JP2004504388A - アルファ−アシル及びアルファ−ヘテロ原子置換ベンゼンアセトアミドのグルコキナーゼアクチベーター - Google Patents

アルファ−アシル及びアルファ−ヘテロ原子置換ベンゼンアセトアミドのグルコキナーゼアクチベーター Download PDF

Info

Publication number
JP2004504388A
JP2004504388A JP2002514115A JP2002514115A JP2004504388A JP 2004504388 A JP2004504388 A JP 2004504388A JP 2002514115 A JP2002514115 A JP 2002514115A JP 2002514115 A JP2002514115 A JP 2002514115A JP 2004504388 A JP2004504388 A JP 2004504388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
formula
dichloro
compound
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002514115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004504388A5 (ja
JP4138478B2 (ja
Inventor
ケスター,ロバート・フランシス
サラブ,ラマカンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004504388A publication Critical patent/JP2004504388A/ja
Publication of JP2004504388A5 publication Critical patent/JP2004504388A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138478B2 publication Critical patent/JP4138478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/46Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylureas
    • C07C275/48Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C275/50Y being a hydrogen or an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/46Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/12Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/18Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

式(I)〔式中、R及びRは、独立に、水素又は置換基であり;Rは、2〜4個の炭素原子を有する低級アルキル、あるいはシクロアルキル、シクロアルケニル、又は酸素若しくは硫黄から選択される1個のヘテロ原子を有するヘテロシクロアルキルである5員〜7員環であり;Rは、−C(O)NHRであるか、又はRであり;Rは、環炭素原子によりアミド基に連結しており、連結環炭素原子に隣接した窒素を有するヘテロ芳香環であり;そしてXは、酸素、硫黄、スルホニル又はカルボニルである〕の化合物は、II型糖尿病の治療に有用なグルコキナーゼアクチベーターである。

Description

【0001】
グルコキナーゼ(GK)は、哺乳動物において見い出された4つのヘキソキナーゼの中の1つである〔Colowick, S.P., 「酵素」, 第9巻(P. Boyer編)Academic Press, New York, NY, pages 1−48, 1973〕。ヘキソキナーゼは、グルコースの代謝における第1段階、即ち、グルコース−6−リン酸へのグルコースの変換を触媒する。グルコキナーゼは、細胞分布が限定されており、主として膵β細胞及び肝実質細胞において見い出される。更に、GKは、全身のグルコースホメオスタシスにおいて決定的に重要な役割を演じることが知られている、これら2つの細胞型におけるグルコース代謝の律速酵素である〔Chipkin, S.R., Kelly, K.L., 及びRuderman, N.B., 「ジョスリンの糖尿病(Joslin’s Diabetes)」(C.R. KhanとG.C. Wier編), Lea and Febiger, Philadelphia, PA, pages 97−115, 1994〕。GKが最大活性の半分を示すグルコースの濃度は、約8mMである。他の3つのヘキソキナーゼは、はるかに低い濃度(<1mM)でグルコースで飽和される。したがって、GK経路を介するグルコースの流れは、血液中のグルコースの濃度が、炭水化物含有食によって絶食時(5mM)から食後(≒10〜15mM)レベルに増加するにつれて上昇する〔Printz, R.G., Magnuson, M.A., 及びGranner, D.K., 「年次概説、栄養学(Ann. Rev. Nutrition)」第13巻(R.E. Olson, D.M. Bier, 及びD.B. McCormick編), Annual Review, Inc., Palo Alto, CA, pages 463−496, 1993〕。これらの知見は、10年以上前には、β細胞及び肝細胞ではGKがグルコースセンサーとして機能するという仮説に貢献した(Meglasson, M.D.とMatschinsky, F.M., Amer. J. Physiol. 246, E1−E13, 1984)。ここ数年、トランスジェニック動物における研究は、GKが実際に全身のグルコースホメオスタシスにおいて決定的に重要な役割を演じることを証明している。GKを発現しない動物は、重篤な糖尿病で出生後数日のうちに死に、一方GKを過剰発現する動物は、耐糖能が改善している(Grupe, A., Hultgren, B., Ryan, A.ら, Cell 83, 69−78, 1995;Ferrie, T., Riu, E., Bosch, F.ら, FASEB J., 10, 1213−1218, 1996)。グルコース曝露の上昇は、β細胞ではGKを介してインスリン分泌の上昇に結びつき、肝細胞ではグリコーゲン沈着の上昇及び恐らくグルコース産生の低下に結びついている。
【0002】
II型若年発症成人型糖尿病(MODY−2)が、GK遺伝子における機能突然変異(function mutations)の消失によって引き起こされるという知見は、GKがヒトにおけるグルコースセンサーとしても機能することを示唆している(Liang, Y., Kesavan, P., Wang, L.ら, Biochem. J. 309, 167−173, 1995)。ヒトのグルコース代謝の調節におけるGKの重要な役割を支持する追加の証拠は、酵素活性が上昇しているGKの変異体を発現する患者の同定によって提示された。これらの患者は、血漿インスリンの不適切な高レベルと関連した絶食時低血糖を示す(Glaser, B., Kesavan, P., Heyman, M.ら, New England J. Med. 338, 226−230, 1998)。GK遺伝子の突然変異は、II型糖尿病の大多数の患者には見い出されないが、GKを活性化し、それによってGKセンサーシステムの感度を上昇させる化合物はなお、全II型糖尿病の特徴である高血糖の治療において有用であろう。グルコキナーゼアクチベーターは、β細胞及び肝細胞におけるグルコース代謝の流れを上昇させ、そしてこれがインスリン分泌の上昇に結びつく。このような物質は、II型糖尿病の治療に有用であろう。
【0003】
本発明は、式(I):
【0004】
【化18】
Figure 2004504388
【0005】
〔式中、R及びRは、独立に、水素、ハロ、シアノ、ニトロ、低級アルキルチオ、ペルフルオロ低級アルキルチオ、低級アルキルスルホニル、又はペルフルオロ低級アルキルスルホニルであり;Rは、2〜4個の炭素原子を有する低級アルキル、あるいはシクロアルキル、シクロアルケニル、又は酸素若しくは硫黄から選択される1個のヘテロ原子を有するヘテロシクロアルキルである、5員〜7員環であり;Rは、−C(O)NHRであるか、又はRであり、そしてRは、環炭素原子により、示されるアミド基に連結している、非置換又は単置換の5員又は6員ヘテロ芳香環であって、そしてこの5員又は6員ヘテロ芳香環は、硫黄、酸素又は窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含み(ここで1個のヘテロ原子は、連結環炭素原子に隣接した窒素であり;該単置換ヘテロ芳香環は、該連結炭素原子に隣接していない環炭素原子の位置で、低級アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−(CH−OR、−(CH−C(O)−OR10、−(CH−C(O)−NH−R11、−C(O)−C(O)−OR12、−(CH−NHR13よりなる群から選択される置換基で単置換されている);nは、0、1、2、3又は4であり;R、R、R、R10、R11、R12、R13は、独立に、水素又は低級アルキルであり;Rは、水素、低級アルキル、低級アルケニル、ヒドロキシ低級アルキル、ハロ低級アルキル、−(CH−C(O)−OR、−C(O)−(CH−C(O)−ORであり;Xは、酸素、硫黄、スルホニル、又はカルボニルであり;*は、不斉炭素原子を示す〕で示される化合物、及びその薬剤学的に許容しうる塩よりなる群から選択されるアミドを提供する。
【0006】
好ましくは、式(I)の化合物は、好ましいエナンチオマーが「S」である、Xがカルボニル(C=O)である場合を除いて、不斉炭素において「R」立体配置である。
【0007】
式(I)の化合物は、グルコキナーゼを活性化することが見い出された。グルコキナーゼアクチベーターは、II型糖尿病の治療において有用である。
【0008】
本発明はまた、式(I)の化合物、並びに薬剤学的に許容しうる担体及び/又は補助剤を含むことを特徴とする、薬剤組成物に関する。更には、本発明は、治療活性物質としてのこのような化合物の使用、並びにII型糖尿病の治療又は予防用医薬の製造のためのこれらの使用に関する。本発明は更に、式(I)の化合物の製造方法に関する。加えて、本発明は、II型糖尿病の予防的又は治療的処置の方法に関するものであり、そしてこの方法は、式(I)の化合物をヒト又は動物に投与することを特徴とする。
【0009】
1つの実施態様において、本発明は、以下のとおり式(II):
【0010】
【化19】
Figure 2004504388
【0011】
〔式中、R及びRは、独立に、水素、ハロ、シアノ、ニトロ、低級アルキルチオ、ペルフルオロ低級アルキルチオ、低級アルキルスルホニル、又はペルフルオロ低級アルキルスルホニル(好ましくは、水素、ハロ、低級アルキルスルホニル、又はペルフルオロ低級アルキルスルホニル)であり;Rは、シクロアルキル、シクロアルケニル、又は酸素若しくは硫黄から選択される1個のヘテロ原子を有するヘテロシクロアルキルである、5員〜7員環であり;Rは、低級アルキルであり;Xは、酸素、硫黄、スルホニル又はカルボニルであり;*は、不斉炭素原子を示す〕及び式(III)
【0012】
【化20】
Figure 2004504388
【0013】
〔式中、R及びRは、独立に、水素、ハロ、シアノ、ニトロ、低級アルキルチオ、ペルフルオロ低級アルキルチオ、低級アルキルスルホニル、又はペルフルオロ低級アルキルスルホニル(好ましくは、水素、ハロ、低級アルキルスルホニル、又はペルフルオロ低級アルキルスルホニル)であり;Rは、シクロアルキル、シクロアルケニル、又は酸素若しくは硫黄から選択される1個のヘテロ原子を有するヘテロシクロアルキルである、5員〜7員環であり;Rは、環炭素原子により、示されるアミド基に連結している、非置換の5員又は6員ヘテロ芳香環であって、そしてこの5員又は6員ヘテロ芳香環は、硫黄、酸素又は窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含み(ここで1個のヘテロ原子は、連結環炭素原子に隣接した窒素である);Xは、酸素、硫黄、スルホニル又はカルボニルであり;そして*は、不斉炭素原子を示す〕で示される化合物を含むことを特徴とする、式(I)のアミドを提供する。
【0014】
好ましくは、式(II)及び(III)の化合物は、好ましいエナンチオマーが「S」である、Xがカルボニル(C=O)である場合を除いて、示される不斉炭素において「R」立体配置である。本発明の各アミドの薬剤学的に許容しうる塩は、本発明の化合物である。
【0015】
式(II)の好ましいアミドにおいて、R及びRは、独立に、ハロ又は低級アルキルスルホニルであり;Rは、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、又は酸素若しくは硫黄から選択される1個のヘテロ原子(好ましくは酸素)を有するヘテロシクロアルキルである、5員〜7員環である(化合物A)。
【0016】
化合物Aのあるアミドにおいて、Rは、メチルであり、そしてXは、酸素である。更に好ましくは、R及びRは、独立に、クロロ又はメチルスルホニルである(これは、R及びRが、それぞれクロロ又はメチルスルホニルであってよいか、あるいは一方が、クロロであり、そして他方が、メチルスルホニルであることを意味する)(化合物A−1)。R及びRが、クロロである、このような化合物の例は、下記である:
1−〔シクロペンチルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル〕−3−メチル−尿素、
1−〔シクロヘキシルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル〕−3−メチル−尿素、
1−〔(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル〕−3−メチル−尿素、及び
1−〔(3,4−ジクロロ−フェニル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−アセチル〕−3−メチル−尿素。
【0017】
が、クロロであり、そしてRが、メチルスルホニルである、化合物A−1のアミドの例は、下記である:
1−〔(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−シクロペンチルオキシ−アセチル〕−3−メチル−尿素、及び
1−〔(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−アセチル〕−3−メチル−尿素。
【0018】
式(III)の好ましいアミドにおいて、R及びRは、独立に、ハロ又は低級アルキルスルホニルであり、Rは、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、又は酸素若しくは硫黄から選択される1個のヘテロ原子(好ましくは酸素)を有するヘテロシクロアルキルである、5員〜7員環である(化合物B)。好ましくはRは、チアゾリル又はピリジニルであり、そしてR及びRは、独立に、クロロ又はメチルスルホニルである(化合物B−1)。
【0019】
化合物B−1のあるアミドでは、特にR及びRがクロロであり、かつRがチアゾリル又はピリジニルであるとき、Xは、酸素であることが好ましい。Rが、チアゾリルである、このような化合物の例は、下記である:
2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド、
2−シクロペンチルオキシ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド、
2−シクロヘキシルオキシ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド、及び
2−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド。
【0020】
が、ピリジニルである、このような化合物の一例は、2−シクロペンチルオキシ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−ピリジン−2−イル−アセトアミドである。
【0021】
Xが、酸素である、化合物B−1の別のアミドでは、Rは、クロロであり、そしてRは、メチルスルホニルである。このような化合物の例は、下記である:
2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−2−シクロペンチルオキシ−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド、及び
2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−2−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−N−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−アセトアミド。
【0022】
化合物B−1の更に別のアミドでは、Xは、硫黄、スルホニル又はカルボニルであり、R及びRは、クロロであり、そしてRは、シクロペンチルである。このような化合物の例は、下記である:
3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−オキソ−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、
2−シクロペンタンスルホニル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド、及び
2−シクロペンチルスルファニル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド。
【0023】
上述の各化合物について、具体的に示される各可変基は、式(I)の他の任意の可変基と組合せるか、又は任意の1つ以上の具体的に示される可変基と組合せることができる。
【0024】
式(I)の化合物において、*は、不斉炭素を示す。式(I)の化合物は、示される不斉炭素において、好ましいエナンチオマーが「S」である、Xがカルボニル(C=O)である場合を除いて、ラセミ体として、又は「R」立体配置で存在してよい。「R」エナンチオマーが好ましい。Rが、不斉である場合、Xと連結した環炭素に追加のキラル中心が生じる。この中心において、式(I)の化合物は、ラセミ体として、又は「R」若しくは「S」立体配置で存在してよい。
【0025】
本明細書において使用されるとき、「ハロゲン」という用語及び「ハロ」という用語は、他に記載がなければ、4つ全てのハロゲン、即ち、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。好ましいハロゲンは、塩素及び臭素であり、最も好ましいのは塩素である。
【0026】
本出願を通じて使用されるとき、「低級アルキル」という用語は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル(好ましくはメチル)のような、1〜7個の炭素原子を有する、直鎖及び分岐鎖の両方のアルキル基を含む。本明細書において使用されるとき、「低級アルキルスルホニル」は、スルホニル基中の硫黄原子によって分子の残部に結合している、上記と同義の低級アルキル基を意味する。同様に、「ペルフルオロ低級アルキルスルホニル」は、スルホニル基中の硫黄原子によって分子の残部に結合している、上記と同義のペルフルオロ低級アルキル基を意味する。
【0027】
本明細書において使用されるとき、「低級アルキルチオ」は、チオ基が分子の残部に結合している、上記と同義の低級アルキル基を意味する。同様に、「ペルフルオロ低級アルキルチオ」は、チオ基が分子の残部に結合している、上記と同義のペルフルオロ低級アルキル基を意味する。
【0028】
本明細書において使用されるとき、「シクロアルキル」は、3〜10個の炭素原子、好ましくは5〜7個の炭素原子を有する飽和炭化水素環を意味する。好ましいシクロアルキルは、シクロペンチル及びシクロヘキシルである。本明細書において使用されるとき、「シクロアルケニル」は、環炭素間の結合の1つが、不飽和である、3〜10個、そして好ましくは5〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル環を意味する。本明細書において使用されるとき、「ヘテロシクロアルキル」は、3〜10個の炭素原子、好ましくは5〜7個の炭素原子を有しており、そして酸素又は硫黄である1個のヘテロ原子を有する、飽和炭化水素環を意味する。単一のヘテロ原子、好ましくは酸素を有することが好ましい。
【0029】
本明細書において使用されるとき、「低級アルケニル」という用語は、この基の任意の2個の隣接炭素の間に位置する二重結合を持つ、2〜6個の炭素原子を有するアルキレン基を意味する。好ましい低級アルケニル基は、アリル及びクロチルである。
【0030】
可変基Xは、酸素又は硫黄(即ち、−O−又は−S−)あるいはスルホニル又はカルボニル(即ち、SO又はC=O)であってよい。
【0031】
ヘテロ芳香環は、酸素、窒素、又は硫黄よりなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子を有しており、そして環炭素により、示されるアミド基に連結している、非置換又は単置換の5員又は6員ヘテロ芳香環であってよい。ヘテロ芳香環は、連結環炭素原子に隣接した少なくとも1つの窒素原子を有しており、そして存在するならば、他のヘテロ原子は、硫黄、酸素又は窒素であってよい。ある好ましい環は、連結環炭素に隣接した窒素原子、及び連結環炭素に隣接又は該第1のヘテロ原子に隣接した第2のヘテロ原子を含む。ヘテロ芳香環は、環炭素原子を介してアミド基に連結される。アミド結合を介して連結しているヘテロ芳香環の環炭素原子は、どのような置換基も含むことがない。ヘテロ芳香環は、例えば、ピラジニル、ピリダジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、チアジアゾリル(好ましくは1,3,4−、1,2,3−、1,2,4−)、トリアジニル(好ましくは1,3,5−、1,2,4−)、チアゾリル、オキサゾリル、及びイミダゾリルを含む。好ましい環は、チアゾリル、例えば、4又は5−ハロチアゾリル、4又は5−低級アルキルチアゾリル、ピリジニル、及びピリミジニル、例えば、2−低級アルキルピリミジニルである。最も好ましいのは、チアゾリル又はピリジニルである。
【0032】
本発明の好ましい化合物は、Rが、低級アルキル、好ましくはメチルである、上記式(I)の化合物である。1つの実施態様において、好ましいヘテロ芳香環Rは、チアゾリルであり;別の実施態様において、好ましいヘテロ芳香環Rは、ピリジニルである。1つの実施態様において、好ましいR及びRは、独立に、ハロ(好ましくはクロロ)又は低級アルキルスルホニル(好ましくはメチルスルホニル)であり;別の実施態様において、R及びRは、クロロであり;更に別の実施態様において、Rは、クロロであり、そしてRは、メチルスルホニルである。好ましい残基Rは、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル(シクロペンチルが好ましい)、又は酸素若しくは硫黄から選択される1個のヘテロ原子(酸素が好ましい)を有する6員ヘテロシクロアルキルである。1つの実施態様において、Xは、酸素であり;別の実施態様において、Xは、硫黄、スルホニル又はカルボニルである。
【0033】
本発明の最も好ましい化合物は、下記である:
1−〔シクロペンチルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル〕−3−メチル−尿素、
1−〔シクロヘキシルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル〕−3−メチル−尿素、
1−〔(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル〕−3−メチル−尿素、
1−〔(3,4−ジクロロ−フェニル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−アセチル〕−3−メチル−尿素、
1−〔(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−シクロペンチルオキシ−アセチル〕−3−メチル−尿素、
1−〔(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−アセチル〕−3−メチル−尿素、
2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド、
2−シクロペンチルオキシ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド、
2−シクロヘキシルオキシ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド、
2−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド、
2−シクロペンチルオキシ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−ピリジン−2−イル−アセトアミド、
2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−2−シクロペンチルオキシ−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド、
2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−2−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−N−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−アセトアミド、
3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−オキソ−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、
2−シクロペンタンスルホニル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド、及び
2−シクロペンチルスルファニル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド。
【0034】
「薬剤学的に許容しうる塩」という用語は、本明細書において使用されるとき、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、パラ−トルエンスルホン酸などのような、無機又は有機の薬剤学的に許容しうる酸との任意の塩を含む。「薬剤学的に許容しうる塩」という用語はまた、アミン塩、トリアルキルアミン塩などのような任意の薬剤学的に許容しうる塩基塩をも含む。このような塩は、当業者であれば標準法を用いて非常に容易に生成することができる。本発明は、式(I)の各化合物の薬剤学的に許容しうる塩を含む。
【0035】
式(I)の化合物は、以下に続く下記の反応スキームにより調製することができる。
【0036】
反応の過程で、遊離カルボン酸又はヒドロキシ基のような種々の官能基は、従来の加水分解性エステル又はエーテル保護基によって保護されよう。本明細書において使用されるとき、「加水分解性エステル又はエーテル保護基」という用語は、加水分解されることにより、それぞれヒドロキシル又はカルボキシル基を生ぜしめる、従前からカルボン酸又はアルコールを保護するために使用されている任意のエステル又はエーテルを意味する。ヒドロキシル基の保護に有用な典型的なエステル基は、アシル残基が、低級アルカン酸、アリール低級アルカン酸、又は低級アルカンジカルボン酸から誘導される基である。このような基を形成するのに使用できる活性化酸には、アリール又は低級アルカン酸から誘導される、酸無水物、酸ハロゲン化物、好ましくは酸塩化物又は酸臭化物がある。無水物の例は、酢酸無水物、安息香酸無水物のようなモノカルボン酸から誘導される無水物、及び低級アルカンジカルボン酸無水物、例えば、コハク酸無水物である。アルコールに適したエーテル保護基は、例えば、4−メトキシ−5,6−ジヒドロキシ−2H−ピラニルエーテルのようなテトラヒドロピラニルエーテルである。他には、ベンジル若しくはトリチルエーテルのようなアロイル置換メチルエーテル、又はα−低級アルコキシ低級アルキルエーテル、例えば、メトキシメチル、又はアリルエーテル、又はトリメチルシリルエーテルのようなアルキルシリルエーテルがある。
【0037】
カルボン酸基の保護に有用な典型的なエステル基は、低級アルカノール又は置換若しくは非置換ベンジルアルコールから誘導される基である。使用されるエステル官能基の選択は、有機化学の分野の当業者には周知である。例えば、塩基性加水分解の下で最も容易に開裂するエステル官能基は、メチル、エチルなどのような低級第1級アルコールから誘導されるものである。第2級又は第3級アルコールから誘導されるエステル官能基は、酸性条件下では更に容易に開裂される(例えば、第3級ブチル又はジフェニルメチルエステル)。ベンジルエステルは、保護基を除去するために用いられ得る水素化分解条件に安定な化合物中のカルボン酸官能基の保護に特に有用である。
【0038】
「アミノ保護基」という用語は、開裂されることにより遊離アミノ基を生ぜしめる、任意の従来のアミノ保護基を意味する。好ましい保護基は、ペプチド合成において利用されるような、従来のアミノ保護基、特にカルバマートである。この分類の特に好ましいアミノ保護基は、t−ブトキシカルボニル(BOC)、カルボベンジルオキシ(CBZ)、及び9−フルオレニルメトキシカルボニル(FMOC)残基である。これら保護基のそれぞれは、他の基には影響しない反応条件下で容易に脱離される。例えば、FMOC及びCBZ保護基は、BOC基及び他の酸不安定残基を脱離するために使用される酸性条件には安定である。CBZ基は、FMOC及びBOC保護基の存在下での水素化分解によって脱離することができるが、一方FMOC残基は、第2級環状アミンの存在下では特に不安定であるが、この条件下でBOC及びCBZ基は、影響を受けない。
【0039】
【化21】
Figure 2004504388
Figure 2004504388
【0040】
反応スキーム(II)は、式(6)のフェニルピルビン酸エステルの調製法を略述するが、ここからX=O、S、又はSOである、式(I)の化合物を調製することができる。式(6)の化合物は、対応する構造(3)のフェニル酢酸又は構造(1)の置換ベンゼンから、反応スキーム(II)に略述されるように入手できる(例えば、Anderson, J.C.とSmith, S.C., Syn. Lett., 1990, 107;Davis, F.A., Haque, M.S.ら, J. Org. Chem., 1986, 51, 2402;Tanaka, M., Kobayashi, T.及びSakakura, T., Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 1984, 23, 518;Murahashi, S.とNaota, T., Synthesis, 1993, 433を参照のこと)。構造(7)のα−ヒドロキシフェニル酢酸を介して構造(6)のピルビン酸エステルを調製するための方法は、置換基R及びRの性質にかかわらず一般法であると考えられる(ただし、これらの置換基は、必要ならば反応の間は適切な保護基で保護される)。代替の手順である、フリーデル−クラフツ条件下での構造(10)の置換ベンゼンへの求電子置換反応による構造(6)のピルビン酸エステルの調製法は、熟練化学者には識別できる、ある種の選択されたR及びRには有用である。
【0041】
及びRの一方が、ニトロ、クロロ、ブロモ、又はヨードであり、そして他方が、水素である、式(3)の化合物において、カルボン酸(3)又はその低級アルキルエステル(4)(R=低級アルキル)のいずれかが市販されている。利用可能な式(3)の出発酸又は市販の可能性ある前駆体(1)、(3)、若しくは(5)が所望の置換基を持たない場合、即ち、R及びRが、R及びRについて本明細書に列挙された全定義の範囲に入らない場合には、利用可能な出発物質の置換基は、芳香族置換基を相互交換することにより、最終的に構造(6)のフェニルピルビン酸エステルにおける所望の置換パターン(即ち、R及びRの全定義に関する)に導くための、任意の通常知られている方法によって操作することができる。構造(3)のカルボン酸だけが利用できる場合には、これらは、任意の従来のエステル化法を用いて、対応する低級アルキルアルコールのエステル(4)に変換することができる。本明細書に以降考察される全ての置換基交換反応は、式(4)の化合物の低級アルキルエステルにおいて実施される。
【0042】
次に対応するNO化合物から得られる式(4)のアミノ置換化合物を、ジアゾ化し、対応するジアゾニウム化合物を得ることができるが、これをその場で所望の低級アルキルチオール、ペルフルオロ低級アルキルチオール(例えば、Baleja, J.D., Synth. Comm. 1984, 14, 215;Giam, C.S., Kikukawa, K., J. Chem. Soc., Chem. Comm. 1980, 756;Kau, D., Krushniski, J.H., Robertson, D.W., J. Labelled Compd. Rad. 1985, 22, 1045;Oade, S., Shinhama, K., Kim, Y.H., Bull. Chem. Soc. Jpn. 1980, 53, 2023;Baker, B.R.ら, J. Org. Chem. 1952, 17, 164を参照のこと)、又はアルカリ土類金属シアン化物と反応させることにより、置換基の一方が、低級アルキルチオ、ペルフルオロ低級アルキルチオ、又はシアノであり、そして他方が、水素である、対応する式(4)の化合物が得られる。所望であれば、低級アルキルチオ又はペルフルオロ低級アルキルチオ化合物は、次に式(4)の対応する低級アルキルスルホニル又はペルフルオロ低級アルキルスルホニル置換化合物に変換することができる。アルキルチオ置換基をスルホンに酸化する任意の従来法を利用してこの変換を達成することができる。
【0043】
及びRの両方が、クロロ又はフルオロである、式(3)の化合物において、カルボン酸(4)又は対応する構造(4)の低級アルキルエステルは、市販されている。カルボン酸だけが利用可能である場合には、これらは、任意の従来のエステル化法を用いて、対応する低級アルキルアルコールのエステルに変換することができる。反応スキーム(II)に示されるように、R及びRの両方が、ニトロである、式(3)の化合物を製造するには、3,4−ジニトロトルエン(R=R=NO)を出発物質として使用することができる。これは、対応する3,4−ジニトロ安息香酸(2)に変換することができる。アリールメチル基を対応する安息香酸に変換する任意の従来法を利用して、この変換を達成することができる(例えば、Clark, R.D., Muchowski, J.M., Fisher, L.E., Flippin, L.A., Repke, D.B., Souchet, M., Synthesis, 1991, 871を参照のこと)。構造(2)の安息香酸は、周知のアルント・アイシュテルト(Arndt Eistert)法により、対応する構造(3)のフェニル酢酸に同族体化することができる。
【0044】
及びRの両方の置換基が、アミノである、式(4b)の化合物は、上述の対応する式(4a)のジニトロ化合物から入手することができる。ニトロ基をアミンに還元する任意の従来法を利用して、この変換を達成することができる。R及びRの両方が、アミン基である、式(4b)の化合物は、前述のジアゾ化反応中間体(4c)を介して、R及びRの両方が、ヨード、ブロモ、クロロ、又はフルオロである、対応する式(4d)の化合物を調製するために使用することができる。アミノ基をヨード又はブロモ基に変換する任意の従来法(例えば、Lucas, H.J., Kennedy, E.R., Org. Synth. Coll. Vol.II 1943, 351を参照のこと)を利用して、この変換を達成することができる。
【0045】
【化22】
Figure 2004504388
【0046】
及びRの両方が、低級アルキルチオ又はペルフルオロ低級アルキルチオ基である、式(4e,f)の化合物を製造しようとするならば、R及びRが、アミノである、式(4b)の化合物を出発物質として使用することができる。アリールアミノ基をアリールチオアルキル基に変換する任意の従来法を利用して、この変換を達成することができる。R及びRが、低級アルキルスルホニル又はペルフルオロ低級アルキルスルホニルである、式(4g,h)の化合物を製造しようとするならば、R及びRが、低級アルキルチオ又はペルフルオロ低級アルキルチオである、対応する式(4e,f)の化合物を出発物質として使用することができる。アルキルチオ置換基をスルホンに酸化する任意の従来法を利用して、この変換を達成することができる。
【0047】
【化23】
Figure 2004504388
【0048】
及びRの両方が、シアノ基である、式(4i)の化合物を製造しようとするならば、式(4b)の化合物を出発物質として使用することができる。アミノ基をシアノ基に変換するために使用される任意の従来法を利用して、この変換を達成することができる。
【0049】
及びRの一方が、ニトロであり、そして他方が、ハロ(例えばクロロ)である、式(3)のカルボン酸は、文献から知られている(4−クロロ−3−ニトロフェニル酢酸については、Tadayuki, S., Hiroki, M., Shinji, U., Mitsuhiro, S., 日本特許, JP 71−99504, Chemical Abstracts 80:59716を参照のこと;4−ニトロ−3−クロロフェニル酢酸については、Zhu, J., Beugelmans, R., Bourdet, S., Chastanet, J., Rousssi, G., J. Org. Chem. 1995, 60, 6389;Beugelmans, R., Bourdet, S., Zhu, J., Tetrahedron Lett. 1995, 36, 1279を参照のこと)。これらのカルボン酸は、任意の従来のエステル化法を用いて対応する低級アルキルエステル(4m,n)に変換することができる。即ち、R及びRの一方が、ニトロであり、そして他方が、低級アルキルチオ(4o,p)又はペルフルオロ低級アルキルチオ(4q,r)である、式(4)の化合物を製造しようとするならば、R及びRの一方が、ニトロであり、そして他方が、クロロである、対応する化合物を出発物質として使用することができる。この反応において、低級アルキルチオールによる芳香族塩素基の求核置換の任意の従来法を使用することができる(例えば、Singh, P., Batra, M.S., Singh, H., J. Chem. Res. −S 1985 (6), S204;Ono, M., Nakamura, Y., Sata, S., Itoh, I., Chem. Lett., 1988, 1393;Wohrle, D., Eskes, M., Shigehara, K., Yamada, A., Synthesis 1993, 194;Sutter, M., Kunz, W., 米国特許, US 5169951を参照のこと)。一旦、R及びRの一方が、ニトロであり、そして他方が、低級アルキルチオ又はペルフルオロ低級アルキルチオである、式(4)の化合物が得られたら、これらは、従来の酸化法を用いて、R及びRの一方が、ニトロであり、そして他方が、低級アルキルスルホニル(4s,t)又はペルフルオロ低級アルキルスルホニル(4u,v)である、対応する式(4)の化合物に変換することができる。
【0050】
【化24】
Figure 2004504388
【0051】
及びRの一方が、低級アルキルチオであり、そして他方が、ペルフルオロ低級アルキルチオである、式(4aa−ad)の化合物を製造しようとするならば、R及びRの一方が、アミノであり、そして他方が、低級アルキルチオ(4w,x)又はペルフルオロ低級アルキルチオ(4y,z)である、対応する化合物を出発物質として使用することができる。芳香族アミノ基をジアゾ化し、そしてこれをその場で所望の低級アルキルチオール又はペルフルオロアルキルチオールと反応させる任意の従来法を利用して、この変換を達成することができる。
【0052】
【化25】
Figure 2004504388
【0053】
及びRの一方が、低級アルキルスルホニルであり、そして他方が、ペルフルオロ低級アルキルスルホニルである、式(4)の化合物(4aa−ad)を製造しようとするならば、R及びRの一方が、低級アルキルチオであり、そして他方が、ペルフルオロ低級アルキルチオである、対応する化合物(4aa−ad)を出発物質として使用することができる。芳香族チオエーテル基を対応するスルホン基に酸化する任意の従来法を利用して、この変換を達成することができる。
【0054】
【化26】
Figure 2004504388
【0055】
及びRの一方が、ハロであり、そして他方が、低級アルキルチオ(4ai,aj)又はペルフルオロ低級アルキルチオ(4ak,al)である、式(4)の化合物を製造しようとするならば、R及びRの一方が、アミノであり、そして他方が、低級アルキルチオ(4w,x)又はペルフルオロ低級アルキルチオ(4y,z)である、対応する化合物を出発物質として使用することができる。芳香族アミノ基をジアゾ化し、そしてこれをその場で芳香族ハロゲン化物に変換する任意の従来法を利用して、この変換を達成することができる。
【0056】
及びRの一方が、シアノであり、そして他方が、ハロである、式(4)の化合物(4aq,4ar)を製造しようとするならば、R及びRの一方が、ニトロであり、そして他方が、アミノである、対応する式(4as,4at)の化合物を出発物質として使用することができる。この変換は、式(4as,4at)の化合物のアミノ基の対応するハロ化合物(4au,4av)への変換によって達成することができ、次にこれを更に式(4aq,4ar)の化合物に変換することができる。
【0057】
【化27】
Figure 2004504388
【0058】
及びRの一方が、シアノであり、そして他方が、低級アルキルチオ又はペルフルオロ低級アルキルチオである、式(4)の化合物(4ba−4be)を製造しようとするならば、対応する式(4as,4at)の化合物を出発物質として使用することができる。アミノ基をチオアルキル基に変換する任意の従来法を使用して、この変換を達成することができる。
【0059】
及びRの一方が、シアノであり、そして他方が、低級アルキルスルホニル又はペルフルオロ低級アルキルスルホニルである、式(4)の化合物(4bf−4bi)を製造しようとするならば、対応する式(4ba−4be)の化合物を出発物質として使用することができる。チオエーテルを対応するスルホンに変換する任意の従来法を使用して、この変換を達成することができる。
【0060】
及びRの一方が、ハロであり、そして他方が、低級アルキルスルホニル又はペルフルオロ低級アルキルスルホニルである、式(4)の化合物(4am−4ap)を製造しようとするならば、R及びRの一方が、ハロであり、そして他方が、低級アルキルチオ(4ai,aj)又はペルフルオロ低級アルキルチオ(4ak,al)である、対応する化合物を出発物質として使用することができる。芳香族チオエーテルを対応するスルホンに酸化する任意の従来法を利用して、この変換を達成することができる。
【0061】
【化28】
Figure 2004504388
【0062】
構造(6)の化合物において、R及びRの一方又は両方が、アミノ基である場合には、更に変換が行われる前に、アミノ基は、従来のアミノ保護基で保護される。
【0063】
Xが、O又はSである、式(I)の化合物の調製法は、反応スキーム(I)に略述されている。式(6)のピルビン酸エステルは、このピルビン酸エステルを適切なスルホニルヒドラジド誘導体と反応させることにより、対応する式(9)のアリールスルホニルヒドラゾンに変換される。この反応は、便利には従来のアリールスルホニルヒドラジド縮合反応条件により、例えば、不活性溶媒、好ましくは芳香族炭化水素、例えば、ベンゼン又はトルエン、好ましくはトルエン中の、ピルビン酸エステル(6)とp−トルエンスルホニルヒドラジドの溶液を還流することにより行われる。この反応は、共沸反応副産物の水を含む還流溶媒が、反応フラスコに戻る前に、モレキュラーシーブのような脱水剤を通るように設計された装置中で実施することができる。このように、ヒドラゾン形成反応は、加速して完了させることができる。式(9)のp−トルエンスルホニルヒドラゾンは、次にポリハロゲン化有機溶媒中の第3級アミン塩基、例えば、塩素化炭化水素溶媒、例えば、ジクロロメタン中のトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン、好ましくはトリエチルアミンで処理することにより、対応する式(11)のジアゾエステルを得ることができる。この変換は、通常零度と40℃の間の温度、好ましくは周囲温度で行われる。
【0064】
Xが、Oである、構造(12)の化合物は、式(11)のジアゾエステルを、適切なシクロアルキル、シクロアルケニル又は非芳香族複素環アルコールと、触媒量の酢酸ロジウム(II)の存在下で反応させることにより調製される。この反応は、便利には不活性溶媒、好ましくはジクロロメタン中で、零度と40℃の間の温度、好ましくは室温で行われる。
【0065】
同様に、Xが、Sである、構造(12)の化合物は、式(11)のジアゾエステルを、適切なシクロアルキル、シクロアルケニル又は非芳香族複素環メルカプタンと、触媒量の酢酸ロジウム(II)の存在下で反応させることにより調製される。この反応は、便利には不活性溶媒、好ましくはジクロロメタン中で、零度と混合物の還流温度との間の温度、好ましくは還流温度で行われる。
【0066】
【化29】
Figure 2004504388
【0067】
Xが、C(O)である、式(I)の化合物の調製法は、反応スキーム(I)に略述されている。更に具体的には、反応スキーム(III)に示されるように、2つの関連法を利用することにより、Xが、C(O)である、構造(III)の化合物を調製する。第1法では、有機化学の分野において通常の技能を持つ者には周知の任意の方法により、構造(3)のフェニル酢酸を最初に対応するエステル(4)に変換する。一例として、不活性溶媒、例えば、メタノール又はジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン又はこれらの混合物中の構造(3)の酸を過剰のジアゾメタンのエーテル溶液で処理するか、あるいは触媒量の硫酸の存在下にメタノールで酸(3)を処理する。
【0068】
こうして生成した構造(4)のエステルは、非求核性強塩基、例えば、リチウムジイソプロピルアミド又はリチウムビス(トリメチルシリル)アミドにより、不活性溶媒、例えば、ジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン、好ましくはテトラヒドロフラン中で脱プロトン化することができる。この脱プロトン化反応は、便利には不活性雰囲気中、無水条件下で−50℃〜−100℃の温度で、好ましくは−78℃で実施することができる。こうして生成したリチウム化種は、反応温度を−50℃〜−100℃の温度で、好ましくは−78℃で維持しながら、その場で構造(19)のシクロアルキル又はシクロアルケニル酸塩化物と反応させることにより、X=C(O)である、構造(12)の化合物が得られる。
【0069】
構造(12)(R=非分岐低級アルキル)の化合物中のアルカリ不安定エステル残基の開裂は、既知の手順により実施される。例えば、構造(12)のエステルは、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウム、好ましくは水酸化カリウムで、不活性溶媒系、例えば、エタノールと水の混合物中で処理される。鹸化反応は、一般に零度〜混合物の還流温度の温度で、好ましくは室温で実行されて、構造(14)の酸が得られる。
【0070】
構造(III)のアミドが得られる、構造(14)のカルボン酸のアミン:R−NH(13)とのカップリングは、当業者には周知の方法を用いることにより実行することができる。例えば、この反応は、便利には構造(14)のカルボン酸をアミン(13)と、第3級アミン塩基、例えば、トリエチルアミン又はジエチルイソプロピルアミン、及びO−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HBTU)又はベンゾトリアゾール−1−イルオキシ(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(BOP)のようなカップリング剤の存在下で処理することにより行われる。この反応は、塩素化炭化水素(例えば、ジクロロメタン)又はN,N−ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で、零度とおよそ室温の間の温度で、好ましくはおよそ室温で、場合により反応の速度を加速する物質、例えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下で行われる。
【0071】
あるいは、構造(III)のアミドを調製するために、スキーム(III)に示されるように、構造(3)のカルボン酸は、混酸無水物への変換によって活性化することができ、これを次にアミン(13)と、触媒の存在下で、又はHBTUのような標準的ペプチドカップリング試薬を用いることにより反応させて、構造(18)のアミドを得る。続いて、構造(18)のアミドは、非求核性強塩基、例えば、リチウムジイソプロピルアミド又はリチウムビス(トリメチルシリル)アミドにより、不活性溶媒、例えば、ジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン、好ましくはテトラヒドロフラン中で脱プロトン化される。この脱プロトン化反応は、便利には不活性雰囲気中、無水条件下で、−50℃〜−100℃の温度で、好ましくは−78℃で行われる。こうして生成したリチウム化中間体は、反応温度を−50℃〜−100℃で、好ましくは−78℃で維持しながら、その場で構造(19)のシクロアルキル又はシクロアルケニル酸塩化物と反応させることにより、X=C(O)である、構造(III)の化合物が得られる。
【0072】
構造(15)の第1級アミドを製造するために、構造(14)のカルボン酸を、活性化種、好ましくは酸塩化物に変換し、これを次に、保護型のアンモニア、ヘキサメチルジシラザンと反応させることにより、トリメチルシリル基であればその場での加水分解による脱離後、第1級アミドを得る。構造(14)のカルボン酸を、塩素化炭化水素(例えば、ジクロロメタン)又はベンゼンのような芳香族炭化水素などの不活性溶媒中での塩化オキサリルによる処理によって、対応する酸塩化物に変換する。この反応は、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドの存在下で零度とおよそ室温の間の温度で、好ましくは約零度で行われる。続いての中間体の酸塩化物と過剰の1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザンとの反応は、その場で零度とおよそ室温の間の温度で、好ましくはおよそ室温で行われる。生成したビス(トリメチルシリル)アミドの5%硫酸を含む大過剰のメタノールによる室温での処理によって、構造(15)の脱シリル化第1級アミドが得られる。
【0073】
構造(II)の尿素は、3つの方法により製造される:
(a)構造(14)のカルボン酸から上述のように誘導された酸塩化物と単置換尿素(16)との反応、
(b)構造(15)の第1級アミドと構造(17)のイソシアナートとの反応、及び
(c)式(12)(R=低級アルキル)のエステルと単置換尿素(16)との、アルカリ金属アルコキシドの存在下での反応による。
【0074】
第1に言及された手順において、反応がフルオロベンゼン中で行われることを除いて上述のとおり、塩化オキサリルでの処理により構造(14)のカルボン酸から誘導された酸塩化物を、その場で尿素又は単置換尿素(16)と反応させることができる。この反応を、50℃とおよそ混合物の還流温度の間の温度で、好ましくは約70℃で行うことにより、構造(II)の尿素が得られる。代替のスキームでは、構造(15)の第1級アミドを、構造(17)のイソシアナートと、芳香族炭化水素、好ましくはトルエンのような不活性溶媒中で反応させることができる。この反応を、通常50℃とおよそ混合物の還流温度の間の温度で、好ましくは還流温度で行うことにより、構造(II)の尿素が得られる。
【0075】
Xが、Sである、式(I)の化合物では、構造(II)及び(III)(X=S)のチオエーテルを、有機化学の分野における通常の熟練者には周知の方法を用いて、構造(I)(X=SO)のスルホンに変換することができる。例えば、この変換は、2工程法を用いることにより達成することができる。第1工程において、構造(II)及び(III)(X=S)のチオエーテルを酸化剤、好ましくは過ヨウ素酸ナトリウムにより、水性メタノール中で処理することにより、構造(II)及び(III)(X=SO)の中間体のスルホキシドが得られる。この反応は、便利には零度とおよそ室温の間の温度で、好ましくはおよそ室温で行われる。第2工程において、中間体のスルホキシド(II)及び(III)(X=SO)を酸化剤、好ましくは過マンガン酸カリウムにより、水性メタノール中で処理することにより、構造(I)(X=SO)のスルホンが得られる。この反応は、便利には零度とおよそ室温の間の温度で、好ましくはおよそ室温で行われる。
【0076】
式(I)の化合物は、(XR基と酸アミド置換基とを連結している)不斉炭素原子を有する。本発明では、この基の好ましい立体配置は、Xがカルボニルである場合(この場合好ましいエナンチオマーは、「S」である)を除いて、Rである。Rが、不斉である場合(例えば、シクロアルケン)、「X」原子と連結している環炭素に追加のキラル中心が生じる。この中心で、ラセミ化合物並びにR及びS立体配置の両方に対応する化合物は、本発明の一部である。
【0077】
式(I)の化合物のR又はS異性体を製造しようとするならば、この化合物を、任意の従来の化学的手段によりこれらの異性体に分離することができる。好ましい化学的手段には、式(14)の化合物(上記(14)と同じ)を光学活性塩基と反応させることがある。任意の従来の光学活性塩基を利用して、この分割を行うことができる。好ましい光学活性塩基には、アルファ−メチルベンジルアミン、キニン、デヒドロアビエチルアミン及びアルファ−メチルナフチルアミンのような光学活性アミン塩基がある。光学活性有機アミン塩基による有機酸の分割において利用される任意の従来法を、この反応を実施するのに利用することができる。
【0078】
分割工程において、式(14)の化合物を、光学活性塩基と、不活性有機溶媒中で反応させることにより、式(14)の化合物のR及びS異性体両方を含む光学活性アミンの塩が生成する。これらの塩の形成において、温度及び圧力は決定的に重要ではなく、そして塩形成は、室温及び大気圧で起こりうる。R及びS塩を、分別結晶のような任意の従来法により分離することができる。結晶化後、それぞれの塩を、酸での加水分解によって、R及びS立体配置で式(14)の各化合物に変換することができる。好ましい酸としては、希酸水溶液、即ち、硫酸水溶液又は塩酸水溶液のような、約0.001N〜2Nの酸水溶液がある。この分割の方法により得られる式(14)の立体配置は、全反応スキームを通して保持されて、式(I)の所望のR又はS異性体が得られる。
【0079】
R及びS異性体の分離はまた、式(14)の化合物に対応する任意の低級アルキルエステルの酵素的エステル加水分解を用いて達成することもでき(例えば、Ahmar, M., Girard, C., Bloch, R., Tetrahedron Lett., 1989, 7053を参照のこと)、これによって対応するキラル酸及びキラルエステルが形成される。エステル及び酸は、酸をエステルから分離する任意の従来法により分離することができる。式(14)の化合物のラセミ体の好ましい分割方法は、対応するジアステレオマーのエステル又はアミドの形成を介するものである。これらのジアステレオマーのエステル又はアミドは、式(14)のカルボン酸と、キラルアルコール、又はキラルアミンとのカップリングにより調製することができる。この反応は、カルボン酸とアルコール又はアミンとのカップリングの任意の従来法を用いて行うことができる。式(14)の化合物の対応するジアステレオマーは、次に任意の従来の分離方法を用いて分離することができる。得られる純粋なジアステレオマーのエステル又はアミドは、次に加水分解することにより、対応する純粋なR又はS異性体をもたらす。この加水分解反応は、ラセミ化なしにエステル又はアミドを加水分解するための任意の従来法を用いて行うことができる。
【0080】
グルコキナーゼを活性化するその能力に基づいて、上記式(I)の化合物を、II型糖尿病の治療用医薬として使用することができる。したがって、前述のように、式(I)の化合物を含む医薬もまた、本発明の目的であり、同様にこのような医薬の製造方法(1つ以上の式(I)の化合物、及び所望であれば1つ以上の他の治療上有用な物質を、例えば、式(I)の化合物を薬剤学的に許容しうる担体及び/又は補助剤と合わせることにより、ガレヌス製剤投与剤形にすることを特徴とする)も目的の1つである。
【0081】
薬剤組成物を、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬若しくは軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。投与はまた、例えば坐剤を用いて、直腸内に;例えば、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤若しくは液剤を用いて、局所又は経皮的に;又は例えば注射液剤を用いて、非経口的に、例えば、静脈内、筋肉内、皮下、髄腔内若しくは経皮吸収で行うこともできる。更には、投与は、舌下に、又はエーロゾルとして、例えばスプレーの剤形で行うことができる。錠剤、コーティング錠、糖衣錠又は硬ゼラチンカプセル剤の調製には、本発明の化合物は、薬剤学的に不活性な無機又は有機賦形剤と混合することができる。錠剤、糖衣錠又は硬ゼラチンカプセル剤に適した賦形剤の例は、乳糖、トウモロコシデンプン若しくはその誘導体、タルク又はステアリン酸若しくはその塩を含む。軟ゼラチンカプセル剤での使用に適した賦形剤は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体又は液体ポリオールなどを含む;しかし活性成分の性質により、軟ゼラチンカプセル剤には賦形剤を全然必要としない場合がある。液剤及びシロップ剤の調製には、使用される賦形剤は、例えば、水、ポリオール、サッカロース、転化糖及びブドウ糖を含む。注射液剤では、使用される賦形剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセリン、及び植物油を含む。坐剤、及び局所又は経皮適用では、使用される賦形剤は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪及び半固体又は液体ポリオールを含む。本薬剤組成物はまた、保存料、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着臭剤、浸透圧の変化用の塩、緩衝剤、コーティング剤又は酸化防止剤を含んでもよい。前述のように、これらはまた、他の治療上有用な物質を含んでもよい。調剤の製造に使用される全ての補助剤が、非毒性であることは前提条件である。
【0082】
使用の好ましい形は、静脈内、筋肉内又は経口投与であり、最も好ましいのは経口投与である。式(I)の化合物が有効量で投与される用量は、特定の活性成分の性質、患者の年齢及び必要性並びにに適用の様式に依存する。一般に、約1〜100mg/kg体重/日の用量が考慮される。
【0083】
以下の合成法に記載される全ての化合物は、生物学的活性の実施例において記述される測定法により、インビトロでグルコキナーゼを活性化した。
【0084】
本発明は、以下の実施例から更に理解されるであろうが、これらは、説明の目的で存在するものであり、請求の範囲に定義される本発明を限定するものではない。
【0085】
実施例1
rac−2−シクロペンチルオキシ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミドの調製
【0086】
【化30】
Figure 2004504388
【0087】
塩化アルミニウム(19.96g、149.6mmol)のジクロロメタン(85mL)溶液を0℃に冷却し、次に塩化メチルオキサリル(6.6mL、71.43mmol)をゆっくり加えて、混合物を0〜5℃で1時間撹拌した。1,2−ジクロロベンゼン(7.7mL、68.03mmol)を加えたが、このとき反応温度は、添加の間中5℃未満に維持した。混合物を0〜5℃で更に1時間撹拌した後、これが25℃まで温まるのを待ち、この温度で16時間撹拌した。次に反応液をゆっくり氷/水スラリーに注ぎ入れ、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で溶媒を留去することにより、黄色の固体を得た。この生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60(Merck Silica gel 60)、230〜400メッシュ、90/10、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、(3,4−ジクロロ−フェニル)−オキソ−酢酸メチルエステル(1.59g、収率10%)を黄色の固体として得た:EI−HRMS m/e CCl(M)の計算値、231.9694、実測値、231.9698。
【0088】
3Åモレキュラーシーブを詰めたデーン・シュターク(Dean Stark)トラップ及び還流冷却器を取り付けた、乾燥丸底フラスコに、アルゴン下でトルエン(20mL)中の(3,4−ジクロロ−フェニル)−オキソ−酢酸メチルエステル(1.00g、4.29mmol)及びp−トルエンスルホニルヒドラジド(1.03g、4.29mmol)を入れた。反応液を110℃で16時間加熱し、次に25℃に冷却して、真空で溶媒を除去することにより明黄色の固体を得た。この生成物を熱メタノールから結晶化することにより、(3,4−ジクロロ−フェニル)−(4−トルエンスルホニルヒドラゾノ)−酢酸メチルエステル(1.45g、収率84%)をオフホワイト色の固体として得た:EI−HRMS m/e C1614ClS(M)の計算値、400.0051、実測値、400.0057。
【0089】
乾燥フラスコにアルゴン下で、(3,4−ジクロロ−フェニル)−(4−トルエンスルホニルヒドラゾノ)−酢酸メチルエステル(1.45g、3.61mmol)のトリエチルアミン(0.55mL、3.97mmol)を含むジクロロメタン(20mL)溶液を25℃で入れた。次にこの鮮黄色の溶液を25℃で1時間撹拌し、次いで真空で溶媒を除去することにより、鮮黄色の固体を得た。この生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、7/1/0.5、ヘキサン/ジクロロメタン/メタノール)により精製して、ジアゾ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(814mg、収率92%)を鮮やかな帯黄橙色の固体として得た:EI−HRMS m/e CCl(M)の計算値、243.9806、実測値、243.9800。
【0090】
乾燥フラスコにアルゴン下で、ジアゾ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(350mg、1.4mmol)を入れて、ここにジクロロメタン(10mL)及びシクロペンタノール(0.25mL、2.8mmol)を加えた。この溶液を25℃で撹拌して、酢酸ロジウム(II)二量体(13mg、0.028mmol)を加えると、直ちにガスの発生が見られ、色が鮮黄色からアクアグリーン色へと変化した。溶液を25℃で1時間撹拌した後、次にこれを水中に注ぎ入れ、層を分離した。水層をジクロロメタン(3×15mL)で洗浄して、次に有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥して真空で濃縮した。残留物質をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、95/5、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−シクロペンチルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(273mg、収率64%)を清澄な無色の油状物として得た:EI−HRMS m/e C1416Cl(M)の計算値、302.0477、実測値、302.0484。
【0091】
rac−シクロペンチルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(266mg、0.877mmol)のエタノール(10mL)溶液を、水酸化カリウム(123mg、2.19mmol)の水(1mL)溶液で処理して、混合物を25℃で撹拌した。3時間後、反応液を水(5mL)で希釈して、エタノールを真空で除去した。次に水相を1N塩酸でpH2まで酸性にして、ジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して減圧下で溶媒を留去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、95/5、クロロホルム/メタノール+1%酢酸)により精製して、rac−シクロペンチルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸(223mg、収率88%)を白色の固体、融点87.5〜89.9℃として得た;EI−HRMS m/e C1314Cl(M)の計算値、288.0320、実測値、288.0332。
【0092】
rac−シクロペンチルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸(52mg、0.17mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液をO−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HBTU)(72mg、0.19mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.09mL、0.52mmol)及び2−アミノチアゾール(26mg、0.25mmol)で処理した。得られた帯褐橙色の溶液を次に25℃で16時間撹拌した。次いで反応液を水(10mL)で希釈して、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、1N水酸化ナトリウム溶液(1×10mL)、1N塩酸(1×10mL)及びブライン(1×10mL)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥して真空で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、90/10、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−2−シクロペンチルオキシ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド(45mg、収率70%)を白色の泡状物として得た:EI−HRMS m/e C1616ClS(M)の計算値、370.0309、実測値、370.0309。
【0093】
実施例2
rac−2−シクロヘキシルオキシ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミドの調製
【0094】
【化31】
Figure 2004504388
【0095】
乾燥25mL丸底フラスコにアルゴン下で、ジクロロメタン(10mL)中のジアゾ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(実施例1から、550mg、2.24mmol)及びシクロヘキサノール(0.47mL、4.49mmol)を入れた。この溶液を25℃で撹拌し、酢酸ロジウム(II)二量体(20mg、0.045mmol)を加えると、直ちにガスの発生が観察され、色が鮮黄色からアクアグリーン色に変化した。溶液を25℃で1時間撹拌した後、これを水中に注ぎ入れ、層を分離した。水層をジクロロメタン(3×15mL)で洗浄し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下で溶媒を留去した。残留油状物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、98/2、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−シクロヘキシルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(527mg、収率74%)を清澄な無色の油状物として得た:EI−HRMS m/e C1518Cl(M)の計算値、316.0633、実測値、316.0646。
【0096】
rac−シクロヘキシルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(527mg、1.66mmol)のエタノール(15mL)溶液を、水酸化カリウム(233mg、4.15mmol)の水(2mL)溶液で処理して、混合物を25℃で撹拌した。3時間後、反応液を水(5mL)で希釈して、エタノールを真空で除去した。次に水層を1N塩酸でpH2まで酸性にして、ジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して減圧下で濃縮した。残留油状物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、95/5、クロロホルム/メタノール+1%酢酸)により精製して、rac−シクロヘキシルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸(487mg、収率97%)を無色の油状物として得た;EI−HRMS m/e C1416Cl(M)の計算値、302.0477、実測値、302.0486。
【0097】
rac−シクロヘキシルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸(102mg、0.34mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を、25℃でベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(BOP)試薬(223mg、0.51mmol)、トリエチルアミン(0.14mL、0.52mmol)、及び2−アミノチアゾール(51mg、0.51mmol)で処理した。得られた帯褐橙色の溶液を25℃で16時間撹拌した後、これを水(10mL)で希釈して酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、1N水酸化ナトリウム溶液(1×10mL)、1N塩酸(1×10mL)、及びブライン(1×10mL)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥して真空で溶媒を留去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、90/10、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−2−シクロヘキシルオキシ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド(115mg、収率88%)を白色の泡状物として得た:EI−HRMS m/e C1718ClS(M)の計算値、384.0466、実測値、384.0469。
【0098】
実施例3
rac−2−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミドの調製
【0099】
【化32】
Figure 2004504388
【0100】
乾燥25mL丸底フラスコにアルゴン下で、ジアゾ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(実施例1から、552mg、2.25mmol)、ジクロロメタン(10mL)及びrac−2−シクロヘキセン−1−オール(0.45mL、4.51mmol)を入れた。この溶液を25℃で撹拌し、次に酢酸ロジウム(II)二量体(20mg、0.045mmol)を加えた。直ちにガス発生が始まり、色が鮮黄色からアクアグリーン色に変化した。溶液を25℃で1時間撹拌した後、これを水中に注ぎ入れ、層を分離した。水層をジクロロメタン(3×15mL)で洗浄し、次に合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下で溶媒を留去した。残留油状物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、98/2、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(552mg、収率78%)を明黄色の油状物として得た:EI−HRMS m/e C1516Cl(M)の計算値、314.0468、実測値、314.0476。
【0101】
rac−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(552mg、0.877mmol)のエタノール(10mL)溶液を水酸化カリウム(246mg、4.37mmol)及び水(2mL)の溶液で処理して、混合物を25℃で撹拌した。3時間後、反応液を水(10mL)で希釈して、エタノールを真空で除去した。次に水層を1N塩酸でpH2まで酸性にして、ジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して真空で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、95/5、クロロホルム/メタノール+1%酢酸)により精製して、rac−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸(520mg、収率99%)を黄色の油状物として得た:EI−HRMS m/e C1414Cl(M)の計算値、300.0320、実測値、300.0324。
【0102】
rac−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸(89mg、0.28mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を、25℃でBOP試薬(187mg、0.42mmol)、トリエチルアミン(0.12mL、0.85mmol)、及び2−アミノチアゾール(42mg、0.42mmol)で処理した。得られた帯褐橙色の溶液を次に25℃で16時間撹拌し、次いで水(10mL)で希釈して、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、1N水酸化ナトリウム溶液(1×10mL)、1N塩酸(1×10mL)、及びブライン(1×10mL)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥して真空で溶媒を留去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、95/5、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド(99mg、収率92%)を白色の泡状物として得た:EI−HRMS m/e C1716ClS(M)の計算値、382.0309、実測値、382.0308。
【0103】
実施例4
rac−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−〔(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)オキシ〕−N−チアゾール−2−イル−アセトアミドの調製
【0104】
【化33】
Figure 2004504388
【0105】
乾燥25mL丸底フラスコにアルゴン下で、ジアゾ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(実施例1から、614mg、2.51mmol)、ジクロロメタン(10mL)及びテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オール(0.50mL、5.01mmol)を入れた。この溶液を25℃で撹拌し、次に酢酸ロジウム(II)二量体(22mg、0.05mmol)を加えた。直ちにガス発生が始まり、色が鮮黄色からアクアグリーン色に変化した。溶液を25℃で1時間撹拌した後、これを水(10mL)中に注ぎ入れ、層を分離した。水層をジクロロメタン(3×15mL)で洗浄し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して真空で濃縮した。残留物質をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、98/2、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−(3,4−ジクロロ−フェニル)−〔(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)オキシ〕−酢酸メチルエステル(598mg、収率75%)を清澄な無色の油状物として得た:EI−HRMS m/e C1416Cl(M)の計算値、318.0426、実測値、318.0412。
【0106】
rac−(3,4−ジクロロ−フェニル)−〔(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)オキシ〕−酢酸メチルエステル(598mg、1.87mmol)のエタノール(15mL)溶液を水酸化カリウム(262mg、4.68mmol)及び水(2mL)の溶液で処理して、混合物を25℃で撹拌させた。3時間後、反応液を水(10mL)で希釈して、エタノールを真空で除去した。次に水層を1N塩酸でpH2まで酸性にして、ジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して減圧下で溶媒を留去した。反応生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、95/5、クロロホルム/メタノール+1%酢酸)により精製して、rac−(3,4−ジクロロ−フェニル)−〔(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)オキシ〕−酢酸(544mg、収率95%)を清澄な無色の油状物として得た:EI−HRMS m/e C1314Cl(M)の計算値、304.0269、実測値、304.0259。
【0107】
rac−(3,4−ジクロロ−フェニル)−〔(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)オキシ〕−酢酸(90mg、0.30mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を、25℃でBOP試薬(195mg、0.44mmol)、トリエチルアミン(0.12mL、0.88mmol)、及び2−アミノチアゾール(44mg、0.44mmol)で処理した。得られた帯褐橙色の溶液を25℃で16時間撹拌した後、これを水(10mL)で希釈して、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、1N水酸化ナトリウム溶液(1×10mL)、1N塩酸(1×10mL)及びブライン(1×10mL)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥して真空で溶媒を留去した。残留物質をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、90/10、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−〔(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)オキシ〕−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド(98mg、収率86%)を白色の泡状物として得た:EI−HRMS m/e C1616ClS(M)の計算値、386.0258、実測値、386.0261。
【0108】
実施例5
rac−2−シクロペンチルオキシ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−ピリジン−2−イル−アセトアミドの調製
【0109】
【化34】
Figure 2004504388
【0110】
前もって0℃に冷却した、rac−シクロペンチルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸(実施例1から、50mg、0.17mmol)及びトリエチルアミン(0.07mL、0.52mmol)のトルエン(5mL)溶液を塩化2,4,6−トリクロロベンゾイル(0.03mL、0.19mmol)で処理して、混合物を0℃で撹拌した。1時間後、2−アミノピリジン(20mg、0.21mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(5mg、0.035mmol)を加えて、0℃で1時間撹拌を続けた。反応液を反応終了に関してチェックし、次にこれを水(10mL)で希釈して、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して真空で濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(バイオテージ・フラッシュ12Mカラム(Biotage Flash 12M column)、80/20、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−2−シクロペンチルオキシ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−ピリジン−2−イル−アセトアミド(48mg、収率76%)を白色の泡状物として得た:EI−HRMS m/e C1818Cl(M)の計算値、364.0745、実測値、364.0746。
【0111】
実施例6
rac−2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−2−シクロペンチルオキシ−N−チアゾール−2−イル−アセトアミドの調製
【0112】
【化35】
Figure 2004504388
【0113】
0℃に冷却した、塩化アルミニウム(105.3g、789.4mmol)のクロロホルム(300mL)溶液を、クロロホルム(300mL)中の塩化メチルオキサリル(46.52mL、505.8mmol)で処理して、反応液を0℃で撹拌した。30分後、反応液を2−クロロチオアニソール(75.00g、472.7mmol)のクロロホルム(300mL)溶液で処理して、撹拌反応液を25℃まで平衡に達せしめた。4時間後、反応混合物をゆっくり氷(2L)中に注ぎ入れ、15分間静置した。次にこれをセライトで濾過して、アルミニウム塩を除去し、濾液をジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。次に有機抽出液を飽和重炭酸ナトリウム(1×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して減圧下で溶媒を留去した。更に精製の必要がない生成物の(3−クロロ−4−メチルスルファニル−フェニル)−オキソ−酢酸メチルエステル(39.22g、収率34%)を明黄色の固体、融点67.9〜70.2℃として単離した;EI−HRMS m/e C10ClSO(M)の計算値、243.9961、実測値、243.9958。
【0114】
(3−クロロ−4−メチルスルファニル−フェニル)−オキソ酢酸メチルエステル(5.00g、20.43mmol)のメタノール(100mL)及び水(10mL)の清澄な溶液に25℃で、オキソン(37.68g、61.29mmol)及びpH4のリン酸緩衝液(5mL)を一度に加えた。反応液を5時間撹拌した後、これを真空で濃縮することにより、メタノールを除去し、次に水(50mL)で希釈して、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して減圧下で溶媒を留去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、70/30、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−オキソ−酢酸メチルエステル(3.67g、収率65%)を明黄色の固体、融点101.7〜121.2℃として得た;EI−HRMS m/e C10ClSO(M)の計算値、275.9859、実測値、275.9857。
【0115】
(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−オキソ−酢酸メチルエステル(3.67g、13.26mmol)及びp−トルエンスルホニルヒドラジド(3.21g、17.24mmol)のトルエン(50mL)溶液を、3Åモレキュラーシーブを詰めたデーン・シュタークトラップを取り付けたフラスコで16時間還流した。次に反応液を25℃に冷却して、真空で濃縮した。残留物質をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、70/30、ヘキサン/酢酸エチル)に付して、(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−(4−トルエン−スルホニルヒドラゾノ)−酢酸メチルエステル(3.82g、収率65%)をオフホワイト色の固体として得た。この化合物は、このまま次の変換に使用した。
【0116】
(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−(4−トルエンスルホニルヒドラゾノ)−酢酸メチルエステル(3.82g、8.5mmol)及びトリエチルアミン(1.3mL、9.35mmol)のジクロロメタン(40mL)溶液を25℃で撹拌した。1時間後、減圧下で反応液から溶媒を留去して、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、60/40、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ジアゾ−酢酸メチルエステル(978mg、収率40%)を鮮やかな帯黄橙色の固体、融点102.7〜106.5℃として得た;EI−HRMS m/e C10ClSO(M)の計算値、287.9972、実測値、287.9979。
【0117】
(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ジアゾ−酢酸メチルエステル(489mg、1.69mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を25℃で、シクロペンタノール(0.38mL、4.23mmol)、続いて酢酸ロジウム(II)二量体(15mg、0.034mmol)で処理した。得られた溶液を25℃で1時間撹拌した後、これをジクロロメタン(10mL)で希釈し、水(15mL)中に注ぎ入れ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して真空で濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(バイオテージ・フラッシュ40Sカラム、75/25、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−シクロペンチルオキシ−酢酸メチルエステル(395mg、収率67%)を無色の油状物として得た:EI−HRMS m/e C1519ClSO(M)の計算値、346.0642、実測値、346.0643。
【0118】
rac−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−シクロペンチルオキシ−酢酸メチルエステル(395mg、1.14mmol)のエタノール(15mL)溶液を25℃で、水酸化カリウム(320mg、5.69mmol)の水(3mL)溶液で処理して、混合物を25℃で撹拌した。3時間後、反応液を水で希釈して、減圧下で溶媒を留去した。濃縮液は、1N塩酸の水溶液でpH2まで酸性にして、ジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して真空で溶媒を留去した。残留油状物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、50/50、ヘキサン/酢酸エチル+1%酢酸)により精製して、rac−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−シクロペンチルオキシ−酢酸(364mg、収率96%)を無色の油状物として得た:EI−HRMS m/e C1417ClSO(M)の計算値、332.0485、実測値、332.0486。
【0119】
rac−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−シクロペンチルオキシ−酢酸(50mg、0.15mmol)の撹拌ジクロロメタン(10mL)溶液に25℃で、2−アミノチアゾール(23mg、0.23mmol)、BOP試薬(100mg、0.23mmol)及びトリエチルアミン(0.06mL、0.45mmol)を加えた。この混合物を25℃で16時間撹拌し、次にこれを水(10mL)で希釈してジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、1N水酸化ナトリウム(1×10mL)、1N塩酸(1×10mL)及びブライン(1×10mL)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して真空で濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(バイオテージ・フラッシュ40Sカラム、60/40、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−2−シクロペンチルオキシ−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド(44mg、収率71%)を白色の固体として得た:EI−HRMS m/e C1719Cl(M)の計算値、414.0475、実測値、414.0481。
【0120】
実施例7
rac−1−〔(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−シクロペンチルオキシ−アセチル〕−3−メチル−尿素の調製
【0121】
【化36】
Figure 2004504388
【0122】
rac−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−シクロペンチルオキシ−酢酸(実施例6;100mg、0.30mmol)の冷却(0℃)フルオロベンゼン(2.5mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1.8μL)溶液を、塩化オキサリルの2.0Mジクロロメタン溶液(0.18mL、0.36mmol)で処理した。直ちに激しいガス発生が観察され、混合物を25℃で1時間撹拌すると、色が明黄色になった。次にメチル尿素(97mg、0.90mmol)を加え、反応液を70℃で10分間加熱後、ピリジン(0.048mL、0.60mmol)を加えて、反応液を70℃で1時間維持した。冷却混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、次にセライトで濾過することにより不溶性物質を除去して、濾液を真空で濃縮した。濃縮液を3N塩酸(1×20mL)、飽和重炭酸ナトリウム(1×15mL)及びブライン(1×15mL)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で溶媒を留去した。生成物をクロマトグラフィー(バイオテージ・フラッシュ40Sカラム、50/50、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−1−〔(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−シクロペンチルオキシ−アセチル〕−3−メチル−尿素(78mg、収率67%)を白色の泡状物として得た:FAB−HRMS m/e C1621SCl(M+H)の計算値、389.0938、実測値、389.0943。
【0123】
実施例8
rac−2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−2−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミドの調製
【0124】
【化37】
Figure 2004504388
【0125】
(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ジアゾ−酢酸メチルエステル(実施例6;489mg、1.69mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を25℃で、2−シクロヘキセン−1−オール(0.42mL、4.23mmol)、続いて酢酸ロジウム(II)二量体(15mg、0.034mmol)で処理して、得られた溶液を25℃で1時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、次に水(15mL)中に注ぎ入れてジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して真空で濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(バイオテージ・フラッシュ40Sカラム、75/25、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−酢酸メチルエステル(350mg、収率58%)を無色の油状物として得た:EI−HRMS m/e C1619ClSO(M)の計算値、358.0642、実測値、358.0640。
【0126】
rac−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−酢酸メチルエステル(350mg、0.98mmol)のエタノール(15mL)溶液を25℃で、水酸化カリウム(273mg、4.88mmol)の水(2.5mL)溶液で処理して、この溶液を25℃で撹拌した。3時間後、反応液を水で希釈して減圧下で濃縮した。この濃縮液を1N塩酸の水溶液でpH2まで酸性にしてジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して減圧下で溶媒を留去した。残留物質をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、50/50、ヘキサン/酢酸エチル+1%酢酸)により精製して、rac−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−酢酸(265mg、収率79%)を無色の油状物として得た:EI−HRMS m/e C1517ClSO(M)の計算値、344.0485、実測値、344.0494。
【0127】
rac−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−酢酸(50mg、0.15mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に25℃で、2−アミノチアゾール(22mg、0.22mmol)、BOP試薬(96.2mg、0.22mmol)及びトリエチルアミン(0.06mL、0.44mmol)を加えた。この混合物を25℃で16時間撹拌し、次に水(10mL)で希釈してジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、1N水酸化ナトリウム(1×10mL)、1N塩酸(1×10mL)及びブライン(1×10mL)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して減圧下で溶媒を留去した。生成物をクロマトグラフィー(バイオテージ・フラッシュ40Sカラム、60/40、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−2−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド(39mg、収率63%)をガラス状の固体として得た:EI−HRMS m/e C1819Cl(M)の計算値、426.0475、実測値、426.0479。
【0128】
実施例9
rac−1−〔(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−アセチル〕−3−メチル−尿素の調製
【0129】
【化38】
Figure 2004504388
【0130】
rac−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−酢酸(実施例8から、100mg、0.29mmol)、フルオロベンゼン(2.5mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1.8μL)の冷却(0℃)混合物を、塩化オキサリルの2.0Mジクロロメタン溶液(0.18mL、0.36mmol)で処理すると、激しいガスの発生が起こった。次に反応液を25℃で1時間撹拌すると、色が明黄色になった。メチル尿素(64mg、0.87mmol)を加えた後、反応液を70℃で10分間加熱し、次にピリジン(0.048mL、0.60mmol)を加え、この混合物を70℃で1時間維持した。冷却した反応液を酢酸エチル(5mL)で希釈し、次にセライトにより濾過して、不溶性物質を除去し、濾液を真空で濃縮した。濃縮液は、3N塩酸(1×20mL)、飽和重炭酸ナトリウム(1×15mL)、及びブライン(1×15mL)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して減圧下で溶媒を留去した。反応生成物をクロマトグラフィー(バイオテージ・フラッシュ40Sカラム、50/50、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、1−〔(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−アセチル〕−3−メチル−尿素(63mg、収率54%)を白色の泡状物として得た:FAB−HRMS m/e C1721SCl(M+H)の計算値、401.0938、実測値、401.0921。
【0131】
実施例10
rac−2−シクロペンチルスルファニル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミドの調製
【0132】
【化39】
Figure 2004504388
【0133】
ジアゾ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(実施例1;193mg、0.79mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を25℃で、シクロペンチルメルカプタン(0.21mL、1.97mmol)、続いて酢酸ロジウム(II)二量体(9mg、0.020mmol)で処理して、この溶液を25℃で1時間撹拌した。この間にガスの発生は検出されず、薄層クロマトグラフィーによりこの黒色の溶液を試験すると、出発物質だけが存在することが判った。反応液を加熱還流して、再び酢酸ロジウム(II)二量体(10mg、0.024mmol)を加え、混合物を還流しながら10分間撹拌すると、激しいガスの発生が観察された。反応混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、次に水(15mL)中に注ぎ入れてジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して減圧下で溶媒を留去した。残留油状物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、95/5、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−シクロペンチルスルファニル−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(148mg、収率59%)を無色の油状物として得た:EI−HRMS m/e C1416ClSO(M)の計算値、318.0248、実測値、318.0244。
【0134】
rac−シクロペンチルスルファニル−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(50mg、0.16mmol)のエタノール(3mL)溶液を25℃で、水酸化カリウム(44mg、0.79mmol)の水(1mL)溶液で処理して、混合物を25℃で撹拌した。3時間後、反応液を水で希釈して減圧下で溶媒を留去した。この濃縮液を1N塩酸の水溶液でpH2まで酸性にして、ジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して真空で濃縮した。残留物質をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、50/50、ヘキサン/酢酸エチル+1%酢酸)により精製して、rac−シクロペンチルスルファニル−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸(43mg、収率90%)を無色の油状物として得た:EI−HRMS m/e C1314ClSO(M)の計算値、304.0091、実測値、304.0101。
【0135】
シクロペンチルスルファニル−(3,4−ジクロロ−フェニル)酢酸(43mg、0.14mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、この溶液に25℃で、2−アミノチアゾール(21mg、0.21mmol)、BOP試薬(92mg、0.21mmol)及びトリエチルアミン(0.06mL、0.42mmol)を加えた。反応混合物を25℃で16時間撹拌し、次に水(10mL)で希釈してジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、1N水酸化ナトリウム(1×10mL)、1N塩酸(1×10mL)及びブライン(1×10mL)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して減圧下で溶媒を留去した。生成物をクロマトグラフィー(バイオテージ・フラッシュ12Mカラム、80/20、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−2−シクロペンチルスルファニル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド(40mg、収率74%)を無色の油状物として得た:EI−HRMS m/e C1616OSCl(M)の計算値、386.0081、実測値、386.0080。
【0136】
実施例11
rac−2−シクロペンタンスルホニル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミドの調製
【0137】
【化40】
Figure 2004504388
【0138】
rac−2−シクロペンチルスルファニル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド(実施例10;34mg、0.088mmol)のメタノール(2mL)溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(34mg、0.16mmol)の水(1mL)溶液を加え、この混合物を25℃で撹拌した。6時間後、沈殿物を濾過して、ジクロロメタン(15mL)で洗浄した。有機層を取っておき、水層をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して減圧下で溶媒を留去した。残渣をクロマトグラフィー(バイオテージ・フラッシュ12Mカラム、50/50、ヘキサン/酢酸エチル)に付すことにより、rac−2−シクロペンタンスルフィニル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド(23mg、収率66%)を無色の油状物として得た:EI−HRMS m/e C1616Cl(M)の計算値、402.0030、実測値、402.0035。
【0139】
rac−2−シクロペンタンスルフィニル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド(20mg、0.05mmol)のメタノール(2mL)溶液を25℃で撹拌しながら、過マンガン酸カリウム(9mg、0.06mmol)の水(0.5mL)溶液を加えた。この混合物を25℃で30分間撹拌し、次に濾過した。フィルターケーキをジクロロメタンで洗浄し、合わせた濾液を重炭酸ナトリウム溶液(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して真空で濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(バイオテージ・フラッシュ12Mカラム、50/50、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−2−シクロペンタンスルホニル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド(10mg、収率48%)を無色の油状物として得た:EI−HRMS m/e C1616Cl(M)の計算値、417.9979、実測値、417.9977。
【0140】
実施例12
rac−1−〔シクロペンチルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル〕−3−メチル−尿素の調製
【0141】
【化41】
Figure 2004504388
【0142】
rac−シクロペンチルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸(実施例1;164mg、0.57mmol)の冷却(0℃)ジクロロメタン(10mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)溶液を、塩化オキサリル(2.0Mジクロロメタン溶液、0.43mL、0.86mmol)で処理した。反応液を0℃で1時間撹拌し、次に1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(0.42mL、2.0mmol)を加え、得られた混濁混合物を25℃で16時間撹拌した。反応をメタノール(10mL)で終息させ、5%硫酸の水溶液(2×15mL)で洗浄してジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をブライン(1×10mL)で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して真空で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、60/40、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−2−シクロペンチルオキシ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセトアミド(116mg、収率71%)を白色の固体、融点88.3〜91.4℃を得た;FAB−HRMS m/e C1315NCl(M)の計算値、288.0558、実測値、288.0572。
【0143】
rac−2−シクロペンチルオキシ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセトアミド(116mg、0.40mmol)のトルエン(5mL)溶液をイソシアン酸メチル(0.04mL、0.60mmol)で処理した。得られた溶液を24時間加熱還流し、次に冷却して減圧下で溶媒を留去した。得られた油状物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、60/40、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、1−〔シクロペンチルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル〕−3−メチル−尿素(30mg、収率41%)を無色の油状物として得た:EI−HRMS m/e C1518Cl(M)の計算値、288.0558、実測値、288.0572。
【0144】
実施例13
rac−1−〔(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル〕−3−メチル−尿素の調製
【0145】
【化42】
Figure 2004504388
【0146】
0℃に冷却した、rac−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸(実施例3;409mg、1.36mmol)のジクロロメタン(10mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)溶液を、塩化オキサリル(2.0Mジクロロメタン溶液、0.95mL、1.90mmol)で処理した。反応液を0℃で1時間撹拌し、次に1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(1.0mL、4.75mmol)を加え、得られた混濁混合物を25℃で16時間撹拌した。反応をメタノール(10mL)で終息させ、5%硫酸の水溶液(2×15mL)で洗浄してジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をブライン(1×10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して真空で濃縮した。反応生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、70/30、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−2−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセトアミド(311mg、収率76%)を白色の固体、融点103.6〜108.9℃として得た;EI−HRMS m/e C1415NCl(M)の計算値、299.0479、実測値、299.0492。
【0147】
rac−2−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセトアミド(311mg、1.04mmol)のトルエン(10mL)溶液をイソシアン酸メチル(0.09mL、1.55mmol)で処理した。得られた溶液を24時間加熱還流し、次に真空で濃縮した。残留物質をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、90/10、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、1−〔(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル〕−3−メチル−尿素(238mg、収率64%)を無色の油状物として得た:EI−HRMS m/e C1618Cl(M)の計算値、356.0694、実測値、356.0694。
【0148】
実施例14
rac−1−〔シクロヘキシルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル〕−3−メチル−尿素の調製
【0149】
【化43】
Figure 2004504388
【0150】
0℃に冷却した、rac−シクロヘキシルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸(実施例2;364mg、1.20mmol)のジクロロメタン(10mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)溶液を塩化オキサリル(2.0Mジクロロメタン溶液、0.84mL、1.68mmol)で処理した。反応液を0℃で1時間撹拌し、次に1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(0.90mL、4.20mmol)を加えて、この混濁混合物を25℃で16時間撹拌した。ここで反応をメタノール(10mL)で終息させ、5%硫酸の水溶液(2×15mL)で洗浄してジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をブライン(1×10mL)で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して減圧下で溶媒を留去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、90/10、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−2−シクロヘキシルオキシ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセトアミド(311mg、収率76%)を無色の油状物として得た:FAB−HRMS m/e C1417NCl(M+H)の計算値、302.0714、実測値、302.0728。
【0151】
rac−2−シクロヘキシルオキシ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセトアミド(291mg、0.96mmol)のトルエン(10mL)溶液をイソシアン酸メチル(0.09mL、1.44mmol)で処理した。得られた溶液を24時間加熱還流し、次に冷却した反応液を真空で濃縮した。反応生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、90/10、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、1−〔シクロヘキシルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル〕−3−メチル−尿素(301mg、収率87%)を無色の油状物として得た:EI−HRMS m/e C1620Cl(M+H)の計算値、359.0929、実測値、359.0922。
【0152】
実施例15
rac−1−〔(3,4−ジクロロ−フェニル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−アセチル〕−3−メチル−尿素の調製
【0153】
【化44】
Figure 2004504388
【0154】
rac−(3,4−ジクロロ−フェニル)−〔(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)〕−酢酸(実施例4;441mg、1.45mmol)の冷却(0℃)ジクロロメタン(10mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)溶液を塩化オキサリル(2.0Mジクロロメタン溶液、1.01mL、2.02mmol)で処理した。反応液を0℃で1時間撹拌し、次に1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(1.10mL、5.06mmol)を加えて、得られた混濁混合物を25℃で16時間撹拌した。この反応をメタノール(10mL)で終息させ、5%硫酸の水溶液(2×15mL)で洗浄してジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をブライン(1×10mL)で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、70/30、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−アセトアミド(278mg、収率63%)を白色の固体、融点81.9〜83.6℃として得た:FAB−HRMS m/e C1315NCl(M+H)の計算値、303.0428、実測値、303.0426。
【0155】
rac−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−アセトアミド(278mg、0.91mmol)のトルエン(10mL)溶液をイソシアン酸メチル(0.08mL、1.37mmol)で処理した。得られた溶液を24時間加熱還流し、次に冷却した反応液を真空で濃縮した。得られた油状物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、20/80、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、1−〔(3,4−ジクロロ−フェニル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−アセチル〕−3−メチル−尿素(70mg、収率21%)を無色の油状物として得た:EI−HRMS m/e C1518Cl(M)の計算値、360.0643、実測値、360.0865。
【0156】
実施例16
rac−3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−オキソ−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミドの調製
【0157】
【化45】
Figure 2004504388
【0158】
(3,4−ジクロロ−フェニル)−酢酸(500mg、2.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に25℃で、HBTU(1.02g、2.7mmol)、2−アミノチアゾール(360mg、3.6mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(1.25mL、7.2mmol)を加えた。反応混合物を16時間撹拌し、次に水(10mL)で希釈して酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を順に水(1×10mL)、1N水酸化ナトリウム(1×10mL)、1N塩酸(1×10mL)及びブライン(1×10mL)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して減圧下で溶媒を留去した。残留物質をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、50/50、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、rac−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド(480mg、収率70%)を明黄色の固体、融点169.8〜172.3℃として得た。EI−HRMS m/e C11OSCl(M)の計算値、285.9734、実測値、285.9734。
【0159】
前もって−78℃に冷却した、rac−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド(185mg、0.64mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1.0M溶液(1.3mL、1.3mmol)をゆっくり加えた。この溶液を−78℃で15分間撹拌し、次に塩化シクロペンタンカルボニル(0.08mL、0.64mmol)を滴下により加えた。反応混合物を−78℃で更に60分間撹拌し、次に塩化アンモニウム飽和溶液(10mL)の添加により終息させた。次いでこの混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して真空で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクのシリカゲル60、230〜400メッシュ、80/20、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−オキソ−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(98mg、収率40%)を黄橙色の固体として得た:EI−HRMS m/e C1716SCl(M)の計算値、382.0309、実測値、382.0309。
【0160】
生物学的活性の実施例:
a)インビトログルコキナーゼ活性
グルコキナーゼ測定法:グルコキナーゼ(GK)は、グルコース−6−リン酸の産生を、カップリング酵素としてロイコノストック・メセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)からのグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PDH、0.75〜1k単位/mg;ベーリンガー・マンハイム(Boehringer Mannheim)、インディアナポリス、インディアナ州)によるNADHの発生に結びつけることによって評価した(スキーム2)。
【0161】
【化46】
Figure 2004504388
【0162】
組換えヒト肝臓GK1は、大腸菌(E. coli)においてグルタチオンS−トランスフェラーゼ融合タンパク質(GST−GK)〔Liangら, 1995〕として発現させ、製造業者(アマーシャム・ファルマシア・バイオテク(Amersham Pharmacia Biotech)、ピスカタウェイ、ニュージャージー州)が提示する手順を用いてグルタチオン−セファロース4Bアフィニティーカラムでのクロマトグラフィーによって精製した。以前の研究によって、未変性GK及びGST−GKの酵素的性質が本質的に同一であることが証明されている(Liangら, 1995;Neetら, 1990)。
【0163】
検定は、コスター(Costar)(ケンブリッジ、マサチューセッツ州)製の平底96ウェル組織培養プレートにおいて120μLの最終インキュベーション容量で25℃で行った。インキュベーション混合物は以下を含むものとした:25mM Hepes緩衝液(pH7.1)、25mM KCl、5mM D−グルコース、1mM ATP、1.8mM NAD、2mM MgCl、1μMソルビトール−6−リン酸、1mMジチオトレイトール、試験薬物又は10% DMSO、1.8単位/ml G6PDH、及びGK(以下を参照のこと)。全ての有機試薬は、純度>98%であり、そしてシグマ化学(Sigma Chemical Co.)(セントルイス、ミズーリ州)製のD−グルコース及びHepesを除いて、ベーリンガー・マンハイム(Boehringer Mannheim)製とした。試験化合物は、DMSOに溶解して、インキュベーション混合物からGST−GKを差し引いたものに12μlの容量で加えて、10%の最終DMSO濃度を得た。この混合物を、SPECTRAmax250マイクロプレート分光光度計(モレキュラー・デバイシズ・コーポレーション(Molecular Devices Corporation)、サニーヴェール、カリフォルニア州)の温度制御チャンバー内で10分間プレインキュベートして温度を平衡にし、次に20μl GST−GKの添加により反応を開始させた。
【0164】
酵素の添加後、340nmでの光学密度(OD)の上昇を、GK活性の尺度として10分のインキュベーションの間モニターした。充分なGST−GKを加えることにより、10% DMSOを含む(但し試験化合物を含まない)ウェルでは10分のインキュベーションの間にOD340の0.08〜1単位の上昇が得られた。予備実験によって、GK反応が、GK活性を5倍上昇させるアクチベーターの存在下でさえ、この時間にわたって線形であることが確立された。対照ウェルにおけるGK活性を試験GKアクチベーターを含むウェルにおける活性と比較して、GKの活性を50%上昇させるアクチベーターの濃度、即ち、SC1.5を算出した。合成実施例に記載された式(I)の化合物の全てが、30μM以下のSC1.5であった。
【0165】
Liang, K., Kesavan, P., Wang, L., Niswender, K., Tanizawa, Y., Permut, M.A., Magnuson, M.,及びMatschinsky, F.M.、「酵素の基質相互作用及び安定性に及ぼす若年発症成人型糖尿病(MODY)関連グルコキナーゼ突然変異の可変効果」、Biochem. J. 309: 167−173, 1995。
【0166】
Neet, K., Keenan, R.P.,及びTippett, P.S.、「モノマーのグルコキナーゼにおけるKinetic slow transitionの観察」、Biochemistry 29; 770−777, 1990。
【0167】
b)インビボ活性
グルコキナーゼアクチベーターのインビボスクリーニングのプロトコール
C57BL/6Jマウスに、2時間の絶食後、50mg/kg体重でグルコキナーゼ(GK)アクチベーターを胃管栄養法により経口投与した。投与後6時間の試験期間に血中グルコース測定を5回行った。
【0168】
マウス(n=6)は、秤量して、経口処置の前に2時間絶食させた。GKアクチベーターは、ゲルシレ(Gelucire)ビヒクル(エタノール:ゲルシレ44/14:PEG400適量、4:66:30v/w/v)中に6.76mg/mlで処方した。マウスに、50mg/kgの用量に等しい体重1g当たり7.5μLの処方を経口投与した。投与の直前に、マウス尾の小部分(≒1mm)を鋏で切り取って、分析のためにヘパリンで凝血防止した毛細管中に15μLの血液を回収することにより、投与前(0時点)の血中グルコースの読みを獲得した。GKアクチベーターの投与後、追加の血中グルコースの読みは、同じ尾の創傷部から、投与の1、2、4、及び6時間後にとった。結果は、6時間の試験継続時間にわたり、ビヒクル処理マウス6匹の平均血中グルコース値をGKアクチベーター処理マウスと比較することにより解釈した。化合物は、2回の連続測定時点についてビヒクルと比較して血中グルコースが統計的に有意(p≦0.05)な低下を示すとき、活性であると考えた。
【0169】
実施例A
以下の成分を含む錠剤は、従来法で製造することができる:
成分               mg(1錠当たり)
式(I)の化合物         10.0〜100.0
乳糖                    125.0
トウモロコシデンプン             75.0
タルク                     4.0
ステアリン酸マグネシウム            1.0
【0170】
実施例B
以下の成分を含むカプセル剤は、従来法で製造することができる:
成分                 mg(1カプセル当たり)
式(I)の化合物               25.0
乳糖                    150.0
トウモロコシデンプン             20.0
タルク                     5.0

Claims (27)

  1. 式(I):
    Figure 2004504388
    〔式中、
    及びRは、独立に、水素、ハロ、シアノ、ニトロ、低級アルキルチオ、ペルフルオロ低級アルキルチオ、低級アルキルスルホニル、又はペルフルオロ低級アルキルスルホニルであり;
    は、2〜4個の炭素原子を有する低級アルキル、あるいはシクロアルキル、シクロアルケニル、または酸素若しくは硫黄から選択される1個のヘテロ原子を有するヘテロシクロアルキルである、5員〜7員環であり;
    は、−C(O)NHRであるか、又はRであり;
    は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、ヒドロキシ低級アルキル、ハロ低級アルキル、−(CH−C(O)−OR、−C(O)−(CH−C(O)−ORであり;
    は、環炭素原子により、示されるアミド基に連結している、非置換又は単置換の5員又は6員ヘテロ芳香環であって、そしてこの5員又は6員ヘテロ芳香環は、硫黄、酸素又は窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含み(ここで1個のヘテロ原子は、連結環炭素原子に隣接した窒素であり;該単置換ヘテロ芳香環は、該連結炭素原子に隣接していない環炭素原子の位置で、低級アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−(CH−OR、−(CH−C(O)−OR10、−(CH−C(O)−NH−R11、−C(O)−C(O)−OR12、−(CH−NHR13よりなる群から選択される置換基で単置換されている);
    nは、0、1、2、3又は4であり;
    、R、R、R10、R11、R12及びR13は、独立に、水素又は低級アルキルであり;
    Xは、酸素、硫黄、スルホニル又はカルボニルであり;
    *は、不斉炭素原子を示す〕で示される化合物及びその薬剤学的に許容しうる塩よりなる群から選択されるアミド。
  2. 該化合物が、式(II):
    Figure 2004504388
    〔式中、R及びRは、独立に、水素、ハロ、低級アルキルスルホニル、又はペルフルオロ低級アルキルスルホニルであり;
    は、シクロアルキル、シクロアルケニル、又は酸素若しくは硫黄から選択される1個のヘテロ原子を有するヘテロシクロアルキルである、5員〜7員環であり;
    は、低級アルキルであり;そして
    Xは、酸素、硫黄、スルホニル又はカルボニルである〕で示される、請求項1記載のアミド。
  3. 該化合物が、式(III):
    Figure 2004504388
    〔式中、R及びRは、独立に、水素、ハロ、低級アルキルスルホニル、又はペルフルオロ低級アルキルスルホニルであり;
    は、シクロアルキル、シクロアルケニル、又は酸素若しくは硫黄から選択される1個のヘテロ原子を有するヘテロシクロアルキルである、5員〜7員環であり;
    は、環炭素原子により、示されるアミド基に連結している、非置換の5員又は6員ヘテロ芳香環であって、そしてこの5員又は6員ヘテロ芳香環は、硫黄、酸素又は窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含み(ここで1個のヘテロ原子は、連結環炭素原子に隣接した窒素である);そして
    Xは、酸素、硫黄、スルホニル又はカルボニルである〕で示される、請求項1記載のアミド。
  4. が、低級アルキルである、請求項1記載のアミド。
  5. が、メチルである、請求項1又は2のいずれか1項記載のアミド。
  6. が、ピラジニル、ピリダジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、チアジアゾリル、トリアジニル、チアゾリル、オキサゾリル、又はイミダゾリル、好ましくはチアゾリル又はピリジニルである、請求項1又は3のいずれか1項記載のアミド。
  7. が、チアゾリルである、請求項1又は3のいずれか1項記載のアミド。
  8. が、ピリジニルである、請求項1又は3のいずれか1項記載のアミド。
  9. 及びRが、独立に、ハロ又は低級アルキルスルホニルである、請求項1〜8のいずれか1項記載のアミド。
  10. 及びRが、独立に、クロロ又はメチルスルホニルである、請求項1〜8のいずれか1項記載のアミド。
  11. 及びRが、クロロである、請求項1〜8のいずれか1項記載のアミド。
  12. が、クロロであり、そしてRが、メチルスルホニルである、請求項1〜8のいずれか1項記載のアミド。
  13. が、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、又は酸素若しくは硫黄から選択される1個のヘテロ原子を有する6員ヘテロシクロアルキルである、請求項1〜12のいずれか1項記載のアミド。
  14. 該ヘテロ原子が、酸素である、請求項13記載のアミド。
  15. が、シクロペンチルである、請求項1〜14のいずれか1項記載のアミド。
  16. Xが、酸素である、請求項1〜15のいずれか1項記載のアミド。
  17. Xが、硫黄、スルホニル又はカルボニルである、請求項1〜15のいずれか1項記載のアミド。
  18. 1−〔シクロペンチルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル〕−3−メチル−尿素、
    1−〔シクロヘキシルオキシ−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル〕−3−メチル−尿素、
    1−〔(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチル〕−3−メチル−尿素、
    1−〔(3,4−ジクロロ−フェニル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−アセチル〕−3−メチル−尿素、
    1−〔(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−シクロペンチルオキシ−アセチル〕−3−メチル−尿素、
    1−〔(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−アセチル〕−3−メチル−尿素、
    2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド、
    2−シクロペンチルオキシ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド、
    2−シクロヘキシルオキシ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド、
    2−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド、
    2−シクロペンチルオキシ−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−ピリジン−2−イル−アセトアミド、
    2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−2−シクロペンチルオキシ−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド、
    2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−2−(シクロヘキサ−2−エニルオキシ)−N−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−アセトアミド、
    3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−オキソ−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、
    2−シクロペンタンスルホニル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミド、及び
    2−シクロペンチルスルファニル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−アセトアミドよりなる群から選択される、請求項1〜17のいずれか1項記載のアミド。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物、並びに薬剤学的に許容しうる担体及び/又は補助剤を含むことを特徴とする、薬剤組成物。
  20. 請求項1〜18のいずれか1項記載の式(I)の化合物を、薬剤学的に許容しうる担体及び/又は補助剤と合わせることを特徴とする、請求項19記載の薬剤組成物の製造方法。
  21. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物。
  22. II型糖尿病の治療又は予防のための、請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物の使用。
  23. II型糖尿病の治療又は予防用医薬の製造のための、請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物の使用。
  24. II型糖尿病の予防的又は治療的処置の方法であって、請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物をヒト又は動物に投与することを特徴とする方法。
  25. 請求項1〜18のいずれか1項記載のアミドの製造方法であって、
    (a)式(14):
    Figure 2004504388
    〔式中、Xは、O、S又はCOであり、そしてR、R及びRは、請求項1と同義である〕で示される化合物を式(13):
    Figure 2004504388
    〔式中、Rは、請求項1と同義である〕で示されるアミンとカップリングすること;
    (b)式(18):
    Figure 2004504388
    〔式中、R、R及びRは、請求項1と同義である〕で示される化合物の脱プロトン化、及びこれに続く式(19):
    Figure 2004504388
    〔式中、Rは、請求項1と同義である〕で示される化合物との反応;
    (c)式(14):
    Figure 2004504388
    〔式中、Xは、O、S又はCOであり、そしてR、R及びRは、請求項1と同義である〕で示される化合物と式(16):
    Figure 2004504388
    〔式中、Rは、請求項1と同義である〕で示される単置換尿素との反応;
    (d)式(15):
    Figure 2004504388
    〔式中、Xは、O、S又はCOであり、そしてR、R及びRは、請求項1と同義である〕で示される化合物を式(17):
    Figure 2004504388
    〔式中、Rは、請求項1と同義である〕で示されるイソシアナートと反応させること;
    (e)式(12):
    Figure 2004504388
    〔式中、Xは、O、S又はCOであり、Rは、低級アルキルであり、そしてR、R及びRは、請求項1と同義である〕で示される化合物を式(16):
    Figure 2004504388
    〔式中、Rは、請求項1と同義である〕で示される単置換尿素と、アルカリ金属アルコキシドの存在下で反応させること;
    (f)式(III):
    Figure 2004504388
    〔式中、Xは、Sであり、そしてR、R、R及びRは、請求項1と同義である〕で示されるチオエーテルを式(I):
    Figure 2004504388
    〔式中、R、R、R及びRは、請求項1と同義である〕で示されるスルホンに変換すること;又は
    (g)式(II):
    Figure 2004504388
    〔式中、Xは、Sであり、そしてR、R、R及びRは、請求項1と同義である〕で示されるチオエーテルを式(I):
    Figure 2004504388
    〔式中、R、R、R及びRは、請求項1と同義である〕で示されるスルホンに変換すること
    を特徴とする方法。
  26. 請求項25記載の方法により製造される化合物。
  27. 本明細書に定義される発明。
JP2002514115A 2000-07-20 2001-07-11 アルファ−アシル及びアルファ−ヘテロ原子置換ベンゼンアセトアミドのグルコキナーゼアクチベーター Expired - Fee Related JP4138478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21987200P 2000-07-20 2000-07-20
PCT/EP2001/007994 WO2002008209A1 (en) 2000-07-20 2001-07-11 Alpha-acyl and alpha-heteroatom-substituted benzene acetamide glucokinase activators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004504388A true JP2004504388A (ja) 2004-02-12
JP2004504388A5 JP2004504388A5 (ja) 2005-02-17
JP4138478B2 JP4138478B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=22821104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002514115A Expired - Fee Related JP4138478B2 (ja) 2000-07-20 2001-07-11 アルファ−アシル及びアルファ−ヘテロ原子置換ベンゼンアセトアミドのグルコキナーゼアクチベーター

Country Status (21)

Country Link
US (2) US6486184B2 (ja)
EP (1) EP1305301B1 (ja)
JP (1) JP4138478B2 (ja)
KR (1) KR100556323B1 (ja)
CN (1) CN1184214C (ja)
AR (1) AR032626A1 (ja)
AT (1) ATE297907T1 (ja)
AU (2) AU8760001A (ja)
BR (1) BR0112658A (ja)
CA (1) CA2416229C (ja)
DE (1) DE60111534T2 (ja)
DK (1) DK1305301T3 (ja)
ES (1) ES2243547T3 (ja)
GT (1) GT200100146A (ja)
MX (1) MXPA03000365A (ja)
PA (1) PA8522701A1 (ja)
PE (1) PE20020335A1 (ja)
PT (1) PT1305301E (ja)
UY (1) UY26850A1 (ja)
WO (1) WO2002008209A1 (ja)
ZA (1) ZA200300173B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518391A (ja) * 2001-12-21 2005-06-23 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Gk活性化剤としてのアミド誘導体
JP2006517590A (ja) * 2003-02-11 2006-07-27 プロシディオン・リミテッド トリ(シクロ)置換されたアミド化合物
JP2009501198A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 ノボ・ノルデイスク・エー/エス ウレア型グルコキナーゼ活性化剤

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0102299D0 (sv) 2001-06-26 2001-06-26 Astrazeneca Ab Compounds
SE0102764D0 (sv) 2001-08-17 2001-08-17 Astrazeneca Ab Compounds
EP1336607A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-20 Novo Nordisk A/S Amide derivatives as glucokinase activators
UA80427C2 (en) 2002-04-26 2007-09-25 Hoffmann La Roche Substituted phenylacetamides and their use as glucokinase activators
KR101124245B1 (ko) 2002-06-27 2012-07-02 노보 노르디스크 에이/에스 치료제로서 아릴 카르보닐 유도체
AU2003243921B2 (en) 2002-06-27 2009-05-07 Novo Nordisk A/S Aryl carbonyl derivatives as therapeutic agents
BR0314864A (pt) 2002-10-03 2005-08-02 Novartis Ag Compostos orgânicos
GB0226931D0 (en) 2002-11-19 2002-12-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7132425B2 (en) 2002-12-12 2006-11-07 Hoffmann-La Roche Inc. 5-substituted-six-membered heteroaromatic glucokinase activators
AU2003294376A1 (en) * 2003-01-06 2004-08-10 Eli Lilly And Company Heteroaryl compounds
CA2539596A1 (en) 2003-09-30 2005-04-07 Kilian Waldemar Conde-Frieboes Melanocortin receptor agonists
JP4865565B2 (ja) 2003-12-09 2012-02-01 ノヴォ ノルディスク アー/エス Glp−1アゴニストを用いた食物選択の制御
WO2005066145A1 (en) 2004-01-06 2005-07-21 Novo Nordisk A/S Heteroaryl-ureas and their use as glucokinase activators
AU2005229415B2 (en) 2004-04-02 2009-05-14 Novartis Ag Thiazolopyridine derivatives, pharmaceutical conditions containing them and methods of treating glucokinase mediated conditions
CA2560689C (en) 2004-04-02 2011-03-01 Novartis Ag Sulfonamide-thiazolpyridine derivatives as glucokinase activators useful in the treatment of type 2 diabetes
MXPA06012008A (es) * 2004-04-21 2007-01-25 Prosidion Ltd Compuestos de amida tri(ciclo) sustituidos.
EP1758575A1 (en) 2004-06-11 2007-03-07 Novo Nordisk A/S Counteracting drug-induced obesity using glp-1 agonists
GB0418046D0 (en) * 2004-08-12 2004-09-15 Prosidion Ltd Eantioselective process
KR20080105180A (ko) * 2004-08-12 2008-12-03 프로시디온 리미티드 치환된 페닐아세트아미드 및 글루코키나제 활성화제로서의 그의 용도
EP1904466A1 (en) * 2005-07-08 2008-04-02 Novo Nordisk A/S Dicycloalkyl urea glucokinase activators
ATE547396T1 (de) 2005-07-08 2012-03-15 Novo Nordisk As Dicycloalkylcarbamoyl-harnstoffe als glucokinase- aktivatoren
WO2007015805A1 (en) 2005-07-20 2007-02-08 Eli Lilly And Company 1-amino linked compounds
US20090281142A1 (en) 2005-08-31 2009-11-12 Astellas Pharma Inc. Thiazole derivative
JP2007063225A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Takeda Chem Ind Ltd イミダゾピリジン化合物
BRPI0617207A2 (pt) 2005-09-29 2011-07-19 Sanofi Aventis derivados de fenil-1,2,4-oxadiazolona, processos para sua preparação e seu uso como produtos farmacêuticos
GT200600429A (es) 2005-09-30 2007-04-30 Compuestos organicos
GT200600428A (es) 2005-09-30 2007-05-21 Compuestos organicos
JP2009514835A (ja) * 2005-11-03 2009-04-09 プロシディオン・リミテッド トリシクロ置換型アミド
SI1951658T1 (sl) 2005-11-17 2012-11-30 Lilly Co Eli Antagonisti glukagonskega receptorja priprava interapevtska uporaba
EP1948614A2 (en) * 2005-11-18 2008-07-30 Takeda San Diego, Inc. Glucokinase activators
JP5302012B2 (ja) 2006-03-08 2013-10-02 タケダ カリフォルニア インコーポレイテッド グルコキナーゼ活性剤
PE20110235A1 (es) 2006-05-04 2011-04-14 Boehringer Ingelheim Int Combinaciones farmaceuticas que comprenden linagliptina y metmorfina
EP2049518B1 (en) 2006-05-31 2011-08-31 Takeda San Diego, Inc. Indazole and isoindole derivatives as glucokinase activating agents.
US7888504B2 (en) 2006-07-06 2011-02-15 Bristol-Myers Squibb Company Glucokinase activators and methods of using same
US7910747B2 (en) 2006-07-06 2011-03-22 Bristol-Myers Squibb Company Phosphonate and phosphinate pyrazolylamide glucokinase activators
CA2669874A1 (en) 2006-11-15 2008-05-22 High Point Pharmaceuticals, Llc Novel 2-(2-hydroxyphenyl) benzothiadiazines useful for treating obesity and diabetes
US7902248B2 (en) 2006-12-14 2011-03-08 Hoffmann-La Roche Inc. Oxime glucokinase activators
EP2091947A2 (en) 2006-12-20 2009-08-26 Takeda San Diego, Inc. Glucokinase activators
TW200831081A (en) 2006-12-25 2008-08-01 Kyorin Seiyaku Kk Glucokinase activator
JP2010515701A (ja) 2007-01-09 2010-05-13 ノボ・ノルデイスク・エー/エス ウレアグルコキナーゼアクチベーター
AU2008204530B2 (en) 2007-01-11 2013-08-01 Vtv Therapeutics Llc Urea glucokinase activators
CA2679185A1 (en) 2007-02-28 2008-09-04 Advinus Therapeutics Private Limited 2,2,2-tri-substituted acetamide derivatives as glucokinase activators, their process and pharmaceutical application
TW200902489A (en) * 2007-03-07 2009-01-16 Kyorin Seiyaku Kk Glucokinase-activating substance
US8173645B2 (en) 2007-03-21 2012-05-08 Takeda San Diego, Inc. Glucokinase activators
US9340506B2 (en) 2007-10-08 2016-05-17 Advinus Therapeutics Limited Acetamide derivatives as glucokinase activators, their process and medicinal applications
US8501955B2 (en) 2007-10-08 2013-08-06 Advinus Therapeutics Private Limited Acetamide derivatives as glucokinase activators, their process and medicinal application
AR070107A1 (es) * 2008-01-15 2010-03-17 Lilly Co Eli R-2-(4-ciclopropansulfonil-fenil)-n-pirazin-2-il-3-(tetrahidropiran-4-il)-propionamida en forma cristalina, composicion farmaceutica que la comprende y su uso para la manufactura de un medicamento util para la prevencion o tratamiento de hiperglicemia
KR20100113518A (ko) 2008-01-18 2010-10-21 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 페닐아세트아미드 유도체
EP2275414B1 (en) 2008-04-28 2015-06-10 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclopentylacrylamide derivative
GEP20135783B (en) 2008-05-16 2013-03-11 Takeda California Inc Glucokinase activators
US8450494B2 (en) 2009-06-22 2013-05-28 Cadila Healthcare Limited Disubstituted benzamide derivatives as glucokinase (GK) activators
CA2768232A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Cadila Healthcare Limited Substituted benzamide derivatives as glucokinase (gk) activators
WO2011080755A1 (en) 2009-12-29 2011-07-07 Advinus Therapeutics Private Limited Fused nitrogen heterocyclic compounds, process of preparation and uses thereof
WO2011095997A1 (en) 2010-02-08 2011-08-11 Advinus Therapeutics Private Limited Benzamide compounds as glucokinase activators and their pharmaceutical application
BR112012021231A2 (pt) 2010-02-26 2015-09-08 Basf Plant Science Co Gmbh método para acentuar o rendimento em plantas, planta, construto, uso de um construto, método para a produção de uma planta transgênica, partes coletáveis de uma planta, produtos derivados de uma planta, uso de um ácido nucleíco e método para a produção de um produto
US20130012432A1 (en) 2010-02-26 2013-01-10 Novo Nordisk A/S Peptides for Treatment of Obesity
AU2011231503C1 (en) 2010-03-26 2016-03-03 Novo Nordisk A/S Novel glucagon analogues
CN105176930B (zh) 2010-03-31 2021-05-04 斯克里普斯研究所 重编程细胞
EP2402327B1 (en) 2010-06-29 2018-03-07 Impetis Biosciences Ltd. Acetamide compounds as glucokinase activators, their process and medicinal applications
BR112013024076A2 (pt) 2011-03-28 2016-12-06 Novo Nordisk As análogos de glucagon
RU2610175C2 (ru) 2011-09-23 2017-02-08 Ново Нордиск А/С Новые аналоги глюкагона
MX362275B (es) 2013-04-18 2019-01-10 Novo Nordisk As Co-agonista de peptido similar a glucagon tipo 1 (glp-1) receptor de glucagon de larga duracion, estables para uso medico.
EP3151852A1 (en) 2014-06-04 2017-04-12 Novo Nordisk A/S Glp-1/glucagon receptor co-agonists for medical use
CN111032680A (zh) 2017-03-15 2020-04-17 诺和诺德股份有限公司 能够与黑皮质素4受体结合的双环化合物
US20210221867A1 (en) 2018-05-15 2021-07-22 Novo Nordisk A/S Compounds Capable of Binding to Melanocortin 4 Receptor
CA3093025A1 (en) 2018-06-12 2019-12-19 Vtv Therapeutics Llc Therapeutic uses of glucokinase activators in combination with insulin or insulin analogs
WO2020053414A1 (en) 2018-09-14 2020-03-19 Novo Nordisk A/S Bicyclic compounds capable of acting as melanocortin 4 receptor agonists

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3776917A (en) * 1972-06-05 1973-12-04 Schering Corp 2-amino-6-phenalkyl-aminopyridines and derivatives thereof
JPS5564592A (en) * 1978-11-10 1980-05-15 Teijin Ltd Thiazolo 3, 2-a pyrimidine derivative, its preparation, and drug comprising it
JPS62153273A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Tokuyama Soda Co Ltd ピラゾ−ル化合物
MXPA01009814A (es) * 1999-03-29 2002-04-24 Hoffmann La Roche Activadores de la glucoquinasa.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518391A (ja) * 2001-12-21 2005-06-23 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Gk活性化剤としてのアミド誘導体
JP2006517590A (ja) * 2003-02-11 2006-07-27 プロシディオン・リミテッド トリ(シクロ)置換されたアミド化合物
JP4757188B2 (ja) * 2003-02-11 2011-08-24 プロシディオン・リミテッド トリ(シクロ)置換されたアミド化合物
JP2009501198A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 ノボ・ノルデイスク・エー/エス ウレア型グルコキナーゼ活性化剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE60111534D1 (de) 2005-07-21
US20020198200A1 (en) 2002-12-26
CA2416229A1 (en) 2002-01-31
DE60111534T2 (de) 2006-05-11
WO2002008209A1 (en) 2002-01-31
UY26850A1 (es) 2002-01-31
EP1305301B1 (en) 2005-06-15
ZA200300173B (en) 2004-04-07
KR100556323B1 (ko) 2006-03-03
ATE297907T1 (de) 2005-07-15
PA8522701A1 (es) 2002-10-24
AU2001287600B2 (en) 2006-07-13
KR20030016419A (ko) 2003-02-26
AU8760001A (en) 2002-02-05
US20020042512A1 (en) 2002-04-11
DK1305301T3 (da) 2005-10-17
CN1443177A (zh) 2003-09-17
CN1184214C (zh) 2005-01-12
PT1305301E (pt) 2005-09-30
ES2243547T3 (es) 2005-12-01
JP4138478B2 (ja) 2008-08-27
EP1305301A1 (en) 2003-05-02
AR032626A1 (es) 2003-11-19
US6608218B2 (en) 2003-08-19
GT200100146A (es) 2002-07-04
MXPA03000365A (es) 2003-05-27
US6486184B2 (en) 2002-11-26
CA2416229C (en) 2007-09-18
PE20020335A1 (es) 2002-04-30
BR0112658A (pt) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138478B2 (ja) アルファ−アシル及びアルファ−ヘテロ原子置換ベンゼンアセトアミドのグルコキナーゼアクチベーター
JP3839723B2 (ja) 置換フェニルアセトアミドおよびグルコキナーゼ活性化剤としてのその使用
KR100502032B1 (ko) 트랜스 올레핀 글루코키나제 활성화제
AU2001287600A1 (en) Alpha-acyl and Alpha-heteroatom-substituted Benzene Acetamide Glucokinase Activators
TWI281917B (en) Substituted-cycloalkyl and oxygenated-cycloalkyl glucokinase activators
JP3971189B2 (ja) p−アミノ置換フェニルアミドグルコキナーゼ活性化物質
EP1282612B1 (en) Alkynyl phenyl heteroaromatic glucokinase activators
JP3961948B2 (ja) テトラゾリル−フェニルアセトアミドであるグルコキナーゼ活性化物質

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees