JP2004515033A - 燃料電池内において使用される水素透過性膜と、燃料電池のアノード帯域に改質可能な触媒を有する部分改質燃料電池システム - Google Patents

燃料電池内において使用される水素透過性膜と、燃料電池のアノード帯域に改質可能な触媒を有する部分改質燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004515033A
JP2004515033A JP2002516849A JP2002516849A JP2004515033A JP 2004515033 A JP2004515033 A JP 2004515033A JP 2002516849 A JP2002516849 A JP 2002516849A JP 2002516849 A JP2002516849 A JP 2002516849A JP 2004515033 A JP2004515033 A JP 2004515033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
reaction
temperature
electrode assembly
proton conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002516849A
Other languages
English (en)
Inventor
ユージーン・エス・スモトキン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NuVant Systems Inc
Original Assignee
NuVant Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NuVant Systems Inc filed Critical NuVant Systems Inc
Publication of JP2004515033A publication Critical patent/JP2004515033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

電気的絶縁性プロトン伝導体(C)は、複合体C/Dが好ましい中間の温度範囲(175〜550℃)においてプロトン伝導性を有するように薄く、濃縮相プロトン透過性材料上にフィルムとして付着又は析出される。前記複合体C/Dは、高温電解質用の膜電極接合体(MEA)の中に導入され、前記膜電極接合体は、この中間の温度範囲において作動することができる燃料電池の中に導入される。さらに、前記燃料電池は、燃料電池に入る燃料混合ガスのフローフィールド内、若しくは燃料電池が外部改質機から燃料を受け取るアノード内に燃料改質機を有する燃料電池システム内に導入される。

Description

【0001】
関連出願
本出願は、2000年7月31日に提出した出願番号第60/222,128号「部分改質燃料電池」及び2000年10月31日に提出した出願番号第60/244,208号「プロトン交換膜、部分改質燃料電池、及びフローフィールド内に改質機を有する部分改質燃料電池システム」に基づいて優先権を主張するものである。ここで開示されたすべてのものは、本明細書の中で引用されている。
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は、独立型の中間温度用燃料電池システム、もしくは、アノード帯域内にメタノールを改質する触媒を備える燃料電池システムにおいて使用することができる複合型電解質システムに関する。前記複合型電解質システムは、金属の水素化物を担持する薄膜もしくはガーゼを備え、前記担持薄膜の一方の面もしくは両方の面上の電気的絶縁性プロトン伝導体は、前記薄膜もしくはガーゼ上に担持されている。
【0003】
【従来の技術】
燃料電池は、反応の化学的エネルギーを直接電気エネルギーに変換する電気化学的装置である。化学エネルギーは、反応前の化学種と生成後の化学種のエネルギーの差に相当する。反応は、全質量が同じ値に保たれながら化学種が反応前の化学種から生成後の化学種に変換されるプロセスである。燃料電池において、アノードでの反応は酸化反応であり、カソードでの反応は還元反応である。酸化反応では電子を損失し、還元反応では電子を受け取る。燃料電池はガルバニック電池である。ガルバニック電池は電気的仕事量として反応エネルギーを取り出すための装置である。最大の電気的仕事量は、反応が起こる時に発生する自由エネルギーに等しい。例えば、以下の反応の標準自由エネルギーは、
2H(気体)+O(気体)→2HO(液体)
1バールでの純粋な水素2モルが、1バールでの純粋な酸素1モルと反応して、同様の圧力において液体の水を生成するときの自由エネルギーの変化量である。この反応の標準自由エネルギーは、−474.26キロジュールである。これは膨張しない仕事に対してどれだけのエネルギーが利用できるかを示し、前記膨張しない仕事には電気的な仕事が含まれる。液体は、濃縮された相である。水素と酸素から水が形成されるなどの燃料電池反応に対する自由エネルギーの変化量は、下記の反応によって電池のポテンシャルと結び付けられる。
ΔG=nFE
ここで、nは化学量論反応が起こる場合に電極間を移動する電子の数(モルで表している。)である。Fは、ファラデー定数であり、96500クーロン/モルである。Eは、燃料電池の電圧差である。電荷がアノードからカソードに運ばれる時に成される電気的仕事は、燃料電池の電圧と駆動電流の積に、電流が流れた時間をかけたものに等しい。
【0004】
バッテリーは、エネルギーを蓄えるための装置である。利用できる最大エネルギーは、バッテリー内に蓄積されている化学反応物の量によって決定される。バッテリーは、化学反応物が消費されてしまうと(即ち放電されてしまうと)、電気エネルギーを生成しなくなるだろう。2次電池においては、充電することによって化学反応物が生成される。充電とは、外部電源からバッテリー内へエネルギーを運ぶことである。一方、燃料電池はエネルギー変換装置であり、理論的に燃料と酸化体が電極に供給されている間は、電気エネルギーを生成することができる。実際には、構成要素の劣化、一次的な消耗、もしくは機能不全によって、燃料電池の実質的な作動寿命が制限される。
【0005】
燃料電池は、ここ数十年間、スペースシャトルに電力を供給してきた。しかし、スペースシャトル上で使われる燃料電池に用いられる燃料は、純粋な液体水素である。
【0006】
従来の燃料電池において、電解質は、二次元の膜の両面において触媒作用を及ぼされる。一方の面はアノード極であり、燃料は酸化される。もう一方の面は、カソード極であり、酸素が還元される。ポリマー電解質燃料電池において、この3層のシステムは一般的に膜・電極接合体(MEA)と呼ばれる。この3つの層は、2つの触媒層によって挟まれたポリマー電解質である。
【0007】
ガソリン、ディーゼル、メタン、そしてアルコールは、技術水準にある高い電力供給のためのポリマー電解質燃料電池(PEFC)において直接使うことができるほどの十分な電気化学反応率を持たない。化学触媒による燃料処理装置は、これらの燃料を水素豊富な燃料ガスに変換するために必要とされる。自動車用燃料電池エンジンのための燃料処理装置を迅速に立ち上げ、早急に需要にこたえ、広い範囲の変換効率にわたって効果的に作動しなければならない。また、燃料変換は、全ての負荷範囲において基本的に完全である必要がある。スタックに入る処理された燃料内の一酸化炭素レベルは、アノード電解触媒を被毒しないように非常に低く抑えるべきである。
【0008】
メタノール即ちHCOH、もしくはガソリン(例えばHC(CHCH)を変換する最初の工程において用いられる2種類の反応のための燃料処理機の設計を決定する化学反応は以下のように与えられる。
水蒸気改質
(1)2HCOH+HO(蒸気)+熱→5H+CO+CO
(2)HC(CHCH+12HO(蒸気)+熱→21H+4CO+4CO
部分酸化
(3)2HCOH+O(空気)→3H+CO+CO+HO+熱
(4)HC(CHCH+71/2O(空気)→6H+4CO+4CO+3HO+熱
【0009】
上記反応式に記載の水蒸気改質反応は触媒が必要である。化学触媒による燃料処理装置内に導入される。本出願においては、改質触媒は水素の生成率を増加させる触媒ならばいかなるものであってもよい。これは、CO及び水を水素とCOに変換する水ガス変換触媒を含んでいてもよい。反応(1)は、メタノールの熱分解と水と気体の変換をあわせたものであると考えることができる。反応(1)は、(1A)と(1B)に分けることができる。
(1A)2HCOH→2CO+4H
(1B)2CO+2HO→2CO+2H
【0010】
しかし、実際の系においては、2番目の反応は完全には進まない。これは、改質燃料がCOによって被毒されるからである。(1A)及び(1B)の両反応は触媒が必要である。(1A)は、メタノールの熱分解反応であり、(1B)は、水と気体の変換反応である。このように、メタノールを水素に変換するための熱分解を活性化する触媒、水―ガス変換の触媒、もしくは両方の反応が可能であって両方の機能を併せ持つ触媒はすべて改質触媒と呼ばれる。これらの触媒は、燃料電池の外部にある分離型反応器内もしくは燃料電池それ自体の中に導入してもよい。触媒を燃料電池内に入れた時、我々はこれを内部改質と呼ぶ。化学的に燃料を水素に変換する一つの反応容器もしくは一連の反応容器は合成ガス発生器もしくは合成ガス反応器とも呼ばれる。COおよびCOを含む副反応生成物は常に存在する。他の副反応生成物が生成されるかもしれない。
【0011】
改質されたメタノールもしくはガソリンの水素含有量はそれぞれ約0.189と0.430kgH/kg fuelである。改質のプロセスによって、COや低レベルのCOで希釈されたHが発生する。ポリマー電解質燃料電池の作動温度範囲において、水―ガス変換(WGS)や選択的酸化(PROX)反応器より前の改質燃料はpphレベルのCOを含有する。pphレベルであると白金合金触媒を十分妨げてしまう。WGSでの排出物は約1%のCOを含有し、アノードを妨げるのに十分である。PROXユニットは、典型的なアノード触媒(PtRu)の耐性制限であるおよそ10ppmまでCO含有量を減少させるために使われる。CO耐性アノードの改良によって、PROX及びWGSユニットは必要なくなるだろう。今日、ポリマー電解質燃料電池の作動温度におけるWGSの反応排出物中のCO含有量が1%までであれば耐性を有するアノード触媒がある。最も一般的に使われるアノード触媒は、PtRuを担持した炭素である。PtMoのような代替のものも研究されている。PtMoが有する安定性の問題は考察が必要である。このようにさらに良い触媒の探求は、より高温用の電解システム(HTE)の研究によって増加すべきである。リン酸型燃料電池は200℃で作動するのでPROXユニットを必要としない。COは200℃においては燃料として作用しないが、被毒物とはならない。しかし、PAFCにおいてはリン酸電解質と結びついた浸食の問題がある。
【0012】
純粋な水素を用いた場合でさえ、燃料電池作動温度を増加させる原因が他にも存在する。高い効率(高い電極電圧)においては、アノードでの分極は30mVより小さい。しかし、電極電圧は、カソード分極(カソード損失)のため、熱動力学で得られる値より少なく数百mV程度である。もし、高温用電解質システムが発達すれば、4電子酸素還元の反応速度は著しく改善されるだろう。このように、高温用電解質システムが発達するためには2つの重要な前提が存在する。それは、(1)CO被毒の緩和、(2)O還元の反応速度の改善である。高温用電解質システムは、実質的に燃料電池システムに対する燃料加工処理機の体積を減少させることができるだろう。(PROXユニットは除去してもよいし、水―ガス変換は大きさを減少させてもよいし、若しくは省略することもできる。)高温用電解質が発達することによって、燃料の改質機の排出要求を緩和することができる。高温用膜電解質接合体(MEA)の応用は、持ち運び可能なコンパクトなシステム、輸送用電源、そして静置して用いる電源の設計に多大なインパクトを与えるだろう。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
固体状態のプロトン伝導体は、センサー、バッテリー、燃料電池、電解質などにおいて候補となるものである。固体状態のプロトン伝導体の形と法則と、それらの伝導体の温度依存性の短い概観がNorbyによって、「固体状態プロトン伝導体:法則、特性、発達、そして見通し」(固体状態イオン、125,p.1−11(1999))の中に与えられている。それは、本明細書の中で引用されている。Norbyは、要約の中で「高温用若しくは中間温度用のプロトン伝導体のために電極のさらなる改良が必要である。」と述べている。上記の固体状態のイオンにおける問題は、固体状態プロトン伝導体に関する第9回国際会議の議事録にある。固体状態プロトン伝導体にささげられた50以上の問題が議事録に含まれる。
【0014】
技術水準にあるポリマー電解質燃料電池は、MEAの電解質膜としてプロトン伝導性ポリマーを使用する。技術水準にあるプロトン伝導性ポリマーは100℃以下で作動する低温用伝導体である。一方、中間温度用プロトン伝導体若しくは高温プロトン伝導体は、それぞれ、100〜650℃、若しくは650℃以上の温度範囲で作動する。
【0015】
MEAは、燃料電池の重要な部分である。プロトン伝導性ポリマーは、PEFCにおいて電解質として使われる。ナフィオン(登録商標)は、プロトン伝導体ポリマーの具体例である。燃料電池のための電解質は必ずしもプロトン伝導体である必要はないけれども、それらは電子を伝導しない。(即ち、それらは電気的絶縁体である。)このように、ナフィオンは、電気的絶縁性プロトン伝導体(EIPC)の具体例である。EIPCは、プロトンもしくは水素を伝導するが電子を伝導しない材料である。一般的に、PEFCは100℃以下で作動する。上限は、ポリマー電解質(一般的に、ナフィオンのような水素をフッ素で置換したスルホン化ポリマー)の特性に依存する。そのようなポリマー電解質は100℃以上で脱水する。ポリマー内の水の維持(水の管理の問題)は、高いプロトン伝導率のための必要条件である。温度が水の沸点以上に上昇するにしたがって、ポリマー膜は脱水される。膜の脱水によって、伝導率が減少する。
【0016】
