JP2004506371A - 二端子スイッチ回路及び電圧閾値応答回路構成要素 - Google Patents

二端子スイッチ回路及び電圧閾値応答回路構成要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506371A
JP2004506371A JP2002518621A JP2002518621A JP2004506371A JP 2004506371 A JP2004506371 A JP 2004506371A JP 2002518621 A JP2002518621 A JP 2002518621A JP 2002518621 A JP2002518621 A JP 2002518621A JP 2004506371 A JP2004506371 A JP 2004506371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
terminal
voltage
capacitor
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002518621A
Other languages
English (en)
Inventor
ミスドム ヨハネス エイ シー
ヴェルヘース ヨハネス エル エム
フルショフ ジョセフ ジェイ エム
ヴァン レンス フランク ジェイ ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004506371A publication Critical patent/JP2004506371A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/38Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps
    • B60Q1/382Electronic temporisation with semiconductor amplification
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/28Modifications for introducing a time delay before switching
    • H03K17/284Modifications for introducing a time delay before switching in field effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • H03K17/302Modifications for providing a predetermined threshold before switching in field-effect transistor switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

電圧供給(63)から負荷(20)を周期的に通電するための電圧供給(63)の両端間の負荷(20)と直列に含むための二端子スイッチ回路(1)が、端子(2,3)の間に接続される制御可能スイッチ(4)、端子(2,3)の間に直列に接続される抵抗(8)及びコンデンサ(9)、及び出力信号/入力信号特性がヒステリシスを示す電圧閾値応答構成(26)を有する。電圧閾値応答構成(26)が、抵抗(8)とコンデンサ(9)との共通点(12)に接続される信号入力部(27)及び制御可能スイッチ(4)の制御入力部(13)に接続される信号出力部(28)を有する。電圧閾値応答構成(26)がコンデンサ(9)の両端間から電力供給されるように、電圧閾値応答構成(26)の給電入力部(29)も抵抗(8)とコンデンサ(9)との共通点(12)に接続される。動作中、電圧閾値応答構成(26)は、コンデンサ(9)が第一の閾値電圧よりも高くなるまで充電されたときスイッチ(4)を閉じて、コンデンサ(9)がその後第一の閾値電圧よりも低い第二の閾値電圧よりも低くなるまで放電されたときスイッチ(4)を開く。本サイクルはその後繰り返される。コンデンサ(9)を除くスイッチ回路(1)の部分は三端子を具備する単体回路要素として構成されてもよい。負荷(20)は車両の方向指示ランプ(21、22、23,24)を構成してもよい。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電源から負荷に周期的に通電するための電圧供給の両端間の負荷と直列に含むための二端子スイッチ回路に関する。本発明は、このようなスイッチ回路を含む車両用方向指示ランプ回路、及びこのようなスイッチ回路に使用するための電圧閾値応答回路構成要素にも関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車又は他の車両の方向指示ランプの点滅を制御するためのこの一般的な種類の二端子スイッチ回路は、フランス国特許公開公報FR−A−2344177の図2に示され、添付図面の図1のように再現されている。該回路は、前記端子の間に接続される制御可能スイッチ、前記端子のうちの所与の一方と前記端子のうちの他方との間に直列にこの順序で接続される抵抗及びコンデンサ、並びにヒステリシスを示す出力信号/入力信号特性を持つ電圧閾値応答構成を有する。動作時に、前記コンデンサの両端間の電圧が第一の閾値よりも高くなるまで上昇する際に前記スイッチを閉じて、前記コンデンサの両端間の電圧がその後前記第一の閾値よりも低い第二の閾値よりも低くなるまで低下する際に前記スイッチを開くために、前記電圧閾値応答構成は前記抵抗と前記コンデンサとの共通点を前記制御可能スイッチの制御入力に結合する。前記電圧閾値応答構成は、前記端子のうちの前記他方を基準として通電電圧を入力するための給電入力部を有する。
【0003】
添付図面の図1は、フランス国特許公開公報FR−A−2344177の、この従来技術のスイッチ回路1を示す。該回路は、二つの端子2及び3をそれぞれ持ち、通電コイル5と、端子2と端子3との間に接続されるコンタクト6及び7とを持つリレーとして構成される制御可能スイッチ4を有する。抵抗8及びコンデンサ9は、端子2及び3(端子2)のうちの所与の一方と、これらの端子(端子3)のうちの他方との間にこのような順序で接続される。スイッチ回路1は、更に、ヒステリシスを示す出力信号/入力信号特性を持つ電圧閾値応答構成26を含む。構成26は、抵抗8とコンデンサ9との共通点12に接続される信号入力部27と、リレー4の制御入力部13に接続される信号出力部28と、端子3を基準とした通電電圧を入力するために端子2に接続される給電入力部29とを有する。制御入力部13は、他方の終端が端子3に接続される通電コイル5の一方の終端に接続される。
【0004】
電圧閾値応答構成26は、npnトランジスタ10と、pnpトランジスタ11と、抵抗15、16、及び17と、貯蔵コンデンサ18と、ダイオード19とを有する。それの信号入力部27はトランジスタ10のベースに接続される。トランジスタ10のエミッタは、給電入力部29と端子3との間に直列に接続される抵抗15及び16によって形成される電圧分圧器のタップ14に接続される。トランジスタ10のコレクタは、抵抗17を介してトランジスタ11のベースに接続される。トランジスタ11のエミッタは、他方の電極が端子3に接続される貯蔵コンデンサ18の一方の電極に接続される。コンデンサ18の一方の電極は、ダイオード19を介して給電入力部29にも接続される。トランジスタ11のコレクタは信号出力部28に接続される。
【0005】
スイッチ回路1の端子3は、スイッチング可能な負荷20を介してグランドに接続される。負荷20は、第一の端子及び第二の端子、すなわちそれぞれ43及び44を具備し、車両の、一対の左指示ランプ21及び22と、一対の右指示ランプ23及び24とを有する。負荷20はまた第一の状態、第二の状態、及び第三の状態へ可動な方向指示スイッチ25も含んでいる。すなわち当該状態はそれぞれ、該方向指示スイッチが、端子43と端子44との間のランプの対21及び22に接続する状態、端子43と端子44との間のランプの対23及び24に接続する状態、及びオープン回路となる状態である。
【0006】
動作中、電圧供給63、例えば車両のバッテリーによって、グランドを基準とした正電位が端子2に印加される。スイッチ25がオープン、すなわちそれの第三の状態になっているとき、二対のランプ21及び22と、23及び24とのどちらも通電されず、端子2と端子3との間の電圧が零となり、端子3を基準としてリレー制御入力部13の電圧が零となるためリレーコンタクト6及び7がオープンとなる。前記ランプの対21及び22又は前記ランプの対23及び24を端子3に接続するために、スイッチ25がこの場合それの第一の状態又は第二の状態に作動される場合、関連したランプの対を通じて端子3はグランドに接続され、従って端子2を基準としてマイナスになる。ダイオード19を通じて貯蔵コンデンサ18はこの場合端子2と端子3との間に存する電位差にまで充電され、電位分圧器15及び16によってトランジスタ10のエミッタは端子2と端子3との中間電位になる。抵抗8を通じてコンデンサ9は充電し始める。トランジスタ10のベース−エミッタ閾値電圧とトランジスタ10のエミッタ電圧との和に等しい第一の閾値よりも高くなるまでコンデンサ9の両端間の電圧がイベント発生的に上昇すると、トランジスタ10は導通して、トランジスタ11のコレクタが正電圧をリレー4の制御入力部13に印加するようにトランジスタ11をターンオンする。リレーコンタクト6及び7は閉じて、それによって端子2を端子3に接続し、従って関連したランプの対21及び22、又は23及び24を通電する。もはや端子2と端子3との間に電位差はないが、貯蔵コンデンサ18からトランジスタ10及び11に動作電流が供給され続ける。リレーコンタクト6及び7を閉じることにより、端子3を基準としてトランジスタ10のエミッタの正電位が下げられ、従ってトランジスタ10の順方向ベース−エミッタバイアスを上昇させ、それによってリレーコンタクト6及び7が閉じた状態を保持されるように、二つの電位分圧抵抗15と16とは等価的に並列に接続される。
【0007】
コンデンサ9はこの場合抵抗8と、閉じられたリレーコンタクト6及び7とを通じて放電し始める。コンデンサ9の電圧がイベント発生的にトランジスタ10のベース−エミッタ閾値電圧とトランジスタ10の下げられたエミッタ電圧との和に等しい、第二のより低い閾値よりも低くなるまで下がると、トランジスタ10はターンオフし、それによってトランジスタ11をターンオフし、従ってリレー4の制御入力部13から正電圧を取り除く。関連したランプの対21及び22又は23及び24が消されるようにリレーコンタクト6及び7はオープンとなる。コンタクト6及び7をオープンにすることによっても、端子3を基準にしてトランジスタ10のエミッタ電圧が上昇するように電位分圧抵抗15及び16の並列接続が電気的にカットされ、その結果、トランジスタ10のベース−エミッタ電圧をさらに下げ、リレーコンタクト6及び7はオープン状態を保持される。コンデンサ9はこの場合抵抗8を通じて再び充電し始め、本サイクルは繰り返される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
知られているスイッチ回路の不利な点は、タイミングコンデンサ9に加えて、リレーコンタクト6及び7が閉じられているときに動作電流をトランジスタ10及び11に供給するために貯蔵コンデンサ18を提供する必要があることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的はこれに関する簡略化を提供することにある。
【0010】
本発明の第一の局面によると、電圧供給から負荷を周期的に通電するための前記供給の両端間の前記負荷と直列に含むための二端子スイッチ回路において、前記回路が前記端子の間に接続される制御可能スイッチ、前記端子のうちの所与の一方と前記端子のうちの他方との間にこのような順序で直列に接続される抵抗及びコンデンサ、及びヒステリシスを示す出力信号/入力信号特性を持つ電圧閾値応答構成を有し、前記電圧閾値応答構成が、動作中、前記コンデンサの両端間の電圧が第一の閾値よりも高くなるまで上昇する際に前記スイッチを閉じて、前記コンデンサの両端間の電圧がその後前記第一の閾値よりも低い第二の閾値よりも低くなるまで低下する際に前記スイッチを開くために、前記抵抗と前記コンデンサとの共通点を前記制御可能スイッチの制御入力部に結合し、前記電圧閾値応答構成が、前記端子のうちの前記他方を基準として通電電圧を入力するための給電入力部を有し、前記給電が前記共通点に接続されることを特徴とする二端子スイッチ回路が提供される。
【0011】
この回路がコンデンサの両端間から電力供給されることを可能にし、その結果別個の貯蔵コンデンサを供給する必要がない電圧閾値応答回路のための構成が見つけられ得ることが分かった。
【0012】
制御可能スイッチは、好ましくはトランジスタスイッチ、更に好ましくは金属酸化膜半導体(MOSFET)スイッチである。トランジスタスイッチは概して例えばリレーよりも低い制御電流しか必要としない。これらの制御電流はコンデンサから供給されなければならないので、トランジスタスイッチ、好ましくはMOSFETスイッチで、制御可能スイッチを実現することにより、例えば制御可能スイッチがリレーで実現される場合に必要とされるであろうコンデンサ値よりも低いコンデンサ値が選択されることが可能である。
【0013】
電圧閾値応答構成は、例えば前記コンデンサの両端間に接続される抵抗電圧分圧器と、前記抵抗電圧分圧器のタップに接続される制御入力部、制御可能スイッチの制御入力部に接続される出力部、及び前記給電入力部に接続される共通点を具備するサイリスタ構成とを有していてもよい。
【0014】
代案として、電圧閾値応答構成は、コンデンサの両端間に接続される第一の抵抗電圧分圧器及び第二の抵抗電圧分圧器と、抵抗とコンデンサとの共通点に接続される給電入力部、第一の電圧分圧器のタップに接続されるセット入力部、第二の電圧分圧器のタップに接続されるリセット入力部、及び制御可能スイッチの制御入力部に接続される出力部を具備するセット−リセット型フリップフロップを有していてもよい。
【0015】
他の代案として、電圧閾値応答構成は、抵抗とコンデンサとの共通点に接続される給電入力部、抵抗を介して抵抗とコンデンサとの共通点に接続される非反転入力部、基準電圧源に接続される反転入力部、制御可能スイッチの制御入力部に接続される出力部、及び自身の出力部を自身の非反転入力部に接続する抵抗を具備する演算増幅器を有していてもよい。
【0016】
コンデンサと直列に接続される抵抗は、定電流源によって構成されてもよい。この態様で抵抗を構成することにより、概して電圧供給の端子電圧から独立した動作で負荷が通電される周波数がもたらされ得る。
【0017】
代案として、コンデンサと直列に接続される抵抗は制御可能な電流源によって構成されてもよく、制御可能スイッチが閉じられるときに制御可能スイッチを通じて流れる電流の大きさを検出するための電流検出構成をスイッチ回路は含んでいてもよい。検出された電流の大きさの減少に伴ってこの出力電流が増加するような態様で、制御可能な電流源の出力電流を制御するために、制御可能な電流源の制御入力部に結合される出力部を電流検出構成は有する。
【0018】
このような構成により、負荷の抵抗値に反比例して変化する動作で負荷が通電される周波数をもたらされ得る。例えば互いに並列に接続される複数の車両用方向指示ランプを負荷が構成する場合、当該動作は有利となり得る。このような構成は、例えば制御可能スイッチとしてMOSFET構成を使用することによって実現されてもよい。このMOSFET構成は、前記端子のうちの前記他方に抵抗を介して接続される追加のソース領域を有している。前記追加のソース領域はサンプリング−ホールド回路を介して制御可能な電流源の制御入力部に結合される。
【0019】
本発明はまた、車両に含まれるバッテリーの両端間の負荷と直列に接続される第一の局面による二端子スイッチ回路を含む車両用方向指示ランプ回路も提供する。前記負荷は第一の端子及び第二の端子を有し、一対の左指示ランプと、一対の右指示ランプと、第一、第二、及び第三の状態へ可動な方向指示スイッチとを有する。当該第一の状態において方向指示スイッチは負荷の第一の端子と第二の端子との間の左指示ランプの対に接続し、当該第二の状態において方向指示スイッチは負荷の第一の端子と第二の端子との間の右指示ランプの対に接続し、当該第三の状態において方向指示スイッチはオープン回路となる。
【0020】
本発明はまた、制御可能スイッチがトランジスタスイッチであるような第一の局面による二端子スイッチ回路における使用のための電圧閾値応答回路構成要素も提供する。前記構成要素は前記端子のうちの前記所与の一方としての使用のための第一の端子と、前記端子のうちの前記他方としての使用及びコンデンサの一方の電極への接続のための第二の端子と、コンデンサの他方の電極への接続のための第三の端子とを有する。また前記構成要素は、該構成要素の第一の端子と第三の端子との間に接続される前記抵抗を構成する。前記トランジスタスイッチは、該構成要素の第一の端子と該構成要素の第二の端子との間に接続される自身の主な電流経路を有する。前記電圧閾値応答回路は、構成要素の第三の端子を前記トランジスタスイッチの制御電極に結合する。前記電圧閾値応答構成は、構成要素の第三の端子に接続される自身の給電入力部を有する。
【0021】
一例として添付図面に関連して本発明の実施例がこの場合記載されるであろう。
様々な図において対応する項目に同一参照番号が与えられる。
【0022】
【発明の実施の形態】
図2に示される本発明の実施例は、図1の従来技術の回路と同様に、二つの端子2及び3をそれぞれ持ち、端子2と端子3との間に接続される制御可能スイッチ4を含むスイッチ回路1を有する。抵抗8及びコンデンサ9はここでも端子2及び3(端子2)のうちの所与の一方と、これらの端子(端子3)のうちの他方との間にこの順序で接続される。ここでもスイッチ回路1は、出力信号/入力信号特性がヒステリシスを示す電圧閾値応答構成26を更に含む。構成26はここでも抵抗8とコンデンサ9との共通点12に接続される信号入力部27、スイッチ4の制御入力部13に接続される信号出力部28、及び端子3を基準として通電電圧を入力するための給電入力部29を有する。しかし図1に示される従来技術の回路と対比して、図2に示される本発明の実施例において給電入力部29は、端子2よりは共通点12に接続される。信号入力部27及び給電入力部29は等価的に結合され、それによって一つの入力部45を形成する。
【0023】
図1の従来技術の回路と同様に、図2のスイッチ回路1の端子3はスイッチング可能な負荷20を介してグランドに接続される。負荷20はここでも第一の端子及び第二の端子、すなわちそれぞれ43及び44を具備し、車両の、一対の左指示ランプ21及び22と、一対の右指示ランプ23及び24とを有する。負荷20はここでもまた第一の状態、第二の状態、及び第三の状態へ可動な方向指示スイッチ25も含んでいる。すなわち当該状態はそれぞれ、該方向指示スイッチが、端子43と端子44との間のランプの対21及び22に接続する状態、端子43と端子44との間のランプの対23及び24に接続する状態、及びオープン回路となる状態である。
【0024】
動作中、電圧供給63、例えば車両のバッテリーによって端子2にグランドを基準とした正電位が印加される。スイッチ25がオープン、すなわちそれの第三の状態になっているとき、二対のランプ21及び22と、23及び24とのどちらも通電されず、端子2と端子3との間の電圧は零となり、端子3を基準としてそれの制御入力部13の電圧は零なので、例えば端子3に接続される自身のソース、端子2に接続される自身のドレイン、及び制御入力部13を構成する自身のゲートを具備するnチャネルエンハンス型パワーMOSFETのようなパワートランジスタスイッチでもよい制御可能スイッチ4はオープンとなる。ランプの対21及び22又はランプの対23及び24のいずれかを端子3に接続するために、スイッチ25がこの場合第一の状態又は第二の状態に作動される場合、関連したランプの対を通じて端子3はグランドに接続され、従って端子2を基準としてマイナスになる。抵抗8を通じてコンデンサ9は充電し始め、従って端子3を基準として上昇する通電電圧を閾値応答構成26の給電端子29に印加し始め、更に同電圧を閾値応答構成26の信号入力部27に印加し始める。コンデンサ9の両端間の電圧がイベント発生的に閾値応答構成26の構成によって決定される第一の閾値よりも高くなるまで上昇するとき、構成26は、自身が正電圧をスイッチ4の制御入力部13に供給するようにトリガをかける。スイッチ4は閉じて、端子2を端子3に接続し、従って関連したランプの対21及び22又は23及び24を通電する。端子2と端子3との間の電位差はもはや全くないが、コンデンサ9から閾値応答構成26に通電電圧が供給され続ける。更に、たとえコンデンサ9がこの場合なかんずく抵抗8及び閉じられたスイッチ4を通じて放電し始めても、構成26によって示されるヒステリシスのためにスイッチ4は閉じられたままとなる。
【0025】
閾値応答構成26の構成によって決定される第二のより低い閾値よりも低くなるまでコンデンサ9の電圧がイベント発生的に低下するとき、構成26はトリガをかけ自身の他の出力状態に遷移し、その結果スイッチ4の制御入力部13から正電圧を除去する。関連した対21及び22又は23及び24のランプが消されるようにスイッチ4はオープンとなる。抵抗8を通じてコンデンサ9はそれから再び充電し始め、本サイクルは繰り返される。
【0026】
図3は、図2のスイッチ回路1のための、特にその中に含まれる電圧閾値応答構成26のための第一の実際的な構成を詳細に示す。図3に示される電圧閾値応答構成26は、npnトランジスタ33と、トランジスタ33のコレクタに接続される自身のベース及びトランジスタ33のベースに接続される自身のコレクタを具備するpnpトランジスタ34とを有するサイリスタ構成を含む(所望の場合、トランジスタ33及び34は、知られている態様で単体のpnpn半導体構成によって形成されてもよい)。容量35はトランジスタ34のベース−エミッタ経路と並列に含まれ、容量36と抵抗37との両方はトランジスタ33のベース−エミッタ経路と並列に含まれる。サイリスタ構成の出力部を構成するトランジスタ33のエミッタは、抵抗38を介して端子3に接続され、構成26の信号出力部28にも接続される。サイリスタ構成の制御入力部を構成するトランジスタ34のベースは、構成26の信号入力部27と端子3との間に直列に接続される抵抗30及び31を有する抵抗電圧分圧器のタップ32に接続される。制御信号とサイリスタ構成を通じた出力信号経路との共通点を構成するトランジスタ34のエミッタは、構成26の給電入力部29に接続される。図3において、ゲートが制御入力部13を構成し、ソースが端子3に接続され、ドレインが端子2に接続されるエンハンス型nチャネルMOSFETによってスイッチ4は構成される。
【0027】
端子3を基準として図3の端子2に正電位が印加されるとき、例えば自身の第一の状態又は自身の第二の状態のいずれかへの図2のスイッチ25の作動によって、抵抗8を通じて図3のコンデンサ9は充電し始め、その結果端子3を基準として上昇する正の通電電圧を構成26の給電入力部29に印加し始める。更に、(コンデンサ9の両端間に接続される)電位分圧器30及び31の作用によって、トランジスタ34のベースに、それのエミッタを基準として、上昇する負電位が同時に印加される。この電位がトランジスタ34のベース−エミッタ閾値電圧に達するとき、このトランジスタはターンオンし、トランジスタ33のベース−エミッタ接合を順バイアスする。トランジスタ33及び34の周りの累積サイリスタ動作により、これらのトランジスタが完全にターンオンされる結果となり、等価的に信号出力部28及びそれ故にパワーMOSFET4のゲートを給電入力部29及びそれ故にコンデンサ9の上部電極に接続する。従ってMOSFET4のゲートにそれのソースを基準として順電圧が印加され、MOSFETがターンオンし、端子2を端子3に接続する。
【0028】
コンデンサ9はそれから抵抗8と、電圧分圧器30及び31と、抵抗38とを通じて放電し始めるが、このような構成によって示される固有のヒステリシスのためにサイリスタ構成33及び34は導通し続ける。抵抗30及び/又は抵抗37を通じた電流がサイリスタの動作を維持するのに不十分となるほどコンデンサ9の両端間の電圧がイベント発生的に大きく降下するとき、サイリスタ構成33及び34は瞬時にターンオフし、給電入力部29へのMOSFET4のゲートの接続を電気的にカットする。MOSFET4もそれ故にターンオフし、端子2と端子3との間の接続を電気的にカットする。抵抗8を通じてコンデンサ9はそれから再び充電し始め、本サイクルは繰り返される。
【0029】
図3のスイッチ回路1の一つの実施において、トランジスタ4、33、及び34は、それぞれ型番BUK555,BC548、及びBC558にて利用可能なものであろう。様々な他の構成要素は次の値を持つ。
コンデンサ9       150μF
コンデンサ35及び36  1nF
抵抗8          39kΩ
抵抗30及び37     15kΩ
抵抗31         18kΩ
抵抗38         47kΩ
【0030】
明らかなことには、トランジスタ33及び34のそれぞれが反対の導電型のトランジスタによって置き換えられ、スイッチ4を構成するnチャネルMOSFETがpチャネルMOSFETによって置き換えられる場合、例えば公称電圧が12ボルトであってもよいような、端子2と端子3との間に印加される電圧の極性は所望ならば反転されてもよい。
【0031】
図3のスイッチ4として使用されるMOSFETは、所望の場合例えば図1に示されるようなリレー又はバイポーラトランジスタのような他の形態の制御可能スイッチによって置き換えられてもよい(バイポーラトランジスタ又はリレーが使用される場合、抵抗38は省略されてもよい)。しかし、制御電流はコンデンサ9から供給されなければならないので、自身が必要とすべき制御電流が相対的に低いという理由からMOSFETが好まれる。
【0032】
図4は図2のスイッチ回路1のための第二の実際的な構成を示す。電圧閾値応答構成26がこの場合セット−リセット型フリップフロップ46と、四つの抵抗47、48、49、及び50とをそれぞれ有するという点で、図4のスイッチ回路1は図3のスイッチ回路1と異なる。フリップフロップ46はセット入力部S、反転リセット入力部Rバー、及び出力部Qを有し、エッジトリガがかけられるように、すなわちそれのセット入力部Sの電圧が所与の閾値よりも高くなるまで上昇する際にトリガがかけられそれのセット状態へ遷移し、それの反転リセット入力部Rバーの電圧がその後所与の閾値よりも低くなるまで降下する際にトリガがかけられそれのリセット状態へ遷移するように構成され、リセットがセット機能に優先する。更にフリップフロップ46は通電されている時のそれの初期状態が常にそれのリセット状態であるように構成される。
【0033】
フリップフロップ46の出力部Qは構成26の出力部28に接続される。該出力部28はそして次に限流抵抗51を介してスイッチ4の制御入力部13に接続される。フリップフロップ46のVcc入力部52は構成26の給電入力部29に接続され、フリップフロップ46のVdd入力部53は端子3に接続される。抵抗47及び48は構成26の信号入力部27と端子3との間に直列に接続され、タップ54を具備する抵抗電圧分圧器を構成する。同様に、抵抗49及び50は構成26の信号入力部27と端子3との間に直列に接続され、タップ55を具備する抵抗電圧分圧器を構成する。当該タップ54及び55はフリップフロップ46のセットS及び反転リセットRバー入力部にそれぞれ接続される。(たとえあるにしても)端子3を基準とするタップ54の電圧の高さが常に(たとえあるにしても)端子3を基準とするタップ55の電圧の高さよりも低くなるように、抵抗48に対する抵抗47の比率は抵抗50に対する抵抗49の比率よりも高くなるように選択される。
【0034】
端子3を基準として正電位が図4の端子2に印加されるとき、例えば自身の第一の状態又は自身の第二の状態のいずれかへの図2のスイッチ25の作動によって、フリップフロップ46はそれのリセット状態になり、MOSFETスイッチ4はオープンとなる。抵抗8を通じて図4のコンデンサ9は充電し始め、その結果端子3を基準として上昇する正の通電電圧を構成26の給電入力部29と、従ってフリップフロップ46のVcc入力部とに印加し始め、また同じく上昇する電圧を構成26の信号入力部27にも印加し始める。抵抗47と48との相対値によって決定される第一の閾値よりも高くなるまでコンデンサ9の両端間の電圧がイベント発生的に上昇するとき、フリップフロップ46はそれの入力部Sを介してセットされ、スイッチ4を閉じる。コンデンサ9はそれから抵抗8及びスイッチ4を介して放電する。抵抗49と50との相対値によって決定される第二のより低い閾値よりも低くなるまでコンデンサ9の両端間の電圧がイベント発生的に降下するとき、フリップフロップ46はそれの反転リセットRバーを介してリセットされ、スイッチ4を開く。本サイクルはその後繰り返される。
【0035】
端子2と端子3との間に公称12ボルトが印加される場合、第一の閾値(セット入力部Sに前記所与の閾値電圧を発生させる)がほぼ10ボルトとなり、第二の閾値(反転リセット入力部Rバーに前記所与の閾値電圧を発生させる)がほぼ5ボルトとなるように、抵抗47と抵抗48との間の比率と、抵抗49と抵抗50との間の比率とがうまい具合に選択されてもよい。コンデンサ9の両端間の値と、従ってフリップフロップ46のVcc入力部とVdd入力部との間の値との間のこれらの電圧変動が、それに応じて構成されるべき、フリップフロップ46の給電阻止特性に要求を課すことが分かるであろう。
【0036】
好ましくは、フリップフロップ46のセット入力及びリセット入力はシュミットトリガ入力となる。
【0037】
図5は図2のスイッチ回路1のための第三の実際的な構成を示す。電圧閾値応答構成26がこの場合正帰還をもたらすために自身の出力部と自身の非反転入力部との間に接続される抵抗57を具備する演算増幅器56を有するという点で、図5のスイッチ回路1は図3及び4のスイッチ回路1と異なる。増幅器56の出力部はまた構成26の出力部28にも接続される。増幅器56のVcc入力部58は構成26の給電入力部29に接続され、増幅器56のVdd入力部59は端子3に接続される。例えば抵抗57の値の十分の一の値を有してもよい抵抗60を介して構成26の信号入力部27は増幅器56の非反転入力部に接続される。増幅器56の反転入力部は抵抗61を介して構成26の給電入力部29に接続され、ツェナーダイオード62を介して端子3に接続される。抵抗61及びツェナーダイオード62はともに基準電圧源を形成する。公称12ボルトが端子2と端子3との間に印加される場合、ツェナーダイオード62の降伏電圧は例えば6ボルトとなるように選択されてもよい。
【0038】
増幅器56と、抵抗57及び60とを有する回路構成は、ヒステリシスを伴う電圧比較回路として知られている態様で動作する。信号入力部27の電圧がツェナーダイオード62の降伏電圧及び抵抗57と抵抗60との間の比率によって決定される第一の閾値よりも高くなるまで上昇するとき、それの出力は“ハイ”状態を取り込んでMOSFETスイッチ4を閉じ、信号入力部27の電圧がその後同じくツェナーダイオードの降伏電圧及び抵抗57と抵抗60との間の比率によって決定される第二のより低い閾値よりも低くなるまで低下するとき、“ロー”状態を取り込んでMOSFETスイッチ4を開く。
【0039】
端子3を基準として正電位が図5の端子2に印加されるとき、例えば自身の第一の状態又は自身の第二の状態のいずれかへの図2のスイッチ25の作動によって、図5のMOSFETスイッチ4は最初オープンとなり、それのゲートは端子3を基準として零電位となる。抵抗8を通じて図5のコンデンサ9は充電し始め、その結果端子3を基準として上昇する正の通電電圧を構成26の給電入力部29と、従って増幅器56のVcc入力部とに印加し始め、また同じく上昇する電圧を構成26の信号入力部27にも印加し始める。増幅器56の出力電圧がこの電圧と端子3の電圧との間に存する値に向かうように、増幅器56の反転入力部及び非反転入力部の電圧は最初両方ともコンデンサ9の電圧に等しくなる。これは抵抗57を通じて正帰還をもたらし、それによって増幅器56の出力電圧が端子3の電位にまで下方に駆動されるように増幅器56の非反転入力部の電圧を反転入力部の電圧よりも低くなるまで駆動する。コンデンサ9の両端間の電圧が、増幅器56の非反転入力部の電圧がツェナーダイオード62の降伏電圧と等しくなるときの値(第一の閾値)よりも高い値にイベント発生的に上昇するまでこの状況は継続する。この結果、増幅器56の出力電圧が端子3を基準として正になり、抵抗57を通じた正帰還によって当該遷移が強化される。その結果MOSFETスイッチ4は閉じる。抵抗8及びスイッチ4を通じてコンデンサ9はそれから放電し始める。増幅器56の非反転入力部の電圧がここでもツェナーダイオード62の降伏電圧(増幅器56の出力電圧がこの場合正なので、この値は第一の閾値よりも低い)と等しくなるときの値(第二の閾値)よりも低くなるまでコンデンサ9の両端間の電圧がイベント発生的に降下するとき、増幅器56の出力電圧は降下し、抵抗57を通じた正帰還がこれを強化する。その結果端子3の電位にまで下方に増幅器56の出力電圧は駆動される。本サイクルはその後繰り返される。
【0040】
ディスクリートの抵抗によって抵抗8が構成されるとき、これまでに図面の図2〜5に関連して記載されてきた二端子スイッチ回路1のスイッチング周波数は、図2の電圧供給63の端子電圧に依存し、スイッチングされる負荷20の抵抗にも依存するであろうということが分かるであろう。スイッチング周波数をこの端子電圧及び抵抗からほぼ独立させるために、定電流源、例えばこの回路の端子のうちの一方に接続されるドレインと、直列抵抗を介してこの回路すなわち電流源の端子のうちの他方に接続されるゲート及びソースとを具備する接合形電界効果トランジスタ(JFET)を有するような、それ自体はよく知られている二端子回路によって抵抗8が形成されてもよい。
【0041】
ちょうど言及されたように、ランプの対21及び22又はランプの対23及び24のいずれかを端子3に接続するためにスイッチ25がそれの第一の状態又は第二の状態に作動されるとき、これまでに図面の図2〜5に関連して記載されてきた二端子スイッチ回路1のスイッチング周波数は、ディスクリートの抵抗によって抵抗8が構成されるとき、例えば図2に示される方向指示ランプ構成20の抵抗のような負荷20の抵抗に依存するであろう。しかしスイッチ25がそれの第一の状態又は第二の状態に作動されるとき、図2に示される方向指示ランプ構成20の抵抗は恐らくは抵抗8よりもずっと小さい値であり、結果としてこの依存性は恐らくはほんの小さな程度にすぎないであろう。更にこの構成の抵抗の増大に伴って前記周波数は低下するであろう。
【0042】
少なくともいくつかの国において、通電された対のランプのうちの一方の故障の際に、このような故障が発生したことを知らせるために、車両用方向指示ランプの点滅周波数は顕著に上昇すべきことが法的に要求される。図2〜5のスイッチ回路1の場合、制御可能な電流源として抵抗8を形成し、スイッチ4が閉じられるときにスイッチ4を通じて流れる電流を検出し、検出された電流の減少に伴ってこの出力電流が増加するような態様で電流源の出力電流を制御することによって発生するようにこのような周波数の上昇が設定され得る。図面の図6はこの結果を達成するために図2のスイッチ回路1がどのように精巧に作られ得るかの例を示す。
【0043】
図6に示されるように、出力端子64及び65と、制御信号入力端子66とを具備する制御可能な電流源によって図2の抵抗8が構成される。該電流源8は、端子64に接続される共通エミッタと、端子66に接続される共通ベースとを持つ一対のpnpトランジスタ構成67及び68を有するカレントミラーの形態をとる。構成67のコレクタは端子65に接続され、構成68のコレクタは端子66に接続される。電流源8の制御信号入力端子66は演算相互コンダクタンス増幅器70の出力部69から信号入力される。動作中のコンデンサ9の両端間から増幅器70が電力供給されるように、増幅器70のVcc入力部71は抵抗8とコンデンサ9との共通点12に接続され、増幅器70のVdd入力部72は端子3に接続される。
【0044】
図3〜5に示される構成に対しても同様に、図6において、制御入力部13を構成するゲート、端子3に接続されるソース、及び端子2に接続されるドレインを具備するエンハンス型nチャネルMOSFETによってスイッチ4は構成される。しかし図6において、例えば本明細者に引用文献として組み入れられるヨーロッパ特許公開公報EP−A−0139998に開示されているように、MOSFETに追加の分離したソース領域73が設けられている。抵抗74を介して領域73は端子3に接続され、構成要素73及び74がともに電流検出構成を形成する。ヨーロッパ特許公開公報EP−A−0139998に開示されているように、動作中、追加のソース領域73を通じて流れる電流はMOSFETの主ソース領域を通じて流れる電流をエミュレートする。その結果、MOSFETスイッチ4が閉じられるとき、端子3を基準とした追加のソース領域73の電圧の大きさはスイッチを通じて流れる電流に比例する。MOSFETスイッチ4が閉じられるたびに、電圧閾値応答構成26の出力部28から入力されるサンプリング信号入力部76を有するサンプリングホールド回路75によってこの電圧はサンプリングされる。回路75の出力部77は相互コンダクタンス増幅器70の反転入力部78に接続される。動作中、ダイオード81の降伏電圧と等しい基準電圧が入力部79に入力されるように、増幅器70の非反転入力部79は、抵抗80を介して抵抗8とコンデンサ9との共通点12に接続され、ツェナーダイオード81を介して端子3に接続される。従ってスイッチ4がオープンのときの電流源8の出力部65における電流と、それ故にスイッチ4か閉じられているときの追加のソース領域73の電圧の低下に伴って、すなわち図2の負荷20の抵抗の増加に伴ってスイッチ回路1のスイッチング周波数とは上昇する。
【0045】
追加のソース領域73を伴う図6のMOSFETスイッチ4及び抵抗74は、例えば本明細者に引用文献として組み入れられる米国特許公開公報US−A−5081379に記載され請求されているようにパワー半導体構成及び電流検出回路によって置き換えられてもよい。
【0046】
図3から図5に示される図2の閾値応答構成26のための構成はまた、もちろん図6の閾値応答構成26のために使用されてもよい。
【0047】
所望の場合、断続線39によって囲われて示されている、図3から図6のそれぞれのスイッチ回路1の部分は、コンデンサ9の一方の電極に対する接続のための端子40と、コンデンサ9の他方の電極に対する接続及び端子3としての使用のための端子41と、端子2としての使用のための端子42とを具備する単体の回路構成要素として構成されてもよい。共通三端子パッケージにこのような要素の構成が含まれていてもよい。
【0048】
以上の記載を読み、添付図面を研究することから、他の改良及びバリエーションは当業者にとって明らかであろう。このような改良及びバリエーションは、他の当業者に既に知られている他の特徴を含んでいてもよいし、ここに既に開示されている特徴の代わりに又はここに既に開示されている特徴に加えて使用されてもよいような他の特徴を含んでいてもよい。特定の組み合わせの特徴に対して特許請求の範囲はこの出願において明確に表現されているが、本出願の開示の範囲は、ここに開示されている主発明の概念に関しているかどうかにかかわらず、主発明の概念と同じいくつか又は全ての技術的問題を軽減するかどうかにかかわらず、全てのこのような改良及びバリエーションとともに、いくらかの新規性及びすべての新規性又はここに明示的又は暗示的のいずれかで開示されている特徴の組み合わせを含んでいることが理解されるべきである。ここの本出願によって、本出願若しくはそれから引用され又はそれから優先権を主張するいくつかの他の出願を行う間に、特許請求の範囲はこのような特徴及び/又はこのような特徴の組み合わせに対して明確に表現されてもよいことが注意される。
【図面の簡単な説明】
【図1】既に記載されている従来技術のスイッチ回路を示す。
【図2】自動車又は同様の車両の方向指示ライトの点滅を制御するために図1の回路に同様に接続される本発明の実施例の概略図を示す。
【図3】図2の実施例のための第一の実際的な構成の回路図を示す。
【図4】図2の実施例のための第二の実際的な構成の回路図を示す。
【図5】図2の実施例のための第三の実際的な構成の回路図を示す。
【図6】図2の実施例の詳細な回路図を示す。

Claims (11)

  1. 電圧供給から負荷を周期的に通電するために前記電圧供給の両端間に前記負荷と直列にある二端子スイッチ回路であって、前記回路が、前記端子の間に接続される制御可能スイッチ、前記端子のうちの所与の一方と前記端子のうちの他方との間に直列にこの順序で接続される抵抗及びコンデンサ、並びにヒステリシスを示す出力信号/入力信号特性を持つ電圧閾値応答構成を有し、前記電圧閾値応答構成が、動作時に、前記コンデンサの両端間の電圧が第一の閾値よりも高くなるまで上昇する際に前記スイッチを閉じて、前記コンデンサの両端間の電圧がその後前記第一の閾値よりも低い第二の閾値よりも低くなるまで低下する際に前記スイッチを開くために、前記抵抗と前記コンデンサとの共通点を前記制御可能スイッチの制御入力に結合し、前記電圧閾値応答構成が、前記端子のうちの前記他方を基準として通電電圧を入力するための給電入力部を有する二端子スイッチ回路において、前記給電入力部が前記共通点に接続されることを特徴とする二端子スイッチ回路。
  2. 前記制御可能スイッチがトランジスタスイッチであることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ回路。
  3. 前記トランジスタスイッチがMOSFETスイッチであることを特徴とする請求項2に記載のスイッチ回路。
  4. 前記電圧閾値応答構成が、前記コンデンサの両端間に接続される抵抗電圧分圧器と、前記抵抗電圧分圧器のタップに接続される制御入力部、前記制御可能スイッチの制御入力部に接続される出力部、及び前記給電入力部に接続される共通点を持つサイリスタ構成とを有することを特徴とする請求項1、2、又は3に記載のスイッチ回路。
  5. 前記電圧閾値応答構成が、前記コンデンサの両端間に接続される第一の抵抗電圧分圧器及び第二の抵抗電圧分圧器と、前記抵抗と前記コンデンサとの前記共通点に接続される給電入力部、前記第一の電圧分圧器のタップに接続されるセット入力部、前記第二の電圧分圧器のタップに接続されるリセット入力部、及び前記制御可能スイッチの前記制御入力部に接続される出力部を具備するセット−リセット型フリップフロップとを有することを特徴とする請求項1、2、又は3に記載のスイッチ回路。
  6. 前記電圧閾値応答構成が、前記抵抗と前記コンデンサとの前記共通点に接続される給電入力部、前記抵抗と前記コンデンサとの前記共通点に他の抵抗を介して接続される非反転入力部、基準電圧源に接続される反転入力部、前記制御可能スイッチの前記制御入力部に接続される出力部、及び当該出力部を当該非反転入力部に接続する更に他の抵抗を具備する演算増幅器を有することを特徴とする請求項1、2、又は3に記載のスイッチ回路。
  7. 前記コンデンサと直列に接続される前記抵抗が定電流源で構成されることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のスイッチ回路。
  8. 前記コンデンサと直列に接続される前記抵抗が制御可能な電流源によって構成され、前記スイッチ回路は、前記制御可能スイッチが閉じられるときに前記制御可能スイッチを通じて流れる電流の大きさを検出するための電流検出構成を含み、前記電流検出構成は、前記検出された電流の大きさの減少に伴ってこの出力電流が増加するような態様で前記制御可能な電流源の前記出力電流を制御するための前記制御可能な電流源の制御入力部に結合される出力部を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のスイッチ回路。
  9. 前記制御可能スイッチが、抵抗を介して前記端子のうちの前記他方に接続される追加のソース領域を有するMOSFET構成によって構成され、前記追加のソース領域がサンプリング−ホールド回路を介して前記制御可能な電流源の前記制御入力部に結合されることを特徴とする請求項8に記載のスイッチ回路。
  10. 車両に含まれるバッテリーの両端間の負荷と直列に接続される請求項1乃至9の何れか一項に記載の二端子スイッチ回路を含む車両用方向指示ランプ回路であって、前記負荷が第一の端子及び第二の端子を具備し、一対の左指示ランプと、一対の右指示ランプと、第一、第二、及び第三の状態へ可動な方向指示スイッチとを有し、前記第一の状態において前記方向指示スイッチが前記負荷の前記第一の端子と前記第二の端子との間の前記一対の左指示ランプに接続し、前記第二の状態において前記方向指示スイッチが前記負荷の前記第一の端子と前記第二の端子との間の前記一対の右指示ランプに接続し、前記第三の状態において前記方向指示スイッチがオープン回路となる車両用方向指示ランプ回路。
  11. 請求項2に記載の、又は請求項2に従属する請求項3乃至10の何れか一項に記載のスイッチ回路における使用のための電圧閾値応答回路構成要素であって、前記構成要素が、前記端子のうちの前記所与の一方としての使用のための第一の端子と、前記端子のうちの前記他方としての使用及び前記コンデンサの一方の電極への接続のための第二の端子と、前記コンデンサの前記他の電極への接続のための第三の端子とを具備し、前記構成要素が、前記構成要素の前記第一の端子と前記第三の端子との間に接続される、請求項1で特定される前記抵抗を有し、前記トランジスタスイッチが、前記構成要素の前記第一の端子と前記構成要素の前記第二の端子との間に接続される主電流経路を具備し、前記電圧閾値応答構成が、前記構成要素の前記第三の端子を前記トランジスタスイッチの前記制御電極に結合し、前記電圧閾値応答構成が、前記構成要素の前記第三の端子に接続される給電入力部を有する電圧閾値応答回路構成要素。
JP2002518621A 2000-08-10 2001-07-26 二端子スイッチ回路及び電圧閾値応答回路構成要素 Withdrawn JP2004506371A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0019535.4A GB0019535D0 (en) 2000-08-10 2000-08-10 Two-terminal switch circuit and voltage threshold responsive circuit component
PCT/EP2001/008654 WO2002013386A1 (en) 2000-08-10 2001-07-26 Two-terminal switch circuit and voltage threshold responsive circuit component

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004506371A true JP2004506371A (ja) 2004-02-26

Family

ID=9897264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002518621A Withdrawn JP2004506371A (ja) 2000-08-10 2001-07-26 二端子スイッチ回路及び電圧閾値応答回路構成要素

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6700432B2 (ja)
EP (1) EP1210770B1 (ja)
JP (1) JP2004506371A (ja)
AT (1) ATE369657T1 (ja)
DE (1) DE60129778T2 (ja)
ES (1) ES2291350T3 (ja)
GB (1) GB0019535D0 (ja)
WO (1) WO2002013386A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8070792B2 (en) * 2000-09-22 2011-12-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent
US7006078B2 (en) * 2002-05-07 2006-02-28 Mcquint, Inc. Apparatus and method for sensing the degree and touch strength of a human body on a sensor
DE20311210U1 (de) * 2003-06-27 2004-10-07 Steidle Gmbh Elektronische Schaltung zur Erzeugung eines pulsierenden Leistungsstromes
US8130029B2 (en) 2007-11-19 2012-03-06 Analog Devices, Inc. Circuit for switchably connecting an input node and an output node
US7675354B2 (en) * 2007-11-19 2010-03-09 Analog Devices, Inc. Switching circuit for switchably connecting an input node and an output node
CN102193607B (zh) * 2010-03-11 2013-12-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 供电电路
US8476786B2 (en) * 2010-06-21 2013-07-02 Halliburton Energy Services, Inc. Systems and methods for isolating current flow to well loads
DE102012018926A1 (de) 2012-09-25 2014-03-27 Infineon Technologies Ag Blinkerschaltung zur Steuerung eines Blinkers in einem Fahrzeug
DE102012018927B4 (de) 2012-09-25 2021-05-27 Infineon Technologies Ag Blinkerschaltung zur Steuerung eines Blinkers in einem Fahrzeug
DE102012018942B4 (de) * 2012-09-25 2020-02-13 Infineon Technologies Ag Blinkerschaltung zur Steuerung eines Blinkers in einem Fahrzeug
US10224919B2 (en) * 2017-02-06 2019-03-05 Infineon Technologies Ag Power switch control by supply voltage terminal
US11293891B2 (en) * 2017-10-16 2022-04-05 Analog Devices International Unlimited Company Methods and systems for readout of nanogap sensors
