JP2004504697A - ハロゲン電球 - Google Patents

ハロゲン電球 Download PDF

Info

Publication number
JP2004504697A
JP2004504697A JP2002512999A JP2002512999A JP2004504697A JP 2004504697 A JP2004504697 A JP 2004504697A JP 2002512999 A JP2002512999 A JP 2002512999A JP 2002512999 A JP2002512999 A JP 2002512999A JP 2004504697 A JP2004504697 A JP 2004504697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
single coil
halogen
halogen lamp
halogen bulb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002512999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4989838B2 (ja
Inventor
クノル、クラウス‐ペーター
ヴィットマン、クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH filed Critical Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Publication of JP2004504697A publication Critical patent/JP2004504697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989838B2 publication Critical patent/JP4989838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/02Incandescent bodies
    • H01K1/14Incandescent bodies characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/38Seals for leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/42Means forming part of the lamp for the purpose of providing electrical connection, or support for, the lamp
    • H01K1/46Means forming part of the lamp for the purpose of providing electrical connection, or support for, the lamp supported by a separate part, e.g. base, cap

Abstract

本発明は、50W〜100Wの電力入力を有し、少なくとも1つのフィラメント(5,5’,5’’)を備え、この少なくとも1つのフィラメント(5,5’,5’’)が、寸法及び/又は形状を少なくとも20ボルトの点灯電圧に合わせた単コイルとして形成され、単コイルの長さが4.0mm〜6.5mmの範囲の値に制限されている自動車前照灯用ハロゲン電球に関する。

