルコール性溶剤中の水性塩基の添加が必要かもしれない)、メチルトリアジンを形成する。他のヒドラジンも使用できる。またトリアジンは、スタンニルトリアジンと4,5,6または7−ブロモもしくはクロロアザインドールのカップリングによっても設置できる。具体例は、これら多くの複素環の形成の一例を示す。
文献:
(1)Das, B. P.; Boykin, D. W. J. Med. Chem. 1977, 20, 531.
(2)Czarny, A.; Wilson, W. D.; Boykin, D. W. J. Heterocyclic Chem. 1996, 33, 1393.
(3)Francesconi, I.; Wilson, W. D.; Tanious, F. A.; Hall, J. E.; Bender, B. C.; Tidwell, R. R.; McCurdy, D.; Boykin, D. W. J. Med. Chem. 1999, 42, 2260.
下記反応式41は、ヒドロキシルアミンまたはヒドロキシルアミン酢酸のアルデヒド中間体90への付加を示し、これにより式91のオキシムが得られる。
反応式41:
Figure 0004430539
酸は、それが下記反応式42で示すRなどの対応位置を占有しているとき、R〜R置換基の先駆物質であってよい。
反応式41a:
Figure 0004430539
Figure 0004430539
反応式42:
Figure 0004430539
多くの置換化合物を生成する用途の広い先駆物質として、69などの酸中間体を使用しうる。酸は文献74により、ヒドラゾニルブロミド、次いでピラゾールに変換することができる。一般複素環合成の1つの方法は、標準方法、すなわちジアゾメタンとの反応、最後にHBrとの反応を用い、酸クロリドへの変換によって酸をアルファブロモケトンに変換することである(ref75)。アルファブロモケトンは、多くの複素環または式Iの他の化合物に変換できるので、多くの異なる式Iの化合物の製造に使用できる。アルファアミノケトンは、ブロミドのアミンによる置換によって製造できる。別法として、アルファブロモケトンは、アルデヒドあるいは酸から直接入手できない複素環の製造に使用できる。たとえば、文献76のHultonの条件を用いアルファブロモケトンと反応させて、オキサゾールを得る。
文献77の方法により、アルファブロモケトンを尿素と反応させて、2−アミノオキサゾールを得る。またアルファブロモケトンは、ベータケトエステル(ref78−80)または他の方法を用いるフラン化合物、ピロール化合物(ref81に記載のベータジカルボニルからまたはHantsch法(ref82)により)、文献手順を用いるチアゾール、イソキサゾールおよびイミダゾール化合物(ref83)を生成するのにも使用できる。上述の酸クロリドとN−メチル−O−メチルヒドロキシルアミンのカップリングにより、“Weinreb Amide”を得、これを用いアルキルリチウムあるいはグリニヤル試薬と反応させて、ケトンを生成することができる。Weinrebアニオンをヒドロキシルアミンのジアニオンと反応させて、イソキサゾール化合物を生成する(ref84)。アセチレンリチウムまたは他のカルバニオンと反応させて、アルキニルインドールケトンを生成する。
このアルキニル中間体をジアゾメタンまたは他のジアゾ化合物と反応させて、ピラゾール化合物を得る(ref85)。アジドまたはヒドロキシルアミンと反応させ、水の除去後複素環を得る。ニトリルオキシドをアルキニルケトンと反応させて、イソキサゾール化合物を得る(ref86)。たとえば塩化オキサリルもしくは塩化チオニルまたはトリフェニルホスフィン/四塩化炭素を用いて酸クロリドを付与する初期酸の反応により、上述の有用な中間体が得られる。酸クロリドと、アルファエステル置換イソシアニドおよび塩基の反応で、2−置換オキサゾールを得る(ref87)。これらは、標準還元またはHoffman/Curtius型転位反応を用いて、アミン、アルコールまたはハライドに変換することができる。
下記反応式43は、アザインドールの3位にオキソアセチルピペラジン成分を設置する他の化学を記載する。反応式43の工程A”'には、Frydman,B.;Despuy,M.E.;Rapoport,H.;J.Am.Chem.Soc.1965,87,3530に記載の条件を用いる、ホルムアルデヒドおよびジメチルアミンとの反応が示され、これによってジメチルアミノ化合物が得られる。
工程B”'は、下記文献記載の方法に従って、シアノ誘導体を付与するシアノ化カリウムによる置換を示す:
Miyashita, K.; Kondoh, K.; Tsuchiya, K.; Miyabe, H.; Imanishi, T.; Chem. Pharm. Bull. 1997, 45(5), 932-935またはKawase, M.; Sinhababu, A.K.; Borchardt, R.T.; Chem. Pharm. Bull. 1990, 38(11), 2939-2946.
またTMSCNおよびIwao,M.;Motoi,O.;Tetrahedron Lett.1995,36(33),5929−5932に記載のテトラブチルアンモニウムフルオリド源を用い、同じ転位を実施できる。またシアン化ナトリウムも利用できる。
反応式43:
Figure 0004430539
反応式43の工程C”'は、ニトリルの水酸化ナトリウムおよびメタノールによる加水分解を示し、たとえばIwao,M.;Motoi,O;Tetrahedron Lett.1995,36(33),5929−5932に記載の方法に基づき酸が得られる。Thesing,J.ら;Chem.Ber.1955,88,1295およびGeissman,T.A.;Armen,A,;J.Am.Chem.Soc.1952,74,3916に記載の、NaOHまたはKOHを用いる他の塩基性加水分解条件も使用可能。同じ転位を行なうニトリラーゼ(nitrilase)酵素の使用が、Klempier N,de Raadt A,Griengl H,Heinish G.J.Heterocycl.Chem.1992,29,93に記載され、これも適用できる。
反応式43の工程D”'は、下記文献記載の方法で果たしうるアルファヒドロキシ化を示す:
Hanessian, S.; Wang, W.; Gai, Y.; Tetrahedron Lett. 1996, 37(42), 7477-7480; Robinson, R. A.; Clark, J. S.; Holmes, A. B.; J. Am. Chem. Soc. 1993, 115(22), 10400-10401 (KN(TMS)2 and then camphorsulfonyloxaziridine or another oxaziridine;およびDavis, F.A.; Reddy, R.T.; Reddy, R.E.; J. Org. Chem. 1992, 57(24), 6387-6389.
反応式43の工程E”'は、下記文献記載の方法に従って果たしうる、アルファヒドロキシエステルをケトンに酸化し、パラトルエンスルホン酸の存在下、CHClなどの溶媒中の4−(NH−Ac)−TEMPOを利用する方法を示す:
Mohand, S.A.; Levina, A.; Muzart, J.; Synth. Comm. 1995, 25 (14), 2051-2059.A preferred method for step E''' is that of Ma, Z.; Bobbitt, J.M.; J. Org. Chem. 1991, 56(21), 6110-6114
アルファヒドロキシエステルのケトンへの酸化のための、Corson B.B.;Dodge,R.A.;Harris,S.A.;Hazen,R.K.;Org.Synth.1941,1,241に記載の方法は、酸化体としてKMnOを用いる。アルファヒドロキシエステルのケトンへの酸化のための他の方法としては、下記文献記載の方法が挙げられる:
Hunaeus, ; Zincke,; Ber. Dtsch Chem. Ges. 1877, 10, 1489; Acree,; Am. Chem. 1913, 50, 391; およびClaisen,; Ber. Dtsch. Chem. Ges. 1877, 10, 846.
反応式43の工程F”'は、上記に準じおよびLi,H.;Jiang,X.;Ye,Y.H.;Fan,C.;Romoff,T.;Goodman,M.;Organic Lett.1999,1,91−93に記載の方法で実施うるカップリング反応を示し、ラセミ化に対し著しい耐性を持つ新しいカップリング試薬の、3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(DEPBT)を使用する。
反応式44:
Figure 0004430539
反応式44は、反応式43の工程F”'に記載の酸にHWC(O)Aをカップリングさせた後、反応式43の工程D”'に記載のヒドロキシル化および反応式43の工程E”'に記載の酸化による、式I化合物の製造を示す。
反応式45:
Figure 0004430539
反応式45は、式Iのアミド化合物を得るのに使用できる製法を示す。工程G'は、エステル加水分解を示し、その後アミド形成(反応式43の工程F”'に記載の工程H')を行なう。反応式45の工程I'は、下記文献記載の手順に従って果すことができるN−オキシドの製造を示す:
Suzuki, H.; Iwata, C.; Sakurai, K.; Tokumoto, K.; Takahashi, H.; Hanada, M.; Yokoyama, Y.; Murakami, Y.; Tetrahedron 1997, 53(5), 1593-1606; Suzuki, H.; Yokoyama, Y.; Miyagi, C.; Murakami, Y.; Chem. Pharm. Bull. 1991, 39(8), 2170-2172;およびOhmato, T.; Koike, K.; Sakamoto, Y.; Chem. Pharm. Bull. 1981, 29, 390.
N−オキシドのシアン化が、反応式45の工程J'に示され、下記文献記載に従って果たしうる:
Suzuki, H.; Iwata, C.; Sakurai, K.; Tokumoto, K.; Takahashi, H.; Hanada, M.; Yokoyama, Y.; Murakami, Y.; Tetrahedron 1997, 53(5), 1593-1606およびSuzuki, H.; Yokoyama, Y.; Miyagi, C.; Murakami, Y.; Chem. Pharm. Bull. 1991, 39(8), 2170-2172.
ニトリルの酸への加水分解は、下記文献記載などの手順に従う、反応式45の工程K'に示される:
Shiotani, S.; Tanigucchi, K.; J. Heterocycl. Chem. 1996, 33(4), 1051-1056; Memoli, K.A.; Tetrahedron Lett. 1996, 37(21), 3617-3618; Adolfsson, H.; Waernmark, K.; Moberg, C.; J. Org. Chem. 1994, 59(8), 2004-2009;およびEl Hadri, A.; Leclerc, G.; J. Heterocycl. Chem. 1993, 30(3), 631-635.
反応式45の工程L'は、シアノ誘導体からの式Iのアミド化合物の製造に利用できる方法を示し、下記文献記載の手順に従って果たしうる:
Shiotani, S.; Taniguchi, K.; J. Heterocycl. Chem. 1997, 34(2), 493-499; Boogaard, A.T.; Pandit, U.K.; Koomen, G.-J.; Tetrahedron 1994, 50(8), 2551-2560; Rivalle, C.; Bisagni, E.; Heterocycles 1994, 38(2), 391-397;およびMacor, J.E.; Post, R.; Ryan, K.; J. Heterocycl. Chem. 1992, 29(6), 1465-1467.
反応式45の工程M'は、酸誘導体からの式Iのアミド化合物の製造に使用できる方法を示し、下記文献記載の手順に従って果たしうる:
Norman, M.H.; Navas, F. III; Thompson, J.B.; Rigdon, G.C.; J. Med. Chem. 1996, 39(24), 4692-4703; Hong, F.; Pang, Y.-P.; Cusack, B.; Richelson, E.; J. Chem. Soc., Perkin Trans 1 1997, 14, 2083-2088; Langry, K. C.; Org. Prep. Proced. Int. 1994, 26(4), 429-438; Romero, D.L.; Morge, R.A.; Biles, C.; Berrios-Pena, N.; May, P.D.; Palmer, J.R.; Johnson, P.D.; Smith, H.W.; Busso, M.; Tan, C.-K.; Voorman, R.L.; Reusser, F.; Althaus, I.W.; Downey, K.M.; et al.; J. Med. Chem. 1994, 37(7), 999-1014およびBhattacharjee, A.; Mukhopadhyay, R.; Bhattacharjya, A.; Indian J. Chem., Sect B 1994, 33(7), 679-682.
反応式46:
Figure 0004430539
反応式46は、アザインドール酢酸誘導体の合成に使用できる方法を示す。アミン基の保護は、ジ−t−ブチルジカーボネートで処理して、t−ブトキシカルボニル(BOC)基を導入することによって行なうことができる。次にオキサレート成分の導入は、反応式46の工程Aで示されるように、下記文献記載の手順に従って果たしうる:
Hewawasam, P.; Meanwell, N. A.; Tetrahedron Lett. 1994, 35(40), 7303-7306 (using t-Buli, or s-buli, THF);またはStanetty, P.; Koller, H.; Mihovilovic, M.; J. Org. Chem. 1992, 57(25), 6833-6837 (using t-Buli).
このように形成した中間体は次に、反応式46の工程Bで示されるように、下記文献記載の手順に従って環化することにより、アザインドールを形成することができる:
Fuerstner, A.; Ernst, A.; Krause, H.; Ptock, A.; Tetrahedron 1996, 52(21), 7329-7344 (using. TiCl3, Zn, DME); or Fuerstner, A.; Hupperts, A.; J. Am. Chem. Soc. 1995, 117(16), 4468-4475 (using Zn, excess Tms-Cl, TiCl3 (cat.), MeCN).
反応式47:
Figure 0004430539
反応式47は、アザインドール酢酸誘導体の製造に使用できる他の合成を記載する。反応式47の工程Cは、Harden,F.A.;Quinn,R.J.;Scammells,P.J.;J.Med.Chem.1991,34(9),2892−2898に記載の手順で[1.NaNO/濃HCl、2.SnCl/濃HCl(cat.)を使用]、果すことができる。典型例として、10当量のNaNOと1.0当量の基質を0℃で0.25〜1h反応させ、該反応混合物に3.5当量のSnClを加える。別法として、De Roos,K.B.;Salemink,C.A.;Recl.Trav.Chim.Pays−Bas1971,90,1181に記載の手順(NaNO、AcOH、HOの使用)を使用できる。このように形成した中間体はさらに、反応式47の工程Dで示されるように、下記文献記載の手順に従って反応および環化して、アザインドール酢酸誘導体を得ることができる(ZnCl、EtOH、密封チューブを使用):
Atkinson, C. M.; Mattocks, A. R.; J. Chem. Soc. 1957, 3722; Ain Khan, M.; Ferreira Da Rocha, J.; Heterocycles 1978, 9, 1617; Fusco, R.; Sannicolo, F.; Tetrahedron 1980, 36, 161[use of HCl (conc)]; Abramovitch, R. A.; Spenser, I. D.; Adv. Heterocycl. Chem. 1964, 3, 79 (use of ZnCl2, p-Cymene);およびClemo, G. R.; Holt, R. J. W.; J. Chem. Soc. 1953, 1313;
反応式48:
Figure 0004430539
反応式48は、アザインドール酢酸誘導体への別の可能なルートを示す。反応式48の工程Eは、上記に準じまたは下記文献記載の如き手順に従って実施することができる:
Yurovskaya, M.A.; Khamlova, I.G.; Nesterov, V.N.; Shishkin, O.V.; Struchkov, T.; Khim Geterotsikl Soedin 1995, 11, 1543-1550; Grzegozek, M.; Wozniak, M.; Baranski, A.; Van Der Plas, H.C.; J. Heterocycl. Chem. 1991, 28(4), 1075-1077 (use of NaOH, DMSO); Lawrence, N.J.; Liddle, J.; Jackson, D.A.; Tetrahedron Lett. 1995, 36(46), 8477-8480 (use of. NaH, DMSO); Haglund, O.; Nilsson, M.; Synthesis 1994, 3, 242-244; (use of 2.5 equiv. CuCl, 3.5 equiv. TBu-OK, DME, Py); Makosza, M.; Sienkiewicz, K.; Wojciechowski, K.; Synthesis 1990, 9, 850-852; (use of KO-tBu, DMF); Makosza, M.; Nizamov, S.; Org. Prep. Proceed. Int. 1997, 29(6), 707-710; (use of tBu-OK, THF).
反応式48の工程Fは、アザインドール酢酸誘導体を付与できる環化反応を示す。この反応は、下記文献記載の如き手順に従って果すことができる:
Frydman, B.; Baldain, G.; Repetto, J. C.; J. Org. Chem. 1973, 38, 1824 (use of H2, Pd-C, EtOH); Bistryakova, I. D.; Smirnova, N. M.; Safonova, T. S.; Khim Geterotsikl Soedin 1993, 6, 800-803 (use of H2, Pd-C (cat.), MeOH); Taga, M.; Ohtsuka, H.; Inoue, I.; Kawaguchi, T.; Nomura, S.; Yamada, K.; Date, T.; Hiramatsu, H.; Sato, Y.; Heterocycles 1996, 42(1), 251-263 (use of SnCl2, HCl, Et2O); Arcari, M.; Aveta, R.; Brandt, A.; Cecchetelli, L.; Corsi, G.B.; Dirella, M.; Gazz. Chim. Ital. 1991, 121(11), 499-504 [use of Na2S2O6, THF/EtOH/H2O (2:2:1)]; Moody, C. J.; Rahimtoola, K. F.; J. Chem. Soc., Perkin Trans 1 1990, 673 (use of TiCl3, NH4Oac, acetone, H2O).
反応式49は、さらに合成して示されるアミド誘導体などの式Iの化合物を付与できる、アザインドール中間体に対する別のルートを示す。反応式49の工程G”およびH”は、Takahashi,K.;Shibasaki,K.;Ogura,K.;Iida,H.;Chem.Lett.1983,859;およびItoh,N.;Chem.Pharm.Bull.1962,10,55に記載の手順に従って実施しうる。該中間体の式Iのアミド化合物への合成は、上記反応式45の工程I’−M’の場合の記載に準じて果たすことができる。
反応式49:
Figure 0004430539
下記反応式50は、アザインドールシュウ酸誘導体の製造を示す。反応式50の出発物質は、Tetrahedron Lett.1995,36,2389−2392に従って製造しうる。反応式50の工程A’、B’、C’およびD’は、下記文献記載の手順に従って実施しうる:
Jones, R.A.; Pastor, J.; Siro, J.; Voro, T.N.; Tetrahedron 1997, 53(2), 479-486; and Singh, S.K.; Dekhane, M.; Le Hyaric, M.; Potier, P.; Dodd, R.H.; Heterocycles 1997, 44(1), 379-391.
反応式50の工程E’は、下記文献記載の手順に従って実施できる:
Suzuki, H.; Iwata, C.; Sakurai, K.; Tokumoto, K.; Takahashi, H.; Hanada, M.; Yokoyama, Y.; Murakami, Y.; Tetrahedron 1997, 53(5), 1593-1606; Suzuki, H.; Yokoyama, Y.; Miyagi, C.; Murakami, Y.; Chem. Pharm. Bull. 1991, 39(8), 2170-2172; Hagen, T.J.; Narayanan, K.; Names, J.; Cook, J.M.; J. Org. Chem. 1989, 54, 2170; Murakami, Y.; Yokoyama, Y.; Watanabe, T.; Aoki, C.ら; Heterocycles 1987, 26, 875; and Hagen, T. J.; Cook, J.M.; Tetrahedron Lett. 1988, 29(20), 2421.
反応式50の工程F’は、フェノールのフルオロ、クロロまたはブロモ誘導体への変換を示す。フェノールのフルオロ誘導体への変換は、下記文献記載の手順に従って実施できる:
Christe, K.O.; Pavlath, A.E.; J. Org. Chem. 1965, 30, 3170; Murakami, Y.; Aoyama, Y.; Nakanishi, S.; Chem. Lett. 1976, 857; Christe, K. O.; Pavlath, A. E.; J. Org. Chem. 1965, 30, 4104;およびChriste, K.O.; Pavlath, A.E.; J. Org. Chem. 1966, 31, 559.
フェノールのクロロ誘導体への変換は、下記文献記載の手順に従って実施できる:
Wright, S.W.; Org. Prep. Proc. Int. 1997, 29(1), 128-131; Hartmann, H.; Schulze, M.; Guenther, R.; Dyes Pigm 1991, 16(2), 119-136; Bay, E.; Bak, D. A.; Timony, P. E.; Leone-Bay, A.; J. Org. Chem. 1990, 55, 3415; Hoffmann, H.;ら; Chem. Ber. 1962, 95, 523; and Vanallan, J.A.; Reynolds, G.A.; J. Org. Chem. 1963, 28, 1022.
フェノールのブロモ誘導体への変換は、下記文献記載の手順に従って実施しうる:
Katritzky, A.R.; Li, J.; Stevens, C.V.; Ager, D.J.; Org. Prep. Proc. Int. 1994, 26(4), 439-444; Judice, J.K.; Keipert, S.J.; Cram, D.J.; J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1993, 17, 1323-1325; Schaeffer, J.P.; Higgins, J.; J. Org. Chem. 1967, 32, 1607; Wiley, G.A.; Hershkowitz, R.L.; Rein, R.M.; Chung, B.C.; J. Am. Chem. Soc. 1964, 86, 964;およびTayaka, H.; Akutagawa, S.; Noyori, R.; Org. Syn. 1988, 67, 20.
反応式50:
Figure 0004430539
反応式51は、上記反応式50の記載で示されるアザインドールシュウ酸誘導体の製造に採用される同じ方法による、アザインドール酢酸誘導体の製造法を記載する。反応式51で用いる出発物質は、J.Org.Chem.1999,64,7788−7801に従って製造できる。反応式51の工程A”、B”、C”、D”およびE”は、前記反応式50の工程A’、B’、C’、D’およびE’の場合に記載した同じ方法で実施できる。
反応式51:
Figure 0004430539
残りの反応式は、本発明を実施するための、追加の背景、具体例および条件を付与する。Wの製造およびAの変性の特別な方法が示されている。反応式52に示されるように、アザインドールをTHFまたはエーテル中、塩化オキサリルで処理して、文献手順に従い(Lingens,F.;Lange,J.;Justus Liebigs Ann.Chem.1970,738,46−53)、所望のグリオキシルクロリドを得る。グリオキシルクロリド中間体を塩基性条件下、ベンゾイルピペラジンとカップリングさせて(Desai,M.;Watthey,J.W.;Org.Prep.Proc.Int.1976,8,85−86)、直ちに式Iの化合物を得る。
反応式52:
Figure 0004430539
別法として、反応式52の、アザインドール−3−グリオキシルクロリド(反応式52)のt−ブチル1−ピペラジンカルボキシレートによる処理で、ピペラジンカップリング生成物を得る。以下のように合成した他のBoc保護ピペラジンの使用が、他のW基を持つ式Iの化合物を付与しうることは、当業者にとって自明である。先で述べた如く、要すれば、酸性脱保護条件を要求しない他のアミン保護基も利用できる。Boc基の脱保護を20%TFA/CHClで行って、遊離のピペラジンを得る。次いでこの生成物を、ポリマー支持の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(P−EDC)の存在下、カルボン酸とカップリングさせて、式Iの生成物を得る。この反応は、式I中のAを変えた化合物の一般的合成法を提供する。
反応式53:
Figure 0004430539
標準反応を干渉しうるA(または分子の他の部分)に置換基を有する式Iの化合物を製造する具体例は、反応式53に示される反応を策動する(schemes)。ピペラジン誘導体(反応式53)をEDCの存在下、Boc−保護アミノ安息香酸で処理して、ピペラジンジアミドを得る。得られる生成物の一部を分離し、Boc基を除去するためTFAに付し、アミノ誘導体を得る。
反応式54:
Figure 0004430539
同様に、反応性アルコールを有する置換基を以下の如く、導入することができる。ピペラジン誘導体(反応式54)をEDCの存在下、アセトキシ安息香酸で処理して、ピペラジンジアミド誘導体を得る。得られる生成物の一部を分離し、アセテート基を除去するためLiOH加水分解に付し、ヒドロキシ誘導体を得る。
置換ピペラジンを含有する具体例は、反応式55−38に概説される一般手順を用いて製造される。置換ピペラジンは、Aldrich,Co.から商業上入手しうるか、または文献手順(Behunら,Ref.88(a)、反応式31、eq.01)に従って製造される。アルキル置換ピラジンをEtOH中40〜50psi下で水素添加して、置換ピペラジンを得る。置換基がエステルまたはアミドのとき、ピラジン系を部分的に還元して、テトラヒドロピラジンとすることができる(Rossenら,Ref.88(b)、反応式55、eq.02)。カルボニル置換ピペラジンは、上記同じ条件下商業上入手しうるジベンジルピペラジンを使用することによって得ることができる(反応式55、eq.03)。
反応式55:
Figure 0004430539
2−トリフルオロメチルピペラジン(Jenneskensら,Ref.88c)は、4工程ルートによって製造される(下記反応式56)。ルイス酸TiClを用い、N,N’−ジベンジルエチレンジアミンをトリフルオロピルベートと反応させて、ヘミアセタールを得、これを室温にてEtSiH/TFAで還元して、ラクタムを得る。次いでLiAlH処理でラクタムを還元して、1,4−ジベンジル−2−トリフルオロメチルピペラジンとする。最後に、該ジベンジル−2−トリフルオロメチルピペラジンのHOAc中の水素添加により、所望生成物,2−トリフルオロメチルピペラジンを得る。
反応式56:
Figure 0004430539
対称置換ピペラジンのモノ−ベンゾイル化は、以下に示す手順の1つを用いて達成できる(下記反応式57)。(a)ピペラジン/酢酸の溶液を塩化アセチルで処理して、所望のモノ−ベンゾイル化ピペラジンを得る(Desaiら,Ref.27、反応式57、eq.04)。(b)対称ピペラジンを2当量のn−ブチルリチウムで処理した後、室温で塩化ベンゾイルを加える(Wangら,Ref.89、反応式57、eq.05)。
反応式57:
Figure 0004430539
非対称置換ピペラジンのモノ−ベンゾイル化は、以下に示す手順の1つを用いて達成でき、ここで、これら方法の全てはモノ−アルキル置換ピペラジンで例示される。(a)非対称ピペラジンを2当量のn−ブチルリチウムで処理した後、室温で塩化ベンゾイルを加えて、2つの位置異性体(regioisomer)混合物を得、これらはクロマトグラフィーで分離できる(Wangら,Ref.89および90(b)、下記反応式58、eq.06);(b)安息香酸をそのペンタフルオロフェニルエステルに変換し、次いで2−アルキルピペラジンと反応させて、低ヒンダード窒素にベンゾイル基を持つモノ−ベンゾイルピペラジンを得る(Adamczykら,Ref.90(a)、反応式58、eq.07);
(c)ピペラジンと安息香酸メチルの混合物を塩化ジアルキルアルミニウム/塩化メチレンで2〜4日間処理して、低ヒンダード窒素にベンゾイル基を持つモノ−ベンゾイルピペラジンを得る(反応式58、eq.08);(d)非対称ピペラジンを2当量のn−ブチルリチウムで処理した後、室温でTHF中の塩化トリエチルシリルおよび塩化ベンゾイルを加えて、高ヒンダード窒素にベンゾイル基を持つモノ−ベンゾイルピペラジンを得る(Wangら,Ref.90(b)、反応式58、eq.09)。2位の置換基がエステルまたはアミドのとき、塩化ベンゾイルによるモノ−ベンゾイル化は、THF中塩基としてトリエチルアミンを用い、低ヒンダード窒素で起こる(反応式58、eq.10)。
反応式58:
Figure 0004430539
テトラヒドロピラジンの場合(下記反応式59、eq.11)、モノ−ベンゾイル化は、反応式58のeq.10と同じ条件下、先例で十分に支持される方法により、高ヒンダード窒素で起こる(Rossenら,Ref.88(b))。
反応式59:
Figure 0004430539
さらに、エステル基はベンズアミドの存在下NaBHで選択的に還元でき(Masuzawaら,Ref.91)、これは下記反応式60に示される。
反応式60:
Figure 0004430539
ピペラジンリンカーまたはアザインドール核上のエステル基を、MeOHおよび水中、塩基としてKCO(下記反応式61、eq.13)またはNaOMe(反応式61、eq.14)などの塩基性条件下で加水分解して、対応する酸とすることができる。
反応式61:
Figure 0004430539
塩基としてI−PrNetを用い、アザインドールグリオキシルクロリドを、CHCl中の置換ベンゾイルピペラジンまたはテトラヒドロピラジンと反応させて、下記反応式62に示されるカップリング生成物を得る。
反応式62:
Figure 0004430539
3−ヒドロキシルメチル−ベンゾイルピペラジンを用いるカップリング反応の場合、BSTFA(N,O−ビストリメチルシリル)トリフルオロアセタミド)を用い、ヒドロキシル基をそのTMSエーテルとして一時的に保護する(Furberら,Ref.92)。次いで未保護窒素原子をグリオキシルクロリドと反応させて、所望のジアミドを形成する。ワークアップ(work up)中、TMSマスキング基を除去して、下記反応式63に示される遊離ヒドロキシルメチルピペラジンジアミドを得る。
反応式63:
Figure 0004430539
ピペラジン中間体を、下記反応式64で示されるように、標準化学を用いて製造する。
Figure 0004430539
反応式65は、本発明化合物の製造に用いる5−アザインドールを製造するより特別な方法を示す。幾つかの還元性環化条件としては、Fe/酢酸、塩化錫(II)/aqHCl、または亜鉛粉/酢酸が挙げられる。LeimGruber−Batchインドール合成反応で用いる水素添加条件または他の条件も使用できる。
5−アザインドールへのより特別なルート:
Figure 0004430539
X=クロロもしくはブロモ、または反応中に置換基に変換し、次いで携帯しうる
窒素含有複素環の互変異性体は、本発明によってカバーされる。たとえば、ヒドロキシピラジンも下記反応式66で示されるように、その対応する互変異性体を示すことが知られている。
反応式66:
Figure 0004430539
下記反応式67−74は、請求項1の化合物の置換基、特にRの一部として導入できる置換ピラジンの製造のための、非制限的方法を提供する。注目すべき点は、これらの反応式中の用語が特許請求の範囲のそれらに一致しないが、むしろ、特許請求の範囲の化合物を組成する一部分(pieces)の製造に使用できる方法の具体例を示していることである。すなわち、これら反応式中のRおよびRは、特許請求の範囲中のRおよびRを指していないが、たとえば、当業者が構想すると思われ、かつ特許請求の範囲の化合物の製造に利用できる、化学的に矛盾のない基を指称する。
反応式67:
Figure 0004430539
反応式68:
Figure 0004430539
反応式69:
Figure 0004430539
反応式70:
Figure 0004430539
反応式71:
Figure 0004430539
反応式72:
Figure 0004430539
反応式73:
Figure 0004430539
反応式74:
Figure 0004430539
化学考察を通じて、当該分野で周知の化学的転位(chemical transformations)が論じられている。当該分野の平均的実務者は、これらの転位を十分に熟知し、ほぼ全ての転位の有用な条件の包括的なリストは有機化学にとって利用でき、そして、このリストはLarock著の引用文献52に含まれ、かつ式Iの化合物の合成のためにその全部が参照される。
反応式75−78は、反応式1に記載の一般合成のより特別な具体例を提供する。これらの具体例は、W基のピペラジンが、環上のA基に結合するアミドの一部を成す窒素の隣りの位置に置換基を含有する、本発明化合物の合成を記載する。他の置換パターンは本発明の重要な側面であるが、本発明者らは、A基に結合するアミドに隣接する単一の基を持つ化合物が人間において代謝安定性の利点を有し、しかもひときわすぐれた抗ウィルス特性を保持しうることを見出した。反応式75−78に記載の特別の置換ピペラジンは、引用文献90(b)の記載に準じ、または実験セクションの中間体17a−dの場合の記載に準じて製造しうる。反応式75および76で、RおよびR11の最も好ましい基は、C−Cアルキル基である。反応式77および78に示されるように、最も好ましい基はメチルである。
反応式75−78で示されるように、化合物は単一異性体もしくはエナンチオマーであってよく、あるいはラセミ混合物または異性体混合物で使用されてよい。反応式75−78で示される好ましいA基は、本発明の場合の記載のものと同じである。最も好ましいA基は、2−ピリジルまたはフェニルである。反応式75および77で、Rの最も好ましい基はメトキシ、ハロゲンまたは水素である。反応式75−76で、RおよびRの最も好ましい基は水素である。反応式76で、Rの最も好ましい基は水素である。反応式75−78で、Rの最も好ましい基はフェニル、置換フェニル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、−C(O)NH、−C(O)NHMeまたは−C(O)ヘテロアリールである。置換アリールまたはヘテロアリールの最も好ましい置換基はメチル、アミノ、ハロゲン、−C(O)NHMe、COOH、COOMe、COOEtまたはベンジルであるが、このリストは、R位が広い置換に極めて寛容であるので、種類制限と見るべきではない。Rの個々基で明確に重要なのは、トリアゾール、オキサジアゾール、オキサゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリミジン、テトラゾールおよびフェニルであるが、これらを限定と見るべきではない。
反応式75:
Figure 0004430539
反応式76:
Figure 0004430539
反応式77:
Figure 0004430539
反応式78:
Figure 0004430539
下記反応式79は、オキサジアゾールまたは置換オキサジアゾールを含有する中間体2を形成する具体例および代表的条件を提供する。これらの中間体は、反応式1に記載の標準方法や残りの説明に基づき、請求項1の化合物に変換することができる。別の反応工程が反応式79aに示され、これはシアノ置換中間体5を用いて請求項1のオキサジアゾールを生成する。特別な具体例を実験セクションに示す。他のオキサジアゾール異性体は、標準文献法で製造しうる。
反応式79:
Figure 0004430539
下記反応式80は、Rがフルオロである式IおよびIaの化合物を作る好ましい方法である。これは化合物実施例216の製造で明確に例示される。示される2−ヒドロキシ−3−ニトロ−5−フルオロピリジン5−80の合成は一般に、A.MarfatおよびR.P.RobinsonのU.S.特許5,811,432(25欄、実施例5)の方法やNesnowおよびHeidleberger(J.Heterocyclic Chem.1973,10,779頁)の方法に基づき実施され、但し、各工程の説明で注釈されるように多くの手順強化が導入される。また2−ヒドロキシ−5−フルオロピリジン4−80も、商業上入手可能である。5−アミノ−2−メトキシピリジン1−80からのジアゾニウムテトラフルオロボレート塩2−80の形成は、実質的に定量収量で進行し、濾過で単離する。文献条件を用いるSchiemann反応は、貧収量の所望2−メトキシ−フルオロピリジンを提供するが、それは主に、3−フルオロ1−(N)−メチルピリドンや他の副生物による重大な混入に基づく。
しかしながら、関連化合物のSanchez,J.P.Rogowski,J.W.;J.Heterocycl.Chem.1987,24,215に記載のそれに類似する手順を採用すれば、非常に高収量で本質的にきれいでかつ揮発性の2−メトキシ−5−フルオロピリジン3−80がトルエン溶液で得られる。便宜のために、脱メチル化は、水性HClを用い140℃の圧力ボトルにて大スケールで1h行なう。加熱の前に、トルエン溶液をaq HClと共に攪拌し、次いでトルエンをデカント法で除去する。HBrを用い100℃でこの工程を実施する文献方法も小スケールで成功し、かつ圧力ボトルの使用を回避する利点を有する。
Marfatが記載の4−80のニトロ化は、予想よりも低い収率を付与し、そこで媒体酸性度の調節によるピリドンニトロ化の位置化学(regiochemistry)のコントロールに関するA.G.Burton,P.J.HallisおよびA.R.Katritzky(Tetrahedron Letters,1971,24,2211−2212)の手引きを用いて、手順を少し改変する。実験セクション記載の手順により、2−ヒドロキシ−3−ニトロ−5−フルオロピリジン5−80の化学収率は有意に改善される。時折、ワークアップ中の生成物が沈殿しなくなることがあり、それでこの水溶性の高い化合物を水性層から単離するのにかなりの努力が必要である。過剰POBrそのものの使用で、化合物5−80を2−ブロモ−3−ニトロ−5−フルオロピリジン6に変換し、これをさらに精製せずに、次のアザインドール形成反応に使用することができる。
過剰ビニルマグネシウムブロミド/THFに低温でピリジン化合物6を加え、酸性ワークアップおよび結晶化による単離を行って、所望の4−フルオロ−7−ブロモ−6−アザインドール(先駆物質5j)を35%以下の収率で得る。この方法の欠点は、反応中に副産物として形成する多量の塩に基づきワークアップが困難なこと、およびきれいな生成物にも拘らずそれへの変換が低いことである。また反応は発熱反応であり、このため、大スケールでは注意が必要となる。
上述の如く、適度の収率ではあるが、反応はなめらかに進行し、クロマトグラフィーを用いなくとも純生成物の先駆物質5jが得られることから、この化学をより詳しく研究すれば、収率向上がもたらされることが予測される。選択的炭酸銅/カリウム仲介の、7−ブロモ基の商業上入手しうる1,2,3−トリアゾールによる置換により、トリアゾール化合物の約1:1混合物を得、該混合物から所望の7−80をクロマトグラフィーによって、25〜30%収率で単離する。また銅粉末よりもむしろ銅ブロンズを用いて、同様な転位を実施することもできる。この反応は過熱させてはならず、何故なら、同時にフッ素の置換が起こる可能性があり、また観察もされている。
過剰の酸性クロロアルミン酸イミダゾリウム・イオン液体を用いる条件下で、アシル化が最も有効に起こり、これによって活性化の高いグリオキシル化試薬(K.S.Yeungら,Tetrahedron Lett.2002,43,5793)が得られる。7−80のアシル化は通常、完全には進行せず、典型例として、LC/MSの測定で約75%変換をもたらす。これらの条件の利点は、代表的な次工程,エステル加水分解がその場で進行して、所望の酸8−80が得られ、ワークアップ中の沈殿で直接単離されることである。ピペラジンベンズアミドのカップリングは、EDCまたはDEPBTなどの他の標準カップリング試薬を用いるよりも、記載のHATUベースカップリングの使用によって、よりなめらかでかつより高収率の実施例216化合物をもたらすことが認められる。
反応式80:
Figure 0004430539
化学
一般:出発物質および先駆物質の追加の製造は、WangらのU.S.特許出願09/912,710(2001年7月25日出願)(2001年1月18日出願のU.S.同時係属出願09/765,189、放棄、PCT WO01/62255に対応)に含まれている。
化学
全ての液体クロマトグラフィー(LC)データは、SPD−10AV UV−Vis検出器を用いるShimadzu LC−10AS液体クロマトグラフにて、LC用のMicromass Platformを電気噴霧モードで用いて測定したマススペクトロメトリー(MS)データと共に記録した。
LC/MS 方法 (すなわち化合物の識別)
カラム A: YMC ODS-A S7 3.0x50 mm カラム
カラム B: PHX-LUNA C18 4.6x30 mm カラム
カラム C: XTERRA ms C18 4.6x30 mm カラム
カラム D: YMC ODS-A C18 4.6x30 mm カラム
カラム E: YMC ODS-A C18 4.6x33 mm カラム
カラム F: YMC C18 S5 4.6x50 mm カラム
カラム G: XTERRA C18 S7 3.0x50 mm カラム
カラム H: YMC C18 S5 4.6x33 mm カラム
カラム I: YMC ODS-A C18 S7 3.0x50 mm カラム
カラム J: XTERRA C-18 S5 4.6x50mm カラム
カラム K: YMC ODS-A C18 4.6x33mm カラム
カラム L: Xterra MS C18 5uM 4.6x30mm カラム
カラム M: YMC ODS-A C18 S3 4.6x33mm カラム
標準LC 運転条件 (他に注釈が無い場合に使用):
勾配: 100% 溶媒 A / 0% 溶媒 Bから0% 溶媒 A / 100% 溶媒 B
溶媒A = 10%MeOH-90%H2O-0.1%TFA, 溶媒B = 90%MeOH-10%H2O-0.1%TFA;およびRt (分)
勾配時間:2分
保持時間 1分
流速: 5mL/分
検出器波長:220 nm
溶媒A: 10% MeOH / 90% H2O / 0.1% トリフルオロ酢酸
溶媒B: 10% H2O / 90% MeOH / 0.1% トリフルオロ酢酸
他のLC 運転条件B:
勾配: 100% 溶媒 A / 0% 溶媒 B to 0% 溶媒 A / 100% 溶媒 B
溶媒A = 10%MeOH-90%H2O-0.1%TFA, 溶媒B = 90%MeOH-10%H2O-0.1%TFA; およびRt (分)
勾配時間:4分
保持時間 1分
流速: 4mL/分
検出器波長:220 nm
溶媒 A: 10% MeOH / 90% H2O / 0.1% トリフルオロ酢酸
溶媒 B: 10% H2O / 90% MeOH / 0.1% トリフルオロ酢酸
分取HPLCで精製した化合物は、MeOH(1.2mL)に希釈し、Shimadzu LC−10A自動分取HPLCシステムまたはShimadzu LC−8A自動分取HPLCシステムにて、検出器(SPD−10AV UV−VIS)波長および溶媒系(AおよびB)(上記と同じ)を用いて以下に示す方法で精製した。
分取HPLC法(すなわち、化合物精製)
精製法:20分にわたる初期勾配(40%B/60%A)ランプから最終勾配(100%B/0%A)、3分間保持(100%B/0%A)
溶媒 A: 10% MeOH / 90% H2O / 0.1% トリフルオロ酢酸
溶媒 B: 10% H2O / 90% MeOH / 0.1% トリフルオロ酢酸
カラム: YMC C18 S5 20x100 mm カラム
検出器波長:220 nm
選択具体例の代表的手順および特性決定
先駆物質の製造:
Figure 0004430539
4−メトキシフェニルボロン酸(24.54g)、4−クロロ−3−ニトロピリジン塩酸塩(26.24g)、Pd(PhP)(4g)およびKCO(111g)を、DME(500mL)中でコンバインする。反応液を10時間加熱還流する。混合物を室温まで冷却した後、これを飽和水性NHOAc(500mL)溶液に注ぐ。水性相をEtOAc(200mL×3)で抽出する。コンバインした抽出物を濃縮して、残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(10〜30%EtOAc/PE)で精製して、10.gの先駆物質1の3−ニトロ−4−(4−メトキシフェニル)ピリジンを得る。MS m/z:(M+H)、C1211の計算値(calcd):231.08;実測値(found):231.02。HPLC保持時間(retension time):1.07分(minutes)(カラム(column)B)
先駆物質Ia
5−アザインドールへの別ルート:
Figure 0004430539
2−メトキシ−5−ブロモピリジンは、Aldrich(または他社)から購入または適宜製造できる。1.1eq(当量)のMCPBA/ジクロロメタン(10.6ミリモル臭素当り20mL)を、無水MgSO(ジクロロメタン1mL当り0.4g)の存在下、0℃〜周囲温度で約14h攪拌しながら酸化し、ワークアップおよび5%EtOAc/ヘキサン勾配(EtOAcを増加)を用いるシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー精製後に、N−オキシドを得る。
N−オキシド(1.6g)を98%硫酸10mLに溶解し、0℃に冷却する。10mLの69%硝酸を加え、次いで攪拌下周囲温度まで加温せしめる。次に反応液を加熱し、80℃で14h攪拌し、次いで氷上に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、水洗し、濃縮して黄色固体を得、これをシリカゲルにて、EtOAc/ヘキサン=1:1、次いで溶離勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製して、黄色結晶固体を得る。H−NMR(CDCl):δ8.50(s、1H)、7.59(s、1H)、4.12(3H、s)。LC/MSは所望のM+Hを示した。出発物質をジクロロメタンに溶解し(0.147M基質)、0℃に冷却してN−オキシドを還元する。1.2eqのPCl/ジクロロメタンの溶液(0.44M)をゆっくり加えて、反応液を0℃に保持する。周囲温度に加温し、72h攪拌する。水性ワークアップおよび濃縮を行って、黄色固体を得、これは次反応に使用またはクロマトグラフィーで精製できる。注:出発物質として2−メトキシ−5−クロロ−ピリジンを用い、同様な反応が使用できる。
Figure 0004430539
ニトロピリジンからアザインドールを製造する代表的手順:先駆物質2aの7−クロロ−6−アザインドールの製造は、反応式1の工程Aの具体例である。2−クロロ−3−ニトロピリジン(5.0g、31.5ミリモル)を乾燥THF(200mL)に溶解する。溶液を−78℃に冷却後、ビニルマグネシウムブロミド(THF中1.0M、100mL)を滴下する。反応温度を−78℃で1h維持し、次いで1−20℃で別途12h維持してから、20%NHCl水溶液(150mL)を加えて、反応を抑える。水性相をEtOAc(150mL×3)で抽出する。コンバインした有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して残渣を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン=10:1)で精製して、1.5g(31%)の7−クロロ−6−アザインドール(先駆物質2a)を得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 7.84 (d, 1H, J = 10.7 Hz), 7.55 (dd, 1H, J = 10.9, 5.45 Hz), 6.62 (d, 1H, J = 5.54 Hz), 4.89 (s, 1H). MS m/z: (M+H)+ 計算値: C7H6ClN2: 153.02; 実測値: 152.93. HPLC 保持時間: 0.43 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質2bの7−(4−メトキシフェニル−4−アザインドールは、出発物質として3−ニトロ−4−(4−メトキシフェニル)ピリジン(先駆物質1)を用い、先駆物質2aと同じ方法で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C14H13N2O: 225.10; 実測値: 225.02. HPLC 保持時間: 1.39 分 (カラム B).
Figure 0004430539
先駆物質2cの4−ブロモ−7−クロロ−6−アザインドールは、出発物質として2−クロロ−3−ニトロ−5−ブロモ−ピリジン(Aldrich,Co.から入手可)を用い、先駆物質2aと同じ方法で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C7H5BrClN2:
230.93; 実測値: 231.15. HPLC 保持時間: 1.62 分 (カラム B).
Figure 0004430539
先駆物質2dの4−フルオロ−7−クロロ−6−アザインドールは、下記の反応式に従って製造する。
Figure 0004430539
A)発煙HNO,HSO
B)POCl/DMF,110℃
C)ビニルマグネシウムブロミド、THF、−78℃〜−20℃
注目すべき点は、特許文献:Marfat,A.;およびRobinson,R.P.;“Azaoxyindole Derivatives”US.特許5,811,432(1998年)の実施例5Bの方法によって、2−クロロ−5−フルオロ−3−ニトロピリジン,zz3’を製造しうることである。下記の製造は、このルートの収率を高める幾つかの詳細を付与する。
工程Aにおいて、化合物zz1’(1.2g、0.01モル)を室温で、硫酸(2.7mL)に溶解する。化合物zz1’の溶液に、予め混合した発煙硝酸(1mL)と硫酸を5〜10℃で滴下する。次いで反応混合物を85℃で1時間加熱し、次いで室温に冷却し、氷(20g)に注ぐ。黄色固体沈殿物を濾取し、水洗し、風乾して1.01gの化合物zz2’を得る。
工程Bにおいて、化合物zz2’(500mg、3.16ミリモル)を室温で、オキシ塩化リン(1.7mL、18.9ミリモル)およびジメトキシエタンに溶解する。反応液を110℃に5時間加熱する。次いで反応混合物を減圧濃縮して、過剰のオキシ塩化リンを除去する。残渣をシリカゲルにて、クロロホルム(100%)で溶離するクロマトグラフィーに付して、176mgの生成物zz3’を得る。
工程Cにおいて、化合物zz3’(140mg、0.79ミリモル)を窒素雰囲気下、THF(5mL)に溶解し、−78℃に冷却する。この溶液に、ビニルマグネシウムブロミド溶液(ジエチルエーテル中1.0M、1.2mL、1.2ミリモル)を滴下する。次いで反応混合物を−20℃で15時間保持する。次いで反応混合物に飽和塩化アンモニウムを加えて、反応を抑え、酢酸エチルで抽出する。コンバインした有機層を塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮する。残渣をシリカにてクロマトグラフィーに付し、130mgの先駆物質2dを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 7.78 (s, 1H), 7.60 (d, 1H, J = 3.0 Hz), 6.71 (d, 1H, J = 3.05 Hz). MS m/z: (M+H)+ 計算値: C7H5ClFN2: 171.10; 実測値: 171.00. HPLC 保持時間: 1.22 分 (カラム A).
先駆物質2dの4−フルオロ−7−クロロ−6−アザインドールは、出発物質として上記手順に従って製造した2−クロロ−3−ニトロ−5−フルオロ−ピリジンを用い、先駆物質2aと同じ方法で製造する。この製造の実験的詳細は、WangらのPCT WO01/62255に含まれる。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 7.78 (s, 1H), 7.60 (d, 1H, J = 3.0 Hz), 6.71 (d, 1H, J = 3.05 Hz). MS m/z: (M+H)+ 計算値: C7H5ClFN2: 171.10; 実測値: 171.00. HPLC 保持時間: 1.22 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質2eは、下記の方法Aまたは方法Bで製造する。
方法A: MeOH(16mL)中の4−ブロモ−7−クロロ−6−アザインドール(1g)、CuI(0.65g)およびNaOMe(メタノール中25%、4mL)の混合物を密封チューブ中、110〜120℃で16時間加熱する。室温に冷却後、反応混合物を1N−HClでpH7に中和する。水溶液をEtOAc(30mL×3)で抽出する。次いでコンバインした有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、0.3gの4−メトキシ−7−クロロ−6−アザインドール(先駆物質2e)を得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C8H8ClN2O: 183.03; 実測値: 183.09. HPLC 保持時間: 1.02 分 (カラム B).
方法B: 4−ブロモ−7−クロロ−6−アザインドール(6g)、CuBr(3.7g)およびNaOMe(MeOH中5%、30mL)の混合物を密封チューブ中、110℃で24時間加熱する。室温に冷却後、反応混合物を飽和水性NHClに加える。得られる水溶液をEtOAc(30mL×3)で抽出する。コンバインした有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、1.8gの4−メトキシ−7−クロロ−6−アザインドール(先駆物質2e)を得る。
Figure 0004430539
先駆物質2fの7−ブロモ−6−アザインドールは、出発物質として2−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン(Aldrich Co.から入手可)を用い、先駆物質2aと同じ方法で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C7H6BrN2: 197.97; 実測値: 197.01. HPLC 保持時間: 0.50 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質2gの7−クロロ−4−アザインドールは、出発物質として4−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(HCl塩、Austin Chemical Company,Inc.から入手可)を用い、先駆物質2aと同じ方法で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C7H6ClN2: 153.02; 実測値: 152.90. HPLC 保持時間: 0.45 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質2hの5−クロロ−7−メチル−4−アザインドールは、出発物質として2−クロロ−4−メチル−5−ニトロ−ピリジン(Aldrich,Co.から入手可)を用い、先駆物質2aと同じ方法で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C8H8ClN2: 167.04; 実測値: 166.99. HPLC 保持時間: 1.22 分 (カラム B).
Figure 0004430539
先駆物質2iの4−フルオロ−7−ブロモ−6−アザインドールは、先駆物質2eと同じ方法で製造するが、POClの代わりに工程BのPOBrを用いる。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C7H5BrFN2: 214.96; 実測値: 214.97. HPLC 保持時間: 1.28 分 (カラム G).
Figure 0004430539
1,4−ジオキサン(100mL)中の5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(10g、42ミリモル)の混合物に、ピラゾール(5.8g、85ミリモル)を加える。得られる混合物を120℃で26.5h攪拌し、次いでr.t.に冷却後蒸発する。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(0〜5%EtOAc/ヘキサン)で精製して、所望生成物5−ブロモ−3−ニトロ−2−ピラゾール−1−イル−ピリジンを得る。
1H NMR: (CD3OD) δ 8.77 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 6.57 (s, 1H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 269, 271, HPLC Rt = 1.223.
250mL丸底フラスコに、5−ブロモ−3−ニトロ−2−ピラゾール−1−イル−ピリジン(1.02g、3.8ミリモル)およびTHF(30mL)を入れる。次いで混合物を−78℃に冷却し、これにビニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.8M、23mL、18.4ミリモル)を加える。3分後、反応混合物を−45℃まで加温し、1h攪拌放置する。次いで塩化アンモニウムで反応を抑え、得られる混合物をEtOAcで抽出する。コンバインした抽出物を減圧蒸発し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%EtOAc/ヘキサン)で精製して、化合物2(HPLCにより、約50%の副生物、たぶん化合物1の3−ビニルアミノを含有)を得る。
1H NMR: (CDCl3) δ 10.75 (b s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 6.67 (s, 1H), 6.53 (s, 1H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H) = 262, 264; HPLC Rt = 1.670.
Figure 0004430539
THF(300mL)中の2−ブロモ−5−クロロ−3−ニトロピリジン(20g、84ミリモル、WO9622990に記載の如く2−アミノ−5−クロロピリジンから2工程で製造)の溶液に−78℃にて、ビニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.9M、280mL、252ミリモル)を入れる。得られる混合物を−78℃で1時間撹拌した後、水性飽和塩化アンモニウム(500mL)で反応を抑え、EtOAc(500mL×5)で抽出する。コンバインした有機抽出物を水性飽和塩化アンモニウム(500mL×2)および水(500mL×3)で洗い、乾燥し(MgSO)、蒸発して茶色がかった残渣を得る。粗物質をCHClと共にトリチュレートし、形成した固体を濾別して、化合物6を黄色固体で得る(8.0g、41%)。
1H NMR: (DMSO-d6) 12.30 (b s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.80 (d, J = 3.0, 1H), 6.71 (d, J = 3.0, 1H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 231, 233, 235; HPLC Rt = 1.833.
Figure 0004430539
4−フルオロ−7−ブロモ−6−アザインドール(500mg、1.74ミリモル)をTHF(5mL)に溶解し、−78℃に冷却し、n−BuLi(2.5M、2.1mL)を滴下する。反応混合物を−78℃で15分間、次いで0℃で30分間撹拌する。反応液を再度−78℃に冷却し、DMF(0.7mL、8.7ミリモル)を加える。30分間撹拌後、水を加えて反応を抑える。反応混合物を酢酸エチルで抽出する。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィーに付して208mgの先駆物質2mを得る。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=164.98、Rt=0.44分。
Figure 0004430539
MeOH(3mL)中の先駆物質2m(50mg、0.30ミリモル)、炭酸カリウム(42mg、0.30ミリモル)およびトシルメチルイソシアニド(60mg、0.30ミリモル)の混合物を、約2h加熱還流する。溶媒を減圧除去し、残渣を氷水で処理し、エーテルで抽出する。有機層をHCl水溶液(2%)、水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥する。濾過および溶媒の蒸発後、残渣をシリカにて精製し、標記化合物(60mg)を得る。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=204、Rt=0.77分。
Figure 0004430539
無水DMF(5mL)中の4−フルオロ−7−ブロモ−6−アザインドール(510mg、2.39ミリモル)を密封チューブ中、150℃にてシアン化銅(430mg、4.8ミリモル)で1h処理する。NHOH(10mL)の水溶液を加え、反応液をジエチルエーテル(50mL×2)および酢酸エチル(50mL×2)で抽出する。有機相をコンバインし、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧濃縮し、シリカゲルにてクロマトグラフィー(溶離勾配=AcOEt/ヘキサン0〜30%)に付して、標記化合物を茶色がかった固体で得る(255mg、66%)。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=162。
Figure 0004430539
先駆物質2o(82mg、0.51ミリモル)を無水エタノール(200%プルーフ、5mL)に溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(53mg、0.76mL)およびトリエチルアミン(140μL、1.0ミリモル)で処理し、反応混合物を密封チューブ中80℃で2h加熱する。溶媒を減圧除去し、淡黄色固体残渣を水洗して、標記化合物を得る。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=195。この化合物をさらに精製せずに、次工程に用いる。
Figure 0004430539
先駆物質2pをトリメチルオルトホルメート(1mL)に溶解し、密封チューブ中85℃で1h加熱し、次いでこれをrtに冷却し、溶媒を減圧除去し、残渣をシリカゲルにて、クロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン、溶離勾配10〜60%)に付して、標記化合物を得る(54mg)。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=205。
Figure 0004430539
エタノール(5mL)中の先駆物質2q(100mg、0.62ミリモル、粗)を、水酸化ナトリウムの水溶液(50%、2mL)で処理し、反応混合物を密封チューブ中110℃で一夜加熱する。HCl(6N)でpH2に調整し、茶色沈澱物を濾去する。溶液を濃縮乾固して、標記化合物を淡黄色固体で得る。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=181。この化合物をさらに精製せずに用いる。
Figure 0004430539
先駆物質2r(0.62ミリモル)をDMF(1mL)に溶解し、3−アミノピリジン(58.3mg、0.62ミリモル)、DEBT(185mg、0.62ミリモル)およびHunig塩基(216μL、1.26ミリモル)で処理し、反応混合物を室温で18h撹拌する。水を加え、反応液をAcOEt(25mL×2)およびCHCl(25mL×2)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、シリカゲルにてクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン、溶離勾配0〜50%)に付して、標記化合物を茶色がかった固体で得る。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=257。
Figure 0004430539
先駆物質2s’の4−メトキシ−7−ブロモ−5−アザインドールは、出発物質として2−メトキシ−5−ブロモ−4−ニトロ−ピリジン(先駆物質1a)を用い、先駆物質2aと同じ方法で製造する。
1H NMR (CDCl3) δ 8.52 (s,1H), 7.84 (s,1H), 7.12 (t, 1H), 6.68 (d, 1H), 3.99 (s, 3H). LC/MSは所望のM+Hを示す
Figure 0004430539
EtOH(3mL)中のアルデヒド先駆物質2m(150mg、0.91ミリモル)、シアン化ナトリウム(44mg、0.091ミリモル)およびトシルメチルイソシアニド(177mg、0.91ミリモル)の混合物を、室温で30分間撹拌し、次いで濾過し、結晶をエーテル/ヘキサン(1:1)で洗い、乾燥する。得られる結晶と、アンモニア/乾燥メタノールの飽和溶液(8mL)を、100〜110℃で16h加熱する。混合物を濃縮し、クロマトグラフィーに付して、20mgの先駆物質2tを得る。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=203、Rt=0.64分。
Figure 0004430539
アザインドールのアシル化の代表的手順:
メチル(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質3a)の製造は、反応式1の工程Bの具体例である。CHCl(100mL)中のAlCl(2.2g、16.3ミリモル)の懸濁液に、7−クロロ−6−アザインドール(先駆物質2a)(0.5g、3.3ミリモル)を加える。撹拌をrtで10分間続けてから、メチルクロロオキソアセテート(2.0g、16.3ミリモル)を滴下する。反応液を8h撹拌する。氷冷NHOAc水溶液(10%、200mL)で反応を抑える。水性相をCHCl(100mL×3)で抽出する。コンバインした有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して、残渣を得、これをさらに精製せずに、次工程に用いる。先駆物質3aのメチル(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート:
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C10H8ClN2O3: 239.02; 実測値: 238.97. HPLC 保持時間: 1.07 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質3bのメチル(6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテートは、出発物質として6−アザインドールを用い、先駆物質3aと同じ方法で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C10H9N2O3: 205.06; 実測値: 205.14. HPLC 保持時間: 0.49 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質3cのメチル(7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセテートは、出発物質として7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール(先駆物質2b)を用い、先駆物質3aと同じ方法で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C17H15N2O4: 311.10; 実測値: 311.04. HPLC 保持時間: 1.15 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質3dのメチル(7−クロロ−4−メトキシ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテートは、出発物質として先駆物質2eの4−メトキシ−7−クロロ−6−アザインドールを用い、先駆物質3aと同じ方法で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C12H12ClN2O4: 283.05; 実測値: 283.22. HPLC 保持時間: 1.37 分 (カラム B).
Figure 0004430539
先駆物質3eのメチル(7−クロロ−4−フルオロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテートは、出発物質として先駆物質2dの4−フルオロ−7−クロロ−6−アザインドールを用い、先駆物質3aと同じ方法で製造する。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.63 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 3.95 (s, 3H). MS m/z: (M+H)+ 計算値: C10H7ClFN2O3: 257.01; 実測値: 257.00. HPLC 保持時間: 1.26 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質3fのメチル(7−クロロ−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセテートは、出発物質として先駆物質2gの7−クロロ−4−アザインドールを用い、先駆物質3aと同じ方法で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C10H8ClN2O3: 239.02; 実測値: 238.97. HPLC 保持時間: 0.60 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質3gのメチル(5−クロロ−7−メチル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセテートは、出発物質として先駆物質2hの5−クロロ−7−メチル−4−アザインドールを用い、先駆物質3aと同じ方法で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C11H10ClN2O3: 253.04; 実測値: 252.97. HPLC 保持時間: 1.48 分 (カラム B).
Figure 0004430539
エステル加水分解の代表的手順:
カリウム(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質4a)の製造は、反応式1の工程Cの具体例である。粗メチル(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質3a)と、過剰のKCO(2g)を、MeOH(20mL)およびHO(20mL)に溶解する。8h後、溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、200mgのカリウム(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテートを得る。
MS m/z: 対応酸の(M+H)+ 観察, 計算値: C9H6ClN2O3 : 225.01; 実測値: 225.05. HPLC 保持時間: 0.83 分 (カラム A).
Figure 0004430539
カリウム(6−アザインドール−3−イル)オキソアセテート(先駆物質4b)は、出発物質としてメチル(6−アザインドール−3−イル)オキソアセテート(先駆物質3b)を用い、先駆物質4aと同じ方法で製造する。
MS m/z: 対応酸の(M+H)+ 観察, 計算値: C9H7N2O3: 191.05; 実測値: 190.99. HPLC 保持時間: 0.12 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質4cのカリウム(7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセテートは、出発物質としてメチル(7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質3c)を用い、先駆物質4aと同じ方法で製造する。
MS m/z: (M-K+H)+ 計算値: C16H13N2O4: 297.07; 実測値: 297.04. HPLC 保持時間: 1.00 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質4dのカリウム(7−クロロ−4−メトキシ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテートは、出発物質としてメチル(7−クロロ−4−メトキシ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質3d)を用い、先駆物質4aと同じ方法で製造する。
MS m/z: 化合物4dの対応酸の(M+H)+, (M-K+H)+ 計算値: C10H8ClN2O4: 255.02; 実測値: 255.07. HPLC 保持時間: 0.74 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質4eのカリウム(7−クロロ−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセテートは、出発物質としてメチル(7−クロロ−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質3f)を用い、先駆物質4aと同じ方法で製造する。MSm/z:化合物4eの対応酸(M+H)
(M-K+H)+ 計算値: C9H6ClN2O3: 225.01; 実測値: 225.27. HPLC 保持時間: 0.33 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質4fのカリウム(5−クロロ−7−メチル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセテートは、出発物質としてメチル(5−クロロ−7−メチル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質3g)を用い、先駆物質4aと同じ方法で製造する。MSm/z:化合物4fの対応酸(M+H)
(M-K+H)+ 計算値: C10H8ClN2O3: 239.02; 実測値: 238.94. HPLC 保持時間: 1.24 分 (カラム B).
Figure 0004430539
先駆物質4gのカリウム(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテートは、出発物質としてメチル(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(7−ブロモ−6−アザインドール,先駆物質2fから先駆物質3aの方法に従って製造)を用い、先駆物質4aと同じ方法で製造する。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.59 (s, 1H), 8.16 (d, 1H, J = 5.3 Hz), 8.08 (d, 1H, J = 5.45 Hz); 13C NMR (125 MHz, DMSO-d6) δ 180.5, 164.0, 141.6, 140.4, 132.4, 125.3, 115.5, 113.0.
Figure 0004430539
先駆物質4hのカリウム(7−ブロモ−4−フルオロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテートは、出発物質としてメチル(7−ブロモ−4−フルオロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(7−ブロモ−4−フルオロ−6−アザインドール,先駆物質2iから先駆物質3aの方法に従って製造)を用い、先駆物質4aと同じ方法で製造する。
MS m/z: 化合物4gの対応酸の(M+H)+, (M-K+H)+ 計算値: C9H5BrFN2O3: 286.95; 実測値: 286.94. HPLC 保持時間: 0.94 分 (カラム A).
Figure 0004430539
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(0.172g、1.1ミリモル)を、塩化アルミニウム(0.560g、4.2ミリモル)に加え、混合物を激しく撹拌する。液体が形成すると、先駆物質2jを加えた後、エチルクロロオキソアセテート(0.12mL、1.1ミリモル)を加える。混合物をrtで16h撹拌せしめ、次いで追加のクロロオキソアセテート(0.12mL、1.1ミリモル)を加える。この添加に続き、反応液をさらにrtで24h撹拌せしめる。フラスコを0℃に冷却し、水を加えると、沈澱物が形成する。固体物質を濾別し、水およびメタノールで洗い、高減圧下で乾燥して化合物3を得る。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=334、336;HPLC,Rf=1.390。
Figure 0004430539
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(2.54g、17.3ミリモル)に、塩化アルミニウム(6.91g、51.8ミリモル)を加える。混合物を周囲温度で10分間激しく撹拌する。得られる黄色液体に、先駆物質2k(2.0g、8.64ミリモル)およびエチルクロロオキソアセテート(2.0mL、17.3ミリモル)を加え、周囲温度で16h撹拌する。次いで反応混合物に氷/水(300mL)を加えて、沈澱物を得、これを濾別し、水洗して標記化合物を黄色固体で得る(1.98g)。水溶液をEtOAc(300mL×3)で抽出し、抽出物を減圧蒸発して、第2バッチの化合物8を黄色固体で得る(439mg、トータル収率92%)。
1H NMR: (DMSO-d6) 14.25 (b s, 1H), 13.37 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.18 (s, 1H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 303, 305, 307; HPLC Rt = 1.360.
Figure 0004430539
先駆物質2n(56mg、0.28ミリモル)を含有するフラスコに、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(82mg、0.56ミリモル)を加え、混合物を0℃に冷却する。塩化アルミニウム(336mg、2.52ミリモル)を一度に加えた後、ClCOCOOEt(58μL、0.56ミリモル)を加え、反応混合物を室温で2日間撹拌する。氷水を加えて反応を抑える。反応混合物を濾過する。固体を水およびジエチルエーテルで洗い、風乾して標記化合物を得る(58mg)。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=276、Rt=0.85分。
Figure 0004430539
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(73mg、0.52ミリモル)および塩化アルミニウム(198mg、1.56ミリモル)をいっしょに、窒素下で1h撹拌する。この溶液に、中間体2q(54mg、0.26ミリモル)およびエチルオキサリルクロリド(58μL、0.52ミリモル)を加え、反応混合物をrtで18h撹拌する。水で反応を抑え、混合物を15分間撹拌する。固体を濾取し、水およびジエチルエーテルで洗う。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=276。この化合物をさらに精製せずに用いる。
Figure 0004430539
先駆物質2t(18mg、0.09ミリモル)を含有するフラスコに、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(26mg、0.18ミリモル)を加え、混合物を0℃に冷却する。塩化アルミニウム(92mg、0.54ミリモル)を一度に加えた後、ClCOCOOEt(20μL、0.18ミリモル)を加え、反応混合物を室温で2日間撹拌する。氷水を加えて反応を抑える。反応混合物を濾過する。固体を水およびジエチルエーテルで洗い、風乾して化合物Dを得る(18mg)。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=275、Rt=0.49分。
Figure 0004430539
ピペラジン誘導体とアザインドール酸をカップリングする代表的手順:
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジン(先駆物質5)の製造は、反応式1の工程Dの具体例である。カリウム7−クロロ−6−アザインドール3−グリオキシレート(先駆物質4a)(100mg、0.44ミリモル)、3−(R)−メチル−1−ベンゾイルピペラジン(107mg、0.44ミリモル)、3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(DEPBT)(101mg、0.44ミリモル)およびHunig塩基(ジイソプロピルエチルアミン、0.5mL)を、5mLのDMF中でコンバインする。混合物をrtで8h撹拌する。DMFを減圧で蒸発除去し、残渣をShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、1−(ベンゾイル)−3−(R)−メチル−4−[(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]−ピペラジン(70mg、39%)を得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C21H20ClN4O3: 411.12; 実測値: 411.06. HPLC 保持時間: 1.32 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質5bの1−ベンゾイル−4−[(7−クロロ−4−メトキシ−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、出発物質としてカリウム(7−クロロ−4−メトキシ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質4d)および1−ベンゾイルピペラジンを用い、先駆物質5aと同じ方法で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C21H20ClN4O4: 427.12; 実測値: 427.12. HPLC 保持時間: 1.28 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質5cの1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−クロロ−4−メトキシ−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、出発物質としてカリウム(7−クロロ−4−メトキシ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質4d)および1−ベンゾイル−3(R)−メチルピペラジンを用い、先駆物質5aと同じ方法で製造する。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.10 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.40 (s, 5H), 3.89 (s, 3H), 3.71 - 3.40 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値: C22H22ClN4O4: 441.13; 実測値: 441.17. HPLC 保持時間: 1.33 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質5dの1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−クロロ−4−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、出発物質としてカリウム(7−クロロ−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質4e)および1−ベンゾイル−3−(R)−メチルピペラジンを用い、先駆物質5aと同じ方法で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C21H20ClN4O3 411.12, 実測値: 411.04. HPLC 保持時間: 1.10 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質5eの1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−メチル−4−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、出発物質としてカリウム(5−クロロ−7−メチル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質4f)および1−ベンゾイル−3−(R)−メチルピペラジンを用い、先駆物質5aと同じ方法で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C22H22ClN4O3 425.24, 実測値: 425.04. HPLC 保持時間: 1.72 分 (カラム B).
Figure 0004430539
先駆物質5fの1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、出発物質としてカリウム(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質4g)および1−ベンゾイル−3−(R)−メチルピペラジンを用い、先駆物質5aと同じ方法で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C21H20BrN4O3: 455.07; 実測値: 455.14. HPLC 保持時間: 1.45 分 (カラム B).
Figure 0004430539
先駆物質5gの1−ベンゾイル−4−[(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、出発物質としてカリウム(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質4g)および1−ベンゾイルピペラジンを用い、先駆物質5aと同じ方法で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C20H18BrN4O3: 441.06; 実測値: 441.07. HPLC 保持時間: 1.43 分 (カラム B).
Figure 0004430539
先駆物質5hの1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、出発物質としてカリウム(6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質4b)および1−ベンゾイル−3−(R)−メチルピペラジンを用い、先駆物質5aと同じ方法で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C21H21N4O3: 377.16; 実測値: 377.10. HPLC 保持時間: 0.88 分 (カラム A).
Figure 0004430539
周囲温度で撹拌している三塩化アルミニウム/ジクロロメタンの溶液に、先駆物質2dを加え、30分後にクロロメチルまたはクロロエチルオキサレートを加えて(先駆物質3aの場合に記載した方法に従う)、それぞれメチルまたはエチルエステルを得る。KOHによる加水分解を行って(先駆物質4aの場合に記載した標準加水分解手順に準じ)、カリウム(7−クロロ−4−フルオロ−6−アザインドール−3−イル)オキソアセテートを得る。次いでカリウム(7−クロロ−4−フルオロ−6−アザインドール−3−イル)オキソアセテートをDEPBTの存在下、標準条件で(先駆物質5aの場合の記載に準じ)、1−ベンゾイルピペラジンと反応させて、1−ベンゾイル−4−[(4−フルオロ−7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(先駆物質5i)を得る。
1 H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.40 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.46 (bs, 5H), 3.80-3.50 (m, 8H); LC/MS (ES+) m/z (M+H)+ 415 観察; 保持時間 1.247 分; LC/MS 方法: YMC ODS-A C18 S7 3.0 x 50 mm カラム; 開始 %B = 0, 最終 %B = 100, 勾配時間 = 2 分; 流速 = 5 mL/分; 検出器波長 = 220 nm.
Figure 0004430539
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(4−フルオロ−7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンは、以下の手順で製造する。すなわち、カリウム(7−クロロ−4−フルオロ−6−アザインドール−3−イル)オキソアセテート(上記先駆物質5iの場合の記載に準じ製造)をDEPBTの存在下、標準条件で(先駆物質5aの場合の記載に準じ)、1−ベンゾイル−3−(R)−メチルピペラジンと反応させて、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(4−フルオロ−7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(先駆物質5j)を得る。
1 H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.42, 8.37 (s, s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.71-7.45 (m, 5H), 4.72-3.05 (m, 7H), 1.45-1.28 (m, 3H); LC/MS (ES+) m/z (M+H)+ 429 観察; 保持時間 1.297 分; LC/MS 方法: YMC ODS-A C18 S7 3.0 x 50 mm カラム; 開始 %B = 0, 最終 %B = 100, 勾配時間 = 2 分; 流速 = 5 mL/分; 検出器波長 = 220 nm.
Figure 0004430539
先駆物質5kの1−ベンゾイル−4−[(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、出発物質としてカリウム(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質4a)および1−ベンゾイルピペラジンを用い、先駆物質5aと同じ方法で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C20H18ClN4O3: 397.11; 実測値: 396.97. HPLC 保持時間: 2.37 分 (カラム F, 勾配時間 = 3 分, 流速 = 4 ml/分).
Figure 0004430539
先駆物質5lの1−ピコリノイル−4−[(4−メトキシ−7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、出発物質としてカリウム(4−メトキシ−7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質4d)およびピコリノイル−ピペラジンを用い、先駆物質5aと同じ方法で製造する。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ8.63 - 7.45 (m, 7 H), 3.94 (s, 3H), 3.82 - 2.50 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値: C20H19ClN5O4: 428.11; 実測値: 428.11. HPLC 保持時間: 1.09 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質5mの(R)−1−ピコリノイル−3−メチル−4−[(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、出発物質としてカリウム(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質4g)および(R)−3−メチル−1−ピコリノイル−ピペラジンを用い、先駆物質5aと同じ方法で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C20H19BrN5O3: 456.07; 実測値: 456.11. HPLC 保持時間: 1.12 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質5nの(S)−1−ピコリノイル−3−メチル−4−[(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、出発物質としてカリウム(7−ブロモ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質4g)および(S)−3−メチル−1−ピコリノイル−ピペラジンを用い、先駆物質5aと同じ方法で製造する。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ8.63 - 7.36 (m, 7H), 5.02 - 3.06 (m, 7H), 1.42 - 1.26 (m, 3H).
Figure 0004430539
先駆物質5oの(R)−1−ピコリノイル−3−メチル−4−[(7−ブロモ−4−フルオロ−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、出発物質としてカリウム(7−ブロモ−4−フルオロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質4h)および(R)−3−メチル−1−ピコリノイル−ピペラジンを用い、先駆物質5aと同じ方法で製造する。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ8.68 - 7.52 (m, 6H), 4.94 - 2.69 (m, 7H), 1.48 - 1.24 (m, 3H). MS m/z: (M+H)+ 計算値: C20H18BrFN5O3: 474.06; 実測値: 474.23. HPLC 保持時間: 1.20 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質5pの1−ベンゾイル−4−[(7−クロロ−4−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、出発物質としてカリウム(7−クロロ−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセテート(先駆物質4e)および1−ベンゾイルピペラジンを用い、先駆物質5aと同じ方法で製造する。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ8.83 (s, 1H), 8.63 (d, 1H, J = 5.35 Hz), 7.91 (d, 1H, J = 5.75 Hz), 7.47 (m, 5H), 3.80 - 3.30 (m, 3H). MS m/z: (M+H)+ 計算値: C20H18ClN4O3: 397.11; 実測値: 397.02. HPLC 保持時間: 1.20 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質5qの1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(7−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)−エタン−1,2−ジオン
DMF(40mL)中の先駆物質4j酸(2.4g、7.9ミリモル)の溶液に、3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(DEPBT、5.96g、19.9ミリモル)、ベンゾイルピペラジン塩酸塩(2.71g、11.9ミリモル)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(14mL、80.4ミリモル)を加える。混合物を周囲温度で16h攪拌する。次いで反応混合物に水(400mL)を加え、EtOAc(300mL×4)で抽出する。コンバインした抽出物を減圧蒸発して、茶色がかった残渣を得、これをMeOHと共にトリチュレートして、標記化合物を白色固体で得る(2.8g、74%)。
1H NMR: (DMSO-d6) 13.41 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.45 (b s, 5H), 3.80 - 3.35 (b m, 8H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 475, 477, 479; HPLC (代替条件 B, カラム G) Rt = 1.953.
Figure 0004430539
先駆物質5rは、モノN−Bocピペラジンを用い、5qの場合に用いた手順で製造する。
1H NMR: (CDCl3) δ 8.26 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 3.71 (b s, 2H), 3.53 (b m, 6H), 1.48 (s, 9H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 471, 473, 475; HPLC (代替条件 B, カラム G) Rt = 1.543.
Figure 0004430539
先駆物質5sは、モノN−Bocピペラジンを用い、5bの場合に用いた手順で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C19H24ClN4O5: 423.14; 実測値: 423.07 HPLC 保持時間: 1.44 分 (カラム L).
Figure 0004430539
先駆物質5tは、後記式の化合物の製造のセクション記載の手順により、先駆物質5sおよびピラジン−2−イルスタンナンから製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C23H27N6O5: 467.20; 実測値: 467.47. HPLC 保持時間: 1.57 分 (カラム C).
Figure 0004430539
先駆物質5uの製造: 先駆物質5t(30mg)をTFA(0.5g)に溶解する。反応液を30分間攪拌した後、混合物を減圧濃縮して所望の中間体5uを得、これをいずれの精製もせずに、他の反応に用いる。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C18H19N6O5: 367.15; 実測値: 367.06. HPLC 保持時間: 0.91 分 (カラム M).
Figure 0004430539
先駆物質5vは、2−メチル−1−ピコリノイルピペラジンを用い、5bの場合に用いた手順で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C21H21ClN5O4: 442.13; 実測値: 442.11. HPLC 保持時間: 1.01 分 (カラム G).
Figure 0004430539
先駆物質5xaは、(R)−2−メチル−1−ピコリノイルピペラジンを用い、5bの場合に用いた手順で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C21H21ClN5O4: 442.13; 実測値: 442.23. HPLC 保持時間: 1.12 分 (カラム L).
Figure 0004430539
先駆物質5yは、(R)−2−メチル−1−ニコチノイルピペラジンを用い、5bの場合に用いた手順で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C21H21ClN5O4: 442.13; 実測値: 442.15. HPLC 保持時間: 0.87 分 (カラム C).
Figure 0004430539
先駆物質5zは、(R)−2−メチル−1−ベンゾイルピペラジンを用い、5bの場合に用いた手順で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C22H22ClN4O4: 441.13; 実測値: 441.46. HPLC 保持時間: 1.27 分 (カラム C).
Figure 0004430539
N−オキシド形成の代表的手順:1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(6−オキシド−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(先駆物質6)の製造
20mgの1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(先駆物質5h)(0.053ミリモル)を、CHCl(2mL)に溶解する。次いで該溶液に、18mgのmCPBA(0.11ミリモル)を加え、反応液をrtで12h攪拌する。CHClを減圧で蒸発除去し、残渣をShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、上記化合物を得る(5.4mg、26%)。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C21H21N4O4: 393.16; 実測値: 393.11. HPLC 保持時間: 0.90 分 (カラム A).
Figure 0004430539
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(6−メチル−7−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]−ピペラジンまたは1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(4−メチル−7−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]−ピペラジンの製造
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(6−オキシド−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジン(先駆物質6)(25mg、0.064ミリモル)の溶液に、過剰のMeMgI(THF中3M、0.21mL、0.63ミリモル)を加える。反応混合物をrtで攪拌し、次いでMeOHで反応を抑える。溶媒を減圧除去し、残渣をMeOHで希釈し、Shimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、上記化合物を得る(6.7mg、27%)。これは単一の異性体であるが、位置化学は最終的には指定されていない。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C22H23N4O3: 391.18; 実測値: 391.17. HPLC 保持時間: 1.35 分 (カラム B).
Figure 0004430539
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(6−フェニル−7−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンまたは1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(4−フェニル−7−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(位置化学は最終的に指定なし)は、出発物質として1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(6−オキシド−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(先駆物質6)およびフェニルマグネシウムブロミド(フェニルグリニヤル試薬)を用い、実施例7の記載方法で製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C27H25N4O3: 453.19; 実測値: 454.20. HPLC 保持時間: 1.46 分 (カラム B).
Figure 0004430539
MeOH(50mL)およびEtOAc(50mL)中のPd(10%/炭素、100mg)、トリフルオロ酢酸(1mL)および1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−メチル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(先駆物質5e)(1.5g)の混合物を、パール(Parr)反応器中、水素雰囲気(45psi)下で48時間振とうする。固体を濾去した後、濾液を減圧濃縮して、先駆物質9(1g)を得、これをさらに精製せずに用いる。
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C21H21N4O3 391.18, 実測値: 391.15. HPLC 保持時間: 1.15 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質10の1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−カルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンおよび先駆物質11の1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−ヒドロキシカルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの製造:
ジオキサン/水(100:1)中の1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−メチル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(1.78g)およびSeO(4.7g)の混合物を、10時間還流する。室温に冷却後、混合物を減圧濃縮して残渣を得る。残渣を、溶離剤としてEtOAcおよびMeOHを用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、先駆物質10(350mg)および先駆物質11(410mg)を得る。
先駆物質10の1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−カルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン:
MS m/z:(M+H),C2220ClNとして計算値439.12,実測値439.01、HPLC保持時間:1.37分(カラムA)
先駆物質11の1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−ヒドロキシカルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン:
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C22H20ClN4O5: 455.11, 実測値: 455.10. HPLC 保持時間: 1.44 分 (カラム A).
Figure 0004430539
先駆物質12の1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−カルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンおよび先駆物質13の1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−ヒドロキシカルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンは、出発物質として先駆物質9を用い、先駆物質10および11を製造する同じ手順に従って作る。
先駆物質12の1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−カルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン:
MS m/z:(M+H),C2221として計算値405.16,実測値405.14、HPLC保持時間:0.91分(カラムA)
先駆物質13の1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−ヒドロキシカルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン:
MS m/z: (M+H)+ 計算値: C22H21N4O5: 421.15, 実測値: 421.09. HPLC 保持時間: 1.02 分 (カラム A).
先駆物質14a−1〜14a−21
以下に示す先駆物質の錫物質とホウ素物質を商業出所から購入することができ、いずれの処理もせずに使用した(下記表I−1)。
表I−1
Figure 0004430539
Figure 0004430539
錫物質の製造:
先駆物質14−1〜14−65
以下に示す公知の錫物質およびホウ素物質は、いずれの改変もされていない、参考文献に記載の手順に従って製造することができた(下記表I−2)。
表I−2
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
注釈:5−ヨード−2−クロロ−1,3ピリミジンから製造。該クロロピリミジン化合物をN−メチル−2−ピロリジノンまたはDMF中、80〜150℃にて2.5〜63hCsFでフッ素化してフルオロピリミジン化合物を得、次いでt−BuLiでヨードをリチウムに変換し、BuSnClを付加する。
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
2,3−ジクロロ−5−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピラジンの製造(下記一般手順Tin−01の具体例):
乾燥THF(180mL)中の2,2,4,4−テトラメチルピペリジン(1.4g)の溶液に−78℃にて、n−ブチルリチウム(1.6M、6.25mL)を加えて、TMP−Li(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル・リチウム)を製造する。次いで溶液を0℃に加温せしめ、0℃で15分間攪拌し、次いで−78℃に冷却する。該溶液に2,3−ジクロロピラジン(1.35g)を加えた後、2時間経ってトリ−n−ブチルチンクロリド(3.25g)を加える。塩化アンモニウム水溶液で反応を抑える。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(100mL×3)で抽出する。コンバインした有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2,3−ジクロロ−5−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピラジン(1g)を得る。
Figure 0004430539
2−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピリミジンの製造(下記一般手順Tin−03の具体例):
水素化トリ−ブチルチン(2.2mL)およびLDA(リチウムジイソプロピルアミド、2M、4.09mL)から、乾燥THF(20mL)中0℃にてトリ−n−ブチルスタンニル・リチウムを製造する。次いでトリ−n−ブチルスタンニル・リチウム溶液を−78℃に冷却し、これに2−ブロモピリミジン(1g)を加える。次に反応混合物を8時間にわたって室温まで加温せしめる。次いで塩化アンモニウム水溶液で反応を抑える。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(20mL×3)で抽出する。コンバインした有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピリミジン(190mg)を得る。
Figure 0004430539
2−アミノ−6−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピラジンの製造(下記一般手順Ti−04の具体例):
密封チューブにて、2−アミノ−6−クロロ−ピラジン(1g)、ビス(トリ−ブチルチン)(3.92mL)およびテトラキス−トリフェニルホスフィン・パラジウム(Pd(PhP))(100mg)をジオキサン(10mL)中でコンバインする。反応液を110〜120℃で10h加熱する。混合物を室温まで冷却後、これを20mLの水に注ぐ。溶液をEtOAc(20mL×4)で抽出する。コンバインした抽出物を減圧濃縮して、残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2−アミノ−6−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピラジン(0.5g)を得る。
Figure 0004430539
2−メチルスルホニルアミノ−5−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピラジンの製造(下記一般手順Tin−05の具体例):
THF(30mL)中の2−アミノ−5−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピラジン(0.2g)の溶液に室温にて、NaH(60%、20mg)を加える。混合物を室温で30分間攪拌後、これにメチルスルホニルクロリド(63mg)を加える。反応混合物を室温で8時間攪拌する。塩化アンモニウム水溶液で反応を抑える。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(100mL×3)で抽出する。コンバインした有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2−メチルスルホニルアミノ−5−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピラジン(20mg)を得る。
先駆物質14−70〜14−129
先駆物質14−70〜14−129は、以下に示す一般手順Tin−01〜Tin−05に従って製造する(下記表I−3)。
一般手順Tin−01:
Figure 0004430539
塩基=LDA、TMP−Li、n−BuLi、s−BuLiまたはt−BuLi
溶媒=THF、ジエチルエーテルまたはDME
R=メチルまたはブチル
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはジメトキシエタンから選ばれる溶媒中のリチウムジイソプロピルアミド、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル・リチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムまたはtert−ブチルリチウムから選ばれる塩基(1.1当量)の溶液(溶媒1mL当り約0.05ミリモル塩基の濃度)に−78℃にて、適当なアリールまたはヘテロアリール基質(1.0当量)を加えた後、2時間経って塩化トリ−n−ブチルチンまたは塩化トリメチルチン(1.1当量)を加える。塩化アンモニウム水溶液で反応を抑える。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出する。コンバインした有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望のスタンナン(stannane)を得る。
一般手順Tin−02:
Figure 0004430539
LG=BrまたはI
塩基=n−BuLi、s−BuLiまたはt−BuLi
溶媒=THF、エーテルまたはDME
R=メチルまたはブチル
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはジメトキシエタンから選ばれる溶媒中のn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムまたはtert−ブチルリチウムから選ばれる塩基(1.1当量)の溶液(溶媒1mL当り約0.05ミリモル塩基の濃度)に−78℃にて、適当なアリールもしくはヘテロアリールブロミドまたはアリールもしくはヘテロアリールヨージド基質(1.0当量)を加える。反応混合物を−78℃で、金属−ハロゲン交換によりアニオンの生成に適する期間にわたって攪拌し、次いでこれに塩化トリ−n−ブチルチンまたは塩化トリメチルチン(1.1当量)を加える。塩化アンモニウム水溶液で反応を抑える。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出する。コンバインした有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望のスタンナンを得る。
一般手順Tin−03:
Figure 0004430539
LG=F、Cl、Br、I
溶媒=THF、ジエチルエーテルまたはDME
R=メチルまたはブチル
THF、ジエチルエーテルまたはジメトキシエタンから選ばれる乾燥溶媒(20mL)中0℃にて、水素化トリ−n−ブチルチンまたは水素化トリメチルチン(1.3当量)およびLDA(リチウムジイソプロピルアミド、1.3当量)から、それぞれトリ−n−ブチルスタンニル・リチウムまたはトリメチルスタンニルリチウム(1.3当量)を、溶媒1mL当り約0.4ミリモルのアルキルスタンニル・リチウムの濃度で製造する。次いでトリ−n−ブチルスタンニル・リチウムまたはトリメチルスタンニル・リチウム溶液を−78℃に冷却し、これに適当なハロアリールまたはハロヘテロアリール基質(1.0当量)を加える。次いで反応混合物を8時間にわたって室温まで加温せしめる。次いで塩化アンモニウム水溶液で反応を抑える。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(20mL×3)で抽出する。コンバインした有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望のスタンナン先駆物質を得る。
一般手順Tin−04:
Figure 0004430539
LG=Cl、Br、IまたはOTf
溶媒=ジオキサンまたはトルエン
R=メチルまたはブチル
密封チューブにて、適当なアリールまたはヘテロアリール基質(1.0当量)、ビス(トリ−ブチルチン)またはヘキサメチルジチン(1.0当量)およびテトラキス−トリフェニルホスフィン・パラジウム(Pd(PhP))(1.0モル%)を、ジオキサンまたはトルエン(10mL)中でコンバインする。反応液を110〜120℃で10h加熱する。混合物を室温まで冷却後、これを水に注ぐ。溶液を酢酸エチルで抽出し、コンバインした抽出物を減圧濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望のスタンナン生成物を得る。
一般手順Tin−05:
以下に示す一般反応式は、スタンナンが反応性環NH基または反応性環外アミノ、ヒドロキシもしくはチオール基を有するスタンナン先駆物質の誘導化法を示す。出発スタンナンを適当な溶媒中塩基で処理し、次いで適当な求電子体、たとえばアルキルハライド、酸クロリド、スルホニルクロリド、イソシアネート等と反応させる。
Figure 0004430539
求電子体=R'−ハライド、R'C(O)Cl、R'OC(O)Cl、R'R"NCOCl、R'SOCl、R'NCO、R'NSO、R'NCNR"
E=R'−、R'C(O)−、R'OC(O)−、R'R"NC(O)−、R'SO−、R'NC(O)−、R'NS(O)−、R'NCNR"
溶媒=CHCl、THF、ジエチルエーテル、DMF
R=メチルまたはブチル
X=NH、OまたはS
塩基=NaH、BuLi、LDK、KCO、EtN、DBU、DMAP、NaHMDS
ジクロロメタン、THF、ジエチルエーテルまたはN,N−ジメチルホルムアミドから選ばれる適当な溶媒中の適当な上記のスタンナン基質(1.0当量)の溶液に−78℃〜室温の温度にて、水素化ナトウリム、n−ブチルリチウム、リチウム・ジイソプロピルアミド、炭酸カリウム、トリエチルアミン、DBU、DMAPまたはナトリウム・ヘキサメチルジシラジドから選ばれる適当な塩基(1.0当量)を加える。混合物を脱プロトン化を行なうのに十分な期間、たとえば5〜30分間攪拌した後、これに適当な求電子体、たとえばアルキルハライド、酸クロリド、スルホニル(1.0当量)を加える。反応混合物をたとえば室温で、2〜8時間攪拌する。塩化アンモニウム水溶液で反応を抑える。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(100mL×3)で抽出する。コンバインした有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望のスタンナン先駆物質を得る。
一般手順Tin−06:
Figure 0004430539
アリールハライドスタンナン物質を、適当なアルコール、メタノールまたはエタノールに溶解する。溶媒に触媒(PtまたはPd)を加えた後、反応混合物を常圧または高圧下の水素環境に置く。反応が終了した後、触媒を濾去し、母液を濃縮して残渣を得、精製せずに他の反応に用いる。
表I−3
Rf=保持時間
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
下記の表I−4に新規なスタンナン試薬が含まれ、これらは上記の方法で製造でき、そして式Iの化合物の製造に使用しうる。
表I−4
Figure 0004430539
注1:前記Sandosham文献参照。5−ヨード−2−クロロ−1,3ピリミジンから。該クロロピリミジン化合物をN−メチル−2−ピロリジノンまたはDMF中、80〜150℃にて2.5〜63hCsFでフッ素化してフルオロピリミジン化合物を得、次いでt−BuLiでヨードをリチウムに変換し、BuSnClを付加する(trapped)。
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
注2:t−BuLi/THFを用い−78℃にて1−トリチル−4−ヨードイミダゾール(Takahashi,Kazuyuki;Kirk,Kenneth L.;Cohen,Louis A.Lab.Chem.Natl.Inst.Arthritis Diabetes Dig.Kidney Dis.,Bethesda,MD,USA.J.Labelled Compd.Radiopharm.(1986),23(1),1−8より製造)のメタレーションおよびBuSnClでクエンチ。アザインドール核にカップリング後、TFAまたはaqHClで脱トリチル化
注3:t−BuLi/THFを用い、−78℃にて1−メチル−4−ヨードイミダゾール(Takahashi,Kazuyuki;Kirk,Kenneth L.;Cohen,Louis A.Lab.Chem.Natl.Inst.Arthritis Diabetes Dig.Kidney Dis.,Bethesda,MD,USA.J.Labelled Compd.Radiopharm.(1986),23(1),1−8により製造)のメタレーションおよびBuSnClでクエンチ。El Borai,M;Moustafa,A.H.;Anwar,M.;Abdel Hay,F.I.、ブロモ誘導体はPol.J.Chem.(1981),55(7−8),1659−65に記載され、トランスメタレーションで錫試薬を生成するのに使用できる。
Figure 0004430539
錫物質の出発物質製造のための、SAr反応による選択一般手順:
a.2−ブロモ−5−置換−ピラジン、5−ブロモ−2−置換−チアゾール、2−置換−チアゾール、4−クロロ−6−置換−ピリミジンおよび5−ブロモ−2−置換−ピリミジンの製造
Figure 0004430539
フラスコにて、適当なピラジン、ピリミジンまたはチアゾール(1.0当量)および1当量または過剰量の求核試薬(Nu)、たとえばアミン、アルコールまたはチオ−誘導体を、NaHを添加または未添の溶媒、たとえばTHF、DMFまたはアルコール中でコンバインする。反応液を室温または加熱下で1〜3日間攪拌する。全ての溶媒を除去した後、残渣を飽和NaHCOとEtOAc間に分配する。水性層を酢酸エチルで抽出し、コンバインした抽出物を減圧濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望生成物を得る。
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
b.2−ブロモ−5,6−ジ置換−ピラジンの製造
Figure 0004430539
工程1:
フラスコにて、適当なピラジン(1.0当量)および過剰量の求核試薬、たとえばアミンまたはナトリウムアルコキシドを、水もしくはTHFなどの溶媒中または溶媒なしでコンバインする。反応液を室温または加熱下で1〜3日間攪拌する。全ての溶媒を除去した後、残渣を集め、精製せずに他の工程に用いる。
Figure 0004430539
Figure 0004430539
工程2:
フラスコにて、工程1で得た粗ピラジン誘導体(1.0当量)および過剰量の求核試薬、たとえばアミンまたはナトリウムアルコキシドを、水もしくはTHFなどの溶媒中または溶媒なしでコンバインする。反応液を室温または加熱下で1〜3日間攪拌する。全ての溶媒を除去した後、残渣を集め、精製せずに他の工程に用いる。
Figure 0004430539
工程3:
フラスコにて、工程2で得た粗ピラジン誘導体(1当量)を塩化メチレンに溶解する。次いで混合溶液に、少し過剰の臭素を加える。反応液を室温で10時間攪拌する。全ての溶媒を除去した後、残渣を集め、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望生成物を得る。
Figure 0004430539
2−アルキル−5−ブロモ−ピリミジンの製造の一般手順:
Figure 0004430539
密封チューブにて、5−ブロモ−2−ヨードピリミジン(1.0当量)、トリアルキルアルミニウム(1.5当量)およびテトラキス−トリフェニルホスフィン・パラジウム(Pd(PhP))(1.0モル%)を、ジオキサン(10mL)中でコンバインする。反応液を110〜120℃で10h加熱する。混合物を室温まで冷却後、これを水に注ぐ。溶液を酢酸エチルで抽出し、コンバインした抽出物を減圧濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望の2−アルキル−5−ブロモピリミジン生成物を得る。
Figure 0004430539
請求項1の具体例を製造するStilleカップリング用のトリアジンスタンナンの製造(次に硫黄をラネーニッケルで除去して、追加の脱硫トリアジンを得る):
Figure 0004430539
30mLのTHF中の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(2.0mL、11.81ミリモル)を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、4.7mL、11.81ミリモル)で処理する。0℃で30分撹拌後、反応液を−78℃に冷却し、3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン(1.0g、7.87ミリモル)を加える。得られる溶液を−78℃で30分間撹拌してから、トリブチルチンクロリド(2.1mL、7.87ミリモル)を加える。反応液を−78℃で1h保持し、次いで水で反応を抑える。THF溶媒を回転エバポレータで除去し、残った溶液を酢酸エチルで抽出する。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮する。残渣をクロマトグラフィーに付して、96mgの3−メチルチオ−6−トリブチルチン−1,2,4−トリアジンを得る。
1H NMR (300Hz, CHCl3): 8.83 (s, 1H); 2.62 ( s, 3H); 2.04 - 0.79 (m, 27H).
LC/MS: ( ES+) M/Z (M+H)+ = 418, RT = 2.29分.
Figure 0004430539
5q(50mg、105μモル)およびPd(PPh)(25mg、21μモル)の混合物に、1,4−ジオキサン(1mL)およびビニルトリブチルスタンナン(50mg、158μモル)を加える。反応混合物を密封チューブ中、145℃で3時間加熱する。周囲温度に冷却後、反応混合物にMeOH(4mL)を加え、次いで濾過する。濾液を分取逆相HPLCで精製して(下記条件使用:開始B30%、最終B75%、勾配時間=20分、流速=25mL/分、カラム:YMC C18 5μm、20×100mm、画分収集:7.92−8.58分)、先駆物質13aのTFA塩を得る。
1H NMR: (CD3OD) δ 8.61 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.47 (b s, 5H), 7.31 (dd, J = 17.3, 11.3, 1H), 6.50 (d, J = 17.3, 1H), 5.97 (d, J = 11.3, 1H), 3.97 - 3.38 (b m, 8H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 423, 425; HPLC Rt = 1.887.
Figure 0004430539
先駆物質5q(30mg、63μモル)およびPd(PPh)(20mg、17μモル)の混合物に、1,4−ジオキサン(1mL)および1−トリブチルスタンニル・プロピン(40mg、122μモル)を加える。反応混合物を密封チューブ中、145℃で2時間加熱する。周囲温度に冷却後、反応混合物にMeOH(4mL)を加え、次いで濾過する。濾液を分取逆相HPLCで精製して(下記条件使用:開始B20%、最終B80%、勾配時間=20分、流速=25mL/分、カラム:YMC C18 5μm、20×100mm、画分収集:8.74−9.00分)、先駆物質14(1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(4−クロロ−7−プロプ−1−イニル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)−エタン−1,2−ジオン)のTFA塩を得る。
1H NMR: (CD3OD) δ 8.47 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.46 (b s, 5H), 3.82 - 3.34 (b m, 8H), 2.26 (s, 3H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 435, 437; HPLC (代替条件 B, カラム G) Rt = 2.123.
Figure 0004430539
DMF(1mL)中の先駆物質5q(50mg、0.11ミリモル)の溶液に、CuCN(30mg、0.335ミリモル)を加える。反応混合物を170℃で30分間加熱する。周囲温度に冷却後、反応混合物をMeOH(15mL)で希釈し、重力下で濾過し、濾液を減圧蒸発して、茶色がかった残渣を得る。残渣/EtOH(3mL)に周囲温度で、塩化水素ガスを10分間吹き込んで、黄色溶液を得、これを分取逆相HPLCで精製する(下記条件使用:開始B15%、最終B85%、勾配時間=15分、流速=40mL/分、カラム:XTERRA C18 5μm、30×100mm、画分収集:10.40−10.85分)。
1H NMR: (CD3OD) 8.35 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.42 (b s, 5H), 3.95 - 3.41 (b m, 8H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 440, 442; HPLC (代替条件 B, カラム G) Rt = 1.820.
Figure 0004430539
先駆物質16の製造:
AcOH(0.5mL)およびAcO(1.0mL)の混合物中の先駆物質15(6mg、13μモル)の懸濁液に0℃にて、亜硝酸ナトリウム(17mg、246μモル)を加える。反応混合物を0℃で30分間、次いで周囲温度で1時間撹拌する。MeOH(4mL)の添加後、反応混合物を分取逆相HPLCで精製して(下記条件使用:開始B15%、最終B80%、勾配時間=15分、流速=25mL/分、カラム:YMC C18 5μm、20×100mm、画分収集:9.48−10.03分)、標記化合物のTFA溶媒化合物を得る。
1H NMR: (DMSO-d6) δ 12.76 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.32 (d, J = 3.0, 1H), 7.44 (b s, 5H), 3.97 - 3.47 (b m, 水ピークと重複, 8H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 441, 443; HPLC (代替条件 B, カラム G) Rt = 1.530. Ref: アミド加水分解: Evans, D. A.; Carter, P. H.; Dinsmore, C. J.; Barrow, J. C.; Katz, J. L.; Kung, D. W. Tetrahedron Lett. 1997, 38, 4535 およびその引用文献.
追加のピペラジン先駆物質
N−(ベンゾイル)−2−メチルピペラジン(先駆物質17a)を、Ref.90(b)に記載の手順に従って製造する。
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ7.47 (m, 5H), 3.30-2.70 (m, 7H), 1.36 (d, 3H, J = 6.90 Hz); 13C NMR (75 MHz, CD3OD) δ171.0, 135.4, 129.7, 128.5, 126.3, 48.5, 44.3,14.5;2 HRMS m/z: (M+H)+ 計算値 C12H17N2O 205.1341, 実測値 205.1341.
(R)−N−(ベンゾイル)−2−メチルピペラジン(先駆物質17b)を、Ref.90(b)に記載の手順に従って製造する。
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ7.41 (m, 5H), 3.31-2.70 (m, 7H), 1.35 (d, 3H, J = 6.90 Hz). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C12H17N2O: 205.13; 実測値 205.16. HPLC 保持時間: 0.51 分 (カラム L).
(S)−N−(ベンゾイル)−2−メチルピペラジン(先駆物質17c)を、Ref.90(b)に記載の手順に従って製造する。
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ7.41 (m, 5H), 3.31-2.72 (m, 7H), 1.35 (d, 3H, J = 6.90 Hz). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C12H17N2O: 205.13; 実測値 205.16. HPLC 保持時間: 0.50 分 (カラム L).
)シグナルの重複に基づき、幾つかの炭素ピークを見落とす
N−(ベンゾイル)−2−エチルピペラジン(先駆物質17d)を、Ref.90(b)に記載の手順に従って製造する。
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ7.49 (m, 5H), 3.34-2.80 (m, 7H), 2.10-1.70 (m, 2H), 0.85 (b, 3H); 13C NMR (75 MHz, CD3OD) δ171.5, 135.1, 129.8, 128.5, 126.5, 48.5, 46.0, 43.9, 21.8, 9.6;2 HRMS m/z: (M+H)+ 計算値 C13H19N2O 219.1497, 実測値 219.1501.
式Iの化合物の製造
実施例1
Figure 0004430539
アザインドールと芳香族ホウ素試薬のカップリングの代表的手順(下記実施例2〜14のための一般手順の具体例):
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(4−フルオロフェニル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの製造は、反応式15に記載の工程Eの具体例である。
密封チューブにて、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(先駆物質5a)(20mg、0.049ミリモル)、4−フルオロフェニルボロン酸(先駆物質14a−9)(8.2mg、0.059ミリモル)、Pd(PhP)(5mg)およびKCO(20mg、0.14ミリモル)を、1.5mLのDMFおよび1.5mLの水中でコンバインする。反応液を110〜120℃で10h加熱する。混合物をrtに冷却後、これを20mLの水に注ぐ。溶液をEtOAc(20mL×4)で抽出する。コンバインした抽出物を濃縮して、残渣を得、これをShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(4−フルオロフェニル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン化合物(1.8mg、7.9%)を得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H24FN4O3: 471.18; 実測値 471.08. HPLC 保持時間: 1.12 分 (カラム A).
実施例2〜14
実施例2〜14は、実施例1の製造に類する以下に示す一般法に従って製造した。
アザインドールと芳香族ホウ素試薬のカップリングの代表的手順:
密封チューブにて、適当に置換したアザインドール先駆物質(0.049ミリモル)、適当なボロン酸誘導体(0.059ミリモル)、Pd(PhP)(5mg)およびKCO(20mg、0.14ミリモル)を、1.5mLのDMFおよび1.5mLの水中でコンバインする。反応液を110〜120℃で10h加熱する。混合物をrtに冷却後、これを20mLの水に注ぐ。溶液をEtOAc(20mL×4)で抽出する。コンバインした抽出物を減圧濃縮して残渣を得、これをShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、所望の化合物を得る。
実施例2
Figure 0004430539
実施例2は、出発物質として先駆物質5g、4−クロロフェニルボロン酸および先駆物質14a−10を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(7−(4−クロロフェニル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H24FN4O3: 473.14; 実測値 473.13. HPLC 保持時間: 1.43 分 (カラム B).
実施例3
Figure 0004430539
実施例3は、出発物質として先駆物質5a、3−アミノ−4−メチルフェニルボロン酸および先駆物質14a−11を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H24ClN4O3: 482.22; 実測値 482.25. HPLC 保持時間: 1.35 分 (カラム B).
実施例4
Figure 0004430539
実施例4は、出発物質として先駆物質5g、4−ヒドロキシカルボニルフェニルボロン酸および先駆物質14a−12を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(7−(4−カルボキシフェニル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H24ClN4O3: 483.17; 実測値 483.10. HPLC 保持時間: 1.00 分 (カラム A).
実施例5
Figure 0004430539
実施例5は、出発物質として1−ベンゾイル−3−メチル−4−[(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン、3,4−メチレンジオキシフェニルボロン酸、および先駆物質14a−13を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−3−メチル−4−[(7−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H25N4O5: 497.18; 実測値 497.03. HPLC 保持時間: 1.41 分 (カラム B).
実施例6
Figure 0004430539
実施例6は、出発物質として先駆物質5a、およびフラン−2−イルボロン酸を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−3(R)−メチル−4−[(7−(フラン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N4O4: 443.17; 実測値 443.12. HPLC 保持時間: 1.20 分 (カラム A).
実施例7
Figure 0004430539
実施例7は、出発物質として先駆物質5aおよびフラン−2−イルボロン酸を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(7−(フラン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H21N4O4: 429.16; 実測値 428.98. HPLC 保持時間: 1.36 分 (カラム A).
実施例8
Figure 0004430539
実施例8は、出発物質として先駆物質5g、およびベンゾフラン−2−イルボロン酸を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(7−(ベンゾフラン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H23N4O4: 479.17; 実測値 479.09. HPLC 保持時間: 1.67 分 (カラム B).
実施例9
Figure 0004430539
実施例9は、出発物質として先駆物質5aおよびチエン−2−イルボロン酸を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(チエン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N4O3S: 459.15; 実測値 459.10. HPLC 保持時間: 1.20 分 (カラム A).
実施例10
Figure 0004430539
実施例10は、出発物質として先駆物質5g、およびピリジン−4−イルボロン酸を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(7−(ピリジン−4−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H22N5O3: 440.17; 実測値 440.10. HPLC 保持時間: 0.97 分 (カラム A).
実施例11
Figure 0004430539
実施例11は、出発物質として先駆物質5g、キノリン−8−イルボロン酸および先駆物質14a−14を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(7−(キノリン−8−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H22N5O3: 490.19; 実測値 490.09. HPLC 保持時間: 1.34 分 (カラム B).
実施例12
Figure 0004430539
実施例12は、出発物質として先駆物質5a、2,4−ジメトキシピリミジン−5−イルボロン酸および先駆物質14a−4を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−3(R)−メチル−4−[(7−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H27N6O5: 515.20; 実測値 515.28. HPLC 保持時間: 1.17 分 (カラム B).
実施例13
Figure 0004430539
実施例13は、出発物質として先駆物質5b、2,4−ジメトキシピリミジン−5−イルボロン酸、および先駆物質14a−4を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.71 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.48 (s, 5H), 4.15 (s, 3H), 4.13 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 3.64 - 3.34 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C29H35N6O6: 531.20; 実測値 531.26. HPLC 保持時間: 1.09 分 (カラム A).
実施例14
Figure 0004430539
実施例14は、出発物質として先駆物質5bおよびピリジン−4−イルボロン酸を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(ピリジン−4−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H24N5O4: 470.18; 実測値 470.32. HPLC 保持時間: 1.02 分 (カラム A).
実施例15
Figure 0004430539
アザインドールと芳香族錫試薬のカップリングの代表的手順(下記実施例16〜53のための一般手順の具体例):
実施例15,1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−(1,1−ジメチルエチルアミノカルボニル)−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンの製造は、反応式15に記載の工程Eの具体例である。
密封チューブにて、1−ベンゾイル−4−[(7−クロロ−4−メトキシ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(先駆物質5b)(20mg)、2−(1,1−ジメチルエチルアミノカルボニル)−5−トリブチルスタンニル−ピラジン(1.2当量、27mg)およびPd(PhP)(1mg)を、1.5mLのジオキサン中でコンバインする。反応液を110〜120℃で10h加熱する。混合物を室温に冷却後、これを5mLの水に注ぐ。溶液をEtOAc(5mL×4)で抽出する。コンバインした抽出物を減圧濃縮して残渣を得、これをShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−(1,1−ジメチルエチルアミノカルボニル)−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン化合物(1mg)を得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C30H32N7O5: 570.25; 実測値 570.43. HPLC 保持時間: 1.83 分 (カラム B).
実施例16〜54
実施例16〜54は、実施例15の製造の場合に記載した方法に類する以下に示す一般手順に従って製造した。
アザインドールと芳香族錫試薬のカップリングの代表的手順:
密封チューブにて、適当なアザインドール(0.049ミリモル)、適当なスタンナン(0.059ミリモル)およびPd(PhP)(1mg)を、1.5mLのジオキサン中でコンバインする。反応液を110〜120℃で10h加熱する。混合物をrtに冷却後、これを5mLの水に注ぐ。溶液をEtOAc(5mL×4)で抽出する。コンバインした抽出物を濃縮して残渣を得、これをShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、所望化合物を得る。
実施例16
Figure 0004430539
実施例16は、出発物質として先駆物質5a、ピリミジン−5−イルトリブチルチンおよび先駆物質14−9を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O3: 455.18; 実測値 455.17. HPLC 保持時間: 1.33 分 (カラム B).
実施例17
Figure 0004430539
実施例17は、出発物質として先駆物質5g、ピリミジン−5−イルトリブチルチンおよび先駆物質14−9を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(7−(ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O3: 441.17; 実測値 441.07. HPLC 保持時間: 1.30 分 (カラム B).
実施例18
Figure 0004430539
実施例18は、出発物質として先駆物質5a、ピリジン−3−イルトリブチルチンおよび先駆物質14a−2を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(ピリジン−3−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H24N5O3: 454.19; 実測値 454.17. HPLC 保持時間: 1.11 分 (カラム A).
実施例19
Figure 0004430539
実施例19は、出発物質として先駆物質5g、ピリジン−2−イルトリブチルチンおよび先駆物質14a−19を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(7−(ピリジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H22N5O3: 440.17; 実測値 440.07. HPLC 保持時間: 1.40 分 (カラム B).
実施例20
Figure 0004430539
実施例20は、出発物質として先駆物質5a、チアゾール−2−イルトリブチルチンおよび先駆物質14a−21を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(チアゾール−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H22N5O3S: 460.14; 実測値 460.15. HPLC 保持時間: 1.48 分 (カラム B).
実施例21
Figure 0004430539
実施例21は、出発物質として先駆物質5g、チアゾール−2−イルトリブチルチンおよび先駆物質14a−21を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(7−(チアゾール−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C23H20N5O3S: 446.13; 実測値 446.03. HPLC 保持時間: 1.44 分 (カラム B).
実施例22
Figure 0004430539
実施例22は、出発物質として先駆物質5bおよび1−メチルピラゾール−3−イルトリブチルチンを用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(1−メチル−ピラゾール−3−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H25N6O4: 473.19; 実測値 473.28. HPLC 保持時間: 1.18 分 (カラム B).
実施例23
Figure 0004430539
実施例23は、出発物質として先駆物質5bおよび中間体14−9を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(ピリダジン−4−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O4: 471.18; 実測値 471.26. HPLC 保持時間: 1.20 分 (カラム B).
実施例24
Figure 0004430539
実施例24は、出発物質として先駆物質5bおよび2−アミノピリミジン−5−イルトリブチルチンを用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−アミノ−ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H24N7O4: 486.19: 実測値 486.24. HPLC 保持時間: 1.19 分 (カラム A).
実施例25
Figure 0004430539
実施例25は、出発物質として先駆物質5b、ピリジン−3−イルトリブチルチンおよび先駆物質14a−2を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(ピリジン−3−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H24N5O4: 470.18; 実測値 470.19. HPLC 保持時間: 1.04 分 (カラム A).
実施例26
Figure 0004430539
実施例26は、出発物質として先駆物質5b、2−アミノピラジン−5−イルトリメチルチンおよび先駆物質14−28を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−アミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H24N7O4: 486.19; 実測値 470.19. HPLC 保持時間: 1.13 分 (カラム B).
実施例27
Figure 0004430539
実施例27は、出発物質として先駆物質5b、1−メチルイミダゾール−2−イルトリメチルチンおよび先駆物質14−5を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(1−メチル−イミダゾール−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H25N6O4: 473.18; 実測値 473.27. HPLC 保持時間: 1.07 分 (カラム B).
実施例28
Figure 0004430539
実施例28は、出発物質として先駆物質5b、1−メチルピロール−2−イルトリブチルチンおよび先駆物質14a−15を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(1−メチル−ピロール−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H26N5O4: 472.20; 実測値 470.26. HPLC 保持時間: 1.11 分 (カラム A).
実施例29
Figure 0004430539
実施例29は、出発物質として先駆物質5iおよび1−メチルピラゾール−3−イルトリブチルチンを用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−フルオロ−7−(1−メチル−ピラゾール−3−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H22FN6O3: 461.17; 実測値 461.24. HPLC 保持時間: 1.36 分 (カラム A).
実施例30
Figure 0004430539
実施例30は、出発物質として先駆物質5i、ピリダジン−4−イルトリブチルチンおよび先駆物質14−8を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−フルオロ−7−(ピリダジン−4−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
1 H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 9.72 (s, 1H), 9.39 (s, 1H), 8.42 (m, 2H), 8.22 (s, 1H), 7.47 (s, 5H), 3.84 - 3.38 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H20FN6O3: 459.16; 実測値 459.25. HPLC 保持時間: 1.26 分 (カラム A).
実施例32
Figure 0004430539
実施例32は、出発物質として先駆物質5b、ピラジン−2−イルトリブチルチンおよび先駆物質14a−1を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(ピラジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O3: 471.18; 実測値 471.17. HPLC 保持時間: 1.35 分 (カラム A).
実施例33
Figure 0004430539
実施例33は、出発物質として先駆物質5a、ピラジン−2−イルトリブチルチンおよび先駆物質14a−1を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(ピラジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O3: 455.18; 実測値 455.26. HPLC 保持時間: 1.46 分 (カラム A).
実施例34
Figure 0004430539
実施例34は、出発物質として先駆物質5g、ピラジン−2−イルトリブチルチンおよび先駆物質14a−1を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(7−(ピラジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H21N6O3: 441.17; 実測値 441.22. HPLC 保持時間: 1.22 分 (カラム A).
実施例35
Figure 0004430539
実施例35は、出発物質として先駆物質5b、チアゾリル−2−イルブチルチンおよび先駆物質14a−21を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(チアゾール−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H22N5O3S: 476.14; 実測値 476.20. HPLC 保持時間: 1.25 分 (カラム B).
実施例36
Figure 0004430539
実施例36は、出発物質として先駆物質5b、ピリジン−2−イルトリブチルチンおよび先駆物質14a−19を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(ピリジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H24N5O4: 470.18; 実測値 470.17. HPLC 保持時間: 1.04 分 (カラム A).
実施例37
Figure 0004430539
実施例37は、出発物質として先駆物質5j、チアゾール−2−イルトリブチルチンおよび先駆物質14a−21を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(4−フルオロ−7−(チアゾール−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H21FN5O3S: 478.13; 実測値 478.13. HPLC 保持時間: 1.34 分 (カラム A).
実施例38
Figure 0004430539
実施例38は、出発物質として先駆物質5iおよびピラゾール−3−イルトリブチルチンを用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−フルオロ−7−(ピラゾール−3−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C23H20FN6O3: 447.16; 実測値 447.15. HPLC 保持時間: 1.26 分 (カラム A).
実施例39
Figure 0004430539
実施例39は、出発物質として先駆物質5bおよびピラゾール−3−イルトリブチルチンを用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(ピラゾール−3−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H23N6O4: 459.18; 実測値 459.21. HPLC 保持時間: 1.11 分 (カラム A).
実施例40
Figure 0004430539
実施例40は、出発物質として先駆物質5b、ピリミジン−5−イルトリブチルチンおよび先駆物質14−9を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O4: 471.18; 実測値 471.20. HPLC 保持時間: 1.61 分 (カラム A).
実施例41
Figure 0004430539
実施例41は、出発物質として先駆物質5j、ピリミジン−5−イルトリブチルチンおよび先駆物質14−9を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(4−フルオロ−7−(ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
1 H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 9.26 (m, 3H), 8.39 (m, 2H), 7.56 (m, 5H), 4.72 - 3.12 (m, 7H), 1.40 - 0.91 (m, 3H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H22FN6O3: 473.17; 実測値 473.17. HPLC 保持時間: 1.34 分 (カラム A).
実施例42
Figure 0004430539
実施例42は、出発物質として先駆物質5i、ピリミジン−5−イルトリブチルチンおよび先駆物質14−9を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−フルオロ−7−(ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H20FN6O3: 459.16; 実測値 459.14. HPLC 保持時間: 1.28 分 (カラム A).
実施例43
Figure 0004430539
実施例43:(R)−1−(ベンゾイル)−3−メチル−4−[(7−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H27N6O5: 515.20; 実測値 515.28. HPLC 保持時間: 1.17 分 (カラム B).
実施例44
Figure 0004430539
実施例44は、出発物質として先駆物質5a、2,3−ジクロロピラジン−5−イルトリブチルチンおよび先駆物質14−66を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(2,3−ジクロロ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+Na)+ 計算値 C25H20Cl2NaN6O3: 545.09; 実測値 545.29. HPLC 保持時間: 1.87 分 (カラム B).
実施例45
Figure 0004430539
実施例45は、出発物質として先駆物質5b、2−エトキシチアゾール−5−イルトリブチルチンおよび先駆物質14−71を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−エトキシ−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H26N5O5S: 520.17; 実測値 520.24. HPLC 保持時間: 1.32 分 (カラム A).
実施例46
Figure 0004430539
実施例46は、出発物質として先駆物質5b、2−アミノ−ピラジン−6−イルスタンナンおよび先駆物質14−68を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−アミノ−ピラジン−6−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H24N7O4: 486.19; 実測値 486.31. HPLC 保持時間: 1.22 分 (カラム B).
実施例47
Figure 0004430539
実施例47は、出発物質として先駆物質5b、2−メチルスルホニルアミノ−5−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピラジンおよび先駆物質14−69を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(7−(2−メチルスルホニルアミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H26N7O6S: 564.17; 実測値 564.21. HPLC 保持時間: 1.24 分 (カラム A).
実施例48
Figure 0004430539
実施例48は、出発物質として先駆物質5b、2,4−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−6−イルトリブチルチンおよび先駆物質14−70を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(7−(2,4−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−6−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H26N7O6: 532.19; 実測値 532.12. HPLC 保持時間: 1.28 分 (カラム A).
実施例49
Figure 0004430539
実施例49は、出発物質として先駆物質5b、ピリミジン−2−イルトリブチルチンおよび先駆物質14−67を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(ピリミジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O4: 471.18; 実測値 471.29. HPLC 保持時間: 1.21 分 (カラム A).
実施例50
Figure 0004430539
実施例50は、出発物質として1−(ピリジン−2−イル)−4−[(4−メトキシ−7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン、チアゾール−2−イルトリブチルチンおよび先駆物質14a−21を用い、上記一般方法に従って実施し、1−(ピリジン−2−イル)−4−[(4−メトキシ−7−(チアゾール−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H25N6O4S: 477.13; 実測値 477.22. HPLC 保持時間: 0.98 分 (カラム A).
実施例51
Figure 0004430539
実施例51は、出発物質として先駆物質5d、ピリミジン−5−イルトリブチルチンおよび先駆物質14−9を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(ピリミジン−5−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O3: 455.18; 実測値 455.16. HPLC 保持時間: 0.98 分 (カラム A).
実施例52
Figure 0004430539
実施例52は、出発物質として先駆物質5d、ピリミジン−2−イルトリブチルチンおよび先駆物質14a−1を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(ピラジン−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O3: 455.18; 実測値 455.16. HPLC 保持時間: 1.09 分 (カラム A).
実施例53
Figure 0004430539
実施例53は、出発物質として先駆物質5d、チアゾール−2−イルトリブチルチンおよび先駆物質14a−21を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(チアゾール−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H22N5O3S: 460.14; 実測値 460.26. HPLC 保持時間: 1.02 分 (カラム A).
実施例54
Figure 0004430539
実施例54は、出発物質として先駆物質5d、2−エトキシチアゾール−5−イルトリブチルチンおよび先駆物質14−71を用い、上記一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(2−エトキシ−チアゾール−5−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H26N5O4S: 504.17; 実測値 4504.18. HPLC 保持時間: 1.26 分 (カラム A).
実施例55
Figure 0004430539
実施例15の化合物,1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−(1,1−ジメチルエチルアミノカルボニル)−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(20mg)を、1滴の濃硫酸に溶解する。30分後、混合物を2mLのメタノールで希釈する。得られる溶液をShimadzu自動分取HPLCシステムに注入し、HPLC精製を行って、実施例55の化合物,1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−アミノカルボニル−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(1mg)を得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H24N7O5: 514.78; 実測値 514.22. HPLC 保持時間: 1.44 分 (カラム B).
実施例56
Figure 0004430539
DMF中の1−(ベンゾイル)−3−(R)−メチル−4−[(6−シアノ−7−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(20mg)およびNaN(16mg)の溶液に、過剰のNHCl(27mg)を加える。反応液を12h加熱還流する。冷却後、混合物を減圧濃縮し、残渣をShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(6−(テトラゾール−1−イル)−7−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(6.3mg)を得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C22H21N8O3: 445.17; 実測値 445.16. HPLC 保持時間: 1.42 分 (カラム B); カラム B: PHX-LUNA C18 4.6 x 30 mm.
実施例57
Figure 0004430539
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(メトキシメチルアミノ)カルボニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの製造:
ジクロロメタン(10mL)中の先駆物質13(267mg)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(248mg)、四臭化炭素(844mg)、ピリジン(202mg)およびトリフェニルホスフィン(668mg)の混合物を、室温で10時間撹拌する。溶媒を減圧除去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、1−(ベンゾイル)−3−(R)−メチル−4−[(7−(メトキシメチルアミノ)カルボニル]−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(56mg)を得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H26N5O5: 464.19; 実測値 464.25. HPLC 保持時間: 1.02 分 (カラム A).
実施例58
Figure 0004430539
実施例58は、出発物質として先駆物質13の代わりに先駆物質11を用いる以外は、実施例57の製造で用いた同じ手順に従って実施する。この手順で1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−(7−メトキシメチルアミノ)カルボニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H25ClN5O5: 498.15; 実測値 498.12. HPLC 保持時間: 1.39 分 (カラム A).
COOHからCO−NRを製造する一般手順:
実施例59
Figure 0004430539
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−(メチルアミノ)カルボニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの製造:
テトラヒドロフラン(5mL)中の先駆物質11(25mg)、メチルアミン(THF中2M、0.08mL)、EDC(26mg)、HOBT(11.2mg)およびジイソプロピルエチルアミン(43mg)の混合物を、室温で10時間撹拌する。溶媒を減圧除去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−(メチルアミノ)カルボニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る(13.6mg)。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C23H23ClN5O4: 468.14; 実測値 468.03. HPLC 保持時間: 1.33 分 (カラム A).
この一般手順Aは、実施例94および135の製造に適用される。
実施例94
Figure 0004430539
実施例94:1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2−メチルアミノカルボニル−フラン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル)ピペラジン
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ8.37 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.48 - 7.26 (m, 7H), 4.08 (s, 3H), 3.83 - 3.44 (m, 8H), 2.96 (s, 3H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C29H26N5O6: 516.19; 実測値 516.14. HPLC 保持時間: 1.35 分 (カラム A).
実施例135
Figure 0004430539
実施例135:(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[(7−(4−トリフルオロメチルベンジルアミノ)カルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C30H27F3N5O4: 578.20; 実測値 578.39. HPLC 保持時間: 1.47 分 (カラム G).
COOHからCO−NRを製造する一般手順B:
Figure 0004430539
実施例136,(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[(7−(4−メチルチアゾール−2−イル)アミノカルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの製造:
DMF(5mL)中の(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[(7−ヒドロキシルカルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(146mg)の溶液に室温にて、ペンタフルオロフェニル(70.3mg)、次いでEDC(73.23mg)を加える。反応混合物を室温で8時間撹拌する。粗生成物を塩化メチレンで希釈し、水、0.1N−HClおよび塩水で洗う。有機相をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮する。このペンタフルオロフェニルエステルは、さらに精製せずに以下に示す反応に用いる。
DMF(5mL)中の4−メチル−2−アミノ−チアゾール(39.6mg)およびHunig塩基(49.4mg)の撹拌溶液に室温にて、DMF(2mL)中のペンタフルオロフェニルエステル(上記の前工程で得た生成物の1/3)の溶液を加える。反応混合物を室温で16時間撹拌する。粗生成物を塩化メチレンで希釈し、NaCO(飽和)および塩水で洗う。有機相をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣をShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[(7−(4−メチルチアゾール−2−イル)アミノカルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(3.6mg)を得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H25N6O4S: 517.17; 実測値 517.41. HPLC 保持時間: 1.25 分 (カラム A).
この一般手順Bは、実施例137の製造に適用される。
実施例137
Figure 0004430539
実施例137:(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−[(7−(チアゾール−2−イル)アミノカルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O4S: 503.15; 実測値 503.29. HPLC 保持時間: 1.33 分 (カラム A).
実施例60
Figure 0004430539
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−(イミダゾール−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの製造:
メタノール中の先駆物質10(34mg)、グリオキサール(水中40%、0.2mL)およびアンモニアアセテート(139mg)の混合物を、10時間加熱還流する。冷却後、混合物を減圧濃縮し、残渣をShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−(イミダゾール−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(1.8mg)を得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H22ClN6O3: 477.14; 実測値 477.13. HPLC 保持時間: 1.17 分 (カラム A).
実施例61
Figure 0004430539
実施例61は、出発物質としてグリオキサールの代わりにメチルグリオキサールを用いる以外は、実施例60の製造で用いた同じ手順に従って実施し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−(4−メチル−イミダゾール−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H24ClN6O3: 491.16; 実測値 491.13. HPLC 保持時間: 1.26 分 (カラム A).
実施例62
Figure 0004430539
実施例62は、出発物質としてグリオキサールの代わりにジメチルグリオキサールを用いる以外は、実施例60の製造で用いた同じ手順に従って実施し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−(4,5−ジメチル−イミダゾール−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H26ClN6O3: 505.18; 実測値 505.10. HPLC 保持時間: 1.24 分 (カラム A).
実施例63
Figure 0004430539
1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−(オキサゾール−5−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの製造:
MeOH中の先駆物質10(27.6mg)、トシルメチルイソシアニド(12.3mg)およびKCO(8.7mg)の混合物を、10時間加熱還流する。冷却後、混合物を減圧濃縮し、残渣をShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、1−(ベンゾイル)−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−(オキサゾール−5−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(17.7mg)を得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H21ClN5O4: 478.13; 実測値 478.03. HPLC 保持時間: 1.48 分 (カラム A).
実施例64
Figure 0004430539
工程1:I−64,1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(2−プロピニル)カルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの製造
テトラヒドロフラン(5mL)中の実施例52(41mg)の溶液に−78℃にて、プロピニルリチウム(21mg)を加える。−25℃、2時間にてメタノールで反応を抑える。溶媒を減圧除去した後、残渣を精製せずに他の反応に用いる。
I−64,1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(2−プロピニル)カルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン:
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H22ClN4O4: 477.13; 実測値 477.17. HPLC 保持時間: 1.46 分 (カラム A).
工程2:実施例64の製造
Figure 0004430539
実施例64,1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−(3−メチル−ピラゾール−5−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの製造:
EtOAc(2mL)および水(2mL)中のI−64(工程1の粗生成物)およびヒドラジン(0.22mL)の混合物を、室温で24時間撹拌する。次いで溶媒を減圧除去し、残渣をShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(5−クロロ−7−(3−メチル−ピラゾール−5−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(9mg)を得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H24ClN6O3: 491.16; 実測値 491.19. HPLC 保持時間: 1.42 分 (カラム A).
実施例65〜67
実施例65〜67の製造手順は、先の先駆物質5aの製造で記載したものと同じで、以下の通りである。すなわち、カリウム7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール−3−グリオキシレート、先駆物質4c(147mg、0.44ミリモル)、適当な1−ベンゾイルピペラジン誘導体(0.44ミリモル)、3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(DEPBT)(101mg、0.44モル)およびHunig塩基(0.5mL)を、5mLのDMF中でコンバインする。混合物をrtで8h撹拌する。DMFを減圧で蒸発除去し、残渣をShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、対応する1−ベンゾイル−4−[(7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン誘導体を得る。
実施例65
Figure 0004430539
実施例65,1−(ベンゾイル)−4−[(7−(4−メトキシ)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンは、カリウム7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール−3−グリオキシレートおよび1−(ベンゾイル)ピペラジンから、上記一般手順に従って製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値C27H25N4O4: 469.19; 実測値 469.16. HPLC 保持時間: 1.26 分 (カラム A).
実施例66
Figure 0004430539
実施例66,1−ベンゾイル−3−(S)−メチル−4−[(7−(4−メトキシ)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンは、カリウム7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール−3−グリオキシレートおよび対応1−(ベンゾイル)−3−メチルピペラジンから、上記一般手順に従って製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値C28H27N4O4: 483.20; 実測値 483.17. HPLC 保持時間: 1.30 分 (カラム A).
実施例67
Figure 0004430539
実施例67,1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジンは、カリウム7−(4−メトキシフェニル)−4−アザインドール−3−グリオキシレートおよび対応1−ベンゾイル−3−メチルピペラジンから、上記一般手順に従って製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値C28H27N4O4: 483.20; 実測値 483.16. HPLC 保持時間: 1.28 分 (カラム A).
実施例68〜79および81
実施例68〜79および81は、先の実施例16〜54の場合に記載した同じ一般方法に従って製造する。
実施例68
Figure 0004430539
実施例68は、出発物質として先駆物質5bおよび2,4−ジメトキシピリミジン−6−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(2,6−ジメトキシ−ピリミジン−4−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.20 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.42 (m, 5H), 4.11 (s, 3H), 4.06 (s, 3H), 4.00 - 3.40 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H27N6O6: 531.20; 実測値 531.24. HPLC 保持時間: 1.54 分 (カラム A).
実施例69
Figure 0004430539
実施例69は、出発物質として先駆物質5bおよび6−メトキシピリジン−3−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.69 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.11 (m, 2H), 7.49 (m, 5H), 7.10 (d, 1H, J = 8.65 Hz), 4.16 (s, 3H), 4.06 (s, 3H), 4.00 - 3.40 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H26N5O5: 500.09; 実測値 500.20. HPLC 保持時間: 1.11 分 (カラム A).
実施例70
Figure 0004430539
実施例70は、出発物質として先駆物質5bおよび2−ジエチルアミノ−チアゾール−4−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−ジエチルアミノ−チアゾール−4−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.47 (s, 1H), 7.97 (m, 2H), 7.49 (m, 5H), 4.08 (s, 3H), 3.64 (m, 12H), 1.35 (m, 6H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H31N6O4S: 547.21; 実測値 547.22. HPLC 保持時間: 1.35 分 (カラム A).
実施例71
Figure 0004430539
実施例71は、出発物質として先駆物質5bおよびチアゾール−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.19 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.46 (m, 5H), 4.00 (s, 3H), 3.55 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H22N5O4S: 476.14; 実測値 476.17. HPLC 保持時間: 1.13 分 (カラム A).
実施例72
Figure 0004430539
実施例72は、出発物質として先駆物質5bおよび2−ジメチルアミノ−ピラジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−ジメチルアミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H28N7O4: 514.22; 実測値 514.29. HPLC 保持時間: 1.27 分 (カラム A).
実施例73
Figure 0004430539
実施例73は、出発物質として先駆物質5bおよびフラン−2−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(フラン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N4O5: 459.17; 実測値 459.25. HPLC 保持時間: 1.15 分 (カラム A).
実施例74
Figure 0004430539
実施例74は、出発物質として先駆物質5bおよびオキサゾール−2−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(オキサゾール−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.19 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.46 (m, 5H), 4.00 (s, 3H), 3.55 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H22N5O5: 460.16; 実測値 460.23. HPLC 保持時間: 1.22 分 (カラム A).
実施例75
Figure 0004430539
実施例75は、出発物質として先駆物質5bおよび6−アミノピリジン−2−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H25N6O4: 485.19; 実測値 485.24. HPLC 保持時間: 1.15 分 (カラム A).
実施例76
Figure 0004430539
実施例76は、出発物質として先駆物質5bおよび6−メチルピリジン−2−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−メチル−ピリジン−6−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H26N5O4: 484.20; 実測値 484.22. HPLC 保持時間: 1.24 分 (カラム A).
実施例77
Figure 0004430539
実施例77は、出発物質として先駆物質5bおよび6−メトキシピリジン−2−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−メトキシ−ピリジン−6−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H26N5O5: 500.19; 実測値 500.23. HPLC 保持時間: 1.26 分 (カラム A).
実施例78
Figure 0004430539
実施例78は、出発物質として先駆物質5bおよび2−アセチルアミノ−チアゾール−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−アセチルアミノ−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H25N6O5S: 533.16; 実測値 533.18. HPLC 保持時間: 1.21 分 (カラム A).
実施例79
Figure 0004430539
実施例79は、出発物質として先駆物質5bおよび2−エチルアミノ−ピラジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−エチルアミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H28N7O4: 514.22; 実測値 514.18. HPLC 保持時間: 1.31 分 (カラム A).
実施例88
Figure 0004430539
実施例88は、出発物質として先駆物質5bおよび2−エチル−チアゾール−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−エチル−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H26N5O4S: 504.17; 実測値 514.32. HPLC 保持時間: 1.50 分 (カラム A).
実施例89
Figure 0004430539
実施例89は、出発物質として先駆物質5kおよび2−イゾブチル−チアゾール−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(7−(2−イゾブチル−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H28N5O3S: 502.19; 実測値 502.26. HPLC 保持時間: 1.56 分 (カラム E).
実施例90
Figure 0004430539
実施例90は、出発物質として先駆物質5bおよび2−イソブチル−チアゾール−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−イソブチル−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H30N5O4S: 532.20; 実測値 532.27. HPLC 保持時間: 1.57 分 (カラム E).
実施例91
Figure 0004430539
実施例91は、出発物質として先駆物質5bおよび2−(2−ブチル)−チアゾール−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−(2−ブチル)−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H30N5O4S: 532.20; 実測値 532.27. HPLC 保持時間: 1.57 分 (カラム E).
実施例92
Figure 0004430539
実施例92は、出発物質として先駆物質5bおよび2−(チアゾール−2−イル)−チアゾール−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−(チアゾール−2−イル)−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H23N6O4S2: 559.12; 実測値 559.18. HPLC 保持時間: 1.55 分 (カラム E).
実施例93
Figure 0004430539
実施例93は、出発物質として先駆物質5bおよび2−メチルチオ−チアゾール−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−メチルチオ−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H24N5O4S2: 522.13; 実測値 522.17. HPLC 保持時間: 1.45 分 (カラム E).
実施例95
Figure 0004430539
実施例95は、出発物質として先駆物質5iおよびピラジン−2−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−フルオロ−7−(ピラジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ9.89 (s, 1H), 8.70 - 8.34 (m, 4H), 7.46 (m, 5H), 3.80 - 3.50 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H20FN6O3: 459.16; 実測値 459.33. HPLC 保持時間: 1.46 分 (カラム G).
実施例100
Figure 0004430539
実施例100は、出発物質として先駆物質5bおよび2−メチルアミノ−3−メトキシ−ピラジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−メチルアミノ−3−メトキシ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ8.65 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.45 (m, 5H), 4.21 (s, 3H), 4.12 (s, 3H), 3.89 - 3.32 (m, 8H), 3.06 (s, 3H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H28N7O5: 530.22; 実測値 530.19. HPLC 保持時間: 1.31 分 (カラム A).
実施例101
Figure 0004430539
実施例101は、出発物質として先駆物質5bおよび2−アミノ−3−メトキシ−ピラジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−アミノ−3−メトキシ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ8.67 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.48 (m, 5H), 4.22 (s, 3H), 4.12 (s, 3H), 3.92 - 3.32 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H26N7O5: 516.20; 実測値 516.23. HPLC 保持時間: 1.27 分 (カラム A).
実施例102
Figure 0004430539
実施例102は、出発物質として先駆物質5lおよびピラジン−2−イルスタンナンを用いて実施し、1−ピコリノイル−4−〔(4−メトキシ−7−(ピラジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ9.59 (s, 1H), 8.79 - 7.51 (m, 8H), 4.13 (s, 3H), 3.95 -3.34 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H22N7O4: 472.17; 実測値 472.25. HPLC 保持時間: 1.15 分 (カラム A).
実施例103
Figure 0004430539
実施例103は、出発物質として先駆物質5lおよび2−ジメチルアミノ−ピラジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ピコリノイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−ジメチルアミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H27N8O4: 515.22; 実測値 515.16. HPLC 保持時間: 1.29 分 (カラム A).
実施例104
Figure 0004430539
実施例104は、出発物質として先駆物質5bおよび6−アザ−ベンゾフラン−2−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(6−アザ−ベンゾフラン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ8.48 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 8.36 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.64 (d, 1H, J = 8.55 Hz), 7.41 (m, 4H), 6.92 (s, 1H), 4.12 (s, 3H), 3.87 - 3.38 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H24N5O5: 510.18; 実測値 510.33. HPLC 保持時間: 1.33 分 (カラム A).
実施例105
Figure 0004430539
実施例105は、出発物質として先駆物質5mおよび2−ジメチルアミノ−ピラジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、(R)−1−ピコリノイル−3−メチル−4−〔(7−(2−ジメチルアミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H27N8O3: 499.22; 実測値 499.27. HPLC 保持時間: 1.17 分 (カラム A).
実施例106
Figure 0004430539
実施例106は、出発物質として先駆物質5nおよび2−ジメチルアミノ−ピラジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、(S)−1−ピコリノイル−3−メチル−4−〔(7−(2−ジメチルアミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ9.08 - 7.49 (m, 9H), 5.00 - 3.15 (m, 13H), 1.44 - 1.27 (m, 3H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H27N8O3: 499.22; 実測値 499.27. HPLC 保持時間: 1.19 分 (カラム A).
実施例109
Figure 0004430539
実施例109は、出発物質として先駆物質5mおよびチアゾール−5−イルスタンナンを用いて実施し、(R)−1−ピコリノイル−3−メチル−4−〔(7−(チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ9.42 - 7.49 (m, 9H), 4.98 - 3.14 (m, 7H), 1.43 - 1.26 (m, 3H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C23H21N6O3S: 461.14; 実測値 461.28. HPLC 保持時間: 1.11 分 (カラム A).
実施例110
Figure 0004430539
実施例110は、出発物質として先駆物質5nおよびチアゾール−5−イルスタンナンを用いて実施し、(S)−1−ピコリノイル−3−メチル−4−〔(7−(チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ9.44 - 7.48 (m, 9H), 4.98 - 3.15 (m, 7H), 1.43 - 1.26 (m, 3H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C23H21N6O3S: 461.14; 実測値 461.27. HPLC 保持時間: 1.13 分 (カラム A).
実施例111
Figure 0004430539
実施例111は、出発物質として先駆物質5fおよび2−アミノ−ピラジン−6−イルスタンナンを用いて実施し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−〔(7−(2−アミノ−ピラジン−6−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ8.68 - 7.45 (m, 10H), 4.89 - 3.13 (m, 7H), 1.39 - 0.99 (m, 3H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H24N7O3: 470.19; 実測値 470.31. HPLC 保持時間: 1.30 分 (カラム A).
実施例112
Figure 0004430539
実施例112は、出発物質として先駆物質5fおよび2−アミノピリジン−6−イルスタンナンを用いて実施し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−〔(7−(2−アミノ−ピリジン−6−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ8.65 - 6.89 (m, 11H), 4.90 - 3.12 (m, 7H), 1.39 - 0.99 (m, 3H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H25N6O3: 469.20; 実測値 469.32. HPLC 保持時間: 1.26 分 (カラム A).
実施例113
Figure 0004430539
実施例113は、出発物質として先駆物質5fおよび2−アミノ−ピリジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−〔(7−(2−アミノ−ピリジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ8.75 - 7.19 (m, 11H), 4.91 - 3.12 (m, 7H), 1.38 - 1.25 (m, 3H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H25N6O3: 469.20; 実測値 469.34. HPLC 保持時間: 1.05 分 (カラム A).
実施例114
Figure 0004430539
実施例114は、出発物質として先駆物質5fおよび5−アミノ−ピリジン−2−イルスタンナンを用いて実施し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−〔(7−(5−アミノ−ピリジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ8.67 - 7.20 (m, 11H), 4.88 - 3.13 (m, 7H), 1.39 - 1.25 (m, 3H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H25N6O3: 469.20; 実測値 469.33. HPLC 保持時間: 1.22 分 (カラム A).
実施例115
Figure 0004430539
実施例115は、出発物質として先駆物質5bおよび2−アミノ−ピラジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−メチルアミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ8.90 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.46 (m, 5H), 4.12 (s, 3H), 3.85 - 3.40 (m, 8H), 3.02 (s, 3H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H26N7O4: 500.20; 実測値 500.23. HPLC 保持時間: 1.24 分 (カラム A).
実施例116
Figure 0004430539
実施例116は、出発物質として先駆物質5bおよび2−(2−ピロリジノン−1−イル)チアゾール−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−((2−ピロリジノン−1−イル)−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H27N6O5S2: 559.18; 実測値 559.11. HPLC 保持時間: 1.39 分 (カラム E).
実施例117
Figure 0004430539
実施例117は、出発物質として先駆物質5bおよび2−メトキシ−ピリミジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H25N6O5: 501.19; 実測値 501.12. HPLC 保持時間: 1.21 分 (カラム E).
実施例118
Figure 0004430539
実施例118は、出発物質として先駆物質5bおよび2−(ピロール−1−イル)−ピリミジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−(ピロール−1−イル)−ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C29H26N7O4: 536.20; 実測値 536.33. HPLC 保持時間: 1.44 分 (カラム C).
実施例119
Figure 0004430539
実施例119は、出発物質として先駆物質5bおよびピリミジン−4−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ9.29 (s, 1H), 8.88 (d, 1H, J = 5.4 Hz), 8.48 (d, 1H, J = 5.25 Hz), 8.26 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.43 (m, 5H), 4.13 (s, 3H), 3.85 - 3.47 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O4: 471.18; 実測値 471.32. HPLC 保持時間: 1.35 分 (カラム G).
実施例120
Figure 0004430539
実施例119は、出発物質として先駆物質5bおよびピリダジン−3−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(ピリダジン−3−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ9.16 (s, 1H), 8.77 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 8.26 (d, 1H, J = 3.05 Hz), 8.18 (s, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.43 (m, 5H), 4.13 (s, 3H), 3.85 - 3.47 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O4: 471.18; 実測値 471.16. HPLC 保持時間: 1.35 分 (カラム G).
実施例125
Figure 0004430539
実施例125は、出発物質として先駆物質5iおよびピリミジン−4−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−フルオロ−7−(ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ9.36 (s, 1H), 8.96 (d, 1H, J = 5.35 Hz), 8.58 (d, 1H, J = 5.10 Hz), 8.43 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.43 (m, 5H), 3.85 - 3.47 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H20FN6O2: 459.16; 実測値 459.15. HPLC 保持時間: 1.48 分 (カラム A).
実施例126
Figure 0004430539
実施例126は、出発物質として先駆物質5iおよびオキサゾール−2−イルスタンナンを用いて実施し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−〔(7−(オキサゾール−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H22N5O4: 444.17; 実測値 444.25. HPLC 保持時間: 1.13 分 (カラム A).
実施例131
Figure 0004430539
実施例131は、出発物質として先駆物質5pおよびチアゾール−2−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(7−(チアゾール−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C23H20N5O3S: 446.13; 実測値 446.04. HPLC 保持時間: 1.12 分 (カラム A).
実施例80
Figure 0004430539
実施例80,1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−アミノ−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンの製造:
実施例78(9mg)、TFA(3mL)および水(1mL)の混合物を、80℃で10時間攪拌する。溶媒を減圧除去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−アミノ−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジン(3mg)を得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H23N6O5S: 491.15; 実測値 491.21. HPLC 保持時間: 1.20 分 (カラム A).
実施例81
Figure 0004430539
実施例81は、出発物質として先駆物質5bおよびフラン−3−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(フラン−3−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N4O5: 459.17; 実測値 459.24. HPLC 保持時間: 1.13 分 (カラム A).
実施例150
Figure 0004430539
実施例150は、出発物質として先駆物質5fおよび5−アミノ−ピラジン−2−イルスタンナンを用いて実施し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−〔(7−(5−アミノ−ピラジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H24N7O3: 470.19; 実測値 470.19. HPLC 保持時間: 1.14 分 (カラム G).
実施例153
Figure 0004430539
実施例153は、出発物質として先駆物質5fおよび2−アミノ−ピリミジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−〔(7−(2−アミノ−ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H24N7O3: 470.19; 実測値 470.22. HPLC 保持時間: 1.07 分 (カラム G).
実施例170
Figure 0004430539
実施例170は、出発物質として先駆物質5fおよび4−ボロノ−安息香酸を用いて実施し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−〔(7−(ヒドロキシカルボニル−ベンゼン−4−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H25N4O5: 497.18; 実測値 497.10. HPLC 保持時間: 1.25 分 (カラム H).
実施例171
Figure 0004430539
実施例171は、出発物質として先駆物質5bおよび2−メチル−ピリミジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H25N6O4: 485.19; 実測値 485.20. HPLC 保持時間: 1.14 分 (カラム C).
実施例172
Figure 0004430539
実施例172は、出発物質として先駆物質5lおよび5−インドールボロン酸を用いて実施し、1−ピコリノイル−4−〔(4−メトキシ−7−(インドール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H25N6O4: 509.19; 実測値 509.33. HPLC 保持時間: 1.14 分 (カラム J).
実施例173
Figure 0004430539
実施例173は、出発物質として先駆物質5lおよびチアゾール−4−イルスタンナンを用いて実施し、1−ピコリノイル−4−〔(4−メトキシ−7−(チアゾール−4−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C23H21N6O4S: 477.13; 実測値 477.06. HPLC 保持時間: 0.92 分 (カラム G).
実施例174
Figure 0004430539
実施例174は、出発物質として先駆物質5bおよびチアゾール−4−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(チアゾール−4−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H22N5O4S: 476.14; 実測値 476.13. HPLC 保持時間: 1.12 分 (カラム G).
実施例175
Figure 0004430539
実施例175は、出発物質として先駆物質5bおよび2−(N−ジエチルアミノエチル−N−メチル)アミノピラジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−(N−ジエチルアミノエチル−N−メチル)アミノピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C32H39N8O4: 599.31; 実測値 599.29. HPLC 保持時間: 1.11 分 (カラム G).
実施例176
Figure 0004430539
実施例176は、出発物質として先駆物質5bおよび2−(N−ジメチルアミノエチル−N−メチル)アミノピラジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−(N−ジメチルアミノエチル−N−メチル)アミノピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C30H35N8O4: 571.28; 実測値 571.23. HPLC 保持時間: 1.06 分 (カラム G).
実施例177
Figure 0004430539
実施例177は、出発物質として先駆物質5bおよび2−(N−ピペラジン)ピラジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−(N−ピペラジニル)−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C29H31N8O4: 555.25; 実測値 555.19. HPLC 保持時間: 1.05 分 (カラム G).
実施例178
Figure 0004430539
実施例178は、出発物質として先駆物質5bおよび2−(4−モルホリニル)−ピラジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−(4−モルホリニル)−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C29H30N7O5: 556.23; 実測値 556.18. HPLC 保持時間: 1.27 分 (カラム G).
実施例179
Figure 0004430539
実施例179は、出発物質として先駆物質5lおよび2−エチルアミノピラジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ピコリノイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−エチルアミノピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H27N8O4: 515.22; 実測値 515.14. HPLC 保持時間: 1.13 分 (カラム G).
実施例180
Figure 0004430539
実施例180は、出発物質として先駆物質5lおよび2−メチルピラジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ピコリノイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−メチルピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H24N7O4: 486.19; 実測値 486.16. HPLC 保持時間: 1.08 分 (カラム G).
実施例181
Figure 0004430539
実施例181は、出発物質として先駆物質5lおよび2−シクロプロパニル−ピラジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ピコリノイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−シクロプロパニル−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H26N7O4: 512.20; 実測値 512.12. HPLC 保持時間: 1.35 分 (カラム G).
実施例182
Figure 0004430539
実施例182は、出発物質として先駆物質5lおよび2−メトキシ−ピラジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ピコリノイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−メトキシ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H24N7O5: 502.18; 実測値 502.08. HPLC 保持時間: 1.15 分 (カラム G).
実施例183
Figure 0004430539
実施例183は、出発物質として先駆物質5lおよび2−ベンゾフランボロン酸を用いて実施し、1−ピコリノイル−4−〔(4−メトキシ−7−(ベンゾフラン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H24N5O5: 510.18; 実測値 510.08. HPLC 保持時間: 1.33 分 (カラム G).
実施例184
Figure 0004430539
実施例184は、出発物質として先駆物質5lおよび2−ジエチルアミノカルボニル−ピラジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ピコリノイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−ジエチルアミノカルボニル−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C29H31N8O5: 571.24; 実測値 571.19. HPLC 保持時間: 1.55 分 (カラム J).
実施例185
Figure 0004430539
実施例185は、出発物質として先駆物質5lおよび2−(N−ピロリニル)−ピラジン−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ピコリノイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−(N−ピロリニル)−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H29N8O4: 541.23; 実測値 541.18. HPLC 保持時間: 1.30 分 (カラム J).
実施例186
Figure 0004430539
実施例186は、出発物質として先駆物質5lおよびキノキサリン−2−イルスタンナンを用いて実施し、1−ピコリノイル−4−〔(4−メトキシ−7−(キノキサリン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H24N7O4: 522.19; 実測値 522.14. HPLC 保持時間: 1.68 分 (カラム J).
実施例194
Figure 0004430539
実施例194は、出発物質として先駆物質5vおよびピラジン−2−イルスタンナンを用いて実施し、2−メチル−1−ピコリノイル−4−〔(4−メトキシ−7−(ピラジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H24N7O4: 486.19; 実測値 486.14. HPLC 保持時間: 1.50 分 (カラム G).
実施例147
Figure 0004430539
先駆物質5i(16.5mg、0.05ミリモル)/DMF(1mL)を、rtにてN−ベンゾイルピペラジン塩酸塩、DEBPT(15mg、0.05ミリモル)およびHunig塩基(34μL、0.2ミリモル)で18h処理する。溶媒を減圧除去し、残渣を逆相分取HPLCで精製する。正確なLC/MS(ES)m/z(M+H)=501を示す画分を集め、濃縮し、再度分取TLC(5%MeOH/CHCl)で精製して、標記化合物を白色固体で得る。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.2 (s, 1H), 10.0 (s, 1H), 9.21 (s, 1 H), 8.51 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.40 (m, 1 H), 8.32 (s, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.45 (m, 5H), 3.90-3.50 (bm, 8H).
実施例156
Figure 0004430539
実施例156は、出発物質として先駆物質5bおよび4,4−ジメチルオキサゾリン−2−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(7−(4,4−ジメチルオキサゾリン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H28N5O5: 490.21; 実測値 490.22. HPLC 保持時間: 1.20 分 (カラム C).
実施例169
Figure 0004430539
実施例169は、出発物質として先駆物質5bおよび2−(4−ピリジンカルボキサミド)−チアゾール−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(7−(2−(4−ピリジンカルボキサミド)−チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C30H26N7O5S: 596.17; 実測値 596.14. HPLC 保持時間: 1.32 分 (カラム C).
実施例82〜86、98、107、108、129、130、132、133、134
実施例82〜86、98、107、108、127、128、129、130、132、133および134は、先の実施例2〜14で記載した一般手順に従って実施する。
実施例82
Figure 0004430539
実施例82は、出発物質として先駆物質5bおよびチエン−2−イルボロン酸を用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(チオフェン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N4O4S: 475.14; 実測値 475.31. HPLC 保持時間: 1.14 分 (カラム A).
実施例83
Figure 0004430539
実施例83は、出発物質として先駆物質5bおよびチエン−2−イルボロン酸を用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(チオフェン−3−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N4O4S: 475.14; 実測値 475.33. HPLC 保持時間: 1.16 分 (カラム A).
実施例84
Figure 0004430539
実施例84は、出発物質として先駆物質5bおよび5−カルボニルチエン−2−イルボロン酸を用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(5−カルボニル−チオフェン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H23N4O5S: 503.14; 実測値 503.23. HPLC 保持時間: 1.31 分 (カラム A).
実施例85
Figure 0004430539
実施例85は、出発物質として先駆物質5bおよび5−カルボニルフラン−2−イルボロン酸を用いて実施し、1−(ベンゾイル)−4−〔(4−メトキシ−7−(5−カルボニル−フラン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H23N4O6: 487.16; 実測値 487.28. HPLC 保持時間: 1.44 分 (カラム A).
実施例86
Figure 0004430539
実施例86は、出発物質として先駆物質5dおよび4−メチルチエン−2−イルボロン酸を用いて実施し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−〔(7−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H25N4O3S: 473.16; 実測値 473.26. HPLC 保持時間: 1.28 分 (カラム A).
実施例98
Figure 0004430539
実施例98は、出発物質として先駆物質5dおよび2−ベンゾフラニルボロン酸を用いて実施し、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−〔(7−(ベンゾフラン−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.24 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.70-7.26 (m, 10H), 4.03 (s, 3H), 3.97 - 3.49 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C29H25N4O5: 509.18; 実測値 509.18. HPLC 保持時間: 1.50 分 (カラム A).
実施例107
Figure 0004430539
実施例107は、出発物質として先駆物質5mおよび2−ベンゾフラニルボロン酸を用いて実施し、(R)−1−ピコリノイル−3−メチル−4−〔(7−(ベンゾフラン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ8.77 - 7.38 (m, 12H), 4.99 - 3.16 (m, 7H), 1.44 - 1.27 (m, 3H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H24N5O4: 494.18; 実測値 494.24. HPLC 保持時間: 1.35 分 (カラム A).
実施例108
Figure 0004430539
実施例108は、出発物質として先駆物質5nおよび2−ベンゾフラニルボロン酸を用いて実施し、(S)−1−ピコリノイル−3−メチル−4−〔(7−(ベンゾフラン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H24N5O4: 494.18; 実測値 494.23. HPLC 保持時間: 1.37 分 (カラム A).
実施例127
Figure 0004430539
実施例127は、出発物質として先駆物質5iおよびベンゾチオフェン−2−イルボロン酸を用いて実施し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−〔(7−(ベンゾチオフェン−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C29H25N4O3S: 509.16; 実測値 509.21. HPLC 保持時間: 1.42 分 (カラム A).
実施例128
Figure 0004430539
実施例128は、出発物質として先駆物質5iおよびチオフェン−2−イルボロン酸を用いて実施し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−〔(7−(チオフェン−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N4O3S: 459.15; 実測値 459.27. HPLC 保持時間: 1.22 分 (カラム A).
実施例129
Figure 0004430539
実施例129は、出発物質として先駆物質5iおよびチオフェン−3−イルボロン酸を用いて実施し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−〔(7−(チオフェン−3−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N4O3S: 459.15; 実測値 459.34. HPLC 保持時間: 1.31 分 (カラム A).
実施例130
Figure 0004430539
実施例130は、出発物質として先駆物質5iおよび2,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イルボロン酸を用いて実施し、(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−〔(7−(2,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−4−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H26N5O4: 472.20; 実測値 472.28. HPLC 保持時間: 1.14 分 (カラム A).
実施例132
Figure 0004430539
実施例132は、出発物質として先駆物質5pおよび2−メチルカルボニル−チオフェン−5−イルボロン酸を用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(7−(2−メチルカルボニル−チオフェン−5−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H23N4O4S: 487.14; 実測値 487.20. HPLC 保持時間: 1.14 分 (カラム A).
実施例133
Figure 0004430539
実施例133は、出発物質として先駆物質5pおよび2−カルボニル−チオフェン−5−イルボロン酸を用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(7−(2−カルボニル−チオフェン−5−イル)−4−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H21N4O4S: 473.13; 実測値 473.11. HPLC 保持時間: 1.14 分 (カラム A).
実施例134
Figure 0004430539
実施例134は、出発物質として先駆物質5pおよび4−メチル−チオフェン−2−イルボロン酸を用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(7−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N4O3S: 459.15; 実測値 459.08. HPLC 保持時間: 1.26 分 (カラム G).
実施例152
Figure 0004430539
実施例152の製造:
酸先駆物質16(30mg、68μモル)、3−アミノピリジン(26mg、0.27ミリモル)およびDMAP(50mg、0.41ミリモル)の混合物に、THF(2mL)、次いでEDC(60mg、0.31ミリモル)を加える。反応混合物を周囲温度で16時間攪拌する。LC/MS分析により、主要生成物は活性化エステルであることが認められる。次に反応混合物を、3−アミノピリジン(400mg、4.25ミリモル)のDMF(2mL)溶液に加え、周囲温度で16時間攪拌する。MeOH(4mL)の添加後、反応混合物を分取逆相HPLCで精製し、下記条件の方法で標記化合物のTFA塩を得る:開始B=30%、最終B=75%、勾配時間=25分、流速=25mL/分、カラム:YMC C18、5μm、20×100mm、画分収集:10.41−11.08分。
1H NMR: (DMSO-d6) δ 13.04 (s, 1H), 11.17 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.35 (m, 3H), 7.44 (b s, 6H), 3.75 - 3.37 (b m, 8H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 517, 519; HPLC Rt = 1.653.
実施例143
Figure 0004430539
実施例143の製造:
先駆物質5q(31mg、65μモル)およびPd(PPh(20mg、17μモル)の混合物に、1,4−ジオキサン(1mL)およびii(30mg、78μモル)を加える。反応混合物を密封チューブ中、145℃で4時間加熱する。周囲温度に冷却後、反応混合物にMeOH(4mL)を加え、次いで濾過する。濾液を分取逆相HPLCで精製し、下記条件の方法で標記化合物のTFA塩を得る:開始B=25%、最終B=90%、勾配時間=20分、流速=25mL/分、カラム:YMC C18 5μm、20×100mm、画分収集:11.14−11.92分。
1H NMR: (DMSO-d6) δ 12.71 (s, 1H), 9.01 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.44 (b s, 5H), 7.44 (b s, 2H), 3.75 - 3.37 (b m, 8H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 490, 492; HPLC Rt = 2.250.
実施例149
Figure 0004430539
実施例149の製造:
硫酸(5%、2mL)中の実施例143化合物(12mg、24μモル)の懸濁液に、0℃にて亜硝酸ナトリウム(22mg、0.32モル)を入れる。反応混合物を0℃で30分間、次いで周囲温度で1時間攪拌する。MeOH(4mL)の添加後、反応混合物を分取逆相HPLCで精製し、下記条件の方法で標記化合物のTFA溶媒化合物を得る:開始B=20%、最終B=85%、勾配時間=15分、流速=25mL/分、カラム:YMC C18 5μm、20×100mm、画分収集:10.67−11.36分。
1H NMR: (DMSO-d6) δ 12.62 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.44 (b s, 5H), 3.80 - 3.30 (b m, 8H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 491, 493; HPLC Rt = 2.193.
実施例144
Figure 0004430539
実施例144の製造:
先駆物質5q(50mg、105μモル)およびPd(PPh(50mg、43μモル)の混合物に、1,4−ジオキサン(1mL)およびiii(77mg、210μモル)を加える。反応混合物を密封チューブ中、145℃で16時間加熱する。周囲温度に冷却後、反応混合物にMeOH(4mL)を加え、次いで濾過する。濾液を逆相HPLCで精製し、下記条件の方法で標記化合物のTFA塩を得る:開始B=15%、最終B=100%、勾配時間=20分、流速=25mL/分、カラム:YMC C18 5μm、20×100mm、画分収集:11.80−12.31分。
1H NMR: (CD3OD) δ 9.32 (s, 1H), 9.25 (s, 2H), 8.50 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.47 (b s, 5H), 4.00 - 3.44 (b m, 8H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 475, 477; HPLC Rt = 1.833.
実施例87
Figure 0004430539
実施例87,1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシカルボニル−フラン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンの製造:
CHCN(3mL)と水(0.5mL)の混合溶液中の実施例85化合物(19mg)、NaClO(9.2mg)の混合物を、室温で24時間攪拌する。1N−NaOH溶液(1mL)で反応を抑えた後、混合物をジエチルエーテル(10mL×3)で抽出する。水性相を1N−HClで酸性化して、黄色固体沈殿物(5mg)を得、これは下記で示される生成物である。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H23N6O7: 503.16; 実測値 503.19. HPLC 保持時間: 1.37 分 (カラム A).
−NH基を−NHCOR基に変換する一般手順:
Figure 0004430539
実施例99,1−(ベンゾイル)−4−〔(4−メトキシ−7−(2−アセチルアミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンの製造:
1−(ベンゾイル)−4−〔(4−メトキシ−7−(2−アミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジン(4mg)および無水酢酸(20mg)を、ピリジン(0.5mL)に溶解する。反応液を室温で3時間攪拌する。MeOH(1mL)で反応を抑えた後、溶媒を濃縮して残渣を得、これをShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、3.0mgの所望化合物,1−(ベンゾイル)−4−〔(4−メトキシ−7−(2−アセチルアミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ9.58 (s, 1H), 9.25 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.49 (m, 5H), 4.12 (s, 3H), 3.84 - 3.35 (m, 8H), 2.27 (s, 3H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H26N7O5: 528.20; 実測値 528.22. HPLC 保持時間: 1.33 分 (カラム A).
−NH基を−OH基に変換する一般手順:
実施例97,1−(ベンゾイル)−4−〔(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシル−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンの製造:
1−(ベンゾイル)−4−〔(4−メトキシ−7−(2−アミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジン(15mg)およびNaNO(10mg)をHSO溶液(0.1mLの濃HSOを0.3mLの水で希釈)に加える。反応液を室温で1時間攪拌する。次いで、反応混合物を飽和NaCO溶液(10mL)で中和する。溶媒を濃縮して残渣を得、これをShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、4.2mgの所望化合物,1−(ベンゾイル)−4−〔(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシル−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ8.55 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.49 (m, 5H), 4.12 (s, 3H), 3.84 - 3.64 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O5: 487.17; 実測値 487.22. HPLC 保持時間: 1.13 分 (カラム A).
Figure 0004430539
この一般手順は、実施例121、122、123、124、155、157および162の製造に適用される。
実施例121
Figure 0004430539
実施例121:(R)−1−(ベンゾイル)−3−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシル−ピラジン−6−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジン
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O4: 471.18; 実測値 471.17. HPLC 保持時間: 1.39 分 (カラム G).
実施例121−2
Figure 0004430539
実施例121−2,(R)−1−(ベンゾイル)−3−メチル−4−[(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシル−4−オキソ−ピラジン−6−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを、実施例121の製造中に単離する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O5: 487.17; 実測値 487.17. HPLC 保持時間: 1.08 分 (カラム G).
実施例122
Figure 0004430539
実施例122:(R)−1−(ベンゾイル)−3−メチル−4−[(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシル−ピリジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H24N5O4: 470.18; 実測値 470.17. HPLC 保持時間: 1.03 分 (カラム G).
実施例123
Figure 0004430539
実施例123:(R)−1−(ベンゾイル)−3−メチル−4−[(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシル−ピリジン−6−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H24N5O4: 470.18; 実測値 470.14. HPLC 保持時間: 1.28 分 (カラム G).
実施例124
Figure 0004430539
実施例124:(R)−1−(ベンゾイル)−3−メチル−4−[(4−メトキシ−7−(5−ヒドロキシル−ピリジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)オキソアセチル]ピペラジン
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H24N5O4: 470.18; 実測値 470.13. HPLC 保持時間: 1.21 分 (カラム G).
実施例138の製造:
Figure 0004430539
実施例138,1−(ベンゾイル)−4−[(4−メトキシ−7−(1−メチルピラジン−2−オン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの製造:
1−(ベンゾイル)−4−[(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシル−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン(6mg)、MeI(5mg)およびKCO(4mg)を、アセトン(5mL)に溶解する。反応液を室温で4時間攪拌する。固体を濾去し、母液を濃縮して残渣を得、これをShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、3.0mgの所望化合物,1−(ベンゾイル)−4−[(4−メトキシ−7−(1−メチルピラジン−2−オン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H25N6O5: 501.19; 実測値 501.14. HPLC 保持時間: 1.08 分 (カラム G).
実施例139
Figure 0004430539
先駆物質4iをDMF(2mL)に溶解し、これにN−ベンゾイル−(R)−メチルピペラジン塩酸塩(0.092g、0.45ミリモル)および3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(DEPBT、0.180g、0.60ミリモル)を加えた後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL、0.87ミリモル)を加える。反応混合物をrtで2h攪拌し、次いで揮発分を高減圧下で蒸発する。混合物に水を加えて沈殿を誘発し、固体を濾別し、減圧乾燥する。粗固体を分取薄層クロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)で精製し、次いでエーテルで洗って、標記化合物を得る。
1H NMR: (CDCl3) δ 8.78 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.28 (s, 1H) 7.84 (s, 1H), 7.44 (b s, 5H), 6.56 (s, 1H), 5.00-3.00 (b m, 7H), 1.45-1.20 (b s, 3H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 521, 523; HPLC Rt = 1.677.
対応ブロミドまたはクロリドからN−結合アザインドール複素環式誘導体の製造、代表的手順の一例:
一般の反応条件を、実施例187の製造で示す。他の類縁体,実施例188〜193は同じ反応条件で製造する。
実施例187
Figure 0004430539
実施例187化合物の製造:
先駆物質5b(30mg)、1,2,4−トリアゾール(145mg)、Cu(4.4mg)およびKCO(9.6mg)を、密封チューブ(密封前にガス抜き)中でコンバインする。混合物を160℃に8時間加熱する。周囲温度まで冷却せしめた後、混合物をMeOH(14mL)およびジクロロメタン(7mL)で希釈する。濾過後、濾液を濃縮して残渣を得、これをShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、12.9mgの所望化合物187,1−ベンゾイル−4[(4−メトキシ−7−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C23H22N7O4: 460.17; 実測値 460.33. HPLC 保持時間: 1.45 分 (カラム J).
実施例188および実施例188A
Figure 0004430539
実施例188および188Aは、出発物質として先駆物質5zおよび1,2,3−トリアゾールを用い、上記の一般方法に従って実施して、実施例188および実施例188Aを得る。
先駆物質5z(0.050g)、Cu粉末(0.050g)、KCO(0.025g)および6当量の1,2,3−トリアゾールを、150℃で16h加熱する。反応液を周囲温度まで冷却せしめ、これをMeOHに溶解し、上記の分取HPLCで一般方法にて精製し、実施例188(0.0237g、茶色固体、収率44%)および他の異性体実施例188Aを得る。
実施例188:1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C23H22N7O4: 460.17; 実測値 460.34. HPLC 保持時間: 1.50 分 (カラム J); 1.29 分 (カラム L). 1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ8.86 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.97 (m, 2H), 7.48 (b, 5H), 4.08 (s, 3H), 3.89-3.56 (m, 8H).
実施例188A:1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(1,2,3−トリアゾール−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C23H22N7O4: 460.17; 実測値 460.34. HPLC 保持時間: 1.39 分 (カラム J). 1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ8.32 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.45 (b, 7H), 4.07 (s, 3H), 3.80-3.30 (m, 8H).
実施例189
Figure 0004430539
実施例189は、出発物質として先駆物質5bおよびピラゾールを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(1−ピラゾリル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H23N6O4: 459.18; 実測値 459.01. HPLC 保持時間: 0.92 分 (カラム G).
実施例190
Figure 0004430539
実施例190は、出発物質として先駆物質5bおよび3−メチルピラゾールを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(3−メチルピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H25N6O4: 473.19; 実測値 473.09. HPLC 保持時間: 1.49 分 (カラム G).
実施例191
Figure 0004430539
実施例191は、出発物質として先駆物質5bおよび4−メチルピラゾールを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(4−メチルピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H25N6O4: 473.19; 実測値 473.09. HPLC 保持時間: 1.52 分 (カラム G).
実施例192
Figure 0004430539
実施例192は、出発物質として先駆物質5bおよび3−トリフルオロメチルピラゾールを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(3−トリフルオロメチルピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H22F3N6O4: 527.17; 実測値 527.09. HPLC 保持時間: 1.64 分 (カラム G).
実施例193
Figure 0004430539
実施例193は、出発物質として先駆物質5bおよびイミダゾールを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(1−イミダゾリル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H23N6O4: 459.18; 実測値 459.26. HPLC 保持時間: 1.22 分 (カラム G).
実施例140
Figure 0004430539
標記化合物は、(Sn−カップリング)の前記した一般手順に従って製造する。
H NMR: 8.41(m, 1H); 8.33(m, 1H); 8.16(m, 1H); 7.53(m, 1H); 7.47(bs, 5H); 3.97-3.54(m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z(m+H)+ = 448, Rt = 1.28分.
実施例141
Figure 0004430539
標記化合物は、(Sn−カップリング)の前記した一般手順に従って製造する。
1H-NMR: 9.71-9.70(m, 1H); 8.80-8.79(m, 1H); 8.66-8.42(m, 2H); 8.41-8.35(m, 2H); 7.99-7.92(m,1H), 7.69-7.53(m, 1H); 7.48-7.44(m, 1H); 5.05-3.15(m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z (m+H)+ = 474. Rt = 1.26分.
実施例144
Figure 0004430539
実施例144の製造:
先駆物質5q(50mg、105μモル)およびPd(PPh)(50mg、43μモル)の混合物に、1,4−ジオキサン(1mL)およびiii(77mg、210μモル)を加える。反応混合物を密封チューブ中、145℃で16時間加熱する。周囲温度に冷却後、反応混合物にMeOH(4mL)を加え、次いで濾過する。濾液を逆相HPLCで精製し、下記条件の方法で標記化合物のTFA塩を得る:開始B=15%、最終B=100%、勾配時間=20分、流速=25mL/分、カラム:YMC C18 5μm、20×100mm、画分収集:11.80−12.31分。
1H NMR: (CD3OD) δ 9.32 (s, 1H), 9.25 (s, 2H), 8.50 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.47 (b s, 5H), 4.00 - 3.44 (b m, 8H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 475, 477; HPLC Rt = 1.833.
実施例145
Figure 0004430539
標記化合物は、実施例146および先駆物質4kに対し前記した手順に従って製造する。
1H NMR: 8.35-8.33(m, 2H); 8.11(s, 1H); 7.89(s, 1H); 7.43(bs, 5H); 3.89-3.49(m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 448. Rt = 1.18分.
実施例146
Figure 0004430539
先駆物質4m(0.26ミリモル)を、DMF(1mL)に溶解し、N−ベンゾイルピペラジン塩酸塩(59mg、0.26ミリモル)、DEBPT(79mg、0.26ミリモル)およびHunig塩基(90μL、0.52ミリモル)で処理し、反応混合物をrtで18h攪拌する。溶媒を減圧除去し、残渣を逆相分取HPLCで精製する。正確なLC/MS:(ES)m/z(M+H)=449を示す画分を集め、濃縮し、再度分取TLC(5%MeOH/CHCl)で精製して、標記化合物を白色固体で得る。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.7 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.45 (m, 5H), 3.9-3.5 (bm, 8H).
実施例148
Figure 0004430539
標記化合物は、先駆物質4nから、先駆物質5iの製造の最終工程の場合に記載した同じカップリング条件で製造する。
1H NMR: 8.82(m, 1H); 8.48-8.45(m, 1H); 8.37-8.33(m, 1H); 8.26-8.23(m, 1H); 7.47(bs, 5H); 3.97-3.54(m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z(m+H)+ = 447 Rt = 0.94分.
実施例151
Figure 0004430539
実施例151は、出発物質として先駆物質5lおよびチアゾール−5−イルスタンナンを用いて実施し、1−ピコリノイル−4−[(4−メトキシ−7−(チアゾール−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C23H21N6O4S: 477.13; 実測値 477.13. HPLC 保持時間: 0.94 分 (カラム G).
実施例154
Figure 0004430539
標記化合物は、(Sn−カップリング)の前記した一般手順に従って製造する。
1H-NMR: 9.23-9.22 (m, 1H); 8.83-8.81(m, 1H); 8.43 (m, 1H); 8.36 (m, 1H); 7.75-7.73 (m,1H), 7.44 (bs, 5H); 3.85-3.49 (m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 459. Rt = 1.39分.
実施例155
Figure 0004430539
実施例155:1−(ベンゾイル)−4−[(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシル−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O5: 487.17; 実測値 487.14. HPLC 保持時間: 1.30 分 (カラム G).
実施例157
Figure 0004430539
実施例157:(R)−1−(ベンゾイル)−3−メチル−4−[(4−メトキシ−7−(5−ヒドロキシル−ピラジン−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O4: 471.18; 実測値 471.16. HPLC 保持時間: 1.09 分 (カラム G).
実施例161
Figure 0004430539
実施例161は、出発物質として先駆物質5pおよび3−フェニル−5−トリブチルスタンニル−1,2,3−トリアゾールを用い、先に記載の一般錫カップリング手順で実施する。
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 9.67 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.72 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 8.2, 1.8 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 8.2, 7.4 Hz, 2H), 7.60 (tt, J = 7.4, 1.8 Hz, 2H), 7.48 (br s, 5H), 4.04-3.46 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H24N7O3: 506.19; 実測値 506.15. HPLC 保持時間: 1.21 分 (XTERRA C18 S7 3.0 x 50 mm)).
実施例162
Figure 0004430539
実施例162:(R)−1−(ベンゾイル)−3−メチル−4−[(4−メトキシ−7−(2−ヒドロキシル−ピリミジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H23N6O4: 471.18; 実測値 471.13. HPLC 保持時間: 0.95 分 (カラム G).
実施例163
Figure 0004430539
DMF(1mL)中の先駆物質5q(50mg、0.11ミリモル)の溶液に、CuCN(30mg、0.335ミリモル)を加える。反応混合物を170℃で30分間加熱する。周囲温度に冷却後、反応混合物をMeOH(15mL)で希釈した後、重力下で濾過し、濾液を減圧蒸発して茶色がかった残渣を得、これはシアノ先駆物質である。該残渣/DMF(1mL)に、ナトリウムアジド(61mg、0.95ミリモル)および塩化アンモニウム(50mg、0.95ミリモル)を加える。混合物を90℃で1時間加熱する。次いで反応混合物をMeOH(4mL)で希釈し、濾過し、濾液を下記条件の方法を用いる分取逆相HPLCで精製する:開始B=20%、最終B=80%、勾配時間=15分、流速=40mL/分、カラム:XTERRA C18 5μm、30×100mm、画分収集:11.26−11.71分。物質はH−NMRおよびHPLCで均質であるが、質量スペクトルは(M+H)=431の特別ピークを示す。
1H NMR: (CD3OD) 8.41 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.47 (b s, 5H), 3.97 - 3.47 (b m, 8H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 465, 467; HPLC Rt = 1.937
実施例164
Figure 0004430539
実施例164は、出発物質として先駆物質5aおよび4−ヒドロキシカルボニルフェニルボロン酸を用いて実施し、1−ベンゾイル−4−[(7−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H25N4O5: 497.18; 実測値 497.22. HPLC 保持時間: 1.20 分 (カラム C).
実施例165
Figure 0004430539
実施例165の化合物は、出発物質として先駆物質5rを用い、実施例143の化合物と同様な方法で製造するが、125℃で22時間および分取薄層クロマトグラフィー(4%MeOH/CHCl)による精製を行なう。
1H NMR: (CDCl3) δ 11.85 (s, 1H), 9.91 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.70 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.65 (dd, J = 1.6, 2.6 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.35 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 3.73 (b m, 2H), 3.56 (b m, 4H), 3.53 (b m, 2H), 1.48 (s, 9H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 471, 473; HPLC Rt = 1.690.
実施例167
Figure 0004430539
先駆物質4m(0.098ミリモル)をDMF(1mL)に溶解し、N−[5−(2−ブロモフロイル)]ピペラジン塩酸塩(30mg、0.098ミリモル)、DEBPT(60mg、0.19ミリモル)およびHunig塩基(70μL、0.19ミリモル)で処理し、反応混合物をrtで18h攪拌する。溶媒を減圧除去し、残渣を逆相分取HPLCで精製する。正確なLC/MS:(ES)m/z(M+H)=518、520を示す画分を集め、濃縮し、再度分取TLC(5%MeOH/CHCl)で精製して、標記化合物を白色固体で得る。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.7 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.54 (s, 1 H), 8.40 (s, 1H), 7.06 (d, J=3.4 Hz, 1H), 6.46 06 (d, J=3.4 Hz, 1H), 3.90-3.66 (bm, 8H).
実施例168
Figure 0004430539
実施例168,1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(2−チエニルカルボニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンは、I−64,1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(2−プロピニル)カルボニル−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンの製造と同じ手順を用いることにより、1−ベンゾイル−3−(R)−メチル−4−[(7−(メトキシメチルアミノ)カルボニル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンと2−チエニル・リチウムの反応から製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H23N4O4S: 487.14; 実測値 487.11. HPLC 保持時間: 1.31 分 (カラム A).
ピペラジンアミドまたはカルバミドの製造の一般手順:
ピペラジンの遊離窒素原子は、ピペラジンとアシルハライド、アシル酸またはアシルハロホルメートの反応によって、アミドまたはカルバミドとしてマスクすることができ、これらを下記反応式80および81に示す。
反応式80:
Figure 0004430539
反応式81:
Figure 0004430539
実施例195−199は、反応式80で表示の手順に基づき実施する。代表的な手順は、実施例195の合成で示される。
実施例195
Figure 0004430539
実施例195:先駆物質5u(40mg)、ピラジンカルボニルクロリド(50mg)およびI−PrNEt(0.2g)を、1mLのTHF中でコンバインする。反応液を室温で16h攪拌後、混合物を減圧濃縮して残渣を得、これをShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、所望化合物195(4.7mg)を得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C23H21N8O4: 473.17; 実測値 473.42. HPLC 保持時間: 1.14 分 (カラム C).
実施例196
Figure 0004430539
実施例196は、先駆物質5uおよび4−イソキサゾールカルボニルクロリドから製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C22H20N7O5: 462.15; 実測値 462.41. HPLC 保持時間: 1.09 分 (カラム C).
実施例197
Figure 0004430539
実施例197は、先駆物質5uおよび4−(1,2,3−チオジアゾール)カルボニルクロリドから製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C21H19N8O4S: 479.12; 実測値 479.31. HPLC 保持時間: 1.17 分 (カラム C).
実施例198
Figure 0004430539
実施例198は、先駆物質5uおよび5−(3−アミノ−1,2,4−トリアゾール)カルボニルクロリドから製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C21H21N10O4: 477.17; 実測値 477.36. HPLC 保持時間: 0.97 分 (カラム C).
実施例199
Figure 0004430539
実施例199は、先駆物質5uおよびプロパニルクロロホルメートから製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C22H25N6O5: 453.19; 実測値 453.17. HPLC 保持時間: 1.53 分 (カラム M).
実施例200−201は、反応式81で表示の手順に基づき実施する。代表的な手順は、実施例200の合成で示される。
実施例200
Figure 0004430539
実施例200:3−メチル−2−ピコリン酸(140mg)、EDAC(190mg)およびペンタフルオロフェノール(180mg)を、DMF中でコンバインし、反応液を12時間攪拌する。次いで先駆物質3uを加え、得られる混合物を室温でさらに16時間攪拌する。溶媒を減圧除去して残渣を得、これをShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、所望化合物200(28mg)を得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H24N7O4: 486.19; 実測値 486.14. HPLC 保持時間: 1.08 分 (カラム G).
実施例201
Figure 0004430539
実施例201は、先駆物質5uおよび6−メチル−2−ピコリン酸から製造する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H24N7O4: 486.19; 実測値 486.28. HPLC 保持時間: 1.44 分 (カラム G).
実施例202
Figure 0004430539
実施例202は、出発物質として先駆物質5pおよびエチルピラゾール−5−イルスタンナンカルボキシレートを用いて実施し、5{3−[2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−アセチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−7−イル}−2H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステルを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H25N6O5: 501.18; 実測値 501.13. HPLC 保持時間: 1.14 分 (カラム G).
実施例203
Figure 0004430539
実施例203は、出発物質として先駆物質5pおよびベンゾフラン−2−イルスタンナンを用いて実施し、1−(7−ベンゾフラン−2−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−2−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−エタン−1,2−ジオンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H21N4O4: 479.16; 実測値 479.07. HPLC 保持時間: 1.31 分 (カラム G).
実施例204
Figure 0004430539
実施例204は、出発物質として先駆物質5pおよびオキサゾール−2−イルスタンナンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−[7−(オキサゾール−2−イル)−4−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C23H20N5O4: 430.14; 実測値 430.07. HPLC 保持時間: 2.08 分 (カラム E, 10 分 勾配).
実施例205および実施例206
Figure 0004430539
実施例205および206の製造:
密封チューブにて、1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(7−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−エタン−1,2−ジオン(30mg、0.076ミリモル)、1H−1,2,3−トリアゾール(160mg、2.3ミリモル)、Cu(0)(10mg、0.16ミリモル)およびKCO(11mg、0.080ミリモル)を、160℃で16h加熱する。反応混合物をMeOHで希釈し、セライト(celite)で濾過し、濃縮する。残渣を分取HPLCで精製して、1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(7−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−エタン−1,2−ジオンを得る。
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.79 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.48 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 8.40 (s, 2H), 7.48 (br s, 5H), 4.00- 3.55 (m, 8H). MS m/z (M+H)+ 計算値 C22H20N7O3: 430.15; 実測値 430.29. HPLC 保持時間 0.91 分 (カラム G)
および1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(7−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−エタン−1,2−ジオン:
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.97 (d, J = δ1.2 Hz, 1H), 8.70 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.06 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.47 (br s, 5H), 4.00- 3.45 (m, 8H). MS m/z (M+H)+ 計算値 C22H20N7O3: 430.15; 実測値 430.29. HPLC 保持時間 0.90 分 (カラム G).
実施例207
Figure 0004430539
実施例207は、先駆物質5pおよび1,2,4−トリアゾールから実施例205の記載に準じて実施し、1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(7−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−エタン−1,2−ジオンを得る。
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 9.73 (s, 1H), 8.82 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.32 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.48 (br s, 5H), 4.00- 3.45 (m, 8H). MS m/z (M+H)+ 計算値 C22H20N7O3: 430.15; 実測値 430.27. HPLC 保持時間 0.87 分 (カラム G).
実施例208
Figure 0004430539
実施例208は、先駆物質5pおよびピラゾールから実施例205の記載に準じて実施し、1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−(7−ピラゾール−1−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−エタン−1,2−ジオンを得る。
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.87 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.68 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.48 (br s, 5H), 6.85 (dd, J = 2.7, 1.5 Hz, 1H), 4.00- 3.50 (m, 8H). MS m/z (M+H)+ 計算値 C23H21N6O3: 429.16; 実測値 429.23. HPLC 保持時間 0.87 分 (カラム G).
実施例209
Figure 0004430539
実施例209の化合物は、出発物質として先駆物質5iおよび文献:Heterocycles,1992,33(2),813−18の記載に準じ製造したピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル−5−トリブチルチンを用い、上記一般方法に従って製造する。周囲温度に冷却後、反応混合物を減圧濃縮する。残渣を濾紙で濾過し、メタノールで洗う。得られる黄色固体を風乾して、化合物Xを得る。
1H NMR (500MHz, CDCl3): 8.33 (s, 1H); 8.31 (s, 1H); 7.66 (s, 1H); 7.46-7.39 (m, 5H); 4.47-4.42 (q, 2H); 3.98-3.45 (m, 8H); 1.43-1.40 (t, 3H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H) + = 519. Rt = 1.43分.
実施例210−213
Figure 0004430539
実施例210−213の製造の一般手順:
実施例209の化合物を、過剰(>5当量)の対応アミンで処理し、密封チューブ中周囲温度または70℃(R=NH)で20h撹拌する。得られる溶液を回転エバポレータにて濃縮し、逆相分取HPLCで精製する。
実施例210および214
Figure 0004430539
実施例210および214の化合物は、上記の手順に従い、実施例209の化合物および水酸化アンモニウムから製造する。
1H NMR (500MHz, CD3OD3): 8.40-8.37 (m, 1H); 8.28-8.27 (m, 1H); 7.58-7.39 (m, 6H); 3.97-3.43 (m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H) + = 490. Rt = 1.14分. X1b: 8.43 (s, 1H); 8.29 (s, 1H); 7.56 (s, 1H); 7.45-7.55 (m, 5H); 3.99-3.45 (m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H) + = 491. Rt = 1.12分.
実施例211
Figure 0004430539
実施例211の化合物は、上記の手順に従い、実施例209の化合物およびメチルアミンから製造する。
1H NMR (500MHz, CD3OD3): 8.43 (s, 1H); 8.31 (s, 1H); 7.49 (bs, 5H); 7.45 (s, 1H) 3.97-3.48 (m, 8H); 2.97 (s, 3H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H) + = 504. Rt = 1.31分.
実施例212
Figure 0004430539
実施例212の化合物は、上記の手順に従い、実施例209の化合物およびジメチルアミンから製造する。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=518、Rt=122分。
実施例213
Figure 0004430539
実施例213の化合物は、上記の手順に従い、実施例209の化合物およびN−アミノエチルモルホリンから製造する。
1H NMR (500MHz, CD3OD3): 8.41 (s, 1H); 8.31 (s, 1H); 7.52-7.49 (m, 6H); 4.19-3.20 (m, 20H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H) + = 603. Rt = 1.03分.
実施例215〜222の化合物
Figure 0004430539
実施例215−222の化合物製造の一般手順:
先駆物質5i、30当量の対応アミン、1当量の銅粉末および1当量の炭酸カリウムの混合物を、密封チューブ中160℃で4〜7h加熱する。反応液を室温に冷却し、濾紙で濾過する。濾液をメタノールで希釈し、分取HPLCで精製する。
実施例215
Figure 0004430539
実施例215は、上記の手順に従い、先駆物質5iおよび1,2,4−トリアゾールから製造する。
1H NMR (500MHz, CDCl3): 11.15 (bs, 1H); 9.28 (s, 1H); 8.33-8.34 (m, 1H); 8.22 (s, 1H); 8.10 (s, 1H); 7.46-7.42 (m, 5H); 3.90-3.48 (m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H) + = 448. Rt = 1.21分.
実施例216
Figure 0004430539
実施例216は、上記の手順に従い、先駆物質5iおよび1,2,3−トリアゾールから製造する。
1H NMR (500MHz, CDCl3): 11.16 (bs, 1H); 8.75 (s, 1H); 8.37-8.37 (s, 1H); 8.15 (s, 1H); 7.92 (s, 1H); 7.43 (bs, 5H); 3.99-3.48 (m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H) + = 448. Rt = 1.28分.
実施例217
Figure 0004430539
実施例217は、上記の手順に従い、先駆物質5iおよび1,2,3−トリアゾールから製造する。
1H NMR (500MHz, CDCl3): 11.12 (bs, 1H); 8.78-8.77 (m, 1H); 8.37-8.36 (m, 1H); 8.02-8.0 (m, 2H); 7.45- 7.41 (m, 5H); 4.11-3.45 (m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H) + = 448. Rt = 1.03分.
実施例218
Figure 0004430539
実施例218は、上記の手順に従い、先駆物質5iおよびイミダゾールから製造する。
1H NMR (500MHz, CDCl3): 13.35 (bs, 1H); 9.49 (s, 1H); 8.35-8.30 (m, 1H); 8.20 (s, 1H); 7.97 (s, 1H); 7.56-7.53 (m, 1H); 7.46-7.41 (m, 5H); 3.98-3.40 (m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H) + = 447. Rt =1.25分.
実施例219
Figure 0004430539
実施例219は、上記の手順に従い、先駆物質5iおよびピラゾールから製造する。
1H NMR (500MHz, CDCl3): 11.52 (bs, 1H); 8.65-8.64 (m, 1H); 8.27-8.26 (m, 1H); 8.05-8.04 (m, 1H); 7.81-7.80 (m, 1H); 7.50- 7.35 (m, 5H); 6.54- 6.53 (m, 1H); 4.01- 3.47 (m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H) + = 447. Rt = 1.25分.
実施例220
Figure 0004430539
実施例220は、上記の手順に従い、先駆物質5iおよびピロールから製造する。
1H NMR (300MHz, CD3OD3): 8.33-8.29 (m, 2H); 7.49-7.40 (m, 5H); 7.38-7.37 (m, 2H); 6.42-6.41 (m, 2H); 3.91-3.40 (m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H) + = 446. Rt = 1.34分.
実施例221
Figure 0004430539
実施例221は、上記の手順に従い、先駆物質5iおよびピロリジンから製造する。
1H NMR (300MHz, CD3OD3): 8.37 (s, 1H); 7.61-7.59 (m, 1H); 7.51-7.38 (m, 5H); 4.08-3.23 (m, 12H); 2.25-2.15 (m, 4H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H) + = 450. Rt = 0.89分.
実施例222
Figure 0004430539
実施例222は、上記の手順に従い、先駆物質5iおよびモルホリンから製造する。
1H NMR (300MHz, CD3OD3): 8.38 (s, 1H); 7.86-7.84 (m, 1H); 4.14-3.25 (m, 16H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H) + = 466. Rt = 0.988分.
Figure 0004430539
先駆物質2vの製造:
2u(2.0g、7.3ミリモル)およびCuCN(1.0g、11ミリモル)の混合物に、DMF(20mL)を加える。反応混合物を150℃で1時間加熱する。室温に冷却後、反応混合物にNaOMe(MeOH中25wt%溶液、20mL)を加え、110℃で10分間加熱する。室温に冷却後、反応混合物を酢酸アンモニウム水溶液(飽和、500mL)に注ぐ。得られる混合物をショート・セライトパッドで濾過する。濾液をEtOAc(500mL×4)で抽出する。コンバインした抽出物をMgSO上で乾燥し、減圧蒸発して茶色がかった残渣を得、これをMeOH(5mL×3)と共にトリチュレートして、先駆物質2vを黄色固体で得る(317mg、25%)。構造はNOE試験で裏付けられる。
1H NMR: (DMSO-d6) 12.47 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.65 (t, J = 2.8, 1H), 6.70 (dd, J = 2.8, 1.8, 1H), 4.08 (s, 3H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 174; HPLC (代替条件 B, カラム G) Rt = 1.320.
先駆物質3hの製造:
キャップしたバイアル中の1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(85mg、0.58ミリモル)に、塩化アルミニウム(231mg、1.73ミリモル)を素早く加える。混合物を、イオン液体の形成まで室温で激しく撹拌する。室温に冷却後、イオン液体に化合物2v(50mg、0.29ミリモル)およびクロロオキソ酢酸エチル(0.2mL、1.79ミリモル)を加える。反応混合物を室温で3時間撹拌し、0℃に冷却し、氷水(15mL)を注意深く加えて、反応を抑える。沈殿物を濾別し、水(5mL×3)で洗い、減圧乾燥して3hを灰色がかった黄色固体で得る(50mg、63%)。
1H NMR: (DMSO-d6) 13.73 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 4.35 (q, J = 7.0, 2H), 4.06 (s, 3H), 1.29 (t, J = 7.0, 3H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 274; HPLC (代替条件 B, カラム G) Rt = 1.527.
先駆物質4pの製造:
MeOH(1mL)中の3h(200mg、0.73ミリモル)の混合物に、NaOH(1N水性、2.5mL)を加える。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで塩酸(1N、〜3mL)で酸性化してpH約2とする。固体を濾別し、水(5mL×4)で洗い、減圧乾燥して4pを茶色がかった固体で得る(160mg、89%)。化合物4pをさらに精製せずに、直ちに次の反応に用いる。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=246;HPLC(交替条件B、カラムG),Rt=0.777。
先駆物質5wの製造:
4p(160mg、0.65ミリモル)、DEPBT(390mg、1.31ミリモル)およびベンゾイルピペラジン塩酸塩(222mg、0.98ミリモル)の混合物に、DMF(2mL)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2mL、6.9ミリモル)を加える。反応混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮して溶媒のほとんどを除去する。残渣をMeOH(10mL)で希釈し、次いで濾過する。濾液を下記条件の方法を用いる分取逆相HPLCで精製する:開始B=15%、最終B=70%、勾配時間=30分、流速=40mL/分、波長=220nm、カラム:XTERRA C18 5μm、30×100mm、A=10%MeOH/90%HO/0.1%TFA、B=90%MeOH/10%HO/0.1%TFA、画分収集:14.03−15.43分。構造はNOE試験で裏付けられる。
1H NMR: (DMSO-d6) 13.66 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.45 (s, 5H), 4.07 (s, 3H), 3.80 - 3.40 (b m, 8H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 418 HPLC (代替条件 B, カラム G) Rt = 1.447.
Figure 0004430539
実施例223の製造:
5w(15mg、0.036ミリモル)、NaN(24mg、0.36ミリモル)およびNHCl(19mg、0.36ミリモル)の混合物に、DMF(1mL)を加える。反応混合物を100℃で3時間加熱する。室温に冷却後、反応混合物にMeOH(4mL)を加え、次いで濾過する。濾液を下記条件の方法を用いる分取逆相HPLCで精製する:開始B=15%、最終B=75%、勾配時間=15分、流速=40mL/分、波長=220nm、カラム:XTERRA C18 5μm、30×100mm、A=10%MeOH/90%HO/0.1%TFA、B=90%MeOH/10%HO/0.1%TFA、画分収集:8.48−9.78分。
1H NMR: (DMSO-d6) 12.68 (b s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.46 (s, 5H), 4.09 (s, 3H), 3.86 - 3.30 (b m, 広い水ピークと重複, 8H), サンプル中の水の存在に基づき1つの交換可能プロトンは見られず. LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 461 HPLC (代替条件 B, カラム G) Rt = 1.392.
実施例224および225の製造:
MeOH(0.2mL)およびベンゼン(0.4mL)中の5w(10mg、0.022ミリモル)の混合物に、TMSCHN(0.4mL、0.1M)を加える。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した後、分取TLC(1×20×20cm、500ミクロン)にて10%MeOH/CHClで精製して、2つの化合物を白色固体で得る。
実施例224(2.7mg、26%):
1H NMR: (DMSO-d6) 12.60 (b s, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.46 (s, 5H), 4.50 (s, 3H), 4.15 (s, 3H), 3.80 - 3.30 (b m, 8H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 475, HPLC (代替条件 B, カラム G) Rt = 1.672. 実施例225 (1.4 mg, 13%): 1H NMR: (DMSO-d6) 12.40 (b s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.46 (s, 5H), 4.52 (s, 3H), 4.04 (s, 3H), 3.80 - 3.30 (b m, 8H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 475, HPLC (代替条件 B, カラム G) Rt = 1.373.
これら2つの構造は、さらに窒素HMBC分析によって裏付けられる。
*)TMSCHN(0.1M)は、商業上入手しうるTMSCHN(0.2mL、2.0M)をへキサン(3.8mL)で希釈することにより調製される。
実施例226
Figure 0004430539
実施例226の製造:
無水エタノール(3mL、200プルーフ)中の5w(85mg、0.204ミリモル)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(22mg、0.305ミリモル)の混合物に、トリエチルアミン(60μL、0.4ミリモル)を加える。反応混合物をキャップしたバイアル中、100℃で6時間加熱する。溶媒を除去して先駆物質5xを白色固体で得、これにトリエチルオルトホルメート(3mL)を加える。次いで混合物をキャップしたバイアル中、100℃で12時間加熱する。過剰のトリエチルオルトホルメートのほとんどの除去後、残渣をMeOH(6mL)で希釈した後、濾過する。濾液を下記条件の方法を用いる分取逆相HPLCで精製する:開始B=30%、最終B=50%、勾配時間=20分、流速=40mL/分、カラム:XTERRA C18 5μm、30×100mm、画分収集:7.57−7.98分。H−NMR:(DMSO−d)12.41(s、1H)、9.87(s、1H)、8.27(s、1H)、8.24(s、1H)、7.45(s、5H)、4.06(s、3H)、3.68−3.20(bm、広い水ピークと重複、8H);分析LCMSのために以下に示すHPLC条件を使用:カラム:Xterra C18 S7 3×50mm、勾配時間=3分、流速=4mL/分。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=461、HPLC,Rf=1.390。
類似の操作による生成物:
1H NMR スペクトル (メタノール-d6) δ 9.32 (s, 1H), 8.28 (s, 2H), 7.83 (s,1H), 7.45 (narrow multiplet, 6H), 4.05 (s,3H), 3.80 (bm, 4H), 3.56 (bm, 4H).
実施例227〜229
実施例227〜229(表2−1)は、適当な置換ピペラジンを用いる以外は、実施例194と同様にして製造する。適当な置換ピペラジンの製造は、先駆物質17a−dの場合または引用文献90bに記載されている。
ピラゾール製造の一般手順:
3−置換ピラゾールは、以下に示すルートによって製造することができる。
Figure 0004430539
ジアゾメタン(5〜10当量)/ヘキサンの2M溶液に、アルキン(1当量)を溶解し、得られる混合物を110〜115℃に12時間加熱する。MeOHで反応を抑えた後、溶媒を除去して残渣を得、これを精製せずに次工程に用いる。
Figure 0004430539
ジメトキシ−DMF(5〜10当量)/DMFの溶液に、メチルケトン(1当量)を加え、得られる混合物を110〜115℃に12時間加熱する。次いで溶媒を減圧除去して、残渣を得る。
この残渣をメタノール中ヒドラジン(5〜10当量)と混合し、反応液を12時間還流保持する。溶媒を減圧除去して、残渣を得、これを精製せずに他の反応に用いる。
Figure 0004430539
アルケノンまたはアルケナール(1当量)/THFの溶液に、ヒドラジン(10〜20当量)を加え、得られる混合物を110〜115℃に12時間加熱する。混合物を室温に冷却後、反応混合物に過剰のNiO−2HO(5〜10当量)を加え、反応液を室温でさらに12時間撹拌する。次いで不溶物質を濾去し、減圧濃縮して残渣を得、これを精製せずに他の反応に用いる。
表I−5:ピラゾールの製造
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Si−Cu一般手順
アザインドールのC−7位に、融点160℃以上のピラゾール、イミダゾールおよびトリアゾールを結合させるための珪素マスクの一般手順:
アザインドールに結合させる窒素複素環の融点が160℃以上である場合、過剰の該複素環を大過剰のヘキサメチルジシラザンまたはクロロトリメチルシラン(>10当量)と共に、140℃以下の温度で約12h加熱する。過剰のシリル化剤を減圧除去し、混合物をアザインドールハライドとコンバインし、銅触媒反応を以下のように行なう。
ハロ−インドールまたはハロ−アザインドール中間体、1〜2当量の銅粉末(但し、4−F,6−アザインドールシリーズの場合は好ましくは1当量および4−メトキシ,6−アザインドールシリーズの場合は2当量)、1〜2当量の炭酸カリウム、および上記製造の対応シリル化複素環式試薬の混合物を、135〜160℃で4〜9時間加熱する(但し、4−F,6−アザインドールシリーズの場合は好ましくは160℃で5時間および4−メトキシ,6−アザインドールシリーズの場合は好ましくは135℃で7時間加熱する)。反応混合物を室温に冷却し、濾紙で濾過する。濾液をメタノールで希釈し、分取HPLCまたはシリカゲルで精製する。多くの場合クロマトグラフィーの必要がなく、メタノールによる結晶化で生成物を得ることができる。
表I−6:Si−Cu一般手順(珪素−マスク条件)下で適用されるN−含有複素環
Figure 0004430539
Figure 0004430539
実施例230〜実施例258は、実施例187の合成に用いた同じ条件および方法で実施する。
実施例230
Figure 0004430539
実施例230は、出発物質として先駆物質5zおよびピラゾール−001を用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−[(4−メトキシ−7−(3−エチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H29N6O4: 501.23; 実測値 501.17. HPLC 保持時間: 2.30 分 (カラム G, 流速 4ml/分, 勾配時間 3 分).
実施例231
Figure 0004430539
実施例231は、出発物質として先駆物質5zおよびピラゾール−002を用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−[(4−メトキシ−7−(3−プロピル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H31N6O4: 515.24; 実測値 515.19. HPLC 保持時間: 2.47 分 (カラム G, 流速 4ml/分, 勾配時間 3 分).
実施例232
Figure 0004430539
実施例232は、出発物質として先駆物質5zおよびピラゾール−006を用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−[(4−メトキシ−7−(3−シクロブチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C29H31N6O4: 527.24; 実測値 527.16. HPLC 保持時間: 2.53 分 (カラム G, 流速 4ml/分, 勾配時間 3 分).
実施例233
Figure 0004430539
実施例233は、出発物質として先駆物質5zおよびピラゾール−012を用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−エトキシ−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H29N6O5: 517.22; 実測値 517.17. HPLC 保持時間: 2.26 分 (カラム G, 流速 4ml/分, 勾配時間 3 分).
実施例234
Figure 0004430539
実施例234は、出発物質として先駆物質5zおよびピラゾール−011を用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−(2−ヒドロキシカルボニルエタン−1−イル)−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H29N6O4: 545.21; 実測値 545.15. HPLC 保持時間: 2.08 分 (カラム G, 流速 4ml/分, 勾配時間 3 分).
実施例235
Figure 0004430539
実施例235は、出発物質として先駆物質5zおよびピラゾール−009を用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−(1−ヒドロキシエチル)−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H29N6O5: 517.22; 実測値 517.15. HPLC 保持時間: 1.43 分 (カラム G).
実施例236および237
Figure 0004430539
実施例236および237は、出発物質として先駆物質5zおよびピラゾール−007を用い上記の一般方法に従って実施し、実施例236,(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−ヒドロキシメチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンおよび実施例237,(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(4−ヒドロキシメチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
実施例236,(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−ヒドロキシメチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジン:
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H27N6O5: 503.20; 実測値 503.20. HPLC 保持時間: 1.87 分 (カラム G, 流速 4ml/分, 勾配時間 3 分).
実施例237,(R)−1−ベンゾイル−3−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(4−ヒドロキシメチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジン:
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H27N6O5: 503.20; 実測値 503.25. HPLC 保持時間: 1.31 分 (カラム G, 流速 4ml/分, 勾配時間 3 分).
実施例238
Figure 0004430539
実施例238は、出発物質として先駆物質5zおよびピラゾール−013を用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−メトキシメチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H29N6O5: 517.22; 実測値 517.23. HPLC 保持時間: 1.95 分 (カラム G, 流速 4ml/分, 勾配時間 3 分).
実施例239
Figure 0004430539
実施例239は、出発物質として先駆物質5zおよびピラゾール−014を用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H32N7O4: 530.25; 実測値 530.25. HPLC 保持時間: 1.45 分 (カラム G, 流速 4ml/分, 勾配時間 3 分).
実施例190および240
Figure 0004430539
実施例190および240は、出発物質として先駆物質5bおよび3−メチルピラゾールを用い上記の一般方法に従って実施し、実施例190および実施例240を得る。
実施例240,1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(5−メチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジン:
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H25N6O4: 473.19; 実測値 473.19. HPLC 保持時間: 1.35 分 (カラム G).
実施例190,1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジン:
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H25N6O4: 473.19; 実測値 473.17. HPLC 保持時間: 1.50 分 (カラム G).
実施例241および242
Figure 0004430539
実施例241および242は、出発物質として先駆物質5zおよび3−メチルピラゾールを用い、上記の一般方法に従って実施する。
実施例241,(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジン:
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H26N6O4: 487.21; 実測値 486.20. HPLC 保持時間: 1.54 分 (カラム G).
実施例242,(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(5−メチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジン:
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H27N6O4: 487.21; 実測値 486.20. HPLC 保持時間: 1.41 分 (カラム G).
実施例243
Figure 0004430539
実施例243は、出発物質として先駆物質5zおよび3−t−ブチルピラゾールを用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−t−ブチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C29H30N6O4: 529.26; 実測値 529.29. HPLC 保持時間: 1.86 分 (カラム G).
実施例244
Figure 0004430539
実施例244は、出発物質として先駆物質5zおよび3−トリフルオロメチルピラゾールを用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−トリフルオロメチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H24F3N6O4: 541.18; 実測値 541.25. HPLC 保持時間: 1.71 分 (カラム G).
実施例245
Figure 0004430539
実施例245は、出発物質として先駆物質5zおよび1,2,4−トリアゾールを用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H24N7O4: 474.19; 実測値 474.23. HPLC 保持時間: 1.29 分 (カラム G).
実施例246
Figure 0004430539
実施例246は、出発物質として先駆物質5zおよび1,2,3−ベンゾトリアゾールを用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H26N7O4: 524.20; 実測値 524.27. HPLC 保持時間: 1.68 分 (カラム G).
実施例247
Figure 0004430539
実施例247は、出発物質として先駆物質5bおよびピラゾール−010を用い上記の一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−(1−ヒドロキシル−1−メチルエチル)−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H29N6O5: 517.22; 実測値 517.37. HPLC 保持時間: 1.38 分 (カラム L).
実施例248
Figure 0004430539
実施例248は、出発物質として先駆物質5bおよびピラゾール−008を用い上記の一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−(3−ヒドロキシエチル)−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H27N6O5: 503.20; 実測値 503.27. HPLC 保持時間: 1.16 分 (カラム L).
実施例249
Figure 0004430539
実施例249は、出発物質として先駆物質5bおよびピラゾール−004を用い上記の一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−イソプロピル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H29N6O4: 501.23; 実測値 501.34. HPLC 保持時間: 1.74 分 (カラム L).
実施例250
Figure 0004430539
実施例250は、出発物質として先駆物質5bおよびピラゾール−003を用い上記の一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−n−ペンチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C29H33N6O4: 529.26; 実測値 529.34. HPLC 保持時間: 1.96 分 (カラム L).
実施例251および252
Figure 0004430539
実施例251および252は、出発物質として先駆物質5bおよび3−アミノピラゾールを用い、上記の一般方法に従って実施する。
実施例251,1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−アミノ−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジン:
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H24N7O4: 474.29; 実測値 474.24. HPLC 保持時間: 1.58 分 (カラム G).
実施例252,1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(5−アミノ−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジン:
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H24N7O4: 474.29; 実測値 474.22. HPLC 保持時間: 1.59 分 (カラム G).
実施例253および254
Figure 0004430539
実施例253および254は、出発物質として先駆物質5zおよび3−アミノピラゾールを用い、上記の一般方法に従って実施する。
実施例253,(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−アミノ−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジン:
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H26N7O4: 488.20; 実測値 488.25. HPLC 保持時間: 1.65 分 (カラム G, 流速 = 4 ml/分, 勾配時間 = 3 分).
実施例254,(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(5−アミノ−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジン:
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H26N7O4: 488.20; 実測値 488.25. HPLC 保持時間: 1.74 分 (カラム G, 流速 = 4 ml/分, 勾配時間 = 3 分).
実施例255および256
Figure 0004430539
実施例255および256は、出発物質として先駆物質5zおよび1,2,3−トリアゾールを用い、上記の一般方法に従って実施する。
先駆物質5z(0.056g)、Cu粉末(0.056g)、KCO(0.025g)および10当量の1,2,3−トリアゾールを、155〜170℃で4h加熱する。反応液を周囲温度に冷却せしめ、残渣をMeOHに溶解し、上記の一般方法により分取HPLCで精製して、実施例255(0.020g、収率34%)を茶色固体で、および他の異性体実施例256を得る。
実施例255,(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジン:
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H24N7O4: 474.19; 実測値 474.21. HPLC 保持時間: 1.84 分 (カラム G, 流速 = 4 ml/分, 勾配時間 = 3 分). 1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ8.85 (s, 1H), 8.32 (ss, 1H), 7.94 (m, 2H), 7.48 (m, 5H), 4.07 (ss, 3H), 4.00-3.00 (m, 7H), 1.33 (m, 3H).
実施例256,(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(1,2,3−トリアゾール−2−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジン:
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H24N7O4: 474.19; 実測値 474.21. HPLC 保持時間: 1.66 分 (カラム G, 流速 = 4 ml/分, 勾配時間 = 3 分). 1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ8.33 (ss, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.46 (m, 7H), 4.07 (ss, 3H), 4.00-3.00 (m, 7H), 1.32 (m, 3H).
実施例257
Figure 0004430539
実施例257は、出発物質として先駆物質5zおよび3−ヒドロキシピラゾールを用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−ヒドロキシ−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H25N6O5: 489.19; 実測値 489.15. HPLC 保持時間: 1.38 分 (カラム G).
実施例258
Figure 0004430539
実施例258は、出発物質として先駆物質5zおよび3−アミノ−1,2,4−トリアゾールを用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H25N8O4: 489.20; 実測値 489.24. HPLC 保持時間: 1.69 分 (カラム G).
実施例259〜265は、上記のSi−Cu一般手順(珪素−マスク条件)に従って実施する。
実施例259
Figure 0004430539
実施例259は、出発物質として先駆物質5zおよび3−メチルカルボニルピラゾールを用い上記のSi−Cu(珪素−マスク)一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−メチルカルボニル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H27N6O5: 515.20; 実測値 515.15. HPLC 保持時間: 1.51 分 (カラム G).
実施例260
Figure 0004430539
実施例260は、出発物質として先駆物質5zおよび3−フェニルピラゾールを用い上記のSi−Cu(珪素−マスク)一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−フェニル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C31H29N6O4: 549.23; 実測値 549.18. HPLC 保持時間: 1.82 分 (カラム G).
実施例261
Figure 0004430539
実施例261は、出発物質として先駆物質5zおよび3−(3−ピリジンメチルアミノ)−1,2,4−トリアゾールを用い上記のSi−Cu(珪素−マスク)一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−(3−ピリジンメチルアミノ)−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C30H30N9O4: 580.24; 実測値 580.14. HPLC 保持時間: 1.15 分 (カラム G).
実施例262
Figure 0004430539
実施例262は、出発物質として先駆物質5zおよび3−アセチルアミノピラゾールを用い上記のSi−Cu(珪素−マスク)一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−アセチルアミノ−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H28N7O5: 530.22; 実測値 530.15. HPLC 保持時間: 1.41 分 (カラム G).
実施例263
Figure 0004430539
実施例263は、出発物質として先駆物質5zおよび3−(2−メチルピリジン−5−イル)ピラゾールを用い上記のSi−Cu(珪素−マスク)一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−(2−メチルピリジン−5−イル)ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C31H30N7O4: 564.24; 実測値 564.26. HPLC 保持時間: 1.22 分 (カラム C).
実施例264
Figure 0004430539
実施例264は、出発物質として先駆物質5bおよび3−(2−メチルピリジン−5−イル)ピラゾールを用い上記のSi−Cu(珪素−マスク)一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−(2−メチルピリジン−5−イル)ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C30H28N7O4: 550.22; 実測値 550.26. HPLC 保持時間: 1.20 分 (カラム C).
実施例265
Figure 0004430539
実施例265は、出発物質として先駆物質5zおよび3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチルピラゾールを用い上記のSi−Cu(珪素−マスク)一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C29H30N9O4: 568.24; 実測値 568.13. HPLC 保持時間: 1.44 分 (カラム G).
実施例266〜270は、実施例15の合成で用いた手順に類似する手順に従って実施する。
実施例266
Figure 0004430539
実施例266は、出発物質として先駆物質5zおよび2−アミノ−ピラジン−5−イルトリブチルチンを用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(7−(2−アミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値C26H26N7O4: 500.20; 実測値 500.26. HPLC 保持時間: 1.11 分 (カラム G).
実施例267
Figure 0004430539
実施例267は、出発物質として先駆物質5zaおよび2−アミノ−ピラジン−5−イルトリブチルチンを用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ピコリノイル−2−メチル−4−〔(7−(2−アミノ−ピラジン−5−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値C25H25N8O4: 501.20; 実測値 501.30. HPLC 保持時間: 1.04 分 (カラム J).
実施例268
Figure 0004430539
実施例268は、出発物質として先駆物質5xaおよび4−メチルスルホニルフェニルボロン酸を用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ピコリノイル−2−メチル−4−〔(7−(4−メチルスルホニル−フェニル−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値C28H28N5O6S: 562.18; 実測値 562.19. HPLC 保持時間: 0.86 分 (カラム G).
実施例269
Figure 0004430539
実施例269は、出発物質として先駆物質5xaおよびトリ−ブチルスタンニルピラジンを用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ピコリノイル−2−メチル−4−〔(7−ピラジニル−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値C25H24N7O4: 486.19; 実測値 486.32. HPLC 保持時間: 1.07 分 (カラム G).
実施例270
Figure 0004430539
実施例270は、出発物質として先駆物質5yおよびトリ−ブチルスタンニルピラジンを用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ニコチノイル−2−メチル−4−〔(7−ピラジニル−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値C25H24N7O4: 486.19; 実測値 486.10. HPLC 保持時間: 0.96 分 (カラム L).
実施例271〜272は、実施例97の製造で例示される、“−NH基を−OH基に変換する一般手順”を用いて実施する。
実施例271
Figure 0004430539
実施例271は、出発物質として実施例266化合物を用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ベンゾイル−2−メチル−4−〔(7−(5−ヒドロキシル−ピラジン−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値C26H25N6O5: 501.19; 実測値 501.21. HPLC 保持時間: 1.08 分 (カラム G).
実施例272
Figure 0004430539
実施例272は、出発物質として実施例267化合物を用い上記の一般方法に従って実施し、(R)−1−ピコリノイル−2−メチル−4−〔(7−(5−ヒドロキシル−ピラジン−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値C25H24N7O5: 502.18; 実測値 502.19. HPLC 保持時間: 0.88 分 (カラム G).
実施例273
Figure 0004430539
実施例273は、出発物質として先駆物質5bおよび1H−〔1,2,4〕−トリアゾール−3−カルボン酸エチルアミドを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−エチルアミノカルボニル−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H27N8O5: 531.21; 実測値 531.21. HPLC 保持時間: 1.75 分 (カラム G). 1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ9.35 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.48 (b, 5H), 4.06 (s, 3H), 4.00-3.49 (m, 10H), 1.30 (t, 3H, J = 7.5 Hz).
実施例274
Figure 0004430539
実施例274は、出発物質として先駆物質5bおよび1H−〔1,2,4〕−トリアゾール−3−カルボン酸メチルアミドを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−メチルアミノカルボニル−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H25N8O5: 517.19; 実測値 517.18. HPLC 保持時間: 1.67 分 (カラム G). 1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ9.36 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.48 (b, 5H), 4.06 (s, 3H), 3.80-3.60 (m, 8H), 3.02 (s, 3H).
実施例275
Figure 0004430539
実施例275は、出発物質として先駆物質5bおよび1H−〔1,2,4〕−トリアゾール−3−カルボン酸ジメチルアミドを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−ジメチルアミノカルボニル−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H27N8O5: 531.21; 実測値 531.28. HPLC 保持時間: 1.71 分 (カラム G).
実施例276
Figure 0004430539
実施例276は、出発物質として先駆物質5bおよび1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルアミドを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−メチルアミノカルボニル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H26N7O5: 516.20; 実測値 516.27. HPLC 保持時間: 1.86 分 (カラム G).
実施例277
Figure 0004430539
実施例277は、出発物質として先駆物質5bおよび1−(1H−ピラゾール−3−イル)−プロパン−2−オールを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−〔(4−メトキシ−7−(3−(2−ヒドロキシプロピル)−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル〕ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C27H29N6O5: 517.22; 実測値 517.38. HPLC 保持時間: 1.42 分 (カラム L).
実施例278
Figure 0004430539
実施例278は、出発物質として先駆物質5bおよび3−シクロヘキシ−1−エニル−1H−ピラゾールを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(3−(シクロヘキセン−1−イル)−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C30H31N6O4: 539.24; 実測値 539.26. HPLC 保持時間: 1.96 分 (カラム L).
実施例279
Figure 0004430539
実施例279は、出発物質として先駆物質5bおよび4−(1H−ピラゾール−3−イル)−ブチロニトリルを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(3−(3−シアノ−プロパン−1−イル)−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H28N7O4: 526.22; 実測値 526.35. HPLC 保持時間: 1.51 分 (カラム L).
実施例280
Figure 0004430539
実施例280は、出発物質として先駆物質5bおよび4−(1H−ピラゾール−3−イルメチル)−チオモルホリン・1,1−ジオキシドを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(3−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C29H32N7O6S: 606.21; 実測値 606.34. HPLC 保持時間: 1.01 分 (カラム L).
実施例281
Figure 0004430539
実施例281は、出発物質として先駆物質5bおよび3−イソブチル−1H−ピラゾールを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(3−イソブチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H31N6O4: 515.24; 実測値 515.35. HPLC 保持時間: 1.90 分 (カラム L).
実施例282
Figure 0004430539
実施例282は、出発物質として先駆物質5bおよび1−(1H−ピラゾール−3−イル)シクロペンタノールを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(3−(1−ヒドロキシ−シクロペンチル)−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C29H31N6O5: 543.24; 実測値 543.43. HPLC 保持時間: 1.51 分 (カラム L).
実施例283
Figure 0004430539
実施例283は、出発物質として先駆物質5bおよびメチル−(1H−ピラゾール−3−イルメチル)−アミンを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(3−メチルアミノメチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H28N7O4: 502.22; 実測値 502.31. HPLC 保持時間: 1.51 分 (カラム L).
実施例284
Figure 0004430539
実施例284は、出発物質として先駆物質5bおよび2−メチル−1−(1H−ピラゾール−3−イル)−プロパン−1−オールを用いて実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(3−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C28H31N6O5: 531.24; 実測値 531.43. HPLC 保持時間: 1.63 分 (カラム L).
実施例285
Figure 0004430539
実施例285は、出発物質として先駆物質5bおよびピラゾール−025を用い上記の一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(3−(4−エトキシカルボニル−フェニル)オキシメチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C34H33N6O7: 637.24; 実測値 637.34. HPLC 保持時間: 1.87 分 (カラム G). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ8.61 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.02 (d, 2H, J = 15 Hz), 7.76 (s, 1H), 7.43 (b, 5H), 7.05 (d, 2H, J = 14.5 Hz), 6.60 (s, 1H), 5.29 (s, 2H), 4.33 (q, 2H, J = 12 Hz), 4.03 (s, 3H), 3.80-3.57 (m, 8H), 1.38 (t, 3H, J = 12.0 Hz).
実施例286
Figure 0004430539
実施例286は、出発物質として先駆物質5bおよび3−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピラゾールを用い上記の一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(3−(トルエン−4−スルホニル)−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C31H29N6O6S: 613.19; 実測値 613.28. HPLC 保持時間: 1.69 分 (カラム G). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ8.64 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.94 (d, 2H, J = 8.00 Hz), 7.74 (s, 1H), 7.43 (b, 5H), 7.34 (d, 2H, J = 8.00 Hz), 6.94 (s, 1H), 4.04 (s, 3H), 4.00-3.40 (m, 8H), 2.42 (s, 3H).
実施例287
Figure 0004430539
実施例287は、出発物質として先駆物質5bおよび3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾールを用い上記の一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C31H26F3N6O4: 603.20; 実測値 603.32. HPLC 保持時間: 1.94 分 (カラム G). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ8.67 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.09-7.42 (m, 10H), 6.87 (s, 1H), 4.01 (s, 3H), 4.00-3.62 (m, 8H).
実施例288
Figure 0004430539
実施例288は、出発物質として先駆物質5bおよび3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾールを用い上記の一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C31H26F3N6O4: 603.20; 実測値 603.32. HPLC 保持時間: 1.96 分 (カラム G). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ8.69 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.09-7.43 (m, 10H), 6.87 (s, 1H), 4.01 (s, 3H), 4.00-3.62 (m, 8H).
実施例289
Figure 0004430539
実施例289は、出発物質として先駆物質5bおよび3−プロピルスルファニル−1H−[1,2,4]トリアゾールを用い上記の一般方法に従って実施し、1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(3−プロピルスルファニル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H28N7O4S: 534.19; 実測値 534.32. HPLC 保持時間: 1.65 分 (カラム G). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ9.09 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.37 (m, 5H), 4.05 (s, 3H), 3.90-3.30 (m, 8H), 3.18 (t, 2H, J = 11.5 Hz), 1.74 (m, 2H), 1.02 (t, 3H, J = 12.5 Hz).
実施例290
Figure 0004430539
実施例289(18mg)を室温で1mLのAcOOH(AcOH中37%)に溶解し、混合物を10時間撹拌保持する。溶媒を減圧除去して、残渣を得、これをShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、実施例290,1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(3−(プロパン−1−スルホニル)−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C26H28N7O6S: 566.18; 実測値 566.30. HPLC 保持時間: 1.44 分 (カラム G). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ9.33 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.43 (m, 5H), 4.08 (s, 3H), 3.90-3.50 (m, 8H), 3.42 (t, 2H, J = 8.00 Hz), 1.90 (m, 2H), 1.09 (t, 3H, J = 7.50 Hz).
実施例291
Figure 0004430539
前段階で得た実施例290を室温で5mLのMeONa(MeOH中8wt%)に溶解し、混合物を90℃に10時間加熱して、実施例291,1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(3−メトキシ−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジンを形成する。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H24N7O5: 490.18; 実測値 490.29. HPLC 保持時間: 1.36 分 (カラム G).
実施例292
Figure 0004430539
実施例288(8mg)を室温で0.2mLの濃HSOに溶解し、混合物を70℃に6時間加熱する。次いで混合物に水(2mL)を加えて反応を抑え、実施例292を形成し、これをShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、2.1mgの実施例292を得る。
実施例292,1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(3−(4−ヒドロキシルカルボニルフェニル)−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン:
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C31H27N6O6: 579.20; 実測値 579.28. HPLC 保持時間: 1.72 分 (カラム G). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ8.71 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.15 (d, 2H, J = 8.00 Hz), 7.97 (d, 2H, J = 8.00 Hz), 7.80 (s, 1H), 7.45 (m, 5H), 6.90 (s, 1H), 4.05 (s, 3H), 4.02-3.49 (m, 8H).
実施例293
Figure 0004430539
実施例288(8mg)を室温で0.2mLのHSOに溶解し、混合物を70℃に6時間加熱する。次いで混合物にMeOH(2mL)を加えて反応を抑え、実施例293を形成し、これをShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、1.1mgの実施例293を得る。
実施例293,1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(3−(4−メトキシカルボニルフェニル)−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン:
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C32H29N6O6: 593.21; 実測値 593.32. HPLC 保持時間: 1.84 分 (カラム G). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ8.74 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.16 (d, 2H, J = 8.00 Hz), 7.94 (d, 2H, J = 8.00 Hz), 7.79 (s, 1H), 7.44 (m, 5H), 6.89 (s, 1H), 4.05 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 3.90-3.40 (m, 8H).
実施例294
Figure 0004430539
実施例287(6mg)を室温で0.2mLのHSOに溶解し、混合物を70℃に6時間加熱する。次いで混合物にMeOH(2mL)を加えて反応を抑え、実施例294を形成し、これをShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、2.7mgの実施例294を得る。
実施例294,1−ベンゾイル−4−[(4−メトキシ−7−(3−(3−ヒドロキシルカルボニルフェニル)−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル)−オキソアセチル]ピペラジン:
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C31H27N6O6: 579.20; 実測値 579.28. HPLC 保持時間: 1.74 分 (カラム G). 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ8.76 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.10 (m, 2H), 7.77 (m, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.45 (m, 5H), 6.87 (s, 1H), 4.04 (s, 3H), 4.00-3.40 (m, 8H).
実施例295
Figure 0004430539
実施例136(6mg)、無水コハク酸(20mg)およびDMAP(5mL)を、室温で5mLの無水ピリジンに溶解し、混合物を10時間加熱還流する。次いで混合物にMeOHを加えて反応を抑え、溶媒を減圧除去して残渣を得、これをShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、実施例295,2,2−ジメチル−コハク酸4−(1−{3−[2−(4−ベンゾイル−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソアセチル]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−イル}−1H−ピラゾール−3−イルメチル)エステル(2.4mg)を得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C32H35N6O8: 631.25; 実測値 631.34. HPLC 保持時間: 1.64 分 (カラム G).
実施例296
Figure 0004430539
実施例111(10mg)、トランス−エポキシスクシニルクロリド(20mg)およびEtN(0.2mL)を、室温で2mLの無水THFに溶解し、混合物を10時間撹拌保持する。次いで混合物に水を加え、溶媒を減圧除去して残渣を得、これをShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、実施例296,3−(6−{3−[2−(4−ベンゾイル−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソアセチル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−イル}−ピラジン−2−イルカルバモイル)−オキシラン−2−カルボン酸(2mg)を得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C29H26N7O7: 584.19; 実測値 584.36. HPLC 保持時間: 1.44 分 (カラム G).
実施例297
Figure 0004430539
実施例112(10mg)、トランス−エポキシスクシニルクロリド(20mg)およびEtN(0.2mL)を、室温で2mLの無水THFに溶解し、混合物を10時間撹拌保持する。次いで混合物に水を加え、溶媒を減圧除去して残渣を得、これをShimadzu自動分取HPLCシステムで精製して、実施例297,3−(6−{3−[2−(4−ベンゾイル−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソアセチル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−イル}−ピリジン−2−イルカルバモイル)−オキシラン−2−カルボン酸(5mg)を得る。
MS m/z: (M+H)+ 計算値 C30H27N6O7: 583.19; 実測値 583.34. HPLC 保持時間: 1.31 分 (カラム G).
Figure 0004430539
先駆物質2p(200mg、1.0ミリモル)を無水トリクロロ酢酸(1.2mL)に溶解し、80℃で3h加熱する。MeOH(10mL)を加え、混合物をrtで30分間撹拌する。揮発分を減圧除去する。残渣をAcOEt(25mL)で希釈し、水(25mL×2)で洗う。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮する。得られる粗油状物をDMF(1mL)に溶解し、MeNH/MeOHの2M溶液(2mL)で処理する。反応混合物をrtで18h撹拌する。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=234。揮発分を減圧除去し、粗生成物(134mg)をさらに精製せずに、次工程に用いる。
Figure 0004430539
先駆物質4pは、先駆物質2uから、先駆物質4mの製造で記載の手順によって製造する。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=306。さらに精製せずに、次工程に使用。
実施例298
Figure 0004430539
実施例298は、先駆物質4pから、DMF(2mL)中EDC(434mg、2.3ミリモル)、HOBt(308mg、2.3ミリモル)およびベンゾイルピペラジン(304mg、1.36ミリモル)で処理して製造する。混合物をrtで18h撹拌し、次いで減圧濃縮し、逆相HPLCで精製して、標記化合物を得る。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=478、Rt=1.25分。
先駆物質2vおよび2vv
Figure 0004430539
トリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中2M、5.3mL)のジエチルエーテル(10mL)溶液に、0℃でn−BuLi(ヘキサン中2.5M、4.2mL)を加える。20分間撹拌後、得られる混合物を、4−フルオロ−7−ブロモ−6−アザインドール(340mg、2.1ミリモル)のジエチルエーテル(5mL)溶液に加える。
反応液を0℃で60分間撹拌し、次いで水(20mL)で反応を抑える。反応混合物を酢酸エチル(40mL×2)で抽出する。有機層をコンバインし、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣を酢酸エチルと共にトリチュレートする。固体を濾別し、風乾して先駆物質2vを白色固体で得る(35mg)。
1HNMR (300MHz, CD3OD): 8.43 (bs, 1H); 8.09-8.08 (m, 1H); 7.64-7.63 (m, 1H); 6.72-6.71 (m, 1H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 204. Rt = 0.50 分.
濾液を濃縮し、シリカゲルカラムにて5〜10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して精製し、先駆物質2vvを黄色固体で得る(42mg)。
1HNMR (300MHz, CDCl3): 8.09-8.08 (m, 1H); 7.47-7.45 (m, 1H); 6.69-6.67 (m, 1H); 0.45 (s, 9H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 276. Rt = 1.39分.
Figure 0004430539
先駆物質4qは、化合物4mの場合に前記した手順により製造する。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=276、Rt=0.42分。
実施例299
Figure 0004430539
標記化合物は、先駆物質5aの場合に前記したカップリング手順により製造する。
1HNMR (300MHz, DMSO): 8.44(m, 1H); 8.33-8.31 (m, 2H); 7.44(m, 5H); 3.87-3.40(m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 448. Rt = 1.04分.
N−ヒドロキシ−アセトアミジン
Figure 0004430539
エタノール(20mL)中の塩酸塩(3.5g、0.05モル)およびフェノールフタレイン(5mg)の溶液に、ナトリウムエトキシド溶液(21%W/V、32.5mL)を1hにわたって加える。室温で3h撹拌後、アセトニトリル(1.4g)を加える。反応液を2h撹拌し、次いで40℃で48h加熱する。反応混合物を室温に冷却し、減圧濃縮する。残渣を室温で48h保持し、シリカゲルカラムにてジクロロメタン/メタノール(9:1)で溶離して精製し、N−ヒドロキシ−アセトアミジンを得る(1.8g、73%)。
1HNMR (300MHz, DMSO): 8.60 (s, 1H); 5.51 (bs, 2H); 1.60 (s, 3H).
Figure 0004430539
トルエン(2.5mL)中の4−フルオロ−7−ブロモ−6−アザインドール(100mg、0.46ミリモル)、N−ヒドロキシ−アセトアミジン(170mg、2.3ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(200mg、0.17ミリモル)およびトリエチルアミン(0.2mL、1.4ミリモル)の溶液を、一酸化炭素の雰囲気下で18h加熱還流する。反応混合物を室温に冷却し、減圧濃縮する。残渣を酢酸エチル(10mL)で希釈し、水(25mL×2)で洗う。有機層を濃縮し、分取HPLCにて精製し、先駆物質2yを得る(5mg、5%)。
1HNMR (300MHz, CDCl3): 10.22 (bs, 1H); 8.32-8.31 (m, 1H); 7.55-7.53 (m, 1H); 6.81-6.79 (m, 1H); 2.55 (s, 3H). LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 219. Rt = 1.15 分.
Figure 0004430539
先駆物質4rは、化合物4kの場合に前記した手順により製造する。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=291、Rt=0.87分。
実施例300
Figure 0004430539
標記化合物は、投入量(inputs)として先駆物質4kおよびベンゾイルピペラジンを用い、先駆物質5aの場合に前記した一般カップリング手順により製造する。
1HNMR (300MHz, CDCl3): 10.92 (bs, 1H); 8.51-8.50 (m, 1H); 8.41-8.40 (m, 1H); 7.43 (m, 5H); 3.97-3.50 (m, 8H); 2.58 (s, 3H). LC/MS: (ES+) m/z(m+H)+ = 463. Rt = 1.24 分.
Figure 0004430539
1−メチル−1,2,4−トリアゾール(249mg、3ミリモル)を無水THF(3mL)に溶解し、−78℃に冷却し、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、1.2mL)を注射器で加える。10分間撹拌後、ZnCl(ヘキサン中0.5M、6mL)を加える。反応混合物を−78℃で20分間撹拌し、次いで室温まで加温する。得られる混合物を注射器で、4−フルオロ−7−ブロモ−6−アザインドール(215mg、1.0ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(127mg、0.11ミリモル)およびジオキサン(6mL)の混合物を含有する圧力フラスコに移す。反応混合物を密封フラスコ中、120℃で15h加熱し、次いで室温に冷却する。酢酸エチル(100mL)を加えて、反応を抑える。得られる混合物を水(20mL×2)で洗う。有機層を濃縮し、分取HPLCにて精製する。最後にメタノール/水中で結晶化を行って、先駆物質2zを得る(80mg、37%)。
1HNMR (300MHz, CDCl3): 11.10 (bs, 1H); 8.18-8.17 (m, 1H); 8.02-8.01 (m, 1H); 7.50-7.48 (m, 1H); 6.74-6.72 (m, 1H); 4.52 (s, 3H). LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 218. Rt = 1.23 分.
Figure 0004430539
先駆物質4sは、先駆物質4mの場合に前記した手順により製造する。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=293、Rt=0.92分。
実施例301
Figure 0004430539
標記化合物は、投入量として先駆物質4sおよびベンゾイルピペラジンを用い、先駆物質5aの場合に前記したカップリング手順により製造する。
1HNMR (300MHz, CDCl3): 11.86 (bs, 1H); 8.37-8.36 (m, 1H); 8.32-8.31 (m, 1H); 8.02-8.01 (m, 1H); 7.42(m, 5H); 4.51 (s, 3H); 3.95-3.51 (m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z(M+H)+ = 462 Rt = 1.32分.
先駆物質4Tの製造:
Figure 0004430539
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(2.7g、18.6ミリモル)および塩化アルミニウム(7.5g、55.8ミリモル)の溶液に、先駆物質2i(2.0g、9.3ミリモル)を加えた後、室温でエチルオキサリルアセテート(2.1mL、18.6ミリモル)をゆっくり加える。次いで反応液を室温で20h撹拌し、氷水(20mL)をゆっくり加えて、反応を抑える。明茶色固体が沈澱し、これを濾取し、風乾して先駆物質4tを得る(2.2g、82%)。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=289、Rt=0.85分。
先駆物質5ABの製造:
Figure 0004430539
3mLのDMF中の先駆物質4t(500mg、1.74ミリモル)、ベンジルピペラジン塩酸塩(395mg、1.74ミリモル)、DEBPT(520mg、1.74ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(0.61mL、3.48ミリモル)の混合物を、rtで20h撹拌する。反応混合物をEtOAc(500mL)で希釈し、水(50mL)で洗う。水性層をEtOAc(50mL×3)で抽出する。有機抽出物をコンバインし、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固する。残渣をEtOAcに再溶解し、先駆物質5abを淡茶色がかった固体で晶出させ、濾取する(221mg、27%)。
1HNMR (d, MeOD): 8.4 (s, 1H), 8.1 (s, 1H), 7.5 (bs, 5H), 3.82-3.53 (m, 8H); MS m/z 461 (MH); Rt = 1.24 分.
実施例302〜315の製造の一般手順:
Figure 0004430539
7−N−結合複素環の製造の一般手順:
実施例302〜313用の先駆物質5abまたは実施例314〜315用の先駆物質5ac、15〜30当量の対応アミン(好ましくは30当量使用)、1当量の銅粉末および1当量の炭酸カリウムの混合物を、密封チューブ中、160℃で4〜7h加熱する。反応液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、濾紙で濾過する。溶媒を減圧除去し、残渣をメタノールで希釈し、分取HPLCで精製する。
実施例303
Figure 0004430539
実施例303は、先駆物質5abおよび1,2,4−トリアゾールから、前記の手順によって製造する。
1H NMR (500MHz, CDCl3): 11.15 (bs, 1H); 9.28 (s, 1H); 8.33-8.34 (m, 1H); 8.22 (s, 1H); 8.10 (s, 1H); 7.46-7.42 (m, 5H); 3.90-3.48 (m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H) + = 448. Rt = 1.21分.
実施例304
Figure 0004430539
実施例304は、先駆物質5abおよびイミダゾールから、前記の手順によって製造する。
1H NMR (500MHz, CDCl3): 13.35 (bs, 1H); 9.49 (s, 1H); 8.35-8.30 (m, 1H); 8.20 (s, 1H); 7.97 (s, 1H); 7.56-7.53 (m, 1H); 7.46-7.41 (m, 5H); 3.98-3.40 (m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H) + = 447. Rt =1.25分.
実施例305
Figure 0004430539
実施例305は、先駆物質5abおよびピラゾールから、前記の手順によって製造する。
1H NMR (500MHz, CDCl3): 11.52 (bs, 1H); 8.65-8.64 (m, 1H); 8.27-8.26 (m, 1H); 8.05-8.04 (m, 1H); 7.81-7.80 (m, 1H); 7.50- 7.35 (m, 5H); 6.54- 6.53 (m, 1H); 4.01- 3.47 (m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H) + = 447. Rt = 1.25分.
実施例222の化合物は、先駆物質5iおよびモルホリンから、前記の手順によって製造する。
1H NMR (300MHz, CD3OD3): 8.38 (s, 1H); 7.86-7.84 (m, 1H); 4.14-3.25 (m, 16H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H) + = 466. Rt = 0.988分.
実施例306および307
Figure 0004430539
実施例306および307は、先駆物質5abから、3−メチルトリアゾールを用い、前記した一般手順により製造する。
実施例306:1HNMR (500MHz, CDCl3): 9.14 (s, 1 H); 8.32 (s, 1 H); 8.06 (s, 1 H); 7.42 (m, 5 H); 3.75-3.85 (m, 4 H); 3.55-3.70 (m, 4 H); 2.57 (s, 3 H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 462; rt = 1.27 分. 実施例 307: 1HNMR (500MHz, CDCl3): 8.29 (s, 1 H); 8.17 (s, 1 H); 8.05 (s, 1 H); 7.42 (m, 5 H); 4.75-4.85 (m, 4 H); 4.55-5.70 (m, 4 H); 3.02 (s, 3 H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 462; rt = 1.27 分.
実施例308
Figure 0004430539
実施例308は、先駆物質5abおよびピロールから、前記の手順により製造する。
1H NMR (300MHz, CD3OD3): 8.33-8.29 (m, 2H); 7.49-7.40 (m, 5H); 7.38-7.37 (m, 2H); 6.42-6.41 (m, 2H); 3.91-3.40 (m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H) + = 446. Rt = 1.34分.
実施例309
Figure 0004430539
標記化合物は、先駆物質5abから、3−アミノピラゾールを用い、前記した一般手順により製造する。
1HNMR (300MHz, DMSO):12.42 (bs, 1H); 8.34-8.33 (m, 1H); 8.31-8.30 (m, 1H); 8.04-8.03 (m, 1H); 7.44 (bs, 5H); 5.93-5.92 (m,1H); 3.80-3.16 (m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 462. Rt = 1.26分.
実施例310
Figure 0004430539
標記化合物は、先駆物質5abから、3−メチルトリアゾールを用い、前記した一般手順により製造する。
1HNMR (500MHz, CDCl3): 11.59 (bs, 1H); 8.53-8.52 (m, 1H); 8.27-8.26 (m, 1H); 8.02-8.01 (m, 1H); 7.46-7.42 (m, 5H); 6.32-6.31 (m,1H); 3.82-3.48 (m, 8H); 2.43 (s, 3H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 461. Rt = 1.50分.
実施例311
Figure 0004430539
標記化合物は、先駆物質5abから、前記の一般手順により製造する。
1HNMR (500MHz, CDCl3): 11.92 (bs, 1H); 8.28-8.27 (m, 1H); 8.08-8.07 (m, 1H); 7.47-7.42 (m, 5H); 6.73-6.72 (m,1H); 4.45-4.38 (m, 2H); 4.0-3.49 (m, 8H); 2.84 (s, 3H); 1.44-1.37 (m, 3H). LC/MS: (ES+) m/z (m+H)+ = 533. Rt = 1.67分.
実施例312
Figure 0004430539
実施例312は、先駆物質5abから、3−メチルピラゾールを用い、前記した一般手順により製造する。
1HNMR (300MHz, CDCl3): 11.61 (bs, 1H); 8.23-8.22 (m, 1H); 8.06-8.05 (m, 1H); 7.67-7.66 (m, 1H); 7.42 (m, 5H); 6.25 (m, 1H); 3.89-3.48 (m, 8H); 2.82 (s, 3H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 461. Rt = 1.41分.
実施例313
Figure 0004430539
実施例313は、先駆物質5abから、3−アミノ−1,2,4−トリアゾールを用い、前記した一般手順により製造する。
1HNMR (500MHz, CDCl3): 11.12 (bs, 1H); 8.89-8.88 (m, 1H); 8.29-8.28 (m, 1H); 8.03-8.02 (m, 1H); 7.58-7.51 (m, 5H), 3.87-3.50 (m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 463. Rt = 1.16分.
Figure 0004430539
先駆物質5acは、先駆物質4tから、ベンジルピペラジンの代わりに1−ベンゾイル−3−(R)−メチルピペラジンを用い、先駆物質5abの場合に記載した手順により製造する。LC/MC:(ES)m/z(M+H)=474−475、Rt=1.20分
実施例314
Figure 0004430539
実施例314は、先駆物質5acから、7−N−結合複素環の場合に前記した一般手順により製造する。
1HNMR (500MHz, CDCl3): 8.75 (s, 1H); 8.36 (m, 1H); 8.08 (m, 1H); 7.45-7.38 (m, 5H); 4.75-2.947 (多重シリーズ, 7H); 1.37-1.30 (m, 3H).
実施例315
Figure 0004430539
実施例315は、先駆物質5acから、7−N−結合複素環の場合に前記した一般手順により製造した。
1HNMR (500MHz, CDCl3): 9.15 (s, 1H); 8.32 (d, J=3.0 Hz, 1H); 8.16 (m, 1H); 7.92 (s, 1H); 7.45-7.38 (m, 5H); 4.72-2.94 (多重シリーズ, 7H); 2.57 (s, 3H); 1.37-1.30 (m, 3H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 476. Rt = 1.29分.
Figure 0004430539
実施例216の最良製造の合成実験手順(反応式80):
Figure 0004430539
無水エタノール(280mL)およびHBF(水中48%、172mL)の撹拌混合物に、5−アミノ−2−メトキシピリジン(50g、0.4モル)を加え、0℃に冷却する。亜硝酸ナトリウム(129g)を水(52mL)に溶解し、これを1hにわたり少量づつ加える。撹拌を0℃で2h続ける。反応混合物をエーテル(1L)で希釈する。固体生成物を濾取し、500mLのEtOH/エーテル(50:50)で洗い、次いで生成物が少しピンクがかるまで、エーテルで数回洗う。淡ピンク色固体(90g、収率〜100%)を、デシケータ内のP上に保持する。
同じ手順に従って、大スケールの反応を行なう:
(1)(200g、1.6モル);HBF(688mL);NaNO(116g);EtOH(1.12L);HO(208mL)
反応は4回行なう(トータル800g(1−80))。生成物をP上で48h乾燥する(第1バッチの場合24hのみ)。トータル1293gの(2−80)を得る(収率91%)。
Ref:J.Heterocyclic Chem.,10,779,1973(上記反応に対し、分析データを含む)
Figure 0004430539
ジアゾニウム塩の分解は、206g、219gおよび231gの3バッチで行ない、それぞれ1.3L、1.4Lおよび1.6Lの無水トルエンを用いる。
機械撹拌器を備えた2Lの三つ首丸底フラスコにて、トルエンを窒素下100℃(内部温度)に予備加熱する。やや外側に正の窒素流を持つアダプターに取付けた粉末漏斗を介して、大さじで固体を一部づつ加える。添加中、温度を99〜102℃(100℃にセット)に維持し、激しく撹拌する。トータル添加時間は、小さな2バッチの場合60分、最後のバッチでは70分である。添加が終わった後、各撹拌反応液を110℃で1h加熱する。加熱マントルを取除き、撹拌をストップする。反応液を2h静置せしめる(周囲温度に達する)。安全注記:反応液はBFを含有するため、熱反応の作業中に幾人かは蒸気に触れ、皮膚炎症が起る。周囲温度で注意する事変はない(6人)。反応液からの熱トルエンを、4Lエルレンマイヤーに注ぐ(フラスコに暗茶色油状物と残渣が残る)。
残渣を50mLのトルエンで洗い、元のトルエン抽出物に注ぐ。トルエン層に1.5Lの1N−NaOHを加え、抽出し、〜100mLの飽和NaCl水溶液で洗う。NaCl層をNaOH層とコンバインし、150mLのトルエンで再抽出し、50mLの飽和NaClで洗う。トルエン層をコンバインする。反応フラスコ中の残渣に1Lの1N−NaOHを加え、渦撹拌してできるだけ多くの残渣を溶解し、500mLのEtOを加え、エルレンマイヤーに注ぐ。さらに反応フラスコに〜500mLの1N−NaOHを加え、〜500mLのEtOを渦撹拌する。暗色のEtOおよびNaOH洗液をエルレンマイヤーフラスコでコンバインする。ガラスウールのプラグを含有する粉末漏斗を介して、EtO/NaOH混合物を注いで、暗色粘稠固体を集め、さらに〜500mLのエーテルを加えて洗い、6Lsep漏斗に入れる。抽出し、エーテル層を〜200mLのHO、次いで100mLの飽和NaClで洗う。
全ての洗液を元のNaOH水性層とコンバインし、500mLのエーテルで再抽出する。100mLのHOおよび100mLのNaClで洗う。エーテル抽出物をコンバインする。トルエンおよびエーテル抽出物をLC/MSできれいな生成物をチェックする。
エーテルをロトバップ(rotovap)で濃縮し、残渣をトルエン抽出物とコンバインして、均質溶液を作り、これをそのまま次工程に用いる。
他の2つをコンバインし、同様にワークアップする。
全ての水性層をLC/MSでチェックしたが、生成物なし。
Ref:J.Heterocyclic Chem.10,779,1973(上記反応に対し、分析データを含む)
Figure 0004430539
3−80を含有するトータル4.6Lのトルエン溶液を、数個の密封チューブに入れ、145℃にて900mLの35%HClで2h処理する。LC/MSにより出発物質は認められず、4のみ。トルエン溶液をデカントし、捨てる。水性相をEtOAcで洗い、濃縮して揮発分を除去し、所望のフルオロ−ヒドロキシピリジン4−80を含有する茶色固体を得る。トータル244gのこの固体を集め、そのまま次工程に用いる(完全には乾燥していない)。
注記:我々は続いて、加熱の前にトルエン層をデカントして容量を減ずることにより、この工程を実施した。HBr(HO中48%)を用い、同じ反応を100℃で6hを行ったところ、文献手順と同じ結果,収率49%であった。
Ref:J.Heterocyclic Chem.10,779,1973(上記反応に対し、分析データを含む)
Figure 0004430539
(4−80)含有の上記固体を4バッチに分け、以下に示すように、HSOおよび発煙HNOで処理する。使用量は以下の通り:
Figure 0004430539
化合物4−80をrtで硫酸(上記の如く多量)に溶解し、次いで65℃に加熱する。発煙硝酸および硫酸(上記の如く少量)の予め形成溶液を滴下する。温度を65℃と80℃間に保持する(反応は発熱を伴い、浴は65℃であるが、温度は上昇し、通常は75℃、時折り80℃となる)。滴下の終了後、反応混合物を65℃でさらに1h加熱する。次いで反応混合物をrtに冷却し、氷(化合物1g当り氷20g)を含有するフラスコに注ぐ(ガスが発生する)。固体が沈殿し、これを濾取する。HNMRにより、4−80と他の何か(これは捨てる)が認められる。
水性層をAcOEtで数回(3〜5)抽出し、減圧下回転エバポレータで濃縮して、固体を得、これをエーテルと共にトリチュレートして、5−80を明黄色固体で得る。トータル117gの所望生成物を第1クロップ(crop)に集める(ジアゾニウム塩より収率27%)。一部は晶出せず、この油状物をMeOHおよびEtOと共にトリチュレートして、3.6gの5−80を得、別途母液を沈殿させて、6.23gの所望生成物5−80を得る。トータル:117.0+3.6+6.23=126.83g、30.4%(3工程:ジアゾニウム塩の分解、脱保護およびニトロ化の収率)。
ノートブック:53877−115からの分析データ:
1HNMR(δ, MeOD): 8.56-8.27 (dd, J= 7.5, 3.3 Hz, 1H), 8.01 (d, J=3.3 Hz, 1H); LC/MS(M+1)+= 158.9; rt = 0.15 分.
注記:水性酸溶液の一部を取り、発泡がおさまるまでNaCOで中和し、次いでAcOEtで抽出すると、異なる生成物が得られる。これらの抽出物中の生成物は所望せず。
Figure 0004430539
トータル117gの5−80を、4バッチ(30g×3と27g×1)に分け、rtにてPOBr(3当量:163g×3と155g×1)および触媒量のDMF(15mL)で処理する(ガス発生のため、DMFを注意して加える)。室温で5分後、各溶液を110℃で3h加熱する。LC/MSにより、出発物質の消費が認められる。反応混合物をrtまで冷却せしめる。反応フラスコを氷浴に入れ、次いでフラスコに氷を非常にゆっくりかつ注意して少量づつ加え、HBr形成に基づきガスが発生し、形成する液体および黒色固体を、氷といっしょにビーカーに注ぐ。EtOAcを加え、次いで混合物をEtOAcで数回抽出する。有機層を飽和水性NaHCO、HOおよび塩水で洗い、NaSO上で乾燥し、濾過する。生成物をポンプにて乾燥し、123gの6−80を茶色固体で得る(収率77%)。
注記:反応は1hで終了する。
HNMR(δ,CDCl):8.52(m、1H)、7.93(m、1H)
Figure 0004430539
800mLのビニルマグネシウムブロミド(THF中1M、Aldrich)を、N下激しく撹拌しながら、−60℃以下に冷却する。2−ブロモ−5−フルオロ−3−ニトロピリジン(43.3g、0.196モル)/THF200mLを滴下漏斗により、温度が−60℃以下に保持されるような速度で滴下する。この滴下に〜1.25hを要する。反応混合物を−40〜−50℃まで加温し、1h撹拌する。次いで1Lの飽和水性NHClを、ゆっくりかつ用心深く加える。最初、発泡が起こり、かなりの固体が存在するが、これは添加が終了すると実質的に溶解し、該物質をrtまで加温する。各層を分離し、水性層を酢酸エチルで3回抽出する。有機抽出物を塩水で洗い、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して〜50gの黒色ゴム状固体を得る。
HPLCは57〜58%生成物を示す。これにCHClを加え、固体を濾取し、CHClで洗って、12.5gの生成物を茶色固体で得る。正確に同じスケールで反応を繰返し、同様にワークアップする。CHClトリチュレートより、12.4gの先駆物質2iが得られる(HPLC,純度〜97%)。粗物質を回収し、ジクロロメタン中で静置せしめる。静置により別途3.6gの生成物が分離し、これを濾過で回収する。トータル収量=29.5g(35%)。
1HNMR(δ, CDCl3): 8.69(bs, 1H), 7.92 (d, J= 1.8 Hz, 1H), 7.41 (m, 1H), 6.77 (m,1H); LC/MS(M+1)+ = 216.-217.9; rt = 1.43 分.
Figure 0004430539
反応液を250mLのフラスコに入れる(加熱すると発泡が起るので、大きいサイズのフラスコが便利である)。先駆物質2i(3g、13.95ミリモル)、1,2,3−トリアゾール(15g、217.6ミリモル、15当量)、KCO(1.9g、13.95ミリモル、1当量)およびCu(0)(0.9g、13.9ミリモル、1当量)の混合物を、N下160℃で7h(rtから160℃までトータル7h)加熱する(Cu(0)ロットに基づき、反応時間は2h〜7hに変化させてよい)。得られる混合物をMeOHで希釈し、濾紙で濾過する(銅を除去)。MeOH(20mL)および水(30mL)で洗う。
濾液を濃縮し(ロトバップで溶媒を除去)、酢酸エチルで希釈する。水性層を酢酸エチルで抽出する。コンバインした有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣をMeOH(20mL)に溶解し、メタノールで7−80(750mg)を白色固体で結晶化し、これを濾取する。母液の低勾配容量,シリカゲル・ヘキサン/AcOEt(0→18%)により通常、5〜10%大の7−80を得る。
1HNMR (δ, CDCl3): 10.47 (bs, 1H), 8.76 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.53 (m, 1 H), 6.78 (m, 1H); LCMS(M+1)+= 204; rt = 1.29 分.
Figure 0004430539
エチルメチルイミダゾリウムクロリド(4.3g、29.6ミリモル、3当量)を、250mLフラスコに入れる。フラスコにAlCl(11.8g、88.6ミリモル、9当量)を一度に加える。懸濁液が形成する(多少のAlClが固体として残存する)。5〜10分の撹拌後、化合物(1)(2.0g、9.85ミリモル)を一度に加えた後、エチルクロロオキサルアセテート(3.3mL、29.6ミリモル、3当量)を注射器でゆっくり加える。反応液を室温で20h撹拌する。LCMSは、化合物8−80:化合物7−80=6:2を示す(化合物Iは強いUV吸収を有する)。0℃で氷水(〜75mL)を注意深く加えて、反応を抑える。この時点で、黄色固体が沈殿する。得られる懸濁液を濾過し、固体を水、MeOHおよび酢酸エチルで洗い(未反応のSMを除去)、固体を風乾する。8−80を含有する2gの固体(LCMS純度70%〜80%)を得、これをさらに精製せずに、次工程に用いる。LCMS(M+1)=276、rt=0.97分。
Figure 0004430539
DMF(30mL)中の化合物8−80(4.9g、17.8ミリモル)およびN−ベンゾイルピペラジン塩酸塩8a−80(HCl塩;6.0g、26.7ミリモル、1.5当量)の混合物を、RTで一夜(16h)撹拌する。スラリーが形成する。さらに20mLのDMFをスラリーに加える。次いでHATU(12.2g、26.7ミリモル、1.5当量)を加えた後、DMAP(4.3g、35.6ミリモル、2当量)を加える。反応混合物を30分間撹拌する。LCMSは、出発物質8−80が完全に生成物(実施例216)に変換していることを示す。得られる混合物を濾過し、固体を水洗する。濾液を減圧濃縮する。残渣に水を加え、固体を濾取する。固体をコンバインし、水、MeOHおよびEtOAcで洗う。次いで固体を風乾する。LCMSおよびHPLCにより、BMS−585248,純度>99%が認められる。固体生成物をさらに沈殿および結晶化(5〜10%CHOH/CHCl中)で精製する。
実施例216の精製:
上記で得た実施例216の粗化合物(15.3g)を、10%MeOH/CHCl(600mL)に溶解する。明茶色懸濁液が形成し、これを濾紙で濾過し、MeOHで2回洗う。茶色がかった固体を捨てる(〜1.2g)。実施例216は濾液に晶出し、固体を濾取し、白色固体を風乾する。濾液を用いて、結晶化を数回繰返す。各濾過から得られる固体を、HPLCで分析する。純粋画分の全てをコンバインする。それほど純粋でない画分を再度、MeOHおよびCHClによる結晶化に付す。再結晶および沈殿より、トータル12.7gの実施例216が得られる。
母液を濃縮し、シリカゲルカラムにて精製し(EtOAc、次いでCHCl/MeOH(0〜2%))、506mgの生成物を白色固体で得る。
1HNMR (d, DMSO) 13.1 (bs, 1H), 9.0 (s, 1H), 8.4 (s, 1H), 8.3 (s, 1H), 8.2 (s, 1H), 7.4 (bs, 5H), 3.7 (bs, 4H), 3.5 (bs, 4H); MS m/z 448 (MH). 元素分析:計算値 C22H18FN7O3; C 59.05, H 4.05, N 21.91, F 4.24. 実測値; C 57.28, H 4.14, N 21.22; F 4.07%.
下記反応式81は、Rがメトキシである式IおよびIaの化合物を製造する好ましい方法である。これは特に、実施例316および317化合物の製造に対して例示される。
反応式81:
Figure 0004430539
3−メチル−1,2,4−トリアゾール(2−81)の製造:
Figure 0004430539
手順:500mL−RBF中のギ酸ヒドラジド(68g、1.13モル)およびチオアセタミド(85g、1.13モル)の固体混合物を、150℃(油浴温度)で撹拌下1.5h加熱する。その間、窒素緩流下反応中に形成するHSおよび水(約18mLの液体収集)を除去する。反応混合物を減圧蒸留し、液体物質(liquid forerun)を取出した後、102℃/0.35−1mmHgにて60.3g(0.726モル、収率63.3%)の標記化合物を白色固体で集める。
1H NMR (CDCl3) δppm 2.51 (3H, s, 3-Me), 8.03 (1H, s, 5-H), 9.5 (1H, br, NH); TLC Rf (10% MeOH/CH2Cl2) = 0.3 (ホスホモリブデート-charring, white spot).
文献: Vanek, T.; Velkova, V.; Gut, Jiri Coll. Czech. Chem. Comm. 1985, 49, 2492.
3−81の製造:
Figure 0004430539
手順:500mL丸底フラスコに、4−メトキシ−7−クロロ−6−アザインドール先駆物質2e(9.1g、50ミリモル;減圧乾燥)、炭酸カリウム(13.8g、100ミリモル、2当量)、銅粉末(6.35g、100ミリモル、2当量)および3−メチル−1,2,4−トリアゾール(83g、1.0モル、20当量)を入れる。固体混合物を無水窒素の緩流下、170〜175℃(外部油浴温度)で12h加熱溶融し、この時点までに、HPLC分析は、出発物質のピーク量が5〜30%となり、かつ所望生成物ピークが約45%となり、同時に異性体副生成ピークが15%となることを示す。
反応混合物が冷えると、該撹拌温混合物にMeOH(150mL)をゆっくり加える。冷却すると、不溶物質(銅粉末)をセライトパッドで濾去し、メタノールでリンスする。濾液を減圧濃縮して、どろどろペーストとし、これを水(1L)で希釈し、EtOAc(150mL×3)で抽出する。EtOAc抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮して約8gの粗残渣を得、これを温CHCN(50mL)に溶解して晶出させた後、水(100mL)で希釈し、0℃で冷却して、1.45g(12.7%)の標記化合物を白色固体で集める。濾液をC−18逆相シリカゲル(YMC ODS−A 75μm)にて、15〜30%CHCN/HOで溶離して精製する。適切な画分をコンバインし、回転エバポレータでCHCNを除去した後、水溶液を凍結乾燥して、別途1.15gの標記化合物3−81を得る。
さらに粗水性層を、EtOAcで数回抽出する。酢酸エチル抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮し、MeOHより結晶化して、別途200mgの標記化合物3−81を得る。トータル収量:2.8g(12.2ミリモル、収率24.5%)。
MS m/z 230 (MH), HRMS (ESI) m/z 計算値 C11H12N5O (M+H), 230.1042, 実測値 230.1038 (δ -1.7 ppm); 1H NMR (CDCl3) δppm 2.54 (3H, s, CH3), 4.05 (3H, s, OCH3), 6.73 (1H, s, H-3), 7.40 (1H, s, H-2), 7.56 (1H, s, H-5), 9.15 (1H, s, トリアゾール-H-5); 13C NMR (CDCl3, 125.7 MHz) δ ppm 14.2 (トリアゾール-Me), 56.3 (OMe), 100.5 (C-3), 116.9 (C-5), 123.5, 127.2, 127.5 (C-2), 129.5 (C-7), 141.2 (C-5'), 149.5 (C-4), 161.8 (C-3'); Anal. 計算値 C11H11N5O: C 57.63, H 4.83, N 30.55, 実測値 C 57.37, H 4.64, N 30.68.
構造は、C−18カラム画分から得た結晶を用い、単X線結晶分析で確認する。さらに、所望3−メチル−1,2,4−トリアゾリル類縁体3−81と異性体5−メチル−1,2,4−トリアゾリル類縁体4−81の混合物を含有するC−18カラム画分の一部を、C−18逆相カラムにて、8〜10%CHCN/HOで溶離して精製する。適切な画分をCHClで抽出し、溶媒をゆっくり蒸発させて、異性体7−(5−メチル−1,2,4−トリアゾリル)−4−メトキシ−6−アザインドール(4−18)の結晶物質を得る。
MS m/z 230 (MH), 1H NMR (CDCl3) δppm 3.05 (3H, s, CH3), 4.07 (3H, s, OCH3), 6.74 (1H, q, J=2.4, H-2), 7.37 (1H, t, J=2.4, H-3), 7.65 (1H, s, H-5), 8.07 (1H, s, トリアゾール-H-3).
構造は、単X線結晶分析で確認する。
5−81の製造:
Figure 0004430539
手順:CHCl(100mL)およびニトロメタン(20mL)の溶液に乾燥窒素下、AlCl(40g、0.3モル、15当量)を溶解する。この溶液にN下撹拌しながら、化合物3−81(4.58g、0.02モル)を加えた後、メチルクロロオキソアセテート(9.8g、0.08モル、4当量)を加える。混合物をN下室温で、1.5h撹拌する。該混合物を、20%酢酸アンモニウム水溶液(750mL)の冷撹拌溶液に滴下する。
混合物を20分間撹拌し、得られる沈殿物を濾別し、水で十分に洗い、減圧乾燥して4.7g(0.015モル、収率75%)の標記化合物5−81を白色固体で得る。
MS m/z 316 (MH); HRMS (ESI) m/z 計算値 C14H14N5O4 (M+H), 316.1046; 実測値 316.1041 (δ -1.6 ppm); 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δppm 2.58 (3H, s, CH3), 3.96 (3H, s, OCH3), 4.05 (3H, s, OCH3), 7.76 (1H, s, H-5), 8.34 (1H, d, J=3Hz, H-2), 9.15 (1H, s, トリアゾール-H-5), 11.0 (1H, brs, NH).
さらに濾液からEtOAcによる酸−塩基抽出によって、標記化合物5−81と加水分解した酸6−81を得ることができる。
6−81の製造:
Figure 0004430539
手順:メチルエステル5−81(2.2g、7.0ミリモル)/MeOH(50mL)の懸濁液に、室温で水中の0.25M−NaOH溶液(56mL、14ミリモル、2当量)を加え、混合物を15分間撹拌し、この時点までに、HPLCは加水分解の終了を示す。混合物を素早く減圧濃縮して、MeOHを除去し、残留溶液に撹拌下、水(100mL)と1N−HCl(14mL)を加えて、混合物を中和する。得られる微細な沈殿物を濾別し、水洗し、減圧乾燥して、1.98g(6.58ミリモル、収率94%)の標記化合物6−81をオフホワイト固体で得る。
MS m/z 302 (MH); 1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ ppm 2.50 (3H, s, DMSOピークと重複), 3.98 (3H, s, CH3O), 7.87 (1H, s, H-5), 8.29 (1H, d, J=3.5Hz, H-2), 9.25 (1H, s, トリアゾール-H-5), 12.37 (1H, s, NH).
他の手順:メチルエステル5−81(10.7g、34ミリモル)/MeOH(150mL)の懸濁液に、室温で水中の0.25M−NaOH溶液(272mL、68ミリモル、2当量)を加え、混合物を20分間撹拌し、この時点までに、HPLCは加水分解の終了を示す。混合物を素早く減圧濃縮して、MeOHを除去し、残留溶液をEtOAcで抽出して、中性不純物を除去する。水性相に1N−HCl(68mL、68ミリモル)を加えて、生成物を中和する。得られる混合物を凍結乾燥して、2モル当量のNaClを含有する、14.1g(33.7ミリモル、収率99.2%)の標記化合物6−81をオフホワイト固体で得る。この物質をさらに精製せずに、次反応に用いる。
重炭酸ナトリウム処理後、C−18逆相カラムクロマトグラフィーで、標記化合物6−81のナトリウム塩を得る。
HPLC >97% (AP, uv at 254nm); HRMS (Na 塩, ESI -) m/z 計算値 C13H10N5O4 (M-H), 300.0733; 実測値 300.0724 (δ -3 ppm); 1H NMR (Na 塩, DMSO-d6, 500 MHz) δ ppm 2.37 (3H, s, Me), 3.83 (3H, s, CH3O), 7.56 (1H, s, H-5), 8.03 (1H, s, H-2), 9.32 (1H, s, トリアゾール-H-5); 13C NMR (Na 塩, DMSO-d6, 125.7 MHz) δ ppm 13.8 (トリアゾール-Me), 57.2 (OMe), 114.8 (C-3), 120.0 (C-5), 125.1, 143.5 (C-5'), 149.8 (C-4), 160.0 (C-3'), 171.7, 191.3.
実施例316の製造:
Figure 0004430539
手順:DMF(50mL)中の酸6−81(3.01g、10ミリモル)およびベンゾイルピペラジン塩酸塩(3.39g、15ミリモル)の溶液に、トリエチルアミン(10.1g、100ミリモル、10当量)を加えた後、N下で1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC;;5.75g、30ミリモル)を加え、混合物を超音波処理後、室温で22hおよび40℃で2h撹拌する。混合物を減圧濃縮してDMFおよびTEAを除去し、該残留溶液に、撹拌および超音波処理下、水(200mL)を加える。
形成した沈殿物を集め、水洗し、減圧乾燥して、2.8g(5.9ミリモル、収率59%)の標記化合物実施例316をオフホワイト固体で得る。濾液をCHCl(2回)で抽出する。CHCl抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮してゴム状物とし、これをEtOと共にトリチュレートして、固体を得る。この固体を懸濁し、MeOHと共にトリチュレートして、400mgの標記化合物実施例316をオフホワイト固体で得る。トータル収量:3.2g(6.8ミリモル、収率68%)。
MS m/z 474 (MH); HRMS (ESI) m/z 計算値 C24H24N7O4 (M+H) 474.1890, 実測値 474.1884 (δ -1.2 ppm); 1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 2.50 (3H, s, DMSOピークと重複), 3.43 (4H, br, CH2N), 3.68 (4H, br, CH2N), 3.99 (3H, s, CH3O), 7.46 (5H, br. s, Ar-Hs), 7.88 (1H, s, インドール-H-5), 8.25 (1H, s, インドール-H-2), 9.25 (1H, s, トリアゾール-H-5), 12.40 (1H, s, NH); 13C-NMR (DMSO-d6) δ ppm 13.78, 40.58, 45.11, 56.78, 114.11, 120.95, 122.71, 123.60, 126.98, 128.34, 129.6, 135.43, 138.52, 142.10, 149.15, 161.29, 166.17, 169.22, 185.42; UV (MeOH) λmax 233.6 nm (ε 3.43x104), 314.9 nm (ε 1.73x104); 元素分析:計算値 C24H24N7O4.1/5H2O; C 60.42, H 4.94, N 20.55, 実測値; C 60.42, H 5.03, N 20.65; KF (H2O) 0.75%.
またこの反応は、HATUおよびDMAPの使用で行なうことにより、より一致した収量の標記化合物を得ることができる。すなわち、DMF(60mL)およびCHCl(60mL)中の酸6−81(15.6ミリモル)およびHATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスホネート)(8.90g、23.4ミリモル、1.5当量)の懸濁液に、室温でDMF(60mL)中のDMAP(5.72g、46.8ミリモル、3当量)およびベンゾイルピペラジン塩酸塩(5.30g、23.4ミリモル、1.5当量)の混合物を加え、混合物を窒素雰囲気下で4h撹拌する。混合物を減圧濃縮して、CHClとほとんどのDMFを除去し、残留溶液に撹拌および超音波処理下で、水を加える。形成した沈殿物を集め、水洗し、減圧乾燥して、5.38g(11.4ミリモル、収率72.8%)の標記化合物実施例316をオフホワイト固体で得る。HPLC>95%(AP、254nmのUV)。
実施例 317の製造:
Figure 0004430539
手順:CHCl(30mL)およびDMF(30mL)中の、2モル当量のNaClを含有する酸6−81(4.1g、9.8ミリモル)の溶液に、無水窒素下−10℃でHATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスフェート)(5.59g、14.7ミリモル、1.5当量)を加え、−10℃で30分間攪拌する。この混合物に、DMF(30mL)およびCHCl(30mL)中の2−(R)−メチル−N−ベンゾイルピペラジン・トリフルオロアセテート(4.7g、14.7ミリモル、1.5当量)およびジメチルアミノピリジン(3.5g、29ミリモル、3当量)の溶液を加え、混合物を室温で一夜攪拌し、この時点までに、HPLC分析は、反応の実質的な終了を示す。
混合物を減圧濃縮して、揮発分およびDMFを除去し、残渣に攪拌および超音波処理下で水(〜150mL)を加える。形成した沈殿物を集め、水洗し、減圧乾燥して、4.3gの標記化合物実施例 317をオフホワイト固体で得る。これを20%MeOH/CHCl(約250mL)に溶解し、不溶物質を除去し、濾液を減圧濃縮して、より揮発性のCHClを除去する。得られる沈殿物を集め、MeOH、次いでEtOで洗い、3.5g(7.18ミリモル、収率73.2%;AP>99%)の標記化合物実施例 317をオフホワイト固体で得る。
LC/MS m/z 488 (MH); 1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 1.15, 1.22 (3H, 2d, J = 7Hz), 2.50 (3H, s, DMSOピークと重複), 3-4.3 (8H, m, CH2N), 3.98, 4.00 (3H, s, CH3O), 7.45 (5H, m, Ar-Hs), 7.89 (1H, s, インドール-H-5), 8.19, 8.26 (1H, 2s, インドール-H-2), 9.24, 9.25 (1H, 2s, トリアゾール-H-5), 12.40 (1H, br.s, NH); 元素分析:計算値 C25H25N7O4; C 61.59, H 5.16, N 20.11, 実測値; C 61.69, H 5.27, N 20.10; KF (H2O) <0.1%.
注記:
以下に示す化合物,実施例 187、245および241も、適当なアゾール(実施例 187および245の場合1,2,4−トリアゾール;実施例 241の場合3−メチルピラゾール)を用い、上記の方法で製造する。
Figure 0004430539
実施例 316の製造:
実施例 316の他の製造
Figure 0004430539
先駆物質5b(150mg、0.35ミリモル)、3−メチル−1,2,4−トリアゾール(581mg、7ミリモル、20当量;Coll.Czech.Chem.Comm.1985,49,2492に記載の方法で製造)、銅粉末(45mg、0.7ミリモル、2当量)、炭酸カリウム(97mg、0.7ミリモル、2当量)の混合物を、無水窒素でフラッシし、密封チューブ中160℃で11h加熱する。
冷却し、混合物にMeOHを加え、不溶物質を濾去する。濾液を減圧濃縮し、C−18逆相カラム(0.1%TFA含有のMeOH−水で溶離する分取システム)で精製して、19mg(0.040ミリモル、収率11%)の標記化合物実施例 316を非晶質粉末(TFA塩)で得る。
MS m/e 474 (MH); 1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 2.50 (3H, s, DMSOピークと重複), 3.44 (4H, br, CH2N), 3.68 (4H, br, CH2N), 4.00 (3H, s, CH3O), 7.46 (5H, br. s, Ar-Hs), 7.89 (1H, s), 8.25 (1H, s), 9.24 (1H, s), 12.41 (1H, s, NH).
実施例 317の他の製造
Figure 0004430539
前駆物質5z(220mg、0.5ミリモル)、3−メチル−1,2,4−トリアゾール(830mg、10ミリモル、20当量;Coll.Czech.Chem.Comm.1985,49,2492に記載の方法で製造)、銅粉末(65.5mg、1ミリモル、2当量)、炭酸カリウム(138mg、1ミリモル、2当量)の混合物を、無水窒素でフラッシし、密封チューブ中160℃で11h加熱する。冷却し、混合物にMeOHを加え、不溶物質を濾去する。濾液を減圧濃縮し、C−18逆相カラム(0.1%TFA含有の0〜70%MeOH−水勾配で溶離する分取システム)で精製して、24mg(0.049ミリモル、収率9.8%)の標記化合物実施例 317を非晶質粉末(TFA塩)で得る。
MS m/e 488 (MH); 1H NMR (CD3OD) δ ppm 1.30, 1.35 (3H, 2d, J=7Hz), 2.54 (3H, s, CH3), 3-4.5 (8H, m, CH2N), 4.04, 4.05 (3H, 2s, CH3O), 7.46, 7.47 (5H, 2s, Ar-Hs), 7.85, 7.86 (1H, 2s), 8.28, 8.31 (1H, 2s), 9.22 (1H, s).
実施例 318の製造
Figure 0004430539
化合物5b(150mg、0.35ミリモル)、4−メチルイミダゾール(517mg、6.2ミリモル、18当量;Aldrich)、銅粉末(26mg、0.42ミリモル、1.2当量)、炭酸カリウム(57mg、0.42ミリモル、1.2当量)の混合物を、無水窒素でフラッシし、密封チューブ中160℃で6h加熱する。冷却し、混合物にMeOHを加え、不溶物質を濾去する。濾液を減圧濃縮し、C−18逆相カラム(0.1%TFA含有の15%CHCN−水で溶離する分取システム)で精製して、32mg(0.068ミリモル、収率19%)の標記化合物実施例 318を非晶質粉末(TFA塩)で得る。H−NMRは、約30%の異性体生成物,5−メチルイミダゾリル類縁体を示す。
MS (ES) m/e 473 (MH); 1H NMR (CD3OD) δ ppm 2.25 (s), 2.51 (3H, s, CH3), 3.63 (4H, br, CH2N), 3.9 (4H, br, CH2N), 4.13 (3H, s, CH3O), 4.15 (s), 7.50 (5H, br. s, Ar-Hs), 7.60 (s), 7.89 (1H, s), 8.03 (1H, s), 8.11 (s), 8.43 (1H, s), 9.35 (s), 9.42 (1H, s).
実施例 319の製造:
Figure 0004430539
DMF/NMP(1:1)(1mL)中の化合物4−81b(30mg、0.11ミリモル;7−(5−メチル−1,2,4−トリアゾリル)−4−メトキシ−6−アザインドールから、実施例316の最良モード製造で用いた方法により製造)、ベンゾイルピペラジン塩酸塩(39mg、0.17ミリモル)、トリエチルアミン(200mg、1.9ミリモル、18当量)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC;77mg、0.45ミリモル)の混合物を、N下室温で20h攪拌する。混合物を減圧濃縮してDMFを除去し、残渣に水を加え、混合物を攪拌して、沈殿物を形成し、これを集め、乾燥して14mg(0.030ミリモル、収率27%)の標記化合物実施例 319を非晶質粉末で得る。
MS m/e 474 (MH); 1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 2.67 (3H, s, CH3), 3.44 (4H, br, CH2N), 3.68 (4H, br, CH2N), 4.02 (3H, s, CH3O), 7.46 (5H, br. s, Ar-Hs), 7.98 (1H, s), 8.21 (1H, s), 8.24 (1H, s), 12.57 (1H, s, NH).
実施例 320の製造:
Figure 0004430539
DMF/NMP(1:1)(1mL)中の化合物4−81b(30mg、0.11ミリモル;7−(5−メチル−1,2,4−トリアゾリル)−4−メトキシ−6−アザインドールから、実施例316の最良モード製造で用いた方法により製造)、2R−メチル−1−ベンゾイルピペラジン・トリフルオロアセテート(54mg、0.17ミリモル)、トリエチルアミン(200mg、1.9ミリモル、18当量)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC;77mg、0.45ミリモル)の混合物を、N下室温で20h攪拌する。さらに混合物にEDC(20mg)を加え、6h攪拌する。混合物を減圧濃縮してDMFを除去し、残渣に水を加え、生成物をEtOAcで2回抽出する。EtOAc抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、5%MeOH−CHClで溶離して精製し、10mg(0.021ミリモル、収率19%)の標記化合物実施例 320を非晶質粉末で得る。
MS m/e 488 (MH); 1H NMR (CDCl3) δ ppm 1.33, 1.36 (3H, 2d, J=7Hz), 3.00 (3H, s, CH3), 3-4.6 (8H, m, CH2N), 4.05 (3H, s, CH3O), 7.38-7.44 (5H, m, Ar-Hs), 7.81 (1H, s), 8.02 (1H, s), 8.16, 8.17, 8.18, 8.19 (1H, 4s), 11.10 (1H, s, NH).
実施例 321および322の製造:
反応式82:
Figure 0004430539
3−メチル−1,2,4−トリアゾール(2−82)の製造:
Figure 0004430539
手順:ギ酸ヒドラジド(6.0g、0.1モル、Aldrich)およびチオプロピオンアミド(8.92g、0.1モル、TCI)の固体混合物を窒素の緩流下で攪拌しながら、150℃(油浴温度)で2h加熱する。これを冷却し、室温で一夜貯蔵する。
固体反応混合物を20%EtOAc/CHClに懸濁し、不溶固体を除去し、濾液を濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製、すなわち、最初に50〜80%EtOAc/CHClで溶離して副生物を除去し、次いで10%MeOH/CHClで溶離し、5.4g(0.056モル、収率56%)の標記化合物を固体で得る。
MS (ESI -) m/z 96 (M-H); 1H NMR (CDCl3) δppm 1.37 (3H, t, J=7.5 Hz), 2.88 (2H, q, J=7.5 Hz), 8.06 (1H, s, 5-H), 9.4 (1H, br, NH).
引用文献:Vanek,T.;Velkova,V.;Gut,Jiri;Coll.Czech.Chem.Comm.1985,49,2492
3−82の製造:
Figure 0004430539
手順:密封チューブ中の4−メトキシ−7−クロロ−6−アザインドール2e(910mg、5.0ミリモル)、炭酸カリウム(1.38g、10ミリモル、2当量)、銅粉末(635mg、10ミリモル、2当量)および3−エチル−1,2,4−トリアゾール(2.4g、25ミリモル、5当量)の混合物を、145〜150℃(外部油浴温度)で52h加熱し、この時点までに、HPLC分析はそれ以上反応が進行しないことを示す。冷却後、MeOHを加え、不溶物質(銅粉末)をセライトパッドで濾去し、メタノールでリンスする。
濾液を減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%EtOAc/CHCl)で精製して、450mgの生成物を2つの位置−異性体の約4:1混合物として得る。これをさらに、C−18逆相シリカゲル(YMC ODS−A 75μm)にて0.1%TFA含有の15%CHCN/HOで溶離して分離する。主要異性体を含有する画分を減圧濃縮して、アセトニトリルを除去し、水溶液を水性重炭酸ナトリウムで中和した後、CHClで抽出して、標記化合物3−82(305mg、1.25ミリモル、収率25%)を得る。
HPLC >97% (AP at 254nm); MS (LC/MS) m/z 244 (M+H); 1H NMR (CDCl3) δppm 1.43 (3H, t, J=7.5 Hz; CH3), 2.91 (2H, q, J=7.5 Hz; CH2), 4.05 (3H, s, OCH3), 6.71 (1H, dd, J=6, 2.4 Hz, H-3), 7.57 (1H, t, J=3 Hz, H-2), 7.57 (1H, s, H-5), 9.16 (1H, s, トリアゾール-H-5), 10.3 (1H, br, NH).
4−82の製造:
Figure 0004430539
手順:CHCl(8mL)およびニトロメタン(2mL)の溶液に乾燥窒素下、AlCl(2.50g、18.8ミリモル、15当量)を溶解する。この溶液に、攪拌およびN下化合物3−82(305mg、1.26ミリモル)を加えた後、メチルクロロオキソアセテート(612mg、5.0モル、4当量)を加える。
混合物をN下室温で1.5h攪拌する。混合物を、20%酢酸アンモニウム水溶液の冷攪拌溶液(120mL)に滴下する。混合物を30分間攪拌し、得られる沈殿物を濾別し、十分に水洗し、減圧乾燥して320mg(0.97ミリモル、収率77%)の標記化合物4−82を固体で得る。
HPLC 純度 97% (AP at 254nm); LC/MS m/z 330 (M+H); 1H NMR (DMSO-d6) δppm 1.35 (3H, t, J=7.5 Hz, CH3), 2.85 (2H, q, J=7.5 Hz, CH2), 3.89 (3H, s, OCH3), 3.99 (3H, s, OCH3), 7.90 (1H, s, H-5), 8.35 (1H, s, H-2), 9.25 (1H, s, トリアゾール-H-5), 12.4 (1H, brs, NH).
5−82の製造:
Figure 0004430539
手順:MeOH(8mL)中のメチルエステル4−82(315mg、0.957ミリモル)の懸濁液に、室温で水中の0.25M−NaOH溶液(7.6mL、1.9ミリモル、2当量)を加え、混合物を15分間攪拌し、この時点までに、HPLCは加水分解の終了を示す。混合物を素早く減圧濃縮して、MeOHを除去し、残留溶液に攪拌しながら、水(〜10mL)および1N−HCl(2mL)を加えて、混合物を中和する。得られる微細沈殿物を濾別し、水洗し、減圧乾燥して285mg(0.904ミリモル、収率94%)の標記化合物5−82をオフホワイト固体で得る。
HPLC 純度 >96% (AP at 254nm); LC/MS m/z 316 (M+H); 1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 1.35 (3H, t, J=7.5 Hz, Me), 2.85 (2H, q, J=7.5 Hz, CH2), 3.97 (3H, s, CH3O), 7.88 (1H, s, H-5), 8.30 (1H, d, J=3 Hz, H-2), 9.24 (1H, s, トリアゾール-H-5), 12.28 (1H, s, NH).
実施例 321の製造:
Figure 0004430539
手順:CHCl(2mL)およびDMF(2mL)の混合物中の酸5−82(126mg、0.4ミリモル)およびHATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N'−N'−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスホネート)(228mg、0.6ミリモル、1.5当量)の混合物を、N下で30分間攪拌する。
この混合物に、DMF(2mL)中のベンゾイルピペラジン塩酸塩(136mg、0.60ミリモル、1.5当量)およびDMAP(ジメチルアミノピリジン)(147mg、1.2ミリモル、3当量)の混合物を加え、混合物をN下室温で15分間攪拌し、この時点までに、HPLCは反応の終了を示す。混合物を素早く減圧濃縮して、DMFおよび全ての揮発物質を除去し、残渣に攪拌および超音波処理下で水(50mL)を加える。形成した沈殿物を集め、水洗し、減圧乾燥して160mg(0.328ミリモル、収率82%)の標記化合物実施例 321をオフホワイト固体で得る。
HPLC 純度 100% (AP, at 254nm); LC/MS m/z 488 (M+H); 1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 1.35 (3H, t, J=7.5 Hz, Me), 2.85 (2H, q, J=7.5 Hz, CH2), 3.43 (4H, br, CH2N), 3.68 (4H, br, CH2N), 4.00 (3H, s, CH3O), 7.46 (5H, br. s, Ar-Hs), 7.89 (1H, s, インドール-H-5), 8.26 (1H, s, インドール-H-2), 9.25 (1H, s, トリアゾール-H-5), 12.32 (1H, br.s, NH).
実施例 322の製造:
Figure 0004430539
手順:CHCl(1mL)およびDMF(1mL)の混合物中の酸5−82(79mg、0.25ミリモル)およびHATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N'−N'−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスホネート)(142mg、0.375ミリモル、1.5当量)の混合物を、N下で30分間攪拌する。この混合物に、DMF(1mL)中のベンゾイルピペラジン塩酸塩(136mg、0.60ミリモル、1.5当量)およびDMAP(ジメチルアミノピリジン)(92mg、0.75ミリモル、3当量)の混合物を加え、混合物をN下室温で15分間攪拌し、この時点までに、HPLCは反応の終了を示す。
混合物を素早く減圧濃縮して、全ての溶媒、CHClおよびDMFを除去し、残渣に攪拌および超音波処理下で水(〜25mL)を加える。得られるゴム状物をさらに水洗し、デカントで集める。残留ゴム状物を減圧乾燥する。このゴム状物/イソプロパノールの溶液を減圧濃縮して、残留水を除く。無水ジエチルエーテルの添加およびトリチュレートを行い、90mg(0.18ミリモル、収率72%)の標記化合物実施例 322をオフホワイト固体で得る。
HPLC 純度 ~95% (AP, at 254nm); LC/MS m/z 502 (M+H); 1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 1.15, 1.22 (3H, 2d, J=6.6 Hz, Me), 1.35 (3H, t, J=7.5 Hz, Me), 2.85 (2H, q, J=7.5 Hz, CH2), 2.9-4.4 (7H, m, CH2N, CHN), 3.99, 4.00 (3H, 2s, CH3O), 7.45 (5H, br. s, Ph-Hs), 7.89 (1H, s, インドール-H-5), 8.20, 8.25 (1H, 2s, インドール-H-2), 9.24, 9.25 (1H, 2s, トリアゾール-H-5), 12.29, 12.32 (1H, 2br.s, NH).
以下に示す化合物実施例 323および324は、3−(メトキシメチル)−1,2,4−トリアゾール(10−83)を用い、上記の方法で製造する。
Figure 0004430539
合成反応式
反応式83:
Figure 0004430539
3−メトキシメチル−1,2,4−トリアゾール(10−83)の製造:
Figure 0004430539
手順:メトキシアセトニトリル(25g、0.35モル、Aldrich)およびジエチルアミン(1g、8.6ミリモル)の混合物に、凝縮HS(50mL)を加え、混合物を密封し、50℃で14h加熱する。冷却後、揮発物質を蒸発し、残渣を水に溶解し、EtOAcで数回抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、無水NaSO上で乾燥し、減圧濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/CHCl=1:10)で精製して、13g(0.12モル、収率35%)の標記化合物を暗色油状物で得る。
GC/MS m/z 105 (M); 1H NMR (CDCl3) δppm 3.43 (3H, s, CH3), 4.26 (2H, s, CH2).
3−メトキシメチル−1,2,4−トリアゾール(10−83)の製造:
Figure 0004430539
手順:ギ酸ヒドラジド(4.58g、0.0763モル)およびメトキシチオアセタミド(8.92g、0.1モル)の固体混合物を、窒素の緩流下攪拌しながら、150℃(油浴温度)で2h加熱する。これを冷却し、室温で一夜貯蔵する。固体反応混合物を20%EtOAc/CHClに懸濁し、不溶固体を除去し、濾液を濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、すなわち、最初に50〜80%EtOAc/CHClで溶離して副生物を除去し、次いで10%MeOH/CHClで溶離し、3.8g(0.034モル、収率44%)の標記化合物10−83を固体で集める。
1H NMR (CDCl3) δppm 3.48 (3H, s, MeO), 4.67 (2H, s, CH2), 8.10 (1H, s, 5-H).
Figure 0004430539
Y. 9 %: HPLC >98% (AP at 254nm); MS (LC/MS) m/z 260 (M+H); 1H NMR (CDCl3) δppm 3.53 (3H, s, MeO), 4.06 (3H, s, 4-OCH3), 4.69 (2H, s, CH2), 6.73 (1H, dd, J=3, 2.4 Hz, H-3), 7.40 (1H, t, J=2.7 Hz, H-2), 7.58 (1H, s, H-5), 9.16 (1H, s, トリアゾール-H-5), 10.2 (1H, br, NH).
Figure 0004430539
Y. 78 %: HPLC 100 % (AP at 254nm); MS (LC/MS) m/z 346 (M+H); 1H NMR (CD3OD) δppm 3.51 (3H, s, MeO), 3.94 (3H, s, MeO), 4.05 (3H, s, MeO), 4.71 (2H, s, CH2), 7.87 (1H, s), 8.35 (1H, s), 9.33 (1H, s, トリアゾール-H-5).
Figure 0004430539
Y. 97 %: HPLC 98 % (AP at 254nm); MS (LC/MS) m/z 332 (M+H); 1H NMR (CDCl3) δppm 3.49 (1H, s, OH), 3.55 (3H, s, MeO), 4.10 (3H, s, MeO), 4.72 (2H, s, CH2), 7.84 (1H, s, H-5), 9.13 (1H, d, J=3.3 Hz), 9.21 (1H, s, トリアゾール-H-5), 11.15 (1H, br, NH).
Figure 0004430539
Y. 79 %: HPLC 100 % (AP at 254nm); MS (LC/MS) m/z 504 (M+H); 1H NMR (DMSO-d6) δppm 3.39 (3H, s, MeO), 3.42 (4H, br, CH2N), 3.68 (4H, br, CH2N), 4.01 (3H, s, 4-MeO), 4.61 (2H, s, CH2), 7.46 (5H, s, Ph-Hs), 7.92 (1H, s), 8.27 (1H, s), 9.36 (1H, s, トリアゾール-H-5), 12.42 (1H, br.s, NH).
Figure 0004430539
Y. 69 %: HPLC >97 % (AP at 254nm); MS (LC/MS) m/z 518 (M+H); 1H NMR (DMSO-d6) δppm 1.15, 1.22 (3H, 2d, J=7 Hz, Me), 2.9-4.4 (7H, m, CH2N, CHN), 3.39 (3H, s, MeO), 4.00, 4.01 (3H, 2s, CH3O), 4.61 (2H, s, CH2), 7.4-7.5 (5H, m, Ph-Hs), 7.92 (1H, s, インドール-H-5), 8.21, 8.29 (1H, 2s, インドール-H-2), 9.35, 9.36 (1H, 2s, トリアゾール-H-5), 12.4 (1H, br, NH).
以下に示す化合物実施例 325、326、327および328は、4−メチル−1,2,3−トリアゾール(19−84)を用い、上記の方法で製造する。
Figure 0004430539
反応式84:
Figure 0004430539
4−メチル−1,2,3−トリアゾール(19−84)の製造:
Figure 0004430539
手順:
この化合物19−84は、M.Begtrup J.Chem.Soc.,Perkin Transactions II,1976,736に記載の方法で製造する。
CHCl(300mL)中のm−ニトロベンゾイルアジド(38.4g、0.200モル;Org.Syn.Coll.Vol.IV,1963,p.715に記載の手順に従い、m−ニトロベンゾイルクロリドおよびナトリウムアジドから製造)および1−トリフェニルホスホラニリデン−2−プロパノン(63.6g、0.200モル;Aldrich)の混合物を、室温で2h攪拌する。
混合物を減圧濃縮して、固体を得る。この固体をMeOHに溶解し、溶液を室温で30分間攪拌し、形成した沈殿物を除去する。濾液を減圧濃縮し、残渣をTFA(17mL)含有の水(500mL)で抽出する。この溶液を少量のCHClで1回洗って、トリフェニルホスフィンのほとんどを除去し、水性相をNaHCOでpH7に中和し、CHClで5回抽出する(トータル500mL)。コンバインした抽出物を、NaSO上で乾燥し、濃縮して7.6g(0.091モル、収率46%)の標記化合物19−84を黄色油状物で得る。
1H NMR (CDCl3) δppm 2.37 (3H, s, Me), 7.50 (1H, s, 5-H), 10.41 (1H, br, NH).
Figure 0004430539
収率 5-9 %: HPLC 純度 100% (RT 1.89分, AP at 254nm); MS (LC/MS) m/z 230 (M+H); 1H NMR (CDCl3) δppm 2.47 (3H, s, Me), 4.07 (3H, s, 4-OCH3), 6.74 (1H, t, J=2.7 Hz, H-3), 7.42 (1H, t, J=2.7 Hz, H-2), 7.62 (1H, s, H-5), 8.41 (1H, s, トリアゾール-H-5), 10.3 (1H, br, NH).
構造は、単X線結晶分析で確認する。
Figure 0004430539
収率 11-14 %: HPLC 純度 100% (RT 1.36分, AP at 254nm); MS (LC/MS) m/z 230 (M+H); 1H NMR (CDCl3) δppm 2.48 (3H, s, Me), 4.06 (3H, s, 4-OCH3), 6.74 (1H, dd, J=3, 2.4 Hz, H-3), 7.39 (1H, t, J=3 Hz, H-2), 7.68 (1H, s, H-5), 7.72 (1H, br, トリアゾール-H-5), 10.25 (1H, br, NH).
Figure 0004430539
収率 79 %: HPLC 純度 94% (AP at 254nm); MS (LC/MS) m/z 316 (M+H); 1H NMR (CDCl3) δppm 2.49 (3H, s, Me), 3.96 (3H, s, OMe), 4.07 (3H, s, OMe), 7.81 (1H, s, H-5), 8.38 (1H, d, J=3.3 Hz, H-2), 8.42 (1H, s, トリアゾール-H-5), 11.07 (1H, br, NH).
Figure 0004430539
収率 81 %: HPLC 純度 >95% (AP at 254nm); MS (LC/MS) m/z 316 (M+H); 1H NMR (CDCl3) δppm 2.49 (3H, s, Me), 4.00 (3H, s, OMe), 4.05 (3H, s, OMe), 7.72 (1H, s, H-5), 7.89 (1H, br.s, トリアゾール-H-5), 8.33 (1H, d, J=3 Hz, H-2), 11 (1H, br, NH).
Figure 0004430539
収率 83 %: HPLC 純度 98% (AP at 254nm); MS (LC/MS) m/z 302 (M+H); 1H NMR (CD3OD) δppm 2.46 (3H, s, Me), 4.06 (3H, s, OMe), 7.89 (1H, s, H-5), 8.39 (1H, d, J=3.3 Hz, H-2), 8.58 (1H, s, トリアゾール-H-5).
Figure 0004430539
収率 74 %: HPLC 純度 100% (AP at 254nm); MS (LC/MS) m/z 302 (M+H); 1H NMR (CD3OD) δppm 2.50 (3H, s, Me), 4.05 (3H, s, OMe), 7.84 (1H, s), 7.90 (1H, s), 8.39 (1H, s).
Figure 0004430539
Y. 76 %: HPLC 98 % (AP at 254nm); MS (LC/MS) m/z 474 (M+H); 1H NMR (DMSO-d6) δppm 2.40 (3H, s, Me), 3.44 (4H, br, CH2N), 3.68 (4H, br, CH2N), 4.02 (3H, s, 4-MeO), 7.46 (5H, s, Ph-Hs), 7.96 (1H, s), 8.21 (1H, s), 8.68 (1H, s, トリアゾール-H-5), 12.72 (1H, br.s, NH).
Figure 0004430539
Y. 62 %: HPLC 97 % (AP at 254nm); MS (LC/MS) m/z 488 (M+H); 1H NMR (DMSO-d6) δppm 1.14, 1.21 (3H, 2d, J=7 Hz, Me), 2.40 (3H, s, Me), 2.9-4.4 (7H, m, CH2N, CHN), 4.01, 4.02 (3H, 2s, CH3O), 7.46 (5H, s, Ph-Hs), 7.96 (1H, s), 8.16, 8.23 (1H, 2s), 8.675, 8.68 (1H, 2d, J=2.5 Hz), 12.72 (1H, br.s, NH).
Figure 0004430539
Y. 73 %: HPLC 96 % (AP at 254nm); MS (LC/MS) m/z 474 (M+H); 1H NMR (DMSO-d6) δppm 2.45 (3H, s, Me), 3.44 (4H, br, CH2N), 3.68 (4H, br, CH2N), 4.01 (3H, s, 4-MeO), 7.46 (5H, s, Ph-Hs), 7.93 (1H, s), 8.04 (1H, s), 8.24 (1H, d, J=3Hz, H-2), 12.51 (1H, br.s, NH).
Figure 0004430539
Y. 74 %: HPLC 99 % (AP at 254nm); MS (LC/MS) m/z 488 (M+H); 1H NMR (DMSO-d6) δppm 1.15, 1.22 (3H, 2d, J=7 Hz, Me), 2.45 (3H, s, Me), 2.9-4.4 (7H, m, CH2N, CHN), 4.00, 4.01 (3H, 2s, CH3O), 7.45 (5H, s, Ph-Hs), 7.92 (1H, s), 8.03 (1H, s), 8.18, 8.26 (1H, 2s), 12.5 (1H, br.s, NH).
実施例 329の製造:
Figure 0004430539
化合物5b(128mg、0.3ミリモル、イミダゾール−4−プロピオン酸(1.26g、9ミリモル、30当量;J.Altman,N.Shoef,M.WilchekおよびA.Warshawsky;J.Chem.Soc.,Perkin Trans.I,1984,59に記載の手順に従い、10%Pd−C/酢酸を用いる接触水素添加で、ウロカニン酸から製造)、銅粉末(38mg、0.6ミリモル、2当量)、炭酸カリウム(83mg、0.6ミリモル、2当量)の混合物を、無水窒素でフラッシし、密封チューブ中190〜200℃(油浴温度)で2h加熱する。
冷却し、混合物にMeOHを加え、不溶物質を濾去する。濾液を減圧濃縮し、C−18逆相カラム(YMC)で精製して(0.1%TFA含有の15%CHCN−水で溶離)、12mg(0.023ミリモル、収率7.5%)の標記化合物実施例 329を非晶質粉末(2つの位置−異性体の約1:1混合物)で得る。
HPLC 純度 96% (AP, at 254nm); MS (LC/MS) m/z 531 (M+H); 1H NMR (CD3OD) δ ppm 2.74, 3.00 (2H, 2t, J=7 Hz), 2.82, 3.11 (2H, 2t, J=7 Hz), 3.59 (4H, br, CH2N), 3.79 (4H, br, CH2N), 3.79, 4.10 (3H, 2s, CH3O), 6.73 (s), 7.33 (s), 7.48 (5H, br. s, Ar-Hs), 7.93 (br.s), 8.00 (s), 8.10 (s), 8.40 (s), 8.77 (s), 9.43 (br.s).
以下に示す実施例330および331は、上記手順に従い同様に製造する。
実施例330
Figure 0004430539
Y. 10 % (150℃, 7h): HPLC 93 % (AP at 254nm); MS (LC/MS) m/z 485 (M+H); 1H NMR (CD3OD, 500 MHz) δppm 3.63 (4H, br, CH2N), 3.84 (4H, br, CH2N), 4.05 (3H, s, 4-MeO), 7.32 (2H, m, pyr-Hs), 7.52 (5H, s, Ph-Hs), 7.71 (1H, s), 8.06 (1H, t, J=7.5 Hz, pyr-H), 8.48 (1H, d, J=4.5 Hz), 8.60 (1H, s).
実施例331
Figure 0004430539
Y. 10 % (150℃, 7h): HPLC 93 % (AP at 254nm); MS (LC/MS) m/z 563 (M+H); 1H NMR (CDCl3) δppm 2.76 (3h. S, Me), 3.55 (4H, br, CH2N), 3.78 (4H, br, CH2N), 4.09 (3H, s, 4-MeO), 6.71 (1H, t, J=7 Hz, pyr-H), 7.43 (5H, s, Ph-Hs), 7.68 (1H, t, J=7 Hz, pyr-H), 7.82 (1H, t, J=7 Hz, pyr-H), 7.91(1H, s), 8.15 (1H, s), 10.84 (1H, br, NH).
Figure 0004430539
MeOH(1.5mL)中の先駆物質(precusor)5w(71.5mg、0.17ミリモル)の混合物を、0℃に冷却し、塩化水素ガスで10分にわたって飽和にする。次いでNを一夜吹き込み揮発分を蒸発させて、先駆物質5waを得る。
1H NMR: (DMSO-d6) δ 12.45 (s, 1H), 8.12 (s, 2H), 8.07 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.45 (s, 5H), 4.04 (s, 3H), 3.80 - 3.30 (b m, 8H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 436, HPLC Rt = 1.357 (カラム G).
Figure 0004430539
酢酸(0.4mL)および無水酢酸(0.75mL)中の先駆物質5wa(10mg、23μモル)の混合物に0℃にて、NaNO(30mg、0.43ミリモル)を加える。反応混合物を0℃で30分間攪拌し、周囲温度に加温せしめる。さらに1.5h攪拌後、混合物を濾過し、残渣を減圧乾燥して、所望化合物5wbをオフホワイト固体で得る。
1H NMR: (CD3OD) δ 8.44 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.48 (b s, 5H), 4.14-3.27 (m, 8H), 4.14 (s, 3H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 437, HPLC Rt = 0.750 (カラム G).
Figure 0004430539
フラスコに、先駆物質5wb(2.6mg、6.0μモル)、DMF(0.5mL)、t−ブチルカルバメート(1.2mg、8.9μモル)、DEPBT(5.4mg、18μモル)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(10μL、30μモル)を入れる。反応混合物を周囲温度で一夜攪拌せしめる。生成物5wcを、以下に示す逆相分取HPLC方法を用いて分離する:開始B=0%、最終B=100%、勾配時間=6分、流速=30mL/分、カラム:Xerra Prep MS C18 5μm、19×50mm、画分収集:4.38−4.59分。
1H NMR: (CD3OD) δ 8.29 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.47 (b s, 5H), 4.11-3.28 (m, 8H), 4.10 (s, 3H), 1.50 (b s, 9H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 551, HPLC Rt = 1.203 (カラム G).
Figure 0004430539
先駆物質5wc(57mg、0.104ミリモル)に、HCl/1,4−ジオキサンの溶液(4M、0.25mL)を加え、反応混合物を室温で一夜攪拌する。脱保護を行って、所望生成物,先駆物質5wdを得る。Nを吹き込んで、過剰試薬および溶媒を蒸発させ、生成物を減圧乾燥する。LC/MS:(ES)m/z(M+H)=451、HPLC,Rt=0.803(カラムG)。
Figure 0004430539
MeOH(2.5mL)中の先駆物質5we(106mg、0.25ミリモル)の溶液を密封チューブ中0℃にて、Nでフラッシし、HClガスで10分間飽和にする。チューブを閉鎖し、反応混合物を70℃で50分間攪拌する。周囲温度に冷却後、揮発分を減圧蒸発して、先駆物質5wfを得る。
1H NMR: (CD3OD) δ 8.33, 8.30 (s, 1H), 8.13, 8.12 (s, 1H), 7.48-7.44 (m, 5H), 4.60-3.10 (b m, 7H), 4.12, 4.11 (s, 3H) 4.06 (s, 3H), 1.35,1.29 (d, J = 6.5, 7.0, 3H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 465, HPLC Rt = 0.993 (カラム G).
Figure 0004430539
MeOH(1mL)中の先駆物質5wf(65mg、0.14ミリモル)の溶液に、NaOH(1.5mL、1N当量)を加える。混合物を2時間攪拌し、このときHCl(1.5mL、1N当量)を加えて、反応を抑える。揮発分を減圧蒸発して、先駆物質5wgを得る。
1H NMR: (TFA 溶媒化合物, CD3OD) δ 8.54, 8.51 (s, 1H), 8.11 (b s, 1H), 7.57-7.48 (b s, 5H), 4.60-3.10 (b m, 7H), 4.17, 4.16 (s, 3H), 1.37,1.33 (d, J = 6.5, 6.0, 3H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 451, HPLC Rt = 0.837 (カラム G).
Figure 0004430539
DMF(1mL)中の先駆物質5wg(22mg、0.048ミリモル)の混合物に、t−ブチルカルバメート(14mg、0.11ミリモル)、DEPBT(53mg、0.18ミリモル)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(40μL、0.23ミリモル)を加える。反応混合物を一夜攪拌し、所望化合物,先駆物質5whを、以下に示す条件を用いる分取逆相HPLCで単離する:開始B=0%、最終B=100%、勾配時間=6分、流速=30mL/分、カラム:Xerra Prep MS C18 5μm、19×50mm、画分収集:4.37−4.98分。
1H NMR: (CD3OD) δ 8.28, 8.26 (s, 1H), 8.08 (b s, 1H), 7.47-7.43 (m, 5H), 4.75-3.26 (m, 7H), 4.10 (s, 3H), 1.50 (b s, 9H), 1.36-1.27 (m, 3H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 565, HPLC Rt = 1.207 (カラム G).
Figure 0004430539
HCl/1,4−ジオキサンの溶液(0.2mL、4M)中の先駆物質5whの混合物を、周囲温度で3.5h攪拌する。揮発分を減圧蒸発し、粗混合物を以下に示す条件を用いる逆相分取HPLCで精製する:開始B=0%、最終B=100%、勾配時間=6分、流速=30mL/分、カラム:Xerra Prep MS C18 5μm、19×50mm、画分収集:3.20−3.80分。
1H NMR: (CD3OD) δ 8.74, 8.71 (s, 1H), 8.31, 8.28 (s, 1H), 7.47-7.44 (m, 5H), 4.46-3.35 (m, 7H), 4.18, 4.10 (s, 3H), 1.38-1.22 (m, 3H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 465, HPLC Rt = 0.850 (カラム G).
実施例333および334
Figure 0004430539
丸底フラスコ中の実施例333(10mg、20μモル、HCl塩)に、チオアセタミド(2mg、22μモル)を加える。混合物を150℃に20分間加熱した後、これを周囲温度に冷却し、MeOHで希釈する。所望化合物実施例334の精製を、以下に示す条件を用いる分取逆相HPLCで行なう:開始B=0%、最終B=100%、勾配時間=6分、流速=30mL/分、カラム:Xerra Prep MS C18 5μm、19×50mm、画分収集:3.47−3.86分。
1H NMR: (CD3OD) δ 8.64, 8.62 (s, 1H), 8.04 (b s, 1H), 7.49-7.44 (m, 5H), 4.37-3.44 (m, 7H), 4.16, 4.14 (s, 3H), 2.63 (s, 3H), 1.36-1.32 (m, 3H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 488, HPLC Rt = 0.973 (カラム G).
以下の実施例は、上記と同様な方法で実施する。
実施例335
Figure 0004430539
1H NMR: (CD3OD) δ 8.60, 8.58 (s, 1H), 8.12 (d, J = 3, 1H), 7.71-7.67 (m, 1H), 7.59-7.54 (m, 4H), 7.50-7.46 (m, 5H), 4.37-3.44 (m, 7H), 4.16, 4.14 (s, 3H), 1.37, 1.33 (d, J = 6.5, 3H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 550, HPLC Rt = 1.283(カラム G).
実施例336
Figure 0004430539
1H NMR: (CD3OD) δ 8.66, 8.64 (s, 1H), 8.04 (d, J = 3, 1H), 7.49-7.40 (m, 5H), 4.41-3.44 (m, 7H), 4.16, 4.14 (s, 3H), 3.00 (q, J = 7.5, 2H), 1.46 (t, J = 7.5, 3H), 1.36-1.32 (m, 3H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 502, HPLC Rt = 1.007(カラム G).
実施例337
Figure 0004430539
1H NMR: (CD3OD) δ 8.59, 8.57 (s, 1H), 8.11 (b d, 1H), 7.48-7.40 (m, 9H), 4.46-3.39 (m, 7H), 4.16, 4.14 (s, 3H), 2.45 (s, 3H), 1.40-1.29 (m, 3H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 564, HPLC Rt = 1.363 (カラム G).
実施例338
Figure 0004430539
1H NMR: (CD3OD) δ 9.62 (s, 1H), 9.11 (s, 1H), 8.82 (d, J = 5.5, 1H), 8.47 (d, J = 8.5, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.49-7.46 (m, 5H), 4.64-3.35 (m, 7H), 4.14, 4.13 (s, 3H), 1.37, 1.32 (d, J = 7, 3H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 551, HPLC Rt = 1.090 (カラム G).
実施例339
Figure 0004430539
1H NMR: (CD3OD) δ 8.50 (s, 1H), 8.17 (b d, 1H), 7.53-7.45 (m, 9H), 4.64-3.35 (m, 7H), 4.14, 4.13 (s, 3H), 1.37, 1.32 (d, J = 6.5, 7, 3H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 584, HPLC Rt = 1.427 (カラム G).
実施例340
Figure 0004430539
1H NMR: (CD3OD) δ 8.56, 8.55 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.48-7.45 (m, 5H), 7.09 (s, 1H), 4.64-3.44 (m, 7H), 4.15, 4.14 (s, 3H), 1.36-1.32 (m, 3H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 540, HPLC Rt = 1.133 (カラム G).
実施例341
Figure 0004430539
1H NMR: (CD3OD) δ 8.54, 8.51 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.48-7.39 (m, 5H), 4.71-3.44 (m, 7H), 4.14, 4.13 (s, 3H), 2.85 (s, 3H), 1.37-1.29 (m, 3H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 571, HPLC Rt = 1.450 (カラム G).
実施例342
Figure 0004430539
1H NMR: (CD3OD) δ 8.64 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.48 (s, 5H), 4.16 (s, 3H), 3.92-3.39 (m, 8H), 2.64 (s, 3H); LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 474, HPLC Rt = 0.903 (カラム G).
実施例343および344
Figure 0004430539
先駆物質5b(60mg、0.14ミリモル)、4−フルオロピラゾール(0.30mL)(Molines,H.;Wakselman,C.;J.Org.Chem.1989,54,5618−5620の記載に準じ製造)、銅(0)(8.0mg、0.13ミリモル)、KCO(15mg、0.11ミリモル)およびEtOH(0.30mL)を、密封チューブ中でコンバインし、窒素でフラッシし、マイクロ波を照射しながら170℃で1.5h加熱する。反応液を冷却し、濾過し、濃縮する。残渣を上記の標準条件下分取HPLCで精製して、実施例343(6.6mg、0.014ミリモル)を黄色固体で、実施例344(3.1mg、0.006ミリモル)を緑がかった固体で得る。
実施例343:
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.56 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.82-7.79 (m, 2H), 7.47 (br s, 5H), 4.03 (s, 3H), 3.97-3.45 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H21FN6O2: 477.16; 実測値 477.16. HPLC 保持時間: 1.45 分 (カラム G).
実施例344:
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.16 (br s, 1H), 8.59 (s 1H), 8.19 (s, 1H), 7.78-7.62 (m, 2H), 7.43 (br s, 5H), 4.04 (s, 3H), 3.987-3.40 (m, 8H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H21ClN6O2: 493.13; 実測値 493.12. HPLC 保持時間: 1.59 分 (カラム G).
実施例353
Figure 0004430539
実施例353は、上記の標準Stilleカップリング条件に基づき、対応する7−クロロ先駆物質5mnおよび2−トリブチルスタンニルオキサゾールから製造する。7−クロロ先駆物質は、2−(R)メチルピペラジン・ベンズアミド(先駆物質17b)を用いる以外は、先駆物質5dの場合と同様にして製造する。
実施例353,4−アザインドール−7−(2’−オキサゾール):
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.68 (s, 0.5H), 8.67 (s, 0.5H), 8.45 (s, 0.5H), 8.43 (s, 0.5H), 8.18 (s, 1H), 7.86 (d, J = 4.9 Hz, 0.5H), 7.85 (d, J = 4.9 Hz, 0.5H), 7.55 (s, 1H), 7.50-7.40 (m, 5H), 4.45-3.06 (m, 7H), 1.48 (d, J = 6.7 Hz, 1.5H) 1.24 (d, J = 6.7 Hz, 1.5H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H22N5O4: 444.16; 実測値 444.23. HPLC 保持時間: 0.90 分 (カラム G).
実施例354
Figure 0004430539
実施例354は、上記の標準Stilleカップリング条件に基づき、対応する7−クロロ先駆物質5mnおよび2−トリブチルスタンニル・チアゾールから製造する。7−クロロ先駆物質は、2−(R)メチルピペラジン・ベンズアミド(先駆物質17b)を用いる以外は、先駆物質5dの場合と同様にして製造する。
実施例354,4−アザインドール−7−(2’−チアゾール):
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.80 (s, 0.5H), 8.74-8.71 (m, 1.5H), 8.35 (d, J = 3.5 Hz, 0.5H), 8.35 (d, J = 3.5 Hz, 0.5H), 8.26 (d, J = 3.5 Hz, 0.5H), 8.25 (d, J = 3.5 Hz, 0.5H), 8.14 (d, J = 3.1 Hz, 0.5H), 8.14 (d, J = 3.1 Hz, 0.5H), 7.50-7.42 (m, 5H), 4.48-3.08 (m, 7H), 1.36 (d, J = 6.7 Hz, 1.5H) 1.32 (d, J = 6.7 Hz, 1.5H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C24H22N5O3S: 460.14; 実測値 460.20. HPLC 保持時間: 0.94 分 (カラム G).
実施例355
Figure 0004430539
実施例355は、実施例205で用いた手順に基づき、対応する7−クロロ先駆物質5mnおよび1,2,3−トリアゾールから製造する。7−クロロ先駆物質は、2−(R)メチルピペラジン・ベンズアミド(先駆物質17b)を用いる以外は、先駆物質5dの場合と同様にして製造する。
実施例355,4−アザインドール−7−(2’−トリアゾール):
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.79-8.76 (m, 1H), 8.78 (s, 0.5H), 8.70 (s, 0.5H), 8.44 (d, J = 5.9 Hz, 0.5H), 8.43 (d, J = 5.9 Hz, 0.5H), 8.38 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.51-7.42 (m, 5H), 4.50-3.21 (m, 7H), 1.37 (d, J = 6.7 Hz, 1.5H) 1.32 (d, J = 6.7 Hz, 1.5H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C23H22N7O3: 444.17; 実測値 444.26. HPLC 保持時間: 0.90 分 (カラム G).
実施例356
Figure 0004430539
実施例356は、実施例205で用いた手順に基づき、対応する7−クロロ先駆物質5mnおよび3−メチルピラゾールから製造する。7−クロロ先駆物質は、2−(R)メチルピペラジン・ベンズアミド(先駆物質17b)を用いる以外は、先駆物質5dと同様に製造する。
実施例356,4−アザインドール−7−(3’−メチル−2’−ピラゾール):
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.73-8.71 (m, 1H), 8.70 (s, 0.5H), 8.63 (s, 0.5H), 8.64-8.60 (m, 1H), 8.06 (s, 0.5H), 8.04 (s, 0.5H), 7.52-7.42 (m, 5H), 6.68 (s, 0.5H), 6.67 (s, 0.5H), 4.61-3.21 (m, 7H), 2.51 (s, 3H), 1.35 (d, J = 6.5 Hz, 1.5H) 1.32 (d, J = 6.5 Hz, 1.5H). MS m/z: (M+H)+ 計算値 C25H25N6O3: 457.19; 実測値 457.33. HPLC 保持時間: 1.04 分 (カラム G).
生物学
・“μM”はミクロモルを意味する。
・“mL”はミリリットルを意味する。
・“μL”はミクロリットルを意味する。
・“mg”はミリグラムを意味する。
表1−5に報告する結果を得るのに用いた物質および実験手順を、以下に記載する。
細胞:
・10%ウシ胎児血清(FBS、MO州セントルイスのSigma)を含有するDulbeccoのModified Eagle Medium(MD州ゲイザーズブルグのLife Technologies)で生殖する、ウイルス産生−ヒト胎芽腎細胞系,293
・10%ウシ胎児血清(FBS、MO州セントルイスのSigma)を含有し、0.2mg/mLのGeneticin(MD州ゲイザーズブルグのLife Technologies)および0.4mg/mLのZeocin(CA州カールズバッドのInvitrogen)を補足したDulbeccoのModified Eagle Medium(MD州ゲイザーズブルグのLife Technologies)で生殖し、HIV−1レセプタCD4およびCCR5を発現する、ウイルス感染−ヒト上皮細胞系,HeLa
ウイルス−シングル−ラウンド感染レポーターウイルスは、ヒト胎芽腎293細胞を、HIV−1エンベロープDNA発現ベクターおよびエンベロープ欠失変異を有するプロウイルスcDNAでトランスフェクションすることによって産生し、HIV−1 nef配列の代わりにルシフェラーゼレポーター遺伝子を挿入する(Chenら、Ref.41)。トランスフェクションは、メーカー(MD州ゲイザーズブルグのLife Technologies)が記載するリポフェクトAMINE PLUS試薬を用いて行なう。
実験:
1.96ウェル平板にて、10%ウシ胎児血清を含有する100μLのDulbeccoのModified Eagle Medium中、5×10細胞/ウェルの細胞密度で平板培養したHeLa CD4 CCR5細胞に、化合物を<20μMの濃度で加える。
2.次いで、平板培養した細胞および化合物に、DulbeccoのModified Eagle Medium中の100μLのシングル−ラウンド感染レポーターウイルスを近似多重度の感染(MOI)0.01で加えて、1ウェル当りの最終容量200μLおよび最終化合物濃度<10μMをもたらす。
3.感染の72h後にサンプルを採取する。
4.ルシフェラーゼレポーター遺伝子アッセイキット(IN州インディアナポリスのRoche Molecular Biochemicals)を用い、感染した細胞中のウイルスDNAからルシフェラーゼ発現を測定することにより、ウイルス感染を監視する。感染した細胞上澄み液を除去し、1ウェル当り、50μLのDulbeccoのModified Eagle Medium(フェノールレッドなし)と、メーカー(IN州インディアナポリスのRoche Molecular Biochemicals)の記載に準じ再調製した50μLのルシフェラーゼアッセイ試薬を加える。次いで、Wallacミクロベータ・シンチレーションカウンターを用いてルミネセンスを測定することにより、ルシフェラーゼ活性を定量する。
5.各化合物の存在下で感染した細胞のルシフェラーゼ発現の水準を、化合物の非存在下で感染した細胞の場合に見られるその百分率で定量し、かかる測定値から100を引くことによって、各化合物の抑制率を算出する。
6.EC50は、本発明化合物の抗ウイルス効力を比較する方法を提供する。50%抑制のための有効濃度(EC50)は、Microsoft Excell XLfit(曲線のあてはめソフトウェア)で算定する。各化合物の場合、4パラメーター・ロジスティックモデル(モデル205)を用いて、10種の濃度で算出した抑制率から曲線を描く。化合物のEC50データを、下記表2〜4に示す。表1は、表2〜4のデータのキーである。
細胞毒性アッセイは、当該分野で周知の方法で同じHeLaを用いて行なう。この方法は文献:S.Weislow,R.Kiser,D.L.Fine,J.Bader,R.H.ShoemakerおよびM.R.Boydの「Journal of the National Cancer Institute」(81(8)、577−586、1989年),“HIV−1細胞障害効果の新しい可溶性−ホルマザンアッセイ:AIDS−抗ウイルス活性に対する合成および天然プロダクトの高−フラックススクリーニングへの適用”に記載されている。
細胞を薬物の存在下で6日間培養した後、色素減少(dye reduction)アッセイ(MTT)を用いて、細胞生存力を評価し、EC50として判定する。このアッセイは、活発に呼吸する細胞に存在する細胞内の減少活性を評価する。
結果:
表1:EC50の生物学的データキー
Figure 0004430539
*)これらの化合物の幾つかは、そのEC50よりも低い濃度で試験してもよいが、抑制を起す多少の能力を示すので、正確なEC50を判定するのにより高い濃度で評価すべきである。
表2〜4において、X,X等は結合点を示す。
表2
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
表2−1:
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
表3:
Figure 0004430539
Figure 0004430539
表4:
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
表4−1:
Figure 0004430539
Figure 0004430539
下記表5の化合物は全て、判断基準として抑制率(%)を用いる上記アッセイにおいて非常に有力であることがわかった。表5において、X,X等は結合点を示す。大多数の化合物は、10μMの濃度で98%以上の抑制率を示した。10μMでのデータは、以下に示す方法で算定した。
10μMでの抑制率(%)を外挿する方法:
表5のデータは、上記の一般手順を用い以下の方法で得た。全化合物のデータが、先の表1〜4における他の方法で報告されているので、化合物全てのデータが報告されているとは限らない。各化合物の抑制率は、化合物の存在下で感染した細胞のルシフェラーゼ発現の水準を、化合物の非存在下で感染した細胞の場合に見られるその百分率で定量し、かかる測定値から100を引くことによって算出した。10μMより低い濃度で試験した化合物の場合、10μMでの抑制率は、Microsoft Excelスプレッドシート・ソフトウェアのXLfitの曲線のあてはめ特徴を用いる外挿で判定した。曲線は、4パラメーター・ロジスティックモデル(XLfitモデル205:y=A+((B−A)/(1+(C/x))))を用いて、10データポイント(10濃度の化合物で測定した抑制%)から得、ここで、A=最小限のy、B=最大限のy、C=log EC50、D=傾斜ファクター、およびxとyは公知のデータ値である。外挿は、AおよびBパラメーターを固定せずに(unlocked)行った。
このように本発明化合物は全て、このアッセイに基づき有力な抗ウイルス抑制剤(インヒビター)である。
表5:
Figure 0004430539
Figure 0004430539
本発明の他の化合物:
下記表6に示す−アザ抑制剤も、活性な抗ウイルス剤と云うべきである。またこれらは、本発明の一部であり、かつ本発明での方法に類似して、あるいは本明細書記載の他の方法を用いて製造される、先駆物質1aもしくは2sまたは対応する7−デスブロモ−7−クロロ先駆物質から製造することができる。
表6:
Figure 0004430539
Figure 0004430539
以下に示す表中の化合物は、制限なしに、多くの追加抑制剤の幾つかを例示するものであり、本明細書に含まれる方法あるいは本発明化合物の製造で例示される方法の使用によって製造することができる。
表2a:
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
下記表4a中の抑制剤は、表4中の実施例の製造で例証される類似の手順を用いて、製造することができる。
表4a:
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
Figure 0004430539
肝ミクロソームにおける化合物の代謝安定性実験:
ヒトのプールした肝ミクロソームで、化合物の代謝安定性を調べる。ヒト肝ミクロソームは、BD Gentest(Lot#16、MA州ウォバーン)から得、たん白濃度20mg/mLおよび総チトクロームP450(CYP)濃度0.55nモル/たん白(mg)である。
薬物のストック溶液を、アセトニトリル中1mMで調製する。ストック溶液のアリコートを培養培地に加えて、薬物の最終濃度3μMを得、アセトニトリル濃度は培養中1%を越えない。培養培地は、リン酸カリウム緩衝剤(0.1M、pH7.4)、肝ミクロソーム(最終濃度0.9mg/mL)、塩化マグネシウム(0.033mM)、およびNADPH−再生系から成る。
NADPH−再生系の補因子は、NADPH(最終濃度0.425mg/mL)、グルコース−6−ホスフェート(最終濃度0.512mg/mL)、およびグルコース−6−ホスフェート・デヒドロゲナーゼ(最終濃度0.6ユニット/mL)から成る。試験化合物を予め、培地で2分間培養する。補因子を加えて、反応を開始する。培養を37℃で10分間実施する。培養物から100μLのアリコートを抜き取り、外部分析標準として対照化合物を含有する200μLのアセトニトリルに加えることによって、反応を終わらせる。渦混合および遠心分離に続いて、上澄み液の10μLアリコートを、LC/MSで分析する。
試験物質を低、中または高浄化(cleared)化合物として類別するのに、下記のガイドラインを使用できる。
等級(nモル/分/mg) クリアランス推定
0−0.100 低
0.101−0.200 中
0.201−0.300 高
ラットの薬物動態実験:
化合物のラットにおけるIVおよびPO薬物動態実験のため、化合物を溶液として、PEG−400/エタノール(90/10)に溶解する。
ラット:頸動脈にカニューレを挿入した、雄スプラーグ−ダウレイ(Sprague−Dawley)ラット(300−350g、PA州スコットデイルのHilltop Lab Animals,Inc.)を用いる。PO薬物動態実験において、ラットは一夜絶食する。頸動脈から0.3mLの血液サンプルを、EDTA−含有ミクロタイナー(microtainer)チューブ(NJ州、Becton Dickinson、Franklin Lakes)に採取し、遠心分離して血漿を分離する。
IV実験において、試験化合物をボーラスとして1mg/kgで、0.5分にわたり輸送する(n=3)。逐次血液サンプルを投与の前と、投与の2、10、15、30、45、60、120、240、360、480および1440分後に採取する。
試験化合物のPO実験において、ラット(n=3)に経口用量5mg/kgのBMS−585248を与える。逐次血液サンプルを投与の前と、投与の15、30、45、60、120、240、360、480および1440分後に採取する。
血漿中の化合物の定量:
類似化合物の内部標準を含有する2容量のアセトニトリルで血漿たん白を沈殿させることにより、実験ラットの血漿サンプルの分析用アリコートを調製する。得られる上澄み液を、10分間の遠心分離により、沈殿したたん白から分離し、オートサンプラー・バイアルに移す。サンプルは、手動またはTomtec自動液体ハンドラーの使用で調製する。分析のため、5μLのアリコートを注入する。
HPLCシステムは、2つのShimadzu LC 10ADポンプ(MD州コロンビア)、Shimadzu SIL−HTCオートサンプラー(MD州コロンビア)、およびHewlett Packard Series 1100カラム区画室(CA州パロアルト)から成る。カラムは、YMC Pro C18(2.0×50mm、3μm粒子、MA州ミルフォードのWaters Co.)であって、60℃および流速0.3mL/分に維持する。移動相は、10mMアンモニウムホルメートおよび0.1%ギ酸/水(A)と、100%の10mMアンモニウムホルメートおよび0.1%ギ酸/メタノール(B)から成る。初期の移動相組成は、95%Aである。サンプル注入後、移動相を2分にわたって15%A/85%Bに変え、該組成でさらに1分間保持する。次に移動相を初期状態に戻し、カラムを1分間再平衡させる。トータル分析時間は4分である。
HPLCをMicromass Quattro LCに連動させる。霧状化および脱溶媒ガスとして超高純度窒素を用い、霧状化の場合の流速100L/hおよび脱溶媒での流速は1100L/hである。脱溶媒温度は300℃で、起点温度は150℃である。データ取得に、選択反応モニター(SRM)を用いる。MS1において、化合物および内部標準の(M+H)種を表示するイオンを選択し、これを2×10−3トルの圧力にてアルゴンで衝突解離させて、特定の生成物イオンを形成し、次いでMS2で監視する。
本発明化合物は、通常の非毒性で医薬的に許容しうる担体、アジュバントおよびビヒクルを含有する投与単位製剤の形状で、経口投与、非経口投与(皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内注射または注入技法)、吸入噴霧投与、または直腸投与することができる。
このように、本発明によれば、HIV感染やAIDSなどのウイルス感染の処置法および処置用の医薬組成物も提供される。かかる処置には、該処置を必要とする患者に対し、医薬用担体および治療上有効量の本発明化合物から成る医薬組成物の投与が必要である。
医薬組成物は、経口投与しうる懸濁液もしくは錠剤;鼻腔噴霧用製剤、殺菌注射用製剤、たとえば殺菌注射用水性もしくは油性懸濁液、また坐剤の形状であってよい。
これらの組成物は、懸濁液として経口投与するとき、医薬処方の分野で周知の技法に従って調製され、かつ嵩を付与する微結晶セルロース;沈殿防止剤としてのアルギン酸もしくはアルギン酸ナトリウム;増粘剤としてのメチルセルロースや、当該分野で公知の甘味剤/フレーバーを含有してもよい。これらの組成物は、即時放出錠剤として、微結晶セルロース、リン酸二カルシウム、スターチ、ステアリン酸マグネシウムおよびラクトース、および/または当該分野で公知の他の賦形剤、結合剤、エキステンダー、崩壊剤、希釈剤および潤滑剤を含有してもよい。
注射用溶液または懸濁液は、適当な非毒性で非経口的に許容しうる希釈剤または溶剤、たとえばマンニトール、1,3−ブタンジオール、水、リンゲル液または等張性塩化ナトリウム溶液、または適当な分散または湿潤および沈殿防止剤、たとえば殺菌した胃にもたれない固定油(合成モノもしくはジグリセリドを含む)や脂肪酸(オレイン酸を含む)を用い、公知の技術に従って処方されてよい。
本発明化合物は、ヒトに対し1〜100mg/体重(kg)の用量範囲の分割用量で経口投与することができる。1つの好ましい用量範囲は、1〜10mg/体重(kg)の経口分割用量である。他の好ましい用量範囲は、1〜20mg/体重(kg)の経口分割用量である。しかしながら、個々の患者に対しては特別な用量水準および投与回数を適宜に変化させてよく、またこれらは、使用する特定化合物の活性、該化合物の代謝安定性や作用期間、年令、体重、通常の健康状態、性別、ダイエット、投与のモードおよび時間、排泄速度、薬物組合せ、個々の病態の厳しさ、および宿主が受ける療法を含む種々の要因に左右されることが理解されよう。
反応式41aは、カルボン酸をアルキニルケトンに変換する方法を示す。アルキニルケトン先駆物質は次に、ヒドラジンまたはヒドロキシルアミンと反応させて、それぞれピラゾールまたはイソキサゾールに変換しうる。
本発明は、分子中に1個以上の不斉炭素が存在するとき、本明細書で示される化学式の異性体、ジアステレオマー、立体異性体およびエナンチオマーを保護するものである。不斉炭素とは、該炭素が4種の置換基に結合しているものである。特に本発明は、異性体または単一エナンチオマー(特に1つのエナンチオマーが優れた特性を発揮するとき)を保護するものである。エナンチオマーは相互に異なるが、それは不斉炭素のキラル中心のまわりの置換基の特別な配置によって、各分子が他と重ね合わない鏡像となる点にある。
ここで、不斉炭素のまわりの置換基の立体配置は、1960年代から使用されている
Cahn−Ingold−Prelog命名体系において、ラテン語のレクタス(rectus),右を表わす標準表示である(R)、またはラテン語のシニスター(sinister),左の標準表示である(S)のいずれかで明白に規定される。これら中心の立体配置を規定する標準規則は、基本有機化学教則本のいずれにも見られる。特に、本願の場合および最初の例に基づき、Wが以下に示すように1つのメチル基を含有し、該メチル基を持つ炭素が(R)立体配置にあるとき、それは(S)エナンチオマーにまさる効能利点を示すかもしれない。時折、(R)−メチルピペラジンは、非置換ピペラジンにまさる効能利点を示すかもしれない。これらの所見は、化合物による特異的効果であって、常に存在するとは限らない。非置換ピペラジンおよび(S)エナンチオマーは、(R)エナンチオマーより時として効力が小さいにも拘らず、なお有力な抗ウイルス性化合物である。
Figure 0004430539
以下に示されるメチルピペラジンの立体配置が(R)であるとき、該メチル基は(S)メチルピペラジンまたは非置換ピペラジンと比較して、隣接アミドの代謝安定性を改善しうる。しかしながら、アミド結合の代謝安定性は、化合物特異性であり、メチル置換基は必ずしも最適特性に必要ではない。
Figure 0004430539
また意外にも、特にRが1−窒素位置に結合するN−結合トリアゾリル基である式Iaの化合物は、特にHIVの抑制に有効であることがわかった。このことは、以下でより詳しく説明する。
HIVや他のウイルスの有効な処置には、該ウイルスの有力な抑制剤(インヒビター)であり、該ウイルスに対し選択性を有し、かつ血漿水準濃度(該ウイルスを最小限に抑制するのに必要な濃度を越える最大数のマルチプル)を安全に達成かつ維持せしめうる性質を有する化合物が必要である。より高い暴露(higher exposures)はウイルス複製を抑圧し、複製の減速は、薬物処置に対し耐性を持つウイルスの菌株が遅い速度で発育することを意味する。有力な薬物は、効力の小さな薬物から同じ効果を得るのに必要な濃度あるいは用量よりも低い濃度あるいは用量で同等の活性を示す。
動物モデルまたは患者において同等用量でより高い暴露を内因的にもたらす薬物[薬物動態測定値、たとえばAUC(個々の時間にわたる薬物の濃度の合計)、CmaxまたはCminによって決定]はまた、患者に対しより大きな利益を付与するだろう。代謝する経路および酵素の存在下でより高い安定性を有する薬物は、その濃度をより長く維持することから、より少ない投与回数あるいはより少ない投与量が必要となるだろう。動物あるいは人間において、クリアランスの割合は、この性質を評価するしばしば測定されるパラメーターであるが、平均保持時間も使用される。正確には、ウイルス抑制の決定基準はEC50であるが、患者において維持すべき最小限の血漿濃度は一般に、少なくとも4または5倍の高さになっていると考えられる。すなわち、患者にとって最大限の利益を最も付与しそうな抗ウイルスまたは抗HIV薬物候補や臨床前の研究プログラムが張り合って同定するものは、1)最大効能、2)アッセイに用いる細胞系に対する非一般的細胞毒性、3)インビトロモデルに基づくヒト代謝の低い予測速度、4)経口投与後の高暴露を示すだろう。
いずれの化合物が、ヒト患者において最適な有用性を示す最大の可能性を有しているかを判定するために、潜在的薬物候補の他の多くの特性が評価されるが、本発明の化合物は初めに、一部として下記の項目を判定することにより評価した:
1)生物学セクションで記載の最初の偽型アッセイにおいてEC50で決定した、HIVに対する効能
2)HeLa細胞に対する一般的細胞毒性の欠如(>100μMは、安定性に対し恣意的なカットオフとして用いた)
3)ヒトの肝ミクロソームプレパラートに対する代謝速度の測定値およびこのデータから予測するヒトのクリアランス割合(低値が良好)
4)ラットにおける経口およびiv投与でのAUCやクリアランス割合などのパラメーターの測定による、ヒトの推定される潜在的暴露(高暴露および低クリアランスが望まれる)
アザインドール・オキソ酢酸ピペラジンアミドが、2シリーズの特許出願に開示されている。第1シリーズ:Wang,TaoらのU.S.特許6476034およびWO0162255A1(2001年1月19日出願、2001年8月30日公開)(以下、引用文献94と称す)に、抗ウイルス剤とて有望な潜在性を有するアザインドール誘導体が開示されている。第2シリーズ:Wang,TaoらのU.S.特許出願No.10/214982(2002年8月7日出願、2002年1月2日出願のU.S.特許出願No.10/038306の同時係属出願)(PCT国際出願(PCT/US02/00455)に相当)、WO02/062423A1(2002年1月2日出願、2002年8月15日公開)(以下、引用文献106と称す)に、置換アザインドールオキソ酢酸ピペラジン誘導体のHIV抗ウイルス活性が開示されている。これら2シリーズの引用文献の全てを、参考までに引用する。引用文献106には、一部として、抗ウイルス剤としてC−7ヘテロアリール、アリールまたは置換4,5,6または7−アザインドールが記載され、これは最も関連する従来技術である。
我々は、引用文献94および106の技術的範囲で保護される数多くの化合物の特性を評価し、C−7,N−結合トリアゾール基を有する化合物が、意外かつ不意に優れることがわかった。
我々は最初に、本願の生物学セクションで記載の偽型アッセイを用い、いずれの化合物が最大効能もしくは最低EC50を示すのかを判定評価した。我々の場合では、0.20nM以下のEC50を持つ化合物が最も関心があると考えられるが、それは、最も有効な化合物が含まれ、かつ我々が最初にした選別に関するアッセイ変動性の理由がわかったからである。また化合物の安定性も評価、すなわち、ヒト肝ミクロソーム(HLM)のインビトロプレパラートで培養したときの代謝安定性を判定した。これは、ヒト代謝の潜在性を評価し、ヒトのクリアランス割合を予測するのに、普通に用いられている予言システムの1つである。低クリアランス割合を持つ化合物が、最も望ましい。中および高クリアランス化合物は、低クリアランス化合物に対して、ヒトでの実行できる投与養生の達成により困難を有すると思われる。また、正確な判定をなし得なかった化合物については、進捗させなかった。
意外にも、効能および代謝安定性の基準により最も有望な化合物をラットで評価して、その薬物動態特性を判定したところ、引用文献94および106の化合物と比較して、式IaのC−7置換,N−結合トリアゾールの1部類が最も低いクリアランスと非常に高いAUC(暴露)を示した。
式Iaを有する化合物Iは、下式で示される:
Figure 0004430539
式中、Rはメトキシ、フルオロまたはクロロ;

Figure 0004430539
Dは水素またはC−Cアルキル;
Eは水素、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキルまたはCHOCHからなる群から選ばれ;
11は水素またはメチルであって、ここで、メチルが結合する立体配置は(R)、但し、Rが1,2,3−トリアゾールのとき、R11は水素である。
このように、C−7N−結合トリアゾールは、意外な特性を示したが、それは、我々が今まで評価した、引用文献94および106に含まれる最も有力な化合物と、効能が本質的同等であったことによる。それらは、引用出願の最良化合物と同等の、ヒト肝ミクロソームにおける代謝安定性を示した。意外にもそれらは、引用文献94の出願に記載の中の最良化合物よりもはるかに低い、通常10倍以上も低く、かつ引用文献106で評価したいずれの化合物の中で最良の、ラットにおけるクリアランス割合を示した。なおより一層意外なことは、それらがそのAUCによって示されるように、ラットにおいて有意義に増大した暴露を示す化合物の唯一の部類であったことである。
要するに、これらのN−結合トリアゾールは、引用文献94および106の開示からは当業者にとって自明でない、意外な特性組合せを示した。わずか1つのトリアゾールが、WO02/06423に開示されている。この化合物は、C−結合トリアゾールであってN−結合トリアゾールではないR置換基を有し、N−結合トリアゾールに匹敵しない効能を示した。N−結合でないトリアゾールが、引用文献106の公開PCT出願の実施例に記載されている。
以下に示すデータ表は、PCT出願WO02/062423A1(2002年1月2日出願、2002年8月15日公開)および引用文献94に含まれる公開出願および特許に記載される代表的化合物および関係する類縁体と比較して、本発明のこれらのN−結合トリアゾールの場合の、ラットにおける薬物動態実験で判定した、効能、ヒト肝ミクロソームに基づく予測ヒトクリアランス、およびAUCおよびクリアランスを要約する。これらの表で明らかなように、最も好ましいグループとして同定されるN結合トリアゾールは、特に最大限の効能発揮、部類の最良と同等の代謝安定性、およびラットにおいてそれぞれ5mg/kgおよび1mg/kgの経口およびiv投与で判定される無比の高AUC(暴露)および低クリアランスの点から、意外な優越を示す。ラットモデルは、ヒトの暴露に対する潜在性を評価するのに用いる最初のモデルである。
トリアゾール部類の化合物の有用性は意外にも、示される置換パターンに極めて左右される。たとえば、2位窒素原子に結合する1,2,3トリアゾールは今までのところ、ラットにおいてAUC(暴露)のかなりの減少を示した。さらに、E基がメチルのとき、これを1,2,4−N−結合トリアゾールの3位から5位に変えると、効能がかなりに低い化合物が得られる。下記表A2で明らかなように、指定のN−結合トリアゾールは、初期抗ウイルスアッセイにおいて、高い効能を示した。
コンパレーター(comparator)化合物の下記表A3−A8で証明されるように、本発明のN−結合トリアゾール化合物Iaの代謝安定性は意外にも、公開されたアザインドール出願シリーズ(すなわち、引用文献94および106)で保護されるいずれの化合物と比較しても、同等もしくはそれより良好である。
各表で劇的に示されるように、表A2中の化合物に見られるラットにおける低クリアランスおよび高暴露は、意外でかつ予想外であるが、それは従来技術開示の化合物が、何人もが予想するようにはこれらの特性を示さなかったからである。
以下の各表において、用語の意味は以下の通りである:
“NT”は、試験せずを意味する。
“困難”は、結果の判断(すなわち、HLM試験において)ができなかったことを意味する。
結果
表A1:下記表A2−A7のEC50の生物学的データキー
Figure 0004430539
表A2:Rとして意外で優れた特性を持つN結合トリアゾール
Figure 0004430539
表A3:コンパレーターとしてRが他の別置換N結合トリアゾール
Figure 0004430539
表A4:コンパレーターとしてRが他の関連N結合ヘテロアリール
Figure 0004430539
表A5:関連C結合ヘテロアリール・コンパレーター
Figure 0004430539
表A6:関連4−アザインドール・コンパレーターおよびデータ
Figure 0004430539
表A7:U.S.特許6476034(引用文献94)の関連コンパレーターおよびデータ
Figure 0004430539
表A7のキーとして参照化合物の構造:
Figure 0004430539
表A8:参照化合物構造2−9
Figure 0004430539
Figure 0004430539
表A9:参照化合物構造10−12
Figure 0004430539
Figure 0004430539
表A8およびA9中、XおよびXは結合点を示す。

Claims (5)

  1. 化合物:
    Figure 0004430539
    および
    Figure 0004430539
    からなる群から選ばれる化合物またはそれらの医薬的に許容し得る塩。
  2. 抗ウイルス有効量の請求項1記載の化合物またはそれらの医薬的に許容し得る塩、および医薬的に許容し得る担体を含有する、哺乳類におけるHIV感染症またはAIDSを処置するための医薬組成物。
  3. 更に、AIDS抗ウイルス薬、抗感染薬、免疫モジュレーター、およびHIVエントリー・インヒビターからなる群から選ばれるAIDS処置剤の抗ウイルス有効量を含有する、請求項2記載の医薬組成物。
  4. 抗ウイルス有効量の請求項1記載の化合物またはそれらの医薬的に許容し得る塩と、
    AIDS抗ウイルス薬、抗感染薬、免疫モジュレーター、およびHIVエントリー・インヒビターからなる群から選ばれるAIDS処置剤の抗ウイルス有効量
    とを組み合わせて含む、HIV感染症またはAIDSを処置するための剤。
  5. 該請求項1記載の化合物またはそれらの医薬的に許容し得る塩を、該AIDS処置剤の投与前、同時または投与後に投与する、請求項4記載の剤。
JP2004527742A 2002-08-07 2003-08-05 置換アザインドールオキソアセチルピペラジン誘導体の組成物および抗ウイルス活性 Expired - Lifetime JP4430539B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/214,982 US20030207910A1 (en) 2001-02-02 2002-08-07 Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
US10/214,982 2002-08-07
PCT/US2003/024415 WO2004014380A1 (en) 2002-08-07 2003-08-05 Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006504669A JP2006504669A (ja) 2006-02-09
JP4430539B2 JP4430539B2 (ja) 2010-03-10
JP4430539B6 true JP4430539B6 (ja) 2015-04-01

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7501420B2 (en) Composition and antiviral of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
JP4328527B2 (ja) 置換アザインドールオキソアセチックピペラジン誘導体の組成物と抗ウイルス活性
HRP20050123A2 (en) Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
JP4430539B6 (ja) 置換アザインドールオキソアセチルピペラジン誘導体の組成物および抗ウイルス活性
AU2002241824B2 (en) Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
AU2002241824A1 (en) Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives