JP2004505105A - 光化学治療における光増感剤としての5−アミノレブリン酸のエステル - Google Patents

光化学治療における光増感剤としての5−アミノレブリン酸のエステル Download PDF

Info

Publication number
JP2004505105A
JP2004505105A JP2002516252A JP2002516252A JP2004505105A JP 2004505105 A JP2004505105 A JP 2004505105A JP 2002516252 A JP2002516252 A JP 2002516252A JP 2002516252 A JP2002516252 A JP 2002516252A JP 2004505105 A JP2004505105 A JP 2004505105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ester
ala
compound
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002516252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5010088B2 (ja
JP2004505105A5 (ja
Inventor
クラベネス ジョー
ニルセン ニルズ オラブ
ブリーンデン ジョン エリック
ゴーダル アスラック
Original Assignee
フォトキュア エイエスエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォトキュア エイエスエイ filed Critical フォトキュア エイエスエイ
Publication of JP2004505105A publication Critical patent/JP2004505105A/ja
Publication of JP2004505105A5 publication Critical patent/JP2004505105A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010088B2 publication Critical patent/JP5010088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/00615-aminolevulinic acid-based PDT: 5-ALA-PDT involving porphyrins or precursors of protoporphyrins generated in vivo from 5-ALA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/22Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by oxygen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、光化学治療または診断に用いる化合物、すなわち5−アミノレブリン酸の分岐アルキルエステルもしくは置換アルキルエステル、またはその誘導体または製薬上許容されるその塩を提供する。具体的には、身体の外部もしくは内部表面の疾患または異常の光化学治療または診断に用いる、下記式(I)の化合物または製薬上許容されるその塩、
【化1】
Figure 2004505105

(式(I)中、Rは置換されていてもよい分岐アルキル基(好ましくはC5−30アルキル基)を表すか、または置換アルキル基を表し;Rはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子または置換されていてもよいアルキル基(例えばR基)を表し;上記置換基は、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アシロキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アリール基、ニトロ基、オキソ基、フルオロ基、−SR、−NR および−PR より選択され、各アルキル基は1以上の−O−、−NR−、−S−または−PR−で中断されていてもよい(Rは水素原子またはC1−6アルキル基を表す)、ならびに製品および本発明を実施するためのキットを提供する。

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、5−アミノレブリン酸(ALA)の新規誘導体、特にALAのエステルおよび光化学治療または診断における光増感剤としてのそれらの使用に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
光化学治療は、光線力学的治療(PDT)としても知られており、皮膚または他の上皮器官もしくは粘膜の様々な異常または疾患、特にガンまたは前ガン病変、ならびに一部の非悪性障害、たとえば乾癬などの皮膚病の治療のための技術である。光化学治療は、光増感剤(光化学治療剤)を身体の患部に適用した後、光増感剤を活性化し、次いで、それらを細胞毒性形態に変換するために光活性化光線に曝すことを含み、これにより疾患細胞を死滅させるか、またはそれらの増殖能力を減少させる。
【0003】
種々の光増感剤が知られているが、とりわけソラレン類、ポルフィリン類、クロリン類およびフタロシアニン類が挙げられる。このような薬剤は光に曝されると毒性となる。
光増感薬剤は、様々な機構によって直接的にまたは間接的にその効果を発揮する。たとえば、ある光増感剤は光により活性化されると直接毒性になるが、他のものは毒性種、たとえば一重項酸素のような酸化剤または他の酸素フリーラジカルを生成するように作用し、それらは、細胞物質および脂質、タン白質および核酸などの生体分子に対して極めて有害である。ソラレン類は直接的に作用する光増感剤の一例であり;光に曝されることにより、それらはDNA分子の二本鎖の間で付加物(adduct)および架橋を形成し、これによりDNA合成を阻害する。この治療に伴う不都合なリスクは、望ましくない突然変異原性および発ガン性の副作用が生じる可能性である。
【0004】
こうした不都合は、もう一方の間接的な作用様式を有する光増感剤を選択することによって回避することができる。たとえば、毒性酸素種の生成により間接的に作用するポルフィリン類は、突然変異原性の副作用を有さず、光化学治療にとってより好ましい候補となる。ポルフィリン類は、ヘムの合成において自然に生じる前駆体である。特に、鉄(Fe3+)が酵素フェロケラターゼ(ferrochelatase)の作用によってプロトポルフィリンIX(Pp)に取り込まれると、ヘムが生成される。Ppは極めて有力な光増感剤であるが、ヘムは光増感効果を有さない。
【0005】
このようなポルフィリンベースの薬剤の一つであるフォトフリンTM(PhotofrinTM)が、近年、特定のガンの治療における光増感剤として承認されている。その主な不都合は、それを非経口的に、一般的には経静脈的に投与しなければならないため、静脈注射後数週間続くことのある皮膚の光過敏症(photosensitization)を引き起こすことである。フォトフリンはポルフィリンの大きなオリゴマーからなり、局所的に適用された場合、皮膚に容易には浸透しない。同様の問題が、他のポルフィリンベースの光増感剤にも存在する。たとえば、いわゆる“ヘマトポルフィリン誘導体”(Hpd)であり、ガンの光化学治療における使用について報告されている(たとえば、S. Dougherty. J. Natl. Cancer Ins., 1974年, 52; 1333; Kelly および Snell, J. Urol, 1976年, 115 : 150を参照)。Hpdは、ヘマトポルフィリンを酢酸および硫酸で処理し、その後アセチル化物をアルカリで溶解させることにより得られる複合混合物である。
【0006】
これらの問題を克服するために、Pp前駆体の光化学治療の可能性について研究されている。特に、Pp前駆体5−アミノレブリン酸(ALA)は、ある特定の皮膚ガンに対する光化学治療剤として研究されている。ALAは、ヘム合成の第1段階においてスクシニルCoAおよびグリシンから形成され、限定された程度で皮膚に浸透し、Ppの局所的な集積(build−up)をもたらすことができる;フェロケラターゼ(金属化酵素)の作用はヘム合成において律速段階であるため、過剰のALAはPp、光増感剤の蓄積をもたらす。したがって、ALAを皮膚の腫瘍に対して局所的に適用し、次いで数時間後にこの腫瘍を光に曝すことにより、有益な光化学治療効果を得ることができる(たとえば、WO91/01727参照)。基底細胞ガンおよび扁平上皮ガンを覆う皮膚は、健康な皮膚よりもALAを浸透しやすいため、また、皮膚腫瘍中ではフェロケラターゼ濃度が低いため、ALAの局所的な適用は、腫瘍中において選択的に促進されたPpの生成をもたらすことが見出された。
【0007】
しかしながら、ALAを用いた光化学治療は、必ずしも完全に満足できるものとは限らない。ALAは、広範囲の腫瘍または他の病態の処置を可能にするほど充分に効果的にすべての腫瘍および他の組織に浸透することはできず、また、ALAは医薬製剤中で不安定であるという傾向を有する。これらの問題は、大部分は直鎖の非置換アルキルALAエステルの使用によって克服されてきた。直鎖の非置換アルキルALAエステルは、異常組織への改善された選択性、全身的でない投与薬剤の局在性(non−systemic localization)、向上した取り込みとPpIX生、ならびに投与時の軽減された苦痛感覚などといった優れた特性を示すALAエステルの使用によりある程度までは克服されてきた(WO96/28412参照)。
【0008】
データベースXfire、エントリー3060978、5347132、5499790、5620924、5633390、5991317および6517740(Beilstein);コスモ総合研究所(株)、日本特許アブストラクト, Vol 16; No. 156 (C−0930), 16.4.1992; EP−A−316179  (徳山曹達(株)); GB−A−2058077 (Hudsonら)およびDE−A−2411382 (Boehringer Sohn Ingelheim)には5−アミノレブリン酸のアルキルエステル誘導体、およびそれらの誘導体および塩、さらにその製造方法が記載されている。
【0009】
しかしながら、これらの化合物は、未だ、PDTにおける医薬品としての使用においてある制限を示し、たとえば比較的低い効力を示すことから、代わりとなる光化学治療剤、特に従来技術よりも向上した効力を示す光化学治療剤に対する要求がある。
【0010】
【発明の目的】
本発明はこうした要求に取り組むものであり、特に、より良い医薬品である、すなわち従来技術に記載された効果よりも向上した光化学治療効果を有する光化学治療薬剤を提供することを目的としている。
【0011】
【発明の具体的説明】
ある部類の誘導体化されたALAエステルが、分岐アルキルALAエステルおよび置換ベンジルALAエステルを本質的に含んでいるALAエステルが、光化学治療における使用に適していることを今回見出した。とりわけ、このような特定の化合物が、既知の化合物と比較して驚くほど有利に増強されたPDT特性を与えることを見出した。
【0012】
したがって、一つの観点から見ると、本発明は光化学治療または診断において使用される化合物を提供するものであって、該化合物は5−アミノレブリン酸の分岐アルキルエステルまたは置換アルキルエステル、あるいはそれらの誘導体または製薬上許容されるそれらの塩である。
さらなる観点において、本発明は、光化学治療または診断に使用される化合物を提供するものであって、該化合物は一般式Iの化合物:
【0013】
【化5】
Figure 2004505105
【0014】
(式中、Rは、非置換直鎖アルキル基以外の、必要に応じて置換されていてもよいアルキル基を表し(好ましくは、Rは非置換の場合には、分岐アルキル基を表す);およびRは、それぞれ水素原子または必要に応じて置換されたアルキル基を表す)
または製薬上許容されるその塩である。
【0015】
好ましくは、本発明は、光化学治療または診断において用いられる、式 I の化合物、
【0016】
【化6】
Figure 2004505105
【0017】
(式中、Rは、必要に応じて置換された分岐アルキル基(たとえば、C5−30アルキル基)または置換アルキル基を表し;
は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子または必要に応じて置換されたアルキル基を表し、好ましくはR基であり;
上記の置換基は、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アリール基、ニトロ基、オキソ基、フルオロ基、−SR基、−NR 基および−PR 基から選択され、各アルキル基は、必要に応じて1以上の、 −O−基、−NR−基、−S−基または−PR−基によって中断され;ならびに
は水素原子またはC1−6アルキル基を表す)
およびその塩を提供する。
【0018】
本明細書で用いられる「アルキル」という用語は、特に他に明記しない限り、任意の長鎖または短鎖の、環状、直鎖状または分岐状の脂肪族である飽和または不飽和の炭化水素基を含む。不飽和アルキル基は、モノ不飽和でもポリ不飽和でよく、アルケニル基およびアルキニル基の両者を含む。特に明記しない限り、このような基は最大40個の原子を含んでよい。しかしながら、最大10、好ましくは最大8、特に好ましくは最大6、とりわけ好ましくは最大4個の炭素原子を含むアルキル基が望ましい。
【0019】
上記の置換されたアルキルR基は、一置換または多置換でもよい。したがって、好適なR基として、たとえばアルコキシアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル、ポリヒドロキシアルキル、ヒドロキシポリアルキレンオキシアルキル、オキサアルキルおよびポリオキサアルキルなどが挙げられる。
本明細書で用いられる「アシル」という用語は、カルボキシレート基およびカルボネート基の両方を含み、したがって、アシルオキシ置換アルキル基として、たとえばアルキルカルボニルオキシアルキルが挙げられる。このような基において、任意のアルキレン部分は、好ましくはアルキル基に対して本明細書で定義した炭素原子の含有量を有する。
【0020】
好ましい置換アルキルR基には、1以上のオキソ基を有する基、好ましくは、1、2または3個(好ましくは2または3個)のオキソ基によって置換された直鎖のC4−12アルキル基(たとえば、C8−10アルキル基)が含まれる。このような基の例としては、3,6−ジオキサ−1−オクチル基および3,6,9−トリオキサ−1−デシル基が挙げられる。
【0021】
式Iの化合物に存在してもよい特に好ましい置換アルキルR基として、アリール基によって置換(好ましくは末端で置換)されたC1−6アルキル、好ましくはC1−4アルキル、特に好ましくはCもしくはCアルキル(たとえば、メチル)が挙げられる。好ましいアリール基としては、フェニル、ジフェニルおよび単環の5〜7員環、たとえば5または6員環の複素芳香環、特にフェニル基が挙げられ、ならびにそうした基自体が、必要に応じ、たとえば1以上(具体的には、1または2)の、C1−6アルキル基(好ましくはC1−4アルキル基、たとえばメチル基)、アルコキシ基(たとえば、メトキシ基)、ニトロ基、フルオロ基、クロロ基またはトリフルオロメチル基によって置換されていてもよい。好適な複素芳香環基としては、酸素、硫黄および窒素から選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を含む基が挙げられる。好ましい複素芳香環基はピリジンである。
【0022】
代表的な置換アルキル基Rとして、アシルアルキル基、アルコキシメチル基、アルコキシエチル基およびアルコキシプロピル基、またはアシロキシメチル基、アシロキシエチル基およびアシロキシプロピル基、たとえばピバロイルオキシメチル基が挙げられる。
式Iにおける上記分岐アルキル基は、C4−8、好ましくはC5−8の直鎖アルキル基であって、かつ、1以上の置換されていてもよいC1−6アルキル基(たとえばC1−2アルキル基)による置換によって分岐されていることが望ましく、したがって好ましくはC6−9アルキル基を形成している。Rが分岐アルキル基である場合、これは好ましくは非置換である。たとえば、Rは非置換の分岐C5−10アルキル基、好ましくは分岐したC5−8アルキル基、たとえば分岐したCまたはCアルキル基を表してもよい。
【0023】
が置換アルキル基を表す場合、特に好ましい置換基は、アリール(たとえばフェニル)またはアルコキシであって、それ自体も置換されていてもよい。
したがって、特に好ましい形態において、Rは以下のように表される:
必要に応じて置換された分岐C5−30アルキル基、好ましくは分岐C6−9アルキル基であって、該分岐アルキル基は、直鎖のC4−29アルキル基、好ましくはC4−8アルキル基、より好ましくはC5−8(たとえばCまたはC)アルキル基を含み、かつ、これらのアルキル基が1以上のC1−6アルキル基、好ましくはCまたはCアルキル基による置換でもって分岐されており、その置換の位置が好ましくはエステル側から2番目のC2もしくはそれより高い炭素原子であるアルキル基、
あるいは、
アリールもしくはアルコキシで置換された、アルキル基(好ましくはCまたはCアルキル基)であって、好ましくは該アリール基が置換されており、とりわけ好ましいのは、1以上の、アルキル基(たとえばC1−2アルキル基)、アルコキシ基(たとえばメトキシ基)、フルオロ基、クロロ基、ニトロ基またはトリフルオロメチル基によって置換されており、
かつ、
好ましくは上記アルコキシ基が、さらに1以上のアルコキシ基によって置換されおり、後者のアルコキシ基はさらに置換されていれもよい。
【0024】
さらなる観点において、本発明は新規な化合物を提供する。したがって、本発明は、式Iの化合物、
【0025】
【化7】
Figure 2004505105
【0026】
(式中、Rは、必要に応じて置換された分岐C5−30アルキル基、好ましくは分岐C6−9アルキル基であって、この該分岐アルキル基は、直鎖のC4−29アルキル基、好ましくは直鎖C4−8アルキル基、より好ましくは直鎖C5−8(たとえば、CまたはC)アルキル基を含み(これら直鎖アルキル基は、1以上のC1−6アルキル基、好ましくはCまたはCアルキル基による置換でもって分岐されており、該置換の位置はエステル側から2番目のC2またはそれ以上に高い炭素原子である。)、あるいは、
複素芳香環でないアリールによる置換アルキル基、好ましくは非複素芳香環アリールによる置換CまたはCアルキル基であり(ここで該アリール基は置換されており、特に好ましくは1以上の、アルキル基(たとえば、C1−2アルキル基)、アルコキシ基(たとえばメトキシ基)、フルオロ基、クロロ基、ニトロ基またはトリフルオロメチル基によって置換されている。)、あるいは、
アルコキシ置換アルキル基、好ましくはアルコキシ置換CまたはCアルキル基であり(該アルキル基は、メトキシ基、またはアルコキシ基で置換されたアルコキシ基によって置換されており、前者のアルコキシ基はさらに置換されていてもよい。)、
は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子または必要に応じて置換されたアルキル基(たとえば基R)を表し;
上記の置換基は、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アリール基、ニトロ基、オキソ基、フルオロ基、−SR基、−NR 基および−PR 基から選択される置換基であり、
かつ該アルキル基は、必要に応じて1以上の、−O−基、−NR−基、−S−基または−PR−基によって中断されていてもよいアルキル基であり;さらに
は、水素原子またはC1−6アルキル基を表す)
および製薬上許容され得るそれらの塩を提供する。
【0027】
は、ともに水素原子であることが好ましく、したがって好ましい形態においては、本発明は、置換ベンジルALAエステルおよび必要に応じて置換された分岐C6−9アルキルALAエステルを提供し、これらが本発明の方法において使用される。
したがって、本発明の好ましい化合物または本発明の方法において用いられる好ましい化合物は、2‐メチルペンチルALAエステル、4‐メチルペンチルALAエステル、1−エチルブチルALAエステル、3,3‐ジメチル‐1‐ブチルALAエステル、ベンジルALAエステル、p‐メチルベンジルALAエステル、p‐ニトロベンジルALAエステル、p‐[トリフルオロメチル]ベンジルALAエステル、p‐フルオロベンジルALAエステル、4‐クロロベンジルALAエステル、3‐メチルベンジルALAエステルおよび2‐メチルベンジルALAエステルを含む。
【0028】
本発明の上記化合物または本発明において使用される上記化合物は、多官能化合物の誘導体化、特にエステル化に関する技術において公知である標準的な方法および手順を用いて製造することができる。当該技術分野において知られているように、化合物のこのようなエステル化は、要求されている基のみが、エステル化条件下で活性を維持し、かつ反応に関与するように、適切な基の保護および脱保護を伴うであろう。したがって、たとえばエステルを製造するために用いられる置換アルカノールの置換基を、エステル化反応の間保護してもよい。同様に、式Iの化合物にNR 基を提供する化合物上にあるNR 基は、反応の間保護し、その後脱保護してもよい。このような保護/脱保護の手順は、公知のアミノ酸誘導体、特にそのエステルの製造において周知の技術である。たとえばMcomieの“Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum, 1973 およびT.W.Greeneの“Protective Groups in Organic Chemistry”, Wiley−Interscience, 1981 を参照されたい。
【0029】
したがって、さらなる観点において、本発明は、本発明の化合物または本発明において用いられる化合物の製造方法であって、5−アミノレブリン酸のカルボキシ基のエステルを形成することを含む製造方法を提供する。
したがって、本発明は、本発明の化合物または本発明において用いられる化合物の製造方法であって、5−アミノレブリン酸またはそのエステル化可能な誘導体を、アルカノールまたはそのエステル形成誘導体と反応させることを含む製造方法を提供するものであることが理解される。
【0030】
より詳しくは、本発明のこの観点は、式Iの化合物の製造方法を提供するものであって、該方法は以下の工程の少なくとも1つを含む:
(a) 式IIの化合物
【0031】
【化8】
Figure 2004505105
【0032】
(式中、Xは脱離基、たとえばヒドロキシル基、ハロゲン原子またはアルコキシ基を表し、またはCOXは酸無水物基を表し、Rは上記で定義したものである)を、式IIIの化合物
【0033】
【化9】
Figure 2004505105
【0034】
(式中、Rは上記で定義したものである)と反応させる工程;および
(b) 式Iの化合物を製薬上許容され得るそれらの塩に変換する工程。
工程(a)の反応は、水、アセトン、ジエチルエーテル、メチルホルムアミド、テトラヒドロフランなどの溶媒または混合溶媒において、混合物の沸点までの温度、好ましくは室温で行うことが都合がよい。
【0035】
エステル化反応の条件は用いるアルコールに依存するであろうが、その条件はエステルの最大収量が得られるように選ぶことができる。エステル化反応は可逆平衡反応であることから、反応条件は最大収量のエステル生成物が得られるように選択することができる。このような条件は、典型的なエステル化反応において生成される水を、水との共佛混合物の形成によって除去することができる溶媒を選択することで得ることができる。このような溶媒としては、水と共佛混合物を形成することが可能な芳香族炭化水素または他のもの、たとえばクロロホルムといった塩素化炭化水素によって例示される。5−ALAの低級エステルを形成するために、平衡反応を、大過剰のアルコールを使用することにより、エステル側に向けてもよい。他のエステルについても、大過剰の酸を用いることにより、平衡をエステル生成物に向けることができる。
【0036】
エステル化反応は当該技術分野において公知であり、たとえばSaul Pataiの“The chemistry of the carboxylic acids and esters”, (Ch.11, p.505, Inter‐science 1969年) およびHouban Weyl, (Methoden der Organische Chemie, Band E5,“Carbonsauren und carbonsauren−derivate”, p.504, Georg Thieme Verlag, 1985年)に記載されている。アミノ酸誘導体の形成は、同じシリーズのBand XI/2 (Houben Weyl, Methoden der Organische Chemie, Band XI/2,“Stickstoff− verbindungen”, p.269, Georg Thieme Verlag, 1958年)に記載されている。
【0037】
工程(a)の反応は、触媒、たとえば無機もしくは有機酸または塩基のような酸結合剤の存在下で、都合よく行われる。
出発物質として用いられる化合物は文献から公知であり、多くの場合市販されているか、あるいはそれ自体公知の方法を用いて得ることができる。ALAは、たとえばSigmaまたはPhotocure ASA, オスロ,ノルウェーから入手可能である。
【0038】
上述したように、本発明の化合物または本発明にしたがって用いられる化合物は、製薬上許容される塩の形態をとることができる。このような塩は、好ましくは生理的に許容される有機酸または無機酸との酸付加塩(acid addition salts)である。好適な酸として、たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸およびアスコルビン酸などが挙げられる。疎水性の塩もまた、たとえば沈殿によって都合よく製造することができる。適当な塩としては、たとえば酢酸塩、臭化物、塩化物、クエン酸塩、塩酸塩、マレイン酸塩、メシレート(mesylate)、硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、ステアリン酸塩、トシラート(tosylate)、カルシウム塩、メグルミン塩、カリウム塩およびナトリウム塩が挙げられる。塩生成のための手順は、当該技術分野における従来の方法である。
【0039】
上述したように、本発明の化合物および本発明にしたがって用いられる化合物ならびにそれらの塩は、価値ある薬理学的な諸性質、すなわち光化学治療剤として有用にする光増感特性を有する。
したがって、本発明のさらなる観点は、上述したような化合物、または製薬上許容されるそれらの塩を、少なくとも1つの医薬担体または賦型剤とともに含む医薬組成物を提供する。
【0040】
さらになる観点において、上述のように、たとえば光化学治療または診断における医薬として使用される医薬組成物が提供される。
さらに別の観点において、光化学治療に用いられる治療剤、特に光化学治療に応答する、身体の外部もしくは内部の表面の障害または異常を処置するための治療剤の製造において、上述したような化合物または製薬上許容されるそれらの塩の使用の方法が提供される。
【0041】
本発明にしたがって治療しうる異常および疾患には、光化学治療に対し、反応性を示す悪性の、悪性になる前のおよび非悪性の異常または疾患があり、その例として腫瘍または他の新生物、乾せんまたは光線性角化症および座そう、皮膚剥離などの皮膚障害、および他の疾患または感染、たとえば細菌性、ウイルス性または真菌性感染、具体的にはヘルペスウイルス感染などが挙げられる。本発明は、病巣(lesions)が離散して形成された、上記組成物を直接適用できる疾患、障害または異常の処置に特に適している(ここでいう病巣とは、腫瘍などを含めた広い意味で用いている)。
【0042】
本発明にしたがって治療しうる内部および外部の身体表面として、皮膚および他のすべての上皮および漿膜表面が挙げられ、たとえば粘膜、器官、具体的には気道、胃腸管および尿生殖路のライニング、およびこのような表面に注ぐ管を有する腺(たとえば、肝臓、皮脂腺を有する毛包、乳腺、唾液腺および精嚢)が挙げられる。皮膚に加えて、このような表面としては、たとえば膣、子宮内膜および尿路上皮のライニングが挙げられる。また、このような表面として、疾患組織またはガン組織の切除後に身体内に形成される空洞、たとえばグリオームのような腫瘍を切除した後の脳の空洞を挙げることもできる。
【0043】
したがって、典型的な表面としては:(i)皮膚および結膜;(ii)口、咽頭、食道、胃、腸管および腸管付属器、直腸および肛門管のライニング(lining);(iii)鼻道、鼻洞、鼻咽頭、気管、気管支および細気管支のライニング;(iv)尿管、膀胱および尿道のライニング;(v)膣、子宮頚管および子宮のライニング;(vi)壁側胸膜および臓側胸膜;(vii)腹膜腔および骨盤腔のライニング、およびこれらの腔内に収容される器官の表面;(viii)硬膜および髄膜;(ix)たとえば外科手術時に直接に、または針を通して挿入された光ファイバーを介して、光活性化光線が近づきうる固形組織中のすべての腫瘍が挙げられる。
【0044】
本発明の組成物は、1種類以上の生理的に許容される担体または賦型剤を用いて、当業界において公知の技術により、従来の手順にて製剤することができる。好ましい形態として適切ならば、本発明に係る化合物または組成物を、担体または賦型剤を使用する場合はその添加の前または後に、たとえばγ線照射、オートクレーブ滅菌または加熱滅菌によって殺菌して無菌製剤を提供する。
【0045】
本組成物は局所的、経口的または全身的に投与できる。局所用組成物が好ましく、ゲル剤、クリーム剤、軟膏剤(ointments)、スプレー剤、ローション剤、ロウ膏剤(salves)、スティック剤、石鹸剤、散剤、膣坐剤、エアゾル剤、滴剤、液剤および当該技術分野における従来型製薬形態が挙げられる。
軟膏剤(ointments)、ゲル剤およびクリーム剤は、たとえば水性基剤または油性基剤を用いて、好適な増粘剤および/またはゲル化剤を添加して処方することができる。ローション剤は、水性または油性基剤を用いて製剤することができ、通常、1種以上の乳化剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤または着色剤を含有する。散剤は、好適な粉末基剤を用いて製剤することができる。滴剤および液剤は、1以上の分散剤、可溶化剤または懸濁化剤をも含む水性または非水性の基剤を用いて製剤することができる。エアゾルスプレー剤は、好適な噴射剤を用いて、加圧包装から放出させるのが都合がよい。
【0046】
あるいは、本発明の組成物は、経口的または非経口的投与、たとえば皮内、皮下、腹腔内または静脈内注射に適した形態にて提供することができる。したがって、別の製薬形態として、無被覆錠剤または被覆錠剤、カプセル剤、懸濁剤および溶液剤が挙げられ、これらは、活性成分と、必要に応じて従来の1種類以上の不活性な担体および/または希釈剤、たとえば、コーンスターチ、ラクトース、スクロース、微晶性セルロース、ステアリン酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、クエン酸、酒石酸、水、水/エタノール、水/グリセロール、水/ソルビトール、水/ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ステアリルアルコール、カルボキシメチルセルロースまたは硬化脂肪などの脂肪物質またはそれらの好適な混合物とを含有する。
【0047】
本発明の組成物は、さらに潤滑剤、保湿剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、甘味剤、香味剤、吸収促進剤、たとえば後述するような表面浸透助剤などをさらに含んでいてもよい。本発明の組成物は、当該技術分野で公知の操作を採用することによって、患者に投与した後に、活性成分の素早い放出、徐々の放出または遅れた放出を与えるように製剤することができる。また、可溶化剤および/または安定化剤、たとえばα、β、γおよびHP−βシクロデキストリンなどのシクロデキストリン類(CD)を用いることもできる。組成物は適当な投与形態、たとえば乳濁液として、またはリポソーム、ニオソーム(niosomes)、マイクロスフェア、ナノパーティクルなどの形態であってもよい。かくして本発明の化合物は、これらの形態に吸収されるか、取り込まれるか、あるいは結合させてもよい。
【0048】
本組成物における上述した本化合物の濃度は、化合物の性質、組成、投与様式、治療条件および患者に依存し、選択に応じて変更または調整することができる。しかし一般的には、0.01〜50%、具体的には0.05〜20%、たとえば1〜10%(w/w)の濃度範囲が好適である。治療用途のためには、0.1〜50%の濃度範囲、たとえば0.2〜30%(w/w)が好適であることが分かった。高い親油性を有する誘導体を製造する場合には、より低い投与量、たとえば0.01〜10%、具体的には0.02〜1%(w/w)の濃度範囲で用いてもよい。
【0049】
到達し難い部位への局所的投与は、当業界で公知の技術、たとえばカテーテルまたは他の適当な薬物送達システムなどの使用によって達成できる。
適用表面への投与後、処置される領域を光に曝して、光化学治療効果が達成される。投与に引き続き、露光が行われる時間の長さは、本組成物の性質、治療条件および投与形態に依存する。これは、一般的に0.5〜48時間、たとえば1〜10時間のオーダーである。
【0050】
照射は、一般に40〜200ジュール/cm、たとえば100ジュール/cmの線量レベルで適用される。
照射に用いられる光の波長を選択して、より有効な光化学治療効果を達成することができる。従来、ポルフィリン類を光化学治療に用いる場合、ポルフィリンの吸収極大付近の光で照射される。したがって、たとえば皮膚ガンの光化学治療にALAを用いる従来技術の場合には、350〜640nm、好ましくは610〜635nmの領域の波長が採用されていた。しかしながら、ポルフィリンの吸収極大を超える広範囲の波長を照射に選択することにより、光増感効果を高めることができる。理論に縛られることを望むわけではないが、これは、Ppおよび他のポルフィリン類がその吸収スペクトル内の波長を有する光に曝されると、特に光プロトポルフィリン(PPp)を始めとする様々な光生成物に分解される、という事実によるものであると考えられる。PPpは1種のクロリンであり、相当な光増感効果を有し;その吸収スペクトルは、Ppが吸収する波長を超えて長波長側、すなわち、ほとんど700nm(Ppは650nmを超える光をほとんど吸収しない)まで伸びる。したがって、従来の光化学治療において用いられる波長はPPpを励起せず、このためさらなる光増感効果の利益は得られない。500〜700nmの範囲における光の波長での照射は、特に効果的であることが判明した。波長630nmおよび690nmを含むことが特に重要である。
【0051】
したがって、本発明のさらなる観点は、身体の外部または内部表面の疾患または異常に対する光化学治療の処置方法であって、疾患表面に上記で定義した組成物を投与すること、および該表面を光、好ましくは波長領域300〜800nm、たとえば500〜700nmの光に曝すことを含む処置方法を提供する。
身体の様々な領域を、たとえばランプまたはレーザーによって照射する方法は、よく知られた技術である(たとえば、Van den Bergh, Chemistry in Britain, May 1986 p. 430−439を参照)。到達し難い領域については、これは光ファイバーを用いて都合よく達成できる。
【0052】
本発明の化合物または本発明に用いられる化合物は、他の光増感剤、たとえばALAまたはフォトフリンTMとともに、または光化学治療効果を高める他の活性成分とともに、処方および/または投与することができる。たとえば、キレート化剤は、Ppの蓄積を高めるために含めることは有益である;キレート化剤による鉄のキレート化によって、酵素フェロケラターゼの作用によりヘムを形成するためのPpへの鉄の取り込みを妨げ、その結果Ppの集積(build−up)をもたらす。このようにして、光増感効果が増強される。
【0053】
アミノポリカルボン酸キレート化剤は、こうした使用に特に好適であり、金属の解毒化または磁気共鳴造影コントラスト剤における常磁性金属イオンのキレート化に関する文献中に記載されているすべてのキレート化剤が挙げられる。特にEDTA、CDTA(シクロヘキサンジアミン四酢酸)、DTPAおよびDOTAならびにそれらの公知の誘導体/アナログを挙げることができる。EDTAが好ましい。鉄キレート化効果を得るために、デスフェリオキサミン(desferrioxamine)および他の鉄担体も、たとえばEDTAのようなアミノポリカルボン酸キレート化剤と併用することができる。
【0054】
上記キレート化剤は、0.05〜20%、たとえば0.1〜10%(w/w)の濃度で用いることが都合がよい。
さらに、表面浸透助剤および特にジメチルスルホキシド(DMSO)のようなジアルキルスルホキシドは、光化学治療効果の増強における有益な効果を有することが判明した。これは、WO95/07077に詳しく記載されている。
【0055】
表面浸透助剤は、医薬文献に記載されているすべての皮膚浸透助剤、たとえばキレート化剤(例:EDTA)、界面活性剤(例:ドデシル硫酸ナトリウム)、非界面活性剤、胆汁塩(例:デオキシコール酸ナトリウム)および脂肪酸(例:オレイン酸)のいずれでもよい。好適な表面浸透助剤の例としては、HPE−101(Hisamitsuより入手可能)、DMSOおよび他のジアルキルスルホキシド、特にn−デシルメチルスルホキシド(NDMS)、ジメチルスルフアセトアミド、ジメチルホルムアミド(DMFA)、ジメチルアセトアミド、グリコール、種々のピロリドン誘導体(Woodfordら, J. Toxicol. Cut. & Ocular Toxicology, 1986年, : 167−177)、およびAzoneTM(Stoughton ら, Drug Dpv. Ind. Pharm. 1983年, : 725−744)、またはそれらの混合物が挙げられる。
【0056】
しかしながら、DMSOは、抗ヒスタミンおよび抗炎症活性を有するために、さらに酵素ALAシンターゼおよびALAデヒドロゲナーゼ(それぞれALAを形成する酵素およびALAをポルホビリノーゲンに縮合させる酵素)に対する活性促進作用を有し、これにより活性形態、Ppの生成を高めるために好ましい。 上記表面浸透助剤は、0.2〜50%(w/w)の濃度範囲、たとえば約10%(w/w)で好適に使用される。
【0057】
本発明の化合物または本発明にしたがって使用される化合物は、さらに他の薬剤とともに処方しおよび/または投与して、PDTの有効性を向上させることができる。したがって、たとえば腫瘍を処置する場合、腫瘍治療に有効であることが見出された血管形成阻害剤(抗血管形成剤)(O’Reilly ら, Nature Medicine, 2, p689−692,1996年; Yamamotoら, Anticancer Research, 14, pl−4,1994; および Brooks ら, J. Clin. Invest., 96, p1815−1822,1995年)を、PDTにおいて本発明の組成物とともに用いて、さらに腫瘍の脈管系に損傷を与えることができる。使用できる血管形成阻害剤としては、TNP−470(AGM−1470, フマギリンと呼ばれる真菌分泌物の合成類似体、武田薬品工業株式会社(大阪)、アンジオスタチン(Surgical Research Lab. at Children’s Hospital Medical Center of Harvard Medical School)およびインテグリンαβ拮抗薬(たとえば、インテグリンαβに対するモノクロナール抗体、The Scripps Research Institute, LaJolla, CA)が挙げられる。
【0058】
あるいは、または追加的に、免疫治療剤(たとえば、抗体もしくはマクロファージ活性化因子のような作動体(effectors))または化学療法剤を用いて、本発明によるPDTの効果を高めることができる。これらの補充的薬剤の投与は、経路、濃度および処方に関して、これらの薬剤を使用するための公知の方法にしたがって行われる。これらの補充薬剤は、それらの機能に応じて、PDTによる処置の前、処置後または処置中に投与することができる。たとえば、血管形成阻害剤は、腫瘍の再成長を阻止するためにPDTの後、5〜10日に添加してもよい。
【0059】
同様に、他の抗ガン剤も本発明の組成物と併用することができ、製剤の一部として含有させるか、または別個の治療剤として該組成物と同時に、別々にまたは逐次的に投与することができる。
また、グルコースも、局所的にまたは全身的に投与されると、PDTを支援することが判明した。理論に縛られることを望むわけではないが、グルコースの投与によりpHの低下を招き、これはプロトポルフィリン、たとえばALAの疎水性を増加させ、これによりプロトポルフィリンがさらに容易に細胞に浸透すると思われる。局所的な投与を考える場合、薬剤、たとえばクリーム剤は、0.01%〜10%(w/w)のグルコースを含むことが好ましい。
【0060】
処置される条件および組成物の性質に応じて、本発明に用いられる化合物は、たとえば単一の組成物において、このような他の任意の薬剤とともに同時に投与してもよく、あるいは逐次的にまたは別々に投与してもよい。実際に多くの場合、特に有益な光化学治療効果は、本発明で用いられる化合物の投与前に、別個の工程において表面浸透助剤で前処理することによって得ることができる。
【0061】
さらに、ある状況においては、表面浸透助剤での前処理をした後、表面浸透助剤とともに光化学治療剤を投与することが有益な場合がある。表面浸透助剤を前処理に用いるときは、高濃度、たとえば100%(w/w)以下で用いることができる。このような前処理工程を採用するならば、光化学治療剤は続いて、前処理後数時間までに、たとえば前処理後5〜60分間隔で投与できる。
【0062】
したがって、さらなる観点から見ると、本発明は上述した化合物または製薬上許容されるその塩を、少なくとも1つの表面浸透助剤、および必要に応じ1以上のキレート化剤とともに含む製品であって、光化学治療に応答する身体の外部または内部表面の疾患または異常を処置する際に、同時に、別個にまたは逐次的に使用するための組み合わせ調製物としての生産物を提供する。
【0063】
もう一方から見ると、本発明のこの観点は、身体の外部または内部表面の疾患または異常の光化学治療で用いるためのキットであって、
a) 上述した化合物または製薬上許容されるそれらの塩を含む第1容器、
b) 少なくとも1つの表面浸透助剤を含む第2容器;および所望により
c) 上記第1容器または第3容器のいずれかの中に含有される1以上のキレート化剤を含むキットも提供する。
【0064】
表面浸透助剤が別個の前処理工程において適用される場合、より高濃度、たとえば100%(w/w)以下で適用できる。
上述した化合物を用いる処置方法は、処置される疾患または異常の蛍光を、必然的に伴うことが分かる。この蛍光の強度は、異常細胞を排除するために使用できるけれども、蛍光の局在化を用いて、異常または障害のサイズ、程度および状態を視覚化することができる。
【0065】
このように調査部位で同定または確認された異常または疾患は、次いで別の治療技術、たとえば外科的または化学的治療により、あるいは蛍光の連続的な蓄積による本発明の治療方法により、あるいは適当な部位に本発明の化合物をさらに適用することにより、治療することができる。診断技術は、治療処置に用いられるよりも低いレベルの蛍光を視覚化用に必要とすることがわかる。したがって、一般的に0.2〜30%、たとえば1〜5%(w/w)の濃度範囲が好適である。投与の部位、方法および様式を、治療上の使用に関して以前から検討して来ているが、ここで記載した診断上の使用にも適用できる。
【0066】
また、本発明の化合物または本発明に用いられる化合物は、インビトロの検査技術、たとえば体液中に含まれる細胞の検査に用いることもできる。非正常な組織に関係した強い蛍光により、異常または障害が好適に示される。この方法は非常に感度が高く、たとえば尿または痰サンプル中の上皮細胞を検査することにより、それぞれ膀胱ガンまたは肺ガンなどの異常または疾患の早期発見のために用いることができる。尿および痰以外に好適に検査することができる体液として、血液、精液、涙、脊髄液などが挙げられる。組織サンプルまたは検体、たとえば生検組織または骨髄サンプルも検査することができる。したがって、本発明は、上記の光化学治療の方法に従って診断するための本発明の化合物またはその塩の使用、および前記検査を行うための製品およびキットにまで拡張される。
【0067】
本発明のさらなる観点は、患者の体液または組織のサンプルをアッセイすることによる異常または疾患を検査するインビトロの検査方法に関するものであり、該方法は少なくとも以下の工程を含む:
i) 上記体液または組織を、上述した化合物と混合すること、
ii) 得られた該混合物を光に曝すこと、
iii) 蛍光レベルを確定すること、および
iv) 上記蛍光レベルと対照レベルとを比較すること。
【0068】
【実施例】
本発明を、図面を参照して、以下の限定のためではない実施例により詳細に説明する。
【0069】
【実施例1】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸エステル塩酸塩の調製
一般操作 I
0℃(浴温度)に冷却した攪拌下のアルコール(6.0mlまたは5〜6g)中へ、塩化チオニル(1.0ml)を滴下して加え、次いで5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)を一度に加えた。この混合物を70〜90℃で1〜4時間攪拌することにより透明な溶液を得た。反応混合物はTLC(アルミニウム箔上のシリカゲル60、アセトン−メタノール(3:2)で溶離)でチェックした。その混合物を常温に冷却して、攪拌しながらジエチルエーテル(50ml)中へ加えた。得られた混合物をろ過して粗エステルを得た。過剰のアルコールを濾液から回収することができた。
【0070】
粗エステルは、150〜200×25mmのシリカゲル60カラムでのフラッシュクロマトグラフィーにより、アセトニトリル(250ml)および5〜10%メタノールのアセトニトリル溶液(500〜1000ml)により溶離して行い精製した。生成物を含む分画を蒸発濃縮し、残渣をエーテルで洗浄して、30〜40℃、0.2mmHgで乾燥した。
この方法により、以下のエステルを調製した。
【0071】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸エチルエステル塩酸塩
エタノール(6.0ml)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から70℃で得た。反応は2時間後に完結した。収量1.0g(収率85%)。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 1.19 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.54 (2H, t, J = 6.3 Hz), 2.83 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.96 (2H, br s), 4.05 (2H, q, J = 7.0 Hz), 8.52 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 14.0, 27.1, 34.2, 46.4, 60.0, 171.9, 202.4.
【0072】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸1−メチル−ペンチルエステル塩酸塩 [化合物1]
2−ヘキサノール(6.0ml)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から70℃で得た。反応は約4時間後に完結した。収量1.0g(収率66%)。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 0.87 (3H, t, J = 6.5 Hz), 1.15 (3H, d, J = 6.2 Hz), 1.25 (4H, m), 1.51 (2H, m), 2.51 (2H, t, J = 6.5 Hz), 2.81 (2H, t, J = 6. 6 Hz), 3.95 (2H, s), 4.78 (1H, m, J = 6.5 Hz), 8.47 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 13.6, 19.4, 21.6, 26.6, 27.0, 33.8, 34.4, 44.9, 69.6, 169.5, 200.1.
【0073】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸3−ヘキシルエステル塩酸塩 [化合物12] 3−ヘキサノール(6.0ml)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から100℃で得た。反応は2日後に完結した。収量0.87g(収率58%)、琥珀色の油。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 0.83 (3H, t, J = 7.4 Hz), 0.86 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.27 (2H, m, J = 7.7 Hz), 1.48 (4H, m, J = 7.5 Hz), 2.54 (2H, t, J = 6.3 Hz), 2.83 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.95 (2H, s), 4.73 (1H, m, J = 5.9 Hz), 8.55 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 9.3, 13.6, 17.8, 26.2, 26.8, 33.9, 34.8, 45.9, 73.7, 169.8, 200.1.
【0074】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸2−メチル−1−ペンチルエステル塩酸塩 [化合物13]
2−メチル−1−ペンタノール(6.0ml)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から70℃で得た。反応は3.5時間後に完結した。収量1.43g(収率95%)。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 0.85−0.90 (6H, m), 1.1−1.4 (4H, m), 1.74 (1H, m), 2.56 (2H, t, J = 6.7 Hz), 2.84 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.75−3.9 (2H, m), 3.95 (2H, br s), 8.52 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d) : δ 13.9, 16.4, 19.1, 26.7, 31.3, 33.9, 34.5, 45.9, 67.9, 170.0, 200.1.
【0075】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸4−メチル−1−ペンチルエステル塩酸塩 [化合物8]
4−メチル−1−ペンタノール(6.0ml)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から70℃で得た。反応は2時間後に完結した。収量1.32g(収率87%)。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 0.87 (6H, d, J = 6.6 Hz), 1.15−1.25 (2H, m), 1.45−1.65 (3H, m), 2.55 (2H, t, J = 6.5 Hz), 2.83 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.96 (2H, br s), 3.99 (2H, t, J = 6.8 Hz), 8.53 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ22.0, 22.2, 25.6, 26.7, 26.8, 34.0, 45.9, 63.5, 169.9, 200.1.
【0076】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸3,3−ジメチル−1−ブチルエステル塩酸塩 [化合物16]
3,3−ジメチル−1−ブタノール(5.0g;49mmol)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から70℃で得た。反応は4時間後に完結した。収量0.91g(収率60%)、mp 146〜148℃。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 0.91 (9H, s), 1.51 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.53 (2H, t, J = 6.2 Hz), 2.83 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.96 (2H, br s), 4.07 (2H, t, J = 7.0 Hz), 8.54 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 27.0, 29.3, 29.34, 34.3, 46.4, 61.5, 171.9, 202.4.
【0077】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸シクロヘキシルエステル塩酸塩 [化合物7] シクロヘキサノール(6.0ml)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から80℃で得た。塩化チオニルは常温で添加した。反応は3時間後に完結した。収量1.48g(収率99%)
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 1.1−1.5 (6H, m), 1.5−1.9 (4H, m), 2.52 (2H, t, J = 6.3 Hz), 2.82 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.95 (2H, br s), 4.64 (1H, m), 8.52 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 22.8, 24.5, 27.1, 30.6, 33.9, 45.9, 71.2, 169.3, 200.1.
【0078】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸2−フェニルエチルエステル塩酸塩 [化合物5]
2−フェニルエタノール(5.0g;41mmol)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から70℃で得た。反応は3時間後に完結した。収量1.43g(収率88%)
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 2.50 (2H, t, J = 6.4 Hz, 2.82 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.89 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.95 (2H, br s), 4.23 (2H, t, J = 7.0 Hz), 7.1−7.4 (5H, m), 8.54 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 24.6, 28.0, 35.2, 47.4, 65.5, 127.2, 129.2, 129.7, 172.8, 203.3.
【0079】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸4−フェニル−1−ブチルエステル塩酸塩 [化合物14]
4−フェニル−1−ブタノール(5.0g;33mmol)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から70℃で得た。反応は29時間後に完結した。収量1.22g(収率68%)
H NMR (200 MHz; DMSO−d) : δ 1.60 (4H, br s), 2.5−2.6 (4H, m), 2.84 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.97 (2H, br s), 4.0 (2H, m), 7.15−7.35 (5H, m), 8.56 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 27.0, 27.2, 27.6, 34.3, 34.6, 46.4, 63.8, 125.6, 128.2, 141.8, 171.9, 202.4.
【0080】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸2−メトキシエチルエステル塩酸塩 [化合物20]
2−メトキシエタノール(5.0g;66mmol)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から70℃で得た。反応は1時間後に完結した。収量1.25g(収率93%)、黄色味を帯びた油。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 2.57 (2H, t, J = 6.2 Hz), 2.83 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.27 (3H, s), 3.54 (5H, br s), 3.95 (2H, br s), 4.12 (2H, br s), 8.52 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 27.1, 34.3, 46.5, 58.0, 63.2, 69.6, 172.0, 202.5.
【0081】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸3,6−ジオキサ−1−オクチルエステル塩酸塩 [化合物23]
ジエチレングリコールモノエチルエーテル(5.0g;37mmol)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から70℃で得た。反応は4時間後に完結した。収量0.90g(収率53%)、淡黄褐色の固体。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 1.10 (3H, t, J = 7.0 Hz), 2.58 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.35−3.65 (8H, m), 3.96 (2, br s), 4.13 (2H, t, J = 4.2 Hz), 8.52 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 15.0, 27. 1, 34.3, 46.5, 63.4, 65.5, 68.1, 69.1, 69.8, 172.0, 202.5.
【0082】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸3,6,9−トリオキサ−1−デシルエステル塩酸塩 [化合物25]
トリエチレングリコールモノメチルエーテル(5.0g;30mmol)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から70℃で得た。反応は20時間後に完結した。収量1.19g(収率63%)、褐色を帯びた固体。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 2.58 (2H, t, J = 6.2 Hz), 2.84 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.25 (3H, s), 3.4−3.65 (10H, m), 3.96 (2H, br s), 4.13 (2H, m), 8.49 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 27.1, 34.3, 46.5, 58.0, 63.4, 68.1, 69.5, 69.6, 69.7, 71.2, 171.9, 202.5.
【0083】
一般操作 II
アルコール(5.0g)と、5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)との混合物を90〜100℃(アルコールを融解するために必要であれば135℃まで)に加熱して、12M塩酸(0.1ml)を加えた。透明な溶液が得られるまで(5〜6日までの間で)加熱を続けた。次いで前記と同様の最終操作を行った。
この方法により、以下のエステルを調製した。
【0084】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸ベンジルエステル塩酸塩 [化合物4]
ベンジルアルコール(50ml)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(10.0g;60mmol)から得た。90℃に加熱して23時間後、過剰のベンジルアルコールを90℃(浴温度)、0.33mmHgで留去した。収量8.1g(収率53%)、褐色を帯びた粉体。
H NMR (200 MHz ; DMSO−d): δ 2.63 (2H, t, J = 6.5 Hz), 2.87 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.98 (2H, br s), 5.11 (2H, s), 7.3−7.4 (5H, br s), 8.52 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 26.7, 33.8, 45.9, 64.8, 126.3, 126.4, 126.8, 134.4, 169.8, 200.1.
【0085】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸4−ニトロベンジルエステル塩酸塩 [化合物11]
4−ニトロベンジルアルコール(5.0g;33mmol)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から得た。反応は135℃で15分後に完結した。収量0.95g(収率52%)。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 2.72 (2H, t, J = 5.8 Hz), 2.91 (2H, t, J = 6.2 Hz), 4.02 (2H, br s), 5.28 (2H, s), 7.67 (2H, d, J = 8.0 Hz), 8.25 (2H, d, J = 9.1 Hz), 8.58 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 27.1, 34.3, 46.5, 64.4, 123.5, 128.3, 143.9, 146.9, 171.8, 202.5.
【0086】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸4−フルオロベンジルエステル塩酸塩 [化合物15]
4−フルオロベンジルアルコール(5.0g;40mmol)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から得た。反応は90℃で3時間後に完結した。収量1.02g(収率62%)。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 2.63 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.88 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.99 (2H, br s), 5.10 (2H, s), 7.22 (2H, t, J = 8.8 Hz), 7.45 (2H, d, J = 8.0 Hz), 8.57 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 27.1, 34.3, 46.5, 64.9, 115.0, 115.4, 130.1, 130.2, 132.2, 132.3, 159.3, 164.2, 171.8, 202.4.
【0087】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸4−メチルベンジルエステル塩酸塩 [化合物3]
4−メチルベンジルアルコール(5.0g;41mmol)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から得た。反応は2日後に完結した。収量0.84g(収率52%)。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 2.30 (3H, s), 2.60 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.86 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.96 (2H, br s), 5.05 (2H, s), 7.1−7.3 (4H, m), 8.55 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 21.7, 28.1, 35.2, 47.4, 66.4, 128.9, 129.8, 133.9, 138.2, 172.8, 203.4.
【0088】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸4−イソプロピルベンジルエステル塩酸塩 [化合物2]
4−イソプロピルベンジルアルコール(5.0ml)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から得た。反応は2日後に完結した。収量1.0g(収率56%)。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 1.19 (6H, d, J = 6.6 Hz), 2.61 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.84 (1H, m), 2.88 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.98 (2H, br s), 5.06 (2H, s), 7.2−7.4 (4H, m), 8.56 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 23.7, 27.1, 33.1, 34.3, 46.4, 65.5, 126.2, 128.0, 133.3, 148.2, 171.8, 202.6.
【0089】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸4−t−ブチルベンジルエステル塩酸塩 [化合物10]
4−t−ブチルベンジルアルコール(5.0g;30mmol)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から得た。反応は2日後に完結した。収量0.84g(収率52%)。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 1.27 (9H, s), 2.61 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.87 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.98 (2H, br s), 5.06 (2H, s), 7.29 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.39 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.55 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 27.1, 31.0, 34.16, 34.26, 46.4, 65.4, 125.0, 127.7, 133.0, 150.4, 171.8, 202.4.
【0090】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸4−(トリフルオロメチル)ベンジルエステル塩酸塩 [化合物9]
4−(トリフルオロメチル)ベンジルアルコール(4.9g;28mmol)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から得た。反応は2時間後に完結した。収量1.24g(収率64%)。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 2.69 (2H, t, J = 6.2 Hz), 2.92 (2H, t, J = 6.4 Hz), 4.00 (2H, br s), 5.23 (2H, s), 7.62 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.75 (2H, d, J = 8.2 Hz), 8.58 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 27.1, 34.4, 46.5, 64.7, 121.4, 125.2, 125.3, 125.4, 126.9, 128.2, 140.9, 171.8, 202.5.
【0091】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸2−フルオロベンジルエステル塩酸塩 [化合物17]
2−フルオロベンジルアルコール(5.7g;45mmol)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から得た。反応は100℃で27時間後に完結した。収量0.64g(収率44%)、mp 91〜94℃。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 2.63 (2H, t, J = 6.0 Hz), 2.88 (2H, t, J = 6. 0 Hz), 3.98 (2H, br s), 5.16 (2H, s), 7.2−7.6 (4H, m), 8.56 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 27.0, 34.3, 46.4, 59.7, 59.8, 115.1, 115.5, 122.7, 123.0, 124.5, 130.4, 130.6, 130.7, 130.8, 157.8, 162.7, 171.8, 202.4.
【0092】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸3−フルオロベンジルエステル塩酸塩 [化合物24]
3−フルオロベンジルアルコール(5.1g;40mmol)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から得た。反応は100℃で20時間後に完結した。収量1.04g(収率72%)、mp 115〜119℃。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 2.67 (2H, t, J = 6.2 Hz), 2.90 (2H, t, J = 6. 2 Hz), 4.00 (2H, d, J = 5.0 Hz), 5.14 (2H, s), 7.1−7.3 (3H, m), 7.4−7.5 (1H, m), 8.54 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 27.1, 34.3, 46.5, 64.7, 114.1, 114.5, 114.9, 123.1, 123.6, 130.4, 130.5, 138.8, 139.0, 159.6, 164.5, 171.8, 202.5.
【0093】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジルエステル塩酸塩 [化合物18]
2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジルアルコール(5.1g;26mmol)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から得た。反応は100℃で6日後に完結した。収量0.25g(収率13%)、mp 146〜148℃。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 2.59 (2H, t, J = 6. 4 Hz), 2.85 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.95 (2H, br s), 5.22 (2H, s), 8.51 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 26.8, 34.2, 46.5, 53.2, 109.9, 123.2, 134.5, 139.5, 142.7, 147.7, 171.6, 202.4.
【0094】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸4−クロロベンジルエステル塩酸塩 [化合物19]
4−クロロベンジルアルコール(5.0g;35mmol)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から得た。反応は100℃で24時間後に完結した。収量0.56g(収率32%)、mp 127〜129℃。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 2.65 (2H, t, J = 5.8 Hz), 2.89 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.99 (2H, br s), 5.11 (2H, s), 7.44 (4H, s), 8.56 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 27.1, 34.3, 46.5, 64.7, 128.4, 129.7, 132.6, 135.1, 171.8, 202.5.
【0095】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸3,4−ジクロロベンジルエステル塩酸塩 [化合物22]
3,4−ジクロロベンジルアルコール(5.0g;28mmol)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から得た。反応は100℃で45時間後に完結した。収量1.12g(収率57%)。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 2.67 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.90 (2H, t, J = 6.4 Hz), 4.00 (2H, br s), 5.12 (2H, s), 7.2−7.5 (1H, m), 7.5−7.6 (2H, m), 8.50 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 27.1, 34.3, 46.7, 64.1, 129.8, 130.7, 137.3, 173.7, 202.8.
【0096】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸3−ニトロベンジルエステル塩酸塩 [化合物21]
3−ニトロベンジルアルコール(5.0g;33mmol)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から得た。反応は100℃で20時間後に完結した。収量1.00g(収率55%)。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 2.68 (2H, br s), 2.90 (2H, br s), 3.98 (2H, br s), 5.26 (2H, s), 7.6−7.9 (2H, m), 8.1−8.3 (2H, m), 8.47 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 27.1, 34.3, 46.5, 64.4, 122.3, 122.8, 130.1, 134.3, 138.4, 147.7, 171.8, 202.5.
【0097】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸2−メチルベンジルエステル塩酸塩 [化合物29]
2−メチルベンジルアルコール(5.0g;41mmol)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から得た。反応は100℃で4日後に完結した。収量0.72g(収率44%)、mp 107〜109℃。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 2.29 (3H, s), 2.62 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.86 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.96 (2H, br s), 5.10 (2H, s), 7.2−7.4 (4H, m), 8.54 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 18.4, 27.0, 34.3, 46.4, 64.1, 123.1, 125.8, 128.2, 128.8, 130.0, 133.8, 136.5, 171.8, 202.5.
【0098】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸3−メチルベンジルエステル塩酸塩 [化合物31]
2−メチルベンジルアルコール(5.0g;40mmol)および5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(1.0g;6.0mmol)から得た。反応は80℃で2日後に完結した。収量1.11g(収率68%)、mp 96〜98℃。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 2.31 (3H, s), 2.62 (2H, t, J = 6.2 Hz), 2.87 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.97 (2H, br s), 5.06 (2H, s), 7.1−7.4 (4H, m), 8.55 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 20.9, 27.1, 34.3, 46.4, 65.6, 124.9, 128.3, 128.4, 128.5, 135.9, 137.5, 171.9, 202.5.
【0099】
一般操作 III
ベンジルアルコール(5.0mmol)を、0℃(浴温度)に冷却したN,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(0.63g;5.0mmol)と塩化銅(I)(1mg)との混合物へ滴下して加えた。0℃条件下で1時間経過後、混合物を常温下で約24時間攪拌した。暗緑色の混合物をペンタン(3ml)で希釈し、セライトパッド(Celite pad)を通してろ過した。残渣を少量のペンタンで洗浄し、集め合わせた濾液を蒸発濃縮した。残渣を、乾燥したテトラヒドロフランに溶解し、そこへN−t−BOC−5−アミノ−4−オキソペンタン酸(0.43mmol)の乾燥ジクロロメタン溶液(10ml)を加えた。常温で5日間放置した後、混合物をろ過し、残渣を少量のジエチルエーテルで洗浄した。該残渣を酢酸エチル(20ml)に溶解し、塩化水素の酢酸エチル溶液(2ml)で処理した。4時間〜3日後に塩酸塩の沈殿物を生じた。この沈殿物を以下に示したように精製した。
【0100】
N−t−BOC−5−アミノ−4−オキソペンタン酸
トリエチルアミン(13.9ml;10.1g;0.10mol)を、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド溶液(25ml)に溶解した5−アミノ−4−オキソペンタン酸塩酸塩(10.0g;59.7mmol)とジ−t−ブチルジカーボネート(21.8g;0.10mol)との混合物に撹拌しながら滴下して加えた。反応混合物を50℃で6時間攪拌し、次いで常温下で一晩攪拌した。溶媒を35〜40℃(浴温度)、7〜1mmHgで留去した。残渣を氷冷した10%のクエン酸(50ml)で酸性化し、直ちに酢酸エチル(6×15ml)で抽出した。集め合わせた抽出物を水(2×5ml)および飽和NaCl溶液(1×5ml)で洗浄した。保冷室中で一晩NaSOにより乾燥した後、混合物をろ過し、次いで蒸発濃縮した。得られた赤色の油は、50×60mmのシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィーにより、酢酸エチル−ヘキサン(2:1)溶媒により溶離して精製した。50mlの分画を収集して、12.2g(88%)の粘稠な黄色の油を得たが、これは保冷室での貯蔵により一部が固化した。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 1.39 (9H, s), 2.42 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.63 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.78 (2H, d, J = 5.8 Hz), 7.04 (1H, t, J = 5.6 Hz), 12.1 (1H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 27.4, 28.1, 38.6, 49.5, 78.1, 155.7, 173.6, 206.1.
【0101】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸4−メトキシベンジルエステル塩酸塩 [化合物28]
4−メトキシベンジルアルコール(1.0g;7.2mmol)と、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(0.91g;7.2mmol)と、塩化銅(9mg)と、N−t−BOC−5−アミノ−4−オキソペンタン酸(1.7g;7.2mmol)とから調製した。175×25mmのシリカゲル60カラムでのフラッシュクロマトグラフィーにより、アセトニトリル(200ml)、5%メタノールのアセトニトリル溶液(500ml)および10%メタノールのアセトニトリル溶液(750ml)を用いて溶離し、50mlの分画を収集して、0.24g(11%)の生成物を得た。mp 110〜112℃。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 2.58 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.83 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.75 (3H, s), 3.94 (2H, br s), 5.02 (2H, s), 6.93 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.31 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.48 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 27.1, 34.2, 46.4, 55.0, 65.4, 113.7, 127.9, 129.8, 159.1, 171.8, 202.5.
【0102】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸3−ピリジニルメチルエステルジ塩酸塩 [化合物26]
3−ピリジニルメタノール(0.55g;5.0mmol)と、0.43MのN−t−BOC−5−アミノ−4−オキソペンタン酸のジクロロメタン溶液(10ml;4.3mmol)とから調製した。ろ液から溶媒を留去して1.0gの残渣を得、これを酢酸エチルに溶解した。得られた琥珀色の溶液へ塩化水素の酢酸エチル溶液(2ml)を加えた。常温で4時間放置した後、残渣をろ過し、シリカゲル上で30℃、0.01mmHgで乾燥して、0.63g(68%)の吸湿性固体を得た。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 2.69 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.91 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.9−4.0 (2H, m), 5.35 (2H, s), 8.0−8.2 (1H, m), 8.54 (3H, br s), 8.5−8.7 (1H, m), 8.9− 9.0 (2H, m).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 27.0, 34.3, 46.4, 61.9, 126.9, 140.8, 141.3, 144.4, 171.7, 202.5.
【0103】
5−アミノ−4−オキソペンタン酸4−ジフェニルメチルエステル塩酸塩 [化合物27]
4−ジフェニルメチルアルコール(5.0g;40mmol)と、N−t−BOC−5−アミノ−4−オキソペンタン酸溶液(10ml;4.3mmol)とから調製した。粗塩酸塩は、190×25mmのシリカゲル60カラムでのフラッシュクロマトグラフィーにより、アセトニトリル(300ml)、10%メタノールのアセトニトリル溶液(1000ml)および20%メタノールのアセトニトリル溶液(250ml)で溶離して精製し、50mlの分画を収集した。収量0.39g(収率16%)、mp 163〜166℃。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 2.65 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.88 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.98 (2H, br s), 5.16 (2H, s), 7.2−7.5 (5H, m), 7.6−7.8 (4H, m), 8.52 (3H, br s).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 27.1, 34.3, 46.4, 65.3, 126.6, 126.7, 127.5, 128.5, 128.9, 135.2, 139.6, 139.8, 171.9, 202.5.
【0104】
5−[[1−(アセチルオキシ)エトキシ]カルボニル]アミノ−4−オキソペンタン酸ベンジルエステル塩酸塩 [化合物30]
ピリジン(0.32ml;0.32g;4.0mmol)を、5−アミノ−4−オキソペンタン酸ベンジルエステル塩酸塩(0.52g;2.0mmol)およびクロロ蟻酸−1−クロロエチル(0.29g;2.0mmol)を加えて攪拌混合している乾燥テトラヒドロフラン溶液(10ml)中へ滴下して加えた。常温で2時間攪拌した後、得られた混合物を水(1×2ml)および飽和NaCl溶液(1×2ml)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。次いでろ過および蒸発濃縮を行い0.65gの琥珀色の油状物質を得た。この油状物質を氷酢酸(10ml)に溶解し、酢酸水銀(II)(0.64g;2.0mmol)を加えた。常温で3日間攪拌した後、過剰の酢酸を約30℃(浴温度)、8〜10mmHgで留去した。得られた残渣をジエチルエーテル(10ml)に加えて攪拌し、ろ過した。さらにエーテル(15ml)で残渣を洗浄した後、集め合わせた濾液をNaHCOで中和し、飽和NaCl溶液(1×10ml)で洗浄した。乾燥(MgSO)、ろ過、蒸発濃縮を行った後、粗生成物は、190×25mmのシリカゲル60カラムでのフラッシュクロマトグラフィーにより、酢酸エチル−ヘキサン(2:1)(500ml)で溶離して精製し、25mlの分画を収集した。収量0.43g(収率61%)、薄黄色の油。
H NMR (200 MHz; DMSO−d): δ 1.41 (3H, d, J = 5.6 Hz), 2.00 (3H, s), 2.57 (2H, t, J = 6.0 Hz), 2.73 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.90 (2H, d, J = 6.0 Hz), 5.08 (2H, s), 6.68 (1H, q, J = 5.4 Hz), 7.36 (5H, s), 7.71 (1H, t, J = 5.8 Hz).
13C NMR (50 MHz; DMSO−d): δ 19.6, 20.6, 27.3, 33.7, 49.5, 65.5, 88.8, 127.8, 127.9, 128.4, 136.1, 154.2, 168.6, 172.0, 205.1.
【0105】
【実施例2】
細胞培地でのポルフィリン生成の インビトロ測定
方法
以下の化合物をALAと比較して試験した。
1.  ALA−1−メチルペンチルエステル
2.  ALA−p−イソプロピルベンジルエステル
3.  ALA−p−メチルベンジルエステル
4.  ALA−ベンジルエステル
5.  ALA−2−フェニルエチルエステル
6.  ALA−ヘキシルエステル
7.  ALA−シクロヘキシルエステル
8.  ALA−4−メチルペンチルエステル
9.  ALA−p−[トリ−フルオロメチル]ベンジルエステル
10. ALA−p−[t−ブチル]ベンジルエステル
11. ALA−p−ニトロベンジルエステル
試験化合物は、DMSOに濃度100mMとなるように溶解した(ストック溶液)。ストック溶液をリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)または培養液で希釈して適切な濃度を得た。
【0106】
細胞培養
原発性直腸S状結腸腺癌細胞に由来するWiDr細胞を、10%の子牛胎児の血清と、100U/mlのペニシリンと、100μg/mlのストレプトマイシンと、1%のグルタミンとを含むRPMI1640培養液(Gibco社製)中で継代培養した。細胞は一週間に二度1:100に分割され、湿気環境下で37℃、5%CO濃度に維持された。
【0107】
処理条件
前段落で記載したRPMI培地2ml中の5×10個のWiDr細胞を、6ウエルプラスチック製組織培養プレート(Nunc社製)の各ウエルへ加え、湿気環境下、37℃、5%CO濃度で48時間放置して、該細胞を基板へ適切に付着させた。その後、血清を含まないRPMI1640培養液で細胞を2回洗浄した。次いで、2mlの新鮮な培養媒体に溶解した上記試験化合物の適当な希釈溶液を、最終的な濃度が0.001、0.01、0.1および1mMとなるように、2つずつ各ウエルへ加え、そして細胞を37℃で4時間培養した。
【0108】
細胞のポルフィリン含有量の測定
細胞を“処理条件”の項で記述したように処理した後、PBSで2回洗浄してから、セルスクレーパー(Costar社製)を用いて細胞を基板から掻きとって1M HClOの50%メタノール溶液中へ導入した。細胞の残がいは遠心分離で除去した。各サンプルのポルフィリン含有量は、パーキンエルマー(Perkin Elmer)LS50B分光蛍光光度計(励起波長407nm。発光は、発光側の長波長パス・カットオフフィルター(530nm)を用いて606nmで測定した)を使用して蛍光分析で決定した。各サンプルの蛍光はブラッドフォード法により測定された対照細胞中のタンパク質含有量に関して計算された。
【0109】
結果
試験化合物1〜3、4および5、6〜8、9〜11に対する結果をそれぞれ図1〜4に示す。
【0110】
図1から、p−メチルベンジルエステルおよびp−イソプロピルエステルでは急勾配の用量−応答曲線が見られることがわかる。これらのエステルは等しい効率で細胞のポルフィリン生合成を誘起し、ALAよりも約200倍の効力があった。1−メチルペンチルエステルについての曲線は、エステル濃度の増加とともに緩やかに増加した。ポルフィリン生成の誘導に関して、1−メチルペンチルエステルは、低濃度ではALAに比べて僅かだけ優れていた。
【0111】
図2から、細胞のポルフィリン生成誘導に関してベンジルおよび2−フェニルエチルエステルの双方は、ALAに比べて相当に効率がよいことがわかる。実際、0.001mMのベンジルエステルにより誘起されるポルフィリン生成は、0.6mMのALAにより得られるそれと等しい。同様に、0.001mMの2−フェニルエチルエステルの添加に伴う蛍光強度は、0.4mMのALAにより誘起されたそれに相当する。
【0112】
図3は、ヘキシルエステルおよび4−メチルペンチルエステルが、ともに等しく効率がよいことを示している。さらに図3から、これらのエステルが細胞のポルフィリン生成を誘起する能力は、ALAのそれに比べて約100倍高いことがわかる。シクロヘキシルエステルは、低濃度では、ポルフィリン生成誘起に関してALAよりも僅かだけ効率がよい。高濃度になると、シクロヘキシルエステルはALAよりも効率が低い。
【0113】
図4から、p−[トリ−フルオロメチル]ベンジルエステル、p−[t−ブチル]ベンジルエステルおよびp−ニトロベンジルエステルは、ポルフィリン生成の誘起に関し、ALAに比べて約200倍効率がよいことがわかる。
結果を以下に要約した。
【0114】
【表1】
Figure 2004505105
【0115】
【実施例3】
マウス皮膚への局所塗布後のポルフィリン生成
方法
以下の化合物をALAと比較して試験した(実施例2で試験した化合物1〜11を含む)。
1.  ALA−1−メチルペンチルエステル
2.  ALA−p−イソプロピルベンジルエステル
3.  ALA−p−メチルベンジルエステル
4.  ALA−ベンジルエステル
5.  ALA−2−フェニルエチルエステル
6.  ALA−ヘキシルエステル
7.  ALA−シクロヘキシルエステル
8.  ALA−4−メチルペンチルエステル
9.  ALA−p−[トリ−フルオロメチル]ベンジルエステル
10. ALA−p−[t−ブチル]ベンジルエステル
11. ALA−p−ニトロベンジルエステル
12. ALA−1−エチルブチルエステル
13. ALA−2−メチルペンチルエステル
14. ALA−4−フェニルブチルエステル
15. ALA−p−フルオロベンジルエステル
16. ALA−3,3’−ジメチル−1−ブチルエステル
17. ALA−2−フルオロベンジルエステル
18. ALA−2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジルエステル
19. ALA−4−クロロベンジルエステル
20. ALA−2−メトキシエチルエステル
21. ALA−3−ニトロベンジルエステル
22. ALA−3,4−[ジ−クロロ]ベンジルエステル
23. ALA−3,6−ジオキサ−1−オクチルエステル
24. ALA−3−フルオロベンジルエステル
25. ALA−3,6,9−トリオキサ−1−デシルエステル
26. ALA−3−ピリジニル−メチルエステル
27. ALA−4−ジフェニル−メチルエステル
28. ALA−4−メトキシ−ベンジルエステル
29. ALA−2−メチルベンジルエステル
30. 5−[(1−アセチルオキシエトキシ)−カルボニル]−アミノレブリン酸ベンジルエステル
31. ALA−3−メチルベンジルエステル
【0116】
方法
試験化合物は、二酸化ケイ素、流動パラフィン、ワセリン、アルブム(album)、セトステアリルアルコール(cetostearol)、ポリソルベート.40(polysorbat. 40)、モノステアリン酸グリセリル、ミグリオール(Miglyol:登録商標)812(植物性脂肪酸の混合物)、ポリプロピレングリコールおよび精製水からなる、「Unguentum Merck」クリーム基材(Merckから入手可能)中に、所望の濃度となるように加えて製剤化された。濃度は塩酸塩として計算した%(w/w)で与えられた。製剤は実験を始めるより前の日に調製され、使用日まで冷蔵庫に貯蔵した。
【0117】
実験には、Norwegian Radium Hospital (Montebello, オスロ,ノルウェー)の実験動物局から入手した約22gの雌性 Balb/c 無胸腺ヌードマウスを使用した。
一群あたり3匹のマウスを使用した。各マウスに0.05〜0.1gの製剤を右わき腹へ局所的に塗布し、均一に分布させ、包帯(商品名Opsite Flexigrid、Smith and Nephew Medical社(Hull, 英国)製)で覆った。ファイバー点測定装置(the fiber point measuring device)は、光学ファイバーの束を、407nmの励起光を生成する分光蛍光光度計へ結合して構成した。励起光は、組織中へ0.1〜0.5mm侵入することが可能であり、ファイバー束の半分を通してマウスの皮膚へ導入された。これにより生じた蛍光スペクトル(550〜750nm)は残りのファイバーを通して集められ、定量化のため光電子増倍管へ送られた。
【0118】
クリーム製剤を塗布した後、皮膚におけるポルフィリンからの蛍光スペクトルはファイバ−光学法(fiber−optical method)により、投与後、様々な時間間隔で測定した。
蛍光強度は各実験によりバラツキがあった。そこで各実験において、内部標準として1%(w/w)の5−アミノレブリン酸ヘキシルエステル塩酸塩を含有させた。
結果
以下、次の試験化合物についての結果を図5〜17に示す:図5・・・化合物1、6、12、13;図6・・・化合物5〜8;図7・・・化合物3および6;図8・・・化合物2、6、14;図9・・・化合物6、11、15;図10・・・化合物6、9、10;図11・・・化合物4および6;図12・・・化合物6および16;図13・・・化合物6、17〜19;図14・・・化合物6、20〜22;図15・・・化合物6、23〜25;図16・・・化合物6、26〜28;図17・・・化合物6、29〜31。
【0119】
図12および17でALA−3,3−ジメチル−1−ブチルエステル、ALA−2−メチルベンジルエステル、5−[(アセチルオキシエトキシ)−カルボニル]−ALA−ベンジルエステルおよびALA−3−メチルベンジルエステルを3%(w/w)で使用し、図13でALA−2−フルオロベンジルエステル、ALA−2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジルエステルおよびALA−4−クロロベンジルエステルを10%(w/w)で使用した以外は、すべての化合物を1%(w/w)で使用した。
【0120】
図5から、ヘキシルエステル、1−メチルペンチルエステル、1−エチルブチルエステルおよび2−メチルペンチルエステルは、すべてポルフィリンを与えていることがわかる。さらに、ヘキシルエステルが最も強い蛍光を与え、次いで2−メチルペンチルエステル、1−エチルブチルエステルの順で強い蛍光を与えていることがわかる。本実験では1−メチルペンチルエステルは中程度の蛍光レベルを与えた。
【0121】
図6から、ヘキシルエステルおよび4−メチルペンチルエステルが高い蛍光レベルを生じ、これに対しシクロヘキシルエステルおよび2−フェニルエチルエステルは低い蛍光レベルを与えることがわかる。
図7から、ALAヘキシルエステルおよびALA−p−メチルベンジルエステルが高くしかも同等の蛍光レベルを与えることがわかる。
【0122】
図8から明らかなように、5−アミノレブリン酸−p−イソプロピル−ベンジルエステルは中間レベルの蛍光を与え、これに対しで5−アミノレブリン酸−4−フェニル−ブチルエステルは低い蛍光レベルしか与えなかった。この点に関し、後者の化合物の類縁体(5−アミノレブリン酸−2−フェニル−エチルエステル)も相対的に低めの蛍光レベルの値を与えていることは興味深い(図6)。これは、5−アミノレブリン酸−ベンジルエステル(図11)が、ベンジルとALAとの間が1またはそれ以上のメチレン基(―CH―)で“延長”されると、ポルフィリン生成を誘起する能力が低下することを示している。
【0123】
図9から、p−ニトロベンジルエステルおよびヘキシルエステルが双方ともに高い蛍光レベルを与えたことがわかる。p−フルオロベンジルエステルは、それよりやや低いレベルを与えていた。
図10から、ヘキシルエステルおよびp−[トリ−フルオロメチル]ベンジルエステルでは高いポルフィリン生成量(高い蛍光レベルから示される)が得られたことがわかる。p−(tert−ブチル)ベンジルエステルでは中程度の蛍光レベルが得られた。これは、おそらくエステル基が嵩高いためと考えられる。
【0124】
図11から明らかなように、ヘキシルエステルおよびベンジルエステルのいずれも高いレベルの蛍光が得られた。
図12から、1%のヘキシルエステルと3%製剤の3,3’−ジメチル−1−t−ブチルエステルから類似の蛍光レベルの値が得られたことがわかる。このようにこの2つのエステルは、皮膚内のポルフィリン生成誘起についてほぼ等しく効果的である。
【0125】
図13から、4−クロロベンジルエステルは高い蛍光レベルを与え、これに対しで2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジルエステルおよび2−フルオロベンジルエステルは中〜高活性を与えたことがわかる。
図14、15から、ヘキシルエステル以外の試験されたすべてのALAエステルは、局所塗布後に中程度の皮膚蛍光を与えたことがわかる。
【0126】
図16から明らかなように、ヘキシルエステルは高レベルの蛍光を与え、3−ピリジニル−メチルエステルおよび4−メトキシ−ベンジルエステルは中程度の蛍光を与えたことがわかる。4−ジフェニル−メチルエステルは相対的に低い蛍光を与えた。
図17から、N−置換ALA−ベンジルエステルは中程度から高い蛍光を与え、これに対しで試験した他の3種のエステルは高い蛍光レベルを与えることがわかった。
【0127】
結果を以下に要約した。
【0128】
【表2】
Figure 2004505105

【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ALA(黒塗り円)、ALA−1−メチルペンチルエステル(白抜き円)、ALA−p−イソプロピルベンジルエステル(黒塗り逆三角)、ALA−p−メチルベンジルエステル(白抜き逆三角)により誘起された細胞のポルフィリン生成を示す。
【図2】図2は、ALA(黒塗り円)、ALA−ベンジルエステル(黒塗り三角)、ALA−2−フェニルエチルエステル(白抜き三角)により誘起された細胞のポルフィリン生成を示す。バーは標準偏差を表す。
【図3】図3は、ALA(黒塗り円)、ALA−ヘキシルエステル(白抜き円)、ALA−シクロヘキシルエステル(黒塗り逆三角)、ALA−4−メチルペンチルエステル(白抜き逆三角)により誘起された細胞のポルフィリン生成を示す。バーは標準誤差を表す。
【図4】図4は、ALA(黒塗り円)、ALA−p−[トリ−フルオロメチル]ベンジルエステル(白抜き円)、ALA−p−[t−ブチル]ベンジルエステル(黒塗り逆三角)、ALA−p−ニトロベンジルエステル(白抜き逆三角)により誘起された細胞のポルフィリン生成を示す。
【図5】図5は、ALA−ヘキシルエステル(黒塗り四角)、ALA−1−メチルペンチルエステル(黒塗り三角)、ALA−1−エチルブチルエステル(黒塗り逆三角)、ALA−2−メチルペンチルエステル(黒塗り円)を局所塗布した後の皮膚蛍光を示す。バーは標準誤差を表す。
【図6】図6は、ALA−ヘキシルエステル(白抜き四角)、ALA−シクロヘキシルエステル(黒塗り三角)、ALA−2−フェニルエチルエステル(影付き四角)、ALA−4−メチルペンチルエステル(黒塗り円)を局所塗布した後の皮膚蛍光を示す。バーは標準誤差を表す。
【図7】図7は、ALA−ヘキシルエステル(白抜き四角)、ALA−p−メチルベンジルエステル(影付き三角)を局所塗布した後の皮膚蛍光を示す。バーは標準誤差を表す。
【図8】図8は、ALA−ヘキシルエステル(黒塗り四角)、ALA−p−(イソプロピル)ベンジルエステル(黒塗り三角)、ALA−4−フェニルブチルエステル(影付き逆三角)を局所塗布した後の皮膚蛍光を示す。バーは標準誤差を表す。
【図9】図9は、ALA−ヘキシルエステル(黒塗り四角)、ALA−p−フルオロベンジルエステル(黒塗り三角)、ALA−p−ニトロベンジルエステル(黒塗り円)を局所塗布した後の皮膚蛍光を示す。バーは標準誤差を表す。
【図10】図10は、ALA−ヘキシルエステル(黒塗り四角)、ALA−p−(t−ブチル)ベンジルエステル(影付き三角)、ALA−p−[トリ−フルオロメチル]ベンジルエステル(黒塗り円)を局所塗布した後の皮膚蛍光を示す。バーは標準誤差を表す。
【図11】図11は、ALA−ヘキシルエステル(黒塗り四角)、ALA−ベンジルエステル(黒塗り円)を局所塗布した後の皮膚蛍光を示す。バーは標準誤差を表す。
【図12】図12は、1%ALA−ヘキシルエステル(黒塗り四角)、3%ALA−3,3−ジメチル−1−ブチルエステル(黒塗り三角)を局所塗布した後の皮膚蛍光を示す。バーは標準誤差を表す。
【図13】図13は、1%ALA−ヘキシルエステル(白抜き四角)、10%ALA−2−フルオロベンジルエステル(影付き三角)、10%ALA−2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジルエステル(影付き菱型)、10%ALA−4−クロロベンジルエステル(黒塗り円)を局所塗布した後の皮膚蛍光を示す。バーは標準誤差を表す。
【図14】図14は、ALA−ヘキシルエステル(白抜き三角)、ALA−2−メトキシエチルエステル(黒塗り四角)、ALA−3−ニトロベンジルエステル(影付き菱型)、ALA−3,4−[ジ−クロロ]ベンジルエステル(白抜き円)を局所塗布した後の皮膚蛍光を示す。バーは標準誤差を表す。
【図15】図15は、ALA−ヘキシルエステル(黒塗り四角)、ALA−3,6−ジオキサ−1−オクチルエステル(黒塗り三角)、ALA−3−フルオロベンジルエステル(白抜き菱型)、ALA−3,6,9−トリオキサ−1−デシルエステル(影付き円)を局所塗布した後の皮膚蛍光を示す。バーは標準誤差を表す。
【図16】図16は、ALA−ヘキシルエステル(黒塗り四角)、ALA−3−ピリジニル−メチルエステル(黒塗り三角)、ALA−4−ジフェニル−メチルエステル(黒塗り菱型)、ALA−4−メトキシ−ベンジルエステル(黒塗り円)を局所塗布した後の皮膚蛍光を示す。バーは標準誤差を表す。
【図17】図17は、1%ALA−ヘキシルエステル(白抜き四角)、3%ALA−2−メチルベンジルエステル(黒塗り三角)、3% 5−[(1−アセチルオキシエトキシ)−カルボニル]ALA−ベンジルエステル(黒塗り菱型)、3%ALA−3−メチルベンジルエステル(白抜き円)を局所塗布した後の皮膚蛍光を示す。バーは標準誤差を表す。

Claims (25)

  1. 光化学治療または診断に使用するための、5−アミノレブリン酸の分岐アルキルエステルもしくは置換アルキルエステル、またはその誘導体または製薬上許容されるその塩。
  2. 光化学治療または診断に使用するための、下記式(I)の化合物、または製薬上許容されるその塩:
    Figure 2004505105
    (式(I)中、Rは無置換の直鎖アルキル基を除く、任意に置換されていてもよいアルキル基を表し、Rはそれぞれ独立に水素原子または置換されていてもよいアルキル基を表す。)。
  3. 式(I)において、
    は置換されていてもよい分岐アルキル基(好ましくはC5−30アルキル基)を表すか、またはRは置換アルキル基を表し;
    はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子または置換されていてもよいアルキル基(例えばR基)を表し;
    上記のいずれの置換アルキル基も、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アシロキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アリール基、ニトロ基、オキソ基、フルオロ基、−SH、−NR および−PR から選択される1以上の基で置換され、上記のいずれのアルキル基も1以上の、−O−、−NR−、−S−または−PR−で中断されていてもよい(Rは水素原子またはC1−6アルキル基を表す)、請求項2に記載の化合物。
  4. 式(I)において、Rは非置換のC5−30分岐アルキル基(例えばC6−9アルキル基)を表す、請求項2または3に記載の化合物。
  5. 式(I)において、Rは1以上の、C1−6(例えばCまたはC)アルキル基で置換されて分岐した、C4−29(好ましくはC4−8)の直鎖アルキル基であることを特徴とする、請求項2〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 式(I)において、Rは1以上の、アルコキシ基、アリール基またはオキソ基で置換されたアルキル基(好ましくはCまたはCアルキル基)であることを特徴とする、請求項2または3に記載の化合物。
  7. 前記アリール基が、1以上の、アルキル基(例えばC1−2アルキル基)、フルオロ基、クロロ基、ニトロ基またはトリフルオロメチル基で置換されていることを特徴とする、請求項6に記載の化合物。
  8. 前記アリール基が、フェニル基、ジフェニル基または単環式5〜7員複素芳香環基(好ましくはフェニル基)であることを特徴とする、請求項7に記載の化合物。
  9. 前記複素芳香環基はピリジニル基であることを特徴とする、請求項8に記載の化合物。
  10. それぞれのRが水素原子を表すことを特徴とする、請求項2〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. 下記式(I)の化合物、または製薬上許容されるその塩:
    Figure 2004505105
    (式(I)中、Rは、1以上のC1−6(好ましくはCまたはC)アルキル基で置換されて(該置換位置はエステル基側から2番目またはそれ以上の炭素原子である)分岐した、C4−29直鎖アルキル基(好ましくはC4−8、より好ましくはC5−8(例えばCまたはC)アルキル基)を含む、置換されていてもよいC5−30分岐アルキル基(好ましくはC6−9分岐アルキル基)であるか、
    複素芳香環ではないアリール基(置換されたアリール基、特に好ましくは1以上の、アルキル基(例えばC1−2アルキル基)、フルオロ基、クロロ基、ニトロ基またはトリフルオロメチル基で置換されたアリール基)で置換されたアルキル基(好ましくはCまたはCアルキル基)であるか、あるいは
    アルコキシ基置換アルキル基(好ましくは、メトキシ基で置換されたCまたはCアルキル基)を表し;
    は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子または置換されていてもよいアルキル基(例えばR基)を表し;
    上記の置換基は、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アシロキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アリール基、ニトロ基、オキソ基、フルオロ基、−SR、−NR および−PR より選択され、前記アルキル基は1以上の、−O−、−NR−、−S−または−PR−で中断されていてもよい。Rは水素原子またはC1−6アルキル基を表す。)。
  12. 式(I)において、Rは非置換のC5−30分岐アルキル基(例えばC6−9アルキル基)を表す、請求項11に記載の化合物。
  13. 式(I)において、Rは1以上の、C1−6(例えばCまたはC)アルキル基で置換されて分岐した、C4−29(好ましくはC4−8)の直鎖アルキル基であることを特徴とする、請求項11または12に記載の化合物。
  14. 式(I)において、Rは1以上の、アルコキシ基、アリール基またはオキソ基で置換されたアルキル基(好ましくはCまたはCアルキル基)を表すことを特徴とする、請求項11に記載の化合物。
  15. 前記アリール基が、1以上の、アルキル基(例えばC1−2アルキル基)、フルオロ基、クロロ基、ニトロ基またはトリフルオロメチル基で置換されていることを特徴とする、請求項14に記載の化合物。
  16. 前記アリール基が、フェニル基、ジフェニル基または単環式5〜7員複素芳香環基(好ましくはフェニル基)であることを特徴とする、請求項15に記載の化合物。
  17. 式(I)において、それぞれのRが水素原子を表すことを特徴とする、請求項11〜16のいずれかに記載の化合物。
  18. ALA−2−メチルペンチルエステル、ALA−4−メチルペンチルエステル、ALA−1−エチルブチルエステル、ALA−3,3−ジメチル−1−ブチルエステル、ALA−ベンジルエステル、ALA−p−メチルベンジルエステル、ALA−p−ニトロベンジルエステル、ALA−p−[トリフルオロメチル]ベンジルエステル、ALA−p−フルオロベンジルエステル、ALA−4−クロロベンジルエステル、ALA−3−メチルベンジルエステルおよびALA−2−メチルベンジルエステルから選択される、請求項11に記載の化合物。
  19. 以下の工程のうち少なくとも一つを含む、請求項11〜18のいずれかに記載の、式(I)の化合物の製造方法:
    (a)下記式(II)の化合物
    Figure 2004505105
    (式(II)中、Xは脱離基(例えばヒドロキシル基、ハロゲン原子またはアルコキシ基)を表すか、またはCOXは酸無水基を表す。Rは請求項11の定義と同じ意味である。)
    と、下記式(III)の化合物
    Figure 2004505105
    (式(III)中、Rは請求項11の定義と同じ意味である。)
    とを反応させる工程;および
    (b)上記式(I)の化合物を、製薬上許容されるその塩に変換する工程。
  20. 請求項1〜18のいずれかに定義された化合物またはその製薬上許容される塩を、少なくとも一つの製薬上許容される担体または賦型剤とともに含むことを特徴とする製薬組成物。
  21. 光化学治療に用いられる治療剤または診断に用いられる診断剤を製造するために、請求項1〜18のいずれかに定義された化合物または製薬上許容されるその塩の使用の方法。
  22. 診断の光化学治療が、光化学治療に応答する身体の外部または内部表面の疾患または異常に対して行われることを特徴とする、請求項21に記載の使用の方法。
  23. 光化学治療に応答する身体の外部または内部表面の疾患または異常を処置する際に同時に、別個にまたは逐次的に使用するための組み合わせ調製物として、請求項1〜18のいずれかに定義された化合物または製薬上許容されるその塩を、少なくとも一つの表面浸透助剤および必要に応じて1以上のキレート剤とともに含む製品。
  24. a)請求項1〜18のいずれかに定義された化合物または製薬上許容されるその塩を含有する第1容器、
    b)少なくとも一つの表面浸透助剤を含有する第2容器;および所望により
    c)上記第1容器または第3容器のいずれかの中に含有される1以上のキレート化剤
    を含む、身体の外部または内部表面の疾患または異常の光化学治療に用いるためのキット。
  25. 少なくとも以下の工程:
    i) 患者の体液または組織を、請求項1〜18のいずれかに定義された化合物と混合すること、
    ii) 該混合物を光に曝すこと、
    iii) 蛍光レベルを確定すること、および
    iv) この蛍光レベルと対照レベルとを比較すること
    を含む、患者の体液または組織のサンプルをアッセイすることによる異常または疾患のインビトロ検査方法。
JP2002516252A 2000-07-27 2001-07-25 光化学治療における光増感剤としての5−アミノレブリン酸のエステル Expired - Fee Related JP5010088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0018528.0 2000-07-27
GBGB0018528.0A GB0018528D0 (en) 2000-07-27 2000-07-27 Compounds
PCT/GB2001/003336 WO2002010120A1 (en) 2000-07-27 2001-07-25 Esters of 5-aminolevulinic acid as photosensitizing agents in photochemotherapy

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004505105A true JP2004505105A (ja) 2004-02-19
JP2004505105A5 JP2004505105A5 (ja) 2005-04-14
JP5010088B2 JP5010088B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=9896500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002516252A Expired - Fee Related JP5010088B2 (ja) 2000-07-27 2001-07-25 光化学治療における光増感剤としての5−アミノレブリン酸のエステル

Country Status (19)

Country Link
US (2) US7217736B2 (ja)
EP (1) EP1313695B1 (ja)
JP (1) JP5010088B2 (ja)
KR (1) KR20030028554A (ja)
CN (1) CN1318388C (ja)
AT (1) ATE349417T1 (ja)
AU (2) AU2749502A (ja)
CA (1) CA2416307C (ja)
CZ (1) CZ2003260A3 (ja)
DE (1) DE60125555T2 (ja)
DK (1) DK1313695T3 (ja)
ES (1) ES2276844T3 (ja)
GB (1) GB0018528D0 (ja)
HU (1) HUP0301427A2 (ja)
NO (1) NO20030398L (ja)
NZ (1) NZ523927A (ja)
PT (1) PT1313695E (ja)
RU (1) RU2246483C2 (ja)
WO (1) WO2002010120A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350418A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Shibuya Kogyo Co Ltd 標的細胞の死滅方法と標的細胞を死滅させるための薬剤及び該薬剤の製造装置
JP2007015938A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Cosmo Oil Co Ltd 5−アミノレブリン酸エステルスルホン酸類塩、その製造方法及びその用途
JP2007015937A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Cosmo Oil Co Ltd 5−アミノレブリン酸エステルリン酸類塩、その製造方法及びその用途
WO2008018273A1 (fr) 2006-08-10 2008-02-14 Cosmo Oil Co., Ltd. Agent destiné à augmenter la teneur en polyphénol de végétaux
JP2008519812A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 フォトキュア エイエスエイ 5―アミノレブリン酸の誘導体を用いる座瘡の治療方法
WO2009139156A1 (ja) 2008-05-14 2009-11-19 Sbiアラプロモ株式会社 男性不妊治療剤
JP2011506425A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 フォトデルマ エスアー 治療的及び美容的方法に有用な新規化合物
JP2012529452A (ja) * 2009-06-11 2012-11-22 フォトキュア エイエスエイ 半固体組成物および医薬品
EP2727589A1 (en) 2004-09-02 2014-05-07 Cosmo Oil Co., Ltd. Constitutional function-improving agents
JP2015526499A (ja) * 2012-09-03 2015-09-10 ユニバーシティ オブ エクセター 光力学療法における使用のためのピリジノン化合物
US9645154B2 (en) 2010-12-24 2017-05-09 Arkray, Inc. Method for detecting cancer cell

