JP2004507480A - bcl−2アンチセンスオリゴマーを用いてbcl−2障害を治療する方法 - Google Patents

bcl−2アンチセンスオリゴマーを用いてbcl−2障害を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004507480A
JP2004507480A JP2002522827A JP2002522827A JP2004507480A JP 2004507480 A JP2004507480 A JP 2004507480A JP 2002522827 A JP2002522827 A JP 2002522827A JP 2002522827 A JP2002522827 A JP 2002522827A JP 2004507480 A JP2004507480 A JP 2004507480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bcl
cancer
dose
antisense oligonucleotide
antisense oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002522827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004507480A5 (ja
Inventor
ワーレル,レイモンド,ピー.,ジュニア
クレム,ロバート,イー.
フィンガート,ハワード
Original Assignee
ジェンタ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27397795&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004507480(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジェンタ インコーポレーテッド filed Critical ジェンタ インコーポレーテッド
Publication of JP2004507480A publication Critical patent/JP2004507480A/ja
Publication of JP2004507480A5 publication Critical patent/JP2004507480A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1135Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against oncogenes or tumor suppressor genes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、bcl−2関連障害を治療および予防するためのbcl−2アンチセンスオリゴマーの使用に関する。これらの障害には、癌、腫瘍、癌腫および細胞増殖関連障害が含まれる。本発明の1つの実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーを高用量で投与する。また、本発明は、bcl−2アンチセンスオリゴマーを短期間投与することからなる、bcl−2関連障害、特に癌を予防または治療する方法に関する。さらに、本発明は、bcl−2アンチセンスオリゴマーを被験者の癌治療に対する感受性を増大させるために使用することに関する。また、本発明は、1以上のbcl−2アンチセンスオリゴマーからなり、1以上の癌治療薬を含んでいてもよい医薬組成物に関する。

Description

【0001】
1.  はじめに
本発明は、bcl−2関連障害を治療および予防するためのbcl−2アンチセンスオリゴマーの使用に関する。これらの障害には、癌、腫瘍、癌腫(carcinomas)および細胞増殖関連障害が含まれる。本発明の1つの実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーを高用量で投与する。また、本発明は、bcl−2アンチセンスオリゴマーを短期間投与することを含む、bcl−2関連障害、特に癌を予防または治療する方法に関する。さらに、本発明は、bcl−2アンチセンスオリゴマーを患者の癌治療に対する感受性を増大させるために使用することに関する。また、本発明は、1以上のbcl−2アンチセンスオリゴマーを含み、1以上の癌治療薬を含んでいてもよい医薬組成物に関する。
【0002】
2.  発明の背景
伝統的な癌治療の方法は、特異性に欠けるという問題点を有する。開発されたほとんどの医薬品は、酵素経路を遮断するか、またはランダムにDNAと相互作用する天然の産物または誘導体である。さらに、ほとんどの癌治療薬は、治療係数が低いために投与量を制限する重大な毒性を伴う。たとえば、大部分の抗癌剤は患者に投与された場合、癌細胞ばかりでなく正常な非癌細胞をも殺す。これらの有害な作用のため、より特異的に癌細胞に作用する治療法が必要とされている。
【0003】
遺伝子の1つのクラスである癌遺伝子が、細胞のトランスフォーメーションおよび癌の状態の維持に関与していることが見いだされている。これらの遺伝子の転写の遮断、または他の方法によるこれらのタンパク質産物の効果の阻害により、好ましい治療結果を得ることができることは注目に値する。多くのヒトの癌の病因における癌遺伝子の役割については、Bishop、1987、「細胞の癌遺伝子およびレトロウイルス(Cellular Oncogenes and Retroviruses)」、Science, 235:305−311に総論が記載されている。多くのタイプのヒトの癌において、bcl−2(B細胞リンパ腫/白血病−2)と呼ばれる遺伝子が過剰に発現され、そしてこの過剰な発現が腫瘍原性と関連している可能性がある(Tsujimotoら、1985, 「ヒト濾胞性リンパ腫におけるbcl−2遺伝子の関与(Involvement of the bcl−2 gene in human follicular lymphoma)」、Science 228:1440−1443)。bcl−2遺伝子は、細胞分裂の促進によるよりも主として細胞の生存を延長することにより、癌の発病および治療への耐性に寄与していると考えられている。
【0004】
ヒトbcl−2遺伝子は、ある種の白血病、リンパ系腫瘍、リンパ腫、神経芽腫、および鼻咽頭癌、前立腺癌、乳癌、ならびに結腸癌の病因に関与している(Croceら、1987, 「ヒトBおよびT細胞新形成の分子的基礎」(Molecular Basis Of Human B and T Cell Neoplasia)」、Advance in Viral Oncology, 7:35−51, G. Klein (編),New York: Raven Press; Reedら、1991, 「神経芽腫および他の神経起源のヒト腫瘍細胞系におけるbcl−2癌原遺伝子の特異な発現(Differential expression of bcl−2 protooncogene in neuroblastoma and other human tumor cell lines of neural origin)」、Cancer Res. 51:6529−38; Yunisら、1989, 「大細胞リンパ腫の予後におけるbcl−2および他のゲノムの改変(Bcl−2 and other genomic alterations in the prognosis of large−cell lymphomas)」、N. Engl. J. Med. 320:1047−54; Camposら、1993, 「急性骨髄球性白血病におけるbcl−2タンパク質の高い発現は化学療法に対する乏しい反応と関連する(High expression of bcl−2 protein in acute myeloid leukemia is associated with poor response to chemotherapy)」、Blood 81:3091−6; McDonnelら、1992, 「癌原遺伝子bcl−2の発現およびそのアンドロゲン依存性前立腺癌の発生との関連(Expression of the protooncogene bcl−2 and its association with emergence of androgen−independent prostate cancer)」、Cancer Res. 52:6940−4; Luら、1993, 「エプスタインバーウイルス関連鼻咽頭癌におけるbcl−2癌原遺伝子の発現(Bcl−2 protooncogene expression in Epstein Barr Virus−Associated Nasopharyngeal Carcinoma)」、Int. J. Cancer 53:29−35; Bonnerら、1993, 「 bcl−2癌原遺伝子および提案された形態学および分子配列に関する胃腸粘膜上皮腫瘍進行モデル(bcl−2 protooncogene and the gastrointestinal mucosal epithelial tumor progression model as related to proposed morphologic and molecular sequences)」、Lab. Invest. 68:43A)。bcl−2は、非ホジキンリンパ腫、肺癌、乳癌、結腸直腸癌、前立腺癌、腎臓癌、および急性ならびに慢性白血病を含むさまざまな腫瘍において過剰に発現されることが見いだされている(Reed, 1995, 「bcl−2ファミリーのタンパク質によるアポトーシスの調節およびその癌および化学耐性における役割(Regulation of apoptosis by bcl−2 family proteins and its role in cancer and chemoresistance)」、Curr. Opin. Oncol. 7:541−6)。
【0005】
アンチセンスオリゴヌクレオチドは癌遺伝子の機能の特異的遮断のための治療手段を提供する可能性がある。これらの短い(通常30塩基未満)一本鎖合成DNAは、標的遺伝子のmRNA前駆体またはmRNA領域に相補的な配列を有し、水素結合塩基対合によりハイブリッド二本鎖を形成する。このハイブリダイゼーションは、標的のmRNAおよびそれがコードするタンパク質の両方の発現を遮断することができ、それにより下流の相互作用およびシグナル伝達を妨げることができる。1つのmRNA分子は多数のタンパク質のコピーを生成するので、mRNAの阻害は、たとえば酵素の活性部位の阻害によりタンパク質のレベルで遮断をおこなうよりも、より効率的であり、また特異的である。
【0006】
c−myc癌遺伝子のmRNAに相補的な合成オリゴデオキシヌクレオチドは、c−mycタンパク質の生産を特異的に阻害することにより、in vitroでヒト白血病細胞の増殖を抑えるために用いられた(Holtら、1988, Mol. Cell Biol. 8:963−73; Wickstromら、1988, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 85:1028−32)。オリゴデオキシヌクレオチドはまた、ヒト免疫不全ウイルスを含むレトロウイルスの特異的阻害剤としても用いられた(ZamecnikおよびStephenson, 1978, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 75:280−4; Zamecnikら、1986, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 83:4143−6)。
【0007】
個々の癌関連遺伝子を標的とし、阻害する能力を有するアンチセンスオリゴヌクレオチドの使用は、前臨床癌モデルにおいて有望であることが示された。これらのホスホロチオエート(phosphorothioate)アンチセンスオリゴマーは、in vitroでbcl−2の発現を阻害する能力、およびリンパ腫異種移植片を有するマウスモデルの腫瘍を根絶させる能力を示した。いくつかの癌の化学療法に対する耐性はbcl−2癌遺伝子の発現と関連していた(Groverら、1996, 「悪性メラノーマにおけるbcl−2の発現およびその予後における重要性(Bcl−2 expression in malignant melanoma and its prognostic significance)」、Eur. J. Surg. Oncol. 22(4):347−9)。bcl−2アンチセンスオリゴマーを投与すると、実験用マウスの腫瘍異種移植片におけるbcl−2タンパク質レベルを選択的に減少させることができる(Jansenら、1998, 「bcl−2アンチセンス治療はSCIDマウス中のヒトメラノーマを化学的感受性にする(bcl−2 antisense therapy chemosensitizes human melanoma in SCID mice)」。Nat. Med. 4(2):232−4)。さらに、bcl−2アンチセンスオリゴマーを投与すると、実験用マウスの腫瘍異種移植片の化学療法剤に対する感受性を増大させることができる(Jansenら、1998, 「bcl−2アンチセンス治療はSCIDマウス中のヒトメラノーマを化学的感受性にする(bcl−2 antisense therapy chemosensitizes human melanoma in SCID mice)」、Nat. Med. 4(2):232−4)。マウスにおける、bcl−2アンチセンスオリゴマーによる全身治療は、bcl−2タンパク質を減少させ、アポトーシスを増大させる。bcl−2アンチセンスオリゴマー単独による治療は並の抗腫瘍活性を有したが、DTIC(ダカルバジンとしても知られている)と併用した場合に抗腫瘍活性が増大することが観察された。13匹の動物中10匹において、bcl−2アンチセンスオリゴマーをDTIC治療と併用して投与した
後に悪性メラノーマ異種移植片は検出されなかった。そこで、これらの抗腫瘍治療をヒトにおける癌との戦いにまで広げることがどうしても必要である。
【0008】
多くの癌患者の予後は、生物療法、医薬品、および併用療法の利用可能性が増大したにも関わらず満足のいくものではない。たとえば、DTICは一般的に転移メラノーマを治療するために用いられるが、長期間の改善を示した患者はほとんどいない。事実、広範な第III相臨床試験によれば、DTICをシスプラチン、カルムスチン、およびタモキシフェンと併用した場合に生存の改善は示されなかった(Chapmanら、1999, 「 転移性メラノーマを有する患者におけるDartmouth法対ダカルバジンの第III相多中心ランダム化試験(Phase III multicenter randomized trial of the Dartmouth regimen versus dacarbazine in patients with metastatic melanoma)」、J. Clin. Oncol. 17(9):2745−51)。癌治療におけるこれらの重大な欠点は、治療への新しいアプローチの必要性を強調するものである。
【0009】
3. 発明の概要
本発明は、bcl−2アンチセンスオリゴマーからなる医薬組成物およびbcl−2関連障害を治療する方法に関する。本発明は、1つには、bcl−2アンチセンスオリゴマーを、bcl−2関連障害、特に癌を治療するために患者に高用量で投与した場合、低い毒性、高い耐性、延命を含む、顕著な治療上の応答が得られるという出願人らの発見に基づいている。出願人はまた、bcl−2アンチセンスオリゴマーを高用量で短期間、すなわち、14日未満患者に投与した場合にも、癌患者の治療において顕著な治療上の応答が得られることを発見した。これらの治療法はさらに、bcl−2アンチセンスオリゴマーを高用量で短期間、1以上の癌治療薬と併用して投与することも包含する。驚くべきことに、bcl−2アンチセンスオリゴマーの短期間の投与と併用した場合、1以上のより少ない用量の癌治療薬でも、癌患者の治療において顕著な治療上の応答を示した。上記のように、本発明の治療法は、期間および毒性を減少させ、それにより改善された耐性を有するような癌を治療するための治療上有効な方法を提供する。
【0010】
1つの実施形態において、本発明はbcl−2関連障害を治療する方法、および特に高用量のbcl−2アンチセンスオリゴマーからなる一回服用量剤形の医薬組成物で、上記の医薬組成物中の有効量のbcl−2アンチセンスオリゴマーが、約10から50mg/kg/日の用量を達成するのに有効な用量であるものを提供する。本発明のこの実施形態に従えば、上記の医薬組成物中のbcl−2アンチセンスオリゴマーの有効量は、最低30nM(ナノモル)のbcl−2アンチセンスオリゴマーの循環レベルを達成するのに有効な用量である。1つの実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーの循環レベルは、1から10μM(マイクロモル)である。別の実施形態において、少なくとも30nMのbcl−2アンチセンスオリゴマーの望ましい循環レベルは、bcl−2アンチセンスオリゴマーの投与の約1、2、3、4、5、6、7、8、9または10時間後に達成される。別の実施形態において、少なくとも30nMのbcl−2アンチセンスオリゴマーの循環レベルは、約36から48時間の間、好ましくは24から35時間の間、より好ましくは12から24時間の間、最も好ましくは12時間以内に達成される。
【0011】
別の実施形態において、本発明はbcl−2関連障害を治療する方法、および短期間、すなわち14日未満に投与されるためのある用量のbcl−2アンチセンスオリゴマーからなる医薬組成物であって、この短い治療サイクルの期間に投与されるbcl−2アンチセンスオリゴマーの有効量が、約0.01から50mg/kg/日の範囲であるものを提供する。別の実施形態において、この短い治療サイクルの期間に送達されるbcl−2アンチセンスオリゴマーの有効量は、最低30nMのbcl−2アンチセンスオリゴマーの循環レベルを達成するのに有効な用量である。別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーの循環レベルは1から10μM(マイクロモル)である。
【0012】
別の実施形態において、本発明はbcl−2関連障害を治療する方法、ならびに、短期間、すなわち14日未満で投与されるある用量のbcl−2アンチセンスオリゴマーおよびこれと併用する1以上の癌治療薬からなる医薬組成物であって、上記癌治療薬が、bcl−2アンチセンスオリゴマーの前、後、または同時に投与されるものを提供する。この短い治療プロトコールの期間に投与されるbcl−2アンチセンスオリゴマーの有効量は、約0.01から50mg/kg/日の範囲である。bcl−2アンチセンスオリゴマーと併用して投与される有効量の癌治療薬はその標準的な用量で投与されてもよいし、あるいは、より少ない用量で投与されてもよい。本発明のこの実施形態に従えば、上記医薬組成物中のbcl−2アンチセンスオリゴマーの有効量は、少なくとも30nMのbcl−2アンチセンスオリゴマーの循環レベルを達成するのに有効な用量である。特定の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーの循環レベルは約36から48時間の間、好ましくは約24から35時間の間、最も好ましくは約24時間以内に達成される。
【0013】
本発明によれば、bcl−2関連障害には、腫瘍、癌、癌腫、および細胞増殖性障害が包含される。
【0014】
本発明によれば、短期間とは、 14日未満で、2から13日の範囲であり、好ましくは3から9日、4から7日、または5から6日の範囲のbcl−2アンチセンスを投与する期間を包含する。
【0015】
本発明によれば、短期間に投与されるbcl−2アンチセンスオリゴマーの用量は、0.01から50mg/kg/日の範囲であり、好ましくは4から9mg/kg/日の用量、より好ましくは5から7mg/kg/日の用量である。
【0016】
本発明はまた、本発明の方法に従って投与されるための、有効量の1以上のbcl−2アンチセンスオリゴマーからなる医薬組成物を包含する。上記の医薬組成物は、0.01から50mg/kg/日の範囲の用量の、好ましくは4から9mg/kg/日の用量の、より好ましくは5から7mg/kg/日の用量のbcl−2アンチセンスオリゴマー、および製薬上許容される担体を含む。別の実施形態において、本発明の医薬組成物は、1以上の別の癌治療薬をも含む。上記医薬組成物は、連続注入により、または1回以上のボーラス投与により、または治療プロトコールの期間中の1回以上の投与により送達されるように製剤される。
【0017】
本発明によれば、bcl−2アンチセンスオリゴマーからなる本発明の医薬組成物は、癌治療薬からなる医薬組成物と別に投与されてもよい。
【0018】
本発明の以上のおよび他の態様は、以下の図および詳細な説明を参照してよりよく理解されるであろう。
【0019】
3.1. 定義
本明細書において、「bcl−2関連障害」とは、bcl−2遺伝子の調節に関係する疾病を指し、bcl−2遺伝子を発現する細胞に関係する疾病を含むが、これらに限定されない。このような障害はbcl−2遺伝子またはbcl−2関連遺伝子を発現する細胞または組織に関係する疾病、または現在はもはやbcl−2遺伝子を発現しないが正常な状態では発現する細胞または組織に関係する疾病を包含する。bcl−2関連障害には、細胞増殖性障害およびbcl−2遺伝子またはbcl−2関連遺伝子を発現する細胞の影響を受けた細胞または組織の病理を含むが、これらに限定されない。
【0020】
本明細書において、「癌」という用語は、1種または複数種の発ガン性物質が健康な細胞の異常な細胞へのトランスフォーメーションを起こし、次いでこれらの異常な細胞が隣接する組織に侵入し、次いでこれらの異常な細胞がリンパまたは血液により運ばれて近くのリンパ節および/または離れた部位への拡散、すなわち、転移を起こすこともある疾病の状態を表現する。
【0021】
本明細書において、「腫瘍」または「増殖」という用語は、より速い細胞分裂および/またはより遅い速度の細胞の死の結果としての、より大きい細胞数を含む増大した組織の塊を意味する。腫瘍は悪性または非悪性の癌である場合もある。
【0022】
本明細書において、「癌を治療する」および「癌の治療」という語句は、癌細胞の複製を阻害すること、癌の拡散を阻害すること、腫瘍の大きさを小さくすること、体の中の癌細胞の数を減少させること、または癌により引き起こされる疾病の症状を改善または軽減することを意味する。治療は、死亡率および/または罹患率の減少、または体の中の悪性細胞の数の減少による疾病の負担の発現の減少がある場合、治療効果がある(therapeutic)とみなされる。
【0023】
本明細書において、「癌を予防する」および「癌の予防」という語句は、癌の疾病の状態の発生または再発を予防することを意味する。転移、腫瘍の増殖または癌の増殖を遅らせる、阻害する、または妨害する治療は予防的活性を有する。
【0024】
本明細書において、「アンチセンスオリゴマー」という語句は、アンチセンスオリゴヌクレオチドまたはその類似体若しくは誘導体を意味し、標的配列のヌクレオチド塩基とのワトソン−クリック型水素結合による相互作用によりポリヌクレオチド標的配列を認識する化学種の範囲を指す。標的配列はRNAまたはDNAであってよく、また、一本鎖または二本鎖であってよい。標的分子には、mRNA前駆体、mRNA、およびDNAが含まれるが、これらに限定されない。
【0025】
本明細書において、「bcl−2遺伝子の発現」という語句は、bcl−2mRNA前駆体、bcl−2 mRNAおよび/またはbcl−2タンパク質を生産するbcl−2遺伝子の転写を指す。
【0026】
本明細書において、「誘導体」という用語は、本発明の医薬組成物に対応する製薬上許容される相同体、類似体、または断片を指す。
【0027】
本明細書において、「療法」または「治療薬」という語句は、疾病の治療を補助する分子、化合物、または処理を指す。そこで、癌治療薬は、腫瘍または癌の治療を補助する分子、化合物、または処理プロトコールである。処理プロトコールには、放射線療法、食餌療法、物理療法、および心理療法が含まれるが、これらに限定されない。
【0028】
本明細書において、「化学薬剤」または「抗癌剤」または「抗腫瘍剤」または「癌治療薬」の語句は、腫瘍または癌の治療を補助する分子、化合物または処理を指す。
【0029】
本明細書において、「低用量」または「低減された用量」の語句は、通常投与される範囲よりも低い、すなわち「医師用添付文書集(Physician’s Desk Reference)」第54版 (2000) または同様の参照文献に提示されている標準的な用量よりも低い用量を指す。このような用量は、細胞の増殖を阻害するのに十分であるか、またはヒトにおいて改善効果を示すか、または、標準的な癌治療と比べてより少ない副作用で有効性を示す。特定の治療薬に用いられる正常な用量の範囲および特定の疾病に用いられる標準的な癌治療については、「医師用添付文書集(Physician’s Desk Reference)」第54版 (2000) または「癌:腫瘍学の原理および実践 (Cancer: Principles & Practice of Oncology)」、DeVita, Jr., Hellman, およびRosenberg(編)第2版、Philadelphia, PA: J.B. Lippincott Co., 1985に記載されている。
【0030】
本明細書において、「低減された毒性」の語句は、他の治療プロトコールおよび製剤、たとえば、「医師用添付文書集(Physician’s Desk Reference)」第54版 (2000) または「癌:腫瘍学の原理および実践 (Cancer: Principles & Practice of Oncology)」、DeVita, Jr., Hellman, およびRosenberg(編)第2版、Philadelphia, PA: J.B. Lippincott Co., 1985に記載されるような標準的な治療プロトコールおよび製剤と比較して、より短い期間および/またはより低用量でアンチセンスオリゴヌクレオチドおよび癌治療薬を投与したことに関連して観察される減少した副作用および毒性を指す。
【0031】
本明細書において、「治療サイクル」または「サイクル」の語句は、1つの治療または一連の治療を適用する期間を指す。高用量のbcl−2アンチセンスオリゴマーの標準的な用量の癌治療薬との併用を含む1つの実施形態において、1つの治療サイクルの好ましい期間は14日未満である。本発明は少なくとも1治療サイクル、通常好ましくは2サイクル以上を意図している。場合によっては、たとえば、1治療サイクルの後に顕著な治療効果が得られた場合には、1治療サイクルが望ましい。
【0032】
本明細書において、「製薬上許容される担体」という語句は、活性成分の生物活性の有効性を妨害しない担体を指す。上記の担体は本質的に化学的に不活性で毒性がない。
【0033】
本明細書において、「製薬上許容される」という語句は、連邦政府もしくは州政府の監督官庁により認可されること、または米国薬局方もしくは他の一般的に認められた薬局方に動物への使用、より特定的にはヒトへの使用ができるものとして掲載されていることを意味する。
【0034】
本明細書において、「担体」という用語は、治療薬が共に投与される希釈剤、アジュバント、添加物、または賦形剤を指す。このような担体は、無菌の液体、たとえば、塩類の水溶液、または石油、動物、植物若しくは合成由来のものを含む油、たとえばピーナッツ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油等であってよい。生理食塩水は、医薬組成物を静脈内投与する場合に好ましい担体である。生理食塩水、およびデキストロースおよびグリセリン水溶液もまた、特に注射用溶液の液体の担体として用いることができる。好ましい医薬品添加物には、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセリン、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセリン、プリピレングリコール、水、エタノール等が含まれる。担体は、必要ならば、少量の湿潤剤または乳化剤、またはpH緩衝剤を含んでいてもよい。これらの組成物は、溶液、懸濁液、乳液、錠剤、丸剤、カプセル剤、粉末、徐放性製剤等の剤形であってよい。組成物は、トリグリセリドのような伝統的な結合剤および担体を用いて坐剤として製剤することもできる。好ましい製剤用担体の例は、E.W. Martinによる「Remingtonの薬学」に記載されている。好ましい製剤用担体の例は、さまざまなカチオン性脂質であり、これには、塩化N−(1(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウム(DOTMA)およびジオレシルホスホチジルエタノールアミン(DOPE)が含まれるが、これらに限定されない。リポソームもまた、本発明のアンチセンスオリゴマーに対する好ましい担体である。このような組成物は治療上有効な量の化合物を、患者に適切に投与するための剤形を提供するために適当な量の担体と共に含んでいなければならない。製剤は投与の方式に適合していなければならない。
【0035】
本明細書において、「製薬上許容される塩」という語句は、無機および有機の酸および塩基を含む、製薬上許容される、本質的に毒性のない酸および塩基から調製される塩を指す。製薬上許容される塩には、遊離のアミノ基と塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸等から形成されるもの、遊離のカルボキシル基とナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第2鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等から形成されるものが含まれる。
【0036】
4.  図面の簡単な説明
(図面の説明については下記参照)
5.  発明の詳細な説明
本発明は、bcl−2関連障害、特に癌を予防または治療するためにbcl−2アンチセンスオリゴマーを使用する組成物および方法を提供する。本発明はまた、bcl−2アンチセンスオリゴマーからなる医薬組成物、ならびに、薬物送達および治療法を含む予防および治療の処理にそれらを使用する方法を提供する。
【0037】
本発明は、1つには、bcl−2アンチセンスオリゴマーを短い治療サイクルで投与すると、単独および他の治療薬との併用のいずれにおいても、疾病を患っている患者に対して予想外の強い改善効果を有するという発見に基づいている。この短い治療法はヒトの被験者に、利便性、心理的外傷の減少、および治療プロトコールが遵守されやすくなることのような付加的な利益をももたらす。他の発見には、(1) 治療薬をbcl−2アンチセンスオリゴマーと併用した場合の短い治療サイクルおよび低減された用量、(2) 少なくとも1つのbcl−2アンチセンスオリゴマーからなり、他の治療薬を含んでも含まなくてもよい医薬組成物の単純化された送達方式、および(3) 多くのタイプの癌に対する臨床上意義のある治療法が含まれる。このように、bcl−2アンチセンスオリゴマーが、短い治療サイクルで投与された場合にbcl−2関連障害を有する患者に顕著な治療応答を示すことができるという出願人らの発見は、改善された有用な医薬組成物、治療過程、および送達方式を提供する。
【0038】
本発明はまた、1つには、高用量のbcl−2アンチセンスオリゴマーは、単独および他の治療薬との併用のいずれにおいても、ほとんどの標準的な癌治療薬と比較して副作用が予想外に少ないことをはじめとして毒性が減少し、また、疾病に侵された患者に対して改善効果を有するという発見に基づいている。高用量のbcl−2アンチセンスオリゴマーを包含する治療法は、ヒトの被験者に、より短い治療サイクル、より少ない治療、または改善された有効性のような付加的な利益をもたらす。
【0039】
1つの実施形態において、 bcl−2アンチセンスオリゴマーはbcl−2関連障害を予防または治療するためにヒトに短い治療サイクルで投与される。別の実施形態において、 bcl−2アンチセンスオリゴマーは、bcl−2関連障害を予防または治療するためにヒトに高用量で投与される。疾病に侵された組織に作用するだけでなく、bcl−2アンチセンスオリゴマーは、正常な状態でbcl−2遺伝子を発現する細胞を有する組織を含む正常な組織を保護または治療することができる。さらに、bcl−2アンチセンスオリゴマーは、bcl−2遺伝子を発現しないが、病気の組織により傷つけられた正常な組織を保護または治療することができる。
【0040】
特定の実施形態において、本発明はさらに、bcl−2関連障害を予防または治療するための併用療法の使用を包含する。このような療法には、病気の予防または治療を補助する1以上の分子、化合物または処理の使用が含まれる。意図される療法の例には、生物学的なもの、化学物質、および治療的処理(たとえば、放射線療法)が含まれる。
【0041】
別の特定の実施形態において、本発明は、癌を予防または治療するために1以上の癌治療薬と併用してヒトに投与されるbcl−2アンチセンスオリゴマーを提供する。このような癌治療薬には、抗癌活性を有する1以上の分子、化合物または処理が含まれる。意図される癌治療薬の例には、生物学的なもの、化学物質、および治療的処理(たとえば、放射線治療)が含まれる。
【0042】
さらに別の特定の実施形態において、本発明は、癌を予防または治療するために、低減された用量の1以上の癌治療薬と併用してヒトに投与されるbcl−2アンチセンスオリゴマーを提供する。このような治療は、高い、標準的な、または低い用量の1以上のbcl−2アンチセンスオリゴマーを含んでよく、治療サイクルは長い期間であっても、または短い期間であってよい。特定の実施形態において、本発明は、癌を予防または治療するために、非常に低減された用量の1以上の癌治療薬と併用して短縮した治療サイクルでヒトに投与される、特に高用量のbcl−2アンチセンスオリゴマーを提供する。
【0043】
5.1 BCL−2 アンチセンスオリゴマー
本発明は1以上のbcl−2アンチセンスオリゴマーまたはその誘導体、類似体、断片、ハイブリッド、模倣物(mimetic)、および同種のものの使用を意図する。本明細書において用いる場合、「誘導体」という用語は、本発明の医薬組成物に対応する製薬上許容される相同体、類似体または断片のいずれかを指す。本発明で使用するのに好適なアンチセンスオリゴマーには、ヌクレオチドオリゴマーであって、その大きさが、5〜10、10〜20、20〜50、50〜75、または75〜100塩基の範囲の長さであるもの、好ましくは10〜40塩基の長さ、より好ましくは15〜25塩基の長さ、最も好ましくは18塩基の長さのものが含まれる。標的配列はRNAまたはDNAであってよく、一本鎖または二本鎖であってよい。標的分子には、mRNA前駆体(pre−mRNA)、mRNA、およびDNAが含まれるがこれらに限定されない。1つの実施形態において、標的分子はmRNAである。好ましい実施形態において、標的分子はbcl−2 mRNA前駆体またはbcl−2 mRNAである。特定の実施形態において、アンチセンスオリゴマーはbcl−2 mRNA前駆体またはmRNA上のいずれかの部分にハイブリダイズする。好ましくは、アンチセンスオリゴマーは、bcl−2 mRNA前駆体またはmRNAの翻訳開始部位、供与スプライシング部位、受容スプライシング部位、輸送のための部位、または分解のための部位にハイブリダイズするオリゴマーから選択される。
【0044】
以前にいくつかのbcl−2アンチセンスオリゴマーについて評価がおこなわれ、さまざまな結果が得られた(たとえば、米国特許第5,831,066号の配列番号1〜17を参照されたい)。本発明に従って使用することができるbcl−2アンチセンスオリゴマーの例は、米国特許出願第08/217,082号で、現在米国特許第5,734,033号となっているもの;米国特許出願第08/465,485号で、現在米国特許第5,831,066号となっているもの;および米国特許出願第09/080,285号で、現在米国特許第6,040,181号となっているものに詳細に記載されている。上記の米国特許出願および米国特許のそれぞれを全体として参照により本明細書に組み入れる。
【0045】
1つの実施形態において、 bcl−2アンチセンスオリゴマーはbcl−2 mRNA前駆体またはmRNAの一部分、またはbcl−2に関係するmRNA前駆体またはmRNAの一部分に実質的に相補的である。好ましい実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは、mRNA前駆体コーディング鎖の翻訳開始部位の一部分にハイブリダイズする。より好ましい実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは、ヒトbcl−2遺伝子の翻訳開始部位を含むmRNA前駆体コーディング鎖の一部分にハイブリダイズする。より好ましくは、bcl−2アンチセンスオリゴマーは、bcl−2 mRNA前駆体またはRNAのAUG開始配列に相補的なTAC配列を含む。
【0046】
別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは、ヒトbcl−2遺伝子のmRNA前駆体コーディング鎖のスプライス供与部位の一部分にハイブリダイズする。好ましくは、このヌクレオチドはbcl−2遺伝子のGTスプライス供与配列に相補的なCA配列を含み、好ましくはさらに、上記のスプライス供与部位に隣接するbcl−2遺伝子コーディング鎖の部分にハイブリダイズする5〜50塩基、より好ましくは約10〜20塩基の隣接する部分を含む。
【0047】
さらに別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは、ヒトbcl−2遺伝子のmRNA前駆体コーディング鎖のスプライス受容部位の一部分にハイブリダイズする。好ましくは、このヌクレオチドは、bcl−2遺伝子のAGスプライス受容配列に相補的なTC配列を含み、好ましくはさらに、上記のスプライス受容部位に隣接するbcl−2遺伝子コーディング鎖の部分にハイブリダイズする5〜50塩基、より好ましくは約10〜20塩基の隣接する部分を含む。別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは、mRNA前駆体またはmRNAの、スプライシング、輸送または分解に関与する部分にハイブリダイズする。
【0048】
当業者には、本発明で使用するのに好適なアンチセンスオリゴマーはまた、bcl−2 mRNA前駆体またはmRNA上の別の部位に実質的に相補的であって、ハイブリッドを形成することができるものであってもよいことが理解できるであろう。また、当業者は、無関係な遺伝子からの転写物には通常生じない配列を有するbcl−2 mRNA前駆体またはmRNAの部分にハイブリダイズするアンチセンスオリゴマーは、治療の特異性を維持するために好ましいことを理解するであろう。
【0049】
bcl−2アンチセンスオリゴマーの配列の設計はまた、そのbcl−2遺伝子、bcl−2 mRNA前駆体、bcl−2 mRNA、またはbcl−2関連ヌクレオチド配列との配列相同性、またはこれらとのハイブリダイゼーションの程度に関係なく、実験による試験および臨床上の有効性の評価により決定することができる。当業者は、たとえば、好ましい実施形態のものと比較してより小さい配列相同性、より大きいもしくはより小さい改変したヌクレオチド、またはより長いもしくはより短い長さを有するにも関わらず、臨床的な治療において応答を示すようなbcl−2アンチセンスオリゴマーもまた本発明の範囲に含まれることを理解するであろう。
【0050】
アンチセンスオリゴマーはRNAもしくはDNA、またはその誘導体であってよい。アンチセンスオリゴマーの個々の形態は、バイオアベイラビリティー、代謝、半減期等のオリゴマーの薬物動態パラメーターに影響を与え得る。そこで、本発明は細胞への取り込みを改善し、ヌクレアーゼ耐性を増強させ、標的配列への結合を改善し、または標的配列の開裂もしくは分解を増大させる特性を有するアンチセンスオリゴマー誘導体を意図する。アンチセンスオリゴマーは、たとえば、ホスホロチオエートまたはメチルホスホネートを含む塩基を含んでいてよい。アンチセンスオリゴマーは、代わりに、とりわけホスホジエステル、ホスホロチオエート、および/またはメチルホスホネートヌクレオチドの組合せを含む混合オリゴマーであってもよい。このようなオリゴマーは、2−O’−アルキルまたは2−O’−ハロの糖修飾、骨格修飾(たとえば、メチルホスホネート、ホスホロジチオエート、ホスホルジチオエート(phosphordithioate)、ホルムアセタール、3’−チオホルムアセタール、スルホン、スルファメート、ニトロオキシド骨格、モルフォリノ誘導体およびペプチド核酸(PNA)誘導体)、または塩基部分が修飾された誘導体(Egholmら、1992, 「アキラルペプチド骨格を有するペプチド核酸(PNA)−オリゴヌクレオチド類似体(Peptide Nucleic Acids (PNA)−Oligonucleotide Analogues With An Achiral Peptide Backbone)」)を含むが、これらに限定されない修飾を有しうる。別の実施形態において、アンチセンスオリゴマーはオリゴヌクレオチドとその誘導体のコンジュゲートを含む(Goodchild, 1990, 「オリゴヌクレオチドと修飾されたオリゴヌクレオチドのコンジュゲート:それらの合成および特性の概説(Conjugates of oligonucleotides and modified oligonucleotides: a review of their synthesis and properties)」、Bioconjug. Chem. 1(3):165−87)。
【0051】
in vivoの治療への使用には、分解に対する耐性がより大きいために、少なくとも部分的には、bcl−2アンチセンスオリゴマーのホスホロチオエート誘導体が好ましい。1つの実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーはホスホロチオエート塩基を含むハイブリッドオリゴマーである。別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは少なくとも1個のホスホロチオエート結合を含む。別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは少なくとも3個のホスホロチオエート結合を含む。さらに別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは少なくとも3個の連続したホスホロチオエート結合を含む。さらに別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは全体がホスホロチオエート結合からなる。オリゴヌクレオチド誘導体を調製する方法は当技術分野において公知である。たとえば、Steinら, 1988, Nucl. Acids Res., 16:3209−21 (ホスホロチオエート);Blakeら, 1985, Biochemistry 24:6132−38(メチルホスホネート);Morvanら, 1986, Nucl. Acids Res. 14:5019−32(アルファデオキシヌクレオチド);Moniaら, 1993, 「2’デオキシギャップを含む2’−修飾オリゴヌクレオチドの遺伝子発現のアンチセンス阻害剤としての評価(Evaluation of 2’−modified oligonucleotides containing 2’ deoxy gaps as antisense inhibitors of gene expression)」、J. Biol. Chem. 268:14514−22(2’−O−メチル−リボヌクレオシド);Asselineら, 1984, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:3297−3301(アクリジン);Knorreら, 1985, Biochemie 67:783−9; Vlassovら, 1986, Nucl. Acids Res. 14:4065−76(N−2−クロロセチルアミンおよびフェナジン);Webbら, 1986, Nucl. Acids Res. 14:7661−74(5−メチル−N−N−エタノシトシン);Boutorinら, 1984, FEBS Letters 172:43−6(Fe−エチレンジアミン四酢酸(EDTA)および類似体);Chi−Hongら, 1986, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83:7147−51(5−グリシルアミド−1,10−o−フェナントロリン);およびChuら, 1985, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:963−7(ジエチレントリアミン−五酢酸(DTPA)誘導体)を参照されたい。
【0052】
治療サイクルの期間中に投与されるbcl−2アンチセンスオリゴマーの有効用量は、約0.01〜0.1、0.1〜1、または1〜10mg/kg/日の範囲である。投与されるbcl−2アンチセンスオリゴマーの用量は投与の方式に依存しうる。たとえば、bcl−2アンチセンスオリゴマーの静脈内投与は、bcl−2アンチセンスオリゴマーを含む医薬組成物を含む局所インプラントにより得られる全身用量よりもはるかに高い全身用量を与えるであろう。1つの実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは、0.01〜10mg/kg/日の用量で、より好ましくは4〜9mg/kg/日の用量で、最も好ましくは5〜7mg/kg/日の用量で皮下投与される。別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは0.01〜10mg/kg/日の用量で、より好ましくは4〜9mg/kg/日の用量で、最も好ましくは5〜7mg/kg/日の用量で静脈内投与される。さらに別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは、0.01〜10mg/kg/日の用量で、好ましくは0.01〜0.1mg/kg/日の用量で、より好ましくは1〜5mg/kg/日の用量で局所投与される。局所投与がより低い全身用量をもたらしうることは当業者には明白であろう。たとえば、腫瘍内投与、眼内投与、または埋め込みのような局所投与法は、局所的に高いbcl−2アンチセンスオリゴマー濃度を生じることができるが、全体重を考慮すると比較的低い用量となる。したがってそのような場合には、bcl−2アンチセンスオリゴマーの局所投与は、約0.01〜5mg/kg/日の全身用量を与えるように意図する。
【0053】
別の実施形態において、約10〜20、20〜30、または30〜50mg/kg/日の範囲の、特に高用量のbcl−2アンチセンスオリゴマーを1治療サイクルの間に投与する。
【0054】
さらに、特定のbcl−2アンチセンスオリゴマーの有効用量は、癌のタイプ、疾病の状態または疾病の段階、オリゴマーの毒性、オリゴマーの癌細胞による取り込みの速度、ならびに、アンチセンスオリゴマーが投与される個体の体重、年齢、および健康状態を含む、付加的な要因に依存しうる。bcl−2アンチセンスオリゴマーの作用または生物活性を妨げる可能性のある多くの要因がin vivoに存在するので、bcl−2アンチセンスオリゴマーの有効量は各個体により異なりうることは当業者に理解されうるであろう。
【0055】
別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは、bcl−2アンチセンスオリゴマーの循環血漿濃度が少なくとも30nM(ナノモル)となるような用量とする。当業者には明白なように、投与の方式に応じて、bcl−2アンチセンスオリゴマーのより低いまたはより高い血漿濃度が好ましい場合もある。たとえば、少なくとも30nMのbcl−2アンチセンスオリゴマーの血漿濃度は、少数の例を挙げると、静脈内、皮下、筋内、制御放出、および経口投与法に関して適当でありうる。けれども、別の例では、たとえば、腫瘍内投与、眼内投与、または埋め込みのような局所投与法を用いる場合には、局所的に高い、臨床的に有効なbcl−2アンチセンスオリゴマーの濃度を生じることができるので、比較的低いbcl−2アンチセンスオリゴマーの循環血漿レベルが望まれうる。
【0056】
さらに別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーの少なくとも30nM(ナノモル)の循環血漿濃度は、bcl−2アンチセンスオリゴマーの投与の約1、2、3、4、5、6、7、8、9または10時間後に達成される。さらに別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーの少なくとも30nMの循環血漿濃度は、約36〜48時間の間、好ましくは24〜35時間、より好ましくは12〜24時間の間、最も好ましくは12時間以内に達成される。
【0057】
特定の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーの用量は高用量である。1つの実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーの循環血漿濃度は少なくとも30nMである。別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーの循環レベルは1μM〜10μMである。さらに別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーの循環レベルは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10μMである。さらに別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーの1μM〜10μMの循環レベルは、約36〜48時間の間、好ましくは24〜35時間、より好ましくは12〜24時間の間、最も好ましくは12時間以内に達成される。
【0058】
高用量は1サイクルあたり数回の投与をおこなうことにより達成してもよい。あるいは、高用量は1回のボーラス投与により投与されてもよい。高用量の1回の投与は、一時的に30nMよりもはるかに高いbcl−2アンチセンスオリゴマーの循環血漿レベルをもたらしうる。さらに、特に高い用量のbcl−2アンチセンスオリゴマーの1回の投与により、12時間よりもはるかに短い時間で、場合によっては1時間未満で、 bcl−2アンチセンスオリゴマーの循環血漿濃度が1μM〜10μMに達する場合がある。
【0059】
さらに、bcl−2アンチセンスオリゴマーの用量は、用いられる特定のbcl−2アンチセンスオリゴマーによって変わりうる。用いられる用量には、とりわけ、特定のbcl−2アンチセンスオリゴマーの安定性、局在化、細胞への取り込み、および毒性についての考慮のバランスが反映されると考えられる。たとえば、特定の化学的に修飾されたbcl−2アンチセンスオリゴマーは分解に対してより高い耐性を示す場合があり、または標的の核酸により高い親和性を示す場合があり、または細胞もしくは細胞核による取り込みの増大を示す場合があり、これらは全て低い用量の使用を可能にしうる。さらに別の例において、特定の化学的に修飾されたbcl−2アンチセンスオリゴマーは、他のアンチセンスオリゴマーよりも低い毒性を示す場合があり、そのため、高い用量で使用することができる。このように、与えられたbcl−2アンチセンスオリゴマーについて、投与するのに適当な用量は、比較的高いまたは比較的低い場合があり得る。適当な用量は当業者には理解されるであろう。また、本発明は、特定の種のbcl−2アンチセンスオリゴマーに対する最適な治療計画を継続して評価を行うことを意図している。1日分の用量は1回以上の処置で投与することができる。
【0060】
bcl−2アンチセンスオリゴマーの有効用量を決定するために考慮すべき他の要因には、オリゴマーを他の治療薬と併用して投与するか否かという点が含まれる。このような場合には、他の治療薬の相対的な毒性が、bcl−2アンチセンスオリゴマーを低用量で使用すべきことを示すかもしれない。あるいは、高用量のbcl−2アンチセンスオリゴマーによる治療が、低減した用量の治療薬との併用療法をもたらす場合もある。特定の実施形態において、特に高用量のbcl−2アンチセンスオリゴマーによる治療が、非常に低減した用量の癌治療薬との併用療法をもたらしうる。たとえば、患者を10、20、30、40、または50mg/kg/日のbcl−2アンチセンスオリゴマーにより治療すると、被験者の癌治療薬に対する感受性をさらに増大させることができる。このような場合、特に高い用量のbcl−2アンチセンスオリゴマーを、たとえば、非常に短縮した放射線療法計画と併用する。別の例において、特に高い用量のbcl−2アンチセンスオリゴマーにより癌治療薬の効力が顕著に増強される。
【0061】
さらに、特に高い用量のbcl−2アンチセンスオリゴマーは、治療上有効な量のbcl−2アンチセンスオリゴマーおよび/または癌治療薬の投与期間をさらに短縮して、治療サイクルの長さを14日よりもずっと短くすることができる。
【0062】
1つの実施形態において、5’−TCTCCCAGCGTGCGCCAT−3’の配列で、bcl−2 mRNAの最初の6コドンと相補的で、それぞれの標的RNA塩基にハイブリダイズする18−塩基ホスホロチオエートbcl−2アンチセンスオリゴマーを、2週間未満として規定される短い治療サイクルで投与する。
【0063】
1つの実施形態において、G3139を2〜13日間、0.01〜10mg/kg/日の用量で投与する。特定の実施形態において、G3139を2〜3、4〜5、6〜7、8〜9、10〜11、または12〜13日間、0.01〜1、1〜2、3〜4、5〜6、6〜7、7〜8、または9〜10mg/kg/日の用量で、より好ましくは4〜9mg/kg/日の用量で、最も好ましくは5〜7mg/kg/日の用量で投与する。別の実施形態において、G3139を上記の用量で3〜9日間投与する。さらに別の実施形態において、G3139を上記の用量で4〜7日間投与する。好ましい実施形態において、G3139を上記の用量で5〜6日間投与する。最も好ましい実施形態において、G3139を5〜7mg/kg/日の用量で5〜6日間投与する。本発明は、使用される特定のbcl−2アンチセンスオリゴマーに応じて、または特定の投与の方式に応じて、またはbcl−2アンチセンスオリゴマーが併用療法の一部として、たとえば、癌治療薬と併用して投与されるのか否かに応じて、他の好ましい治療処方計画を意図する。1日分の用量は1回以上の処置で投与することができる。
【0064】
別の実施形態において、G3139を約10〜50mg/kg/日の特に高い用量で投与する。特定の実施形態において、G3139を約10〜15、16〜20、21〜25、26〜30、31〜35、36〜40、41〜45、または46〜50mg/kg/日の特に高い用量で投与する。さらなる実施形態において、G3139を上記の用量で1〜10日間投与する。さらに別の実施形態において、G3139を上記の用量で2〜7日間投与する。さらに別の実施形態において、G3139を上記の用量で3〜4日間投与する。好ましい実施形態において、G3139を26〜30、31〜35、36〜40、41〜45、または46〜50mg/kg/日の用量で最低1日投与する。本発明は、使用する特定のbcl−2アンチセンスオリゴマーに応じて、または特定の投与の方式に応じて、またはbcl−2アンチセンスオリゴマーが併用療法の一部として、たとえば、癌治療薬と併用して投与されるか否かに応じて、他の好ましい治療処方計画を意図する。1日分の用量は1回以上の処置で投与することができる。
【0065】
5.2 癌治療
本明細書に記載される本発明は、そのような治療を必要とするヒトに、治療上有効な量のbcl−2アンチセンスオリゴマー(高用量のオリゴマーを含むがこれに限定されない)を投与することを含む癌を予防または治療する方法を包含する。本発明はさらに、bcl−2アンチセンスオリゴマーを短期間投与するという使用を包含する。正常な、非癌細胞は、特定の細胞タイプに特徴的な頻度で分裂する。細胞が癌性の状態にトランスフォームすると、制御されない細胞増殖および細胞死の減少が起こり、そのため、無秩序な細胞分裂または細胞増殖が癌細胞タイプの特色となっている。癌のタイプの例には、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、白血病(たとえば、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病のような急性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、多発性骨髄腫)、結腸癌、直腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、腎細胞癌、肝細胞癌、胆管癌、絨毛癌、子宮頸癌、睾丸癌、肺癌、膀胱癌、メラノーマ、頭頚部癌、脳癌、原発部位の不明な癌、新生物、末梢神経系の癌、中枢神経系の癌、腫瘍(たとえば、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭状癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支癌、精上皮腫、胎生期癌、ウィルムス腫瘍、小細胞肺癌、上皮癌、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫、乏突起膠腫、髄膜腫、神経芽腫、および網膜芽腫)、H鎖病、転移、または制御されないもしくは異常な細胞増殖を特徴とする任意の疾病または障害が含まれるが、これらに限定されない。
【0066】
好ましい実施形態において、本発明はさらに、癌を予防または治療するための併用療法の使用を包含する。たとえば、前立腺癌は、 パクリタキセル、ドセタキセル、ミトキサントロン、および/またはアンドロゲン受容体アンタゴニスト(たとえば、フルタミド)と併用したbcl−2アンチセンスオリゴマーを含む医薬組成物により治療することができる。別の例として、乳癌は、ドセタキセル、パクリタキセル、シスプラチン、5−フルオロウラシル、ドキソルビシン、および/またはVP−16(エトポシド)と併用したbcl−2アンチセンスオリゴマーを含む医薬組成物により治療することができる。別の例として、白血病は、フルダラビン、シトシンアラビノシド、ゲムツズマブ(gemtuzumab)(MYLOTARG)、ダウノルビシン、メトトレキサート、ビンクリスチン、6−メルカプトプリン、イダルビシン、ミトキサントロン、エトポシド、アスパラギナーゼ、プレドニゾン、および/またはシクロホスファミドと併用したbcl−2アンチセンスオリゴマーを含む医薬組成物により治療することができる。別の例として、骨髄腫はデキサメタゾンと併用したbcl−2アンチセンスオリゴマーを含む医薬組成物により治療することができる。別の例として、メラノーマはダカルバジンと併用したbcl−2アンチセンスオリゴマーを含む医薬組成物により治療することができる。別の例として、結腸直腸癌は、イリノテカンと併用したbcl−2アンチセンスオリゴマーを含む医薬組成物により治療することができる。別の例として、肺癌は、パクリタキセル、ドセタキセル、エトポシド、および/またはシスプラチンと併用したbcl−2アンチセンスオリゴマーを含む医薬組成物により治療することができる。別の例として、非ホジキンリンパ腫は、シクロホスファミド、CHOP、エトポシド、ブレオマイシン、ミトキサントロン、および/またはシスプラチンと併用したbcl−2アンチセンスオリゴマーを含む医薬組成物により治療することができる。別の例として、胃癌はシスプラチンと併用したbcl−2アンチセンスオリゴマーを含む医薬組成物により治療することができる。別の例として、膵臓癌は、ゲムシタビンと併用したbcl−2アンチセンスオリゴマーを含む医薬組成物により治療することができる。これらの併用療法は癌または癌の再発を予防するためにも使用することができる。
【0067】
併用療法はまた、bcl−2アンチセンスオリゴマーの投与に加えて、癌の予防または治療を助ける1以上の分子、化合物または処置を使用することを含む。これらの分子、化合物または処置には、化学薬(chemoagent)、免疫療法、癌ワクチン、抗血管形成薬、サイトカイン、ホルモン療法、遺伝子治療、および放射線療法が含まれるが、これらに限定されない。
【0068】
1つの実施形態において、癌患者を治療するために、bcl−2アンチセンスオリゴマーに加えて1以上の化学薬を投与する。本発明により意図される化学薬の例には、シトシンアラビノシド、タキソイド類(たとえば、パクリタキセル、ドセタキセル)、抗チューブリン薬(たとえば、パクリタキセル、ドセタキセル、エポチロンB、またはその類似体)、シスプラチン、カルボプラチン、アドリアマイシン、テノポシド(tenoposide)、ミトザントロン(mitozantron)、2−クロロデオキシアデノシン、アルキル化剤(たとえば、シクロホスファミド、メクロレタミン(mechlorethamine)、チオエパ(thioepa)、クロラムブシル(chlorambucil)、メルファラン、カルムスチン(BSNU)、ロムスチン(CCNU)、シクロトスファミド(cyclothosphamide)、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、ミトマイシンC、およびcis−ジクロロジアミンプラチナ(II) (DDP)シスプラチン、チオテパ)、抗生物質(たとえば、ダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)、ブレオマイシン、ミトラマイシン、アントラマイシン)、代謝拮抗薬(たとえば、メトトレキセート、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5−フルオロウラシル、フルダラビン、ゲムシタビン、ダカルバジン、テモゾラミド(temozolamide))、アスパラギナーゼ、カルメット−ゲラン杆菌(Bacillus Calmette and Guerin)、ジフテリア毒素、ヘキサメチルメラミン、ヒドロキシ尿素、LYSODREN(登録商標)、ヌクレオシド類似体、植物アルカロイド(たとえば、タキソール、パクリタキセル、カンプトセシン、トポテカン、イリノテカン(CAMPTOSAR, CPT−11)、ビンクリスチン、ビンブラスチンのようなビンカアルカロイド(vinca alkyloid))、ポドフィロトキシン(エピポドフィロトキシン、VP−16(エトポシド)、VM−26(テニポシド)のような誘導体を含む))、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、ミトマイシン、プロカルバジン、メクロレタミン、アントラサイクリン、(たとえば、ダウノルビシン(以前は、ダウノマイシン)、ドキソルビシン、ドキソルビシンリポソーマル)、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、プロマイシン、抗有糸分裂剤、アブリン、リシンA、シュードモナス外毒素、神経成長因子、血小板由来成長因子、組織プラスミノゲン活性化因子、アルデスロイキン(aldesleukin)、アルタミン(allutamine)、アナストロズル(anastrozle)、ビカルタミド、ビアオマイシン(biaomycin)、ブスルファン、カペシタビン(capecitabine)、カルボプレーン(carboplain)、クロラブシル(chlorabusil)、クラドリビン(cladribine)、シララビン(cylarabine)、ダクリノマイシン(daclinomycin)、エストラムシン(estramusine)、フロキスリデ(floxuridhe)、ガムシタビン(gamcitabine)、ゴセレイン(gosereine)、イダルビシン、イトスファミド(itosfamide)、酢酸ラウプロリド(lauprolide acetate)、レバミゾール、ロムスリン(lomusline)、メクロレタミン(mechlorethamine)、マゲストロール(magestrol)、酢酸塩、メルカプトプリン、メスナ(mesna)、ミトランク(mitolanc)、ペガスペルガーゼ(pegaspergase)、ペントスラチン(pentoslatin)、ピカマイシン(picamycin)、リウキスルマブ(riuxlmab)、カムパス−1(campath−1)、ストラプロゾシン(straplozocin)、チオグアニン、トレチノイン、ビノレルビン(vinorelbine)、またはこれらの断片、ファミリーのメンバー、もしくは誘導体、または製薬上許容される塩が含まれるがこれらに限定されない。1以上の化学薬を含む組成物(たとえば、FLAG、CHOP)もまた本発明の意図するところである。FLAGはフルダラビン、シトシンアラビノシド(Ara−C)およびG−CSFを含む。CHOPはシクロホスファミド、ビンクリスチン、ドキソルビシンおよびプレドニゾンを含む。
【0069】
1つの実施形態において、上記の化学薬は、200〜4000mg/m/サイクルの範囲の用量のダカルバジンである。好ましい実施形態において、上記の用量は700〜1000mg/m/サイクルの範囲である。別の実施形態において、上記の化学薬は、25〜50mg/m/サイクルの範囲の用量のフルダラビンである。別の実施形態において、上記の化学薬は、200〜2000mg/m/サイクルの範囲の用量のシトシンアラビノシド(Ara−C)である。別の実施形態において、上記の化学薬は、1.5〜7.5mg/kg/サイクルの範囲の用量のドセタキセルである。別の実施形態において、上記の化学薬は、5〜15mg/kg/サイクルの範囲の用量のパクリタキセルである。さらに別の実施形態において、上記の化学薬は、5〜20mg/kg/サイクルの範囲の用量のシスプラチンである。さらに別の実施形態において、上記の化学薬は、5〜20mg/kg/サイクルの範囲の用量の5−フルオロウラシルである。さらに別の実施形態において、上記の化学薬は、2〜8mg/kg/サイクルの範囲の用量のドキソルビシンである。さらに別の実施形態において、上記の化学薬は、40〜160mg/kg/サイクルの範囲の用量のエピポドフィロトキシンである。さらに別の実施形態において、上記の化学薬は、50〜200mg/kg/サイクルの範囲の用量のシクロホスファミドである。さらに別の実施形態において、上記の化学薬は、50〜75、75〜100、100〜125、または125〜150mg/m/サイクルの範囲の用量のイリノテカンである。さらに別の実施形態において、上記の化学薬は、3.7〜5.4、5.5〜7.4、7.5〜11、または11〜18.5mg/m/サイクルの範囲の用量のビンブラスチンである。さらに別の実施形態において、上記の化学薬は、0.7〜1.4、または1.5〜2mg/m/サイクルの範囲の用量のビンクリスチンである。さらに別の実施形態において、上記の化学薬は3.3〜5、5〜10、10〜100、または100〜1000mg/m/サイクルの範囲の用量のメトトレキセートである。
【0070】
好ましい実施形態において、本発明はさらに、bcl−2アンチセンスオリゴマーによる治療処方計画の一部として投与される場合に、低用量の化学薬を使用することを包含する。たとえば、bcl−2アンチセンスオリゴマーによる最初の治療により、それに続く、化学薬をbcl−2アンチセンスオリゴマーなしで投与する場合の投与量の下限範囲と同程度またはそれよりも低い用量の化学薬によるチャレンジに対する腫瘍の感受性が増大する。1つの実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーおよび低用量(たとえば、6〜60mg/m/日以下)のドセタキセルを癌患者に投与する。別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーおよび低用量(たとえば、10〜135mg/m/日以下)のパクリタキセルを癌患者に投与する。さらに別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーおよび低用量(たとえば、2.5〜25mg/m/日以下)のフルダラビンを癌患者に投与する。さらに別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーおよび低用量(たとえば、0.5〜1.5g/m/日以下)のシトシンアラビノシド(Ara−C)を癌患者に投与する。
【0071】
そこで、本発明は、癌を予防または治療するために、低用量の化学薬の前、後、または同時に投与される1以上のbcl−2アンチセンスオリゴマーの使用を意図する。
【0072】
1つの実施形態において、上記の化学薬は、5〜10、10〜20、20〜40、または40〜75mg/m/サイクルの範囲の用量のシスプラチン、たとえば、PLATINOLまたはPLATINOL−AQ(Bristol Myers)である。別の実施形態において、7.5〜75mg/m/サイクルの範囲の用量のシスプラチンを卵巣癌の患者に投与する。別の実施形態において、5〜50mg/m/サイクルの範囲の用量のシスプラチンを膀胱癌の患者に投与する。
【0073】
別の実施形態において、上記の化学薬は、2〜4、4〜8、8〜16、16〜35、または35〜75mg/m/サイクルの範囲の用量のカルボプラチン、たとえば、PARAPLATIN (Bristol Myers)である。別の実施形態において、7.5〜75mg/m/サイクルの範囲の用量のカルボプラチンを卵巣癌の患者に投与する。別の実施形態において、5〜50mg/m/サイクルの範囲の用量のカルボプラチンを膀胱癌の患者に投与する。別の実施形態において、2〜20mg/m/サイクルの範囲の用量のカルボプラチンを睾丸癌の患者に投与する。
【0074】
別の実施形態において、上記の化学薬は、0.25〜0.5、0.5〜1、1〜2、2〜5、5〜10、10〜20、20〜40mg/kg/サイクルの範囲の用量のシクロホスファミド、たとえば、CYTOXAN (Bristol Myers Squibb) である。別の実施形態において、4〜40mg/kg/サイクルの範囲の用量のシクロホスファミドを悪性癌の患者に投与する。別の実施形態において、0.25〜2.5mg/kg/サイクルの範囲の用量のシクロホスファミドを非悪性癌の患者に投与する。
【0075】
1つの実施形態において、上記の化学薬は、0.5〜1、1〜4、4〜10、10〜25、25〜50、または50〜100mg/m/サイクルの範囲の用量のシタラビン、たとえば、CYTOSAR−U (Pharmacia & Upjohn) である。別の実施形態において、10〜100mg/m/サイクルの範囲の用量のシタラビンを急性白血病の患者に投与する。別の実施形態において、0.5〜5mg/m/サイクルの範囲の用量のシタラビンを髄膜白血病の患者に投与する。別の実施形態において、5〜50mg/m/サイクルの範囲の用量のシタラビンリポソーム、たとえば、DEPOCYT (Chiron Corp.) を癌の患者に投与する。
【0076】
別の実施形態において、上記の化学薬は、15〜250mg/m/サイクルの範囲、または0.2〜2mg/kg/サイクルの範囲の用量のダカルバジン、たとえば、DTICまたはDTIC−DOME (Bayer Corp.) である。別の実施形態において、15〜150mg/m/サイクルの範囲の用量のダカルバジンをホジキン病の患者に投与する。別の実施形態において、0.2〜2mg/kg/サイクルの範囲の用量のダカルバジンを悪性メラノーマの患者に投与する。
【0077】
別の実施形態において、上記の化学薬は、0.1〜0.2、0.2〜0.4、0.4〜0.8、または0.8〜1.5mg/m/サイクルの範囲の用量のトポテカン、たとえば、HYCAMTIN (SmithKline Beecham) である。
【0078】
別の実施形態において、上記の化学薬は、5〜10、10〜25、または25〜50mg/m/サイクルの範囲の用量のイリノテカン、たとえば、CAMPTOSAR (Pharmacia & Upjohn) である。
【0079】
別の実施形態において、上記の化学薬は、2.5〜5、5〜10、10〜15、または15〜25mg/m/サイクルの範囲の用量のフルダラビン、たとえば、FLUDARA (Berlex Laboratories) である。
【0080】
別の実施形態において、上記の化学薬は、200〜2000mg/m/サイクルの範囲の用量のシトシンアラビノシド (Ara−C) である。
【0081】
別の実施形態において、上記の化学薬は、6〜10、10〜30、または30〜60mg/m/サイクルの範囲の用量のドセタキセル、たとえば、TAXOTERE (Rhone Poulenc Rorer) である。
【0082】
別の実施形態において、上記の化学薬は、10〜20、20〜40、40〜70、または70〜135mg/kg/サイクルの範囲の用量のパクリタキセル、たとえば、TAXOL (Bristol Myers Squibb) である。
【0083】
別の実施形態において、上記の化学薬は、0.5〜5mg/kg/サイクルの範囲の用量の5−フルオロウラシルである。
【0084】
別の実施形態において、上記の化学薬は、2〜4、4〜8、8〜15、15〜30、または30〜60mg/kg/サイクルの範囲の用量のドキソルビシン、たとえば、ADRIAMYCIN (Pharmacia & Upjohn) 、DOXIL (Alza) 、RUBEX (Bristol Myers Squibb) である。
【0085】
別の実施形態において、上記の化学薬は、3.5〜7、7〜15、15〜25、または25〜50mg/m/サイクルの範囲の用量のエトポシド、たとえば、VEPESID (Pharmacia & Upjohn)である。別の実施形態において、5〜50mg/m/サイクルの範囲の用量のエトポシドを睾丸癌の患者に投与する。別の実施形態において、3.5〜35mg/m/サイクルの範囲の用量のエトポシドを小細胞肺癌の患者に投与する。
【0086】
別の実施形態において、上記の化学薬は0.3〜0.5、0.5〜1、1〜2、2〜3、または3〜3.7mg/m/サイクルの範囲の用量のビンブラスチン、たとえば、VELBAN (Eli Lilly)である。
【0087】
別の実施形態において、上記の化学薬は、0,1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6または0.7mg/m/サイクルの範囲の用量のビンクリスチン、たとえば、ONCOVIN (Eli Lilly) である。
【0088】
別の実施形態において、上記の化学薬は、0.2〜0.9、1〜5、5〜10、10〜20の範囲の用量のメトトレキセートである。
【0089】
別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは、抗体および免疫調節薬のような1以上の免疫治療薬と併用して投与される。上記免疫治療薬には、リタキサン(rituxan)、リツキシマブ(rituximab)、カムパス−1 (campath−1)、ゲムツズマブ、またはトラスツズマブ(trastuzumab)が含まれるがこれらに限定されない。
【0090】
別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは、1以上の抗血管形成薬と併用して投与される。上記抗血管形成薬には、アンギオスタチン、サリドマイド、クリングル5(kringle 5)、エンドスタチン、セルピン(セリンプロテアーゼ阻害剤)、抗トロンビン、フィブロネクチンの29kDa N−末端および40kDa C−末端タンパク質分解断片、プロラクチンの16kDaタンパク質分解断片、血小板因子−4の7.8kDaタンパク質分解断片、血小板因子−4の断片に相当する13アミノ酸ペプチド(Maioneら, 1990, Cancer Res. 51:2077−2083)、コラーゲンIの断片に相当する14アミノ酸ペプチド(Tolmaら, 1993, J. Cell Biol. 122:497−511)、トロンボスポンジンIの断片に相当する19アミノ酸ペプチド(Tolsmaら, 1993, J. Cell Biol. 122:497−511)、SPARCの断片に相当する20アミノ酸ペプチド(Sageら, 1995, J. Cell. Biochem. 57:1329−1334)、またはこれらの断片、ファミリーのメンバーもしくは誘導体、またはこれらの製薬上許容される塩が含まれるが、これらに限定されない。
【0091】
血管形成を阻害し、ラミニン、フィブロネクチン、プロコラーゲン、およびEGFの断片に相当する他のペプチドもまた記載されている(Cao, 1998, Prog. Mol. Subcell. Biol. 20:161−176の概説を参照されたい)。RGDタンパク質(すなわち、Arg−Gly−Aspのペプチドモチーフを有する)に結合する特定のインテグリンを遮断するモノクローナル抗体および環状ペンタペプチドが抗血管新生活性を有することが示されている(Brooksら, 1994, Science 264:569−571; Hammesら, 1996, Nature Medicine 2:529−533)。さらに、受容体アンタゴニストによるウロキナーゼプラスミノゲンアクチベーター受容体の阻害が、血管形成、腫瘍の増殖および転移を阻害する(Minら, 1996, Cancer Res. 56:2428−33; Crowleyら, 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5021−25)。このような抗血管形成薬の使用もまた本発明の意図するところである。
【0092】
別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは、放射線の処方計画と併用して投与される。
【0093】
別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは1以上のサイトカインと併用して投与される。上記サイトカインには、リンホカイン、腫瘍壊死因子、腫瘍壊死因子様サイトカイン、リンホトキシン−α、リンホトキシン−β、インターフェロン−α、インターフェロン−β、マクロファージ炎症性タンパク質、顆粒球単球コロニー刺激因子、インターロイキン(インターロイキン−1、インターロイキン−2、インターロイキン−6、インターロイキン−12、インターロイキン−15、インターロイキン−18を含むが、これらに限定されない)、OX40、CD27、CD30、CD40またはCD137リガンド、Fas−Fasリガンド、4−1BBL、内皮単球活性化タンパク質、またはこれらの断片、ファミリーのメンバーもしくは誘導体、またはこれらの製薬上許容される塩が含まれるが、これらに限定されない。
【0094】
さらに別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは、癌ワクチンと併用して投与される。癌ワクチンの例には、自己由来の細胞もしくは組織、非自己由来の細胞もしくは組織、癌胎児性抗原、α−フェトプロテイン、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、BCG生ワクチン、メラノサイト系統(lineage)タンパク質(たとえば、gp100、MART−1/MelanA、TRP−1(gp75)、チロシナーゼ、広く共有される腫瘍特異的抗原(たとえば、BAGE、GAGE−1、GAGE−2、MAGE−1、MAGE−3、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ−V、p15)、腫瘍特異的な突然変異した抗原(β−カテニン、MUM−1、CDK4)、非メラノーマ抗原(たとえば、HER−2/neu(乳癌および卵巣癌)、ヒト乳頭腫ウイルス−E6、E7(子宮頸癌)、MUC−1(乳癌、卵巣癌および膵臓癌))が含まれるが、これらに限定されない。T細胞により認識されるヒト腫瘍抗原については、一般的にはRobbinsおよびKawakami, 1996, Curr. Opin. Immunol. 8:628−36を参照されたい。癌ワクチンは精製調製物であっても、または精製調製物でなくてもよい。
【0095】
さらに別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは、ホルモン療法と併用して使用される。ホルモン療法による治療は、ホルモンアゴニスト、ホルモンアンタゴニスト(たとえば、フルタミド、タモキシフェン、酢酸ロイプロリド(LUPRON)、およびステロイド類(たとえば、デキサメタゾン、レチノイド類、ベタメタゾン、コルチゾール、コルチゾン、プレドニゾン、デヒドロテストステロン、糖質コルチコイド類、鉱質コルチコイド類、エストロゲン、テストステロン、プロゲスチン類)を含む。
【0096】
さらに別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは、癌の治療において遺伝子治療プログラムと併用して使用される。
【0097】
1つの実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーは、癌を治療するために、短い治療サイクルで、少なくとも1つの癌治療薬と併用して癌患者に投与される。1つの実施形態において、上記の治療サイクルは2〜13日の範囲である。別の実施形態において、上記の治療サイクルは3〜9日の範囲である。別の実施形態において、上記の治療サイクルは4〜7日の範囲である。さらに別の実施形態において、上記の治療サイクルは5〜6日の範囲である。癌治療薬による治療の期間は使用される特定の癌治療薬によって変化し得る。本発明はまた、断続的な投与、または1日分の用量を数回に分けて投与することをも意図する。特定の癌治療薬のための適切な治療時間は当業者には理解されるであろう。また、本発明は、それぞれの癌治療薬に対する最適な治療計画を継続して評価を行うことを意図する。
【0098】
本発明は、少なくとも1サイクル、好ましくは2サイクル以上の期間、1つの治療薬または一連の治療薬が投与されることを意図している。好ましい実施形態において、サイクルは14日よりも短い。1つの実施形態において、1サイクルの長さは10〜13日である。好ましい実施形態において、1サイクルの長さは7〜9日である。最も好ましい実施形態において、1サイクルの長さは5〜6日である。1サイクルの適当な期間は、サイクルの全回数、およびサイクルの間の間隔と同様に、当業者には理解されるであろう。本発明はそれぞれのbcl−2アンチセンスオリゴマーおよび癌治療薬に対する最適な治療計画を継続して評価を行うことを意図している。
【0099】
5.3 医薬組成物
本発明はさらに、bcl−2アンチセンスオリゴマーおよび製薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物を提供する。好適な製薬上許容される担体には、医薬組成物の生物活性の有効性を妨害しない、本質的に化学的に不活性で毒性のない組成物が包含される。好適な製薬用の担体の例には、生理食塩水、グリセロール溶液、エタノール、N−(1(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTMA)、ジオレシルホスホチジルエタノールアミン(DOPE)、およびリポソームが含まれるが、これらに限定されない。このような組成物は、治療上有効な量の化合物と共に、患者に適切な投与をするための剤形を提供するために適した量の担体を含むはずである。製剤は投与方式に適していなければならない。たとえば、経口投与は、胃腸管の中での分解からアンチセンスオリゴマーを保護する腸溶コーティングを必要とする。別の例において、アンチセンスオリゴマーは、アンチセンスオリゴマーを分解酵素から保護し、循環系における輸送を促進し、さらに細胞膜を通過して細胞内部位に送達する作用をもたらすために、リポソーム製剤として投与される。
【0100】
別の実施形態において、医薬組成物はbcl−2アンチセンスオリゴマーおよび1以上の治療薬および製薬上許容される担体を含んでなる。特定の実施形態において、医薬組成物はbcl−2アンチセンスオリゴマーおよび1以上の癌治療薬および製薬上許容される担体を含んでなる。
【0101】
1つの実施形態において、他の治療薬を加えたかまたは加えないbcl−2アンチセンスオリゴマー、および製薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物は、有効用量である。
【0102】
1つの実施形態において、本発明の医薬組成物は、約0.01〜0.1、0.1〜1、1〜5、または6〜10mg/kg/日の用量の、好ましくは4〜9mg/kg/日の用量の、より好ましくは5〜7mg/kg/日の用量のbcl−2アンチセンスオリゴマー、および製薬上許容される担体を含んでなる。投与される個々の任意のアンチセンスオリゴマーの実際の量は、癌のタイプ、体の正常な細胞に対するアンチセンスオリゴマーの毒性、腫瘍細胞によるアンチセンスオリゴマーの取り込み率、およびアンチセンスオリゴマーを投与される個体の体重および年齢のようないくつかのファクターに依存する。 in vivoにはアンチセンスオリゴマーの作用または生物活性を妨害する可能性のある多くのファクターが存在するので、アンチセンスオリゴマーの有効量は個体毎に異なる。
【0103】
別の実施形態において、本発明の医薬組成物は、約10〜50mg/kg/日の範囲の特に高い用量のbcl−2アンチセンスオリゴマーを含有する。特定の実施形態において、11〜15、16〜20、21〜25、26〜30、31〜35、36〜40、41〜45、または46〜50mg/kg/日の範囲の、特に高い用量のbcl−2アンチセンスオリゴマーを治療サイクルの期間に投与する。
【0104】
好ましい有効用量の選択は、当業者に公知であろういくつかのファクターを考慮した上で、当業者が(たとえば臨床的な試行を通して)決定することができる。このようなファクターには、アンチセンスオリゴマーの特定の形態、および医薬化合物の認可を得るために典型的におこなわれる開発過程の間に確立される、バイオアベイラビリティー、代謝、半減期等のようなオリゴマーの薬物動態パラメーターが含まれる。その用量を決定する上でのさらなるファクターには、治療されるべき疾病、患者において達成されるべき利益、患者の体重、患者の免疫状態、投与経路、アンチセンスオリゴマーまたは併用する治療薬の投与が急性か慢性か、同時におこなう投薬、および投与された医薬品の有効性に影響を与えることが当業者に公知の他のファクターが含まれる。
【0105】
本発明の組成物は、中性または塩の形態で製剤化することができる。製薬上許容される塩には、遊離のアミノ基と形成される塩(例えば、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸等から得られる塩)、および遊離のカルボキシル基と形成される塩(例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等から得られる塩)が含まれる。
【0106】
好ましい実施形態において、本発明の組成物は、ヒトへの皮下注射または静脈内投与に適した医薬組成物として、通常の工程に従って製剤化される。通常は、皮下注射または静脈内投与用の組成物は、無菌の等張緩衝水溶液中の溶液である。必要ならば、前記組成物はさらに、可溶化剤、および注射の部位の痛みを緩和するためにリドカインのような局所麻酔薬を含有してもよい。一般的に、成分は別々にまたは単位剤形として一緒に混合して、供給される。たとえば、凍結乾燥粉末もしくは活性薬剤の量を表示したアンプルまたは一回分袋のような密封容器に入れた水不含濃縮物として供給される。前記組成物を注入により投与する場合には、無菌の製薬等級の水、生理食塩水、または他の許容される希釈剤の入った注入ビン、バッグまたは他の許容される容器を用いて該組成物が分配される。前記組成物を注射により投与する場合には、成分を投与の前に混合するように、無菌の注射用水または生理食塩水のアンプルを提供してもよい。
【0107】
5.4 投与方式
本発明の医薬組成物の投与法には、経口、静脈内注入、皮下注射、筋内、局所、デポ注射、植え込み、持続放出方式、腔内、鼻内、吸入、腫瘍内、眼内、および制御放出が含まれるが、これらに限定されない。本発明の医薬組成物はまた、非経口、経粘膜(たとえば、経口)、鼻内、経直腸、腟内、舌下、粘膜下、または経皮により導入してもよい。好ましくは投与は、非経口経路、すなわち消化管を通さずに何らかの他の経路を通じて、たとえば、静脈内、皮下、筋内、腹腔内、眼窩内、関節包内、脊髄内、胸骨内、動脈内、または皮内投与により、行なわれる。当業者は、投与方式を選択するにあたって考慮すべき特定の利点および欠点を理解できるであろう。本発明には複数の投与方式が包含される。たとえば、bcl−2アンチセンスオリゴマーを皮下注射により投与する一方、併用する治療薬を静脈内注入により投与する。さらに、1以上の種類のbcl−2アンチセンスオリゴマーおよび他の治療薬(加えても加えなくてもよい)の投与を、同時におこなってもよいし(すなわち、共投与)、連続的に行ってもよい。たとえば、最初にbcl−2アンチセンスオリゴマーを投与することによって、後に投与する癌治療薬または放射線療法に対する腫瘍の感受性を増大させる。別の実施形態において、1以上の種類のbcl−2アンチセンスオリゴマーおよび他の治療薬(加えても加えなくてもよい)の投与の期間は重なってもよい。たとえば、bcl−2アンチセンスオリゴマーを7日間投与し、第2の治療薬の導入をbcl−2アンチセンスオリゴマー治療の第5日目に開始し、第2の治療薬による治療をbcl−2アンチセンスオリゴマー治療の7日後まで続ける。
【0108】
経口投与に適した医薬組成物は、たとえば、カプセル剤または錠剤として、粉剤または顆粒剤として、液剤、シロップ剤または懸濁剤として(水性または非水性の液体中)、食用泡剤またはホイップ剤として、または乳剤として提供される。錠剤または硬ゼラチンカプセル剤は、たとえば、ラクトース、デンプンまたはその誘導体、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウム、ステアリン酸またはその塩を含有する。軟ゼラチンカプセル剤は、たとえば、植物油、ろう、脂肪、半固体または液体のポリオール等を含有する。液剤およびシロップ剤は、たとえば、水、ポリオールおよび糖を含有する。
【0109】
経口投与される活性薬剤は、胃腸管における活性薬剤の分解を遅らせるかまたは吸収に影響を与える材料(たとえば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリル)により被覆またはそれと混合される。これにより、たとえば、何時間にも渡る活性薬剤の徐放が達成され、また必要ならば、活性薬剤を胃腸管内での分解から保護することができる。胃腸管に沿ったさまざまなpHおよび酵素的条件の変化をうまく利用して、経口投与用の医薬組成物を、胃腸管の特定の位置で活性薬剤の放出を促進するように製剤化することができる。
【0110】
非経口投与に適した医薬組成物には、抗酸化剤、緩衝剤、静菌薬、および組成物を想定される受容者の血液と実質的に等張にするための溶質を含んでいてもよい、水性または非水性の無菌の注射用液剤または懸濁剤が含まれるが、これらに限定されない。このような組成物中に存在してもよい他の成分には、たとえば、水、アルコール、ポリオール、グリセリンおよび植物油が含まれる。非経口投与に適した組成物は、たとえば密閉されたアンプルまたはバイアルのような単回用量または複数回用量の容器に入れて提供してもよいし、使用の直前に無菌の液体担体、たとえば、注射用無菌生理食塩水の添加を必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)した状態で保存しておいてもよい。即時注射液剤および懸濁剤は、無菌の粉剤、顆粒剤および錠剤から調製してもよい。このような組成物は、治療上有効な量のbcl−2アンチセンスオリゴマーまたは他の治療薬を、患者に適切な投与ができるような剤形を提供するのに適した量の担体とともに含有するはずである。製剤は投与方式に適していなければならない。
【0111】
経皮投与に適した医薬組成物は、長期間に渡って表皮との密着を維持するように作られた分離パッチとして提供されうる。局所投与に適した医薬組成物は、たとえば、軟膏、クリーム剤、懸濁剤、ローション剤、粉剤、液剤、ペースト剤、ゲル剤、スプレー剤、エアロゾル剤または油剤として提供される。皮膚、口、目または他の外部組織への局所投与には、好ましくは局所用軟膏またはクリーム剤が用いられる。軟膏に製剤する場合には、活性成分をパラフィン軟膏基剤または水混和性の軟膏基剤のいずれかと共に用いる。あるいは、活性成分は水中油型基剤または油中水型基剤を用いたクリーム剤に製剤される。
【0112】
目への局所投与に適した医薬組成物には、たとえば、点眼薬または注射用組成物が含まれる。これらの組成物において、活性成分は、たとえば、カルボキシメチルセルロースを含むかまたは含まない水性溶媒を含む、適当な担体に溶解または懸濁すればよい。口内への局所投与に適した医薬組成物には、たとえば、トローチ、香錠および口内洗浄剤が含まれる。
【0113】
鼻内投与に適した医薬組成物は、粉末(好ましくは20〜500ミクロンの範囲の粒子経を有する)のような固体担体を含んでもよい。粉末は、かぎタバコを吸う方法、すなわち、鼻に近づけて持った粉末の容器から鼻を通してすばやく吸入することにより、投与することができる。あるいは、鼻内投与に適した組成物は、たとえば鼻内スプレーまたは点鼻薬のような液体担体を含んでもよい。これらの組成物は活性成分の水溶液または油溶液を含みうる。吸入による投与のための組成物は、特別に適合させた装置に入れて供給することができる。そのような装置は、あらかじめ決められた用量の活性成分を供給するように構成された、加圧エアロゾル、ネブライザーまたは吹入器を含むが、これらに限定されない。
【0114】
直腸投与に適した医薬組成物は、坐剤または浣腸剤として提供されうる。腟内投与に適した医薬組成物は、たとえば、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、泡剤またはスプレー製剤として提供される。
【0115】
1つの実施形態において、本発明の医薬組成物は制御放出システムにより送達される。たとえば、医薬組成物は、静脈内注入、植え込み可能な浸透ポンプ、経皮パッチ、リポソーム、または他の投与方式を用いて投与される。1つの実施形態において、ポンプが使用される(たとえば、Langer, 1990, Science 249:1527−33; Sefton, 1987, CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14:201; Buchwaldら、1980, Surgery 88:507; Saudekら、1989, N. Engl. J. Med. 321:574を参照されたい)。別の実施形態において、化合物を小胞、特にリポソームに入れて送達することができる(たとえば、Langer, Science 249:1527−33(1990); Treatら、1989, 「感染性疾患および癌の治療におけるリポソーム(Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer)」、Lopez−Berestein および Fidler(編)、Liss, New Tork, pp353−65; Lopez−Berestein, 同書、pp317−27; 国際特許公開第WO91/04014号;米国特許第4,704,355号を参照されたい)。別の実施形態において、高分子材料を使用することができる(たとえば、「制御放出の医学的応用(Medical Applications of Controlled Release)」、Langer および Wise(編)、CRC Press: Boca Raton, Florida, 1974; 「制御された薬物バイオアベイラビリティー、薬品設計および性能(Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance)」、Smolen およびBall(編)、Wiley: New York (1984); RangerおよびPeppas,1953, J. Macromol. Sci. Rev. Macromol. Chem. 23:61; Levyら、1985, Science 228:190; Duringら、1989, Ann. Neurol. 25:351; Howardら、1989, J. Neurosurg. 71:105を参照されたい)。
【0116】
さらに別の実施形態において、制御放出システムを標的に近接して置くことができる。たとえば、マイクロポンプが制御された用量を脳中で直接送達することにより、全身投与用量の一部のみしか必要でなくなる(たとえば、Goodson, 1984,「制御放出の医学的応用(Medical Application of Controlled Release)」第2巻、pp. 115−138を参照されたい)。
【0117】
1つの実施形態において、本発明の医薬組成物を治療を必要とする領域に局所的に投与することが望ましい場合がある。これは、たとえば、手術の際の局所的注入、局所適用(たとえば、手術後の創傷用包帯に付けて)、注射、カテーテルを用いて、坐剤を用いて、またはインプラントを用いて達成されるが、これらに限定されない。インプラントは多孔性、無孔性、またはゼラチン材料、たとえば、シラスティック(sialastic)膜のような膜、もしくは繊維からなるものであってよい。
【0118】
坐剤は一般的に活性成分を重量で0.5%〜10%の範囲で含む。経口用製剤は好ましくは重量で10%〜95%の活性成分を含む。
【0119】
bcl−2アンチセンスオリゴマーは、1以上の治療薬の投与の前、投与時、および/または投与後に投与することができる。1つの実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーをまず投与してbcl−2の発現を減少させることにより、次におこなう癌治療薬による攻撃に対する腫瘍の感受性を増大させる。別の実施形態においては、bcl−2アンチセンスオリゴマーを癌治療薬の投与後に投与して、腫瘍のbcl−2発現を減少させることにより腫瘍の抵抗性を抑制し、これにより再発または癌治療薬への応答の最小化を防ぐ。さらに別の実施形態において、bcl−2アンチセンスオリゴマーおよび1以上の治療薬の投与の間に重なる期間があってもよい。
【0120】
本発明はさらに、bcl−2関連障害からの保護またはこれの治療のための、癌治療薬と組み合わせた有効量のbcl−2オリゴマーを含む医薬キットを提供する。1つの実施形態において、有効量のbcl−2オリゴマーおよび製薬上許容される担体を単回用量バイアルまたは他の容器中に充填する。特定の実施形態において、bcl−2オリゴマーはG3139(配列番号17)からなる。キットは、本発明の医薬組成物の1以上の成分を満たした1以上の容器を含んでいてよい。必要に応じて、そのような容器には、医薬または生物学的産物の製造、使用または販売を監督する政府当局により定められた型式の能書を添付することができる。該能書は、ヒトへの投与に関する製造、使用または販売に対する当局による認可を踏まえたものである。
【0121】
本発明は下記の非限定的な実施例を参照することにより、より良く理解されるであろうが、それらの実施例は、本発明の典型例としてのみ提供されるものである。下記の実施例は本発明の好ましい実施形態をより十分に説明するために提示される。しかしながら、これらを本発明のより広い範囲を限定するものとして解釈するべきではない。
【0122】
6. 実施例1: bcl−2 アンチセンス治療は悪性メラノーマを化学増感させる
この実施例は、bcl−2アンチセンスオリゴマーが、進行した悪性メラノーマの患者の治療のために有効に使用できることを示す。この研究において、bcl−2アンチセンスオリゴマーによる治療を受けた6人の患者には、化学薬と併用して、5.3または6.5mg/kg/日のオリゴマーを7日間全身投与した。この実施例において報告された知見は、bcl−2アンチセンスオリゴマーを短期間にわたり高用量で投与した場合、この治療は共通毒性基準による判定で低い毒性を示し、腫瘍内のBcl−2を減少させ、アポトーシスを促進し、目的の腫瘍応答および患者の延命をもたらすことを示している。反応した患者の中には、ダカルバジンのような標準的な薬物を単独で用いる治療が期待した効果を最小限しか、または全く示さないような、標準的な抗癌剤による治療の間に進行性疾病を経験した「治療抵抗性癌」の患者が何人か含まれていた。これに対して、bcl−2アンチセンスおよびダカルバジンによる併用療法は予想外の持続性応答および延命をもたらした。さらに、より短い期間に、より高用量を用いた5人の患者による追加の研究により、bcl−2アンチセンスオリゴマーを7mg/kg/日で5日間全身投与した場合に良好な耐容性が証明された。このように、上記の結果は、短期間での高用量のbcl−2アンチセンスオリゴマーの投与が、メラノーマに対する安全で有効な治療であることを示している。この研究において概要を示した手法は、他のタイプの癌を治療するために広く適用できる方法論を提供する。
【0123】
6.1 材料および方法
測定可能な疾病を有しているかどうか、および皮膚転移が生検取得可能であり、かつ最初にウエスタンブロット法によりBCL−2発現についてもともと陽性であるかどうかという観点から、第IV期転移メラノーマを有する14人の患者が、この第I/II相用量漸増試験に適格であった(表1)。患者は正常な腎臓、肝臓、および造血機能を有し、試験に加わる前4週間は化学または免疫治療を受けていないことが要求された。
【0124】
BCL−2アンチセンスオリゴマー(配列5’−TCTCCCAGCGTGCGCCAT−3’)を、携帯型注入ポンプ(Sims Deltec Inc., St. Paul, MN, USA)を用いて、中心静脈線を通して連続静脈内注入(CIV)により14日間投与した。別の末梢静脈線を用いて、DTICを200mg/m/日の用量で、14日間のBCL−2アンチセンスオリゴマー治療の第5日目から第9日目までの5日間、1時間の注入により投与した。治療サイクルを毎月繰り返した。用量の漸増は、BCL−2 ASOについて0.6mg/kg/日から始めて、1.3、1.7、2.1、3.1、4.1、5.3、および6.5mg/kg/日となるように続けた。ある用量レベルで少なくとも3人の患者コホートにおいて安全性が確立された後、新しい患者コホートにその次に高い用量レベルを投与した(Watersら、2000, J. Clin. Oncol. 18(9):1812−23)。28日のサイクルの繰り返しおよび同一の患者における用量の漸増は、2週間の観察期間の後に安定しているかまたは応答性の患者にについて許可した。
【0125】
別の経路およびスケジュールによる臨床実績を得るために、5.3または6.5mg/kg/日により治療されたコホート中の6人の患者に、静脈内注入による最初のサイクルを与え、続いて次のサイクルでBCL−2アンチセンスオリゴマーの皮下(SC)投与に切り替えた。SC経路により治療されるこれらの患者は、第5日に1時間の注入による800mg/mのDTICの投与と併用して、第1日より第7日まで1日2回のSC注射により、1日分総用量として同量を投与した。
【0126】
抗腫瘍効果は、治療の各サイクルの後に、皮膚転移を有する患者のカリパス測定および詳細な写真記録を用いて評価した。内臓転移は、記録した後、コンピュータ断層撮影スキャンを行なった。腫瘍応答の分類には、少なくとも4週間継続した連続記録を必要とするWHOの判定基準を用いた。完全応答とは、検出できる転移の消失であると定義された。部分応答とは、測定できる転移の50%以上の減少であると定義された。患者が1つの器官中で多数の転移を示す場合には、最大5つの標的病変をベースラインとして記録した後、追跡して応答を判定した。測定可能な疾病の25%を超える増大、または新しい転移性病変の出現は、進行性疾病と定義された。さらに、標的病変の直径が25%を超え50%未満減少した場合は、マイナー応答であると呼ばれた。その他の全ての場合は安定疾病と定義された。生存期間はこのプロトコールによる最初の治療の時点から評価した。
【0127】
毒性は共通毒性基準により記録し、薬物投与の期間は毎日、次いでサイクルとサイクルの間は週ごとにモニターした。治療サイクルの間の2週間に消失しなかったグレードIIIまたはIVの治療関連毒性は、用量制限毒性であるとみなした。BCL−2アンチセンスオリゴマーの薬物動態を決定するために、治療前の時間0、次いで患者が2週間のBCL−2 ASOの静脈注入を受けている間の第2、3、5、6、10、および14日に血漿サンプルを採取した。腹部に皮下ボーラス注射としてBCL−2アンチセンスオリゴマーを投与されている患者において、12時間の薬物動態プロファイルを測定した。BCL−2アンチセンスオリゴマー血漿レベルを、HPLCを用いてPharmanalyt, Baden, Austriaによりアッセイした(Chenら、1997, J. Chromatogr. B. Biomed. Sci. Appl. 692:43−51)。
【0128】
BCL−2発現およびメラノーマ転移のアポトーシス率は、それぞれウエスタンブロット法およびTUNEL法により評価した(Jansenら、1998, Nat. Med. 4(2):232−4)。技術的な限界のため、ベースラインレベルと比較して20%未満のBCL−2の減少は有意とはみなさなかった。生検される腫瘍は、応答の測定に用いた標的病変と同様に、大きさ、位置、および臨床的特徴に基づいて選択された。皮膚のメラノーマ転移の切除生検はベースラインの時点で、およびそれぞれのBCL−2アンチセンスオリゴマー用量レベルについてDTIC投与の5日前におこなった。BCL−2アンチセンスオリゴマーおよびDTIC治療を併用した効果を記録するために、追加の生検をサイクルの第14日に取得した。患者1人について用量レベル毎に全部で2−4の腫瘍生検を調査した。ウエスタンブロットおよびTUNELアッセイに用いた腫瘍生検の一部についてはまた、一貫した腫瘍細胞含量を確保し、生検サンプル中の非腫瘍細胞の効果の混同を抑制するために、一般的な組織病理学による評価をもおこなった。
【0129】
6.2 結果
14人の患者の全員に対して、上に概略を示した2つの治療計画(I.V.またはS.C.)に従って、DTICと併用したBCL−2アンチセンスオリゴマー(0.6から6.5mg/kg/日)により治療を行なった。
【0130】
BCL−2アンチセンスオリゴマーの安定状態の血漿レベルは、連続静脈内注入の1日後に観察したところ、投与用量とともに線形的に増加した。1.7mg/kg/日よりも高用量のBCL−2アンチセンスオリゴマーにより、動物モデルで生理活性を有すると決定された血漿レベル(Raynaudら、1997, J. Pharmacol. Exp. Ther. 281:420−7)である1μg/μlを上回る、一定した安定状態の血漿レベルが得られた。6.5mg/kg/日では、24時間までに6.47μg/ml(+/− SD = 2.51μg/ml)の安定状態の平均血漿レベルに達した。1日2回投与されたSCボーラス注射のBCL−2アンチセンスオリゴマー血漿レベルは、12時間にわたりベル型で推移した。8.6μg/ml(+/− SD = 1.26μg/ml)のピーク濃度は、12時間の間隔で投与された3.25mg/kgの用量のSC注射後の、3〜4時間後に観察された。皮下注射の間の12時間の90%を上回る期間において、血漿レベルは、生物活性と関連する1mg/mlの目標血漿レベルを超えた。複数サイクルの治療を受けた患者において薬物動態特性の変化は観察されなかった。同時におこなうDTIC治療は、安定状態のBCL−2アンチセンスオリゴマーの血漿レベルに影響を与えなかった。
【0131】
ベースラインにおいて、皮膚メラノーマ転移のBCL−2タンパク質発現(Selzerら、1998, 8(3):197−203; Cerroniら、1995, Am. J. Dermatopathol. 17:7−11)が、この研究においてスクリーニングした14人の患者の全てにおいてウエスタンブロットにより確認された。比較可能な病変の連続生検により、BCL−2アンチセンスオリゴマー投与の間のBCL−2タンパク質レベルの減少が示された(表1)。患者10においては、生検組織中にメラノーマ細胞が存在しなかったため、ウエスタンブロットにおいて連続腫瘍検体の評価ができなかった。BCL−2アンチセンスオリゴマーの14日間の連続注入により治療した患者におけるBCL−2タンパク質の最大減少は、典型的には第5日までに観察され、第14日にはそれ以上の減少はなかった。BCL−2アンチセンスオリゴマー血漿レベルが1μg/mlを越えた評価可能な患者の83%(患者12人中10人)が、BCL−2発現の明らかな減少を示した(表1)。1.7mg/kg/日より高用量のBCL−2アンチセンスオリゴマーを用いた治療サイクルは、第5日までにBCL−2タンパク質の40%減少というメジアン減少を示した。
【0132】
TUNEL染色により、5日間のBCL−2アンチセンスオリゴマー治療後の腫瘍検体においてアポトーシスをおこした細胞の増加が観察された(ベースラインからの増加は、0.85%(+/− SD = 0.47%) 〜 3.17%(+/− SD = 1.16%))(図2B)。けれども、アポトーシス刺激(DTIC)を加えた後におこなわれた生検において、アポトーシス細胞死のさらなる劇的な増加を観察することができた(図2C、19.4%(+/− SD = 4.2%))。BCL−2アンチセンスオリゴマーとDTICの併用療法は、6.5mg/kg/日以下のBCL−2アンチセンスオリゴマーまで、用量制限毒性を示さずに、良好な耐容性を示した(表2)。
【0133】
血液学的異常は軽度または中程度であり(グレードI〜III、表2)、その後、DTIC薬剤の単独投与に典型的な、治療サイクル間の底値パターンを示した。熱性好中球減少または他の主要な臨床的血液毒性を経験した患者はいなかった。研究の間に、輸血を必要とするグレードII〜IIIの貧血が2人の患者に観察されたが、貧血はベースラインにおいてこれらの同一の患者に存在し、これ以前の治療に原因があると考えられる。グレードII〜IIIのリンパ球減少が広く観察されたが、何人かの患者においてサイクルを1年以上繰り返したにも関わらず、異常なウイルス感染もしくは真菌感染、または他の免疫抑制の臨床的な証拠などの臨床的な続発症はなかった。3人の患者において、一時的なグレードII〜IIIの部分トロンボプラスチン時間延長が観察されたが、臨床的な出血はなかった。
【0134】
非血液学的有害事象を表2の下の方に挙げた。4.1mg/kg/日より高用量のBCL−2アンチセンスオリゴマーは、ほとんどの患者において一時的な発熱を伴った。この熱は通常、治療の第2日〜第3日に38℃に達し、自然に下がるか、アンチセンスオリゴマーの投与を続けながらアセトアミノフェンを投与することにより下がるかのいずれかであった。4.1〜6.5mg/kg/日の範囲の用量レベルにおいて、4人の患者において、一時的なグレードII〜IIIのトランスアミナーゼおよび/またはビリルビンの上昇が観察された。しかしながら、そのうち二人の患者はそれぞれ肝炎およびアルコール中毒を有しており、また一時的な肝機能の異常は、同様の実験的変化をもたらすこともあるDTICの後に観察されるので、これとBCL−2アンチセンスオリゴマーの因果関係が全ての患者において確立されたわけではなかった。肝機能の異常は通常は治療サイクル間の1週間のうちに解消したので、臨床的に重大または用量制限性のものであるとはみなされなかった。皮膚科的な有害事象には、一時的な発疹およびじんま疹が含まれ、1人の患者以外は全員がグレードIであったが、この1人の患者は一時的にグレードIIのじんま疹を経験した。これらの皮膚科的反応は抗ヒスタミン薬に対して応答したものであり、次の治療を妨げなかった。累積的な毒性は観察されなかった。何人かの患者には、計画した治療計画を変更する必要なく10回の治療サイクルまで治療をおこなった。
【0135】
毒性はこの用量漸増試験の主な終了点であったが、第IV期のメラノーマを有する14人の患者のうち6人(43%、表1)において抗腫瘍活性が明らかになった。この中には、全身性メラノーマ治療の失敗の後に本研究に参加した12人の患者に見られた反応が含まれる。1年以上続く疾病の長期安定化が得られた1CR、2PR、および2MRを記録した(表1)。また、研究に参加する前には明らかに進行性であった疾病の安定化が得られた別の2人の患者において、臨床的抗腫瘍活性が観察された。ベースラインにおいて骨盤のリンパ節および以前の皮膚移植の部位に、5cmを上回る測定値を示す大きな転移疾病を有していた患者12は、2サイクルの後に迅速な応答を示し、4サイクルの後に完全応答を示した(表1、図3)。4サイクルの治療の後、以前には新生物について陽性であった皮膚領域の生検で、メラノーマを示さず線維症のみを示した(病理学的な完全応答)。患者2および3は標的病変の部分応答を示し、進行せずに1年以上続く生存期間を有した。この研究に参加した時点では、患者2および3は、カルボプラチンとインターフェロン(患者2)、およびDTICとIL−2(患者3)による先行治療にも関わらず、進行性の転移を有していた。DTIC + インターフェロンまたはインターフェロン単独を用いた全身治療にも関わらず進行性の転移性疾病を有する患者5および9はどちらも、本研究に参加して、BCL−2アンチセンス + DTICによる治療でマイナー応答を示した。算出された生存期間のメジアンは、全ての患者において少なくとも1年を超える。
【0136】
6.3 結論
この報告は、癌患者における、化学療法と併用したアンチセンス薬による治療の安全性および実現可能性を証明するものである。BCL−2アンチセンスオリゴマー治療は良好な耐容性を有し、腫瘍内の標的タンパク質を減少させ、アポトーシスを促進し、他の治療が失敗した後に本研究に参加した患者においても生存期間の延長を伴う目的の腫瘍応答をもたらした(表1)。
【0137】
本研究の第1の目的は、DTIC治療と併用したBCL−2アンチセンスオリゴマーの毒性を決定することであった。非血液学的副作用に関しては(表2)、BCL−2アンチセンスオリゴマーの3.1mg/kg/日以下の用量レベルでは、DTIC剤単独による治療において報告されているもの以外にはこの研究において副作用は観察されなかった。DTICと併用した4.1mg/kg/日以上のBCL−2アンチセンスオリゴマー用量では、一時的なグレードII〜IIIのトランスアミナーゼおよび/またはビリルビンの上昇が観察された(表2)。この研究において、肝機能の異常は、用量制限性でも有害な臨床的な続発症を伴うものでもなかった。1日あたり5.3mg/kg以上のBCL−2アンチセンスオリゴマー用量で、αPTTの非用量制限性の変化が観察された。
【0138】
リンパ球減少もまた、この研究で最も頻繁に観察された血液学的副作用であった。リンパ球減少は臨床的に顕著ではなく、サイクル治療をおこない、これを1年以上続けた患者において異常な感染は起こらなかった。これに対して、複数種類のホスホロチオエートアンチセンス薬により相当レベルの血小板減少が観察されており、この毒性はNHLを有する患者におけるBCL−2アンチセンスオリゴマーの研究において用量制限性であった(Watersら、2000, J. Clin. Oncol. 18(9):1812−23)。この研究は、DTIC投与後の一時的な骨髄抑制をもたらす化学療法と、BCL−2アンチセンスオリゴマーを併用するものであり、また、安定状態における血漿レベルはNHLの研究において報告されたものを上回っていたにも関わらず、我々は用量制限性の血小板減少を観察しなかった。まとめると、この患者の群においては、DTICとBCL−2アンチセンスオリゴマーの間には重複するかまたは累積する用量制限毒性はいずれも観察されなかった。
【0139】
我々のデータは、生物学的に適切な安定状態の血漿レベル(>1μg/ml)は、約2mg/kg/日のBCL−2アンチセンスオリゴマーの用量により容易に達成できること、およびDTIC化学療法との併用しても最大耐容量には達しなかったことを示している。
【0140】
この試験において研究された治療計画についての最近の追加試験において、拡張したコホート(5人の患者)に対して、BCL−2アンチセンスオリゴマーを5日間にわたり注入により静脈内投与(7mg/kg/日)した後に1000mg/mのDTICを投与することを、21日毎のサイクルで行なったところ、良好な耐容性が示された。
【0141】
したがって、本試験の結果は、BCL−2アンチセンスオリゴマーは、臨床状況において癌を治療するために抗癌薬と併用して安全に投与することができることを示している。上記の結果は、連続的皮下注入のみによって実施した14日間の注入による生物活性および臨床応答を示している先に公表されたデータ(Watersら、2000, J. Clin. Oncol. 18(9):1812−23)とは異なっている。というのも、本明細書に記載された結果は、複数の経路(静脈内注入、1日に複数回の皮下注射)および5〜7日間のより短い投与計画によってもG3139の生物活性および臨床応答をもたらすことができることを示しているからである。応答患者において、最初の抗腫瘍活性が2〜3サイクルのうちに迅速に見られた。大部分の患者は、DTICを含む治療計画の失敗の後に、または転移メラノーマの他の標準的な治療の後に、進行性の転移性疾病を有している状態で研究に参加した。それにも関わらず、14人の患者のうち6人に抗腫瘍応答が見られ(43%)、さらに別の2人の患者では疾病の安定化が観察された。算出された全ての患者における生存期間のメジアンは12か月を超えた。これらの最初の結果は、第一選択される全身治療の失敗の後に進行したメラノーマを有する患者に観察されるごくわずかな応答率および約4〜5か月という生存期間のメジアンと比較して好ましいものである。
【0142】
【表1】
Figure 2004507480
【0143】
【表2】
Figure 2004507480
【0144】
7. 実施例2:ホルモン抵抗性前立腺癌の患者における G3139 bcl−2 アンチセンスオリゴヌクレオチド)およびドセタキセルの第 相試験、薬物動態および生物相関研究
この実施例は、アンドロゲン除去療法および細胞傷害性化学療法に抵抗性であるホルモン抵抗性前立腺癌の患者の治療のための、bcl−2アンチセンスオリゴマーの成功裡の使用を示す。bcl−2アンチセンスオリゴマーは5〜7mg/kg/日で5日間、化学薬と組み合わせて全身投与した。この研究の結果として、bcl−2アンチセンスオリゴマーと化学薬により治療された2人の患者が、その治療に応答を示したことを報告する。この実施例において報告された知見は、bcl−2アンチセンスオリゴマーが高用量で短期間投与された場合、この治療が目的の臨床応答を示す一方で、低い毒性を示すことを示している。この研究において概要を示した手法は、他のタイプの癌を治療するために広く適用できる方法論を提供する。
【0145】
7.1 材料および方法
この研究において、治療サイクルあたり5日間、該サイクルの第1日〜第6日に連続静脈内注入によりG3139を投与した後、第6日にドセタキセルを静脈内投与した。このコースを21日ごとに繰り返した。ホルモン抵抗性前立腺癌を有する11人の患者が、5mg/kg/日のG3139とともに60mg/mのドセタキセル 〜 7mg/kg/日のG3139の後に75mg/mのドセタキセルの範囲の、3つの用量レベルで治療を受けた。
【0146】
7.2 結果
主な毒性はドセタキセル単独の場合と同様であった。たくさんの先行治療を受けていた1人の患者が、長引いた(>5日)合併症のないグレード4の好中球減少をおこした。他の毒性としては、3人の患者におけるグレード1の口内炎、および1人の患者の第2コースにおける熱性好中球減少が含まれる。予備的な薬物動態試験の結果(HPLC)は、安定状態のG3139平均血漿濃度は5mg/kg/日の用量レベルで3.09μg/mlであることを示す。予備的なフローサイトメトリーおよびウエスタンブロット分析は、ドセタキセル治療の前に、末梢血単核細胞において第6日までに50%を上回るBcl−2タンパク質のダウンレギュレーションを示した。前立腺特異的抗原の1/9への減少がサイクルよりも長期にわたって続くことを含む、前立腺特異的抗原および症候性応答が、評価可能なタキサン未経験の患者3人のうち2人において観察された。
【0147】
7.3 結論
G3139はドセタキセルと併用して安全に投与することができ、これらの結果が示すように、この併用は癌の治療に顕著な治療効果を有する。この結果は、連続的な皮下注入のみによって実施した14日間の注入による生物活性および臨床応答を示している先に公表されたデータ(Watersら、2000, J. Clin. Oncol. 18(9):1812−23)とは異なっている。というのも、本明細書に記載された結果は、別の経路(静脈内)により実施した短い投与スケジュール(5日間)もまたG3139の生物活性および臨床応答をもたらすことができることを示しているからである。G3139治療は、末梢血単核細胞におけるBcl−2タンパク質の効果的なダウンレギュレーションにより証明されるように、5日以内の投与で生物学的活性を示し、ホルモン抵抗性前立腺癌の患者において希望を与える予備的な抗腫瘍活性を有する。
【0148】
8. 実施例3:難治性または再発急性白血病における、 bcl−2 アンチセンス、 GENASENSE TM (G3139) の第 相試験
この実施例は、急性白血病の患者の治療のためのbcl−2アンチセンスオリゴマーの成功裡の使用を示す。bcl−2アンチセンスオリゴマーを4mg/kg/日で10日間、2種の化学薬と併用して全身投与した。この研究は、bcl−2アンチセンスオリゴマーおよび化学薬により治療された10人の患者のうち5人がこの治療に対する応答を示したことを報告する。さらに、応答は、フルダラビンおよびシトシンアラビノシドを白血病または他の癌の治療のために通常使用される標準的な用量よりも低い用量で投与された患者にも観察された。この実施例において報告される知見は、bcl−2アンチセンスオリゴマーを短期間投与した場合に目的の臨床応答を得ることができることを示している。
【0149】
8.1. 材料および方法
G3139 (4mg/kg/日)を治療サイクルの第1日〜第10日まで患者(総計10人)に与える一方、フルダラビン(15mg/mの低減した用量から開始)、シトシンアラビノシド (Ara−C)(1000mg/mの低減した用量から開始)およびG−CSF (FLAG) を治療サイクルの第6日〜第10日に与え、その後連続的コホートにおいて用量を増加させた。通常のFLAG併用療法は、この試験に用いられた用量よりも2倍高い用量のフルダラビンおよびAra−Cを含む。
【0150】
【表3】
Figure 2004507480
【0151】
8.2. 結果
治療に関連した熱、悪心、嘔吐、低カルシウム血症、低リン酸血症、および体液うっ滞は用量制限性ではなかった。血液毒性は予想されたものであった。適切な目標レベル(1μg/ml)を超える安定状態のG3139血漿レベルが24時間後に達成された。3人の患者が完全応答を達成し、治療の第2コースを受けた。2人は治療を継続し、第53日および第111日には疾病の徴候がない状態であった。2人の患者は、第52日および第55日に、疾病の徴候はなかったが、持続的な好中球減少/血小板減少がみとめられた。このうち1人は治療を継続し、第76日には疾病の徴候がない状態であった。5人の応答患者のうち3人は、高用量Ara−Cによる先行治療を受けているので、この研究において記載された別のAra−C併用プログラム、特に先行治療の治療計画で用いられたものよりも低い用量を用いたプログラムに対して際立った応答が示されたことは予想外であった。
【0152】
8.3. 結論
上記の結果は、G3139が、急性白血病のための複数サイクル誘導治療計画に対して付加するのに好適であることを示している。このG3139を含めた治療計画は、本研究において、難治性急性白血病を有する患者および高用量Ara−Cによる先行治療を含めて、50%の応答率を示した。際立った応答が、bcl−2アンチセンス治療計画と併用した場合に、通常よりも低い用量レベルのフルダラビンおよびAra−Cを用いても観察された。
【0153】
本明細書において引用した全ての参照文献を特に、本明細書に完全に記載されているものと同様に、参照により本明細書に組み入れる。
【0154】
上に開示した本発明の実施形態の例示をもって、当業者はこの開示が単なる例であって、さまざまな代替形態、適合、および改変は本発明の範囲内にあり、出願人の意図するところであることを理解するであろう。したがって、本発明は上に記載した特定の実施形態に限定されず、特許請求の範囲によって定義されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
患者#12のメラノーマ生検における、bcl−2アンチセンスオリゴマーによる5日間の治療の後のbcl−2ダウンレギュレーション。
【図2】
治療前(a)、bcl−2アンチセンスオリゴマー治療後(b)、およびbcl−2アンチセンスオリゴマーおよびDTIC治療の後の、患者#12(右足)の腫瘍生検のTUNEL染色。
【図3】
3サイクルの6.5mg/kg/日のbcl−2アンチセンスオリゴマーおよびDTIC治療の前および後の、患者#12の皮膚転移(a)および骨盤領域のCT−スキャン(b)。

Claims (33)

  1. 癌の治療または予防が望まれるヒトに、bcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチドを、0.01から50mg/kg/日の用量で、2から13日からなる期間の治療サイクルで1サイクル以上投与すること含む、ヒトの癌を治療または予防する方法。
  2. bcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチドが3から9日からなる期間投与される、請求項1記載の方法。
  3. bcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチドが4から7日からなる期間投与される、請求項1記載の方法。
  4. 4から9mg/kg/日のbcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチドを投与すること含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 5から7mg/kg/日のbcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチドを投与すること含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. さらに1以上の癌治療薬を投与すること含む、請求項1記載の方法。
  7. 癌治療薬の投与が、bcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与の後におこなわれる、請求項6記載の方法。
  8. 癌治療薬の投与が、bcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与の前におこなわれる、請求項6記載の方法。
  9. 癌治療薬がbcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチドと同時に投与される、請求項6記載の方法。
  10. 上記の癌治療薬が化学薬剤剤、放射線療法、免疫療法、癌ワクチン、抗血管新成薬、サイトカイン、遺伝子治療、またはホルモン剤である、請求項6記載の方法。
  11. 上記の癌治療薬が化学薬剤剤であって、上記の化学薬剤がダカルバジン、ドセタキセル、パクリタキセル、シスプラチン、5−フルオロウラシル、ドキソルビシン、エトポシド、シクロホスファミド、フルダラビン、イリノテカンまたはシトシンアラビノシド(Ara−C)である、請求項10記載の方法。
  12. 上記の癌治療薬が軽減された用量で投与される、請求項6または請求項10記載の方法。
  13. 上記の投与が、経口、静脈内注入、皮下注射、筋内注射、局所、デポ注射、植え込み、時間放出方式、空洞内、鼻内、吸入、腫瘍内または眼内投与によるものである、請求項1〜3および6のいずれか1項に記載の方法。
  14. 上記の癌が、造血系、皮膚、骨および軟組織、生殖系、尿生殖器系、乳、内分泌系、脳、中枢神経系、末梢神経系、腎臓、肺、呼吸器系、胸郭、胃腸および消化管、リンパ管、膵臓、肝胆管系の癌、または原発部位が不明の癌である、請求項1〜3および6のいずれか1項記載の方法。
  15. 上記の癌が、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、白血病、結腸癌、直腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、腎細胞癌、肝細胞癌、胆管癌、絨毛癌、子宮頚癌、睾丸癌、肺癌、膀胱癌、メラノーマ、頭頚部癌または脳腫瘍である、請求項1−3または6のいずれか1項記載の方法。
  16. アンチセンスオリゴヌクレオチドが10から35塩基であり、bcl−2遺伝子をコードするmRNA前駆体またはmRNAに相補的である、請求項1〜3および6のいずれか1項記載の方法。
  17. アンチセンスオリゴヌクレオチドが少なくとも2つのホスホロチオエート結合含む、請求項16記載の方法。
  18. アンチセンスオリゴヌクレオチドが、配列TCTCCCAGCGTGCGCCAT(配列番号17) 含む、請求項17記載の方法。
  19. 癌の治療または予防が望まれるヒトに、1以上の化学薬剤および0.01から50mg/kg/日の用量のbcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチドを、1サイクル以上の治療サイクルで投与することからなり、上記の化学薬剤がダカルバジン、ドセタキセル、パクリタキセル、シスプラチン、5−フルオロウラシル、ドキソルビシン、エトポシド、シクロホスファミド、フルダラビン、イリノテカンまたはシトシンアラビノシド(Ara−C)であって、化学薬剤が軽減された用量で投与される、ヒトの癌を治療または予防する方法。
  20. 上記の癌治療薬がパクリタキセルであって、上記の用量が10から135mg/m/サイクルである、請求項19記載の方法。
  21. 上記の癌治療薬がドセタキセルであって、上記の用量が6から60mg/m/サイクルである、請求項19記載の方法。
  22. 上記の癌治療薬がフルダラビンであって、上記の用量が2.5から25mg/m/サイクルである、請求項19記載の方法。
  23. 上記の癌治療薬がイリノテカンであって、上記の用量が5から50mg/m/サイクルである、請求項19記載の方法。
  24. 0.01から50mg/kg/日の用量のbcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチド、および製薬上許容される担体含む医薬組成物。
  25. 10から50mg/kg/日の用量のbcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチド、および製薬上許容される担体含む医薬組成物。
  26. アンチセンスオリゴヌクレオチドが、10から35塩基であり、bcl−2遺伝子をコードするmRNA前駆体またはmRNAに相補的である、請求項24または請求項25記載の医薬組成物。
  27. アンチセンスオリゴヌクレオチドが少なくとも2つのホスホロチオエート結合含む、請求項26記載の医薬組成物。
  28. アンチセンスオリゴヌクレオチドが配列TCTCCCAGCGTGCGCCAT(配列番号17)含む、請求項27記載の医薬組成物。
  29. 0.01から50mg/kg/日の用量のbcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチド、これと併用する軽減した用量の癌治療薬、および製薬上許容される担体を含み、上記の癌治療薬がダカルバジン、ドセタキセル、パクリタキセル、シスプラチン、5−フルオロウラシル、ドキソルビシン、エトポシド、シクロホスファミド、フルダラビン、イリノテカンまたはシトシンアラビノシド (Ara−C) である医薬組成物。
  30. 10から50mg/kg/日の用量のbcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチド、これと併用する軽減した用量の癌治療薬、および製薬上許容される担体を含み、上記の癌治療薬がダカルバジン、ドセタキセル、パクリタキセル、シスプラチン、5−フルオロウラシル、ドキソルビシン、エトポシド、シクロホスファミド、フルダラビン、イリノテカンまたはシトシンアラビノシド (Ara−C) である医薬組成物。
  31. アンチセンスオリゴヌクレオチドが、10から35塩基であり、bcl−2遺伝子をコードするmRNA前駆体またはmRNAに相補的である、請求項29または請求項30記載の医薬組成物。
  32. アンチセンスオリゴヌクレオチドが少なくとも2つのホスホロチオエート結合含む、請求項31記載の医薬組成物。
  33. アンチセンスオリゴヌクレオチドが、配列TCTCCCAGCGTGCGCCAT(配列番号17)含む、請求項32記載の医薬組成物。
JP2002522827A 2000-08-25 2001-08-23 bcl−2アンチセンスオリゴマーを用いてbcl−2障害を治療する方法 Withdrawn JP2004507480A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22797000P 2000-08-25 2000-08-25
US23700900P 2000-09-29 2000-09-29
US09/709,170 US7795232B1 (en) 2000-08-25 2000-11-10 Methods of treatment of a bcl-2 disorder using bcl-2 antisense oligomers
PCT/US2001/026414 WO2002017852A2 (en) 2000-08-25 2001-08-23 Methods of treatment of a bcl-2 disorder using bcl-2 antisense oligomers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004507480A true JP2004507480A (ja) 2004-03-11
JP2004507480A5 JP2004507480A5 (ja) 2008-07-31

Family

ID=27397795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002522827A Withdrawn JP2004507480A (ja) 2000-08-25 2001-08-23 bcl−2アンチセンスオリゴマーを用いてbcl−2障害を治療する方法

Country Status (33)

Country Link
US (2) US7795232B1 (ja)
EP (2) EP1313514B1 (ja)
JP (1) JP2004507480A (ja)
KR (1) KR20030034153A (ja)
CN (1) CN1471408A (ja)
AP (1) AP2003002761A0 (ja)
AT (1) ATE432717T1 (ja)
AU (2) AU8837301A (ja)
BG (1) BG107641A (ja)
BR (1) BR0113447A (ja)
CA (1) CA2419480A1 (ja)
CY (1) CY1109340T1 (ja)
CZ (1) CZ301582B6 (ja)
DE (1) DE60138892D1 (ja)
DK (1) DK1313514T3 (ja)
DZ (1) DZ3471A1 (ja)
EA (1) EA005424B1 (ja)
EE (1) EE200300074A (ja)
ES (1) ES2327904T3 (ja)
GE (1) GEP20063934B (ja)
HK (1) HK1056505A1 (ja)
HR (1) HRP20030102A2 (ja)
HU (1) HUP0303125A2 (ja)
IL (1) IL154409A0 (ja)
MX (1) MXPA03001575A (ja)
NO (1) NO20030858L (ja)
OA (1) OA12586A (ja)
PL (1) PL363050A1 (ja)
PT (1) PT1313514E (ja)
SK (1) SK3652003A3 (ja)
UA (1) UA77945C2 (ja)
WO (1) WO2002017852A2 (ja)
YU (1) YU13603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018521064A (ja) * 2015-07-07 2018-08-02 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗her2抗体−薬物複合体とbcl−2阻害剤の併用療法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5855911A (en) 1995-08-29 1999-01-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Liposomal phosphodiester, phosphorothioate, and P-ethoxy oligonucleotides
US7309692B1 (en) 1996-07-08 2007-12-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Inhibition of chronic myelogenous leukemic cell growth by liposomal-antisense oligodeoxy-nucleotides targeting to GRB2 or CRK1
US6977244B2 (en) 1996-10-04 2005-12-20 Board Of Regents, The University Of Texas Systems Inhibition of Bcl-2 protein expression by liposomal antisense oligodeoxynucleotides
US7704962B1 (en) 1997-10-03 2010-04-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Small oligonucleotides with anti-tumor activity
DK1918386T3 (da) 2002-03-13 2012-01-02 Genomic Health Inc Genekspressionsprofiler i biopsier af tumorvæv
CA2505680A1 (en) * 2002-11-14 2004-06-03 Genta Salus Llc Inhibitory oliogonucleotides targeted to bcl-2
EP1570080A4 (en) 2002-11-15 2006-03-01 Genomic Health Inc GENE EXPRESSION PROFILING OF EGFR-POSITIVE CANCER DISEASE
DE10258677A1 (de) * 2002-12-13 2004-06-24 Elez, Vera, Dr. Kombinations-antisense-Oligonukleotid-Krebstherapie
US20040231909A1 (en) 2003-01-15 2004-11-25 Tai-Yang Luh Motorized vehicle having forward and backward differential structure
AU2004213871B9 (en) 2003-02-20 2009-09-03 Genomic Health, Inc. Use of intronic RNA to measure gene expression
EP1640452A4 (en) 2003-05-30 2009-12-23 Nippon Shinyaku Co Ltd OLIGOBICATENARY RNA INHIBITING BCL-2 EXPRESSION AND MEDICINAL COMPOSITION CONTAINING THE SAME
EP3470535B1 (en) 2003-06-24 2020-04-01 Genomic Health, Inc. Prediction of likelihood of cancer recurrence
US7526387B2 (en) 2003-07-10 2009-04-28 Genomic Health, Inc. Expression profile algorithm and test for cancer prognosis
JP4718490B2 (ja) 2003-12-23 2011-07-06 ジェノミック ヘルス, インコーポレイテッド フラグメント化rnaの全般的増幅
GB0406415D0 (en) * 2004-03-22 2004-04-21 Inst Of Cancer Res The Materials and methods for treatment of cancer
DK2163650T3 (en) 2004-04-09 2015-11-02 Genomic Health Inc Genekspressionsmarkører for prediction of response to chemotherapy
US8815599B2 (en) 2004-06-01 2014-08-26 Pronai Therapeutics, Inc. Methods and compositions for the inhibition of gene expression
AU2013203202B2 (en) * 2004-08-26 2017-02-16 Engeneic Molecular Delivery Pty Ltd Delivering functional nucleic acids to mammalian cells via bacterially derived intact minicells
AU2005276145C1 (en) 2004-08-26 2011-01-06 Engeneic Molecular Delivery Pty Ltd Delivering functional nucleic acids to mammalian cells via bacterially derived, intact minicells
CA2585561C (en) 2004-11-05 2018-07-17 Genomic Health, Inc. Esr1, pgr, bcl2 and scube2 group score as indicators of breast cancer prognosis and prediction of treatment response
HUE051605T2 (hu) 2004-11-05 2021-03-01 Nsabp Found Inc Kemoterápiára adott válasz elõrejelzése génexpressziós markereket alkalmazva
CA2631677C (en) 2005-12-01 2014-08-12 Pronai Therapeutics, Inc. Amphoteric liposome formulation
TWI403320B (zh) 2005-12-16 2013-08-01 Infinity Discovery Inc 用於抑制bcl蛋白和結合夥伴間之交互作用的化合物及方法
CN100368424C (zh) * 2006-07-21 2008-02-13 福建金山生物制药股份有限公司 抑制肿瘤的反义核苷酸
US20080171718A1 (en) * 2006-11-08 2008-07-17 Brown Bob D Methods and Compositions for Treating Cancer Using BCL-2 Antisense Oligomers, Tyrosine Kinase Inhibitors, and Chemotherapeutic Agents
DE102007020554A1 (de) * 2007-04-27 2008-10-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Nukleinsäurehaltige kosmetische und/oder pharmazeutische Zubereitungen zur Behandlung epithelialen Deckgewebes
US20090098118A1 (en) 2007-10-15 2009-04-16 Thomas Friess Combination therapy of a type ii anti-cd20 antibody with an anti-bcl-2 active agent
WO2009071681A2 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Santaris Pharma A/S Rna antagonist compounds for the modulation of bcl-2
CA2744031A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Isis Pharmaceuticals, Inc. Anticancer combination comprising docetaxel and an antisense oligonucleotide
KR20120107456A (ko) 2009-07-30 2012-10-02 안티센스 파마 게엠베하 화학요법제와 티지에프-베타 시스템의 억제제의 조합
RU2612161C2 (ru) * 2010-01-06 2017-03-02 Курна, Инк. Лечение заболеваний, связанных с геном развития поджелудочной железы, путем ингибирования природного антисмыслового транскрипта к гену развития поджелудочной железы
WO2017021963A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Biokine Therapeutics Ltd. Cxcr4 binding agents for treatment of diseases
WO2021231486A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 Unity Biotechnology, Inc. Cancer treatment by senescence induction followed by a senolytic

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015568A (en) 1986-07-09 1991-05-14 The Wistar Institute Diagnostic methods for detecting lymphomas in humans
US5202429A (en) 1986-07-09 1993-04-13 The Wistar Institute DNA molecules having human BCL-2 gene sequences
US5276019A (en) 1987-03-25 1994-01-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Inhibitors for replication of retroviruses and for the expression of oncogene products
US5098890A (en) 1988-11-07 1992-03-24 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education Antisence oligonucleotides to c-myb proto-oncogene and uses thereof
US5831066A (en) 1988-12-22 1998-11-03 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Regulation of bcl-2 gene expression
US5734033A (en) 1988-12-22 1998-03-31 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Antisense oligonucleotides inhibiting human bcl-2 gene expression
AU6501390A (en) 1989-09-21 1991-04-18 Synergen, Inc. Method for transporting compositions across the blood brain barrier
EP0633934A1 (en) 1992-04-02 1995-01-18 Imperial Cancer Research Technology Limited Modified cells and method of treatment
EP0668782B1 (en) 1992-10-21 2001-04-11 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education Combination of antineoplastic agent and antisense oligonucleotides for treatment of cancer
US5550019A (en) 1993-05-26 1996-08-27 La Jolla Cancer Research Foundation Methods of identifying compounds which alter apoptosis
US5783683A (en) * 1995-01-10 1998-07-21 Genta Inc. Antisense oligonucleotides which reduce expression of the FGFRI gene
US6214986B1 (en) * 1998-10-07 2001-04-10 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of bcl-x expression

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018521064A (ja) * 2015-07-07 2018-08-02 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗her2抗体−薬物複合体とbcl−2阻害剤の併用療法

Also Published As

Publication number Publication date
AP2003002761A0 (en) 2003-06-30
EA200300294A1 (ru) 2003-08-28
SK3652003A3 (en) 2003-08-05
BR0113447A (pt) 2003-07-08
EE200300074A (et) 2004-12-15
KR20030034153A (ko) 2003-05-01
HUP0303125A2 (hu) 2003-12-29
HRP20030102A2 (en) 2005-04-30
PT1313514E (pt) 2009-09-01
AU8837301A (en) 2002-03-13
CA2419480A1 (en) 2002-03-07
EP1313514B1 (en) 2009-06-03
WO2002017852A2 (en) 2002-03-07
US20100216867A1 (en) 2010-08-26
CZ2003848A3 (cs) 2003-11-12
UA77945C2 (en) 2007-02-15
NO20030858D0 (no) 2003-02-24
ES2327904T3 (es) 2009-11-05
GEP20063934B (en) 2006-10-10
NO20030858L (no) 2003-04-24
DE60138892D1 (de) 2009-07-16
EP1313514A4 (en) 2005-07-13
ATE432717T1 (de) 2009-06-15
BG107641A (bg) 2004-01-30
CZ301582B6 (cs) 2010-04-21
DZ3471A1 (fr) 2002-03-07
EP1313514A2 (en) 2003-05-28
IL154409A0 (en) 2003-09-17
US7795232B1 (en) 2010-09-14
PL363050A1 (en) 2004-11-15
CY1109340T1 (el) 2014-07-02
OA12586A (en) 2006-06-07
CN1471408A (zh) 2004-01-28
YU13603A (sh) 2006-05-25
WO2002017852A3 (en) 2003-04-03
AU2001288373B2 (en) 2006-05-11
EA005424B1 (ru) 2005-02-24
EP2135623A1 (en) 2009-12-23
HK1056505A1 (en) 2004-02-20
MXPA03001575A (es) 2004-11-01
DK1313514T3 (da) 2009-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7795232B1 (en) Methods of treatment of a bcl-2 disorder using bcl-2 antisense oligomers
AU2001288373A1 (en) Methods of treatment of a BCL-2 disorder using BCL-2 antisense oligomers
EP1874930B1 (en) Use of a galectin-1-trageted rnai-based approach for the treatment of cancer
TWI761305B (zh) 抑制Hif2α基因表現之組合物及方法
US20040147473A1 (en) Methods of treatment of a bcl-2 disorder using bcl-2 antisense oligomers
US7060690B2 (en) Methods and compositions for treating a cell-proliferative disorder using CRE decoy oligomers, BCL-2 antisense oligomers, and hybrid oligomers thereof
ES2919552T3 (es) Procedimientos de utilización de polinucleotidos codificadores de ligando ox40
JP2012056961A (ja) リボヌクレオチド還元酵素r2を指向するアンチセンスオリゴヌクレオチドおよび癌の治療におけるこれらの使用
EP0851919A1 (en) Antisense oligonucleotide chemotherapy for benign hyperplasia or cancer of the prostate
JPH10502820A (ja) 腫瘍増殖、浸潤および転移を阻害するためのオリゴヌクレオシド化合物および方法
WO2004056971A2 (en) Methods of treatment of a bcl-2 disorder using bcl-2 antisense oligomers
JP5406024B2 (ja) Bcl−XL特異的siNAを用いる癌治療法
JP2013541520A (ja) 幹細胞および/または前駆細胞を動員するための方法
Goel et al. A phase I safety and dose escalation trial of docetaxel combined with GEM® 231, a second generation antisense oligonucleotide targeting protein kinase A R1α in patients with advanced solid cancers
JP6437930B2 (ja) 悪性胸膜中皮腫を治療するためのマイクロrnaを基にしたアプローチ
CA2846074A1 (en) Compositions and methods for treatment of metastatic cancer
US7855183B2 (en) Methods of treatment of a bcl-2 disorder using bcl-2 antisense oligomers
JPH06508130A (ja) c−mybプロト−オンコジーンに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドによる結腸直腸癌の処置
ZA200301161B (en) Methods of treatment of a bcl-2 disorder using bcl-2 antisense oligomers.
WO1994004137A1 (en) Antisense oligonucleotides to cyclin d1 proto-oncogene

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110624