JP2004357028A - 映像信号処理装置、映像信号生成装置、映像表示装置、および映像信号処理方法 - Google Patents

映像信号処理装置、映像信号生成装置、映像表示装置、および映像信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004357028A
JP2004357028A JP2003153080A JP2003153080A JP2004357028A JP 2004357028 A JP2004357028 A JP 2004357028A JP 2003153080 A JP2003153080 A JP 2003153080A JP 2003153080 A JP2003153080 A JP 2003153080A JP 2004357028 A JP2004357028 A JP 2004357028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
switching
characteristic
compression
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003153080A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Ogawa
佳彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003153080A priority Critical patent/JP2004357028A/ja
Priority to EP04004998A priority patent/EP1482477A2/en
Priority to CNA2004100315597A priority patent/CN1573907A/zh
Priority to US10/819,313 priority patent/US20040239811A1/en
Publication of JP2004357028A publication Critical patent/JP2004357028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/42Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of patterns using a display memory without fixed position correspondence between the display memory contents and the display position on the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4621Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0105Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level using a storage device with different write and read speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/02Graphics controller able to handle multiple formats, e.g. input or output formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/001Arbitration of resources in a display system, e.g. control of access to frame buffer by video controller and/or main processor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】映像に乱れを生じることなく表示モードを切り替えることの可能な映像信号処理装置、映像信号生成装置、映像表示装置、および映像信号処理方法を提供する。
【解決手段】メモリ104,105にフィールドの圧縮データを記憶し、その書き込みタイミングと読み出しタイミングとを入力同期信号および出力同期信号に応じて可変することで映像信号の垂直周波数を切り替える信号処理装置において、圧縮フィルタ102の圧縮特性の切り替えタイミングと、圧縮データのメモリ104,105への書き込みタイミングと、メモリ104,105からの読み出しタイミングとに応じて、伸長フィルタ107の伸長特性の切り替えタイミングを適応的に可変設定する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特性の異なる複数の映像信号を取り扱う映像表示装置、映像信号処理装置、映像信号生成装置、および映像信号処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、NTSC信号だけでなく、HDTV信号やVGA,SXGA等のパソコン信号が映像信号のソースとして利用されるようになっており、映像信号は種々多様化している。また、映像信号を表示する表示装置においても、陰極線管を用いたテレビジョン受像機だけでなく、プラズマディスプレイ(PDP)や液晶ディスプレイ等のパネルディスプレイも普及してきている。
【0003】
このような映像信号及びそれを表示する表示装置が多様化している環境においては、入力された映像信号のフォーマット(即ち、垂直周波数)が表示装置のそれと異なる場合がある。この場合には、入力された映像信号の垂直周波数を表示装置の垂直周波数に変換することが必要となる。
【0004】
下記特許文献1に、フィールドメモリを用いてフィールドまたはフレーム単位で画像を追加または削除することにより映像信号の垂直周波数を変換する手法の一例が開示される。この文献に記載の回路によれば、メモリアクセスの書き込みと読み出しとで追い越しを生じること無く映像信号の垂直周波数を変換することができるようになる。
【0005】
近年になり普及が進んでいるパネルディスプレイは、表示画素数が固定的である。よって種々の映像信号に対応するためには画像を圧縮または伸長し、画像のサイズを表示パネルのサイズに変換する処理が必須となる。下記特許文献2に、フィールドメモリを使用して画像のサイズを変換する一例が開示される。
【0006】
ところで、この種の処理において画像の圧縮率や伸長率などの特性は1通りではない。すなわちアスペクト比が4:3の映像を16:9の画面に表示するモードや、レターボックス形式の画像の無画像部を取り除いて表示するモードなどのように、近年の映像表示装置は種々の表示モードを有する。これらのモードは映像の表示中に切り替えられることが有り、これに応じて圧縮や伸長処理の特性を切り替える必要がある。
【0007】
ここで問題となるのは、フィールドメモリに書き込まれるフィールドに対する特性と、フィールドメモリから読み出されるフィールドに対する特性とが、モード切替の前後において一致しない場合が有ることである。すなわち既存の装置ではモード切替が指示された場合、その直後のフィールド区切り位置において、圧縮または伸長処理の特性がいわば盲目的に切り替えられる。しかしながら垂直周波数の変換処理においてはフィールドの重複または間引きといった処理が生じるので、本来適用すべきはずの圧縮/伸長特性で処理されないフィールドを生じることがある。これは、表示される映像の乱れとなって顕れることから非常に好ましくない。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−98992号公報(段落番号[0026]、図1)
【0009】
【特許文献2】
特開平10−290361号公報(段落番号[0007]〜[0008]、図1)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたように既存の映像信号処理回路には、表示モード切替の際にフィールドメモリへの書き込み/読み出しの前後で圧縮/伸長特性が一致しないフィールドを生じる場合が有り、これに起因して映像に乱れを生じるといった不具合がある。
【0011】
本発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、映像に乱れを生じることなく表示モードを切り替えることの可能な映像信号処理装置、映像信号生成装置、映像表示装置、および映像信号処理方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明に係わる映像信号処理装置は、入力映像信号を形成する画像要素(例えばフィールドまたはフレームなど)を切り替え可能な圧縮特性のもとで圧縮する圧縮手段(例えば圧縮フィルタ102)と、この圧縮手段により圧縮された前記画像要素を記憶するための記憶手段(例えばメモリ104,105)と、前記圧縮手段により圧縮された前記画像要素を入力同期信号に同期する書き込みタイミングで前記記憶手段に書き込む書き込み手段(例えば書き込み制御部103)と、前記入力同期信号および出力同期信号に基づき前記記憶手段から読み出すべき画像要素を決定する決定手段(例えば出力同期処理部111)と、この決定手段により決定された画像要素を前記出力同期信号に同期する読み出しタイミングで前記記憶手段から読み出す読み出し手段(例えば読み出し制御部106)と、この読み出し手段により前記記憶手段から読み出される画像要素を切り替え可能な伸長特性のもとで伸長して出力映像信号を生成する伸長手段(例えば伸長フィルタ107)と、前記出力映像信号の表示モードに応じて前記圧縮特性および伸長特性を切り替える切替手段(例えば設定切り替え制御部112)と、前記圧縮特性と伸長特性とが前記画像要素ごとに整合すべく、前記切替手段による前記伸長特性の切り替えタイミングを、当該切替手段による前記圧縮特性の切り替えタイミングと、前記書き込みタイミングと、前記読み出しタイミングとに応じて適応的に可変する特性切替制御手段(例えば設定切り替え制御部112)とを具備することを特徴とする。
【0013】
このような手段を講じることにより、記憶手段を介して入力映像信号と出力映像信号との間での垂直周波数を変換することができる。この処理の実行中に、例えばリモコン操作などにより映像の表示モードが切り替えられると、これに応じて圧縮特性と伸長特性とが切り替えられる。その際、圧縮手段において切り替えられた圧縮特性に伸長特性が整合するように、伸長手段における伸長特性の切り替えタイミングが適応的に制御される。
【0014】
従って、圧縮特性の切り替えタイミングと伸長特性の切り替えタイミングとを表示器の画面上において画像要素ごとに同期させることができる。これにより、表示モードを切り替えた場合に圧縮/伸長特性が一致しないフィールドを生じることを防ぐことができ、従って映像の乱れを防止することが可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる映像表示装置の実施の形態を示す模式図である。図1の映像表示装置1000は例えばパネルディスプレイとして実現される。この映像表示装置1000は複数の表示モードを備え、表示モードを切り替えることにより形式の種々に異なる映像信号に基づく映像を表示部215に表示する。映像信号はアンテナ4を介して内部のチューナ(図示せず)により復調されるか、または接続されるDVD(Digital Versatile Disk)装置3において記録媒体を再生することにより提供される。また映像表示装置1000は赤外線受光部1を備え、リモコン端末2を介したユーザの種々の操作要求を受け付けることができる。操作要求には例えば表示モードの切替操作などが有る。
【0016】
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態に関わる映像信号処理装置の実施の形態を示す機能ブロック図である。この映像信号処理装置は図1の映像表示装置1000に備えられる。図2において、入力映像信号は端子101を介してまず圧縮フィルタ102に入力される。圧縮フィルタ102は、フィルタ処理により入力映像信号をフィールドごとに所定の圧縮特性で圧縮し、圧縮データを生成する。生成された圧縮データは書き込み制御部103に入力される。
【0017】
書き込み制御部103は圧縮フィルタ102から出力される圧縮データを、入力同期処理部110から与えられる制御信号に応じてメモリ104またはメモリ105のいずれかに書き込む。すなわち書き込み制御部103は入力同期信号に同期して、フィールドごとの圧縮データをメモリ104またはメモリ105に交互に書き込む。なお入力同期処理部110において入力同期信号に応じて生成される制御信号は出力同期処理部111、設定切り替え制御部112にも与えられる。
【0018】
各メモリ104,105に記憶された圧縮データは読み出し制御部106により一定の読み出しタイミングのもとで読み出され、伸長フィルタ107に入力される。伸長フィルタ107は、読み出された圧縮データをフィルタ処理により所定の伸長特性で伸長する。これにより、入力映像信号と異なる垂直同期信号を持つ出力映像信号が、上記読み出しタイミングに応じて生成される。この出力映像信号は出力端子108から出力され、パネルディスプレイ装置などにおいて表示される。
【0019】
ところで、圧縮データをメモリ104,105のいずれから読み出すかという指示は出力同期処理部111により与えられる。出力同期処理部111には、圧縮データのそれぞれがメモリ104,105のどちらに書き込まれたかという情報と、入力同期信号とが与えられる。出力同期処理部111は、これらの情報および信号に基づいて、読み出すべき圧縮データを決定する。そして、メモリ104,105のいずれかの識別子と、当該メモリのアドレスとを指定することにより、読み出し制御部106に対して読み出すべき圧縮データを指定する。
【0020】
また出力同期処理部111は、映像の表示モードに応じた出力同期信号を生成する。出力同期信号は端子113を介してパネルディスプレイ装置などに供給される。
【0021】
さらに出力同期処理部111は入力同期信号と出力同期信号との関係に基づいて読み出しタイミングを生成し、これを設定切り替え制御部112および読み出し制御部106に与える。
【0022】
設定切り替え制御部112には、図示しないCPU(Central Processing Unit)などから、表示モードの切り替えタイミングが通知される。すなわちユーザにより図1のリモコン端末2を介して表示モードの切替要求が発出されると、CPUはその旨を認識し、表示モードの切替の契機を示す制御信号を設定切り替え制御部112に与える。これにより設定切り替え制御部112には、出力のフィールドの切り替わりタイミングを示す情報と、圧縮データがメモリ104とメモリ105のどちらから読み出されているかを示す情報とが通知される。
【0023】
このような情報をもとに設定切り替え制御部112は、圧縮フィルタ102の特性の設定と、伸長フィルタ107の特性の設定とをそれぞれ個別に、かつ適応的に設定されたタイミングで切り替える。次に、映像信号の垂直同期信号を変換する処理手順につき図3〜図5を参照して説明する。
【0024】
図3は、図2のメモリ104,105に関する読み出し/書き込みの様子を、入力映像信号のフィールド周波数と出力映像信号のフィールド周波数とが同じ場合につき時系列的に示す模式図である。なおフィールド周波数は同期信号とほぼ同じ意味を持つ。図3において横方向に時間の経過を示す。
【0025】
図3(a)は入力映像信号を模式するもので、各数字はフィールドを示す。図3(b)はフィールドを圧縮した圧縮データを書き込むメモリを示し、「A」に示されるフィールド(奇数フィールド)を圧縮した圧縮データはメモリ104に書き込まれ、「B」に示されるフィールド(偶数フィールド)を圧縮した圧縮データはメモリ105に書き込まれる。
【0026】
図3(d)は圧縮データを読み出すメモリを示し、「A」フィールドはメモリ104から読み出され、「B」フィールドはメモリ105から読み出される。その結果、メモリから読み出される信号は図3(c)に示す状態となる。すなわち入力と出力のフィールド周波数が同じであることから、入力されたフィールドの全てが1フィールドに相当する期間だけ遅延して出力されることになる。
【0027】
図4は、図2のメモリ104,105に関する読み出し/書き込みの様子を、入力映像信号のフィールド周波数が出力映像信号のフィールド周波数よりも高い場合につき時系列的に示す模式図である。図4においては圧縮データの書き込み周期がその読み出し周期よりも早いので、同じメモリで書き込みが読み出しを追い越すことのないように、読み出し処理を制御する必要がある。よって、時間的に連続して同じメモリから圧縮データが読み出される場合が生じている。これにより、メモリから読み出される信号のフィールドは図4(c)に示す状態となる。すなわち書き込み側のフィールド周波数のほうが高いので、いくつかのフィールドがスキップされて出力される。
【0028】
図5は、図2のメモリ104,105に関する読み出し/書き込みの様子を、入力映像信号のフィールド周波数が出力映像信号のフィールド周波数よりも低い場合につき時系列的に示す模式図である。図5においては圧縮データの書き込み周期がその読み出し周期よりも遅いので、同じメモリで読み出しが書き込みを追い越すことのないように、読み出し処理を制御する必要がある。よって、同じメモリから同じフィールドが連続して読み出される場合が生じている。これにより、メモリから読み出される信号のフィールドは図5(c)に示す状態となる。すなわち読み出し側のフィールド周波数のほうが高いので、時間的に重複して読み出されるフィールドが生じている。
【0029】
このように、圧縮データをメモリ104,105のいずれから読み出すかは、入力の垂直同期信号と出力の垂直同期信号との関係と、各フィールドに対応する圧縮データがいずれのメモリに書き込まれたかという情報とから、出力同期処理部111により決定される。その結果、圧縮データは各メモリ104,105から必ずしも交互に読み出されず、一方のメモリから連続して読み出し処理が行われる場合も生じる。
【0030】
以上の処理により映像信号の垂直同期信号を変換することができる。なおこの種の処理は既知であり、例えば上記特許文献1に記載されている。本実施形態では、この処理に映像のサイズを変換する処理を組み合わせ、しかも表示モードに応じて映像サイズを切り替える処理を、映像を乱すことなく実現する手法を開示する。
【0031】
図6は、図2の構成における処理手順を示すフローチャートである。図6において、リモコン端末2を介して表示モードの切替が要求された旨がCPUなどにより認識されたとする(ステップS1のYes)。そうすると、まず書き込み側フィールドの切り替わりタイミングまで処理が待機される(ステップS2)。すなわち表示モードの切替に伴う圧縮特性の切替は、書き込み側のフィールドの区切りタイミングにおいて実施される。
【0032】
この区切りタイミングに達すると(ステップS2のYes)、設定切り替え制御部112は、圧縮フィルタ102の圧縮特性の設定を要求された表示モードに応じて切り替える(ステップS3)。次に設定切り替え制御部112は、次に開始されるフィールドの圧縮データを書き込むメモリ領域のアドレスを記憶する(ステップS4)。そして、読み出し側フィールド側の切り替わりタイミングまで処理が待機される(ステップS5)。すなわち表示モードの切替に伴う伸長特性の切替は、読み出し側のフィールドの区切りタイミングにおいて実施される。
【0033】
この区切りタイミングに達すると(ステップS5のYes)、出力同期処理部111は、書き込み側(すなわち入力側)の垂直同期信号と読み出し側(すなわち出力側)の垂直同期信号との関係と、現時点で書き込み処理のなされているメモリ領域とから、次に開始されるフィールドの圧縮データを読み出すべきメモリとその領域を決定する(ステップS6)。
【0034】
次に設定切り替え制御部112は、ステップS6で決定されたメモリ領域がステップS4において記憶されたメモリ領域であるか否かを検証する(ステップS7)。このステップでYesであれば処理手順はそのまま次のステップに移行し、設定切り替え制御部112は要求された表示モードに応じて、伸長フィルタ107の圧縮特性の設定を読み出し側のフィールド区切りタイミングにおいて切り替える(ステップS10)。
【0035】
一方、ステップS7でNoであれば、設定切り替え制御部112は、書き込み側の垂直周波数と読み出し側の垂直周波数とを比較する(ステップS8)。書き込み側の垂直周波数が読み出し側の垂直周波数よりも低ければ(ステップS8でNo)処理手順はステップS7に戻り、ループが形成される。書き込み側の垂直周波数が読み出し側の垂直周波数よりも高ければ(ステップS8でNo)処理手順は次のステップに移り、設定切り替え制御部112はステップS6で決定されたメモリ領域が、ステップS4において記憶されたメモリ領域以降に書き込みがなされたものであるか否かを検証する(ステップS9)。このステップでNoであれば処理手順はステップS7に戻り、ループが形成される。ステップS9においてYesであれば処理手順はステップS10に移行し、伸長フィルタ107の圧縮特性の設定が切り替えられる。
【0036】
このような処理により、伸長フィルタ107の伸長特性の設定の切り替えタイミングが、圧縮フィルタ102の圧縮特性の設定の切り替えタイミングと、メモリ104,105への圧縮データの書き込みタイミングと、メモリ104,105からの圧縮データの読み出しタイミングとに応じて適応的に可変される。このことを図3〜図5を参照して説明する。
【0037】
図3(a)において、例えば入力映像信号フィールド「3」の書き込み期間において表示モードの切替要求が与えられたとする。このタイミングを(T1)とする。そうすると、フィールド「4」の開始タイミングにおいて圧縮フィルタ102の圧縮特性の設定が切り替えられる。この切り替えタイミングを(T2)とする。そして、伸長フィルタ107の伸長特性の切り替えタイミングは、図3(c)における出力映像フィールド「4」の開始タイミングとなる。この切り替えタイミングを(T3)とする。
【0038】
次に、図4(a)において、フィールド「5」の書き込み期間の(T1)において表示モードの切替要求が与えられたとする。するとフィールド「6」の開始タイミングが(T2)となる。(T3)は、図4(c)のフィールド「7」の開始タイミングとなる。
【0039】
さらに、図5(a)において、フィールド「5」の書き込み期間の(T1)において表示モードの切替要求が与えられたとする。するとフィールド「6」の開始タイミングが(T2)となる。
ここで従来であれば、(T3)は、図5(c)の2つ目のフィールド「5」の開始タイミングとなる。このことは、図5(a)のフィールド「5」の圧縮特性と図5(c)の2つ目のフィールド「5」の伸長特性とが整合しなくなることを意味する。図5(a)のフィールド「5」においては圧縮特性が切り替えられていないからである。
【0040】
これに対し本実施形態では、図6の手順を経ることにより、(T3)は図5(c)のフィールド「6」の開始時点に適応的に可変される。すなわち表示モード切替が如何なるタイミングで要求されたとしても、伸長フィルタ107における伸長特性の設定の切り替えタイミングが適応的に可変制御されるようになる。これにより、メモリの書き込み側の処理の設定の切り替えとメモリの読み出し側の処理の設定の切り替えとを、信号の同じ部分で行うことができるようになる。すなわち圧縮特性の切り替えタイミングと伸長特性の切り替えタイミングとを、表示器の画面上における画像要素ごとに同期させることができる。
