JP2004512499A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004512499A5
JP2004512499A5 JP2002509524A JP2002509524A JP2004512499A5 JP 2004512499 A5 JP2004512499 A5 JP 2004512499A5 JP 2002509524 A JP2002509524 A JP 2002509524A JP 2002509524 A JP2002509524 A JP 2002509524A JP 2004512499 A5 JP2004512499 A5 JP 2004512499A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
detection
nucleic acid
target nucleic
capture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002509524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5341291B2 (ja
JP2004512499A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0016836.9A external-priority patent/GB0016836D0/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2004512499A publication Critical patent/JP2004512499A/ja
Publication of JP2004512499A5 publication Critical patent/JP2004512499A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341291B2 publication Critical patent/JP5341291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】 試料溶液中の標的核酸の存在に関して試験するためのディップスティックであって、以下の:
試料溶液を接触させるための接触端を有するクロマトグラフィーストリップ、
接触端から離れたクロマトグラフィーストリップの捕捉帯に固定された捕捉プローブであって、標的核酸とハイブリダイズし得るか、あるいは標的核酸に結合されたフック(鈎針)捕捉プローブとハイブリダイズし得る捕捉プローブであり、捕捉プローブが捕捉プローブスペーサーに連結され、捕捉プローブスペーサーが捕捉帯に連結され、それにより捕捉帯に捕捉プローブを固定し、そして捕捉帯と捕捉プローブとの間に間隔を置く捕捉プローブを含み、
i)前記捕捉プローブスペーサーが捕捉プローブの一端に連結され、かつ前記捕捉プローブスペーサーに連結されない捕捉プローブの末端が、捕捉プローブが標的核酸とハイブリダイズしていた場合に標的核酸とハイブリダイズせず、あるいは捕捉プローブがフック捕捉プローブとハイブリダイズしていた場合にフック捕捉プローブとハイブリダイズしない1つまたはそれ以上のヌクレオチドと結合され;
ii)前記捕捉プローブスペーサーが捕捉プローブの末端間で捕捉プローブの一部に連結され、かつ前記捕捉プローブの一端または両端が、捕捉プローブが標的核酸とハイブリダイズしていた場合に標的核酸とハイブリダイズせず、あるいは捕捉プローブがフック捕捉プローブとハイブリダイズしていた場合にフック捕捉プローブとハイブリダイズしない1つまたはそれ以上のヌクレオチドと結合され;
iii) 前記捕捉プローブスペーサーが、標的核酸またはフック捕捉プローブとハイブリダイズしていた場合、生成された塩基対との積重ね相互作用を生じ得るヌクレオ塩基、3−ヒドロキシルホスフェート又はヘキサエチレングリコールホスフェートを含む非タンパク質を含む;又は
iv)前記捕捉プローブスペーサーが捕捉帯に直接吸着され、リンカーにより当該捕捉プローブに共有結合したタンパク質を含んでなる、
ことを特徴とするディップスティック。
【請求項2】 前記捕捉プローブスペーサーがタンパク質をさらに含んで成り、ここで当該捕捉プローブは前記非タンパク質に結合され、当該非タンパク質は前記非タンパク質は前記タンパク質に結合され、それにより捕捉プローブとタンパク質との間に間隔を置く、請求項1記載のディップスティック。
【請求項3】 非タンパク質がリンカーによりタンパク質に結合される請求項2記載のディップスティック。
【請求項4】 非タンパク質が少なくとも3ヌクレオチドの長さである請求項1〜3のいずれかに記載のディップスティック。
【請求項5】 非タンパク質がヌクレオチドを含む請求項1〜4のいずれかに記載のディップスティック。
【請求項6】 非タンパク質が3−ヒドロキシプロピルホスフェートを含む請求項1〜5のいずれかに記載のディップスティック。
【請求項7】 非タンパク質がヘキサエチレングリコールホスフェートを含む請求項1〜6のいずれかに記載のディップスティック。
【請求項8】 非タンパク質が1つまたはそれ以上のヌクレオチドのみから成る請求項5記載のディップスティック。
【請求項9】 タンパク質がBSA、チログロブリンまたはその誘導体である請求項1〜8のいずれかに記載のディップスティック。
【請求項10】 接触端およびクロマトグラフィーストリップの捕捉帯間に置かれたプローブ帯に放出可能的に固定された検出プローブであって、標的核酸とハイブリダイズして、標的核酸の検出を可能にし得る検出プローブをさらに含む請求項1〜9のいずれかに記載のディップスティック。
【請求項11】 検出プローブが標的核酸とハイブリダイズしていた場合に標的核酸の直接検出を可能にする標識と検出プローブが結合される請求項10記載のディップスティック。
【請求項12】 検出プローブが標的核酸とハイブリダイズしていた場合に標的核酸の直接検出を可能にするために検出リガンド結合部分により結合され得る検出リガンドと検出プローブが結合される請求項10記載のディップスティック。
【請求項13】 標識または検出リガンドが検出プローブスペーサーに連結され、そして検出プローブスペーサーが検出プローブに連結されて、それにより標識または検出リガンドを検出プローブに結合させて、検出プローブと標識または検出リガンドとの間に間隔を置く請求項11または12記載のディップスティック。
【請求項14】 試料溶液中の標的核酸の存在に関して試験するためのディップスティックであって、以下の:
試料溶液を接触させるための接触端を有するクロマトグラフィーストリップ、
接触端から遠く離れた捕捉帯に固定された捕捉部分であって、標的核酸と直接または間接的に結合し得る捕捉部分、ならびに
接触端および捕捉帯間に置かれたプローブ帯に放出可能的に固定された検出プローブであって、標的核酸とハイブリダイズし得る、そして標識と結合されて、検出プローブを利用した標的核酸の直接的検出を可能にし、あるいは検出リガンドに結合されて検出プローブを利用した標的核酸の間接的検出を可能にする検出プローブ
を含み、標識または検出リガンドが検出プローブスペーサーに連結され、そして検出プローブスペーサーが検出プローブに連結されて、それにより標識または検出リガンドを検出プローブに結合し、そして標識または検出リガンドと検出プローブとの間に間隔を置き、
i)前記検出プローブスペーサーが検出プローブの一端に連結され、かつ前記検出プローブスペーサーに連結されない検出プローブの末端が、検出プローブが標的核酸とハイブリダイズしていた場合に標的核酸とハイブリダイズしない1つまたはそれ以上のヌクレオチドと結合され;
ii)前記検出プローブスペーサーが検出プローブの末端間で検出プローブの一部に連結され、かつ前記検出プローブの一端または両端が、検出プローブが標的核酸とハイブリダイズしていた場合に標的核酸とハイブリダイズしない1つまたはそれ以上のヌクレオチドと結合され;
iii) 前記検出プローブスペーサーが、標的核酸とハイブリダイズしていた場合、生成された塩基対との積重ね相互作用を生じ得るヌクレオ塩基、3−ヒドロキシルホスフェート又はヘキサエチレングリコールホスフェートを含む非タンパク質を含む;又は
iv)前記捕捉プローブスペーサーがタンパク質を含んでなる、
ことを特徴とするディップスティック。
【請求項15】 タンパク質がBSA、チログロブリンまたはその誘導体である請求項14記載のディップスティック。
【請求項16】 標識または検出リガンドがビーズまたはビーズの一部に付着され、そしてタンパク質がビーズに直接吸着される請求項14または15記載のディップスティック。
【請求項17】 タンパク質がリンカーにより検出プローブに連結される請求項14〜16のいずれかに記載のディップスティック。
【請求項18】 検出プローブスペーサーが非タンパク質を含む請求項14〜17のいずれかに記載のディップスティック。
【請求項19】 検出プローブが非タンパク質に結合され、そして非タンパク質がタンパク質に結合されて、それにより検出プローブとタンパク質との間に間隔を置く請求項18記載のディップスティック。
【請求項20】 非タンパク質がリンカーによりタンパク質に結合される請求項19記載のディップスティック。
【請求項21】 非タンパク質が少なくとも3ヌクレオチド長である請求項18〜20のいずれかに記載のディップスティック。
【請求項22】 非タンパク質がヌクレオチドを含む請求項18〜21のいずれかに記載のディップスティック。
【請求項23】 非タンパク質が1つまたはそれ以上のヌクレオチドのみから成る請求項22記載のディップスティック。
【請求項24】 捕捉部分が、標的核酸と、あるいは標的核酸に結合されたフック捕捉プローブとハイブリダイズし得る捕捉プローブを含む請求項14〜23のいずれかに記載のディップスティック。
【請求項25】 捕捉部分が、標的核酸に結合された捕捉プローブに結合された捕捉リガンドと結合し得る請求項14〜23のいずれかに記載のディップスティック。
【請求項26】 試料溶液中の標的核酸の存在に関する試験キットであって、以下の:
請求項1〜9のいずれかに記載のディップスティック、ならびに
標的核酸とハイブリダイズし、それにより検出プローブを利用した標的核酸の検出を可能にし得る検出プローブ
を含むキット。
【請求項27】 検出プローブが、標的核酸とハイブリダイズされた標的検出プローブの直接的検出を可能にする標識と、あるいは検出リガンド結合部分により標的核酸とハイブリダイズされた検出プローブの間接的検出を可能にする検出リガンドと結合される請求項26記載のキットであって、標識または検出リガンドが検出プローブスペーサーに連結され、そして検出プローブスペーサーが検出プローブに連結されて、それにより標識または検出リガンドを検出プローブに結合し、そして標識または検出リガンドと検出プローブとの間に間隔を置くキット。
【請求項28】 試料溶液中の標的核酸の存在に関する試験キットであって、以下の:
請求項25記載のディップスティック、ならびに
標的核酸と、または標的核酸に結合されたフック捕捉プローブとハイブリダイズし得る捕捉プローブであって、捕捉部分により結合され得る捕捉リガンドに結合される捕捉プローブ
を含むキット。
【請求項29】 捕捉リガンドが捕捉プローブに連結され、そして捕捉プローブスペーサーが捕捉プローブに連結されて、それにより捕捉リガンドを捕捉プローブと結合し、そして捕捉リガンドと捕捉プローブの間に間隔を置く請求項28記載のキット。
【請求項30】 試料溶液中の標的核酸の存在に関する試験キットであって、以下の:
試料溶液を接触させるための接触端を有するクロマトグラフィーストリップ、および標的核酸と、または標的核酸に結合されたフック捕捉プローブとハイブリダイズし得る捕捉プローブであって、接触端から遠く離れたクロマトグラフィーストリップの捕捉帯に固定されている捕捉プローブを含むディップスティック、ならびに
標的核酸とハイブリダイズし得る、標識に結合されて検出プローブを利用した標的核酸の直接検出を可能にし、あるいはリガンドに結合されて検出プローブを利用した標的核酸の間接的検出を可能にする検出プローブ
を含み、標識または検出リガンドが検出プローブスペーサーに連結され、そして検出プローブスペーサーが検出プローブに連結されて、それにより標識または検出リガンドを検出プローブに結合して、標識または検出リガンドと検出プローブとの間に間隔を置き、
i)前記検出プローブスペーサーが検出プローブの一端に連結され、かつ前記検出プローブスペーサーに連結されない検出プローブの末端が、検出プローブが標的核酸とハイブリダイズしていた場合に標的核酸とハイブリダイズしない1つまたはそれ以上のヌクレオチドと結合され;
ii)前記検出プローブスペーサーが検出プローブの末端間で検出プローブの一部に連結され、かつ前記検出プローブの一端または両端が、検出プローブが標的核酸とハイブリダイズしていた場合に標的核酸とハイブリダイズしない1つまたはそれ以上のヌクレオチドと結合され;
iii) 前記検出プローブスペーサーが、標的核酸とハイブリダイズしていた場合、生成された塩基対との積重ね相互作用を生じ得るヌクレオ塩基、3−ヒドロキシルホスフェート又はヘキサエチレングリコールホスフェートを含む非タンパク質を含む;又は
iv)前記捕捉プローブスペーサーがタンパク質を含んでなる、
ことを特徴とするキット。
【請求項31】 試料溶液中の標的核酸の存在に関する試験キットであって、以下の:
試料溶液を接触させるための接触端を有するクロマトグラフィーストリップ、および接触端から遠く離れたクロマトグラフィーストリップの捕捉帯に固定された捕捉部分であって、標的核酸と直接または間接的に結合し得る捕捉部分を含むディップスティック、
標的核酸と、または標的核酸に結合されたフック捕捉プローブとハイブリダイズし得る捕捉プローブであって、捕捉部分により結合され得る捕捉リガンドと結合される捕捉プローブ、ならびに
標的核酸とハイブリダイズし得る、標識に結合されて検出プローブを利用した標的核酸の直接検出を可能にし、あるいは検出リガンドに結合されて検出プローブを利用した標的核酸の間接的検出を可能にする検出プローブ
を含み、標識または検出リガンドが検出プローブスペーサーに連結され、そして検出プローブスペーサーが検出プローブに連結されて、それにより標識または検出リガンドを検出プローブに結合し、そして標識または検出リガンドと検出プローブとの間に間隔を置き、または捕捉プローブが捕捉プローブスペーサーに連結され、そして捕捉プローブスペーサーが捕捉リガンドに連結されて、それにより捕捉リガンドを捕捉プローブに結合し、捕捉リガンドと捕捉プローブとの間に間隔を置き、そして
i)前記スペーサーがプローブの一端に連結され、かつ前記スペーサーに連結されないプローブの末端が、プローブが標的核酸又はフック捕捉プローブとハイブリダイズしていた場合に標的核酸とハイブリダイズしない1つまたはそれ以上のヌクレオチドと結合され;
ii)前記スペーサーがプローブの末端間でプローブの一部に連結され、かつ前記プローブの一端または両端が、プローブが標的核酸又はフック捕捉プローブとハイブリダイズしていた場合に標的核酸とハイブリダイズしない1つまたはそれ以上のヌクレオチドと結合され;
iii) 前記スペーサーが、標的核酸はフック捕捉プローブとハイブリダイズしていた場合、生成された塩基対との積重ね相互作用を生じ得るヌクレオ塩基、3−ヒドロキシルホスフェート又はヘキサエチレングリコールホスフェートを含む非タンパク質を含む;又は
iv)前記捕捉プローブスペーサーがタンパク質を含んでなる、
ことを特徴とするキット。
【請求項32】 ディップスティックアッセイにおいて標的核酸を検出又は捕捉するためのディップスティックアッセイプローブであって、当該プローブは標的核酸にハイブリダイズすることができる核酸又は核酸類似体と、当該プローブを使用して標的核酸の直接的な検出を可能にするラベル又は当該プローブを使用して標的核酸の間接的な検出を可能にするリガンドを含み、ここで当該ラベル又はリガンドスペーサーに結合され、そしてこのスペーサーは核酸又は核酸類似体に結合され、これにより当該ラベル又はリガンドは当該核酸又は核酸類似体とは間隔を置き、そして
i)前記スペーサーがプローブの一端に連結され、かつ前記スペーサーに連結されないプローブの末端が、プローブが標的核酸又はフック捕捉プローブとハイブリダイズしていた場合に標的核酸とハイブリダイズしない1つまたはそれ以上のヌクレオチドと結合され;
ii)前記スペーサーがプローブの末端間でプローブの一部に連結され、かつ前記プローブの一端または両端が、プローブが標的核酸又はフック捕捉プローブとハイブリダイズしていた場合に標的核酸とハイブリダイズしない1つまたはそれ以上のヌクレオチドと結合され;
iii) 前記スペーサーが、標的核酸はフック捕捉プローブとハイブリダイズしていた場合、生成された塩基対との積重ね相互作用を生じ得るヌクレオ塩基、3−ヒドロキシルホスフェート又はヘキサエチレングリコールホスフェートを含む非タンパク質を含む;又は
iv)前記捕捉プローブスペーサーがタンパク質を含んでなる、
ことを特徴とする、ディップスティックアッセイプローブ。
【請求項33】 請求項1〜25のいずれかに記載のディップスティック、又は請求項26〜31のいずれかに記載のキット又は請求項32記載のプローブを使用することを含んで成る、試料液中の標的核酸の存在を試験するための方法。
【請求項34】 固相にプローブを固定するための方法であって、タンパク質に結合されたプローブを提供し、そしてタンパク質を固相に吸着することを包含する方法。
【請求項35】 プローブをタンパク質に結合することをさらに包含する請求項34記載の方法。
【請求項36】 プローブをリンカーに結合し、そしてリンカーをタンパク質に結合することをさらに包含する請求項35記載の方法。
【請求項37】 リンカーがタンパク質に結合される前にプローブがリンカーに結合される請求項36記載の方法。
【請求項38】 リンカーに付着されたホスホルアミダイト基とプローブのヒドロキシル基との反応により、あるいはリンカーのヒドロキシル基とプローブに付着されたホスホルアミダイト基との反応によりプローブがリンカーに結合される請求項36または37記載の方法。
【請求項39】 リンカーに付着された第一アミノ基とタンパク質のカルボキシル基との反応によりリンカーがタンパク質に結合される請求項36〜38のいずれかに記載の方法。
【請求項40】 リンカーがプローブの非ヌクレオ塩基部分と結合される請求項36〜39のいずれかに記載の方法。
【請求項41】 固相が膜を含む請求項34〜40のいずれかに記載の方法。
【請求項42】 膜がニトロセルロース膜である請求項41記載の方法。
【請求項43】 固相がビーズのような粒子を含む請求項34〜40のいずれかに記載の方法。
【請求項44】 プローブが核酸または核酸類似体を含む請求項34〜43のいずれかに記載の方法。
【請求項45】 プローブに結合されたタンパク質の固相への吸着により固相に固定されるプローブ。
JP2002509524A 2000-07-07 2001-07-06 ディップスティック検定における改良型結合相互作用 Expired - Lifetime JP5341291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0016836.9 2000-07-07
GBGB0016836.9A GB0016836D0 (en) 2000-07-07 2000-07-07 Improved dipstick assays (1)
PCT/GB2001/003039 WO2002004671A2 (en) 2000-07-07 2001-07-06 Improved binding interactions in dipstick assays

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011215672A Division JP2012019797A (ja) 2000-07-07 2011-09-29 ディップスティック検定における改良型結合相互作用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004512499A JP2004512499A (ja) 2004-04-22
JP2004512499A5 true JP2004512499A5 (ja) 2008-08-28
JP5341291B2 JP5341291B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=9895306

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002509524A Expired - Lifetime JP5341291B2 (ja) 2000-07-07 2001-07-06 ディップスティック検定における改良型結合相互作用
JP2011215672A Withdrawn JP2012019797A (ja) 2000-07-07 2011-09-29 ディップスティック検定における改良型結合相互作用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011215672A Withdrawn JP2012019797A (ja) 2000-07-07 2011-09-29 ディップスティック検定における改良型結合相互作用

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8431336B2 (ja)
EP (1) EP1325151B1 (ja)
JP (2) JP5341291B2 (ja)
CN (2) CN101230393A (ja)
AT (1) ATE521714T1 (ja)
AU (2) AU2001269285B2 (ja)
ES (1) ES2372477T3 (ja)
GB (1) GB0016836D0 (ja)
WO (1) WO2002004671A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0016836D0 (en) 2000-07-07 2000-08-30 Lee Helen Improved dipstick assays (1)
GB0016813D0 (en) * 2000-07-07 2000-08-30 Lee Helen Improved dipstick assays (4)
GB0025245D0 (en) 2000-10-14 2000-11-29 Lee Helen Multiple target detection
DE10154291B4 (de) * 2001-11-05 2005-05-19 Hain Lifescience Gmbh Verfahren zum Nachweis von Nukleinsäuren in Form eines Trockenschnelltestes
US8669052B2 (en) * 2008-06-10 2014-03-11 Rapid Pathogen Screening, Inc. Lateral flow nucleic acid detector
GB0701253D0 (en) 2007-01-23 2007-02-28 Diagnostics For The Real World Nucleic acid amplification and testing
US20110086359A1 (en) 2008-06-10 2011-04-14 Rapid Pathogen Screening, Inc. Lateral flow assays
WO2010009203A2 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Rapid Pathogen Screening, Inc. Lateral flow nucleic acid detector
EP2438184B1 (en) * 2009-06-02 2014-06-04 Monoquant PTY LTD A method of nucleic acid amplification
CN103228785B (zh) 2010-11-24 2016-09-07 株式会社钟化 扩增核酸的检测方法和检测装置
JP2013198482A (ja) * 2012-02-22 2013-10-03 Nippon Meat Packers Inc 核酸の検出方法
EP2871244A4 (en) * 2012-07-05 2016-03-23 Ngk Insulators Ltd NUCLEIC ACID CHROMATOGRAPHY METHOD, COMPOSITION FOR NUCLEIC ACID CHROMATOGRAPHY AND KIT CONTAINING THE SAME
US10107780B2 (en) 2014-03-11 2018-10-23 Bio-Rad Laboratories, Inc. Dip-stick western blot
JP6734011B2 (ja) * 2014-06-06 2020-08-05 古河電気工業株式会社 生体分子検出用試験キット、及びこれを用いた生体分子の検出方法、並びにこれらに用いられる生体分子検出用試験片及び生体分子検出用標識試薬
WO2016203267A2 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Cambridge Enterprise Limited Diagnosis and treatment of infectious disease
WO2018180987A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 東洋紡株式会社 核酸の検出方法
WO2020259678A1 (zh) * 2019-06-26 2020-12-30 南京金斯瑞生物科技有限公司 一种含有阻断物的寡核苷酸
MX2020006374A (es) * 2020-07-13 2022-01-14 Univ Mexico Nac Autonoma Metodo de hibridacion para la deteccion de acidos nucleicos empleando particulas magneticas funcionalizadas.

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1223222A (en) * 1984-02-22 1987-06-23 Nanibhushan Dattagupta Immobilized nucleic acid-containing probes
CA1253777A (en) * 1984-06-01 1989-05-09 Robert J. Carrico Nucleic acid hybridization assay employing immobilized rna probes
EP0187332B1 (en) * 1985-01-10 1989-02-01 Molecular Diagnostics, Inc. Photochemical method of labelling nucleic acids for detection in hybridization assays
GB8509367D0 (en) * 1985-04-12 1985-05-15 Amersham Int Plc Nucleic acid hybridisation
US4751177A (en) * 1985-06-13 1988-06-14 Amgen Methods and kits for performing nucleic acid hybridization assays
US4868105A (en) * 1985-12-11 1989-09-19 Chiron Corporation Solution phase nucleic acid sandwich assay
US4822731A (en) * 1986-01-09 1989-04-18 Cetus Corporation Process for labeling single-stranded nucleic acids and hybridizaiton probes
US5317098A (en) * 1986-03-17 1994-05-31 Hiroaki Shizuya Non-radioisotope tagging of fragments
US5310650A (en) * 1986-09-29 1994-05-10 Abbott Laboratoires Method and device for improved reaction kinetics in nucleic acid hybridizations
US5283174A (en) * 1987-09-21 1994-02-01 Gen-Probe, Incorporated Homogenous protection assay
AU2714988A (en) 1987-10-23 1989-06-01 Siska Diagnostics, Inc. Lanthanide chelate-tagged nucleic acid probes
WO1990001564A1 (en) * 1988-08-09 1990-02-22 Microprobe Corporation Methods for multiple target analyses through nucleic acid hybridization
GB8822228D0 (en) * 1988-09-21 1988-10-26 Southern E M Support-bound oligonucleotides
DE3842700A1 (de) * 1988-12-19 1990-06-21 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur proteinimmobilisierung an einer festphase, so hergestellte protein tragende festphase sowie deren verwendung
DE69031318D1 (de) 1989-03-17 1997-10-02 Abbott Lab Verfahren und Vorrichtung zur Hybridisierung von Nukleinsäure mit verbesserter Reaktionskinetik
DE69032847T2 (de) * 1989-06-30 1999-05-12 Chiron Corp Hydrophobe Nukleinsäure-Sonde
US5232829A (en) 1989-09-29 1993-08-03 Hoffmann-La Roche Inc. Detection of chlamydia trachomatis by polymerase chain reaction using biotin labelled lina primers and capture probes
EP0504321B1 (en) 1989-12-04 1997-05-07 Microprobe Corporation Enhanced capture of target nucleic acid by the use of oligonucleotides covalently attached to polymers
CA2031659A1 (en) * 1990-01-26 1991-07-27 John B. Findlay Water-insoluble reagent, nucleic acid probe, test kit and diagnostic and purification methods
US5695926A (en) * 1990-06-11 1997-12-09 Bio Merieux Sandwich hybridization assays using very short capture probes noncovalently bound to a hydrophobic support
FR2663040B1 (fr) * 1990-06-11 1995-09-15 Bio Merieux Procede de detection d'une sequence nucleotidique selon la technique d'hybridation sandwich.
US5210015A (en) * 1990-08-06 1993-05-11 Hoffman-La Roche Inc. Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase
US5663318A (en) * 1991-03-01 1997-09-02 Pegg; Randall Kevin Assay preparation containing capture and detection polynucleotides covalently bound to substrates with a heterobifunctional crosslinking agent
US5976789A (en) * 1991-07-17 1999-11-02 Bio Merieux System of probes enabling HLA-DR typing to be performed, and typing method using said probes
FR2679255B1 (fr) * 1991-07-17 1993-10-22 Bio Merieux Procede d'immobilisation d'un fragment nucleique par fixation passive sur un support solide, support solide ainsi obtenu et son utilisation.
FR2679252B1 (fr) 1991-07-17 1993-12-10 Bio Merieux Systeme de sondes permettant d'effectuer le typage hla dr, et procede de typage utilisant lesdites sondes.
US5747244A (en) * 1991-12-23 1998-05-05 Chiron Corporation Nucleic acid probes immobilized on polystyrene surfaces
AU4544193A (en) 1992-06-25 1994-01-24 Microprobe Corporation Solid supports for nucleic acid hybridization assays
WO1994002634A1 (en) * 1992-07-24 1994-02-03 University Of South Australia Amplification and detection process
US5438131A (en) 1992-09-16 1995-08-01 Bergstrom; Donald E. 3-nitropyrrole nucleoside
WO1994006940A1 (en) 1992-09-18 1994-03-31 Abbott Laboratories Multiple assay test strip devices
ES2133529T3 (es) * 1992-11-27 1999-09-16 Innogenetics Nv Procedimiento para tipificar aislamientos de hcv.
WO1994023299A1 (en) 1993-03-31 1994-10-13 Quidel Corporation Multiple assay device
US5496934A (en) * 1993-04-14 1996-03-05 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Nucleic acids encoding a cellulose binding domain
WO1994029696A1 (en) 1993-06-09 1994-12-22 Quidel Corporation Antigen-specific one-step assays
US5635602A (en) * 1993-08-13 1997-06-03 The Regents Of The University Of California Design and synthesis of bispecific DNA-antibody conjugates
WO1995005391A1 (en) 1993-08-18 1995-02-23 Chromagen, Inc. Applications of fluorescent n-nucleosides and fluorescent structural analogs of n-nucleosides
US5789167A (en) * 1993-09-10 1998-08-04 Genevue, Inc. Optical detection of position of oligonucleotides on large DNA molecules
US5925517A (en) * 1993-11-12 1999-07-20 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Detectably labeled dual conformation oligonucleotide probes, assays and kits
US5681697A (en) 1993-12-08 1997-10-28 Chiron Corporation Solution phase nucleic acid sandwich assays having reduced background noise and kits therefor
DE4406524A1 (de) * 1994-02-28 1995-08-31 Boehringer Mannheim Gmbh 3'-RNA-Markierung mit Terminaler Transferase
WO1995027081A1 (en) * 1994-03-31 1995-10-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company A method for detection of nucleic acid fragments
US5747248A (en) * 1994-12-05 1998-05-05 Chiron Corporation Discontinuous probe design using hybritope mapping
AU724320B2 (en) 1995-05-09 2000-09-14 Kreatech Biotechnology B.V. Methods for the production of platinum-based linkers between labels and bio-organic molecules, for labelling bio-organic molecules, for detecting biological substances of interest and diagnostic test kits
DE19537952A1 (de) * 1995-10-12 1997-04-17 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum Nachweis eines Analyten
US5874216A (en) * 1996-02-23 1999-02-23 Ensys Environmental Products, Inc. Indirect label assay device for detecting small molecules and method of use thereof
JP4981197B2 (ja) 1996-10-08 2012-07-18 クレアテク バイオテクノロジー ベー.ファー. ヌクレオチドを標識付けする方法、標識ヌクレオチド及び有用な中間体
CA2323638A1 (en) * 1998-04-03 1999-10-14 Phylos, Inc. Addressable protein arrays
US20020012913A1 (en) * 1998-09-15 2002-01-31 Kevin L. Gunderson Nucleic acid analysis using complete n-mer arrays
EP1138762A1 (en) * 1998-12-10 2001-10-04 Takara Shuzo Co, Ltd. Method for immobilizing oligonucleotide on a carrier
DE19901761A1 (de) * 1999-01-18 1999-07-01 Gerhard Dr Hartwich Verfahren zur elektrochemischen Detektion von Nukleinsäure-Oligomer-Hybridisierungsereignissen
DE19910761A1 (de) * 1999-03-11 2000-09-14 Tellmann Wilfried Magnetmotor
EP1183387A2 (en) 1999-04-09 2002-03-06 Arcturus Engineering, Inc. GENERIC cDNA OR PROTEIN ARRAY FOR CUSTOMIZED ASSAYS
GB0016833D0 (en) 2000-07-07 2000-08-30 Lee Helen Improved dipstick assays (2)
GB0016836D0 (en) 2000-07-07 2000-08-30 Lee Helen Improved dipstick assays (1)
GB0016814D0 (en) 2000-07-07 2000-08-30 Lee Helen Improved dipstick assays (3)
GB0025245D0 (en) 2000-10-14 2000-11-29 Lee Helen Multiple target detection
GB0029154D0 (en) 2000-11-30 2001-01-17 Lee Helen Signal enhancement with multiple labelled-antibodies
GB0130947D0 (en) 2001-12-24 2002-02-13 Lee Helen Improved sample preparation for the detection of infectious agents
GB0217390D0 (en) 2002-07-26 2002-09-04 Lee Helen Liquid sampler and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004512499A5 (ja)
JP2012019797A5 (ja)
Walsh et al. Optimizing the immobilization of single-stranded DNA onto glass beads
JP2013507642A5 (ja)
WO2001079562A1 (en) Aptamer based two-site binding assay
JP2004502464A5 (ja)
JPS62503103A (ja) ポリヌクレオドの誘導方法
EP1563100A4 (en) Displacement SANDWICH Immuno-PCR
JPH0516838B2 (ja)
JPH11508040A (ja) 分析物に付着したときに架橋する2種類の試薬によるイムノアッセイとキット
JP2003520050A (ja) タンパク質分析のための高感度多重化診断アッセイ法
JP2004004087A (ja) ポリスチレン表面に核酸プローブを固定化する方法
JP2007503831A5 (ja)
US10196672B2 (en) Affinity tag nucleic acid and protein compositions, and processes for using same
JP5201573B2 (ja) 試料中の被検物質の測定方法及び装置
RU2008129127A (ru) Анализ с использованием гибридизационных зондов и матрица
WO1987003911A1 (en) Displacement polynucleotide method and reagent complex
WO2001083826A3 (en) Methods and reagents for assembling molecules on solid supports
JP2009531694A5 (ja)
JP2011503160A5 (ja)
JP2021500551A5 (ja)
JP5963248B2 (ja) 抗体精製用担体並びにその製造方法及びその用途
JP4150500B2 (ja) 生物学的試料からの物質の精製
JP2005538380A5 (ja)
JPH06505340A (ja) 分析的な試薬の生産方法