JP2004506505A - エンジン排気ガスからのnoxの除去方法及び装置 - Google Patents

エンジン排気ガスからのnoxの除去方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506505A
JP2004506505A JP2002520931A JP2002520931A JP2004506505A JP 2004506505 A JP2004506505 A JP 2004506505A JP 2002520931 A JP2002520931 A JP 2002520931A JP 2002520931 A JP2002520931 A JP 2002520931A JP 2004506505 A JP2004506505 A JP 2004506505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
silver
exhaust emissions
alumina
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002520931A
Other languages
English (en)
Inventor
ギルスピー ロバート フルー
レイボーン ディヴィッド
ショウクロス ジェイムズ ティモシー
Original Assignee
アクセンタス パブリック リミテッド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクセンタス パブリック リミテッド カンパニー filed Critical アクセンタス パブリック リミテッド カンパニー
Publication of JP2004506505A publication Critical patent/JP2004506505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0892Electric or magnetic treatment, e.g. dissociation of noxious components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/104Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20723Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/402Perovskites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • B01D2255/504ZSM 5 zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/818Employing electrical discharges or the generation of a plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0826Details relating to the shape of the electrodes essentially linear
    • B01J2219/083Details relating to the shape of the electrodes essentially linear cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0875Gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0892Materials to be treated involving catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • B01J2219/0896Cold plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/08Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of gallium, indium or thallium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/28Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a plasma reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】気流からの窒素酸化物の除去、特に内燃機関からの排気ガスを処理して窒素酸化物の放出を減少させる方法及び装置を提供すること。
【解決手段】本発明は、排気放出物を非−熱プラズマ(1)及び銀をドープしたアルミナ触媒(2)及び次いでインジウムをドープしたゼオライト触媒(3)と接触させる操作を含む、内燃機関の排気放出物から窒素酸化物を除去する方法及び装置に関する。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、気流から窒素酸化物を除去すること、特に内燃機関からの排気ガスを処理して窒素酸化物の放出を減少させることに関する。本発明は、自動車への適用、例えばジーゼルエンジン及び燃費のよいガソリン並びにガスタービン及び流体状のオフガス処理に関するが、これに限定されない。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
内燃機関の開発及び使用に伴う主要な問題の一つはこれらのエンジンからの有害な排気放出物である。特にジーゼルエンジンの場合の最も有毒な物質のうちの二つは、粒状物(第1に炭素)及び窒素の酸化物、例えば一酸化窒素(NO)及び二酸化窒素(NO)であり、まとめて(NO)ということがある。過剰量のNOはさらに“燃費のよい燃焼”モードとして知られている状態で作動するスパーク点火エンジンによっても生じ、このモードでは化学量論の量での燃焼に必要な場合より空気:燃料の比率が高い。ジーゼル燃料及び/又は天然ガスを燃焼することが可能な例としての代替燃料及びハイブリッド型燃焼エンジンも、同様の問題を有していることも知られている。
自動車の排ガス規制がますます厳しくなることにより、内燃機関や自動車の製造業者は特に内燃機関の排気放出物からこれらの物質を除去するより効率的な方法を見出さざるをえなくなっている。
放出物を減少させる一つの方法はエンジンにおける燃焼過程を変化させることである。この変化は、噴射のタイミングを変えること、エンジンの設計、公共鉄道システム及び排気ガスの再循環(EGR)を含むが、これらの全てには実際のエンジンの作動に関して何らかの限界がある。残念ながら、実際、内燃機関の排気放出物の上記の構成の一つに関する状況を改良する燃焼技術は、他の構成に関して状況をさらに悪化させることが分かっている。
【0003】
しかしながら、内燃機関の排気放出物及び他の排ガス源からの排気ガスからNO放出物を除去するために多くの後処理技術が開発されている。一般に、内燃機関用の実際的なNO低減システムは触媒に排気ガスを通過させることに依存している。使用されている触媒による低減方法には一般に二つの型、すなわち非選択的接触低減と選択的接触低減(SCR)がある。本発明は、第1にSCRシステムに関しており、排気ガスに適切な還元物質又は還元剤を存在させるか又は添加することが必要である。この目的のための典型的な還元物質は尿素又はアンモニアであるが、これらは自動車用として使用するのに全く実際的ではない。その理由は、これらには自動車に還元物質のタンクのための追加的な空間が必要であり、還元物質の補給を可能にするための供給インフラストラクチャーが必要だからである。しかしながらSCR触媒は、ある範囲の温度で還元剤として、燃焼機関の排気ガス中に一般的に存在する炭化水素使用して非常に有効に作用することができる。この方法を採用する場合にキーとなる問題は、排気ガス中に、必要な選択的接触反応を促進してNOを窒素に還元するために必要とされる濃度の炭化水素還元剤が存在するかどうかということである。排気ガス中に炭化水素が十分存在しない場合には、例えば燃焼室に燃料を後注入して添加するか又は排気ガス中に燃料を注入することによって、炭化水素の濃度を変化させることができる。最近開発された方法では、追加の燃料の形態にあってもよい炭化水素を非−熱プラズマを使用して活性化して、NOの窒素への接触還元を促進しており、これはWO99/12638に開示されている。
【0004】
ディーゼル廃棄物からのNOを還元する触媒の開発にかなりの努力がなされてきた。Chem. Rev., 1995, pp. 209−225に掲載されたM. Shelefの“Selective Catalytic Reduction of NO with N−Free Reductants”の論文は、内燃機関の排気ガスのNO含量を低下させるためのゼオライトの使用に特に関する総説である。他の触媒は述べられているが完全ではない。Parvalescu他によるより最近の総説、Catalysis Today, vol. 46 (1998), pp. 233−316の“Catalytic Removal of NO”は、NOの選択的接触還元について評価された材料についての総説的な文献である。触媒は以下を含む:ゼオライト、プロトン−交換ゼオライト及び金属−交換ゼオライト、酸化物、例えば単一の酸化物、例えばAl、V、炭化水素又はアンモニアのような還元剤が存在する複合酸化物、例えばペロブスカイト及び貴金属を支持した酸化物。混合酸化物はさらに炭化水素の存在下に使用されており、例えば混合マンガン/ジルコニウム酸化物がUS 6,103,207に記載されている。
【0005】
世界的に集中した努力がなされているにもかかわらず、NOの選択的接触還元に有効な触媒を見出すことは困難であり、それは、候補となる材料が使用中に典型的なジーゼル排気温度において例えば水蒸気よって不活化されるためであった。触媒の最適操作温度が排気ガスの温度と常に一致するわけではないので、触媒の選択性を制御することは困難である。実際に、触媒は完全にNOに対して選択的ではなく、例えばNOのNへの選択的接触還元を犠牲にして炭化水素が酸化される可能性もある。さらに、NOの還元を目的とする燃費のよいNO触媒が窒素製造に対する低い選択性とNOをNOに変換する主要な活性又はNOへの逆変換活性をも示すという懸念もある。
【0006】
自動車の放出物においてNOの還元用として銀をベースとする触媒が記載されてきており、これらの触媒、特にアルミナ上の銀は、ゾル−ゲル処理を含む種々の湿式化学技術によって製造されてきた。例えば、初期湿潤を含む浸漬法はEP 0 658 368 A(Chemcat)に記載され、A Martinez−Arias他、Applied Catalysis B:Environmental, vol. 28, pp. 29−41 (2000) はミクロエマルジョンを使用し、K. I. Shimuzu他、Applied Catalysis B:Environmental, vol. 25, pp. 239−247 (2000)は非水溶液からの共沈殿を使用し、Eranen他はSAE 2000−01−2813で浸漬法を使用し、Bethke及びKungはJournal of Catalysis, vol. 172, pp. 93−102 (1997)でゾル−ゲルから誘導したγアルミナ粉末上で初期湿潤を使用した。EP 0 658 368 A(Chemcat)で、アルミナ基体は0.60 g cm−3より大きいバルク密度に対応する十分に規定された孔径、120 m−1の表面積及び1.80 g cm−3より小さい骨格密度を有するが、アルミナ上の銀触媒は他のいずれの材料と組合せても使用されていない。2001年4月20日に出願されたPCT/GB 01/01571及びその継続中の出願GB 01 09734.4に記載されているように、銀をベースとする触媒をその触媒活性を測定する前に熱水処理で処理することができる。
【0007】
ミヤデラ(Miyadera)のApplied Catalysis B:Environmental, vol. 2, (1993), pp. 199−205に掲載された論文“Alumina−supported silver catalysts for the selective reduction of nitric oxide with propene and oxygen−containing organic compounds”、及びミヤデラ及びヨシダ(Miyadera and Yoshida)のChemistry Letters, (1993), p. 1483に掲載された論文“Alumina−supported silver catalysts for the selective reduction of nitric oxide with propene”には、2%のAg−アルミナ触媒がNO還元に対して熱水安定性があることを示した。添加したプロペン及び部分的に酸化した炭化水素、例えば2−プロパノールは有効な還元剤であった。マスダ(Masuda)他は Applied Catalysis B:Environmental, vol. 8, (1996), pp. 33−40 の論文“Silver promoted catalyst for removal of nitrogen oxides from emissions of diesel engines”で、3%Ag−モルデナイトがAg−ZSM−5及び還元剤としてCHCOCHを有するAg−アルミナと比較すると燃費のよいNO触媒であることを示した。Bethke and Kung は、Journal of Catalysis, vol. 172, (1997), p. 93 の論文“Supported Ag catalysts for the lean reduction of NO with C”で、銀の酸化状態はNOの還元の触媒活性に影響することを示した。他の銀を含む化合物、銀アルミネート、0.1質量%のWOでドープしたAgAl、はNOの還元触媒であることがナカツジ(Nakatsuji)他のApplied Catalysis B:Environmental, vol. 17, (1998), pp. 333−345の論文“Catalytic reduction system of NO in exshaust gasses from diesel engines with secndary injection”で示されている。Applied Catalysis B:Environmental, vol. 27, pp. L1−L9, 2000の論文“Selective catalytic reduction of NO with methane over Ag−alumina Catalysts”でケシャワラヤ(Keshavaraja)他は、1〜7質量%のAgを負荷した銀−アルミナ触媒上で723〜923Kの温度においてNOを選択的に還元するためにCHを使用した。
【0008】
メニエル(Meunier)他は、Journal of Catalysis, vol. 187, pp. 493−505, 1999 の論文“Mechanistic aspects of the selective reduction of NO by propene over γ−arumina and silver−alumina catalysts”において、プロペンによるNOの選択的接触還元に対する銀−アルミナ触媒の役割を論じた。銀の負荷量が高い、すなわち10質量%であると、NOが生成する一方、負荷量が低い、すなわち1〜2質量%であると、NOのNへの選択的接触還元が有効であった。吸着した有機窒素化合物、例えば有機亜硝酸が反応の中間種であった。
マスターズ(Masters)及びチャドウィック(Chadwick)は、酸化した炭化水素、すなわちメタノール及びジメチルエーテルは、γ−アルミナ上の選択的接触還元によって燃費のよい条件下でNOをNへ還元可能であることを示した。Applied Catalysis B:Environmental, vol. 23, pp. 235−246, 1999の“Selective reduction of nitric oxide by methanol and dimethyl ether over promoted alumina catalysts in excess oxygen”の研究は、モリブデナ(MoO)を添加すると、γ−Al単独の場合に必要な温度より低い温度で触媒活性が改良されることを示した。反応では表面のホルミル種が中間生成物であった。
【0009】
一つがインジウムをベースとするものであるNOの還元用触媒の組合せも記載されている。例えば、イワモト(Iwamoto)他は、Chemical Communications, pp. 37−38 (1997)の論文“Oxidation of NO to NO on a Pt−MFI zeolite and subsequent reduction of NO by C on an In−MFI zeolite: a novel de−NO strategy in excess oxygen”で、NOをNOに酸化するゼオライト上の白金触媒に続く、過剰な酸素中でのCの存在下においてNOを窒素へ還元するゼオライト上のインジウム触媒の組合せを記載した。銀−アルミナ触媒とインジウム含有ZSM−5ゼオライトの組合せがJP 9103649に記載されており、この組合せはメタノールを還元剤として使用した場合にNOを還元するためのものである。γアルミナ上に沈着した白金と組み合わせた混合マンガン/ジルコニウムオキシド触媒の使用はUS 6,103,207に記載されており、これは二以上の活性触媒物質を含むNO還元触媒の例である。
研究開発のレベルは上昇して非−熱プラズマと触媒を組み合わせて燃焼排ガスからのNOの還元を促進すること、例えばホールド(Hoard)他、SAE−2000−01−2895、トンキン(Tonkyn)他、SAE−2000−01−2896、ランパー(Lampert)、SAE−2000−01−2962及びフィッシャー(Fisher)他、SAE−2000−01−2965に至っている。
【0010】
非−熱プラズマは、触媒に固有の温度及び選択性の制限を、通常熱的には形成されない活性化した種を生成することによって、克服するのを支援することができる。例えば自動車の排気ガスの後処理におけるNO還元システムの触媒に対するプラズマの作用には二つの主な経路を特定することができる。燃焼排ガス中の主要なNO種は、ガスが排気管を通過し大気中に出て冷却されるとNOが生成する可能性はあるとしても、酸化窒素NOである。
第1の経路は2段階システムを使用することであり、炭化水素をプラズマ酸化して(O、OH基により)NOのNOへの転化を促進し、同時に適切な触媒上で前駆体がNOへ還元される。炭化水素の存在により、NOがさらに酸化して酸性の種になることが抑制される。
この2段階過程(A)を以下のようにまとめることができる:
(i) プラズマ + NO + 炭化水素 + O → NO
次いで
(ii) 触媒 + NO + 炭化水素 → N + CO + H
第2の経路では、排気中の炭化水素のプラズマ活性化はNOの選択的触媒上でNOの還元を促進する。この過程(B)を以下のようにまとめることができる:
(i) プラズマ + 炭化水素 + O → プラズマ活性化炭化水素(PAC’s)次いで
(ii) 触媒 + NO + HC’s/PAC’s → N + CO + H
【0011】
この過程は二段階又は一段階プラズマ触媒システムにおいて生じる可能性がある。過程Bにおけるプラズマの主な作用は排気ガス中の炭化水素を活性化し、次いでWO99/12638に開示された触媒上におけるNOの還元を促進することである。プラズマは排気ガス中の炭化水素を活性化することができ、又はそれを分離した段階で活性化することができ、このことにより触媒の組合せを通過する前にNOを含む排気ガス中に活性化した炭化水素を注入することができる。このことがプラズマが増強したすべてのNOからNOへの転換を最小にし、過程Bを促進する。過程Bは特にNOと粒子の同時除去(Thomas他, SAE 2000−01−1926)に有用である。例えば、NOと粒子の同時除去が必要な場合、粒状物をろ過しかつ保持するために設計したパッキング材料を含む適切に設計したプラズマ反応器が、ジーゼル排気中の粒子が低温で酸化するのを促進することができる。トラップした粒子が炭化水素とO及び場合によりOH基に対して競合することが示唆されている。NOの選択的触媒を使用するプラズマ触媒システムにおいてこのことが重要な考慮点であることを発明者は認識しており、なぜならNOからNOへの転換に必要なキーとなるラジカルを粒子の酸化が枯渇させるからである。従って、NOと粒子の同時除去について、NO選択性である(過程B)触媒形式の選択において利点がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、銀アルミナのようなNO選択性還元触媒とインジウムで被覆したZSM5ゼオライトのようなNO選択性還元触媒の組合せ又は混合物を特定の方法で組み合わせた場合に非熱プラズマの作用から生じる利点を認識することに基づいている。
本発明の目的は、内燃機関の放出物中のNOおよびNOをそれぞれ選択的に接触還元する二つ又はそれ以上の触媒材料を使用する改良された方法及び反応器システムを提供することである。
本発明に従うと、内燃機関の排気放出物から窒素酸化物を除去する方法が提供され、該方法は、内燃機関の排気放出物を、水性炭化水素材料の存在下に銀−含有の活性化したアルミナ体と接触させる操作、次いで排気放出物をインジウム−含有のゼオライト材料体と接触させる操作を含み、銀−含有のアルミナ体を活性化した炭化水素に曝露することを特徴としており、該炭化水素は、プラズマによるNOの同時生成がほとんどないプラズマによって炭化水素が活性化されるという条件下で生成した非−熱プラズマ中で製造される。
【0013】
【発明の実施の形態】
このようにして、銀をドープしたアルミナ触媒上でNOの還元が強化され、かつインジウムをドープしたゼオライト触媒は排気ガス中のすべてのNO又は第1段階で銀をドープしたアルミナ触媒上でNOから転換されたNOを還元する。
非−熱プラズマを、内燃機関からの排気放出物に直接作用するように配置して、未燃焼の燃料からの又は排気に添加した排気中に存在する炭化水素を活性化することができる。これを、触媒の組合せ上を通過する前に排気放出物にプラズマが作用するように、又は触媒材料も非−熱プラズマに曝露され得るように配置することができる。いずれのやり方にとっても、炭化水素の活性化に主としてプラズマエネルギーが使用され、かつNOの製造に使用されないような条件であることが重要である。このことは、プラズマ処理される排気中の他の種がNOよりは酸素に熱力学的に結びつきやすい場合、よくある場合では例えば排気が炭素を含む粒状物を含む場合に、達成される。このようにして、プラズマによるNOのかなりの量の同時生成が回避される。
別法として、プラズマによるNOのかなりな量の同時生成が、排気放出物から分離して炭化水素にプラズマを適用し、かつプラズマで活性化した炭化水素を排気放出物に注入することによって、回避される。
【0014】
本発明に適した非−熱プラズマ反応器の型は、誘電障壁又は無音放電型、パルス化したコロナ反応器、充填床反応器、例えば強誘電床反応器及び表面放電反応器を含む。
アルミナ中の銀の濃度を1質量%濃度より低くする必要があり、これより高いと流出流を伴って接触反応中にNOが生成する。このことは、銀の濃度を0.1〜5質量%の範囲内に調節することによって達成することができる。2質量%の銀の含量は使用するのに特に適した濃度である。インジウムの含量は1〜10質量%の範囲であり、好ましい含量は約5質量%である。2より多くの触媒の組合せを使用してNOとNOを含む排気ガスを含むNOの接触還元を必要な温度範囲より上で最適化することができる。
【0015】
選択的な還元触媒と接触する前に、排気放出物からの炭素を含む燃焼生成物を除去する操作を含むこともできる。これを、排気ガス放出物中で非−熱プラズマを生成すること及び/又は排気ガス放出物を酸化触媒と接触させることによって行うことができ、該酸化触媒は例えば以下のような炭素燃焼触媒として作用する:BG 2 232 613 Bに記載されているアルカリ金属塩を含む硝酸リチウム、セリウムオキシド、アルカリ金属をドープしたランタンオキシド−バナジウムオキシド、例えばランタン−セシウム−バナジウムペントオキシド、アルカリ金属バナデート及びペロブスカイトであって継続中の出願GB 0015952.5、2000年6月30日出願に記載されているもの、又はWO 99/38603に記載されているペロブスカイト又はこれらの材料の混合物。いずれの場合でも、先に説明したように、選択的な還元触媒上を通過する排気ガス放出物は、プラズマによるNOの同時生成がほとんどない非−熱プラズマによって活性化された炭化水素を確実に含むように注意することが必要である。
【0016】
本発明の第2の観点に従うと、内燃機関からの排気放出物から窒素酸化物を除去する反応器システムが提供され、該システムは少なくとも一つの反応器室、銀−含有活性化アルミナ材料及びインジウム−含有ゼオライト材料に排気放出物を接触させるための手段を含み、該手段は銀−含有アルミナを活性化した炭化水素に曝露するために提供されることを特徴とし、プラズマによるNOの同時生成がほとんどないプラズマによって炭化水素が活性化される条件下で生成した非−熱プラズマ中で、該活性化した炭化水素が製造される。
触媒材料を両者とも又は個別にプラズマ領域の内部又はプラズマ領域の外部に配置することができ、かつ適切な基体上に混合した被覆とするか又は分離した触媒部位とすることができる。多数の配列の入れ替えを使用することができる。触媒材料は球体、ペレット、押し出し成形物、繊維、シート、ウエハ、フリット、メッシュ、コイル、発泡体、膜、セラミックハニカムモノリス又は顆粒の形態にあることができ、又は上記のいずれかの形態にある誘電性、ポリマー又は金属材料上に上記のいずれかの形態に被覆したもの又は材料中に含まれるもの、又は複数のパッキングと組み合わせたものであることができる。触媒を適切な基体、例えばFecr合金鋼上に被覆することも、ミクロチャンネル反応器中に含ませることもできる。触媒の量を、適用に従って、例えば必要に応じて異なる割合の容積、空間速度、金属負荷に従って最適化することができる。
【0017】
排気放出物を銀−含有アルミナと接触させる前に放出物の温度を測定する手段、及び温度が予め定めた値、例えば600ケルビンを超える場合に非−熱プラズマの生成を停止する手段を含むことが好ましい。
本発明に従うある配置では、銀−含有アルミナは排気放出物が通過させられる二つの電極の間に含まれた気体透過体の形態にあり、銀−含有アルミナ対の隙間内で排気放出物中のプラズマを励起するのに十分な電位を銀−含有アルミナを横切る電極に供給する手段を備えている。
別の配置では、銀−含有アルミナを含む反応器室の上流に位置したプラズマ生成反応器中で非−熱プラズマが生成される。
【0018】
本発明を例として添付の図面を参照しつつ記述する。
添付の図1〜4を参照すると、内燃機関(図面には示していない)からの排気放出物からNOを除去する方法は、排気ガスをプラズマ反応器室1を通過させ、次いでこれらのプラズマ処理した排気ガスを銀含有活性化アルミナ体(Ag/Al)を含む反応器室2を流通させ、反応器室2からの流出をインジウム−含有ゼオライト材料体(In/ZSM5)を含む反応器室3を通過させる。矢印は、適切な排気ガス用管、典型的に例として例えば燃焼機関に見られる管を通過させる気流の方向を示している。図示したように、触媒を二つの分離した室2及び3に含ませることができ、又は一つの室に組み合わせることもできる。これらを密接に混合することもでき、又は単一室の離れた部位で順次作用させることもできる。
【0019】
内燃機関、例えば通常のジーゼルエンジン又は希薄燃焼として公知の条件下で操作するスパーク点火エンジンからの排気ガスに十分な炭化水素が存在する場合、かつ排気ガスの温度が675°ケルビンの領域にある場合、これらの二つの条件は内燃機関の排気マニホールド付近で共に満足され、Ag−Alは排気ガスからの高いNO除去を達成するように作用する。しかしながら、排気ガスの温度が約723°ケルビンより高いと、NOのNOへの転換がわずかに生じる可能性がある。
第2の反応器室3のIn/ZSM5は反応器室2からの流出中のNOに作用して、NOをNに還元する。In/ZSM5は幅広い温度、Ag/Al触媒が必要な温度より低い温度で有効であり、約425°ケルビンが適している。より高い温度では、NOのNOへの逆転換が生じる。しかしながら、In/ZSMはNOのNOへの逆転換の結果生じる低いNO濃度でより選択的であり、NOがNOの主な種である排気ガスについてはその貢献は非常に小さい。このことは図2(i)に示されている。さらに、In/ZSM5触媒上でのNOの反応は曝露させる気体中の炭化水素の濃度に依存することが少ない。従って、排気システム中のAg/Al触媒の下流に配置することが好ましい。
【0020】
図2(i)は、銀をドープしたアルミナとインジウムをドープしたゼオライトの組合せ触媒であって、NO、NO及び全NO放出物(排気ガス中の炭化水素:窒素酸化物の初期比率が6:1)を除去する触媒の、温度に関連した作用を示している。この触媒の組合せはNO、NO及び全NO放出物の有効な除去を示している。特に注目すべき点は、インジウム触媒が存在することにより広い温度範囲にわたってNOの放出を効率よく減少させたことであり、銀触媒だけの場合より有効であったことである。
図2(ii)は、触媒の組合せだけの場合と、本発明に従って銀とインジウムを組み合わせた触媒の上を通過させる前に非−熱プラズマで排気ガスを活性化した場合の両者について、温度に関連した作用を表している。曲線は、排気ガス中の炭化水素:窒素酸化物の初期比率が6:1である場合のNO放出物のそれぞれの除去を示している。プラズマ−触媒の組合せの形態では、触媒のみの方法に比べてNO放出物の除去が顕著に増強されていることが示されている。
【0021】
図3及び4は、炭化水素のNOに対する初期モル比がC1炭化水素(炭化水素における炭素原子の数)に基づいてそれぞれ0、1:1及び6:1であるAg/Al及びIn/ZMS5触媒について同様なパラメーターを示す曲線を表している。これらの図ではこの比率は炭化水素:NO、炭化水素:NO又は炭化水素:NOの比率であることに注意すべきである。実際はC3炭化水素、プロペンを使用した。1次近似によるとプロペンは3のC1炭化水素に等価である。
銀/アルミナ触媒材料中の銀の濃度は0.1〜5質量%の範囲にあることができ、インジウムゼオライト触媒材料中のインジウムの濃度は0.5〜10質量%であることができる。好ましい値はそれぞれ2%及び5%である。インジウムをイオン交換によってゼオライト上に沈着させることができる。
【0022】
特に、低負荷/低エンジン速度条件下にある内燃機関等の初期始動時において、排気ガスの温度は典型的には425〜525ケルビンであり、特に図3から分かるように、これらの温度では、NOのNへの転換については低温でIn−ゼオライトが有効であるとしても、銀/アルミナ触媒は相対的にNOの主要成分であるNOの還元が不十分である。この問題を緩和する方法は、排気ガスが銀/アルミナ触媒に曝露する前又は図2(ii)で示したように同時に、排気ガス中に非−熱プラズマを生成することである。さらに、追加の炭化水素を触媒反応器及び/又はプラズマ中に、エンジンに供給した燃料の形態で、又は別個の供給源の形態で注入してNOの接触還元を促進する必要が生じる可能性がある。プラズマへ注入した追加の炭化水素を含めて炭化水素はプラズマによって活性化した炭化水素種に変換され、このことはWO99/126328に記載されている。活性化した炭化水素は酸素が付加した炭化水素を含むことができる。これらの活性化した炭化水素は、触媒材料、例えば銀−含有アルミナ上で、プラズマで活性化されていない炭化水素より低い温度で窒素酸化物と反応する。このようにして、活性化した炭化水素は触媒活性の温度範囲をより低い温度まで拡大することができる。炭化水素を追加的に注入することにより炭化水素の添加物のための供給源を提供することができ(エンジンに供給した燃料から、又は他の供給源から誘導される)、炭化水素の添加物の注入を排気中のNO濃度に関する情報に従って制御することができる。このNO濃度の情報を、エンジン制御システム及びエンジンマップから、又は排気中に適切に設けたNOセンサーから得ることができる。このようにプラズマは有益な作用、例えばNOをNへ還元する銀−インジウム触媒の組合せの作用を強化する作用(活性化した炭化水素の生成を通じて)を引き出すことができる。
【0023】
図5は一つの過程を示しており、ここでは、排気ガスの温度をセンサー501で測定し、排気ガスの温度が例えば〜600ケルビンより低くなった場合にプラズマ生成機503の動力源502を始動させる。プラズマの制御に関する適切な温度は排気の組成及びエンジンの作動条件に従って変化させることができることが理解されるであろう。プラズマはこのような方法で製造され排気ガス中で炭化水素を活性化して、反応器室2及び3中の触媒上での還元を促進する。
【0024】
内燃機関の排気放出物を処理するためのより洗練された過程は触媒反応器室2又は3の前に、例えばコージーライト壁を含む煤煙トラップ601に排気放出物を通過させて排気放出物から粒子状の炭素を含む燃焼生成物を除去する装置、触媒を被覆していてもよい流動モノリス又は炭化ケイ素フィルター又はプラズマ酸化段階を含むことができる。初期温度の測定及びプラズマ用の動力供給段階は図面から排除してある。例として、煤煙トラップ601がプラズマ酸化段階である場合には、例えば内燃機関の排気からの粒子状放出物を酸化するようにそれを操作することができ、かつさらに排気ガス中の炭化水素を活性化することができる。これらの炭化水素は、排気ガス中の炭化水素又は次の図7及び8に記載するようなシステムで添加したものであることができる。炭化水素の供給源は粒子の可溶性有機画分(SOF)であることもできる。追加の炭化水素を、エンジンへの燃料の制御した後噴射によって生成することもできる。粒子とNOを除去するこの組合せシステムは、図5での説明で記載した温度のような同様の制御パラメーターを使用することができる。
【0025】
図7はより洗練されたシステムを図示しており、このシステムには、活性化した炭化水素を排気ガスに注入して、プラズマで強化されたNOの接触還元の達成をさらに可能とするための手段が取り込まれている。反応器室2及び3は以前と同じである。 例えば温度及び/又は炭化水素の濃度を監視することができるセンサー701はコントローラー704に信号を提供し、コントローラーは信号を処理し、プラズマ反応器703を動かす動力源702の操作を制御する。コントローラー704はさらに、炭化水素を気体、液体又は固体燃料として貯蔵しておくことができる供給源705からの炭化水素の添加を制御する。この炭化水素をプラズマ反応器703に注入し、注入口706を介して排気主流中に炭化水素を注入する前に反応器が炭化水素を活性化する。次いでプラズマ−活性化炭化水素を含む排気ガスを室2及び3に含まれた触媒上を通過させて、強化されたNOの還元を促進する。この方法はプラズマを使用して炭化水素注入段階を経て炭化水素を活性化しており、注入段階ではプラズマを通過する排気流が十分ではない。次いでプラズマ−活性化炭化水素を主排気流に注入する。
【0026】
図8は他のシステムを図示しており、このシステムには、排気ガスに炭化水素を注入して、プラズマで強化されたNOの接触還元の達成をさらに可能とするための手段が取り込まれている。反応器室2及び3は以前に記載されているものである。図8を参照すると、排気ガスの温度をセンサー801で測定し、この温度が、排気ガスの温度が例えば〜600ケルビンより低い場合に触媒室2及び3の上流に配置したプラズマ生成機803の動力源802を始動させる。炭化水素のセンサー805に接続したプローブ804がさらに排気システムに取り付けてある。炭化水素のセンサー805が炭化水素の供給源806に結合している。炭化水素の供給源806が、プラズマ反応器803の上流にある排気システム中の注入器バルブ807に結合している。この炭化水素の注入段階が、NOの還元を維持する炭化水素がその臨界値より下がった場合に、追加の炭化水素を排気ガスに注入する。この段階をプラズマ段階(図8には示していない)と連結して追加的に制御して、添加する追加的な炭化水素の濃度をプラズマの適切なエネルギー密度と適合させて、室2及び3に含まれる触媒上の強化されたNO還元を促進するのに十分な炭化水素を活性化することができる。まとめると、図8に示した方法は個別に炭化水素を排気主流に注入する段階を使用しており、次いで排気流はプラズマ反応器803を通過する。
【0027】
図7及び図8の配置を直ちに、最終反応器室3から出た排気ガス中のNO及び/又はNOのセンサー(図示していない)からの測定値に応じるように適合させることが理解されるであろう。
プラズマ生成反応器801として使用するのに適するプラズマ生成器は図9及び10に示されている。
図9を参照すると、プラズマ生成反応器901は入口及び出口突出部902、903をそれぞれ有する反応器室901から成り、突出部によって内燃機関の排気システムに取り込むことができる。
反応器室901の内部には、絶縁管905、例えばα−アルミナ製の管の内部で支持されている内部電極904があり、管の上流方向の末端は球形のドーム906で閉鎖されて、排気ガスが反応器901を流れやすくなっている。絶縁管905の内部表面を金属被覆で金属化して内部電極904と絶縁管905の間の物理的接触を増加させることができる。この例では、内部電極904は、絶縁管905の内部表面に銀の導電性層を沈着させることによって適切に製造される。高電圧入力ターミナル907を介する高電圧結合を、バネを負荷した入れ子管アセンブリー908とバネコンタクト909から製造する。バネを付けた入れ子管アセンブリー908の負荷を負荷スプレッダー板910で受け、この板は内部電極904を形成する銀の導電性層に結合している。バネを含む材料は高温で作動することが必要であり、そのような温度でバネは低クリープでなければならない。バネの好ましい材料はインコネル合金であり、例えばX750として公知である。アルミナの末端フランジ911を、絶縁管905の末端を受け取りかつ配置するために成形し、それ自体はバネ仕掛けの金属クリップ912によって配置される。
【0028】
プラズマを励起する適切な電圧は数キロボルトから数十キロボルトの程度であり、周波数は数十キロヘルツの高い周波数を使用できるとしても、50〜5000Hzの範囲である。自動車に使用する場合はパルス化した直流電流が適切であるが、同様の特性を有する交流電流、例えば三相交流又はサイン波を使用することができる。必要な場合には電位を高電圧入力ターミナル907を介して内部電極904に供給する。内部電極904及び絶縁管905と同軸で、例えばステンレス鋼製の外部電極913を製造する。
プラズマ生成反応器801の入口末端において、絶縁管905の球状ドームは応答性のよい耐熱性材料914と接触しており、該材料は外部電極913の湾曲部分に静止しかつ一連のボルト(図示していない)を有する金属製のリング915でその場に保持されている。
【0029】
図10に示されるように、外部電極913は一連のバッフル1001と溝1002を有する。バッフル1001は外部電極913から反応器室801の壁の表面まで延びており、接地接触体として作用し、また、軸上及び円周辺の両者に部分を有しかつ少なくとも部分的にらせん状である通路に排気ガスを流させる。流れの放射状の部分もあり、当初、外部電極913の外側から電極904と913の間の空間へ内向きに気体が移動し、次いで外向きに気体が反転して、外部電極913の外側から反応器を離れる。こうして、ガス流のパターンにはらせん状の部分もある。
銀をドープした触媒の多孔体の隙間でプラズマが生成する形態で反応器が使用される場合、触媒を電極904と913の間に配置する。
非−熱プラズマ生成器の他の型、例えばパルスコロナ放電反応器、表面放電反応器、絶縁及び/又は強磁性ペレット床反応器が必要な場合には、並行板形態のような軸状流れを含む他の形態を採用しうることは、当業者にとって理解されるところである。本発明は、他の後処理システム、エンジンの変形又は放出物の制御技術、例えばEGR、冷却EGR、煤煙トラップ、連続再生トラップに取り込むこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の態様の流れ図である。
【図2(i)】図2(i)は、上流80%銀アルミナ、次いで20%インジウムZSM5(容量で)触媒の組合せを通過した流出物中の種々の窒素酸化物の濃度の温度に対する変化を示す一連の曲線であり、ここで、該流出流の初期組成は10%O/90%N中の500ppmNO及びC1:NO比率がプロペン(C)に基づいて6である。NOがO/N混合物と接触すると、NOがいくらか形成され、これは温度軸の273Kの位置に示されていることに留意すべきである。(全てのプロットについて、273Kにプロットされた値はインプットした種の濃度を表しており、この温度における触媒の作用を示していない。)
【図2(ii)】図2(ii)は、プラズマ及び銀アルミナとインジウムZSM5を80:20の容量比で組合せたものを使用する本発明を実施した反応器システムからの流出中のNOの濃度の温度に対する変化を示す一連の曲線であり、ここで、該流出流の初期組成は10%O/90%N中の500ppmNOとC1:NO比率がプロペン(C)に基づいて6である。
【図3】図3は、図2に示したのと同じ初期組成を有する疑似排気放出物からNOを除去する剤としての銀/アルミナ触媒の有効性に対する、疑似内燃機関排気ガス中のNOに対する種々の比率の炭化水素の作用を示す一連の曲線である。
【図4】図4は、図3の曲線に対応する一連の曲線であるが、銀/アルミナ触媒反応器からの流出中のNOを還元する剤としてのインジウムをドープしたZSM5ゼオライトの有効性に関するものである。
【図5】図5は、本発明の第2の態様の流れ図である。
【図6】図6は、本発明の第3の態様の流れ図である。
【図7】図7は本発明の第4の態様の流れ図である。
【図8】図8は、本発明を実施する排気システムを模式的に示している。
【図9】図9は、本発明の実施の使用に適するプラズマ生成器(WO 00/71866に記載された形式)の長手方向の断面を示す。
【図10】図10は、図9の反応器の気流の流通を示す。

Claims (28)

  1. 内燃機関からの排気放出物を気体状の炭化水素物質の存在下に銀−含有活性化アルミナ体と接触させ、次いで排気放出物をインジウム−含有ゼオライト物質体と接触させる操作を含む、内燃機関の排気放出物から窒素の酸化物を除去する方法であって、銀−含有アルミナ体を、プラズマによるNOの同時生成がほとんどないプラズマによって炭化水素が活性化される条件下で生成した非−熱プラズマ中で製造した活性化炭化水素に曝露することを特徴とする方法。
  2. 炭素含有燃焼生成物が存在する条件下でプラズマを排気ガスに適用することによってプラズマによるNOの顕著な同時生成を回避することをさらに特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 炭化水素を排気放出物から分けてプラズマを適用し、プラズマで活性化した炭化水素を排気放出物に注入することにより、プラズマによるNOの顕著な同時生成を回避することをさらに特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 排気放出物を銀−含有アルミナと接触させる前に排気放出物の温度を測定し、排気放出物の温度が予め定めた値より高い場合には非−熱プラズマの生成を停止する操作を含むことをさらに特徴とする、先の請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 排気放出物の温度が600°ケルビンを越える場合に非−熱プラズマの生成を停止することをさらに特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 排気放出物中の炭化水素の初期濃度を測定し、炭化水素の添加を制御して銀−含有アルミナ上での一酸化窒素の還元及びインジウム−含有ゼオライト材料上での二酸化窒素の還元を促進する操作を含むことをさらに特徴とする、先の請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 排気放出物を銀−含有アルミナ材料と接触させる前に排気放出物から炭素含有燃焼生成物を除去する操作を含むことをさらに特徴とする、先の請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 炭素を燃焼する触媒として作用する酸化触媒上に排気放出物を通過させることによって炭素含有燃焼生成物の除去を容易にすることをさらに特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 酸化触媒が以下のものであることをさらに特徴とする、請求項8に記載の方法:アルカリ金属塩、セリウムオキシド、アルカリ金属バナデート、ペロブスカイト又はアルカリ金属をドープしたランタンオキシド−バナジウムオキシド、又はこれらの組合せ。
  10. アルミナ中の銀の濃度が0.1〜5質量%の範囲にあることをさらに特徴とする、先の請求項1ないし9のいずれかに記載の方法。
  11. アルミナ中の銀の濃度が約2質量%であることをさらに特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. ゼオライト材料中のインジウムの濃度が1〜10質量%の範囲にあることをさらに特徴とする、先の請求項1ないし11のいずれかに記載の方法。
  13. ゼオライト材料中のインジウムの濃度が約5質量%であることをさらに特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. ゼオライトがシリカ:アルミナのモル比が約50:1であるZSM5であることをさらに特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 少なくとも一つの反応器室(2、3)、銀−含有の活性化したアルミナ材料及びインジウム−含有のゼオライト材料と内燃機関の排気放出物を接触させる手段(2、3)を含む内燃機関の排気放出物から窒素酸化物を除去する反応器システムであって、銀−含有アルミナを、プラズマによるNOの同時生成がほとんどないプラズマによって炭化水素が活性化される条件下で生成した非−熱プラズマ中で製造した活性化炭化水素に曝露するための手段(1)が備えられていることを特徴とする、システム。
  16. 炭素含有燃焼生成物が存在する条件下でプラズマを排気ガスに適用することによってプラズマによるNOの顕著な同時生成を回避することをさらに特徴とする、請求項15に記載の反応器システム。
  17. 炭化水素(705;806)を排気放出物から分けてプラズマ(703;803)を適用し、プラズマで活性化した炭化水素を排気放出物に注入すること(706;807)により、プラズマによるNOの顕著な同時生成を回避することをさらに特徴とする、請求項15に記載の反応器システム。
  18. 排気放出物を銀−含有アルミナと接触させる前に排気放出物の温度を測定する手段(501)、及び排気放出物の温度が予め定めた値より高い場合には非−熱プラズマの生成を停止する手段を含むことをさらに特徴とする、請求項15〜17のいずれか1項に記載の反応器システム。
  19. 少なくとも一つの反応器室が銀−含有アルミナを含む第1の反応器室(2)及びインジウム−含有ゼオライト材料を含む第2の反応器室(3)を含むことをさらに特徴とする、請求項14ないし18のいずれかに記載の反応器システム。
  20. 少なくとも一つの反応器室(2、3)の上流に配置したプラズマ生成反応器(1)中で非−熱プラズマを生成することをさらに特徴とする、請求項15ないし19のいずれかに記載の反応器システム。
  21. 排気放出物が通過させられる二つの電極(904、913)の間に含まれた気体透過体の形態に銀−含有アルミナがあり、かつ銀−含有アルミナ体の隙間内で排気放出物中のプラズマを励起するのに十分な電位を銀−含有アルミナを横切る電極(904、913)に供給する手段を備えていることをさらに特徴とする、請求項19に記載の反応器システム。
  22. エンジンに供給した燃料から、又は別の供給源から誘導することができる炭化水素添加物の供給源(705;806)、排気放出物中のNO濃度の表示を提供する手段及びNO濃度の表示に依存して供給源(705;806)から炭化水素添加物を抽出し、かつ排気放出物が少なくとも一つの反応器室(2、3)に入る前に、排気抽出物中に添加物を注入するための制御された手段を含むことをさらに特徴とする、請求項20又は21に記載の反応器システム。
  23. 炭化水素添加物を抽出し注入する手段が、排気放出物中のNO濃度を最小にするのにちょうど十分な炭水化物添加物を提供するように制御されていることをさらに特徴とする、請求項22に記載の反応器システム。
  24. 排気放出物を銀−含有アルミナ材料と接触させる前に排気放出物から炭素含有燃焼生成物除去する手段を含むことをさらに特徴とする、請求項15ないし23のいずれかに記載の反応器システム。
  25. 銀−含有アルミナ中の銀の濃度が0.1〜5質量%の範囲にあることをさらに特徴とする、請求項15ないし24のいずれかに記載の反応器システム。
  26. 銀−含有アルミナ中の銀の濃度が約2質量%であることをさらに特徴とする、請求項25に記載の反応器システム。
  27. インジウム−含有ゼオライト材料中のインジウムの濃度が1〜10質量%であることをさらに特徴とする、請求項15ないし26のいずれかに記載の反応器システム。
  28. インジウム−含有ゼオライト中のインジウムの濃度が約5質量%であることをさらに特徴とする、請求項27に記載の反応器システム。
JP2002520931A 2000-08-17 2001-08-15 エンジン排気ガスからのnoxの除去方法及び装置 Pending JP2004506505A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0020287.9A GB0020287D0 (en) 2000-08-17 2000-08-17 The catalytic treatment of gases
PCT/GB2001/003636 WO2002016014A1 (en) 2000-08-17 2001-08-15 Process and apparatus for removing nox from engine exhaust gases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004506505A true JP2004506505A (ja) 2004-03-04

Family

ID=9897799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002520931A Pending JP2004506505A (ja) 2000-08-17 2001-08-15 エンジン排気ガスからのnoxの除去方法及び装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6936232B2 (ja)
EP (1) EP1309390B1 (ja)
JP (1) JP2004506505A (ja)
KR (1) KR20030059102A (ja)
CN (1) CN1232337C (ja)
AT (1) ATE290425T1 (ja)
AU (1) AU2001277628A1 (ja)
BR (1) BR0113285A (ja)
CA (1) CA2418277A1 (ja)
DE (1) DE60109300T2 (ja)
ES (1) ES2239154T3 (ja)
GB (1) GB0020287D0 (ja)
MX (1) MXPA03001482A (ja)
PL (1) PL359186A1 (ja)
WO (1) WO2002016014A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531260A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 カタリティック ソリューションズ,インコーポレイテッド 炭化水素またはアルコールにより排気流中の窒素酸化物を還元するための触媒および方法
JP2008543559A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 燃焼生成物中のNOxを還元する触媒の組み合わせ方法及び装置
JP2009516125A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー Ag/Al2O3HC−SCR触媒上でのコーキングの低減
KR101818824B1 (ko) * 2015-12-23 2018-01-16 한국기초과학지원연구원 플라즈마를 이용한 탈질 처리 시스템 및 플라즈마를 이용한 탈질 처리 방법

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2836397B1 (fr) * 2002-02-27 2004-04-23 Renault Reacteur pour le traitement par plasma d'un flux gazeux, notamment des gaz d'echappement produit par le moteur a combustion interne d'un vehicule automobile
SE0203538L (sv) * 2002-11-27 2004-05-28 Volvo Technology Corp Katalysatorenhet för reducering av NOx-föreningar
JP4446269B2 (ja) * 2003-02-28 2010-04-07 独立行政法人科学技術振興機構 乾式同時脱硫脱硝装置
US7374728B2 (en) * 2003-03-06 2008-05-20 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification system
GB0318776D0 (en) 2003-08-09 2003-09-10 Johnson Matthey Plc Lean NOx catalyst
US7541010B2 (en) * 2003-12-19 2009-06-02 Caterpillar Inc. Silver doped catalysts for treatment of exhaust
US7316106B2 (en) * 2004-09-07 2008-01-08 Gm Daewoo Auto & Technology Company Method for processing combustion exhaust gas containing soot particles and NOx
GB0422549D0 (en) * 2004-10-12 2004-11-10 Johnson Matthey Plc Method of decomposing nitrogen dioxide
US7225613B2 (en) 2005-01-26 2007-06-05 Ford Global Technologies, Llc Diesel engine after treatment device for conversion of nitrogen oxide and particulate matter
US7455718B2 (en) 2005-06-30 2008-11-25 Praxair Technology, Inc. Silver-exchanged zeolites and methods of manufacture therefor
FR2888835A1 (fr) * 2005-07-25 2007-01-26 Armines Ass Loi De 1901 Procede de production d'hydrogene a partir d'hydrocarbures ou de composes hydrocarbones
US7396517B2 (en) * 2005-08-05 2008-07-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Reduction of NOx emissions using a staged silver/alumina catalyst system
US20070149385A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Ke Liu Catalyst system for reducing nitrogen oxide emissions
US7428810B2 (en) * 2006-04-25 2008-09-30 Caterpillar Inc. System for increasing efficiency of an SCR catalyst
US8173574B2 (en) * 2006-09-20 2012-05-08 Basf Corporation Catalysts to reduce NOx in an exhaust gas stream and methods of preparation
JP2009219971A (ja) * 2007-03-20 2009-10-01 Denso Corp セラミックハニカム構造体
JP4992773B2 (ja) * 2007-03-20 2012-08-08 株式会社デンソー 触媒材料
JP2009219972A (ja) * 2007-03-20 2009-10-01 Denso Corp 触媒材料の製造方法
US9272271B2 (en) 2007-09-19 2016-03-01 General Electric Company Manufacture of catalyst compositions and systems
US9375710B2 (en) 2007-09-19 2016-06-28 General Electric Company Catalyst and method of manufacture
JP5045629B2 (ja) * 2008-04-08 2012-10-10 三菱電機株式会社 排気ガス浄化装置
CN101344026B (zh) * 2008-08-21 2010-07-21 上海交通大学 低温等离子体预氧化辅助NH3-SCR净化柴油机NOx的系统
US20100209329A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-19 Basf Catalysts Llc Catalyst for producing ammonia from hydrocarbon and nitrogen oxides
US20100196236A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 General Electric Company Templated catalyst composition and associated method
US20100196237A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 General Electric Company Templated catalyst composition and associated method
US8178064B2 (en) * 2009-05-11 2012-05-15 Basf Corporation Treatment of power utilities exhaust
CN101832168B (zh) * 2010-04-09 2012-04-25 上海交通大学 用于去除柴油机NOx的介质阻挡放电耦合催化剂整体反应器
US8466083B2 (en) * 2010-08-27 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC Bi-functional catalyst materials for lean exhaust NOx reduction
US20120329644A1 (en) 2011-06-21 2012-12-27 General Electric Company Catalyst composition and catalytic reduction system
US10138815B2 (en) * 2012-11-02 2018-11-27 General Electric Company System and method for diffusion combustion in a stoichiometric exhaust gas recirculation gas turbine system
CN102958264B (zh) * 2012-11-20 2015-04-22 浙江大学 一种基于催化剂反电晕沿面击穿的等离子体发生装置及方法和应用
CN103820999A (zh) * 2014-02-27 2014-05-28 江苏东方滤袋有限公司 一种袋式除尘材料的整理方法及制得的除尘材料
DE102015007908A1 (de) * 2015-06-20 2016-12-22 Man Truck & Bus Ag Verfahren zum Betreiben eines Gasmotors
WO2019101333A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 Volvo Truck Corporation A method for controlling a turbocharger system with a pressurized gas tank connected to an exhaust manifold of a combustion engine
KR102031984B1 (ko) * 2018-07-13 2019-10-14 (주)플라즈닉스 플라즈마 상에서 대상기체 함유 배출기체를 처리하는 방법 및 장치
JP2020076348A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 触媒装置および排気浄化システム
JP2022512282A (ja) * 2018-12-13 2022-02-03 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー Osc及びtwc性能を改善するための遷移金属ドープアルミナ
CN111350569A (zh) * 2018-12-20 2020-06-30 上海必修福企业管理有限公司 一种发动机尾气处理方法和系统
EP3950094A4 (en) * 2019-03-29 2022-12-21 GT Co., Ltd. EXHAUST GAS PURIFICATION SYSTEM ALLOWING FINE DUST REDUCTION

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8913978D0 (en) 1989-06-17 1989-08-09 Atomic Energy Authority Uk Catalytic treatment
JPH04243525A (ja) * 1991-01-22 1992-08-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH06126186A (ja) * 1992-10-13 1994-05-10 Agency Of Ind Science & Technol 窒素酸化物除去触媒及び窒素酸化物除去方法
US6003303A (en) * 1993-01-11 1999-12-21 Clean Diesel Technologies, Inc. Methods for reducing harmful emissions from a diesel engine
CA2138333A1 (en) 1993-12-17 1995-06-18 Takashi Itoh Nox removal catalyst and method of purifying exhaust gas by using the same
JPH07232035A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Toray Ind Inc 窒素酸化物の浄化方法および浄化装置
JP3506292B2 (ja) 1995-10-09 2004-03-15 株式会社新エィシーイー 自動車排気浄化方法
US5711147A (en) * 1996-08-19 1998-01-27 The Regents Of The University Of California Plasma-assisted catalytic reduction system
AU747047B2 (en) 1997-09-09 2002-05-09 Accentus Plc Treatment of gaseous emissions
GB9801775D0 (en) 1998-01-29 1998-03-25 Aea Technology Plc Gas purification
US6103207A (en) * 1999-04-26 2000-08-15 Ford Global Technologies, Inc. Treating diesel exhaust with a catalytic particulate mixture
GB9911728D0 (en) 1999-05-21 1999-07-21 Aea Technology Plc Dielectric barrier gas reactors with non-axial flow
GB0015952D0 (en) 2000-06-30 2000-08-23 Aea Technology Plc Plasma assisted reactor
JP2003530983A (ja) 2000-04-11 2003-10-21 アクセンタス パブリック リミテッド カンパニー ガスのプラズマ援助触媒処理
GB2366747B (en) * 2000-09-14 2004-06-30 Aea Technology Plc The plasma assisted catalytic treatment of gases
GB2374559A (en) 2001-04-20 2002-10-23 Accentus Plc Removal of nitrogen oxides from effluent gases
AU2002343080A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-17 Accentus Plc Non-thermal plasma reactor with filter

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531260A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 カタリティック ソリューションズ,インコーポレイテッド 炭化水素またはアルコールにより排気流中の窒素酸化物を還元するための触媒および方法
JP4686553B2 (ja) * 2005-02-28 2011-05-25 田中貴金属工業株式会社 炭化水素またはアルコールにより排気流中の窒素酸化物を還元するための触媒および方法
JP2008543559A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 燃焼生成物中のNOxを還元する触媒の組み合わせ方法及び装置
JP2009516125A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー Ag/Al2O3HC−SCR触媒上でのコーキングの低減
JP4938021B2 (ja) * 2005-11-14 2012-05-23 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー Ag/Al2O3HC−SCR触媒上でのコーキングの低減
KR101818824B1 (ko) * 2015-12-23 2018-01-16 한국기초과학지원연구원 플라즈마를 이용한 탈질 처리 시스템 및 플라즈마를 이용한 탈질 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
BR0113285A (pt) 2003-07-15
US6936232B2 (en) 2005-08-30
DE60109300D1 (de) 2005-04-14
WO2002016014A1 (en) 2002-02-28
DE60109300T2 (de) 2005-07-28
CA2418277A1 (en) 2002-02-28
PL359186A1 (en) 2004-08-23
EP1309390B1 (en) 2005-03-09
US20030180196A1 (en) 2003-09-25
GB0020287D0 (en) 2000-10-04
CN1232337C (zh) 2005-12-21
ATE290425T1 (de) 2005-03-15
AU2001277628A1 (en) 2002-03-04
ES2239154T3 (es) 2005-09-16
EP1309390A1 (en) 2003-05-14
KR20030059102A (ko) 2003-07-07
CN1469771A (zh) 2004-01-21
MXPA03001482A (es) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004506505A (ja) エンジン排気ガスからのnoxの除去方法及び装置
EP1274504B1 (en) The plasma assisted catalytic treatment of gases
US6038853A (en) Plasma-assisted catalytic storage reduction system
US7198764B2 (en) Gas treatment system and a method for using the same
WO2005014146A1 (en) Catalyst arrangement and method of purifying the exhaust gas of internal combustion engines operated under lean conditions
JP2010043569A (ja) 排ガス浄化システム及びこれを用いた排ガス浄化方法
KR20080056001A (ko) 내연기관의 배기정화장치
US6479023B1 (en) System for converting particulate matter in gasoline engine exhaust gases
Kalam et al. Development and test of a new catalytic converter for natural gas fuelled engine
RU2635092C2 (ru) Каталитическая композиция
JP2001170454A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化用触媒
EP1536111B1 (en) Apparatus and method for removal of by-products from exhaust gases of a combustion engine
JP2007239616A (ja) 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒
US11441464B2 (en) Use of ozone with LNT and MnO2 catalyst for the treatment of residual pollutant for the exhaust gas of an internal engine combustion
JP4553763B2 (ja) 排ガスの浄化方法及び浄化装置
JP2004211565A (ja) 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
KR100444914B1 (ko) 디젤엔진 배출가스의 질소산화물을 선택적으로 제거하기위한 플라즈마/금촉매 시스템
Voss et al. Plasma-assisted catalytic reduction of NOx
Rezaei et al. NON-THERMAL PLASMA TREATMENT OF AUTOMOTIVE EXHAUST GASES