JP5375293B2 - カーボンナノチューブの製造方法およびカーボンナノチューブ製造装置 - Google Patents

カーボンナノチューブの製造方法およびカーボンナノチューブ製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5375293B2
JP5375293B2 JP2009095096A JP2009095096A JP5375293B2 JP 5375293 B2 JP5375293 B2 JP 5375293B2 JP 2009095096 A JP2009095096 A JP 2009095096A JP 2009095096 A JP2009095096 A JP 2009095096A JP 5375293 B2 JP5375293 B2 JP 5375293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
carbon nanotube
hydrogen
manufacturing
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009095096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010241661A (ja
Inventor
雅弘 今西
直樹 伊藤
成亮 村田
圭介 永坂
博之 川合
哲 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009095096A priority Critical patent/JP5375293B2/ja
Priority to PCT/IB2010/000770 priority patent/WO2010116238A2/en
Priority to CN201080016176.6A priority patent/CN102387989B/zh
Priority to US13/263,405 priority patent/US8784562B2/en
Publication of JP2010241661A publication Critical patent/JP2010241661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375293B2 publication Critical patent/JP5375293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/26Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0266Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step
    • C01B2203/0277Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step containing a catalytic decomposition step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • C01B2203/041In-situ membrane purification during hydrogen production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts

Description

この発明は、カーボンナノチューブの製造技術に関する。
カーボンナノチューブの製造方法としては、化学気相成長法(CVD法)が知られている(特許文献1等)。CVD法では、例えば、外表面に鉄(Fe)などの触媒金属が担持されたシリコン基板を炉内に配置し、炉を800℃程度の高温に昇温した上で、炭化水素などの原料ガスを基板に供給する。すると、原料ガスから熱分解された炭素原子が円筒状に連なるように合成され、触媒が担持された基板面から上方向に向かって多数のカーボンナノチューブが成長していく。
一般に、CVD法で基板上において生成されるカーボンナノチューブの長さには限界がある(以後、この限界の長さを「カーボンナノチューブの生成限界長」と呼ぶ)。生成限界長まで成長したカーボンナノチューブが撚糸されることにより、カーボンナノチューブの紡糸繊維が製造される。しかし、カーボンナノチューブの紡糸繊維は、カーボンナノチューブとカーボンナノチューブとの継ぎ目において強度が低下してしまう。これまで、カーボンナノチューブの紡糸繊維の強度を増大させるためにも、より長いカーボンナノチューブを生成することが要求されてきた。
特開2003−171108号公報 特開2006−27947号公報 特開2003−277031号公報
本発明は、化学気相成長法におけるカーボンナノチューブの生成限界長を増大させることができる技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
化学気相成長法によって、カーボンナノチューブを成長させるカーボンナノチューブの製造方法であって、
(a)水素を選択的に透過する基板を準備し、前記基板の第1の面にカーボンナノチューブの生成反応を促進させるための触媒を担持させる工程と、
(b)前記第1の面に向かって、少なくとも炭素原子と水素原子とを含む原料ガスを供給してカーボンナノチューブを成長させるとともに、前記第1の面側において副生成物として生成された水素を選択的に前記第1の面とは反対側の第2の面側へと透過させて排出する工程と、
を備える、製造方法。
この製造方法によれば、化学気相成長法においてカーボンナノチューブとともに生成される水素を原料ガスから分離して基板の第1の面から第2の面側へ透過させるので、水素の生成によってカーボンナノチューブの根本における原料ガスの濃度が低下してしまうことを抑制でき、カーボンナノチューブの生成限界長を増大することができる。
[適用例2]
適用例1記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、前記基板は、プロトン伝導性セラミックスで構成される、製造方法。
この製造方法によれば、プロトン伝導性セラミックスで構成された基板によって副生成物である水素を原料ガスから分離して反応場から排出することができる。
[適用例3]
適用例1記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、前記基板は、水素を選択的に透過可能な多孔質セラミックスで構成される、製造方法。
この製造方法によれば、多孔質セラミックスで構成された基板によって副生成物である水素を原料ガスから分離して反応場から排出することができる。
[適用例4]
適用例1記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、前記基板は、水素透過性金属によって構成される、製造方法。
この製造方法によれば、水素透過性金属で構成された基板によって副生成物である水素を原料ガスから分離して反応場から排出することができる。
[適用例5]
適用例1記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、前記基板は、プロトンと電子とが内部を伝導するプロトン電子混合伝導体で構成される、製造方法。
この製造方法によれば、プロトン電子混合伝導体で構成された基板によって副生成物である水素を原料ガスから分離して反応場から排出することができる。
[適用例6]
適用例1記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、前記基板は、プロトン伝導性セラミックスに導電性金属部材を混合した金属・セラミックス混合体で構成される、製造方法。
この製造方法によれば、金属・セラミックス混合体で構成された基板によって副生成物である水素を原料ガスから分離して反応場から排出することができる。
[適用例7]
適用例2記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、前記基板は、前記第1と第2の面にそれぞれ、水素が透過可能な電極を有し、前記工程(b)は、前記電極に電圧を印加することによって、プロトンを前記第2の面側へと誘導する工程を含む、製造方法。
この製造方法によれば、副生成物である水素を、電極間の電位差に従って第2の面側へと誘導でき、原料ガスから分離して反応場から排出させることができる。従って、水素の排出をより効率的に実行できる。
[適用例8]
適用例2記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、前記基板は、前記第1と第2の面にそれぞれ、水素が透過可能な電極を有し、前記工程(b)は、前記基板の前記第2の面側から酸素を供給し、前記基板の前記第1と第2の面から集電する工程を含む、製造方法。
この製造方法によれば、基板を固体電解質形燃料電池セルとして機能させ、副生成物である水素を反応ガスとして発電することができる。
[適用例9]
適用例4記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、前記工程(b)は、前記基板の前記第2の面側から酸素を供給し、前記第2の面側において水素を燃焼させる工程を含む、製造方法。
この製造方法によれば、第2の面側へと移動させた水素を燃焼させ、その燃焼による発熱を、吸熱反応であるカーボンナノチューブの生成反応に供させることができる。従って、カーボンナノチューブの生成効率を向上させることができる。
[適用例10]
適用例1ないし適用例9のいずれかに記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、前記基板は、前記第2の面側に通気性を有する多孔質支持体を備える、製造方法。
この製造方法によれば、多孔質支持体によって基板の強度を確保しつつ、基板に形成される水素を選択的に透過する薄膜層を薄型化することができる。従って、基板の水素透過効率を向上させることができる。
[適用例11]
適用例1ないし適用例10のいずれかに記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、前記基板は、前記触媒と前記第1の面との間に、前記触媒が前記基板の内部へと拡散することを防止するための拡散防止層を有する、製造方法。
この製造方法によれば、触媒が基板の構成部材中に拡散して合金化し、失活してしまうことを抑制できる。
[適用例12]
適用例1ないし適用例11のいずれかに記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、前記工程(b)は、前記炉内の前記第2の面側における水素ガス圧を前記第1の面側よりも低下させる工程を含む、製造方法。
この製造方法によれば、水素を圧力差に従って基板の第1の面側から第2の面側へと誘導することができ、水素の排出性を向上させることができる。
[適用例13]
適用例1ないし適用例12のいずれかに記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、前記工程(b)は、前記基板の前記第2の面側において、前記水素を追放するためのパージガスを導入する工程を含む、製造方法。
この製造方法によれば、パージガスを用いて水素ガスを追放することによって、基板の第2の面側における水素分圧を低下させることができ、水素を基板の第1の面側から第2の面側へと誘導することができる。従って、水素の排出性を向上させることができる。
[適用例14]
適用例1ないし適用例13のいずれか記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、さらに、
(c)前記第1の面側において、前記原料ガスのうち前記カーボンナノチューブの生成反応に供されなかった未反応原料ガスを回収して、前記原料ガスとして再利用する工程と、
を備える、製造方法。
この製造方法によれば、原料ガスを効率的に利用することができ、カーボンナノチューブの生成効率を向上させることができる。
[適用例15]
化学気相成長法を利用したカーボンナノチューブの製造装置であって、第1の面にカーボンナノチューブの生成反応を促進するための触媒が担持され、水素を第2の面に選択的に透過させる基板が収容された反応容器と、前記反応容器に収容された前記基板の前記第1の面に少なくとも炭素原子と水素原子とを含む原料ガスを供給する原料ガス供給部と、前記基板の前記第1の面において副生成物として生成される水素を前記第2の面側に透過させて除去する水素除去部とを備える、製造装置。
この製造装置によれば、基板の第1の面においてカーボンナノチューブとともに生成される水素を第2の面側へと透過させて、反応場から排出することができる。従って、水素の生成によって反応場における原料ガス濃度が低下することを抑制でき、カーボンナノチューブの生成限界長を増大させることができる。
[適用例16]
適用例15に記載のカーボンナノチューブの製造装置であって、前記基板は、前記第1と第2の面にそれぞれに設けられた、水素を透過する第1と第2の電極層と、前記第1と第2の電極層に狭持された、プロトン伝導性を有する固体電解質層とを有し、前記水素除去部は、前記第2の面側に酸素を含む酸化ガスを供給する酸化ガス供給部を備え、前記第1の面から透過した前記水素を前記酸化ガスとの電気化学反応に供させるとともに、前記電気化学反応によって生じた電力を集電する、製造装置。
この製造装置によれば、基板の第1の面から水素を除去するとともに、当該水素と酸化ガス供給部から供給された酸化ガスとを反応ガスとして基板において発電させることができる。従って、カーボンナノチューブの生成効率を向上させることができる。
[適用例17]
適用例15または適用例16に記載のカーボンナノチューブの製造装置であって、さらに、前記原料ガスを前記基板の前記第1の面に誘導するための原料ガス誘導部材を備え、前記原料ガス誘導部材は、前記第1の面における前記触媒が担持された触媒領域を囲み、前記触媒領域に前記原料ガスを誘導する外周側壁部を有しており、前記外周側壁部には、前記触媒領域に誘導された前記原料ガスのうち、前記カーボンナノチューブの生成反応に供されることのなかった未反応原料ガスを外部へと排出するための排出孔が設けられている、製造装置。
この製造装置によれば、原料ガス誘導部材によって、原料ガスの配流性や、未反応原料ガスを含む排ガスの排出性を向上させることができる。従って、カーボンナノチューブの生成効率を向上させることができる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、カーボンナノチューブの製造方法および製造装置、それらの製造方法または製造装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
カーボンナノチューブの製造工程を示すフローチャート。 第1実施形態におけるカーボンナノチューブの製造工程を説明するための模式図。 第1実施形態におけるカーボンナノチューブの製造工程を説明するための模式図。 副生成物の除去によって生成されるカーボンナノチューブの長さが増大する割合の計算結果を示す図。 第2実施形態におけるカーボンナノチューブの製造工程を説明するための模式図。 第2実施形態におけるカーボンナノチューブの製造工程を説明するための模式図。 第3実施形態におけるカーボンナノチューブの製造工程を説明するための模式図。 第4実施形態におけるカーボンナノチューブの製造工程を説明するための模式図。 第4実施形態におけるカーボンナノチューブの製造工程を説明するための模式図。 第5実施形態におけるカーボンナノチューブの製造工程を説明するための模式図。 第5実施形態におけるカーボンナノチューブの製造工程を説明するための模式図。 第6実施形態におけるカーボンナノチューブの製造工程を説明するための模式図。 第6実施形態における中間層の他の構成例を説明するための模式図。 第7実施形態におけるカーボンナノチューブの製造装置を説明するための概略図。 第7実施形態における原料ガス誘導部材を示す概略図。 第8実施形態におけるカーボンナノチューブの製造装置を説明するための概略図。 第9実施形態におけるカーボンナノチューブの製造装置を説明するための概略図。 第10実施形態におけるカーボンナノチューブの製造装置を説明するための概略図。
A.第1実施形態:
図1は、本発明の一実施形態としてのCVD法によるカーボンナノチューブの製造工程を示すフローチャートである。図2(A),(B)はそれぞれ、第1工程および第2工程(図1のステップS10〜S20)を説明するための模式図である。第1工程では、触媒を担持させるための基板10を準備する(図2(A))。基板10は、酸化アルミニウム(Al23:「アルミナ」とも呼ばれる)や、二酸化珪素(SiO2:「シリカ」とも呼ばれる)などの多孔質セラミックス膜で構成される。基板10は、水素を選択的に透過できる程度の気孔率を有していることが好ましい(後述)。
第2工程では、基板10の外表面に鉄(Fe)などの触媒金属の薄膜(以後、「触媒薄膜20」と呼ぶ)をスパッタ法によって形成する(図2(B))。なお、本明細書では、以後、単に「触媒金属」と呼ぶときは、カーボンナノチューブの生成を促進するための触媒金属を意味するものとする。また、本明細書では、以後、基板10において触媒薄膜20が形成される面を「第1の面11」と呼び、第1の面11の反対側の面を「第2の面12」と呼ぶ。ここで、触媒薄膜20を構成する触媒金属としては、鉄以外に、コバルト(Co)や、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)などの遷移金属の単体や、これらの遷移金属が2種以上含まれる合金を用いることができる。
図3(A)は、第3工程および第4工程(図1のステップS30,S40)で用いられる加熱炉100を模式的に示す概略図である。加熱炉100は、中空円筒状の反応容器である炉管110と、ヒータ部120と、原料ガス供給部123と、排ガス吸引部125とを備えている。ヒータ部120は、炉管110の外周を囲むように配置されており、炉管110の内部空間を昇温する。原料ガス供給部123は、炉管110の第1の開口部111側に設けられており、炉管110の内部空間に原料ガスを供給する。排ガス吸引部125は、炉管110の第2の開口部112側に設けられており、カーボンナノチューブの生成反応に供されなかった未反応ガスや副生成物を含む排ガスを吸引する。
第3工程では、触媒薄膜20が成膜された基板10が炉管110の内部空間に配置される。より具体的には、基板10は、第1の面11が第1の開口部111の側となり、第2の面12が第2の開口部112の側となるように、図示せざる支持部によって固定的に配置される。なお、基板10と炉管110の内壁面との間には、ガスが通過できる空間が設けられている。この第3工程では、さらに、炉管110の内部空間を昇温するとともに、基板10の第1の面11に水素を供給する。これにより、触媒薄膜20を構成する触媒金属が還元されるとともに、溶融して粒子化する。以上の第1〜第3工程により、基板10上に触媒金属を担持する。以後、この粒子化した触媒金属を「触媒粒子21」と呼ぶ。
第4工程では、ヒータ部120によって、炉管110の内部を約600℃〜900℃程度(好ましくは800℃程度)まで昇温された状態において、第1の開口部111から基板10の第1の面11に向かって原料ガスとして炭化水素を供給する。原料ガスとしては、メタン(CH4)や、アセチレン(C22)、エタン(C26)、プロパン(C38)、ブタン(C410)などの脂肪族炭化水素が用いられるものとしても良い。また、ベンゼン(C66)などの芳香族環(6員環)を有する環式炭化水素や、これらの炭化水素ガスが2種以上混合された混合ガスが用いられるものとしても良い。なお、原料ガスとしては、炭化水素に換えてエタノール(C25OH)などのアルコールを用いることも可能である。
さらに、この第4工程では、排ガス吸引部125を稼働させて、炉管110の第2の開口部112側へとガスを吸引させる。これによって、反応に供されることのなかった未反応ガスを基板10と炉管110の内壁面との間から第2の開口部112側へと誘導するとともに、基板10の第1の面11側の水素を第2の面12側へと誘導し、その排出を促進させる(後述)。
図3(B)は、炉管110内に配置された基板10の一部を拡大して示す模式図である。図3(B)では、基板10の第1の面11に担持された触媒粒子21からカーボンナノチューブ5が成長している様子が模式的に示されている。活性化した触媒粒子21に原料ガスが供給されると、原料ガスから熱分解された炭素原子が、触媒粒子21の外表面において5員環や6員環を連続的に形成していく。これによって、触媒粒子21を根本として、カーボンナノチューブ5が基板10の第1の面11から上方向(図中の実線矢印の方向)へと成長していく。
一般に、カーボンナノチューブ5が成長し、その長さが長くなるに従い、カーボンナノチューブ5の根本(反応場)における原料ガスの濃度は低下する。そして、原料ガスの濃度が著しく低下したときに、カーボンナノチューブ5の成長は停止する(参考文献:J.Phys.Chem.C,Vol.112,No.13,2008参照)。従って、カーボンナノチューブ5をより長く成長させるためには、カーボンナノチューブ5の根本における原料ガスの濃度(以下、単に「原料ガス濃度」と呼ぶ)の低下を抑制することが好ましい。
ところで、カーボンナノチューブ5の根本では、カーボンナノチューブ5の成長に伴い、原料ガスに含まれる水素原子によって、副生成物として水素が生成される。この生成水素の濃度を低減することによって、原料ガス濃度の低下を抑制することができ、生成されるカーボンナノチューブ5の生成限界長を増大させることが可能である。また、カーボンナノチューブ5の根本における水素濃度が低減されると、原料ガスからの水素の生成が促進されるため、カーボンナノチューブ5の生成反応の反応速度を向上させることができる。
ここで、本実施形態の基板10は水素を選択的に透過することができる多孔質セラミックスによって構成されている。そのため、基板10の第1の面11側に存在する水素を、原料ガスと分離させて、第2の面12側へと透過させることができる。これによって、反応場における水素の生成による原料ガス濃度の低下を抑制し、カーボンナノチューブ5の生成限界長を増大させることが可能である。
なお、基板10を構成する水素を選択的に透過できる多孔質セラミックスの製造するための技術としては、下記の特許文献の技術などが提案されている。
(1)特開2002−128512号公報
(2)特開平8−38864号公報
上記技術の多孔質セラミックスであれば、窒素ガスと水素とを分離可能な程度の細孔を有してしているため、本実施形態における原料ガスと水素とを分離することは十分に可能である。
ところで、基板10は、上記のような多孔質セラミックスに換えて、水素透過性金属箔によって構成することも可能である。水素透過性金属箔としては、例えば、パラジウムや、バナジウム(V)、ニオブ(Ni)、タンタル(Ta)などのV族金属の単体または合金を用いることができる。また、これらの合金を基材として、少なくともその一方の面にPdやPd合金層を形成した多層膜とすることもできる。このような構成であっても、多孔質セラミックスによって基板10を構成したときと同様に、第1の面11側において生成された水素を第2の面12側へと移動させることができる。
図4は、参考文献(J.Phys.Chem.C,Vol.112,No.13,2008)の記載から推測されるカーボンナノチューブの生成限界長の増大割合を示す表である。表に示される割合の値は、以下に説明する計算によって求めることができる。上記の参考文献から原料ガス濃度C*と、生成されるカーボンナノチューブの長さLとの関係は、下記の数式(1),(2)として求めることができる。
*=C0・(1/(φ+1)) …(1)
φ=(ks/De)・L …(2)
ここで、C0は原料ガス供給部123から供給される原料ガスの濃度であり、Ks,Deは係数である。なお、上記の式(1)には、副生成物が生成されることによる原料ガス濃度の低下は考慮されていない。
さらに、上記の参考文献では、反応場における副生成物の濃度C* Bと、生成されるカーボンナノチューブの長さとの関係が下記の式(3)として与えられている。
* B=C0・(MB/MA1/2・(φ/(φ+1)) …(3)
Aは原料ガスの分子量であり、MBは副生成物の分子量である。
ここで、計算を簡単にするために、係数Ks,Deをそれぞれ1とする。このとき、C0=1のときC*=0.1(参考文献)となるときのφの値が、副生成物が生成されない場合のカーボンナノチューブの生成限界長と等しいことから、上記(1),(2)式を用いて、その生成限界長Lmaxは、下記の式(4)として求めることができる。
max=φ=9 …(4)
一方、C*/(C0+C* B)=0.1となるときのφの値が、副生成物の生成による原料ガス濃度の低下を考慮した場合のカーボンナノチューブの生成限界長と等しくなる。この生成限界長Lmax2は、下記の式(5)として求めることができる。
max2=Lmax/(1+(MB/MA1/2) …(5)
即ち、反応場から副生成物を除去することにより、生成されるカーボンナノチューブの生成限界長は、1+(MB/MA1/2倍となることがわかる。なお、図4の表には、原料ガスとして、メタン、アセチレン、エタノールが供給され、副生成物である水素を除去した場合の、上記(5)式から得られる計算結果が、原料ガスの種類ごとにまとめられている。この表に示されるように、本実施形態の製造工程によれば、少なくともカーボンナノチューブの生成限界長は、1.2〜1.4倍程度まで増大させることが可能である。
このように、本実施形態の製造工程によれば、水素を選択的に透過できる基板10によって、第1の面11側においてカーボンナノチューブ5を成長させるとともに、副生成物である水素を選択的に第2の面12側へと誘導することができる。従って、CVD法において生成されるカーボンナノチューブ5の生成限界長を増大させることができる。
B.第2実施形態:
図5(A)〜(C)は本発明の第2実施形態としてのCVD法によるカーボンナノチューブの製造工程を説明するための模式図である。なお、第2実施形態における製造工程は、以下に説明する点以外は、第1実施形態における製造工程(図1)と同様である。第1工程では、プロトン伝導性セラミックスによって構成された基板10Aを準備する(図5(A))。プロトン伝導性セラミックスとしては、固体電解質形燃料電池において固体電解質として用いられるような、BaZrO系や、BaCeO系、SrZrO系、SrCeO系のプロトン伝導体を用いることができる。
第2工程では、基板10Aの外表面に触媒薄膜20をスパッタ法によって形成する(図5(B))。そして、触媒薄膜20が形成された基板10Aを両側からメッシュ状の第1と第2の電極31,32によって狭持する(図5(C))。なお、第1と第2の電極31,32の間には、導電パスが形成されている(図示せず)。
ここで、第1の電極31には、水素分子のプロトン化を促進させるための触媒(以後、「プロトン化触媒」と呼ぶ)が担持されていることが好ましい。プロトン化触媒としては、白金や、パラジウム、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、ニッケル等の触媒材料を用いることができ、これらの触媒材料と電解質との混合材料を粒子状または膜状にして用いることもできる。一方、第2の電極32には、プロトンが水素分子へと戻ることを促進するための触媒(以後、「水素化触媒」と呼ぶ)が担持されていることが好ましい。水素化触媒としては、上記のプロトン化触媒と同様な触媒材料を用いることが可能である。なお、プロトン化触媒および水素化触媒はそれぞれ、第1と第2の電極31,32に担持されていなくとも良く、例えば、基板10Aの第1と第2の面11,12にそれぞれ直接的に担持されているものとしても良い。
図6(A),(B)は、第2実施形態における第3工程および第4工程を説明するための模式図である。図6(A),(B)はそれぞれ、基板10に換えて2つの電極31,32が配置された基板10Aが図示されている点以外は図3(A),(B)とほぼ同じである。第3工程では、加熱炉100の炉管110内に基板10Aが配置される。そして、基板10Aを加熱して、触媒薄膜20を構成する触媒金属を粒子化して分散させるとともに、基板10Aに水素を供給して触媒金属を還元させる。
第4工程では、加熱炉100によって基板10Aが昇温された状態で、その第1の面11に向かって、原料ガスが導入される。すると、カーボンナノチューブ5が、各触媒粒子21から、第1と第2の電極31,32のメッシュ孔を介して、第1の面11から上方向へと成長する。カーボンナノチューブ5の生成にともなって第1の面11側で生成される水素は、電子を放出してプロトンとなり、基板10A内を第2の面12側へと移動する。水素から放出された電子は、第1の電極31から導電パス33を介して第2の電極32へと移動する。基板10Aの第2の面12側では、プロトンが第2の電極32から電子を受け取り、水素分子へと戻る。なお、この水素分子は、第1実施形態と同様に、排ガス吸引部125によって、反応に供されることのなかった原料ガスとともに吸引される。
このように、第2実施形態の製造工程によれば、カーボンナノチューブ5とともに生成される水素を、プロトン伝導性を有する基板10Aを介して、原料ガスから分離して第2の面12側へと移動させることができる。従って、基板10Aの第1の面11側における原料ガス濃度の低下を抑制することができ、より長いカーボンナノチューブ5の生成が可能となる。
C.第3実施形態:
図7(A),(B)は、本発明の第3実施形態としてのカーボンナノチューブの製造工程を説明するための模式図である。図7(A),(B)は、第1と第2の電極31,32が配置された基板10Aに換えて、基板10Bが図示されている点以外は、図6(A),(B)とほぼ同じである。なお、この第3実施形態におけるカーボンナノチューブの製造工程は、以下に説明する点以外は、上記の第2実施形態と同じである(図1)。
第3実施形態の基板10Bは、プロトンとともに電子も伝導可能なプロトン−電子混合伝導性セラミックスによって構成されている。プロトン−電子混合伝導性セラミックスとしては、SrZrYNiOや、BaCeYRuOなどを用いることができる。この基板10Bによれば、第2実施形態で説明した導電パス33を有する第1と第2の電極31,32(図6(B))を省略した場合であっても、プロトン−電子混合伝導性セラミックスが電子を伝導できるため、副生成物である水素をプロトンとして基板10B中を伝導させて、第2の面12側へと移動させることができる。なお、基板10Bの第1と第2の面11,12にはそれぞれ、上記第2実施形態で説明したのと同様なプロトン化触媒および水素化触媒が配置されることが好ましい。
ところで、基板10Bは、プロトン−電子混合伝導性セラミックスに換えて、第2実施形態で説明したプロトン伝導性セラミックスに金属粒子が導電性フィラーとして混合された複合化膜として構成されるものとしても良い。より具体的には、基板10Bは、SrZrYO粒子にNi粒子、Ni繊維を混合して焼結することにより形成することも可能である。
第3実施形態の製造工程によれば、基板10Bによって、第2実施形態と同様に、水素をプロトンとして基板10Bの第2の面12側へと移動させることが可能である。また、この基板10Bによれば、第2実施形態で説明したメッシュ状の2つの電極31,32を省略することができるため、第1の電極31によってカーボンナノチューブ5の成長が阻害されてしまう可能性を低減できる。従って、基板10Bの第1の面11側における原料ガス濃度の低下を抑制することができ、より長いカーボンナノチューブ5の生成が可能となる。
D.第4実施形態:
図8(A),(B)は、本発明の第4実施形態としてのカーボンナノチューブの製造工程を説明するための模式図である。この第4実施形態におけるカーボンナノチューブの製造工程は、以下に説明する点以外は、上記の第3実施形態と同様である(図1)。第1工程では、支持基板13aの一方の外表面にスパッタ法によってプロトン−電子混合伝導性セラミックスの薄膜層13b(以後、「水素選択透過膜層13b」と呼ぶ)を形成して、基板10Cを得る(図8(A))。支持基板13aは、通気性を有する多孔質セラミックスによって構成されている。
第2工程では、基板10Cの水素選択透過膜層13b側の外表面に触媒粒子21を担持させるために、触媒薄膜20をスパッタ法によって形成する(図8(B))。なお、第3実施形態と同様に、基板10Cの第1の面11には、触媒粒子21に加えて、プロトン化触媒が配置されることが好ましい。また、水素選択透過膜層13bの支持基材13a側には、水素化触媒が配置されることが好ましい。
図9(A),(B)は、第4実施形態における第3工程を説明するための模式図である。図9(A),(B)はそれぞれ、基板10Bに換えて、基板10Cが図示されている点以外は、図7(A),(B)とほぼ同じである。原料ガスが供給され、カーボンナノチューブ5とともに水素が生成されると、この基板10Cの水素選択透過膜層13bは、水素をプロトンとして支持基板13a側へと伝導する。支持基板13a側に移動した水素は、支持基板13aの細孔を介して、加熱炉100の第2の開口部112から排出される。
ここで、基板10Cは、支持基板13aを有しているため、その強度を維持しつつ水素選択透過膜層13bを、第3実施形態で説明した基板10Bよりも薄く構成することができる。従って、水素選択透過膜層13bの水素透過効率を向上させることができる。なお、水素選択透過膜層13bは、プロトン−電子混合伝導性セラミックス以外に、第1実施形態ないし第3実施形態において説明した基板10,10A,10Bの構成部材によって形成することが可能である。ただし、比較的電子伝導度の低いプロトン伝導性セラミックスを用いて水素選択透過膜層13bを形成する場合には、第2実施形態で説明した第1と第2の電極31,32のように、第1と第2の面11,12の間の導電パスが形成されることが好ましい。
このように、第4実施形態の製造工程によれば、基板10Cの水素選択透過膜層13bを薄型化して、その水素透過効率を向上させることができる。従って、さらに、原料ガス濃度の低下を抑制することができ、より長いカーボンナノチューブ5の生成が可能となる。
E.第5実施形態:
図10(A),(B)は、本発明の第5実施形態としてのカーボンナノチューブの製造工程を説明するための模式図である。この第5実施形態におけるカーボンナノチューブの製造工程は、以下に説明する点以外は、上記の第4実施形態と同様である(図1)。第1工程では、基板10Dを準備する(図10(A))。具体的には、水素透過性金属によって構成された薄膜層14a(以後、「カソード電極層14a」と呼ぶ)の外表面に、固体電解質層15をスパッタ法により形成する。また、固体電解質層15の外表面に、さらに、水素透過性金属の薄膜層14b(以後、「アノード電極層14b」と呼ぶ)をスパッタ法により形成する。2つの電極層14a,14bを構成する水素透過性金属としては、パラジウムや、パラジウム合金を用いることができる。また、固体電解質層15は、プロトン伝導性を有する固体電解質によって構成される。具体的には、例えば、SrZrInO3によって構成することができる。第2工程では、アノード電極層14bの外表面に触媒薄膜20をスパッタ法によって形成する(図10(B))。
図11(A),(B)は、第5実施形態における第3工程および第4工程を説明するための模式図である。図11(A),(B)はそれぞれ、基板10Cに換えて基板10Dが図示されている点と、2つの電極端子131,132と、直流電源ライン133と、直流電源135とが追加されている点以外は、図9(A),(B)とほぼ同じである。なお、図11(B)では、便宜上、2つの電極端子131,132の図示は省略されており、基板10Dの2つの電極層14a,14bが直流電源135と、直流電源ライン133を介して電気的に接続されていることが模式的に示されている。
第3工程では、基板10Dを炉管110の内部空間に配置する。また、炉管110の内部空間に第1と第2の電極端子131,132をそれぞれ、開口部111,112から挿入し、基板10Dのアノード電極層14bおよびカソード電極層14aと接触させる。2つの電極端子131,132は、直流電源ライン133を介して直流電源135と接続されている。なお、2つの電極端子131,132は、加熱炉100による昇温に耐えうる程度の高融点を有する金属(例えばタングステン)によって構成される。
第4工程では、ヒータ部120によって炉管110の内部空間が昇温された状態で、基板10Dの第1の面11側に向かって原料ガスの供給が開始される。このとき、直流電源135によって、基板10Dの第1と第2の面11,12の間に、約0.1V程度の電位差がかけられる。これによって、カーボンナノチューブ5が第1の面11側に生成されるとともに、カーボンナノチューブ5の生成に伴い生成される水素が、プロトンとして、第1の面11側から第2の面12側へと、直流電源135による電位差に従って移動する。
このように、第5実施形態の製造方法によれば、基板10Dの第1と第2の面11,12の間に電位差を生じさせることによって、副生成物である水素を原料ガスから分離して、第2の面12側へと移動させることができる。従って、反応場における水素濃度を効率的に低減することができ、より長いカーボンナノチューブ5を生成することができる。
F.第6実施形態:
図12(A),(B)は、本発明の第6実施形態としてのカーボンナノチューブの製造工程の第1工程および第2工程を説明するための模式図である。図12(A),(B)はそれぞれ、アノード電極層14bの面上に中間層16が設けられている点以外は、図10(A),(B)とほぼ同じである。即ち、この第6実施形態の第1工程では、第5実施形態と同様に、2つの電極層14a,14bと固体電解質層15とを形成し、その後、さらに、アノード電極層14bの外表面に中間層16をスパッタ法によって形成する(図12(A))。中間層16は、酸化アルミニウムや二酸化チタン(TiO2:「チタニア」とも呼ばれる)などの多孔質セラミックスによって構成される。第2工程では、第1工程で準備された基板10Eの中間層16の外表面に、触媒薄膜20をスパッタ法によって形成する。なお、この基板10Eが準備された後の工程(図1のステップS30,S40)は、第5実施形態と同様であるため、図示および説明は省略する。
図12(C)は、触媒薄膜20を構成する触媒金属を粒子化させた後の基板10Eの一部を拡大して示す模式図である。ここで、一般に、触媒金属は、高温において、金属や、酸化物セラミックスと合金化しやすい傾向にある。しかし、この基板10Eであれば、触媒粒子21とアノード電極層14bとの間に中間層16が設けられているため、加熱炉100において昇温された場合であっても、触媒粒子21が、アノード電極層14bに拡散し、合金化してしまうことを抑制できる。即ち、中間層16は、触媒粒子21に対して拡散防止層として機能する。従って、中間層16によって触媒粒子21が失活してしまう可能性が低減され、カーボンナノチューブ5の生成が促進される。なお、中間層16は、多孔質であるため、副生成物である水素を透過させることができる。
図13は、第6実施形態の他の構成例としての中間層16aを説明するための模式図である。図13は、中間層16aに複数の貫通孔16hが設けられている点以外は、図12(C)とほぼ同じである。この中間層16aは、多孔質薄膜層ではなく、比較的緻密な薄膜層として形成されている。この場合には、水素の透過率が低下する可能性があるため、中間層16aには、担持された触媒粒子21同士の間に、貫通孔16hがエッチングによって設けられている。なお、貫通孔16hは、触媒金属を中間層16aの外表面に配置させた後に設けるものとしても良いし、触媒金属を配置させる前に設けるものとしても良い。
このように、第6実施形態の製造方法によれば、中間層16,16aによって触媒粒子21の失活を抑制し、カーボンナノチューブ5の成長を促進させることができる。従って、カーボンナノチューブの生成限界長を増大させることが可能である。なお、中間層16,16aは、第1実施形態ないし第4実施形態で説明した基板10,10A,10B,10Cのいずれかと触媒金属との間に設けられるものとしても良い。
G.第7実施形態:
図14は、本発明の第7実施形態としてのカーボンナノチューブ製造装置の構成を示す概略断面図である。このカーボンナノチューブ製造装置500は、CVD法によってカーボンナノチューブを生成するための装置である。カーボンナノチューブ製造装置500は、基板10Eと、原料ガス誘導部材200と、第1と第2の炉管510,520と、ヒータ部530と、水素吸引部535と、電極端子540と、直流電源550とを有する。なお、基板10Eは、第6実施形態において説明したものと同じであるが、中間層16は、触媒薄膜20の形成領域にのみ設けられている。中間層16は省略されても良い。
触媒薄膜20は、基板10Eの中間層16の外表面に、スパッタ法によって形成されている。なお、触媒薄膜20を構成する触媒金属は、カーボンナノチューブ製造装置500に基板10Eが設置された後に加熱されることによって粒子化され、触媒粒子21として基板10E上に分散される。また、触媒金属は、カーボンナノチューブの生成に先立って、水素によって還元されることが好ましい。
第1と第2の炉管510,520はそれぞれ、ほぼ同じ径を有する中空円筒状の部材である。第1の炉管510は基板10Eの第1の面11側に配置され、第2の炉管520は基板10Eの第2の面12側に配置されており、2つの炉管510,520によって、基板10Eの外周縁部は狭持される。原料ガス誘導部材200は、第1の炉管510内に収容されている。原料ガス誘導部材200については後述する。ヒータ部530は、2つの炉管510,520の外周に配置されており、2つの炉管510,520の内部空間を昇温する。水素吸引部535は、吸引ポンプ(図示せず)を有しており、第2の炉管520の内部空間のガス圧を低下させることができる。電極端子540は、第2の炉管520内に挿入されており、基板10Eのカソード電極層14aと接続され、直流電源ライン542を介して直流電源550と接続されている。なお、このカーボンナノチューブ製造装置500は、第1実施形態ないし第6実施形態で説明した原料ガス供給部123と同様な原料ガス供給部を備えているが、その図示は省略されている。
図15(A),(B)は、原料ガス誘導部材200の構成を示す概略図である。図15(A)は、原料ガス誘導部材200を側面方向から見たときの図であり、図15(B)は、原料ガス誘導部材200を底面方向(図中の矢印Yの方向)から見たときの図である。
原料ガス誘導部材200は、比較的径の小さい上流側円筒部210と、上流側円筒部210に接続され、径が下方に向かって広がるテーパー部220と、テーパー部220に接続され、上流側円筒部210より径の大きい下流側円筒部230とを有している。テーパー部220と下流側円筒部230との間には複数の貫通孔242を有するシャワー板240が設けられている。また、下流側円筒部230の下端部側の側面には、複数の貫通孔232が側面全体に渡って一列に配列して設けられている。
原料ガス誘導部材200は、カーボンナノチューブ製造装置500において、基板10Eのアノード電極層14bと下流側円筒部230の下端とが接するように配置され、基板10Eに形成された触媒薄膜20は、下流側円筒部230内に収容される(図14)。即ち、下流側円筒部230の側面壁部によって触媒薄膜20が囲まれた状態となる。
なお、原料ガス誘導部材200は、導電性の部材で構成され、直流電源550と直流電源ライン542を介して接続されている。直流電源550は、原料ガス誘導部材200と電極端子540とを介して、基板10Eの第1と第2の面11,12の間に、約0.1V程度の電位差をかけることができる。即ち、原料ガス誘導部材200は、アノード電極層14bの端子部としての機能も有する。
ここで、図14には、カーボンナノチューブ製造装置500におけるガスの流れを実線矢印および破線矢印によって図示してある。カーボンナノチューブ製造装置500は、ヒータ部530によって、2つの炉管510,520の内部空間を約800℃程度まで昇温した後に、原料ガス誘導部材200の上流側円筒部210から原料ガスを供給する。原料ガスは、テーパー部220を経て、シャワー板240によって面方向に略均一に拡散され、下流側円筒部230内の触媒粒子21に向かって供給される。これによって、基板10Eの第1の面11の触媒担持領域にカーボンナノチューブ5が生成される。このとき、副生成物として生成された水素は、直流電源550によって第1と第2の面11,12の間にかけられた電位差に従って、第2の面12側へと誘導される。
一方、原料ガスのうちのカーボンナノチューブ5の生成反応に供されることのなかった未反応ガスを含む排ガスは、下流側円筒部230の側面に設けられた各貫通孔232を介して、原料ガス誘導部材200の外部へと排出される(破線矢印)。原料ガス誘導部材200の外部へと排出された排ガスは、第1の炉管510内を上方へと流れ、第1の炉管510の開口部511を介して外部へと排出される。また、基板10Eの第2の面12側へと移動した水素は、水素吸引部535によって吸引され、第2の炉管520の開口部521から排出される。ここで、このカーボンナノチューブ製造装置500では、第1と第2の炉管510,520の内部空間が、基板10Eによって仕切られ分離されている。従って、カーボンナノチューブ製造装置500では、水素吸引部535の水素吸引処理によって、基板10Eの第1の面11側と第2の面12側との間に大きな水素分圧差を生じさせることが可能であり、基板10Eを介した水素の移動を促進させることができる。
このように、このカーボンナノチューブ製造装置500では、基板10Eによって、副生成物である水素を原料ガスと分離して、反応場の外部へと排出する。従って、反応場における原料ガス濃度の低下を抑制でき、カーボンナノチューブ5の生成を促進できる。また、原料ガス誘導部材200によって、反応場に対する原料ガスの配流性を向上することができるとともに、反応場からの排ガスの排出性を向上することができる。従って、カーボンナノチューブ5の生成がより促進される。さらに、原料ガス誘導部材200をアノード電極層14bの端子部として機能させることにより、アノード電極層14bにおける集電効率を向上させることができる。
H.第8実施形態:
図16は本発明の第8実施形態としてのカーボンナノチューブ製造装置500Aの構成を示す概略断面図である。図16は、水素除去部535に換えて、酸化ガス供給部560が追加されている点と、直流電源550に換えて、ヒータ電源部555が図示されている点以外は、図14とほぼ同じである。このカーボンナノチューブ製造装置500Aでは、カーボンナノチューブ5の生成に際して、酸化ガス供給部560から酸化ガスとして酸素が、第2の炉管520の開口部521を介して、基板10Eの第2の面12側に供給される。これによって、基板10Eを介して第2の面12側に移動した水素と供給された酸素とが反応し水が生成される。このとき、この電気化学反応によって基板10Eにおいて生じた電力が、直流電源ライン542を介して、ヒータ電源部555へと供給される。ヒータ電源部555は、ヒータ部530の電力源である。即ち、基板10Eで生じた電力は、ヒータ部530の加熱処理のためのエネルギ源の一部として利用される。また、基板10Eにおける発電に伴う熱によって、カーボンナノチューブ5の生成が促進される。
このように、このカーボンナノチューブ製造装置500Aでは、カーボンナノチューブ5の生成にともなって生成された水素を反応ガスとして利用して、基板10Eを固体電解質形燃料電池セルとして機能させる。そして、基板10Eによって生じた電力を、カーボンナノチューブ5の生成に利用する。従って、カーボンナノチューブ5の生成効率を向上させることができる。
I.第9実施形態:
図17は、本発明の第9実施形態としてのカーボンナノチューブ製造装置500Bの構成を示す概略断面図である。図17は、原料ガス供給部570の図示が追加されている点と、原料ガス誘導部材200と接続された配管571,572と、配管572に設けられた逆止弁575が追加されている点以外は、図14とほぼ同じである。なお、図17では、配管571,572と直流電源ライン542とを区別するために、便宜上、直流電源ライン542を破線で図示してある。
原料ガス供給部570は、供給用配管571を介して原料ガス誘導部材200の上流側円筒部210と接続されている。これによって、原料ガス供給部570から、原料ガス誘導部材200に原料ガスが供給される。また、原料ガス誘導部材200に設けられた排ガス用の各貫通孔232は、循環用配管572を介して供給用配管571と接続されている。なお、循環用配管572は、供給用配管571からの原料ガスの逆流を防止するために、逆止弁575が設けられている。
この構成により、このカーボンナノチューブ製造装置500Bでは、カーボンナノチューブ5の生成反応に供されることのなかった未反応ガスを再び原料ガスとして、上流側円筒部210から供給することができる。なお、カーボンナノチューブ5の生成反応における副生成物である水素は、基板10Eによって排ガスから分離されているが、排ガスには、なお、水素や、水素以外の副生成物などの不純物が含まれる可能性がある。従って、循環用配管572には、そうした不純物を除去するためのフィルタ部が設けられることが好ましい。
このように、第9実施形態のカーボンナノチューブ製造装置500Bによれば、カーボンナノチューブの生成反応に供されることのなかった未反応ガスを原料ガスとして再利用できる。従って、カーボンナノチューブ5の生成効率を向上させることができる。
J.第10実施形態:
図18は、本発明の第10実施形態としてのカーボンナノチューブ製造装置500Cの構成を示す概略断面図である。図18は、基板10Eに換えて基板10Fが図示されている点と、電極端子540および直流電源ライン542が省略されている点以外は、図16とほぼ同じである。基板10Fは、パラジウムなどの水素を選択的に透過する金属薄板によって構成することがでいる。
このカーボンナノチューブ製造装置500Cでは、基板10Fの第1の面11側から透過した水素を、第2の面12側において燃焼させることができ、この燃焼による発熱を、吸熱反応であるカーボンナノチューブ5の生成反応に供することができる。従って、燃焼による発熱の分だけ、ヒータ部530による加熱量を低減させることができ、カーボンナノチューブ5の生成効率を向上させることが可能である。また、このカーボンナノチューブ製造装置500Cでは、上記第8実施形態で説明した電極端子540や、直流電源ライン542のような、基板10Fから集電するための部材を省略することが可能である。
K.変形例:
なお、この発明は上記の実施形態や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
K1.変形例1:
上記第1実施形態ないし第6実施形態において、加熱炉100の炉管110における第2の開口部112側には排ガス吸引部125が設けられていた。また、第7実施形態および第9実施形態において、第2の炉管520側には、水素吸引部535が設けられていた。しかし、排ガス吸引部125や、水素吸引部535に換えて、第2の面12側の排ガスを不活性ガスによって追放するパージ部が設けられるものとしても良い。このような構成であっても、パージ部からの不活性ガスによって、第2の面12側において水素分圧を局所的に低下させることできるため、第1の面11側の水素を第2の面12側へと誘導することができる。
なお、上述の排ガス吸引部125や、水素吸引部535、あるいはパージ部は省略されるものとしても良い。このような構成であっても、反応場において水素濃度が増大すれば、水素は、濃度勾配に従って、第1の面11側から第2の面12側へと移動する。ただし、排ガス吸引部125や、水素除去部535、パージ部が設けられていれば、より多量の水素を第2の面12側へと効率的に誘導することができるため好ましい。
K2.変形例2:
上記第1ないし第6実施形態において、炉管110の第2の開口部112から排出された排ガスから、水素分離膜などを用いて、原料ガスを分離し、第9実施形態と同様に、カーボンナノチューブの生成に再利用するものとしても良い。
K3.変形例3:
上記第4実施形態または第5実施形態において、排ガス吸引部125に換えて第8実施形態で説明した酸化ガス供給部560を設け、直流電源135に換えて直流電源ライン133が負荷に接続される構成とするものとしても良い。この構成により、第8実施形態と同様に、基板10D,10Eにおいて発電させることが可能である。
K4.変形例4:
上記第7実施形態において、カーボンナノチューブ製造装置500は、基板10Eを備えていた。しかし、カーボンナノチューブ製造装置500は、基板10Eに換えて、第1実施形態ないし第5実施形態において説明した基板10,10A,10B,10C,10Dのいずれかを備えるものとしても良い。この場合には、直流電源550や、電極端子540、直流電源ライン542は省略されても良い。
K5.変形例5:
上記第7実施形態ないし第9実施形態では、原料ガス誘導部材200は、導電性部材によって構成されていたが、非導電性部材によって構成されるものとしても良い。この場合には、アノード電極層14bの電極端子が新たに設けられることが好ましい。また、原料ガス誘導部材200は、上流側円筒部210や、テーパー部220、シャワー板240が省略されるものとしても良い。ただし、シャワー板240は、原料ガスの拡散性を向上させることができるため、設けられていることが好ましい。
K6.変形例6:
上記第8実施形態において、基板10Eで水素の除去に伴い生じた電力は、ヒータ部530に供給されていた。しかし、この電力は、カーボンナノチューブ製造装置500Aの他の構成部に供給されるものとしても良い。また、この電力は、カーボンナノチューブ製造装置500Aに接続された外部負荷に供給されるものとしても良い。
5…カーボンナノチューブ
10,10A,10B,10C,10D,10E,10F…基板
11…第1の面
12…第2の面
13a…支持基板
13b…水素選択透過膜層
14a…カソード電極層
14b…アノード電極層
15…固体電解質層
16,16a…中間層
16h…貫通孔
20…触媒薄膜
21…触媒粒子
31,32…電極
33…導電パス
100…加熱炉
110…炉管
111,112…開口部
120…ヒータ部
123…原料ガス供給部
125…排ガス吸引部
131,132…電極端子
133…直流電源ライン
135…直流電源
200…原料ガス誘導部材
210…上流側円筒部
220…テーパー部
230…下流側円筒部
232…貫通孔
240…シャワー板
242…貫通孔
500,500A,500B…カーボンナノチューブ製造装置
510,520…炉管
511,521…開口部
530…ヒータ部
535…水素除去部
540…電極端子
542…直流電源ライン
550…直流電源
555…ヒータ電源部
560…酸化ガス供給部
570…原料ガス供給部
571…供給用配管
572…循環用配管
575…逆止弁

Claims (17)

  1. 化学気相成長法によって、カーボンナノチューブを成長させるカーボンナノチューブの製造方法であって、
    (a)水素を選択的に透過する基板を準備し、前記基板の第1の面にカーボンナノチューブの生成反応を促進させるための触媒を担持させる工程と、
    (b)前記第1の面に向かって、少なくとも炭素原子と水素原子とを含む原料ガスを供給してカーボンナノチューブを成長させるとともに、前記第1の面側において副生成物として生成された水素が前記第1の面とは反対側の第2の面側へと選択的に透過されるように前記水素を誘導して排出する工程と、
    を備える、製造方法。
  2. 請求項1記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、
    前記基板は、プロトン伝導性セラミックスで構成される、製造方法。
  3. 請求項1記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、
    前記基板は、水素を選択的に透過可能な多孔質セラミックスで構成される、製造方法。
  4. 請求項1記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、
    前記基板は、水素透過性金属によって構成される、製造方法。
  5. 請求項1記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、
    前記基板は、プロトンと電子とが内部を伝導するプロトン電子混合伝導体で構成される、製造方法。
  6. 請求項1記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、
    前記基板は、プロトン伝導性セラミックスに導電性金属部材を混合した金属・セラミックス混合体で構成される、製造方法。
  7. 請求項2記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、
    前記基板は、前記第1と第2の面にそれぞれ、水素が透過可能な電極を有し、
    前記工程(b)は、前記電極に電圧を印加することによって、プロトンを前記第2の面側へと誘導する工程を含む、製造方法。
  8. 請求項2記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、
    前記基板は、前記第1と第2の面にそれぞれ、水素が透過可能な電極を有し、
    前記工程(b)は、前記基板の前記第2の面側から酸素を供給し、前記基板の前記第1と第2の面から集電する工程を含む、製造方法。
  9. 請求項4記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、
    前記工程(b)は、前記基板の前記第2の面側から酸素を供給し、前記第2の面側において水素を燃焼させる工程を含む、製造方法。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、
    前記基板は、前記第2の面側に通気性を有する多孔質支持体を備える、製造方法。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、
    前記基板は、前記触媒と前記第1の面との間に、前記触媒が前記基板の内部へと拡散することを防止するための拡散防止層を有する、製造方法。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、
    前記工程(b)は、前記基板の前記第2の面側における水素ガス圧を前記第1の面側よりも低下させる工程を含む、製造方法。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれか一項に記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、
    前記工程(b)は、前記基板の前記第2の面側において、前記水素を追放するためのパージガスを導入する工程を含む、製造方法。
  14. 請求項1ないし請求項13のいずれか一項に記載のカーボンナノチューブの製造方法であって、さらに、
    (c)前記第1の面側において、前記原料ガスのうち前記カーボンナノチューブの生成反応に供されなかった未反応原料ガスを回収して、前記原料ガスとして再利用する工程、
    を備える、製造方法。
  15. 化学気相成長法を利用したカーボンナノチューブの製造装置であって、
    第1の面に前記カーボンナノチューブの生成反応を促進するための触媒が担持され、水素を第2の面に選択的に透過させる基板が収容された反応容器と、
    前記反応容器に収容された前記基板の前記第1の面に少なくとも炭素原子と水素原子とを含む原料ガスを供給する原料ガス供給部と、
    前記基板の前記第1の面において副生成物として生成される水素前記第2の面側に選択的に透過されるように前記水素を誘導して除去する水素除去部と、
    を備える、製造装置。
  16. 請求項15に記載のカーボンナノチューブの製造装置であって、
    前記基板は、前記第1と第2の面にそれぞれに設けられた、水素を透過する第1と第2の電極層と、前記第1と第2の電極層に狭持された、プロトン伝導性を有する固体電解質層とを有し、
    前記水素除去部は、前記第2の面側に酸素を含む酸化ガスを供給する酸化ガス供給部を備え、前記第1の面から透過した前記水素を前記酸化ガスとの電気化学反応に供させるとともに、前記電気化学反応によって生じた電力を集電する、製造装置。
  17. 請求項15または請求項16に記載のカーボンナノチューブの製造装置であって、さらに、
    前記原料ガスを前記基板の前記第1の面に誘導するための原料ガス誘導部材を備え、
    前記原料ガス誘導部材は、前記第1の面における前記触媒が担持された触媒領域を囲み、前記触媒領域に前記原料ガスを誘導する外周側壁部を有しており、
    前記外周側壁部には、前記触媒領域に誘導された前記原料ガスのうち、前記カーボンナノチューブの生成反応に供されることのなかった未反応原料ガスを外部へと排出するための排出孔が設けられている、製造装置。
JP2009095096A 2009-04-09 2009-04-09 カーボンナノチューブの製造方法およびカーボンナノチューブ製造装置 Expired - Fee Related JP5375293B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095096A JP5375293B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 カーボンナノチューブの製造方法およびカーボンナノチューブ製造装置
PCT/IB2010/000770 WO2010116238A2 (en) 2009-04-09 2010-04-08 Carbon nanotube production process and carbon nanotube production apparatus
CN201080016176.6A CN102387989B (zh) 2009-04-09 2010-04-08 碳纳米管制造方法和碳纳米管制造装置
US13/263,405 US8784562B2 (en) 2009-04-09 2010-04-08 Carbon nanotube production process and carbon nanotube production apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095096A JP5375293B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 カーボンナノチューブの製造方法およびカーボンナノチューブ製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010241661A JP2010241661A (ja) 2010-10-28
JP5375293B2 true JP5375293B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42753012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009095096A Expired - Fee Related JP5375293B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 カーボンナノチューブの製造方法およびカーボンナノチューブ製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8784562B2 (ja)
JP (1) JP5375293B2 (ja)
CN (1) CN102387989B (ja)
WO (1) WO2010116238A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5622278B2 (ja) * 2011-03-31 2014-11-12 日本ゼオン株式会社 カーボンナノチューブ配向集合体製造用基材、カーボンナノチューブ配向集合体の製造方法、及びカーボンナノチューブ配向集合体製造用基材の製造方法
CN103827025B (zh) * 2011-09-14 2016-08-24 株式会社藤仓 碳纳米纤维形成用构造体、碳纳米纤维构造体及其制造方法以及碳纳米纤维电极
JP2013060342A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Fujikura Ltd カーボンナノファイバ形成用構造体、カーボンナノファイバ構造体及びその製造方法
JP5850236B2 (ja) * 2012-01-20 2016-02-03 アイシン精機株式会社 カーボンナノチューブの製造装置及びカーボンナノチューブの製造方法
CN103896245B (zh) * 2012-12-29 2016-01-20 清华大学 反应器及生长碳纳米管的方法
CN104787748B (zh) * 2015-04-28 2016-11-02 南京工业大学 一种垂直生长的开口碳纳米管薄膜的制备方法
US20180179629A1 (en) * 2015-06-25 2018-06-28 Vladimir Mancevski Apparatus and Methods for High Volume Production of Graphene and Carbon Nanotubes on Large-Sized Thin Foils
WO2019040468A1 (en) 2017-08-22 2019-02-28 Ntherma Corporation METHODS AND DEVICES FOR SYNTHESIS OF CARBON NANOTUBES
CA3073661A1 (en) 2017-08-22 2019-02-28 Ntherma Corporation Graphene nanoribbons, graphene nanoplatelets and mixtures thereof and methods of synthesis
CN112871089A (zh) * 2021-01-13 2021-06-01 宁德师范学院 一种低排放式碳纳米材料简易环保生产设备

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1562855A (ja) * 1967-12-05 1969-04-11
US4391787A (en) * 1980-07-18 1983-07-05 General Motors Corporation Method for growing graphite fibers
US4855091A (en) * 1985-04-15 1989-08-08 The Dow Chemical Company Method for the preparation of carbon filaments
JP3285284B2 (ja) 1994-09-29 2002-05-27 キヤノン株式会社 気相成長炭素繊維の製造方法
WO1999043609A1 (en) * 1998-02-24 1999-09-02 Niagara Mohawk Power Corporation Carbon filament production via the direct cracking of hydrocarbons
JP2000086201A (ja) * 1998-07-14 2000-03-28 Agency Of Ind Science & Technol 水素の製造方法
NO315744B1 (no) * 1998-09-30 2003-10-20 Prototech As Fremgangsmåte for pyrolytisk produksjon av hydrogen og karbon fra metan ogandre organiske gasser
US6806397B1 (en) * 1999-09-17 2004-10-19 Ut-Battelle, Llc Synthesis of condensed phases containing polycyclic aromatic hydrocarbons fullerenes and nanotubes
JP2001220103A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Yusaku Takita 炭化水素分解による水素製造方法
IL154171A0 (en) * 2000-07-31 2003-07-31 Nuvant Systems Inc Hydrogen permeable membrane for use in fuel cells, and partial reformate fuel cell system having reforming catalysts in the anode fuel cell compartment
JP2002063917A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Sony Corp 電気化学デバイス及びその使用方法
JP2002180252A (ja) 2000-12-13 2002-06-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カーボンナノチューブの製造方法
KR20020080429A (ko) * 2000-12-20 2002-10-23 소니 가부시끼 가이샤 수소 제조장치, 전기화학 디바이스, 수소 제조방법 및전기화학 에너지 발생방법
ITMI20010138A1 (it) * 2001-01-26 2002-07-26 Lentek S P A Produzione di idrogeno da metano ed impianto utilizzato in tale procedimento
US6875417B1 (en) * 2001-10-24 2005-04-05 University Of Kentucky Research Foundation Catalytic conversion of hydrocarbons to hydrogen and high-value carbon
JP3768867B2 (ja) 2001-12-03 2006-04-19 株式会社リコー カーボンナノチューブの作製方法
US20040211679A1 (en) * 2002-03-07 2004-10-28 Wong Terrance Y.H. Electrochemical hydrogen compressor
JP2003277031A (ja) 2002-03-26 2003-10-02 Fujikura Ltd カーボンナノチューブの製法
US20040134770A1 (en) * 2002-11-15 2004-07-15 Petersen John H Ionic plasma deposition apparatus
US7950221B2 (en) * 2003-04-25 2011-05-31 Catelectric Corp. Methods and apparatus for controlling catalytic processes, including catalyst regeneration and soot elimination
EA011042B1 (ru) * 2003-11-21 2008-12-30 Статойл Аса Способ конверсии углеводородов
CA2547141C (en) * 2003-11-28 2009-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell having coolant channel for cooling the fuel cell
KR100561856B1 (ko) 2004-01-07 2006-03-16 삼성에스디아이 주식회사 촉매 담체용 짧은 탄소나노튜브, 상기 탄소나노튜브를 이용한 탄소나노튜브 담지 촉매 및 이를 채용한 연료전지
JP4379247B2 (ja) 2004-04-23 2009-12-09 住友電気工業株式会社 カーボンナノ構造体の製造方法
JP2006027947A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Electric Power Dev Co Ltd 単層カーボンナノチューブの製法
JP2006055698A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Nikon Corp ガス吸蔵材料及びその製造方法ならびにガス吸蔵装置
JP4801359B2 (ja) 2005-02-24 2011-10-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造方法
US7682453B2 (en) * 2005-09-01 2010-03-23 Ut-Battelle, Llc System and method for controlling hydrogen elimination during carbon nanotube synthesis from hydrocarbons
AT502478B1 (de) * 2005-10-31 2007-04-15 Electrovac Ag Verwendung eines verfahrens zur wasserstoffproduktion
AT502901B1 (de) * 2005-10-31 2009-08-15 Electrovac Ag Vorrichtung zur wasserstoffherstellung
FI120450B (fi) * 2007-03-21 2009-10-30 Beneq Oy Laite nanoputkien tuottamiseksi
JP4766014B2 (ja) * 2007-08-08 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法
US7964084B2 (en) * 2007-09-20 2011-06-21 Catelectric Corp. Methods and apparatus for the synthesis of useful compounds
JP2009119414A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Central R&D Labs Inc Cnt成長用基板及びcntの製造方法
WO2009139852A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-19 Catelectric Corp. Methods and apparatus for controlling catalytic processes, including the deposition of carbon based particles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010241661A (ja) 2010-10-28
WO2010116238A3 (en) 2011-04-14
CN102387989B (zh) 2015-11-25
CN102387989A (zh) 2012-03-21
US8784562B2 (en) 2014-07-22
US20120045572A1 (en) 2012-02-23
WO2010116238A2 (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375293B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法およびカーボンナノチューブ製造装置
JP4553823B2 (ja) 燃料電池用電極、燃料電池用膜−電極接合体及び燃料電池システム
JP4907163B2 (ja) 燃料電池用電極、これを備えた燃料電池、及び燃料電池用電極の製造方法
JP4977945B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法、並びに燃料電池
JP2007292010A (ja) 内燃機関から排気される窒素酸化物を含む排気ガスの浄化
US9065141B2 (en) Boron-doped diamond coated catalyst support
JPWO2013180081A1 (ja) 電気化学反応器
JP2007042650A (ja) 燃料電池用電極、これを含む膜−電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム
JP2008239369A (ja) カーボンナノウォール(cnw)の精製方法、精製されたカーボンナノウォール、燃料電池用触媒層の製造方法、燃料電池用触媒層、及び固体高分子型燃料電池
JP6080056B2 (ja) カーボンナノウォール及びその製造方法、酸素還元触媒、酸素還元電極及び燃料電池
US20150364772A1 (en) Method to prepare alloys of platinum-group metals and early transition metals
US20070148530A1 (en) Apparatus and substrate structure for growing carbon nanotubes
JP4997618B2 (ja) 炭化モリブデン触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池
US20110189564A1 (en) Fuel cell using carbon nanotubes
JP2010248007A (ja) カーボンナノチューブの成長用基板
JP5266652B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池、及びその製造方法
KR100459060B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 연료전지의 전극용 백금촉매제조방법
JP2007161512A (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP5110835B2 (ja) 燃料電池用触媒電極、それを用いた、膜・電極接合体、及び燃料電池
JP2007270256A (ja) 水素製造装置、水素製造方法および燃料電池発電装置
JP2005166344A (ja) 燃料電池電極用触媒組成物及び燃料電池電極用触媒
JP2010248005A (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP4963561B2 (ja) 触媒およびその製造方法
JP2008004392A (ja) 水素透過性金属層・電解質複合体および燃料電池
CN115725980A (zh) 燃料辅助电解池、氢气合成装置以及氢气合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees