JP2004503550A - Cns障害の治療に有用なインドール誘導体 - Google Patents

Cns障害の治療に有用なインドール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503550A
JP2004503550A JP2002510470A JP2002510470A JP2004503550A JP 2004503550 A JP2004503550 A JP 2004503550A JP 2002510470 A JP2002510470 A JP 2002510470A JP 2002510470 A JP2002510470 A JP 2002510470A JP 2004503550 A JP2004503550 A JP 2004503550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
indole
piperidin
quinolin
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002510470A
Other languages
English (en)
Inventor
バング−アンデルセン・ベニィ
フェルディング・ヤコブ
ケーラー・ヤン
アンデルセン・キム
Original Assignee
ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット filed Critical ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2004503550A publication Critical patent/JP2004503550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は、一般式(I){式中、Y 及びY のうちの一方はY に結合するNであり、Y はZ−CH 、CH −Z又はCH CH であり、そしてY 、Y 、Y 、Y 、Z、W、n、m、X、R −R 及びR10のそのたの意味は請求項及び発明の詳細な説明に記載されている通りである。}で表わされるドパミン及びセトロニンレセプターリガンドに関する。本発明の化合物は特定の精神医学及び神経神経学障害、すなわち統合失調症、その他の精神病、不安障害、鬱病、偏頭痛、認識障害、ADHDの治療に及び睡眠の改善に有用である。
【化1】

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、ドパミンD レセプターに対する親和性を有する新規インドール誘導体類に関する。この化合物はドパミンD レセプターで拮抗作用を有し、したがって特定の精神医学及び神経神経学障害、特に精神病の治療に有用である。またこの化合物のいくつかはドパミンD レセプター、5−HT2Aレセプター及び(又は)5−HT2cレセプターに対する親和性を有し、化合物のいくつかはセロトニン再取り込み阻害剤である。
【0002】
発明の背景
本発明の化合物に関連するドパミンD リガンドは国際特許出願(WO)第98/28293号明細書から公知である。そこに開示されたインダン及びジヒドロインドール誘導体は一般式
【0003】
【化2】
Figure 2004503550
【0004】
(式中、Aはインドールであり、Yはインダン又はジヒドロインドールを含む
基でありその他の置換基はこの出願に定義された通りである。)
で表わされる。
【0005】
国際特許出願(WO)第00/23441号明細書には、一般式
【0006】
【化3】
Figure 2004503550
【0007】
(式中、置換基R 、R 、R 、m、n及びpはこの出願に定義された通り
である。)
で表わされる化合物が開示されている。この化合物はドパミンD レセプターに高い親和性を示すと言及され、セロトニン再取り込み阻害剤とも言及されている。この化合物は統合失調症及びその他の精神障害の治療に有用であると主張されている。
【0008】
本発明の化合物に構造的に関連するその他の化合物は国際特許出願(WO)第99/58525号明細書に開示されている。そこに開示された化合物は5−HT2Aリガンド及びセロトニン再取り込み阻害剤であると言及され、一般式
【0009】
【化4】
Figure 2004503550
【0010】
(式中、置換基はこの出願に定義された通りである。)
で表わされる。この化合物は統合失調症の治療に有用であると言及されている。
【0011】
国際特許出願(WO)第00/31074号明細書には式
【0012】
【化5】
Figure 2004503550
【0013】
(式中、XはCO又はSO であり、YはN−R 又はCR であり、置換基  はこの出願に定義された通りである。)
で表わされる化合物が記載されている。この化合物は5−HT2Aレセプターで活性であり、5−HT再取り込み阻害活性を有し、そして5−HT放出を増加させると言及されている。
【0014】
出願、国際特許出願(WO)第94/18197号明細書、欧州特許第329168号明細書、国際特許出願(WO)第93/16073号明細書、欧州特許第732332号明細書、国際特許出願(WO)第98/37893号明細書及び国際特許出願(WO)第95/11680号明細書には、ドパミンD リガンド─────これは本発明の化合物に類似し、置換されたテトラヒドロキノリノン−及びテトラヒドロイソキノリノン誘導体である────が開示されている。しかしこれらの化合物は本発明の化合物としてのインドールを包含していない。この化合物は抗精神薬として有用であるドパミンD リガンドであると言及されている。国際特許出願(WO)第93/16073号明細書の化合物は、5−HT レセプターで拮抗活性を有するとも主張されている。
【0015】
ドパミンD レセプターは神経弛緩薬の抗精神作用に関与すると考えられるレセプターのドパミンD サブファミリーに属する。D レセプターの拮抗作用を経てその作用を主として及ぼす神経弛緩薬の副作用は脳の線条体域でのD レセプターの拮抗作用に起因することは知られている。しかしドパミンD レセプターは、主として線条体以外の脳領域に発見され、ドーパミンD レセプターのアンタゴニストが錐体外路副作用を欠いているであろうと示唆させる。これはD レセプター比べてD レセプターに対して高い親和性を発揮し、錐体外路の副作用のない抗精神薬クロザピン(clozapine) によって明らかである(Van Tol等, Nature1991, 350, 610; Hadley Medicinal Research Reviews 1996, 16, 507−526 及び Sanner Exp. Opin. Ther. Patents 1998, 8, 383−393)。
【0016】
選択的D レセプターアンタゴニスト(L−745、879及びU−101958)であると主張された多くのD リガンドは抗精神性効果を有すると示されてきた(Mansbach等、Psychopharmacology 1998, 135, 194−200)。しかし最近これらの化合物が種々のインビトロ有効性検定法で半D レセプターアゴニストであると報告された(Gazi 等 Br. J.Pharmacol. 1998, 124, 889−896及びGazi等 Br. J. Pharmacol. 1999, 128, 613−620)。更に、有効な抗精神薬であるクロゼピンがサイレントアンタゴニストであると示された(Gazi等 Br. J.Pharmacol. 1999, 128, 613−620) 。
【0017】
結論として、半D レセプターアゴニスト又はアンタゴニストであるD リガンドは精神病に対する有益な効果を有する。
【0018】
ドパミンD アンタゴニストは認識欠損の治療に有用であることができる(Jentsch 等、Psychopharmacology 1999, 142, 78−84)。
【0019】
更に、ADHDの“本質的に不注意な(primarily inattentive) ”サブタイプとドパミンD レセプターをコードする遺伝子中で縦列の重複多型の間の遺伝的関連に関する証拠は公表された(McCracken等、Mol. Psychiat. 2000, 5, 531−536)。これはドパミンD レセプターとADHDの間の連結を明らかに示し、このレセプターに作用するリガンドはこの特定の障害の治療に有用であることができる。
【0020】
ドパミンD レセプターはまたレセプターのドパミンD サブファミリーに属し、そしてこれらは優先的に大脳辺縁領域(Sokoloff等、Nature 1990, 347, 146−151)、たとえば側坐核に位置し、そこでドパミンレセプター遮断が抗精神活性に関係していた(Willner Int. Clinical Psychopharmacology 1997, 12, 297−308)。更に、統合失調的脳の大脳辺縁部分中でのD レセプターレバルの増加が報告された(Gurevich 等、Aech Gen Psychiatry 1997, 54, 225−32) 。したがってD レセプターアンタゴニストは、D レセプターの遮断によってその効果を第一に発揮する古典的な抗精神薬の錐体外路の副作用のない有効な抗精神治療に可能性を提供することができる(Shafer等、Psychopharmacology 1998, 135, 1−16及びSchwartz等、Brain Research Reviews 2000, 31, 277−287) 。
【0021】
レセプター遮断は前前頭皮質中で僅かな刺激を生じる(Merchant 等、Cerebral Cortex 1996, 6, 561−570) 。これは統合失調症に関連する陰性症状及び認識欠損に対して有益である可能性がある。更に、D アンタゴニストはD アンタゴニスト誘発されたEPSを逆にすることができ(Millan 等、Eur. J. Pharmacol. 1997, 321, R7−R9)、そしてプロラクチンで変化をもたらさない(Reavill等、J. Pharmacol.Exp. Ther. 2000, 294, 1154−1165) 。結果として、抗精神薬のD アンタゴニスト性質は陰性症状及び認識欠損を減少させ、そしてEPS及びホルホン性変化に対する改善された副作用プロフィールを生じる。
【0022】
ドパミンD アゴニストは統合失調症の治療に適切であるとも考えられた(
Wustow等,Current Pharmaceutical Design 1997, 3, 391−404)。
【0023】
種々の作用が、異なるセロトニンレセプターサブタイプでリガンドである化合物に対して知られている。5−HT レセプターとして前述の5HT レセプターについては、たとえば次の作用が報告されている:抗うつ作用及び睡眠の質の改善(Meert等, J.Drug. Dev.Res. 1989, 18, 119) 、統合失調症の陰性症状の及び統合失調症患者に於て古典的な神経弛緩薬を用いる処置でもたらされる錐体外路の副作用の減少(Gelders, British J. Psychiatry, 1989, 155 (suppl. 5, 33))。更に、選択的5−HT2Aアンタゴニストは恐らく偏頭痛の予防及び治療(Scrip Report; ”Migraine−Current trends in research and treatment”, PJB Publications Ltd.; May 1991)に及び不安の治療に(Colpart等、Psychopharmacology 1985, 86, 303−305及びPerregaard等、Current Opinion in Therapeutic Patents. 1993, 1, 101−128) 有効であると考えられる。
【0024】
いくつかの臨床実験は、攻撃的行動に5−HT レセプターサブタイプが関与していることを示す。更に、変則的なセロトニン−ドパミンアンタゴニスト神経弛緩薬はそのドパミン遮断性質に加えて5−HT レセプターアンタゴニスト作用を有し、そして抗攻撃性行動を維持すると報告された(Connor等、Exp.Opin. Ther. Patents. 1998, 8(4), 350−351) 。
【0025】
最近、精神病の陽性症状を治療することができる薬として選択的5−HT2Aアンタゴニストに関する論理的根拠を裏付ける証拠も集められた(Leysen 等、Current Pharmaceutical Design 1997,3, 367−390 及びCarlsson Current Opinion in CPNS Investigational Drugs 2000, 2(1), 22−24) 。
【0026】
5−HT再取り込み阻害剤である化合物はよく知られた抗うつ薬である。
【0027】
5−HT2Cリガンドがマイクロダヤリシス(microdialysis)実験及び動物実験で5−HT再取り込み阻害剤の作用を増大させることを見出し、それ故に5−HT2Cレセプターに対する親和性と合わせて5−HT再取り込み阻害作用を有する化合物はうつ病及びセロトニン再取り込み阻害剤に応答するその他の障害の治療に特に有用であることができる(PCT出願No.PCT/DK00/00671)。
【0028】
したがって、ドーパミンD レセプターリガンドは統合失調症及びその他の精神薬の治療に有効な薬であって、5−HT輸送体での組み合わせ作用を有する化合物はうつ病及び統合失調症患者の陰性症状に改善された影響を及ぼす別の利点を有することができる。ドーパミンD レセプター及び5−HT レセプターでの組み合わせ作用を有する化合物は、統合失調症の陽性及び陰性症状への改善された影響を及ぼす利点及びうつ及び不安症状に影響を及ぼす利点を有することができる。更に抗精神薬のドーパミンD アンタゴニスト性質は統合失調症の陰性症状及び認識欠損を減少させ、改善された副作用プロフィールをもたらす。
【0029】
発明の要旨
本発明の目的はドーパミンD レセプターで半アゴニスト又はアンタゴニストである化合物及びドーパミンD レセプター、D レセプター、5−HT2Aレセプター、5−HT2Cレセプター及び(又は)5−HT輸送体での組み合わせ作用を有するその化合物を提供することにある。
【0030】
本発明の別の目的は先行技術の化合物に比べて改善された溶解性を有する活性のある化合物を提供することにある。
【0031】
したがって、本発明は式I
【0032】
【化6】
Figure 2004503550
【0033】
{式中、
(a) Y 及びY のうちの一方はY に結合するNであり、そしてY 及び
のうちの他方はCO、CS、SO又はSO であり、Y はCH
あるか、
(b)Y 及びY のうちの一方はY に結合するNであり、そしてY 及び
のうちの他方はCH であり、Y はCO、CS、SO又はSO
あるか又は
(c)Y 及びY のうちの一方はY に結合するNであり、そしてY 及び
のうちの他方はCH であり、Y はCH であり、
はZ−CH 、CH −Z又はCH CH であり、ZはO又はSで
あり、但しY がNである場合、Y はZ−CH であってはならず、
Wは結合であるか又はO−、S−,CO−、SO−又はSO 基であり、
nは0−5であり、mは0−5であり、m+nは1〜10であり、
但しWがO又はSである場合、n≧2及びm≧1であり、WがCO、C
S、SO又はSO である場合、n≧1及びm≧1であり、
XはC、CH又はNであり、但しXがCである場合、点線は結合を示し、
そしてXがN又はCHである場合、点線は結合ではなく、
−R は独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキ
シ、C1−6 −アルキル−アミノ、ジ−C1−6 −アルキル−アミノ、C1−6
−アルキル、C2−6 −アルケニル、C2−6 −アルキニル、C1−6 −アルコ
キシ、C1−6 −アルキルチオ、ヒドロキシ又はチオールで置換されたC1−
−アルキル、C3−8 −シクロアルキル、C3−8 −シクロアルキル−C1−
−アルキル,アシル、チオアシル、アリール、トリフルオロメチル、ト
リフルオロメチルスルホニル及びC1−6 −アルキルスルホニルから選ばれ

10は水素、C1−6 −アルキル、C2−6 −アルケニル、C2−6 −アルキニル
、ヒドロキシ又はチオールで置換されたC1−6 −アルキル、C3−8 −シク
ロアルキル、C3−8 −シクロアルキル−C1−6 −アルキル,アリール、ア
リール−C1−6 −アルキル、アシル、チオアシル、C1−6 −アルキルスル
ホニル、トリフルオロメチルスルホニル又はアリールスルホニルである。
【0034】

で表わされる置換されたインドール誘導体又はその薬学的許容し得る酸付加塩に関する。
【0035】
本発明の第一の特定の実施態様において、該インドールはインドールの3位を介してXに結合する。
【0036】
本発明の第二の実施態様において、Y 及びY のうちの一方はY に結合するNであり、そしてY 及びY のうちの他方はCOであり、Y はがCH である。
【0037】
本発明の第三の実施態様において、Y 及びY のうちの一方はY に結合するNであり、そしてY 及びY のうちの他方はCH であり、Y はCOである。
【0038】
本発明の第四の実施態様において、Y はY に結合するNであり、Y 及びY のうちの一方はCOであり、他方はCH である。
【0039】
本発明の第五の実施態様において、Y はY に結合する窒素であり、Y はCOであり、そしてY はCH である。
【0040】
本発明の第六の実施態様において、Y はY に結合する窒素であり、Y はCH であり、Y はCOである。
【0041】
本発明の第七の実施態様において、Y はY に結合する窒素であり、Y 及びY のうちの一方はCOであり、他方はCH である。
【0042】
本発明の第八の実施態様において、Y はY に結合する窒素原子であり、Y はCH であり、Y はCOである。
【0043】
本発明の第九の実施態様において、Y はY に結合する窒素原子であり、Y はCOであり、Y はCH ある。
【0044】
本発明の第十の実施態様において、Y 及びY のうちの一方はY に結合するNであり、そしてY 及びY のうちの他方はCH であり、Y はCH である。このような化合物はその薬学的許容し得るジ塩の形であるのが好ましい。
【0045】
本発明の別の実施態様において、Y はCH CH 又はCH Zである。
【0046】
本発明のまた別の実施態様において、XはCであり、XはNであるか又はXはCHである。
【0047】
置換基R −R は特に水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−6 −アルキル−アミノ、ジ−C1−6 −アルキル−アミノ、C1−6 −アルキル、C3−8 −シクロアルキル及びトリフルオロメチルから選ばれ、R10は水素、C1−6 −アルキル又はアシルであるか及び(又は)Wはが結合であり、n+mは1〜6、特に3〜6である。
【0048】
本発明の化合物はドーパミンD レセプターで半アゴニスト又はアンタゴニストである。多くの化合物はドーパミンD レセプター及びドパミンD レセプター親和性、5−HT2Aレセプター親和性、5−HT2Cレセプター親和性及び(又は)5−HT再取り込み阻害作用での組み合わせ作用を有する。
【0049】
したがって本発明の化合物は統合失調症の陰性又は陽性症状、その他の精神病、不安障害、たとえば全身性不安障害、パニック障害及び強迫性障害、鬱病、攻撃、慣用の抗精神剤に誘発された副作用、偏頭痛、認識障害、ADHDの治療に及び睡眠の改善に有用であるとみなされる。
【0050】
その他の観点で、本発明は上記定義された式Iで表わされる少なくとも1種の化合物又はその薬学的に許容し得る酸付加塩を治療上有効な量で1種以上の薬学的に許容し得るキャリヤー又は希釈剤と共に含有する薬学的調製物を提供する。
【0051】
別の観点で、本発明は上記定義された式Iで表わされる化合物又はその酸付加塩を上記障害の治療用薬学的調合物の製造に使用する方法を提供する。
【0052】
本発明の詳細な説明
一般式Iの化合物のいくつかは、その光学的異性体として存在し、この様な光学的異性体も本発明に含まれる。
【0053】
用語“C1−6 アルキル”は、炭素原子1〜6個を有する分枝状又は非分枝状アルキル基、たとえばメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、2−メチル−2− プロピル、2−メチル−1− プロピル、ペンチル及びヘキシルを示す。
【0054】
同様に、用語“C2−6 アルケニル及びC2−6 アルキニル”夫々は、1個の二重結合及び三重結合夫々を含めて、炭素原子2〜6個を有する基、たとえばエテニル、プロペニル、ブテニル、エチニル、プロピニル及びブチニルを示す。
【0055】
用語“C1−6 アルコキシ、C1−6 アルキルチオ、C1−6 アルキルスルホニル、C1−6 アルキルアミノ、C1−6 アルキルカルボニル等”はアルキル基が上述のC1−6 アルキルである基を示す。
【0056】
用語“C3−8 シクロアルキル”は、C− 原子3〜8個を有する単環状又は二環状炭素環、たとえばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等を示す。
【0057】
用語“アリール”は炭素環状芳香族基、たとえばフエニル、ナフチル、特にフエニル、メチル置換されたナフチル又はフエニルも含めて示す。
【0058】
ハロゲンはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を示す。
【0059】
ここで使用されるように、用語“アシル”はホルミル基、C1−6 アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アリール −C1−6 アルキルカルボニル基、C3−8 シクロアルキルカルボニル基又はC3−8 シクロアルキル− C1−6 アルキルカルボニル基を示し、用語“チオアシル”はカルボニル基がチオカルボニル基で置き代えられた対応するアシル基である。
【0060】
本発明の化合物の酸付加塩は、非毒性酸を用いて生じた薬学的に容認された塩である。このような有機酸塩の例は、マレイン酸、フマル酸、安息香酸、アスコルビン酸、コハク酸、シュウ酸、ビス− メチレンサリチル酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、酒石酸、サリチル酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、マンデリン酸、ケイヒ酸、シトラコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、イタコン酸、グリコール酸、p− アミノ− 安息香酸、グルタミン酸、ペンゼンスルホン酸及びテオフイリン酢酸、並びに8−ハロテオフイリン、たとえば8−ブロモ− テオフイリンとの塩である。このような無機酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルフアミン酸、リン酸及び硝酸との塩である。
【0061】
本発明の薬学的調製物又は本発明に従って製造された調製物を、すべての適する方法で、たとえば錠剤、カプセル、粉末、シロップ等の形で経口で又は注射用溶液の形で腸管外に投与することができる。この様な調製物を製造するために、従来知られている方法を使用することができ、すべての薬学適に容認されたキャリヤー、希釈剤、賦形剤又は通常従来使用される他の添加物を使用することができる。
【0062】
本発明の化合物を約0. 01〜100mgの量でこの化合物を含有する単位投薬形で投与するが有利である。
【0063】
一日の総薬用量は、通常本発明の有効物質約0.05〜500mg、もっとも好ましくは約0.1〜50mgの範囲である。
【0064】
本発明の化合物は次のように製造することができる:
1)式IIで表わされるピペラジン、ピペリジン又はテトラヒドロピリジンを式IIIで表わされるアルキル化誘導体でアルキル化する:
【0065】
【化7】
Figure 2004503550
【0066】
(式中、R −R10、X、Y 、Y 、Y 、Y 、W、n、m及び点線は上
記定義した通りであり、Lは離脱基、たとえばハロゲン、メシラート又はトシ
ラートである。);
2)式IIで表わされるアミンを式IVで表わされる試薬で還元アルキル化する:
【0067】
【化8】
Figure 2004503550
【0068】
(式中、R −R10、X、Y 、Y 、Y 、Y 、W、n、m及び点線は上
記定義した通りであり、Eはアルデヒド又は活性化されたカルボン酸基である
。);
3)式Vで表わされる化合物を式VIで表わされるアルキル化誘導体でアルキル化する:
【0069】
【化9】
Figure 2004503550
【0070】
(式中、R −R10、X、Y 、W、n、m及び点線は上記定義した通りであ
り、Y 及びY のうちの1つはNH又はN であり、そしてY 及びY
うちの他方はCO、CS、SO、SO 又はCH であり、Lは離脱基、たと
えばハロゲン、メシラート又はトシラートである。);
4)下記式VII
【0071】
【化10】
Figure 2004503550
【0072】
(式中、R −R10、X、Y 、Y 、Y 、Y 、W、n、m及び点線は上
記定義した通りである。)
で表わされる誘導体のテトラヒドロピリジニル環中の二重結合を還元する;
5)式VIII
【0073】
【化11】
Figure 2004503550
【0074】
(式中、R −R10、X、Y 、Y 、Y 、Y 、W、n、m及び点線は上
記定義した通りである。)
で表わされる化合物中のアミドカルボニルを還元する:
6)式IX
【0075】
【化12】
Figure 2004503550
【0076】
(式中、R −R10、X、Y 、Y 、Y 、Y 、n、m及び点線は上記定
義した通りである。)
で表わされる化合物中のアミド基を還元する;
7)式Vaで表わされる誘導体を式Xで表わされるアシル化試薬で還元する:
【0077】
【化13】
Figure 2004503550
【0078】
(式中、R −R10、X、Y 、W、n、m及び点線は上記定義した通りであ
り、Y 及びY のうちの1つはNHであり、そしてY 及びY のうちの他
方はCH であり、Eはアルデヒド又は活性化されたカルボン酸基である。)

8)式Vaで表わされるアミンを式Xで表わされる試薬でアシル化する:
【0079】
【化14】
Figure 2004503550
【0080】
(式中、R −R10、X、Y 、W、n、m及び点線は上記定義した通りであ
り、Y 及びY のうちの1つはNHであり、そしてY 及びY のうちの他
方はCH であり、Eはアルデヒド又は活性化されたカルボン酸基である。)

9)式XI
【0081】
【化15】
Figure 2004503550
【0082】
(式中、R −R 、Y 、Y 、Y 、X、W、n、mは上記定義した通り
であり、R’OHはヒドロキシエチル又はヒドロキシメチルポリスチレン、ワ
ン(Wang) 樹脂又は同様なポリエチレングリコールポリスチレン樹脂である。
【0083】
);
で表わされるポリマー結合誘導体を切断し、
その後式Iで表わされる化合物を遊離塩基として又はその薬学的に許容し得る付加塩の形で単離する。
【0084】
方法1)及び3)のアルキル化を、不活性有機溶剤、たとえば適切に沸騰するアルコール又はケトン中で、好ましくは有機塩基又は無機塩基(炭酸カリウム、ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミン)の存在下に還流温度で行うのが有利である。あるいは、アルキル化を沸点の異なる一定温度で上記溶剤の1つ又はジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)又はN−メチルピロリドン−2−オン(NMP)中で、好ましくは塩基の存在下に行うことができる。
【0085】
式IIで表わされるアミン、3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール類又は3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル)−1H−インドール類の合成は文献に記載されている(欧州特許公開第465398号公報参照)。式IIIで表わされるアルキル化試薬は文献から周知であるか(Oshiro等、J. Med. Chem.2000,43,177−189及び欧州特許第512525号明細書参照)又は当業者に自明の方法で製造することができる( たとえばKowalski等、J.Heterocyclic Chem. 2000, 37, 187−189, Mokrosz 等, Pharmazie 1997, 52, 423−428 及び Misztal等、Med. Chem. Res. 1992, 2, 82−87) 。式(VI)で表わされるアルキル化試薬を当業者に自明の方法で製造することができ、そして式(V)で表わされるアミンは市販されているか又は文献に記載されている。
【0086】
方法2)及び7)の還元アルキル化は、文献記載の標準法によって行われる。反応を二工程、たとえばカルボン酸クロライドを経る標準法によるか又はカップリング試薬、たとえばジシクロヘキシルカルボジイミドの使用による式II/Vaの誘導体と式IV/Xの試薬のカップリング、ついで生じたアミドの水素化アルミニウムリチウム又はアラン(alane) での還元によって実施することができる。この反応をまた標準の一槽(one−pot) 処理によっても行うことができる。式IV/Xのカルボン酸又はアルデヒドは当業者に自明の方法で製造することができる。
【0087】
方法3)のアルキル化は上述したように又はVの窒素アニオンとVIの反応によって行われるのが有利である。Vの窒素アニオンを不活性溶剤、たとえばジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)又はN−メチルピロリドン−2−オン(NMP)中で、強塩基、たとえばNaHを用いてアルキル化の前に製造することができる。
【0088】
方法4)の二重結合の還元を、パル(Parr) 装置中で低圧(<3気圧)で接触水素化によって又は不活性溶剤、たとえばテトラヒドロフラン(YHF)、ジオキサン又はジエチルエーテル中のトリフルオロ酢酸中でNaBH からその場で製造される還元剤、たとえばジボラン又はヒドロホウ素誘導体を用いて一般に実施する。式(VII)で表わされる出発化合物を方法1)、3)、7)及び8)によって製造することができる。
【0089】
方法5)及び6)によるアミド基の還元は0℃〜還流温度で不活性有機溶剤、たとえばテトラヒドロフラン(THF)又はジエチルエーテル中で水素化アルミニウムリチウムを用いて実施するのが最適である。式(VIII)で表わされる出発化合物は方法2)及び3)によって製造することができるが、式(IX)で表わされる出発化合物は方法1)、7)及び8)によって製造することができる。
【0090】
方法8)のカップリングはカップリング試薬、たとえばジシクロヘキシルカルボジイミドを用いて製造するのが有利である。
【0091】
構造(XI)で表わされる誘導体を下記図解1に略述されるように固相合成順序によって製造する。当業者に自明の方法によって製造される第一構造ブロック(XII)は一般に塩基、たとえばN,N−ジメチルアミノピリジン及びN,N−ジイソピロピルエチルアミンを用いて高められた温度(たとえば50−100℃)で非プロトン性溶剤(たとえばDMF又はDMSO)中で樹脂(ポリスチレン結合エチル4−ニトロフェニルカルボーネート)に結合し、(XIII)を生じる。アミノ基をトリフルオロ酢酸によって脱保護した後(樹脂XIV)、第二の多様化構造ブロックがアルキル化によって加えられる。アルキル化を高められた温度(50−100℃)で非プロトン性溶剤、たとえばDMF、アセトン又はアセトニトリル中で行い、樹脂(XV)を生じる。カルボン酸エステルをトリフルオロ酢酸によって脱保護した後(樹脂XVI)、式(Va)の第三の多様化構造ブロックが標準のアミド形成反応順序、たとえばカルボン酸を塩化チオニルを用いて低温度でジクロロメタン、アセトニトリル又はDMF中で対応する酸クロライドに変え、ついでアミンで処理することによって加えれる。最終生成物を環境温度でメタノール/テトラヒドロフラン混合物中で希ナトリウムメトキシドを用いて樹脂から切断する。
【0092】
図解1
【0093】
【化16】
Figure 2004503550
【0094】
実施例
融点(Mp)は、BuechiB− 540装置で測定され、補正されていない。マススペクトルはVG Biotech, Fisons Instruments製の Quattro MS−MSシステムで得られる。
分析LC−MSデータはIonSpray source 及びShimadzu LC−8A/SLC−10A LC システムを備えたPE Sciex API 150EX装置上で得られる。LC条件[粒子サイズ5μmを有する50×4.6mmYMCODS−A]は2ml/分で7分間で水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸(90:10:0.05)ないし水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸(10:90:0.03)の線状勾配溶離である。純度はUVトレース(254nm)の積分によって測定される。保持時間Rt は分で表わされる。分取LC−MS分離を同一装置で実施する。LC条件[粒子サイズ5μmを有する50×20mmYMCODS−A]は22.7ml/分で7分間で水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸(80:20:0.05)ないし水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸(5:95:0.03)の線状勾配溶離である。分画コレクションは分流MS検出(split−flow MS detection) によって行う。 H NMR スペクトルを250. 13MHzでBruker AC250で又は500. 13MHzで Bruker DRX500で記録する。重水素化クロロホルム (99.8%D)又はジメチルスルホキシド (99.9%D)を、溶剤として使用する。TMS を内部基準スタンダードとして使用する。化学シフトをppm−値で表現する。次の略号をNMR シグナルの多重度について使用する:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、 qv =五重線、h=七重線、dd=二重 二重線、dt=二重 三重線、dq=二重 四重線、tt=三重の三重線、m=多重線,b(broad)=幅広い。酸性プロトンに相当する NMRシグナルは、一般に省略される。結晶性化合物中の水分含有量はカールフィッシャー滴定によって測定する。カラムクロマトグラフィーに対して、タイプ Kieselgel 60 のシリカゲル、ASTM40− 60メッシュを使用する。イオン交換クロマトグラフィーに対して次の材料を使用する:Varian Mega Bond Elut (R) ,Chrompack cat. no. 220776 からのSCX カラム(1g )。使用の前に、SCX −カラムをメタノール中の10%酢酸溶液(3ml)を用いて前調整する。
【0095】

中間体の製造
A.アルキル化剤
1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン
水素化ナトリウム(3.0g、鉱油中で60%)及びジメチルホルムアミド(100ml)の懸濁液を15−18℃で保ち、ついでジメチルホルムアミド(150ml)中に3,4−ジヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(10.0g)を有する溶液を添加する。得られた混合物を室温で60分間攪拌し、20℃の温度でジメチルホルムアミド(50ml)中に2−クロロエチルアセタート(10.0g)を有する溶液を添加する。得られた混合物を80℃で2.5時間加熱し、冷却し、氷上に注ぐ。水相を酢酸エチルで抽出し、一緒にされた有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO ) 、減圧で濃縮する。粗生成物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー( 溶離剤:酢酸エチル/ヘプタン1:1)で精製し、粗製の1−(2−アセトキシエチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(10.2g)が生じる。粗製の1−(2−アセトキシエチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン、ナトリウム メタノレート(「2.5ml、30%メタノール溶液)及びメタノール(250ml)の混合物を16時間室温で攪拌し、ついで減圧で濃縮する。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー( 溶離剤:酢酸エチル/ヘプタン1:1)で精製し、対応するアルコールを赤色結晶性化合物(4.9g)として生じる。このアルコールをテトラヒドロフラン(100ml)に溶解し、トリエチルアミン(8.2ml)を添加する。生じる混合物を5−6℃に冷却し、ついでテトラヒドロフラン(25ml)中にメタンスルホン酸クロライド(2ml)を有する溶液を添加する。混合物を濾過し、減圧で蒸発乾固する。残留物をジメチルホイルムアミド(50ml)に溶解し、ついで塩化リチウム(4.9g)を添加し、得られた混合物を70℃で5分間加熱する。混合物をブラインに注ぎ、水相を酢酸エチルで抽出する。一緒にされた有機相を乾燥し(MgSO ) 、減圧で濃縮する。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー( 溶離剤:酢酸エチル/ヘプタン1:1)で精製し、生成物を赤色油状物(2.9g)として生じる。
【0096】
1−(3−ブロモプロパン−1−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン
水素化ナトリウム(6.8g、鉱油中で60%)及びジメチルホルムアミド(200ml)の懸濁液を20−25℃で保ち、ついでジメチルホルムアミド(180ml)中に3,4−ジヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(25.0g)を有する溶液を添加する。得られた混合物を室温で10分間攪拌し、20−35℃の温度でジメチルホルムアミド(150ml)中に1,3−ジブロモプロパン(172g)を有する溶液を添加する。得られた混合物を30℃で20分間攪拌し減圧で濃縮する。残留物を氷上に注ぎ、水相を酢酸エチルで抽出する。一緒にされた有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO ) 、減圧で濃縮する。粗生成物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー( 溶離剤:酢酸エチル/ヘプタン1:1)で精製し、生成物を黄色油状物(27g)として生じる。【0097】
次の化合物を同様な方法で製造する。
【0098】
1−(4−ブロモブタン−1−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンを3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン及び1,4−ブロモブタンから製造する。
【0099】
1−(5−ブロモペンタン−1−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンを3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン及び1,5−ブロモペンタンから製造する。
【0100】
4−(4−ブロモブタン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズオキサジン−3(4H)−オンを3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズオキサジン−3(4H)−オン及び1,4−ブロモブタンから製造する。
【0101】
2−(3−ヒドロキシプロパン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンを3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン及び3−ブロモプロパノールから製造する。
【0102】
2−(4−ブロモブタン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンを3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン及び1,4−ジブロモブタンから製造する。
【0103】
1−(3−ブロモプロパン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン
化合物2−(3−ヒドロキシプロパン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンをテトラヒドロフラン(100ml)に溶解させ、トリエチルアミン(5.2ml)を添加する。生じた混合物を6−11℃に冷却し、ついでテトラヒドロフラン(25ml)中にメタンスルホン酸クロライド(1.4ml)を有する溶液を添加する。混合物を5℃で10分間攪拌し、濾過し、減圧で濃縮する。残留物をアセトン(250ml)に溶解させ、ついで臭化リチウム(6.5g)を添加し、生した混合物を2時間還流下に沸騰させる。混合物をブライン上に注ぎ、水相を酢酸エチルで抽出する。一緒にされた有機相を乾燥し(MgSO ) 、濾過して、減圧で濃縮する。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー( 溶離剤:酢酸エチル/ヘプタン1:2)で精製し、生成物を黄色油状物(2.7g)として生じる。
【0104】
3−クロロ−1−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)プロパン−1−オン
テトラヒドロフラン(400ml)中に3−クロロプロパノイルクロライド(10.5g)を有する溶液を6℃に冷却し、ついで3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン(10.0g)を有する溶液を添加する。生じた混合物を10℃で30分間攪拌し、濾過し、減圧で濃縮する。残留物を標準の水後処理し、ついでシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー( 溶離剤:酢酸エチル/ヘプタン1:1)で精製し、生成物を無色油状物(10g)として生じる。
【0105】
次の化合物を同様な方法で製造する:
3−ブロモ−1−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)プロパン−1−オンを3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン及び3−ブロモプロパノイルクロライドから製造する。
【0106】
4−クロロ−1−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)ブタン−1−オンを3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン及び4−クロロブタノイルクロライドから製造する。
【0107】
4−クロロ−1−(3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−イル)ブタ ン−1−オンを3,4−ジヒドロ−2H−キノリン及び4−クロロブタノイルクロライドから製造する。
【0108】
固体に担持された中間体の製造
4−ニトロフェニルオキシカルボニルオキシエチルポリスチレンの製造
2Lの丸底フラスコに、ヒドロキシエチルポリスチレン(62.9g、83mmol、Rapp Polymere, cat.no. HA 140000から市場で入手可能)、N−メチル−モルホリン(20ml、183mmol)及び乾燥ジクロロメタン(900ml)を加える。懸濁液を氷浴上で冷却し、乾燥ジクロロメタン(400ml)中に溶解させた4−ニトロフェニルクロロホルミエートを5分間で添加する。混合物を16時間室温で攪拌させる。樹脂を濾過し、乾燥ジクロロメタン(5×200ml)で洗浄させる。樹脂を減圧で乾燥させ(20℃、72時間)、目的樹脂(79.6g)を生じる。
【0109】
ポリマー結合した7−クロロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドールの製造
100mLの丸底フラスコに、4−ニトロフェニルオキシカルボニルオキシエチルポリスチレン(4.0g、4.3mmol)、7−クロロー3−(1−t.−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イル)−1H−インドール(2.7g、8.1mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(3.5ml、20.2mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.5g、4mmol)及び乾燥ジメチルホルムアミド(50ml)を加える。混合物を90℃で72時間攪拌する。室温に冷却後、樹脂を濾過し、乾燥ジメチルホルムアミド(3×25ml)、乾燥アセトニトリル(3×25ml)及び乾燥ジクロロメタン(3×25ml)で洗浄する。樹脂を底にフリット及び三方向注入口を有する250mlのガラスシリンダーに移す。ついで樹脂を樹脂を攪拌するために窒素流を用いて、アニソ−ル(2%、w/w)及びメチオニン(0.2%、w/w)を有するジクロロメタン及びトリフルオロ酢酸 の1:1混合物60mlで20分間処理する(注意:二酸化炭素の発生)。樹脂を濾過し、乾燥ジクロロメタン(25ml)、ジクロロメタン:トリエチルアミンの1:1混合物(3×25ml)及び乾燥ジクロロメタン(3×25ml)を用いて洗浄する。樹脂を減圧で乾燥させ(20℃、20時間)、目的樹脂(3.8g)を生じる。
【0110】
つぎのポリマー結合した化合物を同様に製造する:
4−クロロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール
4−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール
5−クロロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール
5−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール
6−クロロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール
ポリマー結合した3−[4−(7−クロロ−1H−インドール−3−イル)ピペリジン−1−イル]プロピオン酸の製造
25mLの丸底フラスコに、ポリマー結合した7−クロロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(1.0g、0.98mmol)、トリエチルアミン(80.2ml)、t.−ブチル−3−ブロモプロピオネート及び乾燥アセトニトリル(5ml)を加える。混合物を80℃で3時間攪拌する。室温に冷却後、樹脂を濾過し、乾燥アセトニトリル(3×10ml)及び乾燥ジクロロメタン(3×10ml)で洗浄する。樹脂をアニソ−ル(2%、w/w)及びメチオニン(0.2%、w/w)を有するジクロロメタン及びトリフルオロ酢酸 の1:1混合物8mlで20分間処理する(注意:二酸化炭素の発生)。樹脂を濾過し、乾燥ジクロロメタン(10ml)、ジクロロメタン:トリエチルアミンの1:1混合物(3×10ml)及び乾燥ジクロロメタン(3×10ml)を用いて洗浄する。樹脂を減圧で乾燥させ(20℃、20時間)、目的樹脂(1.0g)を生じる。
【0111】
次のポリマー結合した化合物を同様な方法で製造する:
3−[4−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)ピペリジン−1−イル]プロピオン酸
3−[4−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)ピペリジン−1−イル]プロピオン酸
3−[4−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)ピペリジン−1−イル]プロピオン酸
3−[4−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)ピペリジン−1−イル]プロピオン酸
4−[4−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)ピペリジン−1−イル]酪酸
4−[4−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)ピペリジン−1−イル]酪酸
4−[4−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)ピペリジン−1−イル]酪酸
4−[4−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)ピペリジン−1−イル]酪酸
4−[4−(7−クロロ−1H−インドール−3−イル)ピペリジン−1−イル]酪酸
5−[4−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)ピペリジン−1−イル]ペンタン酸
5−[4−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)ピペリジン−1−イル]ペンタン酸
5−[4−(7−クロロ−1H−インドール−3−イル)ピペリジン−1−イル]ペンタン酸
6−[4−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)ピペリジン−1−イル]ヘキサン酸
6−[4−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)ピペリジン−1−イル]ヘキサン酸
6−[4−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)ピペリジン−1−イル]ヘキサン酸
6−[4−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)ピペリジン−1−イル]ヘキサン酸
6−[4−(7−クロロ−1H−インドール−3−イル)ピペリジン−1−イル]ヘキサン酸
本発明の化合物の製造
例1
1a,5−フルオロ−3−{1−[2−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール塩酸塩
ジメチルホルムアミド(5ml)及びブタノン(10mL)中に5−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(0.3g)、1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(0.41g)及びトリエチルアミン(0.75g)の混合物を還流下6時間沸騰させる。混合物を減圧で濃縮し、残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー (溶離剤:酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン90:10:5)で精製して、粗製生成物を生じる。これをアセトンからのその塩酸塩の形で白色結晶性化合物(0.04g)として単離する。(以下の「broad s 」なる記載は「幅広いs」を意味する。)
【0112】
【外1】
Figure 2004503550
【0113】
つぎの化合物を同様に製造する:
1b 5−フルオロ−3−{1−[3−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−イル)プロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H −インドール シュウ酸塩を5−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール及び1−(3−ブロモプロパン−1−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−オンから製造する。
【0114】
【外2】
Figure 2004503550
【0115】
1c 5−フルオロ−3−{1−[4−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール塩酸塩を5−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール及び2−(4−ブロモブタン)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンから製造する。
【0116】
【外3】
Figure 2004503550
【0117】
例2
2a,5−フルオロ−3−{1−[3−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール塩酸塩
ジメチルホルムアミド(40ml)中に5−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(5.0g)、1−(3−ブロモプロパン−1−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(7.7g)及び炭酸カリウム(40ml)の混合物を100℃で2.5時間加熱する。混合物を冷却し、濾過し、減圧で濃縮する。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー (溶離剤:酢酸エチル、ついで酢酸エチル/エタノール90:10)で精製して、橙色油状物として生成物(9.1g)を生じる。目的化合物(遊離塩基の形で1.8g)をテトラヒドロフランからのその塩酸塩の形で白色結晶性化合物(1.5g)として単離する。
【0118】
【外4】
Figure 2004503550
【0119】
つぎの化合物を同様に製造する:
2b,5−フルオロ−3−{1−[5−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール 塩酸塩を5−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール及び1−(5−ブロモペンタン−1−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンから製造する。
【0120】
【外5】
Figure 2004503550
【0121】
2c,5−クロロ−3−{1−[3−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール塩酸塩を5−クロロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール及び1−(3−ブロモピロパン−1−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンから製造する。
【0122】
【外6】
Figure 2004503550
【0123】
2d,5−クロロ−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール塩酸塩を5−クロロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール及び1−(4−ブロモブタン−1−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンから製造する。
【0124】
【外7】
Figure 2004503550
【0125】
2e,5−クロロ−3−{1−[5−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール塩酸塩を5−クロロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール及び1−(5−ブロモペンタン−1−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンから製造する。
【0126】
【外8】
Figure 2004503550
【0127】
2f,7−クロロ−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール塩酸塩を7−クロロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール及び1−(4−ブロモブタン−1−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンから製造する。
【0128】
【外9】
Figure 2004503550
【0129】
2g,5−フルオロ−3−{1−[4−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズオキサジン−4−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール塩酸塩を5−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール及び4−(4−ブロモブタン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズオキサジン−3(4H)−オンから製造する。
【0130】
【外10】
Figure 2004503550
【0131】
2h,5−クロロ−3−{1−[4−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズオキサジン−4−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール塩酸塩を5−クロロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール及び4−(4−ブロモブタン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズオキサジン−3(4H)−オンから製造する。
【0132】
【外11】
Figure 2004503550
【0133】
例3
3a,5−フルオロ−3−{1−[3−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドール シュウ酸塩
ブタノン(250ml)中に5−フルオロ−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル)−1H−インドール(3.0g)及び炭酸カリウム(6.2g)を有する混合物を還流温度まで加熱し、ブタノン(50ml)中の1−(3−ブロモプロパン−1−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(5.0g)を添加する。生じた混合物を10時間還流下に沸騰させ、濾過して、減圧で濃縮する(7.7g)。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー (溶離剤:酢酸エチル/トリエチルアミン100:5)で精製して、粗製生成物を生じ、これをテトラヒドロフラン/酢酸エチルから再結晶させる。目的化合物をアセトン/テトラヒドロフランからのそのシュウ酸塩の形で黄色結晶性化合物(1.7g)として単離する。
【0134】
【外12】
Figure 2004503550
【0135】
次の化合物を同様な方法で製造する:
3b,5−フルオロ−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドール 塩酸塩を5−フルオロ−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル)−1H−インドール及び1−(4−ブロモブタン−1−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンから製造する。
【0136】
【外13】
Figure 2004503550
【0137】
3c,5−フルオロ−3−{1−[5−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ペンタン−1−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドール シュウ酸塩を5−フルオロ−3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル)−1H−インドール及び1−(5−ブロモペンタン−1−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンから製造する。
【0138】
【外14】
Figure 2004503550
【0139】
例4
4,5−フルオロ−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール塩酸塩
5−フルオロ−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(3.5g)、エタノール(100ml)、酢酸(100ml)及び酸化白金(0.4g)の混合物を3気圧で16時間振とうする。混合物を濾過し、約100mlに減圧で蒸発させ、ついで氷上に注ぎ、アンモニア水を添加して塩基性pHとする。水相を酢酸エチルで抽出し、一緒にされた有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO ) 、減圧で濃縮する。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー( 溶離剤:酢酸エチル/トリエチルアミン100:4)で精製し、粗製生成物(2.0g)を生じる。目的化合物を酢酸エチルからのその塩酸塩の形で白色結晶性化合物(2.0g)として単離する。
【0140】
【外15】
Figure 2004503550
【0141】
例5
5a,5−フルオロ−1−メチル−3−{1−[3−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール シュウ酸塩
水素化ナトリウム(0.5g、鉱油中で60%)及びジメチルホルムアミド(60ml)の懸濁液を22−24℃で保ち、ついでジメチルホルムアミド(50ml)中に5−フルオロ−3−{1−[3−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(4.9g)を有する溶液を添加する。生じた混合物を室温で25分間攪拌し、ついで22−27℃でジメチルホルムアミド(15ml)中にヨウ化メチル(2.0g)を有する溶液を添加する。生じた混合物を22℃で1時間攪拌し、氷上で注ぐ。水相を酢酸エチルで抽出し、一緒にされた有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO ) 、減圧で濃縮する。粗製生成物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー( 溶離剤:酢酸エチル/ヘプタン/トリエチルアミン50:50:5)で精製し、橙色油状物として生成物(2.4g)を生じる。目的化合物をアセトンからのそのシュウ酸塩の形で白色結晶性化合物(0.6g)として単離する。
【0142】
【外16】
Figure 2004503550
【0143】
次の化合物を同様な方法で製造する:
5b,5−フルオロ−1−メチル−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール塩酸塩を5−フルオロ−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール及びヨウ化メチルから製造する。
【0144】
【外17】
Figure 2004503550
【0145】
5c,1−(ブタン−1−イル)−5−フルオロ−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピペリジン−4−イル}−1H−インドールシュウ酸塩を5−フルオロ−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピリジン−4−イル}−1H−インドール及び臭化ブチルから製造する。
【0146】
【外18】
Figure 2004503550
【0147】
例6
6a,5−フルオロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノ リン−2−イル)−3−オキソプロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール シュウ酸塩
5−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(3.0g)、ブタノン(200ml)、テトラヒドロフラン(100ml)、メタノール(50ml)及びトリエチルアミン(2.4ml)の混合物を還流温度まで加熱し、ついでブタノン(60ml)中の3−クロロ−1−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)プロパン−1−オン(3.5g)を添加する。混合物を30時間還流下に沸騰させ、テトラヒドロフラン(50ml)中に付加的量の3−クロロ−1−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)プロパン−1−オン(2.0g)及びトリエチルアミン(1.6ml)を添加する。生じた混合物を更に12時間還流下に沸騰させる。混合物を冷却し、濾過して、減圧で濃縮する。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー (溶離剤:酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン100:4:4)で精製して、粗製生成物を生じる。目的化合物をアセトンからのそのシュウ酸塩の形で白色結晶性化合物(0.75g)として単離する。
【0148】
【外19】
Figure 2004503550
【0149】
つぎの化合物を同様な方法で製造する:
6b,7−クロロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3−オキソプロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール塩酸塩を7−クロロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール及び3−ブロモ−1−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)プロパン−1−オンから製造する。
【0150】
【外20】
Figure 2004503550
【0151】
6c,5−クロロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール塩酸塩を5−クロロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール及び4−クロロ−1−(3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−2−イル)ブタン−1−オンから製造する。
【0152】
【外21】
Figure 2004503550
【0153】
例7
7,5−フルオロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
5−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(3.0g)、ブタノン(200ml)、テトラヒドロフラン(200ml)、メタノール(50ml)、ヨウ化カリウム(11.4g)及びトリエチルアミン(7.6ml)の混合物を還流温度まで加熱し、ついでブタノン(50ml)中の4−クロロ−1−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)ブタノン−1−オン(14.6g)を添加する。混合物を2時間還流下に沸騰させ、濾過して、減圧で濃縮する。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー (溶離剤:酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン100:5:5)で精製して、粗製生成物を生じる。目的化合物を酢酸エチルからのその遊離塩基の形で白色結晶性化合物(0.75g)として単離する。
【0154】
【外22】
Figure 2004503550
【0155】
例8
8,5−クロロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
5−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(3.0g)、ブタノン(200ml)及びトリエチルアミン(8.9ml)の混合物を還流温度まで加熱し、ついでブタノン(80ml)中の4−クロロ−1−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)ブタノン−1−オン(15.2g)を添加する。混合物を6時間還流下に沸騰させる。生じた混合物を濾過して、減圧で濃縮する。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー (溶離剤:酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン100:4:4)で精製して、粗製生成物を生じる。目的化合物をアセトンからのその遊離塩基の形で白色結晶性化合物(0.6g)として単離する。
【0156】
【外23】
Figure 2004503550
【0157】
例9
9a,5−フルオロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール二塩酸塩
テトラヒドロフラン(40ml)中に水素化アルミニウムリチウム(0.94g)を有する懸濁液を5℃で攪拌し、ついでテトラヒドロフラン(20ml)中に濃硫酸(1.2g)を有する溶液を添加する。混合物を7℃で60分間攪拌し、テトラヒドロフラン(60ml)中の5−フルオロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(2.0g)を添加する。生じた混合物を5℃で60分間攪拌し、ついで標準の後処理を行う。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー (溶離剤:酢酸エチル)で精製して、無色油状物として粗製生成物を生じる。目的化合物をテトラヒドロフランからのその二塩酸塩の形で白色結晶性化合物(1.0g)として単離する。
【0158】
【外24】
Figure 2004503550
【0159】
次の化合物を同様な方法で製造する:
9b,5−フルオロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン −1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール二塩酸塩を5−フルオロ−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドールから製造する。
【0160】
【外25】
Figure 2004503550
【0161】
9c,5−フルオロ−3−{1−[5−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール二塩酸塩を5−フルオロ−3−{1−[5−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドールから製造する。
【0162】
【外26】
Figure 2004503550
【0163】
9d,5−クロロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール二塩酸塩を5−クロロ−3−{1−[3−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドールから製造する。
【0164】
【外27】
Figure 2004503550
【0165】
9e,5−クロロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール二塩酸塩を5−クロロ−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドールから製造する。
【0166】
【外28】
Figure 2004503550
【0167】
9f,5−クロロ−3−{1−[5−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール二塩酸塩を5−クロロ−3−{1−[5−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドールから製造する。
【0168】
【外29】
Figure 2004503550
【0169】
9g,7−クロロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール二塩酸塩を7−クロロ−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドールから製造する。
【0170】
【外30】
Figure 2004503550
【0171】
9h,5−フルオロ−1−メチル−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール二塩酸塩を5−フルオロ−1−メチル−3−{1−[3−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドールから製造する。
【0172】
【外31】
Figure 2004503550
【0173】
9i,5−フルオロ−1−メチル−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール シュウ酸塩を5−フルオロ−1−メチル−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドールから製造する。
【0174】
【外32】
Figure 2004503550
【0175】
9j,5−フルオロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズオキサジン−4−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール二塩酸塩を5−フルオロ−3−{1−[4−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズオキサジン−4−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドールから製造する。
【0176】
【外33】
Figure 2004503550
【0177】
9k,5−クロロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズオキサジン−4−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール二塩酸塩を5−クロロ−3−{1−[4−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズオキサジン−4−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドールから製造する。
【0178】
【外34】
Figure 2004503550
【0179】
9l,5−フルオロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドール二塩酸塩を5−フルオロ−3−{1−[3−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドールから製造する。
【0180】
【外35】
Figure 2004503550
【0181】
9m,5−フルオロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドール二塩酸塩を5−フルオロ−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドールから製造する。
【0182】
【外36】
Figure 2004503550
【0183】
9n,5−フルオロ−3−{1−[5−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ペンタン−1−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドール二塩酸塩を5−フルオロ−3−{1−[5−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ペンタン−1−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドールから製造する。
【0184】
【外37】
Figure 2004503550
【0185】
例10
10a,4−フルオロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3−オキソプロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
ポリマー結合した3−[1−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)ピペリジン−1−イル)プロピオン酸(0.1g、0.08mmol)及び乾燥ジクロロメタン(1ml)を反応管中で混合する。混合物を0℃に冷却し、ジクロロメタン中に塩化チオニル(0.4ml、0.8mmol)を有する2M溶液で2時間処理する。樹脂を濾過し、ジクロロメタン(1ml)中に再懸濁された乾燥ジクロロメタン(3×1ml)で洗浄し、室温で3時間3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン(0.05g、0.4mmol)で処理する。樹脂を濾過し、ジクロロメタン(3×1ml)、ジクロロメタン:トリエチルアミンの1:1混合物(3×1ml)及び乾燥ジクロロメタン(3×1ml)で洗浄する。樹脂を1時間ナトリウムメトキシド(2ml、メタノール中で5Nナトリウムメトキシド)、メタノール(50ml)及びテトラヒドロフラン(50ml)の混合物1mlで処理する。濾過後、樹脂をメタノール(1ml)で洗浄する。一緒にされた濾液を予備処理されたイオン交換カラム(500mgSCXカラム、これはAnlaytical Instruments、part no. 1210−2140から市場で入手される)上に充填し、アセトニトリル(1ml)及びメタノール(1ml)で洗浄する。生成物をメタノール中の4Mアンモニアで溶離する。揮発性溶剤の蒸発後、粗製生成物を分取逆相HPLCクロマトグラフィーによって精製する。生じた溶液をついでアセトニトリル(1ml)及びメタノール(1ml)で洗浄された予備処理されたイオン交換カラム上に充填する。生成物をメタノール中の4Mアンモニアで溶離する。揮発性溶剤の蒸発によって、目的化合物が黄色油状物(5mg、12μmol)として得られる。LC/MS(m/z)406(MH+),RT=3.61,純度:66%。
【0186】
次の化合物を同様な方法で(10b−10m)又は3,4−ジヒドロ−2H−キノリン(10n−10z)を用いて製造する:
10b,4−フルオロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)420(MH+),RT=3.69,純度:93%。
【0187】
10c,4−フルオロ−3−{1−[6−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−オキソヘキサン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)448(MH+),RT=3.81,純度:97%。
【0188】
10d,4−クロロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)436(MH+),RT=3.86,純度:97%。
【0189】
10e,4−クロロ−3−{1−[5−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−5−オキソペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)450(MH+),RT=3.87,純度:81%。
【0190】
10f,4−クロロ−3−{1−[6−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−オキソヘキサン−1−イル]ピペリジン−4−イル}− 1H−インドール
LC/MS(m/z)464(MH+),RT=3.97,純度:86%。
【0191】
10g,5−フルオロ−3−{1−[5−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−5−オキソペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)434(MH+),RT=3.67,純度:93%。
【0192】
10h,5−フルオロ−3−{1−[6−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−オキソヘキサン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)448(MH+),RT=3.79,純度:89%。
【0193】
10i,6−クロロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3−オキソプロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)422(MH+),RT=3.80,純度:85%。
【0194】
10j,6−クロロ−3−{1−[6−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−オキソヘキサン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)464(MH+),RT=3.98,純度:87%。
【0195】
10k,7−クロロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)436(MH+),RT=3.85,純度:98%。
【0196】
10l,7−クロロ−3−{1−[5−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノ リン−2−イル)−5−オキソペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)450(MH+),RT=3.85,純度:96%。
【0197】
10m,7−クロロ−3−{1−[6−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−オキソヘキサン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)464(MH+),RT=3.96,純度:97%。
【0198】
10n,4−フルオロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−3−オキソプロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)406(MH+),RT=3.67,純度:82%。
【0199】
10o,4−フルオロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)420(MH+),RT=3.78,純度:84%。
【0200】
10p,4−クロロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−3−オキソプロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)422(MH+),RT=3.85,純度:97%。
【0201】
10q,4−クロロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)436(MH+),RT=3.97,純度:92%。
【0202】
10r,5−フルオロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−3−オキソプロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)406(MH+),RT=3.63,純度:97%。
【0203】
10s,5−フルオロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)420(MH+),RT=3.73,純度:96%。
【0204】
10t,5−フルオロ−3−{1−[5−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−5−オキソペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)434(MH+),RT=3.76,純度:97%。
【0205】
10u,5−フルオロ−3−{1−[6−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−6−オキソヘキサン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)448(MH+),RT=3.88,純度:97%。
【0206】
10v,6−クロロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−3−オキソプロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)422(MH+),RT=3.88,純度:90%。
【0207】
10w,6−クロロ−3−{1−[6−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−6−オキソヘキサン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)464(MH+),RT=4.09,純度:96%。
【0208】
10x,7−クロロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)436(MH+),RT=3.91,純度:98%。
【0209】
10y,7−クロロ−3−{1−[5−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−5−オキソペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)450(MH+),RT=3.93,純度:96%。
【0210】
10z,7−クロロ−3−{1−[6−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−6−オキソヘキサン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール
LC/MS(m/z)464(MH+),RT=4.05,純度:97%。
【0211】
例11
11a,5−フルオロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドールシュウ酸塩
5−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(5.0g)、トリエチルアミン(6.35ml)及びテトラヒドロフラン(500ml)の混合物を7℃に冷却し、ついでテトラヒドロフラン(50ml)中に無水コハク酸(2.5g)を有する混合物を添加する。混合物を8〜10℃で2時間攪拌し、溶剤を減圧で除去する。残留物を酢酸エチルに溶解させ、有機相を冷2N水酸化ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄する。有機相を乾燥し(MgSO ) 、濾過し、減圧で濃縮する(6.4g)。残留物(1.5g)及び3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン(0.63g)をアセトニトリル(25ml)及びジメチルホルムアミド(10ml)の混合物に溶解させ、生じた混合物を冷却し(5℃)、ついで1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.0g)を添加する。混合物を室温で16時間攪拌し、濾過し、ブライン中に注ぐ。水相を酢酸エチル及びテトラヒドロフランで抽出し、一緒にされた有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO ) 、減圧で濃縮する。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー (溶離剤:酢酸エチル)で精製して、白色固体(1.0g)を生じ、ついでこれをテトラヒドロフラン(100ml)中にアランを有する混合物に5−10℃で添加する。アランを水素化アルミニウムリチウム(0.55g)及び濃硫酸(0.72g)から製造する。混合物を水(1ml)、15%水酸化ナトリウム水溶液(0.5ml)及び水(2.5mL)の添加によって急冷し、生じた混合物を乾燥し(MgSO ) 、濾過し、減圧で濃縮する。目的化合物を二シュウ酸塩としてアセトンから再結晶させる(0.8g)。
【0212】
【外38】
Figure 2004503550
【0213】
次の化合物を同様な方法で製造する:
11b,5−フルオロ−3−{1−[4−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール二シュウ酸塩を5−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール及び6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリンから製造する。
【0214】
【外39】
Figure 2004503550
【0215】
薬理試験
本発明の化合物を良く認識され、信頼のあるテストで試験する。そのテストは下記の通りである:
ヒトドパミンD レセプターへの H−YM−09151−2の結合阻害
この方法によってCHO−細胞中で発現されるヒトクローン化されたドパミンD4.2 レセプターの膜への[ H]−YM−09151−2(0.06nM)の結合が薬剤で阻害されることを試験管内で測定する。この方法はNEN Life Science Products, Inc., technical data certificate PC2433−10/96 からの変法である。
【0216】
テスト結果を次表1に示す。
【0217】
表1:結合データ(IC50値(nM)又は50nMでの結合阻害%)(nt=試験されず)
【0218】
【表1】
Figure 2004503550
【0219】
上記表1から、本発明の化合物はヒトドパミンD レセプターへのトリチウム化されたYM−09151−2の結合を阻害するのに有効であることが分かった。
【0220】
これらの化合物はGazi等、British Journal of Pharmacology 1999, 128, 613−620によって記載されたファンクショナルアッセイ(functional assay)で試験する。このテストで、化合物がドパミンD レセプターで半アゴニスト又はアンタゴニストであることが分かった。
【0221】
本発明の化合物は次のテストでも試験される:
ヒトD レセプターへの[ H]−スピペロンの結合阻害
本発明の化合物を、Hyttel等、J. Nuerochem. 1985, 44, 1615 の方法によってD レセプターへの[ H]−スピペロンの結合を阻害する能力を測定することによってドパミンD レセプターに対する親和性に関して試験する。
【0222】
ヒトD レセプターへの[ H]−スピペロンの結合阻害
この方法によってCHO−細胞中で発現されるヒトクローン化されたドパミンD レセプターの膜への[ H]−スピペロン(0.3nM)の結合が薬剤で阻害されることを試験管内で測定する。この方法はMackenzie 等, Eur. J. Pharm.−Mol. Pharm. Sec., 1994, 266, 79−85 からの変法である。
【0223】
ラット全脳シナプトゾームへの[ H]−セロトニン取り込みの阻害
化合物を、その5−HT再取り込み阻害効果に関してラット全脳シナプトゾームへの[ H]−セロトニンの取り込みを阻害するその能力を試験管内で測定することによって試験する。そのアッセイは、Hyttel, J., Psychopharmacology, 1978, 60, 13によって記載されているように行われる。
【0224】
5−HT2Aレセプターへの[ H]−ケタンセリンの結合阻害
化合物を5−HT2Aレセプターに対する親和性に関して試験管内でラット脳(皮質)からの膜への[ H]−ケタンセリン(0.50nM)の結合を阻害するその能力を測定することによって試験する。Sanchez 等、Drug Dev. Res. 1991,22, 239−250 に記載された方法。
【0225】
蛍光光度法によって測定される5−HT2Cレセプター有効性
化合物を5−HT2Cレセプター発現するCHO細胞のその有効性に関してfluorometric imaging plate reader (FLIPR)分析による測定にしたがって試験する。このアッセイはそのFLIPRカルシウムアッセイキットに対するMolecular Drvices Inc.の指示書にしたがって及びPoter 等、British Journal of Pharmacology 1999, 128:13からいくらか変更して実施される。
【0226】
これらの化合物はドパミンD レセプターに対して実質上全く親和性を有しないか又は弱い親和性しか有さないことが分かった。
【0227】
化合物のうちの多くはドパミンD レセプターへの[ H]−スピペロンの結合を阻害することが分かり、化合物のうちのいくつかはセロトニン再取り込みを阻害することが分かり、そして化合物のうちのいくつかは5−HT2Aレセプターリガンド及び(又は)5−HT2Cレセプターリガンドであることが分かった。
【0228】
上述したように、本発明の化合物は国際特許出願(WO)第98/28293号明細書に記載された関連化合物に比べて良好な水溶性を有する。したがってこれらの化合物は改善されたバイオアベイラビリティを有することが予想される。
【0229】
したがって、本発明の化合物は統合失調症の陰性又は陽性症状、その他の精神病、不安障害、たとえば全身性不安障害、パニック障害及び強迫性障害、鬱病、攻撃、慣用の抗精神剤で誘発された副作用、偏頭痛、認識障害、ADHDの治療に及び睡眠の改善に有用であるとみなされる。特に本発明の化合物は錐体外路の副作用を誘発することなく統合失調症の陰性又は陽性症状の治療に有用であるとみなされる。
【0230】
調合物例
本発明の薬学的調合物を常法で製造する。
【0231】
例:錠剤を、有効成分と慣用の賦形剤及び(又は)希釈剤と混合し、次いで混合物を通常の打錠機で圧縮して製造する。賦形剤又は希釈剤の例:コーンスターチ、ジャガイモでんぷん、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ゼラチン、乳糖、ガム等々。たとえば着色、着香、保存の目的に常に使用されるすべての他の賦形剤又は添加物を使用することができるが、これらは有効成分と適合する。
【0232】
注射用溶液は、有効成分及び可能な添加物を注射用溶剤、好ましくは滅菌水の一部中に溶解し、所望の容量に溶液を調整し、溶液を滅菌し、適するアンプル又はガラスビンに充填することによって製造する。通常使用される適する添加物、たとえば張度剤(tonicity)、保存剤、酸化防止剤等々が添加される。
【0233】
本発明の調合物の典型的な処方例は下記の通りである:
1)遊離塩基として算出された本発明の化合物5.0mgを含有する錠剤:
化合物                  5.0mg
乳糖                   60mg
トウモロコシデンプン           30mg
ヒドロキシプロピルセルロース       2.4mg
微晶質セルロース             19.2mg
クロスカメロースナトリウムタイプA    2.4mg
ステアリン酸マグネシウム         0.84mg
2)遊離塩基として算出された本発明の化合物0.5mgを含有する錠剤:
化合物                  0.5mg
乳糖                   46.9mg
トウモロコシデンプン           23.5mg
ポビドン                  1.8mg
微晶質セルロース             14.4mg
クロスカメロースナトリウムタイプA    1.8mg
ステアリン酸マグネシウム         0.63mg
3)1mlあたり下記化合物を含有するシロップ:
化合物                   25mg
ソルビトール               500mg
ヒドロキシプロピルセルロース        15mg
グリセロール                50mg
メチル−パラベン               1mg
プロピル−パラベン             0.1mg
エタノール               0.005ml
フレーバー                0.05mg
サッカリンナトリウム           0.5mg
水                    全量1ml
4)1mlあたり下記化合物を含有する注射用溶液:
化合物                   0.5mg
ソルビトール                5.1mg
酢酸                    0.05mg
サッカリンナトリウム            0.5mg
水                     全量1ml

Claims (22)

  1. 式(I)
    Figure 2004503550
    {式中、
    (a) Y 及びY のうちの一方はY に結合するNであり、そしてY 及び
    のうちの他方はCO、CS、SO又はSO であり、Y はCH
    あるか、
    (b)Y 及びY のうちの一方はY に結合するNであり、そしてY 及び
    のうちの他方はCH であり、Y はCO、CS、SO又はSO
    あるか又は
    (c)Y 及びY のうちの一方はY に結合するNであり、そしてY 及び
    のうちの他方はCH であり、Y はCH であり、
    はZ−CH 、CH −Z又はCH CH であり、ZはO又はSで
    あり、但しY がNである場合、Y はZ−CH であってはならず、
    Wは結合であるか又はO−、S−,CO−、SO−又はSO 基であり、
    nは0−5であり、mは0−5であり、m+nは1〜10であり、
    但しWがO又はSである場合、n≧2及びm≧1であり、WがCO、C
    S、SO又はSO である場合、n≧1及びm≧1であり、
    XはC、CH又はNであり、但しXがCである場合、点線は結合を示し、
    そしてXがN又はCHである場合、点線は結合ではなく、
    −R は独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキ
    シ、C1−6 −アルキル−アミノ、ジ−C1−6 −アルキル−アミノ、C1−6
    −アルキル、C2−6 −アルケニル、C2−6 −アルキニル、C1−6 −アルコ
    キシ、C1−6 −アルキルチオ、ヒドロキシ又はチオールで置換されたC1−
    −アルキル、C3−8 −シクロアルキル、C3−8 −シクロアルキル−C1−
    −アルキル,アシル、チオアシル、アリール、トリフルオロメチル、ト
    リフルオロメチルスルホニル及びC1−6 −アルキルスルホニルから選ばれ

    10は水素、C1−6 −アルキル、C2−6 −アルケニル、C2−6 −アルキニル
    、ヒドロキシ又はチオール置換されたC1−6 −アルキル、C3−8 −シクロ
    アルキル、C3−8 −シクロアルキル−C1−6 −アルキル,アリール、アリ
    ール−C1−6 −アルキル、アシル、チオアシル、C1−6 −アルキルスルホ
    ニル、トリフルオロメチルスルホニル又はアリールスルホニルである。}
    で表わされる置換されたインドール誘導体又はその薬学的許容し得る酸付加塩。
  2. 該インドールがインドールの3位を介してXに結合する、請求項1記載の化合物。
  3. 及びY のうちの一方がY に結合するNであり、そしてY 及びY のうちの他方がCOであり、Y がCH である、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 及びY のうちの一方がY に結合するNであり、そしてY 及びY のうちの他方がCH であり、Y がCOである、請求項1又は2記載の化合物。
  5. がY に結合するNであり、Y 及びY のうちの一方がCOであり、他方がCH である、請求項1又は2記載の化合物。
  6. がY に結合する窒素であり、Y がCOであり、そしてY がCH である、請求項3又は5記載の化合物。
  7. がY に結合する窒素であり、Y がCH であり、Y がCOである、請求項4又は5記載の化合物。
  8. がY に結合する窒素であり、Y 及びY のうちの一方がCOであり、他方がCH である、請求項1又は2記載の化合物。
  9. がY に結合する窒素原子であり、Y がCH であり、Y がCOである、請求項4又は8記載の化合物。
  10. がY に結合する窒素原子であり、Y がCOであり、Y がCH ある、請求項3又は8記載の化合物。
  11. 及びY のうちの一方がY に結合するNであり、そしてY 及びY のうちの他方がCH であり、Y がCH である、請求項1又は2記載の化合物。
  12. がCH CH 又はCH Zである、請求項1〜11のいずれか1つに記載の化合物。
  13. XがCである、請求項1〜12のいずれか1つに記載の化合物。
  14. XがNである、請求項1〜12のいずれか1つに記載の化合物。
  15. XがCHである、請求項1〜12のいずれか1つに記載の化合物。
  16. −R が独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−6 −アルキル−アミノ、ジ−C1−6 −アルキル−アミノ、C1−6 −アルキル、C3−8 −シクロアルキル及びトリフルオロメチルから選ばれ、R10が水素、C1−6 −アルキル又はアシルである、請求項1〜15のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容し得る酸付加塩。
  17. Wが結合であり、n+mが1〜6である、請求項1〜16のいずれか1つに記載の化合物。
  18. n+mが3〜6である、請求項17記載の化合物。
  19. 5−フルオロ−3−{1−[2−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[3−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−イル)プロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[4−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[3−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[5−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−クロロ−3−{1−[3−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−クロロ−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−クロロ−3−{1−[5−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    7−クロロ−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[4−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズオキサジン−4−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−クロロ−3−{1−[4−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズオキサジン−4−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[3−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[5−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ペンタン−1−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−1−メチル−3−{1−[3−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−1−メチル−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    1−(ブタン−1−イル)−5−フルオロ−3−{1−[4−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3−オキソプロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    7−クロロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3−オキソプロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−クロロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−クロロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[5−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−クロロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−クロロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−クロロ−3−{1−[5−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    7−クロロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−1−メチル−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−1−メチル−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズオキサジン−4−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−クロロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズオキサジン−4−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)プロパン−1−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ブタン−1−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[5−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)ペンタン−1−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル}−1H−インドール;
    4−フルオロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3−オキソプロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    4−フルオロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    4−フルオロ−3−{1−[6−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−オキソヘキサン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    4−クロロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    4−クロロ−3−{1−[5−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−5−オキソペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    4−クロロ−3−{1−[6−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−オキソヘキサン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[5−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−5−オキソペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[6−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−オキソヘキサン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−6−クロロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−3−オキソプロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    6−クロロ−3−{1−[6−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−オキソヘキサン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    7−クロロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    7−クロロ−3−{1−[5−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−5−オキソペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    7−クロロ−3−{1−[6−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−オキソヘキサン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    4−フルオロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−3−オキソプロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    4−フルオロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    4−クロロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−3−オキソプロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    4−クロロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−3−オキソプロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[5−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−5−オキソペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[6−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−6−オキソヘキサン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    6−クロロ−3−{1−[3−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−3−オキソプロパン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    6−クロロ−3−{1−[6−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−6−オキソヘキサン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    7−クロロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−4−オキソブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    7−クロロ−3−{1−[5−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−5−オキソペンタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    7−クロロ−3−{1−[6−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−6−オキソヘキサン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    5−フルオロ−3−{1−[4−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)ブタン−1−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール又はこれらの薬学的に許容し得る塩から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  20. 請求項1〜19のいずれか1つに記載された化合物を治療上有効な量で1種以上の薬学的に許容し得るキャリヤー又は希釈剤と共に含有する薬学的調製物。
  21. 統合失調症の陰性又は陽性症状、その他の精神病、不安障害、たとえば全身性不安障害、パニック障害及び強迫性障害、鬱病、攻撃、慣用の抗精神剤で誘発された副作用、偏頭痛、認識障害、ADHDの治療に及び睡眠の改善に有用である薬剤の製造に請求項1〜19のいずれか1つに記載された化合物を使用する方法。
  22. 統合失調症の陰性又は陽性症状、その他の精神病、不安障害、たとえば全身性不安障害、パニック障害及び強迫性障害、鬱病、攻撃、慣用の抗精神剤で誘発された副作用、偏頭痛、認識障害、ADHDを及び睡眠の改善を治療する方法において、請求項1〜19のいずれか1つに記載された化合物の治療上許容し得る量を投与することを特徴とする、上記治療方法。
JP2002510470A 2000-06-14 2001-06-13 Cns障害の治療に有用なインドール誘導体 Pending JP2004503550A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200000919 2000-06-14
US21244500P 2000-06-16 2000-06-16
PCT/DK2001/000406 WO2001096328A1 (en) 2000-06-14 2001-06-13 Indole derivatives useful for the treatment of cns disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004503550A true JP2004503550A (ja) 2004-02-05

Family

ID=26068835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510470A Pending JP2004503550A (ja) 2000-06-14 2001-06-13 Cns障害の治療に有用なインドール誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (2) US6890916B2 (ja)
EP (1) EP1294710B1 (ja)
JP (1) JP2004503550A (ja)
KR (1) KR20030007967A (ja)
AR (1) AR028685A1 (ja)
AT (2) ATE374197T1 (ja)
AU (2) AU2001273881B8 (ja)
BG (1) BG107449A (ja)
CA (1) CA2411412C (ja)
CZ (1) CZ200335A3 (ja)
DE (2) DE60111379T2 (ja)
DK (1) DK1468996T3 (ja)
ES (2) ES2290587T3 (ja)
HR (1) HRP20021008A2 (ja)
HU (1) HUP0301735A2 (ja)
NO (1) NO323236B1 (ja)
NZ (1) NZ523076A (ja)
PT (2) PT1468996E (ja)
SG (1) SG148840A1 (ja)
WO (1) WO2001096328A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2165274B1 (es) * 1999-06-04 2003-04-01 Almirall Prodesfarma Sa Nuevos derivados de indolilpiperidina como agentes antihistaminicos y antialergicos.
SI1294710T1 (en) * 2000-06-14 2005-10-31 H. Lundbeck A/S Indole derivatives useful for the treatment of cns disorders
ES2172436B1 (es) 2000-10-31 2004-01-16 Almirall Prodesfarma Sa Derivados de indolilpiperidina como agentes antihistaminicos y antialergicos.
WO2003102097A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 H. Lundbeck A/S The hydrochloride of (s)-(+)-3-[1-[2-(1-acetyl-2,3-dihydro-1h-indol-3-yl)ethyl]-1,2,3,6-tetrahydropyridin-4-yl]-6-chloro-1h-indole
WO2004020437A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-11 H. Lundbeck A/S S-(+)-3-{1-[2-(2,3-dihydro-1h-indol-3-yl)ethyl]-3,6-dihydro-2h-pyridin-4-yl}-6-chloro-1h-indole and acid addition salts thereof
GB0306604D0 (en) * 2003-03-21 2003-04-30 Curidium Ltd Second medical use
WO2004108671A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-16 Suven Life Sciences Limited Substituted indoles with serotonin receptor affinity, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB0708186D0 (en) * 2007-04-27 2007-06-06 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
SE531698C2 (sv) 2007-07-12 2009-07-07 Respiratorius Ab Nya bronkdilaterande a,b-omättade amider

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028293A1 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 H.Lundbeck A/S Indane or dihydroindole derivatives
JPH11116572A (ja) * 1997-08-22 1999-04-27 Eli Lilly & Co Ltd 中枢神経系疾患治療に有用なフルオロインドール化合物
WO1999058525A1 (en) * 1998-05-13 1999-11-18 Eli Lilly And Company Limited Indole derivatives as 5-ht2a ligands and as serotonine reuptake inhibitors
WO2000031074A2 (en) * 1998-11-19 2000-06-02 Eli Lilly And Company Limited Indole derivatives and their use as serotonin receptor ligands
WO2000078716A1 (fr) * 1999-06-24 2000-12-28 Toray Industries, Inc. ANTAGONISTES DU RECEPTEUR ADRENERGIQUE-α¿1B?
JP2003533523A (ja) * 2000-05-18 2003-11-11 イーライ・リリー・アンド・カンパニー セロトニンレセプターリガンドとしてのピペリジルインドール群

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9202915D0 (en) * 1992-02-12 1992-03-25 Wellcome Found Chemical compounds
GB9718833D0 (en) * 1997-09-04 1997-11-12 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
WO2000040581A1 (en) * 1999-01-07 2000-07-13 American Home Products Corporation 3,4-dihydro-2h-benzo[1,4]oxazine derivatives
WO2000069424A2 (en) * 1999-05-12 2000-11-23 Solvay Pharmaceuticals B.V. Method of treating psychotic disorders

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028293A1 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 H.Lundbeck A/S Indane or dihydroindole derivatives
JPH11116572A (ja) * 1997-08-22 1999-04-27 Eli Lilly & Co Ltd 中枢神経系疾患治療に有用なフルオロインドール化合物
WO1999058525A1 (en) * 1998-05-13 1999-11-18 Eli Lilly And Company Limited Indole derivatives as 5-ht2a ligands and as serotonine reuptake inhibitors
WO2000031074A2 (en) * 1998-11-19 2000-06-02 Eli Lilly And Company Limited Indole derivatives and their use as serotonin receptor ligands
WO2000078716A1 (fr) * 1999-06-24 2000-12-28 Toray Industries, Inc. ANTAGONISTES DU RECEPTEUR ADRENERGIQUE-α¿1B?
JP2003533523A (ja) * 2000-05-18 2003-11-11 イーライ・リリー・アンド・カンパニー セロトニンレセプターリガンドとしてのピペリジルインドール群

Also Published As

Publication number Publication date
CA2411412C (en) 2008-09-02
AR028685A1 (es) 2003-05-21
ES2243508T3 (es) 2005-12-01
BG107449A (bg) 2003-09-30
WO2001096328A1 (en) 2001-12-20
EP1294710B1 (en) 2005-06-08
HRP20021008A2 (en) 2005-02-28
SG148840A1 (en) 2009-01-29
DE60130691D1 (de) 2007-11-08
HUP0301735A2 (hu) 2003-08-28
PT1468996E (pt) 2007-11-28
EP1294710A1 (en) 2003-03-26
KR20030007967A (ko) 2003-01-23
PT1294710E (pt) 2005-10-31
US7276508B2 (en) 2007-10-02
US20030191133A1 (en) 2003-10-09
CA2411412A1 (en) 2001-12-20
US20050176729A1 (en) 2005-08-11
DE60111379T2 (de) 2006-03-16
NO20026005D0 (no) 2002-12-13
DE60111379D1 (de) 2005-07-14
ES2290587T3 (es) 2008-02-16
DE60130691T2 (de) 2008-07-17
US6890916B2 (en) 2005-05-10
AU2001273881B2 (en) 2005-12-22
ATE297391T1 (de) 2005-06-15
NO20026005L (no) 2002-12-13
CZ200335A3 (cs) 2003-04-16
ATE374197T1 (de) 2007-10-15
AU7388101A (en) 2001-12-24
NZ523076A (en) 2004-09-24
NO323236B1 (no) 2007-02-05
AU2001273881B8 (en) 2006-02-09
DK1468996T3 (da) 2008-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7223765B2 (en) 4-phenyl-1-piperazinyl, -piperidinyl and -tetrahydropyridyl derivatives
US7276508B2 (en) Indole derivatives useful for the treatment of CNS disorders
JP2004516321A (ja) 精神医学及び神経障害の治療に有用な3−インドリン誘導体
SK11062002A3 (sk) Fenylpiperazínové deriváty, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie
JP2004506731A (ja) Cns障害の治療に有用な4−,5−,6−及び7−インドール誘導体
AU2001273881A1 (en) Indole derivatives useful for the treatment of CNS disorders
JP2004501912A (ja) Cns障害の治療に有用なインドール誘導体
EP1299384B1 (en) Indole derivatives useful for the treatment of cns disorders
EP1468996B1 (en) Indole derivatives for the treatment of CNS disorders
MXPA02012149A (en) Indole derivatives useful for the treatment of cns disorders
SK402003A3 (en) Indole derivatives, pharmaceutical composition comprising same and their use
US20030162792A1 (en) Indole derivatives useful for the treatment of CNS disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110