US11808802B2 (en) * 2020-10-14 2023-11-07 Andritz Hydro Canada Inc. System and method for monitoring the polarization and conduction of a thyristor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2340851A1 (fr) * 1976-02-10 1977-09-09 Ducati Elettrotecnica Spa Dispositif a circuit de commande des feux indicateurs de direction de motocycles equipes en courant alternatif
FR2344177A1 (fr) 1976-03-08 1977-10-07 Marken Patente Ag Centrale clignotante electronique pour la commande du clignotement des feux indicateurs de changement de direction d'automobiles ou vehicules analogues
IE55753B1 (en) 1983-09-06 1991-01-02 Gen Electric Power semiconductor device with main current section and emulation current section
IT1215279B (it) * 1985-06-10 1990-01-31 Ates Componenti Elettron Dispositivo elettrico di potenza intelligente a circuito integrato monolitico.
NL8503394A (nl) 1985-12-10 1987-07-01 Philips Nv Stroomaftastschakeling voor een vermogenshalfgeleiderinrichting, in het bijzonder geintegreerde intelligente vermogenshalfgeleiderschakelaar voor met name automobieltoepassingen.
US4845391A (en) * 1987-05-26 1989-07-04 Zdzislaw Gulczynski Switching circuits performing thyristor and triac functions
DE3815604A1 (de) * 1988-05-06 1989-11-23 Texas Instruments Deutschland Treiberschaltung
US5041940A (en) * 1988-12-27 1991-08-20 Vanner, Inc. Power transistor control circuit particularly for switching incandescent lamps
US5086459A (en) * 1990-02-23 1992-02-04 Keptel, Inc. Timing circuit and a secure telephone jack utilizing this circuit
DE4219011A1 (de) * 1992-06-10 1993-12-16 Siemens Ag Wechselstrom-Zweidrahtschalter mit einem elektronischen Leistungsschalter
US5444595A (en) * 1993-09-27 1995-08-22 Nippondenso Co., Ltd. Load drive apparatus including power transistor protection circuit from overcurrent
DE69535329T2 (de) * 1994-05-12 2007-04-05 Komatsu Ltd. Lasttreibervorrichtung
CA2182538C (en) * 1995-08-17 2001-06-19 Iain N.B. Mackay Timer controlled outdoor ground lighting system with intruder detection

Also Published As

Publication number Publication date
US6700432B2 (en) 2004-03-02
ES2291350T3 (es) 2008-03-01
DE60129778D1 (de) 2007-09-20
ATE369657T1 (de) 2007-08-15
EP1210770A1 (en) 2002-06-05
DE60129778T2 (de) 2008-06-05
EP1210770B1 (en) 2007-08-08
US20020043998A1 (en) 2002-04-18
GB0019535D0 (en) 2000-09-27
WO2002013386A1 (en) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004506371A (ja) 二端子スイッチ回路及び電圧閾値応答回路構成要素
US20060164778A1 (en) Inrush current limiting circuit
JPS5918934B2 (ja) 蓄電池充電装置
JP3625165B2 (ja) 半導体スイッチング装置
US4359655A (en) Timer circuit
JP2001216878A (ja) スイッチ状態監視回路及びスイッチ
US5430401A (en) Electronic switches
JPH10243555A (ja) 突入電流制限回路
JPH0331011B2 (ja)
JP2000188828A (ja) コンデンサ放電回路
US5936390A (en) Control circuit
KR930005473Y1 (ko) 돌입 전류 제한회로
JPH0318269A (ja) プリチヤージ回路
JPS6025157Y2 (ja) 増幅度切換装置
JPS5856210B2 (ja) 近接スイッチ
JP2001177774A (ja) 固体撮像素子の駆動回路
JPH05328599A (ja) 突入電流防止回路
JPH08264166A (ja) パック電池
JPS5921554Y2 (ja) 瞬時復帰形遅延回路
JPH01170365A (ja) 突入電流防止回路
JPS5915135Y2 (ja) パルス変調器
JP2636021B2 (ja) 車両用点滅装置
JPS5842971B2 (ja) 近接スイッチ
KR0129149B1 (ko) 전원 온/오프시 스피커 보호용 스위칭 회로
JP2001054234A (ja) 過熱保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040903

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080723

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090925