技術水準にあるPEFCにおいて、温度が増加するにしたがって伝導率が減少する。特に、温度が増加するにしたがって、ナフィオンのプロトン伝導率が減少する。一般的に、燃料電池で使われるナフィオンの膜厚は2〜7milである。ここで、milとは、インチの1000分の1である。そのような膜厚のフィルムは自立できる。圧力を増加させることによって、膜の水和作用を維持することが可能である。圧力を増加させると水の沸点が増加するので、圧力を増加させることは、水分制御に効果的である。しかし、より高い圧力で燃料電池を作動させるためには、圧縮機を作動させるための余分なエネルギーが必要でとなる。より高い圧力を維持するために、燃料電池システムの電力密度を減少させる必要がある。
【0017】
明細書中の図1は、Norbyによって書かれた図1と同じである。図1には、温度の逆数に対する関数としてのプロトン伝導率の文献データから選択したものを示している。多くの種類のプロトン伝導体は、ある温度において10−3〜10−2S/cmまでのプロトン伝導率を有する要素によって表されるとNorbyは述べている。図1に示すナフィオン、HCl、HPO溶液のプロトン伝導率は、これらの材料がプロトン伝導体として有用な範囲である。
【0018】
プロトン伝導体を含むナフィオン、HCl、HPOにはいくつか欠点がある。ナフィオンは水を必要とする。リン酸型燃料電池は、例えばリン酸を吸収するドープドポリベンジミダゾール(PBI)などの基質を有する。HCl、HPOは酸であり、それゆえ腐食性を有する。これらの酸の作用温度は、それらの揮発性によっても制限される。また、リン酸のアニオン若しくは共役塩基(例えば、リン酸エステル)は、プラチナカソード触媒を被毒する。
【0019】
より高い温度において、プロトン伝導率は以下の理由により減少する。それは、(1)伝達に必要な水の可逆的若しくは不可逆的損失、(2)水和物、水酸化物、もしくは酸塩の変質もしくは融解、(3)酸化物からのプロトン(水)の可逆的損失のためである。このように、プロトン伝導率は、一般的に比較的狭い温度範囲にわたってしか機能しない。そのようにNorbyは述べている。
【0020】
伝導率の単位はS/cmである。ここで、Sはシーメンスであり、シーメンスはオームの逆数である(即ち、1/Ωである。)。図1に関して言及する。Norbyは、「現時点において、固体状のプロトン伝導体は、最良の酸素イオン伝導体(1S/cm以上の伝導性を有する)には匹敵しない。しかし、一般的にプロトン伝導体は実質上より低い温度で作動し、中間の温度、もしくは高温において、最も高い伝導率を与えるかもしれない。しかし、図1に示す200〜500℃の間の空白部(gap)において十分に作用する固体状プロトン伝導体はない。アレニウスプロットでは、空白部が小さく見えるかもしれないが、その空白部は化学プロセス及びエネルギー変換プロセスのために必要な作動温度の最も重要な範囲及び最も好ましい範囲を網羅している。この空白部を狭くすることは、実用的な応用のためのプロトン伝導体の発達において最も興味深いものである。」と結論付けている。
【0021】
したがって、図1の空白部におけるプロトン伝導率を有するシステムが必要とされている。特に、図2の空白部のプロトン伝導率を有する基質に吸収されたHPO若しくはナフィオン内の水のような液相を含まない電気的絶縁性プロトン伝導体が必要とされている。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るある実施の形態は、図1の空白部内のプロトン伝導率を有する電気的絶縁性プロトン伝導体である。
【0023】
他の実施の形態は、図2の空白部内のプロトン伝導率を有する電気的絶縁性プロトン伝導体であって、液相を含まない電気的絶縁性プロトン伝導体である。
【0024】
さらに別の実施の形態は、図1の空白部内のプロトン伝導率を有する電気的絶縁性プロトン伝導体を備えるプロトン伝導膜、もしくは図2の空白部内の伝導率を有する電気的絶縁性プロトン伝導体であって、液相を含まない電気的絶縁性プロトン伝導体を備えるプロトン伝導膜に関する。
【0025】
この発明のある実施の形態は、図1の空白部内のプロトン伝導率を有する電気的絶縁性プロトン伝導体を備えるプロトン伝導膜を有する燃料電池、若しくは図2の空白部内のプロトン伝導率を有する電気的絶縁性プロトン伝導体であって、液相を含まない電気的絶縁性プロトン伝導体を備えるプロトン伝導膜を有する燃料電池である。
【0026】
他の実施の形態は、燃料改質機や燃料電池を備える燃料電池システムであって、前記燃料電池が、図1の空白部内のプロトン伝導率を有する電気的絶縁性プロトン伝導体を備えるプロトン伝導膜を有する燃料電池システムである。若しくは、燃料改質機や燃料電池を備える燃料電池システムであって、前記燃料電池システムが、図2の空白部内のプロトン伝導率を有するプロトン伝導膜を備える燃料電池を備え、電気的絶縁性プロトン伝導体が液相を含有しないことを特徴とする燃料電池システムである。
【0027】
この発明の有利な効果は、当業者であれば、以下の詳細な説明からすぐに明らかになるであろう。ここでは、この発明を実施するのに考えられた最良の態様を簡単に説明することによって、本発明に係る好ましい実施の形態のみ示し記載している。十分に理解されるにしたがって、この発明は、他の異なる実施の形態とすることができ、その詳細は、様々な明白な点において、この発明からかけ離れていないすべてを改良することが可能である。したがって、図面及び明細書は、制限的なものというより、実施例とみなすべきである。
【0028】
【発明の実施の形態】
本明細書で使われているように、「プロトン伝導体」という用語は、プロトンを伝導することができるあらゆる物体を示している。前記物体は、単一の材料であっても良いし、複合の材料であっても良い。複合材料は、2以上のマクロな構成要素の混合物もしくは組合せからなる材料システムである。前記構成要素は形及び/又は材料の配合において異なり、基本的に互いに不溶性である。
【0029】
本発明において、MEAは少なくとも一つの電極層、例えばアノード若しくはカソードを含む。ここでは、化学的な物質はそれぞれ酸化もしくは還元される。そして、MEAは逆側の電極、例えばカソード若しくはアノードを含む。ここでは、それぞれ、酸化物が還元され、燃料は酸化される。MEAは、EIPCを備える。EIPCはプロトンは伝導するが、電子は伝導しない。本発明に係るEIPCは、MEAの独立した構成要素であっても良いし、一方の面では電気的絶縁性プロトン伝導性であるが、もう一方の面は電子―プロトン混合型伝導体である勾配層に組み込まれていても良い。混合型伝導体領域は触媒領域として作用し、電気的絶縁領域は電解質もしくはEIPCとして作用する。触媒層が、勾配層のEIPC側に担持されている。これは、2層MEAを構成する。この2層のMEAは一般的に、MEAのプロトン伝導複合膜の一方の面が触媒層を必要としないような高温で作用する。高温のため触媒のない層でも反応が容易に進む。MEAを包括的に書けば、アノード/EIPC/カソードのように記載される。2層のMEAは、一方の電極領域に、電極領域からEIPC領域を分離する徐々に変化する界面を有するものである。本発明は、MAEに係るいくつかの実施の形態を包含する。
【0030】
2層MEAの他の実施の形態では、電極と逆側の電極を互いにサンドイッチしたものであり、電極と逆の電極間の界面はEIPCを形成する。3層のシステムの実施の形態では、電極及び逆側電極の触媒層を両側に備えるEIPCを有する。ナフィオンの両側に触媒層を有するナフィオンを用いているポリマー電解質燃料電池MEAは、3層のMEAの具体例である。
【0031】
他の実施の形態である5層のMEAにおいて、アノード触媒層がEIPC上に担持されており、EIPCは、金属の水素化物薄膜上に担持されている。この金属水素化物薄膜のアノードに対向する面の表面にはEIPC層を有し、さらにカソードの触媒層がその表面に連結されている。他の実施の形態である4層MEAは、水素化物金属薄膜の一方側だけEIPCを有する。
【0032】
一般的に、MEAは燃料電池の一つの構成要素であり、アノード触媒層とカソード触媒層とに挟まれた電解質システムを備える。電解質システムは、液相電解質を担持する基質、ポリマー相、酸化物、炭化物若しくはプロトンを伝導する非イオン相を備える。電解質は、複数の構成要素を持つシステムである。アノード触媒層は、金属触媒(PtRu)を混合した、高い表面積を有するプラチナ/ルテニウムであってもよい。また、カソード触媒層は、高い表面積を有するPtブラック触媒であってもよい。PtRuアノード、EIPC及びPtカソードを備えるMEAの簡略的な表記として、PtRu/EIPC/Ptのように表記する。
【0033】
本発明に係る別の実施の形態は、以下のようである。前記実施の形態は、この発明を実施するために考えられた最良の態様を説明している。
【0034】
約220℃から約550℃の範囲の温度において反応の化学エネルギーを電気エネルギーに変換することが可能な膜電極接合体の電気的絶縁性プロトン伝導体である。約175℃から約550℃の範囲の温度において反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換可能な膜電極接合体の電気的絶縁性プロトン伝導体であって、酸含有の液相を含まない電気的絶縁性プロトン伝導体である。
【0035】
約220℃から約550℃の範囲の温度において反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換可能な膜電極接合体の電気的絶縁性プロトン伝導体を備えるプロトン伝導複合膜である。約175℃から約550℃の範囲の温度において反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換可能な膜電極接合体の電気的絶縁性プロトン伝導体を備えるプロトン伝導複合膜であって、伝導率を保つために酸を含まない電気的絶縁性プロトン伝導体であることを特徴とするプロトン伝導複合膜である。
【0036】
電気的絶縁性プロトン伝導体を備え、さらに約220℃から約550℃の範囲の温度において反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換可能な膜電極接合体である。電気的絶縁性プロトン伝導体を備え、約175℃から約550℃の範囲の温度において反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換可能な膜電極接合体であって、伝導性を保つための酸を含有しない膜電極接合体である。前記膜電極接合体は約0.01から約100ohm・cmの範囲の領域比抵抗を有する。
【0037】
膜電極接合体は水素化物金属の支持体と、前記水素化物金属支持体上の電気的絶縁性プロトン伝導体を備える。前記電気的絶縁性プロトン伝導体は触媒作用を及ぼされる。
【0038】
他の実施の形態は、電気的絶縁性プロトン伝導体を備える燃料電池であって、約220℃から約550℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換可能である燃料電池である。さらに他の実施の形態は、電気的絶縁性プロトン伝導体を備える燃料電池であって、約175℃から約550℃の範囲の温度において反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換可能であり、前記電気的絶縁性プロトン伝導体が、伝導率を保つために酸を含まないことを特徴とする燃料電池である。前記燃料電池は、電子及びプロトンを伝導することができる金属の水素化物若しくは複合型伝導体を備える。前記燃料電池は化学種を他の化学種に改質することが可能である。前記燃料電池は改質触媒を含む。
【0039】
他の実施の形態は、電極と、約220℃から約550℃の範囲の温度において反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換する手段を備え、前記手段が少なくとも一つの化学種にさらすと反応し易いことを特徴とする燃料電池である。さらに他の実施の形態は、電極と、約175℃から約550℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換する手段を備える燃料電池であって、前記手段は少なくとも一つの化学種にさらすと反応し易く、前記電気的絶縁性プロトン伝導体は伝導率を保つために酸を含まないことを特徴とする燃料電池である。前記燃料電池は、図1もしくは図2の空白部のプロトン伝導率と約175μmの膜厚を有する材料の領域比抵抗を有する膜電極接合体を備える。
【0040】
ある実施の形態は、燃料改質機および燃料電池を備える発電のためのシステムであって、前記燃料電池は約220℃から約550℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換することが可能であることを特徴とするシステムである。他の実施の形態は、燃料改質機及び電気的絶縁性プロトン伝導体を有する膜電極接合体を備える発電のためのシステムであって、前記膜電極接合体は、約175℃から約550℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換可能であり、前記電気的絶縁性プロトン伝導体は伝導率を保つために酸を含まないことを特徴とするシステムである。前記システムにおいては、燃料改質機は合成ガスの発生器である。前記燃料改質機は、燃料電池及び/又は外部の改質機内に改質触媒を含む。前記合成ガス発生器は、水素を発生させることができる。前記システムは、さらに水―ガス変換反応器及び/又は酸化ユニットを備える。
【0041】
電気的絶縁性プロトン伝導体はBaCa1.18Nb1.828.73−HO(BCN18)、CsHPO(CDP)、Sr[Zr0.90.1]O3―δ(SZYO)、19.96重量%のNH と29.3重量%のPと1.51重量%のSiを含有するポリリン酸エステル混合物、La0.9Sr0.1Sc0.9Mg0.1(LSSM)及びBaCe0.9−xZr0.13―δ(BCZMO)からなる群から選択される。ここで、MはGdもしくはWdであり、xは0から0.4である。プロトン伝導性複合膜において、金属の水素化物は、Pd、Pd合金、V/Ni/Ti、V/Ni、V/Ti、PdAg、PdCu、Ti、LaNi、TiFe、CrVからなる群から選択される。アノード及び/又はカソードは、気体の拡散及び電子の伝導を可能とする層を備えていてもよい。前記層は、炭素クロース若しくは金属のクロースからなる群から選択される。
【0042】
他の実施の形態は、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換する方法であって、約220℃から約550℃の範囲の温度において、電気的絶縁性プロトン伝導体を、ある化学種に浸す工程と、電気的絶縁性プロトン伝導体間に起電力(emf)を発生させる工程とを備えることを特徴とする。さらに別の実施の形態は、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換する方法であって、約175℃から約550℃の範囲の温度において、電気的絶縁性プロトン伝導体をある化学種に浸す工程と、電気的絶縁性プロトン伝導体間に起電力(emf)を発生させる工程とを備え、前記電気的絶縁性プロトン伝導体は伝導率を保つために酸を含まないことを特徴とする反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換する方法である。これらの方法は、前記電気的絶縁性プロトン伝導体を酸化物に浸す工程及び/又はある化学種を改質することによって他の化学種を生成する工程をさらに備えることを特徴とする。
【0043】
他の実施の形態は、膜電極接合体を製造する方法であって、電子及びプロトンを伝導することが可能な複合型伝導体上に電気的絶縁性プロトン伝導体の前駆物質を析出させる工程と、前記前駆物質を加熱して電気的絶縁性プロトン伝導体に変換する工程とを備え、前記膜電極接合体は、約220℃から約550℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換することができることを特徴とする膜電極接合体製造方法である。さらに別の実施の形態は、膜電極接合体を製造する方法であって、電子及びプロトンを伝導することが可能な複合型伝導体上に電気的絶縁性プロトン伝導体の前駆物質を析出させる工程と、前記前駆物質を加熱して電気的絶縁性プロトン伝導体に変換する工程とを備え、前記膜電極接合体は、約175℃から約550℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換することができ、前記電気的絶縁性プロトン伝導体は、伝導率を保つために酸を含まないことを特徴とする膜電極接合体製造方法である。前記前駆物質を析出させる工程は、ブラシ塗布若しくはエアーブラシ法によって行われる。前記混合型伝導体は、Pd薄膜である。前記前駆物質を加熱する工程は、アンモニア雰囲気下で行われる。前記加熱の工程は、約100℃から約600℃までの範囲の温度で行われることが好ましい。さらに好ましくは、約100℃から約400℃までの範囲である。
【0044】
MEAを製造する方法は、さらに、電気的絶縁性プロトン伝導体を準備し、膜電極接合体の触媒作用を及ぼす工程を含み、前記電気的絶縁性プロトン伝導体を準備する工程には、シリカ粒子及びリン酸エステルを準備し、シリカ粒子とポリリン酸エステルを混合し前駆物質を準備する工程を備えることを特徴とする。
【0045】
本発明に係る物質若しくは方法において、前記膜電極接合体は、約X℃から約Y℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換することができる。ここで、YはXより大きく、前記XとYは、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530及び540からなる群から選択される。
【0046】
また、本発明に係る物質若しくは方法において、前記膜電極接合体は、約X℃から約Y℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換することができ、前記電気的絶縁性プロトン伝導体は酸含有の液相を含まない。ここで、YはXより大きく、前記XとYは、175、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530及び540からなる群から選択される。
【0047】
上記のように、従来のMEAは、EIPCとしてナフィオンを用いる。温度が100℃以上に増加するにしたがって、ナフィオンのプロトン伝導率は単調に減少する。伝導率は、圧力を増加させることによって維持することができる。このようにすることによって水の沸点を上昇させることができ、膜の水和を維持することができる。これは、エネルギー的に不経済な方法である。
【0048】
従来の燃料電池は、図1の空白部の領域のプロトン伝導率を有しないナフィオン若しくは酸を用いる。一方、本発明に係る高温用電解質MEAは図1に示す空白部のプロトン伝導率を有する。前記プロトン伝導率は、温度が100℃以上に増加するにしたがって単調に増加する。また、本発明に係る高温用電解質MEAは、競合する他の膜電解質であるリン酸ドープポリベンジミダゾール(PBI)も異なる。なぜならば、酸ドープPBIは250℃以上では不安定である一方、本発明に記載の高温用電解質MEAのプロトン伝導率は400℃まで及び400℃以上の温度では増加しつづけるからである。本発明に記載の高温用電解質MEAシステムとナフィオンもしくはPBIとの差異は、高温用電解質MEAの電解質は、(a)ナフィオンが必要とする加湿、(b)PBIが伝導率を維持するために必要なリン酸若しくは他の任意の酸を必要としないということである。
【0049】
この技術分野で長い間必要とされてきたものはより高温用のMEAである。150℃もしくは150℃以上で作動するMEAは、アノードの電解触媒のCO被毒を和らげる。300℃以上で作動するMEAは、WGS反応器及び優先的酸化ユニットの必要がない。これによってさらにコンパクトなシステムを生み出すことができ、部分的に改質したメタノールを中間温度用の燃料電池に導入することができる。高温用の燃料電池は、この明細書の中では650℃で作動する溶融炭酸塩型燃料電池として定義される。一方、低温用の燃料電池は、100℃以下で作動する燃料電池(例えば、技術水準にあるポリマー電解質燃料電池)として定義される。中間温度用の燃料電池は、この特許出願の本質である。本出願において、好ましい中間温度用の燃料電池の範囲は、150℃から400℃である。この温度範囲では、メタノールの内部改質が燃料電池の流動部分内で行われる温度を含む。部分改質は、外部改質器内で開始しても良い。高温用電解質システムの有利な点は、分厚いWGSやPROX反応器を必要としない点である。
【0050】
Norbyの論文で議論されているような丈夫なEIPC膜を用意することができないという問題は、プロトン伝導支持体を用いることで解決される。本発明に係る特許出願において、前記支持体は構成要素Dと呼ばれている。Pd、PdAg、PdCu、Ti、LaNi、TiFe及びCrVなどの材料を含む金属の水素化物薄膜は非常に丈夫で、大きな圧力勾配を有するときでさえも燃料と酸化体の分離器として役に立つ。これらの材料は、可逆的に水素を吸収する。水素原子は表面からバルク内へ拡散し、四面体もしくは八面体の間隙部位に位置することができる。水素をこれらの材料のバルクの中に吸収することによって水素化物が形成される。これらの材料の水素化物薄膜は、水素原子を拡散させるための濃縮相である。前記膜は電気的伝導体であるので、それらはEIPC層と対向していなければならない。しかし、金属の水素化物薄膜は支持体もしくは分離体として作用するので、無機物EIPCのための「丈夫なフィルム」の必要性は緩和される。EIPC層は、燃料電池の集電体が電気的伝導性金属薄膜(もしくは構成要素D)と接触しないようにする必要がある。このように、支持体として金属の水素化物薄膜を使うことによって、丈夫な膜を作製することができない高温用EIPCを可能にする。我々は、以下の理由で金属の水素化物プロトン伝導体と呼ぶ。プロトンがアノードの触媒層表面から放出された時、前記プロトンは、金属の表面上に水素として化学吸着する。水素化物のシステムが中性を保つために、プロトンは2次元的な薄膜の反対表面から排出される。前記化学吸着された水素は金属のバルク内に拡散し、逆の表面まで薄膜を拡散する。水素がバルク内を拡散するにしたがって、それらは新たに化学吸着された水素に置き換わる。それは、アノードはさらに多くのプロトンを発生させつづけるからである。水素分子が2つの電子を取り除かれるときプロトンが発生する。水素分子は、2つの電子と2つのプロトンを発生させる。プロトンは、膜電極接合体を通って移動し、電子は外部回路に運ばれる。Pt金属は、格子定数が0.3887nmのfcc構造(面心立方構造)を備える。水素を吸収すると、格子は等方的に拡大するが、その面心立方構造は保たれる。水素の低い平衡圧においては、水素は希釈したα相に溶解する。298ケルビンにおけるH/Pt比が0.015のとき、水素化したβ相になる。ここでは、格子定数はその金属の格子定数より11%高い。このように格子定数が増加することによって、水素の拡散係数が増加する。水素は、Ptにおいて比較的急速に拡散する。この現象は、燃料電池の膜電極接合体として作用可能な複合型システムの製造のためにPtを支持体として使うことを可能にする。
【0051】
この発明の中で記載されている高温用電解質MEAの特性は、高温用電解質MEAはプロトン伝導率を維持するために如何なる液相(例えば水若しくは任意の酸)を加える必要がないということである。
【0052】
高温電解質MEAシステムの特性は以下のように列挙される。
(1)温度が100℃以上に増加すると伝導率が上昇する。
(2)伝導率を維持するために液相をさらに加える必要がない。
【0053】
(1)高温用膜電極接合体
高温用電解質MEAの具体例が図3に示されている。図3は非ポリマー性中間温度用燃料電池の概略図である。この図は一定の比率に縮小して描かれている。構成要素Dで使われているPt薄膜の膜厚は25μmであった。
【0054】
上図において、複合システムC/D/Cは、EIPCを構成する。構成要素CとDは、両方ともプロトンを伝導するものであり、プロトン伝導体と呼ばれる。構成要素Dが電気伝導体であるとき、多層システムが必要とされる。構成要素Cは、Dに直列に接続されたEIPC層である。複合のC/Dは、総合的に、プロトンを伝導するEIPC複合体であり、それゆえ電気的絶縁性プロトン伝導体である。
【0055】
図3において、構成要素Aは多孔質気体拡散層であり、構成要素Bは電気触媒層である。炭素ペーパー、炭素クロース、金属膜もしくはすべての電気的伝導性多孔質材料は、本発明で用いられる構成要素Aのいくつかの実施の形態に含まれる。構成要素Aの目的は、集電体として、また燃料ガスを触媒層まで拡散させるための拡散層として作用することである。Pt、Pd、Ruのような不活性材料や、上記不活性材料、ニッケル、クロム、モリブデン、オスミウム、ロジウム、イリジウム及びレニウムを含む単一若しくは混合相、さらに上記要素の全てを含んだ単一若しくは複合相は、本発明で用いられる構成要素Bのいくつかの実施の形態に含まれる。
【0056】
高温用電解質のある実施の形態は、C/D/Cのように配列されている。高温用電解質が、触媒層(B)で触媒作用を及ぼされるとき、前記接合体はB/C/D/C/Bのように配列され、MEAのある実施の形態と言われる。
他の改良品として、Dは電気的伝導性プロトン伝導体でありCはEIPCである二層構造体の電解質システムがある。そのようなシステムは、概略的に(a)C/D若しくは(b)D/Cと表される。ここで、(a)においてはアノードの触媒層はEIPC層と接触しており、(b)においてはカソードの触媒層はEIPC層と接触している。これらの2つのオプションを用いたMEAは、概略的に以下のように表される。
a)Banode/C/D/Bcanode
b)Banode/D/C/Bcanode
【0057】
上記2つの場合、即ち(a)及び(b)の場合、複合体C/D若しくはD/Cは両方ともEIPC複合体である。なぜならば、C層は複合体内で電気伝導を阻止するからである。
【0058】
図3に示される高温用電解質MEAを製造するある方法は以下のようである。
最初に濃縮層のプロトン透過性材料を構成要素Dとして選択する。濃縮層のプロトン透過性材料という用語は、プロトンに対しては透過性であるけれども水素原子より大きな化学種に対しては非透過性を有するすべての材料である。EIPC層の支持体は構成要素Dである。前記支持体は水素原子に対して透過性を有する。また、前記支持体は、電気的絶縁体である必要はなく、電気的絶縁体でないことが好ましい。前記支持体は、水素に対して透過性であり、350℃を超える温度に対しても安定である。前記支持体は2次元の安定な膜であって、EIPC材料用の支持体として作用することができる。もし、前記支持体が電気的に絶縁しているなら、EIPCを加える必要はない。支持体の具体例として、Pd、Pd合金、バナジウム合金が含まれる。この発明のある実施の形態では、前記濃縮層プロトン透過性材料は、金属の水素化物の薄膜を含む。金属の水素化物の具体例はPdである。他の具体例は、Pdの合金(例えば、PdAgの合金)、V/Ni/Ti、V/Ni、V/Tiである。ここで、Vはバナジウムであり、Niはニッケルであり、Tiはチタニウムである。これらの材料は構成要素Dを構成する。構成要素Dの薄膜の膜厚は5〜1000μmの範囲である。好ましくは、約10〜200μmであり、さらに好ましくは20〜100μmの範囲である。ある具体例では、Pd薄膜の膜厚は25μmである。
【0059】
次に、構成要素Cを、構成要素Dの一方の面もしくは両面に接続し、複合型電解質システムが製造される。構成要素Dの選択は、EIPC材料(構成要素C)を選択した後に行われる。構成要素Cは構成要素Dの一方の面若しくは両面に付着され、析出され、それぞれ2層構造体もしくは3層構造体の電解質が製造される。
【0060】
EIPCは、プロトンを伝導することができるが、電気的に絶縁性を有する全ての材料である。電気的に絶縁するとは、電子を伝導しないということを意味する。低温用EIPCはナフィオン、リン酸をドープしたPBIおよびプロトンを伝導するあらゆるポリマーを含む。一般的に、高温用EIPCは無機物である。または、無機材料と有機性ポリマーバインダーとの複合体である。無機材料の具体例および有機物/無機物の複合システムの具体例は以下のものが含まれる。
水を含む無機的システム:
1.メソポーラスジルコニアリン酸ピロリン酸エステルZr(P0.81
2.超プロトン水の非化学量論相M(AO(x+y)・xH
3.BaCa1.18Nb1.828.73−H
4.Cs(SO・0.5H
5.ペルオキソポリタングステン酸(W−PTA)を混合した3−イソシアノトプロピルトリエトキシシラン(ICS)とポリ−(プロピレングリコール)ビス−(2−アミノ−プロピルエーテル)(2−AGGP)の有機物―無機物混合系(ICS−PPG) (省略してW−PTA/ICS−PPG)
6.SnClの水和物
水を含まない無機的システム:
1.ヨウ化物銀タングステン酸塩、Ag261816
2.Cs1−x(NHPO、Cs1−x(NDPO、及びK1−x(NHPO
3.KHPO
4.テトラアンモニウムジハイドロゲントリセレン酸塩、(NH(SeOCsDSO
【0061】
「構成要素C」に使われる材料は、高温用電解質MEAの作動の高温側の制限を決定している。構成要素の材料は、BaCa1.18Nb1.828.73‐HO(BCN18)、CsHPO(CDP)、Sr[Zr0.90.1]O3―δ(SZYO)、19.96重量%のNH と29.3重量%のPと1.51重量%のSiを含有するポリリン酸塩混合物、La0.9Sr0.1Sc0.9Mg0.1(LSSM)及びBaCe0.9−xZr0.13―δ(BCZMO)(ここで、MはGdもしくはWdであり、xは0から0.4である。)からなる群から選択される。構成要素Cの材料のすべては、図2の空白部の温度範囲において作動可能である。
【0062】
構成要素Cは、C及びDの複合EIPCが図2における空白部のプロトン伝導率を十分有するように、構成要素D上の薄膜として、吸着若しくは析出される。伝導率の単位は、S/cmである。ここで、Sはシーメンスである。シーメンスは、オームの逆数である(即ち、1/Ω)。材料の伝導率は、その材料に特有の特性である。Pt薄膜は、温度が上昇するにしたがって、ますます高い伝導率を持つようになる。なぜならば、格子定数が大きくなり、水素の透過性が上昇するからである。しかし、直列に層を付け加えるときはいつでも、抵抗が増加する。しかし、構成要素の一つが非常に大きな抵抗を持つならば、直列抵抗は、基本的に、抵抗の高い構成要素の抵抗と一致する。最も抵抗の高い構成要素は、EIPC構成要素である。構成要素Cが薄膜と接続されるとき、複合体C/Dは、少なくともナフィオンと同程度である。その計算は、それを確保するために必要な膜厚を与える。それを求める他の方法は以下に示されている。PdをEIPCに加えたとき、抵抗には何が起きるか?最も高い温度では、抵抗の増加は無視できる。最も低い温度では、全抵抗はEIPC薄膜単独での抵抗より幾分大きい。しかし、水素分圧が高い燃料が、複合体C/Dを含む燃料電池のアノードストリームに運ばれる時、EIPCは図1および2の空白部の温度において制限を与える抵抗となるだろう。
【0063】
EIPC材料、即ち構成要素Cは、構成要素Dとして作用する金属の水素化物薄膜と接合されている。EIPC材料は、バインダー材料とともに揮発性の溶媒中に分散されていてもよい。前記バインダーは、無機物若しくは有機物である。ポリベンジミダゾール(PBI)は、リン酸に浸されないとき、300℃以上でも安定である。水溶性のPBIポリマーは、EIPC分散液に含まれていても良い。前記分散液はEIPCインクと呼ばれる。前記インクは、金属の水素化物薄膜に滴下され、前記複合体は熱処理される。インクの調整は、選択されたそれぞれのEIPCおよび構成要素Dに対して最適化しても良い。これに代えて、EIPC層は構成要素Dの表面上に蒸気析出されてもよい。ここで使われる蒸気析出方法は、大気圧析出方法と同様に吸引析出方法を含む。
【0064】
電解質システムは、前記電解質システムの両面において触媒作用を及ぼされる。2重層若しくは3重層の複合体システムが準備された後、外部表面が燃料極のアノード触媒層及び酸素極のカソード触媒によって触媒作用を及ぼされる。アノード材料は、不活性の金属、不活性の金属の合金、及び金属触媒を混合した混合相を含む。カソード極は、不活性金属、混合された金属触媒、遷移金属触媒、ルテニウム塩、黄緑石及び他の触媒材料を含む。
【0065】
結果として得られるのが、以下のMEAシステムである。前記MEAシステムの使用方法とその動作が、図5に示される部分改質燃料電池のMEAシステムを用いて以下のように記載されている。
【0066】
(2) 部分改質燃料電池
上記のMEAは、直接燃料電池の中に導入される。高温用の構成要素Cを使うことによって、高温用の膜電極接合体が与えられる。前記膜電極接合体は、この特許出願の中で、高温用電解質MEAシステムと呼ばれている。前記金属水素化物である構成要素Dは、温度に関しての制限要素ではない。この材料は、構成要素Cより高温に耐えることができるからである。(例えば、1000℃以上)
【0067】
燃料電池の基本的物理構造若しくは基礎単位は、電解質システムの反対表面で多孔性のアノード及びカソードと接触している電解質層からなる。反応物/生成物の気体及び電池内をイオンが伝導する方向を書き入れた燃料電池の概要が図5に示されている。典型的な燃料電池においては、気体状の燃料は連続的にアノード帯域(陰極)に供給され、酸化体(例えば、空気からの酸素)は、連続的にカソード帯域(陽極)に供給される。即ち、電気化学的反応は電極で起こり,電流を発生させる。
【0068】
MEAは、燃料電池の装置の中に入れられる。前記装置は、二極式の平板からなり、アノード極では燃料が充満した帯域、カソード極では空気が充満した帯域を備える。これらの平板は、電気伝導性を有する板であり、燃料及び酸化体をそれぞれアノード若しくはカソードに導く役割を果たす溝(例えば、フローフィールド)を有する。それに加えて、これらの平板は、スタック内の直列された次の電池に電荷を伝導する。フローフィールドの領域(フローフィールドの最外若しくは最も高い表面として知られている。)は、図3の気体拡散層(例えば、構成要素A)と接触している。前記構成要素Aは、触媒層(B層)に接触している。前記触媒層は、C層若しくはD層と直接接触している。さらに、燃料電池の装置の詳細は、燃料電池ハンドブック第4版から得ることができる。前記ハンドブックは、アメリカエネルギー省、化石燃料局、連邦エネルギー技術センター、(WV/ピッツバーグPAのモルガンタウン)によって出版されている。それは、 ww.fetc.doe.govで入手可能である。これらは、本明細書の中で引用されている。
【0069】
高温用の電解質MEAが使われる実施の形態は以下のようである。
(1)独立型の燃料電池若しくは燃料電池積層体。
(2)二極式の平板のフローフィールドにおいて、改質触媒を備える燃料電池。
(3)外部改質機を熱的に統合した燃料電池であって、前記外部改質機が、改質機、選択的な酸化ユニット及び水−気体変換反応器を備える燃料電池。
(4)改質機と熱的に統合された燃料電池。
(5)改質機、水−気体変換装置及び優先的な酸化ユニットを備える外部燃料処理装置とともに、フローフィールドに改質触媒を備える燃料電池。
(6)再発生可能燃料電池。
(7)電気化学的有機化学変換反応器。
【0070】
より高い温度用の電解質を使う燃料電池は、技術水準のポリマー電解質燃料電池を凌ぐであろう。それは、作動温度がより高いからである。作動温度が高くなれば、カソード極の動作も改善されるだろう。なぜならば、カソードの反応速度(酸素の減少)は、温度の上昇とともに改善されるからである。これは、アレニウス反応速度の特性である。また、アノード触媒のCO被毒は、より高温で作動させることによって緩和されるので、アノードの動作は改善される。250℃以上でも安定な構成要素Cが使われるとき、メタノールは、外部改質機でも改質されるが、燃料電池内においても直接改質される。燃料電池はより高い温度で作動するので、燃料処理機(例えば、メタノール改質機)を備える燃料電池の熱調整が促進される。燃料電池が150℃で作動するとき、CO被毒は緩和されるが、内部改質は選択できない。
【0071】
本発明のある実施の形態の燃料電池が図6に示されている。燃料電池の構成要素の準備と本発明のある実施の形態の燃料電池の動作が以下に記載されている。
【0072】
(A)EIPCの準備
EIPCの構成要素は、アンモニウムポリリン酸塩及びシリカである。前記アンモニウムポリリン酸塩及びシリカは別々に準備され、そして混合され以下に記載のような複合EIPC材料が形成される。
【0073】
)シリカの準備
メタノール、エタノール若しくは他のアルコールを含む溶液中のケイ酸エステル(テトラアルキルシリケート)の化学反応に基づいてシリカ粒子の準備が行われる。ある塩基の存在下で水を有するアルコール溶液中のテトラエチルシリケートを反応させることによってシリカ粒子を形成することが、Kolbe,G.の「Das komplexchemische Verhalten der Kieselsaure、(Dissertation、Jena(1956))」に記載されている。本実施の形態で使われている方法は、WernerStober,Arthur Fink及びErnst Bohnの「ミクロンサイズの領域の単分散シリカ球の制御された成長」、(Journal of Colloid and Interface Science 26、62−69(1968))に記載のStober−Fink−Bohn方法である。
【0074】
本発明のある実施の形態のシリカを作製するために必要な試薬は、以下の通りである。
分析試薬の特性を有し溶媒として作用するメタノール、エタノール、n−プロパノ−ル及びn−ブタノ−ル。
テクニカルグレードのケイ酸テトラエステル(テトラアルキルシリケート)(例えば、テトラメチルシリケート、テトラエチルシリケートなど)
無水のアンモニア(99.9%の純度)
26°Be(ボーメ(密度の単位))の水酸化物アンモニウム (USPグレード(アメリカ薬種グレード)において)
【0075】
純粋なアルコール、アルコール混合物、アンモニアが飽和したアルコール溶液、水酸化アンモニウムおよび水を、グラウンドストッパーを有するエルレンマイヤーフラスコ(反応容器)の中で、又はゴムでシールされた注入ボトルの中で、アンモニア及び水が所望の濃度となるように混合する。1モル〜10モルのアンモニアは、球状のシリカ粒子の形成を促す触媒として使用される。アンモニアが飽和したアルコール溶液を反応容器に添加することによって、アンモニアをアルコール混合液に添加される。アルコール混合液の中でアンモニアの高い濃縮液が必要とされるとき、飽和した水酸化物アンモニウム溶液が使われる。アルコール混合液中のアンモニアの濃縮液は、小さなサンプルを取り出し、1Nの塩酸で滴定することによって測定される。水の全含有量は、反応容器中の全ての構成要素によって導入された水の分留量を加算することによって見積もる。
続いて、アルキルシリカは、攪拌器の上に設置され、超音波水槽内に設置された反応溶液に加えられる。珪酸を形成する目に見えない加水分解反応が起こる最初の段階の後、第二の段階では、テトラアルキルシリケートを添加した後の最初の1〜5分、混合物の乳光が増加することによって超飽和珪酸の縮合が示される。反応の最初の段階と次の段階が示されたプロセスの概要が図7に示されている。シリカ粒子の乳白の懸濁液は、溶液からろ過される。
【0076】
ii )アンモニウムポリリン酸塩の準備
98+%の純度(ACS(アメリカ化学協会)グレード)のリン五酸化物が、リン酸(85%重量%、ACSグレード)に加えられる。
リン五酸化物10グラム及びリン酸4.64mlが室温において250mlのビーカ内に混合される。リン酸4.64mlは以下の計算に基づいている。
98%の純粋なPのモル数=(10×0.98)/142=0.069モル
リン酸のモル数=0.069モル
リン酸の塩基性=3
リン酸の規定度は、44.6Nである。
リン酸のモル濃度(mol/l)=44.6/3=14.866M=14.866モル/リットル
リン酸が取り得る体積=0.069/14.866=4.64ml
【0077】
磁石である攪拌器バーがビーカーの中に挿入される。オイル槽(DirecTorr Gold Vacuum Pump Oil−Welch、25℃での圧力は5*10−7Torr)がホットプレート上に準備され、200℃に保たれる。P及びリン酸混合物を入れたビーカーは、前記浴槽の中に置かれ、全てのPが完全に溶解し、ポリリン酸(HPO)が形成されるまで攪拌される。水槽の温度は150℃まで減少させ、連続的に攪拌させながら、ゆっくりとビーカに以下のものを入れる。尿素とポリリン酸のモル比が2:1になるまで、99%+の純度を超える尿素を過剰量滴下する。COが均衡することによって泡の形成がなくなるように、尿素の滴下は約45分以上にわたってゆっくりと行われる。未反応のポリリン酸塩はビーカの中で形成される。
【0078】
未反応のポリリン酸塩は以下のように精製される。未反応のポリリン酸塩は、熱湯の中で溶解され、その後室温まで冷却される。同量の体積のメタノールが加えられ、ポリリン酸塩が沈殿される。ポリリン酸塩の白い触媒は、約1時間の間に分離され、ミリポアーフィルターポンプ(ミクロン セパレーションズ社、マグナナイロン、支持されたプレーン、0.45ミクロンのフィルター用紙)を用いてろ過される。白色の粉は約120℃で2時間真空乾燥され、300℃で20時間アンモニア雰囲気中チューブ状の炉(Thermolyne、Model#21100)の中で燒結され、残りの全てのポリ酸をアンモニアポリリン酸塩に完全に反応させる。
【0079】
最終生成物のX線回折パターンによって、それがアンモニアポリリン酸塩であることが確認される。
【0080】
(B)EIPCの準備
本発明のある実施の形態であるEIPCは、ポリリン酸塩とナノサイズ(490nm)のシリカの混合物を、アンモニア雰囲気中400℃で20時間溶解することによって得られる複合体である。
【0081】
(C)MEAの準備
ある実施の形態では、MEAは電気化学的に処理されたPd薄膜を含む。EIPCは、カソード極の前記Pd薄膜に析出される。図8は一方のサイドに5層のEIPCを備えるPd薄膜を示している。それは、アンモニア雰囲気中20時間焼結した後フレームスタンドに設置される。本実施の形態はPd/EIPCとして具体的に示される。Pd/EIPCは、図6に示された2つの触媒気体拡散層間に挟まれている。
【0082】
)Pd薄膜の準備
ジョンソンマットリーから得られる薄さ0.001インチのパラジウム薄膜が3.5×3.5cmの四角片に裁断される。その後、水素トーチを用いて火にかけられ、カーバープレスを用いて1800lbの力で2つのステンレススチールシート間に圧力をかけられ、薄膜を柔らかくそして平坦にし、4つの小さい穴がコーナーにあけられる。
【0083】
PdCl50g/L及びNHCl30g/Lの溶液が調整され、HClが加えられ、「パラジウム及びパラジウム合金の平坦化」に開示されたようにpH0.1〜0.5の溶液を作る。それは、Ronald J.Morrisey、編集者Michael Murphyによって、金属の仕上げ2000ガイドブック及び指導的問題、January 200,Volume98,Number 1,pp289−290に記載してある。
【0084】
Pd薄膜はPdワイヤーからなるフックに引っ掛けられている。前記薄膜は作動電極負荷として作用する。そして、Pd溶液の中に沈殿する。他のPdワイヤーは逆の電極として使われている。ポテンショスタット(EG&G Princeton Applied Researchから出ているVersaStatTM)を用いて、20秒間に0.1Aの平板電流がPd薄膜のどちらかの面に用いられる。
【0085】
切断された薄膜は、リンスされ、細い銅のワイヤによって4つのコーナーで手作りフレームスタンドに取り付けられ、加熱プロセスの間薄膜がカールするのを妨げる。
【0086】
ii )薄膜のカソード極上にEIPCを析出させる
EIPC及びシリカゲルは4:1のモル比で混合される。4:1の比は反応式の化学量論比に基づく。
4(NHHPO+SiO→(NHSiP13+6NH+5H
【0087】
メタノールが加えられ、懸濁液が一定の割合で攪拌され、EIPC及びシリカが固まるのを防止する。懸濁液は、Aztek、モデルA320、エアーブラシ装置を用いてエアーブラシされる。メタノールが直ぐに蒸発し、EIPCとシリカゲルが均一にPd薄膜内を分散するように、前記エアーブラシ装置は、赤外線ランプの下のPd薄膜の一方のサイド上に取りつけてある。
【0088】
EIPCのある層が分散された後、Pd薄膜は、アンモニア雰囲気中で400℃で2時間オーブンの中で焼成され、その後室温まで冷却される。その後、第2の層が第1の層上にエアーブラシを行い、その後400℃で2時間アンモニアの中で焼結される。このプロセスは、4層が塗布されるまで繰り返される。5番目の層が塗布された後、Pd薄膜が、アンモニア雰囲気中400℃で20時間、最終焼成を受ける。その後、1時間かけて300℃までおとし、さらに1時間かけて200℃までおとし、さらに1時間かけて100℃までおとし、最後は室温まで下げる。
【0089】
iii )Pd薄膜に析出されたEIPCの触媒作用
Pd薄膜は、2つの高温用PTFEガスケット間に挟まれている。前記ガスケットはDewel industry,RIから得ることができる。プラチナインク(Pt ink)はPd薄膜のEIPC層側に塗布される。前記プラチナインクは、Johnson Mattheyから得られるPtブロック、燃料電池グレード及びイソプロパノ−ルを含む10重量%のEIPC粉体を混合することによって作られる。典型的な表面積がプラチナ1グラム当たり65mを有するプラチナ粒子を支持していないPtブロックは、非常に速く分散する。
【0090】
iv )気体拡散層の触媒作用
Elatは、炭素クロースのブランドの商標名である。両サイドにつけられたElat(E−Tek社)は、一辺が2cmの正方形に裁断される。その正方形の全面積は4cmである。両サイドElatは、気体拡散電極として商業的に利用可能であり、3.4oz/yd(116g/cm)の使い古した編物状の炭素クロースからなる。気体極に面するGDLサイドは、疎水性のフルオロカーボン/炭素の層によって防水されている。商業的に利用可能なElatは、以下のように改良されている。Ptインクは、2つの両サイドElat(E−Tek社)の一方のサイド上に塗布される。前記Elatの面積はそれぞれ4cmである。それぞれの両サイドElatは、120℃の温度で一時間、オーブンの中で乾燥され、触媒作用を及ぼされた気体拡散層(GDL)を形成する。
【0091】
(C)燃料電池のテスト
)燃料電池の接合体
2つの触媒作用化GDLがガスケットの窓に取り付けられる。前記ガスケットは、Pd/EIPCと接触している触媒層を備える。Pd/EIPCは、2つの触媒作用化GDL間に挟まれ、GDL/Pd/EIPC/GDLとして表される構造を生み出す。このように挟まれた接合体がその後挿入され、PTEFガスケット間に挟まれる。PTFEガスケットは、図6に示されるようにGDL領域が露出されているPTFEガスケットの窓を備える。PTFE/GDL/Pd/EIPC/GDL/PTFEを備える接合体は、その後2つのグラファイトブロック間に挿入され、燃料電池接合体が形成される。前記グラファイトブロックは表面に入り込むフローフィールドを備える。それぞれのグラファイトブロックは、フローフィールド(FF)と呼ばれる。前記燃料電池は、FF/PTFE/GDL/Pd/EIPC/GDL/PTFE/FFと表される。前記燃料電池のフローフィールドグラファイトブロックは調整ピンのような2つの円柱状体を使って、適当な場所に固定される。EIPCは、カソード側に位置する。
【0092】
ii )燃料電池の作動
燃料電池接合体は、加熱された圧盤を備えるホットプレス(Carver社、モデルC)内に配置され、燃料電池ブロックがホットプレートに接触するように加圧される。カプトン(ポリイミドの商標名)のシート2枚を使って、グラファイト電流チャンネルをホットプレスプレートから電気的に絶縁する。
【0093】
水素と酸素の流れは、燃料の流れとして使われる。そのストリームは、水素を100標準立方cm/分(sccm)、酸素を180sccm含む。前記燃料のストリームは、燃料電池接合体に入る前に、水のコンテナ中に燃料ストリームを通過させることによって、スパージャーの温度において加湿された。これらのコンテナはスパージャーと呼ばれる。スパージャーは水で満たされたコンテナである。ガスはフリットを通して水中に導入される。前記フリットの目的は、小さな泡の形成を介して気体を水に分散させることである。前記気体はその後、スパージャーに入り、反応容器に運ばれる。スパージャーの目的は気体を水に浸すことである。アノードとカソードのスパージャーは70℃まで予熱され、スパージャーを通る気体流量は50標準立方cm/分(sccm)であった。
【0094】
上述のようなテスト(1)及び(2)のための燃料電池の動作は、以下のようであった。窒素は、スパージャーを通ってアノードとカソードのフローフィールドを最初通過させられる。スパージャーと、最初100℃まで加熱された燃料電池との間で、空気の予熱器も使われた。燃料電池のアノード極とカソード極上のホットプレートは100℃まで加熱され、その後200℃まで加熱される。50lbsの力が燃料電池電流ブロックの外部表面に加えられる。
【0095】
テスト(1):酸素の予熱器は250℃に保たれる。グラファイトのアノードとカソードのフローフィールド平板の定常状態の温度が一度200℃まで達すると、水素からなる燃料及び酸素からなる酸化物のストリームがそれぞれ燃料電池のアノードとカソードに運ばれた。それは、ユニット型装置シリーズ7000マス流量制御装置及びDX−5デジタルコントロールユニットを使って運ばれる。ユニット型装置シリーズ7000マス流量制御装置及びDX−5デジタルコントロールユニットはUnit Instruments社(ヨーバ リンダ、CA)から購入したものである。
【0096】
テスト(2):酸素の予熱器は250℃に保たれている。グラファイトのアノードとカソードのフローフィールドブロックの定常状態の温度が一度250℃に達すると、燃料電池の温度が250℃であるということは除外して、テスト(1)のときと同様な燃料電池の作動データが得られる。
【0097】
燃料電池の分極の実験が、テスト(1)及び(2)の両方に対して行われた。それは、Autolab(EchoChemie B.v.)PGSTAT20potentiostatを用いて行われた。それぞれのポテンシャルにおいて60秒の時間に対して0.7V〜0.1Vの間の様々なポテンシャルを与えることによって、電流対電圧の曲線が200℃(テスト1)及び250℃(テスト2)の燃料電池温度において記録された。次の図は、200℃と250℃における電流−電圧分極曲線を示している。水素はアノードの触媒層表面で電子を失う。そして、二原子分子であるそれぞれの水素分子は2つの電子を失い、2つのプロトンになる。
【0098】
2つの電子は外部回路に運ばれる。プロトンはPd薄膜を通過し、その後カソード極のEIPC層を通過する。電子は外部回路を通り、その後カソード触媒層表面に移動する。外部回路では仕事が成される。カソード触媒層表面において、MEAを通ってくるプロトン、外部回路からの電子、及び気体層からの酸素すべてが一緒になって水を形成する。上記の化学反応は以下の反応によって記述される。
アノード反応:H→2H+2e
カソード反応:1/2H+2H+2e→H
全体の反応:H+1/2O→H
【0099】
上記反応の駆動力はメタノールの酸素による酸化反応の自由エネルギーである。前記酸化反応は自発的に起こる反応である。反応の反応率はポテンシャルの関数として電流によって記述される。テスト(1)及び(2)の作動曲線は、図9のように記載されている。
【0100】
(D)燃料電池の作動データ
図9は、燃料電池の作動曲線を示している。データは以下のことを示している。即ち、本発明はリン酸燃料電池及びアルカリ燃料電池より高い温度において燃料電池の作動曲線を得ることができ、溶融炭素燃料電池より低い温度においても得ることができる。本発明より優れた燃料電池作動曲線を、約250℃において得ることはできない。
【0101】
図9に示した燃料電池の作動曲線が示されているEIPCの伝導率は1.0×10−4S/cmである。EIPCの伝導率の値が与えられると、選択された領域比抵抗値(ASR)を備えるフィルムを生成される膜厚が計算された。使われる条件は、MEAの領域比抵抗が、ナフィオンの80℃における領域比抵抗値に匹敵するということである。前記MEAは図1及び図2の空白部にある材料と同量のプロトン伝導性を有する。EIPCのフィルム膜厚の選択は、MEAが80℃におけるナフィオンと同様な十分なプロトン伝導性を有するように、以下のように行われる。
伝導性σ(S/cm)=L/(RA)
ここで、Lはcmで表された膜厚、RはΩで表された抵抗値、Aはcmで表された面積である。
領域比抵抗値(ASR)(Ω・cm)=RA=L/σ
80℃のナフィオン117においては、電解質抵抗は、5cmの燃料電池に対して30mΩのオーダーである。
ここで、80℃におけるナフィオン117のASPは標準的な燃料電池作動の下では、0.150Ω・cmである。
【0102】
EIPCに対して、膜厚Lは、以下の公式にしたがって、標準的な燃料電池作動状況下でのナフィオン117のASPを満足するように決定される。
L=(ASR)・σ
【0103】
図10は、EIPCがμm(ミクロ)のオーダーの膜厚を有するときのASR(Ω・cm)の変動を示したものである。それは、80℃でのナフィオン117膜と、250℃でテストされたテスト2のMEAに対して示されている。テスト2のMEAの電流−電圧の曲線(図9)から、プロトン伝導性に対する抵抗値はオーミック領域の勾配から19Ωと計算される。この76μmのEIPC膜のASRは、75Ω・cmと計算される。前記ASRが、80℃でのナフィオン117と同様であるという基準を満たすために、ASRは約0.150Ω・cmでなければならない。(図10のナフィオン117のASRとして)。テスト2でのMEAのEIPC膜厚を76μm(図10のサンプル1)から約0.15μm(図10のサンプル13)まで減少させることによって、図10のようにASR基準を満たす。図10の中で、「ITE膜」はテスト2のMEAである。
【0104】
テスト2のMEAのEIPCの膜厚と、具体例1〜13までの対応する領域比抵抗値が以下のように示されている。それらは図10にプロットされている。
具体例1: 膜厚=76.2μm; 領域比抵抗値=75.97Ω・cm
具体例2: 膜厚=50.8μm; 領域比抵抗値=50.64Ω・cm
具体例3: 膜厚=25.4μm; 領域比抵抗値=25.32Ω・cm
具体例4: 膜厚=2.54μm; 領域比抵抗値=0.253Ω・cm
具体例5: 膜厚=0.23μm; 領域比抵抗値=0.23Ω・cm
具体例6: 膜厚=0.203μm;領域比抵抗値=0.202Ω・cm
具体例7: 膜厚=0.178μm;領域比抵抗値=0.177Ω・cm
具体例8: 膜厚=0.152μm;領域比抵抗値=0.152Ω・cm
具体例9: 膜厚=0.127μm;領域比抵抗値=0.126Ω・cm
具体例10:膜厚=0.102μm;領域比抵抗値=0.101Ω・cm
具体例11:膜厚=0.076μm;領域比抵抗値=0.076Ω・cm
具体例12:膜厚=0.051μm;領域比抵抗値=0.051Ω・cm
具体例13:膜厚=0.025μm;領域比抵抗値=0.025Ω・cm
【0105】
(3)部分改質燃料電池システム
図11は、部分改質システムの概略図であり、ここで、燃料処理機は燃料電池の外にある。図11は、中間温度用の燃料電池を示しており、該燃料電池は熱を改質器に運ぶ。WGSとPROXユニットが存在することに注意しなければならない。上記のシステムを可能にしてくれるものは、250〜400℃の温度で作動する高温用膜電極構造である。これは、高い質の熱を、燃料電池から前記改質器に移動させる。前記改質器は、改質反応が吸熱を伴うので熱を加えることが必要である。燃料電池の作動温度(150〜350℃)を増加させることによって触媒作用の必要条件を緩和することが良く知られている。ニッケルはアノードの触媒として使われる。この概念の有利な効果は、中間温度用の燃料電池は改質器とともに熱的に統合されるということである。十分に高い温度においてはメタノール、一酸化炭素及び水素はすべて燃料である。前記改質器は、十分高い水素分圧を発生させ、薄膜に負荷をかけることが必要である。このようにして、このシステムは変換機及びPROXユニットの必要でなくなる。さらに、発熱を伴う燃料電池は、熱を改質器に戻すことができる。
【0106】
部分改質燃料電池は、燃料の処理装置を結合させるという標準的な技術によって成される。燃料電池は上昇する温度において作動するので、WGS反応器及びPROXユニットは取り外すことができる。本発明に係る部分改質燃料電池は高温用の電解質を有し、部分改質器システムを上昇した燃料電池温度において作動させることができる。図10の部分改質燃料電池は以下のように使われる。メタノールと水は、改質器に運ばれる。吸熱の改質器はアノードテイルガスからの使われていない燃料を燃やし、燃料電池から改質器に熱を戻すことによって加熱される。水素、一酸化炭素及び他の未改質のメタノールが改質器に入り、燃料電池のアノード充填帯域に運ばれる。水素はアノードで酸化される。一酸化炭素は温度が高すぎるため被毒しない。酸化されていないメタノールおよび一酸化炭素は、未反応の水素と一緒に、テイルガスに入り、酸化のための燃料として作用し、改質器に熱を与える。請求されたような250℃〜400℃の作動温度範囲においてこれに対する先行例はない。この温度範囲で作動するMEAは以前には導入されていなかったからである。
【0107】
内部改質
メタノールは250℃〜350℃の間の温度において改質される。本発明に係る燃料電池はこれらの温度で作動することができるので、メタノール改質のための触媒はアノードプレナムのフローフィールド内に直接入れられる。このように、水溶性のメタノールはアノードフローフィールドに運ばれ、このフローフィールドにおいて直接水素に変換される。水素はその後アノードで酸化されるので、改質反応の平衡は生成物側に傾く。(即ち、水素がアノードで消費されるので、より多くの水素が生成される。)メタノールを改質するための触媒をフローフィールドの中に置くという概念は新しいものではない。この方法は、溶融炭素燃料電池工業において使われる。この工業分野において、メタンを改質するための触媒がアノードフローフィールドの中に入れられる。前記メタンは内部的に改質され、アノードで酸化される。ポリマー電解質燃料電池において内部的にメタノールを改質する試みが成されてきた。結果は非常に良くない。なぜならば、作動温度が低すぎるからである。作動温度の上限はいつもポリマー電解質の上限によって決定される。この発明の概念によって、より高い温度においても膜電極接合体が作動できるので、改質のプロセスの反応速度は、非常に改善されてきた。このように、この発明の概念によって、溶融炭素燃料電池とリン酸燃料電池の間の温度ギャップでの燃料電池の内部改質の技術を可能とした。改質プロセスに関するデータが図12に含まれている。図12は内部改質の排出物が水溶性のメタノール供給の2つの異なる流束において200℃〜300℃までとほとんど同じであることを示している。排出物のほとんどが水素や二酸化炭素によって占められる。
【0108】
上記記載は、当業者が本発明品を作製したり、使用したりできるように表されている。そして、特定の応用及びその必要性の中で与えられている。好ましい実施の形態の様々な改良は、当業者であれば直ぐに明らかとなる。そして、ここで定義されている一般的な法則は、本発明に係る精神や技術的範囲を離れない他の実施の形態及び応用に適用してもよい。このように、本発明は、示された実施の形態に限定されるというのではなく、ここで開示されている法則や特性と一致した最大の技術的範囲を一致するものである。
【0109】
この出願において、いくつかの数値限定が開示されている。当業者であれば、ここに開示されている数値限定は、たとえ、正確な数値限定が本明細書内で全く同一の言葉で述べていないとしても、開示されている数値範囲の如何なる範囲をも本質的にサポートするものであると認識されるであろう。なぜならば、本発明は開示された数値範囲内において実施されているからである。それとは反対に、ある所有権は「財産の上に功績を形成させ」、記述された記載は、審査の過程で狭められるかもしれないクレームを除去する必要がある。出願人はこの出願において広く開示しているが、審査の過程でそれらのクレームを狭めるかもしれないからである。最後に、この出願に係る特許及び出版物に開示された全てのものはここで引用されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】温度の逆数の関数として、いくつかの材料のプロトン伝導率を選択したデータ
【図2】温度の逆数の関数として、いくつかの材料のプロトン伝導率を選択したデータ
【図3】高温の電解質膜電極接合体の具体例
【図4】温度の逆数の関数として、80℃におけるナフィオン117の伝導率と同じプロトン伝導率を有する異なる材料の膜厚を示したグラフ
【図5】膜電極接合体を備える燃料電池の具体例
【図6】中間温度用の燃料電池接合体の実施の形態の概略図
【図7】本発明のある実施の形態に係るシリカ粒子の準備に関する反応の概略図
【図8】アンモニア雰囲気で20時間焼結した後、フレームスタンドに取り付けられた一方の面に5層のEIPCを備えるPd薄膜
【図9】燃料電池の作動曲線を示したグラフ
【図10】EIPCの膜厚(μm)とASR(Ωcm)の変化を示したグラフ
【図11】部分改質燃料電池システムの概略図
【図12】本発明の実施の形態に係る内部改質による生成物の分率を示したグラフ

Claims (62)

  1. 約220℃から約550℃の範囲の温度において反応の化学エネルギーを電気エネルギーに変換することが可能であることを特徴とする膜電極接合体の電気的絶縁性プロトン伝導体。
  2. 約175℃から約550℃の範囲の温度において反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換することが可能である膜電極接合体の電気的絶縁性プロトン伝導体であって、前記電気的絶縁性プロトン伝導体は酸含有の液相を含まないことを特徴とする膜電極接合体の電気的絶縁性プロトン伝導体。
  3. 約220℃から約550℃の範囲の温度において反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換が可能であることを特徴とする膜電極接合体の電気的絶縁性プロトン伝導体を備えるプロトン伝導複合膜。
  4. 約175℃から約550℃の範囲の温度において反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換可能な膜電極接合体の電気的絶縁性プロトン伝導体を備えるプロトン伝導複合膜であって、前記電気的絶縁性プロトン伝導体が、伝導率を保つために酸を含まないことを特徴とする膜電極接合体の電気的絶縁性プロトン伝導体を備えるプロトン伝導複合膜。
  5. 電気的絶縁性プロトン伝導体を備え、さらに約220℃から約550℃の範囲の温度において反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換が可能であることを特徴とする膜電極接合体。
  6. 電気的絶縁性プロトン伝導体を備え、約175℃から約550℃の範囲の温度において反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換可能な膜電極接合体であって、伝導性を保つために酸を含有しないことを特徴とする膜電極接合体。
  7. 金属の水素化物の支持体と、前記金属の水素化物支持体上の電気的絶縁性プロトン伝導体とを備えることを特徴とする膜電極接合体。
  8. 前記電気的絶縁性プロトン伝導体が触媒作用を及ぼされることを特徴とする請求項7に記載の膜電極接合体。
  9. 電気的絶縁性プロトン伝導体を備える燃料電池であって、前記燃料電池は約220℃から約550℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換可能であることを特徴とする燃料電池。
  10. さらに金属の水素化物を備えることを特徴とする請求項9に記載の燃料電池。
  11. さらに、電子及びプロトンを伝導することができる混合型伝導体を備えることを特徴とする請求項9に記載の燃料電池。
  12. ある化学種を他の化学種に改質することが可能であることを特徴とする請求項9に記載の燃料電池。
  13. 前記燃料電池が改質触媒を含むことを特徴とする請求項9に記載の燃料電池。
  14. 電気的絶縁性プロトン伝導体を備える燃料電池であって、前記燃料電池は、約175℃から約550℃の範囲の温度において反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換可能であり、前記電気的絶縁性プロトン伝導体が、伝導率を保つために酸を含まないことを特徴とする燃料電池。
  15. さらに金属の水素化物を備えることを特徴とする請求項14に記載の燃料電池。
  16. さらに、電子及びプロトンを伝導することができる混合型伝導体を備えることを特徴とする請求項14に記載の燃料電池。
  17. ある化学種を他の化学種に改質することが可能であることを特徴とする請求項14に記載の燃料電池。
  18. 電極と、約220℃から約550℃の範囲の温度において反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換する手段であって、少なくとも一つの化学種にさらすと反応し易い手段とを備えることを特徴とする燃料電池。
  19. 電極と、約175℃から約550℃の範囲の温度において反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換する手段であって、少なくとも一つの化学種にさらすと反応し易い手段とを備え、前記電気的絶縁性プロトン伝導体が伝導率を保つために酸を含まないことを特徴とする燃料電池。
  20. 燃料改質機および燃料電池を備え、前記燃料電池は約220℃から約550℃の範囲の温度において反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換することが可能であることを特徴とする発電用システム。
  21. 前記燃料改質機が、合成ガスの発生器であることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  22. 前記燃料改質機が、燃料電池及び/又は外部の改質機内に改質触媒を含むことを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  23. さらに水―ガス変換反応器を備えることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  24. さらに酸化ユニットを備えることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  25. 燃料改質機と電気的絶縁性プロトン伝導体を有する膜電極接合体とを備え、前記膜電極接合体は、約175℃から約550℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換可能であり、前記電気的絶縁性プロトン伝導体は、伝導率を保つために酸を含まないことを特徴とする発電用システム。
  26. 前記燃料改質機が、合成ガスの発生器であることを特徴とする請求項25に記載のシステム。
  27. 前記燃料改質機が、燃料電池及び/又は外部の改質機内に改質触媒を含むことを特徴とする請求項25に記載のシステム。
  28. 前記合成ガス発生機が、水素を発生させることができることを特徴とする請求項25に記載のシステム。
  29. さらに水―ガス変換反応器を備えることを特徴とする請求項25に記載のシステム。
  30. さらに酸化ユニットを備えることを特徴とする請求項25に記載のシステム。
  31. BaCa1.18Nb1.828.73−HO(BCN18)、CsHPO(CDP)、Sr[Zr0.90.1]O3―δ(SZYO)、19.96重量%のNH と29.3重量%のPと1.51重量%のSiを含有するポリリン酸エステル混合物、La0.9Sr0.1Sc0.9Mg0.1(LSSM)、及びMをGdもしくはWd、xを0〜0.4としたBaCe0.9−xZr0.13―δ(BCZMO)からなる群から選択されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気的絶縁性プロトン伝導体。
  32. 金属の水素化物の基体を含むことを特徴とする請求項3又は4に記載のプロトン伝導性複合膜。
  33. 前記金属の水素化物は、Pd、Pd合金、V/Ni/Ti、V/Ni、V/Ti、PdAg、PdCu、Ti、LaNi、TiFe、CrVからなる群から選択されることを特徴とする請求項32に記載のプロトン伝導性複合膜。
  34. さらにアノード及びカソードを備えることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の膜電極接合体。
  35. 前記アノード及び/又はカソードが、不活性の金属及び/又は活性の金属を含むことを特徴とする請求項34に記載の膜電極接合体。
  36. 前記アノード及び/又はカソードが、気体の拡散及び電子の伝導を可能とする層を備えていることを特徴とする請求項34に記載の膜電極接合体。
  37. 前記層が、炭素若しくは金属のクロースからなる群から選択されることを特徴とする請求項36に記載の膜電極接合体。
  38. 反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換する方法であって、約220℃から約550℃の範囲の温度において、電気的絶縁性プロトン伝導体をある化学種に浸す工程と、電気的絶縁性プロトン伝導体間に起電力(emf)を発生させる工程とを備えることを特徴とする方法。
  39. さらに、電気的絶縁性プロトン伝導体を酸化体にさらす工程を備えることを特徴とする請求項38に記載の変換方法。
  40. さらに、ある化学種を改質することによって他の化学種を生成する工程を備えることを特徴とする請求項38に記載の変換方法。
  41. 反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換する方法であって、約175℃から約550℃の範囲の温度において、電気的絶縁性プロトン伝導体をある化学種に浸す工程と、電気的絶縁性プロトン伝導体間に起電力(emf)を発生させる工程とを備え、前記電気的絶縁性プロトン伝導体が伝導率を保つために酸を含まないことを特徴とする変換方法。
  42. さらに、電気的絶縁性プロトン伝導体を酸化体にさらす工程を備えることを特徴とする請求項41に記載の変換方法。
  43. さらに、ある化学種を改質することによって他の化学種を生成する工程を備えることを特徴とする請求項41に記載の変換方法。
  44. 約X℃から約Y℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換することができる膜電極接合体の電気的絶縁性プロトン伝導体であって、YはXより大きく、前記XとYは、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530及び540からなる群から選択されることを特徴とする膜電極接合体の電気的絶縁性プロトン伝導体。
  45. 約X℃から約Y℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換することができる膜電極接合体の電気的絶縁性プロトン伝導体であって、YはXより大きく、前記XとYは、175、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530及び540からなる群から選択され、前記電気的絶縁性プロトン伝導体が酸を含有する液相を含まないことを特徴とする膜電極接合体の電気的絶縁性プロトン伝導体。
  46. 約X℃から約Y℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換することができる膜電極接合体の電気的絶縁性プロトン伝導体を含むプロトン伝導性複合膜であって、YはXより大きく、前記XとYは、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530及び540からなる群から選択されることを特徴とする膜電極接合体の電気的絶縁性プロトン伝導体を含むプロトン伝導性複合膜。
  47. 約X℃から約Y℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換することができる膜電極接合体の電気的絶縁性プロトン伝導体を含むプロトン伝導性複合膜であって、YはXより大きく、前記XとYは、175、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530及び540からなる群から選択され、前記電気的絶縁性プロトン伝導体が伝導率を保つために酸を含有しないことを特徴とする膜電極接合体の電気的絶縁性プロトン伝導体を含むプロトン伝導性複合膜。
  48. 電気的絶縁性プロトン伝導体を備える膜電極接合体であって、約X℃から約Y℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換することができ、YはXより大きく、前記XとYは、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530及び540からなる群から選択されることを特徴とする膜電極接合体。
  49. 電気的絶縁性プロトン伝導体を備える膜電極接合体であって、約X℃から約Y℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換することができ、YはXより大きく、前記XとYは、175、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530及び540からなる群から選択され、前記膜電極接合体が伝導率を保つために酸を含有しないことを特徴とする膜電極接合体。
  50. 電気的絶縁性プロトン伝導体を備える燃料電池であって、前記燃料電池は、約X℃から約Y℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換することができ、YはXより大きく、前記XとYは、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530及び540からなる群から選択されることを特徴とする燃料電池。
  51. 電気的絶縁性プロトン伝導体を備える燃料電池であって、前記燃料電池は、約X℃から約Y℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換することができ、YはXより大きく、前記XとYは、175、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530及び540からなる群から選択され、前記電気的絶縁性プロトン伝導体が伝導率を保つために酸を含有しないことを特徴とする燃料電池。
  52. 少なくとも一つの化学種にさらすと反応し易い電極及び手段を備える燃料電池であって、約X℃から約Y℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換することができ、YはXより大きく、前記XとYは、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530及び540からなる群から選択されることを特徴とする燃料電池。
  53. 少なくとも一つの化学種にさらすと反応し易い電極及び手段を備える燃料電池であって、約X℃から約Y℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換することができ、YはXより大きく、前記XとYは、175、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530及び540からなる群から選択され、前記電気的絶縁性プロトン伝導体が伝導率を保つために酸を含有しないことを特徴とする燃料電池。
  54. 発電のためのシステムであって、前記システムは燃料改質機および燃料電池を備え、前記燃料電池は、約X℃から約Y℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換することが可能であり、YはXより大きく、前記XとYは、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530及び540からなる群から選択されることを特徴とするシステム。
  55. 発電のためのシステムであって、前記システムは燃料改質機および燃料電池を備え、前記燃料電池は、約X℃から約Y℃の範囲の温度において、反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換することが可能であり、YはXより大きく、前記XとYは、175、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530及び540からなる群から選択され、前記電気的絶縁性プロトン伝導体が伝導率を保つために酸を含有しないことを特徴とするシステム。
  56. 反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換する方法であって、前記方法が、約X℃から約Y℃の範囲の温度において、電気的絶縁性プロトン伝導体をある化学種に浸す工程を備え、YはXより大きく、前記XとYは、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530及び540からなる群から選択されることを特徴とする変換方法。
  57. 反応の化学エネルギーを電気的エネルギーに変換する方法であって、前記方法が、約X℃から約Y℃の範囲の温度において、電気的絶縁性プロトン伝導体をある化学種に浸す工程を備え、YはXより大きく、前記XとYは、175、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530及び540からなる群から選択され、前記電気的絶縁性プロトン伝導体が伝導率を保つために酸を含有しないことを特徴とする変換方法。
  58. 約0.01〜約100オーム・cmの範囲の領域比抵抗を有することを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の膜電極接合体。
  59. 前記膜電極接合体が約0.01〜約100オーム・cmの範囲の領域比抵抗を有することを特徴とする請求項9〜14のいずれかに記載の燃料電池。
  60. 前記膜電極接合体が、約175μmの厚さを有し、図1の空白部のプロトン伝導率を有する材料の領域比抵抗を有することを特徴とする請求項9に記載の燃料電池。
  61. 前記膜電極接合体が、約175μmの厚さを有し、図2の空白部のプロトン伝導率を有する材料の領域比抵抗を有することを特徴とする請求項14に記載の燃料電池。
  62. 前記合成ガス発生装置が、水素を発生させることができることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
JP2002516849A 2000-07-31 2001-06-22 燃料電池内において使用される水素透過性膜と、燃料電池のアノード帯域に改質可能な触媒を有する部分改質燃料電池システム Pending JP2004515033A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22212800P 2000-07-31 2000-07-31
US24420800P 2000-10-31 2000-10-31
PCT/US2001/020032 WO2002011226A2 (en) 2000-07-31 2001-06-22 Hydrogen permeable membrane for use in fuel cells, and partial reformate fuel cell system having reforming catalysts in the anode fuel cell compartment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004515033A true JP2004515033A (ja) 2004-05-20

Family

ID=26916463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002516849A Pending JP2004515033A (ja) 2000-07-31 2001-06-22 燃料電池内において使用される水素透過性膜と、燃料電池のアノード帯域に改質可能な触媒を有する部分改質燃料電池システム

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7923165B2 (ja)
EP (1) EP1382077A2 (ja)
JP (1) JP2004515033A (ja)
KR (1) KR100768960B1 (ja)
AU (2) AU7139801A (ja)
CA (1) CA2417896A1 (ja)
HU (1) HUP0300771A2 (ja)
IL (2) IL154171A0 (ja)
IS (1) IS6703A (ja)
MX (1) MXPA03000904A (ja)
NO (1) NO20030469L (ja)
NZ (1) NZ524476A (ja)
PL (1) PL365693A1 (ja)
SK (1) SK1902003A3 (ja)
WO (1) WO2002011226A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531971A (ja) * 2004-03-30 2007-11-08 カリフォルニア・インスティチュート・オブ・テクノロジー 固体酸電解質を使用する直接型アルコール燃料電池
JP2008016457A (ja) * 2002-08-28 2008-01-24 Toyota Motor Corp 中温域で作動可能な燃料電池
JP2008130425A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Kansai Electric Power Co Inc:The プロトン伝導体およびそれを含む燃料電池
JP2008181805A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Chube Univ 燃料電池固体電解質
JP4789946B2 (ja) * 2004-09-14 2011-10-12 本田技研工業株式会社 水素分離方法及び装置
KR101384040B1 (ko) * 2006-07-05 2014-04-09 제이엑스 닛코 닛세키 에네루기 가부시키가이샤 간접 내부 개질형 고체 산화물형 연료전지 시스템

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6503654B2 (en) * 1999-05-19 2003-01-07 George A. Marchetti Thin graphite bipolar plate with associated gaskets and carbon cloth flow-field for use in an ionomer membrane fuel cell
DE10101315A1 (de) * 2001-01-12 2002-07-25 Ulrich Stimming Brennstoffzelle mit protonenleitendem Festelektrolyt für den Betrieb im Temperaturbereich 200-600 DEG C
US6875246B2 (en) * 2001-07-20 2005-04-05 General Motors Corporation Water vapor transfer device for fuel cell reformer
US6709777B2 (en) * 2002-03-20 2004-03-23 Utc Fuel Cells, Llc Performance recovery process for PEM fuel cells
DE10214565A1 (de) * 2002-03-31 2003-10-23 Siemens Ag Verfahren zur Verringerung der Degradation von HT-PEM-Brennstoffzellen und zugehörige Brennstoffzellenanlage
AUPS244802A0 (en) * 2002-05-21 2002-06-13 Ceramic Fuel Cells Limited Fuel cell system
EP1369949B1 (en) * 2002-06-06 2013-01-30 Panasonic Corporation Solid electrolyte fuel cell and manufacturing method thereof
JP4079016B2 (ja) * 2002-08-28 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 中温域で作動可能な燃料電池
ES2217957B1 (es) * 2003-01-31 2006-03-01 Consejo Sup. Investig. Cientificas Membranas conductoras protonicas basadas en polimeros de tipo polibencimidazol y materiales hibridos y nanocompuestos derivados de los mismos.
JP4543612B2 (ja) * 2003-03-11 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2004084333A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池および燃料電池用電解質膜の製造方法
US20040197626A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Yoocharn Jeon Composite electrolyte for fuel cell
WO2005013405A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池スタックおよび燃料電池システム並びに燃料電池スタックの製造方法
US20050064259A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Protonetics International, Inc. Hydrogen diffusion electrode for protonic ceramic fuel cell
EP1715540B1 (en) * 2004-01-14 2013-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell power generating device
US20050202305A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-15 Markoski Larry J. Fuel cell apparatus and method of fabrication
JP4506259B2 (ja) 2004-04-23 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電解質層、燃料電池、および燃料電池用電解質層の製造方法
US7250232B2 (en) * 2004-06-10 2007-07-31 California Institute Of Technology Processing techniques for the fabrication of solid acid fuel cell membrane electrode assemblies
US7255962B2 (en) * 2004-07-01 2007-08-14 California Institute Of Technology Eulytite solid acid electrolytes for electrochemical devices
US20060057440A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Ballantine Arne W Fuel cells and methods for generating electricity
US20060088744A1 (en) * 2004-09-15 2006-04-27 Markoski Larry J Electrochemical cells
JPWO2006054672A1 (ja) * 2004-11-19 2008-06-05 Agcセイミケミカル株式会社 伝導性薄膜形成性のプロトン伝導性組成物及びプロトン伝導性複合膜
JP4701695B2 (ja) * 2004-12-08 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 固体電解質およびその製造方法
US7311990B2 (en) * 2004-12-29 2007-12-25 3M Innovative Properties Company Form-in-place fastening for fuel cell assemblies
FR2883420B1 (fr) * 2005-03-17 2007-05-11 Armines Ass Loi De 1901 Cellule de pile a combustible haute temperature a conduction mixte anionique et protonique
US20060269814A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Horton Isaac B Iii Fuel cell membrane and fuel cells including same
KR100691645B1 (ko) * 2005-07-07 2007-03-09 요업기술원 수소 분리막 및 그의 제조 방법
US20070042252A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Kazarinov Rudolf F Solid state, thin film proton exchange membrane for fuel cells
JP5061456B2 (ja) * 2005-12-14 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
US7901817B2 (en) 2006-02-14 2011-03-08 Ini Power Systems, Inc. System for flexible in situ control of water in fuel cells
JP2008077849A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toyota Motor Corp 水素分離膜−電解質膜接合体およびそれを備えた燃料電池の製造方法
US8158300B2 (en) 2006-09-19 2012-04-17 Ini Power Systems, Inc. Permselective composite membrane for electrochemical cells
ATE531088T1 (de) * 2007-01-10 2011-11-15 Asahi Glass Co Ltd Festpolymerelektrolytmembran und membranelektrodenbaugruppe für eine festpolymerbrennstoffzelle
JP2008171776A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 水素透過構造体、その製造方法、及びそれを用いる燃料電池
US8551667B2 (en) 2007-04-17 2013-10-08 Ini Power Systems, Inc. Hydrogel barrier for fuel cells
US20090035644A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Markoski Larry J Microfluidic Fuel Cell Electrode System
WO2010029431A2 (en) * 2008-09-10 2010-03-18 Advent Technologies Internal reforming alcohol high temperature pem fuel cell
US8163429B2 (en) 2009-02-05 2012-04-24 Ini Power Systems, Inc. High efficiency fuel cell system
EP2219257A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-18 Nedstack Holding B.V. Fuel cell comprising an ion-conductive membrane
JP5375293B2 (ja) * 2009-04-09 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 カーボンナノチューブの製造方法およびカーボンナノチューブ製造装置
CA2795015A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Council Of Scientific & Industrial Research Hydrogen/syngas generator
US8783304B2 (en) 2010-12-03 2014-07-22 Ini Power Systems, Inc. Liquid containers and apparatus for use with power producing devices
US9065095B2 (en) 2011-01-05 2015-06-23 Ini Power Systems, Inc. Method and apparatus for enhancing power density of direct liquid fuel cells
US10808054B2 (en) 2012-10-10 2020-10-20 Atrium Medical Corporation Self-bonding fluoropolymers and methods of producing the same
WO2015171849A2 (en) 2014-05-07 2015-11-12 Open Water Power, Incorporated Hydrogen management in electrochemical systems
KR102387430B1 (ko) * 2015-05-14 2022-04-14 삼성에스디아이 주식회사 전해질막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지
FR3045950B1 (fr) 2015-12-17 2020-02-28 Electricite De France Dispositif electrochimique a conduction protonique avec reformage integre et procede de fabrication associe
FR3056338B1 (fr) * 2016-09-22 2018-09-21 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procedes de co-electrolyse de l'eau et du co2 (soec) ou de production d'electricite a haute temperature (sofc) favorisant ou non les reactions catalytiques au sein de l'electrode h2
CN113049484A (zh) * 2019-12-27 2021-06-29 中国科学院海洋研究所 一种测定金属材料氢渗透性能的装置及方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1553361A (ja) 1967-02-01 1969-01-10
JPS62122071A (ja) 1985-11-22 1987-06-03 Hitachi Ltd メタノ−ル改質型燃料電池
US4820386A (en) 1988-02-03 1989-04-11 Giner, Inc. Diffusion-type sensor cell containing sensing and counter electrodes in intimate contact with the same side of a proton-conducting membrane and method of use
DE3929730A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-21 Kernforschungsz Karlsruhe Wasserstoff/sauerstoff-brennstoffzelle
US5411641A (en) 1993-11-22 1995-05-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrochemical conversion of anhydrous hydrogen halide to halogen gas using a cation-transporting membrane
US5863395A (en) 1993-11-22 1999-01-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrochemical cell having a self-regulating gas diffusion layer
US5846669A (en) * 1994-05-12 1998-12-08 Illinois Institute Of Technology Hybrid electrolyte system
DE4424355C2 (de) 1994-07-11 1996-07-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur elektrochemischen Analyse
US6083636A (en) * 1994-08-08 2000-07-04 Ztek Corporation Fuel cell stacks for ultra-high efficiency power systems
JPH08106914A (ja) 1994-09-30 1996-04-23 Aisin Aw Co Ltd 燃料電池発電装置
US5985113A (en) 1995-08-24 1999-11-16 Litton Systems, Inc. Modular ceramic electrochemical apparatus and method of manufacture therefor
CA2259396C (en) 1996-07-02 2003-08-19 Matsushita Electric Works, Ltd. Fuel-cell power generating system
DE19646487C2 (de) * 1996-11-11 1998-10-08 Forschungszentrum Juelich Gmbh Elektroden-Elektrolyt-Einheit für eine Brennstoffzelle
US5759712A (en) 1997-01-06 1998-06-02 Hockaday; Robert G. Surface replica fuel cell for micro fuel cell electrical power pack
US5856036A (en) 1997-03-11 1999-01-05 Illinois Institute Of Technology Single phase ternary Pt-Ru-Os catalysts for direct oxidation fuel cells
US6187164B1 (en) 1997-09-30 2001-02-13 Symyx Technologies, Inc. Method for creating and testing a combinatorial array employing individually addressable electrodes
US6136412A (en) 1997-10-10 2000-10-24 3M Innovative Properties Company Microtextured catalyst transfer substrate
US5879828A (en) 1997-10-10 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane electrode assembly
IT1296949B1 (it) 1997-12-10 1999-08-03 De Nora Spa Cella a combustibile a membrana polimerica operante a temperatura superiore a 100°c
US6884535B2 (en) * 1998-06-05 2005-04-26 Nisshinbo Industries, Inc. Fuel cell separator

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016457A (ja) * 2002-08-28 2008-01-24 Toyota Motor Corp 中温域で作動可能な燃料電池
JP2007531971A (ja) * 2004-03-30 2007-11-08 カリフォルニア・インスティチュート・オブ・テクノロジー 固体酸電解質を使用する直接型アルコール燃料電池
JP4789946B2 (ja) * 2004-09-14 2011-10-12 本田技研工業株式会社 水素分離方法及び装置
KR101384040B1 (ko) * 2006-07-05 2014-04-09 제이엑스 닛코 닛세키 에네루기 가부시키가이샤 간접 내부 개질형 고체 산화물형 연료전지 시스템
US8841039B2 (en) 2006-07-05 2014-09-23 Nippon Oil Corporation Indirect internal reforming solid oxide fuel cell system
JP2008130425A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Kansai Electric Power Co Inc:The プロトン伝導体およびそれを含む燃料電池
JP2008181805A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Chube Univ 燃料電池固体電解質

Also Published As

Publication number Publication date
NO20030469D0 (no) 2003-01-30
SK1902003A3 (sk) 2005-09-08
NO20030469L (no) 2003-03-26
IL154171A (en) 2006-12-31
AU7139801A (en) 2002-02-13
NZ524476A (en) 2005-11-25
KR100768960B1 (ko) 2007-10-23
US7923165B2 (en) 2011-04-12
WO2002011226A2 (en) 2002-02-07
MXPA03000904A (es) 2004-08-02
HUP0300771A2 (hu) 2005-09-28
WO2002011226A3 (en) 2003-11-20
EP1382077A2 (en) 2004-01-21
AU2001271398B2 (en) 2007-06-28
IL154171A0 (en) 2003-07-31
CA2417896A1 (en) 2002-02-07
PL365693A1 (en) 2005-01-10
US20020031695A1 (en) 2002-03-14
IS6703A (is) 2003-01-28
KR20040000389A (ko) 2004-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100768960B1 (ko) 연료 전지용 수소 투과성 멤브레인 및 음극 연료 전지 구획 내에 개질 촉매를 갖는 부분 개질 연료 전지 시스템
AU2001271398A1 (en) Hydrogen permeable membrane for use in fuel cells, and partial reformate fuel cell system having reforming catalysts in the anode fuel cell compartment
CN100438160C (zh) 用于燃料电池的Pt/Ru合金催化剂
JP3936702B2 (ja) 直接メタノール燃料電池のカソード用触媒
KR100696463B1 (ko) 고농도 탄소 담지 촉매, 그 제조방법, 상기 촉매를 이용한촉매전극 및 이를 이용한 연료전지
US6007934A (en) Co-tolerant anode catalyst for PEM fuel cells and a process for its preparation
US6117581A (en) Fuel cell electrode comprising conductive zeolite support material
JP5276076B2 (ja) ルテニウム−ロジウム合金電極触媒及びこれを含む燃料電池
US8349521B2 (en) Membrane electrode assembly
KR101520119B1 (ko) 촉매층
JPH05258755A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池の製造方法
JP2002110180A (ja) ポリマー電解質−燃料電池用の膜−電極ユニット並びにその製造方法及びその製造のためのインキ
US7887940B2 (en) Electrolyte membrane, electrode, and fuel cell
KR20110001004A (ko) 연료전지용 촉매 및 이를 포함하는 저가습 막전극 집합체
KR100814812B1 (ko) 연료 전지 시스템의 개질기용 일산화탄소 산화 촉매, 이의제조 방법, 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
CN100388539C (zh) 复合催化层质子交换膜燃料电池电极及其制造方法
KR100551035B1 (ko) 연료전지용 촉매 및 그 제조방법과 이를 포함하는연료전지 시스템
JP2008041498A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒担持体の製造方法および固体高分子形燃料電池
JP2000340247A (ja) 燃料電池システム、この燃料電池システムでの一酸化炭素ガスの変成方法および混合ガス中における一酸化炭素ガスの変成方法
JP5110835B2 (ja) 燃料電池用触媒電極、それを用いた、膜・電極接合体、及び燃料電池
JP2001126738A (ja) 燃料電池用電極の製造方法およびそれを用いた直接メタノール燃料電池
US20120088176A1 (en) Method for the direct oxidation and/or internal reforming of ethanol, solid oxide fuel cell for direct oxidation and/or internal reforming of ethanol, catalyst and multifunctional electrocatalytic anode for direct oxidation and/or internal
AU2007219369A1 (en) Hydrogen permeable membrane for use in fuel cells, and partial reformate fuel cell system having reforming catalysts in the anode fuel cell compartment
JP4413459B2 (ja) 固体高分子電解質膜および燃料電池
CZ2003346A3 (cs) Membrána propustná pro vodík pro použití u palivových článků a soustava palivového článku s částečným reformátem, mající reformující katalyzátory v anodovém prostoru palivového článku