JP4915014B2 - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP4915014B2
JP4915014B2 JP2005318498A JP2005318498A JP4915014B2 JP 4915014 B2 JP4915014 B2 JP 4915014B2 JP 2005318498 A JP2005318498 A JP 2005318498A JP 2005318498 A JP2005318498 A JP 2005318498A JP 4915014 B2 JP4915014 B2 JP 4915014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
base
vehicle headlamp
feeder
feeder line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005318498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006134880A (ja
Inventor
アウアー フランク
ヴィットマン クラウス
ツェルト ザーシャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Osram GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram GmbH filed Critical Osram GmbH
Publication of JP2006134880A publication Critical patent/JP2006134880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915014B2 publication Critical patent/JP4915014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/18Mountings or supports for the incandescent body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K9/00Lamps having two or more incandescent bodies separately heated
    • H01K9/08Lamps having two or more incandescent bodies separately heated to provide selectively different light effects, e.g. for automobile headlamp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両用前照灯であって、第1のフィラメントと第2のフィラメントとが設けられており、両フィラメントが3つの給電線を用いて、口金を備えたランプ球の内部において固定されている形式のものに関する。
このような形式の車両用前照灯は、例えばヨーロッパ特許公開第1089324号明細書に開示されている。この特許明細書に開示された車両用前照灯は、ハイビームを生ぜしめるための第1のフィラメントと、デイドライビングライトを生ぜしめるための第2のフィラメントとを備えており、両フィラメントは、3つの給電線を用いて同軸的に方向付けられてランプ球の内部において固定されている。デイドライビングライト及びハイビームの機能は、両方のフィラメントが同軸的に方向付けられる代わりに、両フィラメントが平行にずらされて配置された車両用前照灯を用いて、より良好に得られることが判明している。
ヨーロッパ特許公開第1089324号明細書
本発明の課題は、冒頭に述べた形式の車両用前照灯を改良して、改善されたフィラメント懸吊形式を有する車両用前照灯を提供することである。
この課題を解決するために本発明の構成では、3つの給電線が共通の一平面に配置されていて、これらの給電線が車両用前照灯の適宜な方向付けにおいて互いに上下に配置されており、第1のフィラメントが下側の給電線及び上側の給電線を用いて固定されていて、第2のフィラメントが上側の給電線及び真ん中の給電線を用いて、第1のフィラメントの軸線に対して平行にずらされてかつ該第1のフィラメントの軸線の上側に配置されているようにした。
本発明による車両用前照灯の別の有利な構成は、請求項2以下に記載されている。
本発明による車両用前照灯は、有利にはハイビームを生ぜしめるために働く第1のフィラメントと、有利にはデイドライビングライトを生ぜしめるために働く第2のフィラメントとを有しており、両フィラメントは、車両用前照灯が適宜に方向付けられた場合に共通の一平面において互いに上下に配置される3つの給電線を用いて、口金を備えたランプ球の内部に固定されており、その結果第1のフィラメントは下側の給電線及び上側の給電線を用いて固定されていて、第2のフィラメントは上側の給電線及び真ん中の給電線を用いて、第1のフィラメントの軸線に対して平行にずらされてかつ該第1のフィラメントの軸線の上側に配置されている。
給電線及び両フィラメントがこのように配置されていることによって、第2のフィラメントが所定可能な間隔をおいて第1のフィラメントの軸線に対して平行にずらされてかつ該第1のフィラメントの軸線の上側に配置されていることを、簡単に保証することができる。車両用前照灯の前記適宜な方向付けは、図2に示されている。この方向付けは本発明による車両用前照灯の有利な運転状態に相当している。理解を容易にするために、本発明の記載において使用された用語は、図2に示された前照灯の方向付けに関連付けられている。本発明による車両用前照灯はしかしながらまた、その他の任意の運転状態においても使用することができる。
給電線によって、特に真ん中の給電線によって生じる光の影を最小にするために、本発明の有利な構成では、第2のフィラメントの、車両用前照灯の口金に向けられた口金近傍の第1のフィラメント端部が、真ん中の給電線と接続されており、第2のフィラメントの、口金とは反対側に位置する口金から離れている第2のフィラメント端部が、上側の給電線と接続されている。
第2のフィラメントの1つのフィラメント端部、有利には口金近傍のフィラメント端部と接続された、真ん中の給電線の端部は、有利には折り曲げられて形成されており、このように構成されていると、両フィラメントの間における平行のずれの程度を狭い範囲に調節することができる。
本発明の別の有利な構成では、第2のフィラメントがシングルに巻かれたフィラメントとして形成されていて、該フィラメントの巻成された区分が、4.2mm±0.3mmの長さを有し、0.76mm±0.05mmの外径を有し、かつ29±3の巻条を有している。このように構成されていると、13.2ボルトの供給電圧において17W〜32Wの範囲における出力を保証することができる。
第1のフィラメントはハイビームを生ぜしめるために有利には部分的に防眩装置によって取り囲まれている。
本発明の別の有利な構成では、第1のフィラメントの第1のフィラメント端部が上側の給電線と接続されていて、第1のフィラメントの第2のフィラメント端部が防眩装置と接続されており、第2のフィラメントの、車両用前照灯の口金に向けられた口金近傍の第1のフィラメント端部が、真ん中の給電線と接続されており、第2のフィラメントの、口金とは反対側に位置する口金から離れている第2のフィラメント端部が、上側の給電線と接続されている。このように構成されていると、給電線のうちの1つはもっぱら防眩装置の固定のため及び、防眩装置と接続された第1のフィラメントのフィラメント端部の接触接続のために働く。そして第1のフィラメントの他方のフィラメント端部と第2のフィラメントの両方のフィラメント端部は、有利には他の2つの給電線と接続されている。
次に図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
図2に示された本発明の有利な実施例は、車両用前照灯のためのハロゲンランプである。このハロゲンランプは、自動車の搭載電圧での運転のために設けられている。この車両用前照灯は、口金1を備えたガラスのランプ球2を有しており、このランプ球2はほぼ軸線対称的に形成されている。ランプ球2の内部には2つのフィラメント3,4が配置されており、これらのフィラメント3,4は3つの給電線5,6,7を用いて電気的に接触接続されかつ固定されている。各給電線5,6,7はランプ球2のシールされた端部から外に案内されていて、それぞれ口金1の電気接続部9と導電接続されている。ランプ球2の他方の端部、つまりランプ球2の頂部には、光非透過性の被覆層21が設けられている。3つの給電線5,6,7は、共通の一平面に配置されていて、車両用前照灯はその運転中に次のように、すなわち3つの給電線5,6,7が互いに上下に配置されているように、方向付けられている。ハイビームを生ぜしめるために働く第1のフィラメント3は、13.2ボルトの供給電圧において55ワット〜75ワットの範囲における電気出力のために設計されている。第1のフィラメント3の、口金近傍の第1のフィラメント端部31は、上側の給電線7に接続されている。第1のフィラメント3の、口金から離れている第2のフィラメント端部32は、第1のフィラメント3を部分的に取り囲んでいる金属製の防眩キャップ8と接続されている。この防眩キャップ8自体は、下側の給電線5と溶接されており、その結果第1のフィラメント3は給電線5,7及び防眩キャップ8を介して電気的に接触接続されている。
デイドライビングライトを生ぜしめるために働く第2のフィラメント4は、13.2ボルトの供給電圧において約17ワット〜22ワットの範囲における電気出力のために設計されている。このフィラメント4はシングルに巻かれたフィラメントとして形成されていて、その巻かれた区分は4.2mmの長さを有し、かつ0.79mmの外径と29の巻条を有している。第2のフィラメント4の、口金近傍の第1のフィラメント端部41は、真ん中の給電線6の下方に向かって折り曲げられた端部61と接続されている。第2のフィラメント4の、口金から離れている第2のフィラメント端部42は、上側の給電線7に接続されている。
両方のフィラメント3,4の巻成軸線は、約2mmだけ平行にずらされて配置されている。第1のフィラメント3の軸線はほぼランプ球2の軸線上を延びているのに対して、第2のフィラメント4の軸線は約2mm、ランプ球軸線及び第1のフィラメント3の軸線の上に配置されている。
フィラメント3,4は汎用の形式でタングステンから成っており、これに対して給電線5,6,7及び防眩キャップ8はモリブデンから製造されている。フィラメント端部31,32,41,42及びフィラメント3,4と給電線5,6,7もしくは防眩キャップ8との接続は、例えば汎用の形式でモリブデン管を用いて行われ、この場合モリブデン管はフィラメント端部をクランプ座で取り囲み、給電線もしくは防眩キャップとは溶接されている。
本発明は上に述べた図示の実施例に制限されるものはない。例えばランプ球の頂部における光非透過性の被覆層21は省くことができる。同様に、真ん中の給電線6の折り曲げられた端部61も省くことが可能である。さらに本発明はまた他の型式の2フィラメントランプにも適用することができる。
本発明による車両用前照灯の有利な実施例のフィラメント懸吊形式を示す図である。 本発明による車両用前照灯の有利な実施例を示す側面図である。
符号の説明
1 口金、 2 ランプ球、 3,4 フィラメント、 5,6,7 給電線、 8 防眩キャップ、 9 電気接続部、 21 被覆層、 31,32,41,42 フィラメント端部、 61 端部

Claims (5)

  1. 車両用前照灯であって、第1のフィラメント(3)と第2のフィラメント(4)とが設けられており、両フィラメント(3,4)が3つの給電線(5,6,7)を用いて、口金(1)を備えたランプ球(2)の内部において固定されている形式のものにおいて、3つの給電線(5,6,7)が共通の一平面に配置されていて、これらの給電線(5,6,7)が車両用前照灯の適宜な方向付けにおいて互いに上下に配置されており、第1のフィラメント(3)のために防眩装置(8)が設けられていて、該防眩装置(8)が下側の給電線(5)に固定されており、第1のフィラメント(3)の第1のフィラメント端部(31)が上側の給電線(7)と接続されていて、第1のフィラメント(3)の第2のフィラメント端部(32)が防眩装置(8)と接続されており、第2のフィラメント(4)の、車両用前照灯の口金(1)に向けられた口金近傍の第1のフィラメント端部(41)が、真ん中の給電線(6)と接続されており、第2のフィラメント(4)の、口金(1)とは反対側に位置する口金から離れている第2のフィラメント端部(42)が、上側の給電線(7)と接続されており、第2のフィラメント(4)が、第1のフィラメント(3)の軸線に対して平行にずらされてかつ該第1のフィラメント(3)の軸線の上側に配置されていることを特徴とする車両用前照灯。
  2. 第2のフィラメント(4)の、車両用前照灯の口金(1)に向けられた口金近傍の第1のフィラメント端部(41)が、真ん中の給電線(6)と接続されており、第2のフィラメント(4)の、口金(1)とは反対側に位置する口金から離れている第2のフィラメント端部(42)が、上側の給電線(7)と接続されている、請求項1記載の車両用前照灯。
  3. 真ん中の給電線(6)が、折り曲げられた端部(61)を有していて、該端部(61)が、第2のフィラメント(4)のフィラメント端部(41)と接続されている、請求項1又は2記載の車両用前照灯。
  4. 第2のフィラメント(4)がシングルに巻かれたフィラメントとして形成されていて、該フィラメントの巻成された区分が、4.2mm±0.3mmの長さを有し、0.76mm±0.05mmの外径を有し、かつ29±3の巻条を有している、請求項1記載の車両用前照灯。
  5. 1つのフィラメント(3)がハイビーム用フィラメントとして形成され、かつ他方のフィラメント(4)がデイドライビングライト用フィラメントとして形成されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の車両用前照灯。
JP2005318498A 2004-11-03 2005-11-01 車両用前照灯 Expired - Fee Related JP4915014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004053644A DE102004053644A1 (de) 2004-11-03 2004-11-03 Fahrzeugscheinwerferlampe
DE102004053644.9 2004-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006134880A JP2006134880A (ja) 2006-05-25
JP4915014B2 true JP4915014B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=36128493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318498A Expired - Fee Related JP4915014B2 (ja) 2004-11-03 2005-11-01 車両用前照灯

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060091775A1 (ja)
EP (1) EP1667205B1 (ja)
JP (1) JP4915014B2 (ja)
KR (1) KR101260365B1 (ja)
CN (1) CN1770386B (ja)
CA (1) CA2524833A1 (ja)
DE (1) DE102004053644A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1892461B1 (de) 2006-08-25 2013-03-13 Hella KGaA Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
DE102006052950A1 (de) * 2006-11-09 2008-05-15 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Halogenglühlampe
DE102006052951A1 (de) * 2006-11-09 2008-05-15 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Halogenglühlampe
DE102007059340B4 (de) 2006-12-19 2019-10-24 Osram Gmbh Stromzuführungssystem
DE102006060029A1 (de) * 2006-12-19 2008-06-26 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Abblendkappe mit Wendel
DE102006060006A1 (de) * 2006-12-19 2008-06-26 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lampengefäß für eine Halogenscheinwerferlampe
DE102006060419A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Zweiwendellampe
DE102007008147A1 (de) 2007-02-19 2008-08-21 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Halogenglühlampe
WO2008142643A2 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Lamp and headlight unit for a motor vehicle
DE102007047182A1 (de) 2007-10-02 2009-04-09 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anordnung für die Stromzuführung zu Glühwendeln
CN102089854B (zh) * 2008-07-07 2014-06-25 皇家飞利浦电子股份有限公司
DE102009037577A1 (de) * 2009-08-14 2011-02-17 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halogenglühlampe für Fahrzeugscheinwerfer
DE102009039786A1 (de) 2009-09-02 2011-03-03 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Fahrzeugscheinwerferlampe
KR102242709B1 (ko) * 2014-04-15 2021-04-22 도레이 카부시키가이샤 적층 필름 및 적층 필름의 제조 방법
EP3464992B1 (en) * 2016-06-03 2020-02-26 Lumileds Holding B.V. Vehicle headlight with two filaments and mounting of such a lamp within a reflector

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7320839U (de) * 1974-11-21 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Elektrische Glühlampe
FR777304A (fr) * 1933-11-09 1935-02-16 Lampe Rationnelle Perfectionnement aux lampes électriques de phares et projecteurs
DE3616673A1 (de) * 1986-05-16 1987-11-19 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Halogengluehlampe
JP2944152B2 (ja) * 1990-06-28 1999-08-30 三洋電機株式会社 ニッケル―水素蓄電池の製造方法
JPH08102308A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Toshiba Lighting & Technol Corp 車両前照灯用ハロゲン電球、車両前照灯および車両
DE19707245A1 (de) * 1997-02-25 1998-08-27 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Glühlampe
DE69841106D1 (de) * 1997-04-28 2009-10-08 Osram Sylvania Inc Fahrzeuge mit verbesserter glühwendel und glühwendelhalterungsgestaltung
EP0884216A3 (de) * 1997-06-10 2001-04-18 Jesag Fahrzeugbeleuchtung mit einer Einrichtung zum Verhindern der Blendwirkung
DE19946297A1 (de) * 1999-09-28 2001-04-12 Philips Corp Intellectual Pty Glühlampe
DE29917341U1 (de) * 1999-10-02 2000-01-13 Zweibrueder Stahlwarenkontor G Glühbirne
DE19957560A1 (de) * 1999-11-30 2001-05-31 Philips Corp Intellectual Pty Lampe sowie Leuchte mit einem Reflektor und einer derartigen Lampe
DE10145427A1 (de) * 2001-09-14 2003-04-03 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Glühlampe für Kraftfahrzeugscheinwerfer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1667205A3 (de) 2009-07-01
US20060091775A1 (en) 2006-05-04
CN1770386B (zh) 2010-12-22
KR101260365B1 (ko) 2013-05-07
EP1667205B1 (de) 2015-07-15
CN1770386A (zh) 2006-05-10
DE102004053644A1 (de) 2006-05-04
KR20060052404A (ko) 2006-05-19
JP2006134880A (ja) 2006-05-25
CA2524833A1 (en) 2006-05-03
EP1667205A2 (de) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915014B2 (ja) 車両用前照灯
US8084928B2 (en) Halogen incandescent lamp incorporating two filaments for daylight operation
JP5029934B2 (ja) 車両ヘッドライト用の電気白熱ランプ
CA2191269C (en) Electrical incandescent lamps with low-beam (filament-blocking) screening and process for the production of such lamps as well as low-beam screening for an electrical incandescentlamp
US20060038471A1 (en) Electric incandescent lamp for vehicle headlights
JP2003132855A (ja) 自動車前照灯用白熱電球
US8093792B2 (en) Headlight lamp
US6879102B2 (en) Incandescent lamp for motor vehicle headlights
US8188658B2 (en) Two-filament lamp
KR101119388B1 (ko) 전기적 백열 램프
JP5074517B2 (ja) フィラメントを備えた遮光キャップ
JP2006066393A (ja) 電気白熱ランプ
CA2385282C (en) Halogen lamp
US20040160181A1 (en) Incandescent lamp for vehicle headlights
US8907563B2 (en) Halogen incandescent lamp for vehicle headlights and vehicle headlight
JP2010517232A (ja) ハロゲン白熱ランプ
US4686410A (en) Incandescent lamp having a reflecting screen and tongue
US20120146495A1 (en) Halogen bulb for vehicle headlights
US20060055334A1 (en) Electric incandescent lamp
JPH0722013B2 (ja) ハロゲン電球のフイラメント支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4915014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees