JP2007239616A - 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒 - Google Patents

排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2007239616A
JP2007239616A JP2006063479A JP2006063479A JP2007239616A JP 2007239616 A JP2007239616 A JP 2007239616A JP 2006063479 A JP2006063479 A JP 2006063479A JP 2006063479 A JP2006063479 A JP 2006063479A JP 2007239616 A JP2007239616 A JP 2007239616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nox
catalyst
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006063479A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Kanae
雅人 金枝
Hidehiro Iizuka
秀宏 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2006063479A priority Critical patent/JP2007239616A/ja
Publication of JP2007239616A publication Critical patent/JP2007239616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明の目的は化学量論量よりも過剰な酸素雰囲気で運転される内燃機関において、共存COによるNOx浄化活性の低下を抑制するのに好適な新規排ガス浄化装置とその方法及びNOx浄化触媒を提供することにある。
【解決手段】本発明は、化学量論量よりも過剰な酸素雰囲気を有する排ガスが流入する内燃機関排ガス流路に、炭化水素を用いて排ガス中のNOxを還元浄化するNOx浄化触媒を備えた排ガス浄化装置において、該NOx浄化触媒が排ガスに接触する前に、排ガス中のCOの一部或いは全部を除去する工程を有することを特徴としてなるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、化学量論量よりも過剰な酸素雰囲気下で運転される内燃機関の排ガス浄化装置と排ガス浄化方法及びNOx浄化触媒に関する。
近年、空燃比(ガス中の空気と燃料の比)を、化学量論量よりも過剰な酸素雰囲気として運転される内燃機関(燃料希薄とするリーンバーンエンジンやディーゼルエンジン,ガスタービン及び化学プラント等)が増加しており、過剰酸素下でもNOxを浄化できる方法が望まれている。
過剰酸素下でも窒素酸化物を浄化できる方法としては例えば特公昭52−22839号公報(特許文献1)にアンモニアを還元剤として酸化チタン系触媒上でNOxを選択的に接触還元する方法が開示されており、ボイラやガスタービンの排ガス浄化に使用されている。しかしながらアンモニアは刺激臭を有する毒ガスであるため安全性に問題があり、更にコストもかかる。
そこで、排ガス中に元々含有されている水素,CO,炭化水素等の還元剤を用いてNOxを還元浄化する方法が試みられてきた。その一つに特開平8−998号公報(特許文献2)に記載された触媒がある。該公報には多孔質金属酸化物担体に担持されたロジウム及び銀とを有してなるNOx浄化触媒が記載されている。該公報によれば該公報に示された触媒を用いることにより過剰の酸素を含有する排気ガス中の炭化水素,一酸化炭素及び窒素酸化物を同時に除去できるとしている。また、特開平6−319953号公報(特許文献3)には排ガス中の炭化水素を不完全燃焼させることで酸素を含有する排ガス中の窒素酸化物の還元効率が高まるとしている。
一方、特開平11−319564号公報(特許文献4)には、NOx吸蔵触媒を用いることにより、空燃比がリーンの時は排ガス中のNOxを一旦酸化して触媒に捕捉し、一定量のNOxが捕捉されると、空燃比をストイキもしくはリッチに切り替えることで捕捉されたNOxを浄化する技術が開示されている。更に特開2003−10646号公報(特許文献5)には、NOx吸蔵触媒の前段に水素生成触媒を設置する浄化装置が開示されている。該公報によれば貴金属を含有する水素生成触媒を用いることで、水蒸気改質反応が進行し、活性が向上したとの記載がある。
特公昭52−22839号公報 特開平8−998号公報 特開平6−319953号公報 特開平11−319564号公報 特開2003−10646号公報
上記特許文献2,3に開示された内容は、炭化水素,CO、或いは不完全燃焼時の生成物を用いてNOxを還元浄化するものであるが、さらにNOxに対する浄化効率を向上させる必要がある。また特許文献4,特許文献5に開示された技術は、空燃比をリッチにする必要があり、燃料が多く消費されるため燃費の悪化が生ずる。また、エンジンの制御が不可欠であることからボイラ等のプラントに適用しにくい。
本発明の目的は、高いNOx浄化性能を示し、かつ燃費の悪化を抑制する排ガス浄化装置と排ガス浄化方法、及びNOx浄化触媒を提供することにある。
本発明は、空燃比がリーンの排ガスが流入する内燃機関排ガス流路に、炭化水素を用いて排ガス中のNOxを還元浄化するNOx浄化触媒を備えた排ガス浄化装置において、該NOx浄化触媒が排ガスに接触する前に、排ガス中のCOを除去する装置を有することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置である。
本発明の排ガス浄化方法,排ガス浄化装置及びNOx浄化触媒によれば、化学量論量よりも過剰な酸素雰囲気で運転される内燃機関において、共存COによるNOx浄化活性の低下を抑制することができ、内燃機関からのNOxの排出量を効果的に抑制することができる。
以下、上記本発明の実施形態について説明する。
本発明は、化学量論量よりも過剰な酸素雰囲気を有する排ガスが流入する内燃機関排ガス流路に、炭化水素を用いて排ガス中のNOxを還元浄化するNOx浄化触媒を備えた排ガス浄化装置において、該NOx浄化触媒が排ガスに接触する前に、排ガス中のCOの一部或いは全部を除去する工程を有することにある。COを除去するための手段としては
COを選択的に酸化する触媒を用いる等が考えられる。
一般にボイラ,ディーゼルエンジン等から排出される排ガス中にはNOx以外にCOと炭化水素が共存している。COもしくは炭化水素(HC)を用いたNOxの還元反応はそれぞれ下記(1)(2)式で表される。
NOx+CO→N2,CO2 …(1)
NOx+HC→N2,CO2,H2O …(2)
ところがボイラ,ディーゼルエンジン等から排出される排ガスは化学量論量よりも過剰な酸素雰囲気であることが多く、その場合CO,HCの燃焼反応が優先して生じ、(1)(2)の反応は進行しにくい。
しかし我々が鋭意検討した結果、COと炭化水素が共存すると触媒によるNOx還元浄化効率が低いが、COを予め除去し、炭化水素とNOxとを触媒に接触させるようにすれば(2)式に示すNOxと炭化水素との反応が生じNOxの還元効率が高まることが判明した。
COを予め除去すると炭化水素によるNOxの還元効率が高まる原因は明らかではないが、恐らくCOが触媒に接触するとCOが触媒成分に強吸着し、COによるNOxの還元反応(式(1))、もしくはHCによるNOxの還元反応(式(2))が進行しないためではないかと考えている。特にNOx浄化触媒がPt,Pd,Rhから選ばれた少なくとも一種の貴金属を含有する場合、COを予め除去した場合の効果が大きい。これら貴金属はCOの吸着エネルギーが高く、従って排ガス中にCOが共存するとCOが貴金属上に強吸着してしまうためNOxの浄化反応が生じなくなるものと考えている。
排ガス中のCOの一部或いは全部を除去する方法は、COが除去できれば特にこだわらない。例えばCOを吸収する液体中に排ガスをバブリングさせる手段、COを選択的に透過させる膜を用いてCOを除去する手段を採用することができる。
また、ガス流通路CO酸化触媒を設置してCOを燃焼除去する方法も好適である。CO酸化触媒を設置する場合、共存する炭化水素は燃焼させず、なるべくCOのみを除去することが望ましい。CO燃焼触媒として用いる触媒成分,組成,触媒温度を適切に設定することで目的の性能を得ることができる。ガス流通路に設けるCO燃焼触媒としては、多孔質担体と該多孔質担体上に担持されたCO酸化成分とを有し、CO酸化成分がPt,Pd,Rh等の貴金属、Mn,Fe,Co等の遷移金属を含む触媒が挙げられる。多孔質担体はCO酸化成分の分散性を高める役割をするものと考えられる。多孔質担体としては、アルミナ,チタニア,シリカ,シリカ−アルミナ,ジルコニア,セリア−ジルコニア,マグネシア等の金属酸化物やLa−Al23等の複合酸化物等を用いることができる。
多孔質担体として高比表面積アルミナ、CO酸化成分としてMn,Fe,Coを用いると、触媒温度を200℃程度とすることでCOが燃焼除去でき、しかも炭化水素は殆ど燃焼しないため、好適な触媒である。CO酸化成分としてPt,Pd,Rh等の貴金属を用いる場合、貴金属には炭化水素除去作用があるためCO燃焼反応が優先的に生じる温度範囲で用いる必要がある。(200℃ではCOと同時に炭化水素も燃焼除去される。)従って、貴金属以外の成分をCO酸化成分として用いる方が簡便である。
COの除去は、排ガスがNOx浄化触媒に接触する前に予め全てのCOを除去し、かつ炭化水素は全く除去されないことがもっとも望ましい。しかし、NOx浄化触媒に接触する排ガスの流路に残留しているCOと炭化水素のモル比が下記(A)式を満たせばCOの影響は小さく、十分高いNOx浄化性能を示す。
COのモル数/炭化水素のモル数<1 …(A)
例えばCOを選択的に酸化する触媒を用いた場合でも一部の炭化水素の燃焼除去は生じてしまったり、COが残留したりする場合があるが、COのモル数が炭化水素のモル数より小さい範囲であればよい。
CO酸化触媒は、NOx浄化触媒の前段に独立して設けても、NOx浄化触媒と層状に一体に触媒層を設けてもよい。CO酸化触媒層とNOx浄化触媒層とを一体化することで、触媒の設置スペースを小さくでき、コンパクト化できる。更にはCO酸化時の燃焼熱によりNOx浄化触媒層の温度も上昇するため、活性の向上につながる。NOx浄化触媒がハニカム型の場合、NOx浄化触媒の表層にCO酸化触媒をコーティングし、触媒層を二層にすれば排ガス中のCOはCO酸化触媒で酸化除去され、NOx浄化触媒層にはNOx以外には炭化水素のみが到達しやすくなるためNOx浄化性能は向上する。またNOx浄化触媒が粒状の場合、NOx浄化触媒の粒の周りにCOを選択的に酸化する触媒成分をコーティングしshell 状に触媒層を形成することで、NOx浄化活性は向上する。
COを予め除去する場合、共存する炭化水素はなるべく除去しないことが望ましい。
COと同時に炭化水素を除去してしまうと、炭化水素を用いたNOxの還元反応が生じにくくなり、NOxの浄化効率は下がる。従ってCOのみを選択的に除去する工程が望ましい。そのようにすることでNOx浄化触媒のCOによる活性低下が無くなり、炭化水素を還元剤とするNOx浄化反応が促進される。
しかし、排ガス中のCOの一部或いは全部を除去する工程の際に、炭化水素の一部あるいは全部が同時に除去されてしまう場合もある。その場合NOx浄化触媒に流入する炭化水素の量が、排ガス中のNOxを全て浄化しうる量に満たないことがある。その場合排ガス流路に炭化水素を注入することでNOx浄化触媒に接触する炭化水素の量を増加させればNOxの浄化効率は高まる。注入する炭化水素はCH4,C26,C38 等NOxを還元できるものである必要がある。特に、C24,C36等のオレフィン化合物を用いるとNOx還元効率が高まる。オレフィンは反応性が高く、NOxと反応しやすいためであると考えている。これら炭化水素はガスボンベを用いて注入することができる。更にC38等のパラフィンを脱水素化させて生成したオレフィンを注入しても良い。また軽油等の常温では液状の還元剤を排ガス流路に注入してもNOx浄化触媒に接触する炭化水素の量は増加し、NOxの還元効率は高まる。
NOx浄化触媒としては、炭化水素を還元剤としてNOxを浄化できるものであれば良いが、活性成分として、Pt,Pd,Rhからなる貴金属から選ばれた少なくとも一種を含むと非常に高い性能を示す。COが排ガス中に存在すると、これら貴金属はCO吸着力が強く、COが強吸着してしまうため、炭化水素によるNOxの還元反応が生じにくくなるものと考えられる。従って予めCOを選択的に除去しておけばこれら貴金属上で炭化水素によるNOxの還元浄化反応が進行しやすくなる。用いる貴金属は2種または3種である方が好ましい。理由は明らかではないが二種以上の貴金属を組み合わせることで貴金属粒子の複合化が生じ、分散性が高まるためではないかと考えている。
NOx浄化触媒の活性成分は、多孔質担体上に担持しても良い。多孔質担体上に担持されることで活性成分の高分散化が進むものと考えられる。多孔質担体は基材上に担持しても良く、その場合基材1Lに対し多孔質担体の担持量を50g以上400g以下とするとNOx浄化性能の向上に好ましい。多孔質担体の担持量が50gより少ないと多孔質担体の効果は不十分となり、400gより多いと多孔質担体自体の比表面積が低下し、更には基材がハニカム形状の場合目詰まりが生じやすくなり好ましくない。多孔質担体としては、アルミナのほかにチタニア,シリカ,シリカ−アルミナ,ジルコニア,セリア−ジルコニア,マグネシア等の金属酸化物や複合酸化物等を用いることができる。特にアルミナが最適である。アルミナは耐熱性が高く、貴金属等の活性成分の分散を高める機能を持つと考えられる。
貴金属の担持量は多孔質担体1.9mol部に対して金属換算で少なくとも一種を各々、
Ptの場合は0.002mol部以上0.1mol部以下、Rhの場合は0.0003mol部以上
0.02mol部以下、Pdの場合は0.001部以上0.2mol 部以下とすることが望ましい。ここでmol 部とは、各成分のmol 数換算での含有比率を表したものであり、例えばA成分1.9mol部に対してB成分の担持量が2mol 部ということは、A成分の絶対量の多少に関わらず、mol 数換算でAが1.9 に対しBが2の割合で担持されていることを意味する。貴金属の担持量が上記範囲に示す量より少ないと貴金属添加効果は小さく、上記範囲に示す量より多いと貴金属自身の比表面積が小さくなり、やはり貴金属添加効果が小さくなる。
NOx浄化触媒の調製方法は、含浸法,混練法,共沈法,ゾルゲル法,イオン交換法,蒸着法等の物理的調製方法や化学反応を利用した調製方法等いずれも適用可能である。
NOx浄化触媒の出発原料としては、硝酸化合物,酢酸化合物,錯体化合物,水酸化物,炭酸化合物,有機化合物などの種々の化合物や金属及び金属酸化物を用いることができる。
本発明によるNOx浄化触媒の形状は、用途に応じ各種の形状で適用できる。コージェライト,SiC,ステンレス等の各種材料からなるハニカム構造体に各種成分を担持したNOx浄化触媒をコーティングして得られるハニカム形状を始めとし、ペレット状,板状,粒状,粉末状等として適用できる。ハニカム形状の場合、その基材はコージェライトが最適であるが、触媒温度が高まるおそれがある場合、触媒成分と反応しにくい基材、例えば金属製のものを用いても良好な結果を得ることができる。またNOx浄化触媒のみからなるハニカムを形成しても良好な結果が得られる。
NOx浄化触媒成分としてMg,Zn,Mn,Nb,W,Ta,Niの少なくともいずれかを含有すると更にNOx浄化活性が向上する。理由は明らかではないが炭化水素を触媒表面上に引きつける役割を有しているものと考えている。特にCOが存在しない排ガス中で用いると炭化水素によるNOxの還元反応に有効に作用する。Mg,Zn,Mn,
Nb,W,Ta,Ni担持量は多孔質担体1.9mol部に対して元素換算で0.005mol部以上2.5mol部以下とすることが好ましい。0.01mol部以上2mol 部以下にするとなお好適である。Mg,Zn,Mn,Nb,W,Ta,Ni担持量が0.005mol部より少ないと担持効果は不十分となり、2.5mol部より多いと触媒自体の比表面積が低下し活性低下につながるため好ましくない。
本発明は化学量論量よりも過剰な酸素雰囲気を有する排ガスに対して特に有効である。化学量論量と同等もしくはそれ以下の酸素雰囲気(リッチガス)に対しても使用できるが、その場合、内燃機関もしくは排ガス流路に添加される燃料が多くなり、コストの増加につながる。また、排ガス中のCOが多くなってしまうためNOx浄化触媒成分として用いる貴金属に対しCOの強吸着が生じ、活性低下につながる可能性もある。従って特に必要が無ければガス雰囲気をリッチとする必要は無く、過剰な酸素雰囲気を有する排ガス(リーンガス)に対して用いることができる。
NOx浄化触媒前段の排ガス流路に炭化水素を添加する工程を設ける場合、添加量を制御する装置を設けることが好ましい。添加量が多すぎると添加する炭化水素に費やすコストが増大し、更にNOx浄化触媒で浄化しきれなかった炭化水素が大気中に放出されてしまう。一方、少なすぎるとNOxが効率良く浄化できない。
制御の際には、該NOx浄化触媒の後段にNOxセンサを設けて該NOx浄化触媒後段に含まれるNOx量を計測することが望ましい。NOx浄化触媒後流の排ガス中に含まれるNOx量(浄化されなかったNOx量)を計測して、該NOx量が多い場合には添加する炭化水素量を増やし、該NOx量が観測されない場合は添加する炭化水素量を減らす制御を行う。このようにすることで高いNOx浄化活性を維持しながら、使用する炭化水素の量を減らし、大気への炭化水素の流出を低減できる。その結果、NOx量が最も少なくなるよう最適な炭化水素添加量を決めることができる。
以下、具体的な例で本発明の実施例を説明する。尚、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
(NOx浄化触媒調製法)
アルミナ粉末及びアルミナの前駆体からなり硝酸酸性に調製したスラリーをコージェライト製ハニカム(400セル/inc2)にコーティングした後、乾燥焼成して、ハニカムの見掛けの容積1リットルあたり1.9molのアルミナをコーティングしたアルミナコートハニカムを得た。該アルミナコートハニカムに、ジニトロジアンミンPt硝酸溶液を含浸し、200℃で乾燥、続いて600℃で1時間焼成した。
以上により、ハニカム1Lに対してアルミナが190g、及び元素換算でPt2.8g を含有するNOx浄化触媒1を得た。
(触媒性能評価方法)
触媒の性能を評価する為、次の条件でNOx浄化性能試験を行った。容量6c.c.のハニカム触媒を石英ガラス製反応管中に固定した。この反応管を電気炉中に導入し、反応管に導入されるガス温度が200℃〜350℃となるように加熱制御した。反応管に導入されるガスは、化学量論量よりも過剰な酸素雰囲気を有する排ガスを模擬するモデルガスとした。モデルガスの組成は、NOx:100ppm,C36:167ppm,CO:1000ppm,O2:6%,H2O:7%,N2:残差とし、SVは50,000/hとした。
このとき触媒のNOx浄化性能を次式に示すNOx浄化率により見積もった。
NOx浄化率(%)=((触媒に流入したNOx量)−(触媒から流出したNOx量)) ÷(触媒に流入したNOx量)×100
以上の方法で触媒の性能を評価する方法を評価方法1とする。評価方法1と同様の手順であるが、モデルガスにCOを含まずに触媒の性能を評価する方法を評価方法2とする。更に、評価方法1と同様の手順であるが、C36濃度を167ppmから500ppmに増量させて触媒の性能を評価する方法を評価方法3とする。また、評価方法1と同様の手順であるが、モデルガスにCOを含まずに、C36濃度を167ppmから500ppmに増量させて触媒の性能を評価する方法を評価方法4とする。
表1にそれぞれの評価方法で用いたモデルガス組成を示す。
Figure 2007239616
(実施例1:COの影響)
NOx浄化触媒1を評価方法1及び2により評価した。図1に評価方法1及び2により評価した場合のNOx浄化率を示す。図1より、モデルガス中にCOを含む評価方法1で測定した場合より、モデルガス中にCOが含まれていない評価方法2で測定した場合の方がNOx浄化率は高い。従ってNOx浄化触媒に流入するCOを減らすとNOx浄化率が向上するのは明らかである。
(実施例2:HC増量効果)
NOx浄化触媒1に対し、評価方法1〜4でNOx浄化活性を評価した場合のNOx浄化率を図2に示す。図2には触媒入口温度200℃での活性を示した。実施例1で示したように、COを含まない評価方法2で評価した場合、NOx浄化率は向上するが、CO濃度は変化させずHC濃度のみ増加させた評価方法3ではNOx浄化率が大きく低下した。しかしモデルガス中にCOを含まず、HC濃度を増加させた評価方法4ではNOx浄化率が大きく向上した。以上の結果から、NOx浄化触媒に流入するCOを減らすことでHC増量の効果が大きく現れることは明らかである。
(実施例3:他成分添加効果)
NOx浄化触媒1で用いたものと同仕様のアルミナコートハニカムに、硝酸Mg溶液を含浸し、200℃で乾燥、続いて600℃で1時間焼成した。得られたMg添加アルミナコートハニカムにジニトロジアンミンPt硝酸溶液を含浸し、200℃で乾燥、続いて
600℃で1時間焼成した。以上により、ハニカム1Lに対してアルミナが190g、及び元素換算でMgが0.1mol、Pt2.8g を含有するNOx浄化触媒2を得た。更に
Mgの代わりにZn,Mn,Nb,W,Niをそれぞれ添加したこと以外はNOx浄化触媒2と同様の方法で調製したNOx浄化触媒3〜7を得た。Zn,Mn,Niに関しては各成分の硝酸溶液を、Wに関してはメタタングステン酸アンモニウム溶液を、Nbに関してはNb25ゾルをそれぞれ原料として用いた。
また、アルミナのコーティングに用いたアルミナスラリーにTa25粉末をコージェライト製ハニカム(400セル/inc2)にコーティングした後、乾燥焼成して、ハニカムの見掛けの容積1リットルあたり1.9molのアルミナ及び元素換算で0.1molのTaをコーティングしたTa添加アルミナコートハニカムを得た。該Ta添加アルミナコートハニカムに、ジニトロジアンミンPt硝酸溶液を含浸し、200℃で乾燥、続いて600℃で1時間焼成した。以上により、ハニカム1Lに対してアルミナが190g、及び元素換算でPt2.8g、Taを0.1mol 含有するNOx浄化触媒8を得た。表2に調製触媒一覧を示す。
Figure 2007239616
NOx浄化触媒1〜8を評価方法2にて測定した結果を図3に示す。触媒入口温度200℃でのNOx浄化率を示した。丸囲み数字は各触媒の番号を示している。図3の結果から、実施例触媒1と比較して実施例触媒2〜8のNOx浄化率は高く、NOx浄化触媒に流入するCOを減らした場合、Mg,Zn,Mn,Nb,W,Ni,Ta添加効果が現れることは明らかである。
(実施例4:貴金属組み合わせ効果)
ジニトロジアンミンPt硝酸溶液ではなく、ジニトロジアンミンPd硝酸溶液とジニトロジアンミンPt硝酸溶液の混合溶液を含浸させたこと以外はNOx浄化触媒5と同様の調製法により、ハニカム1Lに対してアルミナを190g、及び元素換算でNbを0.1
mol、Ptを2.8g、Pdを0.6g 含有するNOx浄化触媒9を得た。更にジニトロジアンミンPt硝酸溶液ではなく、硝酸Rh溶液とジニトロジアンミンPt硝酸溶液の混合溶液を含浸させたこと以外はNOx浄化触媒5と同様の調製法により、ハニカム1Lに対してアルミナを190g、及び元素換算でNbを0.1mol、Ptを2.8g、Rhを0.14g含有するNOx浄化触媒10を得た。NOx浄化触媒1,5,9,10を評価方法2及び4で評価した結果を図4に示す。触媒入口温度200℃でのNOx浄化率を示した。丸囲み数字は各触媒の番号を示している。図4から、NOx浄化触媒5,9,10はNOx浄化触媒に流入するCOを減らした場合、及びさらにHCを増量させた場合、NOx浄化触媒1と比較してNOx浄化率が向上しており、Nb,Pd,Rh添加効果が生じていることは明らかである。
(実施例5:COとHCの比影響)
排ガス中に含まれるCOとHCの比がNOx浄化活性に及ぼす影響を評価した。NOx浄化触媒10に対しモデルガス中に含まれるCO量を変化させた事以外は他のガス組成を評価方法3と同様にしてNOx浄化率を評価した。図5に結果を示す。触媒入口温度200℃でのNOx浄化率を示した。図5からモデルガス中に含まれるCOとC36の比がモル比でCO/C36<1の場合にNOx浄化率が70%を超え、高いNOx浄化活性を示すことは明らかである。
(実施例6:CO酸化触媒との組み合わせ)
図6にディーゼルエンジンから排出される排ガス流路にNOx浄化触媒の前段にCO酸化触媒を設置した実施例を示す。ディーゼルエンジンからは化学量論量よりも過剰な酸素雰囲気を有する排ガスが排出される。ジニトロジアンミンPt硝酸溶液の代わりに硝酸
Fe溶液を用いた事以外はNOx浄化触媒1と同様の方法で調製して得られたFe/
Al23(ハニカム1Lに対してアルミナが190g、及び元素換算でFeが0.1mol)をCO酸化触媒として用い、更にNOx浄化触媒10をNOx浄化触媒として用いた。
CO酸化触媒の温度が200℃付近の場合、排ガス中のCOは酸化され除去されるが排ガス中のHCは殆ど除去されず排ガス中に残留しNOx浄化触媒に流入する。実施例4で示したように、NOx浄化触媒に流入するCOが少ないため、図6に示した装置構成とすることで高いNOx浄化率を得ることができる。
(実施例7:CO酸化触媒との一体化)
図7はCO酸化触媒とNOx浄化触媒とを一体化した構成とした触媒例を示す。アルミナスラリーにMnを添加して得られたMn含有アルミナスラリーをNOx浄化触媒10にコーティングし、200℃で乾燥、600℃で1h焼成することにより図7で示した触媒が得られる。この触媒を200℃で用いれば排ガス中に含まれるCOは表層のCO酸化触媒で酸化除去され、炭化水素はCO酸化触媒層を通過する。従ってNOx浄化触媒層には炭化水素及びNOxが主に接触することになる。実施例4で示した結果から高いNOx浄化率を得ることができる。
(実施例8:炭化水素の注入)
図8はCO酸化触媒とNOx浄化触媒との間の排ガス流路に炭化水素注入口を設けた場合の装置例を示す。注入する炭化水素源としてはガス上のC24及びC36または液状の軽油等が考えられる。実施例4の結果から、例えばNOx浄化触媒10をNOx浄化触媒として用いた場合、排ガス中のCOを減らしかつHC濃度を増加させればNOx浄化率が向上することが分かっている。従って図8で示した装置構成とすることでNOx浄化率が向上する。
(実施例9:NOxセンサ設置)
図9には、ボイラから排出される排ガス流路にNOx浄化触媒の前段にCO酸化触媒を設置し、更にCO酸化触媒とNOx浄化触媒との間の排ガス流路に炭化水素注入口を、
NOx浄化触媒の後段にNOxセンサを設けた装置構成を示す。ボイラからは化学量論量よりも過剰な酸素雰囲気を有する排ガスが排出される。NOxセンサを設けてNOx浄化触媒後流の排ガス中に含まれるNOx量を計測することで、該NOx量が多い場合には添加する炭化水素量を増やし、該NOx量が観測されない場合は添加する炭化水素量を減らす制御を行う。このようにすることで常に高いNOx浄化活性を維持することができ、更には大気への炭化水素の流出及び使用炭化水素量の低減につながる。
(実施例10:内燃機関の構成図)
図10は本発明の排ガス浄化装置を備えた内燃機関の一実施態様を示す全体構成図である。本発明の浄化装置は、ボイラ1,CO酸化触媒4,NOx浄化触媒8,軽油注入系
(軽油タンク5,軽油注入口6),センサ系(COセンサ2,CO酸化触媒入口ガス温度センサ3,NOx浄化触媒入口ガス温度センサ7,NOxセンサ9)及び制御ユニット
10から構成される。
以上の排ガス浄化装置は下記のように機能する。ボイラ1からの排ガスは化学量論量よりも過剰な酸素雰囲気を有し、酸素以外にCO,炭化水素,NOxが含有されている。排ガスがCOを選択的に酸化する触媒4と接触するとCOが酸化除去される。その後更に排ガスはNOx浄化触媒8に接触することにより、排ガス中の炭化水素とNOxとが反応しNOxは浄化される。
CO酸化触媒4及びNOx浄化触媒8に流入する排ガス温度は常に温度センサ3,7によりモニターされている。更にCOセンサ2により排ガス中のCO濃度を測定している。これらセンサの信号は全て制御ユニット10へ入力される。制御ユニット10ではボイラ及び排ガス浄化装置の状態を評価して、適切な燃焼条件,浄化条件に制御している。
NOx浄化触媒8の後流に設置されたNOxセンサ9により大気中に排出されるNOx量を常に測定しており、NOx量が多いと制御ユニット10が判定した場合、軽油タンク5から軽油を排ガス流路に注入する制御を行う。また、NOxが全く検知されない場合は軽油注入量を低減させるかまたは注入を止める。このようにすることで軽油注入量,時間を最適化し排出NOx量及び排出炭化水素量を低減することができる。
以上の操作により本装置を用いることで化学量論量よりも過剰な酸素雰囲気を有する排ガスを排出する内燃機関に対し、NOxの排出量を効果的に低減することができる。
NOx浄化活性に対するCOの有無の影響を示した図である。 NOx浄化活性に対するCOの有無およびC36増量の影響を示した図である。 Pt/Al23触媒に対する他成分添加効果を示した図である。 Nb,Pd,Rhの添加効果を示した図である。 NOx浄化活性に対するCOとC36のモル比の影響を示した図である。 NOx浄化触媒の前段にCO酸化触媒を設けた内燃機関構成図である。 NOx浄化触媒の表層にCO酸化触媒層を設けて一体化した触媒構成図である。 NOx浄化触媒とCO酸化触媒の間に炭化水素注入口を設けた内燃機関構成図である。 NOxセンサをNOx浄化触媒後段に設置したことを示した内燃機関構成図である。 本発明の排ガス浄化装置の一実施態様を示す構成図である。
符号の説明
1…ボイラ、2…COセンサ、3…CO選択酸化触媒入口ガス温度センサ、4…CO選択酸化触媒、5…軽油タンク、6…軽油注入口、7…NOx浄化触媒入口ガス温度センサ、8…NOx浄化触媒、9…NOxセンサ、10…制御ユニット。

Claims (15)

  1. 内燃機関の排ガス流路に設置され、排ガスを浄化する排ガス浄化装置であって、
    排ガス中のNOxを、炭化水素を用いて還元浄化するNOx浄化触媒と、該NOx浄化触媒の排ガス流路上流側に設置された排ガス中のCOを除去する手段と、を有することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  2. 請求項1に記載された排ガス浄化装置であって、
    前記COを除去する手段の後流側であって、前記NOx浄化触媒の上流側に、炭化水素を注入する手段を有することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  3. 請求項2に記載された排ガス浄化装置であって、
    該NOx浄化触媒の後段にNOxセンサを設け、該NOxセンサの情報に応じて前記炭化水素を注入する手段を制御することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載された排ガス浄化装置であって、
    前記NOx浄化触媒に流入する排ガス中のCOのモル数が炭化水素のモル数よりも少ないことを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載された排ガス浄化装置であって、
    前記COを除去する手段はCOを酸化するCO酸化触媒であることを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  6. 請求項5に記載された排ガス浄化装置であって、
    前記CO酸化触媒は前記NOx浄化触媒と層状に設けられていることを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載された排ガス浄化装置であって、
    前記NOx浄化触媒は、Pt,Pd,Rhの少なくとも一種を含むことを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載された排ガス浄化装置であって、
    前記NOx浄化触媒は、Mg,Zn,Mn,Nb,W,Ta,Niの少なくともいずれかを含有することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載された排ガス浄化装置であって、
    前記内燃機関より流出する排ガスは、空燃比が化学量論量よりも過剰な酸素雰囲気を有することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  10. リーンバーンエンジンより流出する排ガスを浄化する排ガス浄化方法であって、
    前記排ガス中のCOを除去する工程と、前記排ガス中のNOxを炭化水素との反応により除去する工程とを有することを特徴とする排ガス浄化方法。
  11. 請求項10に記載された排ガス浄化方法であって、
    前記COを除去した排ガス中に炭化水素を注入する工程を有することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化方法。
  12. 請求項11に記載された排ガス浄化方法であって、
    前記NOx除去工程後の排ガス中のNOx量を測定し、前記測定結果に基づき炭化水素の注入量を制御することを特徴とする内燃機関の排ガス除去方法。
  13. 請求項11または12に記載された排ガス浄化方法であって、
    前記炭化水素を注入する工程は、前記NOx除去工程前の排ガス中の炭化水素のモル数がCOのモル数よりも多くなる量の炭化水素を注入することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化方法。
  14. 請求項10ないし13のいずれかに記載された排ガス浄化方法であって、
    前記COを除去する工程はCOを酸化する工程であることを特徴とする排ガス浄化方法。
  15. 内燃機関の排ガスを浄化する排ガス浄化用触媒であって、
    前記触媒は、基体と、前記基体上に形成されたNOxを還元するNOx触媒層と、前記NOx触媒層の上層に形成されたCOを除去するCO除去層とを有することを特徴とする排ガス浄化触媒。
JP2006063479A 2006-03-09 2006-03-09 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒 Pending JP2007239616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063479A JP2007239616A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063479A JP2007239616A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007239616A true JP2007239616A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38585399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063479A Pending JP2007239616A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007239616A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237134A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Hitachi Ltd 排ガス浄化方法
EP2325449A4 (en) * 2008-08-11 2015-10-07 Nissan Motor EXHAUST GAS CLEANING SYSTEM AND EXHAUST GAS CLEANING PROCEDURE THEREWITH
JP2018076812A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社デンソー 排気浄化システムの制御装置
CN113663682A (zh) * 2021-07-12 2021-11-19 西南林业大学 一种非负载介孔加氢脱氧催化剂及其制备和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120017A (ja) * 1973-03-29 1974-11-16