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492420B2 (en) * 1995-03-10 2002-12-10 Photocure As Esters of 5-aminolevulinic acid as photosensitizing agents in photochemotherapy
IL142896A0 (en) * 1998-11-02 2002-04-21 Elan Corp Plc Multiparticulate modified release composition
US20090297602A1 (en) * 1998-11-02 2009-12-03 Devane John G Modified Release Loxoprofen Compositions
US7186855B2 (en) 2001-06-11 2007-03-06 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US8048917B2 (en) 2005-04-06 2011-11-01 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
EP1404324B2 (en) * 2001-06-11 2011-04-06 XenoPort, Inc. Prodrugs of gaba analogs, compositions and uses thereof
US6818787B2 (en) 2001-06-11 2004-11-16 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
GB0118251D0 (en) * 2001-07-26 2001-09-19 Photocure Asa Method
JP2006501936A (ja) * 2002-10-04 2006-01-19 エラン ファーマ インターナショナル,リミティド 固体ナノ粒子活性薬剤のガンマ線照射
DE10312659A1 (de) * 2003-03-21 2004-10-07 Universität Regensburg 5-Aminolävulinsäurederivate und ihre Verwendung
JP2007501683A (ja) * 2003-05-22 2007-02-01 エラン ファーマ インターナショナル リミテッド γ線照射によるナノ粒子活性物質分散体の滅菌法
CA2437638A1 (en) 2003-08-20 2005-02-20 John Robert North Photodynamic therapy
CA2457214A1 (en) 2004-02-06 2005-08-06 Qlt Inc. Photodynamic therapy for the treatment of acne
GB0406917D0 (en) 2004-03-26 2004-04-28 Photocure Asa Compounds
BRPI0517227B8 (pt) 2004-11-04 2021-05-25 Xenoport Inc comprimido oral de liberação prolongada do ácido 1-{[alfa-isobutanoiloxietoxi)carbonil]amino metil}-1-cicloexano acético, e, uso do comprimido
JP2008531721A (ja) * 2005-03-03 2008-08-14 エラン・ファルマ・インターナショナル・リミテッド 複素環式アミド誘導体のナノ粒子状組成物
GB0609809D0 (en) * 2006-05-17 2006-06-28 Photocure Asa Product
JP2009543803A (ja) * 2006-07-12 2009-12-10 エラン・ファルマ・インターナショナル・リミテッド モダフィニルのナノ粒子製剤
GB0700580D0 (en) * 2007-01-11 2007-02-21 Photocure Asa Use
US20090036952A1 (en) 2007-07-30 2009-02-05 National Yang-Ming University Induction driven light module and use thereof
GB0718957D0 (en) * 2007-09-28 2007-11-07 Ge Healthcare Ltd Optical imaging agents
KR100883560B1 (ko) * 2007-08-23 2009-02-17 (주) 위디어 신규한 5-아미노레불린 산 유도체 및 이의 제조방법
GB0724279D0 (en) * 2007-12-12 2008-01-23 Photocure Asa Use
GB0804190D0 (en) * 2008-03-06 2008-04-16 Ge Healthcare Ltd Ester imaging agents
EP2337775A4 (en) * 2008-09-01 2015-07-01 Swedish Pharma Ab NOVEL 5-AMINOLEVULINIC ACID-BASED PRODRUGS FOR PHOTODYNAMIC THERAPY AND PHOTODYNAMIC DIAGNOSIS
GB0823472D0 (en) 2008-12-23 2009-01-28 Photocure Asa Product
GB0900461D0 (en) 2009-01-12 2009-02-11 Photocure Asa Photodynamic therapy device
JP2012529451A (ja) * 2009-06-11 2012-11-22 フォトキュア エイエスエイ 5−アミノレブリン酸を含む固体組成物
MX2012010007A (es) 2010-03-01 2012-10-01 Photocure Asa Composiciones cosmeticas.
EP2394642A1 (en) 2010-06-10 2011-12-14 Universite De Geneve 5-ALA ester formulations and use thereof
EP2585111A1 (en) 2010-06-23 2013-05-01 Photocure ASA Hyperosmotic preparations comprising 5 -amino levulinic acid or derivative as photosensitizing agent
KR101842732B1 (ko) 2010-07-09 2018-05-14 포토큐어 에이에스에이 광역동 치료 또는 광역동 진단에 사용하기 위한 건조 조성물 및 이와 같은 건조 조성물을 포함하는 기구
JP5964322B2 (ja) 2011-01-13 2016-08-03 キュー エル ティー インク.QLT Inc. 光増感剤の局所送達用医薬組成物及びその使用
EP2779956A1 (en) 2011-10-14 2014-09-24 Photocure ASA Stent
US20140276107A1 (en) 2011-10-14 2014-09-18 Photocure Asa Photodynamic diagnosis
BR112014014847B1 (pt) 2011-12-19 2022-08-16 Photocure Asa Aparelho de aplicação de luz portátil, autônomo, para tratamento fotodinâmico da vulva, e kit
WO2013092936A2 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Galderma Research & Development Use of 5-aminolevulinic acid and esters, in combination with a vitamin d derivative or analog in photochemotherapy, and their uses in treating acne
MX2015000429A (es) 2012-07-11 2015-07-14 Dermira Inc Composiciones farmaceuticas para el suministro topico de fotosesibilizadores y usos de los mismos.
JP6280117B2 (ja) 2012-08-03 2018-02-14 フォトキュア エイエスエイ 化合物
GB201221123D0 (en) 2012-11-23 2013-01-09 Photocure As Device for photodynamic treatment
GB201306369D0 (en) 2013-04-09 2013-05-22 Photocure As Irradiation device
WO2015091037A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Galderma Research & Development Pulse photodynamic treatment of photodamaged skin
AU2015210638B2 (en) 2014-02-03 2017-07-20 Quadriga Biosciences, Inc. Beta-substituted beta-amino acids and analogs as chemotherapeutic agents
EP3095464A1 (en) 2015-05-19 2016-11-23 Universite De Geneve 5-ala derivatives and use thereof
AR105592A1 (es) 2015-08-03 2017-10-18 Quadriga Biosciences Inc b-AMINOÁCIDOS b-SUSTITUIDOS Y ANÁLOGOS COMO AGENTES QUIMIOTERAPÉUTICOS Y USOS DE LOS MISMOS
GB201522309D0 (en) * 2015-12-17 2016-02-03 Photocure Asa Use
GB201522398D0 (en) 2015-12-18 2016-02-03 Photocure As Device for photodynamic therapy
CN106187793A (zh) 2016-01-26 2016-12-07 赵鸣 5‑氨基酮戊酸及其衍生物的盐化合物和应用
PL3576846T3 (pl) 2017-02-06 2021-07-19 3Skin As Kompozycja przeciwsłoneczna
PL3641882T3 (pl) * 2017-06-21 2024-02-26 Photocure Asa Sposób przygotowania ciekłej kompozycji farmaceutycznej oraz urządzenie do stosowania w takim sposobie
EP3868372A1 (en) 2020-02-19 2021-08-25 JLP Health GmbH A pharmaceutical combination of an artemisinin compound and a heme synthesis modulator for treating cancer
CN111635464B (zh) * 2020-05-12 2022-03-25 上海易全化学有限公司 一种5-氨基酮戊酸葡聚糖酯的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452778A (en) * 1987-05-30 1989-02-28 Tokuyama Soda Kk Fulgide compound and production thereof
JPH0753487A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 植物成長調節剤
JPH08151304A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 植物の耐塩性向上剤
JP2001501970A (ja) * 1997-01-10 2001-02-13 フォトキュア エイエス 光化学治療用組成物
JP2004505040A (ja) * 2000-07-27 2004-02-19 フォトキュア エイエスエイ 組成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2411382C3 (de) 1974-03-09 1979-09-06 C.H. Boehringer Sohn, 6507 Ingelheim 2-Tetrahydrofurfuryl-6,7-benzomorphane, Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung
US4087532A (en) * 1974-03-09 1978-05-02 Boehringer Ingelheim Gmbh Analgesically useful 2-tetrahydrofurfuryl-5-lower alkyl-2-oxy-6,7-benzomorphans and salts thereof
GB2058077B (en) 1979-06-08 1983-03-09 Szelke M Enkephalin analogues
CA1236029A (en) * 1984-05-14 1988-05-03 Edmund Sandborn Pharmaceutical solutions comprising dimethyl sulfoxide
SE460947B (sv) 1986-08-26 1989-12-11 Lejus Medical Ab En multiple-unit-dos komposition av l-dopa
JPH0745502B2 (ja) * 1987-11-10 1995-05-17 株式会社トクヤマ 新規化合物及びそれを含む組成物
US5234940A (en) * 1989-07-28 1993-08-10 Queen's University Photochemotherapeutic method using 5-aminolevulinic acid and precursors thereof
US5422093A (en) * 1989-07-28 1995-06-06 Queen's University Photochemotherapeutic method using 5-aminolevulinic acid and precursors thereof
US5079262A (en) * 1989-07-28 1992-01-07 Queen's University At Kingston Method of detection and treatment of malignant and non-malignant lesions utilizing 5-aminolevulinic acid
US5955490A (en) * 1989-07-28 1999-09-21 Queen's University At Kingston Photochemotherapeutic method using 5-aminolevulinic acid and other precursors of endogenous porphyrins
JP2767318B2 (ja) 1990-04-11 1998-06-18 株式会社コスモ総合研究所 5―アミノレブリン酸アルキルエステル又はその塩及びその製造方法並びにこれを有効成分とする除草剤
CA2093361C (en) 1990-10-05 2002-04-23 Michel Ringuet Porphyrin derivative
US5219878A (en) * 1990-10-05 1993-06-15 Queen's University Tetrapyrrole hydroxyalkylamide photochemotherapeutic agents
GB9318841D0 (en) 1993-09-10 1993-10-27 Res Foundation Of The Norwegia Composition
US6492420B2 (en) * 1995-03-10 2002-12-10 Photocure As Esters of 5-aminolevulinic acid as photosensitizing agents in photochemotherapy
US7530461B2 (en) 1995-03-10 2009-05-12 Photocure Asa Esters of 5-aminolevulinic acid as photosensitizing agents in photochemotherapy
US6992107B1 (en) * 1995-03-10 2006-01-31 Photocure Asa Esters of 5-aminolevulinic acid and their use as photosensitizing compounds in photochemotherapy
JP3955093B2 (ja) * 1995-03-10 2007-08-08 フォトキュア エイエスエイ 光化学治療における光増感剤としての5−アミノレブリン酸のエステル
FR2777782B1 (fr) 1998-04-22 2001-05-18 Alexandre Marti Solution pour la preparation d'une substance pharmaceutique pour le diagnostic et/ou le traitement de lesions tissulaires
GB0118251D0 (en) 2001-07-26 2001-09-19 Photocure Asa Method
GB0128052D0 (en) 2001-11-22 2002-01-16 Drug Discovery Lab As Compounds

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452778A (en) * 1987-05-30 1989-02-28 Tokuyama Soda Kk Fulgide compound and production thereof
JPH0753487A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 植物成長調節剤
JPH08151304A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 植物の耐塩性向上剤
JP2001501970A (ja) * 1997-01-10 2001-02-13 フォトキュア エイエス 光化学治療用組成物
JP2004505040A (ja) * 2000-07-27 2004-02-19 フォトキュア エイエスエイ 組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350418A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Shibuya Kogyo Co Ltd 標的細胞の死滅方法と標的細胞を死滅させるための薬剤及び該薬剤の製造装置
EP2727589A1 (en) 2004-09-02 2014-05-07 Cosmo Oil Co., Ltd. Constitutional function-improving agents
JP2008519812A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 フォトキュア エイエスエイ 5―アミノレブリン酸の誘導体を用いる座瘡の治療方法
JP2007015938A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Cosmo Oil Co Ltd 5−アミノレブリン酸エステルスルホン酸類塩、その製造方法及びその用途
JP2007015937A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Cosmo Oil Co Ltd 5−アミノレブリン酸エステルリン酸類塩、その製造方法及びその用途
WO2008018273A1 (fr) 2006-08-10 2008-02-14 Cosmo Oil Co., Ltd. Agent destiné à augmenter la teneur en polyphénol de végétaux
US8309493B2 (en) 2006-08-10 2012-11-13 Cosmo Oil Co., Ltd. Polyphenol-content-increasing agent for plant
JP2011506425A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 フォトデルマ エスアー 治療的及び美容的方法に有用な新規化合物
WO2009139156A1 (ja) 2008-05-14 2009-11-19 Sbiアラプロモ株式会社 男性不妊治療剤
JP2012529452A (ja) * 2009-06-11 2012-11-22 フォトキュア エイエスエイ 半固体組成物および医薬品
US9326964B2 (en) 2009-06-11 2016-05-03 Photocure Asa Semi-solid compositions and pharmaceutical products
US9645154B2 (en) 2010-12-24 2017-05-09 Arkray, Inc. Method for detecting cancer cell
JP2015526499A (ja) * 2012-09-03 2015-09-10 ユニバーシティ オブ エクセター 光力学療法における使用のためのピリジノン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0301427A2 (hu) 2003-09-29
CN1318388C (zh) 2007-05-30
CA2416307C (en) 2013-01-22
US20040106679A1 (en) 2004-06-03
RU2246483C2 (ru) 2005-02-20
US7217736B2 (en) 2007-05-15
ES2276844T3 (es) 2007-07-01
DE60125555T2 (de) 2007-10-11
AU2002227495B2 (en) 2006-01-05
JP5010088B2 (ja) 2012-08-29
ATE349417T1 (de) 2007-01-15
WO2002010120A1 (en) 2002-02-07
NO20030398L (no) 2003-03-12
DK1313695T3 (da) 2007-04-30
PT1313695E (pt) 2007-01-31
CN1460099A (zh) 2003-12-03
KR20030028554A (ko) 2003-04-08
CA2416307A1 (en) 2002-02-07
US7563819B1 (en) 2009-07-21
AU2749502A (en) 2002-02-13
NO20030398D0 (no) 2003-01-24
EP1313695A1 (en) 2003-05-28
CZ2003260A3 (cs) 2003-06-18
EP1313695B1 (en) 2006-12-27
GB0018528D0 (en) 2000-09-13
NZ523927A (en) 2004-07-30
DE60125555D1 (de) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010088B2 (ja) 光化学治療における光増感剤としての5−アミノレブリン酸のエステル
EP2308830B1 (en) Acid addition salts of 5-aminolevulinic acid or its derivatives
JP3955093B2 (ja) 光化学治療における光増感剤としての5−アミノレブリン酸のエステル
AU2002227495A1 (en) Esters of 5-aminolevulinic acid as photosensitizing agents in photochemotherapy
US7335684B2 (en) Esters of 5-aminolevulinic acid as photosensitizing agents in photochemotherapy
US7287646B2 (en) Esters of 5-aminolevulinic acid and their use as photosensitizing compounds in photochemotherapy
US9371275B2 (en) 5-aminolevulinic acid prodrugs for use in photodynamic therapy and photodynamic diagnosis
RU2191010C2 (ru) Сложные эфиры 5-аминолевулиновой кислоты в качестве фотосенсибилизаторов в фотохимиотерапии

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100426

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees