JP2004504396A - Cns障害の治療に有用なインドール誘導体 - Google Patents

Cns障害の治療に有用なインドール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004504396A
JP2004504396A JP2002514129A JP2002514129A JP2004504396A JP 2004504396 A JP2004504396 A JP 2004504396A JP 2002514129 A JP2002514129 A JP 2002514129A JP 2002514129 A JP2002514129 A JP 2002514129A JP 2004504396 A JP2004504396 A JP 2004504396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indole
ethyl
piperidin
chloro
methylphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002514129A
Other languages
English (en)
Inventor
フェルディング・ヤコブ
バング−アンデルセン・ベニィ
スミス・ガーリック・パウル
アンデルセン・キム
Original Assignee
ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット filed Critical ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2004504396A publication Critical patent/JP2004504396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)(式中、R −R 、W、n及びXの意味は請求項及び発明の詳細な説明に記載されている通りである。)で表わされるドパミン及びセトロニンレセプターリガンドに関する。本発明の化合物は特定の精神医学及び神経神経学障害、すなわち統合失調症、その他の精神病、不安障害、鬱病、偏頭痛、認識障害、ADHDの治療に及び睡眠の改善に有用である。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、ドパミンD レセプターに対する親和性を有する新規インドール誘導体類に関する。この化合物はドパミンD レセプターで拮抗作用を有し、したがって特定の精神医学及び神経神経学障害、特に精神病の治療に有用である。またこの化合物のいくつかは5−HT2Aレセプター及び(又は)5−HT2cレセプターに対する親和性を有し、この化合物のいくつかはセロトニン再取り込み阻害剤である。
【0002】
発明の背景
オーストリア特許(AT)第332401号明細書に、一般式
【0003】
【化2】
Figure 2004504396
(式中、Rは水素又はアルキルであり、R 及びR は水素又はアルキルであ り、pは2又は3であり、X は水素、フッ素、塩素又は臭素である。)
で表わされる化合物が開示されている。この化合物は抗精神病薬として有用であると言及されている。この特許明細書にはなんら実験データは含まれていない。
【0004】
国際特許出願(WO)第95/11680号の発明は、抗精神活性を有する広い範囲の化合物に関する。請求項に記載された化合物の1つのグループは式
【0005】
【化3】
Figure 2004504396
(式中、式X はO、S,NH又はNR であり、Alkはアルキレンであり、W はCH 、O,S又はNHであり、Rは水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、カルボニル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、アルキルチオ、トリフルオロメトキシ、シアノ、アシルアミノ、トリフルオロアセチル、アミノカルボニル、モノアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル等である。)
で表わされる化合物である。この出願は何ら作用メカニズムを説明していないが、この化合物が錐体外路性副作用の発生の減少傾向を有することは言及されている。
【0006】
ドパミンD レセプターは神経弛緩薬の抗精神作用に関与すると考えられるレセプターのドパミンD サブファミリーに属する。D レセプターの拮抗作用を経てその作用を主として及ぼす神経弛緩薬の副作用は脳の線条体域でのD レセプターの拮抗作用に起因することは知られている。しかしドパミンD レセプターは、主として線条体以外の脳領域に発見され、ドパミンD レセプターのアンタゴニストが錐体外路副作用を欠いているであろうと示唆させる。これはD レセプター比べてD レセプターに対して高い親和性を発揮し、錐体外路の副作用のない抗精神薬クロザピン(clozapine) によって明らかである(Van Tol等, Nature1991, 350, 610; Hadley Medicinal Research Reviews 1996, 16, 507−526 及び Sanner Exp. Opin. Ther. Patents 1998, 8, 383−393)。
【0007】
選択的D レセプターアンタゴニスト(L−745、879及びU−101958)であると主張された多くのD リガンドは抗精神性効果を有すると示されてきた(Mansbach等、Psychopharmacology 1998, 135, 194−200)。しかし最近これらの化合物が種々のインビトロ有効性検定法で半D レセプターアゴニストであると報告された(Gazi 等 Br. J.Pharmacol. 1998, 124, 889−896及びGazi等 Br. J. Pharmacol. 1999, 128, 613−620)。更に、有効な抗精神薬であるクロゼピンがサイレントアンタゴニストであると示された(Gazi等 Br. J.Pharmacol. 1999, 128, 613−620) 。
【0008】
結論として、半D レセプターアゴニスト又はアンタゴニストであるD リガンドは精神病に対する有益な効果を有する。
【0009】
ドパミンD アンタゴニストは認識欠損の治療に有用であることができる(Jentsch 等、Psychopharmacology 1999, 142, 78−84)。
【0010】
更に、注意欠陥障害(ADHD)の“本質的に不注意な(primarily inattentive) ”サブタイプとドパミンD レセプターをコードする遺伝子中で縦列の重複多型の間の遺伝的関連に関する証拠は公表された(McCracken等、Mol. Psychiatry 2000, 5, 531−536) 。これはドパミンD レセプターとADHDの間の連結を明らかに示し、このレセプターに作用するリガンドはこの特定の障害の治療に有用であることができる。
【0011】
種々の作用が、異なるセロトニンレセプターサブタイプでリガンドである化合物に対して知られている。5−HT レセプターとして前述の5HT レセプターについては、たとえば次の作用が報告されている。たとえば抗うつ作用及び睡眠の質の改善(Meert等, J.Drug. Dev.Res. 1989, 18, 119) 、統合失調症の陰性症状の及び統合失調症患者に於て古典的な神経弛緩薬を用いる処置でもたらされる錐体外路の副作用の減少(Gelders, British J. Psychiatry, 1989, 155 (suppl. 5, 33))。更に、選択的5−HT2Aアンタゴニストは恐らく偏頭痛の予防及び治療(Scrip Report; ”Migraine−Current trends in research and treatment”, PJB Publications Ltd.; May 1991)に及び不安の治療に(Colpart等、Psychopharmacology 1985, 86, 303−305及びPerregaard等、Current Opinion in Therapeutic Patents. 1993, 1, 101−128) 有効であると考えられる。
【0012】
いくつかの臨床実験は、攻撃的行動に5−HT レセプターサブタイプが関与していることを示す。更に、変則的なセロトニン−ドパミンアンタゴニスト神経弛緩薬はそのドパミン遮断性質に加えて5−HT レセプターアンタゴニスト作用を有し、そして抗攻撃性行動を維持すると報告された(Connor等、Exp.Opin. Ther. Patents. 1998, 8(4), 350−351) 。
【0013】
最近、精神病の陽性症状を治療することができる薬として選択的5−HT2Aアンタゴニストに関する論理的根拠を裏付ける証拠も集められた(Leysen 等、Current Pharmaceutical Design 1997,3, 367−390 及びCarlsson Current Opinion in CPNS Investigational Drugs 2000, 2(1), 22−24) 。
【0014】
5−HT再取り込み阻害剤である化合物はよく知られた抗うつ薬である。
【0015】
5−HT2Cリガンドがマイクロダヤリシス(microdialysis)実験及び動物実験で5−HT再取り込み阻害剤の作用を増大させることを見出し、それ故に5−HT2Cレセプターに対する親和性と合わせて5−HT再取り込み阻害作用を有する化合物はうつ病及びセロトニン再取り込み阻害剤に応答するその他の障害の治療に特に有用であることができる(PCT出願No.PCT/DK00/00671)。
【0016】
したがって、ドパミンD レセプターリガンドは統合失調症及びその他の精神薬の治療に有効な薬であって、5−HT輸送体での組み合わせ作用を有する化合物はうつ病及び統合失調症患者の陰性症状に改善された影響を及ぼす別の利点を有することができる。ドパミンD レセプター及び5−HT2Aレセプターでの組み合わせ作用を有する化合物は、統合失調症の陽性及び陰性症状への改善された影響を及ぼす利点及びうつ及び不安症状に影響を及ぼす利点を有することができる。
【0017】
特に、本発明の化合物は錐体外路の副作用を含むことなく統合失調症の陽性及び陰性症状の治療に有用であるとみなされる。
【0018】
発明の要旨
本発明の目的はドパミンD レセプターで半アゴニスト又はアンタゴニストである化合物及びドパミンD レセプター、5−HT2Aレセプター、5−HT2Cレセプター及び(又は)5−HT輸送体での組み合わせ作用を有するその化合物を提供することにある。
【0019】
したがって、本発明は式I
【0020】
【化4】
Figure 2004504396
{式中、
は水素又はC1−6 −アルキル、C2−6 −アルケニル、C2−6 −アルキニル、C3−8 −シクロアルキル、C3−8 −シクロアルキル−C1−6 −アルキルであって、これらのすべてはハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、チオール、C1−6 −アルコキシ、C1−6 −アルキルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニル及びC1−6 −アルキルスルホニルより成る群から選ばれた置換基によって1回以上置換されていてよいか、又は
はアリール、アリール−C1−6 −アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−6 −アルキルであり、この場合アリール−及びヘテロアリール基はハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−6 −アルキル、C1−6 −アルコキシ、C1−6 −アルキルチオ、ヒドロキシ、チオール、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニル及びC1−6 −アルキルスルホニルより成る群から選ばれた置換基によって1回以上置換されていてよいか、又は
は−NR’R”であって、この場合R’及びR”は独立して水素及びC1−6 −アルキル、アリール、アリール−C1−6 −アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−6 −アルキルから選ばれ、これらのすべてはハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−6 −アルキル、C1−6 −アルコキシ、C1−6 −アルキルチオ、ヒドロキシ、チオール、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニル及びC1−6 −アルキルスルホニルより成る群から選ばれた置換基によって1回以上置換されていてよいか、又は
はO又はSから選ばれた1、2又は3個のヘテロ原子を有する飽和された又は一部飽和された5−又は6−員環及びN−R (式中、R は水素又はC1−6 −アルキルであって、この基は場合によりハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−6 −アルキル、C1−6 −アルコキシ、C1−6 −アルキルチオ、ヒドロキシ、チオール、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニル及びC1−6 −アルキルスルホニルより成る群から選ばれた置換基によって置換されている。)であり、
Wは結合又はO、S、CO、CS、SO又はSO 基であり、
nは0−6であり、mは0−6であり、m+nは0〜6であり、
但しWがO又はSである場合、n≧2であり、WがCO、CS、SO又はSO である場合、n≧1であり、
XはC、CH又はNであり、XがCである場合、Xから発する点線が結合を示し、そしてXがN又はCHである場合、結合はなく、
はC1−6 −アルキルであり、
−R は水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−6 −アルキル、C2−6 −アルケニル、C2−6 −アルキニル、C3−8 −シクロアルキル、C3−8 −シクロアルキル−C1−6 −アルキル、C1−6 −アルコキシ、C1−6 −アルキルチオ、ヒドロキシ、チオール、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニル及びC1−6 −アルキルスルホニルから選ばれ、
は水素、C1−6 −アルキル、C2−6 −アルケニル、C2−6 −アルキニル、C3−8 −シクロアルキル、C3−8 −シクロアルキル−C1−6 −アルキル、アリール、アリール−C1−6 −アルキル、アシル、チオアシル、C1−6 −アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル又はアリールスルホニルである。}で表わされる置換されたインドール誘導体又はその薬学的許容し得る酸付加塩に関する。
【0021】
1つの特定の実施態様において、本発明は該インドールがインドールの3位を介してXに結合する化合物に関する。
【0022】
もう一つの実施態様において、本発明はWが結合である化合物に関する。特に、本発明はn+mが2である化合物に関する。
【0023】
もう一つの実施態様において、本発明はR がメチル基である化合物に関する。
【0024】
別の実施態様において、基−NH−CO−R がR 基の位置に対してパラ位でフェニル基に結合する化合物に関する。
【0025】
特に、本発明はR がC1−6 −アルキル、C3−8 −シクロアルキル、C3−8 −シクロアルキル−C1−6 −アルキル、フェニル、フェニル−C1−6 −アルキル、、フラニル、チエニル、ピリジル、ピロリル又はピリミジルであって、この場合フェニル基がハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−6 −アルキル、C1−6 −アルコキシ、C1−6 −アルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニル及びC1−6 −アルキルスルホニルより成る群から選ばれた置換基によって1回以上置換されていてよいか、又は
が−NR’R”であって、この場合R’及びR”のうちの一方が水素であり、他方がC1−6 −アルキル、フェニル及びフェニル−C1−6 −アルキル(フェニル基がハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−6 −アルキル、C1−6 −アルコキシ、C1−6 −アルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニル及びC1−6 −アルキルスルホニルより成る群から選ばれた置換基によって1回以上置換されていてよい。)から選ばれるか、又は
がテトラヒドロピラニル基又はモルホリノ基、チオモルホリノ基、ピペリジノ基、ピペラジノ基又はN−(ヒドロキシ−C1−6 −アルキル)ピペラノ基である化合物に関する。
【0026】
具体的な実施態様において、本発明は、
3−(1−{2−[5−(アセチルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[5−(シクロブチルメタノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[5−(アセチルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[2−メチル−5−(チオフェン−2−イルメタノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−クロロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[2−メチル−5−(3−メトキシベンゾイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−クロロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[5−(シクロプロピルメタノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[2−メチル−5−(チオフェン−2−イルメタノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[5−(イソブタノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[2−メチル−5−(ピバロイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[5−(ヘキサノルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[5−(4−フルオロベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[5−(3−メトキシベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[2−メチル−5−(ピリジン−3−イルメタノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[2−メチル−5−(3−フェニルプロパノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[2−メチル−5−(4−メチルベンゾイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[2−メチル−5−(3−メチル−3−フェニルウレイド)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[5−(シクロプロピルメタノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[2−メチル−5−(チオフェン−2−イルメタノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[5−(イソブタノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[5−(3−メトキシベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[2−メチル−5−(ピリジン−3−イルメタノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール;
3−[1−(2−{5−[2−(4−メトキシフェニル)エタノイルアミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−6−クロロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[2−メチル−5−(4−メチルベンゾイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール;
3−[1−(2−{5−[(シクロペンチルメタノイル)アミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−6−クロロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[2−メチル−5−(モルホリン−4−イルメタノルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
3−[1−(2−{5−[3−(4−フルオロフェニル)ウレイド]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−5−フルオロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[5−(ヘキサノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドール;
3−(1−{2−メチル−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメタノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[5−(4−クロロベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[5−(3−シクロヘキシルプロパノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
3−[1−(2−{5−[(3−フェニルプロパノイル)アミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
3−[1−(2−{5−[(2−フェニルエタノイル)アミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[2−メチル−5−(4−メチルベンゾイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[5−(シクロプロピルメタノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドール;
3−[1−(2−{5−[2−(4−フルオロフェニル)エタノイルアミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
3−[1−(2−{5−[2−(4−メトキシフェニル)エタノイルアミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
3−[1−(2−{5−[(シクロブチルメタノイル)アミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[5−(ベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[5−(4−フルオロベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドール;
3−(1−{2−[5−(4−メトキシベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドール;
3−[1−(2−{2−メチル−5−[(ピリジン−3−イルメタノイル)アミノ]フェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
3−[1−(2−{2−メチル−5−[(ピリジン−4−イルメタノイル)アミノ]フェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
3−[1−(2−{2−メチル−5−[(チオフェン−2−イルメタノイル)アミノ]フェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
3−[1−(2−{2−メチル−5−[(チオフェン−3−イルメタノイル)アミノ]フェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
3−[1−(2−{2−メチル−5−[(1−[1,2,3]チアジアゾール−5−イルメタノイル)アミノ]フェニル}エチル)−ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
3−{1−[2−(5−アセチルアミノ−2−メチルフェニル)−エチル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−5−フルオロ−1H−インドール;
3−[1−(2−{2−メチル−5−[(ピリジン−3−イルメタノイル)−アミノ]−フェニル}エチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル]−5−フルオロ−1H−インドール;
3−[1−(2−{5−[(4−フルオロフェニルメタノイル)−アミノ]−2−メチルフェニル}エチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル]−5−フルオロ−1H−インドール;
3−{1−[2−(5−アセチルアミノ−2−メチルフェニル)−エチル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−7−クロロ−1H−インドール;
3−[1−(2−{2−メチル−5−[(ピリジン−3−イルメタノイル)−アミノ]−フェニル}エチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
3−[1−(2−{5−[(4−フルオロフェニルメタノイル)−アミノ]−2−メチルフェニル}エチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール又は
これらの薬学的に許容し得る塩から選ばれた化合物に関する。
【0027】
本発明の化合物はドパミンD レセプターで半アゴニスト又はアンタゴニストである。多くの化合物はドパミンD レセプター及び5−HT2Aレセプター、5−HT2Cレセプター及び(又は)5−HT再取り込み阻害作用での組み合わせ作用を有する。
【0028】
したがって本発明の化合物は統合失調症の陰性又は陽性症状、その他の精神病、不安障害、たとえば全身性不安障害、パニック障害及び強迫性障害、鬱病、攻撃、慣用の抗精神剤に誘発された副作用、偏頭痛、認識障害、ADHDの治療に及び睡眠の改善に有用であるとみなされる。
【0029】
特に、本発明の化合物は錐体外路の副作用を含むことなく統合失調症の陽性及び陰性症状の治療に有用であるとみなされる。
【0030】
その他の観点で、本発明は上記定義された式Iで表わされる少なくとも1種の化合物又はその薬学的に許容し得る酸付加塩を治療上有効な量で1種以上の薬学的に許容し得るキャリヤー又は希釈剤と共に含有する薬学的調製物を提供する。
【0031】
別の観点で、本発明は上記定義された式Iで表わされる化合物又はその酸付加塩を上記障害の治療用薬学的調合物の製造に使用する方法を提供する。
【0032】
発明の詳細な説明
一般式Iの化合物のいくつかは、その光学的異性体として存在し、この様な光学的異性体も本発明に含まれる。
【0033】
用語“C1−6 − アルキル”は、炭素原子1〜6個を有する分枝状又は非分枝状アルキル基、たとえばメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、2−メチル−2− プロピル及び2−メチル−1− プロピルを示す。
【0034】
同様に、用語“C2−6 − アルケニル及びC2−6 − アルキニル”夫々は、1個の二重結合及び三重結合夫々を含めて、炭素原子2〜6個を有する基、たとえばエテニル、プロペニル、ブテニル、エチニル、プロピニル及びブチニルを示す。
【0035】
用語“C1−6 − アルコキシ、C1−6 − アルキルチオ、C1−6 − アルキルスルホニル、C1−6 − アルキルアミノ、C1−6 − アルキルカルボニル等”はアルキル基が上述のC1−6 − アルキルである基を示す。
【0036】
用語“C3−8 − シクロアルキル”は、C− 原子3〜8個を有する単環状又は二環状炭素環、たとえばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等を示す。
【0037】
ハロゲンはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を示す。
【0038】
ここで使用されるように、用語“アシル”はホルミル基、C1−6 − アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アリール −C1−6 − アルキルカルボニル基、C3−8 − シクロアルキルカルボニル基又はC3−8 − シクロアルキル− C1−6 − アルキルカルボニル基を示し、用語“チオアシル”はカルボニル基がチオカルボニル基で置き代えられた対応するアシル基である。
【0039】
用語“アリール”は炭素環状芳香族基、たとえばフエニル、ナフチル、特にフエニルを示す。
【0040】
用語“ヘテロアリール”は5員の単環状環、たとえば1H−テトラゾリル、3H−1,2,3−オキサチアゾリル、3H−1,2,4−オキサチアゾリル、3H−1,2,5−オキサチアゾリル、1,3,2−オキサチアゾリル、1,3,4−オキサチアゾリル、1,4,2−オキサチアゾリル、3H−1,2,4−ジオキサゾリル、1,3,2−ジオキサゾリル、1,4,2−ジオキサゾリル、3H−1,2,3−ジチアゾリル、3H−1,2,4−ジチアゾリル、1,3,2−ジチアゾリル、1,4,2−ジチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、1H−1,2,4−トリアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、1H−イミダゾリル、1H−ピラゾリル、1H−ピロリル、フラニル、チエニル、1H−ペンタゾール、6員の単環状環、たとえば1,2,3−オキサチアジニル、1,2,4−オキサチアジニル、1,2,5−オキサチアジニル、4H−1,3,5−オキサチアジニル、1,4,2−オキサチアジニル、1,4,3−オキサチアジニル、1,2,3−ジオキサジニル、1,2,4−ジオキサジニル、4H−1,3,2−ジオキサジニル、4H−1,3,5−ジオキサジニル、1,4,2−ジオキサジニル、2H−1,5,2−ジオキサジニル、1,2,3−ジチアジニル、1,2,4−ジチアジニル、4H−1,3,2−ジチアジニル、4H−1,3,5−ジチアジニル、1,4,2−ジチアジニル、2H−1,5,2−ジチアジニル、2H−1,2,3−オキサジアジニル、2H−1,2,4−オキサジアジニル、2H−1,2,5−オキサジアジニル、2H−1,2,6−オキサジアジニル、2H−1,3,4−オキサジアジニル、2H−1,3,5−オキサジアジニル、2H−1,2,3−チアジアジニル、2H−1,2,4−チアジアジニル、2H−1,2,5−チアジアジニル、2H−1,2,6−チアジアジニル、2H−1,4,3−チアジアジニル、2H−1,3,5−チアジアジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、2H−1,2−オキサジニル、2H−1,3−オキサジニル、2H−1,4−オキサジニル、2H−1,2−チアジニル、2H−1,3−チアジニル、2H−1,4−チアジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジル、ピリジル、2H−ピラニル、2H−チイニル、又は二環状環、たとえば3H−1,2,3−ベンゾオキサチアゾリル、1,3,2−ベンゾジオキサゾリル、3H−1,2,3−ベンゾジチアゾリル、1,3,2−ベンゾジチアゾリル、ベンズフラザニル、1,2,3−ベンゾオキサジアゾリル、1,2,3−ベンゾチアジアゾリル、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、1,2−ベンズイソオキサゾリル、2,1−ベンズイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,2−ベンズイソチアゾリル、2,1−ベンズイソチアゾリル、ベンゾチアゾリル、1H−ベンズイミダゾリル、1H−インダゾリル、3H−1,2−ベンゾオキサチオリル、1,3−ベンゾオキサチオリル、3H−2,1−ベンゾオキサチオリル、3H−1,2−ベンゾジオキソリル、1,3−ベンゾジオキソリル、3H−1,2−ベンゾジチオリル、1,3−ベンゾジチオリル、1H−インドリル、2H−イソインドリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、1−ベンゾチエニル、2−ベンゾチエニル、1H−2,1−ベンゾオキサジニル、1H−2,3−ベンゾオキサジニル、2H−1,2−ベンゾオキサジニル、2H−1,3−ベンゾオキサジニル、2H−1,4−ベンゾオキサジニル、2H−3,1−ベンゾオキサジニル、1H−2,1−ベンゾチアジニル、1H−2,3−ベンゾチアジニル、2H−1,2−ベンゾチアジニル、2H−1,3−ベンゾチアジニル、2H−1,4−ベンゾチアジニル、2H−3,1−ベンゾチアジニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、イソキノリニル、キノリル、1H−2−ベンゾピラニル、2H−1−ベンゾピラニル、1H−2−ベンゾチオピラニル又は2H−1−ベンゾチオピラニルを示す。
【0041】
O又はSから選ばれた1又は2個のヘテロ原子を有する飽和された又は一部飽和された5−又は6−員環及び基N−R を示すR は、R が基−CR であるか又はR が基−NR である基(式中、R 及びR は一緒になって場合により別のN−R 基又はO原子又はS原子を有する5−又は6−員の飽和された又は一部飽和された環を形成する。)、たとえばピペリジル、ピペラジニル、N−(ヒドロキシ−C1−6 −アルキル)−ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、テトラヒドロピリジル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル等を含む。
【0042】
本発明の化合物の付加塩は、非毒性酸を用いて生じた薬学的に容認された塩である。このような有機酸塩の例は、マレイン酸、フマル酸、安息香酸、アスコルビン酸、コハク酸、シュウ酸、ビス− メチレンサリチル酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、酒石酸、サリチル酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、マンデリン酸、ケイヒ酸、シトラコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、イタコン酸、グリコール酸、p− アミノ− 安息香酸、グルタミン酸、ペンゼンスルホン酸及びテオフイリン酢酸、並びに8−ハロテオフイリン、たとえば8−ブロモ− テオフイリンとの塩である。このような無機酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルフアミン酸、リン酸及び硝酸との塩である。
【0043】
本発明の薬学的調製物又は本発明に従って製造された調製物を、すべての適する方法で、たとえば錠剤、カプセル、粉末、シロップ等の形で経口で又は注射用溶液の形で腸管外に投与することができる。この様な調製物を製造するために、従来知られている方法を使用することができ、すべての薬学適に容認されたキャリヤー、希釈剤、賦形剤又は通常従来使用される他の添加物を使用することができる。
【0044】
本発明の化合物を約0. 01〜100mgの量でこの化合物を含有する単位投薬形で投与するが有利である。
【0045】
一日の総薬用量は、通常本発明の有効物質約0.05〜500mg、もっとも好ましくは約0.1〜50mgの範囲である。
【0046】
本発明の化合物は次のように製造することができる:
1)式IIで表わされるピペラジン、ピペリジン又はテトラヒドロピリジンを式IIIで表わされるアルキル化誘導体でアルキル化する:
【0047】
【化5】
Figure 2004504396
(式中、R −R 、X、W、n、m及び点線は上記定義した通りであり、L は離脱基、たとえばハロゲン、メシラート又はトシラートである。);
2)式IIで表わされるアミンを式IVで表わされる試薬で還元アルキル化する:
【0048】
【化6】
Figure 2004504396
(式中、R −R 、X、W、n、m及び点線は上記定義した通りであり、E はアルデヒド又は活性化されたカルボン酸基である。);
3)式Vで表わされる誘導体のテトラヒドロピリジニル環中の二重結合を還元する:
【0049】
【化7】
Figure 2004504396
(式中、R −R 、W、n及びmは上記定義した通りである。);
4)式VI
【0050】
【化8】
Figure 2004504396
(式中、R −R 、X、W、n、m及び点線は上記定義した通りである。)
で表わされるアミンをカルボン酸及びカップリング試薬、活性化されたエステル、酸クロライド、イソシアネート、塩化カルバモイルの使用によって又はホスゲンで処理し、ついでアミンを添加する2段階操作によってアシル化する;
5)式VII
【0051】
【化9】
Figure 2004504396
(式中、R −R 、X、W、n、m及び点線は上記定義した通りであり、R’OHはヒドロキシエチル又はヒドロキシメチルポリスチレン、ワン(Wang) 樹脂又は同様なポリエチレングリコールポリスチレン樹脂である。);
で表わされるポリマー結合誘導体を切断し、
その後式Iで表わされる化合物を遊離塩基として又はその薬学的に許容し得る付加塩の形で単離する。
【0052】
方法1)のアルキル化を、不活性有機溶剤、たとえば適切に沸騰するアルコール又はケトン中で、好ましくは有機塩基又は無機塩基(炭酸カリウム、ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミン)の存在下に還流温度で行うのが有利である。あるいは、アルキル化を沸点の異なる一定温度で上記溶剤の1つ又はジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)又はN−メチルピロリドン−2−オン(NMP)中で、好ましくは塩基の存在下に行うことができる。式IIで表わされるアミン、3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール類及び3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル)−1H−インドール類の合成は文献に記載されている(欧州特許公開第465398号公報参照)。
【0053】
式IIIで表わされるアルキル化誘導体を、アルキル置換されたフェニル酢酸のニトロ化、ニトロ基のたとえば塩化錫(II)での還元、ついで製造されたアミノ基の分別によって製造する。ついでカルボン酸をボランで処理して対応するアルコールに還元し、このアルコールをたとえばメタンスルホニルクロライド又はチオニルブロマイドで処理して遊離基に変える。
【0054】
方法2)の還元アルキル化は、文献記載の標準法によって行われる。反応を二工程、たとえばカルボン酸クロライド、活性化エステルを経る標準法によるか又はカップリング試薬、たとえばジシクロヘキシルカルボジイミドと組み合わせてカルボン酸の使用による式IIで表わされるアミンと式IVの試薬のカップリング、ついで生じたアミドの水素化アルミニウムリチウム又はアラン(alane) での還元によって実施することができる。式IVで表わされるカルボン酸を、アルキル置換されたフェニル酢酸のニトロ化、ニトロ基の塩化錫(II)での還元、最後に得られたアミノ基の分別によって製造する。
【0055】
この反応をまた標準の一槽(one−pot) 処理、たとえば式IIで表わされるアミン及び式IVで表わされるアルデヒドの還元アミノ化によっても行うことができる。式IVで表わされるアルデヒドは上記分別された(アミノフェニル)酢酸を還元剤、たとえばボランで処理して還元して製造する。得られたアルコールを標準酸化法、たとえばピリジニウムクロロクロマートによって対応するアルデヒドに変える。
【0056】
方法3)の二重結合の還元を、パル(Parr) 装置中で低圧(<3気圧)で接触水素化によって又は不活性溶剤、たとえばテトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン又はジエチルエーテル中でトリフルオロ酢酸中のNaBH からその場で製造される還元剤、たとえばジボラン又はヒドロホウ素誘導体を用いて一般に実施する。
【0057】
方法4)のアシル化は、カルボン酸クロライド、活性化エステルを経る標準法によるか又はカップリング試薬、たとえばジシクロヘキシルカルボジイミドと組み合わせてカルボン酸の使用によって有利に行うわれる。アシル化生成物が尿素誘導体である場合、アシル化剤は塩化カルバモイル、イソシアネート又はホスゲンでの処理、ついでアミンの添加からなる二工程処理である。
【0058】
式VIで表わされる中間体化合物は方法1)及び2)に記載したように製造することができる。
【0059】
構造VIIで表わされる誘導体を下記図解に略述されるように固相合成順序によって製造する。最終生成物を方法5)による樹脂から希ナトリウムメトキシドを用いてメタノール/テトラヒドロフラン混合物中で環境温度で切断する。当業者に自明の方法によって製造された(欧州特許公開第465398号明細書も参照)式IIで表わされる化合物のt−ブトキシカルボニル保護によって製造された第一構造ブロック(VIII)を、一般に塩基、たとえばN,N−ジメチルアミノピリジン及びN,N−ジイソピロピルエチルアミンを用いて高められた温度(たとえば50−100℃)で非プロトン性溶剤(たとえばDMF又はDMSO)中で樹脂(ポリスチレン結合エチル4−ニトロフェニルカルボーネート)に結合させる。トリフルオロ酢酸によって化合物IXを脱保護した後、第二の多様化構造ブロックが化合物Xのアルキル化によって加えられ、これによって化合物XIが生じる。アルキル化剤を標準ニトロ化操作によってアルキル置換されたフェニル酢酸エチルをニトロ化し、ついでカルボン酸の還元、たとえばテトラヒドロフラン中でボランで処理し、最後に生じたアルコールを遊離基に変え、たとえばジクロロメタン及びトリエチルアミン中でメタンスルホニルクロライドで処理することによって製造する。アルキル化を高められた温度(50−100℃)で非プロトン性溶剤、たとえばDMF、アセトン又はアセトニトリル中で行い、樹脂XIを生じる。ニトロ基の還元、たとえばDMFで塩化錫(II)で処理した後、第三の多様化構造ブロックを標準のアシル化操作、たとえば酸クロライド、イソシアネート又は塩化カルバモイル及び塩基を低温度でDMF、ジクロロメタン又はアセトニトリル中で添加して導入する。
【0060】
図解
【0061】
【化10】
Figure 2004504396
実施例
融点(Mp)は、BuechiSMP−20装置で測定され、補正されていない。
【0062】
分析LC−MSデータはIonSpray source 及びShimadzu LC−8A/SLC−10A LC システムを備えたPE Sciex API 150EX装置上で得られる。LC条件(粒子サイズ3.5μmを有するC18カラム4.6mm×30mm)は2ml/分で4分間で水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸(90:10:0.05)から水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸(10:90:0.03)への線状勾配溶離である。純度はUVトレース(254nm)の積分によって測定される。保持時間Rt は分で表わされる。
【0063】
マススペクトルは分子量情報を提供する変更スキャン法(an alternaing scan method)によって得られる。分子イオン、MH 、は低オリフィス電圧(5−20V)で得られ、そして高オリフィス電圧(100−200V)でフラグメンテーションが得られる。
【0064】
分取LC−MS分離を同一装置で実施する。LC条件(粒子サイズ5μmを有するC18カラム20×50mm)は22.7ml/分で7分間で水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸(80:20:0.05)から水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸(5:95:0.03)への線状勾配溶離である。分画コレクションは分流MS検出(split−flow MS detection) によって行う。
【0065】
H NMR スペクトルを500. 13MHzで Bruker Advance DRX500装置で又は250. 13MHzでBruker AC250装置で記録する。重水素化クロロホルム (99.8%D)又はジメチルスルホキシド (99.9%D)を、溶剤として使用する。TMS を内部基準スタンダードとして使用する。化学シフトをppm−値で表現する。次の略号をNMR シグナルの多重度について使用する:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、 qv =五重線、h=七重線、dd=二重 二重線、dt=二重 三重線、dq=二重 四重線、tt=三重の三重線、m=多重線。酸性プロトンに相当するNMR シグナルは、一般に省略される。結晶性化合物中の水分含有量はカールフィッシャー滴定によって測定する。カラムクロマトグラフィーに対して、タイプ Kieselgel 60 のシリカゲル、ASTM40− 60メッシュを使用する。イオン交換クロマトグラフィーに対して次の材料を使用する:SCX 、1g 、Varian Mega Bond Elut (R) ,Chrompack cat. no. 220776 。SCX −カラムの使用の前に、メタノール中の10%酢酸溶液(3ml)を用いて前調整する。
【0066】

中間体の製造
A.アシル化剤
(2−メチル−5−ニトロフェニル)酢酸
1Lの丸底フラスコに、濃硫酸(50ml)を加え、−12℃(エチレングリコール−ドライアイス)に冷却する。ジクロロメタン(120ml)に溶解された(2−メチルフェニル)酢酸(35.4g、0.24モル)を10分間添加し、ついで混合物を2時間、濃硫酸(100ml)及び100%硝酸(10ml)の予備冷却された(エチレングリコール−ドライアイス)溶液で滴下しながら処理する。反応混合物を1時間、−12℃で攪拌し、氷上に注ぐ。水相を酢酸エチル(3×1L)で抽出する。一緒にされた有機相をブライン(2×1L)及び水(2×1L)で洗浄し、乾燥(Na SO )し、減圧で濃縮し、粗混合物38.1gを生じる(38g)。 H NMR スペクトルは目的化合物と(2−メチル−3−ニトロフェニル)酢酸の70:30混合物を示し、そして目的化合物をジエチルエーテルでトリチル化して精製する。
B.アルキル化剤
2−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−1−メチル−4−ニトロベンゼン
500mLの丸底フラスコに、(2−メチル−5−ニトロフェニル)酢酸(15g、77mmol)及び乾燥THF(300ml)を加える。混合物を氷水で冷却し、1時間ボラン−テトラヒドロフラン複合体(90mL、THF中に1M、90mmol)で滴下しながら処理する。反応混合物を2時間室温で攪拌し、ついで氷上に注ぐ。水相を酢酸エチル(3×600mL)で抽出する。一緒にされた有機相をブライン(2×1L)及び水(2×1L)で洗浄し、乾燥(Na SO )し、減圧で濃縮する。残留物をジクロロメタン(200ml)及びトリエチルアミン(10.8ml、78mmol) に再溶解させる。混合物を氷水で冷却し、ジクロロメタン(100mL)中に溶解されたメタンスルホニルクロライド(6.05mL、78mmol) の混合物を20分間滴加する。反応混合物を2時間室温で攪拌する。反応混合物を減圧で濃縮する。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー( 溶離剤:酢酸エチル/ヘプタン2:3)で精製し、目的化合物(7.8g)を得る。
【0067】
【外1】
Figure 2004504396
2−(2−ブロモエチル)−1−メチル−4−ニトロベンゼン
アセトン(250ml)中に2−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−1−メチル−4−ニトロベンゼン(4.0g)及び臭化リチウム(6.6g)を有する混合物を還流下に3.5時間沸騰させる。得られた混合物を冷却し、濾過する。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー( 溶離剤:酢酸エチル/ヘプタン1:2)で精製し、目的化合物(3.7g)を得る。
【0068】
【外2】
Figure 2004504396
固体に担持された中間体の製造
4−ニトロフェニルオキシカルボニルオキシエチルポリスチレンの製造
2Lの丸底フラスコに、ヒドロキシエチルポリスチレン(62.9g、83mmol、Rapp Polymere, cat.no. HA 140000から市場で入手可能)、N−メチル−モルホリン(20ml、183mmol)及び乾燥ジクロロメタン(900ml)を加える。懸濁液を氷浴上で冷却し、乾燥ジクロロメタン(400ml)中に溶解させた4−ニトロフェニルクロロホルミエートを5分間で添加する。混合物を16時間室温で攪拌させる。樹脂を濾過し、乾燥ジクロロメタン(5×200ml)で洗浄させる。樹脂を減圧で乾燥させ(20℃、72時間)、目的樹脂(79.6g)を生じる。
【0069】
ポリマー結合した3−(1−{2−[5−(アミノ−2−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−6−フルオロ−1H−インドールの製造
100mLの丸底フラスコに、4−ニトロフェニルオキシカルボニルオキシエチルポリスチレン(6.6g、7.1mmol)、5−フルオロー3−(1−t.−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イル)−1H−インドール(2.7g、8.1mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(6.2ml、35.6mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.87g、7.1mmol)及び乾燥ジメチルホルムアミド(85ml)を加える。混合物を90℃で20時間攪拌する。室温に冷却後、樹脂を濾過し、乾燥ジメチルホルムアミド(3×25ml)、乾燥アセトニトリル(3×25ml)及び乾燥ジクロロメタン(3×25ml)で洗浄する。樹脂を底にフリット及び三方向注入口を有する250mlのガラスシリンダーに移す。ついで樹脂を樹脂を攪拌するために窒素流を用いて、アニソ−ル(2%、w/w)及びメチオニン(0.2%、w/w)を有するジクロロメタン及びトリフルオロ酢酸の1:1混合物80mlで20分間処理する(注意:二酸化炭素の発生)。樹脂を濾過し、乾燥ジクロロメタン(25ml)、ジクロロメタン:トリエチルアミンの1:1混合物(3×25ml)及び乾燥ジクロロメタン(3×25ml)を用いて洗浄する。樹脂を250mLの丸底フラスコに移す。アセトニトリル(70ml)、ジイソプロピルエチルアミン(5.2ml、30mmol) 及び2−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−1−メチル−4−ニトロベンゼン(3,67g、14mmol) を添加する。樹脂混合物を70℃に18時間加熱する。室温に冷却した後、樹脂を濾過し、乾燥アセトニトリル(3×25ml)及び乾燥ジクロロメタン(3×25ml)で洗浄する。樹脂を250mLの丸底フラスコに移し、塩化錫(II)二水和物(DMF中に0.5M溶液60ml)で処理する。反応混合物を18時間室温で攪拌する。樹脂を濾過し、乾燥ジメチルホルムアミド(3×25ml)、乾燥アセトニトリル(3×25ml)、乾燥ジクロロメタン(3×25ml)で洗浄する。樹脂を減圧で乾燥させ(20℃、20時間)、目的樹脂(6.3g)を生じる。
【0070】
つぎのポリマー結合した化合物を同様な方法で製造する:
3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−5−クロロ−1H−インドール
3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−6−クロロ−1H−インドール
3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−7−クロロ−1H−インドール
本発明の化合物の製造
例1
1a,   3−(1−{2−[5−(アセチルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール、フマル酸塩( fumerate)
ジクロロメタン(400ml)中に(2−メチル−5−ニトロフェニル)酢酸(47g)及び塩化チオニル(62ml)を有する混合物を5時間還流下で沸騰させ、減圧で濃縮する。残留物の少量(5g)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶解させ、10分かけて0℃でテトラヒドロフラン(250ml)中に6−クロロ−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル)−1H−インドール(6.0g)及びトリメチルアミン(5ml)を有する混合物に滴加する。混合物を減圧で濃縮し、2N水酸化ナトリウム水溶液(400ml)及び酢酸エチル(400ml)を添加し、それによって6−クロロ−3−{1−[2−(2−メチル−5−ニトロフェニル)−1−オキソエチル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドールを沈殿させ、濾過によって集める(3.7g)。有機相を単離し、ブラインで洗浄し、乾燥(Na SO )し、濾過し、減圧で濃縮する。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー (溶離剤:酢酸エチル/ヘプタン2:1)で精製して、6−クロロ−3−{1−[2−(2−メチル−5−ニトロフェニル)−1−オキソエチル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドール(2.2g)の別のバッチを生じる。テトラヒドロフラン(100ml)中の6−クロロ−3−{1−[2−(2−メチル−5−ニトロフェニル)−1−オキソエチル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドール(5.3g)及びエタノ−ル(150ml)中の塩化錫(II)二水和物(14.5g)を2時間還流下に沸騰させ、溶剤を減圧で約100mlに減少させる。アンモニア水を添加し、有機相を減圧で除去する。水相を酢酸エチルで抽出し、一緒にされた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(Na SO )し、濾過し、減圧で濃縮し、6−クロロ−3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−1−オキソエチル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドール(5.1g)を生じる。この化合物をテトラヒドロフラン(200ml)に溶解させ、テトラヒドロフラン(100ml)中に水素化リチウムアルミニウム(1.5g)を有する懸濁液に15分間かけて10℃で滴加する。得られた混合物を室温で16時間攪拌し、標準の後処理操作を行い、粗6−クロロ−3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドール(7.5g、テトラヒドロフランを含む)。粗化合物(4.0g)を酢酸(100ml)に溶解させ、酸化白金(400mg)を添加し、得られた混合物を6時間室温で3大気水素圧下で振とうする。混合物を濾過し、水(400ml)を添加し、アンモニア水の添加によって塩基性pHとする。水相を酢酸エチルで抽出し、一緒にされた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(Na SO )し、濾過し、減圧で濃縮し、6−クロロ−3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]ピぺリジン−4−イル}−1H−インドール(2.4g)を生じる。化合物をテトラヒドロフラン(200ml)及びトリエチルアミン(1ml)に溶解させ、混合物を0℃で冷却し、ジクロロメタン(30ml)中の塩化アセチル(0.5ml)を滴加する。得られた混合物を室温で2時間攪拌し、濾過し、減圧で濃縮する。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー (溶離剤:酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン80:20:4)で精製して、粗目的化合物を生じる。目的化合物をエタノ−ルからのそのフマル酸塩の形で集める(0.7g)。
【0071】
【外3】
Figure 2004504396
例2
2a.3−(1−{2−[5−(シクロブチルメタノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール,シュウ酸塩
ジメチルホルムアミド(75ml)中の5−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(2.7g)及びブタノン(200ml)中の2−(2−ブロモエチル)−1−メチル−4−ニトロベンゼン(3.7g)及びトリエチルアミン(9.3ml)を有する混合物を20時間還流沸騰させ、生じた混合物を減圧で濃縮する。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー (溶離剤:酢酸エチル/トリエチルアミン100:4)で精製して、5−フルオロ−3−{1−[2−(2−メチル−5−ニトロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(3.6g)を生じ、これを酢酸(25ml)に溶解させ、ついでエタノール(75ml)及び酸化白金(50mg)を添加する。生じた混合物を3大気水素圧下3時間室温で振とうする。混合物を減圧で煮詰め(50ml)、氷/水混合物上に注ぎ、アンモニア水の添加で塩基性pHとする。水相を酢酸エチル/テトラヒドロフラン混合物で抽出し、一緒にされた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO )し、濾過し、減圧で濃縮する。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー (溶離剤:酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン100:4:4)で精製して、3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(1.0g)を生じる。これをついでテトラヒドロフラン(45ml)及びトリエチルアミン(1.3ml)に5℃で溶解させ、テトラヒドロフラン(15ml)中のシクロブチルカルボニルクロライド(0.3g)を添加する。生じた混合物を5℃で1時間攪拌し、濾過し、減圧で濃縮する。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー (溶離剤:酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン100:4:4)で精製して、粗生成物を得、これを酢酸エチルからシュウ酸塩の形で白色結晶化合物として単離する(0.7g)。
【0072】
【外4】
Figure 2004504396
例3
3a.3−(1−{2−[5−(アセチルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール:
ポリマー結合した3−[1−(2−{5−アミノ−2−メチルフェニル]エチル)ピペリジン−4−イル]−5−フルオロ−1H−インドール(100mg、100μmol)、トリエチルアミン(90μL)及びジメチルアミノピリジン(乾燥アセトニトリル中に0.2M溶液0.05ml)を反応管中で混合する。混合物を0℃に冷却し、塩化アセチル(乾燥アセトニトリル中に1M溶液0.05ml)で処理する。反応混合物を0℃で2時間放置する。樹脂を濾過し、乾燥アセトニトリル(3×1ml)で洗浄する。樹脂を1時間ナトリウムメトキシド(2ml、メタノール中の5Nナトリウムメトキシド)、メタノール(50ml)及びテトラヒドロフラン(50ml)で処理する。濾過後、樹脂をメタノール(1ml)で洗浄する。一緒にされた濾液を予備処理されたイオン交換カラム(500mgSCXカラム、これはAnlaytical Instruments、part no. 1210−2140から市場で入手される)上に充填し、アセトニトリル(1ml)及びメタノール(1ml)で洗浄する。生成物をメタノール中の4Mアンモニアで溶離する。揮発性溶剤の蒸発後、目的化合物を黄色油状物として得る(6mg、15μmol)。LC/MS(m/z)394(MH+),RT=1.98,純度:88%。
【0073】
次の化合物を同様な方法で製造する。尿素を処理する場合、対応する塩化カルバモイルを酸クロライドの代わりに使用する。UVトレース(254nm)が70%純度より少ない予想質量を示す場合、化合物を分取逆相HPLCクロマトグラフィーによって精製する。生じた溶液をついでアセトニトリル(1ml)及びメタノール(1ml)で洗浄された予備処理されたイオン交換カラム上に充填する。生成物をメタノール中の4Mアンモニアで溶離し、溶液を減圧で濃縮し、最終生成物を生じる。
【0074】
3b,3−(1−{2−[2−メチル−5−(チオフェン−2−イルメタノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−クロロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)478(MH+),RT=2.45,純度:74%。
【0075】
3c.3−(1−{2−[2−メチル−5−(3−メトキシベンゾイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−クロロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)502(MH+),RT=2.51,純度:86%。
【0076】
3d.3−(1−{2−[5−(シクロプロピルメタノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)420(MH+),RT=2.16,純度:97%。
【0077】
3e.3−(1−{2−[2−メチル−5−(チオフェン−2−イルメタノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)462(MH+),RT=2.33,純度:91%。
【0078】
3f.3−(1−{2−[5−(イソブタノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)422(MH+),RT=2.20,純度:93%。
【0079】
3g.3−(1−{2−[2−メチル−5−(ピバロイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)436(MH+),RT=2.33,純度:95%。
【0080】
3h.3−(1−{2−[5−(ヘキサノルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)450(MH+),RT=2.48,純度:95%。
【0081】
3i.3−(1−{2−[5−(4−フルオロベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)474(MH+),RT=4.02,純度:95%。
【0082】
3j.3−(1−{2−[5−(3−メトキシベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)486(MH+),RT=2.41,純度:91%。
【0083】
3k.3−(1−{2−[2−メチル−5−(ピリジン−3−イルメタノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)457(MH+),RT=1.90,純度:80%。
【0084】
3l.3−(1−{2−[2−メチル−5−(3−フェニルプロパノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)484(MH+),RT=2.47,純度:96%。
【0085】
3m.3−(1−{2−[2−メチル−5−(4−メチルベンゾイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)470(MH+),RT=2.47,純度:90%。
【0086】
3n.3−(1−{2−[2−メチル−5−(3−メチル−3−フェニルウレイド)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インド ール:LC/MS(m/z)501(MH+),RT=2.51,純度:87%。
【0087】
3o.3−(1−{2−[5−(シクロプロピルメタノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)436(MH+),RT=2.30,純度:96%。
【0088】
3p.3−(1−{2−[2−メチル−5−(チオフェン−2−イルメタノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)478(MH+),RT=2.44,純度:93%。
【0089】
3q.3−(1−{2−[5−(イソブタノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)438(MH+),RT=2.33,純度:96%。
【0090】
3r.3−(1−{2−[5−(3−メトキシベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)502(MH+),RT=2.51,純度:93%。
【0091】
3s.3−(1−{2−[2−メチル−5−(ピリジン−3−イルメタノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)473(MH+),RT=2.03,純度:88%。
【0092】
3t.3−[1−(2−{5−[2−(4−メトキシフェニル)エタノイルアミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−6−クロロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)516(MH+),RT=2.52,純度:94%。
【0093】
3u.3−(1−{2−[2−メチル−5−(4−メチルベンゾイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)486(MH+),RT=2.58,純度:93%。
【0094】
3v.3−[1−(2−{5−[(シクロペンチルメタノイル)アミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−6−クロロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)465(MH+),RT=2.49,純度:95%。
【0095】
3x.3−(1−{2−[2−メチル−5−(モルホリン−4−イルメタノルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)465(MH+),RT=3.27,純度:91%。
【0096】
3y.3−[1−(2−{5−[3−(4−フルオロフェニル)ウレイド]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−5−フルオロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)504(MH+),RT=2.52,純度:92%。
【0097】
3z.3−(1−{2−[5−(ヘキサノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)466(MH+),RT=2.55,純度:88%。
【0098】
3aa.3−(1−{2−メチル−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメタノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)464(MH+),RT=2.05,純度:96%。
【0099】
3ab.3−(1−{2−[5−(4−クロロベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)506(MH+),RT=2.62,純度:87%。
【0100】
3ac.3−(1−{2−[5−(3−シクロへキシルプロパノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)490(MH+),RT=2.76,純度:95%。
【0101】
3ad.3−[1−(2−{5−[(3−フェニルプロパノイル)アミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)500(MH+),RT=2.76,純度:91%。
【0102】
3ae.3−[1−(2−{5−[(2−フェニルエタノイル)アミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)486(MH+),RT=2.48,純度:92%。
【0103】
3af.3−(1−{2−[2−メチル−5−(4−メチルベンゾイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)486(MH+),RT=2.54,純度:89%。
【0104】
3ag.3−(1−{2−[5−(シクロプロピルメタノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドール:LC/MS(m/z)436(MH+),RT=2.26,純度:93%。
【0105】
例4
4a.3−[1−(2−{5−[2−(4−フルオロフェニル)エタノイルアミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール
ジメチルホルムアミド(50ml)中に(2−メチル−5−ニトロフェニル)酢酸(2.5g)及び1,1’−カルボニルジイミダゾール(2.1g)を有する混合物を室温で15分間攪拌し、ついでジメチルホルムアミド(50ml)中に7−クロロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(3.0g)を有する溶液を添加する。生じた混合物を室温で1時間攪拌し、氷/水混合物上に注ぐ。化合物を濾過によって単離し、テトラヒドロフランに溶解させる。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO )し、濾過し、減圧で濃縮し、7−クロロ−3−{1−[2−(2−メチル−5−ニトロフェニル)−1−オキソエチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(4.7g)を生じる。7−クロロ−3−{1−[2−(2−メチル−5−ニトロフェニル)−1−オキソエチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(16.6g)及びエタノール(500ml)を還流温度に加熱し、ついで30分かけて濃HCl(22ml)及び鉄粉(11.3g)を添加する。生じた混合物を更に90分間還流下で沸騰させ、熱時濾過し、減圧で濃縮する。残留物をテトラヒドロフランに溶解させ、有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO )し、濾過し、減圧で濃縮し、7−クロロ−3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−1−オキソエチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(14.3g)を生じる。テトラヒドロフラン(250ml)中に水素化リチウムアルミニウム(6.4g)を有する懸濁液を冷却し(5℃)、ついでテトラヒドロフラン(250ml)中に7−クロロ−3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−1−オキソエチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(16.0g)を有する混合物を添加する。生じた混合物を90分間還流下で沸騰させ、5℃に冷却し、水の添加で急冷する。混合物を乾燥(MgSO )し、10分間攪拌させ、濾過し、減圧で濃縮し、7−クロロ−3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(12.4g)を生じる。テトラヒドロフラン(25ml)中に7−クロロ−3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(1.0g)及びN−エチルジイソプロピルアミン(0.7g)を有する溶液を冷却し(5℃)、ついでテトラヒドロフラン(25ml)中に(4−フルオロフェニル)アセチルクロライドを有する溶液を添加する。得られた混合物を室温で1時間攪拌し、ついでブライン上に注ぐ。水相をテトラヒドロフランで抽出し、一緒にされた有機相を乾燥(MgSO )し、濾過し、減圧で濃縮する。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー (溶離剤:酢酸エチル/ヘプタン/トリエチルアミン70:30:5)で精製して、生成物を生じる(0.81g)。LC/MS(m/z)504(MH+),RT=2.45,純度:62%。
【0106】
次の化合物を同様な方法で製造する。
【0107】
4b.3−[1−(2−{5−[2−(4−メトキシフェニル)エタノイルアミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドールを7−クロロ−3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール及び(4−メトキシフェニル)アセチルクロライドから製造する。LC/MS(m/z)516(MH+),RT=2.35,純度:61%。
【0108】
4c.3−[1−(2−{5−[(シクロブチルメタノイル)アミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドールを7−クロロ−3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール及びシクロブタンカルボニルクロライドから製造する。LC/MS(m/z)450(MH+),RT=2.19,純度:62%。
【0109】
4d.3−(1−{2−[5−(ベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドールを7−クロロ−3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール及びベンゾイルクロライドから製造する。LC/MS(m/z)472(MH+),RT=2.47,純度:94%。
【0110】
4e.3−(1−{2−[5−(4−フルオロベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドールを7−クロロ−3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール及び4−フルオロベンゾイルクロライドから製造する。LC/MS(m/z)490(MH+),RT=2.40,純度:74%。
【0111】
4f.3−(1−{2−[5−(4−メトキシベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドールを7−クロロ−3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール及び4−メトキシベンゾイルクロライドから製造する。LC/MS(m/z)502(MH+),RT=2.39,純度:85%。
【0112】
4g.3−[1−(2−{2−メチル−5−[(ピリジン−3−イルメタノイル)アミノ]フェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドールを7−クロロ−3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール及びニコチノイルクロライドから製造する。LC/MS(m/z)473(MH+),RT=1.85,純度:75%。
【0113】
4h.3−[1−(2−{2−メチル−5−[(ピリジン−4−イルメタノイル)アミノ]フェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドールを7−クロロ−3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール及びイソニコチノイルクロライドから製造する。LC/MS(m/z)473(MH+),RT=1.84,純度:80%。
【0114】
4i.3−[1−(2−{2−メチル−5−[(チオフェン−2−イルメタノイル)アミノ]フェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドールを7−クロロ−3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール及びチオフェン−2−カルボニルクロライドから製造する。LC/MS(m/z)478(MH+),RT=2.34,純度:95%。
【0115】
4j.3−[1−(2−{2−メチル−5−[(チオフェン−3−イルメタノイル)アミノ]フェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドールを7−クロロ−3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール及びチオフェン−3−カルボニルクロライドから製造する。LC/MS(m/z)478(MH+),RT=2.31,純度:77%。
【0116】
4k.3−[1−(2−{2−メチル−5−[(1−[1,2,3]チアジアゾール−5−イルメタノイル)アミノ]フェニル}エチル)−ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドールを7−クロロ−3−{1−[2−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール及び[1,2,3]チアジアゾール−5−カルボニルクロライドから製造する。LC/MS(m/z)480(MH+),RT=2.24,純度:69%。
【0117】
薬理試験
本発明の化合物を良く認識され、信頼のあるテストで試験する。そのテストは下記の通りである:
ヒトドパミンD レセプターへの H−YM−09151−2の結合阻害
この方法によってCHO−細胞中で発現されるヒトクローン化されたドパミンD4.2 レセプターの膜への[ H]−YM−09151−2(0.06nM)の結合が薬剤で阻害されることを試験管内で測定する。この方法はNEN Life Science Products, Inc., technical data certificate PC2533−10/96 からの変法である。
【0118】
テスト結果を次表1に示す。
【0119】
表1:結合データ(50nMでの結合阻害%)。 IC50
【0120】
【表1】
Figure 2004504396
上記表1から、本発明の化合物はドパミンD レセプターへのトリチウム化されたYM−09151−2の結合を阻害するのに有効であることが分かった。
【0121】
これらの化合物はGazi等、British Journal of Pharmacology 1999, 128, 613−620によって記載されたファンクショナルアッセイ(functional assay)で試験する。このテストで、化合物がドパミンD レセプターで半アゴニスト又はアンタゴニストであることが分かった。
【0122】
本発明の化合物は次のテストでも試験される:
レセプターへの[ H]−スピペロンの結合阻害
本発明の化合物を、Hyttel等、J. Nuerochem. 1985, 44, 1615 の方法によってD レセプターへの[ H]−スピペロンの結合を阻害する能力を測定することによってドパミンD レセプターに対する親和性に関して試験する。
【0123】
ラット全脳シナプトゾームへの[ H]−セロトニン取り込みの阻害
化合物を、その5−HT再取り込み阻害効果に関してラット全脳シナプトゾームへの[ H]−セロトニンの取り込みを阻害するその能力を試験管内で測定することによって試験する。そのアッセイは、Hyttel, J., Psychopharmacology, 1978, 60, 13によって記載されているように行われる。
【0124】
5−HT2Aレセプターへの[ H]−ケタンセリンの結合阻害
化合物を5−HT2Aレセプターに対する親和性に関して試験管内でラット脳(皮質)からの膜への[ H]−ケタンセリン(0.50nM)の結合を阻害するその能力を測定することによって試験する。Sanchez 等、Drug Dev. Res. 1991,22, 239−250 に記載された方法。
【0125】
蛍光光度法によって測定される5−HT2Cレセプター有効性
化合物を5−HT2Cレセプター発現するCHO細胞のその有効性に関してfluorometric imaging plate reader (FLIPR)分析による測定にしたがって試験する。このアッセイはそのFLIPRカルシウムアッセイキットに対するMolecular Devices Inc.の指示書にしたがって及びPoter 等、British Journal of Pharmacology 1999, 128,13からいくらか変更して実施される。
【0126】
これらの化合物はドパミンD レセプターに対して実質上全く親和性を有しないか又は弱い親和性しか有さないことが分かった。化合物の多くは5−HT2Aレセプター及びセロトニン再取り込み阻害活性にも親和性を有することが分かった。
【0127】
したがって、本発明の化合物は統合失調症の陰性又は陽性症状、その他の精神病、不安障害、たとえば全身性不安障害、パニック障害及び強迫性障害、鬱病、攻撃、慣用の抗精神剤で誘発された副作用、偏頭痛の治療に及び睡眠の改善に有用であるとみなされる。特に本発明の化合物は錐体外路の副作用を誘発することなく統合失調症の陰性又は陽性症状の治療に有用であるとみなされる。
【0128】
調合物例
本発明の薬学的調合物を常法で製造する。
【0129】
例:錠剤を、有効成分と慣用の賦形剤及び(又は)希釈剤と混合し、次いで混合物を通常の打錠機で圧縮して製造する。賦形剤又は希釈剤の例:コーンスターチ、ジャガイモでんぷん、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ゼラチン、乳糖、ガム等々。たとえば着色、着香、保存等の目的に常に使用されるすべての他の賦形剤又は添加物を使用することができるが、これらは有効成分と適合する。
【0130】
注射用溶液は、有効成分及び可能な添加物を注射用溶剤、好ましくは滅菌水の一部中に溶解し、所望の容量に溶液を調整し、溶液を滅菌し、適するアンプル又はガラスビンに充填することによって製造する。通常使用される適する添加物、たとえば張度剤(tonicity)、保存剤、酸化防止剤等々が添加される。
【0131】
本発明の調合物の典型的な処方例は下記の通りである:
1)遊離塩基として算出された本発明の化合物5.0mgを含有する錠剤:
化合物                  5.0mg
乳糖                   60mg
トウモロコシデンプン           30mg
ヒドロキシプロピルセルロース       2.4mg
微晶質セルロース             19.2mg
クロスカメロースナトリウムタイプA    2.4mg
ステアリン酸マグネシウム         0.84mg
2)遊離塩基として算出された本発明の化合物0.5mgを含有する錠剤:
化合物                  0.5mg
乳糖                   46.9mg
トウモロコシデンプン           23.5mg
ポビドン                  1.8mg
微晶質セルロース             14.4mg
クロスカメロースナトリウムタイプA    1.8mg
ステアリン酸マグネシウム         0.63mg
3)1mlあたり下記化合物を含有するシロップ:
化合物                   25mg
ソルビトール               500mg
ヒドロキシプロピルセルロース        15mg
グリセロール                50mg
メチル−パラベン               1mg
プロピル−パラベン             0.1mg
エタノール               0.005ml
フレーバー                0.05mg
サッカリンナトリウム           0.5mg
水                    全量1ml
4)1mlあたり下記化合物を含有する注射用溶液:
化合物                   0.5mg
ソルビトール                5.1mg
酢酸                    0.05mg
サッカリンナトリウム            0.5mg
水                     全量1ml

Claims (11)

  1. 式(I)
    Figure 2004504396
    {式中、
    は水素又はC1−6 −アルキル、C2−6 −アルケニル、C2−6 −アルキニル、C3−8 −シクロアルキル、C3−8 −シクロアルキル−C1−6 −アルキルであって、これらのすべてはハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、チオール、C1−6 −アルコキシ、C1−6 −アルキルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニル及びC1−6 −アルキルスルホニルより成る群から選ばれた置換基によって1回以上置換されていてよいか、又は
    はアリール、アリール−C1−6 −アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−6 −アルキルであり、この場合アリール−及びヘテロアリール基はハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−6 −アルキル、C1−6 −アルコキシ、C1−6 −アルキルチオ、ヒドロキシ、チオール、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニル及びC1−6 −アルキルスルホニルより成る群から選ばれた置換基によって1回以上置換されていてよいか、又は
    は−NR’R”であって、この場合R’及びR”は独立して水素及びC1−6 −アルキル、アリール、アリール−C1−6 −アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−6 −アルキルから選ばれ、これらのすべてはハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−6 −アルキル、C1−6 −アルコキシ、C1−6 −アルキルチオ、ヒドロキシ、チオール、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニル及びC1−6 −アルキルスルホニルより成る群から選ばれた置換基によって1回以上置換されていてよいか、又は
    はO又はSから選ばれた1、2又は3個のヘテロ原子を有する飽和された又は一部飽和された5−又は6−員環及びN−R (式中、R は水素又はC1−6 −アルキルであって、この基は場合によりハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−6 −アルキル、C1−6 −アルコキシ、C1−6 −アルキルチオ、ヒドロキシ、チオール、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニル及びC1−6 −アルキルスルホニルより成る群から選ばれた置換基によって置換されている。)であり、
    Wは結合又はO、S、CO、CS、SO又はSO 基であり、
    nは0−6であり、mは0−6であり、m+nは0〜6であり、
    但しWがO又はSである場合、n≧2であり、WがCO、CS、SO又はSO である場合、n≧1であり、
    XはC、CH又はNであり、XがCである場合、Xから発する点線が結合を示し、そしてXがN又はCHである場合、結合はなく、
    はC1−6 −アルキルであり、
    −R は水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−6 −アルキル、C2−6 −アルケニル、C2−6 −アルキニル、C3−8 −シクロアルキル、C3−8 −シクロアルキル−C1−6 −アルキル、C1−6 −アルコキシ、C1−6 −アルキルチオ、ヒドロキシ、チオール、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニル及びC1−6 −アルキルスルホニルから選ばれ、
    は水素、C1−6 −アルキル、C2−6 −アルケニル、C2−6 −アルキニル、C3−8 −シクロアルキル、C3−8 −シクロアルキル−C1−6 −アルキル、アリール、アリール−C1−6 −アルキル、アシル、チオアシル、C1−6 −アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル又はアリールスルホニルである。}
    で表わされる置換されたインドール誘導体又はその薬学的許容し得る酸付加塩。
  2. 該インドールがインドールの3位を介してXに結合する、請求項1記載の化合物。
  3. Wが結合である、請求項1又は2記載の化合物。
  4. n+mが2である、請求項3記載の化合物。
  5. がメチル基である、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 基−NH−CO−R がR 基の位置に対してパラ位でフェニル基に結合する、請求項1又は5記載の化合物。
  7. がC1−6 −アルキル、C3−8 −シクロアルキル、C3−8 −シクロアルキル−C1−6 −アルキル、フェニル、フェニル−C1−6 −アルキル、、フラニル、チエニル、ピリジル、ピロリル又はピリミジルであって、この場合フェニル基がハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−6 −アルキル、C1−6 −アルコキシ、C1−6 −アルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニル及びC1−6 −アルキルスルホニルより成る群から選ばれた置換基によって1回以上置換されていてよいか、又は
    が−NR’R”であって、この場合R’及びR”のうちの一方が水素であり、他方がC1−6 −アルキル、フェニル及びフェニル−C1−6 −アルキル(フェニル基がハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−6 −アルキル、C1−6 −アルコキシ、C1−6 −アルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルスルホニル及びC1−6 −アルキルスルホニルより成る群から選ばれた置換基によって1回以上置換されていてよい。)から選ばれるか、又は
    がテトラヒドロピラニル基又はモルホリノ基、チオモルホリノ基、ピペリジノ基、ピペラジノ基又はN−(ヒドロキシ−C1−6 −アルキル)ピペラジニル基である、請求項1又は6記載の化合物。
  8. 3−(1−{2−[5−(アセチルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[5−(シクロブチルメタノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[5−(アセチルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[2−メチル−5−(チオフェン−2−イルメタノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−クロロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[2−メチル−5−(3−メトキシベンゾイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−クロロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[5−(シクロプロピルメタノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[2−メチル−5−(チオフェン−2−イルメタノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[5−(イソブタノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[2−メチル−5−(ピバロイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[5−(ヘキサノルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[5−(4−フルオロベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[5−(3−メトキシベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[2−メチル−5−(ピリジン−3−イルメタノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[2−メチル−5−(3−フェニルプロパノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[2−メチル−5−(4−メチルベンゾイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[2−メチル−5−(3−メチル−3−フェニルウレイド)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[5−(シクロプロピルメタノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[2−メチル−5−(チオフェン−2−イルメタノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[5−(イソブタノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[5−(3−メトキシベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[2−メチル−5−(ピリジン−3−イルメタノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール;
    3−[1−(2−{5−[2−(4−メトキシフェニル)エタノイルアミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−6−クロロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[2−メチル−5−(4−メチルベンゾイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−6−クロロ−1H−インドール;
    3−[1−(2−{5−[(シクロペンチルメタノイル)アミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−6−クロロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[2−メチル−5−(モルホリン−4−イルメタノルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
    3−[1−(2−{5−[3−(4−フルオロフェニル)ウレイド]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−5−フルオロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[5−(ヘキサノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−メチル−5−(テトラヒドロピラン−4−イルメタノイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[5−(4−クロロベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[5−(3−シクロヘキシルプロパノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−5−フルオロ−1H−インドール;
    3−[1−(2−{5−[(3−フェニルプロパノイル)アミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
    3−[1−(2−{5−[(2−フェニルエタノイル)アミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[2−メチル−5−(4−メチルベンゾイルアミノ)フェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[5−(シクロプロピルメタノイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドール;
    3−[1−(2−{5−[2−(4−フルオロフェニル)エタノイルアミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
    3−[1−(2−{5−[2−(4−メトキシフェニル)エタノイルアミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
    3−[1−(2−{5−[(シクロブチルメタノイル)アミノ]−2−メチルフェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[5−(ベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[5−(4−フルオロベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドール;
    3−(1−{2−[5−(4−メトキシベンゾイルアミノ)−2−メチルフェニル]エチル}ピペリジン−4−イル)−7−クロロ−1H−インドール;
    3−[1−(2−{2−メチル−5−[(ピリジン−3−イルメタノイル)アミノ]フェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
    3−[1−(2−{2−メチル−5−[(ピリジン−4−イルメタノイル)アミノ]フェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
    3−[1−(2−{2−メチル−5−[(チオフェン−2−イルメタノイル)アミノ]フェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
    3−[1−(2−{2−メチル−5−[(チオフェン−3−イルメタノイル)アミノ]フェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
    3−[1−(2−{2−メチル−5−[(1−[1,2,3]チアジアゾール−5−イルメタノイル)アミノ]フェニル}エチル)−ピペリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
    3−{1−[2−(5−アセチルアミノ−2−メチルフェニル)−エチル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−5−フルオロ−1H−インドール;
    3−[1−(2−{2−メチル−5−[(ピリジン−3−イルメタノイル)−アミノ]−フェニル}エチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル]−5−フルオロ−1H−インドール;
    3−[1−(2−{5−[(4−フルオロフェニルメタノイル)−アミノ]−2−メチルフェニル}エチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル]−5−フルオロ−1H−インドール;
    3−{1−[2−(5−アセチルアミノ−2−メチルフェニル)−エチル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−7−クロロ−1H−インドール;
    3−[1−(2−{2−メチル−5−[(ピリジン−3−イルメタノイル)−アミノ]−フェニル}エチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール;
    3−[1−(2−{5−[(4−フルオロフェニルメタノイル)−アミノ]−2−メチルフェニル}エチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル]−7−クロロ−1H−インドール又は
    これらの薬学的に許容し得る塩から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載された化合物を治療上有効な量で1種以上の薬学的に許容し得るキャリヤー又は希釈剤と共に含有する薬学的調製物。
  10. 統合失調症の陰性又は陽性症状、その他の精神病、不安障害、たとえば全身性不安障害、パニック障害及び強迫性障害、鬱病、攻撃、慣用の抗精神剤で誘発された副作用、偏頭痛、認識障害、ADHDの治療に及び睡眠の改善に有用である薬剤の製造に請求項1〜8のいずれか1つに記載された化合物を使用する方法。
  11. 統合失調症の陰性又は陽性症状、その他の精神病、不安障害、たとえば全身性不安障害、パニック障害及び強迫性障害、鬱病、攻撃、慣用の抗精神剤で誘発された副作用、偏頭痛、認識障害、ADHDを及び睡眠の改善を治療する方法において、請求項1〜8のいずれか1つに記載された化合物の治療上許容し得る量を投与することを特徴とする、上記治療方法。
JP2002514129A 2000-07-21 2001-07-17 Cns障害の治療に有用なインドール誘導体 Pending JP2004504396A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200001123 2000-07-21
PCT/DK2001/000507 WO2002008223A1 (en) 2000-07-21 2001-07-17 Indole derivatives useful for the treatment of cns disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004504396A true JP2004504396A (ja) 2004-02-12

Family

ID=8159625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002514129A Pending JP2004504396A (ja) 2000-07-21 2001-07-17 Cns障害の治療に有用なインドール誘導体

Country Status (29)

Country Link
US (1) US6743809B2 (ja)
EP (1) EP1305307B1 (ja)
JP (1) JP2004504396A (ja)
KR (1) KR100851793B1 (ja)
CN (1) CN1264838C (ja)
AR (1) AR029858A1 (ja)
AT (1) ATE266024T1 (ja)
AU (2) AU2001281738B2 (ja)
BG (1) BG107528A (ja)
BR (1) BR0112998A (ja)
CA (1) CA2416212C (ja)
CZ (1) CZ301114B6 (ja)
DE (1) DE60103162T2 (ja)
EA (1) EA004749B1 (ja)
ES (1) ES2219554T3 (ja)
HK (1) HK1059782A1 (ja)
HR (1) HRP20030015A2 (ja)
HU (1) HUP0302820A3 (ja)
IL (2) IL153605A0 (ja)
IS (1) IS2172B (ja)
MX (1) MXPA02012927A (ja)
NO (1) NO323799B1 (ja)
NZ (1) NZ523436A (ja)
PT (1) PT1305307E (ja)
SK (1) SK286701B6 (ja)
TR (1) TR200401488T4 (ja)
UA (1) UA73995C2 (ja)
WO (1) WO2002008223A1 (ja)
ZA (1) ZA200300287B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004291297B2 (en) 2003-11-17 2011-06-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel piperidine-substituted indoles- or heteroderivatives thereof
TWI391387B (zh) * 2004-05-12 2013-04-01 Eisai R&D Man Co Ltd 具有哌啶環之吲哚衍生物
WO2006117314A2 (en) 2005-04-30 2006-11-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel piperidin- substituted indoles and their use as ccr-3 modulators
CA2667547C (en) 2006-10-27 2014-07-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Piperidyl-propane-thiol ccr3 modulators
CN101486654B (zh) * 2009-03-04 2012-10-10 西安近代化学研究所 2-甲基-3-硝基苯乙酸合成方法
CN110041318B (zh) * 2018-01-17 2022-07-29 中国科学院上海药物研究所 一类多巴胺d5受体激动剂及其制备和应用
CN110498789B (zh) * 2018-05-17 2022-04-05 上海医药工业研究院 芳烷哌啶类衍生物及其在多靶点抗抑郁症中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025573A (ja) * 1973-05-04 1975-03-18
JPH01131174A (ja) * 1987-08-13 1989-05-24 Glaxo Group Ltd インドール誘導体
WO1999011641A1 (en) * 1997-09-03 1999-03-11 Merck Sharp & Dohme Limited Phenylindole derivatives as 5-ht2a receptor antagonists

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT332401B (de) * 1973-11-26 1976-09-27 Roussel Uclaf Verfahren zur herstellung von neuen (4'-(3''-indolyl)-piperidino)-alkylarylketonderivaten
US4997841A (en) * 1987-08-13 1991-03-05 Glaxo Group Limited Indole derivatives
CA2141810A1 (en) * 1992-08-05 1994-02-17 Ian A. Cliffe Amide derivatives
DK0695301T3 (da) * 1993-04-22 1996-12-09 Pfizer Ltd Indolderivater som 5-HT1-lignende agonister til anvendelse ved migræne
ES2063700B1 (es) * 1993-04-28 1995-07-16 Vita Invest Sa Agente activo sobre el sistema nervioso central, proceso para su preparacion y composiciones farmaceuticas que lo contengan.
US5576321A (en) * 1995-01-17 1996-11-19 Eli Lilly And Company Compounds having effects on serotonin-related systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025573A (ja) * 1973-05-04 1975-03-18
JPH01131174A (ja) * 1987-08-13 1989-05-24 Glaxo Group Ltd インドール誘導体
WO1999011641A1 (en) * 1997-09-03 1999-03-11 Merck Sharp & Dohme Limited Phenylindole derivatives as 5-ht2a receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001281738B2 (en) 2006-12-21
EP1305307B1 (en) 2004-05-06
AU8173801A (en) 2002-02-05
ES2219554T3 (es) 2004-12-01
CA2416212A1 (en) 2002-01-31
KR20030017643A (ko) 2003-03-03
ATE266024T1 (de) 2004-05-15
TR200401488T4 (tr) 2004-08-23
PT1305307E (pt) 2004-09-30
PL359157A1 (en) 2004-08-23
NO323799B1 (no) 2007-07-09
IS2172B (is) 2006-11-15
BG107528A (bg) 2003-10-31
NZ523436A (en) 2004-07-30
IS6663A (is) 2002-12-23
MXPA02012927A (es) 2003-05-15
DE60103162D1 (de) 2004-06-09
CN1264838C (zh) 2006-07-19
KR100851793B1 (ko) 2008-08-13
HUP0302820A3 (en) 2006-04-28
BR0112998A (pt) 2003-06-24
CZ2003196A3 (cs) 2003-05-14
IL153605A (en) 2008-07-08
HK1059782A1 (en) 2004-07-16
IL153605A0 (en) 2003-07-06
HUP0302820A2 (hu) 2003-12-29
AR029858A1 (es) 2003-07-16
WO2002008223A1 (en) 2002-01-31
CN1451002A (zh) 2003-10-22
CA2416212C (en) 2007-10-30
SK2032003A3 (en) 2003-06-03
NO20030127L (no) 2003-01-10
ZA200300287B (en) 2004-03-02
CZ301114B6 (cs) 2009-11-11
DE60103162T2 (de) 2005-05-04
UA73995C2 (en) 2005-10-17
US20030166664A1 (en) 2003-09-04
HRP20030015A2 (en) 2005-02-28
EA200300179A1 (ru) 2003-06-26
US6743809B2 (en) 2004-06-01
EA004749B1 (ru) 2004-08-26
SK286701B6 (sk) 2009-03-05
NO20030127D0 (no) 2003-01-10
EP1305307A1 (en) 2003-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7105543B2 (en) 4-, 5-, 6- and 7-indole derivatives useful for the treatment of CNS disorders
TWI450893B (zh) Inhibition of prostaglandin D synthase in the piper Compounds
BR112013019942B1 (pt) Uso de composto ou de seu sal farmaceuticamente aceitável, composição farmacêutica, compostos ou seus sais farmaceuticamente aceitáveis e respectivos processos de preparação
JP2004516321A (ja) 精神医学及び神経障害の治療に有用な3−インドリン誘導体
JP2004504396A (ja) Cns障害の治療に有用なインドール誘導体
AU2001279611A1 (en) 4-, 5-, 6- and 7-indole derivatives useful for the treatment of CNS disorders
AU2001281738A1 (en) Indole derivatives useful for the treatment of cns disorders
JP2004503550A (ja) Cns障害の治療に有用なインドール誘導体
PL203538B1 (pl) Podstawiona pochodna indolu i jej zastosowanie oraz kompozycja farmaceutyczna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417