JP2004513840A - 調整されたアンチスリップブレーキシステム用の液圧装置 - Google Patents

調整されたアンチスリップブレーキシステム用の液圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004513840A
JP2004513840A JP2002544287A JP2002544287A JP2004513840A JP 2004513840 A JP2004513840 A JP 2004513840A JP 2002544287 A JP2002544287 A JP 2002544287A JP 2002544287 A JP2002544287 A JP 2002544287A JP 2004513840 A JP2004513840 A JP 2004513840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hole
housing
pump
receiving hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002544287A
Other languages
English (en)
Inventor
ディンケル、ディーター
オットー、アルブレヒト
Original Assignee
コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10131757A external-priority patent/DE10131757A1/de
Application filed by コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー filed Critical コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー
Publication of JP2004513840A publication Critical patent/JP2004513840A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • B60T17/222Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems by filling or bleeding of hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/10Valve block integrating pump, valves, solenoid, accumulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

本発明は液圧装置に関し、入口バルブは、ポンプ収容孔(5)によって出口バルブを収容する第2のバルブ列(Y)から空間的に離間された第1のバルブ列(X)のバルブ収容孔(2C、2D)に配置されている。第3のバルブ列(Z)のいくつかのバルブ収容孔(2E、2F)は、第2のバルブ列(Y)とブレーキ圧力発生ポート(B1、B2)との間で収容部材(4)の第1のハウジング面(A1)内に直接開口しているポンプ収容孔から離間している。基本的位置において閉成された電気的な切り換えバルブは、少なくとも1つのブレーキ圧力発生ポートとポンプ収容孔(2)の吸引側接続部との間の液圧伝達のために、第3のバルブ列の少なくとも1つのバルブ収容部材(2E)に備えられている。切り換えバルブとポンプ収容孔との間の液圧伝達は、吸引チャンネル(6)の部分を介して達成され、長さはポンプ収容孔と第3のバルブ列との間の距離で決定される。
図1

Description

【0001】
本発明は、特許請求の範囲第1項の前段のようなスリップ制御ブレーキシステム用の液圧装置に関する。
【0002】
先行文献1には、スリップ制御ブレーキシステム用の液圧装置が開示されていて、これはブロック形状の収容部材を備えている。収容部材(accommodating member)は、第1のバルブ列と第2のバルブ列とに並置して配置された全部で8つのバルブ収容孔(valve accommodating bore)を有していて、この孔に挿入された電磁気的に操作可能な入口バルブと出口バルブとを有している。2つのバルブ列の外側に、ポンプ収容孔と2つの平行なアキュムレーター収容孔とがある。アキュムレーター収容孔は、バルブ収容孔に関して近軸的(paraxially)に、また、2つのバルブ列に側面的に配置されているのに対して、ポンプ収容孔は、2つのバルブ列に平行に延びている。2つのアキュムレーター収容孔間に、アキュムレーター収容孔に関して近軸的にポンプ収容孔内に延びたモータ収容孔が中心的に設けられている。さらに、他方の端部で収容部材のハウジング面内に開口し、ブレーキ圧力発生ポート(port)、および、第1と第2のバルブ列とから離間した第3のバルブ列の装置がある。このようにして2つのアキュムレーター収容孔と直接隣接して配置された第3のバルブ列は、トラクションスリップ制御または運転力学制御用のアンチロック圧力制御のために構成された液圧装置の簡単な機能的延長を確実にする。そのために、電気的切り換えバルブ(change−over valve)として構成され、その最初の位置において閉成されている磁気バルブは、2つの外側バルブ収容孔内に挿入されている。その最初の位置において開成されている分離バルブは、磁気バルブの形状で第3のバルブ列の2つの中間バルブ収容孔内に挿入されている。
【0003】
しかしながら、ブレーキ圧力発生ポート(port)と電気的切り換えバルブとの間の長い距離は、電気的切り換えバルブを介したブレーキ圧発生器からポンプ収容孔までの対応する長い吸引チャンネルが、切り換えバルブを介したポンプへの圧力流体供給の目的のために必要であるので欠点である。大きい容積を吸収する(take up)ので、必然的に、吸引チャンネルを空にする(evacuate)ことおよびそれをブレーキ流体で充填することもまた複雑である。さらに、対応する高い液圧抵抗がポンプ操作中に生じ得る。必要な長い吸引チャンネルは、製造の局面下で複雑なドリル操作によってのみ作られる。
【特許文献1】
ドイツ(DE)特許出願第198 05 843 A1号明細書。
【0004】
上記の観点から、本発明の目的は、上述した欠点が克服されるように、上述したタイプの液圧装置を改良することである。
【0005】
本発明によれば、この目的は、特許請求の範囲第1項の特徴部分によって、上述したようなタイプの液圧装置用に達成される。本発明のさらなる特徴、利点、および可能な応用は、添付した図面を介したいくつかの実施例の以下の記述から分かる。
【0006】
図1は、収容部材4内の全ての圧力流体チャンネル、バルブ用の収容孔、ポンプ、およびアキュムレーターの空間的線図を示している。電磁気的に操作可能な入口バルブと出口バルブとは、第1と第2のバルブ列X、Yのいくつかのバルブ収容孔2A、2B、2C、2D内に挿入されていて、これらのバルブは、収容部材4の第1のハウジング面A1の方向からバルブ収容孔2A、2B、2C、2D内に垂直に延びている。第1のハウジング面A1は、収容部材4の外側端部の近傍に2つのブレーキ圧力発生ポートB1、B2がその中にあるように開口した第2のハウジング面A2に関して直角に配置されていて、これは、2回路構造を有するブレーキ回路のためである。2つのバルブ列(row)X、Yの間において、収容部材4は、その横方向でバルブ収容孔バルブ収容孔2A、2B、2C、2Dがその中に開口している収容部材4を通って延びるポンプ収容孔5を組み込んでいる。バルブ収容孔2A、2B、2C、2Dから離間して設けられた第3のハウジング面A3上において、収容部材4は、ポンプ収容孔5の半分の長さの点で垂直にポンプ収容孔5内を指し示す(point)モータ収容孔14を備えている。さらに、アキュムレーター収容孔1は、モータ収容孔14の両側の第1のバルブ列と第2のバルブ列X、Yの間に設けられている。
【0007】
アキュムレーター収容孔1は、バルブ収容孔2A、2B、2C、2Dに近軸的(paraxially)に、第1のハウジング面A1内に向けられている。第3のバルブ列Zのいくつかのバルブ収容孔2E、2Fは、ポンプ収容孔5から離間して、第2のバルブ列Yとブレーキ圧力発生ポートB1、B2との間で、収容部材4の第1のハウジング面A1内に垂直に直接開口している。第3のバルブ列Zは、その基本的位置において開成された電磁気的に操作可能な分離バルブと、その基本的位置において閉成された電気的な切り換えバルブとを備えている。電磁気的な切り換えバルブを含む第3のバルブ列Zの配置の選択は、一方のブレーキ圧力発生ポートB1またはB2のそれぞれと、ポンプ収容孔5の吸引側接続部との間のきわめて短い液圧式接続を可能にする。そのために、ポンプへの吸引導管が、ポンプ収容孔5の中心と第3のバルブ列Zとの間の距離によって基本的に決定される。ブレーキ圧力発生ポートB1またはB2と、電気的切り換えバルブを収容するバルブ収容孔2Eへの間の短い距離と寸法によって、ポンプ収容孔5のポンプの圧力流体供給のためにポンプ収容孔5内に直接開口する短い吸引チャンネル6が達成されるのでこれは利点である。吸引チャンネルは、製造コストの低減と低抵抗の流体通過を可能にする。ポンプ収容孔5の加圧側出口は、収容部材4の第1のバルブ列Xの垂直面に垂直に、第2のバルブ列と第3のバルブ列Y、Zから離間したノイズ減衰チャンバー10内に開口している。
【0008】
本発明の液圧装置を示している空間線図から、圧力流体チャンネルシステムが、個々のバルブ列X、Y、Z、間の真っ直ぐで交差する孔によって作り出されることが明らかとなる。このチャンネルシステムは、一方において、達成の要求にしたがって、個々のバルブ、ポンプ、およびアキュムレーター収容孔の間に、他方において、製造技術態様下で可能な限り簡単に実現可能な圧力流体ポートを提供する。
【0009】
2つのブレーキ回路の一方用のための収容部材4における必要な圧力流体チャンネルの配置は以下に説明される。すなわち、それは、ブレーキ圧力発生ポートB2と車輪ブレーキポートR2との間で、ブレーキ圧力発生ポートB1と平行に狭いハウジング面A2内に開口している。下方のハウジング平面参照面(housing plane of reference)E1のブレーキ圧力発生ポートB2は、電気的切り換えバルブに設けられ、バルブ収容孔2Eのそばに配置され分離バルブを収容するバルブ収容孔2Fの方向へ、底部ハウジング平面参照面E1の第1の供給チャンネル9Aから延びたバルブ収容孔2E内に導く。角度を有するチャンネル(angular channel)として構成された第2の供給チャンネル部分9Bは、バルブ収容孔2Fから延びていて、ノイズ減衰チャンバー10Aの方向へ頂部ハウジング平面参照面E2内の頂部へ横断して、その最初の位置に開口している分離バルブを介して続いている。従って、第2の供給チャンネル部分9Bは、幾つかの入口バルブが設けられた第1のバルブ列Xの方向にポンプ収容孔5を交差する。
【0010】
第2の供給チャンネル部分9Bの供給支線ライン7は、ノイズ減衰チャンバー10Aの少し手前で、ハウジング平面参照面E1の方向へ流体がそこを通って流れる2つのバルブ収容孔2C、2Dに導く。バルブ収容孔2C、2Dから、各1つの圧力流体接続部が、最初の位置に閉成された出口バルブを収容する第2のバルブ列Yの方向に、車輪供給チャンネル8A、8Bとして底部ハウジング平面参照面E1に続いている。このように、車輪供給チャンネル8A、8Bは、ポンプ収容孔5の下方で交差し、また、第2のバルブ列Yのバルブ収容孔2A、2Bまで、第2の供給チャンネル部分9Bに平行に整列される。そこから、角度を有するチャンネル(直角に曲げられているチャンネルを意味する)としての例えば、車輪供給チャンネル8Bは、ハウジング平面E2の方向へ車輪ブレーキ接続部R2に続いている。車輪供給チャンネル8Aは、垂直に下の方向であって、収容部材4の底部側に配置されバルブ収容孔2Eによって実質的に覆われた他方の車輪ブレーキ接続部に延びている。したがって、第1の供給チャンネル部分9Aと交差された後、車輪供給チャンネル8Aは、下の方向へ曲げられるのに対して、バルブ収容孔2B内に横方向に開口した車輪供給チャンネル8Bは、底部ハウジング平面参照面E1から頂部ハウジング平面参照面E2へ延び、そこから分離バルブを車輪ブレーキ接続部R2の方向に収容するバルブ収容孔2Fと交差する。
【0011】
ブレーキ圧力発生ポートB2と、例えば車輪ブレーキ接続部R2との間の圧力チャンネルの上述したコース(course)のために、圧力流体導管は、続いて、専ら車輪ブレーキ接続部R2での車輪ブレーキの圧力流体供給用に、圧力維持フェーズ(phase)と圧力減少フェーズにおいて、液圧装置の操作用に説明される。
圧力維持フェーズにおいて、バルブ収容孔2Dの入口バルブは閉成位置に切り換えられ、それゆえ、第2の供給チャンネル部分9Bの液圧は、供給支線ライン7内に、そしてこのようにして、車輪ブレーキ接続部R2に伝播(propagate)するために妨害される。したがって、車輪供給チャンネル8B内の圧力は一定のままである。供給支線ライン7を介したバルブ収容孔2Cと車輪供給チャンネル8Aへの圧力流体供給は、この装置によって損傷されない。
【0012】
車輪ブレーキ接続部R2に存在する圧力を減少するのが目的である場合、バルブ収容孔B2に配置された出口バルブは開成位置に切り換えられ、その結果、車輪供給チャンネル8Bに存在する圧力流体は、バルブ収容孔2Bの底部3で接続された戻りチャンネル1内に伝搬し、そして、第2のバルブ列Yの2つのバルブ収容孔2A、2B間の連絡を提供する。そこから、戻りチャンネル11は、ポンプ収容孔5の下流に配置され、低圧アキュムレータピストンを収容するアキュムレーター収容孔1への横断チャンネルとして延びている。横断チャンネル12は、アキュムレーター収容孔1から延びていて、また、供給支線ライン7とポンプ収容孔5との間の空間まで続いていて、この空間は、この例においてポンプ収容孔5に一体にされているポンプ脈動減衰装置(pump pulsation damper)内に開口している。ポンプ脈動減衰装置の必要性が除外された場合、供給支線ライン7は、ポンプ収容孔5内に直接延びる。
【0013】
ポンプによって分配された圧力流体は、ポンプ収容孔5から、供給支線ライン7を交差するポンプ加圧チャンネル13を介してノイズ減衰チャンバー10Aに導かれる。チャンバー底部を有するノイズ減衰チャンバー10Aは、さらに第2の供給チャンネル部分9Bに接続されているので、(バルブ収容孔2D内に挿入された入口バルブのバルブ切り換え位置に依存して)車輪ブレーキからアキュムレーター収容孔1内に放出された圧力流体は、所望に応じて、再び車輪ブレーキ接続部R2に供給され、入口バルブに存在する圧力は、第2の供給チャンネル部分9Bと、バルブ収容孔2Fの開成分離バルブと、吸引チャンネルの部分9とを介してブレーキ圧力発生ポートB2内に伝搬する。
【0014】
図2の斜視図は、本発明の観念に特に意味があり、収容部材4のハウジング面に装着されるべきブレーキシステムの接続(例えば、モータ、制御装置、ブレーキライン)用の先行文献1に記載の従来技術から知られている接続パターンを必要とする変更なしで、吐出(vent)と、充填と、吸引が最適化された収容部材4の構成を確実にするために必要である態様を示している。図2による以下の詳細な記述は、図1に開示された液圧装置の部分図をあらわしている。
【0015】
詳細には、図2は、上述したタイプの液圧装置のための、ブロック形状の収容部材4と、ポンプとともにバルブ収容孔2E、2Fを備えている第3のバルブ列Zと、モータ収容孔5、14およびノイズ減衰チャンバー10A、10Bを示している。ノイズ減衰チャンバー10A、10Bから離間したハウジング面A2上に、ブレーキラインねじ用の2つの上述したブレーキ圧力発生ポートB1、B2があり、これらは、ブレーキ流体が、運転力学制御のために、ブレーキ回路部分用に例示的に描かれた吸引チャンネル6を介してポンプ収容孔5に配置されたポンプに供給される二重回路(dual−circuit)マスターブレーキシリンダーに結合されている。そのために、圧力流体は、ブレーキ圧力発生ポートB2の短いチャンネル部分を通って、電気的切り換えバルブを収容するバルブ収容孔2E内に導かれる。運転力学制御操作において、電気的切り換えバルブはその開成位置を選択するので、圧力流体は水平のラインから、バルブ収容孔2E内で矢印によって示された垂直のラインに向けられる。その結果、圧力流体は、バルブ収容孔2Eの底部3に配置された吸引チャンネル6の方向へ導かれ、チャンネルは、横断する孔として、第2のハウジング面A2の方向からバルブ収容孔2Eを交差する。第2のハウジング面A2に設けられた横断する孔の開口部は、圧力流体機密になるようにプラグまたはボール(ball)によって閉成される。ボールは、吸引チャンネル6の間隙容積を最小にするために、可能な限りバルブ収容孔2Eの方に近接して吸引チャンネル内に押圧係合される。バルブ収容孔2Eから離間した吸引チャンネル6の端部は、ポンプ収容孔5内に開口する。
【0016】
ブレーキ圧力発生ポートB2とポンプ収容孔5との間の特に短くて低抵抗な吸引導管は、バルブ収容孔2Eの選択された位置によって好ましくは達成される。このように、吸引チャンネル6は、吐出しまた補充するのに容易である。さらに、この配置は、迅速で信頼可能な方法でポンプ収容孔5のポンプから最短の方法で、ブレーキ圧力発生ポートB2を介した圧力流体の吸引を可能にする。図2に対応して、ポンプ収容孔5は、吸引側に脈動減衰チャンバーを備えていて、ポンプ加圧側に付加的なノイズ減衰チャンバー15を備えている。ノイズ減衰チャンバー15は、環状のチャンバーとして構成されていて、また、ポンプ収容孔5に段状の孔として一体にされている。ポンプ加圧チャンネル13は、ノイズ減衰チャンバー10Aへのポンプ収容孔5の加圧側の接続用に設けられている。ポンプ加圧チャンネル13は、外側から収容部材4内に挿入されカバーによって閉成された円筒形状のノイズ減衰チャンバー10Aの底部内に、横断する孔として同等に(eqally)向けられている。図1から分かる第2の供給チャンネル部分9Bは、電気的分離バルブを収容するバルブ収容孔2Fの方向にポンプ収容孔5をすでに交差するので、ポンプ収容孔5からノイズ減衰チャンバー10Aに供給された圧力流体は、第2の供給チャンネル部分9Bの方向へノイズ減衰チャンバー10A内に退避し、バルブ収容孔2Fの底部3内に開口した第2の供給チャンネル部分9Bを介して電磁気的に閉成された分離バルブまで伝搬する。
【0017】
図2とは異なり、図3は、ブレーキ圧力発生ポートB2と収容部材4のポンプ収容孔5との間の吸引チャンネルの変形例を示している。この変形例において、ブレーキ圧力発生ポートB2は、バルブ収容孔2Eの底部3を貫通した横断する孔のレベルに設けられていて、閉成部材16は横断する穴内に挿入されるべきボールとして構成されていて、その結果、横断する孔に線形に延びる吸引チャンネル6の部分は、2つの部分6A、6Dに分割されている。したがって、ハウジング平面E1のレベルでブレーキ圧力発生ポートB2に直接隣接して、水平方向に延びた吸引チャンネル6の第1の部分6Aがあり、それに続いて、ハウジング面A1に向かった垂直下方の方向を指す第2の部分6Bがある。第2の部分6Bは、ハウジング平面E1のレベルにおいて電気的切り換えバルブのバルブ収容孔2E内へ径方向に開口した吸引チャンネル6の第3の部分6Cに接続されている。電気的切り換えバルブの開成された位置において、バルブ収容孔2Eの底部3からポンプ収容孔5に延びた吸引チャンネル6の第4の部分6Dにバルブ収容孔2Eを介した圧力流体接続部がある。図1と2との記述は、図3に見られる更なる圧力流体導管に関して参照される。図3から、閉成部材16は、横断する孔の部分内に挿入されていて、それは、吸引チャンネル6の第2の部分6Bとバルブ収容孔2Eとの間に介挿されていることが明らかになる。
【0018】
図4による本発明の対象物の他の実施例において、電気的切り換えバルブ用に設けられたバルブ収容孔2Eは、流体によって対向する(opposite)側に貫通されている。これは、図1、2および3に示されたものとは対照的であって、ブレーキ圧力発生ポートB2は、バルブ収容孔2Eの底部3内に開口していて、そこから、流体の流れは、バルブ収容孔2Eを通って垂直下方の方向へハウジング平面E1に向かって行なわれ、電気的切り換えバルブは開成する。バルブ収容孔2Eのこの底部領域において、ハウジング面A2の方向から吸引チャンネル6の機能を有する横断する孔は、ポンプ収容孔5の方向においてバルブ収容孔2Eに接触していて、その結果、バルブ収容孔2Eと、図1から3に類似したポンプ加圧チャンネル13が続いているポンプ収容孔5との間に、ポンプ用の短い吸引導管がある。
【0019】
このように、図1から4によって提供される収容部材4におけるチャンネルの配置(ブロックにおける孔の配置)は、特に、簡単で、機能的に改良され、ブレーキ流体の吐出(ventilation)能力、ブレーキ流体による充填、およびポンプ用の圧力流体供給の観点から最適な条件を提供する液圧装置を達成する。これは、先行文献1における従来技術から知られた、バルブ、モータ、および、収容部材4での圧力流体接続のパターンの変更の必要性がない。吸引チャンネル6の最短の可能性が、ブレーキ圧力発生ポートB1、B2とポンプ収容孔5との間に第3のバルブ列Zを配置することによって達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】すべての収容孔と圧力流体チャンネルとを示すための本発明の対象物の全体を示す三次元的図。
【図2】本発明の本質的特徴を説明するための図1の詳細を示す図。
【図3】吸引チャンネルの領域における図2の対象物の変形を示す図。
【図4】液圧装置の収容部材におけるブレーキ圧力発生ポートとポンプ収容孔との間の吸引導管の構造を示すための他の実施例の図。
【符号の説明】
1……アキュムレーター収容孔
2A……バルブ収容孔
2B……バルブ収容孔
2C……バルブ収容孔
2D……バルブ収容孔
3……底部
4……収容部材
5……ポンプ収容孔
6……吸引チャンネル
6A……吸引チャンネルの部分
6B……吸引チャンネルの部分
6C……吸引チャンネルの部分
6D……吸引チャンネルの部分
7……供給支線ライン
8A……車輪供給チャンネル
8B……車輪供給チャンネル
9A……第1の供給チャンネル部分
9B……第2の供給チャンネル部分
10A……ノイズ減衰チャンバー
10B……ノイズ減衰チャンバー
11……戻りチャンネル
12……横断チャンネル
13……ポンプ加圧チャンネル
14……モータ収容孔
15……ノイズ減衰チャンバー
16……閉成部材
B1……ブレーキ圧力発生ポート
B2……ブレーキ圧力発生ポート
R1……車輪ブレーキ接続部
R2……車輪ブレーキ接続部
E1……底部ハウジング平面参照面
E2……頂部ハウジング平面参照面

Claims (9)

  1. アンチスリップブレーキシステム用の液圧装置であって、
    第1のバルブ列と第2のバルブ列との幾つかのバルブ収容孔の入口バルブと出口バルブとを収容する収容部材を備えていて、前記バルブは、幾つかのブレーキ圧力発生ポートがその中に開口している第2のハウジング面に対して直角に設けられた収容部材の第1のハウジング面内に開口していて、収容部材に配置され収容部材内に開口したバルブ収容孔の方向に横断するように向けられたポンプ収容孔を有し、出口バルブ用のバルブ収容孔は、ポンプ収容孔に隣接して向けられた第2のバルブ列に配置されていて、収容部材に配置されポンプ収容孔に垂直に向けられたモータ収容孔を有していて、収容部材内に開口したアキュムレーター収容孔を有し、収容孔を、バルブ、ポンプおよびアキュムレーター用に接続し、ブレーキ圧力発生器と幾つかの車輪ブレーキとの間の液圧伝達を可能にする幾つかの圧力流体チャンネルを有したものにおいて、
    入口バルブは、ポンプ収容孔(5)によって出口バルブを収容する第2のバルブ列(Y)から空間的に離間された第1のバルブ列(X)のバルブ収容孔(2C、2D)に配置されていて、第3のバルブ列(Z)のいくつかのバルブ収容孔(2E、2F)は、第2のバルブ列(Y)とブレーキ圧力発生ポート(B1、B2)との間で収容部材(4)の第1のハウジング面(A1)内に直接開口したポンプ収容孔(5)から離間していて、少なくとも一方のブレーキ圧力発生ポート(B1またはB2)とポンプ収容孔(2)の吸引側との間の液圧伝達のために、第3のバルブ列(Z)の少なくとも1つのバルブ収容孔(2E)において、その基本的位置において閉成された電気的切り換えバルブの装置が設けられていて、前記切り換えバルブとポンプ収容孔(5)との間の液圧伝達は、吸引チャンネル(6)の部分を介して確立され、その長さは、ポンプ収容孔(5)と第3のバルブ列(Z)との間の距離によって決定されることを特徴とする液圧装置。
  2. ポンプ収容孔(5)の加圧側の出口は、第2のバルブ列(Y)と第3のバルブ列(Z)から離間した収容部材(4)の第1のバルブ列(X)に隣接して配置されているノイズ減衰チャンバー(10)内に開口していることを特徴とする請求項1記載の液圧装置。
  3. 電気的切り換えバルブを収容する第3のバルブ列(Z)のバルブ収容孔(2E)は、めくら端部孔のように構成されていて、このめくら端部孔は、第1のハウジング面(A1)の方向からめくら端部孔の底部(3)まで延び、吸引チャンネル(6)によって交差され底部(3)の領域においてそれに接触していて、一方のブレーキ圧力発生ポート(B1またはB2)は、バルブ収容孔(2)に関連された電気的切り換えバルブのバルブ切り換え位置に依存する方法で底部(3)から第3のバルブ列(Z)のバルブ収容孔(2E)内に垂直な距離で開成していて、ブレーキ圧力発生ポート(B1またはB2)とポンプ収容孔(5)との間にバルブ収容孔(2E)を介した吸引チャンネル(6)の圧力流体の直接接続部があることを特徴とする請求項1記載の液圧装置。
  4. 電気的切り換えバルブ用に設けられたバルブ収容孔(2E)は、めくら端部孔のように構成されていて、このめくら端部孔は、第1のハウジング面(A1)の方向からめくら端部孔の底部(3)まで延びていて、底部(3)の領域において吸引チャンネル(6)はブレーキ圧力発生ポート(B1またはB2)まで直線的に続いていることを特徴とする請求項1記載の液圧装置。
  5. 吸引チャンネル(6)の第1と第4の部分(6A、6D)は、第2のハウジング面(A2)内に向けられたドリル操作によって作りだされ、前記部分はポンプ収容孔(5)まで延びていて、吸引チャンネル(6B)の第2の部分は、第1のハウジング面(A1)に向き合って設けられた第3のハウジング面(A3)内に向けられて他のドリル操作によって作りだされ、前記第2の部分は、第1のドリル操作によって作り出された吸引チャンネル(6A)の第1の部分内に開口していて、吸引チャンネル(6)の第2のチャンネル部分(6B)は、電気的切り換えバルブとブレーキ圧力発生ポート(B1、B2)との間に直接介挿されていることを特徴とする請求項4記載の液圧装置。
  6. ブレーキ圧力発生ポート(B1またはB2)と平行に第2のハウジング面(A2)の方向から電気的切り換えバルブのバルブ収容孔(2E)内に開口した第3のチャンネル部分(6C)は、電気的切り換えバルブのバルブ収容孔(2E)内に導かれていて、前記第3のチャンネル部分(6C)は、そこから、第1の吸引チャンネル(6)の第1の部分(6A)と同軸的に続いた第4のチャンネル部分(6D)を介してポンプ収容孔(5)に延びていることを特徴とする請求項5記載の液圧装置。
  7. 閉成部材(16)は、吸引チャンネル(6)の第1の部分(6A)と第4の部分(6D)との間の短絡流を阻止するために、第2のハウジング面(A2)から横断する孔のように開口したハウジングチャンネル内に設けられていることを特徴とする請求項1ないし6いずれか1項記載の液圧装置。
  8. 閉成部材(16)は、バルブ収容孔(2E)と吸引チャンネルの第2のチャンネル部分(6B)との間に設けられた横断する孔の部分に配置されていることを特徴とする請求項7記載の液圧装置。
  9. 閉成部材(16)は、ブレーキ圧力発生ポート(B1またはB2)の方向からチャンネル孔内に押圧係合されたボールのように構成されていることを特徴とする請求項8記載の液圧装置。
JP2002544287A 2000-11-21 2001-11-02 調整されたアンチスリップブレーキシステム用の液圧装置 Withdrawn JP2004513840A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10057821 2000-11-21
DE10100742 2001-01-10
DE10131757A DE10131757A1 (de) 2000-11-21 2001-06-30 Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte Bremsanlagen
PCT/EP2001/012675 WO2002042134A1 (de) 2000-11-21 2001-11-02 Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte bremsanlagen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004513840A true JP2004513840A (ja) 2004-05-13

Family

ID=27214162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544287A Withdrawn JP2004513840A (ja) 2000-11-21 2001-11-02 調整されたアンチスリップブレーキシステム用の液圧装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6877822B2 (ja)
EP (1) EP1339580A1 (ja)
JP (1) JP2004513840A (ja)
WO (1) WO2002042134A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030552A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Advics:Kk ブレーキ液圧制御装置
JP2009514714A (ja) * 2003-06-26 2009-04-09 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー スリップ制御ブレーキシステム用液圧ユニット

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1472125A1 (de) * 2002-01-30 2004-11-03 Continental Teves AG & Co. oHG Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte bremsanlagen
EP1476340B1 (de) * 2002-02-08 2010-09-22 Continental Teves AG & Co. oHG Hydraulikaggregat fur schlupfgeregelte bremsanlagen
US20030216817A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-20 Richard Pudney Vehicle access system with sensor
DE10236390B4 (de) * 2002-08-08 2014-02-13 Robert Bosch Gmbh Hydraulikaggregat für eine Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung
US7187210B2 (en) 2003-08-13 2007-03-06 Via Technologies, Inc. P-domino register
DE102005005390A1 (de) * 2004-10-13 2006-05-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kraftradbremsanlage
JP4446919B2 (ja) 2005-04-01 2010-04-07 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4805174B2 (ja) * 2006-02-27 2011-11-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
JP4413219B2 (ja) * 2006-12-06 2010-02-10 日信工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置
KR100808482B1 (ko) * 2007-01-26 2008-03-03 주식회사 만도 전자제어식 브레이크시스템의 유압유닛
DE102009027827A1 (de) * 2009-07-20 2011-01-27 Robert Bosch Gmbh Pumpengehäuse eines Kraftfahrzeug-Hydroaggregats mit mindestens einer Hauptzylinderanschlussöffnung
US8814280B2 (en) * 2011-12-07 2014-08-26 Chung-Shan Institute of Science and Technology, Armaments, Bureau, Ministry of National Defense Proportionally controllable hydraulic brake system
DE102013217578A1 (de) * 2012-11-07 2014-05-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulikaggregat

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4013160A1 (de) * 1990-04-25 1991-10-31 Bosch Gmbh Robert Gehaeuseblock fuer ein hydraulisches bremssystem
JP3364990B2 (ja) * 1992-08-28 2003-01-08 株式会社デンソー アンチスキッド装置
DE19712211A1 (de) * 1997-03-24 1998-10-01 Itt Mfg Enterprises Inc Elektrohydraulisches Aggregat zur Druckregelung in Bremsanlagen für Kraftfahrzeuge
DE19805843A1 (de) * 1997-11-14 1999-05-20 Itt Mfg Enterprises Inc Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte Bremsanlagen
EP1030799B1 (de) * 1997-11-14 2002-09-25 Continental Teves AG & Co. oHG Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte bremsanlagen
EP1152936B1 (de) * 1999-02-01 2003-12-03 Continental Teves AG & Co. oHG Drucksteuergerät
DE19958194A1 (de) * 1999-06-29 2001-01-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Hydraulikaggregat

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514714A (ja) * 2003-06-26 2009-04-09 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー スリップ制御ブレーキシステム用液圧ユニット
JP4718456B2 (ja) * 2003-06-26 2011-07-06 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー スリップ制御ブレーキシステム用液圧ユニット
JP2008030552A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Advics:Kk ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002042134A1 (de) 2002-05-30
US6877822B2 (en) 2005-04-12
EP1339580A1 (de) 2003-09-03
US20040046446A1 (en) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004513840A (ja) 調整されたアンチスリップブレーキシステム用の液圧装置
JP4369617B2 (ja) スリップコントロール式ブレーキ装置用の液圧装置
US8622486B2 (en) Hydraulic unit for regulating the brake pressure in a vehicle brake system
KR101555400B1 (ko) 유압 시스템
CN100528650C (zh) 车辆制动液压控制单元
KR101018985B1 (ko) 유압 장치의 유압 블록 및 상기 유압 블록을 가진 유압장치
KR101104086B1 (ko) 유압 유닛
CN103373331B (zh) 用于制动系统的压力阻尼装置
WO2006058859A1 (de) Hydraulikaggregat
US6846050B2 (en) Hydraulic unit for an anti-lock vehicle brake system
JP2000500095A (ja) 自動車のブレーキシステムの圧力制御用電気水力学装置
KR100629659B1 (ko) 유압 기기 집합체
JP5086084B2 (ja) オートバイブレーキ装置
JP2004075052A (ja) 車両ブレーキ装置のための液圧ユニット
US8128180B2 (en) Hydraulic brake system
KR101967129B1 (ko) 차량 유압 어셈블리의 펌프 하우징 및 그것의 용도
KR20140107326A (ko) 휠 압력 센서 접속부 또는 마스터 브레이크 실린더 압력 센서 접속부를 구비한 자동차 유압 어셈블리용 펌프 하우징
US7018003B2 (en) Hydraulic unit for slip-controlled brake systems
JP4242256B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
CN112566823A (zh) 用于液压制动系统的阀块
US20220266804A1 (en) Pump Housing of a Hydraulic Assembly Having an Outlet Valve Receiving Means
JP2004516986A (ja) アンチスリップブレーキシステム用の液圧装置
CN116022110A (zh) 用于车辆的制动装置
DE10131757A1 (de) Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte Bremsanlagen
JPH05112228A (ja) アンチロツク装置及び/又はトラクシヨンコントロール装置のための圧力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061221