JP2004510341A - 特にマイクロリソグラフィ用の照明光学系 - Google Patents

特にマイクロリソグラフィ用の照明光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2004510341A
JP2004510341A JP2002530918A JP2002530918A JP2004510341A JP 2004510341 A JP2004510341 A JP 2004510341A JP 2002530918 A JP2002530918 A JP 2002530918A JP 2002530918 A JP2002530918 A JP 2002530918A JP 2004510341 A JP2004510341 A JP 2004510341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
field
raster elements
illumination optical
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002530918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004510341A5 (ja
JP4804704B2 (ja
Inventor
マルティン・アントニ
ヴォルフガング・ズィンガー
ヨハネス・ヴァングラー
Original Assignee
カール ツァイス シュティフトゥング トレイディング アズ カール ツァイス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール ツァイス シュティフトゥング トレイディング アズ カール ツァイス filed Critical カール ツァイス シュティフトゥング トレイディング アズ カール ツァイス
Publication of JP2004510341A publication Critical patent/JP2004510341A/ja
Publication of JP2004510341A5 publication Critical patent/JP2004510341A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804704B2 publication Critical patent/JP4804704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70075Homogenization of illumination intensity in the mask plane by using an integrator, e.g. fly's eye lens, facet mirror or glass rod, by using a diffusing optical element or by beam deflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70083Non-homogeneous intensity distribution in the mask plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/70108Off-axis setting using a light-guiding element, e.g. diffractive optical elements [DOEs] or light guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • G03F7/70166Capillary or channel elements, e.g. nested extreme ultraviolet [EUV] mirrors or shells, optical fibers or light guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/702Reflective illumination, i.e. reflective optical elements other than folding mirrors, e.g. extreme ultraviolet [EUV] illumination systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70233Optical aspects of catoptric systems, i.e. comprising only reflective elements, e.g. extreme ultraviolet [EUV] projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system
    • G03F7/70891Temperature
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • G21K1/067Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators using surface reflection, e.g. grazing incidence mirrors, gratings
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2201/00Arrangements for handling radiation or particles
    • G21K2201/06Arrangements for handling radiation or particles using diffractive, refractive or reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2201/00Arrangements for handling radiation or particles
    • G21K2201/06Arrangements for handling radiation or particles using diffractive, refractive or reflecting elements
    • G21K2201/064Arrangements for handling radiation or particles using diffractive, refractive or reflecting elements having a curved surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

第1光学コンポーネントと、第2光学コンポーネントと、像面と、射出瞳とを備える照明光学系を設ける。第1光学コンポーネントは、第2光学コンポーネントによって射出瞳内に結像される複数の2次光源に1次光源を変換する。第1光学コンポーネントは、第1光学素子を備えており、この第1光学素子が像面内に結像される複数の第1ラスタ素子を有し、像面内のフィールド上で重ね合わせられる複数の像を生成する。像面内に結像される第1のラスタ素子が略全て照明されるように設ける。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、193nm以下の波長で用いられる照明光学系ならびに斯かる照明光学系を備えた投影露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子部品の線幅をさらに低減、特にサブミクロン領域まで低減できるようにするには、マイクロリソグラフィに用いられる光の波長を低減することが必要である。例えば、193nmよりも短い波長では、非常に深い紫外線(very deep UV radiation)を用いたリソグラフィ、いわゆる真空紫外(VUV)(Very deep UV)リソグラフィ、あるいは、軟X線(soft x−ray radiation)を用いたリソグラフィ、いわゆる極短紫外(EUV)(extreme UV)リソグラフィが考えられる。
【0003】
米国特許第5,339,346号明細書から、極短紫外線(EUV radiation)を用いるリソグラフィ装置のための照明光学系が公知となっている。レチクル面内を一様に照明して瞳を満たすために、米国特許第5,339,346号明細書は、対称に配置された少なくとも4対の反射切り子面を有して集光レンズとして構成されたコンデンサを提案している。光源としてプラズマ光源が用いられている。
【0004】
米国特許第5,737,137号明細書には、コンデンサ反射鏡を備えたプラズマ光源を用いる照明光学系が開示されている。この明細書では、照明対象のマスクないしレチクルは、球面反射鏡を用いることによって照明される。
【0005】
米国特許第5,361,292号明細書は、プラズマ光源が設けられた照明光学系を開示しており、点状のプラズマ光源は、中心からずらされて偏心配置された5個の非球面反射鏡を有するコンデンサによって、輪帯照明される表面に結像される。
【0006】
米国特許第5,581,605号明細書より、複数の凹面ラスタ素子を有するプレートによって光子ビームが複数の2次光源に分割されるような照明光学系が知られている。これにより、均一で一様な照明がレチクル面内に得られる。レチクルは、従来の縮小光学系によって露光対象のウェハ上に結像される。
【0007】
欧州特許出願公開第0939341号明細書は、円弧状ないしアーチ形をした照射野(illumination field)にわたってX線波長の光で表面を照明するための照明光学系および露光装置を開示している。この照明光学系は、各々複数の反射素子を有する第1および第2のオプティカルインテグレータを備えている。これら第1および第2のオプティカルインテグレータは、該第2のオプティカルインテグレータの複数の反射素子の位置に複数の光源像が形成されるように対向配置されている。欧州特許出願公開第0939341号明細書によれば、フィールド面内にアーチ形の照射野を形成するために、第1のオプティカルインテグレータの反射素子は、アーチ形の照射野と相似のアーチ形をしている。このような反射素子は、製造が困難である。
【0008】
欧州特許出願公開第1026547号明細書も、二つのオプティカルインテグレータを有する照明光学系を開示している。欧州特許出願公開第0939341号明細書の光学系と同様に、第1のオプティカルインテグレータの反射素子は、フィールド面内にアーチ形状の照射野を形成するためにアーチ形をしている。
欧州特許出願公開第0955641号明細書には、二つのオプティカルインテグレータを有する光学系が開示されている。これらのオプティカルインテグレータは、各々複数のラスタ素子を備えている。第1のオプティカルインテグレータのラスタ素子は、矩形状とされている。フィールド面内の円弧状のフィールドは、少なくとも一つの斜入射型のフィールド反射鏡によって形成される。
【0009】
上述の特許出願は、参照により包括的に取り入れられている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
このため、本発明の課題は、従来技術による上記照明光学系の欠点を克服し、193nm以下の波長を用いた最先端のリソグラフィに対する要求を満たすマイクロリソグラフィ用の照明光学系を提供することにある。この照明光学系は、照明光学系の像面内のフィールドを均一に照明するものでなければならない。好ましくは、フィールドの走査を行なった後の光の強度の不均一性に対する仕様は、±5%未満であるべきで、最も好ましくは±0.5%よりも小さいものであるべきである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明のこの課題は、請求項1の特徴を有する照明光学系および請求項16に記載の投影露光装置によって解決される。
【0012】
上記光学系は、照明光学系の像面内に配置されてパターンが形成されたレチクルを照明する。このレチクルは、投影光学系によって感光性基板上に結像されることになる。フィールドの形状は、投影光学系の種類に依存する。全て反射型の投影光学系は、通常、輪帯のセグメントによって与えられる円弧状のフィールドを有している。さらなる要求は、投影光学系の入射瞳の位置にある照明光学系の射出瞳の照明である。略フィールドに依らない射出瞳の照明が要求される。
【0013】
100nmから200nmまでの間の波長に対して通常用いられる光源は、エキシマレーザであり、例えば、193nmに対してはAr−Fレーザ、157nmに対してはFレーザ、126nmに対してはArレーザ、109nmに対してはNeFレーザである。この波長領域における光学系に対しては、SiO、CaF、BaFないしその他のクリスタリットからなる屈折型のコンポーネントが用いられる。光学材料の透過率は、波長が短くなるとともに低下するので、照明光学系は、反射型と屈折型のコンポーネントの組み合わせで構成される。10nmから20nmまでの間のEUV波長領域内の波長に対しては、上記の投影露光装置は、全て反射型(all−reflective)として構成される。典型的なEUV光源は、レーザ生成プラズマ光源(Laser−Produced−Plasma−source)、ピンチプラズマ光源(Pinch Plasma−Source)、ウィグラー光源(Wiggler−Source)、アンジュレータ光源(Undulator−Source)である。
【0014】
上記の1次光源の光は、第1の光学素子に向けられる。ここで、第1の光学素子は、第1の光学コンポーネントの一部とされている。第1の光学コンポーネントは、好適には、集光器ユニットを備えている。この集光器ユニットが1次光源の光を集める。第1の光学素子は、複数の第1のラスタ素子として編成されており、好ましくは集光器ユニットと協働して、上記1次光源を複数の2次光源へと変換する。第1のラスタ素子のそれぞれが一つの2次光源に対応し、第1のラスタ素子に交差する全ての光線から規定される入射光線束を、対応する2次光源に集束させる。2次光源は、照明光学系の瞳面内、ないしこの面の近傍に配列される。照明光学系の像面と瞳面との間には、第2の光学コンポーネントを形成するフィールドレンズが設けられ、照明光学系の射出瞳内に2次光源を結像させるようになっている。ここで、照明光学系の射出瞳は、後続の投影光学系の入射瞳に対応するものである。
【0015】
第1のラスタ素子は、像面内に結像される。このとき、これらの像は、照明されるべきフィールド(field)上で少なくとも一部重ね合わせられる。このため、第1のラスタ素子は、フィールド用ラスタ素子(field raster element)もしくはフィールド用ハニカム(field honeycomb)としても知られている。
【0016】
像面内のフィールドの均一な照明を実現するために、本発明により、略全て照明されているフィールド用ラスタ素子だけが像面内に結像される。好ましくは、95%よりも多く照明されるような第1のラスタ素子だけが像面内に結像される。これは、本発明の一実施形態においては、フィールド用ラスタ素子を有するプレートの前面に設けられたマスキングユニットを用いて実現することができる。フィールド用ラスタ素子を有するプレートの前側のマスキングユニットは、フィールド用ラスタ素子上への熱負荷を低減するというさらなる長所を有している。別構成として、上記複数のフィールド用ラスタ素子は、これらフィールド用ラスタ素子の少なくとも90%が完全に照明されるようにフィールド用ラスタ素子を保持するプレート上に配設されるものでも構わない。
【0017】
仮に光源が点状の光源であるとすると、2次光源もやはり点状である。この場合、フィールド用ラスタ素子の個々の結像は、「暗箱(camera obscura)」の原理、それも、対応する個々の2次光源の位置に暗箱の小孔をそれぞれ有しているような暗箱の原理を用いて分かり易く説明することができる。
【0018】
フィールド用ラスタ素子の像を照明光学系の像面内に重ね合わせるために、入射する光線束(入射光線束)は、複数のフィールド用ラスタ素子によって複数の第1の偏向角で偏向される。これらの偏向角は、各フィールド用ラスタ素子に対して等しいものではなく、二つのフィールド用ラスタ素子に関しては少なくとも異なっている。このように、複数のフィールド用ラスタ素子に対して個々の独立した偏向角が設定される。これによって、本発明の目的を達成するさらに別の手段が得られる。略全て照明されないようなフィールド用ラスタ素子に関しては、偏向された光線束が像面に、しかもこの面の照明されるべきフィールドに入射することがないようにそれらの偏向角が選択されればよい。
【0019】
各フィールド用ラスタ素子に対して、入射光線束から選ばれた入射重心光線及び偏向重心光線によって、一つの入射平面が規定される。偏向角が別々のものであるため、少なくとも二つの入射平面は平行でない。
【0020】
最先端のマイクロリソグラフィシステムにおいては、投影光学系の入射瞳における光分布(light distribution)は、楕円形あるいは均一性を有するといったような特殊な要求を満足しなければならない。2次光源は、射出瞳内に結像されるため、照明光学系の瞳面内におけるこれらの2次光源の配置が射出瞳における光分布を決定する。複数のフィールド用ラスタ素子の各々独立した偏向角を用いることで、入射光線束の方向によらず所定の2次光源の配置を実現することができる。
【0021】
偏向角は、反射型のフィールド用ラスタ素子に対しては、フィールド用ラスタ素子の傾斜角によって作られる。傾きの軸および傾斜角は、入射光線束の方向と、反射された光線束が向けられる2次光源の位置とによって決定される。
【0022】
偏向角は、屈折型のフィールド用ラスタ素子に対しては、プリズム型の光学的パワー(prismatic optical power)を有するレンズレット(lenslets)によって作られる。屈折型のフィールド用ラスタ素子は、プリズムの寄与を有する光学的パワーを持ったレンズレットであってもよいし、あるいは単独のプリズムとレンズレットとの組み合わせであってもよい。プリズム型の光学的パワーは、入射光線束の方向と、対応する2次光源の位置とによって決定される。
【0023】
第1のラスタ素子の偏向角が個々に与えられれば、ラスタ素子を有するプレートへのビーム径路は、収束かあるいは発散かのどちらでも構わない。そのとき、フィールド用ラスタ素子の中心におけるフィールド用ラスタ素子の傾斜値は、ビーム径路の収束を減らすような負のパワーを有する表面の傾斜値か、あるいはビーム径路の発散を増やすような正のパワーを有する表面の傾斜値と類似のものでなければならない。こうして、フィールド用ラスタ素子は、射出瞳の照明モードに応じて予め決められた位置を有する対応する2次光源に向けて入射光線束を偏向する。
【0024】
ビーム経路の直径は、寸法の小さな透過窓ないしフィルタを配置するために集光器ユニットの後側(下流側)で低減させられることが好ましい。これは、集光器ユニットを用いて光源を中間像に結像させることによって可能となる。この中間像は、集光器ユニットからフィールド用ラスタ素子を有するプレートまでの間に配置される。光源の中間像を過ぎると、ビーム経路は発散する。フィールド用ラスタ素子が偏向する光学的パワーを有しているおかげで、この発散する光線を集光するための付加的な反射鏡は要らない。
【0025】
汚染の理由から、光源と集光器ユニットとの間には自由作動距離(free working distance)が存在し、このため、集光器ユニットの光学コンポーネントに関する直径、そして光のビームに関する直径もまたかなりのものになる。従って、集光器ユニットは、ビーム直径及びフィールド用ラスタ素子を有するプレートの大きさを低減するために、収束する光線束を生成するような正の光学的パワーを有している。光線の収束は、偏向角が負の光学的パワーを呈するように設定されている場合には、フィールド用ラスタ素子を用いて低減することができる。すると、フィールド用ラスタ素子の中心に当たる重心光線に対して、集光器ユニット及びフィールド用ラスタ素子を有するプレートは、望遠鏡光学系を形成する。集光器ユニットは、光学軸に向けて重心光線を収束するための正の光学的パワーを有しており、このとき、フィールド用ラスタ素子は、重心光線の収束する角度を低減する。この望遠鏡光学系を用いて、照明光学系の径路長(track−length)を低減することができる。
【0026】
フィールド用ラスタ素子は、傾けられた平面反射鏡、もしくは平らな表面を有するプリズムとされていることが好ましい。これらは、曲がった表面よりも遥かに容易に製造し修整することができる。これが可能となるのは、集光器ユニットが照明光学系の瞳面内に1次光源を結像させるように設けられている場合である。このとき、もしフィールド用ラスタ素子が省略されるならば、1個の2次光源が得られることになろう。複数の2次光源は、複数のフィールド用ラスタ素子によって生成される。ここで、複数のフィールド用ラスタ素子は、これらのフィールド用ラスタ素子の偏向角に従って瞳面内に2次光源を配分する。入射する光線束を2次光源に集束させるための正の光学的パワーは、全て集光器ユニットによって与えられる。このため、集光器ユニットの像側の主平面と集光器ユニットの像面との間の光学距離は、集光器ユニットの像側の主平面とフィールド用ラスタ素子を有するプレートとの間の光学距離、及びフィールド用ラスタ素子を有するプレートと照明光学系の瞳面との間の光学距離の合計によって概ね与えられる。フィールド用ラスタ素子は、平らな表面とされているが故に、2次光源への1次光源の結像に影響を与えない。ただし、フィールド用ラスタ素子が自身の偏向角によって一つの2次光源を複数の2次光源に分割することは別である。点状ないし球形の光源に対して、集光器ユニットは、第1及び第2の焦点を有する楕円面反射鏡もしくは円錐レンズを有している。このとき、1次光源は第1の焦点に配置され、2次光源は該集光器ユニットの第2の焦点に配置される。
【0027】
集光器ユニットの集束力が大きく、1次光源が瞳面の前側で結像される場合、フィールド用ラスタ素子は、負の光学的パワーを有する。負の光学的パワーを持つフィールド用ラスタ素子は、2次光源を瞳面の中ないしその近傍に生成するように、反射型の系の場合には凸面鏡とされるか、あるいは、屈折型の系の場合には負の光学的パワーを備えるレンズレットとされる。
【0028】
集光器ユニットの集束力が小さく、1次光源が瞳面の後側で結像される場合、フィールド用ラスタ素子は、正の光学的パワーを有する。正の光学的パワーを持つフィールド用ラスタ素子は、2次光源を瞳面の中ないしその近傍に生成するよう、反射型の系の場合には凹面鏡とされるか、あるいは、屈折型の系の場合には正の光学的パワーを備えるレンズレットとされる。
【0029】
フィールド用ラスタ素子は、重なり無くプレート上の2次元アレイに配置されることが好ましい。プレートは、反射型のフィールド用ラスタ素子に対しては、平坦なプレートであっても、湾曲したプレートであっても構わない。隣接するフィールド用ラスタ素子の間での光の損失を最小限にするために、フィールド用ラスタ素子は、これらフィールド用ラスタ素子を取り付けるのに必要なフィールド用ラスタ素子間の間隙だけを有して配置されている。フィールド用ラスタ素子は、フィールド用ラスタ素子を少なくとも一つは有しかつお互いの間に挟まれるようにして配置されている複数の横列ないし列の中に配設されることが好ましい。これらの列の中では、上記複数のフィールド用ラスタ素子は、該フィールド用ラスタ素子の短辺側で接合されている。これらの列の少なくとも二つは、これらの列の方向に互いに相対的にずらされている。一実施形態においては、それぞれの列は、フィールド用ラスタ素子の長さの何分の一かだけ、隣接する列に対して相対的にずらされており、これにより、フィールド用ラスタ素子の中心の規則的な分布が得られるようになっている。ずらす割合は、辺のアスペクト比に依存し、好ましくは、一つのフィールド用ラスタ素子の長さの平方根に等しい。他の実施形態において、上記複数の列は、フィールド用ラスタ素子が略完全に照明されるようにずらされる。
【0030】
第2のラスタ素子を有する第2の光学素子を、第1のラスタ素子を有する第1の光学素子の下流側の光路内に挿入することが有利であり、このとき、第1のラスタ素子の各々が第2のラスタ素子の一つに対応するようにする。そのため、第1のラスタ素子の偏向角は、第1のラスタ素子上に入る光線束を、対応する第2のラスタ素子に向けて偏向するように設けられている。本発明の課題を達成するために、完全には照明されない第1のラスタ素子の偏向角は、偏向された光線束が第2のラスタ素子に当たらないように選択することができる。
【0031】
第2のラスタ素子は、好ましくは2次光源の位置に配置され、フィールドレンズと協働して、上記複数の第1のラスタ素子つまり複数のフィールド用ラスタ素子を、照明光学系の像面内に結像するように設けられている。このとき、複数のフィールド用ラスタ素子の像は、少なくとも部分的に重ね合わされる。この第2のラスタ素子は、瞳用ラスタ素子もしくは瞳用ハニカムと呼ばれる。2次光源の位置における強度が大きいことが原因で第2のラスタ素子が損傷するのを防ぐために、第2のラスタ素子は、2次光源がデフォーカスされた状態(集束ずれの状態)において配置されるが、ただ0mmから、第1及び第2ラスタ素子間距離の10%まで、の範囲内に配置されることが好ましい。
【0032】
瞳用ラスタ素子は、広がった2次光源に対しては、像面に対して光学的に共役に配置された対応するフィールド用ラスタ素子を結像させるために、正の光学的パワーを有していることが好ましい。瞳用ラスタ素子は、正の光学的パワーを持つ凹面鏡もしくはレンズレットとされる。
【0033】
上記瞳用ラスタ素子は、瞳用ラスタ素子に入る入射光束を幾つかの第2の偏向角で偏向して、像面内のフィールド用ラスタ素子の像が少なくとも一部重なり合うようにする。このようになるのは、フィールド用ラスタ素子および対応する瞳用ラスタ素子の中心においてこれらのラスタ素子に交差する光線が、照明されるフィールドの中心もしくは中心近傍において像面に交差する場合である。フィールド用ラスタ素子および対応する瞳用ラスタ素子のそれぞれの組が光路を形成する。
【0034】
第2の偏向角は、各々の瞳用ラスタ素子に対して等しいものではない。第2の偏向角は、好適には、入射光束の方向、及びフィールド用ラスタ素子の像が少なくとも部分的に像面内において重ね合わせられるという要求に個別に合わせられている。
【0035】
反射型の瞳用ラスタ素子に対しては傾きの軸および傾斜角を用いるか、あるいは屈折型の瞳用ラスタ素子に対してはプリズム型の光学的パワーを用いることによって、第2の偏向角を別々に適合させることができる。
【0036】
点状の2次光源に対しては、瞳用ラスタ素子は、光線を集束させずにただ入射光束を偏向すればよいだけである。そのため、瞳用ラスタ素子は、傾けられた平面反射鏡ないしプリズムとして設けられることが好ましい。
【0037】
フィールド用ラスタ素子および瞳用ラスタ素子の両方が入射光束を所定の方向に偏向する場合には、フィールド用ラスタ素子の2次元配置は、瞳用ラスタ素子の2次元配置とは異なるようにすることができる。このとき、フィールド用ラスタ素子の配置は、フィールド用ラスタ素子を有するプレート上の照明領域に適合させられ、瞳用ラスタ素子の配置は、照明光学系の射出瞳内に要求される照明モードの種類によって決定される。かくして、2次光源の像は、円形に配置されるだけでなく、輪帯照明モード(annular illumination mode)が得られるよう環状に配置されたり、あるいは、四重極照明モード(Quadrupol illumination mode)が得られるよう偏心された四つのセグメントに配置されてもよい。照明光学系の像面における開口は、照明光学系の射出瞳の直径の半分を、射出瞳から照明光学系の像面までの間の距離で割った商(quotient)によって近似的に決まる。照明光学系の像面における典型的な開口は、0.02から0.1の間とされている。フィールド用ラスタ素子および瞳用ラスタ素子を用いて入射光束を偏向することにより、連続的な光の伝播径路を実現することができる。また、個々のフィールド用ラスタ素子を任意の瞳用ラスタ素子に割り当てることもできる。従って、光の径路は、偏向角を最小限にするため、あるいは、強度分布を再分配するために、フィールド用ラスタ素子を有するプレートおよび瞳用ラスタ素子を有するプレートの間でかき混ぜることができる。
【0038】
フィールドレンズによって引き起こされる歪曲収差といった結像誤差は、2次光源の位置もしくはその近傍に配置されている瞳用ラスタ素子を用いて補償することができる。従って、瞳用ラスタ素子間の距離は、不規則とされていることが好ましい。傾けられたフィールド反射鏡による歪曲収差は、例えば、フィールド反射鏡の傾きの軸(tilt axis)に垂直な方向に瞳用ラスタ素子間の距離を増やすことによって補償される。また、瞳用ラスタ素子は、矩形状のイメージフィールドを円錐反射(conical reflection)による輪帯のセグメントに変換するフィールド反射鏡によって生じる歪曲収差を補償するために、曲線上に配置されている。フィールド用ラスタ素子を傾ければ、対応する瞳用ラスタ素子の歪曲したグリッドの位置ないしその近傍に2次光源を位置決めすることができる。
【0039】
反射型のフィールド用ラスタ素子および瞳用ラスタ素子に関しては、ビーム径路は、フィールド用ラスタ素子を有するプレートの位置および瞳用ラスタ素子を有するプレートの位置で口径食が起こらないようにして折曲されなければならない。通常、両方のプレートの折曲軸は略平行とされている。照明光学系の構成に対するその他の要求は、反射型のフィールド用ラスタ素子ならびに瞳用ラスタ素子への入射角を最小限にすることである。そのため、折曲角は、できるだけ小さいものでなければならない。これは、折曲の軸の方向に垂直な方向において、フィールド用ラスタ素子を有するプレートの長さが瞳用ラスタ素子を有するプレートの長さに略等しいか、あるいは異なるとしても±10%未満である場合に実現できる。
【0040】
2次光源は、照明光学系の射出瞳内へと結像されるので、2次光源の配置が瞳の照明のモードを決定する。通常、射出瞳における照明の全体的な形は円形とされ、照明される領域の直径は、投影光学系の入射瞳の直径の60%〜80%の程度とされている。照明光学系の射出瞳および投影光学系の入射瞳の直径は、他の実施形態においては、好ましくは等しいものとされている。このような光学系では、照明モードは、射出瞳の従来の二重極ないし四重極照明が得られるよう、2次光源を有する面の位置にマスキングブレード(masking blades)を挿入することにより広い範囲で変更することができる。
【0041】
EUV波長領域において用いられる全反射型(all−reflective)の投影光学系は、通常、輪帯のセグメントとされているオブジェクトフィールドを有している。そのため、フィールド用ラスタ素子の像が少なくとも一部重ね合わされる照明光学系の像面内におけるフィールドは、同じ形を有していることが好ましい。照明されるフィールドの形は、コンポーネントの光学的な設計によって生成することができるか、あるいは、像面の近くかもしくは像面に共役な面内に付加されるべきマスキングブレードによって生成することができる。
【0042】
フィールド用ラスタ素子は、矩形状とされていることが好ましい。矩形状のフィールド用ラスタ素子は、相互にずらされている複数の列の中にこれらのフィールド用ラスタ素子を配置できるという利点を有している。これらのフィールド用ラスタ素子は、照明されるべきフィールドに応じて、5:1から20:1の範囲の辺のアスペクト比を有している。矩形状のフィールド用ラスタ素子の長さは、通常15mmから50mmの間とされ、幅は1mmから4mmの間とされている。
【0043】
矩形状のフィールド用ラスタ素子によって像面内の円弧状のフィールドを照明するために、フィールドレンズは、矩形状のフィールド用ラスタ素子の矩形状の像を円弧状の像に変換するための第1のフィールド反射鏡を備えていることが好ましい。この弧の長さは、通常80mmから105mmの範囲とされ、半径方向の幅は、5mmから9mmの範囲とされている。矩形状のフィールド用ラスタ素子の矩形状の像は、負の光学的パワーを有する斜入射型の反射鏡とされた第1のフィールド反射鏡による円錐反射(conical reflection)を用いて変換することができる。言い換えれば、円弧状の像が得られるようにフィールド用ラスタ素子が歪められて結像され、このとき、円弧の半径は、投影光学系のオブジェクトフィールドの形によって決定される。上記第1のフィールド反射鏡は、照明光学系の像面の前側(上流側)に配置されることが好ましく、このとき、自由な作動距離(free working distance)が存在することが必要である。反射型のレチクルを有する構成に対して、この自由な作動距離は、レチクルから投影光学系へと伝播する光が第1のフィールド反射鏡によって口径食を受けないように適合させられるものでなければならない。
【0044】
第1のフィールド反射鏡の表面は、非球面ないし球面にすることが可能な回転対称な反射面の偏心セグメント(off−axis segment)とされていることが好ましい。保持面(supporting surface)の対称軸線は、保持面の頂点を通る。したがって、頂点周りのセグメントは軸上(on−axis)と呼ばれ、頂点を含まない表面の各セグメントは偏心(off−axis)と呼ばれる。保持面は、回転対称であるおかげで、比較的簡単に製造することができる。保持面の作製後、上記セグメントが周知の技術によって切り出される。
【0045】
また、第1のフィールド反射鏡の表面は、トロイダル反射面の軸上(on−axis)セグメントとして形成することもできる。このため、この表面は、局所的に加工処理されなければならないものの、表面処理の前に周囲の形状を作ることができるという長所を有している。
【0046】
入射光線が第1のフィールド反射鏡上へ入射する地点での面法線に対する該入射光線の入射角は、好適には70°より大きいものとされているため、第1のフィールド反射鏡の反射率は、80%より大きい。
【0047】
フィールドレンズは、正の光学的パワーを有する第2のフィールド反射鏡を備えていることが好ましい。これら第1及び第2のフィールド反射鏡は、協働して2次光源ないし瞳面をそれぞれ照明光学系の射出瞳へと結像させる。ここで、照明光学系の射出瞳は、投影光学系の入射瞳によって規定される。第2のフィールド反射鏡は、2次光源を有する平面と第1のフィールド反射鏡との間に配置される。
【0048】
第2のフィールド反射鏡は、非球面ないし球面に設けることができる回転対称な反射面の偏心セグメントとされているか、又はトロイダル反射面の軸上セグメントとされていることが好ましい。
【0049】
入射光線が第2のフィールド反射鏡上へ入射する地点での面法線に対する該入射光線の入射角は、25°よりも小さいことが好ましい。反射鏡は、EUV波長領域用の多層膜によってコーティングされていなければならないので、入射光線の発散角および入射角は、反射率を高めるためにできるだけ小さいことが好ましく、このとき、反射率は、65%よりも高くなければならない。直入射型の反射鏡として設けられている第2のフィールド反射鏡を用いることで、ビーム径路は折り曲げられ、照明光学系は一層コンパクトに作製可能となる。
【0050】
定義により、像面内のフィールドに交差する全ての光線は、照明光学系の射出瞳を通過しなければならない。フィールドの位置および射出瞳の位置は、投影光学系の入射瞳およびオブジェクトフィールドにより決定される。中心合わせされた有心系(centered systems)の幾つかの投影光学系に対しては、オブジェクトフィールドは、光軸から外されて(off−axis)配置され、入射瞳は、物体面に対して有限な距離内で軸上に配置される。斯かる投影光学系に関しては、オブジェクトフィールドの中心から入射瞳の中心に向かう直線と、物体面の面法線との間の角度を決めることができる。この角度は、EUV投影光学系に対して3°から10°の範囲とされている。そのため、照明光学系のコンポーネントは、投影光学系のオブジェクトフィールドに交差する全ての光線が、オブジェクトフィールドに対して中心がずらされている投影光学系の入射瞳を通過するように構成されかつ配置されなければならない。反射型のレチクルを有する投影露光装置に対しては、レチクルに交差する全ての光線は、照明光学系のコンポーネントでの、反射光線の口径食を防ぐために、0°よりも大きい入射角を有している必要がある。
【0051】
EUV波長領域においては、全てのコンポーネントが反射型のコンポーネントとされ、これらのコンポーネントは、これらのコンポーネント上への全ての入射角が25°より小さいかあるいは65°より大きいように配置されていることが好ましい。従って、約45°の角度での入射角において生じてくる偏光作用は、最小限に抑えられる。斜入射型の反射鏡は、80%を超す反射率を有しているため、65%よりも大きい反射率を有する直入射型の反射鏡に比べて、光学的設計上望ましい。
【0052】
上記照明光学系は、通常、メカニカルボックス(mechanical box)内に設けられている。反射鏡を用いてビーム径路を折曲することにより、このボックスの全体的な大きさを小さくすることができる。このボックスは、レチクルならびにレチクル保持機構の設けられる像面と干渉せず、妨げにならないことが好ましい。従って、反射型のコンポーネントを配置するとともに傾斜させ、これにより、全てのコンポーネントが完全にレチクルの一方の側にのみ配置されるようになっていると有利である。これが実現されるのは、フィールドレンズが偶数個の直入射型の反射鏡だけを備えている場合である。
【0053】
上記照明光学系は、上述したように、照明光学系、この照明光学系の像面に配置されたレチクル、及び投影光学系の像面に配置されたウェハ上に上記レチクルを結像させる投影光学系を備える投影露光装置において好適に用いることができる。レチクル及びウェハのいずれも、レチクルないしウェハの交換あるいは走査を可能にする保持ユニット上に設けられている。
【0054】
上記投影光学系は、100nmから200nmの間の範囲における波長に関する米国特許第5,402,267号明細書から知られているように、反射屈折型のレンズとされていてもよい。これらの光学系は、透過形のレチクルを有している。
【0055】
EUV波長領域に対して、上記投影光学系は、例えば、6反射鏡式投影レンズを開示している米国特許出願番号09/503640から知られるように、4個から8個の反射鏡を有する全反射型の光学系(allreflective system)とされていることが好ましい。これらの光学系は、通常、反射型のレチクルを有している。
【0056】
反射型のレチクルを有する光学系に対しては、光源からレチクルまでの間の照明ビーム径路と、レチクルからウェハまでの投影ビーム径路とは、レチクル近傍でのみ干渉することが好ましい。このレチクル近傍では、隣接する物点に関する入射および反射光線が同じ領域を伝播する。照明ビーム径路と投影ビーム径路との交差がそれ以上どこでも起こらなければ、レチクル領域を除いて、照明光学系と投影光学系とを分離することができる。
【0057】
投影光学系は、上記レチクルと第1の結像素子との間に、投影光学系の光軸に向かって傾けられた投影ビーム径路を有していることが好ましい。特に、反射型のレチクルを有する投影露光装置に対しては、照明光学系と投影光学系との分離が、一層容易に実現できる。
【0058】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に基づき詳述する。
【0059】
図1は、プリズム型の第1のラスタ素子の作用を説明するために、純粋に屈折型の光学系を概略図により示すものである。光源6501からのビーム円錐は、非球面の集光レンズ6503によって集光され、フィールド用ラスタ素子6509を有するプレートに向けられる。集光レンズ6503は、仮にフィールド用ラスタ素子6509を有するプレートがビーム経路内に無い場合には破線で示されるようにして光源6501の像6505を瞳用ラスタ素子6515を有するプレートの位置に形成するように設けられている。このため、フィールド用ラスタ素子6509を有するプレートが無ければ、一つの2次光源6505が瞳用ラスタ素子を有するプレートの位置に形成されることになろう。この仮想の2次光源6505は、フィールドプリズム6511として形成されたフィールド用ラスタ素子6509によって複数の2次光源6507に分割される。瞳用ラスタ素子6515を有するプレートの位置における2次光源6507の配置は、複数のフィールドプリズム6511の複数の偏向角によって実現される。これらのフィールドプリズム6511は、矩形状の表面を有し、矩形状の光束を生成する。もっとも、これらのフィールドプリズムは、他のいかなる形状を有していてもよい。瞳用ラスタ素子6515は、各2次光源6507の近傍に配置されて、対応するフィールド用ラスタ素子6509をレチクル面6529内に結像させるように、そして、フィールド用ラスタ素子6509の矩形状の像を照明対象のフィールド6531内で重ね合わせるようになっている。瞳用ラスタ素子6515は、瞳プリズム6517と、正の光学的パワーを有する瞳レンズレット6519との組み合わせとして構成されている。瞳プリズム6517は、フィールド用ラスタ素子6509の像をレチクル面6529内で重ね合わせるように、入射する光線束を偏向する。瞳レンズレット6519は、フィールドレンズ6521と協働してフィールド用ラスタ素子6509をレチクル面6529内に結像するように設けられている。このため、フィールド用ラスタ素子6509及び瞳用ラスタ素子6515の位置における光線束のプリズム型の偏向を用いることにより、フィールド用ラスタ素子6509と瞳用ラスタ素子6515の間の任意の割り当てが可能である。また、瞳プリズム6517及び瞳レンズレット6519は、正かつプリズム型の光学的パワーを有する瞳用ラスタ素子6515を構成するように一体で形成されてもよい。フィールドレンズ6521は、照明光学系の射出瞳6533内に2次光源6507を結像させて、3次光源6535を形成する。
【0060】
図2は、一つのフィールド用ラスタ素子7209をレチクル面7229内に結像して像7231を形成し、対応する2次光源7207を照明光学系の射出瞳7233内に結像して3次光源7235を形成する様子を概略的に示している。対応する素子は、700だけ加えられた図1における符号と同じ符号を有している。従って、これらの素子に関する説明は、図1に関する説明を参照されたい。
【0061】
フィールド用ラスタ素子7209は、矩形状とされ、長さXFRE及び幅YFREを有している。全てのフィールド用ラスタ素子7209は、直径DFREを有する略円形のプレート上に配列されている。これらのフィールド用ラスタ素子7209は、像面7229内に結像され、長さXfield及び幅YfleIdを有するフィールド7231上に重ね合わされる。ここで、像面7229における最大開口はNAfieldで表される。このフィールドの大きさは、照明光学系が適合させられる投影光学系のオブジェクトフィールドの大きさに対応する。
【0062】
瞳用ラスタ素子7215を有するプレートは、フィールド用ラスタ素子7209を有するプレートから距離Zを隔てて配置されている。瞳用ラスタ素子7215の形状は、2次光源7207の形状に依存している。円形の2次光源7207に対しては、瞳用ラスタ素子7215は、この瞳用ラスタ素子7215を密に詰めるために円形もしくは六角形とされている。瞳用ラスタ素子7215を有するプレートの直径は、DPREで表される。
【0063】
瞳用ラスタ素子7215は、フィールドレンズ7221によって、直径DEPを有する射出瞳7233内に結像される。照明光学系の像面7229から射出瞳7233までの間の距離は、ZEPによって表される。照明光学系の射出瞳7233は、投影光学系の入射瞳に対応しているので、距離ZEP及び直径DEPは、予め設定された値である。投影光学系の入射瞳は、通常ユーザによって決められた充填度σ(filling ratio)まで照明される。
【0064】
照明光学系の予備設計のための諸元は、以下に与えられる方程式と既知数とを用いて計算することができる。パラメータに対する値は、EUV投影露光装置に典型的なものとなっている。しかしながら、これらの値に制限はない。ここでは、大まかなデザインが屈折型の線形的な光学系に対して示されている。この設計は、レンズを反射鏡で置き換えれば容易に反射型の光学系に適合させることができる。
【0065】
照明対象のフィールド7231は、輪帯のセグメントによって画定されている。輪帯の半径は、
field=138mm
である。
【0066】
上記セグメントの長さ及び幅は、
field=88mm,Yfield=8mm
である。
【0067】
フィールド用ラスタ素子の矩形状の像を円弧状の像へと変換するフィールド形成用フィールド反射鏡が無い場合には、照明対象のフィールドは、輪帯のセグメントによって規定される長さ及び幅を有した矩形とされる。
【0068】
像面から射出瞳までの距離は、
EP=1320mm
である。
【0069】
投影光学系のオブジェクトフィールドは、偏心フィールドとされている。フィールドの中心から投影光学系の光軸までの間の距離は、半径Rfieldによって与えられる。従って、フィールドの中心への重心光線の入射角は6°とされている。
【0070】
投影光学系の像面における開口は、NAwafer=0.25とされている。倍率βproj=−0.25及び充填度σ=0.8を有する縮小投影光学系に対して、照明光学系の像面における開口は、
【数1】
Figure 2004510341
【数2】
Figure 2004510341
である。
【0071】
フィールド用ラスタ素子と瞳用ラスタ素子との間の距離Zは、深度倍率(depth magnification)αによって像面と射出瞳との間の距離ZEPに関係付けられている:
【数3】
Figure 2004510341
【0072】
フィールド用ラスタ素子の大きさは、横倍率(lateral magnification)βfieldによってフィールドの大きさに関係付けられている:
【数4】
Figure 2004510341
【数5】
Figure 2004510341
【0073】
瞳用ラスタ素子を有するプレートの直径DPRE及び射出瞳の直径DEPは、横倍率βpupilによって関係付けられている:
【数6】
Figure 2004510341
【0074】
深度倍率αは、横倍率βfield及びβpupilの積で定義される。
【数7】
Figure 2004510341
【0075】
フィールドで重ね合わせられているラスタ素子の数は、第一の実施形態においては200個に設定されている。
【0076】
他の要求は、コンポーネント上への入射角を最小限にするためのものである。反射型の光学系に関しては、ビーム経路は、フィールド用ラスタ素子を有するプレート及び瞳用ラスタ素子を有するプレートにおいて偏向される。偏向角、従って入射角は、二つのプレートが等しい直径の場合に最小とされ:
【数8】
Figure 2004510341
【数9】
Figure 2004510341
【0077】
距離Zは、Z=900mmに設定される。この距離は、小さい入射角と、低減される照明光学系の全体長さとの間の兼ね合いによるものである。
【数10】
Figure 2004510341
それ故、
【数11】
Figure 2004510341
【数12】
Figure 2004510341
【数13】
Figure 2004510341
【数14】
Figure 2004510341
【数15】
Figure 2004510341
【0078】
これらの値を用いることにより、照明光学系の基本的なレイアウトが分かる。次に、フィールド用ラスタ素子7309は、第一の実施形態に関して図3に示されているようにプレート上に配分されなければならない。図3に示される実施形態において、フィールド用ラスタ素子7309の2次元配列は、効率に関して最適化されている。そのため、フィールド用ラスタ素子7309間の距離は、できるだけ小さいものとなっている。部分的にしか照明されないフィールド用ラスタ素子7309は、限定された個数のフィールド用ラスタ素子7309の場合には特に、像面における強度分布誤差につながることになる。従って、本発明により、略完全に照明されるフィールド用ラスタ素子7309だけが像面内に結像される。図3は、216個のフィールド用ラスタ素子7309の一つの可能な配置を示している。実線7339は、フィールド用ラスタ素子7309を有するプレートの円形照明の境界を示すものである。従って、充填効率は略90%とされている。矩形状のフィールド用ラスタ素子7309は、長さXFRE=46.0mm及び幅YFRE=2.8mmを有している。全てのフィールド用ラスタ素子7309は、直径200mmを有するこの円7339の内側に存在している。フィールド用ラスタ素子7309は、69個の、互いの間に挟まれるように配置されている列7341内に配列されている。これらの列7341内のフィールド用ラスタ素子7309は、該フィールド用ラスタ素子7309の短辺のy側で取り付けられている。これらの列7341は、1個、2個、3個、又は4個のフィールド用ラスタ素子7309から構成されている。幾つかの列7341は、円7339内側にフィールド用ラスタ素子7309を配分するために、隣接する列7341に対して相対的にずらされている。この配分は、y軸に関して対称とされている。像面内での均一性を実現するための本実施形態においては、プレートの円形照明の境界線7339内で該プレート上にフィールド用ラスタ素子を配分するために、フィールド用ラスタ素子を保持するプレートの手前側(上流側)にいかなるマスキングユニットも必要ではない。
【0079】
図4は、本発明の第2の実施形態を示す。フィールド用ラスタ素子のアスペクト比は、概ね8:1とされている。図3に示された第一の実施形態とは異なり、フィールド用ラスタ素子7009を有する列7341は、隣接する列に対してずらされていない。しかも、図4の実施形態においては、112個のフィールド用ラスタ素子だけが完全に円7339の内側に位置している。このことは、これらの112個のラスタ素子だけが略完全に照明されることを意味する。均一な照明を像面において得るためには、例えば図5に示されるような一つのマスキングユニット7340がフィールド用ラスタ素子を有するプレートの正面側(上流側)に配置されなければならない。このマスキングユニット7340は、好ましくはブレードで、開口部7338を備えている。この開口部は、フィールド用ラスタ素子を有するプレート上における略完全に照明されるフィールド用ラスタ素子7309の配置の形状に対応している。このマスキングユニット7340を用いれば、像面内の均一照明が112個のフィールド用ラスタ素子だけで得られることになろう。このように、第一の実施形態におけるよりも遥かに少ない数でも本発明の目的を達成するのに十分である。走査により積算される均一性に1%未満の変動を許容するなら、部分的にしか照明されない1個のフィールド用ラスタ素子を補償するのに、約100個のフィールド用ラスタ素子で十分である。このように、複数の第1のラスタ素子上での強度変動と第1のラスタ素子の数とによって、走査で積算される均一性が決まる。第1のラスタ素子上の強度変動は、光源の放射特性、集光器ユニットの結像特性、及び第1のラスタ素子の配置によって決定される。図示された実施形態においては、複数の第1のラスタ素子の95%しか照明されない。複数の第1のラスタ素子上の強度変動は従って100%である。
【0080】
図6は、複数の瞳用ラスタ素子7415の配置を示す。これらの瞳用ラスタ素子は、フィールドレンズの歪曲収差誤差(distortion errors)を相殺するために、歪んだグリッド上に配置されている。この歪められた瞳用ラスタ素子7415のグリッドが、フィールドレンズによって照明光学系の射出瞳内に結像されると、歪められていない規則正しい3次光源のグリッドが生成されることになる。瞳用ラスタ素子7415は、フィールドを形成するフィールド反射鏡によって生じる歪みを補償するために、曲線7443上に配置されている。隣り合う瞳用ラスタ素子7415の間の距離は、x軸周りに傾けられているフィールド反射鏡によって引き起こされる歪みを補償するために、y方向に増加させられている。そのため、瞳用ラスタ素子7415は、円の内側に配置されていない。瞳用ラスタ素子7415の大きさは、光源の大きさないし光源のエタンデュ(e’tendue)に依存している。光源のエタンデュが像面で要求されるエタンデュよりも遥かに小さい場合、2次光源は、瞳用ラスタ素子7415を有するプレートを完全に満たさないことになる。この場合、瞳用ラスタ素子7415は、光源の動き及び集光器−フィールド用ラスタ素子・ユニットの結像収差を補償するため、幾つかのオーバーレイ(overlay)を2次光源に加えた領域をカバーするだけでよい。図6には、円形の瞳用ラスタ素子7415が示されている。
【0081】
フィールド用ラスタ素子7309のそれぞれは、割り当て表に従って1個の瞳用ラスタ素子7415に対応し、この対応する瞳用ラスタ素子7415に向けて入射する光線束を偏向するように傾けられている。光源の中心から来て、フィールド用ラスタ素子7309をこの素子の中心で交差する光線は、対応する瞳用ラスタ素子7415の中心に交差するように偏向される。瞳用ラスタ素子7415の傾きの角度ならびに傾きの軸は、上記光線を偏向してこの光線が上記フィールドを該フィールドの中心で交差するように設けられている。
【0082】
フィールドレンズは、射出瞳内に瞳用ラスタ素子を有するプレートを結像し、所望の半径Rfieldを有する円弧状のフィールドを形成する。Rfield=138mmに対しては、フィールドを形成する斜入射型のフィールド反射鏡は、小さな負の光学的パワーだけを有している。フィールドを形成するフィールド反射鏡の光学的パワーは、円弧状のフィールドの正しい方向を得るために負とされていなければならない。フィールドレンズの倍率は、正でなければならないため、正の光学的パワーを有する他のフィールド反射鏡が必要になる。ここで、0.025よりも小さい開口NAfieldに対しては、上記正の光学的パワーを有するフィールド反射鏡は、斜入射型の反射鏡とすることができ、より大きな開口に対しては、正の光学的パワーを有するフィールド反射鏡は、直入射型の反射鏡でなければならない。
【0083】
図7は、一実施形態を概略的に示し、この実施形態は、光源7501と、集光反射鏡7503と、フィールド用ラスタ素子7509を有するプレートと、瞳用ラスタ素子7515を有するプレートと、フィールドレンズ7521と、像面7529と、射出瞳7535とを備えている。フィールドレンズ7521は、瞳結像用の正の光学的パワーを有する一つの直入射型の反射鏡7523と、フィールド形成用の負の光学的パワーを有する一つの斜入射型の反射鏡7527とを有している。全ての2次光源を結像し、一つの2次光源7507を射出瞳7533内に結像して3次光源7535を形成するための例が示されている。照明光学系の光軸7545は、一直線ではなくて、単体のコンポーネント同志の間を結ぶ線によって定められ、このコンポーネントの中心を該光軸7545が交差するようになっている。従って、照明光学系は、口径食の無いビーム経路が得られるように、各コンポーネントの位置で向きが変えられている光軸7545を持つ無心系つまり中心に合わされていない系(non−centered)になっている。上記複数の光学コンポーネントに対する共通の対称軸は存在しない。EUV露光装置のための投影光学系は、通常、真直ぐな光軸を持ちかつ偏心したオブジェクトフィールドを有する有心系つまり中心合わせされた系(centered system)とされている。投影光学系の光軸7547は、破線によって示されている。フィールド7531の中心と投影光学系の光軸7547との間の距離は、フィールド半径Rfieldに等しくなっている。瞳結像用フィールド反射鏡7523及びフィールド形成用フィールド反射鏡7527は、軸上のトロイダル型反射鏡として設けられている。このことは、光軸7545が軸上トロイダル型反射鏡7523,7527の頂点を通過することを意味する。
【0084】
図8は、EUV投影露光装置を詳細に示す図である。照明光学系は、図7に示された光学系と同様のものとされている。対応する素子は、900だけ加えられた図7における符号と同じ符号を有している。図7の光学系とは異なり、図8の光学系は、第3のフィールド反射鏡8425を備えている。これにより照明光学系が一層コンパクトになる。
【0085】
従って、対応する素子に関する記載は、図7に対する記載から分かる。レチクル8467は、照明光学系の像面8429に配置されている。レチクル8467は、保持機構8469によって位置決めされている。6個の反射鏡を有する投影光学系8471は、同じく保持機構8475によって位置決めされるウェハ8473上にレチクル8467を結像させる。投影光学系8471の反射鏡は、共通の一直線の光軸8447に中心が合わせられている。円弧状のオブジェクトフィールドは、偏心配置されている。レチクル8467と投影光学系8471の一番目の反射鏡8477との間のビーム径路の方向は、投影光学系8471の光軸8447に向かって収束している。レチクル8467の法線に対する主光線8479の角度は、5°から7°の間とされている。図8に示されているように、照明光学系8479は、投影光学系8471から上手く分離されている。照明ビーム径路及び投影ビーム経路は、ただレチクル8467の近傍でのみ干渉している。照明光学系のビーム経路は、25°よりも小さな角度か、あるいは75°よりも大きな角度で折曲され、これにより、照明光学系のコンポーネントがレチクル8467を有する平面8481とウェハ8473を有する面8383との間に配置されるようになっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィールド用ラスタ素子としてのプリズムを有する屈折型の実施形態を概略的に示す図である。
【図2】照明光学系の原理的な構成を概略的に示す図である。
【図3】フィールド用ラスタ素子の第1の配列を示す図である。
【図4】フィールド用ラスタ素子の第2の配列を示す図である。
【図5】フィールド用ラスタ素子の第2の配列のためのマスキングユニットを示す図である。
【図6】瞳用ラスタ素子の配列を示す図である。
【図7】フィールドレンズを有する反射型の実施形態を概略的に示す図である。
【図8】投影露光装置を詳細に示す図である。
【符号の説明】
6501,7501,8401・・・1次光源
6503・・・集光レンズ
6507,7207・・・2次光源
6509,7209,7309,7509,8409・・・フィールド用ラスタ素子(第1のラスタ素子)
6515,7215,7415,7515,8415・・・瞳用ラスタ素子(第2のラスタ素子)
6521,7221,7521,8421・・・フィールドレンズ(第2の光学コンポーネント)
6529,7229,7529,8429,8469・・・レチクル面(照明光学系の像面)
6533,7233,7533・・・照明光学系の射出瞳(投影光学系の入射瞳)
7340,7540・・・マスキングユニット
7341・・・列
7523,8423・・・直入射型の反射鏡(第2のフィールド反射鏡)
7527,8427・・・斜入射型の反射鏡(第1のフィールド反射鏡)
8467・・・レチクル
8473・・・ウェハ(感光性物体)
8475・・・ウェハの保持機構
8477・・・投影光学系

Claims (16)

  1. 特に193nm以下の波長を用いるマイクロリソグラフィ用の照明光学系であって、
    1次光源(6501,7501,8401)と、
    第1の光学コンポーネントと、
    第2の光学コンポーネント(6521,7221,7521,8421)と、
    像面(6529,7229,7529,8429)と、
    射出瞳(6533,7233,7533)とを備え、
    前記第1の光学コンポーネントは、前記第2の光学コンポーネント(6521,7221,7521,8421)によって前記射出瞳(6533,7233,7533)内に結像される複数の2次光源へと、前記1次光源(6501,7501,8401)を変換し、
    前記第1の光学コンポーネントは、第1の光学素子を備え、この第1の光学素子は、前記像面(6529,7229,7529,8429)内に結像される複数の第1のラスタ素子(6509,7209,7309,7309,8409)を有して、前記像面(6529,7229,7529,8429)内のフィールド上で少なくとも一部重ね合わせられる複数の像を生成し、
    前記像面(6529,7229,7529,8429)内に結像される第1のラスタ素子(6509,7209,7309,7309,8409)は、略全て照明されるように設けられている照明光学系。
  2. 請求項1に記載の照明光学系において、
    前記像面(6529,7229,7529,8429)内に結像される前記第1のラスタ素子(6509,7209,7309,7309,8409)は、95%よりも多く照明されるように設けられていることを特徴とする照明光学系。
  3. 請求項1または請求項2に記載の照明光学系において、
    前記像面内に結像される前記第1のラスタ素子(6509,7209,7309,7309,8409)の最低限の数は、前記第1のラスタ素子の位置での強度変動と、走査により積算される不均一性に対する要求値との比によって与えられ、
    前記比は、好ましくは75より大きく、より好ましくは100より大きく、さらに好ましくは300より小さいものとされいていることを特徴とする照明光学系。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の照明光学系において、
    前記複数の第1のラスタ素子(6509,7209,7309,7309,8409)は、照明される領域を有した2次元アレイに配列され、前記複数の第1のラスタ素子の90%は、完全に前記領域の内側に配列されていることを特徴とする照明光学系。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の照明光学系において、
    複数の第1のラスタ素子を有する前記第1の光学素子の前面には、マスキングユニット(7340,7540)が位置させられていることを特徴とする照明光学系。
  6. 請求項4または請求項5に記載の照明光学系において、
    前記複数の第1のラスタ素子(6509,7209,7309,7309,8409)は、複数の列(7341)内に配列され、
    前記複数の列(7341)のそれぞれは、前記複数の第1のラスタ素子(6509,7209,7309,7309,8409)の少なくとも一つを含み、かつ前記複数の列(7341)の少なくとも一つは、隣接する列に対して相対的にずらされていることを特徴とする照明光学系。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の照明光学系において、
    前記複数の第1のラスタ素子(6509,7209,7309,7309,8409)は、複数の第1の偏向角を持った複数の偏向される光線束を生成するように複数の入射する光線束を偏向し、
    前記複数の第1の偏向角の少なくとも二つは、互いに異なっていることを特徴とする照明光学系。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の照明光学系において、
    前記第1の光学コンポーネントは、複数の第2のラスタ素子(6515,7215,7415,7515,8415)を有する第2の光学素子をさらに備えて、前記複数の第1のラスタ素子(6509,7209,7309,7309,8409)のそれぞれが、これら複数の第2のラスタ素子(8015,8115,8415)の一つに対応し、
    前記前記複数の第1のラスタ素子(6509,7209,7309,7309,8409)のそれぞれは、対応する前記複数の第2のラスタ素子(6515,7215,7415,7515,8415)の一つに向けて、前記複数の入射する光線束の一つを偏向するように設けられていることを特徴とする照明光学系。
  9. 請求項8に記載の照明光学系において、
    前記複数の第2のラスタ素子(6515,7215,7415,7515,8415)および前記第2の光学コンポーネントは、前記対応する第1のラスタ素子(6509,7209,7309,7509,8409)を前記像面(6529,7229,7529,8429)内に結像させるように設けられていることを特徴とする照明光学系。
  10. 請求項8または請求項9に記載の照明光学系において、
    前記複数の第2のラスタ素子(6509,7209,7309,7509,8409)の一つ一つに対応する前記複数の第1のラスタ素子(6509,7209,7309,7509,8409)は、略全て照明されるように設けられていることを特徴とする照明光学系。
  11. 請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の照明光学系において、
    前記複数の第2のラスタ素子(6509,7209,7309,7509,8409)の一つ一つに対応する前記複数の第1のラスタ素子(6509,7209,7309,7509,8409)は、95%より多く照明されるように設けられていることを特徴とする照明光学系。
  12. 請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の照明光学系において、
    前記複数の第2のラスタ素子(6509,7209,7309,7509,8409)は、凹面鏡とされていることを特徴とする照明光学系。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の照明光学系において、
    前記複数の第1のラスタ素子は、矩形状とされ、前記矩形状の第1のラスタ素子は、5:1よりも大きなアスペクト比を有していることを特徴とする照明光学系。
  14. 請求項13に記載の照明光学系において、
    前記フィールドは、輪帯のセグメントとされ、
    前記第2の光学コンポーネントは、前記フィールドを前記輪帯の前記セグメントに成形するための第1のフィールド反射鏡(7527,8427)を備えていることを特徴とする照明光学系。
  15. 請求項13または請求項14に記載の照明光学系において、
    前記第1のフィールド反射鏡(7527,8427)は、負の光学的パワーを有し、
    前記第2の光学コンポーネント(6521,7221,7521,8421)は、正の光学的パワーを有する第2のフィールド反射鏡(7527,8427)を備えていることを特徴とする照明光学系。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の照明光学系と、前記像面(8469)に配置されているレチクル(8467)と、保持機構(8475)上の感光性物体(8473)と、前記感光性物体(8473)上に前記レチクル(8467)を結像させる投影光学系(8477)とを備えてなるマイクロリソグラフィ用の投影露光装置。
JP2002530918A 2000-09-29 2001-09-28 特にマイクロリソグラフィ用の照明光学系 Expired - Fee Related JP4804704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/679,718 2000-09-29
US09/679,718 US6438199B1 (en) 1998-05-05 2000-09-29 Illumination system particularly for microlithography
PCT/EP2001/011248 WO2002027401A2 (en) 2000-09-29 2001-09-28 Illumination system particularly for microlithography

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004510341A true JP2004510341A (ja) 2004-04-02
JP2004510341A5 JP2004510341A5 (ja) 2008-11-13
JP4804704B2 JP4804704B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=24728065

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002530919A Pending JP2004510342A (ja) 2000-09-29 2001-09-28 特にマイクロリソグラフィ用の照明光学系
JP2002530917A Pending JP2004510340A (ja) 2000-09-29 2001-09-28 特にマイクロリソグラフィ用の照明光学系
JP2002530923A Pending JP2004510345A (ja) 2000-09-29 2001-09-28 特にマイクロリソグラフィ用の照明光学系
JP2002530918A Expired - Fee Related JP4804704B2 (ja) 2000-09-29 2001-09-28 特にマイクロリソグラフィ用の照明光学系

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002530919A Pending JP2004510342A (ja) 2000-09-29 2001-09-28 特にマイクロリソグラフィ用の照明光学系
JP2002530917A Pending JP2004510340A (ja) 2000-09-29 2001-09-28 特にマイクロリソグラフィ用の照明光学系
JP2002530923A Pending JP2004510345A (ja) 2000-09-29 2001-09-28 特にマイクロリソグラフィ用の照明光学系

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6438199B1 (ja)
EP (4) EP1320853A2 (ja)
JP (4) JP2004510342A (ja)
KR (2) KR20040004384A (ja)
DE (1) DE60106966T2 (ja)
TW (1) TW594794B (ja)
WO (4) WO2002027402A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288188A (ja) * 2006-04-11 2007-11-01 Carl Zeiss Smt Ag ズーム対物光学系を備えた照明システム

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10053587A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-02 Zeiss Carl Beleuchtungssystem mit variabler Einstellung der Ausleuchtung
US20050002090A1 (en) * 1998-05-05 2005-01-06 Carl Zeiss Smt Ag EUV illumination system having a folding geometry
DE19935404A1 (de) 1999-07-30 2001-02-01 Zeiss Carl Fa Beleuchtungssystem mit mehreren Lichtquellen
US6947120B2 (en) * 1998-05-05 2005-09-20 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system particularly for microlithography
US7126137B2 (en) * 1998-05-05 2006-10-24 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system with field mirrors for producing uniform scanning energy
US7142285B2 (en) * 1998-05-05 2006-11-28 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system particularly for microlithography
US7186983B2 (en) * 1998-05-05 2007-03-06 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system particularly for microlithography
US7006595B2 (en) * 1998-05-05 2006-02-28 Carl Zeiss Semiconductor Manufacturing Technologies Ag Illumination system particularly for microlithography
DE19903807A1 (de) * 1998-05-05 1999-11-11 Zeiss Carl Fa Beleuchtungssystem insbesondere für die EUV-Lithographie
USRE41667E1 (en) * 1998-05-05 2010-09-14 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system particularly for microlithography
US7329886B2 (en) * 1998-05-05 2008-02-12 Carl Zeiss Smt Ag EUV illumination system having a plurality of light sources for illuminating an optical element
USRE42065E1 (en) 1998-05-05 2011-01-25 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system particularly for microlithography
US20070030948A1 (en) * 1998-05-05 2007-02-08 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system with field mirrors for producing uniform scanning energy
US6858853B2 (en) * 1998-05-05 2005-02-22 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system particularly for microlithography
DE10100265A1 (de) * 2001-01-08 2002-07-11 Zeiss Carl Beleuchtungssystem mit Rasterelementen unterschiedlicher Größe
US7109497B2 (en) * 1998-05-05 2006-09-19 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system particularly for microlithography
US6859328B2 (en) 1998-05-05 2005-02-22 Carl Zeiss Semiconductor Illumination system particularly for microlithography
US6947124B2 (en) 1998-05-05 2005-09-20 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system particularly for microlithography
DE50014428D1 (de) * 1999-07-30 2007-08-02 Zeiss Carl Smt Ag Steuerung der Beleuchtungsverteilung in der Austrittspupille eines EUV-Beleuchtungssystems
US6856630B2 (en) * 2000-02-02 2005-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, semiconductor device, and method of fabricating the semiconductor device
EP1202100A3 (de) * 2000-10-27 2005-04-06 Carl Zeiss SMT AG Beleuchtungssystem mit reduzierter Wärmebelastung
TW573234B (en) * 2000-11-07 2004-01-21 Asml Netherlands Bv Lithographic projection apparatus and integrated circuit device manufacturing method
DE10138284A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-27 Zeiss Carl Beleuchtungssystem mit genesteten Kollektoren
WO2003014833A2 (de) * 2001-08-10 2003-02-20 Carl Zeiss Smt Ag Kollektor mit befestigungseinrichtungen zum befestigen von spiegelschalen
JP2003185798A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Nikon Corp 軟x線光源装置およびeuv露光装置ならびに照明方法
US7170587B2 (en) * 2002-03-18 2007-01-30 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4099423B2 (ja) * 2002-03-18 2008-06-11 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置およびデバイス製造法
US7333178B2 (en) * 2002-03-18 2008-02-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4639352B2 (ja) 2002-05-10 2011-02-23 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 波長≦100nmで物体を検査する検査系
JP2005536900A (ja) * 2002-08-26 2005-12-02 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 極紫外線リソグラフィーシステム内で所定の帯域の放射線を取り除く格子ベースのスペクトルフィルター
WO2004031854A2 (de) 2002-09-30 2004-04-15 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungssystem für eine wellenlänge ≤ 193 nm mit sensoren zur bestimmung der ausleuchtung
KR100958765B1 (ko) 2002-12-19 2010-05-18 칼 짜이스 에스엠티 아게 향상된 집광기 광학계를 구비하는 조명 시스템
DE10308174B4 (de) 2003-02-24 2010-01-14 Xtreme Technologies Gmbh Anordnung zur Debrisreduktion bei einer Strahlungsquelle auf Basis eines Plasmas
WO2005015314A2 (en) * 2003-07-30 2005-02-17 Carl Zeiss Smt Ag An illumination system for microlithography
AU2003267015A1 (en) * 2003-08-27 2005-04-14 Carl Zeiss Smt Ag Oblique reflector normal incidence collector system for light sources, in particular for euv plasma discharge sources
EP1668421A2 (en) * 2003-09-12 2006-06-14 Carl Zeiss SMT AG Illumination system for a microlithography projection exposure installation
DE10343333A1 (de) * 2003-09-12 2005-04-14 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungssystem für eine Mikrolithographie-Projektionsbelichtungsanlage
CN101726863B (zh) * 2004-01-16 2012-08-29 卡尔蔡司Smt有限责任公司 偏振调制光学元件
US20070019179A1 (en) 2004-01-16 2007-01-25 Damian Fiolka Polarization-modulating optical element
JP4551666B2 (ja) * 2004-02-19 2010-09-29 キヤノン株式会社 照明装置及び露光装置
US20060138349A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7405871B2 (en) * 2005-02-08 2008-07-29 Intel Corporation Efficient EUV collector designs
US7982854B2 (en) 2005-04-20 2011-07-19 Carl Zeiss Smt Gmbh Projection exposure system, method for manufacturing a micro-structured structural member by the aid of such a projection exposure system and polarization-optical element adapted for use in such a system
WO2006136353A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-28 Carl Zeiss Smt Ag A double-facetted illumination system with attenuator elements on the pupil facet mirror
US20070143032A1 (en) * 2005-09-15 2007-06-21 Carl Zeiss Smt Ag Apparatus and method for the detection of a surface reaction, especially for cleaning of an arbitrary two-dimensional surface or three-dimensional body
JP2007150295A (ja) 2005-11-10 2007-06-14 Carl Zeiss Smt Ag ラスタ要素を有する光学装置、及びこの光学装置を有する照射システム
DE102006031654A1 (de) * 2006-04-24 2007-10-25 Carl Zeiss Smt Ag Facettenspiegel mit einer Vielzahl von Spiegelsegmenten
DE102006036064A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungssystem für eine Projektionsbelichtungsanlage mit Wellenlängen ≦ 193 nm
DE102006039760A1 (de) * 2006-08-24 2008-03-13 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungssystem mit einem Detektor zur Aufnahme einer Lichtintensität
DE102007008448A1 (de) 2007-02-19 2008-08-21 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Herstellung von Spiegelfacetten für einen Facettenspiegel
KR20090115712A (ko) * 2007-02-20 2009-11-05 칼 짜이스 에스엠테 아게 다수의 일차 광원을 갖는 광학 소자
US20080258356A1 (en) 2007-04-19 2008-10-23 Inbev S.A. Integrally blow-moulded bag-in-container comprising an inner layer and an outer layer comprising energy absorbing additives, and preform for making it
US20080259298A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20080257883A1 (en) 2007-04-19 2008-10-23 Inbev S.A. Integrally blow-moulded bag-in-container having an inner layer and the outer layer made of the same material and preform for making it
US9475611B2 (en) 2007-04-19 2016-10-25 Anheuser-Busch Inbev S.A. Integrally blow-moulded bag-in-container having interface vents opening to the atmosphere at location adjacent to bag's mouth, preform for making it; and processes for producing the preform and bag-in-container
US20080259304A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
KR101422882B1 (ko) * 2007-06-07 2014-07-23 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 마이크로리소그래피 도구를 위한 반사 일루미네이션 시스템
US20090015814A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Carl Zeiss Smt Ag Detector for registering a light intensity, and illumination system equipped with the detector
DE102008002377A1 (de) 2007-07-17 2009-01-22 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungssystem sowie Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithografie mit einem derartigen Beleuchtungssystem
US20090040493A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Hideki Komatsuda Illumination optical system, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US8245162B2 (en) * 2007-09-14 2012-08-14 Abrams Daniel S Write-pattern determination for maskless lithography
DE102007045396A1 (de) * 2007-09-21 2009-04-23 Carl Zeiss Smt Ag Bündelführender optischer Kollektor zur Erfassung der Emission einer Strahlungsquelle
DE102007047446A1 (de) * 2007-10-04 2009-04-09 Carl Zeiss Smt Ag Optisches Element mit wenigstens einem elektrisch leitenden Bereich und Beleuchtungssystem mit einem solchen Element
JP5326259B2 (ja) * 2007-11-08 2013-10-30 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
US7719661B2 (en) * 2007-11-27 2010-05-18 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and method for producing device
DE102008009600A1 (de) 2008-02-15 2009-08-20 Carl Zeiss Smt Ag Facettenspiegel zum Einsatz in einer Projektionsbelichtungsanlage für die Mikro-Lithographie
KR101593712B1 (ko) 2008-02-15 2016-02-12 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 마이크로리소그래피용 투영 노광 장치에 사용하기 위한 패싯 미러
DE102009000099A1 (de) * 2009-01-09 2010-07-22 Carl Zeiss Smt Ag Mikrospiegelarray mit Doppelbiegebalken Anordnung und elektronischer Aktorik
JP5241270B2 (ja) 2008-02-27 2013-07-17 キヤノン株式会社 照明光学系、これを用いた露光装置及びデバイス製造方法
DE102008000788A1 (de) 2008-03-20 2009-09-24 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungssystem für eine Mikrolithographie-Projektionsbelichtungsanlage
EP2146248B1 (en) 2008-07-16 2012-08-29 Carl Zeiss SMT GmbH Illumination system of a microlithographic projection exposure apparatus
DE102009032194A1 (de) 2008-10-16 2010-04-22 Carl Zeiss Smt Ag Optischer Spiegel mit einer Mehrzahl benachbarter Spiegelelemente und Verfahren zur Herstellung eines derartigen Spiegels
NL2003449A (en) * 2008-10-28 2010-04-29 Asml Netherlands Bv Fly's eye integrator, illuminator, lithographic apparatus and method.
US8497977B2 (en) * 2009-03-12 2013-07-30 Nikon Corporation Optical integrator, illumination optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method
EP2474997A4 (en) * 2009-09-01 2014-01-15 Ihi Corp PLASMA LIGHT SOURCE SYSTEM
CN102484938B (zh) 2009-09-01 2014-12-10 株式会社Ihi 等离子体光源
JP2011054376A (ja) 2009-09-01 2011-03-17 Ihi Corp Lpp方式のeuv光源とその発生方法
DE102011004615A1 (de) * 2010-03-17 2011-09-22 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungsoptik für die Projektionslithografie
US8653454B2 (en) 2011-07-13 2014-02-18 Luminescent Technologies, Inc. Electron-beam image reconstruction
TWI472893B (zh) * 2011-07-27 2015-02-11 Nat Applied Res Laboratories 光學控制系統及其方法
KR101352908B1 (ko) * 2011-12-21 2014-01-22 엘지디스플레이 주식회사 노광용 조명장치 및 이를 이용한 노광장치
DE102012201235B4 (de) 2012-01-30 2013-08-29 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Beleuchtungsgeometrie für eine Be-leuchtungsoptik für die EUV-Projektionslithographie
DE102012204273B4 (de) 2012-03-19 2015-08-13 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungsoptik für die EUV-Projektionslithografie
DE102012207866A1 (de) 2012-05-11 2013-11-14 Carl Zeiss Smt Gmbh Baugruppe für eine Projektionsbelichtungsanlage für die EUV-Projektionslithografie
DE102012208064A1 (de) 2012-05-15 2013-11-21 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungsoptik für die EUV-Projektionslithographie
DE102012208514A1 (de) 2012-05-22 2013-11-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Justagevorrichtung sowie Masken-Inspektionsvorrichtung mit einer derartigen Justagevorrichtung
DE102012210073A1 (de) 2012-06-15 2013-04-25 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungsoptik für die EUV- Projektionslithographie
DE102012210174A1 (de) 2012-06-18 2013-06-06 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches Bauelement
KR101999514B1 (ko) * 2012-10-31 2019-07-12 엘지디스플레이 주식회사 노광용 조명장치 및 이를 이용한 노광장치
DE102013204441A1 (de) 2013-03-14 2014-04-03 Carl Zeiss Smt Gmbh Kollektor
DE102013211268B4 (de) 2013-06-17 2014-11-20 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtunsoptik für die lithografische Projektionsbelichtung
DE102013218128A1 (de) 2013-09-11 2015-03-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungssystem
DE102013218132A1 (de) 2013-09-11 2015-03-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Kollektor
DE102013218749A1 (de) 2013-09-18 2015-03-19 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungssystem sowie Beleuchtungsoptik für die EUV-Projektionslithografie
DE102013223808A1 (de) 2013-11-21 2014-12-11 Carl Zeiss Smt Gmbh Optische Spiegeleinrichtung zur Reflexion eines Bündels von EUV-Licht
DE102013223935A1 (de) 2013-11-22 2015-05-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungssystem für die EUV-Belichtungslithographie
KR20170086559A (ko) 2014-11-18 2017-07-26 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 투영 리소그라피를 위한 광학 서브시스템 및 투영 리소그라피를 위한 조명 광학 유닛
DE102014223453A1 (de) 2014-11-18 2016-05-19 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungsoptik für die EUV-Projektionslithographie
DE102014226917A1 (de) 2014-12-23 2015-12-17 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungssystem für die EUV-Projektionslithographie
WO2016128253A1 (de) 2015-02-11 2016-08-18 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungsoptik für die euv-projektionslithografie
DE102015208571A1 (de) 2015-05-08 2016-11-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungsoptik für die EUV-Projektionslithografie
DE102015202411A1 (de) 2015-02-11 2016-08-11 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungsoptik für die EUV-Projektionslithografie
DE102015203469A1 (de) 2015-02-26 2015-04-23 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zur Erzeugung einer gekrümmten optischen Spiegelfläche
DE102015208514A1 (de) 2015-05-07 2016-11-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Facettenspiegel für die EUV-Projektionslithografie sowie Beleuchtungsoptik mit einem derartigen Facettenspiegel
DE102015209175A1 (de) 2015-05-20 2016-11-24 Carl Zeiss Smt Gmbh Pupillenfacettenspiegel
DE102017200663A1 (de) 2017-01-17 2017-03-02 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zur Zuordnung von Ausgangs-Kippwinkeln von kippbaren Feldfacetten eines Feldfacettenspiegels für eine Projektionsbelich-tungsanlage für die Projektionslithografie
DE102017202930A1 (de) 2017-02-23 2017-04-13 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zur Regelung einer Beleuchtungsdosis einer Beleuchtung eines Objekt-feldes einer Projektionsbelichtungsanlage sowie Projektionsbelichtungsanlage zur Durchführung des Verfahrens
DE102017205548A1 (de) 2017-03-31 2018-10-04 Carl Zeiss Smt Gmbh Optische Baugruppe zum Führen eines Ausgabestrahls eines Freie-Elektronen-Lasers
DE102017217251A1 (de) 2017-09-27 2019-03-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren und Anordnung zur Analyse der Wellenfrontwirkung eines optischen Systems
DE102018201457A1 (de) 2018-01-31 2019-08-01 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungsoptik für die Projektionslithographie
DE102019217507A1 (de) 2019-02-04 2020-08-06 Carl Zeiss Smt Gmbh Facettenspiegel und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102023203095A1 (de) 2023-04-04 2023-05-25 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Vorgeben einer Soll-Verteilung einer Beleuchtungs-Intensität über eine Feldhöhe eines Feldes einer Projektionsbelichtungsanlage

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235797A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Nikon Corp X線反射用光学素子およびそれを有するx線光学系
JPH0784108A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Nikon Corp X線光学素子およびx線光学系
JPH0794397A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Nikon Corp 照明装置及びそれを有する露光装置
JPH07235472A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Nikon Corp 照明装置及び露光装置
JPH07249561A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Nikon Corp 照明光学装置
JPH0950958A (ja) * 1995-05-29 1997-02-18 Nikon Corp 照明光学装置及びそれを備えた投影露光装置
JPH11312638A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Nikon Corp 照明装置、該照明装置を備えた露光装置および該露光装置を用いて半導体デバイスを製造する方法
JP2000003858A (ja) * 1998-05-05 2000-01-07 Carl Zeiss:Fa 照明システム
JP2000098619A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Sanee Giken Kk 光源装置
JP2000252208A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Carl Zeiss Stiftung Trading As Carl Zeiss 均一走査エネルギー生成用の視野ミラーを備えた照明システム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2593657B2 (fr) * 1977-01-26 1988-05-13 Trt Telecom Radio Electr Dispositif de balayage optico-mecanique.
US4195913A (en) 1977-11-09 1980-04-01 Spawr Optical Research, Inc. Optical integration with screw supports
DE2910280C2 (de) 1978-03-18 1993-10-28 Canon Kk Optische Abbildungssysteme
EP0066295B1 (en) 1981-06-03 1986-02-05 Hitachi, Ltd. Reflection type optical focusing apparatus
US4389115A (en) 1981-08-06 1983-06-21 Richter Thomas A Optical system
US4651012A (en) 1985-03-21 1987-03-17 Martin Marietta Corporation High brilliance lensless projection system of test patterns
US5148442A (en) 1986-09-30 1992-09-15 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Dye lasing arrangement including an optical assembly for altering the cross-section of its pumping beam and method
DE3750174T2 (de) * 1986-10-30 1994-11-17 Canon Kk Belichtungseinrichtung.
US4740276A (en) 1987-05-08 1988-04-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fabrication of cooled faceplate segmented aperture mirrors (SAM) by electroforming
US4996441A (en) 1988-09-16 1991-02-26 Siemens Aktiengesellschaft Lithographic apparatus for structuring a subject
US5222112A (en) 1990-12-27 1993-06-22 Hitachi, Ltd. X-ray pattern masking by a reflective reduction projection optical system
US5402267A (en) 1991-02-08 1995-03-28 Carl-Zeiss-Stiftung Catadioptric reduction objective
US5257125A (en) * 1991-11-27 1993-10-26 Xerox Corporation Afocal optical system for focus error correction in laser scanning systems
CZ278791B6 (en) 1992-12-21 1994-06-15 Miroslav Hanecka Lighting system for lamps, projection and enlarging apparatus
JP2655465B2 (ja) 1993-01-20 1997-09-17 日本電気株式会社 反射型ホモジナイザーおよび反射型照明光学装置
US5581605A (en) 1993-02-10 1996-12-03 Nikon Corporation Optical element, production method of optical element, optical system, and optical apparatus
US5439781A (en) 1993-05-10 1995-08-08 At&T Corp. Device fabrication entailing synchrotron radiation
US5361292A (en) 1993-05-11 1994-11-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Condenser for illuminating a ring field
US5339346A (en) 1993-05-20 1994-08-16 At&T Bell Laboratories Device fabrication entailing plasma-derived x-ray delineation
US5552856A (en) * 1993-06-14 1996-09-03 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
US5677939A (en) 1994-02-23 1997-10-14 Nikon Corporation Illuminating apparatus
US5512759A (en) 1995-06-06 1996-04-30 Sweatt; William C. Condenser for illuminating a ringfield camera with synchrotron emission light
US5755503A (en) 1995-11-13 1998-05-26 Industrial Technology Research Institute Optical illumination system having improved efficiency and uniformity and projection instrument comprising such a system
US5737137A (en) 1996-04-01 1998-04-07 The Regents Of The University Of California Critical illumination condenser for x-ray lithography
JP3862347B2 (ja) 1996-04-11 2006-12-27 キヤノン株式会社 X線縮小露光装置およびこれを利用したデバイス製造方法
JP3284045B2 (ja) 1996-04-30 2002-05-20 キヤノン株式会社 X線光学装置およびデバイス製造方法
JPH1152289A (ja) 1997-08-05 1999-02-26 Minolta Co Ltd 二次元照明光学系及びこれを用いた液晶プロジェクター
JP3691242B2 (ja) * 1998-02-26 2005-09-07 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
DE19903807A1 (de) * 1998-05-05 1999-11-11 Zeiss Carl Fa Beleuchtungssystem insbesondere für die EUV-Lithographie
DE19923609A1 (de) * 1998-05-30 1999-12-02 Zeiss Carl Fa Ringfeld-4-Spiegelsysteme mit konvexem Primärspiegel für die EUV-Lithographie
DE10040898A1 (de) * 2000-08-18 2002-02-28 Zeiss Carl Beleuchtungssystem für die Mikrolithographie
US6195201B1 (en) 1999-01-27 2001-02-27 Svg Lithography Systems, Inc. Reflective fly's eye condenser for EUV lithography

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235797A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Nikon Corp X線反射用光学素子およびそれを有するx線光学系
JPH0784108A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Nikon Corp X線光学素子およびx線光学系
JPH0794397A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Nikon Corp 照明装置及びそれを有する露光装置
JPH07235472A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Nikon Corp 照明装置及び露光装置
JPH07249561A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Nikon Corp 照明光学装置
JPH0950958A (ja) * 1995-05-29 1997-02-18 Nikon Corp 照明光学装置及びそれを備えた投影露光装置
JPH11312638A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Nikon Corp 照明装置、該照明装置を備えた露光装置および該露光装置を用いて半導体デバイスを製造する方法
JP2000003858A (ja) * 1998-05-05 2000-01-07 Carl Zeiss:Fa 照明システム
JP2000098619A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Sanee Giken Kk 光源装置
JP2000252208A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Carl Zeiss Stiftung Trading As Carl Zeiss 均一走査エネルギー生成用の視野ミラーを備えた照明システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288188A (ja) * 2006-04-11 2007-11-01 Carl Zeiss Smt Ag ズーム対物光学系を備えた照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030097784A (ko) 2003-12-31
JP2004510340A (ja) 2004-04-02
EP1320855A2 (en) 2003-06-25
EP1320853A2 (en) 2003-06-25
WO2002027400A2 (en) 2002-04-04
EP1320854A2 (en) 2003-06-25
US6438199B1 (en) 2002-08-20
JP2004510345A (ja) 2004-04-02
WO2002027400A3 (en) 2002-07-11
WO2002027402A3 (en) 2002-07-11
EP1320854B1 (en) 2004-11-03
JP4804704B2 (ja) 2011-11-02
WO2002027401A2 (en) 2002-04-04
DE60106966T2 (de) 2006-07-06
TW594794B (en) 2004-06-21
JP2004510342A (ja) 2004-04-02
WO2002027406A3 (en) 2002-07-04
EP1320856A2 (en) 2003-06-25
KR20040004384A (ko) 2004-01-13
WO2002027401A3 (en) 2002-07-04
WO2002027406A2 (en) 2002-04-04
WO2002027402A2 (en) 2002-04-04
DE60106966D1 (de) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804704B2 (ja) 特にマイクロリソグラフィ用の照明光学系
KR100645411B1 (ko) Euv 리소그래피용 조명 시스템
JP4077619B2 (ja) 照明の設定が変更可能な照明系、該照明系を用いて照明を調整する方法、euv投影露光装置、及び、マイクロエレクトロニクス部品の製造方法
US7006595B2 (en) Illumination system particularly for microlithography
US6859328B2 (en) Illumination system particularly for microlithography
US7186983B2 (en) Illumination system particularly for microlithography
US7405809B2 (en) Illumination system particularly for microlithography
US7312462B2 (en) Illumination system having a nested collector for annular illumination of an exit pupil
US6947124B2 (en) Illumination system particularly for microlithography
KR20000070180A (ko) 투영광원
US7109497B2 (en) Illumination system particularly for microlithography
US6858853B2 (en) Illumination system particularly for microlithography
US7142285B2 (en) Illumination system particularly for microlithography
JP2004510344A (ja) 特にマイクロリソグラフィ用の照明光学系
USRE41667E1 (en) Illumination system particularly for microlithography
US6947120B2 (en) Illumination system particularly for microlithography
USRE42065E1 (en) Illumination system particularly for microlithography

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040812

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040812

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080821

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees