JPH10321239A - 燃料電池の電極 - Google Patents

燃料電池の電極

Info

Publication number
JPH10321239A
JPH10321239A JP9144780A JP14478097A JPH10321239A JP H10321239 A JPH10321239 A JP H10321239A JP 9144780 A JP9144780 A JP 9144780A JP 14478097 A JP14478097 A JP 14478097A JP H10321239 A JPH10321239 A JP H10321239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductivity
metal
powder
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9144780A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Matsushima
敏雄 松島
Naoki Kato
直樹 加藤
Himeko Oorui
姫子 大類
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9144780A priority Critical patent/JPH10321239A/ja
Publication of JPH10321239A publication Critical patent/JPH10321239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多孔性、導電性、強度、電極反応性が高く、
長期間使用しても電極としての特性低下が少ない燃料電
池の燃料極の実現する。 【解決手段】 固体電解質型燃料電池に使用される燃料
電極であって、イットリア安定化ジルコニア1と電極金
属2、および、燃料電池の運転温度においても凝集しな
い金属3の3種類の材料から構成されることを特徴とす
る。 【効果】多孔性、導電性、強度、電極反応性が高く、長
期間使用しても電極としての特性低下が少ない燃料電池
の燃料極の実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、固体電解質型燃料電池
の燃料極に使用される焼結体の材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び問題点】固体電解質型燃料電池(以
下、SOFCと略)は、一般的に、酸素イオンの選択透
過性を有する物質を固体電解質とし、この電解質の両側
に2つの電極(空気極と燃料極)を配置することで構成
される。電解質材料としては、酸素イオン透過性を持っ
た材料として、酸化ジルコニウムに酸化イットリウムを
添加して結晶構造の安定化を図った安定化ジルコニア
(YSZ)が使用されている。そして、空気極には、ペ
ロブスカイト構造でランタンの一部をアルカリ土類金属
で置換したランタンマンガナイト(La1-x(M)xy
MnO3(M:アルカリ土類金属))が、また燃料極と
しては、YSZとニッケル金属の混合物を焼結させたニ
ッケルジルコニアサーメットが用いられている。
【0003】SOFCの構造としては、例えば図6、図
7に示すように、固体電解質31をセル30(一個の発
電単位のこと)の支持体とし、その両側に空気極32お
よび燃料極33を形成するもの(図6)と、一方の電極
(図7では燃料極基板)36をセル30の支持体とし、
その表面に電解質31と他の電極32を形成するもの
(図7)の2つの方式がある。そして、各空気極32、
燃料極33(燃料極基板36)に、空気通路38、燃料
通路37より酸素と水素を流すことで化学反応が進行
し、発電が行なわれる。なお、図中、34はインタコネ
クタ、35は空気極基板である。
【0004】ところで、SOFCの各部材は、先に示し
たようなセラミックス材料であり、その導電率は金属に
比べると非常に小さい。とりわけ、電解質の導電率は各
材料の中で最も低いので、セルの抵抗を低減し実用的な
発電特性を得るためには、電解質部での抵抗の低減が必
須である。電解質として使用されているYSZの導電性
には、温度の上昇につれて導電性が向上する特性があ
り、高い導電率を得るために約1000℃という温度が
使用条件に選定されている。しかし、このような温度と
してもその導電率はまだ小さいので、厚みの低減による
電解質部での抵抗の削減が実用的な性能を持ったセルの
実現に必要となっている。
【0005】すなわち、良好な発電特性を有するSOF
Cの実現のためには、電解質の厚みをおさえ電解質部で
の電圧降下を低減させることが必須の課題である。この
ような見地からすると、前者の方式のように電解質がセ
ル全体を支えるような構造では、電解質に機械的強度を
付与する必要があることから極端な薄膜は使用できず、
少なくとも500μm程度の厚みが要求され、電解質部
での抵抗の低減は困難である。
【0006】一方、どちらか一方の電極がセルの支持体
となる後者の方式では、導電率が電解質材料の1000
〜10000倍も大きい電極材料がセルを支えるので、
支持体の厚みにはあまり制限が無く、数mmの厚みの電
極基板の使用も可能である。このような導電率と強度が
高い支持基板上に数〜数10μmの厚みの電解質が形成
可能となり、低抵抗で発電特性の高いセルが実現され
る。
【0007】ところで、電極をセルの支持体とする方式
のセルでは、支持体となる電極としては空気極と燃料極
の2つが考えられる。しかし、両者の焼結体の強度を比
較すると、燃料極の方が空気極よりも約3倍程度大き
く、さらに材料価格については、燃料極は空気極の約1
/3であり、セル作製上、および経済性の観点から燃料
極材料の方が、セルの支持体として有利である。
【0008】一方、燃料極は、先にも述べたように、現
在、ニッケルジルコニアサーメットが用いられている。
この材料の物性は、使用するYSZと酸化ニッケル粉末
の粒径や焼結条件によって影響される。SOFCのセル
の支持体として使用される燃料極基板には、電極特性
(多孔性、導電性)とともに、機械的強度も備えている
ことが要求される。
【0009】従来、このサーメットは主に、YSZ粉末
と酸化ニッケル粉末を混合したものを成形・焼結するこ
とで作製されているが、YSZ粉末の出発物質としては
市販品をそのまま使用することが多かった。しかし、市
販品のままのYSZは粉末の粒径が小さく、作製された
サーメット内では微細なYSZと微細な酸化ニッケル粉
末が混合された状態となって焼結性が高く、多孔性を確
保するとサーメットの強度は低下していた。
【0010】このような強度の向上対策として、10〜
30μm程度の粒径の大さな粉末の適用により、サーメ
ットの焼結性を低下させ高温での焼結によって作製する
方法も採られていた。この方法で作製したサーメットの
場合、内部構造を見るとYSZの大きな粒の間に酸化ニ
ッケルが配置され、酸化ニッケル同志の接触性の向上に
より市販YSZを使用したものよりも導電率は高くなっ
た。また、粒径の大きなYSZ粉末の使用により焼結時
の収縮が小さくなり、内部には多くの細孔が形成される
という利点もあった。
【0011】しかし、従来の方法で作製したこれらのサ
ーメットでは、燃料極の使用環境である1000℃の還
元雰囲気下においては酸化ニッケルの還元で生じたニッ
ケル粒子間で焼結が起こりニッケルの接触性が低下する
という問題があった。燃料極における発電反応は、電極
と電解質の界面に存在するニッケル金属部で生じるもの
であるため、このようなニッケルの焼結の進行は電極の
反応性の低下に繋がるものである。また、ニッケル金属
粒子の接触性の低下は、サーメットの導電性の低下を招
くので、燃料極を支持基板とする方式のセルにおける電
極の導電性の低下は直接、セルの発電特性にも関わって
くる重大な問題であった。
【0012】そこで本発明では、SOFCに使用する強
度や電極活性が高く、さらに連続して使用しても特性低
下が少ない燃料極を明らかにする。
【0013】
【発明が解決する課題】本発明は、SOFCに使用され
る燃料極の材料に関するもので、平均粒径の大きいイッ
トリア安定化ジルコニアと、平均粒径が小さい前記のイ
ットリア安定化ジルコニアの1/10の電極金属、およ
び、燃料電池の運転温度でも凝集しない金属の3者を出
発物質として燃料極を調製するもので、これによって、
多孔性、導電性、強度、電極反応性が高く、長期間使用
しても電極としての特性低下が少ない燃料極の実現を目
的としたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、平均粒
径が50μm以下のイットリア安定化ジルコニアと、電
極金属として作用する平均粒径が5μm以下のニッケ
ル、またはコバルト、および、燃料電池の運転温度にお
いても凝集しない、タンタル、ニオブ、またはルテニウ
ム金属の3種類の材料から構成され、前記の電極金属の
含有量を80重量%以下として、燃料極を作製すること
を特徴としており、これによって、強度と電極特性が高
く、高温下における劣化も少ないSOFCを低コストで
実現することを目的としている。これまで、SOFCの
支持体として使用される燃料極の構造・組成に関する具
体的な提案は行われていない。
【0015】
【実施例】図1に本発明による燃料極の構造(断面)を
示す。1はイットリア安定化ジルコニアの粒子、2は電
極金属、3が燃料電池の運転温度でも凝集しない金属で
ある。
【0016】以下、本発明の燃料極について、実施例に
より具体的な内容を示す。
【0017】
【実施例1】ここでは、粒径10〜40μmのイットリ
ア安定化ジルコニア粉末と平均粒径1μm以下の酸化ニ
ッケル粉末、および平均粒径1μm以下の酸化タンタル
粉末を原料に使用した。粒径10〜40μmのイットリ
ア安定化ジルコニア粉末は、市販の粉末を熱処理して作
製した。この粉末を、酸化ニッケル粉末と酸化タンタル
粉末とともにポリエチレンポットに入れ、エタノールを
加えた後ボールミルで混合し、サーメットの原料粉末を
作製した。ここで作製した原料粉末中の、酸化ニッケル
粉末と酸化タンタル粉末の混合量は、それぞれ42と1
6重量%とした。
【0018】次に、この原料粉末にPVA系バインダを
添加してプレス成形(50mm角)し、この後1400
℃で焼結した。作製した焼結体の大きさは、約40mm
角、厚さ5mmである。このように作製した燃料極の各
物性は、表1の通りであった。なお、曲げ強度は、3点
曲げ試験により求め、多孔度は水銀圧入法により、ま
た、導電率は1000℃の水素雰囲気で直流4端子法で
求めた。なお、ここでは、比較のため市販のYSZ粉末
を使用したサーメット、および、上で述べたサーメット
原料粉末で酸化タンタル粉末を添加しないものも作製
し、物性を求めた。酸化タンタル粉末を添加しないサー
メットにおける酸化ニッケルの混合量は50重量%であ
る(酸化タンタル粉末の重量分を除いた際の、YSZと
酸化ニッケルの重量比)。
【0019】
【0020】このように、本発明の実施例では酸化タン
タル粉末を添加しているが、添加しない、従来のサーメ
ットに比べると多孔性は若干低下したものの、強度と導
電率に関してはほぼ同様の値の確保が可能であった。従
って、酸化タンタル粉末の添加がサーメットの基本的な
物性を阻害することは無いことが分かる。なお、サーメ
ットのガス透過係数を窒素ガスを使用して室温で求めた
結果、10-4(cc・cm/g・sec)オーダーの値
が得られた。従って、作製した焼結体は支持体としても
満足のいく強度と導電率とガスの拡散性を有し、電流を
流した際の抵抗も小さいことが分かる。
【0021】次に、これらのサーメットについて、高温
還元雰囲気下での物性と電極活性の安定性を求めた。具
体的には、1000℃、水素雰囲気中に各サーメットを
連続して暴露し、その前後での特性を求めた。物性とし
ては、多孔度、導電率を測定した。また、発電特性は、
連続還元前後のサーメットに電解質と空気極を形成して
作製したセルによって求めた。電解質の材料には、イッ
トリア安定化ジルコニアを用い、プラズマ溶射法によっ
て、約200μmの厚みで形成した。次に、空気極を、
平均粒径1μmのLa0.8Sr0.2MnO3粉末から調製
したスラリーの塗布・焼結によって形成した。このセル
により、1000℃での発電特性を求めた。
【0022】このような連続還元前後での多孔牲と導電
率の変化を図2、3に示した。市販のYSZ粉末を使用
した従来のサーメットでは、300時間の還元によって
多孔性も導電性も低下した(比較例2)。一方、粒径の
粗いYSZを使用した従来のサーメットでは、多孔性は
わずかに増加し、導電性は低下した(比較例1)。しか
し、導電性については、初期値が高いため還元後にも1
000S/cm以上の高い値が確保された。一方、本発
明では、従来品のように多孔性はわずかに増加したもの
の、導電率の極端な低下は無く、ほぼ初期と同様の値の
維持が可能であった。
【0023】次に、還元前後のサーメットペレットを使
用したセルの発電特性の測定結果を、図4、図5に示し
た。粒の粗いYSZを使用したサーメットから作製した
セルは、市販のYSZを用いたものよりも高めの発電特
性が得られた。一方、還元後のサーメットから作製した
セルの場合、まず、市販YSZを使用したものでは、発
電特性の低下が見られた(比較例2)。これは、このサ
ーメットの場合、還元後の導電率が1ケタまで低下して
いることから、このような基板の導電性の低下が一因と
考えられる。一方、粒の粗いYSZから作製した比較例
2の場合、やはり特性に低下が見られた。しかし、本発
明のように、凝集が起こりにくい金属粉末を添加したサ
ーメットの場合、初期の発電特性の維持が可能であっ
た。これは、本発明のサーメットでは、導電率が維持さ
れていることからも分かるように、添加したタンタル粉
末の作用によりニッケル金属の無収縮が抑制された結果
である(実施例1)。
【0024】以上示したように、今回作製した燃料極
は、長期的に還元を施しても物性や電極活性の変化が少
なく、長寿命なセルの作製に有効であることが分かっ
た。なお、作製した燃料極の熱膨張係数は、約12×1
-6(1/℃;室温〜1000℃間)であり、従来品と
大きな差は無かった。なお、電解質として使用されるY
SZの熱膨張係数は、約10×10-6(1/℃;室温〜
1000℃間)であり、燃料極とは多少の差を有してい
るが、この程度の差は発電試験においてもYSZの剥離
等の問題を引き起こすことは無かった。
【0025】
【実施例2】ここでは、燃料電池の運転温度でも凝集し
ない金属としてニオブを使用したサーメットを作製し
た。調製条件は、実施例1と同様である。すなわち、粒
径10〜40μmのイットリア安定化ジルコニア粉末と
平均粒径1μm以下の酸化ニッケル粉末、および平均粒
径1μm以下の五酸化ニオブ粉末を原料に使用した。粒
径10〜40μmのイットリア安定化ジルコニア粉末
は、市販の粉末を熱処理して作製したもので、この粉末
を、酸化ニッケル粉末と五酸化ニオブ粉末とともにポリ
エチレンポットに入れ、エタノールを加えた後ボールミ
ルで混合し、サーメットの原料粉末を作製した。作製し
た原料粉末中の酸化ニッケル粉末と五酸化ニオブ粉末の
混合量は、それぞれ42と16重量%とした。次に、こ
の原料粉末からプレス成形体を作製し、1400℃で焼
結した。作製した焼結体の大きさは、約40mm角、厚
さ5mmである。作製した燃料極の導電率は、約100
0(S/cm)であり、タンタルの添加と同様の値が確
認された。
【0026】
【実施例3】次に、燃料電池の運転温度でも凝集しない
金属としてルテニウムを使用してサーメットを作製し
た。調製条件は、上で述べた実施例と同様で、粒径10
〜40μmのイットリア安定化ジルコニア粉末と平均粒
径1μm以下の酸化ニッケル粉末を使用し、これに、平
均粒径1μm以下の酸化ルテニウム粉末を原料を加え、
ポリエチレンポット内で、エタノールとともにボールミ
ルで混合し、サーメットの原料粉末を作製した。作製し
た原料粉末中の酸化ニッケル粉末と酸化ルテニウム粉末
の混合量は、それぞれ42と16重量%とした。この原
料粉末からプレス成形体を作製し、1400℃で焼結し
導電率を求めた結果、初期において約1500(S/c
m)の値が確認された。この材料が先の試料より高い導
電率を示したのは、添加した酸化ルテニウムが導電率の
測定の際に水素によって還元され金属ルテニウムとな
り、この金属ルテニウム自身が導電性を有しているため
である。なお、ルテニウムは融点も高いため、300時
間の連続還元を行っても初期の導電率は低下することな
くほぼ保たれた。
【0027】このように、本発明によれば、電極活性の
経時変化の少ない燃料極の実現が可能であり、長期に渡
って高い強度と反応性を有するSOFCセルの作製が可
能になる。なお、電極金属としては、SOFCの燃料極
として機能するものであれば良く、実施例に示したニッ
ケルの他コバルトも使用可能である。
【0028】また、本発明は、電極金属の凝集防止のた
めに、耐熱性の高い金属を内部に含有させるもので、こ
の精神が適用される条件であれば実施例に示した手法や
材料に限定されるものでは無く広く応用が可能である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、平均粒
径の大きいイットリア安定化ジルコニアと、平均粒径が
小さい前記のイットリア安定化ジルコニアの1/10の
電極金属、および、燃料電池の運転温度でも凝集しない
金属の3者を出発物質として燃料極を調製している。S
OFCの燃料電極として使用される焼結体には、十分な
強度、導電率、多孔性、電極反応性と、それらの特性の
長期間にわたる安定性が要求されているが、これまで、
このような種々の要求物性を全て満足した焼結体は得ら
れていなかった。このため、長期間使用していると電極
の活性が低下し、寿命の長いSOFCセルは実現されて
いなかった。本発明は、このような現状を鑑みて考案さ
れたもので、その結果、寿命の長いSOFCが実現可能
となり、産業上、極めて大きな利点を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料極の断面構造を示す図。
【図2】連続還元による多孔度の変化を示す図。
【図3】連続還元による導電率の変化を示す図。
【図4】連続還元による発電特性の変化を示す図。
【図5】連続還元による発電特性の変化を示す図。
【図6】従来の固体電解質型燃料電池の構造例を示す
図。
【図7】従来の固体電解質型燃料電池の構造例を示す
図。
【符号の説明】
1 イットリア安定化ジルコニア粒子 2 電極金属 3 燃料電池の運転温度でも凝集しない金属 30 単セル 31 固体電解質 32 空気極 33 燃料極 34 インタコネクタ 35 空気極基板 36 燃料極基板 37 燃料通路 38 空気通路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体電解質型燃料電池に使用される燃料電
    極であって、 イットリア安定化ジルコニアと電極金属、および、燃料
    電池の運転温度においても凝集しない金属の3種類の材
    料から構成されることを特徴とする燃料電池の電極。
  2. 【請求項2】請求項1に記載された電極であって、 イットリア安定化ジルコニアの平均粒径が50μm以下
    であり、電極金属の平均粒径が5μm以下であることを
    特徴とする燃料電池の電極。
  3. 【請求項3】請求項1に記載された電極であって、 電極金属がニッケル、またはコバルトで、その含有量が
    80重量%以下であり、燃料電池の運転温度においても
    凝集しない金属が、タンタル、ニオブ、ルテニウムであ
    ることを特徴とする燃料電池の電極。
JP9144780A 1997-05-19 1997-05-19 燃料電池の電極 Pending JPH10321239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144780A JPH10321239A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 燃料電池の電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144780A JPH10321239A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 燃料電池の電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10321239A true JPH10321239A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15370272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9144780A Pending JPH10321239A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 燃料電池の電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10321239A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503054A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 フオルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲーエムベーハー 温度安定な導電性を有する電極を製造する方法
JP2007227113A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電気化学反応セル高密度集積用の多孔質支持体、それから構成される電気化学反応セルスタック及び電気化学反応システム
JP2008047545A (ja) * 2002-10-28 2008-02-28 Korea Electric Power Corp ガスチャンネルを有する固体酸化物燃料電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503054A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 フオルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲーエムベーハー 温度安定な導電性を有する電極を製造する方法
JP2008047545A (ja) * 2002-10-28 2008-02-28 Korea Electric Power Corp ガスチャンネルを有する固体酸化物燃料電池
JP2007227113A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電気化学反応セル高密度集積用の多孔質支持体、それから構成される電気化学反応セルスタック及び電気化学反応システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469795B2 (ja) サーメット電解質を用いたアノード支持固体酸化物燃料電池
JP2007529852A5 (ja)
KR101892909B1 (ko) 프로톤 전도성 산화물 연료전지의 제조방법
JP3599894B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極
JP3565696B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の電極の製造方法
JP4534188B2 (ja) 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP3661676B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH09259895A (ja) 固体電解質型燃料電池の電極基板
JP4889166B2 (ja) 低温焼結性固体電解質材料、電解質電極接合体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP2003217597A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2007311060A (ja) 固体酸化物形燃料電池用の酸化ニッケル粉末の組成物、その製造方法及びそれを用いた燃料極材料
JPH10321239A (ja) 燃料電池の電極
JPH0381959A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2003288919A (ja) 電気伝導性セラミックスおよびその製造方法、ならびにそれを用いた固体酸化物形燃料電池用インターコネクタ
JP3128099B2 (ja) 低温動作型固体燃料電池用空気極材料
JPH10144337A (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極およびその製造方法
JP2001072465A (ja) 固体電解質、その製造方法、並びに該固体電解質を用いた燃料電池及び酸素センサー
JPH0689723A (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極作製法
JP2004273143A (ja) 固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形燃料電池の空気極用材料
JPH05190183A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3598956B2 (ja) ガレート複合酸化物固体電解質材料とその製造方法
JPH09147876A (ja) 固体電解質型電気化学セルの燃料極材料
JP2002097021A (ja) 高温導電性酸化物、燃料電池用電極及び該電極を用いた燃料電池
JP2007012498A (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料電極の製造方法及び燃料電池
JP2002050370A (ja) 固体電解質型燃料電池の集電体