JP2004356098A - モリブデン電極を備える冷陰極蛍光ランプ - Google Patents

モリブデン電極を備える冷陰極蛍光ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2004356098A
JP2004356098A JP2004155528A JP2004155528A JP2004356098A JP 2004356098 A JP2004356098 A JP 2004356098A JP 2004155528 A JP2004155528 A JP 2004155528A JP 2004155528 A JP2004155528 A JP 2004155528A JP 2004356098 A JP2004356098 A JP 2004356098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
weight
molybdenum
lamp
metal seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004155528A
Other languages
English (en)
Inventor
Walther Hermann
ヴァルザー ヘルマン
Wolfram Knabl
クナーブル ヴォルフラム
Gerhard Leichtfried
ライヒトフリート ゲルハルト
Joerg Hinrich Fechner
ヒンリッヒ フェヒナー イエルク
Franz Ott
オット フランツ
Ralf Diezel
ディーツェル ラルフ
Brigitte Hueber
ヒューバー ブリギッテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plansee SE
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Plansee SE
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plansee SE, Carl Zeiss AG filed Critical Plansee SE
Publication of JP2004356098A publication Critical patent/JP2004356098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/09Hollow cathodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • H01J61/366Seals for leading-in conductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】ホロー陰極および高い耐スパッタ性の貫通ピンを備え、両者間の結合が経済的かつ再現可能に達成され、貫通ピンがガラスの亀裂を伴わずに真空に耐える気密シールで放電エンベロープに結合された冷陰極蛍光ランプを提供する。
【解決手段】SiO2と、B23と、Al23と、アルカリ酸化物と、アルカリ土類酸化物と、ZrO2と、TiO2と残存酸化物とからなるガラスによりガラス−金属シールを形成した、モリブデン又はモリブデン合金製の貫通ピン5を備える冷陰極蛍光ランプ1。このランプはモリブデン、モリブデン合金、ニオブ、ニオブ合金の群のうちの材料で作られたホロー陰極4を備え、通常の製造パラメータを用いて小型な形態で製造され、亀裂のない、長期にわたり真空に耐える機密性のガラス−金属シールを形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、その内面の蛍光体被膜と紫外光を放出できる封入ガス成分を備える硬質ガラス放電エンベロープ、2つ以上のホロー陰極、2つ以上の電気的貫通部品および放電エンベロープと電極との間に真空に耐える気密性を持つシールを付与する2つ以上のガラス−金属ピンチシールより構成される冷陰極蛍光ランプに関する。
冷陰極蛍光ランプは、LCDディスプレイのバックライトとして使用されている。低圧水銀放電が紫外線を生成し、それは放電エンベロープの内面の蛍光体被膜により可視光に変換される。放電エンベロープは一般に、例えばホウケイ酸ガラス等の硬質ガラスで作られており、通常管状をしている。管の各端には電極があり、その形状はランプの形式により異なる。電極表面の電気的仕事関数は、電子の放出を増強する、例えばBa、Sr、希土類元素、イットリウム等を含有する物質を電極の表面に被着することで低減できる。電極の接触は、貫通ピンによっている。これらは、ピンチ又は溶融接続によって真空シールで放電エンベロープに接続されている。この領域はガラス−金属シールとして知られる。通常、最初の工程は、ガラスリングの表面溶融によって製造されるガラスビードを貫通ピンに備えることである。この手順はグレージングとして知られる。ガラスビードはその後、ピンチ又は溶融処理で放電エンベロープに結合される。グレージング用のガラスリングおよび放電エンベロープは、通常同じ組成又は類似の物理的特性を備えるガラスで作られる。それ故、ガラス−金属シールにおけるガラスの組成は通常、ガラス放電エンベロープのそれと同じである。放電エンベロープと貫通ピンの熱膨張係数は、ガラス−金属シールの応力が過度に大きくならず、ガラスを破壊させないために、類似でなければならない。ガラスのそれに類似した低熱膨張係数を有するFe−Ni−Co材料が貫通部品に使用できる。この材料群はコバールとして知られる。W−Niピンも使用できる。これらは高い熱伝導率に加えて、Hg+イオンのスパッタに対する優れた抵抗性という長所を兼ね備える。後者の特性は、貫通ピンが放電エンベロープに入る領域に必要である。グロー放電のために、材料の腐食がこの領域で起こり得る。腐食して除去された材料は、近隣領域に沈着し、その過程でHgを捕らえ、Hg濃度の低減に、従ってランプの輝度の低下につながる。材料が放電エンベロープの内面に沈着した場合、それは黒くなり、転じてそれは更にランプの輝度の低下につながる。モリブデンで作られた貫通ピンは、W−Niからなるそれらに追加して記載されてきた。モリブデン製貫通ピンは、例えばH4、H7、H8、H9又はH11ハロゲンランプにおいて、アルミナシリケートガラスのピンチシールに広範に使用されている。これらのガラスは、通常12〜18重量%のAl23を含有する。この高いAl23含有量は、それらのガラスが高軟化点、従って冷陰極蛍光ランプの経済的生産には過度に高い、高作業温度を要することを意味する。Mo貫通ピンが、W−Ni又はコバールピンで使用すべく設計されたガラスで溶融又はピンチシールされた場合、許容できないほど高い応力がシールに生じ、Moピンはガラスに密着せず、ガラスに亀裂又は漏れによる故障を生じる。ガラスの亀裂は、製造中に直ちに起こるか、バックライト源としてのランプの使用中に起こり得る。
特許文献1は、ピン直径が放電エンベロープの直径に関して規定された、冷陰極蛍光ランプのモリブデン製導電ピンを開示する。これらは、有利には放電エンベロープの機械的強度を高め、ピンへのガラスのシーリング中に生じる亀裂の形成を低減すべく、Pt、Ni又はAuで被覆される。ガラスの組成は示されていない。
コバールおよびタングステンに加えて、モリブデン製貫通ピンは、特許文献2における二重シェル放電エンベロープを備える蛍光ランプにおいて開示されている。ガラスの組成は、この特許においてもやはり示されていない。
LCDディスプレイの小型化は、冷陰極蛍光ランプの小型化に依存している。これは、特許文献3に記載されたようにホロー陰極の導入につながっている。ニッケルは通常、円筒形電極の材料として使用される。Niホロー陰極は、コバール貫通ピンに溶接される。Niのスパッタ抵抗性は、更なる小型化には不十分である。このため、例えばニオブ、タンタルおよびモリブデン等の、より高い耐スパッタ性を持つ材料が、ホロー陰極での使用に提起されている。これらは、抵抗溶接されたWおよびNiピンで作られた貫通ピンに結合される。タングステンの高融点と固有の脆性のため、タングステンピンおよび円筒形電極は、例えばレーザ溶接技法を用いる等して、苦労して一体に溶接される。このため、タングステンおよび/又はホロー陰極材料と反応する低融点化合物を形成する充填材が、溶接中に使用される。これら充填材はニッケル、鉄又はコバルトを含む。しかし、これら充填材の使用は、熱伝導率の低減とスパッタの増加につながる。
特開平11−015147号公報 特開平10−257457号公報 特開平1−51148号公報
従って、本発明は、ホロー陰極と高い耐スパッタ性の貫通ピンを備え、ホロー陰極と貫通ピンの間の結合が経済的かつ再現可能に達成され、貫通ピンがガラスの亀裂を伴わずに真空に耐える気密性を持つシールで放電エンベロープに結合可能な冷陰極蛍光ランプの提供を目的とする。
本発明の1態様によれば、少なくともガラス−金属シールの長さに関し、モリブデン又はモリブデン合金で作られた貫通ピンが提供される。本発明の別の態様によれば、モリブデン、モリブデン合金、ニオブおよびニオブ合金の群に属する材料で少なくとも部分的に作られたホロー陰極が提供される。本発明の別の態様によれば、4.2〜5.2×10-6-1の熱膨張係数(20℃〜300℃)と、55〜75重量%のSiO2、13〜25重量%のB23、0〜10重量%のAl23、5〜12重量%のアルカリ酸化物、0〜3重量%のアルカリ土類酸化物、0〜5重量%のZrO2、0〜10重量%のTiO2および0〜5重量%の残存酸化物を含むガラス−金属シール用のガラスが提供される。特に有利な構成を、請求項4に示す。
モリブデンおよびモリブデン合金で作られた貫通ピンは、モリブデン、タンタルおよびニオブで作られたホロー陰極と容易に溶接できる。これは、使用する充填材の量を著しく低減可能にする。十分に高いプロセス再現性が保証されれば、信頼できる溶接は充填材を使用せずに実現できる。かくして、スパッタ抵抗性と熱伝導率は、ホロー陰極と貫通ピンとの間の肝要な移行領域で著しく改善される。これは、周囲温度が低い場合に特に有利であり、それによって結果的により大きな電流が生ずる。少なくともガラス−金属シールにおいて、請求項1に従った熱膨張係数と組成を持つガラスを用い、かつガラス−金属接触が十分であれば、ガラス−金属複合材料における応力を、漏れにつながるガラスの亀裂および他の欠陥が製造中も使用中も生じない程低く保つことができる。現行の製造方法がガラス−金属シールを製造する際に使用できる。貫通ピンのグレージングは、ガラス管およびその溶融を使用する別個の工程で達成できる。放電エンベロープとの以降の接続は、十分に低い温度で行われる。ランプ形式に応じて、0.4〜1.2mmの直径を有するモリブデン製貫通ピンが使用される。貫通部品のコストを低減すべく、モリブデンピンを、ニッケル、鉄又はコバルトピン或いはこれら金属の合金製のピンに抵抗溶接を用いて結合するとよい。一対の材料からなる貫通ピンは、通常コンビピンと呼ばれる。Mo−Ni(Fe、Co)コンビピンは、抵抗溶接又は別の適格な結合技法を用いてMo端でホロー陰極に溶接される。グレージングは、モリブデン領域においてのみ、又は殆どそこにおいて適用される。従って、封入ガスは、使用中にピンのNi(Fe、Co)領域と接触しない。それは、コンビピンがMoとNiからなる場合に、特に有利である。
ガラス製造時の標準化のために、グレージングに使用するガラス管と放電エンベロープを同一組成のガラスで作ると望ましい。これが必要でないか、又は生産プロセスがガラス−金属シールの生産に低作業温度が必要とされる場合には、ガラス−金属シールと放電エンベロープに異なる種類のガラスを使用すると有利である。放電エンベロープの紫外線安定性を高めるために使用するTiO2等のガラス成分は、ガラス−金属シールにおけるガラスの必須成分ではない。ガラス−金属シールのグレージングと放電エンベロープとの膨張係数の差は、グレージングと放電エンベロープとの間に1以上の層で適用される転移ガラスを使用することで克服できる。本発明の特に有利な実施形態では、放電エンベロープのガラスの熱膨張係数α1とガラス−金属シールにおけるガラスの熱膨張係数α2は、0≦(α1−α2)≦5×10-6-1を満たすとよい。更に、漏れのあるランプによる不合格率は、ガラス−金属シールのガラスにおける熱膨張係数α2と貫通ピンの熱膨張係数α3が、1×10-7-1≦(α3−α2)≦1.3×10-6-1を満たす場合、低いppmオーダの率迄低減できる。本発明を以下の例により詳細に説明する。
貫通コンビピン5を、各々0.8mmの直径を持つMo−0.3重量%La23ピン7とニッケルピン8の突合わせ面を交流抵抗溶接にて結合することで作った。1.9mmの外径と0.85mmの内径を持つ予備酸化処理ガラス管を、コンビピン5を覆って押し込んだ後、モリブデン領域を覆って位置決めし、ガスバーナを用いて溶融させた。下記の表1に記載のように、異なる組成(重量%にて表示)のガラス管を使用した。それらのモリブデン端でグレージングされたコンビピンを、1.7mmの外径、4mmの高さおよび1mmの肉厚を持つモリブデン円筒形電極4に溶接した。これもまた、交流抵抗溶接を用いて行った。
その後、そのようにして製造した構成部品を、典型的な製造パラメータとガス封入技法を用いて、その内面に蛍光体2が被着した放電エンベロープ3にグレージング6でピンチ接続した。放電エンベロープのガラスはグレージングと同じ組成を有していた。変種1を用いてグレージングした貫通ピン5もまた、変種2〜4に従った組成のガラスで作った放電エンベロープ3にピンチ接続した。そのようにして製造した全部の冷陰極蛍光ランプ1は、真空に耐える気密性を持ち、亀裂のないガラス−金属シールを有していた。
Figure 2004356098
冷陰極蛍光ランプの断面の概略図を示す。
符号の説明
1 冷陰極蛍光ランプ、2 蛍光体、3 放電エンベロープ、4 モリブデン円筒形電極、5 貫通コンビピン、6 グレージング、7 Mo−La23ピン、8 ニッケルピン

Claims (9)

  1. 硬質ガラスからなる放電エンベロープ(3)より構成される冷陰極蛍光ランプ(1)であって、前記放電エンベロープはその内面に蛍光体(2)が被着されており、前記放電エンベロープは、紫外光を放出する封入ガス成分、2つ以上のホロー陰極(4)、2つ以上の貫通ピン(5)および前記貫通ピン(5)を真空に耐える気密性を持つシールで前記放電エンベロープ(3)に結合する2つ以上のガラス−金属シール(6)を含んでおり、前記ランプは、
    貫通ピン(5)が少なくともガラス−金属シール(6)の長さにわたりモリブデン又はモリブデン合金で作られており、ホロー陰極(4)がモリブデン、モリブデン合金、ニオブ、ニオブ合金の群のうちの材料で少なくとも部分的に作られており、ガラス−金属シール(6)の領域におけるガラスが、4.0〜5.3×10-6-1の熱膨張係数(20℃〜300℃)および、以下の組成を有することを特徴とするランプ。
    SiO2 55〜75重量%、
    23 13〜25重量%、
    Al23 0〜10重量%、
    アルカリ酸化物 5〜12重量%、
    アルカリ土類酸化物 0〜3重量%、
    ZrO2 0〜5重量%
    TiO2 0〜10重量%、および
    残余の酸化物 0〜5重量%
  2. 貫通ピン(5)がモリブデン又はモリブデン合金で作られた第1の領域(7)と、少なくとも50重量%のNi、Fe又はCoを含有する第2の領域(8)とからなり、前記第1の領域(7)と第2の領域(8)が抵抗溶接又はレーザ溶接で結合されたことを特徴とする、請求項1記載のランプ。
  3. 貫通ピン(5)とホロー陰極(4)は、充填材の使用を伴わずに抵抗溶接又はレーザ溶接によって結合されたことを特徴とする請求項1又は2記載のランプ。
  4. ガラス−金属シール(6)におけるガラスが、以下の組成を有することを特徴とする請求項1から3の1つに記載のランプ。
    SiO2 60〜72重量%、
    23 15〜20重量%、
    Al23 1〜5重量%、
    アルカリ酸化物 6〜10重量%、
    ZrO2 0.05〜5重量%、
    TiO2 0.5〜10重量%、および
    残余の酸化物 0〜1重量%
  5. ガラス−金属シール(6)の領域におけるガラスの組成が、放電エンベロープ(3)のガラスの組成と同じであることを特徴とする請求項1から4の1つに記載のランプ。
  6. 放電エンベロープ(3)を構成するガラスの熱膨張係数α1と、ガラス−金属シール(6)の領域におけるガラスの熱膨張係数α2とが、以下の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜4の1つに記載のランプ。
    0≦(α1−α2)≦5×10-6-1
  7. ガラス−金属シール(6)におけるガラスの熱膨張係数α2と貫通ピン(5)の熱膨張係数α3とが以下の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜6の1つに記載のランプ。

    1×10-7-1≦(α3−α2)≦1.3×10-6-1
  8. 貫通ピン(5)が、少なくともガラス−金属シール(6)の長さにわたり、Li、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、ランタニド、Ti、Zr、Hf、Al、Ga、SiおよびPbのうちの1つ以上の酸化物で部分的又は完全に被覆されたことを特徴とする請求項1から7の1つに記載のランプ。
  9. 貫通ピン(5)の、少なくともガラス−金属シール(6)内に位置する部分がMo−La23からなることを特徴とする請求項1から8の1つに記載のランプ。


JP2004155528A 2003-05-27 2004-05-26 モリブデン電極を備える冷陰極蛍光ランプ Pending JP2004356098A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0037003U AT6924U1 (de) 2003-05-27 2003-05-27 Kaltkathoden-fluoreszenzlampe mit molybdän-stromdurchführungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004356098A true JP2004356098A (ja) 2004-12-16

Family

ID=32046289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155528A Pending JP2004356098A (ja) 2003-05-27 2004-05-26 モリブデン電極を備える冷陰極蛍光ランプ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7439676B2 (ja)
JP (1) JP2004356098A (ja)
KR (1) KR20040102331A (ja)
CN (1) CN100576425C (ja)
AT (1) AT6924U1 (ja)
TW (1) TWI333669B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140129A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Toshiba Lighting & Technology Corp 電極部材、封着用リード線および冷陰極蛍光ランプ
CN112110657A (zh) * 2019-06-20 2020-12-22 北京首量科技股份有限公司 一种玻璃与高温合金gh4169封接的方法
CN112110658A (zh) * 2019-06-20 2020-12-22 北京首量科技股份有限公司 一种电真空钼组玻璃与可伐合金封接的方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005023702B4 (de) * 2005-05-23 2012-01-26 Schott Ag Hydrolysebeständiges Glas, ein Verfahren zu seiner Herstellung sowie dessen Verwendung
US7652415B2 (en) * 2005-10-20 2010-01-26 General Electric Company Electrode materials for electric lamps and methods of manufacture thereof
US7893617B2 (en) * 2006-03-01 2011-02-22 General Electric Company Metal electrodes for electric plasma discharge devices
CN101110309B (zh) * 2006-07-18 2010-09-01 启耀光电股份有限公司 荧光灯及其电极的制造方法
US7619350B2 (en) * 2006-08-29 2009-11-17 Osram Sylvania Inc. Arc discharge vessel having arc centering structure and lamp containing same
DE102007019966B3 (de) * 2007-04-27 2008-11-20 Klaus Wammes Niederdruckentladungslampe
CN101114567B (zh) * 2007-08-30 2010-11-10 史祖德 陶瓷荧光灯电极及其制备方法
DE102008001496A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Schott Ag Borosilikatglas mit UV-Blockung für Pharmaverpackungen
DE102008043317B4 (de) * 2008-10-30 2013-08-08 Schott Ag Verwendung eines solarisationsbeständigen Glases mit einer definierten Steigung der UV-Kante für einen Strahler für Bewitterungsanlagen
JP2010205635A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Ushio Inc 希ガス蛍光ランプ
EP2415064A4 (en) 2009-03-30 2012-12-12 Vu1 Corp SYSTEM AND METHOD FOR PRODUCING A CATHODOLUMINESCENCE LIGHTING DEVICE
CN102097274A (zh) * 2010-12-01 2011-06-15 鹤山市广明源照明电器有限公司 一种冷阴极紫外线杀菌灯
DE102011081532B4 (de) * 2011-08-25 2016-04-21 Schott Ag Borosilikatglaszusammensetzung für die Herstellung von Glasrohren und seine Verwendung für die Herstellung von Glasrohren und als Hüllrohr für Lampen
DE102011081533B4 (de) * 2011-08-25 2016-04-21 Schott Ag Borosilikatqlaszusammensetzung und ihre Verwendunq zur Herstellung von Glasrohren und Lampen
CN104183455A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 陶瓷金卤灯电极及陶瓷金卤灯
US9992917B2 (en) 2014-03-10 2018-06-05 Vulcan GMS 3-D printing method for producing tungsten-based shielding parts
DE102015223910A1 (de) * 2015-12-01 2017-06-01 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg System aus einem ersten Bauteil mit einem Leiter und einem Trennwandelement und ein Verfahren zur Herstellung des Systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110467A (ja) * 1995-10-09 1997-04-28 Nippon Electric Glass Co Ltd コバール封着用ガラス
JPH1069887A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Ushio Inc 小型蛍光ランプ
JPH11238489A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Harison Electric Co Ltd ランプおよび照明装置
JP2000090883A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Iwasaki Electric Co Ltd 金属蒸気放電灯
JP2000215849A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Stanley Electric Co Ltd 冷陰極蛍光ランプ
JP2003151496A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Harison Toshiba Lighting Corp 冷陰極放電ランプ及び照明装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045156A (en) * 1974-12-23 1977-08-30 Gte Sylvania Incorporated Photoflash lamp
DE3722130A1 (de) * 1987-07-02 1989-01-12 Schott Glaswerke Borosilikatglas
JPH01151148A (ja) 1987-12-07 1989-06-13 Hitachi Ltd 冷陰極蛍光ランプ
AT395493B (de) * 1991-05-06 1993-01-25 Plansee Metallwerk Stromzufuehrung
US5424609A (en) * 1992-09-08 1995-06-13 U.S. Philips Corporation High-pressure discharge lamp
TW346478B (en) * 1995-09-14 1998-12-01 Nippon Electric Glass Co Glasses for fluorescent lamp
DE19747354C1 (de) * 1997-10-27 1998-12-24 Schott Glas Erdalkalialuminoborosilicatglas für Lampenkolben und dessen Verwendung
JP2000057999A (ja) 1998-08-07 2000-02-25 Harison Electric Co Ltd 二重管形蛍光ランプ
US6287993B1 (en) * 1998-09-22 2001-09-11 Kabushiki Kaisha Ohara Long-lasting phosphorescent glasses and glass-ceramics
JP2000133201A (ja) 1998-10-22 2000-05-12 Harison Electric Co Ltd 冷陰極蛍光ランプの電極
US6391809B1 (en) * 1999-12-30 2002-05-21 Corning Incorporated Copper alumino-silicate glasses
EP1193734A4 (en) * 2000-03-08 2006-06-28 Gs Yuasa Corp ELECTRIC DISCHARGE LAMP
DE10038841C1 (de) * 2000-08-04 2001-12-20 Heraeus Gmbh W C SiO¶2¶-Glaskolben mit mindestens einer Stromdurchführung, Verfahren zur Herstellung einer gasdichten Verbindung zwischen beiden sowie ihre Verwendung in einer Gasentladungslampe
JP2002289139A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷陰極放電ランプ
JP2002358922A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Sanken Electric Co Ltd 冷陰極放電管及びその製法
KR20030046318A (ko) * 2001-12-05 2003-06-12 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고압방전램프의 제조방법, 고압방전램프 및 램프유닛

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110467A (ja) * 1995-10-09 1997-04-28 Nippon Electric Glass Co Ltd コバール封着用ガラス
JPH1069887A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Ushio Inc 小型蛍光ランプ
JPH11238489A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Harison Electric Co Ltd ランプおよび照明装置
JP2000090883A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Iwasaki Electric Co Ltd 金属蒸気放電灯
JP2000215849A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Stanley Electric Co Ltd 冷陰極蛍光ランプ
JP2003151496A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Harison Toshiba Lighting Corp 冷陰極放電ランプ及び照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140129A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Toshiba Lighting & Technology Corp 電極部材、封着用リード線および冷陰極蛍光ランプ
CN112110657A (zh) * 2019-06-20 2020-12-22 北京首量科技股份有限公司 一种玻璃与高温合金gh4169封接的方法
CN112110658A (zh) * 2019-06-20 2020-12-22 北京首量科技股份有限公司 一种电真空钼组玻璃与可伐合金封接的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040102331A (ko) 2004-12-04
US20040239253A1 (en) 2004-12-02
TW200507003A (en) 2005-02-16
TWI333669B (en) 2010-11-21
CN100576425C (zh) 2009-12-30
CN1574189A (zh) 2005-02-02
US7439676B2 (en) 2008-10-21
AT6924U1 (de) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004356098A (ja) モリブデン電極を備える冷陰極蛍光ランプ
US5075587A (en) High-pressure metal vapor discharge lamp, and method of its manufacture
US7443091B2 (en) Hermetical lamp sealing techniques and lamp having uniquely sealed components
US7438621B2 (en) Hermetical end-to-end sealing techniques and lamp having uniquely sealed components
EP0136505A2 (en) Direct seal between niobium and ceramics
US20070001612A1 (en) Ceramic lamps and methods of making same
KR20030019167A (ko) 고압방전 램프 및 그 제조방법
EP1065698A1 (en) Mount for lamp and lamp seal structure employing the mount
US5198722A (en) High-pressure discharge lamp with end seal evaporation barrier
US7345426B2 (en) Alloy for a lead member of an electric lamp and electrode structure of the electric lamp
US5754005A (en) Electric lamps containing electrical leads of a molybdenum and tungsten alloy
JPH07235284A (ja) 管球および照明装置
JP3389971B2 (ja) 放電管
JP2005183267A (ja) ランプ
JPH11339722A (ja) 管球およびこの管球を用いた照明器具
EP1367634B1 (en) High-pressure discharge lamp and fabrication method of the same
KR101140746B1 (ko) 밀봉 호일을 갖는 전기 램프
JP3772547B2 (ja) 石英ガラス封着用材料およびランプ
JP3395567B2 (ja) 封止管の封止構造
KR20070084116A (ko) 냉음극 형광램프
KR20070093969A (ko) 냉음극 형광램프
JP2005213129A (ja) 照明用ガラス組成物、蛍光ランプおよび照明器具
JP2001240428A (ja) 石英ガラス用封着材料およびランプ
JPH079792B2 (ja) 金属蒸気放電灯
KR20020046141A (ko) 냉음극선관 및 그 밀봉방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803