【0041】
以上をまとめると本実施形態では、メモリ104,105にフィールドの圧縮データを記憶し、その書き込みタイミングと読み出しタイミングとを入力同期信号および出力同期信号に応じて可変することで映像信号の垂直周波数を切り替える信号処理装置において、圧縮フィルタ102の圧縮特性の切り替えタイミングと、圧縮データのメモリ104,105への書き込みタイミングと、メモリ104,105からの読み出しタイミングとに応じて、伸長フィルタ107の伸長特性の切り替えタイミングを適応的に可変設定するようにしている。
【0042】
これにより各フィールドごとの圧縮特性と伸長特性とを互いに完全に整合させることができ、従って表示モードを切り替えた場合に圧縮/伸長特性が一致しないフィールドを生じないようにして映像の乱れを防止することが可能になる。
【0043】
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態に係わる映像表示装置1000を示す機能ブロック図である。なお図7において図2と共通する部分には同一の符号を付して示し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図7において、入力端子201にはアンテナ4において受信された電波が入力される。入力端子201に入力された信号は、チューナ202および復調回路203を介して映像信号としてセレクタ204に入力される。セレクタ204には、入力端子205からの信号も入力される。入力端子205にはDVD装置3から出力される映像信号などが入力される。セレクタ204はこれらの信号のいずれかを選択的に出力する。
【0044】
セレクタ204から出力される映像信号は、Y/C分離部206に入力される。Y/C分離部206は入力された映像信号を輝度成分と色成分とに分離する。ただし入力される映像信号が輝度成分と色成分とに分離されたものであれば分離処理の必要はない。Y/C分離部206の出力は色復調部207に入力され、色信号が復調される。入力された色成分が復調されたものである場合には、復調処理の必要はない。色復調部207の出力は順次走査変換部208に入力される。順次走査変換部208は、入力された信号が飛び越し走査信号の場合には順次走査信号に変換する。入力された信号が順次走査信号の場合には変換の必要はない。
【0045】
順次走査変換部208の出力は、信号処理部3000の圧縮フィルタ102に入力され、伸長フィルタ107を経てサイズ変換されて出力される。伸長フィルタ107の出力は画質調整部214に入力される。画質調整部214は各種の画質調整の処理や、表示装置の入力フォーマットのRGB信号への変換などが行われる。画質調整部214の出力は表示部215に入力され、画像として表示される。
【0046】
一方、セレクタ204から出力された映像信号は、Y/C分離部206および同期分離部216に入力される。同期分離部216は映像信号から水平同期信号および垂直同期信号を分離し、信号処理部3000の入力同期処理部110に入力する。
【0047】
上記構成において、信号処理部3000は図2と同様である。信号処理部3000に、映像信号の書き込み側にある入力端子201、チューナ202、復調回路203、セレクタ204、入力端子205、Y/C分離部206、207色復調部、順次走査変換部208、同期分離部216、および信号の読み出し側にある画質調整部214を加えた構成は、セットトップボックス2000として実現される。さらに、セットトップボックス2000に表示部215を追加することで、映像表示装置1000が実現される。
【0048】
ところで、上記構成における設定切り替え制御部112は、各種処理の設定の切り替えを行う。すなわち設定切り替え制御部112は、書き込み側設定切り替え信号と読み出し側設定切り替え信号とを出力する。書き込み側設定切り替え信号は、メモリ部211の書き込み側にある処理の設定の切り替え制御を行う。すなわち書き込み側設定切り替え信号により、チューナ202、復調回路203、セレクタ204、Y/C分離部206、色復調部207、順次走査変換部208、圧縮フィルタ102、書き込み制御部103などの処理の設定が切り替えられる。これらメモリの書き込み側にある処理の設定の切り替えは、入力のフィールドの切り替わり時に行う。
【0049】
一方、読み出し側設定切り替え信号は、メモリ部211の読み出し側にある読み出し制御部106、伸長フィルタ107、画質調整部214、表示部215などの処理の設定の切り替えを行う。メモリの読み出し側にある処理の設定の切り替えは、出力のフィールドの切り替わり時に行う。
【0050】
設定切り替え制御部112の具体的な動作は、第1の実施形態および図6のフローチャートと同様である。本実施例によれば、第1の実施形態と同様のタイミングで、圧縮フィルタ102、伸長フィルタ107の特性だけでなく、信号の書き込み側にあるチューナ202、復調回路203、セレクタ204、Y/C分離部206、色復調部207、順次走査変換部208、圧縮フィルタ102、書き込み制御部103、および、読み出し側にある画質調整部214、表示部215の設定をも切り替えることができる。すなわち表示モードを切り替える際には、圧縮フィルタ107、伸長フィルタ107の特性だけでなく、他のデバイスの設定をも切り替える必要があることが多い。本実施形態においてはこのような要求にも応えることが可能になる。
【0051】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば図2には2つのメモリ104,105を表記しているが、これらを共通のメモリに設けられる2つの記憶領域としても良い。また、メモリの個数は2個に限らず、図8、図9に示されるように多数のメモリにフィールドを順次振り分けて記憶させるようにしても良い。
【0052】
さらに、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【0053】
【発明の効果】
以上詳しく述べたように本発明によれば、映像に乱れを生じることなく表示モードを切り替えることの可能な映像信号処理装置、映像信号生成装置、映像表示装置、および映像信号処理方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる映像表示装置の実施の形態を示す模式図。
【図2】本発明の第1の実施形態に関わる映像信号処理装置の実施の形態を示す機能ブロック図。
【図3】図2のメモリ104,105に関する読み出し/書き込みの様子を、入力映像信号のフィールド周波数と出力映像信号のフィールド周波数とが同じ場合につき時系列的に示す模式図。
【図4】図2のメモリ104,105に関する読み出し/書き込みの様子を、入力映像信号のフィールド周波数が出力映像信号のフィールド周波数よりも高い場合につき時系列的に示す模式図。
【図5】図2のメモリ104,105に関する読み出し/書き込みの様子を、入力映像信号のフィールド周波数が出力映像信号のフィールド周波数よりも低い場合につき時系列的に示す模式図。
【図6】図2の映像信号処理装置における処理手順を示すフローチャート。
【図7】本発明の第2の実施形態に係わる映像表示装置を示す機能ブロック図。
【図8】図7のメモリ部211の別の構成例を示すブロック図。
【図9】図7のメモリ部211の他の構成例を示すブロック図。
【符号の説明】
1…赤外線受光部、2…リモコン端末、3…DVD装置、4…アンテナ、101…端子、102…圧縮フィルタ、103…書き込み制御部、104,105,217,218…メモリ、106…読み出し制御部、107…伸長フィルタ、108…出力端子、110…入力同期処理部、111…出力同期処理部、112…設定切り替え制御部、113…端子、201…入力端子、202…チューナ、203…復調回路、204…セレクタ、205…入力端子、206…Y/C分離部、207…色復調部、208…順次走査変換部、211…メモリ部、214…画質調整部、215…表示部、216…同期分離部、1000…映像表示装置、2000…セットトップボックス、3000…信号処理部

Claims (9)

  1. 入力映像信号を形成する画像要素を切り替え可能な圧縮特性のもとで圧縮する圧縮手段と、
    この圧縮手段により圧縮された前記画像要素を記憶するための記憶手段と、
    前記圧縮手段により圧縮された前記画像要素を入力同期信号に同期する書き込みタイミングで前記記憶手段に書き込む書き込み手段と、
    前記入力同期信号および出力同期信号に基づき前記記憶手段から読み出すべき画像要素を決定する決定手段と、
    この決定手段により決定された画像要素を前記出力同期信号に同期する読み出しタイミングで前記記憶手段から読み出す読み出し手段と、
    この読み出し手段により前記記憶手段から読み出される画像要素を切り替え可能な伸長特性のもとで伸長して出力映像信号を生成する伸長手段と、
    前記出力映像信号の表示モードに応じて前記圧縮特性および伸長特性を切り替える切替手段と、
    前記圧縮特性と伸長特性とが前記画像要素ごとに整合すべく、前記切替手段による前記伸長特性の切り替えタイミングを、当該切替手段による前記圧縮特性の切り替えタイミングと、前記書き込みタイミングと、前記読み出しタイミングとに応じて適応的に可変する特性切替制御手段とを具備することを特徴とする映像信号処理装置。
  2. 前記記憶手段は2つの記憶素子を備え、
    前記書き込み手段は、時間的に隣接する前記画像要素を前記2つの記憶素子に交互に書き込み、
    前記決定手段は、前記2つの記憶素子のいずれかを指定して前記記憶手段から読み出すべき画像要素を決定することを特徴とする請求項1に記載の映像信号処理装置。
  3. 前記記憶手段は共通の記憶素子に設けられる2つの記憶領域であり、
    前記書き込み手段は、時間的に隣接する前記画像要素を前記2つの記憶領域に交互に書き込み、
    前記決定手段は、前記2つの記憶領域のいずれかを指定して前記記憶手段から読み出すべき画像要素を決定することを特徴とする請求項1に記載の映像信号処理装置。
  4. 表示器に接続して使用され当該表示器に対応する出力映像信号を生成する映像信号生成装置において、
    媒体を介して入力映像信号を取得する取得部と、
    前記入力映像信号から入力同期信号を分離する分離部と、
    前記入力映像信号から前記出力映像信号を生成する信号処理部とを具備し、
    この信号処理部は、
    前記入力映像信号を形成する画像要素を切り替え可能な圧縮特性のもとで圧縮する圧縮手段と、
    この圧縮手段により圧縮された前記画像要素を記憶するための記憶手段と、
    前記圧縮手段により圧縮された前記画像要素を前記入力同期信号に同期する書き込みタイミングで前記記憶手段に書き込む書き込み手段と、
    前記入力同期信号および出力同期信号に基づき前記記憶手段から読み出すべき画像要素を決定する決定手段と、
    この決定手段により決定された画像要素を前記出力同期信号に同期する読み出しタイミングで前記記憶手段から読み出す読み出し手段と、
    この読み出し手段により前記記憶手段から読み出される画像要素を切り替え可能な伸長特性のもとで伸長して出力映像信号を生成する伸長手段と、
    前記出力映像信号の前記表示器における表示モードに応じて前記圧縮特性および伸長特性を切り替える切替手段と、
    前記圧縮特性と伸長特性とが前記画像要素ごとに整合すべく、前記切替手段による前記伸長特性の切り替えタイミングを、当該切替手段による前記圧縮特性の切り替えタイミングと、前記書き込みタイミングと、前記読み出しタイミングとに応じて適応的に可変する特性切替制御手段とを備えることを特徴とする映像信号生成装置。
  5. さらに、リモート操作端末を介して前記表示モードの切替要求を受け付ける受け付け手段を具備し、
    前記切替手段は、前記表示モードの切替要求が与えられることに応じて前記圧縮特性および伸長特性を切り替えることを特徴とする請求項4に記載の映像信号生成装置。
  6. 表示器と、
    媒体を介して入力映像信号を取得する取得部と、
    前記入力映像信号から入力同期信号を分離する分離部と、
    前記入力映像信号を形成する画像要素を切り替え可能な圧縮特性のもとで圧縮する圧縮手段と、
    この圧縮手段により圧縮された前記画像要素を記憶するための記憶手段と、
    前記圧縮手段により圧縮された前記画像要素を前記入力同期信号に同期する書き込みタイミングで前記記憶手段に書き込む書き込み手段と、
    前記入力同期信号および出力同期信号に基づき前記記憶手段から読み出すべき画像要素を決定する決定手段と、
    この決定手段により決定された画像要素を前記出力同期信号に同期する読み出しタイミングで前記記憶手段から読み出す読み出し手段と、
    この読み出し手段により前記記憶手段から読み出される画像要素を切り替え可能な伸長特性のもとで伸長して、前記表示器に対応する出力映像信号を生成する伸長手段と、
    前記出力映像信号の前記表示器における表示モードに応じて前記圧縮特性および伸長特性を切り替える切替手段と、
    前記圧縮特性と伸長特性とが前記画像要素ごとに整合すべく、前記切替手段による前記伸長特性の切り替えタイミングを、当該切替手段による前記圧縮特性の切り替えタイミングと、前記書き込みタイミングと、前記読み出しタイミングとに応じて適応的に可変する特性切替制御手段とを備えることを特徴とする映像表示装置。
  7. さらに、リモート操作端末を介して前記表示モードの切替要求を受け付ける受け付け手段を具備し、
    前記切替手段は、前記表示モードの切替要求が与えられることに応じて前記圧縮特性および伸長特性を切り替えることを特徴とする請求項6に記載の映像表示装置。
  8. 入力映像信号を形成する画像要素を切り替え可能な圧縮特性のもとで圧縮する圧縮ステップと、
    この圧縮ステップにより圧縮された前記画像要素を入力同期信号に同期する書き込みタイミングで記憶手段に書き込む書き込みステップと、
    前記入力同期信号および出力同期信号に基づき前記記憶手段から読み出すべき画像要素を決定する決定ステップと、
    この決定ステップにより決定された画像要素を前記出力同期信号に同期する読み出しタイミングで前記記憶手段から読み出す読み出しステップと、
    この読み出しステップにより前記記憶手段から読み出される画像要素を切り替え可能な伸長特性のもとで伸長して出力映像信号を生成する伸長ステップと、
    前記出力映像信号の表示モードに応じて前記圧縮特性および伸長特性を切り替える切替ステップと、
    前記圧縮特性と伸長特性とが前記画像要素ごとに整合すべく、前記切替ステップによる前記伸長特性の切り替えタイミングを、当該切替ステップによる前記圧縮特性の切り替えタイミングと、前記書き込みタイミングと、前記読み出しタイミングとに応じて適応的に可変する特性切替制御ステップとを具備することを特徴とする映像信号処理方法。
  9. 入力映像信号を切り替え可能な第1の特性のもとで処理する第1処理手段と、
    この第1処理手段により処理された前記入力映像信号を記憶するための記憶手段と、
    前記第1処理手段により処理された前記入力映像信号を入力同期信号に同期する書き込みタイミングで前記記憶手段に書き込む書き込み手段と、
    前記入力同期信号および出力同期信号に基づき前記記憶手段から読み出すべき入力映像信号を決定する決定手段と、
    この決定手段により決定された入力映像信号を前記出力同期信号に同期する読み出しタイミングで前記記憶手段から読み出す読み出し手段と、
    この読み出し手段により前記記憶手段から読み出される入力映像信号を切り替え可能な第2の特性のもとで処理して出力映像信号を生成する第2処理手段と、
    前記出力映像信号の表示モードに応じて前記第1および第2の特性を切り替える切替手段と、
    前記第1および第2の特性が前記入力映像信号および出力映像信号ごとに整合すべく、前記切替手段による前記第2の特性の切り替えタイミングを、当該切替手段による前記第1の特性の切り替えタイミングと、前記書き込みタイミングと、前記読み出しタイミングとに応じて適応的に可変する特性切替制御手段とを具備することを特徴とする映像信号処理装置。
JP2003153080A 2003-05-29 2003-05-29 映像信号処理装置、映像信号生成装置、映像表示装置、および映像信号処理方法 Pending JP2004357028A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003153080A JP2004357028A (ja) 2003-05-29 2003-05-29 映像信号処理装置、映像信号生成装置、映像表示装置、および映像信号処理方法
EP04004998A EP1482477A2 (en) 2003-05-29 2004-03-03 Video signal processing apparatus for processing a plurality of video signals differing in format
CNA2004100315597A CN1573907A (zh) 2003-05-29 2004-03-24 视频信号处理方法、处理装置、产生装置及图像显示装置
US10/819,313 US20040239811A1 (en) 2003-05-29 2004-04-07 Video signal processing apparatus, video signal generating apparatus, image display apparatus and video signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003153080A JP2004357028A (ja) 2003-05-29 2003-05-29 映像信号処理装置、映像信号生成装置、映像表示装置、および映像信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004357028A true JP2004357028A (ja) 2004-12-16

Family

ID=33128285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003153080A Pending JP2004357028A (ja) 2003-05-29 2003-05-29 映像信号処理装置、映像信号生成装置、映像表示装置、および映像信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040239811A1 (ja)
EP (1) EP1482477A2 (ja)
JP (1) JP2004357028A (ja)
CN (1) CN1573907A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047568A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-24 Nec Corporation Procédé d'affichage, système d'affichage, terminal de communication mobile et contrôleur d'affichage
WO2011077610A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 パナソニック株式会社 映像信号処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102365676B (zh) * 2009-03-30 2014-04-30 Nec显示器解决方案株式会社 视频显示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047568A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-24 Nec Corporation Procédé d'affichage, système d'affichage, terminal de communication mobile et contrôleur d'affichage
US8345036B2 (en) 2006-09-27 2013-01-01 Nec Corporation Display method, display system, mobile communication terminal, and display controller
JP5146318B2 (ja) * 2006-09-27 2013-02-20 日本電気株式会社 表示方法、表示システム、携帯通信端末、及び表示コントローラ
WO2011077610A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 パナソニック株式会社 映像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040239811A1 (en) 2004-12-02
EP1482477A2 (en) 2004-12-01
CN1573907A (zh) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6211918B1 (en) Video signal converter and television signal processing apparatus
JPH05183833A (ja) 表示装置
JPH05252457A (ja) 拡大画面表示回路
JP2004357028A (ja) 映像信号処理装置、映像信号生成装置、映像表示装置、および映像信号処理方法
JP3351759B2 (ja) 同期信号制御回路
JPS6242555B2 (ja)
JPH09116825A (ja) オンスクリーンディスプレイ装置
JP2000092408A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JPH08322002A (ja) テレビジョン受信装置
JPH0121676B2 (ja)
JP4212212B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3142708B2 (ja) 画像表示装置
JP2692499B2 (ja) 水平方向圧縮伸長回路及び信号処理回路
JP3138670B2 (ja) 同期信号調整機能付き映像記憶再生装置
JPH11146234A (ja) デジタルカメラ
JPH0537869A (ja) 画像圧縮伸張回路
JPH03287299A (ja) 画像拡大縮小装置
JPH10308897A (ja) 画像表示装置
JP2000341651A (ja) フォーマット変換装置
JPH0799592A (ja) 映像信号処理装置及び処理方法
JPH0686193A (ja) マトリクス型表示装置
JP2003304469A (ja) 映像信号拡大装置
JPH10112830A (ja) 映像信号処理装置
JP2005333287A (ja) 携帯tv電話システム
JPH10136281A (ja) 映像処理装置