Description

【0001】
本発明は請求項1の前文に記載の自動車前照灯用ハロゲン電球に関する。
【0002】
I.従来の技術
12ボルトの車載電源電圧を有する自動車の前照灯用ハロゲン電球が市販されている。このハロゲン電球は約50ワット〜100ワットの電力入力を有し、少なくとも1つのフィラメントを備えている。このフィラメントは一重に巻回され、約12ボルトの点灯電圧に合わせられている。
【0003】
さらに、24ボルトの車載電源電圧を有する自動車の前照灯用ハロゲン電球が市販されている。このハロゲン電球は50ワット〜100ワットの電力入力を有し、少なくとも1つのフィラメントを備えている。このフィラメントは二重に巻回され、少なくとも20ボルトの点灯電圧用に設計されている。充分な耐震性を保証するために、二重に巻回されたフィラメントの端部は一重に巻回され挿入ピンを備えている。挿入ピンの代わりに、フィラメントの一重に巻回された各端部内に、フィラメントの二重に巻回された光放出端部からのみ酸によってエッチングされ一重に巻回された端部からはエッチングされていない心線の残部が残されるようにしてもよい。二重に巻回されたフィラメントの二次コイルは非常に僅かなターンしか有していない。それによって達成される照明は不均一である。
【0004】
II.発明の説明
本発明の課題は、24ボルトの車載電源電圧で点灯可能であり、均一な照明を保証し、50ワット〜100ワットの入力電力を有する自動車前照灯用のハロゲン電球を提供することにある。
【0005】
この課題は本発明によれば請求項1の特徴部に記載の構成要件によって解決される。本発明の特に有利な実施態様は従属請求項に記載されている。
【0006】
本発明によるハロゲン電球においては、少なくとも1つのフィラメントが、寸法及び/又は形状を少なくとも20ボルトの点灯電圧に合わせた単コイルとして形成され、単コイルの長さが4.0mm〜6.5mmの範囲の値を有する。本発明によるハロゲン電球によれば、本発明による単コイルを備えかつ自動車前照灯の反射器と協働することによって、従来一般的に用いられていた前述のハロゲン電球よりも均一な照明が達成される。本発明による単コイルの長さを4.0mm〜6.5mmの範囲に制限することによって、自動車前照灯の反射器との協働の下に、方向性のある光放出と良好に規定された円錐光が保証される。本発明によるハロゲン電球の単コイルは、24ボルトの車載電源電圧を有する自動車の前照灯用の従来一般的に用いられていたハロゲン電球の二重に巻回されたフィラメントの二次コイルよりも3倍〜4倍のターン数および個々のターン間の明らかに小さい間隔を有する。本発明によるハロゲン電球の単コイルが少なくとも20ターンを備え、できるだけ均一な照明を達成するために単コイルの長さに亘って一様に分布していると有利である。
【0007】
従来技術として述べた上述の12Vハロゲン電球とは異なり、本発明によるハロゲン電球は、高い点灯電圧に基づいて、フィラメントとして、12Vハロゲン電球の単コイルの線よりも細くしかも2倍の長さを持つ線から製作された単コイルを有している。細い線にも拘らず高い耐震性を保証するために、本発明によるハロゲン電球のフィラメントが支持手段を備えていると有利である。支持手段として特に単コイルの巻回されていない端部を取囲む支持螺旋体、またはモリブデン箔もしくはモリブデンテープから製作された管が適している。
【0008】
本発明によるハロゲン電球の単コイルが少なくとも20ターンおよび1.4mm〜2.0mmの外径を有すると有利であり、それにより本発明によるハロゲン電球はフィラメントを製造するために使用される線が比較的長いにも拘らずフィラメントとして空間的にコンパクトな単コイルを有するようになる。フィラメントを製造するために使用された線の直径が、一方ではフィラメント抵抗を本発明によるハロゲン電球の所望の電力入力に整合させかつ他方ではフィラメントとして空間的にコンパクトな単コイルを可能にするために、0.11mm〜0.14mmであると有利である。
【0009】
III.優れた実施例の説明
以下において本発明を2つの優れた実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は、一重に巻回され軸線に配置されたフィラメントを備えた本発明による自動車前照灯用ハロゲン電球の概略側面図、
図2は、本発明の第1実施例による軸線方向フィラメントの概略平面図、
図3は、本発明の第2実施例による横方向フィラメントの概略平面図、
図4は、本発明の第3実施例による単コイルの概略平面図を示す。
【0010】
第1実施例によるハロゲン電球は気密に閉鎖されたピンチシール部2を備えたほぼ円筒状のガラス球1を有しており、ピンチシール部2を通ってガラス球1の2つの内部リード線3,4が軸線方向に配置されたフィラメント5に導かれている。ピンチシール部2は口金6内に固定され、口金6はフィラメント5に給電するための2つの接触片7を備えている。図1はこのようなハロゲン電球の構成を概略的に示している。このハロゲン電球は、24ボルトの車載電源電圧での点灯用に考えられ約70ワットの電力入力を有する自動車前照灯用ハロゲン電球である。
【0011】
本発明の第1実施例によれば、フィラメント5は、約5.6mm±0.2mmの長さ、約1.7mmの外径、および26ターンを有する単コイルとして形成されている。それらのデータは、フィラメント5の巻回されていない端部5aを考慮に入れず、フィラメント5の光放出に責任を有する巻回された範囲に関するデータである。単コイル5を製造するために使用されたフィラメント線はタングステンから成り、0.13mmの直径を有している。フィラメント線の有効長さ(すなわち、単コイル5の巻回された範囲を形成するフィラメント線の長さ)は約124.8mmである。フィラメント5の巻回されていない端部5aはフィラメント5の耐震性および支持性を改善するためにそれぞれ支持螺旋体8を備えている。支持螺旋体8はそれぞれの巻回されていない端部5aを圧力嵌めで取囲んでいる。支持螺旋体8がそれぞれの巻回されていない端部5aの大部分に亘って延びていると好ましい。図2には第1実施例によるフィラメント5の構成が概略的に示されている。
【0012】
本発明の第2実施例によれば、フィラメント5’は、約5.2mm±0.2mmの長さ、約1.9mmの外径、および23ターンを有する横方向の(すなわち、ランプ軸線に対して垂直に配置された)単コイルとして形成されている。それらのデータは、フィラメント5’の巻回されていない端部5a’を考慮に入れず、フィラメント5’の光放出に責任を有する巻回された範囲に関するデータである。単コイル5’を製造するために使用されたフィラメント線はタングステンから成り、0.13mmの直径を有している。フィラメント線の有効長さ(すなわち、単コイル5’の巻回された範囲を形成するフィラメント線の長さ)は約124.9mmである。フィラメント5’の巻回されていない端部5a’はフィラメント5’の耐震性および支持性を改善するためにそれぞれ支持螺旋体8’を備えている。支持螺旋体8’はそれぞれの巻回されていない端部5a’を圧力嵌めで取囲んでいる。支持螺旋体8’がそれぞれの巻回されていない端部5a’の大部分に亘って延びていると好ましい。図3には第2実施例によるフィラメント5’の構成が概略的に示されている。
【0013】
上記において詳細に説明した単コイル5,5’の寸法および形状は約24ボルトの点灯電圧および約70ワットの電力入力に合わせられている。
【0014】
図4に示された第3実施例による単コイル5’’は上述した2つの実施例の単コイルとは、巻回されていない端部5a’’がそれぞれモリブデンテープから製作された管8’’によって圧力嵌めで取囲まれている点のみが相違している。モリブデン管8’’はそれぞれの巻回されていない端部5a’’の大部分に亘って延びている。さらに、モリブデン管8’’はモリブデンから同様に構成されたリード線3,4とのフィラメント端部の溶接を簡単にする。
【0015】
本発明は上記において詳細に説明した実施例に限定されない。支持螺旋体8,8’もしくはモリブデン管8’’は、耐震性に関して特に高い要求が出された場合のみに必要である。支持螺旋体8,8’もしくはモリブデン管8’’の代わりにこの場合にはフィラメントの他の支持手段も使用できる。例えば、支持螺旋体8,8’もしくはモリブデン管8’’の代わりに、リード線3,4が高い耐震性を保証するために、リード線3,4は相応に太くされ、リード線3,4に接続されたフィラメント5,5’の巻回されていない端部5,5a’は相応に短く形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動車前照灯用ハロゲン電球の概略側面図
【図2】本発明の第1実施例による軸線方向フィラメントの概略平面図
【図3】本発明の第2実施例による横方向フィラメントの概略平面図
【図4】本発明の第3実施例による単コイルの概略平面図
【符号の説明】
1    ガラス球
2    ピンチシール部
3,4  リード線
5    フィラメント、単コイル
5a   フィラメントの巻回されていない端部
6    口金
7    接触片
8    支持螺旋体

Claims (5)

  1. 50W〜100Wの電力入力を有し、少なくとも1つのフィラメント(5,5’,5’’)を備えている自動車前照灯用ハロゲン電球において、少なくとも1つのフィラメント(5,5’,5’’)が、寸法及び/又は形状を少なくとも20ボルトの点灯電圧に合わせた単コイルとして形成され、単コイルの長さが4.0mm〜6.5mmの範囲の値を有することを特徴とするハロゲン電球。
  2. 単コイル(5,5’,5’’)が少なくとも20ターンを有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン電球。
  3. 単コイル(5,5’,5’’)の線直径が0.11mm〜0.14mmの大きさであることを特徴とする請求項1記載のハロゲン電球。
  4. 単コイル(5,5’,5’’)の外径が1.4mm〜2.0mmの大きさであることを特徴とする請求項1記載のハロゲン電球。
  5. 単コイル(5,5’,5’’)の端部(5a,5a’,5a’’)が支持手段(8,8’,8’’)を備えていることを特徴とする請求項1記載のハロゲン電球。
JP2002512999A 2000-07-19 2001-06-22 ハロゲン電球 Expired - Fee Related JP4989838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10035401.7 2000-07-19
DE10035401A DE10035401B4 (de) 2000-07-19 2000-07-19 Halogenglühlampe für Kraftfahrzeugscheinwerfer
PCT/DE2001/002308 WO2002007188A1 (de) 2000-07-19 2001-06-22 Halogenglühlampe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004504697A true JP2004504697A (ja) 2004-02-12
JP4989838B2 JP4989838B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=7649642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002512999A Expired - Fee Related JP4989838B2 (ja) 2000-07-19 2001-06-22 ハロゲン電球

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20020135301A1 (ja)
EP (1) EP1196941B1 (ja)
JP (1) JP4989838B2 (ja)
KR (1) KR100855401B1 (ja)
CN (1) CN1220244C (ja)
AR (1) AR029735A1 (ja)
AT (1) ATE377840T1 (ja)
BR (1) BR0106983A (ja)
CA (1) CA2385282C (ja)
DE (2) DE10035401B4 (ja)
ES (1) ES2292606T3 (ja)
HU (1) HU226846B1 (ja)
TW (1) TW543078B (ja)
WO (1) WO2002007188A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517232A (ja) * 2007-02-19 2010-05-20 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ハロゲン白熱ランプ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006052951A1 (de) * 2006-11-09 2008-05-15 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Halogenglühlampe
DE102006052950A1 (de) * 2006-11-09 2008-05-15 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Halogenglühlampe
DE102007029372A1 (de) * 2007-06-26 2009-01-08 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Wendel und Verfahren zur Herstellung einer Wendel
DE102009037577A1 (de) * 2009-08-14 2011-02-17 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halogenglühlampe für Fahrzeugscheinwerfer
DE102012202081A1 (de) 2012-02-13 2013-08-14 Osram Gmbh Glühfaden für elektrische lampen und elektrische lampe sowie herstellungsverfahren für einen glühfaden

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53136375A (en) * 1977-05-02 1978-11-28 Philips Nv Lamp
JPH04357664A (ja) * 1991-02-07 1992-12-10 Toshiba Lighting & Technol Corp 白熱電球
JPH087846A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Ushio Inc ハロゲン電球
JPH08329906A (ja) * 1995-03-31 1996-12-13 Toshiba Lighting & Technol Corp 電球、車両用前照灯および車両
JP2860249B2 (ja) * 1994-04-08 1999-02-24 スタンレー電気株式会社 自動車用ハロゲン電球

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0232843B1 (en) * 1986-02-06 1993-08-11 GTE Products Corporation Motor vehicle headlight
DE19538497C2 (de) * 1995-10-16 2000-03-09 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Lampe
US5883468A (en) * 1997-07-24 1999-03-16 Osram Sylvania Inc. Tungsten halogen lamp with specific fill material, fill pressure, and filament coil parameters

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53136375A (en) * 1977-05-02 1978-11-28 Philips Nv Lamp
JPH04357664A (ja) * 1991-02-07 1992-12-10 Toshiba Lighting & Technol Corp 白熱電球
JP2860249B2 (ja) * 1994-04-08 1999-02-24 スタンレー電気株式会社 自動車用ハロゲン電球
JPH087846A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Ushio Inc ハロゲン電球
JPH08329906A (ja) * 1995-03-31 1996-12-13 Toshiba Lighting & Technol Corp 電球、車両用前照灯および車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517232A (ja) * 2007-02-19 2010-05-20 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ハロゲン白熱ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0203337A2 (en) 2003-02-28
CA2385282C (en) 2009-12-29
EP1196941B1 (de) 2007-11-07
US20020135301A1 (en) 2002-09-26
KR100855401B1 (ko) 2008-08-29
HU226846B1 (en) 2009-12-28
ATE377840T1 (de) 2007-11-15
ES2292606T3 (es) 2008-03-16
BR0106983A (pt) 2002-05-14
DE10035401B4 (de) 2006-01-26
DE10035401A1 (de) 2002-02-07
JP4989838B2 (ja) 2012-08-01
DE50113226D1 (de) 2007-12-20
CN1220244C (zh) 2005-09-21
CN1386298A (zh) 2002-12-18
KR20020047176A (ko) 2002-06-21
WO2002007188A1 (de) 2002-01-24
TW543078B (en) 2003-07-21
CA2385282A1 (en) 2002-01-24
EP1196941A1 (de) 2002-04-17
AR029735A1 (es) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915014B2 (ja) 車両用前照灯
US6060820A (en) Reflector lamp
US7468576B2 (en) Multi-segment filament high output halogen lamp
JP5029934B2 (ja) 車両ヘッドライト用の電気白熱ランプ
JP2003031179A (ja) 小型蛍光灯、並びにそれを製造する方法及び装置
JP4989838B2 (ja) ハロゲン電球
HUE028564T2 (en) Halogen incandescent lamp
JP2006059813A (ja) ヘッドライト用の白熱電球
US20070182326A1 (en) Filament lamp comprising two coiled filaments and a lamp assembly
JP5177768B2 (ja) ハロゲン白熱ランプ
JP6176727B2 (ja) 新しいフィラメント寸法形状を持つ車両前照灯用白熱ランプ
US8692462B2 (en) Halogen bulb for vehicle headlights
JPS5849982B2 (ja) ハロゲン白熱電球
JP4470084B2 (ja) 電球
JP2014505987A (ja) 自動車前照灯用ハロゲン電球および自動車前照灯
JPS63174263A (ja) コイル構造を改良した白熱ランプ
JPH076614Y2 (ja) 管型白熱電球
JPH0620659A (ja) 管形白熱電球およびこれを用いた光学読取装置ならびに電子レンジの庫内灯
JP2007273226A (ja) 電球形蛍光ランプ、照明器具および電球形蛍光ランプの製造方法
JP2009016307A (ja) 蛍光ランプおよびその照明装置
CA2544447A1 (en) Electric lamp having retaining pinches for the luminous element
JPH08102284A (ja) 低圧放電ランプおよび放電ランプ装置
JP2015065006A (ja) フィラメントおよび白熱電球
JP2009004334A (ja) 管球および反射鏡付き管球
JPH1021886A (ja) 管型白熱電球

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees