JP2004503054A - 温度安定な導電性を有する電極を製造する方法 - Google Patents

温度安定な導電性を有する電極を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503054A
JP2004503054A JP2002507466A JP2002507466A JP2004503054A JP 2004503054 A JP2004503054 A JP 2004503054A JP 2002507466 A JP2002507466 A JP 2002507466A JP 2002507466 A JP2002507466 A JP 2002507466A JP 2004503054 A JP2004503054 A JP 2004503054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
powder
solid electrolyte
average diameter
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002507466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004503054A5 (ja
JP4990468B2 (ja
Inventor
シムウォニス、ディミトリオス
ティーツ、フランク
ブッフクレマー、ハンス − ペーター
Original Assignee
フオルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フオルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲーエムベーハー filed Critical フオルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲーエムベーハー
Publication of JP2004503054A publication Critical patent/JP2004503054A/ja
Publication of JP2004503054A5 publication Critical patent/JP2004503054A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990468B2 publication Critical patent/JP4990468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8875Methods for shaping the electrode into free-standing bodies, like sheets, films or grids, e.g. moulding, hot-pressing, casting without support, extrusion without support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、電極圧粉体がセラミックスリップから形成される、高温で使用するための電極の製造方法に関する。そのスリップは少なくとも1種の固体電解質材料、ならびに金属酸化物粉末から形成される。その原料粉体は乾燥され且つ焼結される。固体電解質材料の多孔質の硬い顆粒材料が該スリップにおいて用いられ、金属酸化物粉末粒子の平均直径は、該硬い顆粒材料の細孔の平均直径を超えないか又は実質的に超えない。温度安定な電導度を有する電極が本発明に従って得られる。電極の使用の領域は典型的には高温燃料電池においてである。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は高温で使用するための電極を製造する方法に関する。金属酸化物粉末ならびに固体電解質粉末を含有するセラミックスリップが造られる。電極原料粉体(green compact)がそのスリップから形成される。原料粉体は乾燥され、且つ焼結される。次に金属酸化物は金属に還元される。これに関して、還元はまた、例えば高温燃料電池において使用中にも起こる。例えば安定化された二酸化ジルコニウムは固体電解質として使用され、そして例えば酸化ニッケルは金属酸化物として使用される。
【0002】
(発明の背景)
(可燃性ガスの形で)化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換することにより特徴づけられる高温燃料電池(HTFC)のコアとなる構成材は、アノード及びカソードを取りつけた固体電解質である。操作温度は750℃〜1000℃である。可燃性ガスの燃焼は、酸素の消費と共にアノード側で起こる。アノードは、例えば必要とされる電気及びイオン伝導度を確保するためにニッケルとY安定化二酸化ジルコニウム(Y−stabilised zirconium dioxide,YSZ)との混合物からなる。そのようなアノードの構造はガス透過性でなければならないが、しかし他方で、高い電気伝導度をも確保しなければならない。この目的のために、高い多孔質にもかかわらず、Ni相とYSZ相とはお互いに接触していなければならない。この構造は、750℃〜1000℃の温度での操作において劣化(age)すべきではない、即ち最適のエネルギー発生量を得るためにその性質は、できるかぎり変化すべきではない。
【0003】
高温燃料電池において、1960年代にウエスチングハウス カンパニーにより始めて記載されたNi/YSZサーメット(cermets)は、しばしばアノード材料として用いられている。典型的な混合物は合計の固体容量に対して、30容量%のNiを含有している。このニッケル含有量以下で電導度はおおざっぱに4位数低下する〔Phys.Chem.,94(1990)第978頁のIvers Tiffee E.、Wersing W.、Schieβ1 M.、 Ber.Bunsenges.による刊行物を参照)。この値を超えても3500S.cmを越える有意義な上昇は、サーメットにおいて見い出されなかった(Journal of Elctrochem.Soc.,34 (1987)第1241頁のDees D.W.、Claar T.D.、Hasler T.E.、Fee D.C.、Mrazek F.C.による刊行物参照)。したがって、例えば、YSZ(安定化された二酸化ジルコニウムの8〜11モル%)のような固体電解質に加えて、Niの約30容量%を本質的に含有する、完全に多孔質で且つ電導性のアノードサーメットは、先行技術において知られている。電子(Ni)伝導度及びイオン伝導度(安定化された二酸化ジルコニウム)はこれにより確保される。この混合物に関して、アノードの膨張率は電解質の膨張率にさらに調和している。これに関して、いわゆるアノード機能層は高温燃料電池において、実際のアノードと気密性酸素イオン伝導性電解質との間の移行帯(transition zone)として働く。特に、電気的に伝導性のニッケル、燃料ガスで充たされている細孔空間、及び酸素イオン伝導性YSZの三相境界の割合はアノードの効率を決定する。アノードの主要な仕事は、酸素イオンが固体電解質を出るときに、酸素イオンがガス相中に放出する電子を受け取ることである。
【0004】
最近数年において、アノード構造の劣化抵抗(安定性)について多くの試験が行われてきた。操作温度(750℃〜950℃)でアノードが長期使用されると、アノードの電導度は激しく低下する。2000時間にわたる燃焼ガス混合物(Ar 4%H:4%HO)によるアノードのエージング後、室温で初期電導度の20〜40%の有効電気伝導度の低下が測定された。これは、表面エネルギーを最小にするニッケルの傾向により説明することができる〔NATO ASI Ser.Ser.3(1998)58,第79頁〜第86頁の“Wettability under non reactive and reactive conditions in the system Ni/YSZ and Ni/Ti−TiO/YSZ”におけるTsoga A.、Naoumidis A.、Nikolopoulos P.による刊行物を参照)。熱的に活性化された場合、Ni相はアノードにおいて凝集を形成する傾向を有する。従って、初期に微細に分かれたNiチャネルが、特に大きな細孔の領域において亀裂する。この理由のために、そのNi網目構造はもはやそのように微細に分かれてなく、若干の電流路は遮断され、そして電導度において低下がある。さらに、アノード機能層における三相点の数がまた減少し、そして全体的な高温燃料電池の効率がかなり減少する。
【0005】
上記の電気伝導度低下現象は、これまでに、アノード及び(又は)アノード機能層を生成するために用いられてきた方法(カレーダーがけ、熱圧縮を用いるコーテイング−混合法、フイルムキャステイング、及びシルクスクリーンプリンテイング、ならびに真空スリップキャステイング層又はプラズル溶射層)には無関係に、多かれ少なかれ、ある程度まで観察されたが、しかしいずれにせよ、経済的な不利益と考えられる。
【0006】
(発明の開示)
本発明の目的は、熱による電気伝導度の減少の少ない電極を製造する方法を提供することである。
【0007】
この目的は、特許請求の範囲の独立項の特性を有する方法により達成される。有利な修正は、特許請求の範囲の従属項において開示されている。
【0008】
本発明に従えば、導入部分で記載されたスリップは、多孔質の、好ましくは硬い顆粒である固体電解質材料を含む。金属酸化物の粉末粒子の平均直径は、顆粒の細孔の平均直径を重大に超えない。これは、金属酸化物の粉末粒子が原則として、何ら問題なしに顆粒の細孔に浸透することがきることを確実にするためである。
【0009】
多孔質の硬い顆粒は、架橋を有する多孔質の硬い固体材料の凝結体であると理解される。多孔質の硬い顆粒の強度は、それら顆粒がフイルムキャステイングスリップの製造に実質的に損傷なしに耐えることができるような強度であるべきである。
【0010】
例えば混合方法の結果として、金属酸化物の粉末粒子が、焼結の前に硬い顆粒の細孔中に浸透(penetrate)したならば、そのときは電極の電導度が高い操作温度で長期の期間にわたって有意義に一層安定であることが見い出された。
【0011】
スリップにおける金属酸化物粉末の必要とされる割合は、電極の所望の性質により左右される。それぞれの最適の割合を各々の場合において決定することは当業者に任せることができる。低い限界は所望の電気伝導度が得られるように選ばれるべきである。この目標を達成させるために、金属酸化物の割合は原則として、スリップの合計固体容量に対して20容量%以下ではなく、好ましくは30容量%以下ではない。
【0012】
長期の期間の使用にわたって安定である電極を得るために、スリップにおける多孔質の好ましくは硬い顆粒のどのような割合が有利であるべきかは、当業者はまた、2、3の試験により容易に決定することができる。
【0013】
多孔質顆粒の割合は原則として合計粉末分画の5容量%〜多くとも40容量%、典型的には5〜50容量%(その理由は、5容量%以下ではNi相の安定化効果が有意義なものではなく、40容量%以上では満足すべきではない焼結、即ち低い強度が予期されることからである)。
【0014】
アノード基体及び(又は)アノード機能層は高温燃料電池の操作温度に起因する成分の電気伝導度の熱的劣化に対して高い安定性を示す。本発明に従えば、先行技術のアノード基体に比較して、2000時間のエージングの後に、6%より多くの劣化抵抗における改良を示すアノードサーメットを製造することができる。
【0015】
原則として、スリップは、焼結性質を改良するために、先行技術におけるような慣用の固体電解質を含む。
【0016】
高温燃料電池のためのアノードは、本発明に従って、好ましくはNiO粉末とYSZ粉末との混合物、及び多孔質の硬いYSZ顆粒から製造され、その理由は、これらが意図した用途のために適切な材料であると判明しているからである。2種の上記粉末の平均粒子寸法は典型的には1μm以下である。本発明は、これらの顆粒の固有の有孔率を有する対応して粗い、十分に強いYSZ粉末顆粒の導入により特徴づけられる。セラミック組成物の製造中、NiO粉末は顆粒のこの連続的多孔質の構造中に部分的に、はめ入れられる。NiO粉末は、NiO/YSZ基質が最後的に還元されてNi/YSZサーメットを形成するまで、そこに固定された状態のままでいる。導電性元素ニッケルのチャネルシステムが、アノードに均一に分布されている硬いYSZ顆粒中に形成される。YSZ顆粒の内部毛細管中のこれらのNiの構造は、この構造の外側にあるNi分画に関して、時間経過にわたってニッケルの凝集化が起こらないか又はほんの僅かだけの凝集が起こるような方法で変化される表面及び接触状態を有する。これらの微小領域は、2000時間より多くのアノード操作時間にわたって微細に分かれた状態のままであり、ほんの僅かなだけの凝集を示し、そして電気伝導度劣化を有意義に減少させる、安定なニッケルの網目構造を支持している。
【0017】
本方法の以下のより詳細な記載は、以下の関係を説明するために助けとなるだろう:アノードサーメットのためのセラミック混合物は、成形物品が構成される種々の粉末及び(又は)粉末混合物から生成される。例示のためにここにおいては、イットリウムの少なくとも8モル%で安定化された二酸化ジルコニウム粉末(YSZ)、及びNiO粉末からなる粉末混合物が使用される。しかしながら、他の原料物質が、高温燃料電池のアノードにおいて、固体本体電解質又は金属酸化物としてまた、明らかに用いることができる。また、フイルムキャステイングにおいて用いられているような、市販の重合体分散剤及び結合剤システムを先行技術に従って有利に使用できる。さて、本発明に対応して、YSZの割合が特に粗い粒子分画及び微細な粒子分画にさらに分けられる。粗い分画は、好ましくは約10μm〜100μmの平均粒子寸法を有し、そして特定の多孔質構造を有する。<1μmである微細な分画は焼結に役に立つ。
【0018】
粗い分画は、連続的な固有の多孔度を有する。これらの粗い分画は、図1に例示されているように、噴霧乾燥を介して微粉末から生成されるか、又は集結(build−up)顆粒化により生成されるか、又は共沈殿させ、次に噴霧化塔において粉末懸濁物を噴霧する方法を介して生成される、顆粒粒子であることができる。さて、硬い凝結体は、そのようないわゆる軟質の凝集物から、か焼により生成され、これは後で溶媒の添加により再び崩壊する。この温度処理は700℃〜1200℃の範囲の温度で行われる。それにより形成される凝結体は、それらが後で処理中に完全に破壊されないほどに硬い。部分的な破壊は、それにより微細な状態で分枝が生成されるので有利であり得る。か焼において、相互連結している固有の多孔度を有する凝結体が生成され、これらの多孔度及び平均細孔直径の程度は出発凝集体の選択及びか焼パラメータ(持続期間及び最大温度)の特定な選択により調節できる。細孔直径は0.1〜2.0μmの平均値を有する。図2は0.2μmの平均粒子寸法を有するYSZ粉末を噴霧乾燥し、次にか焼することにより生成された、異なる温度で噴射、か焼された粒子についての2種の粒子の水銀圧細孔度測定計測定(porosimetry)により決定された細孔質特性値を示す。この方法において得られた、か焼された粒子は、10〜500μm、典型的には10〜50μmの平均直径を有する。
【0019】
次に、セラミックスリップの処理において、NiO微粉末を粗い多孔質の且つ硬いYSZ顆粒と混合する。これに関して、NiO粉末の非常に微細な分画が硬いYSZ顆粒粒子材料の細孔空間中に浸透し、そしてそこに固定されることが驚くべきことに分かった。この結果に対して、スリップの製造においての各成分の添加の順番に注意が有利にはらわれる。以下の順番が特に有利であることが判明した:まず、金属酸化物の分散、次に固体電解質の粗い多孔質の硬い顆粒の添加及び分散、次に固体電解質の微細な分画の添加及び分散。多孔質の硬い顆粒、酸化ニッケル、微細な顆粒材料の順もまた可能である。この方法で金属酸化物であって固体電解質でない粉末が、硬い顆粒材料の細孔に優先的に浸透する。図3は、非常に微細な分画(陰影線がつけられた領域)を有するNiO粉末の広い粒子寸法分布の例を示す。<1μmのNiOのこの非常に微細な粒子分画は、か焼された多孔質のYSZの粗い粒子中に合体される。図4において、還元された状態で微粉砕ニッケル(白色)は、硬いYSZ顆粒粒子材料(灰色)中に容易に認められることができる。
【0020】
セラミックNiO−YSZスリップは、ボールミル、アトリションミル、又は通常セラミックスにおいて用いられる他の製造装置において造られる。種々の寸法(直径1mm〜直径20mmまで、又はそれより大きくてさえ)の粉砕成分が用いられる。また、無機粉末分画の混合の完了の後に、アノード基体の全体的多孔質構造を維持するために、炭素、又は炭素繊維のような可燃性の空間ホルダーを加えると都合がよい。これは、(Niのような)金属溶融物中の炭素活性が界面での酸化物の還元を直接に支配する場合において、特定の有利性を有する。これはNiによるYSZの良好な湿潤(wetting)を導く。さて、上に記載されたスリップはフイルムキャステイング法、又はスクリーンプリンテイングにより、アノードに加工される。しかしながら、乾燥プレス又はスリップキャステイングのための噴霧乾燥スリップのような組成物、押し出し、カレンダーがけ又は射出成形のためのプラスチック組成物、ならびに任意の他の適当な形成及び成形方法のための組成物は、本発明に従う方法で生成されることができる。次に造られた物品は乾燥され、そして焼結される。上に記載された場合のために、焼結は1400℃〜1450℃の範囲の温度で行われる。
【0021】
その結果、そのままで高温燃料電池における適用のために望ましいNi相、YSZ相及び連続細孔構造の細かに分かれた微小構造を有するアノードサーメットが得られる。上記構造は電気伝導性に関して劣化安定性を改良する。ニッケルで充たされ、そしてアノードに均一に分布されたYSZのこれらの硬い顆粒粒子は、Ni/YSZサーメット骨格において極度に劣化安定な構成部分を形成する。これについての理由は、ニッケル相が、連続であるがしかしチャネル中にしっかりと保持され、したがって毛細管力に起因して、Ni相の劣化において包含される凝集化過程(表面エネルギーを少なくする傾向)が防止されるからである。Ni相の非常に微細な外側に延びた分枝は、顆粒粒子材料から、全体のサーメットに延びている良好な接触を確実にし、その結果、良好な導電性(室温で<3000S.cm)がこれらのサンプルにおいて見い出された。さらに、YSZ表面上へのNiの湿潤化(wetting)挙動は、元素状炭素の直接の存在により改良される。このことは、粗い粒子内でのYSZ相とNi相との強い架橋と組み合わさって、室温で初期の電導度値のほんの13%だけの、2000時間後の、電導度における非常に小さな低下により明らかに示される、改良された劣化安定性に導く。当業界の現在の状態に従って生成された他のアノード材料を用いて、2000時間後に、19%又はそれ以上の電導度における低下が見い出されている。
【0022】
本発明が基づいている特定の概念は、平均粒子寸法が好ましくはNiO粉末の非常に微細な分画の平均粒子寸法の少なくとも10倍大である、固有の多孔度を有する粗いスポンジ状のYSZ粒子の追加の導入にある。本発明が基づいている特定の概念は、さらに、YSZ顆粒の細孔構造中へのNiOの微粉末の、例えば混入による、導入にある。上記NiOを充てんしたYSZ顆粒がアノードにおいて細かに分かれていること、そしてまたNiOの、電気的に電導性のNi相への還元後に、連続するNi構造が存在することが、そのような混合物から生成されたアノードの特徴である。サーメットにおけるこれらのNi−充てんYSZ部分領域に起因して、そして細かに分かれた微細構造を維持する目的でセラミック組成物の製造において取られた適当な手段に起因して、電気的伝導度に関して非常に劣化−安定な構造が達成される。
【0023】
(発明の実施の形態)
本方法は、例の助けを用いて、以後により詳細に例示される。出発物質は、酸化ニッケル(II)粉末の336g及びYSZ粉末の264gである。後者の中で、80gが粗い粒子YSZ粉末からなり、そして184gが微細な粒子YSZ粉末からなる。粗いYSZ粉末は、製造業者によりすでに噴霧顆粒化されたこの粒子を700℃以上の温度で予備か焼することにより、“TZ−8Y”(日本のTosoh製)から得られた。その粗いYSZは>10μmの平均粒子寸法を有する。微細なYSZは約0.5μmの平均粒子寸法を有する。
【0024】
これらの粉末は、分散剤を含有する1種の溶媒又は溶媒混合物(水、エタノール、MEK、トルエン、等)に加えられるか、又はpH値を調節することにより該溶媒又は溶媒混合物中に安定化される。添加の順番は、例の、エタノール/トルエン/溶媒混合物について、次のとおりである:第1に該溶媒混合物の添加、次に分散剤、そして次にNiO粉末。(例えばタンブルミキサー又はボールミルでの)5分間の混合後に、粗い硬いYSZが加えられ(予備乾燥され)、そして混合が再び始められ、その後に、微細なYSZが加えられる。その順番はまた、粗いYSZ、NiO、微細なYSZであることができる。勿論、そのときは、混合持続時間は第2の粉末添加工程により決定される(5分〜数時間)。
【0025】
この混合方法を用いて、NiO粉末の非常に微細な分画は、粗いYSZの顆粒の連続細孔チャネルに浸透する。その方法は、次に慣用のスリップ製造におけるようにして続けられる。結合剤、可塑剤、場合により熱圧縮結合剤、消泡剤および界面活性剤が種々の間隔で加えられる。また、多孔度を調節するためにグラファイトが混合物に加えられる。それにより得られたセラミック組成物は、必要に応じて、例えば回転蒸発器において溶媒を蒸発することにより、追加の処理(フイルムキャステイング:1000〜100,000mPa.s)のために必要とされる粘度に適合化される。その組成物は、フイルムキャステイング、カレンダーがけ、もしくは他の薄い層又は厚い層技術によりさらに処理されることができる。この方法により得られた原料(green)基体及び(又は)原料アノード機能層は、それらを完全に乾燥させた後に、1500℃までの温度で焼結され、そして次に、Ar−H混合物中で還元されて、所望のサーメット又はサーメット層にされる。
【0026】
異質(foreign)成分中で又は異質成分上での金属相の生成及び安定化の原理、例えば酸化物粉末粒子(酸化物粉末マトリックス)の、この特定の場合における固体電解質材料中での生成及び安定化の原理は一般に複合材料及びサーメットに適用される。したがって、第1相を第2相中で安定化する目的で、一方の相を他方の相の細孔中に導入されるべきならば、本方法は普遍的に使用されることができる。電極の生成に関連しての有利な修正は、また、一般的な場合に適用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明に使用する、噴霧乾燥を介して微粉末から生成される、顆粒粒子を示す。
【図2】
YSZ粉末の噴霧乾燥により生成された、2つの異なる温度で、噴霧され且つか焼された2種の多孔質粒子の、水銀圧細孔度測定計測定により決定された細孔質特性を示す。
【図3】
非常に微細な分画(陰影線をつけられた領域)を有するNiO粉末の広い粒子寸法分布を示す。
【図4】
硬いYSZ顆粒粒子材料(灰色)中に、還元した状態での微粉砕ニッケル(白色)の存在を示す。

Claims (20)

  1. 少なくとも1種の固体電解質材料ならびに金属酸化物粉末からなるセラミックスリップから電極原料粉体を形成し、その後にその原料粉体を乾燥、且つ焼結する、高温で使用するための電極の製造方法において、該スリップ中に固体電解質材料の多孔質顆粒が使用がされ、該金属酸化物粉末の平均直径が該顆粒の細孔の平均直径を超えないか又は実質的に超えないことを特徴とする、前記電極の製造方法。
  2. スリップ中の金属酸化物の分画が少なくとも20容量%、好ましくは少なくとも30容量%である、請求項1に記載の方法。
  3. スリップ中の顆粒の分画が少なくとも5容量%、好ましくは少なくとも10容量%、及び(又は)多くとも40容量%である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 酸化ニッケルが金属酸化物として用いられる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. イットリウム安定化二酸化ジルコニウムが固体電解質材料として用いられる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 顆粒材料に加えて、固体電解質材料の粉末が使用される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 粉末粒子の平均直径が1μmまでである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 分散剤がスリップに加えられる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 結合剤又は結合剤系がスリップに加えられる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 顆粒粒子の平均直径が少なくとも10μmである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 顆粒粒子の細孔の平均直径が金属酸化物粉末粒子の平均直径の少なくとも5倍、好ましくは少なくとも10倍である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 顆粒粒子の平均直径が金属酸化物粉末粒子の平均直径の多くとも100倍である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 顆粒材料が、それをスリップに加える前にか焼される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 顆粒材料が0.1〜2.0μmの平均寸法の細孔を有する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 顆粒材料が開放細孔質材料である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 顆粒材料が、フイルムキャスティング/スリップ処理に実質的に損傷されることがなく耐えることができるような高い強度を有する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. スリップが以下の工程:金属酸化物粉末を分散し、次に固体電解質の顆粒を添加し且つ分散し、そして次に固体電解質の粉末分画を添加し且つ分散することにより形成される、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. スリップが以下の工程:固体電解質の顆粒材料を分散し、次に金属酸化物粉末を添加し且つ分散し、そして次に固体電解質の粉末分画を添加し且つ分散することにより形成される、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 圧粉体が1300℃以上、特に1400℃以上の温度で焼結される、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 複合体の原料粉体がセラミックスリップから形成され、そのスリップが少なくとも2相から形成され、そして該原料粉体が乾燥され且つ焼結される、複合体の製造方法において、第1の相からの多孔質顆粒材料が該スリップにおいて用いられ、第2の相の平均直径が該顆粒材料の細孔の平均直径を超えないか又は実質的に超えないことを特徴とする、前記複合体の製造方法。
JP2002507466A 2000-06-30 2001-06-29 温度安定な導電性を有する電極を製造する方法 Expired - Fee Related JP4990468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10031102A DE10031102C2 (de) 2000-06-30 2000-06-30 Verfahren zur Herstellung eines Verbundkörpers, insbesondere einer Elektrode mit temperaturbeständiger Leitfähigkeit
DE10031102.4 2000-06-30
PCT/EP2001/007475 WO2002003491A1 (de) 2000-06-30 2001-06-29 Verfahren zur herstellung einer elektrode mit temperaturbeständiger leitfähigkeit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004503054A true JP2004503054A (ja) 2004-01-29
JP2004503054A5 JP2004503054A5 (ja) 2012-05-10
JP4990468B2 JP4990468B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=7646859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002507466A Expired - Fee Related JP4990468B2 (ja) 2000-06-30 2001-06-29 温度安定な導電性を有する電極を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7186368B2 (ja)
EP (1) EP1295353B1 (ja)
JP (1) JP4990468B2 (ja)
AT (1) ATE281003T1 (ja)
DE (2) DE10031102C2 (ja)
DK (1) DK1295353T3 (ja)
WO (1) WO2002003491A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285750A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sulzer Hexis Ag 高温度燃料電池のためのアノード材料
JP2006040612A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 固体電解質形燃料電池の燃料極原料粉体、その製造方法、燃料極及び固体電解質形燃料電池
JP2007080542A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料極材料の製造方法
JP2007179916A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セラミック電極
JP2009064779A (ja) * 2007-08-31 2009-03-26 Technical Univ Of Denmark 複合電極

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8114551B2 (en) 2002-03-04 2012-02-14 Sulzer Hexis Ag Porous structured body for a fuel cell anode
CN100529182C (zh) * 2002-07-30 2009-08-19 三菱电机株式会社 放电表面处理用电极、放电表面处理方法及放电表面处理装置
DE102005039442A1 (de) * 2005-08-18 2007-02-22 Forschungszentrum Jülich GmbH Schutz anodengestützter Hochtemperaturbrennstoffzellen gegen Reoxidation der Anode
US9120245B1 (en) 2007-05-09 2015-09-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Methods for fabrication of parts from bulk low-cost interface-defined nanolaminated materials
US9162931B1 (en) * 2007-05-09 2015-10-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Tailored interfaces between two dissimilar nano-materials and method of manufacture
US8617456B1 (en) 2010-03-22 2013-12-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Bulk low-cost interface-defined laminated materials and their method of fabrication
WO2010080507A2 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Reduction-oxidation-tolerant electrodes for solid oxide fuel cells
KR101219757B1 (ko) * 2011-10-17 2013-01-09 한국과학기술연구원 고체 산화물 연료전지의 연료극 제조방법
EP2789039B1 (en) 2011-12-07 2019-11-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics Inc. Solid oxide fuel cell articles and methods of forming
US9084970B2 (en) * 2012-07-05 2015-07-21 Praxair Technology, Inc. Method of making a hydrogen transport membrane, and article
JP5562450B1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-30 株式会社リケン 固体酸化物型燃料電池の支持体を兼ねる燃料極およびその製造方法
CN111302768A (zh) * 2020-03-24 2020-06-19 东莞市煜田新材料有限公司 一种新型多孔氧化物陶瓷及制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287921A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池用燃料極
JPH08306361A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Central Res Inst Of Electric Power Ind 固体電解質燃料電池用燃料極材料およびその製造方法
JPH09190826A (ja) * 1995-12-28 1997-07-22 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
JPH09259895A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池の電極基板
JPH1021930A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料極
JPH10247502A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料極の形成方法
JPH10321239A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池の電極
JPH1140167A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Fujikura Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料電極材料およびそれを用いた燃料電極成膜方法
JPH11219710A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池の電極およびその製造方法
JPH11307105A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体電解質型燃料電池用セルの燃料極の製造方法
JP2000353530A (ja) * 1999-04-08 2000-12-19 Toto Ltd NiO及び/又はNi/YSZ複合粉末の製造方法及びそれを用いた固体電解質型燃料電池の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE634204A (ja) * 1962-06-27 1900-01-01
US4463068A (en) * 1982-09-30 1984-07-31 Engelhard Corporation Fuel cell and system for supplying electrolyte thereto with wick feed
IT1248589B (it) * 1991-06-28 1995-01-19 Eniricerche Spa Cermet di nichel e procedimento per la sua preparazione
IT1277439B1 (it) * 1995-08-04 1997-11-10 Eniricerche Spa Cernet di nichel e relativo procedimento di preparazione
DE19547700C2 (de) * 1995-12-20 1998-09-17 Forschungszentrum Juelich Gmbh Elektrodensubstrat für eine Brennstoffzelle
JP3193294B2 (ja) * 1996-05-24 2001-07-30 財団法人ファインセラミックスセンター 複合セラミックス粉末とその製造方法、固体電解質型燃料電池用の電極及びその製造方法
DE19626342A1 (de) * 1996-07-01 1998-01-08 Forschungszentrum Juelich Gmbh Elektrodenzwischenschicht bei Brennstoffzellen
DE19637261C2 (de) 1996-09-13 1998-08-27 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Anode für Hochtemperatur-Brennstoffzellen mittels Sol-Gel-Methode
WO1999056899A1 (en) * 1998-05-04 1999-11-11 Colorado School Of Mines Porous metal-containing materials, method of manufacture and products incorporating or made from the materials
JP3777903B2 (ja) * 1998-10-14 2006-05-24 三菱マテリアル株式会社 電極−電解質間に傾斜組成を持つ固体酸化物型燃料電池
US6228521B1 (en) * 1998-12-08 2001-05-08 The University Of Utah Research Foundation High power density solid oxide fuel cell having a graded anode
US6589680B1 (en) * 1999-03-03 2003-07-08 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method for solid oxide fuel cell anode preparation
MXPA01005771A (es) * 1999-10-08 2003-07-14 Global Thermoelectric Inc Electrodos de material mixto para dispositivo electroquimicos en estado solido.
DE10031123B4 (de) * 2000-06-30 2005-06-23 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zum Herstellen planarer Anodensubstrate für Hochtemperaturbrennstoffzellen
US8007954B2 (en) * 2000-11-09 2011-08-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Use of sulfur-containing fuels for direct oxidation fuel cells
CA2431231A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 Global Thermoelectric Inc. Redox solid oxide fuel cell
US20040265483A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-30 Meyer Neal W Methods for applying electrodes or electrolytes to a substrate

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287921A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池用燃料極
JPH08306361A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Central Res Inst Of Electric Power Ind 固体電解質燃料電池用燃料極材料およびその製造方法
JPH09190826A (ja) * 1995-12-28 1997-07-22 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
JPH09259895A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池の電極基板
JPH1021930A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料極
JPH10247502A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料極の形成方法
JPH10321239A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池の電極
JPH1140167A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Fujikura Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料電極材料およびそれを用いた燃料電極成膜方法
JPH11219710A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池の電極およびその製造方法
JPH11307105A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体電解質型燃料電池用セルの燃料極の製造方法
JP2000353530A (ja) * 1999-04-08 2000-12-19 Toto Ltd NiO及び/又はNi/YSZ複合粉末の製造方法及びそれを用いた固体電解質型燃料電池の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285750A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sulzer Hexis Ag 高温度燃料電池のためのアノード材料
JP2006040612A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 固体電解質形燃料電池の燃料極原料粉体、その製造方法、燃料極及び固体電解質形燃料電池
JP2007080542A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料極材料の製造方法
JP2007179916A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セラミック電極
JP2009064779A (ja) * 2007-08-31 2009-03-26 Technical Univ Of Denmark 複合電極

Also Published As

Publication number Publication date
US20040033886A1 (en) 2004-02-19
DE10031102A1 (de) 2002-01-31
EP1295353B1 (de) 2004-10-27
DE10031102C2 (de) 2003-03-06
JP4990468B2 (ja) 2012-08-01
DK1295353T3 (da) 2005-02-07
US7186368B2 (en) 2007-03-06
ATE281003T1 (de) 2004-11-15
DE50104307D1 (de) 2004-12-02
EP1295353A1 (de) 2003-03-26
WO2002003491A1 (de) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8535848B2 (en) Structured body for an anode used in fuel cells
JP4990468B2 (ja) 温度安定な導電性を有する電極を製造する方法
Zha et al. Ni-Ce0. 9Gd0. 1O1. 95 anode for GDC electrolyte-based low-temperature SOFCs
JP4143938B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及び固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法
JP5667078B2 (ja) 固体酸化物燃料電池用の還元−酸化耐性電極
JPH053037A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH06124711A (ja) セラミック電極材料
Maric et al. High‐performance Ni‐SDC cermet anode for solid oxide fuel cells at medium operating temperature
KR101892909B1 (ko) 프로톤 전도성 산화물 연료전지의 제조방법
Luisetto et al. Electrochemical performance of spin coated dense BaZr0. 80Y0. 16Zn0. 04O3-δ membranes
JP2006028009A (ja) NiO−セラミック複合粉体、これから製造された固体酸化物燃料電池の燃料極、及びこれの製造方法
KR101963980B1 (ko) 중·저온형 고체산화물연료전지용 공기극 분말 및 이의 제조방법
JP2004503054A5 (ja)
JPH02293384A (ja) 電子伝導性多孔質セラミックス管の製造方法
JP4534188B2 (ja) 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
Chen et al. Characteristics of NiO-YSZ anode based on NiO particles synthesized by the precipitation method
JP3620800B2 (ja) 固体電解質焼結体の製造方法
JPH11219710A (ja) 固体電解質型燃料電池の電極およびその製造方法
EP3100317B1 (en) Fuel cell matrix composition and method of manufacturing same
JP2007311060A (ja) 固体酸化物形燃料電池用の酸化ニッケル粉末の組成物、その製造方法及びそれを用いた燃料極材料
KR100898219B1 (ko) 다공성 나노 복합분말, 이의 제조방법, 및 이를 이용한고체산화물 연료극 및 연료전지
Zhu et al. Improved electrochemical performance of NiO–La0. 45Ce0. 55O2− δ composite anodes for IT-SOFC through the introduction of a La0. 45Ce0. 55O2− δ interlayer
JP2734768B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP2005139024A (ja) 混合導電性セラミックス材料およびこの材料を用いた固体酸化物形燃料電池
US20080248363A1 (en) Composite electrolyte material having high ionic conductivity and depleted electronic conductivity and method for producing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111216

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees