JP2010205635A - 希ガス蛍光ランプ - Google Patents

希ガス蛍光ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2010205635A
JP2010205635A JP2009051624A JP2009051624A JP2010205635A JP 2010205635 A JP2010205635 A JP 2010205635A JP 2009051624 A JP2009051624 A JP 2009051624A JP 2009051624 A JP2009051624 A JP 2009051624A JP 2010205635 A JP2010205635 A JP 2010205635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
rare gas
fluorescent lamp
arc tube
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009051624A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tagawa
幸治 田川
Nobuyoshi Hishinuma
宣是 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2009051624A priority Critical patent/JP2010205635A/ja
Priority to TW98144493A priority patent/TW201034047A/zh
Priority to KR1020100012715A priority patent/KR20100100606A/ko
Priority to CN201010123901A priority patent/CN101826442A/zh
Publication of JP2010205635A publication Critical patent/JP2010205635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】300nm〜350nm程度の波長領域で、ブロードなピークを持つ紫外線を出射する、液晶とともに充填された、モノマーを重合する光源に適した希ガス蛍光ランプを提供すること。
【解決手段】発光管の外部に設けられた一対の電極と、発光管の内部に設けられた蛍光体層とを備え、発光管の内部に希ガスが封入された希ガス蛍光ランプにおいて、
前記発光管は、ホウケイ酸ガラス、及び/又は、アルミノケイ酸ガラスを主成分とし、遷移金属酸化物の含有量が1〜5wt%であり、アルカリ酸化物の含有量が1〜5wt%であるガラスよりなることを特徴とする希ガス蛍光ランプ。
【選択図】図1

Description

本発明は発光管の内部に希ガスを封入した希ガス蛍光ランプに関する。特に、液晶パネルの製造工程において用いられる照射装置の光源である希ガス蛍光ランプに関する。
従来、マルチドメイン垂直配向型(Multi−domain Vertical Alignment mode)液晶パネルにおいては、液晶分子の配向規制(プレチルト)用構造物として基板上に土手(線状突起)が設けられている。しかし、土手は光を遮りバックライトの光を減じる為、表示画面の明るさを減じてしまうという問題があった。
近年、液晶分子を配向規制(プレチルト)させる方法として、液晶パネルを構成する2枚のガラス基板間に重合性成分(モノマー、またはオリゴマー等、以下モノマーと記述する)を含有した液晶を充填して、電圧を印加しながら紫外線を照射することにより、モノマーを重合して液晶分子の傾斜方向(プレチルト角)を規制する液晶パネルの製造方法が提案されている(特許文献1)。
また、従来から上記の紫外線照射用途に用いられるランプとして、例えば低圧水銀ランプが知られている(特許文献2)。図4は、従来の低圧水銀ランプを示す断面図である。
低圧水銀ランプ9の発光管90は合成石英ガラスや溶融石英ガラス、ホウケイ酸ガラスなどよりなり、内部にフィラメントマウントからなる電極93、94を備えている。発光管90内部には例えばアルゴン等の希ガスと水銀が封入され、両端が箔シールによって封止されている。
このような低圧水銀ランプ9は、放電により発光管90内の水銀原子が電離および励起され、185nm、254nm、313nm、365nm等の波長帯の紫外線が得られる。
特開2008−123008号 特開2001−222973号
上記の液晶パネルの製造方法においては、紫外線の照射によってモノマーが重合されるが、同時に液晶にも紫外線が照射されるため、液晶の劣化が問題となる。
液晶は有機物であり、紫外線によって分子結合が分解される可能性がある。紫外線は波長が短くなるほど光子エネルギーが大きくなり、分子結合を分解する能力が高くなる。また、液晶材料は波長が短くなるにつれて吸収しやすくなる光吸収特性を持っている。したがって、300nm程度より短い波長の紫外線は液晶を分解しやすいため、液晶材料に照射することは好ましくないと考えられる。
また、この方法においては、一般的に2枚のガラス基板は紫外線で硬化する封着剤で接着される。この硬化に用いる紫外線は365nm付近にピーク波長を持つ紫外線であるため、モノマーはこの紫外線によって重合しないよう、365nm付近の紫外線より短波長で感光するように設計されている。したがって、300〜350nmの波長領域の紫外線が必要となる。
しかし、従来の低圧水銀ランプにおいて、出射される光に含まれる波長313nmのピークは、相対強度が非常に大きい。このように300nm以上の長波長であっても、相対強度が大きすぎる場合には、液晶材料を分解してしまうおそれがあるため、このピーク波長を含む領域の紫外線はフィルタなど種々の手段によって抑制するという方策がとられる。したがって、発光物質として水銀を封入したランプにおいては、この発光ピークを含む300〜320nm光を有効に利用できないという課題があった。
すなわち、液晶とともに充填されたモノマーを重合させるための紫外線としては300nm〜350nmの波長領域において、相対強度が大きすぎる発光ピークがなく、比較的ブロードなピークをもつ波長を持つ光であることが好ましい。
以上により、本発明は300nm〜350nm程度の波長領域で、ブロードなピークを持つ紫外線を出射する、液晶とともに充填された、モノマーを重合する光源に適した希ガス蛍光ランプを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は発光管の外部に設けられた一対の電極と、発光管の内部に設けられた蛍光体層とを備え、発光管の内部に希ガスが封入された希ガス蛍光ランプにおいて、前記発光管は、ホウケイ酸ガラス、及び/又は、アルミノケイ酸ガラスを主成分とし、遷移金属酸化物の含有量が1〜5wt%であり、アルカリ酸化物の含有量が1〜5wt%であるガラスよりなることを特徴とする。
前記発光管の内面には、該発光管と同じガラス材料の粉末が堆積した反射層が、周方向の略半周にわたって設けられていることを特徴とする請求項1に記載の希ガス蛍光ランプ。
本発明によれば、発光管を構成するガラスがホウケイ酸ガラス、及び/又は、アルミノケイ酸ガラスを主成分とし、遷移金属酸化物の含有量が1〜5wt%であり、アルカリ酸化物の含有量が1〜5wt%であることにより、モノマーを重合するために適した光を取り出すことができ、紫外線による液晶の劣化を生じにくい希ガス蛍光ランプを提供することができる。
また、本発明によれば、発光管の内面には、発光管と同じ材料の粉末が堆積した反射層が設けられていることにより、被照射面でのランプからの紫外線照射強度が向上する。
本発明の第1の実施形態にかかる希ガス蛍光ランプを示す図であり、(a)希ガス蛍光ランプを長手方向に沿って切断した断面図であり、(b)はA−A’線断面図である。 本発明の希ガス蛍光ランプの発光スペクトルを示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかる希ガス蛍光ランプを示す図であり、(a)希ガス蛍光ランプを長手方向に沿って切断した断面図であり、(b)はA−A’線断面図である。 従来の低圧水銀ランプを示す断面図である。
以下に図面を参照しながら説明する。図1(a)は、本発明の第一の実施形態にかかる希ガス蛍光ランプの断面図であり、(b)はA−A’線断面図である。
図1において、希ガス蛍光ランプ1は、後述する所定のガラスよりなる、内部に放電空間Sを有する発光管10を備え、発光管10の外表面上に、発光管10を挟んで一対の帯状の外部電極13、14が発光管10の管軸方向に沿って配設されている。発光管10の内面には主に紫外光を発光する蛍光体が全域にわたって塗布された蛍光体層12が形成されている。
なお、発光管10の形状については、断面が円形であるものに限られず、矩形、その他であってもよい。
これらの外部電極は、導電性のものであれば特に制限されるものではなく、例えば、金、銀、ニッケル、カーボン、金パラジウム、銀パラジウム、白金、アルミニウムなどを好適に用いることができ、発光管10の外表面にテープ状金属を貼付したり、導電性ペーストをスクリーン印刷して焼成したりすることにより、実現できる。外部電極の給電部以外は、ガラスペーストを焼成した保護膜により被覆されている。
発光管10の内部に封入される希ガスは、例えばキセノン、クリプトン、アルゴン、ネオンまたはそれらの混合ガスなどであり、10〜300Torr程度封入される。
本発明にかかる希ガス蛍光ランプにおいて好適に用いることができる蛍光体は、例えば、ユーロピウム付活ホウ酸ストロンチウム(Sr−B−O:Eu(以下単にSBEと呼ぶ)、中心波長368nm)蛍光体、セリウム付活アルミン酸マグネシウムランタン(La−Mg−Al−O:Ce(以下、単にLAMと呼ぶ)、中心波長338nm(ただしbroad))蛍光体、ガドリニウム、プラセオジム付活リン酸ランタン(La−P−O:Gd、Pr(以下単にLAP:Pr,Gdと呼ぶ)蛍光体、セリウム付活リン酸ランタン(LA−P−O:Ce(以下単にLAP:Ceと呼ぶ))蛍光体などである。これらの蛍光体はいずれも波長250nm未満の領域の紫外線を吸収して、各々有する中心波長帯の紫外線に変換して放射する。
外部電極間に高周波電圧が印加されると、誘電材料である発光管10を介して放電空間S内にエキシマ放電が発生し、このエキシマ放電により発生した真空紫外光によって蛍光体が励起されて発光管10の外部に紫外光等が出射される。
以下に、本発明における発光管10の構成および製造工程について説明する。
まず、発光管10を構成する硬質ガラスの原材料となるSiO、B、Al、NaO、KO、TiOなどの酸化物粉末を混合する。これらの原材料から製造される硬質ガラスにおいて、例えば紫外線の透過という点で良好なものとしては、ホウケイ酸ガラス(Si−B−O系ガラス、軟化点:約800℃)、アルミノケイ酸ガラス(Si−Al−O系ガラス、軟化点:約900℃)などがあり、このような硬質ガラスは単独で用いたり、適宜の割合で混合したりして用いることができる。
混合した酸化物粉末に遷移金属を混合する。遷移金属であれば基本的に材料が限定されるものではなく、例えばTi、V、Cr、Feなどを好適に用いることができる。これら遷移金属は、硬質ガラスの300nm以下の波長の透過率を下げるために混合される。ガラスとなったときの遷移金属酸化物の含有量は、他の酸化物との重量の和に対して1〜5wt(重量)%であることが好ましい。例えば、TiOを3wt%含有させることで300nmより短波長の紫外線の透過率を50%以下に下げることができる。
さらに、酸化物粉末にアルカリ酸化物を混合する。ガラスとなったときのアルカリ酸化物の含有量は、1〜5wt%であることが好ましい。アルカリ酸化物は、ガラスの軟化点を下げるために添加され、発光管に使用されるガラスを製造工程で加工しやすくなるという効果がある。具体的には、例えばNaO、KOなどを好適に用いることができる。
混合した酸化物粉末は、炉(坩堝)に入れられて加熱され、溶融される。温度は組成によって適宜設定されるが、例えば1000〜1700℃である。
一旦溶融したガラスを管引きして、所定の肉厚、内径のガラス管を形成することが出来る。
上記のようにして得られたガラス管によれば、硬質ガラスに1〜5wt%の遷移金属を含有させることにより、液晶を分解する恐れのある300nm以下の紫外線の透過を抑制することができる。
本発明にかかる希ガス蛍光ランプにおいて、蛍光体より発せられる光は、モノマーの重合に有効な300〜350nmのブロードな特性を持ち、340nmのピークを含む光である。
図2に本発明の希ガス蛍光ランプと従来の低圧水銀ランプの分光測定結果である発光スペクトルを示す。図2の測定結果において、希ガス蛍光ランプは実線で、低圧水銀ランプは点線で示した。相対強度は、それぞれの発光ピークを100%とした値である。なお、希ガス蛍光ランプの蛍光体には前述のLAMを用いた。
この図において、Bは低圧水銀ランプの水銀による313nmの発光ピークであり、Aは希ガス蛍光ランプの蛍光体によって励起された340nm近傍のブロードな発光ピークである。
前述のように、紫外線は波長が短くなるほど、分子結合を分解する能力が高くなるため、313nmにBのような強いピークが存在すると、液晶が劣化するおそれがあり好ましくない。また、モノマーを重合するための340nm近傍の相対強度は非常に低い。
一方、Aは波長340nm近傍が中心波長であるブロードなピークであり、モノマーの重合を促進するのに適している。また、300nm以下の短波長にむかうにしたがって相対強度が低下しているので、液晶の劣化を防ぐことができる。
以上のように、本発明の希ガス蛍光ランプは、300〜350nmのブロードな発光ピークを持つ光を出射するため、モノマーの重合する促進することができ、かつ液晶の劣化を防ぐことができる。また、300〜320nmの範囲には相対強度の大きいピークなどが存在しないため、これを遮蔽する必要が無く、この領域の光についてもモノマーの重合に利用することが出来る。
図3(a)は、本発明の第2の実施形態にかかる希ガス蛍光ランプの断面図であり、(b)はA−A’線断面図である。希ガス蛍光ランプ1については図1に示したものと同様の構成であり、反射層15についてのみ相違するので説明を省略する。
図3(b)に示すように、発光管10の内表面には、周方向に略半周にわたって反射層15が設けられている。蛍光体層12はさらにこの反射層15の内表面に設けられている。反射層15は、例えば発光管10と同じガラス材料の粉末による粒子堆積層であり、以下のようにして作製される。
ガラス粉末を用いて、反射層15を形成するためのスラリーを作製する。使用するガラス粉末の平均粒径は0.5〜10μmであり、好ましくは1〜5μmである。
このガラス粉末を、ニトロセルロースと酢酸ブチルの混合液(重量比1:4の割合)と混合する。この混合液をアルミナボールとともにボールミルにかけて十分にミリングすることで、ガラス粉末が分散されたスラリー(以下、単にガラススラリーとも呼ぶ)となる。
ガラススラリーは、発光管10の材料となるガラス管の内面に塗布され、乾燥された後に焼成される。
焼成条件は、大気中において約500〜700℃、最高温度での保持時間が0.2〜1時間程度である。例えばホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス粉末を用いた場合には、600〜700℃で行うことが好ましい。この焼成過程によってガラス粉末は表面が軟化して、粒子同士の付着を起こすとともに、発光管10にも付着することで反射層15となる。
反射層15は粒子全体が溶融する溶融温度まで昇温させず、表面だけで結合することにより結着するため、粒子形状を維持している。したがってこの反射層15は、多数のガラス粒子が堆積した粒子堆積層である。このような反射層15によれば、入射された紫外線は、その一部がガラス粒子の表面で反射され、また一部は屈折して粒子の内部を透過して再び別の表面で反射または屈折するなどして、紫外線を効率よく散乱反射する。
図3(b)に示すように、発光管10の周方向に略半周にわたって反射層15が設けられている場合には、散乱反射によって矢印で図示した方向に光が出射される。これにより、被照射面でのランプからの紫外線強度が向上する。
硬質ガラスの粉末によるガラス層を焼成した後は、ガラス管を常温まで冷却し、調整済みの蛍光体のスラリーを発光管内に塗布する。
ガラス管の内面に蛍光体を塗布した後は、ガラス管内に乾燥窒素ガス等を流すことで蛍光体スラリーに含まれる酢酸ブチルを蒸発させる。
蛍光体を塗布して乾燥させたガラス管80を炉に入れて焼成する。焼成条件は例えば大気中において約500℃〜700℃であり、最高温度での保持時間にして0.2〜1時間程度である。
以上により発光管材料用ガラス管80の内面に、反射層15と蛍光体層12とを形成することが出来る。
1 希ガス蛍光ランプ
10 発光管
11 ガラス層
12 蛍光体層
13 電極
14 電極
15 反射層
9 低圧水銀ランプ
90 発光管
93 電極
94 電極
S 放電空間

Claims (2)

  1. 発光管の外部に設けられた一対の電極と、発光管の内部に設けられた蛍光体層とを備え、発光管の内部に希ガスが封入された希ガス蛍光ランプにおいて、
    前記発光管は、ホウケイ酸ガラス、及び/又は、アルミノケイ酸ガラスを主成分とし、遷移金属酸化物の含有量が1〜5wt%であり、アルカリ酸化物の含有量が1〜5wt%であるガラスよりなることを特徴とする希ガス蛍光ランプ。
  2. 前記発光管の内面には、該発光管と同じガラス材料の粉末が堆積した反射層が、周方向の略半周にわたって設けられていることを特徴とする請求項1に記載の希ガス蛍光ランプ。
JP2009051624A 2009-03-05 2009-03-05 希ガス蛍光ランプ Pending JP2010205635A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051624A JP2010205635A (ja) 2009-03-05 2009-03-05 希ガス蛍光ランプ
TW98144493A TW201034047A (en) 2009-03-05 2009-12-23 Noble gas fluorescent lamp
KR1020100012715A KR20100100606A (ko) 2009-03-05 2010-02-11 희가스 형광 램프
CN201010123901A CN101826442A (zh) 2009-03-05 2010-03-02 稀有气体荧光灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051624A JP2010205635A (ja) 2009-03-05 2009-03-05 希ガス蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010205635A true JP2010205635A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42690290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009051624A Pending JP2010205635A (ja) 2009-03-05 2009-03-05 希ガス蛍光ランプ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2010205635A (ja)
KR (1) KR20100100606A (ja)
CN (1) CN101826442A (ja)
TW (1) TW201034047A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5712588B2 (ja) * 2010-12-07 2015-05-07 ウシオ電機株式会社 蛍光ランプおよびその製造方法
JP5387626B2 (ja) * 2011-07-20 2014-01-15 ウシオ電機株式会社 蛍光ランプ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682814A (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 Fuji Xerox Co Ltd 液晶デバイス
JP2004281385A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Nippon Electric Glass Co Ltd 蛍光ランプ用外套管
JP2004315279A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Asahi Techno Glass Corp 蛍光ランプ用ガラス
JP2007048713A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプの製造方法
JP2007173090A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Ushio Inc 紫外線光源装置
WO2007116331A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-18 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Discharge lamp comprising uv-phosphor
JP2008153187A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Ushio Inc 放電ランプ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT6924U1 (de) * 2003-05-27 2004-05-25 Plansee Ag Kaltkathoden-fluoreszenzlampe mit molybdän-stromdurchführungen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682814A (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 Fuji Xerox Co Ltd 液晶デバイス
JP2004281385A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Nippon Electric Glass Co Ltd 蛍光ランプ用外套管
JP2004315279A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Asahi Techno Glass Corp 蛍光ランプ用ガラス
JP2007048713A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプの製造方法
JP2007173090A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Ushio Inc 紫外線光源装置
WO2007116331A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-18 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Discharge lamp comprising uv-phosphor
JP2008153187A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Ushio Inc 放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100100606A (ko) 2010-09-15
CN101826442A (zh) 2010-09-08
TW201034047A (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1969357B (zh) 含有uv-b荧光剂的低压气体放电灯
KR20110097645A (ko) 형광 램프
JP5644039B2 (ja) 紫外線を放射する蛍光ランプおよびその製造方法
JP5581635B2 (ja) 蛍光ランプ
JP5663836B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2010205635A (ja) 希ガス蛍光ランプ
WO2012026247A1 (ja) 蛍光ランプ
JP5223716B2 (ja) 低圧水銀ランプ
JP2013109991A (ja) 希ガス蛍光ランプ
JPS6127055A (ja) 曲管形螢光ランプ
JP2011204408A (ja) 蛍光ランプ
JP2007091533A (ja) 蛍光ランプ用ガラス組成物および蛍光ランプ
JP3678203B2 (ja) ガラス組成物、保護層組成物、結着剤組成物、蛍光ランプ用ガラス管、蛍光ランプ、高輝度放電ランプ用外管及び高輝度放電ランプ
JP5526724B2 (ja) 放電ランプ
TWI493596B (zh) Fluorescent light
JP2002083569A (ja) 蛍光ランプ及び高輝度放電ランプ
JP5712588B2 (ja) 蛍光ランプおよびその製造方法
JP2003272559A (ja) 蛍光ランプ
JP3768976B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2006066104A (ja) 屈曲形蛍光ランプ及びバックライト装置
JP2003288860A (ja) ランプ用結着剤組成物、蛍光ランプおよび高輝度放電ランプ
JPH0992215A (ja) 蛍光ランプ
JP2000133204A (ja) 蛍光ランプおよび光源装置
JP2000100380A (ja) 蛍光ランプ及び光源装置
JP2008288082A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A02 Decision of refusal

Effective date: 20140128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02