JPH057737A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000282852A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2005256632A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Hiroshi Matsuoka 排気ガス浄化システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120017A (ja) * 1973-03-29 1974-11-16
JPH057737A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000282852A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2005256632A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Hiroshi Matsuoka 排気ガス浄化システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237134A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Hitachi Ltd 排ガス浄化方法
EP2325449A4 (en) * 2008-08-11 2015-10-07 Nissan Motor EXHAUST GAS CLEANING SYSTEM AND EXHAUST GAS CLEANING PROCEDURE THEREWITH
JP2018076812A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社デンソー 排気浄化システムの制御装置
CN113663682A (zh) * 2021-07-12 2021-11-19 西南林业大学 一种非负载介孔加氢脱氧催化剂及其制备和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101060125B1 (ko) 희박 연소 ic 엔진용 배기 시스템
US8151742B2 (en) Exhaust gas cleaner
WO2006013998A1 (ja) 窒素酸化物を接触還元する方法
WO2000035564A1 (fr) Systeme de regulation de gaz d'echappement pour moteurs a combustion interne, procede de regulation de gaz d'echappement et catalyseur de regulation de gaz d'echappement
JP2007239616A (ja) 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒
JP6107487B2 (ja) N2o分解触媒及びそれを用いたn2o含有ガスの分解方法
JP2009112912A (ja) 排ガス中のメタンの酸化除去用触媒及び排ガス浄化方法
JP2009208039A (ja) 粒子状物質浄化用触媒及びそれを用いた粒子状物質浄化方法
JP2008238069A (ja) 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒
JP4852595B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP2006026635A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法
JP2006150223A (ja) 排ガス浄化フィルタ、該フィルタの製造方法および排ガス浄化装置
JP2003205238A (ja) 排ガス処理触媒および排ガス処理方法
JP2009138591A (ja) 熱機関の排ガス浄化装置、排ガス浄化方法及びNOx浄化触媒
JP6126858B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3560147B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2005081250A (ja) 排ガス浄化装置
JP2011050855A (ja) 排ガス浄化装置
JP2008274807A (ja) 排ガス浄化装置
JP2015183587A (ja) 熱機関の排ガス浄化装置、排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP3925015B2 (ja) 内燃機関の排ガスの浄化装置,浄化方法及び浄化触媒
JP3590092B2 (ja) ガスエンジン排ガス浄化用三元触媒及びガスエンジン排ガスの浄化方法
JP2010203328A (ja) 熱機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及びNOx浄化触媒
JPH06142523A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JP2004211565A (ja) 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215